IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 現代自動車株式会社の特許一覧 ▶ 起亞自動車株式会社の特許一覧

特表2024-535523幾何学的分割モードを用いたビデオ符号化/復号化方法及び装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-30
(54)【発明の名称】幾何学的分割モードを用いたビデオ符号化/復号化方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 19/105 20140101AFI20240920BHJP
   H04N 19/136 20140101ALI20240920BHJP
   H04N 19/157 20140101ALI20240920BHJP
【FI】
H04N19/105
H04N19/136
H04N19/157
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024520823
(86)(22)【出願日】2022-10-06
(85)【翻訳文提出日】2024-04-04
(86)【国際出願番号】 KR2022015048
(87)【国際公開番号】W WO2023059100
(87)【国際公開日】2023-04-13
(31)【優先権主張番号】10-2021-0132512
(32)【優先日】2021-10-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0127389
(32)【優先日】2022-10-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】591251636
【氏名又は名称】現代自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】HYUNDAI MOTOR COMPANY
【住所又は居所原語表記】12, Heolleung-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea
(71)【出願人】
【識別番号】500518050
【氏名又は名称】起亞株式会社
【氏名又は名称原語表記】KIA CORPORATION
【住所又は居所原語表記】12, Heolleung-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100124372
【弁理士】
【氏名又は名称】山ノ井 傑
(72)【発明者】
【氏名】パク、スンウク
(72)【発明者】
【氏名】ホ、ジン
【テーマコード(参考)】
5C159
【Fターム(参考)】
5C159TA25
5C159TB08
5C159TC02
5C159TC27
5C159TC42
(57)【要約】
ビデオ符号化/復号化方法及び装置が提供される。本開示に係るビデオ復号化方法は、現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップ、前記第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップ、前記第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップ、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップ、インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成するステップ、及び、前記第1の領域に対する予測ブロックと前記第2の領域に対する予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップ、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと、
前記第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、
前記第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、
MPM(Most Probable Mode)リスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップと、
インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成するステップと、
前記第1の領域に対する予測ブロックと前記第2の領域に対する予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップと、を含む、ビデオ復号化方法。
【請求項2】
前記イントラ予測モードを用いる領域は前記現在ブロックの左上段領域であり、前記インター予測モードを用いる領域は前記現在ブロックの右下段領域である、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項3】
前記MPMリストは、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックに隣接する少なくとも1つ以上の参照ブロックを基盤にして生成される、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項4】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する第3の領域の1つ以上の参照画素に前記MPMリスト内の1つ以上の候補モードを適用して1つ以上の予測画素を生成するステップと、
前記1つ以上の予測画素と前記第3の領域の1つ以上の復元画素との間の絶対変換差の和を計算するステップと、
前記絶対変換差の和を基盤にし、前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを誘導するステップと、を含む、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項5】
前記第3の領域は、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項4に記載のビデオ復号化方法。
【請求項6】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素にソーベル(sobel)演算を適用して勾配リストを生成するステップ、及び、
前記勾配リストを基盤にして前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを誘導するステップを含み、
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、勾配サイズを基盤にして誘導される、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項7】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素は、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項6に記載のビデオ復号化方法。
【請求項8】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モードを基盤にしてイントラ予測モードリストを生成するステップ、及び、
前記イントラ予測モードリストを基盤にし、前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを誘導するステップを含む、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項9】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックは、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項8に記載のビデオ復号化方法。
【請求項10】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、発生頻度を基盤にして誘導される、請求項8に記載のビデオ復号化方法。
【請求項11】
現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと、
前記第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、
前記第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、
MPMリスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップと、
前記インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成するステップと、
前記第1の領域に対する予測ブロックと前記第2の領域に対する予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップと、を含むビデオ符号化方法。
【請求項12】
前記イントラ予測モードを用いる領域は前記現在ブロックの左上段領域であり、前記インター予測モードを用いる領域は前記現在ブロックの右下段領域である、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項13】
前記MPMリストは、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックに隣接する少なくとも1つ以上の参照ブロックを基盤にして生成される、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項14】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する第3の領域の1つ以上の参照画素に前記MPMリスト内の1つ以上の候補モードを適用して1つ以上の予測画素を生成するステップと、
前記1つ以上の予測画素と前記第3の領域の1つ以上の復元画素との間の絶対変換差の和を計算するステップと、
前記絶対変換差の和を基盤にし、前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを決定するステップと、を含む、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項15】
前記第3の領域は、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項14に記載のビデオ符号化方法。
【請求項16】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素にソーベル演算を適用して勾配リストを生成するステップ、及び、
前記勾配リストを基盤にして前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを決定するステップを含み、
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、勾配サイズを基盤にして決定される、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項17】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素は、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項16に記載のビデオ符号化方法。
【請求項18】
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モードを基盤にしてイントラ予測モードリストを生成するステップ、及び、
前記イントラ予測モードリストを基盤にし、前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを決定するステップを含み、
前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、発生頻度を基盤にして決定される、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項19】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックは、前記イントラ予測モードを用いる領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項18に記載のビデオ符号化方法。
【請求項20】
ビデオ符号化方法によって生成されたビットストリームを保存するコンピュータの読み取り可能な記録媒体であって、前記ビデオ符号化方法は、
現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと、
前記第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、
前記第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、
MPMリスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップと、
インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成するステップと、
前記第1の領域に対する予測ブロックと前記第2の領域に対する予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップと、を含む、記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、幾何学的分割モードを用いたビデオ符号化/復号化方法及び装置方法及び装置に関する。より具体的には、幾何学的分割モードで2つの分割された領域にそれぞれイントラ予測モードとインター予測モードを適用して現在ブロックの予測ブロックを生成するビデオ符号化/復号化方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
以下に記述される内容は、単に本実施例に関連される背景情報のみを提供するだけで従来技術を構成するものではない。
【0003】
ビデオデータは音声データや静止画データなどに比べて多くのデータ量を有するため、圧縮のための処理なしにそれ自体を保存又は伝送するためにはメモリを含む多くのハードウェアリソースを必要とする。
【0004】
したがって、通常、ビデオデータを保存又は伝送するときには、符号化器を用いてビデオデータを圧縮して保存又は伝送し、復号化器では圧縮されたビデオデータを受信して圧縮を解除して再生する。このようなビデオ圧縮技術としては、H.264/AVC、HEVC(High Efficiency Video Coding)などをはじめ、HEVCに比べて約30%以上の符号化効率を向上させたVVC(Versatile Video Coding)が存在する。
【0005】
しかし、映像のサイズ及び解像度、フレームレートが徐々に増加しており、これに伴い符号化すべきデータ量も増加しているため、従来の圧縮技術よりも符号化効率が良く画質改善効果も高い新たな圧縮技術が求められている。
【0006】
幾何学的分割モードは、1つの符号化ユニット(Coding Unit,CU)を2つの領域に分割し、分割された2つの領域に独立的にインター予測を遂行して生成された2つのインター予測信号を加重平均して現在ブロックの予測ブロックを生成する方法である。幾何学的分割モードでインター予測モードのみを使用せずに、イントラ予測モードとインター予測モードを多様に結合して使用する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示は、幾何学的分割モードを基盤にして現在ブロックの予測ブロックを生成する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0008】
また、本開示は、幾何学的分割モードで分割された2つの領域にインター予測モードとイントラ予測モードをそれぞれ適用して現在ブロックの予測ブロックを生成する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
さらに、本開示は、幾何学的分割モードでインター予測モードとイントラ予測モードを様々に結合して現在ブロックの予測ブロックを生成する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、本開示は、幾何学的分割モードで予測精度を高める方法及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
さらに、本開示は、ビデオ符号化/復号化効率を向上させる方法及び装置を提供することを目的とする。
【0012】
また、本開示は、本開示のビデオ符号化/復号化方法又は装置によって生成されたビットストリームを保存した記録媒体を提供することを目的とする。
【0013】
さらに、本開示は、本開示のビデオ符号化/復号化方法又は装置によって生成されたビットストリームを伝送する方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本開示に係る、ビデオ復号化方法は、現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップ、前記第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップ、前記第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップ、MPM(Most Probable Mode)リスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップ、インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成するステップ、及び、前記第1の領域に対する予測ブロックと前記第2の領域に対する予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップ、を含む。
【0015】
本開示に係る、ビデオ符号化方法は、現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと、前記第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップと、前記第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定するステップ、MPMリスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、前記イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップ、前記インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成するステップ、及び、前記第1の領域に対する予測ブロックと、前記第2の領域に対する予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップ、を含む。
【0016】
また、本開示によると、本開示に係るビデオ符号化方法又は装置によって生成されたビットストリームを伝送する方法が提供される。
【0017】
さらに、本開示によると、本開示に係るビデオ符号化方法又は装置によって生成されたビットストリームを保存した記録媒体が提供される。
【0018】
また、本開示によると、本開示に係るビデオ復号化装置によって受信されて復号化され、画像の復元に用いられるビットストリームを保存した記録媒体が提供される。
【発明の効果】
【0019】
本開示によると、幾何学的分割モードを基盤にして現在ブロックの予測ブロックを生成する方法及び装置が提供される。
【0020】
さらに、本開示によると、幾何学的分割モードで分割された2つの領域にインター予測モードとイントラ予測モードをそれぞれ適用して現在ブロックの予測ブロックを生成する方法及び装置が提供される。
【0021】
また、本開示によると、幾何学的分割モードでインター予測モードとイントラ予測モードを様々に結合して現在ブロックの予測ブロックを生成する方法及び装置が提供される。
【0022】
さらに、本開示によると、幾何学的分割モードで予測精度を高める方法及び装置が提供される。
【0023】
また、本開示によると、ビデオ符号化/復号化効率を向上させる方法及び装置が提供される。
【0024】
本開示で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しないまた他の効果は、以下の記載から本開示が属する技術分野にて通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、本開示の技術を具現できる映像符号化装置に関する例示的なブロック図である。
図2図2は、QTBTTT構造を用いてブロックを分割する方法を説明するための図である。
図3a図3aは、広角イントラ予測モードを含む複数のイントラ予測モードを示す図である。
図3b図3bは、広角イントラ予測モードを含む複数のイントラ予測モードを示す図である。
図4図4は、現在ブロックの周辺ブロックに関する例示図である。
図5図5は、本開示の技術を具現できる映像復号化装置の例示的なブロック図である。
図6図6は、本開示の一実施例に係る、32×32ブロックに幾何学的分割モードを適用する方法を説明するための図である。
図7a図7aは、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで角度媒介変数及び距離媒介変数を説明するための図である。
図7b図7bは、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで角度媒介変数及び距離媒介変数を説明するための図である。
図8図8は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで分割方向情報のルックアップテーブルを説明するための図である。
図9a図9aは、本開示の一実施例に係る、画面間予測のエラー分布と画面内予測のエラー分布を説明するための図である。
図9b図9bは、本開示の一実施例に係る、画面間予測のエラー分布と画面内予測のエラー分布を説明するための図である。
図10図10は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域と第2の領域と周辺参照画素を説明するための図である。
図11図11は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域の周辺に隣接する参照ブロックを説明するための図である。
図12a図12aは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域の周辺に隣接する参照ブロックを説明するための図である。
図12b図12bは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域の周辺に隣接する参照ブロックを説明するための図である。
図13図13は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードに関するシンタックスを説明するための図である。
図14図14は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでテンプレートベースのイントラ予測モード誘導方法で使用するテンプレートと参照画素を説明するための図である。
図15a図15aは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでテンプレートベースのイントラ予測モード誘導方法で使用するテンプレートと参照画素を説明するための図である。
図15b図15bは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでテンプレートベースのイントラ予測モード誘導方法で使用するテンプレートと参照画素を説明するための図である。
図16図16は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでソーベル演算を適用するための参照画素を説明するための図である。
図17図17a及び図17bは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでソーベル演算を適用するための参照画素を説明するための図である。
図18図18は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。
図19a図19aは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。
図19b図19bは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。
図19c図19cは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。
図19d図19dは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。
図20図20は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードとインター予測モードを結合する方法を説明するための図である。
図21図21は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードとインター予測モードとの結合に関するシンタックスを説明するための図である。
図22図22は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードに関するシンタックスを説明するための図である。
図23図23は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでインター予測モードに関するシンタックスを説明するための図である。
図24図24は、本開示の一実施例に係る、ビデオ復号化過程を説明するための図である。
図25図25は、本開示の一実施例に係る、ビデオ符号化過程を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施例を例示的な図面を参照して詳しく説明する。各図面の構成要素に参照符号を付加するにあたり、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図面に表示されても可能な限り同一の符号を有するようにしていることに留意されたい。なお、本実施例を説明するにあたり、関連された公知の構成又は機能についての具体的な説明が本実施例の要旨を曖昧にすると判断される場合には、その詳しい説明は省く。
【0027】
図1は、本開示の技術を具現することができる映像符号化装置についての例示的なブロック図である。以下では、図1の図示を参照して映像符号化装置とこの装置の下位構成について説明する。
【0028】
映像符号化装置は、ピクチャー分割部110、予測部120、減算器130、変換部140、量子化部145、並べ替え部150、エントロピー符号化部155、 逆量子化部160、逆変換部165、加算器170、ループフィルタ部180、及びメモリ190を含むように構成される。
【0029】
映像符号化装置の各構成要素は、ハードウェア又はソフトウェアで具現されてもよく、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせで具現されてもよい。さらに、各構成要素の機能がソフトウェアで具現され、マイクロプロセッサが各構成要素に対応するソフトウェアの機能を実行するように具現されてもよい。
【0030】
1つの映像(ビデオ)は、複数のピクチャーを含む1つ以上のシーケンスで構成される。各ピクチャーは複数の領域に分割され、各領域ごとに符号化が遂行される。例えば、1つのピクチャーは、1つ以上のタイル(Tile)又は/及びスライス(Slice)に分割される。ここで、1つ以上のタイルをタイルグループ(Tile Group)として定義する。各タイル又は/及びスライスは、1つ以上のCTU(Coding Tree Unit)に分割される。そして、各CTUはツリー構造によって1つ以上のCU(Coding Unit)に分割される。各CUに適用される情報はCUのシンタックスとして符号化され、1つのCTUに含まれるCUに共通に適用される情報はCTUのシンタックスとして符号化される。さらに、1つのスライス内のすべてのブロックに共通に適用される情報はスライスヘッダのシンタックスとして符号化され、1つ以上のピクチャーを構成するすべてのブロックに適用される情報はピクチャーパラメータセット(PPS、Picture Parameter Set)あるいはピクチャー ヘッダに符号化される。さらに、複数のピクチャーが共通に参照する情報は、シーケンスパラメータセット(SPS、Sequence Parameter Set)に符号化される。そして、1つ以上のSPSが共通に参照する情報は、ビデオパラメータセット(VPS、Video Parameter Set)に符号化される。さらに、1つのタイル又はタイルグループに共通に適用される情報は、タイル又はタイルグループヘッダのシンタックスとして符号化されてもよい。SPS、PPS、スライスヘッダ、タイル又はタイルグループヘッダに含まれるシンタックスは、上位水準(high level)のシンタックスと称する。
【0031】
ピクチャー分割部110は、CTU(Coding Tree Unit)のサイズを決定する。CTUのサイズに関する情報(CTU size)は、SPS又はPPSのシンタックスとして符号化されて映像復号化装置に伝達される。
【0032】
ピクチャー分割部110は、映像を構成する各ピクチャー(picture)を予め決定されたサイズを有する複数のCTU(Coding Tree Unit)に分割した以降に、ツリー構造(tree structure)を用いてCTUを繰り返し(recursively)分割する。ツリー構造におけるリーフノード(leaf node)が符号化の基本単位であるCU(coding unit)となる。
【0033】
ツリー構造では、上位ノード(あるいは親ノード)が同じサイズの4つの下位ノード(あるいは子ノード)に分割されるクワッドツリー(Quad Tree、QT)、又は上位ノードが2つの下位ノードに分割されるバイナリツリー(Binary Tree、BT)、又は上位ノードが1:2:1の比率で3つの下位ノードに分割されるターナリーツリー(Ternary Tree、TT)、又はこれらのQT構造、BT構造、及びTT構造のうちの2つ以上を混用した構造である。例えば、QTBT(Quad Tree plus Binary Tree)構造が用いられてもよく、あるいはQTBTTT(Quad Tree plus Binary Tree Ternary Tree)構造が用いられてもよい。ここで、BTTTを合わせてMTT(Multiple-Type Tree)と称される。
【0034】
図2は、QTBTTT構造を用いてブロックを分割する方法を説明するための図である。
【0035】
図2に図示されたように、CTUは最初にQT構造に分割される。クワッドツリー分割は、分割ブロック(splitting block)のサイズがQTで許容されるリーフノードの最小ブロックサイズMinQTSizeに到達するまで繰り返される。QT構造の各ノードが下位レイヤの4つのノードに分割されるか否かを指し示す第1のフラグQT_split_flagは、エントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。QTのリーフノードがBTで許容されるルートノードの最大ブロックサイズMaxBTSizeよりも大きくない場合、BT構造又はTT構造のうちのいずれか1つ以上にさらに分割される。BT構造及び/又はTT構造では、複数の分割方向が存在する。例えば、該当ノードのブロックが横に分割される方向と縦に分割される方向の2つが存在する。図2に示すように、MTT分割が開始されると、ノードが分割されたか否かを指し示す第2のフラグmtt_split_flagと、分割されたら追加的に分割方向(verticalあるいはhorizontal)を示すフラグ及び/又は分割タイプ(BinaryあるいはTernary)を示すフラグがエントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。
【0036】
代替的に、各ノードが下位レイヤの4つのノードに分割されるか否かを指し示す第1のフラグQT_split_flagを符号化する前に、そのノードが分割されるか否かを指し示すCU分割フラグsplit_cu_flagが符号化されてもよい。CU分割フラグsplit_cu_flag値が分割されていないことを指し示す場合、該当ノードのブロックが分割ツリー構造におけるリーフノード(leaf node)となり、符号化の基本単位であるCU(coding unit)となる。CU分割フラグsplit_cu_flag値が分割されることを指し示す場合、映像符号化装置は、上述した方式で第1のフラグから符号化を開始する。
【0037】
ツリー構造の他の例示としてQTBTが使用される場合、該当ノードのブロックを同一サイズの2つのブロックに横に分割するタイプ(すなわち、symmetric horizontal splitting)と縦に分割するタイプ(すなわち、symmetric vertical splitting)の2つが存在する。BT構造の各ノードが下位レイヤのブロックに分割されるか否かを指し示す分割フラグsplit_flag及び、分割されるタイプを指し示す分割タイプ情報がエントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置に伝達される。一方、該当ノードのブロックを互いに非対称形態の2つのブロックに分割するタイプが追加でさらに存在してもよい。非対称形態には、該当ノードのブロックを1:3のサイズ比率を有する2つの長方形ブロックに分割する形態が含まれてもよく、あるいは該当ノードのブロックを対角線方向に分割する形態が含まれてもよい。
【0038】
CUは、CTUからのQTBT又はQTBTTT分割に応じて様々なサイズを有する。以下では、符号化又は復号しようとするCU(すなわち、QTBTTTのリーフノード)に該当するブロックを「現在ブロック」と称する。QTBTTT分割の採用に応じ、現在ブロックの形状は正方形だけでなく長方形であってもよい。
【0039】
予測部120は、現在ブロックを予測して予測ブロックを生成する。予測部120は、イントラ予測部122とインター予測部124を含む。
【0040】
一般に、ピクチャー内の現在ブロックはそれぞれ予測的にコーディングされる。一般に、現在ブロックの予測は(現在ブロックを含むピクチャーからのデータを使用する)イントラ予測技術又は(現在ブロックを含むピクチャー以前にコーディングされたピクチャーからのデータを使用する)インター予測技術を使用して遂行される。インター予測は、一方向予測と双方向予測の両方を含む。
【0041】
イントラ予測部122は、現在ブロックが含まれた現在ピクチャー内で現在ブロックの周辺に位置するピクセル(参照ピクセル)を用いて現在ブロック内のピクセルを予測する。予測方向によって複数のイントラ予測モードが存在する。例えば、図3aに見られるように、複数のイントラ予測モードは、プラナー(planar)モードとDCモードを含む2つの非方向性モードと65個の方向性モードを含む。各予測モードによって使用する周辺ピクセルと演算式が異なるように定義される。
【0042】
長方形形状の現在ブロックに対する効率的な方向性予測のために、図3bに破線の矢印で図示された方向性モード(67~80番、-1~-14番イントラ予測モード)が追加で使用される。これらは、「広角イントラ予測モード(wide angle intra-prediction modes)」と称される。図3bで矢印は、予測に使用される対応する参照サンプルを指すものであり、予測方向を示すものではない。予測方向は、矢印が指す方向と反対である。広角イントラ予測モードは、現在ブロックが長方形のときに追加のビット伝送なしに特定の方向性モードを反対方向で予測を遂行するモードである。このとき、広角イントラ予測モードのうちから、長方形の現在ブロックの幅と高さの比率により、現在ブロックに利用可能な一部の広角イントラ予測モードが決定される。例えば、45度より小さい角度を有する広角イントラ予測モード(67~80番イントラ予測モード)は、現在ブロックが、高さが幅より小さい長方形の形態であるときに利用可能であり、-135度より大きい角度を有する広角イントラ予測モード(-1~-14番イントラ予測モード)は、現在ブロックが、幅が高さよりも大きい長方形の形態であるときに利用可能である。
【0043】
イントラ予測部122は、現在ブロックを符号化するのに使用するイントラ予測モードを決定する。一部の例で、イントラ予測部122は、色々なイントラ予測モードを使用して現在ブロックをエンコーディングし、テストされたモードから使用する適切なイントラ予測モードを選択してもよい。例えば、イントラ予測部122は、色々にテストされたイントラ予測モードに対するビットレート歪み(rate-distortion)分析を用いてビットレート歪み値を計算し、テストされたモードの中で最善のビットレート歪み特徴を有するイントラ予測モードを選択してもよい。
【0044】
イントラ予測部122は、複数のイントラ予測モードの中から1つのイントラ予測モードを選択し、選択されたイントラ予測モードによって決定される周辺ピクセル(参照ピクセル)と演算式を用いて現在ブロックを予測する。選択されたイントラ予測モードに関する情報は、エントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置に伝達される。
【0045】
インター予測部124は、動き補償プロセスを用いて現在ブロックに対する予測ブロックを生成する。インター予測部124は、現在ピクチャーより先に符号化及び復号化された参照ピクチャー内で現在ブロックと最も類似したブロックを探索し、その探索されたブロックを用いて現在ブロックに対する予測ブロックを生成する。そして、現在ピクチャー内の現在ブロックと参照ピクチャー内の予測ブロックとの間の変位(displacement)に該当する動きベクトル(Motion Vector:MV)を生成する。一般に、動き推定はルマ(luma)成分に対して遂行され、ルマ成分に基づいて計算された動きベクトルはルマ成分及びクロマ成分の両方に対して使用される。現在ブロックを予測するために使用された参照ピクチャーに関する情報及び、動きベクトルに関する情報を含む動き情報は、エントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置に伝達される。
【0046】
インター予測部124は、予測の正確性を高めるために、参照ピクチャー又は参照ブロックに対する補間を遂行してもよい。すなわち、連続する2つの整数サンプル間のサブサンプルは、その2つの整数サンプルを含む連続された複数の整数サンプルにフィルタ係数を適用して補間される。補間された参照ピクチャーに対して現在ブロックと最も類似したブロックを検索するステップを遂行すると、動きベクトルは整数サンプル単位の精度(precision)ではなく小数単位の精度まで表現される。動きベクトルの精度又は解像度(resolution)は、符号化しようとする対象領域、例えばスライス、タイル、CTU、CUなどの単位ごとに異なるように設定される。このような適応的動きベクトル解像度(Adaptive Motion Vector Resolution:AMVR)が適用される場合、各対象領域に適用する動きベクトル解像度に関する情報は、対象領域ごとにシグナリングされなければならない。例えば、対象領域がCUである場合、各CUごとに適用された動きベクトル解像度に関する情報がシグナリングされる。動きベクトル解像度に関する情報は、後述する差分動きベクトルの精度を示す情報である。
【0047】
一方、インター予測部124は、双方向予測(bi-prediction)を用いてインター予測を遂行する。双方向予測の場合、2つの参照ピクチャーと、各参照ピクチャー内で現在ブロックと最も類似したブロック位置を表す2つの動きベクトルが用いられる。インター予測部124は、参照ピクチャーリスト0(RefPicList0)及び参照ピクチャーリスト1(RefPicList1)からそれぞれ第1の参照ピクチャー及び第2の参照ピクチャーを選択し、各参照ピクチャー内で現在ブロックと類似したブロックを探索して第1の参照ブロックと第2の参照ブロックを生成する。そして、第1の参照ブロックと第2の参照ブロックを平均又は加重平均して現在ブロックに対する予測ブロックを生成する。そして、現在ブロックを予測するために使用した2つの参照ピクチャーに関する情報及び、2つの動きベクトルに関する情報を含む動き情報を符号化部150に伝達する。ここで、参照ピクチャーリスト0は、予め復元されたピクチャーのうち、ディスプレイ順序で現在ピクチャー以前のピクチャーで構成され、参照ピクチャーリスト1は、予め復元されたピクチャーのうち、ディスプレイ順序で現在ピクチャー以降のピクチャーで構成される。しかしながら、必ずしもこれに限定されるわけではなく、ディスプレイ順序上で現在ピクチャー以降の既復元のピクチャーが参照ピクチャーリスト0に追加でさらに含まれてもよく、逆に現在ピクチャー以前の既復元のピクチャーが参照ピクチャーリスト1に追加でさらに含まれてもよい。
【0048】
動き情報を符号化するのに必要とされるビット量を最小化するために多様な方法が用いられる。
【0049】
例えば、現在ブロックの参照ピクチャーと動きベクトルが、周辺ブロックの参照ピクチャー及び動きベクトルと同一の場合には、その周辺ブロックを識別できる情報を符号化することで、現在ブロックの動き情報を映像復号化装置に伝達することができる。この方法を「マージモード(merge mode)」とする。
【0050】
マージモードで、インター予測部124は、現在ブロックの周辺ブロックから予め決定された個数のマージ候補ブロック(以下、「マージ候補」という)を選択する。
【0051】
マージ候補を誘導するための周辺ブロックとしては、図4に示されたように、現在ピクチャー内で現在ブロックに隣接する左側ブロックA0、左下段ブロックA1、上段ブロックB0、右上段ブロックB1、及び左上段ブロックA2のうちの全部又は一部が使用される。さらに、現在ブロックが位置する現在ピクチャーではなく、参照ピクチャー(現在ブロックを予測するために使用された参照ピクチャーと同一であってもよいし異なってもよい)内に位置するブロックがマージ候補として使用されてもよい。例えば、参照ピクチャー内で現在ブロックと同一の位置にあるブロック(co-located block)又はその同一の位置のブロックに隣接するブロックがマージ候補として追加でさらに使用される。以上で記述された方法によって選定されたマージ候補の個数が予め設定された個数より小さいと、0ベクトルをマージ候補に追加する。
【0052】
インター予測部124は、このような周辺ブロックを用いて予め決定された個数のマージ候補を含むマージリストを構成する。マージリストに含まれたマージ候補の中から現在ブロックの動き情報として使用するマージ候補を選択し、選択された候補を識別するためのマージインデックス情報を生成する。生成されたマージインデックス情報は、符号化部150によって符号化されて映像復号化装置に伝達される。
【0053】
マージスキップ(merge skip)モードはマージモードの特別な場合であり、量子化を遂行した後、エントロピー符号化のための変換係数が全て零(zero)に近いとき、残差信号の伝送なしに周辺ブロック選択情報のみを伝送する。マージスキップモードを用いることで、動きの少ない映像、静止画、スクリーンコンテンツ映像などで相対的に高い符号化効率を達成することができる。
【0054】
以下、マージモードとマージスキップモードを総称し、マージ/スキップモードで表す。
【0055】
動き情報を符号化するためのまた別の方法は、AMVP(Advanced Motion Vector Prediction)モードである。
【0056】
AMVPモードで、インター予測部124は、現在ブロックの周辺ブロックを用いて現在ブロックの動きベクトルに対する予測動きベクトル候補を誘導する。予測動きベクトル候補を誘導するために使用される周辺ブロックとしては、図4に図示された現在ピクチャー内で現在ブロックに隣接する左側ブロックA0、左下段ブロックA1、上段ブロックB0、右上段ブロックB1、及び左上段ブロックA2のうち、全部又は一部が用いられる。さらに、現在ブロックが位置する現在ピクチャーではなく、参照ピクチャー(現在ブロックを予測するために使用された参照ピクチャーと同じであってもよく異なってもよい)内に位置するブロックが、予測動きベクトル候補を誘導するために使用される周辺ブロックとして使用されてもよい。例えば、参照ピクチャー内で現在ブロックと同じ位置にあるブロック(collocated block)、又はその同じ位置のブロックに隣接するブロックが使用される。以上で記述された方法によって動きベクトル候補の個数が予め設定された個数より小さいと、0ベクトルを動きベクトル候補に追加する。
【0057】
インター予測部124は、この周辺ブロックの動きベクトルを用いて予測動きベクトル候補を誘導し、予測動きベクトル候補を用いて現在ブロックの動きベクトルに対する予測動きベクトルを決定する。そして、現在ブロックの動きベクトルから予測動きベクトルを減算して差分動きベクトルを算出する。
【0058】
予測動きベクトルは、予測動きベクトル候補に予め定義された関数(例えば、中央値、平均値演算など)を適用して求める。この場合、映像復号化装置も予め定義された関数を知っている。また、予測動きベクトル候補を誘導するために使用する周辺ブロックは既に符号化及び復号化が完了されたブロックであるため、映像復号化装置もその周辺ブロックの動きベクトルも既に知っている。したがって、映像符号化装置は、予測動きベクトル候補を識別するための情報を符号化する必要がない。したがって、この場合には、差分動きベクトルに関する情報と、現在ブロックを予測するために使用した参照ピクチャーに関する情報が符号化される。
【0059】
一方、予測動きベクトルは、予測動きベクトル候補のうちのいずれか1つを選択する方式で決定されてもよい。この場合には、差分動きベクトルに関する情報及び現在ブロックを予測するために使用した参照ピクチャーに関する情報と共に、選択された予測動きベクトル候補を識別するための情報が追加で符号化される。
【0060】
減算器130は、現在ブロックからイントラ予測部122又はインター予測部124によって生成された予測ブロックを減算して残差ブロックを生成する。
【0061】
変換部140は、空間領域のピクセル値を有する残差ブロック内の残差信号を周波数ドメインの変換係数に変換する。変換部140は、残差ブロックの全体サイズを変換単位として使用して残差ブロック内の残差信号を変換してもよく、あるいは残差ブロックを複数個のサブブロックに分割してそのサブブロックを変換単位として使用して変換してもよい。あるいは、変換領域及び、非変換領域である2つのサブブロックに区分し、変換領域サブブロックのみを変換単位として使用して残差信号を変換してもよい。ここで、変換領域サブブロックは、横軸(又は縦軸)基準1:1のサイズ比率を有する2つの長方形ブロックのうちの1つである。この場合、サブブロックのみを変換したことを指し示すフラグcu_sbt_flag、方向性(vertical/horizontal)情報cu_sbt_horizontal_flag、及び/又は位置情報cu_sbt_pos_flagがエントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。また、変換領域サブブロックのサイズは、横軸(あるいは縦軸)基準1:3のサイズ比率を有し、このような場合、該当分割を区分するフラグcu_sbt_quad_flagが追加的にエントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。
【0062】
一方、変換部140は、残差ブロックに対して横方向と縦方向に個別に変換を遂行する。変換のために、様々なタイプの変換関数又は変換行列が用いられる。例えば、横方向変換と縦方向変換のための変換関数の対をMTS(Multiple Transform Set)と定義する。変換部140は、MTSのうち、変換効率が最も良い1つの変換関数対を選択し、横及び縦方向にそれぞれ残差ブロックを変換する。MTSのうちから選択された変換関数対に関する情報mts_idxは、エントロピー符号化部155によって符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。
【0063】
量子化部145は、変換部140から出力される変換係数を、量子化パラメータを用いて量子化し、量子化された変換係数をエントロピー符号化部155に出力する。量子化部145は、任意のブロックあるいはフレームに対し、変換なしに、関連された残差ブロックを直ちに量子化してもよい。量子化部145は、変換ブロック内の変換係数の位置に応じて互いに異なる量子化係数(スケーリング値)を適用してもよい。二次元に配置された量子化された変換係数に適用される量子化行列は符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。
【0064】
並べ替え部150は、量子化された残差値に対して係数値の並べ替えを遂行する。
【0065】
並べ替え部150は、係数走査(coefficient scanning)を用いて2次元の係数アレイを1次元の係数シーケンスに変更する。例えば、並べ替え部150では、千鳥状スキャン(zig-zag scan)又は対角線スキャン(diagonal scan)を用いてDC係数から高周波数領域の係数までスキャンして1次元の係数シーケンスを出力する。変換単位のサイズ及びイントラ予測モードによって千鳥状スキャンの代わりに2次元の係数アレイを列方向にスキャンする垂直スキャン、2次元のブロック形態係数を行方向にスキャンする水平スキャンが使用されてもよい。すなわち、変換単位のサイズ及びイントラ予測モードによって千鳥状スキャン、対角線スキャン、垂直方向スキャン、及び水平方向スキャンのうちから使用されるスキャン方法が決定されてもよい。
【0066】
エントロピー符号化部155は、CABAC(Context-based Adaptive Binary Arithmetic Code)、指数ゴロム(Exponential Golomb)などの様々な符号化方式を用い、並べ替え部150から出力された1次元の量子化された変換係数のシーケンスを符号化することによってビットストリームを生成する。
【0067】
また、エントロピー符号化部155は、ブロック分割に関連されたCTUサイズ、CU分割フラグ、QT分割フラグ、MTT分割タイプ、MTT分割方向などの情報を符号化し、映像復号化装置が映像符号化装置と同様にブロックを分割できるようにする。また、エントロピー符号化部155は、現在ブロックがイントラ予測によって符号化されたか、それともインター予測によって符号化されたかの如何を指し示す予測タイプに関する情報を符号化し、予測タイプによってイントラ予測情報(すなわち、イントラ予測モードに関する情報)又はインター予測情報(動き情報の符号化モード(マージモード又はAMVPモード)、マージモードの場合はマージインデックス、AMVPモードの場合は参照ピクチャーインデックス及び差分動きベクトルに関する情報)を符号化する。また、エントロピー符号化部155は、量子化に関連された情報、すなわち量子化パラメータに関する情報及び量子化行列に関する情報を符号化する。
【0068】
逆量子化部160は量子化部145から出力される量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を生成する。逆変換部165は、逆量子化部160から出力される変換係数を周波数ドメインから空間ドメインに変換して残差ブロックを復元する。
【0069】
加算部170は、復元された残差ブロックと予測部120によって生成された予測ブロックを加算して現在ブロックを復元する。復元された現在ブロック内のピクセルは、次の順序のブロックをイントラ予測するときに参照ピクセルとして使用される。
【0070】
ループ(loop)フィルタ部180は、ブロックベースの予測及び変換/量子化によって発生するブロッキングアーチファクト(blocking artifacts)、リンギングアーチファクト(ringing artifacts)、ぼかしアーチファクト(blurring artifacts)等を減らすために復元されたピクセルに対するフィルタリングを遂行する。フィルタ部180は、インループ(in-loop)フィルタとしてデブロックフィルタ182、SAO(Sample Adaptive Offset)フィルタ184、及びALF(Adaptive Loop Filter)186の全部又は一部を含む。
【0071】
デブロックフィルタ182は、ブロック単位の符号化/復号化によって発生するブロッキング現象(blocking artifact)を除去するために復元されたブロック間の境界をフィルタリングし、SAOフィルタ184及びalf186は、 デブロックフィルタリングされた映像に対して追加のフィルタリングを遂行する。SAOフィルタ184及びalf186は、損失符号化(lossy coding)によって発生する復元されたピクセルと元本ピクセルとの間の差を補償するために使用されるフィルタである。SAOフィルタ184は、CTU単位でオフセットを適用することで、主観的な画質だけでなく符号化効率も向上させる。これに比べ、ALF186はブロック単位のフィルタリングを遂行し、該当ブロックのエッジ及び変化量の程度を区分して異なるフィルタを適用して歪みを補償する。ALFに使用されるフィルタ係数に関する情報は符号化されて映像復号化装置にシグナリングされる。
【0072】
デブロックフィルタ182、SAOフィルタ184、及びALF186を介してフィルタリングされた復元ブロックはメモリ190に保存される。あるピクチャー内のすべてのブロックが復元されると、復元されたピクチャーは、後に符号化しようとするピクチャー内のブロックをインター予測するための参照ピクチャーとして使用される。
【0073】
図5は、本開示の技術を具現することができる映像復号化装置の例示的なブロック図である。以下では、図5を参照して映像復号化装置とこの装置の下位構成について説明することにする。
【0074】
映像復号化装置は、エントロピー復号化部510、並べ替え部515、逆量子化部520、逆変換部530、予測部540、加算器550、ループフィルタ部560、及びメモリ570を含むように構成される。
【0075】
図1の映像符号化装置と同様に、映像復号化装置の各構成要素はハードウェア又はソフトウェアで具現されてもよく、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせで具現されてもよい。さらに、各構成要素の機能がソフトウェアで具現され、マイクロプロセッサが各構成要素に対応するソフトウェアの機能を実行するように具現されてもよい。
【0076】
エントロピー復号化部510は、映像符号化装置によって生成されたビットストリームを復号化してブロック分割に関連された情報を抽出することで、復号化しようとする現在ブロックを決定し、現在ブロックを復元するために必要な予測情報と、残差信号に関する情報などを抽出する。
【0077】
エントロピー復号化部510は、SPS(Sequence Parameter Set)又はPPS(Picture Parameter Set)からCTUサイズに関する情報を抽出してCTUのサイズを決定し、ピクチャーを決定されたサイズのCTUに分割する。そして、CTUをツリー構造の最上位レイヤ、すなわちルートノードとして決定し、CTUに関する分割情報を抽出することで、ツリー構造を用いてCTUを分割する。
【0078】
例えば、QTBTTT構造を用いてCTUを分割する場合、まずQTの分割に関連された第1のフラグQT_split_flagを抽出して各ノードを下位レイヤの4つのノードに分割する。そして、QTのリーフノードに該当するノードに対しては、MTTの分割に関連された第2のフラグMTT_split_flag及び分割方向(vertical/horizontal)及び/又は分割タイプ(binary/ternary)情報を抽出して該当リーフノードをMTT構造に分割する。これにより、QTのリーフノード以下の各ノードをBT又はTT構造に繰り返し(recursively)分割する。
【0079】
また他の例として、QTBTTT構造を用いてCTUを分割する場合、まずCUの分割可否を指し示すCU分割フラグsplit_cu_flagを抽出し、該当ブロックが分割された場合、第1のフラグQT_split_flagを抽出してもよい。分割の過程で、各ノードは、0回以上の繰り返しのQT分割後に0回以上の繰り返しのMTT分割が発生する。例えば、CTUはすぐにMTT分割が発生してもよく、逆に複数回のQT分割のみが発生してもよい。
【0080】
別の例として、QTBT構造を用いてCTUを分割する場合、QTの分割に関連された第1のフラグQT_split_flagを抽出して各ノードを下位レイヤの4つのノードに分割する。そして、QTのリーフノードに該当するノードに対しては、BTでさらに分割されるか否かを指し示す分割フラグsplit_flag及び分割方向情報を抽出する。
【0081】
一方、エントロピー復号化部510は、ツリー構造の分割を用いて復号化しようとする現在ブロックを決定すると、現在ブロックがイントラ予測されたかそれともインター予測されたかを指し示す予測タイプに関する情報を抽出する。予測タイプ情報がイントラ予測を指し示す場合、エントロピー復号化部510は、現在ブロックのイントラ予測情報(イントラ予測モード)に関するシンタックス要素を抽出する。予測タイプ情報がインター予測を指し示す場合、エントロピー復号化部510は、インター予測情報に関するシンタックス要素、すなわち、動きベクトル及び、その動きベクトルが参照する参照ピクチャーを表す情報を抽出する。
【0082】
また、エントロピー復号化部510は、量子化関連の情報、及び残差信号に関する情報として現在ブロックの量子化された変換係数に関する情報を抽出する。
【0083】
並べ替え部515は、映像符号化装置によって遂行された係数走査順序の逆順で、エントロピー復号化部510でエントロピー復号化された1次元の量子化された変換係数のシーケンスを再び2次元の係数アレイ(すなわち、ブロック)に変更することができる。
【0084】
逆量子化部520は、量子化された変換係数を逆量子化し、量子化パラメータを用いて量子化された変換係数を逆量子化する。逆量子化部520は、二次元に配列された量子化された変換係数に対して互いに異なる量子化係数(スケーリング値)を適用してもよい。逆量子化部520は、映像符号化装置から量子化係数(スケーリング値)の行列を量子化された変換係数の2次元アレイに適用して逆量子化を遂行する。
【0085】
逆変換部530は、逆量子化された変換係数を周波数ドメインから空間ドメインに逆変換して残差信号を復元することで、現在ブロックに対する残差ブロックを生成する。
【0086】
また、逆変換部530は、変換ブロックの一部領域(サブブロック)のみ逆変換する場合、変換ブロックのサブブロックのみを変換したことを指し示すフラグcu_sbt_flag、サブブロックの方向性(vertical/horizontal)情報cu_sbt_ horizontal_ flag及び/又はサブブロックの位置情報cu_sbt_pos_flagを抽出し、該当サブブロックの変換係数を周波数ドメインから空間ドメインに逆変換することによって残差信号を復元し、逆変換されない領域に対しては残差信号で「0」値を満たすことによって現在ブロックに対する最終残差ブロックを生成する。
【0087】
また、MTSが適用された場合、逆変換部530は、映像符号化装置からシグナリングされたMTS情報mts_idxを用いて横及び縦方向にそれぞれ適用する変換関数又は変換行列を決定し、決定された変換関数を用いて横及び縦方向に変換ブロック内の変換係数に対して逆変換を遂行する。
【0088】
予測部540は、イントラ予測部542及びインター予測部544を含む。イントラ予測部542は、現在ブロックの予測タイプがイントラ予測であるときに活性化され、インター予測部544は、現在ブロックの予測タイプがインター予測であるときに活性化される。
【0089】
イントラ予測部542は、エントロピー復号化部510から抽出されたイントラ予測モードに対するシンタックス要素から複数のイントラ予測モードのうちの現在ブロックのイントラ予測モードを決定し、イントラ予測モードに応じて現在ブロック周囲の参照ピクセルを用いて現在ブロックを予測する。
【0090】
インター予測部544は、エントロピー復号化部510から抽出されたインター予測モードに対するシンタックス要素を用いて現在ブロックの動きベクトルと、その動きベクトルが参照する参照ピクチャーを決定し、動きベクトルと参照ピクチャーを用いて現在ブロックを予測する。
【0091】
加算器550は、逆変換部から出力される残差ブロックと、インター予測部又はイントラ予測部から出力される予測ブロックを加算して現在ブロックを復元する。復元された現在ブロック内のピクセルは、後で復号化するブロックをイントラ予測するときの参照ピクセルとして活用される。
【0092】
ループフィルタ部560は、インループフィルタとしてデブロックフィルタ562、SAOフィルタ564及びALF566を含む。デブロックフィルタ562は、ブロック単位の復号化に因って発生するブロッキング現象(blocking artifact)を除去するために、復元されたブロック間の境界をデブロックフィルタリングする。SAOフィルタ564及びALF566は、損失符号化(lossy coding)に因って発生する復元されたピクセルと元本ピクセルとの間の差を補償するために、デブロックフィルタリング以降の復元されたブロックに対して追加のフィルタリングを遂行する。ALFのフィルタ係数は、ビットストリームから復号したフィルタ係数に関する情報を用いて決定される。
【0093】
デブロックフィルタ562、SAOフィルタ564、及びALF566を介してフィルタリングされた復元ブロックはメモリ570に保存される。あるピクチャー内のすべてのブロックが復元されると、復元されたピクチャーは、後で符号化しようとするピクチャー内のブロックをインター予測するための参照ピクチャーとして使用される。
【0094】
図6は、本開示の一実施例に係る、32×32ブロックに幾何学的分割モードを適用する方法を説明するための図である。幾何学的分割モードについて説明すると、1つの符号化ユニット(Coding Unit)が直線分割境界によって2つの領域に分割される。分割された2つの領域は、それぞれ互いに異なる動き情報を用いてインター予測を遂行できる。分割された2つの領域に対するインター予測ブロックがそれぞれ生成される。生成された2つのインター予測ブロックを加重平均して最終的な幾何学的分割モードの予測ブロックが生成される。幾何学的分割モードは、角度媒介変数と距離媒介変数を用いて直線で定義される分割境界領域を設定する。
【0095】
図6を参照すると、32×32ブロックは2つの領域に分割される。分割された2つの領域のそれぞれに対してインター予測が遂行される。φは角度媒介変数に該当する。ρは距離媒介変数に該当する。角度媒介変数と距離媒介変数を用いて32×32ブロックを分割する直線が設定される。
【0096】
図7a及び図7bは、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで角度媒介変数及び距離媒介変数を説明するための図である。
【0097】
図7aを参照すると、角度媒介変数は、符号化ユニット内で360度の範囲を対称分割して合計20個の量子化された角度として定義される。
【0098】
図7bを参照すると、距離媒介変数は4つの量子化された距離として定義される。角度媒介変数と距離媒介変数の組み合わせで発生する可能性のある合計80個の分割方向のうち、重複される10個の分割方向と、2進ツリー分割と3進ツリー分割との重複される6個の分割方向が除外される。したがって、幾何学的分割モードは合計64個の分割方向を用いる。
【0099】
図8は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで分割方向情報のルックアップテーブルを説明するための図である。角度媒介変数と距離媒介変数の組み合わせは、ルックアップテーブル(look-up table)として定義される。1つの符号化ユニットごとに分割方向情報が伝送される。幾何学的分割モードは、一般マージ候補リストから一方向の動き情報のみを含む幾何学的分割モードのためのマージ候補リストを構成する。これにより、動き情報の符号化が簡素化され、可能な組み合わせの数が減る。幾何学的分割モードのためのマージ候補リストを用いて各分割領域ごとに使用したマージインデックスが伝送される。
【0100】
図8を参照すると、角度媒介変数に関する情報(例えば、angleIdx)と距離媒介変数に関する情報(例えば、distanceIdx)によって分割方向情報(例えば、merge_gpm_partition_idx)が決定される。angleIdxとdistanceIdxの組み合わせによるmerge_gpm_partition_idxは、ルックアップテーブルとして定義される。merge_gpm_partition_idxの値は0から63の範囲に該当する。1つの符号化ユニットごとにmerge_gpm_partition_idxが伝送される。
【0101】
図9a及び図9bは、本開示の一実施例に係る、画面間予測のエラー分布と画面内予測のエラー分布を説明するための図である。
【0102】
図9aを参照すると、画面間予測のエラー分布は、水平/垂直座標値に従って現れる。画面間予測で、現在ブロックの中心を基準に動きベクトルが用いられる。これにより、現在ブロックの中心から外に向かうほど画面間予測のエラーが増加する。
【0103】
図9bを参照すると、画面内予測のエラー分布は、水平/垂直座標値に従って現れる。画面内予測で、予測時に使用される参照ブロックが現在ブロックの左上段にある。これにより、左上段から右下段に行くほど画面内予測のエラーが増加する。
【0104】
図10は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域と第2の領域と周辺参照画素を説明するための図である。幾何学的分割モードで、1つの符号化ユニットは2つの領域に分割される。それぞれ分割された領域は、第1の領域と第2の領域に区分される。第1の領域と第2の領域に対して独立的な動き情報を使用して第1の領域と第2の領域に対するインター予測信号が生成される。ここで、動き情報の符号化を簡素化し、組み合わせの数を減らすために、一般的なマージ候補リストから一方向の動き情報のみを含む幾何学的分割モードのためのマージ候補リストが生成される。
【0105】
第1の領域にイントラ予測モードを適用してイントラ予測信号が生成され、第2の領域にインター予測モードを適用してインター予測信号が生成される。第2の領域は、双方向の動き情報を含む一般的なマージ候補リストからインター予測のための動き情報を用いる。
【0106】
図10を参照すると、幾何学的分割モードによって1つの符号化ユニットが第1の領域と第2の領域に分割される。1つの符号化ユニットはNxNブロックに該当する。1つの符号化ユニットの周辺に隣接する参照画素が存在する。1つの符号化ユニットは現在ブロックに該当する。イントラ予測は、現在ブロックの右下段領域に向かうにつれてエラーが増加するため、第1の領域にはイントラ予測モードが適用される。第1の領域は左上段画素を含む。イントラ予測は、現在ブロックの右下段領域に向かうにつれてエラーが増加するため、第2の領域にはインター予測モードが適用される。第2の領域は参照画素からの距離が遠い。第1の領域はイントラ予測モードを用いてイントラ予測ブロックを生成し、第2の領域はインター予測モードを用いてインター予測ブロックを生成する。第2の領域に対してのみ動き情報を符号化するので、符号化効率が向上される。第1の領域で生成されたイントラ予測ブロックと第2の領域で生成されたインター予測ブロックを加重平均して現在ブロックの予測ブロックが生成される。加重平均は加重和に該当する。第1の領域で生成されたイントラ予測ブロックと第2の領域で生成されたインター予測ブロックは独立的に符号化及び復号化される。
【0107】
図11は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域の周辺に隣接する参照ブロックを説明するための図である。幾何学的分割モードで第1の領域はMPM(Most Probable Mode)リストを用いてイントラ予測を遂行する。MPMリストは、現在ブロックに隣接する周辺ブロックのイントラ予測モードを用いて生成される。
【0108】
図11を参照すると、幾何学的モードで現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。現在ブロックの周辺に隣接する参照ブロックが存在する。現在ブロックの上段に隣接するAブロックと現在ブロックの左側に隣接するLブロックが存在する。Aモードは、Aブロックのイントラ予測モードに該当する。Lモードは、Lブロックのイントラ予測モードに該当する。AモードとAブロックのイントラ予測モードは混用される。LモードとLブロックのイントラ予測モードは混用される。AモードとLモードを用いてMPMリストが生成される。第1の領域は、そのようなMPMリストを用いてイントラ予測を遂行する。
【0109】
図12a及び図12bは本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードで第1の領域の周辺に隣接する参照ブロックを説明するための図である。
【0110】
図12aを参照すると、幾何学的モードで現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。分割境界が上から下に存在する。第1の領域を基準として第1の領域の上段に隣接する参照ブロックであるA’ブロックが存在する。第1の領域の左側に隣接するLブロックが存在する。A’モードとLモードを用いてMPMリストが生成される。第1の領域は、そのようなMPMリストを用いてイントラ予測を遂行する。
【0111】
図12bを参照すると、幾何学的モードで現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。分割境界が左から右に存在する。第1の領域を基準として第1の領域の上段に隣接する参照ブロックであるAブロックが存在する。第1の領域の左側に隣接するL’ブロックが存在する。AモードとL’モードを用いてMPMリストが生成される。第1の領域は、そのようなMPMリストを用いてイントラ予測を遂行する。本開示はそのような実施例に限定されず、現在ブロックの分割境界を考慮して上段参照ブロックの位置と左側参照ブロックの位置が可変的に決定される。
【0112】
図13は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードに対するシンタックスを説明するための図である。第1の領域のイントラ予測モードに対するシンタックスの伝送方法は、既存のMPMリストを用いたイントラ予測モードに対するシンタックスの伝送方法と同じである。第2の領域のインター予測モードに対するシンタックスの伝送方法は、既存のインター予測モードに対するシンタックスの伝送方法と同じである。
【0113】
図13を参照すると、merge_gpm_partition_idxに従って現在ブロックの分割形状が決定される。第1の領域がMPMリストを用いてイントラ予測を遂行するか否かを示す情報(例えば、merge_gpm_idx0_mpm_flag)がシグナリングされる。merge_gpm_idx0_mpm_flagが第1の値(例えば、0)であれば、merge_gpm_idx0_remainderがシグナリングされる。第1の領域は、merge_gpm_idx0_remainderを用いてイントラ予測モードの情報を決定する。merge_gpm_idx0_mpm_flagが第2の値(例えば、1)であれば、merge_gpm_idx0_mpm_idxがシグナリングされる。第1の領域は、MPMリストからイントラ予測モードの情報を決定する。第2の領域のインター予測と関連してmerge_gpm_idx1がシグナリングされる。merge_gpm_idx1を用いてマージ候補リストから動き情報が決定される。
【0114】
図14は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでテンプレートベースのイントラ予測モード誘導方法で使用するテンプレートと参照画素を説明するための図である。第1の領域のイントラ予測モードに関する情報は暗黙的に伝送される。この場合、復号化装置はイントラ予測モードに関する情報を誘導する。幾何学的分割モードでイントラ予測モードに関する情報を暗黙的に伝送する方法は、3つの方法が存在する。1番目の方法はテンプレートベースのイントラ予測モードの誘導方法である。2番目の方法は、ソーベル(Sobel)演算ベースのイントラ予測モードの誘導方法である。3番目の方法は、モードのヒストグラムベースのイントラ予測モードの誘導方法である。
【0115】
第1の領域に隣接するテンプレートを用いて第1の領域のイントラ予測モードが誘導される。MPMリスト内の全ての候補モードの方向性をテンプレートの参照画素に適用して予測テンプレートが生成される。生成された予測テンプレートの画素と、既に復元されたテンプレートの画素の絶対変換差の和(Sum of Absolute Transformed Difference,SATD)が計算される。MPM候補モードのうち、絶対変換差の和が最も小さい値を計算するために用いられるモードがテンプレートベースのイントラ予測モードの誘導方法によって誘導された第1の領域のイントラ予測モードである。
【0116】
図14を参照すると、幾何学的分割モードによってNxNサイズの現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。現在ブロックの周辺に隣接するテンプレートが存在する。現在ブロックの左側に隣接するテンプレートのサイズは、L1xNに該当する。現在ブロックの上段に隣接するテンプレートのサイズは、NxL2に該当する。第1の領域のイントラ予測モードは、テンプレートベースのイントラ予測モード誘導方法を用いて誘導される。図11図12a、図12bで説明したMPMリスト生成方法のうち、任意の方法によってMPMリストが生成される。生成されたMPMリスト内のそれぞれの候補モードをテンプレートの参照画素に適用して予測テンプレートが生成される。予測テンプレートの画素と既に復元されたテンプレートの画素との間の絶対変換差の和が計算される。絶対変換差の和が最も小さい値を計算するために用いられるMPMリスト内候補モードが第1の領域のイントラ予測モードに該当する。
【0117】
図15a及び図15bは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでテンプレートベースのイントラ予測モードの誘導方法で使用するテンプレートと参照画素を説明するための図である。
【0118】
図15aを参照すると、幾何学的分割モードに従って現在ブロックが第1の領域と第2の領域に分割される。幾何学的分割モードで分割境界が上から下に存在する。第1の領域の上段に隣接するテンプレートと第1の領域の左側に隣接するテンプレートが存在する。第1の領域を基盤にしてテンプレートの形状が決定される。図11図12a、図12bで説明したMPMリスト生成方法のうち、任意の方法によってMPMリストが生成される。生成されたMPMリスト内のそれぞれの候補モードをテンプレートの参照画素に適用して予測テンプレートが生成される。予測テンプレートの画素と既に復元されたテンプレートの画素との間の絶対変換差の和が計算される。絶対変換差の和が最も小さい値を計算するために用いられるMPMリスト内候補モードが第1の領域のイントラ予測モードに該当する。
【0119】
図15bを参照すると、幾何学的分割モードに従って現在ブロックが第1の領域と第2の領域に分割される。幾何学的分割モードで分割境界が左から右に存在する。第1の領域の上段に隣接するテンプレートと第1の領域の左側に隣接するテンプレートが存在する。第1の領域を基盤にしてテンプレートの形状が決定される。図11図12a、図12bで説明したMPMリスト生成方法のうち、任意の方法によってMPMリストが生成される。生成されたMPMリスト内のそれぞれの候補モードをテンプレートの参照画素に適用して予測テンプレートが生成される。予測テンプレートの画素と既に復元されたテンプレートの画素との間の絶対変換差の和が計算される。絶対変換差の和が最も小さい値を計算するために用いられるMPMリスト内候補モードが第1の領域のイントラ予測モードに該当する。
【0120】
図16は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでソーベル演算を適用するための参照画素を説明するための図である。ソーベル(sobel)演算を基盤にしてイントラ予測モードを誘導する方法について説明すると、現在ブロックの周辺に隣接する画素にソーベルフィルタが適用される。該当画素の勾配が計算される。計算された勾配を用いて勾配のヒストグラムが生成される。勾配のヒストグラムから最も大きい値を有する勾配が選択される。選択された勾配をイントラ予測モードにマッピングしてイントラ予測モードが誘導される。
【0121】
図16を参照すると、幾何学的分割モードによって現在ブロックが第1の領域と第2の領域に分割される。現在ブロックの周辺に参照画素が存在する。Mは1以上の任意の数に該当する。参照画素にソーベルフィルタが適用される。参照画素の勾配が計算される。計算された勾配を用いて勾配のヒストグラムが生成される。勾配のヒストグラムから最も大きい値を有する勾配が選択される。選択された勾配をイントラ予測モードにマッピングして第1の領域のイントラ予測モードが誘導される。
【0122】
一例として、そのような勾配のヒストグラムから最も大きい値を有するN個の勾配が選択される。N個の勾配はそれぞれN個のイントラ予測モードにマッピングされる。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は任意の値に該当する。
【0123】
図17a及び図17bは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでソーベル演算を適用するための参照画素を説明するための図である。
【0124】
図17aを参照すると、幾何学的分割モードに従って現在ブロックが第1の領域と第2の領域に分割される。分割境界は上から下に存在する。第1の領域の周辺に参照画素が存在する。Mは1以上の任意の数に該当する。参照画素は第1の領域を基盤にして決定される。参照画素にソーベルフィルタが適用される。参照画素の勾配が計算される。計算された勾配を用いて勾配のヒストグラムが生成される。勾配のヒストグラムから最も大きい値を有する勾配が選択される。選択された勾配をイントラ予測モードにマッピングして第1の領域のイントラ予測モードが誘導される。
【0125】
一例として、そのような勾配のヒストグラムから最も大きい値を有するN個の勾配が選択される。N個の勾配はそれぞれN個のイントラ予測モードにマッピングされる。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は任意の値に該当する。
【0126】
図17bを参照すると、幾何学的分割モードに従って現在ブロックが第1の領域と第2の領域に分割される。分割境界は左から右に存在する。第1の領域の周辺に参照画素が存在する。Mは1以上の任意の数に該当する。参照画素は第1の領域を基盤にして決定される。参照画素にソーベルフィルタが適用される。参照画素の勾配が計算される。計算された勾配を用いて勾配のヒストグラムが生成される。勾配のヒストグラムから最も大きい値を有する勾配が選択される。選択された勾配をイントラ予測モードにマッピングして第1の領域のイントラ予測モードが誘導される。
【0127】
一例として、そのような勾配のヒストグラムから最も大きい値を有するN個の勾配が選択される。N個の勾配はそれぞれN個のイントラ予測モードにマッピングされる。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は任意の値に該当する。
【0128】
図18は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。モードのヒストグラムを基盤にしてイントラ予測モードを誘導する方法について説明すると、現在ブロックの周辺に隣接するブロックのイントラ予測モードを用いてモードのヒストグラムが生成される。モードのヒストグラムから最も発生頻度の高いイントラ予測モードが選択される。選択されたイントラ予測モードが現在ブロックのイントラ予測モードに誘導される。
【0129】
図18を参照すると、幾何学的分割モードに応じて現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。現在ブロックの周辺に隣接する複数のブロックが存在する。現在ブロックの周辺に隣接するブロックは、A~Qブロックに該当する。現在ブロックの周辺に隣接するブロックは、イントラ予測モードに関する情報を保存する最小単位のブロックに該当する。A~Qブロックのイントラ予測モードを用いてモードのヒストグラムが生成される。モードのヒストグラムから最も発生頻度の高いイントラ予測モードが選択される。選択されたイントラ予測モードが第1の領域のイントラ予測モードに誘導される。モードのヒストグラムを生成するために使用する周辺ブロックの数と位置は任意に決定される。すなわち、A~Qブロックのうち、任意の位置と任意の数のブロックが用いられる。
【0130】
一例として、このようなモードのヒストグラムから発生頻度が高いN個のイントラ予測モードが選択される。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は発生頻度を用いて決定される。
【0131】
図19a、図19b、図19c、及び図19dは、本開示の他の実施例に係る、幾何学的分割モードでモードのヒストグラムを適用するための現在ブロックの周辺に隣接するブロックを説明するための図である。
【0132】
図19aを参照すると、幾何学的分割モードに応じて現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。第1の領域の周辺に隣接する複数のブロックが存在する。分割境界は上から下に存在する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、A~Cブロック、I~Lブロック、及びQブロックに該当する。第1の領域の周辺に隣接するブロックはイントラ予測モードに関する情報を保存する最小単位のブロックに該当する。A~Cブロック、I~Lブロック、及びQブロックのイントラ予測モードを用いてモードのヒストグラムが生成される。モードのヒストグラムから最も発生頻度の高いイントラ予測モードが選択される。選択されたイントラ予測モードが第1の領域のイントラ予測モードに誘導される。モードのヒストグラムを生成するために使用する周辺ブロックの数と位置は任意に決定される。すなわち、A~Cブロック、I~Lブロック、及びQブロックのうち、任意の位置と任意の数のブロックが用いられる。
【0133】
一例として、このようなモードのヒストグラムから発生頻度が高いN個のイントラ予測モードが選択される。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は発生頻度を用いて決定される。
【0134】
図19bを参照すると、幾何学的分割モードに応じて現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。第1の領域の周辺に隣接する複数のブロックが存在する。分割境界は左から右に存在する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、A~Dブロック、I~Kブロック、及びQブロックに該当する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、イントラ予測モードに関する情報を保存する最小単位のブロックに該当する。A~Dブロック、I~Kブロック、及びQブロックのイントラ予測モードを用いてモードのヒストグラムが生成される。モードのヒストグラムから最も発生頻度の高いイントラ予測モードが選択される。選択されたイントラ予測モードが、第1の領域のイントラ予測モードに誘導される。モードのヒストグラムを生成するために使用する周辺ブロックの数と位置は任意に決定される。すなわち、A~Dブロック、I~Kブロック、及びQブロックのうち、任意の位置と任意の数のブロックが使用される。
【0135】
一例として、このようなモードのヒストグラムから発生頻度が高いN個のイントラ予測モードが選択される。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は発生頻度を用いて決定される。
【0136】
図19cを参照すると、幾何学的分割モードに応じて現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。第1の領域の周辺に隣接する複数のブロックが存在する。分割境界は上から下に存在する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、A~Cブロック、I~Pブロック、及びQブロックに該当する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、イントラ予測モードに関する情報を保存する最小単位のブロックに該当する。A~Cブロック、I~Pブロック、及びQブロックのイントラ予測モードを用いてモードのヒストグラムが生成される。モードのヒストグラムから最も発生頻度の高いイントラ予測モードが選択される。選択されたイントラ予測モードが第1の領域のイントラ予測モードに誘導される。モードのヒストグラムを生成するために使用する周辺ブロックの数と位置は任意に決定される。すなわち、A~Cブロック、I~Pブロック、及びQブロックのうち、任意の位置と任意の数のブロックが使用される。
【0137】
一例として、このようなモードのヒストグラムから発生頻度が高いN個のイントラ予測モードが選択される。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は発生頻度を用いて決定される。
【0138】
図19dを参照すると、幾何学的分割モードに応じて現在ブロックは第1の領域と第2の領域に分割される。第1の領域の周辺に隣接する複数のブロックが存在する。分割境界は左から右に存在する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、A~Hブロック、I~Kブロック、及びQブロックに該当する。第1の領域の周辺に隣接するブロックは、イントラ予測モードに関する情報を保存する最小単位のブロックに該当する。A~Hブロック、I~Kブロック、及びQブロックのイントラ予測モードを用いてモードのヒストグラムが生成される。モードのヒストグラムから最も発生頻度の高いイントラ予測モードが選択される。選択されたイントラ予測モードが、第1の領域のイントラ予測モードに誘導される。モードのヒストグラムを生成するために使用する周辺ブロックの数と位置は任意に決定される。すなわち、A~Hブロック、I~Kブロック、及びQブロックのうち、任意の位置及び数のブロックが使用される。
【0139】
一例として、このようなモードのヒストグラムから発生頻度が高いN個のイントラ予測モードが選択される。N個のイントラ予測モードを用いてN個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。N個の第1の領域に対するイントラ予測ブロックを加重平均して最終的な第1の領域のイントラ予測ブロックが生成される。加重値は発生頻度を用いて決定される。
【0140】
図20は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードとインター予測モードを結合する方法を説明するための図である。幾何学的分割モードで第1の領域と第2の領域で特定の予測モードが固定されて使用されない。ビットレート歪曲最適化(Rate-Distortion Optimization,RDO)の観点から第1の領域と第2の領域では最適な予測モードが使用される。
【0141】
図20を参照すると、インデックスが0である場合、第1の領域ではインター予測モードが用いられ、第2の領域ではインター予測モードが用いられる。インデックスが1の場合、第1の領域ではイントラ予測モードが用いられ、第2の領域ではインター予測モードが用いられる。インデックスが2の場合、第1の領域ではインター予測モードが用いられ、第2の領域ではイントラ予測モードが用いられる。インデックスが3の場合、第1の領域ではイントラ予測モードが用いられ、第2の領域ではイントラ予測モードが用いられる。第1の領域と第2の領域で制限なく予測モードが用いられる場合、予測ブロックの精度が向上され、符号化効率が向上される。本開示はそのような実施例に限定されず、第1の領域と第2の領域で各予測モードの組み合わせに任意のインデックスが割り当てられる。第1の領域と第2の領域で各予測モードの組み合わせは任意に決定される。
【0142】
第1の領域と第2の領域が任意の予測モードを用いて特定領域がイントラ予測モードを用いる場合、該当特定領域は、図14ないし図19で説明したテンプレートベースのイントラ予測モード誘導方法、ソーベル演算ベースのイントラ予測モード誘導方法又はモードのヒストグラムベースのイントラ予測モードの誘導方法を用いる。
【0143】
一例として、第1の領域ではイントラ予測モードが用いられ、第2の領域ではイントラ予測モードが用いられる場合は除外される。すなわち、第1の領域ではインター予測モードが用いられ、第2の領域ではインター予測モードが用いられる場合、第1の領域ではイントラ予測モードが用いられ、第2の領域ではインター予測モードが用いられる場合、及び第1の領域ではインター予測モードが用いられ、第2の領域ではイントラ予測モードが用いられる場合のみが存在する。
【0144】
図21は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードとインター予測モードの結合に関するシンタックスを説明するための図である。幾何学的分割モードで第1の領域と第2の領域で使用するイントラ予測モードとインター予測モードの様々な結合と関連されたシンタックスが伝送又は解析(parsing)される。
【0145】
図21を参照すると、第1の領域と第2の領域で用いるイントラ予測モードとインター予測モードの結合を示す情報(例えば、merge_gpm_mode_idx)がシグナリングされる。merge_gpm_mode_idxは、2ビットの固定長符号化(Fixed Length Coding,FLC)又はcMaxが3の切削型2進符号化(Truncated Binary Coding)を用いてシグナリングされる。結合の数によってmerge_gpm_mode_idxのビット数が決定される。merge_gpm_mode_idxを通じて第1の領域と第2の領域で使用される予測モードが決定される。merge_gpm_partition_idxがシグナリングされる。merge_gpm_partition_idxを通じて分割形状が決定される。
【0146】
図22は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでイントラ予測モードに関するシンタックスを説明するための図である。
【0147】
図22を参照すると、merge_gpm_idxX_mpm_flagとmerge_gpm_idxX_mpm_idx又はmerge_gpm_idxX_mpm_flagとmerge_gpm_idxX_remainderがシグナリングされる。ここで、_idxX_でXは0と1に設定される。Xが0であれば、_idx0_は第1の領域に関連するシンタックスを表す。Xが1であれば、_idx1_は第2の領域に関連するシンタックスを表す。第1の領域でイントラ予測モードが使用される場合、merge_gpm_idx0_mpm_flagとmerge_gpm_idx0_mpm_idx又はmerge_gpm_idx0_mpm_flagとmerge_gpm_idx0_remainderがシグナリングされる。第2の領域でイントラ予測モードが使用される場合、merge_gpm_idx1_mpm_flagとmerge_gpm_idx1_mpm_idx又はmerge_gpm_idx1_mpm_flagとmerge_gpm_idx1_remainderがシグナリングされる。
【0148】
図23は、本開示の一実施例に係る、幾何学的分割モードでインター予測モードに関するシンタックスを説明するための図である。
【0149】
図23を参照すると、merge_gpm_idxXがシグナリングされる。ここで、_idxXで、Xは0と1に設定される。Xが0であれば、_idx0は第1の領域に関連するシンタックスを表す。Xが1であれば、_idx1は第2の領域に関連するシンタックスを表す。第1の領域でインター予測モードが使用される場合、merge_gpm_idx0がシグナリングされる。第2の領域でインター予測モードが使用される場合、merge_gpm_idx1がシグナリングされる。
【0150】
図24は、本開示の一実施例に係る、ビデオ復号化過程を説明するための図である。
【0151】
図24を参照すると、ビデオ復号化装置は、現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割する(S2410)。ビデオ復号化装置は、第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定する(S2420)。ビデオ復号化装置は、第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定する(S2430)。ビデオ復号化装置は、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成する(S2440)。MPM(Most Probable Mode)リスト、現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にしてイントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。ビデオ復号化装置は、インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成する(S2450)。イントラ予測モードを用いる領域は現在ブロックの左上段領域であり、インター予測モードを用いる領域は現在ブロックの右下段領域である。MPMリストは、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックに隣接する少なくとも1つ以上の参照ブロックを基盤にして生成される。
【0152】
イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、現在ブロックに隣接する第3の領域の1つ以上の参照画素にMPMリスト内の1つ以上の候補モードを適用して1つ以上の予測画素を生成するステップ、1つ以上の予測画素と第3の領域の1つ以上の復元画素との間の絶対変換差の和を計算するステップ、及び、絶対変換差の和を基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを誘導するステップ、を含む。第3の領域は、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックを基盤にして決定される。
【0153】
イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素にソーベル演算を適用して勾配リストを生成するステップ、及び、勾配リストを基盤にしてイントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを誘導するステップを含む。イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、勾配サイズを基盤にして誘導される。現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素は、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックを基盤にして決定される。
【0154】
イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モードを基盤にしてイントラ予測モードリストを生成するステップ、及び、イントラ予測モードリストを基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域のイントラ予測ブロックを誘導するステップを含む。現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックは、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックを基盤にして決定される。イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、発生頻度を基盤にして誘導される。ビデオ復号化装置は、第1の領域に対する予測ブロックと、第2の領域に対する予測ブロックを基盤にして現在ブロックの予測ブロックを生成する(S2460)。
【0155】
図25は、本開示の一実施例に係る、ビデオ符号化過程を説明するための図である。
【0156】
図25を参照すると、ビデオ符号化装置は現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割する(S2510)。ビデオ符号化装置は、第1の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定する(S2520)。ビデオ符号化装置は、第2の領域がイントラ予測モード又はインター予測モードを用いるか否かを決定する(S2530)。ビデオ符号化装置は、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成する(S2540)。MPM(Most Probable Mode)リスト、現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にしてイントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックが生成される。ビデオ符号化装置は、インター予測モードを用いる領域に対するインター予測ブロックを生成する(S2550)。イントラ予測モードを用いる領域は現在ブロックの左上段領域であり、インター予測モードを用いる領域は現在ブロックの右下段領域である。MPMリストは、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックに隣接する少なくとも1つ以上の参照ブロックを基盤にして生成される。
【0157】
イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、現在ブロックに隣接する第3の領域の1つ以上の参照画素にMPMリスト内の1つ以上の候補モードを適用して1つ以上の予測画素を生成するステップ、1つ以上の予測画素と第3の領域の1つ以上の復元画素との間の絶対変換差の和を計算するステップ、及び、絶対変換差の和を基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを決定するステップ、を含む。第3の領域は、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックを基盤にして決定される。
【0158】
イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素にソーベル演算を適用して勾配リストを生成するステップ、及び、勾配リストを基盤にしてイントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを決定するステップを含む。イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、勾配サイズを基盤にして決定される。現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素は、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックを基盤にして決定される。
【0159】
イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを生成するステップは、現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モードを基盤にしてイントラ予測モードリストを生成するステップ、及び、イントラ予測モードリストを基盤にし、イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックを決定するステップを含む。現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックは、イントラ予測モードを用いる領域又は現在ブロックを基盤にして決定される。イントラ予測モードを用いる領域に対するイントラ予測ブロックは、発生頻度を基盤にして決定される。ビデオ符号化装置は、第1の領域に対する予測ブロックと、第2の領域に対する予測ブロックを基盤にして現在ブロックの予測ブロックを生成する(S2560)。
【0160】
本明細書のフローチャート/タイミング図では、各プロセスを順次実行するものとして記載しているが、これは、本開示の一実施例の技術思想を例示的に説明したに過ぎない。言い換えれば、本開示の一実施例が属する技術分野にて通常の知識を有する者であれば、本開示の一実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲でフローチャート/タイミング図に記載された順序を変更して実行するか、又は各プロセスのうちの1つ以上のプロセスを並列に実行するかによって様々に修正及び変形して適用可能であるので、フローチャート/タイミング図は時系列的な順序に限定されるものではない。
【0161】
以上の説明で例示的な実施例は、多くの異なる方式で具現されることを理解されたい。1つ以上の例示で説明された機能あるいは方法は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで具現される。本明細書で説明された機能的コンポーネントは、それらの具現独立性を特に強調するために「…部(unit)」とラベル付けされることを理解されたい。
【0162】
一方、本実施例で説明された様々な機能又は方法は、1つ以上のプロセッサによって読み取られて実行される非一時的記録媒体に保存された命令語で具現されてもよい。非一時的記録媒体は、例えばコンピュータシステムによって読み取り可能な形態でデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。例えば、非一時的記録媒体は、EPROM(erasable programmable read only memory)、フラッシュドライブ、光学ドライブ、磁気ハードドライブ、ソリッドステートドライブ(SSD)などの保存媒体を含む。
【0163】
以上の説明は、本実施例の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な修正及び変形が可能であろう。したがって、本実施例は、本実施例の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例によって本実施例の技術思想の範囲が限定されるものではない。本実施例の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本実施例の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
【符号化の説明】
【0164】
122 イントラ予測部
510 エントロピー復号化部
542 イントラ予測部
図1
図2
図3a
図3b
図4
図5
図6
図7a
図7b
図8
図9a
図9b
図10
図11
図12a
図12b
図13
図14
図15a
図15b
図16
図17a
図17b
図18
図19a
図19b
図19c
図19d
図20
図21
図22
図23
図24
図25
【手続補正書】
【提出日】2024-04-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと
MPM(Most Probable Mode)リスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップと、
前記第2の領域に対応するインター予測ブロックを生成するステップと、
前記イントラ予測ブロックと前記インター予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップと、を含む、ビデオ復号化方法。
【請求項2】
前記第1の領域は前記現在ブロックの左上段領域であり、前記第2の領域は前記現在ブロックの右下段領域である、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項3】
前記MPMリストは、前記第1の領域又は前記現在ブロックに隣接する少なくとも1つ以上の参照ブロックを基盤にして生成される、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項4】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する第3の領域の1つ以上の参照画素に前記MPMリスト内の1つ以上の候補モードを適用して1つ以上の予測画素を生成するステップと、
前記1つ以上の予測画素と前記第3の領域の1つ以上の復元画素との間の差を基盤にした変数値を計算するステップと、
前記変数値を基盤にし、前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを誘導するステップと、を含む、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項5】
前記第3の領域は、前記第1の領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項4に記載のビデオ復号化方法。
【請求項6】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素を用いて勾配リストを生成するステップ、及び、
前記勾配リストを基盤にして前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを誘導するステップを含み、
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックは、勾配サイズを基盤にして誘導される、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項7】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素は、前記第1の領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項6に記載のビデオ復号化方法。
【請求項8】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モードを基盤にしてイントラ予測モードリストを生成するステップ、及び、
前記イントラ予測モードリストを基盤にし、前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを誘導するステップを含む、請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【請求項9】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックは、前記第1の領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項8に記載のビデオ復号化方法。
【請求項10】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックは、前記イントラ予測モードリスト内にイントラ予測モードの発生頻度を基盤にして誘導される、請求項8に記載のビデオ復号化方法。
【請求項11】
現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと
MPMリスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップと、
前記第2の領域に対応するインター予測ブロックを生成するステップと、
前記イントラ予測ブロックと前記インター予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップと、を含むビデオ符号化方法。
【請求項12】
前記第1の領域は前記現在ブロックの左上段領域であり、前記第2の領域は前記現在ブロックの右下段領域である、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項13】
前記MPMリストは、前記第1の領域又は前記現在ブロックに隣接する少なくとも1つ以上の参照ブロックを基盤にして生成される、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項14】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する第3の領域の1つ以上の参照画素に前記MPMリスト内の1つ以上の候補モードを適用して1つ以上の予測画素を生成するステップと、
前記1つ以上の予測画素と前記第3の領域の1つ以上の復元画素との間の差を基盤にした変数値を計算するステップと、
前記変数値を基盤にし、前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを決定するステップと、を含む、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項15】
前記第3の領域は、前記第1の領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項14に記載のビデオ符号化方法。
【請求項16】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素を用いて勾配リストを生成するステップ、及び、
前記勾配リストを基盤にして前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを決定するステップを含み、
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックは、勾配サイズを基盤にして決定される、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項17】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素は、前記第1の領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項16に記載のビデオ符号化方法。
【請求項18】
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップは、
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モードを基盤にしてイントラ予測モードリストを生成するステップ、及び、
前記イントラ予測モードリストを基盤にし、前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを決定するステップを含み、
前記第1の領域に対応するイントラ予測ブロックは、前記イントラ予測モードリスト内にイントラ予測モードの発生頻度を基盤にして決定される、請求項11に記載のビデオ符号化方法。
【請求項19】
前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックは、前記第1の領域又は前記現在ブロックを基盤にして決定される、請求項18に記載のビデオ符号化方法。
【請求項20】
ビデオデータと関連されたビットストリームを伝送する方法において、前記方法は、
前記ビデオデータを符号化してビットストリームを生成するステップ、及び、
前記ビットストリームをビデオ復号化装置に伝送するステップを含み、
前記ビットストリームを生成するステップは、
現在ブロックを第1の領域と第2の領域に分割するステップと
MPMリスト、前記現在ブロックに隣接する1つ以上のブロックのイントラ予測モード、前記現在ブロックに隣接する1つ以上の参照画素、及び前記現在ブロックに隣接する第3の領域のうちの少なくとも1つを基盤にし、第1の領域に対応するイントラ予測ブロックを生成するステップと、
第2の領域に対応するインター予測ブロックを生成するステップと、
前記イントラ予測ブロックと前記インター予測ブロックを基盤にし、前記現在ブロックの予測ブロックを生成するステップと、を含む、記録媒体。
【国際調査報告】