(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-28
(54)【発明の名称】制御棒遠隔固持機構
(51)【国際特許分類】
G21C 7/14 20060101AFI20241018BHJP
【FI】
G21C7/14 110
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525390
(86)(22)【出願日】2022-10-31
(85)【翻訳文提出日】2024-06-10
(86)【国際出願番号】 US2022048431
(87)【国際公開番号】W WO2023076676
(87)【国際公開日】2023-05-04
(32)【優先日】2021-10-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521315799
【氏名又は名称】ビーダブリューエックスティー アドバンスト テクノロジーズ、エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】シャーゴッツ、スコット、ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】ジーグラー、ライアン、ゼット.
(72)【発明者】
【氏名】フレミング、エミリー、ディー.
(72)【発明者】
【氏名】ブラウン、ジェイソン、シー.
(57)【要約】
トルク・チューブと、トルク・チューブ内に配設された連結棒であり、鍵部スロットを画定するリング状環部を含む連結棒を備える制御棒組立体と、鍵部スロット内に摺動可能に受けられることが可能な細長の鍵部と、連結棒の上端に回転可能に固定され、係止カムを含む係止カム組立体と、トルク・チューブ内に回転不能に配設され、進入スロットを有する係止凹部を含む固持環部とを有し、第1の軸位置では係止カム組立体がトルク・チューブに対して回転可能であり、第2の軸位置では係止カム組立体がトルク・チューブに対して回転不能である、制御棒駆動機構。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中央内腔を画定する内面を有するトルク・チューブと、
前記トルク・チューブの前記中央内腔内に配設された連結棒を含む制御棒組立体であって、前記連結棒が鍵部スロットを画定するリング状環部を含む、制御棒組立体と、
前記鍵部スロット内に摺動可能に受けられることが可能であり、前記トルク・チューブの前記内面に回転不能に固定された細長の鍵部と、
前記連結棒の上端に回転可能に固定され、本体部と前記本体部から外径方向に延出する少なくとも1つの係止カムとを含む、係止カム組立体と、
前記トルク・チューブ内に回転不能に配設され、中央内腔を画定する内面と前記内面中にある少なくとも1つの係止凹部とを含む固持環部であって、前記係止凹部が前記固持環部の下縁から上方に延在する進入スロットを含む、固持環部と、
を備え、
前記連結棒は、前記係止カム組立体が前記トルク・チューブに対して回転可能である第1の位置と、前記係止カム組立体が前記トルク・チューブに対して回転不能である第2の位置との間を、前記トルク・チューブに関して軸方向に可動である、制御棒駆動機構。
【請求項2】
前記少なくとも1つの係止カムが前記少なくとも1つの係止凹部の前記進入スロット内に配設される場合、前記係止カム組立体は、前記固持環部に対して回転不能であり、前記固持環部に対して軸方向に可動である、請求項1に記載の制御棒駆動機構。
【請求項3】
前記連結棒が前記第1の位置にある場合、前記係止カム組立体は、前記固持環部の下方に配設され、前記連結棒が前記第2の位置にある場合、前記少なくとも1つのカムは前記係止凹部内に配設される、請求項1に記載の制御棒駆動機構。
【請求項4】
前記少なくとも1つの係止凹部が、第1のカム面と、第2のカム面と、前記第1のカム面と前記第2のカム面との間に延在する係止面と、を更に備える、請求項3に記載の制御棒駆動機構。
【請求項5】
前記第1のカム面及び前記第2のカム面が前記固持環部の長手方向中央軸に対して同一の傾きである、請求項4に記載の制御棒駆動機構。
【請求項6】
前記少なくとも1つの係止カムが、垂直な係止面と、前記少なくとも1つの係止凹部の前記第1のカム面及び前記第2のカム面と同一の前記傾きを有する斜めのカム面と、を含む、請求項5に記載の制御棒駆動機構。
【請求項7】
前記係止面が、前記固持環部の前記長手方向中央軸を含む垂直面中に存在する、請求項5に記載の制御棒駆動機構。
【請求項8】
前記係止カム組立体の前記少なくとも1つのカムは、2つのカムを含み、
前記固持環部の前記少なくとも1つの係止凹部は、2つの係止凹部を含む、
請求項1に記載の制御棒駆動機構。
【請求項9】
前記連結棒は円筒状内腔を画定する上端を含み、前記係止カム組立体の前記本体部は前記円筒状内腔内に回転可能に配設される、請求項1に記載の制御棒駆動機構。
【請求項10】
前記制御棒組立体が、送りねじと、スパイダと、複数の制御棒と、を更に備え、前記スパイダが、前記連結棒と前記複数の制御棒との間に配設され、前記連結棒及び前記複数の制御棒を固定する、請求項1に記載の制御棒駆動機構。
【請求項11】
トルク・チューブを有する制御棒駆動機構とともに用いられる固持機構であって、
鍵部スロットを画定するリング状環部を含む連結棒であって、前記リング状環部が前記連結棒の外面から外径方向に延出する、連結棒と、
前記鍵部スロット内に摺動可能に受けられることが可能であり、前記トルク・チューブの内面に回転不能に固定された細長の鍵部と、
前記連結棒の上端に回転可能に固定され、本体部と前記本体部から外径方向に延出する少なくとも1つの係止カムとを含む、係止カム組立体と、
前記トルク・チューブ内に回転不能に配設され、中央内腔を画定する内面と前記内面中にある少なくとも1つの係止凹部とを含む固持環部であって、前記係止凹部が前記固持環部の下縁から上方に延在する進入スロットを含む、固持環部と、
を備え、
前記連結棒は、前記係止カム組立体が前記連結棒に対して回転可能である第1の位置と、前記係止カム組立体が前記連結棒に対して回転不能である第2の位置との間を、前記制御棒駆動機構に関して軸方向に可動である、固持機構。
【請求項12】
前記少なくとも1つの係止カムが前記少なくとも1つの係止凹部の前記進入スロット内に配設される場合、前記係止カム組立体は、前記固持環部に対して回転不能であり、前記固持環部に対して軸方向に可動である、請求項11に記載の固持機構。
【請求項13】
前記連結棒が前記第1の位置にある場合、前記係止カム組立体は、前記固持環部の下方に配設され、前記連結棒が前記第2の位置にある場合、前記少なくとも1つのカムは前記係止凹部内に配設される、請求項11に記載の固持機構。
【請求項14】
前記少なくとも1つの係止凹部は、第1のカム面と、第2のカム面と、前記第1のカム面と前記第2のカム面との間に延在する係止面と、を更に備え、前記第1のカム面及び前記第2のカム面は前記固持環部の長手方向中央軸に対して同一の傾きである、請求項3に記載の固持機構。
【請求項15】
前記少なくとも1つの係止カムが、垂直な係止面と、前記少なくとも1つの係止凹部の前記第1のカム面及び前記第2のカム面と同一の前記傾きを有する斜めのカム面と、を含む、請求項14に記載の固持機構。
【請求項16】
前記係止面が、前記固持環部の前記長手方向中央軸を含む垂直面中に存在する、請求項14に記載の固持機構。
【請求項17】
前記係止カム組立体の前記少なくとも1つのカムは、2つのカムを含み、
前記固持環部の前記少なくとも1つの係止凹部は、2つの係止凹部を含む、
請求項11に記載の固持機構。
【請求項18】
前記連結棒は円筒状内腔を画定する上端を含み、前記係止カム組立体の前記本体部は前記円筒状内腔内に回転自在に配設される、請求項11に記載の固持機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、開示内容が参照により本明細書に組み込まれている、2021年10月29日に出願した米国特許仮出願番号63/273,687号の優先権を主張するものである。
【0002】
本明細書にて開示される発明は、一般に、原子炉における反応炉出力レベルを制御するシステム及びその使用方法に関し、より詳細には、熱原子炉用制御棒の動作を制御するシステム及びその使用方法に関する。
【背景技術】
【0003】
熱原子力発電所において、原子炉心は、所望の核分裂連鎖反応を支持するように選択されたサイズ及び組成を有する核分裂性物質を備える。炉心は、一次冷却水中に浸漬された圧力容器内に配設される。更に、中性子吸収材を備える「制御棒」を反応炉心を通過する案内管に挿入することで、反応を制御し又は停止させることが知られている。制御棒は、挿入されると、連鎖反応を減速又は停止させるように中性子を吸収する。
【0004】
制御棒は、制御棒駆動機構(CRDM:control rod drive mechanism)によって動作される。制御棒を「調整する(regulating)」ことによって、反応速度制御を連続的に調節可能にするように制御棒の挿入を連続的に調節可能である。「停止(shutdown)」用の制御棒については、挿入度合いは全挿入か全引抜かのいずれかである。通常稼働では停止棒は反応炉心から完全に引き抜かれているが、スクラム(SCRAM)時には連鎖反応を迅速に停止させるように停止棒が完全に挿入される。制御棒は調整棒と停止棒の双方の機能を果たすように設計されることもできる。いくつかのそのような二重の機能を持った制御棒では、SCRAM発生時に制御棒がCRDMから取り外し可能となって、外れた制御棒が重力の作用で反応炉心内に落下するように構成されている。艦船のシステム等のいくつかのシステムでは、液圧又は他の(重力以外の)積極的な力も加えて、外れた制御棒を炉心内に駆動する。
【0005】
制御システムを完全にするために、制御棒/CRDM結合が設けられる。既知の結合には、下端にスパイダが固定されている連結棒を含む。連結棒の上部は、CRDMと動作可能に連結する。調整棒では、この連結部は、送りねじ又は他の漸進的な調節要素を含む。従来、送りねじは、連結棒、スパイダ及び制御棒とともに、並進する組立体(「制御棒組立体」としても知られる)として緊急脱落する。しかし、いくつかの既知の手法では、送りねじはCRDM内に保持されることができ、制御棒組立体の残りの部分が緊急脱落する。費用とシステム全体の複雑性を軽減するために、典型的には単独のCRDMがスパイダを介して複数の制御棒と連結される。この仕組みでは、全ての制御棒が単独のスパイダと、ともに並進する制御棒組立体(CRA:control rod assembly)として結合する。実際には、多少の冗長性をもたらすように、いくつかのCRDMユニットが設けられ、その各々がスパイダを介して複数の制御棒と結合する。スパイダは、連結棒の下端から横方向に延在して、複数の制御棒の取り付け箇所が設けられる。
【0006】
例えば停止中の炉心除去等のある種の作業の際には、並進するCRAを長期間反応炉心中から完全に引き抜くことが必要となる場合がある。従って、並進するCRAは、決まった位置で、例えばCRAの垂直運動によって遠隔で係合及び係合解除が可能であることが望ましい。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施の形態は、中央内腔を画定する内面を有するトルク・チューブと、トルク・チューブの中央内腔内に配設された連結棒を含む制御棒組立体であって、連結棒が鍵部スロットを画定するリング状環部を含む、制御棒組立体と、鍵部スロット内に摺動可能に受けられることが可能であり、トルク・チューブの内面に回転不能に固定された細長の鍵部と、連結棒の上端に回転可能に固定され、本体部と本体部から外径方向に延出する少なくとも1つの係止カムとを含む、係止カム組立体と、トルク・チューブ内に回転不能に配設され、中央内腔を画定する内面と内面中にある少なくとも1つの係止凹部とを含む固持環部であって、係止凹部が固持環部の下縁から上方に延在する進入スロットを含む、固持環部と、を有し、連結棒は、係止カム組立体がトルク・チューブに対して回転可能である第1の位置と、係止カム組立体がトルク・チューブに対して回転不能である第2の位置との間を、トルク・チューブに関して軸方向に可動である、制御棒駆動機構を提供する。
【0008】
本開示の別の一実施の形態は、トルク・チューブを有する制御棒駆動機構とともに用いられる固持機構であって、鍵部スロットを画定するリング状環部を含む連結棒であって、リング状環部が連結棒の外面から外径方向に延出する連結棒と、鍵部スロット内に摺動可能に受けられることが可能であり、トルク・チューブの内面に回転不能に固定された細長の鍵部と、連結棒の上端に回転可能に固定され、本体部と本体部から外径方向に延出する少なくとも1つの係止カムとを含む、係止カム組立体と、トルク・チューブ内に回転不能に配設され、中央内腔を画定する内面と内面中にある少なくとも1つの係止凹部とを含む、固持環部であって、係止凹部が固持環部の下縁から上方に延在する進入スロットを含む、固持環部と、を有し、連結棒は、係止カム組立体が連結棒に対して回転可能である第1の位置と、係止カム組立体が連結棒に対して回転不能である第2の位置との間を、制御棒駆動機構に関して軸方向に可動である、固持機構を提供する。
【0009】
添付の図面は、本明細書に組み込まれその一部を構成しており、本発明の1つ又は複数の実施の形態を図示し、且つその記述とともに本発明の原理を説明する役割を果たす。
【0010】
以下で、添付の図面を参照して本発明の記述をより十全に行うが、図面において本発明の実施の形態をいくつか示すものの、その全ては示さない。実際、本発明は多くの異なった形態で実施することができ、本明細書に記載する実施の形態に限定されると解釈すべきではない。むしろ、本開示が該当する法的要件を満たすようにそれらの実施の形態は提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】例示的な制御棒組立体を含む、原子炉圧力容器の下部の部分斜視断面図である。
【
図3】
図2に示す制御棒組立体の制御棒及び連結棒の斜視図である。
【
図4A】本開示の一実施の形態による固持機構を含む制御棒駆動機構の下端の部分断面図である。
【
図4B】本開示の一実施の形態による固持機構を含む制御棒駆動機構の下端の部分断面図である。
【
図7A】
図4に示す制御棒駆動機構の固持機構の、係合状態における部分断面図である。
【
図7B】
図4に示す制御棒駆動機構の固持機構の、係合状態における部分断面図である。
【
図7C】
図4に示す制御棒駆動機構の固持機構の、係合状態における部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本明細書及び図面では参照符号を反復使用するが、そのことによって本開示に基づく本発明の同一又は類似の特徴又は要素を表すことが意図されている。
【0013】
以下で、本発明の現在の好ましい実施の形態について述べるが、そのうちの1つ又は複数の例を添付の図面に示す。各例は本発明を限定するためではなく、説明するために提供される。実際、本発明においてはその範囲及び精神から逸脱することなく変更及び変形が可能であることが当業者に明らかとなる。例えば、一実施の形態の部分として図示又は記述される特徴は、別の一実施の形態に用いられて、更に別の一実施の形態を生み出すことができる。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれに相当するものの範囲内に該当するような変更及び変形を含むものとする。
【0014】
本明細書では、「垂直(vertical)」、「水平(horizontal)」、「上(upper)」、「下(lower)」、「上方(above)」又は「下方(below)」等の、しかしこれらに限定されない、遠隔の固持機構を有する制御棒組立体の向きに対する方向又は位置を指す言葉は、本明細書の図に示す、通常の意図する操作における固持機構の向きに対する方向及び相対位置を指す。従って、例えば「垂直」及び「上」という語は、図の視点における垂直の方向及び相対的に上の位置を指し、時に反応炉が異なった向きに配置されるとしても、上記の意味合いで理解すべきものである。
【0015】
更に、本開示及び添付の特許請求の範囲で用いる「又は(or)」の語は、排他的な「又は」ではなく、両立的な「又は」を意味することが意図されている。すなわち、別段の指定があるか、文脈から明らかであるのでない限り、「XはA又はBを用いる」という文言は、自然数個取り出す組合せ(natural inclusive permutation)のうちの任意のものを意味することが意図されている。つまり、「XはA又はBを用いる」という文言は、「XはAを用いる」、「XはBを用いる」又は「XはAとBとの双方を用いる」という場合のうちの任意のものによって満たされる。加えて、本出願及び添付の特許請求の範囲で用いる冠詞「a」及び「an」は、単数形に関するものであるように別段の指定があるか、文脈から明らかであるのでない限り、一般に「1つ又は複数の」を意味すると解釈されるべきである。本明細書及び特許請求の範囲の全体を通して、以下の用語は、文脈で別様に定まるのでない限り、ここで明示的に関連付けた意味を少なくとも有する。以下で特定する意味は必ずしも用語を限定せず、単に用語の説明的な例を記載したものである。「a」、「an」及び「the」の意味は複数を指すことを含んでよく、「~に(in)」の意味は「~内に(in)」及び「~上に(on)」を含んでよい。本明細書で用いる「一実施の形態において」という句は、同一の実施の形態を指す場合があるとはいえ、必ずしもそうであるとは限らない。
【0016】
図1を参照すると、例示的な原子炉圧力容器10の関連する部分は、圧力容器10の底に近接して配置される反応炉心12を含む。炉心12は、例として、濃縮酸化ウラン(すなわち、
235U/
238U比を上げるように処理されたUO
2)等の放射性物質を含む、又は含有する。制御棒駆動機構(CRDM)14組立体を概略的に図示する。例示的なCRDM14は、圧力容器10の内に配設された内部型CRDMである。代替の実施の形態では、外部型CRDMを採用することができる。通常、各々複数の制御棒と結合する複数のCRDMユニットが存在するが、
図1においてこれらのCRDMユニットは追加して示さない。圧力容器10は、そのような追加のCRDMユニットのための空間を示して描かれている。
【0017】
CRDM14の下方には制御棒案内フレーム16が存在し、
図1の斜視図では制御棒/CRDM結合組立体(すなわちスパイダ32及び連結棒30、両者とも
図3に示す)を視界から遮蔽している。案内フレーム16の下方に延出しているのが、複数の制御棒18である。
図1は、制御棒18が炉心12内に最大限挿入される全挿入の位置における制御棒18を示す。全挿入の位置では、スパイダ32(
図3)は制御棒案内フレーム16内の下部位置20に位置する。
図1の例示的な実施の形態では、CRDM14及び制御棒案内フレーム16は、両端がそれぞれCRDM14及び案内フレーム16と結合し内部を連結棒30(
図3)が通過する中空管を備えるスタンドオフ22によって、離隔される。
【0018】
図1は、例示的な圧力容器10の下部のみを示す。原子炉を稼働させる際には、図示の開いた上端24が1つ又は複数の圧力容器上部(図示せず)と連結され、この上部が圧力容器10の図示した下部とともに、反応炉心12、制御棒18、案内フレーム16及び内部型CRDM14を収容する密閉圧力空間を形成する。代替の一実施の形態では、CRDM14は外部型であり、反応炉圧力容器の上方に位置する。このような実施の形態では、外部型CRDMは、連結棒30が圧力容器の上部の門部を通って延出する制御棒/CRDM結合組立体によって、制御棒18と連結される。
図2を参照すると、CRDM14、制御棒案内フレーム16、介在するスタンドオフ22及び制御棒18を含む制御組立体が、反応炉圧力容器から分離されて示されている。
図3を参照すると、制御棒18及び制御棒組立体40の連結棒30が、それらを隠蔽するいかなる構成要素もなしに(例えば、案内フレーム、スタンドオフ又はCRDMなしに)示されている。スパイダ32によって、複数の制御棒18が対応する連結棒30の下端と連結される。
【0019】
ここで
図4を参照すると、本開示による固持組立体50が示されている。固持組立体50は、制御棒駆動機構14のトルク・チューブ26の中央内腔28内に回転不能に固定された固持環部52を含む。更に、トルク・チューブ26は制御棒駆動機構14のモータ・チューブ20の中央内腔22内に回転不能に固定されている。以下でより詳細に検討するように、固持環部52(
図6A~6D)は、係止カム組立体33から外径方向に延出する突起によって形成されるカム38を選択的に受けるように構成された少なくとも1つの係止凹部54を含み、係止カム組立体33は、制御棒組立体40の連結棒30の上端33に回転可能に受けられる。固持組立体50の実施の形態は、僅か1つの係止凹部54及び1つの対応するカム38を含んでもよいものの、固持組立体50は、本実施の形態に示されるように、少なくとも一対の対向した係止凹部54と1対の対応する対向した係止カム38とを含むことが好ましい。
【0020】
加えて
図5A及び
図5Bを参照すると、連結棒30の上端33は、自らの内に軸方向に延在する鍵部スロット46を画定するリング状環部44も備える。リング状環部44は、連結棒30の外面から外径方向に延出し、一対の係止カム38の下方に配設される。リング状環部44の鍵部スロット46は、自らの内に細長の鍵部34を摺動可能に受けるように構成されている。
図4A及び
図4Bに示すように、細長の鍵部34はトルク・チューブ26の中央内腔28の内面に回転不能に取り付けられている。従って、細長の鍵部34はリング状環部44の鍵部スロット46内に受けられ、それによって連結棒30をトルク・チューブ26に回転不能に固定する。仮に細長の鍵部34が鍵部スロット46内に受けられない場合には、制御棒組立体40が制御棒駆動機構14によって垂直に動かされている際に、連結棒30がトルク・チューブ26に対して自由に回転することになろう。当技術分野で知られていることであるが、制御棒組立体40の送りねじ(図示せず)と制御棒駆動機構14のローラ・ナットとの間の摩擦力によって、連結棒30がトルク・チューブ26に対して回転することがある。以下でより詳細に検討するように、連結棒30が回転しないことが、それにより連結棒30と固持環部52との適切な位置合わせが保たれるので望ましい。
【0021】
図5A及び
図5Bにおいて最もよく分かるように、連結棒30の上縁27は、一連の交互に存在する山部45及び谷部47によって形成される複数の突起25を含む。隣接する山部45及び谷部47は、係止カム組立体33の係止カム38と摺動可能に係合するように構成された複数の斜めのカム面49でつながっている。加えて
図4Bを参照すると、連結棒30の上端は、上部内部フランジ41と下部内部フランジ43との間に広がる円筒状内腔31も画定する。円筒状内腔31は、自らの内に係止カム組立体33の本体部35を摺動可能に受け、それにより係止カム組立体33が連結棒30の中へ及び外へ限定的に摺動可能であるように構成される。係止カム組立体33の下部で外側に迫り出すフランジ37は、上部フランジ41と下部フランジ43との間に摺動可能に受けられ、それにより係止カム組立体33の連結棒30に関する軸方向運動が制限される。
図4Bに示すように、下部コイルばね39が連結棒30の下部内部フランジ43と係止カム組立体33の下部フランジとの間に配設される。このコイルばね39は、組立体の下部フランジ37が連結棒30の上部内部フランジ43と接触するまで組立体を上方に推進することで、反応炉の通常稼働時の係止カム組立体33の振動を軽減する。
図4は圧縮状態にあるこのコイルばね39を示すが、この圧縮状態は、以下で検討するように、係止カム組立体33の端面29がトルク・チューブ26の末端キャップ69に配設されている上部コイルばね67と係合する際に生じるであろう。
【0022】
図6A~
図6Dに示すように、固持環部52は、同心の外面64及び内面66によって形成されている。ここに示す実施の形態は、各々が固持環部52の内面66から内径方向に延出する突起55により画定された2つの係止凹部54を含む。各々の係止凹部54は、第1の斜めのカム面60と止め面61と第2の斜めのカム面62とを含む。
図6C及び
図6Dから最もよく分かるように、第1のカム面60は固持環部52の上縁67から止め面61の下端へと下方に延在し、止め面61は固持環部の上縁67から下方に延在し固持環部52の長手方向中央軸と平行である。第2のカム面62も、固持環部52の上縁67から対応する1つの進入スロット56と交わるまで下方向に傾斜している。一対の進入スロット56は突起55を分離し、各々の進入スロット56が固持環部52の下縁68から上方に延在し、自らの内に対応する係止カム38を摺動可能に受けるように構成される。各々の進入スロット56の下端は、係止カム組立体33の対応するカム38を摺動可能に受けることが容易になるよう広がっていることが好ましい。固持環部52は、
図4に示すように、トルク・チューブ26の中央内腔28の上端に回転不能に固定されている。
【0023】
再び
図5A及び
図5Bを参照すると、本実施の形態の係止カム組立体33は、各々が係止凹部54の各々に対応する一対の対向するカム突起38を含むことが好ましい。図に示すように、各々の係止カム38は、湾曲した上面51と、斜めのカム面53と、上面51からカム面53に下方向に延在し係止カム組立体33の長手方向中央軸に平行な止め面57と、を備える。図に示すように、各々のカム38の斜めのカム面53の傾きは、係止凹部54の第1のカム面60及び第2のカム面62の傾き、並びに連結棒30の上縁27のカム面49の傾きと同じである。
【0024】
ここで
図4A、
図4B及び
図7A~
図7Cを参照して、固持組立体50の動作を検討する。
図7Aに示すように、反応炉の通常稼働時には、係止カム組立体33の係止カム38は、固持環部52が制御棒組立体40の連結棒30と係合しないように、固持環部52の下方に配設されている。図に示すように、細長の鍵部34は連結棒30の鍵部スロット46内に配設されて、連結棒30がトルク・チューブ26に回転不能に固定されるようになる。操作者が制御棒組立体40(
図3)を固持組立体50と係合させることを望む場合、制御棒組立体40をトルク・チューブ26内で上方に移動させるために制御棒駆動機構14が用いられる。
図7Bに示すように、各々の進入スロット56の下端は、対応する係止カム38が容易に入るように広がっており、係止カム38は、スロット56に容易に入るようにも湾曲した上端51を含む。係止カム38が固持環部52と係合していない時、係止カム組立体33の下方の下部コイルばね39と末端キャップ69に固定された上部コイルばね67の双方は完全に伸びている。連結棒30が上方に移動し続けると、係止カム組立体33の端面29が上部ばね67と接触し、この時上部ばね67と下部ばね39の双方は圧縮され始める。上部ばね67は下部ばね39よりも強固でばね係数が大きく、これは下部ばね39が上部ばね67よりも大いに圧縮されるということであることに留意されたい。
【0025】
連結棒30がトルク・チューブ26に対して上方に移動し続けると、係止カム38が進入スロット56の上端から脱出し、この時係止カム組立体33はトルク・チューブ26ひいては固持環部52に対して自在に回転する。加えて
図7Aを参照すると、各々の係止カム38の止め面57の最下部が対応する進入スロット56の上端を一たび通過すると、上方ばね67によって係止カム組立体33に下方向の力がかかることで、係止カム組立体33は連結棒30と固持環部52の双方に対して下方に動かされる。また、係止カム組立体33は、係止カム38のカム面53が係止凹部54の第1のカム面60に沿って下方に摺動するように、固持環部52及び連結棒30に対して回転する。係止カム組立体33の下方運動及び回転は、各々のカム38の止め面57が対応する係止凹部54の係止面61と接触するまで続く。この際、係止カム38は固持環部52の係止凹部54内に堅固に嵌入し、その結果対応する制御棒組立体40(
図3)が固持環部52に完全に支持され、制御棒駆動機構が通電解除できる。
【0026】
通常稼働に復帰するために、制御棒駆動機構14を作動させ、制御棒組立体40の送りねじを、この組立体を上方向に動かすように係合させる。連結棒30の上縁27のカム面49は、最終的に対応する係止カム38のカム面53と接触する。連結棒30が上方に移動し続けることで、係止カム組立体33の端面29は今一たび上部ばね67と接触し、それにより上部ばね67が圧縮される。各々の係止カム38の止め面57の下端が各々の係止凹部54の係止面61の上端を一たび通過すると、係止カム組立体33は今一たび固持環部52と連結棒30の双方に対して自在に回転する。
図7Bから最もよく分かるように、上部ばね67によってかかる下方向の力によって、係止カム38のカム面53は係止凹部54の第2のカム面62に沿って下方向に摺動して、各々の係止カム38が対応する進入スロット56に入る。
図7Cに示すように、連結棒30はこの時下方に移動自在であり、その結果操作者は制御棒組立体を望ましい反応炉条件により要請される通りに操作することが可能となる。
【0027】
本発明の1つ又は複数の好ましい実施の形態を上記で記述しているが、本発明においてはその範囲及び精神から逸脱することなく種々の変更及び変形が可能であると当業者は認識すべきである。本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれに相当するものの範囲及び精神内に該当するような変更及び変形を含むものとする。
【手続補正書】
【提出日】2024-06-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【国際調査報告】