IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メドス・インターナショナル・エスエイアールエルの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-18
(54)【発明の名称】整復係止機構
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/90 20060101AFI20241010BHJP
   A61B 17/70 20060101ALI20241010BHJP
【FI】
A61B17/90
A61B17/70
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024529600
(86)(22)【出願日】2022-11-18
(85)【翻訳文提出日】2024-06-21
(86)【国際出願番号】 EP2022082415
(87)【国際公開番号】W WO2023089096
(87)【国際公開日】2023-05-25
(31)【優先権主張番号】63/281,506
(32)【優先日】2021-11-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/406,137
(32)【優先日】2022-09-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514046806
【氏名又は名称】メドス・インターナショナル・エスエイアールエル
【氏名又は名称原語表記】Medos International SARL
【住所又は居所原語表記】Chemin-Blanc 38, CH-2400 Le Locle, Switzerland
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】クローマー・クリストファー
(72)【発明者】
【氏名】フルニエ・リチャード
(72)【発明者】
【氏名】ビースター・エリック
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160LL12
4C160LL24
4C160LL42
(57)【要約】
整復器具係止機構が開示される。それらは、整復器の中心枢動継手の近くに配置することができ、それによって、整復器近位端におけるラチェットをなくすことができる。係止機構は、1つのハンドルとともに開位置から閉位置へ移動する爪又はラッチを含むことができる。爪は、対向ハンドルに形成された溝内に落ち込むことができ、それにより、少なくともハンドルが互いから離れる動きに関して、整復器のハンドルを互いに対して係止することができる。爪は、溝の中に落ちると、止めねじの挿入を可能にするのに十分な量のロッドの整復が達成されたという聴覚的及び/又は触覚的な指示を生成することができる。止めねじを挿入した後、整復係止機構を解放して溝から外し、整復器をその開位置に戻すことができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外科用器具であって、
近位把持部分と遠位ハウジングとを有する第1のハンドルであって、前記遠位ハウジングを通って延びる管腔を有する、第1のハンドルと、
前記ハウジングから遠位に延び、インプラントと相互作用するように構成される、対向アームと、
前記対向アームの周りに配置され、前記対向アームに対して並進するように構成された整復スリーブと、
近位把持部分を有する第2のハンドルであって、前記第1のハンドルに向かって前記第2のハンドルを移動させることによって、前記対向アームに対する前記整復スリーブの遠位並進が引き起こされるように、前記ハウジング及び前記整復スリーブに枢動可能に連結されている、第2のハンドルと、
前記把持部分の遠位側で前記第2のハンドルに枢動可能に連結された爪であって、前記第2のハンドルが前記第1のハンドルに向かって移動されるときに溝を含む前記ハウジングの一部分を乗り越えるように構成された、爪と、を含み、
前記爪は、前記第2のハンドルが前記第1のハンドルに向かって十分に動かされたときに、前記溝内に着座し、前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの相対位置を維持するように構成されている、外科用器具。
【請求項2】
前記爪から延び、押し下げられると前記爪を前記溝から外れるように移動させるように構成されたボタンを更に備える、請求項1に記載の器具。
【請求項3】
前記爪の遠位部分を、前記溝を含む前記ハウジングの前記一部分内に付勢するバネを更に備える、請求項1に記載の器具。
【請求項4】
前記対向アームは、それらの間に先細スロットを画定し、前記先細スロットは、前記スロットの近位部分における前記対向アーム間の第2の距離よりも大きい、前記スロットの遠位部分における前記対向アーム間の第1の距離を有する、請求項1に記載の器具。
【請求項5】
前記対向アームのうちの少なくとも1つの遠位端が、前記インプラントの凹部内に延びるように構成された突出部を含む、請求項1に記載の器具。
【請求項6】
前記対向アームに対する前記整復スリーブの遠位並進が、前記対向アームを互いに向かって移動させる、請求項1に記載の器具。
【請求項7】
前記第2のハンドル及び前記整復スリーブに枢動可能に連結された1つ以上のリンクを更に備える、請求項1に記載の器具。
【請求項8】
前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルを互いから離れるように付勢する付勢要素を更に備える、請求項1に記載の器具。
【請求項9】
前記ハウジングは、その上に形成された少なくとも1つの突出部を含み、前記突出部は、前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの互いに対する完全開位置又は完全閉位置において、前記第2のハンドルに当接する、請求項1に記載の器具。
【請求項10】
前記少なくとも1つの突出部は、前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの完全閉位置で前記第2のハンドルに当接する第1の突出部を含み、前記第1の突出部は、前記爪が前記溝内に着座して前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの相対位置を維持するときに前記第2のハンドルから分離される、請求項9に記載の器具。
【請求項11】
各対向アームは、前記アームに対して半径方向内向きに偏向するように構成された可動部分を含む、請求項1に記載の器具。
【請求項12】
前記整復スリーブは、各対向アームの前記可動部分に接触するように構成された、内面上に形成された特徴部を含む、請求項11に記載の器具。
【請求項13】
各可動部分は、内側に延びる突出部を含む、請求項11に記載の器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、概して、外科用器具のための係止機構及び関連する使用方法に関し、より具体的には、脊椎手術の間、2つの構成要素、例えば、脊椎固定要素及び骨アンカを接近させるために利用される整復器のための係止機構に関する。
【背景技術】
【0002】
固定システムは、複数の骨又は骨片間の所望の空間的関係を維持するために整形外科又は神経外科で使用することができる。例えば、脊椎手術において、脊椎固定システムを患者に埋め込んで、1つ以上の椎骨を所望の向きで位置合わせさせ、かつ/又は固定することができる。典型的な脊椎固定システムは、椎骨内に配置される骨アンカなどのインプラントと、止めねじなどの閉鎖機構によってインプラントに固定されるロッドなどの脊椎固定要素とを含むことができる。固定システムを埋め込むことは、複数のステップ、例えば、手術部位の準備、骨アンカの埋め込み、減捻、ロッドの導入及び整復、止めねじの挿入などを含むことができる。
【0003】
ロッド整復及び止めねじ管理は、後方脊椎固定手技の困難な部分であり得、現在のロッド整復器具類は、いくつかの欠点を有する。例えば、場合によっては、互いに向かって枢動してロッドを骨アンカ又は他のインプラントの受容部分内に整復する対向ハンドルを採用する手持ち式整復器具を利用することができる。ユーザが対向ハンドルに一定の圧力を維持する必要を回避するために、そのような器具は、それらの位置を維持するための係止を含むことができる。従来の器具は、対向ハンドルの近位端に配置された複数の歯を有する大きく長いラチェットを含む係止を利用することが多い。そのような構成では、いくつかの課題が存在し得る。例えば、装置の近位端に配置された長いラチェットは、対向ハンドル間の位置合わせ不良に起因して、例えば、使用中にハンドルに加えられる力に起因して、結合する傾向があり得る。更に、ラチェットは、外科医又は他のユーザの視界を不明瞭にし得、並びに器具の把持及び作動又は手術部位への他の構成要素の導入を妨害し得る。更に、複数のラチェット歯は、止めねじなどの骨アンカ係止機構の挿入を可能にするためにロッドが十分に整復されたときを決定することを困難にする可能性がある。これは、ラチェット係止が、ロッドが止めねじの挿入を可能にするのに十分に整復される前に、1つ以上の歯と係合することができるからである。更に、ラチェット係止は、使用後に対向ハンドルが分離されるときに、1つ以上の歯が引っ掛かり、継続的な取り外しを防止する可能性があるので、係合解除することが困難である可能性がある。最後に、複数の歯を使用するラチェット係止は、多くの場合多数の歯及び精密機械加工の必要性を考慮すると、製造が困難である可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、作業の流れ、有用性、及び当該装置の製造に関する課題に対処する、整復器とともに使用するための改善された係止機構が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示されるのは、係止機構と、例えば、手持ち式急性期整復器等の整復器具のための関連使用方法である。本明細書に開示される係止機構は、整復器の中心枢動継手に隣接して位置することができ、それによって、外科医又は他のユーザが典型的に器具を把持する場所の近くの器具の近位端における大型の長いラチェットの使用を排除する。本明細書に開示される係止機構は、初期開位置から閉位置への作動中に1つの器具ハンドルとともに移動する、爪又はラッチを含むことができる。爪は、対向ハンドルに形成された溝内に落ち込むことができ、それにより、少なくともハンドルが互いから離れる動きに関して、整復器のハンドルを互いに対して定位置に係止することができる。爪は、溝の中に落ちると、止めねじ又は他の閉鎖機構の挿入を可能にするのに十分な量のロッド整復が達成されたという聴覚的及び/又は触覚的指示を生成することができる。インプラントの止めねじ挿入又は他の係止が行われた後、本明細書に開示される整復係止機構は、爪に連結されたボタンを押して爪を溝から外し、整復器がその初期の開位置に戻ることを可能にすることによって解放され得る。
【0006】
一態様では、外科用器具は、近位把持部分を有する第1のハンドルと、遠位ハウジングとを含み、遠位ハウジングは、遠位ハウジングを通って延びる管腔を有する。器具は、インプラントと相互作用するように構成される、ハウジングから遠位に延びる対向アームを更に含む。器具はまた、対向アームの周りに配置され、それに対して並進するように構成された整復スリーブと、近位把持部分を有する第2のハンドルとを含む。第2のハンドルは、第2のハンドルを第1のハンドルに向かって移動させることが、対向アームに対する整復スリーブの遠位並進を引き起こすように、ハウジング及び整復スリーブに枢動可能に連結され得る。器具は、把持部分の遠位で第2のハンドルに枢動可能に連結された爪を更に含む。爪は、第2のハンドルが第1のハンドルに向かって移動させられるにつれて、溝を含むハウジングの一部を乗り越えるように構成されることができる。更に、爪は、溝内に着座し、第2のハンドルが第1のハンドルに向かって十分に移動されるとき、第1のハンドル及び第2のハンドルの相対位置を維持するように構成されることができる。
【0007】
様々な代替的又は追加的な特徴のうちのいずれも含めることができ、それらは、本開示の範囲内であるとみなされる。例えば、いくつかの実施形態では、器具は、爪から延び、押下されると、爪を溝から外して移動させるように構成される、ボタンを更に含むことができる。
【0008】
特定の実施形態では、器具は、爪の遠位部分を、溝を含むハウジングの一部分内に付勢するバネを更に含むことができる。
【0009】
いくつかの実施形態では、対向アームは、それらの間に先細のスロットを画定することができ、スロットの遠位部分における対向アーム間の第1の距離は、スロットの近位部分における対向アーム間の第2の距離よりも大きい。
【0010】
特定の実施形態では、対向アームのうちの少なくとも1つの遠位端は、インプラントの凹部内に延びるように構成された突出部を含むことができる。
【0011】
いくつかの実施形態では、対向アームに対する整復スリーブの遠位並進は、対向アームを互いに向かって移動させることができる。
【0012】
特定の実施形態では、器具は、第2のハンドル及び整復スリーブに枢動可能に連結された1つ以上のリンクを更に含むことができる。
【0013】
いくつかの実施形態では、器具は、第1のハンドル及び第2のハンドルを互いから離れるように付勢する付勢要素を更に含むことができる。
【0014】
特定の実施形態では、ハウジングは、その上に形成された少なくとも1つの突出部を含むことができ、この突出部は、第1のハンドル及び第2のハンドルが互いに対して完全に開いた位置又は完全に閉じた位置で第2のハンドルに当接する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの突出部は、第1のハンドル及び第2のハンドルの完全閉位置で第2のハンドルに当接する第1の突出部を含むことができ、第1の突出部は、爪が溝内に着座され、第1のハンドル及び第2のハンドルの相対位置を維持するとき、第2のハンドルから分離することができる。
【0015】
いくつかの実施形態では、各対向アームは、アームに対して半径方向内向きに偏向するように構成された可動部分を含むことができる。更に、特定の実施形態では、整復スリーブは、各対向アームの可動部分に接触するように構成された、内面上に形成された特徴部を含むことができる。いくつかの実施形態では、各可動部分は、内向きに延びる突出部を含むことができる。
【0016】
別の態様では、外科的方法は、整復器具の対向アームをインプラントの一部の周りに配置することと、第2のハンドルに連結された爪が第1のハンドルのハウジング内に形成された溝内に着座して第1のハンドルと第2のハンドルの相対位置を維持するまで、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを互いに向かって移動させることとを含む。更に、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを互いに向かって移動させることにより、対向アームの周りに配置された整復スリーブを、対向アームに対して遠位に並進させることができる。更に、整復スリーブの遠位並進は、整復器具の対向アームを相互に向かって移動させ、インプラントと連結させ、また、脊椎固定要素をインプラントの受容部分の中へ遠位並進させることができる。
【0017】
上で説明した器具と同様に、本明細書に開示される方法は、本開示の範囲内であるとみなされる様々な追加的又は代替的なステップのうちのいずれかを含むことができる。例えば、いくつかの実施形態では、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを互いに向かって移動させることは、ハンドルを互いから離れるように付勢する付勢力に打ち勝つことを含むことができる。
【0018】
いくつかの実施形態では、本方法は、整復器具がインプラントに対する脊椎固定要素の位置を維持している間、インプラントに対して脊椎固定要素を係止することを更に含むことができる。特定の実施形態では、インプラントに対して脊椎固定要素を係止することは、整復器具内に形成されたボアを通して止めねじを挿入することと、止めねじをインプラントと連結することとを含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は更に、整復スリーブと脊椎固定要素との間の圧縮力が低減されるように、止めねじを使用して、脊椎固定要素をインプラントの受容部分の中へ遠位に整復させることを含むことができる。特定の実施形態は、本方法は、第1のハンドル及び第2のハンドルのうちの一方が他方のハンドル上に形成された止め具に接触するまで、爪がハウジングの溝内に着座する位置を越えて、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを相互に向かって移動させることを更に含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、ボタンを押下して、爪を溝から外して移動させ、第1のハンドル及び第2のハンドルの互いから離れる移動を可能にすることを更に含むことができる。特定の実施形態では、本方法は、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを互いから離れるように移動させて、整復スリーブを対向アームに対して近位に並進させ、対向アームが互いから離れるように移動してインプラントから解放されることを可能にすることを更に含むことができる。更に、いくつかの実施形態では、本方法は、患者の脊椎に沿って配置された複数のインプラントにわたって方法を繰り返すことを更に含むことができる。
【0019】
別の態様では、外科的方法は、器具を係止解除構成に配置することを含み、器具は、インプラント係合部材と、インプラント係合部材を受け入れるためのチャネルを有する整復部材と、整復部材に連結され、インプラント係合部材をそのボアを通して受け入れるハンドルアセンブリと、ハンドルアセンブリに形成された溝の外側に配置された爪を有する係止部とを含む。更に、ハンドルアセンブリは、互いに枢動可能に連結された一対のハンドルを含むことができる。本方法は、インプラント係合部材の対向アームの間にインプラントを配置することと、一対のハンドルを互いに向かって移動させて器具を係止構成に配置することとを更に含むことができる。更に、一対のハンドルを互いに向かって遠位方向に移動させることにより、整復部材をインプラント係合部材に対して前進させて、脊椎固定要素をインプラントの受容部分内に整復することができ、爪をハンドルアセンブリの溝内に移動させることができる。
【0020】
上で説明した器具及び方法と同様に、様々な追加的又は代替的なステップのいずれも、本開示の範囲内であるとみなされる。例えば、いくつかの実施形態では、一対のハンドルを互いに向かって移動させることは、一対のハンドル上の付勢力に打ち勝って、一対のハンドルと整復部材との間に配置されたリンク機構に整復部材を遠位に前進させることを含むことができる。
【0021】
特定の実施形態では、本方法は、爪に連結されたボタンを作動させて、爪を溝から係合解除し、装置が係止構成から係止解除構成に戻ることを可能にすることを更に含むことができる。
【0022】
いくつかの実施形態では、本方法は、ハンドルアセンブリのボアを通して止めねじをインプラントに送達することを更に含むことができる。
【0023】
特定の実施形態では、インプラント係合部材に対して整復部材を遠位に前進させることは、可動部分がインプラント内に形成される凹部の中に延びるように、インプラント係合部材の対向アームのそれぞれの可動部分を半径方向内向きに偏向させることができる。
【0024】
別の態様では、外科的方法は、整復器具の対向アームをインプラントの一部の周りに配置することと、第2のハンドルに連結された爪が第1のハンドルのハウジング内に形成された溝内に着座して第1のハンドルと第2のハンドルの相対位置を維持するまで、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを互いに向かって移動させることとを含む。更に、整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを互いに向かって移動させることにより、対向アームの周りに配置された整復スリーブを、対向アームに対して遠位に並進させることができる。更に、整復スリーブの遠位並進は、整復器具の対向アームの可動部分を相互に向かって移動させ、インプラントと連結させ、また、脊椎固定要素をインプラントの受容部分の中へ遠位並進させることができる。
【0025】
本明細書に説明される特徴又は変形例のいずれも、いくつかの異なる組み合わせで、本開示の任意の特定の態様又は実施形態に適用することができる。任意の特定の組み合わせの明確な記述はないが、それは単に、不必要に長くなること、又は繰り返すことを回避するためである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
本開示の態様及び実施形態は、添付図面と併せてなされる以下の詳細な説明によって、更に十分に理解することができる。
図1A】本開示による整復器具の一実施形態の斜視図である。
図1B図1Aの整復器具の縦断面図である。
図1C図1Aの整復器具の分解図である。
図2図1Aの整復器具のインプラント係合部材の斜視図である。
図3図1Aの整復器具の整復部材の斜視図である。
図4A】初期の開位置又は係止解除構成における図1Aの器具の側面斜視図である。
図4B図4Aの器具の上面斜視図である。
図4C図4Aの器具の遠位部分の詳細図である。
図4D図4Aの器具の遠位部分の詳細な縦断面図ある。
図5A図4Aの器具の第1のハンドル及び第2のハンドルの正面斜視図である。
図5B図4Aの器具の第1のハンドル及び第2のハンドルの背面斜視図である。
図5C図4Aの器具の第1のハンドルの遠位部分の詳細斜視図である。
図5D図4Aの器具の第1のハンドルの遠位部分の別の詳細斜視図である。
図6A図1Aの器具の係止機構の部分透過斜視図である。
図6B図1Aの器具の係止機構の別の部分透過斜視図である。
図7A図1Aの器具の爪の詳細斜視図である。
図7B図1Aの器具の爪の別の詳細斜視図である。
図8】開位置から閉位置へ移動するように作動されている図1Aの器具の斜視図である。
図9A】係止位置にある図1Aの器具の係止機構の部分透過斜視図である。
図9B】係止位置にある図1Aの器具の係止機構の別の部分透過斜視図である。
図10A】本開示による止めねじの挿入の一実施形態の斜視図である。
図10B】本開示による止めねじの挿入の一実施形態の別の斜視図である。
図10C】本開示による止めねじの挿入の一実施形態の別の斜視図である。
図11A】本開示による係止機構解放の一実施形態の斜視図である。
図11B】本開示による係止機構解放の詳細断面図である。
図11C】本開示による係止機構解放の一実施形態の別の斜視図である。
図11D】本開示による係止機構解放の別の詳細断面図である。
図11E】本開示による係止機構解放の一実施形態の別の斜視図である。
図12】更なる整復作動中の図1Aの器具の係止機構の部分透過詳細図である。
図13】解放中の図1Aの器具の係止機構の部分透過詳細図である。
図14】本開示による整復器具の一実施形態の斜視図である。
図15A図14の器具の整復管の斜視図である。
図15B図15Aの器具の整復管の分解図である。
図16】本開示による整復器具の一実施形態の斜視図である。
図17図16の器具のインプラント係合部材の斜視図である。
図18図16の器具のインプラント係合部材の側面斜視図である。
図19図16の器具のインプラント係合部材の側面縦断面図である。
図20図16の器具のインプラント係合部材の上面斜視図である。
図21図16の器具のインプラント係合部材の上面縦断面図である。
図22図16の器具のインプラント係合部材の遠位部分の詳細斜視図である。
図23図16の器具のインプラント係合部材の側面斜視縦断面図である。
図24図16の器具の整復部材の斜視図である。
図25図16の器具の整復部材の正面図である。
図26図16の器具の整復部材の背面図である。
図27図16の器具の整復部材の正面斜視図である。
図28図16の器具の整復部材の上面縦断面図である。
図29図16の器具の整復部材の側縦断面図である。
図30】インプラント係合部材に対して第1の最近位位置における図16Aの器具の遠位部分の斜視図である。
図31】インプラント係合部材に対して第1の最近位位置にある図16Aの器具の遠位部分の縦斜視断面図である。
図32】インプラント係合部材に対して第2のより遠位の位置にある、図16Aの器具の遠位部分の斜視図である。
図33】インプラント係合部材に対して第2のより遠位の位置にある図16Aの器具の遠位部分の縦斜視断面図である。
図34】インプラント係合部材に対して第1の最近位位置における、図16Aの器具の遠位部分の詳細側縦断面図である。
図35】整復部材が図34の位置に対して遠位に前進させられている、図16Aの器具の遠位部分の詳細側縦断面図である。
図36】整復部材が図35の位置に対して更に遠位に前進させられている、図16Aの器具の遠位部分の詳細側縦断面図である。
図37】係止構成にある、図16Aの器具の側面斜視図である。
図38】インプラント係合部材に対する整復部材の遠位前進の最終状態における、図16Aの器具の側面斜視図である。
図39】係止構成にある、図16Aの器具の遠位部分の詳細斜視図を示す。
図40】インプラント係合部材に対する整復部材の遠位前進の最終状態における、図16Aの器具の遠位部分の詳細斜視図である。
図41】係止構成から解放されている図16Aの器具の側面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本明細書に開示されるのは、係止機構と、例えば、手持ち式急性期整復器等の整復器具のための関連使用方法である。本明細書に開示される係止機構は、整復器の中心枢動継手に隣接して位置することができ、それによって、外科医又は他のユーザが典型的に器具を把持する場所の近くの器具の近位端における大型の長いラチェットの使用を排除する。本明細書に開示される係止機構は、初期開位置から閉位置への作動中に1つの器具ハンドルとともに移動する、爪又はラッチを含むことができる。爪は、対向ハンドルに形成された溝内に落ち込むことができ、それにより、少なくともハンドルが互いから離れる動きに関して、整復器のハンドルを互いに対して定位置に係止することができる。爪は、溝の中に落ちると、止めねじ又は他の閉鎖機構の挿入を可能にするのに十分な量のロッド整復が達成されたという聴覚的及び/又は触覚的指示を生成することができる。インプラントの止めねじ挿入又は他の係止が行われた後、本明細書に開示される整復係止機構は、爪に連結されたボタンを押して爪を溝から外し、整復器がその初期の開位置に戻ることを可能にすることによって解放され得る。
【0028】
本明細書に開示される装置、システム、及び方法の構造、機能、製造、及び使用の原理が総括的に理解されるように、特定の例示的な実施形態について、これから説明する。これらの実施形態の1つ以上の実施例が、添付の図面に例解されている。本明細書に具体的に説明され、添付の図面に例解される装置、システム、及び方法は、非限定的な実施形態である。一実施形態に関連して例解又は説明される特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わされ得る。かかる修正及び変形例は、本開示の範囲内に含まれることが意図される。追加的に、直線寸法、円寸法、又は他の寸法が、開示される装置及び方法の説明で使用される限りにおいて、かかる寸法は、かかる装置及び方法と併せて使用することができる形状のタイプを限定することを意図するものではない。かかる寸法に相当する寸法を、異なる幾何学形状などについて決定することができる。更に、実施形態の同様の番号が付された構成要素は、概して、同様の特徴を有するものであり得る。なお更に、装置のサイズ及び形状、並びにその構成要素は、装置が使用される主体の解剖学的形態、装置がともに使用される物体のサイズ及び形状、並びに装置が使用される方法及び処置に少なくとも依存し得る。
【0029】
図1A図1Cは、それぞれ、整復器具100の一実施形態の斜視図、縦断面図、及び分解図を示す。器具100は、インプラント係合部材102と、整復部材104と、ハンドルアセンブリ106と、係止機構108とを含むことができる。インプラント係合部材102は、脊椎ロッド112などの脊椎固定要素を受け入れるように構成された骨アンカ110などのインプラントを連結及び/又は係合するために使用することができる。整復部材104は、インプラント係合部材102に移動可能に連結され、インプラント係合部材102によって係合された骨アンカ110内に脊椎ロッド112を整復することができる。ハンドルアセンブリ106は、整復部材104をインプラント係合部材102に対して移動させることができ、係止機構108は、ロッド112が十分に整復されると、装置100を定位置に係止し、止めねじ等の閉鎖機構の挿入を可能にし、骨アンカに対するロッドの位置を係止する。器具100は、その中に形成されたボアを含むことができ、それを通して追加の器具、例えば止めねじ挿入器を挿入して、閉鎖機構を送達及び設置することを可能にする。
【0030】
様々なインプラント及び脊椎固定要素を使用することができるが、図1A図1Cは、本明細書に開示されるロッド整復装置とともに使用することができる骨アンカ110の例示的な実施形態を示す。図示のように、骨アンカ110は、ねじ付きシャンク114と、ロッド受容ヘッド116とを含む。ねじ付きシャンク114は、骨にねじ込まれるように構成することができ、ロッド受容ヘッド116は、脊椎ロッド112などの脊椎固定要素を受け入れるように構成することができる。図示される実施形態では、ロッド受容ヘッド116は、脊椎ロッド112を着座させるためのU字形受容部分を画定する、対向アームを含む。ロッド受容ヘッド116はまた、インプラント係合部材102との嵌合を容易にするために、その上に形成された嵌合特徴部を含むことができる。様々な嵌合特徴部を使用することができるが、一実施形態では、ロッド受容ヘッド116は、以下により詳細に議論されるように、インプラント係合部材102上に形成される1つ以上の突出部(例えば、ピン、ナブ、分断又は連続リッジ、フック、ねじ山形態等)を受け入れるために、その近位部分に形成される1つ以上の凹部(例えば、止まりボア、貫通ボア、溝、切り欠き、ねじ山形態等)を含むことができる。特定の実施形態では、様々な相補的特徴のいずれかを任意の構成で利用することができる(例えば、骨アンカ上に形成された突出部又は他の雄型特徴と、器具上に形成された相補的凹部又は雌型特徴など)。例えば、フック、プレート、ステープルなどを含む他のインプラントも使用することができる。
【0031】
インプラント係合部材102は、骨アンカ110の少なくとも一部分を係合するように構成されてもよい。例えば、図2に示すように、インプラント係合部材102は、管腔117を画定する細長い実質的に円筒形の部分115を有する近位部分を含むことができる。インプラント係合部材102を通って延びる管腔117は、任意の数の開口部を有することができ、その断面は、インプラント係合部材102の長さに沿った任意の点において、中断されていない円などの完全な又は連続的な閉鎖構造を形成する必要はない。例えば、示されるように、インプラント係合部材102は、遠位端102dから近位に延びる1つ以上の切り欠き又はスロット118を含むことができる。ロッドスロット118は、骨アンカ110と係合及び連結するように構成され得るインプラント係合部材102の遠位端に一対の対向アーム120、122を形成することができる。対向アーム120、122は、互いに略平行に延びることができ、又は互いに対して斜めに角度を付けることができる。図1Bに示されるように、図示される実施形態における対向アームは、互いから分岐して、器具の縦軸A1に沿って近位から遠位方向に増加する外周を生成する。この構成は、先細スロット118と、スロットの近位部分における対向アーム間の第2の距離D2よりも大きい、スロットの遠位部分におけるアーム間の第1の距離D1を有するアームとをもたらすことができる。更に、アーム120、122は、以下でより詳細に説明されるように、インプラント係合部材102の長さに沿って並進する整復スリーブによって与えられる力に応答して、互いに対して移動するように、例えば、互いに向かって又は互いから離れて弾性的に変形するように構成され得る。例えば、対向アーム120、122は、ロッド受容ヘッド116上でのアーム120、122の縦の前進を容易にする第1の弛緩位置と、アーム120、122がロッド受容ヘッド116上に半径方向圧縮力を提供する位置までアーム120、122が互いに向かって移動し、それによって骨アンカ110を器具100に連結する第2の圧縮位置との間で、例えば半径方向に屈曲するように構成することができる。いくつかの実施形態では、アームは、第1の弛緩構成にあるときに骨アンカ受容ヘッド116を外すように構成することができ、それにより、多くの従来の装置で必要とされるように、ヘッドの上でアームを偏向させるために大きな軸方向力を付与する必要なく、器具を受容ヘッドの近位部分の上で遠位に前進させることができる。
【0032】
対向アーム120、122はまた、骨アンカ110への嵌合を容易にするための様々な特徴部を含むことができる。例えば、対向アーム120、122のうちの1つ以上は、その内面上に配置された少なくとも1つの嵌合要素124を含むことができる。非限定的な例として、嵌合要素は、上述したように、ロッド受容ヘッド116に形成された少なくとも1つの凹部内に延びるように構成された少なくとも1つの突出部の形態であってもよい。各アーム120、122上に形成された嵌合要素124のサイズ、形状、及び数は、骨アンカ110の構成及び所望の接続のタイプに応じて変えることができる。他の実施形態では、対向アーム120、122を有するのではなく、インプラント係合部材102は、任意の数のアームを含むことができ、又は骨アンカ110に係合するための他の構成を有することができる。
【0033】
図4C及び図4Dは、嵌合要素124を含む器具100の遠位部分をより詳細に示す。嵌合要素124は、構成要素間の連結を容易にするために骨アンカ受容部材の近位外面部分に形成されたスロット又は他の凹部内に受け入れられるように構成され得る、アームの幅にわたって延びるピン、ナブ、又はリッジなどの突出部であり得る。リッジ又は他の細長い突出部を含む実施形態では、リッジ又は他の細長い突出部は、アームの幅全体にわたって延びることができ、又はいくつかの実施形態では、アームの幅の一部のみにわたって延びるか、又はその長さに沿って1つ以上の切れ目を含むことができる。このような特徴部を有する骨アンカの例は、その全体の内容が本明細書に援用される米国特許第7,179,261号に記載されている。骨アンカ上に形成された突出部がアーム120、122の遠位部分に形成された凹部に受け入れられるように、上述の構成を逆にすることを含む、他の係合特徴構成も同様に可能である。
【0034】
いくつかの実施形態では、嵌合要素124は、アームの遠位部分の最遠位端の近位に配置することができ、係合特徴部の遠位のアームの内面は、器具と骨アンカとの位置合わせ及び連結を容易にするように構成することができる。例えば、アームの内面402は、例えば、ロッドの軸に沿った横方向又は回転方向の位置ずれ、器具100の縦軸に沿った回転方向の位置ずれ、などにかかわらず、ある程度の位置ずれが存在する場合であっても連結を容易にするために、骨アンカの外面と相補的な形状又はプロファイルを有することができる。いくつかの実施形態では、例えば、内面402は、多軸骨アンカ受容部ヘッドの対向アームの外面と相補的な先細プロファイルを含むことができる。いくつかの場合では、内面402は、受容部材の円錐先細プロファイルと相補的である円錐先細プロファイルを含むことができる。このような構成により、受容部ヘッドと器具100との間のある程度の枢動位置ずれが許容され、器具が受容部ヘッドに対して遠位方向に前進するにつれて修正することができる。しかしながら、他の実施形態では、プロファイルは、いかなる先細りもなしに平坦であり得る。このような構成であっても、係合特徴部402を越えるアームの遠位部分の追加の延長部は、器具100と骨アンカ受容部材との間の位置合わせ及び連結を容易にすることができる。
【0035】
更に、内面402は、その横方向端において内面402から外向きに延びる側壁404を含むことができる。側壁404は、同様に、例えば、器具が骨アンカに対して遠位に前進したときに、器具の縦軸の周りの回転方向の位置ずれを自己修正することによって、骨アンカの受容部材との位置合わせを支援するために、先細プロファイルを含むことができる。いくつかの実施形態では、各側壁404の対向する、内側に面する表面は、骨アンカ受容部材上の当接面の平面先細プロファイルと相補的であり得る、平面先細プロファイルを有することができる。様々な先細面は、器具100を骨アンカに連結する際の位置ずれに対応することができるため、骨アンカ上で器具を前進させると、アーム120、122がアンカに確実に係合する直前に、2つの構成要素が適切に位置合わせされ、器具100のアンカへの取り付けが簡単になる。述べたように、受容部材は、外側スリーブに提供された先細表面と相補的な1つ以上の先細プロファイルを含むことができる。本明細書に開示される器具とともに利用され得るアンカの特徴に関する更なる詳細は、米国特許第10,039,578号及び同第10,299,839号、並びに米国特許仮出願第63/157,362号、発明の名称「Multi-Feature Polyaxial Screw」、及び米国特許仮出願米国特許出願第63/157,395号、発明の名称「Sequential Reducer and Modular Derotation Tube」に見出すことができ、いずれも2021年3月5日に出願されたものである。これらの出願の各々の内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
【0036】
ロッドスロット118は、中に脊椎ロッド112を受け入れるようにサイズ決めされ得る。例えば、いくつかの実施形態では、脊椎ロッド112は、以下に説明するように、インプラント係合部材102の近位端102pにおいてロッドスロット118内に配置され、整復部材104によって遠位に並進され得る。ロッドスロット118は、種々の直径の脊椎ロッド112を受け入れるようにサイズ決定されることができ、いくつかの実施形態では、スロットの先細の幅は、インプラント係合部材102と骨アンカ110との間の位置ずれを可能にすることができる。上述したように、ロッドスロット118は、遠位端102dにおけるアーム120、122間の距離が、スロットの近位部分におけるアーム120、122間の距離よりも大きくなるように、近位方向に先細にすることができる。いくつかの実施形態では、ロッドスロット118は、インプラント係合部材102の遠位部分に沿って拡大開口部126を含むことができ、これは、ロッドスロット118の残りの部分よりも広く、脊椎ロッド112が、ロッド受容ヘッド116及びそれに連結された器具100に対して縦軸A1の周りで回転方向及び/又は横方向の位置ずれを示す状況を更に可能にする。
【0037】
図3に戻ると、整復部材104の一実施形態が示されている。整復部材104は、近位端104p及び遠位端104dを伴う円筒形側壁128を有する整復スリーブであることができ、それは、それらの間にチャネル又は管腔130を画定する。チャネル130は、整復部材104が対向アーム120、122の周囲に配置されるように、それを通してインプラント係合部材102を受け入れるように構成されることができる。上述のように、整復部材104の遠位端104dは、インプラント係合部材102の対向アーム120、122の間に延びるとき、ロッド112に当接するように構成されることができる。整復部材104は、その側壁128に形成された1つ以上の開口部132を有することができる。開口部132のうちの1つ以上は、器具類及び/又は他の装置が、必要に応じて、整復部材104及びインプラント係合部材102を通過することを可能にするように、インプラント係合部材102内に形成されるスロット118と位置合わせすることができる。加えて、開口部132は、装置の洗浄及び滅菌を容易にし、使用中に整復部材104を通した可視化を可能にして、外科医が骨アンカ、ロッド、閉鎖機構、又はさもなければ視界から遮られ得る他の構成要素若しくは解剖学的構造を見ることを可能にすることができる。
【0038】
整復部材104の近位端104pは、インプラント係合部材102に対して整復部材104を近位及び/又は遠位に軸方向に並進させるために、ハンドルアセンブリ106に連結されることができる。例えば、整復部材104は、そこから近位に延びる一対のアーム134、136を含むことができる。各アーム134、136は、他の構成要素との枢動可能な連結を可能にするために、それを通してピンを受け入れるための開口部138、140を含むことができる。
【0039】
図4A図4Dは、その初期の開位置又は係止解除構成にある器具100を示す。この構成では、インプラント係合部材102は、アーム120、122の間に骨アンカ110を受け入れることができる。ハンドルアセンブリ106は、装置100を初期係止解除位置と係止位置又は係止構成との間で移動させるために利用することができる。ハンドルアセンブリ106は、互いに枢動可能に連結された第1のハンドル142及び第2のハンドル144を含むことができる。示されるように、第1のハンドル142は、第2のハンドル144がそれに対して枢動する間、実質的に静止したままである静止ハンドルであり得るが、いくつかの実施形態では、第1のハンドル142は、静止している第2のハンドル144に対して枢動することができ、及び/又は第1のアーム及び第2のアームはそれぞれ、互いに対して移動することができることが理解されるであろう。第1のハンドル142は、第1のアーム142によって画定されるハウジング146内に形成される一対の開口部(図5C図5D参照)を通して挿入される枢動ピン148又は類似の嵌合要素を使用して、第2のハンドル144に枢動可能に連結されることができる。ピン148は、縦軸A1を実質的に横断する軸A2に沿って開口部の各々を通って延びることができる。
【0040】
第1のハンドル142及び第2のハンドル144はそれぞれ、その近位部分に沿って把持又は把持部分150、152を含むことができる。例えば、把持部分150、152は、その上に置かれたユーザの手の把持を容易にするように配置することができる。把持部分150、152は、器具100の快適さ及び使いやすさを支援する特徴部を含むことができる。そのような快適さ及び使いやすさを提供するために、任意の数の特徴部が含まれ得る。例えば、ハンドル142、144は、ユーザの指、指ループなどと係合するための凹部又は突出部など、係合を容易にする表面特徴部を含むことができる。いくつかの実施形態では、把持部分150、152、又はそのいくつかの部分を形成するために異なる材料を利用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、シリコーンオーバーモールド又は異なる材料の把持部分をハンドル142、144に連結することができる。図1Cの分解図は、ハンドル142、144の残りの部分から分離された把持部分150、152を示す。しかしながら、ユーザはハンドル142、144自体を直接把持することができ、そのような場合、ハンドルの近位部分は把持部分150、152であり得ることに留意されたい。
【0041】
第1のハンドル142の遠位部分は、インプラント係合部材102の近位端を受け入れるように構成されたボア154を含むハウジング146を含む。例えば、ボア154の直径D4は、インプラント係合部材102がボア154内に配置され得るように、インプラント係合部材102の外径D3よりも大きくてもよい。この構成では、インプラント係合部材102の管腔117は、ボア104と連通することができ、それにより、様々な装置及び/又は器具、例えば、止めねじ挿入器などを、それを通して挿入して、骨アンカ110にアクセスすることができる。
【0042】
図5A図5Dに示すように、第1のハンドル142のハウジング146は、ハウジングから延びてそれらの間に凹部162を画定する一対のプロング158、160を含むことができる。枢動ピン148は、第1のハンドル142を第2のハンドル144に嵌合させるために、各プロング158、160の開口部内に受け入れられ得る。プロング158、160内の開口部は、第2のハンドル144の遠位部分内の対応する開口部と位置合わせすることができ、それにより、そこを通って受け入れられる枢動ピン148は、第2のハンドル144が第1のハンドル142に対して枢動することを可能にすることができる。
【0043】
器具100は、第1のハンドル142及び第2のハンドル144の近位端を互いから離れるように付勢するために、ねじりバネ164又は別の付勢要素を含むことができる。例えば、ねじりバネ164は、ハンドル142、144を開放構成に向かって付勢するように、枢動ピン148の周囲に配置することができる。示されるように、ねじりバネ164は、プロング158、160の間に画定された凹部162内の枢動ピン148の一部の周りに配置されて、第1のハンドル142及び第2のハンドル144を開位置へと付勢して離すことができる。
【0044】
第2のハンドル144の遠位部分は、2つのアーム168、170を有する分岐延長部166を含むことができる。第2のハンドル144の図示された分岐延長部166は、中間部分で始まり、遠位に延びる。分岐延長部のアーム168、170は、それらの間に第1のハンドル142のハウジング146及び整復部材104を受け入れるように離間され得る。示されるように、第2のハンドル144はまた、以下で更に議論されるように、係止機構108を収容することができる。
【0045】
分岐延長部166のアーム168、170の各々は、リンク部材172、174に連結することができる。図示のように、分岐延長部のアーム166、168は、リンク部材172、174の一端に形成された延長部180を受け入れることができる凹部176、178を画定する。ピン182は、構成要素を連結し、第2のハンドル144の遠位端とリンク部材172、174との間の枢動を可能にすることができる。リンク部材172、174はまた、整復部材104のアーム134、136に連結するために、その反対端上に凹部184、185を画定することができる。例えば、図示のように、整復部材104の各アーム134、136は、リンク部材172、174の凹部184、185内に受け入れられ得る。上述したように、ピン187(図1C及び図4A参照)は、アーム134、136の開口部138、140内に受け入れられて、リンク部材172、174を連結し、整復部材104に対するリンク部材172、174の枢動を可能にすることができる。
【0046】
図6A図6Bは、器具100の係止機構108をより詳細に示している。係止機構108は、近位把持部分150の遠位の第1のハンドル142のハウジング146に隣接して位置することができる。係止機構をこの場所に配置することは、外科医又は他のユーザが装置を把持すること、装置を越えて構成要素若しくは生体構造を可視化すること、又は装置を通して若しくはそれに隣接して付加的器具類を導入することを妨害し得る、ハンドルの近位端の近傍の係止機構の必要性を回避することができる。
【0047】
図示のように、係止機構108は、器具100を閉位置又は係止構成に係止する爪又はラッチ186を含むことができる。爪186は、第1のハンドル142のハウジング146内に形成された溝188と相互作用して、第1のハンドル142及び第2のハンドル144が互いから離れる動きに対して係止することができる。示されるように、爪186は、第2のアーム144に連結されることができ、一方、溝188は、第1のアーム142のハウジング146内に形成されることができるが、爪186及び溝188の場所は、逆にされるか、又は別様に修正されることができることが理解されるであろう。ボタン190は、ボタンが第2のハンドル144の外面から突出して爪のユーザ移動を容易にするように、爪186に連結され、そこから延びることができる。例えば、爪186は、溝188内に着座するように構成される遠位端と、ボタン190に連結される近位端とを伴って、第2のハンドル144に枢動可能に連結されることができる。器具100を係止解除するために、ユーザは、ボタン190を押下することができ、それによって、爪の遠位端を溝188から引き離して溝から外すように爪186を枢動させる。爪186が溝188から外れた状態で、第1のハンドル142及び第2のハンドル144は、ハンドルの近位端が互いから離れるように枢動することができる。これは、ユーザによって手動で、又はバネ164によって提供される付勢力を介して達成することができる。
【0048】
図7A図7Bは爪186を更に詳細に示している。示されるように、爪186は、その上に形成された1つ以上の延長部を有する本体192を含むことができる。例えば、爪186は、上述したように、第1のハンドル142に対する爪186の向きを係止するために溝188に係合するように構成された遠位延長部194を含むことができる。爪186は、その中に形成された一連のボアを含むことができる。図示のように、横方向ボア196は、本体192を貫通して爪186を第2のアーム144に連結することができる。横方向ボア196は、横方向ボア196が第2のハンドル144内の対応する開口部と位置合わせされたときに爪186を第2のハンドル144に連結するために、それを通して爪ピン198を受け入れることができる。爪186の第2のハンドル144との連結は、とりわけ、図1B図5A図5B図6A、及び図6Bに示される。
【0049】
爪186の近位端186pは、その上面及び下面に一連の開口部を含むことができる。例えば、下面のボア200は、その中にコイルバネ202を受け入れるように構成され得る。バネ202は、第2のハンドル144の内面に当接して、爪186の近位端186pを第2のハンドル144から離れるように付勢し、爪の遠位端186dを第1のハンドル142のハウジング146に向かって付勢することができる。これにより、装置の作動中に爪186をハウジング146の表面に沿って移動させ、爪と溝とが正しく位置合わせされたときに溝188内に落下させることができる。
【0050】
上面は、ボタン190を受け入れるためのねじ付きボア204を含むことができる。ボタン190は、近位ヘッド206と、近位ヘッド206が第2のハンドル144の外面の上方に延びるように、ねじ付きボア204にねじ込まれるねじ付き遠位端208とを含むことができる。ねじ付きボア204は、図5Aに示すように、スロット210がねじ付きボア204と連通するように、第2のハンドル144に形成されたスロット210と位置合わせすることができる。スロット210とねじ付きボア204との間の位置合わせは、ボタン190の近位ヘッド206がスロット210を通って延び、器具100の動作中にユーザによって押されることを可能にする。更に、近位ヘッド206は、係止解除中にボタン190を作動させるための大きな表面積を提供するために、スロット210のサイズよりも大きくすることができる。
【0051】
図6A図6Bに戻ると、器具100は、係止解除構成で示されている。図示のように、インプラント係合部材102は、骨アンカ110上に配置され、一方、整復部材104は、骨アンカ110から離間した近位位置にある。爪186は、溝188の遠位側にある第1のハンドル142のハウジング146のプロング158の外面上に載っている。リンク部材172、174は、器具100の縦軸A1に対して斜角で配置される。
【0052】
図8は、開位置から閉位置へ移動する器具100の作動を示す。器具100の作動は、例えば、第2のハンドル144の近位端を第1のハンドル142の近位端に向かって枢動させることによって、第1のハンドル142及び第2のハンドル144を互いに向かって移動させる力を及ぼすことを含む。上述したように、図示の実施形態では、第2のハンドル144は、第1のハンドル142に向かって移動させることができるアクチュエータとして機能する。例えば、図示されるように、第2のハンドル144は、枢動ピン148を中心として、図8の図において第2のハンドル144に向かって時計回りに回転又は枢動することができる。ハンドル142、144の近位部分に力を加えることは、アームの近位端を互いから離れるように付勢するバネ164からの力に打ち勝つことができる。そのような移動は、第2のハンドル144の遠位部分142dがインプラント係合部材102に対してより平行に延びるように、第2のハンドル144の遠位部分142dを縦軸A1に向かって移動させる。第2のハンドル144の遠位部分144dは、いくつかの実施形態では、その形状に応じて、縦軸A1を越えて交差することができることが理解されよう。第2のアーム144の時計回りの移動は、爪186の遠位延在部194を、第1のハンドル142のハウジング146のプロング158の外面に沿って、溝188に向かって-最終的には溝188内に-縦一列にかつ時計回りに移動させることができる。いくつかの実施形態では、遠位延長部194が溝188に入るとき、係止機構108は係止位置にあり、整復部材104は、脊椎ロッド112を骨アンカ110の受容部分内に整復した遠位位置にある。いくつかの実施形態では、爪186が溝188に入ると、爪は、ユーザが、例えば、止めねじ又は他の閉鎖機構を首尾よく導入するのに十分な所望のレベルの脊椎ロッド整復を達成したことを知ることができるように、聴覚的及び/又は触覚的指示を生成することができる。爪186と溝188との係合は、例えば、従来のラチェット係止機構よりも優れている可能性がある。なぜなら、止めねじの挿入又は他のインプラントの係止/閉鎖を首尾よく行うことができる係止位置に装置100があることが1段階で確認されるからである。従来のラチェット係止機構は、止めねじの挿入が可能である閉鎖構成に到達するために、複数のラチェット歯との係合を通してステッピングすることを必要とし得る。これは、時間がかかり、ユーザに不適切なフィードバックを提供し(例えば、所望の整復を達成するためにいくつのラチェットステップが必要とされるかが不明瞭であり得る)、所望の整復を達成する前にラチェット機構の不慮の係止をもたらし得る等である。
【0053】
第1のハンドル142及び第2のハンドル144を一緒に移動させることは、インプラント係合部材102の対向アームに対して整復スリーブ又は整復部材104を摺動させることができる。整復スリーブは、対向アームの間に配置された脊椎ロッド112に接触し、それを骨アンカ110の受容部分の中へ遠位方向に付勢することができる。例えば、第1のアーム142に対して第2のアーム144を回転させることは、リンク部材172、174を、縦軸A1に対して斜めに角度付けされた状態から、軸に対してより平行に近い状態へと枢動させることができる。例示的な実施形態では、リンク部材172、174を枢動させることにより、整復部材104を縦軸A1に平行に移動させて、脊椎ロッド112を骨アンカ110内に整復することができる。特に、整復部材104は、整復部材104が脊椎ロッド112と係合解除されるか、又は骨アンカ110の近位の場所でロッドと接触する第1の位置と、整復部材104が脊椎ロッド112と接触し、ロッド112が骨ねじ100の受容部分内に配置される第2の位置との間で移動されることができる。
【0054】
整復スリーブ104を図6Bに示される第1の位置から図8に示される第2の位置に前進させることはまた、対向アーム120、122を骨ねじ100に対して固定位置に係止するのに有効であり得る。これは、骨アンカ110に対して器具100を固定することができ、ユーザが爪係止を所望して解放するまで、2つの構成要素が分離されないことを確実にすることができる。この意味で、器具100は、第1のハンドル142及び第2のハンドル144の互いに向かう1回の作動移動を介して、骨アンカ110に対する器具の係止と、骨アンカの受容部分内への脊椎ロッド112の整復とを同時に提供することができる。これは、器具100が、患者の脊椎に沿って埋め込まれた様々な骨アンカと繰り返し連結し、ロッドを各アンカに整復するために使用される状況において有利であり得る。そのような状況では、例えば、対向アーム120、122が、それらの間に骨アンカを容易に受け入れる弛緩位置に向かって付勢されるので、大きな軸力を加える必要なく、器具100を骨アンカと連結する能力が望ましい場合がある。爪係止を解放し、ハンドル142、144が互いから離れるように移動することを可能にすることにより、器具100を骨アンカ110から解放し、大きな軸方向の力を必要とせずに2つの構成要素の分離を可能にするように、対向アーム120、122を互いから離れるように移動させることができるので、この構成はまた、骨アンカからの器具100のより容易な解放を促進することができる。
【0055】
図9A図9Bは、係止位置にある係止機構108を示す。示されるように、爪186の遠位延長部194は、溝188内に静置する。この係止構成では、リンク部材172、174は、中心縦軸A1に対して平行により近い位置に枢動され、一方、整復スリーブは、対向アームに沿って遠位に前進されて、その遠位端と接触している脊椎ロッドを整復する。
【0056】
図10A図10Cは、本明細書に記載の器具100とともに使用することができる止めねじ挿入処置の例示的な実施形態を示す。脊椎ロッドが十分に整復されると、止めねじを骨アンカに挿入して、止めねじが骨アンカ110の受容部の内側近位面に形成されたねじ山と係合できるようにすることができる。その遠位端300d上に配置された止めねじ302を有する止めねじ挿入器300は、止めねじ302を骨アンカ110に固定するために、器具100内のボア154を通して導入され得る。図示のように、止めねじ挿入器300は、止めねじ102が骨アンカ110のロッド受容ヘッド116内に配置されるまで、第1のハンドル142のハウジング146内のボア154及びインプラント係合部材102の管腔117を通って遠位方向に前進することができる。止めねじ挿入器300が、止めねじ302がロッド受容ヘッド116と係合する位置まで前進させられると、止めねじ挿入器300のハンドル304に加えられるトルクは、図10Bに示されるように、止めねじ302をロッド受容ヘッド116に締め付けることができる。止めねじ挿入器300は、整復された脊椎ロッド112を定位置に保持するために止めねじ302が骨アンカ110に十分に締め付けられるまで回転させることができる。十分に締め付けられると、止めねじ挿入器300は、図10Cに示されるように、装置100から除去されることができる。
【0057】
いくつかの実施形態では、器具100は、複数の直径の脊椎固定ロッド、例えば、5.5mm及び6mmの直径のロッドの整復を提供する一方で、止めねじ又は他の係止要素が骨アンカの受容部分(例えば、骨アンカ受容部材の近位表面上に形成されたねじ山と係合する止めねじのねじ山)と係合することを可能にするのに十分な整復を提供し、張力を生成し、止めねじ又は他の係止要素が設置された後に受容部材からの器具の容易な分離を阻害し得る過剰な整復を防止するように構成することができる。
【0058】
図11A図11Eは、器具100を係止位置から係止解除位置に移動させるための係止機構108の解放を示す。図示のように、ボタン190を押して、爪186を溝188から解放することによって器具100を係止解除することができる。例えば、ボタン190を押すことは、バネ202の力に対抗するために爪186の近位端186p上に力を及ぼすことができ、それによって、図11Bに示されるように、プロング158内の溝188から遠位延長部194を係合解除するために爪ピン198の周りで爪186を枢動させる。遠位延長部194が溝188から外れると、接合領域146に配置されたねじりバネ164は、ハンドル142、144を離すように付勢することができる。例えば、第2のハンドル144は、第1のハンドル142から離れて(図11Bの図において)反時計回り方向に枢動ピン148を中心に回転することができる。示されるように、第2のハンドル144の回転は、リンク部材172、174を反時計回りに枢動させて、整復部材104をインプラント係合部材102に対して近位に移動させ、脊椎ロッド112との係合から外すことができる。ねじりバネ164によって加えられる力は、爪186を反時計回り方向に回転させ、プロング158に沿って遠位方向に摺動させて、図11Dに示すように、係止機構108をその係止解除位置に戻すことができる。器具100は、図11Eに示されるように、骨アンカ110から近位に引き抜かれて、整復された脊椎ロッド112を止めねじ又は他の閉鎖機構によって骨アンカ内に係止されたままにすることができる。次に、器具100を別の骨アンカに連結して、上述の手順を繰り返すことができる。実際、いくつかの方法では、本明細書に開示される整復器具は、ロッドを患者の脊椎に沿って埋め込まれた複数の骨アンカに整復するために繰り返し利用される。器具の近位端に配置された複数の歯を有する従来の長いラチェットの代わりに係止機構108を使用することにより、従来のラチェットは、ラチェットキャッチ又は爪が連続する各ラチェット歯を通過する際に分離中に望ましくなく再係合する可能性があるので、骨アンカからの改善された分離を容易にすることができる。従来のラチェットバー係止を本明細書に開示される係止機構と交換することは、これを排除し、骨アンカとの器具100の容易なオン及び容易なオフの連結及び分離を促進することができる。
【0059】
いくつかの実施形態では、第1のハンドル142及び第2のハンドル144は、爪186が溝188と係合する点を越えて移動されることができる。上述したように、係止機構108が係止位置に入ると、爪186は、脊椎ロッド112が締結具内に整復されたことの聴覚的及び/又は触覚的指示を生成することができる。いくつかの実施形態では、聴覚的及び/又は触覚的指示は、脊椎ロッド112が、例えば、骨アンカの受容部分の底部着座表面内に完全に整復される前に生じ得る。ロッド112は、止めねじが骨アンカ受容部分の近位端に形成されたねじ山と係合することを可能にするのに十分なだけ小さくされる必要があるだけである。これにより、止めねじ302を器具100を通して挿入して、骨アンカに対するロッドの最終的な整復及び係止を行うことができる。そのような構成は、器具と骨アンカとの間に存在する張力を整復し、骨アンカ110からの器具100のより容易な分離を促進することができる。
【0060】
しかしながら、器具100は、爪186が溝188内に位置する上述の位置を超えて作動され得る。すなわち、ユーザは、爪186を溝188から離れるように近位方向に付勢し、整復スリーブ104を遠位方向に更に前進させるように、第1のハンドル142及び第2のハンドル144を互いに近づけることができる。ユーザは、この特徴を利用して、例えば、爪186にかかり得る張力を解放し、ボタン190が押し下げられたときに溝188からの爪186のより容易な解放を可能にすることができる。これに代えて又はこれに加えて、ユーザは、この特徴を利用して止めねじの挿入及び締め付けを助け、ロッドを骨アンカに対して最終的な角度だけ減少させるのを助けることができる。
【0061】
図12は、第1のハンドル142及び第2のハンドル144に力が加えられて、爪186の遠位延長部194が溝188内に落ちる点を越えてそれらを移動させる、そのような構成の例示的な実施形態を示す。この構成では、アーム142、144間の距離は、上述の閉位置よりも小さく、爪186の遠位延長部194は、遠位延長部194と溝188の壁との間に間隙212が形成されるように、ハウジング146のプロング158の周りを時計回りに移動し続ける。上述したように、この構成におけるハンドル142、144の追加の移動は、整復部材104を遠位に押して、ロッド112を骨アンカ100内に更に整復することができる。ハンドル142、144の回転は、整復部材104がインプラント係合部材102に対して更に並進することができなくなるまで、及び/又はハンドル142、144の互いに対する更なる移動を防止するための補助止め具に到達するときに、継続することができる。例えば、いくつかの実施形態では、ハウジング146は、その上に形成された1つ以上の突出部を含むことができ、この突出部は、第2のハンドル144と干渉し、それらの間の所与の方向への更なる移動を防止するように構成することができる。例えば、ハウジング146は、(図12に示すように)完全に前進した位置で第2のハンドル144に接触して干渉し、第1のハンドル142に向かう第2のハンドル144の更なる移動を防止することができる、その上に形成された第1の突出部又は止め具214を含むことができる。いくつかの実施形態では、器具100は、(図4Aに示されるような)完全後退位置において第2のハンドル144に接触して干渉し、第1のハンドル142から離れる第2のハンドル144の任意の更なる移動を防止するように構成される、更なる突出部又は止め具215を含むことができる。
【0062】
図13は、上述の完全に前進した構成から解放されている係止機構108を示す。爪186をこの位置から解放することは、図11A図11Eに関して説明したことと同様である。上述したように、ボタン190を作動させることにより、爪の遠位延長部をハウジングの外面から係合解除して溝188から外すことができ、それによってハンドル142、144を互いから離れるように移動させることができる。上述のように、ユーザは、爪186と溝188との間の任意の張力又は力を解放し、ボタン190の押下を介して爪のより容易な解放を促進するために、器具100をこの完全前進構成に移動させることができる。
【0063】
図14は、本開示による整復器具1400の別の実施形態を示している。器具1400は、2次元で、例えば、器具の縦軸A2に沿って軸方向に、かつ縦軸A2を横切る軸に沿って横方向に、脊椎ロッドの移動をもたらすように構成された二平面整復器である。これは、第1のハンドル1402及び第2のハンドル1404を使用して達成することができ、これらのハンドルは、ハンドルの近位部分の互いに向かう又は互いから離れる移動と組み合わせて、互いに向かって又は互いから離れて枢動することができる遠位に延びるアーム又はジョー1406、1408を含む。そのような移動は、遠位に延びるアーム1406、1408の間のロッドの捕捉、及びアームが互いに向かって移動するときのその横方向の整復を可能にすることができる。軸方向整復は、第1のハンドル1402のハウジング1412内に形成されたねじ付きボア内に受け入れられるねじ付き部分を有する整復管1410を利用して達成することができる。ロッド係合先端1414は、整復管1410に回転可能に連結することができ、遠位に延びるアーム1406、1408の間の空間内に延びる。ロッド係合先端1414は、ねじ付き部分がハウジング1412のねじ付きボアの中に移動するように、整復管1410が回転させられると、回転することなく遠位に並進させられ得る。
【0064】
図15A及び図15Bは、整復管1410及びロッド係合先端1414の更なる図を示す。整復管1410は、ロッド係合先端1414に回転可能に連結され、すなわち、2つの構成要素は、互いに対して回転することができるが、互いに対して軸方向に並進することが防止される。ロッド係合先端1414は、その遠位端に形成された対向する延長部1502を含むことができ、この延長部は、軸方向整復操作中にロッドなどの脊椎固定要素に接触するようなサイズ及び形状にすることができる。延長部1502はまた、ロッド係合先端1502が、止めねじ又は他の係止要素の送達を妨害することなく、ロッドを受容部材の中へ軸方向に整復させることができるように、骨アンカ受容部材の対向アーム間に形成されるU字形間隙の中へ延びるように構成されることができる。また、止めねじ又は他の係止要素の送達を容易にするために、ロッド係合先端1414及び整復管1410は、内側管腔1504を画定することができる。
【0065】
ロッド係合先端1414はまた、管腔1504の中への視認を容易にするために、側壁に形成される1つ以上の開口部1506を含むことができる。これは、以下により詳細に説明されるように、管腔1504を通して送達される止めねじ又は係止要素の留置を可視化することを促進するために有用であり得る。
【0066】
ロッド係合先端1414はまた、その外面に形成され、その長さに沿って少なくとも部分的に延びる、溝1508又は他の凹部を含むことができる。溝1508は、先端1414とアーム1406、1408との間の相対的な軸回転を防止するために、ハウジング1412のボアの表面上に形成された突出部を受け入れることができる。
【0067】
上述したように、整復管1410及びロッド係合先端1414は、構成要素間の相対的な軸方向並進を防止しながら相対的な回転を可能にするように回転可能に連結することができる。これは、整復管1410内に形成されたボアを通して配置され、整復管の内部に延びるピン1510を使用して達成することができる。ピンは、ロッド係合先端1414の近位端に形成された溝1512内に受け入れられ得る。加えて、ロッド係合先端1414の近位端と整復管1410の内面に形成された肩部との間にスラストワッシャ1514を配置することができる。
【0068】
整復管1410は、ハウジング1412のボアの表面上に形成されたねじ山と相互作用するように構成されたねじ付き外面部分1516を含むことができる。深さ止め1518は、ねじ山1516の近位の位置で整復管1410上に形成され得る。深さ止め1518は、第1のアーム1406及び第2のアーム1408に対する整復管1410及びロッド係合先端1414の遠位方向への前進を制限するために、ハウジング1412の近位部分に接触するように構成することができる。この深さは、複数の直径の脊椎固定ロッド、例えば、5.5mm及び6mmの直径のロッドの整復を可能にする一方で、止めねじ又は他の係止要素が受容部材に係合する(例えば、止めねじのねじ山が受容部材の近位面に形成されたねじ山と係合する)ことを可能にするのに十分な整復を提供し、張力を生じさせ、止めねじ又は他の係止要素が設置された後に器具が受容部材から容易に分離することを阻害し得る過度の整復を防止するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、深さ止めは、深さ止め1518がハウジング1412に接触するとき、最大軸方向整復時にロッド係合先端1414の遠位端と骨アンカ受容部材ロッドスロットの基部との間に約6.5mmのクリアランスを提供するように配置することができる。そのような構成は、上述の利点を有する5.5mm及び6mmの両方のロッドを有する装置を使用することを可能にすることができる。深さ止め1518は、整復管1410の外面上にその円周の一部又は全体の周りに形成された様々な突出部のいずれかを含む、様々な形態を有することができる。図示の実施形態では、深さ止め1518は、整復管1410の円周(すなわち、全周)の周りに形成された肩部である。
【0069】
中間部分1520は、深さ止め1518から、整復管1410の近位端上に形成された駆動特徴1522まで近位に延びることができる。中間部分1520は、様々な形状、直径、及び長さを有することができる。図の実施形態では、中間部分1520は略円筒状の形状を有している。整復管1410の近位端に形成された駆動特徴部1522は、管の回転及び脊椎固定要素の軸方向整復をもたらすために、ドライバハンドル、電動ドライバ、又は他のトルク印加器具の整復管1410へのモジュール式連結を可能にすることができる。駆動特徴1522はまた、それを通して管腔1504へのアクセスを可能にすることができる。駆動特徴1522は、多様な形状及びサイズを有することができる。いくつかの実施形態では、駆動特徴1522は、それへのトルクの印加を促進するために、1つ以上の平坦部を含むことができる。図示の実施形態では、駆動機構1522は、整復管1410の円周の周りに配置された6つの平坦部分を有する六角形機構である。更に、図示の実施形態では、深さ止め1518の外径は、整復管1410の任意の他の部分の外径よりも大きくすることができる。より低い外形の駆動特徴1522を利用することは、器具1400の設置面積を整復することができる一方で、依然として、より大きいドライバハンドル(例えば、Tハンドル、電動ドライバ等)が、必要とされるときに器具に連結されることを可能にする。
【0070】
器具1400は、上述した器具100と同様のハンドル、ハウジング、付勢要素、及び係止機構108のセットを利用することができる。したがって、これらの要素についての詳細な説明はここでは繰り返さない。本明細書に記載の係止機構は、器具1400と同様の利点を提供することができる。例えば、ハンドル1402、1404を互いに向かって1回作動させることにより、横方向の整復と骨アンカへの確実な連結とを同時に提供することができ、例えば爪が係止機構の溝内に落ちたときに、十分な横方向の整復とインプラント連結との明確なフィードバックをユーザに提供することができる。その後、整復管1410を回転させることによって軸方向の整復を行うことができ、同様の止めねじ挿入器を整復管1410を通して挿入して、止めねじ又は他の閉鎖機構をインプラントに送達して最終的な整復及び係止を行うことができる。本開示に記載される特徴に関連して利用され得る二平面鉗子整復器に関する更なる詳細は、2021年11月9日に出願された「Biplanar Forceps Reducers and Methods of Use」と題する米国特許出願第17/522,164号に見出すことができる。これらの出願の各々の内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
【0071】
図16図38は、本開示の整復器具1600の別の実施形態を例解する。器具1600は、以下で更に詳細に説明されることを除いて、上述の器具100と同様であり得る。例えば、器具1600は、インプラント係合部材1602及び整復部材1604の代替実施形態を含むことができる。しかしながら、器具1600の近位部分は、器具100と同じであってもよい。
【0072】
図17は、インプラント係合部材1602をより詳細に例解する。インプラント係合部材1602は、特定の点で先に説明したインプラント係合部材102と同様であってもよいが、インプラントに係合するように構成される方法において顕著な違いを有してもよい。例えば、インプラント係合部材1602は、上述したアーム120、122と同様に、互いに対して堅固に配置され、互いに向かって又は互いから離れて屈曲しない対向アーム1720、1722を有することができる。アーム1720、1722の間隔は、それらの間のロッド受容ヘッド116の通過を可能にするように構成され得、アーム1720、1722の種々の内面は、上記の内面402及び404に関して説明されるものと同様の様式で、ロッド受容ヘッド116の対応する表面に接触する。
【0073】
しかしながら、対向アーム1720、1722の各々は、その中に形成され、ロッド受容ヘッド116の一部に選択的にラッチし、インプラント係合部材1602に対するその位置を係止するように構成された可動部分1702、1704を含むことができる。可動部分1702、1704は、いくつかの実施形態では、アームの可動部分をアームのより剛性の部分に連結するリビングヒンジを有する入れ子式片持ちバネアームを形成することを含む、様々な方法で形成することができる。これは、例えば、材料の自然弾性変形が切断部の幾何学的形状と組み合わされて所望の範囲の運動を可能にするように、バネアーム部分を部分的に切断することを含む、いくつかの方法で達成することができる。しかしながら、他の実施形態では、可動部分1702は、様々な方法でインプラント係合部材1602に連結された別個の構成要素から形成することができる。例えば、入れ子式バネアーム可動部分及びインプラント係合部材は、構成部品の溶接された多部品アセンブリから形成することができる。
【0074】
図18図21は、インプラント係合部材1602の側面斜視図及び上面斜視図並びに縦断面図を示す。これらの図は、各可動部分1702、1704が、リビングヒンジを形成するためのその近位端の狭窄部分1902と、その遠位の厚肉部分と、インプラント係合部材1602のヘッドに連結するためにロッド受容ヘッド116の外面に形成された溝又は他の凹部内に延びるように構成することができる内向きに延びる突出部1906とを含むことを示す。
【0075】
図22及び図23は、インプラント係合部材1602の遠位端形状をより詳細に示す。上述したように、対向アーム1720、1722は、上述した表面402及び404と同様の内面2202及び2204を含むことができ、ロッド受容ヘッド116上の相補的な形状及び寸法の表面と相互作用するように構成されて、所望の向きで2つの構成要素を連結することを容易にし、連結されたときに2つの構成要素間の相対移動を防止する高度の剛性を有することができる。
【0076】
これらの図、特に図23の詳細図に見られるように、各可動部分1702、1704の静止位置は、その外面が対応するアーム1720、1722の外面と位置合わせされたままであるような位置である(例えば、可動部分は、アームによって画定される外面の下に窪んでおらず、そのような外面から突出していない)。同様に、各可動部分1702、1704の内側において、突出部1906は、対向アーム1720、1722の間の空間の内外へのロッド受容ヘッド116の通過を妨害しない静止位置を有する。換言すれば、ロッド受容ヘッド116をインプラント係合部材1602に保持するのを助けるために、可動部分1702、1704は、以下でより詳細に説明するように、それらの静止位置から半径方向内向きに移動されなければならない。
【0077】
インプラント係合部材1602の遠位端幾何学形状の別の特徴は、剛性アーム1720、1722が、任意の硬組織又は軟組織が部分1702、1704の移動に干渉することを防止するためのガードとしての役割を果たすことができることである。これは、ロッド受容ヘッド116等のインプラントを把持するために内向きに偏向するアーム又は他の構成要素を利用する、ある特定の整復器に伴う問題であり得る。器具を取り囲む組織は、アームの外向きの動き及びインプラントからの器具の解放を妨害する可能性がある。しかしながら、図示の器具1600では、可動部分1702、1704は、開状態又は解放状態にあるとき、剛性インプラント係合部材アーム1720、1722の外面と位置合わせされた外面を有する。これは、剛性アーム1720、1722が、使用中に組織間隔を維持するためのガードとして、並びに可動部分1702、1704の内向き及び外向きの偏向のための明確な経路として役立つことができることを意味する。これは、ロッド受容ヘッド116への器具1600のより信頼性のあるラッチ及び解放を確実にすることができる。
【0078】
この目的のために、いくつかの実施形態では、各可動部分1702、1704の内向きに延びる突出部1906はまた、アンダーカット表面を含まない正の抜き勾配を伴って形成されることができる。例えば、図23の実施形態において、突出部1906は、略三角形の断面形状を有して示されており、三角形の頂点2302は、その底辺の端点2304、2306の間に配置されている。これは、例えば、ロッド受容ヘッド116に形成された溝又は他の凹部との突出部のより確実な係合及び解放を可能にし、解放時の構成要素の結合を回避することができる。
【0079】
図24図29は、整復部材104と同様であるが(例えば、図26の背面図はそれぞれ同じである)、可動部分1702、1704と相互作用し、上述の様式でそれらの作動を制御するためのある修正を含む、整復部材1604を図示する。特に、整復部材1604の遠位部分は、その内面に沿って形成され、遠位端から近位に延びる、チャネル又は凹部2402を含む。図示の実施形態では、2つの平行なチャネル2402が延びて、それらの間に延びる中央リッジ2404を形成する。この特徴は、インプラント係合部材1602の対向アーム1720、1722上に配置された可動部分1702、1704と位置合わせするように、整復部材1604の内面の対向する側で繰り返される。
【0080】
図30及び図31は、インプラント係合部材に対する整復部材の第1の最近位位置においてインプラント係合部材1602の上に配置された整復部材1604の斜視図及び縦断面図を示す。この位置では、インプラント係合部材1602の外径は、整復部材1604の内径と同様であり、したがって、各対向アーム1720、1722の可動部分1702、1704は、それらの静止位置に留まる。このような構成では、ロッド受容ヘッド116は、対向アーム1720、1722の間の空間に自由に出入りすることができる。
【0081】
図32及び図33は、インプラント係合部材に対して整復部材の第2のより遠位の位置でインプラント係合部材1602の上に配置された整復部材1604の斜視図及び縦断面図を示す(例えば、ユーザがハンドル142、144を互いに向かって圧搾し始めて装置を作動させるときに達成されるように)。整復部材1604が、インプラント係合部材1602上を遠位に並進し始めると、それは、増加した外径を有する面積上を移動する。対向アーム1720、1722の増大した外径は、整復部材1604の内面に形成されたチャネル2402内に受け入れられて、連続した遠位移動を可能にすることができるが、チャネル2402間に形成されたリッジ2404は、可動部分1702、1704に接触し、それらを器具の縦軸に向かって半径方向内向きに偏向させ始める。ロッド受容ヘッド116が対向アーム1720、1722の間に配置される場合、可動部分1702、1704の半径方向内側への移動は、突出部1906をロッド受容ヘッド116内に形成された溝又は他の凹部内に延ばさせ、インプラント係合部材1602からのヘッド116の分離を確実に防止することができる。
【0082】
更に、インプラント係合部材1602及びその可動部分1702、1704は、整復部材1604が遠位に前進させられるにつれて、部分1702、1704の所望の移動を促進するように、特定の幾何学形状を有することができる。図34の詳細な縦断面図は、可動部分1704が、第1のより急な角度で遠位方向に外径を増加させる第1の外側部分3402aと、第2のより平坦な角度で遠位方向に外径を増加させる第2の外側部分3402bとを含むことを示す(図の詳細図には示されていないが、以下の説明は、図示された可動部分1704の反対側の可動部分1702についても同様であり得る)。図30図31、及び図34に示されるように、整復部材1604が近位に引き抜かれるとき、リッジ2404は、可動部分1704を半径方向内向きに偏向させず、ロッド3404及び/又はロッド受容ヘッド116は、ロッド係合部材1602のアーム1720、1722の間の空間内に通され得る。
【0083】
図35の詳細図に示されるように、整復部材1604をインプラント係合部材1602に対して遠位に前進させることは、リッジ2404を最初に第1の外側部分3402aに接触させる。この接触は、突出部1906がロッド受容ヘッド116又は他のインプラントと係合するように、可動部分1704の急速な内向きの偏向を生じさせることができる。例えば、整復部材1604がロッド3404に接触する時間までに、可動部分1704は、インプラント116と完全に係合することができる。
【0084】
図35及び図36に示されるように、整復部材1604がインプラント係合部材1602に対して前進し続け、ロッド3404を整復するにつれて、リッジ2404は、第1の外側部分3402aよりも平坦な角度を有する第2の外側部分3402bを乗り越える。第2の外側部分3402bの形状は、ロッド整復中に可動部分1704の更なる内向きの偏向を防止することができる。
【0085】
図37図40は、インプラント係合部材1602に対する整復部材1604の遠位前進の更なる状態を示す。図37及び図39は、例えば、図9A図9Cに示されるものと同様の係止構成における器具1600、並びに図36の詳細図を示す。この構成では、整復部材1604は、インプラント係合部材1602に沿って遠位に前進させられ、その遠位端と接触する脊椎ロッドを整復し、係止機構108は、器具の位置を維持するように係合させられている。
【0086】
図38及び図40は、インプラント係合部材1602に対する整復部材1604の遠位前進の最終状態を示す。これらの図では、整復部材1604は、インプラント係合部材1602に対して最大範囲まで遠位に前進させられる。この構成は、図12に示し上述したものと同様であり、係止機構の爪にかかり得る張力を解放するために利用することができ、解放ボタン190が押し下げられたときに爪をその溝からより容易に解放することができる。これに代えて又はこれに加えて、ユーザは、この特徴を利用して、止めねじの挿入及び締め付けを補助し、ロッドを骨アンカに対して最終的な角度だけ減少させるのを助けることができる。
【0087】
図41は、係止機構を解放し、器具1600が図41に示される構成から、整復部材1604がインプラント係合部材1602に対して近位に引き抜かれる図16に示される開放構成に移動することを可能にし得る、解放ボタン190の作動を図示する。整復部材1604を近位に引き抜くと、可動部分1702、1704は、図23に示されるようにそれらの静止位置に戻り、それは、対向アーム1720、1722の間に配置されるロッド受容ヘッド116内に形成される任意の溝又は他の凹部から内向きに延びる突出部1906を外し、それによって、ヘッドが器具1600から分離され、別のヘッドが連結のために装填されることを可能にする。
【0088】
本明細書に開示される様々な装置は、様々な既知の材料のうちのいずれかから構成されることができる。例示的な材料としては、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、コバルトクロム、又はそれらの合金及び組み合わせなどの金属、PEEKなどのポリマー、セラミックス、炭素繊維などを含む、外科用途で使用するのに適した材料が挙げられる。更に、3D印刷又は他の付加製造技法、並びに成形、スタンピング、鋳造、機械加工などを含むより従来的な製造技法を含む、様々な製造方法が、利用され得る。
【0089】
本明細書に開示される様々な装置及び方法は、低侵襲手術及び/又は切開手術で使用されることができる。本明細書に開示される様々な装置及び方法は、概して、ヒト患者における手術の文脈で説明されているが、本明細書に開示される方法及び装置は、任意のヒト若しくは動物の対象との様々な外科処置のいずれかで、又は非外科処置で使用することができる。
【0090】
本明細書に開示される様々な装置又は構成要素は、1回の使用の後に廃棄されるように設計されることができ、又は、これらは、複数回使用されるように設計されることができる。しかしながら、いずれの場合も、様々な装置又は構成要素は、少なくとも1回の使用後に再利用のために再調整されることができる。再調整は、分解、それに続く特定の部品の洗浄又は交換、及びその後の再組立のステップの任意の組み合わせを含むことができる。特に、装置若しくは構成要素は、分解されることができ、また、任意の数の特定部片若しくは部品が、任意の組み合わせで選択的に交換され、又は外されることができる。特定の部品の洗浄及び/又は交換に際して、装置又は構成要素は、その後の使用のために、再調整施設で、又は外科処置の直前に外科チームによって再組立されることができる。装置又は構成要素の再調整は、分解、洗浄/交換、及び再組立のための様々な技術を利用することができる。そのような技術の利用、及びその結果として得られる再調整された装置は全て、本開示の範囲に含まれる。
【0091】
本明細書に説明される様々な装置又は構成要素は、外科処置に使用される前に処理され得る。最初に、新品又は使用済みの装置又は構成要素は、入手され、必要に応じて洗浄され得る。次に、装置又は構成要素は、滅菌され得る。1つの滅菌技術では、装置又は構成要素は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖及び密封された容器に配置され得る。次に、容器及びその内容物は、ガンマ線、X線、又は高エネルギー電子などの、容器を貫通することができる放射線場の中に配置することができる。放射線は、装置又は構成要素上及び容器内の細菌を死滅させることができる。次に、滅菌された装置又は構成要素は、滅菌容器内に保管され得る。密封された容器は、医療施設において開封されるまで装置又は構成要素を滅菌状態に保つことができる。ベータ線又は他の放射線、酸化エチレン、蒸気、又は液体浴(例えば、寒冷浸漬)を含む他の形態の滅菌も可能である。滅菌技術のある特定の形態は、利用される材料、電気部品の存在などに起因して、異なる装置若しくは構成要素又はその一部で使用するのにより好適であり得る。
【0092】
本開示では、「~のうちの少なくとも1つ」又は「~のうちの1つ以上」などの語句は、その前に記載される要素又は特徴の接続的なリストとともに用いられ得る。「及び/又は」という用語もまた、2つ又は3つ以上の要素又は特徴のリストで用いられる場合がある。それが使用される文脈によって別途暗黙的又は明示的に矛盾しない限り、そのような語句は、列挙された要素若しくは特徴のうちのいずれかを個別に、又は列挙された要素若しくは特徴のうちのいずれかを他の列挙された要素若しくは特徴のいずれかと組み合わせて意味することが意図されている。例えば、「A及びBのうちの少なくとも1つ」、「A及びBのうちの1つ以上」、並びに「A及び/又はB」という語句は各々、「A単独、B単独、又はA及びBを一緒に」を意味することが意図されている。また、3つ又は4つ以上の項目を含むリストについても同様の解釈が意図されている。例えば、「A、B、及びCのうち少なくとも1つ」、「A、B、及びCのうち1つ以上」、及び「A、B、及び/又はC」という語句は各々、「A単独、B単独、C単独、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、又はA及びB及びCを一緒に」を意味することが意図されている。加えて、「~に基づいて」という用語の使用は、列挙されていない特徴又は要素も許容可能であるように、「~に少なくとも部分的に基づいて」を意味することが意図されている。
【0093】
上で説明される実施形態に基づく更なる特徴及び利点が可能であり、それらは、本開示の範囲内である。したがって、本開示は、具体的に示され、かつ説明されている内容によって限定されるものではない。本明細書で引用された全ての刊行物及び参考文献は、いかなる定義、主題の放棄又は否定も除いて、かつ組み込まれた資料が本明細書の明示的な開示と矛盾する場合を除いて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、この場合、本開示の文言が優先される。
【0094】
上で説明される実施形態の実施例は、以下を含むことができる。
1.外科用器具であって、
近位把持部分と遠位ハウジングとを有する第1のハンドルであって、当該遠位ハウジングを通って延びる管腔を有する、第1のハンドルと、
当該ハウジングから遠位に延び、インプラントと相互作用するように構成される、対向アームと、
当該対向アームの周りに配置され、当該対向アームに対して並進するように構成された整復スリーブと、
近位把持部分を有する第2のハンドルであって、当該第1のハンドルに向かって当該第2のハンドルを移動させることによって、当該対向アームに対する当該整復スリーブの遠位並進が引き起こされるように、当該ハウジング及び当該整復スリーブに枢動可能に連結されている、第2のハンドルと、
当該把持部分の遠位側で当該第2のハンドルに枢動可能に連結された爪であって、当該第2のハンドルが当該第1のハンドルに向かって移動されるときに溝を含む当該ハウジングの一部分を乗り越えるように構成された、爪と、を含み、
当該爪は、当該第2のハンドルが当該第1のハンドルに向かって十分に動かされたときに、当該溝内に着座し、当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの相対位置を維持するように構成されている、外科用器具。
2.当該爪から延び、押し下げられると当該爪を当該溝から外れるように移動させるように構成されたボタンを更に備える、請求項1に記載の器具。
3.当該爪の遠位部分を、当該溝を含む当該ハウジングの当該一部分内に付勢するバネを更に備える、請求項1又は2に記載の器具。
4.当該対向アームは、それらの間に先細スロットを画定し、当該先細スロットは、当該スロットの近位部分における当該対向アーム間の第2の距離より大きい、当該スロットの遠位部分における当該対向アーム間の第1の距離を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の器具。
5.当該対向アームのうちの少なくとも1つの遠位端が、当該インプラントの凹部内に延びるように構成された突出部を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の器具。
6.当該対向アームに対する当該整復スリーブの遠位並進が、当該対向アームを互いに向かって移動させる、請求項1~5のいずれか一項に記載の器具。
7.当該第2のハンドル及び当該整復スリーブに枢動可能に連結された1つ以上のリンクを更に備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の器具。
8.当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルを互いから離れるように付勢する付勢要素を更に備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の器具。
9.当該ハウジングは、当該ハウジング上に形成された少なくとも1つの突出部を含み、当該突出部は、当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの互いに対する全開位置又は全閉位置において当該第2のハンドルに当接する、請求項1~8のいずれか一項に記載の器具。
10.当該少なくとも1つの突出部は、当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの完全閉位置で当該第2のハンドルに当接する第1の突出部を含み、当該第1の突出部は、当該爪が当該溝内に着座して当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの相対位置を維持するときに当該第2のハンドルから分離される、請求項9に記載の器具。
11.外科的方法であって、
整復器具の対向アームをインプラントの一部の周囲に配置することと、
当該整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを、当該第2のハンドルに連結された爪が当該第1のハンドルのハウジング内に形成された溝内に着座するまで互いに向かって移動させて、当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの相対位置を維持することと、を含み、
当該整復器具の当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルを互いに向かって移動させることにより、当該対向アームの周りに配置された整復スリーブが当該対向アームに対して遠位に並進し、
当該整復スリーブの遠位並進は、当該整復器具の当該対向アームを互いに向かって移動させ、当該インプラントと連結させ、また、脊椎固定要素を当該インプラントの受容部分の中へ遠位に並進させる、外科的方法。
12.当該整復器具の当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルを互いに向かって移動させることは、当該ハンドルを互いから離れるように付勢する付勢力に打ち勝つことを含む、請求項11に記載の方法。
13.当該整復器具が当該インプラントに対する当該脊椎固定要素の位置を維持している間に、当該インプラントに対して当該脊椎固定要素を係止することを更に含む、請求項11又は12に記載の方法。
14.当該インプラントに対して当該脊椎固定要素を係止することが、当該整復器具内に形成されたボアを通して止めねじを挿入することと、当該止めねじを当該インプラントと連結することとを含む、請求項13に記載の方法。
15.当該整復スリーブと当該脊椎固定要素との間の圧縮力が低減されるように、当該止めねじを使用して、当該インプラントの当該受容部分の中へ遠位に当該脊椎固定要素を更に整復することを更に含む、請求項14に記載の方法。
16.当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの一方が他方のハンドル上に形成された止め具に接触するまで、当該爪が当該ハウジングの当該溝内に着座する位置を越えて、当該整復器具の当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルを互いに向かって移動させることを更に含む、請求項11~15のいずれか一項に記載の方法。
17.ボタンを押して当該爪を当該溝から外して移動させ、当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの互いから離れる移動を可能にすることを更に含む、請求項11~16のいずれか一項に記載の方法。
18.当該整復器具の当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルを互いから離れるように移動させて、当該整復スリーブを当該対向アームに対して近位に並進させ、当該対向アームが互いから離れるように移動して当該インプラントから解放されることを可能にすることを更に含む、請求項17に記載の方法。
19.患者の脊椎に沿って配置された複数のインプラントにわたって当該方法を繰り返すことを更に含む、請求項18に記載の方法。
20.外科的方法であって、
器具を係止解除構成に配置することであって、当該器具は、インプラント係合部材と、当該インプラント係合部材を受け入れるためのチャネルを有する整復部材と、当該整復部材に連結され、当該インプラント係合部材をそのボアを通して受け入れるハンドルアセンブリと、当該ハンドルアセンブリに形成された溝の外側に配置された爪を有する係止部とを有し、当該ハンドルアセンブリは、互いに枢動可能に連結された一対のハンドルを含む、ことと、
当該インプラント係合部材の対向アーム間にインプラントを配置することと、
当該一対のハンドルを互いに向かって移動させて、当該器具を係止構成に配置することと、を含み、
当該一対のハンドルを互いに向かって移動させることは、当該整復部材を当該インプラント係合部材に対して遠位に前進させ、脊椎固定要素を当該インプラントの受容部分の中へ整復し、当該爪を当該ハンドルアセンブリの当該溝の中へ移動させる、外科的方法。
21.当該一対のハンドルを互いに向かって移動させることは、当該一対のハンドル上の付勢力を克服することと、当該一対のハンドルと当該整復部材との間に配置されたリンク機構に当該整復部材を遠位に前進させることとを含む、請求項20に記載の方法。
22.当該爪に連結されたボタンを作動させて、当該爪を当該溝から係合解除し、当該装置が当該係止構成から当該係止解除構成に戻ることを可能にすることを更に含む、請求項20又は21に記載の方法。
23.当該ハンドルアセンブリの当該ボアを通して当該インプラントに止めねじを送達することを更に含む、請求項20~22のいずれか一項に記載の方法。
24.各対向アームは、当該アームに対して半径方向内向きに偏向するように構成された可動部分を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の器具。
25.当該整復スリーブは、各対向アームの当該可動部分に接触するように構成された、内面上に形成された特徴部を含む、請求項24に記載の器具。
26.各可動部分が、内向きに延びる突出部を含む、請求項24~25のいずれか一項に記載の器具。
27.当該インプラント係合部材に対して当該整復部材を遠位に前進させることは、当該インプラント係合部材の当該対向アームのそれぞれの可動部分を半径方向内向きに偏向させ、それによって、当該可動部分が、当該インプラント内に形成される凹部の中に延びる、請求項20~23のいずれかに記載の方法。
28.外科的方法であって、
整復器具の対向アームをインプラントの一部の周囲に配置することと、
当該整復器具の第1のハンドル及び第2のハンドルを、当該第2のハンドルに連結された爪が当該第1のハンドルのハウジング内に形成された溝内に着座するまで互いに向かって移動させて、当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルの相対位置を維持することと、を含み、
当該整復器具の当該第1のハンドル及び当該第2のハンドルを互いに向かって移動させることにより、当該対向アームの周りに配置された整復スリーブが当該対向アームに対して遠位に並進し、
当該整復スリーブの遠位並進は、当該整復器具の当該対向アームの可動部分を互いに向かって移動させ、当該インプラントと連結させ、また、脊椎固定要素を当該インプラントの受容部分の中へ遠位に並進させる、外科的方法。
【0095】
〔実施の態様〕
(1) 外科用器具であって、
近位把持部分と遠位ハウジングとを有する第1のハンドルであって、前記遠位ハウジングを通って延びる管腔を有する、第1のハンドルと、
前記ハウジングから遠位に延び、インプラントと相互作用するように構成される、対向アームと、
前記対向アームの周りに配置され、前記対向アームに対して並進するように構成された整復スリーブと、
近位把持部分を有する第2のハンドルであって、前記第1のハンドルに向かって前記第2のハンドルを移動させることによって、前記対向アームに対する前記整復スリーブの遠位並進が引き起こされるように、前記ハウジング及び前記整復スリーブに枢動可能に連結されている、第2のハンドルと、
前記把持部分の遠位側で前記第2のハンドルに枢動可能に連結された爪であって、前記第2のハンドルが前記第1のハンドルに向かって移動されるときに溝を含む前記ハウジングの一部分を乗り越えるように構成された、爪と、を含み、
前記爪は、前記第2のハンドルが前記第1のハンドルに向かって十分に動かされたときに、前記溝内に着座し、前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの相対位置を維持するように構成されている、外科用器具。
(2) 前記爪から延び、押し下げられると前記爪を前記溝から外れるように移動させるように構成されたボタンを更に備える、実施態様1に記載の器具。
(3) 前記爪の遠位部分を、前記溝を含む前記ハウジングの前記一部分内に付勢するバネを更に備える、実施態様1に記載の器具。
(4) 前記対向アームは、それらの間に先細スロットを画定し、前記先細スロットは、前記スロットの近位部分における前記対向アーム間の第2の距離よりも大きい、前記スロットの遠位部分における前記対向アーム間の第1の距離を有する、実施態様1に記載の器具。
(5) 前記対向アームのうちの少なくとも1つの遠位端が、前記インプラントの凹部内に延びるように構成された突出部を含む、実施態様1に記載の器具。
【0096】
(6) 前記対向アームに対する前記整復スリーブの遠位並進が、前記対向アームを互いに向かって移動させる、実施態様1に記載の器具。
(7) 前記第2のハンドル及び前記整復スリーブに枢動可能に連結された1つ以上のリンクを更に備える、実施態様1に記載の器具。
(8) 前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルを互いから離れるように付勢する付勢要素を更に備える、実施態様1に記載の器具。
(9) 前記ハウジングは、その上に形成された少なくとも1つの突出部を含み、前記突出部は、前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの互いに対する完全開位置又は完全閉位置において、前記第2のハンドルに当接する、実施態様1に記載の器具。
(10) 前記少なくとも1つの突出部は、前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの完全閉位置で前記第2のハンドルに当接する第1の突出部を含み、前記第1の突出部は、前記爪が前記溝内に着座して前記第1のハンドル及び前記第2のハンドルの相対位置を維持するときに前記第2のハンドルから分離される、実施態様9に記載の器具。
【0097】
(11) 各対向アームは、前記アームに対して半径方向内向きに偏向するように構成された可動部分を含む、実施態様1に記載の器具。
(12) 前記整復スリーブは、各対向アームの前記可動部分に接触するように構成された、内面上に形成された特徴部を含む、実施態様11に記載の器具。
(13) 各可動部分は、内側に延びる突出部を含む、実施態様11に記載の器具。
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図5A
図5B
図5C
図5D
図6A
図6B
図7A
図7B
図8
図9A-9B】
図10A
図10B
図10C
図11A
図11B
図11C
図11D
図11E
図12
図13
図14
図15A
図15B
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
【国際調査報告】