IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェの特許一覧

特表2024-536164サイドリンクコリジョンインジケータのUE手順
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】サイドリンクコリジョンインジケータのUE手順
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/25 20230101AFI20240927BHJP
   H04W 72/40 20230101ALI20240927BHJP
【FI】
H04W72/25
H04W72/40
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024519374
(86)(22)【出願日】2022-09-05
(85)【翻訳文提出日】2024-04-15
(86)【国際出願番号】 EP2022074650
(87)【国際公開番号】W WO2023052050
(87)【国際公開日】2023-04-06
(31)【優先権主張番号】21200245.5
(32)【優先日】2021-09-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】590000248
【氏名又は名称】コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ
【氏名又は名称原語表記】Koninklijke Philips N.V.
【住所又は居所原語表記】High Tech Campus 52, 5656 AG Eindhoven,Netherlands
(74)【代理人】
【識別番号】110001690
【氏名又は名称】弁理士法人M&Sパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】セルヴァネサン サルン
(72)【発明者】
【氏名】フェーレンバッハ トーマス
(72)【発明者】
【氏名】ギョクテペ バリス
(72)【発明者】
【氏名】ヴィルト トーマス
(72)【発明者】
【氏名】シエアール トーマス
(72)【発明者】
【氏名】ヘルゲ コーネリアス
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA14
5K067AA23
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE25
(57)【要約】
ワイヤレス通信システム用のユーザデバイス(UE)を説明する。UEは、ワイヤレス通信システム内のサイドリンク(SL)を介して送受信する。UEは、1つ以上のコリジョンインジケーション(CI)を受信する。コリジョンインジケーションは、SLを介した少なくとも1つの更なるUEへの1つ以上の送信又はそれからの1つ以上の受信のためにUEが使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示す。コリジョンインジケーションに応答して、且つ1つ以上の基準に応じて、UEは、1つ以上の送信のために1つ以上の特定のアクションを行う。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信システム用のユーザデバイスであって、
前記ユーザデバイスは、前記ワイヤレス通信システム内のサイドリンクを介して送信及び/又は受信し、
前記ユーザデバイスは、1つ以上のコリジョンインジケーションを受信し、前記コリジョンインジケーションは、前記サイドリンクを介した少なくとも1つの更なるユーザデバイスへの1つ以上の送信又は前記少なくとも1つの更なるユーザデバイスからの1つ以上の受信のために、前記UEが使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示し、
前記コリジョンインジケーションに応答して、且つ1つ以上の基準に応じて、前記ユーザデバイスは、前記1つ以上の送信のために1つ以上の特定のアクションを行う、ユーザデバイス。
【請求項2】
前記少なくとも1つの更なるユーザデバイスは、
前記1つ以上の送信が向けられる宛先ユーザデバイス、
1つ以上の受信が受信される、受信元ユーザデバイス、
スケジューリングユーザデバイス又はグループリーダーユーザデバイスなどの調整ユーザデバイス、
過去又は将来のコリジョンなどの前記1つ以上のコリジョンを検出する任意の他のユーザデバイス
のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載のユーザデバイス。
【請求項3】
前記1つ以上の基準は、
前記1つ以上のコリジョンインジケーションが、前記ユーザデバイスが使用する1つ以上のリソースでの1つ以上の潜在的な将来のコリジョンに関連するなどの1つ以上のコリジョンを示すこと、
前記1つ以上のコリジョンインジケーションが、前記ユーザデバイスが使用した1つ以上のリソースでの1つ以上の過去のコリジョンに関連するなどの1つ以上のコリジョンを示すこと、
前記1つ以上のコリジョンインジケーションが、前記1つ以上の送信に関連付けられたサイドリンク制御情報などの制御情報からの情報に基づいて、再送信の場合は、サイドリンク制御情報に含まれる時間リソースインジケータ値若しくは頻度リソースインジケータ値に基づいて、又は周期的な送信の場合は、サイドリンク制御情報に含まれるリソース予約期間に基づいて、1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示すこと、
BWP設定又はリソースプール設定などの前記ユーザデバイスの設定又は事前設定、
受信したコリジョンインジケーションの数、
高帯域などの特定の帯域で動作するために設定されたユーザデバイスのみがアクションを行うなどの前記ユーザデバイスのタイプ、
特定数のトランシーバ又はRFチェーンを有するユーザデバイスのみがアクションを行うなどの前記ユーザデバイスの機能、
以前の及び/若しくは進行中の送信に対して受信した確認応答及び/若しくは非確認応答の数、確認応答/非確認応答比、又は1つ以上の確認応答及び/若しくは非確認応答が予期されていたが検出されなかった場合の非受信確認応答及び/若しくは非確認応答の数などのHARQステータス、
のうちの1つ以上を含む、請求項1又は2に記載のユーザデバイス。
【請求項4】
非確認応答又は非確認応答のような信号を使用するなどの物理サイドリンクフィードバックチャネル、
確認応答及び/若しくは非確認応答、又は確認応答のような信号及び/若しくは非確認応答のような信号を使用するなどの物理サイドリンクフィードバックチャネルのようなチャネル、
専用の物理コリジョンインジケータチャネル、
第1ステージサイドリンク制御情報又は第2ステージサイドリンク制御情報、
RRCシグナリング、
媒体アクセス制御-制御要素
のうちの1つ以上を介して前記コリジョンインジケーションを受信する、請求項1から3のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項5】
前記1つ以上の送信は、第1の送信と、前記第1の送信の第1の再送信及び前記第1の送信の第2の再送信などの1つ以上の更なる送信とを含み、
前記コリジョンインジケーションは、前記1つ以上の更なる送信に前記ユーザデバイスが使用する1つ以上のリソースでのコリジョンを示し、
前記ユーザデバイスは、コリジョンインジケーションを受信すると、
前記1つ以上の更なる送信のうちの第1の更なる送信に対してのみ又は前記1つ以上の更なる送信のうちの別の更なる送信に対してのみなどの前記1つ以上の更なる送信のうち1つに対してのみ、、リソース再選択を実行すること、
全ての前記1つ以上の更なる送信に対してリソース再選択を実行すること、
リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで前記1つ以上の更なる送信を行うこと、
リソース再選択を実行せず、前記予約されたリソースで前記1つ以上の更なる送信を行わないこと、
データパケット用に設定されている更なる送信の回数を増加させること、
前記1つ以上の更なる送信の優先度の変更、
異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分での更なる送信、
前記1つ以上の更なる送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIMなどの支援情報を、更なるユーザデバイス又は基地局が送信するのを待機するかトリガすること、
前記送信の優先度が高い場合、所与のトランスポートブロックの1つ以上の更なる送信などの前記1つ以上の更なる送信に対してデータ複製を行うこと、
のうちの1つ以上のアクションを行う、請求項1から4のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項6】
前記基準は、
前記1つ以上の更なる送信のうちのコリジョンが検出された更なる送信、
前記第1の送信又は再送信の優先度、
プロトコルスタックの上位層でデータ複製が有効にされているかどうか、
受信した前記コリジョンインジケーションの受信元、
前記ユーザデバイスの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化、
前記宛先ユーザデバイスの地理的位置又はゾーン、
前記コリジョンインジケーションに示されている前記1つ以上のリソースでの送信の優先度、
受信した前記コリジョンインジケーションの信号強度、
前記1つ以上の送信の電力閾値であって、使用可能なリソースの数に基づいて適応可能である、電力閾値、
のうちの1つ以上を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項7】
前記1つ以上の更なる送信は、前記第1の送信の少なくとも1つの再送信を含み、
前記ユーザデバイスは、コリジョンインジケーションを受信すると、
第1の再送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること、
第2の再送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること、
リソース再選択を実行せず、前記予約されたリソースで前記再送信を行うこと、
リソース再選択を実行せず、前記予約されたリソースで前記再送信を行わないこと、
前記データパケット用に設定されている再送信の回数を増加させること、
異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で再送信を行うこと、
前記再送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIMなどの支援情報を更なるユーザデバイス又は基地局が送信するのを待機するかトリガすること、
前記送信の優先度が高い場合などで、所与のトランスポートブロックの再送信などの前記再送信に対してデータ複製を行うこと
のアクションのうちの1つ以上を行う、請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項8】
前記第1の送信の前記優先度に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記優先度が、低優先度又は中優先度のように、閾値を下回る場合、前記ユーザデバイスは、第1の再送信のためのリソースで検出されたコリジョンのためにリソースの再選択を行わず、前記第1の再送信をスキップし、第2の再送信を行い、
前記優先度が前記閾値を下回る場合、前記ユーザデバイスは、優先度の高い送信が進行中である可能性のある他のユーザデバイスへの干渉を低減するなどのために、再送信を行わず、
前記優先度が、高優先度のように、前記閾値を上回る場合、前記ユーザデバイスは、前記再送信のうちの前記第1の再送信、いくつか、又は全ての再送信に対してのみ前記リソース再選択を行う、
請求項7に記載のユーザデバイス。
【請求項9】
データ複製が有効であるかどうかに応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
データ複製が有効である場合、前記ユーザデバイスは、示された前記コリジョンに対する前記リソース再選択は行わず、任意選択で、前記ユーザデバイスは、前記コリジョンインジケーションに示された前記リソースを使用した前記1つ以上の更なる送信も行わない、請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項10】
受信した前記コリジョンインジケーションの受信元に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記宛先ユーザデバイスが、受信した前記コリジョンインジケーションの前記受信元である場合にのみ、リソース再選択を行うこと、
GL ユーザデバイスが、受信した前記コリジョンインジケーションの前記受信元である場合にのみ、リソース再選択を行うこと、
任意のユーザデバイスが、受信した前記コリジョンインジケーションの前記受信元である場合に、リソース再選択を行うこと、
のうちの1つ以上を行う、請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項11】
前記ユーザデバイスの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化、例えば、前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイス又は前記宛先ユーザデバイスに対する現在の地理的位置若しくはゾーン、速度、又は相対的位置に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記ユーザデバイスが移動していないか、閾値を下回る速度で移動している場合、前記ユーザデバイスは、例えば、持続するコリジョンを回避するために、前記リソース再選択を行い、
前記ユーザデバイスが移動しているか、前記閾値を上回る速度で移動している場合、例えば、前記ユーザデバイスが将来の送信のために競合しないリソースのある場所に到着する可能性があるため、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わず、
所与のゾーン又は地理的エリアに関連する路側ユニットが前記コリジョンインジケーションを提供し、前記ユーザデバイスが前記ゾーン外に移動すると、前記コリジョンインジケーションはもはや有効でなくなるなどの、前記ユーザデバイスが前記コリジョンインジケーションを提供したエンティティの範囲外に移動する場合、前記ユーザデバイスはリソース再選択を行わず、及び/又は
所与のゾーン又は地理的エリアに関連する路側ユニットが前記コリジョンインジケーションを提供し、前記ユーザデバイスが前記ゾーン外に移動すると、前記コリジョンインジケーションはもはや有効でなくなるなどの、前記コリジョンインジケーションが有効でない地理的エリア内に前記ユーザデバイスが移動する場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わない、
請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項12】
前記宛先ユーザデバイスの地理的位置又はゾーンに応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記ユーザデバイスと前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイスとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ、
前記ユーザデバイスと前記宛先ユーザデバイスとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ、
前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイスと前記宛先ユーザデバイスの両方が前記最小所要通信範囲内にある場合にのみ
という基準のうちの1つ以上を満たしている場合に、前記リソース再選択を行う、請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項13】
前記コリジョンインジケーションに示されている前記1つ以上のリソースでの別の送信の優先度に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
他の送信の優先度が前記1つ以上の送信の優先度よりも高い場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行い、再選択されたリソースを使用して前記送信を行い、
他の送信の前記優先度が前記1つ以上の送信の前記優先度よりも低い場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わず、前記予約されたリソースを使用して前記送信を行う、
請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項14】
受信した前記コリジョンインジケーションの測定された信号強度に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記コリジョンインジケーションを送信した前記ユーザデバイスが前記ユーザデバイスの近くでコリジョンを検出したなどのため、測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも高い場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行い、再選択されたリソースを使用して前記送信を行うこと、
前記コリジョンインジケーションが、前記ユーザデバイスから特定の距離にある別のユーザデバイスが使用する1つ以上のリソースでのコリジョンを示し、したがって、他のユーザデバイスの送信が前記ユーザデバイスの意図した送信に干渉しないなどのため、測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも低い場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わず、前記予約されたリソースを使用して前記送信を行うこと、
優先度がより高い送信を行っている別のユーザデバイスへの干渉を追加しないようにスキップしてもよい優先度が低い送信を前記ユーザデバイスが行っている場合などのため、測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも低い場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わず、前記予約されたリソースを使用する前記送信も行わないこと、
のうちの1つ以上を行う、請求項5又は6に記載のユーザデバイス。
【請求項15】
前記測定された信号強度は、
信号電力、例えば、信号対雑音比、
信号対干渉雑音比、
干渉電力、
基準信号受信電力、
受信信号強度インジケータ、
ランクインデックス、
特定のビームインデックスに対して測定された電力などの前記ユーザデバイスに向かってステアリングされたビームの電力、
のうちの1つ以上を含む、請求項14に記載のユーザデバイス。
【請求項16】
前記ユーザデバイスは、特定の情報、例えば、センサデータを繰り返し送信し、
前記1つ以上の送信は、1つ以上の予約されたリソースでの前記特定の情報の複数の送信を含み、
前記コリジョンインジケーションは、前記複数の送信のために前記ユーザデバイスが使用する前記1つ以上の予約されたリソースのうちの1つ以上でのコリジョンを示し、
前記ユーザデバイスは、コリジョンインジケーションを受信すると、
設定又は事前設定された送信回数に対してリソース再選択を実行し、その後、1つ以上の送信など、前記予約された1つ以上のリソースに戻ること、
設定又は事前設定された継続時間の間、リソース再選択を実行し、その後、前記1つ以上の予約されたリソースに戻ること、
リソース再選択を実行せず、前記1つ以上の予約されたリソースで前記1つ以上の送信を行うこと、
リソース再選択を実行せず、前記1つ以上の予約されたリソースで前記1つ以上の送信も実行しないこと、
前記1つ以上の送信の優先度の変更、
異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で前記複数の送信のうちの1つ以上を行うこと、
更なるユーザデバイス又は基地局が、前記複数の送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報などの支援情報を含むAIMを送信するのを待機するかトリガすること、
のうちの1つ以上のアクションを行う、請求項1から15のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項17】
前記特定の情報がどれくらいすぐに古くなるか、
前記ユーザデバイスによる前記特定の情報の最初の送信に関連付けられている、サイドリンク制御情報などの制御メッセージに示されている周期性、
前記複数の送信の優先度、
前記プロトコルスタックの上位層でデータ複製が有効にされているかどうか、
受信した前記コリジョンインジケーションの受信元、
前記ユーザデバイスの地理的位置又は地理的位置の速度/変化、
前記宛先ユーザデバイスの地理的位置、
のうちの1つ以上に応じて前記アクションを行う、請求項16に記載のユーザデバイス。
【請求項18】
前記特定の情報を特定の周期性で送信する、請求項16又は17に記載のユーザデバイス。
【請求項19】
前記特定の情報がどれくらいすぐに古くなるか、前記周期性、及び前記複数の送信の前記優先度に応じて、前記ユーザデバイスが前記リソース再選択を行う場合において、
前記特定の情報が古くなる頻度が第1の閾値を下回り、前記送信の前記優先度が第2の閾値を上回り、前記周期性が第3の閾値を上回る場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行い、
前記特定の情報が古くなる頻度が前記第1の閾値を上回り、前記送信の前記優先度が前記第2の閾値を下回り、前記周期性が前記第3の閾値を下回る場合、前記ユーザデバイスは、
他の基準に基づいてリソース再選択を実行すること、
リソース再選択を実行せず、元の選択したリソースで送信すること、
リソース再選択を実行せず、前記送信をドロップすること、
のうちの1つを行い、
前記特定の情報が古くなる頻度が前記第1の閾値を上回り、前記送信の前記優先度が前記第2の閾値を上回り、前記周期性が前記第3の閾値を下回る場合、前記ユーザデバイスは、前記リソース再選択を行い、
前記特定の情報が古くなる頻度が前記第1の閾値を下回り、前記送信の前記優先度が前記第2の閾値を下回り、前記周期性が前記第3の閾値を上回る場合、前記ユーザデバイスは、
リソース再選択を実行すること、
他の基準に基づいてリソース再選択を実行すること、
リソース再選択を実行せず、元の選択したリソースで送信すること、
のうちの1つを行う、
請求項16から18のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項20】
データ複製が有効であるかどうかに応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
データ複製が有効である場合、前記ユーザデバイスは、示された前記コリジョンに対する前記リソース再選択は行わず、任意選択で、前記ユーザデバイスは、前記コリジョンインジケーションに示された前記リソースを使用した前記送信を繰り返すこともしない、請求項16から18のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項21】
受信した前記コリジョンインジケーションの受信元に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記宛先ユーザデバイスが、受信した前記コリジョンインジケーションの前記受信元である場合にのみ、リソース再選択を行うこと、
GL ユーザデバイスが、受信した前記コリジョンインジケーションの前記受信元である場合にのみ、リソース再選択を行うこと、
任意のユーザデバイスが、受信した前記コリジョンインジケーションの前記受信元である場合に、リソース再選択を行うこと、
のうちの1つ以上を行う、請求項16から18のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項22】
前記ユーザデバイスの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化、例えば、前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイス又は前記宛先ユーザデバイスに対する現在の地理的位置若しくはゾーン、速度、又は相対的位置に応じて、前記リソース再選択が行われる場合において、
前記ユーザデバイスが移動していないか、閾値を下回る速度で移動している場合、持続するコリジョンを回避するなどのために、前記ユーザデバイスは、前記リソース再選択を行い、
前記ユーザデバイスが移動しているか、前記閾値を上回る速度で移動している場合、前記ユーザデバイスが将来の送信のために競合しないリソースのある場所に到着するなどの可能性があるため、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わず、
所与のゾーン又は地理的エリアに関連する路側ユニットが前記コリジョンインジケーションを提供し、前記ユーザデバイスが前記ゾーン外に移動すると、前記コリジョンインジケーションはもはや有効でなくなるなどのため、前記コリジョンインジケーションが有効でない地理的エリア内に前記ユーザデバイスが移動する場合、前記ユーザデバイスは前記リソース再選択を行わない、
請求項16から18のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項23】
前記宛先ユーザデバイスの地理的位置又はゾーンに応じて前記リソース再選択が行われる場合において、
前記ユーザデバイスと前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイスとの間の距離が、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っているなどの場合にのみ、
前記ユーザデバイスと前記宛先ユーザデバイスとの間の距離が、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っているなどの場合にのみ、
前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイスと前記宛先ユーザデバイスの両方が前記最小所要通信範囲内にある場合にのみ、
前記リソース再選択を行う、請求項16から18のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項24】
前記1つ以上の送信は、第1の送信と、周期的な送信、又は、前記第1の送信の第1の再送信及び前記第1の送信の第2の再送信である前記第1の送信の1つ以上の再送信などのような1つ以上の更なる送信とを含み、
前記コリジョンインジケーションが過去の前記第1の送信のために前記ユーザデバイスが使用した1つ以上のリソースでのコリジョンを示す場合において、
もう1つの将来のリソースでの更なる送信を、前記更なる送信に対するリソース再選択を行うことなく、実行すること、
もう1つの将来のリソースでの更なる送信、並びに、前記コリジョンインジケーションに示されている前記1つ以上のリソース及び全ての将来の予約されたリソース又は将来の予約されたリソースなどの将来の予約されたリソースに対するリソース再選択を、設定若しくは事前設定された継続時間又は送信回数まで実行すること、
任意の更なる送信を実行しないこと、
前記データパケット用に設定されている更なる送信の回数を増加させること、
前記1つ以上の更なる送信の優先度の変更、
前記プロトコルスタックの上位層をトリガして、前記ユーザデバイスによる前記1つ以上の更なる送信の優先度を増減すること、
異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分での更なる送信、
前記1つ以上の更なる送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報などの更なるユーザデバイス又は基地局が支援情報を含むAIMを送信するのを待機するかトリガすること、
前記送信の優先度が高いなどの場合において、所与のトランスポートブロックの1つ以上の更なる送信など、前記1つ以上の更なる送信に対してデータ複製を行うこと、
のうちの1つ以上を行う、請求項1から23のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項25】
1つ以上のコリジョンインジケーションに応答して、リソース再選択など、1つ以上の特定のアクションをサポートするように前記ユーザデバイスが設定又は事前設定されている場合において、前記1つ以上のアクションを行う、請求項1から24のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項26】
1つ以上のコリジョンインジケーションに応答して、リソース再選択など、1つ以上の特定のアクションをサポートするように設定又は事前設定によって示された、
コリジョンインジケーションのタイプ、
前記コリジョンインジケーションを提供するユーザデバイスのタイプ、
前記1つ以上の送信の優先度、
前記ユーザデバイスの地理的位置又はゾーン、
受信したコリジョンインジケーションの数、
キャストのタイプ、
物理サイドリンクフィードバックチャネルが有効かどうかなどのリソースプールの設定、
前記リソースプールが送信プール、受信プール、又は例外プールであるかなどのリソースプールのタイプ、
帯域幅部分の帯域幅又は帯域幅部分の数値などの帯域幅部分の設定、
ミリ波帯などの高帯域の中心周波数、又は周波数範囲1、周波数範囲2などの低帯域の中心周波数などの前記ユーザデバイスが動作する周波数帯域、
復調基準信号パターン、
再選択手順は、64-QAM変調符号化方式のように閾値を上回る変調符号化方式を使用した送信に対してのみ行われる当該64-QAM変調符号化方式などの変調符号化方式、
前記ユーザデバイスによる前記送信のための宛先ユーザデバイスのタイプ、
のうちの1つ以上に応じて、前記1つ以上のアクションを行う、請求項1から25のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項27】
前記設定又は事前設定がコリジョンインジケーションのタイプを示している場合において、
1つ以上の潜在的な将来のコリジョンを示すコリジョンインジケーションを受信した場合にのみ、
1つ以上の過去のコリジョンを示すコリジョンインジケーションを受信した場合にのみ、又は
1つ以上の潜在的な将来又は過去のコリジョンを示すコリジョンインジケーションを受信した場合に、
前記リソース再選択を行う、請求項26に記載のユーザデバイス。
【請求項28】
前記設定又は事前設定が前記コリジョンインジケーションを提供するユーザデバイスのタイプを示している場合において、
前記コリジョンインジケーションが前記1つ以上の送信の前記宛先ユーザデバイスからである場合にのみ、又は
GL-ユーザデバイス、リレー、路側ユニット、又は基地局など、前記宛先ユーザデバイスであってもなくてもよい任意のユーザデバイスから前記コリジョンインジケーションを受信した場合に、
前記リソース再選択を行う、請求項26に記載のユーザデバイス。
【請求項29】
前記設定又は事前設定が前記1つ以上の送信の優先度を示している場合において、
前記コリジョンインジケーションが、設定又は事前設定された優先度閾値を上回っている送信に関連付けられている場合にのみ、
前記リソース再選択を行う、請求項26に記載のユーザデバイス。
【請求項30】
前記設定又は事前設定が前記ユーザデバイスの地理的位置又はゾーンを示している場合において、
前記ユーザデバイスと前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイスとの間の距離が、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っているなどの場合にのみ、
前記ユーザデバイスと前記宛先ユーザデバイスとの間の距離が、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っているなどの場合にのみ、
前記コリジョンインジケーションを提供する前記ユーザデバイスと前記宛先ユーザデバイスの両方が前記最小所要通信範囲内にある場合にのみ、
前記リソース再選択を行う、請求項26に記載のユーザデバイス。
【請求項31】
前記設定又は事前設定が受信したコリジョンインジケーションの数を示している場合において、
特定のリソースに関連付けられているコリジョンインジケーションの数が、設定又は事前設定された閾値を上回っている場合にのみ、
前記リソース再選択を行う、請求項26に記載のユーザデバイス。
【請求項32】
前記設定又は事前設定がキャストのタイプを示している場合において、
ユニキャスト、グループキャスト、又はブロードキャストなど、示された前記キャストのタイプに対してのみ、
前記リソース再選択を行う、請求項26に記載のユーザデバイス。
【請求項33】
リソースプール設定又はBWP設定を伴う無線リソース制御シグナリング、
媒体アクセス制御シグナリング、
物理層シグナリング、例えば、別のユーザデバイスからの第1又は第2ステージサイドリンク制御情報、
を使用して設定又は事前設定される、請求項25から32のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項34】
将来の送信のために前記ユーザデバイスが予約している様々なリソースに関連する複数のコリジョンインジケーションを受信し、
示された全てのリソースに対してリソース再選択を実行すること、
更なるユーザデバイス又は基地局が、前記1つ以上の送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報などの支援情報を含むAIMを送信するのをトリガすること、
特定の継続時間の間又は全ての送信に対して、1つ以上の再送信又は更なる送信を一時停止するか、又はドロップすること、
前記ユーザデバイスに2つ以上の送信リソースプールが設定又は事前設定されている場合において、現在のリソースプールから新しいリソースプールに変更し、前記新しいリソースプールで前記1つ以上の再送信又は前記更なる送信を実行しようとすること、
前記1つ以上の再送信又は前記更なる送信を、別のユーザデバイスを介して前記宛先ユーザデバイスに転送するか、又はリレーすること、
nを整数としてn回の将来の送信で電力を増大するなど、前記送信に使用する電力を適応させること、
のうちの1つ以上のアクションを行う、請求項1から33のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項35】
リソースプールの測定されたチャネルビジー率などに基づいて、コリジョンインジケーションの数が前記リソースプール内で予想されるコリジョンの平均数よりも多い場合、前記1つ以上のアクションを行う、請求項34に記載のユーザデバイス。
【請求項36】
特定の送信のために前記ユーザデバイスが使用した又は使用するリソースに関連する複数のコリジョンインジケーションを受信し、
全てのコリジョンインジケーションを検討し、前記特定の送信に関連付けられる全ての将来のリソースに対してリソース再選択を行うか、又は
前記ユーザデバイスに2つ以上の送信リソースプールが設定又は事前設定されている場合において、前記特定の送信に現在使用されているリソースプールとは異なるリソースプールを使用する、請求項1から35のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項37】
前記1つ以上の更なる送信のうちのコリジョンが検出された更なる送信に応じて前記リソース再選択が行われる場合において、1つ以上の示されたコリジョンリソースが前記再選択手順から除外されるように前記リソース再選択を実行する、請求項1から36のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項38】
事前に設定された継続時間又は送信回数まで、前記コリジョンインジケーションに示されている前記1つ以上のリソース、及び1つ以上の将来の予約されたリソースに対して前記リソース再選択を行い、且つ、任意選択で、前記事前に設定された継続時間又は送信回数の後に元の周期性に戻る、請求項1から37のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項39】
送信がスキップされた場合において、
潜在的なコリジョンの発生源又は任意の他の干渉源に関する情報を検出するために、スキップしたタイムスロットをセンシングに使用し、
前記情報を使用して、将来のコリジョンを回避するなどのために、将来のセンシング及びリソース選択手順を適応させる、請求項1から38のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項40】
前記宛先ユーザデバイスから、又は、任意の更なるユーザデバイス若しくは基地局や路側ユニットなどの無線アクセスネットワークエンティティからなどの前記宛先ユーザデバイスではない少なくとも1つの更なるネットワークエンティティから、前記コリジョンインジケーションを受信する、請求項1から39のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項41】
前記ユーザデバイスが使用した又は使用する前記1つ以上のリソースは、過去に前記ユーザデバイスが使用したリソース、又は前記宛先ユーザデバイスへの前記1つ以上の送信のために将来前記ユーザデバイスが使用するために予約されたリソースを含む、請求項1から40のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項42】
前記コリジョンインジケーションは、以下のメッセージ、
確認応答、
非確認応答、
任意のコリジョン、
過去のリソースコリジョン、
将来のリソースコリジョン、
リソースコリジョンの特定の場所、
のいずれか又は組み合わせを示す、請求項1から41のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項43】
前記ユーザデバイスが、
前記ユーザデバイスがモード2で動作しているか、RRC接続状態ではないなどのため、前記ユーザデバイスは前記基地局からサイドリンクリソース割り当て設定又は支援を受信せず、前記ワイヤレス通信システムの基地局に接続されていないか、
1つ以上の理由により、前記ユーザデバイスのサイドリンクリソース割り当て設定又は支援を提供できない、前記ワイヤレス通信システムの基地局に接続されているか、及び/又は
GSM、UMTS、又はLTE基地局など、NR V2Xサービスなどのサイドリンクサービスをサポートしていない前記ワイヤレス通信システムの基地局に接続されている、
カバレッジ外モードで動作する、請求項1から42のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項44】
歩行者及び交通弱者により使用されるユーザデバイスのような電力が制限されたユーザデバイス若しくはハンドヘルドユーザデバイス、公安担当者やファーストレスポンダーが使用し、公安ユーザデバイスと呼ばれるオンボディ若しくはハンドヘルドユーザデバイス、センサ、アクチュエータなどのIoT ユーザデバイス、反復的なタスクを実行するためにキャンパスネットワーク内に提供され、定期的な間隔でゲートウェイノードからの入力を必要とするユーザデバイス、モバイル端末、固定端末、若しくはセルラIoT-ユーザデバイス、車両ユーザデバイス、車両グループリーダーユーザデバイス、スケジューリングユーザデバイス、IoT若しくは狭帯域IoTデバイス、地上車両、航空機、ドローン、移動基地局、路側ユニット、建物、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信できるようにするネットワーク接続性が提供されている任意の他のアイテム若しくはセンサやアクチュエータなどのデバイス、サイドリンクを使用して前記ワイヤレス通信ネットワークと通信できるようにするネットワーク接続性が提供されている任意の他のアイテム若しくはセンサやアクチュエータなどのデバイス、又は任意のサイドリンク対応のネットワークエンティティのうちの1つ以上を含む、請求項1から43のいずれか一項に記載のユーザデバイス。
【請求項45】
前記ワイヤレス通信システムのサイドリンクリソースのセットからのリソースを使用して、サイドリンク通信用に設定されている、請求項1から44のいずれか一項に記載のユーザデバイスを複数含む、ワイヤレス通信システム。
【請求項46】
1つ以上の基地局を含み、前記基地局は、マクロセル基地局、スモールセル基地局、基地局の中央ユニット、基地局の分散ユニット、統合アクセスバックホールノード、路側ユニット、ユーザデバイス、グループリーダーユーザデバイス、リレー、リモート無線ヘッド、AMF、SMF、コアネットワークエンティティ、モバイルエッジコンピューティングエンティティ、NR若しくは5Gコアコンテキストにおけるようなネットワークスライス、又はアイテム若しくはデバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信できるようにする任意の送信/受信ポイントのうちの1つ以上を含み、前記アイテム若しくはデバイスには、前記ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信するためのネットワーク接続性が提供されている、請求項45に記載のワイヤレス通信システム。
【請求項47】
ワイヤレス通信システム用のユーザデバイスを操作する方法であって、
前記ワイヤレス通信システム内のサイドリンクを介した前記ユーザデバイスによる送信及び/又は受信を行うステップと、
前記ユーザデバイスが1つ以上のコリジョンインジケーションを受信するステップであって、前記コリジョンインジケーションは、前記サイドリンクを介した少なくとも1つの更なるユーザデバイスへの1つ以上の送信又はそれからの1つ以上の受信のために前記ユーザデバイスが使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示す、受信するステップと、
前記コリジョンインジケーションに応答して、且つ1つ以上の基準に応じて、前記ユーザデバイスが、前記1つ以上の送信のために1つ以上の特定のアクションを行うステップと、
を含む、方法。
【請求項48】
コンピュータ上で実行されると、請求項47に記載の方法を行う命令を保存した、非一時的コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤレス通信システム又はネットワークの分野に関し、より具体的には、サイドリンクを介したユーザデバイス間の直接通信に関する。実施形態は、例えば、サイドリンクを介した通信の信頼性を高め、且つレイテンシの要件を削減する、サイドリンクを介した通信を向上させるためのUE間の調整に関係している。
【背景技術】
【0002】
図1は、図1(a)に示すように、コアネットワーク102と、1つ以上の無線アクセスネットワークRAN、RAN、・・・、RANとを含む地上ワイヤレスネットワーク100の例を概略的に表したものである。図1(b)は、1つ以上の基地局gNB~gNBを含む無線アクセスネットワークRANの例を概略的に表しており、各基地局は、それぞれのセル106~106で概略的に表される、基地局を囲む特定のエリアにサービスを提供している。基地局は、セル内のユーザにサービスを提供するために設けられている。1つ以上の基地局は、免許帯域及び/又は免許不要帯域でユーザにサービスを提供できる。「基地局(BS)」という用語は、5GネットワークにおけるgNB、UMTS/LTE/LTE-A/LTE-A ProにおけるeNB、又は単に他のモバイル通信規格におけるBSを指す。ユーザは、静止デバイスであっても、モバイルデバイスであってもよい。ワイヤレス通信システムは、基地局又はユーザに接続するモバイル又は静止IoTデバイスにアクセスされる場合もある。モバイル又は静止デバイスには、物理的なデバイス、ロボットや車などの地上車両、有人又は無人航空機(UAV)(ドローンとも呼ばれる)などの航空機、電子機器、ソフトウェア、センサ、アクチュエータなどだけでなく、既存のネットワークインフラストラクチャ全体でデータを収集して交換できるようにするネットワーク接続性も組み込まれた建物、及び他のアイテム又はデバイスがある。図1(b)に5つのセルの例を示すが、RANにはより多くの又はより少ないそのようなセルが含まれている場合があり、RANには基地局が1つしか含まれていない場合もある。図1(b)に、セル106内にあり、基地局gNBがサーブする2つのユーザUE及びUE(ユーザデバイス又はユーザ機器とも呼ばれる)を示す。基地局gNBがサーブするセル106内に別のユーザUEを示す。矢印108、108、及び108は、ユーザUE、UE、及びUEから基地局gNB、gNBに、又は基地局gNB、gNBからユーザUE、UE、及びUEにデータを送信するためのアップリンク/ダウンリンク接続を概略的に表している。これは、免許帯域又は免許不要帯域で実現できる。更に、図1(b)は、IoTデバイスのようなデバイス110及び110を更に2つ、セル106内に示している。これらは、静止デバイスであっても、モバイルデバイスであってもよい。デバイス110は、基地局gNBを介してワイヤレス通信システムにアクセスして、矢印112で概略的に表されるようにデータを送受信する。デバイス110は、矢印112で概略的に表されるように、ユーザUEを介してワイヤレス通信システムにアクセスする。それぞれの基地局gNB~gNBは、例えばS1インターフェースを介して、それぞれのバックホールリンク114~114図1(b)に、矢印が「コア」を指していることで概略的に表す)を介してコアネットワーク102に接続できる。コアネットワーク102は、1つ以上の外部ネットワークに接続できる。外部ネットワークは、インターネット、イントラネットなどのプライベートネットワーク、又は任意の他のタイプのキャンパスネットワーク(例えば、プライベートWiFi通信システムや4G又は5Gモバイル通信システム)であり得る。更に、それぞれの基地局gNB~gNBのいくつか又は全てを、例えば、S1若しくはX2インターフェース又はNRのXNインターフェースを介して、それぞれのバックホールリンク116~116図1(b)に、矢印が「gNBS」を指していることで概略的に表す)を経由して相互に接続できる。サイドリンクチャネルによって、UE間の直接通信(デバイス間(D2D)通信とも呼ばれる)が可能になる。3GPP(登録商標)のサイドリンクインターフェースはPC5と名付けられている。
【0003】
データ送信のために、物理リソースグリッドを使用できる。物理リソースグリッドは、様々な物理チャネル及び物理信号がマッピングされるリソース要素のセットで構成される。例えば、物理チャネルには、ダウンリンク、アップリンク、及びサイドリンクペイロードデータとも呼ばれるユーザ固有データを運ぶ物理的なダウンリンク、アップリンク、及びサイドリンク共有チャネル(PDSCH、PUSCH、PSSCH)、例えば、マスタ情報ブロック(MIB)と1つ以上のシステム情報ブロック(SIB)、そして、サポートされている場合は、1つ以上のサイドリンク情報ブロック(SLIB)を運ぶ物理ブロードキャストチャネル(PBCH)及び物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)、例えば、ダウンリンク制御情報(DCI)、アップリンク制御情報(UCI)、及びサイドリンク制御情報(SCI)を運ぶ物理ダウンリンク、アップリンク、及びサイドリンク制御チャネル(PDCCH、PUCCH、PSSCH)、並びにPC5フィードバック応答を運ぶ物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHがある。サイドリンクインターフェースは、SCIの一部を含む第1の制御領域(第1ステージSCIとも呼ばれる)と、任意選択で、制御情報の第2の部分を含む第2の制御領域(第2ステージSCIとも呼ばれる)とを指す2ステージSCIをサポートしている場合がある。
【0004】
アップリンクの場合、物理チャネルには更に、UEが同期してMIB及びSIBを取得した後、UEがネットワークにアクセスするために使用される物理ランダムアクセスチャネル(PRACH又はRACH)がある。物理信号は、基準信号又はシンボル(RS)、同期信号などで構成される。リソースグリッドは、時間ドメインで特定の持続時間を有し、周波数ドメインで所与の帯域幅を有するフレーム又は無線フレームで構成される。フレームには、事前定義された長さ(例えば、1ms)のサブフレームが特定数含まれている場合がある。各サブフレームには、巡回プレフィックス(CP)長さに応じて、12又は14個のOFDMシンボルからなる1つ以上のスロットが含まれる。フレームには、短縮された送信時間間隔(sTTI)、又はほんのいくつかのOFDMシンボルで構成されるミニスロット/非スロットベースのフレーム構造を使用する場合など、より少ない数のOFDMシンボルがあることもある。
【0005】
ワイヤレス通信システムは、直交周波数分割多重(OFDM)システム、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)システムのような周波数分割多重を使用する任意のシングルトーン若しくはマルチキャリアシステム、又は例えば、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)である、巡回プレフィックス(CP)の有無を問わない任意の他の逆高速フーリエ変換(IFFT)ベースの信号であり得る。多重アクセスのための非直交波形のような他の波形(例えば、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC)、汎用周波数分割多重(GFDM)、ユニバーサルフィルタマルチキャリア(UFMC)も使用できる。ワイヤレス通信システムは、例えば、LTE-Advanced Pro規格、5G若しくはNR(New Radio)規格、又はNR-U(New Rdio Unlicensed)規格に従って動作する。
【0006】
図1に示すワイヤレスネットワーク又は通信システムは、各マクロセルに、基地局gNB~gNBのようなマクロ基地局が含まれているマクロセルのネットワークや、フェムト又はピコ基地局のような、図1には図示していない小型セル基地局のネットワークなど、異なるオーバーレイネットワークを有する異種ネットワークである。上記の地上ワイヤレスネットワークに加えて、衛星のような宇宙搭載トランシーバや、無人航空機システムのような空中トランシーバを含む非地上ワイヤレス通信ネットワーク(NTN)も存在する。非地上ワイヤレス通信ネットワーク又はシステムは、図1を参照して上で説明した地上システムと同様のやり方で、例えば、LTE-Advanced Pro規格や5G又はNR(ニューラジオ)規格に従って動作できる。
【0007】
モバイル通信ネットワーク、例えば、LTEや5G/NRネットワークのような、図1を参照して上で説明したようなネットワークでは、例えば、PC5/PC3インターフェースやWiFiダイレクトを使用して、1つ以上のサイドリンク(SL)チャネルを介して相互に直接通信するUEがある。サイドリンクを介して相互に直接通信するUEには、他の車両と直接通信する(V2V通信)車両、ワイヤレス通信ネットワークの他のエンティティ(例えば、路側ユニット(RSU)、信号機、道路標識、又は歩行者のような路側エンティティ)と通信する(V2X通信)車両が含まれる。RSUには、特定のネットワーク設定に応じて、BS又はUEの機能がある。他のUEは、車両関連のUEでなくてもよく、上記のデバイスのいずれかで構成されていてもよい。このようなデバイスは、SLチャネルを使用して相互に直接通信(D2D通信)することもできる。
【0008】
2つのUEがサイドリンクを介して相互に直接通信する場合、両方のUEが同じ基地局によってサーブされるため、基地局はUEのサイドリンクリソース割り当て設定又は支援を提供する。例えば、図1に示す基地局の1つのように、両方のUEが基地局のカバレッジエリア内にある。これは「カバレッジ内」シナリオと呼ばれる。別のシナリオは、「カバレッジ外」シナリオと呼ばれる。なお、「カバレッジ外」とは、2つのUEが図1に示すセルの1つにないことを意味するものではなく、むしろ、
- これらのUEが基地局に接続されていない可能性があること(例えば、これらのUEがRRC接続状態になく、したがって、UEは基地局からサイドリンクリソース割り当て設定又は支援を受信しない)、
- これらのUEが基地局に接続されているが、1つ以上の理由で、基地局がサイドリンクリソース割り当て設定又は支援をUEに提供していない可能性があること、及び/又は
- これらのUEが、GSM、UMTS、LTE、非V2X 5G基地局など、NR V2Xサービスをサポートしていない可能性のある基地局に接続されている可能性があること、
を意味している。
【0009】
2つのUEが、例えば、PC5/PC3インターフェースを使用して、サイドリンクを介して相互に直接通信する場合、一方のUEがBSにも接続され、BSからの情報を、サイドリンクインターフェースを介して他方のUEにリレーしたり、その逆を行ったりすることができる。リレーは、同じ周波数帯で行われてもよいし(帯域内リレー)、別の周波数帯(帯域外リレー)が使用されてもよい。第1のケースでは、Uu及びサイドリンクでの通信は、時分割デュプレックス(TDD)システムのように異なるタイムスロットを使用して分離できる。
【0010】
図2(a)は、相互に直接通信する2つのUEが両方とも基地局に接続されている「カバレッジ内」シナリオを概略的に表している。基地局gNBには、基本的に図1に概略的に表したセルに相当する円200によって概略的に表されるカバレッジエリアがある。相互に直接通信するUEには、共に基地局gNBのカバレッジエリア200にある第1の車両202と、第2の車両204とがある。両方の車両202、204は基地局gNBに接続され、更にPC5インターフェースを介して相互に直接接続されている。
【0011】
V2Vトラフィックのスケジューリング及び/又は干渉管理は、基地局とUE間の無線インターフェースであるUuインターフェースを介した制御シグナリングを用いてgNBによって支援される。つまり、gNBがUEのSLリソース割り当て設定又は支援を提供し、gNBがサイドリンクを介したV2V通信に使用されるリソースをアサインする。この設定は、NR V2Xではモード1設定と呼ばれ、LTE V2Xではモード3設定とも呼ばれる。
【0012】
図2(b)は、相互に直接通信するUEがいずれも基地局に接続されていないが、ワイヤレス通信ネットワークのセル内に物理的にあるか、又は、相互に直接通信するUEのいくつか若しくは全てが基地局に接続されているが、基地局がSLリソース割り当て設定又は支援を提供しない「カバレッジ外」シナリオを概略的に表している。例えば、PC5インターフェースを使用して、サイドリンクを介して相互に直接通信している3台の車両206、208、及び210が示されている。V2Vトラフィックのスケジューリング及び/又は干渉管理は、車両間に実装されたアルゴリズムに基づいている。この設定は、NR V2Xではモード2設定と呼ばれ、LTE V2Xではモード4設定とも呼ばれる。前述のように、「カバレッジ外」シナリオである図2(b)のシナリオは、NRでのモード2のUE又はLTEでのモード4のUEが、基地局のカバレッジ200の範囲外であることを必ずしも意味するものではない。むしろ、NRでのモード2のUE又はLTEでのモード4のUEは、基地局によってサーブされていない、カバレッジエリアの基地局に接続されていない、又はは基地局に接続されているが、基地局からSLリソース割り当て設定又は支援を受け取っていないことを意味している。したがって、図2(a)に示すカバレッジエリア200内には、NRモード1又はLTEモード3のUE202、204に加えて、NRモード2又はLTEモード4のUE206、208、210も存在する場合がある。加えて、図2(b)は、リレーを使用してネットワークと通信するカバレッジ外UEを概略的に示している。例えば、UE210はサイドリンクを介してUE212と通信する。次に、UE212は、Uuインターフェースを介してgNBに接続される。したがって、UE212はgNBとUE210との間で情報をリレーできる。
【0013】
図2(a)及び図2(b)は車両のUEを示しているが、説明する「カバレッジ内」及び「カバレッジ外」シナリオは、非車両UEにも適用されることに留意されたい。つまり、SLチャネルを使用して別のUEと直接通信する、ハンドヘルドデバイスのような任意のUEが、カバレッジ内であっても、カバレッジ外であってもよい。
【0014】
上記の車両ユーザデバイス(UE)のシナリオでは、複数のそのようなユーザデバイスがユーザデバイスグループ(単にグループとも呼ばれる)を形成し、グループ内又はグループメンバー間の通信は、PC5インターフェースのような、ユーザデバイス間のサイドリンクインターフェースを介して行われる。例えば、上記の車両ユーザデバイスを使用したシナリオは、車両ユーザデバイスを装備している複数の車両が、例えば遠隔運転アプリケーションによってグループ化される運送業界の分野で採用される場合がある。複数のユーザデバイスをグループ化して相互間でサイドリンク通信を行う他の使用事例には、例えば、ファクトリーオートメーションや配電がある。ファクトリーオートメーションの場合、工場内の複数のモバイル又は静止機械にユーザデバイスが装備され、それらを、例えばロボットの動作制御のような、機械の動作を制御するためのサイドリンク通信のためにグループ化することがある。配電の場合、配電網内のエンティティにそれぞれのユーザデバイスが装備され、これらのユーザデバイスは、システムの特定のエリア内で、サイドリンク通信を介して相互に通信して、システムのモニタリングや、配電網の障害や停電に対処できるようにグループ化することがある。
【発明の概要】
【0015】
上記の先行技術に鑑みて、2つのユーザデバイス間のワイヤレス通信ネットワークにおけるサイドリンクを介した通信の向上が必要である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
次に、添付の図面を参照して本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
【0017】
図1図1は、ワイヤレス通信システムの例を概略的に表している。
図2(a)】図2(a)は、相互に直接通信する2つのUEが両方とも基地局に接続されている「カバレッジ内」シナリオを概略的に表している。
図2(b)】図2(b)は、UEが相互に直接通信する「カバレッジ外」シナリオを概略的に表している。
図3図3は、本発明の実施形態に従って動作可能である、基地局などの送信機と、ユーザデバイス、即ち、UEなどの1つ以上の受信機とを含むワイヤレス通信システムを概略的に表している。
図4図4は、モード2で動作するUEのUE間調整の例を示し、図4(a)は、コリジョン情報を提供するユーザデバイスと送信の宛先であるユーザデバイスとが異なっているシナリオを示し、図4(b)は、コリジョンインジケーションを提供するユーザデバイスが送信の宛先でもあるシナリオを示す。
図5図5は、本発明の実施形態を示す。
図6図6は、ユニット又はモジュールだけでなく、本発明のアプローチに従って説明される方法のステップが実行されるコンピュータシステムの例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、添付の図面を参照して本発明の実施形態を更に詳細に説明する。図面では、同じ又は類似の要素に同じ参照符号が付けられる。
【0019】
図1図2(a)、又は図2(b)を参照して上で説明したワイヤレス通信システム又はネットワークの場合、V2X要件によるスケジューリング及びアサインメントに関する修正が加えられた元のデバイス間(D2D)通信規格に基づいた最初の車車間/路車間(V2X)仕様が3GPP(登録商標)規格のリリース14に含まれていた。レル 拡張V2X又はeV2Xとしても知られるLTE V2X規格のリリース15は、2018年に完成し、5G NR V2Xの第1リリースであるリリース16は、2020年3月に完了した。この新リリースでは、省電力、信頼性の向上、及びレイテンシの削減に重点を置いたサイドリンクの強化に注目して、車両通信だけでなく公共安全や商用使用事例にも対応している。信頼性の向上及びレイテンシ削減の要件を満たすために、サイドリンクを介して通信するUE間のUE間調整を採用できる。UE間調整は、基本的に、ユーザデバイス(UE)によって/に提供される支援である。この支援は、将来又は過去のコリジョンのインジケーションの形で行われ、このインジケーションは、送信側UEにリソースの再選択を実行させる。UE間調整には2つの従来の方式がある。
【0020】
UE間調整方式1では、支援情報メッセージ(AIM)が第1のUEから、推奨又は非推奨リソースのセットを含む第2のUEに送信される。AIMは、第2のUEが自身の送信のために、より具体的には自身の送信のためのリソースを選択するために使用される。推奨リソース又は非推奨リソースのセットには、第1のUEによって第2のUEが使用できるかどうかが決定されたリソースが含まれる。AIMは、この情報を含むレポートである。
【0021】
UE間調整方式2では、第1のUEから第2のUEに、過去に生じたか又は将来発生する可能性のあるリソースコリジョンのインジケーション又は調整情報が送信される。例えば、第1のUEから第2のUEに送信された調整情報が、第2のUEによる送信に関連付けられたサイドリンク制御情報によって示されるリソースに関する予想される、潜在的な、及び/又は検出されるリソース競合の存在を示す。方式2では、第2のUEに送信されるインジケーションにリソースセットは含まれていない。ただし、コリジョンの影響を受けるリソースのセットは、例えば、インジケーションが送信されたタイミング、リソースインデックス、位相シフト、及び/又は頻度によって暗黙的に知らされる。第2のUEは、コリジョンインジケーションの受信に応答して特定のアクション(センシング及びリソース再選択手順など)を開始させることが予想される。例えば、第2のUEにリソースコリジョンを通知するインジケーションは、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)、又は送信するインジケーション用に提供されたチャネルで送信される非確認応答(NACK)の形式になる。
【0022】
上述のように、UE間調整方式2では、第2のUEは、リソースの再選択など、1つ以上の特定のアクションを行うことが予想される。言い換えれば、従来、コリジョンインジケーションやUE間調整方式2の情報を受信すると、第2のUEは、センシングやリソース再選択などのアクションを実行する又は行う。このアクションは、第2のUEでの追加の処理努力を必要とし、結果として消費電力が増加し、これは、ひいてはバッテリを消耗させ、バッテリの充電が必要となるまでの第2のUEの動作時間を短くする。しかし、第2のUEがUE間調整方式2に従って動作するように設定又は事前設定されている場合でも、コリジョンインジケーションに応答して、UEがリソース再選択などの特定のアクションを実際に行うことが必ずしも所望されるとは限らない。第2のUEが行うアクションの例としてセンシング及びリソース選択手順を考慮する場合には、以下に示すような特定の状況では、リソース再選択を行う追加の努力は所望されない又は必要とされない場合がある。
【0023】
●例えば、第2のUEが実行する送信に関連付けられた優先度に応じて、この優先度が、低優先度の送信のように、特定の閾値を下回る場合では、非成功送信も許容される場合がある。このような場合、第2のUEでの不要な処理努力を回避してエネルギーなどを節約するために、リソース再選択は所望されない場合がある。
●上位層でのデータ複製が有効にされ、送信に含まれるデータが別のリソースを介しても送信できる場合は、リソース再選択は所望されない場合がある。これは、例えば、第2のUEが他のリソースを介した送信(例えば、競合がないことが報告されている)成功する可能性が高いことをわかっているためである。
●送信が特定の受信者又は宛先に向けられるときは、第2のUEがリソース再選択を実行する又は行う必要はない場合がある。これは、特定の受信者又は宛先への送信が不要であるとUEが見なす場合である。例えば、宛先がRSUであり、UEがすでに通過している可能性がある。リソース再選択は、再選択されたリソースでの送信が当該RSUに到達しないほどの遅延を発生させる可能性がある。代わりに、データは、リソース再選択を行うことなく、例えば後の時点で別のRSUに送信される場合がある。別の例:宛先がグループの場合、UEはリソース再選択が必要とは見なさないことがある。これは、グループ内の全てのUEがこのメッセージを正常に受信する必要はなく、特定の数のUEがこのメッセージを受信すればよいためである。
●第2のUEが移動する地理的な位置若しくはゾーン、若しくは速度によって、又は宛先UEの地理的な位置若しくはゾーンによっては、リソース再選択手順が所望されない場合がある。例えば、UEが特定の速度で移動すると判断した場合、リソース再選択が不要になることがある。これは、リソース再選択が完了した時点で、競合していると示されていたリソースが実際にはもう競合しておらず、リソース再選択を行う必要なくリソースを使用できるエリアに第2のUEがいる可能性があるためである。
●送信する情報の性質や種類によっては、例えば、センサデータなどの情報があまり古くならない、つまり、安定したままであったり、特定の時間内で特定の境界内にあったりして、情報を次の機会、例えば、特定の周期性で定義される次の間隔で送信するので十分である場合は、第2のUEでのリソースの再選択手順は必要ない場合がある。
●第2のUEが複数のインスタンスで最初の送信の再送信を行うときに、再送信インスタンスのうちの1つに対してリソースが競合リソースであることが示された場合、第2のUEは、1番目の再送信インスタンスに対してリソース再選択を行わない場合がある。これは、再送信には、2番目の再送信インスタンスを使用さえすれば十分であるためである。
●特定の受信元又は特定のエリアからコリジョン情報が受信された場合も、第2のUEでのリソース再選択手順が所望されない場合がある。
【0024】
本発明の実施形態は、上記の問題に対処し、例えば、UE間調整方式2に従って動作するUEの省電力特性を向上させる。本発明では、ワイヤレス通信システム内のサイドリンクを介して送受信するユーザデバイスが、サイドリンクを介して少なくとも1つの更なるユーザデバイスへの1つ以上の送信又はそれらからの1つ以上の受信のためにユーザデバイスによって使用された又は使用される1つ以上のリソースの1つ以上のコリジョンを示す1つ以上のコリジョンインジケーションを受信する。このようなコリジョンインジケーションに応答して、UEは、1つ以上の基準に応じて1つ以上のアクション、操作、又は手順を行う。その結果、UEは、コリジョンインジケーションを受信する際に、センシングやリソース再選択手順のような操作やアクションを自動的に行うのではなく、むしろ、例えば1つ以上の特定の状況において、1つ以上の基準を満たしていると判断された場合にのみ行う。したがって、本発明の実施形態は、送信UEによって行われる送信に関連する過去又は将来のリソースコリジョンを検出するときに、ワイヤレス通信ネットワークのユーザデバイスによって送信される、非確認応答型(NACK型)のコリジョンインジケータのようなコリジョンインジケータを導入し、送信UEは、満たす必要のある1つ以上の基準に応じたコリジョンインジケータを受信することに応答して、センシングやリソース再選択などの特定のアクションを行う。
【0025】
本発明は、サイドリンクを介して送受信し、モード2で動作するユーザデバイスのようなユーザデバイスが、センシングやリソース再選択手順のような特定のアクションを、そのような手順が実際にUEで必要と考えられる場合にのみ行うことを可能にするため、従来のアプローチよりも有利である。これにより、モード2のUEで実行される実際の手順が、必要と考えられるものに制限されるため、処理能力が節約され、その結果、不要又は不所望の手順を回避することでUEの省電力機能が向上され、相当量の電力が節約される可能性があり、これにより、再充電が必要になるまでにバッテリがユーザデバイスに給電する時間を強化又は延長できる。
【0026】
本発明の実施形態は、基地局と、モバイル端末又はIoTデバイスなどのユーザとを含む図1図2(a)、又は図2(b)に示すようなワイヤレス通信システムに実装できる。図3は、基地局などの送信機300と、ユーザデバイス(UE)などの1つ以上の受信機302、304とを含むワイヤレス通信システムを概略的に表している。送信機300及び受信機302、304は、無線リンクなどの1つ以上のワイヤレス通信リンク又はチャネル306a、306b、308を介して通信できる。送信機300には、1つ以上のアンテナANT又は複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイ、信号プロセッサ300a、及びトランシーバ300bが含まれ、相互に結合されている場合がある。受信機302、304には、1つ以上のアンテナANTUE又は複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイ、信号プロセッサ302a、304b、及びトランシーバ302b、304bが含まれ、相互に結合されている場合がある。基地局300及びUE302、304は、Uuインターフェースを使用した無線リンクなど、それぞれの第1のワイヤレス通信リンク306a及び306bを介して通信できる一方で、UE302、304は、PC5又はサイドリンク(SL)インターフェースを使用した無線リンクなど、第2のワイヤレス通信リンク308を介して相互に通信できる。UEが基地局によってサーブされていないとき、若しくは基地局に接続されていないとき(RRC接続状態にないときなど)、又は、より一般的には、SLリソース割り当て設定又は支援が基地局によって提供されていないときは、UEはサイドリンクを介して相互に通信することがある。図3のシステム又はネットワーク、図3の1つ以上のUE302、304、及び図3の基地局300は、本明細書に説明する発明の教示に従って動作できる。
【0027】
ユーザデバイス
本発明は、ワイヤレス通信システム用のユーザデバイス(UE)を提供するものであり、
UEは、ワイヤレス通信システム内のサイドリンク(SL)を介して送信及び/又は受信を行い、
UEは、1つ以上のコリジョンインジケーション(CI)を受信し、コリジョンインジケーションは、SLを介した少なくとも1つの更なるUEへの1つ以上の送信又はそれからの1つ以上の受信のためにUEが使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示し、
コリジョンインジケーションに応答して、且つ1つ以上の基準に応じて、UEは、1つ以上の送信のために1つ以上の特定のアクションを行う。
【0028】
実施形態では、上記の更なるUEは、次のうちの1つ以上を含む:
●1つ以上の送信が向けられる宛先UE、
●受信元UEであって、そこから1つ以上の受信が受信される、受信元UE、
●例えば、スケジューリングUE又はグループリーダー(GL)UEである調整UE、
●1つ以上のコリジョンを検出する、例えば、過去又は将来のコリジョンを検出する任意の他のUE。
【0029】
実施形態では、上記の1つ以上の基準は、次のうちの1つ以上を含む:
●1つ以上のCIが、UEが使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示すこと、例えば、CIは1つ以上の潜在的な将来のコリジョンに関連していること。
●1つ以上のCIが、UEが使用した1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示すこと、例えば、CIは1つ以上の過去のコリジョンに関連していること。
●1つ以上のCIが、1つ以上の送信に関連付けられたサイドリンク制御情報(SCI)などの制御情報からの情報に基づいて、例えば、再送信の場合は、SCIに含まれる時間リソースインジケータ値(TRIV)若しくは頻度リソースインジケータ値(FRIV)に基づいて、又は周期的な送信の場合は、SCIに含まれるリソース予約期間に基づいて、1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示すこと。
●UEの設定又は事前設定、例えば、BWP設定又はリソースプール設定。
●受信したCIの数。
●UEのタイプ(例えば、高帯域など、特定の帯域で動作するために設定されたUEのみがアクションを行う)。
●UEの機能(例えば、特定数のトランシーバ又はRFチェーンを有するUEのみがアクションを行う)。
●HARQステータス(例えば、以前の及び/若しくは進行中の送信に対して受信した確認応答(ACK)及び/若しくは非確認応答(NACK)の数、ACK/NACK比、又は1つ以上のACK及び/若しくはNACKが予期されていたが検出されなかった場合の非受信ACK及び/若しくはNACKの数)。
【0030】
実施形態では、UEは、次のうちの1つ以上を介してCIを受信する:
●例えば、NACK又はNACKのような信号を使用する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)。
●例えば、ACK及び/若しくはNACK、又はACKのような信号及び/若しくはNACKのような信号を使用するPSFCHのようなチャネル。
●専用の物理コリジョンインジケータチャネル。
●第1ステージSCI又は第2ステージSCI。
●RRCシグナリング。
●媒体アクセス制御-制御要素(MAC-CE)。
【0031】
実施形態では、
1つ以上の送信は、第1の送信と、1つ以上の更なる送信(例えば、第1の送信の第1の再送信及び第1の送信の第2の再送信)とを含み、
CIは、1つ以上の更なる送信にUEが使用する1つ以上のリソースでのコリジョンを示し、
UEは、コリジョンインジケーションを受信すると、次のアクションのうちの1つ以上を行う:
●更なる送信のうち1つに対してのみ、例えば、更なる送信のうちの第1の更なる送信に対してのみ又は更なる送信のうちの別の更なる送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること。
●全ての更なる送信に対してリソース再選択を実行すること。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の更なる送信を行うこと。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の更なる送信を行わないこと。
●データパケット用に設定されている更なる送信の回数を増加させること。
●1つ以上の更なる送信の優先度の変更。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分での更なる送信。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、1つ以上の更なる送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
●例えば、送信の優先度が高い場合、所与のトランスポートブロック(TB)の1つ以上の更なる送信など、1つ以上の更なる送信に対してデータ複製を行うこと。
【0032】
実施形態では、基準は、次のうちの1つ以上を含む:
●1つ以上の更なる送信のうちのコリジョンが検出された更なる送信。
●第1の送信又は再送信の優先度。
●プロトコルスタックの上位層でデータの複製が有効であるかどうか。
●受信したCIの受信元。
●UEの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化。
●宛先UEの地理的位置又はゾーン。
●CIに示されている1つ以上のリソースでの送信の優先度。
●受信したCIの信号強度。
●1つ以上の送信の電力閾値(電力閾値は、使用可能なリソースの数に基づいて適応可能)。
【0033】
実施形態では、
上記の1つ以上の更なる送信は、第1の送信の少なくとも1つの再送信を含み、
UEは、コリジョンインジケーションを受信すると、次のアクションのうちの1つ以上を行う:
●第1の再送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること。
●第2の再送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで再送信を行うこと。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで再送信を行わないこと。
●データパケット用に設定されている再送信の回数を増加させること。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で再送信を行うこと。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、再送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
●例えば、送信の優先度が高い場合、所与のトランスポートブロック(TB)の再送信など、再送信に対してデータ複製を行うこと。
【0034】
実施形態では、第1の送信の優先度に応じてリソース再選択が行われる場合において、
●優先度が閾値を下回る場合(低優先度又は中優先度など)、UEは、第1の再送信のためのリソースで検出されたコリジョンのためにリソースの再選択を行わず、第1の再送信をスキップし、第2の再送信を行い、
●優先度が閾値を下回る場合、UEは、例えば、優先度の高い送信が進行中である可能性のある他のUEへの干渉を低減するために、再送信を行わず、
●優先度が閾値を上回る場合(高優先度など)、UEは、再送信のうちの第1の再送信、いくつか又は全ての再送信に対してのみリソース再選択を行う。
【0035】
実施形態では、データ複製が有効であるかどうかに応じてリソース再選択が行われる場合において、
●データ複製が有効である場合、UEは、示されたコリジョンに対するリソース再選択は行わず、任意選択で、CIに示されたリソースを使用した1つ以上の更なる送信も行わない。
【0036】
実施形態では、受信したCIの受信元に応じてリソース再選択が行われる場合において、UEは、次のうちの1つ以上を行う:
●宛先UEが、受信したCIの受信元である場合にのみ、リソース再選択を行うこと。
●GL UEが、受信したCIの受信元である場合にのみ、リソース再選択を行うこと。
●UEが、受信したCIの受信元である場合に、リソース再選択を行うこと。
【0037】
実施形態では、UEの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化(例えば、CIを提供するUE又は宛先UEに対する現在の地理的位置若しくはゾーン、速度、又は相対的位置)に応じてリソース再選択が行われる場合において、
●UEが移動していないか、閾値を下回る速度で移動している場合、UEはリソース再選択を行って、例えば、持続するコリジョンを回避し、
●UEが移動しているか、閾値を上回る速度で移動している場合、例えば、UEが将来の送信のために競合しないリソースのある場所に到着する可能性があるため、UEはリソース再選択を行わず、
●UEがCIを提供したエンティティの範囲外に移動する場合、UEはリソース再選択を行わず(例えば、所与のゾーン又は地理的エリアに関連するRSUがCIを提供し、UEが上記ゾーン外に移動すると、CIはもはや有効でなくなる)、及び/又は
●CIが有効でない地理的エリア内にUEが移動する場合、UEはリソース再選択を行わない(例えば、所与のゾーン又は地理的エリアに関連するRSUがCIを提供し、UEが上記のゾーン外に移動すると、CIはもはや有効でなくなる)。
【0038】
実施形態では、宛先UEの地理的位置又はゾーンに応じてリソース再選択が行われる場合において、UEは、次の基準のうちの1つ以上を満たしている場合にリソース再選択を行う:
●UEとCIを提供するUEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ。
●UEと宛先UEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ。
●CIを提供するUEと宛先UEの両方が最小所要通信範囲内にある場合にのみ。
【0039】
実施形態では、CIに示されている1つ以上のリソースでの別の送信の優先度に応じてリソース再選択が行われる場合において、
●他の送信の優先度が1つ以上の送信の優先度よりも高い場合、UEはリソース再選択を行い、再選択されたリソースを使用して送信を行い、
●他の送信の優先度が1つ以上の送信の優先度よりも低い場合、UEはリソース再選択を行わず、予約されたリソースを使用して送信を行う。
【0040】
実施形態では、受信したCIの測定された信号強度に応じてリソース再選択が行われる場合において、UEは、次のうちの1つ以上を行う:
●測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも高い場合、UEはリソース再選択を行い、再選択されたリソースを使用して送信を行うこと(例えば、CIを送信したUEがUEの近くでコリジョンを検出したため)。
●測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも低い場合、UEはリソース再選択を行わず、予約されたリソースを使用して送信を行うこと(例えば、CIが、UEから特定の距離にある別のUEが使用する1つ以上のリソースでのコリジョンを示し、したがって、他のUEの送信がUEの意図した送信に干渉しないため)。
●測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも低い場合、UEはリソース再選択を行わず、予約されたリソースを使用する送信も行わないこと(例えば、優先度がより高い送信を行っている別のUEへの干渉を追加しないようにスキップされてもよい優先度が低い送信をUEが行っている場合のため)。
【0041】
実施形態では、測定された信号強度は、次のうちの1つ以上を含む:
●信号電力(信号対雑音比(SNR)など)。
●信号対干渉雑音比(SINR)。
●干渉電力。
●基準信号受信電力(RSRP)。
●受信信号強度インジケータ(RSSI)。
●ランクインデックス(RI)。
●UEに向かってステアリングされたビームの電力(例えば、特定のビームインデックスに対して測定された電力)。
【0042】
実施形態では、
UEは、特定の情報(センサデータなど)を繰り返し送信し、
1つ以上の送信は、1つ以上の予約されたリソースでの特定の情報の複数の送信を含み、
CIは、複数の送信のためにUEが使用する予約されたリソースのうちの1つ以上でのコリジョンを示し、
UEは、コリジョンインジケーションを受信すると、次のアクションのうちの1つ以上を行う:
●設定又は事前設定された送信回数に対してリソース再選択を実行し、その後、UEは1つ以上の送信など、予約されたリソースに戻ること。
●設定又は事前設定された継続時間の間、リソース再選択を実行し、その後、UEは予約されたリソースに戻ること。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の送信を行う。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の送信も実行しないこと。
●1つ以上の送信の優先度の変更。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で複数の送信のうちの1つ以上を行うこと。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、複数の送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
【0043】
実施形態では、UEは、次のうちの1つ以上に応じて、アクションを行う:
●特定の情報がどれくらいすぐに古くなるか。
●UEによる特定の情報の最初の送信に関連付けられている、サイドリンク制御情報(SCI)などの制御メッセージに示されている周期性。
●複数の送信の優先度。
●プロトコルスタックの上位層でデータ複製が有効にされているかどうか。
●受信したCIの受信元。
●UEの地理的位置又は地理的位置の速度/変化。
●宛先UEの地理的位置。
【0044】
実施形態では、UEは、特定の情報を特定の周期性で送信する。
【0045】
実施形態では、特定の情報がどれくらいすぐに古くなるか、周期性、及び複数の送信の優先度に応じてUEがリソース再選択を行う場合において、
特定の情報が古くなる頻度が第1の閾値を下回り、送信の優先度が第2の閾値を上回り、周期性が第3の閾値を上回る場合、UEはリソース再選択を行い、
特定の情報が古くなる頻度が第1の閾値を上回り、送信の優先度が第2の閾値を下回り、周期性が第3の閾値を下回る場合、UEは、
●他の基準に基づいてリソース再選択を実行すること、
●リソース再選択を実行せず、元の選択したリソースで送信すること、
●リソース再選択を実行せず、送信をドロップすること、
のうちの1つを行い、
特定の情報が古くなる頻度が第1の閾値を上回り、送信の優先度が第2の閾値を上回り、周期性が第3の閾値を下回る場合、UEは、リソース再選択を行い、
特定の情報が古くなる頻度が第1の閾値を下回り、送信の優先度が第2の閾値を下回り、周期性が第3の閾値を上回る場合、UEは、
●リソース再選択を実行すること、
●他の基準に基づいてリソース再選択を実行すること、
●リソース再選択を実行せず、元の選択したリソースで送信すること、
のうちの1つを行う。
【0046】
実施形態では、データ複製が有効であるかどうかに応じてリソース再選択が行われる場合において、
●データ複製が有効である場合、UEは、示されたコリジョンに対するリソース再選択は行わず、任意選択で、UEは、CIに示されたリソースを使用した送信を繰り返すこともしない。
【0047】
実施形態では、受信したCIの受信元に応じてリソース再選択が行われる場合において、UEは、次のうちの1つ以上を行う:
●宛先UEが受信したCIのソースである場合にのみ、リソース再選択を行うこと。
●GL UEが受信したCIのソースである場合にのみ、リソース再選択を行うこと。
●UEが受信したCIのソースである場合に、リソース再選択を行うこと。
【0048】
実施形態では、UEの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化(例えば、CIを提供するUE又は宛先UEに対する現在の地理的位置、速度、又は相対的位置)に応じてリソース再選択が行われる場合において、
●UEが移動していないか、閾値を下回る速度で移動している場合、UEはリソース再選択を行って、例えば、持続するコリジョンを回避し、
●UEが移動しているか、閾値を上回る速度で移動している場合、例えば、UEが将来の送信のために競合しないリソースのある場所に到着する可能性があるため、UEはリソース再選択を行わず、
●CIが有効でない地理的エリア内にUEが移動する場合、UEはリソース再選択を行わない(例えば、所与のゾーン又は地理的エリアに関連するRSUがCIを提供し、UEが上記のゾーン外に移動すると、CIはもはや有効でなくなる)。
【0049】
実施形態では、宛先UEの地理的位置又はゾーンに応じてリソース再選択が行われる場合において、UEは、
●UEとCIを提供するUEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ、
●UEと宛先UEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ、
●CIを提供するUEと宛先UEの両方が最小所要通信範囲内にある場合にのみ、
リソース再選択を行う。
【0050】
実施形態では、
1つ以上の送信は、第1の送信と、周期的な送信又は第1の送信の1つ以上の再送信(例えば、第1の送信の第1の再送信及び第1の送信の第2の再送信)のような1つ以上の更なる送信とを含み、
CIが過去の第1の送信のためにUEが使用した1つ以上のリソースでのコリジョンを示す場合において、UEは、次のうちの1つ以上を行う:
●もう1つの将来のリソースでの更なる送信を、更なる送信に対するリソース再選択を行うことなく、実行すること。
●もう1つの将来のリソースでの更なる送信、並びに、CIに示されている1つ以上のリソース及び将来の予約されたリソース(例えば、全ての将来の予約されたリソース又は将来の予約されたリソース)に対するリソース再選択を、設定若しくは事前設定された継続時間又は送信回数まで実行すること。
●任意の更なる送信を実行しないこと。
●データパケット用に設定されている更なる送信の回数を増加させること。
●1つ以上の更なる送信の優先度の変更。
●プロトコルスタックの上位層をトリガして、UEによる1つ以上の更なる送信の優先度を増減すること。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分での更なる送信。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、1つ以上の更なる送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
●例えば、送信の優先度が高い場合、所与のトランスポートブロック(TB)の1つ以上の更なる送信など、1つ以上の更なる送信に対してデータ複製を行うこと。
【0051】
実施形態では、UEは、1つ以上のCIに応答して、リソース再選択など、1つ以上の特定のアクションをサポートするようにUEが設定又は事前設定されている場合において、1つ以上のアクションを行う。
【0052】
実施形態では、UEは、1つ以上のCIに応答して、リソース再選択など、1つ以上の特定のアクションをサポートするように設定又は事前設定によって示される次のうちの1つ以上に応じて、1つ以上のアクションを行う:
●CIのタイプ。
●CIを提供するUEのタイプ。
●1つ以上の送信の優先度。
●UEの地理的位置又はゾーン。
●受信したCIの数。
●キャストのタイプ。
●リソースプールの設定(例えば、PSFCHが有効かどうか)。
●リソースプールのタイプ(例えば、リソースプールが送信プール、受信プール、又は例外プールであるか)。
●帯域幅部分(BWP)の設定(例えば、BWPの帯域幅又はBWPの数値(numerology))。
●UEが動作する周波数帯域(例えば、ミリ波帯などの高帯域の中心周波数、又は周波数範囲1(FR1)、周波数範囲2(FR2)などの低帯域の中心周波数)。
●復調基準信号(DMRS)パターン。
●変調符号化方式(MCS)(例えば、再選択手順は、64-QAM MCSのように閾値を上回るMCSを使用した送信に対してのみ行われる)。
●UEによる送信のための宛先UEのタイプ。
【0053】
実施形態では、設定又は事前設定がCIのタイプを示している場合において、UEは、
●1つ以上の潜在的な将来のコリジョンを示すCIを受信した場合にのみ、
●1つ以上の過去のコリジョンを示すCIを受信した場合にのみ、又は
●1つ以上の潜在的な将来又は過去のコリジョンを示すCIを受信した場合に、
リソース再選択を行う。
【0054】
実施形態では、設定又は事前設定がCIを提供するUEのタイプを示している場合において、UEは、
●CIが1つ以上の送信の宛先UEからである場合にのみ、又は
●GL-UE、リレー、RSU、又は基地局など、宛先UEであってもなくてもよい任意のUEからCIを受信した場合に、
リソース再選択を行う。
【0055】
実施形態では、設定又は事前設定が1つ以上の送信の優先度を示している場合において、UEは、
●CIが、設定又は事前設定された優先度閾値を上回っている送信に関連付けられている場合にのみ、
リソース再選択を行う。
【0056】
実施形態では、設定又は事前設定がUEの地理的位置又はゾーンを示している場合において、UEは、
●UEとCIを提供するUEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ、
●UEと宛先UEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ、
●CIを提供するUEと宛先UEの両方が最小所要通信範囲内にある場合にのみ、
リソース再選択を行う。
【0057】
実施形態では、設定又は事前設定が受信したCIの数を示している場合において、UEは、
●特定のリソースに関連付けられているCIの数が、設定又は事前設定された閾値を上回っている場合にのみ、
リソース再選択を行う。
【0058】
実施形態では、設定又は事前設定がキャストのタイプを示している場合において、UEは、
●ユニキャスト、グループキャスト、又はブロードキャストなど、示されたキャストのタイプに対してのみ、
リソース再選択を行う。
【0059】
実施形態では、UEは、
●リソースプール設定又はBWP設定を伴う無線リソース制御(RRC)シグナリング、
●媒体アクセス制御(MAC)シグナリング、
●物理(PHY)層シグナリング(例えば、別のUEからの第1又は第2ステージSCI)、
を使用して設定又は事前設定される。
【0060】
実施形態では、
UEは、将来の送信のためにUEが予約している様々なリソースに関連する複数のCIを受信し、
UEは、次のアクションのうちの1つ以上を行う:
●示された全てのリソースに対してリソース再選択を実行すること。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、1つ以上の送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのをトリガすること。
●特定の継続時間の間又は全ての送信に対して、1つ以上の再送信又は更なる送信を一時停止するか、又はドロップすること。
●UEに2つ以上の送信リソースプールが設定又は事前設定されている場合、現在のリソースプールから新しいリソースプールに変更し、新しいリソースプールで1つ以上の再送信又は更なる送信を実行しようとすること。
●1つ以上の再送信又は更なる送信を、別のUEを介して宛先UEに転送するか、又はリレーすること。
●送信に使用する電力を適応させること(例えば、nを整数としてn回の将来の送信で電力を増大する)。
【0061】
実施形態では、UEは、例えば、リソースプールの測定されたチャネルビジー率(CBR)に基づいて、CIの数がリソースプール内で予想されるコリジョンの平均数よりも多い場合、1つ以上のアクションを行う。
【0062】
実施形態では、
UEは、特定の送信のためにUEが使用した又は使用するリソースに関連する複数のCIを受信し、
UEは、
●全てのCIを検討し、特定の送信に関連付けられる全ての将来のリソースに対してリソース再選択を行うか、又は
●UEに2つ以上の送信リソースプールが設定又は事前設定されている場合は、特定の送信に現在使用されているリソースプールとは異なるリソースプールを使用する。
【0063】
実施形態では、1つ以上の更なる送信のうちのコリジョンが検出された更なる送信に応じてリソース再選択が行われる場合において、UEは、1つ以上の示されたコリジョンリソースが再選択手順から除外されるようにリソース再選択を実行する。
【0064】
実施形態では、UEは、事前に設定された継続時間又は送信回数まで、CIに示されている1つ以上のリソース、及び1つ以上の将来の予約されたリソースに対してリソース再選択を行う。また、任意選択で、UEは、事前に設定された継続時間又は送信回数の後に元の周期性に戻る。
【0065】
実施形態では、送信がスキップされた場合において、UEは、
●潜在的なコリジョンの発生源又は任意の他の干渉源に関する情報を検出するために、スキップしたタイムスロットをセンシングに使用し、
●その情報を使用して、例えば、将来のコリジョンを回避するために、将来のセンシング及びリソース選択手順を適応させる。
【0066】
実施形態では、UEは、CIを、宛先UEから、又は宛先UEではない少なくとも1つの更なるネットワークエンティティ(例えば、任意の更なるUEから、又は基地局やRSUなどの無線アクセスネットワークエンティティ)から受信する。
【0067】
実施形態では、UEが使用した又は使用する1つ以上のリソースは、過去にUEが使用したリソース、又は宛先UEへの1つ以上の送信のために将来UEが使用するために予約されたリソースで構成される。
【0068】
実施形態では、CIは次のメッセージのうちの1つ又は組み合わせを示す:
●ACK、
●NACK、
●任意のコリジョン、
●過去のリソースコリジョン、
●将来のリソースコリジョン、
●リソースコリジョンの特定の場所。
【0069】
実施形態では、UEは「カバレッジ外」モードで動作する。このモードでは、UEは、
●ワイヤレス通信システムの基地局に接続されていない(例えば、UEがモード2で動作しているか、RRC接続状態ではないため、UEは基地局からサイドリンクリソース割り当て設定又は支援を受信しない)か、
●1つ以上の理由により、UEのサイドリンクリソース割り当て設定又は支援を提供できない、ワイヤレス通信システムの基地局に接続されているか、及び/又は
●GSM、UMTS、又はLTE基地局など、NR V2Xサービスなどのサイドリンクサービスをサポートしていないワイヤレス通信システムの基地局に接続されている。
【0070】
実施形態では、UEは、歩行者が使用し、交通弱者(VRU)若しくは歩行者UE(P-UE)と呼ばれるUEなど、電力が制限されたUE若しくはハンドヘルドUE、公安担当者やファーストレスポンダーが使用し、公安UE(PS-UE)と呼ばれるオンボディ若しくはハンドヘルドUE、センサ、アクチュエータなどのIoT UE、反復的なタスクを実行するためにキャンパスネットワーク内に提供され、定期的な間隔でゲートウェイノードからの入力を必要とするUE、モバイル端末、固定端末、若しくはセルラIoT-UE、車両UE、車両グループリーダーUE(GL-UE)、スケジューリングUE(S-UE)、IoT若しくは狭帯域IoT(NB-IoT)デバイス、地上車両、航空機、ドローン、移動基地局、路側ユニット(RSU)、建物、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信できるようにするネットワーク接続性が提供されている任意の他のアイテム若しくはデバイス(センサやアクチュエータなど)、サイドリンクを使用してワイヤレス通信ネットワークと通信できるようにするネットワーク接続性が提供されている任意の他のアイテム若しくはデバイス(センサやアクチュエータなど)、又は任意のサイドリンク対応のネットワークエンティティ、のうちの1つ以上で構成されている。
【0071】
システム
本発明は、例えばワイヤレス通信システムのサイドリンクリソースのセットからのリソースを使用して、サイドリンク通信用に構成された複数の本発明のユーザデバイス(UE)を含むワイヤレス通信システムを提供する。
【0072】
実施形態では、ワイヤレス通信システムは、1つ以上の基地局を含み、基地局は、マクロセル基地局、スモールセル基地局、基地局の中央ユニット、基地局の分散ユニット、統合アクセスバックホール(IAB)ノード、路側ユニット(RSU)、UE、グループリーダーUE(GL-UE)、リレー、リモート無線ヘッド、AMF、SMF、コアネットワークエンティティ、モバイルエッジコンピューティング(MEC)エンティティ、NR若しくは5Gコアコンテキストにおけるようなネットワークスライス、又はアイテム若しくはデバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信できるようにする任意の送信/受信ポイント(TRP)(アイテム若しくはデバイスには、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信するためのネットワーク接続性が提供されている)、のうちの1つ以上で構成されている。
【0073】
方法
本発明は、ワイヤレス通信システム用のユーザデバイス(UE)を動作させるための方法を提供する。この方法は、
ワイヤレス通信システム内のサイドリンク(SL)を介したUEによる送信及び/又は受信を行うことと、
UEが1つ以上のコリジョンインジケーション(CI)を受信することであって、コリジョンインジケーションは、SLを介した少なくとも1つの更なるUEへの1つ以上の送信又はそれからの1つ以上の受信のためにUEが使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示す、受信することと、
コリジョンインジケーションに応答して、且つ1つ以上の基準に応じて、UEが、1つ以上の送信のために1つ以上の特定のアクションを行うことと、
を含む。
【0074】
コンピュータプログラム製品
本発明の実施形態は、プログラムがコンピュータによって実行されると、コンピュータに本発明による1つ以上の方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
【0075】
次に、本発明の実施形態を更に詳細に説明する。本発明の実施形態の次の説明では、例えばコリジョンを検出したときにコリジョンインジケーションを送信するUEをUE-Aと呼び、UE-Aは、以下ではUE-Bと呼ぶ送信UEからの送信の対象となる受信者であってもなくてもよい。対象となる受信者ではない場合、UE-Bからの送信の対象となる受信者は、UE-Cとも呼ばれる更なるUEである。UE-Aは、UE-BとUE-Cを含むTX-RXペアには関与していない。UE-Bは、送信UE又はTX UEとも呼ばれ、UE-Bが実行した又は実行する送信に応答して、コリジョンインジケーションを受信する。
【0076】
図4は、モード2で動作するUEのUE間調整の例を示している。図4(a)は、コリジョン情報を提供するユーザデバイスと送信の宛先であるユーザデバイスとが異なっているシナリオを示し、図4(b)は、コリジョンインジケーションを提供するユーザデバイスが送信の宛先でもあるシナリオを示している。
【0077】
図4(a)では、400に示されているように、送信UE(UE-B)が宛先UE(UE-C)への送信を行う。402に示されているように、送信はSCIに関連付けられており、これにより、UE-Bは送信に使用されたリソースを示す。ワイヤレス通信システムは、例えば、サイドリンク通信のためにUEが使用するリソースを含む1つ以上のサイドリンクリソースプールを提供し、UE-Bは、そのようなリソースでSCIも送信する。更なるUE(UE-A)もそれぞれのリソースをモニタリングする際にSCIを受信し、UE-Aは、404に示されているように、UE-BのSCIで示されているリソースに関する予想される、潜在的な、又は検出されたリソースの競合を判断できる。UE-Aはこれを検出することがある。例えば、UE-Aは、UE-A又はネットワーク内の別のUEによって行われる送信であり得る、リソースでの進行中又は計画中の送信について既にわかっているためである。リソースの競合の検出に応答して、UE-Aは、406に示されているように、調整情報又はコリジョンインジケーション(CIとも呼ばれる)をUE-Bに送信する。調整情報には、UE-Aがリソースの競合を示すリソースに関する情報が含まれている。例えば、調整情報には、競合するトランスポートブロック(TB)に関する情報が含まれている。したがって、図4(a)のシナリオでは、UE-Aは、UE-Bの宛先UEであることなく、調整又はスケジューリングUEの役割を果たすことができる。
【0078】
図4(b)は、UE-Aが調整又はスケジューリングUEの役割を果たし、UE-Bの送信の宛先UEでもあるシナリオを示している。上記の図4(a)を参照して説明したように、UE-BからSCIを受信することに応答して、UE-Aは、404に示されているように、リソースの競合が存在するかどうかを判断し、406で示されているように、UE-Bに適宜通知する。
【0079】
したがって、実施形態では、UE-Bは、次のエンティティのうちの1つ以上との間で送受信を行う:
●1つ以上の送信が向けられる宛先UE。
●受信元UEであって、そこから1つ以上の受信が受信される、受信元UE。
●調整UE(UE-AのようなスケジューリングUE又はグループリーダー(GL)UEなど)。
●1つ以上のコリジョンを検出する(例えば、過去又は将来のコリジョンを検出する)任意の他のUE。
【0080】
実施形態では、UE-Bはモード2のUEであり、
●送信に使用される1つ以上の予約されたリソースを示すSCIとともにPSCCH又はPSSCHを送信し、
●UE-Aから、1つ以上の予約されたリソースに対する1つ以上のリソース競合を示すUE間調整情報を受信し、
●特定の基準を満たした場合に、本発明の教示に従って、リソース再選択などの1つ以上のアクションを行う。
【0081】
UE-Aは、UE-BのSCIに示されている1つ以上のリソースでの1つ以上のリソース競合を検出し、UE間調整情報をUE-Bに送信するUEである。言い換えれば、UE-Aは、404に示されているように、UE-Bの送信で使用された又は使用のために予約されたリソースでのコリジョンを検出する。この送信は、定期的な送信の一部である新しいパケットの送信であっても、新しい送信であっても、コリジョンの影響を受けた送信(例えば、コリジョンのために受信されなかった送信や、関連付けられたリソースで検出されたコリジョンのためにキャンセルされた送信)の再送信であってもよい。例えば、コリジョンは、SL無線チャネル上のUE-Cからの送信が、UE-Bが使用する同じリソースに対してスケジュールされているために発生する。また、いわゆる半二重制約はコリジョンと見なされる場合がある。このような場合、コリジョンは、UE-Aが、UE-BからUE-Aへの送信に関連付けられたリソースで送信することによるものである。この場合、UE-Aは自分自身が送信を行っているため、UE-Bの予約されたリソースを受信することができない。したがって、本明細書でコリジョンを参照する場合、これは半二重制約も対象としている。
【0082】
実施形態では、UE-Aは、UE-B又はUE-CなどSLで送信を行うUEに関連付けられている又は当該UEによって行われる送信のための第1ステージSCI及び/又は第2ステージSCIなど、送信のための、SCIなどの1つ以上の受信した制御メッセージを使用してコリジョンを検出する。
【0083】
実施形態では、CI406は、従来のNACKのような従来のフィードバックメッセージである。UE-Aは、CI406を、PSFCHで、PSFCHとは別のコリジョンインジケーションチャネルで、又は例えばPSSCH内の共通メッセージで送信できる。
【0084】
図5は、本発明の実施形態、より具体的には、サイドリンク無線チャネルを介して送受信を行い得る複数のUEが提供されているワイヤレス通信システムを示している。図5は、3つのユーザデバイスを示しているが、サイドリンク通信にはより多くの又はより少ないユーザデバイスが関与していてもよい。UEは、図2(b)を参照して上で説明したようにモード2で動作する。図5に示す実施形態では、UE-Aは、図4を参照して上で説明したように、調整情報又はコリジョンインジケータ406を提供するUEであり、UE-Bは、UE-A又は別のUE(UE-Cなど)のいずれかに向けられたSCI402を伴う送信400を行うか、又は別のUEからの送信を受信する送信又は受信UEである。図4を参照して上で説明したように、UE-Aは、コリジョン404を検出し、410に示されるように、UE-Bで受信されるCI406を送信する。先行技術アプローチ以外では、CIの受信に応答して、UE-Bが、CIの受信に応答して、本発明の実施形態に従ってリソース再選択手順などの特定のアクションを行い、412に示されているように、1つ以上の基準を満たしているかどうかが判断される。1つ以上の基準を満たさない場合、UE-Bは、414に示されているように、再選択手順などのアクションを行わない。1つ以上の基準を満たした場合にのみ、UE-Bは、416に示されているように、再選択手順などのアクションを実際に行う。これにより、省電力機能を向上させるための配線などの前述の利点が得られる。これは、再選択手順などの特定のアクションがUE-Bで有用であると考えられる場合にのみ、実際の処理と関連するエネルギーが投入されるためである。それ以外の場合では、アクションや手順が開始されずに、電力が節約される。
【0085】
実施形態では、412で評価される1つ以上の基準は、次のうちの1つ以上である:
●1つ以上のCIが、1つ以上の潜在的な将来のコリジョンに関連していること。例えば、UE-Bが使用する1つ以上のリソースでのコリジョンを示していること。
●1つ以上のCIが、1つ以上の過去のコリジョンに関連していること。例えば、UE-Bが既に使用した1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示していること。
●1つ以上のCIが、第1の又は最初の送信の1つ以上の再送信に使用された1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示すこと。
例えば、最初の又は第1の送信に関連付けられたSCIには、UE-Bが特定数の将来の時間スロット又は将来のサブチャネル内でその再送信のために予約したリソースを示す時間リソースインジケータ値(TRIV)、又は周波数リソースインジケータ値(FRIV)が含まれている。
●1つ以上のCIが、情報又はトランスポートブロック(TB)の繰り返しの又は定期的な送信に使用された1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示すこと。
例えば、最初の又は第1の送信に関連付けられたSCIには、定期的な送信に使用されるリソースの周期性を示すリソース予約期間が含まれている。
●UEの設定又は事前設定(BWP設定やリソースプール設定など)。
●受信したCIの数。
●UEのタイプ。
例えば、FR2で動作するなど、特定の帯域(高帯域など)で動作するように設定されたUEのみがアクションを行う。
●UEの機能。
例えば、特定の数のトランシーバを有するUEのみがアクションを行う。
●ハイブリッド確認応答要求(HARQ)ステータス。
例えば、アクションが行われるかどうかは、以前の及び/又は進行中の送信に対して受信された確認応答(ACK)及び/又は非確認応答(NACK)の数か、ACK/NACK比か、又は、1つ以上のACK及び/若しくはNACKが予期されていたが検出されなかった場合に、受信されていないACK及び/若しくはNACKの数に依存して決定される。
例えば、設定又は事前設定された閾値を上回る数のNACKを既に受信しているTBに対するCIをUE-Bが受信した場合、UE-Bはリソースを再選択する必要がある。それ以外の場合は、リソースプール/BWPを切り替えることもできる。UE-Bは、設定又は事前設定された閾値、又はTX-RXのUE間の受信されたACK/NACK比などを使用して、NACKが閾値を上回ることを判断する。
別の例では、UE-BがTBに対するCIを受信し、特定の時間枠内に1つ以上のTBに対するNACKを1つのUE又は複数のUEから閾値を上回る数で受信した場合、UE-Bはリソースを再選択する。
【0086】
実施形態では、CIは、
●例えば、NACK又はNACKのような信号を使用する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)経由か、
●例えば、ACK及び/若しくはNACK、又はACKのような信号及び/若しくはNACKのような信号を使用するPSFCHのようなチャネル経由か、
●専用の物理コリジョンインジケータチャネル(PCICHなど)経由か、
●第1ステージSCI又は第2ステージSCIにおいてか、
●RRCシグナリング経由か、又は
●媒体アクセス制御-制御要素(MAC-CE)において受信される。
【0087】
将来のコリジョン
実施形態では、1つ以上の送信は、第1又は最初の送信と、1つ以上の更なる送信(第1の送信の第1の再送信及び第1の送信の第2の再送信など)とを含み、CIは、将来の送信にUEが使用する1つ以上のリソースでの将来のコリジョンを示す。UE-Bは、コリジョンインジケーションを受信すると、次のアクションのうちの1つ以上を行う:
●更なる送信のうち1つに対してのみ、例えば、更なる送信のうちの第1の更なる送信に対してのみ又は更なる送信のうちの別の更なる送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の更なる送信を行うこと。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の更なる送信を行わないこと。
●データパケット用に設定された更なる送信の回数を増減すること。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で更なる送信を行うこと。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、1つ以上の更なる送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
実施形態では、UE-Bはタイムアウトが発生するまで待機し、その後上記の他のアクションのうちの1つ以上で再開するか、又はこのTBに対するそれ以上の送信は行わない。
●例えば、送信の優先度が高い場合、所与のTBの1つ以上の更なる送信に対してデータ複製を行うこと。
【0088】
センシング及びリソース再選択手順などの特定のアクションを行うための基準は、次のうちの1つ以上である:
●1つ以上の更なる送信のうちのコリジョンが検出された更なる送信。
●第1の送信又は再送信の優先度。
●プロトコルスタックの上位層でデータ複製が有効にされているかどうか。
●1つ以上の更なる送信の宛先。
●UEの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化。
●宛先UEの地理的位置又はゾーン。
●CIに示されている1つ以上のリソースでの送信の優先度。
●受信したCIの信号強度。
例えば、UEは将来の送信のための電力を適応させる。これは、電力閾値などの設定や、将来の送信に使用できるリソースの数に応じたものであり得る。
●バッテリの状態。例えば、所与のUEの電力が少なくなっている場合、UEはリソース再選択を行わないか、又はリソース再選択を行っても、将来の送信若しくは再送信の数を減らしてバッテリ電力を最適化する。
●電力閾値。電力閾値は、利用可能なリソースの量に基づいて適応可能である。
○一例では、UEがリソース再選択を行い、選択されたリソースが以前の送信におけるよりも少ない場合、電力スペクトル密度が十分に高くない(事前に定義された電力閾値を下回っている)ため、UEは再選択されたリソースでの送信を行わず、したがって、所与のリソースでの送信の失敗を回避する。必要なリソース量は、この電力閾値によって設定され得る。逆に、電力スペクトル密度が十分に高い場合、UEは再選択されたリソースで送信を行う。
○別の例では、電力スペクトル密度を高め、したがって、送信が成功する確率を高めるために、UEは再選択されたリソースでの送信での電力を増大させる。
○別の例では、隣接するUEへの干渉を低減し、所与のUEの最小所要通信範囲外のUEとのリソースコリジョンを回避したい場合に、UEは再選択されたリソースでの送信時の電力を低減する。
○別の例では、UEはセンシングのための電力閾値を使用して、送信のための候補リソースを決定する。電力閾値は、リソースの特定の比率が電力閾値を下回り、したがって、フリーと見なされるように適応される。同じ電力閾値を受信したCIに適用でき、これにより、受信した信号強度が電力閾値を下回った場合、CIは無視される。
【0089】
TRIV/FRIVに基づいて選択されるアクション
実施形態では、UE-Bは、TB又は情報の最初の又は第1の送信などの第1の送信を行い、また、例えば、第1の送信が正常に受信されなかった場合に、1つ以上の再送信を行うように設定又は事前構成されている。UE-Bは、第1の送信に関連付けられたSCI402で、特定数の将来の時間スロット又は将来のサブチャネル内で1つ以上の再送信のためにUE-Bが予約したリソースを示す時間リソースインジケータ値(TRIV)又は周波数リソースインジケータ値(FRIV)を示す。
【0090】
UE-Aは、UE-Bだけでなく1つ以上の他のUEによる送信に使用されるリソースでのコリジョンを検出し、UE-Bに知らせることができる。例えば、UE-Bから受信したSCIと、他のUEから受信した1つ以上のSCIとを使用して、404に示されているように、UE-Aは将来の予約されたリソースが、別のUEから受信される更なるSCI又はUE-A自身が行う送信と衝突するかどうかを判断する。UE-AはCI406をUE-Bに送信する。これにより、UE-Bによる同じTB又は情報に対して行われる再送信のコリジョンの可能性が示される。実施形態では、1回又は2回の再送信が行われ得るが、他の実施形態では、再送信は1回しか行われなかったり、他の更なる実施形態では、再送信の回数がより多かったりする(例えば、3回以上の再送信)。以下では、UE-Bが第1の再送信インスタンス及び第2の再送信インスタンスで再送信を行う(つまり、2回の再送信を行う)ように設定されていることを前提として、実施形態を検討する。ただし、2回の再送信について以下に説明する実施形態は、例えば、3回以上の再送信の場合に、2回以上の再送信が設定されている場合に行われる任意の再送信の対にも適用できる。
【0091】
実施形態では、UE-Bは、再送信についての潜在的なコリジョンを示すCI406を受信すると、次のアクション又は手順のうちの1つ以上を行う:
●第1の再送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること。
リソース再選択が完了すると、UE-Bは再選択されたリソースを第1の再送信に使用する。
第2の再送信は、次のいずれかのやり方で対処される:
- 例えば、第2の再送信のために使用されるものとして既に予約されていたリソースで、第2の再送信を通常どおり行う、
- 第1の再送信の再選択された再送信に使用された周波数リソースと同じ周波数リソースで第2の再送信を行う(ただし、後の時間など、異なる時間リソースで行う)。
- 第2の再送信に対してもリソース再選択を行う、
- 第2の再送信を完全にドロップする。例えば、新しく選択されたリソースでの第1の再送信以降、不要になる場合がある。
例えば、これは一時的なコリジョンを解消するために行われる。これはサイドリンクで送信され、UEは移動しているため、干渉状態が急速に変化する可能性がある。したがって、UEは、一時的なコリジョンを解消した後、元の予約に戻る。これは、元のリソース予約がUE-B送信の受信側で既にわかっている可能性があるため、シグナリングを低減できる点が利点である。
●第2の又は後の再送信に対してのみ、リソース再選択を実行すること。
第1の再送信は既に選択されているリソースで実行されるか、第1の再送信はドロップされる場合がある。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の再送信を行うこと。
例えば、これは、UEが優先度の高い送信を行い、CIを無視するように設定されている場合や、それが最後の再送信であり、リソース再選択を行うことによるシグナリングオーバーヘッドが、潜在的なコリジョンリソースでの送信よりも重みが大きい場合である。この場合、シグナリングが低減されたり、リソース再選択のための処理能力の浪費が回避されたりする。
例えば、これは基本的に、UEが受信したCIを無視することを意味する。これは、この設定に準拠していない優先度の高いUEである場合に行われる。更に、UEはこの情報を使用して上位層に干渉状態を伝え、これにより、上位層は、モード2からモード1に切り替えたり、リソースプール又はBWPを干渉が少ない周波数帯域に変更したりするなど、UEを再設定することで干渉状況に対処できる。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の再送信を行わないこと。
例えば、所与のリソースプールの使用率が高いために、送信が正常に行われる確率が低すぎる場合、UEは予約されたリソースでの更なる再送信は行わない。
これは、例えば、リソースプールが混雑しすぎて(例えば、干渉が多すぎて)、送信の可能性が非常に低い場合に行われる。更に、これは送信の優先度が非常に低い場合に適用されることがある。UEがこのリソースプールでの干渉を減らすことができる点が利点である。
●データパケット用に設定されている再送信の回数を増加させること。
例えば、次の3つの可能性がある:
- 再送信のセットのうちのサブセットで再選択を行う
- 全ての再送信で再選択を行う
- リソース再選択は行わず、このTBの再送信の回数を単に増やす
これを上で説明した場合と組み合わせることもできる。例えば、既に選択したリソースでの再送信をドロップし、追加した再送信の再送信を単に実行する。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で再送信を行うこと。
例えば、この場合、リソース使用率が別の周波数帯域で異なるため、新しい周波数帯域でリソース再選択を行う必要がある可能性が高くなる。つまり、新しいキャリアでは同じ時間リソースを使用できない。異なる周波数帯域であるため、いずれにしても再送信用に周波数リソースを再選択する必要がある。新しいキャリアが選択されると、そのキャリアを保持することも、このキャリアで新しい再送信を行うために再選択されてもよい。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、1つ以上の再送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
リソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を受信すると、UE-Bは推奨リソースを使用して第1の又は第1及び第2の再送信を実行する。実施形態では、UE-Bはタイムアウトが発生するまで待機し、その後上記の他のアクションのうちの1つ以上で再開するか、又はこのTBに対する再送信は行わない。
●例えば、送信の優先度が高い場合に、所与のTBの再送信に対してデータ複製を行うこと。データ複製はプロトコルスタックの別の層で対処される可能性があるため、所与のUEは、PDCP又はMAC層などの上位層に、所与の送信に対してデータ複製が行われることを示さなければならない場合がある。
【0092】
実施形態では、UE-Bは、将来の再送信インスタンスのうちのコリジョンが検出される再送信イベントに応じて、上記のアクション又は手順を決定する。言い換えれば、UE-Bが答えるべき問題は、基本的に、コリジョンが検出されなかった又は示されなかった残りの送信インスタンスのみを使用して、最初に送信されたTBの再伝送を管理できるかどうかということである。例えば、第1の送信が失敗し、CI406が第1の再送信に使用されるリソースでコリジョンが検出されたことを示している場合、UE-BはTBを正常に送信するために使用する再送信インスタンスはもう1つしかない。例えば、データ送信が遅延制約の場合に、後の段階でこれを再送信することは意味がない。例えば、車のセンサからのセンサデータは、後の時間インスタンスでは有効でなくなる。一方、送信するデータの有効性が長いか、優先度が高い場合は、できるだけ多くの再送信インスタンスを使用する必要がある。
【0093】
UE-Bによる送信の優先度に基づいて選択されるアクション
更なる実施形態では、UE-Bは、UE-Bによる送信の優先度に応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。例えば、1~8位(1位が最も高い優先度で、8位が最も低い優先度)の3GPP(登録商標)優先度を使用して、低い優先度は7及び8位の3GPP(登録商標)優先度であると想定され、中位の優先度は4~6位の3GPP(登録商標)優先度であると想定され、高い優先度は1~3位の3GPP(登録商標)優先度であると想定される。
【0094】
ここでも、UE-BはTBの最初の送信の2回の再送信を行うように設定されていると想定され、また、上記のように、第1の再送信に関連付けられたリソースでコリジョンが検出されたと想定されている。このような実施形態では、優先度が低又は中の場合、例えば特定の閾値を下回る場合、UE-Bはリソースの再選択を実行せず、競合が示された第1の再送信インスタンスでの再送信をスキップし、最初のTBの再送信に残りの第2の再送信インスタンスを使用する。他の実施形態では、優先度が低い場合に、UE-Bは再送信をドロップする。つまり、進行中の優先度の高い送信を行っている可能性のある1つ以上の他のUEへの干渉を低減するために、第1及び第2の再送信インスタンスのいずれでもTBの再送信を行わない。更に他の実施形態では、優先度が高い場合、例えば閾値を上回る場合、UE-Bは、第1の再送信に対してのみ、又は第1及び第2の再送信インスタンスの両方に対してリソース再選択を行うか実行する。例えば、コリジョンは、第1の再送信に使用されるリソースに対してのみ有効である可能性がある。この場合、第1の再送信に対してのみリソース再選択を行うことが理にかなっている。再送信リソースでのコリジョンが持続する場合に、UEは2回(つまり、全て)の再送信に対してリソース再選択を行う。
【0095】
データ複製に基づいて選択されるアクション
更なる実施形態では、UE-Bは、システム内で、例えばプロトコルスタックの上位層によって、データ複製が有効になっているかどうかに応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。データ複製が有効になっている場合(例えば、優先度の高い送信に対して)、いずれかのTB送信においてCI406が出される場合でも、UE-Bは、TBの複製送信が正常に行われる可能性が高いことを認識しているため、リソース再選択は実際には不要である。このような場合において、UE-BはCI406で示されたリソースに対するリソース再選択手順を実行しない又は行わない。更なる実施形態では、このようなシナリオでは、UE-Bは、複製メッセージが非競合リソースで送信されることが想定されるため、CIが潜在的な競合を示したリソースを使用して再送信を行わないことを決定する。この実施形態では、上位層でデータ複製が有効にされていることが物理層(PHY)では知られていない可能性があるため、UE-Bは、PHYでCIを受信すると、この送信に対してデータ複製が有効になっていて、MAC又はPDCP層に問い合わせし、設定に応じて適宜作動する。
【0096】
意図した再送信の宛先に基づいて選択されるアクション
更なる実施形態では、UE-Bは、意図した再送信の宛先に応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。例えば、リソース再選択は、
●宛先UEが受信したCIの受信元である場合にのみ、
●GL UEが受信したCIの受信元である場合にのみ、又は
●任意のUEが受信したCIの受信元である場合に、
行われる。
【0097】
UE-Bの地理的位置に基づいて選択されるアクション
別の実施形態では、UE-Bは、その地理的位置若しくはゾーンに応じて、その速度、又はその地理的位置若しくはゾーンの変化に応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。例えば、UE-Bは、現在の地理的位置、速度、又はUE-Aなどの調整UEに対する相対位置に応じて、又は宛先UE、つまり、UE-Bの送信の受信者に対する相対位置に応じて、リソース再選択を実行する。UE-Bが移動していない(例えば、静止している)場合や、特定の閾値を下回る速度で移動している場合に、競合するリソースは変わらないと想定され、UE-Bは持続するコリジョンを回避するためにリソース再選択を行う。UE-Bが静止していない又は固定されておらず、例えば上記の閾値を上回る速度で移動する場合に、リソース再選択手順はスキップされる可能性がある。つまり、行われない可能性がある。これは、リソース再選択手順が完了するときには、UE-Bは別の場所にあり、そこでは、当初競合するものと示されていたリソースがUE-Bによる将来の送信では競合しなくなると判断されるためである。
【0098】
他の実施形態では、UE-Bが、CIが有効でない又は有効でなくなった地理的エリアに移動する場合、UE-Bはリソース再選択を行わない。例えば、CIが所与のゾーン又は地理的エリアに関連するRSUによって提供され、UEがこのゾーン外に移動すると、CIはもはや有効ではなくなる。つまり、CIがモバイルではないRSUによって検出されたときは、CIはそのRSU周辺のエリア、ゾーン、又は地理的エリアにのみ関連する。UEがこのエリアから出て行った場合、元のリソースの再利用がコリジョンなしで可能であると想定されるため、UEはCIを無視できる。
【0099】
宛先UEの地理的位置に基づいて選択されるアクション
更なる実施形態では、UE-Bは、宛先UE、つまり、送信の受信者又は意図された受信者の地理的位置又はゾーンに応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。例えば、UE-Bは、次の条件のうちの1つ以上を満たした場合にリソース再選択を行う:
●UE-AとCIを提供するUEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ。
●UE-Bとこの送信又は再送信のためのターゲットUEとの間の距離が、例えば、最小所要通信範囲に基づいて設定又は事前設定された距離を下回っている場合にのみ。
●CIを提供するUEとターゲットUEの両方が最小所要通信範囲内にあること。
【0100】
競合上での送信の優先度に基づいて選択されるアクション
別の実施形態では、UE-Bは、CIに示されている1つ以上のリソースでの送信の優先度に応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。このために、UE-Bは、任意のCI又は特定のUE又はRSU(調整UEなど)からCIを受信した場合、特定の優先度(送信の優先度)を有するTBの送信のためのリソース再選択を行わないように事前設定されている場合がある。更に、優先度フィールドが付加された異なるタイプのCIがある。このタイプのCIを受信すると、UE-Bは、所与のCIに付加された優先度フィールドと比較して、優先度の低いTBの送信は行わない。
【0101】
前述のように、1~8位(1位が最も高い優先度で、8位が最も低い優先度)の3GPP(登録商標)優先度を適用できる。低い優先度は7及び8位の3GPP(登録商標)優先度であると想定され、中位の優先度は4~6位の3GPP(登録商標)優先度であると想定され、高い優先度は1~3位の3GPP(登録商標)優先度であると想定される。実施形態では、他の送信の優先度が1つ以上の送信の優先度よりも高い場合、UE-Bはリソース再選択を行い、再選択されたリソースを使用して送信を行う。これは、進行中の他の送信があることにより、その地理的位置のために、又は半二重制約のためにICを受信していない、優先度の高い送信を行っている他のUEにとって有益である。したがって、UE-Bは、優先度の高い送信を行う他のUEへの潜在的な干渉を低減できる。
【0102】
他の実施形態では、他の送信の優先度が1つ以上の送信の優先度よりも低い場合、UEはリソース再選択を行わず、予約されたリソースを使用した送信を行う。これは、例えば、別のUEによる優先度の低い送信がUE-Bの優先度の高い送信によって取って代わられるためである。
【0103】
更なる実施形態では、UE-BはCI406をプリエンプションSCIと同じように読み取ることができる。このような実施形態では、CIは、競合するリソースに加えて、競合するリソースを使用した送信の優先度も示していると想定されている。つまり、競合するリソースに加えて、CIはコリジョントラフィックの優先度も示すことがある。このような実施形態では、UE-Bは、CIによって示されるコリジョントラフィック又はプリエンプションパケットの優先度がUE-Bによって行われる送信の優先度よりも高い場合、リソース再選択手順を行うことを決定する。それ以外の場合、UE-Bが行う送信の優先度がコリジョントラフィックの優先度よりも高い場合、UE-Bは再選択手順を行わず、最初からスケジュールされていたリソースで送信を実行する。
【0104】
受信したCIの信号強度に基づいて選択されるアクション
別の実施形態では、UE-Bは、受信したCI406の信号強度に応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。例えば、信号が弱い場合、コリジョンは、例えば、設定又は事前設定された距離を超えるUE-Bからの距離にあるUEによって更に遠くで検出される。CIを考慮するタイミングを決定するために閾値が設定される。この閾値は、優先度やパケット遅延バジェットなどの送信パラメータにも依存する。例えば、優先度の低い送信は、システムに不要な干渉を追加しないように、低い閾値でスキップされる場合がある。
【0105】
実施形態では、測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも高い場合、UE-Bは、リソース再選択を行い、再選択されたリソースを使用して送信を行う。UE-Bはこれを適用できる。これは、例えば、CIを送信したUE-Aが、UEの付近で、例えば、UE-Bから設定又は事前設定された距離内でコリジョンを検出したためである。例えば、この場合、UE-BはCIに含まれる情報と電力測定値(例えば、干渉電力やSNRを測定したもの)とを組み合わせ、この情報を組み合わせ、CIに含まれる情報だけでなく、より多くの情報に基づいてアクションをトリガすることがある。このようにして、UE-Bは、潜在的な将来のコリジョンを示す複数のインジケータを有しているため、正常な将来の送信又は再送信のために、より良い決定を下すことができる。
【0106】
別の実施形態では、CI406の測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも低い場合、UE-Bはリソース再選択を行わず、予約されたリソースを使用して送信を行う。UE-Bは、CIを送信したUE-Aが、UE-Bからの設定又は事前設定された距離を超えているなど、UEの近くではないコリジョンを検出したため、このアクションを行う。そのため、競合するリソースでの別のUEによる送信は、UE-Bの意図した送信に干渉しないと考えられる。
【0107】
更に別の実施形態では、CI406の測定された信号強度が、設定又は事前設定された閾値よりも低い場合、UE-Bはリソース再選択を行わず、予約されたリソースを使用した送信も行わない。例えば、優先度がより高い送信を行っている別のUEに干渉を追加しないように、UE-Bによる優先度が低い送信をスキップしてもよいため、UE-Bは上記を適用できる。
【0108】
実施形態では、測定された信号強度は、次のうちの1つ以上によって特定される:
●信号電力(信号対雑音比(SNR)など)。
●信号対干渉雑音比(SINR)。
●干渉電力。
●基準信号受信電力(RSRP)。
●ランクインデックス(RI)。
●UEに向かってステアリングされたビームの電力(例えば、特定のビームインデックスに対して測定された電力、例えば、特定のビームのビームインデックス又はサウンディング基準信号によって測定される)。
【0109】
リソース予約期間に基づいて選択されるアクション
本発明の他の実施形態では、UE-Bは、特定の情報(センサデータなど)を定期的に又は繰り返し送信する。つまり、UE-Bは1つ以上の予約されたリソースで特定の情報の複数の送信を行う。UE-Aは、UE-Bだけでなく1つ以上の他のUEによる送信に使用されるリソースでのコリジョンを検出し、UE-Bに知らせることができる。例えば、UE-Bから受信したSCIと、他のUEから受信した1つ以上のSCIとを使用して、404に示されているように、UE-Aは周期的なリソースが、別のUEから受信される更なるSCI又はUE-A自身が行う送信と衝突するかどうかを判断する。UE-AはCI406をUE-Bに送信する。これにより、UE-Bによる同じTB又は情報に対して行われる周期的な送信のコリジョンの可能性が示される。
【0110】
実施形態では、UE-Bは、予約された周期的なリソースについての潜在的なコリジョンを示すCI406を受信すると、次のアクション又は手順のうちの1つ以上を行う:
●設定又は事前設定された複数の送信に対してリソース再選択を実行し、その後、UEは予約されたリソースに戻ること。
例えば、これは一時的なコリジョンを解消するために行われる。これはサイドリンクで送信され、UEは移動しているため、干渉状態が急速に変化する可能性がある。したがって、UEは、一時的なコリジョンを解消した後、元の予約に戻る。これは、元のリソース予約がUE-B送信の受信側で既にわかっている可能性があるため、シグナリングを低減できる点が利点である。
●設定又は事前設定された継続時間の間、リソース再選択を実行し、その後、UEは予約されたリソースに戻ること。
例えば、これは上記と同じ理由で行われ、ただ、この実施形態における送信回数は時間で測定される。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースで1つ以上の送信を行うこと。
例えば、これは、UEが優先度の高い送信を行い、CIを無視するように設定されている場合や、それが最後の再送信であり、リソース再選択を行うことによるシグナリングオーバーヘッドが、潜在的なコリジョンリソースでの送信よりも重みが大きい場合である。この場合、シグナリングが低減されたり、リソース再選択のための処理能力の浪費が回避されたりする。
●リソース再選択を実行せず、予約されたリソースでの1つ以上の送信も実行しないこと。
これは、例えば、リソースプールが混雑しすぎて(例えば、干渉が多すぎて)、送信の可能性が非常に低い場合に行われる。更に、これは送信の優先度が非常に低い場合に適用されることがある。UEがこのリソースプールでの干渉を減らすことができる点が利点である。
●異なるキャリア、異なる周波数帯域、異なるリソースプール、又は異なる帯域幅部分で複数の送信のうちの1つ以上を行うこと。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、複数の送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのを待機するかトリガすること。
リソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を受信すると、UE-Bは推奨リソースを使用して周期的な再送信を実行する。
【0111】
実施形態では、UE-Bは、送信されるTBに含まれる情報など、送信される情報の性質に応じて、そのようなCIに答えて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。より具体的には、UE-Bは、送信される情報がすぐに古くなるかどうか、例えば、頻繁に古くなるかどうかに応じて、再選択手順を行うことを決定する。他の実施形態では、UE-Bは、例えば、リソース予約期間フィールドに、UE-Bが行う送信に関連付けられるSCIに示される周期性や、送信の優先度に応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。
【0112】
例えば、UE-Bは、特定の情報が古くなる頻度が第1の閾値を上回る/下回るかどうか、送信の優先度が第2の閾値を上回る/下回るかどうか、また、周期性が第3の閾値を上回る/下回るかどうかに応じて、リソース再選択手順を行う/行わないことを決定する。例えば、第1の閾値は設定又は事前設定された期間閾値であり、この期間を過ぎると情報は古くなるとされ、第2の閾値は設定又は事前設定された優先度閾値であり、第3の閾値は設定又は事前設定された周期性閾値である。
【0113】
例えば、情報が頻繁に古くならない場合、送信が優先度の高い送信である場合、また、周期性が、例えば、特定の閾値を上回っていて高いか、又は例えば、リストsl-ResourceReservePeriod1-r16 ENUMERATED(ms0,ms100,ms200,ms300,ms400,ms500,ms600,ms700,ms800,ms900,ms1000}などの特定のリストに属している場合、UE-Bは、潜在的なコリジョンが示されているリソースのリソース再選択手順を実行することを決定する。例えば、UE-Bはこのアプローチを適用する。これは、その送信が優先度の高い、あまり頻繁に古くはならない情報の送信であるためである。そのため、UE-Bではより長い周期性が使用されている。ただし、これらの周期的な送信の各々は受信UEにとって重要であり、UE-Bからの送信を逃すと送信UEに悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、UE-Bは再選択を実行して、コリジョンのないリソースが送信用に選択されるようにする必要がある。
【0114】
他の実施形態では、情報がすぐに古くなる場合、送信が優先度の低い送信である場合、また、周期性が低い、つまり、特定の閾値を下回るか、又はsl-ResourceReservePeriod2-r16 INTEGER(1..99)のような特定のリストに属する場合、UE-Bは、リソース再選択手順を実行しない。
【0115】
以下の表は、実施形態に従って、優先度、情報が古くなる頻度、及び周期性に応じてUE-Bが行うアクションを示している。
【表1】
【0116】
上記の情報には、例えば、UEが、受信者に定期的な間隔(周期的に)又は不定期の間隔で繰り返し送信される温度などの特定の測定値を提供するセンサデバイスである場合、センサデータが含まれる。つまり、これらの実施形態は、周期的な送信に限定されず、特定の情報又はTBの異なる間隔の繰り返される送信にも等しく適用可能である。
【0117】
更なる実施形態では、UE-Bは、周期的な送信に関してリソース再選択手順を行う/行わないことを、上で詳述した1つ以上の基準にも応じて、例えば、次のうちの1つ以上にも応じて決定する:
●上位層でデータ重複が有効にされているかどうか、
●意図した再送信の宛先、
●UE-Bの地理的位置若しくはゾーン、又は地理的位置の速度/変化、
●宛先UEの地理的位置又はゾーン。
【0118】
過去のコリジョン
他の実施形態では、UE-Bは、受信したCIが過去のコリジョンに関連している場合に、再選択手順などの1つ以上のアクションを行うことを決定する。例えば、過去のコリジョンに関連するCIは、UEによる再送信又は周期的な送信のいずれかで競合するリソースを示す。つまり、UE-Bによって行われる1つ以上の送信には、第1又は最初の送信と、周期的な送信又は第1の送信の1つ以上の再送信(例えば、第1の送信の第1の再送信及び第1の送信の第2の再送信)のような1つ以上の更なる送信とが含まれる。実施形態では、UE-Bは、次のうちの1つ以上を行う:
●もう1つの将来のリソースでの更なる送信を、更なる送信に対してリソース再選択を行うことなく、実行すること。
例えば、CIに示されているリソースが、所与のUEによる将来の送信に使用されるリソースと異なる場合、UEはこれらのリソースでのコリジョンを予想しないため、リソース再選択を行わないことを決定する。更に、上記のUEがリソースプールの使用率を測定し、これが特定の閾値を下回る場合、所与のUEは、他のUEがリソース再選択を行うことを予想し、選択されたリソースが将来の送信に対してコリジョンフリーであることを予想する。これにより、潜在的な将来のコリジョンを削減したり、リソース再選択を行った場合に新しいリソースマップを伝えるためのシグナリングオーバーヘッドを削減したりできるという利点がある。
●1つ以上の将来のリソースで更なる送信を実行し、CIに示されている1つ以上のリソースに対してだけでなく将来の予約されたリソースに対してリソース再選択を実行すること。
例えば、将来の予約されたリソースの全て、又は設定若しくは事前設定された継続時間若しくは送信回数までの将来の予約されたリソースに対して、UE-Bはリソース再選択を行う。
例えば、これは、潜在的なコリジョンが特定の期間だけ発生すると予想される場合に行われる。リソース再選択は特定数の再送信に対してのみ行われ、特定数の再送信の後、UEは受信者に既に知られているリソースで送信を行うため、そのシグナリングが削減される点が利点である。
●任意の更なる送信を実行しないこと。
例えば、UEは、過去に受信したCIに基づいて、このリソースプールがいっぱいであり、このリソースプールでの更なる送信は行わないと決定する。このリソースプールでの干渉が軽減され、これにより、このUEの受信が向上される点が利点である。
●1つ以上の更なる送信の優先度の変更。
例えば、これは、他のUEの送信の優先度が低い場合に、同じリソースでの送信について譲歩するように他のUEに間接的に伝えるために行われる。この情報は、将来におけるこの特定の更なる送信に応じて、UE又はRSUによって送信されたCIによって直接又は間接的に推定される。この送信についての干渉又は潜在的なコリジョンを低減できる点が利点である。
●プロトコルスタックの上位層をトリガして、UEによる1つ以上の更なる送信の優先度を増減すること。
例えば、これは、優先度の処理が上位層で行われる場合に行われる。上位層が更なる送信のためにPHYパラメータの異なるレベルの再設定を行うことが利点である。この場合、更なる送信は、より高い成功率で行われる。
【0119】
設定可能性
更なる実施形態では、UE-Bは、UE間調整情報又はCIの処理をサポートするためにUE-Bが設定又は事前設定されているかどうかに応じて、リソース再選択手順を行うことなど、1つ以上のアクションを行うことに関して決定する。実施形態では、UE-Bは、設定又は事前設定されている場合、上で説明した基準に応じて、また、更なる実施形態では、設定又は事前設定のタイプにも応じて又は当該タイプを代わりに考慮して、リソース再選択手順を行うことなど、行うアクションについて決定する。
【0120】
つまり、実施形態では、UE間調整スキーム2をサポートするようにUE-Bが設定又は事前設定されていると、UE-Bは、設定又は事前設定によって示される次のうちの1つ以上に応じて、1つ以上のアクションを行う:
●CIのタイプ。
●CIを提供するUEのタイプ。
●1つ以上の送信の優先度。
●UEの地理的位置又はゾーン
●受信したCIの数。
●キャストのタイプ。
●リソースプールの設定(例えば、PSFCHが有効かどうか)。
●リソースプールのタイプ(例えば、リソースプールが送信プール、受信プール、又は例外プールであるか)。
●帯域幅部分(BWP)の設定(例えば、BWPの帯域幅又はBWPの数値(numerology))。
●UEが動作する周波数帯域(例えば、ミリ波帯などの高帯域の中心周波数、又は周波数範囲1(FR1)、周波数範囲2(FR2)などの低帯域の中心周波数)。
●復調基準信号(DMRS)パターン。
●変調符号化方式(MCS)(例えば、再選択手順は、64-QAM MCSのように閾値を上回るMCSを使用した送信に対してのみ行われる)。
●UEによる送信のための宛先UEのタイプ。
【0121】
実施形態では、CIのタイプに応じて決定が行われる場合は、UE-Bは、潜在的な将来のコリジョンを示すCIを受信した場合にのみか、過去のコリジョンを示すCIを受信した場合にのみか、又は受信したCIが潜在的な将来のコリジョン及び/若しくは過去のコリジョンを示す場合に、リソース再選択手順を行う。この実施形態では、次の利点が得られる:
- 潜在的な将来のコリジョンを示すCI:例えば、最新の交通情報、信号機、ビデオ映像など、送信時にのみ関連する情報を送信する他のUEが存在する場合がある。したがって、これらのUEは将来のコリジョンを回避することにのみ関心がある。過去のコリジョンは、情報が既に古くなっているため、使用事例とは関係のないパケット損失をもたらす。
- 過去のコリジョンを示すCI:処理能力の低いUEや、将来のコリジョンインジケーションを受信できない長距離にわたって通信するUEが存在する場合がある。したがって、これらのUEは過去のインジケーションに依存する。別のクラスのUEは、短時間の間作動し、バースト送信を行い、その後スリープ状態に戻るセンサである。これらのUEは、将来のCIを受信する必要はなく、過去のCIのみを受信すればよい。
- 両方:任意の他のUEが、より多くの情報から利益を得る可能性がある。これにより、将来の送信を適応させたり、過去のコリジョンを考慮して再送信を発行したりできるためである。
【0122】
CIを送信するUEのタイプ(つまり、UE-Aのタイプ)に応じてUE-Bが決定を行う実施形態では、UE-Aは、CIが宛先UE、つまり、UE-Bが行った送信の意図した受信UEから送信された場合にのみ、リソース再選択手順を行う。上記の実施形態では、これは、図4(b)を参照して上で説明したように、宛先UEと調整UEとが同じ場合にのみリソース再選択手順をUE-Bが行うことを意味する。これの利点の1つは、意図した受信者からCIを受信したときに、単にリソース再選択を行うようにUEが事前設定されているため、リソース再選択を設定するためのシグナリングオーバーヘッドを削減できる点である。更に、これにより、全体でリソース再選択を行うUEの事例を制限できる。全てのUEが同じTBに対してリソース再選択を開始した場合、他のリソースでのコリジョンを引き起こす場合がある。
【0123】
他の実施形態では、UE-Bは、CIが宛先UE、又は、GL-UE、リレー、又はRSUなどの任意の他のUEのいずれかから受信された場合、リソース再選択手順などの特定のアクションを行う。例えば、GL-UE、リレー、又はRSUなどの調整UEは、特定の地理的エリア又はゾーンにおける干渉状況について、同じエリアを移動する別のUEよりも多くの情報が利用可能である。RSUの場合、RSUは通常通路に沿って固定設置されているため、上記のことが当てはまる。したがって、このようなノードから受信したCIは、別のUEから受信したCIとは異なるUE内の挙動を引き起こす。
【0124】
送信の優先度に応じて、リソース再選択手順を行うこと/行わないことなどの特定のアクションに関して決定を行う場合は、UE-Bは、CIが設定又は事前設定された優先度閾値(つまり、UE-Bにおける設定又は事前設定に含まれている優先度閾値)を上回る送信に関連付けられている場合にのみ、アクションを行うことを決定する。
【0125】
UE-Aなど、CIを提供するUEの地理的位置又はゾーンに応じて、リソース再選択手順などの特定のアクションに関して決定を行う場合は、UE-Bは、CIを設定又は事前設定された距離を下回るUE-Bからの距離に位置するUEから受信した場合にのみ、リソース再選択手順を行う。設定又は事前設定された距離は、最小所要通信範囲に基づいている。このような実施形態では、UE-Bは、設定又は事前設定された距離を超えて位置するUEから受信したCIを無視する。これは、UE-Bの送信とその更なるUEの送信とではコリジョンが発生したり、実質的な干渉を引き起こしたりする可能性がなく、このようなUEが示したコリジョンに対しては、UEはリソース再選択手順を行わないと想定されるためである。
【0126】
更なる実施形態では、受信したCIの数に応じて、リソース再選択手順などの特定のアクションに関してUEが決定を行う場合は、UE-Bは、特定のリソースに対して事前に定義された数のCIを受信した場合(例えば、特定のリソースに関連付けられているCIの数が、設定又は事前設定された閾値を上回る場合)にのみ、再選択手順を行う。例えば、これは、リソース再選択が本当に必要であることを確実にするために、例えば、所与のリソースで持続するコリジョンを特定するために行われる。
【0127】
キャストのタイプに応じて、リソース再選択手順を行うこと/行わないことなどの特定のアクションに関して決定を行う場合は、UEは、示されたキャストのタイプ(ユニキャスト、グループキャスト、又はブロードキャストなど)に対してのみリソース再選択を行う。例えば、これは、所与のリソースプールでの特定のキャストタイプの優先順位付けを可能にしたり、例えば、UEがグループキャストではなくユニキャストに対して常にリソース再選択を行うように設定されている場合など、特定のキャストタイプの持続するコリジョンを回避するのに役立ったりする。また、これはシグナリングを低減する。グループキャストメッセージの受信UEは、リソース再選択がユニキャストに制限されている場合、再選択されたリソースについて通知される必要がないためである。
【0128】
上記の実施形態では、それぞれのタイプは、ブールフラグと関連付けることができる。例えば、設定又は事前設定では、UE-Bが特定のアクションをサポートするかどうかを示すためにフラグがトグルされる。
【0129】
実施形態では、上記の設定は、次のやり方のうちの1つ以上でUEに提供される:
●リソースプール設定又はBWP設定を伴う無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用する。
●媒体アクセス制御(MAC)シグナリングを使用する。
●物理(PHY)層シグナリング(例えば、別のUEからの第1又は第2ステージSCI)を使用する。
【0130】
設定又は事前設定では、UE-Aが将来の潜在的なコリジョンのみ及び過去のコリジョンのみのいずれかを示すCIを送信するかどうか、及びUE-Bがリソースプールの設定又は設定に基づいてCIの性質を決定するかどうかが示される。例えば、これは、異なるレベルでのCIの設定を可能にする:設定がリソースプールベースの場合、個々のCI設定が行われないため、リソースプール内のCI情報のシグナリングオーバーヘッドが削減される。更に、UEは、信頼性要件、CIが有効になっているリソースプールを選択するかどうか、特定のサービスタイプではこれが必要ないかどうかなど、様々な要因に基づいて決定を行う。
【0131】
複数のCIの受信
実施形態では、UE-Bは、将来の送信のためにUE-Bが予約している様々なリソースに関連する複数のCIを受信する。例えば、複数のCIには、UE-Bの近くにある同一又は異なるUEから受信した2つ以上のCIが含まれている。このような場合では、様々なリソースに関連する複数のCIを受信することは、UE-Bのセンシング範囲を超えていて、したがって、UE-Bが適用するセンシング手順でコンフリクトを検出又はピックアップできない可能性がある大量の干渉がUEから来ることをUE-Bに示す。
【0132】
将来の送信のためにUE-Bが予約している様々なリソースに関連する複数のCIを、UE-Bが受信するシナリオでは、UE-Bは、次のアクションのうちの1つ以上を行う:
●示された全てのリソースのリソース予約を実行すること。
●更なるUE又は基地局が支援情報(例えば、1つ以上の送信に使用するリソースの推奨又は非推奨セットに関する情報を含むAIM)を送信するのをトリガすること。
●特定の継続時間の間又は全ての送信に対して、1つ以上の再送信を一時停止するか、又はドロップすること。
●UEに2つ以上の送信リソースプールが設定又は事前設定されている場合、現在のリソースプールから新しいリソースプールに変更し、新しいリソースプールで1つ以上の送信を実行しようとすること。
●1つ以上の送信を、別のUEを介して宛先UEに転送するか、又はリレーすること。
●送信に使用する電力を適応させること(例えば、nを整数としてn回の将来の送信で電力を増大する)。
【0133】
実施形態では、UE-Bは、例えば、リソースプールの測定されたチャネルビジー率(CBR)に基づいて、CIの数がリソースプール内で予想されるコリジョンの平均数よりも多い場合、1つ以上のアクションを行う。例えば、複数の過去のコリジョンインジケーション、又は、過去及び将来のコリジョンインジケーションの組み合わせのいずれかにより、同じリソース予約期間に複数のCIが検出された場合、UE-Bはリソースの再選択を行う。リソース再選択を行うための閾値は、現在のリソースプールで予想されるコリジョンの平均数に依存し、また、それよりも高くなる場合がある。これは、例えばプールのCBRを使用して推定される。例えば、CBRが高いと、所与のリソースプールのリソース使用率が高く、したがって、CBRが低いリソースプールよりもコリジョンの可能性が高いことを示す。したがって、所与のUEは、特定のリソースプールで送信を継続するかどうか、又は別のリソースプールに切り替える(例えば、別の送信リソースプールまたは例外プールに切り替える)ときに送信の信頼性が高いかどうかについて決定する際に、CIからの情報と現在のCBRとを組み合わせる。
【0134】
更なる実施形態では、UE-Bは、特定の継続時間の間又は全ての送信に対して再送信を中断(例えば一時停止又はドロップ)する。他の実施形態では、ネットワークが2つ以上のサイドリンクリソースプール(サイドリンク通信用の2つ以上の送信リソースプールなど)で設定されている場合、UE-Bは、現在使用しているリソースプールから別のリソースプールに変更し、他のリソースプールからのリソースを使用して送信を実行する。更に他の実施形態では、UE-Bは、このような状況では、送信を意図した宛先UEに送信するために、当該送信を別のUE(例えば、UE-Aとは異なるUE)に転送又はリレーする。
【0135】
更に他の実施形態では、UE-Bは、UE-BがTBの送信に使用する予定の同じリソースに関連する複数のCIを受信し、CIは将来又は過去における潜在的なコリジョンを示している。このようなシナリオでは、UE-Bは受信したCIを考慮し、所与の送信に関連付けられている将来のリソースのリソース再選択手順を実行する。他の実施形態では、UEはまた、上で説明したやり方と同様に、別のリソースプールに切り替えることもできる。
【0136】
更なる実施形態では、複数のCIが、UE-Aのような(図4参照)調整UEから得られる場合、これらはUE-AがUE-Bに送信した支援情報メッセージにマージされる。
【0137】
UE-Bが受信するリソースを含むCI
これまでに説明した実施形態では、UE-Bは、UEが1つ以上の送信に使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示す1つ以上のCIを受信する。しかしながら、本発明は、そのような実施形態に限定されない。更なる実施形態では、UE-Bは、SLを介した少なくとも1つの更なるUEからの1つ以上の受信にUEが使用した又は使用する1つ以上のリソースでの1つ以上のコリジョンを示す1つ以上のCIを受信し、また、1つ以上の基準に応じて、UE-Bは、上記の実施形態で詳細に説明したような1つ以上のアクションを行う。
【0138】
例えば、UE-Bが将来の受信のためのCIを受信した場合、UE-Bは、TX UEにUE-Bへの送信に使用するリソースを再選択させるために、AIM及び/又はCIをTX UEに送信する。AIMには、TX UEからUE-Bへの送信に使用される推奨又は非推奨リソースのセットが含まれている。
【0139】
概要
ここまでCIが別のUEから受信される実施形態について説明してきている。しかしながら、本発明はそのような実施形態に限定されない。更なる実施形態では、UE-Bは、任意の更なるネットワークエンティティから、例えば、基地局やRSUなどの無線アクセスネットワークエンティティからCIを受信してもよい。例えば、RSUは、そのゾーンに入ってきたUEに対して、現在特定のコリジョンが発生しようとしていることを示す。その結果、UEは、これらのリソースを既に除外したり、違うリソースプールに移動したりできる。
【0140】
ここまで、1つ以上の基準に応じてUE-Bが行う1つ以上のアクションの例として、リソース予約手順を参照して実施形態を説明してきている。しかしながら、本発明はこのアクションに限定されない。むしろ、1つ以上のアクションには、次のうちの1つ以上が含まれる:
●電力の適応(例えば、CIの受信に応答して、将来の送信又は再送信のために、送信電力を増減する)。
●HARQの処理:例えば、この場合、過去のCIはNACKとして扱われ、これらは再送信としてカウントされない。したがって、所与のTBに対して合計でより多くの再送信が行われる。
●MCS適応:CIの受信に応答してMCSレベルを変更できる。これにより、過去のコリジョン及び/又は潜在的な将来のコリジョンに対処するために、符号レートが低下する。
【0141】
ここまで、様々な基準が示され、これらの基準に基づいて、リソース予約手順などのアクションを、UE-Bが行うか又は行わないかを決定する実施形態について説明してきている。なお、上記の実施形態は、特定のUE-Bによって個別に使用されてもよいし、実施形態の一部又は全部が組み合わされてもよい。
【0142】
実施形態では、UE-Bは、CIコリジョンで示されたリソースのリソース再選択手順を実行する又は行う。また、UE-Bが将来の送信用にリソースを予約している場合、UE-Bは、例えば、事前に設定された継続時間まで、又は事前に設定された送信回数まで、将来の予約されたリソースの一部又は全てに対してリソース再選択手順を実行する。実施形態では、この過程を経て、UE-Bは元の周期性に戻る。したがって、CIに基づくリソース再選択は、一時的な持続するコリジョンを解消するために選択される自動手順にすぎない。したがって、UE-Bがその後も元の周期性を使用し続ける場合には、シグナリングトラフィックは節約される。
【0143】
実施形態では、UE-Bが再送信をスキップするなど、特定の送信を行わないことを決定した場合、UE-Bは、スキップされたタイムスロットを使用して、潜在的なコリジョン源又は任意の他の干渉源をセンシング又は決定できる。UE-Bは、この情報を使用して、将来のセンシング及びリソース選択手順を適応させ、これにより、将来のコリジョンを回避する可能性を高める。例えば、優先送信が検出された場合、将来のコリジョン送信のインスタンスはスキップされ、UE-Bによってリソースの再選択手順がトリガされる。他の実施形態では、ダイナミックなワンショット送信が検出された場合、UE-Bによるアクションは不要である。
【0144】
上記のAIMの詳細については、例えば、以下の欧州特許出願に説明されている。その内容は、参照により本明細書に組み込まれる:
●欧州特許第20164706.2号、「NR SIDELINK ASSISTANCE INFORMATION MESSAGES」、2020年3月20日出願
●欧州特許第20197035.7号、「TIMING ASPECTS FOR NR SL ASSISTANCE INFORMATION MESSAGES」、2020年9月18日出願
●欧州特許第20203155.5号、「NR SIDELINK ASSISTANCE INFORMATION MESSAGES PROCEDURES」、2020年10月21日出願
●欧州特許第21173155.9号、「SIDELINK INTER-UE COORDINATION PROCEDURES」、2021年5月10日出願
【0145】
本発明の実施形態を、上で詳細に説明してきたが、それぞれの実施形態及び態様は個別に実施されてもよいし、2つ以上の実施形態又は態様を組み合わせて実施してもよい。
【0146】
実施形態では、ワイヤレス通信システムには、空中通信手段又は宇宙で操作される通信手段を受信機として使用する、地上ネットワーク、非地上ネットワーク、ネットワーク、若しくはネットワークのセグメント、又はそれらの組み合わせが含まれる。
【0147】
実施形態では、本明細書に説明するユーザデバイス(UE)は、歩行者が使用し、交通弱者(VRU)若しくは歩行者UE(P-UE)と呼ばれるUEなど、電力が制限されたUE若しくはハンドヘルドUE、公安担当者やファーストレスポンダーが使用し、公安UE(PS-UE)と呼ばれるオンボディ若しくはハンドヘルドUE、センサ、アクチュエータなどのIoT UE、反復的なタスクを実行するためにキャンパスネットワーク内に提供され、定期的な間隔でゲートウェイノードからの入力を必要とするUE、モバイル端末、固定端末、若しくはセルラIoT-UE、車両UE、車両グループリーダー(GL)UE、IoT若しくは狭帯域IoT(NB-IoT)デバイス、WiFi非アクセスポイント局(non-AP STA)(例えば、802.11ax又は802.11be)、地上車両、航空機、ドローン、移動基地局、路側ユニット、建物、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信できるようにするネットワーク接続性が提供されている任意の他のアイテム若しくはデバイス(センサやアクチュエータなど)、サイドリンクを使用してワイヤレス通信ネットワークと通信できるようにするネットワーク接続性が提供されている任意の他のアイテム若しくはデバイス(センサやアクチュエータなど)、又は任意のサイドリンク対応のネットワークエンティティ、のうちの1つ以上である。
【0148】
本明細書に説明する基地局(BS)は、モバイル又は不動の基地局として実装でき、マクロセル基地局、スモールセル基地局、基地局の中央ユニット、基地局の分散ユニット、統合アクセスバックホール(IAB)ノード、路側ユニット、UE、グループリーダー(GL)、リレー、リモート無線ヘッド、AMF、SMF、コアネットワークエンティティ、モバイルエッジコンピューティングエンティティ、NR若しくは5Gコアコンテキストにおけるようなネットワークスライス、WiFi AP STA(例えば、802.11ax又は802.11be)、又はアイテム若しくはデバイスがワイヤレス通信ネットワークを使用して通信できるようにする任意の送信/受信ポイント(TRP)(アイテム若しくはデバイスには、ワイヤレス通信ネットワークを使用して通信するためのネットワーク接続性が提供されている)、のうちの1つ以上である。
【0149】
説明した概念のうちのいくつかの態様は、装置のコンテキストで説明しているが、これらの態様は、対応する方法の説明も表していることは明らかであり、ブロックやデバイスが、方法のステップ又は方法のステップの特徴に対応している。同様に、方法のステップのコンテキストで説明した態様は、対応する装置の対応するブロック、アイテム、又は特徴の説明も表している。
【0150】
本発明の様々な要素及び特徴は、アナログ及び/又はデジタル回路を使用したハードウェアで、ソフトウェアで、1つ以上の汎用若しくは特殊目的のプロセッサによる命令の実行によって、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして実施される。例えば、本発明の実施形態は、コンピュータシステム又は別の処理システムの環境において実施される。図6は、コンピュータシステム500の例を示している。ユニット又はモジュール、及びこれらのユニットによって行われる方法のステップは、1つ以上のコンピュータシステム500上で実行される。コンピュータシステム500には、特殊目的や汎用デジタルシグナルプロセッサなどの1つ以上のプロセッサ502が含まれている。プロセッサ502は、バスやネットワークなどの通信インフラストラクチャ504に接続されている。コンピュータシステム500は、ランダムアクセスメモリ(RAM)などのメインメモリ506と、ハードディスクドライブ及び/又はリムーバブルストレージドライブなどのセカンダリメモリ508とを含む。セカンダリメモリ508によって、コンピュータプログラムや他の命令をコンピュータシステム500にロードできる。コンピュータシステム500は更に、コンピュータシステム500と外部デバイスとの間でソフトウェアやデータを転送することを可能にする通信インターフェース510を含む。通信は、電子信号、電磁信号、光信号、又は通信インターフェースが扱える他の信号の形で行われる。通信には、ワイヤ又はケーブル、光ファイバ、電話回線、携帯電話リンク、RFリンク及び他の通信チャネル512が使用される。
【0151】
「コンピュータプログラム媒体」及び「コンピュータ可読媒体」という用語は、一般に、リムーバブルストレージユニットやハードディスクドライブ内に設置されたハードディスクなどの有形ストレージ媒体を指す。これらのコンピュータプログラム製品は、コンピュータシステム500にソフトウェアを提供するための手段である。コンピュータプログラムは、コンピュータ制御ロジックとも呼ばれ、メインメモリ506及び/又はセカンダリメモリ508に保存されている。コンピュータプログラムは通信インターフェース510を介して受信することもできる。コンピュータプログラムは、実行されると、コンピュータシステム500が本発明を実施することを可能にする。特に、コンピュータプログラムは、実行されると、プロセッサ502が、本明細書に説明した方法のいずれかなどの本発明のプロセスを実装することを可能にする。したがって、このようなコンピュータプログラムは、コンピュータシステム500のコントローラを表すことができる。本開示がソフトウェアを使用して実施される場合、ソフトウェアはコンピュータプログラム製品に保存され、リムーバブルストレージドライブ、通信インターフェース510のようなインターフェースを使用してコンピュータシステム500にロードされる。
【0152】
ハードウェア又はソフトウェアでの実施は、電子的に読み取り可能な制御信号が保存され、それぞれの方法が行われるようにプログラマブルコンピュータシステムと連携する又は連携できるデジタルストレージ媒体(例えば、クラウドストレージ、フロッピー(登録商標)ディスク、DVD、Blue-Ray、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROM(登録商標)、又はフラッシュメモリ)を使用して行うことができる。したがって、デジタル記憶媒体はコンピュータで読み取り可能である。
【0153】
本発明によるいくつかの実施形態は、電子的に読み取り可能な制御信号を有するデータキャリアを含み、これは、本明細書に説明される方法のうちの1つが行われるように、プログラマブルコンピュータシステムと連携できる。
【0154】
概して、本発明の実施形態は、プログラムコードを有するコンピュータプログラム製品として実施される。プログラムコードは、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するときに、方法のうちの1つを行うために動作する。プログラムコードは、例えば機械可読キャリアに保存される。
【0155】
他の実施形態は、機械可読キャリアに保存されている、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うためのコンピュータプログラムを含む。つまり、本発明の方法の実施形態は、したがって、コンピュータプログラムがコンピュータ上で動作するときに、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うためのプログラムコードを有するコンピュータプログラムである。
【0156】
本発明の方法の更なる実施形態は、したがって、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うためのコンピュータプログラムを含む(記録された)データキャリア、デジタルストレージ媒体、又はコンピュータ可読媒体である。本発明の方法の更なる実施形態は、したがって、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うためのコンピュータプログラムを表すデータストリーム又は信号のシーケンスである。データストリーム又は信号のシーケンスは、例えば、インターネット経由など、データ通信接続を介して転送されるように設定されている。更なる実施形態は、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うように設定された又は適応された、コンピュータ又はプログラマブルロジックデバイスなどの処理手段を含む。更なる実施形態は、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うためのコンピュータプログラムがインストールされたコンピュータを含む。
【0157】
いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイなどのプログラマブルロジックデバイスを使用して、本明細書に説明する方法の機能の一部又は全てを行う。いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本明細書に説明する方法のうちの1つを行うために、マイクロプロセッサと連携する。概して、方法は任意のハードウェア装置によって行われることが好ましい。
【0158】
上記の実施形態は、本発明の原理を例示するものにすぎない。本明細書に説明する配置及び詳細の修正及びバリエーションが、当業者には明らかであることが理解される。したがって、本明細書における実施形態の説明によって提示された具体的な詳細ではなく、特許請求の範囲によってのみ限定されることを意図している。
図1(a)】
図1(b)】
図2(a)】
図2(b)】
図3
図4
図5
図6
【国際調査報告】