(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】サイドリンクフィードバック情報の送受信方法と装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/54 20230101AFI20240927BHJP
H04W 72/115 20230101ALI20240927BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20240927BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20240927BHJP
【FI】
H04W72/54 110
H04W72/115
H04W92/18
H04W28/04 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024523502
(86)(22)【出願日】2021-10-20
(85)【翻訳文提出日】2024-04-18
(86)【国際出願番号】 CN2021124985
(87)【国際公開番号】W WO2023065151
(87)【国際公開日】2023-04-27
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・ジエヌ
(72)【発明者】
【氏名】ジアン・チンイェヌ
(72)【発明者】
【氏名】ジィ・ポンユィ
(72)【発明者】
【氏名】リ・グオルゥォン
(72)【発明者】
【氏名】ワン・シヌ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067HH28
(57)【要約】
本発明の実施例ではサイドリンクフィードバック情報の送受信方法と装置が提供される。第一装置からネットワーク装置へのHARQ-ACK再送について、第一装置が第二装置に既にHARQ-ACKに関連付けられるPSCCH及び/又はPSSCHを送信しているが、PUCCHによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報を受信していない場合に、第一装置はネットワーク装置に該PUCCHを送信せず、これによって、非認可周波数バンドへの不必要な占有の減少又は回避を実現でき、かつネットーク装置にHARQ-ACK再送のスケジューリングを通知できる。また、第二装置から第一装置へのHARQ-ACK再送について、HARQ-ACKコードブックのサイズが追加でPSFCHリソースの確定のために用いられ、これによって、グループキャストのHARQ-ACK再送でのPSFCHリソース衝突の発生を回避できる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンクフィードバック情報の送信装置であって、
ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネルを送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているかを確定する確定ユニット;及び
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない処理ユニットを含む、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも受信されておらず、かつ既に第二装置に前記すべてのサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているの場合に、前記処理ユニットは前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない、装置。
【請求項3】
請求項1に記載の装置であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、受信されていないサイドリンクフィードバック情報の数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きく、かつ既に第二装置に前記複数のサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記処理ユニットは前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない、装置。
【請求項4】
請求項1に記載の装置であって、
前記装置はさらに、
前記第二装置に、前記物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信する送信ユニットを含む、装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置であって、
前記装置はさらに、
前記ネットワーク装置が前記物理上りリンク制御チャネルを受信していない場合に送信する、前記サイドリンクフィードバック情報に対して再送を行うことを指示するための情報を受信する受信ユニットを含む、装置。
【請求項6】
請求項1に記載の装置であって、
第一装置は前記ネットワーク装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされ、かつ前記第二装置は前記第一装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされる、装置。
【請求項7】
請求項4に記載の装置であって、
前記送信ユニットはさらに、前記ネットワーク装置に、第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報及び/又は前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を送信する、装置。
【請求項8】
請求項5に記載の装置であって、
前記受信ユニットはさらに、前記ネットワーク装置送信の、第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うことをイネーブルするための指示情報を受信する、装置。
【請求項9】
請求項5に記載の装置であって、
前記受信ユニットはさらに、前記第二装置送信の、前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を受信する、装置。
【請求項10】
請求項4に記載の装置であって、
前記送信ユニットはさらに、前記第二装置に、前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うようにイネーブルするための指示情報を送信する、装置。
【請求項11】
請求項5に記載の装置であって、
前記受信ユニットはさらに、前記第二装置送信の複数のサイドリンクフィードバック情報を受信し、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、装置。
【請求項12】
請求項11に記載の装置であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数は、第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当て索引フィールドに基づいて確定される、装置。
【請求項13】
請求項11に記載の装置であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は、現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルについてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルについてのフィードバック情報を含む、装置。
【請求項14】
請求項13に記載の装置であって、
前記現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルがキャリーする伝送ブロックは、前記前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルがキャリーする伝送ブロックとは異なる、装置。
【請求項15】
請求項11に記載の装置であって、
前記物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは以下の公式により確定され、
(P
ID+M
ID・Q+q)mod(R
PRB,CS
PSFCH)
P
IDは物理層ソースIDを表し、M
IDは上位層設定の組内メンバーIDを表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である、装置。
【請求項16】
請求項11に記載の装置であって、
第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、前記ネットワーク装置が前記第一装置に送信する下りリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している、装置。
【請求項17】
請求項5に記載の装置であって、
前記受信ユニットはさらに、前記第二装置送信の、前記第二装置が同時に送信し得る物理サイドリンクフィードバックチャネル数を指示するための情報を受信する、装置。
【請求項18】
請求項11に記載の装置であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は全体としてドロップされるかが確定され、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために使用される、装置。
【請求項19】
サイドリンクフィードバック情報の送信装置であって、
第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを受信する受信ユニット;及び
前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信する送信ユニットを含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、装置。
【請求項20】
通信システムであって、
第一装置及び第二装置を含み、
前記第一装置は、ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネルを送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているかを確定し;及び、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネルを送信せず、
前記第二装置は、第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを受信し;及び、前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信し、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(登録商標)ではUuインターフェースについて非認可(unlicensed)周波数バンドを如何に利用するかを規格化しており、5G NRの規格化作業は主に、Release 16のNR-Uプロジェクト及び進行中のRelease 17の52.6GHz~ 71GHzプロジェクトを含む。技術上、非認可周波数バンドを使用することでUuインターフェースの可用の周波数スペクトルリソースを増加させることができ、これらの追加の周波数スペクトルリソースは、データレート(又はスループット)の向上、信頼性の向上、時間遅延の低減などに有利である。応用上、非認可周波数バンドと認可周波数バンドとをジョイントデプロイし、認可周波数バンドを使用して非認可周波数バンドの使用を補助でき、又は、非認可周波数バンドを独立してデプロイすることもできる。関連する適用シナリオには他の無線アクセス技術(例えば、WIFI)と共存し得る任意のシナリオ、非認可周波数バンドを利用したIIoT(産業に特化したIoT)シナリオなどが含まれる。
【0003】
3GPPではサイドリンクについて規格化しており、5G NRの規格化作業はRelease 16のV2Xプロジェクト及び進行中のRelease 17のsidelinkプロジェクトを含む。Rel-16 NR V2Xで定義される物理チャネルは物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control Channel)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH、Physical Sidelink Shared Channel)、及び物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH、Physical Sidelink Feedback Channel)を含む。PSCCHは1st stageサイドリンク制御情報(SCI、Sidelink Control Informaiton)をキャリー(carry)し、1st stage SCIは主に予約リソース用である。PSSCHは2nd stage SCI及び伝送ブロック(TB、Transport Block)をキャリーし、そのうち、2nd stage SCIは主にTB復調用である。
【0004】
PSFCHはサイドリンクフィードバック情報(HARQ-ACKと称しても良い)をキャリーする。PSCCH及びPSSCHは一般に同じスロットで送信される。1つのPSCCH/PSSCHは所定規則(ルール)に従って1つ又は複数のPSFCHリソースに関連付けられ、装置はPSCCH/PSSCHを送信した後に、関連付けられるPSFCHリソースで確認(ACK)/非確認(NACK)を受信できる。NR V2Xではユニキャスト及びグループキャストについてHARQ-ACKフィードバックをサポートし得る。また、グループキャストは、HARQオプション1及びHARQオプション2の2種類のHARQ-ACKフィードバック方式をも有する。
【0005】
HARQオプション1のグループキャストについて、所定の通信範囲(communication range)内の受信装置のみがHARQ-ACKをフィードバックでき、かつNACKのみ(NACK-only)をフィードバックする方式を採用し、送信装置はNACKが具体的にどの受信装置により送信されるかを知らない。HARQオプション2のグループキャストについて、各受信装置がACK/NACKをフィードバックするためのPSFCHリソースは独立しており、送信装置はACK/NACKがどの受信装置により送信されるかを把握できる。
【0006】
サイドリンク送信に使用されるリソース(時間周波数リソース)は或るリソースプールに所在する。NR V2Xでは2種類のワーキングモードが定義されている。NR V2Xモード1(Mode 1)について、端末装置のV2X通信用のリソースはネットワーク装置(基地局)によってNR Uuリンクを介してスケジューリング又は設定される。NR V2Xモード2(Mode 2)について、端末装置は感知結果に基づいて、V2X通信用の時間周波数リソースを自発的に選択できる。
【0007】
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確かつ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
発明者が次のようなことを発見した。即ち、3GPPでは今のところ、Release 18のプロジェクトが議論されており、SL-U(Sidelink-Unlicensed)は候補の1つである。SL-Uについて、HARQ-ACK再送も必要な機能の1つであるので、SL-UでHARQ-ACK再送を如何にサポートするかは依然として1つの解決すべき問題である。
【0009】
上述の問題の少なくとも1つに鑑み、本発明の実施例ではサイドリンクフィードバック情報の送受信方法と装置が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の実施例の1つの側面によれば、サイドリンクフィードバック情報の送信方法が提供され、それは、
第一装置(第一端末装置)がネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置(第二端末装置)に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信しているかを確定し;及び
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記第一装置が前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しないことを含む。
【0011】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、サイドリンクフィードバック情報の送信装置が提供され、それは、
ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネルを送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているかを確定する確定ユニット;及び
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない処理ユニットを含む。
【0012】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、サイドリンクフィードバック情報の送信方法が提供され、それは、
第二装置が第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を受信し;及び
前記第二装置が前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信することを含み、
そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0013】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、サイドリンクフィードバック情報の送信装置が提供され、それは、
第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを受信する受信ユニット;及び
前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信する送信ユニットを含み、
そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0014】
本発明の実施例のもう1つの側面によれば、通信システムが提供され、それは、第一装置及び/又は第二装置を含み、
前記第一装置は、ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネルを送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているかを確定し;及び、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネルを送信せず、
前記第二装置は、第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを受信し;及び、前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信し、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の実施例の有利な効果は少なくとも次のとおりであり、即ち、第一装置からネットワーク装置へのHARQ-ACK再送について、第一装置が第二装置に既にHARQ-ACKに関連付けられるPSCCH及び/又はPSSCHを送信しているが、PUCCHによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報を受信していない(即ち、PUCCHが有効なHARQ-ACKビットを含まない)場合に、第一装置はネットワーク装置に該PUCCHを送信せず、これによって、非認可周波数バンドへの不必要な占有の減少又は回避を実現でき、かつネットワーク装置にHARQ-ACK再送のスケジューリングを通知できる。また、第二装置から第一装置へのHARQ-ACK再送について、HARQ-ACKコードブックのサイズが追加でPSFCHリソースの確定のために用いられ、これによって、グループキャストのHARQ-ACK再送でのPSFCHリソース衝突の発生を回避できる。
【0016】
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施例を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施例は、範囲上、これらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施例は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
【0017】
また、1つの実施例について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施例に用い、他の実施例における特徴と組み合わせ、又は、他の実施例における特徴を置換することもできる。
【0018】
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
【図面の簡単な説明】
【0019】
本発明の1つの図面又は1つの実施例に記載した要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施例に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施例に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
【
図1】本発明の実施例における通信システムを示す図である。
【
図2】NR-UにおけるHARQ-ACK再送の一例を示す図である。
【
図3】NR V2XにおけるMode 1のリソース割り当ての一例を示す図である。
【
図4】本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の送信方法を示す図である。
【
図5】本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の一例を示す図である。
【
図6】本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報のもう1つの例を示す図である。
【
図7】本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の送信方法を示すもう1つの図である。
【
図8】本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報のもう1つの例を示す図である。
【
図9】本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報のもう1つの例を示す図である。
【
図10】本発明の実施例のサイドリンクフィードバック情報の送信装置を示す図である。
【
図11】本発明の実施例のサイドリンクフィードバック情報の送信装置を示すもう1つの図である。
【
図12】本発明の実施例におけるネットワーク装置を示す図である。
【
図13】本発明の実施例における端末装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施例を開示するが、それらは本発明の原理を採用し得る一部のみの実施例を示し、理解すべきは、本発明は記載されている実施例に限定されず、即ち、本発明は添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものをも含むということである。
【0021】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
【0022】
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G、5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
【0023】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば、通信システムにおいて、端末装置を通信ネットワークに接続し、かつ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、AccessPoint)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
【0024】
そのうち、基地局は次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」はそれらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供することができる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは該用語のコンテキストによるものである。
【0025】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、かつネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、AccessTerminal)、ステーションなどとも称される。
【0026】
そのうち、ユーザ装置は次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、セルラーフォン(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、モバイル装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
【0027】
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオにおいて、ユーザ装置はさらに監視又は測定を行う装置又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それらに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
【0028】
また、用語“ネットワーク側”又は“ネットワーク装置側”とはネットワークの側を指し、又は、基地局であっても良く、上述のような1つ又は複数のネットワーク装置であっても良い。用語“ユーザ側”又は“端末側”又は“端末装置側”とはユーザ又は端末の側を指し、又は、UEであっても良く、上述のような1つ又は複数の端末装置であっても良い。ここでは、特段の説明がない限り、“装置”はネットワーク装置を指しても良く、端末装置を指しても良い。
【0029】
以下、例を通じて本発明の実施例におけるシナリオについて説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0030】
図1は本発明の実施例における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例にした場合を示している。
図1に示すように、通信システム100はネットワーク装置101及び端末装置102、103を含んでも良い。なお、便宜のため、
図1では2つの端末装置及び1つのネットワーク装置を例にして説明を行うが、本発明の実施例はこれに限られない。
【0031】
本発明の実施例において、ネットワーク装置101と端末装置102、103との間は従来の業務(サービス)又は将来実施可能な業務を行うことができる。例えば、これらの業務は、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これらに限られない。
【0032】
なお、
図1には2つの端末装置102、103が何れもネットワーク装置101のカバレッジ内に位置することが示されているが、本発明はこれに限られない。2つの端末装置102、103は何れもネットワーク装置101のカバレッジ内に位置しなくても良く、あるいは、1つの端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジ内に位置し、かつもう1つの端末装置103がネットワーク装置101のカバレッジ外に位置しても良い。
【0033】
本発明の実施例において、2つの端末装置102、103の間はサイドリンク送信を行うことができる。例えば、2つの端末装置102、103はすべてネットワーク装置101のカバレッジ内でサイドリンク送信を行ってV2X通信を実現しても良く、すべてネットワーク装置101のカバレッジ外でサイドリンク送信を行ってV2X通信を実現しても良く、あるいは、1つの端末装置102がネットワーク装置101のカバレッジ内に位置し、もう1つの端末装置103がネットワーク装置101のカバレッジ外に位置し、両装置はサイドリンク送信を行ってV2X通信を実現しても良い。
【0034】
共存する他の無線アクセス技術に影響しないように、非認可周波数バンドの使用は関連規制(regulation)に準拠する必要があり、規制では送信パワー、占有帯域幅、チャネル占有時間(COT、Channel Occupancy Time)、チャネルアクセスメカニズムなどにいて規定されている。
【0035】
チャネルアクセスメカニズムを例にとり、LBT(Listen Before Talk)は非認可周波数バンド使用時の1つの重要な方式である。NR-Uについて、装置(基地局又は端末装置)はLBT成功時にのみ、非認可周波数バンドを用いて送信を行うことができる。LBTが失敗した場合に、装置は非認可周波数バンドを用いて送信を行うことができない。LBT失敗はNR Uuの幾つかの既存のプロシージャに影響することがあり、例えば、NRのHARQフィードバックプロシージャに影響を来すことがある。具体的には、LBT失敗は、装置が基地局にHARQ-ACKをフィードバックしないようにさせる可能性があり、又は、HARQ-ACKフィードバック機会(タイミング)が現在のCOT内に所在することができないため、装置は基地局にHARQ-ACKにフィードバックしない。
【0036】
NR-UではHARQプロシージャを強化しており、そのうち、1つの強化として、強化されたType-2 HARQ-ACKコードブック(codebook)が導入されており、これによって、元のType-2 HARQ-ACKコードブックについての組分け及びHARQ-ACKビットについての再送をサポートできる。強化されたType-2 HARQ-ACKコードブックの詳細については規格TS 38.213の9.1.3.3節を参照できる。
【0037】
図2はNR-UにおけるHARQ-ACK再送の一例を示す図であり、NR-UにおけるHARQ-ACK再送について例示的に説明している。便宜のため、1つのキャリア(又はcell)を例にして説明しているが、キャリアアグリゲーションのシナリオに容易に拡張できる。DCIには“PDSCH group index”フィールド(G)、DAIフィールド(C-DAI/T-DAI)、“new feedback indicator”フィールド(F)、及び“number of requested PDSCH group(s)”フィールド(R)が含まれている。Gは現在のPDSCH及び関連付けられるHARQ-ACKがどの組(group)に属するかを指示し、トータルで選択用の2組があり、DAIは組内で計数(カウント)を行い、計数方法は既存のType-2 HARQ-ACKコードブックと同じであり、Fは該組の前のHARQ-ACK及びDAIをクリアするかを指示し、F値の反転はクリアを表し、Rはどの組のHARQ-ACKをフィードバックするかを指示し、R=0は現在のDCIによりスケジューリングされる組のHARQ-ACKをフィードバックすることを表し、R=1は2組のHARQ-ACKをフィードバックすることを表す。
【0038】
図2に示すように、基地局は装置にPDSCHを送信し、COT1内では、DCI 1を用いてTB 1をスケジューリングし、DCI 2を用いてTB 2をスケジューリングし、また、装置がPUCCH 1でHARQ-ACK 1及びHARQ-ACK 2を含むHARQ-ACKコードブックをフィードバックするように指示する。基地局はDCI 3を使用してTB 3をスケジューリングし、装置が現在のCOT1内でHARQ-ACK 3をフィードバックする時間がないことを考慮して、基地局は“HARQ feedback timing”フィールドで1つの非数字の値を指示することで、装置がHARQ-ACK3を一時的にフィードバックしないように指示する。基地局は組分け(G)により上述の目的を達成可能である。
【0039】
LBT失敗が原因で、装置はPUCCH 1でHARQ-ACK 1及びHARQ-ACK 2を送信しない。これまで、基地局はCOT 1内でHARQ-ACK 1~HARQ-ACK 3を受信していない。しかし、基地局はその後に、装置がHARQ-ACK 1~HARQ-ACK 3を再送するようにスケジューリングできる。
【0040】
基地局はCOT 2内でDCI 4を利用してTB 4をスケジューリングし、装置が2つの組についてのHARQ-ACKをフィードバックし、即ち、HARQ-ACK 1~HARQ-ACK 4をフィードバックするように指示する。装置がその前に、HARQ-ACK 1~HARQ-ACK 3を送信する機会を有しなかったが、基地局は装置がHARQ-ACK 4をフィードバックするようにスケジューリングするときに、装置がHARQ-ACK 1~HARQ-ACK 3を再送することをもスケジューリングすることで、HARQ-ACK再送を実現できる。
【0041】
また、NR V2Xでは2種類のワーキングモードMode 1及びMode 2が定義されている。
【0042】
図3はNR V2XにおけるMode 1のリソース割り当ての一例を示す図であり、Mode 1のリソース割り当て方式について例示的に説明する。
図3に示すように、ネットワーク装置(gNB)はDCIを使用して送信装置(TX UE)のためにリソースを割り当てる。TX UEは割り当てられるリソースで受信装置(RX UE)にPSCCH/PSSCHを送信し、また、RX UE送信のサイドリンクHARQ-ACKをキャリーするPSFCHを受信する。TX UEはPUCCHによりgNBにサイドリンクHARQ-ACKを送信する。そのうち、DCI及びPUCCHはUuインターフェースを介して送信され、PSSCH及びPSFCHはサイドリンクPC5インターフェースを介して送信される。規格によれば、TX UEはPSFCHを受信しない場合に、gNBにNACKをフィードバックする。
【0043】
3GPPでは今のところ、Release 18のプロジェクトが議論されており、そのうち、SL-U(Sidelink-Unlicensed)は候補の1つである。SL-Uは非認可周波数バンドを用いてサイドリンク通信、即ち、装置と装置との間の通信を行う。SL-Uは装置間の直接通信により、時間遅延をさらに低減でき、また、同様に、SL-Uは追加の周波数スペクトルを利用することで、サイドリンク伝送のデータレート及び信頼性を向上させることもできる。関心のあるの適用シナリオはネットワーク制御のインタラクティブサービス(NCIS、Network Controlled Interactive Service)、IIoT(IIoT)、V2X、スマートホーム(smart home)などを含む。
【0044】
今のところ、3GPPでは主に、SL-Uプロジェクトの必要性及び可能な研究内容を議論しており、技術的細部に及んでいない。前述のように、既存の規格では非認可周波数バンドでのUuインターフェースベースの通信、即ち、基地局と装置との間の通信がサポートされている。また、3GPPでは認可周波数バンドを使用したサイドリンク通信について規格化している。
【0045】
しかし、非認可周波数バンドを用いてサイドリンク通信を行うSL-Uについては、その技術的細部は3GPPでは討論されていない。SL-Uの場合に、HARQ-ACK再送も必要な機能の1つであり、SL-UでHARQ-ACK再送を如何にサポーするかは今のところ、依然として1つの解決すべき問題である。その複雑さはサイドリンクのMode 1のリソース割り当てにもさらに反映されており、そのうち、TX UEは基地局にサイドリンクHARQ-ACKを再送する必要があるだけでなく、RX UEがTX UEにサイドリンクHARQ-ACKを再送するようにリクエスト又はトリガーする必要もある。このような2重のHARQ-ACK再送を実現するには新しい方法が必要であり、既存のHARQ-ACK再送方法はSL-Uに直接適用できない。
【0046】
以下の説明では、混乱を招くことがない限りに、用語“サイドリンク”は“V2X”と交換可能であり、用語“PSFCH”は“サイドリンクフィードバックチャネル”と交換可能であり、用語“PSCCH”は“サイドリンク制御チャネル”又は“サイドリンク制御情報”と交換可能であり、用語“PSSCH”は“サイドリンクデータチャネル”又は“サイドリンクデータ”と交換することもできる。
【0047】
また、PSCCHの送信(transmitting)又は受信(receiving)はPSCCHによりキャリーされるサイドリンク制御情報を送信又は受信すると理解されても良く、PSSCHの送信又は受信はPSSCHによりキャリーされるサイドリンクデータを送信又は受信すると理解されても良く、PSFCHの送信又は受信はPSFCHによりキャリーされるサイドリンクフィードバック情報を送信又は受信すると理解されても良い。サイドリンク送信(Sidelink transmission(サイドリンク伝送と呼んでも良い))はPSCCH/PSSCHの送信又はサイドリンクデータ/情報の送信と理解されても良い。
【0048】
本発明の実施例では、第一装置とはサイドリンクの送信装置を指し、第二装置とはサイドリンクの受信装置を指し、HARQ-ACK再送とはHARQ-ACKビットの再送を指し、HARQ-ACKはPSCCH/PSSCHについてのHARQ-ACKであり、PSCCH/PSSCHはPSSCHと略称されて良く、SCIとは1st stage SCI及び/又は2nd stage SCIを指しても良い。なお、本発明はこれらに限定されない
本発明の実施例では、第一装置は第二装置からのサイドリンクHARQ-ACK(1つ又は複数のHARQ-ACKビット)を受信し、かつ第二装置からのこのサイドリンクHARQ-ACKに基づいて、PUCCHによってネットワーク装置(基地局)に送信するフィードバック情報(例えば、HARQ-ACK)を確定し、このネットワーク装置(基地局)へ送信するフィードバック情報の確定プロセスは既存の規格に従っても良く、これについてはTS 38.213の16.5節を参照できる。本発明の実施例では、“PUCCHによりキャリーされる必要のあるフィードバック情報が第一装置により受信されていない”とは、“それに関連付けられる、第二装置からのサイドリンクHARQ-ACKが第一装置により受信されていない”を指す。
【0049】
以下、添付した図面を参照しながら本出願の各実施例について説明する。なお、これらの実施例は例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
【0050】
<第一側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンクフィードバック情報の送受信方法が提供され、第一装置及びネットワーク装置から説明が行われる。
【0051】
図4は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の送信方法を示す図である。
図4に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0052】
401:第一装置がネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信しているかを確定し;及び
402:前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0053】
なお、上述の
図4は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の
図4の記載に限られずに上述の内容をもとに適切な変形を行うことができる。
【0054】
幾つかの実施例において、第一装置は第二装置に、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信する。
【0055】
幾つかの実施例において、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも受信されておらず、かつ既に第二装置に前記すべてのサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0056】
幾つかの実施例において、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、受信されていないサイドリンクフィードバック情報の数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きく、かつ既に第二装置に前記複数のサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0057】
幾つかの実施例において、第一装置がネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が有効であるか又はパディングビットであるかを確定し、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が無効であり又はパディングビットである場合に、第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0058】
幾つかの実施例において、第一装置は、前記サイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記サイドリンクフィードバック情報が無効であり又はパディングビットであると確定する。
【0059】
幾つかの実施例において、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも無効であり又は何れもパディングビットである場合に、第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0060】
幾つかの実施例において、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、無効なサイドリンクフィードバック情報又はパディングビットの数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きい場合に、第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0061】
図5は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の一例を示す図である。
図5に示すように、ネットワーク装置(基地局)はDCIを使用して装置1(第一装置又は送信装置)のためにPSSCH送信用のリソースを割り当て、また、サイドリンクHARQ-ACK送信用のPUCCHリソースを指示する。PSSCHリソースは非認可周波数バンドに所在し、DCIは非認可周波数バンド又は認可周波数バンドで送信されても良く、PUCCHは非認可周波数バンド又は認可周波数バンドで送信されても良い。
【0062】
以下、基地局側から説明を行う。DCI1及びDCI2は組0(G=0)及び組0内で計数されるC-DAI及びT-DAIを指示し、また、装置1がPUCCH1で組0についてのHARQ-ACK、即ち、HARQ-ACK1及びHARQ-ACK2をフィードバックするように指示する。DCI3は組1(G=1)及び組1内で計数されるC-DAI及びT-DAIを指示する。装置1がCOT1内(又はPUCCH1)でDCI3(又はTB3)についてのHARQ-ACK3をフィードバックする時間を有しないことを考慮して、DCI3は装置1がHARQ-ACK3を一時的にフィードバックしないように指示する。
【0063】
以下、装置1側から説明を行う。装置1はDCI1及びDCI2により割り当てられるリソースでTB1及びTB2を送信している。PUCCH1で基地局にTB1及びTB2についてのHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を送信するために、装置1は時間t1の前に装置2(第二装置又は受信装置)からのHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を取得する必要がある。しかし、t1の前に、装置1はHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を受信していない可能性がある。このような場合に、装置1はPUCCH1を送信しない。よって、基地局はPUCCH1でHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を受信できず、そのため、基地局は選択的に次のCOT(COT2)で装置1がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を再送する(基地局に再送する)ことをスケジューリングし、装置1がTB1及びTB2を再送する(装置2に再送する)ことをスケジューリングしなくても良い。例えば、基地局はDCI4を使用して装置1のためにTB4送信用のリソースを割り当てると同時に、DCI4は装置1がPUCCH2で組0及び組1についてのHARQ-ACK、即ち、HARQ-ACK1~HARQ-ACK4をフィードバックするように指示し、これによって、HARQ-ACK1及びHARQ-ACK2についての再送を実現できる。HARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を得るために、装置1はTB1及びTB2を再送せず、装置2がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を再送するように指示する。例えば、装置1は、基地局によって装置1がHARQ-ACKを再送するようにスケジューリングする方法と同様の方法を用いて、装置2がHARQ-ACKを再送することを指示し、DCI4受信後に、装置1はSCIにより、装置2がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を再送するように指示し、装置1はSCIにおいてG、SAIなどのパラメータを指示し、パラメータは独立して確定されても良く、基地局がDCIにより指示するパラメータと同じであっても良く、又は、異なっても良い。TB1及びTB2を再送しないため、非認可周波数バンドへの占有を減少させ、非認可周波数バンドを使用している他の装置への干渉を低減できる。また、PUCCHが非認可周波数バンドに所在するときに、装置1がPUCCH1を送信しないことは同様に、非認可周波数バンドへの占有を減少させ、非認可周波数バンドを使用している他の装置への干渉を抑えることができる。
【0064】
便宜のため、
図5ではDCIにおける“group index”フィールド(G)及びDAIフィールド(C-DAI/T-DAI)のみが示されているが、HARQ-ACK再送の機能を実現するために、DCIにはさらに、他のフィールド、例えば、“new feedback indicator”フィールド、“number of requested group(s)”フィールドなどが含まれても良く、これらの省略されるフィールドの使い方は既存のNR-U規格における使い方と同じである。
【0065】
図6は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報のもう1つの例を示す図であり、従来のスキームを援用した(そのまま使用した)場合が示されている。
図6に示すように、装置1はHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を受信しない場合に、基地局にNACK1及びNACK2を送信でき、即ち、NACKを充填している。基地局はNACK1及びNACK2を受信した後に、装置の復調復号が失敗したと見なし、装置1がTB1及びTB2を再送するように継続してスケジューリングするが、装置1がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を再送するようにスケジューリンしない。TB1及びTB2の再送は追加で非認可周波数バンドを占有し、リソース利用率を下げ、他の装置へ干渉を与え得る。
【0066】
よって、PUCCH1でNACKを送信することに比べて、PUCCH1を送信しないことは実際には、ACK及びNACKとは異なる追加の状態情報を基地局に送信するに相当する。該情報に基づいて、基地局はHARQ-ACK再送のみをスケジューリングし、PSSCH再送をスケジューリングしないようにすることで、非認可周波数バンドへの占有を減少させることができる。
【0067】
図5はPUCCH1がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を含むことを例にして例示的な説明を行うことを示しており、実際にはPUCCH1は1つのみのHARQ-ACKを含んでも良く、より多くのHARQ-ACKを含んでも良く、本発明の実施例はこれらに限定されない。
【0068】
本発明の実施例では、装置1がHARQ-ACK(例えば、HARQ-ACK 1及びHARQ-ACK 2)を受信していない原因について限定しない。例えば、装置2はLBT失敗が原因で、装置1にHARQ-ACKを送信できない。また、例えば、装置2はより高い優先度を有する他の信号を同時に送信又は受信する必要があり、優先規則に基づいて、装置2は装置1にHARQ-ACKを送信していない。また、例えば、装置2が装置1にHARQ-ACKを送信したが、装置1はより高い優先度を有する他の信号を同時に送信する必要があり、優先規則に従って、装置1は装置2送信のHARQ-ACKを受信していない。
【0069】
PUCCHが非認可周波数バンドに所在するときに、装置1がPUCCH1を送信しないことは次のような行為を含んでも良い。例えば、装置1はPUCCH1についてLBTを行わない。また、例えば、装置1がPUCCH1について行ったLBTは成功したが、装置1は依然としてPUCCH1を送信しない。
【0070】
幾つかの実施例において、LBT失敗が原因で第二装置にPSCCH及び/又はPSSCHを送信しない場合に、第一装置はネットワーク装置に非確認(NACK)情報を送信する。
【0071】
1つの実施方式として、上述の場合以外の、第一装置がHARQ-ACKを受信していない他の場合について、第一装置は基地局にNACKを送信する。
【0072】
1つの実施方式として、第一装置がLBT失敗のためPSSCHを送信しない場合に、第一装置は基地局にNACKを送信する。
【0073】
例えば、第一装置がLBT失敗のため第二装置にPSSCHを送信しないことは、DCIによりスケジューリングされるリソースでPSSCHを送信しないことを含み、設定グラント(configured grant)のリソースでPSSCHを送信しないことをも含む。このときに、第一装置は第二装置からのHARQ-ACKをも受信できない。このような場合に、第一装置は基地局にNACKを送信する。基地局はNACK受信後に、継続して、第一装置のためにリソースを割り当てることができ、第一装置は割り当てられるリソースで継続してPSSCHを受信できる。
【0074】
1つの実施方式として、上述の場合以外の、第一装置がHARQ-ACKを受信していない他の場合について、受信していないHARQ-ACKの数又は割合が或る閾値よりも大きいときに、第一装置はPUCCHを送信せず、そうでない場合に、第一装置は受信していないHARQ-ACKについてNACKとして充填する。
【0075】
例えば、PUCCHによりキャリーされるすべてのHARQ-ACKビットのうち、第一装置が一部のみのHARQ-ACKビットを受信しており、受信していないHARQ-ACKビットの数が或る閾値よりも大きい場合に、又は、受信していないHARQ-ACKビットがすべてのHARQ-ACKビットに占める割合が或る閾値よりも大きい場合に、第一装置はPUCCHを送信せず、そうでない場合に、第一装置は受信していないHARQ-ACKについてNACKとして充填する。ここで、“よりも大きい”は“以上”で置換されても良い。また、閾値は設定又は事前設定され得る。
【0076】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置は前記物理上りリンク制御チャネルを受信していない場合に、前記サイドリンクフィードバック情報を再送するように指示するための情報を送信する。第一装置は前記サイドリンクフィードバック情報を再送するように指示するための情報を受信した場合に、前記サイドリンクフィードバック情報の再送をトリガーできる。
【0077】
幾つかの実施例において、第一装置は前記ネットワーク装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされ(enabled)、かつ前記第二装置は前記第一装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされる(enabled)。
【0078】
即ち、オプションとして、第一装置がPUCCHを送信しない行為は次のような条件を満たす必要があり、即ち、第一装置は基地局にHARQ-ACKを再送する機能がネーブルされており、かつ第二装置は第一装置にHARQ-ACKを再送する機能がイネーブルされている。
【0079】
装置はHARQ-ACKビットについての再送をサポートするために所定の能力を有する必要がある。例えば、
図5では装置1はHARQ-ACK3を一時的に保存し、かつ将来の或る時刻にHARQ-ACK3を再送する能力を有する必要がある。また、例えば、
図5では装置1がDCI4を受信した後に、さらに、装置2がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を再送するように指示し得るため、装置2はその前にHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2の結果を保存している能力を有する必要がある。
【0080】
同等に、HARQ-ACK再送をサポートする能力は強化型HARQ-ACKコードブック(enhanced HARQ-ACK codebook)をサポートする能力と呼ばれても良い。例えば、
図5に示すように、再送のHARQ-ACKビットはHARQ-ACKコードブックの形で基地局に送信される。混乱を招くことがない限り、以下、それを能力と略称する。
【0081】
装置と装置との間、及び/又は、装置と基地局との間でHARQ-ACK再送の能力を相互サポートできるため、基地局は設定によって、第一装置がHARQ-ACK再送を行うようにイネーブルし、及び/又は、第一装置は設定によって、第二装置がHARQ-ACK再送を行うようにイネーブルすることができる。
【0082】
幾つかの実施例において、第一装置はネットワーク装置に、第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報及び/又は第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を送信する。
【0083】
幾つかの実施例において、第一装置はネットワーク装置送信の、第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うようにイネーブルするための指示情報を受信する。
【0084】
幾つかの実施例において、第一装置は第二装置送信の、第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を受信する。
【0085】
幾つかの実施例において、第一装置は第二装置に、第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うようにイネーブルするための指示情報を送信する。
【0086】
例えば、能力のインタラクション及び報告は、装置がHARQ-ACK再送をサポートし得るかについての指示を含む。設定(又は指示情報)によってHARQ-ACK再送をイネーブルする具体的な方式を限定せず、例えば、装置にパラメータHARQ-ACK-Codebookが設定されており、かつパラメータの値がenhancedに設定されているときに、装置のHARQ-ACK再送がイネーブルされていることを意味する。
【0087】
HARQ-ACK再送能力のインタラクションは以下の少なくとも1つの方式を含み、即ち、
第二装置が能力を第一装置に報告し;及び
第一装置が能力を基地局に報告する。
【0088】
HARQ-ACK再送機能のイネーブルは以下の少なくとも1つの方式を含み、即ち、
基地局が第一装置のHARQ-ACK再送をイネーブルし;及び
第一装置が第二装置のHARQ-ACK再送をイネーブルする。
【0089】
本発明の実施例はさらに、上述の方式の任意の組み合わせを含んでも良い。
【0090】
例えば、第二装置は自分がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力を第一装置に報告する。第一装置及び第二装置がすべてHARQ-ACK再送をサポートし得る場合に、第一装置は基地局に、自己がHARQ-ACK再送をサポートし得ることを報告し、そうでない場合に、第一装置は基地局に、自己がHARQ-ACK再送をサポートし得ないことを報告する。なお、ここで第一装置は直接、自分がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力を基地局に報告しない。基地局は第一装置のHARQ-ACK再送をイネーブルするかを確定する。第一装置は第二装置のHARQ-ACK再送をイネーブルするかを確定する。例えば、基地局が第一装置のHARQ-ACK再送をイネーブルした場合に、第一装置は第二装置のHARQ-ACK再送をイネーブルする。
【0091】
また、例えば、第二装置は、自分がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力を第一装置に報告する。第一装置は第一装置がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力、及び第二装置がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力を基地局に報告する。基地局は第一装置のHARQ-ACK再送をイネーブルするかを確定する。第一装置は第二装置のHARQ-ACK再送をイネーブルするかを確定する。例えば、基地局が第一装置HARQ-ACK再送をイネーブルした場合に、第一装置は第二装置のHARQ-ACK再送をイネーブルする。
【0092】
また、例えば、第二装置は、自分がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力を第一装置に報告する。第一装置は第一装置がHARQ-ACK再送をサポートし得る能力を基地局に報告する。基地局は第一装置のHARQ-ACK再送をイネーブルするかを確定する。第一装置は第二装置のHARQ-ACK再送をイネーブルするかを確定する。例えば、基地局が第一装置のHARQ-ACK再送をイネーブルした場合に、第一装置は第二置のHARQ-ACK再送をイネーブルする。
【0093】
以上、第一装置の角度からサイドリンクフィードバック情報の送信方法について例示的に説明しているが、以下、ネットワーク装置の角度からサイドリンクフィードバック情報の受信方法について例示的に説明する。なお、ここでは前の実施例と同じ内容の説明を省略する。
【0094】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置は第一装置が物理上りリンク制御チャネルによりキャリーするサイドリンクフィードバック情報を受信し、そのうち、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は、前記第一装置により、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が既に受信されていると確定された場合に送信される。
【0095】
幾つかの実施例において、物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が第一装置により受信されておらず、かつ第一装置が第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置により送信されない。
【0096】
幾つかの実施例において、物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも第一装置により受信されておらず、かつ第一装置が既に第二装置にすべてのサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置により送信されない。
【0097】
幾つかの実施例において、物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、第一装置により受信されていないサイドリンクフィードバック情報の数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きく、かつ第一装置が既に第二装置に複数のサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置により送信されない。
【0098】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置は前記物理上りリンク制御チャネルを受信していない場合に、第一装置に、前記サイドリンクフィードバック情報の再送を指示するための情報を送信する。
【0099】
幾つかの実施例において、第一装置はネットワーク装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされ、かつ第二装置は第一装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされる。
【0100】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置は第一装置送信の、第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報及び/又は第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を受信する。
【0101】
幾つかの実施例において、ネットワーク装置は第一装置に、第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うことをイネーブルするための指示情報を送信する。
【0102】
以上、主に、第一装置とネットワーク装置との間のHARQ-ACKインタラクションを説明しているが、第一装置と第二装置との間のHARQ-ACKが如何にインタラクションされるかについて限定しない。
【0103】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであり、本発明はこれらに限られず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行うことができる。例えば、単独で上述の各実施例を使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0104】
上述の実施例から分かるように、第一装置からネットワーク装置へのHARQ-ACK再送について、第一装置が第二装置に既にHARQ-ACKに関連付けられるPSCCH及び/又はPSSCHを送信しているが、PUCCHによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報を受信していない(即ち、PUCCHが有効なHARQ-ACKビットを含まない)場合に、第一装置はネットワーク装置に該PUCCHを送信せず、これによって、非認可周波数バンドへの不必要な占有の減少又は回避を実現でき、かつネットワーク装置にHARQ-ACK再送のスケジューリングを通知できる。
【0105】
<第二側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンクフィードバック情報の送受信方法が提供され、第一装置及び第二装置から説明が行われる。本発明の実施例では第一装置と第二装置との間のHARQ-ACKのインタラクションを例示的に説明し、それは第一側面の実施例と組み合わせることができ、単独で実施することもできる。
【0106】
図7は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の送信方法を示す図である。
図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0107】
701:第一装置が第二装置に物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信し;及び
702:第一装置が第二装置送信の複数のサイドリンクフィードバック情報を受信し、そのうち、複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)のリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0108】
なお、上述の
図7は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されない。例えば、各操作間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかの操作を増減したりすることができる。当業者は上述の図yの記載に限られずに上述の内容をもとに適切な変形を行うことができる。
【0109】
第一装置はPSSCHで第二装置に或るTBを送信し、その後に、PSSCHに関連付けられる或るPSFCHリソースでHARQ-ACKを受信する。サイドリンク非認可周波数バンドの場合に、関連規制(regulation)の要求を満たすために、サイドリンク物理チャネル及び物理信号の物理層構造が変わる可能性がある。例えば、既存のサイドリンクのPSSCHはサブチャネル(sub-channel)を粒度とし、若干の周波数領域上の連続したサブチャネルを含むが、サイドリンク非認可周波数バンドのPSSCHはインターレース(interlace)を粒度とし、若干の周波数領域上の連続した又は不連続したインターレースを含む可能性がある。
【0110】
本発明の実施例では物理層構造について限定せず、論理リソースのレベルから説明を行う。物理リソースの構造にもかかわらず、論理上、1つのPSSCHリソースが1つのPSFCHリソースに関連付けられ得る。例えば、既存の規格によれば、或るPSSCHに関連付けられる候補PSFCHリソースはRPRB,CS
PSFCH個あり、このRPRB,CS
PSFCH個の候補PSFCHリソースのうち、最終的に該PSSCHに関連付けられる、HARQ-ACK送信用のPSFCHリソースの索引は(PID+MID)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、そのうち、PIDは物理層ソースID(physical layer source ID)を表し、HARQオプション2を有するグループキャストについて、MIDは上位層設定のIDを表し、実際には組内メンバーID(group member ID)であり、ユニキャスト及びHARQオプション1を有するグループキャストについて、MID=0である。より具体的なパラメータの定義、及びPSSCHに関連付けられるPSFCHの確定方法については規格のTS 38.213の16.3節を参照できる。
【0111】
PSSCH及びPSFCHの物理層構造が変化した場合に、上述の方法に対して適応的拡張を行うことができ、例えば、PSSCHのサブチャネルをPSSCHのインターレースで置換し、PSFCHが1つのみのRBを使用することを、複数のRBを使用し得ることに拡張する。要約すれば、上述の方法又は拡張方法により、或るPSSCHに関連付けられるRPRB,CS
PSFCH個の候補PSFCHリソースを確定する。第二装置が複数のHARQ-ACKビットを送信する必要がある場合に、最終的に該PSSCHに関連付けられる、複数のHARQ-ACKビットの送信用のPSFCHリソースの索引は既存の方法における(PID+MID)mod(RPRB,CS
PSFCH)の公式をそのまま使用して確定することができない。
【0112】
以下、第二装置が複数のHARQ-ACKビットを送信する必要がある場合について説明する。
【0113】
幾つかの場合に、第一装置は1つのPSSCHを送信するが、第二装置が複数のHARQ-ACKビットをフィードバックするように指示する。例えば、
図5では、第一装置はPSSCHでTB4を送信すると同時に、SCIで第二装置がHARQ-ACK再送を含む4つのHARQ-ACKビットをフィードバックするように指示する。また、例えば、第一装置はPSSCH1(TB1)を送信するが、関連付けられるPSFCHスロットは現在のCOT外に所在し、これによって、第一装置はSCIで第二装置がHARQ-ACKを一時的にフィードバックしないように指示し、又は、第二装置はPSFCHスロットがCOTの外に所在するという事実に基づいて、HARQ-ACKを一時的にフィードバックしないと自発的に判断し、その後に、第一装置はPSSCH2(TB2)を送信するときに、SCIを用いて、第二装置がTB1についてのHARQ-ACK1及びTB2についてのHARQ-ACK2を含む複数のHARQ-ACKビットをフィードバックするように指示する。
【0114】
HARQ-ACK再送を含む複数のHARQ-ACKビットを送信できるようにするために、1つのPSSCHに基づいて複数のPSFCHリソースを確定する必要がある。しかし、従来技術では1つのPSSCHに基づいて1つのPSFCHリソースを確定することしかできない。この問題に対して、本発明の実施例では、複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは少なくとも、複数のサイドリンクフィードバック情報の数に基づいて確定される。
【0115】
例えば、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは次のような公式で確定され得る。
【0116】
(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
SFCH)
そのうち、PIDは物理層ソースID(physical layer source ID)を表し、MIDは上位層設定の組内メンバーID(group member ID)を表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である。
【0117】
例えば、HARQオプション2を有するグループキャストについて、MIDは上位層設定のID、即ち、組内メンバーID(group member ID)を表す。ユニキャストについて、MID=0である。HARQオプション1のグループキャストについて、MID=0である。
【0118】
幾つかの実施例において、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数は第一装置が第二装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当て索引(AI、Assignment Index)フィールドに基づいて確定され、該割り当て索引は例えば、SAIと称される。
【0119】
例えば、Qの値は第一装置が第二装置に送信するシグナリングに基づいて得ることができる。例えば、2nd stage SCIにおけるC-SAI/T-SAIフィールドに基づいて取得し得る。
【0120】
幾つかの実施例において、複数のサイドリンクフィードバック情報は次のようなものを含み、即ち、現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報である。
【0121】
例えば、Q個のHARQ-ACKビットは次のようなものを含み、即ち、現在スケジューリングされているPSSCHについてのHARQ-ACKビット、及び/又は、前にスケジューリングされたPSSCHについてのHARQ-ACKビットである。
【0122】
幾つかの実施例において、現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)によりキャリーされる伝送ブロック(TB)は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)とは異なる。
【0123】
HARQオプション2を有するグループキャストを例にとり、第一装置はグループキャストの方式でPSSCHを送信し、かつ第二装置(メンバー装置)がQ個のHARQ-ACKビットを送信するように指示するとする。グループキャストの場合に、1つの第一装置が複数の第二装置に対応する。Q個のHARQ-ACKビットは該PSSCHについてのHARQ-ACKビット、及び前のPSSCHの再送についてのHARQ-ACKビットを含む。メンバー装置0はMID=0を有し、メンバー装置1はMID=1を有し、メンバー装置2はMID=2を有し、他はこれに基づいて類推できる。
【0124】
上述の方法により、Q個のHARQ-ACKビットを送信するために、各メンバー装置はQ個のPSFCHを送信し、各PSFCHは既存の方式で1ビットのHARQ-ACKをキャリーする。メンバー装置0が使用するPSFCHリソースは(PID+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、q=0,1,…,Q-1であり、メンバー装置1が使用するPSFCHリソースは(PID+Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、q=0,1,…,Q-1であり、メンバー装置2が使用するPSFCHリソースは(PID+2Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、q=0,1,…,Q-1であり、他はこれに基づいて類推できる。本発明の実施例により、異なるメンバー装置のPSFCHリソースは互いに異なる。
【0125】
逆に、既存の方法でPSFCHを送信するリソースが(PID+MID)mod(RPRB,CSPSFCH)であることをもとに、Q個のPSFCHを送信するリソースを、(PID+MID+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)と確定した場合に、メンバー装置0が使用するPSFCHリソースは(PID+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、q=0,1,…,Q-1であり、メンバー装置1が使用するPSFCHリソースは(PID+1+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、q=0,1,…,Q-1であり、メンバー装置2が使用するPSFCHリソースは(PID+2+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)であり、q=0,1,…,Q-1であり、他はこれに基づいて類推できる。よって、分かるように、異なるメンバー装置は同じPSFCHリソースを使用してHARQ-ACKを送信することで、第一装置が、受信したHARQ-ACKがどの第二装置からであるかを識別できないようにさせ得るため、混乱が生じるようになる。例えば、Q=3であるとし、q=2のときに、メンバー装置0はPSFCHリソース(PID+2)mod(RPRB,CS
PSFCH)を使用し、q=1のときに、メンバー装置1はPSFCHリソース(PID+2)mod(RPRB,CS
PSFCH)を使用し、q=0のときに、メンバー装置2はPSFCHリソース(PID+2)mod(RPRB,CS
PSFCH)を使用し、つまり、複数のメンバー装置は同じPSFCHリソースを使用している。
【0126】
上述の装置がQ個のHARQ-ACKビットを送信する方法は実際にはサイドリンク非認可周波数バンドという適用シナリオに限定されない。同様の方法は他のシナリオに拡張することもできる。例えば、上述の方法はキャリアアグリゲーション(CA)シナリオに適用され得る。第一装置はクロスキャリアスケジューリングの方式で、又は、自己スケジューリングの方式で、複数のキャリアで複数のPSSCHを第二装置に送信し、第二装置は或るcell(例えば、Pcell)で複数のHARQ-ACKビットを第一装置に同時に送信する。
【0127】
図8は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報のもう1つの例を示す図であり、Uu及びサイドリンクの完全な送受信プロシージャを含む。
図8は上半分にUuプロシージャが示されており、下半分にサイドリンクプロシージャが示されている。
【0128】
図8に示すように、ネットワーク装置(基地局)はCOT1を取得し、COT1内で第一装置がTB1を送信する(即ち、基地局は第一装置のためにリソースPSSCH1を割り当て、第一装置はPSSCH1でTB1を送信すると確定する)ようにスケジューリングし、それがPUCCH1でHARQ-ACK1をフィードバックするように指示する。第二装置のPSFCH1についてのLBT失敗(第二装置がPSFCH1を送信できない)が原因で、第一装置はPSFCH1でTB1についてのHARQ-ACK1を受信できないので、第一装置はPUCCH1を送信しない。基地局は第一装置がTB2を送信するようにスケジューリングし、TB2についてのHARQ-ACK2をCOT1内でフィードバックする時間がないため、基地局は第一装置がHARQ-ACK2を一時的にフィードバックしないように指示する。TB2に関連付けられるPSFCH2がCOT1外に所在するため、第一装置はSCI2において、第二装置がHARQ-ACK2を一時的にフィードバックしないように指示し、又は、第二装置はPSFCH2スロット及びCOT1時間長に基づいて、PSFCH2でHARQ-ACK2をフィードバックする必要がないと自発的に判断する。
【0129】
基地局はCOT2を取得し、COT2内で第一装置がTB3を送信するようにスケジューリングし、それがPUCCH2で組0(G=0)及び組1(G=1)についてのHARQ-ACKをフィードバックし、即ち、HARQ-ACK1~HARQ-ACK3をフィードバックするように指示する。第一装置はSCI3により、第二装置がTB3に関連付けられるPSFCH3で組0(G=0)及び組1(G=1)についてのHARQ-ACKをフィードバックし、即ち、HARQ-ACK1~HARQ-ACK3をフィードバックするように指示する。第一装置はPSFCH3で第二装置送信のHARQ-ACK1~HARQ-ACK3を受信し、その後に、PUCCH2でHARQ-ACK1~HARQ-ACK3を基地局に送信する。ここで、PSFCH3とは、TB3をキャリーするPSSCHに関連付けられるすべてのPSFCH、即ち、或る第二装置からの、Q個のHARQ-ACKビットをキャリーするPSFCHのリソースを指し、前述のQ個のHARQ-ACKビットのPSFCHリソースの確定方法を使用できる。UuがDCIを使用する方法と同様に、サイドリンクはSCIを使用してG及びC-SAI/T-SAIを指示することで、HARQ-ACK再送のスケジューリングの目的を達成できる。例えば、
図8では、SCI3は、第二装置がHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2についての再送を含む複数のHARQ-ACKビットを同時に送信するように指示する。
【0130】
幾つかの実施例において、第一装置から第二装置に送信するサイドリンク制御情報(SCI)においてサイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、ネットワーク装置から第一装置に送信する下りリンク制御情報(DCI)においてサイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している。
【0131】
図9は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報のもう1つの例を示す図であり、Uu及びサイドリンクの完全な送受信プロシージャを含む。
図8とは異なる点は次のとおりであり、即ち、COT内に含まれるPSFCHリソースが異なるため、SCIが指示するG及びC-SAI/T-SAIの値は、DCIが指示するG及びC-DAI/T-DAIの値とは異なっても良い。
【0132】
便宜のため、
図9ではDCI及びSCIにおける“group index”フィールド(G)、DAIフィールド(C-DAI/T-DAI)及びSAIフィールド(C-SAI/T-SAI)のみが示されているが、HARQ-ACK再送の機能を実現するために、DCI及びSCIにはさらに、他のフィールド、例えば、“new feedback indicator”フィールド、“number of requested group(s)”フィールドなどが含まれても良い。同様に、これらの省略されるフィールドについては、SCIにおける値はDCIにおける値とは異なっても良い。LBT失敗が原因で、第二装置はPSFCH1でHARQ-ACK1を送信できない。よって、第一装置はPUCCH1を送信しない。SCIが指示するG及びC-SAI/T-SAIにより、第一装置は、第二装置がTB2に関連付けられるPSFCH2でHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2をフィードバックするように指示する。
【0133】
ここで、本発明の実施例により、HARQ-ACK1及びHARQ-ACK2をキャリーする複数のPSFCHリソースを確定できる。第一装置がPSFCH2スロットでHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を送信しているが、PUCCH1で基地局に送信する時間はない。第一装置はPSFCH3でHARQ-ACK3を受信し、その後に、PUCCH2でHARQ-ACK1~HARQ-ACK3を基地局に送信する。
図9から分かるように、第一装置は、PUCCH2でHARQ-ACK1~HARQ-ACK3を基地局に送信し得ることを保証できれば良く、サイドリンクを介してHARQ-ACK1~HARQ-ACK3を如何に受信するかは第一装置が自発的に確定でき、基地局がDCIでHARQ-ACKに対して行うスケジューリングをそのまま使用しなくても良い。
【0134】
図9に関する完全な送受信プロシージャは以下のようにまとめることができる。
【0135】
-基地局はDCI1において、第一装置がPSSCH1で送信するように指示し、かつ第一装置がPUCCH1でPSSCH1に関連付けられるHARQ-ACK1をフィードバックするように指示する。
【0136】
-第一装置はPSSCH1でTB1を送信する。第二装置がPSSCH1に関連付けられるPSFCH1でHARQ-ACK1を送信しない(例えば、LBT失敗が原因で)ため、第一装置はPSFCH1でHARQ-ACK1を受信していない。
【0137】
-第一装置は基地局にPUCCH1を送信しない。PUCCH1を受信していないため、基地局は、その後に機会を見つけて第一装置がHARQ-ACK1を再送するようにスケジューリングしても良いことを把握できる。
【0138】
-基地局はDCI2において、第一装置がPSSCH2で送信するように指示し、かつ第一装置がHARQ-ACK2を一時的にフィードバックしないように指示する。
【0139】
-第一装置はPSSCH2でTB2を送信し、SCI2において、第二装置がPSFCH2スロットでHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を送信するように指示し、即ち、HARQ-ACK1についての再送をスケジューリングする。ここで、PSFCH2は複数のPSFCHリソースを含んでも良く、これらのPSFCHリソースはすべて、PSSCH2に関連付けられ、即ち、1つのPSSCHが複数のPSFCHリソースに関連付けられる。
【0140】
-第二装置は(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)に基づいて、HARQ-ACK1及びHARQ-ACK2の送信用の複数のPSFCHリソースを確定する。そのうち、QはSCI2におけるC-SAI/T-SAIフィールドに基づいて確定され、第二装置が同時に送信する必要のあるHARQ-ACKビット数に等しく、また、HARQ-ACKコードブックのサイズにも等しい。第二装置はPSFCH2スロットでHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を送信する。
【0141】
-第一装置はPSFCH2スロットでHARQ-ACK1及びHARQ-ACK2を受信する。
【0142】
-基地局はDCI3において、第一装置がPSSCH3で送信するように指示し、かつ第一装置がPUCCH2でHARQ-ACK1~HARQ-ACK3をフィードバックするように指示し、即ち、HARQ-ACK1及びHARQ-ACK2についての再送をスケジューリングする。
【0143】
-第一装置はPSSCH3でTB3を送信し、SCI3において、第二装置がPSFCH3スロットでHARQ-ACK3を送信するように指示する。
【0144】
-第二装置は(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)に基づいて、HARQ-ACK3の送信用のPSFCHリソースを確定する。SCI3におけるC-SAI/T-SAIフィールドに基づき、ここでは、Q=1である。
【0145】
-第一装置はPSFCH3スロットでHARQ-ACK3を受信する。
【0146】
-第一装置はPUCCH2でHARQ-ACK1~HARQ-ACK3を基地局に送信する。
【0147】
幾つかの実施例において、第一装置は第二装置送信の、前記第二装置が同時に送信し得るPSFCH数を指示するための情報を受信する。
【0148】
例えば、第二装置は自己が同時に送信し得るPSFCH数Nを第一装置に通知し、これによって、第一装置は第二装置が同時に送信するPSFCH数Qをスケジューリングするように確定できる。例えば、第一装置はスケジューリング時にQ≦Nになるように保証する。第二装置がN値を如何に確定するかについては限定しない。N≦Nmaxであり、そのうち、Nmaxは第二装置が同時に送信し得る最大のPSFCH数を表し、Nmaxは装置能力に依存する。第二装置は第二装置が同時に送信するPSFCH数Qをスケジューリングするように確定し、実際には第二装置が送信するHARQ-ACKコードブックのサイズを確定することでもある。
【0149】
幾つかの実施例において、複数のサイドリンクフィードバック情報は全体としてドロップされるかが確定され、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために用いられる。
【0150】
例えば、第二装置はHARQ-ACKコードブックを第一装置に送信する必要があり、また、HARQ-ACKをも第三装置に同時に送信する必要がある場合がある。これにより、第二装置が同時に送信するPSFCH数はNmaxを超えるようになる可能性がある。このときに、第二装置は幾つかのPSFCHをドロップする必要があり、即ち、一部のみのPSFCHを送信する。既存の優先規則によれば、優先度最高の若干のPSFCHのみを選んで送信する。HARQ-ACKコードブックが存在する場合に、HARQ-ACKコードブック内の一部のみのHARQ-ACKを送信する場合に、HARQ-ACKコードブックの完全性を破壊し、第一装置にHARQ-ACKコードブックの受信失敗をもたらすことがある。よって、HARQ-ACKコードブックは1つの全体としてドロップされるかが確定されるすべきである。HARQ-ACKコードブックの優先度はHARQ-ACKコードブックに含まれるすべてのHARQ-ACKの最高優先度に等しい。
【0151】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、単独で上述の各実施例を使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0152】
上述の実施例から分かるように、第二装置から第一装置へのHARQ-ACK再送について、HARQ-ACKコードブックのサイズが追加でPSFCHリソースの確定のために用いられ、これによって、グループキャストのHARQ-ACK再送でのPSFCHリソース衝突の発生を回避できる。
【0153】
<第三側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンクフィードバック情報の送信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第一装置)であっても良く、端末装置に設けれる1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第一、第二側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0154】
図10は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の送信装置を示す図である。
図10に示すように、サイドリンクフィードバック情報の送信装置1000は以下のものを含む。
【0155】
確定ユニット1001:ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネルを送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているかを確定し;及び
処理ユニット1002:前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない。
【0156】
幾つかの実施例において、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも受信されておらず、かつ既に向第二装置に前記すべてのサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記処理ユニット1002は前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない。
【0157】
幾つかの実施例において、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、受信されていないサイドリンクフィードバック情報の数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きく、かつ既に向第二装置に前記複数のサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記処理ユニット1002は前記物理上りリンク制御チャネルを送信しない。
【0158】
幾つかの実施例において、
図10に示すように、前記装置はさらに以下のものを含む。
【0159】
送信ユニット1003:前記第二装置に前記物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信する。
【0160】
幾つかの実施例において、
図10に示すように、前記装置はさらに以下のものを含む。
【0161】
受信ユニット1004:前記ネットワーク装置が前記物理上りリンク制御チャネルを受信していない場合に送信する、前記サイドリンクフィードバック情報に対して再送を行うことを指示するための情報を受信する。
【0162】
幾つかの実施例において、第一装置は前記ネットワーク装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされ、かつ前記第二装置は前記第一装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされる。
【0163】
幾つかの実施例において、前記送信ユニット1003はさらに、前記ネットワーク装置に、前記第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報及び/又は前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を送信する。
【0164】
幾つかの実施例において、前記受信ユニット1004はさらに、前記ネットワーク装置送信の、前記第一装置のサイドリンクフィードバック情報の再送をイネーブルするための指示情報を受信する。
【0165】
幾つかの実施例において、前記受信ユニット1004はさらに、前記第二装置送信の、前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を受信する。
【0166】
幾つかの実施例において、前記送信ユニット1003はさらに、前記第二装置に、前記第二装置のサイドリンクフィードバック情報の再送をイネーブルするための指示情報を送信する。
【0167】
幾つかの実施例において、前記受信ユニット1004はさらに、前記第二装置送信の複数のサイドリンクフィードバック情報を受信し、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0168】
幾つかの実施例において、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数は前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当て索引フィールドに基づいて確定される。
【0169】
幾つかの実施例において、前記複数のサイドリンクフィードバック情報は現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルについてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルについてのフィードバック情報を含む。
【0170】
幾つかの実施例において、前記現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルによりキャリーされる伝送ブロックは、前記前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルによりキャリーされる伝送ブロックとは異なる。
【0171】
幾つかの実施例において、前記物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは以下の公式に基づいて確定される。
【0172】
(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)
そのうち、PIDは物理層ソースIDを表し、MIDは上位層が設定する組内メンバーIDを表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である。
【0173】
幾つかの実施例において、第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、前記ネットワーク装置から前記第一装置に送信する下りリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している。
【0174】
幾つかの実施例において、前記受信ユニット1004はさらに、前記第二装置送信の、前記第二装置が同時に送信し得る物理サイドリンクフィードバックチャネル数を指示するための情報を受信する。
【0175】
幾つかの実施例において、前記複数のサイドリンクフィードバック情報は全体としてドロップされるかが確定され、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために用いられる。
【0176】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、単独で上述の各実施例を使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0177】
なお、以上、本発明に関連した各部品又はモジュールのみを説明しているが、本発明はこれに限られない。サイドリンクフィードバック情報の送信装置1000はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。
【0178】
また、便宜のため、
図10では各部品又はモジュール間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。これらの各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機(送信器)、受信機(受信器)などのハードウェアにより実現されても良く、本発明の実施はこれらに限定されない。
【0179】
上述の実施例から分かるように、第一装置からネットワーク装置へのHARQ-ACK再送について、第一装置が第二装置に既にHARQ-ACKに関連付けられるPSCCH及び/又はPSSCHを送信しているが、PUCCHによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報を受信していない(即ち、PUCCHが有効なHARQ-ACKビットを含まない)場合に、第一装置はネットワーク装置に該PUCCHを送信せず、これによって、非認可周波数バンドへの不必要な占有の減少又は回避を実現でき、かつネットワーク装置にHARQ-ACK再送のスケジューリングを通知できる。また、第二装置から第一装置へのHARQ-ACK再送について、HARQ-ACKコードブックのサイズが追加でPSFCHリソースの確定のために用いられ、これによって、グループキャストのHARQ-ACK再送でのPSFCHリソース衝突の発生を回避できる。
【0180】
<第四側面の実施例>
本発明の実施例ではサイドリンクフィードバック情報の送信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置(例えば、前述の第二装置)であっても良く、端末装置に設けられる1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良く、ここでは第一、第二側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0181】
図11は本発明の実施例におけるサイドリンクフィードバック情報の送信装置を示す図である。
図11に示すように、サイドリンクフィードバック情報の送信装置1100は以下のものを含む。
【0182】
受信ユニット1101:第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを受信し;及び
送信ユニット1102:前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信し、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0183】
幾つかの実施例において、送信ユニット1102は前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当て索引フィールドに基づいて、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を確定する。
【0184】
幾つかの実施例において、前記複数のサイドリンクフィードバック情報は、現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報を含む。
【0185】
幾つかの実施例において、前記現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)は、前記前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)とは異なる。
【0186】
幾つかの実施例において、前記物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは以下の公式により確定される。
【0187】
(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)
そのうち、PIDは物理層ソースID(physical layer source ID)を示し、MIDは上位層設定の組内メンバーID(group member ID)を表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を示し、q=0,1,…,Q-1である。
【0188】
幾つかの実施例において、送信ユニット1102は前記第一装置の指示に基づいて、サイドリンクフィードバック情報をフィードバックしないと確定し、又は、サイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)がチャネル占有時間外に所在する場合に、前記サイドリンクフィードバック情報をフィードバックしないと確定する。
【0189】
幾つかの実施例において、前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報(SCI)においてサイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、ネットワーク装置から前記第一装置に送信する下りリンク制御情報(DCI)においてサイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している。
【0190】
幾つかの実施例において、送信ユニット1102は前記第一装置に、前記第二装置が同時に送信し得るPSFCH数を指示するための情報を送信する。
【0191】
幾つかの実施例において、送信ユニット1102は、前記複数のサイドリンクフィードバック情報を全体としてドロップするかを確定し、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために使用される。
【0192】
上述の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものであるが、本発明はこれらに限定されず、さらに、上述の各実施例をもとに適切な変形を行っても良い。例えば、単独で上述の各実施例を使用しても良く、上述の各実施例のうちの複数を組み合わせて使用しても良い。
【0193】
なお、以上、本発明に関連した各部品又はモジュールのみを説明しているが、本発明はこれらに限定されな。サイドリンクフィードバック情報の送信装置1100はさらに、他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については関連技術を参照できる。
【0194】
また、便宜のため、
図11には各部品又はモジュール間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解できるように、バス接続などの様々な関連技術を採用しても良い。上述の各部品又はモジュールは例えば、処理器、記憶器、送信機(送信器)、受信機(受信器)などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施はこれらに限られない。
【0195】
上述の実施例から分かるように、第一装置からネットワーク装置へのHARQ-ACK再送について、第一装置が第二装置に既にHARQ-ACKに関連付けられるPSCCH及び/又はPSSCHを送信しているが、PUCCHによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報を受信していない(即ち、PUCCHが有効なHARQ-ACKビットを含まない)場合に、第一装置はネットワーク装置に該PUCCHを送信せず、これによって、非認可周波数バンドへの不必要な占有の減少又は回避を実現でき、かつネットワーク装置にHARQ-ACK再送のスケジューリングを通知できる。また、第二装置から第一装置へのHARQ-ACK再送について、HARQ-ACKコードブックのサイズが追加でPSFCHリソースの確定のために用いられ、これによって、グループキャストのHARQ-ACK再送でのPSFCHリソース衝突の発生を回避できる。
【0196】
<第五側面の実施例>
本発明の実施例では通信システムがさらに提供され、それについては
図1を参照でき、また、ここでは第一側面乃至第四側面の実施例と同じ内容の記載を省略する。
【0197】
幾つかの実施例において、通信システム100は少なくとも以下のものを含んでも良い。
【0198】
第一装置:ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネルを送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信しているかを確定し、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ前記第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネルを送信せず;及び/又は
第二装置:第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル及び/又は物理サイドリンク共有チャネルを受信し、前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信し、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネルリソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0199】
本発明の実施例ではネットワーク装置がさらに提供され、例えば、基地局であっても良いが、本発明はこれに限定されず、さらに、他のネットワーク装置であっても良い。
【0200】
図12は本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成図である。
図12に示すように、ネットワーク装置1200は処理器1210(例えば、中央処理器CPU)及び記憶器1220を含んでも良く、記憶器1220は処理器1210に接続される。そのうち、該記憶器1220は様々なデータを記憶でき、また、情報処理用のプログラム1230をさらに記憶でき、かつ処理器1210の制御下で該プログラム1230を実行できる。
【0201】
例えば、処理器1210はプログラムを実行して第一側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の受信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器1210は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、第一装置が物理上りリンク制御チャネルによりキャリーするサイドリンクフィードバック情報を受信し、そのうち、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置が、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が既に受信されていると確定した場合に送信する。
【0202】
また、
図12に示すように、ネットワーク装置1200はさらに、送受信機1240、アンテナ1250などを含んでも良く、そのうち、これらの部品の機能は従来技術と同様であり、ここではその詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置1200は
図12に示すすべての部品を含む必要がなく、また、ネットワーク装置1200は
図12にないものを含んでも良く、これについては従来技術を参照できる。
【0203】
本発明の実施例では端末装置がさらに提供されるが、本発明はこれらに限定されず、さらに他の装置であっても良い。
【0204】
図13は本発明の実施例における端末装置を示す図である。
図13に示すように、該端末装置1300は処理器1310及び記憶器1320を含んでも良く、記憶器1320はデータ及びプログラムを含み、かつ処理器1310に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、他の類型の構造を用いて該構造に対して補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現しても良い。
【0205】
例えば、処理器1310はプログラムを実行して第一側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の送信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器1310は次のような制御を行うように構成され、即ち、ネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信しているかを確定し;及び、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない。
【0206】
例えば、処理器1310はプログラムを実行して第二側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の送信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器1310は次のような制御を行うように構成され、即ち、第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を受信し;及び、前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信し、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される。
【0207】
図13に示すように、該端末装置1300はさらに、通信モジュール1330、入力ユニット1340、表示器1350、電源1360などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能は従来技術と同様であり、ここではその詳しい説明を省略する。なお、端末装置1300は
図13に示すすべての部品を含む必要がなく、これらの部品は必須ではない。また、端末装置1300はさらに、
図13にない部品を含んでも良く、これについては従来技術を参照できる。
【0208】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、端末装置で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記端末装置に、第一、第二側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の送信方法を実行させる。
【0209】
本発明の実施例ではコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体がさらに提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムは端末装置に、第一、第二側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の送信方法を実行させる。
【0210】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、ネットワーク装置で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記ネットワーク装置に、第一側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の受信方法を実行させる。
【0211】
本発明の実施例ではコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体がさらに提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムはネットワーク装置に、第一側面の実施例に記載のサイドリンクフィードバック情報の受信方法を実行させる。
【0212】
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明はさらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明はさらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
【0213】
さらに、図面に記載された機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
【0214】
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
【0215】
また、上述の実施例などに関し、さらに以下のような付記を開示する。
【0216】
(付記1)
サイドリンクフィードバック情報の送信方法であって、
第一装置がネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されているか、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信しているかを確定し;及び
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記第一装置が前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しないことを含む、方法。
【0217】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも受信されておらず、かつ第二装置に既に前記すべてのサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない、方法。
【0218】
(付記3)
付記1に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、受信されていないサイドリンクフィードバック情報の数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きく、かつ既に第二装置に前記複数のサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない、方法。
【0219】
(付記4)
付記1乃至3のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が、前記ネットワーク装置が前記物理上りリンク制御チャネルを受信していない場合に送信する、前記サイドリンクフィードバック情報に対して再送を行うことを指示するための情報を受信することを含む、方法。
【0220】
(付記5)
付記1乃至4のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一装置は前記ネットワーク装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされ、かつ前記第二装置は前記第一装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされる、方法。
【0221】
(付記6)
付記1乃至5のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が、前記ネットワーク装置に、前記第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報及び/又は前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を送信することを含む、方法。
【0222】
(付記7)
付記1乃至6のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が、前記ネットワーク装置送信の、前記第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うようにイネーブルするための指示情報を受信することを含む、方法。
【0223】
(付記8)
付記1乃至7のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が、前記第二装置送信の、前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を受信することを含む、方法。
【0224】
(付記9)
付記1乃至8のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が、前記第二装置に、前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うようにイネーブルするための指示情報を送信することを含む、方法。
【0225】
(付記10)
付記1乃至9のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置がLBT失敗のため前記第二装置に前記物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は前記物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信できない場合に、前記ネットワーク装置に非確認(NACK)情報を送信することを含む、方法。
【0226】
(付記11)
付記1乃至10のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が前記第二装置送信の複数のサイドリンクフィードバック情報を受信することを含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、方法。
【0227】
(付記12)
付記11に記載の方法であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数は前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当て索引(AI、Assignment Index)フィールドに基づいて確定される、方法。
【0228】
(付記13)
付記11又は12に記載の方法であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は、現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報を含む、方法。
【0229】
(付記14)
付記13に記載の方法であって、
前記現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)は、前記前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)とは異なる、方法。
【0230】
(付記15)
付記11乃至14のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは以下の公式により確定され、
(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)
そのうち、PIDは物理層ソースID(physical layer source ID)を表し、MIDは上位層設定の組内メンバーID(group member ID)を表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である、方法。
【0231】
(付記16)
付記11乃至15のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報(SCI)において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、前記ネットワーク装置が前記第一装置に送信する下りリンク制御情報(DCI)において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している、方法。
【0232】
(付記17)
付記11乃至16のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が、前記第二装置送信の、前記第二装置が同時に送信し得るPSFCH数を指示するための情報を受信することを含む、方法。
【0233】
(付記18)
付記11乃至17のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は全体としてドロップされるかが確定され、そのうち、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために使用される、方法。
【0234】
(付記19)
付記1乃至18のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第一装置が前記第二装置に前記物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信することを含む、方法。
【0235】
(付記20)
サイドリンクフィードバック情報の送信方法であって、
第二装置が第一装置送信の物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を受信し;及び
前記第二装置が前記第一装置に複数のサイドリンクフィードバック情報を送信することを含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、方法。
【0236】
(付記21)
付記20に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第二装置が、前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当て索引フィールドに基づいて、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を確定することを含む、方法。
【0237】
(付記22)
付記20又は21に記載の方法であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は、現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)についてのフィードバック情報を含む、方法。
【0238】
(付記23)
付記22に記載の方法であって、
前記現在スケジューリングされている物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)は前記前にスケジューリングされた物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)がキャリーする伝送ブロック(TB)とは異なる、方法。
【0239】
(付記24)
付記20乃至23のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)リソースは以下の公式により確定され、
(PID+MID・Q+q)mod(RPRB,CS
PSFCH)
そのうち、PIDは物理層ソースID(physical layer source ID)を表し、MIDは上位層設定の組内メンバーID(group member ID)を表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である、方法。
【0240】
(付記25)
付記20乃至24のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第二装置が前記第一装置の指示に基づいてサイドリンクフィードバック情報をフィードバックしないと確定し、又は、サイドリンクフィードバック情報をキャリーする物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)がチャネル占有時間外に所在する場合に、前記サイドリンクフィードバック情報をフィードバックしないと確定することを含む、方法。
【0241】
(付記26)
付記20乃至25のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一装置が前記第二装置に送信するサイドリンク制御情報(SCI)においてサイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、ネットワーク装置が前記第一装置に送信する下りリンク制御情報(DCI)においてサイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している、方法。
【0242】
(付記27)
付記20乃至26のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第二装置が前記第一装置に、前記第二装置が同時に送信し得るPSFCH数を指示するための情報を送信することを含む、方法。
【0243】
(付記28)
付記20乃至27のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記第二装置が前記複数のサイドリンクフィードバック情報を全体としてドロップするかを確定することを含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために使用される、方法。
【0244】
(付記29)
サイドリンクフィードバック情報の送信方法であって、
第一装置がネットワーク装置に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信する必要のある場合に、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が有効であるか又はパディングビットであるかを確定し;及び
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が無効であり又はパディングビットである場合に、前記第一装置が前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しないことを含む、方法。
【0245】
(付記30)
付記29に記載の方法であって、
前記第一装置により、前記サイドリンクフィードバック情報が受信されておらず、かつ第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記サイドリンクフィードバック情報が無効であり又はパディングビットであると確定する、方法。
【0246】
(付記31)
付記29に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも無効であり又は何れもパディングビットである場合に、前記第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない、方法。
【0247】
(付記32)
付記29に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、無効なサイドリンクフィードバック情報又はパディングビットの数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きい場合に、前記第一装置は前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を送信しない、方法。
【0248】
(付記33)
サイドリンクフィードバック情報の受信方法であえって、
ネットワーク装置により、第一装置が物理上りリンク制御チャネルによりキャリーするサイドリンクフィードバック情報を受信することを含み、
前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は、前記第一装置により、前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が既に受信されていると確定された場合に送信される、方法。
【0249】
(付記34)
付記33に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるサイドリンクフィードバック情報が前記第一装置により受信されておらず、かつ前記第一装置が第二装置に既に前記サイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置により送信されない、方法。
【0250】
(付記35)
付記34に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のあるすべてのサイドリンクフィードバック情報が何れも前記第一装置により受信されておらず、かつ前記第一装置が第二装置に既に前記すべてのサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置により送信されない、方法。
【0251】
(付記36)
付記34に記載の方法であって、
前記物理上りリンク制御チャネルによりキャリーされる必要のある複数のサイドリンクフィードバック情報のうち、前記第一装置により受信されていないサイドリンクフィードバック情報の数又は割合が設定又は事前設定される閾値よりも大きく、かつ前記第一装置が既に第二装置に前記複数のサイドリンクフィードバック情報に関連付けられる物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)及び/又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)を送信している場合に、前記物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は前記第一装置により送信されない、方法。
【0252】
(付記37)
付記33乃至36のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記ネットワーク装置が前記物理上りリンク制御チャネルを受信していない場合に、前記第一装置に、前記サイドリンクフィードバック情報に対して再送を行うことを指示するための情報を送信することを含む、方法。
【0253】
(付記38)
付記33乃至37のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記第一装置は前記ネットワーク装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされ、かつ前記第二装置は前記第一装置にサイドリンクフィードバック情報を再送するようにイネーブルされる、方法。
【0254】
(付記39)
付記33乃至38のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記ネットワーク装置が前記第一装置送信の、前記第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報及び/又は前記第二装置がサイドリンクフィードバック情報の再送をサポートし得るかの能力情報を受信することを含む、方法。
【0255】
(付記40)
付記33乃至39のうちの何れか1項に記載の方法であって、
前記方法はさらに、
前記ネットワーク装置が前記第一装置に、前記第一装置がサイドリンクフィードバック情報の再送を行うようにイネーブルするための指示情報を送信することを含む、方法。
【0256】
(付記41)
記憶器及び処理器を含む端末装置であって、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記処理器は前記コンピュータプログラムを実行して付記1乃至32のうちの何れか1項に記載のサイドリンクフィードバック情報の送信方法を実現するように構成される、端末装置。
【0257】
(付記42)
記憶器及び処理器を含むネットワーク装置であって、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、
前記処理器は前記コンピュータプログラムを実行して付記33乃至40のうちの何れか1項に記載のサイドリンクフィードバック情報の受信方法を実現するように構成される、ネットワーク装置。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一端末装置であって、
LBTを行うように構成される処理器;及び
LBT失敗が原因で、下りリンク制御情報によりスケジューリングされるリソース又は設定グラント(configured grant)のリソースで第二端末装置にPSSCHを送信しない場合に、ネットワーク装置にNACKを送信するように構成される送信器を含む、第一端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載の第一端末装置であって、
前記処理器はさらに、前記第二端末装置に前記PSSCHを送信するためのLBTを行う、第一端末装置。
【請求項3】
請求項1に記載の第一端末装置であって、
前記第二端末装置が送信する複数のサイドリンクフィードバック情報を受信するように構成される受信器をさらに含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリー(carry)するPSFCHリソースは、少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、第一端末装置。
【請求項4】
請求項3に記載の第一端末装置であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数は、前記第一端末装置が前記第二端末装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当てインデックスフィールドに基づいて確定される、第一端末装置。
【請求項5】
請求項3に記載の第一端末装置であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は、現在スケジューリングされているPSCCH及び/又はPSSCHについてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされたPSCCH及び/又はPSSCHについてのフィードバック情報を含む、第一端末装置。
【請求項6】
請求項5に記載の第一端末装置であって、
現在スケジューリングされているPSCCH及び/又はPSSCHがキャリーする伝送ブロックは、前にスケジューリングされたPSCCH及び/又はPSSCHがキャリーする伝送ブロックとは異なる、第一端末装置。
【請求項7】
請求項3に記載の第一端末装置であって、
前記PSFCHリソースは、
(P
ID
+M
ID
・Q+q)mod(R
PRB,CS
PSFCH
)
によって確定され、
ここで、P
ID
は物理層ソースIDを表し、M
ID
は上位層が設定する組内メンバーIDを表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である、第一端末装置。
【請求項8】
請求項3に記載の第一端末装置であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置に送信するサイドリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、前記ネットワーク装置が前記第一端末装置に送信する下りリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している、第一端末装置。
【請求項9】
請求項3に記載の第一端末装置であって、
前記受信器は、前記第二端末装置が送信する、前記第二端末装置が同時に送信し得るPSFCHの数を指示するための情報を受信する、第一端末装置。
【請求項10】
請求項3に記載の第一端末装置であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は全体としてドロップされるかが確定され、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために使用される、第一端末装置。
【請求項11】
請求項1に記載の第一端末装置であって、
前記送信器は、前記第二端末装置に前記PSSCH及び/又はPSCCHを送信する、第一端末装置。
【請求項12】
サイドリンクフィードバック情報を送信する方法であって、
第一端末装置がLBTを行い;及び
前記第一端末装置は、LBT失敗が原因で、下りリンク制御情報によりスケジューリングされるリソース又は設定グラント(configured grant)のリソースで第二端末装置にPSSCHを送信しない場合に、ネットワーク装置にNACKを送信することを含む、方法。
【請求項13】
請求項12に記載の方法であって、
前記第一端末装置は、前記第二端末装置が送信する複数のサイドリンクフィードバック情報を受信することをさらに含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報をキャリー(carry)するPSFCHリソースは、少なくとも、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数によって確定される、方法。
【請求項14】
請求項13に記載の方法であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数は、前記第一端末装置が前記第二端末装置に送信するサイドリンク制御情報における割り当てインデックスフィールドに基づいて確定される、方法。
【請求項15】
請求項13に記載の方法であって、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は、現在スケジューリングされているPSCCH及び/又はPSSCHについてのフィードバック情報、及び/又は、前にスケジューリングされたPSCCH及び/又はPSSCHについてのフィードバック情報を含む、方法。
【請求項16】
請求項15に記載の方法であって、
現在スケジューリングされているPSCCH及び/又はPSSCHがキャリーする伝送ブロックは、前にスケジューリングされたPSCCH及び/又はPSSCHがキャリーする伝送ブロックとは異なる、方法。
【請求項17】
請求項13に記載の方法であって、
前記PSFCHリソースは、
(P
ID
+M
ID
・Q+q)mod(R
PRB,CS
PSFCH
)
によって確定され、
ここで、P
ID
は物理層ソースIDを表し、M
ID
は上位層が設定する組内メンバーIDを表し、Qは前記複数のサイドリンクフィードバック情報の数を表し、q=0,1,…,Q-1である、方法。
【請求項18】
請求項13に記載の方法であって、
前記第一端末装置が前記第二端末装置に送信するサイドリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報は、前記ネットワーク装置が前記第一端末装置に送信する下りリンク制御情報において前記サイドリンクフィードバック情報の組分け及び/又は再送を指示する情報と独立している、方法。
【請求項19】
請求項13に記載の方法であって、
前記第一端末装置は、前記第二端末装置が送信する、前記第二端末装置が同時に送信し得るPSFCHの数を指示するための情報を受信することをさらに含み、
前記複数のサイドリンクフィードバック情報は全体としてドロップされるかが確定され、前記複数のサイドリンクフィードバック情報の最高優先度は優先度比較のために使用される、方法。
【請求項20】
第一端末装置、第二端末装置及びネットワーク装置を含む通信システムであって、
前記第一端末装置は
LBTを行い;及び
LBT失敗が原因で、下りリンク制御情報によりスケジューリングされるリソース又は設定グラント(configured grant)のリソースで前記第二端末装置にPSSCHを送信しない場合に、前記ネットワーク装置にNACKを送信する、通信システム。
【国際調査報告】