IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特表-マルチパススケジューリング 図1A
  • 特表-マルチパススケジューリング 図1B
  • 特表-マルチパススケジューリング 図1C
  • 特表-マルチパススケジューリング 図1D
  • 特表-マルチパススケジューリング 図2
  • 特表-マルチパススケジューリング 図3
  • 特表-マルチパススケジューリング 図4
  • 特表-マルチパススケジューリング 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-06
(54)【発明の名称】マルチパススケジューリング
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/56 20230101AFI20241029BHJP
   H04W 72/21 20230101ALI20241029BHJP
   H04W 88/04 20090101ALI20241029BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20241029BHJP
   H04W 72/25 20230101ALI20241029BHJP
【FI】
H04W72/56
H04W72/21
H04W88/04
H04W72/0446
H04W72/25
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024523407
(86)(22)【出願日】2022-10-18
(85)【翻訳文提出日】2024-06-11
(86)【国際出願番号】 US2022047022
(87)【国際公開番号】W WO2023069434
(87)【国際公開日】2023-04-27
(31)【優先権主張番号】63/257,462
(32)【優先日】2021-10-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】フリーダ、マルティーノ
(72)【発明者】
【氏名】ホアン、トゥオン
(72)【発明者】
【氏名】ラオ、ジャヤ
(72)【発明者】
【氏名】テイエブ、オウメル
(72)【発明者】
【氏名】デン、タオ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
無線通信におけるマルチパスリレーのスケジューリングのための方法、装置、及び手順が開示される。例えば、無線送信/受信ユニット(WTRU)において実装される方法は、送信されるデータが優先度閾値よりも大きい優先度を有すると決定することと、データを送信するためのリソースの選択されたセットに関連付けられたタイミング情報を決定することであって、データを送信するための時間リソースが時間リソース閾値未満であることを、タイミング情報が示す、決定することと、ネットワークエンティティに、データに関連付けられたバッファステータスと、リソースの選択されたセットに関連付けられたタイミング情報と、を示す情報を含む第1のメッセージを送信することと、バッファステータスを示す情報を含む第2のメッセージを、サイドリンク送信上でリレーWTRUに送信することと、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信のための無線送信/受信ユニット(WTRU)に実施される方法であって、
送信されるデータが優先度閾値よりも大きい優先度を有すると決定することと、
前記データを送信するためのリソースの選択されたセットに関連付けられたタイミング情報を決定することであって、前記データを送信するための時間リソースが時間リソース閾値未満であることを、前記タイミング情報が示す、決定することと、
ネットワークエンティティに、1)前記データに関連付けられたバッファステータスと、2)前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報と、を示す情報を含む第1のメッセージを送信することと、
前記バッファステータスを示す情報を含む第2のメッセージを、サイドリンク送信上でリレーWTRUに送信することと
を含む、方法。
【請求項2】
前記バッファステータスが、モード2データ送信のためのものである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記データを送信するための前記時間リソースが、リソース選択のための時間ウィンドウの残りの時間部分である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記残りの時間部分が、前記データを送信するための残りのパケット遅延バジェット(PDB)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記残りの時間部分が、パケット遅延バジェット(PDB)と、前記データを送信するための前記リソースの選択されたセットとの間の時間差である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
第1のメッセージが、1)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、無線リソース制御(RRC)メッセージ、アップリンク制御送信、スケジューリング要求、又はバッファステータス報告のうちのいずれかを備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記リソースの選択されたセットが、前記データを送信するための1つ以上のモード2リソースを備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
モード2データ送信を使用して前記データを送信するための前記リソースのセットを選択することであって、前記リソースのセットが、パケット遅延バジェット(PDB)に関連付けられる、選択することを更に含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
各々が前記優先度閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルに、送信される前記データが関連付けられる、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
各々が前記優先度閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルに、前記バッファステータスが関連付けられる、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記WTRUが、リモートWTRUである、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のメッセージに含まれる前記情報が、1)前記データの量を、及び/又は、2)前記ネットワークエンティティが1つ以上のアップリンク許可をスケジュールするための前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報を、更に示す、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
1)前記リレーWTRUへのデータ送信のための周期的リソース選択と、2)前記リソースの選択されたセットの周期性及びオフセットと、を示す情報を含む第3のメッセージを、前記ネットワークエンティティに送信することを更に含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
無線通信のための無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、前記WTRUが、
プロセッサであって、
送信されるデータが優先度閾値よりも大きい優先度を有すると決定することと、
前記データを送信するためのリソースの選択されたセットに関連付けられたタイミング情報を決定することであって、前記データを送信するための時間リソースが時間リソース閾値未満であることを、前記タイミング情報が示す、決定することと
を実施するように構成される、プロセッサと、
送信器であって、
ネットワークエンティティに、1)前記データに関連付けられたバッファステータスと、2)前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報と、を示す情報を含む第1のメッセージを送信することと、
前記バッファステータスを示す情報を含む第2のメッセージを、サイドリンク送信上でリレーWTRUに送信することと
を実施するように構成される、送信器と
を備える、無線送信/受信ユニット(WTRU)。
【請求項15】
前記バッファステータスが、モード2データ送信のためのものである、請求項14に記載のWTRU。
【請求項16】
前記データを送信するための前記時間リソースが、リソース選択のための時間ウィンドウの残りの時間部分である、請求項14に記載のWTRU。
【請求項17】
前記残りの時間部分が、前記データを送信するための残りのパケット遅延バジェット(PDB)である、請求項16に記載のWTRU。
【請求項18】
前記残りの時間部分が、パケット遅延バジェット(PDB)と、前記データを送信するための前記リソースの選択されたセットとの間の時間差である、請求項16に記載のWTRU。
【請求項19】
前記第1のメッセージが、1)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、無線リソース制御(RRC)メッセージ、アップリンク制御送信、スケジューリング要求、又はバッファステータス報告のうちのいずれかを備える、請求項14~18のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項20】
前記リソースの選択されたセットが、前記データを送信するための1つ以上のモード2リソースを備える、請求項14~19のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項21】
前記プロセッサが、
モード2データ送信を使用して前記データを送信するための前記リソースのセットを選択することであって、前記リソースのセットが、パケット遅延バジェット(PDB)に関連付けられる、選択すること
を実施するように更に構成される、請求項14~20のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項22】
各々が前記優先度閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルに、送信される前記データが関連付けられる、請求項14~21のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項23】
各々が前記優先度閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルに、前記バッファステータスが関連付けられる、請求項14~22のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項24】
前記WTRUが、リモートWTRUである、請求項14~23のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項25】
前記第1のメッセージに含まれる前記情報が、1)前記データの量を、及び/又は、2)前記ネットワークエンティティが1つ以上のアップリンク許可をスケジュールするための前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報を、更に示す、請求項14~24のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項26】
前記送信器が、
1)前記リレーWTRUへのデータ送信のための周期的リソース選択と、2)前記リソースの選択されたセットの周期性及びオフセットと、を示す情報を含む第3のメッセージを、前記ネットワークエンティティに送信すること
を実施するように更に構成される、請求項14~25のいずれか一項に記載のWTRU。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年10月19日に米国特許商標庁に出願された米国特許仮出願第63/257,462号の優先権及び利益を主張するものであり、本仮出願の全内容は、その全体が以下に完全に記載されているかのように、かつ全ての適用可能な目的のために参照により本明細書に組み込まれている。
【背景技術】
【0002】
いくつかのセルラー/無線規格(例えば、3GPPリリース16及び/又はリリース17)では、5Gの新しい無線(NR)の継続的な進化は、無線通信のための性能を最適化及び向上させ続けているよう構成し得る。例えば、NRサイドリンク(SL)リレーに関する3GPPリリース17の研究は、PC5(サイドリンク)インターフェースに基づいて、WTRU(又はUE)対ネットワークリレーと、WTRU対WTRU(又はUE対UE)リレーとの両方の使用を研究する。一例では(RP-193253-新しいSID:NRサイドリンクリレーに関する研究など)、NRサイドリンク(SL)リレーに関する3GPPリリース17の研究は、研究項目の正当化/目的に基づく。
【0003】
3GPPリリース16では、NR SLの最初のバージョンが開発されており、ビークルツーエブリシング(V2X)関連の交通安全サービスのサポートに専ら焦点を当てている。この設計は、カバレッジ外シナリオとネットワーク内カバレッジシナリオの両方において、ブロードキャスト、グループキャスト、及びユニキャスト通信のためのサポートを提供することを目的とする。更に、広い範囲の用途及びサービスを考慮して、サイドリンク/ネットワークカバレッジ拡張及び電力効率改善のためにサイドリンクベースのリレー機能を検討し得る。
【0004】
例えば、サイドリンクベースの通信のためのカバレッジ拡張を更に調査するために、WTRU対ネットワークカバレッジ拡張、及びWTRU対WTRUカバレッジ拡張のためのいくつかの現在の実装形態が論じられる。
【0005】
WTRU対ネットワークカバレッジ拡張:WTRUがPDNネットワーク内のサーバ、又は近接エリア外の対応するWTRUに到達するために、Uuカバレッジ到達可能性が必要である。しかしながら、WTRU対ネットワークリレーに関するリリース13のソリューションは、EUTRAベースの技術に限定され、それゆえに、NRベースのシステム、例えば、NG-RANと、NRベースのサイドリンク通信との両方を含む、NRベースのシステムには適用され得ない。
【0006】
WTRU対WTRUカバレッジ拡張:いくつかの現在の実装形態では、近接到達可能性は、EUTRAベース又はNRベースのSL技術のいずれかを介して、シングルホップSLに限定される。しかしながら、その現在のプローチは、限定されたシングルホップSLカバレッジを考慮すると、Uuカバレッジが存在しないシナリオにおいて十分ではない。
【0007】
したがって、SL接続性は、例えば、5G NRシステム又はそれを超えるものにおいて、拡張されたサービス品質(QoS)要件をサポートするために、(例えば、NRフレームワークにおいて)更に拡張されることが望まれ得る。
【発明の概要】
【0008】
本明細書で開示される実施形態は、一般に、無線及び/又は有線の通信ネットワークに関する。本明細書で開示される1つ以上の実施形態は、サイドリンク(SL)リレーのための方法、装置、及び手順、例えば、無線通信におけるマルチパスリレーのためのスケジューリングに関する。例えば、新しい無線(NR)システムにおけるネットワークリレーへのマルチパス無線送信/受信ユニット(WTRU)におけるスケジューリングのための方法及び装置が提供される。
【0009】
一実施形態では、SLリモートWTRUは、モード2データ送信に固有のバッファステータスをgNBに送信し、データの優先度、及び選択されたモード2リソースのタイミングに基づいて、そのようなバッファステータスをリレーWTRUに通知する。例えば、SLリモートWTRUは、閾値優先度レベル、及びリソース選択ウィンドウ内の閾値時間剰余(すなわち、PDBと選択されたリソースとの間の時間差)を用いて構成されてもよい。閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルについてデータが到達した場合、リソース選択は、残りの閾値時間が閾値よりも小さくなるように、そのデータのためのリソースを選択する。SLリモートWTRUは、gNBに、構成されたLCHのためのモード2データバッファステータスと、選択されたリソースのタイミングと、を含むMAC CEをgNBに送信してもよい。SLリモートWTRUは、モード2データバッファステータスを、リレーWTRUへのサイドリンク送信に含めてもよい。
【0010】
別の実施形態では、SLリレーWTRUは、リモートWTRUからの指示に基づいて、gNBにリレーされるべきデータについてSR/BSRを補償してもよい。例えば、SLリレーWTRUは、イングレスLCHをエグレスLCHにマッピングする適応レイヤを用いて構成されてもよい。リモートWTRUからモード2データのためのバッファステータスを受信すると、SLリレーWTRUは、バッファステータスにおいて示されるイングレスLCH IDにマッピングされたエグレスLCHへのデータ到達によってトリガされることになる任意のSRをキャンセルしてもよい。SLリレーWTRUは、エグレスLCHごとに任意の将来のBSRから、リモートWTRUから受信したバッファステータスにおいて示されるデータの量に対応するデータの量を減算してもよい。SLリレーWTRUは、補償されたデータの量を含むBSRを(レガシートリガに基づいて)送信してもよい。
【0011】
一実施形態では、SLリモートWTRUは、リレーWTRUへの送信のための選択されたモード2リソースの周期性及びオフセットについてgNBに通知してもよい。例えば、SLリモートWTRUは、閾値優先度レベル、及びリソース選択ウィンドウ内の閾値時間剰余(すなわち、PDBと選択されたリソースとの間の時間差)を用いて構成されてもよい。SLリモートWTRUは、リレーWTRUに送信されるデータの周期的リソース選択を実行してもよい。周期的データのために実行されるリソース選択が、閾値の前の優先度レベルに関連付けられ、選択されたリソースとPDBとの間の時間差が閾値を下回る場合、リモートWTRUは、周期的リソース選択の指示を、並びにモード2選択されたリソースの周期性及びオフセットを、gNBに提供してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
より詳細な理解は、以下の詳細な説明から、例示として添付の図面と併せて与えられ得る。かかる図面の図は、詳細な説明と同様、実施例である。したがって、図及び詳細な説明は限定的であるとみなされるべきではなく、他の同様に効果的な例が可能であり、可能性が高い。更に、図中の類似する参照数字(「参照」)は、類似する要素を示す。
図1A】例示的な通信システムを例解するシステム図である。
図1B図1Aに例解される通信システム内で使用され得る例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)を例解するシステム図である。
図1C図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(RAN)及び例示的なコアネットワーク(CN)を例解するシステム図である。
図1D図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを例解するシステム図である。
図2】一実施形態による、レイヤ2進化型UE対ネットワークリレー(PC5)のためのユーザプレーン無線プロトコルスタックの一例を示す図である。
図3】一実施形態による、レイヤ2進化型UE対ネットワークリレー(PC5)のための制御プレーン無線プロトコルスタックの一例を示す図である。
図4】1つ以上の実施形態による、無線ネットワークにおけるマルチパスリレーのスケジューリングの一例を示すシステム図である。
図5】1つ以上の実施形態による、マルチパスリレーのための待ち時間低減手順の一例を示すシステム図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下の詳細な説明では、本明細書に開示される実施形態及び/又は実施例の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、このような実施形態及び実施例は、本明細書に記載される具体的な詳細の一部又は全部を伴わずに実践され得ることが理解されるであろう。他の例では、以下の説明を不明瞭にしないように、周知の方法、手順、構成要素及び回路は詳細に説明されていない。更に、本明細書に具体的に説明されていない実施形態及び実施例は、本明細書に明示的、暗黙的及び/又は本質的に(集合的に「提供される」)説明、開示、又は別様に提供される実施形態及び他の実施例の代わりに、又はそれらと組み合わせて実践され得る。本明細書では、装置、システム、デバイスなど及び/又はそれらの任意の要素が、動作、プロセス、アルゴリズム、機能など及び/又はそれらの任意の部分を実行する様々な実施形態が説明及び/又は特許請求されているが、本明細書に説明及び/又は特許請求されている任意の実施形態は、任意の装置、システム、デバイスなど及び/又はそれらの任意の要素が、任意の動作、プロセス、アルゴリズム、機能など及び/又はそれらの任意の部分を実行するように構成されていると仮定することを理解されたい。
【0014】
例示的な通信システム、ネットワーク、及びデバイス
本明細書で提供される方法、手順、装置、及びシステムは、有線ネットワークと無線ネットワークとの両方を含む通信に好適である。様々な種類の無線デバイス及びインフラストラクチャの概要が、図1A図1Dを参照して提供される。図1A図1Dでは、ネットワークの様々な要素が、本明細書で提供される方法、装置、及びシステムを利用し、実行し、それらに従って配置され、及び/又はそれらのために適応及び/又は構成され得る。
【0015】
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る例示的な通信システム100を例解するシステム図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、上記のようなコンテンツにアクセスすることを、可能にし得る。例えば、通信システム100は、符号分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple access、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテール(zero-tail、ZT)ユニークワード(unique-word、UW)離散フーリエ変換(discreet Fourier transform、DFT)拡散OFDM(zero-tail unique-word discreet Fourier transform spread OFDM、ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ型OFDM、フィルタバンクマルチキャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの、1つ以上のチャネルアクセス方法を採用し得る。
【0016】
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104/113、コアネットワーク(CN)106/115、公衆交換電話網(public switched telephone network、PSTN)108、インターネット110、及び他のネットワーク112を含み得るが、開示された実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図していることが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された、任意の種類のデバイスであり得る。例として、いずれも「局」及び/又は「STA」と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(UE)、移動局、固定又は移動加入者ユニット、サブスクリプションベースのユニット、ページャ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(Internet of Thing、IoT)デバイス、時計又は他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術)、産業デバイス及びアプリケーション(例えば、産業及び/又は自動処理チェーンの状況で動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家庭用電子デバイス、商業及び/又は産業用無線ネットワークで動作するデバイスなどを含み(又はそれらであり)得る。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
【0017】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、例えば、CN106/115、インターネット110、及び/又はネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された任意の種類のデバイスであり得る。一例として、基地局114a、114bは、ベーストランシーバ局(base transceiver station、BTS)、ノードB(Node-B、NB)、eノードB(eNode-B、eNB)、ホームノードB(Home Node-B、HNB)、ホームeノードB(Home eNode-B、HeNB)、gノードB(gNode-B、gNB)、NRノードB(NR Node-B、NR NB)、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、無線ルータなどのいずれかであり得る。基地局114a、114bは、それぞれ、単一の要素として描示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが、理解されよう。
【0018】
基地局114aは、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、リレーノードなど、他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)も含み得る、RAN104/113の一部であり得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る、1つ以上の搬送波周波数で無線信号を送信、かつ/又は受信するように、構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトルと未認可スペクトルとの組み合わせであり得る。セルは、相対的に固定され得るか、経時的に変化し得る、特定の地理的エリアに、無線サービスの通達範囲を提供し得る。セルは、セルセクタへと、更に分けられ得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタへと分けられ得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバ、すなわちセルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多入力多出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を採用し得、セルの各々の、又は任意のセクタに対して複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビーム形成を使用して、所望の空間方向に、信号を送信及び/又は受信し得る。
【0019】
基地局114a、114bは、無線インターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dの1つ以上と通信し得、この無線インターフェースは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)であり得る。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)を使用して、確立されてもよい。
【0020】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセススキームを用い得る。例えば、RAN104/113及びWTRU102a、102b、102cの基地局114aは、広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用して無線インターフェース116を確立し得る、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを、含み得る。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0021】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得るが、これは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用して、エアインターフェース116を確立し得る。
【0022】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得、この技術は、新しい無線(New Radio、NR)を使用して無線インターフェース116を確立し得る。
【0023】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを、一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用される無線インターフェースは、複数の種類の基地局(例えば、eNB及びgNB)との間で送信される複数の種類の無線アクセス技術及び/又は送信によって、特徴付けられ得る。
【0024】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、Wi-Fi)、IEEE802.16(すなわち、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communication、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0025】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、又はアクセスポイントであり、例えば、事業所、家、車両、キャンパス、産業施設、空中回廊(例えば、ドローンによる使用のために、)、道路などのような局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立するためにIEEE802.11などの無線技術を実装し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network、WPAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、スモールセル、ピコセル、又はフェムトセルのいずれかを確立するためにセルラーベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用し得る。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0026】
RAN104/113は、CN106/115と通信し得るが、これは、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(Voice over Internet Protocol、VoIP)サービスを、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成された、任意のタイプのネットワークであり得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(Quality of Service、QoS)要件を、有し得る。CN106/115は、呼制御、支払い請求サービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供し得る、かつ/又は、ユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実行し得る。図1Aには示されていないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを用いるその他のRANと、直接又は間接的に通信し得ることが、理解されよう。例えば、CN106/115は、NR無線技術を利用し得る、RAN104/113に接続されることに加えて、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWi-Fi無線技術のいずれかを採用する別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0027】
CN106/115はまた、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとして機能し得る。PSTN108は、従来型電話サービス(Plain Old Telephone Service、POTS)を提供する回線交換電話網を、含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、送信制御プロトコル(Transmission Control Protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコル群のインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運営される、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104/114と同じRAT、又は異なるRATを用い得る、1つ以上のRANに接続された別のCNを含んでもよい。
【0028】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、多重モード機能を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための、複数のトランシーバを含み得る)。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラーベースの無線技術を用い得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を用い得る基地局114bと通信するように、構成され得る。
【0029】
図1Bは、代表的なWTRU102を図示する、システム図である。図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(GPS)チップセット136、及び/又は他の要素/周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが、理解されよう。
【0030】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他の種類の集積回路(IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意のその他の機能を、実行し得る。プロセッサ118は、送信/受信要素122に連結され得るトランシーバ120に、連結され得る。図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個の構成要素として描示しているが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、例えば、電子パッケージ又はチップに統合され得ることが理解されよう。
【0031】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して、基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか、基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように、構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信かつ/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR、UV又は可視光信号を送信及び/又は受信するように構成された、エミッタ/検出器であり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成され得るということが、理解されよう。
【0032】
送信/受信要素122は、単一の要素として図1Bに描示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。例えば、WTRU102は、MIMO技術を採用し得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、無線インターフェース116を介して無線信号を送信及び受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0033】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように、構成され得る。上記のように、WTRU102は、多重モード能力を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介して、WTRU102が通信することを可能にするための、複数のトランシーバを含み得る。
【0034】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示ユニット)に連結され得るが、これらから、ユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータを、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。なお、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(Random-Access Memory、RAM)、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ハードディスク、又は任意のその他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(Secure Digital、SD)メモリカードなどを含んでもよい。その他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。
【0035】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得るが、WTRU102におけるその他の構成部品に電力を分配する、及び/又は制御するように、構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための、任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
【0036】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に連結され得るが、これは、WTRU102の現在の場所に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように、構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて又はその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)から、エアインターフェース116を介して位置情報を受信する、及び/又は2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その場所を決定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適な位置判定方法によって、位置情報を取得し得るということが、理解されよう。
【0037】
プロセッサ118は、他の要素/周辺機器138に更に結合され得、他の要素/周辺機器は、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュール/ユニットを含み得る。例えば、要素/周辺機器138は、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(例えば、写真及び/又はビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどを含み得る。要素/周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、及び/又は湿度センサのうちの1つ以上であり得る。
【0038】
WTRU102は、(例えば、アップリンク(例えば、送信用)及びダウンリンク(例えば、受信用)の両方のための特定のサブフレームと関連付けられた)信号の一部又は全部の送信及び受信が並列及び/又は同時であり得る全二重無線機を含み得る。全二重伝送方式無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、個別のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)のいずれかを介して自己干渉を低減する、及び又は実質的に排除するための、干渉管理ユニットを含み得る。一実施形態では、WTRU102は、(例えば、アップリンク(例えば、送信用)又はダウンリンク(例えば、受信用)のいずれかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号の一部又は全部の送信及び受信のための半二重無線機を含み得る。
【0039】
図1Cは、一実施形態によるRAN104及びCN106を図示する、システム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を用いて、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、及び102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信してもよい。
【0040】
RAN104は、eノードB160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の数のeノードBを含み得るということが、理解されよう。eノードB160a、160b、160cは、それぞれ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを、含み得る。一実施形態では、eノードB160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノードB160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、WTRU102aから無線信号を受信し得る。
【0041】
eノードB160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられ、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、アップリンク(UL)及び/又はダウンリンク(DL)におけるユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。図1Cに示されるように、eノードB160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
【0042】
図1Cに示すCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)、パケットデータゲートウェイ(packet data gateway、PGW)166を含み得る。前述の要素の各々は、CN106の一部として描示されているが、これらの要素のいずれか1つは、CN事業者以外の事業体によって所有及び/又は動作され得ることが理解されよう。
【0043】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeノードB160a、160b及び160cの各々に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択すること、などの役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどのその他の無線技術を用いるその他のRAN(図示せず)と、の間で、交換するための、制御プレーン機能を提供し得る。
【0044】
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104内のeノードB160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、一般に、ユーザデータパケットを、WTRU102a、102b、102cに/それらから経路指定し、かつ転送し得る。SGW164は、eノードB間ハンドオーバ中のユーザプレーンの固定、WTRU102a、102b、102cにDLデータが利用可能な場合のページングのトリガ、WTRU102a、102b、102cのコンテキストの管理及び記憶などの他の機能を実行し得る。
【0045】
SGW164は、PGW166に接続され得、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0046】
CN106は、他のネットワークとの通信を、容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPゲートウェイ(例えば、IP多重メディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、それと通信し得る。なお、CN106は、WTRU102a、102b、102cに、他のネットワーク112へのアクセスを提供してもよいが、他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有される及び/又は動作される、その他の有線及び/又は無線ネットワークを含んでもよい。
【0047】
WTRUは、無線端末として図1A図1Dに説明されているが、ある特定の代表的な実施形態では、かかる端末は、通信ネットワークとの(例えば、一時的又は永久的に)有線通信インターフェースを使用し得ることが企図される。
【0048】
代表的実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0049】
インフラストラクチャ基本サービスセット(BSS)モードのWLANは、BSS用のアクセスポイント(AP)と、APに関連付けられた1つ以上の局(STA)と、を有し得る。APは、トラフィックをBSS内及び/又はBSS外に搬送する、配信システム(DS)又は別の種類の有線/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを有し得る。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAからBSS外の宛先へと生じるトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に配信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを介して送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し得、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、同位層間トラフィックとしてみなされ得る、及び/又は称され得る。同機種間トラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、それらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(Direct Link Setup、DLS)で送信され得る。特定の代表的実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はそれを使用するSTA(例えば、STAの全部)は、互いに直接通信し得る。IBSS通信モードは、本明細書では「アドホック」通信モードと称されることもある。
【0050】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用する場合に、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上に、ビーコンを送信し得る。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又は信号伝送を介して動的に設定される幅であり得る。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得、APとの接続を確立するために、STAによって使用され得る。特定の代表的な実施形態では、搬送波検知多重アクセス/衝突回避(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて実装されてもよい。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを検知し得る。プライマリチャネルが、特定のSTAによって動作中であると検知/検出及び/又は判定される場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つのステーションのみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信し得る。
【0051】
高スループット(HT)STAは、例えば、40MHz幅チャネルを形成するために、プライマリ20MHzチャネルと隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組み合わせを介した、通信用に40MHz幅チャネルを使用し得る。
【0052】
超高スループット(Very high throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。上記の40MHz及び/又は80MHz幅のチャネルは、連続する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。160MHzのチャネルは、8つの連続する20MHzのチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzのチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを、2つのストリームに分割し得る、セグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(IFFT)処理及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別々に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、伝送STAによって伝送され得る。受信STAの受信器では、80+80構成のための前述した動作が逆にされ、結合されたデータが、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、エンティティなどへ送信され得る。
【0053】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV white space、TVWS)スペクトルにおいて5MHz、10MHz、及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリアにおけるMTCデバイスのようなメータ型制御/マシン型通信(machine-type communication、MTC)をサポートし得る。MTCデバイスは、例えば、特定の、及び/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、そのためのみのサポート)を含む、特定の機能を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を超えるバッテリ寿命を有するバッテリを、含み得る。
【0054】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を、有し得る。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定される、及び/又は制限され得る。802.11ahの実施例では、プライマリチャネルは、AP及びBSSにおけるその他のSTAが、2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又はその他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、それのみをサポートする)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して、1MHz幅であり得る。搬送波検知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(NAV)設定は、プライマリチャネルの状態に依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAに起因して、プライマリチャネルが動作中である場合、周波数帯域の大部分が動作休止のままであり、利用可能であり得るとしても、利用可能な周波数帯域全体が動作中であるとみなされ得る。
【0055】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は、917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は、916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて、6MHz~26MHzである。
【0056】
図1Dは、一実施形態によるRAN113及びCN115を図示する、システム図である。上記のように、RAN113は、NR無線技術を使用して、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN113はまた、CN115と通信し得る。
【0057】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN113は、一実施形態との一貫性を維持しながら、任意の数のgNBを含み得ることが、理解されよう。gNB180a、180b、180cはそれぞれ、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信するための、1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、180bは、ビームフォーミングを利用して、WTRU102a、102b、102cに信号を送信し、及び/又はそこから信号を受信し得る。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し得る、及び/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)技術を、実装し得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリア(component carriers)を、WTRU102a(図示せず)に送信し得る。これらのコンポーネントキャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得、残りのコンポーネントキャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調多重ポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を、受信し得る。
【0058】
WTRU102a、102b、102cは、拡張可能なヌメロロジ(numerology)と関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDM副搬送波間隔は、異なる送信、異なるセル、及び/又は無線送信スペクトルの異なる部分について異なり得る。WTRU102a、102b、102cは、様々な若しくは拡張可能な長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して(例えば、様々な数のOFDMシンボル及び/又は様々な長さの絶対時間の持続し変化する時間を含む)、gNB180a、180b、180cと通信し得る。
【0059】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成で、WTRU102a、102b、102cと通信するように、構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、その他のRAN(例えば、eノードB160a、160b、160cなど)にアクセスすることなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとして、gNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eノードB160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeノードB160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eノードB160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得るが、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービス提供するための追加の通達範囲及び/又はスループットを提供し得る。
【0060】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられ得、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーン機能(UPF)184a、184bに向かうユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)182a、182bに向かう制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。図1Dに示されるように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して、互いに通信し得る。
【0061】
図1Dで示されるCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(SMF)183a、183b、及び少なくとも1つのデータネットワーク(DN)185a、185bを含み得る。前述の要素の各々は、CN115の一部として描示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作され得ることが、理解されよう。
【0062】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介して、RAN113中のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ネットワークスライシングのためのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるプロトコルデータユニット(PDU)セッションの処理)、特定のSMF183a、183bを選択すること、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理などの役割を果たし得る。ネットワークスライシングは、例えば、WTRU102a、102b、102cで利用されているサービスの種類に基づいてWTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、超高信頼低待ち時間(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、拡張大規模モバイルブロードバンド(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、MTCアクセスのためのサービスなどのような、異なる使用事例に対して確立され得る。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWi-Fiのような非3GPPアクセス技術など、他の無線技術を用いる他のRAN(図示せず)との間の交換のための制御プレーン機能を提供し得る。
【0063】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN115中のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN115中のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックの経路指定を、構成し得る。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理して割り当てること、PDUセッションを管理すること、ポリシ施行及びQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供することなどの、他の機能を実行し得る。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0064】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介してRAN113内のgNB180a、180b、180cの1つ以上に接続され得、これは、例えば、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、WTRU102a、102b、102cにインターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供し得る。UPF184、184bは、パケットをルーティングして転送すること、ユーザプレーンポリシを施行すること、マルチホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを処理すること、ダウンリンクパケットをバッファすること、モビリティアンカリングを提供することなどの、他の機能を実行し得る。
【0065】
CN115は、他のネットワークとの通信を、容易にし得る。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPゲートウェイ(例えば、IP多重メディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem、IMS)サーバ)を含んでも、それと通信してもよい。なお、CN115は、WTRU102a、102b、102cに、他のネットワーク112へのアクセスを提供し得るが、他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有される及び/又は動作される、他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bとのN3インターフェース、及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルデータネットワーク(DN)185a、185bに接続され得る。
【0066】
図1A図1D、及び図1A図1Dの対応する説明を鑑みると、WTRU 102a~d、基地局114a~b、eノードB 160a~c、MME 162、SGW 164、PGW 166、gNB 180a~c、AMF 182a~b、UPF 184a~b、SMF 183a~b、DN 185a~b、及び/又は本明細書に記載の任意の他の要素(複数)/デバイス(複数)のいずれかに関して本明細書に記載の機能の1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーション要素/デバイス(図示せず)によって実行され得る。エミュレーションデバイスは、本明細書に記載される機能の1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された、1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、その他のデバイスを試験し得る、並びに/又は、ネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートし得る。
【0067】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又はオペレータネットワーク環境における、その他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように、設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内のその他のデバイスを試験するために、有線通信ネットワーク並びに/又は無線通信ネットワークの一部として、完全にあるいは部分的に実装される、及び/又は展開されている間、1つ以上あるいは全ての機能を実行し得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上あるいは全ての機能を実行し得る。エミュレーションデバイスは、試験を目的として、別のデバイスに直接連結され得る、及び/又は地上波無線通信を使用して、試験を実行し得る。
【0068】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実行し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上の構成部品の試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線通信ネットワーク及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて、利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF連結及び/又は無線通信は、データを送信する、及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって、使用され得る。
【0069】
序論
3GPPリリース17の研究項目の詳細な目的は、研究シングルホップNRサイドリンク(SL)リレーを含む。例えば、リリース17の研究項目は、SLベースのWTRU対ネットワーク及びWTRU対WTRUリレーのための要件(例えば、サービス及びシステム態様(SA)要件)をサポートするための最小限の仕様影響を有する検討機構を含み、レイヤ3リレー及び/又はレイヤ2リレー[RAN2]:1)リレー(再)選択基準及び手順のための以下の態様(適用可能な場合)に焦点を当てる、2)リレー/リモートWTRU許可、3)リレー機能のためのQoS、4)サービス継続性、5)SA3がその結論を提供した後のリレー接続のセキュリティ、6)ユーザプレーンプロトコルスタック及び制御プレーン手順、例えば、リレー接続の接続管理に対する影響。リリース17研究項目はまた、新しい物理レイヤチャネル/信号[RAN2]がないと仮定して、SLリレーのためのディスカバリモデル/手順の上位レイヤ動作をサポートする研究機構を含む。
【0070】
研究は、上記で論じられた項目について(適用可能な場合)、SA WG、例えば、SA2及びSA3からの更なる入力を考慮に入れるものとする。WTRU対ネットワークリレー、及びWTRU対WTRUリレーは、同じリレーソリューション又は方法を使用すると仮定される。将来のリリースにおけるマルチホップリレーサポートのための前方互換性を考慮する必要がある。レイヤ2WTRU対ネットワークリレーの場合、例えば、TR 36.746において推奨されるような、エンドツーエンドPDCP、及びホップバイホップRLCのアーキテクチャが、開始点として取られる。
【0071】
3GPPリリース13におけるWTRU対ネットワークリレー
ProSe WTRU対ネットワークリレーを介したリレーは、カバレッジ外WTRUと、WTRU対ネットワークリレーとの間でPC5(デバイス対デバイス、すなわちD2D)を使用することによってネットワークカバレッジをカバレッジ外WTRUに拡張するためにリリース13で導入された(例えば、3GPP TS 36.300を参照されたい):
「ProSe UE対ネットワークリレーは、リモートUEとネットワークとの間で任意の種類のIPトラフィックをリレーし得る一般的なL3転送機能を提供する。リモートUEとProSe UE対ネットワークリレーとの間で、1対1及び1対多のサイドリンク通信が使用される。リモートUE及びリレーUEの両方について、1つの単一キャリア(すなわち、パブリックセーフティProSeキャリア)動作のみがサポートされる(すなわち、Uu及びPC5は、リレー/リモートUEについて同じキャリアであるべきである)。リモートUEは、上位レイヤによって認可され得、パブリックセーフティProSeキャリアのカバレッジ内、又はUE対ネットワークリレーディスカバリ、(再)選択、及び通信のためのパブリックセーフティProSeキャリアを含む任意のサポートキャリア上のカバレッジ外に存在し得る。ProSe UE対ネットワークリレーは、常にEUTRANのカバレッジ内に存在する。ProSe UE対ネットワークリレー及びリモートUEは、サイドリンク通信及びサイドリンクディスカバリを実行し、それぞれセクション23.10及び23.11に記載されている。」
【0072】
WTRU対ネットワーク(NW)リレーのためのリレー選択
具体的には、ProSe WTRU対NWリレーのためのリレー選択/再選択は、ASレイヤ品質測定(例えば、RSRP)及び/又は上位レイヤ基準の組み合わせに基づいて実行される。これは、以下のように、3GPPステージ2仕様において詳細に説明されている(3GPP TS 36.300参照):
「eNBは、UEがProSe UE対ネットワークリレーとして動作し得るかどうかを制御する:
- eNBが、ProSe UE対ネットワークリレー動作に関連付けられた任意の情報をブロードキャストする場合、ProSe UE対ネットワークリレー動作は、セルにおいてサポートされる、
- eNBは、以下を提供してもよい:
- RRC_IDLE状態のためのブロードキャストシグナリングを、及びRRC_CONNECTED状態のための専用シグナリングを、使用するProSe UE対ネットワークリレーディスカバリのための送信リソース、
- ブロードキャストシグナリングを使用するProSe UE対ネットワークリレーディスカバリのための受信リソース、
- eNBは、UE対ネットワークリレーディスカバリ手順を開始し得る前に、ProSe UE対ネットワークリレーが尊重する必要がある最小及び/又は最大Uuリンク品質(RSRP)閾値をブロードキャストしてもよい。RRC_IDLEでは、eNBが送信リソースプールをブロードキャストするとき、UEは、閾値を使用して、UE対ネットワークリレーディスカバリ手順を自律的に開始又は停止することができる。RRC_CONNECTEDでは、UEは、閾値を使用して、UEがリレーUEであり、かつProSe UE対ネットワークリレーディスカバリを開始することを望むということをUEがeNBに示すことができるかどうかを判定する、
- eNBがProSe-UE対ネットワークリレーディスカバリのための送信リソースプールをブロードキャストしない場合、UEは、これらのブロードキャストされた閾値を尊重して、専用シグナリングによってProSe-UE対ネットワークリレーディスカバリリソースに対する要求を開始することができる。
- ProSe-UE対ネットワークリレーは、ブロードキャストシグナリングによって開始される場合、RRC_IDLEのときにProSe UE対ネットワークリレーディスカバリを実行することができる。ProSe UE対ネットワークリレーは、専用シグナリングによって開始される場合、RRC_CONNECTEDにある限り、リレーディスカバリを実行することができる。
ProSe UE対ネットワークリレー動作のためのサイドリンク通信を実行するProSe UE対ネットワークリレーは、RRC_CONNECTEDにある必要がある。リモートUEから、レイヤ2リンク確立要求、又はTMGI監視要求(上位レイヤメッセージ)[62]を受信した後、ProSe UE対ネットワークリレーは、ProSe UE対ネットワークリレーであることをeNBに示し、ProSe UE対ネットワークリレーサイドリンク通信を実行することを意図する。eNBは、ProSe UEネットワーク間リレー通信のためのリソースを提供し得る。
リモートUEは、ProSe UE対ネットワークリレーディスカバリの監視をいつ開始するかを決定することができる。リモートUEは、ProSe UE対ネットワークリレーディスカバリのためのリソースの構成に応じて、RRC_IDLE又はRRC_CONNECTEDにある間に、ProSe UE対ネットワークリレーディスカバリ要請メッセージを送信することができる。eNBは、閾値をブロードキャストすることができ、この閾値は、リモートUEがProSe UE対ネットワークリレーディスカバリ要請メッセージを送信して、ProSe UE対ネットワークリレーUEと接続又は通信することができるかどうかを判定するためにリモートUEによって使用され得る。RRC_CONNECTEDリモートUEは、ブロードキャストされた閾値を使用して、RRC_CONNECTEDリモートUEがリモートUEであり、かつProSe UE対ネットワークリレーディスカバリ及び/又は通信に参加することを望むことをeNBに示すことができるかどうかを判定することができる。eNBは、ProSe UE対ネットワークリレーの動作のために、ブロードキャスト又は専用シグナリングを使用して送信リソースを、及びブロードキャストシグナリングを使用して受信リソースを、提供してもよい。リモートUEは、RSRPがブロードキャストされた閾値を超える場合、ProSe UE対ネットワークリレーディスカバリ及び通信リソースを使用することを停止し得る。
注:UuからPC5への、又はその逆のトラフィック切り替えの正確な時間は、上位レイヤまでである。
リモートUEは、PC5インターフェースにおいて無線測定を実行し、上位レイヤ基準[62]と共にProSe UE対ネットワークリレー選択及び再選択のために、それらを使用する。ProSe UE対ネットワークリレーは、PC5リンク品質が構成された(事前構成された、又はeNBによって提供された)閾値を超える場合、無線基準の観点から好適であるとみなされ得る。リモートUEは、全ての好適なProSe UE対ネットワークリレーの中で、上位レイヤ基準を満たし、最良のPC5リンク品質を有するProSe UE対ネットワークリレーを選択する。
リモートUEは、以下の場合にProSe UE対ネットワークリレー再選択をトリガする:
- 現在のProSe UE対ネットワークリレーのPC5信号強度が、構成された信号強度閾値未満である、
- ProSe UE対ネットワークリレーからレイヤ2リンク解放メッセージ(上位レイヤメッセージ)[62]を受信する。」
【0073】
ウェアラブル機器のためのWTRU対ネットワークのリレー
3GPPリリース14では、ウェアラブル機器及びIoTデバイスに合わせて調整された商用使用事例のためのWTRU対NWリレーに関する研究が、RANで実行された。そのような研究はいかなる仕様ももたらさなかったが、技術報告(technical report、TR)ではそのようなリレーのためのいくつかの好ましい解決策が提供された。レイヤ3(L3、IPレイヤ)リレーアプローチを使用するProSe WTRU対NWリレーとは対照的に、ウェアラブル機器のためのWTRU対NWリレーは、図2及び図3に示されるプロトコルスタックに基づくレイヤ2(L2、MACレイヤ)リレーであると予想された(例えば、3GPP TR 36.746も参照されたい)。
【0074】
図2を参照すると、レイヤ2進化型UE対ネットワークリレー(PC5)のためのユーザプレーン無線プロトコルスタックが提供されている。
【0075】
図3を参照すると、レイヤ2進化型UE対ネットワークリレー(PC5)のための制御プレーン無線プロトコルスタックが提供されている。
【0076】
NR V2Xにおけるユニキャストリンクのための接続確立
LTE仕様などの以前のリリースにおけるリレー実装形態は、2つのWTRU(例えば、リモートWTRUとWTRU対NWリレー)間の上位イヤ(例えば、ProSeレイヤ)において確立された1対1の通信リンクに基づいていた。そのような接続は、ASレイヤに対して透過的であり、上位レイヤにおいて実行される接続管理シグナリング及び手順は、ASレイヤデータチャネルによって搬送される。したがって、ASレイヤは、そのような1対1の接続を認識しない。
【0077】
NR V2X(例えば、リリース16)では、ASレイヤは、2つのWTRU間のユニキャストリンクの見解をサポートする。そのようなユニキャストリンクは、(ProSe 1対1接続におけるように)上位レイヤによって開始される。しかしながら、ASレイヤは、そのようなユニキャストリンクの存在、及びピアWTRU間で、ユニキャスト方式で送信される任意のデータを通知される。そのような知識を用いて、ASレイヤは、ユニキャストに特有のHARQフィードバック、CQIフィードバック、及び/又は電力制御方式をサポートすることができる。
【0078】
ASレイヤにおけるユニキャストリンクは、PC5-RRC接続を介してサポートされる。例えば、PC5-RRC接続は、以下のように定義される:
「PC5-RRC接続は、一対のAS内のソースレイヤ2 IDと宛先レイヤ2 IDとの間の論理接続である。1つのPC5-RRC接続は、1つのPC5ユニキャストリンク[xx]に対応する。PC5-RRCシグナリングを、5.X.9項に規定されるように、その対応するPC5ユニキャストリンク確立後に開始することができる。PC5-RRC接続並びに対応するサイドリンクSRB及びサイドリンクDRBは、PC5ユニキャストリンクが上位レイヤによって示されるように解放されるときに解放される。
【0079】
ユニキャストのPC5-RRC接続ごとに、1つのサイドリンクSRBは、PC5-Sセキュリティが確立される前に、PC5-Sメッセージを送信するために使用される。1つのサイドリンクSRBは、PC5-Sセキュリティを確立するためにPC5-Sメッセージを送信するために使用される。1つのサイドリンクSRBは、PC5-Sセキュリティが確立され、保護された後に、PC5-Sメッセージを送信するために使用される。保護され、PC5-Sセキュリティが確立された後にのみ送信される、PC5-RRCシグナリングを送信するために、1つのサイドリンクSRBが使用される。」
【0080】
WTRUがピアWTRU内の各SLRBのRX関連パラメータを構成するサイドリンク構成メッセージ(例えば、RRCReconfigurationSidelink)を、PC5-RRCシグナリングは含む。そのような再構成メッセージは、(例えば、SDAP、PDCPなど)L2スタック内の各プロトコルのパラメータを構成することができる。受信側WTRUは、ピアWTRUによって提案された構成をサポートすることができるかどうかに応じて、そのような構成を確認又は拒否することができる。
【0081】
概要
いくつかの現在の実装形態では、(リリース17のために指定されている)SLリレーは、リモートWTRU(リモートWTRUはWTRU対NWリレーにPC5-RRC接続されている)からの(又はリモートWTRUのための)全てのデータがリレーWTRUを介して送信されていると仮定し、Uu送信/受信が実行されないと仮定する。カバレッジ外(OOC)リモートWTRUの場合、これは、リモートWTRUがOOCであることの必要な結果である。カバレッジ内(IC)リモートWTRUの場合、そのような制限は、必ずしも必要ではないが、省電力及びWTRUの複雑さの考慮のために好ましい。この理由から、それは、リリース17のための好ましいアプローチである。しかしながら、リリース18では、そのような制限は、ICリモートWTRUに対して緩和され得ることが予想される。
【0082】
図4を参照すると、そのような制限を緩和することは、リモートWTRUに送信される/そこから送信されるデータのための2つの別個のパスを提供するが、両方のパスを使用することは、リレーWTRUを使用する電力節約の何らかの利益を排除する可能性がある。したがって、Uu送信を必要な送信のみに制限するために(例えば、QoS要件を満たすために)、リレーリンクに依拠する方が有益である可能性もあるが、直接Uuリンクを使用してもよい。
【0083】
リレーされたパス上での待ち時間低減のための代表的な手順
様々な実施形態では、リレーされたパスにわたる待ち時間を低減するための拡張手順が提供される。一例では、リモートWTRUは、ネットワーク(例えば、gNB)にリレーされるべきデータのために、リレーWTRUへのモード2送信を使用するように構成されてもよい。リレーに関連付けられた待ち時間は、以下の動作/プロセスのうちの1つ以上を含んでもよい:1)リモートWTRUにおけるデータ到達がモード2リソース選択をトリガする、2)リモートWTRUは、データのために構成されたPDB内でモード2を使用してデータの送信のためにSL上のリソースを選択する、3)リモートWTRUは、選択されたリソース上でデータを送信する、4)リレーWTRUは、データを受信し、それをエグレスバッファにルーティングする、5)データをエグレスバッファに追加する/含めると、リレーWTRUは、データに関連付けられたSR/BSRをトリガする、6)ネットワーク(例えば、gNB)は、リレーWTRUにおけるデータの送信のために、Uu上のアップリンク(UL)許可をスケジュールする、及び/又は、7)リレーWTRUは、UL許可に関連付けられたリソース上でデータを送信する。
【0084】
一実施形態では、リモートWTRUが、ネットワーク(例えば、gNB)に、1)データの量を、及び/又は、2)サイドリンク上でのそのデータの送信のタイミング若しくは可能なタイミングを、通知又は指示する場合、上記で説明した動作/プロセスに関連付けられた待ち時間は、低減されてもよい。ネットワークは、この情報を使用して、リレーWTRUにおけるデータの到達の前にUL許可をスケジュールしてもよく、これは、リレーWTRUにおけるSR/BSRトリガに関連付けられた時間を節約(待ち時間を低減)し得る。
【0085】
例えば、図5を参照すると、拡張待ち時間低減手順が示されている。この例では、高優先度データがリモートWTRUに到達し、モード2(又はモード_2)リソース選択をトリガする。ステップ1において、(WTRUにおける)リソース選択が、サイドリンク上で制限された空き時間を生成する(例えば、選択されたリソースが、サイドリンク部分を介したデータの最大パケット遅延バジェット(PDB)に近い)場合、(ステップ2において)リモートWTRUは、選択されたリソースのバッファステータス及びタイミングをネットワーク(例えば、gNB)に送信してもよい。ステップ3において、リモートWTRUは、バッファステータスをリレーWTRUに送信してもよく、リレーWTRUは、(例えば、重複報告を回避するために)リレーにおけるBSRの計算においてこれを考慮に入れてもよい。ステップ4において、リレーWTRUは、SR/BSRを無効にし、及び/又は受信した(リモートWTRUから受信した)バッファステータスをそれ自体のバッファステータスから減算してもよい。一例では、リレーWTRUは、リモートWTRUから受信した、受信したモード2バッファステータスに基づいて、SR/BSRを補償してもよい。ステップ5において、ネットワーク(例えば、gNB)は、ステップ2におけるリモートWTRUのバッファステータスの受信に続いて、リレーWTRUへの(UL送信のための)UL許可をスケジュールし、送信し、及び/又は示してもよい。
【0086】
リモートWTRU挙動
一実施形態では、リモートWTRUは、サイドリンク上での(来るべき、計画された、実行された、キャンセルされた、又は同様のものなどの)送信に関する情報をネットワーク(例えば、gNB)に提供してもよい。そのような情報は、gNBが、WTRU対NWリレーシナリオにおいてSLデータをリレーするためのリレーWTRUへのUu送信をスケジュールすることを可能にするために、gNB情報(例えば、バッファステータス、及び/又はタイミング)を提供する目的を果たすことができる。リモートWTRUは、MAC CE、RRCメッセージ、PUCCH送信、SR/BSRなどのうちのいずれか(又は組み合わせ)において情報を送信してもよい。リモートWTRUは、複数の送信(例えば、BSRの後にPUCCH送信が続く)において情報を送信してもよい。
【0087】
リモートWTRUは、SL送信に関連する以下の情報のいずれかを送信してもよい:
- 例えば、1つ以上の論理チャネル(LCH)に関連付けられたデータの量、
○ 例えば、リモートWTRUは、場合によっては、1つ以上の論理チャネルに関連付けられたデータの量を送信してもよい。データ量は、以下のいずれかに対応してもよい:
■ (本明細書で定義される)特定のトリガポイントにおけるUEバッファ内において、場合によっては、1つ以上のSL論理チャネルに関連付けられたデータの量
■ 所与のPDU、PDUの数、時間ウィンドウ、又は時間の何らかの同様の態様でリレーWTRUに送信される、場合によっては、1つ以上のSL論理チャネルに関連付けられたデータの量
■ リモートWTRUによってドロップされる、場合によっては、1つ以上のSL論理チャネルに関連付けられたデータの量
■ 送信が近づいている、送信が実行/ドロップされる、HARQフィードバック(例えば、NACK)が受信されるなど、PDUにおいて送信されるデータの量
- サイドリンク上の計画された、実行された、又はキャンセルされた送信に関連付けられた時間フレーム又は時間インスタンス。
○ 例えば、リモートWTRUは、明示的に(例えば、gNBに送信されるスロット番号又はオフセットを通じて)、又は暗示的に(例えば、そのタイミングがSL送信に関連付けられたタイミングを示すPUCCH/SR上で送信を実行することによって)、以下のうちのいずれかを提供してもよい:
■ サイドリンク上で実行された送信/再送信の時間
■ (例えば、リモートWTRUによるモード2リソース選択に基づく)サイドリンク上の選択されたリソースに関連付けられた時間
■ 1つ以上のSL LCH上で送信されるデータに関連付けられた、待ち時間バジェット(例えば、PDB)、又はその何らかの関数
■ サイドリンクにおける予期される送信待ち時間
- 例えば、SL送信が実行されることになるリレーWTRUの識別情報の形態のパス指示が、行われた、キャンセルされた、など
○ 例えば、リモートWTRUは、送信の宛先として機能するリレーWTRUのL2宛先ID(又は同様の識別情報)を示してもよい
- SLキャリア、BWP、リソースプール、又はリモートWTRUが送信のためのリソースを選択したリソースの同様のサブセット、を提供するキャリア/プール指示
- 送信される、送信されるべきなどのデータの優先度
○ 例えば、リモートWTRUは、LCH、LCHのグループ、優先度(例えば、最大優先度)又は同様のものを示してもよい
- 限定しないが、以下などのSL上のリソース選択イベントについての指示:
○ 成功/不成功のリソース選択
■ そのような指示又はリソース選択は、計画された送信のために利用可能な十分か不十分なリソースに基づいて、決定されてもよい
○ 以前に選択/告知された送信が、別のUEによって実行された高い優先度の送信の決定に起因してプリエンプト/再選択されたという指示
○ gNBに以前に示された(潜在的に計画された)送信が最終的に実行される/実行されないという指示
■ 例えば、リモートWTRUは、ドロップされたSL送信時にそのような指示を送信してもよく、それによって、リモートWTRUは、(例えば、限定しないが)以下に起因してSL送信をドロップする:
● パケットのPDB内での送信を可能にするリソースの欠如、
● パケットのタイミング要件を満たすことができないことに起因するパケットのドロップ、及び/又は
● SL送信よりもUL送信の優先順位付けに起因するパケットのドロップ。
- データ到達のトラフィックパターン、又はリモートWTRUによる選択されたモード2リソースの周期性/オフセットなど、送信されるデータのトラフィックパターンに関する情報。
○ 例えば、リモートWTRUは、gNBがSLとUuとの両方をスケジュールし得るトラフィックパターン情報を(例えば、UEAssistanceInformationで)送信してもよい、
○ 例えば、リモートWTRUは、UEによって選択されたモード2周期リソースの周期性及びオフセットを送信してもよい。リモートWTRUは、周期的モード2プロセスに関連付けられたリソースの再選択時に、更新をgNBに更に送信してもよい。
【0088】
リモートWTRUは、それが情報を送信し得るときの条件で構成される
一例では、リモートWTRUは、gNBへのモード2送信情報の送信を有効/無効にする1つ以上の条件で構成されてもよい。そのような条件は、以下のいずれかに関連する条件を含んでもよい:
- データ送信の優先度(又は任意の他のQoS関連パラメータ)
○ 例えば、UEは、モード2のSL送信に関する情報を送信することが許可される閾値SL優先度で構成されてもよい
○ 例えば、UEは、各LCHのSL LCH構成において、特定のLCHが情報の送信を許可するかどうかを構成されてもよい。
- 場合によっては、モード2リソース選択イベントに関連付けられた、場合によっては割り当てられた遅延バジェットを表す、場合によってはネットワーク構成された絶対又は相対タイミングに対する、送信又は計画された送信のタイミング
○ 例えば、リモートWTRUは、サイドリンク上の送信のPDB(例えば、リソース選択のために使用されるT2値)と、モード2リソース選択に基づく1つ以上の選択されたリソースのタイミングとの間の閾値時間差を与えられてもよい。選択されたリソースとPDBとの間の時間が閾値を下回る場合、リモートWTRUは、gNBに情報を送信することを許可されてもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、T2_1(安全なPDB)及びT2_2(限界T2)に対応する、PDBの2つの異なる値に基づいてリソース選択を実行してもよく、ここで、T2_2>T2_1である。T2_1に関連付けられたリソース選択が失敗する(すなわち、リモートWTRUがT2_1より前の送信のためにリソースを選択することができない)が、T2_2に関連付けられたリソース選択が成功する(選択されたリソースがT2_2より前に発生する)場合、リモートWTRUは、gNBに情報を送信してもよい
- リレーWTRUからリモートWTRUによって受信されるSL HARQフィードバック
○ 例えば、リモートWTRUは、1つ以上のPDU送信に応答して、1つ以上の(又は構成された数の)SL HARQフィードバック不成功(例えば、NACK/DTX)に続いて情報を送信してもよい
- サイドリンク測定
○ 例えば、リモートWTRUは、gNBに情報を送信することができる/できないサイドリンク測定に関する条件で構成されてもよい。例えば:
■ CBRが閾値を上回る/下回る場合、リモートWTRUは、情報を送信するように構成/許可されてもよい
■ SL-RSRP/SL-CSIが閾値より上/下である場合、リモートWTRUは、情報を送信するように構成/許可されてもよい
- リモートWTRUによる検知構成に関連する条件
○ 例えば、リモートWTRUは、UEがリソースの選択のために完全な検知、部分的な検知、又はランダムな選択を使用しているかどうかなど、情報を送信することを可能にする検知モード及び/又はパラメータを用いて構成されてもよい
- WTRUにおける省電力プリファレンスに関する条件
○ 例えば、リモートWTRUは、特定の省電力プリファレンスを用いて構成されてもよく(例えば、現在の省電力クラスに基づいて)、そのような省電力プリファレンスが満たされる場合、情報を送信することを許可されてもよい
- リモートWTRUでの検知結果に関する条件
○ リモートWTRUは、利用可能なリソースの量/パーセンテージ、利用可能な/占有されたリソースを示すSCIの測定されたRSRP、十分な数のリソースを見つけるためにリソース選択が実行される回数、リソースの十分な量を決定するために使用されるRSRP閾値の値など、リソース選択の出力に関係する条件で構成されてもよい。
- gNBからの明示的な指示/情報
○ 具体的には、gNBは、リモートWTRUによる情報の送信を明示的に有効化/無効化してもよい
- リレーWTRUからの暗黙的/明示的な指示/情報
○ 具体的には、リレーWTRUは、情報を送信するかどうかを決定するために、リモートWTRUによって使用される指示/情報を提供してもよい(例えば、ディスカバリメッセージ、データ送信、PC5-RRCメッセージ、SL MAC CE、又は適応レイヤ制御メッセージなどの他のプロトコルメッセージにおいて)。
■ 例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUからのフロー制御メッセージの受信に基づいて(例えば、リレーWTRUからのフロー制御メッセージが、閾値よりも大きいリレーWTRUにおける負荷の量を示す場合)、情報の送信を決定してもよい
■ 例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUのRRC状態に基づいて、情報の送信を決定してもよい(例えば、リレーWTRUがRRC_IDLE/RRC_INACTIVEにある場合、リモートWTRUは、情報を送信してもよい)
■ 例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUにおけるバッファ負荷又はバッファリング待ち時間の指示を(例えば、ディスカバリメッセージにおいて)受信してもよく、負荷/待ち時間が閾値を上回る場合、その情報をgNBに送信してもよい
■ 例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUのセル情報(すなわち、サービングセル)を受信してもよく、リレーWTRUサービングセルがリモートWTRUのサービングセルに一致するとき、又はリモートWTRUのサービングセルと何らかの関係(例えば、同じセルグループの一部)を有するとき、情報を送信してもよい。
【0089】
一例では、リモートWTRUがgNBにバッファステータスを送信することをトリガする、又は決定すると、リモートWTRUは、上記の条件のうちの1つがもはや有効でなくなるまで、又はgNBによって示されるまで、そのように継続(すなわち、通常のBSRトリガを使用して動作)してもよい。
【0090】
情報を送信するためのリモートWTRUトリガ
リモートWTRUは、(場合によっては、上記の条件下で調整されて)以下のいずれかのとき、gNBに、情報、情報の一部を送信するか、又は情報を送信するようにSRをトリガしてもよい:1)場合によっては、リレーWTRUへの送信に関連付けられたリソース(再)選択の開始及び/又は完了のとき、2)リモートWTRUによってgNBに送信される新しいデータが到達するとき、3)リモートWTRUによる送信のドロップのとき、4)リモートWTRUによる送信が、構成されたPDB(パケット遅延バジェット)の後に実行されることになると決定されたとき、5)HARQフィードバックの受信のとき、又はその受信がないとき、6)サイドリンク上でのPDUの送信が成功したとき、7)gNBに情報を送信するために本明細書で言及される任意の条件が満たされたとき、場合によっては、ある期間にわたって、又は場合によっては、そのような条件が複数回連続して満たされたとき、8)リレーのみに関連付けられたリモートWTRUにおけるデータ、及び現在バッファ内にあって、リレーのみに関連付けられた任意の他のデータよりも高い優先度のデータ、が到達したとき、9)UEにおいてデータの特定の量が到達したとき(すなわち、UEがxバイトのデータを受信するたび)、並びに/あるいは、10)リモートWTRUにおいてモード2によって開始される一部/全部のSL許可より前の特定のとき(例えば、いくつかのスロット)。
【0091】
リモートWTRUは、リレーWTRUスケジューリングを制御するように意図された情報を(リレーWTRUに)送信する
リモートWTRUは、場合によっては、gNBへの情報の送信に加えて、1つ以上のスケジューリング適応メッセージを、gNBに提供される情報に関係するリレーWTRUに送信してもよい。例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUへのスケジューリング適応メッセージにおいて、ネットワークに提供された、同じ/同様の(同様は、本明細書の例によって更に定義される)バッファステータスをリレーWTRUに提供してもよい。例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUがネットワークに情報を提供した時間に続いて、SL上で1つ又はいくつかのスケジューリング適応メッセージをリレーWTRUに提供してもよい。スケジューリング適応メッセージをリレーWTRUに送信するための条件は、例えば、情報をgNBに送信するための条件と同じ/同様であってもよい。
【0092】
リレーWTRUは、スケジューリング適応メッセージにおいて以下の情報のいずれかを提供してもよい:
- 情報(例えば、バッファステータス又は同様のもの)がネットワークに提供されたか、又はスケジューリング適応がリレーWTRUによって必要とされるかの指示
○ 例えば、gNBへの情報の送信に続いて、リレーWTRUは、ネットワークへの指示の送信に続くリレーWTRUへの少なくとも1つの(例えば、第1の)SL送信にそのような指示を含めてもよい
○ 例えば、gNBに送信されるモード2に固有のBSRごとに、リモートWTRUは、スケジューリング適応メッセージにおいて同じバッファステータス量をリレーWTRUに送信してもよい
○ 例えば、gNBへの情報の送信に続いて、リレーWTRUは、(gNBに)報告されたバッファステータスに関連付けられたデータが含まれる、リレーWTRUに送信された各PDUに指示を含めてもよい
○ 例えば、リレーWTRUは、リレーがモード2データのバッファステータスのネットワークへの送信を開始したときに、第1の指示を(場合によっては、バッファステータスと共に)送信してもよく、モード2データのバッファステータスのネットワークへの送信を停止したときに、第2のメッセージを送信してもよい
- gNBに報告されたデータ(バッファステータス)の量、又はgNBに報告されたリレーデータに関連付けられたデータの量
○ 例えば、リモートWTRUは、リレーされたSL LCH(すなわち、gNBに送信されることが意図されるデータを含むSL LCH)に関連付けられたgNBに送信されたBSR内のデータの量を決定し、この量をリレーWTRUに送信してもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、スケジューリング適応メッセージにおいて、gNBへのリレーを意図されたSLデータ量を、(例えば、リレーWTRUを直接意図された)他のSLデータ量から区別してもよい
【0093】
様々な実施形態では、スケジューリング適応メッセージは、以下のうちのいずれかであっても(又はそれらを備えても、若しくはそれらに含まれても)よい:1)PC5-RRCメッセージ、2)MAC CE、3)適応レイヤ制御PDU、及び/又は、4)サイドリンク制御情報(SCI)。
【0094】
リモートWTRUは、本明細書で説明されるトリガのうちの1つで、NWベースのスケジューリングを開始/要求する
一実施形態では、リモートWTRUは、gNBへの情報の送信について上記で説明されたトリガのうちの1つに続いて、代わりに割り当てモードを変更してもよい。具体的には、リモートWTRUは、モード1割り当てを、要求又は開始してもよい。リモートWTRUは、gNBへのメッセージ(例えば、BSR、RRCメッセージ、又はSR)の送信によって、モード1動作を開始してもよい。そのようなメッセージは、モード1に移動するための要求を明示的に示してもよい。そのようなメッセージは、理由(例えば、リソース選択イベント、又は本明細書で言及される他のトリガ)の指示を含んでもよい。代替的に、そのようなメッセージは、モード1に移動する要求を暗黙的に示してもよい。具体的には、リモートWTRUは、SL BSR、異なるBSRタイプを送信してもよく、又はSL論理チャネルバッファステータスを含むUu BSRを送信してもよい。あるいは、リモートWTRUは、SRを送信してもよい。そのようなSRは、モード1に移動する要求を示すために予約されてもよい。リモートWTRUは、次いで、SR要求に続いてSL BSRを送信することを許可されてもよい。
【0095】
リモートWTRUは、モード1を使用する要求に続いて、モード2送信を一時的に無効にしてもよい。具体的には、リモートWTRUは、全てのモード2 SL許可をキャンセルしてもよい。リモートWTRUは、現在送信バッファ内にある後続のデータの送信のためにモード1に依拠してもよい。リモートWTRUは、ネットワークへのUEAssistanceInformationの送信を(周期性、オフセットなどを提供するために)開始してもよい。リモートWTRUは、検知及びリソース選択を無効にしてもよく、又は検知動作を継続するが、リソース選択を実行しなくてもよい。リモートWTRUは、モード2を無効にしてもよい:
- gNBによる明示的な指示まで
- モード1動作を開始した条件が緩和されるまで
○ 例えば、リモートWTRUは、そのような状態が緩和されることをgNBに通知するために別の送信を実行してもよい
- 1つ以上のPDU又は一定量のデータの送信が完了するまで
○ 例えば、リモートWTRUは、モード1の開始を引き起こしたバッファ内のPDU又はデータの送信に続いて、モード2動作を再開してもよい
【0096】
リレーWTRU挙動
様々な実施形態では、リモートWTRUからのメッセージ/指示/情報/データの受信のとき、リレーWTRUがそのUu送信挙動を修正し得る、方法及び手順が説明される。
【0097】
具体的には、リレーWTRUは、指示(例えば、MAC CEがPDUに含まれていた)と共に、SL上で受信した、Uu上で転送された全てのデータに対して、このセクションで説明される挙動を実行してもよい。代替的に、リレーWTRUは、指示/メッセージがリモートWTRUから受信した時間から、時間期間の間、このセクションで説明される挙動を実行してもよい。時間の満了に続いて、いかなるリモートWTRUによっても追加のメッセージが受信されないと仮定すると、リレーWTRUは、そのような挙動を無効にしてもよい。代替的に、リレーWTRUは、そのような挙動を無効にする更なる指示/メッセージをリモートWTRUから受信するまで、そのような挙動を有効にしてもよい。
【0098】
リレーWTRUは、SR/BSR挙動を適応させる
一実施形態では、リレーWTRUは、そのSR/BSRトリガ/挙動/計算を適応させる、メッセージをサイドリンク上で(例えば、リモートWTRUから)受信してもよい。そのようなメッセージは、PC5-RRCメッセージ、SL MAC CE、適応レイヤ制御PDU、SCI、又は同様のメッセージであってもよい。具体的には、リレーWTRUは、1つ以上のリモートWTRUからのSLメッセージにおいて受信した情報に基づいて、データのためのSRをトリガすることを回避してもよく、又はBSRにおいて報告されるデータの量を低減してもよい。
【0099】
そのようなメッセージを受信すると、リレーWTRUは、以下のようにSR/BSRを修正してもよい:
- 通常はトリガされるSRが、トリガされない、又はキャンセルされる
○ 例えば、Uu LCHがSL-LCHのみに関連付けられたデータを(すなわち、適応レイヤマッピングを介して)搬送する場合に、リレーWTRUは、Uu LCHへのデータの到達時にUu SRをトリガすることを回避してもよい。一方、Uu LCHが、SL LCH又はリレー自体のUuデータのいずれかからのデータを搬送し得る場合、リレーWTRUは、通常通りにSRを実行してもよく、又は、通常はSRをトリガするはずの適応レイヤから受信したPDUが適応レイヤから受信したものであるSRをトリガしなくてもよい
○ 例えば、Uuデータが、そのようなメッセージを送信するリモートWTRUから来るSLデータから取得された場合、リレーWTRUは、Uu SRをトリガすることを回避してもよい。一方、通常はSRをトリガするであろうデータが、メッセージを送信していない別のUEから受信される場合、リレーWTRUは、依然としてSRをトリガしてもよい。トリガされたSRの優先度は、メッセージを送信していない任意のリモートWTRUから受信した最高優先度のデータに関連付けられる
- BSRがキャンセルされてもよい
○ 例えば、リレーWTRUは、BSRの送信をキャンセルしてもよく、又はUu論理チャネルに関連付けられた、Uu BSRからバッファステータスを除去してもよい。そのようなものは、Uu LCHが単一のリモートWTRUから受信したデータのみを搬送するように(すなわち、適応レイヤによって)構成され、そのリモートWTRUがメッセージを送信する場合の、又はUu LCHが、メッセージを送信するリモートWTRUから受信したデータのみを含む場合の、挙動であってもよい。
- BSRは優先順位が下げられてもよい
○ 例えば、Uu BSRが、メッセージを送信したリモートWTRUから受信したデータを含むUu LCHに関連するバッファステータスを含む場合にのみ、例えば、リレーWTRUは、低い優先度を有するUu BSRを送信してもよい
- BSRは、リモートWTRUによって受信したデータの量を考慮することによって再計算されてもよい
○ 例えば、リレーWTRUは、Uu LCHに関連付けられたバッファステータスから、メッセージを送信したリモートWTRUから来るSL LCHから受信したそのバッファステータスの部分を減算してもよい
- 追加の情報がUu BSRで送信されてもよい
○ 例えば、リレーWTRUは、Uu LCHのためのバッファステータスに加えて、1つ以上のリモートWTRUから受信した量に関連付けられたデータバッファステータスの量を送信してもよい(すなわち、それによって、そのような量は、リモートWTRUから受信したメッセージにおいて受信した情報から取得される)
【0100】
リレーWTRUは、CGに関連付けられたLCP制限を有効/無効にする
一実施形態では、リレーWTRUは、リモートWTRUからそのようなメッセージを受信すると、Uu構成許可に関連付けられたLCP制限を有効にしても(すなわち、適用しても)よい。具体的には、リレーWTRUは、1つ以上のリレーされたUu LCHのみが1つ以上のUu CGを使用することを可能にするLCP制限を用いて構成されてもよい。そのような制限は、リモートWTRUによる指示の受信に続いてのみ適用してもよい。具体的には、指示がリモートWTRUから受信されると、リレーWTRUは、リレーに関連付けられたUu LCHのみを許可してもよく(場合によっては、他のLCHは許可しない)、又は一部/全部の非リレーLCHがCGを使用することを許可しなくてもよい。代替的に、リレーWTRUは、リモートWTRUから受信したメッセージに関連付けられたデータを有しない一部/全部のリレーされたLCHがCGを使用することを拒否してもよい。
【0101】
リレーWTRUは、リレーされたデータに関連するUL送信を優先する
一実施形態では、リレーWTRUは、メッセージを送信したリモートWTRUから来るSL-LCHに(適応レイヤマッピングによって)関連付けられたUu LCHの優先順位付けに関連付けられた任意の動作を実行してもよい。これは、以下のいずれかを含んでもよい:1)LCPのためのUu LCH優先度を増加/置換すること、2)再送信よりもUu LCHを優先すること、又は他のLCH送信よりもUu LCH再送信を優先すること、並びに/あるいは、3)未認可Uuにおいて動作するとき、LCHのためのCAPC(チャネルアクセス優先度クラス)を増加/置換すること、又はリレーWTRUによるCOT共有若しくはCOT開始に関連付けられた任意のLBTパラメータを一時的に修正すること。
【0102】
リレーWTRUは、リレーされる送信を優先するためにUL送信をプリエンプトする
一実施形態では、リモートWTRUからの指示、及び場合によっては、他の条件(例えば、優先度、指示からのタイミング情報、ネットワーク構成など)を受信すると、リレーWTRUは、UL送信をプリエンプトして、それを、関係するリレーされたUu LCHからのデータに関連付けられたPDUの送信と置換してもよい。例えば、リレーすることに関連付けられ、更にメッセージを送信したリモートWTRUに関連付けられた、Uu LCHについて、データが受信されたとき、特定の数の反復の後に、リレーWTRUは、UL反復許可において送信をプリエンプトしてもよい。UEは、許可中の反復の残りの数が閾値を上回る場合、そのようなプリエンプションを更に実行してもよい。
【0103】
リレーWTRUは、構成許可を有効化/使用してもよい
一実施形態では、リモートWTRUからの指示を受信すると、リレーWTRUは、構成されているが無効にされている構成許可を、又はリレーWTRUによって以前に使用されていない構成許可を、有効にしてもよい。リレーWTRUは、そのような構成許可(CG)の使用をネットワークに通知するために、RACH、MAC CE、SR、PUCCHの送信、又は同様のUL送信など、構成許可を有効化する指示を更に送信してもよい。
【0104】
リレーWTRUは、Uu許可の非使用を示してもよい
様々な実施形態では、リレーWTRUは、リレーされたデータを予期してUu許可でスケジュールされてもよいが、(例えば、リレーWTRUから受信した指示に基づいて)そのようなデータを受信しなくてもよい。そのような場合、リレーWTRUは、場合によっては、UL許可自体において、許可キャンセルをネットワークに送信することによって、そのような許可をキャンセルしてもよい。具体的には、許可がマルチTTI反復に関連付けられた場合、少なくとも特定の数の反復リソースが依然として保留中である(すなわち、今後実施される)間に、リレーWTRUから指示を受信する(又はリレーされたデータが到達しないと決定する)場合、リレーWTRUは、許可のキャンセルをネットワークに通知してもよい。
【0105】
直接パスと間接パスとの間のパス選択のための代表的な手順
リモートWTRUは、直接間接(リレーされた)パスを介してUu送信を実行するかどうかを決定する
一実施形態では、リレーWTRUは、本明細書で説明される1つ以上の要因に基づいて、Uu(直接パス)又はSL(リレーされたパス)上でULデータ送信を実行するかどうかを決定してもよい。本明細書では、ULデータ送信を実行するかどうかを決定することは、Uu論理チャネルのモデリング(リレーされるか直接であるか)に依存してもよい。具体的には、PDCP分割モデリング(例えば、1つが直接送信され、1つが間接送信される別個のRLCエンティティを有するベアラのための単一のPDCPエンティティ)では、ULデータ送信を実行するかどうかを決定することは、リモートWTRUがPDUを1つのRLCエンティティ対別のRLCエンティティ(SL RLCエンティティ又はUu RLCエンティティ)にルーティングすることを含んでもよい。PDU複製モデリング(すなわち、各PDUが常に複製される)では、WTRUは、SL MAC PDU、Uu MAC PDU、又は両方を送信するかどうかを決定してもよい。このセクションにおける実施形態は、これらのモデルのいずれに適用してもよい。更に、一般性を失うことなく、SL又はUu上で送信を実行するかどうかを決定することは、SL対Uu上で送信する(場合によってはベアラに関連付けられた)データの量/割合を、及び/又は送信がSL若しくはUu全体にわたって実行される時間を、決定することを更に含んでもよい。例えば、WTRUは、第1の結果(例えば、第1の範囲内のSL測定)を有する以下の要因に基づいて、Uu対サイドリンク上で特定の割合のデータを送信し、第2の結果(例えば、第2の範囲内のSL測定)を有する要因に基づいて、Uu対SL上で第2の割合のデータを送信してもよい。
【0106】
リレーWTRUは、要因のうちの1つ又はそれらの組み合わせに基づいて、SL又はUu上で送信することを決定してもよい(組み合わせは、別の要因に関連付けられた送信のための条件を決定するために1つの要因を使用することを、含んでもよく、及び/又は、一般性を失うことなく、それを含んでもよい):
- SL又はUuのDRX挙動
○ 例えば、リレーWTRUを有するSLがDRXを用いて構成される場合、リモートWTRUは、場合によっては、特定のデータ又は論理チャネルのみについて、Uu上で送信してもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、SL DRX非アクティブ時間中に、場合によっては、特定のデータ又は論理チャネルのみ(例えば、SL上でアクティブな時間がないためにタイミング要件が満たされないデータに対してのみ)に対して、Uu上で送信してもよい
- リレーWTRUのRRC状態
○ 例えば、リレーWTRUがRRC_INACTIVE又はRRC_IDLEにある場合(リレーWTRUから受信したそのようなものの暗黙的/明示的な指示に基づいて)、リモートWTRUは、Uu上で送信してもよい
○ 例えば、リモートWTRUに到達したデータが、構成されたLCH又は優先度に関連付けられ、リレーWTRUが、RRC_INACTIVE/RRC_IDLEにある場合、リモートWTRUは、Uu上で送信してもよく、そうでない場合、SL上で送信してもよい
- UL及びSL送信の競合に続くUL/SL優先順位付け決定
○ 例えば、リモートWTRUが、ULとSLとの間の優先順位付けに起因してサイドリンク送信をドロップする必要がある場合、優先順位付けされている同じリンク上でUuデータの送信を実行してもよい
- データのQoS
○ 例えば、リモートWTRUは、特定のLCH、QoSフロー、優先度、又は同様のQoSパラメータのための好ましいリンク(Uu又はSL)を用いて構成されてもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、場合によっては、他の要因(例えば、SL測定)と組み合わせて、優先度(優先度>Xに対するUuを使用する)、又は構成(LCHに対して構成された場合にUuを使用する)に基づいて、Uu又はSLを使用するかどうかを決定してもよい。例えば、リモートWTRUは、場合によっては、特定のベアラごとに、Uu(例えば、CBR>閾値)又はSL(CBR<閾値)を使用する別の要因(例えば、SL測定、CBRなど)に関連付けられたルールを用いて構成されてもよい
○ 例えば、特定のベアラ(例えば、SRB)は、本明細書の他の要因に応じて1つのリンク上でのみ送信されるように構成されてもよい
- SL測定
○ 例えば、リモートWTRUは、場合によっては、特定のQoSに関連付けられた特定のベアラ又はデータのために、SL又はUuを使用するかどうかに関して、SL CBR、SL RSSI、SL RSRP、SL CSI、又は任意の同様のSL測定に関連するルールで構成されてもよい。例えば、SL測定値は、閾値を上回る/下回る、又は特定の範囲内にある
- リレーWTRUに対して潜在的である距離/位置
○ 例えば、リモートWTRUがUu又はSLを使用又は優先すべき位置(例えば、座標のセット、ゾーン構成、又は同様のもの)を用いて、リモートWTRUは構成されてもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUとリモートWTRUとの間の距離が構成された閾値より大きい場合にUuを使用し、そうでない場合にSLを使用するように構成されてもよい
- SL検知構成及び/又は結果
○ 例えば、送信がUu又はサイドリンク上で実行されるかどうかを決定するために、同様のトリガ(例えば、任意の時間期間にわたる利用可能なリソースの量)及び/又は検知の構成(例えば、部分検知対完全検知)が使用されてもよい
○ 例えば、(モード2リソース選択に基づく)選択されたリソースが閾値の前に発生する場合、Uu上で送信し、そうでない場合、SL上で送信する
○ 例えば、モード2リソース選択における待ち時間内で利用可能であると決定されたリソースの平均量が閾値を上回る場合、SL上で送信する
- 構成されたSL送信モード(モード1対モード2)
○ 例えば、リモートWTRUは、SL上でモード2を用いて構成されるとき、場合によっては、特定のデータ又はベアラのために、Uuのみを使用するように構成されてもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、SLがモード1又はモード2で構成されるかどうかに応じて、Uu又はSLを使用するかどうかに関する異なる規則、閾値、条件で構成されてもよい
- リレーWTRUから受信されたフロー制御メッセージ
○ 例えば、リモートWTRUは、場合によっては、バッファ負荷、待ち時間などの特定の値に関連付けられた、フロー制御メッセージをリレーWTRUから受信するときに、Uuを使用するように構成されてもよい。例えば、フロー制御メッセージが閾値を上回る値を示す場合、リモートWTRUは、場合によっては、データの特定のベアラ又はQoSのために、Uuを使用するように構成されてもよい。
○ 例えば、リモートWTRUは、(リレーWTRUにおける過剰な負荷を示す)フロー制御メッセージの受信後の任意の期間にわたって、Uuを介してデータを送信するか、又は送信されるデータの割合を変更してもよく、そのような時間が満了した後、又は条件が対処されたことをリレーWTRUが示した後、そのような規則を緩和してもよい。
- Uu及び/又はSLが認可されている、又は未認可であるかどうか、並びに/あるいはチャネル獲得が可能であるかどうか
○ 例えば、SLが共有スペクトルを使用する場合、リモートWTRUは、場合によっては、特定のベアラに関連付けられたUu上で送信してもよい(又はその逆も同様である)
○ 例えば、リモートWTRUがサイドリンク上でCOTを取得/共有することができない場合、リモートWTRUは、Uu上で送信してもよい(逆もまた同様である)
- リレーWTRUによって見られる(リレーWTRUからリモートWTRUによって受信される)Uuリンクの品質に基づいて
○ 例えば、リレーによって見られるUuリンクの品質が閾値を下回る場合、リモートWTRUは、場合によっては、いくつかのデータに対してUuを選択してもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、特定の受信されたUu品質についてのUuに対応する(例えば、事前構成された)待ち時間バジェットを決定してもよく、待ち時間バジェットが、場合によっては、論理チャネルに関連付けられた閾値を上回る/下回るかどうかに応じて、Uu又はSL上で送信してもよい
- 最初に到達する、又はデータ到達のタイミングに最適に調整される、許可に基づいて
○ 例えば、リモートWTRUは、許可がより早いリンク上で送信することを選択してもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、構成許可がWTRUにおけるデータ到達のタイミングと最良に整合されるリンクを選択してもよい
- RLFステータス又はSL HARQフィードバックに基づいて
○ 例えば、リモートWTRUは、SL RLFを検出した場合、Uu上で送信してもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、リレーWTRUからRLF指示を受信した場合、Uu上で送信してもよい
○ 例えば、リモートWTRUは、部分的なRLF統計(例えば、リレーWTRUからの連続したHARQ DTXの数が閾値に達する)に基づいてUu上で送信してもよい
○ 例えば、リレーWTRUからの連続するHARQ NACKの数が閾値に達するとき、リモートWTRUは、Uu上で送信してもよい
- どのリンクが待ち時間を最小化するかに基づいて
○ 例えば、リモートWTRUは、SL上の待ち時間(例えば、特定のデータのために使用するPDB)を、並びにUu上の待ち時間を決定するための構成又はルールを、並びにリレーWTRUのUuリンク上の待ち時間を、用いて構成されてもよい。代替的に、リレーWTRU又はネットワークは、リレーとgNBとの間のUuリンク上で等価待ち時間を送信してもよい。リモートWTRUは、いずれかのパス上の待ち時間の比較に基づいて、Uu又はSL上で送信するかどうかを決定してもよく、具体的には、これは、以下のようであってもよい:
■ 短い待ち時間を有するリンク上で送信する
■ 待ち時間がオフセットだけSL上の待ち時間より長い/短い場合、Uu上で送信する(ここで、オフセットは、本明細書における任意の他の要因に基づいて構成され得る)
■ SLパスとUuとの間の待ち時間の差に関連するSL又はUu上のデータの割合を送信する
■ SL待ち時間が、任意の量だけ(場合によっては、ベアラ又はQoSに関連付けられた)総構成待ち時間よりも短い場合、SL上で送信し、そうでない場合、Uu上で送信する。問題の量は、本明細書における別の要因に更に依存する可能性がある
【0107】
リモートWTRUは、パスを変更することを決定したとき、1つのリンク上でスケジューリングアクティビティをトリガする
一実施形態では、リモートWTRUは、パケット、ベアラからのデータなどの送信のために決定されたリンクが変化すると、又は各リンクを介して送信されたデータの割合が変化すると、スケジューリングアクティビティをトリガしてもよい。WTRUは、そのような変更に関する情報(例えば、新しい割合、変更の指示、又は変更の理由)をネットワークに更に提供してもよい。
【0108】
リモートWTRUは、スケジューリングアクティビティをトリガするために、以下のうちのいずれかを実行してもよい:1)モード1に関連付けられたリソース若しくはキャリア(再)選択を実行すること、及び/又は、2)Uu若しくはSR/BSRをトリガすること。上記で説明した要因の変更に加えて、WTRUは、以下のいずれかに続いてスケジューリングアクティビティをトリガしてもよい:予約されたリソースのプリエンプション又は再評価、UL/SL優先順位付けによる送信の計画されたドロップ、場合によっては、同じPDUに関連付けられた、特定のリンク上での1つ以上のHARQ NACKの受信、DRX非アクティブに移動することを示すSL DRX又はUu DRXコマンドの送信/受信、及び/又はそのような指示のRLF障害検出若しくは受信。
【0109】
リモートWTRUは、フレキシブルBSRを送信する
一実施形態では、WTRUは、マルチパス送信のためにUu又はSLのいずれかを介して柔軟に送信され得るデータを報告する新しいBSRタイプで構成されてもよい。例えば、リモートWTRUは、フレキシブルBSRが報告され得るベアラのサブセットを用いて構成されてもよい。場合によっては、リモートWTRUは、そのようなフレキシブルBSRに、これらのベアラに関連付けられたRLCバッファ内のデータのみを含んでもよい。
【0110】
リモートWTRUは、SL BSR(すなわち、そのようなベアラに関連付けられたSL RLCチャネルにおけるバッファステータス)を報告しても、又はUu BSR(すなわち、そのようなベアラに関連付けられたUu RLCチャネルにおけるバッファステータス)を報告しても、又はSL BSRとUu BSRとの両方を報告してもよい。例えば、リモートWTRUは、SLとUuとの両方の上で全てのデータを複製し、同じMAC CEを使用してSL及びUuのためのRLCチャネルのためのBSRを報告してもよい。
【0111】
マルチパスリレーのスケジューリングのための代表的な手順
一実施形態では、SLリモートWTRUは、モード2データ送信に固有のバッファステータスをgNBに送信し、データの優先度、及び選択されたモード2リソースのタイミングに基づいて、そのようなバッファステータスをリレーWTRUに通知する。例えば、SLリモートWTRUは、閾値優先度レベル、及びリソース選択ウィンドウ内の閾値時間剰余(すなわち、PDBと選択されたリソースとの間の時間差)を用いて構成されてもよい。閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルについてデータが到達した場合、リソース選択は、残りの閾値時間が閾値よりも小さくなるように、そのデータのためのリソースを選択する。SLリモートWTRUは、gNBに、構成されたLCHのためのモード2データバッファステータスと、選択されたリソースのタイミングと、を含むMAC CEをgNBに送信してもよい。SLリモートWTRUは、モード2データバッファステータスを、リレーWTRUへのサイドリンク送信に含めてもよい。
【0112】
別の実施形態では、SLリレーWTRUは、リモートWTRUからの指示に基づいて、gNBにリレーされるべきデータについてSR/BSRを補償してもよい。例えば、SLリレーWTRUは、イングレスLCHをエグレスLCHにマッピングする適応レイヤを用いて構成されてもよい。リモートWTRUからモード2データのためのバッファステータスを受信すると、SLリレーWTRUは、バッファステータスにおいて示されるイングレスLCH IDにマッピングされたエグレスLCHへのデータ到達によってトリガされることになる任意のSRをキャンセルしてもよい。SLリレーWTRUは、エグレスLCHごとに任意の将来のBSRから、リモートWTRUから受信したバッファステータスにおいて示されるデータの量に対応するデータの量を減算してもよい。SLリレーWTRUは、補償されたデータの量を含むBSRを(レガシートリガに基づいて)送信してもよい。
【0113】
一実施形態では、SLリモートWTRUは、リレーWTRUへの送信のための選択されたモード2リソースの周期性及びオフセットについてgNBに通知してもよい。例えば、SLリモートWTRUは、閾値優先度レベル、及びリソース選択ウィンドウ内の閾値時間剰余(すなわち、PDBと選択されたリソースとの間の時間差)を用いて構成されてもよい。SLリモートWTRUは、リレーWTRUに送信されるデータの周期的リソース選択を実行してもよい。周期的データのために実行されるリソース選択が、閾値の前の優先度レベルに関連付けられ、選択されたリソースとPDBとの間の時間差が閾値を下回る場合、リモートWTRUは、周期的リソース選択の指示を、並びにモード2選択されたリソースの周期性及びオフセットを、gNBに提供してもよい。
【0114】
結論
上記では、特徴及び要素が特定の組み合わせにおいて提供されているが、当業者であれば、各特徴若しくは各要素を単独で使用する、又は他の特徴及び要素との任意の組み合わせにおいて使用することができることが理解されよう。本開示は、本出願に記載されている特定の実施形態の観点において限定されるものではなく、これらの実施形態は、様々な態様の例解として意図されるものである。当業者には明らかなように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変形が行われ得る。本出願の説明において使用されているいかなる要素、行為、又は指示も、このように明示的に提示されていない限り、本発明にとって重要又は本質的であると解釈されるべきではない。本明細書に列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法及び装置が、前述の説明から、当業者には明らかであろう。このような修正及び変形は、添付の請求項の範囲に入ることが意図されている。本開示は、添付の請求項の用語によってのみ限定されるものであり、かかる請求項が権利を有する均等物の全容と共に、限定されるものである。本開示は、特定の方法又はシステムに限定されないことを理解されたい。
【0115】
前述の実施形態は、簡潔さのために、赤外線対応デバイス(すなわち赤外線放射装置及び受信器)の用語及び構造に関連して考察されている。しかしながら、考察されている実施形態は、これらのシステムに限定されるものではなく、他の形態の電磁波、又は音響波などの非電磁波を使用する他のシステムにも適用され得る。
【0116】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためであり、限定することを意図するものではないということも理解されたい。本明細書で使用されるとき、「ビデオ」という用語又は「画像」という用語は、スナップショット、単一画像、及び/又は経時的に表示される複数の画像のうちのいずれかを意味し得る。別の例として、本明細書で言及される場合、「ユーザ機器」という用語及びその略語「UE」、「リモート」という用語並びに/又は「ヘッドマウントディスプレイ」という用語又はその略語「HMD」は、(i)無線送信及び/又は受信ユニット(WTRU)、(ii)WTRUのいくつかの実施形態のうちのいずれか、(iii)特にWTRUのいくつか若しくは全ての構造及び機能を有するように構成された無線対応及び/若しくは有線対応(例えば、テザリング可能)デバイス、(iii)WTRUの全ての構造及び機能より少ない構造及び機能を有するように構成された無線対応及び/若しくは有線対応デバイス、又は(iv)その他、を意味し得るか、あるいは含み得る。本明細書に列挙された任意のWTRUを表し得る例示的なWTRUの詳細は、図1A図1Dに関して本明細書で提供される。別の例として、本明細書で開示される上記の様々な実施形態及び下記の様々な実施形態は、ヘッドマウントディスプレイを利用するものとして説明される。当業者であれば、ヘッドマウントディスプレイ以外のデバイスが利用され得、本開示及び様々な開示された実施形態のいくつか又は全てを、過度の実験なしにそれに従って修正することができることを認識するであろう。このような他のデバイスの例は、適応現実体験を提供するための情報をストリーミングするように構成されたドローン又は他のデバイスを含み得る。
【0117】
加えて、本明細書に提供されている方法は、コンピュータ又はプロセッサによって実行されるようにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアにおいて実装され得る。コンピュータ可読媒体の例としては、電子信号(有線又は無線接続を介して送信される)及びコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体及びCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
【0118】
本発明の範囲から逸脱することなく、上記で提供された方法、装置、及びシステムの変形が可能である。適用され得る多種多様な実施形態を考慮して、例解された実施形態は単なる例であり、以下の特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。例えば、本明細書に提供されている実施形態は、携帯型デバイスを含み、このデバイスは、任意の適切な電圧を提供するバッテリなどの任意の適切な電圧源を含み得る、又はそのような電圧源を用いて利用され得る。
【0119】
更に、上記の実施形態では、処理プラットフォーム、コンピューティングシステム、コントローラ、及びプロセッサを含む他のデバイスに留意されたい。これらのデバイスは、少なくとも1つの中央処理ユニット(CPU)及びメモリを含み得る。コンピュータプログラミングの技術分野における当業者の慣例によれば、行為、及び演算又は命令の記号表現への言及は、様々なCPU及びメモリによって実施され得る。そのような動作及び演算又は命令は、「実行される」、「コンピュータによって実行される」、又は「CPUによって実行される」と言及されることがある。
【0120】
当業者であれば、行為及び記号的に表現された演算又は命令が、CPUによる電気信号の操作を含むことが理解されよう。電気システムは、電気信号の結果的な変換又は低減を引き起こすことができるデータビットを表し、メモリシステムのメモリ位置にデータビットを維持して、それによってCPUの動作、並びに他の信号の処理を再設定又は別様に変更する。データビットが維持されるメモリ位置は、データビットに対応する、又はデータビットを表す特定の電気的特性、磁気的特性、光学的特性、又は有機的特性を有する物理的位置である。実施形態は、上で言及されるプラットフォーム又はCPUに限定されず、他のプラットフォーム及びCPUが、提供される方法をサポートし得ることを理解されたい。
【0121】
データビットはまた、磁気ディスク、光ディスク、及びCPUによって読み取り可能な任意の他の揮発性(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))又は不揮発性(例えば、読み取り専用メモリ(ROM))大容量記憶システムを含むコンピュータ可読媒体上に維持され得る。コンピュータ可読媒体は、処理システムのみに存在するか、又は処理システムに対してローカル又はリモートであり得る複数の相互接続された処理システム間で分散された、協調的又は相互接続されたコンピュータ可読媒体を含み得る。実施形態は、上で言及されるメモリに限定されず、他のプラットフォーム及びメモリが、提供される方法をサポートし得ることを理解されたい。
【0122】
例解的な実施形態において、本明細書に説明されている動作、プロセスなどのいずれも、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ可読命令として実装され得る。コンピュータ可読命令は、移動体、ネットワーク要素、及び/又は任意の他のコンピューティングデバイスのプロセッサによって実行され得る。
【0123】
システムの態様のハードウェア実装とソフトウェア実装の間には、ほとんど区別がない。ハードウェアを使用するかソフトウェアを使用するかは、一般に(ただしある状況ではハードウェアとソフトウェアとの間の選択が重要になることがある)、コスト対効率のトレードオフを表す設計上の選択である。本明細書に説明されているプロセス及び/又はシステム及び/又は他の技術が効果的であり得る様々な媒体(例えばハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェア)が存在し得、好ましい媒体は、プロセス及び/又はシステム及び/又は他の技術が展開される状況によって変化し得る。例えば、実装者が、速度及び正確性が最重要であると判定した場合、実装者は、主にハードウェア及び/又はファームウェアの媒体を選択し得る。柔軟性が最重要である場合、実装者は、主にソフトウェア実装を選択し得る。代替的に、実装者は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何らかの組み合わせを選択し得る。
【0124】
前述の詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、及び/又は実施例の使用を介して、デバイス及び/又はプロセスの様々な実施形態を示した。そのようなブロック図、フローチャート、及び/又は例が1つ以上の機能及び/又は動作を含む限り、そのようなブロック図、フローチャート、又は例内の各機能及び/又は動作は、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又は実質的にそれらの任意の組み合わせによって個別に及び/又は集合的に実装され得ることが当業者によって理解されよう。一実施形態において、本明細書に説明されている主題のいくつかの部分は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及び/又は他の集積形式を介して実装され得る。しかしながら、本明細書に開示されている実施形態のいくつかの態様は、その全体又は一部が、1つ以上のコンピュータ上で動作する1つ以上のコンピュータプログラムとして(例えば1つ以上のコンピュータシステム上で動作する1つ以上のプログラムとして)、1つ以上のプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして(例えば1つ以上のマイクロプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして)、ファームウェアとして、又はこれらの実質的に任意の組み合わせとして、集積回路において等価的に実装され得ること、並びに、回路を設計すること、及び/又は、ソフトウェア及び/若しくはファームウェアのコードを書くことが、この開示に照らして当業者の技術の範囲内であることが、当業者には認識されるであろう。加えて、本明細書に説明されている主題のメカニズムが、様々な形態のプログラム製品として配布され得ること、及び、本明細書に説明されている主題の例解的な実施形態が、配布を実際に行うために使用される特定の種類の信号担持媒体にかかわらず適用されることが、当業者には理解されるであろう。信号担持媒体の例としては、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD、DVD、デジタルテープ、コンピュータメモリなどの記録可能型媒体、並びに、デジタル及び/又はアナログ通信媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンクなど)などの送信型媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0125】
当業者であれば、本明細書に記載される方法でデバイス及び/又はプロセスを説明し、その後、エンジニアリング手法を使用して、このような説明されたデバイス及び/又はプロセスをデータ処理システムに統合することが、当該技術分野において一般的であることが認識されるであろう。すなわち、本明細書に記載されるデバイス及び/又はプロセスの少なくとも一部分が、合理的な量の実験を介してデータ処理システムに統合され得る。当業者であれば、典型的なデータ処理システムは、一般に、システムユニットハウジング、ビデオ表示デバイス、揮発性及び不揮発性メモリなどのメモリ、マイクロプロセッサ及びデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステム、ドライバ、グラフィカルユーザインターフェース、及びアプリケーションプログラムなどの計算エンティティ、タッチパッド若しくはスクリーンなどの1つ以上の対話型デバイス、並びに/又はフィードバックループ及び制御モータ(例えば、位置及び/若しくは速度を検知するフィードバック、構成要素及び/若しくは量を移動及び/又は調節する制御モータ)を含む制御システム、の1つ以上を含み得ることが認識されるであろう。典型的なデータ処理システムは、データコンピューティング/通信システム及び/又はネットワークコンピューティング/通信システムに典型的に見られるような、任意の好適な市販の構成要素を利用して実装され得る。
【0126】
本明細書に説明される主題は、異なる他の構成要素内に含まれるか、又は異なる他の構成要素と接続される異なる構成要素を例解することがある。このような図示されたアーキテクチャは、単なる例であり、実際には、同じ機能を達成する他の多くのアーキテクチャが実装され得ることを理解されたい。概念的には、同じ機能を達成するための構成要素の任意の配置は、所望の機能が達成され得るように、効果的に「関連付けられる」。したがって、特定の機能を達成するために組み合わされた本明細書における任意の2つの構成要素は、アーキテクチャ又は介在する構成要素に関係なく、所望の機能が達成されるように、互いに「関連付けられている」とみなされ得る。同様に、そのように関連付けられた任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために互いに「動作可能に接続されている(operably connected)」、又は「動作可能に結合されている(operably coupled)」とみなされ得、そのように関連付けることができる任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために互いに「動作可能に結合可能」であるとみなされ得る。動作可能に結合可能の具体例としては、物理的に嵌合可能及び/若しくは物理的に相互作用する構成要素、並びに/又は無線で相互作用可能及び/若しくは無線で相互作用する構成要素、並びに/又は論理的に相互作用する及び/若しくは論理的に相互作用可能な構成要素が挙げられるが、これらに限定されない。
【0127】
本明細書における実質的に任意の複数形及び/又は単数形の用語の使用に関して、当業者であれば、文脈及び/又は用途に適切であるように、複数形から単数形に、かつ/又は単数形から複数形に変換することができる。本明細書では、明瞭にする目的で、様々な単数形/複数形の並べ換えが明示的に記載され得る。
【0128】
一般に、本明細書、特に添付の請求項(例えば、添付の請求項の本体)において使用される用語は、一般に「非限定」用語として意図されることが当業者には理解されよう(例えば、「含んでいる(including)」という用語は、「含んでいるが、これらに限定されない」と解釈するべきであり、「有する(having)」という用語は、「を少なくとも有する」と解釈するべきであり、「含む(includes)」という用語は、「含むが、これらに限定されない」と解釈するべきである)。更に、導入された請求項の特定の数の記載が意図される場合、このような意図は、請求項に明示的に記載されており、このような記載がない場合、このような意図は存在しないことが、当業者には理解されよう。例えば、1つの項目のみが意図される場合、「単一(single)」という用語又は類似する言葉が使用され得る。理解を助けるために、以下の添付の請求項及び/又は本明細書の説明は、請求項の記載を導入するために「少なくとも1つの」及び「1つ以上の」という導入句の使用を含み得る。しかしながら、このような句の使用は、「1つ(a)」又は「1つ(an)」という不定冠詞による請求項の記載の導入が、かかる導入された請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、かかる1つの記載のみを含む実施形態に制限することを意味するものと解釈すべきではなく、たとえ同じ請求項に、「1つ以上の」又は「少なくとも1つの」という導入句、及び「a」又は「an」などの不定冠詞が含まれていても同様である(例えば「a」及び/又は「an」は「少なくとも1つの」又は「1つ以上」を意味するものと解釈すべきである)。請求項の記載を導入するために使用される定冠詞の使用も同様である。加えて、導入された請求項の特定の数の記載が明示的に記載されている場合でも、このような記載は、少なくとも記載された数を意味するものと解釈されるべきであることが、当業者には認識されるであろう(例えば、他の修飾語なしの「2つの記載」という単純な記載は、少なくとも2つの記載、又は2つ以上の記載を意味する)。更に、「A、B、及びCの少なくとも1つ(at least one of A, B, and C, etc.)」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するはずの意味として意図される(例えば、「A、B、及びCの少なくとも1つを有するシステム(a system having at least one of A, B, and C)」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又はA、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。「A、B、又はCの少なくとも1つ(at least one of A, B, or C, etc.)」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として意図される(例えば、「A、B、又はCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又はA、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。明細書、特許請求の範囲、又は図面のいずれにおいても、2つ以上の代替的な用語を提示する実質的に任意の離接的な語及び/又は句は、用語の一方、用語のいずれか、又は両方の用語を含む可能性を企図するものと理解されるべきであることが、当業者には更に理解されよう。例えば、「A又はB(A or B)」という句は、「A」若しくは「B」又は「A及びB」の可能性を含むものと理解されよう。更に、本明細書で使用される場合、複数の項目のリスト及び/又は複数の項目のカテゴリのリストが後ろに続く「のうちのいずれか」という用語は、項目及び/又は項目のカテゴリの、「のうちのいずれか」、「の任意の組み合わせ」、「の任意の複数」、及び/又は「の任意の複数の組み合わせ」を、個別に、又は他の項目及び/又は他の項目のカテゴリとの組み合わせにおいて、含むことを意図している。更に、本明細書で使用される場合、「セット(set)」という用語は、ゼロを含む任意の数の項目を含むことを意図している。追加的に、本明細書で使用される場合、「数(number)」という用語は、ゼロを含む任意の数を含むことを意図している。また、本明細書で使用される場合、「多重(multiple)」という用語は、「複数(a plurality)」と同義であることが意図される。
【0129】
加えて、本開示の特徴又は態様がMarkush群の観点から説明される場合、当業者であれば、本開示がそれによってMarkush群の任意の個々の要素又は要素のサブグループの観点からも説明されることが認識されるであろう。
【0130】
当業者には理解されるように、書面による説明を提供するという観点など、あらゆる全ての目的のために、本明細書に開示される全ての範囲は、そのあらゆる全ての可能な部分範囲及び部分範囲の組み合わせも包含している。列挙された範囲はいずれも、同じ範囲が、少なくとも均等な2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに分解されることを十分に説明して可能にするものとして、容易に認識できる。非限定的な例として、本明細書に考察される各範囲は、下位3分の1、中央の3分の1、及び上位3分の1などに容易に分解され得る。また、当業者には理解されるように、「最大(up to)」、「少なくとも(at least)」、「超(greater than)」、「未満(less than)」などの文言は全て、言及された数を含み、かつ、上で考察されるように更に部分範囲に分解され得る範囲を指す。最後に、当業者には理解されるように、範囲は、個々の各要素を含む。したがって、例えば、1~3つのセルを有するグループは、1つ、2つ、又は3つのセルを有するグループを指す。同様に、1~5つのセルを有するグループは、1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つのセルを有するグループを指し、以下同様である。
【0131】
更に、請求項は、特にそのように記載されない限り、提供された順序又は提供された要素に限定されるものとして読まれるべきではない。加えて、いかなる請求項においても、「ための手段(means for)」という用語の使用は、米国特許法第112条、第6項、又はミーンズプラスファンクションの請求項形式に訴えることを意図しており、「ための手段(means for)」という用語を有さないいかなる請求項もそのようには意図されていない。
【0132】
ソフトウェアに関連するプロセッサを使用して、無線送信/受信ユニット(WTRU)、ユーザ機器(UE)、端末、基地局、モビリティ管理エンティティ(MME)若しくは進化型パケットコア(Evolved Packet Core、EPC)、又は任意のホストコンピュータで使用するための、無線周波数トランシーバを実装してもよい。WTRUは、例えば、ソフトウェア無線(SDR)を含むハードウェア及び/又はソフトウェアに実装されたモジュールと併せて使用されてもよく、また、カメラ、ビデオカメラモジュール、テレビ電話、スピーカ電話、振動デバイス、スピーカ、マイクロフォン、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、キーボード、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、近距離無線通信(NFC)モジュール、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、及び/又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)又は超広帯域(UWB)モジュールなどの他のコンポーネントに実装されてもよい。
【0133】
本発明は、通信システムに関して説明されてきたが、システムは、マイクロプロセッサ/汎用コンピュータ(図示せず)上のソフトウェアに実装され得ることが企図される。特定の実施形態では、様々な構成要素の機能のうちの1つ以上は、汎用コンピュータを制御するソフトウェアに実装され得る。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2024-06-21
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信のための無線送信/受信ユニット(WTRU)に実施される方法であって、
送信されるデータが優先度閾値よりも大きい優先度を有すると決定することと、
前記データを送信するためのリソースの選択されたセットに関連付けられたタイミング情報を決定することであって、前記データを送信するための時間リソースが時間リソース閾値未満であることを、前記タイミング情報が示す、決定することと、
ネットワークエンティティに、1)前記データに関連付けられたバッファステータスと、2)前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報と、を示す情報を含む第1の送信を送信することと、
前記データに関連付けられた前記バッファステータスを示す情報を含む第2の送信を、リレーWTRUに送信することと
を含む、方法。
【請求項2】
前記バッファステータスが、モード2データ送信のためのものである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記データを送信するための前記時間リソースが、リソース選択のための時間ウィンドウの残りの時間部分である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記残りの時間部分が、前記データを送信するための残りのパケット遅延バジェット(PDB)である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記残りの時間部分が、パケット遅延バジェット(PDB)と、前記データを送信するための前記リソースの選択されたセットとの間の時間差である、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
第1の送信が、1)媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、無線リソース制御(RRC)メッセージ、アップリンク制御送信、スケジューリング要求、又はバッファステータス報告のうちのいずれかを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記リソースの選択されたセットが、前記データを送信するための1つ以上のモード2リソースを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
モード2データ送信を使用して前記データを送信するための前記リソースのセットを選択することであって、前記リソースのセットが、パケット遅延バジェット(PDB)に関連付けられる、選択することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
各々が前記優先度閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルに、送信される前記データが関連付けられる、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
各々が前記優先度閾値よりも大きい優先度を有する1つ以上の論理チャネルに、前記バッファステータスが関連付けられる、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第2の送信が、サイドリンク送信である、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記第1の送信に含まれる前記情報が、1)前記データの量を、及び/又は、2)前記ネットワークエンティティが1つ以上のアップリンク許可をスケジュールするための前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報を、更に示す、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
1)前記リレーWTRUへのデータ送信のための周期的リソース選択と、2)前記リソースの選択されたセットの周期性及びオフセットと、を示す情報を含む第3の送信を、前記ネットワークエンティティに送信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
送信器と、受信器と、プロセッサと、メモリと、を含む、回路を備える無線通信のための無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、前記WTRUが、
送信されるデータが優先度閾値よりも大きい優先度を有すると決定することと、
前記データを送信するためのリソースの選択されたセットに関連付けられたタイミング情報を決定することであって、前記データを送信するための時間リソースが時間リソース閾値未満であることを、前記タイミング情報が示す、決定することと
ネットワークエンティティに、1)前記データに関連付けられたバッファステータスと、2)前記リソースの選択されたセットに関連付けられた前記タイミング情報と、を示す情報を含む第1の送信を送信することと
前記データに関連付けられた前記バッファステータスを示す情報を含む第2の送信を、リレーWTRUに送信することと
を実施するように構成される、無線送信/受信ユニット(WTRU)。
【請求項15】
前記バッファステータスが、モード2データ送信のためのものである、請求項14に記載のWTRU。
【請求項16】
前記データを送信するための前記時間リソースが、リソース選択のための時間ウィンドウの残りの時間部分である、請求項14に記載のWTRU。
【請求項17】
前記残りの時間部分が、前記データを送信するための残りのパケット遅延バジェット(PDB)である、請求項16に記載のWTRU。
【請求項18】
前記残りの時間部分が、パケット遅延バジェット(PDB)と、前記データを送信するための前記リソースの選択されたセットとの間の時間差である、請求項16に記載のWTRU。
【請求項19】
前記第2の送信が、サイドリンク送信である、請求項14に記載のWTRU。
【請求項20】
前記送信器が、
1)前記リレーWTRUへのデータ送信のための周期的リソース選択と、2)前記リソースの選択されたセットの周期性及びオフセットと、を示す情報を含む第3の送信を、前記ネットワークエンティティに送信すること
を実施するように更に構成される、請求項14に記載のWTRU。
【国際調査報告】