IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特表2024-535000無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置
<>
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図1
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図2
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図3
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図4
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図5
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図6
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図7
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図8
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図9
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図10
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図11
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図12
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図13
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図14
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図15
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図16
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図17
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図18
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図19
  • 特表-無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-26
(54)【発明の名称】無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関連する情報を送受信するための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/25 20230101AFI20240918BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240918BHJP
   H04W 72/542 20230101ALI20240918BHJP
   H04W 72/40 20230101ALI20240918BHJP
【FI】
H04W72/25
H04W92/18
H04W72/542
H04W72/40
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024515692
(86)(22)【出願日】2022-09-08
(85)【翻訳文提出日】2024-03-11
(86)【国際出願番号】 KR2022013583
(87)【国際公開番号】W WO2023038483
(87)【国際公開日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0120560
(32)【優先日】2021-09-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ファン テソン
(72)【発明者】
【氏名】イ スンミン
(72)【発明者】
【氏名】ソ ハンピョル
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067BB21
5K067DD11
5K067DD43
5K067DD44
5K067EE02
5K067EE25
5K067FF16
(57)【要約】
本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信する方法は、第2端末からPSSCHのための第1予約リソースに関連する第1SCIを受信すること、3つの端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信するステップと、第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突を決定するステップと、第2端末または第3端末に衝突に関する情報を送信する。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信する方法において、
第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information,SCI)を受信する段階と、
第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する段階と、
前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定する段階と、
前記第2端末または第3端末に前記衝突に関する情報を送信する段階を含むが、
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づく、
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかそうではないと、
前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるか可否に基づいて決定されることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記第1SCI及び前記第2SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して受信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され、
前記第1端末が前記第3端末に関連する前記PSSCHの意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、
前記衝突は、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され、
前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値及び前記送信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され、
前記第1端末が前記第2端末に関連する前記PSSCHの意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、
前記衝突は、前記第2SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され、
前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値及び前記送信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1優先順位値が前記第2優先順位値よりも大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報が前記第2端末に送信されることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
【請求項6】
前記第2優先順位値が前記第1優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第3端末に送信されることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
【請求項7】
前記第1優先順位値と前記第2優先順位値が等しいことに基づいて、
前記衝突に関する情報は、前記第2端末または前記第3端末に送信されることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
【請求項8】
前記測定されたRSRPは、物理サイドリンク制御チャネルに対する復調参照信号(PSCCH DMRS)及び/または物理サイドリンク共有チャネルに対する復調参照信号(PSSCH DMRS)に基づいて測定されたRSRPを含むことができる請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記衝突に関する情報は、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel, PSFCH)に基づいて送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記PSFCHの送信のためのリソースは事前に設定されるか、または基地局によって設定されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
無線通信システムにおいて予約リソースの衝突に関する情報を送信する第1端末において、
1つ以上のトランシーバと、
前記1つ以上のトランシーバを制御する1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリとを含み、
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示(instruction)を貯蔵し、
前記動作は、
第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信する段階と、
第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する段階と、
前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定す段階と、
前記第2端末または第3端末に前記衝突に関する情報を送信する段階を含むが、
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づく、
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかそれではないと、前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて決定されることを特徴とする第1端末。
【請求項12】
無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信するように制御する装置において、
1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリとを含み、
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示(instruction)を貯蔵し、
前記の動作は、
第2端末から物理サイドリンク共有(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信する段階と、
第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する段階と、
前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定する段階と、
前記第2端末または前記第3端末に前記衝突に関する情報を送信する段階を含むが、
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づく、
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかそうではないと、前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて決定されることを特徴とする装置。
【請求項13】
1つ以上の命令語を貯蔵する1つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体において、
前記1つ以上の命令語は1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行し、
前記の動作は、
第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信する段階と、
第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する段階と、
前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定する段階と、
前記第2端末または前記第3端末に前記衝突に関する情報を送信する段階を含むが、
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づく、
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかそうではないと、前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて決定されることを特徴とする1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項14】
無線通信システムにおいて、第2端末が予約リソースの衝突に関する情報を受信する方法において、
第1端末に、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を送信段階と、
前記第1端末から、前記第1予約リソースと第2予約リソースとの衝突(conflict)に関する情報を受信する段階を含むが、
前記第2予約リソースは、第3端末のPSSCHのための第2SCIに関連し、
前記衝突は、i)第1端末によって測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて前記第1端末によって決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づく、
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるか、そうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて決定されることを特徴とする方法。
【請求項15】
前記衝突に関する情報に基づいて、前記PSSCHのためのリソースの再選択を実行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
【請求項16】
無線通信システムで物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel、PSFCH)を受信する第2端末において、
1つ以上のトランシーバと、
前記1つ以上のトランシーバを制御する1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリとを含み、
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示(instruction)を貯蔵し、
前記の動作は、
第1端末に、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を送信する段階と、
前記第1端末から、前記第1予約リソースと第2予約リソースとの衝突(conflict)に関する情報を受信する段階を含むが、
前記第2予約リソースは、第3端末のPSSCHのための第2SCIに関連し、
前記衝突は、i)第1端末によって測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて前記第1端末によって決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づく、
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるか、そうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて決定されることを特徴とする第2端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、無線通信システムにおける予約リソースの衝突に関する情報の送受信方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力など)を共有して多重使用者との通信をサポートする多重接続(多重アクセス、multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【0003】
サイドリンク(Sidelink、SL)とは端末(User Equipment、UE)間に直接的なリンクを設定して、基地局(Base Station、BS)を経ずに端末間に音声又はデータなどを直接交換する通信方式である。SLは、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決できる1つの方案として考慮されている。
【0004】
V2X(vehicle-to-everything)は有/無線通信を介して他の車両、歩行者、インフラが構築された事物などと情報を交換する通信技術を意味する。V2Xは、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)、V2P(vehicle-to-pedestrian)などの4つのタイプに区分される。V2X通信はPC5インタフェース及び/又はUuインタフェースを介して提供される。
【0005】
一方、より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになるにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(mobile broadband)通信の必要性が台頭している。これにより、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス又は端末を考慮した通信システムが議論されているが、改善した移動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術を新しいRAT(new radio acess technology)又はNR(new radio)と呼ぶことができる。NRにおいてもV2X(vehicle-to-everything)通信がサポートされることができる。
【0006】
端末間調整メカニズム(inter UE coordination mechanism)と関連して2つの方式が考慮される。方式1(scheme 1)の場合、UE-AはUE-Bのリソース(再)選択手順に使用できるリソース集合をUE-Bに提供する。方式2(scheme 2)の場合、UE-AはUE-BにUE-BのSCI(Sidelink Control Information)が指示するリソースに対するリソース衝突関連情報を提供する。UE-BはUE-BのSCIが指示するリソースの一部を再選択してリソース衝突を回避することができる。
【0007】
一方、端末によって実行されるSCIformat 1-Aに基づくRSRP測定のための閾値は、送信優先順位と受信優先順位の組み合わせに基づいて決定され得る。このとき、受信優先順位は受信したSCIformat 1-Aの優先順位として決定され、送信優先順位は該当端末が送信するTBの優先順位として決定され得る。一例では、RSRPリスト内でRSRP閾値の内の1つを選択するためのindexは、受信優先順位値+(送信優先順位値-1)8として決定され得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
端末間調整(inter-UE coordination)のためのscheme2に関して、以下の問題が発生することがある。
【0009】
予約されたリソースが衝突するかどうかを決定するために、RSRP測定値及びRSRP閾値が用いられる。
【0010】
従来技術に係れば、2つの予約リソース(UE-B、UE-C)が時間及び周波数領域で重畳された場合、UE-Aは、ある端末のSCI(SCI format 1-A)から測定されたRSRPを用いて前記RSRP閾値と比較するかどうかは不明である。すなわち、UE-AがUE-BのSCIから測定されたRSRPを用いる場合とUE-CのSCIから測定されたRSRPを用いる場合とによって、前記予約リソースの衝突の有無が異なるように判断され得る。
【0011】
また、前述したように、送信優先順位の値がどの値に設定されるかによって、用いられるRSRP閾値が大きく異なり、リソースが衝突するか否かを異なるように判断され得る。従来技術に係れば、RSRPの閾値を決定するための送信優先順位値をどのように設定すべきかは明確ではないので、予約リソースが衝突するかどうかの正確度保証が困難である可能性がある。
【0012】
決定されたRSRP閾値に基づいて予約されたリソースが衝突することと決定された場合、衝突情報を送信する対象端末を決定する必要がある。一例として、衝突情報(conflict information)を各予約リソースに関連するfirst SCI(first stage SCI)を送信したすべての端末に送信する場合、すべての端末のリソース再選択を実行すべきため、非効率的である。一例としては、前記firstSCIを送信した端末の内、任意の端末に衝突リソースを送信する場合、より重要度の高い送信を実行する端末がリソースを再選択しなければならないことがある。
【0013】
本明細書の目的は、前述の問題を解決するための方法を提案することである。
【0014】
本明細書で成されようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及しない他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解され得る。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信する方法は、第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信するステップ、第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信するステップ、前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定するステップ及び前記第2端末または第3端末に前記衝突に関する情報を送信するステップを含む。
【0016】
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定される。
【0017】
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPである。
【0018】
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかそうではないと、前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて、決定されることを特徴とする。
【0019】
前記第1SCI及び前記第2SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)を通じて受信され得る。
【0020】
前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。前記第1端末が前記第3端末に関連する前記PSSCHの意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、前記衝突は、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され、前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値及び前記送信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値に基づいて決定され得る。
【0021】
前記RSRP閾値は受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。第1端末が第2端末に関連するPSSCHの意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、前記衝突は前記第2SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され、前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値及び、前記送信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値に基づいて決定され得る。
【0022】
前記第1優先順位値が前記第2優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第2端末に送信され得る。
【0023】
前記第2優先順位値が前記第1優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第3端末に送信され得る。
【0024】
前記第1優先順位値と前記第2優先順位値が等しいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第2端末または前記第3端末に送信され得る。
【0025】
前記測定されたRSRPは、物理サイドリンク制御チャネルに対する復調参照信号(PSCCH DMRS)及び/または物理サイドリンク共有チャネルに対する復調参照信号(PSSCH DMRS)に基づいて測定されたRSRPを含むことができる。
【0026】
前記衝突に関する情報は、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel、PSFCH)に基づいて送信され得る。
【0027】
前記PSFCHの送信のためのリソースは事前に設定されるか、基地局によって設定され得る。
【0028】
本明細書の他の実施形態に係る無線通信システムにおいて予約リソースの衝突に関する情報を送信する第1端末は、1つ以上のトランシーバ、前記1つ以上のトランシーバを制御する1つ以上のプロセッサ、及び前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリを含む。
【0029】
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行するための指示(instruction)を貯蔵する。
【0030】
前記動作は、第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信するステップ、第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信するステップと、前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定するステップと、前記第2端末または前記第3端末に前記衝突に関する情報を送信するステップを含む。
【0031】
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定される。
【0032】
前記測定されたRSRPは、第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPである。
【0033】
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるのか、それではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるのかに基づいて決定されることを特徴とする。
【0034】
本明細書のまた他の実施形態に係る無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信するように制御する装置は、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリを含む。
【0035】
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示(instruction)を貯蔵する。
【0036】
前記動作は、第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信するステップ、第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信するステップと、前記第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定するステップと、前記第2端末または前記第3端末に前記衝突に関する情報を送信するステップを含む。
【0037】
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定される。
【0038】
前記測定されたRSRPは前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPである。
【0039】
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかそうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかの可否に基づいて、決定されることを特徴とする。
【0040】
本明細書のまた他の実施形態に係る1つ以上の非一時的()コンピュータ可読媒体は、1つ以上の命令語を貯蔵する。
【0041】
前記1つ以上の命令語は、1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する。
【0042】
前記動作は、第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信するステップと第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信するステップと、前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定するステップと、前記第2端末または前記第3端末に前記衝突に関する情報を送信するステップを含む。
【0043】
前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定される。
【0044】
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPである。
【0045】
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるのか、そうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるのかの可否に基づいて決定されることを特徴とする。
【0046】
本明細書のまた他の実施形態に係る無線通信システムにおいて、第2端末が予約リソースの衝突に関する情報を受信する方法は、第1端末に物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を送信するステップと、前記第1端末から、前記第1予約リソースと第2予約リソースとの衝突(conflict)に関する情報を受信するステップを含む。
【0047】
前記第2予約リソースは、第3端末のPSSCHのための第2SCIに関連する。前記衝突は、i)第1端末によって測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて第1端末によって決定される。
【0048】
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPである。
【0049】
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうか、そうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver))であるかの可否に基づいて、決定されることを特徴とする。
【0050】
前記方法は、前記衝突に関連する情報に基づいて前記PSSCHのためのリソースの再選択を実行するステップをさらに含むことができる。
【0051】
本明細書のまた他の実施形態に係る無線通信システムにおいて物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel, PSFCH)を受信する第2端末は、1つ以上のトランシーバ、前記1つ以上のトランシーバを制御する1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリを含む。
【0052】
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示(instruction)を貯蔵する。
【0053】
前記動作は、第1端末に、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を送信するステップ、前記第1端末から、前記第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突(conflict)に関する情報を受信するステップを含む。
【0054】
前記第2予約リソースは、第3端末のPSSCHのための第2SCIに関連する。前記衝突は、i)第1端末によって測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて前記第1端末によって決定される。
【0055】
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPである。
【0056】
前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるのか、そうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるのかの可否に基づいて決定されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0057】
本明細書の実施形態に係れば、第1端末が第2端末のPSSCHの意図された受信者(intended receiver)であるか、そうではないと第3端末のPSSCHの意図された受信者(intended receiver)であるかの可否によって予約リソースの衝突を決定するためのRSRP測定対象が異なるように決定され得る。したがって、リソースが衝突するかどうかにさらに適合したRSRP測定値を使用され得る。
【0058】
本明細書の実施形態に係れば、重畳する予約リソースに関連する受信端末に基づいてRSRP閾値のための送信/受信優先順位値が決定される。したがって、リソース衝突の有無決定に適合したRSRP閾値が使用され得る。
【0059】
前述の実施形態に係れば、リソース衝突の有無判断に対する正確度が向上され、衝突情報に基づく端末間調整動作の効率が改善され得る。
【0060】
本明細書の実施形態に係れば、優先順位の低い(優先順位値が大きい)端末に衝突情報(conflict information)が送信されるところ、重畳した予約リソースのそれぞれをスケジュールした端末の内、優先順位が低い端末だけリソースを再選択することになる。したがって、リソース再選択の効率が向上し、優先順位の高い端末の伝送を保護することができる。
【0061】
本明細書で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないもう一つの効果は以下の記載から、本明細書が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解される。
【図面の簡単な説明】
【0062】
本明細書に関する理解を助けるために詳細な説明の一部に含まれる添付図面は本明細書に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本明細書の技術的特徴を説明する。
【0063】
図1】本明細書の一実施形態による、NRシステムの構造を示す。
図2】本明細書の一実施形態による、NRの無線フレームの構造を示す。
図3】本明細書の一実施形態による、NRフレームのスロット構造を示す。
図4】本明細書の一実施形態による、V2X又はSL通信を行う端末を示す。
図5】本明細書の一実施形態による、V2X又はSL通信のためのリソース単位を示す。
図6】本明細書の一実施形態により、端末が送信モードに応じてV2X又はSL通信を行う手順を示す。
図7】本明細書の一実施形態による、3つのキャストタイプを示す。
図8】本明細書の一実施形態による、複数のBWPを示す。
図9】本明細書の一実施形態による、BWPを示す。
図10】本明細書の一実施形態による、CBR測定のためのリソース単位を示す。
図11】CBR測定に関連したリソースプールを例示する図である。
図12】本明細書の一実施形態により、UE-Aが補助情報をUE-Bに送信する手順を示す。
図13】本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信する方法を説明するためのフローチャートである。
図14】本明細書の他の実施形態に係る無線通信システムにおいて第2端末が予約リソースの衝突に関する情報を受信する方法を説明するためのフローチャートである。
図15】本明細書の一実施形態による、通信システム1を示す。
図16】本明細書の一実施形態による無線機器を示す。
図17】本明細書の一実施形態による、送信信号のための信号処理回路を示す。
図18】本明細書の一実施形態による、無線機器を示す。
図19】本明細書の一実施形態による、携帯機器を示す。
図20】本明細書の一実施形態による、車両又は自動運転車両を示す。
【発明を実施するための形態】
【0064】
本明細書の様々な実施形態において、「/」及び「、」は「及び/又は」を表すものと解釈されるべきである。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」を意味し得る。さらに、「A、B」は「A及び/又はB」を意味し得る。さらに、「A/B/C」は、「A、B及び/又はCのうち少なくともいずれか1つ」を意味し得る。さらに、「A、B、C」は、「A、B及び/又はCのうち少なくともいずれか1つ」を意味し得る。
【0065】
本明細書の様々な実施形態において、「又は」は「及び/又は」を表すものと解釈されるべきである。例えば、「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」、及び/又は「A及びBの両方」を含む。言い換えれば、「又は」は「付加的に又は代案的に」を表すものと解釈されるべきである。
【0066】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などの多様な無線通信システムに使用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で実現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で実現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などの無線技術で実現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd generation partnership project) LTE(long term evolution)は、E-UTRA(evolved-UMTS terrestrial radio access)を使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
【0067】
5G NRは、LTE-Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しいClean-slate形態の移動通信システムである。5G NRは、1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリメートル波)帯域など、使用可能な全てのスペクトルリソースを活用することができる。
【0068】
説明を明確にするために、LTA-A又は5G NRを中心に記述するが、本明細書の一実施形態による技術的思想がこれに制限されるものではない。
【0069】
端末とネットワーク間の無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の層は、通信システムにおいて広く知られている開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下位3層に基づいて、L1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に区分される。このうち、第1層に属する物理層は物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3層に位置するRRC(Radio Resource Control)層は端末とネットワーク間で無線リソースを制御する役割を果たす。このためにRRC層は端末と基地局間にRRCメッセージを交換する。
【0070】
MAC層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位層であるRLC(radio link control)層にサービスを提供する。MAC層は複数の論理チャネルから複数の送信チャネルへのマッピング機能を提供する。また、MAC層は複数の論理チャネルから単数の送信チャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MACサブ層は論理チャネル上のデータ送信サービスを提供する。
【0071】
RLC層は、RLC SDU(Service Data Unit)の連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を行う。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC層は透明モード(透過モード、Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCはARQ(automatic repeat request)によりエラー訂正を提供する。
【0072】
RRC(Radio Resource Control)層は制御プレーンにおいてのみ定義される。RRC層は無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(解放、release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは端末とネットワーク間のデータ伝達のために第1層(物理層又はPHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層)により提供される論理的経路を意味する。
【0073】
ユーザプレーンにおけるPDCP層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御プレーンにおけるPDCP層の機能は、制御プレーンデータの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0074】
RBが設定されるということは、特定サービスを提供するために無線プロトコル層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは、さらにSRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の2種類に分けられる。SRBは制御プレーンにおいてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBはユーザプレーンにおいてユーザデータを送信する通路として使用される。
【0075】
端末のRRC層とE-UTRANのRRC層の間にRRC接続(RRC connection)が確立されると、端末はRRC_CONNECTED状態にあり、そうでない場合は、RRC_IDLE状態になる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末はコアネットワークとの接続を維持するに対して、基地局との接続を解除(release)することができる。
【0076】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンク送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とそれ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されてもよく、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
【0077】
送信チャネルの上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0078】
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域において複数のOFDMシンボルと周波数領域において複数のサブキャリア(sub-carrier)で構成される。1つのサブフレーム(sub-frame)は、時間領域において複数のOFDMシンボル(symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割り当て単位であり、複数のOFDMシンボルと複数のサブキャリア(sub-carrier)で構成される。また、各サブフレームはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定サブキャリアを利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)はサブフレーム送信の単位時間である。
【0079】
図1は、本明細書の一実施形態による、NRシステムの構造を示す。
【0080】
図1を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末にユーザプレーン及び制御プレーンプロトコル終端(termination)を提供するgNB(next generation-Node B)及び/又はeNBを含む。図1では、gNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは互いにXnインタフェースで接続されている。gNB及び及びeNBは、第5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインタフェースを介して接続されている。より具体的に、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインタフェースを介して接続され、UPF(user plane function)とはNG-Uインタフェースを介して接続される。
【0081】
図2は、本明細書の一実施形態による、NRの無線フレームの構造を示す。
【0082】
図2を参照すると、NRにおいてアップリンク及びダウンリンク送信で無線フレームを使用することができる。無線フレームは10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5つの1msサブフレーム(Subframe、SF)を含む。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing、SCS)に応じて決定できる。各スロットはCP(cyclic prefix)に応じて12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。
【0083】
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使われる場合、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(又は、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)シンボル(又は、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)シンボル)を含む。
【0084】
次の表1はノーマルCPが使われる場合、SCS設定(u)に応じてスロット別のシンボル数(Nslot symb)、フレーム別のスロット数(Nframe,u slot)とサブフレーム別のスロット数(Nsubframe,u slot)を例示する。
【0085】
【表1】
【0086】
表2は拡張CPが使われる場合、SCSに応じてスロット別のシンボル数、フレーム別のスロット数とサブフレーム別のスロット数を例示する。
【0087】
【表2】
【0088】
NRシステムでは、1つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長など)が異なるように設定できる。これにより、同一個数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定できる。
【0089】
NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(numerology)又はSCSがサポートされる。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドにおいての広い領域(wide area)がサポートされ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされる。SCSが60kHz又はそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされる。
【0090】
NR周波数バンド(frequency band)は、2つのタイプの周波数範囲(frequency range)と定義できる。前記2つのタイプの周波数範囲はFR1及びFR2である。周波数範囲の数値は変更されてもよく、例えば、前記2つのタイプの周波数範囲は下記の表3のようである。NRシステムにおいて使用される周波数範囲のうちFR1は「sub 6GHz range」を意味し、FR2は「above 6GHz range」を意味し、ミリメートルウェーブ(millimeter wave、mmW)と呼ばれてもよい。
【0091】
【表3】
【0092】
前述のように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更できる。例えば、FR1は、下記の表4のように410MHzないし7125MHzの帯域を含む。すなわち、FR1は6GHz(又は、5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含む。例えば、FR1内で含まれる6GHz(又は、5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含む。非免許帯域は様々な用途に使用されることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自動運転)のために使用されることができる。
【0093】
【表4】
【0094】
図3は、本明細書の一実施形態による、NRフレームのスロット構造を示す。
【0095】
図3を参照すると、スロットは時間領域において複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合、1つのスロットが12個のシンボルを含む。または、ノーマルCPの場合、1つのスロットが7つのシンボルを含むが、拡張CPの場合、1つのスロットが6つのシンボルを含む。
【0096】
キャリアは周波数領域において複数のサブキャリアを含む。RB(Resource Block)は周波数領域において複数(例えば、12)の連続したサブキャリアと定義される。BWP(Bandwidth Part)は周波数領域において複数の連続した(P)RB(Physical) Resource Block)と定義され、1つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長など)に対応できる。キャリアは最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPを介して行われることができる。それぞれの要素はリソースグリッドにおいてリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれてもよく、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0097】
一方、端末と端末間の無線インタフェース又は端末とネットワーク間の無線インタフェースは、L1層、L2層及びL3層で構成される。本明細書の多様な実施形態において、L1層は物理(physical)層を意味し得る。また、例えば、L2層はMAC層、RLC層、PDCP層及びSDAP層の少なくとも1つを意味し得る。また、例えば、L3層はRRC層を意味し得る。
【0098】
SL同期信号(Sidelink Synchronization Signal、SLSS)及び同期化情報
【0099】
SLSSは、SL特定のシーケンス(sequence)で、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)とSSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)を含む。前記PSSSはS-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)と呼ばれてもよく、前記SSSSはS-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)と呼ばれてもよい。例えば、長さ-127 M-シーケンス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使用され、長さ-127 ゴールド-シーケンス(length-127 Gold sequences)がS-SSSに対して使用される。例えば、端末は、S-PSSを利用して最初信号を検出(signal detection)し、同期を取得することができる。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを利用して細部同期を取得し、同期信号IDを検出することができる。
【0100】
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)はSL信号送受信の前に端末が最初に知っているべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャネルでありうる。例えば、前記基本となる情報は、SLSSに関する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)構成、リソースプール関連情報、SLSSに関連したアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などであり得る。例えば、PSBCH性能の評価のために、NRV2Xにおいて、PSBCHのペイロードサイズは24ビットのCRCを含めて56ビットであり得る。
【0101】
S-PSS、S-SSS及びPSBCHは、周期的な送信をサポートするブロックformat(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronization Signal Block))に含まれる。前記S-SSBはキャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同一のヌメロロジー(すなわち、SCS及びCP長)を有することができ、送信帯域幅は(予め)設定されたSL BWP(Sidelink BWP)内に存在し得る。例えば、S-SSBの帯域幅は11RB(Resource Block)であり得る。例えば、PSBCHは11RBにわたっていることがある。そして、S-SSBの周波数位置は(予め)設定できる。従って、端末はキャリアにおいてS-SSBを発見するために周波数で仮説検出(hypothesis detection)を行う必要がない。
【0102】
一方、NR SLシステムにおいて、異なるSCS及び/又はCP長を有する複数のヌメロロジーがサポートされることができる。この時、SCSが増加するにつれて、送信端末がS-SSBを送信する時間リソースの長さが短くなる。これにより、S-SSBのカバレッジ(coverage)が減少する。従って、S-SSBのカバレッジを保障するために、送信端末はSCSに応じて1つのS-SSB送信周期内で1つ以上のS-SSBを受信端末に送信することができる。例えば、送信端末が1つのS-SSB送信周期内で受信端末に送信するS-SSBの個数は送信端末に事前に設定されるか(pre-configured)、設定(configured)されることができる。例えば、S-SSB送信周期は160msである。例えば、全てのSCSに対して、160msのS-SSB送信周期がサポートされることができる。
【0103】
例えば、SCSがFR1において15kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1つまたは2つのS-SSBを送信する。例えば、SCSがFR1において30kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1つ又は2つのS-SSBを送信することができる。例えば、SCSがFR1において60kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1つ、2つ又は4つのS-SSBを送信することができる。
【0104】
例えば、SCSがFR2において60kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個、2個、4個、8個、16個または32個のS-SSBを送信することができる。例えば、SCSがFR2において120kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1個、2個、4個、8個、16個、32個または64個のS-SSBを送信することができる。
【0105】
一方、SCSが60kHzである場合、2つのタイプのCPがサポートされることができる。また、CPタイプに応じて送信端末が受信端末に送信するS-SSBの構造が異なる。例えば、前記CPタイプはNormal CP(NCP)又はExtended CP(ECP)である。具体的に、例えば、CPタイプがNCPである場合、送信端末が送信するS-SSB内でPSBCHをマッピングするシンボルの個数は9個または8個でありうる。それに対して、例えば、CPタイプがECPである場合、送信端末が送信するS-SSB内でPSBCHをマッピングするシンボルの個数は8個または6個でありうる。例えば、送信端末が送信するS-SSB内の1番目のシンボルには、PSBCHがマッピングされることができる。例えば、S-SSBを受信する受信端末は、S-SSBの1番目のシンボル区間においてAGC(Automatic Gain Control)動作を行うことができる。
【0106】
図4は、本明細書の一実施形態による、V2X又はSL通信を行う端末を示す。
【0107】
図4を参照すると、V2X又はSL通信において端末という用語は主に使用者の端末を意味する。しかしながら、基地局のようなネットワーク装備が端末間の通信方式に応じて信号を送受信する場合、基地局も一種の端末と見なされる場合がある。例えば、端末1は第1装置100であり、端末2は第2装置200である。
【0108】
例えば、端末1は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール(resource pool)内において特定のリソースに該当するリソース単位(resource unit)を選択することができる。そして、端末1は、前記リソース単位を使用してSL信号を送信することができる。例えば、受信端末である端末2は端末1が信号を送信できるリソースプールを設定されることができ、前記リソースプール内において端末1の信号を検出することができる。
【0109】
ここで、端末1が基地局の連結範囲内にある場合、基地局がリソースプールを端末1に知らせることができる。反面、端末1が基地局の連結範囲外にある場合、他の端末が端末1にリソースプールを知らせるか、または端末1は事前に設定されたリソースプールを使用することができる。
【0110】
一般的に、リソースプールは複数のリソース単位で構成され、各端末は1つまたは複数のリソース単位を選択して自分のSL信号送信に使用する。
【0111】
図5は、本明細書の一実施形態による、V2X又はSL通信のためのリソース単位を示す。
【0112】
図5を参照すると、リソースプールの全体周波数リソースがN個に分割され、リソースプールの全時間リソースがN個に分割されることができる。従って、全部でN*N個のリソース単位がリソースプール内において定義されることができる。図5は、当該リソースプールがN個のサブフレームの周期で繰り返される場合の例を示す。
【0113】
図5に示すように、1つのリソース単位(例えば、Unit♯0)は周期的に繰り返して現れる。または、時間または周波数次元でのダイバーシティ(diversity)効果を得るために、1つの論理的なリソース単位がマッピングされる物理的リソース単位のインデックスが時間に応じて事前に定められたパターンに変化することもできる。このようなリソース単位の構造において、リソースプールとはSL信号を送信しようとする端末が送信に使用できるリソース単位の集合を意味する。
【0114】
リソースプールはいくつかの種類に細分化される。例えば、各リソースプールにおいて送信されるSL信号のコンテンツ(content)に応じて、リソースプールは以下のように区分される。
【0115】
(1)スケジューリング割り当て(Scheduling Assignment、SA)は、送信端末がSLデータチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他にデータチャネルの復調のために必要なMCS(Modulation and Coding Scheme)又はMIMO(Multiple Input Multiple Output)送信方式、TA(Timing Advance)などの情報を含む信号である。SAは、同一リソース単位上においてSLデータと共にマルチプレクスされて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがSLデータとマルチプレクスされて送信されるリソースプールを意味する。SAはSL制御チャネル(control channel)と呼ばれてもよい。
【0116】
(2)SLデータチャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)は、送信端末がユーザデータを送信するために使用するリソースプールである。もし同一リソース単位上においてSLデータと共にSAがマルチプレクスされて送信される場合、SA情報を除いた形態のSLデータチャネルのみがSLデータチャネルのためのリソースプールにおいて送信されることができる。すなわち、SAリソースプール内の個別リソース単位上においてSA情報を送信するために使われたREs(Resource Elements)は、SLデータチャネルのリソースプールにおいて依然としてSLデータを送信するために使用できる。例えば、送信端末は連続的なPRBにPSSCHをマッピングさせて送信することができる。
【0117】
(3)ディスカバリチャネルは送信端末が自分のIDなどの情報を送信するためのリソースプールでありうる。これにより、送信端末は隣接端末が自分を発見するようにすることができる。
【0118】
以上で説明したSL信号のコンテンツが同一である場合にも、SL信号の送受信属性に応じて異なるリソースプールを使用することができる。例えば、同一のSLデータチャネルやディスカバリメッセージであっても、SL信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるか、それとも前記受信時点で一定のタイミングアドバンスを適用して送信されるか)、リソース割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースを基地局が個別送信端末に指定するか、それとも個別送信端末がリソースプール内において自体的に個別信号送信リソースを選択するか)、信号format(例えば、各SL信号が1つのサブフレームにおいて占めるシンボルの数、または1つのSL信号の送信に使用されるサブフレームの数)、基地局からの信号強度、SL端末の送信電力強度などに応じてまた異なるリソースプールに区分されることもできる。
【0119】
SLにおけるリソース割り当て(resource allocation)
【0120】
図6は、本明細書の一実施形態により、端末が送信モードに応じてV2XまたはSL通信を行う手順を示す。本明細書の様々な実施形態において、送信モードはモードまたはリソース割り当てモードと呼ばれてもよい。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて送信モードはLTE送信モードと言い、NRにおいて送信モードはNRリソース割り当てモードと言ってもよい。
【0121】
例えば、図6の(a)はLTE送信モード1又はLTE送信モード3に関連した端末動作を示す。または、例えば、図6の(a)はNRリソース割り当てモード1に関連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は一般的なSL通信に適用でき、LTE送信モード3はV2X通信に適用できる。
【0122】
例えば、図6の(b)はLTE送信モード2またはLTE送信モード4に関連した端末動作を示す。または、例えば、図6の(b)はNRリソース割り当てモード2に関連した端末動作を示す。
【0123】
図6の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3またはNRリソース割り当てモード1において、基地局はSL送信のために端末により使用されるSLリソースをスケジューリングする。例えば、基地局は端末1にPDCCH(より具体的にDCI(Downlink Control Information))を介してリソーススケジューリングを行うことができ、端末1は前記リソーススケジューリングによって端末2とV2XまたはSL通信を行う。例えば、端末1はPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介してSCI(Sidelink Control Information)を端末2に送信した後、前記SCIに基づいたデータをPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して端末2に送信する。
【0124】
例えば、NRリソース割り当てモード1において、端末は動的グラント(dynamic grant)を介して1つのTB(Transport Block)の1つ以上のSL送信のためのリソースを基地局から提供または割り当てを受けることができる。例えば、基地局は動的グラントを利用してPSCCH及び/又はPSSCHの送信のためのリソースを端末に提供する。例えば、送信端末は受信端末から受信したSL HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバックを基地局に報告する。この場合、基地局がSL送信のためのリソースを割り当てるためのPDCCH内の指示(indication)に基づいて、SL HARQフィードバックを基地局に報告するためのPUCCHリソース及びタイミング(timing)が決定される。
【0125】
例えば、DCIはDCI受信とDCIによりスケジューリングされた1番目のSL送信との間のスロットオフセットを示す。例えば、SL送信リソースをスケジューリングするDCIと一番目にスケジューリングされたSL送信リソースとの間の最小ギャップは、該当端末の処理時間(processing time)より小さくない。
【0126】
例えば、NRリソース割り当てモード1において、端末は設定されたグラント(configured grant)を介して複数のSL送信のために周期的にリソースセットを基地局から提供または割り当てを受ける。例えば、前記設定されるグラントは、設定されたグラントタイプ1又は設定されたグラントタイプ2を含む。例えば、端末は与えられた設定されたグラント(given configured grant)により指示されるそれぞれの場合(occasions)において送信するTBを決定することができる。
【0127】
例えば、基地局は同一のキャリア上においてSLリソースを端末に割り当てることができ、相異なるキャリア上においてSLリソースを端末に割り当てることができる。
【0128】
例えば、NR基地局はLTEベースのSL通信を制御する。例えば、NR基地局はLTE SLリソースをスケジューリングするためにNR DCIを端末に送信する。この場合、例えば、前記NR DCIをスクランブルするための新しいRNTIを定義することができる。例えば、前記端末はNR SLモジュール及びLTE SLモジュールを含んでもよい。
【0129】
例えば、NR SLモジュール及びLTE SLモジュールを含む端末がgNBからNR SL DCIを受信した後、NR SLモジュールはNR SL DCIをLTE DCIタイプ5Aに変換でき、NR SLモジュールはXms単位でLTE SLモジュールにLTE DCIタイプ5Aを伝達することができる。例えば、LTE SLモジュールがNR SLモジュールからLTE DCIformat 5Aを受信した後、LTE SLモジュールはZms後に1番目のLTEサブフレームに活性化及び/又は解除を適用することができる。例えば、前記XはDCIのフィールドを使用して動的に表示されることができる。例えば、前記Xの最小値は端末能力(UE capability)に応じて異なる。例えば、端末は端末能力に応じて1つの値(single value)を報告することができる。例えば、前記Xは正数でありうる。
【0130】
図6の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4またはNRリソース割当モード2において、端末は基地局/ネットワークにより設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソース内においてSL送信リソースを決定することができる。例えば、前記設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソースはリソースプールであり得る。例えば、端末は自律的にSL送信のためのリソースを選択またはスケジューリングすることができる。例えば、端末は設定されたリソースプール内においてリソースを自ら選択して、SL通信を行うことができる。例えば、端末はセンシング(sensing)及びリソース(再)選択手順を行って、選択ウィンドウ内で自らリソースを選択することができる。例えば、前記センシングはサブチャネル単位で行われることができる。そして、リソースプール内でリソースを自ら選択した端末1は、PSCCHを介してSCIを端末2に送信した後、前記SCIに基づいたデータをPSSCHを介して端末2に送信することができる。
【0131】
前記リソース(再)選択のために再評価動作が行われることができる。予約されたリソースにおいて送信を実行する直前に、該当端末は、自分が意図した送信が依然として適合しているか否かを確認するために、選択できるリソースセットを再評価する。前記センシング結果に基づいて、前記再評価(re-evaluation)は予め設定された値(T3)に基づくスロットにおいて行われる。例えば、前記予約されたリソース(ら)を示すSCIが初めてシグナリングされるスロット(m)の以前のスロット(例:m-T3)において前記再評価動作が行われる。
【0132】
前記予め設定された値(T3)はSLリソースに対する先占(プリエンプション。pre-emption)及び/又は再評価(re-evaluation)と関連する。具体的に、端末は下記の表5に基づいて先占(pre-emption)及び/又は再評価(re-evaluation)と関連した動作を行うことができる。
【0133】
【表5-1】
【表5-2】
【0134】
前記予め設定された値(T3)は端末のリソース選択のために設定されたプロセッシングタイム
と同一の値に設定される。次の表6は、サイドリンク帯域幅(SL BWP)のサブキャリア間隔設定
に基づいて決定されるプロセッシングタイム(processing time)を例示する。例えば、前記プロセッシングタイム
は、リソース選択ウィンドウの開始点(T1)を決定するために設定される。
【0135】
【表6】
【0136】
例えば、端末は他の端末に対するSLリソース選択を助けることができる。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末はSL送信のために設定されたグラント(configured grant)を設定されることができる。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末は他の端末のSL送信をスケジューリングすることができる。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末はブラインド再送信のためのSLリソースを予約することができる。
【0137】
例えば、NRリソース割り当てモード2において、第1端末はSCIを利用してSL送信の優先順位を第2端末に指示する。例えば、第2端末は前記SCIをデコードし、第2端末は前記優先順位に基づいてセンシング及び/又はリソース(再)選択を行う。例えば、前記リソース(再)選択手順は、第2端末がリソース選択ウィンドウにおいて候補リソースを識別する段階及び第2端末が識別された候補リソースのうち(再)送信のためのリソースを選択する段階を含む。例えば、リソース選択ウィンドウは、端末がSL送信のためのリソースを選択する時間間隔(time interval)であり得る。例えば、第2端末がリソース(再)選択をトリガした後、リソース選択ウィンドウはT1≧0から開始され、リソース選択ウィンドウは第2端末の残っているパケット遅延バジェット(remaining packet delay budget)により制限される。前記T1は、リソース選択のために設定されたプロセッシングタイム
より小さいか同一の値に決定できる。例えば、前記リソース(再)選択がトリガされたスロットがnである場合、前記リソース選択ウィンドウはn+T1からn+T2の時間区間に決定される。前記T2は、前記残っているパケット遅延バジェット(remaining packet delay budget)に該当するスロット数より小さいか等しいスロット数を示す。
【0138】
例えば、第2端末がリソース選択ウィンドウにおいて候補リソースを識別する段階で、第2端末が第1端末から受信したSCIにより特定リソースが指示され、前記特定リソースに対するL1 SL RSRP測定値がSL RSRPしきい値を超過すると、前記第2端末は前記特定リソースを候補リソースとして決定しないことができる。例えば、SL RSRPしきい値は、第2端末が第1端末から受信したSCIにより指示されるSL送信の優先順位及び第2端末が選択したリソース上においてSL送信の優先順位に基づいて決定されることができる。
【0139】
例えば、前記L1 SL RSRPはSL DMRS(Demodulation Reference Signal)に基づいて測定できる。例えば、リソースプール別に時間領域において1つ以上のPSSCH DMRSパターンが設定されるか、事前に設定されることができる。例えば、PDSCH DMRS設定タイプ1及び/又はタイプ2は、PSSCH DMRSの周波数領域パターンと同一または類似している。例えば、正確なDMRSパターンはSCIにより指示されることができる。例えば、NRリソース割り当てモード2において、送信端末はリソースプールに対して設定された又は事前に設定されたDMRSパターンのうち特定のDMRSパターンを選択することができる。
【0140】
例えば、NRリソース割り当てモード2において、センシング及びリソース(再)選択手順に基づいて、送信端末は予約なしでTB(Transport Block)の初期送信を行うことができる。例えば、センシング及びリソース(再)選択手順に基づいて、送信端末は第1TBと関連したSCIを利用して第2TBの初期送信のためのSLリソースを予約することができる。
【0141】
例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末は同一のTB(Transport Block)の以前の送信に関連したシグナリングを介して、フィードバックベースのPSSCH再送信のためのリソースを予約することができる。例えば、現在送信を含めて1つの送信により予約されるSLリソースの最大個数は2個、3個または4個である。例えば、前記SLリソースの最大個数は、HARQフィードバックがイネーブルされるか否かに関係なく同一である。例えば、1つのTBに対する最大HARQ(再)送信回数は設定または事前設定により制限される。例えば、最大HARQ(再)送信回数は最大32であり得る。例えば、前記設定または事前設定がない場合、最大HARQ(再)送信回数は指定されていないものであり得る。例えば、前記設定または事前設定は送信端末のためのものである。例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末が使用しないリソースを解除するためのHARQフィードバックがサポートされることができる。
【0142】
例えば、NRリソース割り当てモード2において、端末はSCIを利用して前記端末により使用される1つ以上のサブチャネル及び/又はスロットを他の端末に指示することができる。例えば、端末はSCIを利用してPSSCH(再)送信のために前記端末により予約された1つ以上のサブチャネル及び/又はスロットを他の端末に指示することができる。例えば、SLリソースの最小割り当て単位はスロットである。例えば、サブチャネルのサイズは端末に対して設定されるか、予め設定されることができる。
【0143】
SCI(Sidelink Control Information)
【0144】
基地局がPDCCHを介して端末に送信する制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称するに対して、端末がPSCCHを介して他の端末に送信する制御情報をSCIと称する。例えば、端末はPSCCHをデコードする前に、PSCCHの開始シンボル及び/又はPSCCHのシンボル数を知っていることがある。例えば、SCIはSLスケジューリング情報を含む。例えば、端末はPSSCHをスケジューリングするために少なくとも1つのSCIを他の端末に送信する。例えば、1つ以上のSCIformat(format)が定義されることができる。
【0145】
例えば、送信端末はPSCCH上においてSCIを受信端末に送信する。受信端末はPSSCHを送信端末から受信するために1つのSCIをデコードする。
【0146】
例えば、送信端末はPSCCH及び/又はPSSCH上において2つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)を受信端末に送信する。受信端末は、PSSCHを送信端末から受信するために2つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)をデコードする。例えば、(相対的に)高いSCIペイロード(payload)サイズを考慮してSCI構成フィールドを2つのグループに区分した場合、第1SCI構成フィールドグループを含むSCIを第1SCI又は第1stSCIと呼んでもよく、第2SCI構成フィールドグループを含むSCIを第2SCI又は第2ndSCIと呼んでもよい。例えば、送信端末はPSCCHを介して第1SCIを受信端末に送信する。例えば、送信端末はPSCCH及び/又はPSSCH上において第2SCIを受信端末に送信する。例えば、第2SCIは(独立した)PSCCHを介して受信端末に送信されるか、PSSCHを介してデータと共にピギーバックされて送信される。例えば、2つの連続的なSCIは、相異なる送信(例えば、ユニキャスト(unicast)、ブロードキャスト(broadcast)またはグループキャスト(groupcast))に対して適用することもできる。
【0147】
例えば、送信端末はSCIを介して、以下の情報のうち一部または全部を受信端末に送信する。ここで、例えば、送信端末は以下の情報のうち一部または全部を第1SCI及び/又は第2SCIを介して受信端末に送信する。
【0148】
-PSSCH及び/又はPSCCH関連リソース割り当て情報、例えば、時間/周波数リソース位置/個数、リソース予約情報(例えば、周期)、及び/又は
【0149】
-SL CSI報告要求指示子又はSL (L1) RSRP(及び/又はSL (L1) RSRQ及び/又はSL (L1) RSSI)報告要求指示子、及び/又は
【0150】
-(PSSCH上の)SL CSI送信指示子(又はSL (L1) RSRP(及び/又はSL (L1) RSRQ及び/又はSL (L1) RSSI)情報送信指示子)、及び/又は
【0151】
-MCS情報、及び/又は
【0152】
-送信電力情報、及び/又は
【0153】
-L1デスティネーション(destination)ID情報及び/又はL1ソースID情報、及び/又は
【0154】
-SL HARQプロセス(process)ID情報、及び/又は
【0155】
-NDI(New Data Indicator)情報、及び/又は
【0156】
-RV(Redundancy Version)情報、及び/又は
【0157】
-(送信トラフィック/パケット関連)QoS情報、例えば、優先順位情報、及び/又は
【0158】
-SL CSI-RS送信指示子又は(送信される)SL CSI-RSアンテナポートの個数情報
【0159】
-送信端末の位置情報又は(SL HARQフィードバックが要求される)ターゲット受信端末の位置(又は、距離領域)情報、及び/又は
【0160】
-PSSCHを介して送信されるデータのデコード及び/又はチャネル推定に関連した参照信号(例えば、DMRSなど)情報、例えば、DMRSの(時間-周波数)マッピングリソースのパターンに関する情報、ランク(rank)情報、アンテナポートインデックス情報;
【0161】
例えば、第1SCIはチャネルセンシングに関する情報を含む。例えば、受信端末はPSSCH DMRSを利用して第2SCIをデコードする。PDCCHに使われるポーラーコード(polar code)が第2SCIに適用できる。例えば、リソースプールにおいて、第1SCIのペイロードサイズはユニキャスト、グループキャスト、及びブロードキャストに対して同一である。第1SCIをデコードした後、受信端末は第2SCIのブラインドデコードを行う必要がない。例えば、第1SCIは第2SCIのスケジューリング情報を含んでもよい。
【0162】
一方、本明細書の多様な実施形態において、送信端末はPSCCHを介してSCI、第1SCI及び/又は第2SCIのうち少なくともいずれか1つを受信端末に送信できるので、PSCCHはSCI、第1SCI及び/又は第2SCIのうち少なくともいずれか1つに代替/置換されてもよい。そして/または、例えば、SCIはPSCCH、第1SCI及び/又は第2SCIのうち少なくともいずれか1つに代替/置換されてもよい。そして/または、例えば、送信端末はPSSCHを介して第2SCIを受信端末に送信できるので、PSSCHは第2SCIに代替/置換されてもよい。
【0163】
一方、図7は、本明細書の一実施形態による、3つのキャストタイプを示す。
【0164】
具体的に、図7の(a)はブロードキャストタイプのSL通信を示し、図7の(b)はユニキャストタイプのSL通信を示し、図7の(c)はグループキャストタイプのSL通信を示す。ユニキャストタイプのSL通信の場合、端末は他の端末と1対1通信を行うことができる。グループキャストタイプのSL通信の場合、端末は自分が属するグループ内の1つ以上の端末とSL通信を行うことができる。本明細書の多様な実施形態において、SLグループキャスト通信はSLマルチキャスト(multicast)通信、SL一対多通信などに代替できる。
【0165】
以下、CAM(Cooperative Awareness Message)及びDENM(Decentralized Environmental Notification Message)について説明する。
【0166】
車両間通信では周期的なメッセージ(periodic message)タイプのCAM、イベントトリガメッセージ(event triggered message)タイプのDENMなどが送信される。CAMは方向と速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路内訳などの基本車両情報を含む。CAMのサイズは50-300バイトであり得る。CAMは放送され、遅延(latency)は100msより小さくなければならない。DENMは車両の故障、事故などの突発的な状況の時に生成されるメッセージである。DENMのサイズは3000バイトより小さく、送信範囲内にある全ての車両がメッセージを受信できる。このとき、DENMはCAMより高い優先順位を有してもよい。
【0167】
以下、キャリア再選択(carrier reselection)について説明する。
【0168】
V2XまたはSL通信において、端末は設定されたキャリアのCBR(Channel Busy Ratio)及び/又は送信されるV2XメッセージのPPPP(Prose Per-Packet Priority)に基づいてキャリアの再選択を行うことができる。例えば、キャリアの再選択は端末のMAC層により行われることができる。本明細書の多様な実施形態において、PPPP(ProSe Per Packet Priority)はPPPR(ProSe Per Packet Reliability)に代替でき、PPPRはPPPPに代替できる。例えば、PPPP値が小さいほど高い優先順位を意味し、PPPP値が大きいほど低い優先順位を意味する。例えば、PPPR値が小さいほど高い信頼性を意味し、PPPR値が大きいほど低い信頼性を意味する。例えば、高い優先順位に関連したサービス、パケットまたはメッセージに関連したPPPP値は、低い優先順位に関連したサービス、パケットまたはメッセージに関連したPPPP値より小さい。例えば、高い信頼性に関連したサービス、パケットまたはメッセージに関連したPPPR値は低い信頼性に関連したサービス、パケットまたはメッセージに関連したPPPR値より小さい。
【0169】
CBRは、端末により測定されたS-RSSI(Sidelink-Received Signal Strength Indicator)が予め設定されたしきい値を超えると感知されたリソースプールにおいてサブチャネル部分(the portion of sub-channels)を意味する。各論理チャネルに関連したPPPPが存在し、PPPP値の設定は端末及び基地局の両方に要求されるレイテンシーを反映しなければならない。キャリア再選択の時、端末は最も低いCBRから増加する順に候補キャリアのうち1つ以上のキャリアを選択することができる。
【0170】
以下、端末間のRRC接続確立(connection establishment)について説明する。
【0171】
V2X又はSL通信のために、送信端末は受信端末と(PC5)RRC接続を確立する必要がある場合がある。例えば、端末はV2X-特定SIB(V2X-specific SIB)を取得することができる。上位層によりV2X又はSL通信を送信するように設定された、送信するデータを有する、端末に対して、少なくとも前記端末がSL通信のために送信するように設定された周波数がV2X-特定SIBに含まれると、該当周波数に対する送信リソースプールを含まずに、前記端末は他の端末とRRC接続を確立することができる。例えば、送信端末と受信端末との間にRRC接続が確立されると、送信端末は確立されたRRC接続を介して受信端末とユニキャスト通信を行うことができる。
【0172】
端末間においてRRC接続が確立されると、送信端末はRRCメッセージを受信端末に送信することができる。
【0173】
受信端末は受信した情報に対してアンテナ/リソースデマッピング、復調及びデコードを行う。該当情報は、MAC層、RLC層及びPDCP層を経てRRC層に伝達される。従って、受信端末は送信端末により生成されたRRCメッセージを受信する。
【0174】
V2X又はSL通信は、RRC_CONECTEDモードの端末、RRC_IDLEモードの端末及び(NR)RRC_INACTIVEモードの端末に対してサポートできる。すなわち、RRC_CONECTEDモードの端末、RRC_IDLEモードの端末及び(NR)RRC_INACTIVEモードの端末は、V2XまたはSL通信を行うことができる。RRC_INACTIVEモードの端末またはRRC_IDLEモードの端末は、V2Xに特定されたSIBに含まれたセル特定設定(セル固有設定。cell-specific configuration)を使用することで、V2XまたはSL通信を行うことができる。
【0175】
RRCは少なくともUE能力(capability)及びAS層設定の交換に使用される。例えば、第1端末は第1端末のUE能力及びAS層設定を第2端末に送信し、第1端末は第2端末のUE能力及びAS層設定を第2端末から受信する。UE能力伝達の場合、情報の流れは直接リンクセットアップ(ダイレクトリンクセットアップ。direct link setup)のためのPC5-Sシグナリングの間または後にトリガされる。
【0176】
以下、SL RLM(Radio Link Monitoring)について説明する。
【0177】
ユニキャストのASレベルリンク管理(AS-level link management)の場合、SL RLM(Radio Link Monitoring)及び/又はRLF(Radio Link Failure)宣言がサポートされる。SLユニキャストにおいてRLC AM(Acknowledged Mode)の場合、RLF宣言は最大再送信回数に到達したことを示すRLCからの指示によりトリガされる。ASレベルリンク状態(ASレ-level link status)(例えば、失敗)は上位層に知られる必要がある。ユニキャストに対するRLM手順とは異なり、グループキャスト関連のRLMデザインは考慮されないことができる。グループキャストのためのグループメンバの間においてRLM及び/又はRLF宣言は必要ない。
【0178】
例えば、送信端末は参照信号を受信端末に送信し、受信端末は前記参照信号を利用してSL RLMを行うことができる。例えば、受信端末は前記参照信号を利用してSL RLFを宣言する。例えば、前記参照信号はSL参照信号と呼ばれてもよい。
【0179】
SL測定及び報告(Measurement and Reporting for SL)
【0180】
以下、SL測定(measurement)及び報告(reporting)について説明する。
【0181】
QoS予測(prediction)、初期送信パラメータセッティング(initial transmission parameter setting)、リンク適応(link adaptation)、リンク管理(link management)、アドミッション制御(admission control)などの目的として、端末間のSL測定及び報告(例えば、RSRP、RSRQ)がSLにおいて考慮される。例えば、受信端末は送信端末から参照信号を受信し、受信端末は参照信号に基づいて送信端末に対するチャネル状態を測定する。そして、受信端末はチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)を送信端末に報告する。SL関連の測定及び報告はCBRの測定及び報告、及び位置情報の報告を含む。V2Xに対するCSI(Channel Status Information)の例はCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、経路利得(path gain)/経路損失(pathloss)、SRI(SRS、Sounding Reference Symbols、Resource Indicator)、CRI(CSI-RS Resource Indicator)、干渉条件(interference condition)、車両動作(vehicle motion)などでありうる。ユニキャスト通信の場合、CQI、RI及びPMIまたはその一部は、4つ以下のアンテナポートを仮定した非サブバンドベースの非周期CSIレポート(non-subband-based aperiodic CSIレポート)においてサポートできる。CSI手順は、スタンドアロン参照信号(standalone RS)に依存しない場合がある。CSI報告は設定に応じて活性化及び非活性化される。
【0182】
例えば、送信端末はCSI-RSを受信端末に送信し、受信端末は前記CSI-RSを利用してCQI又はRIを測定する。例えば、前記CSI-RSはSL CSI-RSと呼ばれてもよい。例えば、前記CSI-RSはPSSCH送信内に限定(confined)される。例えば、送信端末はPSSCHリソース上にCSI-RSを含めて受信端末に送信する。
【0183】
以下、物理層プロセッシング(physical layer processing)について説明する。
【0184】
本明細書の一実施形態によれば、データユニットは無線インタフェースを介して送信される前に送信側(transmitting side)において物理層プロセッシングの対象になる。本明細書の一実施形態によれば、データユニットを運搬する無線信号は受信側(receiving side)において物理層プロセッシングの対象になる。
【0185】
表7は、アップリンク送信チャネルと物理チャネルとの間のマッピング関係を示し、表8はアップリンク制御チャネル情報と物理チャネルとの間のマッピング関係を示す。
【0186】
【表7】
【0187】
【表8】
【0188】
表9は、ダウンリンク送信チャネルと物理チャネルとの間のマッピング関係を示し、表10は、ダウンリンク制御チャネル情報と物理チャネルとの間のマッピング関係を示す。
【0189】
【表9】
【0190】
【表10】
【0191】
表11は、SL送信チャネルと物理チャネルとの間のマッピング関係を示し、表12は、SL制御チャネル情報と物理チャネルとの間のマッピング関係を示す。
【0192】
【表11】
【0193】
【表12】
【0194】
以上で説明した送信/受信側における物理層プロセッシングにおいて、サブキャリアマッピングに関連した時間及び周波数ドメインリソース(例えば、OFDMシンボル、サブキャリア、キャリア周波数)、OFDM変調及び周波数アップ/ダウンコンバートは、リソース割り当て(例えば、アップリンクグラント、ダウンリンク割り当て)に基づいて決定される。
【0195】
HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request) for SL
【0196】
以下、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)手順について説明する。
【0197】
通信の信頼性を確保するためのエラー補償技法は、FEC(ForwardError Correction)方式(scheme)とARQ(Automatic Repeat Request)方式を含む。FEC方式においては情報ビットに余分のエラー訂正コードを追加させることにより、受信端におけるエラーを訂正することができる。FEC方式は時間遅延が少なく送受信端の間に別途に交換する情報が必要ないという長所があるが、良好なチャネル環境においてシステム効率が低下する短所がある。ARQ方式は送信信頼性を高めることができるが、時間遅延が発生し、劣悪なチャネル環境においてシステム効率が低下する短所がある。
【0198】
HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)方式はFECとARQを結合したもので、物理層が受信したデータが復号できないエラーを含んでいるか否かを確認し、エラーが発生すると、再送信を要求することにより性能を高めることができる。
【0199】
SLユニキャスト及びグループキャストの場合、物理層におけるHARQフィードバック及びHARQコンバイニング(combining)がサポートされることができる。例えば、受信端末がリソース割り当てモード1または2で動作する場合、受信端末はPSSCHを送信端末から受信し、受信端末はPSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)を介してSFCI(Sidelink Feedback Control Information)formatを使用してPSSCHに対するHARQフィードバックを送信端末に送信する。
【0200】
例えば、SL HARQフィードバックはユニキャストに対してイネーブルされることができる。この場合、non-CBG(non-Code Block Group)動作において、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコードし、及び受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコードすると、受信端末はHARQ-ACKを生成する。そして、受信端末はHARQ-ACKを送信端末に送信する。それに対して、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコードした後、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコードできない場合、受信端末はHARQ-NACKを生成する。そして、受信端末はHARQ-NACKを送信端末に送信する。
【0201】
例えば、SL HARQフィードバックはグループキャストに対してイネーブルされる。例えば、non-CBG動作において、2つのHARQフィードバックオプションがグループキャストに対してサポートされる。
【0202】
(1)グループキャストオプション1:受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコードした後、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックのデコードに失敗すると、受信端末はHARQ-NACKをPSFCHを介して送信端末に送信する。それに対して、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコードし、及び受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコードすると、受信端末はHARQ-ACKを送信端末に送信しない。
【0203】
(2)グループキャストオプション2:受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコードした後、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックのデコードに失敗すると、受信端末はHARQ-NACKをPSFCHを介して送信端末に送信する。そして、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコードし、及び受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコードすると、受信端末はHARQ-ACKをPSFCHを介して送信端末に送信する。
【0204】
例えば、グループキャストオプション1がSL HARQフィードバックに使われると、グループキャスト通信を行う全ての端末はPSFCHリソースを共有する。例えば、同一のグループに属する端末は、同一のPSFCHリソースを利用してHARQフィードバックを送信する。
【0205】
例えば、グループキャストオプション2がSL HARQフィードバックに使われると、グループキャスト通信を行うそれぞれの端末は、HARQフィードバック送信のために異なるPSFCHリソースを使用する。例えば、同一のグループに属する端末は相異なるPSFCHリソースを利用してHARQフィードバックを送信することができる。
【0206】
例えば、SL HARQフィードバックがグループキャストに対してイネーブルされる時、受信端末はTX-RX(Transmission-Reception)距離及び/又はRSRPに基づいてHARQフィードバックを送信端末に送信するか否かを決定する。
【0207】
例えば、グループキャストオプション1においてTX-RX距離ベースのHARQフィードバックである場合、TX-RX距離が通信範囲要求事項より小さいか等しいと、受信端末はPSSCHに対するHARQフィードバックを送信端末に送信する。それに対して、TX-RX距離が通信範囲要求事項より大きいと、受信端末はPSSCHに対するHARQフィードバックを送信端末に送信しない。例えば、送信端末は前記PSSCHと関連したSCIを介して前記送信端末の位置を受信端末に知らせる。例えば、前記PSSCHと関連したSCIは第2SCIでありうる。例えば、受信端末はTX-RX距離を前記受信端末の位置と前記送信端末の位置に基づいて推定または取得することができる。例えば、受信端末はPSSCHと関連したSCIをデコードして、前記PSSCHに使われる通信範囲要求事項を知ることができる。
【0208】
例えば、リソース割り当てモード1の場合、PSFCH及びPSSCHの間の時間は設定されるか、予め設定されることができる。ユニキャスト及びグループキャストの場合、SL上において再送信が必要な場合、これはPUCCHを使用するカバレッジ内の端末により基地局に指示されることができる。送信端末はHARQ ACK/NACKの形態ではないSR(Scheduling Request)/BSR(Buffer Report)のような形態で前記送信端末のサービング基地局に指示(indication)を送信することもできる。また、基地局が前記指示を受信しなくても、基地局はSL再送信リソースを端末にスケジューリングすることができる。例えば、リソース割り当てモード2の場合、PSFCH及びPSSCHの間の時間は設定されるか、予め設定されることができる。
【0209】
例えば、キャリアにおいて端末の送信観点から、PSCCH/PSSCHとPSFCHの間のTDMがスロットにおいてSLのためのPSFCHformatに対して許容される。例えば、1つのシンボルを有するシーケンスベースのPSFCHformatがサポートされることができる。ここで、前記1つのシンボルはAGC区間ではない場合がある。例えば、前記シーケンスベースのPSFCHformatはユニキャスト及びグループキャストに適用されることができる。
【0210】
例えば、リソースプールに関連したスロット内において、PSFCHリソースはNスロット区間として周期的に設定されるか、事前に設定される。例えば、Nは1以上の1つ以上の値に設定されてもよい。例えば、Nは1、2又は4である。例えば、特定リソースプールにおける送信に対するHARQフィードバックは、前記特定リソースプール上のPSFCHを介してのみ送信される。
【0211】
例えば、送信端末がスロット#Xないしスロット#NにかけてPSSCHを受信端末に送信する場合、受信端末は前記PSSCHに対するHARQフィードバックをスロット#(N+A)で送信端末に送信することができる。例えば、スロット#(N+A)はPSFCHリソースを含んでもよい。ここで、例えば、AはKより大きいか等しい最小整数であってもよい。例えば、Kは論理的スロットの個数である。この場合、Kはリソースプール内のスロットの個数であり得る。または、例えば、Kは物理スロットの個数である。この場合、Kはリソースプール内部及び外部のスロットの個数である。
【0212】
例えば、送信端末が受信端末に送信した1つのPSSCHに対する応答として、受信端末がPSFCHリソース上においてHARQフィードバックを送信する場合、受信端末は設定されたリソースプール内において暗示的メカニズムに基づいて前記PSFCHリソースの周波数領域(frequency domain)及び/又はコード領域(code domain)を決定することができる。例えば、受信端末は、PSCCH/PSSCH/PSFCHに関連するスロットインデックス、PSCCH/PSSCHに関連したサブチャネル、及び/又はグループキャストオプション2ベースのHARQフィードバックのためのグループにおいてそれぞれの受信端末を区別するための識別子のうち少なくともいずれか1つに基づいて、PSFCHリソースの周波数領域及び/又はコード領域を決定することができる。そして/または、例えば、受信端末はSL RSRP、SINR、L1ソースID、及び/又は位置情報のうち少なくともいずれか1つに基づいて、PSFCHリソースの周波数領域及び/又はコード領域を決定することができる。
【0213】
例えば、端末のPSFCHを介するHARQフィードバック送信とPSFCHを介するHARQフィードバック受信が重なる場合、前記端末は優先順位規則に基づいてPSFCHを介するHARQフィードバック送信又はPSFCHを介するHARQフィードバック受信のいずれか1つを選択する。例えば、優先順位規則は、関連PSCCH/PSSCHの最小優先順位指示(priority indication)に基づくことができる。
【0214】
例えば、端末の複数の端末に対するPSFCHを関するHARQフィードバック送信が重なる場合、前記端末は優先順位規則に基づいて特定HARQフィードバック送信を選択することができる。例えば、優先順位規則は、関連PSCCH/PSSCHの最小優先順位指示(priority indication)に基づくことができる。
【0215】
帯域幅部分(Bandwidth Part)及びリソースプール(Resource Pool)
【0216】
以下、BWP(Bandwidth Part)及びリソースプールについて説明する。
【0217】
BA(Bandwidth Adaptation)を使用すると、端末の受信帯域幅及び送信帯域幅はセルの帯域幅ほど大きくなる必要がなく、端末の受信帯域幅及び送信帯域幅は調整されることができる。例えば、ネットワーク/基地局は帯域幅調整を端末に知らせることができる。例えば、端末は帯域幅調整のための情報/設定をネットワーク/基地局から受信する。この場合、端末は前記受信された情報/設定に基づいて帯域幅調整を行う。例えば、前記帯域幅調整は帯域幅の縮小/拡大、帯域幅の位置変更または帯域幅のサブキャリアスペーシングの変更を含んでもよい。
【0218】
例えば、帯域幅はパワーセーブのために活動が少ない期間中に縮小される。例えば、帯域幅の位置は周波数ドメインにおいて移動することができる。例えば、帯域幅の位置は、スケジューリング柔軟性(scheduling flexibility)を増加させるために周波数ドメインにおいて移動することができる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシング(subcarrier spacing)は変更できる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシングは、異なるサービスを許容するために変更できる。セルの総セル帯域幅のサブセットはBWP(Bandwidth Part)と称してもよい。BAは基地局/ネットワークが端末にBWPを設定し、基地局/ネットワークが設定されたBWPのうち現在活性状態であるBWPを端末に知らせることにより行われる。
【0219】
図8は、本明細書の一実施形態による、複数のBWPを示す。
【0220】
図8を参照すると、40MHzの帯域幅及び15kHzのサブキャリアスペーシングを有するBWP1、10MHzの帯域幅及び15kHzのサブキャリアスペーシングを有するBWP2、及び20MHzの帯域幅及び60kHzのサブキャリアスペーシングを有するBWP3が設定される。
【0221】
図9は、本明細書の一実施形態による、BWPを示す。図9の実施形態において、BWPは3つであると仮定する。
【0222】
図9を参照すると、CRB(common resource block)はキャリアバンドの一側端部から他側端部まで番号が付けられたキャリアリソースブロックである。そして、PRBは各BWP内において番号が付けられたリソースブロックである。ポイントAは、リソースブロックグリッド(resource block grid)に対する共通参照ポイント(common reference point)を指示することができる。
【0223】
BWPはポイントA、ポイントAからのオフセット(Nstart BWP)及び帯域幅(Nsize BWP)により設定できる。例えば、ポイントAは、全てのヌメロロジー(例えば、当該キャリアにおいてネットワークによりサポートされる全てのヌメロロジー)のサブキャリア0が整列されるキャリアのPRBの外部参照ポイントである。例えば、オフセットは与えられたヌメロロジーにおいて最も低いサブキャリアとポイントAの間のPRB間隔である。例えば、帯域幅は与えられたヌメロロジーにおいてPRBの個数である。
【0224】
BWPはSLに対して定義される。同一のSL BWPは送信及び受信に使用されることができる。例えば、送信端末は特定BWP上においてSLチャネルまたはSL信号を送信し、受信端末は前記特定BWP上においてSLチャネルまたはSL信号を受信することができる。免許キャリア(licensed carrier)において、SL BWPはUu BWPとは別に定義されることができ、SL BWPはUu BWPとは別の設定シグナリング(separate configuration signalling)を有する。例えば、端末はSL BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信する。SL BWPはキャリア内においてout-of-coverage NR V2X端末及びRRC_IDLE端末に対して(予め)設定できる。RRC_CONECTEDモードの端末に対して、少なくとも1つのSL BWPがキャリア内において活性化できる。
【0225】
リソースプールはSL送信及び/又はSL受信のために使用できる時間-周波数リソースの集合である。端末の観点から見て、リソースプール内の時間ドメインリソースは連続しないことがある。複数のリソースプールは、1つのキャリア内において端末に(予め)設定されることができる。物理層の観点から、端末は設定された又は事前に設定されたリソースプールを利用してユニキャスト、グループキャスト及びブロードキャスト通信を行うことができる。
【0226】
SL混雑制御(SL輻輳制御、sidelink congestion control)
【0227】
以下、SL混雑制御(sidelink congestion control)について説明する。
【0228】
端末がSL送信リソースを自ら決定する場合、端末は自分が使用するリソースのサイズ及び頻度も自ら決定する。もちろん、ネットワークなどからの制約条件により、一定水準以上のリソースサイズや頻度を使用することは制限されることがある。しかしながら、特定時点で特定地域に多くの端末が集中している状況で全ての端末が相対的に多くのリソースを使用する場合であれば、相互間の干渉により全体的な性能が大きく低下する可能性がある。
【0229】
従って、端末はチャネル状況を観察する必要がある。もし過度に多くのリソースが消耗していると判断される場合、端末は自らのリソース使用を減らす形態の動作をすることが好ましい。本明細書において、これを混雑制御(輻輳制御、Congestion Control、CR)と定義する。例えば、端末は単位時間/周波数リソースにおいて測定されたエネルギーが一定水準以上であるか否かを判断し、一定水準以上のエネルギーが観察された単位時間/周波数リソースの比率に応じて自分の送信リソースの量及び頻度を調節することができる。本明細書において、一定水準以上のエネルギーが観察された時間/周波数リソースの比率をチャネル混雑比率(Channel Busy Ratio、CBR)と定義する。端末はチャネル/周波数に対してCBRを測定することができる。付加的に、端末は測定されたCBRをネットワーク/基地局に送信することができる。
【0230】
図10は、本明細書の一実施形態によるCBR測定のためのリソース単位を示す。
【0231】
図10を参照すると、CBRは、端末が特定区間(例えば、100ms)の間、サブチャネル単位でRSSI(Received Signal Strength Indicator)を測定した結果、RSSIの測定結果値が予め設定されたしきい値以上の値を有するサブチャネルの個数を意味し得る。または、CBRは、特定区間のサブチャネルのうち予め設定されたしきい値以上の値を有するサブチャネルの割合を意味し得る。例えば、図10の実施形態において、斜線のサブチャネルが予め設定されたしきい値以上の値を有するサブチャネルであると仮定する場合、CBRは100ms区間の間に斜線のサブチャネルの割合を意味し得る。付加的に、端末はCBRを基地局に報告することができる。
【0232】
図11は、CBR測定に関連したリソースプールを例示する図である。
【0233】
例えば、図11の実施形態のように、PSCCHとPSSCHがマルチプレクスされる場合、端末は1つのリソースプールに対して1つのCBR測定を行うことができる。ここで、もしPSFCHリソースが設定されるか事前に設定される場合、前記PSFCHリソースは前記CBR測定から除外されることができる。
【0234】
さらに、トラフィック(例えば、パケット)の優先順位を考慮した混雑制御が必要になる。このために、例えば、端末はチャネル占有率(Channel occupancy Radio、CR)を測定することができる。具体的には、端末はCBRを測定し、端末は前記CBRに応じてそれぞれの優先順位(例えば、k)に該当するトラフィックが占有できるチャネル占有率(Channel occupancy Radio k、CRk)の最大値(CRlimitk)を決定することができる。例えば、端末はCBR測定値が予め定められた表に基づいて、それぞれのトラフィックの優先順位に対するチャネル占有率の最大値(CRlimitk)を導き出すことができる。例えば、相対的に優先順位の高いトラフィックの場合、端末は相対的に大きなチャネル占有率の最大値を導き出すことができる。その後、端末はトラフィックの優先順位kがiより低いトラフィックのチャネル占有率の総合を一定値以下に制限することにより、混雑制御を行うことができる。このような方法によれば、相対的に優先順位の低いトラフィックにさらに強いチャネル占有率制限がかかることがある。
【0235】
それ以外に、端末は送信電力のサイズ調節、パケットのドロップ(drop)、再送信の可否の決定、送信RBサイズ調節(MCS調整)などの方法を利用して、SL混雑制御を行うことができる。
【0236】
本明細書において、「設定または定義」のワーディングは、基地局またはネットワークから(事前に定義されたシグナリング(例えば、SIB、MACシグナリング、RRCシグナリング)を介して)(予め)設定されるものと解釈できる。例えば、「Aが設定されることができる」とは、「基地局又はネットワークが端末に対してAを(予め)設定/定義すること又は知らせること」を含む。または、「設定または定義」のワーディングは、システムにより事前に設定または定義されるものと解釈できる。例えば、「Aが設定されることができる」とは「Aがシステムにより事前に設定/定義されること」を含む。
【0237】
以下、説明の便宜のために、本明細書において、次のような略語(Abbreviations/Acronym)が使用される。
【0238】
ACK/NACK:Acknowledgement/No Acknowledgenment
【0239】
AGC:Automatic Gain Control
【0240】
AS:Access Stratum
【0241】
CB:Codeblock
【0242】
CBG/CG:Codeblock Group
【0243】
CBR:Channel Busy Ratio
【0244】
CE:Control Element
【0245】
CFO:Carrier Frequency Offset
【0246】
CG:Configured Grant
【0247】
CP:Cyclic Prefix
【0248】
CRC:Cyclic Redundancy Check
【0249】
CSI:Channel State Information
【0250】
CSI-RS:Channel State Information Reference Signal
【0251】
DCI:Downlink Control Channel
【0252】
DL:Downlink
【0253】
DM-RS:Demodulation RS
【0254】
ECP:Extended CP
【0255】
FDD:Frequency Division Duplex
【0256】
HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request
【0257】
L1:Layer 1
【0258】
L2:Layer 2
【0259】
LBS:Location Based Service
【0260】
LCS:Location Service
【0261】
LSB:Least Significant Bit
【0262】
MAC:Medium Access Control
【0263】
MCS:Modulation Coding Scheme
【0264】
MIB:Master Information Block
【0265】
MPR:Maximum Power Reduction
【0266】
MSB:Most Significant Bit
【0267】
NAS:Non-Access Stratum
【0268】
NCP:Normal CP
【0269】
NDI:New Data Indicator
【0270】
PBCH:Physical Broadcast Channel
【0271】
PDCCH:Physical Downlink Control Channel
【0272】
PDCP:Packet Data Convergence Protocol
【0273】
PDSCH:Physical Downlink Shared Channel
【0274】
PDU:Protocol Data Unit
【0275】
PRS:Positioning Reference Signal
【0276】
PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel
【0277】
PSCCH:Physical Sidelink Control Channel
【0278】
PSFCH:Physical Sidelink Feedback Channel
【0279】
PSS:Primary Synchronization Signal
【0280】
PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel
【0281】
PUCCH:Physical Uplink Control Channel
【0282】
PUSCH:Physical Uplink Shared Channel
【0283】
QoS:Quality of Service
【0284】
RB:Resource Block
【0285】
RLC:Radio Link Control
【0286】
RLM:Radio Link Monitoring
【0287】
RLF:Radio Link Failure
【0288】
RRC:Radio Resource Control
【0289】
RS:Reference Signal
【0290】
RSRP:Reference Signal Received Power
【0291】
RSRQ:Reference Signal Received Quality
【0292】
RSSI:Received Signal Strength Indicator
【0293】
RSTD:Reference Signal Time Difference
【0294】
RSU:Road Side Unit
【0295】
RTT:Round Trip Time
【0296】
RV:Redundancy Version
【0297】
SCI:Sidelink Control Information
【0298】
SCS:Sub-Carrier Spacing
【0299】
SDAP:Service Data Adaptation Protocol
【0300】
SIB:System Information Block
【0301】
SL:Sidelink
【0302】
SL OLPC: Sidelink Open Loop Power Control
【0303】
SL PL:Sidelink Pathloss
【0304】
SLSSID:SL Synchronixatino Signal Identification
【0305】
SNR:Signal-to-Noise Ratio
【0306】
SPP:Sidelink Positioning Protocol
【0307】
SPS:Semi-Persistent Scheduling
【0308】
S-PSS:Sidelink PSS
【0309】
SRS:Sounding Reference Signal
【0310】
SSB:Synchronization Signal Block
【0311】
SSS:Secondary Synchronization Signal
【0312】
S-SSB:Sidelink SSB
【0313】
S-SSS:Sidelink SSS
【0314】
TB:Transport Block
【0315】
TDD:Time Division Duplex
【0316】
TDOA:Time Difference of Arriaval
【0317】
TOA:Time of Arriaval
【0318】
UE:User Equipment/End
【0319】
UL:Uplink
【0320】
Uu-PSS:Uu link PSS
【0321】
Uu-SSS:Uu link SSS
【0322】
XOR:Exclusive OR
【0323】
一方、本明細書において、例えば、送信端末(TX UE)は(ターゲット)受信端末(RX UE)にデータを送信する端末である。例えば、TX UEはPSCCH及び/又はPSSCH送信を行う端末である。そして/または、TX UEは(ターゲット)RX UEにSL CSI-RS及び/又はSL CSI報告要求指示子を送信する端末である。そして/または、TX UEは、(ターゲット)RX UEのSL RLM及び/又はSLRLF動作に使用される、(制御)チャネル(例えば、PSCCH、PSSCHなど)及び/又は前記(制御)チャネル上の参照信号(例えば、DM-RS、CSI-RSなど)を送信する端末である。
【0324】
一方、本明細書において、例えば、受信端末(RX UE)は送信端末(TX UE)から受信されたデータのデコード(decoding)成功可否及び/又はTX UEが送信した(PSSCHスケジューリングと関連した)PSCCHの検出/デコード成功可否に応じてTX UEにSL HARQフィードバックを送信する端末でありうる。そして/または、RX UEは、TX UEから受信されたSL CSI-RS及び/又はSL CSI報告要求指示子に基づいてTX UEにSL CSI送信を行う端末であり得る。そして/または、RX UEは、TX UEから受信された(事前に定義された)参照信号及び/又はSL(L1)RSRP報告要求指示子に基づいて測定されたSL (L1) RSRP測定値をTX UEに送信する端末でありうる。そして/または、RX UEはTX UEにRX UE自身のデータを送信する端末であり得る。そして/または、RX UEは、TX UEから受信された(事前に設定された)(制御)チャネル及び/又は前記(制御)チャネル上の参照信号に基づいて、SL RLM及び/又はSL RLF動作を行う端末でありうる。
【0325】
一方、本明細書において、例えば、RX UEがTX UEから受信したPSSCH及び/又はPSCCHに対するSL HARQフィードバック情報を送信する時、以下の方式または以下の方式の一部が考慮されることができる。ここで、例えば、以下の方式または以下の方式の一部はRX UEがPSSCHをスケジューリングするPSCCHを成功裏にデコード/検出した場合にのみ限定的に適用することもできる。
【0326】
方式(Option)1)RX UEがTX UEから受信したPSSCHのデコード/受信に失敗した場合にのみNACK情報をTX UEに送信することができる。
【0327】
方式(Option)2)RX UEがTX UEから受信したPSSCHのデコード/受信に成功した場合、TX UEにACK情報を送信し、PSSCHのデコード/受信に失敗した場合、TX UEにNACK情報を送信することができる。
【0328】
一方、本明細書において、例えば、TX UEはSCIを介して、以下の情報または以下の情報の一部をRX UEに送信することができる。ここで、例えば、TX UEは下記情報のうち一部または全部を第1SCI(FIRST SCI)及び/又は第2SCI(SECOND SCI)を介してRX UEに送信することができる。
【0329】
-PSSCH(及び/又はPSCCH)関連リソース割り当て情報(例えば、時間/周波数リソース位置/個数、リソース予約情報(例えば、周期))
【0330】
-SL CSI報告要求指示子またはSL (L1) RSRP(及び/又はSL (L1) RSRQ及び/又はSL (L1) RSSI)報告要求指示子
【0331】
-(PSSCH上の)SL CSI送信指示子(又は、SL (L1) RSRP(そして/またはSL (L1) RSRQ、そして/またはSL (L1) RSSI)情報送信指示子)
【0332】
-MCS情報
【0333】
-TX POWER情報
【0334】
-L1 DESTINATION ID情報及び/又はL1 SORCE ID情報
【0335】
-SL HARQ PROCESS ID情報
【0336】
-NDI情報
【0337】
-RV情報
【0338】
-(送信TRAFFIC/PACKET関連)QoS情報(例えば、PRIORITY情報)
【0339】
-SL CSI-RS送信指示子又は(送信される)SL CSI-RSアンテナポートの個数情報
【0340】
-TX UE位置情報または(SL HARQフィードバックが要求される)ターゲットRX UEの位置(または距離領域)情報
【0341】
-PSSCHを介して送信されるデータのデコード(及び/又はチャネル推定)に関連した参照信号(例えば、DM-RSなど)情報。例えば、DM-RSの(時間-周波数)マッピングリソースのパターンに関する情報、RANK情報、アンテナポートインデックス情報などであり得る。
【0342】
一方、本明細書において、例えば、TX UEがPSCCHを介してSCI、第1SCI(FIRST SCI)及び/又は第2SCI(SECOND SCI)をRX UEに送信できるので、PSCCHはSCI及び/又はFIRST SCI及び/又はSECOND SCIに代替/置換されてもよい。そして/またはSCIはPSCCH及び/又はFIRST SCI及び/又はSECOND SCIに代替/置換されてもよい。そして/または、例えば、TX UEはPSSCHを介してSECOND SCIをRX UEに送信できるので、PSSCHはSECOND SCIに代替/置換されてもよい。
【0343】
一方、本明細書において、例えば、(相対的に)高いSCIペイロード(payload)サイズを考慮して、SCI構成フィールドを2つのグループに区分した場合、第1SCI構成フィールドグループを含む第1SCIをFIRST SCIと称し、第2SCI構成フィールドグループを含む第2SCIをSECOND SCIと称してもよい。また、例えば、FIRST SCIはPSCCHを介して受信端末に送信される。また、例えば、SECOND SCIは(独立した)PSCCHを介して受信端末に送信されるか、PSSCHを介してデータと共にピギーバックされて送信される。
【0344】
一方、本明細書において、例えば、「設定」または「定義」は、基地局またはネットワークからの(事前に定義されたシグナリング(例えば、SIB、MAC、RRCなど)を介して)(リソースプール特定的に)(PRE)CONFIGURATIONを意味しうる。
【0345】
一方、本明細書において、例えば、RLFはOUT-OF-SYNCH(OOS)指示子またはIN-SYNCH(IS)指示子に基づいて決定できるので、OUT-OF-SYNCH(OOS)またはIN-SYNCH(IS)に代替/置換されてもよい。
【0346】
一方、本明細書において、例えば、RBはSUBCARRIERに代替/置換されてもよい。また、一例として、本発明においてパケット(PACKET)またはトラフィック(TRAFFIC)は送信される層に応じてTBまたはMAC PDUに代替/置換されてもよい。
【0347】
一方、本明細書において、CBGまたはCGはTBに代替/置換されてもよい。
【0348】
一方、本明細書において、例えば、SOURCE IDはDESTINATION IDに代替/置換されてもよい。
【0349】
一方、本明細書において、例えば、L1 IDはL2 IDに代替/置換されてもよい。例えば、L1 IDはL1 SORCE IDまたはL1 DESTINATION IDであり得る。例えば、L2 IDはL2 SORCE IDまたはL2 DESTINATION IDであり得る。
【0350】
一方、本明細書において、例えば、送信端末が再送信リソースを予約/選択/決定する動作は、送信端末が受信端末から受信したSL HARQフィードバック情報に基づいて実際に使用されるか否かが決定される潜在的な(POTENTIAL)再送信リソースを予約/選択/決定する動作を意味し得る。
【0351】
一方、本明細書において、SL MODE1は端末のサイドリンク送信(SL TX)リソースを基地局が事前に定義されたシグナリング(例えば、DCI)を介して直接スケジューリングするリソース割り当て方式または通信方式を意味し得る。また、例えば、SL MODE2は端末がSL TXリソースを基地局又はネットワークから設定されるか、事前に設定されたリソースプール(Resource Pool)内で独立的に選択するリソース割り当て方式または通信方式を意味し得る。
【0352】
一方、本明細書において、例えば、説明の便宜のために、RX UEが以下の情報のうち少なくとも1つをTX UEに送信する時に使用する(物理的)チャネルを物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel、PSFCH)と言う。
【0353】
-SL HARQフィードバック、SL CSI、SL (L1) RSRP
【0354】
一方、基地局はSLチャネル/信号の送受信に使われるリソース(以下、SLリソース)を端末に割り当てる。例えば、基地局は前記リソースに関する情報を端末に送信する。本明細書において、基地局がSLリソースを端末に割り当てる方式は、モード1方式、モード1動作またはリソース割り当てモード1と称してもよい。
【0355】
それに対して、端末はセンシングに基づいてリソースプール内でSLリソースを選択することができる。本明細書において、端末がSLリソースを選択する方式は、モード2方式、モード2動作またはリソース割り当てモード2と称してもよい。例えば、リソース割り当てモード2において、端末は他の端末により送信されるSCIを検出することができ、端末は前記SCIに基づいて他の端末により予約されたリソースを識別することができ、端末はRSRP測定値を取得することができる。そして、端末は、前述したセンシング結果に基づいてリソース選択ウィンドウ内に特定リソースを除いてSL送信に使用するリソースを選択することができる。例えば、前記特定リソースは、前記表5に基づくリソース(ら)(例:removed or dropped resource(s))に基づいている。
【0356】
前記センシング動作の場合、端末は第1SCIを介して受信されるリソース割り当て情報を参照することができる。しかしながら、第1SCIのオーバーヘッドのため、端末が第1SCI上で取得できる情報の量は制限的である。
【0357】
本明細書の多様な実施形態によれば、第1端末のセンシング動作及び/又はリソース選択動作を補助するために、第2端末は追加的な補助情報を送信する。第1端末はPSSCH検出性能向上及び/又は半二重(half-duplex)限界軽減及び/又は特定信号の送受信のための予備リソース選択などのために、第2端末から受信した補助情報を使用することができる。本明細書の実施形態において、説明の便宜上、UE-AがUE-Bに補助情報を送信すると仮定する。UE-BはUE-Aから受信した補助情報に基づいてUE-Aに送信するPSCCH/PSSCHのためのリソース及び/又はUE-C(すなわち、第3のUE)に送信するPSCCH/PSSCHのためのリソースを選択すると仮定する。
【0358】
図12は、本明細書の一実施形態によって、UE-Aが補助情報をUE-Bに送信する手順を示す。図12の実施形態は、本明細書の多様な実施形態と結合することができる。
【0359】
図12を参照すると、S1200において、UE-Aは補助情報をUE-Bに送信する。例えば、UE-BはUE-Aから受信した補助情報に基づいてUE-Aに送信するPSCCH/PSSCHのためのリソースを選択し、UE-Bは前記リソースを使用してSL送信を行う。例えば、UE-BはUE-Aから受信した補助情報に基づいてUE-Cに送信するPSCCH/PSSCHのためのリソースを選択し、UE-Bは前記リソースを使用してSL送信を行う。本明細書において、補助情報は付加情報と称してもよい。
【0360】
一方、UE-AがUE-Aのリソース選択を補助するために送信に対する選好あるいは非選好リソースを送信する場合には、情報の量に応じてPSCCH/PSSCHを介して送信し、この時、UE-Aは前記PSCCH/PSSCHリソース確保のために自主的にリソース(再)選択を行い、これは補助情報を活用したリソース再選択方式の効率を低下させる。一方、前記補助情報を含むPSCCH/PSSCH送信はまた混雑程度が高くなるか、前記送信によりHALF-DUPLEX問題が発生するなどの問題を発生させる。
【0361】
本明細書の一実施形態によれば、UE-AがUE-BにUE-B送信のための選択/予約リソースに対して再選択をトリガする情報あるいは指示子を伝達することがある。例えば、前記リソース再選択指示子あるいはリソース衝突指示子は、UE-AがPSFCHリソースを介してあるいはPSFCHformat形態でUE-Bに送信するものであり得る。本明細書の一実施形態によれば、前記リソース衝突指示子のためのPSFCHリソースあるいはその候補集合は、SL HARQ-ACKのためのPSFCHリソース設定とは独立して(事前に)設定されるものであり、またはPC5-RRCで端末間に設定されるものであり得る。
【0362】
本明細書の一実施形態によれば、前記リソース衝突指示子のためのPSFCHリソースまたはその候補集合は、SL HARQ-ACKのためのPSFCHリソース設定の全体または一部(例えば、PSFCHリソースサイクル)を継承するものであってもよく、及び/又はPSFCHステート(ACKまたはNACK、m_CS値)は、別途(事前に)設定されるか、PC5-RRCに設定されるものであってもよい。例えば、リソース衝突指示子のためのPSFCHリソース周期はSL HARQ-ACKのためのPSFCHリソース周期と同一であるか、及び/又は大きくてもよい。
【0363】
一方、UEの予約リソースは、前記UEの送信リソースプールに基づいて決定されるものであり得る。さらに具体的には、UEの送信リソースプール内のスロット集合に対してTRIV(time resource indicator value))及び/またはリソース予約周期を適用してUEの予約リソースが決定され得る。
【0364】
本明細書において、UE-Aは、予約リソースの衝突の有無を判断し、リソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)を送信する端末を意味することができる。また、UE-Aのリソース衝突指示子の送信対象である端末は、UE-BまたはUE-Cと称することができる。UE-B及びUE-Cは、UE-Aに予約リソースを指示するSCIを送信した端末を意味することができる。「UE-B」、「UE-C」という用語は、リソース衝突指示子の送信対象となり得る端末を互いに区別するために使用されたものであるだけ、本明細書の実施形態に係る動作が適用される端末をUE-Aを基準とする特定の順序による端末に限定するために使用されたものではない。具体的な例として、UE-CのSCI/予約リソース/RSRPに基づく実施例/動作が、UE-Aを基準としたときに第3と指称されるUEに対して適用されるものに限定するためのものではない。すなわち、UE-CのSCI/予約リソース/RSRPに基づく実施形態/動作は、UE-BのSCI/予約リソース/RSRPに基づく実施形態/動作に変更/解釈/適用され得る。言い換えれば、UE-Aが第1端末である場合、第2端末はUE-BまたはUE-Cであり得、第3端末はUE-CまたはUE-Bであり得る。第2端末のSCI/予約リソース/RSRPに基づく実施例/動作は、第3端末のSCI/予約リソース/RSRPに基づく実施例/動作と解釈することができ、逆の場合も同様に解析/適用され得る。
【0365】
一方、予約リソースに関する情報を指示(例えば、第1SCI(first stage SCI)を介した指示)した端末UE-Bと前記予約リソースに対するリソース衝突の有無を決定し、リソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)を送るができる端末UE-A間でリソースプールの理解が異なる場合には、UE-Aが決定したリソース衝突が正確でない場合がある。すなわち、リソースの衝突有無の正確度が低いことがある。一例として、UE-Aは、予約リソースが衝突しない場合にかかわらず予約リソースが衝突することと判断してリソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)を送信することができる。このとき、前記予約リソースは、時間及び周波数領域で重畳される予約リソースを意味することができる。リソース衝突の有無の正確度の保障のために以下の実施形態を考慮され得る。
【0366】
例えば、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースに対するリソース衝突有無をUE-Aが決定するとするとき、UE-Bの予約リソースに対する送信リソースプールとUE-Cの予約リソースの送信リソースプールとUE-Aに設定された送信リソースプールの全てが同じであり得る。例えば、付加情報を送信するUE-Aと前記付加情報を受信して使用するUE-Bが少なくとも1つの同じ送信リソースプールを使用することであり得る。これに対する根拠としては、UE-Aで判断するUE-BとUE-Cの予約リソース位置について、UE-B及び/またはUE-Cが同じ理解を有するためである。すなわち、リソース衝突の発生有無に対する正確度とリソース衝突指示子送信後のリソース再選択のために、リソース衝突が発生したUE-Bの予約リソースの位置と、UE-Cの予約リソースの位置が、UE-A、UE-B及びUE-Cで同じように識別できなければならないからである。例えば、前記でUE-Aに複数の送信リソースプールが設定され得、その内、少なくとも1つのリソースプールがUE-Bの予約リソースの送信プールとUE-Cの予約リソースの送信プールと同一であり得る。例えば、UE-Aは、UE-B及び/又はUE-C(UE-Bの予約リソースとリソース衝突の対象となる送信を実行する端末)との間で情報交換を通じて同一送信リソースプールが設定されたか否かを確認できる。その後、UE-Aは、UE-B及び/またはUE-Cの予約リソースに対するリソース衝突有無を決定することができる。
【0367】
例えば、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとのリソース衝突有無をUE-Aが決定するとする時、UE-Aは、UE-Aの送信リソースプールごとに同一の送信リソースプールに属するスロットから獲得したSCI(例えば、第1SCI)及び/またはPSSCHに基づいてリソースの衝突有無を決定することができる。例えば、UE-Aは、UE-Bから受信したSCIが受信されたスロットを含むUE-Aの送信リソースプールに基づいてUE-Bの予約リソースを決定することができる。例えば、UE-Aは、UE-Cから受信したSCIが受信されたスロットを含むUE-Aの送信リソースプールに基づいてUE-Cの予約リソースを決定することができる。これは、UE-B、UE-C、及びUE-Aが同じ送信リソースプールから予約リソースを導出し、互いに予約リソースの位置についての同じ理解を有するためである。言い換えれば、リソース衝突の有無に対する正確度及びリソース再選択動作の効率を考慮するとき、各UEの予約リソースの位置が異なるUE側でおいても同一に識別しなければならないからである。例えば、UE-Aの異なるリソースプールにわたって受信されたSCI及び/またはPSSCHに基づいてリソース衝突を決定しないことがある。例えば、UE-Aの第1送信リソースプールで受信されたUE-BのSCI(すなわち、第1送信リソースプールに属するスロットで受信されたUE-BのSCI)に基づいて決定された予約リソースとUE-Aの第2送信リソースプールで受信されたUE-CのSCI(すなわち、第2送信リソースプールに属するスロットで受信されたUE-CのSCI)に基づいて決定された予約リソースに対して、UE-Aはリソース衝突有無を決めないことかある。
【0368】
例えば、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースに対するリソースの衝突有無をUE-Aが決定するとする時、UE-Aは、UE-Bの予約リソースに対する送信リソースプール情報及び/またはUE-Cの予約リソースに対する送信リソースプール情報を事前に獲得した状態であり得る。
【0369】
一例として、前記の例で、UE-Bの予約リソースに対する送信リソースプール情報及び/またはUE-Cの予約リソースに対する送信リソースプール情報をUE-Aに(事前に)設定され得る。一例として、前記の例で、UE-Aは、UE-Bの予約リソースの送信リソースプール情報及び/またはUE-Cの予約リソースの送信リソースプール情報をPC5-RRCを介して設定を受けることができる。例えば、UE-Aはリソース衝突を決定することにおいて、UE-Bの予約リソースはUE-Bの送信リソースプールに基づいて決定し、及び/またはUE-Cの予約リソースはUE-Cの送信リソースプールに基づいて決定できる。その後、UE-Aは、該当予約リソース間の重畳有無に基づいてリソース衝突有無を決定され得る。例えば、UE-Aは、送信リソースプールに関する情報及び/または前記リソースプールに対するSOURCE ID及び/またはDESTINATOIN ID情報を設定を受けることができる。UE-Aは、UE-Bが送信したSCIから獲得したSOURCE ID及び/またはDESTINATION ID、UE-Cが送信したSCIから獲得したSOURCE ID及び/またはDESTINATION IDに基づいて、それぞれの送信リソースプールを決定することができる。
【0370】
一方、UE-Aは、UE-C送信の対象受信者である場合(例えば、UE-AがUE-CのPSSCH送信に対するintended receiverである場合)、UE-Cの予約リソースとUE-Bの予約リソースに対するリソースの衝突を決定できる。UE-Aは、UE-C及び/またはUE-Bにリソース衝突指示子(例えば、PSFCH)を送信することができる。
【0371】
例えば、UE-Aは、UE-Cの予約リソースを指示するSCI(例えば、first stageSCI/SCIformat 1-A)に対応するPSCCH DMRS及び/又はPSSCH DMRSベースのRSRP測定値及び/又は UE-Bの予約リソースを指示すSCI(例えば、first stageSCI/SCIformat 1-A)に対応するPSCCH DMRS及び/またはPSSCH DMRSベースのRSRP測定値に基づいてUE-Bにリソース衝突指示子を送信するかどうかを決めることができる。
【0372】
例えば、UE-Aは、UE-Cの予約リソースに対応するRSRP測定値(例えば、UE-CのSCIformat 1-Aに基づいて測定されたRSRP)におけるUE-Bの予約リソースに対応するRSRP測定値(例えば、UE-BのSCIformat 1-Aに基づいて測定されたRSRP)を除した値が(事前に)設定された閾値以下または未満である場合(予約リソース間のリソース衝突が決定されたとき)、リソース衝突指示子を送ることができる。すなわち、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生することと決定し、前記リソース衝突指示子を送信することができる。
【0373】
例えば、UE-Aは、UE-Cの予約リソースに対応するRSRP測定値(例えば、UE-CのSCIformat1-Aに基づいて測定されたRSRP)におけるUE-Bの予約リソースに対応するRSRP測定値(例えば、UE-BのSCIformat 1-Aに基づいて測定されたRSRP)を除外した値が(事前に)設定された閾値以上または超過した場合に(予約リソース間のリソース衝突が決定されたとき)リソース衝突指示子を送らないもので有り得る。すなわち、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生しないことと決定し、前記リソース衝突指示子を送信しないことがある。
【0374】
例えば、前記例において、UE-Bの予約リソースは複数であり得、この場合、RSRP測定値の合計が分母に設定されることで有り得る。
【0375】
例えば、前記閾値は、UE-Cの予約リソースを指示したSCIから獲得されたMCS値またはその範囲によって、あるいはデータ率もしくは符号化率もしくは変調次数によって異なる値に設定され得る。
【0376】
例えば、UE-Aは、UE-Bの予約リソースに対応するRSRP測定値(例えば、UE-BのSCIformat 1-Aに基づいて測定されたRSRP)がRSRP閾値より大きい場合及び/又は等しい場合(予約リソース間のリソース衝突が決定されたとき)にリソース衝突指示子を送ることができる。すなわち、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生することと決定し、前記リソース衝突指示子を送信することができる。このとき、前記RSRP閾値は、i)UE-Cが予約リソースを指示したSCI(例えば、SCIformat 1-A)で獲得された優先順位値を送信優先順位とし、ii)UE-Bが予約リソースを指示したSCI(例えば、SCIformat 1-A)で獲得された優先順位値を受信優先順位として決定され得る。
【0377】
具体的な例として、UE-AがUE-CのPSSCH送信に対する対象受信者(intended receiver)である場合に、UE-BのSCI(SCIformat 1-A)に基づいて測定されたRSRPがRSRP閾値より大きい場合、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生したことと決定することができる。前記RSRP閾値Th(pi、pj)は、RSRP閾値リスト内の値の内、1つであり得る。前記 RSRP閾値は、RSRP閾値リスト(例えば、sl-Thres-RSRP-ListまたはThresPSCH-RSRP-List)内の値の内、受信優先順位(prio_RX)及び送信優先順位(prio_TX)に基づいて決定され得る。一例として、RSRP閾値Th(prio_RX、prio_TX)を決定するためのインデックスiは、以下のように決定され得る。
【0378】
【0379】
前記index iは、前記RSRP閾値リスト内のi番目のRSRP閾値を表すことができる。このとき、受信優先順位(prio_RX)をUE-BのSCIの優先順位値に設定され、送信優先順位(prio_TX)をUE-CのSCIの優先順位値に設定され得る。
【0380】
逆に、UE-AがUE-BのPSSCH送信に対する対象受信者(intended receiver)である場合に、UE-CのSCI(SCIformat 1-A)に基づいて測定されたRSRPがRSRP閾値より大きい場合、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生したことと決定され得る。前記RSRP閾値の決定のための受信優先順位(prio_RX)は、UE-CのSCIの優先順位値に設定され、前記RSRP閾値の決定のための送信優先順位(prio_TX)は、UE-BのSCIの優先順位値に設定され得る。
【0381】
例えば、UE-Aは、UE-Bの予約リソースに対応するRSRP測定値(例えば、UE-BのSCIformat 1-Aに基づいて測定されたRSRP)がRSRP閾値より小さい場合及び/又は等しい場合に(予約リソース間のリソース衝突が決定されたとき)リソース衝突指示子を送らないことで有り得る。すなわち、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生しないことと決定し、前記リソース衝突指示子を送信しないことがある。このとき、前記RSRP閾値は、i)UE-Cが予約リソースを指示したSCI(例えば、SCIformat 1-A)で獲得した優先順位値を送信優先順位とし、ii)UE-Bが予約リソースを指示したSCI(例えば、SCIformat 1-A)で獲得した優先順位値を受信優先順位として決定され得る。
【0382】
具体的な例として、UE-AがUE-CのPSSCH送信に対する対象受信者である場合に、UE-BのSCI(SCIformat 1-A)に基づいて測定されたRSRPがRSRP閾値より小さいか等しい場合、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生しないことと決定することができる。前記RSRP閾値Th(pi、pj)は、RSRP閾値リスト内の値の内の1つであり得る。前記RSRP閾値は、RSRP閾値リスト(例えば、sl-Thres-RSRP-ListまたはThresPSCH-RSRP-List)内の値の内、受信優先順位(prio_RX)及び送信優先順位(prio_TX)に基づいて決定され得る。一例として、RSRP閾値Th(prio_RX、prio_TX)の決定のためのインデックスiは、以下のように決定され得る。
【0383】
i=prio_RX+(prio_TX-1)*8
【0384】
前記index iは、前記RSRP閾値リスト内のi番目のRSRP閾値を表すことができる。このとき、受信優先順位(prio_RX)はUE-BのSCIの優先順位値に設定され、送信優先順位(prioTX)はUE-CのSCIの優先順位値に設定され得る。
【0385】
逆に、UE-AがUE-BのPSSCH送信に対する対象受信者(intended receiver))である場合に、UE-CのSCI(SCIformat 1-A)に基づいて測定されたRSRPがRSRP閾値より小さいか等しい場合UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生しないことと決定することができる。前記RSRP閾値の決定のための受信優先順位(prio_RX)は、UE-CのSCIの優先順位値に設定され、前記RSRP閾値の決定のための送信優先順位(prio_TX)は、UE-BのSCIの優先順位値に設定され得る。
【0386】
前述の送信/受信優先順位に基づいて決定されたRSRP閾値を介したリソース衝突の有無の決定に関連する動作の適用有無は、上位層パラメータを介して設定され得る。一例として、上位層パラメータsl-optionForCondition2-A-1が0(「RSRP-ThresPerPriorities」)に設定されたことに基づいて、前記送信/受信優先順位に基づいて決定されたRSRP閾値を活用することができる。
【0387】
一例として、上位層パラメータsl-optionForCondition2-A-1が1(「RSRP-ThresWithRsrpMeasurement」)に設定されたことに基づいて、他の閾値(例えば、deltaRSRPthreshold)が活用され得る。例えば、UE-AがUE-BのPSSCHの意図された受信者(intended receiver)である場合、UE-CのSCIに基づいて測定されたRSRP値(RSRP2)がUE-BのSCIに基づいて測定されたRSRP値(RSRP1)にdeltaRSRPthresholdを加えた値より大きいもの(RSRP2>RSRP1+deltaRSRPthreshold)に基づいて、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間に衝突が発生することと決定することができる。逆に、UE-AがUE-CのPSSCHの意図された受信者()である場合、UE-BのSCIに基づいて測定されたRSRP値(RSRP1)がUE-CのSCIに基づいて測定されたRSRP値(RSRP2)にdeltaRSRPthresholdを加えた値より大きいもの(RSRP1> RSRP2 + delta-threshold)に基づいて、UE-Aは、UE-Bの予約リソースとUE-Cの予約リソースとの間の衝突が発生することと決定することができる。前記deltaRSRPthresholdは、UE-Aに事前に設定された値であり得る。
【0388】
本開示の実施形態において、UE-Aがリソース衝突指示子を送るようと決定した場合、UE-B及び/またはUE-Cに送信することができる。例えば、UE-Aは、優先順位値が大きい端末(すなわち、優先順位が低い送信を実行する端末)に優先的にリソース衝突指示子を送信することができる。具体例として、UE-BのSCI format 1-Aから獲得された優先順位値p1が、UE-CのSCI format 1-Aから獲得された優先順位値p2より大きい場合(p1>p2)が仮定され得る。この場合、UE-Aはリソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)をUE-Bに送信され得る。さらに別の例として、UE-BのSCIformat 1-Aから獲得された優先順位値(p1)がUE-CのSCIformat 1-Aから獲得された優先順位値(p2)と等しい場合(p1=p2)が、仮定され得る。この場合、UE-Aはリソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)をUE-BまたはUE-Cに送信することができる。
【0389】
例えば、UE-Aは、割り当てリソースまたは割り当てサブチャネルの数が小さい端末に優先的にリソース衝突指示子を送ることができる。例えば、UE-Aは、割り当てリソースまたは割り当てサブチャネルの数が大きい端末に優先的にリソース衝突指示子を送ることができる。例えば、UE-Aは、MCSインデックス値または変換SPECTRAL EFFCIENCYが小さい端末に優先的にリソース衝突指示子をおくることができる。例えば、UE-Aは、MCSインデックス値または変換SPECTRAL EFFCIENCYが高い端末に優先的にリソース衝突指示子を送ることができる。
【0390】
一方、UE-AがUE-B及び/またはUE-Cにリソース衝突指示子を送信するように決定した場合、前記指示子が送信される前に、UE-B及び/またはUE-Cもリソース衝突を認知してリソース衝突に対応するリソースを再選択することができる。前記の状況において、リソース衝突指示子の送信は不要になることができる。例えば、UE-Aは、UE-B及び/またはUE-Cにリソース衝突指示子送信を決定した後、実際前記指示子送信前にUE-B及び/またはUE-Cが前記リソース衝突に対応されるリソースを、再選択したことを認知した場合、リソース衝突指示子の送信を取り消すことができる。例えば、UE-Aは、前記の状況認知をUE-Aのリソース衝突指示子送信前(PROCESSING TIME BUDGETを鑑みて)UE-B及び/又はUE-Cが送信したSCIで指示された予約リソースをベースで決めることができる。言い換えれば、UE-Aは、リソース衝突指示子の送信前にUE-B及び/又はUE-Cから受信したSCI(で指示された予約リソース)に基づいて、前記リソース衝突指示子の送信をキャンセル(又はドロップ)され得る。
【0391】
本開示の実施形態において、端末が観察されたリソース衝突に対してリソース衝突指示子を送信しないことは、端末がリソース衝突有無を観察/決定時に使用することにも本発明の思想が拡張されて適用され得る。すなわち、前述のリソース衝突指示子の送信キャンセルに関連する実施形態に係る動作は、リソースが衝突有無を決定する実施形態に係る動作に等しく適用され得る。UE-Aは、リソース衝突の有無を決定することにおいて、UE-B及び/またはUE-Cからさらに受信されたSCI(で指示された予約リソース)に基づいて予約リソース間の衝突有無を決定することができる。
【0392】
本明細書の様々な実施形態は相互に組み合わせることができる。
【0393】
具現的な側面において前述の実施形態に係るUE-A/UE-B/UE-Cの動作(例えば、リソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)の送受信に関連する動作)は後述する図15乃至図20の装置(例えば、図16のプロセッサ102、202)によって処理され得る。
【0394】
また前述の実施形態に係るUE-A/UE-B/UE-Cの動作(例えば、リソース衝突指示子(PSFCH with conflict information)の送受信に関連する動作)は、少なくとも1つのプロセッサ(例えば、図16の102、202)を駆動するための命令語/プログラム(例えば、instruction, executable code)の形でメモリ(例えば、図16の104、204)に貯蔵することもある。
【0395】
以下、前述した実施形態を第1端末の動作の観点から図13を参照して具体的に説明する。以下に説明される方法は、説明の便宜のために区分されたものだけ、相互に排除されない限り、いずれかの1つの方法の一部の構成が他の方法の一部の構成と置き換えるか、または相互に結合されて適用され得ることは言うまでもない勿論である。
【0396】
図13は、本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信する方法を説明するためのフローチャートである。
【0397】
図13を参照すると、本明細書の一実施形態に係る無線通信システムにおいて、第1端末が予約リソースの衝突に関する情報を送信する方法は、第1予約リソースに関連するSCI受信ステップ(S1310)、第2予約リソースに関連するSCI受信ステップS1320、第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突を決定するステップS1330、及び衝突に関する情報送信ステップS1340を含むことができる。
【0398】
以下、図13による説明において、「第1端末」、「第2端末」及び「第3端末」の用語の定義は以下の通りである。「第1端末」は、衝突に関する情報を送信する端末(UE-A)を意味され得る。第2端末及び第3端末は、衝突に関する情報を受信することができる端末を意味され得る。第3端末は、第2端末とは異なる端末を意味することができる。具体的に、第2端末は、前述した実施形態に係るUE-BまたはUE-Cで有り得、第3端末は、前述した実施形態に係るUE-CまたはUE-Bであり得る。
【0399】
S1310において、第1端末は、第2端末から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信する。前記第1SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して受信される第1段階SCI(SCIformat 1-A)であり得る。具体的に、前記第1SCIはリソース割り当てモード2に関連付けられる(図6の(b))。
【0400】
前述のS1310にしたがって、第1端末(図15図20の100/200)が第2端末(図15図20の100/200)から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCHのための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を受信する動作は、図15乃至図20の装置によって実現され得る。例えば、図16を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、第2端末200から物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)を受信するように1つ以上のトランシーバ106及び/または1つ以上のメモリ104を制御することができる。
【0401】
S1320において、第1端末は、第3端末からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する。前記第2SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して受信されるfirst stage SCI(SCIformat 1-A)であり得る。ここで、前記PSSCHは、第2端末のPSSCHとは異なるPSSCHを意味することができる。すなわち、第3端末のPSSCHは第2PSSCH、第2端末のPSSCHは第1PSSCHに区分され得る。前記第2SCIはリソース割り当てモード2に関連付けられる(図6の(b))。
【0402】
前記第1SCI及び前記第2SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して受信され得る。さらに具体的に、前記第1SCIは第1PSCCHを介して受信され、前記第2SCIは第2PSCCHを介して受信され得る。
【0403】
前述したS1320にしたがって、第1端末(図15図20の100/200)が第3端末(図15図20の100/200)からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する動作は、図15図20の装置によって実現され得る。例えば、図16を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、第2端末200からPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信するように、1つ以上のトランシーバ106及び/または1つまたは複数メモリ104を制御することができる。
【0404】
S1330において、第1端末は、第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定する。
【0405】
一実施形態に係れば、前記衝突は、i)測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて決定され得る。
【0406】
前記測定されたRSRPは、第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づくことができる。このとき、前記測定されたRSRPは、物理サイドリンク制御チャネルに対する復調参照信号(PSCCH DMRS)及び/または物理サイドリンク共有チャネルに対する復調参照信号(PSSCH DMRS)に基づいて測定されたRSRPを含むことができる。一例として、前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに関連する第1PSCCH DMRS及び/または第1PSSCH DMRSに基づいて測定されたRSRPであり得る。一例として、前記測定されたRSRPは、前記第2SCIに関連する第2PSCCH DMRS及び/または第2PSSCH DMRSに基づいて測定されたRSRPであり得る。
【0407】
従来技術に係れば、2つの予約リソース(UE-B、UE-C)が時間及び周波数領域で重畳された場合、UE-Aは、どの端末のSCI(SCIformat 1-A)から測定されたRSRPを用いて前記RSRP閾値と比較するかどうかは不明である。すなわち、UE-AがUE-BのSCIから測定されたRSRPを用いる場合とUE-CのSCIから測定されたRSRPを用いる場合とによって、前記予約リソースの衝突の有無が異なるように判断され得る。さらに、予約リソース間の衝突の決定のためのRSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値によって異なる値として決定され得る。特に、前述したように、送信優先順位値がどの値に設定されるかによって、使用されるRSRP閾値が大きく異なることになり、予約リソースが衝突有無か異なるように判断され得る。従来技術に係れば、RSRPの閾値を決定するための送信優先順位値をどのように設定すべきかは明確ではないので、予約リソースが衝突有無に対する正確度保証が難しいことがある。前述の問題を解決するために、以下の実施形態を考慮することができる。
【0408】
一実施形態に係れば、前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかそうではないと前記第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるかどうかに基づいて決定され得る。
【0409】
一実施形態に係れば、前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。前記第1端末が前記第3端末に関連する前記PSSCH(例えば、第2PSSCH)の意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、以下の動作が適用され得る。前記衝突は、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP及びRSRP閾値に基づいて決定され得る。前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値及び送前記信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値に基づいて決定され得る。このとき、各SCIの優先順位値は、優先順位フィールド(Priority field、3bits)の値を意味することができる。
【0410】
一実施形態に係れば、前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。前記第1端末が前記第2端末に関連する前記PSSCH(例えば、第1PSSCH)の意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、以下の動作が適用され得る。前記衝突は、前記第2SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され得る。前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値と、前記送信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値とに基づいて決定され得る。
【0411】
前述したS1330に従って、第1端末(図15図20の100/200)が前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの衝突(conflict)を決定する動作は、図15図20の装置によって実現され得る。例えば、図16を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突(conflict)を決定するように1つ以上のトランシーバ106及び/または1つ以上のメモリ104を制御できる。
【0412】
S1340において、第1端末は第2端末または第3端末に前記衝突に関する情報を送信する。
【0413】
一実施形態に係れば、前記衝突に関する情報は、物理サイドリンクフィードバックチャネル((Physical Sidelink Feedback Channel, PSFCH)に基づいて送信され得る。
【0414】
一実施形態に係れば、前記PSFCHの送信のためのリソースは事前に設定されるか、基地局によって設定され得る。一例として、PSFCHリソースの設定情報は、第1端末の実現時に事前に定義/設定され得る。一例として、PSFCHリソースに関する設定情報が基地局から第1端末に送信され得る。
【0415】
前記衝突に関する情報が送信される対象(端末)を決定される必要がある。一例として、衝突情報(conflict information)を各予約リソースに関連するfirst SCI(first stage)を送信したすべての端末に送信する場合、すべての端末のリソース再選択を実行しなければならないため、非効率的である。一例として、前記first SCIを送信した端末の内、任意の端末に衝突リソースを送信する場合、より重要度の高い送信を実行する端末がリソースを再選択しなければならないことがある。これに関して、以下の実施形態が考慮され得る。
【0416】
一実施形態に係れば、SCIを送信した端末の内、該当SCIの優先順位値が最も大きい端末に前記衝突に関する情報が送信され得る。
【0417】
一例として、前記第1優先順位値が前記第2優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第2端末に送信することができる。
【0418】
前記第1優先順位値は、第2端末によって送信された第1SCIの優先順位値を意味し、前記第2優先順位値は、第3端末によって送信された第2SCIの優先順位値を意味する。
【0419】
別の例として、前記第2優先順位値が前記第1優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報を前記第3端末に送信され得る。
【0420】
また別の例として、前記第1優先順位値と前記第2優先順位値が等しいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第2端末または第3端末に送信され得る。
【0421】
前記衝突に関する情報を受信した第2端末または第3端末は、リソース再選択を実行され得る。具体的には、第2端末または第3端末は、前記衝突に関する情報に基づいて、PSSCH(例えば、第1PSSCHまたは第2PSSCH)のためのリソースを再選択することができる。このとき、前記衝突が発生した予約リソース(第1予約リソースまたは第2予約リソース)を除外した範囲で他のリソースが選択され得る。
【0422】
前記衝突に関する情報を受信しない場合、第2端末または第3端末は予約リソースに基づいてPSSCHを送信してもよい。具体的には、第2端末または第3端末は、予約リソース(第1予約リソースまたは第2予約リソース)に基づいてPSSCH(例えば、第1PSSCHまたは第2PSSCH)を送信することができる。このとき、前記PSSCH(例えば、第1PSSCHまたは第2PSSCH)の意図された受信者(intended receiver)は、第1端末であるか、第1端末とは異なる端末で有り得る。
【0423】
前述のS1340にしたがって、第1端末(図15図20の100/200)が第2端末または第3端末(図15図20の100/200)に前記衝突に関する情報を送信する動作は、図15図20の装置によって実現され得る。例えば、図16を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、第2端末または第3端末200に前記衝突に関する情報を送信するように、1つ以上のトランシーバ106及び/または1つ以上のメモリ104を制御できる。
【0424】
以下、前述した実施形態を、第2端末の動作の観点から図14を参照して具体的に説明する。以下に説明される方法は、説明の便宜のために区分されたものだけ、相互に排除されない限り、いずれかの1つの方法の一部構成が他の方法の一部構成と置き換えるか、または相互に組み合わせて適用され得ることは勿論である。
【0425】
図14は、本明細書の他の実施形態に係る無線通信システムにおいて第2端末が予約リソースの衝突に関する情報を受信する方法を説明するためのフローチャートである。
【0426】
図14を参照すると、本明細書の他の実施形態に係る無線通信システムにおいて、第2端末が予約リソースの衝突に関する情報を受信する方法は、予約リソースに関連するSCI送信ステップ(S1410)及び衝突と関連した情報受信ステップ(S1420)を含み得る。
【0427】
以下、図14に係る説明において「第1端末」、「第2端末」及び「第3端末」の用語の定義は以下の通りである。「第1端末」は、衝突に関する情報を送信する端末(UE-A)を意味することができる。第2端末及び第3端末は、衝突に関する情報を受信することができる端末を意味することができる。第3端末は、第2端末とは異なる端末を意味することができる。具体的には、第2端末は、前述した実施形態に係るUE-BまたはUE-Cであり得、第3端末は、前述した実施形態に係るUE-CまたはUE-Bであり得る。
【0428】
以下においては、衝突に関する情報の受信動作を第2端末の動作を中心に記述するが、説明の便宜及び重複する説明を省略するためのものであるだけ、後述する第2端末(UE-B又はUE-C)の動作(S1410、S1420など)は、第3端末(UE-CまたはUE-B)の動作として解釈/適用され得る。
【0429】
S1410において、第2端末は、第1端末に物理サイドリンク共有チャネル((Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)を送信する。前記第1SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して受信されるfirst stage SCI(SCIformat 1-A)であり得る。具体的には、前記第1SCIはリソース割り当てモード2に関連付けられ得る(図6(b))。
【0430】
前述のS1410にしたがって、第2端末(図15図20の100/200)が第1端末(図15図20の100/200)に物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information, SCI)を送信する動作は、図15から図20の装置によって実現され得る。例えば、図16を参照すると、1つ以上のプロセッサ202は、第1端末100に物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel, PSSCH)のための第1予約リソースに関連する第1サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)を送信するように1つ以上のトランシーバ206及び/または1つ以上のメモリ204を制御することができる。
【0431】
このとき、第3端末は、第1端末にPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを送信する。第2SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して送信される first stage SCI(SCIformat 1-A)であり得る。ここで、前記PSSCHは、第2端末のPSSCHとは異なるPSSCHを意味することができる。すなわち、第3端末のPSSCHは第2PSSCH、第2端末のPSSCHは第1PSSCHに区分され得る。第2SCIはリソース割り当てモード2に関連付けられ得る(図6(b))。
【0432】
前記第1SCI及び前記第2SCIは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel, PSCCH)を介して送信され得る。さらに具体的には、前記第1SCIは第1PSCCHを介して送信され、前記第2SCIは第2PSCCHを介して送信され得る。
【0433】
S1420において、第2端末は、第1端末から前記第1予約リソースと第2予約リソース間の衝突(conflict)に関する情報を受信する。前記第2予約リソースは、第3端末のPSSCHのための第2SCIに関連付けら得る。
【0434】
一実施形態に係れば、前記衝突に関する情報は、物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel, PSFCH)に基づいて受信され得る。
【0435】
前記衝突は第1端末によって決定され得る。一実施形態に係れば、前記衝突は、i)第1端末によって測定された参照信号受信電力(Reference Signal Received Power, RSRP)及びii)RSRP閾値に基づいて第1端末によって決定され得る。
【0436】
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRPまたは前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPに基づくことができる。このとき、前記測定されたRSRPは、物理サイドリンク制御チャネルに対する復調参照信号(PSCCH DMRS)及び/または物理サイドリンク共有チャネルに対する復調参照信号(PSSCH DMRS)に基づいて測定されたRSRPを含むことができる。一例として、前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに関連する第1PSCCH DMRS及び/または第1PSSCH DMRSに基づいて測定されたRSRPであり得る。一例として、前記測定されたRSRPは、第2SCIに関連する第2PSCCH DMRS及び/または第2PSSCH DMRSに基づいて測定されたRSRPであり得る。
【0437】
前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。
【0438】
従来技術に係れば、2つの予約リソース(UE-B、UE-C)が時間及び周波数領域で重畳された場合、UE-Aは、ある端末のSCI(SCIformat 1-A)から測定されたRSRPを用いて前記RSRP閾値と比較するかどうかの有無は不明である。すなわち、UE-AがUE-BのSCIから測定されたRSRPを用いる場合とUE-CのSCIから測定されたRSRPを用いる場合とによって、前記予約リソースの衝突の有無が異なるように判断され得る。さらに、予約リソース間の衝突を決定するためのRSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値によって異なる値として決定され得る。特に、前述したように、送信優先順位値がどの値に設定されるかによって、使用されるRSRP閾値が大きく異なり、予約リソースの衝突有無が異なるように判断され得る。従来技術に係れば、RSRPの閾値を決定するための送信優先順位値がどのように設定すべきかは明確ではないので、予約リソースが衝突有無の正確度の保証が難しいことがある。前述の問題を解決するために、以下の実施形態が考慮され得る。
【0439】
一実施形態に係れば、前記測定されたRSRPは、前記第1端末が前記第2端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるか、そうではないと第3端末のPSSCHに関連する意図された受信者(intended receiver)であるか有無に基づいて決定され得る。
【0440】
一実施形態に係れば、前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。前記第1端末が前記第3端末に関連する前記PSSCH(例えば、第2PSSCH)の意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、以下の動作が適用され得る。前記衝突は、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され得る。前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値及び前記送信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値に基づいて決定され得る。このとき、各SCIの優先順位値は、優先順位フィールド(Priority field、3bits)の値を意味することができる。
【0441】
一実施形態に係れば、前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され得る。前記第1端末が前記第2端末に関連する前記PSSCH(例えば、第1PSSCH)の意図された受信者(intended receiver)であることに基づいて、以下の動作が適用され得る。前記衝突は、前記第2SCIに基づいて測定されたRSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され得る。前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値に設定された前記第2SCIの第2優先順位値と、前記前記送信優先順位値に設定された前記第1SCIの第1優先順位値に基づいて決定され得る。
【0442】
一実施形態に係れば、前記PSFCHの受信のためのリソースは事前に設定されるか、基地局によって設定され得る。一例として、PSFCHリソースの設定情報は、第2端末の実現時に事前に定義/設定され得る。一例として、PSFCHリソースに関する設定情報が基地局から第2端末に送信され得る。
【0443】
前記衝突に関連する情報を送信する対象(端末)が決定される必要がある。一例として、各予約リソースに関連するfirstSCI(first stage SCI)を送信したすべての端末が衝突情報(conflict information)を受信する場合、すべての端末がリソース再選択を実行しなければならないので、非効率的である。一例として、前記firstSCI(first stage SCI)をを送信した端末の内、任意の端末に衝突リソースを送信する場合、より重要度の高い送信を実行する端末がリソースを再選択しなければならないことがある。これに関して、以下の実施形態が考慮され得る。
【0444】
一実施形態に係れば、SCIを送信した端末の内、該当SCIの優先順位値が最も大きい端末に前記衝突に関する情報が送信され得る。
【0445】
一例として、前記第1優先順位値が前記第2優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第2端末に送信され得る。
【0446】
前記第1優先順位値は、第2端末によって送信された第1SCIの優先順位値を意味し、前記第2優先順位値は、第3端末によって送信された第2SCIの優先順位値を意味する。
【0447】
別の例として、前記第2優先順位値が前記第1優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第3端末に送信され得る。
【0448】
また別の例として、前記第1優先順位値と前記第2優先順位値が等しいことに基づいて、前記衝突に関する情報は前記第2端末または前記第3端末に送信され得る。
【0449】
すなわち、前述したS1420の動作は、前記第1優先順位値が前記第2優先順位値より大きいことに基づいて実行されることで有り得る。前記第2優先順位値が前記第1優先順位値より大きいことに基づいて、S1420ではないPSSCH(例えば、第1PSSCH)送信動作が実行され得る。
【0450】
言い換えれば、第2端末のPSSCH送信の優先順位が第3端末の優先順位より低い場合、第2端末は第1端末から前記衝突に関する情報を受信することができる。第2端末のPSSCH送信の優先順位が第3端末の優先順位より高い場合、第2端末は予め予約されたリソースに基づいてPSSCHを送信することができる。このとき、PSSCHの意図された受信者(intended receiver)は、第1端末であるか、第1端末とは異なる端末であり得る。
【0451】
前述したS1420にしたがって、第2端末(図15図20の100/200)が第1端末(図15図20の100/200)から前記第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突(conflict)に関する情報を受信する動作は、図15図20の装置によって実現され得る。例えば、図16を参照すると、1つ以上のプロセッサ202は、第1端末100から前記第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突(conflict)に関する情報を受信するように1つ以上のトランシーバ206及び/または1つ以上のメモリ204を制御することができる。
【0452】
前記方法は、リソース再選択ステップをさらに含むことができる。具体的に、前記方法は、前記衝突に関する情報に基づいて、前記PSSCHのためのリソースの再選択を実行するステップをさらに含み得る。前記衝突に関する情報を受信した第2端末は、リソース再選択を実行することができる。具体的に、第2端末は、前記衝突に関する情報に基づいて、PSSCH(例えば、第1PSSCH)のためのリソースを再選択することができる。このとき、前記衝突が発生した予約リソース(第1予約リソース)を除外した範囲で他のリソースが選択され得る。第2端末は、リソース再選択に基づいて選択されたリソースに基づいてSCIを送信し、該当SCIによって予約されたリソースからPSSCHを送信することができる。
【0453】
前記衝突に関する情報を受信しない場合、第2端末は予約リソースに基づいてPSSCHを送信することができる。具体的に、第2端末は、予約リソース(第1予約リソース)に基づいてPSSCH(例えば、第1PSSCH)を送信することができる。このとき、前記PSSCH(例えば、第1PSSCH)の意図された受信者(intended receiver)は、第1端末であるか、第1端末とは異なる端末であり得る。
【0454】
図には示されていないが、衝突に関する情報を受信したかどうかに応じて、第2端末は以下の1)または2)に従って動作することができる。
【0455】
1)SCI送信(S1410) - 衝突に関する情報の受信(S1420)- リソースの再選択
【0456】
2)SCI送信(S1410) - 予約リソースに基づくPSSCH送信
【0457】
以下、本明細書の多様な実施形態が適用できる装置について説明する。
【0458】
本明細書に開示された構成はこれに制限されるものではないが、本明細書に開示された本発明の多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図は機器間に無線通信/接続(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用できる。
【0459】
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明において同一の図面符号は、異なる内容に記述しない限り、同一するか又は対応されるハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
【0460】
図15は、本明細書の一実施形態による、通信システム1を示す。
【0461】
図15に示すように、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ばれることができる。これに制限されることではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信が可能である車両などが含まれる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で実現されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)などが含まれる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などが含まれる。IoT機器は、センサ、スマートメータなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは無線機器でも実現されることができ、特定無線機器100aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0462】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と接続されることができる。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400と接続されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成される。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもあるが、基地局/ネットワークを介せずに、直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication)することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything) communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信をすることができる。
【0463】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/接続150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/接続は、アップ/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、リレー(relay)、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例えば、5G NR)を介して行われることができる。無線通信/接続150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは、様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本明細書の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程などのうち少なくとも一部が行われることができる。
【0464】
図16は、本明細書の一実施形態による無線機器を示す。
【0465】
図16に示すように、第1無線機器100と第2無線機器200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、図17の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応することができる。
【0466】
第1無線機器100、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、追加的に1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図を実現するように構成される。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と接続されることができ、プロセッサ102の動作に関連した多様な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図を行うための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機106は、プロセッサ102と接続されることができ、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用されることができる。本明細書で無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0467】
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、追加的に1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図を実現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と接続されることができ、プロセッサ202の動作に関連した多様な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図を行うための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機206は、プロセッサ202と接続されることができ、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206はRFユニットと混用されることができる。本明細書で無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0468】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されることではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102、202により実現されることができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPなどの機能的層)を実現することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図によって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図に応じて、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
【0469】
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ばれることができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現されることができる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを使用して実現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように実現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図を行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、1つ以上のメモリ104、204に保存されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図はコード、命令語及び/又は命令語の集合形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して実現されることができる。
【0470】
1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ12、202と接続されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ判読保存媒体及び/又はこれらの組み合わせで構成される。1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置することができる。また、1つ以上のメモリ104、204は、有線又は無線接続のような多様な技術により1つ以上のプロセッサ102、202と接続される。
【0471】
1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置に本文書の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202と接続されることができ、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のアンテナ108、208と接続されることができ、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本文書において、1つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナ(例、アンテナポート)であり得る。1つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)することができる。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換することができる。このために、1つ以上の送受信機206、206は、(アナログ)オシレータ及び/又はフィルタを含むことができる。
【0472】
図17は、本明細書の一実施形態による、送信信号のための信号処理回路を示す。
【0473】
図17を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラー1010、変調器1020、レイヤマッパー1030、フリーコーダ1040、リソースマッパー1050、信号生成器1060を備えることができる。これに制限されるわけではないが、図19の動作/機能は、図18のプロセッサ102、202、及び/又はトランシーバ106、206で実行され得る。図19のハードウェア要素は、図18のプロセッサ102、202、及び/又はトランシーバ106、206で実現されることができる。例えば、ブロック1010~1060は、図18のプロセッサ102、202で実現されることができる。また、ブロック1010~1050は、図18のプロセッサ102、202で実現され、ブロック1060は、図18のトランシーバ106、206で実現されることができる。
【0474】
コードワードは、図19の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換することができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL-SCH送信ブロック、DL-SCH送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、様々な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
【0475】
具体的に、コードワードは、スクランブラー1010によってスクランブルされたビットシーケンスに変換することができる。スクランブルに用いられるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれることができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020によって変調シンボルのシーケンスに変調され得る。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルのシーケンスは、レイヤマッパー1030によって1以上の送信層にマッピングすることができる。各送信層の変調シンボルは、フリーコーダ1040によって、該アンテナポートにマッピングすることができる(フリーコーディング)。フリーコーダ1040の出力zは、レイヤマッパー1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得ることができる。ここで、Nはアンテナポートの数、Mは、送信層の数である。ここで、フリーコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)フリーコーディング(例えば、DFT変換)を実行した後にフリーコーディングを行うことができる。また、フリーコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを行うことなくフリーコーディングを行うことができる。
【0476】
リソースマッパー1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングすることができる。時間-周波数リソースは、時間ドメインで複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインで複数のサブキャリアを含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器に送信することができる。このために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュールとCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0477】
無線機器で受信信号のための信号処理過程は、図19の信号処理過程(1010~1060)の逆で構成され得る。例えば、無線機器(例えば、図18の100、200)は、アンテナポート/トランシーバを介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元機によりベースバンド信号に変換することができる。このために、信号復元機は、周波数ダウンコンバータ(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去機、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデマッパー過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程及びデスクランブル過程を経てコードワードに復元することができる。コードワードは、復号(decoding)を経て、元の情報ブロックに復元することができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元機、リソースデマッパー、ポストコーダ、復調器、デスクランブラー及び復号器を含むことができる。
【0478】
図18は、本明細書の一実施形態による、無線機器を示す。無線機器は使用例/サービスに応じて多様な形態で実現できる(図17参照)。
【0479】
図18を参照すると、無線機器100、200は、図18の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(部品、component)、ユニット/部(unit)、及び/又はモジュール(module)で構成され得る。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及びトランシーバ114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図18の1つ以上のプロセッサ102、202及び/又は1つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、トランシーバ114は、図18の1つ以上のトランシーバ106、206及び/又は1つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インタフェースを介して送信したり、通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インタフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0480】
追加要素140は、無線機器の種類に応じて多様に構成することができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピューティング部のうち、少なくとも1つを含むことができる。これに制限されるわけではないが、無線機器は、ロボット(図22、100a)、車両(図22、100b-1、100b-2)、XR機器(図22、100c)、携帯機器(図22、100d)、家電(図22、100e)、IoT機器(図22、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共の安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図22、400)、基地局(図22、200)、ネットワーク、ノードなどの形で実現され得る。無線機器は、使用-例/サービスによって移動可能であるか、固定された場所で用いられることができる。
【0481】
図18で、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは、全体が有線インタフェースを介して相互に接続されたり、少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続することができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は、有線で接続され、制御部120と、第1ユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で接続することができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは、1つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、1つ以上のプロセッサのセットで構成され得る。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィックス処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどのセットで構成され得る。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非-揮発性メモリ(不揮発性メモリ、non-volatile memory)、及び/又はこれらの組み合わせで構成され得る。
【0482】
以下、図18の実現形態について図面を参照してより詳しく説明する。
【0483】
図19は、本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、ハンドヘルドコンピュータ(例えば、ノートなど)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と称することができる。
【0484】
図19を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130は、電源供給部140a、インタフェース部140bと入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部として構成することができる。ブロック110~130/140a~140cは、それぞれ図18のブロック110~130/140に対応する。
【0485】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御して、様々な動作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有線/無線充電回路、電池などを含むことができる。インタフェース部140bは、携帯機器100と、他の外部機器の接続をサポートすることができる。インタフェース部140bは、外部機器との接続のためのさまざまなポート(例えば、オーディオ入力/出力ポート、ビデオ入力/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/又はユーザから入力される情報を入力を受けたり出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/又はハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0486】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、画像、ビデオ)を獲得し、獲得された情報/信号は、メモリ部130に格納することができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信したり、基地局に送信することができる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局からの無線信号を受信した後、受信した無線信号を元の情報/信号に復元することができる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して様々な形態(例えば、文字、音声、画像、ビデオ、ヘプチク)に出力され得る。
【0487】
図20は、本明細書の一実施形態による、車両又は自動運転車両を示す。車両または自動運転車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで実現できる。
【0488】
図20を参照すると、車両または自動運転車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自動運転部140dを含む。アンテナ部108は、通信部110の一部から構成される。ブロック110/130/140a~140dは、それぞれ図20のブロック110/130/140に対応する。
【0489】
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は、車両または自動運転車両100の要素を制御して様々な動作を行うことができる。制御部120はECU(Electronic Control Unit)を含む。駆動部140aは、車両または自動運転車両100を地上で走行するようにすることができる。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、車輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両または自動運転車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自動運転部140dは走行中の車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると自動で経路を設定して走行する技術などを実現することができる。
【0490】
例えば、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自動運転部140dは、取得されたデータに基づいて自動運転経路とドライビングプランを生成する。制御部120はドライビングプランに従って車両または自動運転車両100が自動運転経路に沿って移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。自動運転途中に通信部110は外部サーバから最新交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを取得する。また、自動運転途中にセンサ部140cは車両状態、周辺環境情報を取得する。自動運転部140dは、新たに取得されたデータ/情報に基づいて自動運転経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は車両位置、自動運転経路、ドライビングプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両または自動運転車両から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データを予め予測することができ、予測された交通情報データを車両または自動運転車両に提供することができる。
【0491】
本明細書に記載された請求項は多様な方式で組み合わせることができる。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わされて装置として実現されてもよく、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わされて方法として実現されてもよい。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わされて装置として実現されてもよく、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わされて方法として実現されてもよい。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
【手続補正書】
【提出日】2024-03-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて予約リソースの衝突に関連する情報を送信する第1UE(user equipment)の方法であって
第2UEからPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)のための第1予約リソースに関連する第1SCI(Sidelink Control Information)を受信する段階と、
第3UEからPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する段階と、
前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突を決定する段階と、
前記第2UE又は前記第3UEに前記衝突に関連する情報を送信する段階と、を含
前記衝突は、i)測定されたRSRP(Reference Signal Received Power)、及びii)RSRP閾値に基づいて決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP、又は前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPであり
前記測定されたRSRPは、前記第1UEが、前記第2UE前記PSSCHに関連する意図された受信者であるか前記第3UE前記PSSCHに関連する意図された受信者であるかに基づいて決定される方法。
【請求項2】
前記第1SCI及び前記第2SCIは、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介して受信される請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され、
前記第1UEが前記第3UEに関連する前記PSSCHの前記意図された受信者であることに基づいて、
前記衝突は、前記第1SCIに基づいて測定された前記RSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され、且つ、
前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値として設定された前記第1SCIの第1優先順位値、及び前記送信優先順位値として設定された前記第2SCIの第2優先順位値に基づいて決定される請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記RSRP閾値は、受信優先順位値及び送信優先順位値に基づいて決定され、
前記第1UEが前記第2UEに関連する前記PSSCHの前記意図された受信者であることに基づいて、
前記衝突は、前記第2SCIに基づいて測定された前記RSRP及び前記RSRP閾値に基づいて決定され、且つ、
前記RSRP閾値は、前記受信優先順位値として設定された前記第2SCIの第2優先順位値、及び前記送信優先順位値として設定された前記第1SCIの第1優先順位値に基づいて決定される請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1優先順位値が前記第2優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関連する前記情報が前記第2UEに送信される請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
前記第2優先順位値が前記第1優先順位値より大きいことに基づいて、前記衝突に関連する前記情報前記第3UEに送信される請求項3又は4に記載の方法。
【請求項7】
前記第1優先順位値前記第2優先順位値と同じであることに基づいて、前記衝突に関連する前記情報は、前記第2UE又は前記第3UEに送信される請求項3又は4に記載の方法。
【請求項8】
前記測定されたRSRPは、PSCCH DMRS(demodulation reference signal)及び/又はPSSCH DMRSに基づいて測定されたRSRPを含む請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記衝突に関連する前記情報は、PSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)に基づいて送信される請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記PSFCHの送信のためのリソースは事前に設定される、又は基地局によって設定される請求項9に記載の方法。
【請求項11】
無線通信システムにおいて予約リソースの衝突に関連する情報を送信する第1UE(user equipment)であって
1つ以上のトランシーバと、
前記1つ以上のトランシーバを制御するように設定される1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリと備え
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示を貯蔵するように設定され
前記動作は、
第2UEからPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)のための第1予約リソースに関連する第1SCI(Sidelink Control Information)を受信する段階と、
第3UEからPSSCHのための第2予約リソースに関連する第2SCIを受信する段階と、
前記第1予約リソースと前記第2予約リソースとの間の衝突を決定す段階と、
前記第2UE又は前記第3UEに前記衝突に関連する情報を送信する段階と、を含
前記衝突は、i)測定されたRSRP(Reference Signal Received Power)、及びii)RSRP閾値に基づいて決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP、又は前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPであり
前記測定されたRSRPは、前記第1UE前記第2UE前記PSSCHに関連する意図された受信者であるか前記第3UE前記PSSCHに関連する意図された受信者であるかに基づいて決定される第1UE
【請求項12】
無線通信システムにおいてPSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)を受信する第2UE(user equipment)であって
1つ以上のトランシーバと、
前記1つ以上のトランシーバを制御するように設定される1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサに動作可能に接続された1つ以上のメモリと、を備え
前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて動作を実行する指示を貯蔵するように設定され
記動作は、
第1UEに、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)のための第1予約リソースに関連する第1SCI(Sidelink Control Information)を送信する段階と、
前記第1UEから、前記第1予約リソースと第2予約リソースとの間の衝突に関連する情報を受信する段階と、を含
前記第2予約リソースは、第3UEのPSSCHのための第2SCIに関連し、
前記衝突は、i)前記第1UEによって測定されたRSRP(Reference Signal Received Power)、及びii)RSRP閾値に基づいて前記第1UEによって決定され、
前記測定されたRSRPは、前記第1SCIに基づいて測定されたRSRP、又は前記第2SCIに基づいて測定されたRSRPであり
前記測定されたRSRPは、前記第1UE前記第2UE前記PSSCHに関連する意図された受信者であるか前記第3UE前記PSSCHに関連する意図された受信者であるかに基づいて決定される第2UE
【国際調査報告】