(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】正極活物質、電池、及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 4/525 20100101AFI20240927BHJP
H01M 4/505 20100101ALI20240927BHJP
H01M 4/131 20100101ALI20240927BHJP
C01G 53/00 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01M4/525
H01M4/505
H01M4/131
C01G53/00 A
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023579467
(86)(22)【出願日】2022-12-27
(85)【翻訳文提出日】2023-12-22
(86)【国際出願番号】 CN2022142337
(87)【国際公開番号】W WO2024040829
(87)【国際公開日】2024-02-29
(31)【優先権主張番号】202211010331.4
(32)【優先日】2022-08-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520434178
【氏名又は名称】欣旺達動力科技股▲フン▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Sunwoda Mobility Energy Technology Co., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】胡 ▲イ▼
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ 巍
(72)【発明者】
【氏名】欧▲陽▼ 云▲鵬▼
(72)【発明者】
【氏名】▲謝▼ ▲東▼
【テーマコード(参考)】
4G048
5H050
【Fターム(参考)】
4G048AA04
4G048AB02
4G048AB06
4G048AC06
4G048AD03
4G048AE05
4G048AE07
5H050AA08
5H050BA16
5H050BA17
5H050CA08
5H050CA09
5H050CB03
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB09
5H050CB11
5H050DA02
5H050FA17
5H050GA02
5H050GA10
5H050GA27
5H050HA02
5H050HA05
5H050HA06
5H050HA07
5H050HA08
5H050HA09
5H050HA14
5H050HA20
(57)【要約】
本願は、正極活物質、電池、及びその製造方法を開示する。正極活物質は多孔質二次粒子を含み、正極活物質は、4≦BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14の特徴を満たし、ここで、BETは正極活物質の比表面積の値を表し、単位はm2/gであり、TDは正極活物質のタップ密度の値を表し、単位はg/cm3であり、Dv90は正極活物質の累積体積分布百分率が90%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであり、Dv10は正極活物質の累積体積分布百分率が10%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmである。本願は、正極活物質の粒子形態、サイズ及び孔構造を制御することにより、低温出力性能の向上を実現し、正極活物質の粒子形態、粒度分布及びタップ密度を合理的に制御することにより、電池体積エネルギー密度を高める効果が得られる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次粒子を含む正極活物質であって、前記二次粒子は孔を有し、前記正極活物質は、
4≦BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14の特徴を満たし、
ここで、BETは前記正極活物質の比表面積の値を表し、単位はm
2/gであり、TDは前記正極活物質のタップ密度の値を表し、単位はg/cm
3であり、Dv90は前記正極活物質の累積体積分布百分率が90%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであり、Dv10は前記正極活物質の累積体積分布百分率が10%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであることを特徴とする正極活物質。
【請求項2】
0.4≦BET≦3.5、1.2≦TD≦2.6、4≦Dv90≦18、1.5≦Dv10≦6であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記正極活物質の最大孔径はD
max nmであり、800≦D
max≦2200を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記正極活物質の孔径分布の半値幅はD
HW nmであり、150≦D
HW≦450を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記正極活物質の空隙率P
cは、45%≦P
c≦75%を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項6】
前記正極活物質の粉末圧縮密度はP
d g/cm
3であり、2.8≦P
d≦3.4を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項7】
前記正極活物質は、化学式Li
xNi
yCo
zMe
kM
pO
2を有する化合物を含み、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択され、Mは、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含み、0.8≦x≦1.1、0<y<1、0<z<1、0<k<1、0≦p≦0.1であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の正極活物質。
【請求項8】
前記正極活物質は、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物を含み、前記リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物は、ニッケル元素、コバルト元素及びマンガン元素を含有しており、前記ニッケル元素、前記コバルト元素及び前記マンガン元素のモル量の合計を1としたとき、前記ニッケル元素の含有量は0.3よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項9】
マンガン源又はアルミニウム源のいずれかをニッケル源及びコバルト源と混合し、沈殿剤及び錯化剤を加え、反応させて三元材料前駆体を得るステップと、
前記三元材料前駆体、M元素源及びリチウム源を混合し、一次焼結を行い、冷却、粉砕後、M元素を含む材料を得るステップと、
前記M元素を含む材料とコーティング元素源とを混合し、二次焼結を行って前記正極活物質を得るステップと、を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項10】
前記ニッケル源は、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、又は硝酸ニッケルのうち少なくとも1つを含み、前記コバルト源は、硫酸コバルト、酢酸コバルト、又は硝酸コバルトのうち少なくとも1つを含み、前記マンガン源は、硫酸マンガン、酢酸マンガン、又は硝酸マンガンのうち少なくとも1つを含み、前記アルミニウム源は、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、又は硝酸アルミニウムのうち少なくとも1つを含み、前記M元素源は、硝酸ジルコニウム、硝酸タングステン、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸イットリウム、硝酸セリウム、硝酸インジウム、硝酸ニオブ、硝酸ランタン、硝酸アンチモン、硝酸バナジウム、硝酸亜鉛、硝酸銅、硝酸クロム、硝酸鉄、酸化タングステン、又は酸化ジルコニウムのうち少なくとも1つを含み、前記リチウム源は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又は硝酸リチウムのうち少なくとも1つを含み、前記コーティング元素源は、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸コバルト、硝酸タングステン、硝酸イットリウム、酸化ケイ素、酸化ホウ素、五酸化リン、又は酸化アルミニウムのうち1つ以上を含むことを特徴とする請求項9に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項11】
前記M元素を含む材料中の前記コーティング元素源の質量百分率は0.3wt%~0.7wt%であり、前記沈殿剤には水酸化ナトリウム溶液が含まれ、前記錯化剤にはアンモニア水が含まれることを特徴とする請求項9~10のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項12】
前記一次焼結温度は600~1000℃であり、前記一次焼結時間は3~16時間であり、前記二次焼結温度は400~700℃であり、前記二次焼結時間は1~9時間であることを特徴とする請求項9~10のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項13】
正極片を備える電池であって、前記正極片は、正極集電体と、前記正極集電体上に配置された正極活物質層とを含み、前記正極活物質層は、請求項1~8のいずれか1項に記載の正極活物質、又は請求項9~12のいずれか1項に記載の製造方法により製造された正極活物質を含むことを特徴とする電池。
【請求項14】
前記正極活物質層は、
(i)前記正極活物質層の実活性面積はA cm
2であり、4×10
4≦A≦2×10
5を満たすことと、
(ii)前記正極活物質層の圧縮密度はPD g/cm
3であり、2.4≦PD≦3.5を満たすことと、
(iii)前記正極活物質層の空隙率P
sは、20%≦P
s≦40%を満たすことのうち少なくとも1つの特徴を満たすことを特徴とする請求項13に記載の電池。
【請求項15】
請求項14に記載の電池を備えることを特徴とする電気装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、新エネルギー技術の分野に関し、具体的に、正極活物質、電池、及びその製造方法に関する。
【0002】
本願は、2022年08月23日に中国特許庁に提出された、出願番号が202211010331.4であって、発明の名称が「正極活物質、電池、及びその製造方法」である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願の内容のすべてを本願に援用する。
【背景技術】
【0003】
リチウムイオン電池などの電池は、高い比エネルギー、良好な出力性能、低い自己放電、長いサイクル寿命などの利点により、様々な分野で広く使用されている。現在、電気自動車の電池に使用される正極活物質は主に三元系正極活物質であるが、その原料(硫酸コバルトやリチウム塩など)が高価であり、電気自動車のさらなるコスト削減のために、リチウムイオン電池の体積エネルギー密度を高めることにより、自動車内の電池モジュールのスペース割合を減らすことができ、新エネルギー車の軽量化とコスト削減にプラスの意味を持つ。また、電気自動車用電池の使用環境はますます厳しくなり、特に寒冷気候は電池性能に深刻な影響を与えるため、電池の低温性能、特に低温での出力性能を向上させる必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願は、現在の正極活物質を用いて製造された電池の低温出力不足及び体積エネルギー密度の低下の問題を解決する正極活物質、電池、及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願の第1の態様に提供される正極活物質によれば、正極活物質は二次粒子を含み、二次粒子は孔を有し、正極活物質は、4≦BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14の特徴を満たし、ここで、BETは正極活物質の比表面積の値を表し、単位はm2/gであり、TDは正極活物質のタップ密度の値を表し、単位はg/cm3であり、Dv90は正極活物質の累積体積分布百分率が90%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであり、Dv10は正極活物質の累積体積分布百分率が10%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmである。
【0006】
選択的に、本願の他の実施例では、0.4≦BET≦3.5、1.2≦TD≦2.6、4≦Dv90≦18、1.5≦Dv10≦6である。
【0007】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質の最大孔径はDmax nmであり、800≦Dmax≦2200を満たす。
【0008】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質の孔径分布の半値幅はDHW nmであり、150≦DHW≦450を満たす。
【0009】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質の空隙率Pcは、45%≦Pc≦75%を満たす。
【0010】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質の粉末圧縮密度はPd g/cm3であり、2.8≦Pd≦3.4を満たす。
【0011】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質は、化学式LixNiyCozMekMpO2を有する化合物を含み、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択され、Mは、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含み、0.8≦x≦1.1、0.5<y<1、0<z<1、0<k<1、0≦p≦0.1である。
【0012】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質は、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物を含み、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物は、ニッケル元素、コバルト元素及びマンガン元素を含有しており、ニッケル元素、コバルト元素及びマンガン元素のモル量の合計を1としたとき、ニッケル元素の含有量は0.3よりも多い。
【0013】
本願の第2の態様に提供される正極活物質の製造方法は、
マンガン源又はアルミニウム源のいずれかをニッケル源及びコバルト源と混合し、沈殿剤及び錯化剤を加え、反応させて三元材料前駆体を得るステップと、
三元材料前駆体、M元素源及びリチウム源を混合し、一次焼結を行い、冷却、粉砕後、M元素を含む材料を得るステップと、
M元素を含む材料とコーティング元素源とを混合し、二次焼結を行って正極活物質を得るステップと、を含む。
【0014】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質は、化学式LixNiyCozMekMpO2を有する材料を含み、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択され、Mは、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含み、0.8≦x≦1.1、0<y<1、0<z<1、0<k<1、0≦p≦0.1である。
【0015】
選択的に、本願の他の実施例では、ニッケル源は、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、又は硝酸ニッケルのうち少なくとも1つを含む。
【0016】
選択的に、本願の他の実施例では、コバルト源は、硫酸コバルト、酢酸コバルト、又は硝酸コバルトのうち少なくとも1つを含む。
【0017】
選択的に、本願の他の実施例では、マンガン源は、硫酸マンガン、酢酸マンガン、又は硝酸マンガンのうち少なくとも1つを含む。
【0018】
選択的に、本願の他の実施例では、アルミニウム源は、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、又は硝酸アルミニウムのうち少なくとも1つを含む。
【0019】
選択的に、本願の他の実施例では、M元素源は、硝酸ジルコニウム、硝酸タングステン、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸イットリウム、硝酸セリウム、硝酸インジウム、硝酸ニオブ、硝酸ランタン、硝酸アンチモン、硝酸バナジウム、硝酸亜鉛、硝酸銅、硝酸クロム、硝酸鉄、酸化タングステン、又は酸化ジルコニウムのうち少なくとも1つを含む。
【0020】
選択的に、本願の他の実施例では、リチウム源は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又は硝酸リチウムのうち少なくとも1つを含む。
【0021】
選択的に、本願の他の実施例では、コーティング元素源は、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸コバルト、硝酸タングステン、硝酸イットリウム、酸化ケイ素、酸化ホウ素、五酸化リン、又は酸化アルミニウムのうち1つ以上を含む。
【0022】
選択的に、本願の他の実施例では、前記M元素を含む材料中のコーティング元素源の質量百分率は0.3wt%~0.7wt%である。
【0023】
選択的に、本願の他の実施例では、沈殿剤には水酸化ナトリウム溶液が含まれ、錯化剤にはアンモニア水が含まれる。
【0024】
選択的に、本願の他の実施例では、一次焼結温度は600~1000℃であり、一次焼結時間は3~16時間である。
【0025】
選択的に、本願の他の実施例では、二次焼結温度は400~700℃であり、二次焼結時間は1~9時間である。
【0026】
本願の第3の態様に提供される電池は、正極集電体と、正極集電体上に配置された正極活物質層とを含む正極片を備え、正極活物質層は、上述した正極活物質、又は上述した製造方法により製造された正極活物質を含む。
【0027】
選択的に、本願の他の実施例では、正極活物質層は、
(i)正極活物質層の実活性面積はA cm2であり、4×104≦A≦2×105を満たすことと、
(ii)正極活物質層の圧縮密度PD g/cm3は、2.4≦PD≦3.5を満たすことと、
(iii)正極活物質層の空隙率Psは、20%≦Ps≦40%を満たすことと、
(iv)温度が-20℃で、前記電池の充電状態が30%のとき、前記正極活物質層の単位体積当たりの放電電力はP W/cm3、8≦P≦30、P=P0×PD/mであり、P0 Wは前記条件下での電池の放電電力を表し、PD g/cm3は正極活物質層の圧縮密度を表し、m gは正極活物質層の重量を表すことのうち少なくとも1つの特徴を満たす。
【0028】
選択的に、AとP0は0.6≦1000P0/A≦1を満たす。
【0029】
本願の第4の態様に提供される電気装置は、上記の電池を備える。
【発明の効果】
【0030】
本願の実施例に係る正極活物質は、少なくとも以下の技術的効果を有する。
【0031】
1)正極活物質の粒子形態、粒度分布及びタップ密度を合理的に制御することにより、粉末圧縮密度を効果的に増加させることができ、それにより極片の圧縮能力が向上し、出力、サイクル、貯蔵、ガス生成などの性能を低下させることなく、電池体積エネルギー密度を増加させる効果を達成することができる。
【0032】
2)正極活物質の粒子形態、粒子サイズ及び孔構造を制御することにより、材料の比表面積と空隙率が制御され、正極活物質と電解液の間の有効接触面積が増加し、イオン輸送、電子輸送、及び電解液の拡散速度が最適化され、電池の出力性能が向上し、特に低温での出力性能が向上する。
【0033】
本願の実施例における技術的解決策をより明確に説明するために、実施例の説明に使用する必要がある図面を以下に簡単に紹介するが、以下の説明における図面は、本発明の一部の実施例にすぎないことは明らかであり、当業者であれば、創造的な努力をすることなく、これらの図面に基づいて他の図面を取得することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本願の実施例2で得られた正極活物質の表面形態の電子顕微鏡特性評価試験画像である。
【
図2】本願の実施例2で得られた正極活物質の断面形態の電子顕微鏡特性評価試験画像である。
【
図3】本願の実施例に提供される正極活物質の製造方法のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0035】
本願の実施例における技術的解決策は、本願の実施例の添付図面を参照して以下に明確かつ完全に説明されるが、明らかに、説明される実施例は本願の実施例の一部にすぎず、すべてではない。本願の実施例に基づいて、創造的な努力をすることなく当業者によって得られる他のすべての実施例は、本願の保護の範囲内に含まれる。
【0036】
本明細書において「~」を用いて表示される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
【0037】
本願の実施例は、正極活物質、電池、及びその製造方法を提供する。それぞれについて以下で詳しく説明する。なお、以下の実施例の説明の順序は、実施例の好ましい順序を限定するものではない。
【0038】
本願の第1の態様は、正極活物質を提供し、正極活物質は二次粒子を含み、二次粒子は孔を有し、正極活物質のI値は4≦I=BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14の特徴を満たし、ここで、BETは正極活物質の比表面積の値を表し、単位はm2/gであり、TDは正極活物質のタップ密度の値を表し、単位はg/cm3であり、Dv90は正極活物質の累積体積分布百分率が90%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであり、Dv10は正極活物質の累積体積分布百分率が10%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmである。低温放電電力性能は主に電池の正極片に影響されるため、本願では正極活物質の粒子形態、粒子サイズ、粒度分布、タップ密度及び孔構造を制御して、この正極活物質を使用して製造された電池の低温出力性能と体積エネルギー密度を向上させる。
【0039】
本願の幾つかの実施例では、4.5≦I≦11.7である。例えば、4.5、4.8、5.1、5.6、6.1、6.3、6.9、7.3、7.8、8.1、8.6、9.3、9.7、10.5、11.7、又はそれらの任意の2つの数値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、5.1≦I≦9.7である。本願の幾つかの実施例では、5.6≦I≦8.6である。Iの値がこの範囲内にある場合、正極活物質の粒子形態、粒子サイズ、粒度分布、タップ密度及び孔構造はすべて良好な状態にあり、電池の低温出力性能がさらに向上し、電池の体積エネルギー密度がさらに増加する。
【0040】
現在、材料と電池設計の観点から、リチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させる方法には、主に三元材料中のニッケル元素の含有量の増加、電圧上限の増加、極片の圧縮能力の向上などが含まれるが、最初の2つの解決策は材料のグラム容量を改善できるが、熱安定性の低下、電解液との副反応の増加、ガス生成の増加など、様々な程度の電池性能の劣化につながり、極片の圧縮密度を高めるという解決策は、電池の体積エネルギー密度を高めることができるが、粒子が壊れやすく、界面副反応が多く発生し、ガスが大量に発生し、長期寿命が短くなるなどの問題がある。したがって、本願では、正極活物質の粒子形態、粒子サイズ、粒度分布、タップ密度、及び孔構造を制御することで、電池のエネルギー密度が向上し、低温出力性能が向上すると同時に、ガス発生量の低減と長期性能の向上が保証される。
【0041】
本願の幾つかの実施例では、0.4≦BET≦3.5である。例えば、0.4、0.8、1.1、1.2、1.4、1.8、2.0、2.3、2.8、3.0、3.5、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、0.4≦BET≦2.7である。正極活物質のBETをこの範囲内に制御することにより、正極活物質と電解液との間の有効接触面積をより良好に制御し、正極活物質と電解液との間の副反応を制御し、電池の出力性能を向上させることができる。BETの値は比表面積分析装置(型式:Tristar II3020)を使用して試験できる。
【0042】
本願の幾つかの実施例では、1.2≦TD≦2.6である。例えば、1.2、1.3、1.4、1.5、1.8、2.1、2.2、2.6、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、1.3≦TD≦2.2である。本願の幾つかの実施例では、1.5≦TD≦2.1である。正極活物質のタップ密度を合理的に制御することにより、粉末圧縮密度が効果的に増加し、それによって正極片の圧縮能力が向上し、電池体積エネルギー密度を増加させる効果が得られる。タップ密度試験については、GB/T5162-2021金属粉末のタップ密度の測定を参照できる。
【0043】
本願の幾つかの実施例では、4≦Dv90≦18であり、例えば、4.7、4.8、4.9、5.0、5.2、5.4、5.5、5.8、10、15、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、4.9≦Dv90≦15である。本願の幾つかの実施例では、5.0≦Dv90≦10である。1.5≦Dv10≦6であり、例えば、1.5、1.8、2.1、2.2、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、5、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、1.5≦Dv10≦5である。本願の幾つかの実施例では、1.8≦Dv10≦2.8である。適切な粒度分布を制御することにより、圧延時の粒子破壊の問題を軽減し、界面副反応の発生を低減することができる。Dv90、Dv50、及びDv10は、マルバーンのレーザー粒度分析装置を使用して試験される。
【0044】
本願の幾つかの実施例では、2≦Dv50≦8であり、Dv50は、正極活物質の累積体積分布百分率が50%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmである。
【0045】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質の最大孔径Dmax nmは、800≦Dmax≦2200を満たし、例えば、850、1100、1200、1400、1500、1700、1800、1900、2000、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、850≦Dmax≦2000である。本願の幾つかの実施例では、1100≦Dmax≦1900である。Iの値が上記範囲内にあり、正極活物質の最大孔径が上記条件を満たす場合、正極活物質の孔構造、粒子形態、粒子サイズ、粒度分布、タップ密度がより適切な範囲に制御され、電池のエネルギー密度が高く、低温出力性能が優れている。
【0046】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質の孔径分布の半値幅DHW nmは、150≦DHW≦450を満たし、例えば、160、200、300、400、450、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、160≦DHW≦380である。本願の幾つかの実施例では、160≦DHW≦300である。
【0047】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質の空隙率Pcは、45%≦Pc≦75%を満たし、例えば、46%、53%、54%、56%、58%、62%、63%、65%、66%、67%、72%、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、53%≦Pc≦72%である。本願の幾つかの実施例では、56%≦Pc≦67%である。正極活物質の空隙率Pcが上記範囲内にあると、正極活物質と電解液との接触面積をより最適な範囲に制御することができ、電池全体の性能がより良好となる。
【0048】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質の粉末圧縮密度Pd g/cm3は、2.8≦Pd≦3.4を満たし、例えば、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、2.9≦Pd≦3.3である。
【0049】
ここで、正極活物質の孔径分布及び空隙率は水銀圧入法により測定される。圧縮密度Pdは圧縮密度計で試験され、試験プロセスは国家規格GB/T 24533-2019を参照できる。本願は、材料の粒子形態、粒子サイズ及び孔構造を制御することにより、材料の比表面積と空隙率が制御され、正極活物質と電解液の間の有効接触面積が増加し、イオン輸送、電子輸送、及び電解液の拡散速度を最適化し、電池の出力性能、特に低温での出力性能の向上を実現し、正極活物質の適切な粒度分布と圧縮強度を制御することにより、圧延中の粒子破損の問題を効果的に軽減し、電池の界面副反応を改善し、ガス発生を低減し、長期寿命を向上させることができる。
【0050】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質は、ニッケル元素、コバルト元素及びMe元素を含み、ニッケル元素、コバルト元素及びMe元素のモル量を1としたとき、ニッケル元素の含有量は0.3以上であり、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択される。
【0051】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質は、ニッケル元素、コバルト元素及びMe元素を含み、ニッケル元素、コバルト元素及びMe元素のモル量を1としたとき、ニッケル元素の含有量は0.5以上であり、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択される。
【0052】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質は、ニッケル元素、コバルト元素及びMe元素を含み、ニッケル元素、コバルト元素及びMe元素のモル量を1としたとき、ニッケル元素の含有量は0.7以下であり、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択される。多孔質正極活物質が4≦BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14を満たす場合、ニッケル元素の含有量を上記範囲内に制御することにより、正極活物質構造の安定性がさらに向上し、電池のイオン輸送と電子輸送が向上し、熱安定性の低下、電解液との副反応の激化、及びガス生成の増加などの問題をより効果的に軽減できるため、電池の全体的な性能が向上する。
【0053】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質はM元素を含み、M元素は、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含む。
【0054】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質はM元素を含み、M元素は、Y、Nb、In、La、Zr又はCeのうち少なくとも1つを含み、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含む。
【0055】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質はM元素を含み、M元素は、Wと、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つとを含む。
【0056】
さらに、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物は、ニッケル元素、コバルト元素及びマンガン元素を含有しており、ニッケル元素、コバルト元素及びマンガン元素のモル量の合計を1としたとき、ニッケル元素の含有量は0.3よりも多い。
【0057】
さらに、正極活物質は、化学式LixNiyCozMekMpO2を有する粒子を含み、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択され、Mは、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含み、0.8≦x≦1.1、0<y<1、0<z<1、0<k<1、0≦p≦0.1である。
【0058】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質粒子の表面には、Al、Ti、Co、W、Y、Si、B、P又はFのうち少なくとも1つのコーティング元素を含むコーティング材料がさらに含まれる。コーティング材料は、正極活物質の表面を覆う。具体的に、乾式塗工(高温固相法)により、正極活物質の表面にコーティング材料を被覆し、正極活物質の表面は、コーティング材料により形成されたコーティング層で部分的又は完全に覆われ、例えば、コーティング層と正極活物質との間の接触面積は、正極活物質の表面積の50%、60%、70%、80%、90%又は100%を占める。正極活物質の構造安定性とレート性能を向上させるために、正極活物質の表面にコーティング材料を追加する。
【0059】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質粒子は、表面領域と、表面領域に隣接する中心領域とを有し、表面領域は、Al、Ti、Co、W、Y、Si、B、P又はFのうち少なくとも1つを含み、中心領域はM元素を含み、M元素にはZr及びWが含まれる。多孔質正極活物質が4≦I=BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14を満たす一方で、正極活物質の中心領域にはM元素が含まれ、正極活物質の表面にはコーティング元素が含まれているため、正極片に使用する際に、正極活物質の粒子形態及び粒子サイズをより良くすることができ、その結果、正極活物質が正極片内でより良好に分布することができ、同時に、M元素とコーティング元素の組成を調整し、より良いM元素とコーティング元素を選択することで、正極活物質の構造をより良い状態にし、電池の全体的な性能を向上させることができる。
【0060】
対応して、本願の第2の態様は、
図3に示すように、下記のステップを含む正極活物質の製造方法を提供する。
S1:マンガン源又はアルミニウム源のいずれかをニッケル源及びコバルト源と混合し、沈殿剤及び錯化剤を加え、反応させて三元材料前駆体を得る。
S2:三元材料前駆体、M元素源及びリチウム源を混合し、一次焼結を行い、冷却、粉砕後、M元素を含む材料を得る。
S3:M元素を含む材料とコーティング元素源とを混合し、二次焼結を行って正極活物質を得る。
【0061】
本願は、前駆体の製造プロセス中に、pH値、錯化剤濃度及び合成雰囲気などのプロセスパラメータを変更することにより、結晶核生成速度と成長速度を最適化する。本願では、焼結温度、焼結時間及び圧壊強度も制御される。孔構造の制御は上記のパラメータに非常に敏感であるため、上記のプロセスパラメータを多段階で正確に制御する必要がある。
【0062】
さらに、正極活物質は、化学式LixNiyCozMekMpO2を有する化合物を含み、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択され、Mは、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含み、0.8≦x≦1.1、0<y<1、0<z<1、0<k<1、0≦p≦0.1である。
【0063】
本願の幾つかの実施例では、ニッケル源は、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、又は硝酸ニッケルのうち少なくとも1つを含み、コバルト源は、硫酸コバルト、酢酸コバルト、又は硝酸コバルトのうち少なくとも1つを含み、マンガン源は、硫酸マンガン、酢酸マンガン、又は硝酸マンガンのうち少なくとも1つを含み、アルミニウム源は、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、又は硝酸アルミニウムのうち少なくとも1つを含み、M元素源は、硝酸ジルコニウム、硝酸タングステン、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸イットリウム、硝酸セリウム、硝酸インジウム、硝酸ニオブ、硝酸ランタン、硝酸アンチモン、硝酸バナジウム、硝酸亜鉛、硝酸銅、硝酸クロム、硝酸鉄、酸化タングステン、又は酸化ジルコニウムのうち少なくとも1つを含み、リチウム源は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又は硝酸リチウムのうち少なくとも1つを含み、コーティング元素源は、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸コバルト、硝酸タングステン、硝酸イットリウム、酸化ケイ素、酸化ホウ素、五酸化リン、又は酸化アルミニウムのうち少なくとも1つを含む。
【0064】
本願の幾つかの実施例では、沈殿剤には水酸化ナトリウム溶液が含まれ、錯化剤にはアンモニア水が含まれる。
【0065】
さらに、三元前駆体、M元素源及びリチウム源を混合して焼結し、焼結温度は、600~1000℃、700~900℃、又は800~880℃であってもよく、5~50℃/minの速度でこの温度まで温度を上昇させ、焼結時間は、3~16時間、5~15時間、又は8~10時間であってもよい。
【0066】
さらに、M元素を含む材料とコーティング元素源を混合して焼結し、焼結温度は、400~700℃、450~600℃、又は500~550℃であってもよく、焼結時間は、1~9時間、2~8時間、又は3~7時間であってもよい。
【0067】
具体的に実施する際には、正極活物質の製造方法は下記のステップを含む。
(1)ニッケル源、コバルト源、マンガン源、又はアルミニウム源のいずれかを一定のモル比に従って秤量し、それぞれ脱イオン水に溶解し、アンモニア水濃度、pH値、撹拌速度、反応時間、及び反応温度などのプロセス条件を制御して前駆体を合成し、例えば、pH値を10~13に制御できる。
(2)ステップ(1)で得られた前駆体をM元素源及びリチウム源と均一に混合し、酸素雰囲気中で焼結を行い、室温まで冷却した後、粉砕してM元素を含む材料を得る。
(3)M元素を含む材料とコーティング元素源を均一に混合し、空気雰囲気中400~700℃で1~9時間焼結して正極活物質を得る。
【0068】
また、本願の第3の態様は、正極集電体と、正極集電体上に配置された正極活物質層とを含む正極片を備えた電池を提供し、正極活物質層は、上述した正極活物質、又は上述した製造方法により製造された正極活物質を含む。
【0069】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質層の実活性面積はA cm2であり、4×104≦A≦2×105を満たし、例えば、4.5×104、6.5×104、7.6×104、8×104、9×104、1×105、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、6.5×104≦A≦1×105であり、本願の幾つかの実施例では、7.6×104≦A≦9×104であり、実活性面積とは、電気化学反応に参加できる有効面積を指す。正極活物質層の実活性面積は、正極活物質の孔構造、孔径サイズ分布、比表面積、及び耐圧性に関係しており、上記の材料パラメータと正極活物質層の圧縮密度が共同作用で実活性面積に変化をもたらす。
【0070】
本願の幾つかの実施例では、温度が-20℃で、電池の充電状態SOCが30%のとき、正極活物質層の単位体積当たりの放電電力はP W/cm3、8≦P≦30であり、例えば、8.9、14、15、16、22、23、24、25、29、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、8.9≦P≦29であり、本願の幾つかの実施例では、15≦P≦25である。電池の低温低SOC放電電力P0と実活性面積Aの関係は、0.6≦1000P0/A≦1、d、P=P0×PD/mを満たし、P0 Wは前記条件下での電池の放電電力を表し、PD g/cm3は正極活物質層の圧縮密度を表し、m gは正極活物質層の重量を表す。
【0071】
本願の幾つかの実施例では、正極活物質層の圧縮密度はPD g/cm3であり、2.4≦PD≦3.5を満たし、例えば、2.6、2.8、3.0、3.1、3.3、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、2.6≦Ps≦3.1であり、正極活物質層の空隙率Psは、20%≦Ps≦40%を満たし、例えば、22%、23%、25%、26%、27%、28%、30%、35%、又はそれらの任意の2つの値で構成される範囲であってもよい。本願の幾つかの実施例では、22%≦Ps≦35%であり、本願の幾つかの実施例では、25%≦Ps≦30%である。
【0072】
具体的に実施する際には、上記の正極活物質、又は上記の方法により製造された正極活物質を、導電剤、結着剤及び溶媒と均一に撹拌し、篩い分け、塗布、圧延、スリット加工、及び切断などの工程を経て正極片を製造する。圧延パラメータを変更することにより、正極片の対応する特性とパラメータを制御することもできる。本願の正極活物質層は、上記の特性を満たすように制御できればよい。
【0073】
具体的に、電池は、正極片、負極片、隔離膜及び電解液を備えており、正極片は上述した正極片である。具体的に実施する際には、上述した正極片、負極片、隔離膜及び電解液などを組み合わせてリチウムイオン電池を構成する。ここで、負極片に使用される負極材料は、人造黒鉛、天然黒鉛、メソフェーズ炭素微小球、アモルファスカーボン、チタン酸リチウム、又はケイ素炭素合金のうち1つ以上であってもよい。負極材料も、高い圧縮密度、高い質量比容量、及び高い体積比容量などの特性を有する必要がある。
【0074】
幾つかの実施例では、電解液は有機溶媒を含み、有機溶媒は鎖状エステル及び環状エステルを含んでもよく、鎖状エステルの質量百分率は環状エステルの質量百分率よりも大きい。環状エステルは、エチレンカーボネート(EC)又はプロピレンカーボネート(PP)のうち少なくとも1つを含んでもよく、鎖状エステルは、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)又はジエチルカーボネート(DEC)のうち少なくとも1つを含んでもよい。幾つかの実施例では、電解液の溶媒には、EC、EMC及びDECが含まれる。幾つかの実施例では、EC、EMC及びDECの質量比は、(10~25):(10~25):(51~75)である。幾つかの実施例では、電解液の調製には、水分含有量が10ppm未満のアルゴン雰囲気のグローブボックス内で、完全に乾燥させたリチウム塩を有機溶媒に溶解し、均一に混合して電解液を取得することが含まれる。ここで、リチウム塩の濃度は0.8~1.3mol/Lである。
【0075】
幾つかの実施例では、リチウム塩は、LiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)、LiBF4(テトラフルオロボレートリチウム)などであってもよい。
【0076】
幾つかの実施例では、隔離膜の製造には、厚さ9~18μmのポリプロピレンフィルムを隔離膜として選択することが含まれる。隔離膜としては、特に制限はなく、電気化学的安定性及び機械的安定性を有する任意の公知の多孔質構造の隔離膜を用いってもよい。
【0077】
本願の第4の態様は、上記の電池を備える電気装置を提供する。
【0078】
幾つかの実施例では、本願の電気装置は、バックアップ電源、モーター、電気自動車、電動バイク、電動アシスト自転車、自転車、電動工具、家庭用大型電池などであるが、これらに限定されない。
【0079】
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
【0080】
実施例1、
本実施例は、正極活物質及び正極片の製造方法を提供する。
【0081】
正極活物質の製造には下記のステップが含まれる。
1)硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを元素モル比Ni:Co:Mn=0.5:0.2:0.3に従って秤量し、それぞれ脱イオン水に溶解し、各金属溶液をパイプラインを通じて反応釜に輸送して混合金属溶液を形成し、保護ガスとして窒素を導入し、混合金属溶液に沈殿剤としてNaOH水溶液、錯化剤としてアンモニア水を加え、溶液のアンモニア水濃度と溶液のpH値を段階的に調整し、10時間反応させて前駆体を得る。
2)前駆体、炭酸リチウム、酸化タングステン及び酸化ジルコニウムを均一に混合し、リチウム比を1.1:1に制御し、酸化タングステン及び酸化ジルコニウムと前駆体の重量比はそれぞれ0.6wt%、0.37wt%である。
3)混合した材料を焼結工程に移し、焼結工程は600℃で6時間焼結する第一段階と、880℃で10時間焼結する第二段階を含む2つの段階で構成される。
4)焼結後の材料を粉砕し、粉砕後の材料を酸化アルミニウムと均一に混合し、酸化アルミニウムと粉砕後の材料の重量比は0.5wt%である。
5)混合した材料を焼結工程に移し、焼結温度450℃、焼結時間8時間で正極活物質を得る。
6)正極活物質、導電剤、結着剤を97:1.5:1.5の質量比で混合し、溶媒と均一に撹拌混合し、篩い分け、塗布、圧延、スリット加工及び切断などの工程を経て正極片を作製する。得られた正極活物質パラメータ及び正極片パラメータ値は具体的に表1及び表2に示すとおりである。
【0082】
実施例2~8、14~18及び比較例1~3における正極活物質及び正極片の製造方法は、実施例1とほぼ同様であり、相違点は、実施例2~8及び比較例1~3では、正極活物質の製造ステップにおける関連パラメータを変更し、実施例14~18では、ニッケル・コバルト・マンガン比、例えばpH値、アンモニア水濃度及び合成雰囲気などのプロセスパラメータなどをさらに変更したことであり、これにより、正極活物質の孔径分布、空隙率及び比表面積を制御し、所定のパラメータ特性を有する正極活物質を得ることができ、このような正極活物質を用いて正極片を製造することにより、所定のパラメータ特徴を有する正極片を得ることができ、具体的なパラメータについては、表1及び表2を参照してください。ここで、比較例1~3は、比表面積、孔径及び空隙率のパラメータが本願の範囲外であり、期待される正極活物質層の実活性面積を達成できない場合を示している。
【0083】
実施例19~22は、実施例1と同じ正極活物質、並びに同じ導電剤及び結着剤を使用し、相違点は、実施例19~22では、極片製造工程における圧延パラメータを変更したことであり、正極片の圧縮密度を制御することにより、正極片の空隙率及び実活性面積を制御でき、所定のパラメータ特徴を有する正極片を得ることができ、具体的なパラメータについては、表1及び表2を参照してください。
【0084】
実施例1と比較すると、実施例9~13の違いはM元素とコーティング元素の違いであるが、材料の孔径分布、比表面積及びI値が適切な範囲にあることが確保されており、具体的な材料パラメータと極片パラメータについては、表1及び表2を参照してください。
【0085】
ここで、正極活物質層の実活性面積Aの試験方法は次のとおりである。
1)電池を指定されたSOC(例えば、30%SOC)に調整する。
2)SOC調整した電池をグローブボックスに移して分解し、対称の電池サンプル作成金型を使用して正極片を切断してサンプルを作成し(正極片サンプルのサイズは46x28mm)、適量の高純度無水ジメチルカーボネートDMCを注入して浸漬及び洗浄し、8時間ごとにDMCを交換し、連続3回洗浄し、12時間乾燥させた後、正極片から対称電池を作成する。
3)対称電池に対してEIS試験を実施し、EIS試験曲線(ナイキストプロット)に従って最大半径に対応する周波数fを読み取り、式ωmax=2πfに従って角速度ωmaxを計算する。
4)対称電池EISを当てはめて、電荷転送インピーダンスRctの特定の値を取得する。
5)式A=1/20ωmaxRctを使用して計算し、電極の実活性面積Aを取得する。
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
実施例1~22及び比較例1~3のリチウムイオン電池について、低温出力試験、高温貯蔵試験及び高温ガス発生試験を行い、低温出力試験のプロセスは、電池を30% SOCに調整した後、電池表面温度を安定させるために-20℃の温度に放置し、一定の出力P0 W で10秒間放電し、端子電圧が2.21~2.26Vであれば、出力試験は成功とみなされ、つまり、このときのP0 Wが電池の低温放電電力となる。高温貯蔵試験のプロセスは、4.3Vに充電し、60℃の恒温ボックスに保管し、30日ごとに残存容量を試験し、フルパワーで再保管し、計算方法は、炉に保管する前の初期容量Q0を試験し、30日ごとに恒温ボックスから取り出し、冷却後に残存容量Qを試験し、「Q/Q0×100%」が電池の蓄電容量維持率となる。高温ガス発生試験のプロセスは、3つの電池サンプルを採取し、4.3Vに充電し、60℃の恒温ボックスに保管し、排水法を使用して15日ごとに電池体積を試験する。30日ごとに1Cでフル充電する。計算方法は、初期体積V0を排水法で試験し、15日ごとに電池を恒温ボックスから取り出し、冷却後排水法で電池体積Vを試験し、「(V/V0-1)×100%」が高温貯蔵体積膨張率となる。
【0092】
性能データは表3に示すとおりである。
【0093】
【0094】
実施例1~8及び比較例1~3は、孔径分布の異なる材料の関連パラメータを比較しており、正極活物質の孔径Dmaxが増加し、孔径分布の半値幅DHWが増加するにつれて、正極活物質の空隙率Pcが増加し、同じ電極と電池の製造プロセスを経て、正極活物質層の実活性面積Aが増加し、電池の低温出力性能が向上する。
【0095】
実施例1、実施例19~22、及び実施例14~18は、異なる圧縮密度を有する正極活物質層の関連パラメータを比較しており、正極活物質層の圧縮密度及び正極活物質層の空隙率Psが変化すると、正極活物質層の実活性面積Aが影響を受け、同時に電池の低温出力も影響を受け、これは、共同作用でより優れた低温出力性能を達成する適切なI値、Ps及び圧縮密度があることを示している。
【0096】
実施例1及び実施例9~10は、異なるM元素の材料の関連パラメータを比較しており、正極活物質が2つのM元素を含む場合、特にWを含む場合、電池の全体的な性能は、M元素を1つだけ含む場合よりも優れている。
【0097】
実施例1及び実施例11~12は、異なるコーティング元素の材料の関連パラメータを比較しており、上記のコーティング元素の変更及び置換は、正極活物質の孔径分布及び空隙率に大きな影響を与えず、電池の電気的性能にも大きな影響を与えない。
【0098】
図1は、本願の実施例2で得られた正極活物質の表面形態の電子顕微鏡特性評価試験画像を示し、
図2は、本願の実施例2で得られた正極活物質の断面形態の電子顕微鏡特性評価試験画像を示す。
【0099】
本願によれば、スラリーと正極片の処理に影響を与えることなく、正極活物質層の実活性面積が大きくなり、正極活物質と電解液の間の有効接触面積が増加し、イオン輸送、電子輸送、及び電解液の拡散速度を最適化し、セルの出力性能、特に低温での出力性能を向上させることができる。本願によって製造された正極活物質は、優れた粒度分布と圧縮強度を備えており、圧延中の粒子破損の問題を効果的に軽減し、電池の界面副反応を改善し、ガス発生を低減し、長期寿命を改善することができる。本願の正極活物質及び正極片は、優れた圧縮能力を有しており、単位体積内の活物質の重量を確保することができ、ひいては電池の単位体積容量を確保することができる。
【0100】
以上は、本願に提供される正極活物質、電池、及びその製造方法の詳細な紹介であり、この明細書では、本願の原理及び実施形態を説明するために特定の例が使用されており、上記の実施例の説明は、本願の方法及びその中心となる考え方を理解するためにのみ使用される。同時に、当業者にとっては、本願の考え方に基づいて具体的な実施形態及び適用範囲が変更される可能性があり、要約すると、本明細書の内容は、本願に対する限定として理解されるべきではない。
【手続補正書】
【提出日】2023-12-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次粒子を含む正極活物質であって、前記二次粒子は孔を有し、前記正極活物質は、
4≦BET×TD×(Dv90-Dv10)≦14の特徴を満たし、
ここで、BETは前記正極活物質の比表面積の値を表し、単位はm
2/gであり、TDは前記正極活物質のタップ密度の値を表し、単位はg/cm
3であり、Dv90は前記正極活物質の累積体積分布百分率が90%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであり、Dv10は前記正極活物質の累積体積分布百分率が10%に達したときの対応する粒子径の値を表し、単位はμmであることを特徴とする正極活物質。
【請求項2】
0.4≦BET≦3.5、1.2≦TD≦2.6、4≦Dv90≦18、1.5≦Dv10≦6であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記正極活物質の最大孔径はD
max nmであり、800≦D
max≦2200を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記正極活物質の孔径分布の半値幅はD
HW nmであり、150≦D
HW≦450を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記正極活物質の空隙率P
cは、45%≦P
c≦75%を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項6】
前記正極活物質の粉末圧縮密度はP
d g/cm
3であり、2.8≦P
d≦3.4を満たすことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項7】
前記正極活物質は、化学式Li
xNi
yCo
zMe
kM
pO
2を有する化合物を含み、ここで、Meは、Mn又はAlのうち少なくとも1つから選択され、Mは、Y、Nb、In、La、Zr、Ce、W、Al、Ti、Sr、Mg、Sb、V、Zn、Cu、Cr又はFeのうち少なくとも1つを含み、0.8≦x≦1.1、0<y<1、0<z<1、0<k<1、0≦p≦0.1であることを特徴とする請求項
1に記載の正極活物質。
【請求項8】
前記正極活物質は、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物を含み、前記リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物は、ニッケル元素、コバルト元素及びマンガン元素を含有しており、前記ニッケル元素、前記コバルト元素及び前記マンガン元素のモル量の合計を1としたとき、前記ニッケル元素の含有量は0.3よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
【請求項9】
マンガン源又はアルミニウム源のいずれかをニッケル源及びコバルト源と混合し、沈殿剤及び錯化剤を加え、反応させて三元材料前駆体を得るステップと、
前記三元材料前駆体、M元素源及びリチウム源を混合し、一次焼結を行い、冷却、粉砕後、M元素を含む材料を得るステップと、
前記M元素を含む材料とコーティング元素源とを混合し、二次焼結を行って前記正極活物質を得るステップと、を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項10】
前記ニッケル源は、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、又は硝酸ニッケルのうち少なくとも1つを含み、前記コバルト源は、硫酸コバルト、酢酸コバルト、又は硝酸コバルトのうち少なくとも1つを含み、前記マンガン源は、硫酸マンガン、酢酸マンガン、又は硝酸マンガンのうち少なくとも1つを含み、前記アルミニウム源は、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、又は硝酸アルミニウムのうち少なくとも1つを含み、前記M元素源は、硝酸ジルコニウム、硝酸タングステン、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸イットリウム、硝酸セリウム、硝酸インジウム、硝酸ニオブ、硝酸ランタン、硝酸アンチモン、硝酸バナジウム、硝酸亜鉛、硝酸銅、硝酸クロム、硝酸鉄、酸化タングステン、又は酸化ジルコニウムのうち少なくとも1つを含み、前記リチウム源は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、又は硝酸リチウムのうち少なくとも1つを含み、前記コーティング元素源は、硝酸アルミニウム、硝酸チタン、硝酸コバルト、硝酸タングステン、硝酸イットリウム、酸化ケイ素、酸化ホウ素、五酸化リン、又は酸化アルミニウムのうち1つ以上を含むことを特徴とする請求項9に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項11】
前記M元素を含む材料中の前記コーティング元素源の質量百分率は0.3wt%~0.7wt%であり、前記沈殿剤には水酸化ナトリウム溶液が含まれ、前記錯化剤にはアンモニア水が含まれることを特徴とする請求項
9に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項12】
前記一次焼結温度は600~1000℃であり、前記一次焼結時間は3~16時間であり、前記二次焼結温度は400~700℃であり、前記二次焼結時間は1~9時間であることを特徴とする請求項
9に記載の正極活物質の製造方法。
【請求項13】
正極片を備える電池であって、前記正極片は、正極集電体と、前記正極集電体上に配置された正極活物質層とを含み、前記正極活物質層は、請求項1~8のいずれか1項に記載の正極活物
質を含むことを特徴とする電池。
【請求項14】
前記正極活物質層は、
(i)前記正極活物質層の実活性面積はA cm
2であり、4×10
4≦A≦2×10
5を満たすことと、
(ii)前記正極活物質層の圧縮密度はPD g/cm
3であり、2.4≦PD≦3.5を満たすことと、
(iii)前記正極活物質層の空隙率P
sは、20%≦P
s≦40%を満たすことのうち少なくとも1つの特徴を満たすことを特徴とする請求項13に記載の電池。
【請求項15】
請求項14に記載の電池を備えることを特徴とする電気装置。
【請求項16】
正極片を備える電池であって、前記正極片は、正極集電体と、前記正極集電体上に配置された正極活物質層とを含み、前記正極活物質層は、請求項9に記載の製造方法により製造された正極活物質を含むことを特徴とする電池。
【請求項17】
前記正極活物質層は、
(i)前記正極活物質層の実活性面積はA cm
2
であり、4×10
4
≦A≦2×10
5
を満たすことと、
(ii)前記正極活物質層の圧縮密度はPD g/cm
3
であり、2.4≦PD≦3.5を満たすことと、
(iii)前記正極活物質層の空隙率P
s
は、20%≦P
s
≦40%を満たすことのうち少なくとも1つの特徴を満たすことを特徴とする請求項16に記載の電池。
【請求項18】
請求項17に記載の電池を備えることを特徴とする電気装置。
【国際調査報告】