IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

特表2024-536079集積電圧レギュレータのためのシステム、デバイス、及び方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】集積電圧レギュレータのためのシステム、デバイス、及び方法
(51)【国際特許分類】
   H01F 37/00 20060101AFI20240927BHJP
   H01F 27/00 20060101ALI20240927BHJP
   H01G 4/33 20060101ALI20240927BHJP
   H01G 4/40 20060101ALI20240927BHJP
   H01G 17/00 20060101ALI20240927BHJP
   H01G 4/08 20060101ALI20240927BHJP
   H01F 17/04 20060101ALI20240927BHJP
   H02M 3/00 20060101ALI20240927BHJP
   H02M 3/155 20060101ALI20240927BHJP
   H01L 21/822 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01F37/00 A
H01F37/00 C
H01F37/00 K
H01F27/00 S
H01G4/33 102
H01G4/40 321A
H01G17/00
H01G4/08
H01F17/04 F
H01F17/04 A
H02M3/00 Y
H02M3/155 Y
H01L27/04 L
H01L27/04 C
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024518615
(86)(22)【出願日】2022-09-23
(85)【翻訳文提出日】2024-05-21
(86)【国際出願番号】 US2022076960
(87)【国際公開番号】W WO2023049856
(87)【国際公開日】2023-03-30
(31)【優先権主張番号】63/247,728
(32)【優先日】2021-09-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/316,059
(32)【優先日】2022-03-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100107984
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 雅紀
(74)【代理人】
【識別番号】100182305
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 鉄平
(74)【代理人】
【識別番号】100096482
【弁理士】
【氏名又は名称】東海 裕作
(74)【代理人】
【識別番号】100131093
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 真
(74)【代理人】
【識別番号】100150902
【弁理士】
【氏名又は名称】山内 正子
(74)【代理人】
【識別番号】100141391
【弁理士】
【氏名又は名称】園元 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100221958
【弁理士】
【氏名又は名称】篠田 真希恵
(74)【代理人】
【識別番号】100192441
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 仁
(72)【発明者】
【氏名】クアシ セバスチャン クアシ
(72)【発明者】
【氏名】ジュリアーノ デイヴィッド
【テーマコード(参考)】
5E070
5E082
5F038
5H730
【Fターム(参考)】
5E070AA05
5E070AB01
5E070BB01
5E070CB03
5E070CB08
5E070CB17
5E070DB08
5E082AB03
5E082CC05
5E082DD08
5E082DD13
5E082EE05
5E082EE23
5E082FF05
5E082FG03
5E082FG22
5E082FG42
5E082LL15
5F038AC05
5F038AC10
5F038AZ04
5F038EZ20
5H730AA15
5H730AS01
5H730BB13
5H730DD04
5H730DD12
5H730DD16
5H730ZZ04
5H730ZZ11
5H730ZZ12
5H730ZZ17
(57)【要約】
開示される実施形態は、高密度の電荷貯蔵デバイス及び電力変換デバイスを作製するための、システム、デバイス、及び方法を含み得る。一実施形態では、インダクタを備えるデバイスが開示される。インダクタは、第1のインダクタ表面及び第1のインダクタ表面の反対の第2のインダクタ表面を含む。インダクタはさらに、空洞を含む第1のインダクタ基板を含む。シード層が空洞の底面に形成され、磁気層がシード層に形成される。磁気層は、絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
インダクタを備えるデバイスであって、
前記インダクタは、
第1のインダクタ表面及び前記第1のインダクタ表面の反対側の第2のインダクタ表面と、
空洞を含む第1のインダクタ基板と、
前記空洞の底面に形成されるシード層と、
前記シード層上に形成される磁気層と、
を含み、
前記磁気層が絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む、前記デバイス。
【請求項2】
前記第1のインダクタ基板が絶縁材料を備える、請求項1に記載のデバイス。
【請求項3】
前記絶縁材料が、セラミック、ポリマー、合成物、又はガラスである、請求項2に記載のデバイス。
【請求項4】
ラミネートされたコア及びコイルをさらに備える、請求項1に記載のデバイス。
【請求項5】
前記第1のインダクタ基板が前記コイルを支持する、請求項4に記載のデバイス。
【請求項6】
前記コイルが導電材料から作製される、請求項5に記載のデバイス。
【請求項7】
前記コイルが螺旋状に巻かれたコイルである、請求項6に記載のデバイス。
【請求項8】
前記導電材料が、銅、アルミニウム、銀、チタン、又は合金である、請求項7に記載のデバイス。
【請求項9】
前記コイルが長方形に巻かれたコイルである、請求項6に記載のデバイス。
【請求項10】
前記導電材料が、銅、アルミニウム、銀、チタン、又は合金である、請求項9に記載のデバイス。
【請求項11】
前記コイルがトロイドの形状で巻かれる、請求項6に記載のデバイス。
【請求項12】
前記導電材料が、銅、アルミニウム、銀、チタン、又は合金である、請求項11に記載のデバイス。
【請求項13】
前記空洞が、前記第1のインダクタ基板をウェットエッチングし、プラズマエッチングし、レーザーエッチングし、又はマシニングすることによって形成される、請求項1に記載のデバイス。
【請求項14】
前記磁気層がニッケル-鉄合金又はニッケル-コバルト合金である、請求項1に記載のデバイス。
【請求項15】
前記磁気層が、前記磁気層を電気めっきし、コーティング、スプレー、ドクターブレーディング、又はスキージングすることによって形成される、請求項1に記載のデバイス。
【請求項16】
前記絶縁材料層が、誘電体、ポリマー、又はセラミックである、請求項1に記載のデバイス。
【請求項17】
前記絶縁材料層が、前記絶縁材料層をコーティング、スプレー、又はドクターブレーディングすることによって形成される、請求項1に記載のデバイス。
【請求項18】
第1のキャパシタ表面及び前記第1の表面の反対側の第2のキャパシタ表面を含む第1のキャパシタ基板と、
前記第1の表面から前記第2の表面に向かって垂直に延在する第1の複数の導電性構造と、
前記第2の表面から前記第1の表面に向かって垂直に延在する第2の複数の導電性構造と、
前記第1の複数の導電性構造と前記第2の複数の導電性構造を物理的に分離する第1の誘電材料であって、前記第1の複数の導電性構造及び前記第2の複数の導電性構造が互いにかみ合っている、前記第1の誘電材料と
を含む第1のキャパシタをさらに備え、
前記第2のキャパシタ表面及び前記第1のインダクタ表面が互いに接合される、請求項1に記載のデバイス。
【請求項19】
前記第1のキャパシタ基板が、ガラス、感光性ガラス、水晶、シリコン、SOI、SOG、SOQ、セラミック、GaAs、又はGaNである、請求項18に記載のデバイス。
【請求項20】
前記第1のキャパシタ基板が、50μm~100μmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項21】
前記第1のキャパシタ基板が、50μm~200μmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項22】
前記第1のキャパシタ基板が、50μm~300μmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項23】
前記第1のキャパシタ基板が、50μm~400μmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項24】
前記第1のキャパシタ基板が、50μm~500μmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項25】
前記第1のキャパシタ基板が、50μm~1mmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項26】
前記第1の導電性構造及び前記第2の導電性構造が、銅、亜鉛、アルミニウム、又はニッケルで作製される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項27】
前記第1の導電性構造及び前記第2の導電性構造が同じサイズであり、均一に離隔される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項28】
ピッチが均一である、請求項27に記載のデバイス。
【請求項29】
前記第1の導電性構造及び前記第2の導電性構造が異なるサイズであり、不均一に離隔される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項30】
ピッチが不均一である、請求項29に記載のデバイス。
【請求項31】
前記第1の誘電層が絶縁材料である、請求項18に記載のデバイス。
【請求項32】
前記絶縁材料が、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、ケイ酸ハフニウム、又は酸窒化ハフニウムである、請求項31に記載のデバイス。
【請求項33】
前記第1の誘電層が2nm~10nmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項34】
前記第1の誘電層が2nm~20nmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項35】
前記第1の誘電層が2nm~40nmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項36】
前記第1の誘電層が2nm~50nmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項37】
前記第1の誘電層が2nm~100nmの厚みを有する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項38】
前記第1の導電性構造及び前記第2の導電性構造が、全体の表面積を増やすためにテクスチャリングされる、請求項18に記載のデバイス。
【請求項39】
前記第1の導電性構造及び前記第2の導電性構造が、前記表面を機械的に粗化、研削、サンドキャスティング、レーザーテクスチャリング、ドライエッチング、ウェットエッチング、又はパターニングすることによって、前記全体の表面積を増やすためにテクスチャリングされる、請求項38に記載のデバイス。
【請求項40】
前記キャパシタ及び前記インダクタが、前記キャパシタと前記インダクタとの間にインターフェース層を伴って互いに接合される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項41】
前記キャパシタ及び前記インダクタが、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、酸化物-酸化物接合、又は金属-金属接合を使用して互いに接合される、請求項40に記載のデバイス。
【請求項42】
前記キャパシタ及び前記インダクタが、前記キャパシタと前記インダクタとの間のインターフェース層なしで互いに接合される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項43】
前記キャパシタ及び前記インダクタが、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、酸化物-酸化物接合、又は金属-金属接合を使用して互いに接合される、請求項42に記載のデバイス。
【請求項44】
前記デバイスの同じ表面に位置する第1の端子及び第2の端子と、前記インダクタへの電気的な接続を可能にするための第1のスルービアと、前記インダクタと第1のキャパシタを接続するための第2のスルービアと、前記キャパシタへの電気的な接続を可能にするための第3のスルービアとをさらに備える、請求項18に記載のデバイス。
【請求項45】
前記第3のスルービアが前記第1のキャパシタ基板を貫通してエッチングされる、請求項44に記載のデバイス。
【請求項46】
前記第1のスルービア及び前記第2のスルービアが、前記第1のインダクタ基板及び第2のキャパシタ基板を貫通してエッチングされる、請求項44に記載のデバイス。
【請求項47】
前記第1のキャパシタ表面上にパッシベーション層をさらに備える、請求項44に記載のデバイス。
【請求項48】
第3のキャパシタ表面及び前記第3のキャパシタ表面の反対側の第4のキャパシタ表面を含む第2のキャパシタ基板と、
前記第3のキャパシタ表面から前記第4のキャパシタ表面に向かって垂直に延在する第3の複数の導電性構造と、
前記第4のキャパシタ表面から前記第3のキャパシタ表面に向かって垂直に延在する第4の複数の導電性構造と、
前記第3の複数の導電性構造と前記第4の複数の導電性構造を物理的に分離する第3の誘電材料であって、前記第3の複数の導電性構造と前記第4の複数の導電性構造が互いにかみ合っている、前記第3の誘電材料と
を含み、前記第2のインダクタ表面及び前記第3のキャパシタ表面が互いに接合される、第2のキャパシタと、
前記第2のキャパシタへの電気的コンタクトを形成するための、前記第1のインダクタ基板、前記第1のキャパシタ基板、及び前記第2のキャパシタ基板を貫通して、前記第4のキャパシタ表面から前記第1のキャパシタ表面に形成される第1のスルービアと、前記インダクタへの電気的コンタクトを形成するための、前記第1のキャパシタ基板を貫通して、前記第2のキャパシタ表面から前記第1のキャパシタ表面に形成される第2のスルービアと、前記第1のキャパシタ及び前記第2のキャパシタと前記インダクタとの間の電気的コンタクトを形成するための、前記第1のインダクタ基板を貫通して、前記第1のインダクタ表面から前記第2のインダクタ表面に形成される第3のスルービアと、前記第1のキャパシタ表面を通じた前記第1のキャパシタへの電気的コンタクトの形成を可能にするための第4のスルービアとをさらに備える、請求項18に記載のデバイス。
【請求項49】
前記デバイスの前記第1の表面上に第1のパッシベーション層を、及び前記デバイスの前記第4の表面上に第2のパッシベーション層をさらに備える、請求項48に記載のデバイス。
【請求項50】
第3のインダクタ表面及び前記第3のインダクタ表面の反対側の第4のインダクタ表面と、
第2の空洞を含む第2のインダクタ基板と、
前記第2の空洞の底面上に形成される第2のシード層と、
前記シード層上に形成される第2の磁気層であって、第2の絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む、前記第2の磁気層と
を含む第2のインダクタと、
前記インダクタへの電気的コンタクトを形成するための、前記第1のインダクタ基板、前記第2のインダクタ基板、及び前記第1のキャパシタ基板を貫通して、前記第2のインダクタ表面から前記第3のインダクタ表面に形成される第1のスルービアと、前記第1のキャパシタと前記インダクタとの間の電気的コンタクトを形成するための、前記第1のキャパシタ基板と前記インダクタ基板を貫通して形成される第2のスルービアと、前記第1のキャパシタと前記第2のインダクタとの間の電気的コンタクトを形成するための、前記第1のキャパシタ基板と前記第2のインダクタ基板を貫通して形成される第3のスルービアと、前記第3のインダクタ表面を通じた前記第2のインダクタへの電気的コンタクトの形成を可能にするための第4のスルービアとをさらに備え、
前記第1のキャパシタ表面及び前記第4のインダクタ表面が互いに接合される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項51】
前記第3のインダクタ表面にパッシベーション層をさらに備える、請求項50に記載のデバイス。
【請求項52】
第3のインダクタ表面及び前記第3のインダクタ表面の反対の第4のインダクタ表面と、
第2の空洞を含む第2のインダクタ基板と、
前記第2の空洞の底面上に形成される第2のシード層と、
前記シード層上に形成される第2の磁気層であって、第2の絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む、前記第2の磁気層と
を含む第2のインダクタと、
前記インダクタへの電気的コンタクトを形成するための、前記第1のインダクタ基板、前記第2のインダクタ基板、及び前記第1のキャパシタ基板を貫通して、前記第2のインダクタ表面から前記第3のインダクタ表面に形成される第1のスルービアと、前記第3のインダクタ表面を通じた前記第1のキャパシタへの電気的コンタクトを形成するための、前記第1のキャパシタ基板と前記インダクタ基板を貫通して形成される第2のスルービアと、前記第1のキャパシタ、前記インダクタ、及び前記第2のインダクタの間の電気的コンタクトを形成するための、前記第1のインダクタ基板、前記第2のインダクタ基板、及び前記第1のキャパシタ基板を貫通して形成される第3のスルービアと、前記第3のインダクタ表面を通じた前記第2のインダクタへの電気的コンタクトの形成を可能にするための第4のスルービアとをさらに備え、
前記第1のキャパシタ表面及び前記第4のインダクタ表面が互いに接合される、請求項18に記載のデバイス。
【請求項53】
前記第3のインダクタ表面上にパッシベーション層をさらに備える、請求項52に記載のデバイス。
【請求項54】
デバイス層と、
相互接続層と、
1又は2以上の電気的コンタクトパッドと
を備えるパワーコンバータであって、前記パワーコンバータの作製の間にハンドル層が除去される、前記パワーコンバータ。
【請求項55】
キャパシタ層と、
基板と、
インダクタ層と、
1又は2以上のコンタクトビアと
をさらに備える、請求項54に記載のパワーコンバータ。
【請求項56】
前記インダクタ層がインダクタのアレイを備え、前記デバイス層が能動デバイスを含む、請求項55に記載のパワーコンバータ。
【請求項57】
インダクタの前記アレイが均一に離隔される、請求項56に記載のパワーコンバータ。
【請求項58】
インダクタの前記アレイが均一に離隔されない、請求項56に記載のパワーコンバータ。
【請求項59】
前記インダクタ層が1又は2以上のインダクタを備える、請求項56に記載のパワーコンバータ。
【請求項60】
インダクタの前記1又は2以上が均一に離隔される、請求項59に記載のパワーコンバータ。
【請求項61】
前記1又は2以上のインダクタが均一に離隔されない、請求項59に記載のパワーコンバータ。
【請求項62】
デバイス層と、
相互接続層と、
1又は2以上の電気的コンタクトパッドと
を備えるパワーコンバータであって、前記パワーコンバータのウェハが、前記パワーコンバータの作製の間にバックグラインドされ、バックグラインドの前に機械的な支持を提供するために、作製の間に前記1又は2以上の電気的コンタクトパッドの下にモールド化合物又はエポキシが追加される、前記パワーコンバータ。
【請求項63】
キャパシタ層と、
基板と、
インダクタ層と、
1又は2以上のコンタクトビアとをさらに備える、請求項62に記載のパワーコンバータ。
【請求項64】
前記インダクタ層がインダクタのアレイを備え、前記デバイス層が能動デバイスを含む、請求項63に記載のパワーコンバータ。
【請求項65】
インダクタの前記アレイが均一に離隔される、請求項64に記載のパワーコンバータ。
【請求項66】
インダクタの前記アレイが均一に離隔されない、請求項65に記載のパワーコンバータ。
【請求項67】
前記インダクタ層が1又は2以上のインダクタを備える、請求項65に記載のパワーコンバータ。
【請求項68】
インダクタの前記1又は2以上が均一に離隔される、請求項67に記載のパワーコンバータ。
【請求項69】
前記1又は2以上のインダクタが均一に離隔されない、請求項68に記載のパワーコンバータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
優先権の主張
本出願は、米国特許法第119条のもとで、2021年9月23日に出願された”SYSTEMS, DEVICES, AND METHODS FOR HIGH-DENSITY POWER CONVERTERS”という表題の米国特許仮出願第63/247,728号、及び2022年3月3日に出願された”SYSTEMS, DEVICES, AND METHODS FOR INTEGRATED VOLTAGE REGULATORS”という表題の米国特許仮出願第63/316,059号の優先権を主張する。前述の出願の内容全体が、すべての目的で参照によって本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は全般に、電圧コンバータ及び/又はレギュレータデバイスに関する。より具体的には、本開示は、集積電圧コンバータ及び/又はレギュレータを作製するシステム並びに方法に関する。
【背景技術】
【0003】
集積回路技術とコンピューティング能力の進化により、集積された電力変換、電力調整、及びその管理に対する需要が相応に高まっている。大半の持ち運び可能電子デバイス及び消費者向け電子機器の電力管理回路は、エネルギー伝送と所望の電圧レベルへの電圧変換を達成するために、パワーコンバータ、より具体的には、通常はDC-DCパワーコンバータに依拠する。例えば、高周波送信機の電力増幅器は比較的高い電圧(例えば、12V以上)を必要とすることがあり、論理回路は低い電圧レベル(例えば、1~2V)を必要とすることがある。一部の他の回路は、中間の電圧レベル(例えば、5~10V)を必要とすることがある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の実施形態は、高密度電荷貯蔵デバイス及び電力変換デバイスを作製するためのシステムと方法を提供する。本開示の一態様は、電力変換デバイスを対象とする。デバイスは、空洞を含む基板と、空洞の底面に形成されるシード層と、そのシード層に接して形成される磁気層とを含んでもよく、磁気層は、誘電層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む。
【0005】
本開示の別の態様は、デバイスを形成する方法を対象とする。方法は、基板に空洞を形成するステップと、空洞の底面にシード層を堆積するステップと、シード層に磁気層を堆積するステップとを含んでもよく、磁気層は、誘電層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む。
【0006】
本開示の別の態様は、電力変換デバイスを対象とする。デバイスは、空洞を含む基板と、空洞の底面に形成される第1のシード層と、第1のシード層に接して形成される磁気層と、第1のシード層及び第2のシード層が磁気層の周りで巻き(winding)を形成するように、磁気層に接して形成され第1のシード層に電気的に接続される第2のシード層とを含み得る。
【0007】
本開示の別の態様は、デバイスを対象とする。デバイスは電荷貯蔵デバイスを含み、これは、第1の表面及び第1の表面の反対の第2の表面を含む第1の基板と、第1の表面から第2の表面に向かって垂直に延在する第1の複数の導電性構造と、第2の表面から第1の表面に向かって垂直に延在する第2の複数の導電性構造と、第1の複数の導電性構造と第2の複数の導電性構造を物理的に分離する第1の誘電材料であって、第1の複数の導電性構造及び第2の複数の導電性構造が互いにかみ合っている、第1の誘電材料と、磁気デバイスとを含む。磁気デバイスは、空洞を備える第2の基板と、空洞の底面に形成されるシード層と、シード層に接して形成される磁気層とを含んでもよく、磁気層は、第2の誘電材料によって互いに分離される複数の積層された磁気層を備え、電荷貯蔵デバイス及び磁気デバイスは互いに接合される。
【0008】
開示される実施形態の追加の特徴及び利点は、一部が以下の説明において記載され、一部が説明から明らかになり、又は実施形態の実践により学習され得る。開示される実施形態の特徴及び利点は、特許請求の範囲に記載される要素及び組合せによって実現され、達成され得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の実施形態及び様々な態様は、以下の発明を実施するための形態及び添付の図面に示される。業界での標準的な慣習に従い、様々な特徴が縮尺通りに描かれていないことに留意されたい。実際に、議論を明快にするために、様々な特徴の寸法が恣意的に大きくされ、又は小さくされることがある。
図1A-1C】本開示のいくつかの実施形態による、基板によって支持される例示的なインダクタの断面図、底面図、及び底面斜視図の概略図である。
図2A-2B】本開示のいくつかの実施形態による、例示的なトロイダルインダクタの上面図及び斜視図の概略図である。
図3A-3B】本開示の実施形態による、直列に接続されるキャパシタ及びインダクタを特徴とする例示的なLC(インダクタ-キャパシタ)ネットワークの断面図及び回路表現の概略図である。
図3C】本開示の実施形態による、直列に接続されるキャパシタ及びインダクタを特徴とする例示的なパワーコンバータの断面図の概略図である。
図4】本開示の実施形態による、直列に接続されるキャパシタ及びインダクタを特徴とする例示的なLCネットワークの断面図の概略図である。
図5】本開示の実施形態による、2つのキャパシタ及びインダクタを特徴とする例示的なLCネットワークの断面図の概略図である。
図6】本開示の実施形態による、2つのインダクタ及びキャパシタを特徴とする例示的なLCネットワークの断面図の概略図である。
図7】本開示の実施形態による、並列の接続される2つのインダクタ及びキャパシタを特徴とする例示的なLCネットワークの断面図の概略図である。
図8A】本開示の実施形態による、能動デバイス層及びキャパシタ層を含む例示的なパワーコンバータの断面図の概略図である。
図8B】本開示の実施形態による、キャパシタアレイを含む図8Aの例示的なキャパシタ層の上面図の概略図である。
図8C】本開示の実施形態による、図8A及び8Bに例示されるマルチレベルバックコンバータの回路表現の概略図である。
図9A-9B】本開示の実施形態による、作製ステップにわたる図8A図8Cの例示的なパワーコンバータの断面図である。
図10A】本開示のいくつかの実施形態による、能動デバイス、キャパシタ、及びインダクタを特徴とする例示的なパワーコンバータの断面図の概略図である。
図10B】本開示のいくつかの実施形態による、図10Aのインダクタ層の底面図の概略図である。
図10C】本開示のいくつかの実施形態による、能動デバイス、キャパシタ、及びインダクタを特徴とする例示的なパワーコンバータの断面図の概略図である。
図11A-11B】本開示のいくつかの実施形態による、例示的なパワーコンバータを特徴とする再編成されたウェハの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の開示は、提供される主題の異なる特徴を実装するための、多数の異なる例示的な実施形態又は例を提供する。本開示を説明するために、コンポーネント及び配置の特定の簡略化された例が以下に記述される。当然、これらは例にすぎず、限定することは意図されない。加えて、本開示は、様々な例において参照番号及び/又は文字を繰り返すことがある。この繰り返しは、簡潔さと明快さが目的であり、それ自体が論じられる様々な実施形態及び/又は構成の関係を示すものではない。
【0011】
本明細書において使用される用語は、一般に、当技術分野、及び各用語が使用される特定の文脈における通常の意味を有する。本明細書で論じられる任意の用語の例を含む、本明細書における例の使用は例示にすぎず、本開示の、又は任意の例示される用語の範囲及び意味を決して限定しない。同様に、本開示は、本明細書において与えられる様々な実施形態に限定されない。
【0012】
「第1の」、「第2の」などの用語が、様々な要素を記述するために本明細書で使用されることがあるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するために使用される。例えば、実施形態の範囲から逸脱することなく、第1の要素が第2の要素と名付けられてもよく、同様に、第2の要素が第1の要素と名付けられてもよい。本明細書では、「及び/又は」という用語は、関連する列挙される項目の1又は2以上の任意のすべての組合せを含む。
【0013】
さらに、「下(beneath)」、「下(below)」、「より下(lower)」、「上(above)」、「より上(upper)」などの空間的関係の用語が、図面に示されるような、ある要素又は特徴の別の要素又は特徴に対する関係を描写するための記述を簡単にするために、本明細書で使用されることがある。空間的関係の用語は、図面に示される向きに加えて、使用時又は動作時のデバイスの異なる向きを包含することが意図される。装置は別の向きを向いている(90度回転される又は他の向きを向いている)ことがあり、本明細書で使用される空間的関係の記述子は同様に適宜解釈され得る。
【0014】
本開示では、「結合される」という用語は「電気的に結合される」と呼ばれることもあり、「接続される」という用語は「電気的に接続される」と呼ばれることもある。「結合される」及び「接続される」は、2又は3以上の要素が互いに協働若しくは相互作用すること、又は互いの間の電気的な連続性を維持することを示すためにも使用され得る。
【0015】
本発明のいくつかの実施形態は、パワーコンバータにおいてより優れた受動コンポーネントの実装を可能にすることがあり、これは、スイッチコンポーネントなどの能動コンポーネントに対する性能要件を緩和することがある。
【0016】
本発明の様々な限定しない実施形態は、ある特定の文脈における実施形態、すなわち高密度の高効率電圧調整デバイスに関して説明される。本開示では、「電圧レギュレータ」という用語は、入力電圧を安定した出力電圧に変換するように構成される電源ユニット(PSU, power supply unit)のコンポーネントを指す。大半の電圧レギュレータがDC-DC電力変換のために使用され得るが、一部の電圧レギュレータはAC-DC電力変換又はAC-AC電力変換にも使用され得る。線形電圧レギュレータは、より高い電圧信号からより低い安定した電圧信号を出力するように構成され得る。いくつかの場合、線形電圧レギュレータは、電圧を調整するために、入力及び出力キャパシタ、又は、バイポーラ接合トランジスタ(BJT, bipolar junction transistor)若しくは金属-酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET, metal-oxide semiconductor field effect transistor)などの能動通過デバイスを利用し得る。しかしながら、スイッチング電圧レギュレータは、インダクタ、キャパシタ、FET、又はフィードバック抵抗などの追加の外部コンポーネントの助けにより、ステップダウン(バックコンバータ)、ステップアップ(ブーストコンバータ)、又はバックブーストコンバータとして構成され得る。
【0017】
電圧レギュレータは、パワーコンバータとしての役割を果たし得る。本開示における概念は、電圧レギュレータ又はパワーコンバータに当てはまり得る。より高い入力電圧電源をより低い出力電圧レベルに変換するパワーコンバータは、入力電圧に「抵抗している(bucking)」ので、ステップダウンコンバータ又はバックコンバータと呼ばれ得る。より低い入力電圧電源をより高い出力電圧レベルに変換するパワーコンバータは、入力電圧を「ブーストしている」ので、ステップアップコンバータ又はブーストコンバータと称される。加えて、「バックブーストコンバータ」として一般に知られている一部のパワーコンバータは、入力電圧電源を広範囲の出力電圧に変換するように構成されることがあり、このとき、出力電圧は入力電圧より高いか、又は低いかのいずれかであり得る。本開示の様々な実施形態において、パワーコンバータは双方向性であってもよく、電源がコンバータにどのように接続されるかに応じてステップアップコンバータ又はステップダウンコンバータのいずれかであってもよい。いくつかの実施形態では、AC-DCパワーコンバータは、例えば、まずAC入力電圧をDC電圧に整流し、次いでDC電圧をDC-DCパワーコンバータに印加することによって、DC-DCパワーコンバータから構築され得る。
【0018】
スイッチング電圧レギュレータなどの電圧レギュレータは、電力変換要件を充填するためにキャパシタ及びインダクタに一部依存し得る。しかしながら、ここで、発明者らは、既存のキャパシタ及びインダクタには、かさばること、効率の低下、及び寸法の縮小とともに電力密度が低下することなどの、欠点があり得ることを認識している。既存のキャパシタ及びインダクタはまた、そのような電力変換デバイスの作製の際に集積が課題となり得る。例えば、インダクタの全体の寸法が縮小するにつれて、インダクタを通る電流密度をより高くできるように、飽和磁束密度がより高く、コア損失がより少なく、相対的に透磁率が高いインダクタを有するのが望ましいことがある。これらの特性の1又は2以上を有する磁性合金はシリコン(Si)基板上で電気めっきされ得るが、電気めっきプロセスは引張応力又は圧縮応力をもたらし、持ち運び可能電子デバイスに対する設計制約に固有の問題などの制約となる問題の中でもとりわけ、基板に曲げを発生させることがあるので、電気めっきは望ましくないことがある。いくつかの構造では、電圧レギュレータ及び/又はパワーコンバータのアレイは、例えば、より小さい磁性部品及び小型の集積されたキャパシタを使用することによる寄生成分及び全体のフォームファクタの低減のために、マイクロプロセッサの近くに別々に配置されるのに十分小さくなければならないことがある。いくつかの開示される実施形態は、これら及び他の課題に対処し得る。
【0019】
エネルギーを伝送するためにキャパシタを使用する電圧レギュレータ及びパワーコンバータには、従来の方式でパッケージングされるとき、いくつかの欠点があり得る。例えば、従来の方式でパッケージングされるとき、スイッチとキャパシタとの間の距離により、高い寄生抵抗及び高い寄生インダクタンスがあることがある。加えて、従来の方式でパッケージングされる電圧レギュレータ及びパワーコンバータの電力密度は、シリコンの表面積及びシリコン上で実装されるデバイスのサイズにより制約され得る。
【0020】
本開示の様々な実施形態は、3次元で電圧レギュレータ及びパワーコンバータをパッケージングすることによって、これらの問題に対処する。3次元でパッケージングされるデバイスは、従来の方式でパッケージングされるデバイスと比較されると、寄生抵抗及び寄生インダクタンスを下げることがあり、それは、3次元でパッケージングされるデバイスが互いの上に積層され得るからである。互いの上にデバイスを積層して、スルーシリコンビアを介してそれらを接続すると、コンポーネント間の距離を減らすことができ、それにより寄生抵抗及びインダクタンスを減らす。加えて、3次元でパッケージングされるデバイスは、タブレット、携帯電話、又はハンドヘルドコンピュータ、及びIoT(モノのインターネット)デバイスなどの持ち運び可能な電子デバイスにおいて実装されるときには特に、従来の方式でパッケージングされるものと比較して、より高い電力密度を有し得る。3次元でパッケージングされたデバイスにおいて、面積電力密度(すなわち、W/mm)は、従来の方式でパッケージングされるデバイスにおいて増やされるのと同じ方式で増大され得る(例えば、シリコン及び/又は受動部品の面積を減らすことによって)。しかしながら、3次元でパッケージングされるデバイスは、面積電力密度を上げるためにも積層され得る。したがって、3次元でパッケージングされるデバイスには、所与の面積上に従来の方式でパッケージングされるデバイスより多数のコンポーネントがあり得る。
【0021】
3次元でパッケージングされる電圧レギュレータ及びパワーコンバータは、従来の方式でパッケージングされるものと比較してモジュール性が改善され得る。例えば、(例えば、チャージポンプを積層することによって)デバイスの全体の電力を増やすために、コンポーネントが3次元構造で集積されることがある。加えて、3次元で電圧レギュレータ及びパワーコンバータをパッケージングすることは、ハイブリッドデバイス(例えば、断熱チャージポンプ及びマルチレベルチャージポンプ)と同じウェハ上で受動コンポーネント及びパワースイッチが実装されるのを可能にし得る。
【0022】
3次元パッケージングを利用するいくつかの実施形態では、追加の能動デバイス層が互いの上に積層され得る。調整可能なフィルタを形成するために、能動デバイス層が積層され得る。調整可能なフィルタは、キャパシタとインダクタの両方の値を変えるための1又は2以上の能動スイッチデバイスを有し得る。
【0023】
能動デバイスは、完全に集積された電圧レギュレータを形成するためにも積層され得る。完全に集積された電圧レギュレータは、マイクロプロセッサの比較的近くに配置され、マイクロプロセッサの異なる部分に異なる電力レベルを提供するために使用される、電圧レギュレータ又はパワーコンバータのアレイであり得る。通常、完全に集積された電圧レギュレータは、寄生抵抗及びインダクタンスを減らして完全に集積された電圧レギュレータの総面積を減らすために、2つの別個のダイで実装され得る。3次元パッケージングを使用して実装されるとき、完全に集積された電圧レギュレータは、従来の方式でパッケージングされる完全に集積された電圧レギュレータよりも広い電圧範囲を可能にするマルチレベルコンバータを使用することができる。デバイスの寄生抵抗及び寄生インダクタンスを減らし、集積されたキャパシタのサイズを大きくすることによって、より高い効率が達成され得る。これは、3次元パッケージングを使用して達成され得る。
【0024】
本開示の様々な実施形態において、高密度電圧レギュレータ又はパワーコンバータを作製するシステム及び方法が開示され得る。開示されるウェハベース/パネルベースの集積方法は、高い磁束密度及び低い渦電流損失とともに高い電力密度を実現することができる。高密度の、集積された電圧レギュレータ/パワーコンバータは、限定はされないが、タブレット、携帯電話、又はハンドヘルドコンピュータ、及びIoT(モノのインターネット)デバイスなどの持ち運び可能な電子デバイスを含む用途において望ましいことがある。
【0025】
ここで、本開示のいくつかの実施形態による、インダクタなどの例示的な磁気コンポーネントの概略的な図示である、図1A図1Cが参照される。図1Aは、基板110内に形成される例示的なインダクタ120の断面図100を示す。いくつかの実施形態では、基板110は、限定はされないが、セラミック(アルミナ、窒化アルミニウム、サファイア、水晶など)、ポリマー、合成物、又はガラスなどの、絶縁材料でできているウェハを含み得る。基板110は、例えば、トレンチを形成し、(例えば、磁性ペーストを電気めっき又はスキージングすることによって)磁性材料を堆積してインダクタ120のアレイを形成することによって、テンプレートとして使用され得る。テンプレートとして使用されることに加えて、基板110は、機能の中でもとりわけ、その中に形成される1又は2以上のインダクタ120への構造的な支持を提供し得る。本開示の文脈では、構造的な支持は、基板の機械的な剛性、及び作製の際の引張応力又は圧縮応力に耐える能力に起因し得る。好ましい実施形態において、基板110はガラス基板又はガラスウェハであり得る。
【0026】
図1Aの断面図100に示されるように、ガラス基板110内に形成される例示的なインダクタ120は、ラミネートされたコア122及びコイル128を含み得る。いくつかの実施形態では、限定はされないが、ウェットエッチング、プラズマエッチング、レーザーエッチング、マシニング、又はフォトリソグラフィを含むCMOS適合エッチングプロセス、又はこれらの組合せなどの、材料除去プロセスによって、トレンチ又は空洞が基板110に形成され得る。いくつかの実施形態では、コイル128は、限定はされないが、銅、アルミニウム、銀、チタン、合金、又は他の適切な導電材料などの、導電材料でできている螺旋状に巻かれたコイルを含み得る。好ましい実施形態では、コイル128は銅でできていてもよい。コイル128は、基板110の中の空洞の底面に接して形成され得る。図1Aには示されないが、基板110は2以上のインダクタ120を含み得ることが理解されるべきである。
【0027】
いくつかの実施形態では、ラミネートされたコア122は、絶縁材料層126によって分離される磁気材料層124の交互の積層を含み得る。ラミネートされたコア122は、ラミネートされたコア122の少なくとも一部分がコイル128と物理的に接触するように、コイル128に接して形成され得る。絶縁材料層126によって分離される磁性材料層124の例示的な配置の分解立体図が、図1Aに示される。磁性材料層124は、NiFe(ニッケル-鉄)合金、NiCo(ニッケル-コバルト)合金、又は適切な軟質磁性合金材料を含み得る。いくつかの実施形態では、磁性材料層124は、例えば、望ましい磁気特性が保持され得るように、電気めっき、コーティング、スプレー、ドクターブレーディング、スキージング、又は軟質磁性層を形成する他の適切な技法によって形成され得る。絶縁材料層126は、誘電体、ポリマー、セラミック、又は2つの隣接する磁性材料層124の間の電気的な絶縁をもたらすことが可能な任意の材料を含み得る。いくつかの実施形態では、絶縁材料層126は、例えば、コーティング、スプレー、ドクターブレード、又は他の適切な堆積技法によって形成され得る。磁性材料層124及び絶縁材料層126の個々の層の厚みは、インダクタ120の所望の特性に基づいて調整され得る。
【0028】
いくつかの実施形態では、インダクタ120は、インダクタ120の少なくとも一部分が基板110によって支持され得るように、基板110内に形成され得る。好ましい実施形態では、インダクタ120は、インダクタ120の全体が基板110によって構造的に支持されるように、基板110の空洞の中に形成され得る。
【0029】
本開示の実施形態に沿って、図1Bはインダクタ120の2次元行列を含むインダクタアレイ121の底面図を示し、図1Cはインダクタ120の底面斜視図を示す。いくつかの実施形態では、インダクタアレイ121のインダクタ120は、水平方向に均一に若しくは不均一に離隔されることがあり、又は、インダクタ120は垂直方向に均一に若しくは不均一に離隔されることがあり、又はこれらの任意の組合せを含む配置にあることがある。いくつかの実施形態では、インダクタアレイ121は、インダクタ120の長方形のマトリックス又は正方形のマトリックスを含み得る。
【0030】
ここで、本開示のいくつかの実施形態に沿った、例示的なトロイダルインダクタの概略的な図示である、図2A及び図2Bが参照される。図2Aは、基板210内に形成される例示的なトロイダルインダクタ220の上面図200を示す。いくつかの実施形態では、基板210は、限定はされないが、セラミック(アルミナ、窒化アルミニウム、サファイア、水晶など)、ポリマー、合成物、又はガラスなどの、絶縁材料からできているウェハを含み得る。基板210は、例えば、インダクタ220のアレイを形成するためにトレンチを形成して磁性材料を堆積することによって、テンプレートとして使用され得る。図2Bは、図2Aに示されるトロイダルインダクタ220の斜視図を示す。
【0031】
いくつかの実施形態では、トロイダルインダクタ220は、インダクタ220と、例えば、キャパシタ(図示せず)又はトランジスタ(図示せず)などのパワーコンバータデバイスの他のコンポーネントとの間の電気的接続を提供するように構成される、端子240を備え得る。端子240は、コンタクトパッド、電極、又はパワーコンバータデバイスの層内の電気的な連続性を維持するための電気的端子を含み得る。図2Bでは長方形の巻きとして示されているが、円形の螺旋又は楕円形の螺旋などの、他のフォームファクタ及び形状も可能であり得ることが理解されるべきである。
【0032】
本開示のいくつかの実施形態に沿った、直列に接続されるキャパシタ及びインダクタを特徴とする例示的なLCネットワーク300の断面図を示す、図3Aが参照される。LCネットワーク300は、インダクタ320、キャパシタ350、並びに端子341及び342を含み得る。図3Bは、LC(インダクタ-キャパシタ)ネットワークアレイ、例えばLCフィルタアレイの代表的な回路図を示し、それぞれキャパシタC1及びC2と直列に接続されるインダクタL1及びL2を示す。図3Aに示される断面は、接続324を介して単一のインダクタ(単一のL-Cフィルタを形成する)に接続される単一のキャパシタのみを示すが、その断面のコンポーネントは基板全体で繰り返されてもよく、図3Bに示されるように、線又はグリッド又はアレイで、複数のL-Cネットワーク又はフィルタを形成する。LCネットワーク300は互いにかみ合った(interdigitated)キャパシタのアレイを含むが、本開示の文脈では、それは集合的に「キャパシタ」と呼ばれることがあることが理解されるべきである。
【0033】
図3Aに示される例示的な実施形態では、インダクタ320は、ラミネートされたコア322の周りに巻かれたコイル328を備えるトロイダルインダクタであり得る。しかしながら、インダクタの他の構成も使用され得ることが理解されるべきである。インダクタ320は、図2A及び図2Bのインダクタ220と実質的に同様であってもよく、実質的に同様の機能を実行してもよい。図3Aには図示されていないが、コイル328の上部及び下部の巻線は、ラミネートされたコア322に形成される1又は2以上のビアを通じて電気的に接続され得る。端子342は、インダクタ320と、電源ユニット、コントローラなどの外部回路との間の電気的な連続性をもたらし得る。
【0034】
LCネットワーク300はさらにキャパシタ350を含み得る。いくつかの実施形態では、キャパシタ350は、基板310において作製されてもよく、誘電層318によって物理的に分離された、互いにかみ合った導電性構造315及び330を含んでもよい。いくつかの実施形態では、基板310は、ガラス、感光性ガラス、水晶、シリコン、SOI、SOG、SOQ、セラミック、GaAs、GaN、又は半導体加工技法が改変可能な他の材料であってもよく、キャパシタ構造への支持を提供し得る。基板310は、50μm~100μm、50μm~200μm、50μm~300μm、50μm~400μm、50μm~500μm、50μm~1mmにわたる厚み、又は、用途、作製される構造、加工の制約、若しくはこれらの組合せに基づく適切な厚みを有し得る。図3Aに示される実施形態では、基板310は400±20μmの厚みを有する感光性ガラスであり得る。
【0035】
図3Aに示される実施形態では、3次元構造は、パターニングされたマスクを通じて、280nm~320nmにわたる波長を有する紫外線放射で基板310を露光し、続いてベーキング及びエッチングを行うことによって基板310において形成され得る。形成される3次元構造の寸法を変えるために、露光放射の特性が調整され得る。例えば、基板310においてトレンチが形成されてもよく、トレンチのアスペクト比は、エネルギー、放射強度、露光期間、放射波長、及び露光放射の他の特性の1又は2以上を調整することによって調整され得る。基板310の露光される領域は、基板310の露光される領域が物理エッチングプロセス又は化学エッチングプロセスを使用してエッチングされ得るように、構造的にかつ微小に改変され得る。エッチングプロセスの等方性はエッチャント及び/又はエッチングされる材料に依拠し得ることを、当業者は理解するだろう。例えば、物理エッチングプロセス又はドライエッチングプロセスは一般に非等方性エッチングをもたらすことがあり、化学エッチング又はウェットエッチングは一般に等方性エッチングを生み出す。
【0036】
いくつかの実施形態では、基板310において形成されるトレンチは、導電性構造315を形成するためにメタライズされ得る。例えば、トレンチは、金属又は高度にドープされた半導体などの導電材料の、電気めっき、無電解めっき、物理気相堆積、化学気相堆積、熱気相堆積、又は電子ビーム気相堆積によって、メタライズされ得る。いくつかの実施形態では、導電性構造315は、限定はされないが、銅、亜鉛、アルミニウム、若しくはニッケル、合金組成物、又は他の導電性の高い材料ででき得る。カソード導電性構造315とも呼ばれる導電性構造315は基板310を貫通して高さ方向に延在していることがあり、そのとき、導電性構造315は基板310の厚みにわたる。いくつかの実施形態では、カソード導電性構造315は基板310を貫通して延在していないことがあり、そのとき、カソード導電性構造315の高さは基板310の厚み未満であることがある。いくつかの実施形態では、カソード導電性構造315は、ピッチが均等となるように、サイズが似ていて均等に離隔されてもよい。他の実施形態では、1又は2以上のカソード導電性構造315は、ピッチが不均等となるように、サイズが似ていなくてもよく、不均等に離隔されてもよい。
【0037】
いくつかの実施形態では、導電性構造315は、誘電層318で被覆され得る。例えば、誘電層318は、限定はされないが、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、ケイ酸ハフニウム、酸窒化ハフニウム、又は他の誘電材料などの、絶縁材料を含み得る。より高い静電容量及び静電容量密度を達成するには、高誘電率の(high-κ)誘電材料が望ましいことがあることが理解されるべきである。誘電層318は、導電性構造315の表面にコンフォーマルコーティングを形成し得る。本開示の文脈では、「コンフォーマル」コーティングは、被覆の厚みがすべての領域において実質的に同様であるような、被覆されている構造の輪郭に従う被覆を指す。誘電層318の厚みは、用途、堆積技法、誘電材料、誘電材料の誘電率、又はこれらの組合せに基づく、2nm~10nm、2nm~20nm、2nm~40nm、2nm~50nm、2nm~100nm、又は任意の適切な厚みの範囲にあり得る。図3Aに示される実施形態では、誘電層318は、原子層堆積(ALD, Atomic Layer Deposition)プロセスを使用して導電性構造315に堆積される酸化ハフニウムを含み得る。当業者は、ALDが、例えば誘電材料の薄いコンフォーマルコーティングを堆積するために使用され得ることを理解するだろう。
【0038】
キャパシタ350はさらに、誘電層318に接して形成される導電性構造330を含み得る。アノード導電性構造330とも本明細書で呼ばれる導電性構造330は、金属などの導電材料を含んでもよく、限定はされないが、物理気相堆積、化学気相堆積、熱気相堆積、電子ビーム気相堆積、ドクターブレードコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、ステンシル印刷、又は他の適切な金属堆積若しくは被覆プロセスを含む、堆積技法を使用して形成され得る。いくつかの実施形態では、図3Aに示されるように、誘電層318によって分離される、互いにかみ合ったキャパシタ構造をアノード導電性構造330及びカソード導電性構造315が形成するように、アノード導電性構造330が基板310と誘電層318との間に形成され得る。
【0039】
いくつかの実施形態では、キャパシタ350はさらに、導電性構造315が互いに電気的に接続され得るように、基板310の表面の一部に形成されるカソード接続を含み得る。カソード接続は、キャパシタの充電又は放電の過程で電圧信号を導電性構造315に印加するための電極コンタクトとして機能し得る。いくつかの実施形態では、端子341はカソード接続として機能し得る。キャパシタ350はさらに、導電性構造330が互いに電気的に接続され得るように、基板310の表面の異なる部分に形成されるアノード接続(図示せず)を含み得る。いくつかの実施形態では、アノード接続は、カソード接続と同じ表面又は異なる表面に形成され得る。
【0040】
いくつかの実施形態では、アノード導電性構造の表面、又はカソード導電性構造の表面、又は両方の表面がテクスチャリングされ得る。発明者らは、スマートフォン、タブレット、及び他のハンドヘルドデバイスなどのモバイル通信デバイスに対する電力変換要件を満たす際のいくつかの課題の1つに、サイズの制約による低い静電容量及びデバイス集積の問題があることを認識している。パワーコンバータの全体の静電容量は、キャパシタのサイズを大きくすること、より高誘電率の材料を使用すること、及び/又は板間の距離を短くすることによって大きくできるが、発明者らは、これらの方策が、破壊電圧の低下を引き起こすか、デバイス集積の問題を引き起こすか、及び/又は電力変換の効率に悪影響を及ぼすかのいずれかであり得ることを認識している。したがって、静電容量密度を上げるためにキャパシタの表面積を増やすのが望ましいことがあり、これは、電力密度と集積密度の向上を可能にする。追加の表面積を生み出すために、いくつかの実施形態では、導電性構造315の表面又は表面の少なくとも一部分はテクスチャリングされてもよい。背後にある互いにかみ合ったマクロ構造は同じままであり得るが、テクスチャリングは全体の表面積を増やすことがあり、これはより高い静電容量密度を可能にすることがある。表面をテクスチャリングするための操作は、限定はされないが、表面の機械的粗化、研削、砂型鋳造、レーザーテクスチャリング、ドライエッチング、ウェットエッチング、又はパターニングを含み得る。
【0041】
いくつかの実施形態では、LCネットワーク300の作製は、とりわけ、接合構造を形成するために個別に作製されたインダクタ320及びキャパシタ350を接合することを含み得る。前に言及されたように、キャパシタ350は、例えば、ガラス基板(例えば、基板310)において作製され得る。キャパシタ350及びインダクタ320は、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、酸化物-酸化物接合(例えば、ファンデルワールス)、金属-金属(例えば、Cu-Cu拡散接合)、又は他の適切な接合技法を使用して、インターフェース層とともに、又はインターフェース層なしで、互いに接合され得る。図3Aは、LCネットワーク300のas-bonded構造の概略図を示す。
【0042】
ここで、本開示のいくつかの実施形態に沿った、代替の例示的なLCネットワーク302の断面図を示す、図3Cが参照される。LCネットワーク302は、層転写又は接合プロセスなしで形成され得る。LCネットワーク302の作製は、キャパシタ350のガラス基板に、図1Aのインダクタ120と実質的に同様のインダクタ360を形成することを含み得る。インダクタを形成することは、ガラス表面に平面コイル362を形成することと、平面コイル362に図1Aのラミネートされたコア122と実質的に同様のラミネートされたコア322を形成することとを含み得る。誘電層336がラミネートされたコア322の少なくとも一部分に堆積されてもよく、1又は2以上の電気的コンタクトパッド368の形成を可能にするために、誘電層を貫通してビアがエッチングされてもよい。いくつかの実施形態では、示されていないが、平面コイル362とコンタクトパッド368との間の電気的な連続性を提供するために、ラミネートされたコア322を貫通してスルービアが形成され得る。誘電層336は、ポリマー層、セラミック層、又は他の絶縁材料を含み得る。
【0043】
ここで、本開示のいくつかの実施形態に沿った、例示的なLCネットワーク400の断面図を示す図4が参照される。LCネットワーク400は、インダクタ層420、キャパシタ層450、キャパシタ層450とのインダクタ層420の直列の電気的接続を可能にするように構成されるスルービア440、並びに電気的コンタクトパッド441及び442を含み得る。
【0044】
LCネットワーク400は、インダクタ層420の底面をキャパシタ層450の上面に接合することによって作製され得る。いくつかの実施形態では、この接合は、金属-金属接合及び酸化物-酸化物接合がインダクタ層420の接合表面とキャパシタ層450の接合表面との間に形成されるように、ハイブリッド接合を含み得る。いくつかの実施形態では、インダクタ層420への電気的接続を提供するために、スルービア440がキャパシタ層450においてエッチングされてもよく、電気的コンタクトパッド442が形成されてもよい。代替の実施形態では、スルービア440がインダクタ層420において形成されてもよく、それに接して電気的コンタクトパッド442が形成されてもよい。LCネットワーク400はさらに、キャパシタ層450の底面に、又はインダクタ層420の上面に、又は両方に形成される、パッシベーション層430を含み得る。パッシベーション層430は誘電層を含んでもよく、外部回路と1つ又は両方のキャパシタ層450及びインダクタ層420との間の電気的接続を提供するために、ビアはこの誘電層を通じてエッチングされ、導電材料で充填されてもよい。図4の挿入図は、LCネットワーク400の対応する回路表現を示す。
【0045】
ここで、本開示のいくつかの実施形態に沿った、例示的なLCネットワーク500の断面図を示す図5が参照される。LCネットワーク500は、インダクタ層520、2つのキャパシタ層550-1及び550-2、パッシベーション層530-1及び530-2、スルービア540、522、及び524、並びに電気的コンタクトパッド541、542、及び543を含み得る。図5の挿入図は、LCネットワーク500の対応する回路表現を示す。示されていないが、LCネットワーク500は、要求に応じて、1又は2以上のインダクタ層、2又は3以上のキャパシタ層、少なくとも1つのスルービア、及び3又は4以上の電気的コンタクトパッドを含み得ることが理解されるべきである。さらに、LCネットワーク500は、インダクタのアレイ及びキャパシタのアレイを含み得ることが理解されるべきである。図5に示されるインダクタ層及びキャパシタ層の相対的な配置は、限定する例示ではなく、他の配置も可能であり得る。
【0046】
いくつかの実施形態では、キャパシタ層550-1及び/又はキャパシタ層550-2は、図3Aを参照して上で説明されたプロセスによって形成され得る。LCネットワーク500の作製は、(a)第1の接合構造を形成するためにキャパシタ層550-2の表面(例えば、上面)をインダクタ層520の表面(例えば、底面)に接合するステップ、及び/又は(b)第2の接合構造を形成するためにキャパシタ層550-1の表面(例えば、底面)を第1の接合構造の表面(例えば、上面)に接合するステップを含み得る。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ500の作製はさらに、(c)第2の接合構造の1つ若しくは両方の表面(例えば、上面及び底面)にパッシベーション層530-1若しくは530-2を堆積すること、並びに/又は(d)パッシベーション層530-1、若しくは530-2、若しくは両方において1若しくは2以上のビアをエッチングすること、並びに/又は(e)ビアを充填して電気的コンタクトパッド541、542、及び543を形成するために導電材料を堆積することを含み得る。
【0047】
いくつかの実施形態では、キャパシタ層の表面、インダクタ層の表面、又はキャパシタ-インダクタ層の表面の間の接合は、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、又は他の適切な接合技法を使用して、インターフェース層とともに、又はインターフェース層なしで形成され得る。いくつかの実施形態では、キャパシタ層550-1及び550-2、並びにインダクタ層520は、1又は2以上のスルービアを備え得る。図5に示されるように、ある例示的な実施形態では、キャパシタ層550-2は、LCネットワーク500の一方の側(例えば、底面)に電気的コンタクトを形成するのを可能にするために、2つのスルービア及びコンタクトビアを含み得る。キャパシタ層550-2の上面とインダクタ層520の底面を接合すると、インダクタ層520におけるスルービア522の少なくとも一部分が、キャパシタ層550-2におけるスルービア540と揃い得る。いくつかの実施形態では、キャパシタ層550-1の1又は2以上のキャパシタへの電圧が印加又は調整され得るように、スルービア524、522、及び540の各々の少なくとも一部分が揃えられ、コンタクトパッド543とコンタクトパッド544との間の電気的接続を可能にしてもよい。
【0048】
いくつかの実施形態では、電気的コンタクトパッド543と541/542が反対側にあるように、1又は2以上の電気的コンタクトパッド(例えば、電気的コンタクトパッド543)がパッシベーション層530-1の上面に形成されてもよく、1又は2以上の電気的コンタクトパッド(例えば、電気的コンタクトパッド541及び542)がパッシベーション層530-2の底面に形成されてもよい。そのような構成は、利益の中でもとりわけ、例えば、インダクタ層520及びキャパシタ層550-2においてスルービアを形成するための1又は2以上プロセスステップをなくすことによって、作製プロセスの複雑さを低減することができる。
【0049】
ここで、本開示のいくつかの実施形態に沿った、例示的なLCネットワーク600の断面図を示す図6が参照される。LCネットワーク600は、2つのインダクタ層620-1及び620-2、キャパシタ層650、パッシベーション層630、スルービア640及び652、並びに電気的コンタクトパッド641及び642を含み得る。図6の挿入図は、直列に接続される2つのインダクタ及びキャパシタを有するLCネットワークの対応する回路表現を示す。例として、図6のLCネットワーク600は、共振スイッチトキャパシタコンバータにおいて使用され得る。示されていないが、LCネットワーク600は、要求に応じて、2又は3以上のインダクタ層、1又は2以上のキャパシタ層、少なくとも1つのスルービア、及び2又は3以上の電気的コンタクトパッドを含み得ることが理解されるべきである。さらに、LCネットワーク600は、インダクタのアレイ及びキャパシタのアレイを含み得ることが理解されるべきである。図6に示されるインダクタ層及びキャパシタ層の相対的な配置は限定しない例であり、他の配置も可能であり得る。
【0050】
いくつかの実施形態では、LCネットワーク600の作製は、(a)第1の接合構造を形成するためにインダクタ層620-2の表面(例えば、上面)をキャパシタ層650の表面(例えば、底面)に接合するステップ、及び/又は(b)第2の接合構造を形成するためにインダクタ層620-1の表面(例えば、底面)を第1の接合構造の表面(例えば、上面)に接合するステップを含み得る。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ600の作製はさらに、(c)インダクタ層620-2の表面(例えば、底面)にパッシベーション層630を堆積すること、(d)パッシベーション層630において1又は2以上のコンタクトビアをエッチングすること、並びに/又は(e)コンタクトビアを充填して電気的コンタクトパッド641及び642を形成するために導電材料を堆積することを含み得る。示されていないが、いくつかの実施形態では、電気的コンタクトパッド641及び642がパワーコンバータ600の反対側にあるように、電気的コンタクトパッド642はインダクタ層620-1の上面に形成されてもよく、電気的コンタクトパッド641はパッシベーション層630の底面に形成されてもよい。そのような構成は、利益の中でもとりわけ、キャパシタ層650においてスルービア652を形成するための1又は2以上プロセスステップをなくすことによって、作製プロセスの複雑さを低減することができる。
【0051】
いくつかの実施形態では、キャパシタ層の表面、インダクタ層の表面、又はキャパシタ-インダクタ層の表面の間の接合は、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、又は他の適切な接合技法を使用して、インターフェース層とともに、又はインターフェース層なしで形成され得る。いくつかの実施形態では、インダクタ層620-1及び620-2、並びにキャパシタ層650は、1又は2以上のスルービアを含み得る。図6に示されるように、ある例示的な実施形態において、インダクタ層620-2は、LCネットワーク600の同じ側(例えば、パッシベーション層630の底面)に電気的コンタクトを形成するのを可能にするために、スルービア640及びコンタクトビアを含み得る。インダクタ層620-2の上面とキャパシタ層650の底面を接合すると、キャパシタ層650におけるスルービア652の少なくとも一部分が、インダクタ層620-2におけるスルービア640と揃い得る。
【0052】
ここで、本開示のいくつかの実施形態に沿った、例示的なLCネットワーク700の断面図を示す図7が参照される。LCネットワーク700は、2つのインダクタ層720-1及び720-2、キャパシタ層750、パッシベーション層730、スルービア740及び752、並びに電気的コンタクトパッド741、742、及び743を含み得る。図7の挿入図は、並列に接続される2つのインダクタ及びキャパシタを有するLCネットワーク700の対応する回路表現を示す。示されていないが、LCネットワーク700は、とりわけ、要求に応じて、2又は3以上のインダクタ層、1又は2以上のキャパシタ層、少なくとも1つのスルービア、及び2又は3以上の電気的コンタクトパッドを含み得ることが理解されるべきである。さらに、LCネットワーク700は、インダクタのアレイ及びキャパシタのアレイを含み得ることが理解されるべきである。図7に示されるインダクタ層及びキャパシタ層の相対的な配置は、限定しない例示であり、他の配置も可能であり得る。
【0053】
いくつかの実施形態では、LCネットワーク700の作製は、(a)第1の接合構造を形成するためにインダクタ層720-2の表面(例えば、上面)をキャパシタ層750の表面(例えば、底面)に接合するステップ、及び/又は(b)第2の接合構造を形成するためにインダクタ層720-1の表面(例えば、底面)を第1の接合構造の表面(例えば、上面)に接合するステップを含み得る。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ700の作製はさらに、(c)インダクタ層720-2の表面(例えば、底面)にパッシベーション層730を堆積すること、(d)パッシベーション層730において1又は2以上のコンタクトビアをエッチングすること、並びに/又は(e)コンタクトビアとスルービアを充填して電気的コンタクトパッド741、742、及び743を形成するために導電材料を堆積することを含み得る。示されていないが、いくつかの実施形態では、電気的コンタクトパッド741及び742が電気的コンタクトパッド743を含む表面の反対の表面にあるように、電気的コンタクトパッド743はインダクタ層720-1の上面に形成されてもよく、電気的コンタクトパッド741及び742はパッシベーション層730の底面に形成されてもよい。そのような構成は、利益の中でもとりわけ、キャパシタ層750においてスルービア752を形成するための1又は2以上のプロセスステップをなくすことによって、作製プロセスの複雑さを低減することができる。
【0054】
いくつかの実施形態では、キャパシタ層の表面、インダクタ層の表面、又はキャパシタ-インダクタ層の表面の間の接合は、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、又は他の適切な接合技法を使用して、インターフェース層とともに、又はインターフェース層なしで形成され得る。いくつかの実施形態では、インダクタ層720-1及び720-2、並びにキャパシタ層750は、とりわけ、1又は2以上のスルービアを含み得る。図7に示されるように、ある例示的な実施形態では、インダクタ層720-2は、パワーコンバータ700の同じ側(例えば、パッシベーション層730の底面)に電気的コンタクトを形成するのを可能にするために、スルービア740及びコンタクトビアを含み得る。インダクタ層720-2の上面とキャパシタ層750の底面を接合すると、キャパシタ層750におけるスルービア752の少なくとも一部分が、インダクタ層720-2におけるスルービア740と揃い得る。
【0055】
上の記述において、実施形態は、実装形態ごとに異なり得る多数の具体的な詳細に関して説明された。説明された実施形態の何らかの適応及び改変を行うことができる。本明細書及びそこで開示される開示の実践を考慮すると、他の実施形態が当業者に明らかになり得る。図に示されるステップの手順は例示を目的とするものにすぎず、ステップのどのような具体的な手順にも限定されるものではないことも意図される。したがって、これらのステップは、同じ方法を実施しながら異なる順序で実行され得ることを、当業者は理解することができる。
【0056】
ここで、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なパワーコンバータ800の断面図を示す図8Aが参照される。パワーコンバータ800は、前工程(FEOL, front-end-of-line)層とも称されるデバイス層810、後工程(BEOL, back-end-of-line)層とも称される相互接続層812、キャパシタ層814、及び1又は2以上の電気的コンタクトパッド841を含み得る。任意選択であるが、図8Aに示される例示的な実施形態では、パワーコンバータ800はさらにハンドラウェハ816を含み得る。示されていないが、パワーコンバータ800は適宜より多数又は少数の層を含んでもよいことが理解されるべきである。
【0057】
いくつかの実施形態では、図8Aに示されていないが、パワーコンバータ800は、シリコンオンインシュレータ(SOI, silicon-on-insulator)基板、埋め込み酸化膜(BOX, buried oxide)層、及びデバイス層810を含む、能動デバイス層を含み得る。いくつかの実施形態では、デバイス層810は、限定はされないが、電界効果トランジスタ、バイポーラ接合トランジスタ、ダイオード、又は、機能の中でもとりわけ、キャパシタの電気的構成の切り替えを実行することが可能な回路における電子デバイスの組合せなどの、1又は2以上の能動デバイスを含み得る。デバイス層810のスイッチング素子などの能動デバイスは、CMOS適合半導体加工技法、MEMS技法、相変化材料(PCM, phase change material)、又はこれらの組合せを使用して形成され得る。いくつかの実施形態では、デバイス層810は、2次元アレイなどの能動デバイスのアレイを含み得る。いくつかの実施形態では、デバイス層810は、約50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下、5μm以下という厚み、又は他の適切な厚みを有し得る。
【0058】
パワーコンバータ800は、相互接続層812又はBEOL層を備え得る。相互接続層812は、例えば、金属線を通じて、2つの層間のデバイスを電気的に接続し、ある層内のデバイスを電気的に接続し、デバイスを外部回路に接続し、又は、場合によっては同じデバイス内で接続を行うための、電気的コンタクト及び/又は接続を含み得る。いくつかの実施形態では、相互接続層812は、例えば経路損失又は寄生抵抗を減らすために、デバイス層810内のデバイス間若しくはデバイスの複数の層間の接続の数及び/又は接続経路の長さが短縮され得るように、デバイス層810に接して形成され得る。相互接続層812における電気的コンタクトは、例えば、タングステン(W)、又は任意の他の適切な導電材料で形成され得る。接続線又は経路は、適宜、例えば、銅、アルミニウム、銀、チタン、又はこれらの組合せで形成され得る。
【0059】
パワーコンバータ800はさらに、キャパシタ層814を含み得る。いくつかの実施形態では、キャパシタ層814は、限定はされないが、シリコンなどの基板に形成されるキャパシタのアレイ(図示せず)を含み得る。図8Bは、長方形のマトリックスに配置されたパワーコンバータ800のアレイの上面図を示す。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ800は、マルチレベルバックコンバータ(図8Cを参照して後で論じられる)として実装され得る。いくつかの実施形態では、キャパシタ層814は、デバイス層810のキャパシタ及び能動デバイスが電気的に接続されるように、相互接続層812に直接形成され得る。いくつかの代替の実施形態では、キャパシタ層814は、中間の相互接続層812なしで、デバイス層810に直接形成又は作製され得る。
【0060】
いくつかの実施形態では、キャパシタ層814のキャパシタは、積層キャパシタ、トレンチキャパシタ、プレーナーキャパシタ、若しくはラテラルキャパシタ、又はこれらの組合せを含み得る。キャパシタ層814におけるキャパシタアレイの1又は2以上のキャパシタは、標準的なCMOS適合作製技法を使用して形成されてもよく、1又は2以上のキャパシタの動作がデバイス層810の1又は2以上の能動デバイスによって制御され得るように、デバイス層810と集積されてもよい。いくつかの実施形態では、キャパシタ層814は、約500μm以下、400μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下、5μm以下の厚み、又は他の適切な厚みを有し得る。いくつかの実施形態では、2以上のキャパシタ層814が、マルチレベルキャパシタ層を形成するために積層され得る。そのような構成では、マルチレベルキャパシタ層の厚みは、100μm以上、150μm以上、200μm以上、300μm以上、400μm以上、又は任意の他の適切な厚みであり得る。
【0061】
いくつかの実施形態では、パワーコンバータ800は任意選択で、図8Aに示されるように、ハンドラウェハ816を含み得る。いくつかの実施形態では、ハンドラウェハ816は、作製プロセス全体で、デバイス又はデバイスウェハを移動可能にし、かつより加工を容易にし得る。ハンドラウェハ816は、適切な技法によってパワーコンバータ800に接合され、接続され、又は取り付けられてもよく、犠牲ハンドリングウェハとして機能してもよく、これは、パワーコンバータ800の作製プロセスが完了すると、エッチングされ、除去され、剥離され、又は切り離されてもよい。
【0062】
ここで、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なマルチレベルバックコンバータ850の回路表現を示す、図8Cが参照される。例示的なマルチレベルバックコンバータ850は、例えば、直列接続で配置されるスイッチングデバイス又はスイッチM1、M2、M3、及びM4、キャパシタC1、インダクタL、入力電圧V1及び出力電圧V3、並びにスイッチを制御する(例えば、オン又はオフなど)ように構成される制御/ドライバ回路(図示せず)を含み得る。従来の2レベルバックパワーコンバータは、2つの金属-酸化膜シリコン電界効果トランジスタ(MOSFET, metal-oxide silicon field effect transistor)、入力電圧源に接続されるインダクタ、及び出力キャパシタを含み得る。それと比較して、3レベルバックパワーコンバータは、例えば、追加のトランジスタ、スイッチングされるインダクタ、及びキャパシタを含み得る。マルチレベルバックコンバータ850のキャパシタC1及び能動デバイスM1~M4の作製と空間配置に関して、図8Aのキャパシタ層814はキャパシタC1又はキャパシタアレイを含んでもよく、図8Aのデバイス層810は能動デバイスM1~M4を含んでもよい。図8Cにおいて、対応するキャパシタ層814及びデバイス層810は、破線のボックスにより示される。
【0063】
ここで、本開示の実施形態による、作製ステップにわたる例示的なパワーコンバータ800の断面図を示す、図9A及び図9Bが参照される。図8Aに示されるパワーコンバータ800の構造を実現するためのいくつかの方法の1つに、単層転写(SLT, single layer transfer)作製技法があり得る。SLT作製技法は、スイッチトキャパシタパワーコンバータなどの、デバイス又は構造を形成するために1つの接合プロセスを含み得る。用途及び望まれる製品特性に基づいて、望ましい物理的及び電気的特性を有する構造を形成するために、ステップが適宜追加され、削除され、並べ替えられ、置き換えられ、又は改変されてもよいことが理解されるべきである。発明者らは、SLT技法がパワーコンバータを作製するために使用され得ることを認識した。SLT技法は、「犠牲」基板又は「ダム(dumb)」基板を使用して層を接合することに限定されるものと理解され得る。しかしながら、発明者らは、例えば、SLT技法は、犠牲基板又はダム基板だけではなく、全体としての構造的な支持を提供することに加えて、キャパシタ及びインダクタなどの1又は2以上の受動デバイスを含む基板を接合するために使用され得ることを認識した。
【0064】
図9Aを参照すると、図9Aは、基板930、基板930の表面に形成されるデバイス層910、とりわけキャパシタ層914を含む受動デバイス層、及びハンドラウェハ916を備える、パワーコンバータ900の構造を示す。基板930は、ベースシリコンウェハ、ベースシリコン層に形成される埋め込み酸化膜層(BOX)、及びBOX層に形成されるデバイスグレードシリコン層を含み得る、SOIウェハを含み得る。デバイス層910は、パワーコンバータ900の受動デバイス又はキャパシタ層914のキャパシタを制御するように構成される、能動デバイス(例えば、CMOS電界効果トランジスタ)を含み得る。本明細書で開示されるように、デバイス層910はFEOL層と称される。
【0065】
パワーコンバータ900を作製することは、とりわけ、キャパシタ層914をデバイス層910に形成するステップを含み得る。いくつかの実施形態では、キャパシタ層914は、限定はされないが、酸化物-酸化物接合、ハイブリッド接合、熱圧着接合、ポリマー接合、金属-金属接合、又は他の適切な接合技法を含むプロセスを使用して、デバイス層910の上面又は相互接続層912の上面に接合され得る。ある例として、接合935はハイブリッド接合を含んでもよく、これは、金属-金属接合及び誘電体-誘電体接合を含む。ハイブリッド接合を形成することは、とりわけ、接合されるべき表面の各々に薄い誘電層を堆積するステップと、同一平面の材料、例えば金属が揃い表面が互いに物理的に接触するように表面を揃えるステップと、適切な温度で、酸化物-酸化物接合及び金属-金属接合の形成を促進するために揃った表面をアニーリングするステップとを含み得る。図9Aの例示的な実施形態では、相互接続層912の表面とキャパシタ層914の表面の間にハイブリッド接合935が形成され得る。いくつかの実施形態では、示されていないが、デバイス層910の表面とキャパシタ層914の表面の間にハイブリッド接合935が形成され得る。
【0066】
いくつかの実施形態では、例えばシリコンウェハに形成されるキャパシタ層914は、シリコンウェハの上面に形成されるキャパシタがデバイス層910の上面に面するように、デバイス層910に接合され得る。言い換えると、キャパシタ層914は、キャパシタ(例えば、図8Bのキャパシタ)を備えるキャパシタ層914の上面がデバイス層910の上面に接合されるように、「反転され」得る。
【0067】
いくつかの実施形態では、図9A及び図9Bに示されるように、シリコンウェハに形成されるキャパシタ層914は、例えば、シリコンウェハの上面に形成されるキャパシタ(例えば、図8Bのキャパシタ)が相互接続層912の上面に面するように、相互接続層912に接合され得る。言い換えると、キャパシタ層914は、キャパシタ(例えば、図8Bのキャパシタ)を備えるキャパシタ層914の上面が相互接続層912の上面に接合されるように、「反転され」得る。
【0068】
いくつかの実施形態では、パワーコンバータ900は、図9Aに示されるように、ハンドラウェハ916を含み得る。いくつかの実施形態では、ハンドラウェハ916は、作製プロセス全体でデバイス又はデバイスウェハを移動可能にし、かつ加工を容易にし得る。ハンドラウェハ916は、パワーコンバータ900に、適切な技法によって接合され、接続され、又は取り付けられてもよく、犠牲ハンドリングウェハとして機能してもよく、これは、パワーコンバータ900の構造的な完全性及び性能に影響を及ぼすことなく、パワーコンバータ900の作製プロセスが完了すると、エッチングされ、除去され、剥離され、又は切り離されてもよい。
【0069】
いくつかの実施形態では、パワーコンバータ900の作製はさらに、例えば、機械研削、化学機械研磨、ウェットエッチング、ドライエッチング、レーザーマシニングなどによる、基板930の少なくとも一部分の除去を含み得る。いくつかの実施形態では、基板930は、デバイス層910の底面が露出され得るように、部分的に又は完全に除去され得る。基板930が完全に除去されると、1又は2以上のビア945がデバイス層910において形成され、導電材料で充填され得る。いくつかの実施形態では、相互接続を通じたパワーコンバータ900の1若しくは2以上のデバイスと外部回路との間の電気的な接続、又はパワーコンバータ900の1若しくは2以上のデバイス間の電気的な接続を促進するために、デバイス層910の底面に、電気的コンタクトパッド又ははんだバンプ941が形成され得る。2つだけのはんだバンプが図9Bに示されているが、必要に応じて、回路及びデバイスを通じた電気的な接続を可能にするために、任意の数のはんだバンプが形成されてもよいことが理解されるべきである。
【0070】
ここで、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なパワーコンバータ1000の断面図を示す図10Aが参照される。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ1000は、デバイス層1010、相互接続層1012、キャパシタ層1014、1又は2以上のコンタクトパッド1041、基板1060、インダクタ層1065、及び1又は2以上のコンタクトビア1062を含み得る。
【0071】
いくつかの実施形態では、基板1060はプリント回路基板(PCB, printed circuit board)を含んでもよく、PCBにインダクタ層1065が埋め込まれてもよい。いくつかの実施形態では、インダクタ層1065は、インダクタ層1065の底面図を示す図10Bに示されるように、インダクタ1068のアレイを含み得る。いくつかの実施形態では、インダクタ1068は平面インダクタを含んでもよく、インダクタのアレイは、直線アレイ、又は長方形アレイ、又は任意の他の適切な配置を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電気的コンタクトパッド1041を通じたインダクタ層1065とデバイス層1010との間の、又は基板1060とデバイス層1010との間の、又は基板1060の他のデバイスコンポーネント間の電気的な接続を促進するために、基板1060に1又は2以上のコンタクトビア1062が形成され得る。
【0072】
いくつかの実施形態では、パワーコンバータの作製は、1又は2以上のコンタクトパッド1041を通じて、デバイス層1010、相互接続層1012、及びキャパシタ層1014を含む構造1020を、インダクタ層1065を含む基板1060に接合することを含み得る。例示的な接合は、限定はされないが、金属-金属接合、ハイブリッド接合、熱圧着接合、ワイヤボンディング、又は、1若しくは2以上のコンタクトパッド1041を1若しくは2以上のコンタクトビア1062の少なくとも一部分と揃えることを通じてデバイス層1010と基板1060との間の電気的な接続を形成するように構成される他の適切な接合技法を含み得る。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ1000の作製は、構造1020が基板1060に接合されてからハンドラウェハ/層(例えば、図9Aのハンドラウェハ/層916)を除去することを含み得る。
【0073】
ここで、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なパワーコンバータ2000の断面図を示す図10Cが参照される。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ2000は、デバイス層1010、相互接続層1012、キャパシタ層1014、シリコン層1016、1又は2以上のコンタクトパッド1041、基板1060、インダクタ層1065、及び1又は2以上のコンタクトビア1062を含み得る。
【0074】
いくつかの実施形態では、基板1060はプリント回路基板(PCB)を含んでもよく、PCBにインダクタ層1065が埋め込まれてもよい。いくつかの実施形態では、インダクタ層1065は、インダクタ層1065の底面図を示す図10Bに示されるように、インダクタ1068のアレイを含んでもよい。いくつかの実施形態では、インダクタ1068は平面インダクタを含んでもよく、インダクタのアレイは、直線アレイ、又は長方形アレイ、又は任意の他の適切な配置を含んでもよい。いくつかの実施形態では、電気的コンタクトパッド1041を通じたインダクタ層1065とデバイス層1010との間の、又は基板1060とデバイス層1010との間の、又は基板1060の他のデバイスコンポーネント間の電気的な接続を促進するために、基板1060に1又は2以上のコンタクトビア1062が形成され得る。
【0075】
いくつかの実施形態では、パワーコンバータの作製は、1又は2以上のコンタクトパッド1041を通じて、デバイス層1010、相互接続層1012、及びキャパシタ層1014を含む構造1020を、インダクタ層1065を含む基板1060に接合することを含み得る。例示的な接合は、限定はされないが、金属-金属接合、ハイブリッド接合、熱圧着接合、ワイヤボンディング、又は、1若しくは2以上のコンタクトパッド1041を1若しくは2以上のコンタクトビア1062の少なくとも一部分と揃えることを通じてデバイス層1010と基板1060との間の電気的な接続を形成するように構成される他の適切な接合技法を含み得る。いくつかの実施形態では、パワーコンバータ2000の作製は、構造1020が基板1060に接合されてからシリコン層1016をバックグラインドすることを含み得る。シリコン層1016をバックグラインドする前に、研削前の機械的な支持を提供するために、モールド化合物又はエポキシが、1又は2以上のコンタクトパッド1041の下に追加され得る。
【0076】
前に言及されたように、発明者らは、持ち運び可能電子通信デバイスのための電力変換要件を満たす際のいくつかの課題の1つに、全体の高い静電容量要件を満たすために使用されるデバイスの大きなサイズによるデバイス集積の問題及び低い構造密度があり得ることを認識している。電力密度が高く、静電容量密度が高く、飽和磁束密度が高く、渦電流損失が少ないデバイスを提供することに加えて、ウェハレベルのパッケージングの改善はさらに、より高水準の集積を可能にし得る。したがって、ウェハレベルのパッケージングのためのシステム及び方法を提供するのが望ましいことがある。
【0077】
いくつかの実施形態では、より入力/出力接続の多いより小型のパッケージ、並びにより良い熱的性能及び電気的性能を提供するために、ファンアウトウェハレベルパッケージングが使用され得る。ファンアウトウェハレベルパッケージングは、パッケージングの前に製品チップを再編成されたウェハ又は基板に再配置することを含み得る。いくつかの実施形態では、加工されたウェハはプロセスの最初にダイシングされ、キャリアウェハ又はパネルなどの標準化されたウェハへと再編成され得る。いくつかの実施形態では、キャリアウェハに接着箔が貼り合わされ得る。個片化されたダイは、例えば、ピックアンドプレースツールを使用して、表を下にしてキャリアウェハに置かれ得る。ダイの動作面が保護されている間にダイをモールド化合物で封止するために、コンプレッションモールディングプロセスが使用され得る。モールド化合物は硬化されてもよく、キャリアウェハ及び接着箔は剥離プロセスを使用して除去されてもよく、モールド化合物が露出したシリコンダイウェハを封止するような再編成されたウェハをもたらす。再編成されたウェハは次いで、誘電層の取り付け及びパターニング、再配線のための薄膜金属、並びにバンプはんだ付けのために、標準的なウェハレベルパッケージング技法を用いて加工され得る。デバイスの再編成のプロセスは、限定はされないが、加工されたウェハを1又は2以上のパワーコンバータを含む個々のチップへとダイシングすることと、加工されたウェハからの個々のチップをキャリアウェハに移し、チップのコアの外側への、かつそれから遠くへの電気的接続のファンアウトを可能にするために、移されたチップを所定の間隔で再配置することと、例えば再編成されたウェハを形成するために圧縮モールディングを使用してキャリアウェハを再編成することと、誘電層をパターニングして電気的コンタクトを形成するための標準的なウェハレベルパッケージング技法を用いて再編成されたウェハを処理することとを含み得る。
【0078】
ここで、本開示のいくつかの実施形態による、それぞれ再編成されたウェハ1100A及び1100Bの断面図を示す、図11A及び図11Bが参照される。示されるように、再編成されたウェハ1100A及び1100Bは、再編成された能動デバイスウェハ1110、再編成されたキャパシタウェハ1114、及びインダクタアレイ1165を含み得る。いくつかの実施形態では、示されていないが、再編成されたウェハ1100A及び1100Bは、再編成された能動デバイスウェハ1110、再編成されていないキャパシタアレイ、及び再編成されていないインダクタアレイを含み得る。いくつかの代替の実施形態では、再編成されたウェハ1100A及び1100Bのすべての層が再編成され得る。適宜、層の配置の任意の数の置換及び組合せが使用され得ることが理解されるべきである。
【0079】
再編成されたウェハ1100A及び1100Bは、再編成された能動デバイスウェハ1110において能動デバイス1130を囲むモールド化合物領域1120を含み得る。いくつかの実施形態では、モールド化合物は熱伝導性化合物を含んでもよく、これは、熱拡散材料として機能し、積層された層の外に熱を移すことに寄与し得る。熱伝導性モールド化合物を含むモールド化合物領域1120は、基本的に、サーマルシンク又はサーマルビアとして機能し得る。再編成されたキャパシタウェハ1114は、1若しくは2以上のキャパシタ1124又はキャパシタアレイを含む、キャパシタ層を含み得る。いくつかの実施形態では、再編成されたキャパシタウェハ1114は、再編成された能動デバイスウェハ1110の上に積層され得る。いくつかの実施形態では、再編成されたキャパシタウェハと再編成された能動デバイスウェハを積層するために、マイクロ転写印刷方法が使用され得る。例えば、マイクロ転写印刷における標的ウェハはキャパシタを含むガラスウェハ/パネルであってもよく、ソースウェハは能動デバイスウェハ/パネルを含むSOIウェハであってもよく、又はその逆であってもよい。
【0080】
いくつかの実施形態では、インダクタ層1165は、再編成されたキャパシタウェハ1114の上に形成され得る。インダクタ層1165は、線状に配置される、又は2次元アレイの、インダクタ1168のアレイを含み得る。いくつかの実施形態では、インダクタ層1165はまた、再編成されたウェハ1100A及び1100Bが、再編成された能動デバイスウェハ1110、再編成されたキャパシタウェハ1114、及び再編成されたインダクタウェハ1165を含む、積層された再編成された構造を備えるように、再編成され得る。再編成されたウェハ1100A及び1100Bの1又は2以上の層が、所望の特性を有するウェハ上でデバイスを再編成することによって形成され得ることが理解されるべきである。
【0081】
いくつかの実施形態では、再編成されたウェハ1110A及び1110Bをチップ1140へとダイシングするための基準ガイドとして、ダイス線又はスクライブ線1170が使用されてもよく、各チップ1140は少なくとも、能動デバイス1130及び能動デバイス1130によって制御される受動デバイス(例えば、キャパシタ1124又はインダクタ1168)を含む。スクライブ線1170は、熱的な、物理的な、又は機械的なストレスによる損傷の可能性を最小限にするために、能動デバイス及び受動デバイスから離れて形成され得る。再編成されたウェハ1100A及び1100Bは、例えば、ウェハレーザースクライブ技法、又は他の適切な技法を使用して、スクライブ線1170に沿ってスクライビングされダイシングされ得る。示されていないが、スクライブ線1170は、例えば、チップのグリッドパターンを形成するために、水平方向に、並びに垂直方向に形成され得る。他の実施形態では、スクライブ線1170は、図示されるように、ウェハに刻まれる物理的な線ではなく、再編成されたウェハを切断するのに適した境界領域が階層化されたコンポーネントの各々の完成された積層間に存在することを表し得る。
【0082】
図11Aに示されるように、チップ1140は、能動デバイス1130、1又は2以上のキャパシタ1124、及び対応するインダクタ1168を含み得る。再編成されたウェハ1100Aは、均一又は不均一に離隔され得る複数のチップ1140を含み得る。能動デバイス1130、キャパシタ1124、及びインダクタ1168が効率的な空間利用のために垂直方向に整列され、又は部分的に重複し得るように、再編成された能動デバイスウェハ1110、再編成されたキャパシタウェハ1114、及びインダクタアレイ1165が配設されてもよく、それによりスループットが改善する。示されていないが、チップ(例えば、チップ1140)は適宜、1若しくは2以上のキャパシタアレイ、1若しくは2以上の能動デバイス、又は1若しくは2以上のインダクタを含み得る。
【0083】
いくつかの実施形態では、再編成されたウェハ1100Bの断面図を示す図11Bに示されるように、チップ1140は、キャパシタ及び能動デバイスに加えて、1又は2以上の対応するインダクタ1168及び1169を含み得る。いくつかの実施形態では、チップは、2又は3以上のインダクタを含み得る。いくつかの実施形態では、インダクタ間の離隔は、インダクタアレイ1165にわたって均一であり得る。インダクタ間の離隔は不均一であってもよいことが理解されるべきである。インダクタ1168と1169との間の離隔は、所望の構造及び用途に基づいて調整可能であってもよいことがさらに理解されるべきである。いくつかの実施形態では、チップ内のインダクタ1168及び1169は、似た又は似ていないインダクタンスを有し得る。
【0084】
いくつかの実施形態では、示されていないが、シリコンウェハ上に作製されるトランジスタ又は他のスイッチング素子などの能動デバイスが、デバイスのパネル加工を可能にするために、パネル上で再編成され得る。いくつかの実施形態では、それぞれ、個別に作製されたキャパシタアレイ及びインダクタアレイからのキャパシタ及びインダクタは、パネル上でも再編成されてもよく、パネルレベルのパッケージング技術を可能にする。
【0085】
わかりやすくするために別個の実施形態として説明される本明細書のいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことが理解される。逆に、簡潔にするために単一の実施形態として説明される本明細書の様々な特徴は、別々に、又は任意の適切な部分組合せで、又は本明細書の任意の他の説明される実施形態において適切であるものとして提供されてもよい。様々な実施形態として説明されるいくつかの特徴は、実施形態がそれらの要素なしでは機能しないものではない限り、それらの実施形態の必須の特徴であると見なされるべきではない。
【0086】
実施形態はさらに、以下の条項を使用して説明され得る。
1.インダクタを備えるデバイスであって、
インダクタは、
第1のインダクタ表面及び第1のインダクタ表面の反対の第2のインダクタ表面と、
空洞を含む第1のインダクタ基板と、
空洞の底面に形成されるシード層と、
シード層に形成される磁気層と、を含み、磁気層が絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む、デバイス。
2.第1のインダクタ基板が絶縁材料を備える、条項1のデバイス。
3.絶縁材料が、セラミック、ポリマー、合成物、又はガラスである、条項2のデバイス。
4.ラミネートされたコア及びコイルをさらに備える、条項1のデバイス。
5.第1のインダクタ基板がコイルを支持する、条項4のデバイス。
6.コイルが導電材料からできている、条項5のデバイス。
7.コイルが螺旋状に巻かれたコイルである、条項6のデバイス。
8.導電材料が、銅、アルミニウム、銀、チタン、又は合金である、条項7のデバイス。
9.コイルが長方形に巻かれたコイルである、条項6のデバイス。
10.導電材料が、銅、アルミニウム、銀、チタン、又は合金である、条項9のデバイス。
11.コイルがトロイドの形状で巻かれる、条項6のデバイス。
12.導電材料が、銅、アルミニウム、銀、チタン、又は合金である、条項11のデバイス。
13.空洞が、第1のインダクタ基板をウェットエッチングし、プラズマエッチングし、レーザーエッチングし、又はマシニングすることによって形成される、条項1のデバイス。
14.磁気層がニッケル-鉄合金又はニッケル-コバルト合金である、条項1のデバイス。
15.磁気層が、磁気層を電気めっきし、コーティングし、スプレーし、ドクターブレーディングし、又はスキージングすることによって形成される、条項1のデバイス。
16.絶縁材料層が、誘電体、ポリマー、又はセラミックである、条項1のデバイス。
17.絶縁材料層が、絶縁材料層をコーディングし、スプレーし、又はドクターブレーディングすることによって形成される、条項1のデバイス。
18.
第1のキャパシタ表面及び第1の表面の反対の第2のキャパシタ表面を含む第1のキャパシタ基板と、
第1の表面から第2の表面に向かって垂直に延在する第1の複数の導電性構造と、
第2の表面から第1の表面に向かって垂直に延在する第2の複数の導電性構造と、
第1の複数の導電性構造と第2の複数の導電性構造を物理的に分離する第1の誘電材料であって、第1の複数の導電性構造及び第2の複数の導電性構造が互いにかみ合っている、第1の誘電材料と
を含む第1のキャパシタをさらに備え、
第2のキャパシタ表面及び第1のインダクタ表面が互いに接合される、条項1のデバイス。
19.第1のキャパシタ基板が、ガラス、感光性ガラス、水晶、シリコン、SOI、SOG、SOQ、セラミック、GaAs、又はGaNである、条項18のデバイス。
20.第1のキャパシタ基板が、50μmから100μmにわたる厚みを有する、条項18のデバイス。
21.第1のキャパシタ基板が、50μmから200μmにわたる厚みを有する、条項18のデバイス。
22.第1のキャパシタ基板が、50μmから300μmにわたる厚みを有する、条項18のデバイス。
23.第1のキャパシタ基板が、50μmから400μmにわたる厚みを有する、条項18のデバイス。
24.第1のキャパシタ基板が、50μmから500μmにわたる厚みを有する、条項18のデバイス。
25.第1のキャパシタ基板が、50μmから1mmにわたる厚みを有する、条項18のデバイス。
26.第1の導電性構造及び第2の導電性構造が、銅、亜鉛、アルミニウム、又はニッケルでできている、条項18のデバイス。
27.第1の導電性構造及び第2の導電性構造が同じサイズであり、均一に離隔される、条項18のデバイス。
28.ピッチが均一である、条項27のデバイス。
29.第1の導電性構造及び第2の導電性構造が異なるサイズであり、不均一に離隔される、条項18のデバイス。
30.ピッチが不均一である、条項29のデバイス。
31.第1の誘電層が絶縁材料である、条項18のデバイス。
32.絶縁材料が、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、ケイ酸ハフニウム、又は酸窒化ハフニウムである、条項31のデバイス。
33.第1の誘電層が2nmから10nmの厚みを有する、条項18のデバイス。
34.第1の誘電層が2nmから20nmの厚みを有する、条項18のデバイス。
35.第1の誘電層が2nmから40nmの厚みを有する、条項18のデバイス。
36.第1の誘電層が2nmから50nmの厚みを有する、条項18のデバイス。
37.第1の誘電層が2nmから100nmの厚みを有する、条項18のデバイス。
38.第1の導電性構造及び第2の導電性構造が、全体の表面積を増やすためにテクスチャリングされる、条項18のデバイス。
39.第1の導電性構造及び第2の導電性構造が、表面を機械的に粗化し、研削し、サンドキャスティングし、レーザーテクスチャリングし、ドライエッチングし、ウェットエッチングし、又はパターニングすることによって、全体の表面積を増やすためにテクスチャリングされる、条項38のデバイス。
40.キャパシタ及びインダクタが、キャパシタとインダクタとの間にインターフェース層を伴って互いに接合される、条項18のデバイス。
41.キャパシタ及びインダクタが、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、酸化物-酸化物接合、又は金属-金属接合を使用して互いに接合される、条項40のデバイス。
42.キャパシタ及びインダクタが、キャパシタとインダクタとの間のインターフェース層なしで互いに接合される、条項18のデバイス。
43.キャパシタ及びインダクタが、直接接合、アノード接合、接着剤接合、熱圧着接合、反応接合、ハイブリッド接合、酸化物-酸化物接合、又は金属-金属接合を使用して互いに接合される、条項42のデバイス。
44.デバイスの同じ表面に位置する第1の端子及び第2の端子と、インダクタへの電気的な接続を可能にするための第1のスルービアと、インダクタと第1のキャパシタを接続するための第2のスルービアと、キャパシタへの電気的な接続を可能にするための第3のスルービアとをさらに備える、条項18のデバイス。
45.第3のスルービアが第1のキャパシタ基板を貫通してエッチングされる、条項44のデバイス。
46.第1のスルービア及び第2のスルービアが、第1のインダクタ基板及び第2のキャパシタ基板を貫通してエッチングされる、条項44のデバイス。
47.第1のキャパシタ表面にパッシベーション層をさらに備える、条項44のデバイス。
48.
第3のキャパシタ表面及び第3のキャパシタ表面の反対の第4のキャパシタ表面を含む第2のキャパシタ基板と、
第3のキャパシタ表面から第4のキャパシタ表面に向かって垂直に延在する第3の複数の導電性構造と、
第4のキャパシタ表面から第3のキャパシタ表面に向かって垂直に延在する第4の複数の導電性構造と、
第3の複数の導電性構造と第4の複数の導電性構造を物理的に分離する第3の誘電材料であって、第3の複数の導電性構造と第4の複数の導電性構造が互いにかみ合っている、第3の誘電材料と
を含み、第2のインダクタ表面及び第3のキャパシタ表面が互いに接合される、第2のキャパシタと、
第2のキャパシタへの電気的コンタクトを形成するための、第1のインダクタ基板、第1のキャパシタ基板、及び第2のキャパシタ基板を貫通して、第4のキャパシタ表面から第1のキャパシタ表面に形成される第1のスルービアと、インダクタへの電気的コンタクトを形成するための、第1のキャパシタ基板を貫通して、第2のキャパシタ表面から第1のキャパシタ表面に形成される第2のスルービアと、第1のキャパシタ及び第2のキャパシタとインダクタとの間の電気的コンタクトを形成するための、第1のインダクタ基板を貫通して、第1のインダクタ表面から第2のインダクタ表面に形成される第3のスルービアと、第1のキャパシタ表面を通じた第1のキャパシタへの電気的コンタクトの形成を可能にするための第4のスルービアとをさらに備える、条項18のデバイス。
49.デバイスの第1の表面に第1のパッシベーション層を、及びデバイスの第4の表面に第2のパッシベーション層をさらに備える、条項48のデバイス。
50.
第3のインダクタ表面及び第3のインダクタ表面の反対の第4のインダクタ表面と、
第2の空洞を含む第2のインダクタ基板と、
第2の空洞の底面に形成される第2のシード層と、
シード層に形成される第2の磁気層であって、第2の絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む、第2の磁気層と
を含む第2のインダクタと、
インダクタへの電気的コンタクトを形成するための、第1のインダクタ基板、第2のインダクタ基板、及び第1のキャパシタ基板を貫通して、第2のインダクタ表面から第3のインダクタ表面に形成される第1のスルービアと、第1のキャパシタとインダクタとの間の電気的コンタクトを形成するための、第1のキャパシタ基板とインダクタ基板を貫通して形成される第2のスルービアと、第1のキャパシタと第2のインダクタとの間の電気的コンタクトを形成するための、第1のキャパシタ基板と第2のインダクタ基板を貫通して形成される第3のスルービアと、第3のインダクタ表面を通じた第2のインダクタへの電気的コンタクトの形成を可能にするための第4のスルービアとをさらに備え、
第1のキャパシタ表面及び第4のインダクタ表面が互いに接合される、条項18のデバイス。
51.第3のインダクタ表面にパッシベーション層をさらに備える、条項50のデバイス。
52.第3のインダクタ表面及び第3のインダクタ表面の反対の第4のインダクタ表面と、
第2の空洞を含む第2のインダクタ基板と、
第2の空洞の底面に形成される第2のシード層と、
シード層に形成される第2の磁気層であって、第2の絶縁材料層によって互いに分離される複数の積層された磁気層を含む、第2の磁気層と
を含む第2のインダクタと、
インダクタへの電気的コンタクトを形成するための、第1のインダクタ基板、第2のインダクタ基板、及び第1のキャパシタ基板を貫通して、第2のインダクタ表面から第3のインダクタ表面に形成される第1のスルービアと、第3のインダクタ表面を通じた第1のキャパシタへの電気的コンタクトを形成するための、第1のキャパシタ基板とインダクタ基板を貫通して形成される第2のスルービアと、第1のキャパシタ、インダクタ、及び第2のインダクタの間の電気的コンタクトを形成するための、第1のインダクタ基板、第2のインダクタ基板、及び第1のキャパシタ基板を貫通して形成される第3のスルービアと、第3のインダクタ表面を通じた第2のインダクタへの電気的コンタクトの形成を可能にするための第4のスルービアとをさらに備え、
第1のキャパシタ表面及び第4のインダクタ表面が互いに接合される、条項18のデバイス。
53.第3のインダクタ表面にパッシベーション層をさらに備える、条項52のデバイス。
54.
デバイス層と、
相互接続層と、
1又は2以上の電気的コンタクトパッドと
を備えるパワーコンバータであって、パワーコンバータの作製の間にハンドル層が除去される、パワーコンバータ。
55.
キャパシタ層と、
基板と、
インダクタ層と、
1又は2以上のコンタクトビアと
をさらに備える、条項54のパワーコンバータ。
56.インダクタ層がインダクタのアレイを備え、デバイス層が能動デバイスを含む、条項55のパワーコンバータ。
57.インダクタのアレイが均一に離隔される、条項56のパワーコンバータ。
58.インダクタのアレイが均一に離隔されない、条項56のパワーコンバータ。
59.インダクタ層が1又は2以上のインダクタを備える、条項56のパワーコンバータ。
60.インダクタの1又は2以上が均一に離隔される、条項59のパワーコンバータ。
61.1又は2以上のインダクタが均一に離隔されない、条項59のパワーコンバータ。
62.
デバイス層と、
相互接続層と、
1又は2以上の電気的コンタクトパッドと
を備えるパワーコンバータであって、パワーコンバータのウェハが、パワーコンバータの作製の間にバックグラインドされ、バックグラインドの前に機械的な支持を提供するために、作製の間に1又は2以上の電気的コンタクトパッドの下にモールド化合物又はエポキシが追加される、パワーコンバータ。
63.
キャパシタ層と、
基板と、
インダクタ層と、
1又は2以上のコンタクトビアとをさらに備える、条項62のパワーコンバータ。
64.インダクタ層がインダクタのアレイを備え、デバイス層が能動デバイスを含む、条項63のパワーコンバータ。
65.インダクタのアレイが均一に離隔される、条項64のパワーコンバータ。
66.インダクタのアレイが均一に離隔されない、条項65のパワーコンバータ。
67.インダクタ層が1又は2以上のインダクタを備える、条項65のパワーコンバータ。
68.インダクタの1又は2以上が均一に離隔される、条項67のパワーコンバータ。
69.1又は2以上のインダクタが均一に離隔されない、条項68のパワーコンバータ。
【0087】
上記は、当業者が本開示の態様をより理解し得るように、いくつかの実施形態の特徴を概説する。本明細書で紹介される実施形態と同じ目的を実行するために、及び/又は同じ利点を達成するために、他のプロセス及び構造を設計又は修正するための基礎として本開示を容易に使用できることを、当業者は理解すべきである。そのような等価な構成は本開示の趣旨及び範囲から逸脱せず、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更、置換、及び改変を行うことができることも、当業者は認識すべきである。
図1A
図1B
図1C
図2A-2B】
図3A-3B】
図3C
図4
図5
図6
図7
図8A
図8B
図8C
図9A-9B】
図10A
図10B
図10C
図11A
図11B
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【図
【国際調査報告】