IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特表2024-537769信号送信方法、信号受信方法及び通信機器
<>
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図1
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図2A
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図2B
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図2C
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図3
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図4
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図5
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図6
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図7
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図8
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図9
  • 特表-信号送信方法、信号受信方法及び通信機器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-16
(54)【発明の名称】信号送信方法、信号受信方法及び通信機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/23 20230101AFI20241008BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20241008BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20241008BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20241008BHJP
【FI】
H04W72/23
H04W72/0446
H04W72/0457
H04W56/00 130
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024519100
(86)(22)【出願日】2022-09-26
(85)【翻訳文提出日】2024-05-24
(86)【国際出願番号】 CN2022121395
(87)【国際公開番号】W WO2023051473
(87)【国際公開日】2023-04-06
(31)【優先権主張番号】202111143987.9
(32)【優先日】2021-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100229448
【弁理士】
【氏名又は名称】中槇 利明
(72)【発明者】
【氏名】ホウ,ハイローン
(72)【発明者】
【氏名】ジン,ジョーァ
(72)【発明者】
【氏名】ルオ,ジーホゥ
(72)【発明者】
【氏名】チュイ,ウエイリン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD25
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本願は、信号送信方法、信号受信方法及び通信機器を開示する。前記方法は、以下を含む。ネットワーク装置は、第1SSB及び第2SSBを決定し、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信する。第1SSBの伝送電力は、第2SSBの伝送電力と異なる。第1BWPを第1タイプの端末装置のBWPとし、第2BWPを第2タイプの端末装置のBWPとすることができる。ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信する。第2タイプの端末装置は、第2BWPから第1BWPに切り換えることなく、ネットワーク装置からSSBを取得し、BWPの切り換え回数を減らして消費電力を削減する。また、第1SSBの伝送電力は、第2SSBの伝送電力と異なってもよく、例えば、第2SSBの伝送電力は、第1SSBの伝送電力よりも低い。これにより、第2SSBの導入が他のチャネルや信号の伝送性能に与える影響を極力減らすことができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号送信方法であって、
第1同期信号及び物理ブロードキャストチャネルブロックSSBと第2SSBとを決定するステップであって、前記第2SSBの送信周期が前記第1SSBの送信周期よりも大きい、ステップと、
第1帯域幅部分BWPで前記第1SSBを送信し、第2BWPで前記第2SSBを送信するステップであって、前記第1BWP及び前記第2BWPが第1帯域幅内にある、ステップと、
を含む方法。
【請求項2】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なることは、
前記第1SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置が、前記第2SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置と異なることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第1SSBの同期信号バーストは、同一のシステムフレームX内にあり、前記第1SSB及び前記第2SSBは、各々、前記システムフレームXの前記第1半フレーム及び前記第2半フレーム内に位置する、又は、
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第2SSBの同期信号バーストは、異なるシステムフレーム内にある、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記方法は、
リソース指示情報を第2タイプの端末装置に送信するステップであって、前記リソース指示情報は、前記第2SSBの時間ドメイン位置を示す、ステップ、
を更に含む請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
前記リソース指示情報は、前記第2SSBの時間ドメイン位置を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1SSBは、前記第1BWP内で第1タイプの端末装置及び前記第2タイプの端末装置によって受信され、前記第2SSBは、前記第2BWP内で前記第2タイプの端末装置によって受信される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記第2SSBは、端末装置が無線リソース管理RRM測定を行うためのものである、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記第1帯域幅は、第1キャリア帯域幅である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
信号受信方法であって、
第1帯域幅部分BWPで第1同期信号及び物理ブロードキャストチャネルブロックSSBを受信し、及び/又は第2BWPで第2SSBを受信するステップであって、前記第2SSBの送信周期が前記第1SSBの送信周期よりも大きい、ステップと、
前記第1SSB及び/又は前記第2SSBに基づき無線リソース管理RRM測定を実行するステップであって、前記第1BWP及び前記第2BWPが第1帯域幅内にある、ステップと、
を含む方法。
【請求項11】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なる、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なることは、
前記第1SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置が、前記第2SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置と異なることを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第1SSBの同期信号バーストは、同一のシステムフレームX内にあり、前記第1SSB及び前記第2SSBは、各々、前記システムフレームXの前記第1半フレーム及び前記第2半フレーム内に位置する、又は、
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第2SSBの同期信号バーストは、異なるシステムフレーム内にある、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記方法は、
リソース指示情報を受信するステップであって、前記リソース指示情報は、前記第2SSBの時間ドメイン位置を示す、ステップ、
を更に含む請求項12又は13に記載の方法。
【請求項15】
前記リソース指示情報は、前記第2SSBの時間ドメイン位置を含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第1SSBは、前記第1BWP内で第1タイプの端末装置及び前記第2タイプの端末装置によって受信され、前記第2SSBは、前記第2BWP内で前記第2タイプの端末装置によって受信される、請求項10~15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記第2SSBは、端末装置が、RRM測定、時間及び時間周波数同期測定、チャネル品質測定、QCL測定などのうちの1つ以上を実行するためのものである、請求項10~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記第1帯域幅は、第1キャリア帯域幅である、請求項10~17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
請求項1~18のいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成されるモジュールを含む通信機器。
【請求項20】
通信機器であって、プロセッサと通信インタフェースとを含み、前記通信インタフェースは、前記通信機器以外の通信機器から信号を受信し、前記信号を前記プロセッサに伝送するか、又は前記プロセッサから前記通信機器以外の通信機器に信号を送信するように構成され、前記プロセッサは、論理回路を用いて、又はコード命令を実行することによって、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成されている、通信機器。
【請求項21】
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを格納し、前記コンピュータプログラムが実行されると、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法が実施される、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項22】
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムプロダクトはコンピュータプログラムコードを含み、前記コンピュータプログラムコードが実行されると、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法が実施される、コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願]
本願は、2021年9月28日に国家知識産権局に出願された、「SIGNAL SENDING METHOD, SIGNAL RECEIVING METHOD, AND COMMUNICATION APPARATUS」と題された中国特許出願第202111143987.9号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
本願は、移動通信技術の分野、特に信号送信方法、信号受信方法、通信機器に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信技術の発展に伴、サービスは益々多様化しており、例えば拡張モバイルブロードバンド(enhanced mobile broadband, eMBB)、超高信頼低遅延通信(ultra-reliable low-latency communication, URLLC)、大規模マシン型通信(massive machine-type communications, mMTC)が含まれる。典型的なmMTCサービスには、産業用無線センサネットワーク(industrial wireless sensor network, IWSN)サービス、ビデオ監視(video surveillance)サービス、ウェアラブル(wearables)サービスなどがある。異なるサービスは端末装置の能力に対して異なる要件を有する。例えば、高いデータ伝送レートを必要としないサービスは、低コストで実現できる能力の弱い機械型端末装置で実現することができる。このため、機械型端末装置は、一般的な端末装置に比べて、実装仕様を削減することができ、実装コストを低減することができる。この場合、システム内には、一般的な端末装置と機械型端末装置という、能力の異なる2つのタイプの端末装置が存在し得る。
【0003】
ネットワーク装置は、通常、端末装置がセルに最初にアクセスするため等に使用する同期信号及び物理ブロードキャストチャネルブロック(synchronization signal and (physical broadcast channel, PBCH) block, SSB)をブロードキャストする。一般的な端末装置と機械型端末装置とは能力が異なるため、ネットワーク装置は、一般的な端末装置と機械型端末装置とで異なる初期ダウンリンク帯域幅部分(bandwidth part, BWP)を構成する。例えば、ネットワーク装置は、一般的な端末装置に対して第1BWPを構成し、機械型端末装置に対して第2BWPを構成する。ネットワーク装置は、第1BWPでSSBを送信でき、一般的な端末装置と機械型端末装置は、第1BWPでSSBを受信できる。現在、ネットワーク装置は、第2BWPでSSBを送信することもできる。この場合、機械型端末装置は、第2BWPでSSBを受信するだけでよく、第2BWPから第1BWPに切り換える必要はなく、エネルギ消費を削減することができる。
【0004】
しかし、通常、SSBの電力は、他のチャネル(又は信号)の電力よりも高い。これは、SSBを伝達する時間周波数リソースの電力スペクトル密度(power spectrum density, PSD)が、他のチャネル(又は信号)を伝達する時間周波数リソースのPSDよりも高いと理解することもできる。同じ時間周波数リソースの電力は固定されていると理解することもできる。追加のSSBが時間周波数リソースに導入された場合、時間周波数リソースの他のチャネル(又は信号)のPSDは減少する。その結果、他のチャネル(又は信号)の伝送性能が低下する。具体的には、ネットワーク装置が第1BWP及び第2BWPでSSBを送信する場合、第1BWP及び第2BWPの帯域幅範囲内の他のチャネル又は信号の伝送性能が低下する。
【発明の概要】
【0005】
本発明は、追加SSBの導入が他のチャネル又は信号の伝送性能に与える影響を低減するための信号送信方法、信号受信方法及び通信機器を提供する。
【0006】
第1態様によると、信号送信方法が提供され、第1通信機器によって実行されてよい。第1通信機器は、通信装置であってもよいし、この方法によって要求される機能を実現するために通信装置をサポートできる通信機器、例えばチップシステムであってもよい。以下では、通信装置がネットワーク装置である例を用いて説明する。方法は、以下のステップを含む。
【0007】
ネットワーク装置は、第1SSB及び第2SSBを決定し、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信する。第1SSBの伝送電力は、第2SSBの伝送電力と異なる。代替として、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和は、第1時間単位及び第2時間単位で同じである。
【0008】
対応して、第2態様によると、信号受信方法が提供され、第2通信機器によって実行されてよい。第2通信機器は、通信装置であってもよいし、この方法によって要求される機能を実現するために通信装置をサポートできる通信機器、例えばチップシステムであってもよい。以下では、通信装置が端末装置である例を用いて説明する。方法は、以下のステップを含む。
【0009】
端末装置は、第1SSBを第1BWPで受信し、及び/又は第2SSBを第2BWPで受信する。次に、端末装置は、第1SSB及び/又は第2SSBに基づいて測定を行い、例えば、無線リソース管理(radio resource management, RRM)測定又は無線リンク管理(radio link management, RLM)測定を行う。第1SSBの送信電力は、第2SSBの送信電力と異なる。代替として、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和は、第1時間単位及び第2時間単位で同じである。
【0010】
本願の実施形態では、ネットワーク装置は、異なるタイプの端末装置(例えば、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置)に対して別々にBWPを構成することができ、例えば、第1タイプの端末装置に対して第1BWPを構成し、第2タイプの端末装置に対して第2BWPを構成する。ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信する。本願の技術的ソリューションは、第2タイプの端末装置が、ネットワーク装置からSSBを取得するために、第2BWPから第1BWPに頻繁に切り換えることによって生じる高い電力消費を回避するために用いることができる。従って、本願の技術的ソリューションによれば、第2SSBを第2BWPにおいて直接送信することができ、すなわち、BWPの切り換え回数を低減して、端末装置の電力消費を低減することができる。また、本願の実施形態では、第1SSBの伝送電力は、第2SSBの伝送電力と異なってもよい。例えば、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力よりも低く設定してもよい。このように、第1BWPと第2BWPとが配置される帯域幅上の総PSDを可能な限り低減し、帯域幅の範囲内の他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を低減することができる。また、本願の実施形態では、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和は、第1時間単位及び第2時間単位で同じである。すなわち、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との合計電力は変化しない。これにより、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とのうち、一方のSSBの伝送電力が他方のSSBの伝送電力よりも常に高くなることを回避することができる。伝送電力の低いSSBを受信する端末装置に対しては、伝送性能を向上させることができる。
【0011】
第1態様又は第2態様の可能な実装では、第1SSBと第2SSBは以下の対応を有する:同じ時間単位で第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なり、第1SSBの伝送電力は異なる時間単位で変化し、第2SSBの伝送電力は異なる時間単位で変化する。このソリューションでは、第1SSBの伝送電力が異なる時間単位で異なることを許容する。このように、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置のサービス要件に基づいて第1SSBの伝送電力を調整することにより、第1タイプの端末装置の実際のサービス要件に第1SSBの伝送電力を適合させ、第1タイプの端末装置のサービス伝送レートを向上させることができる。同様に、第2SSBの伝送電力が異なる時間単位で異なることを許容し、第2タイプの端末装置の実際のサービス要件に基づいて第2SSBの伝送電力を調整することにより、第2タイプの端末装置のサービス伝送レートを向上させることができる。また、このソリューションでは、第1SSBの伝送電力が同じ時間単位で第2SSBの伝送電力と異なることを許容し、第1SSBと第2SSBを伝達する時間周波数リソース上の他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を低減させる。ネットワーク装置は、実際の要求に基づいて第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とを柔軟に調整し、端末装置の伝送性能を可能な限り向上させ、他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を低減させることができる。
【0012】
第1態様又は第2態様の可能な実装では、第1SSBと第2SSBは以下の対応を有する:第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なる第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが同じである場合、時間ドメインリソースが配置されている時間周波数リソース上の信号の伝送電力が高いことが理解できる。この場合、時間周波数リソース上の他のチャネル又は信号のPSDは低い。しかし、本願で用いる解決策では、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なることを許容し、時間ドメインリソースが配置されている時間周波数リソース上の信号の第1SSBと第2SSBの合計伝送電力を可能な限り低減することができる。従って、時間周波数リソースに対する他のチャネルや信号の伝送性能への影響が更に低減される。また、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なるため、端末装置は、第1SSBと第2SSBとを時分割方式で受信して、同一時間単位でより多くのSSBを得ることができ、SSBの得られる測定結果がより正確になり、端末装置の伝送性能が向上する。
【0013】
第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なる複数の異なる実装形態があり、例えば、以下の3つの実装形態が挙げられるが、これらに限定されない。ネットワーク装置は、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとを、以下の1つ以上の実装形態に基づいて構成することができる。これは、より柔軟である。
【0014】
実装形式1:第1SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置と第2SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置とが異なる。
【0015】
実装形式2:第1SSBの送信周期は、第2SSBの送信周期と異なる。具体的には、異なる送信周期を構成することにより、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なることができる。このソリューションでは、ネットワーク装置は、端末装置の実際のエネルギ節約要件に基づいて、第1SSBの送信周期及び/又は第2SSBの送信周期を柔軟に調整し、端末装置の消費電力を可能な限り低減することができる。例えば、第2タイプの端末装置と比較して、第1タイプの端末装置は、消費電力に対する要求が低い。この場合、第1SSBの送信周期が第2タイプの端末装置の送信周期よりも大きくなり、第2タイプの端末装置の低消費電力要件を満たすことができる。
【0016】
実装形式3:第1SSBの同期信号バーストのSSBビーム数と第2SSBの同期信号バーストのSSBビーム数とが異なる。具体的には、異なるSSBビーム数を構成することにより、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なる。このソリューションでは、異なるSSBビーム数を構成することができるので、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なる。従って、ネットワーク装置は、端末装置のカバレッジ性能に基づいて、端末装置に対応するSSBビーム数を調整し、カバレッジ内での端末装置のサービス伝送レートを可能な限り増加させることができる。
【0017】
第1態様又は第2態様の可能な実施形態において、第1SSBの伝送電力は、SSSの電力、PSSの電力、PBCHの電力、又はPBCHに使用される復調参照信号(demodulation reference signal, DMRS)の電力のうちの少なくとも1つである。本願の実施形態において、SSBの伝送電力は制限されない。例えば、SSBの伝送電力は、SSSの電力、PSSの電力などであってもよい。
【0018】
第1態様の可能な実装では、前記方法は、更に以下を含む。ネットワーク装置が指示情報を送信する。対応して、第2態様の可能な実装において、端末装置が指示情報を受信する。指示情報は、第2SSBの伝送電力を示す。代替として、指示情報は、電力オフセットを示し、電力オフセットは、第2SSBの伝送電力と第1SSBの伝送電力との差である。このソリューションでは、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を端末装置に通知し、端末装置が伝送電力に基づいて送信信号の経路損失を推定するのを支援することにより、送信信号の伝送電力を柔軟に調整し、信号伝送の信頼性を向上させることができる。ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を直接示すことができる。例えば、指示情報は、第2SSBの伝送電力を含む。代替として、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を間接的に示すことができる。例えば、指示情報は、第2SSBの伝送電力と第1SSBの伝送電力との差、すなわち電力オフセットを含む。ネットワーク装置が指示情報を送信しない場合、デフォルトでは、第2SSBの伝送電力は、第1SSBの伝送電力と同じであると考えられることが理解できる。
【0019】
端末装置は、受信したSSBに基づいてRRM測定を行うことができることが理解できる。本願の実施形態では、ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBも第2BWPで送信する。第2タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信し、第2BWPで第2SSBも受信することができる。第1態様の可能な実施形態では、RRM測定に使用されるSSBは、ページングリソースが配置されているBWPにおけるSSBであることを特定することができる。すなわち、ページングリソースは第1BWPに配置され、RRM測定に使用されるSSBは第1SSBである。ページングリソースは第2BWPに配置され、RRM測定に使用されるSSBは第2SSBである。ページングリソースが第1BWP及び第2BWPに配置されている場合、RRM測定に使用されるSSBは、第1SSB及び/又は第2SSBであってよい。従って、第2タイプの端末装置は、ページングリソースが第1BWPに配置されていると決定した場合、第2タイプの端末装置は第1SSBに基づいてRRM測定を行う。第2タイプの端末装置は、ページングリソースが第2BWPに配置されていると決定した場合、第2タイプの端末装置は第2SSBに基づいてRRM測定を行う。従って、第2タイプの端末装置は、ページングリソースが第1BWP及び第2BWPに配置されていると決定した場合、第2タイプの端末装置は第1SSB及び第2SSBに基づいてRRM測定を行う。このように、第2タイプの端末装置は、ページングを監視する過程でRRM測定を行い、BWP切り換えを行う必要がなく、第2タイプの端末装置の消費電力を低減することができる。
【0020】
第1態様又は第2態様の可能な実装において、RRM測定に使用されるSSBの伝送電力は、予め設定された閾値よりも大きい。SSBの伝送電力が低いと、SSBに基づいて得られる測定結果の精度が低いことは理解できる。従って、セルカバレッジの決定精度も低い。従って、本願の実施形態では、伝送電力が予め設定された閾値よりも高いSSBのみをRRM測定に使用することが指定されている。これにより、セルカバレッジの決定精度を向上させることができる。
【0021】
代替の実装では、RRM測定に使用するSSBの伝送電力を予め設定された閾値よりも低くしてもよい。この場合、SSBの実際の測定結果を調整し、調整した測定結果を最終的なRRM測定結果として使用してもよい。例えば、RRM測定結果は、SSBの測定結果とオフセットとの和であり、オフセットは、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とに関連付けられる。例えば、オフセットは、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との差である。RRM測定に使用されるSSBの伝送電力は低いが、得られたSSBの実際の測定結果を使用することにより、正確なRRM測定結果を得ることができ、セルカバレッジの決定精度を向上させることができる。
【0022】
第1態様の可能な実装では、前記方法は、更に以下を含む。ネットワーク装置が、第1BWP及び/又は第2BWPで第1情報を送信する。これに対応して、第2態様の可能な実装では、前記方法は、更に以下を含む。端末装置が、第1BWP及び/又は第2BWPで第1情報を受信する。第1情報は、ページングメッセージ、システムメッセージ、ランダムアクセス応答メッセージ、又は競合解決メッセージを含む。第1情報を伝送する物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel, PDSCH)のDMRSアンテナポートは、第1SSB又は第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするための物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel, PDCCH)のDMRSアンテナポートは、第1SSB又は第2SSBとQCL関係を有する。端末装置は、第1情報を送信するチャネルとQCL関係を有するSSBに基づいて、第1情報を送信するチャネルの幾つかの特性を推論できることが理解されよう。第2SSBが追加導入される場合、第1SSBと第2SSBの両方が存在する。この場合、ネットワーク装置が第1BWP及び/又は第2BWPで第1情報を送信するときに、端末装置は、第1SSB又は第2SSBに基づいて、第1情報を送信するチャネルの幾つかの特性を推定することができる。従って、このソリューションでは、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSB又は第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSB又は第2SSBとQCL関係を有することが指定される。すなわち、第1SSB及び第2SSBが存在する場合に、第1情報を送信するチャネルとQCL関係にある特定のSSBを明確に指定することにより、PDSCH又はPDCCHの推定される特性の精度を可能な限り確保する。
【0023】
第1態様又は第2態様の実施例としては、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポート又は第1情報をスケジューリングするPDCCHのDMRSアンテナポートとQCL関係にあるSSBを、第1情報及び第1情報を伝達するBWPに基づいて決定することができる。
【0024】
例えば、第1情報は、システムメッセージ又はページングメッセージである。この場合、第1情報を伝達するBWPは第1BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有することが指定される。第1情報を伝達するBWPが第2BWPである場合、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有することが指定される。
【0025】
別の例では、第1情報は、ランダムアクセス応答メッセージ又は競合解決メッセージであり、第1BWP及び第2BWPは各々異なるランダムアクセスチャネル機会(random access channel occasion, RO)に対応する。この場合、第1情報を伝達するBWPは第1BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有することが指定される。第1情報を伝達するBWPが第2BWPである場合、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有することが指定される。
【0026】
更に別の例では、第1情報は、ランダムアクセス応答メッセージ又は競合解決メッセージであるが、第1BWP及び第2BWPは第1ROを共有する。この場合、ネットワーク装置が第1SSBと第1ROとの間のマッピング関係を構成する場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有することが指定される。ネットワーク装置が、第1SSBと第1ROとの間のマッピング関係及び第2SSBと第1ROとの間のマッピング関係を構成し、第1情報を伝達するBWPは第1BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有する。ネットワーク装置が、第1SSBと第1ROとの間のマッピング関係及び第2SSBと第1ROとの間のマッピング関係を構成し、第1情報を伝達するBWPが第2BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有する。
【0027】
第3態様によると、通信機器が提供される。通信機器は、第1態様における方法のインスタンスでの動作を実施する機能を有する。有利な効果については、第1態様の説明を参照のこと。詳細はここで再び記載されない。該機能は、ハードウェアにより実装されてよく、又は対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実装されてよい。前記ハードウェア又は前記ソフトウェアは、前述の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。可能な設計では、前記通信機器は、処理モジュール及び/トランシーバモジュールを含む。これらのモジュールは、第1態様の方法の例で対応する機能を実行してよい。詳細については、方法の例における詳細な説明を参照する。詳細は、ここでは再度説明しない。
【0028】
第4態様によると、通信機器が提供される。通信機器は、第2態様における方法のインスタンスでの動作を実施する機能を有する。有利な効果については、第2態様の説明を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。該機能は、ハードウェアにより実装されてよく、又は対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実装されてよい。前記ハードウェア又は前記ソフトウェアは、前述の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。可能な設計では、前記通信機器は、処理モジュール及び/トランシーバモジュールを含む。これらのモジュールは、第2態様の方法の例で対応する機能を実行してよい。詳細については、方法の例における詳細な説明を参照する。詳細は、ここでは再度説明しない。
【0029】
第5態様によると、通信機器が提供される。通信機器は、前述の方法の実施形態における端末装置であってもよく、又は端末装置内に配置されたチップであってもよい。通信機器は、通信インタフェース及びプロセッサを含み、任意でメモリを更に含む。メモリは、コンピュータプログラム又は命令を格納するよう構成される。プロセッサはメモリと通信インタフェースに結合されている。プロセッサがコンピュータプログラム又は命令を実行すると、通信機器は、前述の方法の実施形態で端末装置により実行される方法を実行できるようになる。
【0030】
第6態様によると、通信機器が提供される。通信機器は、前述の方法の実施形態におけるネットワーク装置であってもよく、又はネットワーク装置内に配置されたチップであってもよい。通信機器は、通信インタフェース及びプロセッサを含み、任意でメモリを更に含む。メモリは、コンピュータプログラム又は命令を格納するよう構成される。プロセッサはメモリと通信インタフェースに結合されている。プロセッサがコンピュータプログラム又は命令を実行すると、通信機器は、前述の方法の実施形態でネットワーク装置により実行される方法を実行できるようになる。
【0031】
第7態様によると、コンピュータプログラムプロダクトが提供される。コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータプログラムコードを含む。コンピュータプログラムコードが実行されると、上記態様の端末装置により実行された方法が実行される。
【0032】
第8態様によると、コンピュータプログラムプロダクトが提供される。コンピュータプログラムプロダクトは、コンピュータプログラムコードを含む。コンピュータプログラムコードが実行されると、上記態様のネットワーク装置により実行された方法が実行される。
【0033】
第9態様による態様によると、本願は、チップシステムを提供する。チップシステムは、前述の態様の方法における端末装置の機能を実装するよう構成されるプロセッサを含む。可能な設計では、チップシステムは更に、プログラム命令及び/又はデータを格納するように構成されたメモリを含む。チップシステムは、チップを含んでよく、又はチップ及び別の個別コンポーネントを含んでよい。
【0034】
第10態様による態様によると、本願は、チップシステムを提供する。チップシステムは、前述の態様の方法におけるネットワーク装置の機能を実装するよう構成されるプロセッサを含む。可能な設計では、チップシステムは更に、プログラム命令及び/又はデータを格納するように構成されたメモリを含む。チップシステムは、チップを含んでよく、又はチップ及び別の個別コンポーネントを含んでよい。
【0035】
第11態様によると、本願は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを格納する。コンピュータプログラムが実行されると、上記の態様の端末装置により実行された方法が実行される。
【0036】
第12態様によると、本願は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを格納する。コンピュータプログラムが実行されると、上記態様のネットワーク装置により実行される方法が実施される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
図1】本願の実施形態が適用可能なネットワークアーキテクチャの概略図である。
【0038】
図2A】本願の実施形態が適用可能な通信システムのネットワークアーキテクチャの概略図である。
【0039】
図2B】本願の実施形態が適用可能な通信システムの別のネットワークアーキテクチャの概略図である。
【0040】
図2C】本願の実施形態が適用可能な通信システムの更に別のネットワークアーキテクチャの概略図である。
【0041】
図3】第1タイプの端末装置及び第2タイプの端末装置の初期ダウンリンクBWPの概略図である。
【0042】
図4】本願の実施形態による2つの時間単位における第1SSB及び第2SSBの伝送電力の概略図である。
【0043】
図5】本願の実施形態による2つの時間単位における第1SSB及び第2SSBの伝送電力の別の概略図である。
【0044】
図6】本願の実施形態による第1SSB及び第2SSBが各々占有する時間ドメインリソースの概略図である。
【0045】
図7】本願の実施形態によるSSB送信及び受信方法の概略フローチャートである。
【0046】
図8】本願の実施形態による通信機器の構造の概略図である。
【0047】
図9】本願の実施形態による端末装置の構造の概略図である。
【0048】
図10】本願の実施形態によるネットワーク装置の構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0049】
まず、本願の実施形態において使用される幾つかの技術用語について説明及び記載する。
【0050】
(1)ネットワーク装置は、無線方式で移動通信システムにアクセスするために端末装置によって使用されるアクセス装置であり、例えば無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)装置、例えば基地局(例えばアクセスポイント)を含む。ネットワーク装置はまた、無線インタフェースを介して端末と通信する装置、例えば他の可能な端末機器を指すこともある。別の例として、ビークルツーエブリシング(vehicle-to-everything, V2X)技術におけるネットワーク装置は、路側装置(road side unit, RSU)である。基地局は、受信した無線フレームとインターネットプロトコル(internet protocol (IP))パケットとの間の相互変換を実行し、端末と無線アクセスネットワークの残りの部分との間のルータとしてサービスするよう構成されてよい。無線アクセスネットワークの残りの部分は、IPネットワークを含むことができる。RSUは、V2Xアプリケーションをサポートする固定インフラストラクチャエンティティであってもよく、V2Xアプリケーションをサポートする別のエンティティとメッセージを交換してもよい。ネットワーク装置は、更に、無線インタフェースの属性管理を調整してよい。例えば、ネットワーク装置は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム又はロングタームエボリューション(Long Term Evolution-advanced、LTE-A)における進化型NodeB(evolved NodeB)を含んでもよく、これはeNB又は略してeNodeBと呼ばれることがある。ネットワーク装置は、新無線(new radio, NR)システムにおける次世代NodeB(next generation NodeB, gNB)を含んでもよい。又は、ネットワーク装置は、ワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity, Wi-Fi)システムにおけるアクセスノードを含んでもよい。或いは、ネットワーク装置は、中継局、車載装置、将来の進化した公衆陸上移動ネットワーク(Public Land Mobile Network, PLMN)装置、装置間(device-to-device, D2D)ネットワークにおける装置、マシン間(machine-to-machine, M2M)ネットワークにおける装置、IoTネットワークにおける装置などであってもよい。無線ネットワーク装置により使用される特定の技術及び特定の装置形式は、本願の実施例に限定されない。例えば、ネットワーク装置は、第4世代(4th generation, 4G)移動通信技術システムにおけるeNBに対応し、5GシステムにおけるgNBに対応してもよい。
【0051】
ネットワーク装置は、コアネットワーク装置を更に含んでよい。コアネットワーク装置は、例えば、アクセス及びモビリティ管理機能(access and mobility management function, AMF)、ユーザプレーン機能(user plane function, UPF)などを含む。本願の実施形態では、主にアクセスネットワーク装置を用いる。従って、以下の説明では、特に断りのない限り、ネットワーク装置はアクセスネットワーク装置を指す。
【0052】
本願の実施形態において、ネットワーク装置の機能を実装するように構成された機器は、ネットワーク装置であってよく、又は機能を実装する際にネットワーク装置をサポートできる機器、例えば回路システムであってもよい。機器は、ネットワーク装置内に搭載されてよい。本願の実施の形態において提供される技術的ソリューションでは、ネットワーク装置の機能を実現するために構成される機器がネットワーク装置であってもよい例を用いて、本願の実施形態において提供される技術的ソリューションを説明する。
【0053】
(2)端末装置は、無線送受信機能を有する装置であり、ネットワーク装置に信号を送信してもよいし、ネットワーク装置から信号を受信してもよい。端末装置は、ユーザ装置(user equipment, UE)と呼ばれることがあり、また、端末、アクセス局、UE局、リモート局、無線通信装置、ユーザ機器などと呼ばれることもある。端末装置は、人、オブジェクト、機械などを接続するように構成されており、例えば、限定ではなく、以下のシナリオ:セルラ通信、D2D、V2X、機械間/機械型通信(machine-to-machine/machine type communication, M2M/MTC)、モノのインターネット(internet of things, IoT)、仮想現実(virtual reality, VR)、拡張現実(augmented reality, AR)、産業制御(industrial control)、自動運転(self driving)、遠隔医療(remote medical)、スマートグリッド(smart grid)、スマート家具、スマートオフィス、スマートウェアラブル、スマート交通、スマートシティ(smart city)、無人航空機、及びロボット、を含む様々なシナリオで広く使用され得る。つまり、本願の実施形態における端末装置は、前述のシナリオの1つ以上で使用される装置であってもよい。限定ではないが例として、本願の実施形態において、端末装置は、代替として、眼鏡、手袋、時計、衣服、及び靴などのウェアラブル装置であってもよい。端末装置は中継器(relay)を更に含んでよい。例えば、端末装置は、顧客端末機器(customer premise equipment, CPE)であってもよい。CPEは、ネットワーク装置から信号を受信し、その信号を他の端末装置に転送してもよい。代替として、基地局とデータ通信が可能な任意の装置は端末装置と考えることができることが理解できる。なお、上述した端末装置が車両に設置されている(例えば、車両内に配置されるか、又は車両内に搭載される)場合には、全ての端末装置を車載端末装置と考えることができる。車載端末装置は、例えば車載器(on board unit, OBU)とも呼ばれる。
【0054】
更に、本願の実施形態では、端末装置は、端末の機能を実装するよう構成される機器であってよく、又は、端末装置が機能を実装するのを支援できる機器、例えばチップシステムであってよい。機器は、端末装置内に搭載されてよい。例えば、端末装置は、車両検出器であってもよい。本願の本実施形態では、チップシステムは、チップを含んでよく、又はチップ及び別の個別コンポーネントを含んでよい。本願の実施の形態において提供される技術的ソリューションでは、端末の機能を実現するために構成される機器が端末装置である例を用いて、本願の実施形態において提供される技術的ソリューションを説明する。
【0055】
本願の実施形態では、複数の異なるタイプの端末装置が用いられる。複数の異なるタイプの端末装置は、端末装置の能力又は端末装置がサポートするサービスタイプに基づいて分類することができる。異なる能力を有する端末装置は、異なるサービスタイプをサポートすることができる。例えば、5G通信システムの適用シナリオについて、国際電気通信連合(International Telecommunication Union, ITU)は、5G及び将来の移動通信システムの3種類の適用シナリオを定義している。3種類の適用シナリオは、eMBB、URLLC及びmMTCである。代表的なeMBBサービスには、超高精細ビデオ、拡張現実AR、仮想現実VRなどがある。これらのサービスの主な特徴は、送信データ量が多く、伝送レートが速いことである。代表的なURLLCサービスには、工業製造又は生産プロセスにおける無線制御、自動運転車や無人航空機の動き制御及び遠隔修理、遠隔手術などの触覚相互作用アプリケーションなどがある。これらのサービスの主な特徴は、超高信頼性、低遅延、伝送データ量が少ない、及びバースト性である。代表的なmMTCサービスには、IWSNサービス、ビデオ監視サービス、ウェアラブルサービスなどがある。これらのサービスの主な特徴は、大量のネットワーク接続された装置、伝送データ量が少ない、及び伝送遅延の影響を受けにくいことである。これらのmMTC端末は、低コストと非常に長い待機期間の要求を満たす必要がある。
【0056】
高いデータ伝送レートを必要としないサービスは、低コストで実現できる能力の弱い機械型端末装置を用いて実現することができる。例えば、IWSNにおけるセンサにより伝達されるデータ伝送レートが2Mbps以下であり、経済的なビデオ監視カメラにより伝達されるデータ伝送レートが2Mbps~4Mbpsである場合に、IWSNサービスを満たす。ウェアラブルサービスにおける端末装置、例えばスマートウォッチのダウンリンクピークレートは150Mbps以下であり、アップリンクピークレートは50Mbps以下であり、NR共通(レガシー)端末装置(例えば、NR eMBB端末装置)のピークレートよりもはるかに低い。NRレガシー端末装置と比べて、機械型端末装置は、実装仕様を削減し、実装コストを低減することができる。
【0057】
端末装置は、端末装置がサポートするサービスタイプに基づいて、複数のタイプの端末装置に分類することができる。例えば、高いデータ伝送レートを必要とするサービスに対応する端末装置を第1タイプの端末装置と呼び、低いデータ伝送レートを必要とするサービスに対応する端末装置を第2タイプの端末装置と呼ぶことができる。第2タイプの端末装置は、第1タイプの端末装置に比べて、より複雑でないか、又は削減された能力の端末装置と考えることができる。例えば、第2タイプの端末装置は、サポートする帯域幅、消費電力、及びアンテナ数の点で、第1タイプの端末装置よりも複雑でない。例えば、より狭い帯域幅、より低い消費電力、及びより少ないアンテナがサポートされる。本願の実施形態では、第1種端末装置は、通常の端末装置又はレガシー能力又は/通常能力/高能力を有する端末装置とも呼ばれ、レガシー(legacy)端末装置とも呼ばれる。第2タイプの端末装置は、機械型端末装置、低複雑性又は削減された能力の端末装置(REDuced CAPability, REDCAP)、削減された能力の端末装置、又は(NRライト、NRL)端末装置、すなわち軽量端末装置と呼ぶことができる。本願の実施形態における端末装置は、第1タイプの端末装置であってもよいし、又は第2タイプの端末装置であってもよい。
【0058】
本願の実施形態における端末装置には、2つのタイプがあると考えることができる。例えば、第2タイプの端末装置は低複雑性端末装置であり、第1タイプの端末装置は低複雑性端末装置以外の端末装置であってもよい。第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置との違いは、以下の項目の少なくとも1つを含む。
【0059】
1.帯域幅能力が異なる。第1タイプの端末装置によってサポートされる最大帯域幅は、第2タイプの端末装置によってサポートされる最大帯域幅よりも大きくてもよい。例えば、第1タイプの端末装置は、1つのキャリアで最大100MHzの周波数ドメインリソースを使用してネットワーク装置との通信をサポートし、第2タイプの端末装置は、1つのキャリアで最大20MHz以下の周波数ドメインリソースを使用してネットワーク装置との通信をサポートしてもよい。例えば、第2タイプの端末装置は、1つのキャリアで最大10MHz又は5MHzの周波数ドメインリソースを使用してネットワーク装置との通信をサポートしてもよい。
【0060】
2.送信アンテナと受信アンテナ数が異なる。第1タイプの端末装置のアンテナ構成は、第2タイプの端末装置のアンテナ構成よりも大きくてもよい。例えば、第1タイプの端末装置によってサポートされる最小のアンテナ構成は、第2タイプの端末装置によってサポートされる最大のアンテナ構成よりも大きくてもよい。例えば、第1タイプの端末装置は、4R2T(4つの受信アンテナと2つの送信アンテナ)をサポートしてもよい。第2タイプの端末装置は、2R1T(2つの受信アンテナと1つの送信アンテナ)又は1R1T(1つの受信アンテナと1つの送信アンテナ)をサポートしてもよい。データ伝送レートが同じ場合、第2タイプの端末装置の送信アンテナと受信アンテナの数が第1タイプの端末装置の送信アンテナと受信アンテナの数よりも少ないため、第2タイプの端末装置と基地局との間のデータ伝送によって実現できる最大カバレッジは、第1タイプの端末装置と基地局との間のデータ伝送によって実現できる最大カバレッジよりも小さいことが理解される。
【0061】
3.最大アップリンク伝送電力が異なる。第1タイプの端末装置の最大アップリンク伝送電力は、第2タイプの端末装置の最大アップリンク伝送電力よりも大きい。
【0062】
4.プロトコルバージョンが異なる。第1タイプの端末装置は、NRリリース15(release-15, Rel-15)又はNRリリース16(release-16, Rel-16の)端末装置であってよい。第2タイプの端末装置は、NRリリース17(release-17, Rel-17)又はNR Rel-17より後のバージョンの端末装置と考えられる。
【0063】
5.キャリアアグリゲーション(carrier aggregation, CA)能力が異なる。例えば、第1タイプの端末装置はキャリアアグリゲーションをサポートすることができるが、第2タイプの端末装置はキャリアアグリゲーションをサポートしない。別の例として、第2タイプの端末装置と第1タイプの端末装置の両方がキャリアアグリゲーションをサポートするが、キャリアアグリゲーションに使用され、第1タイプの端末装置でサポートされるセルの最大数が、キャリアアグリゲーションに使用され、第2タイプの端末装置でサポートされるセルの最大数よりも大きい。
【0064】
6.周波数分割復信(Frequency Division Duplex、FDD)能力が異なる。例えば、第1タイプの端末装置は全二重FDDをサポートし、第2タイプの端末装置は半二重FDDのみをサポートする。
【0065】
7.データ処理時間能力が異なる。例えば、第1タイプの端末装置によるダウンリンクデータの受信とダウンリンクデータに対するフィードバックの送信との間の最小待ち時間は、第2タイプの端末装置によるダウンリンクデータの受信とダウンリンクデータに対するフィードバックの送信との間の最小待ち時間よりも小さく、及び/又は第1タイプの端末装置によるアップリンクデータの送信とアップリンクデータに対するフィードバックの受信との間の最小待ち時間は、第2タイプの端末装置によるアップリンクデータの送信とアップリンクデータに対するフィードバックの受信との間の最小待ち時間よりも小さい。
【0066】
8.処理能力(abilities/capabilities)が異なる。例えば、第1タイプの端末装置のベースバンド処理能力は、第2タイプの端末装置のベースバンド処理能力よりも高い。ベースバンド処理能力は、端末装置がデータ伝送を行う際にサポートするMIMOレイヤの最大数、端末装置がサポートするHARQ処理の量、及び端末装置がサポートする最大トランスポートブロックサイズ(transmission block size, TBS)の少なくとも1つを含むことができる。
【0067】
9.アップリンク及び/又はダウンリンクの伝送ピークレートが異なる。ピーク伝送レートとは、端末装置が単位時間(例えば、毎秒)に達成可能な最大データ伝送レートである。第1タイプの端末装置がサポートするアップリンクピークレートは、第2タイプの端末装置がサポートするアップリンクピークレートよりも高く、及び/又は第1タイプの端末装置がサポートするダウンリンクピークレートは、第2端末装置がサポートするダウンリンクピークレートよりも低くてもよい。例えば、第1タイプの端末装置では、アップリンクピークレートが50Mbps以上であり、ダウンリンクピークレートが150Mbps以上である。第2タイプの端末装置では、アップリンクピークレートが50Mbps以下であり、ダウンリンクピークレートが150Mbps以下である。他の例として、第1タイプの端末装置のアップリンクピークレート又はダウンリンクピークレートが100Mbpsレベルであり、第2タイプの端末装置のアップリンクピークレート又はダウンリンクピークレートがGbpsレベルである。
【0068】
10.バッファ(buffer)サイズが異なる。バッファ(buffer)は、レイヤ2(Layer2, L2)バッファの合計サイズとして理解することができ、無線リンク制御(radio link control, RLC)送信ウィンドウ、受信ウィンドウ、並び替えウィンドウの全ての無線ベアラについて端末装置によってバッファされたバイト量と、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol (PDCP))並び替えウィンドウでバッファされたバイト量との和として定義される。代替として、バッファ(buffer)は、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest, HARQQ)処理に使用可能なソフトチャネルビットの合計量として理解することもできる。
【0069】
勿論、上記の説明は単なる例であり、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置との間には他の違いがあってもよい。上記の違いに加えて、他の違いがあってもよい。例えば、第1タイプの端末装置はカバレッジ拡張をサポートしないが、第2タイプの端末装置はカバレッジ拡張をサポートする。別の例では、第1タイプの端末装置はスモールパケット伝送をサポートしないが、第2タイプの端末装置はスモールパケット伝送をサポートする。一例ずつの説明は省略する。
【0070】
(3)BWPは、周波数ドメインにおける隣接する周波数リソースのセグメントを指す。BWPは、アップリンクBWPとダウンリンクBWPとに分類することができる。アップリンクBWPは、端末装置によってアップリンク送信を行うために使用され、アップリンクBWPの帯域幅は、端末装置の送信帯域幅能力を超えることがある。ダウンリンクBWPは、端末装置によってダウンリンク受信を行うために使用され、ダウンリンクBWPの帯域幅は、端末装置の受信帯域幅能力を超えることがある。本願の実施形態では、端末装置の帯域幅能力は、端末装置によってサポートされるチャネル帯域幅、端末装置によってサポートされる最大チャネル帯域幅、端末装置によってサポートされるリソースブロック(resource block, RB)の量、又は端末装置によってサポートされるリソースブロックの最大量であってもよい。第1タイプの端末装置のBWPの帯域幅は、第2タイプの端末装置の帯域幅能力を超えることができる、すなわち、第2タイプの端末装置によってサポートされる最大帯域幅を超えることがある。
【0071】
1つの端末装置は、1つ又は複数のBWPで構成されてもよい。しかし、同一時間期間において、端末装置は、BWPのうちの1つのみで動作することができ、BWPは、端末装置によって活性化されるBWPとみなすこともできる。端末装置が複数のBWPで構成されている場合、端末装置は複数のBWPを切り換えてもよい。端末装置が活性化するBWPと比べて、初期アクセスフェーズにおいて、ネットワーク装置が端末装置に対して構成するBWPを初期BWP、例えば、初期ダウンリンクBWP、初期アップリンクBWPと呼ぶことがある。
【0072】
(4)周波数チューニングとは、ネットワーク装置が端末装置と通信する際に、ネットワーク装置内の無線周波数コンポーネントと端末装置内の無線周波数コンポーネントとを特定の周波数範囲内で動作させることである。無線周波数コンポーネントが動作する中心周波数は、ネットワーク装置と端末装置とが動作する周波数リソースの位置を決定することができる。無線周波数コンポーネントの動作周波数範囲が変化する場合、例えば、端末装置があるBWPから別のBWPに切り替わる場合、無線周波数コンポーネントを動作させる周波数ドメインの位置及び/又は帯域が変化する場合、無線周波数コンポーネントは、周波数リソースを送信/受信する位置を変更するために、中心周波数を変更する周波数チューニングを行う必要がある。周波数チューニングは、チューニング時間期間を占有する必要がある。チューニング時間内では、ネットワーク装置と端末装置とは、情報の送信又は受信することができない。
【0073】
(5)同期信号は、端末装置がネットワークにアクセスする際に、端末装置とネットワーク装置との間の2及び周波数同期に使用される。NRシステムでは、SSBを基本単位として使用して同期信号を伝送する。SSBは、1次同期信号(primary synchronization signal, PSS)と2次同期信号(secondary synchronization signal, SSS)を含む。端末装置は、PSS及びSSSを用いて、ネットワーク装置との時間及び周波数同期を行うことができる。任意で、SSBは、PBCHを更に含んでよい。PBCHは、主に、上位層からのマスター情報ブロック(master information block, MIB)及び物理層からのタイミング関連情報、を含むブロードキャスト情報を伝達する。SSBは、更に、チャネル品質測定、RRM測定、RLM測定などに使用することができる。
【0074】
NRでは、マルチビーム動作が導入される。例えば、NRシステムは、ネットワーク装置が複数のビームでSSBを送信することをサポートする。異なる周波数帯域は、異なるビーム量をサポートする。例えば、3GHz~6GHzの範囲で、ネットワーク装置は、最大8つのSSBビームをサポートすることができる。すなわち、ネットワーク装置は、同一時間期間に8つのSSBを端末装置に送信することができる。既存の技術では、複数のSSBの送信は、1つの半フレームで完了し、SSBの伝送のために半フレームで周期的な伝送を行うことができる。すなわち、ネットワーク装置は、周期的にSSBを送信する。1周期内に送信される全てのSSBを含む集合を、同期信号バースト(synchronization signal burst, SS burst)と呼ぶことができる。SSバーストの周期は、5ms(ミリ秒)、10ms、20ms、40ms、80ms、160ms等に設定することができる。20msは、デフォルトの周期、すなわち、端末装置が初期セル探索を行う際に想定される周期である。
【0075】
(6)擬似コロケーション(quasi co-location, QCL)は、あるアンテナポート上のシンボルが通過するチャネルの大規模パラメータが、別のアンテナポート上のシンボルが通過するチャネルから推定されるものと理解することができる。大規模パラメータは、待ち時間スプレッド、平均待ち時間、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得、空間受信パラメータなどを含むことができる。例えば、別のアンテナポート上のシンボルを伝送するチャネルの多くの大規模パラメータが、1つのアンテナポート上のシンボルを伝送するチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCL関係を有する。これは、2つのアンテナポートが擬似コロケーションであるとも呼ばれる。例えば、PDSCHのDMRSアンテナポートは、別の信号のアンテナポートとQCL関係を有する。別の例では、PDCCHのDMRSアンテナポートは、別の信号のアンテナポートとQCL関係を有する。本明細書において、PDSCHのDMRSアンテナポートが他の信号のアンテナポートとQCL関係を有することは、PDSCHのDMRSアンテナポートが他の信号とQCL関係を有すること、又はDMRSが他の信号とQCL関係を有することとも表される。同様に、PDCCHのDMRSアンテナポートが他の信号のアンテナポートとQCL関係を有することは、PDCCHのDMRSアンテナポートが他の信号とQCL関係を有することとも表される。すなわち、本明細書において、アンテナポートが信号とQCL関係を有することは、アンテナポートが信号のアンテナポートとQCL関係を有することを意味する。
【0076】
(7)「少なくとも1つ」は1つ以上を意味し、「複数の」は2つ以上を意味する。用語「及び/又は」は、関連付けられたオブジェクトの間の関連付け関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを示す。例えば、A及び/又はBは、以下の3つの場合を示してよい。Aのみが存在する、A及びBの両方が存在する、並びに、Bのみが存在する。A及びBは単数又は複数であってよい。文字「/」は、通常、関連付けられたオブジェクトの間の「又は」の関係を示す。「以下のうちの少なくとも1つのアイテム(ピース)」又はその同様の表現は、これらのアイテムの任意の組み合わせを意味し、単一のアイテム(ピース)又は複数のアイテム(ピース)の任意の組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つ(ピース)は、a、b、c、a及びb、a及びc、b及びc、又はa、b、cを表してよく、ここで、a、b、及びcは、単数又は複数であってよい。
【0077】
更に、特に断りのない限り、本願の実施形態で言及される「第1」及び「第2」のような序数は、複数のオブジェクトの間を区別するために使用され、複数のオブジェクトの順序、時間順序、優先度、又は重要度を限定するために使用されない。例えば、第1BWPと第2BWPとは、単に異なるBWPを区別するために使用され、2つのBWPの優先度、重要度等が異なることを示すものではない。本願の実施形態では、特に断りのない限り、「if」(~の場合)と「assuming」(~と仮定する)を、「when」(~するとき)と「in case of」(~の場合に)と互いに置換してよく、「RRM測定」と「RLM測定」を互いに置換してもよい。
【0078】
本願の実施形態におけるの幾つかの技術用語が以上に説明された。以下に、本願の実施形態で使用されるネットワークアーキテクチャが説明される。
【0079】
本願の実施形態において提供される技術的ソリューションは、第5世代(5th generation, 5G)移動通信システム、例えばNRシステムに適用されてもよく、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システムに適用されてもよく、又は次世代移動通信システム又は他の類似の通信システムに適用されてもよい。これは、具体的に限定されない。
【0080】
図1は、本願の実施形態で使用されるネットワークアーキテクチャを示す。図1は、ネットワーク装置及び6つの端末装置を含む。6つの端末装置は、携帯電話、スマートフォン、ポータブルコンピュータ、ハンドヘルド通信装置、ハンドヘルドコンピューティング装置、衛星無線装置、全地球測位システム、PDA、及び/又は無線通信システム上の通信に使用される他の適切な装置であり、全てがネットワーク装置に接続されてもよい。6つの端末装置は全て、ネットワーク装置と通信することができる。勿論、図1における端末装置の数は単なる一例である。代替として、より少ない又はより多くの端末装置が存在してよい。図1は単なる一例であり、通信システムに含まれる装置のタイプは、本願の本実施形態では限定されないことに留意する。例えば、通信システムは、他のネットワーク装置、例えば、無線中継装置又は無線バックホール装置を更に含んでもよい。
【0081】
図2Aは、本願で提供される通信システムにおける通信ネットワークアーキテクチャを示す。図4に示す以降の全ての実施形態は、このアーキテクチャに適用可能である。第1ネットワーク装置は、端末装置(以下、UEを例として用いて説明する)のソースネットワーク装置(現用ネットワーク装置又はサービングネットワーク装置と呼ばれる)である。第2ネットワーク装置は、UEのターゲットネットワーク装置(又は予備ネットワーク装置と呼ばれる)、すなわち、スイッチング後にUEにサービスを提供するネットワーク装置である。なお、本明細書において、「障害」とは、ネットワーク装置が故障している、及び/又は他の理由によりネットワーク装置が1つ以上のUEにサービスを提供できないことであると理解され、略して障害と呼ばれる。本明細書における「スイッチング」とは、UEにサービスを提供するネットワーク装置が切り替わることを意味し、「セルスイッチング」に限定されない。説明の便宜上、ネットワーク装置が基地局である例を用いて説明する。「スイッチング」とは、UEにサービスを提供する基地局の変更によって生じるスイッチングを意味する。例えば、UEのソース基地局が故障した場合、予備の基地局がUEにサービスを提供する。他の例として、UEがソース基地局から他の基地局に通信を切り換える処理において、切り換え先のターゲット基地局がUEにサービスを提供する。切り換えの前後でUEがアクセスするセルが変更されることもあれば、変更されないこともある。予備のネットワーク装置は相対的な概念であると理解してよい。例えば、あるUEでは、基地局2は基地局1の予備のネットワーク装置であるが、他のUEでは、基地局1は基地局2の予備のネットワーク装置である。
【0082】
第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、2つの異なる装置であってもよい。例えば、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、2つの異なる基地局である。任意で、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、代替として、同じ装置内の2組の機能モジュールであってもよい。機能モジュールは、ハードウェアモジュール、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールであってよい。例えば、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、同じ基地局内に配置され、基地局内の2つの異なる機能モジュールである。ある実装では、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、UEに対して透過的ではない。対応するネットワーク装置と相互作用するとき、UEは、UEが相互作用するネットワーク装置を学習することができる。別の実装では、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、UEに対して透過的である。UEは、ネットワーク装置と通信することができるが、2つのネットワーク装置のうち、UEが相互作用するネットワーク装置を学習しない。言い換えれば、UEは、1つのネットワーク装置しか存在しないとみなすことができる。以下の説明において、第1ネットワーク装置、第2ネットワーク装置、及び端末装置(UEを例として用いる)は、各々、図2Aに示すネットワークアーキテクチャにおける第1ネットワーク装置、第2ネットワーク装置、及びUEであってもよい。本願の実施形態に対応する添付図面において、破線で示されるステップは、任意のステップである。詳細は、以下の説明では説明しない。
【0083】
図2Bは、本願で提供される通信システムにおける別の通信ネットワークアーキテクチャを示す。図2Bに示すように、通信システムは、コアネットワーク(new core, CN)と無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)とを含む。RAN内のネットワーク装置(例えば、基地局)は、ベースバンド機器と無線周波数機器とを含む。ベースバンド機器は、1つ以上のノードによって実現されてもよい。無線周波数機器は、ベースバンド機器から独立してリモート実装されてもよいし、ベースバンド機器に統合されてもよいし、ベースバンド機器から部分的にリモート実装されて一部統合されてもよい。RAN内のネットワーク装置は、中央ユニット(central unit, CU)及び分散ユニット(distributed unit, DU)を含んでよく、複数のDUが1つのCUにより集中的に制御されてよい。CU及びDUは、無線ネットワークのプロトコルレイヤ機能に基づき分割されてよい。例えば、PDCPレイヤ及びPDCPレイヤより上のプロトコルレイヤの機能は、CUに構成され、RLCレイヤ及びMACレイヤのようなPDCPレイヤより下のプロトコルレイヤの機能は、DUに構成される。なお、このようなプロトコルレイヤ分割は単なる一例であり、代替として他のプロトコルレイヤ分割であってもよい。無線周波数機器は、DUに配置せずにDUから遠隔に配置してもよいし、DUに統合してもよいし、一部を遠隔に配置して一部をDUに統合してもよい。これは、本願において限定されない。
【0084】
図2Cは、本願で提供される通信システムにおける別の通信ネットワークアーキテクチャを示す。図2Bに示すアーキテクチャと比べると、CUの制御プレーン(control plane (CP))及びユーザプレーン(user plane (UP))は、実装のために異なるエンティティに更に分離され、異なるエンティティは、制御プレーンCUエンティティ(control plane CU entity (CU-CP entity))及びユーザプレーンCUエンティティ(user plane CU entity (CU-UP entity))である。このネットワークアーキテクチャでは、CUにより生成されるシグナリングは、DUを通じてUEへ送信されてよく、又は、UEにより生成されるシグナリングは、DUを通じてCUへ送信されてよい。DUは、シグナリングをパースすることなく、プロトコルレイヤでシグナリングを直接カプセル化することにより、UE又はCUへ透過的に送信してよい。このネットワークアーキテクチャでは、CUは、RAN側のネットワーク装置として分類される。更に、CUは、代替として、CN側のネットワーク装置として分類されてよい。これは、本願において限定されない。
【0085】
以上、本願の実施形態で使用される幾つかの技術用語及び本願の実施形態が適用可能なネットワークアーキテクチャについて説明した。以下は、本願の実施形態における技術的特徴を記載する。
【0086】
NRシステムでは、最大動作帯域幅が異なる複数のタイプの端末装置、例えば、前述の第1タイプの端末装置(例えば、レガシー端末装置)と前述の第2タイプの端末装置(例えば、REDCAP端末装置)が使用される。すなわち、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置とが同一ネットワークシステム内に共存していてもよい。ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置との各々に初期ダウンリンクBWPを構成してもよい。例えば、図3は、第1タイプの端末装置及び第2タイプの端末装置の初期ダウンリンクBWPの概略図である。ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置に対して第1帯域幅で第1BWPを構成し、第2タイプの端末装置に対して第1帯域幅で第2BWPを構成する。第2BWPの帯域幅は、第1BWPの帯域幅以下であってもよい。第1タイプの端末装置は、第1BWPでネットワーク装置からメッセージ(情報又は信号とも呼ばれる)を受信してもよい。第2タイプの端末装置は、第1タイプの端末装置と比較して、帯域幅能力が低い。第2タイプの端末装置は、ネットワーク装置により第2BWPで送信された情報を、第2BWPで受信することができる。勿論、第2タイプの端末装置は、第1BWPでネットワーク装置からメッセージを更に受信してもよい。
【0087】
現在、ネットワーク装置は、第1BWPでSSBを送信する。第2タイプの端末装置は、SSBを受信するために、第2BWPから第1BWPに切り換える必要がある。第2タイプの端末装置は、BWP間の切り換えを行うため、第2タイプの端末装置の無線周波数チェーンのパラメータ、例えば帯域幅を適応的に調整する必要があり、追加の消費電力と処理の複雑さを引き起こす。従って、ネットワーク装置が第2BWPでSSBをブロードキャストすることが提案される。従って、第2タイプの端末装置は、第2BWPでSSBを受信し、BWPの切り換え回数を減らし、消費電力を減らすことができる。図3に示すように、ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信する。
【0088】
ネットワーク装置が第2BWPで第2SSBを送信することは、第1BWPと第2BWPの帯域幅の範囲内で、更に多くのSSBを追加的に導入することと等価である。しかし、SSBのPSDは、通常、他のチャネル(又は信号)のPSDよりも高い。第2BWPに追加のSSBを導入すると、第2BWPが位置する時間周波数リソース上の他のチャネル(又は信号)のPSDが低下する。その結果、他のチャネル(又は信号)の伝送性能が劣化する。例えば、第2BWPに追加のSSBを導入すると、第2BWPが位置する時間周波数リソース上の他のダウンリンク物理チャネル又は参照信号、例えば、PDSCH、PDCCH、又はCSI-RSの伝送性能が低下する。
【0089】
これに鑑み、本願の実施形態はSSB伝送方式を提供する。この方式では、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置との各々に独立して初期ダウンリンクBWPを構成し、独立して構成された初期ダウンリンクBWPの各々にSSBを送信してもよい。例えば、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置に対して第1BWPを構成し、第2タイプの端末装置に対して第2BWPを構成する。更に、ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信してよい。第1タイプの端末装置は、第1BWPに第1SSBを受信してもよい。第2タイプの端末装置は、第2BWPから第1BWPに切り換えることなく、第2BWPで第2SSBを受信して、第2タイプの端末装置のBWP切り換え回数及び周波数チューニング回数を削減することができる。これにより、第2タイプの端末装置の消費電力を削減する。
【0090】
可能な実装では、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力と同じに設定してもよいし、又は第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力と異なるように設定してもよい。例えば、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力よりも低く設定してもよい。第2SSBの伝送電力は第1SSBの伝送電力よりも低いため、第2SSBを追加導入した場合に、キャリア帯域幅範囲内の他のチャネルや信号の伝送性能に与える影響を極力低減することができる。また、第1SSBについては、第1SSBの現在関連する構成、例えば、第1SSBの時間周波数リソースの構成や第1SSBの伝送電力の構成を引き続き使用してもよい。第2SSBについては、第2SSBの時間周波数リソースや伝送電力などの関連情報を再構成してもよい。
【0091】
SSBの伝送電力の具体的な実装は、本願の本実施形態で限定されない。SSBの伝送電力は、SSBに含まれるSSS、PSS、PBCH、及びPBCHに使用されるDMRSのうちの1つ以上の伝送電力であってもよい。例えば、SSBの伝送電力は、SSB内のSSSの伝送電力であってもよく、例えば、SSSを伝達する各リソース要素(resource element, RE)の平均電力であってもよい。別の例では、SSBの伝送電力は、SSB内のPSSの伝送電力であってもよく、例えば、PSSを伝達する各REの平均電力であってもよい。ここでは例を1つずつ列挙しない。第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なることは、第1SSB及び第2SSBの各々に含まれるSSS、PSS、PBCH、及びPBCHに用いられるDMRSのうちの1つ以上の伝送電力が異なることであってよい。例えば、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なることは、第1SSBに含まれるSSSの伝送電力と第2SSBに含まれるSSBの伝送電力とが異なることであってよい。この場合、第1SSB及び第2SSBに含まれるPSS又はPBCH、又はPBCHに用いられるDMRSの伝送電力は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。別の例では、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なることは、第1SSBに含まれるSSSの伝送電力と第2SSBに含まれるSSBの伝送電力とが異なり、かつ、第1SSB及び第2SSBに含まれるPSS又はPBCH、又はPBCHに用いられるDMRSの伝送電力が異なることである。
【0092】
端末装置は、異なる時間期間で異なるサービス要件を有することが考えられる。例えば、第1時間単位では、端末装置のサービス伝送レート要件は高く、第2時間単位では、端末装置のサービス伝送レート要件は低い。従って、本願の本実施形態では、第1SSBの伝送電力が異なる時間単位で異なることを許容する。例えば、第1時間単位での第1SSBの伝送電力を第1伝送電力とし、第2時間単位での第1SSBの伝送電力を第2伝送電力とする。第1伝送電力と第2伝送電力とは異なる。このように、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置のサービス要件に基づいて第1SSBの伝送電力を調整することにより、第1タイプの端末装置の実際のサービス要件に第1SSBの伝送電力を適合させ、第1タイプの端末装置のサービス伝送レートを向上させることができる。同様に、本願の本実施形態では、第2SSBの伝送電力も異なる時間単位で異なることを許容する。このように、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置のサービス要件に基づいて第2SSBの伝送電力を調整することにより、第2タイプの端末装置の実際のサービス要件に第2SSBの伝送電力を適合させ、第2タイプの端末装置のサービス伝送レートを向上させることができる。また、本願の実施形態では、第1SSBの伝送電力は、同じ時間単位において、第2SSBの伝送電力と異なってもよいことが理解できる。例えば、ある時間単位で、第2SSBの伝送電力は第1SSBの伝送電力よりも低く、その時間単位における他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を最小限に抑える。ネットワーク装置は、実際の要求に基づいて第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とを柔軟に調整し、端末装置の伝送性能を可能な限り向上させ、他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を可能な限り低減させることができる。
【0093】
例えば、図4は、2つの時間単位における第1SSBと第2SSBの伝送電力を示している。図4では、例えば、2つの時間単位は、T1とT2である。T1における第1SSBの送信電力はP1であり、T2における第1SSBの送信電力はP2である。T1における第2SSBの送信電力はP3であり、T2における第2SSBの送信電力はP4である。図4において、P1はP3と異なってよく、P2はP4と異なってよい。すなわち、第1SSBの伝送電力は、同じ時間単位において第2SSBの伝送電力と異なる。ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置のサービス要件に基づいて、第1SSBの伝送電力を調整してもよい。例えば、第1タイプの端末装置は、T2において、T1よりも高いサービスデータ伝送レートを要求する。この場合、ネットワーク装置は、第1SSBの伝送電力を増加させてもよい、換言すれば、P2はP1よりも大きくなる。別の例では、第1タイプの端末装置は、T2において、T1よりも低いサービスデータ伝送レートを要求する。この場合、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を減少させてもよい、換言すれば、P4はP3よりも小さくなる。
【0094】
ネットワーク装置は、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力の両方を調整することが理解できる。同一時間単位において、第1SSBの伝送電力は、第2SSBの伝送電力よりも常に大きいことは避けられない。その結果、第2SSBを受信する端末装置、すなわち、第2タイプの端末装置の伝送性能は粗悪である。従って、本願の本実施形態では、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和は変化しないように指定又は構成することができる。すなわち、第1SSBと第2SSBの合計伝送電力は変化しない。例えば、第1時間単位における第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和はP5であり、第2時間単位における第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和もP5である。このように、ネットワーク装置は、第1SSB及び第2SSBの合計伝送電力が変化しないことに基づいて第1SSBの伝送電力又は第2SSBの伝送電力を調整し、第1SSB及び第2SSBの一方の伝送電力が他方のSSBの伝送電力よりも常に高い場合をできる限り回避し、伝送電力の低いSSBを受信する端末装置の伝送性能をできる限り向上させることができる。また、第1SSBの電力と第2SSBの電力が共に高いために他のチャネルや信号の伝送電力が大きく低下し、第2SSBの導入により他のチャネルや信号の伝送性能が低下することも回避できる。
【0095】
例えば、図5は、2つの時間単位における第1SSBと第2SSBの伝送電力を示している。図5図4との間の相違は、T1における第2SSBの送信電力がP2であり、T2における第2SSBの送信電力はP1であることである。具体的に、T1における第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和はP1+P2であり、T2における第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和はP2+P1である。時間単位における第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力との和は変化しない。従って、常に第1SSBの伝送電力が第2SSBの伝送電力よりも高くなることを回避し、第2タイプの端末装置の伝送性能を可能な限り向上させることができる。
【0096】
なお、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは同じである。この場合、時間ドメインリソースが位置する時間周波数リソース上の伝送電力は、少なくとも第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とを含む。すなわち、時間周波数リソース上の伝送電力が高い。この場合、時間周波数リソース上の残りのチャネル又は信号のPSDは低い。つまり、時間周波数リソースに対する残りのチャネルや信号の伝送性能がより多くの影響を受ける。従って、本願の本実施形態では、第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、第2SSBが占有する時間ドメインリソースと異なるように構成することができる。第1SSB又は第2SSBが占有する時間ドメインリソースが位置する時間周波数リソースの伝送電力を相対的に低くすることで、第2SSBの導入による他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を低減することができる。例えば、図6は、第1SSB及び第2SSBが占有する時間ドメインリソースの概略図である。図6から、第1SSBと第2SSBが各々異なる時間ドメインリソースを占有していることが分かる。この場合、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力の和は、T2において常にP1+P2より小さくなる。この場合、他のチャネル又は信号の伝送性能への影響は小さくなる。
【0097】
特に、第1SSBと第2SSBの両方を端末装置の帯域幅に含めることができない場合、第1SSBと第2SSBの時間ドメイン位置が同じであると、端末装置は第1SSBと第2SSBを同時に受信することができない。本願の本実施形態では、第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、第2SSBが占有する時間ドメインリソースと異なる。従って、端末装置は、第1SSBと第2SSBを時分割方式で受信することができる。具体的には、異なる時間単位において、第1SSBと第2SSBを別々に受信し、異なる周波数で測定することができる。これにより、端末装置は、SSBの時間周波数リソースのオーバヘッドを増加させることなく、同一時間単位でより多くのSSBを測定することができる。端末装置は、同一時間単位でより多くのSSBを測定するので、SSBを測定することによって、より正確なチャネル情報又はチャネル品質情報を得ることができる。これにより、端末装置の伝送性能を向上させることができる。また、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが同じである場合と比較して、第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なる場合には、端末装置の同じ測定性能が得られる場合に、SSBの時間周波数リソースのオーバヘッドを低減できることが分かる。
【0098】
第1SSBが占有する時間ドメインリソースと第2SSBが占有する時間ドメインリソースとが異なる複数の実装形式が考えられる。例えば、以下の2つの実装が含まれる。ネットワーク装置は、第1SSBと第2SSBが占有する時間ドメインリソースを、以下の実装形式のうちの1つ以上に基づいて構成することができる。これは柔軟である。
【0099】
実装形式1:第1SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置と第2SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置とが異なる。
【0100】
第1SSBが占有する時間ドメインリソースを第2SSBが占有する時間ドメインリソースと異なるようにするために、本願の本実施形態では、第1SSBのバーストの時間ドメイン位置を第2SSBのバーストの時間ドメイン位置と異なるように設計してもよい。例えば、第1SSBのバーストと第2SSBのバーストが同じシステムフレームXに位置する。しかし、第1SSBのバーストはシステムフレームXの前半フレームに位置し、第2SSBのバーストはシステムフレームXの後半フレームに位置する。代替として、第1SSBのバーストと第2SSBのバーストが異なるシステムフレームの前半フレーム又は後半フレームに位置する。例えば、第1SSBのバーストはシステムフレームXの前半フレームに位置し、第2SSBのバーストはシステムフレームYの後半フレームに位置する。ここで、XはYと等しくない。
【0101】
実装形式2:第1SSBの送信周期は、第2SSBの送信周期と異なる。
【0102】
第1SSBが占有する時間ドメインリソースを第2SSBが占有する時間ドメインリソースと異なるようにするために、本願の本実施形態では、第1SSBの送信周期を第2SSBのバーストの送信周期と異なるように設計してもよい。例えば、第1SSBの送信周期は20msであり、第2SSBの送信周期は40msである。
【0103】
第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置とでは、サービス種別、サービス要件、省エネルギ要件等が異なることが理解できる。本発明の実施形態では、第1SSBの送信周期と第2SSBの送信周期とを異ならせてもよく、すなわち、第1SSBの送信周期と第2SSBの送信周期とを関連付けなくてもよい。従って、ネットワーク装置は、第1SSBの送信周期と第2SSBの送信周期を別個に調整してよい。例えば、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置のサービス要件や省エネルギ要件などに基づいて第1SSBの送信周期を調整して、第1タイプの端末装置の省エネルギ要件を満たすようにしてもよい。ネットワーク装置は、また、第2タイプの端末装置のサービス要件や省エネルギ要件などに基づいて第2SSBの送信周期を調整して、第2タイプの端末装置の省エネルギ要件を満たすようにしてもよい。例えば、第2タイプの端末装置と比較して、第1タイプの端末装置は、消費電力に対する要件が高く、省エネルギにより焦点を置いている。この場合、第1SSBの送信周期が第2タイプの端末装置の送信周期よりも大きくなり、第2タイプの端末装置の消費電力要件を満たすことができる。
【0104】
可能な実装では、第1SSBの同期信号バーストのSSBビーム数と第2SSBの同期信号バーストのSSBビーム数とが異なる。例えば、第1SSBのバーストで送信されるSSBの量はMであり、第2SSBのバーストで送信されるSSBの量はNである。MとNは両方とも正の整数であり、MはNと等しくない。
【0105】
なお、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置とでは、帯域能力やアンテナ数などが異なるため、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置とでは、カバレッジ性能も異なることが分かる。第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置との伝送性能を向上させるために、ネットワーク装置は、第1SSBのバーストにおけるSSBの量と、第2SSBのバーストにおけるSSBの量とを別々に調整する。例えば、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置のカバレッジ性能に基づいて、第1SSBのバーストで送信されるSSBの量を調整してもよい。同様に、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置のカバレッジ性能に基づいて、第2タイプの端末装置のバーストで送信されるSSBの量を調整し、第2タイプの端末装置の伝送性能を向上させることができる。
【0106】
本願の本実施形態では、第1SSBの時間ドメイン位置又は第2タイプのSSBの時間ドメイン位置は、ネットワーク装置によって指示されてもよい。例えば、ネットワーク装置は、リソース指示情報を第2タイプの端末装置へ送信する。リソース指示情報は、第2SSBの時間ドメイン位置を示す。例えば、リソース指示情報は、第2SSBが配置されるシステムフレーム、半フレーム、等の番号を含む。この場合、第2タイプの端末装置は、リソース指示情報を受信し、リソース指示情報に含まれるシステムフレーム番号や半フレーム番号が第2SSBの時間ドメイン位置であると決定してもよい。例えば、リソース指示情報は、第2SSBの時間ドメイン位置と第1SSBの時間ドメイン位置との時間オフセットを含む。この場合、第2タイプの端末装置は、リソース指示情報を受信し、リソース指示情報に含まれる時間オフセットと第1SSBの時間ドメイン位置に基づき、第2SSBの時間ドメイン位置を決定してもよい。代替として、ネットワーク装置は、SSBの時間ドメイン位置を示すために、SSBの測定タイミング構成、例えば、端末装置がSSBを測定する機会を再利用してもよい。例えば、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に第2測定タイミング構成(SSB measure timing configuration, SSB-MTC)を送信してもよい。第2SSB-MTCは、第2SSBの測定タイミング構成、例えば、第2タイプの端末装置が第2SSBを測定する機会を構成するために使用されることが理解される。例えば、第2SSB-MTCは、第2SSBの測定周期、期間、等を含んでもよい。また、ネットワーク装置は、第1SSBの時間ドメイン位置を示すために、第1SSB-MTCを第1タイプの端末装置及び/又は第2端末装置に送信してもよいことが理解されよう。第2SSB-MTCは、第2SSBの時間ドメイン位置を別個に構成してもよいし、第1SSBの時間ドメイン位置からのオフセットを構成することによって第2SSBの時間ドメイン位置を示してもよい。リソース指示情報は、例えば、システム情報ブロック(system information block, SIB)、無線リソース制御(radio resource control, RRC)シグナリング、メディアアクセス制御要素(media access control control element, MAC CE)、又はダウンリンク制御情報(downlink control information, DCI)、のうちの1つ以上の種類のシグナリングで伝達されてもよいことが理解されよう。
【0107】
本願の本実施形態では、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置が共存する場合、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置に対して第1BWPを構成し、第2タイプの端末装置に対して第2BWPを構成し、第1BWPにおいて第1SSBを送信し、第2BWPにおいて第2SSBを送信してもよい。すなわち、新しい第2SSBが導入される。第1タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信してもよい。第2タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信し、第2BWPで第2SSBも受信することができる。端末装置は、受信した第1SSB及び/又は第2SSBに基づいて、RRM測定、時間及び周波数同期測定、チャネル品質測定、QCL測定などの1つ以上の測定を行ってもよい。例えば、受信した第1SSB及び/又は第2SSBに基づいて、他の情報又は信号を伝達するチャネルの属性を決定する。
【0108】
上記実施形態及び関連する添付の図面を参照して、以下は、SSBの送受信方法及び受信したSSBに基づいた端末装置によるRRM測定の実施について説明する。
【0109】
図7は、本願の実施形態によるSSB送信及び受信方法の手順を示す。以下の説明過程では、方法が図1に示したネットワークアーキテクチャに適用される例が使用される。また、2つの通信機器により方法が実行されてよい。2つの通信機器は、例えば、第1通信機器と第2通信機器である。第1通信機器は、ネットワーク装置、又はこの方法によって要求される機能を実現するためにネットワーク装置をサポートできる通信機器であってもよい。代替として、第1通信機器は、端末装置、又はこの方法によって要求される機能を実現するために端末装置をサポートできる通信機器であってよく、或いは、勿論、別の通信機器、例えばチップシステムであってもよい。第2通信機器も同様である。第2通信機器は、ネットワーク装置、又はこの方法によって要求される機能を実現するためにネットワーク装置をサポートできる通信機器であってもよい。代替として、第2通信機器は、端末装置、又はこの方法によって要求される機能を実現するために端末装置をサポートできる通信機器であってよく、或いは、勿論、別の通信機器、例えばチップシステムであってもよい。また、第1通信機器と第2通信機器の双方の実装は限定されない。例えば、第1通信機器がネットワーク装置であり、第2通信機器が端末装置であってもよい。第1通信機器と第2通信機器の双方がネットワーク装置である。第1通信機器と第2通信機器の双方が端末装置である。又は、第1通信機器がネットワーク装置であり、第2通信機器が端末装置が本方法に必要な機能を実現することを支援できる通信機器である。ネットワーク装置は、例えば基地局である。
【0110】
説明の便宜上、以下では、方法がネットワーク装置及び端末装置により実行される例が使用される。具体的には、例えば、第1通信機器がネットワーク装置であり、第2通信機器が端末装置である。本実施形態を図1に示すネットワークアーキテクチャに適用する場合、後述するネットワーク装置は、図1に示すネットワークアーキテクチャにおけるネットワーク装置であり、後述する端末装置は、第1タイプの端末装置であっても、第2タイプの端末装置であってもよい。
【0111】
S701:ネットワーク装置は、第1BWPで第1SSBを送信する。対応して、第1タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信してもよい。
【0112】
S702:ネットワーク装置は、第2BWPで第2SSBを送信する。対応して、第2タイプの端末装置は、第2BWPで第2SSBを受信してもよい。
【0113】
本願の実施形態では、ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信することができる。ネットワーク装置は、第1SSBを送信する前に、第1SSBの幾つかの送信パラメータ、例えば、伝送電力又は時間周波数リソースを決定してもよい。同様に、ネットワーク装置は、第2SSBを送信する前に、第2SSBの幾つかの送信パラメータ、例えば、伝送電力又は時間周波数リソースを決定してもよい。
【0114】
上述したように、ネットワーク装置は、第2SSBの追加導入が第2BWPの帯域幅範囲内の他のチャネル又は信号のPDSに影響を与えることを考慮して、第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力よりも低くなるよう構成してもよい。他の例として、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置(又は第2タイプの端末装置)の実際のサービス要件が異なる時間単位で変化し得ることを考慮して、第1タイプの端末装置(又は第2タイプの端末装置)の実際のサービス要件に基づいて、第1SSBの伝送電力を調整してもよい。ネットワーク装置は、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とを柔軟に調整して、第1タイプの端末装置及び第2タイプの端末装置の伝送性能を可能な限り向上させ、他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を低減させることができる。上述したようにここでも、ネットワーク装置は、第1SSBが占有する時間ドメインリソース及び第2SSBが占有する時間ドメインリソースを柔軟に調整して、時間周波数リソース上の他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を更に低減し、及びRRM測定結果を向上させて、端末装置の伝送性能を向上させてもよい。
【0115】
なお、ネットワーク装置による第1BWPでの第1SSBの送信と、ネットワーク装置による第2BWPでの第2SSBの送信とは、独立して行われる。すなわち、S701とS702の順序は限定されない。第1タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信してもよい。第2タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信し、第2BWPで第2SSBも受信することができる。なお、第2タイプの端末装置は、第2BWPの第2SSBを取得してもよい、すなわち、SSBを取得するために常に第1BWPに切り換える必要はない。従って、BWPの切り換え回数や無線周波数再チューニング回数を削減することができ、第2タイプの端末装置のエネルギ消費量や複雑さを低減し、BWPの切り換えや無線周波数のチューニングによるデータ伝送の中断を削減し、第2タイプの端末装置の伝送効率を向上させることができる。
【0116】
S703:第2タイプの端末装置は、第1SSB及び/又は第2SSBに基づいてRRM測定を行う。
【0117】
ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信することができる。第2タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信し、第2BWPで第2SSBも受信することができる。第2タイプの端末装置は、第1SSBを受信し、第1SSBに基づいてRRM測定を行ってもよいことが理解される。第2タイプの端末装置は、第2SSBを受信し、第2SSBに基づいてRRM測定を行ってもよい。第2タイプの端末装置が第1SSB及び第2SSBを受信すると、第2タイプの端末装置は第1SSB及び/又は第2SSBに基づいてRRM測定を行ってよい。第2タイプの端末装置が第1SSBに基づいてRRM測定を行うことが合意された場合、第2タイプの端末装置は、必然的に、第2BWPから第1BWPに切り換える必要がある。従って、本願の本実施形態では、RRM測定に使用されるSSBは、ページングリソースが配置されているBWPにおけるSSBであることが指定されてよい。
【0118】
本願の実施形態では、第2タイプの端末装置のページングリソースの構成は限定されない。例えば、第2タイプの端末装置の全てのページングリソースを第1BWP範囲内に構成してもよいし、第2BWP範囲内に構成してもよい。代替として、第2タイプの端末装置の全てのページングリソースの一部を第1BWP範囲内に構成し、残りのページングリソースを第2BWP範囲内に構成してもよい。第2タイプの端末装置の全てのページングリソースが第2BWP範囲内にある場合、第2タイプの端末装置は第2SSBに基づいてRRM測定を行う。第2タイプの端末装置の全てのページングリソースが第1BWP範囲内にある場合、第2タイプの端末装置は第1SSBに基づいてRRM測定を行う。第2タイプの端末装置のページングリソースの一部を第1BWP内に構成し、残りのページングリソースを第2BWP内に構成した場合、ページングリソースが第1BWP内にある第2タイプの端末装置は、第1SSBに基づいてRRM測定を行い、ページングリソースが第2BWP内にある第2タイプの端末装置は、第2SSBに基づいてRRM測定を行う。このように、第2タイプの端末装置は、ページングを監視する過程でRRM測定を行い、BWP切り換えを行う必要がなく、第2タイプの端末装置の消費電力を低減することができる。
【0119】
任意で、本願の本実施形態では、代替として、第2タイプの端末装置が第1SSBと第2SSBの両方に基づいてRRM測定を行うように指定してもよい。例えば、第1SSBと第2SSBが異なる時間ドメインリソースに位置する場合、第2タイプの端末装置は、異なる時間ドメインリソース上で第1SSBと第2SSBを別々に測定し、第1SSBと第2SSBの測定結果を合わせて測定結果を決定してもよい。限られたカバレッジエリア内の第2タイプの端末装置は、第1SSBと第2SSBに基づいて測定を行う。これにより、端末装置の測定性能を向上させ、端末装置の伝送性能を向上させることができる。可能な実装では、第2タイプの端末装置が第1SSBと第2SSBに基づいてRRM測定を行うことは、シグナリングを用いてネットワーク装置によって予め定義又は指示されてもよい。代替として、端末装置は、第1SSB又は第2SSBの測定結果が閾値未満である場合に、第1SSBと第2SSBの共同測定を開始する。閾値は、ネットワーク装置によりシグナリングを用いて指示され、プロトコルで予め定義され、又はアルゴリズムに基づいて端末装置により決定されてもよい。
【0120】
任意で、本願の本実施形態では、代替として、第2タイプの端末装置が第1SSBのみに基づいてRRM測定を行うように指定してもよい。代替として、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に、第1SSBのみに基づいてRRM測定を行うように指示してもよい。第2SSBと第1SSBとでは、伝送電力、ビーム、等が異なることが理解できる。例えば、第2SSBの伝送電力は第1SSBの伝送電力よりも低い。第2タイプの端末装置が第2SSBに基づいて測定を行った場合、得られる測定結果(例えば、受信電力値)は低い。第2タイプの端末装置は、測定結果に基づいてセル選択/再選択、及び切り換えのような処理を行い、選択されたセルが好適でない場合がある。このシナリオでは、第2タイプの端末装置が、第1SSBのみに基づいてRRM測定を行うことは、測定結果を可能な限り向上させるために、予め定義され又はシグナリングを用いてネットワーク装置から指示されて、測定結果に基づいて端末装置が選択したセルが好適であるようにする。
【0121】
第2タイプの端末装置は、RRM測定に用いるSSBを決定した後、決定したSSBに基づいてRRM測定を行う。SSBの伝送電力が低いと、SSBに基づいて得られる測定結果の精度が低いことは理解できる。従って、セルカバレッジの決定精度も低い。従って、本願の本実施形態では、伝送電力が予め設定された閾値よりも高いSSBのみをRRM測定に使用することが指定されている。これにより、セルカバレッジの決定精度を向上させることができる。例えば、RRM測定に用いるSSBは第2SSBである。第2タイプの端末装置は、伝送電力が予め設定された閾値よりも高い第2SSBに基づいてRRM測定を行ってもよい。すなわち、伝送電力が予め設定された閾値よりも低い第2SSBはRRM測定を行うために用いないことで、RRM測定の精度を可能な限り向上させることができる。
【0122】
代替の実装では、第2タイプの端末装置は、代替として、受信した全ての第2SSBに基づいてRRM測定を行ってもよい。具体的には、一部の第2SSBの伝送電力が予め設定された閾値よりも低い場合であっても、依然としてこれらの第2SSBを用いてRRM測定を行う。伝送電力が予め設定された閾値よりも低い第2SSBに基づいて得られたRRM測定結果の精度は低いため、本願の本実施形態では、得られたRRM測定結果を補正してもよい。具体的には、第2SSBに基づいて得られた実際の測定結果を調整し、調整した測定結果を最終的なRRM測定結果として使用する。例えば、RRM測定結果は、第2SSBの測定結果とオフセットとの和であり、オフセットは、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とに関連付けられる。例えば、オフセットは、第1SSBの伝送電力P1と第2SSBの伝送電力P2との差である。RRM測定に使用されるSSBの伝送電力は低いが、得られたSSBの実際の測定結果を使用することにより、正確なRRM測定結果を得ることができ、セルカバレッジの決定精度を向上させることができる。
【0123】
可能な実装では、第2タイプの端末装置のページングリソースの異なる構成に基づいて、ランダムアクセス処理を開始するために第2タイプの端末装置が使用するBWPも異なる。
【0124】
例えば、第2タイプの端末装置の全てのページングリソースが第1BWP範囲内にある場合、デフォルトで、第2タイプの端末装置は第1SSBに基づいてRRM測定を行うと考えられる。第2タイプの端末装置は、第1BWP及び/又は第2BWPでランダムアクセス処理を送信してよい。例えば、第1BWP及び/又は第2BWPでのランダムアクセス処理におけるMsg2、Msg4等の伝送である。第1BWPは、ランダムアクセス処理におけるメッセージ以外のメッセージの伝送、例えば、システムメッセージやページングメッセージの伝送に使用することができる。
【0125】
例えば、第2タイプの端末装置のページングリソースを2つのBWPに構成することができる。代替として、第2タイプの端末装置のページングリソースの一部を第1BWP内に構成し、残りのページングリソースを第2BWP内に構成する。この場合、ランダムアクセス処理におけるメッセージの伝送に使用されるBWPと、ページングメッセージの伝送に使用されるBWPとを一致させることが合意できる。例えば、ネットワーク装置が第1BWPでページングメッセージを送信する場合、ネットワーク装置は、第1BWPでMsg2又はMsg4を第2タイプの端末装置に送信する。別の例では、ネットワーク装置が第2BWPでページングメッセージを送信する場合、ネットワーク装置は、第2BWPでMsg2又はMsg4を第2タイプの端末装置に送信する。
【0126】
なお、S703は、RRM測定のみを例として用いて説明される。RRM測定に加えて、第1SSB及び/又は第2SSBを、更に、時間及び周波数同期測定、経路損失測定、ビームマネージメント等に使用してもよい。S703における第2SSB及び/又は第2SSBの受信及び測定の方法は、全てこの処理に適用可能である。
【0127】
なお、ネットワーク装置は、端末装置用に構成されたBWPでSSBを送信することに加えて、他の情報、例えば、ページングメッセージ、システムメッセージ、ランダムアクセス応答メッセージ、又は競合解決メッセージ、のうちの1つ以上を更に送信してもよい。説明を容易にするために、以下では、ページングメッセージ、システムメッセージ、ランダムアクセス応答メッセージ、及び競合解決メッセージをまとめて第1情報と呼ぶ。第1情報は、通常、SSBとQCL関係にある。本願の本実施形態では、第2BWP、すなわち、第1SSB及び第2SSBを導入する。ネットワーク装置が第1BWP及び/又は第2BWPで第1情報を送信するとき、端末装置は、第1SSB又は第2SSBに基づいて、第1情報を送信するチャネルの幾つかの特性を推定することができる。すなわち、第1SSB又は第2SSBは、第1情報とQCL関係にある。なお、本明細書において、第1情報が第1SSB(又は第2SSB)とQCL関係にあるとは、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートが第1SSB(又は第2SSB)とQCL関係にあること、又は、第1情報をスケジューリングするPDCCHのDMRSアンテナポートが第1SSB(又は第2SSB)とQCL関係にあることを意味する。第1情報を伝達するBWPが異なる、及び第1情報が異なることに基づき、第1情報とQCL関係にあるSSBも異なる。本願の本実施形態では、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSB又は第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSB又は第2SSBとQCL関係を有することが指定されてよい。すなわち、第1SSB及び第2SSBが存在する場合に、第1情報を送信するチャネルとQCL関係にある特定のSSBを指定することにより、第1情報の伝送性能を保証する。
【0128】
例えば、第1情報は、システムメッセージ又はページングメッセージである。この場合、第1情報を伝達するBWPは第1BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有することが指定される。第1情報を伝達するBWPが第2BWPである場合、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有することが指定される。
【0129】
別の例では、第1情報は、ランダムアクセス応答メッセージ又は競合解決メッセージであり、第1BWP及び第2BWPは各々異なるランダムアクセスチャネル機会(random access channel occasion, RO)に対応する。この場合、第1情報を伝達するBWPは第1BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有することが指定される。第1情報を伝達するBWPが第2BWPである場合、第1情報を伝送するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有することが指定される。
【0130】
別の例では、第1情報は、ランダムアクセス応答メッセージ又は競合解決メッセージであるが、第1BWP及び第2BWPは第1ROを共有する。この場合、ネットワーク装置が第1SSBと第1ROとの間のマッピング関係を構成する場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有することが指定される。ネットワーク装置が、第1SSBと第1ROとの間のマッピング関係及び第2SSBと第1ROとの間のマッピング関係を構成し、第1情報を伝達するBWPは第1BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとのQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第1SSBとQCL関係を有する。ネットワーク装置が、第1SSBと第1ROとの間のマッピング関係及び第2SSBと第1ROとの間のマッピング関係を構成し、第1情報を伝達するBWPが第2BWPである場合、第1情報を伝達するPDSCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有し、及び/又は第1情報をスケジューリングするためのPDCCHのDMRSアンテナポートは、第2SSBとQCL関係を有する。
【0131】
S704:ネットワーク装置は、指示情報を第2タイプの端末装置へ送信する。対応して、第2タイプの端末装置は、ネットワーク装置から指示情報を受信する。指示情報は、第2SSBの伝送電力を示す。
【0132】
可能なシナリオでは、第2タイプの端末装置は、第2SSBの伝送電力を使用して幾つかの情報ピースを取得する必要がある。例えば、第2タイプの端末装置は、第2SSBの伝送電力と第2SSBの受信電力とに基づいて信号伝送の経路損失を決定し、経路損失に基づいて送信すべき信号の伝送電力を調整して、信号伝送の信頼性を向上させることができる。例えば、ランダムアクセスメッセージ1の伝送電力、ランダムアクセスメッセージ3の伝送電力、及びランダムアクセスメッセージ4のHARQフィードバックを伝達するチャネル又は信号、例えばPUCCHの伝送電力を決定することができる。従って、本願の本実施形態では、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を第2タイプの端末装置に通知することができる。例えば、ネットワーク装置は、指示情報を第2タイプの端末装置へ送信してよい。指示情報は、第2SSBの伝送電力を示してよい。電力指示情報は、SIB、RRCシグナリング、MAC CE、又はDCIなどの1つ以上の種類のシグナリングで伝達することができる。
【0133】
指示情報は、第2SSBの伝送電力を直接示すことができ、又は第2SSBの伝送電力を間接的に示すことができる。例えば、指示情報は、第2SSBの伝送電力を含んでよい。第2タイプの端末装置は、指示情報を受信し、指示情報から第2SSBの伝送電力を取得することができる。これは簡単である。他の例として、指示情報は、電力オフセットを含むことができる。電力オフセットは、第2SSBの伝送電力と第1SSBの伝送電力との差である。第2タイプの端末装置は、指示情報を受信して電力オフセットを取得した後、電力オフセットと第1SSBの伝送電力とに基づいて、第2SSBの伝送電力を決定することができる。
【0134】
なお、S704は必須のステップではないため、図7では破線で示されている。S704が実行された場合、S704は、S701及びS703の順序には関係しない。具体的には、S704は、S701の後に実行されてもよいし、S703の後に実行されてもよい。
【0135】
以上は、第2タイプの端末装置用に構成された第2BWPに第2SSBを追加導入するシナリオにおける種々のソリューション、例えば、第2SSBをどのように送信するか、すなわち、第2SSBを送信するために必要な幾つかの条件、例えば、第2SSBの伝送電力又は時間周波数リソース位置が満たす必要がある条件、又は、他の例として、第2タイプの端末装置がRRM測定をどのように行うかについて説明した。
【0136】
ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置用に第2BWPを構成してもよいし、第2タイプの端末装置用に第1BWPを構成してもよいし、第2タイプの端末装置用に第1BWP及び第2BWPを構成してもよい。次に、ネットワーク装置が第2タイプの端末装置用にBWPを構成する方法について説明する。例えば、ネットワーク装置は、第2指示情報を用いて、第2タイプの端末装置用に構成されたBWPを示してもよい。第2指示情報は、SIB、RRCシグナリング、MAC CE、又はDCIなどのうちの1つ以上で伝達することができる。
【0137】
例えば、第2指示情報は、長さが2ビットのビットマップであり、各ビットが1つのBWPに対応する。例えば、2ビットのうちの1番目のビットが第1BWPに対応し、2ビットのうちの2番目のビットが第2BWPに対応する。BWPに対応するビットの値が第1値である場合、そのBWPは第2タイプの端末装置用に構成されたBWPであるか、又は第2タイプの端末装置がそのBWPを使用することができる。対応して、BWPに対応するビットの値が第2値である場合、そのBWPは第2タイプの端末装置用に構成されたBWPではないか、又は第2タイプの端末装置がそのBWPを使用することができない。第1値が0である場合、第2値は1であり、又は、第1値が1である場合、第2値は0であることが理解できる。説明を容易にするために、本明細書では、例えば、第1値は1であり、第2値は0である。例えば、2ビットで示される内容を表1に示すことができる。
[表1]
【表1】
【0138】
なお、本明細書では、ネットワーク装置が第2端末装置に対して第1BWP及び/又は第2BWPを構成する例を用いる。ただし、本願の本実施形態では、ネットワーク装置が第2タイプの端末装置に対して構成するBWPの数は限定されない。例えば、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に対してより多くのBWPを構成してよい。具体的には、ネットワーク装置は、第1BWP及び/又は第2BWPに加えて、第3BWPや第4BWPなどを第2タイプの端末装置に対して更に構成してもよい。ネットワーク装置が第2タイプの端末装置に対してより多くのBWPを構成することが理解される。従って、第2指示情報が占めるビット数は、BWPの数に応じて変化してもよい。例えば、Y個のBWPがある場合、第2指示情報は、Yビット長のビットマップであってもよい。
【0139】
例えば、第1BWPと第2BWPとが存在する。第1BWP以外のBWPは、第2タイプの端末装置がデフォルトで利用可能なBWPであることが合意されてもよい。この場合、ネットワーク装置は、第2指示情報を用いて、第1BWPが利用可能であるか否かを指示してもよい。例えば、第2指示情報が第1BWPが利用可能であることを示す場合、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に対して第1BWP及び第2BWPを構成する。例えば、第2指示情報が第1BWPが利用できないことを示す場合、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に対して第2BWPを構成する。可能な実施形態では、第2指示情報は、1ビットを占有してもよい。1ビットの値が第1値である場合、第1BWPが利用可能であることを示す。対応して、1ビットの値が第2値である場合、第1BWPが利用できないことを示す。
【0140】
可能な実施形態では、ネットワーク装置は、代替として、第2タイプの端末装置に対して、第2指示情報を用いて、各チャネルでの伝送に使用するBWPを構成してもよい。例えば、ページングメッセージ、SIB1、ランダムアクセスメッセージ2、ランダムアクセスメッセージ4、その他のシステム情報(other system information, OSI)などに対してBWPを構成してもよい。前述の例を引き続き用いる。第1BWPと第2BWPとが存在する。ネットワーク装置は、2ビットを占める第2指示情報を用いて、第1BWP及び第2BWPが利用可能であるか否かを示してもよい。X個のチャネルがあるとすると、第2指示情報は2X個のビットを占有し、各チャネルは2X個のビット中の2ビットに対応する。すなわち、2X個のビットはX個のチャネルと1対1に対応する。代替として、第1BWPと第2BWPとが存在する。第1BWP以外のBWPは、第2タイプの端末装置がデフォルトで利用可能なBWPであることが合意されてもよい。この場合、チャネル毎に、ネットワーク装置は、1ビットの第2指示情報を用いて、第1BWPが利用可能であるか否かを指示してもよい。
【0141】
本願の本実施形態では、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置と第2タイプの端末装置との各々に独立して初期ダウンリンクBWPを構成し、独立して構成された初期ダウンリンクBWPの各々にSSBを送信してもよい。例えば、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置に対して第1BWPを構成し、第2タイプの端末装置に対して第2BWPを構成する。ネットワーク装置は、第1SSBを第1BWPで送信し、第2SSBを第2BWPで送信する。第1タイプの端末装置は、第1BWPで第1SSBを受信してもよい。第2タイプの端末装置は、第2BWPから第1BWPに常に切り換えることなく、第2BWPで第2SSBを受信して、第2タイプの端末装置のBWP切り換え回数及び周波数チューニング回数を削減することができる。これにより、第2タイプの端末装置の消費電力を削減する。更に、ネットワーク装置は、第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力よりも低く設定してもよい。第2SSBの伝送電力は第1SSBの伝送電力よりも低いため、第2SSBを追加導入した場合に、キャリア帯域幅範囲内の他のチャネルや信号の伝送性能に与える影響を極力低減することができる。
【0142】
本願で提供する上記の実施形態では、本願の実施形態で提供する方法を、ネットワーク装置と端末装置の間の相互作用の観点から説明した。ネットワーク装置によって実行されるステップは、代替として、異なる通信機器によって別々に実施されてもよい。例えば、第1機器が第1SSB及び第2SSBを決定するように構成され、第2機器が第1SSB及び第2SSBを送信するように構成される。すなわち、本願の実施形態において、第1機器と第2機器は、ネットワーク装置によって実行されるステップを共同で完了する。特定の分割方法は、本願において限定されない。ネットワークアーキテクチャが1つ以上のDU、1つ以上のCU、及び1つ以上の無線周波数ユニット(RU)を含む場合、ネットワーク装置によって実行されるステップは、DU、CU、及びRUによって別々に実行されてもよい。本願の前述の実施形態で提供される方法において機能を実現するために、端末装置及びネットワーク装置は、ハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含み、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールの組み合わせの形態で前述の機能を実現することができる。上記機能のうちの機能が、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されるかどうかは、技術的ソリューションの特定の用途及び設計制約に依存する。
【0143】
方法の実施形態と同じ発明の概念に基づき、本願の一実施形態は、通信機器を提供する。以下、添付の図面を参照して、本願の実施形態における上記方法を実現するように構成された通信機器について説明する。
【0144】
図8は、本願の実施形態による通信機器800の概略ブロック図である。通信機器800は、図1のネットワーク装置であってもよく、上述した方法の実施形態におけるネットワーク装置のための方法を実現するように構成される。特定の機能については、前述の方法の実施形態における説明を参照する。
【0145】
通信機器800は、1つ以上のプロセッサ801を含む。プロセッサ801は、処理ユニットとも呼ばれ、特定の制御機能を実現することができる。プロセッサ801は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、等であってよい。例えば、プロセッサ801は、ベースバンドプロセッサ、中央処理装置、アプリケーションプロセッサ、モデムプロセッサ、グラフィックスプロセッサ、画像信号プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、ビデオコーデックプロセッサ、制御部、メモリ、及び/又はニューラルネットワークプロセッサを含む。ベースバンドプロセッサは、通信プロトコル及び通信データを処理するよう構成されてよい。中央処理ユニットは、通信機器800を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、及び/又はデータを処理するように構成されよい。異なるプロセッサは、独立したコンポーネントであってもよいし、1つ以上のプロセッサに統合されてもよく、例えば、1つ以上の特定用途向け集積回路に統合されてもよい。
【0146】
任意で、通信機器800は、命令804を格納するように構成された1つ以上のメモリ802を含む。命令は、プロセッサ上で実行されてよく、通信機器800が、前述の方法の実施形態において説明した方法を実行できるようにする。任意的に、メモリ802はデータを更に格納してよい。プロセッサ及びメモリは、別個に配置されてよく、又は一緒に統合されてよい。
【0147】
任意で、通信機器800は命令803(コード又はプログラムと呼ばれることもある)を含むことができる。命令803はプロセッサ上で実行され、通信機器800が前述の実施形態に記載された方法を実行できるようにすることができる。プロセッサ801はデータを格納してよい。
【0148】
任意的に、通信機器800は、トランシーバ805とアンテナ806を更に含んでよい。トランシーバ805は、トランシーバユニット、トランシーバ機、トランシーバ回路、トランシーバ、入力/出力インタフェース、等と呼ばれてよく、アンテナ806を通じて通信機器800の受信及び送信機能を実装するよう構成される。
【0149】
任意で、通信機器800は、以下の部品:無線通信モジュール、オーディオモジュール、外部メモリインターフェース、内部メモリ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus, USB)インタフェース、電力管理モジュール、アンテナ、スピーカ、マイク、入力/出力モジュール、センサモジュール、モータ、カメラ、ディスプレイなど、のうちの1つ以上を更に含むことができる。一部の実施形態では、通信機器800は、より多くの又はより少ない部品を含むことができ、一部の部品は統合され、又は一部の部品は分割されることができることを理解されたい。これらの部分は、ハードウェア、ソフトウェア、又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせにより実装されてよい。
【0150】
本願で説明するプロセッサ801及びトランシーバ805は、集積回路(integrated circuit, IC)、アナログIC、無線周波数集積回路(radio frequency identification, RFID)、混合信号IC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、プリント回路基板(printed circuit board, PCB)、又は電子装置などに実装されていてもよい。本明細書に記載の通信機器は、独立した装置(例えば、独立した集積回路や携帯電話機)であってもよいし、大きな装置の一部(例えば、別の装置に組み込まれるモジュール)であってもよい。詳細については、端末装置及びネットワーク装置に関する上述の説明を参照する。詳細は、ここでは再度説明しない。
【0151】
本願の本実施形態は、端末装置を提供する。上記の実施形態において、端末装置(説明を簡単にするためにUEと呼ばれる)を用いることができる。端末装置は、図7に示す実施形態におけるUEの機能を実現するための対応する手段(means)、ユニット、及び/又は回路を含む。例えば、端末装置は、端末装置が受信及び送信機能を実現するのを支援するように構成されたトランシーバモジュールと、端末装置が信号を処理するのを支援するように構成された処理モジュールとを含む。
【0152】
図9は、本願の実施形態による端末装置の構造の概略図である。
【0153】
図9に示す端末装置900は、図1に示すシステムに適用可能である。説明を容易にするために、図9は、端末装置900の主要部分のみを示す。図9に示すように、端末装置900は、プロセッサと、メモリと、制御回路と、アンテナと、入力/出力機器と、を含む。プロセッサは、主に、通信プロトコル及び通信データを処理し、端末装置900全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、及びソフトウェアプログラムのデータを処理するよう構成される。メモリは、主に、ソフトウェアプログラム及びデータを格納するよう構成される。制御回路は、主に、ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実行し、無線周波数信号を処理するよう構成される。アンテナは、主に、電磁波の形式で無線周波数信号を送信及び受信するよう構成される。入力/出力機器、例えば、タッチスクリーン、ディスプレイ、マイク、又はキーボードは、主に、ユーザにより入力されたデータを受信し、ユーザにデータを出力するよう構成される。
【0154】
例えば、端末装置900は携帯電話機である。端末装置900が電源オンになった後、プロセッサは、記憶ユニット内のソフトウェアプログラムを読み出し、ソフトウェアプログラムの命令を解釈して実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理してよい。データが無線で送信される必要があるとき、プロセッサは、被送信データにベースバンド処理を実行し、ベースバンド信号を制御回路へと出力する。制御回路は、主に、ベースバンド信号上の無線周波数処理を実行し、無線周波数信号を電磁波の形式でアンテナを通じて送信する。データが端末装置900に送信されるべきであるとき、制御回路は、アンテナを介して無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、データを処理する。
【0155】
当業者であれば、図9は、説明を容易にする、ために、1つのメモリ及び1つのプロセッサのみを示すことを理解するであろう。幾つかの実施形態では、端末装置900は、複数のプロセッサ及びメモリを含むことができる。メモリは、記憶媒体、記憶装置、等とも呼ばれてよい。これは、本発明の本実施形態において限定されない。
【0156】
任意的実装では、プロセッサは、ベースバンドプロセッサと中央処理ユニットとを含んでよい。ベースバンドプロセッサは、主に通信プロトコル及び通信データを処理するよう構成される。中央処理ユニットは、主に、端末装置900全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するように構成されている。図9のプロセッサは、ベースバンドプロセッサと中央処理ユニットの機能を統合する。当業者は、ベースバンドプロセッサ及び中央処理ユニットが代替として、互いに独立したプロセッサであってよく、バスを通じるような技術を用いて相互接続されることを理解し得る。端末装置900は、異なるネットワーク規格に適応するために、複数のベースバンドプロセッサを含むことができる。端末装置900は、端末装置の処理能力を高めるために、複数の中央処理ユニットを含むことができる。端末装置900の各部は、様々なバスを介して接続されてもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド処理回路又はベースバンド処理チップとしても表されてよい。中央処理ユニットは、中央処理回路又は中央処理チップとして表すこともできる。通信プロトコル及び通信データを処理する機能をプロセッサに内蔵してもよいし、ソフトウェアプログラムの形式で記憶ユニットに記憶し、プロセッサがソフトウェアプログラムを実行してベースバンド処理機能を実現してもよい。
【0157】
一例では、受信及び送信機能を有するアンテナ及び制御回路は、端末装置900のトランシーバユニット910と考えられてよく、処理機能を有するプロセッサは、端末装置900の処理ユニット920と考えられてよい。図9に示されるように、端末装置900はトランシーバユニット910と処理ユニット920とを含む。トランシーバユニットは、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ機器などとも呼ばれる。任意的に、トランシーバユニット910内にあり受信機能を実装するよう構成されるコンポーネントは、受信ユニットと考えられてよく、トランシーバユニット910内にあり送信機能を実装するよう構成されるコンポーネントは送信ユニットと考えられてよい。言い換えると、トランシーバユニット910は、受信ユニットと送信ユニットとを含む。例えば、受信ユニットは、受信マシン、受信機、受信回路などとも呼ばれてよい。送信ユニットは、送信マシン、送信機、送信回路などとも呼ばれてよい。
【0158】
本願の実施形態は、ネットワーク装置を更に提供する。ネットワーク装置は、前述の実施形態において使用され得る。ネットワーク装置は、図7に示す実施形態におけるネットワーク装置の機能を実現するための手段(means)、ユニット、及び/又は回路を含む。例えば、ネットワーク装置は、端末装置が受信及び送信機能を実現するのを支援するように構成されたトランシーバモジュールと、ネットワーク装置が信号を処理するのを支援するように構成された処理モジュールとを含む。第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、1つ又は幾つかのUEに関連し、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置の機能は、他の幾つかのUEに対して交換可能であることが理解され得る。
【0159】
図10は、本願の実施形態によるネットワーク装置の構造の概略図である。図10に示すネットワーク装置20は、図1に示すシステムに適用可能である。ネットワーク装置20は、例えば図1に示されるネットワーク装置である。ネットワーク装置20は、1つ又は幾つかのUEに関連し、第1ネットワーク装置の機能を有する第1ネットワーク装置であってもよいし、1つ又は幾つかのUEに関連し、第2ネットワーク装置の機能を有する第2ネットワーク装置であってもよい。ネットワーク装置は、ベースバンド機器201、無線周波数機器202、アンテナ203を含む。アップリンク方向では、無線周波数機器202は、端末装置により送信された情報をアンテナ203を介して受信し、端末装置により送信された情報を処理するためにベースバンド機器201に送信する。ダウンリンク方向では、ベースバンド機器201は装置、端末装置の情報を処理し、処理した情報を無線周波数機器202に送信する。無線周波数機器202は、端末装置の情報を処理し、処理された情報をアンテナ203を介して端末装置に送信する。
【0160】
ベースバンド機器201は、1つ以上の処理ユニット2011と、記憶ユニット2012と、インタフェース2013とを含む。処理ユニット2011は、前述の方法の実施形態におけるネットワーク装置の機能を実行する際にネットワーク装置を支援するよう構成される。記憶ユニット2012は、ソフトウェアプログラム及び/データを格納するように構成される。インタフェース2013は、無線周波数機器202と情報を交換するよう構成される。インタフェースは、情報を入力及び出力するように構成されるインタフェース回路を含む。実装では、処理ユニットは、集積回路、例えば、1つ以上のASIC、1つ以上のDSP、1つ以上のFPGA、又はこれらの種類の集積回路の組み合わせであってよい。これらの集積回路は、一緒に統合されてチップを形成してよい。記憶ユニット2012及び処理ユニット2011は、同じチップ、すなわちオンチップ記憶素子上に配置されてもよい。代替として、記憶ユニット2012及び処理ユニット2011は、処理要素2011のチップと異なるチップ、すなわちオフチップ記憶素子上に配置されてもよい。記憶ユニット2012は、1つのメモリであってよく、又は一般用語の複数のメモリ又は記憶要素であってよい。
【0161】
ネットワーク装置は、1つ以上の処理ユニットを用いてプログラムをスケジューリングする形で、上述した方法の実施形態におけるステップの一部又は全部を実施してもよい。例えば、図7のネットワーク装置の対応する機能が実現される。1つ以上の処理ユニットは、同じ規格の無線アクセス技術をサポートしてもよく、又は、異なる規格の無線アクセス規格をサポートしてもよい。
【0162】
通信装置がチップ型の機器又は回路である場合、機器は、トランシーバユニット及び処理ユニットを含むことができる。トランシーバユニットは、入力/出力回路及び/又は通信インタフェースであってよい。処理ユニットは、統合されたプロセッサ、マイクロプロセッサ、又は集積回路である。
【0163】
本願の実施形態は、通信システムを更に提供する。具体的には、通信システムは、ネットワーク装置及び端末装置を含み、又は複数のネットワーク装置及び複数の端末装置を含んでもよい。例えば、通信システムは、図7の関連する機能を実現するように構成されたネットワーク装置及び端末装置を含む。
【0164】
ネットワーク装置は、図7のネットワーク部分に関連する機能を実現するように構成される。端末装置は、図7の端末装置に関連する機能を実現するように構成される。詳細については、前述の方法の実施形態における関連説明を参照する。詳細は、ここでは再度説明しない。
【0165】
本願の実施形態は、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは、図7のネットワーク装置により実行される方法を実行可能になる。代替として、命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは、図7の端末装置により実行される方法を実行可能になる。
【0166】
本願の実施形態は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトを更に提供する。命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは、図7のネットワーク装置により実行される方法を実行可能になる。代替として、命令がコンピュータで実行されると、コンピュータは、図7の端末装置により実行される方法を実行可能になる。
【0167】
本願の一実施形態は、チップシステムを提供する。チップシステムは、プロセッサを含み、更にメモリを含んでよく、前述の方法におけるネットワーク装置又は端末の機能を実現するように構成されるか、又は前述の方法におけるネットワーク装置及び端末の機能を実現するように構成される。チップシステムは、チップを含んでよく、又はチップ及び別の個別コンポーネントを含んでよい。
【0168】
理解されるべきことに、前述の処理のシーケンス番号は、本願の種々の実施形態における実行順序を意味しない。処理の実行順序は、処理の機能及び内部ロジックに基づき決定されるべきであり、本発明の実施形態の実装処理に対する限定として考えられるべきではない。
【0169】
当業者は、本明細書に開示された実施形態で記載された様々な例示的な論理ブロック(illustrative logical blocks)及びステップ(step)と組み合わせて、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせにより実装されてよいことを認識し得る。機能がハードウェア又はソフトウェアにより実行されるかは、技術的ソリューションの特定の適用及び設計制約条件に依存する。当業者は、特定の適用毎の記載の機能を実施するために異なる方法を使用してよいが、実装が本願の範囲を超えると考えられるべきではない。
【0170】
当業者であれば、便利で簡単な説明のために、前述のシステム、機器、及びユニットの詳細な操作プロセスについては、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照することを明確に理解することができる。詳細は、ここでは再度説明しない。
【0171】
本願で提供される幾つかの実施形態において、開示されたシステム、機器及び方法は、他の方法で実施することができることを理解されたい。例えば、前述の機器の実施形態は単なる例である。例えば、ユニットへの分割は、単なる論理的機能分割であり、実際の実装の間、他の分割であってよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、結合され又は別のシステムに統合されてよく、或いは、幾つかの機能は、無視され又は実行されなくてよい。更に、示された又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、幾つかのインタフェースを通じて実装されてよい。機器又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的形式、機械的形式、又は他の形式で実装されてよい。
【0172】
別個の部分として記載されたユニットは、物理的に分離していてよく又はそうでなくてよい。ユニットとして示された部分は、物理的ユニットであってよく又はそうでなくてよく、1つの場所に置かれてよく、又は複数のネットワークユニットに分配されてよい。ユニットのうちの一部又は全部は、実施形態のソリューションの目的を達成するために、実際の要件に基づき選択されてよい。
【0173】
機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実装され、独立したプロダクトとして販売され又は使用されるとき、機能は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。このような理解に基づき、基本的に本願の技術的ソリューションは、又は従来の技術に貢献する部分は、又は技術的ソリューションのうちの全部又は一部は、ソフトウェアプロダクトの形式で実装されてよい。コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に格納され、本願の実施形態で記載された方法のステップのうちの全部又は一部を実行するようコンピュータ装置(これは、パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってよい)に指示するための幾つかの命令、を含む。前述の記憶媒体は、プログラムコードを格納できる任意の媒体、例えば、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスク、読み出し専用メモリ(read-only memory, ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)、磁気ディスク、又は光ディスクを含む。
【0174】
明らかに、当業者は、本願の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更及び変形を本願に対して行うことができる。このように、本願は、本願のこれらの変更及び変形が本願の特許請求の範囲の範囲及びそれらの均等な技術の範囲内に含まれるならば、それらをカバーすることを意図する。
図1
図2A
図2B
図2C
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2024-05-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号送信方法であって、
第1同期信号及び物理ブロードキャストチャネルブロックSSBと第2SSBとを決定するステップであって、前記第2SSBの送信周期が前記第1SSBの送信周期よりも大きい、ステップと、
リソース指示情報を第2タイプの端末装置に送信するステップであって、前記リソース指示情報は、前記第2SSBの時間ドメイン位置と前記第1SSBの時間ドメイン位置との間の時間オフセットを含む、ステップと、
第1帯域幅部分BWPで前記第1SSBを送信し、第2BWPで前記第2SSBを送信するステップであって、前記第1BWP及び前記第2BWPが第1帯域幅内にある、ステップと、
を含む方法。
【請求項2】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なることは、
前記第1SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置が、前記第2SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置と異なることを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第SSBの同期信号バーストは、同一のシステムフレームX内にあり、前記第1SSB及び前記第2SSBは、各々、前記システムフレームXの1半フレーム及び2半フレーム内に位置する、又は、
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第2SSBの同期信号バーストは、異なるシステムフレーム内にある、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第1SSBは、前記第1BWP内で第1タイプの端末装置又は前記第2タイプの端末装置のためのものであり、前記第2SSBは、前記第2BWP内で前記第2タイプの端末装置のためのものである、請求項に記載の方法。
【請求項6】
前記第2SSBは、端末装置が無線リソース管理RRM測定を行うためのものである、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第1帯域幅は、第1キャリア帯域幅である、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
信号受信方法であって、
リソース指示情報を受信するステップであって、前記リソース指示情報は、第2同期信号及び物理ブロードキャストチャネルブロック(SSB)の時間ドメイン位置と第1SSBの時間ドメイン位置との間の時間オフセットを含む、ステップ、
第1帯域幅部分BWP前記第1SSBを受信し、及び/又は第2BWPで前記第2SSBを受信するステップであって、前記第2SSBの送信周期が前記第1SSBの送信周期よりも大きい、ステップと、
前記第1SSB及び/又は前記第2SSBに基づき無線リソース管理RRM測定を実行するステップであって、前記第1BWP及び前記第2BWPが第1帯域幅内にある、ステップと、
を含む方法。
【請求項9】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なる、請求項に記載の方法。
【請求項10】
前記第1SSBが占有する時間ドメインリソースは、前記第2SSBが占有する時間ドメインリソースとは異なることは、
前記第1SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置が、前記第2SSBの同期信号バーストの時間ドメイン位置と異なることを含む、請求項に記載の方法。
【請求項11】
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第SSBの同期信号バーストは、同一のシステムフレームX内にあり、前記第1SSB及び前記第2SSBは、各々、前記システムフレームXの1半フレーム及び2半フレーム内に位置する、又は、
前記第1SSBの同期信号バースト及び前記第2SSBの同期信号バーストは、異なるシステムフレーム内にある、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記方法は、第2タイプの端末装置又は前記第2タイプの端末装置の中のチップにより実行され、前記第1SSBは、前記第1BWP内で第1タイプの端末装置又は前記第2タイプの端末装置のためのものであり、前記第2SSBは、前記第2BWP内で前記第2タイプの端末装置のためのものである、請求項に記載の方法。
【請求項13】
前記第2SSBは、端末装置が、RRM測定、又は時間及び波数同期測定、チャネル品質測定、QCL測定のうちの1つ以上を実行するためのものである、請求項8~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記第1帯域幅は、第1キャリア帯域幅である、請求項8~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
請求項1~のいずれか一項又は請求項8~12のいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成され通信機器。
【請求項16】
通信機器であって、プロセッサと通信インタフェースとを含み、前記通信インタフェースは、前記通信機器以外の通信機器から信号を受信し、前記信号を前記プロセッサに伝送するか、又は前記プロセッサから前記通信機器以外の通信機器に信号を送信するように構成され、前記プロセッサは、論理回路を用いて、又はコード命令を実行することによって、請求項1~のいずれか一項又は請求項8~12のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成されている、通信機器。
【請求項17】
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを格納し、前記コンピュータプログラムが実行されると、請求項1~のいずれか一項又は請求項8~12のいずれか一項に記載の方法が実施される、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項18】
コンピュータプログラムであって、記コンピュータプログラム実行されると、請求項1~のいずれか一項又は請求項8~12のいずれか一項に記載の方法が実施される、コンピュータタプログラム
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
[技術分野]
本願は、移動通信技術の分野、特に信号送信方法、信号受信方法、通信機器に関する。

【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0067】
9.アップリンク及び/又はダウンリンクの伝送ピークレートが異なる。ピーク伝送レートとは、端末装置が単位時間(例えば、毎秒)に達成可能な最大データ伝送レートである。第1タイプの端末装置がサポートするアップリンクピークレートは、第2タイプの端末装置がサポートするアップリンクピークレートよりも高く、及び/又は第1タイプの端末装置がサポートするダウンリンクピークレートは、第2タイプの端末装置がサポートするダウンリンクピークレートよりも低くてもよい。例えば、第1タイプの端末装置では、アップリンクピークレートが50Mbps以上であり、ダウンリンクピークレートが150Mbps以上である。第2タイプの端末装置では、アップリンクピークレートが50Mbps以下であり、ダウンリンクピークレートが150Mbps以下である。他の例として、第1タイプの端末装置のアップリンクピークレート又はダウンリンクピークレートが100Mbpsレベルであり、第2タイプの端末装置のアップリンクピークレート又はダウンリンクピークレートがGbpsレベルである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0073】
(5)同期信号は、端末装置がネットワークにアクセスする際に、端末装置とネットワーク装置との間の時間及び周波数同期に使用される。NRシステムでは、SSBを基本単位として使用して同期信号を伝送する。SSBは、1次同期信号(primary synchronization signal, PSS)と2次同期信号(secondary synchronization signal, SSS)を含む。端末装置は、PSS及びSSSを用いて、ネットワーク装置との時間及び周波数同期を行うことができる。任意で、SSBは、PBCHを更に含んでよい。PBCHは、主に、上位層からのマスター情報ブロック(master information block, MIB)及び物理層からのタイミング関連情報、を含むブロードキャスト情報を伝達する。SSBは、更に、チャネル品質測定、RRM測定、RLM測定などに使用することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0091】
SSBの伝送電力の具体的な実装は、本願の本実施形態で限定されない。SSBの伝送電力は、SSBに含まれるSSS、PSS、PBCH、及びPBCHに使用されるDMRSのうちの1つ以上の伝送電力であってもよい。例えば、SSBの伝送電力は、SSB内のSSSの伝送電力であってもよく、例えば、SSSを伝達する各リソース要素(resource element, RE)の平均電力であってもよい。別の例では、SSBの伝送電力は、SSB内のPSSの伝送電力であってもよく、例えば、PSSを伝達する各REの平均電力であってもよい。ここでは例を1つずつ列挙しない。第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なることは、第1SSB及び第2SSBの各々に含まれるSSS、PSS、PBCH、及びPBCHに用いられるDMRSのうちの1つ以上の伝送電力が異なることであってよい。例えば、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なることは、第1SSBに含まれるSSSの伝送電力と第2SSBに含まれるSSSの伝送電力とが異なることであってよい。この場合、第1SSB及び第2SSBに含まれるPSS又はPBCH、又はPBCHに用いられるDMRSの伝送電力は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。別の例では、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とが異なることは、第1SSBに含まれるSSSの伝送電力と第2SSBに含まれるSSSの伝送電力とが異なり、かつ、第1SSB及び第2SSBに含まれるPSS又はPBCH、又はPBCHに用いられるDMRSの伝送電力が異なることである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0106】
本願の本実施形態では、第1SSBの時間ドメイン位置又は第2タイプのSSBの時間ドメイン位置は、ネットワーク装置によって指示されてもよい。例えば、ネットワーク装置は、リソース指示情報を第2タイプの端末装置へ送信する。リソース指示情報は、第2SSBの時間ドメイン位置を示す。例えば、リソース指示情報は、第2SSBが配置されるシステムフレーム、半フレーム、等の番号を含む。この場合、第2タイプの端末装置は、リソース指示情報を受信し、リソース指示情報に含まれるシステムフレーム番号や半フレーム番号が第2SSBの時間ドメイン位置であると決定してもよい。例えば、リソース指示情報は、第2SSBの時間ドメイン位置と第1SSBの時間ドメイン位置との時間オフセットを含む。この場合、第2タイプの端末装置は、リソース指示情報を受信し、リソース指示情報に含まれる時間オフセットと第1SSBの時間ドメイン位置に基づき、第2SSBの時間ドメイン位置を決定してもよい。代替として、ネットワーク装置は、SSBの時間ドメイン位置を示すために、SSBの測定タイミング構成、例えば、端末装置がSSBを測定する機会を再利用してもよい。例えば、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に第2測定タイミング構成(SSB measure timing configuration, SSB-MTC)を送信してもよい。第2SSB-MTCは、第2SSBの測定タイミング構成、例えば、第2タイプの端末装置が第2SSBを測定する機会を構成するために使用されることが理解される。例えば、第2SSB-MTCは、第2SSBの測定周期、期間、等を含んでもよい。また、ネットワーク装置は、第1SSBの時間ドメイン位置を示すために、第1SSB-MTCを第1タイプの端末装置及び/又は第2タイプの端末装置に送信してもよいことが理解されよう。第2SSB-MTCは、第2SSBの時間ドメイン位置を別個に構成してもよいし、第1SSBの時間ドメイン位置からのオフセットを構成することによって第2SSBの時間ドメイン位置を示してもよい。リソース指示情報は、例えば、システム情報ブロック(system information block, SIB)、無線リソース制御(radio resource control, RRC)シグナリング、メディアアクセス制御要素(media access control control element, MAC CE)、又はダウンリンク制御情報(downlink control information, DCI)、のうちの1つ以上の種類のシグナリングで伝達されてもよいことが理解されよう。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0114】
上述したように、ネットワーク装置は、第2SSBの追加導入が第2BWPの帯域幅範囲内の他のチャネル又は信号のPSDに影響を与えることを考慮して、第2SSBの伝送電力を第1SSBの伝送電力よりも低くなるよう構成してもよい。他の例として、ネットワーク装置は、第1タイプの端末装置(又は第2タイプの端末装置)の実際のサービス要件が異なる時間単位で変化し得ることを考慮して、第1タイプの端末装置(又は第2タイプの端末装置)の実際のサービス要件に基づいて、第1SSBの伝送電力を調整してもよい。ネットワーク装置は、第1SSBの伝送電力と第2SSBの伝送電力とを柔軟に調整して、第1タイプの端末装置及び第2タイプの端末装置の伝送性能を可能な限り向上させ、他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を低減させることができる。上述したようにここでも、ネットワーク装置は、第1SSBが占有する時間ドメインリソース及び第2SSBが占有する時間ドメインリソースを柔軟に調整して、時間周波数リソース上の他のチャネル又は信号の伝送性能への影響を更に低減し、及びRRM測定結果を向上させて、端末装置の伝送性能を向上させてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0124】
例えば、第2タイプの端末装置の全てのページングリソースが第1BWP範囲内にある場合、デフォルトで、第2タイプの端末装置は第1SSBに基づいてRRM測定を行うと考えられる。第2タイプの端末装置は、第1BWP及び/又は第2BWPでランダムアクセス処理におけるメッセージを送信してよい。例えば、第1BWP及び/又は第2BWPでのランダムアクセス処理におけるMsg2、Msg4等の伝送である。第1BWPは、ランダムアクセス処理におけるメッセージ以外のメッセージの伝送、例えば、システムメッセージやページングメッセージの伝送に使用することができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0126】
なお、S703は、RRM測定のみを例として用いて説明される。RRM測定に加えて、第1SSB及び/又は第2SSBを、更に、時間及び周波数同期測定、経路損失測定、ビームマネージメント等に使用してもよい。S703における第SSB及び/又は第2SSBの受信及び測定の方法は、全てこの処理に適用可能である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0138
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0138】
なお、本明細書では、ネットワーク装置が第2タイプの端末装置に対して第1BWP及び/又は第2BWPを構成する例を用いる。ただし、本願の本実施形態では、ネットワーク装置が第2タイプの端末装置に対して構成するBWPの数は限定されない。例えば、ネットワーク装置は、第2タイプの端末装置に対してより多くのBWPを構成してよい。具体的には、ネットワーク装置は、第1BWP及び/又は第2BWPに加えて、第3BWPや第4BWPなどを第2タイプの端末装置に対して更に構成してもよい。ネットワーク装置が第2タイプの端末装置に対してより多くのBWPを構成することが理解される。従って、第2指示情報が占めるビット数は、BWPの数に応じて変化してもよい。例えば、Y個のBWPがある場合、第2指示情報は、Yビット長のビットマップであってもよい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0142】
本願で提供する上記の実施形態では、本願の実施形態で提供する方法を、ネットワーク装置と端末装置の間の相互作用の観点から説明した。ネットワーク装置によって実行されるステップは、代替として、異なる通信機器によって別々に実施されてもよい。例えば、第1機器が第1SSB及び第2SSBを決定するように構成され、第2機器が第1SSB及び第2SSBを送信するように構成される。すなわち、本願の実施形態において、第1機器と第2機器は、ネットワーク装置によって実行されるステップを共同で完了する。特定の分割方法は、本願において限定されない。ネットワークアーキテクチャが1つ以上のDU、1つ以上のCU、及び1つ以上の無線ニット(RU)を含む場合、ネットワーク装置によって実行されるステップは、DU、CU、及びRUによって別々に実行されてもよい。本願の前述の実施形態で提供される方法において機能を実現するために、端末装置及びネットワーク装置は、ハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含み、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールの組み合わせの形態で前述の機能を実現することができる。上記機能のうちの機能が、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されるかどうかは、技術的ソリューションの特定の用途及び設計制約に依存する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0150】
本願で説明するプロセッサ801及びトランシーバ805は、集積回路(integrated circuit, IC)、アナログIC、無線周波数集積回路(radio frequency integrated circuit, RFIC)、混合信号IC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、プリント回路基板(printed circuit board, PCB)、又は電子装置などに実装されていてもよい。本明細書に記載の通信機器は、独立した装置(例えば、独立した集積回路や携帯電話機)であってもよいし、大きな装置の一部(例えば、別の装置に組み込まれるモジュール)であってもよい。詳細については、端末装置及びネットワーク装置に関する上述の説明を参照する。詳細は、ここでは再度説明しない。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0158
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0158】
本願の実施形態は、ネットワーク装置を更に提供する。ネットワーク装置は、前述の実施形態において使用され得る。ネットワーク装置は、図7に示す実施形態におけるネットワーク装置の機能を実現するための手段(means)、ユニット、及び/又は回路を含む。例えば、ネットワーク装置は、ネットワーク装置が受信及び送信機能を実現するのを支援するように構成されたトランシーバモジュールと、ネットワーク装置が信号を処理するのを支援するように構成された処理モジュールとを含む。第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置は、1つ又は幾つかのUEに関連し、第1ネットワーク装置及び第2ネットワーク装置の機能は、他の幾つかのUEに対して交換可能であることが理解され得る。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0160
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0160】
ベースバンド機器201は、1つ以上の処理ユニット2011と、記憶ユニット2012と、インタフェース2013とを含む。処理ユニット2011は、前述の方法の実施形態におけるネットワーク装置の機能を実行する際にネットワーク装置を支援するよう構成される。記憶ユニット2012は、ソフトウェアプログラム及び/データを格納するように構成される。インタフェース2013は、無線周波数機器202と情報を交換するよう構成される。インタフェースは、情報を入力及び出力するように構成されるインタフェース回路を含む。実装では、処理ユニットは、集積回路、例えば、1つ以上のASIC、1つ以上のDSP、1つ以上のFPGA、又はこれらの種類の集積回路の組み合わせであってよい。これらの集積回路は、一緒に統合されてチップを形成してよい。記憶ユニット2012及び処理ユニット2011は、同じチップ、すなわちオンチップ記憶素子上に配置されてもよい。代替として、記憶ユニット2012及び処理ユニット2011は、なるチップ、すなわちオフチップ記憶素子上に配置されてもよい。記憶ユニット2012は、1つのメモリであってよく、又は一般用語の複数のメモリ又は記憶要素であってよい。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0174
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0174】
明らかに、当業者は、本願の囲から逸脱することなく、種々の変更及び変形を本願に対して行うことができる。このように、本願は、本願のこれらの変更及び変形が本願の特許請求の範囲の範囲及びそれらの均等な技術の範囲内に含まれるならば、それらをカバーすることを意図する。
【国際調査報告】