(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-18
(54)【発明の名称】改善されたアンモニア排出制御を有するCNGエンジン排気ガス処理のための新規ゾーン触媒
(51)【国際特許分類】
B01J 29/76 20060101AFI20241010BHJP
B01D 53/94 20060101ALI20241010BHJP
F01N 3/10 20060101ALI20241010BHJP
F01N 3/28 20060101ALI20241010BHJP
【FI】
B01J29/76 A
B01D53/94 222
B01D53/94 ZAB
B01D53/94 245
B01D53/94 280
F01N3/10 A
F01N3/28 301P
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023580541
(86)(22)【出願日】2022-09-28
(85)【翻訳文提出日】2023-12-27
(86)【国際出願番号】 CN2022121963
(87)【国際公開番号】W WO2023061219
(87)【国際公開日】2023-04-20
(31)【優先権主張番号】202111184699.8
(32)【優先日】2021-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(32)【優先日】2021-10-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520176441
【氏名又は名称】ジョンソン マッセイ (シャンハイ) ケミカルズ リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100221501
【氏名又は名称】式見 真行
(72)【発明者】
【氏名】チアオ、トンション
(72)【発明者】
【氏名】ワン、チンウェン
(72)【発明者】
【氏名】チョン、シアン
【テーマコード(参考)】
3G091
4D148
4G169
【Fターム(参考)】
3G091AA19
3G091AB03
3G091BA14
3G091BA15
3G091BA19
3G091GA06
3G091GB01W
3G091GB03W
3G091GB06W
3G091GB07W
3G091GB09W
3G091GB10W
4D148AA06
4D148AA13
4D148AA18
4D148AB01
4D148AB02
4D148AB09
4D148BA01Y
4D148BA03X
4D148BA06Y
4D148BA08X
4D148BA11X
4D148BA14Y
4D148BA15X
4D148BA16Y
4D148BA18X
4D148BA19X
4D148BA28Y
4D148BA30X
4D148BA31X
4D148BA33X
4D148BA35Y
4D148BA36Y
4D148BA37Y
4D148BA38Y
4D148BA41X
4D148BA42X
4D148BB02
4D148BB16
4D148BB17
4D148DA03
4D148DA11
4D148EA04
4G169AA08
4G169BA01A
4G169BA01B
4G169BA07A
4G169BA07B
4G169BA13B
4G169BB06B
4G169BC13A
4G169BC13B
4G169BC16A
4G169BC16B
4G169BC31A
4G169BC31B
4G169BC35A
4G169BC42B
4G169BC43A
4G169BC43B
4G169BC51A
4G169BC51B
4G169BC62A
4G169BC66A
4G169BC67A
4G169BC68A
4G169BC71A
4G169BC71B
4G169BC72A
4G169BC72B
4G169BC75A
4G169BC75B
4G169CA03
4G169CA09
4G169CA11
4G169DA06
4G169EA19
4G169EB12Y
4G169EB15Y
4G169EC28
4G169EE09
4G169FA06
4G169FB15
4G169FB30
4G169ZA14B
4G169ZA32B
(57)【要約】
三元触媒物品、及び圧縮天然ガスエンジンのための排気システムにおけるその使用が開示される。圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、入口端部、出口端部を含み、軸方向長さLを有する、基材と、出口端部で始まり、軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のゼオライトを含む、第1の触媒領域と、入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2の白金族金属(Platinum Group Metal、PGM)成分、第2の酸素吸蔵能(Oxygen Storage Capacity、OSC)材料、及び第2の無機酸化物を含む、第2の触媒領域と、を備え、第2のPGM成分は、パラジウム、白金、ロジウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、触媒物品。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、
軸方向長さLを有する、入口端部、出口端部を備える基材と、
前記出口端部で始まり、前記軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のゼオライトを含む、第1の触媒領域と、
前記入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2の白金族金属(Platinum Group Metal、PGM)成分と、第2の酸素吸蔵能(Oxygen Storage Capacity、OSC)材料と、第2の無機酸化物とを含む、第2の触媒領域と、を含み、
前記第2のPGM成分は、パラジウム、白金、ロジウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、触媒物品。
【請求項2】
前記第1の触媒領域が、前記軸方向長さLの10~50パーセントにわたって延びている、請求項1に記載の触媒物品。
【請求項3】
前記第2の触媒領域が、前記軸方向長さLの50~90パーセントにわたって延びている、請求項1又は2に記載の触媒物品。
【請求項4】
前記第2の触媒領域が、前記第1の触媒領域と重なっている、請求項1~3のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項5】
前記第2の触媒領域が、前記軸方向長さLの5~40パーセントにわたって、前記第1の触媒領域と重なっている、請求項4に記載の触媒物品。
【請求項6】
前記第2の触媒領域が、前記第1の触媒領域と重なっていない、請求項1~3のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項7】
前記第1の触媒領域及び前記第2の触媒領域の全長が、100%Lに等しい、請求項6に記載の触媒物品。
【請求項8】
前記第1の触媒領域及び前記第2の触媒領域の全長が、100%L未満である、請求項6に記載の触媒物品。
【請求項9】
前記第1の触媒領域がPd、Pt、及びRhからなる群から選択される第1のPGM成分を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項10】
前記第1のPGM成分がPtである、請求項9に記載の触媒物品。
【請求項11】
前記第1のPGM成分の担持量が、0.1~50g/ft
3である、請求項1~10のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項12】
前記第1の触媒領域が、Fe、Cu、Mn、Co、Ni、Zn及びこれらの組み合わせからなる群から選択される第1の遷移金属を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項13】
前記第1の遷移金属が、Cu及び/又はFeである、請求項12に記載の触媒物品。
【請求項14】
Cuが、前記第1のゼオライトの重量に基づいて、0.01~20重量%である、請求項13に記載の触媒物品。
【請求項15】
前記第1の触媒領域が、0.5~3.5g/in
3のウォッシュコート担持量を有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項16】
前記第2のOSC材料が、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物からなる群から選択される、請求項1~15のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項17】
前記第2のOSC材料が、前記セリア-ジルコニア混合酸化物を含む、請求項16に記載の触媒物品。
【請求項18】
前記第2の無機酸化物が、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、イットリウム、ネオジム、プラセオジム酸化物、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される、請求項1~17のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項19】
前記第2の無機酸化物が、アルミナ、ランタナ/アルミナ複合酸化物、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である、請求項18に記載の触媒物品。
【請求項20】
前記第2の触媒領域が、第2のアルカリ又はアルカリ土類金属を更に含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項21】
前記第2のアルカリ又はアルカリ土類金属が、バリウム又はストロンチウムである、請求項1~20のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項22】
第3の触媒領域を更に含む、請求項1~21のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項23】
前記第3の触媒領域が、前記入口端部で始まり、前記軸方向長さL未満にわたって延在する、請求項22に記載の触媒物品。
【請求項24】
前記第3の触媒領域は、第3のPGM成分、第3の酸素吸蔵能(OSC)材料、第3のアルカリ若しくはアルカリ土類金属成分、及び/又は第3の無機酸化物を含む、請求項22又は23に記載の触媒物品。
【請求項25】
第4の触媒領域を更に含む、請求項1~24のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項26】
前記第4の触媒領域が、前記出口端部で始まり、前記軸方向長さL未満にわたって延在する、請求項25に記載の触媒物品。
【請求項27】
前記第4の触媒領域が第4のPGM成分及び第4の無機酸化物を含む、請求項25又は26に記載の触媒物品。
【請求項28】
前記第4のPGM成分が、Pt、Pd、Rh、又はこれらの組み合わせである、請求項27に記載の触媒物品。
【請求項29】
前記第4のPGM成分がPtである、請求項28に記載の触媒物品。
【請求項30】
前記第4の触媒領域におけるPt担持量は、0.1~50g/ft
3である、請求項29に記載の触媒物品。
【請求項31】
前記第4の触媒領域が、他のPGM成分を実質的に含まない、請求項29又は30に記載の触媒物品。
【請求項32】
前記第4の無機酸化物が、アルミナ、セリウム、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、イットリウム、ネオジム、プラセオジム酸化物、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される、請求項27~31のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項33】
前記第4の無機酸化物が、アルミナ、ランタナ/アルミナ複合酸化物、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である、請求項32に記載の触媒物品。
【請求項34】
前記基材が、フロースルーモノリス又はウォールフローフィルタである、請求項1~33のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項35】
前記第1の触媒領域が、前記基材上に直接、担持/堆積されている、請求項1~34のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項36】
前記第4の触媒領域が、前記基材上に直接担持/堆積されている、請求項25~34のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項37】
請求項1~36のいずれか一項に記載の触媒物品を含む、CNGエンジン排気ガスの流れを処理するための排出物処理システム。
【請求項38】
前記触媒物品の上流にあるTWC物品を更に含む、請求項37に記載の排出物処理システム。
【請求項39】
CNGエンジンからの排気ガスを処理する方法であって、前記排気ガスを、請求項1~36のいずれか一項に記載の触媒物品と接触させることを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮天然ガス(compressed natural gas、CNG)エンジンからの排気ガス排出物を処理するのに有用な触媒物品に関する。
【背景技術】
【0002】
CNGは、単純な炭化水素、主にメタンから構成され、エネルギー単位当たりに生成されるCO2の発生がはるかに少なくなる。そして、CNGは、従来のガソリン及びディーゼル燃料に代わるクリーンエネルギーとして使用されてきた。CNGはまた、その豊富な供給及び比較的低い価格のために市場において好まれる。したがって、近年、CNGエンジンは、自動車市場において、特に、化学量論的較正の下でCNGエンジンを用いて動作する大型車両のために、ますます注目を集めている。CNG下で動作する場合であっても、自動車排気ガスは不可避であり、これは通常、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物「NOx」のような典型的な汚染物質を含む。そして、三元触媒(TWC)などの従来のガソリン排出触媒は、通常、CNGエンジンからの排気ガス制御に適用される。しかしながら、アンモニア(NH3)は、NOxを低減するために化学量論的CNGエンジン上でTWCを使用するときの副生成物として認識されている。したがって、NH3は、二次的な無機エアロゾル形成などの新たな汚染物質排出問題をもたらし、これは、大気環境の悪化をもたらし得る。NH3排出をより良く制御するために、大型CNGエンジンに関する中国のVI規制は、NH3排出制限を10ppm程度に低く設定している。
【0003】
中国のVI規制を満たし、NH3排出を制御するために、他の研究者らは、大型ディーゼル(HDD)後処理システムにおける典型的な排出制御アプローチであるアンモニアスリップ触媒(ASC)を使用することを試みている。しかしながら、燃料源における異なる組成(ディーゼル対CNG)及び異なる動作条件(リーン対化学量論)に起因して、典型的なASC設計は、化学量論的CNGエンジンに対するNH3排出制御に対して全く機能しない。したがって、特に化学量論的CNGエンジンからの排気ガス排出物を処理するように設計された、改善されたNH3排出制御触媒が依然として必要とされている。
【発明の概要】
【0004】
本開示の一態様は、圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、入口端部、出口端部を含み、軸方向長さLを有する、基材と、出口端部で始まり、軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のゼオライトを含む、第1の触媒領域と、入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2の白金族金属(PGM)成分、第2の酸素吸蔵能(OSC)材料、及び第2の無機酸化物を含む、第2の触媒領域と、を備え、第2のPGM成分は、パラジウム、白金、ロジウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される。
【0005】
本発明はまた、本発明の触媒物品を含む、CNGエンジンのための排気システムも包含する。
【0006】
本発明はまた、CNGエンジンからの排気ガスを処理すること、特に化学量論的CNGエンジンからの排気ガスを処理することも包含する。本方法は、排気ガスを本発明の触媒物品と接触させること、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の触媒領域が、底部層として、軸方向長さLの100%に延在し、第2の触媒領域が、上部層として、軸方向長さLの100%に延在する、実施例におけるTWC-1、TWC-2、TWC-3、及びTWC-4の構成を示す。
【
図2a】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の触媒領域及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLに等しい。
【
図2b】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の触媒領域及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。
【
図2c】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の触媒領域及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。
【
図2d】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の触媒領域及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも短い。
【
図2e】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きく、第2の触媒領域は、第1の触媒領域を覆う。
【
図3a】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLに等しい。第3の触媒領域は、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。
【
図3b】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLに等しい。第3の触媒領域は、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第1の触媒領域を部分的に覆う。
【
図3c】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL以下である。第3の触媒領域は、軸方向長さLの100%に延在し、上部層として第1及び第2の触媒領域に重なる。
【
図3d】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。第3の触媒領域は、軸方向長さLの100%まで延在する。
【
図3e】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。第3の触媒領域は、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。
【
図4】第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第3の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在している、本発明による一実施形態を示す。第1及び第2の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満であるか、軸方向長さLに等しいか、又は軸方向長さLより大きい可能性がある。第2の触媒領域は、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第4の触媒領域は、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。第2及び第4の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満であるか、軸方向長さLに等しいか、又は軸方向長さLより大きい可能性がある。第2及び第4の触媒領域は、底部層を構成し、第3及び第1の触媒領域は、上部層を構成する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明は、化学量論的CNGエンジン及び他のエンジンによって生成されるものなどの燃焼排気ガスの触媒処理、並びに関連する触媒物品及びシステムに関する。より具体的には、本発明は、アンモニア排出の抑制、並びに車両排気システムにおけるNOx、CO、及びHCの同時処理に関する。本発明のプロセスはまた、プロセス実行時間を短縮し、触媒のコストを低減する。
【0009】
本開示の一態様は、圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、入口端部、出口端部を含み、軸方向長さLを有する、基材と、出口端部で始まり、軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のゼオライトを含む、第1の触媒領域と、入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2の白金族金属(PGM)成分、第2の酸素吸蔵能(OSC)材料、及び第2の無機酸化物を含む、第2の触媒領域と、を備え、第2のPGM成分は、パラジウム、白金、ロジウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される。
【0010】
第1の触媒領域
第1のゼオライトは、シリカ質ゼオライトなどのシリカ含有ゼオライトであってもよく、アルミノシリケートゼオライト、金属置換アルミノシリケートゼオライト、アルミノホスフェート(AIPO)ゼオライト、金属置換(MeAIPO)ゼオライト、シリコアルミノホスフェート(SAPO)、若しくは金属置換シリコアルミノホスフェート(MeAPSO)、又はZr、Pによる修飾ゼオライトと呼ばれることもある。ゼオライトは、アルミノシリケート又はシリコアルミノホスフェート(SAPO)ゼオライトであることが好ましい。より好ましくは、ゼオライトはアルミノシリケートである。
【0011】
ゼオライトは、微孔性又は微孔性ゼオライトであってもよく、好ましくは、ゼオライトは、ACO、AEI、AEN、AFN、AFT、AFX、ANA、APC、APD、AST、ASV、ATT、BCT、BEA、BEC、BOF、BOG、BRE、CAN、CDO、CFI、CGS、CHA、-CHI、CON、DAC、DDR、DFT、EAB、EDI、EPI、ERI、FER、GIS、GOD、IHW、ITE、ITW、LEV、KFI、MER、MFI、MON、NSI、OWE、PAU、PHI、RHO、RTH、SAT、SAV、SIV、THO、TSC、UEI、UFI、VNI、YUG、ZONからなる群から選択される骨格型を有する。前述の3文字のコードのそれぞれは、「IUPAC Commission on zeolite Nomenclature」及び/又は「structure Commission of the international Zeolite Association」に準拠した骨格型を表す。より好ましくは、第1のゼオライトは、AEI、BEA、CHA、FER、FAU、MFAから選択される骨格タイプを有する。いくつかの実施形態では、第1のゼオライトは、AEI、BEA、FER、又はCHAであり得る。更なる実施形態では、第1のゼオライトは、AEI又はCHAであり得る。なお更なる実施形態では、第1のゼオライトはAEIであり得る。別の更なる実施形態では、第1のゼオライトはCHAであり得る。一般に、第1のゼオライトは、2~500、好ましくは4~250、より好ましくは8~150のシリカ対アルミナ比(SAR)を有し得る。いくつかの実施形態では、第1のゼオライトは、8~40のSAR範囲を有するAEI又はCHAである。更なる実施形態では、第1のゼオライトは、10~30のSAR範囲を有するAEI又はCHAである。
【0012】
いくつかの実施形態では、第1の触媒領域は、Pd、Pt、Rh及びこれらの組み合わせからなる群から選択される第1のPGM成分を更に含むことができる。更なる実施形態では、第1のPGM成分はPtであり得る。ある特定の実施形態では、第1のPGM成分の担持量は、0.1~50g/ft3又は0.1~25g/ft3又は0.1~15g/ft3であり得る。
【0013】
他の実施形態では、第1の触媒領域は、Fe、Cu、Co、Mn、Ni、Zn、Ce、Mo、Ag、及び任意の2つ以上の組み合わせからなる群から選択され得る第1の遷移金属を更に含むことができる。更なる実施形態では、第1の遷移金属は、Ce、Mn、Cu、Co、Ni又はFe、及び任意の2つ以上の組み合わせから選択することができる。更に他の実施形態では、第1の遷移金属は、Cu及び/又はFeであり得る。特定の実施形態では、第1のゼオライトの重量に基づいて、第1の遷移金属は0.01~20重量%、好ましくは、0.1~15重量%、より好ましくは、0.5~10重量%である。
【0014】
いくつかの実施形態では、第1の触媒領域は、軸方向長さLの10~50%、10~40%、又は10~30%にわたって延在することができる。代替的に、第1の触媒領域は、軸方向長さLの20~50%、又は20~40%にわたって延在することができる。
【0015】
第1の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、3.5g/in3未満、好ましくは3.0g/in3未満、又は2.5g/in3未満であり得る。代替的に、第1の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、0.5~3.5g/in3、好ましくは、0.6~3g/in3又は0.7~2.8g/in3であり得る。
【0016】
第2の触媒領域
いくつかの実施形態では、第2のPGM成分は、Pd及びRhであり得る。他の実施形態では、第2のPGM成分は、Pt及びRhであり得る。
【0017】
第2のOSC材料は、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせであり得る。より好ましくは、第2のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。加えて、第2のOSC材料は、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウムなどのようなドーパントのうちの1つ以上を更に含み得る。更に、第2のOSC材料は、第2のPGM成分に対する担体材料としての機能を有し得る。いくつかの実施形態では、第2のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物を含む。
【0018】
セリア-ジルコニア混合酸化物は、少なくとも50:50、好ましくは、60:40より高く、より好ましくは、65:35より高いジルコニア二酸化物対セリア二酸化物の重量比を有することができる。代替的に、セリア-ジルコニア混合酸化物はまた、50:50未満、好ましくは、40:60未満、より好ましくは、35:65未満のセリア二酸化物対ジルコニア二酸化物の重量比を有することができる。
【0019】
第2のOSC材料(例えば、セリア-ジルコニア混合酸化物)は、第2の触媒領域の総ウォッシュコート担持量に基づいて、10~90重量%、好ましくは20~90重量%、より好ましくは30~90重量%であり得る。
【0020】
第2の触媒領域における第2のOSC材料担持量は、2g/in3未満であり得る。いくつかの実施形態では、第2の触媒領域における第2のOSC材料担持量は、2g/in3、1.5g/in3、1.2g/in3、1.0g/in3、又は0.8g/in3以下である。
【0021】
第2の無機酸化物は、好ましくは、第2族、第3族、第4族、第5族、第13族、及び第14族の元素の酸化物である。第2の無機酸化物は、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、イットリウム、ネオジム、プラセオジムの酸化物、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される。特に好ましくは、第2の無機酸化物は、アルミナ、ランタン-アルミナ、ジルコニア、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。1つの特に好ましい第2の無機酸化物は、アルミナ又はランタン-アルミナである。
【0022】
第2のOSC材料と第2の無機酸化物とは、10:1以下、好ましくは8:1以下、より好ましくは5:1以下、最も好ましくは4:1以下の重量比を有することができる。
【0023】
代替的に、第2のOSC材料と第2の無機酸化物とは、10:1~1:10、好ましくは8:1~1:8、より好ましくは5:1~1:5、最も好ましくは4:1~1:4の重量比を有することができる。
【0024】
いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、第2のアルカリ又はアルカリ土類金属を更に含むことができる。
【0025】
第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、好ましくはバリウム、ストロンチウム、これらの混合酸化物又は複合酸化物である。好ましくは、バリウム又はストロンチウムは、存在する場合、第2の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%のバリウム又はストロンチウムの量である。
【0026】
第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属はストロンチウムであることが更により好ましい。ストロンチウムは、存在する場合、第2の触媒領域の総重量に基づいて、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。
【0027】
また、第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物であることが好ましい。好ましくは、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物は、第2の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、バリウム及びストロンチウムの複合酸化物であることがより好ましい。
【0028】
好ましくは、バリウム又はストロンチウムはBaCO3又はSrCO3として存在する。このような材料は、当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、初期湿潤含浸又は噴霧乾燥によって実施することができる。
【0029】
いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、第2のアルカリ金属又第2のアルカリ土類金属を実質的に含まない。更なる実施形態では、第2の触媒領域は、第2のアルカリ金属又は第2のアルカリ土類金属を実質的に含まないか、又は含まない。
【0030】
いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、軸方向長さLの50~90%、50~80%、又は50~70%にわたって延在することができる。代替的に、第2の触媒領域は、軸方向長さLの60~90パーセント、好ましくは、軸方向長さLの60~80パーセントである。
【0031】
代替的に、第2の触媒領域は、軸方向長さLの90%、85%、80%、又は75%以下であり得る。
【0032】
いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、第1の触媒領域上に重なり得る。更なる実施形態では、第2の触媒領域は、軸方向長さLの5~40%にわたって第1の触媒領域と重なり得る。好ましくは、第2領域と第1領域の全長は、軸方向長さLに等しい、又はそれ以上である。特定の実施形態では、第1の触媒領域及び第2の触媒領域の全長は、100%Lに等しい。他の実施形態では、第1の触媒領域及び第2の触媒領域の全長は、100%L未満であり、例えば、軸方向長さLの99%、95%、85%、又は80%以下である。
【0033】
いくつかの実施形態では、第1の触媒領域は、基材上に直接担持/堆積され得る。特定の実施形態では、第2の触媒領域は、基材上に直接担持/堆積され得る。
【0034】
第2の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、3.5g/in3未満、好ましくは3.0g/in3未満、又は2.5g/in3未満であり得る。代替的に、第1の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、0.5~3.5g/in3、好ましくは、0.6~3g/in3又は0.7~2.8g/in3であり得る。
【0035】
第3の触媒領域
触媒物品は、第3の触媒領域を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、第3の触媒領域は、入口端部で開始することができ、軸方向長さL未満にわたって延在することができる。
【0036】
第3の触媒領域は、第3のPGM成分、第3の酸素吸蔵能(OSC)材料、第3のアルカリ若しくはアルカリ性土類金属成分、及び/又は第3の無機酸化物を更に含むことができる。
【0037】
第3のPGM成分は、白金、パラジウム、ロジウム、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。いくつかの実施形態では、第3のPGM成分は、パラジウム、ロジウム、又はこれらの混合物であり得る。別の実施形態では、第3のPGM成分は、白金、ロジウム、又はこれらの混合物であり得る。
【0038】
第3のOSC材料は、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせであり得る。より好ましくは、第3のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。加えて、第3のOSC材料は、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウムなどのようなドーパントのうちの1つ以上を更に含み得る。更に、第3のOSC材料は、第3のPGM成分に対する担体材料としての機能を有し得る。いくつかの実施形態では、第3のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物を含む。
【0039】
セリア-ジルコニア混合酸化物は、少なくとも50:50、好ましくは、60:40より高く、より好ましくは、65:35より高いジルコニア二酸化物対セリア二酸化物の重量比を有することができる。代替的に、セリア-ジルコニア混合酸化物はまた、50:50未満、好ましくは、40:60未満、より好ましくは、35:65未満のセリア二酸化物対ジルコニア二酸化物の重量比を有することができる。
【0040】
第3のOSC材料(例えば、セリア-ジルコニア混合酸化物)は、第3の触媒領域の総ウォッシュコート担持量に基づいて、10~90重量%、好ましくは25~75重量%、より好ましくは30~60重量%であり得る。
【0041】
第3の触媒領域における第3のOSC材料担持量は、2g/in3未満であり得る。いくつかの実施形態では、第2の触媒領域における第3のOSC材料担持量は、2.0g/in3、1.5g/in3、1.2g/in3、1.0g/in3、又は0.8g/in3以下である。
【0042】
第3の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、3.5g/in3未満、好ましくは3.0g/in3以下、2.5g/in3、又は2g/in3であり得る。
【0043】
第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、好ましくはバリウム、ストロンチウム、これらの混合酸化物又は複合酸化物である。好ましくは、バリウム又はストロンチウムは、存在する場合、第3の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%のバリウム又はストロンチウムの量である。
【0044】
第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、ストロンチウムであることが更により好ましい。ストロンチウムは、存在する場合、第3の触媒領域の総重量に基づいて、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。
【0045】
また、第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物であることが好ましい。好ましくは、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物は、第3の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、バリウム及びストロンチウムの複合酸化物であることがより好ましい。
【0046】
好ましくは、バリウム又はストロンチウムはBaCO3又はSrCO3として存在する。このような材料は、当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、初期湿潤含浸又は噴霧乾燥によって実施することができる。
【0047】
いくつかの実施形態では、第3の触媒領域は、第3のアルカリ金属又第3のアルカリ土類金属を実質的に含まない。更なる実施形態では、第3の触媒領域は、第3のアルカリ金属又は第3のアルカリ土類金属を実質的に含まないか、又は含まない。
【0048】
第3の無機酸化物は、好ましくは、第2族、第3族、第4族、第5族、第13族、及び第14族の元素の酸化物である。第3の無機酸化物は、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、ネオジム、プラセオジム、酸化イットリウム、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される。特に好ましくは、第3の無機酸化物は、アルミナ、ランタン-アルミナ、ジルコニア、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。1つの特に好ましい第3の無機酸化物は、アルミナ又はランタン-アルミナである。
【0049】
第3のOSC材料及び第3の無機酸化物は、10:1以下、好ましくは、8:1又は5:1以下、より好ましくは、5:1以下、最も好ましくは4:1以下の重量比を有することができる。
【0050】
代替的に、第3のOSC材料及び第3の無機酸化物は、10:1~1:10、好ましくは8:1~1:8、又はより好ましくは5:1~1:5又は、最も好ましくは4:1~1:4の重量比を有することができる。
【0051】
第3の触媒領域は、軸方向長さLの100パーセントにわたって延在し得る。(例えば、
図3c及び
図3dを参照)。代替的に、第3の触媒領域は、軸方向長さL未満、例えば、軸方向長さLの95%、90%、80%、又は70%以下であり得る(例えば、
図3a、
図3b、
図3e、
図4、を参照)。いくつかの実施形態では、第3の触媒領域は、出口端部で始まることができる。
【0052】
第4の触媒領域
触媒物品は、第4の触媒領域を更に含み得る。いくつかの実施形態では、第4の触媒領域は、出口端部で開始することができ、軸方向長さL未満にわたって延在することができる。
【0053】
第4の触媒領域は、第4のPGM成分及び第4の無機酸化物を更に含むことができる。
【0054】
第4のPGM成分は、白金、パラジウム、ロジウム、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。いくつかの実施形態では、第4のPGM成分は、白金であり得る。更なる実施形態では、第4の触媒領域は、Pt以外のPGM成分を実質的に含まない。
【0055】
第4の無機酸化物は、好ましくは、第2族、第3族、第4族、第5族、第13族、及び第14族の元素の酸化物である。第4の無機酸化物は、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、ネオジム、プラセオジム、酸化イットリウム、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される。特に好ましくは、第4の無機酸化物は、アルミナ、ランタン-アルミナ、ジルコニア、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。1つの特に好ましい第4の無機酸化物は、アルミナ又はランタン-アルミナである。
【0056】
第4の触媒領域は、軸方向長さL未満、例えば、軸方向長さLの95%、90%、80%、又は70%以下であり得る。
【0057】
いくつかの実施形態では、第4の触媒領域は、軸方向長さLの10~50%、10~40%、又は10~30%にわたって延在することができる。代替的に、第4の触媒領域は、軸方向長さLの20~50%又は20~40%にわたって延在することができる(例えば、参照
図4)。
【0058】
本発明の触媒物品は、当業者に周知である更なる構成成分を含んでもよい。例えば、本発明の組成物は、少なくとも1種の結合剤及び/又は少なくとも1種の界面活性剤を更に含んでもよい。結合剤が存在する場合、分散性アルミナ結合剤が好ましい。
【0059】
基材
好ましくは、基材は、フロースルーモノリスである。
【0060】
基材は、長さ8インチ未満、好ましくは4~7インチであり得る。
【0061】
フロースルーモノリス基材は、第1の面と、第2の面と、を有し、それらの間に長手方向を画定する。フロースルーモノリス基材は、第1の面と第2の面との間に延在する、複数のチャネルを有する。複数のチャネルは、長手方向に延在し、複数の内側表面(例えば、各チャネルを画定するウォールの表面)を提供する。複数のチャネルの各々は、第1の面にある開口部と、第2の面にある開口部と、を有する。誤解を回避するために、フロースルーモノリス基材はウォールフローフィルタではない。
【0062】
第1の面は、典型的には基材の入口端部にあり、第2の面は基材の出口端部にある。
【0063】
チャネルは、一定の幅のものであり得、各複数のチャネルは、均一なチャネル幅を有し得る。
【0064】
好ましくは、長手方向に直交する平面内で、モノリス基材は、1平方インチ当たり300~900のチャネル、好ましくは400~800のチャネルを有する。例えば、第1の面上において、開いている第1のチャネルと閉じている第2のチャネルとの密度は、1平方インチ当たり600~700チャネルである。チャネルは、矩形、正方形、円形、楕円形、三角形、六角形、又は他の多角形形状である断面を有することができる。
【0065】
モノリス基材は、触媒材料を保持するための担体として作用する。モノリス基材を形成するのに好適な材料としては、コーディエライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、ムライト、スポジュメン、アルミナ-シリカマグネシア若しくはケイ酸ジルコニウムなどのセラミック様材料、又は多孔質の耐火金属が挙げられる。多孔質モノリス基材の製造におけるそのような材料及びそれらの使用は、当該技術分野において周知である。
【0066】
本明細書に記載のフロースルーモノリス基材は、単一の構成要素(すなわち、単一のれんが状の塊)であることに留意されたい。それにもかかわらず、排出物処理システムを形成する場合、使用される基材は、複数のチャネルを一緒に接着することによって、又は本明細書に記載のように複数のより小さい基材を一緒に接着することによって、形成され得る。このような技術は、排出物処理システムの好適なケーシング及び構成とともに、当該技術分野において周知である。
【0067】
本発明の触媒物品がセラミック基材を含む実施形態では、セラミック基材は、任意の好適な耐火材料、例えば、アルミナ、シリカ、セリア、ジルコニア、マグネシア、ゼオライト、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸塩及びメタロイドアルミノケイ酸塩(コーディエライト及びスポジュメンなど)、又はこれらのいずれか2つ以上の混合物若しくは混合酸化物で作製され得る。コーディエライト、アルミノケイ酸マグネシウム、及び炭化ケイ素が、特に好ましい。
【0068】
本発明の触媒物品が金属基材を含む実施形態では、金属基材は、任意の好適な金属、特にチタン及びステンレス鋼などの耐熱性金属及び金属合金、並びに鉄、ニッケル、クロム、及び/又はアルミニウムを他の微量金属に加えて含有するフェライト合金で作製され得る。
【0069】
いくつかの実施形態では、第1の触媒領域は、第2(又は任意選択的に第3)の触媒領域とは異なる基材上に位置することができる。ある特定の実施形態では、第1の触媒領域及び第4の触媒領域は、同じ基材上にあってもよいが、第2(又は任意選択で第3)の触媒領域とは異なる基材上に位置してもよい。
【0070】
本開示の別の態様は、本明細書に記載の触媒物品を使用する、NOx、CO、HC(メタン)、及びアンモニアを含有する化学量論的CNGエンジンから車両排気ガスを処理するための方法を対象とする。本発明に従って作製された試験触媒は、従来のTWC(同じ又は同様のPGM担持量を有する)と比較して、NH3制御性能が大幅に改善されたことを示し、また、広いラムダ範囲下でのアンモニア排出制御において改善された性能も示す(例えば、実施例1、及び表1~2を参照されたい)。
【0071】
本開示の別の態様は、システムを通じて排気ガスを移送するための導管とともに本明細書に記載される触媒物品を含む、車両排気ガス処理用システムを対象とする。いくつかの実施形態では、システムは、アンモニアスリップ触媒(ASC)を含まない。
【0072】
定義
本明細書で使用される「領域」という用語は、典型的にはウォッシュコートを乾燥及び/又は仮焼することによって得られる基材上のエリアを指す。「領域」は、例えば、「層」又は「ゾーン」として基材上に配置又は担持されることができる。基材上のエリア又は配列は、一般に、基材にウォッシュコートを適用するプロセス中に制御される。「領域」は、典型的には、明確な境界又は縁部を有する(すなわち、従来の分析技術を使用して、一方の領域を別の領域から区別することが可能である)。
【0073】
典型的には、「領域」は、実質的に均一な長さを有する。この文脈における「実質的に均一な長さ」への言及は、その平均値から10%を超えて逸脱(例えば、最大長と最小長との間の差)しない長さ、好ましくはその平均値から5%を超えて逸脱しない長さ、より好ましくはその平均値から1%を超えて逸脱しない長さを指す。
【0074】
各「領域」は、実質的に均一な組成を有する(すなわち、領域のある部分とその領域の別の部分とを比較する場合、ウォッシュコートの組成に実質的な差がない)ことが好ましい。この文脈における実質的に均一な組成は、領域のある部分を領域の別の部分と比較する場合、組成の差が5%以下、通常は2.5%以下、及び最も通常には1%以下である材料(例えば、領域)を指す。
【0075】
本明細書で使用される「ゾーン」という用語は、基材の全長の75%以下の長さなど、基材の全長未満の長さを有する領域を指す。「ゾーン」は、典型的には、基材の全長の少なくとも5%(例えば5%以上)の長さ(すなわち、実質的に均一な長さ)を有する。
【0076】
基材の全長は、その入口端部とその出口端部と(例えば、基材の両端部)の間の距離である。
【0077】
本明細書で使用される「基材の入口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、基材の入口端部までの方が、基材の出口端部までよりも近い、ゾーンを指す。したがって、ゾーンの中点(すなわち、その長さの半分での点)は、基材の入口端部までの方が、基材の出口端部までよりも近い。同様に、本明細書で使用される「基材の出口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、基材の出口端部までの方が、基材の入口端部までよりも近い、ゾーンを指す。したがって、ゾーンの中点(すなわち、その長さの半分での点)は、基材の出口端部までの方が、基材の入口端部までよりも近い。
【0078】
基材がウォールフローフィルタである場合、一般に、「基材の入口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、
(a)基材の入口チャネルの入口端部(例えば、開いている端部)までの方が、入口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までよりも近い、ゾーン、及び/又は
(b)基材の出口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までの方が、出口チャネルの出口端部(例えば、開いている端部)までよりも近い、ゾーンを指す。
【0079】
したがって、ゾーンの中点(すなわち、その長さの半分での点)は、(a)基材の入口チャネルの入口端部までの方が、入口チャネルの閉じた端部までよりも近く、及び/又は(b)基材の出口チャネルの閉じた端部までの方が、出口チャネルの出口端部までよりも近い。
【0080】
同様に、基材がウォールフローフィルタである場合、「基材の出口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、
(a)基材の出口チャネルの出口端部(例えば、開いている端部)までの方が、出口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までよりも近い、ゾーン、及び/又は
(b)基材の入口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までの方が、入口チャネルの入口端部(例えば、開いている端部)までよりも近い、ゾーンを指す。
【0081】
したがって、ゾーンの中点すなわち、その長さの半分での点)は、(a)基材の出口チャネルの出口端部までの方が、出口チャネルの閉じた端部までよりも近い、及び/又は(b)基材の入口チャネルの閉じた端部までの方が、入口チャネルの入口端部までよりも近い。
【0082】
ウォッシュコートがウォールフローフィルタの壁に存在する(すなわち、ゾーンが壁内のものである)場合、ゾーンは、(a)と(b)との両方を満たし得る。
【0083】
「ウォッシュコート」という用語は、当該技術分野において周知であり、通常、触媒の生成中に基材に適用される接着性コーティングを指す。
【0084】
本明細書で使用される頭字語「PGM」は、「白金族金属(platinum group metal)」を指す。「白金族金属」という用語は、一般に、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、及びPtからなる群から選択される金属、好ましくはRu、Rh、Pd、Ir、及びPtからなる群から選択される金属を指す。一般に、「PGM」という用語は、好ましくは、Rh、Pt、及びPdからなる群から選択される金属を指す。
【0085】
本明細書で使用される「混合酸化物」という用語は、一般に、当該技術分野において従来的に既知であるように、単相における酸化物の混合物を指す。本明細書で使用される「複合酸化物」という用語は、一般に、当該技術分野において従来的に既知であるように、2つ以上の相を有する酸化物の組成物を指す。
【0086】
本明細書で使用される場合、「本質的になる」という表現は、特定の材料又は工程、及び、例えば、微量不純物などの、その特徴の基本特性に実質的に影響を及ぼさない、任意の他の材料又は工程を含むように、特徴の範囲を制限する。「から本質的になる」という表現は、「からなる」という表現を包含する。
【0087】
材料に関して本明細書で使用される場合、「実質的に含まない」という表現は、典型的には、領域、層、又はゾーンの内容物との関連において、材料が少量、例えば、5重量%以下、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下であることを意味する。「実質的に含まない」という表現は、「含まない」という表現を包含する。
【0088】
材料に関して本明細書で使用される場合、「本質的に含まない」という表現は、典型的には、領域、層、又はゾーンの内容との関連において、材料が微量、例えば1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.1%重量%以下であることを意味する。「本質的に含まない」という表現は、「含まない」という表現を包含する。
【0089】
本明細書で使用される重量%として表されるドーパントの量、特に総量へのいかなる言及も、担体材料又はその耐火金属酸化物の重量を指す。
【0090】
本明細書で使用される「担持量」という用語は、金属重量基準でのg/ft3の単位の測定値を指す。
【0091】
以下の実施例は、単に本発明を例示するものである。当業者は、本発明の趣旨及び特許請求の範囲の範囲内にある多くの変形例を認識するであろう。
【実施例】
【0092】
材料
全ての材料は市販されており、別途記載のない限り、既知の供給元から入手した。
【0093】
TWC-1
TWC-1は、
図1に示されるように、2つの触媒領域において二重層構造を有する典型的な三元(Pt-Pd-Rh)触媒である。底部層は、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Srプロモータのウォッシュコート上に担持されたPtとPdからなる。底部層のウォッシュコート担持量は約2.0g/in
3であり、Pt担持量は30g/ft
3、Pd担持量は60g/ft
3であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の各端部面から、ウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0094】
上部層は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたRhからなる。第2の層のウォッシュコート担持量は約1.3g/in3であり、Rh担持量は10g/ft3であった。次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、上記底部層を含むセラミック基材の各端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0095】
TWC-2
TWC-2は、
図1に示されるように、2つの触媒領域において二重層構造を有する典型的な三元(Pt-Pd-Rh)触媒である。底部層は、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Srプロモータのウォッシュコート上に担持されたPtとPdからなる。底部層のウォッシュコート担持量は約2.0g/in
3であり、Pt担持量は18g/ft
3、Pd担持量は36g/ft
3であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の各端部面から、ウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0096】
上部層は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたRhからなる。第2の層のウォッシュコート担持量は約1.3g/in3であり、Rh担持量は6g/ft3であった。次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、上記底部層を含むセラミック基材の各端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0097】
TWC-3
TWC-3は、
図1に示されるように、2つの触媒領域において二重層構造を有する典型的な三元(Pt-Pd-Rh)触媒である。底部層は、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Baプロモータのウォッシュコート上に担持されたPdからなる。底部層のウォッシュコート担持量は、約2.2g/in
3であり、Pt担持量は5g/ft
3、Pd担持量は47g/ft
3であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の各端部面から、ウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0098】
上部層は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたPtとRhからなる。第2の層のウォッシュコート担持量は約1.3g/in3であり、Pt担持量は4g/ft3、Rh担持量は10g/ft3であった。次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、上記底部層を含むセラミック基材の各端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0099】
TWC-4
TWC-4は、
図1に示されるように、2つの触媒領域において二重層構造を有する典型的な三元(Pt-Pd-Rh)触媒である。底部層は、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Baプロモータのウォッシュコート上に担持されたPdからなる。底部層のウォッシュコート担持量は、約2.2g/in
3であり、Pd担持量は、24g/ft
3であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の各端部面から、ウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0100】
上部層は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたPtとRhからなる。第2の層のウォッシュコート担持量は約1.3g/in3であり、Pt担持量は4.5g/ft3、Rh担持量は9g/ft3であった。次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、上記底部層を含むセラミック基材の各端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0101】
比較触媒物品1
3つの触媒領域を有する触媒を調製した。(例えば、
図3a参照)。
【0102】
第1の触媒領域
第1の触媒領域は、ウォッシュコートSi安定化アルミナ及び結合剤としてのアルミナゾル上に担持されたPtからなり、総ウォッシュコート担持量は約2.1g/in3であり、Pt担持量は5g/ft3であった。この触媒領域は、ヘビーデューティディーゼル用途に適用される典型的なNH3酸化触媒コーティングと同じである。
【0103】
第1の触媒領域のウォッシュコートは、基材長さの33%を目標とするコーティング深さで標準的なコーティング手順を使用して、セラミック基材(400cpsi、壁厚4.3ミル)の出口端面からコーティングされた。
【0104】
第2の触媒領域
第2の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-2底部層と同じ(約2.0g/in3、Pt担持量は18g/ft3及びPd担持量は36g/ft3)であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの67%を目標コーティング深さとして、上記第1の触媒領域を含むセラミック基材の入口端面から、このウォッシュコートをコーティングした。
【0105】
第3の触媒領域
第3の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-2上部層と同じ(約1.3g/in3、Rh担持量は6g/ft3)であり、第3の触媒領域のウォッシュコートも、基材長さの67%を目標としたコーティング深さを有する標準的なコーティング手順を使用して、上から第1及び第2の触媒領域を含有するセラミック基材の入口端面からコーティングした。触媒物品を100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0106】
触媒物品2
3つの触媒領域を有する触媒を調製した。(例えば、
図3a参照)。
【0107】
第1の触媒領域
第1の触媒領域は、約20~24のSAR範囲を有するCHA型ゼオライト及び結合剤上に担持されたCuからなり、この触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、約2.0g/in3で、Cu担持量は3.3重量%(CHAの重量に基づく)であった。
【0108】
第1の触媒領域のウォッシュコートは、基材長さの43%を目標とするコーティング深さで標準的なコーティング手順を使用して、セラミック基材(400cpsi、壁厚4.3ミル)の出口端面からコーティングされた。
【0109】
第2の触媒領域
第2の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-4底部層と同じ(約2.2g/in3、Pd担持量は24g/ft3)であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの57%を目標コーティング深さとして、上記第1の触媒領域を含むセラミック基材の入口端面から、第2の触媒領域のウォッシュコートをコーティングした。
【0110】
第3の触媒領域
第3の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-4上部層と同じ(約1.3g/in3、Pt担持量は4.5g/ft3及びRh担持量は9g/ft3)であり、第3の触媒領域のウォッシュコートも、基材長さの57%を目標とするコーティング深さを有する標準的なコーティング手順を使用して、上から第1及び第2の触媒領域を含有するセラミック基材の入口端面からコーティングした。触媒を100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0111】
触媒物品3
4つの触媒領域を有する触媒を調製した。(例えば、
図4参照)
【0112】
第1の触媒領域
第1の触媒領域は、約20~24のSAR範囲を有するCHA型ゼオライト上に担持されたCuと、結合剤とからなる。この触媒領域の総ウォッシュコート担持量は約2.4g/in3であり、Cu担持量は3.3%であった。
【0113】
第2の触媒領域
第2の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-4底部層と同じ(約2.2g/in3、Pd担持量は24g/ft3)であった。
【0114】
第3の触媒領域
第3の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-4上部層と同じ(約1.3g/in3、Pt担持量は4.5g/ft3及びRh担持量は9g/ft3)であった。
【0115】
第4の触媒領域
第4の触媒領域は、アルミナ及び結合剤のウォッシュコート上に担持されたPtからなる。この触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、約1.0g/in3であり、Pt担持量は3g/ft3であった。
【0116】
コーティング順序及び深さ
第4の触媒領域のウォッシュコートは、基材長さの43%を目標とするコーティング深さで標準的なコーティング手順を使用して、セラミック基材(400cpsi、壁厚4.3ミル)の出口端面からコーティングされた。第1の触媒領域のウォッシュコートは、基材長さの43%を目標とするコーティング深さで標準的なコーティング手順を使用して、第4の触媒領域を含有するセラミック基材(400cpsi、壁厚4.3ミル)の出口端面からコーティングされた。
【0117】
第2の触媒領域のウォッシュコートは、基材長の57%を目標としたコーティング深さを有する標準的なコーティング手順を使用して、上から第1及び第4の触媒領域を含有するセラミック基材の入口端面からコーティングされ、第3の触媒領域のウォッシュコートも、基材長の57%を目標としたコーティング深さを有する標準的なコーティング手順を使用して、上から第1、第2及び第4の触媒領域を含有するセラミック基材の入口端面からコーティングされた。触媒物品を100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0118】
触媒物品4
3つの触媒領域を有する触媒を調製した。(例えば、
図3a参照)。
【0119】
第1の触媒領域
第1の触媒領域は、SAR範囲約17~22を有するAEI型ゼオライト上に担持されたPtと、結合剤とからなる。この触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、約2.5g/in3であり、Pt担持量は5g/ft3であった。第1の触媒領域のウォッシュコートは、基材長さの33%を目標とするコーティング深さで標準的なコーティング手順を使用して、セラミック基材(400cpsi、壁厚4.3ミル)の出口端面からコーティングされた。
【0120】
第2の触媒領域
第2の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-4底部層と同じ(約2.2g/in3、Pd担持量は24g/ft3)であった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの67%を目標コーティング深さとして、上記第1の触媒領域を含むセラミック基材の入口面から、第2の触媒領域のウォッシュコートをコーティングした。
【0121】
第3の触媒領域
第3の触媒領域のウォッシュコートは、TWC-4上部層と同じ(約1.3g/in3、Pt担持量は4.5g/ft3及びRh担持量は9g/ft3)であり、第3の触媒領域のウォッシュコートも、基材長さの67%を目標とするコーティング深さを有する標準的なコーティング手順を使用して、上から第1及び第2の触媒領域を含有するセラミック基材の入口端面からコーティングした。触媒を100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
【0122】
実施例1-改善された触媒性能
TWC-1又はTWC-3を上流に配置し、TWC-2又はTWC-4を下流に配置して、以下のシステムの触媒性能を試験した。
比較例システム1:TWC-1+TWC-2
比較例システム2:TWC-1+比較触媒物品1
比較例システム3:TWC-3+TWC-4
システム4:TWC-3+触媒物品2
システム5:TWC-3+触媒物品3
システム6:TWC-3+触媒物品4
【0123】
触媒性能試験は、過渡試験サイクル(WHTC)下で天然ガスエンジンによって行われた。WHTC試験は、エンジン運転に関する排出評価の信頼できる方法と考えられた。各触媒について低温及び高温状態WHTC試験を行い、触媒後の排出物を測定した。最終WHTC排出値は、低温状態及び高温状態のWHTCの合計であり、それぞれ14%及び86%を占める。
【0124】
比較例システム1及び比較例システム2に対するWHTCサイクル下の天然ガスエンジンの排出結果を表1に示した。結果は、比較触媒物品1及びTWC-2のNH3排出は同等であり(32ppm)、両方とも中国VI法の要件(10ppm)を満たさないことを示した。したがって、HDD用途における典型的なNH3酸化触媒である比較触媒物品1は、化学量論的CNG用途におけるNH3排出制御には機能しない。
【0125】
【0126】
比較例システム3及びシステム4~6の排出を表2に示した。表2に示されるように、比較例システム3からのNH3排出もまた、中国のVI大型車両規制の下で10ppm限界を超えた。TWC-4を触媒物品2~4のいずれか1つで置き換えた場合、NH3排出は、約80%の低減によって有意に減少し、全ての汚染物質排出は、中国のVI規制を満たした。
【0127】
【手続補正書】
【提出日】2024-04-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、
軸方向長さLを有する、入口端部、出口端部を備える基材と、
前記出口端部で始まり、前記軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のゼオライトを含む、第1の触媒領域と、
前記入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2の白金族金属(Platinum Group Metal、PGM)成分と、第2の酸素吸蔵能(Oxygen Storage Capacity、OSC)材料と、第2の無機酸化物とを含む、第2の触媒領域と、を含み、
前記第2のPGM成分は、パラジウム、白金、ロジウム、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、触媒物品。
【請求項2】
前記第1の触媒領域が、前記軸方向長さLの10~50パーセントにわたって延びている、請求項1に記載の触媒物品。
【請求項3】
前記第2の触媒領域が、前記軸方向長さLの50~90パーセントにわたって延びている、請求項1又は2に記載の触媒物品。
【請求項4】
前記第2の触媒領域が、前記第1の触媒領域と重なっている、請求項1~3のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項5】
前記第2の触媒領域が、前記第1の触媒領域と重なっていない、請求項1~3のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項6】
前記第1の触媒領域がPd、Pt、及びRhからなる群から選択される第1のPGM成分を更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項7】
前記第1のPGM成分がPtである、請求項6に記載の触媒物品。
【請求項8】
前記第1のPGM成分の担持量が、0.1~50g/ft
3である、請求項1~7のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項9】
前記第1の触媒領域が、Fe、Cu、Mn、Co、Ni、Zn及びこれらの組み合わせからなる群から選択される第1の遷移金属を更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項10】
前記第1の遷移金属が、Cu及び/又はFeである、請求項9に記載の触媒物品。
【請求項11】
Cuが、前記第1のゼオライトの重量に基づいて、0.01~20重量%である、請求項10に記載の触媒物品。
【請求項12】
前記第1の触媒領域が、0.5~3.5g/in
3のウォッシュコート担持量を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項13】
第3の触媒領域を更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項14】
第4の触媒領域を更に含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の触媒物品。
【請求項15】
請求項1~14のいずれか一項に記載の触媒物品を含む、CNGエンジン排気ガスの流れを処理するための排出物処理システム。
【請求項16】
前記触媒物品の上流にあるTWC物品を更に含む、請求項15に記載の排出物処理システム。
【請求項17】
CNGエンジンからの排気ガスを処理する方法であって、前記排気ガスを、請求項1~14のいずれか一項に記載の触媒物品と接触させることを含む、方法。
【国際調査報告】