(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】情報マッピング方法、情報マッピング装置、通信機器及び可読記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04L 27/26 20060101AFI20240927BHJP
H04L 1/06 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H04L27/26 113
H04L27/26 114
H04L1/06 180
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024522565
(86)(22)【出願日】2022-10-14
(85)【翻訳文提出日】2024-04-15
(86)【国際出願番号】 CN2022125408
(87)【国際公開番号】W WO2023061490
(87)【国際公開日】2023-04-20
(31)【優先権主張番号】202111205722.7
(32)【優先日】2021-10-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202111209306.4
(32)【優先日】2021-10-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ワン、ファンカン
(72)【発明者】
【氏名】ワン、トン
(72)【発明者】
【氏名】スン、プーロー
(72)【発明者】
【氏名】リウ、ハオ
(72)【発明者】
【氏名】ユアン、プー
(72)【発明者】
【氏名】リー、シーラン
(72)【発明者】
【氏名】シャン、ヤールー
(72)【発明者】
【氏名】ヤオ、ヤーシン
(57)【要約】
本出願は情報マッピング方法を開示し、送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするステップを含み、前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするステップを含み、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、情報マッピング方法。
【請求項2】
前記第1ガードインターバル部分は前記遅延ドップラーフレームの遅延方向に沿った末尾の
個の遅延インデックスに対応する全てのグリッドを占有し、
である、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
であり、
はチャネルの最大遅延を表し、
は時間周波数領域におけるサブキャリア間隔を表す、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1マッピング部分と前記第2マッピング部分のうちの少なくとも1つは、前記遅延ドップラーフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有する、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
であり、
はチャネルの最大ドップラーを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1情報は第1情報ブロック、第2情報ブロック及び第3情報ブロックを含み、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ステップは、
前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第3情報ブロックをG個のサブブロックに等分し、前記各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックは、前記第1情報におけるチャネル符号化のための情報ビットの分割によって得られる、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックはパイロットを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記遅延ドップラーフレームは、
前記パイロットの周囲に設けられた第2ガードインターバル部分をさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第2ガードインターバル部分は、
前記パイロットがパルスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、
前記パイロットがシーケンスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、のうちの少なくとも1つを満たし、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応する遅延インデックスであり、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスであり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最大値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最大値であり、
は第1ガードインターバル部分に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの数である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップは、
前記第1情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項12】
前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップは、
前記第2情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項13】
前記第1情報はL個のアンテナに対応する遅延ドップラー情報を含み、各遅延ドップラー情報は3つの情報ブロックを含み、各遅延ドップラーフレームはL個のサブフレームを含み、Lは2以上であり、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ステップは、
情報ブロックS
i1をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックS
i2をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックS
i3をL個のサブブロックに等分し、i番目のアンテナに対応する各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含み、
S
ijはi番目のアンテナに対応する遅延ドップラー情報のj番目の情報ブロックを表し、1≦j≦3であり、jは正の整数であり、iは1以上の正の整数である、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記第1情報は第1アンテナに対応する第1遅延ドップラー情報及び第2アンテナに対応する第2遅延ドップラー情報を含み、前記遅延ドップラーフレームは第1遅延ドップラー情報に対応する第1遅延ドップラーフレーム及び第2遅延ドップラー情報に対応する第2遅延ドップラーフレームを含み、
前記方法は、
前記第1マッピング部分のコンテンツをプリセット方式で処理した後、前記第2情報を送信するステップをさらに含み、
前記プリセット方式は、
第1マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第1マッピング情報が第1遅延ドップラーフレームのP
1番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、前記第2マッピング情報が第2遅延ドップラーフレームのP
2番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、P
1とP
2が異なり、且つP
1及びP
2がいずれも正の整数であることと、
第3マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第3マッピング情報が前記第1マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第4マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第4マッピング情報が前記第2マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第5マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第5マッピング情報が第1マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第6マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第6マッピング情報が第2マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第7マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第7マッピング情報が第1マッピング情報に第1位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、
第8マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第8マッピング情報が第2マッピング情報に第2位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングした後、
前記第2情報に対して時間周波数領域変換処理を行い、時間周波数領域の第2情報を得るステップと、
前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するステップは、
前記第2情報の特定時間領域位置及び特定周波数領域位置の少なくとも1つに第3ガードインターバル部分を付加するステップを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記第3ガードインターバル部分に対応する設定情報は0又はサイクリックプレフィックス又はサイクリックサフィックスである、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記送信側機器が第1シグナリングによって目標情報を受信側機器に通知するステップをさらに含み、
前記目標情報は、
前記第1ガードインターバル部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第2マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1情報におけるパイロットのコンテンツ情報及びパイロットの前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項19】
前記第1シグナリングは、
無線リソース制御シグナリング、
物理ダウンリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ダウンリンク共有チャネルの情報、
メディアアクセス制御層制御ユニットのシグナリング、
システム情報ブロック、
物理アップリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 1情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 2情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 3情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 4情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG A情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG B情報、
物理アップリンク共有チャネルの情報、
無線ノード間Xnインタフェースシグナリング、
直接接続通信PC5インタフェースシグナリング、
サイドリンクSidelinkインタフェースシグナリング、のうちの少なくとも1つを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするための第1マッピングモジュールを含み、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、情報マッピング装置。
【請求項21】
前記第1ガードインターバル部分は前記遅延ドップラーフレームの遅延方向に沿った末尾の
個の遅延インデックスに対応する全てのグリッドを占有し、
である、請求項20に記載の装置。
【請求項22】
であり、
はチャネルの最大遅延を表し、
は時間周波数領域におけるサブキャリア間隔を表す、請求項21に記載の装置。
【請求項23】
前記第1マッピング部分と前記第2マッピング部分のうちの少なくとも1つは、前記遅延ドップラーフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有する、請求項21に記載の装置。
【請求項24】
であり、
はチャネルの最大ドップラーを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す、請求項20に記載の装置。
【請求項25】
前記第1情報は第1情報ブロック、第2情報ブロック及び第3情報ブロックを含み、
前記第1マッピングモジュールは、前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第3情報ブロックをG個のサブブロックに等分し、前記各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる、請求項20に記載の装置。
【請求項26】
前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックは、前記第1情報におけるチャネル符号化のための情報ビットの分割によって得られる、請求項25に記載の装置。
【請求項27】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能なプログラムもしくはコマンドと、を含み、前記プログラムもしくはコマンドが前記プロセッサによって実行されると、請求項1から19のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップが実現される、通信機器。
【請求項28】
プロセッサによって実行されると、請求項1から19のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップが実現されるプログラムもしくはコマンドが記憶されている、可読記憶媒体。
【請求項29】
プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサが、プログラムもしくはコマンドを実行して、請求項1から19のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップを実現するために用いられる、チップ。
【請求項30】
請求項1から19のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップを実現するように少なくとも1つのプロセッサによって実行される、コンピュータプログラム製品。
【請求項31】
請求項1から19のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップを実行するように設定される、通信機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信の技術分野に属し、特に、情報マッピング方法及び通信機器に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術では、遅延ドップラー領域の時空符号化方式は、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同一であると仮定し、送信側に連続的な複数の遅延ドップラーフレームを粒度として時空符号化を行い、ダイバーシティ利得を得るが、チャネルの変化特性及び遅延ドップラーフレームの粒度が大きいため、連続的な複数の遅延ドップラーフレームのチャネルは実際には異なり、このため、上記仮定に基づく直接時空符号化は適切ていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本出願の実施例は、遅延ドップラー領域の時空符号化を行う際に、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同じであることをどのように保証するかという問題を解決できる、情報マッピング方法及び通信機器を提供する。
【課題を解決するためのしゅだん】
【0004】
第1側面では、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするステップを含み、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、情報マッピング方法を提供する。
【0005】
第2側面では、
第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするための第1マッピングモジュールを含み、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、情報マッピング装置を提供する。
【0006】
第3側面では、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能なプログラムもしくはコマンドと、を含み、前記プログラムもしくはコマンドが前記プロセッサによって実行されると、第1側面に記載の方法のステップが実現される、通信機器を提供する。
【0007】
第4側面では、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記プロセッサが、第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするために用いられ、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、通信機器を提供する。
【0008】
第5側面では、プロセッサによって実行されると、第1側面に記載の方法のステップが実現されるプログラムもしくはコマンドが記憶されている、可読記憶媒体を提供する。
【0009】
第6側面では、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサが、プログラムもしくはコマンドを実行して、第1側面に記載の方法を実現するために用いられる、チップを提供する。
【0010】
第7側面では、非一時的記憶媒体に記憶されており、第1側面に記載の方法のステップを実現するように少なくとも1つのプロセッサによって実行される、コンピュータプログラム製品を提供する。
【0011】
第8側面では、第1側面に記載の方法のステップを実行するように設定される、通信機器を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本出願の実施例では、遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、且つ各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分の3つの部分を含む。異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングし、及び異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングすることと、上記第1ガードインターバル部分とによって、各サブフレームが経験する等価チャネルが同じであることを保証でき、そして、第1マッピング部分におけるマッピング情報をダイバーシティ符号化することで、ダイバーシティ利得又は符号化利得を得て、これにより、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同じであることを保証する前提で、遅延ドップラー領域の時空符号化を実現した。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本出願の実施例を応用可能な通信システムの構成図を示す。
【
図2】本出願の実施例の情報マッピング方法の手順模式図を示す。
【
図3】本出願の実施例の遅延ドップラーフレームのマッピング模式図(その1)を示す。
【
図4】本出願の実施例の遅延ドップラーフレームのマッピング模式図(その2)を示す。
【
図5】本出願の実施例の遅延ドップラーフレームのマッピング模式図(その3)を示す。
【
図6】本出願の実施例の遅延ドップラーフレームのマッピング模式図(その4)を示す。
【
図7】本出願の実施例の遅延ドップラーフレームのマッピング模式図(その5)を示す。
【
図8】本出願の実施例におけるサイクリックプレフィックスの位置模式図を示す。
【
図9】本出願の実施例におけるサイクリックサフィックスの位置模式図を示す。
【
図10】本出願の実施例の情報マッピング装置のモジュール模式図を示す。
【
図11】本出願の実施例の通信機器の構成ブロック図を示す。
【
図12】本出願の実施例の端末の構成ブロック図を示す。
【
図13】本出願の実施例のネットワーク側機器の構成ブロック図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0015】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は前後順を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、且つ「第1」、「第2」で区別される対象は、通常、1つのカテゴリーに属し、対象の数は限定されず、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続対象のうちの少なくとも1つを表し、符号の「/」は、一般に前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0016】
指摘すべきことは、本出願の実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/発展型LTE(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)及び他のシステムのような、他の無線通信システムに用いることもできる点である。本出願の実施例における用語「システム」と「ネットワーク」はしばしば交換可能に使用され、説明される技術は上記したシステムと無線電信技術に加えて、他のシステムと無線電信技術に用いることもできる。以下の説明では例示の目的で新しい無線(New Radio,NR)システムを説明し、且つ以下の説明の多くにおいてNRの技術用語を使用するが、これらの技術が、第6代(6th Generation,6G)通信システムのような、NRシステムアプリケーション以外のアプリケーションにも応用可能である。
【0017】
図1は本出願の実施例を応用可能な無線通信システムの構成図を示す。無線通信システムは、端末11及びネットワーク側機器12を含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ機器(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、拡張現実(Augmented Reality,AR)/仮想現実(Virtual Yeality,VR)機器、ロボット、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)、車載機器(Vehicle User Equipment,VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment,PUE)、スマートホーム(冷蔵庫、テレビ、洗濯機又は家具などの無線通信機能を備えたホームデバイス)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、スマートリストバンド、スマートイヤホン、スマートメガネ、スマートアクセサリー(スマート腕輪、スマートブレスレット、スマート指輪、スマートネックレス、スマート足輪、スマートアンクレット等)、スマートリストレット、スマートウェア、ゲーム機等を含む。説明すべきことは、本出願の実施例では端末11の具体的な種類が限定されない点である。ネットワーク側機器12は基地局又はコアネットワーク機器であってもよく、ここで、基地局はノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード( eNB )、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント、ワイヤレス・フィデリティ(Wireless Fidelity,WiFi)ノード、送信受信点(Transmitting Receiving Point,TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本出願の実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
【0018】
以下において、図面を参照しながら、具体的な実施例及びその応用シーンによって本出願の実施例で提供される情報マッピング方法を詳しく説明する。
【0019】
図2に示すように、本出願の実施例は、情報マッピング方法を提供し、次のステップ201を含む。
【0020】
ステップ201では、送信側機器は第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする。
【0021】
ここで、前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数である。
【0022】
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含む。
【0023】
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数である。
【0024】
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである。
【0025】
本出願の実施例では、各遅延インデックスは1つのグリッドに対応し、各ドップラーインデックスは1つのグリッドに対応する。上記第1インターバル部分に対応する設定情報は0であり、即ち該第1インターバル部分は情報を伝送するためのものではない。
【0026】
また、上記送信側機器は、基地局などのネットワーク側機器であってもよいし、端末機器であってもよい。
【0027】
受信側が遅延ドップラー領域で受信した信号は、送信側の遅延ドップラー領域信号と遅延ドップラー領域チャネルとの2次元畳み込みの結果であるため、このような2次元畳み込みの作用により、遅延ドップラー領域の信号の遅延方向の末尾が先頭に干渉し、同様にドップラー方向の末尾も先頭に干渉する。複数のサブフレームのシーンに変換されると、即ち、1つのサブフレームの末尾が次の隣接するサブフレームの先頭に干渉する。このようなサブフレーム間の干渉を避けるために、各サブフレームの遅延方向及びドップラー方向の先頭と末尾にガードインターバルを置いて、データ間の干渉を防止する必要がある。ガードインターバルを置くことに加え、全てのサブフレームのドップラー方向の先頭位置に1つの同じ情報をマッピングし、全てのサブフレームのドップラー方向の先頭位置に別の同じ情報をマッピングする。これにより、各サブフレームは、いずれも1つの先頭と別の末尾が互いに干渉し、全てのサブフレームの先頭が同じであり、全てのサブフレームの末尾も同じであるため、各サブフレームが受ける干渉も常に同じである。このように、異なるサブフレームが経験するチャネルは等価で同じであると考えられる。
【0028】
本出願の実施例では、遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、且つ各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分の3つの部分を含む。異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングし、及び異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングすることと、上記第1ガードインターバル部分とによって、各サブフレームが経験する等価チャネルが同じであることを保証でき、そして、第1マッピング部分におけるマッピング情報をダイバーシティ符号化することで、ダイバーシティ利得又は符号化利得を得て、これにより、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同じであることを保証する前提で、遅延ドップラー領域の時空符号化を実現した。
【0029】
選択的に、前記第1ガードインターバル部分は前記遅延ドップラーフレームの遅延方向に沿った末尾の
個の遅延インデックスに対応する全てのグリッドを占有し、
ここで、
である。
【0030】
さらに選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大遅延を表し、
は時間周波数領域におけるサブキャリア間隔を表す。
【0031】
選択的に、前記第1マッピング部分と前記第2マッピング部分のうちの少なくとも1つは、前記遅延ドップラーフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有する。
【0032】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大ドップラーを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す。
【0033】
例えば、本出願の具体的な一実施例では、
図3に示すように、遅延ドップラーフレームをドップラー方向に沿って前半サブフレームF
1及び後半サブフレームF
2に均等に分割し、F
1のドップラー方向の先頭の
個のドップラーインデックスに対応するグリッド及び遅延方向に沿った
個のドップラーインデックスに対応するグリッドは第2マッピング部分F
11であり、F
1のドップラー方向の末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッド及び遅延方向に沿った
個のドップラーインデックスに対応するグリッドは第2マッピング部分F
12であり、F
2のドップラー方向の先頭の
個のドップラーインデックスに対応するグリッド及び遅延方向に沿った
個のドップラーインデックスに対応するグリッドは第2マッピング部分F
21であり、F
2のドップラー方向の末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッド及び遅延方向に沿った
個のドップラーインデックスに対応するグリッドは第2マッピング部分F
22である。
【0034】
選択的に、前記第1情報は第1情報ブロック、第2情報ブロック及び第3情報ブロックを含み、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ステップは、
前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第3情報ブロックをG個のサブブロックに等分し、前記各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む。
【0035】
図3に示すように、第1情報ブロックX
1をF
11及びF
21にマッピングし、第2情報ブロックX
2をF
12及びF
22にマッピングし、第3情報ブロックを2つのサブブロックX
3とX
4に等分し、即ちG=2であり、ここで、X
3はF
1の第1マッピング部分にマッピングされ、X
4はF
2の第1マッピング部分にマッピングされる。
【0036】
選択的に、前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックは、前記第1情報におけるチャネル符号化のための情報ビットの分割によって得られる。
【0037】
本出願の具体的な実施例では、第1情報にチャネル符号化のための情報ビットが含まれる場合、該情報を2つの部分(第1情報ブロックと第2情報ブロック)に分割することができる。
【0038】
選択的に、前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックはパイロットを含む。
【0039】
上記パイロットはパルスパイロットであってもよく、シーケンスパイロットであってもよい。
【0040】
選択的に、前記遅延ドップラーフレームは、
前記パイロットの周囲に設けられた第2ガードインターバル部分をさらに含む。
【0041】
本出願の実施例では、パイロットの周囲に第2ガードインターバル部分を設けることで、パイロットとデータとの間の干渉を防止する。
【0042】
選択的に、前記第2ガードインターバル部分は、
前記パイロットがパルスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、
前記パイロットがシーケンスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、のうちの少なくとも1つを満たし、
ここで、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応する遅延インデックスであり、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスであり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最大値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最大値であり、
は第1ガードインターバル部分に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの数である。
【0043】
上記第2ガードインターバル部分に対応する設定情報は0であり、即ち該第2ガードインターバル部分はデータを伝送するためのものではない。
【0044】
具体的には、
図4又は
図5に示すように、
図3をもとに、データによるパイロットへの干渉又は異なるアンテナ間のパイロットの干渉を防止するために、遅延方向に沿ってパイロットの両側にそれぞれ
個のグリッドをガードインターバルとして設け、且つドップラー方向に沿ってパイロットの両側にそれぞれ
個のグリッドをガードインターバルとして設ける。
【0045】
選択的に、前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップは、
前記第1情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む。
【0046】
選択的に、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップは、
前記第2情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む。
【0047】
選択的に、前記第1情報はL個のアンテナに対応する遅延ドップラー情報を含み、各遅延ドップラー情報は3つの情報ブロックを含み、各遅延ドップラーフレームはL個のサブフレームを含み、Lは2以上であり、各アンテナは1つの遅延ドップラーフレームに対応し、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ステップは、
情報ブロックSi1をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックSi2をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックSi3をL個のサブブロックに等分し、i番目のアンテナに対応する各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含み、
ここで、Sijはi番目のアンテナに対応する遅延ドップラー情報のj番目の情報ブロックを表し、1≦j≦3であり、jは正の整数であり、iは1以上の正の整数である。
【0048】
本出願の具体的な実施例では、遅延ドップラーフレームが第1アンテナに対応する第1遅延ドップラーフレーム及び第2アンテナに対応する第2遅延ドップラーフレームを含むと仮定する。第1アンテナに対応する遅延ドップラー情報を、第1情報ブロック(S
11)、第2情報ブロック(S
12)と第3情報ブロック(S
13)の3つの情報ブロックに分け、そして、第3情報ブロックを2つのサブブロックS
131とS
132に等分する。
図6に示すように、アンテナ1については、S
11をF
11及びF
21にマッピングし、S
12をF
21及びF
22にマッピングし、S
131をF
1の第1マッピング部分にマッピングし、S
131をF
2の第1マッピング部分にマッピングする。
【0049】
第2アンテナに対応する遅延ドップラー情報を、第1情報ブロック(S21)、第2情報ブロック(S22)と第3情報ブロック(S23)の3つの情報ブロックに分け、そして、第3情報ブロックを2つのサブブロックS231とS232に等分する。
【0050】
図7に示すように、アンテナ2については、S
21をF
11及びF
21にマッピングし、S
22をF
21及びF
22にマッピングし、S
231をF
1の第1マッピング部分にマッピングし、S
232をF
2の第1マッピング部分にマッピングする。
【0051】
ここで、S21=S11、S22=S12である。
【0052】
選択的に、前記第1情報は第1アンテナに対応する第1遅延ドップラー情報及び第2アンテナに対応する第2遅延ドップラー情報を含み、前記遅延ドップラーフレームは第1遅延ドップラー情報に対応する第1遅延ドップラーフレーム及び第2遅延ドップラー情報に対応する第2遅延ドップラーフレームを含み、
前記方法は、
前記第1マッピング部分のコンテンツをプリセット方式で処理した後、前記第2情報を送信するステップをさらに含み、
ここで、前記プリセット方式は次の少なくとも1つを含む。
第1マッピング情報を第2マッピング情報と交換する。前記第1マッピング情報が第1遅延ドップラーフレームのP
1番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、前記第2マッピング情報が第2遅延ドップラーフレームのP
2番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、P
1とP
2が異なり、且つP
1及びP
2がいずれも正の整数である。例えば、S
232をS
131と交換し、及び/又は、S
231をS
132と交換する。
第3マッピング情報を第2マッピング情報と交換する。前記第3マッピング情報が前記第1マッピング情報を共役処理して得られたものである。例えば、S
232をS
131
*と交換し、ここで、S
131
*はS
131を共役処理することを表す。
第4マッピング情報を第1マッピング情報と交換する。前記第4マッピング情報が前記第2マッピング情報を共役処理して得られたものである。例えば、S
231をS
132
*と交換し、ここで、S
132
*はS
132を共役処理することを表す。
第5マッピング情報を第2マッピング情報と交換する。前記第5マッピング情報が第1マッピング情報を並べ替えた情報である。例えば、S
231を
と交換し、ここで、
はS
132を並べ替え、即ち、S
132における要素を並べ替えることを表す。
第6マッピング情報を第1マッピング情報と交換する。前記第6マッピング情報が第2マッピング情報を並べ替えた情報である。例えば、S
132を
と交換し、ここで、
はS
231を並べ替え、即ち、S
231における要素を並べ替えることを表す。
第7マッピング情報を第2マッピング情報と交換する。前記第7マッピング情報が第1マッピング情報に第1位相オフセットを乗じたマッピング情報である。
第8マッピング情報を第1マッピング情報と交換する。前記第8マッピング情報が第2マッピング情報に第2位相オフセットを乗じたマッピング情報である。
【0053】
選択的に、送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングした後、
前記第2情報に対して時間周波数領域変換処理を行い、時間周波数領域の第2情報を得るステップと、
前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するステップと、をさらに含む。
【0054】
本出願の実施例では、遅延ドップラー情報(第2情報)を時間周波数領域に変換し、且つ時間周波数領域に対応するガードインターバルを付加する。
【0055】
選択的に、前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するステップは、
前記第2情報の特定時間領域位置及び特定周波数領域位置の少なくとも1つに第3ガードインターバル部分を付加するステップを含む。
【0056】
選択的に、前記第3ガードインターバル部分に対応する設定情報は0又はサイクリックプレフィックス又はサイクリックサフィックスである。
【0057】
図8に示すように、時間領域にサイクリックプレフィックスを付加し、
図9に示すように、時間領域にサイクリックサフィックスを付加する。
【0058】
選択的に、本出願の実施例の方法は、
前記送信側機器が第1シグナリングによって目標情報を受信側機器に通知するステップをさらに含み、
ここで、前記目標情報は、
前記第1ガードインターバル部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第2マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1情報におけるパイロットのコンテンツ情報及びパイロットの前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0059】
選択的に、前記第1シグナリングは、
無線リソース制御シグナリング、
物理ダウンリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ダウンリンク共有チャネルの情報、
メディアアクセス制御層制御ユニットのシグナリング、
システム情報ブロック、
物理アップリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 1情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 2情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 3情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 4情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG A情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG B情報、
物理アップリンク共有チャネルの情報、
無線ノード間(Xn)インタフェースシグナリング、
直接接続通信(PC5)インタフェースシグナリング、
サイドリンク(Sidelink)インタフェースシグナリング、のうちの少なくとも1つを含む。
【0060】
説明すべきことは、本出願の実施例におけるサイドリンクは側リンク、側行リンク、側辺リンク又は傍リンクと呼ばれてもよい点である。
【0061】
また、本出願の実施例では、送信側機器が単一アンテナ機器である場合、第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングした後、遅延ドップラー領域にパイロット及びガードインターバルを付加し、そして直交時間周波数空間(Orthogonal Time Frequency Space,OTFS)変調(逆フーリエ変換(Inverse Symplectic Finite Fourier Transform,ISFFT)及びハイゼンベルク変換)を行い、最後に時間領域にガードインターバルを付加する。
【0062】
また、上記目標情報は、プロトコルにより決定されてもよい。上記第1マッピング部分に異なるレイヤの情報をマッピングすることができ、且つ、本出願の実施例は、基地局がマルチユーザにサービスを提供するシーンにも適用でき、マルチユーザの共通情報は、前記第2マッピング部分に配置され、各ユーザ個別の情報は、第1マッピング部分に配置される。
【0063】
本出願の実施例では、遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、且つ各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分の3つの部分を含む。異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングし、及び異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングすることと、上記第1ガードインターバル部分とによって、各サブフレームが経験する等価チャネルが同じであることを保証でき、そして、第1マッピング部分におけるマッピング情報をダイバーシティ符号化することで、ダイバーシティ利得又は符号化利得を得て、これにより、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同じであることを保証する前提で、遅延ドップラー領域の時空符号化を実現した。
【0064】
説明すべきことは、本出願の実施例で提供される情報マッピング方法の実行主体が、情報マッピング装置、又は該情報マッピング装置内の、情報マッピング方法を実行するための制御モジュールであってもよい点である。本出願の実施例では、情報マッピング装置が情報マッピング方法を実行することを例として、本出願の実施例で提供される情報マッピング装置を説明する。
【0065】
図10に示すように、本出願の実施例は情報マッピング装置900を提供し、次の第1マッピングモジュール901を含む。
【0066】
第1マッピングモジュール901は、第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするために用いられる。
【0067】
ここで、前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数である。
【0068】
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含む。
【0069】
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数である。
【0070】
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである。
【0071】
選択的に、本出願の実施例の装置は、
前記遅延ドップラーフレームを決定するための決定モジュールをさらに含む。
【0072】
選択的に、前記第1ガードインターバル部分は前記遅延ドップラーフレームの遅延方向に沿った末尾の
個の遅延インデックスに対応する全てのグリッドを占有し、
ここで、
である。
【0073】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大遅延を表し、
は時間周波数領域におけるサブキャリア間隔を表す。
【0074】
選択的に、前記第1マッピング部分と前記第2マッピング部分のうちの少なくとも1つは、前記遅延ドップラーフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有する。
【0075】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大ドップラーを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す。
【0076】
選択的に、前記第1情報は第1情報ブロック、第2情報ブロック及び第3情報ブロックを含み、
前記第1マッピングモジュールは、前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第3情報ブロックをG個のサブブロックに等分し、前記各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる。
【0077】
選択的に、前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックは、前記第1情報におけるチャネル符号化のための情報ビットの分割によって得られる。
【0078】
選択的に、前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックはパイロットを含む。
【0079】
選択的に、前記遅延ドップラーフレームは、
前記パイロットの周囲に設けられた第2ガードインターバル部分をさらに含む。
【0080】
選択的に、前記第2ガードインターバル部分は、
前記パイロットがパルスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、
前記パイロットがシーケンスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、のうちの少なくとも1つを満たし、
ここで、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応する遅延インデックスであり、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスであり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最大値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最大値であり、
は第1ガードインターバル部分に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの数である。
【0081】
選択的に、前記第1マッピングモジュールは、前記第1情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる。
【0082】
選択的に、前記第1マッピングモジュールは、前記第2情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる。
【0083】
選択的に、前記第1情報はL個のアンテナに対応する遅延ドップラー情報を含み、各遅延ドップラー情報は3つの情報ブロックを含み、各遅延ドップラーフレームはL個のサブフレームを含み、Lは2以上であり、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ことは、
情報ブロックSi1をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックSi2をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックSi3をL個のサブブロックに等分し、i番目のアンテナに対応する各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングすることを含み、
ここで、Sijはi番目のアンテナに対応する遅延ドップラー情報のj番目の情報ブロックを表し、1≦j≦3であり、jは正の整数であり、iは1以上の正の整数である。
【0084】
選択的に、前記第1情報は第1アンテナに対応する第1遅延ドップラー情報及び第2アンテナに対応する第2遅延ドップラー情報を含み、前記遅延ドップラーフレームは第1遅延ドップラー情報に対応する第1遅延ドップラーフレーム及び第2遅延ドップラー情報に対応する第2遅延ドップラーフレームを含み、
前記装置は、
前記第1マッピング部分のコンテンツをプリセット方式で処理した後、前記第2情報を送信するための第1処理モジュールをさらに含み、
ここで、前記プリセット方式は、
第1マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第1マッピング情報が第1遅延ドップラーフレームのP1番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、前記第2マッピング情報が第2遅延ドップラーフレームのP2番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、P1とP2が異なり、且つP1及びP2がいずれも正の整数であることと、
第3マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第3マッピング情報が前記第1マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第4マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第4マッピング情報が前記第2マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第5マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第5マッピング情報が第1マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第6マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第6マッピング情報が第2マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第7マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第7マッピング情報が第1マッピング情報に第1位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、
第8マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第8マッピング情報が第2マッピング情報に第2位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0085】
選択的に、本出願の実施例の装置は、
第1マッピングモジュールが第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングした後、前記第2情報に対して時間周波数領域変換処理を行い、時間周波数領域の第2情報を得るための第2処理モジュールと、
前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するための第3処理モジュールと、をさらに含む。
【0086】
選択的に、前記第3処理モジュールは、前記第2情報の特定時間領域位置及び特定周波数領域位置の少なくとも1つに第3ガードインターバル部分を付加するために用いられる。
【0087】
選択的に、前記第3ガードインターバル部分に対応する設定情報は0又はサイクリックプレフィックス又はサイクリックサフィックスである。
【0088】
選択的に、本出願の実施例の装置は、
第1シグナリングによって目標情報を受信側機器に通知するための通知モジュールをさらに含み、
ここで、前記目標情報は、
前記第1ガードインターバル部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第2マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1情報におけるパイロットのコンテンツ情報及びパイロットの前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0089】
選択的に、前記第1シグナリングは、
無線リソース制御シグナリング、
物理ダウンリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ダウンリンク共有チャネルの情報、
メディアアクセス制御層制御ユニットのシグナリング、
システム情報ブロック、
物理アップリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 1情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 2情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 3情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 4情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG A情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG B情報、
物理アップリンク共有チャネルの情報、
Xnインタフェースシグナリング、
PC5インタフェースシグナリング、
サイドリンクSidelinkインタフェースシグナリング、のうちの少なくとも1つを含む。
【0090】
本出願の実施例の装置では、遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、且つ各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分の3つの部分を含む。異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングし、及び異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングすることと、上記第1ガードインターバル部分とによって、各サブフレームが経験する等価チャネルが同じであることを保証でき、そして、第1マッピング部分におけるマッピング情報をダイバーシティ符号化することで、ダイバーシティ利得又は符号化利得を得て、これにより、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同じであることを保証する前提で、遅延ドップラー領域の時空符号化を実現した。
【0091】
本出願の実施例で提供される情報マッピング装置は、
図2から
図9の方法実施例で実現される各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。繰り返して説明しないように、ここでは説明を省略する。
【0092】
上記情報マッピング装置は、端末であってもよいし、ネットワーク側機器であってもよい。端末である場合、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。該装置は携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例示的には、携帯型端末は、上記に挙げられた端末11のタイプを含むが、それに限定されず、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)、テレビ(Television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例では具体的に限定されない。また、本出願の実施例におけるリソース決定装置及びリソース配置装置は、オペレーティングシステムを有する電子機器であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本発明の実施例では具体的に限定しない。
【0093】
選択的に、
図11に示すように、本出願の実施例は通信機器1000をさらに提供する。該通信機器は、プロセッサ1001と、メモリ1002と、メモリ1002に記憶され且つ前記プロセッサ1001上で実行可能なプログラムもしくはコマンドとを含む。該通信機器1000は上記送信側機器であり、該プログラムもしくはコマンドはプロセッサ1001によって実行されると、上記情報マッピング方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術的効果を達成できる。繰り返して説明しないように、ここでは説明を省略する。
【0094】
本出願の実施例の情報マッピング装置は、端末であってもよいし、ネットワーク側機器であってもよい。上記情報マッピング装置が端末である場合、そのハードウェア構成模式図は
図12に示すとおりであり、該端末1100は、高周波ユニット1101、ネットワークモジュール1102、オーディオ出力ユニット1103、入力ユニット1104、センサ1105、表示ユニット1106、ユーザ入力ユニット1107、インタフェースユニット1108、メモリ1109、及びプロセッサ1110等のうちの少なくとも一部の部材を含むが、それらに限定されない。
【0095】
当業者であれば、端末1100は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は電源管理システムを介してプロセッサ1110に論理的に接続され、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することができることが理解可能である。
図12に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は、図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここでは説明を省略する。
【0096】
本出願の実施例において、入力ユニット1104は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)11041と、マイクロホン11042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット1106は表示パネル11061を含んでもよく、表示パネル11061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット1107はタッチパネル11071及び他の入力デバイス11072を含む。タッチパネル11071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル11071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス11072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されなく、ここでは説明を省略する。
【0097】
本出願の実施例において、高周波ユニット1101はネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ1110で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット1101は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0098】
メモリ1109は、ソフトウェアプログラムもしくはコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ1109は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラムもしくはコマンド記憶領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ1109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリをさらに含んでもよい。そのうち、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0099】
プロセッサ1110は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ1110に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ1110に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0100】
前記プロセッサ1110は、第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするために用いられ、
ここで、前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである。
【0101】
選択的に、前記第1ガードインターバル部分は前記遅延ドップラーフレームの遅延方向に沿った末尾の
個の遅延インデックスに対応する全てのグリッドを占有し、
ここで、
である。
【0102】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大遅延を表し、
は時間周波数領域におけるサブキャリア間隔を表す。
【0103】
選択的に、前記第1マッピング部分と前記第2マッピング部分のうちの少なくとも1つは、前記遅延ドップラーフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有する。
【0104】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大ドップラーを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す。
【0105】
選択的に、前記第1情報は第1情報ブロック、第2情報ブロック及び第3情報ブロックを含み、
前記プロセッサ1110は、前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第3情報ブロックをG個のサブブロックに等分し、前記各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる。
【0106】
選択的に、前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックは、前記第1情報におけるチャネル符号化のための情報ビットの分割によって得られる。
【0107】
選択的に、前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックはパイロットを含む。
【0108】
選択的に、前記遅延ドップラーフレームは、
前記パイロットの周囲に設けられた第2ガードインターバル部分をさらに含む。
【0109】
選択的に、前記第2ガードインターバル部分は、
前記パイロットがパルスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、
前記パイロットがシーケンスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、のうちの少なくとも1つを満たし、
ここで、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応する遅延インデックスであり、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスであり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最大値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最大値であり、
は第1ガードインターバル部分に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの数である。
【0110】
選択的に、前記プロセッサ1110は、前記第1情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる。
【0111】
選択的に、前記プロセッサ1110は、前記第2情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられる。
【0112】
選択的に、前記第1情報はL個のアンテナに対応する遅延ドップラー情報を含み、各遅延ドップラー情報は3つの情報ブロックを含み、各遅延ドップラーフレームはL個のサブフレームを含み、Lは2以上であり、
前記プロセッサ1110は、情報ブロックSi1をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックSi2をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックSi3をL個のサブブロックに等分し、i番目のアンテナに対応する各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするために用いられ、
ここで、Sijはi番目のアンテナに対応する遅延ドップラー情報のj番目の情報ブロックを表し、1≦j≦3であり、jは正の整数であり、iは1以上の正の整数である。
【0113】
選択的に、前記第1情報は第1アンテナに対応する第1遅延ドップラー情報及び第2アンテナに対応する第2遅延ドップラー情報を含み、前記遅延ドップラーフレームは第1遅延ドップラー情報に対応する第1遅延ドップラーフレーム及び第2遅延ドップラー情報に対応する第2遅延ドップラーフレームを含み、
前記プロセッサ1110は、前記第1マッピング部分のコンテンツをプリセット方式で処理した後、前記第2情報を送信するために用いられ、
ここで、前記プリセット方式は、
第1マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第1マッピング情報が第1遅延ドップラーフレームのP1番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、前記第2マッピング情報が第2遅延ドップラーフレームのP2番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、P1とP2が異なり、且つP1及びP2がいずれも正の整数であることと、
第3マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第3マッピング情報が前記第1マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第4マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第4マッピング情報が前記第2マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第5マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第5マッピング情報が第1マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第6マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第6マッピング情報が第2マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第7マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第7マッピング情報が第1マッピング情報に第1位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、
第8マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第8マッピング情報が第2マッピング情報に第2位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0114】
選択的に、第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングした後、前記プロセッサ1110はさらに、前記第2情報に対して時間周波数領域変換処理を行い、時間周波数領域の第2情報を得ることと、前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加することと、に用いられる。
【0115】
選択的に、前記プロセッサ1110は、前記第2情報の特定時間領域位置及び特定周波数領域位置の少なくとも1つに第3ガードインターバル部分を付加するために用いられる。
【0116】
選択的に、前記第3ガードインターバル部分に対応する設定情報は0又はサイクリックプレフィックス又はサイクリックサフィックスである。
【0117】
選択的に、前記プロセッサ1110はさらに、第1シグナリングによって目標情報を受信側機器に通知するために用いられ、
ここで、前記目標情報は、
前記第1ガードインターバル部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第2マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1情報におけるパイロットのコンテンツ情報及びパイロットの前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0118】
選択的に、前記第1シグナリングは、
無線リソース制御シグナリング、
物理ダウンリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ダウンリンク共有チャネルの情報、
メディアアクセス制御層制御ユニットのシグナリング、
システム情報ブロック、
物理アップリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 1情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 2情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 3情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 4情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG A情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG B情報、
物理アップリンク共有チャネルの情報、
Xnインタフェースシグナリング、
PC5インタフェースシグナリング、
サイドリンクSidelinkインタフェースシグナリング、のうちの少なくとも1つを含む。
【0119】
本出願の実施例では、遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、且つ各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分の3つの部分を含む。異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングし、及び異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分に同じ情報をマッピングすることと、上記第1ガードインターバル部分とによって、各サブフレームが経験する等価チャネルが同じであることを保証でき、そして、第1マッピング部分におけるマッピング情報をダイバーシティ符号化することで、ダイバーシティ利得又は符号化利得を得て、これにより、複数の遅延ドップラーフレームのチャネルが同じであることを保証する前提で、遅延ドップラー領域の時空符号化を実現した。
【0120】
上記情報マッピング装置がネットワーク側機器である場合、
図13に示すように、該ネットワーク側機器は、アンテナ1201、高周波装置1202、ベースバンド装置1203を含む。アンテナ1201が高周波装置1202に接続される。アップリンク方向において、高周波装置1202はアンテナ1201を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置1203に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置1203は送信される情報を処理し、且つ高周波装置1202に送信し、高周波装置1202は受信した情報を処理してからアンテナ1201を経由して送信する。
【0121】
上記周波帯処理装置はベースバンド装置1203にあってもよく、上記実施例でネットワーク機器が実行する方法はベースバンド装置1203で実現でき、該ベースバンド装置1203は、プロセッサ1204及びメモリ1205を含む。
【0122】
ベースバンド装置1203は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、
図13に示すように、その中の1つのチップは、例えば、メモリ1205に接続されてメモリ1205中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例における送信側機器の操作を実行するプロセッサ1204である。
【0123】
該ベースバンド装置1203は、高周波装置1202と情報をインタラクションするためのネットワークインタフェース1206をさらに含んでもよく、該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(Common Public Radio Interface, CPRI)である。
【0124】
具体的には、本発明の実施例に係るネットワーク側機器は、メモリ1205に記憶され且つプロセッサ1204で実行可能なコマンドもしくはプログラムをさらに含み、プロセッサ1204は、メモリ1205中のコマンドもしくはプログラムを呼び出して
図10に示す各モジュールが実行する方法を実行し、且つ同じ技術的効果が達成される。繰り返して説明しないように、ここでは説明を省略する。
【0125】
本出願の実施例は通信機器をさらに提供する。該通信機器は、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記プロセッサは、第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするために用いられ、
ここで、前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである。
【0126】
該実施例は上記方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施プロセス及び実現方式は、いずれも該実施例に適用可能であり、且つ同じ技術的効果を達成することができる。
【0127】
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供する。該記憶媒体は揮発性又は不揮発性であってもよく、前記可読記憶媒体にはプログラムもしくはコマンドが記憶されており、該プログラムもしくはコマンドは、プロセッサによって実行されると、上記情報マッピング方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術的効果を達成することができる。繰り返して説明しないように、ここでは説明を省略する。
【0128】
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末又はネットワーク側機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0129】
本出願の実施例は、チップをさらに提供する。前記チップは、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサが、プログラムもしくはコマンドを実行して、上記情報マッピング方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。繰り返して説明しないように、ここでは説明を省略する。
【0130】
本出願の実施例は、コンピュータ/プログラム製品をさらに提供する。前記コンピュータ/プログラム製品は、非一時的記憶媒体に記憶されており、上記情報マッピング方法のステップを実現するように少なくとも1つのプロセッサによって実行される。
【0131】
本出願の実施例で言及したチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼ばれてもよいことを理解すべきである。
【0132】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
【0133】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は関連技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
【0134】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【0135】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2021年10月18日に中国で出願した、中国特許出願No.202111209306.4の優先権を主張し、その全ての内容が参照によって本出願に組み込まれ、本出願はさらに、2021年10月15日に中国で出願した、中国特許出願No.202111205722.7の優先権を主張する。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-15
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】
受信側が遅延ドップラー領域で受信した信号は、送信側の遅延ドップラー領域信号と遅延ドップラー領域チャネルとの2次元畳み込みの結果であるため、このような2次元畳み込みの作用により、遅延ドップラー領域の信号の遅延方向の末尾が先頭に干渉し、同様にドップラー方向の末尾も先頭に干渉する。複数のサブフレームのシーンに変換されると、即ち、1つのサブフレームの末尾が次の隣接するサブフレームの先頭に干渉する。このようなサブフレーム間の干渉を避けるために、各サブフレームの遅延方向及びドップラー方向の先頭と末尾にガードインターバルを置いて、データ間の干渉を防止する必要がある。ガードインターバルを置くことに加え、全てのサブフレームのドップラー方向の末尾位置に1つの同じ情報をマッピングし、全てのサブフレームのドップラー方向の先頭位置に別の同じ情報をマッピングする。これにより、各サブフレームは、いずれも1つの先頭と別の末尾が互いに干渉し、全てのサブフレームの先頭が同じであり、全てのサブフレームの末尾も同じであるため、各サブフレームが受ける干渉も常に同じである。このように、異なるサブフレームが経験するチャネルは等価で同じであると考えられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0032】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大ドップラー
シフトを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0075】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大ドップラー
シフトを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0104】
選択的に、
であり、
ここで、
はチャネルの最大ドップラー
シフトを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするステップを含み、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、情報マッピング方法。
【請求項2】
前記第1ガードインターバル部分は前記遅延ドップラーフレームの遅延方向に沿った末尾の
個の遅延インデックスに対応する全てのグリッドを占有し、
である、請求項1に記載の
情報マッピング方法。
【請求項3】
であり、
はチャネルの最大遅延を表し、
は時間周波数領域におけるサブキャリア間隔を
表し、
あるいは、
前記第1マッピング部分と前記第2マッピング部分のうちの少なくとも1つは、前記遅延ドップラーフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有する、
請求項2に記載の
情報マッピング方法。
【請求項4】
であり、
はチャネルの最大ドップラー
シフトを表し、
は時間周波数領域における1つのシンボルの持続時間を表す、請求項1に記載の
情報マッピング方法。
【請求項5】
前記第1情報は第1情報ブロック、第2情報ブロック及び第3情報ブロックを含み、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ステップは、
前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングし、前記第3情報ブロックをG個のサブブロックに等分し、前記各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む、請求項1に記載の
情報マッピング方法。
【請求項6】
前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックは、前記第1情報におけるチャネル符号化のための情報ビットの分割によって得られる、請求項
5に記載の
情報マッピング方法。
【請求項7】
前記第1情報ブロック及び前記第2情報ブロックはパイロットを含
み、
前記パイロットの周囲に設けられた第2ガードインターバル部分をさらに含み、
前記第2ガードインターバル部分は、
前記パイロットがパルスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、
前記パイロットがシーケンスパイロットである場合、前記第2ガードインターバル部分が
から
の遅延インデックスに対応するグリッドを占有し、且つ
から
のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有することと、のうちの少なくとも1つを満たし、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応する遅延インデックスであり、
は前記パイロットに占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスであり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの最大値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最小値であり、
はパイロットシーケンスの全ての要素に占有されるグリッドに対応するドップラーインデックスの最大値であり、
は第1ガードインターバル部分に占有されるグリッドに対応する遅延インデックスの数である、
請求項
5に記載の
情報マッピング方法。
【請求項8】
前記第1情報ブロックを各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップは、
前記第1情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含
み、
前記第2情報ブロックを各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップは、
前記第2情報ブロックに異なる位相オフセットを乗じた後、各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含む、
請求項
5に記載の
情報マッピング方法。
【請求項9】
前記第1情報はL個のアンテナに対応する遅延ドップラー情報を含み、各遅延ドップラー情報は3つの情報ブロックを含み、各遅延ドップラーフレームはL個のサブフレームを含み、Lは2以上であり、
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングする前記ステップは、
情報ブロックS
i1をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム先頭の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックS
i2をi番目のアンテナに対応する各サブフレーム末尾の第2マッピング部分に対応するグリッドにマッピングし、情報ブロックS
i3をL個のサブブロックに等分し、i番目のアンテナに対応する各サブフレームの第1マッピング部分に対応するグリッドにそれぞれマッピングするステップを含み、
S
ijはi番目のアンテナに対応する遅延ドップラー情報のj番目の情報ブロックを表し、1≦j≦3であり、jは正の整数であり、iは1以上の正の整数である、請求項1に記載の
情報マッピング方法。
【請求項10】
前記第1情報は第1アンテナに対応する第1遅延ドップラー情報及び第2アンテナに対応する第2遅延ドップラー情報を含み、前記遅延ドップラーフレームは第1遅延ドップラー情報に対応する第1遅延ドップラーフレーム及び第2遅延ドップラー情報に対応する第2遅延ドップラーフレームを含み、
前記
情報マッピング方法は、
前記第1マッピング部分のコンテンツをプリセット方式で処理した後、前記第2情報を送信するステップをさらに含み、
前記プリセット方式は、
第1マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第1マッピング情報が第1遅延ドップラーフレームのP
1番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、前記第2マッピング情報が第2遅延ドップラーフレームのP
2番目のサブフレームの第1マッピング部分におけるマッピング情報であり、P
1とP
2が異なり、且つP
1及びP
2がいずれも正の整数であることと、
第3マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第3マッピング情報が前記第1マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第4マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第4マッピング情報が前記第2マッピング情報を共役処理して得られたものであることと、
第5マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第5マッピング情報が第1マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第6マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第6マッピング情報が第2マッピング情報を並べ替えた情報であることと、
第7マッピング情報を第2マッピング情報と交換することであって、前記第7マッピング情報が第1マッピング情報に第1位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、
第8マッピング情報を第1マッピング情報と交換することであって、前記第8マッピング情報が第2マッピング情報に第2位相オフセットを乗じたマッピング情報であることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項
9に記載の
情報マッピング方法。
【請求項11】
送信側機器が第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングした後、
前記第2情報に対して時間周波数領域変換処理を行い、時間周波数領域の第2情報を得るステップと、
前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するステップと、をさらに含
み、
前記時間周波数領域の第2情報に第3ガードインターバル部分を付加するステップは、
前記第2情報の特定時間領域位置及び特定周波数領域位置の少なくとも1つに第3ガードインターバル部分を付加するステップを含み、
前記第3ガードインターバル部分に対応する設定情報は0又はサイクリックプレフィックス又はサイクリックサフィックスである、
請求項1に記載の
情報マッピング方法。
【請求項12】
前記送信側機器が第1シグナリングによって目標情報を受信側機器に通知するステップをさらに含み、
前記目標情報は、
前記第1ガードインターバル部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第2マッピング部分の前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、
前記第1情報におけるパイロットのコンテンツ情報及びパイロットの前記遅延ドップラーフレームにおける位置情報と、のうちの少なくとも1つを含
み、
前記第1シグナリングは、
無線リソース制御シグナリング、
物理ダウンリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ダウンリンク共有チャネルの情報、
メディアアクセス制御層制御ユニットのシグナリング、
システム情報ブロック、
物理アップリンク制御チャネルのレイヤ1シグナリング、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 1情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 2情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 3情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG 4情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG A情報、
物理ランダムアクセスチャネルのMSG B情報、
物理アップリンク共有チャネルの情報、
無線ノード間Xnインタフェースシグナリング、
直接接続通信PC5インタフェースシグナリング、
サイドリンクSidelinkインタフェースシグナリング、のうちの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の
情報マッピング方法。
【請求項13】
第1情報を遅延ドップラーフレーム上での第2情報としてマッピングするための第1マッピングモジュールを含み、
前記遅延ドップラーフレームはM*N個のグリッドを含み、Mは遅延インデックスの総数であり、Nはドップラーインデックスの総数であり、M及びNはいずれも正の整数であり、
前記遅延ドップラーフレームは少なくとも2つのサブフレームを含み、各サブフレームは第1ガードインターバル部分、第1マッピング部分及び2つの第2マッピング部分を含み、
前記2つの第2マッピング部分は前記サブフレームのドップラー方向の先頭と末尾の
個のドップラーインデックスに対応するグリッドをそれぞれ占有し、前記第1マッピング部分は前記サブフレームの
個のドップラーインデックスに対応するグリッドを占有し、Gは前記遅延ドップラーフレームに含まれるサブフレームの数であり、
は正の整数であり、
異なるサブフレーム先頭の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じであり、且つ異なるサブフレーム末尾の第2マッピング部分にマッピングされる情報は同じである、情報マッピング装置。
【請求項14】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能なプログラムもしくはコマンドと、を含み、前記プログラムもしくはコマンドが前記プロセッサによって実行されると、請求項1から
請求項12のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップが実現される、通信機器。
【請求項15】
プロセッサによって実行されると、請求項1から
請求項12のいずれか1項に記載の情報マッピング方法のステップが実現されるプログラムもしくはコマンドが記憶されている、可読記憶媒体。
【国際調査報告】