(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-02
(54)【発明の名称】表面品質に優れ、材質偏差が少ない高強度冷延鋼板及びこの製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240925BHJP
C22C 38/06 20060101ALI20240925BHJP
C22C 38/38 20060101ALI20240925BHJP
C21D 9/46 20060101ALI20240925BHJP
【FI】
C22C38/00 301S
C22C38/06
C22C38/38
C21D9/46 G
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024518251
(86)(22)【出願日】2022-09-20
(85)【翻訳文提出日】2024-04-01
(86)【国際出願番号】 KR2022014022
(87)【国際公開番号】W WO2023048449
(87)【国際公開日】2023-03-30
(31)【優先権主張番号】10-2021-0126116
(32)【優先日】2021-09-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】キム、 ソン-イル
(72)【発明者】
【氏名】リュ、 ジュ-ヒョン
(72)【発明者】
【氏名】ソ、 チャン-ヒョ
【テーマコード(参考)】
4K037
【Fターム(参考)】
4K037EA01
4K037EA05
4K037EA06
4K037EA15
4K037EA16
4K037EA18
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA27
4K037EA28
4K037EB05
4K037EB09
4K037EB11
4K037FA02
4K037FA03
4K037FC04
4K037FC05
4K037FD03
4K037FD04
4K037FE01
4K037FE02
4K037FE03
4K037FG01
4K037FH01
4K037FJ05
4K037FJ06
4K037FK02
4K037FK03
4K037FK08
4K037FL00
4K037GA05
4K037HA03
4K037HA05
(57)【要約】
本発明は、表面品質に優れ、材質偏差が少ない高強度冷延鋼板及びこの製造方法に関するものであり、より詳細には表面欠陥が少なくて材質偏差が少ないながらも、高い強度及び伸び率を確保して自動車用部品に適合に用いられることができる高強度冷延鋼板及びこの製造方法に関するものである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.01~2.0%、Mn:1.5~3.0%、Al:0.01~0.1%、P:0.001~0.015%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
下記関係式1で定義される値は、0.9以上1.2未満を満たし、
微細組織として、面積%で、ベイナイトとマルテンサイトの合計:80%以上であり、残部はフェライトを含み、
深さが100μm以上及び短辺長さが1mm以上のうち1つ以上の条件を満たす表面欠陥の平均個数は10個/m
2未満である、高強度冷延鋼板。
[関係式1]
C+(1.3×Si+Mn)/6+(Cr+1.2×Mo)/5+100×B
(前記関係式1において、前記C、Si、Mn、Cr、Mo及びBは、各元素に対する重量%平均含有量を示す。また、前記各元素が未添加の場合には0を代入する。)
【請求項2】
前記微細組織は、面積%で、フェライト:20%未満(0%除く)を含む、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項3】
前記微細組織は、面積%で、フェライト:5~9%を含む、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項4】
前記微細組織は、面積%で、ベイナイト:31~35%を含む、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項5】
前記微細組織は、面積%で、マルテンサイト:56~62%を含む、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項6】
引張強度が1180MPa以上であり、降伏強度が870MPa以上である、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項7】
引張強度と伸び率の積が8,000MPa%以上である、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項8】
重量%で、Cr:1.0%以下(0%含む)、Mo:0.2%以下(0%含む)、B:0.005%以下(0%含む)から選択された1種以上をさらに含む、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項9】
前記冷延鋼板の幅方向に、両端部と中央部の降伏強度の差が100MPa以下である、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
【請求項10】
重量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.01~2.0%、Mn:1.5~3.0%、Al:0.01~0.1%、P:0.001~0.015%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される値が0.9以上1.2未満を満たす鋼スラブを1100~1350℃に再加熱する段階;
前記再加熱された鋼スラブを850~1150℃で熱間圧延する段階;
前記熱間圧延された鋼板を450~700℃まで平均冷却速度10~70℃/sに冷却する段階;
前記冷却された鋼板を450~700℃で巻き取る段階;
前記巻き取られた鋼板を40~70%の圧下率で冷間圧延する段階;及び
前記冷間圧延された鋼板を740~900℃で連続焼鈍する段階;を含み、
前記巻き取る段階は、鋼板の全体幅を基準として、幅方向に両端部の表面温度(Te)が601~700℃を満たし、中央部の表面温度(Tc)が450~600℃を満たすように制御する、高強度冷延鋼板の製造方法。
[関係式1]
C+(1.3×Si+Mn)/6+(Cr+1.2×Mo)/5+100×B
(前記関係式1において、前記C、Si、Mn、Cr、Mo及びBは、各元素に対する重量%平均含有量を示す。また、前記各元素が未添加の場合には0を代入する。)
【請求項11】
前記巻き取る段階の後に、前記巻き取られた鋼板を保熱カバー内に移動させて400~500℃の範囲で6時間以上維持する段階;をさらに含む、請求項10に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
【請求項12】
前記巻き取る段階は、前記両端部の表面温度と中央部の表面温度との差(Te-Tc)が150℃以下を満たすように制御する、請求項10に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
【請求項13】
前記冷却する段階は、鋼板の全体幅を基準として、幅方向に両端部上に注入される冷却水の注水量よりも、前記両端部を除いた中央部上に注入される冷却水の注水量がさらに大きくなるように制御する、請求項10に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車車体のフィラー、シートレール、及びメンバ等の成形量が多い構造部材に用いられる高強度冷延鋼板及びこの製造方法に関するものであり、より詳細には表面品質に優れ、材質偏差が少なく、自動車用部品に適合に用いられることができる高強度冷延鋼板及びこの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近、自動車産業は安全及び環境に対する規制が強化されており、車両の燃費向上と乗客の保護のために車体を製造する際に、引張強度780MPa級以上の高強度鋼の使用が増加している。
【0003】
従来の自動車車体に用いられる高強度鋼は、軟質のフェライト基地と硬質マルテンサイト2相から構成されたDP(Dual Phase)鋼、残留オーステナイトの変態誘起塑性を利用したTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼またはフェライトと硬質のベイナイトまたはマルテンサイトの複合組織から構成されるCP(Complexed Phase)鋼などがあった。
【0004】
しかしながら、高強度鋼において、Si、Al、Mn等が多量添加された場合には溶接性が劣化し、焼鈍時の炉内デントによる鋼板の表面欠陥が発生する問題がある。また、Mn、Cr、Moなどの硬化能元素が多量添加された場合には、熱延コイルの材質偏差が発生して冷間圧延時に厚さ品質が悪化するという問題がある。このとき、炉内デントによる表面欠陥は、鋼板表面の金属系酸化物が焼鈍炉ロールに吸着及び集積されて、通板時に鋼板とロールとの接触で形成される鋼板の表面欠陥を意味する。
【0005】
上記のような問題を解決するための高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造技術に関連する先行技術の内容を簡略に説明すると次の通りである。
【0006】
従来技術のうち、特許文献1は、体積率で、60%以上の低温変態相を含む熱延鋼板を冷間圧下率60%超過80%未満に冷間圧延する工程と、冷間圧延後の鋼板をフェライト及びオーステナイト2相域で連続焼鈍する工程を介して高強度冷延鋼板及びその製造方法を提示している。しかし、特許文献1から得られる冷延鋼板は強度が370~590MPaレベルに低くて、自動車耐衝撃部材への適用が難しく、内外板パネル(Panel)の用途のみに限定される問題があった。
【0007】
また、特許文献2は、テンパードマルテンサイト(tempered martensite)相を活用して高強度と高延性を同時に得て、連続焼鈍後の板形状度に優れる冷延鋼板を製造する方法を開示している。しかし、特許文献2の技術は、鋼中の炭素の含有量が0.2%以上と高くて、溶接性が劣化する問題及びSiの多量含有によって炉内デントによる表面欠陥が発生する問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】韓国公開特許第2004-0066935号公報
【特許文献2】特開2010-090432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の一態様によると、表面品質に優れ、材質偏差が少ない高強度冷延鋼板及びこの製造方法を提供しようとする。
【0010】
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも本発明の明細書に記載された全体内容から本発明のさらなる課題を理解するのに何ら困難がない。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様は、
重量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.01~2.0%、Mn:1.5~3.0%、Al:0.01~0.1%、P:0.001~0.015%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
下記関係式1で定義される値は、0.9以上1.2未満を満たし、
微細組織として、面積%で、ベイナイトとマルテンサイトの合計:80%以上であり、残部はフェライトを含み、
深さが100μm以上及び短辺長さが1mm以上のうち1つ以上の条件を満たす表面欠陥の平均個数は、10個/m2未満である、高強度冷延鋼板を提供する。
[関係式1]
C+(1.3×Si+Mn)/6+(Cr+1.2×Mo)/5+100×B
(上記関係式1において、上記C、Si、Mn、Cr、Mo及びBは、各元素に対する重量%平均含有量を示す。また、上記各元素が未添加の場合には0を代入する。)
【0012】
本発明のまた他の一態様は、
重量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.01~2.0%、Mn:1.5~3.0%、Al:0.01~0.1%、P:0.001~0.015%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で定義される値が0.9以上1.2未満を満たす鋼スラブを1100~1350℃に再加熱する段階;
上記再加熱された鋼スラブを850~1150℃で熱間圧延する段階;
上記熱間圧延された鋼板を450~700℃までの平均冷却速度10~70℃/sで冷却する段階;
上記冷却された鋼板を450~700℃で巻き取る段階;
上記巻き取られた鋼板を40~70%の圧下率で冷間圧延する段階;及び
上記冷間圧延された鋼板を740~900℃で連続焼鈍する段階;
を含み、
上記巻き取る段階は鋼板の全体幅を基準として、幅方向に両端部の表面温度(Te)が601~700℃を満たし、中央部の表面温度(Tc)が450~600℃を満たすように制御する、高強度冷延鋼板の製造方法を提供する。
[関係式1]
C+(1.3×Si+Mn)/6+(Cr+1.2×Mo)/5+100×B
(上記関係式1において、上記C、Si、Mn、Cr、Mo及びBは、各元素に対する重量%平均含有量を示す。また、上記各元素が未添加の場合には0を代入する。)
【発明の効果】
【0013】
本発明の一態様によると、表面品質に優れ、材質偏差が少ない高強度冷延鋼板及びこの製造方法を提供することができる。
【0014】
本発明の多様でありながらも有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の発明例1及び比較例1から得られる各冷延鋼板の表面欠陥を一般低倍率カメラで撮影した写真を示したものである。
【
図2】本発明で定義した表面欠陥を高倍率の走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した写真を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0017】
尚、本明細書で用いられる用語は特定実施例を説明するためのものであり、本発明を限定する意図ではない。例えば、本明細書で用いられる単数の形態は、関連定義がこれと明らかに反対される意味を表しない限り、複数の形態も含む。また、明細書において用いられる「含む」の意味は、構成を具体化し、他の構成の存在や付加を除外するものではない。
【0018】
従来技術では、1180MPa以上の高強度であり、成形性に優れ、成形量が多い構造部材にも適用可能でありながらも、表面品質に優れ、材質偏差が少ない冷延鋼板に対する高級の需要を満たす技術は開発されなかった。
【0019】
そこで、本発明者らは、従来技術の問題点を解決しながらも、上述した特性を全て満たす冷延鋼板を提供しようと鋭意検討を行った結果、鋼板の組成及び製造条件を最適化し、微細組織及び表面欠陥の特性を制御することにより、上述した目的を達成可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0020】
すなわち、本発明によると、1180MPa以上の高強度でありながらも、引張強度と伸び率の積が8,000MPa%以上15,000MPa%未満を満たし、自動車車体を構成する部品のうち安定した強度-伸び率のバランスと耐衝突性能が求められる補強材と、シルサイド(sill side)及び電気車バッテリケース等の部品に適合に適用することができる高強度冷延鋼板を効果的に提供することができる。
【0021】
以下、本発明の一態様による表面品質に優れ、材質偏差が少ない高強度鋼板について詳細に説明する。
【0022】
本発明の一態様による高強度冷延鋼板は、重量%で、C:0.05~0.3%、Si:0.01~2.0%、Mn:1.5~3.0%、Al:0.01~0.1%、P:0.001~0.015%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む。
【0023】
以下では、本発明による冷延鋼板の成分添加の理由と含有量の限定理由について具体的に説明する。このとき、本明細書において、各元素の含有量を示すときには、特に断りのない限り、重量%を示す。
【0024】
C:0.05~0.3%
上記炭素(C)は、鋼を強化させるのに効果的なマルテンサイト組織を確保する上で、非常に重要な成分である。Cの添加量が増加すると、マルテンサイト相及びベイナイト相分率が増加して引張強度が増加するようになる。したがって、高強度確保のために、上記C含有量の下限は0.05%に制御する。しかし、C含有量が増加すると、2相域焼鈍時にオーステナイト領域を拡張することにより硬質相であるマルテンサイト相及びベイナイト相分率は増加し、軟質相であるフェライト相分率は減少して成形性が劣化し、溶接性も劣化する。したがって、上記C含有量の上限は0.3%に制御する。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記C含有量の下限は0.10%であることができ、あるいは上記C含有量の上限は0.15%であることができる。
【0025】
Si:0.01~2.0%
上記シリコン(Si)は、溶鋼を脱酸させ、固溶強化効果があり、粗大な炭化物形成を遅らせて成形性を向上させるのに有利な元素である。しかしながら、上記Si含有量が0.01%未満であると、上述した効果が少なくて成形性を向上させることが困難である。一方、上記Si含有量が2.0%を超過すると、熱間圧延時に、鋼板表面にSiによる赤色スケールが激しく形成される。これにより、表面欠陥が発生したり、焼鈍工程中に表面に濃化して未めっきが発生するようになる。さらに、表面酸化物の形成によりめっき密着性も劣化し、表面品質が非常に悪くなる問題点がある。したがって、本発明において、Siの含有量を0.01~2.0%に制御する。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記Si含有量の下限は0.3%であることができ、あるいは上記Si含有量の上限は1.2%であることができる。
【0026】
Mn:1.5~3.0%
上記マンガン(Mn)は、Siと同様に鋼を固溶強化させるのに効果的な元素であり、硬化能を大きく増加させる元素である。但し、Mn含有量が1.5%未満であると、添加による上述した効果が得られず、Mn含有量が3.0%を超過すると、強化効果が大きく増加し、延性が減少するようになる。また、連鋳工程でスラブ鋳造時の厚さ中心部で偏析部が大きく発達し、熱延後の冷却時には厚さ方向への微細組織を不均一にし、MnSを形成して伸びフランジ性等の成形性が劣るようになる。したがって、本発明において、Mnの含有量を1.5~3.0%に制御する。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記Mn含有量の下限は2.0%であることができ、あるいは上記Mn含有量の上限は2.6%であることができる。
【0027】
Al:0.01~0.1%
上記アルミニウム(Al)は、主に脱酸のために添加する成分である。上記Al含有量が0.01%未満であると、その添加効果が不足する。一方、上記Al含有量が0.1%を超過すると、窒素と結合してAlNが形成され、連鋳鋳造時にスラブにコーナークラックが発生し易く、介在物形成による欠陥が発生しやすい。したがって、本発明において、Alの含有量を0.01~0.1%に制御する。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記Al含有量の下限は0.015%であることができ、あるいは上記Al含有量の上限は0.05%であることができる。
【0028】
P:0.001~0.015%
上記リン(P)は、固溶強化効果が非常に大きい合金元素であり、少ない含有量でも大きな強化効果を得ることができるという特徴がある。しかし、Pを過度に添加すると、粒界偏析による脆性が発生し、成形時に微細な亀裂が発生しやすく、延性と耐衝撃特性を大きく悪化させる。また、めっき時に表面に欠陥を引き起こす問題もある。したがって、P含有量の上限を0.015%に制御する。一方、上記P含有量が0.001%未満であると、これを満たすために製造費用が過度に要求されて、経済的に不利であるだけでなく、確保される強度も不十分となるため、P含有量の下限を0.001%以上に制御する。したがって、本発明では、上記P含有量を0.001~0.015%に制御することが好ましい。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記P含有量の下限は0.003%であることができ、あるいは上記P含有量の上限は0.012%であることができる。
【0029】
S:0.001~0.01%
上記硫黄(S)は鋼中に存在する不純物であり、S含有量が0.01%を超過すると、Mn等と結合して非金属介在物を形成し、これにより鋼の切断加工時に微細な亀裂が発生しやすく、伸びフランジ性と耐衝撃性が大きく悪化するという問題がある。また、上記S含有量が0.001%未満になるように製造するためには、製鋼操業時に時間が多くかかり、生産性が低下するという問題がある。したがって、本発明において、S含有量を0.001~0.01%に制御することが好ましい。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記S含有量の下限は0.002%であることができ、あるいは上記S含有量の上限は0.008%であることができる。
【0030】
N:0.001~0.01%
上記窒素(N)は、Cと一緒に代表的な固溶強化元素であり、Ti及びAlなどと一緒に粗大な析出物を形成するのに寄与する。一般的に、Nの固溶強化効果は炭素よりも優れるが、鋼中のNの量が増加するほど靭性が大きく低下するという問題点がある。また、N含有量が0.001%未満になるように製造するためには、製鋼操業時に時間が多くかかり、生産性が低下するという問題がある。したがって、本発明において、N含有量を0.001~0.01%に制御することが好ましい。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記N含有量の下限は0.002%であることができ、上記N含有量の上限は0.006%であることができる。
【0031】
一方、本発明の一態様によると、特に限定するものではないが、選択的に、上記冷延鋼板は重量%で、Cr:1.0%以下(0%含む)、Mo:0.2%以下(0%含む)及びB:0.005%以下(0%含む)の中から選択された1種以上をさらに含むことができる。以下では、上記選択的添加元素の添加理由及び含有量の限定理由について説明する。
【0032】
Cr:1.0%以下(0%含む)
クロム(Cr)は、鋼の硬化能を向上させ、高強度を確保するために添加される成分であり、マルテンサイト形成に非常に重要な役割を果たす元素であり、強度上昇に対して伸び率の低下を最小化させ、高延性を有する複合組織鋼の製造にも有利である。したがって、上述した効果のために上記Crを選択的に添加することができる。但し、上記Cr含有量が1.0%を超過すると、上述した効果が飽和するだけでなく、過度の熱延強度の増加により冷間圧延性が劣化するという問題がある。また、焼鈍後のマルテンサイト分率が大きく増加して伸び率の低下を招く問題があるため、Cr含有量の上限を1.0%以下に制御する。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記Cr含有量の下限は0.1%であることができ、あるいは上記Cr含有量の上限は0.9%であることができる。
【0033】
Mo:0.2%以下(0%含む)
モリブデン(Mo)は、パーライト形成を抑制し、硬化能を増加させる元素である。したがって、上述した効果を確保するために、本発明では選択的にMoを添加することができる。但し、Mo含有量が0.2%を超過すると、強度の向上効果は、大きく増加しないのに対し、延性が悪化して経済的にも不利になることがある。したがって、上記Moの含有量は0.2%以下に制御することが好ましい。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記Mo含有量の下限は0.01%であることができ、あるいは上記Mo含有量の上限は0.20%であることができる。
【0034】
B:0.005%以下(0%含む)
ボロン(B)は、鋼中に固溶状態で存在する場合に結晶粒界を安定させて低温域での鋼の脆性を改善する効果があり、鋼の硬化能を大きく増加させる。したがって、上述した効果のために上記Bを選択的に添加することができる。但し、上記Bの上限が0.005%を超過すると、焼鈍時に再結晶を遅らせて表面に酸化物を形成してめっき性が劣化するようになる。したがって、上記Bの含有量は0.005%以下に制御することが好ましい。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記B含有量の下限は0.0015%であることができ、あるいは上記B含有量の上限は0.0025%であることができる。
【0035】
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料や周囲の環境変数により意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の鉄鋼製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を特に本明細書では言及しない。
【0036】
本発明の一態様によると、上記高強度冷延鋼板は、下記関係式1で定義される値は0.9以上1.2未満であることができ、これを満たすことにより冷延鋼板の材質偏差を最小化し、表面欠陥の発生を抑制して目的とする材質を確保することができる。
[関係式1]
C+(1.3×Si+Mn)/6+(Cr+1.2×Mo)/5+100×B
(上記関係式1において、上記C、Si、Mn、Cr、Mo及びBは、各元素に対する重量%平均含有量を示す。このとき、上記各元素が未添加の場合には0を代入する。)
【0037】
本発明において、上記関係式1は、本発明の組成による鋼材の硬化能(Hardenability)を示す式であり、各元素前の係数は、当該元素が硬化能に寄与する尺度を定量的に表したものである。鋼材の硬化能が大きいとベイナイト相とマルテンサイト相のような硬質の低温変態相の確保に有利であり、強度向上に寄与し、硬化能が低いほどフェライト変態が促進されて強度確保に不利である。
【0038】
特に、本発明において目標とする引張強度1180MPa以上の高強度を確保するためには、上記関係式1から定義される値が0.9以上を満たす必要がある。但し、上記関係式1から定義される値が1.2以上であると強度が高くなりすぎて、伸び率が悪化するという問題がある。さらに、上記関係式1から定義される値が1.2以上であると、熱間圧延直後に熱延鋼板を450~700℃まで平均冷却速度10~70℃/sに冷却する段階でフェライトの相変態が大きく遅れ、以降巻き取る段階で熱延鋼板内のベイナイト相のうち、硬度が高い下部ベイナイト相とマルテンサイト相が過度に多く形成されて、幅方向への位置による材質偏差がひどくなり、形状が悪化されるという問題がある。したがって、本発明においては、上記関係式1で定義される値が0.9以上1.2未満を満たすように制御することが好ましい。これによって、引張強度と伸び率の積が8,000MPa%以上15,000MPa%(より好ましくは、8,000MPa%以上10,500MPa%以下)の範囲を満たす冷延鋼板が効果的に得られる。一方、上述した効果をより極大化する観点から、上記関係式1から定義される値の下限は0.94であることができ、あるいは上記関係式1から定義される値の上限は1.11であることができる。
【0039】
一方、本発明の一態様によると、上記高強度冷延鋼板は、微細組織として、面積%で、ベイナイトとマルテンサイトの合計:80%以上(あるいは、80%以上100%未満(すなわち、100%は除く))であり、残部はフェライトを含む。上記微細組織中に、ベイナイトとマルテンサイトの合計が80%未満であると、目標とする強度に満たないという問題がある。また、残部はフェライトであることができ、上記微細組織中に、フェライトは面積%で、20%未満(0%除く)であることができる。上記微細組織中に、フェライトが20%を以上であると、目標とする強度に満たないという問題がある。
【0040】
あるいは、本発明の一態様によると、上記高強度冷延鋼板は、微細組織として、面積%で、ベイナイトとマルテンサイトの合計:80%以上(100%は除く)、残部オーステナイト(すなわち、オーステナイト:10%以下(0%除く))を含むことができる。あるいは、上述した効果をより改善する観点から、上記ベイナイトとマルテンサイトの合計の上限は95%であることができ、または上記ベイナイトとマルテンサイトの合計の下限は91%であることができる。
【0041】
あるいは、本発明の一態様によると、特に限定するものではないが、伸び率及び成形性の向上の観点から、上記微細組織は、面積%で、フェライト:5~9%を含むことができる。上記微細組織中に、フェライトが5%未達であると、伸び率が不足して成形性に劣化の問題が生じることがあり、フェライトが9%を超過すると、目標とする強度に満たないという問題が生じることがある。
【0042】
また、本発明の一態様によると、特に限定するものではないが、上記微細組織は、面積%で、ベイナイト:31~35%を含むことができる。上記微細組織中に、ベイナイトが31%未満であると、目標とする強度に満たないという問題が生じることがあり、ベイナイトが35%を超過すると成形性に劣化の問題が生じることがある。
【0043】
また、本発明の一態様によると、特に限定するものではないが、上記微細組織は、面積%で、マルテンサイト:56~62%を含むことができる。上記微細組織中に、マルテンサイト56%未満であると、目標とする強度に満たないという問題が生じることがあり、マルテンサイトが62%を超過すると、目標とする強度を超過したり、成形性が悪化するという問題が生じることがある。
【0044】
本発明の一態様によると、上記高強度冷延鋼板は、深さが100μm以上及び短辺長さが1mm以上のうち1つ以上の条件を満たす表面欠陥の平均個数は10個/m2未満(0個/m2を含む)である。上記表面欠陥の平均個数を測定することにおいて、「深さが100μm以上」や「短辺長さが1mm以上」という条件は、表面欠陥の平均個数を測定するために充足すると十分である判断基準に過ぎない。したがって、本明細書において、上述した深さ及び短辺長さに関する各上限値は特に限定されない。
【0045】
本発明において、表面欠陥は溝形状を有する欠陥を意味し、具体的には厚さ方向に凹状の欠陥として鋼板表面を目視で観察したときに確認可能な欠陥をいう。なお、上記表面欠陥の深さは、冷延鋼板に対する厚さ方向の断面(すなわち、断面基準で、圧延方向に垂直な方向を意味)を基準として、溝状の欠陥に対する厚さ方向への「最高深さ」を意味することができる。また、上記表面欠陥の短辺長さは、冷延鋼板に対する表面を基準として、上記最高深さとなる地点を通る最短長さを意味することができる。一方、上述した鋼板の表面に存在する溝状の表面欠陥を観察し、各表面欠陥に対する深さと短辺長さを確認するために、高倍率の走査電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した写真を
図2に示した。
【0046】
本発明者らは、従来技術の問題点を解決し、目的とするレベルの強度及び成形性を確保しながらも、表面欠陥及び材質偏差を最小化することができる冷延鋼板を提供するために鋭意研究を重ねた。その結果、上述した深さが100μm以上、及び短辺長さが1mm以上のうち1つ以上の条件を満たす表面欠陥の平均個数を10個/m2未満に制御することにより、上述した効果が確保可能であることを見出した。すなわち、本発明において、上記表面欠陥の平均個数が10個/m2以上であると、表面デントが発生する問題が生じることがある。一方、上述した効果をより改善する観点から、好ましくは、上述した表面欠陥の平均個数が8個/m2以下であることができる。
【0047】
一方、本発明の一態様によると、本発明者らは鋼板表面に表面欠陥が存在しても、材質偏差等に影響を与えず、目的とするレベルの強度及び成形性を同時確保可能な冷延鋼板を提供するために更なる研究を重ねた。
【0048】
その結果、本発明において表面欠陥が存在しても材質偏差等に影響を与えないレベルの表面欠陥特性を追加的に発見した。具体的には、本発明において特に限定するものではないが、上記表面欠陥の最大深さは500μm以下を満たすことができる。このとき、上記表面欠陥の最大深さは、鋼板の表面に存在する各表面欠陥に対する深さの最大値を意味することができる。
【0049】
一方、本発明の一態様によると、上記冷延鋼板の幅方向に、両端部と中央部の降伏強度(YS)との差が100MPa以下であることができる。上記両端部と中央部の降伏強度との差が100MPa以下を満たすことで、幅方向への材質偏差が低減された鋼板を提供することができ、幅方向に材質が均一な効果がある。このとき、上記「両端部」とは、冷延鋼板の幅方向に全体幅(100%という)を基準として両末端から30%区間(合計:60%に該当)をいい、上記「中央部」とは、冷延鋼板の幅方向に全体幅を基準として、上記両端部を除いた残りの40%区間を意味することができる。
【0050】
一方、本発明の一態様によると、上記冷延鋼板は、引張強度が1180MPa以上であることができ、より好ましくは1180MPa以上1310MPa以下であることができる。上記冷延鋼板の引張強度が1180MPa未満であると、適用部品に必要な目標強度を満足できない問題が生じることがあり、1310MPaを超過すると部品成形中にクラックが発生したり、部品の耐衝突性が顕著に減少する問題が生じることがある。
【0051】
また、本発明の一態様によると、上記冷延鋼板は、降伏強度が870MPa以上であることができ、より好ましくは870MPa以上950MPa以下であることができる。上記冷延鋼板の降伏強度が870MPa未満であると部品の耐衝突性が悪化するという問題が生じることがあり、950MPaを超過すると成形性が悪化するという問題が生じることがある。
【0052】
また、本発明の一態様によると、上記冷延鋼板は、引張強度と伸び率の積が8,000MPa%以上(好ましくは、8,000MPa%以上15,000MPa%未満、より好ましくは、8,000MPa%以上10,500MPa%以上)であることができる。上述した物性を満たすことにより、自動車車体を構成する部品のうち、安定した強度-伸び率のバランスと耐衝突性能が要求される補強材とシルサイド(sill side)及び電気車バッテリケースを製造する上で適合に使用可能な効果を確保することができる。
【0053】
特に限定するものではないが、選択的に、上記冷延鋼板は、表面に形成されためっき層をさらに含むことができる。このとき、上記めっき層は後述するめっき工程によって形成されることができる。また、上記めっき層の組成は目的に応じて異なるように適用可能であるため、本明細書では特に限定されず、一例として亜鉛系めっき層等が挙げられる。
【0054】
以下、本発明の一態様による高強度冷延鋼板の製造方法を詳細に説明する。但し、本発明による冷延鋼板の製造方法が必ずしも以下の製造方法によって製造される必要があることを意味するものではない。
【0055】
鋼スラブ再加熱段階
上述した組成を満たす鋼スラブを1100~1350℃に再加熱する。上記鋼スラブの組成は、上述した冷延鋼板の組成と同じであり、このとき、鋼スラブにおいて各成分の添加理由及び含有量の限定理由については、上述した冷延鋼板に対する説明を同様に適用する。一方、上記鋼スラブの再加熱温度が1100℃未満であると、スラブの中央部の偏析された合金元素が残存し、熱間圧延の開始温度が低すぎて圧延負荷がひどくなるという問題が生じる。一方、上記鋼スラブの再加熱温度が1350℃を超過すると、オーステナイト結晶粒の粗大化により強度が低下するという問題が生じる。したがって、本発明において、鋼スラブの再加熱温度は1100~1350℃に制御することが好ましい。
【0056】
熱間圧延段階
上記再加熱された鋼スラブを850~1150℃で熱間圧延する。上記熱間圧延の温度が1150℃を超過すると、熱延鋼板の温度が高くなって結晶粒大きさが粗大になり、熱延鋼板の表面品質が悪化する。上記熱間圧延の温度が850℃未満であると、過度の再結晶遅延によって延伸した結晶粒の発達により、圧延時の負荷が増加し、両端部の温度が大きく減少して、冷却時に不均一な微細組織が形成されるため、材質偏差が増加して、成形性も悪化する。
【0057】
熱間圧延後、冷却段階
上記熱間圧延された鋼板を450~700℃まで平均冷却速度10~70℃/s(より好ましくは、20~50℃/s)に冷却する。上記熱間圧延された鋼板の冷却温度が450℃未満であると材質偏差が悪化するという問題が生じ、700℃を超過すると材質偏差が発生するだけでなく、熱延内部酸化が生じて、表面欠陥発生の問題が生じる。また、上記平均冷却速度が10℃/s未満であると、基地組織の結晶粒が粗大となり、微細組織が不均一となる問題が生じる。また、平均冷却速度が70℃/sを超過すると、ベイナイト相とマルテンサイト相が形成され易くなり、冷間圧延時の負荷が増加する問題がある。
【0058】
巻き取り段階
上記冷却された鋼板を450~700℃で巻き取る。上記巻き取り温度が450℃未満に冷却して巻き取られると、鋼中のベイナイト相とマルテンサイト相が不要に形成されて形状が不均一であり、冷間圧延時の圧延負荷が大きく増加する。700℃を超過して巻き取られるとフェライト結晶粒が大きくなり、粗大なパーライト相が形成され易くなって、焼鈍時に不均一な微細組織が形成されて、鋼の成形性が劣化するという問題があり、熱延酸化物が増加して焼鈍時にロールに吸着されてロールに酸化物が集積するようになり、鋼板の通板時に鋼板とロールの摩擦により鋼板の表面にデント欠陥などの表面欠陥を誘発する問題が発生する。また、熱延酸化物が鋼板に残留する場合、鋼板のめっき時にめっき品質及びめっき密着性の劣化を招く。
【0059】
通常的に、巻き取り後に、巻き取られた鋼板(コイル)の幅方向への両端部は周囲雰囲気露出により冷却が速く進行され、幅方向への中央部は冷却が遅く進行される。これにより、巻き取り段階から鋼板の幅方向に冷却偏差が発生し、これにより巻き取られた鋼板の位置別に微細組織に差が生じて、結局熱延鋼板に対する材質偏差が発生する。このような材質偏差の大きい熱延鋼板は冷間圧延を行う過程で、材質偏差が深化するだけでなく、熱延鋼板で目視で観察されなかった溝状の表面欠陥が冷間圧延を経た後にさらに深化して、表面欠陥が大きく発生するという問題が生じる。すなわち、材質偏差の大きい熱延鋼板は、冷間圧延時に形状が劣るだけでなく、最終焼鈍材でも幅方向への位置別に、材質偏差を誘発するため、本発明者らは上述した問題を解決するために鋭意研究を行った結果、巻き取り段階で両端部及び中央部の温度を異なるように制御する製造方法を講じることに至った。
【0060】
具体的には、本発明では、鋼板の幅方向への材質偏差を低減し、表面欠陥を抑制するための方法として、上記巻き取り時に、鋼板の全体幅を基準として、幅方向に両端部の表面温度(Te)が601~700℃を満たし、中央部の表面温度(Tc)が450~600℃を満たすように制御する。このとき、上記「鋼板の幅方向」とは、鋼板の表面を基準として鋼板の移送方向に垂直な方向を意味する。なお、上記両端部及び中央部については、上述した説明を同様に適用する。
【0061】
このとき、上記Teが601℃未満であると、両端部の過冷による材質偏差が深化するという問題があり、上記Teが700℃を超過すると中央部の劣化による材質偏差及び表面欠陥が深化するという問題がある。また、上記Tcが450℃未満であると、中央部と両端部との間の温度差がひどくなって、材質偏差が悪化するという問題があり、上記Tcが600℃を超過すると中央部の温度が高すぎて材質偏差及び表面欠陥が発生する問題がある。
【0062】
このように、上述した巻き取り段階において、鋼板の幅方向への両端部の表面温度と中央部の表面温度を異なるように制御するためには、様々な方法が適用可能であるため、これを特に限定しない。例えば、上記巻き取り時に、鋼板の両端部及び中央部の温度を異なるように制御するために、巻き取り前の冷却段階において、両端部に注水される冷却水が鋼板に到達する前に遮断したり、注水される冷却水量を異なるように制御することができ、あるいは2つの方法を並行することもできる。一例として、本発明の一態様によると、上記巻き取り前の冷却する段階において、鋼板の全体幅を基準として、幅方向に両端部上に注入される冷却水の主水量よりも、上記両端部を除いた中央部上に注入される冷却水の注水量がさらに大きくなるように制御することができる。
【0063】
また、本発明の一態様によると、特に限定するものではないが、追加的に材質偏差を低減し、表面欠陥を抑制する効果をより向上させる観点から、上記巻き取る段階は、上記両端部の表面温度と中央部の表面温度の差(Te-Tc)を150℃以下とすることができる。このとき、上記Te-Tcの値が150℃を超過すると、幅方向の材質偏差が悪化するという問題が生じることがある。但し、上記Te-Tcから計算される温度偏差は少ないほど好ましいため、その下限は別途限定しないことができ、好ましくは0℃であることができる。一方、より好ましくは、上記Te-Tcの値の下限は50℃であることができ、上記Te-Tcの値の上限は90℃であることができる。
【0064】
保熱カバー内の維持段階
上述した巻き取り段階の後に、選択的に、保熱カバー内に移動させて400~500℃の範囲で6時間以上維持することができる。巻き取り段階の後に、保熱カバー内で長時間維持することにより、鋼板の幅方向への両端部及び中央部の温度がそれぞれ601~700℃及び450~600℃の範囲の温度で鋼板が長時間維持されると、コイル全長で両端部及び中央部にベイナイト組織が多量に均一に形成されて形状品質に優れ、冷間圧延時に圧延負荷が少なく、均一な厚さを有する冷延鋼板を製造することができる。
【0065】
保熱カバー内の維持段階において、鋼板の表面温度を400~500℃に調節することができる。このとき、保熱カバー内の維持段階において、鋼板の表面温度が400℃未満であると上述した効果を確保することができず、500℃を超過すると局部的に粗大な炭化物が形成され、熱延酸化物が増加して鋼の成形性と表面品質が悪化する可能性がある。
【0066】
また、上記保熱カバー内の維持時間が6時間未満であると、材質偏差が発生する問題が生じることがあり、上記保熱カバー内の維持時間の上限は特に限定しないが、一例として8時間以下であることができる。
【0067】
さらに、上述した効果をより向上させる観点から、上記巻き取られた鋼板は、巻き取り直後90分以内に上記保熱カバー内に収納されることができ、上記保熱カバー内に収納される前の時間が90分を超過すると、過度の空冷により幅方向への中央部に過冷が発生して450~600℃の範囲を満たさないことがある。あるいは、上記保熱カバー内の維持段階後にさらに常温まで空冷または水冷を行うことができる。
【0068】
冷間圧延段階
上記巻き取られた鋼板を40~70%の冷間圧下率で冷間圧延を行う。上記冷間圧下率が40%未満であると目標とする厚さを確保することが難しいだけでなく、鋼板の形状校正が難しい。一方、上記冷間圧下率が70%を超過すると、鋼板エッジ(edge)部のクラックが発生する可能性が高く、冷間圧延の負荷をもたらすという問題点がある。したがって、本発明では、上記冷間圧下率を40~70%に制限することが好ましい。
【0069】
焼鈍段階
上記冷間圧延された鋼板を740~900℃で連続焼鈍する。上記焼鈍温度が740℃未満であると、未再結晶となり、目標とする強度及び伸び率に満たないという問題が生じることがあり、焼鈍温度が900℃を超過すると、表面酸化物が発生する問題が生じることがある。一方、上述した効果をより改善する観点から、より好ましくは、上記焼鈍温度は750~850℃とすることができる。
【0070】
さらに、特に限定するものではないが、本発明の一態様によると、上記連続焼鈍する段階の後に、選択的に650~700℃まで1~10℃/秒の冷却速度で1次冷却する段階;上記1次冷却する段階の後に、Ms-100℃~Ms+100℃まで11~20℃/秒の冷却速度で2次冷却する段階;をさらに含むことができる。また、上記2次冷却する段階の後に、選択的に温度を一定に維持しながら過時効させる段階をさらに含むことができる。上記1次冷却段階;2次冷却段階及び過時効段階の条件を満たすことで、強度及び伸び率をより向上させることができる。このとき、上記Msは焼鈍後の鋼板の冷却時にマルテンサイトが生成される開始温度を意味し、下記関係式2から求めることができる。
[関係式2]
Ms=539-423×C-30.4×Mn-12.1×Cr-17.7×Ni-7.5×Mo
(上記関係式2において、上記C、Mn、Cr、Ni、Moは各元素に対する重量%平均含有量を示す。また、上記各元素が未添加の場合には0を代入する。)
【0071】
また、本発明の一態様によると、選択的に、冷延鋼板をめっき(好ましくは溶融亜鉛めっき)する段階をさらに含むことができ、上記めっきを行うことによりめっき鋼板を得ることができる。
【実施例】
【0072】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、例示によって本発明を説明するためのものにすぎず、本発明の権利範囲を限定するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、これから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
【0073】
(実施例)
下記表1の組成を満たす鋼スラブを1200℃で再加熱し、900℃で熱間圧延した後、450~700℃まで20~50℃/sの冷却速度で冷却した後、巻き取った。このとき、上記巻き取り時には鋼板の幅方向への全体幅を基準として、両末端から30%区間の両端部の鋼板表面温度(Te)と、残り40%の中央部の鋼板表面温度(Tc)が下記表2に記載された熱延条件を満たすように、鋼板の幅方向に両端部上に注入される冷却水の注水量よりも、上記両端部を除いた中央部上に注入される冷却水の主水量がさらに大きくなるように制御した。また、上記巻き取られた熱延鋼板を保熱カバー内に移動させて、下記表2に記載された保熱カバー条件として、カバー内への装入前後の平均温度及び維持時間を満たすように制御した。続いて、熱延鋼板に冷間圧下率50%で冷間圧延し、800℃で連続焼鈍を行った後、650℃まで平均冷却速度3℃/sで1次冷却した後、Ms+20℃までの平均冷却速度13℃/sで2次冷却することにより、冷延鋼板を得た。
【0074】
こうして得られた各冷延鋼板について、発明例及び比較例の微細組織、機械的性質及び表面で観察した単位面積当たりの表面欠陥の平均個数(個/m2)を測定して下記表3~5に示した。このとき、YS、TS及びElはそれぞれ0.2%off-set降伏強度、引張強度、及び破壊伸び率を意味し、JIS5号規格試験片を圧延方向の直角方向に中央部及び両端部でそれぞれ試験片を採取して試験した結果を示したものである。また、上述した微細組織は走査電子顕微鏡(FE-SEM)を活用し、3,000~5,000倍率で観察した写真で面積%を測定した結果である。また、表面欠陥の平均個数は、製造された鋼板の表面を目視で観察して、深さが100μm以上及び短辺長さが1mm以上のうち1つ以上の条件を満たす表面欠陥の平均個数を測定したものである。特に、上記表面欠陥に対する最大深さを本明細書において説明した方法と同様に測定した。また、冷延鋼板の幅方向への両端部及び中央部で採取した試験片に対して、上述したものと同様の方法で降伏強度を測定し、これらに対する幅方向への材質偏差を測定して、下記表4及び5に示した。
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
上記表1~5の実験結果から確認できるように、本発明の組成及び製造条件を満たす発明例1~6の場合、1180MPa以上の引張強度(TS)が確保可能でありながらも、材質偏差及び表面欠陥を抑制した冷延鋼板が得られた。このとき、本願の発明例1~6から得られる冷延鋼板で測定される表面欠陥の最大深さは500μm以下を満たすことを確認した。
【0081】
一方、本発明の組成及び製造条件のうち1つ以上を満たさない比較例1~16の場合、材質偏差が劣化したり、表面欠陥が発生したり、及び/または本発明で目的とする物性を確保することが困難であった。
【0082】
特に、上記比較鋼1はSi添加量が2.0%を超過し、関係式1を満足できなかった。したがって、上記比較鋼1を用いた比較例13及び14の場合、本発明で提示する製造条件を満たして材質偏差は良好であっても、焼鈍炉内のSi酸化物の集積によるデント問題が発生して、製品表面欠陥の平均個数が目標値を超過する問題があった。
【0083】
また、上記比較鋼2は合金添加量が少なくて、関係式1を満足できなかった。したがって、上記比較鋼2を用いた比較例15及び16の場合、本発明で提示する製造条件を満たして表面欠陥及び材質偏差が良好であっても、引張強度が1180MPa未満で目標材質を満足できなかった。
【0084】
また、比較例1、5、9の場合、幅方向への両端部及び中央部の温度が本発明で提示する温度より高く製造した例を示し、上記比較例4、8、12の場合、保熱カバーの温度が基準温度を超過した例を示す。これにより、上記比較例では、熱延酸化物が過度に生成され、該当酸化物に起因して最終鋼板の表面欠陥が多量発生した。
【0085】
また、比較例2、6、10の場合、幅方向への両端部及び中央部の温度が本発明で提示する温度より低く、該当温度の偏差が150℃を超過した例を示し、上記比較例3、7、11の場合、保熱カバーを適用しない例を示す。これにより、上記比較例では、目標とする焼鈍鋼板の材質を確保することができ、表面欠陥の平均個数は良好であったが、焼鈍鋼板の幅方向の降伏強度の偏差が目標値である100MPaを超過する問題があった。
【国際調査報告】