(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-13
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求-確認応答情報の送信又は受信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20241106BHJP
H04W 72/21 20230101ALI20241106BHJP
H04W 72/02 20090101ALI20241106BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/21
H04W72/02
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525444
(86)(22)【出願日】2022-11-04
(85)【翻訳文提出日】2024-04-26
(86)【国際出願番号】 KR2022017280
(87)【国際公開番号】W WO2023080728
(87)【国際公開日】2023-05-11
(31)【優先権主張番号】10-2021-0150780
(32)【優先日】2021-11-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】イ ヨンテ
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチェル
(72)【発明者】
【氏名】キム ソンウク
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067AA33
5K067DD24
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
無線通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を送信又は受信する方法及び装置が開示される。本開示の一実施例に係る無線通信システムにおいて端末がHARQ-ACK情報を送信する方法は、第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットを生成する段階と、1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方を適用し、HARQ-ACK情報をネットワークに送信する段階と、を含み、前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記ネットワークによる設定に基づいて適用されてよい。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を送信する方法であって、前記方法は、
第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットを生成する段階と、
1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方を適用し、HARQ-ACK情報をネットワークに送信する段階と、を含み、
前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記ネットワークによる設定に基づいて適用される、方法。
【請求項2】
前記第2方式に対して、前記PUCCHリソースのセットは、2
N-1個のPUCCHリソース候補を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PUCCHリソース候補のそれぞれは、前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値の互いに異なる組合せに対応する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1方式は、前記第2HARQ-ACK報告モードの前記N個のHARQ-ACK情報ビットを、第1HARQ-ACK報告モードのHARQ-ACK情報ビットに変換して多重化することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1方式によって前記第2HARQ-ACK報告モードの前記N個のHARQ-ACK情報ビットに対して前記第1HARQ-ACK報告モードのHARQ-ACK情報ビットが提供されることに基づいて、マルチキャスト下りリンク制御情報(DCI)フォーマットに含まれるPUCCHリソース指示子フィールドに基づいてPUCCHリソースが決定される、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記マルチキャストDCIフォーマットは、1つ以上のマルチキャストDCIフォーマットのうち最後の(last)DCIフォーマットである、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記マルチキャストDCIフォーマットは、G-RNTI(group-radio network temporary identifier)又はG-CS(configured scheduling)-RNTIでCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされる、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記N個のHARQ-ACK情報ビットは、前記ネットワークから受信される1つ以上のマルチキャストDCIフォーマット又は1つ以上のマルチキャスト物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくとも一つに対して生成される、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記基地局の設定にしたがって、N=kに対して前記第2方式が適用され、N>kに対して前記第1方式が適用される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記kは、2、3、又は4である、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1HARQ-ACK報告モードは、送信ブロックのデコーディングの成否に基づくACK値又はNACK(non-acknowledgement)値がHARQ-ACK情報として生成されることを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記第2HARQ-ACK報告モードは、ACK値のみを含むHARQ-ACK情報は送信されず、NACK値を含むHARQ-ACK情報は送信されることを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
無線通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を送信する端末であって、前記端末は、
1つ以上の送受信機(transceiver)と、
前記1つ以上の送受信機と連結された1つ以上のプロセッサと、を含み、
前記1つ以上のプロセッサは、
第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットを生成し、
1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方を適用し、HARQ-ACK情報をネットワークに前記1つ以上の送受信機を介して送信するように設定され、
前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記ネットワークによる設定に基づいて適用される、端末。
【請求項14】
無線通信システムにおいて基地局がハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を受信する方法であって、前記方法は、
1つ以上のマルチキャストDCIフォーマット又は1つ以上のマルチキャスト物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくとも一つを端末に送信する段階と、
前記1つ以上のDCIフォーマット又は前記1つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つに基づいて生成される第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットに対して、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方が適用されたHARQ-ACK情報を、1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で前記端末から受信する段階と、を含み、
前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記基地局による設定に基づいて適用される、方法。
【請求項15】
無線通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を受信する基地局であって、前記基地局は、
1つ以上の送受信機と、
前記1つ以上の送受信機と連結された1つ以上のプロセッサと、を含み、
前記1つ以上のプロセッサは、
1つ以上のマルチキャストDCIフォーマット又は1つ以上のマルチキャスト物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくとも一つを、端末に、1つ以上の送受信機を介して送信し、
前記1つ以上のDCIフォーマット又は前記1つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つに基づいて生成される第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットに対して、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方が適用されたHARQ-ACK情報を、1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で前記端末から1つ以上の送受信機を介して受信するように設定され、
前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記基地局による設定に基づいて適用される、基地局。
【請求項16】
無線通信システムにおいて端末を制御するように設定されるプロセシング装置であって、前記プロセシング装置は、
1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサに動作可能に連結され、前記1つ以上のプロセッサによって実行されることに基づいて、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法を行うための命令を保存する1つ以上のコンピュータメモリと、を含む、プロセシング装置。
【請求項17】
1つ以上の命令を保存する1つ以上の非一時的(non-transitory)コンピュータ可読媒体であって、
前記1つ以上の命令は、1つ以上のプロセッサによって実行され、無線通信システムにおいて装置が、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法を行うように制御する、コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいてハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を送信又は受信する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
【0003】
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(デュアルコネクティビティ、Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(非直交多元接続、NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の技術的課題は、無線通信システムにおいてNACKオンリー(only)ベース報告モードの複数のHARQ-ACK情報を多重化して送信又は受信する方法及び装置を提供することである。
【0005】
本開示の更なる技術的課題は、無線通信システムにおいてNACKオンリーベース報告モードの複数のHARQ-ACK情報に対して、HARQ-ACK情報にマップされる候補リソース、一部HARQ-ACK情報のドロップ、又は他の報告モードのHARQ-ACK情報への変換のうち1つ以上に基づいて多重化されたHARQ-ACK情報を送信又は受信する方法及び装置を提供することである。
【0006】
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る無線通信システムにおいて端末がHARQ-ACK情報を送信する方法は、第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットを生成する段階と、1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方を適用し、HARQ-ACK情報をネットワークに送信する段階と、を含み、前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記ネットワークによる設定に基づいて適用されてよい。
【0008】
本開示の更なる態様に係る無線通信システムにおいて基地局がハイブリッド自動再送要求(HARQ)-確認応答(ACK)情報を受信する方法は、1つ以上のマルチキャストDCIフォーマット又は1つ以上のマルチキャスト物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)のうち少なくとも一つを端末に送信する段階と、前記1つ以上のDCIフォーマット又は前記1つ以上のPDSCHのうち少なくとも一つに基づいて生成される第2HARQ-ACK報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットに対して、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する第2方式のいずれか一方が適用されたHARQ-ACK情報を、1つの物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で前記端末から受信する段階と、を含み、前記第1方式又は前記第2方式のいずれか一方は、前記基地局による設定に基づいて適用されてよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、無線通信システムにおいてNACKオンリーベース報告モードの複数のHARQ-ACK情報を多重化して送信又は受信する方法及び装置を提供することができる。
【0010】
本開示によれば、無線通信システムにおいてNACKオンリーベース報告モードの複数のHARQ-ACK情報に対して、HARQ-ACK情報にマップされる候補リソース、一部HARQ-ACK情報のドロップ、又は他の報告モードのHARQ-ACK情報への変換のうち1つ以上に基づいて多重化されたHARQ-ACK情報を送信又は受信する方法及び装置が提供されてよい。
【0011】
本開示から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない別の効果は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と一緒に本開示の技術的特徴を説明する。
【0013】
【
図1】本開示の適用が可能な無線通信システムの構造を例示する。
【
図2】本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
【
図3】本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。
【
図4】本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。
【
図5】本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
【
図6】本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
【
図7】本開示の適用が可能なNACKオンリーベース報告モードのHARQ-ACK情報の重複状況を例示する。
【
図8】本開示の一実施例に係る端末のHARQ-ACK送信方法を説明するための図である。
【
図9】本開示の一実施例に係る基地局のHARQ-ACK受信方法を説明するための図である。
【
図10】本開示の一実施例に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手順を説明するための図である。
【
図11】本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
【0015】
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
【0016】
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、一つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
【0017】
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
【0018】
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
【0019】
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
【0020】
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
【0021】
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
【0022】
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
【0023】
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに限定されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
【0024】
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
【0025】
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
【0026】
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
【0027】
- BM:ビーム管理(beam management)
【0028】
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
【0029】
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information-reference signal resource indicator)
【0030】
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
【0031】
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
【0032】
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
【0033】
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
【0034】
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
【0035】
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
【0036】
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
【0037】
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
【0038】
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
【0039】
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
【0040】
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
【0041】
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
【0042】
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
【0043】
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
【0044】
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
【0045】
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
【0046】
- RE:リソース要素(resource element)
【0047】
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
【0048】
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
【0049】
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
【0050】
- Rx:受信(Reception)
【0051】
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
【0052】
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
【0053】
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
【0054】
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
【0055】
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
【0056】
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
【0057】
- Tx:送信(transmission)
【0058】
- UE:ユーザ装置(user equipment)
【0059】
- ZP:ゼロパワー(zero power)
【0060】
システム一般
【0061】
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
【0062】
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
【0063】
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
【0064】
図1には、本開示の適用が可能な無線通信システムの構造を例示する。
【0065】
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザプレーン(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
【0066】
図2には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
【0067】
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(サイクリックプレフィックス、CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立に選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
【0068】
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
【0069】
【0070】
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。
【0071】
NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
【0072】
【0073】
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、Tc=1/(Δfmax・Nf)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・103Hzであり、Nf=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、Tf=1/(ΔfmaxNf/100)・Tc=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(ΔfmaxNf/1000)・Tc=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)Tc以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でns
μ∈{0,...,Nslot
subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f
μ∈{0,...,Nslot
frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb
slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb
slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットns
μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルns
μNsymb
slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。
【0074】
表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb
slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot
frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot
subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
【0075】
【0076】
【0077】
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。
図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。
【0078】
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(リソースエレメント、resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。
【0079】
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか一つ以上を含む。
【0080】
図3には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。
【0081】
図3を参照すると、リソースグリッドが、周波数領域上にN
RB
μN
sc
RBサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2
μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されない。NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、N
RB
μN
sc
RBサブキャリアで構成される一つ又はそれ以上のリソースグリッド及び2
μN
symb
(μ)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、N
RB
μ≦N
RB
max,μである。前記N
RB
max,μは、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンク間にも変わってよい。この場合、μ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されてよい。μ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
によって固有に識別される。ここで、k=0,...,N
RB
μN
sc
RB-1は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を表す。スロットにおいてリソース要素を示す時には、インデックス対(k,l)が用いられる。ここで、l=0,...,N
symb
μ-1である。μ及びアンテナポートpに対するリソース要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)する危険のない場合或いは特定アンテナポート又はヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)してよく、その結果、複素値は
になり得る。また、リソースブロック(resource block,RB)は、周波数領域上のN
sc
RB=12の連続するサブキャリアと定義される。
【0082】
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
【0083】
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
【0084】
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
【0085】
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB
μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
【0086】
【0087】
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i
size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
【0088】
【0089】
NBWP,i
start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
【0090】
図4には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、
図5には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
【0091】
図4及び
図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
【0092】
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
【0093】
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
【0094】
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(初期アクセス、initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
【0095】
図6には、本開示の適用が可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
【0096】
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
【0097】
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(初期セルサーチ、Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
【0098】
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
【0099】
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(ランダムアクセス手順、RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(物理ランダムアクセスチャネル、PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
【0100】
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
【0101】
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
【0102】
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
【0103】
【0104】
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、送信ブロック(トランスポートブロック、TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
【0105】
DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。
【0106】
DCI format 0_1は、一つのセルにおいて一つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0107】
DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0108】
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、送信ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
【0109】
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0110】
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0111】
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
【0112】
MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)
【0113】
MBMSは、複数の基地局又は複数のセルが同期化し、同一データを端末に送信するSFN(single frequency network)方式、及びPDCCH/PDSCHチャネルを介して当該セルカバレッジ内で放送するSC-PTM(Single Cell Point To Multipoint)方式を含んでよい。
【0114】
SFN方式は、あらかじめ半静的(semi-static)に割り当てられたリソースを用いて広い地域(例えば、MBMS領域)に放送サービスを提供するために用いられてよい。MBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)は、論理チャネル(logical channel)であるMCCH(Multicast Control Channel)及びMTCH(Multicast Traffic Channel)を提供し、MCCH及びMTCHはいずれも、送信チャネル(transport channel)であるMCH(Multicast Channel)にマップされ、MCHは、物理チャネルであるPMCH(Physical Multicast Channel)にマップされる。すなわち、複数の基地局/セルが同期化し、同一データを、PMCHを介して端末に提供できる。1つの基地局/セルは、複数のMBSFN領域に属してもよい。また、MBSFNサービスのためにMBSFNサブフレームの設定が必要であり得る。
【0115】
SC-PTM方式は、動的リソースを用いてセルカバレッジ内でのみ放送サービスを提供するために主に用いられてよい。SC-PTMは、1つの論理チャネルSC-MCCH(Single Cell Multicast Control Channel)と1つ又は複数の論理チャネルSC-MTCH(Single Cell Multicast Traffic Channel)を提供する。このような論理チャネル(すなわち、SC-MCCH及びSC-MTCH)は、送信チャネルDL-SCHにマップされ、送信チャネルDL-SCHは、物理チャネルPDSCHにマップされる。SC-MCCH又はSC-MTCHに該当するデータを送信するPDSCHは、G-RNTI(Group-Radio Network Temporary Identifier)でCRCスクランブルされるPDCCHを介してスケジュールされる。ここで、MBMSサービスIDに該当するTMGI(Temporary Mobile Group Identity)が特定G-RNTI値と一対一マップされてよい。したがって、基地局が複数のMBMSサービスを提供する場合に、複数のG-RNTI値がSC-PTM送信のために割り当てられてよい。1つ又は複数の端末が特定MBMSサービス受信のために特定G-RNTIを用いてPDCCHモニタリングを行うことができる。ここで、特定MBMSサービス/特定G-RNTIのためにSC-PTM専用の不連続受信(DRX)オン-デュレーション(on-duration)区間が設定されてもよい。この場合、当該端末は、特定on-duration区間でのみ起床し、G-RNTIに対するPDCCHモニタリングを行うことができる。
【0116】
SPS(semi-persistent scheduling)
【0117】
基地局は特定端末に端末専用SPS設定を提供し、設定された周期によって反復される1つ以上の下りリンクSPS送信リソースを割り当てることができる。端末専用(又は、端末特定)PDCCHのDCIは、特定SPS設定インデックスの活性化(SPS activation)を指示することができる。端末は、活性化されたSPS送信リソースを用いて、下りリンク受信を行うことができる。このようなSPS送信リソースは、初期(initial)HARQ送信に用いられてよい。基地局は、端末専用PDCCHのDCIを用いて、特定SPS設定インデックスの再送信リソースを割り当てることもできる。例えば、端末がSPS送信リソースに対してHARQ NACKを報告すれば、基地局はDCIに再送信リソースを割り当て、端末が下りリンク再送信を受信できるようにしてよい。
【0118】
端末専用PDCCHのDCIは、特定SPS設定インデックスの解除(解放、release)又は非活性化(deactivation)を指示することができる。この場合、当該端末は、解除/非活性化が指示されたSPS送信リソースを受信しない。
【0119】
SPS設定/リソースに対する活性化/再送信/非活性化のためのDCI/PDCCHのCRCは、CS-RNTI(configured scheduling-radio network temporary identifier)によってスクランブルされてよい。
【0120】
MBS(Multicast Broadcast Service)
【0121】
NRベース無線通信システムでは、前述したMBMS(例えば、MBSFN又はSC-PTM)と区別される、新しいMBSベースのDLブロードキャスト又はDLマルチキャスト送信方式の導入が論議されている。例えば、ネットワーク側(例えば、基地局/セル/TRP)は、DLブロードキャスト又はDLマルチキャストの送信のために、PTM(point-to-multipoint)送信方式及びPTP(point-to-point)送信方式を提供することができる。
【0122】
MBSのためのPTM送信方式では、基地局がグループ共通(又は、グループ-特定)PDCCH(Group Common PDCCH)及びグループ共通PDSCH(Group Common PDSCH)を複数の端末に送信することができる。複数の端末は、同じグループ共通PDCCHとグループ共通PDSCH送信を同時に受信し、同じMBSデータをデコードすることができる。
【0123】
MBSのためのPTP送信方式では、基地局が端末専用(又は、端末特定)PDCCHと端末専用PDSCHを特定端末に送信することができる。該当の1つの端末は、端末専用PDCCH及び端末専用PDSCHを受信することができる。同じMBSサービスを受信する複数の端末が存在する場合に、基地局は、互いに異なる端末専用PDCCH及び端末専用PDSCHを介して、前記複数の端末のそれぞれに、同一MBSデータを別に送信することができる。
【0124】
PTM送信方式において基地局は端末に複数のグループ共通PDSCHを送信することができる。基地局は、端末専用のPUCCHリソースを用いて、グループ共通のPDSCHに対する端末のHARQ-ACKを受信することができる。
【0125】
グループ共通のPDSCHに対するTB(Transport Block)を端末か成功裏にデコードした場合に、端末は、HARQ-ACK情報としてACK値を送信できる。ユニキャストPDSCH又はグループ共通PDSCHに対するTBを端末が成功裏にデコードできなかった場合に、端末は、HARQ-ACK情報としてNACK値を送信できる。このようなHARQ-ACK送信方式をACK/NACKベース(based)HARQ-ACK方式と称することができる。ACK/NACKベースHARQ-ACK情報は一般的に、端末専用PUCCHリソースで送信されてよい。
【0126】
グループ共通のPDSCHに対してNACKオンリー(only)ベース(based)HARQ-ACK方式が適用/設定されてもよい。例えば、端末は、ACK値である場合(すなわち、受信されたPDSCHに対するデコーディングに成功する場合)には、PUCCH送信をしなく、NACK値である場合(すなわち、受信されたPDSCHに対するデコーディングに失敗する場合)にのみ、PUCCH送信を行うことができる。NACKオンリーベースHARQ-ACK情報は一般的に、グループ共通のPUCCHリソースで送信されてよい。NACKオンリーベースHARQ-ACK方式において複数のHARQ-ACKが送信される場合に、ACK値のみを含む場合にはHARQ-ACK情報が送信されず、1つでもNACK値を含む場合にHARQ-ACK情報が送信されてよい。
【0127】
以下の例示では、ACK/NACKベースHARQ-ACKを、第1HARQ-ACK報告モードに基づくHARQ-ACK情報ということができ、NACKオンリーベースHARQ-ACKを、第2HARQ-ACK報告モードに基づくHARQ-ACK情報ということができる。また、G-RNTI又はG-CS-RNTIによってCRCスクランブルされるDCIフォーマットを、グループ共通DCIフォーマット又はマルチキャストDCIフォーマットということができる。グループ共通/マルチキャストDCIフォーマットは、グループ共通/マルチキャストPDCCHと称することもでき、これによってスケジュールされるPDSCHを、グループ共通/マルチキャストPDSCHと称することができる。
【0128】
例えば、端末は、ユニキャストトラフィック(unicast traffic)を、端末専用のユニキャストPDSCHを介して受信し、MBSのようなマルチキャストトラフィック(multicast traffic)を、グループ共通のマルチキャストPDSCHを介して受信することができる。端末は、ユニキャストPDSCHに対するユニキャストHARQ-ACKを送信し、マルチキャストPDSCHに対するマルチキャストHARQ-ACKを送信することができる。仮にユニキャストHARQ-ACKに対するPUCCH送信とマルチキャストHARQ-ACKに対するPUCCH送信とが重なる(overlap)か又は同一スロットで送信されるべき場合に、2つのPUCCHを同時送信できない端末がどのようにユニキャストHARQ-ACKとマルチキャストHARQ-ACKを送信するかが明確でない問題がある。特に、マルチキャストHARQ-ACKがNACKオンリーベースHARQ-ACKに設定された場合に、NACKオンリーベースHARQ-ACKとACK/NACKベースHARQ-ACK送信が重なるか又は同一スロットに送信されるべき状況において複数のHARQ-ACKがどのように送信されるかが明確でない問題がある。
【0129】
本開示において、ACK/NACKベースHARQ-ACK送信方式は、ユニキャストPDCCH/PDSCHに対するHARQ-ACKに限定されず、前述したようにマルチキャストPDCCH/PDSCHに対するHARQ-ACKもACK/NACKベースHARQ-ACK送信方式が適用されてよい。
【0130】
本開示では、ユニキャストHARQ-ACK情報、マルチキャストHARQ-ACK情報(例えば、ACK/NACKベースHARQ-ACK情報、又はNACKオンリーベースHARQ-ACK情報のうち1つ以上)が同一時間単位で衝突する場合に対して、多重化(multiplex)、ドロップ(drop)、一部選択、又は分離のうち1つ以上の方式を適用して、HARQ-ACKを送信又は受信する様々な例示について説明する。
【0131】
例えば、NACKオンリーベースHARQ-ACKとACK/NACKベースHARQ-ACK送信が重なるか又は同一スロットに送信されるべき場合に、複数のHARQ-ACKが1つのPUCCHに多重化されるか、又は複数のPUCCHに分けて送信されてもよい。
【0132】
例えば、以下に説明する方式のいずれか1つによってHARQ-ACKを送信するか、又は以下に説明する方式の2つ以上の組合せによってHARQ-ACKを送信するように端末が設定されてよい。
【0133】
例えば、重なるユニキャストHARQ-ACKとマルチキャストHARQ-ACKの全体に対して、LP(low priority)であるHARQ-ACKをドロップ(drop)し、HP(high priority)であるHARQ-ACKを送信する方式が適用/設定されてよい。
【0134】
例えば、重なるユニキャストHARQ-ACKとマルチキャストHARQ-ACK送信に対して、次のオプション(option)が考慮されてよい。
【0135】
Option 1:端末は、ユニキャストHARQ-ACKを優先して送信し、マルチキャストHARQ-ACKをドロップしてよい。
【0136】
Option 2:基地局がユニキャストHARQ-ACKとマルチキャストHARQ-ACKのうち、優先的に送信するものとドロップするものを決定し、端末に設定/指示することができる。
【0137】
Option 3:ユニキャストHARQ-ACKに対して最後に受信したDCIが指示する優先順位と、マルチキャストHARQ-ACKに対して最後に受信したDCIが指示する優先順位とを比較し、優先順位の高いユニキャストHARQ-ACK又はマルチキャストHARQ-ACKを送信し、残りのHARQ-ACKをドロップしてよい。
【0138】
Option 4:ユニキャストHARQ-ACKとマルチキャストHARQ-ACKのうち、HARQ-ACKペイロード(payload)が小さいものをドロップし、HARQ-ACKペイロードが大きいものを送信できる。
【0139】
また、端末は、NACKオンリーベースHARQ-ACKに対してACK(のみ)が指示される場合(すなわち、実際PUCCH送信が不要な場合)には、他のHARQ-ACKやSR/CSI報告などと衝突する場合がないと判断できる。又は、NACKオンリーベースHARQ-ACKに対してACK(のみ)が指示される場合(すなわち、実際PUCCH送信が不要な場合)にも、仮想的に送信されると仮定し、他のHARQ-ACKやSR/CSI報告などと衝突することがあると判断することもできる。基地局は、端末が他のUCIとの衝突の有無を決定する際に、NACKオンリーベースHARQ-ACKが、実際送信の有無を考慮するか、又は実際送信の有無に関係なく仮想に送信されると考慮するかを端末に設定することができる。
【0140】
本開示において、ある情報が端末と基地局との間に定義(define)されるということは、端末と基地局間の別のシグナリング無しで当該情報を端末と基地局が知っていることを意味し、端末と基地局間に設定(configure)されるということは、端末と基地局間の上位層(例えば、RRC)シグナリングによって当該情報を送信/受信することを意味し、端末と基地局間に指示(indicate)されるということは、下位層(例えば、L1(例えば、DCI/UCI)、L2(例えば、MAC-CE))シグナリングによって当該情報を送信/受信することを意味できる。
【0141】
図7は、本開示の適用が可能なNACKオンリーベース報告モードのHARQ-ACK情報の重複状況を例示する。
【0142】
図7の例示では、DCI(又は、PDCCH)、これによってスケジュールされるPDSCH、及びこれに対するHARQ-ACKを、同一線上に表示している。すなわち、
図7では、4個セットの関連/対応するDCI(PDCCH)、PDSCH、HARQ-ACKが示されている。
図7の例示では、4個のDCI/PDSCHに対する4個のHARQ-ACKを示すが、本開示の範囲は、複数のDCI/PDSCHに対する複数のHARQ-ACKに対しても適用されてよい。横軸は、時間に関連するが、絶対的又は相対的な時間位置を示すものではなく、互いに異なるDCI/PDSCHに対応するHARQ-ACKが重複(又は、同一スロットで送信)される状況を例示する。
【0143】
図7の例示で、マルチキャスト(multicast)DCIは、G-RNTIでCRCスクランブルされてよい。また、マルチキャストDCIは、HP(high priority)又はLP(low priority)を指示できる。また、マルチキャストDCI/PDSCHに対するHARQ-ACKは、NACKオンリーベースHARQ-ACKである場合を示す。
【0144】
図7の例示で、端末は、互いに異なるG-RNTIでスケジュールされる複数のマルチキャストPDCCH/PDSCHを、FDM或いはTDM方式で受信することができる。ここで、マルチキャストPDCCH/PDSCHに対するマルチキャストHARQ-ACK情報の送信が同一スロットで行われるように設定/決定されてよい。マルチキャストHARQ-ACKはいずれも、NACKオンリーベースHARQ-ACKと設定されてよい。この場合、端末は、複数のNACKオンリーベースHARQ-ACKに対して1つ又は複数のPUCCHを送信できる。
【0145】
図8は、本開示の一実施例に係る端末のHARQ-ACK送信方法を説明するための図である。
【0146】
段階S810で、端末は、第2HARQ-ACK報告モードと関連するN個のHARQ-ACK情報ビットを生成することができる。
【0147】
Nは、1超過の整数と定義されてよい。すなわち、第2HARQ-ACK報告モード(すなわち、NACKオンリーベースHARQ-ACK報告モード)と関連する複数のHARQ-ACK情報ビットが生成されてよい。
【0148】
N個のHARQ-ACK情報ビットは、ネットワークから受信される1つ以上のマルチキャストDCIフォーマット及び/又は1つ以上のマルチキャストPDSCHのうち少なくとも一つに対して生成されてよい。マルチキャストDCIフォーマットは、G-RNTI(group-radio network temporary identifier)又はG-CS(configured scheduling)-RNTIでCRCスクランブルされてよい。
【0149】
段階S820で、端末は、1つのPUCCHで、第1方式又は第2方式のいずれか一方を適用してHARQ-ACK情報をネットワークに送信できる。
【0150】
ここで、第1方式又は第2方式のいずれか一方は、ネットワーク(又は、基地局)による設定に基づいて適用されてよい。
【0151】
例えば、基地局の設定によって、N=kに対して前記第2方式が適用され、前記基地局の設定によって、N>kに対して前記第1方式が適用されてよい。例えば、kは、2、3、又は4であってよい。このような例示によれば、2個、3個、又は4個のNACKオンリーベースHARQ-ACK情報ビットに対しては第2方式が適用され、4個超過のNACKオンリーベースHARQ-ACK情報ビットに対しては第1方式が適用されてよい。
【0152】
第1方式は、第1HARQ-ACK報告モード(すなわち、ACK/NACKベースHARQ-ACK報告モード)によってHARQ-ACK情報を送信する方式を意味できる。すなわち、第1方式は、第2HARQ-ACK報告モードと関連するN個のHARQ-ACK情報ビットを、第1HARQ-ACK報告モードのHARQ-ACK情報ビットに変換して多重化することを含んでよい。
【0153】
ここで、(変換された)第1HARQ-ACK報告モードのHARQ-ACK情報ビットに対して、マルチキャストDCIフォーマットに含まれるPUCCHリソース指示子(PRI)フィールドに基づいてPUCCHリソースが決定されてよい。当該マルチキャストDCIフォーマットは、1つ以上のマルチキャストDCIフォーマットのうち、最後の(last)DCIフォーマットであってよい。すなわち、第2HARQ-ACK報告モードと関連する1つ以上のDCIフォーマットによって指示されるPUCCHリソースで、(変換された)第1HARQ-ACK報告モードのHARQ-ACK情報ビットが送信されてよい。
【0154】
第2方式は、N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択してHARQ-ACK情報を送信する方式を意味できる。例えば、PUCCHリソースのセットは、2N-1個のPUCCHリソース候補を含んでよい。また、PUCCHリソース候補のそれぞれは、N個のHARQ-ACK情報ビットの値の互いに異なる組合せに対応し得る。HARQ-ACK情報ビットの値が0であれば、端末がTB(transport block)を正しくデコードできなかった場合に当該し、その値が1であれば、端末がTBを正しくデコードした場合に該当する。
【0155】
図9は、本開示の一実施例に係る基地局のHARQ-ACK受信方法を説明するための図である。
【0156】
段階S910で、基地局は、1つ以上のマルチキャストDCI又は1つ以上のマルチキャストPDSCHのうち少なくとも一つを端末に送信できる。
【0157】
段階S920で、基地局は、1つ以上のマルチキャストDCI/PDSCHに基づいて生成される第2HARQ-ACK報告モードと関連するN個のHARQ-ACK情報ビットに対して、第1方式又は第2方式のいずれか一方が適用されたHARQ-ACK情報を1つのPUCCHで端末から受信することができる。
【0158】
図9の例示で、第2HARQ-ACK報告モードと関連するN個のHARQ-ACK情報ビット、及び第1方式及び第2方式に対して、
図8を参照して説明した例示が同一に適用され得るので、重複する説明は省略する。
【0159】
図8及び
図9の例示に適用可能な、前述した内容を含む第2HARQ-ACK報告モード(即ち、NACKオンリーベースHARQ-ACK報告モード)に関連した複数のHARQ-ACK情報ビットを1つのPUCCH上で送信する様々な例示について後述する。
【0160】
実施例1
【0161】
本実施例は、端末がNACKオンリーベースHARQ-ACK送信/受信のためのリソースを設定し、これを用いてHARQ-ACK情報を送信/受信する方案に関する。ここで、HARQ-ACK送信/受信のためのリソースは、PUCCHリソース、PUCCHリソースブロック(RB)、又はPUCCHシーケンス(例えば、サイクリックシフト(CS)インデックス)のうち1つ以上に該当し得る。
【0162】
NACKオンリーベースHARQ-ACKのPUCCH送信が、他の1つ以上のNACKオンリーベースHARQ-ACKのPUCCH送信と衝突するか、同一スロットで送信されるべき場合が仮定できる。2個のPUCCHを同時に送信する能力がある端末は、少なくとも2つのNACKオンリーベースHARQ-ACKを、互いに異なるPUCCHで同時送信できる。複数のPUCCHを同時に送信する能力がない端末の場合に、又は2個よりも多いNACKオンリーベースHARQ-ACKが衝突する場合に、端末がNACKオンリーベースHARQ-ACKを多重化して送信するために、次のような例示を適用することができる。
【0163】
N(例えば、Nは1超過の整数)個のグループ共通PDSCH送信に対するN個のHARQ-ACK送信が同一の1つのULスロットで多重化されることを支援するように、基地局は、2N-1個のPUCCHリソースを設定できる。ここで、2N-1個のPUCCHリソースは、NACKオンリーベースHARQ-ACK報告モードに対するPUCCHリソースとして別に(例えば、ACK/NACKベースHARQ-ACK報告モードに対するPUCCHリソースと区別して)設定されてよい。
【0164】
ここで、グループ共通PDSCHは、グループ共通SPS PDSCH或いはDCIによってスケジュールされたグループ共通SPS PDSCHに該当し得る。また、HARQ-ACK情報ビットは、SPS送信の活性化/非活性化を指示するDCI、及び/又はマルチキャストDCIによってスケジュールされるマルチキャストPDSCHに対して生成されてよい。
【0165】
また、N個のグループ共通PDSCHのうち少なくとも1つのPDSCHは、DCIによってスケジュールされると仮定する。このようなDCIは、PRI(PUCCH resource indicator)を含んでよい。
【0166】
例えば、N=kである場合(例えば、k=2)に、PRIが指示するPUCCHリソースを基準に、当該基準PUCCHリソースを含めて2N-1まで(例えば、3個まで)のPUCCHリソースを定義/設定できる。
【0167】
N>kである場合に、PRIが指示するPUCCHリソースと所定のPUCCHリソースとを合わせて2N-1までのPUCCHリソースを定義/設定できる。ここで、所定のPUCCHリソースは、PRI+1の値に対応するPUCCHリソースであってもよく、又はPRIが指示するPUCCHリソースに対して設定されたRB(又は、PRB)の隣接RB(又は、PRB)に対して定義/設定されたPUCCHリソースであってもよい。
【0168】
例えば、2N-1個のPUCCHリソースは、互いに異なる時間-周波数リソースに基づいて区別されてもよく、互いに異なるPUCCHシーケンス又はPUCCHシーケンスに適用される互いに異なる循環シフトの値(例えば、0、3、6)に基づいて区別されてもよい。
【0169】
例えば、NACKオンリーHARQ-ACKに対するPUCCH-config(すなわち、上位層パラメータの集合)が設定されてよい。説明の明瞭性をために、後述する例示では、3個のグループ共通PDSCHに対する3個のHARQ-ACK(すなわち、NACKオンリーHARQ-ACK情報ビット)が、同一のULスロットで多重化されて送信されるべき状況(すなわち、N=3)を仮定する。この場合、3個のHARQ-ACK情報ビットの値の組合せ(すなわち、HARQ-ACK状態(status))によって、1つのPUCCHを介してHARQ-ACK情報が送信されてよい。
【0170】
N=3である場合に、PUCCHリソースセット当たりの最大PUCCHリソースの個数は8(=2N)であると仮定できる。このうち、NACKオンリーHARQ-ACKの組合せに対するPUCCHリソース(又は、PUCCHシーケンス)の最大個数は、7(=2N-1)であると仮定できる。また、最後に受信されたDCI(例えば、グループ共通(又は、マルチキャスト)DCIの中で最後に受信されたDCI)のPRIによって指示されるPUCCHリソースインデックスは4であると仮定できる。
【0171】
N=3である場合に対して、3個のHARQ-ACKを同一のULスロットで多重化する場合に、3個のHARQ-ACKが全てACKである場合を除けば、NACKオンリーHARQ-ACK情報ビットの組合せ(すなわち、HARQ-ACK状態)は、下の表のように7(=2N-1)個の場合を仮定することができる。下の表で、NはNACK又は0を意味し、AはACK又は1を意味する。
【0172】
【0173】
前述した仮定に基づいて、N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいて送信リソース(例えば、PUCCHリソース、RB、シーケンス、CSインデックスなど)のセットの中から1つの送信リソースを選択する方式の具体的な例示について以下に説明する。
【0174】
実施例1-1
【0175】
最後に受信したグループ共通DCIのPRIによって指示されるPUCCHリソースを基準に、隣接した2N-1個のPRIを選択できる。N個のグループ共通PDSCHに対するデコーディング結果によって、2N-1個のHARQ-ACK状態の中から1つを選択できる。2N-1個のPRIの中から選択されたHARQ-ACK状態に対応するPRIによるPUCCHリソースで多重化されたHARQ-ACKを送信できる。
【0176】
例えば、DCIによって指示されたPRI値が4である場合、4を含めて隣接した7個のPRIを選択できる。すなわち、PRI=4、5、6、7、8、9、10の7個のPRIを選択できる。
【0177】
仮にPRIの最大値が8である場合に、ラップアラウンド(wrap around)を考慮してPRI=4、5、6、7、8、1、2を選択できる。
【0178】
第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が1(又は、ACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)である場合を仮定する。これは、表6の例示においてHARQ-ACK状態インデックス2に当該し、PRI4から始めて2番目のPRIであるPRI=5に該当するPUCCHリソースが選択されてよい。選択されたPUCCHリソースで送信/受信されるHARQ-ACK情報は、HARQ-ACK状態インデックス2に該当する各PDSCH(又は、当該TB)のデコーディングの成否を指示できる。
【0179】
N個のグループ共通PDSCHが全てSPS PDSCHである場合に、DCIで指示されるPRIが存在しないことがある。この場合、N個のPDSCHのうち最も低い(lowest)SPS設定インデックス(SPS Config index)、最も高い(highest)SPS設定インデックス、又はより高い優先順位(higher priority)に該当するグループ共通PDSCHのPUCCHリソースのPRIを基準リソースとして決定できる。基準リソースに該当するPRIを含めて後続するPRIを含む総2N-1個のPRIに該当するPUCCHリソースが、PUCCHリソースセットとして選択されてよい。
【0180】
上のように1つのPUCCHリソースセットに含まれる2N-1個のPUCCHリソース(又は、PRI)と、2N-1個のHARQ-ACK状態との間に一対一マッピング関係が定義/設定されてよい。例えば、N=2、3、又は4である場合に対して、HARQ-ACK情報ビットの組合せ(すなわち、HARQ-ACK状態)とPUCCHリソースとのマッピング関係は、下の表のようにあらかじめ定義/設定されてよい。表7の例示において、送信リソースセットは、前述した例示のPUCCHリソース(又は、PRI)のセットに当該するか、後述する例示のPUCCHリソース、PUCCH RB、PUCHシーケンス、又はCSインデックスのうち1つ以上の組合せによって定義/設定/決定されてよい。
【0181】
【0182】
実施例1-2
最後に受信したグループ共通DCIのPRIによって指示されるPUCCHリソースに対応するRBを基準に、隣接した2N-1個のRBを選択できる。N個のグループ共通PDSCHに対するデコーディング結果によって、2N-1個のHARQ-ACK状態の中から1つを選択できる。2N-1個のRBの中から選択されたHARQ-ACK状態に対応するRBによるPUCCHリソースで多重化されたHARQ-ACKを送信できる。
【0183】
例えば、DCIによって指示されたPRI値が4である場合に、PRI=4によって指示されるPUCCHリソースに対応するRBを含め、隣接した7個のRBを選択できる。すなわち、PRI=4によって指示されるPUCCHリソースに対して設定されたRB(又は、開始(starting)PRB)インデックスがRB#4である場合に、RB#5、RB#6、RB#7、RB#8、RB#9、RB#10の7個のRBを選択できる。
【0184】
仮にUL BWP内でRBインデックスの昇順で最大値まで選択された後に追加RBが選択される必要がある場合に、当該UL BWPの最も低いRBから続いて必要な個数分のRBが追加選択されてよい。
【0185】
第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が1(又は、ACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)である場合を仮定する。これは、表6の例示においてHARQ-ACK状態インデックス2に当該し、PRI=4によって指示されるPUCCHリソースに対応するRBインデックスであるRB#4から2番目のRBであるRB#5に該当するPUCCHリソースが選択されてよい。選択されたPUCCHリソースを用いて送信/受信されるHARQ-ACK情報は、HARQ-ACK状態インデックス2に該当する各PDSCH(又は、当該TB)のデコーディング成否を指示できる。
【0186】
N個のグループ共通PDSCHが全てSPS PDSCHである場合に、DCIで指示されるPRIが存在しなくてよい。この場合、N個のPDSCHのうち最も低い(lowest)SPS設定インデックス(SPS Config index)、最も高い(highest)SPS設定インデックス、又はより高い優先順位(higher priority)に該当するグループ共通PDSCHのPUCCHリソースに対応するRBを、基準リソースとして決定できる。基準リソースに該当するRBを含めて後続するRBを含む総2N-1個のRBに該当するPUCCHリソースが、PUCCHリソースセットとして選択されてよい。
【0187】
実施例1-3
【0188】
最後に受信したグループ共通DCIのPRIによって指示されるPUCCHリソースのPUCCHシーケンスを基準に、隣接した2N-1個のPUCCHシーケンスを選択できる。ここで、隣接したPUCCHシーケンスはPRIを基準にしてよい。N個のグループ共通PDSCHに対するデコーディング結果によって、2N-1個のHARQ-ACK状態の中から1つを選択できる。2N-1個のPUCCHシーケンスの中から選択されたHARQ-ACK状態に対応するPUCCHシーケンスによるPUCCHリソースで多重化されたHARQ-ACKを送信できる。
【0189】
例えば、DCIによって指示されたPRI値が4である場合に、PRI=4によって指示されるPUCCHリソースのPUCCHシーケンスを基準リソースとして決定し、基準PUCCHシーケンスの循環シフト(cyclic shift,CS)インデックスを含め、隣接した7個のCSインデックスに該当する7個のPUCCHシーケンスを選択できる。すなわち、PRI=4によって指示されるPUCCHリソースのPUCCHシーケンスのCSインデックスがCS#4である場合に、CS#5、CS#6、CS#7、CS#8、CS#9、CS#10の7個のCSインデックスに基づくPUCCHシーケンスを選択できる。これは、1つのPUCCHリソースに適用可能なPUCCHシーケンスでPUCCHリソースセットが構成可能な場合に該当する。
【0190】
仮に1つのPUCCHリソースに適用可能なCSインデックスリソースの候補の個数がX(例えば、X=4)個である場合に、1つのPUCCHリソースに対して7個のCSインデックスを選択することができず、4個までのCSインデックスのみを選択できる。残り3個のCSインデックスは、他のPUCCHリソース(例えば、PRIを基準にして隣接したPUCCHリソース)に対するPUCCHシーケンスに適用されるCSインデックスリソース候補から選択されてよい。例えば、PRI=4に該当するPUCCHリソースの4個のCSリソースインデックスに該当する4個のPUCCHシーケンスが選択され、隣接したPRI=5に該当するPUCCHリソースの3個のCSリソースインデックスに該当する3個のPUCCHシーケンスが選択され、送信リソースセットは7個のPUCCHシーケンスを含むことができる。
【0191】
例えば、1つのPUCCHリソースに対するX=4個のPUCCHシーケンスは、CSインデックス0、3、6、及び9に該当するPUCCHシーケンスであってよい。例えば、4個のCSインデックスは0、6、3、9の順に選択されてよい。
【0192】
第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が1(又は、ACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)である場合を仮定する。これは、表6の例示において、HARQ-ACK状態インデックス2に該当し得る。PRI=4に該当するPUCCHリソースに対するPUCCHシーケンス4個(すなわち、CSインデックス0、6、3、9)、及びPRI=5に該当するPUCCHリソースに対するPUCCHシーケンス3個(すなわち、CSインデックス、0、6、3)が送信リソースセットに含まれてよい。HARQ-ACK状態インデックス2に該当する送信リソースセット内リソースインデックス2は、PRI=4に該当するPUCCHリソースに対するCSインデックス6を適用するPUCCHシーケンスとして選択されてよい。選択されたPUCCHシーケンスに基づくPUCCHリソースを用いて送信/受信されるHARQ-ACK情報は、HARQ-ACK状態インデックス2に該当する各PDSCH(又は、当該TB)のデコーディング成否を指示できる。
【0193】
N個のグループ共通PDSCHが全てSPS PDSCHである場合に、DCIで指示されるPRIが存在しなくてよい。この場合、N個のPDSCHのうち、最も低い(lowest)SPS設定インデックス(SPS Config index)、最も高い(highest)SPS設定インデックス、又はより高い優先順位(higher priority)に該当するグループ共通PDSCHのPUCCHリソースに対応するPUCCHシーケンスを基準リソースとして決定できる。基準リソースに該当するPUCCHシーケンス(すなわち、CSリソースインデックス)を含め、PRI基準で後続するPUCCHシーケンス(又は、CSリソースインデックス)を含む総2N-1個のPUCCHシーケンスに該当するPUCCHリソースがPUCCHリソースセットとして選択されてよい。
【0194】
実施例1-4
【0195】
最後に受信したグループ共通DCIのPRIによって指示されるPUCCHリソースのPUCCHシーケンスを基準に、隣接した2N-1個のPUCCHシーケンスを選択できる。ここで、隣接したPUCCHシーケンスは、RBを基準としてよい。N個のグループ共通PDSCHに対するデコーディング結果によって、2N-1個のHARQ-ACK状態の中から1つを選択できる。2N-1個のPUCCHシーケンスの中から選択されたHARQ-ACK状態に対応するPUCCHシーケンスによるPUCCHリソースで多重化されたHARQ-ACKを送信できる。
【0196】
1つのPUCCHリソースに適用可能なPUCCHシーケンスでPUCCHリソースセットが構成される場合には、実施例1-3と同一に、隣接したPUCCHシーケンス(又は、CSリソースインデックス)を含むPUCCHリソースセットが構成されてよい。
【0197】
仮に1つのPUCCHリソースに適用可能なCSインデックスリソースの候補の個数がX(例えば、X=4)個である場合に、1つのPUCCHリソースに対して7個のCSインデックスを選択できず、4個までのCSインデックスのみを選択できる。残り3個のCSインデックスは、他のPUCCHリソース(例えば、RBを基準に隣接したPUCCHリソース)に対するPUCCHシーケンスに適用されるCSインデックスリソース候補から選択されてよい。例えば、PRI=4に該当するPUCCHリソースの4個のCSリソースインデックスに該当する4個のPUCCHシーケンスがまず選択されてよい。PRI=4に該当するPUCCHリソースに対してRB#nが設定される場合に、RB#n+1に該当するPUCCHリソースの3個のCSリソースインデックスに該当する3個のPUCCHシーケンスがさらに選択されてよい。これにより、送信リソースセットは7個のPUCCHシーケンスを含むことができる。
【0198】
例えば、1つのPUCCHリソースに対するX=4個のPUCCHシーケンスは、CSインデックス0、3、6、及び9に該当するPUCCHシーケンスであってよい。例えば、4個のCSインデックスは0、6、3、9の順に選択されてよい。
【0199】
第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が1(又は、ACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)であり、第1PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットの値が0(又は、NACK)である場合を仮定する。これは、表6の例示においてHARQ-ACK状態インデックス2に該当し得る。PRI=4に当該し、RB#nに該当するPUCCHリソースに対するPUCCHシーケンス4個(すなわち、CSインデックス0、6、3、9)、RB#n+1に該当するPUCCHリソースに対するPUCCHシーケンス3個(すなわち、CSインデックス、0、6、3)が送信リソースセットに含まれてよい。HARQ-ACK状態インデックス2に該当する送信リソースセット内リソースインデックス2は、PRI=4に該当するPUCCHリソースに対するCSインデックス6を適用するPUCCHシーケンスとして選択されてよい。選択されたPUCCHシーケンスに基づくPUCCHリソースで送信/受信されるHARQ-ACK情報は、HARQ-ACK状態インデックス2に該当する各PDSCH(又は、当該TB)のデコーディング成否を指示できる。
【0200】
N個のグループ共通PDSCHが全てSPS PDSCHである場合に、DCIで指示されるPRIが存在しなくてよい。この場合、N個のPDSCHのうち最も低い(lowest)SPS設定インデックス(SPS Config index)、最も高い(highest)SPS設定インデックス、又はより高い優先順位(higher priority)に該当するグループ共通PDSCHのPUCCHリソースに対応するPUCCHシーケンスを基準リソースとして決定できる。基準リソースに該当するPUCCHシーケンス(すなわち、CSリソースインデックス)を含め、RB基準で後続するPUCCHシーケンス(又は、CSリソースインデックス)を含む総2N-1個のPUCCHシーケンスに該当するPUCCHリソースが、PUCCHリソースセットとして選択されてよい。
【0201】
実施例1及び細部実施例において、N個のグループ共通PDSCHが全てSPS PDSCHであるため、DCIで指示されるPRIが存在しない場合に、SPS送信に対するHARQ-ACKのためのPUCCHリソースの設定情報であるsps-PUCCH-AN、及びそれらのリストに該当するsps-PUCCH-AN-Listに基づいて基準リソースを決定することもできる。例えば、sps-PUCCH-AN-Listにおいて最初に又は最後にリストされるPUCCHリソース、又は最も低い又は最も高いRBに対応するPUCCHリソースを基準リソースとして決定することもできる。これにより、基準リソースに該当するPUCCHリソースを含めて隣接したPUCCHリソースがPUCCHリソースセットに含まれてよい。
【0202】
実施例2
【0203】
端末は、同一のULスロットに送信されるN個のNACKオンリーベースHARQ-ACKに対して、基地局の設定によって前述した方式(すなわち、実施例1又はその細部例示)を適用したり、又は後述する方式(すなわち、実施例2又はその細部例示)を適用することができる。
【0204】
基地局の設定は所定の閾値と関連してよい。所定の閾値は、前述したN値(すなわち、多重化対象となるNACKオンリーHARQ-ACK報告モードベースのHARQ-ACK情報ビットの個数)と関連してよい。例えば、N値がk(すなわち、閾値)以下である場合には実施例1が適用され、N値がk超過である場合には実施例2が適用されてよい。例えば、kは、2、3、又は4であってよい。例えば、N値が4以下である場合に、N個のHARQ-ACK情報ビットの値(すなわち、HARQ-ACK状態)に基づいてPUCCHリソースのセットの中から1つのPUCCHリソースを選択する実施例1の方式が適用されてよい。N値が4超過である場合に、後述するように、NACKオンリーベースHARQ-ACK情報ビットの一部をドロップするか、又はACK/NACKベースHARQ-ACK情報ビットに変換(transform)し、多重化されたHARQ-ACK情報を送信する実施例2の方式が適用されてよい。
【0205】
このような閾値kは、基地局が端末に設定したり、又は基地局と端末間に固定された値としてあらかじめ定義されてよい。すなわち、基地局の設定が提供されると、k値が別に端末に設定/指示されなくとも、固定されたk以下のN値に対しては実施例1が適用されてよい。
【0206】
また、閾値の値を基地局が設定する場合に、基地局は、G-RNTIごとに、或いはPUCCH-configごとに、或いはCFR(common frequencyリソース)ごとに、或いはUL BWPごとに、或いはサービスセルごとに閾値を設定することもできる。
【0207】
実施例2-1
【0208】
N個のNACKオンリーベースHARQ-ACK情報ビットのうち、閾値k個超過(又は、k個以上)のHARQ-ACK情報ビットはドロップ(drop)され、閾値k個未満(又は、k個以下)のHARQ-ACK情報ビットは多重化されてよい。
【0209】
例えば、優先順位の低いHARQ-ACK情報ビットが、優先順位の高いHARQ-ACK情報ビットよりも優先的にドロップされてよい。すなわち、優先順位の高い閾値個数分のHARQ-ACK情報ビットのみが多重化されてよい。
【0210】
追加又は代案として、最近に受信したPDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットが、過去に受信したPDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットよりも優先的にドロップされてよい。すなわち、閾値個数分の過去に受信したグループ共通PDSCHに対するHARQ-ACK情報ビットのみが多重化されてよい。
【0211】
追加又は代案として、残ったPDB(Packet Data Budget)が大きいHARQ-ACK情報ビットが、残ったPDBが小さいHARQ-ACK情報ビットよりも優先的にドロップされてよい。すなわち、残ったPDBが小さい閾値個数分のTBに対するHARQ-ACKのみが多重化されてよい。
【0212】
追加又は代案として、DCIでスケジュールされないSPS PDSCHが優先的にドロップされてよい。ここで、SPS PDSCHの中では、より高いSPS-configインデックスに対するSPS PDSCHが優先的にドロップされてよい。したがって、より低いSPS-configインデックスに対するSPS PDSCHが優先的に多重化されてよい。
【0213】
追加又は代案として、DCIでスケジュールされるグループ共通PDSCHが優先的にドロップされてよい。その後、SPS PDSCHの中では、より高いSPS-configインデックスに対するSPS PDSCHが優先的にドロップされてよい。したがって、より低いSPS-configインデックスに対するSPS PDSCHが優先的に多重化されてよい。
【0214】
実施例2-2
【0215】
N値が閾値k値超過(又は、以上)である場合に、全てのNACKオンリーベースHARQ-ACK情報ビットをACK/NACKベースHARQ-ACK情報ビットに変換(transform)し、1つのPUCCHリソースを選択して多重化されたHARQ-ACKが送信/受信されてよい。すなわち、N<=kである場合に、実施例1によって、N個のHARQ-ACK情報ビットの値(すなわち、HARQ-ACK状態)に基づいて、PUCCHリソースのセットの中から1つのPUCCHリソースを選択する方式が適用されてよい。
【0216】
ここで、(変換された)HARQ-ACK情報ビットの送信のために選択されるPUCCHリソースは、最後に受信されたDCIのPRIが指示するPUCCHリソース/送信に該当し得る。
【0217】
又は、実施例1で説明した2N-1個の送信リソース(例えば、PRIベースPUCCHリソース、PUCCH RB、又はPUCCHシーケンスのうち1つ以上の組合せを基準に)を選択する方式をそのまま適用し、2N個の送信リソースが選択されてよい。2N個の送信リソース中から1つの送信リソース(例えば、PUCCHリソース/RB/シーケンス)がN>kである場合のための(すなわち、(変換された)HARQ-ACK情報ビットの送信のために選択される)PUCCHリソース/送信と定義/設定されてよい。
【0218】
又は、(変換された)HARQ-ACK情報ビットの送信のために選択されるPUCCHリソースは、ユニキャストに対するPUCCH-config、又はマルチキャストに対するACK/NACKベースHARQ-ACKに対するPUCCH-configによって選択されてもよい。万一、マルチキャストに対するPUCCH-configが設定されていない場合に、ユニキャストに対するPUCCH-configの設定によってPUCCHリソースが選択されてよい。
【0219】
N個のグループ共通PDSCHが全てSPS PDSCHである場合に、DCIで指示されるPRIが存在しなくてよい。この場合、N個のPDSCHのうち最も低い(lowest)SPS設定インデックス(SPS Config index)、最も高い(highest)SPS設定インデックス、又はより高い優先順位(higher priority)に該当するグループ共通PDSCHのPUCCHリソースが、(変換された)HARQ-ACK情報ビットの送信のために選択されてよい。
【0220】
基地局は、前述したN値又はk値を特定値に設定できる。ここで、N又はk値が、端末が測定したサービングセルのRSRP測定値によって(又は、考慮して)調節されるように設定されてよい。
【0221】
図10は、本開示の一実施例に係るネットワーク側及び端末のシグナリング手順を説明するための図である。
【0222】
図10は、前述した本開示の例示(例えば、実施例1、2、又はその細部例示のうち1つ以上の組合せ)が適用され得る状況において、ネットワーク側(network side)及び端末(UE)間のシグナリングの例示を示す。
【0223】
ここで、UE/ネットワーク側は例示的なものであり、
図11を参照して説明するように、様々な装置で代替適用されてよい。
図10は、説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を限定するものでない。また、
図10に示す一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。また、
図10のネットワーク側/UEの動作において、前述した上りリンク送受信動作などが参照又は利用されてよい。
【0224】
以下の説明において、ネットワーク側は、複数のTRPを含む1つの基地局であってよく、複数のTRPを含む1つのセルであってもよい。又は、ネットワーク側は、複数のRRH(remote radio head)/RRU(remote radio unit)を含んでよい。一例として、ネットワーク側を構成するTRP1とTRP2との間には理想的/非理想的バックホール(backhaul)が設定されてよい。また、以下の説明は、複数のTRPを基準にして説明されるが、これは、複数のパネル/セルを介した送信にも同一に拡張して適用されてよく、複数のRRH/RRUなどを介した送信にも拡張して適用されてよい。
【0225】
また、以下の説明では「TRP」を基準にして説明されるが、上述したように、「TRP」は、パネル(panel)、アンテナアレイ(antenna array)、セル(cell)(例えば、マクロセル/スモールセル/ピコセルなど)、TP(transmission point)、基地局(base station、gNBなど)などの表現に代替して適用されてよい。上述したように、TRPは、CORESETグループ(又は、CORESETプール)に関する情報(例えば、CORESETインデックス、ID)によって区分されてよい。
【0226】
一例として、1つの端末が複数のTRP(又は、セル)と送受信を行うように設定された場合に、これは、1つの端末に対して複数のCORESETグループ(又は、CORESETプール)が設定されたことを意味できる。このようなCORESETグループ(又は、CORESETプール)に対する設定は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)で行われてよい。
【0227】
また、基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は、1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものであってよい。
【0228】
端末は、RRC_CONNECTEDモードに進入し、1つ以上の関心のある(interested)MBSサービスを示すメッセージをネットワーク側に報告することができる(S105)。
【0229】
ここで、端末は、UCI、MAC CE(Control Element)、RRCメッセージのうち少なくとも1つを用いて前記メッセージをネットワーク側に送信することができる。そして、前記メッセージ内の関心のあるMBSサービスは、ネットワーク側から受信したDLメッセージに羅列されたTMGI又はG-RNTIのうち1つを意味できる。
【0230】
例えば、DLメッセージは、TMGI #1、TMGI #3、TMGI #5、及びTMGI #10を羅列するサービス可用性メッセージであってよい。端末がTMGI #5に関心がある場合に、端末は、メッセージにおいてTMGI #5の順序を示すことができる。すなわち、端末は、ネットワーク側に「3」を報告できる。
【0231】
さらに他の例として、DLメッセージは、G-RNTI #1、G-RNTI #3、G-RNTI #5、及びG-RNTI #10を羅列するサービス可用性メッセージであってよい。端末がG-RNTI #10に関心がある場合に、端末は、メッセージにG-RNTI #10の順序を示すことができる。すなわち、端末はネットワーク側に「4」を報告できる。
【0232】
例えば、上述したS105段階のUE(
図11の100又は200)がネットワーク側(
図11の200又は100)に前記メッセージを送信する動作は、後述する
図11の装置によって具現されてよい。例えば、
図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記メッセージを送信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワーク側に前記メッセージを送信できる。
【0233】
前記メッセージを受信すると、ネットワーク側は、端末にRRCメッセージによって設定情報を送信できる(S110)。
【0234】
例えば、前記設定情報は、CFR(common frequency resource)設定情報、1つ以上のG-RNTI値に対するTCI状態を含む1つ以上のグループ共通PDSCH設定情報、1つ以上のG-RNTI値に対するTCI状態を含む検索空間(サーチスペース、search space)設定情報を含んでよい。
【0235】
ここで、RRCメッセージは、PTM MCCH(Multicast Control Channel)で送信されるグループ共通メッセージ、又は端末特定(UE固有、UE-specific)DCCH(Dedicated Control Channel)で送信される端末専用メッセージであってよい。
【0236】
そして、CFRは、DL CFR及びUL CFRを含んでよい。例えば、1つのDL CFRは、MBS送受信のためのグループ共通PDCCH及びグループ共通PDSCH送信リソースを提供できる。1つのUL CFRは、グループ共通PDSCH受信に対するHARQ-ACK PUCCHリソースを提供できる。1つのCFRは、1つのMBS特定BWPであるか、1つの端末特定BWPであってよい。追加又は代案として、1つの端末特定BWP内に1つ又は複数のCFRが設定されてよい。1つのCFRは、1つの端末特定BWPと連結関係を有してよい。
【0237】
端末は、それぞれのMBS CFR又は各サービングセルに対して少なくともG-RNTI値で設定されてよい。GC-CS-RNTIは、1つ以上のグループ共通SPS構成の活性化、再送信又は解除のために設定/使用されてよい。
【0238】
端末に対してCFR又はサービングセルに対してGC-CS-RNTIで構成されず、CS-RNTIがCFR又はサービングセルに対して設定された場合に、端末は、1つ以上のグループ共通SPS構成の活性化、再送信又は解除のためにCS-RNTIを使用することができる。
【0239】
ネットワーク側は、1つのGC-CS-RNTI値にTMGI目録又はG-RNTI目録を関連付けることができる。このとき、ネットワーク側は、GC-CS-RNTI値と関連付けられたTMGI目録又はG-RNTI目録を提供できる。
【0240】
そして、各PDSCHの設定情報(例えば、「PDSCH-config」)は、マルチキャスト及び/又はブロードキャストに対して最小限の情報要素として表8のように構成されてよい。
【0241】
【0242】
一方、特定PUCCHリソースがNACKオンリーベースHARQ-ACKとして設定される場合に、基地局は、次のような方式で形成された特定PUCCHリソースに対するRRC情報要素((IE)を端末に提供できる。方式1A:端末は、互いに異なるPRIとPUCCHリソースIDに基づいて、NACKオンリー及びACK/NACKが区分されてよい。
【0243】
方式1A-1:各PUCCHリソースごとにNACKオンリーベースHARQ-ACKが設定されたか否かを示す指示情報が含まれてよい。例えば、特定PUCCHリソースに対するRRC IEであるPUCCHリソースは、PUCCHリソースIDに対するIE、又はNACKオンリーに対する指示IEのうち1つ以上を含んでよい。
【0244】
方式1A-2:特定PUCCHリソースを含むPUCCHリソースセットに対するRRC IEが、NACKオンリーに対するPUCCHリソースIE(例えば、4~7個のPUCCHリソースはNACKオンリーベースHARQ-ACKと設定される)、及びACK/NACKに対するPUCCHリソースIE(例えば、0~3個のPUCCHリソースはACK/NACKベースHARQ-ACKと設定される)を含んでよい。このようなIEはいずれも同一のPUCCHリソースセットIDにマップされてよい。この場合、同一のPUCCHリソースセット内で、互いに異なるPUCCHリソースIDに基づいて、ACK/NACK及びNACKオンリーに対して別のPUCCHリソースが設定されてよい。
【0245】
方式1B:DCI内の別の指示子に基づいてNACKオンリー及びACK/NACKが区分されてよい。
【0246】
方式1B-1:RRC設定では、同一のPUCCHリソースIDに対してACK/NACKとNACKオンリーの両方が可能なように設定されてよい。DCI内に別の指示子が定義されて含まれ、ACK/NACK設定を適用するのか又はNACKオンリー設定を適用するのかが指示されてよい。したがって、RRC設定では、PUCCHリソース別にNACKオンリーを支援するか否かを設定する必要がない。
【0247】
方式1B-1に従う場合であっても、PUCCH-config単位で或いはPUCCHリソースセット単位でNACKオンリーを支援するか否かを設定することはできる。この場合、端末は、PUCCH-config内或いはPUCCHリソースセット内の全てのPUCCHリソースがNACKオンリーも支援できると仮定することができる。
【0248】
方式1B-2:PUCCH-config内の個別のPUCCHリソースセットがACK/NACKベースHARQ-ACKと設定されるか又はNACKオンリーベースHARQ-ACKと設定されてよい。例えば、PUCCH-config RRC IEは、NACKオンリーに対するPUCCHリソースセットIE(例えば、PRI 0~7はいずれもNACKオンリーベースHARQ-ACKと設定される)、及びACK/NACKに対するPUCCHリソースセットIE(例えば、PRI 0~7はいずれもACK/NACKベースHARQ-ACKと設定される)を含んでよい。
【0249】
設定方式1B-3:PUCCH-configurationList内の個別のPUCCH-configがACK/NACKベースHARQ-ACKと設定されるか、NACKオンリーベースHARQ-ACKと設定されてよい。例えば、PUCCH-configurationList RRC IEは、NACKオンリーに対するPUCCH-config IE(例えば、PUCCH-configのPUCCHリソースセットに対してPRI 0~7に該当する全てのPUCCHリソースはいずれもNACKオンリーベースHARQ-ACKと設定される)、及びACK/NACKに対するPUCCH-config IE(例えば、PUCCH-configのPUCCHリソースセットに対してPRI 0~7に該当する全てのPUCCHリソースはいずれもACK/NACKベースHARQ-ACKと設定される)を含んでよい。
【0250】
従来技術では、ACK/NACK用PUCCHリソースセットは、ペイロードサイズを考慮して4個まで設定されてよい。NACK用PUCCHリソースセットは1個で十分であり得る。例えば、PUCCHフォーマット0(PF0)及びPUCCHフォーマット1(PF1)に対してPUCCHリソースセット0のみを設定すれば十分であり得る。したがって、前述した設定方式において、端末は次のような方式でNACKオンリーベースHARQ-ACKに対するPUCCHリソースセットを決定することができる。すなわち、基地局によって設定された複数のPUCCHリソースセットにおいてNACKオンリーベースHARQ-ACKのためのPUCCHリソースセットを決定する方式は、次の通りである。
【0251】
方式1-1:NACK-onlyベースHARQ-ACK及びACK/NACKベースHARQ-ACKが同一のPUCCHリソースセットを共有する場合に、PUCCH-config内の4までのPUCCHリソースセットリストにおいて最初のPUCCHリソースセット(すなわち、PUCCHリソースセットID=0であるPUCCHリソースセット)のみがNACK-onlyベースHARQ-ACKとして設定されてよい。
【0252】
或いは、最初のPUCCHリソースセットは、別のNACKオンリーベースHARQ-ACK指示がなくとも、マルチキャスト用PUCCH-configではNACKオンリーベースHARQ-ACKのみが可能なように設定されるか、NACKオンリーベースHARQ-ACKとACK/NACKベースHARQ-ACKの両方が可能なように設定されてよい。
【0253】
方式1-2:基地局は、PUCCH-config内の4個までのPUCCHリソースセットリストにおいて最初の或いは特定のPUCCHリソースセットがNACK-onlyベースHARQ-ACKとして使用されるか否かを設定できる。
【0254】
方式1-2A:PUCCH-config内に或いはPUCCH-configのPUCCHリソースセット内に最初の或いは特定のPUCCHリソースセットがNACKオンリーベースHARQ-ACKとして使用されるか否かが指示されてよい。
【0255】
方式1-2B:最初のPUCCHリソースセットがNACKオンリーベースHARQ-ACKとして使用されるか否かがDCIで指示されてよい。例えば、あるDCIでNACKオンリーベースHARQ-ACKを指示する場合に、端末は、PUCCH-configの最初の或いは特定のPUCCHリソースセットがNACKオンリーベースHARQ-ACKとして使用され、当該DCIのPRIが指示するPUCCHリソースが最初の或いは特定のPUCCHリソースセット内のPUCCHリソースであると決定できる。
【0256】
方式1-3:DCIがNACK-onlyベースHARQ-ACKを指示する場合に、端末は常に、最初のPUCCHリソースセットから、DCIのPRIが指示するPUCCHリソースを選択し、NACKオンリーベースHARQ-ACKを送信できる。
【0257】
或いは、PUCCH-configにおいて特定PUCCHリソースセットがNACKオンリーベースHARQ-ACKとして設定される場合に、DCIがNACK-onlyベースHARQ-ACKを指示すれば、端末は常に、特定PUCCHリソースセットから、DCIのPRIが指示するPUCCHリソースを選択し、NACKオンリーベースHARQ-ACKを送信できる。
【0258】
例えば、上述したS110段階のUE(
図11の100又は200)がネットワーク側(
図11の200又は100)から前記設定情報を受信する動作は、後述する
図11の装置によって具現されてよい。例えば、
図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記設定情報を受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106はネットワーク側から前記設定情報を受信することができる。
【0259】
端末はネットワーク側から制御情報を受信することができる(S115)。例えば、端末は、ネットワーク側から上りリンク/下りリンクをスケジューリング/活性化/解除する下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)を受信することができる。
【0260】
具体的には、設定されたCFRに対して検索空間が設定された場合に、端末は、設定されたCFRにおいて設定されたSS(検索空間)からPDCCHをモニターすることで、G-RNTI又はG(group)-CS(configuredスケジューリング)-RNTIでCRCスクランブルされたDCIを受信することができる。
【0261】
例えば、上述したS115段階のUE(
図11の100又は200)がネットワーク側(
図11の200又は100)から前記制御情報を受信する動作は、後述する
図11の装置によって具現されてよい。例えば、
図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記制御情報を受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワーク側から前記制御情報を受信することができる。
【0262】
端末は、ネットワーク側からTBを受信することができる(S120)。
【0263】
具体的に、MBSサービスに対するMRB(MBS radio bearer)のMTCH上でデータユニットの利用が可能な場合に、ネットワーク側は、MBSサービスのためのMRBのMTCHと関連付けられた、又はMBSサービスのTMGIと関連付けられた、又はMBSサービスの短いIDと関連付けられたSPS PDSCHの場合に対するデータユニットを含むか、或いはサービス対リソースマッピングによってMBSサービスにマップされたG-RNTIと関連付けられたTBを構成して端末に送信することができる。
【0264】
TBのグループ共通動的スケジューリングのために、ネットワーク側は、PDCCHを介して端末にDCIを送信できる。当該DCIは、G-RNTI、G-CS-RNTI、又はCS-RNTIによってCRCスクランブルされてよい。PDCCHは、グループ共通PDCCH又は端末特定PDCCHによって具現されてよい。
【0265】
例えば、前記DCIは、DCIフォーマットに対する識別子、キャリア指示子(carrier indicator)、帯域幅パート指示子(bandwidth part indicator)、周波数ドメインリソース割り当て(assignment)、時間ドメインリソース割り当て、VRB-対-PRBマッピング、PRBバンドリングサイズ指示子、レートマッチング指示子、ZP CSI-RSトリガー、MCS、NDI、RV、HARQプロセス番号、下りリンク割り当てインデックス、スケジュールされたPUCCHに対するTPC命令(command)、PUCCHリソース指示子、PDSCH-to-HARQ_feedbackタイミング指示子、アンテナポート、送信設定指示、SRS要請、DMRSシーケンス初期化、優先順位指示子のうち少なくとも1つを含んでよい。
【0266】
グループ共通動的スケジューリングでは、グループ共通又は端末特定RRCメッセージによって又はグループ共通又は端末特定MAC CEによって、ネットワーク側は、TMGI又はG-RNTI又はGC-CS-RNTIによって識別されたMBSサービスに対する1つ以上のサービス-リソースマッピングを端末に提供することができる。MBSサービスのデータは、マルチキャストトラフィック論理チャネル、すなわちMBSサービスと関連したMTCHのMBSラジオベアラー(MRB)で搬送されてよい。RRCメッセージは、PTM MCCH(Multicast Control Channel)で送信されるグループ共通メッセージ又は端末特定DCCH(Dedicated Control Channel)で送信される端末専用メッセージであってよい。MBSサービスデータを搬送するDCIスケジューリングPDSCHは、また、MBSサービスに対する短いID、MTCH ID、MRB ID、G-RNTI値、及びTMGI値のうち1つ以上を示すことができる。
【0267】
端末が受信しようとするG-RNTIによってCRCスクランブルされたDCIを受信すると、端末は、DCIで指示されたMBSサービスとHPNとのマッピング、及び/又はDCIで指示されたMBSサービスと短いIDとのマッピングに基づいて、PDSCH機会のそれぞれに対する短いID、MTCH ID、MRB ID、G-RNTI値、及びTMGI値のうち1つ以上と関連付けられたMBSサービスを決定できる。
【0268】
その後、端末が決定されたMBSサービスに関心がある場合に、端末は、DCIによってスケジュールされたPDSCH送信を受信することができる。端末が決定されたMBSサービスに関心がない場合に、端末は、DCIによってスケジュールされたPDSCH送信を受信しなくてよい。
【0269】
例えば、上述したS120段階のUE(
図11の100又は200)がネットワーク側(
図11の200又は100)から前記TBを受信する動作は、後述する
図11の装置によって具現されてよい。例えば、
図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記TBを受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106は、ネットワーク側から前記TBを受信することができる。
【0270】
MBS HARQ-ACKに対するPUCCHリソースを示すグループ共通DCIを受信すると、端末は、DCIによってスケジュールされたPDSCH受信後に、PUCCHを介してHARQ-ACKを送信できる(S125)。すなわち、PDSCH送信のデコーディング状態に応じて、端末は、HARQフィードバックをネットワーク側に送信できる。
【0271】
PTM方式(scheme)1において、グループ共通DCIは、少なくともACK/NACKベースHARQ-ACKに対して単一PUCCHリソース指示子及び単一PDSCH-to-HARQ_feedbackタイミング指示子を指示することができる。
【0272】
具体的には、グループ共通DCIに対するACK/NACKベースHARQ-ACKのための端末特定PUCCHリソース割り当てでは、当該グループの他の端末は、(マルチキャストに対する「PUCCH-config」が設定されない限り)マルチキャスト又はユニキャストに対する端末専用「PUCCH-config」において少なくとも「PUCCH-リソース」及び「dl-DataToUL-ACK」の他の値に設定されてよい。同一のPUCCHリソース指示子及びグループ共通DCIの同一のPDSCH-to-HARQ_feedbackタイミング指示子によって、互いに異なる端末に対して互いに異なるPUCCHリソースが割り当てられてよい。
【0273】
PTP再送信では、端末特定DCIにおいてPUCCHリソース指示子及びPDSCH-to-HARQ_feedbackタイミング指示子は、マルチキャストのための「PUCCH-config」の設定の有無に関係なくユニキャストのための「PUCCH-config」に基づいて解析されてよい。
【0274】
ここで、PRI(PUCCH Resource Indicator)は、後述するようにグループ共通DCIによって指示されてよい。
【0275】
一例として、端末特定PRI目録がDCIに含まれてよい(オプション1A-1)。当該目録の各PRIは、同一のDCIを受信したグループの互いに異なる端末に対して、同一のPUCCHリソース又は互いに異なるPUCCHリソースの割り当てのための「PUCCH-config」の候補「pucch-リソースId」値に該当するエントリーを指示できる。DCIの他のPRIは「PUCCH-config」の他のエントリーを指示できる。
【0276】
ここで、候補「pucch-リソースId」値はRRCによって設定されてよく、少なくともマルチキャスト「PUCCH-config」において同一グループの異なる端末に対して個別の「pucch-リソースId」値が設定されてよい。
【0277】
さらに他の例として、グループ共通PRIがDCIに含まれてよい(オプション1A-2)。単一グループ共通PRIは、グループの全ての端末に対して同一であるか、他のPUCCHリソース割り当てのための端末特定「PUCCH-config」において候補「pucch-リソースId」値に対する特定エントリーを指示することができる。
【0278】
そして、候補「pucch-リソースId」値は、RRCによって設定されてよい。少なくともマルチキャストのための「PUCCH-config」では同一グループの異なる端末に対して個別の「pucch-リソースId」値が設定されてよい。
【0279】
マルチキャストのための「PUCCH-config」がグループ共通DCIによってスケジュールされた共通PDSCHをグループ化するためにHARQ-ACKが設定された場合に、端末は、グループ共通DCIのPRIがマルチキャストのための「PUCCH-config」の候補「pucch-リソースId」値に該当するエントリーを指示すると仮定できる。
【0280】
マルチキャストのための「PUCCH-config」がグループ共通DCIによってスケジュールされたグループ共通PDSCHに対するHARQ-ACKに対して設定されていない場合に、端末は、グループ共通DCIのPRIがユニキャストのための「PUCCH-config」の候補「pucch-Resource Id」値に対する該当するエントリーを指示すると仮定できる。
【0281】
K1(PDSCH-to-HARQ_feedbackタイミング表示子)は、後述するようにグループ共通DCIによって指示されてよい。
【0282】
一例として、端末特定K1値の目録がDCIに含まれてよい(オプション1B-1)。当該目録の各K1は、グループの異なる端末に対して同一ULスロット又は異なるUL(サブ)スロットを指示できる。
【0283】
一例として、異なるK1値は、異なる端末に割り当てられてよい。すなわち、端末1に対してはK1値が割り当てられ、端末2に対してはK2値が割り当てられ、端末3に対してはK3値が割り当てられてよい。
【0284】
他の例として、K1値を複数の端末が共有できる。例えば、端末1及び端末2はK1値を共有でき、端末3及び端末4はK2値を共有できる。
【0285】
さらに他の例として、1つのK1値は参照(reference)であり、他のK1値は当該参照に基づいて割り当てられてよい。{K1_ref,K1_offsetの目録}はDCIで指示されてよい。
【0286】
一例として、端末1はK1_refを使用し、端末2はK1_ref+K1_offest1を使用し、端末3はK1_ref+K1_offest2を使用することができる。
【0287】
他の例として、グループ共通K1値がDCIに含まれてよい(オプション1B-2)。例えば、単一K1値は、DCIを受信するグループの全ての端末に対して同一であるか、他のPUCCHリソース割り当てのための端末特定「PUCCH-config」において候補「dl-DataToUL-ACK」値に対する当該エントリーを指示できる。これは、K1値に対する端末特定「PUCCH-config」においてDCIフォーマットが設定された場合に適用されてよい。
【0288】
さらに他の例として、候補「dl-DataToUL-ACK」値は、RRCによって設定され、少なくともマルチキャストのための「PUCCH-config」において同一グループの異なる端末に対して個別に設定されてよい。
【0289】
さらに他の例として、マルチキャストのための「PUCCH-config」が、グループ共通DCIによってスケジュールされた共通PDSCHをグループ化するためのHARQ-ACKに対して設定された場合に、端末は、グループ共通DCIのK1値がマルチキャストのための「PUCCH-config」において候補「dl-DataToUL-ACK」値に対する当該エントリーを指示すると仮定できる。
【0290】
さらに他の例として、マルチキャストのための「PUCCH-config」が、グループ共通DCIによってスケジュールされた共通PDSCHをグループ化するためのHARQ-ACKに対して設定されていない場合に、端末は、グループ共通DCIのK1値がユニキャストのための「PUCCH-config」において候補「dl-DataToUL-ACK」値に該当するエントリーを指示すると仮定できる。
【0291】
また、G-RNTIによってCRCスクランブルされたグループ共通DCI及び/又はC-RNTIによってCRCスクランブルされた端末特定DCIを受信すると、マルチキャストのための「PUCCH-config」及び/又はユニキャストのための「PUCCH-config」に対してType-1 HARQ-ACKコードブックが設定された場合に、端末は、TDRA(Time Domain Resource Allocation)を構成し、グループ共通DCIによってスケジュールされた共通PDSCH及び/又は端末特定DCIによってスケジュールされた端末特定PDSCHをグループ化するために、HARQ-ACKに対する類型-1 HARQ-ACKコードブックを生成できる。
【0292】
仮に関心のある(interested)MBSサービスに基づいて端末によってSPS設定が活性化されている場合に、端末は、前述した数学式によってSPS設定に対する設定された下りリンク割り当て上でSPS送信機会(occasion)を周期的に受信することができる。端末は、SPS PDSCH機会のそれぞれの受信に対してNDIがトグルされたと考慮できる。
【0293】
SPS設定に対する設定された下りリンク割り当てにおいて特定SPS PDSCH送信機会の受信に対して、端末は、活性化DCI又は再送DCIによって指示される通りに及び/又はRRCメッセージによって設定される通りに、MBSサービスとSPS設定間のマッピング、SPS設定に対するMBSサービスとHPN(HARQ Process Number)間のマッピング、及び/又はMBSサービスと(利用可能な場合に)短いID間のマッピングに基づいて、当該SPS PDSCH送信機会がMTCH、MRB、TMGI、G-RNTI及び/又はMBSサービスの短いIDに関連付けられていると考慮できる。
【0294】
グループ共通SPS PDSCH及びユニキャストSPS PDSCHが同一DLスロットでスケジュールされる場合に、端末が全てのSPS PDSCHを受信できないとき、端末は、一部のSPS PDSCHを次のように選択できる。
【0295】
オプションA:端末は、グループ共通SPS PDSCH及びユニキャストSPS PDSCHの両方に対して、最も低いSPS設定インデックスから始まってSPS設定インデックスの昇順に基づいてSPS PDSCHを選択できる。端末は、全ての選択されていないSPS PDSCHは受信しなくてよい。
【0296】
基地局は、グループ共通SPS PDSCH及びユニキャストSPS PDSCHに対して別個のSPS設定インデックスを設定できる。
【0297】
オプションB:端末が全てのユニキャストSPS PDSCHを受信できる場合に、端末は、全てのユニキャストSPS PDSCHを選択し、その後、グループ共通SPS PDSCHに対する最も低いSPS設定インデックスから始まってSPS設定インデックスの昇順に基づいてグループ共通SPS PDSCHを選択できる。端末は、全ての選択されていないSPS PDSCHは受信しなくてよい。
【0298】
端末が全てのユニキャストSPS PDSCHを受信できない場合に、端末は、ユニキャストSPS PDSCHに対する最も低いSPS設定インデックスから始まってSPS設定インデックスの昇順に基づいてユニキャストSPS PDSCHを選択できる。端末は、全てのグループ共通SPS PDSCHを含む全ての選択されていないSPS PDSCHは受信しなくてよい。
【0299】
オプションC:端末は、ユニキャストSPS PDSCHに対する最も低いSPS設定インデックスから始まって、SPS設定インデックスの昇順に基づいて高い優先順位を有するユニキャストSPS PDSCHを選択できる。その後、端末は、グループ共通SPS PDSCHに対する最も低いSPS設定インデックスから始まってSPS設定インデックスの昇順に基づいて高い優先順位を有するグループ共通SPS PDSCHを選択できる。その後、端末は、ユニキャストSPS PDSCHに対する最も低いSPS設定インデックスから始まってSPS設定インデックスの昇順に基づいて低い優先順位を有するユニキャストSPS PDSCHを選択できる。その後、端末は、グループ共通SPS PDSCHに対する最も低いSPS設定インデックスから始まってSPS設定インデックスの昇順に基づいて低い優先順位を有するグループ共通SPS PDSCHを選択できる。端末は、全ての選択されていないSPS PDSCHは受信しなくてよい。
【0300】
端末は、選択されたSPS PDSCHに対するHARQ-ACKに対してのみPUCCHリソースを決定できる。また、端末は、選択されたSPS PDSCHに対するHARQ-ACKに対してのみHARQ-ACK情報ビットを生成できる。
【0301】
前述したオプションに対して、端末がグループ共通SPS PDSCHを選択する場合に、端末は、マルチキャスト/ブロードキャストSPS PDSCHに対するSPS設定インデックスに関係なく、ブロードキャストSPS PDSCHに比べてマルチキャストSPS PDSCHに優先順位を付与する(prioritize)ことができる。
【0302】
PDSCH送信機会(occasion)においてTBデコーディングに成功しなかった場合に、端末は、設定されたUL CFRにおいてPUCCHリソースでHARQ NACKを基地局に送信できる。
【0303】
PUCCHリソースを使用することにより、端末は、ユニキャストSPS PDSCH、動的ユニキャストPDSCH、PTP再送信、及び/又は動的グループ共通PDSCHのような他のPDSCH送信にHARQ-ACKを送信することができる。
【0304】
ここで、マルチキャストのためのSPS PDSCH、ユニキャストのためのSPS PDSCH、動的にスケジュールされたマルチキャストPDSCH、及び/又は動的にスケジュールされたユニキャストPDSCHのための(サブ)スロットでPUCCH上にHARQ-ACKを多重化するために、端末は、上述したオプションのうち1つ以上に基づいてコードブックを構成できる。
【0305】
RSRP閾値が設定された場合に、端末は、測定されたサービングセルのRSRPに基づくNACKオンリーベースHARQ-ACKベースNACKを使用することができる。測定されたRSRPが閾値よりも高い場合に、DCIのPRIが指示するグループ共通PUCCHリソースでNACKオンリーベースHARQ-ACKが送信されてよい。測定されたRSRPが閾値よりも低いと、NACKオンリーベースHARQ-ACKは、DCIのPRIが指示する端末特定PUCCHリソース上のACK/NACKベースHARQ-ACKに変更されてよい。
【0306】
一方、G-RNTIに対して「pdsch-AggregationFactor」が設定されるか、ネットワーク側からDCIによって「repeat_number」が指示される場合に、グループ共通DCIによってスケジュールされたTBは、設定される場合に、それぞれの「pdsch-AggregationFactor」連続スロット間又はそれぞれの「repeat_number」連続スロット間において各シンボル割り当て内でTBのN番目のHARQ送信のために反復されてよい。
【0307】
同一のPUCCHリソースを用いて、端末はユニキャストのような他のPDSCH送信に対するHARQ-ACKも送信できる。この場合、ユニキャスト(すなわち、端末特定データ送信)及び/又はマルチキャスト(すなわち、グループ共通データ送信)の多重化に対するPUCCHリソースは、次のように決定できる。
【0308】
複数のグループ共通SPS PDSCHに対するNACKオンリーHARQ-ACKの多重化に対して、マルチキャストに対するPUCCH-configがNACKオンリーに対して設定された場合に、端末は、マルチキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択することができる。
【0309】
マルチキャストに対するPUCCH-configが設定されていない場合に、ユニキャストに対するPUCCH-configが使用され、NACKオンリーHARQ-ACKはACK/NACKベースHARQ-ACKに変換されてよい。
【0310】
複数のグループ共通SPS PDSCHに対するNACKオンリーHARQ-ACKとSR(scheduling request)の多重化に対して、マルチキャストに対するPUCCH-configがNACKオンリーに対して設定されるか否かに関係なく、端末は、ユニキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0311】
又は、マルチキャストに対するPUCCH-configがACK/NACKベースHARQ-ACKに対して設定される場合に、端末は、マルチキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0312】
複数のグループ共通SPS PDSCHに対するNACKオンリーHARQ-ACKとユニキャストSPS PDSCHに対するHARQ-ACK(そして、存在すればSR)の多重化に対して、マルチキャストに対するPUCCH-configがNACKオンリーに対して設定されるか否かに関係なく、端末は、ユニキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0313】
又は、マルチキャストに対するPUCCH-configがACK/NACKベースHARQ-ACKに対して設定される場合に、端末は、マルチキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0314】
グループ共通SPS PDSCHに対するNACKオンリーHARQ-ACKとグループ共通SPS PDSCHに対するACK/NACKベースHARQ-ACKの多重化に対して、端末は、マルチキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0315】
マルチキャストに対するPUCCH-configが設定されていない場合に、端末は、ユニキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0316】
グループ共通SPS PDSCHに対するNACKオンリーHARQ-ACKとグループ共通SPS PDSCHに対するACK/NACKベースHARQ-ACKとSRとの多重化に対して、端末は、ユニキャストに対するPUCCH-configのsps-PUCCH-AN-Listに基づいてPUCCHリソースを選択できる。
【0317】
サービングセルが非活性化され、CFRがサービングセルに対して設定されている場合に、端末は、当該サービングセル上でマルチキャストPDSCHを受信しなくてよい。
【0318】
CFRが設定されているサービングセルの非活性化に対して、端末は、次のオプションのうちの1つによって、タイプ1 HARQ-ACKコードブックに対するMA,c機会のセットを決定することができる。
【0319】
オプションA:CFRがfirstActiveDownlinkBWP-Idパラメータによって提供されるDL BWPと関連付けられるか否かに関係なく、端末は、サービングセルcに対してマルチキャストDCIフォーマットに対するPDCCHをモニターするように設定されないと仮定し、MA,c機会のセットを決定することができる。
【0320】
オプションB:CFRがfirstActiveDownlinkBWP-Idパラメータによって提供されるDL BWPと関連付けられる場合に、端末は、サービングセルcに対してマルチキャストDCIフォーマットに対するPDCCHをモニターするように設定されると仮定し、MA,c機会のセットを決定することができる。
【0321】
オプションB-1:いかなるCFRもfirstActiveDownlinkBWP-Idパラメータによって提供されるDL BWPと関連付けられない場合に、端末は、サービングセルcに対してマルチキャストDCIフォーマットに対するPDCCHをモニターするように設定されないと仮定し、MA,c機会のセットを決定することができる。
【0322】
オプションB-2:いかなるCFRもfirstActiveDownlinkBWP-Idパラメータによって提供されるDL BWPと関連付けられないが、CFRがサービングセルのDL BWPと関連付けられる場合に、端末は、サービングセルcに対してマルチキャストDCIフォーマットに対するPDCCHをモニターするように設定されると仮定し、DL BWPを用いて候補PDSCH受信に対するMA,c機会のセットを決定することができる。
【0323】
サービングセルに対してCFRに関連付けられる1個超過のDL BWPが存在する場合に、DL BWPが基地局によって指示されるか又は最低(又は、最高)のBWPインデックスに基づいて選択されてよい。
【0324】
サービングセルに対してCFRに関連付けられるDL BWPが存在しない場合に、端末は、サービングセルcに対してマルチキャストDCIフォーマットに対するPDCCHをモニターするように設定されないと仮定し、MA,c機会のセットを決定することができる。
【0325】
例えば、上述したS125段階のUE(
図11の100又は200)がネットワーク側(
図11の200又は100)に前記HARQ-ACKを送信する動作は、後述する
図11の装置によって具現されてよい。例えば、
図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記HARQ-ACKを送信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106はネットワーク側に前記HARQ-ACKを送信できる。
【0326】
TCI状態のHARQ NACKを受信したネットワーク側は、TBの再送信のために設定されたDL CFRでPDCCH及びPDSCHをTCI状態を用いて再送信することができる(S130)。
【0327】
端末は、TBの再送信を受信するために、DL CFRで設定された検索空間に対するTCI状態を用いてグループ共通及び/又はUE特定PDCCHをモニターすることができる。ネットワーク側は、端末特定PDCCHによってグループの端末のうち1つにTBを再送信できる。ただし、他の端末は、TBを成功裏に受信したので、TBの再送信を受信しなくてよい。
【0328】
端末がTBの再送信のためのPDCCHを受信すれば、端末は、PDCCHのDCIによってスケジュールされたPDSCHを受信することができる。端末がPDSCHからTBを成功裏にデコードすれば、端末は、DCIが示すMBSサービスとHPN(HARQ process number)間のマッピング、及び/又はDCIが示すMBSサービスと短いID間のマッピングに基づいて、デコードされたTBがMTCH、MRB、TMGI、G-RNTI、及び/又はMBSサービスの短いIDと関連付けられていると見なすことができる。
【0329】
PDSCH送信機会にTBデコーディングに成功すれば、端末は、上述した手順によって設定されたUL CFRにおいてPUCCHリソースでHARQ ACKをネットワーク側に送信できる。PUCCHリソースを用いて、端末は、ユニキャストSPS PDSCH、動的ユニキャストPDSCH、PTP再送信、及び/又は動的グループ共通PDSCHのような他のPDSCH送信にHARQ-ACKを送信できる。
【0330】
この場合、マルチキャストのためのSPS PDSCH、ユニキャストのためのSPS PDSCH、動的にスケジュールされたマルチキャストPDSCH、及び/又は動的にスケジュールされたユニキャストPDSCHのための(サブ)スロットでPUCCH上のHARQ-ACKを多重化するために、端末は、上述したオプション/実施例のうち1つ以上に基づいてコードブックを構成することができる。
【0331】
例えば、上述したS130段階のUE(
図11の100又は200)がネットワーク側(
図11の200又は100)からTB再送信を受信する動作は、後述する
図11の装置によって具現されてよい。例えば、
図11を参照すると、1つ以上のプロセッサ102は、前記TB再送信を受信するように1つ以上のトランシーバー106及び/又は1つ以上のメモリ104などを制御でき、1つ以上のトランシーバー106はネットワーク側から前記TB再送信を受信することができる。
【0332】
本開示の適用が可能な装置一般
【0333】
図11には、本開示の一実施例に係る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
【0334】
図11を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を用いて無線信号を送受信することができる。
【0335】
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
【0336】
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
【0337】
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限定されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
【0338】
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
【0339】
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
【0340】
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
【0341】
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
【0342】
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
【0343】
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに限定されず、1つ以上の磁気ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している1つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに限定されない。
【0344】
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee(登録商標))、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
【産業上の利用可能性】
【0345】
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて端末によって
実行される方法であって、前記方法は、
第2HARQ-ACK
(hybrid automatic repeat and request-acknowledgement)報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットを生成する段階と、
1つ
のPUCCH
(physical uplink control channel)内で、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する
ことによる第2方式
の一方を適用し、HARQ-ACK情報をネットワークに送信する段階と、を含み、
前記第1方式又は前記第2方式
の一方は、前記ネットワークによる設定に基づいて適用される、方法。
【請求項2】
前記第2方式に対して、前記PUCCHリソースのセットは、2
N-1個のPUCCHリソース候補を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PUCCHリソース候補のそれぞれは、前記N個のHARQ-ACK情報ビットの
前記値の互いに異なる組合せに対応する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1方式
に基づいて、前記第2HARQ-ACK報告モード
とのみ関連付けられた前記N個のHARQ-ACK情報ビット
に対して、
前記第1HARQ-ACK報告モード
に従ったHARQ-ACK情報ビット
が、前記端末によって提供される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1方式に
従って前記第2HARQ-ACK報告モードの前記N個のHARQ-ACK情報ビットに対して前記第1HARQ-ACK報告モードの
前記HARQ-ACK情報ビットが提供されることに基づいて、マルチキャス
トDCI
(downlink control information)フォーマットに含まれるPUCCHリソース指示子フィールドに基づいてPUCCHリソースが決定される、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記マルチキャストDCIフォーマットは、
少なくとも1つのマルチキャストDCIフォーマットのうち最後
のDCIフォーマットである、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記マルチキャストDCIフォーマットは、G-RNTI(group-radio network temporary identifier)又はG-CS(
G-configured scheduling)-RNTIでCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされる、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記N個のHARQ-ACK情報ビットは、前記ネットワークから受信される
少なくとも1つのDCIフォーマット又は
少なくとも1つのマルチキャス
トPDSCH
(physical downlink shared channel)の少なくとも
1つに対して生成される、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記ネットワークによる前記設定に
従って、N=
2、3又は4に前記第2方式が適用され、N>
4に前記第1方式が適用される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記第1HARQ-ACK報告モードは、
トランスポートブロックのデコーディング
に成功したかどうかに基づくACK値又はNACK(non-acknowledgement)値が
前記HARQ-ACK情報として生成されることを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第2HARQ-ACK報告モードは、ACK値のみを含むHARQ-ACK情報
が送信されず、NACK値を含むHARQ-ACK情報
が送信されることを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
無線通信システムに
おける端末であって、前記端末は、
少なくとも1つの送受信
機と、
前記
少なくとも1つの送受信機と連結された
少なくとも1つのプロセッサと、を
備え、
前記
少なくとも1つのプロセッサは、
第2HARQ-ACK
(hybrid automatic repeat and request-acknowledgement)報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットを生成し、
1つ
のPUCCH
(physical uplink control channel)内で、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCHリソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する
ことによる第2方式
の一方を適用し、HARQ-ACK情報をネットワークに前記
少なくとも1つの送受信機を介して送信する
、ように設定され、
前記第1方式又は前記第2方式
の一方は、前記ネットワークによる設定に基づいて適用される、端末。
【請求項13】
無線通信システムにおいて基地局
によって実行される方法であって、前記方法は、
少なくとも1つのマルチキャストDCIフォーマット又は
少なくとも1つのマルチキャス
トPDSCH
(physical downlink shared channel)の少なくとも
1つを端末に送信する段階と、
前記
少なくとも1つのDCIフォーマット又は前記
少なくとも1つの
マルチキャストPDSCH
の少なくとも
1つに基づいて生成される第2HARQ-ACK
(hybrid automatic repeat and request-acknowledgement)報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットに対して、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCH
(physical uplink control channel)リソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する
ことによる第2方式
の一方が適用されたHARQ-ACK情報を、1つ
のPUCCH
内で前記端末から受信する段階と、を含み、
前記第1方式又は前記第2方式
の一方は、
ネットワークによる設定に基づいて適用される、方法。
【請求項14】
無線通信システムに
おける基地局であって、前記基地局は、
少なくとも1つの送受信機と、
前記
少なくとも1つの送受信機と連結された
少なくとも1つのプロセッサと、を
備え、
前記
少なくとも1つのプロセッサは、
少なくとも1つのマルチキャストDCIフォーマット又は
少なくとも1つのマルチキャス
トPDSCH
(physical downlink shared channel)の少なくとも
1つを、
前記少なくとも1つの送受信機を介して
端末に送信し、
前記
少なくとも1つのDCIフォーマット又は前記
少なくとも1つの
マルチキャストPDSCH
の少なくとも
1つに基づいて生成される第2HARQ-ACK
(hybrid automatic repeat and request-acknowledgement)報告モードと関連するN(N>1)個のHARQ-ACK情報ビットに対して、第1HARQ-ACK報告モードに従う第1方式、又は前記N個のHARQ-ACK情報ビットの値に基づいてPUCCH
(physical uplink control channel)リソースのセットのうち1つのPUCCHリソースを選択する
ことによる第2方式
の一方が適用されたHARQ-ACK情報を、1つ
のPUCCH
内で前記端末から
前記少なくとも1つの送受信機を介して受信する
、ように設定され、
前記第1方式又は前記第2方式
の一方は、
ネットワークによる設定に基づいて適用される、基地局。
【請求項15】
無線通信システムにおいて端末を制御するように設定されるプロセシング装置であって、前記プロセシング装置は、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記
少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、前記
少なくとも1つのプロセッサによって実行されることに基づい
て請求項1~
11の
いずれか一項に記載の方法を
実行するための命令を保存する
少なくとも1つのコンピュータメモリと、を備える、プロセシング装置。
【請求項16】
少なくとも1つの命令を保存する
少なくとも1つの非一時
的コンピュータ可読媒体であって、
前記
少なくとも1つの命令は、
少なくとも1つのプロセッサによって実行され
ることによって、無線通信システムにおいて請求項1~
11のいずれか一項に記載の方法を
実行するように
装置を制御する、コンピュータ可読媒体。
【国際調査報告】