IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンカーン グローバル,インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-540476サブマージアーク溶接用の延長部分を有する電極組立体
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-10-31
(54)【発明の名称】サブマージアーク溶接用の延長部分を有する電極組立体
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/18 20060101AFI20241024BHJP
   B23K 9/26 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B23K9/18 E
B23K9/26 Z
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024529318
(86)(22)【出願日】2022-11-18
(85)【翻訳文提出日】2024-05-16
(86)【国際出願番号】 US2022050387
(87)【国際公開番号】W WO2023091658
(87)【国際公開日】2023-05-25
(31)【優先権主張番号】63/264,358
(32)【優先日】2021-11-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/370,430
(32)【優先日】2022-08-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】510202156
【氏名又は名称】リンカーン グローバル,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100229448
【弁理士】
【氏名又は名称】中槇 利明
(72)【発明者】
【氏名】ラヴェット,ロマン
(72)【発明者】
【氏名】レヴィレイン,ヤン
(72)【発明者】
【氏名】リヴェット,ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ロンギノッティ,ローレン
(72)【発明者】
【氏名】フェアヴァルデ,ロイック
(72)【発明者】
【氏名】アゴスティーニョ,テルモ
(72)【発明者】
【氏名】オプト,ディルク
(72)【発明者】
【氏名】ヴォレ,クリストフ
(72)【発明者】
【氏名】カンテ,ジェローム
(72)【発明者】
【氏名】ジャニー,ミシェル
(72)【発明者】
【氏名】トゥム,クリストファー
(72)【発明者】
【氏名】ボルト,フランク
(72)【発明者】
【氏名】ポルマン,ローランド
(72)【発明者】
【氏名】オニール,ブライアン エム.
【テーマコード(参考)】
4E001
【Fターム(参考)】
4E001AA03
4E001BB05
4E001DC05
(57)【要約】
開示されている技術は、一般に、溶接技術に関し、且つ、更に詳しくは、例えば、サブマージアーク溶接などのアーク溶接用の電極組立体に関する。一態様において、サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体は、ヘッド部分と、SAWの際にヘッド部分が消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設されるように且つ延長部分が消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように、自身を通じて消耗電極を供給するために連続的に配置された延長部分と、を有する。ヘッド部分は、消耗電極に対してパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含む。延長部分は、アーキング先端が露出される前に消耗電極が最終的に通過するように構成された単一片の絶縁物品から形成されている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、SAWの際に前記ヘッド部分が消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように構成されるように且つ延長部分が前記消耗電極の前記アーキング先端に対して近位となるように配設されるように、自身を通じて前記消耗電極を供給するように連続的に配置された延長部分と、
を有し、
前記ヘッド部分は、前記消耗電極に対してパワーを供給するために前記消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含み、且つ、
前記延長部分は、前記接触先端を通過した後に且つ前記アーキング先端が露出される前に前記消耗電極が最終的に通過するように構成された単一片の絶縁物品から形成されている、電極組立体。
【請求項2】
自身を通じて挿入された前記消耗電極を有するSAWにおいて、前記ヘッド部分の一端において配設された前記接触先端と前記消耗電極の前記アーキング先端の間において計測される電気スティックアウト距離と前記消耗電極の直径の間の比率が30を超過するように構成されている、請求項1に記載の電極組立体。
【請求項3】
前記延長部分は、3mm以上の直径を有する前記消耗電極の場合に80mm以上の長さを有する、請求項2に記載の電極組立体。
【請求項4】
前記ヘッド部分は、
本体部分と、
前記本体部分と前記延長部分の間において配設された且つ前記消耗電極に対してパワーを供給するために前記消耗電極に電気的に接触するように構成された前記接触先端を有する接触ノズルと、
を有する、請求項1に記載の電極組立体。
【請求項5】
前記本体部分と前記接触ノズルの間において配設された電気接触部分を更に有し、前記電気接触部分は、前記接触ノズルに電気的に接続され、且つ、電源から前記パワーを受け取るように且つ前記パワーを前記接触先端に供給するように構成されている、請求項4に記載の電極組立体。
【請求項6】
前記ヘッド部分を通じて挿入される且つ前記消耗電極をガイドするように構成された電気絶縁チューブを更に有する、請求項5に記載の電極組立体。
【請求項7】
前記接触先端は、前記消耗電極に前記パワーを印加するように構成されており、且つ、
前記電気絶縁チューブは、前記本体部分、前記電気接触部分、及び前記ノズルの少なくとも一部分から前記消耗電極を電気的に絶縁するように構成されている、請求項6に記載の電極組立体。
【請求項8】
前記接触ノズルは、140mm超の長さを有する、請求項4に記載の電極組立体。
【請求項9】
前記接触ノズルは、反対側の第1及び第2端部を有し、
前記接触ノズルの前記第1端部は、前記電気接触部分に結合され、
前記接触先端は、前記第2端部に位置しており、且つ、
前記電気絶縁チューブは、前記第1端部を通じて前記第2端部まで延在している、請求項4に記載の電極組立体。
【請求項10】
前記消耗電極は、前記電気絶縁チューブが前記消耗電極と前記本体部分、前記電気接触部分、及び前記接触ノズルの前記部分の間において位置決めされるように前記電気絶縁チューブを通過している、請求項9に記載の電極組立体。
【請求項11】
前記接触ノズルは、前記第1端部と前記接触先端の間において延在する側壁を含み、
前記接触ノズル先端の前記部分は、前記側壁と、前記第1端部と、を含み、且つ、
前記接触先端は、前記消耗電極に直接的に接触している、請求項10に記載の電極組立体。
【請求項12】
前記ヘッド部分及び前記接触ノズルは、金属を有する、請求項4に記載の電極組立体。
【請求項13】
前記電気絶縁チューブは、ポリテトラフルオロエチレンを有する、請求項6に記載の電極組立体。
【請求項14】
サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体であって、
消耗電極に対してパワーを供給するために前記消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含むヘッド部分と、
ワイヤ供給方向において前記ヘッド部分と連続的に配置された延長部分であって、前記ヘッド部分及び前記延長部分は、自身を通じて消耗電極を供給するように構成されている、延長部分と、
を有し、
前記延長部分は、前記ヘッド部分との関係において前記消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように構成されており、且つ、
前記延長部分は、前記接触先端に対して連続的になるように配置された単一片の絶縁物品から構成されている、電極組立体。
【請求項15】
前記延長部分は、絶縁材料の単一片を有する、請求項14に記載の電極組立体。
【請求項16】
前記絶縁材料の単一片は、セラミックを有する、請求項15に記載の電極組立体。
【請求項17】
前記延長部分は、80mm超の長さを有する、請求項14に記載の電極組立体。
【請求項18】
前記延長部分は、120mm超の長さを有する、請求項17に記載の電極組立体。
【請求項19】
前記延長部分は、前記消耗電極の前記先端が頂点に接触する状態において、前記延長部分が4インチ超の深さを有する且つ16度未満の前記頂点の角度を有する三角形溝の側壁に接触しないように構成されるような形状、長さ、及び幅を有する、請求項14に記載の電極組立体。
【請求項20】
サブマージアーク溶接電極組立体のために構成された延長部分であって、
80mm超の長さを有する且つ消耗電極を取り囲むように構成されたセラミック材料から構成された単一片の絶縁物品を有し、
前記延長部分は、前記サブマージアーク溶接電極組立体のヘッド部分の接触先端に対して連続的に配置されるように構成されている、延長部分。
【請求項21】
前記延長部分は、120mm超の長さを有する、請求項20に記載の延長部分。
【請求項22】
前記延長部分は、反対側の第1及び第2端部部分を有し、
前記第1端部部分は、前記ヘッド部分に対して近位において位置決めされるように構成され、且つ、第1幅を有し、
前記第2端部部分は、前記ヘッド部分に対して遠位において位置決めされるように構成され、且つ、第2幅を有し、且つ、
前記第2幅は前記第1幅未満である、請求項20に記載の延長部分。
【請求項23】
前記第1幅は18mmであり、且つ、前記第2幅は14mmである、請求項22に記載の延長部分。
【請求項24】
前記延長部分は、テーパー化された部分を有し、この場合に、その幅は、前記アーキング先端に向かって減少しており、前記テーパー化された部分は、前記延長部分の外部表面の接線が16度未満である頂点の角度を有する三角形又はコーンを形成するように構成されている、請求項22に記載の延長部分。
【請求項25】
前記延長部分は、前記消耗電極の前記先端が前記頂点に接触する状態において、前記延長部分が、4インチを超過する深さを有する且つ16度未満である頂点の角度を有する三角形溝の側壁に接触しないように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する、請求項24に記載の延長部分。
【請求項26】
前記第1端部部分は、前記ヘッド部分上のねじ山と解放自在に結合するように構成されたねじ山を有する、請求項22に記載の延長部分。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
任意の優先権出願に対する参照による包含
外国及び国内優先権請求項が本出願と共に出願されている出願データシートにおいて識別されている任意の且つすべての出願は、引用により、37CFR1.57の下において本明細書に包含される。
【0002】
本出願は、2021年11月19日付けで出願された「ELECTRODE ASSEMBLY FOR ARC WELDING」という名称の米国仮特許出願第63/264358号及び2022年8月4日付けで出願された「ELECTRODE ASSEMBLY FOR ARC WELDING」という名称の米国仮特許出願第63/370430号に対する米国特許法第119(e)条の下における利益を主張する。これにより、上述の出願のそれぞれは、引用により、そのすべてが本明細書に包含される。
【0003】
開示されている技術は、一般に、溶接技術に関し、且つ、更に詳しくは、例えば、サブマージアーク溶接などのアーク溶接用の電極組立体に関する。
【背景技術】
【0004】
様々な溶接技術は、金属のソースとして機能する溶接ワイヤを利用している。例えば、金属アーク溶接においては、電圧が被加工物に向かって前進する1つの電極として機能する消耗溶接電極ワイヤと別の電極として機能する被加工物の間において印加された際に電気アークが生成される。アークは、金属ワイヤの先端を溶解させ、これにより、溶接物又は溶接ビードを形成するために被加工物上に堆積される溶融金属ワイヤの液滴を生成する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
溶接技術に対する技術的且つ経済的需要は、複雑さにおいて成長を継続している。例えば、高降伏強度、延性、及び破壊靱性を含む外観及び機械的プロパティの両方における相対的に高いビード品質に対するニーズが成長を継続している。同時に、相対的に高いビード品質は、しばしば、経済的実現可能性を維持する状態において要求されている。いくつかの溶接技術は、例えば、電極ワイヤの物理的設計及び/又は組成を改善ことによって消耗品を改善することにより、これらの競合する需要に対処することを狙いとしている。
【0006】
サブマージアーク溶接(SAW)は、いくつかの用途の場合に、非常に経済的な解決策を提供することができる。主には、サブマージアークによって実現される大きな堆積レートがプロセスによって実現される経済性の責任を担っている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様において、サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体は、ヘッド部分と、SAWの際にヘッド部分が消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設されるように且つ延長部分が消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように、自身を通じて消耗電極を供給するために連続的に配置された延長部分と、を有する。ヘッド部分は、消耗電極に対してパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含む。延長部分は、接触先端を通過した後に且つアーキング先端が露出される前に消耗電極が最終的に通過するように構成された単一片の絶縁物品から形成されている。
【0008】
別の態様において、サブマージアーク溶接用の電極組立体は、ヘッド部分と、ワイヤ供給方向においてヘッド部分と連続的に配置された延長部分と、を有する。ヘッド部分は、消耗電極に対してパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含む。ヘッド部分及び延長部分は、自身を通じて消耗電極を供給するように構成されている。延長部分は、ヘッド部分との関係において消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように構成されており、且つ、延長部分は、接触先端に対して連続的となるように配置された単一片の絶縁物品から形成されている。
【0009】
別の実施形態において、サブマージアーク溶接電極組立体のために構成された延長部分は、80mm超の長さを有する且つ消耗電極を取り囲むように構成されたセラミック材料から形成された単一片の絶縁物品を有する。延長部分は、サブマージアーク溶接電極組立体のヘッド部分の接触先端に対して連続的に配置されるように構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本技術の実施形態によるサブマージアーク溶接(SAW)システムを概略的に示す。
図2】SAWシステム用の従来の電極組立体を示す。
図3A】浅い溝を有する被加工物上におけるSAWシステム用の従来の電極組立体を示す。
図3B】浅い溝を有する被加工物上におけるSAWシステム用の長スティックアウト(LSO)電極組立体を示す。
図4A】深い溝を有する被加工物上におけるSAWシステム用の従来の電極組立体を示す。
図4B】深い溝を有する被加工物上におけるSAWシステム用のLSO電極組立体を示す。
図5】従来のSAW組立体とLSO-SAW組立体の両方における堆積レート対電流の実験比較を示すグラフである。
図6A】本技術の実施形態によるLSO電極組立体の等角投影図である。
図6B図6AのLSO電極組立体の斜視図を描く。
図6C】被加工物の溝内の図6AのLSO電極組立体の等角投影図である。
図7A】本技術の実施形態によるLSO電極組立体の分解図である。
図7B図7Aにおいて描かれているLSO電極組立体の断面図である。
図7C】本技術の実施形態によるLSO電極組立体用の本体部分の斜視図である。
図7D】ラインA-Aに沿って取得された図7Cにおいて描かれている本体部分の断面図である。
図7E】本技術の実施形態によるLSO電極組立体用の接触ノズルの斜視図である。
図7F】ラインB-Bに沿って取得された図7Eにおいて描かれている接触ノズルの断面図である。
図7G】本技術の実施形態によるLSO電極組立体用の延長部分の斜視図である。
図7H】ラインC-Cに沿って取得された図7Gにおいて描かれている延長部分の断面図である。
図8A-8B】本技術の実施形態によるマルチアークLSO-SAW組立体を示す。
図9A-9C】本技術の実施形態によるLSO電極組立体用の延長部分の断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
消耗電極を使用するプロセスにおいて、電極又はワイヤは、2つの金属被加工物を結合する溶接継手を形成するためにギャップを充填する添加金属を提供するために溶解している。消耗電極を使用する溶接プロセスは、その他のものに加えて、被覆金属アーク溶接(SMAW)、ガス金属アーク溶接(GMAW)又は金属不活性ガス(MIG)溶接、フラックス入りアーク溶接(FCAW)、金属コアアーク溶接(MCAW)、及びサブマージアーク溶接(SAW)を含む。
【0012】
サブマージアーク溶接
図1は、フィラー又は溶接金属を被加工物102上に堆積させるためのサブマージアーク溶接(SAW)システム100を概略的に示している。システム100は、先端106を有する裸金属電極ワイヤ104と、電極104に結合された接触先端110と、接触先端110及び被加工物102に電気的に結合された電源108と、を含む。また、システム100は、SAWプロセスにおいてフラックス114を被加工物102上に分注するように構成されたフラックス供給システム112を含む。電極104は、一般に、金属又は合金を有する一方で、フラックスは、粒状可融性材料を有する。SAWプロセスにおいては、熱がベア金属電極104と被加工物102の間のアーク116から導出されている。アークは、アーク116の前方の結合エリア上において配置されたフラックス114のブランケットによって遮蔽されている。フィラー金属は、主には、フラックス114のブランケットを通じてアーク116及び溶融フラックスのプール122内に継続的に供給される電極ワイヤ104から得られている。更なるフィラー金属は、コールドワイヤを溶接プール122に追加することにより、或いは、フラックス114内において含まれている金属パウダーから、得ることができる。従って、SAWにおいては、その他のフラックスを有するプロセスとは異なり、2つの消耗品(電極ワイヤ104及びフラックス114)が使用されており、且つ、これらの2つの消耗品は、別個に供給することができる。
【0013】
SAWの際立った特徴は、フラックス114であり、これは、溶接エリアをカバーしており、且つ、アーク放射、スパーク、スキャッタ、及び煙気の逃避を防止している。フラックス114は、高い堆積レート及び高品質の溶接堆積特性を実現することを許容している。視野からアーク116を遮蔽することに加えて、フラックス114は、冷却レートを低減するために且つ溶接輪郭の成形を支援するために、自身が冷却するのに伴って溶接金属120を保護し、溶接金属120を脱酸及び精製し、溶接を絶縁するスラグ118を提供している。
【0014】
SAWプロセスにおいて、アーク116の熱は、図1において示されているように、溶接プール122を形成するために、電極104の先端106と共にフラックス114の一部分を溶解させている。電極104の先端106及び溶接ゾーンは、常に、それ自体が溶解していないフラックス114の層によってカバーされている溶融フラックス114によって取り囲まれ且つ遮蔽されている。電極104は、アーク116が電極104と被加工物102の間において形成される状態において、被加工物102の上方の短い距離において保持されている。電極104が結合部に沿って前進するのに伴って、相対的に軽い溶融フラックス114は、スラグとして、溶接プール122内において溶融金属の上方に浮かび上がる。相対的に高い融点(凝固点)を有する溶接金属は、その上方のスラグが依然として溶融状態にある状態において固化する。次いで、スラグは、新たに固化された溶接金属上において凝固し、これにより、自身が非常に熱い際に金属を汚染から保護することを継続し、且つ、雰囲気酸素及び窒素と反応することになろう。再使用のために任意の溶融していないフラックを冷却及び除去した後に、固化されたスラグ118は、溶接部から容易に除去することができる。
【0015】
電源108は、システム100用の電圧及び電流を生成しており、且つ、電圧及び電流は、被加工物102及び電極104に印加されている。電流は、接触先端110を介して電極に印加されている。高電流をサブマージアーク溶接において使用することが可能であり、且つ、極めて大きな熱を生成することができる。電流がその先端106上方の短い距離において電極104に印加されていることから、相対的に大きなアンペア数を小直径の電極上において使用することができる。これは、電極の相対的に小さな断面上における極めて大きな電流密度を結果的にもたらす。600アンペア超ほどに大きい又はこれを超過する電流が64’’ほどに小さな電極上において搬送され、これにより、スティック電極上において搬送されるものの6~10倍である100000アンペア/平方インチのレベルの密度を付与することができる。
【0016】
高電流密度に起因して、メルトオフレートが、スティック電極溶接に伴うものよりも所与の電極直径において格段に大きい。メルトオフレートは、電極材料、フラックス114、電流のタイプ、極性、並びに、ガン又はヘッド内の電気的接触の地点を超えたワイヤの長さの影響を受けている。
【0017】
サブマージアーク溶接は、DC又はACパワーによって実行することができる。直流は、ビード形状、貫通、及び溶接速度の相対的に良好な制御を付与し、且つ、開始が相対的に容易である。ビード形状は、通常、DC電極正(DCEP又は逆極性)の場合に最良であり、これは、また、最大貫通をも提供している。最大堆積レート及び最小貫通は、DC電極負(DCEN)によって得ることができる。交流は、アークブローを極小化し、且つ、DCEPとDCENのものの間の貫通を付与している。
【0018】
アーク116の上方のフラックス114の絶縁ブランケットは、熱の迅速な逃避を防止し、且つ、これを溶接ゾーン内において濃縮している。電極104及び被加工物102のベース金属が迅速に溶解されるのみならず、溶融がベース金属内に深くなっている。深い貫通は、小さな溶接溝の使用を許容し、これにより、フィラーの量/結合部の面積を極小化し、且つ、高速溶接速度を許容している。そして、高速溶接は、組立体内への合計熱入力を極小化し、且つ、これにより、熱歪の問題を極小化している。相対的に厚い結合部さえ、サブマージアーク溶接により、ワンパスにおいて溶接することができる。
【0019】
フラックス114の保護層の下において実施される溶接は、良好な延性及び耐衝撃性、並びに、ビード外観における均一性を有する。ベース金属のものに少なくとも等しい機械的プロパティが一貫性を有する方式で得られている。単一パス溶接においては、溶融したベース材料は、使用されるフィラー金属の量との比較において大きい。従って、このような溶接においては、ベース金属が、溶接の化学的且つ機械的プロパティに対して相当に影響し得る。これを理由として、しばしば、低合金鋼の多くを溶接するためにベース金属と同一の組成の電極を使用する必要がない。但し、マルチパス溶接の化学的組成及びプロパティは、相対的にベース金属による影響が少なく、且つ、相対的に大きな程度に、電極の組成、フラックスの活動、及び溶接条件に依存している。
【0020】
電流、電圧、及び移動速度の調節を通じて、操作者は、ハイクラウン補強を伴う深く且つ狭いものから浅い貫通を伴う幅広のほぼフラットなビードまでの範囲を有する任意の深さを提供するために、貫通に対して厳密な制御を実施することができる。深い貫通を有するビードは、溶融したベース金属を70%のレベルで含み得る一方で、浅いビードは、わずかに10%のベース金属を含み得る。いくつかの例において、サブマージアーク溶接の深い貫通プロパティは、エッジ貫通の支出を除去又は低減するために使用することができる。
【0021】
フラックスは、サブマージアーク溶接においていくつかの機能を提供している。これらは、溶融溶接金属を雰囲気から保護するために溶融溶接金属をカバーすることと、酸化物及びその他の非金属性の異物を除去することにより、溶融堆積物を精製するスラグとして機能することと、を含む。フラックスに対する金属添加は、堆積物の合金含有量を増大させることが可能であり、且つ、これを脱酸することができる。
【0022】
溶融されたもの、接合されたもの、凝集されたもの、及び機械的に混合されたもの、というその製造の方法に基づいた4つのタイプのフラックスが存在している。
【0023】
また、フラックスは、アルカリ性、酸性、及び中性としても識別されている。アルカリ性フラックスは、容易に解離する金属の酸化物を含む一方で、酸性フラックは、わずかな程度にしか解離しない酸化物を含む。中性フラックスは、溶接堆積物の組成を増大又は減少させない。1超であるSiOに対するCaO又はMnOの比率を有するフラックスは、アルカリ性と見なされており、1近傍のものは、中性と見なされており、且つ、1未満のものは、酸性である。
【0024】
機器の適切な選択により、サブマージアークは、産業の溶接要件に対して幅広に適用可能である。これは、すべてのタイプの結合部と共に使用することが可能であり、且つ、16ゲージのシートから最も厚いプレートまで、炭素及び低合金鋼のフルレンジの溶接を許容している。また、これは、いくつかの高合金鋼、熱処理済み鋼、及びステンレス鋼に適用可能であり、且つ、再構築及び表面硬化のための好適なプロセスである。ハンドヘルド型の半自動ガンからブーム又はトラックによって搬送される且つフィクスチャヘルド型の複数溶接ヘッドまでの任意の程度の機械化を使用することができる。
【0025】
サブマージアーク溶接の高品質、高堆積レート、深い貫通、フル機械化に対するプロセスの適合可能性、及び快適な特性(グレアなし、スパークなし、スパッタなし、煙なし、又は過度な熱放射なし)は、サブマージアーク溶接を鋼製造における好適なプロセスとしている。これは、広範に、船舶及びはしけの建造、鉄道車両の製作、パイプの製造、並びに、長い溶接部が必要とされる構造的な梁、桁、及び柱の製造において使用されている。また、自動サブマージアーク設備は、反復的な短い溶接部によって結合された大量生産された組立体を製造するプラントの溶接エリアの主要な機能である。
【0026】
堆積レート以外のファクタが溶接費用の引き下げに参画している。60~1000ポンドの重量の範囲を取るコイルからの連続的な電極供給は、高い稼働率に寄与している。プロセスの深い貫通特性が結合部の準備の除去又は低減を許容している場合には、支出が低減される。溶接が実行された後に、保護フラックスによるスパッタの除去を理由として、クリーニング費用が極小化されている。
【0027】
サブマージアーク機器が適切に使用されている際には、溶接ビードは、スムーズ且つ均一であり、その結果、研磨又は機械加工がめったに必要とされない。プロセスの迅速な熱入力が歪を極小化していることから、特に慎重に計画された溶接シーケンスが実行された場合には、完成した組立体をまっすぐにする費用が低減されている。サブマージアーク溶接は、実際には、しばしば、部品の事前機械加工を許容しており、これにより、製造費用の節約を更に増大させている。
【0028】
SAWによって提供されるこれらの及びその他の利点に起因して、更に高い生産性及び溶接品質さえをも含む、SAWの様々な態様を更に改善するための所望及びニーズが存在している。例えば、SAWの技術的利点の1つが消耗電極の事前加熱から導出されていることから、改善された電極組立体設計を通じて事前加熱構成を更に改善するという所望及びニーズが存在している。
【0029】
サブマージアーク溶接用の長スティックアウト電極組立体
図2は、電気スティックアウトを定義する且つ被加工物202上において位置決めされた電極組立体200を示している。電極組立体200は、消耗電極206を受け取るように構成されたヘッド部分204を含む。ヘッド部分204は、接触先端210、電極ガイドチューブ212、及び絶縁されたガイド214を含む。接触先端210は、電極210の周りにおいて半径方向において配設されており、且つ、電源(例えば、図1に示されている電源108)からの電流を電極206に転送するように構成されている。電極206は、ヘッド部分204を超えて延在するように構成された先端部分208を含む。端部部分208とヘッド部分204の端部の間において延在する電極206の部分は、可視スティックアウト218と呼称される一方で、先端部分208と接触先端210の間において延在する電極206の部分は、電気スティックアウト又は電気電極延長部216と呼称されている。そうではない旨が記述されていない限り、本明細書において使用されているスティックアウト長は、電気スティックアウト216の長さを意味しており、これは、電極組立体200の電気応答に対して主に影響するパラメータである。電極組立体200の動作の際に、先端部分208は、被加工物202に隣接した状態において位置決めされており、且つ、接触先端210と被加工物202の間の距離は、接触先端から被加工物までの距離(CTWD)220と呼称されている。
【0030】
電極ワイヤ206の電気スティックアウト216は、ジュール加熱によって事前加熱されている。電気スティックアウト216が十分に長くない場合には、電極ワイヤ206は、十分に事前加熱されない場合がある。その一方で、電気スティックアウト216の長さの増大は、回路の電気抵抗を増大させ、そして、これは、加熱と、従って、電極206の先端208の温度と、を増大させ、これにより、溶解及び堆積レートの増大をもたらす。そして、電気スティックアウト216の長さは、溶接ビードの寸法を制御しており、その理由は、フィラーワイヤ延長部の長さがバーンオフレートに影響するからである。更には、電気スティックアウト216は、溶接電流に対するその効果を通じて貫通に対して影響を及ぼしている。電気スティックアウト216の長さが増大するのに伴って、電極ワイヤ206の事前加熱及びこれに跨る電圧降下が増大する。相対的に大きな電圧降下は、ビード形状が相対的に凸状になることを結果的にもたらす可能性があり、これは、2~5ボルトだけ電圧を増大させることにより、克服することができる。電気スティックアウト216の距離の長さは、従来の鋼溶接プロセスの場合には、溶接される鋼のタイプに応じて電極206の直径の約3~10倍になり得る。
【0031】
図3Aは、溝303を有する被加工物302上において位置決めされた電極組立体300Aを描いている。図示の構成において、電極306Aのスティックアウト部分316Aは、接触先端310Aを超えて従来の距離(例えば、電極の直径の3~12倍)だけ延在している。電極組立体300Aは、ヘッド部分304Aが溝303上において位置決めされるように且つ電極308Aの先端308Aが溝303内にあるように位置決めされている。更に詳しくは、ヘッド部分304Aは、先端308Aが、ヘッド部分304Aが被加工物302に接触することなしに、溝303の底部に隣接するように、位置決めされている。図示の実施形態において、先端308Aは、CTWD320Aが約25mmとなるように、溝内において位置決めされている。先端308Aを溝303の底部に緊密に隣接した状態において位置決めすることは、先端308Aと被加工物302の間における相対的に良好な且つ相対的に一貫性を有するアーキングを許容し、これにより、溝303内へのフィラー金属の相対的に一貫性を有する堆積及び改善された溶接品質及び効率を結果的にもたらす。
【0032】
サブマージアーク溶接(SAW)技術を更に改善するために、Lincoln Electric社によって開発された長スティックアウト(LSO)又は延長スティックアウト技術を利用することができる。長スティックアウトSAWは、電極接触先端から突出したワイヤの長さ(「スティックアウト長」)、即ち、接触先端から被加工物までの長さ(CTWD)、が、例えば、約25mmより長いなどのように、従来のSAWプロセスとの関係において増大しているSAWプロセスを意味している。本明細書において使用されているLSOは、電気スティックアウトが電極306Aの直径の約10倍を超過している電極構成を意味している。相対的に長いスティックアウト長は、電極先端における溶解の前に、電極の相対的に大きな長さが事前加熱されることを許容している。事前加熱は、事前加熱された電極ワイヤを所与の電流密度において溶解させることが相対的に容易であることから、メルトオフレートが結果的に増大することを許容している。LSO-SAWプロセスは、生産性における大きな改善を提供することが可能であり、且つ、従来のSAWプロセスとの比較においてサブマージアーク溶接の堆積レートにおける最大で100%の増大を提供することができる。LSO-SAWプロセスは、アーク開始特性の完全な適合を許容することにより、アークストライキング問題を低減又は除去することができる。また、LSO-SAWは、溶接部内へのエネルギーの入力に対する改善された制御、相対的に小さな熱入力(相対的に小さな歪)、フラックス/ワイヤ比率の低減を提供することもできる。
【0033】
図3Bは、被加工物302内の溝303上において位置決めされた電極組立体300Bを描いている。電極組立体300Bは、電極スティックアウト316Bが実質的に接触先端310Aを超えて延在しているスティックアウト316A超だけ、接触先端310Bを超えて延在するように(図3A)、LSO技術を利用している。例えば、いくつかの実施形態において、スティックアウト316Bは、電極308Bの直径の10~40倍の長さを有することができる。いくつかの実施形態において、スティックアウト316Bは、電極308Bの直径の40倍超の長さを有することができる。スティックアウト部分316Bの増大した長さは、電極306Bの相対的に大きな長さが電極先端の溶解の前に事前加熱されることを許容しており、これにより、上述のように、メルトオフ及び堆積レートの増大を許容している。
【0034】
また、LSO-SAWシステムにおけるスティックアウト部分の長さの増大は、LSOシステムが、従来のSAWシステムが充填する能力を有していない又は極めて正確な構成及び高い操作者スキルを使用してのみ充填し得る溝を容易に充填するために使用されることを許容している。具体的には、従来のSAWシステムは、幅広の且つ/又は短い溝と共に使用され得る一方で、従来のSAWシステムは、通常、相対的に深い且つ/又は相対的に狭い溝と共に容易に使用することができない。図4A及び図4Bは、被加工物402上において位置決めされた電極組立体400A、400Bを描いており、この場合に、電極組立体400Aは、図3Aとの関連において以上において示されている組立体300Aに全般的に類似しており、且つ、電極組立体400Bは、図3Bとの関連において以上において示されている組立体300Bに全般的に類似している。被加工物402は、図3A及び図3Bにおいて以上において示されている溝303よりも大幅に深く且つ狭い溝403を有する。従って、組立体400A及び400Bが溝403上において配置された際に、ヘッド部分404A、404Bは、溝の底部から離れた状態において位置決めされ、その結果、CTWD420が25mmよりも格段に長くなる。例えば、いくつかの実施形態において、CTWD又は電気スティックアウトは、125mm以上になり得る。電極組立体400Aが、先端408Aが溝403内にあるように被加工物402上において位置決めされた際に、ヘッド部分404Aのサイズ及び形状は、ヘッド部分404が、被加工物402と接触及び相互作用することなしに、溝403内において離れた状態において位置決めされることを妨げている。この結果、先端408Aは、溝403の底部から過度に遠くに離隔し、これは、電極406Aと被加工物402の間の乏しいアーキングを結果的にもたらし、これにより、乏しいフィラー金属堆積レート及び乏しい溶接品質を結果的にもたらすことになる。従って、電極組立体400Aの従来のスティックアウト長416Aは、電極組立体400Aが深く且つ/又は狭い溝と共に高品質溶接部を形成することを妨げている。対照的に、電極組立体400Bが、先端408Bが溝403内にあるように被加工物402B上において位置決めされた際には、組立体400Bの増大したスティックアウト長は、先端408Bが溝の底部に隣接することを許容している。先端408Bと溝403の底部の間の低減された距離は、電極406Bと被加工物402の間における相対的に良好なアーキングを結果的にもたらす。従って、アーキングの前の電極の更なる事前加熱を許容することに起因した溶接品質及び堆積レートの改善に加えて、LSO-SAW技法は、従来のSAW技法よりも深く且つ狭い溝内へのフィラー金属の堆積をも許容している。
【0035】
様々な実施形態によれば、LSO-SAW電極組立体は、同一の電流の場合において、従来のSAW電極組立体との比較において格段に相対的に大きな堆積レートを実現する能力を有する。溶接プロセスにおいて、電流は、特定のアンペア数及び電圧において接触先端によって電極内に転送されている。電流が電極の先端に向かって電極を通じて流れるのに伴って、電圧は降下し、且つ、電極は加熱する。電極の先端において、電流は、被加工物に対してアーク放電する。LSO-SAW組立体の場合には、電極の増大した長さは、従来のSAW組立体におけるよりも、合計電圧降下の相対的に大きな割合が電極内において発生することを結果的にもたらしている。いくつかの実施形態において、LSO-SAW組立体は、接触先端と消耗電極の先端の間の電圧降下が、合計CTWDに跨る合計電圧降下の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、又は少なくとも20%(或いは、これらの値の任意のものによって定義される範囲内の値)となるように構成することができる。その他の実施形態において、電極組立体は、接触先端と消耗電極の先端の間の電圧降下が、CTWDに跨る合計電圧降下の少なくとも1/30、CTWDに跨る合計電圧降下の1/15、CTWDに跨る合計電圧降下の1/10、CTWDに跨る合計電圧降下の1/7、CTWDに跨る合計電圧降下の1/5、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値を表すように、構成されている。例えば、CTWDに沿った合計電圧降下が30Vである従来のSAW電極組立体においては、合計電圧降下の約1Vのみが消耗電極内において発生し得る一方で、残りの部分(約29V)は、アークの長さに跨って降下し得る。対照的に、30Vの同一の合計電圧降下のLSO-SAWシステムの場合には、その降下の約4VがCTWDに跨って発生し得る一方で、残りの部分(約26V)は、アークの長さに跨って降下し得る。相対的に長い電極を通じた増大した電圧降下は、電極が従来のSAW構成における電極よりも高い温度に加熱されることを結果的にもたらし、且つ、その結果、堆積レートが増大している。
【0036】
実験は、LSO-SAW組立体用の堆積レート/電流が、溶接の際に0.05ポンド/時間/A、0.06ポンド/時間/A、0.07ポンド/時間/A、0.08ポンド/時間/A、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値を超過し得ることを示している。図5は、従来のSAW組立体とLSO-SAW組立体の両方における堆積レート対電流の実験比較を示しており、この場合に、破線は、従来のSAW組立体における堆積レートを表し、且つ、実線は、LSO-SAW組立体における堆積レートを表している。この実験において、従来のSAW組立体におけるCTWDは、1.25’’であり、LSO-SAW組立体におけるCTWDは、5’’であり、且つ、電極の直径は、5/32’’であった。正の一定のDCパワー、均衡した方形波ACパワー、及び25%の均衡した方形波ACパワーという3つの異なるパワー供給方法が使用された。LSO-SAW組立体の場合には、約900A、850A、800A、750A、700A未満の電流により、或いは、例えば、約700A~750Aにおけるなどのこれらの値の任意のものによって定義された範囲内において、35ポンド/時間を超過する堆積レートを実現することができる。但し、従来のSAW電極組立体の場合には、類似の堆積レートは、約900A超の電流において実現されるものと推定されるに過ぎない。有利には、従来のSAW電極との比較における堆積レートにおける改善は、ジュール加熱(IR)が電流の二乗として変化していることから、相対的に大きな電流において増大している。即ち、堆積レートにおける相対的な改善は、電流の増大に伴って増大するものと推定される。
【0037】
LSO-SAWシステムにおいては、消耗電極(例えば、電極306B、406B)は、アーキング先端(例えば、先端308B、408B)が可視状態となるように、ヘッド部分(例えば、ヘッド部分304B、404B)の端部を超えて延在している。上述のように、接触先端部分を超えて延在している電極の部分は、電気スティックアウトと呼称されている。いくつかの実施形態において、電気スティックアウトは、電極の直径に基づいている。SAWにおける電気スティックアウトの長さは、例えば、溶接されている鋼が非鉄元素の約8重量%未満を含む低合金鋼であるのか又は非鉄元素の約8重量%超を含む高合金鋼であるのかなどの溶接されている鋼のタイプに依存し得る。低及び中間合金鋼を溶接するための従来のSAWにおいては、電気スティックアウト長は、電極の直径の約7~10倍であり得る。高合金鋼を溶接するための従来のSAWにおいては、電気スティックアウト長は、電極の直径の約3~5倍であり得る。例えば、電極の直径が5/32’’である実施形態においては、可視状態のスティックアウト長は、約1~1.5インチであり得る。対照的に、様々な実施形態によるLSO-SAWにおいては、スティックアウト対直径比率、又はヘッド部分の端部において配設された接触先端部分と消耗電極のアーキング先端の間において計測された電気スティックアウト距離と電極の直径の間の比率、は、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60を超過するか又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値を有する。例えば、これらの比率は、125mm、130mm、135mm、140mm、145mm、150mm、155mm、160mm、165mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値を超過する電気スティックアウト距離と、2.5mm~5.0mmの任意の値を有する電極の直径と、によって得ることができる。例えば、155mmの電気スティックアウト長及び3.2mmの電極直径の場合に、スティックアウト対直径比率は、約48である一方で、125mmの電気スティックアウト長及び4.0mmの電極直径の場合には、スティックアウト対直径比率は、約31である。
【0038】
増大したスティックアウト長は、有利には、相対的に大きな堆積レートなどの特定の利点を提供し得るが、従来の電極組立体が使用されている場合には、例えば、25mmを超過するスティックアウト長の場合には、様々な問題が生じ得る。例えば、加熱されたワイヤは、スティックアウト距離が増大するのに伴って、アライメント状態から外れるように運動する可能性があり、且つ、溶接溝内において逸脱する可能性がある。LSO溶接電極組立体は、溝の底部に到達するには嵩張り過ぎる可能性があることから、これは、特に厚いセクションを結合する時間及び費用を極小化するために使用され得る深く且つ狭い溝を溶接する際に、問題を課す可能性がある。この及びその他の課題に対処するために、いくつかの電極組立体は、電極用の絶縁されたガイドとして機能する延長部分を含む。延長部分は、その他のものに加えて、電気的且つ熱的絶縁のみならず、加熱された電極に対して機械的剛性をも提供している。但し、いくつかの延長部は、例えば、4インチを超過する深さを有する且つ16度以下である頂点の角度を有する三角形又はU字形状溝などの狭く且つ深い溝を充填するなどのためのいくつかの用途の場合に適さない場合がある。延長部分を含む電極組立体のいくつかの設計は、最適化された垂直方向及び横方向寸法、熱的且つ電気的絶縁、磁気材料によって生成されるアークの不安定性、及びコンパクトなフラックス供給のうちの1つ又は複数との関係において不十分なものになり得る。対照的に、本明細書において記述されているサブマージアーク溶接用の電極組立体の様々な実施形態は、これらの及びその他のニーズに対処している。
【0039】
単一片の絶縁延長部分を有する長スティックアウト電極組立体
本明細書において開示されているのは、改善されたLSO-SAW用の様々な電極組立体及びこれを製造及び使用する方法である。様々な実施形態において、絶縁延長部分は、接触先端部分とワイヤの露出した部分の間において中実セラミック先端を有する。図6A及び図6Bは、様々な実施形態による絶縁先端を含む長スティックアウトサブマージアーク溶接のために構成された電極組立体600を示している。様々な実施形態による電極組立体600は、ヘッド部分602と、延長部分604と、を有する。ヘッド部分602及び延長部分604は、連続的に配置されており、且つ、自身を通じて消耗電極606を供給するように構成されている。延長部分は、アーキング先端が露出する前に消耗電極が最終的に通過するように構成された単一片の絶縁物品から形成されている。電極組立体600は、SAWのために構成されている。従って、実施形態によれば、電極組立体600は、シールドガスを伴うことなしにSAWシステムが使用されるように構成されている。
【0040】
ヘッド部分602は、本体部分608と、接触ノズル612と、を有する。延長部分604は、延長部分604が溶接プロセスの際にヘッド部分602とアライメントされた状態において留まるように、着脱自在に、但し、堅固に、接触ノズル612においてヘッド部分602に装着されている。更に詳細に後述するように、本体部分608は、円筒形形状を有する一方で、接触ノズル612及び延長部分604は、それぞれ、消耗電極606が出てくる端部に向かって内向きにテーパー化したほぼ円筒形の形状を有する。従って、この構成によれば、電極組立体600も、本体部分608における電極組立体600の幅が延長部分604における電極組立体600の幅よりも大きくなるように、内向きにテーパー化したほぼ円筒形の形状を有する。
【0041】
また、電極組立体600は、接触ノズル612の端部に対して堅固に結合されたアタッチメントニップル614をも含む。アタッチメントニップル614は、ワイヤ供給ユニットに堅固に装着されるように構成され、且つ、これを通じて形成された開口部を有する。溶接の際に、ワイヤ供給ユニットは、消耗電極606をアタッチメントニップル614内の開口部を通過させることにより、消耗電極606を電極組立体600に提供するように構成されている。
【0042】
本体部分608は、電気接触部分610を含む。電気接触部分610は、パワーソースに電気的に接続されるように構成されており、且つ、溶接の際にパワーソースからパワーを受け取るように構成されている。本体部分608の少なくとも外側部分は、例えば、ガラスファイバなどの絶縁材料から形成されている一方で、電気接触部分604及び接触ノズル612は、電気接触部分610が電源からパワーを受け取った際に接触ノズル612が電気接触部分610を通じてパワーを受け取るように、いずれも、銅に基づいた合金などの導電性材料から形成されている。更に詳細に後述するように、接触ノズル612は、消耗電極606との電気的接触状態となるように構成された且つこのパワーを溶接プロセスの際に消耗電極606に提供するように構成された接触先端を含む。
【0043】
電極組立体600は、アタッチメントニップル614を通じて消耗電極606を受け取っており、且つ、消耗電極606は、ヘッド部分602及び延長部分604を通過している。消耗電極606は、アーキング先端622を含み、且つ、消耗電極は、アーキング先端624が延長部分604を超えて延在するように、延長部分604を通じて延在している。この結果、ヘッド部分602は、アーキング先端624に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分604は、アーキング先端624に対して近位となるように配設されている。溶接の際に、電極組立体600は、アーキング先端624が被加工物に隣接した状態において位置決めされるように構成されている。
【0044】
延長部分604は、消耗電極606を取り囲むことにより、溶接の際に消耗電極606を被加工物から電気的に絶縁するように構成された、例えば、セラミックなどの、中実絶縁材料から形成されている。中実絶縁材料は、延長部分604が本明細書において記述されている様々な物理的属性を有するように機械加工されるように、機械加工可能な材料であり得る。いくつかの実装形態において、中実絶縁材料は、例えば、コンポジット又は層化されたセラミックなどのコンポジット又は層化された絶縁体であり得る。溶接の際に、消耗溶接電極618は、消耗電極606のアーキング先端624において溶解される前に、ジュール加熱により、絶縁された延長部分604内において事前加熱されている。いくつかの実施形態において、電極組立体600は、溶接の際に、延長部分604内の消耗電極608の部分が、最大で600℃、最大で700℃、最大で800℃、最大で900℃の温度に、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の温度に、加熱するように、構成されている。中実絶縁材料は、このような上昇した温度に耐え得る適切な材料である。
【0045】
図6Cは、被加工物616内において形成された狭い溝618内における電極組立体600を示している。本体部分608に装着されたアタッチメント装置620は、電極組立体を定位置において且つ望ましい向きにおいて堅固に保持するために使用することができる。いくつかの実施形態において、アタッチメント装置620は、本体部分608の絶縁された外側層上にクランプするように構成されたクランピング装置を有する。
【0046】
様々な実施形態において、延長部分604は、被加工物614から消耗電極606を電気的に絶縁するように構成されており、且つ、延長部分604が狭い溝618内に挿入される能力を有するような形状、長さ、及び幅を有する。中実絶縁材料は、その他のものに加えて、延長部分604の形状及び幅が本明細書において記述されているように狭い溝内に延長部分を挿入するために最適化されることを可能にしている。例えば、いくつかの実施形態において、延長部分604は、約18mmの幅を有することができる。これに加えて、更に詳細に後述するように、いくつかの実施形態において、延長部分604は、接触ノズル612の近傍の延長部分604の端部がアーキング先端622の近傍の延長部分604の端部よりも幅広になるように、テーパー化された形状を有することができる。これに加えて、延長部分604は、十分に長くなることが可能であり、且つ、消耗電極606は、溶接の際に、ヘッド部分602の一部分が溝618の外側において且つ上方において配設され得る一方で延長部分604及び消耗電極が溝618内にあることを保証するために、延長部分604の端部から十分に遠く離れるように突出することができる。これに加えて、延長部分604の低減された幅及びテーパー化された形状は、延長部分604が溶接の際に狭い溝616の側壁と接触しないことを許容している。例えば、溶接の際に、延長部分604は、消耗電極606の先端622が頂点に接触する一方で、4インチ、5インチ、6インチ、7インチ、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値を超過する深さを有する且つ16度、12度、10度、8度、6度、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値未満である頂点の角度を有する三角形トレンチの側壁に接触しないように構成することができる。溝が浅いほど、頂点角度は狭くなることを理解されたい。例えば、関係は、限定を伴うことなしに、表1に示されているものなどの例示用の依存性を踏襲し得る。溝又はトレンチは、断面において三角形形状を有していなくてもよいことを理解されたい。その代わりに、いくつかの溝は、例えば、矩形又はテーパー化された矩形形状を有することができる。これらの形状においては、「頂点」角度又は受容角度は、トレンチの深さにわたる幅のarctanによって定義することができる。
【0047】
【表1】
【0048】
様々な実施形態において、消耗電極606は、ヘッド部分内において配設された且つ消耗電極606の少なくとも一部分を取り囲む電気絶縁チューブにより、少なくとも本体部分、電気接触部分610、及び接触ノズルの一部分から電気的に絶縁されている。図7Aは、図6A図6Cにおいて以上において示されている電極組立体600に全般的に類似し得る電極組立体700の分解図を示しており、且つ、図7Bは、電極組立体700の断面図を示している。電極組立体700は、ヘッド部分702と、延長部分704と、を含み、この場合に、ヘッド部分702は、本体部分708、電気接触部分710、及び接触ノズル712を有する。接触ノズル712は、消耗電極との接触状態にあるように構成された且つ溶接の際にパワーを電極に提供するように構成された接触先端718を含む。図示の実施形態においては、ヘッド部分702及び延長部分704の連続的配置に起因して、接触先端718及び延長部分704も、単一片の物品から形成された延長部分704のいずれの部分も接触先端718とオーバーラップしないように、連続的に配置されていることを理解されたい。更には、延長部分704の外側表面は、露出した消耗電極のアーキング先端に隣接した状態において電極組立体700の最も外側の表面を形成している。電極組立体700は、反対側の第1及び第2端部706A及び706Bを含み、この場合に、延長部分704は、第1端部706Aを定義しており、且つ、アタッチメントニップル714は、第2端部706Bにおいて本体部分708に接続している。
【0049】
電極組立体700は、ヘッド部分702内において配設された電気絶縁チューブ716を更に含む。電気絶縁チューブ716は、アタッチメントニップル714、本体部分708、電気接触部分710、及び接触ノズル712の一部分内の開口部を通じて延在している。具体的には、電気絶縁チューブ716は、接触先端718と電気接触部分710の間の接触ノズル712の部分を通じて延在しているが、接触先端718を通じて延在してはいない。従って、電気絶縁チューブ716は、電気絶縁チューブが、消耗電極が電気的絶縁チューブ716内において配設されることを許容しつつ、第2端部706Bから、本体部分708を通じて、且つ、少なくとも部分的に接触ノズル712を通じて、延在することを許容するために十分なサイズ及び形状を有する。例えば、いくつかの実施形態において、電気絶縁チューブ716は、385mmの長さ及び12mmの幅を有する。但し、その他の実施形態において、絶縁チューブ716は、異なる長さ及び幅を有する。例えば、いくつかの実施形態において、絶縁チューブは、300mm、325mm、350mm、375mm、400mm、425mm、又はこれらの値の任意のものによって定義される範囲内の値の長さを有し、且つ、20mm、15mm、10mm、5mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有する。電気絶縁チューブ716は、ほぼ円筒形形状を有し、且つ、消耗電極が通過するチューブ716の長さに沿って延在する開口部720を含む。従って、開口部720は、消耗電極が通過するために十分幅広である。いくつかの実施形態において、開口部720は、3.2mm~6mmの幅を有する。いくつかの実施形態において、開口部720の幅は、使用されている消耗電極のサイズに依存している。例えば、いくつかの実施形態において、消耗電極は、約3.2mmの直径を有する。これらの実施形態においては、開口部720は、3.2mm、3.4mm、3.6mm、3.8mm、4mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。その他の実施形態において、消耗電極は、約4mmの直径を有する。これらの実施形態においては、開口部720は、4mm、4.2mm、4.4mm、4.6mm、4.8mm、5mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。
【0050】
電気絶縁チューブ716は、適切な電気絶縁材料から形成することができる。更に詳しくは、絶縁チューブは、大きな誘電強度を有する材料から形成されている。例えば、いくつかの実施形態において、電気絶縁チューブ716は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はTeflon(登録商標)から形成されている。但し、その他の実施形態においては、その他の電気絶縁材料を使用することができる。例えば、いくつかの実施形態において、電気絶縁チューブ716は、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、Kapton(登録商標)、ポリウレタン、又はポリビニルクロライドから形成することができる。有利には、大きな誘電強度を有する材料から電気絶縁チューブ716を形成することは、消耗電極が接触先端718を通過する前に自身がヘッド部分702から消耗電極を電気的に絶縁するように、電気絶縁チューブ716が絶縁体して機能することを許容している。本出願のどこか別の場所において更に詳細に記述されているように、本体部分708、電気接触部分710、及び接触ノズル712は、金属を有しており、且つ、溶接の際に電源から電気接触部分710によって受け取られた電流が印加されるように構成されている。従って、電気絶縁チューブ716は、消耗電極がヘッド部分702に不注意によって接触しないように、且つ、一貫性のない且つ予測不能な溶接をもたらすことになるようにパワーを時期尚早に受け取らないように、ヘッド部分702の印加された部分からの消耗電極の絶縁を保証することを支援している。
【0051】
図7Cは、本体部分708の斜視図であり、且つ、図7Dは、ラインA-Aに沿って取得された本体部分708の断面図を描いている。本体部分708は、反対側の第1及び第2端部722A、722Bを有し、且つ、内側層726、外側層728、及び電気接触部分710を有する。内側層726は、端部722A、722Bの間において延在するチャネル724を定義している。チャネル724は、電気絶縁チューブ716がチャネル724内において配設されるように且つ第2端部722Bから第1端部722Aを通じて延在するように電気絶縁チューブ716を受け取るように構成されている。第2端部722Bは、アタッチメントニップル714を受け取るように構成されている。いくつかの実施形態において、第2端部722Bは、アタッチメントニップル714がその内部にねじ込まれるように構成されたねじ山を含む。
【0052】
いくつかの実施形態において、チャネル724は、約200mmの長さを有する。但し、その他の実施形態において、チャネル724は、異なる長さを有する。例えば、いくつかの実施形態において、チャネル724は、250mm、225mm、175mm、150mm、100mm、100mm未満、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の長さを有する。いくつかの実施形態において、チャネル724は、電気絶縁チューブ716がチャネル724内において配設された際に電気絶縁チューブ716が内側層726の表面との直接的接触状態となるような幅を有する。例えば、いくつかの実施形態において、チャネル724は、約12mmの幅を有する。但し、その他の実施形態において、チャネル724は、異なる幅を有する。例えば、いくつかの実施形態において、チャネル724は、20mm、15mm、10mm、5mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有する。いくつかの実施形態において、チャネル724の幅は、電気絶縁チューブ716の幅と同一であってもよく又は電気絶縁チューブ716の幅よりもわずかにのみ大きくてもよい。例えば、電気絶縁チューブ716が12mmの幅を有する実施形態においては、チャネル724は、12mm、12.5mm、13mm、14mm、15mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。
【0053】
内側層726及び電気接触部分710は、それぞれ、金属から形成することが可能であり、且つ、溶接の際に電気接触部分710によって受け取られた電流が内側層726内に流れ得るように電気的に接続されている。いくつかの実施形態において、内側層726及び電気接触部分710は、金属の単一片から形成されている。溶接の際に、消耗電極は、チャネル724内において配設された電気絶縁チューブ716を通過しており、且つ、電気絶縁チューブ716は、消耗電極が内側層726に接触することを防止している。この結果、電気絶縁チューブ716は、消耗電極が本体部分708を通じて運動するのに伴って電気接触部分710によって受け取られた電流から消耗電極を電気的に絶縁することができる。
【0054】
外側層728は、内側層726を完全に取り囲んでおり、且つ、いくつかの実施形態においては、大きな誘電強度を有する電気絶縁材料から形成されている。例えば、いくつかの実施形態において、外側層728は、ガラスファイバに基づいた材料又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はTeflon(登録商標)などのポリマーに基づいた材料から形成されている。いくつかの実施形態において、アタッチメント装置(例えば、図6Cにおいて示されているアタッチメント装置620)は、外側層728に装着され得る。有利には、電気絶縁材料から外側層728を形成することは、電気接触部分710において受け取られた電流が内側層726を通じてアタッチメント装置内に流れることを防止することができる。
【0055】
図7Eは、接触ノズル712の斜視図であり、且つ、図7Fは、ラインB-Bに沿って取得された接触ノズル712の断面図である。接触ノズル712は、反対側の第1及び第2端部730A、730Bを有し、且つ、チャネル734及び空洞738を定義する壁732を有する。チャネル734は、第2端部730Bから接触先端718まで延在しており、且つ、本体部分708から電気絶縁チューブ716(図7A)を受け取るように構成されている。空洞738は、第1端部730Aから接触先端718まで延在しており、且つ、延長部分704の端部を受け入れるように構成されている。接触先端718は、接触先端チャネル736を定義する壁732の相対的に厚い部分740から形成されている。接触先端チャネル736は、接触先端チャネル736がチャネル734と空洞738を接続するように、チャネル734と空洞738の間において延在している。空洞738には、延長部分704のねじが切られた端部を受け入れるようにねじを切ることができる。このように構成されることにより、絶縁チューブ716を通じて供給された消耗電極は、消耗電極が接触先端チャネル736の壁と接触する時点まで壁732から電気的に絶縁された状態において留まっている。
【0056】
接触ノズル712は、ほぼ円筒形形状を有する。いくつかの実施形態において、接触ノズル712は、185mmの長さを有することができる。いくつかの実施形態において、接触ノズル712の壁732は、第1端部730Aにおける接触ノズル712の幅が第1端部730Bにおける接触ノズル712の幅未満となるように、第1端部730Aに向かって内向きにテーパー化している。例えば、いくつかの実施形態において、接触ノズル712の第2端部730Bは、約30mmの幅を有する一方で、接触ノズル712の第1端部730Aは、約18mmの幅を有する。いくつかの実施形態において、接触ノズル712の幅は、第2端部730Bと接触ノズルの中間地点の間において一定の状態において留まることができるが、中間地点から第1端部730Aまで内向きにテーパー化することを開始し得る。有利には、テーパー化された第1端部730Aは、接触ノズル712が溝の側壁に接触することなしに狭い溝内に挿入されることを許容している。これに加えて、本出願のどこか別の場所において更に詳述されているように、テーパー化された第1端部730Aは、有利には、複数の電極組立体が、マルチアーク構成において使用された際に互いに相対的に緊密に隣接した状態において位置決めされることを許容している。
【0057】
溶接プロセスの際に、電気絶縁チューブ716は、チャネル734内において配設されており、且つ、消耗電極は、自身が接触先端718に到達する時点まで電気絶縁チューブ716を通過している。この時点において、消耗電極は、接触先端チャネル736を通過し、且つ、空洞738内において配設されている延長部分706内に通過している。接触先端チャネルは、消耗電極が接触先端チャネル736を通過するのに伴って消耗電極が壁732の相対的に厚い部分740に接触するようにサイズ設定及び成形されている。接触ノズル712の壁732は、金属から形成されており、且つ、第2端部730Bは、壁732が金属内側層726及び電気接触部分710との電気的接触状態となるように本体部分708の第1端部722A内に直接的に挿入されるように構成されている。従って、溶接プロセスの際に、パワーが電気接触部分710を介して本体部分708に提供された際に、電流は、接触ノズル712の壁732内に流れている。消耗電極が壁732の相対的に厚い部分740に接触した際に、電流は、消耗電極を通じて流れている。
【0058】
接触ノズル712は、電気絶縁チューブ716がチャネル734内に通過するように構成されている。具体的には、チャネル734は、電気絶縁チューブ716が、チャネル734内において配設された際に、第2端部730Bから接触先端718に延在するように、且つ、相対的に狭い接触先端チャネル736によって停止するように、十分な長さ及び幅を有する。例えば、いくつかの実施形態において、チャネル734は、約165mmの長さ及び約12mmの幅を有する。但し、その他の実施形態において、チャネル734は、140mm、150mm、160mm、170mm、180mm、190mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の長さを有しており、且つ、6mm、8mm、10mm、12mm、14mm、16mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有する。いくつかの実施形態において、チャネル734の幅は、本体部分708内のチャネル724の幅と同一である。いくつかの実施形態において、チャネル734の幅は、電気絶縁チューブ716の幅と同一であってもよく又は電気絶縁チューブ716の幅よりもわずかにのみ大きくてもよい。例えば、電気絶縁チューブ716が約12mmの幅を有する実施形態においては、チャネル734は、12mm、12.5mm、13mm、14mm、15mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。
【0059】
チャネル734は、電気絶縁チューブ716が自身内に通過するために十分なサイズ及び形状を有する一方で、接触先端718は、消耗電極が接触先端チャネル736を通過し得る一方で電気絶縁チューブ716が接触先端チャネル736内に通過し得ないように構成されている。従って、接触先端718は、接触先端チャネル736の幅(即ち、壁732の相対的に厚い部分740の間の距離)が電気絶縁チューブ716の幅未満であるが消耗電極の直径超となるように構成されている。いくつかの実施形態において、接触先端チャネル736の幅は、消耗電極が溶接の際に接触先端チャネル736を通過する際に消耗電極が接触ノズル720の壁732の相対的に厚い部分740に接触し、これにより、接触先端718が消耗電極内に電流を印加することを許容するように、消耗電極よりもわずかにのみ大きい。例えば、いくつかの実施形態において、接触先端チャネル736は、4.2mmの幅を有する。いくつかの実施形態において、接触先端チャネル736の幅は、消耗電極のサイズに依存している。例えば、消耗電極が3.2mmの直径を有する実施形態においては、接触先端チャネル736は、3.2mm、3.3mm、3.4mm、3.5mm、3.6mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。消耗電極が4mmの直径を有する実施形態において、接触先端チャネル736は、4mm、4.1mm、4.2mm、4.3mm、4.4mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。
【0060】
このように構成されることにより、接触先端チャネル736は、電気スティックアウトが開始する地点を定義することができる。本明細書において記述されているように、接触先端チャネル736の下部端部は、電気スティックアウトの一端を定義している一方で、アーキング先端は、電気スティックアウトの他端を定義している。
【0061】
図7Gは、延長部分704の斜視図であり、且つ、図7Hは、ラインC-Cに沿って取得された延長部分704の断面図である。延長部分704は、第1及び第2端部742A、742Bと、第1及び第2端部742A、742Bの間において延在する且つその内部において消耗電極を受け入れるように構成されたチャネル750と、を含む。延長部分704は、第2端部742Bにおいてねじが切られた端部部分746を更に含む。以下において更に詳述するように、ねじが切られた端部部分746は、接触ノズル712の第1端部730Aにおいて空洞738内に解放自在に設置されるように構成されている(図7E及び図7F)。いくつかの実施形態において、ねじが切られた端部部分746は、空洞738の幅と実質的に同一の幅を有することができる。例えば、いくつかの実施形態において、空洞738及びねじが切られた端部部分746は、それぞれ、12mmの幅を有することができる。ねじが切られた端部部分746は、延長部分704が接触ノズル712の空洞738内にねじ込まれ得るように、空洞738内のねじ山とマッチングするように構成されたねじ山を有する。この結果、延長部分704は、必要に応じて代わりの延長部分と容易に交換することができる。
【0062】
溶接の際には、延長部分704は、電極組立体が金属を溝内に堆積し得るように、被加工物の狭い溝内に挿入されるように構成されている。従って、延長部分704は、自身が溝の側壁に実質的に接触することなしに狭い溝内に容易に挿入され得るようにサイズ設定及び成形されている。本出願のどこか別の場所において記述されているように、様々な実施形態において、延長部分704は、第1端部742A近傍の延長部分704の幅が第2端部742B近傍の延長部分704の幅未満となるように、第1端部742に向かって内向きにテーパー化した少なくとも一部分を有するほぼ円筒形の形状を有する。例えば、いくつかの実施形態において、第2端部742B近傍の延長部分704の一部分(例えば、ねじが切られた端部部分746に隣接した延長部分704の一部分)は、約18mmの幅を有し得る一方で、第1端部742A近傍の延長部分704の一部分は、約14mmの幅を有する。但し、その他の実施形態において、延長部分704は、異なる幅を有することができる。例えば、いくつかの実施形態において、第2端部742B近傍の延長部分704の一部分は、24mm、22mm、20mm、18mm、16mm、14mm、24mm超、14mm未満、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することが可能であり、且つ、第1端部742A近傍の延長部分704の一部分は、20mm、18mm、16mm、14mm、12mm、10mm、20mm超、10mm未満、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の幅を有することができる。いくつかの実施形態において、延長部分704の幅は、ねじが切られた端部部分746に隣接した延長部分704の一部分と延長部分704の中間地点の間において一定状態において留まることができるが、中間地点から第1端部742Aまで内向きにテーパー化することを開始し得る。例示を目的としてのみ、図示の延長部分704の長さのほぼ半分がテーパー化されている。但し、例えば、20%、40%、60%、又は80%、100%、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値超などの全体長さを実質的に含む長さの任意の適切な割合がテーパー化され得ることを理解されたい。テーパー化された側壁は、まっすぐでなくてもよく、且つ、テーパー化の程度は、長さに伴って変化し得ることを更に理解されたい。例えば、テーパー化の程度は、例えば、テーパー化された部分の全体を通じて連続的に又は不連続的に変化し得る。このように構成されることにより、延長部分704は、本出願のどこか別の場所において記述されているように、ほぼ三角形のトレンチなどの狭い溝の側壁に接触しないように構成することができる。テーパー化された部分の任意の部分は、外部側壁の接線が16度、12度、10度、8度、6度、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値未満である頂点の角度を有する三角形又はコーンを形成するように構成することができる。有利には、テーパー化された第1端部742Aは、延長部分704が溝の側壁に接触することなしに狭い溝内に挿入されることを許容している。これに加えて、本出願のどこか別の場所において更に詳述されているように、テーパー化された第1端部742Aは、有利には、複数の電極組立体がマルチアーク構成において使用される際に互いに相対的に緊密に隣接して位置決めされることを許容している。
【0063】
様々な実施形態において、延長部分704は、消耗電極を被加工物から電気的且つ熱的に絶縁するように構成されており、且つ、消耗電極が従来のSAWシステム内におけるものよりも高い温度にジュール加熱によって事前加熱されるように十分な長さを有する。例えば、いくつかの実施形態において、延長部分704は、125mmの長さを有する。その他の実施形態において、延長部分704は、90mmの長さを有する。但し、更にその他の実施形態において、延長部分704は、異なる長さを有することができる。例えば、いくつかの実施形態において、延長部分704は、25mm、50mm、75mm、100mm、125mm、150mm、175mm、25mm未満、175mm超、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲の値の長さを有することができる。これに加えて、延長部分704は、溶接の際に延長部分704のみが溝内にある一方で電極組立体700のその他の部分が溝の外側において少なくとも部分的に位置するように十分長いものであり得る。
【0064】
また、この構成は、電気スティックアウトの長さが従来のSAW組立体におけるものよりも実質的に長いことを許容している。上述のように、電気スティックアウトは、接触先端(例えば、図7B及び図7Fにおいて示されている接触先端718)とアーキング先端(例えば、図6A及び図6Cにおいて示されている消耗電極606のアーキング先端622)の間の距離である。従って、電極組立体700の電気スティックアウトは、延長部分704の長さと目に見えるスティックアウトの長さの合計である。電極組立体700の可視スティックアウトは、溶接の際に延長部分704の第1端部742Aを超えて延在する且つ従って可視状態にある消耗電極の部分である。いくつかの実施形態において、可視スティックアウト長は、消耗電極の直径の約7~10倍であり得る。例えば、消耗電極が3.2mmの直径を有する実施形態においては、可視スティックアウトは、長さにおいて約22mm~約30mmであり得る。同様に、消耗電極が4mmの直径を有する実施形態においては、可視スティックアウトは、長さにおいて約28mm~約40mmであり得る。但し、その他の実施形態において、可視スティックアウトの長さは、電極直径、電流、電圧、堆積レート、被加工物組成、及び電極組成を含む多くの異なるファクタに基づき得る。これに加えて、電極組立体700の操作者は、必要に応じて溶接プロセスにおいて動的に可視スティックアウト長を調節することができる。従って、この構成は、電気スティックアウトが従来のSAWシステムの場合の電気スティックアウトよりも実質的に長くなることを許容している。例えば、延長部分704が125mmの長さを有する実施形態においては、電気スティックアウト長は、155mmであり得る。但し、その他の実施形態においては、電気スティックアウト長は、異なり得る。例えば、いくつかの実施形態において、電気スティックアウト長は、125mm、130mm、140mm、150mm、160mm、170mm、180mmを超過することが可能であり、又はこれらの値の任意のものによって定義される範囲内の長さであり得る。同様に、延長部分704が約90mmの長さを有する実施形態においては、電気スティックアウト長は、約120mmであり得る。但し、その他の実施形態において、電気スティックアウト長は、90mm、100mm、110mm、120mm、130mm、140mmを超過することが可能であり、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の長さであり得る。有利には、相対的に長い電気スティックアウトは、延長部分704によって提供される相対的に長いジュール加熱された領域に起因して、所与の電流密度における堆積レートを実質的に改善している。これに加えて、相対的に長い電気スティックアウトは、フラック対ワイヤ消費比率が従来のSAW組立体よりも低くなることをも結果的にもたらしており、その理由は、電極堆積レートが増大する一方で、フラックス消費が一定に留まっているからである。
【0065】
代表的な実施形態において、延長部分704は、電極が延長部分704を通過するのに伴って電極を熱的且つ電気的に絶縁する適切な絶縁材料から形成された単一片の絶縁物品を有する。有利には、絶縁材料から延長部分704を形成することは、溶接プロセスにおける消耗電極の事前加熱の増大を許容し、その理由は、絶縁材料が、事前加熱電極によって付与された熱が周囲の空気に転送されることを防止しているからである。その代わりに、延長部分704は、熱が延長部分704内において効率的に保持されることを保証し、これにより、電極の事前加熱を増大させ、これが、結果的に、相対的に大きな堆積及びメルトオフレート及び相対的に高い生産性を結果的にもたらしている。
【0066】
いくつかの実施形態において、絶縁材料は、延長部分704が電気的短絡のリスクを伴うことなしに溶接の際に被加工物の溝側壁に接触することを許容している。溶接の際に電極が上述の温度に加熱された際に、絶縁材料は、その抵抗率の一部分を失い得る。延長部分704が側壁に接触した際の被加工物の側壁と消耗電極の間の電気的短絡を防止するために、中実絶縁材料は、延長部分704の外側表面が被加工物に接触した際に実質的に伝導又は絶縁破壊することなしに、少なくとも5V、10V、15V、20V、25V、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値の電圧差に耐えるように構成されている。
【0067】
いくつかの実施形態において、延長部分704は、絶縁セラミック材料から単一片の物品として形成されている。例えば、いくつかの実施形態において、延長部分704は、アルミナ(Al)又は炭化ケイ素(SiC)から形成されている。但し、その他の実施形態においては、その他の絶縁材料を使用することができる。いくつかの実施形態において、延長部分704は、窒化ケイ素、マグネシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、酸化マグネシウム、又はジルコニア強化アルミナを有する。セラミック延長部分704は、パウダー加圧、冷間静水圧加圧、高温加圧、射出成形、及び鋳込み成形などの様々な方法を使用して製造することができる。これに加えて、いくつかの実施形態においては、延長部分704は、機械加工されている一方で、その他の実施形態においては、延長部分704は、機械加工されていない。
【0068】
延長部分704は、消耗電極が接触先端718に接触した後に接触ノズル712からチャネル744内に通過するように構成されている。従って、チャネル744は、消耗電極が自身を通過することを許容するようにサイズ設定することができる。図示の実施形態において示されているように、単一片の絶縁物品として配置された延長部分は、空気以外のなんらの介在特徴又は構造を伴うことなしに、消耗電極を直接的に取り囲むように構成されている。チャネル744は、第1及び第2部分748A、748Bを有し、この場合に、第1部分748Aは、延長部分704の第1端部742Aに位置しており、且つ、第2部分748Bは、延長部分704の第2部分742Bに位置している。いくつかの実施形態において、第1部分748Aは、第2部分748Bよりも狭い。例えば、いくつかの実施形態において、第1部分748Aは、約5mmの幅を有する一方で、第2部分748Bは、約6.5mmの幅を有する。いくつかの実施形態において、第1部分748Aは、電極直径よりも約1mmだけ幅広の幅を有する一方で、第2部分748Bは、電極直径よりも約1.5mmだけ幅広の幅を有する。これらの幅は、電極の過剰な逸脱を防止しつつ、電極の相対的に自由な運動を許容している。有利には、相対的に狭い端部部分748Aは、電極のアーキング先端の相対的に乏しい運動を許容しつつ、消耗電極が溝内において相対的に正確に位置決めされることを許容している。
【0069】
本明細書において記述されているように相対的に狭い延長部分を利用する1つの更なる利点は、マルチアークセットアップにおいて複数の電極組立体を使用することを促進しているという点にある。金属の大きな断片を1つに溶接する際には、フィラー金属の堆積レートを更に増大させるために同時に複数の電極組立体を使用することがしばしば望ましい。マルチアーク溶接の際には、複数の電極の先端は、電極先端のそれぞれが同一の溶接プール内において配設されるように互いに密接に隣接した状態において位置決めされることを要する。但し、マルチアークセットアップにおいて従来のSAW電極組立体を使用することは、しばしば、困難である。その理由は、従来の電極組立体のヘッド部分(例えば、ヘッド部分204(図2)、304A(図3A)、304B(図3B))の大きな直径が、複数の電極組立体がマルチアーク溶接を促進するように互いに十分に近接した状態において配置されることを困難にしているからである。これに加えて、従来のSAW組立体において使用されている電極スティックアウト部分(例えば、スティックアウト部分316A、416A)の短い長さは、溶接トーチが、個々の電極のアーキング先端が同一の溶接プール内において位置決めされるように互いに十分に近接することを許容するために、互いとの関係において大きな角度において配置されることを必要とし得る。従って、マルチアークセットアップにおいて従来のSAW電極組立体を使用することは困難であり、その理由は、ヘッド部分の大きなサイズ及び短いスティックアウト長が、溝内において溶接するように試みた際のトーチの位置決めをも困難にしつつ、マルチアークセットアップにおいて使用され得る電極組立体の数を制限しているからである。これらの及びその他の問題は、本明細書において記述されているように、相対的に狭い延長部分を有する実施形態による延長部分によって軽減することができる。
【0070】
図8Aは、第1、第2、及び第3電極組立体802A、802B、802Cを有するマルチアークSAWシステム800Aを描いている。第1電極組立体802Aは、ヘッド部分804A、延長部分806A、及び先端812Aを有する消耗電極810Aを含む。同様に、電極組立体802Bも、ヘッド部分804B、延長部分806B、及び先端812Bを有する消耗電極810Bを含み、且つ、電極組立体802Cも、ヘッド部分804C、延長部分806C、及び先端812Cを有する消費電極810Cを含む。電極組立体802A、802B、802Cは、図6A図6C及び図7A図7Hとの関連において上述した電極組立体600に全般的に類似している。また、システム800Aは、アタッチメント装置808A、808B、808C及びフラックス供給システム814Aをも含む。アタッチメント装置808A、808B、808Cは、図6Cにおいて示されているアタッチメント装置620に全般的に類似しており、且つ、それぞれ、その対応する電極組立体802A、802B、802Cを定位置において且つ望ましい向きにおいて堅固に保持するように構成することができる。フラックス供給システムは、フラックをSAWプロセスにおいて被加工物上に分注するように構成されており、且つ、延長部分806A、806B、806Cが挿入され得る被加工物の溝の寸法を制限しないように構成することができる。
【0071】
上述のように、電極組立体802A、802B、802Cは、延長部分806A、806B、806C近傍の電極組立体802A、802B、802Cの幅が延長部分806A、806B、806Cから離れた電極組立体802A、802B、802Cの幅未満となるように、内向きにテーパー化したほぼ円筒形の形状を有する。例えば、延長部分806A、806B、806Cは、約14~約18mmの幅を有し得る一方で、本体部分は、最大で30mmの幅を有することができる。これに加えて、電極組立体は、消耗電極の可視スティックアウト長が約40mmとなるように構成することができる。この構成によれば、第1、第2、及び第3電極組立体802A、802B、802Cは、電極810A、810B、810Cの隣接する先端812A、812B、812Cの間の距離が効率的なマルチアーク溶接を許容するように十分に小さくなるように位置決めすることができる。具体的には、本明細書において記述されている電極組立体802A、802B、802Cの形状、長さ、及び幅は、先端812A、812B、812Cが、延長部分が溝の側壁に接触することなしにSAWプロセスにおいて同一の溶接プール内において配設されるように、延長部分806A、806B、806Cが狭い且つ深い溝内において同時に位置決めされることを許容している。例えば、いくつかの実施形態において、電極組立体802A、802B、802Cは、溶接の際に隣接する先端812A、812B、812Cの間の距離が約15mmとなる一方で隣接する電極組立体802A、802B、802Cの間の角度が約20度以下となるように位置決めすることができる。但し、その他の実施形態において、隣接する先端の間の距離及び隣接する電極組立体802A、802B、802Cの間の角度は、異なり得る。例えば、隣接する先端812A、812B、812Cの間の距離は、30mm、25mm、20mm、15mm、10mm、5mm、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値であり、且つ、電極組立体802A、802B、802Cは、隣接する電極組立体802A、802B、802Cの間の角度が40度、35度、30度、25度、20度、15度、10度、5度、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値となるように方向付けされている。電極組立体802A、802B、802Cの1つは、実質的に垂直方向において延在することができる。
【0072】
図8Aにおいて示されている実施形態においては、システム800Aは、3つの電極組立体802A、802B、802Cを含んでいた。但し、これは、一例に過ぎない。その他の実施形態においては、マルチアーク溶接システムは、異なる数の電極組立体を含むことができる。具体的には、様々な実施形態において、マルチアークSAWシステムは、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つの電極組立体を含むことができる。例えば、図8Bは、4つの電極組立体802A、802B、803C、及び802Dを有する別のマルチアークSAWシステム900Bを描いており、この場合に、電極組立体802A、802B、802C、802Dのそれぞれは、図8Aとの関連において上述したように構成されている。本明細書における電極組立体802A、802B、802C、802Dのサイズ、形状、及び幅は、電極先端812A、812B、812C、812Dが、いずれも、延長部分が溝の側壁に接触することなしにSAWプロセスにおいて同一の溶接プール内において配設されるように、延長部分806A、806B、806C、806Dが狭い且つ深い溝内において同時に位置決めされることを許容している。具体的には、電極組立体802A、802B、802C、802Dは、隣接する先端812A、812B、812C、812Dの間の距離が30mm、25mm、20mm、15mm、10mm、10mm未満、又はこれらの値の任意のものによって定義された範囲内の値となるように構成することが可能であり、且つ、隣接する電極組立体802A、802B、802C、802Dの間の角度は、40度、35度、30度、25度、20度、15度、10度、5度、又はこれらの値の任意のものによって定義される範囲内の値である。
【0073】
また、システム800Bは、アタッチメント装置808A、808B、808C、808Dをも含み、且つ、アライメント装置816をも含む。アタッチメント装置808A、808B、808C、808Dは、図6Cに示されているアタッチメント装置620に全般点に類似しており、且つ、それぞれ、その対応する電極組立体802A、802B、802C、802Dを定位置において且つ望ましい向きにおいて堅固に保持するように構成することができる。アライメント装置816は、アタッチメント装置808A、808B、808C、808Dとの関連において使用することが可能であり、且つ、電極組立体802A、802B、802C、802Dが最適な向きにおいてアライメントされることを保証するために使用することができる。具体的には、アライメント装置816は、電極組立体802A、802B、802C、802Dが被加工物との関係において且つ互いに望ましい場所及び向きにおいて位置することを保証するために使用され得る一方で、アタッチメント装置808A、808B、808C、809Dは、電極組立体802A、802B、802C、802Dを溶接の際に望ましい場所及び向きにおいて維持するために使用することができる。これに加えて、フラックス供給システム814Bは、フラックス供給システム814が溶接の際に電極組立体802A、802B、802C、802Dと適切にアライメントされた状態において留まることを保証するために、アライメント装置816に装着することができる。
【0074】
図8A及び図8Bを更に参照すれば、実施形態によれば、第1、第2、第3(並びに、第4)電極組立体802A、802B、802C(並びに、802D)のそれぞれは、複数の電極のそれぞれが専用の電源(例えば、図1に示されている電源108)から独立的にパワーを受け取るように構成されている。この構成によれば、電極組立体のそれぞれは、制御されたパワーを独立的に受け取ることが可能であり、これは、フィラー材料の相対的に一貫性を有する且つ効率的な堆積を許容している。これに加えて、それぞれの電極組立体に提供される電流は、個々の電極組立体が異なる電流を受け取り得るように、それぞれの電極組立体ごとに変更することができる。但し、その他の実施形態においては、マルチアークセットアップにおいて使用される電極組立体のそれぞれは、電極組立体のそれぞれが同一の電流を共有するように並列において1つに結合することができる。
【0075】
部分的にカバーされたセラミックスリーブを有する長スティックアウト電極組立体用の延長部分
上述のように、例えば、延長部分の設計などの長スティックアウト(LSO)のために構成されたサブマージアーク溶接(SAW)電極組立体の様々な設計考慮事項は、大きな堆積レートによって狭い溝を溶接するための能力を提供するために重要であり得る。上述の様々な設計考慮事項のうち、例えば、セラミックスリーブなどの絶縁されたガイド先端との間において加熱された電極のアライメントを維持することは、溶接の際に電極を安定的にガイドするために特に有益であり得る。セラミック材料は、必須の電気絶縁及び断熱を提供するために適し得るが、これらは、もろく、且つ、破損する傾向を有し得ることを理解されたい。これに加えて、セラミック材料の機械加工は、費用を所要し得る。これらの及びその他のニーズに対処するために、本明細書において開示されているのは、製造が相対的に廉価でありつつも、機械的に安定した延長部分を有するLSOのために構成された電極組立体用の費用効率の良い設計である。
【0076】
図9A図9Cは、実施形態による部分的にカバーされたセラミックスリーブを有する長スティックアウト電極組立体(例えば、電極組立体600、700、及び800)と共に使用されるように構成された延長部分900A~900Cを示している。延長部分900A~900Cは、例えば、以上において図示及び記述されている延長部分(例えば、延長部分604、704、804)との間において、狭い溝を溶接するために適合された物理的寸法及び絶縁能力などの様々な有利な特徴を共有している。但し、上述の延長部分とは異なり、延長部分900A~900Cは、それぞれ、セラミックスリーブと、セラミックスリーブの反対側端部をカバーする金属性シースのペアと、を有する。
【0077】
図9Aは、いくつかの実施形態による延長部分900Aを示している。延長部分900Aは、セラミックスリーブ902A、下部金属性シース904A又はエンドキャップ、及び上部金属性シース906A又はエンドキャップを有する。セラミックスリーブ902Aは、反対側の上部及び下部端部908A、910Aを有し、この場合に、下部金属性シース906Aは、下部端部910Aをカバーしており、且つ、上部金属性シース904Aは、上部端部908Aをカバーしている。セラミックスリーブ902Aは、ほぼ円筒形の形状を有し、且つ、上部及び下部金属性シース904A、906Aは、セラミックスリーブ902Aの周囲の周りにおいて延在するように構成されている。セラミックスリーブ902Aの相対的に単純な形状は、機械加工を伴うことなしに製造されることを許容しており、これにより、製造費用を低減している。延長部分900Aは、ヘッド部分(例えば、図6A図6Cのヘッド部分602、図7Aの702)の接触先端部分(例えば、図7Fの接触先端718)に着脱自在に装着されるように構成されており、且つ、接触先端部分との関係において消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されている。セラミックスリーブ902Aは、上部端部908Aと下部端部910Aの間において延在している且つ消耗電極を自身を通じて摺動自在に供給するように構成されたチャネル912Aを更に含む。チャネル912Aは、図7Hとの関係において上述されたチャネル744又はその一部分と同様に構成され得る。
【0078】
セラミックスリーブ912Aは、延長部分704(図7G及び図7H)の絶縁材料との関係において上述したものに類似した材料から形成することができる。絶縁材料は、窒化ケイ素、マグネシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、アルミナ、又はジルコニア強化アルミナからなる群から選択することができる。セラミックスリーブ912Aは、パウダー加圧、冷間静水圧加圧、高温加圧、射出成形、及び鋳込み成形などの様々な方法を使用して製造することができる。有利には、セラミックスリーブ912Aは、相対的に単純な形状に起因して機械加工されなくてもよい。
【0079】
上部及び下部シース904A及び906Aは、金属から形成されている。有利には、金属は、セラミックよりも機械加工が格段に容易であり、これにより、上部及び下部シース904A、906Aが実質的に相対的に大きな柔軟性及び相対的に小さな費用によって機械加工されることを許容している。これに加えて、金属は、セラミックよりも実質的に強靭であり、且つ、脆性破壊の相対的に小さな傾向を有する。従って、金属性シース904A、906Aをセラミックスリーブ902に装着することは、延長部分902Aの強靭性及び耐久性を増大させることが可能であり、その理由は、セラミックスリーブ902は、延長部分900Aが溶接プロセスにおいて被加工物に接触又は衝突した場合に割れる又は壊れる可能性が相対的に小さいからである。
【0080】
延長部分900Aは、上部金属性シース906Aを通じて接触ノズル(例えば、図6A図6Cにおいて示されている接触ノズル612、図7A及び図7Bにおいて示されている712)に機械的に結合されるように構成されている。図示の実施形態においては、上部金属性シース904Aは、上部金属性シース904Aが接触ノズルに解放自在に結合されることを許容するために接触ノズル上のねじ山(例えば、図7Fにおいて示されている空洞738内のねじ山)と結合するように構成されたねじが切られたニップル914Aを含む。これに加えて、上部金属性シース904A(並びに、下部金属性シース904A)は、金属から形成されていることから、ねじが切られたニップル914A上のねじ山は、実質的に相対的に耐久性を有することが可能であり、且つ、破損する可能性が低くなることが可能であり、これは、延長部分900Aの有用な寿命を延長し、これにより、費用を低減することができる。
【0081】
様々な実施形態において、金属性シース904A、906Aは、セラミックスリーブ902A上に適切に固定することができる。例えば、いくつかの実施形態において、金属性シース904A、906Aは、セラミックスリーブ902A上に糊付け、はんだ付け、又は蝋付けすることができる。有利には、金属性シース904A、906Aは、セラミックスリーブ902A及び金属性シース904A、906Aが互いとの関係において不動化されるように、金属性シース904A、906Aの内側表面(例えば、セラミックスリーブ902Aに対向する且つこれに直接的に隣接するように構成されたシース904A、906Aの表面)とセラミックスリーブの外側表面の間に存在し得る任意のギャップを充填する適切なシーラントを使用してセラミックスリーブ902Aに堅固に装着されている。適切なシーラントは、相対的にソフトな材料であってもよく、且つ、機械的又は熱的応力下におけるセラミックスリーブ902Aの亀裂が抑制又は防止されるように、セラミックスリーブ902Aと金属性シース904A、906Aの間の衝撃吸収層として機能し得る。更には、セラミックスリーブ902Aが割れた際にも、シーラントは、事実上、遊離断片が外れ且つ被加工物上に落下することを防止することができる。いくつかの実装形態において、セラミックスリーブ902Aは、金属性シース904A、906Aの融解温度よりも相当に低い融解温度を有する適切な蝋付け金属を使用して金属性シース904A、906A上に蝋付けされている。限定を伴うことなしに、適切な蝋付け金属は、例えば、Cu/Sn合金などの銅に基づいた合金を含む。いくつかのその他の実装形態において、セラミックスリーブ902A及び金属性シース904A、906Aは、金属性シースの融解温度よりも相当に低いガラス遷移温度を有する適切なガラスシーラントを使用して互いとの関係において不動化されている。限定を伴うことなしに、適切なガラスシーラントは、例えば、ドープアルミノシリケートガラス又は高濃度ドープケイ酸ソーダガラスなどのドープシリカを含む。例えば、セラミックスリーブの外側温度に耐え得る高温エポキシなどのその他のシーラントも可能であり得る。
【0082】
金属性シース904A、906Aは、セラミックスリーブ902Aの反対側端部908A、910Aにおいて配設されており、且つ、その間においてセラミックスリーブの外側表面を露出させるギャップ916Aによって互いに分離されている。いくつかの実施形態において、ギャップ916Aのサイズ(例えば、金属性シース904A、906Aの間の距離)は、溶接の際のその間の(例えば、30Vを超過するその間の電気的バイアスにおける)電気的短絡が防止されるように、十分に大きい。
【0083】
チャネル912Aは、電極を自身を通じて摺動させるために電極の直径よりもわずかに大きな適切な直径を有する。チャネル912Aの中間部分の大部分は、相対的に一定の直径を有する一方で、チャネル912Aの一方又は両方の端部部分は、いくつかの実施形態において、チャネル912Aの中間部分のものよりも大きな直径を有しており、これにより、自身を通じたワイヤ転送を改善するために、朝顔形に広がっていてもよい。
【0084】
セラミックスリーブ902Aは、実質的にその全体長さに沿ってまっすぐな円筒形形状を有する。この構成において、金属性シース904A、906Aのそれぞれは、セラミックスリーブ902Aの円筒形端部がその内部にフィットされ得るように、対応する方式でまっすぐな円筒形内側壁部分を有する。結果的に得られる金属性シース904A、906Aは、セラミックスリーブのまっすぐな円筒形部分を取り囲んでいる。但し、その他の実施形態においては、セラミックスリーブは、テーパー化された端部を有することが可能であり、且つ、金属性シースは、テーパー化された端部に準拠するように成形されている。例えば、図4B及び図4Cは、代替延長部分900B、900Cを示している。延長部分900B及び900Cは、延長部分900Aに全般的に類似し得る。例えば、延長部分900Bは、セラミックスリーブ902B、セラミックスリーブ902Bの上部及び下部端部908B、910Bに装着された上部及び下部シース904B、906B、及びセラミックスリーブ902Bの長さに沿って延在するチャネル912Bを有する。同様に、延長部分900Cも、セラミックスリーブ902C、セラミックスリーブ902Cの上部及び下部端部908C、910Cに装着された上部及び下部シース904C、906C、及びセラミックスリーブ902Cの長さに沿って延在するチャネル912Cを有する。但し、延長部分902Aのセラミックスリーブ902は、まっすぐな円筒形形状を有する一方で、セラミックスリーブ902B、902Cは、円筒形であり、且つ、その一方又は両方の端部から延在するテーパー化又は面取りされた外側表面部分を有する。例えば、セラミックスリーブ902Bは、端部908B、910Bにおけるセラミックスリーブ902Bの幅がセラミックスリーブ902Bの中間地点におけるセラミックスリーブ902Bの幅未満となるように、両方の端部908B、908Bにおいて内向きにテーパー化されている。金属性シース904B、906Bのそれぞれは、セラミックスリーブのテーパー化された部分を取り囲む対応する方式でテーパー化された円筒形内側壁部分を有する。このように構成されることにより、セラミックスリーブは、相対的な容易性を伴って金属性シース内に滑り込むことができる。
【0085】
また、図9Cにおいて示されているセラミックスリーブ902Cは、テーパー化された端部を有する。これに加えて、セラミックスリーブ902Cは、端部908C、910Cの一方又は両方が丸くなるように形成されている。丸くなった端部は、チッピング又は亀裂に対する抵抗力を更に改善することができる。これに加えて、下部金属性シース906Cも、丸くなった外側エッジを有する。
【0086】
更なる例
1.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、溶接の際に、中実絶縁材料が消耗電極を取り囲む状態において、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成されている。
【0087】
2.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成されており、且つ、消耗電極の先端が頂点に接触しつつ、延長部分が、4インチを超過する深さを有する且つ16度未満である頂点の角度を有する三角形トレンチの側壁に接触しない能力を有するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0088】
3.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を取り囲む実質的に非磁性材料から形成された外側表面を有する状態において、溶接の際に消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成されている。
【0089】
4.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、溶接の際のヘッド部分と消耗電極の先端の間の接触先端から被加工物までの距離(CTWD)が125mmを超過するような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0090】
5.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分及び連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分であって、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
延長部分は、溶接の際に消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成されている、ヘッド部分及び延長部分と、
延長部分に固定状態において装着された且つフラックス供給システムが延長部分がその内部に挿入される能力を有する被加工物の溝の寸法を制限しないように構成されたフラックス供給システムと、
を有する。
【0091】
6.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が溶接の際に0.05ポンド/時間/Aを超過する堆積レート/電流を実現するように構成されている。
【0092】
7.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が溶接の際に900A未満の電流において35ポンド/時間を超過する堆積レートを実現するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0093】
8.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が、ヘッド部分と消耗電極の先端の間の接触先端から被加工物までの距離(CTWD)に跨って合計電圧降下の少なくとも5%を降下させるように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0094】
9.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が、ヘッド部分と消耗電極の先端の間の接触先端から被加工物までの距離(CTWD)に跨って合計電圧降下の2Vを超過する割合を降下させるように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0095】
10.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が、最大で800℃の温度まで延長部分内のジュール加熱によって消耗電極を加熱するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0096】
11.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、溶接の際に中実絶縁材料によって消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、この場合に、中実絶縁材料は、延長部分の外側表面が被加工物に接触した際に実質的に伝導することなしに少なくとも5Vの電圧差に耐えるように構成されるような十分な抵抗を有する。
【0097】
12.サブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、連続的に配置された且つ自身を通じて消耗電極を供給するように構成された延長部分と、を有し、この場合に、溶接の際に、ヘッド部分は、消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設され、且つ、延長部分は、消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されており、
この場合に、延長部分は、消耗電極を取り囲むことにより、溶接の際に消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成された中実絶縁材料から形成された絶縁先端部分を有する。
【0098】
13.上述の請求項のいずれか1項に記載の電極組立体であって、この場合に、中実絶縁材料は、セラミック材料を有する。
【0099】
14.上述の請求項のいずれか1項に記載の電極組立体であって、この場合に、中実絶縁材料は、自身を通じて消耗電極を通過させるように構成された絶縁スリーブを有する。
【0100】
15.25mmを超過する長い電極スティックアウト長のために構成されたサブマージアーク溶接用の電極組立体であって、
接触先端部分と、
接触先端部分に着脱自在に装着された且つ接触先端部分との関係において消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設された延長部分と、
を有し、
延長部分は、
自身を通じて消耗電極を摺動自在に供給するように構成されたセラミックスリーブと、
セラミックスリーブの反対側端部をカバーする金属性シースのペアと、
を有する。
【0101】
16.例15の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブと金属性シースのそれぞれの間のギャップは、セラミックスリーブ及び金属性シースが互いとの関係において不動化されるように、シーラントによって充填されている。
【0102】
17.例16の電極組立体であって、この場合に、シーラントは、金属性シースの融解温度よりも実質的に低い融解温度又はガラス繊維温度を有する。
【0103】
18.例16の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブは、シーラントが蝋付け材料を有するように、金属性シース上に蝋付けされている。
【0104】
19.例16の電極組立体であって、この場合に、シーラントは、ガラスシーラントを有する。
【0105】
20.例15~例19のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、反対側端部における金属性シースは、分離距離だけ、セラミックスリーブの長さ方向において分離され、これにより、電気的短絡が30Vを超過する電気的バイアスにおいて金属性シースの間において実質的に防止されるようにセラミックスリーブを露出させている。
【0106】
21.例15~例20のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、接触先端部分との関係においてアーキング先端に対して遠位である金属性シースの1つを通じて接触先端部分に機械的に結合されている。
【0107】
22.例21の電極組立体であって、この場合に、延長部分を接触先端部分に機械的に結合する金属性シースの1つは、ねじが切られたニップルを有する。
【0108】
23.例15~例22のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブは、まっすぐな円筒形部分を有し、且つ、この場合に、金属性シースのそれぞれは、セラミックスリーブのまっすぐな円筒形部分を取り囲む対応する方式でまっすぐな円筒形内側壁部分を有する。
【0109】
24.例15~例23のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブは、その一端又は両端において形成されたテーパー化された部分を有し、且つ、この場合に、金属性シースのそれぞれは、セラミックスリーブのテーパー化された部分を取り囲む対応する方式でテーパー化された円筒形内側壁部分を有する。
【0110】
25.例15~例24のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブの内側空洞は、内側空洞の中間部分のもの超の直径を有するように朝顔形に開いた一方又は両方の端部部分を有する。
【0111】
26.例15~例25のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブの一端又は両端の外側エッジは、丸くなっている。
【0112】
27.例15~例26のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、電極のスティックアウト部分に相対的に近接した端部において形成された金属性シースは、丸くなった外側エッジを有する。
【0113】
28.例15~例27のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、金属性スリーブは、鋼から形成されている。
【0114】
29.例15~例28のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブは、窒化ケイ素、マグネシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、アルミナ、又はジルコニア強化アルミナからなる群から選択された材料から形成されている。
【0115】
30.例15~例29のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、消耗電極の先端が頂点に接触した状態において、延長部分が、4インチを超過する深さを有する且つ16度未満である頂点の角度を有する三角形トレンチの側壁に接触しない能力を有するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0116】
31.例15~例30のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を取り囲む実質的に非磁性材料から形成された外側表面を有する状態において、溶接の際に消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成されている。
【0117】
32.例15~例31のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、溶接の際の接触先端部分と消耗電極の先端の間の接触先端から被加工物までの距離(CTWD)が125mmを超過するような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0118】
33.例15~例32のいずれか1項の電極組立体であって、延長部分に固定状態において装着された且つフラックス供給システムが延長部分が内部に挿入される能力を有する被加工物の溝の寸法を制限しないように構成されたフラックス供給システムを更に有する。
【0119】
34.例15~例33のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が、溶接の際に0.05ポンド/時間/Aを超過する堆積レート/電流を実現するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0120】
35.例15~例34のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が、溶接の際に900A未満の電流において35ポンド/時間を超過する堆積レートを実現するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0121】
36.例15~例35のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、消耗電極が、接触先端部分と消耗電極の先端の間の接触先端から被加工物までの距離(CTWD)に跨って合計電圧降下の少なくとも5%を降下させるような形状、長さ、及び横方向距離を有する。
【0122】
37.例15~例36のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、消耗電極のスティックアウト部分が、接触先端部分と消耗電極の先端の間の接触先端から被加工物までの距離(CTWD)に跨って合計電圧降下の少なくとも2Vを降下させるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0123】
38.例15~例37のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、且つ、電極組立体が、最大で800℃の温度に延長部分内のジュール加熱によって消耗電極を加熱するように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0124】
39.例15~例38のいずれか1項の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、中実絶縁スリーブにより、溶接の際に消耗電極を被加工物から電気的に絶縁するように構成され、この場合に、中実絶縁スリーブは、延長部分の外側表面が被加工物に接触した際に実質的に伝導することなしに少なくとも5Vの電圧差に耐えるように構成されるような十分な抵抗を有する。
【0125】
40.サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、SAWの際にヘッド部分が消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設されるように且つ延長部分が消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように、自身を通じて消耗電極を供給するように連続的に配置された延長部分と、を有し、
この場合に、ヘッド部分は、消耗電極にパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含み、且つ、
この場合に、延長部分は、接触先端を通過した後に且つアーキング先端が露出される前に、消耗電極が最終的に通過するように構成された単一片の絶縁物品から構成されている。
【0126】
41.例40の電極組立体であって、自身を通じて挿入された消耗電極を有するSAWの際に、ヘッド部分の一端において配設された接触先端と消耗電極のアーキング先端の間において計測された電気スティックアウト距離と消耗電極の直径の間の比率が30を超過するように構成されている。
【0127】
42.例41の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、3mm以上の直径を有する消耗電極の場合に80mm以上の長さを有する。
【0128】
43.例40の電極組立体であって、この場合に、ヘッド部分は、
本体部分と、
本体部分と延長部分の間において配設された且つ消耗電極にパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を有する接触ノズルと、
を有する。
【0129】
44.例43の電極組立体であって、本体部分と接触ノズルの間において配設された電気接触部分を更に有し、この場合に、電気接触部分は、接触ノズルに電気的に接続され、且つ、電源からパワーを受け取るように且つパワーを接触先端に供給するように構成されている。
【0130】
45.例44の電極組立体であって、ヘッド部分を通じて挿入された且つ消耗電極をガイドするように構成された電気絶縁チューブを更に有する。
【0131】
46.例45の電極組立体であって、この場合に、
接触先端は、消耗電極にパワーを印加するように構成され、且つ、
電気絶縁チューブは、消耗電極を本体部分、電気接触部分、及び接触ノズルの少なくとも一部分から電気的に絶縁するように構成されている。
【0132】
47.例43の電極組立体であって、この場合に、接触ノズルは、140mm超の長さを有する。
【0133】
48.例43の電極組立体であって、この場合に、
接触ノズルは、反対側の第1及び第2端部を有し、
接触ノズルの第1端部は、電気接触部分に結合され、
接触先端は、第2端部に位置し、且つ、
電気絶縁チューブは、第1端部を通じて第2端部まで延在している。
【0134】
49.例48の電極組立体であって、この場合に、消耗電極は、電気絶縁チューブが消耗電極と本体部分、電気接触部分、及び接触ノズルの一部分の間において位置決めされるように、電気絶縁チューブを通過している。
【0135】
50.例49の電極組立体であって、この場合に、
接触ノズルは、第1端部と接触先端の間において延在する側壁を含み、
接触ノズル先端の一部分は、側壁及び第1端部を含み、且つ、
接触先端は、消耗電極に直接的に接触している。
【0136】
51.例43の電極組立体であって、この場合に、ヘッド部分及び接触ノズルは、金属を有する。
【0137】
52.例45の電極組立体であって、この場合に、電気絶縁チューブは、ポリテトラフルオロエチレンを有する。
【0138】
53.サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体であって、
消耗電極にパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を有するヘッド部分と、
ワイヤ供給方向においてヘッド部分と連続的に配置された延長部分であって、この場合に、ヘッド部分と延長部分は、自身を通じて消耗電極を供給するように構成されている、延長部分と、
を有し、この場合に、
延長部分は、ヘッド部分との関係において消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように構成され、且つ、
延長部分は、接触先端に対して連続的となるように配置された単一片の絶縁物品から形成されている。
【0139】
54.例53の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、絶縁材料の単一片を有する。
【0140】
55.例54の電極組立体であって、この場合に、絶縁材料の単一片は、セラミックを有する。
【0141】
56.例53の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、80mm超の長さを有する。
【0142】
57.例56の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、120mm超の長さを有する。
【0143】
58.例53の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、消耗電極の先端が頂点に接触する状態において、延長部分が、4インチを超過する深さを有する且つ16度未満である頂点の角度を有する三角形溝の側壁に接触しないように構成されるような形状、長さ、及び幅を有する。
【0144】
59.サブマージアーク溶接電極組立体のために構成された延長部分であって、
80mm超の長さを有する且つ消耗電極を取り囲むように構成されたセラミック材料から形成された単一片の絶縁物品を有し、
この場合に、延長部分は、サブマージアーク溶接電極組立体のヘッド部分の接触先端に対して連続的に配置されるように構成されている。
【0145】
60.例59の延長部分であって、この場合に、延長部分は、120mm超の長さを有する。
【0146】
61.例59の延長部分であって、
延長部分は、反対側の第1及び第2端部分を有し、
第1端部部分は、ヘッド部分に対して近位において位置決めされるように構成され、且つ、第1幅を有し、
第2端部部分は、ヘッド部分に対して遠位となるように位置決めされるように構成され、且つ、第2幅を有し、且つ、
第2幅は、第1幅未満である。
【0147】
62.例61の延長部分であって、この場合に、第1幅は、18mmであり、且つ、第2幅は、14mmである。
【0148】
63.例61の延長部分であって、この場合に、延長部分は、その幅がアーキング先端に向かって減少するテーパー化された部分を有し、この場合に、テーパー化された部分は、延長部分の外部表面の接線が16度未満である頂点の角度を有する三角形又はコーンを形成するように構成されている。
【0149】
64.例63の延長部分であって、この場合に、延長部分は、消耗電極の先端が頂点に接触する状態において、延長部分が、4インチを超過する深さを有する且つ16度未満である頂点の角度を有する三角形溝の側壁に接触しないように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0150】
65.例61の延長部分であって、この場合に、第1端部部分は、ヘッド部分上のねじ山と解放自在に結合するように構成されたねじ山を有する。
【0151】
66.サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体であって、
接触ノズルを有するヘッド部分と、
接触ノズルに着脱自在に且つ連続的に装着された且つ接触ノズルとの関係において消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設された延長部分と、
を有し、延長部分は、
自身を通じて消耗電極を摺動自在に供給するように構成されたセラミックスリーブと、
セラミックスリーブの反対側端部をカバーする金属性シースのペアと、
を有する。
【0152】
67.例1の電極組立体であって、自身を通じて挿入された消耗電極を有するSAWの際に、ヘッド部分の一端において配設された接触先端と消耗電極のアーキング先端の間において計測される電気スティックアウト距離と消耗電極の直径の間の比率が30を超過するように構成されている。
【0153】
68.例1の電極組立体であって、この場合に、電気スティックアウト距離は、125mmを超過する。
【0154】
69.例1の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブと金属性シースのそれぞれの間のギャップは、セラミックスリーブ及び金属性シースが互いとの関係において不動化されるようにシーラントによって充填されている。
【0155】
70.例69の電極組立体であって、この場合に、シーラントは、金属性シースの融解温度よりも実質的に低い融解温度又はガラス繊維温度を有する。
【0156】
71.例69の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブは、シーラントが蝋付け金属を有するように、金属性シース上に蝋付けされている。
【0157】
72.例69の電極組立体であって、この場合に、シーラントは、ガラスシーラントを有する。
【0158】
73.例1の電極組立体であって、この場合に、反対側端部における金属性シースは、分離距離だけ、セラミックスリーブの長さ方向において分離され、これにより、電気的短絡が30Vを超過する電気バイアスにおいて金属性シースの間において実質的に防止されるようにセラミックスリーブを露出させている。
【0159】
74.例1の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、接触ノズルとの関係においてアーキング先端に対して遠位である金属性シースの1つを通じて接触ノズルに機械的に結合されている。
【0160】
75.例9の電極組立体であって、この場合に、延長部分を接触ノズルに機械的に結合する金属性シースの1つは、ねじが切られたニップルを有する。
【0161】
76.サブマージアーク溶接電極組立体のために構成された延長部分であって、
消耗電極を取り囲むように構成されたセラミックスリーブと、
セラミックスリーブの反対側端部をカバーする金属性シースのペアと、
を有し、
この場合に、延長部分は、サブマージアーク溶接電極組立体のヘッド部分と連続的に配置されるように構成されている。
【0162】
77.例11の延長部分であって、この場合に、延長部分は、自身を通じて挿入された消耗電極を有する溶接の際に、ヘッド部分の一端において配設された接触先端部分と消耗電極のアーキング先端の間において計測される電気スティックアウト距離と電極の直径の間の比率が30を超過するように構成されている。
【0163】
78.例11の延長部分であって、この場合に、セラミックスリーブと金属性シースのそれぞれの間のギャップは、セラミックスリーブ及び金属性シースが互いとの関係において不動化されるようにシーラントによって充填されている。
【0164】
79.例11の延長部分であって、この場合に、セラミックスリーブは、まっすぐな円筒形部分を有し、且つ、この場合に、金属性シースのそれぞれは、セラミックスリーブのまっすぐな円筒形部分を取り囲む対応する方式でまっすぐな円筒形内側壁部分を有する。
【0165】
80.例11の延長部分であって、セラミックスリーブは、その一方又は両方の端部において形成されたテーパー化された部分を有し、且つ、この場合に、金属性シースのそれぞれは、セラミックスリーブのテーパー化された部分を取り囲む対応する方式でテーパー化された円筒形内側壁部分を有する。
【0166】
81.例80の延長部分であって、この場合に、延長部分は、アーキング先端に相対的に近接した端部においてテーパー化された部分を有し、この場合に、その幅は、アーキング先端に向かって減少しており、この場合に、テーパー化された部分は、延長部分の外部表面の接線が16度未満である頂点の角度を有する三角形又はコーンを形成するように構成されている。
【0167】
82.例81の延長部分であって、この場合に、延長部分は、消耗電極の先端が頂点に接触する状態において、延長部分が、4インチ超の深さを有する且つ16度未満である頂点の角度を有する三角形溝の側壁に接触しないように構成されるような形状、長さ、及び横方向寸法を有する。
【0168】
83.例11の延長部分であって、この場合に、セラミックスリーブの内側空洞は、内側空洞の中間部分のものよりも大きな直径を有するように朝顔形に開いた1つ又は両方の端部部分を有する。
【0169】
84.例11の延長部分であって、この場合に、セラミックスリーブの一方又は両方の端部の外側エッジは、丸くなっている。
【0170】
85.例11の延長部分であって、この場合に、消耗電極のスティックアウト部分に相対的に近接した端部において形成された金属性シースは、丸くなった外側エッジを有する。
【0171】
86.例11の延長部分であって、この場合に、金属性スリーブは、鋼から形成されている。
【0172】
87.例11の延長部分であって、この場合に、セラミックスリーブは、窒化ケイ素、マグネシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、アルミナ、又はジルコニア強化アルミナからなる群から選択された材料から形成される。
【0173】
88.サブマージアーク溶接(SAW)用の電極組立体であって、
ヘッド部分と、SAWの際にヘッド部分が消耗電極のアーキング先端に対して遠位となるように配設されるように且つ延長部分が消耗電極のアーキング先端に対して近位となるように配設されるように、自身を通じて消耗電極を供給するために連続的に配置された延長部分と、を有し、
この場合に、ヘッド部分は、消耗電極にパワーを供給するために消耗電極に電気的に接触するように構成された接触先端を含み、且つ、
この場合に、延長部分は、
接触先端を通過した後に、自身を通じて消耗電極を摺動自在に供給するように構成されたセラミックスリーブと、
セラミックスリーブの反対側端部をカバーする金属性シースのペアと、
を有する。
【0174】
89.例23の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブと金属性シースのそれぞれの間のギャップは、セラミックスリーブ及び金属性シースが互いとの関係において不動化されるようにシーラントによって充填されている。
【0175】
90.例23の電極組立体であって、この場合に、延長部分は、接触先端との関係においてアーキング先端に対して遠位である金属性シースの1つを通じて接触先端に機械的に結合されている。
【0176】
91.例23の電極組立体であって、この場合に、セラミックスリーブは、窒化ケイ素、マグネシア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、アルミナ、又はジルコニア強化アルミナからなる群から選択されたセラミック材料の単一片を有する。
【0177】
文脈がそうではないことを明瞭に必要としない限り、説明及び請求項の全体を通じて、「有する(comprise)」、「有する(comprising)」、「含む(include)」、「含む(including)」という用語及びこれらに類似したものは、排他的ではなく包括的な意味において又は網羅的意味において、即ち、「限定を伴うことなしに含む」の意味において、解釈することを要する。本明細書において一般的に使用されている「結合された(coupled)」という用語は、直接的に接続され得る又は1つ又は複数の中間要素を介して接続され得る2つ以上の要素を意味している。同様に、本明細書において一般的に使用されている「接続された(connected)」という用語も、直接的に接続され得る又は1つ又は複数の中間要素を介して接続され得る2つ以上の要素を意味している。これに加えて、「本明細書において(herein)」、「以上の(above)」、「以下の(below)」という用語、並びに、類似の取り込みの用語は、本出願において使用された際に、本出願の任意の特定の一部分ではなく、全体として本出願を意味することになる。また、文脈が許容している場合に、単数又は複数を使用する上述の「詳細な説明」における用語は、それぞれ、複数又は単数を含み得る。2つ以上の項目のリストを参照する「又は(or)」という用語は、リスト内の項目の任意のもの、リスト内の項目のすべて、及びリスト内の項目の任意の組合せという用語の解釈のすべてをカバーしている。
【0178】
更には、その他のものに加えて、「できる(can)」、「できるであろう(could)」、「であってもよいであろう(might)」、「であってもよい(may)」、「例えば(e.g.)」、「例えば(for example)」、「などの(such as)」、及びこれらに類似したものなどの本明細書において使用されている条件付き言語は、そうではない旨が具体的に主張されていない限り、或いは、使用されている文脈内においてそうではない方式で理解されない限り、その他の実施形態が包含しない状態において、特定の実施形態が特定の特徴、要素、及び/又は状態を含むことを伝達することを一般的に意図している。従って、このような条件付き言語は、一般的に、特徴、要素、及び/又は状態が任意の方式で1つ又は複数の実施形態のために必要とされていること、或いは、これらの特徴、要素、及び/又は状態が含まれるかどうか又は任意の特定の実施形態において実行されることを要するかどうか、を意味することを意図してはいない。
【0179】
特定の実施形態が記述されているが、これらの実施形態は、例示を目的としてのみ提示されており、且つ、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。実際に、本明細書において記述されている新規の装置、方法、及びシステムは、様々なその他の形態において実施されてもよく、更には、本開示の精神を逸脱することなしに、本明細書において記述されている方法及びシステムの形態における様々な省略、置換、及び変更を実施することができる。例えば、ブロックは、所与の構成において提示されているが、代替実施形態は、異なるコンポーネント及び/又は回路トポロジーを伴って類似の機能を実行することができると共に、いくつかのブロックの削除、移動、追加、サブ分割、組合せ、及び/又は変更を実行することができる。これらのブロックのそれぞれは、様々な異なる方法によって実装することができる。更なる実施形態を提供するために、上述の様々な実施形態の要素及び行為の任意の適切な組合せを組み合わせることができる。上述の様々な特徴及びプロセスは、互いに独立的に実装されてもよく、或いは、様々な方法で組み合わせられてもよい。本開示の特徴のすべての可能な組合せ及びサブ組合せは、本開示の範囲に含まれるものと解釈されたい。
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図7C
図7D
図7E
図7F
図7G
図7H
図8A
図8B
図9A
図9B
図9C
【国際調査報告】