(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-13
(54)【発明の名称】ネットワークエネルギー節約のための方法、アーキテクチャ、装置、及びシステム
(51)【国際特許分類】
H04W 72/1268 20230101AFI20241106BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20241106BHJP
H04W 52/02 20090101ALI20241106BHJP
【FI】
H04W72/1268
H04W72/232
H04W52/02 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525410
(86)(22)【出願日】2022-11-03
(85)【翻訳文提出日】2024-06-10
(86)【国際出願番号】 US2022048779
(87)【国際公開番号】W WO2023081258
(87)【国際公開日】2023-05-11
(32)【優先日】2021-11-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2022-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】マリニエール、ポール
(72)【発明者】
【氏名】アルファルハン、ファリス
(72)【発明者】
【氏名】リー、ムーン イル
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067CC22
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本開示は、ネットワークエネルギー節約のための方法及び装置に関する。本方法は、無線送信/受信ユニット(WTRU)において実装され得る。本方法は、i)1つ以上のスケジューリング要求(SR)リソースと、(ii)ウェイクアップ要求オケージョンのセットとを示す第1の情報を受信するステップを含み得、各SRリソースは、可用性の1つ以上のレベルに関連付けられ得る。本方法は、WTRUが第1のレベルの可用性にあり得ることを決定するステップを含み得る。本方法は、可用性の1つ以上のレベルのうちの可用性の第2のレベルに関連付けられたSRリソースを使用してSRが送信され得るという決定に基づいて、ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第1のウェイクアップ要求オケージョンを使用して、第1のウェイクアップ要求を送信するステップを含み得る。本方法は、第2のレベルの可用性に関連付けられたSRリソースにおいてSRを送信するステップを含み得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線送信/受信ユニット(Wireless Transmitter/Receiver Unit、WTRU)で実装される方法であって、前記方法が、
(i)1つ以上のスケジューリング要求(SR)リソース、及び(ii)ウェイクアップ要求オケージョンのセットを示す、第1の情報を受信するステップであって、各SRリソースが、可用性の1つ以上のレベルに関連付けられる、ステップと、
前記WTRUが、第1のレベルの可用性にあると決定するステップと、
前記ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第1のウェイクアップ要求オケージョンを使用して第1のウェイクアップ要求を送信するステップであって、可用性の前記1つ以上のレベルのうちの可用性の第2のレベルに関連付けられたSRリソースを使用してSRが送信されるべきであるという決定に基づいて、前記第1のウェイクアップ要求が送信される、ステップと、
前記第2のレベルの可用性に関連付けられた前記SRリソースにおいて前記SRを送信するステップと、
前記第1のウェイクアップ要求の送信後の時間期間が可用性レベルインジケーションを受信することなく終了するという条件下で、前記ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第2のウェイクアップ要求オケージョンを使用して、第2のウェイクアップ要求を送信するステップであって、前記第1のウェイクアップ要求が第1の送信電力で送信され、前記第2のウェイクアップ要求が前記第1の送信電力よりも高い第2の送信電力で送信される、ステップと、
を備える、無線送信/受信ユニット(Wireless Transmitter/Receiver Unit、WTRU)で実装される方法。
【請求項2】
前記第1のウェイクアップ要求オケージョンが前記第2のレベルの可用性に関連するという決定に基づいて、前記第1のウェイクアップ要求オケージョンが選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記WTRUが、前記第1のレベルの可用性を示す送信を受信したことに基づいて、前記第1のレベルの可用性において決定される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記送信が、前記第1のレベルの可用性を示すダウンリンク制御情報を備える、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記送信が、前記第1のレベルの可用性を示す媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を備える、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のレベルの可用性が、前記第1のレベルの可用性を示す前記MAC CEを受信した後、又は前記MAC CEを搬送する前記送信に肯定応答した後に適用可能である、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記送信が、少なくとも1つのシーケンスから生成された信号を備え、前記第1の可用性レベルが、前記少なくとも1つのシーケンスの少なくとも1つの特性に基づいて決定される、請求項3に記載の方法。
【請求項8】
前記少なくとも1つの特性が、前記少なくとも1つのシーケンスを生成するために使用されるパラメータ、時間オフセット、及び周波数オフセットのいずれかを備える、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記送信が、前記第1のレベルの可用性を示す無線リソース制御(RRC)メッセージを備える、請求項3に記載の方法。
【請求項10】
前記WTRUが、任意のレベルの可用性を示す送信を受信することなく第3のレベルの可用性にあると決定した後、ある時間量が経過したと決定されると、前記WTRUが、前記第1のレベルの可用性であると決定される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項11】
前記SRリソースが周期性に関連付けられ、前記周期性が前記第2のレベルの可用性に関連付けられた条件を満たす場合、前記SRリソースが前記第2のレベルの可用性に関連付けられる、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
前記SRリソースに関連付けられた前記周期性が前記第2のレベルの可用性に関連付けられた閾値以上である場合に、前記第2のレベルの可用性に関連付けられた前記条件が満たされる、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記SRリソースが、アンテナポートの数に関連付けられ、前記SRリソースが、前記アンテナポートの数が前記第2のレベルの可用性に関連付けられた条件を満たす場合に、前記第2のレベルの可用性に関連付けられる、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記SRリソースに関連付けられた前記アンテナポートの数が前記第2のレベルの可用性に関連付けられた閾値以下である場合に、前記第2のレベルの可用性に関連付けられた前記条件が満たされる、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記第1の情報が、前記第2のレベルの可用性に関連付けられた前記条件を更に示す、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第1のレベルの可用性及び前記第2のレベルの可用性がそれぞれ、前記WTRUの第1の電力節約状態及び第2の電力節約状態に関連付けられる、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
SRが前記第2のレベルの可用性に関連付けられた前記SRリソースを使用して送信されるべきであるという前記決定が、論理チャネルと、前記SRが送信されるべき前記論理チャネルの優先度とのいずれかに基づく、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記シーケンスのセット内で前記第1のウェイクアップ要求及び前記第2のウェイクアップ要求のためのシーケンスを決定するステップであって、前記シーケンスが、カバレッジレベル、地理的位置、参照信号の測定値、バッファステータス、トラフィックタイプ、前記SRが送信されるべき論理チャネル又は前記論理チャネルの優先度、WTRUタイプ、要求された帯域幅、及びビーム情報、のうちのいずれかに関連付けられる、ステップを、
更に備える、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記第1の情報が、前記シーケンスのセットのうちの少なくとも1つのシーケンスを初期化するためのパラメータを更に示す、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記第2のレベルの可用性に関連付けられた代替サービングセルとのセル再選択を開始するステップを、
更に備える、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記第1の情報が、前記第2のレベルの可用性において使用されるべき前記代替サービングセルを示す、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
請求項1から21のいずれか一項に記載の前記方法を行うように構成された、送信機、受信機、プロセッサ及びメモリのうちのいずれかを含む、回路を備える装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2021年11月3日に出願された米国特許出願第63/275,207号、及び2022年4月5日に出願された米国特許出願公開第63/327,462の利益を主張するものであり、その開示はその全体が参照により本願に組み入れられる。
【0002】
本開示は、ネットワークエネルギー節約のための方法、アーキテクチャ、及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線エリアネットワーク(RAN)は、無線送信/受信ユニット(WTRU)及びネットワークのためのエネルギー節約に関する改善を論じた。例えば、新たな無線(NR)リリース15の設計は、データがない場合にネットワークからの送信を減らすことによってエネルギー節約を改善することを可能にする。ネットワークは、例えば、受信及び/又はビームフォーミングのためのベースバンド処理のような、送信以外の処理動作のためにかなりのエネルギーを消費し得る。以下に記載される実施形態は、上記を念頭に置いて設計されている。
【発明の概要】
【0004】
本明細書では、ネットワークエネルギー節約を対象とした方法、アーキテクチャ、装置、及びシステムについて説明する。一実施形態では、方法は、WTRUで実施され得る。本方法は、i)1つ以上のスケジューリング要求(SR)リソースと、(ii)ウェイクアップ要求オケージョンのセットとを示す第1の情報を受信するステップを含み得、各SRリソースは、可用性の1つ以上のレベルに関連付けられ得る。本方法は、WTRUが第1のレベルの可用性にあり得ることを決定するステップを含み得る。本方法は、ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第1のウェイクアップ要求オケージョンを使用して第1のウェイクアップ要求を送信するステップを含み得、可用性の1つ以上のレベルのうちの可用性の第2のレベルに関連付けられたSRリソースを使用してSRが送信され得るという決定に基づいて第1のウェイクアップ要求が送信され得る。本方法は、第2のレベルの可用性に関連付けられたSRリソースにSRを送信するステップを含み得る。第1のウェイクアップ要求の送信後の時間期間が可用性レベルインジケーションを受信することなく終了するという条件下で、WTRUは、ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第2のウェイクアップ要求オケージョンを使用して第2のウェイクアップ要求を送信し得、第1のウェイクアップ要求が第1の送信電力で送信され得、第2のウェイクアップ要求が、第1の送信電力よりも高くてもよい第2の送信電力で送信され得る。一実施形態では、送信機、受信機、プロセッサ、及びメモリのいずれかを含む装置は、本明細書で説明される方法を実行するように構成され得る。
【図面の簡単な説明】
【0005】
例として本明細書に添付される図面と併せて与えられる以下の詳細な説明から、より詳細な理解を得ることができる。そのような図面の図は、詳細な説明と同様に、例示的なものである。したがって、図及び詳細な説明は限定的であるとみなされるべきではなく、その他の同様に効果的な実施例が可能であり、その可能性が高い。更に、図(「FIG」)内の同様の参照番号(「ref」)は、同様の要素を示している。
【
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システムを例解する、システム図である。
【
図1B】
図1Aに例解される通信システム内で使用され得る例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)を例解するシステム図である。
【
図1C】
図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(RAN)及び例示的なコアネットワーク(CN)を例解するシステム図である。
【
図1D】
図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを例解するシステム図である。
【
図2】ネットワークエネルギー節約を可能にするWTRU動作の一例を示す送信タイミング図である。
【
図3】ネットワークエネルギー節約のための方法の一例を示す図である。
【
図4】ネットワークエネルギー節約のための方法の別の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下の詳細な説明では、本明細書に開示される実施形態及び/又は実施例の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、このような実施形態及び実施例は、本明細書に記載される具体的な詳細の一部又は全部を伴わずに実践され得ることが理解されるであろう。他の例では、以下の説明を不明瞭にしないように、周知の方法、手順、構成要素及び回路は詳細に説明されていない。更に、本明細書に具体的に記載されていない実施形態及び実施例は、本明細書に明示的、暗黙的かつ/又は本質的に(集合的に「提供される」)記載、開示又は他の方法で提供される実施形態及び他の実施例の代わりに、又はそれらと組み合わせて実践され得る。
【0007】
通信システムの例
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システム100を例解する図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、このようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、コード分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple access、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-Spread OFDM(zero-tail unique-word DFT-Spread OFDM、ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ処理OFDM、フィルタバンク多重キャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの、1つ以上のチャネルアクセス方法を用いてもよい。
【0008】
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102dと、RAN104/113と、CN106/115と、公衆交換電話網(public switched telephone network、PSTN)108と、インターネット110と、他のネットワーク112と、を含み得るが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図していることが、理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、それらのいずれも「局」及び/又は「STA(Station)」と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(user equipment、UE)、移動局、固定加入者ユニット又は移動加入者ユニット、加入ベースのユニット、無線呼出し、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(Internet of Thing、IoT)デバイス、ウォッチ又は他の着用式の、ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display、HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術用)、工業用デバイス及びアプリケーション(例えば、工業用及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家電デバイス、商業用無線ネットワーク及び/又は工業用無線ネットワークで動作するデバイスなどを、含んでもよい。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
【0009】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、CN106/115、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112などの、1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された、任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114a、114bは、基地局トランシーバ(BTS)、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、gNB、NRノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、114bは、各々単一の要素として図示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されよう。
【0010】
基地局114aは、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、中継ノードなど、他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)も含み得る、RAN104/113の一部であり得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る、1つ以上の搬送波周波数で無線信号を送信、かつ/又は受信するように、構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトルと未認可スペクトルとの組み合わせであり得る。セルは、相対的に固定され得るか、又は経時的に変化し得る特定の地理的エリアに、無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは、セルセクタに更に分割され得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分割され得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を採用し得、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビームフォーミングを使用して、所望の空間方向に信号を送信、かつ/又は受信してもよい。
【0011】
基地局114a、114bは、無線インターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得、この無線インターフェースは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(radio frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光など)であり得る。無線インターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立され得る。
【0012】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得るが、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセス方式を用い得る。例えば、RAN104/113及びWTRU102a、102b、102cの基地局114aは、広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用して無線インターフェース116を確立し得る、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0013】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用して無線インターフェース116を確立し得る。
【0014】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得、この技術は、新たな無線(NR)を使用して無線インターフェース116を確立し得る。
【0015】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用される無線インターフェースは、複数の種類の基地局(例えば、eNB及びgNB)との間で送信される複数の種類の無線アクセス技術及び/又は送信によって、特徴付けられ得る。
【0016】
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、Wi-Fi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0017】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、又はアクセスポイントであり得るが、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路などの場所などの局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立し得る。更に別の一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立し得る。
図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0018】
RAN104/113は、CN106/115と通信し得るが、これは、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol、VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成された、任意の種類のネットワークであり得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(quality of service、QoS)要件を有し得る。CN106/115は、呼制御、支払い請求サービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供し得る、かつ/又は、ユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実施し得る。
図1Aには示されていないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用する他のRANと、直接又は間接的に通信し得ることが、理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104/113に接続されていることに加えて、CN106/115はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWi-Fi無線技術を採用して別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0019】
CN106/115はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのためのゲートウェイとしての機能を果たしてもよい。PSTN108は、従来型電話サービス(plain old telephone service、POTS)を提供する回線交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、伝送制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRAT、又は異なるRATを採用し得る、1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
【0020】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、マルチモード機能を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、
図1Aに示すWTRU102cは、セルラベースの無線技術を採用し得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を採用し得る基地局114bと通信するように構成され得る。
【0021】
図1Bは、一例示のWTRU102を例解するシステム図である。
図1Bに示すように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが理解されよう。
【0022】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)回路、任意の他の種類の集積回路(integrated circuit、IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実施し得る。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。
図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして図示するが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一体に統合され得るということが理解されよう。
【0023】
送信/受信要素122は、無線インターフェース116を介して、基地局(例えば、基地局114a)との間で信号を送信するか、又は受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信及び/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR信号、UV信号、又は可視光信号を送信及び/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。更に別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成され得ることが理解されよう。
【0024】
送信/受信要素122は、単一の要素として
図1Bに図示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を採用し得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、無線インターフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0025】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード機能を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
【0026】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)表示ユニット)に結合され得るが、これらからユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意の種類の好適なメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク、又は任意の他の種類のメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に位置していないメモリから情報にアクセスして、当該メモリにデータを記憶し得る。
【0027】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得、WTRU102における他の構成要素に電力を分配し、かつ/又は制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
【0028】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得るが、これは、WTRU102の現在の位置に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて、又はその代わりに、WTRU102は、無線インターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a、114b)から位置情報を受信し、かつ/又は2つ以上の近接基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その位置を決定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適な位置決定方法によって位置情報を取得し得ることが理解されよう。
【0029】
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得るが、他の周辺機器138には、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが含まれ得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、及び/又は湿度センサのうちの1つ以上であり得る。
【0030】
WTRU102は、(例えば、アップリンク(例えば、送信用)及びダウンリンク(例えば、受信のために、)の両方のための特定のサブフレームと関連付けられた)信号の一部又は全部の送信及び受信が並列及び/又は同時であり得る全二重無線機を含み得る。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介した)信号処理のいずれかを介した自己干渉を低減及び又は実質的に排除するための干渉管理ユニット139を含み得る。一実施形態では、WTRU102は、(例えば、アップリンク(例えば、送信用)又はダウンリンク(例えば、受信用)のいずれかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号の一部又は全部の送信及び受信のための半二重無線機を含み得る。
【0031】
図1Cは、一実施形態による、RAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を採用して、無線インターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0032】
RAN104は、eノード-B160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のeノード-Bを含み得るということが理解されよう。eノード-B160a、160b、160cは各々、無線インターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eノード-B160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノード-B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。
【0033】
eNode-B160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられ、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、アップリンク(UL)及び/又はダウンリンク(DL)におけるユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。
図1Cに示すように、eノード-B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
【0034】
図1Cに示されるCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)ゲートウェイ(又はPGW)166を含んでもよい。前述の要素の各々は、CN106の一部として図示されているが、これらの要素のいずれも、CN事業者以外の事業体によって所有及び/又は運用され得ることが、理解されよう。
【0035】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノード-B162a、162b、162cの各々に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択すること、などの役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0036】
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeノード-B160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、ユーザデータパケットを、WTRU102a、102b、102cとの間でルーティングして、転送し得る。SGW164は、eノードB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理及び記憶する機能などの、他の機能を実施し得る。
【0037】
SGW164は、PGW166に接続され得るが、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0038】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、この他のネットワークは、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。
【0039】
WTRUは、無線端末として
図1A~
図1Dに記載されているが、特定の代表的な実施形態では、このような端末は、通信ネットワークとの有線通信インターフェースを(例えば、一時的又は永久的に)使用し得ることが企図される。
【0040】
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0041】
インフラストラクチャ基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(AP)及びAPと関連付けられた1つ以上の局(STA)を有し得る。APは、配信システム(Distribution System、DS)若しくはBSSに入る、及び/又はBSSから出るトラフィックを搬送する、別のタイプの有線ネットワーク/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを、有してもよい。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAからBSS外の宛先へ生じるトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に送信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを通って送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとしてみなされ得る、かつ/又は称され得る。ピアツーピアトラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、これらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(direct link setup、DLS)を使用して送信され得る。ある特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はこれを使用するSTA(例えば、STAの全て)は、互いに直接通信し得る。通信のIBSSモードは、本明細書では、「アドホック」通信モードと称され得る。
【0042】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用するときに、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上にビーコンを送信し得る。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又はシグナリングを介して動的に設定される幅であり得る。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得るが、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。ある特定の代表的な実施形態において、キャリア感知多重アクセス/競合回避(Carrier sense multiple access with collision avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて実装され得る。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを感知し得る。プライマリチャネルが特定のSTAによってビジーであると感知/検出及び/又は決定された場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つの局のみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信され得る。
【0043】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得、この40MHz幅のチャネルは、例えば、プライマリ20MHzチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組み合わせを介して形成され得る。
【0044】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。40MHz及び/又は80MHzチャネルは、連続する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分割し得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理、及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別個に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信され得る。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作は逆にされ得、組み合わされたデータを媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送信し得る。
【0045】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及び搬送波は、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルにおいて、5MHz、10MHz及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロ通達範囲エリア内のMTCデバイスなど、メータタイプの制御/マシンタイプ通信をサポートし得る。MTCデバイスは、特定の能力、例えば、特定の帯域幅及び/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、これらのためのみのサポート)を含む、限定された能力を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を上回るバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
【0046】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、かつ/又は制限され得る。802.11ahの例では、プライマリチャネルは、AP、及びBSSにおける他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、これのみをサポートする)STA(例えば、MTC型デバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、プライマリチャネルのステータスに依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAに起因してプライマリチャネルがビジーである場合、周波数帯域の大部分がアイドルのままであり、利用可能であり得るとしても、利用可能な周波数帯域全体がビジーであるとみなされ得る。
【0047】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
【0048】
図1Dは、一実施形態に係る、RAN113及びCN115を例解するシステム図である。上記のように、RAN113は、NR無線技術を採用して、無線インターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN113はまた、CN115と通信し得る。
【0049】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN113は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のgNBを含み得ることが理解されよう。gNB180a、180b、180cは各々、無線インターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、180bは、ビーム形成を利用して、gNB180a、180b、180cに、信号を送信及び/又は受信してもよい。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aとの間で無線信号を送信、かつ/又は受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数の要素搬送波をWTRU102a(図示せず)に送信し得る。これらの要素搬送波のサブセットは、未認可スペクトル上にあり得るが、残りの要素搬送波は、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信し得る。
【0050】
WTRU102a、102b、102cは、スケーラブルなニューメロロジと関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、(例えば、様々な数のOFDMシンボルを含む、及び/又は様々な長さの絶対時間が持続する)様々な又は拡張性のある長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して、gNB180a、180b、180cと通信してもよい。
【0051】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eノード-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eノード-B160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeノード-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eノード-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービス提供するための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
【0052】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)に関連付けられ得、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、アップリンク(UL)及び/又はダウンリンク(DL)におけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーン機能(UPF)184a、184bに向かうユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)182a、182bに向かう制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。
図1Dに示すように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
【0053】
図1Dに示すCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183b、及び場合によってはデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bを含み得る。前述の要素の各々は、CN115の一部として図示されているが、これらの要素のいずれも、CN事業者以外の事業体によって所有及び/又は運用され得ることが、理解されよう。
【0054】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザの認証、ネットワークスライシングのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるPDUセッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理などの役割を果たし得る。ネットワークスライスは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、高信頼低遅延(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、高速大容量(enhanced mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)アクセスのためのサービスなどの異なる使用事例のために、確立され得る。AMFa82a、182bは、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWiFiなどの非3GPPアクセス技術などの他の無線技術を用いる他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0055】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN115内のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN115内のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成し得る。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理して割り当てること、PDUセッションを管理すること、ポリシ施行及びQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供することなどの、他の機能を実施し得る。PDUセッション種別は、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0056】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN113内のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続することができ、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。UPF184、184bは、パケットをルーティングして転送すること、ユーザプレーンポリシを施行すること、マルチホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを処理すること、ダウンリンクパケットをバッファすること、モビリティアンカリングを提供することなどの、他の機能を実施し得る。
【0057】
CN115は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN115は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、この他のネットワークは、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース、及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルデータネットワーク(DN)185a、185bに、接続されてもよい。
【0058】
図1A~
図1D、及び
図1A~
図1Dの対応する説明を鑑みると、WTRU102a~d、基地局114a~b、eノードB160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~b、UPF184a~b、SMF183a~b、DN185a~b、及び/又は本明細書に説明される任意の他のデバイスのうちの1つ以上に関して本明細書に説明される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実行され得る。エミュレーションデバイスは、本明細書に記載される機能の1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、かつ/又は、ネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートしてもよい。
【0059】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又は事業者ネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装及び/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施してもよい。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施し得る。エミュレーションデバイスは、試験を目的として別のデバイスに直接結合され得る、かつ/又は地上波無線通信を使用して試験を実施し得る。
【0060】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実施し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上の構成要素の試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
【0061】
本明細書で説明される実施形態全体を通して、「サービング基地局」、「基地局」、「gNB」、集合的に「ネットワーク」という用語は、例えば、サービング基地局として働くネットワーク要素を指定するために互換的に使用され得る。本明細書で説明される実施形態は、gNBに限定されず、任意の他のタイプの基地局に適用可能である。
【0062】
明確にするために、条件を満たすこと、満たさないこと、及び「条件パラメータを構成することは、本明細書で説明される実施形態全体を通して、閾値に対して(例えば、値(例えば、閾値)よりも大きい又は小さい)、値(例えば、閾値)を構成することなど)として説明される。例えば、条件を満たすことは、値(例えば、閾値)を上回るものとして説明され得、条件(例えば、性能判断基準)を満たさないことは、値(例えば、閾値)を下回るものとして説明され得る。本明細書に記載の実施形態は、閾値ベースの条件に限定されない。任意の種類の他の条件及びパラメータ(例えば、値の範囲に属するか又は属さないなど)が、本明細書に説明される実施形態に適用可能であり得る。
【0063】
ネットワークエネルギー節約の例
ネットワークが送信及び受信のいずれかからその電力消費の低減(例えば、最小化する)を可能に拡張する研究のために、リリース18のネットワークエネルギー節約に関する3 GPP RANにおける新しい研究項目が存在し得る。そのような低減(例えば、最小化)は、運用コストを低減し、環境持続可能性を改善することを可能にし得る。
【0064】
以前のシステムと比較して、リリース15のNRの設計は、データがない場合にネットワークからの送信を低減する(例えば、最小化する)ことを可能にする。例えば、常時オンのセル固有参照信号(CRS)は、NRにおいて使用されない。例えば、(NR リリース15の)エネルギー消費が更に低減され得る。
【0065】
例えば、ネットワークは、例えば、受信及び/又はビームフォーミングのためのベースバンド(例えば、デジタル)処理のような、送信以外の処理動作のためにエネルギーを消費し得る。ある期間中にWTRUがサービス提供されない場合に、そのような「アイドル」電力消費は、密集したネットワークにおいて(例えば、更に)無視できない可能性がある。WTRUに送信しないときにこれらの処理動作をオフにすることは、ネットワークがエネルギー消費を低減することを可能にし得る。
【0066】
例えば、NRは、最大64個の送信ポート及び受信ポートをもつビームフォーミングをサポートし得、エネルギー消費は、利用されるポートの数が増加するにつれて増加し得る。多数(例えば、最大、定数)のポートの利用は、実際には全てのWTRUにとって有用であるとは限らない。ポートの数を、例えば、1つ以上のWTRUによって期待され得るものに適応させることは、ネットワークにおけるエネルギー消費を低減することを可能にし得る。
【0067】
3GPPリリース17NRベースのシステムでは、ネットワーク側におけるアイドル電力消費低減が、WTRUからのトラフィックがない場合には制限されたままであり得る。これは、ネットワークが(例えば、WTRUからの)受信を(例えば、頻繁に)試みることができるように、リソースがWTRUのためにネットワークによって構成され得るからである。例えば、ネットワークは、その待ち時間特性(例えば、期待値)に依存し得る周期性を有する(例えば、各)WTRUの、スケジューリング要求(SR)、ランダムアクセスチャネル(RACH)、及び構成許可(CG)のいずれかのためのリソースを構成し得る。例えば、ネットワークは、例えば、リンク適応目的のために、周期的サウンディング参照信号(SRS)及び/又はチャネル状態情報(CSI)リソースを構成し得る。WTRUが送信すべきデータを有していない可能性がある期間中であっても、ネットワークは、周期的なCSIをサポートするために、これらのリソースに対する受信及びCSI-RSの送信を試みることが期待され得る。
【0068】
本明細書に記載された実施形態は、ネットワークが、そのようなリソースのために送信及び/又は受信がいつオフにされ得る(又はより少ない数のアンテナポートが使用され得る)かを知る(例えば、決定する)ことを可能にし、サービスされるWTRUのサービス品質を維持することを可能にし得る。
【0069】
概要
本明細書で説明される実施形態を通して、「可用性状態」、「可用性レベル」、及び 「準備状態」という用語は、WTRUの(例えば、離散)アクティビティのレベルを表す(例えば、関連付けられる)、WTRUの(例えば、期待される送信/受信)状態のセット間の状態を指定するために交換可能に使用され得る。
【0070】
例えば、WTRUは、ネットワークによって(例えば、送信された情報を介して)示され得る可用性状態に応じて、1つ以上のリソースを送信(又は受信)し得るかどうかを決定し得る。第1の可用性状態では、ネットワークがベースバンド処理及び他の関連する処理動作(例えば、活動)をオフにし得る1つ以上の期間中に、一部のリソースが利用できない場合がある。1つ以上の条件下で、WTRUは更に、第1の可用性状態から、WTRU期待値を満たし得るリソースが利用可能であり得る第2の可用性状態に変更するための要求(例えば、ウェイクアップ要求など)を、ネットワークに更に送信し得る。そのようなウェイクアップ要求は、エネルギー消費が低減され得るgNBにおける低複雑度受信機によって復号可能であり得る送信に対応し得る。
【0071】
WTRUの可用性状態は、gNBの電力節約状態を暗示し得る(例えば、関連付けられ得る)。一実施形態では、WTRUは、以下の例のうちの1つ以上に従って、「可用性状態」を、(例えば、「可用性状態」にあると)決定し得る。
【0072】
例では、WTRUは、例えば、グループ共通物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、MAC制御要素(MAC CE)、及びWTRU固有ダウンリンク制御情報(DCI)のいずれかからの可用性状態(例えば、レベル)インジケーションの受信に基づいて、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。「可用性状態インジケーション」及び「可用性レベルインジケーション」という用語は、WTRUが可用性状態にあり得ることを示す任意の送信を指すために、本明細書で説明される実施形態全体を通して互換的に使用され得る。
【0073】
別の例では、WTRUは、ウェイクアップ応答を示す信号の受信、及び「ウェイクアップ要求」を示す信号の送信のいずれかの後に、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。
【0074】
更に別の例では、WTRUは、デフォルト可用性状態にあると、(例えば、デフォルト可用性状態にある)、決定し得る。例えば、第1/第2の可用性状態は、(i)可用性状態インジケーション及びウェイクアップ応答信号のいずれかの受信、並びに(ii)ウェイクアップ要求信号の送信、のいずれかの後のある期間にわたって有効であり得、その満了時に、WTRUは、デフォルトの可用性状態であると決定し得る。
【0075】
更に別の例では、WTRUは、ウェイクアップ要求信号の送信後、又は可用性状態インジケーションの受信後に、ある時間量が経過したと決定されると、第1/第2の可用性状態にある、(例えば、第1/第2の可用性状態ある)と、決定し得る。
【0076】
一実施形態では、WTRUは、以下の例のうちの1つ以上に従って、決定された可用性状態についての送信/受信のために、リソースが利用可能であるかどうかを決定し得る。
【0077】
例では、WTRUは、リソースがスケジューリング要求(SR)、構成許可、SRS、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)などのうちのいずれかのためのものであり得るかどうかに基づいて、決定された可用性状態のための送信/受信のために、リソースが利用可能であるかどうかを決定し得る。
【0078】
別の例では、WTRUは、リソースに関連付けられたポートの(例えば、最大)数に基づいて、決定された可用性状態についての送信/受信のために、リソースが利用可能であるかどうかを決定し得る。リソースは、ポートの(例えば、最大)数によって特徴付けられ得る(例えば、関連付けられ得る)。(例えば、ポートの利用可能な数は、可用性状態に依存し得る)。
【0079】
更に別の例では、WTRUは、(例えば、各)可用性状態に対するリソースの可用性、(例えば、各)可用性状態に関連付けられた時間マスクパターンなどのいずれかを示す(例えば、明示的な)構成情報を受信することに基づいて、決定された可用性状態に対する送信/受信のために、リソースが利用可能であるかどうかを決定し得る。
【0080】
更に別の例では、WTRUは、リソースの周期性に基づいて、決定された可用性状態についての送信/受信のために、リソースが利用可能であるかどうかを決定し得る。
【0081】
一実施形態において、WTRUは、以下の例のうちの1つ以上に従って、1つ以上の「ウェイクアップ要求」(WUR)のためのリソースの構成を示す情報を受信し得る。
【0082】
一例では、1つ以上のWURのためのリソースの構成は、スクランブリングイニシエータ、時間オケージョンのセット、周波数スパン、及び空間フィルタのいずれかなどのリソース特性を含み得る。
【0083】
別の例では、1つ以上のWURのためのリソースの構成は、電力制御構成を含み得る。
【0084】
更に別の例では、1つ以上のWURのためのリソースの構成は、WUR手順において使用され得る任意のパラメータ(例えば、最大繰り返し数、「禁止」タイマなど)を含み得る。
【0085】
一実施形態では、WTRUは、以下の条件のうちの1つ以上が発生する(例えば、満たされる)場合に、「ウェイクアップ要求」手順を開始し得る(例えば、WURを送信し得る)。
【0086】
例において、WTRUは、SRがトリガされる場合、及び/又は現在の可用性状態を有するSRのために利用可能なリソースがない場合、例えば、待ち時間制限内で、WURを送信し得る。
【0087】
別の例では、WTRUは、バッファステータス報告(BSR)がトリガされ、かつ/又は現在の可用性状態において、例えば待ち時間制限内でBSR MAC CEの送信のためにリソースが利用可能でない場合に、WURを送信し得る。
【0088】
更に別の例では、WTRUは、(例えば、論理チャネル優先順位付け(論理チャネル優先度(LCP)制限を考慮して)送信に利用可能なデータを送信するための許可が、例えば、待ち時間閾値内で利用可能でない場合に、WURを送信し得る。
【0089】
更に別の例では、WTRUは、バッファステータスが条件を満たす(例えば、閾値よりも高い)場合に、WURを送信し得る。
【0090】
更に別の例では、WTRUは、モビリティ及びチャネル関連イベント(例えば、無線リソース管理(RRM)イベント、双方向フォワーディング検出(BFD)など)のいずれかがトリガされる場合に、WURを送信し得る。
【0091】
更に別の例では、WTRUは、チャネル測定値が条件を満たす又は満たさない(例えば、構成された閾値を上回る又は下回る)場合に、WURを送信し得る。例えば、条件を満たす又は満たさないチャネル測定は、(i)測定された受信信号強度インジケータ(RSSI)及び/又は参照信号信号対干渉雑音比(RS-SINR)が閾値を上回る又は下回ること、(ii)測定すべき同期信号ブロック(SSB)サンプルがないこと、並びに、(iii)プライマリ同期信号/セカンダリ同期信号(PSS/SSS)が検出されないこと、のいずれかを含み得る。
【0092】
更に別の例では、WTRUは、本明細書で説明される任意の実施形態に従って可用性信号が検出された場合に、WURを送信し得る。
【0093】
更に別の例では、WTRUは、セカンダリセルグループ(SCG)ベアラへのアップリンクデータの到着の場合に、WURを送信し得る。
【0094】
更に別の例では、WTRUは、データリソースベアラDRB及び(例えば、いくつかの)シグナリング無線ベアラ(SRB)のうちのいずれかからのデータの到着の場合に、WURを送信し得る。
【0095】
更に別の例では、WTRUは、RRC状態変更及びRRC手順(例えば、RRC再開、RRC確立、RRC再確立など)のいずれかがトリガされる場合に、WURを送信し得る。
【0096】
更に別の例では、WTRUは、RRCメッセージ(例えば、RRC解放)が受信された場合に、WURを送信し得る。
【0097】
更に別の例では、WTRUは、測位手順のいずれかが実行され、測位報告を示す情報が送信され、例えば最良のサーバとしてセルのカバレッジ内にあり得る位置が決定される場合に、WURを送信し得る。
【0098】
更に別の例では、WTRUは、ウェイクアップ要求を送信することに関して本明細書で説明される任意のトリガの場合に、WURを送信し得る。一実施形態では、WTRUは、以下の情報の例のうちの1つ以上に従って、ウェイクアップ要求リソース(及び/又はWURペイロード)を選択し得る。
【0099】
例において、WTRUは、ターゲット可用性状態に基づいて、ウェイクアップ要求リソース(及び/又はWURペイロード)を、選択し得る。例えば、ウェイクアップ要求リソースは、ウェイクアップ要求リソースがターゲット可用性状態に関連付けられている場合に、選択され得る。
【0100】
更に別の例では、WTRUは、使用されるリソースのインジケーションに基づいて、ウェイクアップ要求リソース(及び/又はWURペイロード)を選択し得る。
【0101】
更に別の例では、WTRUは、何がウェイクアップ要求をトリガしたかのインジケーション(SR ID、論理チャネルID、論理チャネル優先度、バッファステータスなどのいずれか)に基づいて、ウェイクアップ要求リソース(及び/又はWURペイロード)を選択し得る。
【0102】
更に別の例では、WTRUは、リソースを使用するオケージョンのタイミングに基づいて、ウェイクアップ要求リソース(及び/又はWURペイロード)を選択し得る。
【0103】
一実施形態では、WTRUは、タイマを開始し得る。
【0104】
一実施形態では、WTRUは、要求された可用性状態に従って利用可能なリソース上で送信及び/又は受信し得る。この送信及び/又は受信は、可用性状態を示すネットワークからの任意の情報を受信する前、及び可用性状態を示す(例えば、確認する)情報を受信した後、のいずれかで行われ得る。
【0105】
一実施形態では、WTRUは、以下の条件のうちの1つ以上が発生する場合に、ウェイクアップ要求手順を完了し得る。
【0106】
第1の例では、WTRUは、WTRUが可用性状態を示す情報を受信した場合に、ウェイクアップ要求手順を完了し得る。
【0107】
別の例では、WTRUは、WTRUが(任意の)ユニキャストPDCCHを受信する場合に、ウェイクアップ要求手順を完了し得る。
【0108】
更に別の例では、WTRUは、本明細書で説明される任意の実施形態によるタイマ満了の場合に、ウェイクアップ要求手順を完了し得る。
【0109】
更に別の例では、WTRUは、(例えば、最大)数のウェイクアップ要求送信に達した場合に、ウェイクアップ要求手順を完了し得る。WTRUは、DCI、MAC CE、及び無線リソース制御(RRC)メッセージのいずれかにおいて情報を送信することによって、このイベントを報告し得る。
【0110】
図2は、ネットワークエネルギー節約を可能にするWTRU動作の一例を示す送信タイミング図である。例えば、WTRUは、(i)1つ以上のSRリソース、及び(ii)ウェイクアップ要求オケージョンのセットを示す第1の情報、を受信している可能性があり、(例えば、各)SRリソースは、例えば、レベル0、レベル1などの1つ以上の可用性レベルに関連付けられ得る。例えば、WTRUは、可用性の第1のレベル(例えば、レベル0)にあると決定し得る。
【0111】
時間200において、第1のレベルの可用性(例えば、レベル0)及び第2のレベルの可用性(例えば、レベル1)のいずれかに利用可能であり得る(例えば、関連付けられ得る)SRリソースがあり得る。
【0112】
時間202において、WTRUは、SRが、1つ以上のレベルの可用性のうちの第2のレベル(例えば、レベル1)の可用性に関連付けられたSRリソースを使用して送信され得ることを決定し得る。
【0113】
時間204において、例えば、可用性の第2のレベル(例えば、レベル1)に関連付けられたSRリソースがない場合、WTRUはウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第1のウェイクアップ要求オケージョンを使用して、第1のウェイクアップ要求を送信し得る。例えば、WTRUは、可用性レベルインジケーションの受信を監視するためのタイマを開始し得る。
【0114】
時間206において、WTRUは、第2のレベルの可用性に関連付けられたSRリソース内のSRを送信し得る。
【0115】
時間208において、WTRUは、可用性レベルインジケーションを示す送信を受信し得、タイマを停止し得る。可用性レベルインジケーションを受信することなくタイマが満了した場合(例えば、第1のウェイクアップ要求の送信後の時間期間が終了した場合)、WTRUは、ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第2のウェイクアップオケージョンを使用して第2のウェイクアップ要求を送信し得、第1のウェイクアップ要求は、第1の送信電力で送信され得、第2のウェイクアップ要求は、第1の送信電力よりも高くてもよい第2の送信電力で送信され得る。
【0116】
可用性状態の決定例
WTRUは、以下の例のいずれかに基づいて、いくつかの可用性状態から1つの可用性状態を決定し得る。例えば、2つの可用性状態(「オン」及び「オフ」)、3つの可用性状態(例えば、「ディープスリープ」、「マイクロスリープ」、「オン」)、又は4つの可用性状態(例えば、「オフ」、「ディープスリープ」、「マイクロスリープ」、「オン」)が存在し得る。可用性状態は、少なくとも1つのリソースに適用可能であり得(例えば、関連付けられ得)、リソースは、1つ以上の可用性状態に関連付けられ得る。可用性状態は、時間スロット及び時間シンボルのいずれかなど、少なくとも1つの時間期間に適用可能であり得る。可用性状態は、サービングセル、セルグループ、周波数帯域、帯域幅部分、及び帯域幅部分内の周波数の範囲のいずれかに適用可能であり得る(例えば、関連付けられ得る)。
【0117】
DCI又はMAC CEの受信の例
一実施形態では、WTRUは、ダウンリンク制御情報(DCI)及びMAC制御要素のうちのいずれかにおいて、情報(例えば、それらからのインジケーション)を受信し得、そのような情報(例えば、インジケーション)に基づいて可用性状態を決定し得る。例えば、情報(例えば、インジケーション)は、グループ共通PDCCH中に含まれ得る。情報(例えば、インジケーション)は、例えば、シンボル、スロット、及びフレームのいずれかなど、少なくとも1つの時間期間の間の可用性状態の少なくとも1つの識別情報を示し得る。例えば、情報(例えば、インジケーション)は、テーブルへのインデックスに対応し得、テーブルの(例えば、各)エントリは、例えば、次の時間スロットの開始からのそれぞれの時間シンボルのシーケンスに適用可能な可用性状態のシーケンスを示し得る。テーブルは、予め定義されてもよく、又は、例えばRRCメッセージに基づいて構成情報を受信することによって構成されてもよい。
【0118】
別の例では、情報(例えば、インジケーション)は、可用性状態へのインデックスを示すMAC CEを備え得る。可用性状態は、MAC CEの受信後の遅延から、又はMAC CEを搬送する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)に肯定応答するハイブリッド自動再送要求肯定応答(HARQ-ACK)の送信後の遅延から、開始して適用可能であり得る。WTRUは、その時点でタイマを開始し得る。可用性状態は、新しい可用性状態を示す(例えば、トリガする)シグナリングの受信(又は送信)まで、及びタイマの満了まで、のいずれかまで適用可能であり得る。遅延及びタイマのうちの少なくとも1つは、事前定義されたもの、MAC CE内でシグナリングされたもの、及び例えばRRCに基づいて構成情報を受信することによって構成されたもの、のいずれかであり得る。
【0119】
可用性状態インジケーション信号の受信の例
本明細書で説明される実施形態全体を通して、用語「可用性状態インジケーション」、「可用性状態インジケーション信号」、「可用性レベルインジケーション」及び「可用性レベルインジケーション信号」、「可用性状態インジケーションを示す送信」、並びに「可用性レベルインジケーションを示す送信」は、WTRUが可用性状態にあり得る(例えば、可用性レベルにある)ことを肯定応答する任意の送信を指定するために互換的に使用され得る。
【0120】
一実施形態では、WTRUは、可用性状態インジケーション(ASI)信号の検出(例えば、受信)から、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。そのような信号は、例えば、Zadoff-Chu、Mシーケンス、及びゴールドシーケンスのいずれかなど、少なくとも1つのシーケンスから生成され得る。WTRUは、1つ以上のオケージョンの間にそのような信号を検出しようと試み得る。そのようなオケージョンは、(例えば、定義された)タイミング関係に従ってサービングセルのためのSSB(同期信号ブロック)送信時間に結び付けられ得る(例えば、関連付けられ得る)。ASI信号オケージョンのタイミング及びSSBとのASI信号のタイミング関係のいずれかを示す情報は、WTRUによって受信され得る(例えば、システム情報などから上位レイヤによって示され得る)。WTRUは、可用性状態インジケーションの少なくとも1つの特性に基づいて、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。例えば、少なくとも1つの特性は、少なくとも1つのシーケンスの生成のために使用されるパラメータ、時間オフセット、及び周波数オフセットのうちのいずれかを含み得る。パラメータ及び/又はオフセットは、事前定義されたもの、及びシステム情報などの上位レイヤ(例えば、情報、シグナリング)によってシグナリングされる(例えば、示される)もの、のいずれかであり得る。示された可用性状態は、次の(例えば、後続の)ASI信号オケージョンまで適用可能であり得る。
【0121】
ウェイクアップ要求の送信又はウェイクアップ応答の受信の例
一実施形態では、WTRUは、ウェイクアップ要求信号の送信、及びウェイクアップ応答信号の受信のいずれかの後に、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。ウェイクアップ応答信号は、SSB信号、参照信号、測定リソース、PDCCH送信、及びPDSCH送信、のうちのいずれかを含むDL信号(例えば、又はチャネル)であり得る。別の例では、ウェイクアップ応答は、ダウンリンクRRCメッセージによって示され得る。可用性状態は、ウェイクアップ要求の送信又はウェイクアップ応答の受信の後の(0になり得る)遅延から適用可能であり得る。可用性状態は、ウェイクアップ応答信号によって示され得る。例えば、WTRUは、可用性状態インジケーション信号について本明細書で説明される任意の実施形態によるウェイクアップ応答信号の特性に基づいて、可用性状態を決定し得る。
【0122】
上位層構成及びシグナリングの例
一実施形態では、WTRUは、例えば、RRCなどの(例えば、上位レイヤの)シグナリングメッセージを受信することに基づいて、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。例えば、WTRUは、例えば、RRC接続セットアップ及びRRC(再)構成メッセージのいずれかなどのRRCメッセージにおいて、サービングセルについての初期可用性状態を示す情報を受信し得る。サービングセルについての(例えば、初期の)可用性状態を示す情報は、ブロードキャスト構成を示すブロードキャスト送信において受信され得る。別の例では、WTRUは、少なくとも1つのサービングセル及び帯域幅部分について、サービングセルのアクティブ化時に、及び/又は帯域幅部分への切り替え時に、適用すべき可用性状態を示す情報を受信し得る。例えば、WTRUは、(例えば、DL DCCHメッセージ、DL共通制御チャネル(CCCH)メッセージ、RRC解放メッセージ、RRC一時停止メッセージ、及びRRC確立メッセージ確認のうちのいずれかなどの)(例えば、RRC)メッセージの一部において可用性状態に切り替えることを示す情報を受信し得る。
【0123】
RRC接続状態又はモードの例
例えば、WTRUは、(例えば、RRC)接続状態又はモードに基づいて、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。例えば、WTRUは、(例えば、RRC)メッセージのインジケーション多重化部分の受信から、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。WTRUは、(例えば、あるRRC)状態に固有であってもなくてもよい(例えば、それに関連付けられてもなくてもよい)デフォルトの可用性状態を用いて、構成及び事前定義されたもののいずれであり得る。例えば、WTRUは、非アクティブ状態に遷移した後に、可用性状態を自律的に決定し得る。
【0124】
デフォルト可用性状態の例
一実施形態では、WTRUは、デフォルト可用性状態を、(例えば、デフォルト可用性状態にあると)決定し得る。WTRUは、本明細書で説明される任意の実施形態に従って、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定した後、ある時間量が経過した後に、デフォルトの可用性状態にあると決定し得る。WTRUは、そうでなければ適用可能な可用性状態が決定されない時間間隔において、デフォルトの可用性状態にあると決定し得る。例えば、WTRUが、PDCCH又はASI信号のためのオケージョンにおける可用性状態を示すシグナリング情報を検出(例えば、受信)しない場合、WTRUは、そのオケージョンと後続のオケージョンとの間の時間間隔など、PDCCH又はASI信号に適用可能な時間間隔についてデフォルトの可用性状態を、(例えば、デフォルトの可用性状態にあると)決定し得る。
【0125】
ASI信号の受信不足からの可用性状態の決定例
WTRUは、1つ以上の可用性状態(例えば、オン又はマイクロスリープ)に関連付けられたgNBからの可用性状態インジケーション信号(ASI)又はチャネルの受信を監視し得る。例えば、WTRUは、例えばセルごとの可用性インジケーション信号に関連付けられた周期性、及びセルの可用性状態インジケーション信号の検出のための監視オケージョンパターン、のいずれかを用いて構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。可用性状態インジケーション信号は、SSB信号、参照信号、PDCCH送信、及びPDSCH送信のいずれかを含む、DL信号(例えば、又はチャネル)であり得る。(例えば、各)セル又はキャリアについて、WTRUは、SSB(例えば、又は他のDL信号)とセルについての可用性信号との間の関連付けで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUが、その状態(例えば、SSB及びCSI-RSのいずれか)に関連付けられた可用性状態インジケーション信号を検出(例えば、受信)しない場合、可用性状態はアクティブではない可能性がある。例えば、可用性状態は、WTRUが可用性状態「オン」に関連付けられた可用性状態インジケーション信号を検出(例えば、受信)しない場合、オフ、マイクロスリープ、及びディープスリープのいずれかであり得る。
【0126】
強度条件を満たさない(例えば、(例えば、構成された)閾値を下回る)品質メトリック(例えば、無線信号受信電力(RSRP)及び信号対干渉雑音比(SINR)のいずれかなど)で、信号が測定される場合に、WTRUは、可用性状態インジケーション信号又はウェイクアップ応答信号が検出(例えば、受信)されないと決定し得る。
【0127】
例えば、WTRUは、アクティブな可用性状態を変更する前に、又はASIに基づいて可用性状態決定を行う前に、カウンタ又は検出タイマを使用し得、それによって、WTRUは、タイマが満了した場合、又はWTRUが可用性状態インジケーション信号の連続する数の欠落サンプルをカウントした場合に、可用性状態を(例えば、それのみを)変更し得る。例えば、WTRUは、ASI信号の受信の欠如に基づいて、可用性状態を、(例えば、可用性状態にあると)決定し得る。例えば、ASI信号の受信の欠如は、ある期間及びASI信号のいくつかの連続した欠落サンプルのいずれかの間にASIを検出しない(例えば、受信しない)ことに基づいて、決定され得る。例えば、WTRUは、可用性状態インジケーション信号サンプルを測定するための期間で構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。この期間にわたる決定された測定値が条件を満たす(例えば、閾値よりも大きい)場合、WTRUは、検出タイマを停止、若しくは(再)開始するか、又はカウンタをリセットし得る。この期間にわたる可用性信号の決定された測定値が条件を満たさない(例えば、閾値未満である)場合、WTRUは、カウンタをインクリメントし得、かつ/又はWTRUは、検出タイマを(再)開始し得る。
【0128】
可用性状態についてのリソース可用性の決定の例
どのリソースが(例えば、各)状態のために利用可能であり得るかをWTRUがどのように決定し得るかが、本明細書で説明される。例えば、どのリソースがどの状態のために利用可能であり得るかは、明示的な構成情報及び時間パターンのいずれかに基づき得る。
【0129】
デフォルトリソース及び追加リソースのいずれかについて、WTRUは、以下の技法のうちの1つ以上を使用して、リソースが(例えば、所与の)可用性状態について送信又は受信のために利用可能であるかどうかを決定し得る。
【0130】
リソースは、以下の例のいずれかに対応し得る。
【0131】
一例では、リソースは、例えば、HARQ-ACK(例えば、半永続的スケジューリングHARQ-ACK)、スケジューリング要求(SR)、リンク回復要求(LRR)、及び周期的(例えば、又は半永続的)CSIのいずれかのために構成された、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに対応し得る。
【0132】
別の例では、リソースは、例えば、構成許可タイプ1及び/又はタイプ2のために構成された、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースに対応し得る。
【0133】
更に別の例では、リソースは、PRACHリソースに対応し得る。例えば、PRACH構成及びPRACHリソースのサブセットのうちのいずれかが、可用性状態のサブセットにおいて(例えば、それにおいてのみ)利用可能である(例えば、それに関連付けられる)ものとして構成され得る。
【0134】
更に別の例では、リソースはSRSリソースに対応し得る。
【0135】
更に別の例では、リソースは、(例えば、CSI報告、ビーム障害検出又は回復、無線リンク監視、及び測定のいずれかのために構成された)CSI-RSリソースに対応し得る。
【0136】
更に別の例では、リソースは、測位参照信号(PRS)リソースに対応し得る。
【0137】
更に別の例では、リソースは、PDCCHリソース及び/又は関連するコアセットに対応し得る。
【0138】
更に別の例では、リソースは、(例えば、半永続的スケジューリングのために構成された)PDSCHリソースに対応し得る。
【0139】
更に別の例では、リソースは、SSBリソースに対応し得る。
【0140】
いくつかの実施形態では、WTRUは、DCIによって示されるリソース(例えば、DCIによってアクティブ化されるリソースを除く)が、任意の可用性状態に対して利用可能であり得ることを決定し得る。例えば、WTRUは、DCI及びMAC CEのいずれかによってアクティブ化されたリソースが、任意の可用性状態に対して利用可能であり得ると決定し得る。例えば、(例えば、PRACH、PUCCH、又はPUSCHなどの)アップリンクリソースのサブセットは、WTRUにおけるウェイクアップ受信機無線に関連付けられたDLウェイクアップ信号などの、ウェイクアップ要求に対するgNBの応答の受信に成功した後にアクティブ化され得る。例えば、アップリンクリソースのサブセットは、ウェイクアップ信号の送信に続いてアクティブ化され得る。
【0141】
明示的なリソース構成の例
いくつかの実施形態では、WTRUは、(例えば、それぞれの可能な)可用性状態に対して利用可能であり得る(例えば、関連付けられ得る)リソースを示す構成情報を(例えば、RRCメッセージにおいて)受信し得る。WTRUは、例えば、任意の可用性状態において利用可能であり得るリソースを示す構成情報を受信し得る。そのようなリソースは、「最小リソース」と呼ばれることがあり、可用性状態のサブセット中で(例えば、それのみで)利用可能なリソースは、「追加リソース」と呼ばれることがある。構成は、リソースが利用可能であり得る少なくとも1つの状態を示す、(例えば、各)リソースのための少なくとも1つの追加情報要素に対応し得る。別の例では、構成は、(例えば、各)状態について、可用性状態に利用可能な(例えば、関連付けられている)リソース(例えば、追加のリソース)を示す追加の情報要素に対応し得る。
【0142】
追加の状態固有パラメータの例
いくつかの実施形態では、WTRUは、リソースの少なくとも1つのパラメータについて、少なくとも1つのパラメータが(例えば、それぞれの)可用性状態のためにとり得る値の構成を示す情報を受信し得る。例えば、周期性パラメータは、第1の(第2の)可用性状態において第1の(第2の)値をとり得る。別の例では、ポートの数を示すパラメータは、第1の(第2の)可用性状態において第1の(第2の)値をとり得る。
【0143】
時間パターンの例
いくつかの実施形態では、WTRUは、時間間隔のセット、例えば、(例えば、各)可用性状態についての時間パターンを示す構成情報を(例えば、RRC及びMAC CEのいずれかを介して)受信し得る。そのような時間パターンは、リソースが可用性状態のために利用可能であり得る(又は利用可能であり得ない)時間間隔を示し得る。例えば、時間パターンは、時間シンボル、スロット、及びフレームのいずれかなどの時間単位のそれぞれのシーケンスに対応するビットのシーケンス(例えば、ビットマップ)に対応し得る。時間パターンが可用性を示し得る時間間隔内に(例えば、完全に)含まれる(又は部分的に含まれる)ことを時間パターンが示す場合に、周期的又は半永続的に繰り返される(例えば、反復される)リソースなどのリソースが、(例えば、所与の)繰り返される(例えば、反復される)インスタンスに利用可能であり得ると、WTRUは決定し得る。
【0144】
PRACHの場合、WTRUは、(例えば、各)可用性状態のためのPRACHオケージョンのサブセットを示す構成情報を受信し得る。
【0145】
最大周期性
いくつかの実施形態では、リソースの周期性が、例えばこの状態に関連付けられた条件を満たす(例えば、この状態のために構成された閾値よりも大きい(又は閾値以上である))場合に、周期的に、又は例えば半永続的に繰り返される(例えば反復される)リソースが、可用性状態のために利用可能であり得ると、WTRUは決定し得る。例えば、閾値が可用性状態に対して(例えば、時間単位当たり)2スロットである場合、その周期性が(例えば、時間単位当たり)2スロット以上である場合に、リソースは、この可用性状態において利用可能であり得、他の場合には利用可能でなくてもよい。状態に適用可能な(例えば、それに関連付けられている)条件(例えば、閾値)は、RRCによって(例えば、条件を示す構成情報を受信することによって)構成され得るか、又は可用性状態を示すMAC CE中でシグナリングされ得る(例えば、示され得る)。
【0146】
アンテナポートの最大数
一実施形態では、リソースに関連付けられた、又はリソースのために構成されたアンテナポートの数が、例えばこの状態に関連付けられた条件を満たす(例えば、この状態のために構成された閾値よりも小さい(又はそれ以下である))場合に、リソースが可用性状態のために利用可能であり得ると、WTRUは決定し得る。状態に適用可能な(例えば、それに関連付けられている)条件(例えば、閾値)は、RRCによって(例えば、条件を示す構成情報を受信することによって)構成され得るか、又は可用性状態を示すMAC CE中でシグナリングされ得る(例えば、示され得る)。
【0147】
可用性状態ごとのDLリソースの適応の例
無線リソース管理(RRM)/無線リンク管理(RLM)/ビーム障害検出(BFD)
例えば、WTRUは、可用性状態ごとに監視するために、異なるビーム障害検出及びRLMリソースのいずれかを用いて構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。
【0148】
例えば、WTRUは、ウェイクアップ要求信号を送信した後、又はウェイクアップ要求応答を受信した後に、追加のRLM、RRM、及びBFDリソース(例えば、参照信号(RS)又はSSB)のいずれかを監視し得る。(例えば、特定の)可用性状態からウェイクアップ要求を送信することは、ネットワーク(NW)によって送信され、WTRUによって監視される追加のRLM、RRM、及びBFDリソースのいずれかに対する要求を暗示し(例えば、示し)得る。
【0149】
SSB/RS
例えば、WTRUは、可用性状態ごとに監視するために、SSB及び/又はCSI-RSの異なるセットで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUは、可用性状態ごとに適用可能なSSB及び/又はCSI-RSのための異なる監視周期性で構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUは、アクティブな可用性状態に関連付けられた適用可能なSSB及び/又はCSI-RSの周期性に従って、測定オケージョンを調整し得る。例えば、WTRUは、アクティブな可用性状態に適用可能なオケージョンにおいて、SSB及び/又はCSI-RSサンプルを(例えば、それのみを)測定し得る。例えば、WTRUは、可用性状態に関連付けられた構成されたSSB及び/又はCSI-RS周期性に従って、アクティブな可用性状態における適用可能なSSB及び/又はCSI-RSオケージョンと重複しない可能性がある構成された測定ギャップをスキップし得る。
【0150】
PDCCH監視
例えば、WTRUは、可用性状態ごとに監視するために、コアセット、探索空間、及びPDCCHオケージョンのうちのいずれかの異なるセットで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。構成されたコアセット又は探索空間内で、WTRUは、構成されたコアセット又は探索空間内でPDCCHオケージョンのどのサブセットを監視又はスキップすべきかをWTRUに示し得るPDCCHオケージョンマスクを用いて構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUは、アクティブな可用性状態に適用可能なオケージョンにおいて(例えば、それにおいてのみ)PDCCHを監視し得る。WTRUは、アクティブな可用性状態において送信されない可能性があるPDCCHオケージョンをスキップし得る。
【0151】
WTRU電力節約状態と可用性状態との間の連携の例
一実施形態では、WTRUは、WTRU電力節約状態と可用性状態との間の関連付けを用いて構成されるか、又は事前に決定され得る。例えば、WTRUは、そのWTRU電力節約状態を、アクティブ可用性状態に関連付けられた状態に切り替え得る。例えば、WTRUは、アクティブなWTRU電力節約状態に基づいて、アクティブな可用性状態を決定し得る。例えば、WTRUは、(例えば、シグナリングされた)WTRU電力節約状態WTRUに基づいて、(例えば、WTRU電力節約状態を示す情報を受信することに基づいて)、アクティブな可用性状態を決定し得る。例えば、WTRUは、可用性状態及び/又はWTRU電力節約状態のために構成された、関連付けられたリソース及び測定構成を適用し得る。WTRU電力節約状態は、以下の例のうちの少なくとも1つを含み得る。
【0152】
例において、WTRU電力節約状態は、DRX状態(アクティブ対非アクティブ)を含み得る。
【0153】
別の例では、WTRU電力節約状態は、DRXサイクル(ロング対ショート)を含み得る。
【0154】
更に別の例では、WTRU電力節約状態は、プライマリ又はセカンダリDRXを含み得る。
【0155】
別の例では、WTRU電力節約状態は、WTRUがネットワークからのウェイクアップ信号を監視するかどうかのインジケーションを含み得る。
【0156】
別の例では、WTRU電力節約状態は、いくつかのアクティブなアンテナチェーン又は要素(複数可)に関連付けられ得る。
【0157】
別の例では、WTRU電力節約状態は、RRM及びRLM緩和状態のいずれかを含み得る。
【0158】
別の例では、WTRU電力節約状態は、PDCCHスキップ状態を含み得る。
【0159】
WUR信号決定の例
いくつかの実施形態では、WUR信号は、シーケンス(例えば、Zadoff-Chu、mシーケンス、及びゴールドシーケンスのいずれか)であり得る。例えば、シーケンスのセットは、WUR信号インジケーションのための、予約される、構成される、使用される、ことのいずれかであり得る。WTRUは、WUR信号に関する関連情報を示すために、シーケンスのセット内のWUR送信に関するシーケンスを決定し得、関連情報は、以下の情報の例のうちの1つ以上を含み得る。
【0160】
例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、WTRUのカバレッジレベルに関連付けられ得(例えば、それを示し得)、WTRUのカバレッジレベルは、(1)ネットワークがアイドル状態(例えば、休止状態)に移行し得る前のWTRUの最新のカバレッジレベル、(2)WTRUがアイドル状態(例えば、非アクティブ状態)に移行し得る前のWTRUの最新のカバレッジレベル、及び(3)gNBへの近接度(例えば、WTRU位置及びgNB位置に基づく)、のいずれかに基づいて決定され得る。
【0161】
別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、地理的位置に関連付けられ得(例えば、それを示し得)、地理的位置情報は、(1)WTRUが位置し得る(例えば、1つ以上のゾーンがgNBによって構成され得、WTRUが、WTRU位置に基づいてゾーン(例えば、識別)を決定し得る)ゾーン識別であって、(例えば、各)ゾーンがシーケンスに関連付けられ得る、ゾーン識別、(2)絶対的なWTRU位置、のいずれかに基づいて決定され得る。
【0162】
更に別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、参照信号の測定値に関連付けられ得(例えば、それを示し得)、参照信号は、例えば、gNBによって周期的に測定され得る。
【0163】
更に別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、WTRUバッファステータスに関連付けられ得る(例えば、それを示し得る)。
【0164】
更に別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、トラフィックタイプ(例えば、URLLC、高速大容量(eMBB)、及び大容量マシンタイプ通信(mMTC)のいずれかなど)に関連付けられ得る(例えば、それを示し得る)。
【0165】
また別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、Rxアンテナの数、サポート帯域幅、電力クラスなどのいずれかに基づいて決定され得るWTRUタイプ(例えば、低能力WTRU、高能力WTRUのいずれかなど)に関連付けられ得る(例えば、それを示し得る)。
【0166】
更に別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、期待される(最小)帯域幅に関連付けられ得る(例えば、それを示し得る)。
【0167】
更に別の例では、シーケンスのセットの中のシーケンスは、決定されたSSBインデックス(又は、例えば、好ましいビーム情報)に関連付けられ得る(例えば、それを示し得る)。
【0168】
いくつかの実施形態では、WUR信号は、UL信号(例えば、PRACH、PUCCH、SRS、復調参照信号(DMRS)のいずれかなど)であり得る。例えば、UL信号リソースのセットは、WUR信号インジケーションのために(例えば、送信するために)予約される、構成される、使用される、のいずれかであり得る。例えば、WTRUは、WUR信号のための関連情報を示すために、UL信号リソースのセット内のWUR送信のためのUL信号リソースを決定し得る。
【0169】
カバレッジレベルに基づくWUR信号の例
いくつかの実施形態では、WUR信号は、WTRUのカバレッジレベルに基づいて定義、設計、又は構成され得る。例えば、WUR信号のカバレッジレベルは、以下の例のうちの1つ以上に基づいて決定され得る。
【0170】
例では、WUR信号は、波形に基づいて決定されて得る。(例えば、WTRUが第1のカバレッジレベル内にある場合に第1の波形が使用され得、WTRUが第2のカバレッジレベル内にある場合に第2の波形が使用され得、第1の波形はサイクリックプレフィックスOFDM(CP-OFDM)に基づき得、第2の波形は離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)に基づき得る)。
【0171】
別の例では、WUR信号は、反復の数に基づいて決定され得る。(例えば、WTRUがより悪いカバレッジレベル内にある場合、より多数の反復がWURのために使用され得る)。
【0172】
更に別の例では、WUR信号は、シーケンス長に基づいて決定され得る(例えば、WTRUが第1のカバレッジレベル内にある場合、第1のシーケンス長がWURに使用され得、WTRUが第2のカバレッジレベル内にある場合、第2のシーケンス長がWURに使用され得、第1のカバレッジレベルが第2のカバレッジレベルより悪い場合、第1のシーケンス長は第2のシーケンス長より長くてもよい)。
【0173】
更に別の例では、WUR信号は、シーケンスタイプに基づいて決定され得る。
【0174】
更に別の例では、WUR信号は、WURのために使用されるトーン(例えば、サブキャリア)の数に基づいて決定され得る。
【0175】
更に別の例では、WUR信号は、WURに使用されるサブキャリア間隔に基づいて決定され得る(例えば、WTRUがより悪い(例えば、より低い)カバレッジレベル内にある場合、より小さいサブキャリア間隔が使用され得る)。
【0176】
WUR信号に対するgNB応答の例
いくつかの実施形態では、WTRUは、WUR信号を送信した後にgNB応答を受信することを期待し得、gNB応答は、以下の例のうちの1つ以上を含み得る。
【0177】
一例では、gNB応答は、SSB(例えば、WUR信号に関連付けられたSSB)を含み得る。
【0178】
他の例として、gNB応答は、WUR信号に関連付けられたPDCCH(又は、探索空間)を示す情報を含み得る。
【0179】
更に別の例では、gNB応答は、WUR信号に関連付けられた参照信号(例えば、トラッキング参照信号(TRS)、CSI-RSのいずれかなど)を含み得る。
【0180】
例えば、WUR信号を送信した後の時間ウィンドウ内にgNB応答が検出(例えば、受信)されない場合、WTRUは、以下の動作例のうちの1つ以上を実行し得る。
【0181】
動作の一例では、WTRUは、gNB応答を受信せずにWURの送信が終了した後の時間期間WUR信号の送信電力を増加し得る(例えば、オフセットを伴って送信電力を増加し得る)。
【0182】
動作の別の例では、WTRUは、ウェイクアップ要求信号(WUR)のカバレッジレベルを増加し得る。
【0183】
動作の更に別の例では、WTRUは、WURタイプを変更し得る。
【0184】
動作の更に別の例では、WTRUは、サービングセルがカバレッジ外にあり得ると決定し得、初期セル探索を実行し得る。
【0185】
ウェイクアップ要求リソース構成
いくつかの実施形態では、WTRUは、1つ以上のウェイクアップ要求(WUR)リソースを示す構成情報を受信し得る。構成情報は、(i)少なくとも1つのシーケンスを初期化するためのパラメータ、(ii)(例えば、可能な)時間オケージョンのセットを決定するパラメータ、(iii)周波数領域情報、及び(iv)空間フィルタ(ビーム)情報、のいずれかを含み得る(例えば、示し得る)。構成情報は、例えば、反復の(例えば、最大)数、「禁止」タイマの値、及びデフォルト可用性状態に遷移して戻るためのタイマ(例えば、時間期間)、の値のいずれかなど、WUR手順において使用され得るパラメータを含み得る(例えば、示し得る)。
【0186】
(例えば、その中で示される)WURリソース構成情報は、以下の例のうちの1つ以上に基づいて依存し得る、又は選択され得る。
【0187】
第1の例では、WURリソースは、1つ以上の可用性状態に関連付けられ得、WTRUによって要求された可用性状態に基づいて選択され得る。
【0188】
別の例では、WURリソースは、スケジューリング要求に関連付けられ得る。
【0189】
更に別の例では、WURリソースは、データが送信のために利用可能であり得る(例えば、SRが送信され得る)論理チャネル識別情報及び論理チャネル優先度のいずれかに基づいて、依存し得る、又は選択され得る。
【0190】
更に別の例では、WURリソースは、送信に利用可能なデータの量に依存し得るか、又はそれに基づいて選択され得る。
【0191】
更に別の例では、WURリソースは、トリガのタイプ(本明細書で説明する任意のトリガなど)に依存し得る、又はトリガのタイプに基づいて選択され得る。
【0192】
更に別の例では、WURリソースは、本明細書で説明されるようなカバレッジレベルに依存し得る、又はカバレッジレベルに基づいて選択され得る。
【0193】
いくつかの実施形態では、WURが変調されたシンボルのセットを備える場合、上記で説明したパラメータのいずれかが符号化され、変調されたシンボルにマッピングされ得る(例えば、関連付けられ得る)。
【0194】
例えば、WTRUは、WURに適用可能な電力制御パラメータを示す構成情報を受信し得る。例えば、そのようなパラメータは、推定された経路損失に対するオフセットP0及びアルファパラメータのいずれかを含み得る。
【0195】
ウェイクアップ要求トリガ及び手順が、本明細書で説明される。
【0196】
ウェイクアップ要求のトリガ及び手順
ウェイクアップ要求トリガ及び手順が、本明細書で説明される。
【0197】
ウェイクアップ要求を送信するための条件の例
WTRUは、以下の条件の例のうちの1つ以上が満たされる場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0198】
例では、WTRUは、(例えば、優先度レベル及びインデックスのいずれかに関連付けられ得る、データリソースベアラ(DRB)、SRB、論理チャネル(LCH)、及び論理チャネルグループ(LCG)のいずれかのサブセットからの)新しいデータが到着した場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0199】
別の例では、WTRUは、関連付けられたアップリンクリソース上での送信の場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。(例えば、トランスポートブロック(TB)を関連付けられたリソースのサブセット(例えば、PUSCH、PUCCH、及びPRACHリソースのいずれか)上で送信し得る場合に、WTRUは、ウェイクアップ要求をトリガし得る)。
【0200】
更に別の例では、WTRUは、バッファリングされたデータの量が条件を満たす(例えば、閾値を上回る)場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。WTRUは、例えば、バッファリングされたデータの量が、例えば、DRB、LCH、及びLCGのいずれかのサブセットからの、構成された又は所定の閾値を上回る場合に、ウェイクアップ要求をトリガし得る。
【0201】
更に別の例では、WTRUは、バッファステータス報告(BSR)及びSRのいずれかがトリガされる(例えば、送信されると決定される)場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。WTRUは、例えば、新しいBSR及び/又は新しいSRがトリガされる場合、例えば、新しいSRが特定のSR構成(例えば、特定のSRリソースなど)のためのものである(例えば、それに関連付けられている)場合に、ウェイクアップ要求をトリガし得る。
【0202】
更に別の例では、WTRUは、送信すべきアップリンク制御情報(UCI)及びデータのいずれかが利用可能である場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。(例えば、(i)UCIタイプ(例えば、HARQ ACK、CSI、及びプリコーディング行列インジケータ(PMI)のいずれか)、(ii)UCIに関連付けられた優先度、並びに、(iii)UCIに関連付けられたLCH及びDRB、のいずれかに応じて、新しいUCIが送信されるべき場合に、WTRUは、ウェイクアップ要求をトリガし得る)。
【0203】
更に別の例では、WTRUは、ビーム障害及び/又は無線リンク監視(RLM)イベントの検出の場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0204】
更に別の例では、WTRUは、チャネル状態が、条件を満たす又は満たさない品質で測定される(例えば、(例えば、構成された)閾値を上回る又はそれ未満である)場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。チャネル条件は、例えば、無線/チャネルの状態に関する任意の条件を含み得、これは、(1)WTRU測定値(例えば、(i)L1/SINR/RSRP、(ii)チャネル品質情報/変調及び符号化方式(CQI/MCS)、(iii)チャネル占有率、(iv)受信信号強度インジケータ(RSSI)、(v)電力ヘッドルーム及び/又は露出ヘッドルーム)、(2)L3/モビリティベースの測定値(例えば、RSRP及び/又は参照信号受信品質 (RSRQ))、(3)RLM状態、並びに、(4)無認可スペクトルにおけるチャネル可用性(例えば、チャネルがリッスンビフォアトーク(LBT)手順の決定に基づいて占有されているかどうか、及び/又は、チャネルが(例えば、一貫性があり、耐久性がある)LBT障害を経験したと見なされるかどうか)、のいずれかに基づいて、WTRUによって決定され得る。
【0205】
更に別の例では、WTRUは、L3又はモビリティイベントがトリガされる場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0206】
更に別の例では、WTRUは、(例えば、一貫した、永続的な)ウェイクアップ要求信号が送信された場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得(例えば、その送信をトリガし得)、UL LBT障害は、サービングセル及び/又はアクティブBWP上で検出される。
【0207】
更に別の例では、WTRUは、WTRUがBWPを自律的に切り替える場合に(例えば、BWP切り替えタイマの満了時、及び/又はRACHの開始によるBWP切り替え時に)、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0208】
更に別の例では、WTRUは、例えば、ショート及び/又はロング接続モードDRXを含む、(例えば、特定の)不連続受信(DRX)状態、サイクル、及び電力節約モードのいずれかに入る場合に、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0209】
更に別の例では、WTRUは、トラッキングエリア更新及びRANページングエリア更新のいずれかがトリガされる場合に(例えば、サービングRANページングエリアの外で、WTRUコンテキストを有し得ないセルへのモビリティ時に)、ウェイクアップ要求信号を送信し得る(例えば、その送信をトリガし得る)。
【0210】
可用性状態とウェイクアップ要求再送信との間で遷移するための手順の例
いくつかの実施形態では、WTRUは、可用性状態に遷移した後にウェイクアップ要求を送信すると、タイマ(例えば、「禁止」タイマ)を開始し得る。例えば、WTRUは、ウェイクアップ要求を送信すると(例えば、送信した後)、ウェイクアップ要求に関連付けられた可用性状態に遷移し得る。別の例では、WTRUは、PDCCH送信、PDSCH送信、並びに制御信号及び制御要素のいずれかの受信、のいずれかであり得る応答をgNBから受信した後に(例えば、その後にのみ)、ウェイクアップ要求に関連付けられた可用性状態に遷移し得る。WTRUは、可用性状態インジケーション及びウェイクアップ要求への応答のいずれかがgNBから受信される場合、タイマを停止し得る。WTRUは、gNBからのダウンリンク信号の受信時に(例えば、受信後に)タイマを停止し得る。
【0211】
いくつかの実施形態では、WTRUは、「禁止」タイマの満了後にデフォルトの構成された可用性状態に、又はウェイクアップ要求を送信する前にアクティブであった状態に、遷移し得る。WTRUは、「禁止」タイマの満了後に、その(例えば、RRC)状態を(例えば、非アクティブ及びアイドルモードのいずれかに)変更し得る。例えば、WTRUは、例えば、送信電力、タイミングアドバンス、及び空間フィルタのいずれかを含む変更された送信パラメータを用いて、タイマの満了後に、別の(又は第2の)ウェイクアップ要求を送信するか、又はそれを再送信し得る。例えば、WTRUは、「禁止」タイマの値をランダムバックオフとして設定し得、それによって、ランダム値は、0と(例えば、構成された最大)タイマ値との間で選択され得る。WTRUは、「禁止」タイマの満了後、及び/又は構成された数の試行後に、補足アップリンク(SUL)上でウェイクアップ要求を再送信し得る。例えば、WTRUは、(i)ネットワークからウェイクアップ要求に対する応答を受信しないこと、(ii)「禁止」タイマの満了、及び(iii)構成された数のウェイクアップ要求試行を送信すること、のいずれかの後に、異なる可用性状態、異なる送信/受信ポイント(TRP)、及び異なるキャリア、のいずれかに関連付けられたウェイクアップ要求を送信し得る。
【0212】
例えば、WTRUは、(例えば、最大)数の許容されたウェイクアップ要求送信で構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUはカウンタを維持し得、WTRUは、ウェイクアップ要求の送信後にカウンタを(例えば、1だけ)インクリメントし得る。例えば、WTRUは、許容されたウェイクアップ要求送信の(例えば、最大)数に対して構成された値まで、複数のウェイクアップ要求信号を送信し得る。例えば、WTRUは、ウェイクアップ要求に対する応答をgNBから受信すると、カウンタをリセットし得る。許容されたウェイクアップ要求送信の(例えば、最大)数に達した場合、WTRUは、(i)セルに関するデフォルトの構成された可用性状態に遷移すること、(ii)異なるサービングセル及び/又はTRP上でウェイクアップ要求信号を送信すること、並びに、(iii)その(例えば、RRC)状態を変更すること、のいずれかを行い得る。
【0213】
可用性状態ごとのリソース監視及び選択の例
例えば、WTRUは、アクティブな可用性状態に従って、ビーム障害検出及び/又はRLMを、アクティブ化又は非アクティブ化し得る。WTRUは、RLM及び/又は双方向フォワーディング検出(BFD)が可用性状態ごとに使用されるべきかどうかで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。可用性状態に切り替わった後、BFD及び/又はRLM信号が可用性状態のために構成されている(例えば、関連付けられている)場合、WTRUは、BFD及び/又はRLM信号を監視し得る。
【0214】
例えば、WTRUは、可用性状態ごとに監視するために、異なるビーム障害検出及び/又はRLMリソースを用いて構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、BFD及び/又はRLMリソースは、1つ以上の可用性状態に関連付けられ得る。WTRUは、アクティブな可用性状態に応じて、BFDタイマ及びBFD閾値のいずれかに対して異なる値を使用し得る。WTRUは、アクティブネットワーク可用性状態に応じて、RLMタイマ及びカウント閾値のいずれかに対して異なる値を適用し得る。WTRUは、ネットワーク(及び/又はWTRU)が「オフ」又は「ディープスリープ」可用性状態にある場合、BFD及び/又はRLMを一時停止し得る。
【0215】
いくつかの実施形態では、WTRUは、可用性状態に切り替わった後にセル再選択又はSI取得手順を開始するように構成又は事前定義され得る。例えば、WTRUは、セル探索、初期アクセス、及びモビリティ手順のいずれかを更に実行し得る。例えば、WTRUは、可用性状態ごとに、WTRUがセル再選択を実行し得るかどうかで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUは、サービングセルが可用性状態に遷移した可能性があるとWTRUが決定した場合に、可用性状態にあるWTRUによって使用され得る代替サービングセルで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUは、代替サービングセルに接続するためにランダムアクセス手順を開始し得る。
【0216】
いくつかの実施形態では、WTRUは、アクティブな可用性状態に従って、サービングセル上の1つ以上のキャリア及び/又は帯域幅部分(BWP)をアクティブ化又は非アクティブ化し得る。例えば、WTRUがこの可用性状態に遷移することを決定した場合に、WTRUが非アクティブ化し得るキャリア及び/又はBWPのサブセットを用いて、WTRUは、可用性状態ごとに構成され得る(例えば、示す構成情報を受信し得る)。例えば、WTRUは、可用性状態から異なる状態に遷移することを決定した場合に、それらのキャリア及び/又はBWPを再アクティブ化し得る。これは、アクティブキャリアベースで構成できる。例えば、WTRUは、アクティブコンポーネントキャリア及び/又はBWPごとの可用性状態について、可用性信号を監視し得る。
【0217】
いくつかの実施形態では、WTRUがアップリンクリソースに先行する可用性信号を受信しない場合、サービングセルのアップリンクリソースのサブセット(例えば、RACH、PUSCH、及びPUCCHのいずれか)は、WTRUによって使用されなくてもよい。例えば、全てのアップリンクリソースは、可用性信号が検出されない場合、次の可用性信号オケージョンまで、WTRUによる送信のために利用可能でなくてもよい。例えば、WTRUは、可用性信号オケージョンにおいて可用性信号を検出しないことに基づいてタイマを開始し得、WTRUは、そのようなタイマが動作している間(例えば、タイマに対応する時間期間中)、いかなるアップリンクリソースも使用しなくてもよい。例えば、WTRUは、可用性信号を検出しないことに基づいて、C-DRX状態(例えば、ショートDRX又はロングDRX)に遷移し得る。
【0218】
例えば、WTRUは、例えば、アップリンクリソース、測定リソース、ダウンリンクデータリソース、及び制御リソースのうちのいずれかを含む、アクティブな可用性状態ごとに使用され得る(例えば、リソースが使用され得ることを示す構成情報を受信し得る)、リソース構成で構成され得る。WTRUは、例えば、アクティブな可用性状態に従って、事前構成されたリソース(例えば、RACH、PDCCH、PUCCH、PUSCH、CG、及びDL半永続的スケジューリング(SPS)リソースのいずれか)をアクティブ化又は非アクティブ化し得る。WTRUは、例えば、リソースに関連付けられない可能性がある可用性状態への遷移に基づいて非アクティブ化され得るリソースを、(アップリンクに対して)使用しないか、又は(ダウンリンクに対して)監視しなくてもよい。
【0219】
いくつかの実施形態では、WTRUは、通常アップリンク(NUL)及び補足アップリンク(SUL)のいずれかで、ウェイクアップ要求信号を送信するように構成され得る。例えば、WTRUは、チャネル測定値(例えば、RSRP)が条件を満たさない(例えば、(例えば、構成された)閾値未満である)場合に、SUL上でウェイクアップ要求信号を送信し得る。WTRUは、例えば、可用性状態のサブセットにおいて、SUL上でウェイクアップ要求信号を送信し得る。例えば、WTRUは、WTRUが可用性インジケーション信号を検出しない場合に、SUL上でウェイクアップ信号を送信し得る。例えば、SUL上のULリソースは、(例えば、構成された)可用性状態のサブセットにおいて(例えば、それにおいてのみ)アクティブであり得る。
【0220】
いくつかの実施形態では、キャリアアグリゲーション(CA)及びDC複製のいずれかを用いて構成されたDRBについて、複製されたDRBに関連付けられたレッグΨのうちの少なくとも1つが可用性状態を変化させる(例えば、オフにされる、又はスリープモードにされる)場合に、WTRUは、複製を(例えば、自律的に)非アクティブ化し得る。例えば、WTRUは、RRCによって(例えば、構成情報を受信することによって)構成され得る可用性状態のサブセットにおいて(例えば、それにおいてのみ)複製を適用し得る。例えば、WTRUは、マスタノード(MN)及びセカンダリノード(SN)が同じ可用性状態(例えば、「オン」)にある場合に、DC複製を実行し得る。
【0221】
いくつかの実施形態では、分割ベアラの場合、WTRUは、RRCによって(例えば、構成情報を受信することによって)構成され得る可用性状態のサブセットにおいて(例えば、それにおいてのみ)、(例えば、両方のgNBに)データを送信し得る。例えば、WTRUは、MN及びSNが同じ可用性状態(例えば、「オン」)にある場合(例えば、その場合のみ)に、通常のパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)スプリットベアラ動作を実行し得る。
【0222】
RRC非アクティブ及びアイドルでのウェイクアップ要求の例
いくつかの実施形態では、WTRUは、可用性状態がアクティブであるか、又はもはやアクティブでない場合に、(例えば、RRC)状態(例えば、(例えば、RRC)アイドル及び非アクティブのいずれかなど)に(例えば、自律的に)切り替わるように構成され得る。例えば、WTRUは、可用性状態が「オフ」であると決定したことに基づいて、(例えば、RRC)非アクティブ及びアイドル状態のいずれかに切り替え得る。
【0223】
例えば、WTRUは、WTRUが可用性状態(例えば、オフ及びディープスリープのいずれか)にあり得る間に使用され得る物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、及び/又はPUCCHリソース(例えば、RACHオケージョン)のサブセットで構成され得る(例えば、それを示す構成情報を受信し得る)。WTRUは、適用可能な可用性状態がアクティブである場合、他のRACHオケージョンを使用し得ない。
【0224】
いくつかの実施形態では、WTRUは、WTRUが(例えば、RRC)状態(例えば、(例えば、RRC)アイドル及び非アクティブ状態のいずれかなど)にある場合に、プリアンブル送信をウェイクアップ要求信号として受信し得る(例えば、考慮し得る)。例えば、WTRUは、(例えば、ウェイクアップ要求を送信するための条件が満たされる場合に)ウェイクアップ要求を送信する(例えば、トリガする)ことに基づいて、RA手順を開始し得る。例えば、WTRUは、適用可能な可用性状態(例えば、「オフ」又は「ディープスリープ」)にある間にデータが到着すると、新しいRA手順を開始し得る。
【0225】
図3は、ネットワークエネルギー節約のための方法300の一例を示す図である。例えば、本方法は、WTRUにおいて実装され得る。ステップ310において、WTRUは、DCI、MAC CE、及び信号のいずれかに基づいて、可用性状態を決定し得る。ステップ320において、WTRUは、可用性状態に基づいて、リソースが利用可能であり得るかどうかを決定し得る。ステップ330で、WTRUは、リソースが利用可能でない可能性があると決定したことに応答して、ウェイクアップ要求信号を送信し得る。ステップ340において、WTRUは、リソースが利用可能でない可能性があると決定したことに応答して、リソースが利用可能であり得る可用性状態に切り替え得る。
【0226】
例えば、WTRUは、リソースが利用可能であり得る可用性状態に切り替わると、タイマを開始し得る。
【0227】
例えば、WTRUは、タイマの満了に応答して、リソースが利用可能でない可能性がある可用性状態に戻り得、ウェイクアップ要求信号が以前に送信されていた可能性がある別の電力よりも高い電力で、別のウェイクアップ要求信号を送信し得る。
【0228】
例えば、WTRUは、WTRUが最大数の許容されたウェイクアップ要求信号を送信した可能性があると決定し得、WTRUが最大数の許容されたウェイクアップ要求信号を送信した可能性があると決定したことに応答して、以下のアクションを実行し得る。(i)WTRUが、現在のサービングセルに対するデフォルトの構成された可用性状態に遷移し得る、(ii)WTRUが、異なるサービングセル上でウェイクアップ要求信号を送信し得る、(iii)WTRUが、WTRUの無線リソース制御(RRC)状態を変更し得る。
【0229】
例えば、WTRUは、リソースが利用可能であり得る可用性状態のインジケーションを受信し得、WTRUは、インジケーションを受信したことに応答してタイマを停止し得る。
【0230】
例えば、WTRUは、WTRU電力節約状態と、リソースが利用可能であり得る可用性状態との間の関連付けを用いて構成され得る。本方法は、WTRUによって、リソースが利用可能でない可能性があると決定したことに応答して、リソースが利用可能であり得る可用性状態に関連付けられたWTRU電力節約状態に切り替えるステップを更に備え得る。
【0231】
例えば、WTRUは、可用性状態ごとに監視するために異なるリソースを用いて構成され得る。本方法は、リソースが利用可能でない可能性があると決定したことに応答して、WTRUによって、リソースが利用可能であり得る可用性状態に関連付けられたリソースを監視するステップを更に備え得る。
【0232】
図4は、ネットワークエネルギー節約のための方法400の別の例を示す図である。例えば、方法400は、WTRUにおいて実装され得る。ステップ410において、WTRUは、(i)1つ以上のSRリソースと、(ii)ウェイクアップ要求オケージョンのセットとを示す第1の情報であって、各SRリソースが1つ以上の可用性レベルに関連付けられている、第1の情報を受信し得る。ステップ420において、WTRUは、WTRUが第1のレベルの可用性であり得ることを決定し得る。ステップ430において、WTRUは、ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第1のウェイクアップ要求オケージョンを使用して第1のウェイクアップ要求を送信し得、第1のウェイクアップ要求は、1つ以上のレベルの可用性のうちの第2のレベルの可用性に関連付けられたSRリソースを使用してSRが送信され得るという決定に基づいて、送信し得る。ステップ440において、WTRUは、第2のレベルの可用性に関連付けられたSRリソースにおいてSRを送信し得る。ステップ450において、第1のウェイクアップ要求の送信後の時間期間が可用性レベルインジケーションを受信することなく終了するという条件下で、WTRUは、ウェイクアップ要求オケージョンのセットのうちの第2のウェイクアップオケージョンを使用して第2のウェイクアップ要求を送信し得、第1のウェイクアップ要求は、第1の送信電力で送信され得、第2のウェイクアップ要求は、第1の送信電力よりも高くてもよい第2の送信電力で送信され得る。
【0233】
例えば、第1のウェイクアップ要求オケージョンが第2のレベルの可用性に関連付けられ得るという決定に基づいて、第1のウェイクアップ要求オケージョンが選択され得る。
【0234】
例えば、WTRUは、第1のレベルの可用性を示す送信を受信することに基づいて、第1のレベルの可用性において決定され得る。
【0235】
例えば、送信は、可用性の第1のレベルを示すDCIを備え得る。
【0236】
例えば、送信は、可用性の第1のレベルを示すMAC CEを備え得る。
【0237】
例えば、第1のレベルの可用性は、第1のレベルの可用性を示すMAC CEを受信した後、又はMAC CEを搬送する送信に肯定応答した後、に適用可能であり得る。
【0238】
例えば、送信は、少なくとも1つのシーケンスから生成された信号を備え得、可用性の第1のレベルは、少なくとも1つのシーケンスの少なくとも1つの特性に基づいて決定され得る。
【0239】
例えば、少なくとも1つの特性は、少なくとも1つのシーケンスを生成するために使用されるパラメータ、時間オフセット、及び周波数オフセットのいずれかを備え得る。
【0240】
例えば、送信は、可用性の第1のレベルを示すRRCメッセージを備え得る。
【0241】
例えば、WTRUは、任意のレベルの可用性を示す送信を受信することなく、WTRUが第3のレベルの可用性にあり得ると決定した後、ある時間量が経過したと決定されると、第1のレベルの可用性で決定され得る。
【0242】
例えば、SRリソースは周期性と関連付けられてもよく、SRリソースは、周期性が第2の可用性レベルと関連付けられた条件を満たす場合に、第2の可用性レベルと関連付けられ得る。
【0243】
例えば、第2の可用性レベルに関連付けられた条件は、SRリソースに関連付けられた周期性が第2の可用性レベルに関連付けられた閾値以上である場合に満たされ得る。
【0244】
例えば、SRリソースは、アンテナポートの数に関連付けられてよく、SRリソースは、アンテナポートの数が第2のレベルの可用性に関連付けられた条件を満たす場合に、第2のレベルの可用性に関連付けられ得る。
【0245】
例えば、第2の可用性レベルに関連付けられた条件は、SRリソースに関連付けられたアンテナポートの数が第2の可用性レベルに関連付けられた閾値以下である場合に満たされ得る。
【0246】
例えば、第1の情報は、第2のレベルの可用性に関連付けられた条件を更に示し得る。
【0247】
例えば、第1のレベルの可用性及び第2のレベルの可用性は、それぞれ、WTRUの第1の電力節約状態及び第2の電力節約状態に関連付けられ得る。
【0248】
例えば、第2のレベルの可用性に関連付けられたSRリソースを使用してSRが送信され得るという決定は、論理チャネルと、SRが送信され得る論理チャネルの優先度とのいずれかに基づき得る。
【0249】
例えば、本方法は、i)カバレッジレベル、(ii)地理的位置、(iii)参照信号の測定値、(iv)バッファステータス、(v)トラフィックタイプ、(vi)SRが送信され得る論理チャネル又は論理チャネルの優先度、(vii)WTRUタイプ、(viii)要求帯域幅、及び、(ix)ビーム情報、のうちのいずれかに関連付けられ得る、シーケンスのセット内の第1のウェイクアップ要求及び第2のウェイクアップ要求のためのシーケンスを決定することを更に備え得る。
【0250】
例えば、第1の情報は、シーケンスのセットのうちの少なくとも1つのシーケンスを初期化するためのパラメータを更に示し得る。
【0251】
例えば、本方法は、第2のレベルの可用性に関連付けられ得る代替サービングセルとのセル再選択を開始することを更に備え得る。
【0252】
例えば、第1の情報は、第2のレベルの可用性において使用されるべき代替サービングセルを示し得る。
【0253】
本明細書に説明される実施形態を通して、(例えば、構成)情報は、例えば、システム情報を通して、又は任意の種類のプロトコルメッセージを介して、ネットワークからWTRUによって受信されるものとして説明され得る。本明細書に説明される実施形態を通して明示的に言及されていないが、同じ(例えば、構成)情報は、この(例えば、構成)情報がネットワークから受信されることなくWTRUによって使用され得るように、(例えば、工場設定を介するなど、例えば、任意の種類の事前構成方法を介して)WTRUにおいて事前構成され得る。
【0254】
方法について説明された任意の特徴、変形、又は実施形態は、開示された方法を処理するための手段を備える装置デバイスと、開示された方法を処理するように構成された送信機、受信機、プロセッサ、及びメモリのいずれかを含む回路を備えるデバイスと、プログラムコード命令を備えるコンピュータプログラム製品と、プログラム命令を記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体とに互換性がある。
【0255】
上記では、特徴及び要素が特定の組み合わせにおいて提供されているが、当業者であれば、各特徴若しくは各要素を単独で使用する、又は他の特徴及び要素との任意の組み合わせにおいて使用することができることが理解されよう。本開示は、本出願に説明されている特定の実施形態の観点において限定されるものではなく、これらの実施形態は、様々な態様の例解として、意図されるものである。当業者には明らかなように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変形が行われてもよい。本出願の記載において使用されているいかなる要素、動作、又は指示も、そのように明示的に提示されていない限り、本発明にとって重要又は本質的であると解釈されるべきではない。本明細書に列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法及び装置が、前述の記載から、当業者には明らかであろう。このような修正及び変形は、添付の請求項の範囲に入ることが、意図されている。本開示は、添付の請求項の条項によってのみ限定されるものであり、このような請求項が権利を有する均等物の完全な範囲とともに、限定されるものである。本開示は、特定の方法又はシステムに限定されないことを、理解されたい。
【0256】
前述の実施形態は、簡潔さのために、赤外線対応デバイス(すなわち赤外線放射装置及び受信機)の用語及び構造に関連して考察されている。しかしながら、考察されている実施形態は、これらのシステムに限定されるものではなく、他の形態の電磁波、又は音響波などの非電磁波を使用する他のシステムにも適用され得る。
【0257】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを記載する目的のためであり、限定することを意図するものではないということも、理解されたい。本明細書で使用されるとき、「ビデオ」という用語又は「画像」という用語は、スナップショット、単一画像、及び/又は経時的に表示される複数の画像のうちのいずれかを意味し得る。別の例として、本明細書で言及される場合、「ユーザ機器」という用語及びその略語「UE」、「リモート」という用語並びに/又は「ヘッドマウントディスプレイ」という用語又はその略語「HMD」は、(i)無線送信及び/又は受信ユニット(WTRU)、(ii)WTRUのいくつかの実施形態のうちのいずれか、(iii)特にWTRUのいくつか若しくは全ての構造及び機能を有するように構成された無線対応及び/若しくは有線対応(例えば、テザリング可能)デバイス、(iii)WTRUの全ての構造及び機能より少ない構造及び機能を有するように構成された無線対応及び/若しくは有線対応デバイス、又は(iv)その他、を意味し得る。本明細書に列挙された任意のWTRUを表し得る例示的なWTRUの詳細は、
図1A~
図1Dに関して本明細書で提供される。別の例として、本明細書の上記及び下記に開示される様々な実施形態は、ヘッドマウントディスプレイを利用するものとして説明される。当業者であれば、ヘッドマウントディスプレイ以外のデバイスが利用され得、本開示及び様々な開示された実施形態のいくつか又は全てを、過度の実験なしにそれに従って修正することができることを認識するであろう。このような他のデバイスの例は、適応現実体験を提供するための情報をストリーミングするように構成されたドローン又は他のデバイスを含み得る。
【0258】
加えて、本明細書に提供されている方法は、コンピュータ又はプロセッサによって実行されるようにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアにおいて実装され得る。コンピュータ可読媒体の例としては、電子信号(有線又は無線接続を介して送信される)及びコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体及びCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアに関連するプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、MME、EPC、AMF、又は任意のホストコンピュータで使用するための無線周波数トランシーバを実装してもよい。
【0259】
本発明の範囲から逸脱することなく、上記で提供された方法、装置、及びシステムの変形が可能である。適用され得る多種多様な実施形態を考慮して、例解された実施形態は単なる例であり、以下の特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。例えば、本明細書に提供されている実施形態は、携帯型デバイスを含み、このデバイスは、任意の適切な電圧を提供するバッテリなどの任意の適切な電圧源を含み得る、又はそのような電圧源を用いて利用され得る。
【0260】
更に、上記の実施形態では、処理プラットフォーム、コンピューティングシステム、コントローラ、及びプロセッサを含む他のデバイスに留意されたい。これらのデバイスは、少なくとも1つの中央処理ユニット(CPU)及びメモリを含み得る。コンピュータプログラミングの技術分野における当業者の慣例によれば、動作、及び演算又は命令の記号表現の言及は、様々なCPU及びメモリによって、実施されてもよい。このような動作、及び演算又は命令は、「実行される(executed)」、「コンピュータによって実行される(computer executed)」、又は「CPUによって実行される(CPU executed)」と言及される場合がある。
【0261】
当業者には、動作及び記号的に表現された演算又は命令が、CPUによる電気信号の操作を含むことが、理解されよう。電気システムは、電気信号の結果的な変換又は低減を引き起こし得るデータビットを表し、メモリシステムのメモリ位置にデータビットを維持し、それによって、CPUの動作及びその他の信号の処理を、再構成又は別様に変更する。データビットが維持されるメモリ位置は、データビットに対応する、又はデータビットを表す特定の電気的特性、磁気的特性、光学的特性、又は有機的特性を有する、物理的位置である。実施形態は、上で言及されるプラットフォーム又はCPUに限定されず、他のプラットフォーム及びCPUが、提供される方法をサポートし得ることを理解されたい。
【0262】
データビットはまた、磁気ディスク、光ディスク、及びCPUによって読み取り可能な任意の他の揮発性(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))又は不揮発性(例えば、読み取り専用メモリ(ROM))大容量記憶システムを含むコンピュータ可読媒体上に維持され得る。コンピュータ可読媒体は、処理システム上に排他的に存在する、又は処理システムに対してローカル又はリモートであり得る複数の相互接続された処理システム間で分散された、協調的又は相互接続された、コンピュータ可読媒体を含んでもよい。実施形態は、上で言及されるメモリに限定されず、他のプラットフォーム及びメモリが、提供される方法をサポートし得ることを理解されたい。
【0263】
例示的実施形態では、本明細書に記載される動作、プロセスなどのうちのいずれかは、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ可読命令として、実装されてもよい。コンピュータ可読命令は、移動体、ネットワーク要素、及び/又は任意のその他のコンピューティングデバイスのプロセッサによって、実行されてもよい。
【0264】
システムの態様のハードウェア実装とソフトウェア実装の間には、ほとんど区別がない。ハードウェアを使用するかソフトウェアを使用するかは、一般に(ただしある状況ではハードウェアとソフトウェアとの間の選択が重要になることがある)、コスト対効率のトレードオフを表す設計上の選択である。本明細書に説明されているプロセス及び/又はシステム及び/又は他の技術が効果的であり得る様々なビークル(例えばハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェア)が存在し得、好ましいビークルは、プロセス及び/又はシステム及び/又は他の技術が展開される状況によって変化し得る。例えば、実装者が、速度及び正確性が最重要であると判定した場合、実装者は、主に、ハードウェア及び/又はファームウェアのビークルを選択してもよい。柔軟性が最重要である場合、実装者は、主に、ソフトウェア実装を選択してもよい。代替的に、実装者は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何らかの組み合わせを選択してもよい。
【0265】
前述の詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、及び/又は実施例の使用を通じて、デバイス及び/又はプロセスの様々な実施形態を示した。そのようなブロック図、フローチャート、及び/又は例が1つ以上の機能及び/又は動作を含む限り、そのようなブロック図、フローチャート、又は例内の各機能及び/又は動作は、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又は実質的にそれらの任意の組み合わせによって個別に及び/又は集合的に実装され得ることが当業者によって理解されよう。一実施形態において、本明細書に説明されている主題のいくつかの部分は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及び/又は他の集積形式を介して実装され得る。しかしながら、本明細書に開示される実施形態のいくつかの態様は、その全体又は一部が、1つ以上のコンピュータ上で動作する1つ以上のコンピュータプログラムとして(例えば、1つ以上のコンピュータシステム上で動作する1つ以上のプログラムとして)、1つ以上のプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして(例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして)、ファームウェアとして、又はこれらの実質的に任意の組み合わせとして、集積回路において等価的に実装され得ることと、回路を設計すること、並びに/又はソフトウェア及び/若しくはファームウェアのコードを書くことが、本開示に照らして、当業者の技術の範囲内であることが、当業者には認識されよう。加えて、本明細書に記載される主題のメカニズムが、様々な形態のプログラム製品として配布され得ること、及び本明細書に記載される主題の代表的実施形態が、配布を実際に行うために使用される特定のタイプの信号伝達媒体にかかわらず適用されることが、当業者には理解されよう。信号伝達媒体の例としては、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD、DVD、デジタルテープ、コンピュータメモリなどの記録可能型媒体、並びに、デジタル通信媒体及び/又はアナログ通信媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンクなど)などの送信型媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0266】
当業者であれば、本明細書に記載される方法でデバイス及び/又はプロセスを説明し、その後、エンジニアリング手法を使用して、このような説明されたデバイス及び/又はプロセスをデータ処理システムに統合することが、当該技術分野において一般的であることが認識されるであろう。すなわち、本明細書に記載されるデバイス及び/又はプロセスの少なくとも一部分が、合理的な量の実験を介してデータ処理システムに統合され得る。当業者であれば、典型的なデータ処理システムは、一般に、システムユニットハウジング、ビデオ表示デバイス、揮発性及び不揮発性メモリなどのメモリ、マイクロプロセッサ及びデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステム、ドライバ、グラフィカルユーザインターフェース、及びアプリケーションプログラムなどの計算エンティティ、タッチパッド若しくはスクリーンなどの1つ以上の対話型デバイス、並びに/又はフィードバックループ及び制御モータ(例えば、位置及び/若しくは速度を検知するフィードバック、構成要素及び/若しくは量を移動及び/又は調節する制御モータ)を含む制御システム、の1つ以上を含み得ることが認識されるであろう。典型的なデータ処理システムは、データコンピューティング/通信システム及び/又はネットワークコンピューティング/通信システムに典型的に見られるような、任意の好適な市販の構成要素を利用して実装され得る。
【0267】
本明細書に説明される主題は、異なる他の構成要素内に含まれるか、又は異なる他の構成要素と接続される異なる構成要素を例解することがある。このような図示されたアーキテクチャは、単なる例であり、実際には、同じ機能を達成するその他の多くのアーキテクチャが実装され得ることを、理解されたい。概念的には、同じ機能を達成するための構成要素の任意の配置は、所望の機能が達成され得るように、効果的に「関連付けられる(associated)」。したがって、特定の機能を達成するために組み合わされた本明細書における任意の2つの構成要素は、アーキテクチャ又は介在する構成要素に関係なく、所望の機能が達成されるように、互いに「関連付けられている」とみなされ得る。同様に、このように関連付けられた任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために、互いに「動作可能に接続されている(operably connected)」、又は「動作可能に連結されている(operably coupled)」とみなされ得、このように関連付けることができる任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために、互いに「動作可能に結合可能(operably couplable)」であるとみなされてもよい。動作可能に結合可能の具体例としては、物理的に嵌合可能かつ/若しくは物理的に相互作用する構成要素、及び/又は無線で相互作用可能かつ/若しくは無線で相互作用する構成要素、及び/又は論理的に相互作用するかつ/若しくは論理的に相互作用可能な構成要素が挙げられるが、これらに限定されない。
【0268】
本明細書における実質的に任意の複数形及び/又は単数形の用語の使用に関して、当業者は、文脈及び/又は用途に適切であるように、複数形から単数形に、及び/又は単数形から複数形に、変換し得る。本明細書では、明瞭にする目的で、様々な単数形/複数形の並べ換えが、明示的に記載され得る。
【0269】
一般に、本明細書、特に、添付の請求項(例えば添付の請求項の本体)において使用されている用語は、一般に「非限定(open)」用語として意図されることが、当業者には理解されよう(例えば、「含んでいる(including)」という用語は、「含んでいるが、それらに限定されない(including but not limited to)」と解釈するべきであり、「有する(having)」という用語は、「を少なくとも有する(having at least)」と解釈するべきであり、「含む(includes)」という用語は、「含むがそれらに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈するべきである)。更に、導入された請求項の特定の数の記載が意図される場合、このような意図は、請求項に明示的に記載されており、このような記載がない場合、このような意図は存在しないことが、当業者には理解されよう。例えば、1つの項目のみが意図される場合、「単一(single)」という用語又は類似する言葉が、使用されてもよい。理解を助けるために、以下の添付の請求項及び/又は本明細書の説明は、請求項の記載を導入するために「少なくとも1つの」及び「1つ以上の」という導入句の使用を含み得る。しかしながら、このような句の使用は、「1つ(a)」又は「1つ(an)」という不定冠詞による請求項の記載の導入が、かかる導入された請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、かかる1つの記載のみを含む実施形態に制限することを意味するものと解釈すべきではなく、たとえ同じ請求項に、「1つ以上の」又は「少なくとも1つの」という導入句、及び「a」又は「an」などの不定冠詞が含まれていても同様である(例えば「a」及び/又は「an」は「少なくとも1つの」又は「1つ以上」を意味するものと解釈すべきである)。請求項の記載を導入するために使用される定冠詞の使用も、同様である。加えて、導入された請求項の特定の数の記載が明示的に記載されている場合でも、このような記載は、少なくとも記載された数を意味するものと解釈されるべきであることが、当業者には認識されよう(例えば、その他の修飾語なしの「2つの記載(two recitations)」という単純な記載は、少なくとも2つの記載、又は2つ以上の記載を意味する)。更に、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つなど」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として、意図される(例えば、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又は、A、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。「A、B、又はCのうちの少なくとも1つなど」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として、意図される(例えば、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、かつ/又はA、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。明細書、特許請求の範囲、又は図面のいずれにおいても、2つ以上の代替的な用語を提示する実質的に任意の離接的な語及び/又は句は、用語の一方、用語のいずれか、又は両方の用語を含む可能性を企図するものと理解されるべきであることが、当業者には更に理解されよう。例えば、「A又はB(A or B)」という句は、「A」若しくは「B」又は「A及びB(A and B)」の可能性を含むものと理解されたい。更に、本明細書で使用される、複数の項目のリスト及び/又は複数の項目のカテゴリのリストが後ろに続く「のうちのいずれか」という用語は、項目及び/又は項目のカテゴリの、「のうちのいずれか」、「の任意の組み合わせ」、「の任意の複数」、及び/又は「の任意の複数の組み合わせ」を、個別に、又はその他の項目及び/若しくはその他の項目のカテゴリとの組み合わせにおいて、含むことを意図している。更に、本明細書で使用される場合、「セット(set)」という用語は、ゼロを含む任意の数の項目を含むことを意図している。追加的に、本明細書で使用される、「数(number)」という用語は、ゼロを含む任意の数を含むことが、意図される。また、本明細書で使用される場合、「多重(multiple)」という用語は、「複数(a plurality)」と同義であることが意図される。
【0270】
加えて、本開示の特徴又は態様が、マーカッシュ群(Markush group)の観点から記載されている場合、当業者には、本開示が、それによって、マーカッシュ群の任意の個々の構成要素又は構成要素のサブグループの観点からも記載されることが、認識されよう。
【0271】
当業者には理解されるように、書面による記載を提供するという観点など、あらゆる目的のために、本明細書に開示される全ての範囲は、その任意の可能な部分範囲及び部分範囲の組み合わせもまた、包含している。任意の列挙された範囲は、同じ範囲が、少なくとも等しい2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに分解されることを十分に説明して可能にするものとして、容易に認識され得る。非限定的実施例として、本明細書に考察されている各範囲は、下位3分の1、中央の3分の1、及び上位3分の1などに容易に分解されてもよい。また、当業者には理解されるように、「まで(up to)」、「少なくとも(at least)」、「よりも多い(greater than)」、「よりも少ない(less than)」などの全ての言葉は、言及された数を含み、かつ、上で考察されるように、更に部分範囲に分解され得る範囲を意味する。最後に、当業者には理解されるように、範囲は、個々の各要素を含む。したがって、例えば、1~3つのセルを有するグループは、1つ、2つ、又は3つのセルを有するグループを指す。同様に、1~5つのセルを有するグループは、1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つのセルを有するグループを指し、以下同様である。
【0272】
更に、請求項は、特にそのように記載されない限り、提供された順序又は提供された要素に限定されるものとして、読まれるべきではない。加えて、いかなる請求項においても、「ための手段(means for)」という用語の使用は、米国特許法第112条、第6項、又はミーンズプラスファンクションの請求項形式(means-plus-function claim format)に訴えることを意図しており、「ための手段」という用語を有しない、いかなる請求項も、そのようには意図されていない。
【0273】
好適なプロセッサとしては、例として、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途用標準製品(ASSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意のその他のタイプの集積回路(IC)、及び/又は状態機械が挙げられる。
【0274】
WTRUは、例えば、ソフトウェア無線(Software Defined Radio、SDR)などのハードウェア及び/又はソフトウェアに実装されたモジュールと併せて使用され得、また、カメラ、ビデオカメラモジュール、テレビ電話、スピーカ電話、振動デバイス、スピーカ、マイクロフォン、テレビトランシーバ、ハンズフリー式ヘッドセット、キーボード、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)モジュール、LCDディスプレイユニット、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、及び/又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)又は超広帯域(Ultra Wide Band、UWB)モジュールなどの他のコンポーネントに実装され得る。
【0275】
様々な実施形態を通信システムに関して説明したが、システムは、マイクロプロセッサ/汎用コンピュータ(図示せず)上のソフトウェアに実装することができると企図される。特定の実施形態では、様々な構成要素の機能のうちの1つ以上は、汎用コンピュータを制御するソフトウェアに実装され得る。
【0276】
加えて、本発明は、特定の実施形態を参照して本明細書に例示及び説明されるが、本発明は、示された詳細に限定されることを意図していない。むしろ、特許請求の範囲及びその均等物の範囲内において、かつ本発明から逸脱することなく、詳細に様々な修正を行うことができる。
【0277】
以下の参考文献が上記で参照され得る。
RP-212422”Motivation for Network Energy Saving in Rel-18”,Ericsson.
【手続補正書】
【提出日】2024-07-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信機、受信機、プロセッサ、及びメモリのうちのいずれかを含む、回路を備える無線送信/受信ユニット(Wireless Transmitter/Receiver Unit、WTRU)であって、前記回路が、
セルが利用可能又は利用不可能である時間期間のパターンを示す構成情報を受信することと、
前記セルの可用性に関連付けられたインジケーションを備えるダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、
時間期間の前記示されたパターン及び前記インジケーションに基づいて、前記セルが利用可能であると前記WTRUによって決定される時間期間に、リソースが含まれると決定することであって、前記セルが利用可能であると前記WTRUによって決定される前記時間期間が、前記インジケーションの受信後少なくとも所定の遅延である、決定することと、
前記セルが利用可能である前記時間期間に、前記リソースが含まれることに基づいて、前記リソース内で送信又は受信することと、
を行うように構成された、
無線送信/受信ユニット(Wireless Transmitter/Receiver Unit、WTRU)。
【請求項2】
前記構成情報が、前記セルが送信及び受信のいずれかに利用可能又は利用不可能である時間期間の前記パターンを示す、請求項1に記載のWTRU。
【請求項3】
前記セルの可用性に関連付けられた前記インジケーションが、時間期間の前記示されたパターンを適用することを示す、請求項1又は2に記載のWTRU。
【請求項4】
前記セルの可用性に関連付けられた前記インジケーションが、グループ共通物理ダウンリンク制御チャネルにおいて受信される、請求項1から3のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項5】
前記リソース内で送信するように構成された前記回路が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース、及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースのいずれかにおいて送信するように構成された前記回路を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項6】
前記PUCCHリソースが、スケジューリング要求(SR)のためのPUCCHリソースである、請求項5に記載のWTRU。
【請求項7】
前記リソース内で送信するように構成された前記回路が、チャネル状態情報(CSI)報告を送信するように構成された前記回路を備え、前記CSI報告が周期的又は半永続的である、請求項5に記載のWTRU。
【請求項8】
前記PUSCHリソースが構成された許可リソースである、請求項5から7のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項9】
前記リソース内で受信するように構成された前記回路が、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)リソース及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソースのいずれかにおいて受信するように構成された前記回路を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項10】
前記PDSCHリソースが、半永続的スケジューリングPDSCHリソースである、請求項9に記載のWTRU。
【請求項11】
無線送信/受信ユニット(Wireless Transmitter/Receiver Unit、WTRU)で実装される方法であって、前記方法が、
セルが利用可能又は利用不可能である時間期間のパターンを示す構成情報を受信するステップと、
前記セルの可用性に関連付けられたインジケーションを備えるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップと、
時間期間の前記示されたパターン及び前記インジケーションに基づいて、前記セルが利用可能であると前記WTRUによって決定される時間期間に、リソースが含まれると決定するステップであって、前記セルが利用可能であると前記WTRUによって決定される前記時間期間が、前記インジケーションの受信後少なくとも所定の遅延である、ステップと、
前記セルが利用可能である前記時間期間に、前記リソースが含まれることに基づいて、前記リソース内で送信又は受信するステップと、
を備える、無線送信/受信ユニット(Wireless Transmitter/Receiver Unit、WTRU)で実装される方法。
【請求項12】
前記構成情報が、前記セルが送信及び受信のいずれかに利用可能又は利用不可能である時間期間の前記パターンを示す、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記セルの可用性に関連付けられた前記インジケーションが、時間期間の前記示されたパターンを適用することを示す、請求項11又は12に記載の方法。
【請求項14】
前記セルの可用性に関連付けられた前記インジケーションが、グループ共通物理ダウンリンク制御チャネルにおいて受信される、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
【請求項15】
前記リソース内で送信するステップが、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソース及び物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースのいずれかにおいて送信するステップを備える、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記PUCCHリソースが、スケジューリング要求(SR)のためのPUCCHリソースである、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記リソース内で送信するステップが、チャネル状態情報(CSI)報告を送信するステップを備え、前記CSI報告が周期的又は半永続的である、請求項15に記載の方法。
【請求項18】
前記PUSCHリソースが、構成された許可リソースである、請求項15から17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記リソース内で受信するステップが、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)リソース及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソースのいずれかにおいて受信するステップを備える、請求項11から18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
前記PDSCHリソースが、半永続的スケジューリングPDSCHリソースである、請求項19に記載の方法。
【手続補正書】
【提出日】2024-10-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信機、受信機、プロセッサ、
およびメモ
リを含
む回路を備え
た無線送信/受信ユニット
(WTRU)であって、前記回路
は、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを経由して、時間期間の構成されたパターンを示している情報を受信し、各時間期間は、セルが受信または送信のために利用可能である間隔、および、前記セルが受信または送信のために利用可能でない間隔を含んでおり、
スケジューリング要求(SR)の送信のための物理アップリンク制御チャネルリソース(PUCCHリソース)を示
している構成情報を受信
し、
時間期間の前記構成されたパターンと関連付けられたインジケーションを
含むダウンリンク制御情報(DCI)を受信
し、
時間期間の前記示された構成されたパターンは、前記DCIが受信された後の予め定義された遅延の後で適用可能であり、
前記インジケーションが、
時間期間の前記構成されたパターンが受信に適合することを示しているかどうかを決定
し、
SRの送信のために構成された前記PUCCHリソースの1つの上で、SRが送信されることになることを決定し、
前記PUCCHリソースが、前記セルが受信のために利用可能である間隔内ではない条件で、前記SRを送信しないと決定す
る
よう構成された
WTR
U。
【請求項2】
時間期間の前記構成されたパターンに関連付けられた前記インジケーション
は、時間期間の前記
構成されたパターンを適用することを示
している請求項
1に記載のWTRU。
【請求項3】
時間期間の前記構成されたパターンに関連付けられた前記インジケーション
は、グループ共通物理ダウンリンク制御チャネルにおいて受信され
る請求項
1に記載のWTRU。
【請求項4】
前記回路は、前記PUCCHリソースが、前記セルが受信のために利用可能である前記間隔内にある条件で、前記SRを送信するよう構成された請求項1
に記載のWTRU。
【請求項5】
前記構成情報は、構成された許可(CG)の送信のための物理アップリンク共有チャネルリソース(PUSCHリソース)
をさらに示している請求項1に記載のWTRU。
【請求項6】
前記回路は、
CGの送信のために構成された前記PUSCHリソースの1つの上で、CGが送信されることになると決定し、
前記PUCCHリソースが、前記セルが受信のために利用可能である前記間隔内ではない条件で、前記CGを送信しないと決定するよう構成された
請求項5に記載のWTRU。
【請求項7】
前記構成情報は、チャネル状態情報(CSI)報告
の送信
のためのCSI
リソースをさらに示している請求項
1に記載のWTRU。
【請求項8】
前記回路は、
CSI報告
の送信のために構成された前記CSIリソースの1つの上で、CSI報告が送信されることになると決定し、
前記CSIリソースが、前記セルが受信のために利用可能である前記間隔内ではない条件で、前記CSI報告を送信しないと決定するよう構成された
請求項7に記載のWTRU。
【請求項9】
SR
の送信のために構成された前記PUCCHリソースは、周期と関連付けられている請求項1に記載のWTRU。
【請求項10】
前記回路は、
前記PUCCHリソースの前記周期に対する閾値を示している媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)信号を受信し、
前記PUCCHリソースの前記周期が、示された閾値よりも大きいと決定し、
前記示された閾値よりも大きい前記PUCCHリソースの前記周期に基づいて、前記SRを送信することを決定するよう構成された
請求項9に記載のWTRU。
【請求項11】
無線送信/受信ユニット
(WTRU)
において実施される方法であって、
無線リソース制御(RRC)シグナリングを経由して、時間期間の構成されたパターンを示している情報を受信するステップであって、各時間期間は、セルが受信または送信のために利用可能である間隔、および、前記セルが受信または送信のために利用可能でない間隔を含んでいる、ステップと、
スケジューリング要求(SR)の送信のための物理アップリンク制御チャネルリソース(PUCCHリソース)を示
している構成情報を受信するステップと、
時間期間の前記構成されたパターンと関連付けられたインジケーションを
含むダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップ
であって、時間期間の前記示された構成されたパターンは、前記DCIが受信された後の予め定義された遅延の後で適用可能である、ステップと、
前記インジケーションが、
時間期間の前記構成されたパターンが受信に適合することを示しているかどうかを決定するステップと、
SRの送信のために構成された前記PUCCHリソースの1つの上で、SRが送信されることになることを決定するステップと、
前記PUCCHリソースが、前記セルが受信のために利用可能である間隔内ではない条件で、前記SRを送信しないと決定するステップと
を備え
る方法。
【請求項12】
時間期間の前記構成されたパターンに関連付けられた前記インジケーション
は、時間期間の前記
構成されたパターンを適用することを示
している請求項11に記載の方法。
【請求項13】
時間期間の前記構成されたパターンに関連付けられた前記インジケーション
は、グループ共通物理ダウンリンク制御チャネルにおいて受信され
る請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記PUCCHリソースが、前記セルが受信のために利用可能である前記間隔内にある条件で、前記SRを送信するステップ
をさらに備える請求項11に記載の方法。
【請求項15】
前記構成情報は、構成された許可(CG)の送信のための物理アップリンク共有チャネルリソース(PUSCHリソース)
をさらに示している請求項11に記載の方法。
【請求項16】
CGの送信のために構成された前記PUSCHリソースの1つの上で、CGが送信されることになると決定するステップと、
前記PUCCHリソースが、前記セルが受信のために利用可能である前記間隔内ではない条件で、前記CGを送信しないと決定するステップと
をさらに備える請求項
15に記載の方法。
【請求項17】
前記構成情報は、チャネル状態情報(CSI)報告
の送信
のためのCSI
リソースをさらに示している請求項11に記載の方法。
【請求項18】
CSI報告
の送信のために構成された前記CSIリソースの1つの上で、CSI報告が送信されることになると決定するステップと、
前記CSIリソースが、前記セルが受信のために利用可能である前記間隔内ではない条件で、前記CSI報告を送信しないと決定するステップと
をさらに備える請求項
17に記載の方法。
【請求項19】
SR
の送信のために構成された前記PUCCHリソースは、周期と関連付けられている請求項11に記載の方法。
【請求項20】
前記PUCCHリソースの前記周期に対する閾値を示している媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)信号を受信するステップと、
前記PUCCHリソースの前記周期が、示された閾値よりも大きいと決定するステップと、
前記示された閾値よりも大きい前記PUCCHリソースの前記周期に基づいて、前記SRを送信することを決定するステップと
をさらに備える請求項19に記載の方法。
【国際調査報告】