IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフトの特許一覧 ▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特表2024-537728外部ハンドル角センサーを有する道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステム
<>
  • 特表-外部ハンドル角センサーを有する道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステム 図1
  • 特表-外部ハンドル角センサーを有する道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステム 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-16
(54)【発明の名称】外部ハンドル角センサーを有する道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステム
(51)【国際特許分類】
   B62D 5/04 20060101AFI20241008BHJP
【FI】
B62D5/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024518552
(86)(22)【出願日】2021-09-22
(85)【翻訳文提出日】2024-03-22
(86)【国際出願番号】 EP2021076011
(87)【国際公開番号】W WO2023046272
(87)【国際公開日】2023-03-30
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】500024274
【氏名又は名称】ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103816
【弁理士】
【氏名又は名称】風早 信昭
(74)【代理人】
【識別番号】100120927
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 典子
(72)【発明者】
【氏名】アラーニ, ミクローシュ
(72)【発明者】
【氏名】カカス, ピーター
(72)【発明者】
【氏名】栗林 隆司
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 洋介
(72)【発明者】
【氏名】セペッシー, イムレ
【テーマコード(参考)】
3D333
【Fターム(参考)】
3D333CB02
3D333CB31
3D333CB44
3D333CC33
3D333CC36
3D333CD55
3D333CD59
3D333CD60
3D333CE03
3D333CE31
3D333CE38
(57)【要約】
操舵可能なホイール(4)に作用し、かつ運転者のステアリング要求の関数として電子的に接続されるロードホイールアクチュエータ(5)、ハンドル(3)に道路の反応を送信するフィードバックアクチュエータ(7)、及びハンドル角を測定するハンドル角センサー(8)を有する、道路車両のためのステアバイワイヤーステアリングシステム(1)であって、(8)が、外部センサーであり、外部センサーが、第二車両通信チャネル(101)で、又は(5)との専用通信を介して通信することができ、外部ハンドル角センサーが、唯一のハンドル角センサーであること、及び(1)が、外部ロードホイールアクチュエータ位置センサーを含み、外部ロードホイールアクチュエータ位置センサーが、(5)の位置を測定し、かつ(5)と専用通信を介して、又は(101)で通信することができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
操舵可能なホイール(4)に作用しかつ運転者のステアリング要求の関数として電子的に制御されるロードホイールアクチュエータ(5)、ハンドル(3)に道路の反応を送信するフィードバックアクチュエータ(7)、及びハンドル角を測定するハンドル角センサー(8)を有する、道路車両のためのステアバイワイヤーステアリングシステム(1)であって、前記ハンドル角センサー(8)が、外部センサーであり、前記外部センサーが、前記ロードホイールアクチュエータ(5)と専用通信を介して、又は第二車両通信チャネル(101)で通信することができる、ステアバイワイヤーステアリングシステムにおいて、前記外部ハンドル角センサー(8)が、唯一のハンドル角センサーであること、及び前記ステアバイワイヤーステアリングシステム(1)が、外部ロードホイールアクチュエータ位置センサー(9)を含み、前記外部ロードホイールアクチュエータ位置センサー(9)が、前記ロードホイールアクチュエータ(5)の位置を測定し、かつ前記ロードホイールアクチュエータ(5)と専用通信を介して、又は前記第二車両通信チャネル(101)で通信することができることを特徴とするステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項2】
前記ロードホイールアクチュエータ(5)が、重複パワー供給部(300,301)を有し、かつ前記第一パワー供給部(300)及び前記第二パワー供給部(301)に接続され、前記フィードバックアクチュエータ(7)が、前記第一パワー供給部(300)に接続され、前記外部ハンドル角センサー(8)及び前記外部ロードホイールアクチュエータ位置センサー(9)が、前記第二パワー供給部(301)に接続されることを特徴とする請求項1に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項3】
前記フィードバックアクチュエータ(7)が、前記第二パワー供給部(300)にさらに接続されることを特徴とする請求項2に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項4】
前記フィードバックアクチュエータ(7)及び前記ロードホイールアクチュエータ(5)が、少なくとも一つの専用通信チャネル(200)で、及び前記第一車両通信チャネル(100)で互いに通信できることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項5】
前記フィードバックアクチュエータ(7)及び前記ロードホイールアクチュエータ(5)が、さらに前記第二車両通信チャネル(101)で互いに通信できることを特徴とする請求項3に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項6】
前記外部ハンドル角センサー(8)が、絶対ハンドル角を測定することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1の前提文による道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
ステアバイワイヤーステアリングシステムでは、操舵されるホイールの位置は、ハンドルに直接結合されない。ハンドルと操舵されるホイールの間には電気信号による接続がある。機械結合の代わりに、ステアリングアクチュエータがホイールを位置付けるために使用され、フィードバックアクチュエータがハンドルに対する復元力をシミュレートするために使用される。利用可能な条件に合致するため、ステアリングシステムは、機能が常に保証されるように設計されなければならない。主に伴なわれるコストのため、故障に対する耐性の程度と重複構成要素の数の間で好適な妥協をここで見い出さなければならない。
【発明の概要】
【0003】
本発明の目的は、利用可能性の目的に合致するようにコスト効果的でありかつ常に信頼性高く作動する道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステムを提供することである。
【0004】
この目的は、請求項1の特徴を有する道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステムによって達成される。
【0005】
従って、以下のものを有する、道路車両のためのステアバイワイヤーステアリングシステムが提供される:
- 操舵可能なホイールに作用しかつ運転者のステアリング要求の関数として電子的に制御されるロードホイールアクチュエータ、
- ハンドルに道路の反応を送信するフィードバックアクチュエータ、及び
- ハンドル角を測定するハンドル角センサーを有する単一のハンドル角センサー、但し、ハンドル角センサーが、外部センサーであり、外部センサーが、ロードホイールアクチュエータと専用通信を介して、又は第二車両通信チャネルで通信することができ、ステアバイワイヤーステアリングシステムが、外部ロードホイールアクチュエータ位置センサーを含み、外部ロードホイールアクチュエータ位置センサーが、ロードホイールアクチュエータの位置を測定し、かつロードホイールアクチュエータと専用通信を介して、又は第二車両通信チャネルを介して通信することができる。
【0006】
システムは、重複性(redundancy)を確実にするために実在の構成要素を使用する。一般に、車両通信チャネルは、他の制御ユニット又は装置もまた、このチャネルで通信することを意味する。かかる車両通信チャネルは、CAN,CAN FD,FlexRay,LIN,Ethernetなどの自動車バスシステムであることができる。
【0007】
好ましくは、ロードホイールアクチュエータは、重複パワー供給部を有し、かつ第一パワー供給部及び第二パワー供給部に接続され、フィードバックアクチュエータは、第一パワー供給部に接続され、外部ハンドル角センサー及び外部ロードホイールアクチュエータ位置センサーは、第二パワー供給部に接続される。従って、センサーのパワー供給部は、フィードバックアクチュエータのパワー供給部から独立している。
【0008】
それでもなお、重複性の理由のため、フィードバックアクチュエータは、さらに第二パワー供給部に接続されることができる。
【0009】
フィードバックアクチュエータ及びロードホイールアクチュエータは、少なくとも一つの専用通信チャネルで、及び第一車両通信チャネルで互いに通信できることが好ましい。それはまた、二つのアクチュエータ間の通信を重複にする。
【0010】
別の好ましい実施形態では、フィードバックアクチュエータ及びロードホイールアクチュエータは、重複通信チャネルで互いに通信することができる。
【0011】
重複性をさらに高めるため、フィードバックアクチュエータ及びロードホイールアクチュエータが、さらに第二車両通信チャネルで互いに通信することができる。
【0012】
外部ハンドル角センサーが絶対ハンドル角を測定することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
本発明の好ましい実施形態は、図面を参照して記載されるだろう。
図1図1は、道路車両のステアバイワイヤーステアリングシステムの概略図である。
図2図2は、ステアバイワイヤーステアリングシステムのアーキテクチャーのブロック図の概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、ハンドル3に接続されたステアリング軸2を有するステアバイワイヤーステアリングシステム1の概略図である。ハンドル3とロードホイール4の間に機械的接続は全くない。ロードホイールアクチュエータ5は、リサーキュレーティングボールギヤ7によってギヤラック6を作動させる。
【0015】
運転者がハンドル3を操作するとき、ステアリング軸2が回転され、それは、ハンドル角センサー(図には示されず)によって検出される。制御ユニットは、ハンドル角センサーによって検出された信号からロードホイールアクチュエータ5のための作動信号を計算する。作動信号でギヤラック6を作動させることによって、ロードホイール4は、方向変換される。同時に、ロードホイール4からギヤラック6に導入された力は、別のセンサー(図には示されず)によって認識され、フィードバック信号が計算され、それは、フィードバックアクチュエータとも称されるハンドルアクチュエータ7によってステアリング軸2に付与され、従って運転者は、ハンドル3においてフィードバックを認識することができる。
【0016】
図2はまた、ステアバイワイヤーステアリングシステムのアーキテクチャーのブロック図を示す。フィードバックアクチュエータ7及びロードホイールアクチュエータ5は、車両と、及び互いに、共通の第一車両通信チャネル100を介して通信する。一般に、車両通信チャネルは、他の制御ユニット又は装置がまた、このチャネルで通信することを意味する。かかる車両通信チャネルは、CAN,CAN FD,FlexRay,LIN,Ethernetなどの自動車バスシステムである。フィードバックアクチュエータ7は、専用通信チャネル200でロードホイールアクチュエータ5とさらに通信する。二つの通信チャネル(第一車両通信チャネル100及び専用通信チャネル200)のうちの一つの欠陥の事象の場合でも、ステアリングシステムは、正確に機能し続けるだろう。なぜなら全ての必要な信号は、両チャネル100,200で送信されるからである。
【0017】
重複パワー供給部がロードホイールアクチュエータ5に対して与えられる。フィードバックアクチュエータ7及びロードホイールアクチュエータ5は、各々第一パワー供給部300に接続される。ロードホイールアクチュエータ5はまた、第二パワー供給部301に接続される。二つのパワー供給部300,301のうちの一つの欠陥又は他の電子的欠陥(例えば短絡、ソフトウェアエラー)の事象の場合には、他の欠陥のないパワー供給部300,301は、ロードホイールアクチュエータ5が操作し続けることができることを保証する。フィードバックアクチュエータ7はまた、重複性の理由のため、第二パワー供給部301に接続されることが可能である。
【0018】
フィードバックアクチュエータ7は、一体化されたハンドル角センサーを持たない。外部ハンドル角センサー(SAS)8が与えられ、それは、第二パワー供給部301によってパワーを与えられる。もし第一パワー供給部300、従ってフィードバックアクチュエータ7が故障するなら、独立したハンドル角センサー8がステアリング軸の回転位置の測定を引き継ぎ、従って運転者のステアリング要求を引き継ぐ。このケースでは、外部ハンドル角センサー8は、ステアバイワイヤーステアリングを制御するために、測定された回転角をロードホイールアクチュエータ5に移すことができるようにロードホイールアクチュエータ5と第二車両通信チャネル101を介して通信することができる。
【0019】
ロードホイールアクチュエータ5は、一体化された位置センサーを持たない。外部位置センサー9が与えられ、それは、第二パワー供給部301によってパワーを与えられる。外部位置センサー9は、ロードホイールアクチュエータ5と第二車両通信チャネル101を介して接続される。
【0020】
ロードホイールアクチュエータ5のハードウェア欠陥又はロードホイールアクチュエータ5が他の理由で利用不可能の場合には、第二車両通信チャネル101で他のシステムがハンドル角センサー値を読み取り、処理することができる。これは、もし例えばステアリング機能がブレーキ又はトルクベクタリングによって少なくとも部分的に維持されることになるなら必要である。ロードホイールアクチュエータ位置センサー9はまた、第二車両通信チャネル101を介して通信するので、この位置値はまた、ロードホイールアクチュエータ5が作動しない場合には他のシステムによって補償されることができる。
図1
図2
【手続補正書】
【提出日】2024-03-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
操舵可能なホイール(4)に作用しかつ運転者のステアリング要求の関数として電子的に制御されるロードホイールアクチュエータ(5)、ハンドル(3)に道路の反応を送信するフィードバックアクチュエータ(7)、及びハンドル角を測定するハンドル角センサー(8)を有する、道路車両のためのステアバイワイヤーステアリングシステム(1)であって、前記ハンドル角センサー(8)が、外部センサーであり、前記外部センサーが、前記ロードホイールアクチュエータ(5)と専用通信を介して、又は第二車両通信チャネル(101)で通信することができる、ステアバイワイヤーステアリングシステムにおいて、前記外部ハンドル角センサー(8)が、唯一のハンドル角センサーであること、及び前記ステアバイワイヤーステアリングシステム(1)が、外部ロードホイールアクチュエータ位置センサー(9)を含み、前記外部ロードホイールアクチュエータ位置センサー(9)が、前記ロードホイールアクチュエータ(5)の位置を測定し、かつ前記ロードホイールアクチュエータ(5)と専用通信を介して、又は前記第二車両通信チャネル(101)で通信することができることを特徴とするステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項2】
前記ロードホイールアクチュエータ(5)が、重複パワー供給部(300,301)を有し、かつ前記第一パワー供給部(300)及び前記第二パワー供給部(301)に接続され、前記フィードバックアクチュエータ(7)が、前記第一パワー供給部(300)に接続され、前記外部ハンドル角センサー(8)及び前記外部ロードホイールアクチュエータ位置センサー(9)が、前記第二パワー供給部(301)に接続されることを特徴とする請求項1に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項3】
前記フィードバックアクチュエータ(7)が、前記第二パワー供給部(300)にさらに接続されることを特徴とする請求項2に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項4】
前記フィードバックアクチュエータ(7)及び前記ロードホイールアクチュエータ(5)が、少なくとも一つの専用通信チャネル(200)で、及び前記第一車両通信チャネル(100)で互いに通信できることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項5】
前記フィードバックアクチュエータ(7)及び前記ロードホイールアクチュエータ(5)が、さらに前記第二車両通信チャネル(101)で互いに通信できることを特徴とする請求項3に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【請求項6】
前記外部ハンドル角センサー(8)が、絶対ハンドル角を測定することを特徴とする請求項1に記載のステアバイワイヤーステアリングシステム。
【国際調査報告】