(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-04
(54)【発明の名称】支援情報送信、受信方法および装置、通信装置および記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 48/14 20090101AFI20240927BHJP
H04W 88/04 20090101ALI20240927BHJP
【FI】
H04W48/14
H04W88/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024523531
(86)(22)【出願日】2021-10-22
(85)【翻訳文提出日】2024-04-18
(86)【国際出願番号】 CN2021125853
(87)【国際公開番号】W WO2023065340
(87)【国際公開日】2023-04-27
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516180667
【氏名又は名称】北京小米移動軟件有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.018, Floor 8, Building 6, Yard 33, Middle Xierqi Road, Haidian District, Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】ヤン,シン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
【課題】
【解決手段】本開示は、支援情報送信、受信方法および装置、通信装置および記憶媒体に関し、前記支援情報送信方法は、第2のUEに第1の支援情報を送信するステップであって、前記第1の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記第2のUEに指示するために使用されるステップを含む。本開示によれば、第1のUEは、第2のUEに第1のUEに必要とされるシステム情報を知らせるために、第1の支援情報によって第2のUEに指示することができ、これによって、第2のUEは後で第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を第1のUEに適時に送信することができ、これによって、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のユーザイクイップメント(UE)に適用される支援情報送信方法であって、
第2のユーザイクイップメント(UE)に第1の支援情報を送信するステップであって、前記第1の支援情報は、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記第2のUEに指示するために使用されるステップを含む、
ことを特徴とする支援情報送信方法。
【請求項2】
前記第2のUEに第1の支援情報を送信するステップは、
第2のUEを中継UEとして選択又は再選択した後、前記第2のUEに前記第1の支援情報が送信されていないことに応答して、前記第2のUEに前記第1の支援情報を送信するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の支援情報送信方法。
【請求項3】
前記第2のUEに第1の支援情報を送信するステップは、
必要とされる第1のシステム情報の種類が変化したことに応答して、前記第2のUEに前記第1の支援情報を送信するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の支援情報送信方法。
【請求項4】
前記第1の支援情報には要求識別子がさらに含まれ、前記要求識別子は、前記要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を前記第1のUEに送信することを前記第2のUEに指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の支援情報送信方法。
【請求項5】
第2のユーザイクイップメント(UE)に適用される支援情報受信方法であって、
第1のUEから送信された第1の支援情報を受信するステップと、
前記第1の支援情報に基づいて、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする支援情報受信方法。
【請求項6】
前記方法は、
前記第1のシステム情報が更新されたことに応答して、更新された前記第1のシステム情報を取得するステップと、
前記更新された前記第1のシステム情報を前記第1のUEに送信するステップと、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の支援情報受信方法。
【請求項7】
前記方法は、
前記第1の支援情報に要求識別子が含まれていることに応答して、前記要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を取得するステップと、
前記要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を前記第1のUEに送信するステップと、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の支援情報受信方法。
【請求項8】
前記方法は、
ネットワーク側デバイスに第2の支援情報を送信するステップであって、前記第2の支援情報は、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記ネットワーク側デバイスに指示するために使用されるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載の支援情報受信方法。
【請求項9】
前記第2の支援情報はさらに、前記第1のUEのUE識別子を指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項8に記載の支援情報受信方法。
【請求項10】
前記方法は、
ネットワーク側デバイスから送信された第3の支援情報を受信するステップと、
前記第3の支援情報に基づいて、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報を決定するステップと、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載の支援情報受信方法。
【請求項11】
前記方法は、
前記第3のUEによって中継UEとして選択又は再選択されたことに応答して、前記第2のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第2のシステム情報を取得するステップと、
前記更新された第2のシステム情報を前記第3のUEに送信するステップと、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項10に記載の支援情報受信方法。
【請求項12】
ネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法であって、
第2のユーザイクイップメント(UE)から送信された第2の支援情報を受信するステップと、
前記第2の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする支援情報受信方法。
【請求項13】
前記方法は、
前記第1のシステム情報がブロードキャストされていないことに応答して、前記第1のシステム情報をブロードキャストするステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項12に記載の支援情報受信方法。
【請求項14】
前記方法は、
前記第1のUEが他のUEを中継UEとして選択又は再選択したと決定されたことに応答して、前記他のUEに第3の支援情報を送信するステップであって、前記第3の支援情報は、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記他のUEに指示するために使用されるステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項12に記載の支援情報受信方法。
【請求項15】
支援情報送信装置であって、1つ又は複数のプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
第2のユーザイクイップメント(UE)に第1の支援情報を送信することを実行するように構成され、前記第1の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記第2のUEに指示するために使用される、
ことを特徴とする支援情報送信装置。
【請求項16】
支援情報受信装置であって、1つ又は複数のプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
第1のユーザイクイップメント(UE)から送信された第1の支援情報を受信することと、
前記第1の支援情報に基づいて、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定することとを実行するように構成される、
ことを特徴とする支援情報受信装置。
【請求項17】
支援情報受信装置であって、1つ又は複数のプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
第2のユーザイクイップメント(UE)から送信された第2の支援情報を受信することと、
前記第2の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定することとを実行するように構成される、
ことを特徴とする支援情報受信装置。
【請求項18】
通信装置であって、
プロセッサと、
コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~4のいずれかに記載の支援情報送信方法、及び/又は請求項5~11のいずれかに記載の支援情報受信方法が実現される、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項19】
通信装置であって、
プロセッサと、
コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項12~14のいずれかに記載の支援情報受信方法が実現される、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項20】
コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~4のいずれかに記載の支援情報送信方法、及び/又は請求項5~11のいずれかに記載の支援情報受信方法のステップが実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項21】
コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項12~14のいずれかに記載の支援情報受信方法のステップが実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信技術の分野に関し、具体的には、支援情報送信方法、支援情報受信方法、支援情報送信装置、支援情報受信装置、通信装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
端末と端末の間の直接通信をサポートするために、サイドリンクsidelink通信方式が導入されており、端末と端末の間はsidelinkに基づいて直接に通信することができる。
【0003】
端末間の通信に基づいて、端末Aは、基地局と通信接続を直接に確立するのではなく、端末Bとsidelinkリンクを確立することができ、端末Bの中継によって基地局との通信を実現し、ここで、端末Aと端末Bをユーザイクイップメント(UE)とする場合、端末Aは、リモートUE(remote UE)と呼び、端末Bは中継UE(relay UE)と呼ぶことができる。
【0004】
リモートUEは、必要なシステム情報を取得する必要がある場合、中継UEにシステム情報要求を送信することができ、中継UEは、リモートUEが興味を持つシステム情報を取得して、リモートUEに送信する。しかし、ネットワーク側でリモートUEに必要とされるシステム情報が更新された場合、リモートUEはネットワーク側でシステム情報が更新されたことを知らないため、中継UEにシステム情報要求を送信しないため、中継UEはネットワーク側で更新されたシステム情報を取得しても、更新されたリモートUEに必要とされるシステム情報をリモートUEに適時に送信することができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これに鑑みて、関連技術における課題を解決するために、本開示の実施例は支援情報送信方法、支援情報受信方法、支援情報送信装置、支援情報受信装置、通信装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施例の第1の態様によれば、第1のユーザイクイップメント(user equipment、UE)に適用される支援情報送信方法を提供し、前記方法は、第2のユーザイクイップメント(UE)に第1の支援情報を送信するステップであって、前記第1の支援情報は、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記第2のUEに指示するために使用されるステップを含む。
【0007】
本開示の実施例の第2の態様によれば、第2のUEに適用される支援情報受信方法を提供し、前記方法は、第1のUEから送信された第1の支援情報を受信するステップと、前記第1の支援情報に基づいて、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定するステップと、を含む。
【0008】
本開示の実施例の第3の態様によれば、ネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法を提供し、前記方法は、第2のUEから送信された第2の支援情報を受信するステップと、前記第2の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定するステップと、を含む。
【0009】
本開示の実施例の第4の態様によれば、1つ又は複数のプロセッサを含む支援情報送信装置を提供し、前記プロセッサは、第2のUEに第1の支援情報を送信することであって、前記第1の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を前記第2のUEに指示するために使用されることを実行するように構成される。
【0010】
本開示の実施例の第5の態様によれば、1つ又は複数のプロセッサを含む支援情報受信装置を提供し、前記プロセッサは、第1のUEから送信された第1の支援情報を受信することと、前記第1の支援情報に基づいて、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定することとを実行するように構成される。
【0011】
本開示の実施例の第6の態様によれば、1つ又は複数のプロセッサを含む支援情報受信装置を提供し、前記プロセッサは、第2のUEから送信された第2の支援情報を受信することと、前記第2の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定することとを実行するように構成される。
【0012】
本開示の実施例の第7の態様によれば、通信装置を提供し、該通信装置は、プロセッサと、コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、ここで、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記の支援情報送信方法、及び/又は上記の第2のUEに適用される支援情報受信方法が実現される。
【0013】
本開示の実施例の第8の態様によれば、通信装置を提供し、該通信装置は、プロセッサと、コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、ここで、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記のネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法が実現される。
【0014】
本開示の実施例の第9の態様によれば、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記の支援情報送信方法、及び/又は上記の第2のUEに適用される支援情報受信方法のステップが実現される。
【0015】
本開示の実施例の第10の態様によれば、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記のネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法のステップが実現される。
【発明の効果】
【0016】
本開示の実施例によれば、第1のUEは、第2のUEに第1のUEに必要とされるシステム情報を知らせるために、第1の支援情報によって第2のUEに指示することができ、これによって、第2のUEは後で第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を第1のUEに適時に送信することができ、これによって、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
本開示の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に用いる図面を簡単に説明するが、以下の説明における図面は本開示の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を払うことなく、これらの図面から他の図面を得ることもできることは明らかである。
【
図1】本開示の実施例によって示される支援情報送信方法の概略フローチャートである。
【
図2】本開示の実施例によって示される別の支援情報送信方法の概略フローチャートである。
【
図3】本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報送信方法の概略フローチャートである。
【
図4】本開示の実施例によって示される支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図5】本開示の実施例によって示される別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図6】本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図7】本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図8】本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図9】本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図10】本開示の実施例によって示される支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図11】本開示の実施例によって示される別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図12】本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
【
図13】本開示の実施例によって示される支援情報受信のための装置の概略ブロック図である。
【
図14】本開示の実施例によって示される支援情報の送受信のための装置の概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本開示の実施例における技術的態様を、本開示の実施形態における図面に関連して明確に、完全に説明するが、明らかに、説明された実施例は、本開示の一部の実施形態にすぎず、すべての実施例ではない。本開示における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を行うことなく取得した他のすべての実施例は、本開示の保護の範囲に属する。
【0019】
本開示の実施例で使用される用語は、特定の実施例を記述するためだけのものであり、本開示の実施例を限定することを意図するものではない。本開示の実施例および添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「1つ」および「該」は、文脈が他の意味を明確に示さない限り、多数の形を含むことも意図される。本明細書で使用される用語「および/または」は、関連付けられたリストされた1つ以上のアイテムの任意またはすべての可能な組合せを意味し、含むことも理解されるべきである。
【0020】
本開示の実施形態では、様々な情報を記述するために第1、第2、第3などという用語を使用することができるが、これらの情報はこれらの用語に限定されるべきではないことを理解すべきである。これらの用語は、同じタイプの情報を互いに区別するためにのみ使用される。例えば、本開示の実施例の範囲を逸脱することなく、第1システム情報を第2システム情報と呼ぶこともでき、同様に、第2システム情報を第1システム情報と呼ぶこともできる。文脈によっては、ここで使用されている「もし」という言葉は、「……の時」または「……の場合」または「決定に応答して」と解釈することができる。
【0021】
簡潔でわかりやすい目的のために、本明細書では、大小関係を特徴づける際に使用される用語は、「より大きい」または「より小さい」、「より高い」または「より低い」である。しかし、当業者にとっては、用語「より大きい」も「以上」の意味を含み、「より小さい」も「以下」の意味を含み、用語「より高い」は「以上」の意味を含み、「より低い」は「以下」の意味を含む。
【0022】
図1は本開示の実施例によって示される支援情報送信方法の概略フローチャートである。本実施例に示す方法は、第1のUE(User Equipment、ユーザイクイップメント)に適用ことができ、第1のUEは第2のUEと通信することができ、例えば、sidelinkリンクを介して通信を行い、第1のUE間と第2のUE間のインターフェースはPC-5インターフェースであってもよい。第1のUEと第2のUEは、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、モノのインターネットデバイスなどの通信装置を含むが、これらに限定されない。
【0023】
一実施例では、第1のUEは、前記方法のステップを実行する場合、接続状態にあってもよいし、非接続状態、例えばアイドルidle状態、非アクティブinactive状態などにあってもよく、必要に応じて設定することができる。
【0024】
本開示の一部の実施例では、第1のUEはリモートUEとし、第2のUEは中継UEとすることができ、即ち、第2のUEと基地局との間には通信接続が存在し、第1のUEと基地局との間には通信接続が存在しない。
【0025】
なお、第1のUEが常に非接続状態にあり、第2のUEが常に接続状態にあるという意味ではなく、例えば、
図1に示す実施例では、第1のUEは接続状態にある時に第2のUEと通信することができ、非接続状態にある時に第2のUEと通信することもできる。以下、主に第1のUEをリモートUEとして、第2のUEを中継UEとする場合、本開示の実施例を例示する。
【0026】
一実施例では、前記基地局は4G基地局、5G基地局、6G基地局など通信システムにおける基地局を含むが、これらに限定されない。
【0027】
図1に示すように、前記支援情報送信方法は以下のステップを含む。
【0028】
ステップS101において、第2のユーザイクイップメント(UE)に第1の支援情報を送信し、第1の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を第2のUEに指示するために使用される。
【0029】
一実施例では、第1のUEは、自身に必要とするシステム情報(SI、System Information)を決定することができ、前記システム情報にはマスターシステム情報ブロック(master information block、MIB)が含まれていてもよいし、システム情報ブロック(system information block、SIB)、例えばSIB1又は他のSIBが含まれていてもよい。
【0030】
第1のUEに必要とされるシステム情報は、第1のUEが現在に使用する必要があるシステム情報(required SIとも呼ばれる)であってもよいし、第1のUEが予測した、使用すべきシステム情報であってもよい。
【0031】
ひいては、第1のUEは第1の支援情報を第2のUEに送信し、第1の支援情報によって、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を第2のUEに指示することができる。
【0032】
一実施例では、第1の支援情報には第1のシステム情報に対応する興味識別子が含まれる。例えば、必要なシステム情報は興味識別子によって指示することができ、興味識別子は例えばSIB識別子、システム情報識別子であってもよく、他のシステム情報との間に対応関係がある識別子であってもよく、第1の支援情報には、第1のシステム情報に対応する興味識別子が含まれ(carry)ていてもよく、興味識別子とシステム情報とは1対1の関係であってもよく、即ち、1つの興味識別子ビットは1種類のシステム情報に対応し、1対多の関係であってもよく、即ち、1つの興味識別子ビットは複数種類のシステム情報に対応する。
【0033】
第2のUEと第1のUEには興味識別子とシステム情報との間の関連関係が記憶されていてもよく、第2のUEは第1の支援情報を受信した後に、それに含まれる興味識別子に基づいて、関連関係から対応するシステム情報を第1のUEに必要とされる第1のシステム情報として決定し、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報の種類を記録して記憶することができる。ひいては、第2のUEは第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を取得し、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信することができ、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【0034】
本開示の実施例によれば、第1のUEは、第2のUEに第1のUEに必要とされるシステム情報を知らせるために、第1の支援情報によって第2のUEに指示することができ、これによって、第2のUEは後で第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を第1のUEに適時に送信することができ、これによって、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【0035】
なお、第2のUEは中継UEとして、リモートUEとしての第1のUEとsidelinkを介して通信する場合、通信方式はユニキャスト、マルチキャストおよびブロードキャストのうちの少なくとも1つを含む。
【0036】
例えば、第2のUEは、ユニキャストの方式で、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信し、且つ、ブロードキャストの方式で、基地局から受信されたSIB1をブロードキャストすることができ、これによって、第1のUEは第2のUEによってブロードキャストされたSIB1に基づいて、自身に現在記憶されている第1のシステム情報が最新であるか否かを決定することができ、最新でない場合、システム情報要求を第2のUEに送信して、最新の第1のシステム情報を第1のUEに送信するように第2のUEに要求することができる。
【0037】
このような方式でも、第1のUEは第2のUEから最新の第1のシステム情報を取得することができるが、この過程において、第1のUEは、まず、第2のUEによってブロードキャストされたSIB1に基づいて第1のシステム情報を更新するか否かを決定し、そして、更新が必要な場合に第2のUEにシステム情報要求を送信する必要がある。
図1に示す実施例によれば、第1のUEがこれらのステップを実行する間に、第2のUEから最新の第1のシステム情報を取得することができ、最新の第1のシステム情報をできるだけ早く取得することが確保される。
【0038】
図2は本開示の実施例によって示される別の支援情報送信方法の概略フローチャートである。
図2に示すように、第2のUEに第1の支援情報を送信するステップは、以下のステップを含む。
【0039】
ステップS201において、第2のUEを中継UEとして選択又は再選択した後、第2のUEに第1の支援情報が送信されていないことに応答して、第2のUEに第1の支援情報を送信する。
【0040】
一実施例では、第1のUEはいずれかのUEに第1の支援情報を送信した後、このUEの識別子を記録し、その後、第2のUEを中継UEとして選択又は再選択した後、記録された識別子に基づいて、第2のUEに第1の支援情報が送信されたか否かを決定し、第2のUEに第1の支援情報が送信されていない場合、第2のUEに第1の支援情報を送信し、第2のUEに第1の支援情報が送信された場合、第2のUEに第1の支援情報を送信する必要がなくなるため、通信リソースの浪費を避けるのに有利である。
【0041】
図3は本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報送信方法の概略フローチャートである。
図3に示すように、前記第2のUEに第1の支援情報を送信するステップは以下のステップを含む。
【0042】
ステップS301において、必要とされる第1のシステム情報の種類が変化したことに応答して、第2のUEに第1の支援情報を送信する。
【0043】
一実施例では、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報の種類は必要に応じて変化することができ、例えば、第1のシステム情報の種類がSIB2であり、その後、必要に応じてSIB3に変化する場合、第1のシステム情報の種類が変化した。この場合、第2のUEに第1の支援情報を送信することができ、第2のUEは、第1の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報の変更後の種類を決定することができ、例えば、SIB3と決定された場合、その後、SIB3が更新された場合、更新されたSIB3を取得し、更新されたSIB3を第1のUEに送信することができる。
【0044】
一実施例では、前記第1の支援情報には要求識別子がさらに含まれており、前記要求識別子は、前記要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を前記第1のUEに送信することを前記第2のUEに指示するために使用される。
【0045】
第1のUEはまた、現在取得する必要があるシステム情報を決定することができ、例えば、第2のUEによってブロードキャストされたSIB1に基づいて、現在記憶されているいくつかのシステム情報のバージョンが最新ではないと決定された場合、これらのバージョンが最新ではないシステム情報は、取得する必要があるシステム情報とすることができ、ひいては、第1の支援情報に要求識別子を追加して第2のUEに送信することができる。
【0046】
ここで、第1のUEが取得を要求するシステム情報は、要求識別子によって指示することができ、第1の支援情報には要求識別子が含まれていてもよく、前記要求識別子とシステム情報とは1対1の関係であってもよく、即ち、1つの要求識別子ビットは、1種類のシステム情報に対応し、1対多の関係であってもよく、即ち、1つの要求識別子ビットは、複数種類のシステム情報に対応する。
【0047】
第2のUEは、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに送信することができ、例えば、第2のUEには、現在、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報が記憶されている場合、記憶されている要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに直接送信することができ、例えば、第2のUEには、現在、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報が記憶されていない場合、基地局から要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を取得して第1のUEに送信し、ひいては、取得されたシステム情報を第1のUEに送信することができる。
【0048】
図4は本開示の実施例によって示される支援情報受信方法の概略フローチャートである。本実施例に示す方法は第2のUEに適用することができ、第2のUEは第1のUEと通信することができ、例えば、sidelinkリンクを介して通信を行うことができ、第1のUEの間と第2のUEの間インターフェースはPC-5インターフェースであってもよい。第1のUEと第2のUEは、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、モノのインターネットデバイスなどの通信装置を含むが、これらに限定されない。
【0049】
一実施例では、第1のUEは第2のUEと通信する時に、接続状態にあってもよいし、非接続状態、例えばアイドルidle状態、非アクティブinactive状態などにあってもよく、必要に応じて設定することができる。
【0050】
本開示の一部の実施例では、第1のUEはリモートUEとし、第2のUEは中継UEとすることができ、即ち、第2のUEと基地局との間には通信接続が存在し、第1のUEと基地局との間には通信接続が存在しない。
【0051】
なお、第1のUEが常に非接続状態にあり、第2のUEが常に接続状態にあるという意味ではなく、例えば、
図4に示す実施例では、第1のUEは接続状態にある時に第2のUEと通信することができ、非接続状態にある時に第2のUEと通信することもできる。以下、主に第1のUEをリモートUEとして、第2のUEを中継UEとする場合、本開示の実施例を例示する。
【0052】
一実施例では、基地局は4G基地局、5G基地局、6G基地局など通信システムにおける基地局を含むが、これらに限定されない。
【0053】
図4に示すように、支援情報送信方法は以下のステップを含む。
【0054】
ステップS401において、第1のUEから送信された第1の支援情報を受信する。
【0055】
ステップS402において、第1の支援情報に基づいて、前記第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定する。
【0056】
一実施例では、第1のUEは、自身に必要とするシステム情報SIを決定することができ、前記システム情報にはマスターシステム情報ブロックMIBが含まれていてもよいし、システム情報ブロックSIB、例えばSIB1又は他のSIBが含まれていてもよい。
【0057】
第1のUEに必要とされるシステム情報は、第1のUEが現在に使用する必要があるシステム情報(required SIとも呼ばれる)であってもよいし、第1のUEが予測した、使用すべきシステム情報であってもよい。
【0058】
ひいては、第1のUEは第1の支援情報を第2のUEに送信し、第1の支援情報によって、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を第2のUEに指示することができる。
【0059】
一実施例では、第1の支援情報には第1のシステム情報に対応する興味識別子が含まれる。例えば、必要なシステム情報は興味識別子によって指示することができ、第1の支援情報には、第1のシステム情報に対応する興味識別子が含まれていてもよく、興味識別子とシステム情報とは1対1の関係であってもよく、即ち、1つの興味識別子ビットは1種類のシステム情報に対応し、1対多の関係であってもよく、即ち、1つの興味識別子ビットは複数種類のシステム情報に対応する。
【0060】
第2のUEと第1のUEには興味識別子とシステム情報との間の関連関係が記憶されていてもよく、第2のUEは第1の支援情報を受信した後に、それに含まれる興味識別子に基づいて、関連関係から対応するシステム情報を第1のUEに必要とされる第1のシステム情報として決定し、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報の種類を記録して記憶する。ひいては、第2のUEは第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を取得し、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信することができ、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【0061】
本開示の実施例によれば、第1のUEは、第2のUEに第1のUEに必要とされるシステム情報を知らせるために、第1の支援情報によって第2のUEに指示することができ、これによって、第2のUEは後で第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を第1のUEに適時に送信することができ、これによって、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【0062】
なお、第2のUEは中継UEとして、リモートUEとしての第1のUEとsidelinkを介して通信する場合、通信方式はユニキャスト、マルチキャストおよびブロードキャストのうちの少なくとも1つを含む。
【0063】
例えば、第2のUEは、ユニキャストの方式で、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信し、且つ、ブロードキャストの方式で、基地局から受信されたSIB1をブロードキャストすることができ、これによって、第1のUEは第2のUEによってブロードキャストされたSIB1に基づいて、自身に現在記憶されている第1のシステム情報が最新であるか否かを決定することができ、最新でない場合、システム情報要求を第2のUEに送信して、最新の第1のシステム情報を第1のUEに送信するように第2のUEに要求することができる。
【0064】
このような方式でも、第1のUEは第2のUEから最新の第1のシステム情報を取得することができるが、この過程において、第1のUEは、まず、第2のUEによってブロードキャストされたSIB1に基づいて第1のシステム情報を更新するか否かを決定し、そして、更新が必要な場合に第2のUEにシステム情報要求を送信する必要がある。
図1に示す実施例によれば、第1のUEがこれらのステップを実行する間に、第2のUEから最新の第1のシステム情報を取得することができ、最新の第1のシステム情報をできるだけ早く取得することが確保される。
【0065】
図5は本開示の実施例によって示される別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図5に示すように、この方法は、以下のステップをさらに含む。
【0066】
ステップS501において、第1のシステム情報が更新されたことに応答して、更新された第1のシステム情報を取得する。
【0067】
ステップS502において、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信する。
【0068】
一実施例では、第2のUEは、基地局によってブロードキャストされたSIB1を受信して、SIB1における第1のシステム情報に関するバージョン番号に基づいて、第1のシステム情報が更新されたか否かを決定することができる。例えば、第2のUEには、第1のシステム情報及び対応するバージョン番号が記憶されていてもよく、基地局によってブロードキャストされたSIB1を受信した後、SIB1に含まれている第1のシステム情報に対応するバージョン番号が、記憶されたバージョン番号と同じであるか否かを決定し、同じである場合、第1のシステム情報が更新されていないと決定し、異なる場合、第1のシステム情報が更新されたと決定することができる。
【0069】
ひいては、第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、SIB1における第1のシステム情報に関する設定に基づいて、基地局によってブロードキャストされた更新された第1のシステム情報を受信し、又は基地局が第1のシステム情報をブロードキャストしていない場合、基地局に要求を送信し、更新された第1のシステム情報をブロードキャストするように基地局に要求することによって、更新された第1のシステム情報を受信する。ひいては、取得した更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信することができる。
【0070】
図6は本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図6に示すように、前記方法は、以下のステップをさらに含む。
【0071】
ステップS601において、第1の支援情報に要求識別子が含まれていることに応答して、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を取得する。
【0072】
ステップS602において、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに送信する。
【0073】
第1のUEはまた、現在取得する必要があるシステム情報を決定することができ、例えば、第2のUEによってブロードキャストされたSIB1に基づいて、現在記憶されているいくつかのシステム情報のバージョンが最新ではないと決定された場合、これらのバージョンが最新ではないシステム情報は、取得する必要があるシステム情報とすることができ、ひいては、第1の支援情報に要求識別子を追加して第2のUEに送信することができる。
【0074】
ここで、第1のUEが取得を要求するシステム情報は、要求識別子によって指示することができ、第1の支援情報には要求識別子が含まれていてもよく、要求識別子とシステム情報とは1対1の関係であってもよく、即ち、1つの要求識別子ビットは、1種類のシステム情報に対応し、1対多の関係であってもよく、即ち、1つの要求識別子ビットは、複数種類のシステム情報に対応する。
【0075】
第2のUEは、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに送信することができ、例えば、第2のUEには、現在、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報が記憶されている場合、記憶されている要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに直接送信することができ、例えば、第2のUEには、現在、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報が記憶されていない場合、基地局から要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を取得して第1のUEに送信し、ひいては、取得されたシステム情報を第1のUEに送信することができる。
【0076】
図7は本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図7に示すように、この方法は、以下のステップをさらに含む。
【0077】
ステップS701において、ネットワーク側デバイスに第2の支援情報を送信し、第2の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報をネットワーク側デバイスに指示するために使用される。ネットワーク側デバイスは基地局であってもよいし、コアネットワークであってもよく、以下、主に基地局を例として説明する。
【0078】
一実施例では、第2のUEは受信された第1の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステムを決定した後に、基地局に第2の支援情報を送信し、第2の支援情報によって、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を基地局に通知することができる。
【0079】
一実施例では、第2の支援情報は、第1のUEのUE識別子をさらに指示するために使用される。基地局は第2の支援情報を受信した後に、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定し、後続の使用のために、第1のUEが何らかの第1のシステム情報に興味を持っているかを記録することができ、且つ第1のシステム情報がブロードキャストされていない場合、第2のUEが最新バージョンの第1のシステム情報を取得して第1のUEに送信するために、最新バージョンの第1のシステム情報をブロードキャストすることができる。
【0080】
ここで、基地局は、その後、第1のUEが他のUEを中継UEとして選択又は再選択したと決定した場合、他のUEが第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を適時に決定するために、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を他のUEに送信することができ、もちろん、この動作は、上記の第1のUEがUEを選択又は再選択した後に、第1の支援情報を、選択又は再選択されたUEに送信することとは、択一的に実行されてもよいし、すべて実行されてもよく、具体的には必要に応じて選択することができる。
【0081】
図8は本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図8に示すように、この方法は、以下のステップをさらに含む。
【0082】
ステップS801において、ネットワーク側デバイスから送信された第3の支援情報を受信する。
【0083】
ステップS802において、第3の支援情報に基づいて、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報を決定する。
【0084】
一実施例では、基地局は、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報を決定し、ひいては、第3の支援情報によって、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報を第2のUEに通知することができ、これによって、その後、第3のUEが第2のUEを中継UEとして選択又は再選択した場合、第2のUEは、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報をできるだけ早く決定することができる。
【0085】
図9は本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図9に示すように、この方法は、以下のステップをさらに含む。
【0086】
ステップS901において、第3のUEによって中継UEとして選択又は再選択されたことに応答して、第2のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第2のシステム情報を取得する。
【0087】
ステップS902において、更新された第2のシステム情報を第3のUEに送信する。
【0088】
一実施例では、第2のUEは、その後、第3のUEによって中継UEとして選択又は再選択されたとき、事前に基地局から送信された支援情報に基づいて、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報を決定したため、第2のシステム情報が更新されたと決定された場合、第3のUEが更新された第2のシステム情報を適時に取得するために、更新された第2のシステム情報を取得し、更新された第2のシステム情報を第3のUEに送信することができる。
【0089】
図10は本開示の実施例によって示される支援情報受信方法の概略フローチャートである。本実施例に示す方法は、基地局、コアネットワークなどのネットワーク側デバイスに適用することができ、以下、主に基地局を例として説明し、前記基地局は、4G基地局、5G基地局、6G基地局など通信システムにおける基地局を含むが、これらに限定されない。
【0090】
基地局は第2のUEとの間に通信接続が存在してもよく、第1のUEとの間に通信接続が存在しなく、この場合、第1のUEはリモートUEとし、第2のUEは中継UEとすることができる。
【0091】
ここで、第1のUEは第2のUEと通信することができ、例えば、sidelinkリンクを介して通信を行い、第1のUE間と第2のUE間のインターフェースはPC-5インターフェースであってもよい。第1のUEと第2のUEは、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、モノのインターネットデバイスなどの通信装置を含むが、これらに限定されない。
【0092】
なお、第1のUEが常に非接続状態にあり、第2のUEが常に接続状態にあるという意味ではなく、第1のUEは接続状態にある時に第2のUEと通信することができ、非接続状態にある時に第2のUEと通信することもできる。以下、主に第1のUEをリモートUEとして、第2のUEを中継UEとする場合、本開示の実施例を例示する。
【0093】
図10に示すように、支援情報受信方法は以下のステップを含む。
【0094】
ステップS1001において、第2のUEから送信された第2の支援情報を受信する。
【0095】
ステップS1002において、第2の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定する。
【0096】
一実施例では、第1のUEは、自身に必要とするシステム情報(SI、System Information)を決定することができ、システム情報にはマスターシステム情報ブロック(master information block、MIB)が含まれていてもよいし、システム情報ブロック(system information block、SIB)、例えばSIB1又は他のSIBが含まれていてもよい。
【0097】
第1のUEに必要とされるシステム情報は、第1のUEが現在に使用する必要があるシステム情報(required SIとも呼ばれる)であってもよいし、第1のUEが予測した、使用すべきシステム情報であってもよい。
【0098】
ひいては、第1のUEは第1の支援情報を第2のUEに送信し、第1の支援情報によって、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を第2のUEに指示することができる。
【0099】
一実施例では、第1の支援情報には第1のシステム情報に対応する興味識別子が含まれる。例えば、必要なシステム情報は興味識別子によって指示することができ、第1の支援情報には、第1のシステム情報に対応する興味識別子が含まれていてもよく、興味識別子とシステム情報とは1対1の関係であってもよく、即ち、1つの興味識別子ビットは1種類のシステム情報に対応し、1対多の関係であってもよく、即ち、1つの興味識別子ビットは複数種類のシステム情報に対応する。
【0100】
第2のUEと第1のUEには興味識別子とシステム情報との間の関連関係が記憶されていてもよく、第2のUEは第1の支援情報を受信した後に、それに含まれる興味識別子に基づいて、関連関係から対応するシステム情報を第1のUEに必要とされる第1のシステム情報として決定し、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報の種類を記録して記憶する。ひいては、第2のUEは第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を取得し、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信することができ、第1のUEは基地局が第1のシステム情報を更新したことを知らない場合であっても、第2のUEから、更新された第1のシステム情報を適時に取得することができる。
【0101】
さらに、第2のUEは受信された第1の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステムを決定した後に、基地局に第2の支援情報を送信し、第2の支援情報によって、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を基地局に通知することができる。
【0102】
一実施例では、第2の支援情報は、第1のUEのUE識別子をさらに指示するために使用される。基地局は第2の支援情報を受信した後に、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定し、後続の使用のために、第1のUEが何らかの第1のシステム情報に興味を持っているかを記録することができる。
【0103】
ここで、基地局は、その後、第1のUEが他のUEを中継UEとして選択又は再選択したと決定した場合、他のUEが第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を適時に決定するために、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を他のUEに送信することができる。
【0104】
図11は本開示の実施例によって示される別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図11に示すように、この方法は、以下のステップをさらに含む。
【0105】
ステップS1101において、第1のシステム情報がブロードキャストされていないことに応答して、第1のシステム情報をブロードキャストする。
【0106】
一実施例では、基地局は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定した後に、第1のシステム情報をブロードキャストするか否かをさらに決定することができ、第1のシステム情報がブロードキャストされていない場合、第2のUEが最新バージョンの第1のシステム情報を更新して第1のUEに送信するために、最新バージョンの第1のシステム情報をブロードキャストすることができる。
【0107】
図12は本開示の実施例によって示されるさらに別の支援情報受信方法の概略フローチャートである。
図12に示すように、この方法は、以下のステップをさらに含む。
【0108】
ステップS1102において、第1のUEが他のUEを中継UEとして選択又は再選択したと決定されたことに応答して、他のUEに第3の支援情報を送信し、第3の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を他のUEに指示するために使用される。
【0109】
一実施例では、基地局は、第1のUEが他のUEを中継UEとして選択又は再選択したと決定した後、他のUEに第3の支援情報を送信することができ、第3の支援情報によって、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を他のUEに指示することができる。これによって、他のUEは、基地局から送信された支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定した後に、第1のシステム情報が更新されたと決定した時、第1のUEが更新された第1のシステム情報を適時に取得するために、更新された第1のシステム情報を取得し、更新された第1のシステム情報を第3のUEに送信することができる。
【0110】
上記の支援情報送信方法と支援情報受信方法の実施例に対応し、本開示は、支援情報送信装置と支援情報受信装置の実施例をさらに提供する。
【0111】
本開示の実施例は支援情報送信装置を提供し、前記装置は第1のUEに適用することができ、第1のUEは第2のUEと通信することができ、例えば、sidelinkリンクを介して通信を行い、第1のUE間と第2のUE間のインターフェースはPC-5インターフェースであってもよい。第1のUEと第2のUEは、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、モノのインターネットデバイスなどの通信装置を含むが、これらに限定されない。
【0112】
一実施例では、第1のUEは、前記方法のステップを実行する場合、接続状態にあってもよいし、非接続状態、例えばアイドルidle状態、非アクティブinactive状態などにあってもよく、必要に応じて設定することができる。
【0113】
本開示の一部の実施例では、第1のUEはリモートUEとし、第2のUEは中継UEとすることができ、即ち、第2のUEと基地局との間には通信接続が存在し、第1のUEと基地局との間には通信接続が存在しない。
【0114】
なお、第1のUEが常に非接続状態にあり、第2のUEが常に接続状態にあるという意味ではなく、第1のUEは接続状態にある時に第2のUEと通信することができ、非接続状態にある時に第2のUEと通信することもできる。以下、主に第1のUEをリモートUEとして、第2のUEを中継UEとする場合、本開示の実施例を例示する。
【0115】
一実施例では、前記基地局は、4G基地局、5G基地局、6G基地局などの通信システムにおける基地局を含むが、これらに限定されない。
【0116】
一実施例では、支援情報送信装置は、1つ又は複数のプロセッサを含み、プロセッサは、第2のUEに第1の支援情報を送信することであって、第1の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を第2のUEに指示するために使用されることを実行するように構成される。
【0117】
一実施例では、プロセッサは、第2のUEを中継UEとして選択又は再選択した後、第2のUEに前記第1の支援情報が送信されていないことに応答して、第2のUEに第1の支援情報を送信することを実行するように構成される。
【0118】
一実施例では、プロセッサは、必要とされる第1のシステム情報の種類が変化したことに応答して、第2のUEに第1の支援情報を送信することを実行するように構成される。
【0119】
一実施例では、第1の支援情報は、第1のシステム情報に対応する興味識別子を含む。
【0120】
一実施例では、第1の支援情報には、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに送信することを第2のUEに指示するための要求識別子がさらに含まれている。
【0121】
本開示の実施例は支援情報受信装置をさらに提供し、この装置は第2のUEに適用することができ、第2のUEは第1のUEと通信することができ、例えば、sidelinkリンクを介して通信を行うことができ、第1のUEの間と第2のUEの間インターフェースはPC-5インターフェースであってもよい。第1のUEと第2のUEは、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、モノのインターネットデバイスなどの通信装置を含むが、これらに限定されない。
【0122】
一実施例では、第1のUEは第2のUEと通信する時に、接続状態にあってもよいし、非接続状態、例えばアイドルidle状態、非アクティブinactive状態などにあってもよく、必要に応じて設定することができる。
【0123】
本開示の一部の実施例では、第1のUEはリモートUEとし、第2のUEは中継UEとすることができ、即ち、第2のUEと基地局との間には通信接続が存在し、第1のUEと基地局との間には通信接続が存在しない。
【0124】
なお、第1のUEが常に非接続状態にあり、第2のUEが常に接続状態にあるという意味ではなく、例えば、
図4に示す実施例では、第1のUEは接続状態にある時に第2のUEと通信することができ、非接続状態にある時に第2のUEと通信することもできる。以下、主に第1のUEをリモートUEとして、第2のUEを中継UEとする場合、本開示の実施例を例示する。
【0125】
一実施例では、基地局は4G基地局、5G基地局、6G基地局など通信システムにおける基地局を含むが、これらに限定されない。
【0126】
一実施例では、支援情報受信装置は1つ又は複数のプロセッサを含み、プロセッサは、第1のUEから送信された第1の支援情報を受信することと、第1の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定することとを実行するように構成される。
【0127】
一実施例では、プロセッサはさらに、第1のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第1のシステム情報を取得することと、更新された第1のシステム情報を第1のUEに送信することとを実行するように構成される。
【0128】
一実施例では、プロセッサはさらに、第1の支援情報に要求識別子が含まれていることに応答して、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を取得することと、要求識別子に対応する最新バージョンのシステム情報を第1のUEに送信することとを実行するように構成される。
【0129】
一実施例では、プロセッサはさらに、ネットワーク側デバイスに第2の支援情報を送信することであって、第2の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報をネットワーク側デバイスに指示するために使用されることを実行するように構成される。
【0130】
一実施例では、第2の支援情報は、第1のUEのUE識別子をさらに指示するために使用される。
【0131】
一実施例では、プロセッサはさらに、ネットワーク側デバイスから送信された第3の支援情報を受信することと、第3の支援情報に基づいて、第3のUEに必要とされる第2のシステム情報を決定することとを実行するように構成される。
【0132】
一実施例では、プロセッサはさらに、第3のUEによって中継UEとして選択又は再選択されたことに応答して、第2のシステム情報が更新されたと決定された場合、更新された第2のシステム情報を取得することと、更新された第2のシステム情報を第3のUEに送信することとを実行するように構成される。
【0133】
本開示の実施例は、支援情報受信装置をさらに提供し、前記装置は、基地局、コアネットワークなどのネットワーク側デバイスに適用することができ、以下、主に基地局を例として説明し、前記基地局は、4G基地局、5G基地局、6G基地局など通信システムにおける基地局を含むが、これらに限定されない。
【0134】
基地局は第2のUEとの間に通信接続が存在してもよく、第1のUEとの間に通信接続が存在しなく、この場合、第1のUEはリモートUEとし、第2のUEは中継UEとすることができる。
【0135】
ここで、第1のUEは第2のUEと通信することができ、例えば、sidelinkリンクを介して通信を行い、第1のUE間と第2のUE間のインターフェースはPC-5インターフェースであってもよい。第1のUEと第2のUEは、携帯電話、タブレット、ウェアラブルデバイス、センサ、モノのインターネットデバイスなどの通信装置を含むが、これらに限定されない。
【0136】
なお、第1のUEが常に非接続状態にあり、第2のUEが常に接続状態にあるという意味ではなく、第1のUEは接続状態にある時に第2のUEと通信することができ、非接続状態にある時に第2のUEと通信することもできる。以下、主に第1のUEをリモートUEとして、第2のUEを中継UEとする場合、本開示の実施例を例示する。
【0137】
一実施例では、支援情報受信装置は1つ又は複数のプロセッサを含み、プロセッサは、第2のUEから送信された第2の支援情報を受信することと、第2の支援情報に基づいて、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を決定することとを実行するように構成される。
【0138】
一実施例では、プロセッサはさらに、第1のシステム情報がブロードキャストされていないことに応答して、第1のシステム情報をブロードキャストすることを実行するように構成される。
【0139】
一実施例では、プロセッサはさらに、第1のUEが他のUEを中継UEとして選択又は再選択すしたと決定されたことに応答して、他のUEに第3の支援情報を送信することであって、第3の支援情報は、第1のUEに必要とされる第1のシステム情報を他のUEに指示するために使用されることを実行するように構成される。
【0140】
上記の実施例の装置に関して、各モジュールが操作を実行する具体的な方式については、関連する方法の実施例で詳しく説明したので、ここでは詳しく説明しない。
【0141】
装置実施例については、基本的に方法実施例に対応しているので、関連する点については方法実施例の部分的な説明を参照すればよい。上記の装置の実施形態は単に例示であり、その中で、別個の要素として説明されているモジュールは、物理的に分離されていてもいなくてもよく、モジュールとして表示されている要素は、物理的なモジュールであってもいなくてもよく、すなわち、1つの場所に配置されていてもよく、あるいは複数のネットワークモジュールに分散されていてもよい。本実施形態に係る目的は、実際の必要に応じてその一部又は全部のモジュールを選択して実現することができる。当業者は創造的な労働をせずに理解し、実施することができる。
【0142】
本開示の実施例は通信装置をさらに提供し、該通信装置は、プロセッサと、コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、ここで、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記のいずれかの実施例に記載の支援情報送信方法、及び/又は上記のいずれかの実施例に記載の第2のUEに適用される支援情報受信方法が実現される。
【0143】
本開示の実施例は通信装置をさらに提供し、該通信装置は、プロセッサと、コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、ここで、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記のいずれかの実施例に記載のネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法が実現される。
【0144】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記のいずれかの実施例に記載の支援情報送信方法、及び/又は上記の第2のUEに適用される支援情報受信方法のステップが実現される。
【0145】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、上記のいずれかの実施例に記載のネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法のステップが実現される。
【0146】
図13に示すように、
図13は本開示の実施例によって示される支援情報受信のための装置1300の概略ブロック図である。装置1300は基地局として提供できる。
図13を参照すると、装置1300は、処理コンポーネント1322と、無線発信/受信コンポーネント1324と、アンテナコンポーネント1326と、無線インターフェースに特有の信号処理部分とを含み、処理コンポーネント1322は、1つまたは複数のプロセッサをさらに含むことができる。処理コンポーネント1322のいずれか1つのプロセッサは、上記の実施形態のいずれかに記載のネットワーク側デバイスに適用される支援情報受信方法を実現するように構成できる。
【0147】
図14は本開示の実施例によって示される支援情報の送受信のための装置1400の概略ブロック図である。例えば、装置1400は、携帯電話、コンピュータ、デジタブロードキャスト端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療デバイス、フィットネスデバイス、パーソナルデジタルアシスタントなどであってもよい。
【0148】
図14を参照すると、装置1400は、処理コンポーネント1402、メモリ1404、電源コンポーネント1406、マルチメディアコンポーネント1408、オーディオコンポーネント1410、入力/出力(I/O)のインターフェース1412、センサコンポーネント1414、および通信コンポーネント1416のうちの1つまたは複数のコンポーネントを含むことができる。
【0149】
処理コンポーネント1402は、典型的には、表示、電話通話、データ通信、カメラ操作、および記録操作に関連する動作など、装置1400の全体の動作を御する。処理コンポーネント1402は、UEに適用可能な上記の支援情報送信方法、の支援情報受信方法のステップの全部または一部を完了するために命令を実行する1つ又は複数のプロセッサ1420を含むことができる。さらに、処理コンポーネント1402は、コンポーネント1402と他のコンポーネントとの間の相互作用を容易にするために、1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理コンポーネント1402は、マルチメディア・コンポーネント1408と処理コンポーネント1402との間の対話を容易にするために、マルチメディアモジュールを含むことができる。
【0150】
メモリ1404は、装置1400での動作をサポートするために様々なタイプのデータを記憶するように構成される。これらのデータの例には、装置1400上で動作するための任意のアプリケーションまたは方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどが含まれる。メモリ1404は、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読取専用メモリ(PROM)、読取専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、光ディスクなど、任意のタイプの揮発性または不揮発性の記憶装置、またはそれらの組み合わせによって実装することができる。
【0151】
電源コンポーネント1406は、装置1400の様々なコンポーネントに電力を供給する。電源コンポーネント1406は、電源管理システム、1つまたは複数の電源、および装置1400のための電力の生成、管理、および配分に関連する他のコンポーネントを含むことができる。
【0152】
マルチメディアコンポーネント1408は、装置1400とユーザとの間の出力インタフェースを提供する画面を含む。いくつかの実施例では、画面は、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)とを含むことができる。画面がタッチパネルを含む場合、画面はタッチスクリーンとして実装され、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは、タッチ、スライド、およびタッチパネル上のジェスチャーを感知するための1つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチまたはスライド動作の境界を感知するだけでなく、タッチまたはスライド動作に関連する持続時間および圧力を検出することができる。いくつかの実施例では、マルチメディアコンポーネント1408は、フロントカメラおよび/またはバックカメラを含む。装置1400が撮影モードまたはビデオモードなどの動作モードにある場合、フロントカメラおよび/またはバックカメラは外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びバックカメラは、固定光学レンズ系であってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有していてもよい。
【0153】
オーディオコンポーネント1410は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント1410は、装置1400が通話モード、記録モード、音声認識モードなどの動作モードにあるとき、外部オーディオ信号を受信するように構成されたマイク(MIC)を含む。受信されたオーディオ信号は、メモリ1404にさらに記憶されてもよく、または通信コンポーネント1416を介して送信されてもよい。いくつかの実施例では、オーディオコンポーネント1410は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに含む。
【0154】
I/Oインタフェース1412は、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであることができる処理コンポーネント1402と周辺インタフェースモジュールとの間にインタフェースを提供する。これらのボタンには、ホームボタン、音量ボタン、スタートボタン、ロックボタンなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0155】
センサアセンブリ1414は、装置1400に様々な態様の状態評価を提供するための1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント1414は、装置1400のディスプレイおよびキーパッドなどのコンポーネントの相対的な位置を検出することができ、センサコンポーネント1414はまた、装置1400または装置1400の1つのコンポーネントの位置変化、ユーザと装置1400との接触の有無、装置1400の方位または加速/減速、および装置1400の温度変化を検出することができる。センサアセンブリ1414は、物理的接触がないときに近傍物体の存在を検出するように構成された近接センサを含むことができる。センサコンポーネント1414は、撮像アプリケーションで使用するためのCMOSまたはCCDイメージセンサなどの光センサを含むこともできる。いくつかの実施例では、センサアセンブリ1414は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサを含むこともできる。
【0156】
通信コンポーネント1416は、装置1400と他のデバイスとの間の有線または無線での通信を容易にするように構成される。装置1400は、WiFi、2Gまたは3G、4G LTE、5G NR、またはこれらの組み合わせなどの通信規格に基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。例示的な実施形態では、通信コンポーネント1416は、ブロードキャストチャネルを介して外部ブロードキャスト管理システムからブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な実施形態では、通信コンポーネント1416はまた、近距離通信を容易にするための近距離フィールド通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT:登録商標)技術、および他の技術に基づいて実装されてもよい。
【0157】
例示的な実施例では、装置1400は、UEに適した上記支援情報送信方法、支援情報受信方法を実行するための1つまたは複数のアプリケーション専用集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実装されてもよい。
【0158】
例示的な実施形態では、装置1400のプロセッサ1420によって実行されてUEに適用可能な上記支援情報送信方法、支援情報受信方法を完了することができる命令を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体も提供する。例えば、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置などであってもよい。
【0159】
当業者は、明細書及び本明細書に開示された開示を検討し、実践した後、本開示の他の実施形態を容易に思いつくであろう。本開示は、本開示の一般的な原理に従い、本開示に開示されていない本技術分野における公知の常識または慣用技術手段を含む、本開示の任意の変形、用途または適応変化をカバーすることを目的とする。明細書及び実施形態は例示的なものとしてのみ扱われ、本開示の真の範囲及び精神は以下の請求項によって指摘される。
【0160】
なお、本開示は、上記し図面に示した正確な構造に限定されるものではなく、その範囲を逸脱することなく種々の修正及び変更を行うことができる。本開示の範囲は、添付の請求項のみによって制限される。
【0161】
なお、本明細書では、第1および第2などの関係用語は、必ずしもこれらのエンティティまたは操作間にそのような実際の関係または順序が存在することを要求または暗示することなく、1つのエンティティまたは操作を別のエンティティまたは操作と区別するためにのみ使用される。用語「備える」、「含む」、またはその他の任意のバリエーションは、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置がそれらの要素だけでなく、明示的にリストされていない他の要素も含むように、非排他的な包含を包含することを意図しており、またはそのようなプロセス、方法、物品、または装置に固有の要素も含む。これ以上の制限がない場合、文「1つを含む」によって定義される要素は、その要素を含むプロセス、方法、物品、またはデバイスに別の同じ要素が存在することを除外するものではありません。
【0162】
以上、本開示の実施例が提供する方法及び装置について詳細に紹介したが、本文では具体的な例を用いて本開示の原理及び実施形態について説明したが、上記の実施形態の説明は本開示の方法及びその核心的考え方の理解を支援するためだけであり、同時に、当業者に対して、本開示の思想に基づいて、具体的な実施形態及び応用範囲において変更点があり、以上のことから、本明細書の内容は本開示に対する制限と理解すべきではない。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項18】
通信装置であって、
プロセッサと、
コンピュータプログラムを記憶するためのメモリとを含み、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~
3のいずれかに記載の支援情報送信方法
、又は請求項5~
7のいずれかに記載の支援情報受信方法が実現される、
ことを特徴とする通信装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項20】
コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される場合、請求項1~
3のいずれかに記載の支援情報送信方法
、又は請求項5~
7のいずれかに記載の支援情報受信方法のステップが実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【国際調査報告】