(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-06
(54)【発明の名称】非地上系ユーザ機器測定
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20241029BHJP
H04W 84/06 20090101ALI20241029BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W84/06
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023578887
(86)(22)【出願日】2022-10-21
(85)【翻訳文提出日】2023-12-21
(86)【国際出願番号】 US2022047377
(87)【国際公開番号】W WO2023069680
(87)【国際公開日】2023-04-27
(32)【優先日】2021-10-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ジャーン,ムオン
(72)【発明者】
【氏名】チェルヴャコフ,アンドレイ
(72)【発明者】
【氏名】ホワーン,ルイ
(72)【発明者】
【氏名】リー,ホワ
(72)【発明者】
【氏名】ボロティン,イリヤ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD25
5K067EE02
5K067EE10
5K067LL11
(57)【要約】
非地上系ネットワーク(NTN)システムにおいて基準信号測定を可能にする装置及びシステムが説明される。UEは、NTNシステムにおいてセルからの基準信号の測定のためにUEが同時にサポートする同期信号ブロック(SSB)ベースの測定タイミング設定(SMTC)の最大数を示す能力情報を提供し、能力情報及びセル間のタイミング差のリアルタイム推定に基づいてSMTCを受信する。UEは、SMTC、及びUEが同時データ通信及び測定をサポートするかどうかに基づいてデータを送信/受信する。ブロードキャストシステム情報は、動的設定と半静的設定のどちらを使用するかを示すフラグが含まれており、最大SMTCはフラグ値に依存する。無線リソース制御(RRC)シグナリングは、異なるオフセットを有するSMTCのセットを送信するために使用される。異なるセットは、タイミング差のリアルタイム推定に従って、動的シグナリングを使用してアクティブ化される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第5世代ノードB(gNB)のための装置であって、メモリと処理回路機構と、を含み、前記処理回路機構は、前記gNBが、
ユーザ機器(UE)の能力情報と、セルのセット間のタイミング差のリアルタイム推定とに基づいて、非地上系ネットワーク(NTN)システムにおいて前記セルのセットに対して、複数の同期信号ブロック(SSB)ベースの測定タイミング設定(SMTC)を設定することと、
前記複数のSMTCに基づいて、前記UEとデータを通信することと、を行うように設定し、
前記メモリは、前記複数のSMTCを記憶するように構成されている、装置。
【請求項2】
前記能力情報は、前記セルからの基準信号を同時に測定するための前記UEのサポートを示し、
前記処理回路機構は、前記gNBが、前記能力情報に基づいてSMTCウィンドウ中にデータをスケジュールするかどうかを決定することを行うように設定する、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記複数のSMTCは、異なるオフセットを有する、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記複数のSMTCは、異なる周期を有する、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
異なるSMTCが、異なる衛星送信受信ポイント(TRP)に属する異なるセルのセットに、前記異なるセルのセットから異なるタイミングの基準信号で関連付けられる、請求項1~4のいずれか一項記載の装置。
【請求項6】
前記能力情報は、前記セルからの基準信号を同時に測定するための前記UEのサポート、及び同時にサポートするSMTCの最大数を示す、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項7】
前記処理回路機構は、前記gNBが、前記複数のSMTCで前記UEを設定する制御メッセージを使用することを行うように設定し、
前記制御メッセージは、無線リソース制御(RRC)メッセージ、MAC(Medium Access Control)制御要素(CE)、又は下りリンク制御情報(DCI)のうちの少なくとも1つを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項8】
前記処理回路機構は、前記gNBが、
前記複数のSMTCのSMTC機会で上りリンク及び下りリンクデータのスケジューリングを制限することと、
前記SMTC機会と重複する測定ギャップを使用して、同一周波数セルに対する基準信号の前記UEによる測定を可能にすることと、を行うように設定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項9】
前記複数のSMTCは、異なるオフセットを有し、同一周波数層において異なるセルに関連付けられる、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項10】
前記処理回路機構は、前記gNBが、
下りリンク制御情報(DCI)を使用して前記複数のSMTCを前記UEに動的に示すことと、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用して前記複数のSMTCを前記UEに半静的に示すことと、を行うように設定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項11】
前記処理回路機構は、前記gNBが、前記UEにおける前記複数のSMTCを再設定することを行うように設定し、
前記UEが同時にサポートするSMTCの最大数は、SMTCの再設定レートに依存する、請求項10に記載の装置。
【請求項12】
前記処理回路機構は、前記gNBが、前記複数のSMTCの動的設定と半静的設定のどちらを使用するかを示すフラグを含むシステム情報をブロードキャストすることを行うように設定し、
前記能力情報は、前記UEが同時にサポートするSMTCの最大数を示し、前記同時にサポートするSMTCの最大数は、前記フラグの値に依存する、請求項10に記載の装置。
【請求項13】
前記処理回路機構は、前記gNBが、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、複数のSMTCのセットを前記UEに送信することであって、前記複数のSMTCは、異なるオフセットを有する、ことと、
前記NTNシステムの異なる衛星に属するセル間のタイミング差のリアルタイム推定に従って、MAC(Medium Access Control)制御要素(CE)及び下りリンク制御情報(DCI)のうちの少なくとも1つを介して、前記複数のSMTCのサブセットをアクティブ化することと、を行うように設定する、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
【請求項14】
第5世代(5G)nodeB(gNB)の1つ以上のプロセッサによる実行のための命令を記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプロセッサは、前記命令が実行されるときに、前記gNBが、
ユーザ機器(UE)から、非地上系ネットワーク(NTN)システムにおいてセルからの基準信号を同時に測定するためのUEのサポートを示す能力情報を受信することと、
前記能力情報と、前記セル間のタイミング差のリアルタイム推定とに基づいて、前記セルに対して、複数の同期信号ブロック(SSB)ベースの測定タイミング設定(SMTC)を設定することと、
前記複数のSMTC及び前記能力情報に基づいて、前記UEとデータを通信することと、を行うように設定する、媒体。
【請求項15】
前記複数のSMTCは、異なるオフセットを有する、請求項14に記載の媒体。
【請求項16】
前記複数のSMTCは、異なる周期を有する、請求項15に記載の媒体。
【請求項17】
前記1つ以上のプロセッサは、命令が実行されたときに、前記gNBが、前記SMTCの動的設定と半静的設定のどちらを使用するかを示すフラグを含むシステム情報をブロードキャストすることを行うように設定し、
前記能力情報は、前記UEが同時にサポートするSMTCの最大数を示し、前記同時にサポートするSMTCの最大数は、前記フラグの値に依存する、請求項14~16のいずれか一項に記載の媒体。
【請求項18】
前記1つ以上のプロセッサは、命令が実行されるときに、前記gNBが、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、複数のSMTCのセットを前記UEに送信することであって、前記複数のSMTCは、異なるオフセットを有する、ことと、
前記NTNシステムの異なる衛星に属するセル間のタイミング差のリアルタイム推定に従って、MAC(Medium Access Control)制御要素(CE)及び下りリンク制御情報(DCI)のうちの少なくとも1つを介して、前記複数のSMTCのサブセットをアクティブ化することと、を行うように設定する、請求項17に記載の媒体。
【請求項19】
ユーザ機器(UE)のための装置であって、メモリと処理回路機構と、を含み、前記処理回路機構は、前記UEが、
第5世代NodeB(gNB)に、非地上系ネットワーク(NTN)システムにおいてセルからの基準信号の測定のために前記UEが同時にサポートする同期信号ブロック(SSB)ベースの測定タイミング設定(SMTC)の最大数を示す能力情報を送信することと、
前記gNBから、前記能力情報と、前記セル間のタイミング差のリアルタイム推定とに基づいて、前記セルに対して、複数のSMTCを受信することと、
前記複数のSMTCに基づいて、前記gNBとデータを通信することと、を行うように設定し、
前記メモリは、前記複数のSMTCを記憶するように構成されている、装置。
【請求項20】
前記処理回路機構は、前記UEが、
前記gNBから、前記複数のSMTCの動的設定又は半静的設定のどちらを前記gNBが使用するかを示すフラグを含むブロードキャストシステム情報を受信することであって、前記UEが同時にサポートするSMTCの最大数は、前記フラグの値に依存する、ことと、
前記gNBから、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、複数のSMTCのセットを受信することであって、前記複数のSMTCは、異なるオフセットを有する、ことと、
前記NTNシステムの異なる衛星に属するセル間のタイミング差のリアルタイム推定に従って、前記gNBから、MAC(Medium Access Control)制御要素(CE)及び下りリンク制御情報(DCI)のうちの少なくとも1つに基づいて、前記複数のSMTCのサブセットを決定することと、を行うように設定する、請求項19に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2021年10月21日に出願された米国仮特許出願第63/270,420号に対する優先権の利益を主張するものであり、この仮特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
実施形態は、次世代(NG)無線ネットワークに関する。特に、いくつかの実施形態は、非地上系ネットワーク(NTN)システムのための測定に関連する。
【背景技術】
【0003】
5Gネットワークを含み、とりわけ第6世代(6G)ネットワークを含み始めている新しいNG又はNR無線システムの使用と複雑さは、ネットワークリソースを使用するUEのタイプの増加と、これらのUE上で動作するビデオストリーミングなどの様々なアプリケーションによって使用されるデータ量と帯域幅の両方によって増加している。通信デバイスの数及び多様性の大幅な増加に伴い、ルータ、スイッチ、ブリッジ、ゲートウェイ、ファイアウォール、及びロードバランサを含む対応するネットワーク環境は、ますます複雑になっている。予想されるように、任意の新しい技術の出現には多くの問題があり、NTNネットワークに関連する複雑さを含む。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図では、図は必ずしも縮尺通りに描かれていないが、類似の番号は類似の要素を互いに異なる視点で記載してもよい。末尾の文字が異なる類似の番号は、類似のコンポーネントの異なる例を表わしてもよい。図は、限定ではなく例として、本文書で議論した様々な実施形態を一般的に例示する。
【0005】
【
図1A】いくつかの態様による、ネットワークのアーキテクチャを例示する。
【0006】
【
図1B】いくつかの態様による、非ローミング5Gシステムアーキテクチャを例示する。
【0007】
【
図1C】いくつかの態様による、非ローミング5Gシステムアーキテクチャを例示する。
【0008】
【
図2】いくつかの実施形態による、通信デバイスのブロック図を例示する。
【0009】
【
図3】いくつかの実施形態による、複数のSS/PBCH(Signaling System/Physical Broadcast Channel)SMTC(Block Measurement Timing Configuration)を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下の説明及び図面は、当業者がそれらを実施することができるように、特定の実施形態を十分に例示している。他の実施形態は、構造的、論理的、電気的、プロセス、及び他の変更を組み込んでもよい。いくつかの実施形態の一部及び特徴は、他の実施形態のものに含まれてもよく、又は他の実施形態のものに置き換えられてもよい。特許請求の範囲に明示される実施形態は、それらの特許請求の範囲のすべての利用可能な等価物を包含する。
【0011】
図1Aは、いくつかの態様によるネットワークのアーキテクチャを例示する。ネットワーク140Aは、6G及びそれ以降の世代の機能に拡張され得る3GPP(登録商標) LTE/4G及びNGネットワーク機能を含む。したがって、5Gについて言及するが、これは6G(及びそれ以降の)の構造、システム及び機能に可能な限り拡張されるべきであることが理解されるべきである。ネットワーク機能は、専用ハードウェア上の個別のネットワーク要素として、専用ハードウェア上で実行されるソフトウェアインスタンスとして、及び/又は適切なプラットフォーム、例えば専用ハードウェア又はクラウドインフラストラクチャ上でインスタンス化される仮想化機能として実装され得る。
【0012】
ネットワーク140Aは、ユーザ機器(UE)101及びUE102を含むことが示されている。UE101及びUE102は、スマートフォン(例えば、1つ以上のセルラネットワークに接続可能なハンドヘルドのタッチスクリーンモバイルコンピューティングデバイス)として例示されているが、ポータブル(ラップトップ)若しくはデスクトップコンピュータ、無線ハンドセット、ドローン、又は有線及び/又は無線通信インターフェースを含む任意の他のコンピューティングデバイスなどの、任意のモバイル又は非モバイルコンピューティングデバイスも含んでもよい。UE101及びUE102は、本明細書においてUE101と総称することができ、UE101は、本明細書において開示された技術のうちの1つ以上を実行するために使用することができる。
【0013】
本明細書に記載される(例えば、ネットワーク140A又は任意の他の例示されたネットワークで使用されるような)無線リンクのうちの任意のものは、任意の例示的な無線通信技術及び/又は標準に従って動作してもよい。任意のスペクトル管理スキームは、例えば、ライセンス専用(dedicated licensed)スペクトル、ライセンス不要(unlicensed)スペクトル、(免許)共有スペクトル(2.3~2.4GHz、3.4~3.6GHz、3.6~3.8GHz、及びその他の周波数におけるLSA(Licensed Shared Access)、3.55~3.7GHz及びその他の周波数におけるSAS(Spectrum Access System)など)を含む。異なる単一搬送波又はOFDM(Orthogonal Frequency Domain Multiplexing)モード(CP-OFDM、SC-FDMA、SC-OFDM、フィルタバンクベースマルチキャリア(FBMC)、OFDMAなど)、特に3GPP NRが、OFDM搬送波データビットベクトルを、対応するシンボルリソースに割り当てることによって使用されてもよい。
【0014】
いくつかの態様では、UE101及び102のいずれかは、モノのインターネット(IoT) UE又はセルラーIoT (CIoT) UEを含むことができ、これらは、短寿命UE接続を利用する低電力IoTアプリケーションのために設計されたネットワークアクセス層を含むことができる。いくつかの態様では、UE101及び102のいずれかは、狭帯域(NB) IoT UE (例えば、eNB-IoT(enhanced NB-IoT) UE及びFeNB-IoT(Further Enhanced NB-IoT) UE)を含むことができる。IoT UEは、PLMN(public land mobile network)、ProSe(Proximity-Based Service)、又はD2D(device-to-device)通信、センサネットワーク、又はIoTネットワークを介してMTCサーバ又はデバイスとデータを交換するために、M2M(machine-to-machine)又はMTC(machine-type communication)などの技術を利用することができる。データのM2M又はMTC交換は、機械起動によるデータ交換であってもよい。IoTネットワークは、IoT UEを相互接続することを含み、IoT UEは、短寿命の接続で、(インターネットインフラストラクチャ内に)一意に識別可能な埋め込みコンピューティングデバイスを含んでもよい。IoT UEは、IoTネットワークの接続を容易にするために、バックグラウンドアプリケーション(例えば、キープアライブメッセージ、ステータス更新など)を実行してもよい。いくつかの態様では、UE101及びUE102のいずれかは、eMTC(enhanced MTC) UE又はFeMTC(further enhanced MTC) UEを含むことができる。
【0015】
UE101及びUE102は、例えば無線アクセスネットワーク(RAN)110と接続、例えば通信可能に結合するように構成されてもよい。RAN110は、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、E-UTRAN(Terrestrial Radio Access Network)、NG RAN(NextGen RAN)、又は何らかの他のタイプのRANであってもよい。RAN110は、1つ以上のgNBを含むことができ、それらのうちの1つ以上は、複数のユニットによって実装されてもよい。本明細書ではgNBと呼ばれることがあるが、同じ態様に第6世代NodeBなどの他の世代のNodeBが適用されてもよく、NGNB(next generation NodeB)と呼ばれてもよい。
【0016】
各gNBは、3GPPプロトコルスタック内のプロトコルエンティティを実装してもよく、レイヤは、PHY(Physical)、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)、PDCP(Packet Data Convergence Control)、及びRRC(Radio Resource Control)/SDAP(Service Data Adaptation Protocol)(制御プレーン/ユーザプレーンに対して)の順に、最下位から最上位に順序付けられると考えられる。各gNBにおけるプロトコル層は、異なるユニット、すなわち、CU(Central Unit)、少なくとも1つのDU(Distributed Unit)、及びRRH(Remote Radio Head)に分散されてもよい。CUは、DUに排他的に割り当てられた機能を除いて、ユーザデータの転送を制御し、モビリティ制御、無線アクセスネットワーク共有、測位、及びセッション管理を実行するなどの機能を提供してもよい。
【0017】
上位プロトコル層(制御プレーンに対するPDCP及びRRC/ユーザプレーンに対するPDCP及びSDAP)は、CUで実装され、RLC及びMAC層はDUで実装されてもよい。PHY層はスプリットされてもよく、上位のPHY層もDUで実装され、下位のPHY層はRRHで実装される。CU、DU、及びRRHは、異なる製造業者によって実装されてもよいが、それにもかかわらず、それらの間の適切なインターフェースによって接続されてもよい。CUは、複数のDUと接続されてもよい。
【0018】
gNB内のインターフェースは、E1及びフロントホール(F)F1インターフェースを含む。E1インターフェースは、CU制御プレーン(gNB-CU-CP)とCUユーザプレーン(gNB-CU-UP)の間にあってもよく、したがって、E1APサービスを介して制御プレーンとユーザプレーンの間のシグナリング情報の交換をサポートすることがある。E1インターフェースは、無線ネットワーク層とトランスポートネットワーク層を分離し、UE関連情報と非UE関連情報の交換を可能にしてもよい。E1APサービスは、非UE関連シグナリング接続を使用するgNB-CU-CPとgNB-CU-UPとの間のE1インターフェースインスタンス全体に関連する非UE関連サービスであってもよく、単一のUEに関連し、かつUEのために維持されるUE関連シグナリング接続に関連付けられたUE関連サービスであってもよい。
【0019】
F1インターフェースは、CUとDUとの間に配設されてもよい。CUは、F1インターフェースを介してDUの動作を制御してもよい。gNBにおけるシグナリングは、制御プレーンとユーザプレーンのシグナリングにスプリットされるので、F1インターフェースは、gNB-DUとgNB-CU-CPとの間の制御プレーンシグナリングのためのF1-Cインターフェースと、gNB-DUとgNB-CU-UPとの間のユーザプレーンシグナリングのためのF1-Uインターフェースとにスプリットされてもよく、これらは、制御プレーンとユーザプレーンの分離をサポートする。F1インターフェースは、無線ネットワーク層とトランスポートネットワーク層を分離し、UE関連情報と非UE関連情報の交換を可能にすることができる。追加的に、F2インターフェースは、NR PHY層の下部と上部との間にあってもよい。F2インターフェースはまた、制御プレーン及びユーザプレーン機能に基づいて、F2-C及びF2-Uインターフェースに分離されてもよい。
【0020】
UE101及び102は、各々が(以下にさらに議論される)物理通信インターフェース又は層を含む接続103及び104をそれぞれ利用する。この例では、接続103及び104は、通信結合を可能にするエアインターフェースとして例示されており、GSM(Global System for Mobile Communications)プロトコル、符号分割多元接続(CDMA)ネットワークプロトコル、PTT(Push-to-Talk)プロトコル、POC(PTT over Cellular)プロトコル、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)プロトコル、3GP LTE(Long Term Evolution)プロトコル、5Gプロトコル、6Gプロトコルなどのセルラー通信プロトコルと整合することができる。
【0021】
一態様では、UE101及びUE102は、さらに、ProSeインターフェース105を介して通信データを直接交換してもよい。また、ProSeインターフェース105は、代替的には、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel )、PSDCH(Physical Sidelink Discovery Channel)、PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)及びPSFCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)を含むが、これらに限定されない、1つ以上の論理チャネルを含むサイドリンク(SL)インターフェースと称されてもよい。
【0022】
UE102は、接続107を介してアクセスポイント(AP)106にアクセスするように構成されているように示されている。接続107は、例えば、任意のIEEE 802.11プロトコルと整合する接続のようなローカル無線接続を含むことができ、それに従って、AP106はWiFi(登録商標)(wireless fidelity)ルータを含むことができる。この例では、AP106は、(さらに以下に記載される)無線システムのコアネットワークに接続することなく、インターネットに接続されることが示されている。
【0023】
RAN110は、接続103及び接続104を可能にする1つ以上のアクセスノードを含むことができる。これらのアクセスノード(AN)は、基地局(BS)、NodeB、eNB(evolved NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、RANノードなどと呼ぶことができ、地上局(例えば、陸上アクセスポイント)又は地理的領域(例えば、セル)内でカバレッジを提供する衛星局を含むことができる。いくつかの態様では、通信ノード111及び112は、送信/受信ポイント(TRP)とすることができる。通信ノード111及び通信ノード112がNodeB(例えば、eNB又はgNB)であるときのインスタンスでは、1つ以上のTRPは、NodeBの通信セル内で機能することができる。RAN110は、マクロセルを提供するための1つ以上のRANノード、例えば、マクロRANノード111、及びフェムトセル又はピコセル(例えば、マクロセルと比較して、カバレッジエリアが小さく、ユーザ容量が小さく、又は帯域幅が大きいセル)を提供するための1つ以上のRANノード、例えば、低電力(LP)ノード112を含んでもよい。
【0024】
RANノード111及びRANノード112のいずれも、エアインターフェースプロトコルを終端することができ、UE101及びUE102の第1の接点とすることができる。いくつかの態様では、RANノード111及びRANノード112のいずれかは、無線ベアラ管理、上りリンク及び下りリンク動的無線リソース管理、データパケットスケジューリング、及びモビリティ管理などの無線ネットワークコントローラ(RNC)機能を含むが、これらに限定されない、RAN110のための様々な論理機能を果たすことができる。一例では、ノード111及び/又は112のうちの任意のものは、gNB、eNB、又は別のタイプのRANノードとすることができる。
【0025】
RAN110は、S1インターフェース113を介してコアネットワーク(CN)120に通信可能に結合されていることが示されている。態様では、CN120は、EPC(evolved packet core)ネットワーク、NPC(NextGen Packet Core)ネットワーク、又は何らかの他のタイプのCN (例えば、
図1B~
図1Cを参照して例示されているように)であってもよい。この態様では、S1インターフェース113は、2つの部分、すなわち、RANノード111及び112とサービスゲートウェイ(S-GW)122との間のトラフィックデータを搬送するS1-Uインターフェース114と、RANノード111及び112とMME121との間のシグナリングインターフェースであるS1-モビリティ管理エンティティ(MME)インターフェース115とにスプリットされる。
【0026】
この態様では、CN120は、MME121、S-GW122、P-GW(PDN(Packet Data Network) Gateway)123、及びHSS(home subscriber server)124を含む。MME121は、レガシーSGSN(GPRS(Serving General Packet Radio Service) Support Node)の制御プレーンと機能的に同様であってもよい。MME121は、ゲートウェイ選択及びトラッキングエリアリスト管理などのアクセスにおけるモビリティ態様を管理してもよい。HSS124は、ネットワークエンティティの通信セッションの処理をサポートするための加入者関連情報を含む、ネットワークユーザのためのデータベースを含んでもよい。CN120は、モバイル加入者の数、機器の容量、ネットワークの組織などに応じて、1つ以上のHSS124を含んでもよい。例えば、HSS124は、ルーティング/ローミング、認証、認可、ネーミング/アドレス解決、位置依存性などのサポートを提供することができる。
【0027】
S-GW122は、RAN110に向かってS1インターフェース113を終端し、RAN110とCN120との間でデータパケットをルーティングしてもよい。追加的に、S-GW122は、RANノード間ハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポイントであってもよく、また、3GPP間モビリティのためのアンカーを提供してもよい。S-GW122の他の担当としては、合法的な傍受、課金、及び何らかのポリシー実施を含んでもよい。
【0028】
P-GW123は、PDNに対するSGiインターフェースを終端してもよい。P-GW123は、インターネットプロトコル(IP)インターフェース125を介して、CN120と、アプリケーションサーバ184を含むネットワークなどの外部ネットワーク(代替的には、アプリケーション機能(AF)と称される)との間のデータパケットをルーティングしてもよい。P-GW123はまた、インターネット、IPS(IP multimedia subsystem)ネットワーク、及び他のネットワークを含むことができる他の外部ネットワーク131Aとデータを通信することができる。一般に、アプリケーションサーバ184は、コアネットワーク(例えば、UMTS PS(Packet Services)ドメイン、LTE PSデータサービスなど)と共にIPベアラリソースを使用するアプリケーションを提供する要素であってもよい。この態様では、P-GW123は、IPインターフェース125を介してアプリケーションサーバ184に通信可能に結合されていることが示されている。アプリケーションサーバ184はまた、CN120を介してUE101及び102のための1つ以上の通信サービス(例えば、VoIP(Voice-over-Internet Protocol)セッション、PTTセッション、グループ通信セッション、ソーシャルネットワーキングサービスなど)をサポートするように構成することができる。
【0029】
P-GW123は、さらに、ポリシー実施及び課金データ収集のためのノードであってもよい。PCRF(Policy and Charging Rules Function)126は、CN120のポリシー及び課金制御要素である。非ローミングシナリオでは、いくつかの態様では、UEのIP-CAN(Internet Protocol Connectivity Access Network)セッションに関連付けられたHPLMN(Home Public Land Mobile Network)において単一のPCRFがあってもよい。トラフィックのローカルブレークアウトを用いるローミングのシナリオでは、UEのIP-CANセッションに関連付けられた2つのPCRF、すなわち、HPLMN内のH-PCRF(Home PCRF)と、VPLMN(Visited Public Land Mobile Network)内のV-PCRF(Visited PCRF))があってもよい。PCRF126は、P-GW123を介してアプリケーションサーバ184に通信可能に結合されてもよい。
【0030】
いくつかの態様では、通信ネットワーク140Aは、IoTネットワーク又は5G若しくは6Gネットワークであり得、これは、ライセンス(5G NR)及びライセンス不要(5G NR-U)スペクトルにおける通信を使用する5G新しい無線ネットワークを含む。IoTの現在のイネーブラの1つはNB‐IoT(narrowband-IoT)である。ライセンス不要スペクトルにおける動作は、デュアルコネクティビティ(DC)動作及びライセンス不要スペクトルにおけるスタンドアロンLTEシステムを含むことができ、それに従って、LTEベースの技術は、MulteFireと呼ばれるライセンススペクトルにおける「アンカー」を使用することなく、ライセンス不要スペクトルにおいてのみ動作する。今後のリリースや5Gシステムでは、ライセンス不要スペクトルだけでなく、ライセンススペクトルにおけるLTEシステムのさらなる強化された動作が期待されている。そのような強化された動作は、サイドリンクリソース割り当てのための技法と、NRサイドリンクV2X通信のためのUE処理挙動とを含むことができる。
【0031】
NGシステムアーキテクチャ(又は6Gシステムアーキテクチャ)は、RAN110及びコアネットワーク(CN)120を含むことができる。NG-RAN110は、gNB及びNG-eNBなどの複数のノードを含むことができる。CN120(例えば、5GC(5G core network))は、アクセス及びモビリティ機能(AMF)及び(又はユーザプレーン機能(UPF)を含むことができる。AMF及びUPFは、NGインターフェースを介してgNB及びNG-eNBに通信可能に結合することができる。より具体的には、いくつかの態様では、gNB及びNG-eNBは、NG-CインターフェースによってAMFに、NG-UインターフェースによってUPFに接続することができる。gNBとNG-eNBは、Xnインターフェースを介して互いに結合することができる。
【0032】
いくつかの態様において、NGシステムアーキテクチャは、様々なノード間の基準点を使用することができる。いくつかの態様、gNB及びNG-eNBの各々は、基地局、モバイルエッジサーバ、スモールセル、ホームeNBなどとして実装され得る。いくつかの態様では、5Gアーキテクチャにおいて、gNBは、マスターノード(MN)であり、NG‐eNBは、セカンダリノード(SN)とすることができる。
【0033】
図1Bは、いくつかの態様による、非ローミング5Gシステムアーキテクチャを例示する。特に、
図1Bは、6Gシステムアーキテクチャに拡張され得る基準点表現における5Gシステムアーキテクチャ140Bを例示する。より具体的には、UE102は、1つ以上の他のCNネットワークエンティティと同様に、RAN110と通信することができる。5Gシステムアーキテクチャ140Bは、AMF132、セッション管理機能(SMF)136、ポリシー制御機能(PCF)148、アプリケーション機能(AF)150、UPF134、ネットワークスライス選択機能(NSSF)142、認証サーバ機能(AUSF)144、及び統合データ管理(UDM)/ホーム加入者サーバ(HSS)146などの複数のネットワーク機能(NF)を含む。
【0034】
UPF134は、例えば、オペレータサービス、インターネットアクセス、又は第三者サービスを含むことができるデータネットワーク(DN)152への接続を提供することができる。AMF132は、アクセス制御及びモビリティを管理するために使用することができ、また、ネットワークスライス選択機能を含むこともできる。AMF132は、UEベースの認証、認可、モビリティ管理などを提供してもよく、アクセス技術とは独立していてもよい。SMF136は、ネットワークポリシーに従って様々なセッションをセットアップし、管理するように構成することができる。したがって、SMF136は、セッション管理及びUEへのIPアドレスの割り当てを担当してもよい。SMF136はまた、データ転送のためにUPF134を選択及び制御してもよい。SMF136は、UE101の単一セッション又はUE101の複数のセッションに関連付けられてもよい。すなわち、UE101は、複数の5Gセッションを有してもよい。セッションごとに異なるSMFが割り当てられてもよい。異なるSMFを使用することで、各セッションが個別に管理されることを可能にする。その結果、各セッションの機能が互いに独立していてもよい。
【0035】
UPF134は、所望のサービスタイプに従って1つ以上の設定で展開され得、データネットワークと接続されてもよい。PCF148は、ネットワークスライシング、モビリティ管理、ローミング(4G通信システムにおけるPCRFと同様)を使用して、ポリシーフレームワークを提供するように構成することができる。UDMは、加入者プロファイル及びデータ(4G通信システムのHSSと同様)を記憶するように構成することができる。
【0036】
AF150は、所望のQoSをサポートするためのポリシー制御を担当するPCF148にパケットフローに関する情報を提供してもよい。PCF148は、UE101に対するモビリティ及びセッション管理ポリシーをセットしてもよい。この目的のために、PCF148は、パケットフロー情報を使用して、AMF132及びSMF136の適切な動作のための適切なポリシーを決定してもよい。AUSF144は、UE認証のためのデータを記憶してもよい。
【0037】
いくつかの態様では、5Gシステムアーキテクチャ140Bは、IPマルチメディアサブシステム168B、及び呼セッション制御機能(CSCF)などの複数のIPマルチメディアコアネットワークサブシステムエンティティを含む。より具体的には、IMS168Bは、P-CSCF(proxy CSCF)162Bとして作用することができるCSCF、S-CSCF(serving CSCF)164B、E-CSCF(emergency CSCF) (
図1Bには例示せず)、又はI-CSCF(interrogating CSCF)166Bを含む。P-CSCF162Bは、IMサブシステム168B内のUE102のための第1の接点となるように構成することができる。S-CSCF164Bは、ネットワーク内のセッション状態を処理するように構成することができ、E-CSCFは、緊急要求を正しい緊急センター又はPSAPにルーティングするなど、緊急セッションの一定の態様を処理するように構成することができる。I-CSCF166Bは、そのネットワークオペレータの加入者、又はそのネットワークオペレータのサービスエリア内に現在位置するローミング加入者に向けられたすべてのIMS接続について、オペレータのネットワーク内の接点として機能するように構成することができる。いくつかの態様では、I-CSCF166Bは、別のIPマルチメディアネットワーク170B、例えば、別のネットワークオペレータによって動作するIMSに接続することができる。
【0038】
いくつかの態様では、UDM/HSS146は、電話アプリケーションサーバ(TAS)又は別のアプリケーションサーバを含むことができるアプリケーションサーバ(AS)160Bに結合され得る。AS160Bは、S-CSCF164B又はI-CSCF166Bを介してIMS168Bに結合され得る。
【0039】
基準点表現は、対応するNFサービス間の相互作用が存在し得ることを示す。例えば、
図1Bは、基準点、すなわち、N1(UE102とAMF132との間)、N2(RAN110とAMF132との間)、N3(RAN110とUPF134との間)、N4(SMF136とUPF134との間)、N5(PCF148とAF150との間、図示せず)、N6(UPF134とDN152との間)、N7(SMF136とPCF148との間、図示せず)、N8(UDM146とAMF132との間、図示せず)、N9(2つのUPF134間、図示せず)、N10(UDM146とSMF136との間、図示せず)、N11(AMF132とSMF136との間)、N12(AUSF144とAMF132との間、図示せず)、N13(AUSF144とUDM146との間、図示せず)、N14(2つのAMF間、図示せず)、N15 (非ローミングシナリオの場合のPCF148とAMF132の間、ローミングシナリオの場合のPCF148及び訪問ネットワークとAMF132との間、図示せず)、N16(2つのSMF間、図示せず)、N22(AMF132とNSSF142との間、図示せず)を例示する。
図1Bに示されていない他の基準点表現も使用することができる。
【0040】
図1Cは、5Gシステムアーキテクチャ140C及びサービスベースの表現を例示する。
図1Bに例示するネットワークエンティティに加えて、システムアーキテクチャ140Cは、ネットワーク公開機能(NEF)154及びネットワークリポジトリ機能(NRF)156も含むことができる。いくつかの態様では、5Gシステムアーキテクチャは、サービスベースとすることができ、ネットワーク機能間の相互作用は、対応するポイントツーポイント基準点Niによって、又はサービスベースのインターフェースとして表現することができる。
【0041】
いくつかの態様では、
図1Cに例示するように、サービスベースの表現を使用して、他の認可されたネットワーク機能がそれらのサービスにアクセスすることを可能にする制御プレーン内のネットワーク機能を表現することができる。これに関して、5Gシステムアーキテクチャ140Cは、サービスベースのインターフェース、すなわちNamf 158H(AMF132によって公開されるサービスベースのインターフェース)、Nsmf158I(SMF136によって呈されるサービスベースのインターフェース)、Nnef158B(NEF154によって呈されるサービスベースのインターフェース)、Npcf158D(PCF148によって呈されるサービスベースのインターフェース)、Nudm158E(UDM146によって呈されるサービスベースのインターフェース)、NaF158f (AF150によって呈されるサービスベースのインターフェース)、Nnrf 158C(NRF156によって呈されるサービスベースのインターフェース)、Nnssf 158A(NSSF142によって呈されるサービスベースのインターフェース)、Nausf 158G(AUSF144によって呈されるサービスベースのインターフェース)を含むことができる。
図1Cに示されていない他のサービスベースのインターフェース(例えば、Nudr、N5g-eir、及びNudsf)も使用することができる。
【0042】
NR-V2Xアーキテクチャは、ランダムパケット到着時間とサイズを有する周期的及び非周期的通信を含む様々なトラフィックパターンを有する高信頼性低遅延サイドリンク通信をサポートする。本明細書に開示される技法は、サイドリンクNR V2X通信システムを含む動的トポロジーを有する分散通信システムにおいて高信頼性をサポートするために使用され得る。
【0043】
[
図2]いくつかの実施形態による、通信デバイスのブロック図を例示する。通信デバイス200は、特殊化コンピュータ、パーソナル若しくはラップトップコンピュータ(PC)、タブレットPC、若しくはスマートフォンなどのUE、eNBなどの専用ネットワーク機器、ネットワークデバイスとして動作するようにサーバを設定するソフトウェアを実行するサーバ、仮想デバイス、又は機械によって取られる作用を特定する命令(順次又は他の方法で)を実行することが可能な任意の機械であってもよい。例えば、通信デバイス200は、
図1A~
図1Cに示すデバイスのうちの1つ以上として実装されてもよい。本明細書に記載される通信は、受信エンティティ(例えば、gNB、UE)による受信のために送信エンティティ(例えば、UE、gNB)による伝送前に符号化され、受信エンティティによる受信後に復号されてもよいことに留意する。
【0044】
本明細書に記載されるように、例は、論理又は多数のコンポーネント、モジュール、又はメカニズムを含んでもよいし、それらに対して動作してもよい。モジュール及びコンポーネントは、特定の動作を実行することができる有形のエンティティ(例えば、ハードウェア)であり、一定の方式で設定又は配置されてもよい。一例では、回路は、特定の方法で(例えば、内部的に、又は他の回路などの外部エンティティに対して)、モジュールとして配置されてもよい。一例では、1つ以上のコンピュータシステム(例えば、スタンドアロン、クライアント若しくはサーバコンピュータシステム)又は1つ以上のハードウェアプロセッサの全体又は部分は、特定の動作を実行するために動作するモジュールとして、ファームウェア又はソフトウェア(例えば、命令、アプリケーション部分、又はアプリケーション)によって構成されてもよい。一例では、ソフトウェアは、機械可読媒体上に常駐してもよい。一例では、ソフトウェアは、モジュールの基礎となるハードウェアによって実行されるときに、ハードウェアに特定の動作を実行させる。
【0045】
したがって、「モジュール」(及び「コンポーネント」)という用語は、有形エンティティ、すなわち、物理的に構築されたか、具体的に構成され(例えば、ハードワイヤード)たか、又は一時的に(例えば、一過性的に)構成され(例えば、プログラムされ)て、特定の方法で動作するか、又は本明細書で記載される任意の動作の部分若しくは全部を実行するエンティティを包含すると理解される。モジュールが一時的に構成されている例を考えると、モジュールの各々は、いつ何時においてもインスタンス化される必要はない。例えば、モジュールがソフトウェアを用いて構成された汎用ハードウェアプロセッサを含む場合、汎用ハードウェアプロセッサは、異なる時間にそれぞれ異なるモジュールとして構成されてもよい。したがって、ソフトウェアは、ハードウェアプロセッサを、例えば、ある時点で特定のモジュールを構成し、異なる時点で異なるモジュールを構成するように構成してもよい。
【0046】
通信デバイス200は、ハードウェアプロセッサ(又は同等の処理回路機構)202(例えば、中央処理ユニット(CPU)、GPU、ハードウェアプロセッサコア、又はそれらの任意の組み合わせ)、メインメモリ204、及びスタティックメモリ206を含んでもよく、これらのうちのいくつか又は全ては、相互リンク(例えばバス)208を介して互いに通信してもよい。メインメモリ204は、取り外し可能ストレージ及び取り外し不可能ストレージ、揮発性メモリ又は不揮発性メモリのうちのいずれか又は全てを含んでもよい。通信システム200は、ビデオディスプレイなどのディスプレイユニット210、英数字入力デバイス212(例えば、キーボード)、及びユーザインターフェース(UI)ナビゲーションデバイス214(例えば、マウス)をさらに含んでもよい。一例では、ディスプレイユニット210、入力デバイス212、及びUIナビゲーションデバイス214は、タッチスクリーンディスプレイであってもよい。通信デバイス200は、記憶デバイス(例えば、ドライブユニット)216、信号生成デバイス218(例えば、スピーカ)、ネットワークインターフェースデバイス220、及びグローバルポジショニングシステム(GPS)センサ、コンパス、加速度計、他のセンサなどの1つ以上のセンサをさらに含んでもよい。通信デバイス200は、1つ以上の周辺デバイス(例えば、プリンタ、カードリーダなど)を通信又は制御するために、シリアル(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB))、パラレル、又は他の有線若しくは無線(例えば、赤外線(IR)、近接場通信(NFC)など)接続などの出力コントローラを含んでもよい。
【0047】
記憶デバイス216は、通信デバイス可読媒体222を含むことができ、その上に、本明細書に記載される技法又は機能のうちの任意の1つ以上によって具体化又は利用されるデータ構造又は命令224(例えば、ソフトウェア)の1つ以上セットが記憶される非一時的な機械可読媒体222(以下、単に機械可読媒体と称される)を含んでもよい。命令224はまた、通信デバイス200による実行中に、メインメモリ204内、スタティックメモリ206内、及び/又はハードウェアプロセッサ202内に、完全に、又は少なくとも部分的に常駐してもよい。機械可読媒体222が単一の媒体として例示されているが、「機械可読媒体」という用語は、1つ以上の命令224を記憶するように構成された単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)を含んでもよい。
【0048】
「機械可読媒体」という用語は、通信デバイス200による実行のための命令を記憶、符号化、又は搬送することが可能であり、かつ通信デバイス200に本開示の技術のうちのいずれか1つ以上を実行させるか、又はそのような命令によって使用されるか、若しくは関連付けられたデータ構造を記憶、符号化、若しくは搬送することが可能である任意の媒体を含んでもよい。非限定的な機械可読媒体の例としては、ソリッドステートメモリ、並びに光媒体及び磁気媒体を含んでもよい。機械可読媒体の特定の例としては、半導体メモリデバイス(例えば、EPROM(Electrically Programmable Read-Only Memor)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory))及びフラッシュメモリデバイスのような不揮発性メモリ、内部ハードディスク及び取り外し可能ディスクのような磁気ディスク、磁気光学ディスク、RAM(Random Access Memory)、並びにCD-ROM及びDVD-ROMディスクを含んでもよい。
【0049】
命令224は、さらに、多数の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)転送プロトコル(例えば、フレームリレー、インターネットプロトコル(IP)、伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)など)のうちのいずれか1つを利用するネットワークインターフェースデバイス220を介して、伝送媒体226を使用する通信ネットワークを介して送信又は受信されてもよい。例示的な通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、パケットデータネットワーク(例えば、インターネット)、携帯電話ネットワーク(例えば、セルラネットワーク)、一般電話(POTS)ネットワーク、及び無線データネットワークを含んでもよい。ネットワーク上の通信は、とりわけ、Wi-Fiとして知られるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11ファミリ標準、WiMAXとして知られるIEEE 802.16ファミリ標準、IEEE 802.15.4ファミリ標準、LTE(Long Term Evolution)ファミリ標準、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ファミリ標準、ピアツーピア(P2P)ネットワーク、次世代(NG)/第5世代(5G)標準などの1つ以上の異なるプロトコルを含んでもよい。一例では、ネットワークインターフェースデバイス220は、伝送媒体226に接続するための1つ以上の物理的ジャック(例えば、Ethernet、同軸、又は電話ジャック)又は1つ以上のアンテナを含んでもよい。
【0050】
本明細書で使用される「回路機構」という用語は、記載される機能を提供するように構成された、電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用、又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用、又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、ハイキャパシティPLD(HCPLD)、構造化ASIC、又はプログラマブルSoC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)などのハードウェアコンポーネントを指すか、その部分であるか、又はこれらを含むことに留意する。いくつかの実施形態では、回路機構は、1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行して、記載される機能のうちの少なくとも一部を提供してもよい。「回路機構」という用語は、1つ以上のハードウェア要素(又は電気又は電子システムで使用される回路の組み合わせ)と、プログラムコードの機能を実行するために使用されるそのプログラムコードとの組み合わせを指してもよい。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードの組み合わせは、特定のタイプの回路機構と呼ばれてもよい。
【0051】
本明細書で使用される「プロセッサ回路機構」又は「プロセッサ」という用語は、したがって、一連の算術演算若しくは論理演算を逐次的かつ自動的に実行すること、又はデジタルデータを記録、記憶、及び/又は転送することが可能な回路機構を指すか、その部分であるか、又はその回路機構を含む。「プロセッサ回路機構」又は「プロセッサ」という用語は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理的中央処理ユニット(CPU)、シングル又はマルチコアプロセッサ、及び/又はプログラムコード、ソフトウェアモジュール、及び/又は機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行又は他の方法で動作させることが可能な任意の他のデバイスを指してもよい。
【0052】
本明細書に記載される無線リンクのいずれも、以下を含むが、これらに限定されない無線通信技術及び/又は標準のいずれか1つ以上に従って動作してもよい。すなわち、GSM(Global System for Mobile Communications)無線通信技術、GPRS(General Packet Radio Service)無線通信技術、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)無線通信技術、及び/又は3GPP(Third Generation Partnership Project)無線通信技術、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、FOMA(Freedom of Multimedia Access)、3GPP LTE(Long Term Evolution)、3GPP LTE Advanced(Long Term Evolution Advanced)、CDMA2000(Code division multiple access 2000)、 CDPD(Cellular Digital Packet Data)、Mobitex、3G(Third Generation)、CSD(Circuit Switched Data)、HSCSD(High-Speed Circuit-Switched Data)、UMTS (3G)(Universal Mobile Telecommunications System (Third Generation))、W-CDMA (UMTS)(Wideband Code Division Multiple Access (Universal Mobile Telecommunications System))、HSPA(High Speed Packet Access)、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)、HSUPA(High-Speed Uplink Packet Access)、HSPA+(High Speed Packet Access Plus)、UMTS-TDD(Universal Mobile Telecommunications System-Time-Division Duplex)、TD-CDMA(Time Division-Code Division Multiple Access)、TD-CDMA(Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access)、3GPP Rel. 8 (Pre-4G)(3rd Generation Partnership Project Release 8 (Pre-4th Generation))、3GPP Rel. 9(3rd Generation Partnership Project Release 9)、3GPP Rel. 10(3rd Generation Partnership Project Release 10)、3GPP Rel. 11(3rd Generation Partnership Project Release 11)、3GPP Rel. 12(3rd Generation Partnership Project Release 12)、3GPP Rel. 13(3rd Generation Partnership Project Release 13)、3GPP Rel. 14(3rd Generation Partnership Project Release 14)、3GPP Rel. 15(3rd Generation Partnership Project Release 15)、3GPP Rel. 16(3rd Generation Partnership Project Release 16)、3GPP Rel. 17(3rd Generation Partnership Project Release 17) 及び後続のリリース(Rel. 18、Rel. 19など)、3GPP 5G、5G、5G NR(5G New Radio)、3GPP 5G New Radio、3GPP LTE Extra、LTE-Advanced Pro、LAA(LTE Licensed-Assisted Access)、MuLTEfire、UTRA(UMTS Terrestrial Radio Access)、E-UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access)、LTE Advanced (4G)(Long Term Evolution Advanced (4th Generation))、cdmaOne (2G)、CDMA2000 (3G)(Code division multiple access 2000 (Third generation))、EV-DO(Evolution-Data Optimized or Evolution-Data Only)、AMPS (1G)(Advanced Mobile Phone System (1st Generation))、TACS/ETACS(Total Access Communication System/Extended Total Access Communication System)、D-AMPS (2G)(Digital AMPS (2nd Generation))、PTT(Push-to-talk)、MTS(Mobile Telephone System)、IMTS(Improved Mobile Telephone System)、AMTS(Advanced Mobile Telephone System)、OLT (Norwegian for Offentlig Landmobil Telefoni、Public Land Mobile Telephony)、MTD (Mobiltelefonisystem D、又はMobile telephony system Dのスウェーデン語の略語)、Autotel/PALM(Public Automated Land Mobile)、ARP(Autoradiopuhelinのフィンランド語、「カーラジオフォン」)、NMT (Nordic Mobile Telephony)、NTT(Nippon Telegraph and Telephone)のハイキャパシティバージョン(Hicap)、CDPD(Cellular Digital Packet Data)、Mobitex、DataTAC、iDEN(Integrated Digital Enhanced Network)、PDC(Personal Digital Cellular)、CSD(Circuit Switched Data)、PHS(Personal Handy-phone System)、WiDEN(Wideband Integrated Digital Enhanced Network)、iBurst、3GPP Generic Access Network、又はGAN 標準とも称されるUMA(Unlicensed Mobile Access)、Zigbee、Bluetooth(r)、WiGig(Wireless Gigabit Alliance)標準、 一般にmmWave標準(WiGig、IEEE 802.11ad、IEEE 802.11ayなどの10~30GHz及びそれ以上で動作する無線システム)、300GHz以上及びTHz帯で動作する技術、(3GPP/LTEベース、IEEE 802.11p、IEEE 802.11bd及びその他の) V2V(Vehicle-to-Vehicle)、V2X(Vehicle-to-X)、V2I(Vehicle-to-Infrastructure)及びI2V(Infrastructure-to-Vehicle)通信技術、3GPPセルラーV2X、高度道路交通システムなどのDSRC(Dedicated Short Range Communications)通信システム及びその他(典型的には、5850MHz~5925MHz又はそれ以上で動作する(CEPT Report 71における変更提案に従って、典型的には最大5935MHz))、欧州ITS-G5システム(すなわち、欧州フレーバーのIEEE 802.11pベースのDSRCであって、ITS-G5A (すなわち、周波数範囲5,875GHz~5,905GHzにおける安全関連アプリケーションのためのITS専用の欧州ITS周波数帯におけるITS-G5の動作)、ITS-G5B(すなわち、周波数範囲5,855GHz~5,875GHzにおけるITS非安全アプリケーション専用の欧州ITS周波数帯における動作)、ITS-G5C(すなわち、周波数範囲5,470GHz~5,725GHzにおけるITSアプリケーションの動作)を含む)、700MHz帯(715MHz~725MHzを含む)における日本におけるDSRC、IEEE 802.11bdベースのシステムなどである。
【0053】
本明細書に記載される態様は、専用のライセンススペクトル、ライセンス不要スペクトル、ライセンス免除スペクトル、(ライセンス)共有スペクトル(LSA=2.3~2.4 GHz、3.4~3.6GHz、3.6~3.8GHz及びさらなる周波数におけるLicensed Shared Access、及び3.55~3.7GHz及びさらなる周波数におけるSAS=Spectrum Access System/CBRS=Citizen Broadband Radio Systemなど)を含む任意のスペクトル管理スキームのコンテキストで使用され得る。適用可能なスペクトル帯域は、IMT(International Mobile Telecommunications)スペクトルのほか、他のタイプのスペクトル/帯域、例えば、国家割り当てによる帯域(450~470MHz、902~928MHz(注:例えば米国(FCC Part15)で割り当て)、863~868.6MHz(注:例えば欧州連合(ETSI EN 300 220)で割り当て)、915.9~929.7MHz(注:例えば日本で割り当て)、917~923.5MHz(注:例えば韓国で割り当て)、755~779 MHz、及び779~787MHz(注:例えば中国で割り当て)、790~960MHz、1710~2025MHz、2110~2200MHz、2300~2400MHz、2.4~2.4835GHz(注:世界的に利用可能なISM帯域であり、Wi-Fi技術ファミリ(11b/g/n/ax)及びBluetoothによって使用されるもの)、2500~2690MHz、698~790MHz、610~790MHz、3400~3600MHz、3400~3800MHz、3800~4200MHz、3.55~3.7GHz(注:例えばCitizen Broadband Radio Serviceのための米国で割り当て)、5.15~5.25GHz、5.25~5.35GHz、5.47~5.725GHz、5.725~5.85GHz帯(注:例えば米国(FCC Part15)で割り当て、合計500MHzのスペクトルの4つのU-NII帯からなる)、5.725~5.875GHz(注:例えばEU(ETSI EN 893)で割り当て)、5.47~5.65GHz(注:例えば韓国で割り当て)、5925~7125MHz、5925~6425MHz(注:US及びEUでそれぞれ検討中。次世代Wi-Fiシステムは、動作帯域として6GHz帯を含むことが予想されるが、2017年12月現在、この帯域ではWi-Fiシステムはまだ許可されていないことに留意する。規制は、2019~2020年の時間枠で終了すると予想される)、IMTアドバンストスペクトル、IMT-2020スペクトル(3600~3800MHz、3800~4200MHz、3.5GHz帯域、700MHz帯域、24.25~86GHz範囲内の帯域などを含むと予想される)、FCCの「Spectrum Frontier」5Gイニシアティブの下で利用可能とされるスペクトル(27.5~28.35 GHz、29.1~29.25GHz、31~31.3GHz、37~38.6GHz、38.6~40 GHz、42~42.5 GHz、57~64GHz、71~76GHz、81~86GHz及び92~94 GHzなどを含む)、5.9GHz(典型的には、5.85~5.925GHz)及び63~64 GHzのITS(Intelligent Transport Systems)帯域、WiGig Band 1(57.24~59.40 GHz)、WiGig Band 2(59.40~61.56GHz)、WiGig Band 3(61.56~63.72 GHz)、WiGig Band 4(63.72~65.88GHz)などのWiGigに現在割り当てられている帯域、57~64/66GHz(注:この帯域は、MGWS(Multi-Gigabit Wireless Systems)/WiGigに対してほぼグローバルな名称を有し、US(FCC part 15)では、全部で14GHzスペクトルを割り当て、EU(ETSI EN 302 567及び固定P2Pに対するETSI EN 301 217-2)では、全部で9GHzスペクトルを割り当てる)、70.2GHz~71GHz帯域、65.88GHz~71GHzの任意の帯域、76~81GHzなどの自動車レーダアプリケーションに現在割り当てられている帯域、94~300GHz以上を含む将来の帯域を含む。さらに、このスキームは、特に400MHz及び700MHz帯域が有望な候補であるTVホワイトスペース帯域(典型的には790MHz未満)などの帯域上で二次ベースで使用され得る。セルラーアプリケーションに加えて、PMSE(Program Making and Special Events)、医療、健康、手術、自動車、低遅延、ドローンなどのアプリケーションといった垂直市場のための特定のアプリケーションが対処されてもよい。
【0054】
本明細書に記載される態様はまた、例えば、階層1のユーザには最高の優先度、次いで階層2、次いで階層3などといったスペクトルへの優先されたアクセスに基づいて、異なるタイプのユーザ(例えば、低/中/高優先度など)のための使用の階層的な優先順位付けを導入することによって、スキームの階層的適用が可能であることを実装することができる。
【0055】
本明細書に記載される態様は、OFDMキャリアデータビットベクトルを対応するシンボルリソースに割り当てることによって、異なる単一のキャリア又はOFDMフレーバー(CP-OFDM、SC-FDMA、SC-OFDM、フィルタバンクベースのマルチキャリア(FBMC)、OFDMAなど)、特に、3GPP NR(New Radio)に適用することもできる。
【0056】
5Gネットワークは、従来のモバイルブロードバンドサービスを超えて、モノのインターネット(IoT)、産業制御、自動運転、ミッションクリティカル通信など、安全性とパフォーマンスの問題から超低レイテンシ、超高信頼性、高データ容量の要件を有する様々な新しいサービスを提供する。この文書における特徴のいくつかは、AP、eNB、NR、gNBなどに対するネットワーク側に対して定義される。この用語は、典型的には、3GPP 5G及び6G通信システムなどのコンテキストで使用されることに留意する。さらに、UEが、同様にこの役割を果たし、AP、eNB、又はgNBとして作用してもよく、すなわち、ネットワーク機器に対して定義される一部又は全ての機能がUEによって実装されてもよい。
【0057】
上記のように、各セルが低地球軌道(LEO)における異なる衛星によってサービスされるNTNシステムでは、衛星とUEとの間の高い相対速度(数十msになる可能性がある)のために、モビリティ機能に対する測定が行われるときに、UEは、サービング隣接セルとターゲット隣接セルとの間で大きなタイミング差を経験することがある。これは、典型的には、UEセルの相対的な動きは限定的な結果であるため、基準信号は、SMTCウィンドウ内でUEによって測定され得るということである。しかし、これは、UEと衛星との間の相対的な動きが大きく、遅延のためにUEが特定のSMTC内の不正確なセルからの基準信号を測定することにつながる可能性があるNTNシステムには当てはまらない。複数のセルのセットに対する複数のSMTCは、UE情報及びセルのセット間のタイミング差のリアルタイム推定に従って設定されてもよい。
図3は、いくつかの実施形態による、複数のSMTCを例示する。図示のように、複数のSMTC/測定ギャップ設定が、単一周波数層に対して使用されてもよく、これにより、UEは、より多くのSMTC/ギャップ機会を利用して、1つのSMTCから別のSMTCにドリフトした可能性のあるシグナリングシステムブロック(SSB)を正確に測定することができる。
【0058】
測定ギャップは、UEが、サービングセル上での送信/受信とターゲットキャリア周波数の測定を同時に行うことができないときに、測定を実行するためにUEによって使用される。UEは、異なる周波数(inter-frequency)/同一周波数(intra-frequency)、及びRAT間の測定を実行するために、測定ギャップを使用してもよい。測定は、ギャップ支援(ネットワークが測定ギャップを設定する)又は非ギャップ支援とすることができ、UE能力、UE動作周波数(周波数範囲1(FR1)又はFR2)、及びアクティブ帯域幅部分(BWP)に依存してもよい。例えば、測定ギャップの長さが1.5、3、3.5、4、5.5、及び6msであり、測定ギャップの繰り返し周期(測定ギャップが繰り返す周期)が20、40、80、及び160msであるものが使用されてもよい。測定ギャップパターンは、周期内の開始サブフレームを示すギャップオフセットを有してもよい(例えば、周期性が40msである場合、オフセットは0~39の範囲である)。測定ギャップタイミングアドバンス(mgta)は、設定されている場合、UEがギャップサブフレームの発生前にいつ測定を開始するかを示す(すなわち、測定ギャップは、測定ギャップの直前に発生する最新のサブフレームの終わりまで進んだ時間mgta msで開始する)。TAは、0.25ms(FR2)又は0.5ms(FR1)とすることができる。UEには、サブフレーム番号及びサブフレームがギャップパターンのためのギャップ計算に使用されるサービングセルの指標が提供されてもよい。
【0059】
測定ギャップの間、測定(SS-RSRP/RSRQ/SINRのうちの1つ以上)は、隣接セルのSSBに関して実行される。ネットワークは、SMTCを使用して隣接セルSSBのタイミングを提供する。測定ギャップ及びSMTC持続時間は、UEがSMTCウィンドウ内でSSBを識別し、測定することを可能にするように設定されている。測定ギャップは、UEごと又はFRごとであってもよい。ネットワークは、RRC(Radio Resource Control)メッセージ、特に、RRC再設定メッセージによって搬送されるMeasConfig情報要素内のMeasGapConfig IEを介して、測定ギャップパターン設定をUEに提供してもよい。
【0060】
ネットワークは、UEに対して、異なるオフセットを有し、かつ異なる周期を有してもよい複数のSMTC設定に設定してもよい。異なるSMTC設定は、異なるタイミングの基準信号で異なる衛星送信/受信ポイント(TRP)/ビームに属する異なるセルのセットに関連付けられてもよい。UEの実装によれば、UEは、同時SMTC設定をサポートする能力を報告する。すなわち、UEは、異なるSMTCオフセット(及び、さらに異なる周期を有してもよい)を有する、同時にサポートするSMTC設定の最大数を示す。ネットワークは、UE能力及びサービングセルとターゲットセルとの間の推定されたタイミング差に従って、無線リソース制御(RRC)、MAC制御要素(CE)及び/又は下りリンク制御情報(DCI)を含む特定のシグナリングメッセージを介して設定及び再設定する。UEが複数のSMTC設定で測定するときに、異なるUE能力/実装に従って、SMTC機会にスケジューリング制限がある可能性がある。これは、NTN UE測定に対するサービングセルと隣接セルとの間の大きな伝搬遅延から生じる問題を回避してもよい。
【0061】
3GPPは、サービングセルと隣接セルとの間の大きな伝搬遅延によるタイミング差の問題に対処するために、特定のキャリア周波数に対して複数のSMTCと測定ギャップを導入することに合意した。タイミング差は、様々なシナリオで最大数十ミリ秒になることがある。したがって、異なるタイミングオフセットを有する複数のSMTCを導入することは有用である。設定された複数のSMTCを利用するために、UEは、同じ周波数を使用するが、同じ周期内の異なる機会に(又は、周波数は、ネットワーク設定に応じて異なってもよい)、異なるタイミングオフセットで、サービングセル及び隣接セルからのセル基準信号を測定してもよい。これは、UEが隣接セル基準信号を測定すると同時に、サービス提供セル上で受信/送信してもよいことを意味する。
【0062】
他の場合では、スケジューリング制限の仕様が、UEのためのそのような複雑さを回避するために使用されてもよいし、測定ギャップが、ターゲット隣接セルが異なる周波数セルであるときであっても、隣接セルの測定を保証するために使用されてもよい。これは、設定されたSMTCのうちの1つにおける測定と、サービングセル上での受信/送信を同時に行う能力を有さないUEの場合、ネットワークは、前述のSMTCウィンドウ中にデータ伝送をスケジューリングしない(すなわち、UEから/へのデータはスケジューリングされないことがある)ことを意味する。この制限は、ネットワーク実装又は設定された測定ギャップによって達成され得る。
【0063】
複数のSMTCのコンテキストでは、異なるオフセットを有するSMTC設定は、同じ周波数層内の異なるセルに関連付けられてもよい。この複数のSMTC設定に関する1つの問題は、ネットワークが、異なる衛星TRPを使用する異なるセル間のタイミング差をリアルタイムで推定することがあることである。SMTCに異なるタイミングオフセットを導入する目的の一つは、異なる衛星TRP間の長い伝搬遅延差によってもたらされるかなり大きなタイミング差に対応することである。SMTC設定は、UEに動的に示されるか、半静的(semi-static)であるかのいずれかであってもよい。後者の場合、SMTC設定は、RRC再設定メッセージがなければ、SMTCオフセットに変化がないように、RRCベースであってもよい。
【0064】
周波数ごとにUEがサポートするSMTC設定の最大数は、UEが特定の測定オブジェクト(MO)上のアクティブなSMTC設定を動的に監視するかどうかに依存してもよい。すなわち、ネットワークがターゲットMO上で比較的一定のSMTC設定を有する場合、UEは、より多くの数の並列SMTCオフセットに対応し、反対に、ネットワークが、異なるセル間のタイミング差のリアルタイム推定に従って、UEを動的に再設定する場合、UEは、SMTC設定が比較的一定である場合と同じ数の設定を同時にサポートすることができない。
【0065】
したがって、一般に、異なるオフセットを有するサポートするSMTC設定の数は、UE能力シグナリングを介して示されてもよい。最大数のSMTC設定が、並行して1つのssbFrequency上でサポートされてもよい。異なるUE実装及びネットワーク設定に従って、UEは、UE能力シグナリングを使用して、ネットワークに情報を提供し、そのため、ネットワークは、異なる展開シナリオに応じて、適切な数のSMTC設定を設定する。
【0066】
ネットワークがかなり動的な方法でSMTCを設定することになっているかどうかについて、ここでさらに考える。UEが報告した位置を利用するリアルタイムのタイミング差推定に従って、SMTCのより動的な設定スキームを有することと、一般的に労力を削減するために比較的一定のSMTC設定のセットを有することとの間のトレードオフは、各展開シナリオで考えるべきである。しかし、ほとんどの状況では、上記の目的の間の設定を設計するという点で、中間点を決定する方がより有用であり、そのため、複雑さと有効性の間の公正なトレードオフに到達できる。
【0067】
1つの方法は、動的シグナリングメッセージ、例えばDCIメッセージを使用してUEを設定及び再設定することである。代替的には、動的設定でUEを再設定する代わりに、SMTC設定の一定のセットが使用されてもよいが、SMTC設定のセットのサブセットのみがMAC CE又はDCIでアクティブ化される。
【0068】
したがって、ネットワークは、異なるオフセットを有し、さらに異なる周期性を有することがある複数のSMTC設定をUEに設定してもよい。これにより、異なるSMTC設定を、異なるタイミングの基準信号で異なる衛星TRP及び/又はビームに属する異なるセルのセットに関連付けることが可能である。UEが同時送受信及びSSB測定を行うことができないときには、制限及び/又は測定ギャップが使用されてもよい。UE実装によれば、UEは、UEが同時にサポートすることができるSMTC設定の最大数を示す、そのSMTC設定能力を報告してもよい。UEが、サポートするSMTC設定の最大数のその能力シグナリングを報告する前に、ネットワークは、システム情報内のフラグによって複数のSMTCの動的設定が使用されるのか、静的設定が使用されるかを示してもよい。UEによって示されるSMTC設定の最大数は、フラグによって示される値(例えば、動的又は半静的)に依存してもよい。ネットワークは、UE能力及びサービングセルとターゲットセルとの間の推定されたタイミング差に従って、RRC、MAC CE及び/又はDCIを含むシグナリングメッセージを通してSMTC設定を設定及び再設定する。UEが複数のSMTC設定で測定する場合、異なるUE能力/実装に従って、スケジューリング制限がSMTCの機会に発生する可能性がある。
【0069】
UE測定性能を保証するために、NTNシステム内でドリフトした可能性のあるSSBに基づいて測定を正しく実行するために、UEに対する前提条件のセットを検討する。複数のSMTC設定は、より多くの機会を提供し、そのため、MTCウィンドウがより高い確率でドリフトしたターゲットSSBをカバーしてもよい。ターゲットSSBがSMTCウィンドウ内に完全に含まれていない場合、UEは、SMTCウィンドウの外側で測定することを想定していないため、SSBに関する測定を正しく実行することができない可能性がある。
図3において、例えば、UEが2つの複数SMTCしかできず、SMTC1、2がUEに設定されているときに、UEは、SMTC1、SMTC2ウィンドウに完全に含まれていない(単一の周波数層で)SSB2、SSB3に関して正しく測定できない可能性がある。場合によっては、UEは、ターゲット隣接セルが同一周波数セルであるときであっても、複数の設定されたSMTCのサブセット及び/又はスケジューリング制限を選択してもよいし、問題を回避するために使用される測定ギャップであってもよい。場合によっては、測定ギャップが、同一周波数測定及び異なる周波数測定の両方についてSMTCウィンドウを測定するために使用されてもよく、SSBが測定ギャップに完全に含まれていない限り、UEは、SSBを正確に測定する必要がない。
【0070】
特定の例示的な実施形態を参照して一実施形態が記載されているが、本開示のより広い範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更がこれらの実施形態に行われてもよいことが明らかであろう。したがって、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的であるものと見なされるべきである。本明細書の一部を形成する添付の図面は、限定ではなく例示として、主題事項が実施され得る特定の実施形態を示す。例示された実施形態は、当業者が本明細書に開示された教示を実施することができるように十分に詳細に記載されている。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的及び論理的置換及び変更を行うことができるように、他の実施形態を利用し、そこから派生させてもよい。したがって、この詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではなく、様々な実施形態の範囲は、添付の特許請求の範囲と題されたものの均等物の全範囲と共に、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
【0071】
主題は、単に便宜のためであって、複数の発明概念が事実開示されている場合、本出願の範囲を任意の単一の発明概念に限定する意図はなく、個別に及び/又は集合的に「実施形態」という用語によって本明細書において言及されてもよい。したがって、特定の実施形態が本明細書に例示され、記載されているが、同じ目的を達成するために計算された任意の配置が、示された特定の実施形態に置換され得ることが理解されるべきである。本開示は、様々な実施形態の任意及び全ての適応又は変形をカバーすることを意図している。上記の実施形態、及び本明細書に具体的に記載されていない他の実施形態の組み合わせは、上記の説明を検討することによって当業者に明らかであろう。
【0072】
本文書では、「a」又は「an」という用語は、特許文献において一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」の他のいかなる事例又は使用とも独立して、1つ以上を含むように使用される。本文書では、「又は」という用語は、非排他的ORを指すために使用され、例えば、「A又はB」は、別段の指示がない限り、「Aを含むがBを含まない」、「Bを含むがAを含まない」、及び「A及びB」を含む。本文書では、「including」及び「in which」という用語は、それぞれの「comprising」及び「wherein」という用語の平易な英語の等価物として使用される。また、以下の請求項では、「including」及び「comprising」という用語は、オープンエンドであり、すなわち、請求項においてそのような用語の後に列挙された要素に加えて要素を含むシステム、UE、物品、組成物、形成、又は処理は、依然としてその請求項の範囲内にあるとみなされる。さらに、以下の請求項では、「第1」、「第2」、及び「第3」などという用語は、単に標識として使用されており、それらの対象に数値要件を課すことは意図していない。
【0073】
開示の要約書は、37 C.F.R.§1.72(b)に準拠するように提供され、読者が技術的開示の性質を迅速に確認することを可能にするであろう要約を必要とする。要約は、請求項の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないという理解で提出されている。追加的に、前述の詳細な説明では、開示を合理化するために、様々な特徴が単一の実施形態にグループ化されていることが分かることがある。この開示方法は、請求項に記載される実施形態が各請求項に明示的に記載されているよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、以下の請求項が反映するように、発明の主題は、開示された単一の実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴に存する。したがって、以下の請求項は、発明を実施する形態に組み込まれ、各請求項は、それ自体が、別個の実施形態として位置する。
【国際調査報告】