IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特表-止め弁 図1
  • 特表-止め弁 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-10
(54)【発明の名称】止め弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 1/34 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
F16K1/34 F
F16K1/34 Z
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024519061
(86)(22)【出願日】2022-11-21
(85)【翻訳文提出日】2024-04-30
(86)【国際出願番号】 CN2022133181
(87)【国際公開番号】W WO2023093665
(87)【国際公開日】2023-06-01
(31)【優先権主張番号】202122893090.X
(32)【優先日】2021-11-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515266108
【氏名又は名称】浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Zhejiang DunAn Artificial Environment Co., Ltd
【住所又は居所原語表記】Diankou Industry Zone, Zhuji, Zhejiang, China
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108213
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】何 善軍
【テーマコード(参考)】
3H052
【Fターム(参考)】
3H052AA01
3H052BA02
3H052CA19
3H052CB20
3H052EA11
(57)【要約】
弁体(10)及び弁芯(20)を含み、弁芯(20)は弁体(10)内に取り付けられ、弁体(10)と弁芯(20)とは硬度差が形成され、且つ弁芯(20)の弁体(10)内に挿入される一端は、弁芯(20)又は弁体(10)に変形が生じるように弁体(10)を押し付けることができる、止め弁(100)。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁体及び弁芯を含み、前記弁芯は前記弁体内に取り付けられ、前記弁体と前記弁芯との間に硬度差が形成され、且つ前記弁芯の前記弁体に挿入される一端は、前記弁芯又は前記弁体に変形が生じるように、前記弁体に押し付けられることができる、止め弁。
【請求項2】
前記弁芯には押し付け封止面が設けられ、前記弁体には前記押し付け封止面に整合する封止段差が設けられ、且つ前記弁芯は、前記弁芯と前記弁体とが組み付け封止されるように、前記押し付け封止面を前記弁体の封止段差に押し付けることができる、請求項1に記載の止め弁。
【請求項3】
前記押し付け封止面は、テーパ面構造として設けられ、且つ前記封止段差の縁部に押し付けられることができる、請求項2に記載の止め弁。
【請求項4】
前記弁体と前記弁芯との硬度差の値は50hv~200hvとする、請求項1に記載の止め弁。
【請求項5】
前記弁体のビッカース硬度は前記弁芯のビッカース硬度よりも大きく、且つ前記弁体は、前記弁芯に変形が生じるように、前記弁芯に押し付けられることができる、請求項1に記載の止め弁。
【請求項6】
前記弁体はステンレス鋼材とし、前記弁芯は真鍮材又はアルミニウム材とする、請求項5に記載の止め弁。
【請求項7】
前記弁体は、ステンレス鋼管又はステンレス鋼棒を加工して成形される、請求項6に記載の止め弁。
【請求項8】
前記弁体は真鍮材とし、前記弁芯はアルミニウム材とする、請求項5に記載の止め弁。
【請求項9】
前記弁体のビッカース硬度は前記弁芯のビッカース硬度よりも小さく、且つ前記弁芯は、前記弁体に変形が生じるように、前記弁体に押し付けられることができる、請求項4に記載の止め弁。
【請求項10】
前記止め弁は、前記弁体に取り付けられる封止弁蓋を更に含み、且つ前記弁芯と前記弁体との間の位置には封止リングが嵌め込まれ、且つ前記封止リング及び前記封止弁蓋は、前記弁芯と前記弁体とを組み付け封止することができる、請求項1に記載の止め弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2021年11月23日に出願された、出願番号が202122893090.Xであり、発明の名称が「止め弁」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は引用により本出願に組み込まれる。
【0002】
本出願は冷媒流量制御に関する技術分野に関し、特に、止め弁に関する。
【背景技術】
【0003】
止め弁は、空調システムにおいて、主に室内機と室外機との接続に用いられる。室内機が室外機に組み付け接続されていない場合、止め弁は、室外機に取り付けられて、室外機内の冷媒を封止するために用いられる。室内機が室外機に接続されている場合、具体的には、冷媒が室内機と室外機との間で循環することができるように、室内機における接続管路の一端を止め弁に取り付けることができる。
【0004】
現在、従来の止め弁における弁芯及び弁体は、通常、同一材料(例えば真鍮)を選択して製造されるため、弁芯と弁体とは硬度が等しくなる。止め弁は、室外機に取り付けられ、弁芯と弁体との互いの押し付けによる封止を利用して室外機における冷媒を封止する。弁芯と弁体とは硬度が等しいため、弁芯と弁体とが当接係合される場合、両者の封止効果が低くなり、冷媒の漏れを引き起こしやすくなり、空調を取り付けて使用する前に、室外機内の冷媒を封止する使用要件を満たすことができなくなる。
【発明の概要】
【0005】
本出願の様々な実施例によれば、上記の技術課題を解決するために、弁芯と弁体との封止効果が良好である止め弁を提供する。
【0006】
止め弁は、弁体及び弁芯を含み、弁芯は弁体内に取り付けられ、弁体と弁芯とは硬度差が形成され、且つ弁芯の弁体に挿入される一端は、弁芯又は弁体に変形が生じるように弁体を押し付けることができる。
【0007】
本出願において、上記の合理的な構造設定によって、止め弁は、弁芯と弁体との硬度差を利用することによって、弁芯が弁体に押し付けられる際に、それに応じて弁芯又は弁体に変形が生じるようにすることができ、これにより弁芯と弁体との押し付け接触面の封止効果を確保し、更には止め弁の封止の有効性を確保して、止め弁が室外機に取り付けられる際に冷媒の漏れが発生することを防止する。
【0008】
一実施例では、弁芯には押し付け封止面が設けられ、弁体には押し付け封止面に整合する封止段差が設けられ、且つ弁芯は、弁芯と弁体とが組み付け封止されるように、押し付け封止面を動かして弁体の封止段差を押し付けることができる。
【0009】
上記の構造設定によって、弁芯と弁体との押し付け係合を具体的に実現し、構造を簡素化し、弁芯と弁体との押し付け係合を容易にする役割を果たすことが理解できる。
【0010】
一実施例では、押し付け封止面は、テーパ面構造として設けられ、且つ封止段差の縁部を押し付けることができる。
【0011】
押し付け封止面をテーパ面構造として設け、且つ弁芯における押し付け封止面と弁体における封止段差とが押し付け係合される際に変形が生じ、更には、弁芯と弁体との組み付け封止性が確保されるように、押し付け封止面で封止段差の縁部を押し付けることが理解できる。
【0012】
一実施例では、弁体と弁芯との硬度差の値は50hv~200hvとする。
【0013】
弁体と弁芯との硬度差の値を50hv~200hvとすることによって、弁芯と弁体とが押し付け係合される際に弁芯又は弁体に変形が生じ、更には、弁芯と弁体とが組み付けられる際の封止性を満たすことが理解できる。
【0014】
一実施例では、弁体のビッカース硬度は弁芯のビッカース硬度よりも大きく、且つ弁体は、弁芯に変形が生じるように弁芯を押し付けることができる。
【0015】
上記の構造設定によって、弁体と弁芯との硬度差を具体的に実現し、弁芯が弁体に押し付けられる際に弁芯に変形が生じることが理解できる。
【0016】
一実施例では、弁体はステンレス鋼材とし、且つ弁芯は真鍮材又はアルミニウム材とする。
【0017】
上記の構造設定によって、止め弁の弁体及び弁芯の材料構成を具体的に実現し、弁体と弁芯とが硬度差を有することを満たすことに加えて、弁体及び弁芯は直ちに材料を調達することができるため、弁体及び弁芯の生産製造を容易にし、生産コストを低減させる役割を果たすことが理解できる。
【0018】
一実施例では、弁体は、ステンレス鋼管又はステンレス鋼棒を加工して成形される。
【0019】
上記の構造設定によって、弁体の原料構成を具体的に実現し、弁体の生産製造を更に容易にする役割を果たすことが理解できる。
【0020】
一実施例では、弁体は真鍮材とし、弁芯はアルミニウム材とする。
【0021】
止め弁の弁体及び弁芯の材料構成を具体的に実現し、弁体と弁芯とが硬度差を有することを満たすことに加えて、弁体及び弁芯は直ちに材料を調達することができるため、弁体及び弁芯の生産製造を容易にし、生産コストを低減させる役割を果たすことが理解できる。
【0022】
一実施例では、弁体のビッカース硬度は弁芯のビッカース硬度よりも小さく、且つ弁芯は、弁体に変形が生じるように弁体を押し付けることができる。
【0023】
上記の構造設定によって、弁体と弁芯との硬度差を具体的に実現し、弁芯が弁体に押し付けられる際に弁体に変形が生じることが理解できる。
【0024】
一実施例では、止め弁は、弁体に取り付けられる封止弁蓋を更に含み、且つ弁芯と弁体との間の位置には封止リングが嵌め込まれ、且つ封止リング及び封止弁蓋は、弁芯と弁体とを組み付け封止することができる。
【0025】
上記の構造設定によって、止め弁が室外機と室内機とを接続するために用いられる場合、即ち、弁芯が弁体との押し付け係合を解除する場合、封止弁蓋と封止リングとを用いて弁芯と弁体との組み付け封止を実現し、これにより、止め弁の、内部を通る冷媒に対する封止効果を確保することができることが理解できる。
【0026】
本出願の1つ以上の実施例の詳細は、以下の図面及び記述において提示する。本出願の他の特徴、目的及び利点は、明細書、図面及び特許請求の範囲により明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0027】
ここに開示されているこれらの発明の実施例及び/又は例示をより良く記述及び説明するために、1つ以上の図面を参照することができる。図面を説明するために用いられる追加の詳細又は例示は、開示された発明、ここで説明する実施例及び/又は例示、並びにここで理解されるこれらの発明の最適な形態のうちのいずれかの範囲を制限するものとしてみなされるべきではない。
【0028】
図1】本出願の一実施例によって提供される止め弁の構成模式図である。
図2図1におけるPの拡大図である。
【0029】
100 止め弁、10 弁体、11 封止段差、111 縁部、20 弁芯、21 押し付け封止面、30 封止弁蓋、40 封止リング。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本出願の実施形態における図面を参照して、本出願の実施形態における技術態様を明確且つ完全に説明するが、説明した実施形態は、本出願の実施形態の一部にすぎず、全ての実施形態ではないことは明らかである。当業者が、本出願における実施形態に基づいて、創造的な労力なしに得られた全ての他の実施形態はいずれも本出願の保護範囲に属する。
【0031】
説明すべきこととして、部材が別の部材に「配される」という場合は、別の部材に直接配されてもよく、又は、介在する部材が存在してもよい。1つの部材が別の部材に「設けられる」とみなされる場合は、別の部材に直接設けられてもよく、又は、介在する部材が存在してもよい。1つの部材が別の部材に「固定される」とみなされる場合は、別の部材に直接固定されてもよく、又は、介在する部材が存在してもよい。
【0032】
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本出願の属する技術分野における当業者が通常理解している意味と同じである。ここで、本出願の明細書に使用される用語は、単に具体的な実施形態を説明することを目的とし、本出願を制限するものではない。本明細書に使用される「及び/又は」という用語は、関連する列挙された項目の1つ以上の任意の及び全ての組み合わせを含む。
【0033】
図1及び図2を参照すると、本出願の一実施例によって提供される止め弁100は、弁体10及び弁芯20を含む。
【0034】
ここで、弁芯20は、弁体10内に取り付けられ、具体的には、ネジによって弁体10内に取り付けられることによって、弁芯20と弁体10との組み付け接続を実現し、弁芯20を弁体10内に取り付けることを容易にする。
【0035】
いくつかの実施例では、本実施例の弁体10と弁芯20とは硬度差が形成され、即ち、弁体10と弁芯20とは、異なるビッカース硬度を有し、具体的には、2種類の異なる材料によって作製されてもよい。また、弁芯20の弁体10に挿入される一端は、弁芯20又は弁体10に変形が生じるように弁体10を押し付けることができる。いくつかの実施例では、上記の弁芯20又は弁体10に変形が生じるとは、具体的には、弁芯20に変形が生じて、弁体10を弁芯20に嵌め込むことができるようになることを指す。
【0036】
いくつかの実施例では、上記の弁芯20又は弁体10に変形が生じるとは、具体的には、弁体10に変形が生じて、弁芯20を弁体10に嵌め込むことができるようになることを指す。
【0037】
本出願の止め弁100は、弁芯20と弁体10とが異なる硬度を有することを利用することができ、更に、弁芯20が弁体10内に組み付けられて弁体10に押し付けられる際に、それに応じて弁芯20又は弁体10に変形が生じることを組み合わせることによって、弁芯20と弁体10との押し付け接触面の封止効果を確保し、更には、止め弁100の封止の有効性を確保し、止め弁100が室外機(図示せず)に取り付けられる際に冷媒の漏れが発生することを防止することが理解できる。
【0038】
具体的には、本実施例の弁芯20には押し付け封止面21が設けられ、弁体10には押し付け封止面21に整合する封止段差11が設けられ、且つ弁芯20は、弁芯20と弁体10とが組み付け封止されるように、押し付け封止面21を動かして弁体10の封止段差11を押し付けることができる。これにより、弁芯20と弁体10との押し付け係合を具体的に実現し、構造を簡素化し、弁芯20と弁体10との押し付け係合を容易にする役割を果たす。
【0039】
いくつかの実施例では、本実施例の押し付け封止面21は、テーパ面構造として設けられ、且つ弁芯20における押し付け封止面21と弁体10における封止段差11とが押し付け係合される際に変形が生じ、更には、弁芯20と弁体10との組み付け封止性が確保されるように、封止段差11の縁部211を押し付けることができる。
【0040】
ここで、本実施例の弁体10と弁芯20との硬度差の値は50hv~200hvである。これにより、弁芯20と弁体10とが押し付け係合される際に弁芯20又は弁体10に変形が生じ、更には、弁芯20と弁体10とが組み付けられる際の封止性を満たす。
【0041】
具体的には、本実施例では、弁体10のビッカース硬度は弁芯20のビッカース硬度よりも大きく、且つ弁体10は、弁芯20に変形が生じるように弁芯20を押し付けることができる。これにより、弁体10と弁芯20との硬度差を具体的に実現し、弁芯20が弁体10に押し付けられる際に弁芯20に変形が生じる。
【0042】
一実施例では、実施例の弁体10はステンレス鋼材とし、且つ弁芯20は真鍮材又はアルミニウム材とし、即ち、実施例の弁体10はステンレス鋼材質で作製され、これに対応して弁芯20は真鍮材又はアルミニウム材で作製される。これにより、止め弁100の弁体10及び弁芯20の材料構成を具体的に実現し、弁体10と弁芯20とが硬度差を有することを満たすことに加えて、弁体10及び弁芯20は直ちに材料を調達することができるため、弁体10及び弁芯20の生産製造を容易にし、生産コストを低減させる役割を果たす。
【0043】
ここで、実施例の弁体10は、具体的には、ステンレス鋼管又はステンレス鋼棒を加工して成形され、これにより、弁体10の原料構成を具体的に実現し、弁体10の生産製造を更に容易にする役割を果たす。
【0044】
他の実施例では、実施例の弁体10は真鍮材とし、且つ弁芯20はアルミニウム材とし、即ち、実施例の弁体10は真鍮材で作製され、これに対応して弁芯20はアルミニウム材で作製される。これにより、止め弁100の弁体10及び弁芯20の材料構成を具体的に実現し、弁体10と弁芯20とが硬度差を有することを満たすことに加えて、弁体10及び弁芯20は直ちに材料を調達することができるため、弁体10及び弁芯20の生産製造を容易にし、生産コストを低減させる役割を果たす。
【0045】
弁体10と弁芯20とは硬度差が形成されるが、上記のように、弁体10のビッカース硬度を弁芯20のビッカース硬度よりも大きくすることに限られず、当業者は、弁体10のビッカース硬度を弁芯20のビッカース硬度よりも小さくし、且つ弁芯20を弁体10に押し付けて弁体10に変形を生じさせることができるようにしてもよいことが理解できることは言うまでもなく、ここでは説明を省略する。
【0046】
なお、説明すべきこととして、本実施例の止め弁100は、弁体10に取り付けられる封止弁蓋30を更に含み、且つ弁芯20と弁体10との間の位置には封止リング40が嵌め込まれ、且つ封止リング40及び封止弁蓋30は、弁芯20と弁体10とを組み付け封止することができる。これにより、止め弁100が室外機と室内機(図示せず)とを接続するために用いられる場合、即ち、弁芯20が弁体10に対する押し付けを解除する場合、封止弁蓋30と封止リング40とを用いて弁芯20と弁体10との組み付け封止を実現し、これにより、止め弁100の、内部を通る冷媒に対する封止効果を確保することができる。
【0047】
上述した実施例の各技術特徴は、任意の組み合わせが可能であり、説明を簡潔にするために、上記の実施例における各技術特徴の可能な組み合わせについては全て説明されていないが、これらの技術特徴の組み合わせに矛盾がない限り、いずれも本明細書に記載された範囲とみなされるべきである。
【0048】
上述した実施例は、本出願のいくつかの実施形態を示すものにすぎず、その説明が比較的に具体的且つ詳細ではあるが、それ故に本出願の特許請求の範囲を制限するものとして理解されるべきではない。当業者にとって、本出願の趣旨を逸脱しないことを前提に、いくつかの変形及び改善を行うこともできるが、いずれも本出願の保護範囲に含まれることを指摘しておかなければならない。したがって、本出願の特許の保護範囲は、添付の特許請求の範囲に準ずるものとする。
図1
図2
【国際調査報告】