IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エナジー ソリューション リミテッドの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-31
(54)【発明の名称】リチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0567 20100101AFI20241024BHJP
   H01M 4/48 20100101ALI20241024BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20241024BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20241024BHJP
   H01M 4/58 20100101ALI20241024BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20241024BHJP
   H01M 4/587 20100101ALI20241024BHJP
   H01M 4/525 20100101ALI20241024BHJP
   H01M 4/505 20100101ALI20241024BHJP
【FI】
H01M10/0567
H01M4/48
H01M10/052
H01M4/38 Z
H01M4/58
H01M4/36 A
H01M4/587
H01M4/36 E
H01M4/525
H01M4/505
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024526910
(86)(22)【出願日】2023-03-10
(85)【翻訳文提出日】2024-05-07
(86)【国際出願番号】 KR2023003306
(87)【国際公開番号】W WO2023177162
(87)【国際公開日】2023-09-21
(31)【優先権主張番号】10-2022-0033019
(32)【優先日】2022-03-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0031448
(32)【優先日】2023-03-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ジェ・ウォン・イ
(72)【発明者】
【氏名】ジュン・フン・イ
(72)【発明者】
【氏名】チュル・ヘン・イ
(72)【発明者】
【氏名】ユ・スン・カン
(72)【発明者】
【氏名】ソル・ジ・パク
【テーマコード(参考)】
5H029
5H050
【Fターム(参考)】
5H029AJ04
5H029AJ05
5H029AK03
5H029AL01
5H029AL02
5H029AL07
5H029AL08
5H029AL11
5H029AL18
5H029AM02
5H029AM03
5H029AM04
5H029AM05
5H029AM07
5H029HJ01
5H050AA07
5H050AA10
5H050BA17
5H050CA08
5H050CB01
5H050CB02
5H050CB08
5H050CB09
5H050CB11
5H050CB29
5H050HA01
(57)【要約】
本発明は、高温貯蔵特性及び高温サイクル特性が向上したリチウム二次電池の提供を目的とする。本発明に係るリチウム二次電池は、正極、ケイ素系負極活物質を含む負極、前記正極と前記負極との間に介在したセパレーター、及びリチウム塩、有機溶媒、及び添加剤を含む非水性電解液を含み、前記添加剤は、化学式1で表される化合物を含んでよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、
ケイ素系負極活物質を含む負極と、
前記正極と前記負極との間に介在したセパレーターと、
リチウム塩、有機溶媒、及び添加剤を含む非水性電解液と、を含み、
前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物を含む、リチウム二次電池:
【化1】
前記化学式1で、
~Rは、それぞれ独立して、水素又は炭素数1~10のアルキル基である。
【請求項2】
前記ケイ素系負極活物質は、ケイ素、塩化ケイ素、酸化ケイ素(SiO(0<x<2))、及びケイ素-炭素複合体(SiC)からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項3】
前記ケイ素系負極活物質は、酸化ケイ素(SiO)である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
【請求項4】
前記酸化ケイ素(SiO)は、二酸化ケイ素(SiO)と非晶質シリコンが1:1の重量比で含まれている、請求項3に記載のリチウム二次電池。
【請求項5】
前記負極は、炭素系負極活物質をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項6】
前記ケイ素系負極活物質及び前記炭素系負極活物質の混合割合は、重量比で1:99~20:80である、請求項5に記載のリチウム二次電池。
【請求項7】
前記ケイ素系負極活物質及び前記炭素系負極活物質の混合割合は、重量比で1:99~10:90である、請求項5に記載のリチウム二次電池。
【請求項8】
前記正極は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも一つの金属とリチウムを含む正極活物質を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項9】
前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数1~8のアルキル基である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項10】
前記Rは、炭素数1~5のアルキル基であり、
前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数2~6のアルキル基である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項11】
前記Rは、炭素数1~3のアルキル基であり、
前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数2~5のアルキル基である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【請求項12】
前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1aで表される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【化2】
【請求項13】
前記化学式1で表される化合物は、非水性電解液の総重量を基準として0.1重量%~5.0重量%で含まれる、請求項1から11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
【請求項14】
前記非水性電解液は、環状カーボネート系化合物、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、スルトン系化合物、スルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、ニトリル系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物、及びリチウム塩系化合物からなる群より選択される少なくとも一つのその他添加剤をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2022年3月16日に出願された韓国特許出願第10-2022-0033019号及び2023年3月9日に出願された韓国特許出願第10-2023-0031448号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高温貯蔵特性及び高温サイクル特性が向上したリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
現代社会で電気エネルギーに対する依存度が徐々に高まるにつれて、電気エネルギー生産量の増大が求められており、電力を安定的に供給することができる大容量電力貯蔵装置に対する開発が行われている。
【0003】
リチウムイオン電池は、商用化された電力貯蔵装置のうち最も高いエネルギー密度を示す装置として脚光を浴びている。
【0004】
リチウムイオン電池は、リチウムを含有している遷移金属酸化物からなる正極、リチウムを貯蔵できる負極、リチウム塩を含有する有機溶媒を含む電解液、及びセパレーターで構成される。
【0005】
このうち、正極は、遷移金属の酸化還元反応によりエネルギーを貯蔵し、これは結局、遷移金属が正極素材に必ず含まれなければならないということに帰結する。
【0006】
しかし、繰り返しの充放電により、特定の正極構造の崩壊が起こり、前記遷移金属が溶出したり、又は高い作動電位下で電解液の副反応もしくはリチウム塩の加水/熱分解などで形成された酸(acid)により遷移金属が溶出したりするという問題がある。溶出した遷移金属は、正極に再電着(re-deposition)されて正極の抵抗を増加させるのみでなく、電解液を介して負極に電着されて負極の自己放電を引き起こし、負極表面のSEI(Solid electrolyte interphase)膜を破壊して追加的な電解液分解反応を促進させながら、負極の界面抵抗を増加させる要因として知られている。
【0007】
さらに、前記リチウムイオン電池の負極成分としてケイ素系負極活物質が適用される場合、サイクルが進行するにつれて電極膨張によりSEI層が損失し、抵抗の増加及び電解液副反応の増加につながることもあり、このような問題は、電極構造の損傷を引き起こすこともある。
【0008】
したがって、電極表面に堅固な不動態被膜を形成することで、二次電池の劣化を防止できる方法に関する研究が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明では、電極表面に堅固な被膜を形成できる添加剤を含む非水性電解液を含むことで、高温貯蔵特性及び高温サイクル特性が向上したリチウム二次電池の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するための本発明の一実施形態において、
正極、
ケイ素系負極活物質を含む負極、
前記正極と前記負極との間に介在したセパレーター、及び
リチウム塩、有機溶媒、及び添加剤を含む非水性電解液を含み、
前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池を提供する。
【化1】
前記化学式1で、
~Rは、それぞれ独立して、水素又は炭素数1~10のアルキル基である。
【0011】
一方、前記ケイ素系負極活物質は、ケイ素、塩化ケイ素、酸化ケイ素(SiO(0<x<2))、及びケイ素-炭素複合体(SiC)からなる群より選択される少なくとも一つであってよい。具体的には、前記ケイ素系負極活物質は、酸化ケイ素であってよい。
【0012】
一方、前記負極は、炭素系負極活物質をさらに含んでよい。
この場合、前記ケイ素系負極活物質と炭素系負極活物質の混合割合は、重量比で1:99~20:80、具体的には1:99~10:90であってよい。
【0013】
一方、前記正極は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも一つの金属とリチウムを含む正極活物質を含んでよい。
【0014】
一方、前記化学式1で、R~Rは、それぞれ独立して、炭素数1~8のアルキル基であってよい。具体的には、前記化学式1で、Rは、炭素数1~5のアルキル基であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数2~6のアルキル基であってよい。より具体的には、前記化学式1で、前記Rは、炭素数1~3のアルキル基であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数2~5のアルキル基であってよい。
【0015】
一方、前記化学式1で表される化合物は、非水性電解液の総重量を基準として0.1重量%~5.0重量%で含まれてよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、前述のような問題を解決するために、ケイ素系負極活物質を含む負極と構造内にホスホネート(-PO(OR))官能基を含む化合物を添加剤として含む非水性電解液を併用することで、ケイ素系負極活物質を含む負極の表面に無機成分の堅固な被膜を形成して電池の劣化を防止することができ、これにより優れたサイクル特性及び高温貯蔵安定性を具現することができるリチウム二次電池を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられる用語や単語は、単に例示的な実施形態を説明するために用いられたものであって、本発明の限定を意図するものではない。
【0018】
例えば、本明細書において、「含む」、「備える」、又は「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素、又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためのものであって、「のみ」が用いられない限り、他の部分が追加されてよい。
【0019】
また、本明細書において、「%」は、明示的な他の表示がない限り、重量%を意味する。
【0020】
本明細書において、「置換」とは、別途の定義がない限り、炭素に結合された少なくとも一つの水素が水素以外の元素に置換されたことを意味し、例えば、炭素数1~5のアルキル基又はフッ素元素に置換されたことを意味する。
【0021】
通常、電解液の分解により負極表面に形成されるSEI膜と高電位状態で正極表面に形成されたCEI膜の不動態性能は、二次電池の貯蔵性能の改善に大きな影響を与える要素である。一方、リチウムイオン電池に広く使用されるリチウム塩(LiPF)の熱分解により生成されるルイス酸物質は、このような負極被膜(SEI)と正極被膜(CEI)を劣化させる原因として知られている。すなわち、前記ルイス酸物質の攻撃により正極表面が劣化されると、電解液との副反応が引き起こされ、これによる遷移金属の溶出が発生し、正極表面の局所構造が変化するので、電極の表面抵抗が増加し、発現容量が減少する可能性がある。また、繰り返しの充放電による正極の構造変化により、正極から遷移金属イオンが溶出し、溶出した遷移金属イオンは、電解液を介して負極に移動した後、負極に電着されて負極の自己放電を引き起こし、被膜(SEI)を破壊するため、追加的な電解液分解反応を促進させ、負極及び正極の界面抵抗を増加させる。
【0022】
本発明では、ケイ素系負極活物質を含む負極と、負極表面及び正極表面に堅固な被膜を形成して急速充電時に正極及び負極の劣化を抑制することができる添加剤を含む非水性電解液を併用することで、優れたサイクル特性及び高温貯蔵安定性を具現することができるリチウム二次電池を提供する。
【0023】
リチウム二次電池
本発明の一具現例によれば、本発明のリチウム二次電池は、
正極、
ケイ素系負極活物質を含む負極、
前記正極と前記負極との間に介在したセパレーター、及び
リチウム塩、有機溶媒、及び添加剤を含む非水性電解液を含み、
前記添加剤は、下記化学式1で表される化合物を含んでよい。
【化2】
前記化学式1中、
~Rは、それぞれ独立して、水素又は炭素数1~10のアルキル基である。
【0024】
以下において、本発明のリチウム二次電池の構成を具体的に説明する。
(1)正極
本発明に係る正極は、正極活物質を含んでよく、必要に応じて導電材及び/又はバインダーをさらに含んでよい。
【0025】
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物であって、具体的にはニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも一つの金属と、リチウムを含む下記化学式2で表されるリチウム遷移金属酸化物を含んでよい。
[化学式2]
Li1+aNiCo
前記化学式2で、
は、Mn、Al又はこれらの組み合わせであり、
は、Al、Zr、W、Ti、Mg、Ca及びSrからなる群より選択される少なくとも一つであり、0≦a≦0.5、0<x≦0.6、0<y≦0.4、0<z≦0.4、0≦w≦0.1である。
【0026】
前記1+aは、リチウム遷移金属酸化物内のリチウムの原子分率を示し、0≦a≦0.5、好ましくは0≦a≦0.2、より好ましくは0≦a≦0.1であってよい。リチウムの原子分率が前記範囲を満たすと、リチウム遷移金属酸化物の結晶構造が安定的に形成され得る。
【0027】
前記xは、リチウム遷移金属酸化物内の全遷移金属元素のうちニッケルの原子分率を示し、0<x≦0.6、具体的には0.55<x<1.0、より具体的には0.6≦x≦0.98、さらに具体的には0.6≦x≦0.95であってよい。ニッケルの原子分率が前記範囲を満たすと、高いエネルギー密度を示すので、高容量の具現が可能である。
【0028】
前記yは、リチウム遷移金属酸化物内の全遷移金属元素のうちコバルトの原子分率を示し、0<y≦0.4、具体的には0<y≦0.3、より具体的には0.05≦y≦0.3であってよい。コバルトの原子分率が前記範囲を満たすと、良好な抵抗特性及び出力特性を具現することができる。
【0029】
前記zは、リチウム遷移金属酸化物内の全遷移金属元素のうちM元素の原子分率を示し、0<z≦0.4、好ましくは0<z≦0.3、より好ましくは0.01≦z≦0.3であってよい。M元素の原子分率が前記範囲を満たすと、正極活物質の構造安定性が優れる。
【0030】
前記wは、リチウム遷移金属酸化物内の全遷移金属元素のうちM元素の原子分率を示し、0<w≦0.1、好ましくは0<w≦0.05、より好ましくは0<w≦0.02である。
【0031】
具体的には、前記正極活物質は、高容量の電池を具現するために、Ni含量が0.55atm%以上であるLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、Li(Ni0.7Mn0.2Co0.1)O、Li(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、Li(Ni0.86Mn0.07Co0.05Al0.02)O、又はLi(Ni0.90Mn0.05Co0.05)Oなどのリチウム複合遷移金属酸化物を含んでよい。
【0032】
また、前記正極活物質は、前記化学式2で表されるリチウム遷移金属酸化物とともにリチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(0<Y<1)、LiMn2-zNi(0<Z<2)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(0<Y1<1)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(0<Z1<2)、又はLi(Nip1Coq1Mnr2)O(0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)などを併用してもよい。
【0033】
次に、前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく、電子伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的な例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック(又は、デンカブラック)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、又はサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、又はグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、又はニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。
【0034】
次に、前記バインダーは、正極活物質粒子間の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を果たす。
【0035】
このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride、PVDF)又はポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン-ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、スチレン-イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリビニルアルコールを含むポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインダー;ポリイミド系バインダー;ポリエステル系バインダー;及びシラン系バインダーのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。
【0036】
一方、本発明の正極は、当該技術分野において知られている正極の製造方法により製造されてよい。例えば、前記正極は、正極活物質、バインダー、及び/又は導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した正極スラリーを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延して形成する方法、又は前記正極スラリーを別途の支持体上にキャスティングしてフィルム状に形成した後、支持体を剥離して得た前記フィルムを正極集電体上にラミネーションする方法などにより製造されてよい。
【0037】
前記正極活物質は、正極スラリーの総重量を基準として80重量%~98重量%、より具体的には85重量%~98重量%の含量で含まれてよい。正極活物質が前記範囲に含まれると、優れた容量特性を示すことができる。
【0038】
前記導電材は、正極スラリーの総重量を基準として0.1重量%~10重量%、好ましくは0.1重量%~5重量%で含まれてよく、前記バインダーは、正極活物質層の総重量を基準として0.1重量%~15重量%、好ましくは0.1重量%~10重量%で含まれてよい。
【0039】
前記正極集電体は、電池に化学的変化を引き起こすことなく、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレス鋼の表面に、炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてよい。また、前記正極集電体は、通常3μm~500μmの厚さを有してよく、前記集電体表面上に微細な凹凸を形成して正極材の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
【0040】
前記溶媒は、当該技術分野において通常使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)、又は水などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、正極合材の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して、正極合材が適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
【0041】
(2)負極
本発明に係る負極は、負極活物質を含み、必要に応じて導電材及び/又はバインダーをさらに含んでよい。
【0042】
前記負極活物質としては、当業界で使用されるケイ素系負極活物質が使用されてよく、さらに前記ケイ素系負極活物質とともに炭素系負極活物質を混合して使用してよい。
【0043】
前記ケイ素(Si)系負極活物質は、例えば、ケイ素(Si)、シリコン炭化物(SiC)、塩化ケイ素、及び酸化ケイ素(SiO、ここで、0<x<2)、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)からなる群より選択される1種以上を含んでよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db(dubnium)、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されてよい。
【0044】
具体的には、前記負極活物質は、二酸化ケイ素(SiO)と非晶質シリコンが重量比を基準として1:1の混合比からなる酸化ケイ素(SiO)を含んでよい。
【0045】
*一方、前記ケイ素系負極活物質は、炭素系負極活物質に比べて高い容量特性を得ることができる。ただし、ケイ素系負極活物質を含む負極の場合、初期充放電時に非水性電解液との反応により表面に黒鉛負極に比べて酸素(O)-リッチ(O-rich)な成分をより多く含むSEI膜が形成され、このようなSEI膜は、電解液内にHF又はPFのようなルイス酸が存在すると、分解されやすくなり、電解液の副反応を引き起こすか、電解液の消耗を誘発する可能性がある。そこで、負極成分としてケイ素系負極活物質を適用する場合、HFによるSi分解を抑制するために、無機成分を含む堅固なSEI膜を形成することが重要である。すなわち、ケイ素系負極活物質を含む負極を使用する場合、併用する非水性電解液は、SEI膜を安定的に維持するために、電解液内のHF及びPFのようなルイス酸の生成を抑制するか、生成されたルイス酸を除去(scavenging)すると同時に、無機被膜を形成することができる添加剤を含むことが求められている。
【0046】
また、前記ケイ素系負極活物質とともに併用可能な炭素系負極活物質としては、当業界で使用される多様な炭素系負極活物質、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)のようなグラファイト系物質;熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso-carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素、ソフトカーボン(soft carbon)、ハードカーボン(hard carbon)などが使用されてよい。前記炭素系負極活物質の形状は、特に制限されず、無定形、板状、麟片状、球状又は繊維状などのような多様な形状の物質が使用されてよい。
【0047】
一方、前記ケイ素系負極活物質と炭素系負極活物質は、1:99~20:80の重量比で混合して使用してよい。前記ケイ素系負極活物質と炭素系負極活物質の前記混合割合を満たすと、容量特性を向上させながらもケイ素系負極活物質の体積膨張が抑制され、電池の優れたサイクル性能を確保することができ、高容量の具現が可能である。前記ケイ素系負極活物質の混合割合が1重量比未満の場合、エネルギー密度の増加が難しくなり、電池の高容量化が難しく、20重量比を超える場合、負極の体積膨張程度が増大する可能性がある。具体的には、前記ケイ素系負極活物質と炭素系負極活物質の混合割合は、重量比で1:99~10:90、具体的には3:97~5:95、より具体的には5:95~3:9であってよい。
【0048】
次に、前記導電材は、負極活物質の導電性をより向上させるための成分として、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく、導電性を有するものであれば、特に制限されない。具体的には、前記導電材は、カーボンブラック、アセチレンブラック(又は、デンカブラック)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、又はサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、又はグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用されてよく、正極に適用される導電材と同一であるか異なってよい。
【0049】
前記バインダーは、導電材、活物質、及び集電体間の接着に助力する成分であって、その代表的な例として、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride、PVDF)又はポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン-ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、スチレン-イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリビニルアルコールを含むポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインダー;ポリイミド系バインダー;ポリエステル系バインダー;及びシラン系バインダーなどが挙げられ、正極に適用されるバインダーと同一であるか異なってよい。
【0050】
前記負極は、当該技術分野において知られている負極の製造方法により製造されてよい。例えば、前記負極は、負極集電体上に、負極活物質と、選択的にバインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した負極スラリーを塗布した後、乾燥及び圧延して形成する方法、又は前記負極スラリーを別途の支持体上にキャスティングしてフィルム状に形成した後、支持体を剥離させて得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることで製造されてよい。
【0051】
前記負極活物質は、負極スラリーの総重量を基準として80重量%~99重量%で含まれてよい。負極活物質の含量が前記範囲を満たすと、優れた容量特性及び電気化学的特性を得ることができる。
【0052】
前記導電材は、負極スラリーの総重量を基準として10重量%以下、好ましくは5重量%以下で添加されてよく、前記バインダーは、負極スラリーの総重量を基準として0.1~15重量%、好ましくは0.1~10重量%で含まれてよい。
【0053】
前記負極集電体は、電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用されてよい。また、前記負極集電体は、通常3μm~500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同様に、前記集電体表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させてもよい。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
【0054】
前記溶媒は、当該技術分野において通常使用される溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)、又は水などが挙げられ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、負極合材の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して、負極スラリーが適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
【0055】
(3)セパレーター
本発明に係るリチウム二次電池は、前記正極及び負極の間にセパレーターを含む。
前記セパレーターは、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常リチウム二次電池でセパレーターとして使用されるものであれば、特に制限なく使用可能であり、特にリチウム塩のイオン移動に対して、低い抵抗性を有しながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。
【0056】
具体的には、セパレーターとして多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体が使用されてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性又は機械的強度の確保のために、セラミックス成分又は高分子物質が含まれたコーティングされたセパレーターが使用されてもよく、選択的に単層又は多層構造として使用されてよい。
【0057】
(4)非水性電解液
本発明に係るリチウム二次電池は、リチウム塩、有機溶媒、及び添加剤を含む非水性電解液を含む。
【0058】
(4-1)リチウム塩
先ず、本発明の非水性電解液において、前記リチウム塩は、リチウム二次電池用非水性電解液に通常使用されるものなどが制限なく使用されてよく、例えば、カチオンとしてLiを含み、アニオンとしてはF、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、B10Cl10 、AlCl 、AlO 、PF 、CFSO 、CHCO 、CFCO 、AsF 、SbF 、CHSO 、(CFCFSO、(CFSO、(FSO、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CSO 、CFCFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 及びSCNからなる群より選択される少なくともいずれか一つが挙げられる。
【0059】
具体的には、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiBF、LiClO、LiB10Cl10、LiAlCl、LiAlO、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiCHSO、LiN(SOF)(lithium bis(fluorosulfonyl)imide、LiFSI)、LiN(SOCFCF(lithium bis(pentafluoroethanesulfonyl)imide、LiBETI)、及びLiN(SOCF(lithium bis(trifluoromethane sulfonyl)imide、LiTFSI)からなる群より選択される単一物又は2種以上の混合物を含んでよい。この他にも、リチウム二次電池の電解液に通常使用されるリチウム塩を制限なく使用してよい。
【0060】
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適切に変更してよいが、最適な電極表面の腐食防止用被膜形成の効果を得るために、電解液内に0.8M~4.0Mの濃度、具体的には1.0M~3.0Mの濃度で含まれてよい。
【0061】
前記リチウム塩の濃度が前記範囲の場合、最適な含浸性を具現できるように非水性電解液の粘度を制御することができ、リチウムイオンの移動性を向上させることで、リチウム二次電池の容量特性及びサイクル特性改善の効果を得ることができる。
【0062】
(4-2)有機溶媒
また、前記有機溶媒に関する説明は、次のとおりである。
前記非水性有機溶媒としては、非水性電解液に通常使用される多様な有機溶媒が制限なく使用されてよく、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解を最小化することができ、添加剤とともに目的とする特性を発揮することができるものであれば、その種類に制限がない。
【0063】
具体的には、前記非水性有機溶媒は、(i)環状カーボネート系有機溶媒、(ii)直鎖状カーボネート系有機溶媒、又は(iii)これらの混合有機溶媒を含んでよい。
【0064】
前記(i)環状カーボネート系有機溶媒は、誘電率が高くて非水性電解液内のリチウム塩をよく解離させる高粘度有機溶媒であって、その具体的な例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つの有機溶媒を含んでよく、この中でも、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの少なくとも一つを含んでよい。
【0065】
前記(ii)直鎖状カーボネート系有機溶媒は、低粘度及び低誘電率を有する有機溶媒であって、その具体的な例として、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、及びエチルプロピルカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つを含んでよく、具体的にはジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートのうち一つを含んでよい。
【0066】
また、高いイオン伝導率を確保するために、前記(i)環状カーボネート系有機溶媒と(ii)直鎖状カーボネート系有機溶媒とを10:90~50:50、具体的には20:80~40:60の体積比で混合して使用してよい。
【0067】
また、前記環状カーボネート系有機溶媒及び/又は直鎖状カーボネート系有機溶媒に比べて融点が低く、高温で安定性の高い(iv)直鎖状エステル系有機溶媒及び(v)環状エステル系有機溶媒の少なくとも一つの有機溶媒をさらに含み、本発明に係る非水性電解液のイオン伝導率をより向上させることができる。
【0068】
前記(iv)直鎖状エステル系有機溶媒は、代表的な例として、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、及びブチルプロピオネートからなる群より選択される少なくとも一つの有機溶媒が挙げられ、具体的にはエチルプロピオネート及びプロピルプロピオネートの少なくとも一つを含んでよい。
【0069】
前記(iv)環状エステル系有機溶媒は、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン、及びε-カプロラクトンからなる群より選択される少なくとも一つを含んでよい。
【0070】
一方、前記有機溶媒は、必要に応じてリチウム二次電池用電解液に通常使用される有機溶媒を制限なく追加して使用してよい。例えば、エーテル系有機溶媒、アミド系有機溶媒、及びニトリル系有機溶媒の少なくとも一つの有機溶媒をさらに含んでもよい。
【0071】
一方、前記本発明の非水性電解液のうち、リチウム塩、添加剤、及びその他添加剤を除いた残部は、別途の言及がない限り、全て有機溶媒であってよい。
【0072】
(4-3)添加剤
一方、添加剤としては、下記化学式1で表される化合物を含んでよい。
【0073】
【化3】
【0074】
前記化学式1で、
~Rは、それぞれ独立して、水素又は炭素数1~10のアルキル基である。
【0075】
前述したように、ケイ素系負極活物質を含む負極の場合、電解液との反応により負極表面に酸素(O)-リッチ(O-rich)な成分が多く含有されたSEI膜となる。したがって、このようなSEI膜を安定的に維持するために、電解液内にHF又はPFのようなルイス酸の生成を抑制するか、生成されたルイス酸を除去(若しくは、scavenging)できる添加剤を使用することが求められている。
【0076】
前記化学式1で表される化合物は、構造内にホスホネート(-PO(OR))基を含むことで、ケイ素系負極活物質を含む負極表面に無機成分の被膜を形成できるので、HFによるSi分解及びそれによる容量損失を防ぐことができ、SEI膜の分解及び再生成による電解質消耗及び被膜の厚さ増加を緩和させることができる。また、前記化学式1で表される化合物は、末端基としてフッ素に非置換のアルコキシ基を含むことで、高温及び高電位下で末端基が脱離されることを防止し、脱離された置換基による副反応、例えば、ガス発生などを抑制することができる。さらに、化学式1で表される化合物は、構造内にシアニド(cyanide、-CN)官能基を含むことで、遷移金属とリガンド形成して正極表面に安定したCEI膜を形成することができるので、高温貯蔵時に正極と電解質副反応を防止し、金属溶出を抑制することができる。
【0077】
したがって、非水性電解液添加剤として前記化学式1で表される化合物を含む非水性電解液を採用すると、優れたサイクル特性及び高温貯蔵安定性を具現できるリチウム二次電池を製造することができる。
【0078】
一方、化学式1で、R~Rが、それぞれ独立して、炭素数10を超えるアルキル基の場合、化合物の分子構造及び分子量の増大により有機溶媒における溶解度(solubility)が増加する可能性があり、電解質粘度が増加して電解質含浸性が低下する可能性がある。また、前記化学式1で、R~Rが、それぞれ独立して、炭素数10を超えるアルキル基の場合、充放電時に酸素-リン結合、酸素-炭素結合、又は炭素-炭素結合などが切れる添加剤分解反応が起こる間にガス発生量が増加する可能性がある。
【0079】
具体的には、前記化学式1で、前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数1~8のアルキル基であってよい。
また、前記Rは、炭素数1~5のアルキル基であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数2~6のアルキル基であってよい。
また、前記Rは、炭素数1~3のアルキル基であり、前記R~Rは、それぞれ独立して、炭素数2~5のアルキル基であってよい。
【0080】
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1aで表される化合物を含んでよい。
【0081】
【化4】
【0082】
一方、前記化学式1の化合物は、非水性電解液の総重量を基準として0.1重量%~5.0重量%で含まれてよい。
【0083】
前記化学式1で表される化合物が前記範囲で含まれると、添加剤による副反応を防止しながら、負極及び正極に堅固な被膜を形成して急速充放電時に負極の劣化を効果的に防止することで、性能が向上した二次電池を製造することができる。具体的には、前記化学式1で表される化合物の含量が0.1重量%以上であれば、電池駆動時間の間にHF若しくはPFなどのリチウム塩の熱分解物除去効果及び負極と正極の表面に被膜形成効果をより安定的に維持することができる。また、前記化学式1で表される化合物の含量が5.0重量%以下の場合、最適な含浸性を具現できるように非水性電解液の粘度を制御することができ、添加剤の分解による電池抵抗の増加を効果的に抑制することができ、電解質のイオン伝導度を低下させないので、レート特性や低温寿命特性の低下を防止することができる。
【0084】
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は0.1重量%~3.0重量%、より好ましくは0.3重量%~1.0重量%で含まれてよい。
【0085】
(4-4)その他添加剤
一方、前記非水性電解液は、高出力の環境で非水性電解液が分解して負極の崩壊が誘発されることを防止するか、低温高レート放電特性、高温安定性、過充電防止、高温での電池膨張抑制効果などをさらに向上させるために、必要に応じて前記非水性電解液内にその他添加剤をさらに含んでよい。
【0086】
このようなその他添加剤は、その代表的な例として、環状カーボネート系化合物、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、スルトン系化合物、スルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、ニトリル系化合物、ベンゼン系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物、及びリチウム塩系化合物からなる群より選択される少なくとも一つのその他添加剤を含んでよい。
【0087】
前記環状カーボネート系化合物は、ビニレンカーボネート(VC)又はビニルエチレンカーボネートが挙げられる。
【0088】
前記ハロゲン置換されたカーボネート系化合物は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が挙げられる。
【0089】
前記スルトン系化合物は、1,3-プロパンスルトン(PS)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,3-プロペンスルトン(PRS)、1,4-ブテンスルトン、及び1-メチル-1,3-プロペンスルトンからなる群より選択される少なくとも一つの化合物が挙げられる。
【0090】
前記スルフェート系化合物は、エチレンスルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンスルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、又はメチルトリメチレンスルフェート(Methyltrimethylene sulfate;MTMS)が挙げられる。
【0091】
前記ホスフェート系化合物は、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート、及びトリス(トリフルオロエチル)ホスフェートからなる群より選択される1種以上の化合物が挙げられる。
【0092】
前記ボレート系化合物は、テトラフェニルボレート、リチウムオキサリルジフルオロボレートが挙げられる。
【0093】
前記ニトリル系化合物は、スクシノニトリル、アジポニトリル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2-フルオロベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2-フルオロフェニルアセトニトリル、及び4-フルオロフェニルアセトニトリルからなる群より選択される少なくとも一つの化合物が挙げられる。
【0094】
前記ベンゼン系化合物は、フルオロベンゼンが挙げられ、前記アミン系化合物は、トリエタノールアミン又はエチレンジアミンなどが挙げられ、前記シラン系化合物としてテトラビニルシランが挙げられる。
【0095】
前記リチウム塩系化合物は、前記非水性電解液に含まれるリチウム塩と異なる化合物であって、LiPO、LiODFB、LiBOB(リチウムビスオキサレートボレート(LiB(C)、及びLiBFからなる群より選択される1種以上の化合物が挙げられる。
【0096】
このようなその他添加剤のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、又はスクシノニトリルを含む場合に、二次電池の初期活性化工程時に負極表面により堅固なSEI被膜を形成することができる。
【0097】
前記その他添加剤は、2種以上を混合して使用されてよく、非水性電解液の総重量を基準として50重量%以下、具体的には0.01重量%~10重量%で含まれてよく、好ましくは0.05重量%~5.0重量%で含まれてよい。前記その他添加剤の含量が0.01重量%よりも少ないと、電池の低温出力改善及び高温貯蔵特性及び高温寿命特性改善の効果がわずかであり、前記その他添加剤の含量が50重量%を超えると、電池の充放電時に電解液内の副反応が過度に発生する可能性がある。特に、前記SEI膜形成用添加剤が過量に添加される際に、高温で十分に分解できず、常温で電解液内で未反応物又は析出されたまま存在している可能性がある。これにより、二次電池の寿命又は抵抗特性が低下する副反応が発生する可能性がある。
【0098】
一方、本発明のリチウム二次電池は、当該技術分野に知られた通常の方法により製造されてよく、具体的には正極、負極、及び正極と負極の間にセパレーターが順次積層されている電極組立体を形成して電池ケースに収納した後、前記非水性電解液を注液して製造してよい。
【0099】
本発明に係るリチウム二次電池の外形は、特に制限がないが、缶を使用した円筒型、角型、パウチ(pouch)型、又はコイン(coin)型などであってよい。
【0100】
また、本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される電池セルに使用され得るのみでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使用され得る。具体的には、本発明に係るリチウム二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用に使用され得る。
【0101】
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明に係る実施例は、様々な異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が後述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
【0102】
実施例
実施例1.
(非水性電解液の製造)
エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)を30:70の体積比で混合した有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、化学式1aで表される化合物が0.1重量%、ビニレンカーボネート(VC)が1.0重量%、1,3-プロパンスルトン(PS)が0.5重量%になるように添加して非水性電解液を製造した(下記表1参照)。
【0103】
(二次電池の製造)
正極活物質粒子としてリチウムニッケル-コバルト-マンガン酸化物(Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O)、導電材としてカーボンブラック、及びバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを97.5:1:1.5の重量比で溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加して正極スラリー(固形分含量85.0重量%)を製造した。前記正極スラリーを厚さが15μmである正極集電体(Al薄膜)に塗布し乾燥してロールプレス(roll press)を実施し、正極を製造した。
【0104】
負極活物質(グラファイト及びSiO=95:5の重量比)、バインダー(SBR-CMC)、及び導電材(カーボンブラック)を95:3.5:1.5の重量比で溶媒である水に添加して負極スラリー(固形分含量:60重量%)を製造した。前記負極スラリーを6μm厚さの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥した後、ロールプレス(rollpress)を実施して負極を製造した。
【0105】
前記製造された正極と負極の間に多孔性セパレーターポリプロピレンを介在して電極組立体を製造した後、電池ケースに収納し、前記製造された非水性電解液を注液してリチウム二次電池を製造した。
【0106】
実施例2.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、化学式1aで表される化合物が0.5重量%、ビニレンカーボネート(VC)が1.0重量%、及び1,3-プロパンスルトン(PS)が0.5重量%になるように添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0107】
実施例3.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、化学式1aで表される化合物が1.0重量%、ビニレンカーボネート(VC)が1.0重量%、及び1,3-プロパンスルトン(PS)が0.5重量%になるように添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0108】
実施例4.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、化学式1aで表される化合物が5.0重量%、ビニレンカーボネート(VC)が1.0重量%、及び1,3-プロパンスルトン(PS)が0.5重量%になるように添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0109】
実施例5.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、化学式1aで表される化合物が6.0重量%、ビニレンカーボネート(VC)が1.0重量%、及び1,3-プロパンスルトン(PS)が0.5重量%になるように添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0110】
比較例1.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)が1.0重量%、1,3-プロパンスルトン(PS)が0.5重量%になるように添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0111】
比較例2.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、添加剤として化学式1aの化合物の代わりに下記化学式3で表される化合物0.5重量%を添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0112】
【化5】
【0113】
比較例3.
非水性有機溶媒に、LiPFが1.0Mになるように溶解した後、添加剤として化学式1aの化合物の代わりに前記化学式3で表される化合物1.0重量%を添加して非水性電解液を製造したこと以外は、前記実施例3と同様の方法でリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
【0114】
比較例4.
(リチウム二次電池の製造)
正極活物質粒子としてリチウムニッケル-コバルト-マンガン酸化物(Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O)、導電材としてカーボンブラック、及びバインダーとしてポリビニリデンフルオライドを97.5:1:1.5の重量比で溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加して正極スラリー(固形分含量85.0重量%)を製造した。前記正極スラリーを厚さが15μmである正極集電体(Al薄膜)に塗布し乾燥してロールプレス(roll press)を実施し、正極を製造した。
【0115】
負極活物質(グラファイト)、バインダー(SBR-CMC)、及び導電材(カーボンブラック)を95:3.5:1.5の重量比で溶媒である水に添加して負極スラリー(固形分含量:60重量%)を製造した。前記負極スラリーを6μm厚さの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布及び乾燥した後、ロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
【0116】
前記製造された正極と負極の間に多孔性セパレーターポリプロピレンを介在して電極組立体を製造した後、電池ケースに収納した。
その後、実施例3で製造された非水性電解液を注液すること以外は、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
【0117】
【表1】
【0118】
一方、前記表1で化合物の略称は、それぞれ以下を意味する。
EC:エチレンカーボネート
EMC:エチルメチルカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
PS:1,3-プロパンスルトン
【0119】
実験例
実験例1.高温貯蔵後の性能評価
実施例1~5のリチウム二次電池及び比較例1~4のリチウム二次電池を、それぞれ0.2Cで4.2VまでCC-CVモードで充電した後、60℃のチャンバに入れて30日間保管した。保管前にOCV測定した後、30日保管後のOCVを測定してその変化値をdOCVで表記した。続いて、それぞれの二次電池を0.2Cで2.5VまでCCモードで放電した後、ガスを抽出し、高温保管後に発生したガスの総量をガス発生量として下記表2に記載した。
【表2】
【0120】
前記表2を検討してみると、化学式1aの化合物を含む非水性電解液を適用した実施例1~5の二次電池の場合、比較例1の二次電池に比べてdOCV及びガス発生量が減少したことを確認することができる。
【0121】
また、同量の添加剤を含む実施例2及び3の二次電池と比較例2及び3の二次電池とを比べてみると、本発明の化学式1aの化合物を含む非水性電解液を適用した実施例2及び3の二次電池の場合、比較例2及び3の二次電池に比べてdOCV及びガス発生量が減少したことを確認することができる。
【0122】
このような結果を考慮すると、本発明の化学式1aの化合物が負極及び正極の表面に安定した被膜を形成することで、高温保管時に電解質の副反応を抑制することができるので、dOCVの減少及びガス発生量が減少したことを確認することができる。
【0123】
また、同量の添加剤を含む非水性電解液を備えた実施例3の二次電池と比較例4の二次電池とを比べてみると、ケイ素系負極活物質を含む負極を適用した本発明の実施例3の二次電池の場合、比較例4の二次電池に比べてdOCVが減少し、ガス発生量の抑制効果がより向上したことを確認することができる。
【0124】
実験例2.急速充放電後の性能評価
実施例1~5のリチウム二次電池及び比較例1~4のリチウム二次電池を、3Cで4.2VまでCC-CVモードで充電し、0.2Cで2.5VまでCCモードで放電することを1サイクルとして、100サイクルの急速充放電を進行した後、容量維持率(%)と抵抗増加率(%)を算出し、その結果を下記表3に記載した。
【0125】
【表3】
【0126】
前記表3を検討してみると、化学式1aの化合物を含む非水性電解液を適用した実施例1~4の二次電池の場合、比較例1の二次電池に比べて急速充放電後、より優れた容量維持率を確保することができ、抵抗増加率が減少したことを確認することができる。
【0127】
一方、添加剤が多少多く含まれた非水性電解液を備えた実施例5の二次電池の場合、添加剤の副反応により実施例1~4の二次電池に比べて容量維持率が多少減少し、抵抗増加率が多少増加したことを確認することができる。
【0128】
一方、同量の添加剤を含む実施例2及び3の二次電池と比較例2及び3の二次電池とを比べてみると、本発明の化学式1aの化合物を含む非水性電解液を適用した実施例2及び3の二次電池の場合、比較例2及び3の二次電池に比べて急速充放電後の容量維持率が上昇し、抵抗増加率が減少したことを確認することができる。
【0129】
また、同量の添加剤を含む非水性電解液を備えた実施例3の二次電池と比較例4の二次電池とを比べてみると、ケイ素系負極活物質を含む負極を適用した本発明の実施例3の二次電池の場合、比較例4の二次電池に比べて急速充放電後の容量維持率が上昇し、抵抗増加率は減少したことを確認することができる。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0025】
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物であって、具体的にはニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも一つの金属と、リチウムを含む下記化学式2で表されるリチウム遷移金属酸化物を含んでよい。
[化学式2]
Li1+aNiCo
前記化学式2で、
は、Mn、Al又はこれらの組み合わせであり、
は、Al、Zr、W、Ti、Mg、Ca及びSrからなる群より選択される少なくとも一つであり、0≦a≦0.5、0.55<x<1.0、0<y≦0.4、0<z≦0.4、0≦w≦0.1である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】
前記xは、リチウム遷移金属酸化物内の全遷移金属元素のうちニッケルの原子分率を示し、0.55<x<1.0、具体的には0.6≦x≦0.98、さらに具体的には0.6≦x≦0.95であってよい。ニッケルの原子分率が前記範囲を満たすと、高いエネルギー密度を示すので、高容量の具現が可能である。
【国際調査報告】