IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソムリ、ホールディング、アクチボラグの特許一覧

特表2024-538621医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体
<>
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図1
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図2
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図3
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図4
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図5
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図6
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図7
  • 特表-医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-23
(54)【発明の名称】医薬用の、アミロライドの新規塩形態およびその誘導体
(51)【国際特許分類】
   C07D 241/32 20060101AFI20241016BHJP
   A61P 17/06 20060101ALI20241016BHJP
   A61K 31/4965 20060101ALI20241016BHJP
   A61K 8/49 20060101ALI20241016BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
C07D241/32 CSP
A61P17/06
A61K31/4965
A61K8/49
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024519570
(86)(22)【出願日】2022-09-28
(85)【翻訳文提出日】2024-05-27
(86)【国際出願番号】 EP2022077018
(87)【国際公開番号】W WO2023052449
(87)【国際公開日】2023-04-06
(31)【優先権主張番号】21199548.5
(32)【優先日】2021-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
(71)【出願人】
【識別番号】524118351
【氏名又は名称】ソムリ、ホールディング、アクチボラグ
【氏名又は名称原語表記】PSOMRI Holding AB
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100126099
【弁理士】
【氏名又は名称】反町 洋
(72)【発明者】
【氏名】ジョバンナ、ブランカテッリ
(72)【発明者】
【氏名】モルテン、ビンゲ
(72)【発明者】
【氏名】レベッカ、サフラン
(72)【発明者】
【氏名】イリヤ、バトルヤン
(72)【発明者】
【氏名】ブルーノ、エカワ
【テーマコード(参考)】
4C083
4C086
【Fターム(参考)】
4C083AC851
4C083CC02
4C083DD08
4C083DD14
4C083DD15
4C083DD16
4C083DD17
4C083DD22
4C083DD23
4C083EE12
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC48
4C086GA13
4C086GA14
4C086GA15
4C086MA01
4C086MA04
4C086MA13
4C086MA16
4C086MA23
4C086MA28
4C086MA35
4C086MA37
4C086MA41
4C086MA43
4C086MA52
4C086MA55
4C086MA57
4C086MA63
4C086NA02
4C086NA03
4C086ZA89
(57)【要約】
本発明は、アミロライドの乳酸塩、酢酸塩、およびリン酸塩、並びに特定のアミロライド誘導体に関する。本発明はまた、医薬におけるかかる塩の使用、前記新規塩を含んでなる医薬組成物および化粧品組成物、並びに前記塩を用いた乾癬の治療方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される遊離塩基化合物の塩;
【化1】
式中、Rは、
【化2】
-H;
-C(CHCHC(CH
【化3】
【化4】
【化5】
から選択され、前記塩は、乳酸塩、酢酸塩、およびリン酸塩から選択される、塩。
【請求項2】
前記塩が乳酸塩である、請求項1に記載の塩。
【請求項3】
前記遊離塩基化合物がベンザミルである、請求項1または2に記載の塩。
【請求項4】
ただ1つの結晶形態を有する、請求項1~3いずれか一項に記載の塩。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の塩と、任意で薬剤的および/または化粧品的に許容できる賦形剤とを含んでなる、医薬組成物または化粧品組成物。
【請求項6】
前記組成物が局所投与用に適合した、請求項5に記載の組成物。
【請求項7】
医薬における使用のための、請求項1~4のいずれか一項に記載の塩、または請求項5もしくは6に記載の医薬組成物。
【請求項8】
前記医薬における使用が、乾癬の治療方法における使用である、請求項7に記載の使用のための前記塩または組成物。
【請求項9】
前記乾癬が慢性乾癬またはプラーク乾癬である、請求項8に記載の使用のための前記塩または組成物。
【請求項10】
前記塩または組成物が局所的または全身的に投与される、請求項7~9のいずれか一項に記載の使用のための前記塩または組成物。
【請求項11】
乾癬の治療方法における使用のための医薬組成物の製造における、請求項1~4のいずれか一項に記載の塩の使用。
【請求項12】
乾癬の治療方法であって、その治療を必要とする個人に、請求項1~4のいずれか一項に記載の塩または請求項5~6のいずれか一項に記載の医薬組成物を有効量で投与することを含んでなる、方法。
【請求項13】
前記塩が局所投与される、請求項12に記載の乾癬の治療方法。
【請求項14】
前記乾癬が慢性乾癬またはプラーク乾癬である、請求項12または13に記載の乾癬の治療方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬物治療、特に、特定のアミロライド誘導体の新規塩を用いた薬物治療の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
アミロライド(3,5-ジアミノ-6-クロロ-N-(ジアミノメチリデン)ピラジン-2-カルボキサミド、CAS登録番号2609-46-3)は一般的に、塩酸塩として、また、浮腫の治療におけるカリウム保持性利尿薬として、しばしばチアジド利尿薬と組み合わされて、用いられる。アミロライドは、ナトリウム/水素対向輸送体(NHE)やナトリウム/カルシウム交換輸送体(NCX)だけでなく、上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)や酸感受性イオンチャネルのタンパク質と相互作用することが、知られている。塩酸塩としてのアミロライドは、少なくとも1970年代初頭から、ヨーロッパで販売が承認されている。
【0003】
1つのアミロライド誘導体として、ベンザミル、即ちベンジルアミロライド(3,5-ジアミノ-N-(N’-ベンジルカルバミミドイル)-6-クロロピラジン-2-カルボキサミド、CAS登録番号2898-76-2)が挙げられる。国際公開第2015/168574号は、アミロライドおよびその誘導体であるベンザミル等の上皮性イオンチャネル遮断薬を乾癬の治療に使用することを提案している。国際公開第2015/168574号は、アミロライドおよびその誘導体の薬剤的に許容できる塩の使用を論じているが、具体的な塩や、具体的な塩の選び方については言及していない。米国特許出願公開第2013/109856号は、ベンザミルのトリフルオロ酢酸(TFA)塩の調製方法を開示している。当業者は、TFAは薬剤のためには適切な対イオンではないと理解している。
【0004】
乾癬は、慢性的に繰り返し現れる免疫介在性皮膚疾患である。推定罹患率によれば、乾癬は、世界人口の1~2%が罹患し、男女に同様に分布している。乾癬は、一生の内いつでも現れる可能性があり、通常30~39才の間および60~69才の間にピークに達する。患者は、痒み、痛み、および/または乾癬関連の爪疾患および関節炎を経験することがある。かなりの病的状態が、個々人に社会心理的影響を及ぼす。乾癬患者はしばしば、その損なわれた皮膚を凝視する人々から非難される。患者は、自尊心が低下することがあり、人間関係や雇用では困難に直面し得る。乾癬はまた、循環器疾患、発作、およびがんのリスクの上昇にも関連している。
【0005】
乾癬プラークの組織学的評価は、不全角化を伴ったケラチノサイト過剰増殖、上皮伸長または乳頭間隆起、血管形成増加、ならびに、T細胞、好中球、大食細胞、および、樹状細胞(DC)を含めた炎症細胞の皮膚浸潤を示す。乾癬皮膚にしばしば観察される他の組織学的特徴としては、コゴイのミクロ膿疱、マンローのミクロ膿瘍、顆粒層の菲薄化または消失、乳頭板の菲薄化、および拡張表在血管を含む乳頭真皮が挙げられる。
【0006】
乾癬の病因は多因性である。心的外傷、ストレス、感染症、および薬物等の環境要因が、病気にかかりやすい個人において皮膚の過剰な炎症反応を活発化させる。乾癬は、ケラチノサイトの機能不全性増殖や分化による疾患であるが、免疫細胞の更なる補充、ケラチノサイト増殖、および持続性慢性炎症を促進する、炎症性サイトカインの放出を通して、T細胞が大きく関与している。これらのT細胞は、乾癬プラークの表皮で増殖する。
【0007】
乾癬皮膚プラークにおける自然免疫細胞およびその産生物の存在は、自然免疫のための役割を示している。自然免疫系の細胞としては、大食細胞、NKおよびNKT細胞、ならびにDCが挙げられる。乾癬皮膚では、非病変皮膚と比較して、形質細胞様および骨髄性のDCの数が増加する。自然免疫の他の細胞要素もまた乾癬の発達に関与しており、例えば、IL-6、IL-12、IL-23、およびTNFのそれぞれを分泌することのできる数多くの大食細胞が挙げられる。ケラチノサイトもまた皮膚において能力を有する常在性の抗原提示細胞(APC)である。刺激されると、それらは大量のサイトカイン(例えば、TNF、IL-6、およびIL-18)、走化性のケモカイン(例えば、IL-8およびCCL20)、および抗菌ペプチド(例えば、β-デフェンシンおよびLL37)を産生する。
【0008】
ゲノム全体の走査によれば、乾癬には少なくとも9つの染色体遺伝子座が連結されていることが報告されており、それらの中でPSORS1遺伝子座がこの疾患の遺伝率の35~50%を占めている。PSORS1は、染色体6(6p21)の主要な組織複合体(MHC)領域に位置し、それによって、この領域に含まれるいくつかの遺伝子、即ちHLA-Cw6、CCHCR1(コイルドコイルoらせん状ロッドタンパク質)、およびCDSN(コルネオデスモシン)が、乾癬に関連している。他の感受性遺伝子座も特定されており、例えば、ケラチノサイト(LCE3B(後期角化膜3B)およびLCE3C1(後期角化膜3C1))および免疫細胞(IL-12B、IL23R、およびIL23A)に発現する遺伝子が挙げられる。このことは、病原体に対する表皮バリアと免疫応答の両方が乾癬病因に関係していることを示す。
【0009】
現在、軽度から中等度の乾癬の治療の最前線は、局所用剤の使用である。局所用治療が失敗した場合、次の段階の治療にはしばしば、光線療法、経口全身剤、および/または注射可能生物学的治療剤が含まれる。慢性プラーク乾癬の治療では、副腎皮質ステロイド、ビタミンD類似体、およびタザロテンが全て用いられる。しかしながら、局所用副腎皮質ステロイドに長期間暴露されると、皮膚萎縮症、持続性線条、および毛細血管拡張症につながるおそれがある。ビタミンD類似体(例えば、カルシトリオール、カルシポトリオール、およびタカルシトール)は効果的な乾癬治療剤ではあるが、過剰な使用は高カルシウム血症につながるおそれがある。治療成功の確率は、ビタミンD類似体を局所用副腎皮質ステロイドと組み合わせた場合に、ビタミンD類似体の単剤療法と比較して、上昇する。結果として、プラーク乾癬の最前線の導入治療としてしばしば推奨されるものは、ビタミンD類似体と局所用ステロイドの組み合わせとなる。
【0010】
他の局所用剤は、乾癬プラークの治療の場合、一般的に局所用副腎皮質ステロイドおよびビタミンD類似体と組み合わされる。サリチル酸は、皮膚の薄片を除去するために補助的に使用される局所用角質溶解薬であり、ケラチノサイト同士の結合を低減させ、水和を増加させ、皮膚pHの減少により角質層を軟化させることで作用する。しかしながら、広い皮膚面積に対する長期間の使用後には、サリチル酸毒性が全身的に生じるおそれがある。乾癬によく用いられる他の治療剤であるレチノイドは、細胞の分化を仲介または誘発して増殖を正常化することで皮膚に作用する。全身レチノイド、例えばタザロテンは、催奇性、血清脂質上昇、粘膜皮膚毒性、骨格変化、および脱毛など、いくつかの悪影響に関連している。
【0011】
紫外線(UV)療法は、真皮および表皮の乾癬病変部にT-リンパ球アポトーシスを誘発する。経口8-メトキシソラレン-UV-A(PUVA)および狭帯域UVB(NB-UVB)は、慢性プラーク乾癬に対して充分に確立された効果的治療法である。PUVAは、反応率が、NB-UVBの70%に対して約80%であるが、プラークが非常に厚い場合を除いて、NB-UVBは、利便性がより高いために好適である。しばしば全身治療は、重度の乾癬患者のために、局所療法および光線療法と組み合わされて使用される。乾癬治療のための経口全身剤としては、メトトレキサート、シクロスポリン、およびアシトレチンが挙げられる。注射可能生物学的治療剤は、炎症経路において分子を標的とすることによる、乾癬治療の新興の手法である。それは、経口免疫抑制薬や光線療法に耐性を有する重度の乾癬患者のために考えられている。注射可能生物学的治療剤の2つ主要な薬効分類として、抗サイトカイン治療剤とT細胞標的治療剤がある。第1の分類は、注射可能免疫グロブリン(Ig)、インフリキシマブ、およびアダリムマブと、標的溶解性膜結合型のTNFとからなる。他の抗サイトカイン治療剤としては、エタネルセプトおよびウステキヌマブが挙げられる。注射可能治療剤の第2薬効分類としては、T細胞に結合してT-細胞の活性化防ぐ剤、例えばアレファセプトおよびエファリズマブがある。
【0012】
皮膚科医および患者にとっては、乾癬に対する両方の新規治療剤、即ち局所送達可能なものと全身送達可能なものとが、有益であろう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明者らは、アミロライド誘導体であるベンザミルの特定の塩が、ベンザミルの遊離塩基化合物や公知の塩と比べて、少なくとも安定性の改善、水溶性の向上、および/または多形性の低下の点で、性質を改善されていることを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0014】
従って、本発明は、ベンザミル、アミロライド、および特定のアミロライド誘導体の、新規塩形態を提供する。
【0015】
本発明において有益な遊離塩基化合物は、式(I)のものである。
【0016】
【化1】
【0017】
式中、Rは以下から選択される。
【0018】
【化2】
【0019】
-H;
-C(CHCHC(CH
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
第1の態様では、上記の遊離塩基の塩、即ち、乳酸塩、酢酸塩、またはリン酸塩が提供される。
【0024】
一実施形態では、前記塩は乳酸塩である。
【0025】
一実施形態では、前記遊離塩基化合物は、ベンザミルである。
【0026】
一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。
【0027】
第2の態様では、本発明は、本発明の塩と、任意で薬剤的および/または化粧品的に許容できる賦形剤とを含んでなる医薬組成物または化粧品組成物に関する。
【0028】
一実施形態では、前記医薬組成物は、局所投与用に適合している。
【0029】
第3の態様では、本発明は、医薬における使用のための、第1の態様の塩または第2の態様の医薬組成物に関する。
【0030】
一実施形態では、本発明は、乾癬の治療方法における使用のための前記塩または医薬組成物に関する。
【0031】
一実施形態では、前記乾癬は、慢性乾癬またはプラーク乾癬である。
【0032】
一実施形態では、前記塩または組成物は、局所的または全身的に投与される。
【0033】
第4の態様では、本発明は、乾癬の治療方法における使用のための医薬組成物の製造における第1の態様の塩の使用に関する。
【0034】
一実施形態では、前記乾癬は、慢性乾癬またはプラーク乾癬である。
【0035】
一実施形態では、前記塩は、局所的または全身的に投与される。
【0036】
第5の態様では、本発明は、乾癬の治療方法であって、その治療を必要とする個人に、第1の態様の塩または第2の態様の医薬組成物を有効量で投与することを含んでなる方法に関する。
【0037】
一実施形態では、前記乾癬は、慢性乾癬またはプラーク乾癬である。
【0038】
一実施形態では、前記塩は、局所的または全身的に投与される。
【図面の簡単な説明】
【0039】
図1図1は、ベンザミルの乳酸塩の形態LAC1のハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図2図2は、ベンザミルの乳酸塩の形態LAC1の、それが調製されて加速劣化条件(AAC)下に置かれた後の、ハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図3図3は、ベンザミルの酢酸塩の形態ACA1のハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図4図4は、ベンザミルの酢酸塩の形態ACA2のハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図5図5は、ベンザミルの酢酸塩の形態ACA1およびACA2の、それらが調製されて加速劣化条件(AAC)下に置かれた後のハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図6図6は、ベンザミルのリン酸塩の形態PHO2のハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図7図7は、ベンザミルのリン酸塩の形態PHO2の、それが調製されて加速劣化条件(AAC)下に置かれた後のハイスループットXRPDディフラクトグラムを示す。
図8図8は、A)乳酸ベンザミル(LAC1)およびB)ベンザミルTFA(TFA2)の、水における固有溶解速度のプロフィールを示す。
【発明を実施するための形態】
【0040】
定義
他に断りがなければ、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
【0041】
治療に関連して用いられる用語「感受性」および「感受性の」は、治療中の疾患の症状を低減または軽減させるときの、治療化合物の有効度を指す相対語である。例えば、細胞または患者の治療に関連して用いられた用語「感受性の増加」とは、当技術分野で充分に認められたいずれかの方法を用いて測定された場合の、乾癬の症状を低減または軽減させるときの有効性における少なくとも5%以上の増加を指す。
【0042】
本明細書で用いられる場合、また、他に断りがなければ、化合物の「治療的有効量」という用語は、乾癬の治療または管理における治療的有用性を提供するため、または乾癬に関連した1つ以上の症状を遅らせたり最小化したりするために充分な量を指す。化合物の治療的有効量とは、単独で用いられるかまたは他の治療剤と組み合わされて、乾癬の治療または管理において治療的有用性をもたらす、治療剤の量を意味する。用語「治療的有効量」は、治療全体を改善したり、乾癬の症状または原因を軽減または回避したり、あるいは他の治療剤の治療効果を高めたりする量を包含し得る。
【0043】
用語「見込み」とは一般的に、事象の確率の上昇を指す。用語「見込み」は、患者反応の有効性に関連して用いられた場合は一般的に、乾癬の症状が低減または軽減されるであろう確率の上昇を考慮に入れている。
【0044】
用語「求める」、「測定」、「評価」、「判断」、および「アッセイ」は、本明細書で用いられた場合は一般的に、如何なる形式の測定をも指し、要素の有無を判断することを含む。これらの用語は、定量的および/または定性的決定の両方を含む。判断は、相対的でも絶対的でもよい。「有無を判断すること」は、有無を決定するだけでなく、存在する何かの量を測定することを含む。
【0045】
本明細書で用いられる場合、用語「サンプル」は、目的の1つ以上の成分を含有する、典型的には流体形態ではあるが必ずしもそうではない材料または材料混合物に関する。
【0046】
本明細書で用いられる「生物学的サンプル」は、生物学的対象から得られたサンプルを指し、例えば、インビボまたはインサイチュから得られたか、取られたか、または回収された生物学的組織または流体に由来するサンプルが挙げられる。生物学的サンプルにはまた、前がんまたはがんの細胞または組織を含む生物学的対象の領域に由来するサンプルも含める。そのようなサンプルとしては、哺乳動物から単離された器官、組織、断片、および細胞が挙げられるが、これらには限定されない。生物学的サンプルの例としては、細胞可溶化物、細胞培養液、細胞株、組織、口腔組織、胃腸組織、器官、小器官、体液、血液サンプル、尿サンプル、皮膚サンプル等が挙げられるが、これらには限定されない。生物学的サンプルの好適な例としては、全血、部分的精製血液、PBMC、組織検査サンプル等が挙げられるが、これらには限定されない。
【0047】
「第2の剤と組み合わされた第1の剤」という語句にあるような用語「組み合わせ」は、例えば、薬剤的に許容できる同じ担体に溶解または混合されていてもよい第1の剤と第2の剤を同時投与すること、第1剤の後に第2の剤を投与すること、または第2の剤の後に第1剤を投与することを包含する。従って、本発明は、併用療法および併用医薬組成物を含む。
【0048】
語句「並行療法」における「並行」という用語は、或る剤を第2の剤の存在下で投与することを包含する。並行療法は、第1、第2、第3、または更なる剤が同時投与される方法を包含する。並行療法はまた、例えば、第1または更なる剤を第2または更なる剤の存在下で投与する場合であって、その第2または更なる剤が先に投与された可能性のある場合を包含する。並行療法は、異なる実施者によって段階的に実行してもよい。例えば、或る実施者が対象に第1の剤を投与して、第2の実施者がその対象に第2の剤を投与してもよく、第1の剤(および更なる剤)の投与が第2の剤(および更なる剤)の存在下である限り、両方の剤の投与段階が同時、ほとんど同時、または別々の時でもよい。実施者と対象は同じ実体(例えば、ヒト)であってもよい。
【0049】
本明細書で用いられる用語「用量」は、対象に投与される物質の、例えば、ミリグラム(mg)での量を指す。一実施形態では、用量は一定用量であり、例えば、物質が投与される対象の重量に依存しない。他の一実施形態では、用量は相対的な、一定でない用量であり、例えば、物質が投与される対象の重量によるか、あるいは局所治療の場合は、用量は治療される表面積に関連して、例えば、皮膚m当たりの用量であってもよい。
【0050】
本明細書で用いられる用語「周期性」は、それが物質の投与に関連する場合、対象に物質を投与する(規則的)反復周期を指す。
【0051】
「周期性持続期間」とは、投与の反復周期が起こっている時間を指す。
【0052】
本明細書で用いられる用語「治療(treat)」、「治療(treating)」、および「治療(treatment)」は、他に断りがなければ、患者が乾癬にかかっている間に生じる作用を指し、その作用は、乾癬の重症度を低減し、乾癬の進行を妨げるかまたは遅らせるかし、あるいは治療目的を達成または維持する。「効果的な患者反応」とは、患者に対する治療的有用性の増加を指す。「効果的な患者乾癬反応」とは、乾癬の身体的症状が、例えば、5%、10%、25%、50%、または100%低下したことであり得る。
【0053】
本明細書で用いられる用語「キット」は、乾癬の治療のために本発明の新規塩形態と一緒に投与すべき成分を含んでなる、一まとめにされた製品を指す。好ましくは、キットは、キットの構成要素を保持する箱または容器を含んでなる。前記箱または容器は、ラベルや、食品薬品当局が承認した手順書を添付されていてもよい。前記箱または容器は、好ましくは、プラスチック、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン、またはプロピレン製の入れ物に入った本発明の構成要素を保持する。前記入れ物は、蓋の付いた管または瓶であってもよい。前記キットはまた、使用説明書を含んでもよい。
【0054】
本明細書で用いられる語句「薬剤的に許容できる」は、健全な医学的判断の範囲において、毒性、刺激、アレルギー性反応、または他の問題もしくは合併症を持った対象の組織と接触させて使用するのに適した、化合物、材料、組成物、および/または剤形であって、妥当な利益/リスク率に相応したものを指す。薬剤的に許容できる化合物、材料、組成物、および/または剤形はまた、化粧品的に許容できるとも考えられる。
【0055】
本明細書で用いられる語句「薬剤的に許容できる賦形剤」は、対象への投与のための任意に治療的な化合物の運搬または輸送に関与する、液体または固体のフィラー、希釈剤、担体、製造助剤(例えば、潤滑剤、タルク、マグネシウムや、カルシウムもしくは亜鉛のステアリン酸塩、または立体的な酸)、溶剤、または封入材等の、許容できる材料、組成物、または媒体を指す。各賦形剤は、製剤の他の成分に適合し、対象に有害でないとの意味で「許容できる」ものとする。薬剤的な賦形剤として供される材料のいくつかの例としては、エタノール;ラクトース、グルコース、およびスクロース等の糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプン等のデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロース等のセルロースおよびその誘導体;ゼラチン;タルク;ワックス;落花生油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油、および大豆油等の油;エチレングリコールおよびプロピレングリコール等のグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコール等のポリオール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル;寒天;緩衝剤;水;等張食塩水;pH緩衝液;および医薬製剤に用いられる他の非毒性適合性物質が挙げられる。必要に応じて、特定の甘味料および/または香味料および/または着色剤を添加してもよい。薬剤的に許容できる賦形剤もまた、化粧品的に許容できる賦形剤と考えられる。
【0056】
本明細書で用いられる用語「化合物」は、塩形態の化合物だけでなく、遊離塩基形態の化合物も含む。
【0057】
PSM001、ベンジルアミロライド、およびベンザミルは互換的に用いられ、全て、3,5-ジアミノ-N-(N’-ベンジルカルバミミドイル)-6-クロロピラジン-2-カルボキサミド(CAS登録番号2898-76-2)を指すよう意図されている。
【0058】
発明の詳細な説明
本発明は、少なくとも安定性の改善、水溶性の向上、および/または多形性の低下の点で、性質が改善されているアミロライドの新規塩およびアミロライド誘導体の新規塩を提供する。
【0059】
第1態様では、本発明は、式(I)で表される遊離塩基化合物の塩に関する。
【0060】
【化6】
【0061】
前記塩は、乳酸塩、酢酸塩、およびリン酸塩から選択される。
【0062】
本発明の塩は、先行技術の塩に比べて、水溶性が向上している場合がある。熟練した配合者は、水溶性の向上が、有効医薬成分(API)製剤を調製する際に有利であることを理解している。例えば、製剤としてより高い用量を提供し得る、より高い濃度のAPIを用いてもよい。かかる製剤は、局所用製剤であっても、全身送達用製剤であってもよい。
【0063】
一実施形態では、Rはベンジルであり、即ち、前記遊離塩基化合物はベンザミルである。
【0064】
一実施形態では、前記塩は乳酸塩である。医薬塩における対イオンとしての乳酸塩の利点は、それが内在性であり、例えば、ヒトの皮膚に存在することである。このことは、局所用製剤においては特に有利なことである。乳酸の別の利点は、それが角質溶解薬であることである。従って、前記塩が乳酸塩である実施形態では、遊離塩基と対イオンの両方が治療効果を有し得る。従って、乳酸塩を組み合わせて、式(I)の遊離塩基化合物を含んでなる製剤は、併用療法に適切な、併用効果を有する製剤を提供し得る。
【0065】
一実施形態では、前記塩は酢酸塩である。
【0066】
一実施形態では、前記塩はリン酸塩である。
【0067】
一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。熟練した配合者は、単一多形体の存在がAPIの製剤に有利であり得ることを理解する。例えば、多形が異なる複数のAPIは、それぞれ放出速度が異なり得る。更に、製剤における異なる多形体の比率は、時間とともに変化し得る。これにより、2つ以上の多形を有する塩の製剤において、放出速度が時間とともに変化するおそれがある。
【0068】
一実施形態では、前記遊離塩基化合物はベンザミルであり、前記塩は前記乳酸塩であり、前記塩のX線粉末ディフラクトグラムは、図1に示されるような特性ピークを含んでなる。一実施形態では、前記遊離塩基化合物はベンザミルであり、前記塩は前記酢酸塩であり、前記塩のX線粉末ディフラクトグラムは、図3に示されるような特性ピークを含んでなる。一実施形態では、前記遊離塩基化合物はベンザミルであり、前記塩は前記酢酸塩であり、前記塩のX線粉末ディフラクトグラムは、図4に示されるような特性ピークを含んでなる。一実施形態では、前記遊離塩基化合物はベンザミルであり、前記塩は前記リン酸塩であり、前記塩のX線粉末ディフラクトグラムは、図6に示されるような特性ピークを含んでなる。
【0069】
一実施形態では、Rは水素である、即ち、前記遊離塩基化合物はアミロライドである。一実施形態では、前記塩は前記乳酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記酢酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記リン酸塩である。一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。
【0070】
一実施形態では、Rは-C(CHCHC(CHである。一実施形態では、前記塩は前記乳酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記酢酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記リン酸塩である。一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。
【0071】
一実施形態では、Rは次の通りである。
【0072】
【化7】
【0073】
一実施形態では、前記塩は前記乳酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記酢酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記リン酸塩である。一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。
【0074】
一実施形態では、Rはフェニルである、即ち、前記遊離塩基化合物はフェナミルである。一実施形態では、前記塩は前記乳酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記酢酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記リン酸塩である。一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。
【0075】
一実施形態では、Rは次の通りである。
【0076】
【化8】
【0077】
一実施形態では、前記塩は前記乳酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記酢酸塩である。一実施形態では、前記塩は前記リン酸塩である。一実施形態では、前記塩は、ただ1つの結晶形態を有する。
【0078】
新規塩の医薬用途
カリウム保持性利尿薬としてのアミロライドの治療効果は充分に確立されている。乾癬に対するベンザミルの治療効果は、公開PCT出願国際公開第2015168574の実施例に、妥当と思われるように示されている。尚、その出願は参照により本明細書に援用される。
【0079】
国際公開第2015168574号には更に、ベンザミルがヒト乾癬ケラチノサイトにおいて上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)およびナトリウム/カルシウム交換輸送体(NCX1)を標的とすることが開示されている。本発明者らは、ENaC、NCX1、そしてまたNa/H交換輸送体NHEに対してベンザミルと同様の効力を持つ関連化合物が、ベンザミルと同様の有利な効果を提供する可能性のあることを認識した。かかる化合物は、先行技術(Kleyman et al (1988), J Membrane Biol, 105:1-21)に開示されており、本発明で用いられる遊離塩基化合物を含んでいる。治療効果が、国際公開第2015168574号で提供されている実験手順書を用いて、妥当と思われるように確立されている。
【0080】
従って、特定の態様における本発明は、ベンザミル、アミロライド、および或る特定の他のアミロライド誘導体の、医薬における使用のための新規塩に関する。
【0081】
特定の態様では、本発明は、ベンザミル、アミロライド、および他の特定のアミロライド誘導体の、乾癬の治療における使用のための新規塩に関する。実施形態では、治療される乾癬の形態は、以下で更に論じられるいずれかの形態である。
【0082】
慢性プラーク乾癬(尋常性乾癬とも称される)は、乾癬の最も一般的な形態である。慢性プラーク乾癬は、皮膚の赤く膨らんだ部分を特徴とし、硬貨大のものからもっと大きなものまである。慢性プラーク乾癬では、プラークは1つまたは複数であり得、大きさは、2、3ミリメートルから数センチメートルまでいろいろであり得る。そのプラークは通常、表面がうろこのようで赤く、優しく引っ掻くと、「銀色」効果を出して光を反射する。慢性プラーク乾癬による病変部(しばしば対称的である)は、全身に生じるが、膝、肘、腰仙部、頭皮、および爪を含め、伸筋表面に好発する。慢性プラーク乾癬は時に、陰茎、外陰、および弯曲部に生じるが、通常うろこ状とはならない。慢性プラーク乾癬にかかった患者の診断は通常、上述の臨床的特徴に基づく。特に、慢性プラーク乾癬の病変部の分布、色、および典型的銀色うろこは、慢性プラーク乾癬に特徴的である。
【0083】
滴状乾癬とは、特徴的な水滴の形をしたうろこ状のプラークを伴う、乾癬の一形態である。一般的に、滴状乾癬の発赤の後に、感染症、中でも最も注目すべきものとして連鎖球菌性咽喉感染が生じる。滴状乾癬の診断は通常、皮膚の外観と、最近の咽頭炎の履歴がしばしばあるという事実とに基づく。
【0084】
逆乾癬は乾癬の一形態であり、患者は、赤く炎症を起こした、滑らかで通常は湿った皮膚領域を有し、それはプラーク乾癬に関連するうろこ状のものとは異なる。逆乾癬はまた、間擦疹性乾癬または間擦疹型乾癬とも称される。逆乾癬は主に、腋窩、鼠径部、乳房の下に生じるほか、陰部および殿部の回りの皮膚のひだに生じ、その箇所に現れる結果、摩擦や発汗がその患部を刺激する。
【0085】
掌蹠乾癬とも称される膿疱性乾癬は、膿疱をいろいろな大きさでいろいろな箇所に引き起こすが、しばしば手と足に発生させる、乾癬の一形態である。膿疱は限局したり、身体の広範囲に広がったりすることがある。膿疱性乾癬は、圧痛性および有痛性であることがあり、発熱を生じることがある。
【0086】
乾癬性紅皮症は、しばしば身体表面のほとんどに発症する、特に炎症性の形態の乾癬である。それは、フォン・ツンブッシュ膿疱性乾癬に関連して生じ得る。それは、稀な型の乾癬で、乾癬を有する人々の3パーセントの人々の一生の間に1回以上起こる。それは一般的に、不安定なプラーク乾癬を有する人々に現れる。皮膚が広範囲に火のように赤くなり剥脱するのがこの形態の特徴である。この症状にはしばしば、重度の痒みおよび痛みが伴う。乾癬性紅皮症は、重度の疾病につながり得る、タンパク質や流体の喪失を引き起こす。浮腫(体液貯留による膨張)が、特に足首の回りで、感染症とともに発症し得る。乾癬性紅皮症はまた、肺炎やうっ血性心不全を起こし得る。重症の人はしばしば、入院が必要となる。乾癬性紅皮症は、乾癬の最初の兆候が見えると同時に急に発生することもあれば、プラーク乾癬を有する人に徐々に発生することもある。併用療法で、例えば、局所用薬物と1つまたは2つの全身用薬物がしばしば必要となる。
【0087】
従って、本発明はまた、本発明の少なくとも1つの塩を治療的有効量で含んでなる薬剤的に許容できる組成物に関し、また、それを利用するものであり、任意で、乾癬の治療のための1つ以上の更なる剤と組み合わされ、1つ以上の薬剤的に許容できる賦形剤と共に製剤化されるものである。有効成分および1つまたは複数の賦形剤を、当技術分野で公知の方法に従って組成物や剤形物に製剤化してもよい。本発明の医薬組成物は、例えば、皮膚に塗布するローション剤、クリーム剤、軟膏剤、噴霧剤、膏薬、マイクロニードルアレイ剤として局所的適用による投与のために製剤化してもよく、あるいは、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、舌に塗るペースト剤、水性もしくは非水性の溶液もしくは懸濁液、水薬、またはシロップ剤など、固体状、液体状、または半流動体状のものとして経口投与に適合するように製剤化してもよい。
【0088】
従って、本発明はまた、本発明の少なくとも1つの塩を或る量で含んでなる化粧品的に許容できる組成物に関し、また、それを利用するものであり、任意で、1つ以上の更なる剤と組み合わされ、1つ以上の許容できる賦形剤と共に製剤化されるものである。化粧品組成物は、対象の皮膚の外観または感触を改善するのに有用であり得るが、皮膚に対して治療的であると考えられる効果を有してはいない。前記塩および1つまたは複数の賦形剤を、当技術分野で公知の方法に従って組成物や剤形物に製剤化してもよい。本発明の化粧品組成物は、例えば、皮膚に塗布するローション剤、クリーム剤、軟膏剤、噴霧剤、膏薬、マイクロニードルアレイ剤として局所的適用による投与のために製剤化してもよく、あるいは、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、舌に塗るペースト剤、水性もしくは非水性の溶液もしくは懸濁液、水薬、またはシロップ剤など、固体状、液体状、または半流動体状のものとして経口投与に適合するように製剤化してもよい。
【0089】
本発明の医薬、医薬組成物、または治療剤の組み合わせは、ヒトおよび/または動物、好ましくは、幼児、子供、および成人も含めたヒトへの適用に適した如何なる形態であってもよく、当業者に公知の標準的手順によって作製することができる。医薬、(医薬)組成物、または治療剤の組み合わせは、当業者に公知の標準的手順、例えば、“Pharmaceutics: The Science of Dosage Forms”, Second Edition, Aulton, M.E. (ED. Churchill Livingstone, Edinburgh (2002); “Encyclopedia of Pharmaceutical Technology”, Second Edition, Swarbrick, J. and Boylan J.C. (Eds.), Marcel Dekker, Inc. New York (2002); “Modern Pharmaceutics”, Fourth Edition, Banker G.S. and Rhodes C.T. (Eds.) Marcel Dekker, Inc. New York 2002 y “The Theory and Practice of Industrial Pharmacy”, Lachman L., Lieberman H. And Kanig J. (Eds.), Lea & Febiger, Philadelphia (1986)の目次をもとに、作製することができる。それぞれの記載が参照によりここに援用され、本開示の一部を成す。
【0090】
本発明の塩の有効用量には、上に定義した通り、「治療的有効用量(dose)若しくは量(amount)」または「予防的有効用量(dose)もしくは量(amount)」を含め得る。治療的有効量は、個人の病状、年齢、性別、および重量、並びに個人に所望の反応を引き出すことができるか否か等の要因によって変わり得る。治療的有効用量/量はまた、それによって、如何なる有毒または有害な効果をも治療的に有益な効果が上回るものである。「予防的有効用量/量」は、所望の予防的結果を達成するのに必要な回数と期間投与される効果的な量を指す。典型的には、予防的用量は、疾患の前か疾患の早い段階で対象に使用されるため、予防的有効量は治療的有効量より少ないであろう。
【0091】
乾癬の治療は、治療中または治療後(例えば、少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、46、48、50、52、54、56、58、もしくは60週間、またはそれより長い期間)、0/1のPGAスコアまたはPASI50、PASI75、PASI90、もしくはPASI100の反応スコアを達成または維持することを伴い得る。乾癬の治療はまた、健康関連の生活の質(HRQOL)の結果を達成または維持することを伴い得る。HRQOLの結果としては、皮膚科生活質指標(DLQI)、Ps関連(VAS-Ps)および乾癬性関節炎関連(VAS-PsA)の痛みの視覚的アナログスケール、ショート・フォーム36健康調査の精神的(MCS)および身体的(PCS)側面概略スコア、および日常諸活動障害度(TAI)スコアが挙げられる。
【0092】
乾癬の治療はまた、本明細書で提供されるHRQOL結果のいずれか、例えば、DLQI、VAS-Ps、VAS-PsA、MCS、PCS、およびTAIのいずれか1つまたはそれらの組み合わせにおいて、臨床的に重要な変化の最小量(minimum clinically important difference、MCID)を達成または維持することを伴い得る。
【0093】
乾癬の治療はまた、本明細書で提供されるHRQOL結果のいずれか、例えば、DLQI、VAS-Ps、VAS-PsA、MCS、PCS、およびTAIのいずれか1つまたはそれらの組み合わせにおいて、臨床的に重要な変化の最小量(MCID)の反応率を達成または維持することを伴い得る。乾癬の「治療(treatment)」または「治療(treating)」はまた、本明細書で提供されるHRQOL結果のいずれか、例えば、DLQI、VAS-Ps、VAS-PsA、MCS、PCS、およびTAIのいずれか1つまたはそれらの組み合わせにおける、臨床的に意味のある低減を達成または維持することを意味し得る。乾癬の「治療(treatment)」または「治療(treating)」はまた、治療中または治療後(例えば、少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、46、48、50、52、54、56、58、もしくは60週間、またはそれより長い期間)、爪乾癬重症度指標(NAPSI)のスコアを達成または維持することを意味し得る。
【0094】
乾癬の治療はまた、対象の集団の或る特定のパーセンテージ(例えば、対象の集団の少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%、または100%)において、本明細書で提供される結果のいずれかを達成または維持することを伴い得る。
【0095】
投与計画は、最適の所望の反応(例えば、治療的または予防的反応)をもたらすように調整してもよい。例えば、単一用量を投与してもよく、いくつかの分割用量を時間をかけて投与してもよく、あるいは、治療状況の急迫事情が示すのに応じて用量を比例的に低減または増加させてもよい。用量は、皮膚疾患症状が出た時、または症状の発症前に、対象に投与してもよい。
【0096】
なお、用量の値は、緩和すべき状態の型および重症度に応じて変わり得る。更に、如何なる特定の対象にとっても、具体的な投与計画が、個人の必要性に従って、また、組成物の投与を実施または管理している人の専門的判断に従って、経時的に調整されるべきこと、および、本明細書に記載される用量範囲は例示に過ぎず、特許請求されている組成物の範囲または応用の限定を意図していないことを理解されたい。
【0097】
一実施形態では、用量は一定用量であり、例えば、物質が投与される対象の重量に依存しない。他の一実施形態では、用量は一定用量ではなく、例えば、物質が投与される対象の重量によるか、あるいは局所用治療の場合、用量は治療される表面積に関連して、例えば、皮膚m当たりの用量であってもよい。
【0098】
用量、例えば、成人の治療に使用するための一定用量の適例としては、約0.01mg、約0.05mg、約0.1mg、約0.5mg、約1mg、約5mg、約10mg、約50mg、約100mg、約500mg、またはそれ以上が挙げられる。
【0099】
用量、例えば、本発明の方法によって成人を治療する局所用途のための用量の適例としては、約0.01mg/m表面積、約0.05mg/m表面積、約0.1mg/m表面積、約0.5mg/m表面積、約1mg/m表面積、約5mg/m表面積、約10mg/m表面積、約50mg/m表面積、約100mg/m表面積、約500mg/m表面積、またはそれ以上が挙げられる。
【0100】
上に列挙した範囲同士の中間にある範囲もまた考慮に入れられている。例えば、これらの値のいずれかを上限または下限として有する、例えば、約0.01mg~約100mg、約1mg~約10mg等の範囲もまた本発明の一部であることが考慮されている。
【0101】
組成物の投与は、対象に対する組成物の投与の反復周期を含んでなり得る。組成物の投与の周期性としては、約1週間に1回、2週間に1回、約3週間に1回、約4週間に1回、約5週間に1回、約6週間に1回、約7週間に1回、約8週間に1回、約9週間に1回、約10週間に1回、約11週間に1回、約12週間に1回、約13週間に1回、約14週間に1回、約15週間に1回、約16週間に1回、約17週間に1回、約18週間に1回、約19週間に1回、約20週間に1回、約21週間に1回、約22週間に1回、約23週間に1回、約24週間に1回、約5~10日間に1回、約10~20日間に1回、約10~50日間に1回、約10~100日間に1回、約10~200日間に1回、約25~35日間に1回、約20~50日間に1回、約20~100日間に1回、約20~200日間に1回、約30~50日間に1回、約30~90日間に1回、約30~100日間に1回、約30~200日間に1回、約50~150日間に1回、約50~200日間に1回、約60~180日間に1回、または約80~100日間に1回であってもよい。本発明は、上に列挙した期間同士の中間にある周期をもまた考慮に入れている。本発明は、上に列挙した範囲同士の中間にある範囲をもまた考慮に入れている。例えば、これらの値のいずれかを上限または下限として有する、例えば、約110日間~約170日間、約160日間~約220日間等の範囲もまた本発明の一部であることが考慮されている。
【0102】
物質投与の周期性持続期間としては、約4週間まで、約8週間まで、約12週間まで、約16週間以上まで、約20週間まで、約24週間まで、約28週間まで、約32週間以上までであって、その間投与の周期性が約1週間に1回であってもよい。例えば、周期性の持続期間が約6週間で、その間投与の周期性が約4週間に1回であってもよく、例えば、物質は、0週目および4週目に投与される。
【実施例
【0103】
表1の略語が本開示を通して使用される。
【0104】
【表1】
【0105】
実施例1:新規塩の調製
ベンザミルの熱安定性を3つの溶媒系で評価した:アセトニトリル:水=1:1、エタノール、および0.1MのHCl。ベンザミル(約0.5mg/mL)の溶液を、上記の選んだ溶媒で調製し、3つのバイアルに分注した。溶液を室温、50℃、および80℃で1時間撹拌し、次いでUPLC MSで分析した。50℃および80℃で1時間インキュベートした溶液で測定したベンザミルの化学純度を、初めに開始溶液で測定したものと比較した。ベンザミルは、エタノール中50℃で1時間インキュベートしたときは安定しているように見えたが、80℃でインキュベートした溶液では、いくらか化学分解が観察された。これらの結果に基づいて、更なる検討での最も高い適用温度を50℃に設定した。
【0106】
ベンザミル遊離塩基の溶解性を、エタノール、水、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、アセトニトリル、tert-ブチルメチルエーテル、ヘプタン、酢酸エチル、THF、およびメタノールにおいて定性的に評価した。溶媒のアリコートを、溶解が起こるまで、約5mgのベンザミル遊離塩基に添加した。ベンザミルが約3mg/mLの濃度で溶解しなかった場合、懸濁液を50℃で30分間インキュベートして、溶解性に対する温度の影響を調査した。ベンザミルは、メタノールおよび1,2-ジメトキシエタンにわずかに可溶であった以外は、試験した溶媒の殆どに不溶であった。THFでの懸濁液は50℃で30分間インキュベートしたとき薄くなったように見え、高温が溶解性をわずかに改善したことを示している。
【0107】
熱安定性および定性的溶解性の試験の結果に基づいて、塩形成実験を、メタノール(MeOH)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、およびTHFにおけるスラリー変換によって実施した。
【0108】
ベンザミル遊離塩基の懸濁液を、3つの選択した溶媒で調製し、対イオンを、水溶液として1:0.5、1:1、および1:2(pK差による)の関係で添加した。混合物を初めに50℃で1時間加熱し、その後5℃まで冷却した。
【0109】
析出した固体を、ハイスループットX線粉末回折法(HTXRPD)によって分析した。液相(溶液および母液の両方)を周囲条件下で蒸発させ、残留固体をHTXRPDで分析した。
【0110】
23の新規結晶相を(おそらくは単相で)特定した。少なくとも1つの結晶形態を、ベンザミルと、グルコン酸を除く各試験対象対イオンとの反応によって特定した。DMEおよびTHFにおける、乳酸による塩形成は、同じ結晶相(「LAC1」と表記)を作り出したが、MeOHでは、非結晶材料が回収された。酢酸、安息香酸、酒石酸、硝酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸、および硫酸との塩形成では、異なる溶媒から単離された固体において異なるXRPDパターンがしばしば特定されており、塩が多形であることを示唆していた。ベンザミルと、安息香酸、硝酸、およびp-トルエンスルホン酸との反応もまた、結晶相の混合を作り出すケースがいくつかあった。
【0111】
固体を40℃/75%相対湿度(RH)に2日間暴露し(加速劣化条件、AAC)、新規に特定した相の物理的安定性を試験した。
【0112】
結果を表2に示す。表中、ベンザミルを「API」と称すことがある。
【0113】
【表2】
【0114】
塩ACA1、ACA2、BNZ1、BNZ2、BNZ3、ジHCl1、ジHCl2、LAC1、NIT1、NIT2、PHO2、PHO3、TOS1、TOS2a、TOS3、TOS4、TOS5、SUL1、SUL3に対するXRPDパターンは良好な結晶化度を示したが、TAR1、TAR2、NIT4、PHO1、SUL2、SUL4、SUL5、SUL6に対するXRPDパターンは不良な結晶化度を示した。図1は、ベンザミルの乳酸塩の形態LAC1のHR-XRPDパターンを示す。図2は、ベンザミルの酢酸塩の形態ACA1およびACA2のHR-XRPDパターンを示す。図3は、ベンザミルのリン酸塩の形態PHO2のHR-XRPDパターンを示す。
【0115】
40℃/75%RHで2日間実施した物理的安定性試験は、ACA1、ACA2、BNZ1、BNZ2、BNZ3、LAC1、TAR1、TAR2、PHO2、TOS1、TOS3、およびSUL1が物理的に安定な塩であることを示したが、ジHCl1、ジHCl2、NIT1、NIT2、NIT4、PHO1、PHO3、TOS2a、SUL2、SUL3、SUL4、SUL5、SUL6は物理的に不安定な塩であった。
【0116】
メタノールおよびDMEにおいてHClに対して得られた塩形態には、新規のXRPDパターンが識別された。その新規形態は、「ジHCl1」および「ジHCl2」と表した。AAC(40℃/75%RH)に2日間暴露された両方の相は、モノHCl塩A+Bの混合物に部分的または全体的に変換された(「SM1」と表記)。したがって、ジHCl1およびジHCl2の両方は物理的に不安定であった。
【0117】
塩の水溶性を、溶媒アリコート添加法によって定性的に評価した。水のアリコートを、500~600μLまで、約5mgの塩に添加した。遊離塩基の溶解性もまた評価した。溶解性試験の結果を表3に示す。LAC1は26~51mg/mLの溶解性を示し;ACA1およびACA2はそれぞれ15~19および12~16mg/mLの溶解性を示し;PHO2は12~16mg/mLの溶解性を示した。
【0118】
実験のその他は、懸濁液(約10mg/mLの濃度)として残存した。懸濁液を室温で24時間平衡化状態にした。その後、固体を液相から分離した。液相をろ過し、HPLCで分析して溶解性を測定した。溶液/母液のpHもまた測定した。BNZ1、BNZ2、BNZ3、SUL1、TAR1pc、TOS1、およびNIT5は、2mg/mLより低い溶解性を示した。ベンザミル遊離塩基は水に実質上不溶であった。
【0119】
【表3】
【0120】
2日間のAAC(40℃/75%RH)の後、物理的に不安定であったが、予めモノHCl塩(シグマアルドリッチ、製品番号B2417)に対して評価しておいた2~3mg/mLの溶解性値と比較するために、ジHCl塩の水溶性もまた評価した。2つの塩の懸濁液を、水で9~10mg/mLの濃度に調製した。混合液を室温で24時間平衡化状態にした。その後、固体を液相から分離した。液相をろ過し、HPLCで分析して溶解性を測定した。母液のpHもまた測定した。両方の塩の溶解性は約3mg/mLであるように見えたため、前記モノHCl塩の溶解性と類似していた。
【0121】
塩の吸湿性挙動を、40~95~0~40%のRHプロフィール、25℃、および0.002のdm/dtで、動的水蒸気吸着(DVS)測定によって評価した。吸湿性挙動の分類は、等温収着曲線の第1吸着周期における25℃/80%RHでの水蒸気吸収に基づく。ACA1およびBNZ1は、0.1%の水蒸気を吸着したため、非吸湿性であった。BNZ2、LAC1、PHO2、TOS1、およびNIT5は、0.2から0.9%の水蒸気を吸着したため、わずかに吸湿性であった。分析された塩は、変化するRHレベルに暴露されたとき、物理的に安定であった。というのは、それらのXRPDパターンがDVS測定後に不変であったためである。
【0122】
乳酸塩の多形は1つのみ見られた。
【0123】
要約すると、ベンザミルの乳酸塩、リン酸塩、および酢酸塩は、安定性の改善および水溶性の向上を示し、吸湿性がほんのわずかしかないか全くなく、多形性の低減を示した。
【0124】
実施例2:更なる新規塩の調製
結晶化度、安定性、および溶解性を試験するために、塩形成実験を更に実施して、35の薬剤的に許容される対イオンに関連して、更なる塩を試験した。
【0125】
分析方法
以下の分析方法を、実施例2および3で用いた。
【0126】
ハイスループットX線粉末回折法(HT-XRPD)
アルデナ社のT2ハイスループットXRPDを設定して用いて、XRPDパターンを得た。強度および幾何学的変化について補正されたVANTEC-500ガス面積検出器を備えた、ブルカー社の二次元検出回折システム(General Area Detector Diffraction System:GADDS)にプレートを載せた。測定精度(ピーク位置)の校正をNISTのSRM1976標準(コランダム)を用いて実施した。
【0127】
データ収集は、XRPDパターンの最も示差的な部分である、1.5°と41.5°の間の2θ領域において、単色Cu Kα放射線を用いて室温で実施した。各ウェルの回折パターンを、2つの2θ範囲(1.5°≦2θ≦21.5°の第1枠、19.5°≦2θ≦41.5°の第2枠)において、各枠の照射時間を90秒として、回収した。バックグラウンド減算も曲線平滑化もXRPDパターンには適用しなかった。
【0128】
熱分析
TGA/SDTAおよびTGMS分析:溶媒による質量損失または結晶からの水分損失をTGA/DSCによって測定した。TGA/DSC 3+ STAReシステム(メトラートレドGmbH、スイス)において加熱している間、サンプルの重量をモニターした結果、重量対温度曲線および熱流信号の測定点を得た。このTGA/DSC 3+は、インジウムおよびアルミニウムのサンプルで温度の校正をした。サンプル(約2mg)を、100μLのアルミニウム製るつぼに秤量し、密閉した。密閉部にピンホールを開け、るつぼを、TGAにおいて25から300℃まで10℃min-1の加熱速度で加熱した。乾燥Nガスを用いてパージした。
【0129】
TGAサンプルから来るガスを、0~200amuの温度範囲で質量を分析する四重極質量分析計である質量分析計Omnistar GSD301T2(ファイファーバキュームGmbH、ドイツ)で分析した。
【0130】
DSC分析:熱イベントをDSCサーモグラムから視覚化し、熱流束DSC 3+ STAReシステム(メトラー・トレドGmbH、スイス)で記録した。DSC 3+は、インジウム(m.p.=156.6℃;δHf=28.45J/g)および亜鉛(m.p.=419.6℃;δHf=107.5J/g)の小片で温度およびエンタルピーを校正した。サンプル(約2mg)を標準的な40μLアルミニウムパンの中に封入し、ピンホールを開け、DSC中で10℃/分の加熱速度で25℃から300℃まで加熱した。測定の間、50mL/分の流量で乾燥Nガスを用いてDSC機器をパージした。
【0131】
1H-NMR分光法
H-NMR分光法によってDMSO-dで、化合物の完全性の特性評価を行ない、適宜、塩および共結晶の化学量論比を求めた。500MHzの計器(ブルカー・バイオスピンGmbH)により、標準パルスシーケンスを用いて、室温(RT)でスペクトルを記録した。データを、ACD LabsのソフトであるSpectrus Processor 2016.2.2(アドバンスト・ケミストリー・ディベロップメントInc.、カナダ)で処理した。
【0132】
UPLC分析
UPLCシステム:
UPLC:アジレント1290
検出器1:ダイオードアレイUV検出器(286nmに設定)
検出器2:MSD XTシングル四重極を陽性スキャンモード(Positive Scan mode)で

UPLC条件:
オートサンプラー温度:室温
カラム:アジレントEclipse Plus C18 HD(50×2.1mm;1.8μm)
カラム温度:40℃
フローセル:10mm流路
移動相A:水に10mM酢酸アンモニウム
移動相B:アセトニトリル
流量:0.6ml/分
グラジエント:時間[分]:溶出剤A:溶出剤B:
0.00 95% 5%
0.10 95% 5%
2.50 10% 90%
2.55 10% 90%
2.56 95% 5%
3.50 95% 5%
実施時間:3.5分

サンプル:
濃度:約1.0mg/mL
溶媒:MeCN
注入量:1μL
保持時間:1.22分
MS:m/z 320
【0133】
化合物完全性を、クロマトグラムにおける「注入ピーク」以外の各ピークの面積から算出されたピーク面積のパーセンテージで表現し、合計ピーク面積は次の通りとした:
【0134】
【数1】
【0135】
目的の化合物のピーク面積パーセンテージをサンプルにおける成分の純度指示として用いた。
【0136】
実験方法
材料
約3gの乳酸ベンザミル塩(バッチSBO-84-44)が、スウェーデン、セーデルテリエのアルデナ社から供給された。化学薬品は全て、フィッシャーサイエンティフィックまたはシグマ・アルドリッチから得た。使用した化学薬品は、研究グレードのものであり、純度が少なくとも99%であった。
【0137】
遊離塩基の調製:約5gの乳酸ベンジルを320mLの水に溶解させた。溶液のpHは5.8であった。NaOHの1M水溶液を、pHが10.5で安定化するまで段階的に添加(合計14mLの1M NaOHを添加)すると、白い析出物が形成された。懸濁液を30分間撹拌し、析出物をエージングした。析出物をブフナー漏斗でろ過し、200mLの水で2回洗浄した。得られた固体を、50℃、5mbarで一晩乾燥させた。収量=3.6g(92%)。予めHT-XRPD、UPLC-MS、TGMS(熱重量分析に質量分析を組み合わせたもの)、およびH-NMRによって固体の特性を評価し、塩のふるい分けのための出発材料として用いた。
【0138】
方法
塩ふるい分け実験を、メタノール(MeOH)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、およびテトラヒドロフラン(THF)で実施した。これら3つの溶媒で調製したベンザミル遊離塩基の懸濁液と対イオン溶液を、ベンザミル遊離塩基:対イオンのモル比が1:0.55、1:1.1、および1:2.2となるように添加した。実験の対イオンを表4に列挙する。
【0139】
【表4】
【0140】
懸濁液を50℃で1時間加熱し、その後1℃/時間で5℃まで冷却し、この温度で3日間エージングした。固体を遠心分離によって液相から分離し、一晩50℃で真空乾燥させ、HT-XRPDによって分析した。残存している母液および溶液から溶媒を周囲条件で蒸発させ(蒸発晶析実験)、残留固体をHT-XRPDによって分析した。固体を全て加速劣化条件(AAC、40℃/75%RH)に2日間暴露し、HT-XRPDによって再分析した。
【0141】
対イオン、適用ベンザミル:対イオン(API:CI)比、および単離条件(結晶化方法および溶媒)を、特定した各塩形態ごとに報告し、結晶化度および物理的安定性の表示とともに、表5に報告している。
【0142】
結果
【0143】
【表5】
【0144】
エタン、L-アスコルビン酸、L-アスパラギン酸、およびガラクタル酸との塩は見られなかった。しかしながら、同じ対イオンに対して、異なるXRPDパターンが、異なる結晶化溶媒から単離された固体においてしばしば特定されており、問題の塩が多形であることを示唆している。
【0145】
1,5-ナフタリンジスルホン酸(NDS1)、L-グルタミン酸(GLT1)、ニコチン酸(NIC)、シュウ酸(OXA1)、ピバル酸(PIV1)、コハク酸酸(SUC1)、およびトリフルオロ酢酸(TFA1)の場合は、3つの結晶化溶媒全てからただ1つの塩多形が見られ、それらの形態全てが、ACCに暴露されても物理的に安定であった。
【0146】
2つの結晶塩形態が、ケイ皮酸(CIN1~2)、クエン酸(CIT1~2)、フマル酸(FUM1~2)、グルタル酸(GLU1~2)、馬尿酸(HIP1~2)、L-リンゴ酸(MAL1~2)、ステアリン酸(STE1およびSTE3)、アジピン酸(ADI1およびADI3)、および吉草酸(VAL1~2)で単離された固体に認められた。3つの結晶塩形態が、ゲンチシン酸(GEN1~3)、ベンゼンスルホン酸(BES1~3)、酪酸(BUT1~3)、マレイン酸(MAE1~3)、メタンスルホン酸(MES1~3)、オロト酸(ORO1~3)、およびサリチル酸(SAL1~3)で特定された。しかし、更に分析的特性評価を行なったところ、ADI2およびSTE3がAPIおよびCIの物理的混合物であることが分かった。
【0147】
いくつかの形態が、1,2-エタンジスルホン酸(EDY1~6)、2-フロン酸(FUR1~5)、エタンスルホン酸(ESY1~4)、ギ酸(FOR1~5)、臭化水素酸(HBR1~10)、マロン酸(MAO1~4)、ナフタリン-2-スルホン酸(NSA1~4)、パモン酸(PAM1~4)、およびプロピオン酸(PRO1~6)との塩形成によって特定された。
【0148】
塩形態EDY1、EDY2、EDY3、EDY4、EDY6、NDS1、FUR1、FUR2、FUR3、ADI1、ADI3、BES1、BES2、BES3、BUT1、CIN2、CIT2、ESY1、FOR1、FOR3、FOR4、FOR5、FUM1、FUM2、HIP1、HBR6、HBR7、HBR8、MAL1、MAE1、MAE2、MAO1、MAO4、MES1、NSA1、NIC1、ORO1、ORO2、PIV1、PRO1、SAL1、SUC1、TFA1、およびVAL1は良好な結晶化度を示した。他の塩形態は、中等度または不良な結晶相を示したか、または純粋な形態としてではなく、混合物としてのみ単離されたため、結晶化度は評価されなかった。
【0149】
AAC(40℃/75%RH)に2日間暴露すると、次の固体相のみが物理的に安定な塩であった:EDY2、EDY3、NSD1、GEN1、GEN2、FUR1、BUT1、CIN1、CIN2、ESY1、FUM2、GLU1、GLU2、HBR1、GLT1、MAL1、MAE2、MAE3、MAO1、MES1、NSA2、NSA4、NIC1、ORO1、ORO2、OXA1、PAM1、PAM2、PIV1、SAL1、STE1、STE2、SUC1、TFA1、およびVAL1。
【0150】
結論として、ベンザミルは、物理的に安定な塩を形成する傾向を示した。
【0151】
塩の固体状態の特性評価
良好な結晶化度を有する、物理的に安定で、相が純粋な形態である塩の、物理化学的な特性評価を、UPLC、TGA、DSC、およびH-NMRによって行なった。40℃/75%RHに1週間暴露された後に得られた塩もまた、TGMSによって分析した。TGMSによる分析により、サンプルを加熱したときに蒸発した溶媒の量および性質を求めた。
【0152】
結果
特定された新規塩におけるベンザミルの化学純度は、98.7~99.9%(面積%)であった。塩のいくつかには2つ以上の結晶相がみられ、無水多形体だけでなく水和物、半水和物、二水和物、溶媒和物、および水と溶媒の組み合わせも結晶格子状であった。
【0153】
【表6】
【0154】
通常、DSC曲線は無水塩に対して、溶融および/または分解開始に相当している可能性のある1つのイベントを示す。水和/溶媒和形態の場合、結晶格子からの水および/または溶媒の蒸発に割り当てられる広い吸熱イベントが、最終溶融/分解開始の前に記録された。
【0155】
無水塩の中では、1,5-ナパジシル酸塩NDS1が最も高い融点(280℃)を示し、それに、エシル酸塩ESY1(260℃)、フマル酸塩FUM1(253℃)、コハク酸塩SUC1(241℃)、およびTFA塩TFA1(239℃)が続いた。
【0156】
殆どの場合、塩形成をH-NMR分析によって確認した。ベンザミルの信号(特にCH2基)が、塩のスペクトルにおいて移り変わっており、酸性対イオンから塩基性ベンザミルの遊離塩基へとプロトン移動が起こったことを示唆している。塩の化学量論比をプロトン信号積分によって算出した。
【0157】
塩形態の殆どは、ベンザミル(API)と対イオンの化学量論比が1:0.5であったMAL1、FUM1、およびEDY3を除けば、化学量論比がAPI:CIで1:1であった。更に、CIT1、HBR1、OXA1、およびTFA1の場合、対イオンがH-NMRスペクトルに現れなかったか、または信号が水の信号と重なったために、化学量論比を求めることができなかった。
【0158】
いくつかの塩では、信号の移り変わりが現れなかった(BUT1、CIN1、CIN2、GLU1、PIV1、およびVAL1)。表7に見られるように、それら塩形態の殆どが、DSC図形において塩の溶融に相当している可能性が最もある単一のイベントを示したため、H-NMR分析で塩形成を確認できなかった場合でも、それらは塩に分類することができる。NMR信号に動きが欠如していることは、それらのpKa値の差が小さいことで説明できる。
【0159】
【表7】
【0160】
更に塩を分類するために、安定性検討後に見られた塩と同様に、無水および水和の塩形態についても、水溶性を測定した。GEN1、CIT1、FOR1、HIP1、ORO2、およびSAL1の固体相に有機溶媒が存在することを考慮して、それらの塩は更に調べなかった。また、FUR3、ESY1、MAE2、およびPAM2の固体がふるい分けで充分に回収されなかったので、これらの塩には更に検討を行うことができなかった。試験した塩に対して収集された物理化学的特性評価結果と、ふるい分けで見い出された結晶相との、概要を表8に示す。
【0161】
【表8】
【0162】
水溶性
安定性検討後に見られた塩と同様に、無水および水和の塩形態についても、水溶性を測定した。水のアリコートを、溶解が起こるまでか、または1600μLの水が添加されるまで、固体塩に添加した。溶解性の検討において、乳酸塩を基準として使用した。MES1、GLT1、およびBUT1は、完全に溶解した。他の塩形態は全て、1600μLの水を添加した後も、充分には溶解せず、懸濁液のままであった。充分な溶解を促進するために、これら懸濁液を50℃で15分間加熱した。HBR1、MAO1、FOR3、およびPRO2は、これらの条件下で溶解した。水で実施した溶解性測定の結果(塩形態同士の比較をしやすいようにするために、溶解した遊離塩基のmg/mLで)を表9に報告する。
【0163】
溶解性測定が完了したとき、残存固体を液相から分離し、風乾させた。乾燥した固体をHT-XRPDによって分析した。
【0164】
【表9】
【0165】
MES1だけが、出発材料(LAC1)より良好な溶解性値を示した。しかし、充分な溶解の後に析出が観察された。水溶性測定を繰り返したが、今回は50mg/mlの濃度を目標にした。塩は室温で素早く溶解し、15分後に再び白色固体として出てきた。
【0166】
実施例3:ベンザミルの乳酸塩およびトリフルオロ酢酸塩の比較検討
この実施例では、ベンザミルの乳酸塩とTFA塩を、物理化学的パラメーター、多形性、溶解性、および溶解速度の点で比較した。
【0167】
材料
化学薬品は、フィッシャーサイエンティフィックまたはシグマ・アルドリッチから得た。使用した化学薬品は、研究グレードのものであり、純度が少なくとも99%であった。プソムリ(Psomri)より5グラムの乳酸塩PSM001(乳酸ベンザミル、バッチSB084-44)が供給された。乳酸ベンザミル(無水物形態LAC1)をH-NMRによって確認した。乳酸塩の対イオンがH-NMRによって可視化され、塩の化学量論比が1:1であると確認した。UPLC分析によって、化学純度が99.4%(面積%)であると確認した。
【0168】
実験方法
遊離塩基の調製:約2gの乳酸ベンザミルを128mLの水に溶解させた。溶液のpHは5.8であった。NaOHの1M水溶液を、pHが10.5で安定化するまで段階的に添加(合計7mLの1M NaOHを添加)すると、白い析出物が形成された。懸濁液を30分間撹拌し、析出物をエージングした。析出物をブフナー漏斗でろ過し、室温で、200mLの水で2回洗浄した。得られた固体を、50℃、5mbarで一晩乾燥させた。収量が1.4g(72%)のベンザミル遊離塩基であった。固体をHT-XRPDおよびH-NMRによって分析し、出発材料と比較して、遊離塩基の形成を確かめた。
【0169】
TFA塩の調製:遊離塩基(1.2グラム)の懸濁液を、室温で、THF(14.75ml)によって調製した。対イオン溶液(水の中に1M TFA)を、API:CI比が1:1.1に達するまで添加した。懸濁液を50℃に加熱し、この温度で1時間保持し、続いて5℃まで冷却し、この温度で3日間保持した。エージング時間の完了後、固体を遠心分離によって液相から分離し、真空乾燥固体(サンプルID:GEN8)としてHR-XRPD、TGA、DSC、UPLC、およびH-NMRによって分析し、産生物がベンザミルTFA塩であることを確認した。
【0170】
非結晶乳酸ベンザミル塩の生成:約10mgのAPIを、有機溶媒と水の混合物に溶解させた(表10のリスト)。溶液を液体窒素中で凍結させ、フリーズ・ドライヤー(Christ Alpha 2-4LD)で一晩乾燥させた。回収した固体をHT-XRPDによって分析した。
【0171】
tert-ブタノール/水(50/50)、1,4-ジオキサン/水(50/50)、テトラヒドロフラン/水(50/50)、アセトニトリル/水(50/50)、および2,2,2-トリフルオロエタノール/水(50/50)から非結晶固体を得た。非結晶固体をTGMSによって分析し、残留溶媒/水の含有量を求めた。実験の詳細と結果を表10に報告している。
【0172】
APIの濃度が溶液中で非常に高くなり得ることと、最終的な調製で残留溶媒の含有量が低くなることを考慮して、より大きい非結晶材料バッチを、実験ID GEN3で適用した実験条件に従って調製した(1,4-ジオキサン/水(50/50)から)。得られた非結晶固体(実験ID GEN9)を熱サイクリング実験に用いた。
【0173】
【表10】
【0174】
非結晶ベンザミルTFA塩の生成:約10mgのTFA塩(実験ID GEN8から)を、有機溶媒と水の混合物に溶解させた(表11のリスト)。溶液を液体窒素中で凍結させ、フリーズ・ドライヤー(Christ Alpha 2-4LD)で一晩乾燥させた。回収した固体をHT-XRPDによって分析した。1,4-ジオキサン/水(70/30)、テトラヒドロフラン/水(50/50)、およびアセトニトリル/水(70/30)から非結晶固体を得た。非結晶固体をTGMSによって分析し、残留溶媒/水の含有量を求めた。実験の詳細と結果を表11に報告している。
【0175】
APIの濃度が溶液中で最も高くなることと、最終的な調製で残留溶媒の含有量が低くなることを考慮して、より大きい非結晶材料バッチを、実験ID GEN11で適用した実験条件に従って調製した(1,4-ジオキサン/水(70/30)から)得られた非結晶固体(実験ID GEN16)を熱サイクリング実験に用いた。
【0176】
【表11】
【0177】
多形状態
乳酸ベンザミル塩およびTFA塩の両方の多形状態を熱サイクリングによって評価した。非結晶固体(それぞれGEN9およびGEN16)のスラリーを室温で、15の溶媒によって調製した。懸濁液に、3つの加熱冷却サイクルを含む温度プロフィールを適用した。温度プロフィールの終わりに、固体を遠心分離で単離し、周囲条件および真空下50℃で乾燥させた。結晶化実験全ての終了とともに、固体を全てHT-XRPDによって分析した。続いて、固体を全て加速劣化条件(AAC、40℃/75%RH)に48日間暴露してから、HT-XRPDによって再分析した。
【0178】
結果
結果を、下の表12および13に示す。乳酸塩の多形は1つのみ見られたが(LAC1)、TFA塩は2つの形態が見られた(TFA1およびTFA2)。
【0179】
【表12】
【0180】
【表13】
【0181】
乳酸塩については、LAC1が、ふるい分けで用いられた全ての溶媒系から見つかった唯一の多形であった。LAC1もまた、出発材料として供給された結晶相であった。結果に基づくと、乳酸ベンザミル塩は多形には見えなかった。LAC1は、ストレス状況に暴露された際に物理的に安定していた。
【0182】
TFA1(実施例2、表7参照)の次に、非結晶TFA塩で開始した多形ふるい分けでは、TFA2が回収された。TFA2と、TFA1+TFA2の混合物とは、それぞれ水とMeOHとから見られたに過ぎなかった。他の溶媒は全て、TFA1において生じた。TFA塩(TFA1およびTFA2)は両方とも、AACに暴露された際に物理的に安定していた(40℃および75%RHで2日間ストレス状況に暴露された際、固体形態の変換は観察されなかった)。ベンザミルTFA塩は多形であると思われた。
【0183】
得られた3つの粉末パターン(LAC1、TFA1、およびTFA2)からなる各固体は更に、UPLC、H-NMR、DSC、およびTGMSの各分析方法によって特性を評価した。
【0184】
固体状態の特性評価
LAC1(実験ID TCP2から)、TFA1(実験ID TCP16から)、およびTFA2(実験ID TCP25から)の特性を、TGMS、DSC、UPLC、およびH-NMRによって評価した。
【0185】
LAC1の場合の1対1の化学量論比と同様に、H-NMR分析によって塩形成を確認した(TFAはH-NMRで見られなかった)。熱分析は、LAC1(残留溶媒含有量が0.5%)が無水および非溶媒和の性質を有していること、およびTFA1とTFA2の両方が非溶媒和で無水の形態であることを示していた。LAC1、TFA1、およびTFA2の溶融温度および化学純度を表14に示す。
【0186】
【表14】
【0187】
更なる特性評価が実施できるようにTFA1の調製を更に試みた。しかし、その試みは全てTFA2となった。従って、ふるい分けで得られたTFA1塩を、溶解性と物理的および化学的安定性との継続検討、並びに固有溶解速度の検討のために用いた。大きい規模で調製したTFA2(実験ID GEN8)を継続検討に用いた(最も高い溶融温度を有する無水物形態)。
【0188】
溶解性の検討
乳酸塩(LAC1)およびTFA塩(TFA1およびTFA2)の動力学的および熱力学溶解性を、連続電磁撹拌下37℃で1時間および18時間インキュベートして、水で測定した。
【0189】
LAC1、TFA1、およびTFA2の塩の30mg/mlの懸濁液を2セット、選択した媒体で調製した。懸濁液の第1セットは、連続撹拌下37℃で1時間平衡化させ、第2セットは連続撹拌下37℃で18時間平衡化させた。10分間インキュベートした後、pHを測定し、平衡化時間の終了時にpHを再び測定した。pH値は、インキュベーションの間変化しなかった。平衡化時間終了後、液相を固体相から分離し、ろ過し、UPLCによって分析して溶解性を測定した。水では、両方のインキュベーション時間(1時間および18時間)に対して約0.7mg/mLの溶解性が測定され、溶解性が37℃で1時間後に既に最大に達していることを示している。両方のTFA塩の溶解性の結果を比較すると、TFA1塩の溶解性が、TFA2塩で測定されたものより低いことが明らかとなった。
【0190】
残留固体を採取し、両方とも大気および真空で乾燥(5mbar/25℃)した固体として、HT-XRPDによって分析した。溶解性測定結果を下の表15に示す。
【0191】
【表15】
【0192】
固有溶解速度の検討
LAC1(バッチSB084-44)、TFA2(実験ID GEN8)、およびTFA1(実験ID TCP17)の固有溶解速度を、水およびFaSSIF(絶食時模擬腸液)中で求めた。
【0193】
材料と方法
それぞれダイオード領域に接続された6つの独立したグラスファイバープローブを備えたμDiss装置(パイオン社、米国)を用いて、回転円板式固有溶解測定を実施した。実験開始の前にプローブを、362nmペン型水銀ランプのスペクトルを用いて校正した。円板は、mini-IDRプレス(ヒース・サイエンティフィック社、英国)を用いて、不動態化アルミニウムのダイで作製した。
【0194】
乳酸ベンザミル塩の希釈物を6つ、0~0.5mg/mLの範囲で、溶解媒体で調製し、溶液を十字状の電磁撹拌機で撹拌した。これら希釈物を校正曲線に用い、その曲線を溶液中のベンザミル量の計算に用いた。更に、サンプルが測定される波長を選択し、正しい経路長を選択するために、その溶液を用いた。
【0195】
約6~10mgの異なる塩(LAC1、TFA1、TFA2)を、40トンの圧力で1分間、不動態化アルミニウムのダイ(標準化表面積が0.071cm)の中に圧縮した。ダイをそれらのテフロンホルダー電磁撹拌機に入れ、20mLのガラスバイアルに入れた。サンプル測定前に、各媒体の素材をそれぞれのチャネルに取り入れた。実験を、予熱した溶解媒体の穏やかな添加で開始した。バイアルを、100rpmで連続撹拌下、37℃で最大4時間インキュベートした。UV吸収を規則的間隔でライン中のプローブで測定した。実験終了後、溶液のpHを求めた。溶液中のAPI濃度を、校正曲線を用いて算出し、時間に対してプロットした。溶解速度を、曲線の直線部分に対して算出した。溶解速度実験は全て三重に行なったが、TFA1は、材料の不足により二重に行なった。
【0196】
結果
結果を、図8および下の表16に示す。下の表16から明らかなように、LAC1の溶解速度は、TFA2およびTFA1よりかなり速かった。LAC1は、約50分間、錠剤全体が溶解し、曲線は平坦となる(図8A)。水中ベンザミルLAC1のIDRは、1~36分の範囲で算出して1.87±0.06mg/cm/分であった。
【0197】
TFA2およびTFA1の溶解はより遅かった。約4時間後、錠剤はまだ完全には溶解していなかった(TFA2:図8B;TFA1:図示せず)。ベンザミルのTFA2およびTFA1のIDRは、それぞれ0.13±0.01および0.09±0.01mg/cm/分であった(10~100分の間で算出)。
【0198】
【表16】
【0199】
結論
水中おけるLAC1の固有溶解速度は、FaSSIFにおける速度よりも殆ど5倍速かった。TFA1およびTFA2の場合、水中の固有溶解速度はLAC1のそれよりも15~20倍低く、FaSSIF中においては、その差は約4倍であった。
【0200】
生理化学的安定性の検討
ベンザミルのLAC1(SM、バッチSB084-44)、TFA2(実験ID GEN8から)、およびTFA1(実験ID TCP16から)の塩の安定性の検討を2つのストレス条件下で行なった。
1.25℃および60%RHで、開放容器で
2.40℃および75%RHで、開放容器で
【0201】
材料と方法
LAC1およびTFA2については、3日間、1週間、および3週間のストレス条件下のインキュベーションの後に、UPLC、TGMS、およびHT-XRPDによって固体を分析した。TFA1については、固体を3日間および1週間後に分析した。
【0202】
結果
分析データを表17に示す。両方の条件での3週間のインキュベーションの後、いずれの塩にも固体形態変換が観察されず、両方の塩が、試験条件下で物理的に安定していたことを示唆している。
【0203】
両方の条件で3日間、1週間、および3週間インキュベートされた固体に対してUPLCによって測定された化学純度は、開始(t0)時の固体純度に類似していた。この結果は、試験条件下でいずれの塩にも化学分解が起こっていなかったことを示唆する。
【0204】
熱分析(TGMS)は、t0および3日間のインキュベーションを1週間および3週間のインキュベーション(約1%~0.1%)と比較すると、小さな偏差を示した。この観察を、LAC1およびTFA2の両方に行なった。これらの結果は、第1の2つのサンプル(t0およびt3日間)の中のわずかな残留プロセス溶媒の存在によって説明でき、この溶媒は、25℃/60%RHおよび40℃/75%RHで1週間インキュベートした後にのみ、放出されるか、または水によって置換される。
【0205】
【表17】
【0206】
結論
塩LAC1、TFA1、およびTFA2は、25℃/60%RHおよび40℃/75%RHで3週間インキュベーションしたとき、物理的化学的に安定していると結論づけられた。
【0207】
実施例3からの全体的結論
全体的に、ベンザミルの乳酸塩は、TFA塩よりもかなり高い溶解性を有すると結論づけることができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【国際調査報告】