(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-08
(54)【発明の名称】建築遮蔽物ゲートウェイの配置決定
(51)【国際特許分類】
E06B 9/264 20060101AFI20241001BHJP
E06B 9/68 20060101ALI20241001BHJP
E05F 15/77 20150101ALI20241001BHJP
【FI】
E06B9/264 C
E06B9/68 A
E05F15/77
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024516991
(86)(22)【出願日】2022-09-16
(85)【翻訳文提出日】2024-05-01
(86)【国際出願番号】 US2022076598
(87)【国際公開番号】W WO2023044447
(87)【国際公開日】2023-03-23
(32)【優先日】2021-09-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】512330721
【氏名又は名称】ハンター ダグラス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100202751
【氏名又は名称】岩堀 明代
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【氏名又は名称】三好 玲奈
(74)【代理人】
【識別番号】100191086
【氏名又は名称】高橋 香元
(72)【発明者】
【氏名】フェルトー,ウェスリー
【テーマコード(参考)】
2E042
2E043
2E052
【Fターム(参考)】
2E042AA01
2E042AA06
2E042CA01
2E042CB11
2E043BB04
2E043BB24
2E043BE04
2E043BE17
2E052AA04
2E052CA05
2E052EC02
2E052GB12
2E052KA25
(57)【要約】
建築構造遮蔽物システムを構成するための技術が記載されている。システムは、多くの遮蔽物と多くのゲートウェイとを含むことができる。ゲートウェイは、遮蔽物と通信可能に結合することができ、それにより、遮蔽物のリモートコントロールを、ゲートウェイを介して行うことができる。このようなシステムをセットアップするために、遮蔽物とゲートウェイとの間の近接性指標を処理し、ユーザーインターフェースにおいて示して、遮蔽物を含むスペースへの接続範囲に関連して、及び各遮蔽物への接続性の強度に関連して、ゲートウェイの配置の品質を表示することができる。ゲートウェイの配置が完了した後で、ゲートウェイは、データネットワークに接続することができ、コンピューターシステムから、遮蔽物の構成と、どの遮蔽物をゲートウェイが制御すべきかを示す割り当てとを受け取ることができる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デバイスによって実装される方法であって、前記方法は、
構造物内に位置する複数の建築遮蔽物の構成を決定することであって、前記構成は、前記構造物の構造物識別子に関連付けられ、前記複数の建築遮蔽物は、前記構造物のスペース内に位置する第1の建築遮蔽物を含む、前記決定することと、
ゲートウェイに、近接性指標に対する要求を送ることであって、前記要求は前記構造物識別子を含む、前記送ることと、
前記ゲートウェイから、前記要求に対する応答を受け取ることであって、前記応答は、前記第1の建築遮蔽物の第1の近接性指標と第1の建築遮蔽物識別子とを含み、前記第1の近接性指標は、前記ゲートウェイと前記第1の建築遮蔽物との間の第1の近接性を示す、前記受け取ることと、
前記デバイスのユーザーインターフェースにおいて前記第1の近接性のインジケーションを示すことと、
を含む、前記方法。
【請求項2】
前記応答は、第2の建築遮蔽物の第2の近接性指標と第2の建築遮蔽物識別子とをさらに含み、前記第2の近接性指標は、前記ゲートウェイと前記第2の建築遮蔽物との間の第2の近接性を示し、前記構成は、前記第1の建築遮蔽物及び前記第2の建築遮蔽物が前記スペース内に位置することを示し、前記方法はさらに、
前記第1の近接性指標及び前記第2の近接性指標に基づいて、前記ゲートウェイと前記スペースとの間の第3の近接性指標を決定することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて前記第3の近接性指標のインジケーションを示すことと、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ユーザーインターフェースにおいて前記第2の近接性のインジケーションを示すことであって、前記第1の近接性の前記インジケーション及び前記第2の近接性の前記インジケーションは、前記ユーザーインターフェースにおける前記スペースの選択時に示され、前記スペース、前記第1の建築遮蔽物、及び前記第2の建築遮蔽物は、前記ユーザーインターフェースにおいて、前記構成に基づいて識別される、前記示すこと、をさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の近接性指標は、前記第1の建築遮蔽物によるブロードキャスト信号に基づいて決定される第1の平均受信信号強度インジケータ(RSSI)を含み、前記応答は、前記平均化RSSIと、前記平均RSSIと前記第1の建築遮蔽物識別子との間の関連付けとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記応答は、第2の平均RSSIと、前記第2の平均RSSIと第2の建築遮蔽物の第2の建築遮蔽物識別子との間の関連付けとをさらに含み、前記方法はさらに、
前記構成に基づいて、前記第1の建築遮蔽物及び前記第2の建築遮蔽物が前記スペース内に位置することを決定することと、
前記第1の平均RSSI及び前記第2の平均RSSIに基づいて、前記スペースの近接性指標を決定することと、
前記スペースの前記近接性指標と閾値とを比較することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記比較に基づいて前記スペースが前記ゲートウェイの接続範囲内にあるというインジケーションを示すことと、を含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記構成に基づいて、前記複数の建築遮蔽物から建築遮蔽物のサブセットを決定することと、
前記応答から、前記サブセットの建築遮蔽物に関連付けられる最小の平均RSSIを決定することと、
前記最小の平均RSSIを閾値RSSIと比較することと、
前記最小の平均RSSIと前記閾値RSSIとの前記比較に基づいて、前記サブセットのすべての建築遮蔽物が前記ゲートウェイと接続されていることを決定することと、
をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記サブセットに対応するRSSIに基づいて、前記サブセットの前記建築遮蔽物の順序を生成することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記ゲートウェイと前記サブセットの前記建築遮蔽物との間の近接性のインジケーションを示すことであって、前記近接性のインジケーションは前記順序に基づいて列挙される、前記示すことと、
をさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記スペースは第1のスペースであり、前記方法はさらに、
前記構成に基づいて、前記複数の建築遮蔽物の第1のサブセットが前記第1のスペースに関連付けられることを決定することであって、前記第1のサブセットは前記第1の建築遮蔽物を含む、前記決定することと、
前記構成に基づいて、前記応答から、前記第1のサブセットに対応する第1の近接性指標を決定することであって、前記第1の近接性指標は、前記第1の建築遮蔽物の前記第1の近接性指標を含む、前記決定することと、
前記第1の近接性指標に基づいて、前記第1のスペースの第1の平均近接性指標を決定することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記第1の平均近接性に基づいて前記第1のスペースが前記ゲートウェイの接続範囲内にあるというインジケーションを示すことと、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記構成に基づいて、前記複数の建築遮蔽物の第2のサブセットが第2のスペースに関連付けられることを決定することと、
前記構成に基づいて、前記応答から、前記第2のサブセットに対応する第2の近接性指標を決定することとと、
前記第1の近接性指標に基づいて、前記第2のスペースの第2の平均近接性指標を決定することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記第2の平均近接性に基づいて前記第2のスペースが前記ゲートウェイの前記接続範囲内にあるというインジケーションを示すことと、
をさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の平均近接性指標及び前記第2の平均近接性指標に基づいて、前記第1のスペース及び前記第2のスペースの順序を生成することであって、前記第1のスペースが前記接続範囲内にあるという前記インジケーションと、前記第2のスペースが前記接続範囲内にあるという前記インジケーションとは、前記順序に基づいて示される、前記生成すること、
をさらに含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記構成に基づいて、前記複数の建築遮蔽物の第2のサブセットが第2のスペースに関連付けられることを決定することと、
前記構成に基づいて、前記応答から、前記第2のサブセットに対応する第2の近接性指標を決定することと、
前記第1の近接性指標に基づいて、前記第2のスペースの第2の平均近接性指標を決定することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記第2の平均近接性に基づいて前記第2のスペースが前記ゲートウェイの前記接続範囲外にあるというインジケーションを示すことと、
をさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項12】
前記構成に基づいて、前記複数の建築遮蔽物の第2のサブセットが第2のスペースに関連付けられることを決定することと、
前記構成に基づいて、前記応答が前記ゲートウェイと前記第2のサブセットの少なくとも第2の建築遮蔽物との近接性についての情報を除外することを決定することと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記第2のスペースが前記ゲートウェイの前記接続範囲外にあるというインジケーションを示すことと、
をさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項13】
デバイスであって、
1つ以上のプロセッサと、
コンピューター可読命令を記憶する1つ以上のメモリと、を含み、前記コンピューター可読命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記デバイスを、
構造物内に位置する複数の建築遮蔽物の構成を決定することであって、前記構成は、前記構造物の構造物識別子に関連付けられ、前記複数の建築遮蔽物は、前記構造物のスペース内に位置する第1の建築遮蔽物を含む、前記決定することと、
ゲートウェイに、近接性指標に対する要求を送ることであって、前記要求は前記構造物識別子を含む、前記送ることと、
前記ゲートウェイから、前記要求に対する応答を受け取ることであって、前記応答は、前記第1の建築遮蔽物の第1の近接性指標と第1の建築遮蔽物識別子とを含み、前記第1の近接性指標は、前記ゲートウェイと前記第1の建築遮蔽物との間の第1の近接性を示す、前記受け取ることと、
前記デバイスのユーザーインターフェースにおいて前記第1の近接性のインジケーションを示すことと、を行うように構成する、
前記デバイス。
【請求項14】
前記ゲートウェイは第1のゲートウェイであり、前記コンピューター可読命令の前記実行は、前記デバイスをさらに、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記第1のゲートウェイの第1のゲートウェイ識別子を入力するための第1のフィールドを示すことと、
前記第1のフィールドにおいて第1のユーザー入力を受け取ることであって、前記第1のユーザー入力は前記第1のゲートウェイ識別子を示す、前記受け取ることと、
前記第1のゲートウェイ識別子を前記第1のゲートウェイに送ることと、を行うように構成する、請求項13に記載のデバイス。
【請求項15】
前記コンピューター可読命令の前記実行は、前記デバイスをさらに、
コンピューターシステムに、前記構造物識別子、前記第1のゲートウェイ識別子、及び前記応答を送ることと、
前記コンピューターシステムから、前記スペース及び前記第1の建築遮蔽物は前記第1のゲートウェイを介して制御されるべきという制御指示を受け取ることと、
前記ユーザーインターフェースにおいて前記制御指示を示すことと、を行うように構成する、請求項14に記載のデバイス。
【請求項16】
前記コンピューター可読命令の前記実行は、前記デバイスをさらに、
前記応答を送る前に、前記コンピューターシステムから前記構成を受け取ることを行うように構成する、請求項15に記載のデバイス。
【請求項17】
前記コンピューター可読命令の前記実行は、前記デバイスをさらに、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記構造物内に第2のゲートウェイを追加するための第2のフィールドを示すことと、
前記第2のフィールドにおいて第2のユーザー入力を受け取ることであって、前記第2のユーザー入力は、前記第2のゲートウェイを追加すべきであることを示す、前記受け取ることと、
前記ユーザーインターフェースにおいて、前記第2のゲートウェイの第2のゲートウェイ識別子を入力するための第3のフィールドを示すことと、
前記第3のフィールドにおいて第3のユーザー入力を受け取ることであって、前記第3のユーザー入力は前記第2のゲートウェイ識別子を示す、前記受け取ることと、
前記第2のゲートウェイ識別子を前記第2のゲートウェイに送ることと、を行うように構成する、請求項15に記載のデバイス。
【請求項18】
前記要求、前記応答、及び前記スペースは、それぞれ第1の要求、第1の応答、及び第1のスペースであり、前記コンピューター可読命令の前記実行は、前記デバイスをさらに、
前記第2のゲートウェイに、近接性指標に対する第2の要求を送ることであって、前記第2の要求は前記構造物識別子を含む、前記送ることと、
前記第2のゲートウェイから、前記第2の要求に対する第2の応答を受け取ることと、
コンピューターシステムに、前記構造物識別子、前記第1のゲートウェイ識別子、前記第1の応答、前記第2のゲートウェイ識別子、及び前記第2の応答を送ることと、
前記コンピューターシステムから、前記第1のスペース及び前記第1の建築遮蔽物は、前記第1のゲートウェイを介して制御されるべきという第1の制御指示と、前記構造物内の第2のスペース及び前記第2のスペース内に位置する第2の建築遮蔽物は、前記第2のゲートウェイを介して制御されるべきという第2の制御指示とを、受け取ることと、
前記第1の制御指示及び前記第2の制御指示を、前記ユーザーインターフェースにおいて示すことと、を行うように構成する、請求項17に記載のデバイス。
【請求項19】
前記コンピューター可読命令の前記実行は、前記デバイスをさらに、
前記第1のゲートウェイに、前記第1の制御指示と前記構成の少なくとも第1の部分とを送ることと、
前記第2のゲートウェイに、前記第2の制御指示と前記構成の少なくとも第2の部分とを送ることと、を行うように構成する、請求項18に記載のデバイス。
【請求項20】
コンピューター可読命令を記憶する1つ以上のコンピューター可読媒体であって、前記コンピューター可読命令は、デバイス上で実行されると、前記デバイスに、
構造物内に位置する複数の建築遮蔽物の構成を決定することであって、前記構成は、前記構造物の構造物識別子に関連付けられ、前記複数の建築遮蔽物は、前記構造物のスペース内に位置する第1の建築遮蔽物を含む、前記決定することと、
ゲートウェイに、近接性指標に対する要求を送ることであって、前記要求は前記構造物識別子を含む、前記送ることと、
前記ゲートウェイから、前記要求に対する応答を受け取ることであって、前記応答は、前記第1の建築遮蔽物の第1の近接性指標と第1の建築遮蔽物識別子とを含み、前記第1の近接性指標は、前記ゲートウェイと前記第1の建築遮蔽物との間の第1の近接性を示す、前記受け取ることと、
前記デバイスのユーザーインターフェースにおいて前記第1の近接性のインジケーションを示すことと、を含む動作を実行させる、
前記1つ以上のコンピューター可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、米国仮出願第63/245,534号(2021年9月17日に出願)の利益及びそれに対する優先権を主張する。なおこの文献は、参照により本明細書に組み込まれている。
【背景技術】
【0002】
ブラインド、シェード、シャッタ、ドレープなどの建築構造遮蔽物は、オフィスビル、集合住宅、及び住宅などの建物内で日陰及びプライバシーをもたらす。建築構造遮蔽物の中には、手動で操作可能なものもあるが(たとえば、リフトコードの使用を通して)、建築構造遮蔽物によっては、電動式のものもある(たとえば、電子モーターにより)。電動式建築構造遮蔽物は、ユーザーデバイス(たとえば、リモートコントロール、モバイルデバイス、キーパッド)によってリモートに操作することができる。しかし、建築構造遮蔽物をデータネットワークに接続して、リモートに接続できるようにすることは困難な場合が多い。通常、このプロセスは試行錯誤によって行われる。このプロセスは、設置中に、データネットワークが利用できない場合、または設置者のデバイスにデータネットワークへのアクセスが与えられない場合には、さらに困難になる。
【0003】
非限定的及び非網羅的な例について、以下の図を参照して説明する。
【図面の簡単な説明】
【0004】
【
図1】開及び伸張構成にある典型的な建築構造遮蔽物の斜視図である。
【
図2】
図1に示す建築構造遮蔽物の典型的な建築構造遮蔽物コントローラのブロック図である。
【
図3】使用ベースの環境における典型的な建築構造遮蔽物システムを例示する図である。
【
図4】建築構造遮蔽物を構成及び使用するための典型的な段階を例示する図である。
【
図5】近接性情報の典型的な集合を例示する図である。
【
図6】設置者のデバイスにおいて利用可能な典型的なユーザーインターフェース機能を例示する図である。
【
図7】デバイスとゲートウェイ及びコンピューターシステムとの典型的なやり取りを例示する図である。
【
図8】ゲートウェイの配置を決定するための典型的な方法を例示するフローチャートである。
【
図9】ゲートウェイと建築構造遮蔽物、デバイス、及びコンピューターシステムとの典型的な接続を例示する図である。
【
図10】ゲートウェイの無線機と建築構造遮蔽物との典型的な接続を例示する図である。
【
図11】ゲートウェイを構成するための典型的な方法を例示するフローチャートである。
【
図12】マルチ無線機ゲートウェイを介して建築構造遮蔽物を操作するための典型的な方法を例示するフローチャートである。
【
図13】コンピューターシステムとデバイス及びゲートウェイとの典型的な接続を例示する図である。
【
図14】複数のゲートウェイへの建築構造遮蔽物の典型的な割り当てを例示する図である。
【
図15】コンピューターシステムが建築構造遮蔽物に関する構成をゲートウェイに送るための典型的な方法を例示するフローチャートである。
【
図16】建築構造遮蔽物を複数のゲートウェイに割り当て、経時的に近接性をモニタリングするための典型的な方法を例示するフローチャートである。
【
図17】本例のうちの1つ以上を実装し得る典型的な動作環境のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
建築構造遮蔽物は通常、限定することなく、アパート、住宅、建物などの構造物内に配置される。遮蔽物は、ユーザーデバイスによるリモートコントロールをサポートするために、ゲートウェイを介してデータネットワークに接続することができる。ユーザーデバイスは、他の電子デバイスの中でも、専用のワイヤレスリモートコントローラ、モバイルコンピューティングデバイス(たとえば、スマートフォン)、タブレットコンピューティングデバイス、ラップトップコンピューティングデバイス、またはデスクトップコンピューティングデバイスであるが、これらに限定されない。建築構造遮蔽物は、構造物の異なるスペース(たとえば、部屋、領域など)内に分配することができ、一方でゲートウェイは構造物内の特定の場所に配置することができる。ゲートウェイは、建築構造遮蔽物と無線通信することができる。ゲートウェイは、有線(たとえば、イーサネットケーブル経由)または無線(たとえば、WiFi経由)で、ホームネットワークに(たとえば、アクセスポイント経由)で接続することができ、そして次に、パブリックネットワーク(たとえば、インターネット)に接続される。したがって、ゲートウェイを特定の場所に配置すると、建築構造遮蔽物との通信と、ユーザーデバイスによる建築構造遮蔽物へのアクセス可能性とに直接影響する。ゲートウェイをホームネットワークに配置及び接続すると、多くの課題が生じる。
【0006】
従来、ゲートウェイは、試行錯誤の方法を使用して配置することができたが、この方法では、データネットワークを所定の位置に置く必要があり得る。たとえば、デバイスを操作する設置者は、データネットワークに接続し、ある場所にゲートウェイを配置し、ゲートウェイをデータネットワークに接続して、ゲートウェイと建築構造遮蔽物との間の接続性をチェックする可能性がある。接続性に関して配置が満足のいくものでない場合、ゲートウェイを再配置して、接続性を再度チェックする可能性がある。したがって、従来のアプローチでは、時間がかかる可能性があり、ホームネットワークをすでにセットアップするか、そうでなければ、設置者がホームネットワークまたは一時的なデータネットワークもセットアップする必要があり得る。
【0007】
比較して、本開示の実施形態は、試行錯誤を実質的に減らすことができ、ゲートウェイの配置のためにデータネットワークをセットアップする必要がない場合がある。例では、設置者のデバイスは、直接接続(たとえば、BLUETOOTH接続)を介してゲートウェイに要求を送ることができる。この要求には、構造物を識別する構造物識別子(たとえば、住宅ID)を含めることができる。ゲートウェイは、建築構造遮蔽物の信号ブロードキャスト(たとえば、BLUETOOTH通知ビーコン)を受け取ることができる。これらのブロードキャストには、構造物識別子と建築構造遮蔽物の遮蔽物識別子とを含めることができる。ゲートウェイは、各建築構造遮蔽物に対するゲートウェイの近接性を示す信号ブロードキャスト(たとえば、受信信号強度インジケータ(RSSI))に基づいて、近接性指標を生成する。次に、デバイスは、近接性指標及び遮蔽物識別子を含む要求に対する応答を受け取る。構造物のスペース内に建築構造遮蔽物が設置されていることを示す構成に基づいて、デバイスは、スペースごとに、ゲートウェイがスペースの無線接続範囲内にあるか否かのインジケーションと、スペース内に設置された各建築構造遮蔽物へのゲートウェイの接続性のインジケーションとを生成することができる。このようなインジケーションは、デバイスのユーザーインターフェースを介して設置者に示すことができる。
【0008】
デバイスは、近接性情報を、クラウドベースのサーバなどのコンピューターシステムに送ることができ、次いで、ゲートウェイがスペース及び/またはその中の建築構造遮蔽物に割り当てられていることを示すように構成を更新する。ホームネットワークがセットアップされ、ゲートウェイがそこに接続されたら、ゲートウェイは、コンピューターシステムに構成を要求して受け取ることができる。その後、ゲートウェイは、そこに割り当てられた建築構造遮蔽物を決定して、これらの建築構造遮蔽物との接続(たとえば、BLUETOOTH接続)を確立することができる。建築構造遮蔽物のうちの1つ以上を操作する要求を受け取ったら、ゲートウェイは、操作コマンドを生成して、関連する接続(複数可)を介して建築構造遮蔽物(複数可)に送ることができる。
【0009】
図1は、開及び伸張構成にある典型的な建築構造遮蔽物100の斜視図である。簡潔にするために、建築構造遮蔽物100などの建築構造遮蔽物を、本明細書では建築遮蔽物または遮蔽物と呼ぶ可能性がある。建築構造遮蔽物100は、ローラアセンブリ104と底部レールアセンブリ106との間で垂直に延びるように構成されたシェードパネル102を含む。シェードパネル102は全般的に、完全に下げた位置または伸張位置(たとえば、
図1に例示したような)と完全に上げた位置または収縮位置(図示せず)との間で、ローラアセンブリ104に対して垂直108に移動するように構成してもよい。建築構造遮蔽物100がその収縮位置にあるとき、シェードパネル102は、隣接する建築構造物(たとえば、窓)を露出するように構成され、遮蔽物100がその伸張位置にあるとき、シェードパネル102は、隣接する建築構造物を覆うように構成される。さらに、遮蔽物100は、シェードパネル102を、完全収縮位置と完全伸張位置との間で画定される任意の数の中間位置に移動して、シェードパネル102が、隣接する建築構造物を部分的に覆うように構成されている。
【0010】
例では、本明細書で使用する場合、用語「垂直」は、遮蔽物100が、隣接する建築構造物に対して使用するために取り付けられた場合などに、矢印108によって示すような、その伸張位置(たとえば、閉じている)にある遮蔽物100の向きまたは配置を記述することを理解されたい。同様に、用語「水平」は全般的に、矢印110によって例示したように、垂直108に垂直な方向であって、遮蔽物100に対して左右に延びる方向を記述する。さらに、用語「交差」は全般的に、矢印111によって例示したように、垂直108及び水平110の両方に垂直な方向であって、遮蔽物100に対して前後に延びる方向を記述する。本明細書で使用する種々の方向の参照は単に、図示した例にコンテキストを与えるために利用しており、したがって、それ以外の限定として解釈してはならない。たとえば、いくつかの建築構造遮蔽物100は、水平方向に伸縮するように構成されたそのシェードパネル102を有していてもよい。
【0011】
いくつかの例では、シェードパネル102は、前面パネル112及び背面パネル114の両方を含み、前面及び背面パネル112及び/または114は、シェードパネル102がその完全な伸張位置に移動すると、垂直方向108に互いに略平行に配置されるように構成されている(
図1に示す)。全般的に、パネル112及び/または114は、織物、織布及び/または不織布など、開示した遮蔽物100内で使用するのに適した任意の材料から形成してもよい。しかし、いくつかの例では、パネル112及び114の一方または両方は、シェードパネル102に当たる光の少なくとも一部が、一方のパネルから他方のパネルに通過できるようにする薄手の織物または他の好適な材料(複数可)から形成される。さらに、前面及び背面パネル112及び/または114は全般的に、任意の好適な建築構造物に対して使用するために、必要または要望に応じて、サイズ設定してもよいと理解されたい。たとえば、パネル112及び/または114は、窓または他の建築構造物を覆うのに十分な垂直高さ116及び/または水平幅118を画定する。一例では、前面及び背面パネル112及び/または114は、実質的に同じ高さ116及び/または幅118を画定して、シェードパネル102がその完全な伸張位置にあるときに、パネル112及び/または114が実質的に同一の広がりを持ってもよい。
【0012】
またシェードパネル102は、前面及び背面パネル112及び/または114の間を延びる複数の遮光部材またはベーン120を含む。ベーン120は、シェードパネル102の垂直高さ116に沿って、互いに垂直方向に離間に位置する。いくつかの例では、各ベーン120は、前面及び背面パネル112及び/または114の間で全深さまたは交差方向111に延びるように構成される。たとえば、各ベーン120は、縫い付け、張り付け、接着剤、機械的留め具などの任意の好適な手段を使用して、前面パネル112に結合された前縁部と、背面パネル114に結合された後縁部とを含む。さらに、パネル112及び/または114と同様に、ベーン120は、織物、織布及び/または不織布など、開示した遮蔽物100内で使用するのに適した任意の材料から形成される。しかし、いくつかの例では、ベーン120は、前面及び背面パネル112及び/または114を形成するために使用される材料から形成される。たとえば、各ベーン120は、遮光もしくは不透明材料または半透明材料から形成される。
【0013】
動作時、シェードパネル102が、その完全に伸張された(たとえば、閉じた)(
図1に示す)位置に位置するとき、前面及び背面パネル112及び/または114の相対位置決めを調整して、ベーン120を傾斜させてシェードパネル102を通る光の量を必要または要望どおりに制御する(そして、シェードパネルを通して見ることができるようにする)ようにしてもよい。いくつかの例では、シェードパネル102は以下のように構成される。すなわち、前面及び背面パネル112及び/または114が、互いに対して垂直108に移動されたとき(たとえば、背面パネル114を上げて、前面パネル112を同時に下げたとき、または背面パネル114を下げて、前面パネル112を同時に上げたとき)、前面及び背面パネルの間で画定されるベーン120の向きまたは傾斜角が調整される。たとえば、
図1に例示したように、ベーン120をパネル112及び/または114の間の実質的に水平位置に移動して、各隣接するベーン120対の間で垂直方向の光ギャップ124が画定され、ベーン120は全開構成になる。この「開」位置では、光は、ベーン120間で画定された光ギャップ124を直接通過してもよい。代替的に、ベーン120を、パネル112及び/または114間の少なくとも部分的に重なり合う、実質的に垂直位置(図示せず)に傾斜させて、ベーン120が全閉構成になる(図示せず)。この閉位置では、重なり合うベーン120は、シェードパネル102に当たる光の全部または一部がそこを通過することを防止する働きをする。
【0014】
さらに、ベーン120は、全開位置と全閉位置との間で画定された任意の数の中間傾斜位置に傾斜させてもよい。全開位置と全閉位置との間(両端を含む)のベーン120の向きは、ビュースルー位置と言うこともできる。一例では、開位置に移動したときに、ベーン120が、垂直に垂れ下がるパネル112及び/または114の間で実質的に水平110に配向され、閉位置に移動したときに、シェードパネル102が、ベーン120及びパネル112及び/または114の両方が実質的に垂直108方向に垂れ下がる折り畳まれた構成となるように、ベーン120は互いに離間に配置され及び/または寸法取りされることを理解されたい。
【0015】
建築構造遮蔽物100のローラアセンブリ104は、動作メカニズム126として、シェードパネル102を支持し、シェードパネル102の完全伸張位置と完全収縮位置との間の伸縮を制御するように構成された動作メカニズム126を含む。加えて、動作メカニズム126は、全開位置と全閉位置との間でのベーン120の傾斜を制御する。いくつかの例では、動作メカニズム126は、飾り布または他の好適な遮蔽物によって覆われる。たとえば、
図1に例示したように、ローラアセンブリ104は、ヘッドレールまたは遮蔽物132と、対応するエンドキャップ132a及び/または132bとを含み、エンドキャップ132a及び/または132bは、動作メカニズム126を少なくとも部分的に覆うように構成されている。さらに、ローラアセンブリ104の種々の他のコンポーネントも、必要または要望に応じて、ヘッドレール132内に収容されるように構成してもよい。例では、動作メカニズム126は、シェードパネル102の伸縮動作及びベーン120の開閉動作を駆動する単一のアセンブリ(たとえば、モーター128及びコントローラ130)を含む。他の例では、動作メカニズム126は、伸縮動作及び開閉動作をそれぞれ駆動する別個のアセンブリを有していてもよい。建築構造遮蔽物100はさらに、ブラックアウトシェードなどの別個の背面パネル1100を含んでいてもよく、その伸張(閉)/収縮(開)位置は、遮蔽物100とは別個に制御される。
図1に示したように、シェード1100は部分的に収縮した位置で示す。建築構造遮蔽物100のローラアセンブリ104は、シェード1100の伸張位置と収縮位置との間の伸縮を制御するように構成されたリフトアセンブリ1102を含む。
【0016】
建築構造遮蔽物100の一例が、
図1に例示され記載されていることを理解されたい。しかし、建築構造遮蔽物100は、窓、ドア、開口部、または壁などの建築要素を少なくとも部分的に覆う任意のタイプの遮蔽物であってもよい。一例では、建築構造遮蔽物100は、せん断タイプの遮蔽物とすることができる。一態様では、シェードパネルは、伸縮する薄手の前面及び背面パネルと、パネル間を延び、傾斜して遮蔽物を開閉する複数の遮光ベーンとを有する。別の態様では、シェードパネルは、伸縮する単一の薄手のパネルと、薄手のパネルに取り付けられ、パネルに対してベーンの一端をスライドすることによって開閉する複数の遮光ベーンとを有する。さらに別の態様では、シェードパネルは、伸縮する単一の薄手のパネルと、実質的に垂直に延び、回転して開閉する複数の遮光ベーンとを有する。
【0017】
別の例では、建築構造遮蔽物100は、セル型の遮蔽物とすることができる。一態様では、シェードパネルは、セル状パターン(たとえば、ハニカム型パターン、ローマ型パターンなど)で互いに接続された前面及び背面パネルを有し、これらはアコーディオン状の動作で伸縮する。このタイプのセル状パターンは、遮蔽物内に絶縁(たとえば、空気)の層を形成する。
【0018】
さらに別の例では、建築構造遮蔽物100は、ローマ型の遮蔽物とすることができる。一態様では、シェードパネルは、複数の布ひだを有し、単一のパネルとして、ローリング動作(たとえば、ひだを巻き取る)または積重ね動作(たとえば、ひだを積み重ねる)ことによって伸縮する単一のパネルを有する。別の態様では、シェードパネルは、前述したようにセル状パターンで接続された前面及び背面パネルを有し、これらは伸縮する。これらのパネルは、遮蔽物が収縮したときにローマ型のひだを形成する余分な布地を含み、必ずしも開閉方向に動くようには構成されていない。
【0019】
さらに別の例では、建築構造遮蔽物100は、ローラ型の遮蔽物とすることができる。一態様では、シェードパネルは、前述したようにセル状パターンで接続された前面及び背面パネルを有するが、これらはローリング動作によって伸縮する。別の態様では、シェードパネルは、ローリング動作において伸縮する単一のパネルを有する。このタイプの単一のパネルは、必要または要望に応じて完全または部分的に遮光性とすることができ、必ずしも開閉方向に動くようには構成されていない。他の例では、単一のパネルは、UV遮蔽シェードとすることができる。さらに別の態様では、シェードパネルは、前面及び背面パネルを有し、これらはそれぞれ、交互に並んだ薄手帯と遮光帯とを有する。この例では、シェードパネルは、ローリング動作によって伸縮し、パネルを互いに対して動かすことによって開閉もする。
【0020】
それに加えてまたはその代わりに、建築構造遮蔽物100は、シャッタ-型の遮蔽物とすることができる。一態様では、シェードパネルは、傾斜して遮蔽物を開閉する複数の遮光ベーンを有し、これらは必ずしも伸縮方向に動くようには構成されていない。建築構造遮蔽物100は、スラット型の遮蔽物とすることができる。一態様では、シェードパネルは、複数の遮光ベーン(たとえば、スラット)を有し、これらは互いに対して動いて遮蔽物を伸縮し、傾斜して遮蔽物を開閉する。建築構造遮蔽物100は、垂直型の遮蔽物とすることもできる。一態様では、シェードパネルは、複数の遮光ベーン(たとえば、パネルまたはルーバ)を有し、これらは、互いに対して水平方向に動いて遮蔽物を伸縮し、回転して遮蔽物を開閉する。全般的に、建築構造遮蔽物100は、本明細書に記載するように伸縮及び/または開閉が可能な任意のタイプの遮蔽物とすることができる。
【0021】
例では、動作メカニズム126は電子的かつ電動式であるため、建築構造遮蔽物100は、必要または要望に応じてリモートに操作可能である。動作メカニズム126のコントローラ130は、モーター128を介してシェードパネル102の動きを操作可能に制御するための1つ以上のプリント回路基板136を含む。回路基板136は、モーター128と有線または無線通信を介して電子的に通信する。モーター128は、シェードパネル102の動きを駆動し、建築構造遮蔽物100を操作するための電気部品(たとえば、
図2の建築構造遮蔽物コントローラ142などの建築構造遮蔽物コントローラ)を含む。回路基板136及び/またはモーター128は、内部及び/または外部電力線接続、バッテリ(複数可)、燃料電池、太陽電池パネル、風力発電機、及び/または必要または要望される任意の他の電源の組み合わせによって電力供給してもよい。回路基板136は、動作メカニズム126の位置、したがって、シェードパネル102の位置(たとえば、伸張/収縮及び/または開/閉位置)を決定する1つ以上のセンサ138を含む。さらに、回路基板136は、通信デバイス140、たとえば、送信機、受信機、送受信機、及び/または他のインターフェースであって、リモートデバイス(たとえば、
図3及び4のユーザーデバイス212)とのデータ交換を容易にするものを含む。
【0022】
動作時には、建築構造遮蔽物100は、ゲートウェイを介してリモートデバイスから動作命令を受け取り、受け取った命令を、それに応じて処理及び応答する。たとえば、ユーザーデバイスは、シェードパネル102を伸縮及び/または開閉するように動作メカニズム126(
図1に示す)の動きを制御し、必要または要望に応じてシェードパネル152を伸縮するようにリフトアセンブリ152の動きを制御してもよい。さらに、建築構造遮蔽物100は、ユーザーデバイスが受け取るためのブロードキャスト信号を生成し、これにより、ユーザーデバイスは、とりわけ、本明細書でさらに説明するように、遮蔽物100のタイプ、近接性、識別情報、及び位置(複数可)を決定することができる。
【0023】
図2は、建築構造遮蔽物100(
図1に示す)の典型的な建築構造遮蔽物コントローラ142のブロック図である。以下に説明する例では、建築構造遮蔽物コントローラ142を、動作メカニズム126(
図1に示す)と関連して説明するが、コントローラ142は、必要または要望に応じて建築構造遮蔽物100の任意の他のコンポーネントを制御するために同様に使用してもよいことが理解される。いくつかの態様では、建築構造遮蔽物コントローラ142は、回路基板136(
図1に示す)上に実装される。
【0024】
例では、建築構造遮蔽物コントローラ142は、1つ以上のコマンドに基づいてアセンブリの1つ以上のモーター128を制御するモーターコントローラ144を含む。たとえば、モーターコントローラ144は、モーター128の出力軸の回転方向、出力軸の速度、及び/またはモーターの他の動作を制御して、シェードパネル102(
図1に示す)を伸縮及び開閉する。
【0025】
また建築構造遮蔽物コントローラ142は、位置センサ138から信号を受け取る位置センサインターフェース148を含む。位置センサ138は、たとえば、磁気エンコーダ、ロータリーエンコーダ、重力センサなどを含む。位置センサ138を使用して、モーター128のパルスまたは回転をカウントし、遮蔽物の移動が(たとえば、回転部材または任意の他の駆動部材によって)駆動されている間、回転要素(たとえば、出力軸、ローラアセンブリ104(
図1に示す)など)の位置を追跡する。位置センサインターフェース148は、位置センサ138からの信号を処理し、位置決定器150は、位置センサインターフェース148からの処理された信号(複数可)に基づいて、建築構造遮蔽物100(
図1に示す)の位置を決定する。
【0026】
動作決定器152を使用して、通信デバイス140からの入力情報(たとえば、ゲートウェイを介してリモートデバイスから動作命令を受け取る)及び/または位置決定器150からの入力情報に基づいて、モーター128によって実行されるべき動作(もしあれば)を決定する。例では、通信デバイスは、ゲートウェイを介してリモートデバイスと通信するように動作可能であり、ゲートウェイとの接続は、Wi-Fi、BLUETOOTH、BLUETOOTH低エネルギー、ZIGBEEなどを介した、任意の数の異なるネットワークまたはプロトコルを使用することができる。たとえば、遮蔽物を開けるために操作信号が通信デバイス140によって受け取られた場合、動作決定器152はモーターコントローラ144に信号を送って、モーター128を開方向に作動させる。同様に、遮蔽物を閉じる操作信号を通信デバイス140が受け取った場合、動作決定器152は、モーターコントローラ144に信号を送って、モーター128を閉方向に作動させる。別の例では、遮蔽物を伸張させる操作信号を通信デバイス140が受け取った場合、動作決定器152は、モーターコントローラ144に信号を送って、モーター128を伸張方向に作動させる。同様に、遮蔽物を収縮させる操作信号を通信デバイス140が受け取った場合、動作決定器152は、モーターコントローラ144に信号を送って、モーター128を収縮方向に作動させる。受け取った動作制御信号に基づいて、動作決定器152及び位置決定器150は、モーターコントローラ144を選択的に使用して、遮蔽物が必要または要望に応じて移動するようにモーター128に対し一方向または別方向にコマンドを出す。
【0027】
建築構造遮蔽物コントローラ142のデータストア154(たとえば、メモリ)を使用して、必要または要望に応じてデータを記憶する。たとえば、データストア154は、遮蔽物情報データ(たとえば、遮蔽物識別子)、構造物識別子(たとえば、建物識別番号または住宅ID)、及び/または送電データなどの、遮蔽物からのブロードキャスト信号内で発せられる情報を含む。
【0028】
図3に、典型的な建築構造遮蔽物システム300を例示する。例では、システム300は、スペース320、330、356、及び370(たとえば、建築領域)に分割された構造物301(たとえば、建築構造物)を含み、それぞれ、1つ以上の建築構造遮蔽物をそれぞれに備える1つ以上の窓またはドアを含む。たとえば、第1の建築スペース320(たとえば、キッチン)は、第1の遮蔽物324を備えた窓322を含む。第2の建築スペース330(たとえば、リビングルーム)は、第2の遮蔽物336を備えたドア332、第3の遮蔽物344を備えた窓338、第4の遮蔽物350を備えた窓346、第5の遮蔽物356を備えた窓352を含む。第3の建築スペース356(たとえば、寝室)は、第6の遮蔽物363を備えた窓358、第7の遮蔽物362を備えた窓364を含む。n番目の建築スペース370(たとえば、子供部屋)は、n番目の遮蔽物378を備えた窓372を含む。8つの遮蔽物のみを例示し記載しているが、構造物301は、必要または要望に応じて任意の数の遮蔽物を有していてもよいことを理解されたい。
【0029】
建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378は、通信プロトコル(たとえば、Wi-Fi、BLUETOOTH、BLUETOOTH低エネルギー、ZIGBEEなど)を使用して、ゲートウェイ390と通信可能に結合されている。ゲートウェイ390は、前述の4つのスペースのうちのいずれか、または任意の他のスペース内(
図3ではスペース370内にあるとして示す)など、構造物301内に設置することができる。
【0030】
ユーザーデバイス312は、建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378へのリモートアクセスのために、ゲートウェイ390に通信可能に結合される。遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378は、ゲートウェイ390を介してユーザーデバイス312から命令を受け取り、受け取った命令を、それに応じて処理及び応答することができる。たとえば、命令には、遮蔽物を伸縮及び/または開閉することが含まれる。例では、ユーザーデバイス312は、リモートコントローラを含む他の電子デバイスの中でも、モバイルコンピューティングデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ラップトップコンピューティングデバイス、またはデスクトップコンピューティングデバイスであってもよい。
【0031】
ユーザーデバイス312は、ゲートウェイがセットアップされているかまたはすでにセットアップされたかに応じて、多くの通信メカニズムを使用してゲートウェイと通信することができる。セットアップモードでは、ゲートウェイは、データネットワーク395(たとえば、ユーザーデバイス312も接続されているインターネット、またはローカルエリアネットワーク(LAN)など)にアクセスできない場合がある。この場合、ユーザーデバイス312は、直接接続を介してゲートウェイ390と通信する(ユーザーデバイス312とゲートウェイ390との間の上の2つの点線の矢印を用いて示す)。動作モードでは、ゲートウェイは、データネットワークにアクセスできる(ゲートウェイ390とデータネットワーク395との間の下の2つの点線の矢印を用いて示す)。この場合、ユーザーデバイス312からの通信は、データネットワーク395を介してゲートウェイ390に送ることができる。
【0032】
ユーザーデバイス312に加えて、コンピューターシステム308(たとえば、ローカルサーバまたはリモートサーバ、たとえば、限定することなく、クラウドベースのサーバ)が、ゲートウェイ390と通信することができる。全般的に、セットアップモードでは、計算システム308は、データネットワーク395を介して、または他のデータネットワーク(たとえば、セルラーネットワーク)を介してユーザーデバイス312と通信してもよいが、ゲートウェイ390とは通信しない。この場合、建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378、ならびに構造物301に関する構成情報は、ユーザーデバイス312とコンピューターシステム308との間で交換することができる。たとえば、この情報は、構造物301の構造物識別子、スペースごとのスペース識別子、遮蔽物ごとの遮蔽物識別子、ゲートウェイ390のゲートウェイ識別子を含み、スペース320、330、356、及び370内の建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378の分布、建築遮蔽物シーン、建築遮蔽物の自動化などを示す。さらに、セットアップ中に、ユーザーデバイス312は、ゲートウェイ390と、建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378との間の近接性に関する近接性情報を収集することができる。コンピューターシステム308は、この近接性情報を使用して、スペース320、330、356、378、及び/または建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378が、ゲートウェイ390を介して制御すべきであることを決定する。ゲートウェイ対スペースの割り当て、または、同等に、ゲートウェイ対遮蔽物の割り当ては、構成情報内に記憶することができる。データストア306(たとえば、データベース)は、コンピューターシステム308にアクセス可能とすることができ、構成情報を記憶することができる。この構成情報には、遮蔽物及びゲートウェイ390のタイプ及びモデルも含めることができる。表示名は、システムが生成してもよいし、ユーザーが生成してもよい。システムが生成する場合、ユーザーが変更してもよい。
【0033】
例では、次の図においてさらに説明するように、近接性情報は、構造物識別子及び遮蔽物識別子を含むブロードキャスト信号に基づいて生成することができる。詳細には、建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378のそれぞれは、ブロードキャスト信号326、334、340、348、354、360、361、及び371を送信するように構成され、これらはゲートウェイによって受け取られる。このブロードキャスト信号は、ゲートウェイ390を建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378と接続するために最終的に使用される通信プロトコル(たとえば、Wi-Fiブロードキャスト、BLUETOOTH通知ビーコンなど)に従うことができる。ゲートウェイは、各ブロードキャスト信号326、334、340、348、354、360、361から、この信号のRSSIなどの近接性指標を生成することができ、この指標と、そこからユーザーデバイス312に送られる近接性情報内の関連する遮蔽物識別子とのその関連付けと、を含む。
【0034】
ゲートウェイ390がデータネットワーク395に接続したら、コンピューターシステム308は、構成情報またはその一部を、データネットワーク395を介してゲートウェイ390に送ることができる。たとえば、コンピューターシステム308は、ゲートウェイ390に、スペース320、330、356、及び370及び/または建築構造遮蔽物324、336、344、350、356、362、363、及び378の制御が割り当てられていること、及びこのような制御は建築遮蔽物シーン、建築遮蔽物の自動化などに従って実行できること、を示すことができ。
【0035】
図4に、建築構造遮蔽物を構成及び使用するための典型的な段階を例示する。段階には、設置及びセットアップ段階401、接続及び構成段階402、操作及び分配段階403、モニタリング及び通知段階404が含まれる。全般的に、設置及びセットアップ段階401は、建築構造遮蔽物を構造物のスペース内に設置することと、建築構造遮蔽物がゲートウェイ(複数可)の接続範囲内にあるように、スペースのうちの1つ以上の中に1つ以上のゲートウェイを配置することと、を含む。その後、接続及び構成段階402は、ゲートウェイ(複数可)をデータネットワーク(たとえば、インターネットに接続された安全なLAN)に接続することと、建築構造遮蔽物及びスペースに関する構成情報をゲートウェイ(複数可)に提供することと、を含む。操作及び分配段階403は、建築構造遮蔽物を操作することを含み、操作に対する要求により、ゲートウェイ(複数可)が、関連するコマンドを建築構造遮蔽物に送ることができる。操作及び分配段階403と並行して、モニタリング及び通知段階404を行うことができる。ゲートウェイ(複数可)は、接続範囲及び近接性を経時的にモニタリングできるように、建築構造遮蔽物の近接性情報を報告することができる。これらの段階のそれぞれについて、本明細書では、次により詳細に説明する。説明を明瞭にするために、単一のゲートウェイについて説明する。しかし、実施形態は、より多くのゲートウェイに同様に適用される。
【0036】
設置及びセットアップ段階401の間、設置者は、構造物のスペース内にいくつかの遮蔽物410及びゲートウェイ420を設置することができる。また設置者は、ゲートウェイ420をセットアップするためのアプリケーションを実行するデバイス430を操作することもできる。アプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の例を、
図6に示す。デバイス430は、設置及びセットアップ段階401中に、(たとえば、セルラーネットワークを介して)コンピューターシステム440へのデータ接続を有してもよい。しかし、データ接続が利用できない場合、デバイス430は、そのローカルメモリ(たとえば、キャッシュ)に、構造物に到着する前にコンピューターシステム440から受け取った情報と、構造物を出た後にコンピューターシステム440に送る情報とを記憶することができる。
【0037】
例では、デバイス430は、コンピューターシステム440から、遮蔽物410の構成を受け取ることができる。別の例では、構成は、アプリケーションを使用することによって、デバイス430においてローカルに生成することができる。両方の例において、構成は、遮蔽物410の遮蔽物識別子、スペースのスペース識別子、構造物の構造物識別子、及び遮蔽物を制御するためのパラメータ(たとえば、シーン、自動化など)を示すことができる。
【0038】
電力をゲートウェイ420に供給することができる。アプリケーションを使用することによって、設置者は、デバイス430とゲートウェイ420との間の直接接続(たとえば、BLUETOOTH接続)をセットアップすることができる。この直接接続を介して、デバイス430は、構造物識別子及びゲートウェイ識別子をゲートウェイ420に送ることができる。例では、ゲートウェイ識別子は、アプリケーションのGUIにおける設置者の入力に基づいて規定することができる。別の例では、ゲートウェイ識別子は構成内で規定することができる。
【0039】
さらに、遮蔽物410は、ブロードキャスト信号を定期的に送信し、信号のそれぞれは、構造物の構造物識別子及び遮蔽物の遮蔽物識別子を示すことができる。ゲートウェイ420は、ブロードキャスト信号を受け取り、構造物識別子及び遮蔽物識別子を決定し、近接性指標(たとえば、RSSI)を生成することができる。ゲートウェイ420は、デバイス430から要求があると、デバイス430に近接性情報を送ることができる。この情報には、近接性指標と、近接性指標と遮蔽物識別子との間の関連付けとが含まれる(たとえば、{遮蔽物ID:寝室;RSSI:-80dB};{遮蔽物ID:子供部屋;RSSI:-76dB}などのデータ構造物内に)。そして次に、構成及び近接性情報に基づいて、デバイス430は、ゲートウェイ420が各スペースの接続範囲内にあるか否かのインジケーションと、各スペース内の各遮蔽物への接続性強度(たとえば、RSSI)のインジケーションとを決定して、示すことができる(たとえば、GUIにおいて)。したがって、設置者は、ゲートウェイ420の配置が満足のいくものであるかどうか、ゲートウェイ420を再配置すべきかどうか、及び/または他のゲートウェイを追加すべきかどうかを、リアルタイムで理解することができる。
【0040】
またデバイス430は、近接性情報をコンピューターシステム440に送ることもできる。構成及び近接性情報に基づいて、コンピューターシステム440は、ゲートウェイ420の割り当てを、遮蔽物410のうちの特定のものを制御するために行うか(たとえば、割り当ては遮蔽物による)、または遮蔽物を含む特定のスペースを制御するために行うことができる(たとえば、割り当てはスペースにより、それによって、制御はスペース内の遮蔽物に対して行う)。この割り当てを、GUIにおける表示のためにデバイス430に送ることができるゲートウェイ対遮蔽物の割り当てとして例示する。
【0041】
接続及び構成段階402の間、ゲートウェイ420は、構造物内のLANのアクセスポイントへの接続を確立する。この接続によって、公衆データネットワーク(たとえば、インターネット)を介したコンピューターシステム440へのゲートウェイ420の接続性経路が与えられる。ゲートウェイは、遮蔽物410を制御するための構成を要求することができる。この要求は、構造物識別子及びゲートウェイ識別子を示すことができる。それに応じて、コンピューターシステム440は、構成及びゲートウェイ遮蔽物割り当てを送ることができる。代替的に、コンピューターシステム440は、ゲートウェイ420に割り当てられるスペース及び遮蔽物を決定することができ、これらのスペース及び遮蔽物に関する構成の部分を送ることができる。両方の例において、構成及び割り当てまたは構成部分を受け取ると、ゲートウェイ420は、それが制御する必要がある遮蔽物を決定し、これらの遮蔽物との接続(たとえば、BLUETOOTH接続)を確立することができる。
【0042】
操作及び分配段階403の間、ゲートウェイは、遮蔽物のうちの1つ以上を操作する要求を受け取ることができる。例では、操作要求は、LANまたは公衆データネットワークに接続されたスマートフォンまたはリモートコントローラなどのユーザーデバイス450から受け取ることができる。別の例では、コンピューターシステム440は、サードパーティシステムから操作要求を受け取ることができる(たとえば、サードパーティシステムは、スマートスピーカなどのスマート家電に機能を提供することができ、スマート家電は、自然言語発話などのユーザー入力を受け取り、サードパーティシステムは、この入力を処理して操作要求を生成し、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介してコンピューターシステム440に出力する)。この例では、コンピューターシステムは、操作要求をゲートウェイ420に送る。両方の例において、操作要求は、スペース及び/または遮蔽物の組を示すことができ、ゲートウェイは、関連する遮蔽物(複数可)にコマンドを送る。例では、
図10及び12においてさらに説明するように、コマンドを同じスペース内の複数の遮蔽物に送るべきとき、ゲートウェイ420は、これらの遮蔽物との同時接続を確立して、コマンドを各遮蔽物に順次送ることができる。
【0043】
モニタリング及び通知段階404の間、遮蔽物は、ブロードキャスト信号を定期的に送信することができる。ゲートウェイ420は、これらの信号を受け取ることができる。例では、ゲートウェイ420は、すべての受信信号を処理する。別の例では、ゲートウェイ420は、それに割り当てられた遮蔽物から送信された信号のみを処理する。どちらの例でも、信号処理には、近接性指標を決定することを含めることができる。コンピューターシステム440からの要求があると、または定期的に、ゲートウェイ420は、近接性指標及び遮蔽物識別子へのそれらの関連付けを含む近接性情報を送ることができる。そして次に、コンピューターシステム440は、経時的に近接性情報への変化を決定することができる。変化は、ゲートウェイ420と特定の遮蔽物との間の接続性強度(たとえば、RSSIなどの信号強度)が低下したこと、及び/またはゲートウェイ420がもはや特定のスペースの接続範囲内にないことを示すことができる。どちらの場合も、コンピューターシステム440は、接続性への変化に関する通知をユーザーデバイス450に送ることができる。
【0044】
図5に、近接性情報の典型的な集合を例示する。例示したように、構造物501のスペースには、4つの遮蔽物504、514、524、及び534が含まれる。これらの遮蔽物それぞれは、ブロードキャスト信号510、520、530、または540を送信する。ゲートウェイ550は、ブロードキャスト信号510、520、530、及び540を受け取る。デバイス560からの配置要求562があると、ゲートウェイ550は、ブロードキャスト信号510、520、530、及び540に基づいて、配置応答552を生成して、デバイス560に送る。遮蔽物504、514、524、及び534、ゲートウェイ550、及びデバイス560は、
図4の遮蔽物410、ゲートウェイ420、及びデバイス430の例である。
【0045】
全般的に、ブロードキャスト信号は、ブロードキャスト信号が示すことができるデータに対するリモートデバイスからの要求とは無関係に、また特定のリモートデバイスに特に送信されることなく、所定の間隔(またはレート)で送信される信号を表す。たとえば、ユニキャスト送信を使用するのではなく、パケットベースの送信の状況では、ブロードキャスト信号は、1つ以上のパケットとしてブロードキャストすることができる。パケットのブロードキャストには、パケットを、単一のソースから、ネットワーク(たとえば、Wi-Fiネットワーク、BLUETOOTHネットワーク、BLUETOOTH低エネルギーネットワークなど)の到達範囲内のすべての可能な最終送信先まで送信することが含まれる。比較して、パケットのユニキャストは、単一のソースから単一の送信先にパケットを送信することを含む。ブロードキャスト信号526は、所定の時間間隔(たとえば、約4~12の送信/秒)で送られるパケットとして送信する(たとえば、ブロードキャストする)ことができる。例では、ブロードキャスト信号510、520、530、及び540は、ヘッダと遮蔽物の情報データとを含む。たとえば、情報データは、遮蔽物の名前及び/またはタイプを含むことができる。一例では、遮蔽物の名前またはタイプは、遮蔽物のタイプ(たとえば、シルエット(商標)に対するSIL、ピルエット(商標)に対するPIRなど)及び対応するシリアル番号またはその一部を含む8桁のコードとすることができる。それに加えてまたはその代わりに、情報データは、モデル識別番号を含むことができる。モデル識別番号によって、遮蔽物のタイプのさらなる特徴を決定することができる。たとえば、限定することなく、水平方向の遮蔽物、垂直方向の遮蔽物、傾斜機能、ベーン位置、不透明度の制御、左右の伸縮などである。
【0046】
またブロードキャスト信号は、構造物識別子(たとえば、住宅識別子(ID))及び遮蔽物識別子(たとえば、遮蔽物ID)など、構造物内の各固有の遮蔽物を識別するための情報を含む。構造物IDは、構造物501に関連付けられる一意のIDまたはハッシュとすることができ、そのため、遮蔽物504~510を構造物501と関連付けることができる。これにより、ゲートウェイ550は、隣接する構造物(たとえば、隣の家)内に位置する遮蔽物から受け取ったブロードキャスト信号をフィルタリング除去することができる。
【0047】
さらに、ブロードキャスト信号には、各遮蔽物のそれぞれの可能な位置をリアルタイムで識別するための、各遮蔽物に対する位置情報も含まれる。たとえば、
図1における遮蔽物100は、3つのタイプの位置情報、たとえば、シェードパネル102の伸縮位置、ベーン120の傾斜位置、及び遮光パネル150の伸縮位置を含む。3つのタイプの位置情報について説明するが、任意の数及びタイプの位置情報が、ブロードキャスト信号510、520、530、及び540内で送られる。別の例として、遮蔽物504、514、524、及び534は、2つのタイプの位置情報を有する。第1の位置識別子は、シェードパネルの伸縮である。第2の位置識別子は、シェードパネル内のベーンの傾斜角である。位置情報は、光透過率としてデバイス540に報告される。たとえば、遮蔽物504に対する位置1識別子は100%である。なぜなら、遮蔽物パネルは、窓505を通る可能な光の100%を透過しているからである。シェード504に対する位置2識別子は100%である。なぜなら、ベーンは遮蔽物パネルに垂直であり、次いで、遮蔽物のその部分を通る利用可能な光の100%を中に入れるからである。別の例として、シェード514に対する位置1識別子は66%である。なぜなら、遮蔽物パネルは66%収縮しており、そのため、ドア515を通る利用可能な光の66%が許可されるからである。遮蔽物514に対する位置2識別子は100%である。なぜなら、ベーンは510度で傾斜しており、したがって、遮蔽物のその部分を通る光の100%が許可されるからである。ブロードキャスト信号内の位置情報はリアルタイムで更新され、任意の遮蔽物に対して任意の位置情報が変更される度に、変更された情報が次のブロードキャストパケットにおいて送り出される。この例では、遮蔽物は、シェードパネルの伸縮位置、ベーンの傾斜位置、及び遮光パネルの伸縮位置、及び光透過率の間を変換するロジックを記憶することができる。たとえば、ロジックには、位置データを透明度と関連付ける関数を含めることができる。ロジックには、さらにまたは代替的に、このような相関を記憶するテーブルを含めることができる。このようにして、遮蔽物は、位置データまたは光透過率のいずれかを報告することができる。遮蔽物は、特定の位置に移動するための命令を受け取ることもでき、命令には、位置データまたは光透過率のいずれかを含めることができる。後者の状況では、光透過率がロジックに入力されて、ロジックの出力である特定の位置データを決定し、シェードパネル、ベーン、及び/または遮光パネルの動作を制御する。最大で3つのタイプの位置情報について説明するが、任意の数のタイプの位置情報が収集され、ブロードキャスト信号510、520、530、540内に含まれることを理解されたい。さらに、位置情報は光透過率として送信されるが、位置情報は、たとえば、長さ、程度など、任意の数の方法で記録してもい。
【0048】
ブロードキャスト信号にはさらに、メディアアクセス制御(MAC)アドレス、バッテリ強度(たとえば、バッテリーレベル)、及び各遮蔽物504、514、524、及び534を識別するのに役立ち得るさらなる情報が含まれていてもよい。
【0049】
ゲートウェイ550は、建築構造遮蔽物504、514、524、及び534のそれぞれから、ブロードキャスト信号510、520、530、540を選択的にスキャンして(たとえば、定期的に)、受け取ることができる。ゲートウェイ550は、受け取ったブロードキャスト信号から、構造物識別子及び遮蔽物識別子を決定することができる。ゲートウェイ550は、ブロードキャスト信号への近接性を決定するために、ブロードキャスト信号の信号強度を決定することもできる。たとえば、ゲートウェイ550は、受け取ったブロードキャスト信号内に存在する電力を測定して、RSSI値を生成する。RSSI値を、時間窓(たとえば、6秒の時間窓)にわたって平滑化して、相対的な近接性値を得ることができる。
【0050】
デバイス560は、配置要求562をゲートウェイ550に送ることができる。この要求562には、構造物識別子を含めることができる。そして次に、ゲートウェイ550は、他の構造物識別子を示す受け取ったブロードキャスト信号をフィルタリング除去することができ、構造物識別子を示す受け取ったブロードキャスト信号をさらに処理することができる。この処理には、遮蔽物識別子を有する遮蔽物から受け取ったブロードキャスト信号のRSSI値を決定することと、近接性値を生成することと、近接性情報内に、RSSI値及び/または近接性値ならびに遮蔽物識別子に対するそれらの関連付けを含めることと、を含めることができる。そして、近接性情報は、デバイス560に送られる配置応答552内に含まれる。
【0051】
図6に、設置者のデバイスにおいて利用可能な典型的なユーザーインターフェース機能を例示する。デバイスは、
図5のデバイス560の例である。例示したように、デバイス上で実行されるアプリケーションに対するGUI600が、設置者に示される。GUIの機能により、設置者は、ゲートウェイに関する情報を入力し、構造物内の遮蔽物へのゲートウェイの接続性に対する、構造物のスペース内のゲートウェイの配置の品質を視覚的に理解することができる。
【0052】
例では、GUIは最初に、ゲートウェイに関する情報(たとえば、ゲートウェイ識別子)を入力するための第1のフィールドと、ゲートウェイを遮蔽物の構成に追加するオプションと、を含むページを示すことができる。ゲートウェイ識別子は、構成のコンテキスト内でゲートウェイに与えられる一意の名前とすることができる。ゲートウェイ識別子は、さらにまたは代替的にゲートウェイが設置されているスペースを識別することができる。ユーザー入力610は、GUIにおいて受け取られ、第1のフィールド内でのテキスト入力とオプションの選択とを含むことができる。次に、GUIは、ゲートウェイ及びその識別子(識別子は、
図6において「地下ゲートウェイ」として例示している)のグラフィックスを、ゲートウェイの配置を検証するオプションとともに示すページを示すことができる。このオプションがユーザー選択されると、配置要求620がデバイスからゲートウェイに送られる。この要求には、本明細書で前述したような構造物識別子が含まれる。それに応じて、デバイスは、近接性情報を含む配置応答を受け取ることができる。
【0053】
アプリケーションは、近接性情報から、各近接性指標(たとえば、RSSI値または近接性値)、及び遮蔽物識別子とのその関連付けを決定することができる。構成に基づいて、アプリケーションは、スペース識別子に対する遮蔽物識別子のマッピングを決定することができ、同じスペース内に位置する遮蔽物の近接性指標をそのスペースと関連付けることができる。したがって、アプリケーションは、スペースごとの近接性指標を生成することができる(たとえば、そのスペース内に位置する遮蔽物に関連付けられる近接性指標の平均または何らかの他の統計的尺度)。
【0054】
GUI600を介して、アプリケーションは、スペースごとの近接性指標のインジケーションを示すことができる。このインジケーションにより、スペースがゲートウェイの接続範囲内にあるかどうかを設置者に知らせることができる。インジケーションには、テキスト及び/またはグラフィックスを含めることができる。たとえば、スペースのアイコン、スペースの名前を示すテキスト、及びチェックボックスを使用することができる。アイコン及びテキストは、構成から利用可能とすることができる。チェックボックスは、スペースが接続範囲内にあるときにチェックされ、そうでない場合は無チェックのままである。当然のことながら、GUI600においてスペースごとのインジケーションを示す他の方法が可能である。
【0055】
さらに、異なるスペースのインジケーションは、GUI600において特定の順序で編成することができる。たとえば、アプリケーションは、スペースの順序(たとえば、降順)を、その対応する近接性指標に基づいて生成する。次いで、それらのインジケーションを、GUI600において同じ順序で列挙する。
【0056】
各インジケーションは拡張可能とすることもできる。たとえば、スペースのインジケーションのユーザー選択は、ゲートウェイとそのスペース内に位置する遮蔽物との間の接続性の強度を示すための拡張要求630に対応することができる。遮蔽物に関する強度は、その遮蔽物の近接性指標に対応することができる。ここでもまた、遮蔽物は、その近接性指標から決定される特定の順序(たとえば、降順)で識別することができる。
図6に例示したように、設置者がリビングルームのインジケーションを選択すると、そのインジケーションが拡張されて、そのリビングルーム内に含まれる4つの遮蔽物とその対応する近接性指標とが示される。ここで、各遮蔽物のインジケーションは、遮蔽物のアイコン、それを識別するテキスト、及び信号強度バーを使用することができる。アイコン及びテキストは、構成から利用可能とすることができる。さらに、アイコンは、遮蔽物の信号ブロードキャスト内で受け取った位置情報に基づいて、遮蔽物の位置を示すようにアニメーション化または更新することができる。当然のことながら、GUI600において遮蔽物ごとにインジケーションを示す他の方法が可能である。
【0057】
図7に、デバイス740とゲートウェイ720及び730及びコンピューターシステム750との典型的なやり取りを例示する。デバイス740、ゲートウェイ720及び730のそれぞれ、及びコンピューターシステム750は、
図4のデバイス430、ゲートウェイ420、及びコンピューターシステム440の例である。全般的に、デバイス740は、各ゲートウェイから近接性情報を受け取ることができ、このような情報をコンピューターシステム750に送って、次いでコンピューターシステム750からゲートウェイ遮蔽物割り当てを受け取ることができる。
【0058】
例では、ゲートウェイ720及び730は、遮蔽物710を含む同じ構造物内に設置される。1回目において、デバイス740は、配置要求742をゲートウェイ720に送ることができる。この要求742には構造物識別子が含まれる。そして次に、遮蔽物710の信号ブロードキャストに基づいて、ゲートウェイ720は配置応答722をデバイス740に送る。この応答722には、たとえば、ゲートウェイ720に関連する遮蔽物ごとの近接性指標を示す近接性情報が含まれる。2回目において、デバイス740は、同様に、配置要求732をゲートウェイ730に送って、配置応答732の戻りを受け取ることができる。この応答732には、(ゲートウェイ730ではなくて)ゲートウェイ730に関連する遮蔽物の近接性情報が含まれる。要求722及び732は、異なる時間に送ると説明しているが、並行して送ることもできるし、または単一の要求をブロードキャスト内で送って、次いでゲートウェイ720及び730によって受け取ることもできる。
【0059】
デバイス740は、近接性情報746をコンピューターシステム750に送ることができる。この情報746には、ゲートウェイ720から受け取った近接性情報と、ゲートウェイ730から受け取った近接性情報とが含まれる。2つの情報は、近接性情報746内で一緒に送られるものとして説明しているが、その代わりに、コンピューターシステム750に別個に送ることができる。
【0060】
図14及び15においてさらに説明するように、コンピューターシステム750は、近接性情報746に基づいて、第1の組の遮蔽物710をゲートウェイ720に割り当て、残りの組の遮蔽物710をゲートウェイ730に割り当てることができる。たとえば、この割り当てによって、ゲートウェイごとに制御される遮蔽物の数がバランスされ、同時に、同じスペースに属する遮蔽物が同じゲートウェイに割り当てられる。デバイス740は、ゲートウェイ遮蔽物割り当てを受け取って、GUIにおいて(たとえば、GUI600によって示されるページなどにおいて)示すことができる。
【0061】
図8は、ゲートウェイの配置を決定するための典型的な方法を例示するフローチャートである。フローチャートの動作は、
図4のデバイス430などの設置者のデバイスによって実行することができる。操作を実行するための命令の一部または全部は、ハードウェア回路として実装することができ、及び/またはデバイスの非一時的コンピューター可読媒体上にコンピューター可読命令として記憶することができる。実装されると、命令は、デバイスのプロセッサ(複数可)によって実行可能な回路またはコードを含むモジュールを表す。このような命令を使用することで、デバイスは、本明細書に記載の特定の操作を実行するように構成される。各回路またはコードは、関連するプロセッサ(複数可)と組み合わせて、それぞれの操作(複数可)を実行するための手段を表す。操作を特定の順序で例示しているが、特定の順序は必要ではなく、1つ以上の動作を省略し、スキップし、並行して実行し、及び/または再配列してもよいことを理解されたい。
【0062】
フローチャートは動作802で開始してもよく、デバイスは遮蔽物の構成を決定する。例では、構成は、コンピューターシステムからデバイスによって受け取られ、構造物に関連付けられる。構成には、とりわけ、構造物の構造物識別子、構造物内のスペースのスペース識別子、及び遮蔽物の遮蔽物識別子を含めることができる。別の例では、構成は、デバイス上で実行されるアプリケーションへのユーザー入力に基づいて、デバイスにおいてローカルに生成される。
【0063】
動作804において、デバイスはゲートウェイのゲートウェイ識別子を決定する。例では、アプリケーションのGUIは、ゲートウェイ識別子を入力するためのフィールドを示す。ユーザー入力は、フィールドにおいて受け取られ、ゲートウェイ識別子を指定する。別の例では、ゲートウェイ識別子は構成において予め決められている。
【0064】
動作806において、デバイスはゲートウェイ識別子をゲートウェイに送る。たとえば、アプリケーションの実行によって、デバイスは直接ゲートウェイとの接続を確立する。ゲートウェイ識別子を決定すると、デバイスはそれを、直接接続を介してゲートウェイに送る。デバイスは、構造物識別子をゲートウェイに送って、ゲートウェイがゲートウェイ識別子と構造物識別子との両方をそのローカルメモリに記憶できるようにすることもできる。
【0065】
動作808において、デバイスはゲートウェイの配置に関する要求を決定する。たとえば、GUIは、配置情報を要求するオプションを示す。このオプションのユーザー選択は、GUIを介して受け取られる。
【0066】
動作810において、デバイスはゲートウェイに要求を送る。たとえば、要求は、直接接続を介して送られ、構造物識別子を含む。
【0067】
動作812において、デバイスは、ゲートウェイから、配置要求に対する配置応答を受け取る。例では、配置応答には、ゲートウェイに関連する遮蔽物の近接性情報が含まれる。近接性情報は、構造物識別子を示す信号ブロードキャストに基づいて生成することができる。
【0068】
動作814において、デバイスは、構成及び近接性情報に基づいて、ゲートウェイへのスペースの接続範囲と、ゲートウェイへの遮蔽物の接続性強度とを決定する。例では、デバイスは、マッピングから、スペースに対する遮蔽物のマッピングを決定する。スペース識別子と共にグループ化された遮蔽物識別子は、対応する遮蔽物が対応するスペース内に位置することを示す。次に、デバイスは、スペースごとに、スペースにマッピングされた遮蔽物の近接性指標を決定する。スペースごとに、デバイスは、マッピングされた近接性指標の平均(または何らかの他の統計的尺度)を生成し、その結果、スペースの近接性指標が得られる。次いで、デバイスは、スペースの近接性指標を閾値(たとえば、所定のdB値)と比較する。閾値より小さい場合、デバイスは、そのスペースがゲートウェイの接続範囲外であると判定する。そうでない場合、デバイスは、そのスペースが接続範囲内であると判定する。他のチェックを実行することができ、他のチェックはスペースの遮蔽物に固有とすることができる。たとえば、デバイスは、最小の近接性指標(たとえば、最小のRSSI値または最小の近接性値)を有する遮蔽物を決定する。その指標は、第2の閾値と比較することができる。それよりも小さい場合、ゲートウェイに対する遮蔽物の接続性は弱いが、ゲートウェイの平均近接性指標は許容可能である。この場合、デバイスは、そのスペースが接続範囲外にあると宣言することができる。そうでない場合、デバイスは、スペースが接続範囲内にあると宣言することができる。さらに、デバイスは、遮蔽物ごとに、遮蔽物とゲートウェイとの間の接続性の強度を決定することができる。たとえば、この強度は、遮蔽物の近接性指標(たとえば、RSSI値または近接性値)に対応することができる。近接性指標を閾値の組と比較して、接続性強度を認定することができる(たとえば、高、中、低、5つのバーのうちの1、2、3、4、または5のバーなど)。
【0069】
動作816において、デバイスは、接続範囲及び接続性強度のインジケーションを示す。たとえば、インジケーションはGUIにおいて示され、それによって、スペースの接続範囲のインジケーションを拡張して、スペース内に位置する遮蔽物の接続性強度を示すことができる。さらに、デバイスは、スペースを、それらの近接性指標に基づいて順番にランク付けまたはソートすることができる。スペースは、順序に従ってGUI内で列挙することができる。同様に、デバイスは、スペース内の遮蔽物を、それらの近接性指標に基づいてランク付けまたはソートすることができる。スペースのインジケーションを拡張すると、遮蔽物を順序に従ってGUI内に列挙することができる。
【0070】
動作818において、デバイスは、近接性情報をコンピューターシステムに送る。たとえば、近接性情報は、コンピューターシステムからの要求に応答して、またはゲートウェイから要求を受け取ったら自動的に、データネットワークを介して送ることができる。
【0071】
動作820において、デバイスは、さらなるゲートウェイ情報が要求されているかどうかを決定する。たとえば、ユーザー入力をGUIにおいて受け取って、他のゲートウェイを追加することができる。この場合、動作806が動作820に続くことができる。別の例では、GUIにおけるユーザー入力を受け取って、他のゲートウェイを選択し、このゲートウェイに関する配置情報を要求することができる。この場合、動作810が動作820に続くことができる。さらなるゲートウェイ情報が要求されない場合、動作830が動作820に続くことができる。
【0072】
動作830において、デバイスは、コンピューターシステムから、ゲートウェイ対遮蔽物の割り当てを受け取る。この割り当ては、送られる近接性情報に応答して受け取ることができる。デバイスは、たとえば、各ゲートウェイが制御を担うスペース及び遮蔽物を示すことによって、GUIにおいて割り当てを示すことができる。
【0073】
図9に、ゲートウェイ920と、建築構造遮蔽物910、デバイス930及び950、及びコンピューターシステム940との典型的な接続を例示する。接続のタイプは、ゲートウェイ920の動作モードに応じて変化することができ、直接接続及びネットワーク接続を含むことができる。動作モードには、セットアップモード901と動作モード902とが含まれる。
【0074】
セットアップモード901は全般的に、設置及びセットアップ段階401の間に使用される。例では、直接接続920が、ゲートウェイ920とデバイス930(たとえば、ゲートウェイ920の設置者によって操作されるデバイス)との間に存在する。この直接接続は、たとえば、Wi-Fiプロトコル、BLUETOOTHプロトコル、BLUETOOTH低エネルギープロトコル、またはZIGBEEプロトコルを使用することができる。この接続は双方向とすることができ、情報は、ゲートウェイ920とデバイス930との間で交換することができる。さらに、直接接続が、ゲートウェイ920と遮蔽物910との間に存在することができる。ここでもまた、各直接接続は、たとえば、Wi-Fiプロトコル、BLUETOOTHプロトコル、BLUETOOTH低エネルギープロトコル、またはZIGBEEプロトコルを使用することができる。しかし、これらの直接接続は通常、一方向である。詳細には、ゲートウェイ920は、遮蔽物910のブロードキャスト信号を受け取ることができるが、遮蔽物910に情報を送らなくてもよい。
【0075】
動作モード902は全般的に、接続及び構成段階402、操作及び分配段階403、及びモニタリング及び通知段階404の間に使用される。例では、ゲートウェイ720はLANに参加している(たとえば、LANのアクセスポイントまたは他のノードに接続されることによって)。LANは、パブリックネットワーク(たとえば、インターネット)などの他のデータネットワークに接続することができる(たとえば、ルータを介して)。ネットワーク接続が、ゲートウェイ920とコンピューターシステム940との間に存在することができる。このネットワーク接続は、データネットワーク(コンピューターシステム940がLAN上にない場合)及びLANを介したネットワーク経路を含むことができる。ネットワーク接続が、ゲートウェイ920とデバイス950との間にも存在することができる。このネットワーク接続は、データネットワーク(デバイス950がLAN上にない場合)及びLANを介したネットワーク経路を含むことができる。コンピューターシステム940が、構成情報をゲートウェイ920に提供する一方で、デバイス950は、ゲートウェイを介して遮蔽物910を制御するように、ユーザーによって操作することができる。さらに、直接接続が、ゲートウェイ920と遮蔽物910との間に存在することができる。ここで、ゲートウェイ920は構成されているため、各直接接続は双方向とすることができ、情報をゲートウェイ920及び関連する遮蔽物の間で交換することができる。ここでもまた、各直接接続は、たとえば、Wi-Fiプロトコル、BLUETOOTHプロトコル、BLUETOOTH低エネルギープロトコル、またはZIGBEEプロトコルを使用することができる。
【0076】
図10に、ゲートウェイ1020の無線機と建築構造遮蔽物1010との典型的な接続を例示する。ゲートウェイ1020は、複数の無線機(たとえば、Wi-Fi無線機、BLUETOOTH無線機、ZIGBEE無線機など)を含むことができる。各無線機は、最大数の接続(たとえば、15の接続)を処理することができ、したがって、ゲートウェイ1020を同等の最大数の遮蔽物に同時に接続することができる。
【0077】
図10の例示では、ゲートウェイは、第1の無線機1021、第2の無線機1022、及び無線機コントローラ1024を含む。無線機コントローラ1020は、各無線機が確立すべき接続の数及び接続のターゲットエンドポイント(たとえば、どの遮蔽物を各無線機に接続すべき)を決定することができる。
図12においてさらに説明するように、無線機コントローラ1024は、スペースごとの最小負荷アルゴリズムを実装して、この決定を実行することができる。全般的に、無線機コントローラ1024は、無線機間の接続の数をバランスさせると同時に、同じスペース内の遮蔽物を同じ無線機に接続する。次いで、無線機コントローラ1024は、関連する接続を確立するように各無線機に指示を出すことができる。
【0078】
例示したように、第1の組の遮蔽物1010A、第2の組の遮蔽物1010B、及び以下同様からk番目の組の遮蔽物1010Kまでが、第1のスペース1012A、第2のスペース1012B、及び以下同様からk番目のスペース1012Kまでの中に、それぞれ位置する。第1のスペース1012A及びk番目のスペース1012Kは、第1の無線機1021に割り当てられる(たとえば、それらの遮蔽物1010A及び1010Kは、第1の無線機1021に接続される)。比較して、第2のスペース1012Bは第2の無線機1022に割り当てられる(たとえば、その遮蔽物1010Bは第2の無線機1022に接続される)。
【0079】
遮蔽物1010Aのうちの1つを操作するコマンドが存在する場合、第1の無線機1021は、コマンドを接続1030Aを介して遮蔽物に送る。複数のまたはすべての遮蔽物1010Aを操作するコマンドが存在するとき、第1の無線機1021は、このコマンドを接続1030Aを介してこれらの遮蔽物に順次送る(たとえば、ユニキャストメカニズムを使用して、第1の無線機1021は、コマンドを遮蔽物1010Aの第1の遮蔽物、次いで遮蔽物101Aの第2の遮蔽物などに送る)。遮蔽物1010Aのうちの1つ以上及び遮蔽物1010Kのうちの1つ以上を操作するコマンドが存在するとき、第1の無線機1021は、コマンドを接続1030A及び1030Kを介してこれらの遮蔽物に順次送る。全般的に、関連する接続が最初に確立され、その後、順次コマンドが送信される。接続を確立することは、コマンドを送信することよりも長い時間がかかる可能性がある。さらに、異なる接続を介したコマンドの送信は、比較的短い時間(たとえば、約100ミリ秒)がかかる可能性がある。こうして、ユーザーの観点からは、同じスペース内に位置する遮蔽物のヘムバーが、同期して操作されるように見える。
【0080】
同様に、遮蔽物1010Bのうちの1つを操作するためのコマンドが存在するとき、第2の無線機1022は、コマンドを接続1030Bを介して遮蔽物に送る。複数のまたはすべての遮蔽物1010Bを操作するコマンドが存在するとき、第2の無線機1022は、このコマンドを接続1030Bを介してこれらの遮蔽物に順次送信する。遮蔽物1010A及び/または遮蔽物1010Kのうちの1つ以上、ならびに遮蔽物1010Bのうちの1つ以上を動作させるためのコマンドをコマンドが動作させるとき、第1の無線機1021は、コマンドを、接続(複数可)1030A及び/または1030Kを介して、遮蔽物(複数可)1010A及び/または1010Kに送り、一方で、第2の無線機1022は、第1の無線機1021のコマンド送信と並行にまたは順次、コマンドを接続(複数可)1030Bを介して遮蔽物(複数可)1010Bに送る。
【0081】
図11は、ゲートウェイを構成するための典型的な方法を例示するフローチャートである。フローチャートの動作は、
図4のゲートウェイ420などのゲートウェイによって実行することができる。操作を実行するための命令の一部または全部は、ハードウェア回路として実装することができ、及び/またはゲートウェイの非一時的コンピューター可読媒体上にコンピューター可読命令として記憶することができる。実装されると、命令は、ゲートウェイのプロセッサ(複数可)によって実行可能な回路またはコードを含むモジュールを表す。このような命令を使用することで、ゲートウェイは、本明細書に記載の特定の動作を実行するように構成される。各回路またはコードは、関連するプロセッサ(複数可)と組み合わせて、それぞれの動作(複数可)を実行するための手段を表す。操作を特定の順序で例示しているが、特定の順序は必要ではなく、1つ以上の操作を省略し、スキップし、並行して実行し、及び/または再配列してもよいことを理解されたい。
【0082】
フローチャートは、ゲートウェイが直接接続を介してデバイスから、構造物識別子及びゲートウェイ識別子を受け取った動作1102で開始してもよい。たとえば、デバイスは、設置者によって操作することができる。構造物識別子は、ゲートウェイが位置する構造物に対応する。ゲートウェイ識別子は、構造物内のゲートウェイを一意に識別することができる。
【0083】
動作1104において、ゲートウェイは、構造物識別子及びゲートウェイ識別子を記憶する。たとえば、これらの2つの情報は、ゲートウェイのローカルメモリ内に記憶することができる。
【0084】
動作1106において、ゲートウェイは、遮蔽物の信号ブロードキャストを受け取る。例では、遮蔽物から受け取った信号ブロードキャストは、遮蔽物の遮蔽物識別子に加えて、遮蔽物が設置される構造物の構造物識別子を含む。ゲートウェイは、ゲートウェイが設置されている構造物とは異なる構造物を示す信号ブロードキャストをフィルタリング除去することができる。ゲートウェイは、残りの信号ブロードキャストを処理して、近接性指標、及び構造物内に位置する遮蔽物とのそれらの関連付けを生成することもできる。このような近接性指標及び関連付けは、ローカルメモリ内に(たとえば、最後の6秒または何らかの他の時間間隔中に決定された近接性情報を記憶するための、特定のサイズを有する環状バッファ内に)記憶することができる。
【0085】
動作1108において、ゲートウェイは、デバイスから、ゲートウェイの配置に関する要求を受け取る。この要求は、直接接続を介して受け取ることもでき、ゲートウェイが位置する構造物の構造物識別子を含むことができる。
【0086】
動作1110において、ゲートウェイは、受け取った信号ブロードキャストであって、構造物識別子を含まない信号ブロードキャストをフィルタリングする。
【0087】
動作1112において、ゲートウェイは、要求に応答して近接性情報を生成してデバイスに送る。応答は、直接接続を介して送ることができる。近接性情報は、バッファ内に記憶された情報と、構造物識別子を含む任意の新しいブロードキャスト信号とから生成することができる。
【0088】
動作1114において、ゲートウェイは、データネットワークに対する接続を確立する。たとえば、データネットワークには、構造物におけるLANが含まれる。データネットワークには、LANが接続されるパブリックネットワーク(たとえば、インターネット)も含めることができる。ゲートウェイに電源投入して、直接接続を介してユーザーデバイスと接続することができ、次いでユーザーデバイスは、LANのアクセスポイントのクレデンシャルをゲートウェイに送る。それに加えてまたはその代わりに、Wi-Fi Protected Setup(WPS)手順に従って、LANへの接続を確立することができる。
【0089】
動作1116において、ゲートウェイは、データネットワークを介してコンピューターシステムに、遮蔽物の構成に対する要求を送る。例では、要求は、データネットワークに対するアクセスを初めて獲得したとき、ユーザーデバイスからのコマンドがあったとき、またはゲートウェイ上のボタンのユーザー選択があったときに、ゲートウェイによって自動的に送られる。要求には、構造物識別子及びゲートウェイ識別子が含まれる。
【0090】
動作1118において、ゲートウェイは、データネットワークを介してコンピューターシステムから、要求に対する応答を受け取る。例では、応答には、構成及びどの遮蔽物及び/またはスペースをゲートウェイに割り当てるかのインジケーションが含まれる。代替的に、応答には構成の一部のみが含まれ、この部分は、ゲートウェイに割り当てられた遮蔽物及び/またはスペースに固有である。
【0091】
動作1120において、ゲートウェイは、構成及びインジケーションに基づいて、それに割り当てられた遮蔽物(複数可)との接続(複数可)を確立する。たとえば、遮蔽物への接続は直接接続である。複数の接続を確立するとき、スタートポロジを使用することができる。さらに、接続は、ゲートウェイの複数の無線機の間で分散させることができる。
【0092】
動作1122において、ゲートウェイは、実行すべき操作に対する要求を受け取る。この要求は、遮蔽物、遮蔽物の組、スペース、またはスペースの組に固有のものとすることができる。遮蔽物(複数可)またはスペース(複数可)がゲートウェイに割り当てられていない場合、ゲートウェイは要求を無視することができる。そうでない場合、ゲートウェイは、遮蔽物(複数可)及び/またはスペース(複数可)の構成から、動作を実行するコマンドを決定することができる。
【0093】
動作1124において、ゲートウェイは、接続された遮蔽物(複数可)にコマンドを送る。コマンドは、複数の接続を介して複数の遮蔽物に送ることができる。コマンド送信は、接続を介してゲートウェイの同じ無線機に順次に行うこともできるし、または
図10に記載したように、接続を介してゲートウェイの複数の無線機に並列に行うこともできる。
【0094】
動作1126において、ゲートウェイは、建築遮蔽物(複数可)のブロードキャスト信号(複数可)を受け取る。動作1106と同様に、受信信号がゲートウェイが位置するもの以外の構造物を示す場合、ゲートウェイはこの信号を無視することができる。そうでない場合、ゲートウェイは、受信信号をさらに処理して、近接性指標及び遮蔽物とのその関連付けを生成する。この情報は、メモリバッファ内に記憶することができる。
【0095】
動作1128において、ゲートウェイは、データネットワークを介してコンピューターシステムに、そのメモリバッファからの近接性情報を報告することができる。この情報は、コンピューターシステムからの要求に応答して送ることもでき、または定期的に自動的に送ることもできる。状況によっては、近接性情報は、スペースに対する変更がゲートウェイの無線範囲内にあること及び/またはゲートウェイと遮蔽物との間の接続の強度を示すことができる。このような状況では、コンピューターシステムは、動作1128から動作1118への破線のループによって例示したように、更新されたゲートウェイ対遮蔽物の割り当てを生成することができ、この更新をゲートウェイに送る。
【0096】
図12は、マルチ無線機ゲートウェイを介して建築構造遮蔽物を操作するための典型的な方法を例示するフローチャートである。フローチャートの動作は、
図10の無線機コントローラ1024など、マルチ無線機ゲートウェイの無線機コントローラによって実行することができる。動作を実行するための命令の一部または全部は、ハードウェア回路として実装することができ、及び/または無線機コントローラの非一時的コンピューター可読媒体上にコンピューター可読命令として記憶することができる。実装されると、命令は、無線機コントローラのプロセッサ(複数可)によって実行可能な回路またはコードを含むモジュールを表す。このような命令を使用することで、無線機コントローラは本明細書に記載の特定の操作を実行するように構成される。各回路またはコードは、関連するプロセッサ(複数可)と組み合わせて、それぞれの動作(複数可)を実行するための手段を表す。操作を特定の順序で例示しているが、特定の順序は必要ではなく、1つ以上の動作を省略し、スキップし、並行して実行し、及び/または再配列してもよいことを理解されたい。
【0097】
フローチャートは動作1202で開始してもよく、無線機コントローラは、操作に対する要求を受け取ってもよい。要求は、データネットワークを介してユーザーデバイスまたはコンピューターシステムから送ってもよい。
【0098】
動作1204において、無線機コントローラは、操作を複数の遮蔽物によって実行すべきかどうかを決定する。たとえば、要求には、遮蔽物識別子(複数可)及び/またはスペース識別子(複数可)を含めることができる。スペースのスペース識別子が含まれる場合、無線機コントローラは、構成に基づいて、スペース内に位置する遮蔽物(複数可)の遮蔽物識別子(複数可)を決定することができる。操作が単一の遮蔽物によって実行される場合、動作1210が動作1204に続くことができる。そうでない場合、動作1220が動作1204に続く。
【0099】
動作1210において、無線機コントローラは、第1の無線機を使用して遮蔽物にコマンドを送る。たとえば、コマンドには、動作(たとえば、開く、閉じる、位置に移動するなど)を実行する命令の組が含まれる。遮蔽物は、動作1204において決定した遮蔽物識別子に対応することができる。無線機コントローラは、ゲートウェイの無線機のうちのいずれか1つを選択することができ、この無線機は次いで、遮蔽物との直接接続を確立することができる。または、無線機が遮蔽物との接続をすでに確立している場合、その無線機を選択することができる。どちらの状況でも、選択された無線機は、コマンドをユニキャストで遮蔽物に送ることができる。代替的に、選択された無線機は、コマンド及び遮蔽物識別子を含むブロードキャストを送ることができる。この場合、遮蔽物識別子を有さない遮蔽物は、ブロードキャストを無視することができる。
【0100】
動作1220において、無線機コントローラは、動作を複数のスペースにおいて実行すべきかどうかを決定する。本明細書で前述したように、要求には、遮蔽物識別子及び/またはスペース識別子(複数可)を含めることができる。遮蔽物識別子が含まれる場合、無線機コントローラは、構成に基づいて、それらがマッピングされるスペース(複数可)を決定することができる。1つのスペースのみが識別された場合、動作1230が動作1220に続くことができる。そうでない場合、動作1240が動作1220に続くことができる。
【0101】
動作1230において、無線機コントローラは、第1の無線機を使用してスペース内の遮蔽物にコマンドを送る。たとえば、コマンドには、動作(たとえば、開ける、閉じる、位置に移動するなど)を実行する命令の組が含まれる。スペースは、動作1220において決定したスペース識別子に対応することができる。無線機コントローラは、ゲートウェイの無線機のうちのいずれか1つを選択することができ、この無線機は次いで、遮蔽物との直接接続を確立することができる。または、無線機が遮蔽物との接続をすでに確立している場合、その無線機を選択することができる。どちらの状況でも、選択した無線機は、コマンドを順次ユニキャストで遮蔽物のそれぞれに送ることができる。代替的に、選択した無線機は、コマンド及び遮蔽物識別子を含むブロードキャストを送ることができる。この場合、遮蔽物識別子のいずれも有さない遮蔽物は、ブロードキャストを無視することができる。
【0102】
動作1240において、無線機コントローラは、最小負荷スペース接続アルゴリズムに基づいて、建築遮蔽物を無線機に割り当てる。このアルゴリズムは、各無線機が確立する必要がある接続の総数を、同じスペース内に位置する無線機の同じ無線機への割り当てとバランスさせることができる。たとえば、無線機コントローラは、構成に基づいて、スペース内に位置する遮蔽物の組を決定する。第1のスペース内に位置する第1の組の遮蔽物を第1の無線機に割り当て、第2のスペース内に位置する第2の組の遮蔽物を第2の無線機に割り当てられ、以下同様である。ゲートウェイが総数「Kの無線機(たとえば、K=2)」を有すると仮定する。「K+1」組の遮蔽物が「K+1」のスペース内に位置する場合、無線機コントローラは、「K」の無線機のうち、遮蔽物への接続数が最小である無線機を決定する。次いで、「K+1」の組をこの無線機に割り当てる。このプロセスを、遮蔽物の任意の残りの組に対して繰り返す。
【0103】
動作1242において、無線機コントローラは、複数の無線機を使用して遮蔽物にコマンドを送る。たとえば、遮蔽物の組に割り当てられた無線機は、その遮蔽物との接続を確立する。次いで、無線機はコマンドを、接続を介して順次ユニキャストで送ることもできるし、または接続を介してブロードキャストを使用して送ることもできる。
【0104】
図13に、コンピューターシステム1310と、デバイス1320及び1340ならびにゲートウェイ1330などのエンドポイントとの典型的な接続を例示する。コンピューターシステム1310は、
図4のコンピューターシステム440の例である。コンピューターシステム1310が接続できるエンドポイントは、動作モード及び/またはコンピューターシステム1310に応じて変わることができる。動作モードには、セットアップモード1301及び動作モード1302が含まれる。
【0105】
セットアップモード1301は全般的に、設置及びセットアップ段階401の間に使用される。例では、ゲートウェイ1330は、ゲートウェイ1330が位置する構造物におけるLANにまだ参加していない。デバイス1320は、構造物に到着している場合があり、ゲートウェイ1330をセットアップするように設置者によって操作することができる。この場合、ネットワーク接続が、コンピューターシステム1310とユーザーデバイスとの間に存在することができる。このネットワーク接続は、パブリックネットワーク(たとえば、インターネット)を介したネットワーク、及び、可能性として、他のネットワーク(たとえば、セルラーネットワーク)を含むことができる。
【0106】
動作モード1302は全般的に、接続及び構成段階402、操作及び分配段階403、及びモニタリング及び通知段階404の間に使用される。例では、ゲートウェイ720は、この時点でLANに参加している。LANは、パブリックネットワーク(たとえば、インターネット)などの他のデータネットワークに接続することができる(たとえば、ルータを介して)。ネットワーク接続が、コンピューターシステム1310とゲートウェイ1330との間に存在することができる。このネットワーク接続は、データネットワーク(コンピューターシステム1310がLANでない場合)及びLANを介したネットワーク経路を含むことができる。ネットワーク接続は、コンピューターシステム1310とデバイス1340との間に存在することもできる。このネットワーク接続は、データネットワーク(デバイス1340及びコンピューターシステム1310がLAN上にない場合)、LAN(デバイス1340がLAN上にある場合)、及び可能性として他のネットワーク(たとえば、デバイス1340がLAN上にない場合、セルラーネットワーク)を介したネットワーク経路を含むことができる。コンピューターシステム1310が構成情報をゲートウェイ1330に提供する一方で、コンピューターシステム1310は、デバイス1340に、ゲートウェイ1330及び/またはゲートウェイ1330による遮蔽物コントローラに関する通知を送ることができる。
【0107】
図14に、複数のゲートウェイ1420への建築構造遮蔽物1432の典型的な割り当てを例示する。全般的に、ゲートウェイ1420(第1のゲートウェイ1420A及び第2のゲートウェイ1420Bとして例示しているが、より多くのゲートウェイが可能である)は、遮蔽物132が設置される同じ構造物内に位置する。デバイス1440(たとえば、
図13のデバイス1320)は、設置者によって操作することができ、ゲートウェイ1420のそれぞれから近接性指標を受け取ることができる。データネットワークを介して、デバイス1440は、近接性情報1442として、受け取った近接性指標をコンピューターシステム1410に送ることができる。そして次に、コンピューターシステム1410は、近接性情報1442に基づいて、ゲートウェイ対遮蔽物の割り当てを決定することができ、このような割り当てを遮蔽物1432の構成とともに記憶することができる。次の図でさらに説明するように、割り当てを決定するために、コンピューターシステム1410は、同じゲートウェイに、同じスペースに属する遮蔽物を割り当てると同時に、ゲートウェイへの異なるスペースの分配をバランスさせる(たとえば、最終的に、ゲートウェイに同様の数のスペース及び/または遮蔽物が割り当てられるような負荷バランシングを得るために)。
【0108】
図14の例示では、第1のスペース1432、第2のスペース1432B、及び以下同様からk番目のスペース1432Kまでは、第1の組の遮蔽物1430A、第2の組の遮蔽物1430B、及び以下同様からk番目の組の遮蔽物1430Kまでを、それぞれ含む。コンピューターシステム1410は、とりわけ、第1のスペース1432A及び第2のスペース1432B(または同等に、第1の組の遮蔽物1430A及び第2の組の遮蔽物1430B)を第1のゲートウェイ1420Aに、及びk番目のスペース1432K(または同等に、k番目の組の遮蔽物1430K)を第2のゲートウェイ1420Bに割り当てる。
【0109】
データネットワークを介して、コンピューターシステム1410は、第1のゲートウェイに、構成及び第1のゲートウェイ対遮蔽物の割り当て1412Aを送ることができる。この割り当て1412Aは、ゲートウェイ1420Aが制御を担うスペース及び/または遮蔽物(たとえば、スペース1432A及び1432B及び/または遮蔽物1430A及び1430B)を示す。同様に、コンピューターシステム1410は、第2のゲートウェイに、データネットワークを介して、構成及び第2のゲートウェイ対遮蔽物の割り当て1412Bを送ることができる。この割り当て1412Bは、ゲートウェイ1420Bが制御を担うスペース及び/または遮蔽物(たとえば、スペース1432K及び/または遮蔽物1430K)を示す。本明細書で前述したように、代替的な例では、構成及びゲートウェイ対遮蔽物の割り当てをゲートウェイに送るのではなく、コンピューターシステム1410は、ゲートウェイに割り当てられたスペース(複数可)及び/または遮蔽物(複数可)に固有の構成情報を含む構成の部分を決定することができ、この部分のみをゲートウェイに送ることができる。
【0110】
図15は、コンピューターシステムが建築構造遮蔽物に関する構成をゲートウェイに送るための典型的な方法を例示するフローチャートである。フローチャートの動作は、
図4のコンピューターシステム440などのコンピューターシステムによって実行することができる。動作を実行するための命令の一部または全部は、ハードウェア回路として実装することができ、及び/またはコンピューターシステムの非一時的コンピューター可読媒体上にコンピューター可読命令として記憶することができる。実装されると、命令は、コンピューターシステムのプロセッサ(複数可)によって実行可能な回路またはコードを含むモジュールを表す。このような命令を使用することで、コンピューターシステムは、本明細書に記載の特定の操作を実行するように構成される。各回路またはコードは、関連するプロセッサ(複数可)と組み合わせて、それぞれの動作(複数可)を実行するための手段を表す。操作を特定の順序で例示しているが、特定の順序は必要ではなく、1つ以上の動作を省略し、スキップし、並行して実行し、及び/または再配列してもよいことを理解されたい。
【0111】
フローチャートは動作1502で開始してもよく、コンピューターシステムは、遮蔽物の構成をデバイスに送り及び/またはそこから受け取る。構成は、コンピューターシステムとデバイスとの間のデータ接続を介して、構成情報として受け取り/送ることができる。デバイスは、遮蔽物の設置者によって操作することができる。
【0112】
動作1504において、コンピューターシステムは、ゲートウェイのゲートウェイ識別子をデバイスに送り及び/またはそこから受け取る。たとえば、ゲートウェイ識別子は、デバイスのGUIにおいて設置者によって入力され、そこからデータ接続を介してコンピューターシステムに送られる。別の例では、ゲートウェイ識別子は、構成内で予め規定し、データ接続を介してデバイスに送ることができる。
【0113】
動作1506において、コンピューターシステムは、デバイスから、近接性情報を受け取る。例では、近接性情報は、データ接続を介して受け取ることができ、ゲートウェイ識別子、近接性指標、及び近接性指標と遮蔽物識別子との間の関連付けを含むことができる。
【0114】
動作1508において、コンピューターシステムは、遮蔽物(複数可)へのゲートウェイ(複数可)の割り当て(複数可)を生成する。割り当て(複数可)を生成する数及びプロセスは、ゲートウェイの数に依存する。一例では、近接性情報は単一のゲートウェイを識別する。この例では、コンピューターシステムは、近接性情報内で識別された遮蔽物(または、同等に、遮蔽物が位置するスペース(複数可))にゲートウェイを割り当てる。別の例では、近接性情報は複数のゲートウェイを識別する。この例では、コンピューターシステムは、近接性情報を考慮して、同じゲートウェイに同じスペースに属する遮蔽物を割り当てることを目標として、ゲートウェイごとに割り当てられた遮蔽物(及び/またはスペース)の総数をバランスさせるプロセスに従う。このプロセスの例について、
図16においてさらに説明する。
【0115】
動作1510において、コンピューターシステムは、割り当て(複数可)をデバイスに送る。たとえば、デバイスがGUIを介して設置者に割り当て(複数可)を示すことができるように、割り当て(複数可)をデータ接続を介して送ることができる。
【0116】
動作1512において、コンピューターシステムは、ゲートウェイから、構成に対する要求を受け取る。例では、要求には、構造物識別子及びゲートウェイ識別子が含まれる。この要求は、ゲートウェイがデータネットワークにアクセスできると(たとえば、LANに参加することによって)、コンピューターシステムとゲートウェイとの間のデータ接続を介して受け取ることができる。
【0117】
動作1514において、コンピューターシステムは、ゲートウェイに、要求に対する応答を送る。例では、応答は、データ接続を介して送られ、構成及び少なくとも遮蔽物(複数可)へのゲートウェイの割り当てを含む。代替的に、コンピューターシステムは、遮蔽物(複数可)及び/または遮蔽物(複数可)が位置するスペース(複数可)に固有の構成の一部を送ることができる。
【0118】
図16は、建築構造遮蔽物を複数のゲートウェイに割り当て、経時的に近接性をモニタリングするための典型的な方法を例示するフローチャートである。フローチャートの動作は、
図4のコンピューターシステム440などのコンピューターシステムによって実行することができる。動作を実行するための命令の一部または全部を、ハードウェア回路として実装することができ、及び/またはコンピューターシステムの非一時的コンピューター可読媒体上にコンピューター可読命令として記憶することができる。実装されると、命令は、コンピューターシステムのプロセッサ(複数可)によって実行可能な回路またはコードを含むモジュールを表す。このような命令を使用することで、コンピューターシステムは、本明細書に記載の特定の操作を実行するように構成される。各回路またはコードは、関連するプロセッサ(複数可)と組み合わせて、それぞれの動作(複数可)を実行するための手段を表す。操作を特定の順序で例示しているが、特定の順序は必要ではなく、1つ以上の動作を省略し、スキップし、並行して実行し、及び/または再配列してもよいことを理解されたい。さらに、操作のうちのいくつかは、
図15のフローチャートのサブ動作として実装することができる。
【0119】
フローチャートは動作1602で開始し、コンピューターシステムは、デバイスから、第1の近接性情報を受け取る。例では、第1の近接性情報は、複数のゲートウェイ識別子を含み、このような識別子のそれぞれを近接性指標と関連付け、このような近接性指標のそれぞれを遮蔽物識別子と関連付ける。コンピューターシステムは、この近接性情報を(たとえば、ローカルメモリ内またはデータストア内に)記憶することができる。
【0120】
動作1604において、コンピューターシステムは、ゲートウェイに対して遮蔽物ごとに近接性指標を決定する。たとえば、コンピューターシステムがメモリ内に予め記憶したゲートウェイ識別子ごとに、コンピューターシステムは近接性情報を構文解析して、関連する近接性指標を決定する。決定された近接性指標は、関連する遮蔽物とゲートウェイ識別子に関連付けられたゲートウェイとの間の近接性(たとえば、信号強度の関数として)を示す。
【0121】
動作1606において、コンピューターシステムは、スペースに対する遮蔽物のマッピングを決定する。たとえば、マッピングは構成から決定することができ、構成は遮蔽物識別子をスペース識別子と関連付ける。
【0122】
動作1608において、コンピューターシステムは、マッピング及び近接性指標に基づいて、遮蔽物へのゲートウェイの割り当てを生成する。例では、各スペース識別子及びゲートウェイ識別子に対して、コンピューターシステムは、スペース識別子及びゲートウェイ識別子に関連付けられた遮蔽物に関連付けられた近接性指標を平均化する(または何らかの他の統計的尺度を使用する)ことによって、近接性指標を生成する(たとえば、スペース識別子に対応するスペース内に位置する遮蔽物のブロードキャスト信号から、ゲートウェイ識別子に対応するゲートウェイによって生成された近接性指標)。このスペース近接性指標は、スペース識別子及びゲートウェイ識別子(たとえば、対応するスペース及び対応するゲートウェイ)に関連付けられる。次に、コンピューターシステムは、このスペース近接性指標を、同じスペースであるが他のゲートウェイ識別子に関連付けられた他のスペース近接性指標と比較する。この比較によって、コンピューターシステムは、種々のゲートウェイにわたる最適なスペース近接性指標を決定することができる。最適なスペース近接性指標は、特定のゲートウェイに関連付けられる。次いで、コンピューターシステムは、このゲートウェイをスペース及びスペース内に位置する遮蔽物に割り当てることができる。このプロセスは、その対応するスペース近接性指標を使用することによって、スペースごとに繰り返すことができる。コンピューターシステムが、ゲートウェイをスペース(及び、その遮蔽物)に割り当てると、コンピューターシステムは、ゲートウェイごとに割り当てられたスペース及び/または遮蔽物の合計数を追跡する。合計数を比較することができ、比較によって、アンバランスが存在するか否かを示すことができる。たとえば、2つのゲートウェイの2つの合計数の間の差が所定の閾値差を超えるときに、アンバランスが存在する。この場合、割り当てプロセスを繰り返して継続することができる。しかし、スペースごとに最適なスペース近接性指標を使用するのではなく、コンピューターシステムは、アンバランスを解決できるように、次に最適な近接性指標(または、閾値を超えるスペースのスペース近接性指標のうちのいずれか)を使用する。
【0123】
動作1610において、コンピューターシステムは、割り当てをデバイス及び/またはゲートウェイに送る。たとえば、割り当てを、設置及びセットアップ段階の間にデバイスに、また接続及び構成段階の間にゲートウェイに送ることができる。
【0124】
動作1612において、コンピューターシステムは、ゲートウェイから、第2の近接性情報を受け取る。この第2の近接性情報は、第1の近接性情報と同様の内容を有することができる。ただし、第2の近接性情報は、ゲートウェイに限定され、他のゲートウェイのゲートウェイ識別子に関連付けられたいかなる指標も含まない。
【0125】
動作1614において、コンピューターシステムは、近接性指標に対する変更を決定する。たとえば、コンピューターシステムは、第1の近接性情報の一部を決定し、この部分はゲートウェイに固有である。この部分は、第1の時点(たとえば、設置及びセットアップ段階の間)における第1の近接性のスナップショットを表す。コンピューターシステムはまた、その部分を第2の近接性情報と比較する。この情報は、第2の時点(たとえば、モニタリング及び通知段階の間)における第2の近接性のスナップショットを表す。比較は、遮蔽物粒度レベルで行うことができ、遮蔽物に関連付けられた近接性指標を経時的に追跡することができる(たとえば、第1の時点と第2の時点との間の差の関数として)。比較を、それに加えてまたはその代わりに、スペース粒度レベルで行うことができ、スペースに関連付けられたスペース近接性指標を経時的に追跡することができる(たとえば、第1の時点と第2の時点との間の差の関数として)。
【0126】
動作1616において、コンピューターシステムは変更のタイプを決定する。一例では、遮蔽物粒度レベルにおいて、ある遮蔽物の近接性指標のみが実質的に変化して(たとえば、2つの時点間のこの指標の差が閾値を超えた)、他の遮蔽物の近接性指標は実質的に変化しなかった場合、コンピューターシステムは、遮蔽物とゲートウェイとの間の接続性の強度は変化したが(たとえば、遮蔽物からゲートウェイへの送信信号に影響を与えるように、物体が構造物内に配置されるため)、ゲートウェイの配置は変化していないと判定することができる。これに対し、複数の遮蔽物の近接性指標が大幅に変化した場合(たとえば、閾値パーセンテージを超える遮蔽物の特定の割合について、近接性指標が大幅に変化した場合)、コンピューターシステムは、配置が変更されたと判定することができる。別の例では、スペース粒度レベルにおいて、あるスペースのスペース近接性指標のみが実質的に変化して(たとえば、2つの時点間のこの指標の差が閾値を超えた)、他のスペースのスペース近接性指標が実質的に変化しなかった場合、コンピューターシステムは、ゲートウェイの無線範囲外のスペースは変化したが(たとえば、そのスペースの遮蔽物からゲートウェイへの送信信号に影響を与えるように、物体が構造物内に配置されるため)、ゲートウェイの配置は変化していないと判定することができる。これに対し、複数の遮蔽物のスペース近接性指標が大幅に変化した場合(たとえば、閾値パーセンテージを超えるスペースの特定の割合について、スペース近接性指標が大幅に変化した場合)、コンピューターシステムは、配置が変更されたと決定することができる。さらに別の例では、両方の粒度レベルにおける情報が使用される。たとえば、遮蔽物の近接性指標が実質的に変化した場合、コンピューターシステムは、スペース遮蔽物のスペース近接性指標も実質的に変化したかどうかを判定することができる。そうでない場合、変化は、遮蔽物とゲートウェイとの間の接続性に限定される。そうでない場合、変化は、スペースに対するゲートウェイの配置に対する変更が原因である可能性がある。この場合、コンピューターシステムは、他のスペースのスペース近接性を調べて、そこに実質的な変化が生じたかどうかを決定することができる。そうである場合(たとえば、他のスペースのスペース近接性指標が、実質的に良好になったかまたは実質的に悪化した場合)、コンピューターシステムは、ゲートウェイの配置に対する変化を確認することができる。
【0127】
動作1618において、コンピューターシステムは、変化についての通知をユーザーデバイスに送ることができる。例では、ユーザーデバイスは、ゲートウェイを介して遮蔽物を制御するようにユーザーによって操作することができる。通知は、変化が生じたことを示すことができ、可能であれば、変化のタイプを識別することができる。
【0128】
本開示の実施形態を建築構造遮蔽物に関して説明しているが、実施形態はそのようには限定されない。その代わりに、実施形態は、ゲートウェイに接続できる任意のタイプのデバイス(たとえば、モノのインターネット(IoT)デバイス)に同様に適用される。
【0129】
本開示の実施形態をゲートウェイに関して説明しているが、実施形態はそのようには限定されない。その代わりに、実施形態は、これらのデバイスのリモートコントロールを提供するため、及び/またはこれらのデバイスの機能へのアクセスを提供するために、複数のデバイスに接続できる任意のタイプのデバイスに同様に適用される。たとえば、実施形態は、ネットワークエクステンダー及び他のタイプのネットワークノードに同様に適用される。
【0130】
図17は、本実施例のうちの1つ以上を実装し得る典型的な動作環境1700のブロック図である。たとえば、動作環境1700は、建築構造遮蔽物コントローラ142(
図2に示す)、ゲートウェイ420(
図4)、デバイス430及び450(
図4)、及び/またはコンピューターシステム440(
図4)のいずれかによって実装することができる。これは、好適な動作環境の単なる一例であり、使用範囲または機能に関する何らの限定も示唆することは意図していない。使用に適した他の良く知られたコンピューティングシステム、環境、及び/または構成としては、パーソナルコンピューター、サーバコンピューター、ハンドヘルドまたはラップトップデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、プログラマブル家電製品、たとえばスマートフォン、ネットワークPC、ミニコンピューター、メインフレームコンピューター、上述のシステムまたはデバイスのうちのいずれかを含む分散コンピューティング環境などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0131】
その最も基本的な構成では、動作環境1700は通常、少なくとも1つの処理ユニット1702及びメモリ1704を含む。コンピューティングデバイスの正確な構成及びタイプに応じて、メモリ1704(本明細書で開示した態様を実行するための命令)は、揮発性(RAMなど)、不揮発性(ROM、フラッシュメモリなど)であってもよく、または2つの何らかの組み合わせであってもよい。この最も基本的な構成を、
図17において破線1706によって例示する。さらに、環境1700はまた、記憶デバイス(リムーバブル1708、及び/または非リムーバブル1710)、たとえば、限定することなく、磁気または光ディスクまたはテープを含んでいてもよい。同様に、環境1700はまた、入力デバイス(複数可)1714、たとえばキーボード、マウス、ペン、音声入力など、及び/または出力デバイス(複数可)1716、たとえばディスプレイ、スピーカ、プリンターなどを有していてもよい。また環境には、1つ以上の通信接続1712、たとえばLAN、WAN、ポイントツーポイントなどが含まれていてもよい。
【0132】
動作環境1700は通常、少なくとも何らかの形態のコンピューター可読媒体を含む。コンピューター可読媒体は、処理ユニット1702または動作環境を含む他のデバイスによってアクセスすることができる任意の利用可能な媒体とすることができる。一例として、また限定することなく、コンピューター可読媒体は、コンピューター記憶媒体及び通信媒体を含んでもよい。コンピューター記憶媒体には、コンピューター可読命令、データ構築、プログラムモジュール、または他のデータなどの情報を記憶するための任意の方法または技術で実装される揮発性及び不揮発性、リムーバブル及び非リムーバブルな媒体が含まれる。コンピューター記憶媒体としては、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶または他の磁気記憶装置、または所望の情報を記憶するために使用することができる任意の他の有形の非一時的媒体が挙げられる。コンピューター記憶媒体は、通信媒体は含まない。
【0133】
通信媒体は、コンピューター可読命令、データ構造物、プログラムモジュール、または他のデータを、変調データ信号たとえば搬送波または他の伝送機構において具体化し、任意の情報配信媒体を含む。用語「変調データ信号」は、その特性のうちの1つ以上が、信号内の情報をエンコードするように設定または変更された信号を意味する。一例として、また限定することなく、通信媒体としては、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、及び音響、RF、赤外線、及び他の無線媒体などの無線媒体が挙げられる。前述のいずれかを組み合わせたものも、コンピューター可読媒体の範囲内に含めなくてはならない。
【0134】
動作環境1700は、1つ以上のリモートコンピューターへの論理結合を使用してネットワーク環境において動作する単一のコンピューターであってもよい。リモートコンピューターは、パーソナルコンピューター、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、または他の一般的なネットワークノードであってもよく、通常は、前述した要素の多くまたはすべて、ならびに言及されていない他の要素を含む。論理結合には、利用可能な通信媒体によってサポートされる任意の方法が含まれる。このようなネットワーキング環境は、オフィス、企業規模のコンピューターネットワーク、イントラネット、及びインターネットにおいて一般的である。
【0135】
本開示の態様を、たとえば、本開示の態様による方法、システム、及びコンピュータープログラム製品のブロック図及び/または動作説明図を参照して前述した。ブロック内に記載した機能/動作は、任意のフローチャート内で示した順序から外れて生じてもよい。たとえば、関連する機能/動作に応じて、連続して示す2つのブロックは実際には実質的に同時に実行してもよいし、またはブロックはしばしば逆の順序で実行してもよい。
【0136】
本出願において提供した1つ以上の態様の説明及び例示は、特許請求される本開示の範囲を限定または制限することを決して意図していない。本出願において提供した態様、例、及び詳細は、占有を伝え、他者が特許請求される開示の最良の形態を作製及び使用することを可能にするのに十分であると考えられる。特許請求される開示は、本出願において提供した任意の態様、例、または詳細に限定されると解釈してはならない。組み合わせて図示及び記載されるか、または別個に図示及び記載されるかにかかわらず、種々の特徴(構造物及び方法の両方)は、特定の組の特徴を有する実施形態を形成するために選択的に含まれるかまたは省略されることを意図している。本出願の説明及び例示を受けて、当業者であれば、特許請求される開示のより広い範囲から逸脱しない、本出願で具体化された全般的な発明概念のより広い態様の趣旨に含まれる変形、修正、及び代替的な態様を想定し得る。
【国際調査報告】