IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ボロノイ インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-540004キナゾリン誘導体化合物およびその用途
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-31
(54)【発明の名称】キナゾリン誘導体化合物およびその用途
(51)【国際特許分類】
   C07D 239/74 20060101AFI20241024BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 3/04 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 9/12 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 27/06 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 27/12 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 17/02 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 1/16 20060101ALI20241024BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 401/12 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 487/10 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 403/12 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 487/08 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 487/04 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 417/12 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 405/14 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 405/12 20060101ALI20241024BHJP
   A61K 31/517 20060101ALI20241024BHJP
   C07D 491/107 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
C07D239/74 CSP
A61P35/00
A61P3/04
A61P25/00
A61P9/12
A61P11/00
A61P35/02
A61P27/06
A61P27/12
A61P27/02
A61P17/02
A61P1/16
A61P43/00 111
C07D401/12
C07D487/10
C07D403/12
C07D487/08
C07D487/04 140
C07D417/12
C07D405/14
C07D405/12
A61K31/517
C07D491/107
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525025
(86)(22)【出願日】2022-10-28
(85)【翻訳文提出日】2024-04-25
(86)【国際出願番号】 KR2022016766
(87)【国際公開番号】W WO2023075529
(87)【国際公開日】2023-05-04
(31)【優先権主張番号】10-2021-0146983
(32)【優先日】2021-10-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521154246
【氏名又は名称】ボロノイ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】VORONOI INC.
(74)【代理人】
【識別番号】110001508
【氏名又は名称】弁理士法人 津国
(72)【発明者】
【氏名】チョン,ミョンホ
(72)【発明者】
【氏名】チョン,ヒョンホ
(72)【発明者】
【氏名】ソン,ジョンボム
(72)【発明者】
【氏名】キム,ナムドゥ
(72)【発明者】
【氏名】キム,ソンファン
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC46
4C086BC50
4C086CB02
4C086CB05
4C086CB09
4C086CB22
4C086GA02
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA12
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA02
4C086ZA33
4C086ZA42
4C086ZA59
4C086ZA70
4C086ZA75
4C086ZA81
4C086ZA89
4C086ZB26
4C086ZB27
4C086ZC41
(57)【要約】
本発明は、キナゾリン誘導体化合物およびその医薬用途に関するものである。具体的には、本発明は、c-KITまたはPDGFRを抑制し、c-KITまたはPDGFR関連疾患を治療または予防することができる化合物を提供する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩:
【化16】

前記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-(CH-R、または-(C=O)-Rであり{ここで、RおよびRは、同時にメチルであることができない};
は、-(C1-C6)アルコキシ、-NR、-ハロ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリールであり{ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)アルキル-O-(C1-C6)アルキル、-(C= O )-(C1-C6)アルキル、-(C= O )-O-(C1-C6)アルキル、-NR、-(=O)-、シクロアルキル、またはベンジルで置換されていてもよく[このとき、前記ベンジル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい];前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり{ここで、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-Hまたは-(C1-C6)アルキルであり;
mは、0、1、2、3、または4であり;
は、-H、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロであり;
Lは、-NH(C=O)-L-(CH-L-、-NH-S(=O)-L-(CH-L-、-(C=O)NH-L-(CH-L-、-L-(CH-L-(C=O)NH-、または-NH(C=O)NH-であり;
およびLは、それぞれ独立して、-CR-、-C(=O)NH-、またはヌルであり(null);
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-NH、-NH(C=O)O-(C1-C6)アルキル、-OH、または-ハロである、若しくはRおよびRは、互いに結合して炭素と共に-(C3-C6)シクロアルキルを形成し;
nは、0、1、2、3、または4であり;
Zは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロヒドロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または-(C2-C6)アルケニルであり{ここで、前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)シアノアルキル、-CN、-NR、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロで置換されていてもよく;前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、Hまたは-(C1-C6)アルキルである。
【請求項2】
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-(CH-R、または-(C=O)-Rであり{ここで、RおよびRは、同時にメチルであることができない};
は、-(C1-C6)アルコキシ、-NR、-ハロ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリールであり{ここで、前記ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)アルキル-O-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-O-(C1-C6)アルキル、-NR、-(=O)-、シクロアルキル、またはベンジルで置換されていてもよく[このとき、前記ベンジル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい];前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)ハロアルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、シクロアルキル、またはヘテロアリールであり{ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-Hまたは-(C1-C6)アルキルであり;
mは、0、1、2、3、または4であり;
は、-H、-(C1-C6)アルキル、または-ハロであり;
Lは、-NH(C=O)-L-(CH-L-、-NH-S(=O)-L-(CH-L-、-(C=O)NH-L-(CH-L-、または-NH(C=O)NH-であり;
およびLは、それぞれ独立して、-CR-またはヌルであり(null);
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、または-NHである、若しくはRおよびRは、互いに結合して炭素と共に-(C3-C6)シクロアルキルを形成し;
nは、0、1、2、3、または4であり;
Zは、フェニル、5~10員ヘテロアリール、5~10員ヘテロヒドロアリール、5~10員ヘテロシクロアルキル、または-(C2-C6)アルケニルである{ここで、前記フェニル、5~10員ヘテロアリール、または5~10員ヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、-CN、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロで置換されていてもよく;前記5~10員ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
請求項1に記載の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
【請求項3】
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-(CH-R、または-(C=O)-Rであり{ここで、RおよびRは、同時にメチルであることができない};
は、-(C1-C6)アルコキシ、-NR、-ハロ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリールであり{ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、単環、スピロ(spiro)環、架橋(bridged)環、または縮合(fused)環であり、前記ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)アルキル-O-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-O-(C1-C6)アルキル、-NR、-(=O)-、シクロアルキル、またはベンジルで置換されていてもよく[このとき、前記ベンジル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい];前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)ハロアルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、シクロアルキル、またはヘテロアリールであり{ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-Hまたは-(C1-C6)アルキルであり;
mは、0、1、2、または3である;
請求項1に記載の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
【請求項4】
前記化学式1で表される化合物は、以下の化学式2で表されるものであり;
【化17】

前記化学式2中、
は、-H、-(C1-C6)アルキル、または-ハロである;
請求項1に記載の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
【請求項5】
Lは、-NH(C=O)-L-(CH-L-、-NH-S(=O)-L-(CH-L-、-(C=O)NH-L-(CH-L-、または-NH(C=O)NH-であり;
およびLは、それぞれ独立して、-CR-またはヌルであり(null);
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、または-NHである、若しくはRおよびRは、互いに結合して炭素と共に-(C3-C6)シクロアルキルを形成し;
nは、0、1、2、または3である;
請求項1に記載の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
【請求項6】
Zは、フェニル、5~10員ヘテロアリール、5~10員ヘテロヒドロアリール、5~10員ヘテロシクロアルキル、または-(C2-C6)アルケニルである{ここで、前記フェニル、5~10員ヘテロアリール、または5~10員ヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、-CN、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロで置換されていてもよく;前記5~10員ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
請求項1に記載の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩。
【請求項7】
前記化学式1で表される化合物が次の化合物からなる群より選択されたものである、請求項1に記載の化合物、その立体異性体、その薬学的に許容可能な塩:
(1)N-(4-(7-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(2)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(3)N-(4-(6-メトキシ-7-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(4)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(5)N-(4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(6)N-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(7)2-アミノ-N-(4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)プロパンアミド;
(8)2-アミノ-2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)プロパンアミド;
(9)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(10)2-アミノ-2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(7-イソブトキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)プロパンアミド;
(11)N-(4-(7-(3-(ジエチルアミノ)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(12)N-(4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド;
(13)N-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-メチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド;
(14)tert-ブチル3-(((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート;
(15)tert-ブチル4-(((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート;
(16)N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(17)N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(18)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(19)tert-ブチル6-(3-((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)プロポキシ)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート;
(20)N-(4-(7-(3-(2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(21)N-(4-(7-(3-(6-エチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(22)N-(4-(7-(3-(3-(ジメチルアミノ)アゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(23)N-(4-(7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(24)N-(4-(7-(アゼチジン-3-イルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(25)N-(4-(7-(3-(シクロプロピルアミノ)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(26)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-((1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(27)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(4-メトキシベンジル)アゼチジン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(28)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)アゼチジン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(29)N-(4-(6-メトキシ-7-(ピリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(30)N-(4-(7-(2-(1H-ピラゾール-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(31)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-((1R,4R)-5-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(32)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-((1S,4S)-5-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(33)N-(4-(7-(3-(ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(34)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾール[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(35)tert-ブチル(R)-3-(((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート;
(36)tert-ブチル(S)-3-(((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボキシレート;
(37)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(3-メチル-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(38)(R)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピロリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(39)(S)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピロリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(40)(R)-N-(4-(7-((1-エチルピロリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(41)(S)-N-(4-(7-((1-エチルピロリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(42)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-3-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(43)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(44)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペリジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(45)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-1-フェニルメタンスルホンアミド;
(46)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
(47)1-(4-ブロモフェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)メタンスルホンアミド;
(48)2-(フラン-2-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)プロパンアミド;
(49)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)-2-メチルフェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(50)N-(2-フルオロ-4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(51)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(チアゾール-4-イル)アセトアミド;
(52)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(2-フルオロ-4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(53)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)-2-メチルフェニル)アセトアミド;
(54)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(55)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(56)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(57)N-(4-(6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(58)2-アミノ-N-(4-(6,7-ビス(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)プロパンアミド;
(59)N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(60)N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(61)2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(62)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(63)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(64)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(65)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(66)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(67)2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(68)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(69)2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(70)2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(71)N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-3-フェニルプロパンアミド;
(72)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-3-フェニルプロパンアミド;
(73)(R)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(74)(R)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(75)(S)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(76)(S)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(77)2-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(78)2-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(79)2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(80)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(81)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド;
(82)2-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(83)2-(4-シアノフェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(84)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(チオフェン-3-イル)アセトアミド;
(85)2-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(86)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(ピペリジン-4-イル)アセトアミド;
(87)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)ブタ-3-エンアミド;
(88)2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-メチルプロパンアミド;
(89)2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-メチルプロパンアミド;
(90)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)-2-メチルプロパンアミド;
(91)1-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキシアミド;
(92)1-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキシアミド;
(93)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキシアミド;
(94)2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(95)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(96)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(97)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(98)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(99)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(100)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド;
(101)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(102)N-(4-(7-((1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(103)N-(4-(7-((1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド;
(104)N-(4-(7-((1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(105)2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(106)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(107)N-(4-(7-((1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(108)N-(4-(7-((1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(109)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド;
(110)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(111)N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)アセトアミド;
(112)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(113)2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(114)N-(4-(6-メトキシ-7-((1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-4-フェニルブタンアミド;
(115)N-(4-(7-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(116)N-(4-(7-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド;
(117)N-(4-(6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(118)N-(4-(6-メトキシ-7-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(119)2-(4-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(7-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(120)2-(4-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)-N-(4-(7-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(121)N-(4-(7-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアミド;
(122)N-(4-(6-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)アセトアミド;
(123)N-(4-(6-((1-エチルピペリジン-4-イル)オキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(124)2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(125)(R)-N-(4-(7-メトキシ-6-((テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(126)N-(4-(7-メトキシ-6-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(127)N-(4-(6-(3-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(128)N-(4-(6-(3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(129)N-(4-(7-メトキシ-6-(3-モルフォリノプロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(130)tert-ブチル3-(((7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート;
(131)N-(4-(7-メトキシ-6-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(132)7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート;
(133)N-(4-(7-メトキシ-6-(ピペリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(134)N-(4-(6-((1-エチルピペリジン-3-イル)メトキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(135)tert-ブチル3-((7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート;
(136)tert-ブチル3-((7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル)オキシ)ピロリジン-1-カルボキシレート;
(137)tert-ブチル4-((7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート;
(138)N-(4-(6-(アゼチジン-3-イルオキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(139)N-(4-(7-メトキシ-6-(ピロリジン-3-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(140)N-(4-(7-メトキシ-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(141)N-(4-(7-(3-(4-アセチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(142)N-(4-(7-(3-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(143)N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチル-3-オキソピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(144)N-(4-(6-((1-エチルアゼチジン-3-イル)オキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(145)N-(4-(6-((1-エチルピロリジン-3-イル)オキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(146)N-(4-(7-メトキシ-6-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(147)N-(4-(6-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(148)N-(4-(6-(3-(2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(149)N-(4-(6-(3-(6-エチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(150)N-(4-(6-(3-(3,3-ビス(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(151)N-(4-(6-(3-(7-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(152)N-(4-(6-(3-(3-(ジメチルアミノ)アゼチジン-1-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(153)N-(4-(7-メトキシ-6-(オキセタン-3-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(154)N-(4-(6-(3-(シクロプロピルアミノ)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(155)N-(4-(7-メトキシ-6-(3-((1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(156)(S)-N-(4-(7-メトキシ-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(157)N-(4-(7-メトキシ-6-(ピリジン-3-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(158)N-(4-(7-メトキシ-6-(3-((1S,4S)-5-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(159)N-(4-(7-メトキシ-6-(3-((1R,4R)-5-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(160)N-(4-(7-メトキシ-6-(3-(ピロリジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(161)N-(4-(6-(3-(ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(162)N-(4-(6-(3-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)プロポキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド;
(163)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(2-フルオロ-4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド;
(164)2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)-2-メチルフェニル)アセトアミド;
(165)4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド;
(166)N-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)-4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)ベンズアミド;
(167)N-(3,4-ジフルオロベンジル)-4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)ベンズアミド;
(168)1-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)ウレア;および
(169)1-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ウレア。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、薬学的組成物。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する、癌、肥満細胞関連疾患、繊維症、神経疾患、粥状硬化症、および肺高血圧症からなる群より選択された1種以上の疾患の予防または治療用薬学的組成物。
【請求項10】
前記癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚または眼球内黒色腫、直腸癌、肛門付近の癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、慢性または急性白血病、リンパ球リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、胃癌、膵臓癌、膠腫、頸部癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、頭頸部癌、脳癌、骨肉腫、神経芽細胞腫、生殖細胞腫瘍、胃腸基質腫瘍からなる群より選択された1種以上である、請求項9に記載の薬学的組成物。
【請求項11】
前記繊維症は、全身性硬化症、肺線維症、肝線維症、硬変症、腎線維症、骨髄線維症、心筋線維症、サルコイドーシス 、ケロイド、火傷から誘導された肥厚性瘢痕、増殖性網膜症、緑内障、白内障、後嚢混濁、血管形成術、血管手術または血管損傷後の血管再狭窄、嚢胞性線維症、およびマルファン症候群 からなる群より選択された1種以上である、請求項9に記載の薬学的組成物。
【請求項12】
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する、c-KITまたはPDGFR関連疾患の予防または治療用薬学的組成物。
【請求項13】
PDGFR-α、PDGFR-β、c-KIT(D816V)、c-KIT V560G/D816V、およびc-KIT D814Yからなる群より選択されたいずれか一つ以上を抑制するものである、請求項12に記載の薬学的組成物。
【請求項14】
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の治療学的に有効な量を、これを必要とする対象に投与する段階を含む癌、肥満細胞関連疾患、繊維症、神経疾患、粥状硬化症、および肺高血圧症からなる群より選択された1種以上の疾患を治療または予防する方法。
【請求項15】
請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の治療学的に有効な量を、これを必要とする対象に投与する段階を含む、c-KITまたはPDGFR関連疾患を治療または予防する方法。
【請求項16】
癌、肥満細胞関連疾患、繊維症、神経疾患、粥状硬化症、および肺高血圧症からなる群より選択された1種以上の疾患の治療または予防をするための薬剤の調製に使用するための、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
【請求項17】
c-KITまたはPDGFR関連疾患の治療または予防をするための薬剤の調製に使用するための、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キナゾリン誘導体化合物およびその医薬用途に関する。具体的には、本発明は、c-KITまたはPDGFRを阻害し、c-KITまたはPDGFR関連疾患を治療または予防することができる化合物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
c-KITは、ヒトのKIT遺伝子をコードするタンパク質であって、c-KIT受容体のリガンドは、幹細胞因子(stem cell factor;SCF)であり、SCFがc-KITリガンド結合ドメインに作用すると、SCF/c-KIT相互作用の結果、c-KITタンパク質は、ダイマーを形成し、自己リン酸化(autophosphorylation)活性を有する。活性化されたc-KITは、その後、細胞内のPI3K/Aktシステム、Ras/MAPキナーゼ、JAK/STATなどの多様なシグナル伝達過程を経て、細胞の成長、分化、増殖およびアポトーシスなどの生存を調節するようになる。c-KITと関連した多様な癌は、c-KITの活性化(activation)と関係がある。c-KITが活性化し得る場合は、リガンドとの作用による発現の外にも過発現(overexpression)や突然変異によって発生し得る。c-KITの過発現は、自己分泌(autocrine)メカニズムによって行われ、このようなループ(loop)によって、乳癌、直腸癌、小細胞肺癌、神経芽細胞腫などが発生し得る。また、c-KITの機能獲得突然変異(Gain-of-function mutations)が発生すると、c-KITは、SCFリガンドに関係なく、持続的なc-KITの活性化とその下流のシグナル伝達体系が作用し、無分別な細胞の分化が起こるといた過度な活動によってアポトーシスに抵抗性を示す。c-KIT遺伝子をインコードする多くの突然変異が多様なヒトの癌から発見されているが、その代表的な癌には、c-KITの膜近傍(juxtamembrane)領域に示される突然変異による消化管間質腫瘍(GIST)があり、その外にもc-KIT突然変異によって神経芽細胞腫、急性骨髄性白血病(AML)、全身性肥満細胞症(SM)などがある。特に、c-KITのactivation loopの816番目のアスパルト(aspartate)残基がバリン(valine)に置換された場合のc-KIT D816V突然変異(c-KIT D816V)は、肥満細胞と関連した疾病にて優位に示され、特に全身性肥満細胞症のための世界保健機関の診断基準に準ずるケースの90%以上で起こる。現在、c-KIT阻害効果によりFDA承認を受け、GIST患者の治療に用いられるイマチニブ(imatinib、Gleevec)とスニチニブ(sunitinib、Sutent)があり、これらの物質全部c-KITの野生型(wildtype、以下、「c-KITWT」)とc-KIT V560G突然変異に効果的であることが知られているが、c-KIT D816Vを阻害する効果はないことが確認された。
【0003】
一方、血小板由来成長因子受容体(Platelet-derived growth factor receptors;PDGFR)は、PDGFRファミリーに属するチロシンキナーゼ受容体(tyrosine kinase receptors)である。PDGFRは、PDGF-αおよびPDGF-βサブユニットから構成され、PDGFなどの成長因子結合によってホモ-またはヘテロ-ダイマーを形成し、細胞内シグナル伝達を介して細胞増殖、細胞分化、細胞成長および発達などに重要な役割を担う。PDGFR過活性によるシグナル伝達機能異常は、繊維症、癌、神経疾患および粥状硬化症などの多様な病理学的疾患において発見される(文献[Papadopoulos、Natalia、and Johan Lennartsson。「The PDGF/PDGFR pathway as a drug target。」Molecular aspects of medicine 62(2018):75-88。])。繊維症の一つである全身性硬化症は、多臓器障害を引き起こす疾病であって、皮膚と血管の線維化および胃腸管、肺、心臓、腎臓のような内部臓器の線維化が特徴である。全身性硬化症の主要症状の一つである肺線維化症(pulmonary fibrosis)の場合、肺に存在する線維芽細胞(fibroblast)の制御されない増殖および筋線維芽細胞(myofibroblast)への分化により細胞間隙内の過度な量の細胞外基質(ECM)タンパク質の沈着を誘発することが原因として推測されている。
【0004】
このようにc-KITまたはPDGFR活性を調節することによって、c-KITまたはPDGFR関連疾患の治療に有用に活用され得る新規化合物に対する未充足のニーズが増大している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、キナゾリン誘導体化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、前記化合物の製造方法を提供することである。
【0007】
本発明のまた他の目的は、前記化合物の医薬用途を提供することであって、具体的には前記化合物を有効成分として含むc-KITまたはPDGFR関連疾患の治療または予防用薬学的組成物、前記化合物を用いたc-KITまたはPDGFR関連疾患の治療、予防用途、または前記化合物を投与する方法を含むc-KITまたはPDGFR関連疾患の治療方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明者らが研究努力した結果、以下に述べる化学式1で表されるキナゾリン誘導体化合物がc-KITまたはPDGFR活性を抑制することを確認し、本発明を完成した。
【0009】
キナゾリン誘導体化合物
本発明の一実施態様は、以下の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩である。
【0010】
【化1】

前記化学式1中、
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-(CH-R、または-(C=O)-Rであり{ここで、RおよびRは、同時にメチルであることができない};
は、-(C1-C6)アルコキシ、-NR、-ハロ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリールであり{ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)アルキル-O-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-O-(C1-C6)アルキル、-NR、-(=O)-、シクロアルキル、またはベンジルで置換されていてもよく[このとき、前記ベンジル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい];前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり{ここで、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、またはヘテロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-Hまたは-(C1-C6)アルキルであり;
mは、0、1、2、3、または4であり;
は、-H、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロであり;
Lは、-NH(C=O)-L-(CH-L-、-NH-S(=O)-L-(CH-L-、-(C=O)NH-L-(CH-L-、-L-(CH-L-(C=O)NH-、または-NH(C=O)NH-であり;
およびLは、それぞれ独立して、-CR-、-C(=O)NH-、またはヌルであり(null);
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-NH、-NH(C=O)O-(C1-C6)アルキル、-OH、または-ハロである、またはRおよびRは、互いに結合して炭素と共に-(C3-C6)シクロアルキルを形成し;
nは、0、1、2、3、または4であり;
Zは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロヒドロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、または-(C2-C6)アルケニルであり{ここで、前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)シアノアルキル、-CN、-NR、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロで置換されていてもよく;前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、Hまたは-(C1-C6)アルキルである。
【0011】
本発明の具体例によれば、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、以下の範囲であることができる:
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-(CH-R、または-(C=O)-Rであり{ここで、RおよびRは、同時にメチルであることができない};
は、-(C1-C6)アルコキシ、-NR、-ハロ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリールであり{ここで、前記ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)アルキル-O-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-O-(C1-C6)アルキル、-NR、-(=O)-、シクロアルキル、またはベンジルで置換されていてもよく[このとき、前記ベンジル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい];前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)ハロアルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、シクロアルキル、またはヘテロアリールであり{ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-Hまたは-(C1-C6)アルキルであり;
mは、0、1、2、3、または4であり;
は、-H、-(C1-C6)アルキル、または-ハロであり;
Lは、-NH(C=O)-L-(CH-L-、-NH-S(=O)-L-(CH-L-、-(C=O)NH-L-(CH-L-、または-NH(C=O)NH-であり;
およびLは、それぞれ独立して、-CR-またはヌルであり(null);
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、または-NHである、またはRおよびRは、互いに結合して炭素と共に-(C3-C6)シクロアルキルを形成し;
nは、0、1、2、3、または4であり;
Zは、フェニル、5~10員ヘテロアリール、5~10員ヘテロヒドロアリール、5~10員ヘテロシクロアルキル、または-(C2-C6)アルケニルである{ここで、前記フェニル、5~10員ヘテロアリール、または5~10員ヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、-CN、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロで置換されていてもよく;前記5~10員ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい}。
【0012】
本発明の具体例によれば、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、以下の範囲であることができる:
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、-(CH-R、または-(C=O)-Rであり{ここで、RおよびRは、同時にメチルであることができない};
は、-(C1-C6)アルコキシ、-NR、-ハロ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリールであり{ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、単環、スピロ(spiro)環、架橋(bridged)環、または縮合(fused)環であり、前記ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ヒドロキシアルキル、-(C1-C6)アルキル-O-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-(C1-C6)アルキル、-(C=0)-O-(C1-C6)アルキル、-NR、-(=O)-、シクロアルキル、またはベンジルで置換されていてもよく[このとき、前記ベンジル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)アルコキシ、-(C1-C6)ハロアルキル、またはハロで置換されていてもよい];前記アリール、ヘテロアリール、またはヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)ハロアルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、シクロアルキル、またはヘテロアリールであり{ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい};
およびRは、それぞれ独立して、-Hまたは-(C1-C6)アルキルであり;
mは、0、1、2、または3である。
【0013】
本発明の具体例によれば、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、以下の範囲であることができる:
前記化学式1で表される化合物は、以下の化学式2で表されるものであり;
【化2】

前記化学式2中、
は、-H、-(C1-C6)アルキル、または-ハロである。
【0014】
本発明の具体例によれば、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、以下の範囲であることができる:
Lは、-NH(C=O)-L-(CH-L-、-NH-S(=O)-L-(CH-L-、-(C=O)NH-L-(CH-L-、または-NH(C=O)NH-であり;
およびLは、それぞれ独立して、-CR-またはヌルであり(null);
およびRは、それぞれ独立して、-H、-(C1-C6)アルキル、または-NHである、またはRおよびRは、互いに結合して炭素と共に-(C3-C6)シクロアルキルを形成し;
nは、0、1、2、または3である。
【0015】
本発明の具体例によれば、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩は、以下の範囲であることができる:
Zは、フェニル、5~10員ヘテロアリール、5~10員ヘテロヒドロアリール、5~10員ヘテロシクロアルキル、または-(C2-C6)アルケニルである{ここで、前記フェニル、5~10員ヘテロアリール、または5~10員ヘテロヒドロアリール環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキル、-(C1-C6)ハロアルキル、-CN、-(C1-C6)アルコキシ、または-ハロで置換されていてもよく;前記5~10員ヘテロシクロアルキル環内の一つ以上のHは、-(C1-C6)アルキルで置換されていてもよい}。
【0016】
また、本発明の具体例によれば、前記化学式1で表される化合物が以下に記載された表1~表5に羅列された実施例1~169の化合物からなる群より選択されたものであることができる。
【0017】
本発明の一実施態様は、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する薬学的組成物である。
【0018】
本発明において、「アルキル」は、特に断りがない限り、直鎖または分岐鎖の非環状、環状またはそれらが結合された飽和炭化水素を意味することができる。例えば、「C1-6アルキル」は、炭素原子を1~6個含むアルキルを意味することができる。非環状アルキルは、一例として、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、イソプロピル、2級(sec)-ブチル、イソブチル、または3級(tert)-ブチルなどを含むことができるが、これに制限されるものではない。環状アルキルは、本明細書において「シクロアルキル」と交換的に用いられることができ、一例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルなどを含むことができるが、これらに制限されるものではない。
【0019】
本発明において、「アルコキシ」は、アルキルエーテル基であって、-(O-アルキル)を意味することができ、ここで、アルキルは、上記にて定義されたとおりである。例えば、「C1-6のアルコキシ」は、C1-6のアルキルを含有するアルコキシ、すなわち、-(O-C1-6アルキル)を意味することができ、一例として、アルコキシは、メトキシ(methoxy)、エトキシ(ethoxy)、n-プロポキシ(n-propoxy)、イソプロポキシ(isopropoxy)、n-ブトキシ(n-butoxy)、イソブトキシ(isobutoxy)、sec-ブトキシ(sec-butoxy)、またはtert-ブトキシ(tert-butoxy)などを含むことができるが、これらに制限されるものではない。
【0020】
本発明において、「ハロ」は、F、Cl、Br、またはIであってもよい。
【0021】
本発明において、「ハロアルキル」は、本願に定義されたような一つ以上のハロで置換された炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル(炭化水素)を意味することができる。前記ハロアルキルの例として、一つ以上のハロゲン、例えば、F、Cl、Br、またはIで独立して置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルまたはn-ブチルを含むが、これらに限定されるものではない。
【0022】
本明細書において、「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシ(OH)で置換された炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル(炭化水素)を意味することができる。
【0023】
本明細書において、「アミノアルキル」は、アミノ(NR’R’’)で置換された炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル(炭化水素)を意味することができる。ここで、R’およびR’’は、それぞれ独立して、水素、およびC1-6アルキルからなる群より選択されることができ、前記選択されたR’およびR’’は、それぞれ独立して、置換または非置換されることができる。
【0024】
本明細書において、「シアノアルキル」は、シアノ(CN)で置換された炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル(炭化水素)を意味することができる。
【0025】
本発明において、「ヘテロシクロアルキル」は、環内にN、O、P、P(=O)、およびSから選択された1種以上を含有する環を意味することができ、飽和または部分的に不飽和であってもよい。ここで、不飽和の場合、ヘテロシクロアルケンと称することができる。特に断りがない限り、ヘテロシクロアルキルは、単環である、またはスピロ(spiro)環、架橋(bridged)環または縮合(fused)環のような多重環であってもよい。また、「3~12原子のヘテロシクロアルキル」は、環を形成する原子を3~12個含むヘテロシクロアルキルを意味することができ、一例として、ヘテロシクロアルキルは、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、1,4-ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-S-オキシド、チオモルホリン-S,S-オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3-ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン、(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、(1s,4s)-2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン、または(1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.2]オクタンなどを含むことができるが、これらに制限されるものではない。
【0026】
本発明において、「アレーン」は、芳香族炭化水素環を意味することができる。アレーンは、単環式アレーンまたは多環式アレーンであってもよい。アレーンの環形成炭素数は、5以上30以下、5以上20以下、または5以上15以下であってもよい。アレーンの例としては、ベンゼン、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、ビベンゼン、テルベンゼン、クォーターベンゼン、クィンクベンゼン、セキシベンゼン、トリフェニレン、ピレン、ベンゾフルオランテン、クリセンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本明細書において、前記「アレーン」から水素原子一つを除去した残基を「アリール」と称する。
【0027】
本発明において、「ヘテロアレーン」は、異種元素であって、O、N、P、Si、およびSのうちの1種以上を含む環であってもよい。ヘテロアレーンのイソオキサゾール環形成炭素数は、2以上30以下または2以上20以下であってもよい。ヘテロアレーンは、単環式ヘテロアレーンまたは多環式ヘテロアレーンであってもよい。多環式ヘテロアレーンは、例えば、2環または3環構造を有するものであってもよい。ヘテロアレーンの例としては、チオフェン、プリン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、ピリジン、ビピリジル、トリアジン、アクリジル、ピリダジン、ピラジン、キノリン、キナゾリン、キノキサリン、フェノキサジン、フタラジン、ピリミジン、ピリドピリミジン、ピリドピラジン、ピラジノピラジン、イソキノリン、インドール、カルバゾール、イミダゾピリダジン、イミダゾピリジン、イミダゾピリミジン、ピラゾロピリミジン、イミダゾピラジンまたはピラゾロピリジン、N-アリールカルバゾール、N-ヘテロアリールカルバゾール、N-アルキルカルバゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾカルバゾール、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、チエノチオフェン、ベンゾフラン、フェナントロリン、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール、フェノチアジン、ジベンゾシロール、およびジベンゾフランなどがあるが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施態様において、ヘテロアレーンはまた、ヘテロシクロアルキル環に縮合したアレーン環またはシクロアルキル環に縮合したヘテロアレーンを含む二環式ヘテロシクロ-アレーンを含むことができる。本明細書にて、前記「ヘテロアレーン」から水素原子一つを除去した残基を「ヘテロアリール」と称する。
【0028】
本発明において、「ヒドロアレーン」または「ヒドロアリール」は、芳香族炭化水素環にて一つ以上の二重結合を飽和させたものである。
【0029】
本発明において、「ヘテロヒドロアレーン」または「ヘテロヒドロアリール」は、「ヘテロアレーン」または「ヘテロアリール」環にて一つ以上の二重結合を飽和させたものである。本発明において、「環」は、単環若しくは多重環であってもよい。前記多重環は、スピロ(spiro)環、架橋(bridged)環または縮合(fused)環であってもよい。
【0030】
本発明において、用語「立体異性体(streoisomer)」は、同一の化学式または分子式を有するが、立体的に異なる本発明の化合物またはその塩を意味する。このようなそれぞれの立体異性体およびそれらの混合物も同様に本発明の範囲に含まれる。特に断りがない限り、不斉炭素原子に連結された実線結合(-)は、立体中心の絶対配置を示す実線くさび形結合
【化3】

または破線くさび形結合
【化4】

を含むことができる。
【0031】
本発明における化学式1の化合物は、「薬学的に許容可能な塩」の形態で存在することができる。塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が有用である。本発明の用語「薬学的に許容可能な塩」とは、患者に比較的毒性がなく、無害な有効作用を有する濃度であって、この塩に起因する副作用が化学式1で表される化合物の有益な効能を低下させない前記化合物の任意の全ての有機酸または無機酸付加塩を意味する。
【0032】
酸付加塩は、通常の方法、例えば、化合物を過剰の酸水溶液に溶解させ、該塩を水混和性有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、アセトンまたはアセト二トリルを用いて沈殿させて製造する。同モル量の化合物および水中の酸またはアルコールを加熱し、次いで前記混合物を蒸発させて乾燥させる、または析出された塩を吸引ろ過させることができる。
【0033】
このとき、遊離酸としては、有機酸と無機酸を用いることができ、無機酸としては、塩酸、リン酸、硫酸、または硝酸などを用いることができ、有機酸としては、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸(maleic acid)、コハク酸、シュウ酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸(fumaric acid)、マンデル酸、プロピオン酸(propionic acid)、クエン酸(citric acid)、乳酸(lactic acid)、グリコール酸(glycollic acid)、グルコン酸(gluconic acid)、ガラクツロン酸、グルタミン酸、グルタル酸(glutaric acid)、グルクロン酸(glucuronic acid)、アスパラギン酸、アスコルビン酸、カーボン酸、バニリン酸、またはヨウ化水素酸(hydroiodic acid)などを用いることができる。ただし、これらに制限されるものではない。
【0034】
また、塩基を用いて薬学的に許容可能な金属塩を作ることができる。アルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩は、例えば、化合物を過剰のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土金属水酸化物の溶液中に溶解させ、非溶解化合物の塩をろ過した後、ろ液を蒸発、乾燥させて得る。このとき、金属塩としては、特にナトリウム、カリウム、またはカルシウム塩を製造することが製薬上、適しているが、これらに制限されるものではない。また、これに対応する銀塩は、アルカリ金属またはアルカリ土金属塩を適当な銀塩(例えば、硝酸銀)と反応させて得ることができる。
【0035】
本発明の薬学的に許容可能な塩は、特に断りがない限り、前記化学式1の化合物に存在し得る酸性または塩基性基の塩を含む。例えば、薬学的に許容可能な塩としては、ヒドロキシ基のナトリウム、カルシウムおよびカリウム塩などを含むことができ、アミノ基のその他の薬学的に許容可能な塩としては、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、およびp-トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)などがあり、当業界に知られた塩の製造方法を通じて製造することができる。
【0036】
キナゾリン誘導体化合物の用途
本発明の一実施態様は、以下の化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有するc-KITまたはPDGFR抑制用組成物である。本発明の一実施態様はまた、前記化合物のc-KITまたはPDGFR関連疾患の治療または予防用薬学的組成物である。
【0037】
【化5】

前記化学式1は、前記にて定義したとおりである。
【0038】
本発明の一具体例によれば、前記化学式1で表されるキナゾリン誘導体は、c-KITまたはPDGFRに対して優れた抑制活性を示すため、c-KITまたはPDGFR関連疾患に対して、治療または予防に有用に用いられることができる。
【0039】
本発明において、c-KIT関連疾患は、癌または肥満細胞関連疾患の中から選択された1種以上であることができるが、これに制限されるものではない。
【0040】
本発明において、c-KIT関連疾患のうち癌は、白血病、皮膚癌、乳癌、直腸癌、肺癌、神経芽細胞腫、甲状腺癌、生殖細胞腫瘍、前立腺癌、および消化管間質腫瘍からなる群より選択された1種以上であることができるが、これらに制限されるものではない。
【0041】
本発明において、c-KIT関連疾患中、前記肥満細胞関連疾患は、肥満細胞症、にきび、進行性骨化性線維異形成症、嚢胞性線維症;急性腎炎症候群、糸球体腎炎、腎アミロイドーシス、腎間質性線維症、炎症性筋障害;HIV、II型糖尿病、脳虚血症、CNS障害、細菌感染症、間質性膀胱炎、炎症性腸疾患;腫瘍の血管新生;自己免疫疾患、およびアレルギー性疾患からなる群より選択された1種以上であることができるが、これらに制限されるものではない。
【0042】
一方、本発明におけるPDGFR関連疾患は、繊維症、癌、神経疾患、粥状硬化症、および肺高血圧症の中から選択された1種以上であることができるが、これらに制限されるものではない。
【0043】
本発明におけるPDGFR関連疾患のうち、繊維症は、PDGFR活性阻害によって予防または治療効能を示し得る全ての繊維症を含み、具体的には全身性硬化症、肺線維症、肝線維症、硬変症、腎線維症、骨髄線維症、心筋線維症、サルコイドーシス、ケロイド、火傷から誘導された肥厚性瘢痕、増殖性網膜症、緑内障、白内障、後嚢混濁、血管形成術、血管手術または血管損傷後の血管再狭窄、嚢胞性線維症、およびマルファン症候群の中から選択された1種以上であることができるが、これらに制限されるものではない。
【0044】
本発明におけるPDGFR関連疾患の中、癌は、PDGFR活性阻害によって予防または治療効能を示し得る全ての癌を含み、固形癌または血液癌であってもよい。要するに、前記癌は、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚または眼球内黒色腫、直腸癌、肛門付近の癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、慢性または急性白血病、リンパ球リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、胃癌、膵臓癌、膠腫、頸部癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、頭頸部癌、脳癌、骨肉腫、神経芽細胞腫、生殖細胞腫瘍、胃腸基質腫瘍などからなる群より選択された1種以上であることができるが、これらに制限されるものではない。前記癌は、原発性癌だけでなく、転移性癌も含まれる。
【0045】
本発明におけるPDGFR関連疾患の中、神経疾患は、PDGFR活性阻害によって予防または治療効能を示し得る全ての神経疾患を含み、具体的には中枢神経系疾患、退行性神経疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ハンチントン病、老人性認知症、てんかん、ルーゲリック、脳卒中、および脳または脊髄損傷後の神経損傷と軸索変性関連障害の中から選択された1種以上であることができるが、これらに制限されるものではない。
【0046】
本発明におけるPDGFR関連疾患の中、粥状硬化症は、PDGFR活性阻害によって予防または治療効能を示し得る全ての粥状硬化症を含む。
【0047】
本発明におけるPDGFR関連疾患の中、肺高血圧症は、PDGFR活性阻害によって予防または治療効能を示し得る全ての肺高血圧症を含む。
【0048】
本発明の薬学的組成物は、投与のために、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩の外に追加で薬学的に許容可能な担体を1種以上さらに含むことができる。薬学的に許容可能な担体は、食塩水、滅菌水、リンガー液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノールおよびこれらの成分のうち、1成分以上を混合して用いることができ、必要に応じて抗酸化剤、緩衝液、静菌剤など別の通常の添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤、および潤滑剤を付加的に添加し、水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤として製剤化することができる。したがって、本発明の組成物は、パッチ剤、液剤、丸薬、カプセル、顆粒、錠剤、坐剤などであってもよい。これらの製剤は、当分野で製剤化に用いられる通常の方法または文献[Remington’s Pharmaceutical Science、Mack Publishing Company、Easton PA]に開示されている方法により製造されることができ、各疾患によってまたは成分によって多様な製剤として製剤化することができる。
【0049】
本発明の前記薬学的組成物は、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩の外に同一または類似する薬効を示す有効成分を1種以上さらに含むことができる。本発明の薬学的組成物は、臨床投与時に用いられることができ、経口および非経口の多様な剤形で投与できるように製造することができる。
【0050】
本発明は、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩の治療学的に有効な量を、これを必要とする対象(subject)に投与する段階を含む、c-KITまたはPDGFR関連疾患を予防または治療する方法を提供する。前記対象(subject)は、ヒトを含む哺乳類であってもよい。
【0051】
本発明で使用される「治療学的に有効な量」という用語は、 c-KITまたはPDGFR関連疾患の予防または治療に有効な前記化学式1で表される化合物の量を指す。具体的には、「治療学的に有効な量」とは、医学的治療に適用可能な合理的な恩恵/リスク比で疾患を治療するのに十分な量を意味し、有効な用量レベルは、個体の種類および重症度、年齢、性別、疾患の種類、薬物の活性、薬物に対する感度、投与時間、投与経路および排出率、治療期間、同時使用される薬物を含む要素およびその他の医学分野で知られた要素に応じて決定することができる。本発明の薬学的組成物は、個別の治療剤として投与するか、他の治療剤と併用して投与することができ、市販の治療剤とは順次にまたは同時に投与することができる。また、単一または複数投与することができる。前記要素をすべて考慮し、副作用なしに最小限の量で最大の効果が得られる量を投与することが重要であり、当業者によって容易に決定することができる。本発明の薬学的組成物の投与量は、患者の状態、年齢、性別および合併症などの多様な要因に応じて専門家によって決定されることができる。本発明の薬学的組成物の有効成分は、安全性に優れるので、決定された投与量以上でも使用することができる。
【0052】
また、本発明は、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩をヒトを含む哺乳類に投与し、c-KITまたはPDGFRを抑制することができる。
【0053】
また、本発明の一具体例によれば、本発明は、c-KITまたはPDGFR活性関連疾患の治療用薬剤(medicament)を調製するための、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはそれらの薬学的に許容可能な塩の使用(use)を提供する。薬剤を調製するための前記化学式1で表される化合物は、許容される補助剤、希釈剤、担体などを混合することができ、その他の活性製剤と共に複合製剤で調製し、活性成分の相乗作用を有することができる。
【0054】
本発明の一実施態様は、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の治療学的に有効な量をこれを必要とする対象に投与する段階を含む癌、肥満細胞関連疾患、繊維症、神経疾患、粥状硬化症、および肺高血圧症からなる群より選択された1種以上の疾患を治療または予防する方法を提供する。
【0055】
本発明の一実施態様は、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の治療学的に有効な量を、これを必要とする対象に投与する段階を含む、c-KITまたはPDGFRを抑制する方法を提供する。
【0056】
本発明の一実施態様は、癌、肥満細胞関連疾患、繊維症、神経疾患、粥状硬化症、および肺高血圧症からなる群より選択された1種以上の疾患の治療または予防するための薬剤の調製に使用するための、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
【0057】
本発明の一実施態様は、c-KITまたはPDGFR関連疾患の治療または予防をするための薬剤の調製に用いるための、前記化学式1で表される化合物、その立体異性体、またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
【0058】
本発明の用途、組成物、治療方法などで述べた事項は、互いに矛盾しない限り同様に適用される。
【発明の効果】
【0059】
本発明の新規化合物は、c-KITまたはPDGFR活性を抑制する作用効果を示す。したがって、本発明の化合物は、c-KITまたはPDGFR関連疾患の治療または予防に有用に用いられることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0060】
以下、実施例を通じて本発明の構成および効果をより詳しく説明する。これらの実施例は、単に本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例により限定されるものではない。
【0061】
用いられた市販の試薬は、さらなる精製なしに購入したものをそのまま使用した。本発明における室温とは20℃~25℃の温度を指し、減圧下で濃縮または溶媒を蒸留除去するロータリーエバポレーター(rotary evaporator)を用いて行った。
【0062】
<分析と精製のための方法および条件>
本発明では、実施例から合成した一連の化合物を合成し、次の方法により精製し、その構造を分析した。
【0063】
1.化合物の分析条件
分析用高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography;HPLC)条件
Waters社のUPLCシステム(ACQUITY UPLC PDA Detector)にMass QDa検出器が取り付けられた装備を用いて化合物を分析した。用いられた化合物の精製カラムは、Waters社のACQUITY UPLC BEH C18(1.7μm、2.1×50mm)であり、カラム温度は30℃に設定した。移動相Aとしては0.1%の蟻酸を含有する水を、移動相Bとしては0.1%の蟻酸を含有するアセトニトリルを用いた。勾配条件は10%~100%Bで3分、移動速度は0.6mL/分であった。
【0064】
本明細書において、HPLCとUPLCは、互換性のある用語として用いられる。
【0065】
2.化合物の精製条件
(1)精製用中圧液体クロマトグラフィー(Medium Pressure Liquid Chromatography;MPLC)
TELEEDYNE ISCO社のCombiFlash Rf+UVを用いて中圧液体クロマトグラフィーを行った(使用時間60分)。
【0066】
(2)分取-HPLC
1)精製用分取-LCMS(Preparative-Liquid chromatography mass spectrometry)
Waters社のAutopurification HPLCシステム(2767 sample manager、2545 binary gradient module、2998 Photodiode Array Detector)にMass QDa検出器が取り付けられた装備を用いて化合物を精製した。用いられたカラムは、Waters社のSunFire Prep C18 OBDTM(5μm、19×50mm)であり、カラム温度は、室温に維持した。移動相Aとしては、0.035%のトリフルオロ酢酸を含有する水を、移動相Bとしては、0.035%のトリフルオロ酢酸を含有するメタノールを用いた。勾配条件としては15%~100%Bで10分、移動速度は25mL/分であった。
【0067】
2)精製用分取-150 LCシステム(Preparative-Liquid chromatography UV spectrometry)
Waters社のPrep 150 LCシステム(2545 Quaternary gradient module、2998 Photodiode Array Detector、Fraction collector III)を用いて化合物を精製した。用いられたカラムは、Waters社のXTerra Prep RP18 OBDTM(10μm、30×300mm)であり、カラム温度は室温に維持した。
【0068】
3)精製用ACCQPrep HP150システム
Teledyne ISCO社のACCQPrep HP150システムを用いて化合物を精製した。用いられたカラムは、Waters社のXTerra Prep RP18 OBDTM(10μm、30×300mm)であり、カラム温度は室温に維持した。
【0069】
3.NMR解析
NMRスペクトルは、Bruker社のAVANCE III 400またはAVANCE III 400 HDを用いて記録し解析し、獲得したデータはppm(parts per million、δ)で示した。
【0070】
以下において、製造例を示した。実際の製造方法では、塩(例えば、TFA、HCl)が用いられたとしても、各製造例の反応スキーム(scheme)からは除外されることがある。
【0071】
<実施例1>N-(4-(7-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化6】
【0072】
段階1:窒素下で4-アミノフェニルボロン酸、ピナコールエステル(pinacol ester)、塩酸塩(0.50g、2.88mmol)、7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキナゾリン(0.87g、2.88mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.30g、0.87mmol)、炭酸ナトリウム(0.61g、5.77mmol)を1,4-ジオキサン(11.1ml)と蒸留水(3.3ml)に溶かした後、酸素除去を10分間進めた。反応混合物を80℃で3時間反応させた上、その反応物に蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮された有機層をジクロロメタンを用いて結晶化にした後、ろ過し、目的とする化合物4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アニリン(0.80g、78%)を得た。
MS(m/z):358.3[M+H];UPLC r.t.(min):1.37
【0073】
段階2:2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(1.62g、7.93mmol)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5,-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)(4.02g、10.58mmol)をジメチルホルムアミド(13.2ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.73g、21.15mmol)を滴下した。その反応混合物に前記段階1にて得た4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)アニリン(2.70g、5.29mmol)を滴下した後、常温で3時間攪拌した。その反応物に蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物をMPLC(EtOAc:Hex=10%~100%)により精製し、目的化合物N-(4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(2.30g、80%)を固体として得た。
MS(m/z):544.3[M+H];UPLC r.t.(min):1.83
【0074】
段階3:前記段階2にて得たN-(4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(1.20g、2.21mmol)をメタノール(11.0ml)に溶かした後、Pd/C(0.20g、0.44mmol)を添加した。反応混合物を水素下で1時間25℃で攪拌した。その反応物をセライトフィルターでろ過し、メタノールで洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮した後、MPLC(DCM:MeOH=0%~10%)により精製し、目的化合物N-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.78g、78%)を得た。
MS(m/z):454.1[M+H]UPLC r.t.(min):1.47
【0075】
段階4:前記段階3にて得たN-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.09g、0.20mmol)、2-クロロ-N,N-ジエチルエタン-1-アミン塩酸塩(0.04g、0.24mmol)、炭酸カリウム(0.05g、0.40mmol)をジメチルホルムアミド(2.0ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.05g、0.40mmol)を滴下した後、90℃で6時間攪拌した。反応が終了したことを確認し、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した後、MPLC(DCM:MeOH=0%~10%)により精製し、目的化合物N-(4-(7-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.05g、45.6%)を得た。
MS(m/z):553.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.35
【0076】
<実施例2>N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化7】
【0077】
段階1:実施例1の段階3にて得たN-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.05g、0.11mmol)、1-メチルピペリジン-4-オール(0.02g、0.17mmol)、トリフェニルホスフィン(0.09g、0.33mmol)をジクロロメタン(1.1ml)に溶かした後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.07g、0.33mmol)を滴下した。常温で一晩攪拌した後、反応が終了すると、減圧濃縮した後、MPLC(DCM:MeOH=0%~10%)により精製し、目的化合物N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.02g、33%)を得た。
MS(m/z):551.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.32
【0078】
<実施例3>N-(4-(6-メトキシ-7-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化8】
【0079】
段階1:実施例1の段階3にて得たN-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(80.0mg、0.18mmol)、2-ブロモエタノール(35.3mg、0.28mmol)、トリフェニルホスフィン(64.8mg、0.25mmol)をジクロロメタン(1.7ml)に溶かした後、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(42.8mg、0.21mmol)を滴下した後、常温で一晩攪拌した。反応が終了すると、減圧濃縮した後、MPLC(EtOAc:Hex=30%~100%)により精製し、目的化合物N-(4-(7-(2-ブロモエトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(80.0mg、81%)を得た。
MS(m/z):562.1[M+H]UPLC r.t.(min):1.71
【0080】
段階2:前記段階1にて得たN-(4-(7-(2-ブロモエトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.05g、0.09mmol)、1-メチルピペラジン(0.04g、0.36mmol)をジメチルホルムアミド(0.9ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.02g、0.18mmol)を滴下した後、常温で一晩攪拌した。反応終了後、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物をMPLC(EtOAc:Hex=30~100%)により精製し、目的化合物N-(4-(6-メトキシ-7-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(11.0mg、65.5%)を得た。
MS(m/z):580.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.26
【0081】
<実施例4>N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化9】
【0082】
段階1:実施例1の段階3にて得たN-(4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.10g、0.22mmol)、tert-ブチル4-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.12g、0.33mmol)をジメチルホルムアミド(1.1ml)に溶かした後、炭酸カリウム(0.06g、0.44mmol)を滴下した。反応混合物を70℃で一晩攪拌した後、反応が終了すると、MPLCにより(DMC:MeOH=0%~10%)精製し、目的化合物tert-ブチル4-(((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.08g、55.7%)を得た。
MS(m/z):651.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.99
【0083】
段階2:前記段階1にて得たtert-ブチル4-(((6-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.08g、0.12mmol)をジクロロメタン(1.2ml)に溶かした後、0℃でトリフルオロ酢酸(0.14g、1.229mmol)をゆっくりと滴下した。反応混合物を常温で一晩攪拌した後、濃縮し、分取-HPLCを用いて精製し、目的化合物N-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド2,2,2-トリフルオロアセテートを得た(7.5mg、92%)。
MS(m/z):551.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.40
【0084】
段階3:前記段階2にて得たN-(4-(6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド2,2,2-トリフルオロアセテート(0.03g、0.05mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.02g、0.09mmol)、アセトアルデヒド(2.98mg、0.07mmol)を1,4-ジオキサン(0.5ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.03g、0.23mmol)を滴下した。反応混合物を常温で一晩攪拌した後、反応が終了すると、分取-HPLCにより精製し、目的化合物N-(4-(7-((1-エチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(0.01g、38%)を得た。
MS(m/z):595.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.50
【0085】
実施例1~54
実施例1~4と類似の方法により実施例5~54を製造し、実施例1~54の化合物名とNMR、massおよびUPLC分析結果を、次の表1にまとめて表した。
【0086】
前記製造例において、化合物が塩の形態で製造されても塩が付加されていない状態(Free Form)で表に記載した。したがって、塩が付加されていない状態の化合物は、実質的に製造方法に用いられた塩が付加されることができ、それ以外の他の塩を付加され得る。
【0087】
【表1】
















【0088】
<実施例55>N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化10】
【0089】
段階1:7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキナゾリン(1.0g、3.33mmol)、(4-ニトロフェニル)ボロン酸(0.83g、4.99mmol)を1,4-ジオキサン(12.4ml)、2M 炭酸ナトリウム(4.2ml)に溶かした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.15g、0.99mmol)を滴下した後、窒素バブリング後、80℃で一晩攪拌した。反応が終了したことを確認し、蒸留水を入れた後、ジクロロメタンで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物をジクロロメタンを通じて固体化させた後、さらなる精製なしに目的化合物7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン(1.25g、97%)を得て、次の反応を進めた。
MS(m/z):388.2[M+H]UPLC r.t.(min):1.76
【0090】
段階2:前記段階1にて得た7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン(1.27g、3.28mmol)をトリフルオロ酢酸(5.0ml)に溶かした後、75℃で2時間攪拌した。反応が終了すると、減圧濃縮した後、目的化合物6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン-7-オール2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.95g、70%)を固体として得て、さらなる精製なしに次の反応を進めた。
MS(m/z):298.1[M+H]UPLC r.t.(min):1.28
【0091】
段階3:前記段階2にて得た6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン-7-オール2,2,2-トリフルオロ酢酸(2.0g、4.86mmol)、トリフェニルホスフィン(2.55g、9.73mmol)をジクロロメタン(48.6ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.25g、9.73mmol)を滴下した。反応混合物にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.97g、9.73mmol)を滴下した後、常温で一晩攪拌した。反応が終了すると、減圧濃縮し、MPLC(EA:HEX=30%~100%)により精製し、目的化合物7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン(1.82g、純度80%、収率100%)を得た。
MS(m/z):374.1[M+H]UPLC r.t.(min):1.66
【0092】
段階4:前記段階3にて得た7-(3-クロロプロポキシ)-6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン(1.5g、4.01mmol)と1-メチルピペラジン(2.0g、20.06mmol)をジメチルアセトアミド(20.0ml)に溶かした後、80℃で一晩攪拌した。反応が終了したことを確認し、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物をアセトン(10.0ml)に溶かした後、エーテル中4M HClで酸性化した後、固体ろ過物をろ過し、目的化合物6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン2塩酸塩(1.77g、86%)を得た。
MS(m/z):438.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.04
【0093】
段階5:前記段階4にて得た6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン2塩酸塩(1.77g、3.47mmol)をメタノール(34ml)に溶かした後、Pd/C(0.19g、1.734mmol)を添加した。反応混合物を水素下で1時間40℃で攪拌した。その反応物をセライトフィルターでろ過し、メタノールで洗浄した後、減圧濃縮し、目的化合物4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)アニリン2塩酸塩(1.6g、50%)を得た。
MS(m/z):410.3[M+H]UPLC r.t.(min):0.26
【0094】
段階6:2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(6.0mg、0.31mmol)、HATU(0.16g、0.42mmol)をジクロロメタン(0.7ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.11g、0.83mmol)を滴下した後、段階5にて得た4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)アニリン2塩酸塩(0.1g、0.21mmol)を滴下した。常温で一晩攪拌し、反応終了後、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物をMPLC(DCM:MeOH=0%~10%)により精製し、目的化合物N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(3.0mg、24%)を得た。
MS(m/z):594.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.25
【0095】
<実施例56>N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化11】
【0096】
段階1:実施例55の段階2にて得た6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン-7-オール2,2,2-トリフルオロ酢酸(5.0g、12.16mmol)、tert-ブチル4-((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.84g、15.80mmol)をジメチルホルムアミド(40.0ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.86g、60.80mmol)と炭酸カリウム(3.36g、24.31mmol)を滴下した。反応混合物を70℃で一晩攪拌し、反応が終了すると、水で固体ろ過物をろ過し、目的化合物tert-ブチル4-(((6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(6.20g、粗製、103%)を得た。さらなる精製なしに次の反応に用いられた。
MS(m/z):495.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.86
【0097】
段階2:前記段階1にて得たtert-ブチル4-(((6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン-7-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(6.20g、12.54mmol)をジクロロメタン(62.0ml)に溶かした後、ジオキサン中4M HCl(31.3ml、125.00mmol)を滴下した。常温で一晩攪拌した後、反応が終了すると、固体化合物をろ過し、目的化合物6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン塩酸塩(5.0g、93%)を得て、さらなる精製なしに次の反応に用いられた。
MS(m/z):395.2[M+H]UPLC r.t.(min):1.17
【0098】
段階3:前記段階2にて得た6-メトキシ-4-(4-ニトロフェニル)-7-(ピペリジン-4-イルメトキシ)キナゾリン塩酸塩(0.50g、 1.16mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.37g、1.74mmol)を1,4-ジオキサン(5.8ml)に溶かした後、ホルムアルデヒド(0.94g、11.60mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.30g、2.32mmol)を滴下した後、常温で一晩攪拌した。反応終了後、蒸留水を入れた後、ジクロロメタンで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮し、目的化合物6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリンを得た。濃縮した混合物(0.45g、95%)をさらなる精製なしに次の反応に用いた。
MS(m/z):409.2[M+H]UPLC r.t.(min):1.14
【0099】
段階4:前記段階3にて得た6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)-4-(4-ニトロフェニル)キナゾリン(0.45g、1.10mmol)をメタノール(10.9ml)に溶かした後、Pd/C(0.05g、0.55mmol)を添加した。反応混合物を水素下で1時間常温で攪拌した。その反応物をセライトフィルターでろ過し、メタノールで洗浄した後、減圧濃縮し、目的化合物4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)アニリン2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.30g、72.3%)を得た。
MS(m/z):397.3[M+H]UPLC r.t.(min):0.84
【0100】
段階5:2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(22.0mg、0.11mmol)、HATU(54.0mg、0.14mmol)をジクロロメタン(0.7ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.7mg、0.28mmol)を滴下した。反応混合物に前記段階4にて得た4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)アニリン2,2,2-トリフルオロ酢酸(35.0mg、0.07mmol)を入れた後、常温で一晩攪拌した。反応終了後、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物MPLC(DCM:MeOH=0%~20%)により分離し精製した後、目的化合物N-(4-(6-メトキシ-7-((1-メチルピペリジン-4-イル)メトキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(20.0mg、49.8%)を得た。
MS(m/z):565.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.34
【0101】
実施例55~121
実施例55、56と類似の方法により実施例57~121を製造し、実施例55~121の化合物名とNMR、massおよびUPLC分析結果を、次の表2にまとめて表した。
【0102】
【表2】


























【0103】
<実施例122>N-(4-(6-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)アセトアミドの製造
【化12】
【0104】
段階1:4-クロロ-7-メトキシキナゾリン-6-イルアセテート(0.10g、0.40mmol)、(4-(2-(4-フルオロフェニル)アセトアミド)フェニル)ボロン酸(0.11g、0.40mmol)を1,4-ジオキサン(1.0ml)、1M 炭酸ナトリウム(0.3ml)に溶かした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.14g、0.12mmol)を滴下した。窒素バブリング後、80℃で一晩攪拌した。反応終了後、セライトフィルターでろ過し、メタノールで洗浄した後、減圧濃縮し、目的化合物4-(4-(2-(4-フルオロフェニル)アセトアミド)フェニル)-7-メトキシキナゾリン-6-イルアセテート(250.0mg、純度70%、収率99%)を得た。さらなる精製なしに次の反応に用いた。
MS(m/z):446.2[M+H]UPLC r.t.(min):1.55
【0105】
段階2:前記段階1にて得た4-(4-(2-(4-フルオロフェニル)アセトアミド)フェニル)-7-メトキシキナゾリン-6-イルアセテート(0.25g、0.56mmol)をメタノール中アンモニア溶液7 N(4.0ml)に溶かした後、常温で30分間攪拌した。反応終了後、セライトフィルターでろ過し、ジクロロメタンで洗浄した後、減圧濃縮した。ジクロロメタンとエーテルを用いて、目的化合物2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド(0.23g、純度80%、収率81%)を固体として得た。 さらなる精製なしに次の反応に用いた。
MS(m/z):404.1[M+H]UPLC r.t.(min):1.33
【0106】
段階3:前記段階2にて得た2-(4-フルオロフェニル)-N-(4-(6-ヒドロキシ-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)アセトアミド(0.04g、0.10mmol)、2-クロロ-N,N-ジエチルエタン-1-アミン塩酸塩(1.9mg、0.11mmol)、炭酸カリウム(3.0mg、0.22mmol)をアセトニトリル(0.3ml)、蒸留水(0.3ml)に溶かした後、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物MPLC(DCM:MeOH=0%~10%)により分離し精製した後、目的化合物N-(4-(6-(2-(ジエチルアミノ)エトキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)アセトアミド(17.0mg、34.1%)を得た。
MS(m/z):503.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.46
【0107】
<実施例123>N-(4-(6-((1-エチルピペリジン-4-イル)オキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドの製造
【化13】
【0108】
段階1:tert-ブチル4-((4-クロロ-7-メトキシキナゾリン-6-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.30g、0.75mmol)、(4-(2-(4-トリフルオロメチルフェニル)アセトアミド)フェニル)ボロン酸(0.36g、1.12mmol)を1,4-ジオキサン(2.1ml)、2M 炭酸ナトリウム(0.9ml)に溶かした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.26g、0.23mmol)を滴下した。窒素バブリング後、80℃で一晩攪拌した。反応終了後、セライトフィルターでろ過した後、減圧濃縮し、目的化合物tert-ブチル4-((7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.26g、54.5%)を得た。さらなる精製なしに次の反応に用いた。
MS(m/z):637.4[M+H]UPLC r.t.(min):1.87
【0109】
段階2:前記段階1にて得たtert-ブチル4-((7-メトキシ-4-(4-(2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)フェニル)キナゾリン-6-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.26g、0.41mmol)をジクロロメタン(4.1ml)に溶かした後、トリフルオロ酢酸(0.47g、4.08mmol)を滴下し、常温で一晩攪拌した。反応終了後、減圧濃縮した後、分取-HPLCを用いて目的化合物N-(4-(7-メトキシ-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.2g、75%)を分離精製した。
MS(m/z):537.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.25
【0110】
段階3:前記段階2にて得たN-(4-(7-メトキシ-6-(ピペリジン-4-イルオキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.03g、0.05mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.02g、0.09mmol)を1,4-ジオキサン(0.5ml)に溶かした後、アセトアルデヒド(3.05mg、0.07mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.03g、0.23mmol)を滴下した後、常温で一晩攪拌した。反応終了後、減圧濃縮した後、分取-HPLCにより精製し、目的化合物N-(4-(6-((1-エチルピペリジン-4-イル)オキシ)-7-メトキシキナゾリン-4-イル)フェニル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(15.0mg、57.6%)を得た。
MS(m/z):565.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.29
【0111】
実施例122~164
実施例122、123と類似の方法により実施例124~164を製造し、実施例122~164の化合物名とNMR、massおよびUPLC分析結果を、次の表3にまとめて表した。
【0112】
【表3】















【0113】
<実施例165>4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミドの製造
【化14】
【0114】
段階1:7-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-メトキシキナゾリン(1g、3.33mmol)、(4-(エトキシカルボニルフェニル)ボロン酸(0.774g、3.99mmol)を1,4-ジオキサン(11.08ml)、1M 炭酸ナトリウム(7.32ml)に溶かした後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.19g、0.17mmol)を滴下した。窒素バブリング後、80℃で2.5時間攪拌した。反応終了後、セライトフィルターでろ過し、メタノールで洗浄した上、減圧濃縮した後、MPLC(EA:HEX=0%~80%)により分離し精製した後、目的化合物エチル4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)ベンゾエート(850.0mg、収率61.7%)を得た。
MS(m/z):414.9[M+H]UPLC r.t.(min):2.07
【0115】
段階2:前記段階1にて得たエチル4-(7-(ベンジルオキシ)-6-メトキシキナゾリン-4-イル)ベンゾエート(1.34g、3.23mmol)をトリフルオロ酢酸(4.74ml)に溶かした後、80℃で一晩攪拌した。反応が終了すると、減圧濃縮した後、目的化合物エチル4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)ベンゾエート2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.9g、90%)を固体として得て、さらなる精製なしに次の反応を進めた。
MS(m/z):325.0[M+H]UPLC r.t.(min):1.57
【0116】
段階3:前記段階2にて得たエチル4-(7-ヒドロキシ-6-メトキシキナゾリン-4-イル)ベンゾエート2,2,2-トリフルオロ酢酸(0.56g、1.33mmol)、炭酸カリウム(0.733g、5.30mmol)をアセトニトリル(3.79ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.857g、6.63mmol)を滴下した。反応混合物に1-(3-クロロプロピル)-4-メチルピペラジンジヒドロクロリド(0.993g、3.98mmol)を滴下した後、70℃で一晩攪拌した。反応が終了すると、減圧濃縮し、MPLC(DCM:MeOH=0%~20%)により精製し、目的化合物エチル4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)ベンゾエート(0.29g、収率47.1%)を得た。
MS(m/z):465.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.32
【0117】
段階4:前記段階3にて得たエチル4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)ベンゾエート(0.29g、0.624mmol)と水酸化リチウム水和物(52.4mg、1.248mmol)をメタノール(1.24ml)と蒸留水(1.24ml)に溶かした後、常温で一晩攪拌した。反応終了後、1N 塩酸と蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した後、目的化合物4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)安息香酸(180mg、66%)を得た。
MS(m/z):437.2[M+H]UPLC r.t.(min):1.09
【0118】
段階5:(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタンアミン(108mg、0.61mmol)、HATU(235.0mg、0.61mmol)をジクロロメタン(0.8ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(133mg、1.03mmol)を滴下した。反応混合物に前記段階4にて得た4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)安息香酸(108mg、0.619mmol)を入れた後、常温で2時間攪拌した。反応終了後、蒸留水を入れた後、エチルアセテートで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した。濃縮した混合物MPLC(DCM:MeOH=0%~20%)により分離し精製した後、目的化合物4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ベンズアミド(21mg、17.1%)を得た。
MS(m/z):594.3[M+H]UPLC r.t.(min):1.52
【0119】
実施例165~167
実施例165と類似の方法により実施例166~167を製造し、実施例165~167の化合物名とNMR、massおよびUPLC分析結果を、次の表4にまとめて表した。
【0120】
【表4】

【0121】
<実施例168>1-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)ウレアの製造
【化15】
【0122】
段階1:4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)アニリン(128mg、0.314mmol)、1,1’-カルボニルイミダゾール(1,1’- カルボニルジイミダゾール(Carbonyldiimidazole)、CDI)(102 mg、0.628mmol)をジクロロメタン(0.8ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(60.9mg、0.471mmol)を滴下した。常温で1時間攪拌した後、反応終了後、蒸留水を入れた後、ジクロロメタンで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮し、目的化合物N-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-1H-イミダゾール-1-カルボキサミド(136mg、86%)を得た。別途の精製なしに次の反応に用いた。
MS(m/z):466.0[M+H]UPLC r.t.(min):1.12
【0123】
段階2:前記段階1にて得たN-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)-1H-イミダゾール-1-カルボキサミド(136mg、0.271 mmol)をジクロロメタン(0.8ml)に溶かした後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(60.9mg、0.471mmol)と4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)アニリン(80mg、0.407mmol)を滴下した。50℃で1時間攪拌した後、反応終了後、蒸留水を入れた後、ジクロロメタンで有機物を抽出した(x3)。集められた有機層は、塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムを用いて残った水を除去し、減圧濃縮した後、分取-HPLCを用いて目的化合物1-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3-(4-(6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キナゾリン-4-イル)フェニル)ウレア(38.7mg、22.6%)を分離精製した。
MS(m/z):629.2[M+H]UPLC r.t.(min):1.60
【0124】
実施例168~169
実施例168と類似の方法により実施例169を製造し、実施例168~169の化合物名とNMR、massおよびUPLC分析結果を、次の表5にまとめて表した。
【0125】
【表5】
【0126】
実験例1:PDGFR-α、PDGFR-β、c-KITキナーゼに対する酵素抑制活性の評価
前記実施例に従って合成した化合物のPDGFR-α(wt)、PDGFR-β(wt)、c-KIT(wt)、c-KIT(D816V)キナーゼに対する抑制活性を評価するために、次のような方法により行った。実施例の化合物を精製されたヒトPDGFR-α(wt)(Signalchem#P12-18G)酵素、ヒトPDGFR-β(wt)(Signalchem#P13-11G)酵素、ヒトc-KIT(wt)(Signalchem#K06-11BG)酵素、ヒトc-KIT(D816V)(Signalchem#C06-12LG)酵素と反応し、次のような方法により酵素阻害能を評価した。
【0127】
反応バッファーは、40mM Tris-HCl pH7.4、20mM MgCl、0.5mg/ml BSA、50μM DTT組成で使用し、全ての試験物の反応は、反応バッファー中で行われた。化合物は、10mM DMSO stockを希釈系列を用いて12段階に希釈し、最終化合物の濃度10~0.00005645μMで酵素活性を測定した。試験時の滴定濃度のヒトPDGFR-α(wt)酵素、ヒトPDGFR-β(wt)、ヒトc-KIT(wt)酵素、ヒトc-KIT(D816V)酵素と精製されたATP、酵素基質と25℃で1~2時間反応させた後、酵素活性をin vitro ADP-GloTMキナーゼアッセイ(kinase assay(promega))を用いて確認した。2:2:1の比率で酵素活性反応液とADP-Glo反応液、酵素能detection溶液を反応させて、酵素の活性阻害度をLuminoscenceで測定した。化合物を処理していない溶媒対照群の酵素活性の蛍光度を基準に各化合物の処理濃度による酵素活性阻害程度を算出し、このとき、酵素活性阻害を50%抑制する各化合物の濃度をIC50(nM)値で決定し、GraphPad Prism 8.3.0(GraphPad software Inc.、San Diego)ソフトウェアを用いて求めた。その結果を次の表6に表した(A:IC50≦50nM;B:50nM<IC50≦100nM;C:100nM<IC50≦500nM;D:IC50>500nM)。
【0128】
【表6】

【0129】
前記表6に示すように、本発明の化合物は、PDGFR-α、PDGFR-β、c-KIT(wt)、c-KIT(D816V)キナーゼの活性を抑制する効果を有することが確認された。このことは本発明の化合物がPDGFR-α、PDGFR-β、c-KIT(wt)、c-KIT(D816V)関連疾患の予防または治療に有用に用いられることを示すものである。
【0130】
実験例2:Ba/F3細胞増殖に対する抑制活性の評価
Ba/F3-TEL-PDGFRα(WT)、Ba/F3-TEL-PDGFRβ(WT)、Ba/F3-c-KIT(D816V)(Kyinno、#KC-0138)、c-KIT V560G/D816V、c-KIT D814Yは、clear bottom white 96-ウェルプレートに3×10/100μl/ウェルになるように植えた。3倍数で連続して希釈された12種類の濃度(0.00001~2mM)の化合物およびDMSO対照群が含まれた培養液を0.5μl/ウェルずつ添加し、最終濃度が0.00005~10μMになるように処理した後、37℃のCO培養器で72時間培養した。72時間後、化合物処理したプレートを取り出し、CellTiter-Glo(R)Assay(Promega)溶液を100μl/ウェル処理後、よく混ぜてあげた。室温で10分ほどよく混ぜてあげ、マイクロプレートリーダーで蛍光度を測定した。データは、ビヒクル基準で処理された細胞に比例して百分率で示し、GraphPad Prism 8.3.0(GraphPad software Inc.、San Diego)を用いてGI50(nM)値を算出した。
【0131】
前記のように測定されたPDGFR-α、PDGFR-β、c-KIT(D816V)、c-KIT V560G/D816V、c-KIT D814Yを発現するBa/F3に対する抑制活性を測定し、それぞれ次の表7に表した(A:GI50≦200nM;B:200nM<GI50≦500nM;C:GI50 >500nM)。
【0132】
【表7】


【0133】
前記表7に示すように、本願の化合物は、PDGFR-α、PDGFR-β、c-KIT(D816V)、c-KIT V560G/D816V、c-KIT D814Yが過活性化された細胞株の増殖を抑制する活性を示した。
【0134】
実験例3:多様なキナーゼに対する阻害活性の評価
本発明による化合物のより多様な酵素に対する活性を評価した。具体的には、DiscoverX社に依頼し、前記実施例3、9、83の化合物に対して酵素の選択性を測定するものとし、scanMAXTM Kinase分析用パネルを用いて実験を進めた。このとき、酵素に処理する薬物としては、1μMの濃度でDMSOに溶解させて用意した溶液を用いており、次の式1の方法により調節百分率(%control)を定めて、その結果を次の表8に表した。
【0135】
【数1】

前記式中、陽性対照群および陰性対照群は、それぞれ0%およびDMSOであって100%の調節百分率を示す化合物を意味する。このとき、算出された各酵素に対する調節百分率値が35%未満の場合、当該酵素に対して阻害活性を有するものと判断した。そこで、テストした一連の酵素中の本発明における化合物が阻害活性を示す酵素を整理し、それに対する調節百分率とともに次の表8に表した。(◎:10%未満;○:10%以上~35%未満)。
【0136】
【表8】

以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有する者にとってこのような具体的な記述は、単なる好ましい実施例に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されるものではないことは明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の特許請求の範囲とそれらの等価物によって定義されるといえる。
【国際調査報告】