(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】多機能発音デバイス
(51)【国際特許分類】
H04R 11/02 20060101AFI20240927BHJP
H04R 9/02 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H04R11/02
H04R9/02 102A
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2022577187
(86)(22)【出願日】2022-09-21
(85)【翻訳文提出日】2022-12-13
(86)【国際出願番号】 CN2022120235
(87)【国際公開番号】W WO2024050874
(87)【国際公開日】2024-03-14
(31)【優先権主張番号】202211085076.X
(32)【優先日】2022-09-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522237667
【氏名又は名称】エーエーシー テクノロジーズ (ナンジン) カンパニーリミテッド
【氏名又は名称原語表記】AAC Technologies (Nanjing) Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】8th Floor, R&D Building, Emerging Industry Incubation Base, Nanda Science Park, Yuanhua road, Xianlin University Town, Qixia district, Nanjing City, Jiangsu Province, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100199819
【氏名又は名称】大行 尚哉
(74)【代理人】
【識別番号】100087859
【氏名又は名称】渡辺 秀治
(72)【発明者】
【氏名】毛路斌
(72)【発明者】
【氏名】李子昂
(72)【発明者】
【氏名】湯贇
(72)【発明者】
【氏名】馬傑
【テーマコード(参考)】
5D012
5D021
【Fターム(参考)】
5D012BB01
5D012BB02
5D012BB03
5D012BB04
5D021AA12
(57)【要約】
【課題】本発明には、多機能発音装置が提供される。
【解決手段】当該多機能発音装置は、収容スペースを有するハウジングと、収容スペース内に吊り下げられた発音ユニットと、を含み、発音ユニットは、フレームと、フレーム内に固定された振動システムと、振動システムを第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動する磁気回路システムと、を含み、磁気回路システムは、フレーム内に固定され、かつ収容キャビティを有する主磁石鋼アセンブリと、主磁石鋼アセンブリを取り囲んで設置して磁気ギャップを形成する副磁石鋼とを含み、多機能発音装置は、ハウジングに固定され、かつ収容キャビティ内に位置するコイルをさらに含み、主磁石鋼アセンブリは、コイルによって駆動されて発音ユニットを第2方向に沿って振動させることができ、第2方向は第1方向に対して垂直である。本発明の発音ユニットがモーターのバイブレーターであり、コイルがモーターのステーターであり、かつ磁気回路システムが振動システムを第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動し、スピーカーの発音機能を実現でき、これによって、モーターとスピーカーが1つの磁気回路システムを共用し、組み立てを簡単にし、コストもより低くなり、機器全体のスペースをより小さくすることができる
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多機能発音装置であって、
収容スペースを有するハウジングと、前記収容スペース内に吊り下げられた発音ユニットと、を含み、前記発音ユニットは、フレームと、前記フレーム内に固定された振動システムと、前記振動システムを第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動する磁気回路システムと、を含み、前記磁気回路システムは、前記フレーム内に固定され、かつ収容キャビティを有する主磁石鋼アセンブリと、前記主磁石鋼アセンブリを取り囲んで設置して磁気ギャップを形成する副磁石鋼とを含み、前記多機能発音装置は、前記ハウジングに固定され、かつ前記収容キャビティ内に位置するコイルをさらに含み、前記主磁石鋼アセンブリは、前記コイルによって駆動されて前記発音ユニットを第2方向に沿って振動させることができ、前記第2方向は前記第1方向に対して垂直である、
ことを特徴とする多機能発音デバイス。
【請求項2】
前記磁気回路システムは、前記フレーム内に固定された第1磁極芯をさらに含み、前記第1磁極芯には、前記収容キャビティに正対して設置された避退貫通溝が開設され、前記第1磁極芯と前記振動システムは前記フレームの対向する両側にそれぞれ位置し、前記主磁石鋼アセンブリは前記第1磁極芯と前記振動システムにそれぞれ固定接続され、前記副磁石鋼は前記第1磁極芯に固定接続される、
ことを特徴とする請求項1に記載の多機能発音デバイス。
【請求項3】
前記主磁石鋼アセンブリは、前記第1磁極芯に固定された第1磁気リングと、前記第1磁気リングに固定接続された第2磁極芯と、前記第2磁極芯に固定接続された第2磁気リングと、前記第2磁気リングと前記振動システムにそれぞれ固定接続された磁気ボウルとを含み、前記第2磁極芯は環状に設置され、前記第1磁気リング、前記第2磁極芯及び前記第2磁気リングの内部キャビティによって前記収容キャビティが形成される、
ことを特徴とする請求項2に記載の多機能発音デバイス。
【請求項4】
前記多機能発音装置は、前記ハウジングに固定され、かつ前記収容キャビティ内に位置する鉄芯をさらに含み、前記コイルは前記鉄芯の外側に套設されて固定され、前記第1磁気リングは前記第1磁極芯に向かって着磁され、前記第2磁気リングと前記副磁石鋼はいずれも前記振動システムに向かって着磁され、前記磁気ボウルの両端はいずれも前記振動システムに向かって着磁され、前記磁気ボウルの中央部区域は前記第1磁極芯に向かって着磁される、
ことを特徴とする請求項3に記載の多機能発音デバイス。
【請求項5】
前記主磁石鋼アセンブリは、前記収容キャビティ内に収容され、かつ両端が前記第1磁気リングの内側にそれぞれ固定された磁石をさらに含み、前記コイルは前記磁石の外側に套設され、前記磁石は両端から中央部に向かって着磁され、前記第1磁気リングは前記第1磁極芯に向かって着磁され、前記第2磁気リング、前記磁気ボウルと前記副磁石鋼はいずれも前記振動システムに向かって着磁される、
ことを特徴とする請求項3に記載の多機能発音デバイス。
【請求項6】
前記主磁石鋼アセンブリは、前記第1磁極芯に固定された第1磁気リングと、前記振動システムと前記第1磁気リングにそれぞれ固定接続された磁気ボウルと、前記収容キャビティ内に収容され、かつ前記第1磁極芯に固定された2つの第2磁極芯とを含み、2つの前記第2磁極芯は、前記避退貫通溝のエッジに沿って前記振動システムの方向に向かって延びている、
ことを特徴とする請求項2に記載の多機能発音デバイス。
【請求項7】
前記多機能発音装置は、前記ハウジングに固定され、かつ前記収容キャビティ内に位置する鉄芯をさらに含み、前記コイルは前記鉄芯の外側に套設されて固定され、前記第1磁気リングは前記コイルの軸線の対向する両側の着磁方向において対向して設置され、前記副磁石鋼は、前記コイルの軸線の対向する両側のうちの一方側の着磁方向が前記第1磁極芯に向かい、他方側の着磁方向が前記振動システムに向かう、
ことを特徴とする請求項6に記載の多機能発音デバイス。
【請求項8】
前記フレームは、前記ハウジングに弾性的に接続されたメインフレームと、前記メインフレームの前記ハウジングから離れた側に固定接続された包囲枠と、前記包囲枠の前記メインフレームから離れた側に固定された上カバーとを含み、前記第1磁極芯は前記メインフレームに固定され、前記振動システムは前記上カバーに接続される、
ことを特徴とする請求項2に記載の多機能発音デバイス。
【請求項9】
前記包囲枠には切欠部が設けられ、前記多機能発音装置は、前記メインフレームと前記ハウジングにそれぞれ固定接続され、かつ前記切欠部内に位置する弾性部材をさらに含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の多機能発音デバイス。
【請求項10】
前記振動システムは、前記フレームと前記主磁石鋼アセンブリにそれぞれ固定接続された振動板を含み、シールリングが前記振動板と前記主磁石鋼アセンブリとの間に接続され、前記発音ユニットは、前記振動板に接続されかつ前記磁気ギャップ内に位置するボイスコイルをさらに含み、前記ボイスコイルは前記振動板を第1方向に沿って振動させるように駆動するために使用される、
ことを特徴とする請求項1に記載の多機能発音デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換分野に関し、特に、多機能発音デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子機器は一般的に、音の発生や振動振感によってユーザーと相互作用する。
【0003】
関連技術において、電子機器の音の発生と振動振感は、それぞれスピーカーとモーターで行われており、かつスピーカーとモーターは独立した装置であるため、電子機器全体の組み立てが複雑になる同時に、電子機器内のスペースが広く取られてしまう。
【0004】
従って、新たな多機能発音デバイスを提供する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、少なくともある程度で従来技術の欠陥を解消できる多機能発音デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の技術案は、以下の通りである。
【0007】
多機能発音装置であって、収容スペースを有するハウジングと、前記収容スペース内に吊り下げられた発音ユニットと、を含み、前記発音ユニットは、フレームと、前記フレーム内に固定された振動システムと、前記振動システムを第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動する磁気回路システムと、を含み、前記磁気回路システムは、前記フレーム内に固定され、かつ収容キャビティを有する主磁石鋼アセンブリと、前記主磁石鋼アセンブリを取り囲んで設置して磁気ギャップを形成する副磁石鋼とを含み、前記多機能発音装置は、前記ハウジングに固定され、かつ前記収容キャビティ内に位置するコイルをさらに含み、前記主磁石鋼アセンブリは、前記コイルによって駆動されて前記発音ユニットを第2方向に沿って振動させることができ、前記第2方向は前記第1方向に対して垂直である。
【0008】
好ましくは、前記磁気回路システムは、前記フレーム内に固定された第1磁極芯をさらに含み、前記第1磁極芯には、前記収容キャビティに正対して設置された避退貫通溝が開設され、前記第1磁極芯と前記振動システムは前記フレームの対向する両側にそれぞれ位置し、前記主磁石鋼アセンブリは前記第1磁極芯と前記振動システムにそれぞれ固定接続され、前記副磁石鋼は前記第1磁極芯に固定接続される。
【0009】
好ましくは、前記主磁石鋼アセンブリは、前記第1磁極芯に固定された第1磁気リングと、前記第1磁気リングに固定接続された第2磁極芯と、前記第2磁極芯に固定接続された第2磁気リングと、前記第2磁気リングと前記振動システムにそれぞれ固定接続された磁気ボウルとを含み、前記第2磁極芯は環状に設置され、前記第1磁気リング、前記第2磁極芯及び前記第2磁気リングの内部キャビティによって前記収容キャビティが形成される。
【0010】
好ましくは、前記多機能発音装置は、前記ハウジングに固定され、かつ前記収容キャビティ内に位置する鉄芯をさらに含み、前記コイルは前記鉄芯の外側に套設されて固定され、前記第1磁気リングは前記第1磁極芯に向かって着磁され、前記第2磁気リングと前記副磁石鋼はいずれも前記振動システムに向かって着磁され、前記磁気ボウルの両端はいずれも前記振動システムに向かって着磁され、前記磁気ボウルの中央部区域は前記第1磁極芯に向かって着磁される。
【0011】
好ましくは、前記主磁石鋼アセンブリは、前記収容キャビティ内に収容され、かつ両端が前記第1磁気リングの内側にそれぞれ固定された磁石をさらに含み、前記コイルは前記磁石の外側に套設され、前記磁石は両端から中央部に向かって着磁され、前記第1磁気リングは前記第1磁極芯に向かって着磁され、前記第2磁気リング、前記磁気ボウルと前記副磁石鋼はいずれも前記振動システムに向かって着磁される。
【0012】
好ましくは、前記主磁石鋼アセンブリは、前記第1磁極芯に固定された第1磁気リングと、前記振動システムと前記第1磁気リングにそれぞれ固定接続された磁気ボウルと、前記収容キャビティ内に収容され、かつ前記第1磁極芯に固定された2つの第2磁極芯とを含み、2つの前記第2磁極芯は、前記避退貫通溝のエッジに沿って前記振動システムの方向に向かって延びている。
【0013】
好ましくは、前記多機能発音装置は、前記ハウジングに固定され、かつ前記収容キャビティ内に位置する鉄芯をさらに含み、前記コイルは前記鉄芯の外側に套設されて固定され、前記第1磁気リングは前記コイルの軸線の対向する両側の着磁方向において対向して設置され、前記副磁石鋼は、前記コイルの軸線の対向する両側のうちの一方側の着磁方向が前記第1磁極芯に向かい、他方側の着磁方向が前記振動システムに向かう。
【0014】
好ましくは、前記フレームは、前記ハウジングに弾性的に接続されたメインフレームと、前記メインフレームの前記ハウジングから離れた側に固定接続された包囲枠と、前記包囲枠の前記メインフレームから離れた側に固定された上カバーとを含み、前記第1磁極芯は前記メインフレームに固定され、前記振動システムは前記上カバーに接続される。
【0015】
好ましくは、前記包囲枠には切欠部が設けられ、前記多機能発音装置は、前記メインフレームと前記ハウジングにそれぞれ固定接続され、かつ前記切欠部内に位置する弾性部材をさらに含む。
【0016】
好ましくは、前記振動システムは、前記フレームと前記主磁石鋼アセンブリにそれぞれ固定接続された振動板を含み、シールリングが前記振動板と前記主磁石鋼アセンブリとの間に接続され、前記発音ユニットは、前記振動板に接続されかつ前記磁気ギャップ内に位置するボイスコイルをさらに含み、前記ボイスコイルは前記振動板を第1方向に沿って振動させるように駆動するために使用される。
【発明の効果】
【0017】
本発明の有益な効果は、発音ユニットがモーターのバイブレーターであり、コイルがモーターのステーターであり、かつ磁気回路システムが振動システムを第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動し、スピーカーの発音機能を実現でき、これによって、モーターとスピーカーが1つの磁気回路システムを共用し、組み立てを簡単にし、コストもより低くなり、機器全体のスペースをより小さくすることができる、ことにある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の実施例に係る多機能発音デバイスの上面図である。
【
図2】
図2は、
図1の主磁石鋼アセンブリが第1磁気リング、第2磁極芯、第2磁気リング及び磁気ボウルからなるA―A線に沿った断面図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施例に係る多機能発音デバイスの主磁石鋼アセンブリが第1磁気リング、第2磁極芯、第2磁気リング及び磁気ボウルからなる分解図である。
【
図4】
図4は、
図1の主磁石鋼アセンブリが第1磁気リング、第2磁極芯、第2磁気リング、磁気ボウル及びマグネットからなるA―A線に沿った断面図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施例に係る多機能発音デバイスの主磁石鋼アセンブリが第1磁気リング、第2磁極芯、第2磁気リング、磁気ボウル及びマグネットからなる分解図である。
【
図6】
図6は、
図1の主磁石鋼アセンブリが第1磁気リング、第2磁極芯及び磁気ボウルからなるA―A線に沿った断面図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施例に係る多機能発音デバイスの主磁石鋼アセンブリが第1磁気リング、第2磁極芯及び磁気ボウルからなる分解図である。
【
図8】
図8は、本発明の実施例に係る多機能発音デバイスのフレームの分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面及び実施形態と合わせて、本発明をさらに説明する。
【0020】
図1~
図8を参照すると、本発明の実施例は、多機能発音装置を提供し、当該多機能発音装置は、収容スペース11を有するハウジング1と、収容スペース11内に吊り下げられた発音ユニット2と、を含み、発音ユニット2は、フレーム21と、フレーム21内に固定された振動システム22と、振動システム22を第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動する磁気回路システム23と、を含み、磁気回路システム23は、フレーム21内に固定され、かつ収容キャビティ2315を有する主磁石鋼アセンブリ231と、主磁石鋼アセンブリ231を取り囲んで設置して磁気ギャップを形成する副磁石鋼232と、を含み、多機能発音装置は、ハウジング1に固定され、かつ収容キャビティ2315内に位置するコイル3をさらに含み、主磁石鋼アセンブリ231は、コイル3によって駆動されて発音ユニット2を第2方向に沿って振動させることができ、第2方向は第1方向に対して垂直である。
【0021】
理解すべきであるが、磁気回路システム23内の主磁石鋼アセンブリ231がコイル3によって駆動されて発音ユニット2を第2方向に沿って振動させる場合、発音ユニット2がモーターのバイブレーターであり、コイル3がモーターのステーターであり、かつ磁気回路システム23が振動システム22を第1方向に沿って振動させて音を発するように駆動し、スピーカーの発音機能を実現でき、これによって、モーターとスピーカーが1つの磁気回路システム23を共用し、組み立てを簡単にし、コストもより低くなり、機器全体のスペースをより小さくすることができる。
【0022】
図1~
図5を参照すると、磁気回路システム23は、フレーム21内に固定された第1磁極芯233をさらに含み、第1磁極芯233には、前記収容キャビティ2315に正対して設置された避退貫通溝2331が開設され、第1磁極芯233と振動システム22はフレーム21の対向する両側にそれぞれ位置し、主磁石鋼アセンブリ231は第1磁極芯233と振動システム22にそれぞれ固定接続され、副磁石鋼232は第1磁極芯233に固定接続される。具体的には、第1磁極芯233は平板であってもよく、第1磁極芯233の一方側の板面がハウジング1に接触され、他方側の板面には主磁石鋼アセンブリ231と副磁石鋼232が固定され、第1磁極芯233には収容キャビティ2315に正対して設置された避退貫通溝2331が開設され、これによって、第1磁極芯233がコイル3とハウジング1との固定を干渉しないようにすると同時に、発音ユニット2が第2方向に沿って運動する際に、第1磁極芯233とコイル3との衝突を回避することができる。
【0023】
本発明の実施例では、第1方向はZ方向であってもよく、第2方向はX方向であってもよく、主磁石鋼アセンブリ231と副磁石鋼232は、着磁方法が多様であるため、磁気回路システム23によって発生する磁界の強さに違いがあり、これによって、異なる大きさの駆動力を発生させることができ、振動システム22の第1方向に沿った振動効果と発音ユニット2の第2方向に沿った振動効果を容易に調整できる。
【0024】
図1、
図2と
図3を参照すると、いくつかの実施例では、主磁石鋼アセンブリ231は、第1磁極芯233に固定された第1磁気リング2311と、第1磁気リング2311に固定接続された第2磁極芯2312と、第2磁極芯2312に固定接続された第2磁気リング2313と、第2磁気リング2313と振動システム22にそれぞれ固定接続された磁気ボウル2314とを含み、第2磁極芯2312は環状に設置され、第1磁気リング2311、第2磁極芯2312及び第2磁気リング2313の内部キャビティによって収容キャビティ2315が形成される。具体的には、第1磁気リング2311の高さは副磁石鋼232の高さと一致しており、すなわち第1磁気リング2311と副磁石鋼232との間に磁気ギャップが設けられ、第1磁気リング2311の厚さは第2磁気リング2313の厚さよりも大きく、第2磁気リング2313の厚さは磁気ボウル2314の厚さよりも小さく、これによって、主磁石鋼アセンブリ231の製造に必要な材料を少なくすることに有利である、コストを削減することができ、磁気ボウル2314は第2磁気リング2313の内部キャビティを覆ってシールし、発音ユニット2のシール性を確保し、発音ユニット2の発音効果を高める。実際のニーズに応じて、第1磁気リング2311の内部キャビティ、第2磁極芯2312の内部キャビティ及び第2磁気リング2313の内部キャビティは、断面のサイズが同じであるため、主磁石鋼アセンブリ231が対称的に設置されることを確保することに有利である。
【0025】
図2と
図3(
図2の矢印の方向は着磁の方向である)を参照すると、一つの実施例では、多機能発音装置は、ハウジング1に固定され、かつ収容キャビティ2315内に位置する鉄芯4をさらに含み、コイル3は鉄芯4の外側に套設されて固定され、第1磁気リング2311は第1磁極芯233に向かって着磁され、第2磁気リング2313と副磁石鋼232はいずれも振動システム22に向かって着磁され、磁気ボウル2314の両端はいずれも振動システム22に向かって着磁され、磁気ボウル2314の中央部区域は第1磁極芯233に向かって着磁される。具体的には、鉄芯4は、その一端が第1磁極芯233の避退貫通溝2331を貫通してハウジング1に固定され、他端が収容キャビティ2315内に延び、コイル3の軸線の延在方向は、磁気ボウル2314の長さ延在方向と平行であり、これによって、コイル3が発音ユニット2を第2方向に沿って運動させるように駆動する駆動力を提供することに有利である。理解すべきであるが、本実施例では、鉄芯4とコイル3は共にモーターステーターとして機能する。
【0026】
図4と
図5を参照すると(
図4の矢印の方向は着磁の方向である)、一つの実施例では、主磁石鋼アセンブリ231は、収容キャビティ2315内に収容され、かつ両端が第1磁気リング2311の内側にそれぞれ固定された磁石2316をさらに含み、コイル3は磁石2316の外側に套設され、磁石2316は両端から中央部に向かって着磁され、第1磁気リング2311は第1磁極芯233に向かって着磁され、第2磁気リング2313、磁気ボウル2314と副磁石鋼232はいずれも振動システム22に向かって着磁される。具体的には、磁石2316は柱状であってもよく、磁石2316は同じ磁極が対向する磁石鋼であり、コイル3の片方側が第1磁極芯233の避退貫通溝2331を貫通してハウジング1に接触し、この時、コイル3とハウジング1との間は接着剤を塗布することによって固定されることができる。理解すべきであるが、本実施例では、コイル3のみをモーターステーターとして機能する。
【0027】
図1、
図6と
図7を参照すると、一つの実施例では、主磁石鋼アセンブリ231は、第1磁極芯233に固定された第1磁気リング2311と、振動システム22と第1磁気リング2311にそれぞれ固定接続された磁気ボウル2314と、収容キャビティ2315内に収容され、かつ第1磁極芯233に固定された2つの第2磁極芯2312とを含み、収容キャビティ2315が第1磁気リング2311の内部キャビティによって形成され、2つの第2磁極芯2312は第1磁気リング2311の対向する両端に分布し、第2磁極芯2312はコイル3の軸線の延在方向に位置する。具体的には、第1磁気リング2311と副磁石鋼232の間に磁気ギャップが形成され、第1磁気リング2311の高さは副磁石鋼232の高さよりも高く、かつ、第1磁気リング2311の厚さは磁気ボウル2314の厚さよりも大きく、主磁石鋼アセンブリ231に複数の磁気リングと複数の極芯が設置された他の実施例に比べ、本実施例の主磁石鋼アセンブリ231は1つの磁気リングのみが設置され、主磁石鋼アセンブリ231の組み立て工程が簡略化されると同時に、主磁石鋼アセンブリ231の製造コストを削減できる。磁気ボウル2314は第1磁気リング2311の内部キャビティを覆ってシールすることで、発音ユニット2のシール性を確保し、発音ユニット2の発音効果を向上させることができる。
【0028】
図6と
図7(
図6の矢印の方向は着磁の方向である)を参照すると、多機能発音装置は、ハウジング1に固定され、かつ収容キャビティ2315内に位置する鉄芯4をさらに含み、コイル3は鉄芯4の外側に套設されて固定され、第1磁気リング2311はコイル3の軸線の対向する両側の着磁方向において対向して設置され、副磁石鋼232は、コイル3の軸線の対向する両側のうちの一方側の着磁方向が第1磁極芯233に向かい、他方側の着磁方向が振動システム22に向かう。理解すべきであるが、本実施例における鉄芯4とコイル3の設置方法は、上述した実施例における鉄芯4とコイル3の設置方法と同じであり、ここではそれとの関連は説明しないものとする。
【0029】
図2と
図8を参照すると、一つの実施例では、フレーム21は、ハウジング1に弾性的に接続されたメインフレーム211と、メインフレーム211のハウジング1から離れた側に固定接続された包囲枠212と、包囲枠212のメインフレーム211から離れた側に固定された上カバー213とを含み、第1磁極芯233はメインフレーム211に固定され、振動システム22は上カバー213に接続される。具体的には、メインフレーム211には取り付け貫通溝が開設され、第1磁極芯233は取り付け貫通溝内に固定され、包囲枠212はメインフレーム211を取り囲んでシールすることに用いられ、これによって、振動システム22、主磁石鋼アセンブリ231とフレーム21の間に密閉空間が形成され、発音ユニット2の発音効果を高めることに有利であり、メインフレーム211の両端はハウジング1にそれぞれ弾性的に接続され、発音ユニット2の第2方向に沿った往復振動を容易にする。
【0030】
図2と
図8を参照すると、さらに、包囲枠212には切欠部が設けられ、多機能発音装置は、メインフレーム211とハウジング1にそれぞれ固定接続され、かつ切欠部内に位置する弾性部材5をさらに含む。具体的には、包囲枠212には2つの切欠部が設けられ、弾性部材5は2つ設けられ、2つの弾性部材5はコイル3の軸線の延在方向に設置され、包囲枠212の切欠部によって、弾性部材5に十分な弾性変形空間を提供することができ、発音ユニット2の第2方向に沿った振動強度を向上させる。
【0031】
図2、
図4と
図6を参照すると、ここで、弾性部材5がU字型を呈し、弾性部材5は、メインフレーム211に固定接続された第1接続アームと、ハウジング1に固定接続された第2接続アームと、第1接続アームと第2接続アームにそれぞれ固定接続された弾性部とを含み、第1接続アームと第2接続アームとの間に隙間を有している。主磁石鋼アセンブリ231が発音ユニット2を第2方向に沿って運動させるように駆動する場合、第1接続アームは第2接続アームに近づく方向に向かって運動し、このとき、第1接続アームと第2接続アームとの間の隙間は小さくなり、弾性部材5が発音ユニット2を復帰させるように駆動する場合、第1接続アームは第2接続アームから離れる方向に向かって運動し、このとき、第1接続アームと第2接続アームとの間の隙間は大きくなる。好ましくは、第1接続アームと第2接続アームとの対向する側にはいずれもスペーサーが固定されており、スペーサーによって第1接続アームと第2接続アームとの衝突を緩衝し、第1接続アームと第2接続アームとの衝突による弾性部材5の破損を防止することができる。実際のニーズに応じて、弾性部材5はV型と圧縮スプリング型などであってもよく、スペーサーには発泡体、ゴム、シリコーンゴムなどの弾性素材が使用されても良い。
【0032】
図1、
図2と
図3を参照すると、一つの実施例では、振動システム22は、フレーム21と主磁石鋼アセンブリ231にそれぞれ固定接続された振動板221を含み、シールリング24が振動板221と主磁石鋼アセンブリ231との間に接続され、発音ユニット2は、振動板221に接続されかつ磁気ギャップ内に位置するボイスコイル25をさらに含み、ボイスコイル25は振動板221を第1方向に沿って振動させるように駆動するために使用される。具体的には、振動板221は、上カバー213に固定接続された外サラウンドと、外サラウンドに接続されたドームと、ドームと磁気ボウル2314にそれぞれ接続された内サラウンドとを含み、ボイスコイル25はドームに接続され、シールリング24は内サラウンドと磁気ボウル2314の間に設置されることで、振動板221と主磁石鋼アセンブリ231との間の密閉接続を確保する。磁気回路システム23がボイスコイル25を振動させるように駆動する場合、ボイスコイル25がドーム、内サラウンド、外サラウンドを振動させるように駆動し、これによって、振動板221を振動させて音を発する。
【0033】
以上は、本発明の実施形態に過ぎない。当業者にとって、本発明の創造思想から逸脱することなく、改良を行うこともできるが、これらの改良はいずれも本発明の保護範囲に含まれるとここで指摘すべきである。
【国際調査報告】