IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エナジー ソリューション リミテッドの特許一覧

特表2024-535751リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
<>
  • 特表-リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 図1
  • 特表-リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 図2
  • 特表-リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 図3
  • 特表-リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 図4
  • 特表-リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 図5
  • 特表-リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-02
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/525 20100101AFI20240925BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20240925BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20240925BHJP
   C01G 53/00 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M4/36 C
C01G53/00 A
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024514552
(86)(22)【出願日】2022-09-08
(85)【翻訳文提出日】2024-03-05
(86)【国際出願番号】 KR2022013556
(87)【国際公開番号】W WO2023038472
(87)【国際公開日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0121307
(32)【優先日】2021-09-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ジョン・ウク・ホ
(72)【発明者】
【氏名】ワン・モ・ジュン
(72)【発明者】
【氏名】チ・ホ・ジョ
(72)【発明者】
【氏名】テ・グ・ユ
(72)【発明者】
【氏名】ジン・テ・ファン
(72)【発明者】
【氏名】ヘ・ジュン・ジュン
(72)【発明者】
【氏名】ヒョン・ジン・チョ
【テーマコード(参考)】
4G048
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA03
4G048AA04
4G048AB02
4G048AC06
4G048AD03
4G048AE05
5H050AA10
5H050AA12
5H050AA14
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB02
5H050CB03
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB09
5H050CB11
5H050CB12
5H050DA02
5H050FA17
5H050FA18
5H050GA28
5H050HA02
5H050HA05
5H050HA07
5H050HA08
5H050HA13
(57)【要約】
本発明は、1個のノジュールからなる単粒子又は30個以下のノジュールの複合体である擬似単粒子の形態であるリチウム複合遷移金属酸化物を含み、式1を満たすリチウム二次電池用正極活物質粉末、これを含む正極、及びリチウム二次電池に関する。
[式1]
0.5≦Dmean×dpress/D50≦3
前記Dmeanは、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定された前記ノジュールの平均粒径値であり、
前記dpressは、前記正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入した後、2000kgfで加圧した後に測定されたプレス密度値であり、
前記D50は、前記正極活物質粉末の50%体積累積分布値である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1個のノジュール(nodule)からなる単粒子及び30個以下のノジュールの複合体である擬似単粒子のうちの少なくとも一つの形態であるリチウム複合遷移金属酸化物を含み、
下記式1を満たすリチウム二次電池用正極活物質粉末:
[式1]
0.5≦Dmean×dpress/D50≦3
前記Dmeanは、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定された前記ノジュールの平均粒径値であり、
前記dpressは、前記正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入した後、2000kgfで加圧した後に測定されたプレス密度値であり、
前記D50は、前記正極活物質粉末の50%体積累積分布値である。
【請求項2】
前記リチウム複合遷移金属酸化物は、下記化学式1として表される組成を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末:
[化学式1]
Li1+xNiCo
前記化学式1において、
は、Mn、Al又はこれらの組み合わせであり、Mは、W、Zr、Y、Ba、Ca、Ti、Mg、Ta及びNbからなる群から選択される1種以上であり、0≦x≦0.5、0.8≦a<1、0<b<0.2、0<c<0.2、及び0≦d≦0.05である。
【請求項3】
前記化学式1において、0.82≦a≦0.95である、請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末。
【請求項4】
前記正極活物質粉末は、下記式2で表される(003)ピーク半値全幅変化率が25%以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末:
[式2]
(003)ピーク半値全幅変化率=[{SOC.60%での(003)ピーク半値全幅-SOC.0%での(003)ピーク半値全幅}/{SOC.0%での(003)ピーク半値全幅}]×100
【請求項5】
前記正極活物質粉末の(003)ピーク半値全幅変化率は、15%以下である、請求項4に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末。
【請求項6】
前記Dmeanは、0.5~3.5μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末。
【請求項7】
前記dpressは、3~5g/ccである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末。
【請求項8】
前記単粒子及び擬似単粒子のうちの少なくとも一つの形態であるリチウム複合遷移金属酸化物の粒子表面に配置され、Al、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb.Mo、Sr、Sb、Bi、Si及びSからなる群から選択される1種以上のコーティング元素を含むコーティング層をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末。
【請求項9】
前記正極活物質粉末は、BET比表面積が0.1m/g~1m/gである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質粉末。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の正極活物質粉末を含むリチウム二次電池用正極。
【請求項11】
請求項10に記載の正極を含むリチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年9月10日に出願された韓国特許出願第10-2021-0121307号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
【0002】
本発明は、リチウム二次電池用正極活物質粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池に関し、より詳しくは、単粒子及び/又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物を含む正極活物質粉末、それを含む正極、及びリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0003】
リチウム二次電池は、通常、正極、負極、分離膜及び電解質からなり、前記正極及び負極は、リチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質を含む。
【0004】
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMnO又はLiMnOなど)、リン酸鉄リチウム化合物(LiFePO)などが使用されてきた。このうち、リチウムコバルト酸化物は、作動電圧が高くて容量特性に優れているという利点があるが、原料となるコバルトの価格が高くて供給が不安定であるので、大容量電池に商業的に適用しにくい。リチウムニッケル酸化物は、構造安定性が低下し、十分な寿命特性を具現しにくい。一方、リチウムマンガン酸化物は、安定性には優れているが、容量特性が低下するという問題がある。そこで、Ni、Co又はMnを単独で含むリチウム遷移金属酸化物の問題が補完できるように、2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物が開発され、この中でも、Ni、Co及びMnを含むリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物が電気自動車電池分野において広く使用されている。
【0005】
従来のリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物は、数十~数百個の1次粒子が凝集した球状の2次粒子の形態であることが一般的であった。しかし、このように多くの1次粒子が凝集した2次粒子の形態のリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物の場合、正極製造時に圧延工程で1次粒子が落ちる粒子割れが発生しやすく、充放電過程で粒子内部にクラックが発生するという問題がある。正極活物質の粒子割れやクラックが発生する場合、電解液との接触面積が増加し、電解液との副反応によるガスの発生及び活物質の退化が増加し、これにより、寿命特性が低下するという問題がある。
【0006】
また、最近、電気自動車用電池のように、高出力、高容量電池に対する要求が増加していることから、正極活物質内のニッケル含量が徐々に増加する傾向がある。正極活物質内のニッケル含量が増加する場合、初期容量特性は改善するが、充放電が繰り返されると、反応性の高いNi+4イオンが多量発生し、正極活物質の構造崩壊が発生することから、正極活物質の退化速度が増加するので、寿命特性が低下し、電池安全性が低下するという問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記のような問題を解決するために、電極製造及び充放電過程での粒子割れ及びクラック発生を抑制できる正極活物質の提供を目的とする。
【0008】
また、本発明は、前記正極活物質を含むことで、高温寿命特性、高温保存特性、及び初期抵抗特性が改善した正極及びリチウム二次電池の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一側面において、本発明は、1個のノジュール(nodule)からなる単粒子又は30個以下のノジュール(nodule)の複合体である擬似単粒子の形態であるリチウム複合遷移金属酸化物を含み、下記式1を満たすリチウム二次電池用正極活物質粉末を提供する。
【0010】
[式1]
0.5≦Dmean×dpress/D50≦3
前記Dmeanは、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定された前記正極活物質粉末のノジュールの平均粒径値であり、前記dpressは、前記正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入し、2000kgfで加圧した後に測定されたプレス密度値であり、前記D50は、前記正極活物質粉末の50%体積累積分布値である。
【0011】
他の側面において、本発明は、前記本発明に係る正極活物質粉末を含む正極を提供する。
【0012】
さらに他の側面において、本発明は、前記本発明に係る正極を含むリチウム二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質粉末は、粒子強度に優れた単粒子及び/又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物を含むことで、電極製造時に圧延による粒子割れやクラック発生が少ないことから、電解液との副反応によるガス発生及び正極活物質の退化が少ないので、優れた寿命特性及び高温特性を具現することができる。
【0014】
また、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質粉末は、粒子サイズと圧延密度が特定の条件を満たすことにより、電極製造工程で粒子割れが最小化されてガス発生が少なく、充放電過程で結晶構造の変化が最小化されて高温寿命特性及び高温保存特性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本明細書に添付される図面は、本発明の好ましい実施形態を例示したものであって、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をよりよく理解させる役割をするものであるので、本発明は、そのような図面に記載された事項にのみ限定して解釈されるものではない。一方、本明細書に収録された図面での要素の形状、サイズ、縮尺又は割合などは、より明確な説明を強調するために誇張されることがある。
【0016】
図1】実施例1により製造された正極活物質粉末のSEM写真(Scanning Electron Microscope、SEM)である。
図2】比較例1により製造された正極活物質粉末のSEM写真である。
図3】実施例1により製造された正極活物質粉末を適用したコインセルのSOC(State Of Charge)による(003)ピーク半値全幅の変化率を示すグラフである。
図4】比較例1により製造された正極活物質のSOCによる(003)ピーク半値全幅の変化率を示すグラフである。
図5】実施例1及び2並びに比較例1及び2により製造された正極活物質を適用した電池を高温保存したときのセル体積の変化を示すグラフである。
図6】実施例1及び2並びに比較例1及び2により製造された正極活物質を含む電池のサイクル数に対する容量維持率を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本明細書及び特許請求の範囲に用いられる用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
【0018】
本明細書において、「含む」、「備える」又は「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素、又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、又はこれらを組み合わせたものなどの存在又は付加可能性を予め排除しないものとして理解されなければならない。
【0019】
本発明において、「単粒子」は、1個の単一ノジュール(nodule)からなる粒子である。本発明において、「ノジュール(nodule)」は、結晶粒界(crystalline grain boundary)が欠如した単結晶であるか、又は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて5000倍~20000倍の視野で観察したときに外観上粒界(grain boundary)が存在しない多結晶であってよい粒子単位体を意味する。本発明において、「擬似単粒子」は、30個以下のノジュールで形成された複合体である粒子を意味する。
【0020】
本発明において、「2次粒子」は、数十~数百個の複数の1次粒子が凝集して形成された粒子を意味する。より具体的には、2次粒子は、50個以上の1次粒子の凝集体である。
【0021】
本発明において用いられる「粒子」という表現は、単粒子、擬似単粒子、1次粒子、ノジュール、及び2次粒子のいずれか一つ又はこれら全てを含んでよい。
【0022】
本発明において、「Dmean」は、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定されたノジュール(nodule)の平均粒径値を意味する。EBSD分析は、測定しようとする正極活物質粉末を用いて電極を製造した後、圧延前の電極をイオンミリング(HITACHI IM-500加速電圧6kV)で切断して断面を得た後、FE-SEM(JEOL JSM7900F)装置で測定し、測定条件は、加速電圧15kV、W.D.15mm条件下で1次粒子の個数約400±10のスケールで測定した。
【0023】
本発明において、「D50」は、正極活物質粉末の体積累積粒度分布の50%基準での粒子サイズを意味する。前記平均粒径D50は、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定され得る。例えば、正極活物質粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、体積累積粒度分布グラフを得た後、体積累積量の50%に該当する粒子サイズを求めて測定され得る。
【0024】
本発明において、「dpress」は、HPRM-1000を用いて測定された正極活物質粉末のプレス密度値である。具体的には、正極活物質粉末5gを円柱型のモールドに投入した後、2000kgfの力で正極活物質粉末が入っているモールドを加圧し、その後、加圧されたモールドの高さをノギスで測定してプレス密度を求めることができる。
【0025】
本発明において、「比表面積」は、BET法により測定したものであって、具体的には、BEL Japan社のBELSORP-mini IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出され得る。
【0026】
以下、本発明をより詳細に説明する。
【0027】
正極活物質粉末
本発明に係る正極活物質粉末は、1個のノジュール(nodule)からなる単粒子又は30個以下、好ましくは2個~20個、より好ましくは2個~10個のノジュールの複合体である擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物を含む。
【0028】
このような単粒子及び/又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物は、1次粒子が数十~数百個凝集している既存の2次粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物に比べて粒子強度が高いので、圧延時の粒子割れが少ない。
【0029】
また、本発明に係る単粒子又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物の場合、粒子を構成する下部-構成要素(すなわち、ノジュール)の個数が少ないので、充放電時に1次粒子の体積膨張、収縮による変化が少なく、これにより粒子内部のクラック発生も顕著に減少する。
【0030】
特に、本発明の発明者は、下記式1を満たす正極活物質粉末を適用する場合、電極製造工程で粒子割れが最小化されてガス発生が少なく、充放電過程で結晶構造の変化が最小化されて初期抵抗特性、高温寿命特性、及び高温保存特性が向上することができるということを発見した。
【0031】
[式1]
0.5≦Dmean×dpress/D50≦3
前記Dmeanは、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定された前記正極活物質粉末内のノジュールの平均粒径値であり、前記dpressは、前記正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入し、2000kgfで加圧した後に測定されたプレス密度値であり、前記D50は、前記正極活物質粉末の50%体積累積分布値である。
【0032】
前記Dmean×dpress/D50値が0.5未満の場合、正極を圧延するかリチウム二次電池を充放電する過程で粒子割れが激しくなり、高温条件でガス発生が増加し、寿命特性が低下し、前記Dmean×dpress/D50値が3を超える場合には、リチウム二次電池の初期抵抗が増加する。より好ましくは、前記Dmean×dpress/D50は、0.8~3又は1~3であってよい。
【0033】
一方、本発明に係る正極活物質粉末は、充放電時に(003)ピーク半値全幅変化率が25%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは3~15%程度であってよい。
【0034】
前記(003)ピーク半値全幅変化率(単位:%)は、下記式2により定義されたものであってよい。
【0035】
[式2]
(003)ピーク半値全幅の変化率(%)=[{SOC.60%での(003)ピーク半値全幅-SOC.0%での(003)ピーク半値全幅}/{SOC.0%での(003)ピーク半値全幅}]×100
前記(003)ピーク半値全幅の変化率は、X線回折法により測定され得、具体的には、次のような方法により測定され得る。
【0036】
正極活物質粉末で電極製作した後、カプトンフィルム窓(Kapton film window)のあるオペランド(operando)XRD用の実験用コインセルで組み立てる。XRD測定は、MoターゲットX線(target X-ray)を用いて透過モード(mode)、2θスキャン(theta scan)で測定する。1stスリット(slit)1/4度、ソーラースリット(Soller slit(1st、2ndの両方))は、0.02 rad、2ndマスク(mask)は1.68mmを使用する。2θ(theta)7度で30度領域を毎0.014度ごとに1スキャン(scan)当たり約6分になるように測定する。測定時の充放電は、平衡に近い状態を維持するために、遅い速度である0.05Cで進まれ、4.25Vまで測定した後、1時間CV状態を維持し、その後、2.5Vまで放電する。SOC.基準60%までの半値全幅FWHMを分析することができる。この際、FWHMは、完全構造モデル(Complete structure model)ではなく結晶系(crystal system)情報のみ用いる全パターン(マルチピーク)(whole pattern(multiple peaks))を介してフィッティングして導出された数値であり、フィッティング時にスプリット擬フォークト(split pseudo-Voigt)関数を使用する。
【0037】
前記式2で表される(003)ピーク半値全幅変化率が25%以下に小さいということは、充放電時に正極活物質の結晶構造内の歪み(strain)変化が小さいということを意味し、これにより、正極活物質の退化が少ないので、優れた寿命特性を具現することができる。
【0038】
一方、本発明に係る正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物を含んでよく、具体的には、下記化学式1のような組成を有するリチウム複合遷移金属酸化物を含んでよい。
【0039】
[化学式1]
Li1+xNiCo
前記化学式1において、Mは、Mn、Al又はこれらの組み合わせであり、Mは、W、Zr、Y、Ba、Ca、Ti、Mg、Ta及びNbからなる群から選択される1種以上であり、0≦x≦0.5、0.8≦a<1、0<b<0.2、0<c<0.2、及び0≦d≦0.05である。
【0040】
前記化学式1において、Mは、Mn、Al又はこれらの組み合わせであり、好ましくは、Mn又はMn及びAlの組み合わせであり、Mは、Zr、W、Y、Ba、Ca、Ti、Mg、Ta及びNbからなる群から選択される1種以上であり、好ましくは、Zr、Y、Mg、及びTiからなる群から選択された1種以上であってよく、より好ましくは、Zr、Y又はこれらの組み合わせであってよい。M元素は、必ずしも含まれるものではないが、適切な量で含まれると、焼成時の粒成長を促進するか、結晶構造の安定性を向上させる役割を行うことができる。
【0041】
前記1+xは、リチウム複合遷移金属酸化物内のリチウムのモル比を示すものであって、0≦x≦0.5、0≦x≦0.3又は0≦x≦0.2であってよい。
【0042】
前記aは、リチウム複合遷移金属酸化物内のリチウムを除いた全金属中のニッケルのモル比を示すものであって、0.8≦a<1、0.8<a≦0.95、又は0.82≦a≦0.95であってよい。
【0043】
前記bは、リチウム複合遷移金属酸化物内のリチウムを除いた全金属中のコバルトのモル比を示すものであって、0<b<0.2、0.01≦b<0.2、又は0.01≦b≦0.15であってよい。
【0044】
前記cは、リチウム複合遷移金属酸化物内のリチウムを除いた全金属中のMのモル比を示すものであって、0<c<0.2、0.01≦c<0.2、又は0.01≦c≦0.15であってよい。
【0045】
前記dは、リチウム複合遷移金属酸化物内のリチウムを除いた全金属中のM元素のモル比を示すものであって、0≦d≦0.05、0≦d≦0.02又は0≦d≦0.01であってよい。
【0046】
本発明に係る正極活物質粉末は、ノジュールの平均粒径Dmeanが0.5~3.5μmであってよい。具体的には、Dmeanは、0.5μm以上、1.0μm以上、1.5μm以上であってよく、Dmeanは、3.5μm以下、3μm以下、2.5μm以下、2.0μm以下であってよい。ノジュールの平均粒径Dmeanが0.5μm未満の場合、正極活物質の全比表面積が増加し、電解液との副反応が増加する可能性があり、Dmeanが3.5μmを超える場合、正極活物質でリチウム移動度が低下し、電池の出力特性が低下する可能性がある。
【0047】
本発明に係る正極活物質粉末は、正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入し、2000kgfで加圧した後に測定されたプレス密度値であるdpressが3g/cc以上であってよく、好ましくは、3~5g/cc又は3~4g/ccであってよく、より好ましくは、3~3.5g/ccであってよい。正極活物質粉末のプレス密度が前記範囲を満たすと、高いエネルギー密度を達成することができる。
【0048】
本発明に係る正極活物質粉末は、50%体積累積分布値であるD50が2~10μmであってよい。具体的には、D50は、2μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、6μm以上であってよく、10μm以下、9μm以下、8μm以下、7μm以下であってよい。D50が2μm未満の場合、正極活物質の全比表面積が増加し、電解液との副反応が増加する可能性があり、D50が10μmを超える場合、正極活物質でリチウム移動度が低下し、電池の出力特性が低下する可能性がある。
【0049】
一方、前記リチウム複合遷移金属酸化物は、粒子表面に、Al、Ti、W、B、F、P、Mg、Ni、Co、Fe、Cr、V、Cu、Ca、Zn、Zr、Nb.Mo、Sr、Sb、Bi、Si及びSからなる群から選択される1種以上のコーティング元素を含むコーティング層をさらに含んでよい。
【0050】
リチウム複合遷移金属酸化物粒子の表面にコーティング層が存在する場合、コーティング層により電解液とリチウム複合遷移金属酸化物との接触が抑制されることから、電解液との副反応による遷移金属の溶出やガス発生を減少させる効果を得ることができる。
【0051】
好ましくは、前記コーティング層は、コーティング元素としてCoを含んでよい。単粒子及び/又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物粒子の表面にCoを含むコーティング層が形成される場合、電解液との副反応の抑制の効果とともに出力改善の効果を得ることができる。
【0052】
一方、本発明に係る正極活物質粉末は、BET比表面積が0.1~1m/g、好ましくは0.3~1m/g、より好ましくは0.5~1m/gであってよい。正極活物質粉末のBET比表面積が前記範囲を満たすと、電解液との副反応を適切に制御すると同時に、正極活物質と電解液界面におけるリチウムイオンの移動性(kinetic)を一定の水準以上確保することができる。
【0053】
正極活物質の製造方法
次に、本発明の正極活物質粉末の製造方法について説明する。
【0054】
本発明に係る正極活物質粉末の製造方法は、(S1)ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びMのカチオンを含む遷移金属含有溶液、塩基性水溶液及びアンモニウム溶液を投入し共沈反応させて正極活物質前駆体を製造する段階、及び(S2)前記正極活物質前駆体及びリチウム原料物質を混合し熱処理して正極活物質粉末を製造する段階を含む。
【0055】
また、製造された正極活物質粉末は、1個のノジュールからなる単粒子又は30個以下のノジュールの複合体である擬似単粒子の形態であるリチウム複合遷移金属酸化物を含み、下記式1を満たすものである。
【0056】
[式1]
0.5≦Dmean×dpress/D50≦3
前記Dmeanは、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定された前記ノジュールの平均粒径値であり、前記dpressは、前記正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入し、2000kgfで加圧した後に測定されたプレス密度値であり、前記D50は、前記正極活物質粉末の50%体積累積分布値である。
【0057】
前記式1については、前述した内容が同様に適用されるので、重複する説明は省略する。
【0058】
以下、正極活物質粉末の製造方法の各段階を具体的に説明する。
【0059】
先ず、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びMのカチオンを含む遷移金属含有溶液を設ける。例えば、遷移金属含有溶液は、ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質、M含有原料物質を含んでよく、前記M含有原料物質は、マンガン含有原料物質及び/又はアルミニウム含有原料物質であってよい。
【0060】
その後、遷移金属溶液にアンモニウムカチオン含有錯体形成剤と塩基性水溶液を添加し共沈反応させて正極活物質前駆体を製造することができる。
【0061】
ニッケル含有原料物質は、例えば、ニッケル含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、又はオキシ水酸化物などであってよく、具体的には、Ni(OH)、NiO、NiOOH、NiCO・2Ni(OH)・4HO、NiC・2HO、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、脂肪酸ニッケル塩、ニッケルハロゲン化物又はこれらの組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。
【0062】
コバルト含有原料物質は、コバルト含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、又はオキシ水酸化物などであってよく、具体的には、Co(OH)、CoOOH、Co(OCOCH・4HO、Co(NO・6HO、CoSO、Co(SO・7HO、又はこれらの組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。
【0063】
マンガン含有原料物質は、例えば、マンガン含有酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物、オキシ水酸化物、又はこれらの組み合わせであってよく、具体的には、Mn、MnO、Mnなどのようなマンガン酸化物;MnCO、Mn(NO、MnSO、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン、脂肪酸マンガン塩のようなマンガン塩;オキシ水酸化マンガン、塩化マンガン、又はこれらの組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。
【0064】
アルミニウム含有原料物質は、例えば、Al、Al(OH)、Al(NO、Al(SO、(HO)AlCHCO、HOAl(CHCO、Al(CHCOアルミニウムハロゲン化物、又はこれらの組み合わせであってよい。
【0065】
遷移金属含有溶液は、ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質、及びM含有原料物質を溶媒、具体的には、水、又は水と均一に混合可能な有機溶媒(例えば、アルコールなど)の混合溶媒に添加して製造されるか、又はニッケル含有原料物質の水溶液、コバルト含有原料物質の水溶液、及びM含有原料物質を混合して製造されたものであってよい。
【0066】
アンモニウムカチオン含有錯体形成剤は、例えば、NHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONH、(NHCO、又はこれらの組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。一方、アンモニウムカチオン含有錯体形成剤は、水溶液の形態で使用されてもよく、この際、溶媒としては、水、又は水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的には、アルコールなど)と水との混合物が使用されてもよい。
【0067】
塩基性化合物は、NaOH、KOH、又はCa(OH)などのようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、これらの水化物又はこれらの組み合わせであってよい。塩基性化合物も水溶液の形態で使用されてもよく、この際、溶媒としては、水、又は水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的には、アルコールなど)と水との混合物が使用されてもよい。
【0068】
塩基性化合物は、反応溶液のpHを調節するために添加されるものであって、金属溶液のpHが8~12になる量で添加されてよい。
【0069】
共沈反応は、窒素又はアルゴンなどの非活性雰囲気下で、35℃~80℃の温度範囲で行われてよい。
【0070】
これにより、ニッケル、コバルト、及びMのカチオンを含む正極活物質前駆体を製造することができる。
【0071】
前記のような工程により、ニッケル-コバルト-M水酸化物の正極活物質前駆体粒子が生成され、反応溶液内に沈澱される。ニッケル含有原料物質、コバルト含有原料物質、及びM含有原料物質の濃度を調節し、金属全含量中のニッケル(Ni)の含量が80モル%以上、好ましくは82モル%以上の正極活物質前駆体を製造することができる。沈澱された正極活物質前駆体粒子を通常の方法で分離させ、乾燥させて正極活物質前駆体を製造することができる。
【0072】
一方、前記のように製造された正極活物質前駆体は、タップ密度が2.2g/cc以下、好ましくは1.2~2.1g/cc、より好ましくは1.4~2.0g/ccであってよい。タップ密度が前記範囲を満たす正極活物質前駆体を用いる場合、単粒子及び/又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物の形成が容易であり、ノジュールの大きさが適切に調節されることにより、式(1)を満たす正極活物質粉末を形成することができる。単粒子及び擬似単粒子の形成可否は、工程条件によって変わるので、正極活物質前駆体のタップ密度が前記範囲から外れる場合、所望の形態のリチウム複合遷移金属酸化物が形成されない可能性がある。タップ密度が前記範囲から外れる場合、2次粒子の形態の活物質が製造される可能性がある。
【0073】
その後、正極活物質前駆体とリチウム原料物質とを混合して熱処理する。
【0074】
リチウム原料物質としては、リチウム含有硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、ハライド、水酸化物、又はオキシ水酸化物などが使用されてよく、水に溶解され得る限り、特に限定されない。具体的には、前記リチウム原料物質は、LiCO、LiNO、LiNO、LiOH、LiOH・HO、LiH、LiF、LiCl、LiBr、LiI、CHCOOLi、LiO、LiSO、CHCOOLi、又はLiなどであってよく、これらのいずれか一つ又は二つ以上の混合物が使用されてよい。
【0075】
正極活物質前駆体とリチウム原料物質は、1:1~1.2のモル比で混合されてよい。正極活物質前駆体とリチウム原料物質は、例えば、約1:1、約1:1.05、約1:1.10、約1:1.15、又は約1:1.20のモル比で混合されてよいが、これに制限されない。
【0076】
熱処理は、ニッケル(Ni)の含量が80モル%以上の高含量ニッケル(High-Ni)NCM系リチウム複合遷移金属酸化物の場合、750℃~1000℃の温度範囲で行われてよい。熱処理は、例えば、好ましくは800℃~925℃の温度範囲で行われてよく、より好ましくは850℃~910℃の温度範囲で行われてよい。単粒子及び/又は擬似単粒子の形態の正極活物質粉末の形成は、熱処理温度の条件の影響を受ける。よって、熱処理が前記温度範囲で行われることで製造される正極活物質粉末のDmean×dpress/D50値が0.5~3.0の間の値を有してよい。これにより、製造される正極活物質は、圧延過程やこれを含むリチウム二次電池の充放電時の粒子の破れ及び結晶構造内の歪みが低減することができ、初期抵抗特性が改善することができる。一方、熱処理温度が前記範囲から外れて行われる場合、正極活物質粉末は、単粒子及び/又は擬似単粒子ではなく2次粒子として形成されてよく、Dmean×dpress/D50値が0.5~3.0の間の値を満たさないことがある。
【0077】
適切な熱処理条件(すなわち、Dmean×dpress/D50値が0.5~3.0の間の値を有する正極活物質粉末の形成条件)は、前駆体のタップ密度のような正極活物質前駆体の特性、前駆体内の成分の組成、及びモル比率及び添加剤の存在などによって変わってよい。例えば、熱処理時に添加剤を使用する場合、熱処理を前記温度範囲よりも低い温度範囲で行っても単粒子/擬似単粒子構造を得ることができ、Dmean×dpress/D50値が0.5~3.0を満たすことができる。添加剤は、例えば、Zr、Mg、Sr、Yなどであってよく、所望のDmean×dpress/D50値を有する粉末を製造するために、添加剤の種類及び含量によって熱処理温度を適切に調節することができる。
【0078】
熱処理は、空気又は酸素雰囲気下で進行することができ、例えば、4~12時間行ってよい。具体的には、熱処理は、例えば、4時間以上、6時間以上、8時間以上、10時間以上行われてよく、12時間以下、10時間以下、8時間以下、6時間以下に行われてよい。
【0079】
一方、M金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物を製造しようとする場合には、共沈反応時又は焼成段階でM金属含有原料をさらに混合してよい。この際、前記M金属含有原料は、M金属の酢酸塩、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、又は酸化物などであってよい。
【0080】
一方、リチウム複合遷移金属酸化物の表面にコーティング層を形成しようとする場合には、前記熱処理後に、熱処理を介して製造されたリチウム複合遷移金属酸化物とコーティング原料物質とを混合した後に熱処理する段階をさらに行ってよい。この際、前記混合は、固相混合又は液相混合からなってよく、前記熱処理は、コーティング原料物質に応じて適切な温度で行われてよい。例えば、前記コーティング工程の熱処理は、200℃~700℃又は300℃~600℃の範囲の温度で行われてよいが、これに限定されるものではない。
【0081】
また、本発明の正極活物質粉末の製造時に、前記熱処理後に水洗工程を行わないことが好ましい。従来、高含量ニッケル(High-Ni)NCM系リチウム複合遷移金属酸化物の製造時には、リチウム副産物の含量を減少させるために、熱処理後に水洗工程を行うことが一般的であった。しかし、本発明者の研究によれば、単粒子及び/又は擬似単粒子の形態のリチウム複合遷移金属酸化物の製造時に水洗工程を行う場合、水洗過程でリチウム複合遷移金属酸化物の表面特性が低下し、抵抗が増加することと示された。よって、本発明の正極活物質粉末の製造時には、水洗を行わず、コーティング層の形成過程を介してリチウム複合遷移金属酸化物の表面の残留リチウムを消耗するようにすることが好ましい。このように、リチウム複合遷移金属酸化物を水洗せずに正極活物質を製造する場合、表面欠陥による抵抗の増加を抑制することができる。
【0082】
正極
本発明に係る正極は、前述した本発明の正極活物質粉末を含む。具体的には、前記正極は、正極集電体、前記正極集電体上に形成された正極活物質層を含み、前記正極活物質層は、本発明に係る正極活物質粉末を含む。正極活物質粉末については前述したので、具体的な説明を省略し、以下、残り構成についてのみ具体的に説明する。
【0083】
前記正極集電体は、伝導性の高い金属を含んでよく、正極活物質層が容易に接着され、電池の電圧範囲で反応性がないものであれば、特に制限されるものではない。前記正極集電体は、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、又はアルミニウムやステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてよい。また、前記正極集電体は、通常3~500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
【0084】
前記正極活物質層は、前記正極活物質粉末とともに、必要に応じて選択的に導電材、及びバインダーを含んでよい。
【0085】
この際、前記正極活物質粉末は、正極活物質層の総重量に対して80~99重量%、より具体的には85~98.5重量%の含量で含まれてよく、前記含量範囲で含まれると、優れた容量特性を示すことができる。
【0086】
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく、電子伝導性を有するものであれば、特別な制限なしに使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末又は金属繊維;カーボンナノチューブなどの導電性チューブ;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記導電材は、正極活物質層の総重量に対して0.1~15重量%で含まれてよい。
【0087】
前記バインダーは、正極活物質粒子同士の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール(polyvinylalcohol)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethymethaxrylate)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)、及びこれらの水素をLi、Na、又はCaで置換された高分子、又はこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して0.1~15重量%で含まれてよい。
【0088】
前記正極は、前記正極活物質粉末を用いること以外は、通常の正極の製造方法により製造され得る。具体的には、前記正極活物質粉末及び必要に応じて選択的に、バインダー、導電材、及び分散剤を溶媒中に溶解又は分散させて製造した正極スラリー組成物を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することにより製造することができる。
【0089】
前記溶媒としては、当該技術分野において一般的に使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide、DMF)、アセトン(acetone)、又は水などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記正極活物質、導電材、バインダー、及び分散剤を溶解又は分散させ、その後、正極の製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度であれば十分である。
【0090】
また、他の方法として、前記正極は、前記正極スラリー組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
【0091】
電気化学素子
次に、本発明に係る電気化学素子について説明する。本発明に係る電気化学素子は、前述した本発明の正極を含むものであって、前記電気化学素子は、具体的には、電池、キャパシターなどであってよく、より具体的には、リチウム二次電池であってよい。
【0092】
前記リチウム二次電池は、具体的には、正極、前記正極と対向して位置する負極、及び前記正極と負極との間に介在される分離膜及び電解質を含み、前記正極は、前述したとおりであるので、具体的な説明を省略し、以下、残り構成についてのみ具体的に説明する。
【0093】
また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、分離膜の電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を封止する封止部材を選択的にさらに含んでよい。
【0094】
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含む。
【0095】
前記負極集電体は、電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されてよい。また、前記負極集電体は、通常3μm~500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させてもよい。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
【0096】
前記負極活物質層は、負極活物質とともに選択的に、バインダー及び導電材ルを含む。
【0097】
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物が使用されてよい。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、又はAl合金など、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiOβ(0<β<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のように、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な金属酸化物;又はSi-C複合体又はSn-C複合体のように、前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などが挙げられ、これらのうち何れか一つ又は二つ以上の混合物が使用されてよい。また、前記負極活物質として、金属リチウム薄膜が使用されてもよい。また、炭素材料としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などが全て使用されてよい。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)などが代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、麟片状、球状又は繊維状の天然黒鉛、又は人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温熱処理炭素が代表的である。
【0098】
前記負極活物質は、負極活物質層の総重量に基づいて80重量%~99重量%で含まれてよい。
【0099】
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合に助力する成分であって、通常、負極活物質層の総重量に基づいて0.1重量%~10重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などが挙げられる。
【0100】
前記導電材は、負極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、負極活物質層の総重量に基づいて10重量%以下、好ましくは5重量%以下で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されてよい。
【0101】
前記負極活物質層は、負極集電体上に負極活物質及び選択的に、バインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した負極スラリー組成物を塗布し乾燥することにより製造されるか、又は前記負極スラリー組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
【0102】
一方、前記リチウム二次電池において、分離膜は、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池において分離膜として使用されるものであれば、特別な制限なしに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して、低抵抗でありかつ電解液含浸能に優れているものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体が使用されてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミック成分又は高分子物質が含まれているコーティングされた分離膜が使用されてもよく、選択的に単層又は多層構造で使用されてよい。
【0103】
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
【0104】
具体的には、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含んでよい。
【0105】
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割をするものであれば、特別な制限なしに使用可能である。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ-ブチロラクトン(γ-butyrolactone)、ε-カプロラクトン(ε-caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)又はテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R-CN(Rは、炭素数2~20の直鎖状、分岐状又は環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環又はエーテル結合を含んでよい)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類;又はスルホラン(sulfolane)類などが使用されてよい。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート又はジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。
【0106】
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特別な制限なしに使用可能である。具体的には、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択される少なくとも一つ以上であってよく、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、又はLiB(Cなどが使用されてよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1M~2.0Mの範囲内で使用することが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
【0107】
前記電解質には、前記電解質の構成成分外にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール又は三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この際、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1~5重量%で含まれてよい。
【0108】
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
【0109】
実施例1
容量20Lの共沈反応器に蒸溜水4L入れた後、50℃温度を維持させ、NiSO、CoSO、MnSOをニッケル:コバルト:マンガンのモル比が0.83:0.11:0.06になるように混合した3.2mol/L濃度の遷移金属溶液を300mL/hr、28重量%のアンモニア水溶液を42mL/hrで反応器に連続的に投入した。インペラの撹拌速度は400rpmで設定し、pH維持のために40重量%の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH9.3が維持されるように投入した。その後、10時間共沈反応させて前駆体粒子を形成し、前駆体粒子を分離して洗浄した後、130℃のオーブンで乾燥して前駆体(タップ密度:1.8g/cc)を製造した。
【0110】
共沈反応により合成されたNi0.83Co0.11Mn0.06(OH)前駆体をLiOHとLi/Me(Ni+Co+Mn)モル比が1.05になるように混合し、酸素雰囲気870℃で10時間熱処理することにより、LiNi0.83Co0.11Mn0.06組成を有する正極活物質粉末を製造した。製造された正極活物質粉末のSEM写真を図1に示す。
【0111】
実施例2
Ni0.83Co0.11Mn0.06(OH)前駆体をLiOHとLi/Me(Ni、Co、Mn)モル比が1.05になるように混合し、酸素雰囲気900℃で10時間熱処理したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質粉末を製造した。
【0112】
比較例1
Ni0.83Co0.11Mn0.06(OH)前駆体をLiOHとLi/Me(Ni、Co、Mn)モル比が1.05になるように混合し、酸素雰囲気780℃で10時間熱処理したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質粉末を製造した。製造された正極活物質粉末のSEM写真を図2に示す。
【0113】
比較例2
Ni0.83Co0.11Mn0.06(OH)前駆体をLiOHとLi/Me(Ni、Co、Mn)モル比が1.05になるように混合し、酸素雰囲気950℃で10時間熱処理したこと以外は、実施例1と同様に正極活物質粉末を製造した。
【0114】
実験例1
実施例1~2及び比較例1~2により製造された正極活物質粉末に対し、それぞれDmean、dpress、D50値を測定し、Dmean×dpress/D50値を計算した。
【0115】
meanは、後方散乱電子回折パターン分析器(EBSD:electron back scatter diffraction)で測定されたノジュールの平均粒径値であり、Dpressは、正極活物質粉末5gを直径2cmの円型モールドに投入し、2000kgfで圧延時に測定されたプレス密度値であり、D50は、レーザー回折法により測定された50%体積累積分布値を使用した。
【0116】
【表1】
【0117】
実施例1及び2の場合、0.5≦Dmean×dpress/D50≦3を満たす一方、比較例1の場合、Dmean×dpress/D50値が0.5未満であり、比較例2の場合、Dmean×dpress/D50値が3を超えることを確認することができる。
【0118】
実験例2
実施例1及び比較例1により製造された正極活物質粉末に対し、下記方法でX線回折法(XRD)による(003)ピーク半値全幅をそれぞれ測定し、測定された値を用いて(003)ピーク半値全幅変化率を計算した。
【0119】
先ず、前記正極活物質粉末を含むコインセルを製造した。この際、前記コインセルは、XRD分析のためにカプトンフィルム窓(Kapton film window)のあるオペランド(operando)XRD コインセルで製作した。その後、前記コインセルを充放電しながら透過モード(transmission mode)インサイチュ(in-situ)XRDを測定した。XRD測定時の光源としては、MoターゲットX線(target X-ray)を使用し、透過モード状態で2θスキャン(scan)方式で測定した。1stスリット(slit)は1/4度、ソーラースリット(Soller slit)(1st、2nd両方)は0.02 rad、2ndマスク(mask)は1.68mmであるものを使用した。2-θ7度~30度領域を毎0.014度ごとに1スキャン(scan)当たり約6分になるように測定した。測定時に充、放電は0.05Cで行われ、4.25Vまで測定した後、1時間CV状態を維持し、その後、2.5Vまで放電する方式で行われた。測定設備としては、高エネルギーXRD Empyreanが使用された。
【0120】
(003)ピーク半値全幅の変化率は、[{SOC.60%での(003)ピーク半値全幅-SOC.0%での(003)ピーク半値全幅}/{SOC.0%での(003)ピーク半値全幅}]×100で計算した。
【0121】
測定結果は、図3及び図4に示した。図3は実施例1、図4は比較例1の正極活物質粉末のSOCによる半値全幅変化率を示す図である。
【0122】
図3及び図4を参照すれば、実施例1の場合、(003)ピーク半値全幅変化率が15%以下であり、比較例1の場合、(003)ピーク半値全幅変化率が60%を超えると確認される。これにより、実施例1は、SOC.60%で充電されるか、SOC.0%で放電される場合にも、結晶サイズ及び構造内の歪み変化が殆どないことを確認し、充放電時の粒子割れ及び結晶構造にかかるストレスが低減することを確認した。
【0123】
実験例3
実施例1~2及び比較例1~2それぞれの正極活物質粉末を含むコインハーフセルを製造した後、4.25Vで充電した。その後、4.25V電圧で充電された電極(ローディング量:400mg)2枚、及び分離膜1枚をコインセルの下板に置いてガスケットで固定させた後、電解液(DEC REF.)15ulを2回真空注入し、6.5×5cm規格のアルミニウムパウチ(Al pouch)を使用して各面を1cm厚さで真空シーリング(vacuum sealing)した。ここで、真空シーリングは、モノセル真空シーリング95kPa/93kPa条件でシーリングしたことを意味する。その後、前記のように製造されたコインハーフセルを60℃のコンベクションオーブン(convection oven)で8週間保存した後、セル体積の変化を比較してガス発生量を評価し、その結果を図5に示す。
【0124】
図5を参照すれば、実施例1~2による正極活物質粉末を適用したセルの場合、8週間保存した後にセル体積の変化が0.2mL以下で、比較例1~2の正極活物質粉末を適用したセルよりも顕著に低く示された。これは、本発明に係る正極活物質粉末を適用する場合、電池の高温保存特性が改善したことを示す。
【0125】
実験例4
正極及び負極を含むモノセルを製作した。正極の場合、実施例1~2及び比較例1~2として製造された正極活物質粉末をそれぞれ集電体に塗布し、乾燥して製造した。負極の場合、天然黒鉛と人造黒鉛を5:5の割合で混合して負極活物質として使用し、負極は、負極活物質95.6wt%、導電材0.9wt%、及びバインダー3.4wt%の割合で製造された。負極のローディングは10.7mg/cmであり、負極及び正極のN/P比率(ratio)は1.08で固定した。
【0126】
45℃の温度で300サイクル間実施例1~2及び比較例1~2の正極活物質粉末を含むモノセルの容量維持率(%)を測定し、その結果を図6に示す。
【0127】
図6を参照すれば、300サイクル条件で実施例1~2の正極活物質粉末を使用したモノセルの容量維持率が92%以上であるのに対し、比較例1~2の正極活物質粉末を使用したモノセルの容量維持率は、それぞれ87%、85%水準であることを確認することができる。すなわち、本発明に係る正極活物質粉末を適用する場合、高温寿命特性が改善することが分かる。
【0128】
実験例5-初期抵抗値測定
実施例1、2及び比較例1、2それぞれの正極活物質粉末を含むコインハーフセルを製造し、初期抵抗値を測定した。初期抵抗値は、0.1Cで測定した1stサイクル放電容量に基づいて、2ndサイクルで0.2CでSOC.10%設定した後、1Cの電流を60秒印加時の電圧変化率で計算した。
【0129】
実施例1、2及び比較例1、2に対する初期抵抗値を下記表2に示す。
【0130】
【表2】
【0131】
表2の結果を参照すれば、実施例1及び2の正極活物質粉末を適用した場合に、比較例1及び2の正極活物質粉末を適用した場合よりもSOC.10%基準初期抵抗値が低く測定された。これにより、本発明に係る正極活物質粉末を電池に適用する場合、初期抵抗特性が改善することを確認することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】