(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-31
(54)【発明の名称】強化されたフェーズトラッキングリファレンス信号動作のための技術
(51)【国際特許分類】
H04W 16/28 20090101AFI20241024BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20241024BHJP
H04W 8/22 20090101ALI20241024BHJP
【FI】
H04W16/28
H04W72/232
H04W8/22
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023577098
(86)(22)【出願日】2022-10-31
(85)【翻訳文提出日】2023-12-13
(86)【国際出願番号】 US2022048453
(87)【国際公開番号】W WO2023081102
(87)【国際公開日】2023-05-11
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2021/129196
(32)【優先日】2021-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2021/136687
(32)【優先日】2021-12-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2022/081358
(32)【優先日】2022-03-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ワン,グオトン
(72)【発明者】
【氏名】ダビドフ,アレクセイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067KK02
5K067KK03
(57)【要約】
強化されたフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)動作のためのシステム、装置、方法、及びコンピュータ可読媒体が提供される。更に、繰り返しを伴ったサウンディングリファレンス信号(SRS)の部分サウンディング及び/又は周波数ホッピングのための実施形態が提供される。他の実施形態が記載及び請求されることがある。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次世代Node B(gNB)の1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、前記gNBに、
ユーザ設備(UE)への伝送のために、複数のフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)ポートによるPTRSの伝送のための設定情報を符号化させ、前記PTRSポートは、同時アップリンク伝送の能力がある前記UEの各々のアンテナパネルに対応し、
前記設定情報に従って前記UEから前記PTRSを受信させる
命令を含むコンピュータプログラム。
【請求項2】
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
前記UEへの伝送のために、コードブックベース又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのサウンディングリファレンス信号(SRS)設定情報を符号化するよう更に構成し、
前記SRS設定情報は、前記UEの各々のアンテナパネルに対応する複数のSRSリソースセット、又は前記アンテナパネルの2つ以上に対応する単一のSRSリソースセットを含む、
請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項3】
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするよう前記UEへ伝送されるダウンリンク制御情報(DCI)を符号化するよう更に構成し、
前記DCIは、前記UEの各々のアンテナパネルに対応するサウンディングリファレンス信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)を示す、
請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項4】
前記DCIは、前記PUSCHのための1つ以上の伝送プリコーディングマトリクスインデックス(TPMI)を更に示す、
請求項3に記載のコンピュータプログラム。
【請求項5】
前記PTRSポートの夫々は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ポートのサブセットと関連付けられる、
請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項6】
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
アップリンク伝送をスケジューリングするよう前記UEへ伝送されるダウンリンク制御情報(DCI)を符号化するよう更に構成し、
前記DCIは、前記PTRSポートの各々のためのPTRS-復調リファレンス信号(DMRS)関連付けを示す、
請求項1に記載のコンピュータプログラム。
【請求項7】
前記DCIは、前記PTRS-DMRS関連付けを示すよう3又は4ビットを有するPTRS-DMRSフィールド、又は前記PTRS-DMRS関連付けの各々を示す別個のPTRS-DMRSフィールドを含む、
請求項6に記載のコンピュータプログラム。
【請求項8】
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
8つの復調リファレンス信号(DMRS)ポートのうちの各々のDMRSアンテナポート及び4つのオフセット値のうちの各々オフセット値に基づいて、リファレンスリソース要素位置を示すパラメータk
ref
REを決定するよう更に構成し、
前記PTRSは、前記パラメータk
ref
REに基づいて周波数リソースにマッピングされる、
請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項9】
前記設定情報は、コードブックベースのアップリンク伝送又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのものである、
請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項10】
ユーザ設備(UE)の1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、前記UEに、
複数のフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)ポートによるPTRSの伝送のための設定情報を復号させ、前記PTRSポートは、同時アップリンク伝送の能力がある前記UEの各々のアンテナパネルに対応し、
前記設定情報に従って伝送のために前記PTRSを符号化させる
命令を含むコンピュータプログラム。
【請求項11】
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
コードブックベース又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのサウンディングリファレンス信号(SRS)設定情報を復号するよう更に構成し、
前記SRS設定情報は、前記UEの各々のアンテナパネルに対応する複数のSRSリソースセット、又は前記アンテナパネルの2つ以上に対応する単一のSRSリソースセットを含む、
請求項10に記載のコンピュータプログラム。
【請求項12】
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を復号するよう更に構成し、
前記DCIは、前記UEの各々のアンテナパネルに対応するサウンディングリファレンス信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)を示す、
請求項10に記載のコンピュータプログラム。
【請求項13】
前記DCIは、前記PUSCHのための1つ以上の伝送プリコーディングマトリクスインデックス(TPMI)を更に示す、
請求項12に記載のコンピュータプログラム。
【請求項14】
前記PTRSポートの夫々は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ポートのサブセットと関連付けられる、
請求項10に記載のコンピュータプログラム。
【請求項15】
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
アップリンク伝送をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を復号するよう更に構成し、
前記DCIは、前記PTRSポートの各々のためのPTRS-復調リファレンス信号(DMRS)関連付けを示す、
請求項10に記載のコンピュータプログラム。
【請求項16】
前記DCIは、前記PTRS-DMRS関連付けを示すよう3又は4ビットを有するPTRS-DMRSフィールド、又は前記PTRS-DMRS関連付けの各々を示す別個のPTRS-DMRSフィールドを含む、
請求項15に記載のコンピュータプログラム。
【請求項17】
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
8つの復調リファレンス信号(DMRS)ポートのうちの各々のDMRSアンテナポート及び4つのオフセット値のうちの各々オフセット値に基づいて、リファレンスリソース要素位置を示すパラメータk
ref
REを決定するよう更に構成し、
前記PTRSは、前記パラメータk
ref
REに基づいて周波数リソースにマッピングされる、
請求項10乃至16のうちいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項18】
前記設定情報は、コードブックベースのアップリンク伝送又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのものである、
請求項10乃至16のうちいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項19】
ユーザ設備(UE)の1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、前記UEに、
部分サウンディング及び開始リソースブロック(RB)ホッピングを伴ったサウンディングリファレンス信号(SRS)の伝送のための設定情報を受信させ、
前記設定情報に基づいて伝送のために前記SRSを符号化させる
命令を含むコンピュータプログラム。
【請求項20】
前記開始RBホッピングは、前記SRSの1つの周波数ホッピング周期内で行われる、
請求項19に記載のコンピュータプログラム。
【請求項21】
前記開始RBホッピングは、1よりも大きい繰り返し係数で前記SRSに対して実行される、
請求項19に記載のコンピュータプログラム。
【請求項22】
前記SRSは、シンボル数N
symbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有し、
前記開始RBホッピングは、N
HOP=N
symbol/Rで与えられるホップ数N
Hopで適用され、個々のホップはR個のシンボルを含む、
請求項19に記載のコンピュータプログラム。
【請求項23】
個々のホップ内の異なるシンボルにわたって、前記SRSは、サブキャリアの同じ組にわたって送信され、異なるホップについては、前記SRSは、サブキャリアの異なる組にわたって送信される、
請求項19に記載のコンピュータプログラム。
【請求項24】
前記SRSは、周期的なSRS、半永続的なSRS、又は非周期的なSRSである、
請求項19乃至23のうちいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【請求項25】
請求項1に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項26】
請求項10に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項27】
請求項19に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
様々な実施形態は、概して、無線通信の分野に関係があり得る。例えば、いくつかの実施形態は、強化されたフェーズトラッキングリファレンス信号動作に関係があり得る。
【背景技術】
【0002】
3GPP(登録商標)ニューラジオ(New Radio,NR)リリース(Rel)-15/Rel-16規格では、フェーズトラッキングリファレンス信号(phase tracking reference signal,PTRS)がフェーズノイズトラッキングのためにサポートされている。アップリンクでは、最大2つのポートがPTRSに対して設定できる。
【0003】
コードブックベースの伝送の場合、完全コヒーレントユーザ設備(user equipment,UE)のために単一ポートPTRSが使用される。部分コヒーレント及び非コヒーレントUEの場合、PTRSの最大数が2として設定されるならば、実際のPTRSポート及びPTRSポートと物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel,PUSCH)ポートとの間のマッピングは、指示された伝送プリコーディングマトリクスインデックス(transmission precoding matrix indicator,TPMI)によって決定される。
【0004】
非コードブックベースの伝送の場合、サウンディングリファレンス信号(sounding reference signal,SRS)リソースが、PTRSポートとSRSリソースとの間の関連付けを示す無線リソース制御(radio resource control,RRC)パラメータptrs-PortIndexにより設定できる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図1】PTRSポートとPUSCHポートとの間のマッピングを表す。
【
図2】様々な実施形態に従って、PTRSポートとPUSCHポートとの間のマッピングの例を表す。
【
図3】様々な実施形態に従って、PTRSポートとPUSCHポートとの間のマッピングの他の例を表す。
【
図4】サウンディングリファレンス信号(SRS)リソースセットの無線リソース制御(RRC)設定を表す。
【
図6】様々な実施形態に従って、{N
symbol,R}={4,2}及び{N
symbol,R}={4,1}の場合のSRS周波数ホッピングの例を表す。
【
図7A】様々な実施形態に従って、SRS部分サウンディング及び開始リソースブロック(RB)ホッピングの例を表す。
【
図7B】様々な実施形態に従って、SRS部分サウンディング及び開始リソースブロック(RB)ホッピングの例を表す。
【
図8A】様々な実施形態に従って、1周波数ホッピング周期における開始RBホッピングの有無による部分サウンディングの例を表す。
【
図8B】様々な実施形態に従って、1周波数ホッピング周期における開始RBホッピングの有無による部分サウンディングの例を表す。
【
図10】様々な実施形態に係る無線ネットワークを概略的に表す。
【
図11】マシン可読又はコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的なマシン可読記憶媒体)から命令を読み出し、本明細書で議論されている方法のいずれか1つ以上を実行できる、いくつかの実施形態に係るコンポーネントを表すブロック図である。
【
図12】本明細書で議論されている様々な実施形態を実施するためのプロシージャの例を表す。
【
図13】本明細書で議論されている様々な実施形態を実施するためのプロシージャの例を表す。
【
図14】本明細書で議論されている様々な実施形態を実施するためのプロシージャの例を表す。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。同じ参照番号は、同じ又は類似した要素を識別するために異なる図面で使用される場合がある。以下の説明中、限定ではなく説明のために、特定の構造、アーキテクチャ、インターフェース、技術などの具体的な詳細が、様々な実施形態の様々な側面の完全な理解をもたらすように説明されている。しかし、当業者には明らかなように、様々な実施形態の様々な側面は、これらの具体的な詳細から離れた他の例で実施されてもよい。ある事例では、よく知られているデバイス、回路、及び方法の説明は、不必要な詳細により様々な実施形態の説明を不明りょうにしないように、省略されている。本明細書のために、「A又はB」という言い回しは、(A)、(B)、又は(AとB)を意味する。
【0007】
NR Rel-15/Rel-16規格では、フェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)がフェーズノイズトラッキングのためにサポートされている。アップリンクでは、最大2つのポートがPTRSに対して設定できる。
【0008】
コードブックベースの伝送の場合、完全コヒーレントUEのために単一ポートPTRSが使用される。部分コヒーレント及び非コヒーレントUEの場合、PTRSの最大数が2として設定されるならば、実際のPTRSポート及びPTRSポートとPUSCHポートとの間のマッピングは、指示されたTPMIによって決定される。
図1は一例を表す。
【0009】
非コードブックベースの伝送の場合、SRSリソースが、PTRSポートとSRSリソースとの間の関連付けを示すRRCパラメータptrs-PortIndexにより設定できる。
【0010】
Rel-18では、複数のUEアンテナパネル(例えば、2つ又は4つのパネル)からの同時伝送がサポートされ、最大8つのレイヤがアップリンク伝送のためにサポートされ得る。そのため、PTRS動作は相応に強化されるべきである。
【0011】
この課題に対処するための目下の解決策はない。現在のPTRS動作は2つのポート動作をサポートするだけである。
【0012】
本願の様々な実施形態は、複数のUEアンテナパネルからの同時伝送及びアップリンクでの最大8つのレイヤの伝送をサポートするPTRS動作のための技術を提供する。
【0013】
様々な実施形態は、繰り返しを伴ったSRSのSRS部分サウンディングのための技術を提供する。
【0014】
強化されたPTRS動作
実施形態で、PTRSポートの数は、UEが複数のUEアンテナパネルからの同時伝送をサポートする場合に、アップリンクに対して拡張され得る。アップリンク伝送のための同時アクティブパネルの数がNである場合、PTRSポートの数はNに拡張されるべきである。各PTRSポートは、各UEアンテナパネルにマッピングされる。これは、CP-OFDM及びDFT-s-OFDMなどの全てのアップリンク波形に適用され得る。例えば、同時伝送パネルの数が4である場合、4ポートPTRSがサポートされるべきである。
【0015】
実施形態で、コードブックベースのアップリンク伝送の場合、複数のSRSリソースセットが設定される可能性があり、各SRSリソースセットは1つのUEアンテナパネルに対応する。PUSCH伝送をスケジューリングするDCIには、複数のSRIフィールドが含まれる可能性があり、各SRSは1つのUEアンテナパネルに対応する。相応して、複数のTPMIフィールドが含まれる可能性があり、各TPMIフィールドは1つのUEアンテナパネルに対応する。かような場合に、各TPMIは1つのPTRSポートに対応する。
【0016】
他の実施形態では、コードブックベースのアップリンク伝送の場合、1つのSRSリソースセットしかUEに設定されないことがあり、1つのTPMIフィールドのみがDCIにおいてUEにシグナリングされる。UEが複数のパネルからの同時伝送をサポートすることができ、PTRSポートの数がNであり、例えばN=4である場合、各PTRSポートは、PUSCHポートのサブセットと関連付けられる。例えば、PUSCHポート#0及び#2は、PTRSポート#0と関連付けられ、PUSCHポート#1及び#3は、PTRSポート#1と関連付けられ、PUSCHポート#4及び#6は、PTRSポート#2と関連付けられ、PUSCHポート#5及び#7は、PTRSポート#3と関連付けられる。
【0017】
他の例では、PUSCHポート#0及び#1は、PTRSポート#0と関連付けられ、PUSCHポート#2及び#3は、PTRSポート#1と関連付けられ、PUSCHポート#4及び#5は、PTRSポート#2と関連付けられ、PUSCHポート#6及び#7は、PTRSポート#3と関連付けられる。
図2はマッピングの例を示す。
【0018】
他の例では、UEが2つのパネルをサポートする場合、PTRSポートの数は2である。各PTRSポートはPUSCHポートのサブセットと関連付けられる。例えば、PUSCHポート#0、#2、#4、#6は、PTRSポート#0と関連付けられ、PUSCHポート#1、#3、#4、#7は、PTRSポート#1と関連付けられる。あるいは、
図3に示されるように、PUSCHポート#0、#1、#2、#3は、PTRSポート#0と関連付けられ、PUSCHポート#4、#5、#6、#7は、PTRSポート#1と関連付けられる。
【0019】
他の実施形態では、PTRS-DMRSフィールドが拡張されてもよい。あるいは、複数のPTRS-DMRSフィールドが、スケジューリングDCIに含まれてもよい。
【0020】
他の実施形態では、DCI内のPTRS-DMRSフィールドは、最大8Txを有し及び/又は複数のパネルを有するアップリンク伝送をサポートするよう2ビットから3又は4ビットに拡張されるべきである。
【0021】
PTRSポートの最大数が1として設定される(例えば、UEは、最大8Txを有する1つのパネルを備える)場合に、PTRS-DMRSフィールドは、表1に示されるように3ビットに拡張され得る。
【表1】
【0022】
PTRSポートの最大数が2として設定される(例えば、UEは2つのパネルを備え、各パネルが4Txを有する)場合に、PTRS-DMRSフィールドは、表2に示されるように4ビットに拡張され得る。
【表2】
【0023】
PTRSポートの最大数が4として設定される(例えば、UEは4つのパネルを備え、各パネルが2Txを有する)場合に、PTRS-DMRSフィールドは、表3に示されるように拡張され得る。
【表3】
注記:この実施形態は、コードブックベースのアップリンク伝送及び非コードブックベースの伝送の両方に適用され得る。
【0024】
他の実施形態では、複数のSRSリソースセットがコードブック/非コードブックベースの伝送に対して設定される場合に、DCIでは、複数のPTRS-DMRS関連付けフィールドが設定でき、及び/又はPTRS-DMRS関連付けフィールドは拡張され得る。
【0025】
PTRSポートの最大数が1として設定され(例えば、UEは、最大8Txを有する1つのパネルを備える)、2つのSRSリソースセットが設定される場合に、1つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、それは表1に示されるように3ビットに拡張される。あるいは、2つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、各フィールドは表1に示されるように3ビットである(かような場合に、各フィールドはPTRSポート0のためのものであり、各フィールドはDMRSポート0~7のためのものである。また、各フィールドは異なるSRI/TPMIフィールドに対応する。例えば、これはマルチパネルからのTDMed伝送に対応し得る。)。
【0026】
あるいは、2つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、各フィールドは、表4に示されるように、2ビットである(かような場合に、各フィールドはPTRSポート0のためのものである。また、各フィールドは異なるSRI/TPMIフィールドに対応する。)。
【表4】
【0027】
PTRSポートの最大数が2として設定され(例えば、UEは2つのパネルを備え、各パネルが4Txを有する)、2つのSRSリソースセットが設定される場合に、1つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、それは表2に示されるように4ビットに拡張される。あるいは、2つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、各フィールドは表2に示されるように4ビットである(かような場合に、各フィールドはPTRSポート0及びポート1のためのものである。また、各フィールドは異なるSRI/TPMIフィールドに対応する。例えば、これはマルチパネルからのTDMed伝送に対応し得る。)。
【0028】
あるいは、2つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、各フィールドは、表5に示されるように、2ビットである(かような場合に、最初のフィールドがPTRSポート0のためのものであり、二番目のフィールドがPTRSポート0のためのものである。また、各フィールドは異なるSRI/TPMIフィールドに対応する。)。
【表5】
【0029】
PTRSポートの最大数が4として設定され(例えば、UEは4つのパネルを備え、各パネルが2Txを有する)、4つのSRSリソースセットが設定される場合に、1つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、それは表3に示されるように拡張される。あるいは、4つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、各フィールドは表1に示されるように4ビットである(かような場合に、各フィールドはPTRSポート0~ポート3のためのものである。また、各フィールドは異なるSRI/TPMIフィールドに対応する。例えば、これはマルチパネルからのTDMed伝送に対応し得る。)。
【0030】
あるいは、2つのPTRS-DMRSフィールドが設定でき、各フィールドは、表6に示されるように、1ビットである(かような場合に、最初のフィールドがPTRSポート0のためのものであり、二番目のフィールドがPTRSポート0のためのものであり、三番目のフィールドがPTRSポート2のためのものであり、四番目のフィールドがPTRSポート3のためのものである。また、各フィールドは異なるSRI/TPMIフィールドに対応する。)。
【表6】
【0031】
他の実施形態では、PTRSシーケンスを生成し、PTRSを周波数リソースにマッピングするとき、リファレンスRE位置を示すパラメータk
ref
REも、最大8Txを有するUL伝送をサポートするために拡張されるべきである。k
ref
REの拡張の例は表7に示される。
【表7】
【0032】
他の実施形態では、非コードブックベースのアップリンク伝送の場合、RRCパラメータptrs-PortIndexが、より多くのPTRSポートをサポートするよう拡張され得る。例えば、ptrs-PortIndexの値は、4ポートPTRS動作をサポートするよう{1,2,3,4}に拡張され得る。
【0033】
他の例では、非コードブックベースのアップリンク伝送の場合、複数のSRSリソースセットが、複数のパネルからの同時伝送をサポートすることができるUEに設定され得る。各SRSリソースセットは1つのUEアンテナパネルに対応する。各アンテナパネルは1つのPTRSポートと関連付けられる。1つのSRSリソースセット内のSRSリソースは同じPTRSポートインデックスと関連付けられ得る。
【0034】
あるいは、異なるSRSリソースセットが異なるUEパネルごとに設定され得る。また、UEパネルは、関連するSRSリソースセットによって識別される。あるいは、UEアンテナパネルは異なるSRIと関連付けられ得る。
【0035】
繰り返しを伴ったSRSの部分サウンディング
NR Rel-15/Rel-16規格では、種々のタイプのSRSリソースセットがサポートされている。SRSリソースセットはパラメータ「usage」により設定され、パラメータ「usage」は、「beamManagement」、「codebook」、「nonCodebook」、又は「antennaSwitching」にセットされ得る。「beamManagement」に対して設定されたSRSリソースセットは、SRSを使用するビーム取得及びアップリンクビーム指示のために使用される。「codebook」及び「nonCodebook」に対して設定されたSRSリソースセットは、TPMI(transmission precoding matrix idex)による明示的な指示又はSRI(SRS resource index)による暗黙的な指示によりULプリコーディングを決定するために使用される。最後に、「antennaSwitching」に対して設定されたSRSリソースセットは、TDDシステムにおけるチャネルの相互依存を利用することによってUEにおいてSRS測定を使用してDLチャネル状態情報(channel state information,CSI)を取得するために使用される。SRS伝送の場合、時間領域の挙動は、周期的(periodic)、半永続的(semi-persistent)、又は非周期的(aperiodic)であることができる。
図4は、SRSリソースセットのRRC設定を示す。複数のSRSリソースセットがUEに設定され得る。各SRSリソースセットは、1つ以上のSRSリソースにより構成され得る。
【0036】
図5A及び
図5Bは、Rel-16でのSRSリソースのRRC設定の例を示す。
【0037】
SRSリソースの場合、Nsymbol個の連続するOFDMシンボルで構成でき、NsymbolはRRCパラメータnrofSymbolsによって与えられる。Rel-16では、Nsymbol∈{1,2,4}である。SRSリソースは、繰り返し係数、R∈{1,2,4}及びR≦Nsymbolで設定できる。繰り返し係数は、RRCパラメータrepetitionFactorによって与えられる。
【0038】
SRSリソースは周波数ホッピングで設定できる。
図6は、{N
symbol,R}={4,2}及び{N
symbol,R}={4,1}の場合のSRS周波数ホッピングの例を示す。
【0039】
Rel-17では、SRS部分サウンディングが導入されている。部分サウンディング(partial sounding)により、1ホップのサブバンド(m
SRS,BSRSによって与えられる。)内で、SRSは、そのサブバンド内のPRBのサブセットにわたってのみ送信され得る。UEは、部分サウンディング係数P
F∈{2,4}で設定され得る。サブバンドはP
F個の部分に等しく分割される(各部分のサイズは(1/P
F)・m
SRS,BSRSである。)。UEは、SRSがサブバンドの(k
F+1)番目の部分にわたって送信されることを示すよう他のパラメータk
F∈{0,1,・・・,P
F-1}で更に設定され得る。開始RB位置は、異なる周波数ホッピング周期にわたってホップされてよく、開始RBホッピングは、周期的/半永続的なSRSに適用される。開始RB位置は、
【数1】
によって定義される。k
hoppingは、P
F=2の場合はパターン{0,1}によって、PF=4の場合はパターン{0,2,1,3}によって決定され得る。パターン{x
0,・・・,x
PF-1}により、(n+1)番目の周波数ホッピング周期の場合に
【数2】
である。開始RBホッピングは異なる周波数ホッピング周期に適用される。1周波数ホッピング周期内には、開始RBホッピングは存在しない。
【0040】
図7A及び
図7Bは、SRS部分サウンディング及び開始RBホッピングの例を示す。
【0041】
Rel-17では、SRSの繰り返し係数及びシンボル数は拡張されている。レガシーの繰り返し係数及びシンボル数に加えて、次の設定がサポートされている。{Nsymbol,R}={(8,1),(8,2),(8,4),(8,8),(12,1),(12,2),(12,3),(12,4),(12,6),(12,12),(10,1),(10,2),(10,5),(10,10),(14,1),(14,2),(14,7),(14,14)}。
【0042】
繰り返しが増えると、特に繰り返し係数が1よりも大きい場合に、部分サウンディングが適用されるときに開始RBホッピングを適用することが有益である。
【0043】
現在のSRS部分サウンディングは、1周波数ホッピング周期内で開始RBホッピングを適用しない。
【0044】
本願の様々な実施形態は、周期的/半永続的なSRSの場合に1周波数ホッピング周期内で開始RBホッピングを適用するための、又は非周期的なSRSの場合に開始RBホッピングを適用するための技術を含む。
【0045】
実施形態で、シンボル数Nsymbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有するSRSの場合に、周波数ホッピングは適用され得る。ホップ数NHopは、NHop=Nsymbol/Rによって与えられる。各ホップはR個のOFDMシンボルを含む。各ホップ内の異なるシンボルにわたって、SRSはサブキャリアの同じ組にわたって送信される。異なるホップについては、SRSはサブキャリアの異なる組にわたって送信される。周期的なSRS及び半永続的なSRSの場合、スロット間ホッピング(inter-slot hopping)及びスロット内ホッピング(intra-slot hopping)がサポートされ得る。非周期的なSRSの場合、スロット内周波数ホッピング(intra-slot frequency hopping)がサポートされる。
【0046】
シンボル数Nsymbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有するSRSの場合に、部分サウンディングが適用されるとき、開始RBホッピングは、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され得る。あるいは、開始RBホッピングは、非周期的なSRSに対して適用されてもよい。
【0047】
他の実施形態では、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1よりも大きい場合に、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され得る。あるいは、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1よりも大きい場合に、非周期的なSRSに対して適用されてもよい。
【0048】
図8A及び
図8Bは、動作の例を示す。例において、P
F=4が設定され、例えば、各ホップのサブバンドは4つの部分に分けられる。{N
symbol,R}=(4,2)が設定される。各ホップには、2つのOFDMシンボルがある。周波数ホッピング周期内の開始RBホッピングなしでは、サブキャリアの同じ組が各ホップ内のSRS伝送のために使用される。周波数ホッピング周期内の開始RBホッピングありでは、サブキャリアの異なる組が各ホップ内のSRS伝送のために使用される。
【0049】
他の実施形態では、各ホップ内の(i+1)番目のシンボル(i={0,・・・R-1},R>1)について、R≧P
Fの場合に、開始RB位置は、
【数3】
によって決定され得る。
【0050】
R<P
Fの場合に、各ホップ内の(i+1)番目のシンボルの開始RB位置は、
【数4】
によって決定され得る。あるいは、それは、
【数5】
によって決定され得る。
【0051】
他の例では、(i+1)番目のシンボルは、SRSリソース内の(i+1)番目のシンボルとして解釈されてもよく、例えば、i={0,・・・Nsymbol-1}である。
【0052】
他の実施形態では、各ホッピング周期内の開始RB位置は、異なるホッピング周期にわたる開始RBホッピングを考慮して決定され得る。例えば、各ホップ内の(i+1)番目のシンボル(i={0,・・・R-1},R>1)について、開始RB位置は、
【数6】
によって決定され得る。
【0053】
他の例では、(i+1)番目のシンボルは、SRSリソース内の(i+1)番目のシンボルとして解釈されてもよく、例えば、i={0,・・・Nsymbol-1}である。
【0054】
他の実施形態では、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1に等しい場合に、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され得る。あるいは、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1に等しい場合に、非周期的なSRSに対して適用されてもよい。
【0055】
システム及び実装
図9~11は、開示されている実施形態の側面を実施し得る様々なシステム、デバイス、及びコンポーネントを表す。
【0056】
図9は、様々な実施形態に従うネットワーク900を表す。ネットワーク900は、LTE又は5G/NRシステムのための3GPP技術仕様と一致する様態で作動し得る。ただし、例となる実施形態はこれに関して制限されず、記載されている実施形態は、将来の3GPPシステムなどのような、本明細書で記載されている原理から恩恵を受ける他のネットワークに適用されてもよい。
【0057】
ネットワーク900はUE902を含んでもよく、UE902は、無線接続を介してRAN904と通信するよう設計されている任意のモバイル又は非モバイルコンピューティングデバイスを含んでもよい。UE902は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータデバイス、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、車載インフォテイメント、車載エンターテイメントデバイス、インストルメントクラスタ、ヘッドアップディスプレイデバイス、オンボードダイアグノスティックデバイス、ダッシュトップモバイル装置、モバイルデータ端末、電子エンジン管理システム、電子/エンジン制御ユニット、電子/エンジン制御モジュール、埋め込みシステム、センサ、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム、ネットワーク化されたアプライアンス、マシンタイプ通信デバイス、M2M又はD2Dデバイス、IoTデバイス、などであってもよいが、これらに限られない。
【0058】
いくつかの実施形態で、ネットワーク900は、サイドリンクインターフェースを介して互いに直接結合された複数のUEを含んでもよい。UEは、PSBCH、PSDCH、PSSCH、PSCCH、PSFCHなどのような、しかしこれらに限られない物理サイドリンクチャネルを用いて通信するM2M/D2Dデバイスであってもよい。
【0059】
いくつかの実施形態で、UE902は、無線接続を介してAP906と更に通信してもよい。A9706は、RAN904から一部/全てのネットワークトラフィックをオフロードするよう機能し得るWLAN接続を管理し得る。UE902とAP906との間の接続は、任意のIEEE801.11プロトコルと一致してよく、AP906は、ワイヤレス・フィデリティ(Wi-Fi)ルータであってもよい。いくつかの実施形態で、UE902、RAN904、及びAP906は、セルラー-WLANアグリゲーション(例えば、LWA/LWIP)を利用してもよい。セルラー-WLANアグリゲーションは、UE902が、セルラーラジオリソース及びWLANリソースの両方を利用するようRAN904によって設定されることを含み得る。
【0060】
RAN904は、1つ以上のアクセスノード、例えば、AN908を含んでもよい。AN908は、RRC、PDCP、RLC、MAC、及びL1プロトコルを含むアクセス階層プロトコルを提供することによって、UE902のためのエアインターフェースプロトコルを終端し得る。このようにして、AN908は、CN920とUE902との間のデータ/ボイスコネクティビティを有効にし得る。いくつかの実施形態で、AN908は、ディスクリートデバイスにおいて、又は、例えばCRAN又は仮想ベースバンドユニットプールとも呼ばれ得る仮想ネットワークの部分としてサーバコンピュータ上で実行される1つ以上のソフトウェアエンティティとして、実装されてもよい。AN908は、BS、gNB、RANノード、eNB、ng-eNB、NodeB、RSU、TRxP、TRPなどとも呼ばれ得る。AN908は、マクロセル基地局であってよく、あるいは、マクロセルと比較してより小さいカバレッジエリア、より小さいユーザキャパシティ、又はより高い帯域幅を有するフェムトセル、ピコセル、又は他の同様のセルを提供する低電力基地局であってもよい。
【0061】
RAN904が複数のANを含む実施形態では、ANはX2インターフェース(RAN904がLTE RANである場合)又はXnインターフェース(RAN904が5G RANである場合)を介して互いに結合されてもよい。X2/Xnインターフェースは、いくつかの実施形態では制御/ユーザプレーンインターフェースに分けられてもよく、ANがハンドオーバ、データ/コンテキスト転送、モビリティ、負荷管理、干渉調整、などに関する情報をやりとりすることを可能にすることができる。
【0062】
RAN904のANは夫々、ネットワークアクセスのためのエアインターフェースをUE902に提供するために、1つ以上のセル、セルグループ、コンポーネントキャリアなどを管理し得る。UE902は、RAN904の同じ又は異なるANによって提供される複数のセルと同時に接続されてもよい。例えば、UE902及びRAN904は、Pcell又はScellに夫々対応する複数のコンポーネントキャリアとUE902が接続することを可能にするようキャリアアグリゲーションを使用してもよい。デュアルコネクティビティシナリオにおいて、第1ANは、MCGを提供するマスターノードであってよく、第2ANは、SCGを提供するセカンダリノードであってよい。第1/第2ANは、eNB、gNB、ng-eNBなどの任意の組み合わせであってもよい。
【0063】
RAN904は、免許必須(licensed)スペクトル又は免許不要(unlicensed)スペクトルにわたってエアインターフェースを提供し得る。免許不要スペクトルで作動するために、ノードは、PCell/SCellとともにCA技術に基づいたLAA、eLAA、及び/又はfeLAAメカニズムを使用してもよい。免許不要スペクトルにアクセスする前に、ノードは、例えばリッスン・ビフォア・トーク(Listen-Before-Talk,LBT)プロトコルに基づいて、媒体/キャリアセンシング動作を実行してもよい。
【0064】
V2Xシナリオでは、UE902又はAN908は、V2X通信に使用される任意の交通インフラストラクチャエンティティを指し得るRSUであっても、又はそのようなものとして動作してもよい。RSUは、適切なAN又は固定された(若しくは比較的に固定された)UEにおいて又はそれによって実装されてもよい。UEにおいて又はそれによって実装されるRSUは、「UEタイプRSU」と呼ばれてもよく、eNBにおいて又はそれによって実装されるRSUは、「eNBタイプRSU」と呼ばれてもよく、gNBにおいて又はそれによって実装されるRSUは、「gNBタイプRSU」と呼ばれてもよく、他も同様である。一例で、RSUは、通過する車両UEにコネクティビティサポートを提供する路側に置かれた無線周波数回路と結合されているコンピューティングデバイスである。RSUはまた、交差点地図ジオメトリ、交通統計、メディアに加えて、進行中の車両及び歩行者の交通を検知及び制御するアプリケーション/ソフトウェアを記憶する内部データ記憶回路を含んでもよい。RSUは、衝突回避、交通警報などの高速イベントに必要な非常に低遅延の通信を提供し得る。追加的に、又は代替的に、RSUは他のセルラー/WLAN通信サービスを提供し得る。RSUのコンポーネントは、屋外設置に適した耐候性エンクロージャ内にパッケージ化することができ、交通信号コントローラ又はバックホールネットワークへの有線接続(例えば、Ethernet(登録商標))を提供するネットワークインターフェースコントローラを含んでもよい。
【0065】
いくつかの実施形態で、RAN904は、eNB、例えばeNB912を備えたLTE RAN910であってもよい。LTE RAN910は、次の特性:15kHzのSCS、DL用のCP-OFDM波形及びUL用のSC-FDMA波形、データ用のターボコード及び制御用のTBCC、などを持ったLTEエアインターフェースを提供し得る。LTEエアインターフェースは、CSI取得及びビーム管理のためのCSI-RS、PDSCH/PDCCH復調のためのPDSCH/PDCCH DMRS、並びにセル探索及び初期取得、チャネル品質測定、及びUEでのコヒーレント復調/検出のためのチャネル推定のためのCRSに依存してもよい。LTEエアインターフェースは、サブ6GHz帯域で動作することができる。
【0066】
いくつかの実施形態で、RAN904は、gNB、例えばgNB916、又はng-eNB、例えばng-eNB918を備えたNG-RAN914であってもよい。gNB916は、5G NRインターフェースを用いて5G対応UEと接続してもよい。gNB916は、N2インターフェース又はN3インターフェースを含み得るNGインターフェースを通じて5Gコアと接続してもよい。ng-eNB918も、NGインターフェースを通じて5Gコアと接続し得るが、UEとはLTEエアインターフェースを介して接続し得る。gNB916及びng-eNB918は、Xnインターフェースを介して互いに接続し得る。
【0067】
いくつかの実施形態で、NGインターフェースは2つの部分、つまり、NG-RAN914及びUPF948(例えば、N3インターフェース)のノード間でトラフィックデータを運ぶNGユーザプレーン(NG-U)インターフェースと、NG-RAN914及びAMF944(例えば、N2インターフェース)のノード間のシグナリングインターフェースであるNG制御プレーン(NG-C)インターフェースとに分けられてもよい。
【0068】
NG-RAN914は、次の特性:可変なSCS;DL用のCP-OFDM、UL用のCP-OFDM及びDFT-s-OFDM;制御用の極性(polar)、繰り返し(repetition)、シンプレックス(simplex)、及びリードミュラー(Reed-Muller)符号並びにデータ用のLDPCを備えた5G-NRエアインターフェースを提供し得る。5G-NRエアインターフェースは、LTEエアインターフェースと同様に、CSI-RS、PDSCH/PDCCH DMRSに依存し得る。5G-NRエアインターフェースは、CRSを使用しなくてもよいが、PBCH復調用のPBCH DMRS;PDSCHのための位相追跡用のPTRS;及び時間追跡用のトラッキング基準信号を使用する場合がある。5G-NRエアインターフェースは、サブ6GHz帯域を含むFR1帯域、又は24.25GHzから52.6GHzまでの帯域を含むFR2帯域で動作することができる。5G-NRエアインターフェースは、PSS/SSS/PBCHを含むダウンリンクリソースグリッドのエリアであるSSBを含んでもよい。
【0069】
いくつかの実施形態で、5G-NRエアインターフェースは、様々な目的のためにBWPを利用してもよい。例えば、BWPは、SCSの動的適応のために使用することができる。例えば、UE902は、複数のBWPにより設定することができ、各BWP設定は、異なるSCSを有している。BWPの変化がUE902に示される場合に、伝送のSCSも変化する。BWPの他の使用ケースの例は電力節約に関係がある。特に、複数のBWPが、異なるトラフィック負荷シナリオの下でデータ伝送をサポートするよう異なる量の周波数リソース(例えば、PRB)によりUE902に対して設定され得る。より少ない数のPRBを含むBWPは、UE902での、またいくつかの場合には、gNB916での電力節約を可能にしながら、小さいトラフィック負荷でデータ伝送のために使用できる。より多い数のPRBを含むBWPは、より高いトラフィック負荷を有するシナリオに使用できる。
【0070】
RAN904は、顧客/加入者(例えば、UE902のユーザ)へのデータ及び電気通信サービスをサポートするよう様々な機能を提供するためのネットワーク要素を含むCN920へ通信可能に結合されている。CN920のコンポーネントは、1つの物理ノード又は分離した物理ノードに実装されてよい。いくつかの実施形態で、NFVは、CN920のネットワーク要素によって提供される機能のいずれか又は全てをサーバやスイッチなどの物理計算/記憶リソース上に仮想化するために利用されてもよい。CN920の論理インスタンス化は、ネットワークスライスと呼ばれることがあり、CN920の一部の論理インスタンス化は、ネットワークサブスライスと呼ばれることがある。
【0071】
いくつかの実施形態で、CN920は、EPCとも呼ばれ得るLTE CN922であってもよい。LTE CN922は、図示されるようにインターフェース(又は「リファレンスポイント」)を介して互いに結合されているMME924、SGW926、SGSN928、HSS930、PGW932、及びPCRF934を含んでもよい。LTE CN922の要素の機能は、次のように簡潔に紹介され得る。
【0072】
MME924は、ページング、ベアラアクティベーション/デアクティベーション、ハンドオーバ、ゲートウェイ選択、認証、などを容易にするようUE902の現在位置を追跡するためのモビリティ管理機能を実装し得る。
【0073】
SGW926は、RANに向かうS1インターフェースを終端し、かつ、RANとLTE CN922との間でデータパケットをルーティングし得る。SGW926は、RANノード間のハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポイントであってよく、また、3GPP間モビリティのためのアンカーも提供し得る。他には、合法的なインターセプト、課金、及び一部のポリシー施行などに関与し得る。
【0074】
SGSN928は、UE902の位置を追跡し、セキュリティ機能及びアクセス制御を実行し得る。更には、SGSN928は、異なるRATネットワーク間のモビリティのためのEPCノード間シグナリング、MME924によって指定されたPDN及びS-GW選択、ハンドオーバのためのMME選択、などを実行し得る。MME924とSGSN928との間のS3リファレンスポイントは、アイドル/アクティブ状態にある3GPPアクセスネットワーク間モビリティのためのユーザとベアラとの情報交換を可能にし得る。
【0075】
HSS930は、ネットワークエンティティによる通信セッションの処理をサポートするよう加入関連情報を含むネットワークユーザのためのデータベースを含んでもよい。HSS930は、ルーティング/ローミング、認証、承諾、ネーミング/アドレッシング分解能、位置依存性、などのサポートを提供することができる。HSS930とMME924との間のS6aリファレンスポイントは、LTE CN920へのユーザアクセスを認証/承諾するための加入及び認証データの転送を可能にし得る。
【0076】
PGW932は、アプリケーション/コンテンツサーバ938を含み得るデータネットワーク(DN)936に向かうSGiインターフェースを終端し得る。PGW932は、LTE CN922とデータネットワーク936との間でデータパケットをルーティングし得る。PGW932は、ユーザプレーントンネリング及びトンネル管理を容易にするようS5リファレンスポイントによってSGW926と結合されてもよい。PGW932は、ポリシー施行及び課金データ収集のためのノード(例えば、PCEF)を更に含んでもよい。更に、PGW932とデータネットワーク936との間のSGiリファレンスポイントは、例えばIMSサービスの提供のために、オペレータ外部公衆、プライベートPDN、又はイントラオペレータパケットデータネットワークであってもよい。PGW932は、Gxリファレンスポイントを介してPCRF934と結合されてもよい。
【0077】
PCRF934は、LTE CN922のポリシー及び課金制御要素である。PCRF934は、サービスフローのための適切なQoS及び課金パラメータを決定するようアプリケーション/コンテンツサーバ938へ通信可能に結合され得る。PCRF934は、適切なTFT及びQCIにより(Gxリファレンスポイントを介して)関連する規則をPCEF内にプロビジョニングしてもよい。
【0078】
いくつかの実施形態で、CN920は5GC940であってもよい。5GC940は、示されるようにインターフェース(又は「リファレンスポイント」)を介して互いに結合されているAUSF942、AMF944、SMF946、UPF948、NSSF950、NEF952、NRF954、PCF956、UDM958、及びAF960を含んでもよい。5GC940の要素の機能は、次のように簡潔に紹介され得る。
【0079】
AUSF942は、UE902の認証のためのデータを記憶し、認証関連機能を処理し得る。AUSF942は、様々なアクセスタイプのための共通認証フレームワークを容易にし得る。示されるようにリファレンスポイントを介して5GC940の他の要素と通信することに加えて、AUSF942は、Nausfサービスに基づいたインターフェースを示してもよい。
【0080】
AMF944は、5GC940の他の機能がUE902及びRAN904と通信すること及びUE902に関してモビリティイベントについての通知にサブスクライブすることを可能にし得る。AMF944は、登録管理(例えば、UE902を登録するため)、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、AMF関連イベントの合法的なインターセプション、並びにアクセス認証及び承諾に関与し得る。AMF944は、UE902とSMF946との間のSMメッセージの輸送を提供し、SMメッセージをルーティングする透過型プロキシとして動作し得る。AMF944はまた、UE902とSMSFとの間のSMSメッセージの輸送も提供し得る。AMF944は、様々なセキュリティアンカー及びコンテキスト管理機能を実行するようAUSF942及びUE902と相互作用し得る。更には、AMF944は、RAN904とAMF944との間のN2リファレンスポイントを含むか又はそのようなものであることができるRAN CPインターフェースの終端ポイントであってもよく、AMF944は、NAS(N1)シグナリングの終端ポイントであって、NASサイファリング(ciphering)及びインテグリティ保護を実行し得る。AMF944はまた、N3 IWFインターフェースにわたるUE902とのNASシグナリングもサポートし得る。
【0081】
SMF946は、SM(例えば、セッション確立、UFP948とAN908との間のトンネル管理);UE IPアドレス割り当て及び管理(任意の認証を含む。);UP機能の選択及び制御;適切なあて先へトラフィックをルーティングするためのUPF948でのトラフィックステアリングの設定;ポリシー制御機能に向かうインターフェースの終端;ポリシー施行、課金、及びQoSの部分制御;合法的なインターセプト(例えば、SMイベント及びLIシステムへのインターフェース);NASメッセージのSM部分の終端;ダウンリンクデータ通知;AMF944を経由してN2にわたってAN908へ送られるAN固有のSM情報の開始;並びにセッションのSSCモードの決定に関与し得る。SMは、PDUセッションの管理を指すことができ、PDUセッション又は“セッション”は、UE902とデータネットワーク936との間のPDUの交換を提供する又は可能にするPDUコネクティビティサービスを指すことができる。
【0082】
UPF948は、イントラRAT及びインターRATモビリティのためのアンカーポイント、データネットワーク936への相互接続の外部PDUセッションポイント、並びにマルチホームPDUセッションをサポートするための分岐点として機能し得る。UPF948はまた、パケットのルーティング及び転送を実行し、パケット検査を実行し、ポリシー規則のユーザプレーン部分を施行し、パケットを合法的にインターセプト(UP収集)し、トラフィック使用状況報告を実行し、ユーザプレーンのQoS処理(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート強制)を実行し、アップリンクトラフィック検証(例えば、SDFからQoSへのフローマッピング)を実行し、アップリンク及びダウンリンクでのレベルパケットマーキングを運び、ダウンリンクパケットバッファリング及びダウンリンクデータ通知トリガを実行することもできる。UPF948は、データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするアップリンク分類器を含んでもよい。
【0083】
NSSF950は、UE902にサービスを提供するネットワークスライスインスタンスの組を選択し得る。NSSF950はまた、必要に応じて、許可されたNSSAI、及び加入したS-NSSAIへのマッピングを決定することもできる。NSSF950はまた、適切な設定に基づいて、場合によりNRF954にクエリすることによって、UE902にサービスを提供するために使用されるべきAMFセット、又は候補AMFのリストを決定することもできる。UE902のためのネットワークスライスインスタンスの組の選択は、AMFの変化をもたらす可能性があるNSSF950との相互作用によって、UE902が登録されるAMF944によってトリガされてもよい。NSSF950は、N22リファレンスポイントを介してAMF944と相互作用してもよく、N31リファレンスポイント(図示せず。)を介して訪問先ネットワーク内の他のNSSFと通信してもよい。更に、NSSF950は、Nnssfサービスに基づいたインターフェースを示してもよい。
【0084】
NEF952は、サードパーティ、内部公開/再公開、AF(例えば、AF960)、エッジコンピューティング又はフォグコンピューティングシステム、などのために3GPPネットワーク機能によって提供されるサービス及び能力を安全に公開し得る。そのような実施形態で、NEF952は、AFを認証、承諾、又は制限することがある。NEF952はまた、AF960と交換された情報及び内部ネットワーク機能と交換された情報を翻訳することもできる。例えば、NEF952は、AFサービス識別子と内部5GC情報との間で変換を行うことができる。NEF952はまた、他のNFの公開されている機能に基づいて他のNFから情報を受信してもよい。この情報は、構造化されたデータとしてNEF952で、又は標準化されたインターフェースを用いてデータ記憶NFで記憶されてよい。記憶された情報は次いで、NEF952によって他のNF及びAFに再公開されるか、あるいは、分析などの他の目的のために使用され得る。更に、NEF952は、Nnefサービスに基づいたインターフェースを示し得る。
【0085】
NRF954は、サービス発見機能をサポートし、NFインスタンスからNF発見要求を受信し、発見されたNFインスタンスの情報をNFインスタンスへ供給してよい。NRF954はまた、利用可能なNFインスタンス及びそれらのサポートされているサービスの情報を保持する。本明細書で使用されるように、「インスタンス化する」、「インスタンス化」などの用語は、インスタンスの生成を指し、「インスタンス」は、例えば、プログラムコードの実行中に起こり得るオブジェクトの具体的な出現を指し得る。更に、NRF954は、Nnrfサービスに基づいたインターフェースを示し得る。
【0086】
PCF956は、ポリシー規則を施行するよう制御プレーン機能へポリシー規則を供給してよく、また、ネットワーク挙動を管理するための統合されたポリシーフレームワークをサポートしてもよい。PCF956はまた、UDM958のUDRでのポリシー決定に関連する加入情報にアクセスするようフロントエンドを実装してもよい。示されるようにリファレンスポイントを介して機能と通信することに加えて、PCF956は、Npcfサービスに基づいたインターフェースを示す。
【0087】
UDM958は、ネットワークエンティティによる通信セッションの処理をサポートするよう加入関連情報を処理してよく、また、UE902の加入データを記憶してもよい。例えば、加入データは、UDM958とAMF944との間のN8リファレンスポイントを介して通信されてよい。UDM958は、2つの部分、つまり、アプリケーションフロントエンド及びUDRを含んでもよい。UDRは、UDM958及びPCF956のための加入データ及びポリシーデータ、及び/又はNEF952のための公開及びアプリケーションデータのための構造化されたデータ(アプリケーション検出ためのPFDや、複数のUE902のためのアプリケーション要求情報を含む。)を記憶し得る。Nudrサービスに基づいたインターフェースがUDR221によって示され、UDM958、PCF956、及びNEF952が記憶されたデータの特定の組にアクセスすることに加えて、UDRの関連データの変化の通知を読み出し、更新(例えば、追加、変更)し、削除し、サブスクライブすることを可能にし得る。UDMは、クレデンシャルの処理、位置管理、加入管理、などを担当するUDM-FEを含んでもよい。いくつかの異なるフロントエンドは、異なるトランザクションで同じユーザにサービスを提供してもよい。UDM-FEは、UDRに記憶されている加入情報にアクセスし、認証クレデンシャル処理、ユーザ識別処理、アクセス承認、登録/モビリティ管理、及び加入管理を実行する。示されるようにリファレンスポイントを介して他のNFと通信することに加えて、UDM958はNudmサービスに基づいたインターフェースを示し得る。
【0088】
AF960は、トラフィックルーティングにアプリケーションの影響を与え、NEFへのアクセスを提供し、ポリシー制御のためにポリシーフレームワークと相互作用し得る。
【0089】
いくつかの実施形態で、5GC940は、UE902がネットワークに取り付けられるポイントに地理的に近いようオペレータ/サードパーティサービスを選択することによって、エッジコンピューティングを可能にし得る。これは、ネットワーク上の遅延及び負荷を低減させることができる。エッジコンピューティング実装を提供するために、5GC940は、UE902に近いUPF948を選択し、UPF948からデータネットワーク936へのN6インターフェースを介したトラフィックステアリングを実行し得る。これは、UE加入データ、UE位置、及びAF960によって提供される情報に基づいてよい。このようにして、AF960は、UPF(再)選択及びトラフィックルーティングに作用し得る。オペレータ配置に基づいて、AF960が信頼できるエンティティであると見なされる場合に、ネットワークオペレータは、AF960が関連するNFと直接に相互作用することを許可し得る。更に、AF960は、Nafサービスに基づいたインターフェースを示し得る。
【0090】
データネットワーク936は、例えばアプリケーション/コンテンツサーバ938を含む1つ以上のサーバによって提供され得る様々なネットワークオペレータサービス、インターネットアクセス、又はサードパーティサービスを表し得る。
【0091】
図10は、様々な実施形態に従う無線ネットワーク1000を模式的に表す。無線ネットワーク1000は、AN1004と無線通信するUE1002を含んでもよい。UE1002及びAN1004は、本明細書の他の場所で説明される同様の名前のコンポーネントに類似しており、実質的に交換可能であることができる。
【0092】
UE1002は、接続1006を介してAN1004と通信可能に結合されてよい。接続1006は、通信結合を可能にするエアインターフェースとして表されており、mmWave又はサブ6GHz周波数で動作するLTEプロトコル又は5G NRプロトコルなどのセルラー通信プロトコルと一致することができる。
【0093】
UE1002は、モデムプラットフォーム1010と結合されたホストプラットフォーム1008を含んでもよい。ホストプラットフォーム1008は、モデムプラットフォーム1010のプロトコル処理回路1014と結合され得るアプリケーション処理回路1012を含んでもよい。アプリケーション処理回路1012は、アプリケーションデータをソース/シンクするUE1002のための様々なアプリケーションを実行し得る。アプリケーション処理回路1012は更に、データネットワークへアプリケーションデータを送信したりデータネットワークからアプリケーションデータを受信したりする1つ以上のレイヤ動作を実装し得る。これらのレイヤ動作には、トランスポート動作(例えば、UDP)及びインターネット動作(例えば、IP)が含まれ得る。
【0094】
プロトコル処理回路1014は、接続1006を介したデータの送信又は受信を容易にするようレイヤ動作の1つ以上を実装してもよい。プロトコル処理回路1014によって実装されるレイヤ動作には、例えば、MAC、RLC、PDCP、RRC及びNAS動作が含まれ得る。
【0095】
モデムプラットフォーム1010は、ネットワークプロトコルスタックにおいてプロトコル処理回路1014によって実行されるレイヤ動作“より下”にある1つ以上のレイヤ動作を実装し得るデジタルベースバンド回路1016を更に含んでもよい。これらの動作には、例えば、HARQ-ACK機能、スクランブリング/デスクランブリング、符号化/復号化、レイヤマッピング/デマッピング、変調シンボルマッピング、受信シンボル/ビットメトリック決定、空間-時間、空間-周波数、又は空間コーディングの1つ以上を含み得るマルチアンテナポートプリコーディング/復号化、基準信号生成/検出、プリアンブルシーケンス生成及び/又は復号化、同期シーケンス生成/検出、制御チャネル信号ブラインド復号化、並びに他の関連機能のうちの1つ以上を含むPHY動作が含まれ得る。
【0096】
モデムプラットフォーム1010は、1つ以上のアンテナパネル1026を含むか又はそれらへ接続し得る送信回路1018、受信回路1020、RF回路1022、及びRFフロントエンド(RFFE)1024を更に含んでもよい。簡潔に、送信回路1018は、デジタル-アナログコンバータ、ミキサ、中間周波数(IF)コンポーネントなどを含んでもよく、受信回路1020は、アナログ-デジタルコンバータ、ミキサ、IFコンポーネントなどを含んでもよく、RF回路1022は、低雑音増幅器、電力増幅器、電力追跡コンポーネントなどを含んでもよく、RFFE1024は、フィルタ(例えば、表面/バルク音波フィルタ)、スイッチ、アンテナチューナ、ビームフォーミングコンポーネント(例えば、位相アレイアンテナコンポーネント)などを含んでもよい。送信回路1018、受信回路1020、RF回路1022、RFFE1024、及びアンテナパネル1026のコンポーネント(一般的に「送信/受信コンポーネント」と呼ばれる。)の選択及び配置は、例えば、通信がTDMであるかFDMであるかどうか、mmWaveにあるかサブ6GHz周波数にあるか、などの具体的な実施の詳細に特有であってよい。いくつかの実施形態で、送信/受信コンポーネントは、複数の並列な送信/受信チェーンで配置されてもよく、同じ又は異なるチップ/モジュールなどで配置されてもよい。
【0097】
いくつかの実施形態で、プロトコル処理回路1014は、送信/受信コンポーネントのための制御機能を提供するよう制御回路(図示せず。)の1つ以上のインスタンスを含んでもよい。
【0098】
UE受信は、アンテナパネル1026、RFFE1024、RF回路1022、受信回路1020、デジタルベースバンド回路1016、及びプロトコル処理回路1014によって及びそれらを経由して確立され得る。いくつかの実施形態で、アンテナパネル1026は、1つ以上のアンテナパネル1026の複数のアンテナ/アンテナ素子によって受信された受信ビームフォーミング信号によってAN1004からの伝送を受信し得る。
【0099】
UE送信は、プロトコル処理回路1014、デジタルベースバンド回路1016、送信回路1018、RF回路1022、RFFE1024、及びアンテナパネル1026によって及びそれらを経由して確立され得る。いくつかの実施形態で、UE1002の送信コンポーネントは、アンテナパネル1026のアンテナ素子によって放射された送信ビームを形成するよう、送信されるべきデータに空間フィルタを適用してもよい。
【0100】
UE1002と同様に、AN1004は、モデムプラットフォーム1030と結合されたホストプラットフォーム1028を含んでもよい。ホストプラットフォーム1028は、モデムプラットフォーム1030のプロトコル処理回路1034と結合されているアプリケーション処理回路1032を含んでもよい。モデムプラットフォームは、デジタルベースバンド回路1036、送信回路1038、受信回路1040、RF回路1042、RFFE1044、及びアンテナパネル1046を更に含んでもよい。AN1004のコンポーネントは、UE1002の同様の名前のコンポーネントに類似しており、実質的に交換可能であることができる。上述されたようにデータ送信/受信を実行することに加えて、AN1004のコンポーネントは、例えば、無線ベアラ管理、アップリンク及びダウンリンク動的ラジオリソース管理、並びにデータパケットスケジューリングなどのRNC機能を含む様々な論理機能を実行してもよい。
【0101】
図11は、マシン可読又はコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的なマシン可読記憶媒体)から命令を読み出し、本明細書で議論されている方法のいずれか1つ以上を実行することができる、いくつかの例示的な実施形態に従うコンポーネントを表すブロック図である。具体的に、
図11は、夫々がバス1140又は他のインターフェース回路を介して通信可能に結合され得る1つ以上のプロセッサ(又はプロセッサコア)1110、1つ以上のメモリ/記憶デバイス1120、及び1つ以上の通信リソース1130を含むハードウェアリソース1100の図式表現を示す。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態については、ハイパーバイザ1102が、1つ以上のネットワークスライス/サブスライスがハードウェアリソース1100を利用するための実行環境を提供するよう実行されてもよい。
【0102】
プロセッサ1110は、例えば、プロセッサ1112及びプロセッサ1114を含み得る。プロセッサ1110は、中央演算処理装置(CPU)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、グラフィクス処理ユニット(GPU)、ベースバンドプロセッサなどのDSP、AISC、FPGA、無線周波数集積回路(RFIC)、他のプロセッサ(本明細書で議論されているものを含む。)、又はそれらの任意の適切な組み合わせであってもよい。
【0103】
メモリ/記憶デバイス1120は、メインメモリ、ディスクストレージ、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含んでもよい。メモリ/記憶デバイス1120は、揮発性、不揮発性、又は準揮発性メモリ、例えば、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能なプログラム可能リードオンリーメモリ(EPROM)、電気的消去可能なプログラム可能リードオンリーメモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートストレージ、などを含み得るが、これらに限られない。
【0104】
通信リソース1130は、1つ以上の周辺機器1104又は1つ以上のデータベース1106又は他のネットワーク要素とネットワーク1108を介して通信するようインターコネクション若しくはネットワークインターフェースコントローラ、コンポーネント、又は他の適切なデバイスを含んでもよい。例えば、通信リソース1130は、有線通信コンポーネント(例えば、USB、Ethernetなどを経由した結合のため)、セルラー通信コンポーネント、NFCコンポーネント、Bluetooth(登録商標)(又はBluetooth Low Energy)コンポーネント、Wi-Fiコンポーネント、及び他の通信コンポーネントを含んでもよい。
【0105】
命令1150は、プロセッサ1110の少なくともいずれかに、本明細書で議論されている方法のいずれか1つ以上を実行させるためのソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、app、又は他の実行可能コードを有してもよい。命令1150は、完全に又は部分的に、プロセッサ1110の少なくとも1つ(例えば、プロセッサのキャッシュメモリ内)、メモリ/記憶デバイス1120、又はそれらの任意の適切な組み合わせのうちの少なくとも1つの中に存在してよい。更に、命令1150の任意の部分は、周辺機器1104又はデータベース1106の任意の組み合わせからハードウェアリソース1100へ転送されてもよい。従って、プロセッサ1110のメモリ、メモリ/記憶デバイス1120、周辺機器1104、及びデータベース1106は、コンピュータ可読及びマシン可読媒体の例である。
【0106】
例となるプロシージャ
いくつかの実施形態で、
図9~11又は本明細書のその他の図の電子デバイス、ネットワーク、システム、チップ若しくはコンポーネント、又はそれらの部分若しくは実装は、本明細書で記載されている1つ以上のプロセス、技術又は方法、あるいはそれらの部分を実行するよう構成されてよい。1つのかようなプロセス1200は、
図12に表されている。実施形態で、プロセス1200は、gNB又はその部分によって実行され得る。1202で、プロセス1200は、ユーザ設備(UE)への伝送のために、複数のフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)ポートによるPTRSの伝送のための設定情報を符号化することを含んでよく、PTRSポートは、同時のアップリンク伝送の能力があるUEの各々アンテナポートに対応する。1204で、プロセス1200は、設定情報に従ってUEからPTRSを受信することを更に含み得る。
【0107】
図13は、様々な実施形態に係る他のプロセス1300を表す。実施形態で、プロセス1300は、UE又はその部分によって実行され得る。1302で、プロセス1300は、複数のフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)ポートによるPTRSの伝送のための設定情報を復号することを含んでよく、PTRSポートは、同時のアップリンク伝送の能力があるUEの各々アンテナポートに対応する。1304で、プロセス1300は、設定情報に従って伝送のためにPTRSを符号化することを含み得る。
【0108】
図14は、様々な実施形態に係る他のプロセス1400を表す。プロセス1400は、UE又はその部分によって実行され得る。1402で、プロセス1400は、部分サウンディング及び開始リソースブロック(RB)ホッピングを伴ったサウンディングリファレンス信号(SRS)の伝送のための設定情報を受信することを含み得る。1404で、プロセス1400は、設定情報に基づいて伝送のためにSRSを符号化することを含み得る。
【0109】
1つ以上の実施形態について、前述の図の1つ以上で説明されているコンポーネントの少なくとも1つは、以下の例で説明されている1つ以上の動作、技術、プロセス、及び/又は方法を実行するよう構成されてよい。例えば、前述の図の1つ以上に関連して先に説明されているベースバンド回路は、以下で説明される例の1つ以上に従って動作するよう構成されてもよい。他の例として、前述の図の1つ以上に関連して先に説明されているUE、基地局、ネットワーク要素などに関連した回路は、以下の例で説明されている1つ以上の例に従って動作するよう構成されてもよい。
【0110】
例
例A1は、1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、次世代Node B(gNB)を、
ユーザ設備(UE)への伝送のために、複数のフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)ポートによるPTRSの伝送のための設定情報を符号化し、前記PTRSポートは、同時アップリンク伝送の能力がある前記UEの各々のアンテナパネルに対応し、
前記設定情報に従って前記UEから前記PTRSを受信する
よう構成する命令を記憶している1つ以上のコンピュータ可読媒体(CRM)を含み得る。
【0111】
例A2は、例A1の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
前記UEへの伝送のために、コードブックベース又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのサウンディングリファレンス信号(SRS)設定情報を符号化するよう更に構成し、
前記SRS設定情報は、前記UEの各々のアンテナパネルに対応する複数のSRSリソースセット、又は前記アンテナパネルの2つ以上に対応する単一のSRSリソースセットを含む、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0112】
例A3は、例A1の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするよう前記UEへ伝送されるダウンリンク制御情報(DCI)を符号化するよう更に構成し、
前記DCIは、前記UEの各々のアンテナパネルに対応するサウンディングリファレンス信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)を示す、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0113】
例A4は、例A3の1つ以上のCRMであって、
前記DCIは、前記PUSCHのための1つ以上の伝送プリコーディングマトリクスインデックス(TPMI)を更に示す、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0114】
例A5は、例A1の1つ以上のCRMであって、
前記PTRSポートの夫々は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ポートのサブセットと関連付けられる、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0115】
例A6は、例A1の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
アップリンク伝送をスケジューリングするよう前記UEへ伝送されるダウンリンク制御情報(DCI)を符号化するよう更に構成し、
前記DCIは、前記PTRSポートの各々のためのPTRS-復調リファレンス信号(DMRS)関連付けを示す、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0116】
例A7は、例A6の1つ以上のCRMであって、
前記DCIは、前記PTRS-DMRS関連付けを示すよう3又は4ビットを有するPTRS-DMRSフィールド、又は前記PTRS-DMRS関連付けの各々を示す別個のPTRS-DMRSフィールドを含む、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0117】
例A8は、例A1~A7のいずれか一例の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記gNBを、
8つの復調リファレンス信号(DMRS)ポートのうちの各々のDMRSアンテナポート及び4つのオフセット値のうちの各々オフセット値に基づいて、リファレンスリソース要素位置を示すパラメータkref
REを決定するよう更に構成し、
前記PTRSは、前記パラメータkref
REに基づいて周波数リソースにマッピングされる、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0118】
例A9は、例A1~A7のいずれか一例の1つ以上のCRMであって、
前記設定情報は、コードブックベースのアップリンク伝送又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのものである、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0119】
例A10は、1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、ユーザ設備(UE)を、
複数のフェーズトラッキングリファレンス信号(PTRS)ポートによるPTRSの伝送のための設定情報を復号し、前記PTRSポートは、同時アップリンク伝送の能力がある前記UEの各々のアンテナパネルに対応し、
前記設定情報に従って伝送のために前記PTRSを符号化する
よう構成する命令を記憶している1つ以上のコンピュータ可読媒体(CRM)を含み得る。
【0120】
例A11は、例A10の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
コードブックベース又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのサウンディングリファレンス信号(SRS)設定情報を復号するよう更に構成し、
前記SRS設定情報は、前記UEの各々のアンテナパネルに対応する複数のSRSリソースセット、又は前記アンテナパネルの2つ以上に対応する単一のSRSリソースセットを含む、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0121】
例A12は、例A10の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を復号するよう更に構成し、
前記DCIは、前記UEの各々のアンテナパネルに対応するサウンディングリファレンス信号(SRS)リソースインジケータ(SRI)を示す、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0122】
例A13は、例A12の1つ以上のCRMであって、
前記DCIは、前記PUSCHのための1つ以上の伝送プリコーディングマトリクスインデックス(TPMI)を更に示す、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0123】
例A14は、例A10の1つ以上のCRMであって、
前記PTRSポートの夫々は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ポートのサブセットと関連付けられる、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0124】
例A15は、例A10の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
アップリンク伝送をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を復号するよう更に構成し、
前記DCIは、前記PTRSポートの各々のためのPTRS-復調リファレンス信号(DMRS)関連付けを示す、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0125】
例A16は、例A15の1つ以上のCRMであって、
前記DCIは、前記PTRS-DMRS関連付けを示すよう3又は4ビットを有するPTRS-DMRSフィールド、又は前記PTRS-DMRS関連付けの各々を示す別個のPTRS-DMRSフィールドを含む、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0126】
例A17は、例A10~A16のいずれか一例の1つ以上のCRMであって、
前記命令は、実行される場合に、前記UEを、
8つの復調リファレンス信号(DMRS)ポートのうちの各々のDMRSアンテナポート及び4つのオフセット値のうちの各々オフセット値に基づいて、リファレンスリソース要素位置を示すパラメータkref
REを決定するよう更に構成し、
前記PTRSは、前記パラメータkref
REに基づいて周波数リソースにマッピングされる、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0127】
例A18は、例A10~A16のいずれか一例の1つ以上のCRMであって、
前記設定情報は、コードブックベースのアップリンク伝送又は非コードブックベースのアップリンク伝送のためのものである、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0128】
例A19は、1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、ユーザ設備(UE)を、
部分サウンディング及び開始リソースブロック(RB)ホッピングを伴ったサウンディングリファレンス信号(SRS)の伝送のための設定情報を受信し、
前記設定情報に基づいて伝送のために前記SRSを符号化する
よう構成する命令を記憶している1つ以上のコンピュータ可読媒体(CRM)を含み得る。
【0129】
例A20は、例A19の1つ以上のCRMであって、
前記開始RBホッピングは、前記SRSの1つの周波数ホッピング周期内で行われる、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0130】
例A21は、例A19の1つ以上のCRMであって、
前記開始RBホッピングは、1よりも大きい繰り返し係数で前記SRSに対して実行される、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0131】
例A22は、例A19の1つ以上のCRMであって、
前記SRSは、シンボル数Nsymbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有し、
前記開始RBホッピングは、NHOP=Nsymbol/Rで与えられるホップ数NHopで適用され、個々のホップはR個のシンボルを含む、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0132】
例A23は、例A19の1つ以上のCRMであって、
個々のホップ内の異なるシンボルにわたって、前記SRSは、サブキャリアの同じ組にわたって送信され、異なるホップについては、前記SRSは、サブキャリアの異なる組にわたって送信される、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0133】
例A24は、例A19~A23のいずれか一例の1つ以上のCRMであって、
前記SRSは、周期的なSRS、半永続的なSRS、又は非周期的なSRSである、
1つ以上のCRMを含み得る。
【0134】
例B1は、gNBの方法であって、
gNBがアップリンク伝送のためにPTRSによりUEを設定する、
方法を含み得る。
【0135】
例B2は、例B1又は本願のその他の例の方法であって、
アップリンク伝送のためのUEの同時アクティブパネルの数がNである場合、PTRSポートの数はNに拡張される、
方法を含み得る。各PTRSポートは、各UEアンテナパネルにマッピングされる。これは、CP-OFDM及びDFT-s-OFDMなどの全てのアップリンク波形に適用され得る。
【0136】
例B3は、例B2又は本願のその他の例の方法であって、
コードブックベースのアップリンク伝送の場合、複数のSRSリソースセットが設定される可能性があり、各SRSリソースセットは1つのUEアンテナパネルに対応する
方法を含み得る。
【0137】
例B4は、例B3又は本願のその他の例の方法であって、
PUSCH伝送をスケジューリングするDCIには、複数のSRIフィールドが含まれる可能性があり、各SRSは1つのUEアンテナパネルに対応する、
方法を含み得る。相応して、複数のTPMIフィールドが含まれる可能性があり、各TPMIフィールドは1つのUEアンテナパネルに対応する。かような場合に、各TPMIは1つのPTRSポートに対応する。
【0138】
例B5は、例B2又は本願のその他の例の方法であって、
コードブックベースのアップリンク伝送の場合、1つのSRSリソースセットしかUEに設定されないことがあり、1つのTPMIフィールドのみがDCIにおいてUEにシグナリングされる、
方法を含み得る。
【0139】
例B6は、例B5又は本願のその他の例の方法であって、
UEが複数のパネルからの同時伝送をサポートすることができ、PTRSポートの数がNであり、例えばN=4である場合、各PTRSポートは、PUSCHポートのサブセットと関連付けられる、
方法を含み得る。
【0140】
例B7は、例B2又は本願のその他の例の方法であって、
PTRS-DMRSフィールドは拡張されるべきである、
方法を含み得る。あるいは、複数のPTRS-DMRSフィールドが、スケジューリングDCIに含まれるべきである。
【0141】
例B8は、例B2又は本願のその他の例の方法であって、
非コードブックベースのアップリンク伝送の場合、RRCパラメータptrs-PortIndexが、より多くのPTRSポートをサポートするよう拡張されるべきである、
方法を含み得る。例えば、ptrs-PortIndexの値は、4ポートPTRS動作をサポートするよう{1,2,3,4}に拡張されるべきである。
【0142】
例B9は、例B2又は本願のその他の例の方法であって、
非コードブックベースのアップリンク伝送の場合、複数のSRSリソースセットが、複数のパネルからの同時伝送をサポートすることができるUEに設定され得る、
方法を含み得る。各SRSリソースセットは1つのUEアンテナパネルに対応する。各アンテナパネルは1つのPTRSポートと関連付けられる。1つのSRSリソースセット内のSRSリソースは同じPTRSポートインデックスと関連付けられるべきである。
【0143】
例B10は、
UEへの伝送のために、PTRSの伝送のための設定情報を符号化し、PTRSポートの数が、アップリンク伝送のための前記UEの同時アクティブアンテナパネルの数に等しい、ことと、
前記設定情報に従って前記UEから前記PTRSを受信することと
を有する方法を含み得る。
【0144】
例B11は、例B10又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRSは、CP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形である、
方法を含み得る。
【0145】
例B12は、例B10~B11又は本願のその他の例の方法であって、
前記UEへの伝送のために、コードブックベースのアップリンク伝送のためのSRS設定情報を符号化することを更に有し、
前記SRS設定情報は、前記UEの各々のアンテナパネルに対応する複数のSRSリソースセットを含む、
方法を含み得る。
【0146】
例B13は、例B10~B12又は本願のその他の例の方法であって、
PUSCHをスケジューリングするよう前記UEへ伝送されるDCIを符号化することを更に有し、
前記DCIは、前記UEの各々アンテナパネルに対応する複数のSRIフィールドを含む、
方法を含み得る。
【0147】
例B14は、例B13又は本願のその他の例の方法であって、
前記DCIは、各々のアンテナパネルに対応する複数のTPMIフィールドを更に含む、
方法を含み得る。
【0148】
例B15は、例B14又は本願のその他の例の方法であって、
各TPMIは1つのPTRSポートに対応する、
方法を含み得る。
【0149】
例B16は、例B10~B11又は本願のその他の例の方法であって、
コードブックベースのアップリンク伝送のために前記UEに対して1つのSRSリソースセットのみを設定することを更に有する方法を含み得る。
【0150】
例B17は、例B16又は本願のその他の例の方法であって、
PUSCHをスケジューリングするよう前記UEへ伝送されるDCIを符号化することを更に有し、
前記DCIは1つのTPMIフィールドのみを含む、
方法を含み得る。
【0151】
例B18は、例B17又は本願のその他の例の方法であって、
前記UEは、複数のパネルからの同時伝送をサポートし、
各PTRSポートは、PUSCHポートのサブセットと関連付けられる。
方法を含み得る。
【0152】
例B19は、例B10~B18又は本願のその他の例の方法であって、
スケジューリングDCIは、各々のPTRSポートに対して複数のPTRS-DMRSを設定するための1つ以上のPTRS-DMRSフィールドを含む、
方法を含み得る。
【0153】
例B20は、例B10~B11又は本願のその他の例の方法であって、
非コードブックベースのアップリンク伝送が使用され、
当該方法は、前記UEへの伝送のために、4以上のPTRSポートをサポートするRRCパラメータptrs-PortIndexを符号化することを更に有する、
方法を含み得る。
【0154】
例B21は、例B10~B11又は本願のその他の例の方法であって、
非コードブックベースのアップリンク伝送が使用され、
当該方法は、複数のアンテナパネルからの同時伝送をサポートするよう前記UEに対して複数のSRSリソースセットを設定することを更に有する、
方法を含み得る。
【0155】
例B22は、例B21又は本願のその他の例の方法であって、
各SRSリソースセットは1つのUEアンテナパネルに対応する、
方法を含み得る。
【0156】
例B23aは、例B22又は本願のその他の例の方法であって、
各アンテナパネルは1つのPTRSポートと関連付けられる、
方法を含み得る。
【0157】
例B23bは、例B21~B23a又は本願のその他の例の方法であって、
1つのSRSリソースセット内のSRSリソースは、同じPTRSポートインデックスと関連付けられる、
方法を含み得る。
【0158】
例B24aは、例B10~B23b又は本願のその他の例の方法であって、
PTRSポートは、本願の
図2に従ってPUSCHポートにマッピングされる、
方法を含み得る。
【0159】
例B24bは、例B10~B23b又は本願のその他の例の方法であって、
PTRSポートは、本願の
図3に従ってPUSCHポートにマッピングされる、
方法を含み得る。
【0160】
例B24cは、例B10~B24b又は本願のその他の例の方法であって、
前記設定情報は、DCI内にPTRS-DMRSフィールドを含む、
方法を含み得る。
【0161】
例B24dは、例B24c又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRS-DMRSフィールドは3又は4ビットを含む、
方法を含み得る。
【0162】
例B24eは、例B24c~d又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRS-DMRSフィールドは、最大8つのTxポートを有し及び/又は複数のアンテナパネルを有する伝送をサポートする、
方法を含み得る。
【0163】
例B24fは、例B24c~e又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRS-DMRSフィールドは、本願の表1~6のいずれかに従う、
方法を含み得る。
【0164】
例B24gは、例B10~B24f又は本願のその他の例の方法であって、
本願の表7に従ってパラメータkref
REを決定することと、
PTRSシーケンスを生成し、PTRSを、前記パラメータkref
REに基づいて周波数リソースにマッピングすることと
を更に有する方法を含み得る。
【0165】
例B25は、例B10~B24g又は本願のその他の例の方法であって、
gNB又はその部分によって実行される方法を含み得る。
【0166】
例B26は、UEの方法であって、
PTRSの伝送のための設定情報を受信し、PTRSポートの数は、アップリンク伝送のためのUEの同時アクティブアンテナパネルの数に等しい、ことと、
前記設定情報に従って伝送のために前記PTRSを符号化することと
を有する方法を含み得る。
【0167】
例B27は、例B26又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRSは、CP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形である、
方法を含み得る。
【0168】
例B28は、例B26~B27又は本願のその他の例の方法であって、
コードブックベースのアップリンク伝送のためのSRS設定情報を受信することを更に有し、
前記SRS設定情報は、前記UEの各々のアンテナパネルに対応する複数のSRSリソースセットを含む、
方法を含み得る。
【0169】
例B29は、例B26~B28又は本願のその他の例の方法であって、
PUSCHをスケジューリングするためのDCIを受信することを更に有し、
前記DCIは、前記UEの各々アンテナパネルに対応する複数のSRIフィールドを含む、
方法を含み得る。
【0170】
例B30は、例B29又は本願のその他の例の方法であって、
前記DCIは、各々のアンテナパネルに対応する複数のTPMIフィールドを更に含む、
方法を含み得る。
【0171】
例B31は、例B30又は本願のその他の例の方法であって、
各TPMIは1つのPTRSポートに対応する、
方法を含み得る。
【0172】
例B32は、例B26~B27又は本願のその他の例の方法であって、
1つのSRSリソースセットのみがコードブックベースのアップリンク伝送のために前記UEに対して設定される、
方法を含み得る。
【0173】
例B33は、例B32又は本願のその他の例の方法であって、
PUSCHをスケジューリングするためのDCIを受信することを更に有し、
前記DCIは1つのTPMIフィールドのみを含む、
方法を含み得る。
【0174】
例B34は、例B33又は本願のその他の例の方法であって、
前記UEは、複数のパネルからの同時伝送をサポートし、
各PTRSポートは、PUSCHポートのサブセットと関連付けられる。
方法を含み得る。
【0175】
例B35は、例B26~B34又は本願のその他の例の方法であって、
スケジューリングDCIは、各々のPTRSポートに対して複数のPTRS-DMRSを設定するための1つ以上のPTRS-DMRSフィールドを含む、
方法を含み得る。
【0176】
例B36は、例B26~B27又は本願のその他の例の方法であって、
非コードブックベースのアップリンク伝送が使用され、
当該方法は、4以上のPTRSポートをサポートするRRCパラメータptrs-PortIndexを受信することを更に有する、
方法を含み得る。
【0177】
例B37は、例B26~B27又は本願のその他の例の方法であって、
非コードブックベースのアップリンク伝送が使用され、
当該方法は、複数のアンテナパネルからの同時伝送をサポートするよう複数のSRSリソースセットのためのSRS設定情報を受信することを更に有する、
方法を含み得る。
【0178】
例B38は、例B37又は本願のその他の例の方法であって、
各SRSリソースセットは1つのUEアンテナパネルに対応する、
方法を含み得る。
【0179】
例B39は、例B38又は本願のその他の例の方法であって、
各アンテナパネルは1つのPTRSポートと関連付けられる、
方法を含み得る。
【0180】
例B40は、例B37~B39又は本願のその他の例の方法であって、
1つのSRSリソースセット内のSRSリソースは、同じPTRSポートインデックスと関連付けられる、
方法を含み得る。
【0181】
例B41は、例B26~B40又は本願のその他の例の方法であって、
PTRSポートは、本願の
図2に従ってPUSCHポートにマッピングされる、
方法を含み得る。
【0182】
例B42は、例B26~B41又は本願のその他の例の方法であって、
PTRSポートは、本願の
図3に従ってPUSCHポートにマッピングされる、
方法を含み得る。
【0183】
例B43は、例B26~B41又は本願のその他の例の方法であって、
前記設定情報は、DCI内にPTRS-DMRSフィールドを含む、
方法を含み得る。
【0184】
例B44は、例B43又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRS-DMRSフィールドは3又は4ビットを含む、
方法を含み得る。
【0185】
例B45は、例B43~44又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRS-DMRSフィールドは、最大8つのTxポートを有し及び/又は複数のアンテナパネルを有する伝送をサポートする、
方法を含み得る。
【0186】
例B46は、例B43~45又は本願のその他の例の方法であって、
前記PTRS-DMRSフィールドは、本願の表1~6のいずれかに従う、
方法を含み得る。
【0187】
例B47は、例B26~B46又は本願のその他の例の方法であって、
本願の表7に従ってパラメータkref
REを決定することと、
PTRSシーケンスを生成し、PTRSを、前記パラメータkref
REに基づいて周波数リソースにマッピングすることと
を更に有する方法を含み得る。
【0188】
例C1は、gNBが周波数ホッピング及び部分サウンディングによりSRSを送信するようUEを構成する方法を含み得る。
【0189】
例C2は、例C1又は本願のその他の例の方法であって、
シンボル数Nsymbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有するSRSの場合に、前記周波数ホッピングは適用され得る、
方法を含み得る。ホップ数NHopは、NHop=Nsymbol/Rによって与えられる。各ホップはR個のOFDMシンボルを含む。各ホップ内の異なるシンボルにわたって、SRSはサブキャリアの同じ組にわたって送信される。異なるホップについては、SRSはサブキャリアの異なる組にわたって送信される。周期的なSRS及び半永続的なSRSの場合、スロット間ホッピング(inter-slot hopping)及びスロット内ホッピング(intra-slot hopping)がサポートされ得る。非周期的なSRSの場合、スロット内周波数ホッピング(intra-slot frequency hopping)がサポートされる。
【0190】
例C3は、例C1又は本願のその他の例の方法であって、
シンボル数Nsymbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有するSRSの場合に、部分サウンディングが適用されるとき、開始RBホッピングは、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され得る、
方法を含み得る。あるいは、開始RBホッピングは、非周期的なSRSに対して適用されてもよい。
【0191】
例C4は、例C3又は本願のその他の例の方法であって、
開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1よりも大きい場合に、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され得る、
方法を含み得る。あるいは、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1よりも大きい場合に、非周期的なSRSに対して適用されてもよい。
【0192】
例C5は、例C4の方法であって、
各ホップ内の(i+1)番目のシンボル(i={0,・・・R-1},R>1)について、R≧P
Fの場合に、開始RB位置は、
【数7】
によって決定され得る、
方法を含み得る。
【0193】
例C6は、例C4又は本願のその他の例の方法であって、
R<P
Fの場合に、各ホップ内の(i+1)番目のシンボルの開始RB位置は、
【数8】
によって決定され得る、
方法を含み得る。あるいは、それは、
【数9】
によって決定され得る。
【0194】
例C7は、例C4又は本願のその他の例の方法であって、
各ホッピング周期内の開始RB位置は、異なるホッピング周期にわたる開始RBホッピングを考慮して決定され得る、
方法を含み得る。例えば、各ホップ内の(i+1)番目のシンボル(i={0,・・・R-1},R>1)について、開始RB位置は、
【数10】
によって決定され得る。
【0195】
例C8は、例C3又は本願のその他の例の方法であって、
開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1に等しい場合に、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され得る、
方法を含み得る。あるいは、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1に等しい場合に、非周期的なSRSに対して適用されてもよい。
【0196】
例C9は、UEの方法であって、
周波数ホッピング及び部分サウンディングによるサウンディングリファレンス信号(SRS)の伝送のための設定情報を受信することと、
前記設定情報に基づいて伝送のために前記SRSを符号化することと
を有する方法を含み得る。
【0197】
例C10は、例C9又は本願のその他の例の方法であって、
前記SRSは、シンボル数Nsymbol∈{1,2,4,8,10,12,14}及び繰り返し係数Rを有する、
方法を含み得る。
【0198】
例C11は、例C10又は本願のその他の例の方法であって、
前記周波数ホッピングは、NHop=Nsymbol/Rによって与えられるホップ数NHopで適用され、各ホップはR個のOFDMシンボルを含む、
方法を含み得る。
【0199】
例C12は、例C11又は本願のその他の例の方法であって、
各ホップ内の異なるシンボルにわたって、SRSはサブキャリアの同じ組にわたって送信される、
方法を含み得る。
【0200】
例C13は、例C11~C12又は本願のその他の例の方法であって、
異なるホップについては、SRSはサブキャリアの異なる組にわたって送信される、
方法を含み得る。
【0201】
例C14は、例C9~C13又は本願のその他の例の方法であって、
前記設定情報は、周期的なSRS及び/又は半永続的なSRSについてはスロット間(inter-slot)及びスロット内(intra-slot)ホッピングをサポートし、並びに/又は非周期的なSRSについてはスロット内ホッピングをサポートする、
方法を含み得る。
【0202】
例C15は、例C10~C14又は本願のその他の例の方法であって、
部分サウンディングが適用され、開始RBホッピングは、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用されるか、あるいは、開始RBホッピングは、非周期的なSRSに対して適用される、
方法を含み得る。
【0203】
例C16は、例C15又は本願のその他の例の方法であって、
開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1よりも大きい場合に、周期的/半永続的なSRSに対して1周波数ホッピング周期内で適用され、あるいは、開始RBホッピングを有する部分サウンディングは、繰り返し係数Rが1よりも大きい場合に、非周期的なSRSに対して適用される、
方法を含み得る。
【0204】
例Z01は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又は本願で記載される任意の他の方法若しくはプロセスで記載されるか又はそれに関連した方法の1つ以上の要素を実行する手段を有する装置を含んでもよい。
【0205】
例Z02は、電子デバイスに、該電子デバイスの1つ以上のプロセッサによる命令の実行時に、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又は本願で記載される任意の他の方法若しくはプロセスで記載されるか又はそれに関連した方法の1つ以上の要素を実行させる前記命令を有する1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体を含んでもよい。
【0206】
例Z03は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又は本願で記載される任意の他の方法若しくはプロセスで記載されるか又はそれに関連した方法の1つ以上の要素を実行するロジック、モジュール、又は回路を有する装置を含んでもよい。
【0207】
例Z04は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分若しくは部位で記載されるか又はそれに関連した方法、技術、又はプロセスを含んでもよい。
【0208】
例Z05は、1つ以上のプロセッサと、命令を有する1つ以上のコンピュータ可読媒体とを有し、前記命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、前記1つ以上のプロセッサに、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はその部分で記載されるか又はそれに関連した方法、技術、又はプロセスを実行させる、装置を含んでもよい。
【0209】
例Z06は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分若しくは部位で記載されるか又はそれに関連した信号を含んでもよい。
【0210】
例Z07は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分若しくは部位で記載されるか又はそれに関連しているか、あるいは本開示で別なふうに記載されるデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)又はメッセージを含んでもよい。
【0211】
例Z08は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分若しくは部位で記載されるか又はそれに関連しているか、あるいは本開示で別なふうに記載されるデータで符号化された信号を含んでもよい。
【0212】
例Z09は、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分若しくは部位で記載されるか又はそれに関連しているか、あるいは本開示で別なふうに記載されるデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、又はメッセージで符号化された信号を含んでもよい。
【0213】
例Z10は、1つ以上のプロセッサによるコンピュータ可読命令の実行時に、前記1つ以上のプロセッサに、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分で記載されるか又はそれに関連している方法、技術、又はプロセスを実行させる前記コンピュータ可読命令を運ぶ電磁波信号を含んでもよい。
【0214】
例Z11は、処理要素によるコンピュータ可読命令の実行時に、前記処理要素に、例A1~A24、B1~B47、C1~C16のいずれか又はそれらの部分で記載されるか又はそれに関連している方法、技術、又はプロセスを実行させる前記コンピュータ可読命令を有するコンピュータプログラムを含んでもよい。
【0215】
例Z12は、本明細書で図示及び記載される無線ネットワーク内の信号を含んでもよい。
【0216】
例Z13は、本明細書で図示及び記載される無線ネットワーク内の通信方法を含んでもよい。
【0217】
例Z14は、本明細書で図示及び記載される無線通信を提供するシステムを含んでもよい。
【0218】
例Z15は、本明細書で図示及び記載される無線通信を提供するデバイスを含んでもよい。
【0219】
前述の例のいずれも、明示的に別段述べられない限りは、任意の他の例(又は例の組み合わせ)と組み合わされてもよい。1つ以上の実施の前述の記載は、例示及び説明を与えるものであるが、包括的であることも、実施形態の範囲を、開示されている実施の形態に制限することも意図していない。改良及び変形が、前述の教示に照らして可能であり、あるいは、様々な実施形態の実施から取得され得る。
【0220】
略語
本明細書で別途使用しない限り、用語、定義、及び略語は、3GPP TR 21.905 v16.0.0(2019年6月)で定義されている用語、定義、及び略語と一致し得る。本明細書の目的上、以下の略語が本明細書で議論される例及び実施形態に適用される場合がある。
3GPP Third Generation Partnership Project
4G Fourth Generation
5G Fifth Generation
5GC 5G Core network
AC Application Client
ACR Application Context Relocation
ACK Acknowledgement
ACID Application Client Identification
AF Application Function
AM Acknowledged Mode
AMBR Aggregate Maximum Bit Rate
AMF Access and Mobility Management Function
AN Access Network
ANR Automatic Neighbour Relation
AOA Angle of Arrival
AP Application Protocol,Antenna Port,Access Point
API Application Programming Interface
APN Access Point Name
ARP Allocation and Retention Priority
ARQ Automatic Repeat Request
AS Access Stratum
ASP Application Service Provider
ASN.1 Abstract Syntax Notation One
AUSF Authentication Server Function
AWGN Additive White Gaussian Noise
BAP Backhaul Adaptation Protocol
BCH Broadcast Channel
BER Bit Error Ratio
BFD Beam Failure Detection
BLER Block Error Rate
BPSK Binary Phase Shift Keying
BRAS Broadband Remote Access Server
BSS Business Support System
BS Base Station
BSR Buffer Status Report
BW Bandwidth
BWP Bandwidth Part
C-RNTI Cell Radio Network Temporary Identity
CA Carrier Aggregation,Certification Authority
CAPEX CAPital EXpenditure
CBRA Contention Based Random Access
CC Component Carrier,Country Code,Cryptographic Checksum
CCA Clear Channel Assessment
CCE Control Channel Element
CCCH Common Control Channel
CE Coverage Enhancement
CDM Content Delivery Network
CDMA Code-Division Multiple Access
CDR Charging Data Request
CDR Charging Data Response
CFRA Contention Free Random Access
CG Cell Group
CGF Charging Gateway Function
CHF Charging Function
CI Cell Identity
CID Cell-ID(例えば、ポジショニング方法)
CIM Common Information Model
CIR Carrier to Interference Ratio
CK Cipher Key
CM Connection Management,Conditional Mandatory
CMAS Commercial Mobile Alert Service
CMD Command
CMS Cloud Management System
CO Conditional Optional
CoMP Coordinated Multi-Point
COREST Control Resource Set
COTS Commercial Off-The-Shelf
CP Control Plane,Cyclic Prefix,Connection Point
CPD Connection Point Descriptor
CPE Customer Premise Equipment
CPICH Common Pilot Channel
CQI Channel Quality Indicator
CPU CSI processing unit,Central Processing Unit
C/R Command/Response field bit
CRAN Cloud Radio Access Network,Cloud RAN
CRB Common Resource Block
CRC Cyclic Redundancy Check
CRI Channel-State Information Resource Indicator,CSI-RS Resource Indicator
C-RNTI Cell RNTI
CS Circuit Switched
CSCF call session control function
CSAR Cloud Service Archive
CSI Channel-State Information
CSI-IM CSI Interference Measurement
CSI-RS CSI Reference Signal
CSI-RSRP CSI reference signal received power
CSI-RSRQ CSI reference signal received quality
CSI-SINR CSI signal-to-noise and interference ratio
CSMA Carrier Sense Multiple Access
CSMA/CA CSMA with collision avoidance
CSS Common Search Space,Cell-specific Search Space
CTF Charging Trigger Function
CTS Clear-to-Send
CW Codeword
CWS Contention Window Size
D2D Device-to-Device
DC Dual Connectivity,Direct Current
DCI Downlink Control Information
DF Deployment Flavour
DL Downlink
DMTF Distributed Management Task Force
DPDK Data Plane Development Kit
DM-RS,DMRS Demodulation Reference Signal
DN Data network
DNN Data Network Name
DNAI Data Network Access Identifier
DRB Data Radio Bearer
DRS Discovery Reference Signal
DRX Discontinuous Reception
DSL Domain Specific Language,Digital Subscriber Line
DSLAM DSL Access Multiplexer
DwPTS Downlink Pilot Time Slot
E-LAN Ethernet Local Area Network
E2E End-to-End
EAS Edge Application Server
ECCA extended clear channel assessment,extended CCA
ECCE Enhanced Control Channel Element,Enhanced CCE
ED Energy Detection
EDGE Enhanced Datarates for GSM Evolution (GSM Evolution)
EAS Edge Application Server
EASID Edge Application Server Identification
ECS Edge Configuration Server
ECSP Edge Computing Service Provider
EDN Edge Data Network
EEC Edge Enabler Client
EECID Edge Enabler Client Identification
EES Edge Enabler Server
EESID Edge Enabler Server Identification
EHE Edge Hosting Environment
EGMF Exposure Governance Management Function
EGPRS Enhanced GPRS
EIR Equipment Identity Register
eLAA enhanced Licensed Assisted Access,enhanced LAA
EM Element Manager
eMBB Enhanced Mobile Broadband
EMS Element Management System
eNB evolved NodeB,E-UTRAN Node B
EN-DC E-UTRA-NR Dual Connectivity
EPC Evolved Packet Core
EPDCCH enhanced PDCCH,enhanced Physical Downlink Control Cannel
EPRE Energy per resource element
EPS Evolved Packet System
EREG enhanced REG,enhanced resource element groups
ETSI European Telecommunications Standards Institute
ETWS Earthquake and Tsunami Warning System
eUICC embedded UICC,embedded Universal Integrated Circuit Card
E-UTRA Evolved UTRA
E-ETRAN Evolved UTRAN
EV2X Enhanced V2X
F1AP F1 Application Protocol
F1-C F1 Control plane interface
F1-U F1 User plane interface
FACCH Fast Associated Control CHannel
FACCH/F Fast Associated Control Channel/Full rate
FACCH/H Fast Associated Control Channel/Half rate
FACH Forward Access Channel
FAUSCH Fast Uplink Signalling Channel
FB Functional Block
FBI Feedback Information
FCC Federal Communications Commission
FCCH Frequency Correction CHannel
FDD Frequency Division Duplex
FDM Frequency Division Multiplex
FDMA Frequency Division Multiple Access
FE Front End
FEC Forward Error Correction
FFS For Further Study
FFT Fast Fourier Transformation
feLAA further enhanced Licensed Assisted Access,further enhanced LAA
FN Frame Number
FPGA Field-Programmable Gate Array
FR Frequency Range
FQDN Fully Qualified Domain Name
G-RNTI GERAN Radio Network Temporary Identity
GERAN GSM EDGE RAN,GSM EDGE Radio Access Network
GGSN Gateway GPRS Support Node
GLONAS GLObal’nayaa NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema(英語:Global Navigation Satellite System)
gNB Next Generation NodeB
gNB-CU gNB-centralized unit,Next Generation NodeB centralized unit
gNB-DU gNB-distributed unit,
Next Generation NodeB distributed unit
GNSS Global Navigation Satellite System
GPRS General Packet Radio Service
GPSI Generic Public Subscription Identifier
GSM Global System for Mobile Communications,Groupe Special Mobile
GTP GPRS Tunneling Protocol
GTP-U GPRS Tunnelling Protocol for User Plane
GTS Go To Sleep Signal(WUSに関連する)
GUMMEI Globally Unique MME Identifier
GUTI Globally Unique Temporary UE Identity
HARQ Hybrid ARQ,Hybrid Automatic Repeat Request
HANDO Handover
HFN HyperFrame Number
HHO Hard Handover
HLR Home Location Register
HN Home Network
HO Handover
HPLMN Home Public Land Mobile Network
HSDPA High Speed Downlink Packet Access
HSN Hopping Sequence Number
HSPA High Speed Packet Access
HSS Home Subscriber Server
HSUPA High Speed Uplink Packet Access
HTTP Hyper Text Transfer Protocol
HTTPS Hyper Text Transfer Protocol Secure(httpsはhttps/1.1 over SSL、つまりポート443である。)
I-Block Information Block
ICCID Integrated Circuit Card Identification
IAB Integrated Access and Backhaul
ICIC Inter-Cell Interference Coordination
ID Identity,identifier
IDFT Inverse Discrete Fourier Transform
IE Information element
IBE In-Band Emission
IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineers
IEI Information Element Identifier
IEIDL Information Element Identifier Data Length
IETF Internet Engineering Task Force
IF Infrastructure
IIOT Industrial Internet of Things
IM Interference Measurement,Intermodulation,IP Multimedia
IMC IMS Credentials
IMEI International Mobile Equipment Identity
IMGI International mobile group identity
IMPI IP Multimedia Private Identity
IMPU IP Multimedia PUblic identity
IMS IP Multimedia Subsystem
IMSI International Mobile Subscriber Identity
IoT Internet of Things
IP Internet Protocol
Ipsec IP Security,Internet Protocol Security
IP-CAN IP-Connectivity Access Network
IP-M IP Multicast
IPv4 Internet Protocol Version 4
IPv6 Internet Protocol Version 6
IR Infrared
IS In Sync
IRP Integration Reference Point
ISDN Integrated Services Digital Network
ISIM IM Services Identity Module
ISO International Organisation for Standardisation
ISP Internet Service Provider
IWF Interworking-Function
I-WLAN Interworking WLAN
kB kilobyte(1000バイト)
kbps kilo-bits per second
Kc Ciphering key
Ki Individual subscriber authentication key
KPI Key Performance Indicator
KQI Key Quality Indicator
KSI Key Set Identifier
ksps kilo-symbols per second
KVM Kernel Virtual Machine
L1 Layer 1(物理レイヤ)
L1-RSRP Layer 1 reference signal received power
L2 Layer 2(データリンクレイヤ)
L3 Layer 3(ネットワークレイヤ)
LAA Licensed Assisted Access
LAN Local Area Network
LADN Local Area Data Network
LBT Listen Before Talk
LCM LifeCycle Management
LCR Low Chip Rate
LCS Location Services
LCID Logical Channel ID
LI Layer Indicator
LLC Logical Link Control,Low Layer Compatibility
LMF Location Management Function
LOD Line of Sight
LPLMN Local PLMN
LPP LTE Positioning Protocol
LSB Least Significant Bit
LTE Long Term Evolution
LWA LTE-WLAN aggregation
LWIP LTE/WLAN Radio Level Integration with IPsec Tunnel
LTE Long Term Evolution
M2M Machine-to-Machine
MAC Medium Access Control(プロトコル階層化コンテキスト)
MAC Message authentication code(セキュリティ/暗号化コンテキスト)
MAC-A MAC used for authentication and key agreement(TSG T WG3コンテキスト)
MAC-I MAC used for data integrity of signalling messages(TSG T WG3コンテキスト)
MANO Management and Orchestration
MBMS Multimedia Broadcast and Multicast Service
MBSFN Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network
MCC Mobile Country Code
MCG Master Cell Group
MCOT Maximum Channel Occupancy Time
MCS Modulation and coding scheme
MDAF Management Data Analytics Function
MDAS Management Data Analytics Service
MDT Minimization of Drive Tests
ME Mobile Equipment
MeNB master eNB
MER Message Error Ratio
MGL Measurement Gap Length
MGRP Measurement Gap Repetition Period
MIB Master Information Block,Management Information Base
MIMO Multiple Input Multiple Output
MLC Mobile Location Centre
MM Mobility Management
MME Mobility Management Entity
MN Master Node
MNO Mobile Network Operator
MO Measurement Object,Mobile Originated
MPBCH MTC Physical Broadcast CHannel
MPDCCH MTC Physical Downlink Control CHannel
MPDSCH MTC Physical Downlink Shared CHannel
MPRACH MTC Physical Random Access CHannel
MPUSCH MTC Physical Uplink Shared Channel
MPLS MultiProtocol Label Switching
MS Mobile Station
MSB Most Significant Bit
MSC Mobile Switching Centre
MSI Minimum System Information,MCH Scheduling Information
MSID Mobile Station Identifier
MSIN Mobile Station Identification Number
MSISDN Mobile Subscriber ISDN Number
MT Mobile Terminated,Mobile Termination
MTC Machine-Type Communications
mMTC massive MTC,massive Machine-Type Communications
MU-MIMO Multi User MIMO
MWUS MTC wake-up signal,MTC WUS
NACK Negative Acknowledgement
NAI Network Access Identifier
NAS Non-Access Stratum,Non-Access Stratum layer
NCT Network Connectivity Topology
NC-JT Non-Coherent Joint Transmission
NEC Network Capability Exposure
NE-DC NR-E-UTRA Dual Connectivity
NEF Network Exposure Function
NF Network Function
NFP Network Forwarding Path
NFPD Network Forwarding Path Descriptor
NFV Network Functions Virtualization
NFVI NFV Infrastructure
NFVO NFV Orchestrator
NG Next Generation,Next Gen
NGEN-DC NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity
NM Network Manager
NMS Network Management System
N-PoP Network Point of Presence
NMIB,N-MIB N-MIB Narrowband MIB
NPBCH Narrowband Physical Broadcast CHannel
NPDCCH Narrowband Physical Downlink Control CHannel
NPDSCH Narrowband Physical Downlink Shared CHannel
NPRACH Narrowband Physical Random Access CHannel
NPUSCH Narrowband Physical Uplink Shared CHannel
NPSS Narrowband Primary Synchronization Signal
NSSS Narrowband Secondary Synchronization Signal
NR New Radio,Neighbour Relation
NRF NF Repository Function
NRS Narrowband Reference Signal
NS Network Service
NSA Non-Standalone operation mode
NSD Network Service Descriptor
NSR Network Service Record
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information
S-NNSAI Single-NSSAI
NSSF Network Slice Selection Function
NW Network
NWUS Narrowband wake-up signal,Narrowband WUS
NZP Non-Zero Power
O&M Operation and Maintenance
ODU2 Optical channel Data Unit - type 2
OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
OOB Out-of-band
OOS Out of Sync
OPEX OPerating Expense
OSI Other System Information
OSS Operations Support System
OTA over-the-air
PAPR Peak-to-Average Power Ratio
PAR Peak to Average Ratio
PBCH Physical Broadcast Channel
PC Power Control, Personal Computer
PCC Primary Component Carrier,Primary CC
P-CSCF Proxy CSCF
PCell Primary Cell
PCI Physical Cell ID,Physical Cell Identity
PCEF Policy and Charging Enforcement Function
PCF Policy Control Function
PCRF Policy Control and Charging Rules Function
PDCP Packet Data Convergence Protocol,Packet Data Convergence Protocol layer
PDCCH Physical Downlink Control Channel
PDCP Packet Data Convergence Protocol
PDN Packet Data Network,Public Data Network
PDSCH Physical Downlink Shared Channel
PDU Protocol Data Unit
PEI Permanent Equipment Identifiers
PFD Packet Flow Description
P-GW PDN Gateway
PHICH Physical hybrid-ARQ indicator channel
PHY Physical layer
PLMN Public Land Mobile Network
PIN Personal Identification Number
PM Performance Measurement
PMI Precoding Matrix Indicator
PNF Physical Network Function
PNFD Physical Network Function Descriptor
PNFR Physical Network Function Record
POC PTT over Cellular
PP,PTP Point-to-Point
PPP Point-to-Point Protocol
PRACH Physical RACH
PRB Physical resource block
PRG Physical resource block group
ProSe Proximity Services,Proximity-Based Service
PRS Positioning Reference Signal
PRR Packet Reception Radio
PS Packet Services
PSBCH Physical Sidelink Broadcast Channel
PSDCH Physical Sidelink Downlink Channel
PSCCH Physical Sidelink Control Channel
PSSCH Physical Sidelink Shared Channel
PSCell Primary SCell
PSS Primary Synchronization Signal
PSTN Public Switched Telephone Network
PT-RS Phase-tracking reference signal
PTT Push-to-Talk
PUCCH Physical Uplink Control Channel
PUSCH Physical Uplink Shared Channel
QAM Quadrature Amplitude Modulation
QCI QoS class of identifier
QCL Quasi co-location
QFI QoS Flow ID, QoS Flow Identifier
QoS Quality of Service
QPSK Quadrature (Quaternary) Phase Shift Keying
QZSS Quasi-Zenith Satellite System
RA-RNTI Random Access RNTI
RAB Radio Access Bearer,Random Access Burst
RACH Random Access Channel
RADIUS Remote Authentication Dial In User Service
RAN Radio Access Network
RAND RANDom number(認証に使用)
RAR Random Access Response
RAT Radio Access Technology
RAU Routing Area Update
RB Resource Block,Radio Bearer
RBG Resource Block Group
REG Resource Element Group
Rel Release
REQ REQuest
RF Radio Frequency
RI Rank Indicator
RIV Resource Indicator Value
RL Radio Link
RLC Radio Link Control,Radio Link Control layer
RLC AM RLC Acknowledged Mode
RLC UM RLC Unacknowledged Mode
RLF Radio Link Failure
RLM Radio Link Monitoring
RLM-RS Reference Signal for RLM
RM Registration Management
RMC Reference Measurement Channel
RMSI Remaining MSI,Remaining Minimum System Information
RN Relay Node
RNC Radio Network Controller
RNL Radio Network Layer
RNTI Radio Network Temporary Identifier
ROHC RObust Header Compression
RRC Radio Resource Control,Radio Resource Control layer
RRM Radio Resource Management
RS Reference Signal
RSRP Reference Signal Received Power
RSRQ Reference Signal Received Quality
RSSI Received Signal Strength Indicator
RSU Road Side Unit
RSTD Reference Signal Time difference
RTP Real Time Protocol
RTS Ready-To-Send
RTT Round Trip Time
Rx Reception,Receiving,Receiver
S1AP S1 Application Protocol
S1-MME S1 for the control plane
S1-U S1 for the user plane
S-CSCF serving CSCF
S-GW Serving Gateway
S-RNTI SRNC Radio Network Temporary Identity
S-TMSI SAE Temporary Mobile Station Identifier
SA Standalone operation mode
SAE System Architecture Evolution
SAP Service Access Point
SAPD Service Access Point Descriptor
SAPI Service Access Point Identifier
SCC Secondary Component Carrier,Secondary CC
SCell Secondary Cell
SCEF Service Capability Exposure Function
SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
SCG Secondary Cell Group
SCM Security Context Management
SCS Subcarrier Spacing
SCTP Stream Control Transmission Protocol
SDAP Service Data Adaptation Protocol,Service Data Adaptation Protocol layer
SDL Supplementary Downlink
SDNF Structured Data Storage Network Function
SDP Session Description Protocol
SDSF Structured Data Storage Function
SDT Small Data Transmission
SDU Service Data Unit
SEAF Security Anchor Function
SeNB secondary eNB
SEPP Security Edge Protection Proxy
SFI Slot format indication
SFTD Space-Frequency Time Diversity,SFN and frame timing difference
SFN System Frame Number
SgNB Secondary gNB
SGSN Serving GPRS Support Node
S-GW Serving Gateway
SI System Information
SI-RNTI System Information RNTI
SIB System Information Block
SIM Subscriber Identity Module
SIP Session Initiated Protocol
SiP System in Package
SL Sidelink
SLA Service Level Agreement
SM Session Management
SMF Session Management Function
SMS Short Message Service
SMSF SMS Function
SMTC SSB-based Measurement Timing Configuration
SN Secondary Node, Sequence Number
SoC System on Chip
SON Self-Organizing Network
SpCell Special Cell
SP-CSI-RNTI Semi-Persistent CSI RNTI
SPS Semi-Persistent Scheduling
SQN Sequence number
SR Scheduling Request
SRB Signalling Radio Bearer
SRS Sounding Reference Signal
SS Synchronization Signal
SSB Synchronization Signal Block
SSID Service Set Identifier
SS/PBCH Block
SSBRI SS/PBCH Block Resource Indicator,Synchronization Signal Block Resource Indicator
SSC Session and Service Continuity
SS-RSRP Synchronization Signal based Reference Signal Received Power
SS-RSRQ Synchronization Signal based Reference Signal Received Quality
SS-SINR Synchronization Signal based Signal to Noise and Interference Ratio
SSS Secondary Synchronization Signal
SSSG Search Space Set Group
SSSIF Search Space Set Indicator
SST Slice/Service Types
SU-MIMO Single User MIMO
SUL Supplementary Uplink
TA Timing Advance,Tracking Area
TAC Tracking Area Code
TAG Timing Advance Group
TAI Tracking Area Identity
TAU Tracking Area Update
TB Transport Block
TBS Transport Block Size
TBD To Be Defined
TCI Transmission Configuration Indicator
TCP Transmission Communication Protocol
TDD Time Division Duplex
TDM Time Division Multiplexing
TDMA Time Division Multiple Access
TE Terminal Equipment
TEID Tunnel End Point Identifier
TFT Traffic Flow Template
TMSI Temporary Mobile Subscriber Identity
TNL Transport Network Layer
TPC Transmit Power Control
TPMI Transmitted Precoding Matrix Indicator
TR Technical Report
TRP,TRxP Transmission Reception Point
TRS Tracking Reference Signal
TRx Transceiver
TS Technical Specifications,Technical Standard
TTI Transmission Time Interval
Tx Transmission,Transmitting,Transmitter
U-RNTI UTRAN Radio Network Temporary Identity
UART Universal Asynchronous Receiver and Transmitter
UCI Uplink Control Information
UE User Equipment
UDM Unified Data Management
UDP User Datagram Protocol
UDSF Unstructured Data Storage Network Function
UICC Universal Integrated Circuit Card
UL Uplink
UM Unacknowledged Mode
UML Unified Modelling Language
UMTS Universal Mobile Telecommunications System
UP User Plane
UPF User Plane Function
URI Uniform Resource Identifier
URL Uniform Resource Locator
URLLC Ultra-Reliable and Low Latency
USB Universal Serial Bus
USIM Universal Subscriber Identity Module
USS UE-specific search space
UTRA UMTS Terrestrial Radio Access
UTRAN Universal Terrestrial Radio Access Network
UwPTS Uplink Pilot Time Slot
V2I Vehicle-to-Infrastruction
V2P Vehicle-to-Pedestrian
V2X Vehicle-to-Vehicle
V2X Vehicle-to-everything
VIM Virtualized Infrastructure Manager
VL Virtual Link
VLAN Virtual LAN,Virtual Local Area Network
VM Virtual Machine
VNF Virtualized Network Function
VNFFG VNF Forwarding Graph
VNFFGD VNF Forwarding Graph Descriptor
VNFM VNF Manager
VoIP Voice-over-IP,Voice-over-Internet Protocol
VPLMN Visited Public Land Mobile Network
VPN Virtual Private Network
VRP Virtual Resource Block
WiMAX Worldwide Interoperability for Microwave Access
WLAN Wireless Local Area Network
WMAN Wireless Metropolitan Area Network
WPAN Wireless Personal Area Network
X2-C X2-Control plane
X2-U X2-User plane
XML eXtensible Markup Language
XRES EXpected user RESponse
XOR eXclusive OR
ZC Zadoff-Chu
ZP Zero Power
【0221】
用語
本明細書の目的上、次の用語及び定義は、本明細書で議論されている例及び実施形態に適用可能である。
【0222】
本明細書で使用されている「回路」という用語は、記載されている機能を提供するよう構成されている電子回路、ロジック回路、プロセッサ(共有、分散、又はグループ)、及び/又はメモリ(共有、分散、又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマグルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、高容量PLD(HCPLD)、構造化されたASIC、プログラマブルSoC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのハードウェア部品を指しても、その部分であっても、あるいは、それを含んでもよい。いくつかの実施形態で、回路は、記載されている機能の少なくとも一部を提供する1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行してもよい。「回路」という用語はまた、プログラムコードの機能を実行するために使用されるプログラムコードとの1つ以上のハードウェア要素の組み合わせ(又は電気若しくは電子システムで使用される回路の組み合わせ)を指してもよい。このような実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードとの組み合わせは、特定のタイプの回路と呼ばれることがある。
【0223】
本明細書で使用される「プロセッサ回路」という用語は、算術若しくは論理演算のシーケンスを順次かつ自動的に実行すること、あるいは、デジタルデータを記録、記憶及び/又は転送することが可能な回路を指しても、その部分であっても、又はそれを含んでもよい。処理回路は、命令を実行する1つ以上のプロセッシングコアと、プログラム及びデータ情報を記憶する1つ以上のメモリ構造とを含んでよい。「プロセッサ回路」という用語は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理中央演算処理装置(CPU)、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、クアッドコアプロセッサ、及び/又はプログラムコード、ソフトウェアモジュール、及び/又は機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行又は別なふうに操作することができる任意の他のデバイスを指してもよい。プロセッシング回路は、マイクロプロセッサ、プログラム可能プロセッシングデバイス、などであってよい更なるハードウェアアクセラレータを含んでもよい。1つ以上のハードウェアアクセラレータは、例えば、コンピュータビジョン(CV)及び/又はディープラーニング(DL)アクセラレータを含んでもよい。「アプリケーション回路」及び/又は「ベースバンド回路」という用語は、「プロセッサ回路」と同義と見なされることがあり、「プロセッサ回路」と呼ばれることがある。
【0224】
本明細書で使用される「インターフェース回路」という用語は、2つ以上のコンポーネント又はデバイスの間の情報の交換を可能にする回路を指しても、その部分であっても、又はそれを含んでもよい。「インターフェース回路」という用語は、1つ以上のハードウェアインターフェース、例えば、バス、I/Oインターフェース、ペリフェラルコンポーネントインターフェース、ネットワークインターフェースカード、及び/又は同様のものを指してもよい。
【0225】
本明細書で使用される「ユーザ装置」又は「UE」という用語は、無線通信機能を備えたデバイスを指し、通信ネットワーク内のネットワークリソースのリモートユーザについて記載してもよい。「ユーザ装置」又は「UE」という用語は、クライアント、モバイル、モバイルデバイス、モバイル端末、ユーザ端末、モバイルユニット、モバイル局、モバイルユーザ、加入者、ユーザ、リモート局、アクセスエージェント、ユーザエージェント、受信器、ラジオ装置、再設定可能な無線装置、再設定可能なモバイルデバイス、などと同義と見なされてもよく、そのように呼ばれることがある。更に、「ユーザ装置」又は「UE」という用語は、任意のタイプの無線/有線デバイス又は無線通信インターフェースを含む任意のコンピューティングデバイスを含んでもよい。
【0226】
本明細書で使用される「ネットワーク要素」という用語は、有線又は無線通信ネットワークサービスを提供するために使用される物理又は仮想化装置及び/又はインフラストラクチャを指す。「ネットワーク要素」という用語は、ネットワーク化されたコンピュータ、ネットワーキングハードウェア、ネットワーク装置、ネットワークノード、ルータ、スイッチ、ハブ、ブリッジ、ラジオネットワークコントローラ、RANデバイス、RANノード、ゲートウェイ、サーバ、仮想化VNF、NFVI、及び/又は同様のものと同義と見なされてもよく、及び/又はそのように呼ばれることがある。
【0227】
本明細書で使用される「コンピュータシステム」という用語は、任意のタイプの相互接続された電子デバイス、又はそのコンポーネントを指す。更に、「コンピュータシステム」及び/又は「システム」という用語は、互いに通信可能に結合されているコンピュータの様々なコンポーネントを指してもよい。更に、「コンピュータシステム」及び/又は「システム」という用語は、互いに通信可能に結合され、計算及び/又はネットワーク資源を共有するよう構成される複数のコンピュータデバイス及び/又は複数のコンピューティングシステムを指してもよい。
【0228】
本明細書で使用される「アプライアンス」、「コンピュータアプライアンス」、などの用語は、特定の計算資源を提供するよう特に設計されているプログラムコード(例えば、ソフトウェア又はファームウェア)を備えたコンピュータデバイス又はコンピュータシステムを指す。「仮想アプライアンス」は、コンピュータアプライアンスを仮想化又はエミュレートするハイパーバイザ装備デバイスによって実装される仮想マシン画像であるか、あるいは、別なふうに特定の計算資源を提供するために捧げられている。
【0229】
本明細書で使用される「リソース」という用語は、コンピュータデバイス、機械デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU利用、プロセッサ及びアクセラレータ負荷、ハードウェア時間又は使用量、電力、入力/出力動作、ポート又はネットワークソケット、チャネル/リンク割り当て、スループット、メモリ利用、ネットワーク、データベース及びアプリケーション、ワークロードユニット、及び/又はそのようのものなどのような、物理又は仮想デバイス、コンピューティング環境内の物理又は仮想コンポーネント、及び/又は特定のデバイス内の物理又は仮想コンポーネントを指す。「ハードウェアリソース」は、物理ハードウェア要素によって提供される計算、記憶、及び/又はネットワーク資源を指してもよい。「仮想化されたリソース」は、アプリケーション、デバイス、システム、などへ仮想化インフラストラクチャによって提供される計算、記憶、及び/又はネットワーク資源を指してもよい。「ネットワークリソース」又は「通信リソース」という用語は、通信ネットワークを介してコンピュータデバイス/システムによってアクセス可能であるリソースを指してもよい。「システムリソース」という用語は、サービスを提供するための任意の種類の共有エンティティを指してもよく、計算及び/又はネットワーク資源を含んでもよい。システムリソースは、サーバを通じてアクセス可能なコヒーレント機能、ネットワークデータオブジェクト又はサービスの組と見なされてもよく、そのようなシステムリソースは、単一のホスト又は複数のホストに存在し、明らかに識別可能である。
【0230】
本明細書で使用される「チャネル」という用語は、データ又はデータストリームを通信するために使用される、有形な又は無形な任意の伝送媒体を指す。「チャネル」という用語は、「通信チャネル」、「データ通信チャネル」、「伝送チャネル」、「データ伝送チャネル」、「アクセスチャネル」、「データアクセスチャネル」、「リンク」、「データリンク」、「キャリア」、「無線周波数キャリア」、及び/又はデータが通信される経路若しくは媒体を表す任意の他の同様の用語と同義及び/又は同等であり得る。更に、本明細書で使用される「リンク」という用語は、情報を送信及び受信するためのRATを通じた2つのデバイス間の接続を指す。
【0231】
本明細書で使用される「インスタンス化する」、「インスタンス化」などの用語は、インスタンスの生成を指す。「インスタンス」はまた、例えば、プログラムコードの実行中に起こり得るオブジェクトの具体的な出現を指す。
【0232】
「結合される」、「通信可能に結合される」という用語は、その派生語とともに、本明細書で使用されている。「結合される」という用語は、2つ以上の要素が互いに物理的又は電気的に直接接触していること意味することができ、2つ以上の要素が互いに間接的に接触していながら依然として互いに協調又は相互作用することを意味することができ、かつ/あるいは、1つ以上の他の要素が、互いに結合されていると言われている要素間に結合又は接続されることを意味することができる。「直接結合される」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接接触していることを意味することができる。「通信可能に結合される」という用語は、2つ以上の要素が、有線又は他のインターコネクト接続を通じて、無線通信チャネル又はリンクを通じて、及び/又は同様のものを含む通信手段によって、互いに接触し得ることを意味することができる。
【0233】
「情報要素」という用語は、1つ以上のフィールドを含む構造要素を指す。「フィールド」という用語は、情報要素の個々のコンテンツ、又はコンテンツを含むデータ要素を指す。
【0234】
「SMTC」という用語は、SSB-MeasurementTimingConfigurationによって設定されたSSBベースの測定タイミング設定を指す。
【0235】
「SSB」という用語は、SS/PBCHブロックを指す。
【0236】
「プライマリセル」(Primary Cell)という用語は、UEが初期接続確立プロシージャを実行するか、又は接続再確立プロシージャを開始するプライマリ周波数で作動するMCGセルを指す。
【0237】
「プライマリSCGセル」という用語は、UEがDC動作のための同期付き再設定プロシージャを実行するときにランダムアクセスを実行するSCGセルを指す。
【0238】
「セカンダリセル」(Secondary Cell)という用語は、CAにより設定されたUEのための特別なセルに加えて追加の無線資源を提供するセルを指す。
【0239】
「セカンダリセルグループ」という用語は、PSCellと、DCにより設定されたUEのためのゼロ又はそれ以上のセカンダリセルとを有するサービスセルのサブセットを指す。
【0240】
「サービングセル」(Serving Cell)という用語は、CA/DCにより設定されていないRRC_CONNECTEDのUEのためのプライマリセルを指し、プライマリセルを構成するサービングセルは1つだけである。
【0241】
「サービングセル」又は「複数のサービングセル」という用語は、CA/により設定されたRRC_CONNECTEDのUEのための特別なセル及び全てのセカンダリセルを含むセルの組を指す。
【0242】
「特別なセル」という用語は、DC動作のためのMCGのPCell又はSCGnoPSCellを指し、それ以外の場合、「特別なセル」という用語はPCellを指す。
【0243】
[関連出願への相互参照]
本願は、2021年11月8日に出願された国際特許出願第PTC/CN2021/129196号、2021年12月9日に出願された国際特許出願第PCT/CN2021/136687号、及び2022年3月17日に出願された国際特許出願第PCT/CN2022/081358号に対する優先権を主張するものである。
【国際調査報告】