(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-08
(54)【発明の名称】電子デバイス用の化合物
(51)【国際特許分類】
C07C 211/54 20060101AFI20241031BHJP
C07D 307/91 20060101ALI20241031BHJP
C07D 209/86 20060101ALI20241031BHJP
C07D 333/76 20060101ALI20241031BHJP
C07D 209/94 20060101ALI20241031BHJP
C07D 265/38 20060101ALI20241031BHJP
C07D 219/02 20060101ALI20241031BHJP
C09K 11/06 20060101ALI20241031BHJP
C07C 211/61 20060101ALI20241031BHJP
H10K 50/11 20230101ALI20241031BHJP
H10K 50/15 20230101ALI20241031BHJP
H10K 85/60 20230101ALI20241031BHJP
【FI】
C07C211/54
C07D307/91 CSP
C07D209/86
C07D333/76
C07D209/94
C07D265/38
C07D219/02
C09K11/06 690
C07C211/61
H10K50/11
H10K50/15
H10K85/60
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525138
(86)(22)【出願日】2022-10-26
(85)【翻訳文提出日】2024-05-22
(86)【国際出願番号】 EP2022079851
(87)【国際公開番号】W WO2023072976
(87)【国際公開日】2023-05-04
(32)【優先日】2021-10-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】597035528
【氏名又は名称】メルク パテント ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】モンテネグロ、エルビラ
(72)【発明者】
【氏名】エンゲルハルト、イェンス
(72)【発明者】
【氏名】キム、ユ-ヒョン
【テーマコード(参考)】
3K107
4H006
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107CC03
3K107CC12
3K107CC21
3K107DD53
3K107DD59
3K107DD68
3K107DD71
3K107DD78
4H006AA01
4H006AA02
4H006AA03
4H006AB91
4H006AC24
4H006AC52
4H006BA25
4H006BA35
(57)【要約】
本発明は、式(I)の化合物、電子デバイスにおけるその使用、前記化合物を調製するための方法、および化合物を含有する電子デバイスに関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】
(式中、出現する可変基は、下記の通り定義される:
Z
1は、R
1基または基
【化2】
がそれに結合している場合、Cであり、それ以外の場合、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、CR
2およびNから選択され;
Ar
Lは、6~40個の芳香族環原子を有し、R
3ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
3ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Ar
1は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Ar
2は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Eは、単結合であるか、または-C(R
6)
2-、-C(R
6)
2-C(R
6)
2-、-C(R
6)=C(R
6)-、-N(R
6)-、-O-および-S-から選択される2価基であり;
R
1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、F、CN、N(R
7)
2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;
R
5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、および2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基から選択され;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
2は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、NAr
1Ar
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
2ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、NAr
1Ar
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
3ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
4は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
4ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
6ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
8、CN、Si(R
8)
3、N(R
8)
2、P(=O)(R
8)
2、OR
8、S(=O)R
8、S(=O)
2R
8、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
7ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
8ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
8C=CR
8-、-C≡C-、Si(R
8)
2、C=O、C=NR
8、-C(=O)O-、-C(=O)NR
8-、NR
8、P(=O)(R
8)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
8は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、1~20個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
8ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、FおよびCNから選択される1つ以上のラジカルにより置換されていてもよく;
mは、0または1であり、m=0である場合、Eは存在せず、前記Ar
1およびAr
2基は、互いに結合しておらず;
iは、0または1であり、i=0である場合、当該E基は存在せず、前記Ar
LおよびAr
1基は、互いに結合しておらず;
kは、0または1であり、k=0である場合、当該E基は存在せず、前記Ar
LおよびAr
2基は、互いに結合しておらず;
nは、0または1であり、n=0である場合、Ar
Lは存在せず、iとkは両方とも0であり、式(I)中のフルオレンおよびアミノ基は、互いに直接結合しており;
基
【化3】
は、式(I)のフルオレニル基の1、3または4位において結合しており、
化合物中の式(I)の基
【化4】
は、前記化合物中の前記Ar
1とAr
2基の一方または両方と同一ではなく;
前記Ar
1およびAr
2基から選択される少なくとも1つの基は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR
4ラジカルにより置換されている)
の化合物。
【請求項2】
前記基
【化5】
が、式(I)のフルオレニル基の4位において結合していることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Ar
Lが、R
3ラジカルにより置換されているフェニルであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
下記式:
【化6】
(式中、出現する基は、請求項1~3の何れか1項において定義した通りである)
の1つに合致することを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の化合物。
【請求項5】
Ar
1およびAr
2が、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、フルオレニル、とりわけ9,9’-ジメチルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、スピロビフルオレニル、インデノフルオレニル、インデノカルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾ縮合ジベンゾフラニル、ベンゾ縮合ジベンゾチオフェニル、ならびにナフチル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ピリジル、ピリミジルおよびトリアジニルから選択される基により置換されているフェニルのラジカルから選択され、前記ラジカルが、それぞれR
4ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項1~4の何れか1項に記載の化合物。
【請求項6】
前記Ar
1およびAr
2基から選択される少なくとも1つの基が5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系であることを特徴とする、請求項1~5の何れか1項に記載の化合物。
【請求項7】
Ar
1およびAr
2が、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択され、前記基が、それぞれR
4ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項1~6の何れか1項に記載の化合物。
【請求項8】
Ar
1およびAr
2が、異なって選択されることを特徴とする、請求項1~7の何れか1項に記載の化合物。
【請求項9】
下記式:
【化7】
(式中、出現する基および添え字は、請求項1~8の何れか1項において定義した通りであり、フルオレニル基のベンゼン環上のR
4基は、Hであり、-[Ar
L]
n-N基は、フルオレニル基の1、3または4位において結合しており、Ar
2は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR
4ラジカルにより置換されている)
に合致することを特徴とする、請求項1~6および8の何れか1項に記載の化合物。
【請求項10】
R
1が、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され;前記アルキル基および前記芳香族環系が、それぞれR
7ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項1~9の何れか1項に記載の化合物。
【請求項11】
下記式:
【化8-1】
【化8-2】
(式中、出現する基および添え字は、請求項1~10の何れか1項において定義した通りである)
の1つに合致することを特徴とする、請求項1~10の何れか1項に記載の化合物。
【請求項12】
R
2が、Hであることを特徴とする、請求項1~11の何れか1項に記載の化合物。
【請求項13】
R
5が、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基から選択され、前記アルキル基が、それぞれR
7ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項1~12の何れか1項に記載の化合物。
【請求項14】
式(I)に合致し、出現する可変基の組み合わせが、下記の通りであることを特徴とする、請求項1~13の何れか1項に記載の化合物:
- Z
1は、R
1基または前記基
【化9】
がそれに結合している場合、Cであり、それ以外の場合、CR
2である;
- 前記基
【化10】
は、式(I)のフルオレニル基の4位において結合している;
- Ar
Lは、R
3ラジカルにより置換されているフェニレンであり、この場合のR
3はHである;
- Ar
1は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択される;
- Ar
2は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択される;
- 前記Ar
1およびAr
2基から選択される少なくとも1つの基は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR
4ラジカルにより置換されている;
- R
1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され、前記アルキル基および前記芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されている;
- R
2は、Hである;
- R
3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、-NAr
1Ar
2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH
2基は、-C≡C-、-R
7C=CR
7-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-NR
7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR
7-により置きかえられていてもよい;
- R
4およびR
6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH
2基は、-C≡C-、-R
7C=CR
7-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-NR
7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR
7-により置きかえられていてもよい;
- R
5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基から選択され、前記アルキル基は、それぞれR
7ラジカルにより置換されている;
- R
7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択される;
- nは、0または1であり、n=0である場合、Ar
Lは存在せず、式(I)中のフルオレンおよびアミノ基は、互いに直接結合している;
- i、kおよびmは、0である;
- 前記化合物中の式(I)の前記基
【化11】
は、前記化合物中の前記Ar
1とAr
2基の一方または両方と同一ではない。
【請求項15】
下記化合物から選択される化合物。
【化12】
【請求項16】
少なくとも1つの反応基を持つフルオレニル化合物を、a)ブッフバルト反応において第2級アミンと反応させるか、またはb)スズキ反応においてボロン酸置換第3級アミンと反応させるか、またはc)まずi)ボロン酸置換およびハロゲン置換芳香族またはヘテロ芳香族化合物とのスズキ反応、続いてii)生じた中間体と第2級アミンとのブッフバルト反応という順序で反応させるかの何れかによって式(I)の化合物を得ることを特徴とする、請求項1~15の何れか1項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
【請求項17】
請求項1~15の何れか1項に記載の少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の溶媒とを含む調合物。
【請求項18】
請求項1~15の何れか1項に記載の少なくとも1種の化合物を含む、電子デバイス。
【請求項19】
有機エレクトロルミネッセントデバイスであり、アノード、カソード、および少なくとも1つの発光層を含むこと、ならびに前記化合物が、前記デバイスの正孔輸送性層または発光層に存在することを特徴とする、請求項18に記載の電子デバイス。
【請求項20】
請求項1~15の何れか1項に記載の化合物の、電子デバイスにおける使用。
【発明の詳細な説明】
【発明の概要】
【0001】
本願は、フルオレニル基がフルオレンのベンゼン環上に少なくとも2つの置換基を有するフルオレニルアミンに関する。化合物は、電子デバイスにおける使用に好適である。
【0002】
本願の文脈における電子デバイスは、機能材料として有機半導体材料を含む、いわゆる有機電子デバイスを意味するものと理解される。より詳細には、これらは、OLED(有機エレクトロルミネッセントデバイス)を意味するものと理解される。OLEDという用語は、有機化合物を含む1つ以上の層を有し、電圧を印可すると光を発する電子デバイスを意味するものと理解される。OLEDの構造および機能の一般的原理は、当業者に公知である。
【0003】
電子デバイス、とりわけOLEDにおいて、性能データの向上に強い関心が集まっている。これらの側面において、未だに完全に満足のいく解決策は何も見出すことができていない。
【0004】
電子デバイスの性能データに対する大きな影響を及ぼすのが、発光層および正孔輸送性機能を有する層である。これらの層に使用するための新規な化合物、とりわけ正孔輸送性化合物、および発光層においてとりわけリン光発光体用の正孔輸送性マトリックス材料として機能できる化合物の探求が継続されている。この目的のため、特に、高いガラス転移温度、高い安定性、および正孔に関する高い伝導性を有する化合物が探求されている。化合物の高い安定性は、電子デバイスの長寿命を達成するための必須条件である。電子デバイスにおける使用がデバイスの性能データの改善、とりわけ、高効率、長寿命および低作動電圧をもたらす化合物も探求されている。
【0005】
先行技術において、トリアリールアミン化合物、特にたとえばスピロビフルオレンアミンおよびフルオレンアミンが、電子デバイス用の正孔輸送材料および正孔輸送性マトリックス材料として公知である。しかし、上記特性の点に関する改善の余地は残されている。
【0006】
この度、フルオレンのベンゼン環上に少なくとも2つの置換基を有することを特徴とする下記式のフルオレンアミンが、電子デバイスへの使用に、優れた適合性を有することが発見されている。それらは、OLEDへの使用に、さらに詳細には、とりわけリン光発光体用の、正孔輸送材料としての使用および正孔輸送性マトリックス材料としての使用に、とりわけ好適である。発見された化合物は、デバイスの長寿命、高効率および低作動電圧、特に高効率につながる。さらに好ましくは、発見された化合物は、高いガラス転移温度、高い安定性、低い昇華温度、良好な溶解度、良好な合成可能性および正孔に関する高い伝導性を有する。
【0007】
この理論に縛られるつもりはないが、現在の知識水準によれば、化合物の好ましい特性は、その非対称の構造に部分的に起因しており、それは、その窒素原子の結合している3つの基が全て同じとは限らないことを意味することが留意される。とりわけ有利な特性は、化合物がアミン上にフルオレニル以外のヘテロ芳香族系または芳香族系を有する場合に達成することができる。
【0008】
本願は、式(I)
【0009】
【0010】
(式中、出現する可変基は、下記の通り定義される:
Z1は、R1基または基
【0011】
【0012】
がそれに結合している場合、Cであり、それ以外の場合、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、CR2およびNから選択され;
ArLは、6~40個の芳香族環原子を有し、R3ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R3ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Ar1は、6~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Ar2は、6~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Eは、単結合であるか、または-C(R6)2-、-C(R6)2-C(R6)2-、-C(R6)=C(R6)-、-N(R6)-、-O-および-S-から選択される2価基であり;
R1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、F、CN、N(R7)2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;
R5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、および2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基から選択され;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH2基は、-R7C=CR7-、-C≡C-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-C(=O)O-、-C(=O)NR7-、NR7、P(=O)(R7)、-O-、-S-、SOまたはSO2により置きかえられていてもよく;
R2は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R7、CN、Si(R7)3、N(R7)2、NAr1Ar2、P(=O)(R7)2、OR7、S(=O)R7、S(=O)2R7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR2ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH2基は、-R7C=CR7-、-C≡C-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-C(=O)O-、-C(=O)NR7-、NR7、P(=O)(R7)、-O-、-S-、SOまたはSO2により置きかえられていてもよく;
R3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R7、CN、Si(R7)3、N(R7)2、NAr1Ar2、P(=O)(R7)2、OR7、S(=O)R7、S(=O)2R7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR3ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH2基は、-R7C=CR7-、-C≡C-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-C(=O)O-、-C(=O)NR7-、NR7、P(=O)(R7)、-O-、-S-、SOまたはSO2により置きかえられていてもよく;
R4は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R7、CN、Si(R7)3、N(R7)2、P(=O)(R7)2、OR7、S(=O)R7、S(=O)2R7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR4ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH2基は、-R7C=CR7-、-C≡C-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-C(=O)O-、-C(=O)NR7-、NR7、P(=O)(R7)、-O-、-S-、SOまたはSO2により置きかえられていてもよく;
R6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R7、CN、Si(R7)3、N(R7)2、P(=O)(R7)2、OR7、S(=O)R7、S(=O)2R7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR6ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH2基は、-R7C=CR7-、-C≡C-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-C(=O)O-、-C(=O)NR7-、NR7、P(=O)(R7)、-O-、-S-、SOまたはSO2により置きかえられていてもよく;
R7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R8、CN、Si(R8)3、N(R8)2、P(=O)(R8)2、OR8、S(=O)R8、S(=O)2R8、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR7ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR8ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH2基は、-R8C=CR8-、-C≡C-、Si(R8)2、C=O、C=NR8、-C(=O)O-、-C(=O)NR8-、NR8、P(=O)(R8)、-O-、-S-、SOまたはSO2により置きかえられていてもよく;
R8は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、1~20個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR8ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、FおよびCNから選択される1つ以上のラジカルにより置換されていてもよく;
mは、0または1であり、m=0である場合、Eは存在せず、Ar1およびAr2基は、互いに結合しておらず;
iは、0または1であり、i=0である場合、当該E基は存在せず、ArLおよびAr1基は、互いに結合しておらず;
kは、0または1であり、k=0である場合、当該E基は存在せず、ArLおよびAr2基は、互いに結合しておらず;
nは、0または1であり、n=0である場合、ArLは存在せず、iとkは両方とも0であり、式(I)中のフルオレンおよびアミノ基は、互いに直接結合しており;
基
【0013】
【0014】
は、式(I)のフルオレニル基の1、3または4位において結合しており、
化合物中の式(I)の基
【0015】
【0016】
は、化合物中のAr1とAr2基の一方または両方と同一ではなく;
Ar1およびAr2基から選択される少なくとも1つの基は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR4ラジカルにより置換されている)
の化合物を提供する。
【0017】
化合物中の式(I)の基
【0018】
【0019】
が、化合物中のAr1とAr2基の一方または両方と同一ではないという表現において、「基」という用語は、それぞれの場合において、それらの置換基を含む完全な基を意味すると理解される。「同一ではない」とは、単に、基が異なる実験式(この場合の「実験式」という用語は、HおよびDも異なる原子として含む)を有することだけではなく、それらが、たとえばo-ビフェニルおよびp-ビフェニルの場合のような異なる異性体であることをも意味する。
【0020】
以下に続く定義は、本願において使用される化学基に適用可能である。それらは、何らかのさらなる具体的な定義が与えられない限り適用可能である。
【0021】
本発明の文脈におけるアリール基は、単一の芳香族環、即ちベンゼン、または縮合芳香族多環、たとえばナフタレン、フェナントレンもしくはアントラセンの何れかを意味するものと理解される。本願の文脈における縮合芳香族多環は、互いに縮合した2つ以上の単一の芳香族環からなる。環間の縮合は、ここでは環が少なくとも1つの縁を互いに共有していることを意味するものと理解される。本発明の文脈におけるアリール基は、6~40個の芳香族環原子を含有する。また、アリール基は、芳香族環原子として、ヘテロ原子を全く含有せず、炭素原子のみを含有する。
【0022】
本発明の文脈におけるヘテロアリール基は、単一のヘテロ芳香族環、たとえばピリジン、ピリミジンもしくはチオフェン、または縮合ヘテロ芳香族多環、たとえばキノリンもしくはカルバゾールの何れかを意味するものと理解される。本願の文脈における縮合ヘテロ芳香族多環は、互いに縮合した2つ以上の単一の芳香族またはヘテロ芳香族環からなり、芳香族およびヘテロ芳香族環の少なくとも1つは、ヘテロ芳香族環である。環間の縮合は、ここでは環が少なくとも1つの縁を互いに共有していることを意味するものと理解される。本発明の文脈におけるヘテロアリール基は、5~40個の芳香族環原子を含有し、そのうちの少なくとも1個がヘテロ原子である。ヘテロアリール基のヘテロ原子は、好ましくはN、OおよびSから選択される。
【0023】
アリールまたはヘテロアリール基は、そのそれぞれが上記のラジカルにより置換されていてもよく、とりわけベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、トリフェニレン、フルオランテン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾロ[1,2-a]ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、ピラジン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールから誘導される基を意味するものと理解される。
【0024】
本発明の文脈における芳香族環系は、必ずしもアリール基のみを含有するとは限らず、少なくとも1つのアリール基に縮合した1つ以上の非芳香族環を追加で含有してもよい系である。これらの非芳香族環は、環原子として炭素原子のみを含有する。この定義に包含される基の例は、テトラヒドロナフタレン、フルオレンおよびスピロビフルオレンである。加えて、「芳香族環系」という用語には、単結合を介して互いに結合した2つ以上の芳香族環系からなる系、たとえばビフェニル、テルフェニル、7-フェニル-2-フルオレニル、クアテルフェニルおよび3,5-ジフェニル-1-フェニルが含まれる。本発明の文脈における芳香族環系は、環系に6~40個の炭素原子を含有するが、ヘテロ原子を含有しない。「芳香族環系」の定義には、ヘテロアリール基は含まれない。
【0025】
ヘテロ芳香族環系は、環原子として少なくとも1個のヘテロ原子を含有しなければならないことを除き、上記の芳香族環系の定義に合致する。芳香族環系の場合と同様、ヘテロ芳香族環系は、アリール基とヘテロアリール基のみを含有する必要はなく、少なくとも1つのアリールまたはヘテロアリール基に縮合した1つ以上の非芳香族環を追加で含有してもよい。非芳香族環は、環原子として炭素原子のみを含有してもよく、1個以上のヘテロ原子を追加で含有してもよく、ヘテロ原子は、好ましくはN、OおよびSから選択される。このようなヘテロ芳香族環系の一例は、ベンゾピラニルである。加えて、「ヘテロ芳香族環系」という用語は、単結合を介して互いに結合している2つ以上の芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる系、たとえば4,6-ジフェニル-2-トリアジニルを意味するものと理解される。本発明の文脈におけるヘテロ芳香族環系は、炭素およびヘテロ原子から選択される5~40個の環原子を含有し、環原子のうちの少なくとも1個はヘテロ原子である。ヘテロ芳香族環系のヘテロ原子は、好ましくはN、OおよびSから選択される。
【0026】
したがって、本願に定義した通りの「ヘテロ芳香族環系」および「芳香族環系」という用語は、芳香族環系が環原子としてヘテロ原子を有することができない一方、ヘテロ芳香族環系は、環原子として少なくとも1個のヘテロ原子を有していなければならないという点で互いに異なる。このヘテロ原子は、非芳香族ヘテロ環式環の環原子として存在しても、芳香族ヘテロ環式環の環原子として存在してもよい。
【0027】
上記の定義によると、アリール基はいずれも「芳香族環系」という用語に包含され、ヘテロアリール基はいずれも「ヘテロ芳香族環系」という用語に包含される。
【0028】
6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、または5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系は、とりわけアリール基およびヘテロアリール基の下で先に言及した基から、およびビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、インデノフルオレン、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、インデノカルバゾール、またはこれらの基の組み合わせから誘導される基を意味するものと理解される。
【0029】
本発明の文脈において、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基および2~40個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基は、個々の水素原子またはCH2基がまた、ラジカルの定義において先に言及した基により置換されていてもよく、好ましくはメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、ネオヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルまたはオクチニルラジカルを意味するものと理解される。
【0030】
1~20個の炭素原子を有するアルコキシまたはチオアルキル基は、個々の水素原子またはCH2基がまた、ラジカルの定義において先に言及した基により置換されていてもよく、好ましくはメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオまたはオクチニルチオを意味するものと理解される。
【0031】
2つ以上のラジカルが一緒になって環を形成してもよいという表現は、本願の文脈において、とりわけ2つのラジカルが化学結合により互いに結合していることを意味すると当然に理解される。ただし、これに加えて、上記の表現は、2つのラジカルの一方が水素である場合、第2のラジカルは水素原子が結合していた位置に結合して環を形成することを意味するものとも当然に理解される。
【0032】
式(I)の化合物は、好ましくはモノアミンであり、それは、好ましくは単一のアミノ基を有することを意味する。
【0033】
代替的な好ましい態様において、式(I)の化合物はジアミンであり、それは、2つの、かつ2つを超えないアミノ基を有することを意味する。この場合、式(I)中の1つのR2基が-NAr1Ar2またはN(R7)2であることが好ましく、より好ましくは-NAr1Ar2である。
【0034】
式(I)において、Z1は、R1基または基
【0035】
【0036】
がそれに結合している場合、好ましくはCであり、それ以外の場合、好ましくはCR2である。
【0037】
式(I)において、3つを超えないZ1基がNであることがさらに好ましく、2つを超えないZ1基がNであることが特に好ましく、1つを超えないZ1基がNであることが非常に特に好ましく、NであるZ1基が全く存在しないことが最も好ましい。
【0038】
好ましい態様において、基
【0039】
【0040】
は、式(I)のフルオレニル基の4位において結合している。
【0041】
代替的な好ましい態様において、上記基は、式(I)のフルオレニル基の3位において結合している。
【0042】
代替的な好ましい態様において、上記基は、式(I)のフルオレニル基の1位において結合している。
【0043】
上記基が式(I)のフルオレニル基の4位において結合していることが特に好ましい。
【0044】
ArLは、好ましくは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、それぞれR3ラジカルにより置換されている、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびフルオレニルから選択され、なお一層好ましくは、R3ラジカルにより置換されている、フェニルおよびビフェニル、最も好ましくはフェニルから選択され、この場合のR3は、好ましくは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、HおよびDから選択され、より好ましくはHである。
【0045】
ArLは、好ましくは、それぞれ、無置換として示されている位置でR3ラジカルにより置換されている下記基:
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
から選択され、これらの場合のR3は、好ましくは、同じであるかまたは異なり、HおよびDから選択され、より好ましくはHである。ArLの上記式の中で、式ArL-23~ArL-26、ArL-37、ArL-42、ArL-47およびArL-58が特に好ましく、式ArL-23~ArL-25が非常に特に好ましい。
【0053】
好ましい態様において、添え字nは0であり、そのため、式(I)は、好ましい式(I-A)に合致する。代替的な好ましい態様において、添え字nは1であり、そのため、式(I)は、好ましい式(I-B)に合致し、より好ましくは式(I-B-1):
【0054】
【0055】
(式中、出現する基は、先に定義した通りであり、好ましくはそれらの好ましい態様に対応し、式(I-B-1)中のR3は、好ましくはHである)
に合致する。
【0056】
式(I-B-1)の好ましい態様は、式(I-B-1-1)および(I-B-1-2)
【0057】
【0058】
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、好ましくはそれらの好ましい態様に対応する)
に合致する。
【0059】
好ましいAr1およびAr2基は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、フルオレニル、とりわけ9,9’-ジメチルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、スピロビフルオレニル、インデノフルオレニル、インデノカルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾ縮合ジベンゾフラニル、ベンゾ縮合ジベンゾチオフェニル、ならびにナフチル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ピリジル、ピリミジルおよびトリアジニルから選択される基により置換されているフェニルのラジカルから選択され、前記ラジカルは、それぞれR4ラジカルにより置換されている。
【0060】
特に好ましいAr1およびAr2基は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、スピロビフルオレニル、インデノカルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾ縮合ジベンゾフラニル、ベンゾ縮合ジベンゾチオフェニル、およびナフチル、スピロビフルオレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ピリジル、ピリミジルおよびトリアジニルから選択される基により置換されているフェニルのラジカルから選択され、上記ラジカルは、それぞれR4ラジカルにより置換されている。
【0061】
特に好ましいAr1およびAr2基は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、それぞれ無置換として示されている位置でR4ラジカルにより置換されている下記基:
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
から選択され、これらの場合のR4ラジカルは、好ましくはHまたはDであり、より好ましくはHである。上記式の中で、式Ar-1、Ar-2、Ar-3、Ar-5、Ar-48、Ar-50、Ar-56、Ar-78、Ar-82、Ar-109、Ar-111、Ar-114、Ar-117、Ar-140、Ar-141、Ar-149、Ar-257、Ar-261、Ar-262およびAr-263が特に好ましい。
【0079】
好ましい態様において、Ar1およびAr2基から選択される少なくとも1つの基は、式(Ar-A)および(Ar-B):
【0080】
【0081】
(式中、*という表示が付されている結合は、式(I)の窒素原子との結合である)
から選択される式と同一であり、式(Ar-A)中のR4は、好ましくは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~40個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、より好ましくは、そのそれぞれが1つ以上のフッ素原子により置換されていてもよい、メチル、エチル、プロピル、ブチルから選択され、とりわけ1つ以上のフッ素原子により置換されていてもよいメチルから選択される。
【0082】
好ましい態様において、Ar1およびAr2基から選択される少なくとも1つの基、好ましくはAr1およびAr2基から選択される両方の基は、下記式(Ar-B):
【0083】
【0084】
(式中、*という表示が付されている結合は、式(I)の窒素原子との結合である)
と同一である。
【0085】
特に好ましい態様において、Ar1およびAr2基から選択される少なくとも1つの基は、式Ar-139~Ar-152、Ar-172~Ar-174およびAr-177から選択され、好ましくは式Ar-141およびAr-174から選択される式と同一であり、これらは、好ましくはフルオレニルの基本骨格のベンゼン環上で無置換であり、即ち、R4はHである。
【0086】
代替的な好ましい態様において、Ar1もAr2もフルオレニル基から選択されず;より好ましくは、Ar1もAr2もフルオレニル基を含まない。
【0087】
さらに好ましい態様において、Ar1およびAr2基から選択される少なくとも1つの基は、5~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されている、ヘテロ芳香族環系、とりわけヘテロアリール基であり、とりわけ、上記で規定したAr1およびAr2の好ましい態様から選択される、ヘテロ芳香族環系、特に重ねてヘテロアリール基である。
【0088】
Ar1およびAr2基から選択される基がフルオレニルである場合、フルオレニル基は、そのベンゼン環上で無置換であることが好ましい。
【0089】
Ar1およびAr2から選択される両方の基は、同じであるかまたは異なり、ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR4ラジカルにより置換されていることがさらに好ましい。
【0090】
Ar1およびAr2から選択される少なくとも1つの基は、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択され、言及した基は、それぞれR4ラジカルにより置換されており、最も好ましくは、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択され、言及した基は、それぞれR4ラジカルにより置換されていることがさらに好ましい。より好ましくは、Ar1とAr2の両方の基は、同じであるかまたは異なり、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択され、言及した基は、それぞれR4ラジカルにより置換されており、最も好ましくは、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択され、言及した基は、それぞれR4ラジカルにより置換されている。
【0091】
好ましい態様において、Ar1およびAr2は異なる。この場合、式(I)中の窒素原子に結合している3つの基は異なり、基は、単に、窒素原子に直接結合している基だけではなく、それらの可能な置換基を含む完全な基を意味すると理解される。「異なる」とは、単に、基が異なる実験式(この場合の「実験式」という用語は、HおよびDも異なる原子として含む)を有することだけではなく、それらが、たとえばo-ビフェニルおよびp-ビフェニルの場合のような異なる異性体であることをも意味する。
【0092】
式(I)の好ましい態様は、下記式(I-1):
【0093】
【0094】
(式中、出現する基および添え字は、先に定義した通りであり、好ましくは先に規定したそれらの好ましい態様に合致し、-[ArL]n-N基は、フルオレニル基の1、3または4位において結合しており、Ar2は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR4ラジカルにより置換されている)
に合致する。
【0095】
式(I-1)について、フルオレニル基のベンゼン環上のR4基は、Hであることがとりわけ好ましい。この種の化合物は、フルオレニル基のベンゼン環が置換されている化合物よりもOLEDの材料として良好な特性を有する。
【0096】
さらに、Ar1またはAr2としてのフルオレニル基の橋頭でのR4は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基および3~20個の炭素原子を有する分枝アルキル基から選択され、アルキル基は、R7ラジカルにより置換されており、これらの場合のR7は、好ましくはH、DまたはFであり、より好ましくはHであることがとりわけ好ましい。
【0097】
好ましい態様において、Eは、単結合である。
【0098】
iは0であることが好ましい。kは0であることが好ましい。mは0であることが好ましい。i、kおよびmは0であることがより好ましい。
【0099】
好ましい態様において、R1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され、前記アルキル基および前記芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており、この場合のR7は、好ましくはHである。より好ましくは、R1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、メチル、トリフルオロメチル、tert-ブチルおよびフェニルから選択される。
【0100】
好ましくは、R1は、それぞれの場合において同じである。代替的な、同様に好ましい態様において、2つのR1は、異なって選択される。
【0101】
式(I)の好ましい態様を、下記に示す:
【0102】
【0103】
【0104】
式中、出現する基および添え字は、先に定義した通りであり、好ましくは先に規定したそれらの好ましい態様に合致する。式の中で、式(I-a)および(I-d)が特に好ましい。
【0105】
特に好ましい態様において、化合物は、下記式(I-a-1)
【0106】
【0107】
(式中、出現する基および添え字は、先に定義した通りであり、好ましくは先に規定したそれらの好ましい態様に合致し、-[ArL]n-N基は、フルオレニル基の1、3または4位、好ましくは4位において結合している)
に合致する。
【0108】
式(I)の好ましい態様は、下記式:
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】
【0118】
(式中、出現する添え字および基は、先に定義した通りであり、「R1」は、「R1」に対応し、「ArL」は、「ArL」に対応し、出現する基および添え字は、好ましくはそれらの好ましい態様に対応する)
にも合致する。上記式の中で、式(A-1)、(A-8)、(A-10)、(B-1)、(B-8)、(B-10)、(C-1)、(C-8)、(C-11)、(D-1)、(D-3)、(D-7)、(D-11)、(E-1)、(E-4)、(E-12)、(F-1)、(F-5)、(F-8)、(F-10)、(F-12)、が好ましく;とりわけ好ましいのは、式(A-1)である。
【0119】
好ましくは、R2は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R7)3および-NAr1Ar2から選択され;より好ましくは、R2はHである。
【0120】
好ましくは、R3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R7)3、N(R7)2、-NAr1Ar2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH2基は、-C≡C-、-R7C=CR7-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-NR7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR7-により置きかえられていてもよい。
【0121】
好ましくは、R4およびR6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R7)3、N(R7)2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH2基は、-C≡C-、-R7C=CR7-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-NR7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR7-により置きかえられていてもよい。
【0122】
好ましくは、R5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基から選択され、前記アルキル基は、それぞれR7ラジカルにより置換されている。好ましくは、これらの場合のR7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、DおよびFから選択され、最も好ましくは、Hである。より好ましくは、R5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、メチル、エチル、イソプロピル、n-プロピル、tert-ブチル、イソブチル、n-ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CF3、-CD3、-CD2CD3、d7-n-プロピル、d7-イソプロピル、d9-n-ブチル、d9-tert-ブチル、d9-イソブチル、d7-シクロブチル、d9-シクロペンチルおよびd11-シクロヘキシルから選択され;最も好ましくは、R5は、メチルである。
【0123】
好ましくは、R5は、それぞれの場合において同じである。
【0124】
好ましくは、R7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R8)3、N(R8)2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR8ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH2基は、-C≡C-、-R8C=CR8-、Si(R8)2、C=O、C=NR8、-NR8-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR8-により置きかえられていてもよい。より好ましくは、R7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択される。R7がHである場合、なお一層好ましい。
【0125】
とりわけ好ましいのは、先に示した式(I)の化合物であって、式中、出現する可変基が下記の通りの組み合わせである化合物である:
- Z1は、R1基または基
【0126】
【0127】
がそれに結合している場合、Cであり、それ以外の場合、CR2である;
- 基
【0128】
【0129】
は、式(I)のフルオレニル基の4位において結合している;
- ArLは、R3ラジカルにより置換されているフェニレンであり、この場合のR3はHである;
- Ar1は、6~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択される;
- Ar2は、6~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択される;
- Ar1およびAr2基から選択される少なくとも1つの基は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR4ラジカルにより置換されている;
- R1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され、前記アルキル基および前記芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており、この場合のR7は、好ましくはHである;
- R2は、Hである;
- R3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R7)3、N(R7)2、-NAr1Ar2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH2基は、-C≡C-、-R7C=CR7-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-NR7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR7-により置きかえられていてもよい;
- R4およびR6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R7)3、N(R7)2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH2基は、-C≡C-、-R7C=CR7-、Si(R7)2、C=O、C=NR7、-NR7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR7-により置きかえられていてもよい;
- R5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基から選択され、前記アルキル基は、それぞれR7ラジカルにより置換されている;
- R7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択される;
- nは、0または1であり、n=0である場合、ArLは存在せず、式(I)中のフルオレンおよびアミノ基は、互いに直接結合している;
- i、kおよびmは、0である;
- 化合物中の式(I)の基
【0130】
【0131】
は、化合物中のAr1とAr2基の一方または両方と同一ではない。
【0132】
式(I)の好ましい化合物は、下記化合物である:
【0133】
【0134】
【0135】
【0136】
【0137】
【0138】
【0139】
【0140】
【0141】
【0142】
【0143】
本願は、さらに、下記化合物を提供する:
【0144】
【0145】
本願による化合物は、当業者によって公知の有機化学反応により調製できる。
【0146】
化合物を調製するための好ましい方法では、第1の工程(スキーム1A)において、フェニルボロン酸誘導体とカルボン酸エステル置換およびジハロゲン置換フェニル誘導体とのスズキ反応において、1つのハロゲン基および1つのカルボン酸エステル基を持つビフェニル誘導体が調製される。
【0147】
【0148】
ここでのXおよびYは、反応基、好ましくはハロゲン原子、より好ましくはCl、BrおよびIから選択される。Rは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、および好ましくはアルキル基、芳香族環系およびヘテロ芳香族環系から選択される有機ラジカルから選択される。1つのラジカルではなく、2つ以上のRラジカルがそれぞれ1つのベンゼン環に結合されることも可能である。
【0149】
第2の工程において、アルキルグリニャール試薬またはアルキルリチウムを用いた反応が実施され、これに続いて、ハロゲン置換フルオレニル誘導体が形成される、酸触媒による閉環反応が実施される。対応する異なる位置にハロゲン原子を含有する出発物質がスキーム1Aで使用されれば、それに対応して、スキーム2Aに示す4-ハロゲン置換フルオレン誘導体ではなく、1または3位で置換されたフルオレン誘導体を得ることが可能である。
【0150】
【0151】
あるいは、ハロゲン置換フルオレン誘導体は、次の方法によって調製してもよい:第1の工程において、スキーム1Bに示すように、2つの反応基、好ましくは2つのハロゲン原子により置換されたビフェニル誘導体が、スズキ反応によって調製される。
【0152】
【0153】
可変基は、先に定義した通りである。
【0154】
第2の工程において、スキーム2Bに示すように、2つの反応基、とりわけ2つのハロゲン原子を持つ、得られたビフェニル誘導体は、カルボニル誘導体および金属オルガニル、とりわけBuLiと反応させる。生じた中間体は、酸性条件(H+)下で、フルオレニル誘導体に変換される。反応基の位置に応じて、得られるものは、反応基を1、3または4位に有するフルオレニル誘導体である。
【0155】
【0156】
可変基は、先に定義した通りであり、R1は、有機ラジカル、好ましくはアルキル基である。
【0157】
得られたフルオレニル誘導体は、いくつかの経路によって本願による化合物に変換することができる。スキーム3に示す経路によって、フルオレニル誘導体を、ブッフバルト反応において第2級アミンと反応させる。スキームは、上から下へ順に、フルオレン上のアミンのそれぞれ4、1および3位を示す。
【0158】
【0159】
ここでのG1およびG2は、有機ラジカル、とりわけ芳香族環系およびヘテロ芳香族環系から選択され、その他の可変基は、先に定義した通りである。
【0160】
あるいは、フルオレニル誘導体を、スキーム4に示す経路によって、スズキ反応においてボロン酸置換トリ(ヘテロ)アリールアミンと反応させることができる。スキームは、上から下へ順に、フルオレン上のアミンのそれぞれ4、1および3位を示す。
【0161】
【0162】
ここでのArLは、芳香族環系およびヘテロ芳香族環系から選択され、その他の可変基は、先に定義した通りである。
【0163】
最終的に、本願による化合物は、スキーム5に示す経路によっても調製することができ、その経路では、まず、適切に置換された芳香族ヘテロ芳香族系とのスズキカップリングを行い、その後、生じたカップリングされた化合物を、ブッフバルト反応において第2級アミンと反応させる。スキームは、上から下へ順に、フルオレン上のアミンのそれぞれ4、1および3位を示す。
【0164】
【0165】
可変基は、先に定義した通りである。
【0166】
当業者は、本願による化合物の調製において、先に規定した合成方法に制限されるのではなく、自身の一般的な技術的知識の範囲内で他の合成経路を使用し、および/または上記合成経路を修正することができる。
【0167】
本願は、少なくとも1つの反応基を持つフルオレニル化合物を、a)ブッフバルト反応において第2級アミンと反応させるか、またはb)スズキ反応においてボロン酸置換第3級アミンと反応させるか、またはc)まずi)ボロン酸置換およびハロゲン置換芳香族またはヘテロ芳香族化合物とのスズキ反応、続いてii)生じた中間体と第2級アミンとのブッフバルト反応という順序で反応させるかの何れかによって式(I)の化合物を得ることを特徴とする、式(I)の化合物を調製するための方法を提供する。
【0168】
反応基は、好ましくはCl、BrおよびIから選択される。
【0169】
少なくとも1つの反応基を持つ上記フルオレニル化合物は、好ましくはハロゲン置換ビフェニル化合物をカルボニル誘導体、好ましくはジアルキルカルボニル誘導体、および金属オルガニル、好ましくはBuLiと反応させることによって調製される。
【0170】
代替的な、同様に好ましい方法において、少なくとも1つの反応基を持つ上記フルオレニル化合物は、カルボン酸エステル基を持つビフェニル化合物をグリニャール試薬と反応させることによって得られる。
【0171】
本願による化合物を液相から、たとえばスピンコーティングまたは印刷法によって処理するには、本願による化合物の調合物が必要である。これらの調合物は、たとえば溶液、分散体またはエマルションであってもよい。この目的のため、2種以上の溶媒の混合物を使用することが好ましいことがある。好適な好ましい溶媒は、たとえば、トルエン、アニソール、o-、m-もしくはp-キシレン、安息香酸メチル、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル-THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、とりわけ3-フェノキシトルエン、(-)-フェンコン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1-メチルナフタレン、2-メチルベンゾチアゾール、2-フェノキシエタノール、2-ピロリジノン、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、3,4-ジメチルアニソール、3,5-ジメチルアニソール、アセトフェノン、アルファ-テルピネオール、ベンゾチアゾール、安息香酸ブチル、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、安息香酸エチル、インダン、安息香酸メチル、NMP、p-シメン、フェネトール、1,4-ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2-イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1-ビス(3,4-ジメチルフェニル)エタン、またはこれらの溶媒の混合物である。
【0172】
したがって、本発明は、本願による少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の溶媒、好ましくは有機溶媒とを含む調合物、とりわけ溶液、分散体またはエマルションをさらに提供する。そのような溶液を調製することができる方法は、当業者に公知である。
【0173】
本願による化合物は、電子デバイス、とりわけ有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)への使用に好適である。置換に応じて、本願による化合物は、様々な機能および層に使用することができる。正孔輸送性層において正孔輸送性材料として、および/または発光層においてマトリックス材料として、より好ましくはリン光発光体と組み合わせて使用することが好ましい。
【0174】
したがって、本発明は、電子デバイスにおける本願による化合物の使用をさらに提供する。この電子デバイスは、好ましくは有機集積回路(OIC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機発光トランジスタ(OLET)、有機ソーラーセル(OSC)、有機光学検出器、有機光受容器、有機電場消光デバイス(OFQD)、有機発光電気化学セル(OLEC)、有機レーザーダイオード(O-レーザー)からなる群から選択され、より好ましくは有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)である。
【0175】
本発明は、本願による少なくとも1種の化合物を含む電子デバイスをさらに提供する。この電子デバイスは、好ましくは上記のデバイスから選択される。
【0176】
アノード、カソード、および少なくとも1つの発光層を含み、本願による少なくとも1種の化合物を含む少なくとも1つの有機層がデバイスに存在することを特徴とする、有機エレクトロルミネッセントデバイスが特に好ましい。アノード、カソード、および少なくとも1つの発光層を含み、正孔輸送性層および発光層から選択されるデバイスの中の少なくとも1つの有機層が本願による少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする、有機エレクトロルミネッセントデバイスが好ましい。
【0177】
正孔輸送性層は、ここでは、アノードと発光層の間に配設される全ての層を意味するものと理解され、好ましくは正孔注入層、正孔輸送層および電子阻止層である。正孔注入層は、ここでは、アノードに直接隣接する層を意味するものと理解される。正孔輸送層は、ここでは、アノードと発光層の間にあるが、アノードには直接隣接せず、好ましくは発光層にも直接隣接しない層を意味するものと理解される。電子阻止層は、ここでは、アノードと発光層の間にあり、発光層に直接隣接する層を意味するものと理解される。電子阻止層は、好ましくは高エネルギーLUMOを有し、したがって、発光層から電子が出て行くことを防止する。
【0178】
カソード、アノードおよび発光層の他に、電子デバイスは、さらなる層を含んでもよい。これらは、たとえば、各場合において1つ以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、電子阻止層、励起子阻止層、中間層、電荷生成層、および/または有機もしくは無機p/n接合から選択される。ただし、指摘すべきことであるが、これらの層の全てが必ずしも存在する必要はなく、層の選択は常に、使用する化合物に依存し、とりわけデバイスが蛍光エレクトロルミネッセントデバイスであるかリン光エレクトロルミネッセントデバイスであるかにも依存する。
【0179】
電子デバイスにおける層の配列は、好ましくは下記の通りである:
-アノード-
-正孔注入層-
-正孔輸送層-
-任意にさらなる正孔輸送層-
-発光層-
-任意に正孔阻止層-
-電子輸送層-
-電子注入層-
-カソード-。
【0180】
同時に、再度指摘すべきことであるが、言及した全ての層が存在する必要があるとは限らず、および/または、さらなる層が追加で存在してもよい。
【0181】
好ましい態様において、本願による化合物を含有する電子デバイスは、連続して配置された複数の発光層を含有し、それぞれの発光層は、380nm乃至750nmの異なる発光極大を有する。換言すれば、複数の発光層のそれぞれに使用される、異なる発光化合物は、蛍光またはリン光を発し、青色、緑色、黄色、橙色または赤色の光を発する。好ましい態様において、電子デバイスは、連続して積み重ねられた3つの発光層を含有し、それら発光層のうち、1つは各場合において青色発光を示し、1つは緑色発光を示し、1つは橙色または赤色、好ましくは赤色発光を示す。好ましくは、この場合、青色発光層は蛍光層であり、緑色発光層はリン光層であり、赤色または橙色発光層はリン光層である。本願による化合物は、好ましくは正孔輸送性層または発光層に存在する。留意すべきことであるが、白色光の生成のためには、有色発光する複数の発光体化合物ではなく、広い波長域に亘って発光する個別に使用される発光体化合物も好適な場合がある。
【0182】
本願による化合物が、正孔輸送材料として使用されることが好ましい。ここでは、発光層は、蛍光発光層であってもよく、リン光発光層であってもよい。発光層は、好ましくは青色蛍光発光層または緑色リン光発光層である。
【0183】
本願による化合物を含有するデバイスがリン光発光層を含有する場合、この層が、2種以上、好ましくは厳密に2種の異なるマトリックス材料(混合マトリックス系)を含有することが好ましい。混合マトリックス系の好ましい態様は、後に詳細に記載する。
【0184】
本願による化合物が正孔輸送層、正孔注入層または電子阻止層における正孔輸送材料として使用される場合、化合物は、純粋な材料として、即ち、100%の割合で正孔輸送層に使用することも、1種以上のさらなる化合物と組み合わせて使用することもできる。
【0185】
好ましい態様において、本願による化合物を含む正孔輸送性層は、1種以上のさらなる正孔輸送性化合物を追加で含む。これらのさらなる正孔輸送性化合物は、好ましくはトリアリールアミン化合物から、より好ましくはモノトリアリールアミン化合物から選択される。それらは、最も好ましくはさらに以下に規定する正孔輸送材料の好ましい態様から選択される。記載する好ましい態様において、本願による化合物と、1種以上のさらなる正孔輸送性化合物は、好ましくはそれぞれ少なくとも10%の割合で、より好ましくはそれぞれ少なくとも20%の割合で存在する。
【0186】
好ましい態様において、本願による化合物を含む正孔輸送性層は、1種以上のp-ドーパントを追加で含有する。本発明に従い使用されるp-ドーパントは、好ましくは混合物中の1種以上の他の化合物を酸化することができる有機電子受容体化合物である。
【0187】
p-ドーパントとして特に好ましいのは、キノジメタン化合物、アザインデノフルオレンジオン、アザフェナレン、アザトリフェニレン、I2、金属ハロゲン化物、好ましくは遷移金属ハロゲン化物、金属酸化物、好ましくは少なくとも1種の遷移金属または第3主族からの金属を含む金属酸化物、ならびに遷移金属錯体、好ましくは少なくとも1個の酸素原子を結合部位として含有する配位子を持つCu、Co、Ni、PdおよびPtの錯体である。ドーパントとしてさらに遷移金属酸化物が好ましく、好ましくはレニウム、モリブデンおよびタングステンの酸化物、より好ましくはRe2O7、MoO3、WO3およびReO3である。(III)酸化状態にあるビスマスの錯体、より詳細には電子不足配位子、より詳細にはカルボキシラート配位子を持つビスマス(III)錯体がなおさらに好ましい。
【0188】
p-ドーパントは、好ましくはp-ドープ層に実質的に均一に分布する。これは、たとえば、p-ドーパントと正孔輸送材料マトリックスとの同時蒸着によって達成できる。p-ドーパントは、好ましくはp-ドープ層に1%~10%の割合で存在する。
【0189】
とりわけ好ましいp-ドーパントは、WO2021/104749の99頁~100頁の表に示されている化合物である。
【0190】
好ましい態様において、下記の態様の1つに合致する正孔注入層が、デバイスに存在する:a)トリアリールアミンとp-ドーパントを含有する;またはb)単一の電子不足材料(電子受容体)を含有する。態様a)の好ましい態様において、トリアリールアミンは、モノトリアリールアミン、とりわけ後に言及する好ましいトリアリールアミン誘導体のうちの1種である。態様b)の好ましい態様において、電子不足材料は、US2007/0092755に記載されるようなヘキサアザトリフェニレン誘導体である。
【0191】
本願による化合物は、デバイスの正孔注入層、正孔輸送層および/または電子阻止層に存在してもよい。正孔注入層または正孔輸送層に存在する場合、化合物は、好ましくはp-ドープされており、それは、上記のように、層中でp-ドーパントとの混合形態にあることを意味する。
【0192】
より好ましくは、本願による化合物は、電子阻止層に存在する。この場合、化合物は、好ましくはp-ドープされていない。さらに好ましくは、この場合、化合物は、好ましくは層中でさらなる化合物が添加されていない単一の化合物の形態にある。
【0193】
代替的な好ましい態様において、本願による化合物は、発光層において、1種以上の発光化合物、好ましくはリン光発光化合物と組み合わせてマトリックス材料として使用される。リン光発光化合物は、好ましくは赤色リン光を発する化合物および緑色リン光を発する化合物から選択される。
【0194】
この場合、発光層におけるマトリックス材料の割合は、体積で50.0%乃至99.9%、好ましくは体積で80.0%乃至99.5%、より好ましくは体積で85.0%乃至97.0%である。
【0195】
これに対応し、発光化合物の割合は、体積で0.1%乃至50.0%、好ましくは体積で0.5%乃至20.0%、より好ましくは体積で3.0%乃至15.0%である。
【0196】
有機エレクトロルミネッセントデバイスの発光層はまた、複数のマトリックス材料を含む系(混合マトリックス系)および/または複数の発光化合物を含有してもよい。この場合も、発光化合物は一般に、系中での割合が低い方の化合物であり、マトリックス材料は、系中での割合が高い方の化合物である。ただし、個々の場合において、系中の単一のマトリックス材料の割合が単一の発光化合物の割合より低くてもよい。
【0197】
本願による化合物が、好ましくはリン光発光体用の混合マトリックス系の成分として使用されることが好ましい。混合マトリックス系は、好ましくは2種または3種の異なるマトリックス材料、より好ましくは2種の異なるマトリックス材料を含む。好ましくは、この場合、2種の材料のうちの一方は正孔輸送性特質を有する材料であり、他方の材料は、電子輸送性特質を有する材料である。材料のうちの一方が、HOMOとLUMOの間のエネルギー差が大きな化合物(ワイドバンドギャップ材料)から選択されることがさらに好ましい。混合マトリックス系における本願による化合物は、好ましくは、正孔輸送性特質を有するマトリックス材料である。これに対応し、本願による化合物がOLEDの発光層においてリン光発光体用のマトリックス材料として使用される場合、電子輸送性特質を有する第2のマトリックス化合物が、発光層に存在する。この2種の異なるマトリックス材料は、1:50~1:1、好ましくは1:20~1:1、より好ましくは1:10~1:1、最も好ましくは1:4~1:1の比で存在してもよい。
【0198】
ただし、混合マトリックス成分の所望の電子輸送性および正孔輸送性特質はまた、単一の混合マトリックス成分が主に、または完全に併せ持っていてもよく、その場合、さらなる混合マトリックス成分は、他の機能を果たす。
【0199】
デバイスの上記の層に、下記の材料のクラスを使用することが好ましい:
リン光発光体:
「リン光発光体」という用語は、スピン禁制遷移、たとえば励起三重項状態またはより高いスピン量子数を有する状態、たとえば五重項状態からの遷移により光の放出が生じる化合物を典型的には包含する。
【0200】
好適なリン光発光体はとりわけ、適切に励起されると、好ましくは可視領域の光を発し、原子番号が20より大きい、好ましくは38より大きく84より小さい、より好ましくは56より大きく80より小さい少なくとも1種の原子も含有する化合物である。リン光発光体として、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含有する化合物、とりわけイリジウム、白金または銅を含有する化合物を使用することが好ましい。
【0201】
本発明の文脈において、発光性のイリジウム、白金または銅錯体は全て、リン光化合物であるとみなされる。
【0202】
一般に、先行技術に従いリン光OLEDに使用され、有機エレクトロルミネッセントデバイスの分野の当業者に公知であるようなリン光錯体は全て、本発明のデバイスへの使用に好適である。下記表に図示する化合物が、とりわけ好適である:
【0203】
【0204】
【0205】
【0206】
【0207】
【0208】
蛍光発光体:
好ましい蛍光発光化合物は、アリールアミンのクラスから選択される。本発明の文脈におけるアリールアミンまたは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3つの置換または無置換の芳香族またはヘテロ芳香族環系を含有する化合物を意味するものと理解される。好ましくは、これらの芳香族またはヘテロ芳香族環系のうちの少なくとも1つは縮合環系であり、より好ましくは、少なくとも14個の芳香族環原子を有する。これらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンまたは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、ジアリールアミノ基がアントラセン基に、好ましくは9位において直接結合している化合物を意味するものと理解される。芳香族アントラセンジアミンは、2つのジアリールアミノ基がアントラセン基に、好ましくは9、10位において直接結合している化合物を意味するものと理解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミンおよびクリセンジアミンも同様に定義され、ジアリールアミノ基はピレンに、好ましくは1位または1、6位において結合している。さらなる好ましい発光化合物は、インデノフルオレンアミンまたはジアミン、ベンゾインデノフルオレンアミンまたはジアミン、およびジベンゾインデノフルオレンアミンまたはジアミン、ならびに縮合アリール基を有するインデノフルオレン誘導体である。同様に好ましいのは、ピレンアリールアミンである。同様に好ましいのは、ベンゾインデノフルオレンアミン、ベンゾフルオレンアミン、拡張ベンゾインデノフルオレン、フェノキサジン、およびフラン単位またはチオフェン単位に結合しているフルオレン誘導体である。
【0209】
蛍光発光体用のマトリックス材料:
蛍光発光体用の好ましいマトリックス材料は、オリゴアリーレン(たとえば2,2’,7,7’-テトラフェニルスピロビフルオレン)、とりわけ縮合芳香族基を含有するオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン、多脚金属錯体、正孔伝導化合物、電子伝導化合物、とりわけケトン、ホスフィンオキシドおよびスルホキシド;アトロプ異性体、ボロン酸誘導体またはベンゾアントラセンのクラスから選択される。特に好ましいマトリックス材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/もしくはピレンを含むオリゴアリーレンまたはこれらの化合物のアトロプ異性体、オリゴアリーレンビニレン、ケトン、ホスフィンオキシド、ならびにスルホキシドのクラスから選択される。非常に特に好ましいマトリックス材料は、アントラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレンおよび/もしくはピレンを含むオリゴアリーレンまたはこれらの化合物のアトロプ異性体のクラスから選択される。本発明の文脈におけるオリゴアリーレンは、少なくとも3つのアリールまたはアリーレン基が互いに結合している化合物を意味すると当然に理解される。
【0210】
リン光発光体用のマトリックス材料:
リン光発光体用の好ましいマトリックス材料は、本願による化合物に加えて、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシドまたは芳香族スルホキシドもしくはスルホン、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、たとえばCBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)、インドロカルバゾール誘導体、インデノカルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体、双極性マトリックス材料、シラン、アザボロールもしくはボロン酸エステル、トリアジン誘導体、亜鉛錯体、ジアザシロールもしくはテトラアザシロール誘導体、ジアザホスホール誘導体、架橋カルバゾール誘導体、トリフェニレン誘導体、またはラクタムである。
【0211】
電子輸送性材料:
好適な電子輸送性材料は、たとえばY.Shirotaら、Chem.Rev.2007、107(4)、953-1010に開示の化合物、または先行技術に従いこれらの層に使用される他の材料である。
【0212】
電子輸送層に使用される材料は、先行技術に従い電子輸送層に電子輸送材料として使用される任意の材料であってもよい。とりわけ好適なのは、アルミニウム錯体、たとえばAlq3、ジルコニウム錯体、たとえばZrq4、リチウム錯体、たとえばLiq、ベンゾイミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、芳香族ケトン、ラクタム、ボラン、ジアザホスホール誘導体およびホスフィンオキシド誘導体である。
【0213】
好ましい電子輸送および電子注入材料は、WO2020/127176の122頁~123頁の表に示されている化合物である。
【0214】
正孔輸送性材料:
本願による化合物に加えて、本発明のOLEDの正孔輸送性層に好ましく使用されるさらなる化合物は、インデノフルオレンアミン誘導体、アミン誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体、縮合芳香族系を持つアミン誘導体、モノベンゾインデノフルオレンアミン、ジベンゾインデノフルオレンアミン、スピロビフルオレンアミン、フルオレンアミン、スピロジベンゾピランアミン、ジヒドロアクリジン誘導体、スピロジベンゾフランおよびスピロジベンゾチオフェン、フェナントレジアリールアミン、スピロトリベンゾトロポロン、メタフェニルジアミン基を有するスピロビフルオレン、スピロビスアクリジン、キサンテンジアリールアミン、ならびにジアリールアミノ基を有する9,10-ジヒドロアントラセンスピロ化合物である。好ましい正孔輸送性化合物は、とりわけWO2021/104749の116頁の下部~120頁の下部の表に開示の化合物である。
【0215】
電子デバイスの好ましいカソードは、低い仕事関数を有する金属、金属合金、または様々な金属、たとえばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属もしくはランタノイド(たとえばCa、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Smなど)で構成される多層構造である。加えて好適なのは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と銀で構成される合金、たとえばマグネシウムと銀で構成される合金である。多層構造の場合、言及した金属に加え、比較的高い仕事関数を有するさらなる金属、たとえばAgまたはAlを使用することも可能であり、その場合、金属の組み合わせ、たとえばCa/Ag、Mg/AgまたはBa/Agなどが一般に使用される。高誘電率を有する材料の薄い中間層を金属製カソードと有機半導体との間に導入することが好ましいこともある。この目的のために有用な材料の例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物に加え、対応する酸化物または炭酸塩(たとえばLiF、Li2O、BaF2、MgO、NaF、CsF、Cs2CO3など)である。この目的のために、キノリン酸リチウム(LiQ)を使用することも可能である。この層の層厚は、好ましくは0.5乃至5nmである。
【0216】
好ましいアノードは、高い仕事関数を有する材料である。好ましくは、アノードは対真空で4.5eVを超える仕事関数を有する。第1に、高い酸化還元電位を有する金属がこの目的のために好適であり、たとえばAg、PtまたはAuである。第2に、金属/金属酸化物電極(たとえばAl/Ni/NiOx、Al/PtOx)が好ましいこともある。用途によっては、有機材料の照射(有機ソーラーセル)または光の放出(OLED、O-レーザー)の何れかを可能とするために、電極の少なくとも一方が透明または部分的に透明である必要がある。ここでは、好ましいアノード材料は、導電性混合金属酸化物である。インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が特に好ましい。さらに、導電性のドープされた有機材料、とりわけ導電性のドープされたポリマーが好ましい。加えて、アノードはまた、2つ以上の層、たとえばITOの内層と、金属酸化物、好ましくは酸化タングステン、酸化モリブデンまたは酸化バナジウムの外層からなっていてもよい。
【0217】
好ましい態様において、電子デバイスは、1つ以上の層が、昇華法によりコーティングされることを特徴とする。この場合、材料は、真空昇華系において、10-5mbar未満、好ましくは10-6mbar未満の初期圧力で蒸着により付与される。ただし、この場合、初期圧力をさらに低く、たとえば10-7mbar未満とすることも可能である。
【0218】
同様に、1つ以上の層がOVPD(有機気相堆積)法により、またはキャリアガス昇華の助けを借りてコーティングされることを特徴とする電子デバイスが好ましい。この場合、材料は、10-5mbar乃至1barの圧力で付与される。この方法の特殊なケースがOVJP(有機蒸気ジェット印刷)法であり、この方法では、材料がノズルにより直接付与され、したがって構造化される(たとえばM.S.Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
【0219】
加えて、1つ以上の層が溶液から、たとえばスピンコーティングにより、または任意の印刷法、たとえばスクリーン印刷、フレキソ印刷、ノズル印刷もしくはオフセット印刷であるが、より好ましくはLITI(光誘起熱イメージング、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷により生成されることを特徴とする電子デバイスが好ましい。この目的のためには、本願による可溶性の化合物が必要である。高い溶解度は、化合物の好適な置換により実現することができる。
【0220】
本発明の電子デバイスは、1つ以上の層を溶液から付与し、1つ以上の層を昇華法により付与することによって製造されることがさらに好ましい。
【0221】
層の付与後、用途に応じ、デバイスは構造化され、接点が接続され、水および空気の損傷効果を排除するため、最終的に密閉される。
【0222】
本発明によると、本願による1種以上の化合物を含む電子デバイスは、ディスプレイにおいて、照明用途における光源として、ならびに医療および/または美容用途における光源として、使用することができる。
【0223】
[例]
A)合成例
2-ブロモ-4-tert-ブチル-2’-クロロ-4’-メチル-1,1’-ビフェニル1aの合成
【0224】
【0225】
8.8g(34.2mmol)の(2-ブロモ-4-tert-ブチルフェニル)ボロン酸と12.9g(51.3mmol)のメチル2-クロロ-1-ヨード-4-メチルベンゼンを200mlのTHFと38mlの2M炭酸カリウム溶液(75.5mmol)に懸濁させる。0.87g(0.76mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムをこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下12時間加熱する。冷却後、有機相を取り出し、シリカゲルを通してろ過し、100mlの水で3回洗浄し、次いで、乾燥するまで濃縮する。粗生成物をトルエンと共にシリカゲルを通してろ過した後、10.9g(95%)の1aが得られる。
【0226】
下記の化合物が、同様の方法で調製される:
【0227】
【0228】
【0229】
4-ブロモ-7-tert-ブチル-2,9,9-トリメチル-9H-フルオレン2aの合成
【0230】
【0231】
20g(55.4mmol)のメチル6-ブロモ-4’-tert-ブチル-4-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-カルボキシラートを160mlのテトラヒドロフランに溶解させ、-15℃に冷却し、THF中の65.9ml(198mmol)の3.0Mメチルマグネシウムクロリドをゆっくりと滴加する。反応混合物を一晩かけて室温にさせる。水を混合物に徐々に添加し、次いで、EtOAcと水の間で分画し、有機相を水で3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する(14.6gの淡黄色油、収率73%)。
【0232】
2-{6-ブロモ-4’-tert-ブチル-4-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル}プロパン-2-オール(14.6g、40.4mmol)をトルエン(150ml)に溶解させ、1.9ml(2mmol)の硫酸を添加し、混合物を1時間撹拌する。混合物に水を徐々に加え、次いで、EtOAcと水の間で分画し、有機相をNaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する。粗生成物をヘプタンと共にシリカゲルを通してろ過した後、10.9gの2aを単離する(収率79%)。
【0233】
下記の化合物が、同様の方法で調製される:
【0234】
【0235】
【0236】
7-tert-ブチル-4-クロロ-2,9,9-トリメチル-9H-フルオレン3aの合成
【0237】
【0238】
39.9g(118mmol)の2-ブロモ-4’tert-ブチル-2’-クロロ-4’メチル-1,1’-ビフェニルを、焼成フラスコ中で300mlの乾燥THFに溶解させる。反応混合物を-78℃に冷却する。この温度で、39.3mlのn-BuLiの2.5Mヘキサン(98.2mmol)溶液をゆっくりと滴加する。混合物を-70℃でさらに1時間撹拌する。続いて、17.9gのプロパン-2-オン(308.6mmol)を300mlのTHFに溶解させ、-70℃で滴加する。添加終了後、反応混合物を徐々に室温に温まるまで放置し、NH4Clで反応を停止させ、次いで、混合物をロータリーエバポレータで濃縮する。固形物を500mlのトルエンに溶解させ、次いで、720mg(3.8mmol)のp-トルエンスルホン酸を添加する。混合物を還流下6時間加熱し、次いで、室温まで冷やし、水と混合する。沈殿した固体を吸引ろ過し、ヘプタンで洗浄する(31.1g、収率88%)。
【0239】
下記の化合物が、同様の方法で調製される:
【0240】
【0241】
【0242】
N-{[1,1’-ビフェニル]-4-イル}-7-tert-ブチル-N-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-2,9,9-トリメチル-9H-フルオレン-4-アミン4aの合成
【0243】
【0244】
10.9gのN-{[1,1’-ビフェニル]-4-イル}-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(30.2mmol)と9.4gの7-tert-ブチル-4-クロロ-2,9,9-ジメチル-9H-フルオレン(31.4mol)を、250mlのトルエンに溶解させる。溶液を脱気し、N2で飽和させる。続いて、1g(5.1mmol)のS-Phosと1.6g(1.7mmol)のPd2(dba)3と混合し、次いで、5gのナトリウムtert-ブトキシド(52.05mmol)を添加する。反応混合物を保護雰囲気下で一晩中加熱して沸騰させる。続いて、混合物をトルエンと水の間で分画し、有機相を水で3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する。粗生成物をトルエンと共にシリカゲルを通してろ過した後、残った残留物をヘプタン/トルエンから再結晶させる。物質を最終的に高真空下で昇華させる;純度は、99.9%である。収率は、7.1g(理論値の38%)である。
【0245】
下記の化合物が、同様の方法で調製される:
【0246】
【0247】
【0248】
【0249】
【0250】
【0251】
N-{[1,1’-ビフェニル]-4-イル}-N-[4-(7-tert-ブチル-2,9,9-トリメチル-9H-フルオレン-4-イル)フェニル]-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン5aの合成
【0252】
【0253】
20.0g(39mmol)のN-{[1,1’-ビフェニル]-4-イル}-9,9-ジメチル-N-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]-9H-フルオレン-2-アミンと12.8g(42.9mmol)の7-tert-ブチル-4-クロロ-2,9,9-トリメチル-9H-フルオレンを、400mlのジオキサンと13.7gのフッ化セシウム(90mmol)に懸濁させる。4.0g(5.4mmol)のビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウムジクロリドをこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下18時間加熱する。冷却後、有機相を取り出し、シリカゲルを通してろ過し、80mlの水で3回洗浄し、次いで、乾燥するまで濃縮する。粗生成物をトルエンと共にシリカゲルを通してろ過した後、残った残留物をヘプタン/トルエンから再結晶させ、最終的に高真空下で昇華させる;純度は、99.9%である。収率は、11g(理論値の40%)である。
【0254】
下記の化合物が、同様の方法で調製される:
【0255】
【0256】
【0257】
【0258】
B)デバイス例
1)OLEDの一般的製造方法およびOLEDの特性評価
厚さ50nmの構造化されたITO(インジウムスズ酸化物)でコーティングされたガラス板が、OLEDが適用される基板を形成する。
【0259】
OLEDは基本的に、下記の層構造を有する:基板/正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/電子阻止層(EBL)/発光層(EML)/正孔阻止層(HBL)/電子輸送層(ETL)/電子注入層(EIL)、および最後にカソード。カソードは、厚さ100nmのアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造を、以下に示す。OLEDの製造に必要な材料を、以下の表に示す。HILおよびHTLに使用される「HTM」の材料は、フルオレン誘導体である。使用されるp-ドーパントは、Novaled AG、DresdenのNDP-9である。
【0260】
材料は全て、真空チャンバにおいて熱蒸着により付与される。この場合、発光層は、少なくとも1種のマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸着により特定の体積割合でマトリックス材料に添加される発光ドーパント(発光体)からなる。H:SEB(95%:5%)のような形態で与えられる詳細は、材料Hが95%の体積割合で、SEBが5%の割合で層中に存在することを意味する。同様に、電子輸送層および正孔注入層も、2種の材料の混合物からなる。
【0261】
OLEDは、標準的な方法により特性評価される。この目的のため、エレクトロルミネッセンススペクトル、ランバート放射特性を仮定する電流-電圧-輝度特性から計算される輝度の関数としての外部量子効率(EQE、%単位で測定)、および寿命を判定する。
パラメータEQE@10mA/cm2は、10mA/cm2で達成される外部量子効率を指す。寿命LTは、一定の電流密度で作動させた過程で、輝度が初期輝度から特定の割合に低下するまでの時間と定義される。LT90の数字は、ここでは記録された寿命が、輝度がその初期値の90%に低下するまでの時間に対応することを意味する。@80mA/cm2の数字は、ここでは当該の寿命が80mA/cm2で測定されることを意味する。
【0262】
2)OLEDにおける化合物の使用
示した構造において、本願による化合物は、化合物5dおよび4mについて以下に示すように、EBLに使用することができる:
【0263】
【0264】
ここでは、全ての場合において、非常に良好な性能データが得られる;下記表参照:
【0265】
【0266】
【0267】
【手続補正書】
【提出日】2024-07-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】
(式中、出現する可変基は、下記の通り定義される:
Z
1は、R
1基または基
【化2】
がそれに結合している場合、Cであり、それ以外の場合、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、CR
2およびNから選択され;
Ar
Lは、6~40個の芳香族環原子を有し、R
3ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
3ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Ar
1は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Ar
2は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択され;
Eは、単結合であるか、または-C(R
6)
2-、-C(R
6)
2-C(R
6)
2-、-C(R
6)=C(R
6)-、-N(R
6)-、-O-および-S-から選択される2価基であり;
R
1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、F、CN、N(R
7)
2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;
R
5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、および2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基から選択され;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
2は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、NAr
1Ar
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
2ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、NAr
1Ar
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
3ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
4は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
4ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
7、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、P(=O)(R
7)
2、OR
7、S(=O)R
7、S(=O)
2R
7、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
6ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
7C=CR
7-、-C≡C-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-C(=O)O-、-C(=O)NR
7-、NR
7、P(=O)(R
7)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、C(=O)R
8、CN、Si(R
8)
3、N(R
8)
2、P(=O)(R
8)
2、OR
8、S(=O)R
8、S(=O)
2R
8、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
7ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれR
8ラジカルにより置換されており;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH
2基は、-R
8C=CR
8-、-C≡C-、Si(R
8)
2、C=O、C=NR
8、-C(=O)O-、-C(=O)NR
8-、NR
8、P(=O)(R
8)、-O-、-S-、SOまたはSO
2により置きかえられていてもよく;
R
8は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、1~20個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;2つ以上のR
8ラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、FおよびCNから選択される1つ以上のラジカルにより置換されていてもよく;
mは、0または1であり、m=0である場合、Eは存在せず、前記Ar
1およびAr
2基は、互いに結合しておらず;
iは、0または1であり、i=0である場合、当該E基は存在せず、前記Ar
LおよびAr
1基は、互いに結合しておらず;
kは、0または1であり、k=0である場合、当該E基は存在せず、前記Ar
LおよびAr
2基は、互いに結合しておらず;
nは、0または1であり、n=0である場合、Ar
Lは存在せず、iとkは両方とも0であり、式(I)中のフルオレンおよびアミノ基は、互いに直接結合しており;
基
【化3】
は、式(I)のフルオレニル基の1、3または4位において結合しており、
化合物中の式(I)の基
【化4】
は、前記化合物中の前記Ar
1とAr
2基の一方または両方と同一ではなく;
前記Ar
1およびAr
2基から選択される少なくとも1つの基は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR
4ラジカルにより置換されている)
の化合物。
【請求項2】
前記基
【化5】
が、式(I)のフルオレニル基の4位において結合していることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Ar
Lが、R
3ラジカルにより置換されているフェニルであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
下記式:
【化6】
(式中、出現する基は、請求項
1において定義した通りである)
の1つに合致することを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項5】
Ar
1およびAr
2が、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、フルオレニル、とりわけ9,9’-ジメチルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、スピロビフルオレニル、インデノフルオレニル、インデノカルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾ縮合ジベンゾフラニル、ベンゾ縮合ジベンゾチオフェニル、ならびにナフチル、フルオレニル、スピロビフルオレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ピリジル、ピリミジルおよびトリアジニルから選択される基により置換されているフェニルのラジカルから選択され、前記ラジカルが、それぞれR
4ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項6】
前記Ar
1およびAr
2基から選択される少なくとも1つの基が5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系であることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項7】
Ar
1およびAr
2が、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択され、前記基が、それぞれR
4ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項8】
Ar
1およびAr
2が、異なって選択されることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項9】
下記式:
【化7】
(式中、出現する基および添え字は、請求項
1において定義した通りであり、フルオレニル基のベンゼン環上のR
4基は、Hであり、-[Ar
L]
n-N基は、フルオレニル基の1、3または4位において結合しており、Ar
2は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR
4ラジカルにより置換されている)
に合致することを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項10】
R
1が、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され;前記アルキル基および前記芳香族環系が、それぞれR
7ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項11】
下記式:
【化8-1】
【化8-2】
(式中、出現する基および添え字は、請求項
1において定義した通りである)
の1つに合致することを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項12】
R
2が、Hであることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項13】
R
5が、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基から選択され、前記アルキル基が、それぞれR
7ラジカルにより置換されていることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物。
【請求項14】
式(I)に合致し、出現する可変基の組み合わせが、下記の通りであることを特徴とする、請求項
1に記載の化合物:
- Z
1は、R
1基または前記基
【化9】
がそれに結合している場合、Cであり、それ以外の場合、CR
2である;
- 前記基
【化10】
は、式(I)のフルオレニル基の4位において結合している;
- Ar
Lは、R
3ラジカルにより置換されているフェニレンであり、この場合のR
3はHである;
- Ar
1は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択される;
- Ar
2は、6~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されている芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、R
4ラジカルにより置換されているヘテロ芳香族環系から選択される;
- 前記Ar
1およびAr
2基から選択される少なくとも1つの基は、次に挙げるラジカル:ビフェニル;テルフェニル;クアテルフェニル;フェナントレニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;カルバゾリル;およびフルオレニル、ナフチル、フェナントレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルおよびカルバゾリルから選択される少なくとも1つの基により置換されているフェニルから選択され、これらのラジカルは、それぞれR
4ラジカルにより置換されている;
- R
1は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され、前記アルキル基および前記芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されている;
- R
2は、Hである;
- R
3は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、-NAr
1Ar
2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH
2基は、-C≡C-、-R
7C=CR
7-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-NR
7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR
7-により置きかえられていてもよい;
- R
4およびR
6は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R
7)
3、N(R
7)
2、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれR
7ラジカルにより置換されており;前記アルキル基中の1つ以上のCH
2基は、-C≡C-、-R
7C=CR
7-、Si(R
7)
2、C=O、C=NR
7、-NR
7-、-O-、-S-、-C(=O)O-または-C(=O)NR
7-により置きかえられていてもよい;
- R
5は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基から選択され、前記アルキル基は、それぞれR
7ラジカルにより置換されている;
- R
7は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択される;
- nは、0または1であり、n=0である場合、Ar
Lは存在せず、式(I)中のフルオレンおよびアミノ基は、互いに直接結合している;
- i、kおよびmは、0である;
- 前記化合物中の式(I)の前記基
【化11】
は、前記化合物中の前記Ar
1とAr
2基の一方または両方と同一ではない。
【請求項15】
下記化合物から選択される化合物。
【化12】
【請求項16】
少なくとも1つの反応基を持つフルオレニル化合物を、a)ブッフバルト反応において第2級アミンと反応させるか、またはb)スズキ反応においてボロン酸置換第3級アミンと反応させるか、またはc)まずi)ボロン酸置換およびハロゲン置換芳香族またはヘテロ芳香族化合物とのスズキ反応、続いてii)生じた中間体と第2級アミンとのブッフバルト反応という順序で反応させるかの何れかによって式(I)の化合物を得ることを特徴とする、請求項1
または15に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
【請求項17】
請求項1
または15に記載の少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の溶媒とを含む調合物。
【請求項18】
請求項1
または15に記載の少なくとも1種の化合物を含む、電子デバイス。
【請求項19】
有機エレクトロルミネッセントデバイスであり、アノード、カソード、および少なくとも1つの発光層を含むこと、ならびに前記化合物が、前記デバイスの正孔輸送性層または発光層に存在することを特徴とする、請求項18に記載の電子デバイス。
【請求項20】
請求項1
または15に記載の化合物の、電子デバイスにおける使用。
【国際調査報告】