(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-29
(54)【発明の名称】ビデオビットストリームのカプセル化、復号、アクセス方法、及び装置
(51)【国際特許分類】
H04N 21/236 20110101AFI20241022BHJP
H04N 21/434 20110101ALI20241022BHJP
H04N 19/65 20140101ALI20241022BHJP
H04N 19/70 20140101ALI20241022BHJP
【FI】
H04N21/236
H04N21/434
H04N19/65
H04N19/70
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024526624
(86)(22)【出願日】2022-10-12
(85)【翻訳文提出日】2024-05-02
(86)【国際出願番号】 CN2022124932
(87)【国際公開番号】W WO2023078048
(87)【国際公開日】2023-05-11
(31)【優先権主張番号】202111309701.X
(32)【優先日】2021-11-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】511151662
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZTE CORPORATION
【住所又は居所原語表記】ZTE Plaza,Keji Road South,Hi-Tech Industrial Park,Nanshan Shenzhen,Guangdong 518057 China
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】フアン,チェン
(72)【発明者】
【氏名】バイ,ヤーシエン
【テーマコード(参考)】
5C159
5C164
【Fターム(参考)】
5C159MA04
5C159MA05
5C159RB09
5C159RC11
5C159RF14
5C159UA02
5C159UA05
5C164MA02S
5C164MB41S
5C164SB11P
5C164UB11P
(57)【要約】
本開示の実施例は、ビデオビットストリームのカプセル化、復号、アクセス方法及び装置を提供する。当該方法は、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するステップと、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をメディアコンテナファイルにカプセル化するステップであって、当該ライブラリピクチャサンプルは、LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルであるステップと、を含む。当該方法によれば、関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であるという問題を解決することができ、LRAPサンプルの情報を直接メディアコンテナファイルにカプセル化することにより、ランダムアクセスポイントとすることが可能なLRAPサンプル及びそれが参照するライブラリピクチャサンプルを容易に認識することができ、圧縮効率を満足しつつ伝送帯域幅を無駄にせず、処理の複雑さを低下させることができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するステップと、
前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化するステップであって、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルであるステップと、を含む、
ビデオビットストリームカプセル化方法。
【請求項2】
前記メディアコンテナファイルは、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記メディアコンテナファイルは、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記メディアコンテナファイルに、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを含む第2のビデオビットストリームをカプセル化するステップをさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのストリームアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む、
請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む、
請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識するステップと、
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識するステップと、
前記ライブラリピクチャサンプルを復号するステップと、
前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号するステップと、を含む、
ビデオビットストリーム復号方法。
【請求項8】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識する前記ステップは、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するステップを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識する前記ステップは、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するステップを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記ライブラリピクチャサンプルを復号する前記ステップは、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報に基づいて、前記メディアコンテナファイルにカプセル化された第2のビデオビットストリームに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを復号するステップを含む、
ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのストリームアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む、
請求項7~10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む、
請求項7~10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するステップと、
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するステップと、
前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行するステップと、を含む、
ビデオビットストリームアクセス方法。
【請求項14】
前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得するステップは、
第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、少なくとも1つのLRAPピクチャを含む第1のセグメントを受信するステップを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得する前記ステップは、
第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第2のセグメントを受信するステップ、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第3のセグメントを受信するステップを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項16】
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するステップは、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの第4のセグメントを受信するステップであって、前記第4のセグメントの第1のサブセグメントは、前記ライブラリピクチャを含み、前記第4のセグメントの第2のサブセグメントは、少なくとも1つのLRAPピクチャを含むステップを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項17】
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得する前記ステップは、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記LRAPピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項18】
前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得する前記ステップは、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップ、又は、
第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップステップを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項19】
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するステップの後に、
前記第1のビデオビットストリームにおける復号順及び表示順で前記LRAPピクチャに後続する少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャを復号するステップであって、前記少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャは、復号順又は表示順が前記LRAPピクチャに先行するいずれのピクチャをも参照ピクチャとしないステップをさらに含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項20】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するように構成される第1のカプセル化モジュールと、
前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化するように構成される第2のカプセル化モジュールであって、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルである第2のカプセル化モジュールと、を含む、
ビデオビットストリームカプセル化装置。
【請求項21】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識するように構成される第1の認識モジュールと、
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識するように構成される第2の認識モジュールと、
前記ライブラリピクチャサンプルを復号するように構成される第1の復号モジュールと、
前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号するように構成される第2の復号モジュールと、を含む、
ビデオビットストリーム復号装置。
【請求項22】
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するように構成される取得モジュールと、
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するように構成される第3の復号モジュールと、
前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行するように構成される実行モジュールと、を含む、
ビデオビットストリームアクセス装置。
【請求項23】
実行されると、請求項1~6、7~12、13~19のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されるコンピュータプログラムが記憶されている、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項24】
メモリとプロセッサとを含む電子装置であって、
前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することによって請求項1~6、7~12、13~19のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、
電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本開示は、2021年11月06日に提出された発明名称が「ビデオビットストリームのカプセル化、復号、アクセス方法及び装置」である中国特許出願CN202111309701.Xに基づき当該特許出願についての優先権を主張し、それに開示された全ての内容は参照により本開示に組み込まれる。
【0002】
本開示の実施例は、通信分野に関し、具体的にはビデオビットストリームのカプセル化、復号、アクセス方法、及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
従来のビデオコーデックは、ブロック分割に基づく時間予測と空間予測を利用するハイブリッド符号化フレームワーク技術であり、現在のピクチャからのイントラ(I)予測を用いて空間予測を実現するとともに、ブロックレベルのインター(P)又は双方向インター(B)予測を用いて時間予測を実現している。通常、イントラ(I)符号化ブロックの符号化コストは、インター(P)符号化ブロックよりもかなり高くなり、インター(P)符号化ブロックの符号化コストは、双方向インター(B)符号化ブロックよりも高くなる。
【0004】
イントラ符号化ブロックのみからなるピクチャは、イントラ符号化ピクチャ、すなわちIピクチャと呼ばれる。イントラランダムアクセスポイント(Intra Random Access Point、IRAPと略称する)ピクチャは、Iピクチャであり、復号及び表示順でIRAPピクチャの後に続くピクチャは、復号順においてIRAPピクチャに先行するいずれかのピクチャをも参照しないことを保証する。
【0005】
図1は、関連技術におけるイントラランダムアクセスポイント(IRAP)の模式図である。
図1に示すように、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャは、ビデオビットストリームに対してアクセスポイントを提供することができ、復号及び表示順でIRAPピクチャに後続する全てのピクチャはいずれも正確に復号されることができるからである。
【0006】
しかしながら、IRAPピクチャが提供するビデオビットストリームランダムアクセス機能は、代価を必要となり、インター符号化Pピクチャ又は双方向インター符号化Bピクチャと比べて、イントラ符号化Iピクチャの符号化コスト及び占用されるビット数が通常かなり高いからである。
【0007】
デジタルオーディオ/ビデオ符号化/復号標準技術(Audio Video coding Standard Work group of China、AVSと略称される)ワークグループは、新世代ビデオ符号化標準(「AVS3ビデオ符号化」と略称される)にライブラリピクチャ(library picture)及び参照ライブラリピクチャ(「RLピクチャ」と略称される)に基づく大きなスパンビデオ符号化技術を導入した。
【0008】
ライブラリピクチャは、AVS3ビデオ符号化においてランダムアクセスポイントを跨る時間相関性を有する長期参照ピクチャであり、RLピクチャは、AVS3ビデオ符号化においてライブラリピクチャのみを参照ピクチャとして用いてインター予測復号を行うPピクチャ又はBピクチャである。関連実験によって、ライブラリピクチャを参照ピクチャとしてインター予測又は双方向インター予測を行うことにより、ビデオ監視、ビデオ会議などの多くの応用シーンにおいてビデオ符号化効率を大幅に向上可能であることを証明した。
【0009】
関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であるという問題に対して、解決策がまだ提案されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本開示の実施例は、関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ライブラリピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であるという問題を少なくとも解決するためのビデオビットストリームのカプセル化、復号、アクセス方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本開示の1つの実施例によれば、
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するステップと、
前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化するステップであって、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルであるステップと、を含むビデオビットストリームカプセル化方法を提供する。
【0012】
本開示の別の実施例によれば、
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識するステップと、
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識するステップと、
前記ライブラリピクチャサンプルを復号するステップと、
前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号するステップと、を含むビデオビットストリーム復号方法を提供する。
【0013】
本開示の別の実施例によれば、
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するステップと、
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するステップと、
前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行するステップと、を含むビデオビットストリームアクセス方法を提供する。
【0014】
本開示の別の実施例によれば、
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するように構成される第1のカプセル化モジュールと、
前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化するように構成される第2のカプセル化モジュールであって、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルである第2のカプセル化モジュールと、を含むビデオビットストリームカプセル化装置を提供する。
【0015】
本開示の別の実施例によれば、
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識するように構成される第1の認識モジュールと、
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識するように構成される第2の認識モジュールと、
前記ライブラリピクチャサンプルを復号するように構成される第1の復号モジュールと、
前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号するように構成される第2の復号モジュールと、を含むビデオビットストリーム復号装置を提供する。
【0016】
本開示の別の実施例によれば、
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するように構成される取得モジュールと、
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するように構成される第3の復号モジュールと、
前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行するように構成される実行モジュールと、を含むビデオビットストリームアクセス装置を提供する。
【0017】
本開示のまた別の実施例によれば、メモリとプロセッサとを含み、前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することによって上記のいずれか1つの方法実施例におけるステップを実行するように構成される電子装置をさらに提供する。
【発明の効果】
【0018】
本開示の実施例によれば、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化し、前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化し、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルであることにより、関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であるという問題を解決することができる。
【0019】
LRAPサンプルの情報を直接メディアコンテナファイルにカプセル化することにより、ランダムアクセスポイントとすることが可能なLRAPサンプル及びそれが参照するライブラリピクチャサンプルを容易に認識することができ、圧縮効率を満足しつつ伝送帯域幅を無駄にせず、処理の複雑さを低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】関連技術におけるイントラランダムアクセスポイント(IRAP)の模式図である。
【
図2】本開示の実施例に係るビデオビットストリームのカプセル化方法における移動端末のハードウェア構造を示すブロック図である。
【
図3】本開示の実施例に係るビデオビットストリームのカプセル化方法のフローチャートである。
【
図4】本開示の実施例に係るライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)の模式図である。
【
図5】本開示の選択的な実施例に係るメディアコンテナファイルカプセル化方法のフローチャートである。
【
図6】本開示の実施例に係るLRAPサンプルグループ及びLRAPサンプルグループ記述の模式図である。
【
図7】本開示の実施例に係るビデオビットストリーム復号方法のフローチャートである。
【
図8】本開示の選択的な実施例に係るビデオビットストリーム復号方法のフローチャートである。
【
図9】本開示の実施例に係るビデオビットストリームアクセス方法のフローチャートである。
【
図10】本開示の実施例に係るLRAPインデックスセグメントの模式図である。
【
図11】本開示の実施例に係るLRAPピクチャに基づくランダムアクセスのフローチャート1である。
【
図12】本開示の実施例に係るLRAPピクチャに基づくランダムアクセスのフローチャート2である。
【
図13】本開示の実施例に係るビデオビットストリームカプセル化装置のブロック図である。
【
図14】本開示の実施例に係るビデオビットストリーム復号装置のブロック図である。
【
図15】本開示の実施例に係るビデオビットストリームアクセス装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本開示の実施例について、実施例と共に図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
なお、本開示の明細書、特許請求の範囲及び上記図面における「第1」、「第2」等の用語は、類似する対象を区別するためのものであり、特定の順序又は前後順序を説明するためのものではない。
【0023】
本開示の実施例が提供する方法実施例は、移動端末、コンピュータ端末又は類似する演算装置で実行することができる。移動端末で実行することを例として、
図2は、本開示の実施例に係るビデオビットストリームカプセル化方法の移動端末のハードウェア構造のブロック図であり、
図2に示すように、移動端末は、1つ又は複数(
図2では1つのみが示されている)のプロセッサ102(プロセッサ102は、マイクロプロセッサ(MCU)又はプログラマブルロジックデバイス(FPGA)などの処理装置を含むがこれらに限定されない)と、データを記憶するメモリ104とを含むことができ、そのうち、上記移動端末は、通信機能用の伝送装置106及び入出力装置108をさらに含んでもよい。
【0024】
当業者であれば理解できるように、
図2に示す構造は、単に例示的なものであり、上記移動端末の構造を限定するものではない。例えば、移動端末は、
図2に示すものよりも多く又は少ない構成要素をさらに含んだり、
図2に示すものと異なる構成を有したりすることができる。
【0025】
メモリ104は、コンピュータプログラム、例えば本開示の実施例におけるビデオビットストリームカプセル化方法に対応するコンピュータプログラムのようなアプリケーションソフトウェアのソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶するために用いられ、プロセッサ102は、メモリ104に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって様々な機能応用及びサービスチェーンアドレスプールスライシング処理(service chain address pool slice processing)を実行し、すなわち、上記の方法を実現する。メモリ104は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリ、例えば1つ又は複数の磁気記憶装置、フラッシュメモリ又は他の不揮発性固体メモリを含んでもよい。
【0026】
幾つかの実施例では、メモリ104は、プロセッサ102に対して遠隔的に設けられるメモリをさらに含んでもよく、これらの遠隔メモリは、ネットワークを介して移動端末に接続することができる。上記ネットワークの具体例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信網及びそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない。
【0027】
伝送装置106は、1つのネットワークを介してデータを送受信するために用いられる。上記のネットワークの具体例は、移動端末の通信サプライヤーが提供する無線ネットワークを含んでもよい。1つの具体例では、伝送装置106は、基地局を介して他のネットワーク装置に接続されてインターネットと通信可能なネットワークアダプタ(Network Interface Controller、NICと略称される)を含んでもよい。1つの具体例では、伝送装置106は、インターネットと無線で通信を行う無線周波数(Radio Frequency、RFと略称される)モジュールであってもよい。
【0028】
本実施例では、上記移動端末又はネットワークアーキテクチャで実行されるビデオビットストリームカプセル化方法を提供する。
図3は、本開示の実施例に係るビデオビットストリームカプセル化方法のフローチャートであり、
図3に示すように、当該フローは、以下のステップS302、S304を含む。
【0029】
ステップS302において、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化する。
【0030】
ステップS304において、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を前記メディアコンテナファイルにカプセル化し、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルである。
【0031】
上記のステップS302~S304により、関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であるという問題を解決することができ、LRAPサンプルの情報をメディアコンテナファイルに直接カプセル化することにより、ランダムアクセスポイントとすることが可能なLRAPサンプル及びそれが参照するライブラリピクチャサンプルを認識しやすくなり、圧縮効率を満足しつつ伝送帯域幅を無駄にせず、処理の複雑さを低減させる。
【0032】
1つの実施例では、前記メディアコンテナファイルは、前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(Stream Access Point、SAPと略称される)サンプルグループを含むか、又は、第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む。
【0033】
別の実施形態では、前記メディアコンテナファイルは、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むSAPサンプルグループを含むか、又は、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む。
【0034】
1つの選択的な実施例では、メディアコンテナファイルに、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを含む第2のビデオビットストリームをカプセル化してもよい。
【0035】
1つの実施例では、前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのストリームアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0036】
1つの実施例では、前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0037】
本実施例におけるビデオビットストリームは、符号化ピクチャからなるバイナリデータストリームである。ビデオシーケンスは、ビデオビットストリームの最上位層シンタックス構造である。ビデオシーケンスは、1つのシーケンスヘッダから開始し、シーケンス終了コード又はビデオ編集コードは、1つのビデオシーケンスの終了を表す。シーケンスヘッダは、ビットストリームにおいて繰り返し出現することができ、繰り返しシーケンスヘッダと呼ばれる。各シーケンスヘッダのそれぞれの後に1つ又は複数の符号化ピクチャが続き、各ピクチャのそれぞれの前にピクチャヘッダが存在すべきである。符号化ピクチャは、ビットストリームにおいてビットストリーム順序で並べられ、ビットストリーム順序は、復号順と同様であるべきである。復号順は、表示順と異なっていてもよい。
【0038】
シーケンスヘッダにおける「ライブラリビットストリームフラグ」(library_stream_flag)は、ビデオ符号化ビットストリームの基本ストリームタイプを示すためのものであり、値が「0」であることは、現在のビットストリームが主ビットストリームであることを示す。主ビットストリームは、当該ビットストリーム以外のビットストリームから提供されるライブラリピクチャを参照して復号可能なビットストリームである。値が「1」であることは、現在のビットストリームがライブラリビットストリームであることを示す。ライブラリビットストリームは、ライブラリピクチャのビットストリームのみを含む。そのうち、ライブラリピクチャは、表示出力に用いられず、他のビットストリームにおけるピクチャに参照されることができる。
【0039】
シーケンスヘッダにおける「ライブラリピクチャ許可フラグ」(library_picture_enable_flag)は、主ビットストリームのビデオシーケンスにライブラリピクチャを参照ピクチャとして使用するインター予測ピクチャが存在しているか否かを示すものであり、値が「1」であることは、ビデオシーケンスにライブラリピクチャを参照ピクチャとして使用するインター予測ピクチャが存在し得ることを示し、値が「0」であることは、ビデオシーケンスにライブラリピクチャを参照ピクチャとして使用するインター予測ピクチャが存在すべきではないことを示す。
【0040】
シーケンスヘッダ又はピクチャヘッダにおける「ライブラリピクチャインデックスフラグ」(library_index_flag[list][rpls][i])及び「参照されるライブラリピクチャインデックス」(referenced_library_picture_index[list][rpls][i])は、それぞれ参照ピクチャキューにおける参照ピクチャがライブラリピクチャであるか否か、及び参照ピクチャとしてのライブラリピクチャインデックスを示すためのものである。
【0041】
ビデオシーケンスにライブラリピクチャを参照ピクチャとして使用するインター予測ピクチャ(Pピクチャ又はBピクチャ)が存在し、かつ当該インター予測ピクチャの参照ピクチャキューにライブラリピクチャのみがある場合、当該インター予測ピクチャは、ライブラリピクチャのみを参照ピクチャとして使用してインター予測復号を行う参照ライブラリ(Reference Library、RLと略称される)ピクチャである。
【0042】
インター予測ピクチャヘッダにおける「ランダムアクセス正確復号フラグ」(random_access_decodable_flag)は、現在のピクチャが、復号順が現在のピクチャに対応するシーケンスヘッダに後続するとともにランダムアクセス正確復号フラグの値が「1」であるピクチャのみを参照するか否かを示すためのものである。そのうち、対応するシーケンスヘッダは、復号順が現在のピクチャに先行する直近のシーケンスヘッダである。現在のピクチャのランダムアクセス正確復号フラグの値が0であると、それに対応するシーケンスヘッダにランダムアクセスが発生した場合、現在のピクチャを正確に復号できない可能性がある。
【0043】
ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)は、以下の特性を満足する参照ライブラリ(RL)ピクチャがライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャとして定義される。すなわち、参照ピクチャとしての全てのライブラリピクチャが得られると、復号順及び表示順で当該ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに後続する全てのピクチャを正確に復号することができる。
【0044】
LRAPピクチャは、ライブラリピクチャのみを参照する時間予測ピクチャである。LRAPピクチャは、インター予測Pピクチャとして符号化されてもよく、双方向インター予測Bピクチャとして符号化されてもよい。しかしながら、LRAPピクチャは、従来の時間予測Pピクチャ又はBピクチャと異なり、ビデオビットストリームにおけるランダムアクセスポイント(RAP)を構成することができる。
【0045】
ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャは、復号順及び表示順でその後に続く全てのピクチャが、復号順又は表示順がLRAPピクチャに先行するいずれかのピクチャをも参照しないことを保証すべきである。
【0046】
LRAPピクチャにおいてビデオビットストリームランダムアクセス動作を実行する場合、まず、それと関連付けられるライブラリピクチャを復号し、表示出力はしないが、参照に使用する必要がある。ランダムアクセス動作を実行する場合、LRAPピクチャ及びそれと関連付けられるライブラリピクチャにアクセスすることにより、LRAPピクチャ及び表示順でLRAPピクチャの後に続くピクチャを正確に復号することを保証することができる。
【0047】
ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャは、ライブラリランダムアクセスポイントタイプ(LRAP_Type)を有し、かつ、LRAP_typeが1つの非負整数であり、LRAPピクチャがライブラリピクチャに依存しない場合にLRAPピクチャに対応するストリームアクセスポイントタイプ(SAP_type)を示すためのものであると定義される。LRAP_typeが1~3の範囲内の値を取る場合、他のタイプ値は、保留される。
【0048】
そのうち、ストリームアクセスポイント(SAP)のタイプは、復号順でLRAPピクチャに後続するとともに正確に復号可能なピクチャと、それらの表示順での配列関係に依存する。ストリームアクセスポイントタイプSAP_typeの説明は、以下の通りである。
【0049】
タイプ1:「クローズドGoPランダムアクセスポイント」に対応し、復号順でライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに後続する全てのピクチャを正確に復号できることを示す。
【0050】
タイプ2:「クローズドGoPランダムアクセスポイント」であって、復号順でライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに後続する全てのピクチャを正確に復号できることを示す。同時に、LRAPピクチャからのビデオシーケンス復号順での最初のピクチャは、表示順での最初のピクチャではない。
【0051】
タイプ3:「オープンGoPランダムアクセスポイント」であって、復号順でライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに後続するが表示順でLRAPピクチャに先行する幾つかのピクチャを正確に復号できないことを示す。
【0052】
1つの例示的な実施例では、ビデオビットストリームに定義された基本ストリームは、
それ以外のビットストリームから提供されるライブラリピクチャを参照して復号出力することができるビデオビットストリームである主ビットストリームと、
ライブラリピクチャのビデオビットのみを含むライブラリビットストリームであって、ライブラリピクチャは、表示出力に用いられずに他のビットストリームにおけるピクチャに参照され得るライブラリビットストリームと、を含む。
【0053】
図4は、本開示の実施例に係るライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)の模式図であり、
図4に示すように、1つのビデオシーケンスは、シーケンスヘッダから開始し、その後に1つ又は複数の連続する符号化ピクチャが続いている。そのうち、ライブラリビットストリームのビデオシーケンスには、ライブラリピクチャしかが含まれない。主ビットストリームのビデオシーケンスは、Pピクチャ、Bピクチャ及びRLピクチャを含んでもよい。Pピクチャは、ライブラリピクチャと、表示順が現在のピクチャの前に位置する(過去の)複数の参照ピクチャとを有してもよい。
【0054】
Bピクチャは、ライブラリピクチャと、表示順が現在のピクチャに先行する(過去の)複数の参照ピクチャと、表示順が現在のピクチャに後続する(将来の)複数の参照ピクチャとを有してもよい。RLピクチャは、ライブラリピクチャのみを参照ピクチャとすることができる。
【0055】
図4に示すように、主ビットストリームのi番目のビデオシーケンスのシーケンスヘッダの後の第1の復号ピクチャは、RLピクチャであり、RL
[i,1]と標記され、RL
[i,1]は、ライブラリピクチャのみを参照ピクチャとして使用する。復号順がRL
[i,1]ピクチャに後続する全てのピクチャの参照ピクチャの範囲を、RL
[i,1]ピクチャ、表示順がRL
[i,1]ピクチャに後続するピクチャ、及び当該RL
[i,1]ピクチャが参照するライブラリピクチャに限定し、かつ全ての参照するライブラリピクチャがいずれも得られると、復号順でRL
[i,1]ピクチャに後続する全てのピクチャはいずれも正確に復号することができる。そのため、当該RL
[i,1]ピクチャは、ビデオビットストリームにおける「LRAP_type=1」のライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャである。
【0056】
図4に示すように、主ビットストリームのi番目のビデオシーケンスに別のRLピクチャが存在し、RL
[i,2]と標記され、RL
[i,2]は、ライブラリピクチャのみを参照ピクチャとして使用する。復号順がRL
[i,2]ピクチャに後続する全てのピクチャの参照ピクチャの範囲を、RL
[i,2]ピクチャ、表示順がRL
[i,2]ピクチャに後続するピクチャ、及び当該RL
[i,2]ピクチャが参照するライブラリピクチャに限定し、かつ全ての参照するライブラリピクチャがいずれも得られると、復号順で当該RL[i,1]ピクチャに後続する全てのピクチャはいずれも正確に復号することができる。
【0057】
同時に、RL
[i,2]ピクチャがビデオシーケンスにおける表示順でのRL
[i,2]ピクチャからの最初のピクチャでない(例えば、
図6におけるピクチャP
[i,2]の表示順がRL
[i,2]ピクチャに先行する)と、RL
[i,1]ピクチャは、ビデオビットストリームにおける「LRAP_type=2」のライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャである。
【0058】
図4に示すように、主ビットストリームのi番目のビデオシーケンスに別のRLピクチャが存在し、RL
[i,3]と標記され、RL
[i,3]は、ライブラリピクチャのみを参照ピクチャとして使用する。例えば
図4におけるピクチャP
[i,3]のように、復号順がRL
[i,3]ピクチャに後続するが表示順がRL
[i,3]ピクチャに先行するピクチャが幾つか存在し、ピクチャP
[i,3]が復号順又は表示順がRL
[i,3]ピクチャに先行するピクチャを参照すると、RL
[i,3]ピクチャがビデオビットストリームランダムアクセスを実行する時、ピクチャP
[i,3]を正確に復号することができない。そのため、RL
[i,3]ピクチャは、ビデオビットストリームにおける「LRAP_type=3」のライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャである。
【0059】
図4に示すように、主ビットストリームのi番目のビデオシーケンスに別のRLピクチャが存在し、RL
[i,4]と標記され、RL
[i,4]は、ライブラリピクチャのみを参照ピクチャとして使用する。例えば、
図6におけるピクチャP
[i,4]のように、復号順及び表示順が共にRL
[i,4]ピクチャに後続するピクチャが幾つか存在し、ピクチャP
[i,4]が復号順又は表示順がRL
[i,4]ピクチャに先行するピクチャを参照すると、RL
[i,4]ピクチャからピクチャP
[i,4]を正確に復号することができず、RL
[i,4]ピクチャにおいてビデオビットストリームのランダムアクセスを行うことができない。そのため、RL
[i,4]ピクチャは、ビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャではない。
【0060】
国際標準化機構(International Standard Organization、ISOと略称される)基本メディアファイルフォーマット(ISO Base Media File Format、ISOBMFFと略称される)
ISO基本メディアファイルフォーマットは、時間ベースのメディアコンテナファイル(例えば、ビデオやオーディオ)の一般的な構造を定義し、MPEG-4のパート14のコンテナフォーマット(MP4)と3GPPファイルフォーマット(3GP)などの他のメディアファイルフォーマットの基礎とすることができる。ISO基本メディアファイルフォーマットは、メディアのローカル編集と再生、及びリアルタイムトランスポートプロトコル(Real-time Transport Protocol、RTPと略称される)とハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(Hyper Text Transfer Protocol、HTTPと略称)に基づく動的適応ストリーム伝送を含む各種のストリーム伝送メカニズムによるネットワーク伝送に対応可能である。
【0061】
本実施例は、ビデオビットストリームデータのカプセル化及び処理に使用し、ビデオビットストリームをISOBMFFコンテナファイルにカプセル化させることができる。ISO基本メディアファイルフォーマットは、若干のデータボックス(Box)からなり、各データボックスはいずれもタイプ及び長さを有し、1つのデータオブジェクトと見なすことができる。
【0062】
1つのデータボックスは、別のデータボックスを含んでもよく、コンテナデータボックスと呼ばれる。ISO基本メディアファイルには、1つのみのファイルタイプ「ftyp」のデータボックスがあり、ファイルフォーマットのフラグとして、ISO基本メディアファイルには、1つのみのムービー「moov」データボックスがあり、メディアメタデータ情報を含む。ムービーデータボックスは、通常、1つ又は複数のトラックを含み、各トラックは、トラック「trak」データボックスに貯留される。
【0063】
トラックは、メディアトラックやメタデータトラックなどの複数種類のタイプがある。ISO基本メディアファイルのメディアデータは、メディアデータ「mdat」データボックスに含まれ、メディアデータの構造は、メタデータによって記述される。
【0064】
1つの例示的な実施例では、メディアコンテナファイルがビデオビットストリームをカプセル化するトラックタイプは、
そのサンプル及び/又はサンプルエントリにビデオビットストリーム符号化ピクチャにおける非ライブラリピクチャをカプセル化することによりビデオビットストリームにおける主ビットストリームを表すとともに、ライブラリビットストリームトラックを参照し得る主ビットストリームトラックと、
そのサンプル及び/又はサンプルエントリにビデオビットストリーム符号化ピクチャにおけるライブラリピクチャをカプセル化することによりビデオビットストリームにおけるライブラリビットストリームを表すとともに、主ビットストリームトラックが「a3lr」トラックを介して参照するライブラリビットストリームトラックとを含む。
【0065】
「a3lr」タイプのトラック参照は、主ビットストリームトラックに含まれてもよい。存在する場合、このトラック参照は、主ビットストリームトラックからAVS3ライブラリビットストリームトラックを参照する。
【0066】
メディアコンテナファイルの構文構造において、サンプルグループは、特定のグループ化基準に従ってメディアトラックにおけるサンプルをグループ化する。ISO基本メディアファイルフォーマットにおけるサンプルグループデータボックス(Sample To Group Box)は、サンプルが属するサンプルグループを指示し、サンプルグループ記述データボックス(Sample Group Description Box)は、当該サンプルグループの関連記述を提供する。
【0067】
図5は、本開示の選択的な実施例に係るメディアコンテナファイルカプセル化方法のフローチャートである。
図5に示すように、当該フローは、以下のステップS502を含む。
【0068】
ステップS502において、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報と、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報とを含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述をカプセル化する。
【0069】
上記のステップS502により、関連技術において参照ライブラリ(RL)ピクチャ又はサンプルを含むビットストリーム又はメディアコンテナファイルに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、かつ不要な処理複雑さをもたらすという問題を解決することができる。
【0070】
1つの実施例では、上記のステップS502は、具体的には、前記メディアコンテナファイルにライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループを含ませるステップであって、前記サンプルグループは、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報を含むステップを含んでもよい。
【0071】
ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループ
ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループは、ビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプル、及び参照ピクチャサンプルとしてのライブラリピクチャサンプルの情報を示す。
【0072】
ライブラリランダムアクセスポイントサンプルグループのメンバー(LRAPサンプルと呼ばれる)は、以下の条件を満たすべきである。
【0073】
LRAPサンプルは、ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとすることしかできなく、
参照となるライブラリピクチャサンプルを復号した後、LRAPサンプルから復号を開始することにより、LRAPサンプル及び表示順が当該LRAPサンプルに後続する全てのサンプルを正確に復号することができる。
【0074】
LRAPサンプルは、それが参照するライブラリピクチャサンプルと組み合わせて使用することしかできず、復号可能なサンプルシーケンスを作成するために、ライブラリピクチャサンプルとLRAPサンプル及び表示順でLRAPサンプルに後続するサンプルとを直列に接続する必要がある。
【0075】
構文:
class VisualLRAPEntry extend VisualSampleGroupEntry (‘lrap’)
{
unsigned int(3) LRAP_type;
unsigned int(3) entry_count;
unsigned int(2) reserved=0;
int i;
for (i=0;i<entry_count;i++) {
unsigned int(9) library_sample_number;
unsigned int(7) reserved=0;
}
}
【0076】
ここで、LRAP_typeは、1つの非負整数であり、LRAPサンプルがライブラリピクチャサンプルに依存しない場合にLRAPサンプルに対応すべきストリームアクセスポイントタイプ(SAP_type)を示すものである。LRAP_typeが1~3の範囲内の値を取る場合、他のタイプ値は、保留される。
【0077】
entry_countは、1つの非負整数であり、グループにおいてLRAPサンプルが参照するライブラリピクチャサンプルの数を示すものである。entry_countの値が「001」であることは、グループにおいてLRAPサンプルが参照するライブラリピクチャサンプルの数が1であることを示し、値「000」及び「010」~「111」は保留される。entry_countの値が「000」であると、以下の表は、空となり、この場合、サンプルグループは、ライブラリピクチャサンプルの情報を提供しない。
【0078】
library_sample_numberは、1つの非負整数であり、グループにおいてLRAPサンプルが参照するライブラリピクチャサンプルのサンプル番号を提供するものである。
【0079】
図6は、本開示の実施例に係るLRAPサンプルグループ及びLRAPサンプルグループ記述の模式図である。本実施例は、
図6に示すように、ビデオビットストリームのライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルに対するアクセス及び処理を簡略化するために、ビデオビットストリームをカプセル化するメディアコンテナファイルに、グループタイプが「lrap」であるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループ及びLRAPサンプルグループ記述を定義する。
【0080】
ISO基本メディアファイルフォーマットにおけるサンプルテーブルデータボックス(Sample Table Box)又は各ムービーフラグメントデータボックス(Movie Fragment Box)のトラックフラグメントデータボックス(Track Fragment Box)には、LRAPサンプルグループ及びLRAPサンプルグループ記述が含まれる。そのうち、LRAPサンプルグループデータボックスは、ビデオビットストリームにおける各LRAPサンプルの測位情報(例えば、サンプルインデックス)、及び各LRAPサンプルが属するLRAPサンプルグループエントリを提供する。
【0081】
LRAPサンプルグループ記述データボックスは、同一のLRAPサンプルグループエントリにおけるLRAPサンプルの記述情報を提供し、少なくともLRAPサンプルのストリームアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、及びLRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの1つを含む。
【0082】
ISO基本メディアファイルフォーマットにおける同期サンプルデータボックス「stss」は、ビデオビットストリームにおける同期サンプルのコンパクトマークを提供する。
【0083】
構文:
aligned(8) class SyncSampleBox
extends FullBox(‘stss’,version=0,0) {
unsigned int(32) entry_count;
int i;
for (i=0;i<entry_count;i++){
unsigned int(32) sample_number;
}
}
【0084】
1つの実施例では、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報、及び前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスをカプセル化する。
【0085】
上記のステップにより、関連技術において参照ライブラリ(RL)ピクチャ又はサンプルを含むビットストリーム又はメディアコンテナファイルに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、かつ不要な処理複雑さをもたらすという問題を解決することができる。
【0086】
ISO基本メディアファイルフォーマットにおけるストリームアクセスポイント(SAP)は、メディアストリームのコンテナへのランダムアクセスを許可し、SAPサンプルグループは、サンプルを示されるSAPタイプと標記する。
【0087】
構文:
aligned(8) class SyncSampleBox class SAPEntry() extends
SampleGroupDescriptionEntry(‘sap’)
{
unsigned int(1) dependent_flag;
unsigned int(3) reserved;
unsigned int(4) SAP_type;
}
【0088】
1つの実施例では、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに、前記SAPサンプルグループは、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報と、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報とを含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループをカプセル化する。
【0089】
上記のステップにより、関連技術において参照ライブラリ(RL)ピクチャ又はサンプルを含むビットストリーム又はメディアコンテナファイルに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、かつ不要な処理複雑さをもたらすという問題を解決することができる。
【0090】
図7は、本開示の実施例に係るビデオビットストリーム復号方法のフローチャートである。
図7に示すように、当該プロセスは、以下のステップS702、S704、S706、S708を含む。
【0091】
ステップS702において、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識する。
【0092】
本実施例では、上記のステップS702は、具体的には、前記メディアコンテナファイルにおけるLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するステップを含んでもよく、前記LRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述が前記LRAPサンプルの情報を含むため、LRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述に基づいて当該第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルを得ることができ、又は、前記メディアコンテナファイルにおける同期サンプルデータボックスを解析するステップを含んでもよく、前記同期サンプルデータボックスが前記LRAPサンプルの情報を含むため、同期サンプルデータボックスに基づいて当該第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルを得ることができ、又は、前記メディアコンテナファイルにおけるストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するステップを含んでもよく、前記SAPサンプルグループが前記LRAPサンプルの情報を含むため、ストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループに基づいて当該第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルを得ることができ、又は、前記メディアコンテナファイルにおけるセグメントインデックスデータボックスを解析するステップを含んでもよく、前記セグメントインデックスデータボックスが前記LRAPサンプルの情報を示すため、セグメントインデックスデータボックスに基づいて当該第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルを得ることができる。
【0093】
ステップS704において、前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識する。
【0094】
本実施例では、上記のステップS704は、具体的には、前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するステップ、又は、前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するステップ、又は、前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するステップ、又は、前記メディアコンテナファイルにおける、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するステップを含んでもよく、前記ライブラリピクチャサンプルの情報に基づいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識することができる。
【0095】
ステップS706において、前記ライブラリピクチャサンプルを復号する。
【0096】
本実施例では、上記のステップS706は、具体的には、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報に基づいて、前記メディアコンテナファイルにカプセル化された第2のビデオビットストリームに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを復号するステップを含んでもよい。
【0097】
ステップS708において、前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号する。
【0098】
上記のステップS702~S708により、関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ライブラリピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であり、ダウンロード量が大きくなければ復号を完成できないという問題を解決することができ、メディアコンテナファイルからランダムアクセスポイントとすることが可能なLRAPサンプル及びそれが参照するライブラリピクチャサンプルを直接認識することにより、ダウンロード量を低減した前提で復号を完成することができる。
【0099】
本開示の実施例では、前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのフローアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0100】
本開示の実施例では、前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子(track identifier)、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0101】
図8は、本開示の選択的な実施例に係るビデオビットストリーム復号方法のフローチャートである。
図8に示すように、当該プロセスは、以下のステップS802、S804、S806を含む。
【0102】
ステップS802において、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいてLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析することにより、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプル及び前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識する。
【0103】
ステップS804において、前記ライブラリピクチャサンプルを復号する。
【0104】
ステップS806において、前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号する。
【0105】
上記のステップS802~S806により、関連技術において参照ライブラリ(RL)ピクチャ又はサンプルを含むビットストリーム又はメディアコンテナファイルに対する効率的なアクセス及び処理を行うことができず、かつ不要な処理複雑さをもたらすという問題を解決することができる。
【0106】
1つの実施例では、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて同期サンプルデータボックスを解析することにより、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプル及び前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識し、前記ライブラリピクチャサンプルを復号し、前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号することにより、関連技術において参照ライブラリ(RL)ピクチャ又はサンプルを含むビットストリーム又はメディアコンテナファイルに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、不要な処理複雑さをもたらすという問題を解決することができる。
【0107】
1つの実施例では、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいてストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析することにより、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプル及び前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識し、前記ライブラリピクチャサンプルを復号し、前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号することにより、関連技術において参照ライブラリ(RL)ピクチャ又はサンプルを含むビットストリーム又はメディアコンテナファイルに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、不要な処理複雑さをもたらすという問題を解決することができる。
【0108】
図9は、本開示の実施例に係るビデオビットストリームアクセス方法のフローチャートである。
図9に示すように、当該フローは、以下のステップS902、S904、S906を含む。
【0109】
ステップS902において、第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得する。
【0110】
1つの実施例では、上記のステップS902において第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得するステップは、第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、少なくとも1つのLRAPピクチャを含む第1のセグメントを受信するステップを含んでもよく、及び/又は、ステップS902において前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するステップは、第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、ライブラリピクチャを含む第2のセグメントを受信するステップ、又は、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第3のセグメントを受信するステップステップを含んでもよい。
【0111】
別の実施例では、上記のステップS902は、具体的には、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの第4のセグメントを受信するステップであって、前記第4のセグメントの第1のサブセグメントは、前記ライブラリピクチャを含み、前記第4のセグメントの第2のサブセグメントは、少なくとも1つのLRAPピクチャを含むステップを含んでもよく、前記第4のセグメントの第1のサブセグメントから前記ライブラリピクチャを取得することができ、前記第4のセグメントの第2のサブセグメントから前記LRAPピクチャを取得することができる。
【0112】
また別の実施例では、上記のステップS902において、第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得する前記ステップは、具体的には、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記インデックスセグメントは、LRAPピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップを含んでもよい。
【0113】
及び/又は、上記のステップS902において前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得する前記ステップは、具体的には、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップ、又は、第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップを含んでもよい。
【0114】
ステップS904において、前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号する。
【0115】
ステップS906において、前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行する。
【0116】
上記のステップS902~S906により、関連技術においてライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いるビデオ符号化方式では参照ピクチャサンプルを含むビデオビットストリームに対して効率的なアクセス及び処理を行うことができず、処理が複雑であるとともにアクセス頻度が低いという問題を解決することができ、メディアコンテナファイルからランダムアクセスポイントとすることが可能なLRAPピクチャ及びそれが参照するライブラリピクチャを直接認識することにおり、ダウンロード量を減少させた前提で復号を完了することができ、ダウンロード量を減少させることができ、圧縮効率を満足しつつ伝送帯域幅を無駄にせず、ビデオビットストリームのランダムアクセス頻度を増加させ、時間遅延を低減することができる。
【0117】
1つの選択的な実施例では、前記方法は、上記のステップS904の後に、前記第1のビデオビットストリームにおける復号順及び表示順で前記LRAPピクチャに後続する少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャを復号するステップをさらに含んでもよく、少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャは、復号順又は表示順が前記LRAPピクチャに先行するいずれのピクチャをも参照ピクチャとせず、ランダムアクセスの実現が容易となる。
【0118】
LRAPセグメントインデックス(Segment Index)
メディアコンテナファイル構文構造では、セグメントインデックスは、セグメントにおける1つのメディアストリームのコンパクトインデックス情報を提供するためのものである。ISO基本メディアファイルフォーマットにおけるセグメントインデックスデータボックス(Segment Index Box)は、1つのセグメント(segment)がどのように1つ又は複数のサブセグメント(subsegment)に分割されるかを記録している。サブセグメントは、サブセグメントのメディアレンダリング時間の間隔が当該サブセグメントのバイト範囲に対応すると定義される。セグメントインデックス情報は、インデックスされるメディアコンテンツと同じファイルにカプセル化されてもよいし、別個のファイルに格納されてもよい。
【0119】
定義:
LRAPセグメントインデックスデータボックス(LRAP Segment Index Box)は、それが引用するサブセグメントにライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)が存在することを指示し、かつ、サブセグメント内に引用されるメディアストリーム(トラックセグメント)がライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)を含むと、サブセグメントがライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)を含み、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)から開始することを満足する。
【0120】
サブセグメントにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプル(LRAP_typeタイプ1、2又はタイプ3)は、「lrap」グループタイプのサンプルグループのメンバーとして標記される。
【0121】
構文:
aligned(8) class LRAPSegmentIndexBox extends FullBox(‘lidx’,version,0) {
for(i=1;i<=reference_count;i++)
{
bit(1) reference_type;
unsigned int(31) referenced_size;
unsigned int(32) subsegment_duration;
bit(1) starts_with_LRAP;
unsigned int(3) LRAP_type;
unsigned int(28) reserved=0;
}
}
【0122】
ここで、starts_with_LRAPは、参照されるサブセグメントがライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)から開始するか否かを示す。LRAP_typeは、サブセグメントにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)のLRAP_typeタイプを示す。
【0123】
LRAPインデックスセグメント(Index Segment)
動的適応ストリームメディア(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP、DASHと略称される)技術は、オーディオ、ビデオ、テキストなどの異なるメディアフォーマットに対応可能であり、複数種類のビットレート、フレームレート、解像度の高品質ストリームメディアサービスを提供することができる。そのうち、メディアプレゼンテーション記述(Media Presentation Description、MPDと略称される)は、DASHクライアントがユーザにストリームメディアサービスを提供するために必要なメタデータを含み、かつ、異なる端末再生能力及びネットワーク帯域幅ニーズをカバーするために、期間(Period)、アダプテーションセット(Adaptation Set)、レプレゼンテーション(Representation)及びセグメント(Segment)を含む複数の階層に分けられている。
【0124】
セグメント(Segment)フォーマットは、メディアプレゼンテーション記述(MPD)におけるHTTP-URLに関連付けられるリソースの構文及び語義を定義する。そのうち、インデックスセグメント(Index Segments)は、一連のISO基本メディアファイルフォーマットデータボックスからなり、メディアセグメント(Media Segments)のインデックス情報を提供するためのものである。インデックスセグメントは、単一のメディアセグメントに関連付けられてもよいし、1つのレプレゼンテーション(Representation)における全てのメディアセグメントに関連付けられてもよい。
【0125】
図10は、本開示の実施例に係るLRAPインデックスセグメントの模式図である。
図10に示すように、インデックスセグメントは、動的適応ストリームメディアにおける1つのレプレゼンテーション(Representation)の全てのメディアセグメントのインデックスを提供する。インデックスセグメントは、1つの「styp」タイプのデータボックスから開始し、レプレゼンテーション(Representation)における各メディアセグメントが1つ又は複数のセグメントインデックスデータボックスによってインデックスされ、各メディアセグメントのセグメントインデックスが順に接続され、最外層のセグメントインデックスデータボックスによってインデックスされる。
【0126】
図10に示すように、そのうちの1つのメディアセグメントは、N個の連続するサブセグメントを含み、各サブセグメントは、1つの「lidx」タイプのセグメントインデックスデータボックスによってインデックスされる。「lidx」データボックスは、参照されるサブセグメントがライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)から開始するか否か、及びサブセグメントにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)のLRAP_typeタイプを示す。
【0127】
LRAPランダムアクセスについて、複数のユーザ動作は、ビデオビットストリームに対するランダムアクセス要求をトリガーすることができる。ブロードキャスト及びマルチキャストサービスにおいて、チャンネル切り替えは、別のチャンネルにおけるビデオビットストリームに対するランダムアクセス動作をトリガーする。適応ストリームメディアセッションにおいて、ドラッグ再生、早送り/早戻し再生などの特殊再生は、現在のレプレゼンテーション(Representation)におけるビデオビットストリームに対するランダムアクセス動作をトリガーする。ビットレート適応切替は、別のレプレゼンテーション(Representation)におけるビデオビットストリームに対するランダムアクセス動作をトリガーする。
【0128】
ビデオビットストリームに本実施例のライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを導入し、これによりランダムアクセス動作を実行することにより、イントラ符号化ランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャに比べて、低い符号化コストでランダムアクセス動作を実現することができる。
【0129】
ビデオビットストリームランダムアクセス要求は、通常、ビデオビットストリームにおける所望の位置(時間)を示す。
【0130】
好ましくは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられたライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャは、時間的に最も近くかつ所望の位置より前又は所望の位置に現れるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャである。
【0131】
1つの実施例では、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループに含まれるサンプルを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプル、及び対応するライブラリピクチャサンプルを特定することができる。
【0132】
好ましくは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるセグメントは、少なくとも1つのライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを含むセグメントを指す。そのうち、1つのライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャは、時間的に最も近くかつ所望の位置より前又は所望の位置に現れるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャである。
【0133】
1つの実施例では、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスに対応するセグメントを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるセグメントを特定することができ、当該セグメントには、少なくとも1つのビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャが含まれる。
【0134】
好ましくは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるサブセグメントは、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを開始とするサブセグメントを指す。そのうち、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャは、時間的に最も近くかつ所望の位置より前又は所望の位置に現れるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャである。
【0135】
1つの実施例では、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスに引用されるサブセグメントを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるサブセグメントを特定することができ、当該サブセグメントには、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャが含まれる。
【0136】
図11は、本開示の実施例に係るLRAPピクチャに基づくランダムアクセスのフローチャート1である。
図11に示すように、当該プローは、以下のステップS1102~S1116を含む。
【0137】
ステップS1102において、ストリームメディアセッションにおいて、メディアクライアント(例えば、DASHクライアント)は、インデックスセグメントの取得をサーバに要求し、当該インデックスセグメントは、レプレゼンテーション(Representation)における全てのメディアセグメントのインデックスを提供する。
【0138】
ステップS1104において、サーバは、インデックスセグメントをクライアントに返す。本実施例では、当該インデックスセグメントは、一連のLRAPセグメントインデックスデータボックス(LRAP Segment Index Box)からなり、メディアセグメントが引用するサブセグメントにライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャが存在するか否か、及びライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャのランダムアクセスポイントタイプ(LRAP_type)を示す。
【0139】
ステップS1106において、クライアントは、ユーザが開始したビデオビットストリームランダムアクセス要求を受信する。クライアントは、要求に基づいてビデオビットストリームにおける所望の位置を確定する。好ましくは、インデックスセグメントが提供するライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるセグメントを特定し、当該セグメントは、少なくとも1つのビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを含む。
【0140】
選択的に、インデックスセグメントが提供するライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスによって、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)に対応するライブラリピクチャを特定することができる。
【0141】
選択的に、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループに含まれるサンプルを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルに対応するライブラリピクチャサンプルを特定することができる。
【0142】
ステップS1108において、クライアントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに対応するライブラリピクチャのメディアセグメントの取得をサーバに要求する。
【0143】
選択的に、クライアントは、同一のレプレゼンテーション(Representation)におけるメディアセグメントの取得をサーバに要求し、すなわち、ライブラリピクチャは、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャと同じビデオビットストリームに符号化される。
【0144】
選択的に、クライアントは、異なるレプレゼンテーション(Representation)におけるメディアセグメントの取得をサーバに要求し、すなわち、ライブラリピクチャは、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャと異なるビデオビットストリームに符号化される。
【0145】
ステップS1110において、サーバは、クライアントにメディアセグメントを返し、当該セグメントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに対応するライブラリピクチャを含む。
【0146】
ステップS1112において、クライアントは、前記ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるメディアセグメントの取得をサーバに要求する。
【0147】
ステップS1114において、サーバは、メディアセグメントをクライアントに返し、当該セグメントは、少なくとも1つのビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを含む。
【0148】
ステップS1116において、クライアントは、前記ライブラリピクチャを唯一の参照ピクチャとして用いて前記ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを復号し、前記復号されたライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャにランダムアクセス動作を実行する。
【0149】
好ましくは、復号順及び表示順で前記ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに後続する少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャを復号し、非ランダムアクセスポイントピクチャは、復号順又は表示順がライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに先行するいずれのピクチャをも参照ピクチャとしない。
【0150】
図12は、本開示の実施例に係るLRAPピクチャに基づくランダムアクセスのフローチャート2である。
図12に示すように、当該プローは、以下のステップS1202~S1216を含む。
【0151】
ステップS1202において、選択的に、ストリームメディアセッションにおいて、メディアクライアント(例えば、DASHクライアント)は、インデックスセグメントの取得をサーバに要求し、当該インデックスセグメントは、レプレゼンテーション(Representation)における全てのメディアセグメントのインデックスを提供する。
【0152】
ステップS1204において、サーバは、インデックスセグメントをクライアントに返す。本実施例では、当該インデックスセグメントは、一連のLRAPセグメントインデックスデータボックス(LRAP Segment Index Box)からなり、メディアセグメントが引用するサブセグメントにライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャが存在するか否か、及びライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャのランダムアクセスポイントタイプ(LRAP_type)を示す。
【0153】
ステップS1206において、クライアントは、ユーザが開始したビデオビットストリームランダムアクセス要求を受信する。クライアントは、要求に基づいてビデオビットストリームにおける所望の位置を確定する。好ましくは、インデックスセグメントが提供するライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるセグメント及びそのサブセグメントを特定し、サブセグメントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャから開始する。
【0154】
選択的に、インデックスセグメントが提供するライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスによって、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)に対応するライブラリピクチャを特定することができる。
【0155】
選択的に、ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルグループに含まれるサンプルを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルに対応するライブラリピクチャサンプルを特定することができる。
【0156】
選択的に、インデックスセグメントが提供するライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)セグメントインデックスを検索することにより、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるセグメント及びそのサブセグメントを特定し、サブセグメントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに対応するライブラリピクチャを含む。
【0157】
ステップS1208において、クライアントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに対応するライブラリピクチャのサブセグメントの取得をサーバに要求する。
【0158】
ステップS1210において、サーバは、サブセグメントをクライアントに返し、サブセグメントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに対応するライブラリピクチャを含む。
【0159】
ステップS1212において、クライアントは、前記ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるサブセグメントの取得をサーバに要求する。
【0160】
ステップS1214において、サーバは、サブセグメントをクライアントに返し、サブセグメントは、ビデオビットストリームランダムアクセスに関連付けられるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャから開始する。
【0161】
ステップS1216において、クライアントは、前記ライブラリピクチャを唯一の参照ピクチャとして用いて前記ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを復号し、前記復号されたライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャにランダムアクセス動作を実行する。
【0162】
好ましくは、復号順及び表示順で前記ライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに後続する少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャを復号し、非ランダムアクセスポイントピクチャは、復号順又は表示順がライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャに先行するいずれのピクチャをも参照ピクチャとしない。
【0163】
本開示の実施例は、ビデオビットストリームカプセル化装置をさらに提供する。
図13は、本開示の実施例に係るビデオビットストリームカプセル化装置のブロック図である。
【0164】
図13に示すように、当該装置は、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するように構成される第1のカプセル化モジュール132と、
前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化するように構成される第2のカプセル化モジュールであって、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルである第2のカプセル化モジュール134と、を含む。
【0165】
1つの例示的な実施例では、前記メディアコンテナファイルは、前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む。
【0166】
1つの例示的な実施例では、前記メディアコンテナファイルは、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む。
【0167】
1つの例示的な実施例では、前記装置は、前記メディアコンテナファイルに第2のビデオビットストリームをカプセル化するように構成される第3のカプセル化モジュールであって、前記第2のビデオビットストリームには、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルが含まれる第3のカプセル化モジュールをさらに含む。
【0168】
1つの例示的な実施例では、前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのフローアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む。
【0169】
1つの例示的な実施例では、前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む。
【0170】
本開示の実施例は、ビデオビットストリーム復号装置をさらに提供する。
図14は、本開示の実施例に係るビデオビットストリーム復号装置のブロック図である。
【0171】
図14に示すように、当該装置は、第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識するように構成される第1の認識モジュール142と、
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識するように構成される第2の認識モジュール144と、
前記ライブラリピクチャサンプルを復号するように構成される第1の復号モジュール166と、
前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号するように構成される第2の復号モジュール148と、を含む。
【0172】
1つの例示的な実施例では、前記第1の認識モジュール142は、さらに、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するか、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するか、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するか、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するように構成される。
【0173】
1つの例示的な実施例では、前記第2の認識モジュール144は、さらに、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するか、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するか、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するか、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記セグメントインデックスデータボックスは、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するように構成される。
【0174】
1つの例示的な実施例では、前記第1の復号モジュール146は、さらに、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報に基づいて、前記メディアコンテナファイルにカプセル化された第2のビデオビットストリームに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを復号するように構成される。
【0175】
1つの例示的な実施例では、前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのフローアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む。
【0176】
1つの例示的な実施例では、前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む。
【0177】
本開示の実施例は、ビデオビットストリームアクセス装置をさらに提供する。
図15は、本開示の実施例に係るビデオビットストリームアクセル装置のブロック図である。
【0178】
図15に示すように、当該装置は、第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するように構成される取得モジュール152と、
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するように構成される第3の復号モジュール154と、
前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行するように構成される実行モジュール156と、を含む。
【0179】
1つの例示的な実施例では、前記取得化モジュール152は、さらに、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、少なくとも1つのLRAPピクチャを含む第1のセグメントを受信するように構成される。
【0180】
1つの例示的な実施例では、前記取得化モジュール152は、さらに、第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第2のセグメントを受信するか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第3のセグメントを受信するように構成される。
【0181】
1つの例示的な実施例では、前記取得モジュール152は、さらに、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの第4のセグメントを受信するように構成される。ここで、前記第4のセグメントの第1のサブセグメントは、前記ライブラリピクチャを含み、前記第4のセグメントの第2のサブセグメントは、少なくとも1つのLRAPピクチャを含む。
【0182】
1つの例示的な実施例では、前記取得モジュール152は、さらに、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記LRAPピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するように構成される。
【0183】
1つの例示的な実施例では、前記取得化モジュール152は、さらに、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するか、又は、
第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するように構成される。
【0184】
1つの例示的な実施例では、前記装置は、前記第1のビデオビットストリームにおける復号順及び表示順で前記LRAPピクチャに後続する少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャを復号するように構成される第4の復号モジュールであって、前記少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャは、復号順又は表示順が前記LRAPピクチャに先行するいずれのピクチャをも参照ピクチャとしない第4の復号モジュールをさらに含む。
【0185】
本願の実施例は、実行されると、上記のいずれか1つの方法実施例におけるステップを実行するように構成されるコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
【0186】
1つの例示的な実施例では、上記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、USBディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、リムーバブルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスクなどの様々なコンピュータプログラムを記憶可能な媒体を含んでもよいがこれらに限定されない。
【0187】
本開示の実施例は、メモリとプロセッサとを含み、当該メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、当該プロセッサは、コンピュータプログラムを実行することによって上記のいずれか1つの方法実施例におけるステップを実行するように構成される電子装置をさらに提供する。
【0188】
1つの例示的な実施例では、上記電子装置は、上記プロセッサに接続される伝送装置と上記プロセッサに接続される入出力装置とをさらに含んでもよい。
【0189】
本実施例における具体的な例示は、上記の実施例及び例示的な実施形態に説明された例示を参照することができるので、本実施例ではその説明を省略する。
【0190】
当業者が理解できるように、上記本開示の各モジュール又は各ステップは、汎用のコンピューティング装置によって実現することができ、単一のコンピューティング装置に集中されたり、複数のコンピューティング装置で構成されたネットワークに分布されたりすることができ、コンピューティング装置が実行可能なプログラムコードによって実現することができ、これにより、それらを記憶装置に記憶してコンピューティング装置が実行することができ、かつ、ある場合では、示された又は説明されたステップをここでの順序と異なる順序で実行することができ、又は、それらをそれぞれ各集積回路モジュールに作成するか、又はそれらのうちの複数のモジュール又はステップを単一の集積回路モジュールに作成して実現することができることは言うまでもない。このように、本開示は、任意の特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせに限定されない。
【0191】
以上は、本開示の選択的な実施例に過ぎず、本願を限定するものではなく、当業者であれば、本開示に種々の変更や変化を加えることが可能である。本開示の原則内で行われるいかなる修正、均等置換、改良などは、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルに前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルの情報をカプセル化するステップと、
前記メディアコンテナファイルに前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報をカプセル化するステップであって、前記ライブラリピクチャサンプルは、前記LRAPサンプルの参照ピクチャサンプルであるステップと、を含む、
ビデオビットストリームカプセル化方法。
【請求項2】
前記メディアコンテナファイルは、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記第1のビデオビットストリームにおけるLRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む
か、
又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を含むか、又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを含むか、又は、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを含むか、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記メディアコンテナファイルに、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを含む第2のビデオビットストリームをカプセル化するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのストリームアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む
か、
或いは、
前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む、
請求項
1に記載の方法。
【請求項5】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識するステップと、
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識するステップと、
前記ライブラリピクチャサンプルを復号するステップと、
前記ライブラリピクチャサンプルを参照ピクチャサンプルとして用いて前記LRAPサンプルを復号するステップと、を含む、
ビデオビットストリーム復号方法。
【請求項6】
第1のビデオビットストリームがカプセル化されたメディアコンテナファイルにおいて、前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)サンプルを認識する前記ステップは、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するステップを含む、
請求項
5に記載の方法。
【請求項7】
前記メディアコンテナファイルにおいて前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを認識する前記ステップは、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むLRAPサンプルグループ及び/又はLRAPサンプルグループ記述を解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含む同期サンプルデータボックスを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を含むストリームアクセスポイント(SAP)サンプルグループを解析するステップ、又は、
前記メディアコンテナファイルにおける、前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのセグメントに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報を示すセグメントインデックスデータボックスを解析するステップを含む、
ことを特徴とする請求項
5に記載の方法。
【請求項8】
前記ライブラリピクチャサンプルを復号する前記ステップは、
前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの情報に基づいて、前記メディアコンテナファイルにカプセル化された第2のビデオビットストリームに含まれる前記LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルを復号するステップを含む、
ことを特徴とする請求項
7に記載の方法。
【請求項9】
前記LRAPサンプルの情報は、LRAPサンプルのインデックス、LRAPサンプルのストリームアクセスポイントタイプ、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの数、LRAPサンプルのライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む
か、
或いは、
前記ライブラリピクチャサンプルの情報は、ライブラリピクチャサンプルに対応するトラック識別子、ライブラリピクチャサンプルの番号のうちの少なくとも1つを含む、
請求項
5に記載の方法。
【請求項10】
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するステップと、
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するステップと、
前記復号されたLRAPピクチャにおいて前記第1のビデオビットストリームのランダムアクセスを実行するステップと、を含む、
ことを特徴とするビデオビットストリームアクセス方法。
【請求項11】
前記第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得するステップは、
第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、少なくとも1つのLRAPピクチャを含む第1のセグメントを受信するステップ
、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記LRAPピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップを含む、
請求項1
0に記載の方法。
【請求項12】
前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得する前記ステップは、
第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第2のセグメントを受信するステップ、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャを含む第3のセグメントを受信するステップ
、又は、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップ、又は、
第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの、前記ライブラリピクチャが前記第2のビデオビットストリームの符号化ビデオデータのメディアセグメントに存在することを示すインデックスセグメントを受信するステップステップを含む、
請求項1
0に記載の方法。
【請求項13】
第1のビデオビットストリームにおけるライブラリランダムアクセスポイント(LRAP)ピクチャを取得し、前記LRAPピクチャのライブラリピクチャを取得するステップは、
前記第1のビデオビットストリームの符号化ビデオデータの第4のセグメントを受信するステップであって、前記第4のセグメントの第1のサブセグメントは、前記ライブラリピクチャを含み、前記第4のセグメントの第2のサブセグメントは、少なくとも1つのLRAPピクチャを含むステップを含む、
ことを特徴とする請求項1
0に記載の方法。
【請求項14】
前記ライブラリピクチャを参照ピクチャとして用いて前記LRAPピクチャを復号するステップの後に、
前記第1のビデオビットストリームにおける復号順及び表示順で前記LRAPピクチャに後続する少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャを復号するステップであって、前記少なくとも1つの非ランダムアクセスポイントピクチャは、復号順又は表示順が前記LRAPピクチャに先行するいずれのピクチャをも参照ピクチャとしないステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1
0に記載の方法。
【請求項15】
メモリとプロセッサとを含む電子装置であって、
前記メモリには、コンピュータプログラムが記憶されており、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することによって請求項1~
14のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、
電子装置。
【国際調査報告】