IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 正大天晴薬業集団股▲分▼有限公司の特許一覧

特表2024-537262ピリミジン三縮合環誘導体及びその薬学上の適用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-10
(54)【発明の名称】ピリミジン三縮合環誘導体及びその薬学上の適用
(51)【国際特許分類】
   C07D 519/00 20060101AFI20241003BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20241003BHJP
   A61K 31/527 20060101ALI20241003BHJP
   A61P 9/08 20060101ALI20241003BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
C07D519/00 311
C07D519/00 CSP
A61K31/519
A61K31/527
A61P9/08
A61P43/00 111
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024521310
(86)(22)【出願日】2022-10-13
(85)【翻訳文提出日】2024-04-09
(86)【国際出願番号】 CN2022125047
(87)【国際公開番号】W WO2023061432
(87)【国際公開日】2023-04-20
(31)【優先権主張番号】202111194177.6
(32)【優先日】2021-10-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202111565306.8
(32)【優先日】2021-12-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202211160959.2
(32)【優先日】2022-09-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516089784
【氏名又は名称】チア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.369 Yuzhou South Rd.,Lianyungang,Jiangsu 222062 China
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】羅 云 富
(72)【発明者】
【氏名】張 国 利
(72)【発明者】
【氏名】李 韶 龍
(72)【発明者】
【氏名】戈 偉 智
(72)【発明者】
【氏名】陳 曙 輝
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB09
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA36
4C086ZA39
4C086ZA42
4C086ZC19
4C086ZC41
(57)【要約】
ピリミジン三縮合環誘導体及びその薬学上の使用であって、式(I)で表される化合物、その立体異性体及びその薬学的に許容される塩を具体的に開示する。
【化1】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩であって、
【化1】

(式中、Rは、H、-OH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ又はC1-3アルキルアミノから選択され、Rは、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-8アルキルから選択され、R、Rはそれぞれ独立して、H若しくはC1-3アルキルから選択されるか、又は、R及びRは、これらに結合する原子とともにC3-6シクロアルキルを形成する。)
下記の構造、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩から選択されるものに該当しないことを条件とする、化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化2】
【請求項2】
は、H、-OH、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシから選択され、所望により、Rは、H、-OH、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ又はイソプロポキシから選択され、所望により、Rは、H、-OH、メチル又はメトキシから選択される、請求項1に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
は、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-6アルキルから選択され、所望により、Rは、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-4アルキルから選択され、所望により、Rは、1、2、3、4又は5個のF、Cl又はBr原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-4アルキルから選択され、所望により、Rは、1、2、3、4又は5個のF原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-4アルキルから選択され、所望により、Rは、
【化3】

から選択される、請求項1に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
、Rはそれぞれ独立して、H、メチル、エチル、n-プロピル若しくはイソプロピルから選択されるか、又は、R及びRは、これらに結合する原子とともにシクロプロピルを形成し、
所望により、R、Rはそれぞれ独立して、H若しくはメチルから選択されるか、又は、R及びRは、これらに結合する原子とともにシクロプロピルを形成する、請求項1に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
構成単位
【化4】

【化5】

から選択される、請求項1に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
下記式の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化6】
【請求項7】
下記式の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩。
【化7】

【化8】
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
【請求項9】
sGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患の治療薬を製造するための請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩、或いは、請求項8に記載の医薬組成物の使用であって、所望により、前記sGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患が心不全又は高血圧から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩、或いは、請求項8に記載の医薬組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、以下の優先権を主張する。
本願は、1)2021年10月13日に中国特許庁に出願された第2021111941776号中国特許出願の優先権及び利益と、2)2021年12月20日に中国特許庁に出願された第2021115653068号中国特許出願の優先権及び利益と、3)2022年9月22日に中国特許庁に出願された第2022111609592号中国特許出願の優先権及び利益とを主張し、これらの出願はその内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本願は、ピリミジン三縮合環誘導体及びその薬学上の適用に関し、具体的には、式(I)で表される化合物、その立体異性体及びその薬学的に許容される塩に関する。
【背景技術】
【0003】
可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)は哺乳類の細胞質ゾルに広く存在し、αサブユニットとβサブユニットで構成されるヘテロ二量体である。可溶性グアニル酸シクラーゼは、NO-sGC-cGMPシグナル伝達経路における重要なシグナル伝達酵素であり、sGCが生体内で活性化されると、グアノシン三リン酸(GTP)から環状グアノシン一リン酸(cGMP)への変換に触媒作用を及ぼす。cGMPは、cGMP依存性プロテインキナーゼGやcGMP依存性イオンチャネルなどのさまざまな下流エフェクター分子を活性化することにより、一連の下流カスケード反応を引き起こす重要なセカンドメッセンジャーである。胃腸系、心血管系、中枢神経系において、血管や平滑筋の弛緩を促進したり、血小板凝集、血管リモデリング、細胞のアポトーシスや炎症の発生を抑制したり、神経伝達に関与したりするなどの重要な生理学的機能を果たしている。病態生理学的条件下でNO/cGMPシステムが阻害されると、高血圧、血小板活性化、細胞増殖の増加、内皮機能不全、動脈硬化、狭心症、心不全(heart failure)、心筋梗塞、血栓症、脳卒中、性機能障害などが起こる可能性がある。過去2年間の研究により、sGCを介したシグナル伝達経路の異常が、慢性腎臓病や全身性硬化症などの線維性疾患の発生にも密接に関連していることが示されている。
【0004】
sGC刺激薬は、NOに依存せずに、Fe2+を含むヘモグロビンに依存してsGC-cGMPシグナル伝達経路を直接活性化することができ、また、内因性NOに対するsGCの感度を高めることによって、NOとともに共同作用することも可能であるという二重作動機構を有する。したがって、sGC刺激薬はヘモ依存性でNO非依存性の刺激薬である。sGCを刺激してより多くのcGMPを生成させると、血管平滑筋弛緩を促進し、血小板凝集を抑制するなど、複数の重要な生理学的プロセスを調節することができる。また、SGCを活性化することにより、TGF-βなどの他のシグナル経路を調節して、抗線維症や抗腫瘍効果を発揮することも可能である。したがって、SGC刺激薬は、心血管疾患(心不全、肺高血圧症、狭心症、心筋梗塞)や線維症(腎線維症、全身性硬化症)の潜在的な治療手段として使用できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬に対する現在の市場及び臨床上の需要に対応するために、本願は、可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激薬として使用でき、インビトロでの可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激活性に優れ、良好な薬物動態特性を有する新規な化合物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願は、式(I)で表される化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0007】
【化1】
【0008】
(式中、
は、H、-OH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ又はC1-3アルキルアミノから選択され、
は、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-8アルキルから選択され、
、Rはそれぞれ独立して、H若しくはC1-3アルキルから選択されるか、
又は、R及びRは、これらに結合する原子とともにC3-6シクロアルキルを形成する。)
ただし、前記化合物は、以下の構造、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩から選択されるものに該当しない。
【0009】
【化2】
【0010】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、H、-OH、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0011】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、H、-OH、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ又はイソプロポキシから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0012】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、H、-OH、メチル又はメトキシから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0013】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-6アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0014】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-4アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0015】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のF、Cl又はBr原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-4アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0016】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のF原子によって置換されていてもよい、ベンジル又はC1-4アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0017】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のハロゲン原子によって置換されていてもよいC1-4アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0018】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のF、Cl又はBr原子によって置換されていてもよいC1-4アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0019】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1、2、3、4又は5個のF原子によって置換されていてもよいC1-4アルキルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0020】
本願のいくつかの態様において、上記Rは、1個のフッ素によって置換されたベンジル、又は、5個のフッ素によって置換されたn-ブチルから選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0021】
本願のいくつかの態様において、上記R
【0022】
【化3】
【0023】
から選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
本願のいくつかの態様において、上記R、Rはそれぞれ独立して、H、メチル、エチル、n-プロピル若しくはイソプロピルから選択されるか、又は、R及びRは、これらに結合する原子とともにシクロプロピルを形成し、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0024】
本願のいくつかの態様において、上記R、Rはそれぞれ独立して、H若しくはメチルから選択されるか、又は、R及びRは、これらに結合する原子とともにシクロプロパニルを形成し、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
【0025】
本願のいくつかの態様において、下記構成単位
【0026】
【化4】
【0027】
は、
【0028】
【化5】
【0029】
から選択され、これ以外の変数は本願の定義どおりである。
本願のいくつかの形態は、上記の各変数を任意に組み合わせたものである。
【0030】
本願はさらに、以下から選択される化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0031】
【化6】
【0032】
本願はさらに、以下から選択される化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
別の側面において、本願は、含本願の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態において、本願の医薬組成物は、薬学的に許容される添加剤をさらに含む。
【0036】
別の側面において、本願は、sGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患の治療薬を製造するための上記化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物の使用を提供する。
【0037】
別の側面において、本願は、治療有効量の本願の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物を、この治療を必要とする哺乳類、好ましくはヒトに投与することを含む、哺乳類のsGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患の治療方法を提供する。
【0038】
別の側面において、本願は、sGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患の治療のための、本願の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物の使用を提供する。
【0039】
別の側面において、本願は、sGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患の治療のための、本願の化合物、その立体異性体又はその薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物を提供する。
【0040】
本願のいくつかの態様において、前記sGCアゴニスト又は刺激薬に関連する疾患は、心不全(heart failure)又は高血圧から選択される。
【発明の効果】
【0041】
本願化合物は、脳に入る危険がなく、sGCを効果的に刺激し、cGMPのレベルを大幅に改善することができ、見かけ分布量、半減期及び心臓分布が良好である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
[定義及び説明]
特に断りがない限り、本明細書で使用される下記の用語やフレーズは、次の意味を有する。特定の用語やフレーズは、特に定義されていなくても、意味不明又は不明確なものとして解されるべきではなく、通常の意味で理解されるべきである。本明細書に記載の商品名は、それに対応する商品又はその有効成分を指すものである。
【0043】
本明細書において、「薬学的に許容される」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー反応又はその他の問題若しくは合併症がなく、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適しており、妥当な効果/リスク比に見合う化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指すために用いられる。
【0044】
「薬学的に許容される塩」という用語は、本願の化合物の塩を意味し、本願にかかる特定の置換基を有する化合物と、比較的無毒な酸又は塩基とを用いて製造されたものを意味する。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含むときには、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において、かかる化合物を十分な量の塩基と接触させることによって、塩基付加塩を得ることができる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含むときには、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において、かかる化合物を十分な量の酸と接触させることによって、酸付加塩を得ることができる。本願のいくつかの特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含むことで、塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換される。
【0045】
本願の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基を含む親化合物から通常の化学的方法によって合成することができる。一般に、このような塩の調製方法は、水又は有機溶媒又はこれらの混合物中で、遊離酸又は塩基形態であるこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることによって製造する。
【0046】
特に断りがない限り、「異性体」という用語は、幾何異性体、シス-トランス異性体、立体異性体、エナンチオマー、光学異性体、ジアステレオマー及び互換異性体を含む意味で用いられる。
【0047】
本願の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体として存在し得る。シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体及びそのラセミ混合物、ならびに、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーに富む混合物のような他の混合物を含め、本願で想定されるすべての化合物及びこれらの混合物は、本願の範囲内である。アルキル基などの置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。これらのすべての異性体及びそれらの混合物は、本願の範囲内に含まれる。
【0048】
特に断りがない限り、「エナンチオマー」又は「光学異性体」という用語は、互いに鏡像関係にある立体異性体を指す。
【0049】
特に断りがない限り、「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、自由に回転できない二重結合又は環形成炭素原子の単結合によって生じるものを指す。
【0050】
特に断りがない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が2つ以上のキラル中心と分子間の非鏡像関係を有する立体異性体を指す。
【0051】
特に断りがない限り、「(+)」は右旋性を意味し、「(-)」は左旋性を意味し、「(±)」はラセミを意味する。
【0052】
特に断りがない限り、くさび形実線結合
【0053】
【化9】
【0054】
及びくさび形破線結合
【0055】
【化10】
【0056】
で1つの立体中心の絶対配置を示し、直線実線結合
【0057】
【化11】
【0058】
及び直線破線結合
【0059】
【化12】
【0060】
で立体中心の相対配置を示し、波線
【0061】
【化13】
【0062】
でくさび形実線結合
【0063】
【化14】
【0064】
又はくさび形破線結合
【0065】
【化15】
【0066】
を示し、又は波線
【0067】
【化16】
【0068】
で直線実線結合
【0069】
【化17】
【0070】
及び直線破線結合
【0071】
【化18】
【0072】
を示す。
特に断りがない限り、「1つの異性体に富む」、「異性体がリッチである」、「1つのエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマーがリッチである」という用語は、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、かつ、当該異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。
【0073】
特に断りがない限り、「異性体の過剰」又は「エナンチオマーの過剰」という用語は、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対百分率の差を意味する。例えば、そのうちの一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、他方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマーの過剰(ee値)は80%である。
【0074】
光学的活性な(R)-及び(S)-異性体並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の一般的な技術によって製造することができる。本願のある化合物の特定のエナンチオマーを望む場合、不斉合成により、又は、キラル補助剤の誘導により製造することができ、得られたジアステレオマーの混合物を分離し、補助基を開裂することで、純粋な所望のエナンチオマーが得られる。あるいは、分子が塩基性官能基(例えば、アミノ基)又は酸性官能基(例えば、カルボキシル基)を含む場合、適切な光学的活性な酸又は塩基とジアステレオマー塩を形成し、続いてこの分野で周知された通常の方法によりジアステレオマーの分割を行って、純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、エナンチオマー及びジアステレオマーの分離は通常、キラル固定相を用いるクロマトグラフィーによって行うが、所望により化学的誘導体化(例えば、アミンからのカルバメート形成)を併用してもよい。
【0075】
本願の化合物は、このような化合物を構成する原子の1つ以上に非天然の割合の原子同位体を含有してもよい。例えば、化合物を放射性同位体、例えばトリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)で標識することができる。また、例えば、水素を重水素に置き換えて重水素化薬物を形成することができる。重水素と炭素によって形成される結合は、通常の水素と炭素によって形成される結合よりも強固である。非重水素化薬物と比較して、重水素化薬物は毒性と副作用が軽減され、薬物の安定性が向上し、有効性が改善され、薬物の生物学的半減期が長くなるといった利点を有する。本発明の化合物のすべての同位体による変換は、放射性を問わず、本発明の範囲内に含まれる。
【0076】
「所望の」又は「所望により」という用語は、後述する事情や状況が発生する可能性も、発生しない可能性もあることを意味し、かかる事情や状況が発生した場合と、発生していない場合との両方を含む。
【0077】
「置換された」という用語は、特定の原子の原子価が正常でありかつ置換後の化合物が安定なものである限り、特定の原子上のいずれか1つ以上の水素原子が、重水素及び水素の変種を含む置換基によって置換されていることを意味する。置換基が酸素(つまり=O)である場合は、2つの水素原子が置換されていることを意味する。酸素置換は芳香族基では起こらない。「所望により置換されていてもよい」という用語は、置換されていてもよく、置換されていなくてもよいことを意味する。特に指定のない限り、化学上達成可能であれば、置換基の種類及び数は限定されず、任意のものであってもよい。
【0078】
いずれかの変数(例えば、R)が化合物の組成又は構造中に1回以上現れた場合、それぞれの場合におけるその定義は独立している。したがって、例えば、0~2個のRで置換されている基の場合、その基は、所望により2個以下のRで置換されていてもよく、かつ、それぞれの場合において、Rは、独立する選択肢を有する。さらに、置換基及び/又はその変種の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
【0079】
1個の結合基の数が0である場合、例えば、-(CRR)-の場合、当該結合基が単結合であることを意味する。
【0080】
1個の置換基の数が0である場合、当該置換基が存在しないことを意味する。例えば、-A-(R)は、その構造が実際には-Aであることを意味する。
1個の置換基が欠如している場合、当該置換基が存在しないことを意味する。例えば、A-XにおけるXが欠如している場合、その構造が実際にはAであることを意味する。
【0081】
1個の変数が単結合から選択される場合、これを介して連結される2つの基が直接結合していることを意味する。例えば、A-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、その構造が実際にはA-Zであることを意味する。
【0082】
環上の2つ以上の原子に結合できる置換基の場合、このような置換基は当該環上の任意の原子に結合することができる。例えば,構成単位
【0083】
【化19】
【0084】
は、置換基Rがシクロヘキシル基又はシクロヘキサジエンの任意の位置で置換され得ることを意味する。挙げられた置換基がどの原子を介して、置換される基に結合するかが明示されていない場合、そのような置換基は任意の原子を介して結合してもよい。例えば、置換基としてのピリジル基は、ピリジン環上の任意の炭素原子を介して、置換される基に結合することができる。
【0085】
挙げられた結合基の結合方向が明示されていない場合、その結合方向は任意であり、例えば、
【0086】
【化20】
【0087】
における結合基Lが-M-W-である場合、このときの-M-W-は、左から読む順番と同じ方向で環Aと環Bをつないで
【0088】
【化21】
【0089】
を形成してもよく、左から読む順番と逆の方向で環Aと環Bをつないで
【0090】
【化22】
【0091】
を形成してもよい。前記結合基、置換基及び/又はその変種の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を形成する場合にのみ許容される。
【0092】
特に限定のない限り、1つ以上の結合可能な部位を有する基の場合、この基のいずれか1つ以上の部位は、化学結合を介して他の基に結合することができる。その化学結合の結合形態が非定位であり、且つ結合可能な部位にH原子が存在する場合、化学結合が形成されると、当該部位のH原子数は、形成される化学結合の数に応じて、その価数の基となるように減少する。前記部位と他の基を結合する化学結合は、直線実線結合
【0093】
【化23】
【0094】
直線破線結合
【0095】
【化24】
【0096】
又は波線
【0097】
【化25】
【0098】
で表される。
例えば、-OCHにおける直線実線結合は、当該基における酸素原子を介して他の基に結合することを意味する。
【0099】
【化26】
【0100】
における直線破線結合は、当該基における窒素原子の両端を介して他の基に結合することを意味する。
【0101】
【化27】
【0102】
における波線は、当該フェニル基における部位1及び2の炭素原子を介して他の基に結合することを意味する。
【0103】
【化28】
【0104】
は、当該ピペリジニル基の任意の結合可能な部位が1つの化学結合を介して他の基に結合可能であることを意味し、少なくとも
【0105】
【化29】
【0106】
の4つの結合形態を含み、-N-にH原子が描かれていても、
【0107】
【化30】
【0108】
には、
【0109】
【化31】
【0110】
という連結形態の基が含まれる。ただし、1つの化学結合が形成されると、当該部位のHがそれに応じて1個減少し、一価ピペリジニルとなる。
【0111】
特に限定のない限り、「アルキル」という用語は、直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素基を表す。いくつかの実施形態において、前記アルキルはC1-8アルキルである。別の実施形態において、前記アルキルはC1-4アルキルである。別の実施形態において、前記アルキルはC1-3アルキルである。単一置換(例えば、-CHF)又は複数置換(例えば、-CF)であってもよく、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン基又は多価(例えば、メチン基)であってもよい。アルキルの例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル及びt-ブチルを含む)、ペンチル(包括n-ペンチル、イソペンチルおよびネオペンチルを含む)、ヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0112】
特に限定のない限り、「C1-4アルキル」という用語は、直鎖状又は分岐状の1~4個の炭素原子からなる飽和炭化水素基を表す。前記C1-4アルキルは、C1-2、C1-3及びC2-3アルキル等を包含し、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン基又は多価(例えば、メチン基)であってもよい。C1-4アルキルの例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル及びt-ブチルを含む)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0113】
特に限定のない限り、「C1-3アルキル」という用語は、直鎖状又は分岐状の1~3個の炭素原子からなる飽和炭化水素基を表す。前記C1-3アルキルは、C1-2及びC2-3アルキル等を包含し、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン基又は多価(例えば、メチン基)であってもよい。C1-3アルキルの例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0114】
特に限定のない限り、「C1-3アルキルアミノ」という用語は、-NH-C1-3アルキルを表す。
【0115】
特に限定のない限り、「C3-6シクロアルキル」は、一環式や二環式である3~6個の炭素原子からなる環状飽和炭化水素基を表す。前記C3-6シクロアルキルは、C3-5、C4-5及びC5-6シクロアルキル等を包含し、一価、二価又は多価であってもよい。C3-6シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0116】
特に限定のない限り、「ハロゲン元素」又は「ハロゲン」という用語は、そのもの又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。
【0117】
本願の化合物は、以下に例示する実施形態、他の化学合成方法との併用による実施形態及び当業者に周知の代替手段を含め、当業者に周知の様々な合成方法で製造できる。好ましい実施形態としては、本願の実施例が挙げられるが、これらに限定されない。
【0118】
本願の化合物は、当業者に周知の一般的な方法によって構造を確認することができる。本願が化合物の絶対配置に関する場合、この絶対配置は、当分野の一般の技術的手段により確認できる。例えば、単結晶X線回折法(SXRD)では、得られた単結晶は、回折装置Bruker D8 ventureを用いて、線源をCuKα線とし、走査方法をφ/ω走査として回折強度データの収集を行い、かかるデータの収集後、さらに直接法(Shelxs97)により結晶構造を分析することによって、絶対配置を確認することができる。
【0119】
本願で使用される溶媒は市販から入手できる。本願において、以下の略語を使用する。ACNはアセトニトリルを意味し、EtOAcは酢酸エチルを意味し、EtOHはエタノールを意味し、MeOHはメタノールを意味し、HPLCは高速液体クロマトグラフィーを意味し、LCMSは液体クロマトグラフィー-質量分析法を意味し、℃は摂氏度を意味し、hは時間を意味し、mLはミリリットルを意味し、mMは1リットルあたりのミリモルを意味し、mmolはミリモルを意味し、μmolはマイクロモルを意味し、HNMRは水素核磁気共鳴スペクトルを意味し、MSは質量分析を意味し、minは分間を意味し、pHは水素イオンのモル濃度の負の対数を意味し、AlMeはトリメチルアルミニウムを意味し、TFAはトリフルオロ酢酸を意味し、DMSOはジメチルスルホキシドを意味する。
【0120】
「治療」という用語は、疾患又は前記疾患に関連する1つ以上の症状の緩和又は解消のために、本願に記載の化合物又は製剤を投与することを意味し、かつ、
(i)疾患又は疾患状態を阻害する、すなわちその進行を停止させること、
(ii)疾患又は疾患状態を緩和する、すなわち疾患又は疾患状態を減退させること、を含む。
【0121】
「予防」」という用語は、疾患又は前記疾患に関連する1つ以上の症状の予防のために、本願に記載の化合物又は製剤を投与することを意味し、かつ、哺乳類における疾患又は疾患状態の発生を予防すること(特に、そのような哺乳動物が疾患状態を患いやすくなっているが、未だそれに罹患していると診断されていない場合)を含む。
【0122】
「治療有効量」という用語は、(i)特定の疾患、病状若しくは障害の治療又は予防、(ii)特定の疾患、病状若しくは障害の1以上の症状の低減、改善、又は除去、又は(iii)本明細書に記載の特定の疾患、病状若しくは障害の1以上の症状の開始の予防又は遅延に用いられる本願化合物の量を意味する。「治療有効量」に該当する本願化合物の量は、当該化合物、疾患の状態及びその重篤度、投与方法、及び、治療を受ける哺乳類の年齢によって変わるが、当業者が自分自身の知識及び本開示の内容に基づいて決定することが通常可能である。
【実施例
【0123】
以下に実施例により本願を詳細に説明するが、本願に対する何らかの限定を意味するものではない。本明細書には本願が詳細に説明されており、その実施形態も開示されているため、本願の趣旨及び範囲から逸脱しない限り、本願の実施形態に対する様々な変更や改善を行えることは当業者には明白である。本願で使用される試薬はすべて市販品であり、さらに精製しなくても使用できる。
【0124】
(実施例1、2)
【0125】
【化32】
【0126】
[合成スキーム]
【0127】
【化33】
【0128】
(工程1)化合物001_2の合成
室温で、化合物001_1(100g、380.21mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1L)に加えた後、1,1,1,2,2-ペンタフルオロ-4-ヨードブタン(520.83g、1.90mol)及び炭酸カリウム(131.37g、950.53mmol)を加え、反応系を80℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~15/1、体積比)で分離して、化合物001_2を得た。
【0129】
(工程2)化合物001_3の合成
室温及び窒素雰囲気下で、化合物001_2(30g、73.34mmol)をメタノール(100mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に加え、シクロペンタ-2,4-ジエン-1-イル(ジフェニル)ホスフィンジクロロメタンジクロロパラジウムフェロセン(3.76g、5.13mmol)及びトリエチルアミン(29.68g、293.35mmol、40.83mL)を添加した。反応混合物を一酸化窒素雰囲気下(15Psi)、80℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1、体積比)で分離して、化合物001_3を得た。
【0130】
(工程3)化合物001_4の塩酸塩の合成
室温及び窒素条件下で、塩化アンモニウム(28.22g、527.54mmol)をトルエン(360mL)に分散させ、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,253.22mL)を加え、80℃に加熱した後、化合物001_3(36g、105.51mmol)を加え、80℃で30分間撹拌した。その後、110℃に加熱して1.5時間反応させて、25℃に冷却してメタノール(48.68g、1.52mol,61.48mL)を滴下し、温度を40℃以下に維持して、塩酸(3M,675.25mL)を加え、80℃に加熱して10分間撹拌した後、0℃に冷却して30分間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過し、ケーキを集めて水(200mL)でリンスした後、減圧下で濃縮して溶媒を除去した。化合物001_4の塩酸塩を得た。HNMR(400MHz,DMSO-d)δppm9.49(brd,J=11.2Hz,4H)8.87(s,1H)8.53(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)4.94(t,J=6.8Hz,2H)2.97-3.18(m,2H)。
【0131】
(工程4)化合物001_6の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_5(5g、56.71mmol)を乾燥トルエン(20mL)に溶解し、ブロモアセトニトリル(7.48g、62.38mmol)を加えた。反応系を25℃で12時間撹拌した。反応系は最初透明であったが、徐々に白色の固体が析出した。反応終了後、懸濁液をろ過し、トルエン(50mL)でケーキを洗浄し、固体を集めて減圧乾燥した。化合物001_6を得た。
【0132】
(工程5)化合物001_8の合成
室温で、化合物001_7(2.7g、18.73mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃に冷却した後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.26g、56.20mmol)、n-プロピルホスホン酸無水物(環状トリマー)(50%酢酸エチル溶液)(17.88g、28.10mmol)及び化合物001_6(4.29g、20.61mmol)を加えた。反応系を25℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/1~0/1、体積比)により精製して、化合物001_8を得た。
【0133】
(工程6)化合物001_9の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_8(8.0g、31.58mmol)をメタノール(500mL)及び水(50mL)に溶解し、モノ過硫酸水素カリウム(58.25g、94.74mmol)を加え、反応系を25℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で精製した。化合物001_9を得た。
【0134】
(工程7)化合物001_10の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_9(5g、26.86mmol)を無水メタノール(50mL)に溶解し、マロノニトリル(2.13g、32.23mmol)及び酢酸アンモニウム(4.14g、53.72mmol)を加えた。窒素の保護下で反応系を60℃に加熱して4時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(70mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)で精製して、化合物001_10を得た。
【0135】
(工程8)化合物001_11合成
窒素雰囲気下で、化合物001_10(1.1g、4.70mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、0℃に冷却して、臭化メチルマグネシウムのトルエン溶液(3M,3.13mL)を滴下した。滴下完了後、15分間撹拌した。反応終了後、それを飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)で分離して、化合物001_11を得た。
【0136】
(工程9)化合物001_12及び001_13の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_4(1g、2.76mmol、塩酸塩)をt-ブタノール(20mL)に溶解し、化合物001_11(1g、4.00mmol)及び重炭酸カリウム(692.06mg、6.91mmol)を加え、反応系を85℃に加熱して12時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却して水(70mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で精製した。001_12と001_13との混合物を得た。
【0137】
(工程10)化合物001_14の合成
室温及び窒素の保護下で、001_12と001_13との混合物(500mg、920.10μmol)をトルエン(5mL)に溶解し、反応系にトリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,1.38mL)を加え、反応系を75℃に加熱して5時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却し、反応系に希塩酸(1N,10mL)を加えて反応をクエンチさせた。酢酸エチル(20mL)を加えて希釈し、分液して有機相を集め、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮することで溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)で処理してから、分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(80mm*30mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:30%~70%、8min)で分離して、化合物001_14を得た。
【0138】
MS-ESI m/z:512.0[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.52(s,1H),11.29(s,1H),8.81-8.68(m,2H),4.91(t,J=6.7Hz,2H),3.00(tt,J=6.6,19.1Hz,2H),1.60-1.48(m,1H),1.44(s,3H),1.18-1.08(m,1H),0.81-0.64(m,2H)。
【0139】
(工程11)化合物001及び002の合成
化合物001_14をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm,10μm);移動相:[EtOH(0.1%NHOを含む)]%:35%~35%、7min)で分離して、化合物001及び002を得た。
【0140】
SFC分析方法:カラム:ChiralpakAD(50*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0141】
001(保持時間:0.900min):MS-ESI m/z:512.0[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.52(s,1H),11.34-11.24(m,1H),8.82-8.68(m,2H),4.91(t,J=6.5Hz,2H),3.09-2.91(m,2H),1.55(ddd,J=4.4,6.0,10.0Hz,1H),1.44(s,3H),1.20-1.08(m,1H),0.81-0.64(m,2H);
002(保持時間:1.017min):MS-ESI m/z:511.9[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.61-11.46(m,1H),11.28(s,1H),8.78-8.70(m,2H),4.91(t,J=6.7Hz,2H),3.10-2.88(m,2H),1.55(ddd,J=4.0,6.4,10.0Hz,1H),1.44(s,3H),1.19-1.04(m,1H),0.82-0.66(m,2H)。
【0142】
(実施例3、4)
【0143】
【化34】
【0144】
[合成スキーム]
【0145】
【化35】
【0146】
(工程1)化合物003_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_10(1.5g、6.40mmol)をクロロホルム(10mL)及びエタノール(10mL)に溶解し、2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロ-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(2.43g、9.61mmol)を反応系に加えた。反応液を窒素の保護下、25℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)による抽出を行った。有機相を合わせて飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)により精製した。化合物003_1を得た。
【0147】
(工程2)化合物003_2の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_4(1.5g、4.15mmol、塩酸塩)をt-ブタノール(30mL)に溶解し、化合物003_1(2g、8.47mmol)及び重炭酸カリウム(1.04g、10.37mmol)を加え、反応系を85℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水(70mL)に注ぎ、2-メチルテトラヒドロフラン(30mL×3)による抽出を行った。得られた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)により精製した。化合物003_2を得た。
【0148】
(工程3)化合物003_3の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物003_2(500mg、944.48μmol)を無水メタノール10mL)に溶解し、ビス(トリフルオロ酢酸)ヨードベンゼン(2.03g、4.72mmol)を加え、50℃で6時間撹拌した。反応液を飽和重炭酸ナトリウム水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(30mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)により精製した。化合物003_3を得た。
【0149】
(工程4)化合物003_4の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物003_3(150mg、268.13μmol)を無水トルエン(2mL)に溶解し、反応系にトリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,429.02μL)を加え、反応系を80℃に加熱して6時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却し、反応系に希塩酸(1N,10mL)を徐々に加えて反応をクエンチさせた。2-メチルテトラヒドロフラン(50mL×4)で抽出し、有機相を合わせた。有機相は順次に半飽和食塩水(10mL×2)による洗浄、飽和食塩水(20mL)による洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/2-メチルテトラヒドロフラン=1/0~1/1、体積比)及び分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(80mm*30mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:30%~55%、8min)により分離して、化合物003_4を得た。MS-ESI m/z:527.9[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.77(s,1H),11.48(s,1H),8.85-8.65(m,2H),4.93(t,J=6.8Hz,2H),3.19(s,3H),3.10-2.92(m,2H),1.63(ddd,J=4.2,6.8,9.6Hz,1H),1.43-1.34(m,1H),1.00-0.84(m,2H)。
【0150】
(工程5)化合物003及び004の合成
化合物003_4(40mg、75.85μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm,10μm);移動相:A:CO、B:[Neu-IPA]、グラジェント:B%:25%~25%、10min)で分離した。化合物003及び004を得た。
【0151】
SFC分析方法:カラム:Chiralcel OX-3(50*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[0.1%IPAm IPA]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0152】
003(保持時間:0.997min):MS-ESI m/z:527.9[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.77(s,1H),11.47(s,1H),8.82-8.70(m,2H),4.93(t,J=6.8Hz,2H),3.19(s,3H),3.02-2.95(m,2H),1.66-1.59(m,1H),1.42-1.35(m,1H),1.00-0.84(m,2H);
004(保持時間:1.075min):MS-ESI m/z:528.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.88-11.70(m,1H),11.46(brs,1H),8.83-8.69(m,2H),4.93(t,J=6.8Hz,2H),3.19(s,3H),3.10-2.92(m,2H),1.68-1.58(m,1H),1.43-1.34(m,1H),0.99-0.84(m,2H)。
【0153】
(実施例5)
【0154】
【化36】
【0155】
[合成スキーム]
【0156】
【化37】
【0157】
(工程1)化合物005_2の合成
室温で、t-ブタノールカリウムテトラヒドロフラン溶液(1M,276.95mL)をトルエン(2L)に加えた後、化合物005_1(50g、247.28mmol、45.87mL)を加え、最後にヨードメタン(228.14g、1.61mol,100.06mL)及び18-クラウン-6(6.54g、24.73mmol)を加えた。仕込み完了後、反応液を25℃で12時間撹拌した。反応液を25%のアンモニア水500mLに注いで反応をクエンチさせ、1Lの水を添加した。酢酸エチル(1L×2)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/2-メチルテトラヒドロフラン=1/0~1/1、体積比)で精製して、化合物005_2を得た。
【0158】
MS-ESI m/z:216.9[M+H]
【0159】
(工程2)化合物005_3の合成
室温で、化合物005_2(20g、92.49mmol)及びマロノニトリル(24.44g、369.98mmol)をエタノール(200mL)に加えた後、ピリジン(36.58g、462.47mmol、37.33mL)を加えた。反応液を70℃で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチル(200mL)に溶解し、pHが5~6となるように3Mの塩酸水溶液で調整し、分液した。水相を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~6/1、体積比)により精製した。化合物005_3を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.42(q,J=7.2Hz,2H),4.25(q,J=7.2Hz,2H),1.61-1.66(m,6H),1.39-1.47(m,6H)。
【0160】
(工程3)化合物005_4の合成
室温で、化合物005_3(3.2g、12.11mmol)をクロロホルム(16mL)及びエタノール(16mL)に加えた後、2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロ-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(4.60g、18.16mmol)を加え、反応液を50℃で12時間撹拌した。反応液を水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(30mL×3)を加えて抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~95/5、体積比)により精製した。化合物005_4を得た。MS-NEG m/z:265.2[M-H]
【0161】
(工程4)化合物005_5及び005_6の合成
室温で、化合物001_4(2.12g、5.87mmol、塩酸塩)及び005_4(2.50g、9.39mmol)をt-ブタノール(30mL)に加えた後、炭酸カリウム(2.03g、14.67mmol)を加えた。反応混合物を85℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却してから水(30mL)で希釈し、ジメチルテトラヒドロフラン(30mL×3)による抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、残渣を得た。残渣にメチルt-ブチルエーテル30mLを加え、20℃で1時間撹拌した結果、明らかに固形物が生じた。反応液をろ過し、ケーキをメチルt-ブチルエーテル(10mL)でリンスした。005_5と005_6との混合物を得た。MS-ESI m/z:546.1[M+H]
【0162】
(工程5)化合物005の合成
室温及び窒素の保護下で、005_5と005_6との混合物(2.36g、4.33mmol)をトルエン(25mL)に加えた後、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,6.92mL)を加え、80℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、pHが5~6となるように3MのHCl希塩酸で調整し、酢酸エチル(25mL×3)による抽出を行った。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。残渣にメチルt-ブチルエーテル(10mL)を加え、25℃で1時間撹拌し、ろ過して減圧濃縮することで、化合物005を得た。MS-ESI m/z:500.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.50(s,1H),11.10-11.19(m,1H),8.75(dd,J=2.58,1.58Hz,1H),8.72(dd,J=8.7,2.8Hz,1H),4.90(t,J=6.8Hz,2H),4.0(s,1H),2.89-3.09(m,2H),1.48(s,3H),0.79(s,3H)。
【0163】
(実施例6、7、8、9)
【0164】
【化38】
【0165】
[合成スキーム]
【0166】
【化39】
【0167】
(工程1)化合物006_1及び008_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物005(660mg、1.32mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)及びアセトニトリル(3mL)に加えた後、メタノール(169.39mg、5.29mmol)、モノ過硫酸水素カリウム(1.63g、2.64mmol)、リン酸二水素カリウム(359.73mg、2.64mmol)及び臭化第一銅(37.92mg、264.33μmol)を加え、反応液を80℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)による抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(80mm*30mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:25%~50%、8min)で分離した。化合物006_1及び008_1を得た。
【0168】
化合物006_1:MS-ESI m/z:530.0[M+H]+1HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.85(s,1H),11.33,(s,1H)8.77(dd,J=2.8,1.6Hz,1H),8.71(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),4.92(t,J=6.8Hz,2H),3.15(s,3H),3.00(tt,J=19.2,6.8Hz,2H),1.35(s,3H)0.79(s,3H);
化合物008_1:MS-ESI m/z:516.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.49(s,1H),11.19(s,1H),8.76(dd,J=2.8,1.6Hz,1H),8.70(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),6.63(brs,1H),4.86-4.98(m,2H),3.00(tt,J=19.2,6.4Hz,2H),1.38(s,3H),0.77(s,3H)。
【0169】
(工程2)化合物006及び007の合成
化合物006_1(40mg、75.85μmol)をキラルカラム(カラム:REGIS(S,S)WHELK-O1(250mm*25mm,10μm);移動相:A:CO、B:[IPA(0.1%のNHOを含む)]、グラジェント:B%:25%~25%、7min)で分離して、化合物006及び007を得た。
【0170】
SFC分析方法:カラム:Chiralcel(S,S)-Whelk-O1(100*4.6mm,I.D.,3.5μm);移動相:[IPA(0.1%のIPAmを含む)]%:10%~50%、3min。
【0171】
006(保持時間:1.518min):MS-ESI m/z:530.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.33(brs,1H)11.70-12.03(m,1H)8.77(dd,J=2.4,1.6Hz,1H)8.71(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),4.93(t,J=6.72Hz,2H),3.16(s,3H),3.00(tt,J=19.2,7.2Hz,2H),1.35(s,3H),0.79(s,3H);
007(保持時間:1.644min):MS-ESI m/z:530.2[M+H]+1HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.76-8.79(m,1H)8.70(brd,J=8.8Hz,1H),4.93(t,J=6.8Hz,2H),3.15(s,3H),2.93-3.09(m,2H),1.35(s,3H),0.79(s,3H)。
【0172】
(工程3)化合物008及び009の合成
化合物008_1(70mg、135.83μmol)をキラルカラム(カラム:Phenomenex-Cellulose-2(250mm*30mm,10μm);移動相:A:CO、B:[MeOH(0.1%のNHOを含む)];グラジェント:B%:30%~30%、10min)で分離して、化合物008及び009を得た。
【0173】
SFC分析方法:カラム:ChiralcelOD-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[MeOH(0.1%のIPAmを含む)];グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0174】
008(保持時間:1.008min):MS-ESI m/z:516.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.48(s,1H),11.19(s,1H),8.77(dd,J=2.8,1.6Hz,1H),8.70(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),6.62(s,1H),4.87-4.97(m,2H),2.93-3.09(m,2H),1.38(s,3H),0.77(s,3H);
009(保持時間:1.198min):MS-ESI m/z:516.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.34-11.71(m,1H),11.09-11.30(m,1H),8.76(s,1H),8.70(dd,J=8.4,2.8Hz,1H),6.62(s,1H),4.92(brt,J=6.4Hz,2H),2.92-3.12(m,2H),1.38(s,3H),0.77(s,3H)。
【0175】
(実施例10、11、12、13)
【0176】
【化40】
【0177】
[合成スキーム]
【0178】
【化41】
【0179】
(工程1)化合物010_1の合成
室温で、化合物005_1(50g、247.28mmol)をトルエン(500mL)に溶解し、マロノニトリル(16.34g、247.28mmol)、β-アミノプロピオン酸(660.92mg、7.42mmol)及び酢酸(14.85g、247.28mmol)を加え、反応系を130℃で12時間撹拌した。反応液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(500mL)に注ぎ、分液した。水相を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)により精製した。化合物010_1を得た。
【0180】
(工程2)化合物010_2の合成
化合物010_1(7g、27.97mmol)をTHF(15mL)に溶解し、窒素置換を3回繰り返し、反応系を0℃に冷却して、臭化メチルマグネシウムのエチルエーテル溶液(3M,13.99mL)を徐々に滴下し、反応系を0℃で15分間撹拌した。反応系を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)を加えて抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を半飽和食塩水(10mL×2)で洗浄し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~5/1、体積比)により精製した。化合物010_2を得た。
【0181】
(工程3)化合物010_3と012_1との混合物の合成
001_4(3.5g、9.68mmol、塩酸塩)をt-ブタノール(50mL)に溶解し、化合物010_2(4.4g、16.52mmol)及び重炭酸カリウム(2.42g、24.19mmol)を加え、反応系を85℃に加熱して12時間撹拌した。反応液を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1、体積比)により精製した。化合物010_3と012_1との混合物を得た。
【0182】
(工程4)化合物010_4及び010_6の合成
上記混合物(800.00mg、1.47mmol)をトルエン(10mL)に溶解して、窒素置換を3回繰り返し、反応系にトリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,2.20mL)を加え、反応系を75℃に加熱して5時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却し、反応系に希塩酸(1N10mL)を加えて反応をクエンチさせた。酢酸エチル(50mL)を加えて希釈し、分液して有機相を集め、水相を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮することで溶媒を除去して、粗生成物を得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~2/1、体積比)及び分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250mm*50mmI.D.,10μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:30%~60%、10min)により精製して、化合物010_4及び010_6を得た。
【0183】
LCMS分析方法:カラム:Luna 5μm C18(2*50mm);移動相A:HO+0.05%(v/v)TFA;移動相B:ACN+0.05%(v/v)TFA、グラジェント:B%:10%~100%、6min。
【0184】
010_4(保持時間:2.789min)MS-ESI m/z:500.1[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.55(s,1H),11.24(s,1H),8.75(dd,J=1.6,2.8Hz,1H),8.70(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),4.91(t,J=6.8Hz,2H),3.00(tt,J=6.4,19.2Hz,2H),2.80(q,J=7.2Hz,1H),1.41(s,3H),0.79(d,J=7.2Hz,3H);
010_6(保持時間:2.848min)MS-ESI m/z:500.0[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.42(s,1H),11.09(s,1H),8.82-8.65(m,2H),4.91(t,J=6.6Hz,2H),3.09-2.89(m,3H),1.25(t,J=3.4Hz,6H)。
【0185】
(工程5)化合物010及び011の合成
化合物010_4(保持時間:2.789min)(720mg、1.27mmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK IE(250mm*30mm,10μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のNHOを含む)];グラジェント:B%:38%~38%、6min)で分離した。化合物010及び011を得た。
【0186】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak AD-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)];グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0187】
化合物010(保持時間:1.00min):MS-ESI m/z:500.0[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.41(brs,1H),11.09(brs,1H),8.82-8.59(m,2H),4.90(t,J=6.8Hz,2H),3.13-2.87(m,3H),1.25(t,J=3.2Hz,6H);
化合物011(保持時間:1.311min):MS-ESI m/z:500.0[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.42(s,1H),11.09(s,1H),8.75(dd,J=1.6,2.8Hz,1H),8.71(dd,J=2.8,8.6Hz,1H),4.91(t,J=6.8Hz,2H),3.13-2.91(m,3H),1.31-1.19(m,6H)。
【0188】
(工程6)化合物012及び013の合成
化合物010_6(保持時間:2.848min)(270mg、540.68μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK IE(250mm*30mm,10μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のNHO)を含む];グラジェント:B%:33%~33%、7min)で分離した。化合物012及び013を得た。
【0189】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak IE-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0190】
化合物012(保持時間:1.087min):MS-ESI m/z:499.9[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.54(brs,1H),11.23(s,1H),8.75(dd,J=1.6,2.8Hz,1H),8.70(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),4.91(t,J=6.8Hz,2H),3.00(tt,J=6.4,19.1Hz,2H),2.85-2.76(m,1H),1.41(s,3H),0.80(d,J=7.2Hz,3H);
化合物013(保持時間:1.193min):MS-ESI m/z:499.9[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.53(brs,1H),11.23(brs,1H),8.78-8.66(m,2H),4.91(t,J=6.8Hz,2H),2.99(tt,J=6.8,19.2Hz,2H),2.80(q,J=7.2Hz,1H),1.41(s,3H),0.80(d,J=7.2Hz,3H)。
【0191】
(実施例14、15)
【0192】
【化42】
【0193】
[合成スキーム]
【0194】
【化43】
【0195】
(工程1)化合物014_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_1(300g、1.14mol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3L)に加え、続いてo-フルオロベンジルクロリド(164.91g、1.14mol,135.17mL)及び炭酸セシウム(408.81g、1.25mol)を加え、反応液を80℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、ろ過して、化合物014_1(423g)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液3Lを得、そのまま使用した。
【0196】
(工程2)化合物014_2の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物014_1(70g、188.62mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド溶液1Lに加え、メタノール(300mL)を添加し、シクロペンタ-2,4-ジエン-1-イル(ジフェニル)ホスフィンジクロロメタンジクロロパラジウムフェロセン(6.90g、9.43mmol)及びトリエチルアミン(76.34g、754.47mmol、105.01mL)を加えて、一酸化炭素(15psi)雰囲気下、80℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~15/1、体積比)により精製して、化合物014_2を得た。
【0197】
(工程3)化合物014_3の塩酸塩の合成
室温及び窒素の保護下で、塩化アンモニウム(4.41g、82.44mmol)をトルエン(50mL)に分散させ、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M、39.57mL)を加え、80℃に加熱してから、化合物014_2(5g、16.49mmol)を反応系に添加し、80℃で30分間撹拌した。その後、110℃に加熱して1.5時間反応させた後、25℃に冷却してメタノール(7.61g、237.42mmol)を滴下し、温度を40℃以下に維持して、塩酸(3M、105.52mL)を加え、80℃に加熱して10分間撹拌した後、0℃に冷却して30分間撹拌した。反応終了後、ろ過してケーキを集めた。ケーキを水(100mL)でリンスして、化合物014_3の塩酸塩を得た。
【0198】
(工程4)化合物014_4及び014_5の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物005_4(6.58g、24.71mmol)をt-ブタノール(70mL)に加え、化合物014_3の塩酸塩(5g、15.45mmol)及び炭酸カリウム(5.34g、38.61mmol)を順次に添加し、反応液を85℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水(100mL)を加え、ジメチルテトラヒドロフラン(100mL×2)による抽出を行い、有機相を合わせた。飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧濃縮することで、化合物014_4と014_5との混合物を得た。
【0199】
(工程5)化合物014_6の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物014_4と014_5との混合物(7g、13.79mmol)をトルエン(100mL)に加えて溶解した。トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M、28.97mL)を徐々に滴下し、80℃で12時間撹拌した。反応液を室温まで冷却して、水(100mL)に徐々に注ぎ、pHが5~6となるように3Mの塩酸を添加し、ジメチルテトラヒドロフラン(100mL×3)を加えて抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。残渣をメチルt-ブチルエーテル(50mL)に加え、25℃で1時間撹拌してろ過することで、化合物014_6を得た。
【0200】
(工程5)化合物014_7の合成
室温及び窒素の保護下で化合物014_6(4.24g、9.19mmol)をメタノール(80mL)に溶解し、ビス(トリフルオロ酢酸)ヨードベンゼン(7.90g、18.38mmol)を加え、50℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、珪藻土を加えてろ過し、ろ液を減圧濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18(250mm*70mmI.D.,10μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:35%~70%、20min)により分離して、化合物014_7を得た。
【0201】
MS-ESI m/z:492.0[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.81(brs,1H),11.26-11.39(m,1H),8.77(d,J=1.00Hz,1H),8.71(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.35-7.43(m,1H),7.27-7.32(m,1H),7.20-7.26(m,1H),7.14-.20(m,1H),5.86(s,2H),3.14(s,3H),1.34(s,3H),0.77(s,3H)。
【0202】
(工程6)化合物014及び015の合成
化合物014_7(200mg、406.96μmol)をキラルカラム(カラム:REGIS(s,s)WHELK-O1(250mm*30mm,5μm);移動相:[0.1%NHO MeOH]%:32%~32%、16.5min)で分離して、化合物014及び015を得た。
【0203】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak IE-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0204】
014(保持時間:2.612min)MS-ESI m/z:492.0[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.73-11.96(m,1H),11.31(s,1H),8.77(dd,J=2.8,1.6Hz,1H),8.71(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.35-7.42(m,1H),7.27-7.32(m,1H),7.20-7.26(m,1H),7.14-7.20(m,1H),5.86(s,2H),3.14(s,3H),1.34(s,3H),0.77(s,3H);
015(保持時間:2.749min)MS-ESI m/z:492.0[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.75-11.89(m,1H),11.28-11.36(m,1H),8.77(d,J=2.63Hz,1H),8.71(dd,J=8.66,2.76Hz,1H),7.35-7.42(m,1H),7.27-7.32(m,1H),7.20-7.26(m,1H),7.14-7.20(m,1H),5.86(s,2H),3.14(s,3H),1.34(s,3H),0.77(s,3H)。
【0205】
(実施例16)
【0206】
【化44】
【0207】
[合成スキーム]
【0208】
【化45】
【0209】
(工程1)化合物016の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物014_6(500mg、1.08mmol)をTHF(5mL)及びHO(5mL)に溶解し、モノ過硫酸水素カリウム(1.33g、2.17mmol)、リン酸二水素カリウム(294.94mg、2.17mmol)及び臭化第一銅(31.09mg、216.72μmol)を加え、反応液を80℃で2時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で分液し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して、残渣を得た。残渣を分取HPLC(Waters Xbridge Prep OBD C18(150mm*40mmI.D.,10μm);移動相:A:ACN、B:[HO(10mmolのNHHCO+0.05%NH.HOを含む)]、グラジェント:B%:40%~60%、8min)により分離して、化合物016を得た。
【0210】
MS-ESI m/z:478.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.38-11.54(m,1H)11.17(brs,1H)8.76(s,1H)8.70(dd,J=8.4,2.8Hz,1H)7.33-7.43(m,1H)7.20-7.31(m,2H)7.15-7.20(m,1H)6.61(s,1H)5.85(d,J=3.2Hz,2H)1.37(s,3H)0.75(s,3H)。
【0211】
(実施例17、18、19、20)
【0212】
【化46】
【0213】
[合成スキーム]
【0214】
【化47】
【0215】
(工程1)化合物017_1及び017_2の合成
室温及び窒素の保護下で、中間体014_3の塩酸塩(2.76g)をt-ブタノール(40mL)に加えた後、中間体010_2(2.72g、10.21mmol)及び重炭酸カリウム(2.13g、21.28mmol)を順次に添加し、反応液を80℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水(100mL)を加えて、ジメチルテトラヒドロフラン(100mL×2)で分液し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)により精製して、中間体017_1及び中間体017_2を得た。
【0216】
(工程2)化合物017_3及び017_4の合成
室温及び窒素の保護下で中間体017_1(500.00mg、985.24μmol)をトルエン(5mL)に溶解し、反応系にAlMe(2M、1.48mL)を加え、反応系を75℃に加熱して12時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却した。反応液を水(50mL)に注ぎ、pHが3~4となるように希塩酸(1N)を加え、2-メチルテトラヒドロフラン(50mL)を加えて分液し、有機相を集めた。水相を2-メチルテトラヒドロフラン(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去することで、粗生成物を得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1、体積比)及び分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(80mm*40mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:33%~49%、7min)で分離して、化合物017_3を得た。
【0217】
室温及び窒素の保護下で、中間体017_2(700.00mg、1.38mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、窒素置換を3回繰り返し、反応系にAlMe(2M,2.07mL)を加え、反応系を75℃に加熱して12時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却した。反応系を水(100mL)に注ぎ、pHが3~4となるように希塩酸(1N)を加え、2-メチルテトラヒドロフラン(50mL)を加えて希釈し、分液して有機相を集めた。水相を2-メチルテトラヒドロフラン(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して溶媒を除去することで、粗生成物を得た。得られた残渣を順次にカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1、体積比)及び分取HPLC(移動相:アセトニトリル/水;塩酸系:0.04%HCl)及び分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(75mm*30mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(10mmolのNHHCO+0.05%のNH.HOを含む)]、グラジェント:B%:35%~55%、8min)で分離して、化合物017_4を得た。
【0218】
HPLC分析方法:カラム:Kinetex 5μm C18(2.1*50mm);移動相A:HO+0.04%(v/v)TFA;移動相B:ACN+0.02%(v/v)TFA、グラジェント:B%:10%~80%、6min。
【0219】
017_3(保持時間:3.482min)MS-ESI m/z:462.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.53(s,1H),11.22(s,1H),8.81-8.62(m,2H),7.42-7.33(m,1H),7.30-7.14(m,3H),5.85(s,2H),2.78(q,J=7.2Hz,1H),1.39(s,3H),0.78(d,J=7.4Hz,3H)。
【0220】
017_4(保持時間:3.574min)MS-ESI m/z:462.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.14-10.77(m,2H),8.76-8.73(m,1H),8.72-8.67(m,1H),7.41-7.34(m,1H),7.28-7.20(m,2H),7.19-7.13(m,1H),5.84(s,2H),3.09-2.99(m,1H),1.28-1.19(m,6H)。
【0221】
(工程3)化合物017及び018の合成
化合物017_3(30mg、65.02μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK IE(250mm*30mm,10μm);移動相:[0.1%NHO MeOH;20%~45%、18min)で分離して、化合物017及び018を得た。
【0222】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak AS-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[MeOH(0.1%のIPAmを含む)];グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0223】
化合物017(保持時間:1.138min):MS-ESI m/z:462.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ11.65-11.40(m,1H),11.23(brs,1H),8.81-8.61(m,2H),7.43-7.34(m,1H),7.31-7.14(m,3H),5.85(s,2H),2.79(d,J=7.4Hz,1H),1.40(s,3H),0.78(d,J=7.4Hz,3H);
化合物018(保持時間:1.422min):MS-ESI m/z:462.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ11.71-11.01(m,2H),8.83-8.64(m,2H),7.42-7.35(m,1H),7.31-7.13(m,3H),5.85(s,2H),2.78(q,J=7.3Hz,1H),1.39(s,3H),0.78(d,J=7.4Hz,3H)。
【0224】
(工程4)化合物019及び020の合成
化合物017_4(150mg、325.08μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK IE(250mm*30mm,10μm);移動相:[0.1%NHO EtOH];グラジェント:B%:50%、12min)で分離して、化合物019及び020を得た。
【0225】
SFC分析方法:カラム:(S,S)-WHELK-O1(50mm*4.6mmI.D.,3.5μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0226】
化合物019(保持時間:1.669min):MS-ESI m/z:462.31[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.38(brs,1H),11.07(s,1H),8.77-8.66(m,2H),7.41-7.32(m,1H),7.29-7.13(m,3H),5.84(s,2H),3.04(q,J=7.1Hz,1H),1.27-1.20(m,6H);
化合物020(保持時間:1.808min):MS-ESI m/z:462.34[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ:11.38(brs,1H),11.08(brs,1H),8.76-8.65(m,2H),7.37(q,J=7.1Hz,1H),7.28-7.12(m,3H),5.84(s,2H),3.04(q,J=6.9Hz,1H),1.29-1.17(m,6H)。
【0227】
(実施例21、22)
【0228】
【化48】
【0229】
[合成スキーム]
【0230】
【化49】
【0231】
(工程1)化合物021_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物001_11(9.04g、36.14mmol)をt-ブタノール(100mL)に加え、続いて化合物014_3の塩酸塩(5g)及び炭酸カリウム(3.87g、38.61mmol)を加え、反応液を80℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(500mL)を添加し、酢酸エチル(200mL×3)による抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。残渣をメチルt-ブチルエーテル(70mL)で室温でスラリー化し、ろ過してケーキを集め、ケーキを減圧濃縮して、化合物021_1を得た。
【0232】
(工程2)化合物021_2の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物021_1(4.5g、8.90mmol)を無水トルエン(130mL)に溶解し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,13.35mL)を徐々に滴下して、反応系を75℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却した後、水(100mL)に徐々に注ぎ、pHが3~4となるように3Mの塩酸を加え、ジメチルテトラヒドロフラン(100mL×3)を加えて抽出を行い、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex C18(250mm*70mmI.D.,10μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:40%~70%、20min)で分離して、化合物021_2を得た。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.50(s,1H),11.28(s,1H),8.78-8.68(m,2H),7.44-7.34(m,1H),7.30-7.19(m,2H),7.20-7.12(m,1H),5.85(s,2H),1.58-1.49(m,1H),1.44(s,3H),1.18-1.08(m,1H),0.82-0.62(m,2H)。
【0233】
(工程3)化合物021及び022の合成
化合物021_2(200mg、422.45μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm,10μm);移動相:[0.1%NHO EtOH]%:40%~40%、8min)で分離して、化合物021及び022を得た。
【0234】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak AD-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0235】
021(保持時間:1.253min)MS-ESI m/z:474.2.0[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.50(s,1H),11.28(s,1H),8.78(s,2H),7.43-7.32(m,1H),7.30-7.20(m,2H),7.19-7.13(m,1H),5.85(s,2H),1.58-1.50(m,1H),1.43(s,3H),1.15-1.10(m,1H)0.77-0.67(m,2H);
022(保持時間:1.367min)MS-ESI m/z:474.2.0[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.54-11.46(m,1H),11.28(s,1H),8.78-8.70(m,2H),7.44-7.34(m,1H),7.30-7.20(m,2H),7.20-7.14(m,1H),5.86(s,2H),1.60-1.50(m,1H),1.44(s,3H),1.13(ddd,J=9.2,7.2,4.0Hz,1H)0.80-0.66(m,2H)。
【0236】
(実施例23)
【0237】
【化50】
【0238】
[合成スキーム]
【0239】
【化51】
【0240】
(工程1)化合物023_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物014_3の塩酸塩(10g、30.89mmol)をt-ブタノール(150mL)に加え、続いて化合物003_1(14.59g、61.78mmol)及び炭酸カリウム(7.73g、77.23mmol)を加え、反応液を80℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(500mL)を加え、酢酸エチル(200mL×3)による抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。残渣をメチルt-ブチルエーテル(50mL)でスラリー化し、ろ過してケーキを集め、ケーキを減圧濃縮して、化合物023_1を得た。
【0241】
(工程2)化合物023_2の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物023_1の混合物(5g、10.17mmol)を無水メタノール(100mL)に加え、続いてビス(トリフルオロ酢酸)ヨードベンゼン(10.94g、25.43mmol)を加え、反応液を50℃で12時間撹拌した。反応終了後,反応液を減圧濃縮してから、酢酸エチル(100mL)を加えて希釈し、飽和亜硫酸ナトリウム(50mL×3)で洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ後、ろ過し、減圧濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250mm*100mmI.D.,15μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.1%のTFAを含む)]、グラジェント:B%:35%~65%、20min)で分離して、化合物023_2を得た。
【0242】
(工程3)化合物023の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物023_2(0.8g、1.53mmol)を無水トルエン(15mL)に溶解し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,2.45mL)を徐々に滴下した。仕込み完了後、反応液を100℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応系を室温まで冷却し、水(20mL)に徐々に注ぎ、pHが3~4となるように3Mの塩酸を加え、ジメチルテトラヒドロフラン(20mL×3)を加えて抽出を行い、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して残渣を得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1、体積比)及び分取HPLC(カラム:PhenomenexlunaC18(80mm*40mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(0.04%のHClを含む)]、グラジェント:B%:45%~65%、7min))で分離して、化合物023を得た。MS-ESI m/z:490.0[M+H]HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.75(brs,1H),11.46(s,1H),8.82-8.68(m,2H),7.44-7.34(m,1H),7.32-7.14(m,3H),5.80-5.94(m,2H),3.17(s,3H),1.58-1.68(m,1H),1.32-1.44(m,1H),0.82-0.98(m,2H).
【0243】
(実施例24、25)
【0244】
【化52】
【0245】
[合成スキーム]
【0246】
【化53】
【0247】
(工程1)化合物024_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物010_1(10g、39.96mmol)をクロロホルム(40mL)及びエタノール(40mL)に加え、続いて2,6-ジメチル-1,4-ジヒドロ-3,5-ピリジンジカルボン酸ジエチル(15.18g、59.94mmol)を加え、反応液を25℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過し、ろ液を減圧濃縮して残渣を得た。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~4/1、体積比)で分離して、化合物024_1を得た。
【0248】
(工程2)化合物024_2の合成
室温及び窒素の保護下で、中間体001_4の塩酸塩(8.5g)をt-ブタノール(150mL)に溶解し、中間体024_1(9.49g、37.60mmol)及び重炭酸カリウム(5.88g、58.75mmol)を加えた。反応液を90℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液を水(500mL)に加え、固体を析出させた。混合液をろ過し、メチルt-ブチルエーテル(20mL)でケーキを洗浄して集め、減圧乾燥させた。化合物024_2と化合物024_3との混合物を得た。
【0249】
(工程3)化合物024_4の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物024_2及び化合物024_3(5g、9.41mmol)を無水メタノール(100mL)に分散し、ビストリフルオロアセトキシヨードベンゼン(12.14g、28.23mmol)を加えた。反応液を50℃のオイルバス中で2時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、濃縮して溶媒を除去し、油状残渣を得た。この残渣にイソプロピルエーテル(100mL)を入れ、室温で30min撹拌後、白色固体が析出した。ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/2-メチルテトラヒドロフラン=1/0~1/1、体積比)で精製して、中間体024_4を得た。
【0250】
(工程4)化合物024_5の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物024_4(0.3g、534.34μmol)を無水トルエン(6mL)に溶解し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,854.95μL)を加えた。反応系を50℃で12時間撹拌し、さらに90℃に加熱して12時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却した。反応液を水(100mL)に注ぎ、pHが3~4となるように希塩酸(1N)を加え、酢酸エチル(50mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮することで、粗生成物を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Phenomenex C18(75mm*30mmI.D.,3μm);移動相:A:ACN、B:[HO(10mmolNHHCOを含む)]、グラジェント:B%:35%~55%、8min)で分離して、化合物024_5を得た。
【0251】
MS-ESI m/z:516.2[M+H]HNMR(400MHz,DMSO_d)δ11.95-11.71(m,1H),11.38(brs,1H),8.82-8.66(m,2H),4.93(t,J=6.6Hz,2H),3.19(s,3H),3.01(tt,J=6.8,19.1Hz,2H),2.89(q,J=7.6Hz,1H),0.82(d,J=7.5Hz,3H)。
【0252】
(工程5)化合物024及び025の合成
化合物024_5(100mg、153.29μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm,10μm);移動相:[0.1%NHO EtOH]%:10%~10%、12min)で分離して、化合物024及び025を得た。
【0253】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak AS-3(150mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[EtOH(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:10%~50%、3min。
【0254】
024(保持時間:1.496min)MS-ESI m/z:515.9[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.85(brs,1H),11.38(brs,1H),8.77(dd,J=1.6,2.8Hz,1H),8.71(dd,J=2.8,8.6Hz,1H),4.93(t,J=6.6Hz,2H),3.19(s,3H),3.09-2.94(m,2H),2.90(q,J=7.6Hz,1H),0.95-0.74(m,3H);
025(保持時間:1.789min)MS-ESI m/z:516.2[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ12.09-11.16(m,2H),8.88-8.61(m,2H),4.93(t,J=6.8Hz,2H),3.19(s,3H),3.01(tt,J=6.6,19.2Hz,2H),2.90(q,J=7.6Hz,1H),0.82(d,J=7.6Hz,3H)。
【0255】
(実施例26、27)
【0256】
【化54】
【0257】
[合成スキーム]
【0258】
【化55】
【0259】
(工程1)化合物026_1の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物024_1(2.99g、11.86mmol)をt-ブタノール(150mL)に溶解し、化合物014_3の塩酸塩(2.4g、7.41mmol)及び重炭酸カリウム(1.86g、18.53mmol)を加え、85℃で12時間撹拌した。反応終了後、反応液に2-メチルテトラヒドロフラン(100mL)及び水(100mL)を加えて分液し、水相を2-メチルテトラヒドロフラン(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせた。有機相を飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ後、ろ過して減圧濃縮することで、中間体026_1と026_2との混合物を得た。
【0260】
(工程2)化合物026_3の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物026_1と化合物026_2との混合物(1g、2.03mmol)を無水メタノール(20mL)に分散させ、ビストリフルオロアセトキシヨードベンゼン(1.74g、4.05mmol)を加えた。反応液を50℃のオイルバス中で12時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却し、濃縮して溶媒を除去し、油状残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル=1/0~7/3、体積比)により精製して、化合物026_3を得た。
【0261】
(工程3)化合物026_4の合成
室温及び窒素の保護下で、化合物026_3(350mg、668.59μmol)を無水トルエン(10mL)に溶解し、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2M,1.34mL)を加えた。反応系を75℃で5時間撹拌した。反応終了後、室温まで冷却した。反応液を水(50mL)に注ぎ、pHが3~4となるように1Nの希塩酸を加え、酢酸エチル(50mL×3)による抽出を行った。有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過して濃縮することで、粗生成物を得た。残渣を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge BEH C18(100mm*30mmI.D.,10μm);移動相:A:ACN、B:[HO(10mmolのNHHCOを含む)]、グラジェント:B%:30%~60%、8min))で分離して、化合物026_4を得た。
【0262】
(工程4)化合物026及び027の合成
化合物026_4(50mg、104.73μmol)をキラルカラム(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm*30mm,10μm);移動相:[0.1%NHO IPA]%:45%~45%、9min)で分離して、化合物026及び027を得た。
【0263】
SFC分析方法:カラム:Chiralpak IC-3(50mm*4.6mmI.D.,3μm);移動相:A:CO、B:[IPA(0.1%のIPAmを含む)]、グラジェント:B%:5%~50%、3min。
【0264】
026(保持時間:1.369min)MS-ESI m/z:478.2[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.82(brs,1H),11.37(brs,1H),8.77(dd,J=1.6,2.4Hz,1H),8.71(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),7.41-7.36(m,1H),7.31-7.16(m,3H),5.86(s,2H),3.17(s,3H),2.88(q,J=7.6Hz,1H),0.80(d,J=7.6Hz,3H);
027(保持時間:1.499min)MS-ESI m/z:478.2[M+H] HNMR(400MHz,DMSO-d)δ11.82(brs,1H),11.37(brs,1H),8.78-8.69(m,2H),7.41-7.37(m,1H),7.31-7.16(m,3H),5.86(s,2H),3.17(s,3H),2.88(q,J=7.6Hz,1H),0.80(d,J=7.6Hz,3H)。
【0265】
<生物試験>
(実験例1 インビトロ活性試験)
lnCap細胞によるcGMP発現アッセイ
1.実験手順
1)溶液の調製
10%BSA(牛血清アルブミン)
10gのBSAを100mLの再蒸留水(ddHO)に溶解し、10%BSAとした。
【0266】
5mM DETA(ジエチレントリアミン)-NO
10mgのDETA-NOを12.2mLの再蒸留水(ddHO)に溶解して5mM DETA-NOとし、分注して-20℃の冷蔵庫で保存した。
【0267】
洗浄バッファー(Washing Buffer、50mL)

アッセイバッファー(Assay Buffer、50mL)

検出バッファー(DetectionBuffer)
a)50μLのcGMP-D2(D2標識環状グアノシン一リン酸)を1mLの溶解バッファー(lysis buffer)に加え、均一に混合した。
b)50μLのanti-cGMPcryptate(Eu3+クリプテート標識抗環状グアノシン一リン酸抗体)を1mLの溶解バッファー(lysisbuffer)に加え、均一に混合した。
【0268】
2)化合物の希釈
(1)DMSOで化合物を5mMに希釈した。10μLの化合物をEcho用シャローウェルプレートに移した。
(2)Echoを用いて化合物の段階希釈を行い、各化合物を10濃度グラジェントに希釈して、それぞれ50nLずつ384マイクロウェルプレートに加えた。
【0269】
3)LNCap細胞の準備
(1)LNCap培地:RPMI1640+10%のウシ胎児血清+1%の二重抗体。
(2)細胞継代時に使用するリン酸塩緩衝液、パンクレアチン、培地を37℃のウォーターバスで予熱した。
(3)37℃、5%COインキュベーターから細胞(14代目)を取り出し、培養瓶内の旧培地をピペットで吸い取った。
(4)5mLのリン酸塩緩衝液を培養瓶に加えて細胞を洗浄して、液を捨てた。
(5)培養瓶にパンクレアチン3mLを加え、振動後に液を捨て、培養瓶をインキュベーターに入れた。
(6)約2分後に培養瓶を取り出し、細胞がすべて解離したことを確認後、9mLの培地を培養瓶に加えてピペッティングを数回繰り返し、細胞懸濁液を50mL遠心管に移した。
(7)細胞懸濁液0.7mLを計数カップに加え、ViCell XRで計数した。残りの細胞を1000rpmで5min遠心分離して、上清を除去した。
(8)洗浄バッファー10mL(washing buffer)を加えて細胞を洗浄し、1000rpmで5min遠心分離して、上清を除去した。
(9)アッセイバッファー(assay buffer)を加えて細胞濃度を1.25×10/mLに調整した。8μL/ウェルでマイクロウェルプレートに加えた。
【0270】
4)DETA-NOの調製及び添加
(1)1240μL及び1657μLのアッセイバッファー(assay buffer)に5mMのDETA-NO 10μLをそれぞれ加えて、40μM及び30μMのDETA-NOを取得した。
(2)BravoによりDETA-NOを2μL/ウェルで384マイクロウェルプレートに移した。
(3)1500rpmで5min遠心分離した。マイクロウェルプレートを37℃で30minインキュベートした。
【0271】
5)cGMP検量線の準備
(1)1mMのcGMPストック溶液をアッセイバッファー(assay buffer)で10μMに希釈した。次に、4倍の段階希釈を行って11濃度グラジェントとした。
(2)希釈されたcGMPを10μL/ウェルでマイクロウェルプレートに加えた。
【0272】
6)検出試薬を加えてプレートを読み取った。
(1)BravoによりcGMP-D2を5μL/ウェルで384マイクロウェルプレートに移した。1500rpmで1min遠心分離した。
(2)Bravoによりanti-cGMPcryptateを5μL/ウェルで384マイクロウェルプレートに移した。1500rpmで1min遠心分離した。
(3)室温で1時間インキュベートした。
(4)envisionにより665/615を読み取った。
【0273】
7)データ分析
(1)cGMP検量線:665/615に対するcGMPの濃度の比に基づいてGraphpad prismにより検量線を作成した。
(2)HTRF(均一時間分解蛍光技術)比(665/615)のcGMP濃度への変換:Graphpad prismにおいて、HTRF比(665/615)をcGMP検量線の比列にコピー、「Log inhibitor vs response-variable slope」の分析を実行し、「interpolate」を選択して、HTRF比(665/615)をcGMP濃度に変換した。
(3)化合物の活性化曲線:変換されたcGMP濃度と化合物の濃度から、Graphpad prismの「Log agonist vs response-variable slope」の分析方法により曲線を作成した。
本願化合物のsGC刺激活性のMEC値を表1に示す。
【0274】
【表1】
【0275】
MECは、lnCap細胞におけるcGMP産生(基礎値の3倍超)を刺激する最小有効濃度である。
【0276】
(結論)本願化合物はsGCを効果的に刺激し、cGMPレベルを大幅に向上させることができる。
【0277】
(実験例2 生体内における薬物動態の研究)
[実験の目的]
この研究は、雄SDラットにおける化合物の薬物動態パラメーターの測定を目的とする。
【0278】
[実験材料]
Sprague Dawleyラット(雄、200~300g、生後7~9週、上海スラック)
【0279】
[実験方法]
この実験では、4匹の雄SDラットを使用し、第1群の2匹のSDラットには0.3mg/kgの投与量及び0.15mg/mLの投与濃度で静脈内投与し、第2群の2匹のSDラットには1mg/kgの投与量及び0.2mg/mLの投与濃度で経口投与した。投与後0.083(静脈内投与群のみ)、0.25、0.5、1、2、4、6、8、12、24h後に血漿サンプルの採取を行った。次に、採取したサンプルに対してLC-MS/MS分析を行い、データを収集した。収集された分析データは、ソフトウェアPhoenix Win Nonlin6.3を使用して薬物動態パラメーターの計算を行った。
【0280】
実験結果を表2に示す。
【0281】
【表2】
【0282】
(結論)本願化合物は、良好な見かけ分布量及び半減期を有する。
【0283】
(実験例3 組織分布試験:動物における組織分布に関する研究)
[実験の目的]
経口投与時の血漿、心臓、脳脊髄液及び脳組織における化合物の分布率を測定する。
【0284】
[実験材料]
Sprague Dawleyラット(雄、200~300g、生後7~9週、上海スラック)
【0285】
[実験方法]
この実験では、6匹の雄SDラットに1mg/kgの投与量及び0.2mg/mLの投与濃度で経口投与し、投与後2、6、12h後に脳脊髄液、脳、心臓組織及び血漿のサンプルを採取した。次に、採取したサンプルに対してLC-MS/MS分析を行い、データを収集した。収集された分析データは、ソフトウェアPhoenix Win Nonlin6.3を使用して薬物動態パラメーターの計算を行った。
【0286】
実験結果を表3に示す。
【0287】
【表3】

NDは検出限界値未満を表す。
【0288】
(結論)本願化合物は脳に入る危険がなく、良好な心臓分布を有する。
【国際調査報告】