(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-13
(54)【発明の名称】キーワードレビューのための方法、システム、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 16/387 20190101AFI20241106BHJP
G06F 16/34 20190101ALI20241106BHJP
G06F 16/31 20190101ALI20241106BHJP
【FI】
G06F16/387
G06F16/34
G06F16/31
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525484
(86)(22)【出願日】2022-03-10
(85)【翻訳文提出日】2024-04-26
(86)【国際出願番号】 KR2022003386
(87)【国際公開番号】W WO2023080354
(87)【国際公開日】2023-05-11
(31)【優先権主張番号】10-2021-0151629
(32)【優先日】2021-11-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】505205812
【氏名又は名称】ネイバー コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】NAVER Corporation
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100229448
【氏名又は名称】中槇 利明
(72)【発明者】
【氏名】イ,コンス
(72)【発明者】
【氏名】イ,ユンソン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ジス
(72)【発明者】
【氏名】パク,ミジュ
(72)【発明者】
【氏名】キム,キュンギル
(72)【発明者】
【氏名】ペク,ヨンミ
(72)【発明者】
【氏名】カン,インソン
(72)【発明者】
【氏名】シン,ユジン
(72)【発明者】
【氏名】パク,ジウォン
(72)【発明者】
【氏名】キム,イェジン
(72)【発明者】
【氏名】イム,ジュヨル
(72)【発明者】
【氏名】ハ,セリン
(72)【発明者】
【氏名】パク,ボウン
【テーマコード(参考)】
5B175
【Fターム(参考)】
5B175CA07
5B175DA01
5B175FB04
(57)【要約】
星評価に代わるキーワードレビュー方法、システム、およびコンピュータプログラムを提供する。キーワードレビュー方法は、場所の特徴を表す単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つ以上を前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階、および前記場所を訪問または利用したユーザに前記キーワードリストを提供し、前記キーワードリストから選択された少なくとも1つのキーワードを当該場所に関するレビューとして登録する段階を含む。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータシステムにより実行されるキーワードレビュー方法であって、
前記コンピュータシステムは、メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記キーワードレビュー方法は、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、場所の特徴を表す単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つ以上を前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階、および
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記場所を訪問または利用したユーザに前記キーワードリストを提供し、前記キーワードリストから選択された少なくとも1つのキーワードを当該場所に関するレビューとして登録する段階
を含む、キーワードレビュー方法。
【請求項2】
前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、
業種毎に、各業種と関連する候補キーワードのプールを構築する段階、
前記場所の関係者に、前記場所の業種に該当する前記候補キーワードプールを提供し、前記候補キーワードプールから選択された少なくとも1つのキーワードを前記キーワードリストに登録する段階
を含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項3】
前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、
前記場所と関連するインターネット上の文書、検索ログデータ、およびテキストレビューのうち少なくとも1つから、前記場所と関連するキーワードを単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つの形態として抽出する段階
を含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項4】
前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、
前記場所が言及されたインターネット上の文書に出る単語またはハッシュタグを含む単語辞書から、前記場所と関連するキーワードを抽出する段階
を含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項5】
前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、
前記場所のテキストレビューに対する他のユーザからのフィードバックに基づいて、前記テキストレビューから前記場所と関連するキーワードを抽出する段階
を含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項6】
前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、
前記場所と関連する文書上のキーワードを対象とした、人工知能モデルを利用した学習によって、前記場所と関連するキーワードを抽出する段階
を含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項7】
前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、
前記候補キーワードのプールから、事実情報を示すキーワードとネガティブな意味のキーワードのうち少なくとも1つを除外する段階
を含む、請求項2に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項8】
前記場所に関するレビューとして登録する段階は、
前記ユーザ毎に、前記場所の業種または地域に基づいて定められた回数以内で、前記キーワードリストを利用したレビューを登録する段階
を含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項9】
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記場所に関するレビューとして登録されたキーワード統計を視覚化して提供する段階
をさらに含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項10】
前記キーワード統計を可視化して提供する段階は、
前記キーワード統計を、単位期間、性別、年齢、または地域のうち少なくとも1つに基づいて提供する段階
を含む、請求項9に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記場所に関するレビューとして登録された少なくとも1つのキーワードを、場所検索のための検索フィルタとして提供する段階
をさらに含む、請求項1に記載のキーワードレビュー方法。
【請求項12】
請求項1~11のうちいずれか一項に記載のキーワードレビュー方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラム。
【請求項13】
コンピュータシステムであって、
メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
場所の特徴を表す単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つ以上を前記場所と関連するキーワードリストに登録する過程、および
前記場所を訪問または利用したユーザに前記キーワードリストを提供し、前記キーワードリストから選択された少なくとも1つのキーワードを当該場所に関するレビューとして登録する過程
を処理する、コンピュータシステム。
【請求項14】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
業種毎に、各業種と関連する候補キーワードのプールを構築する過程、および
前記場所の関係者に、前記場所の業種に該当する前記候補キーワードプールを提供し、前記候補キーワードプールから選択された少なくとも1つのキーワードを前記キーワードリストに登録する過程
を処理する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
【請求項15】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記場所と関連するインターネット上の文書、検索ログデータ、およびテキストレビューのうち少なくとも1つから、前記場所と関連するキーワードを単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つの形態として抽出する過程を処理する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
【請求項16】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記候補キーワードのプールから、事実情報を示すキーワードとネガティブな意味のキーワードのうち少なくとも1つを除外する過程を処理する、請求項14に記載のコンピュータシステム。
【請求項17】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記ユーザ毎に、前記場所の業種または地域に基づいて定められた回数以内に、前記キーワードリストを利用したレビューを登録する過程を処理する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
【請求項18】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記場所に関するレビューとして登録されたキーワード統計を視覚化して提供する過程を処理する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
【請求項19】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記キーワード統計を、単位期間、性別、年齢、または地域のうち少なくとも1つに基づいて提供する過程
を処理する、請求項18に記載のコンピュータシステム。
【請求項20】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記場所に関するレビューとして登録された少なくとも1つのキーワードを、場所検索のための検索フィルタとして提供する過程を処理する、請求項13に記載のコンピュータシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
以下の説明は、場所に関するレビューシステムを改善する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
場所に関するユーザレビューの一例として、星評価を利用した評価システムが活用されている。
【0003】
例えば、韓国公開特許第10-2020-0000925号公報(公開日2020年1月6日、特許文献1)には、拡張現実を利用してショップレビュー情報を作成する技術が開示されている。
【0004】
場所レビューサービスでは、ユーザが訪問したり利用した場所を予約機能やレシート認証機能などによって認証した後、認証された場所の情報をレビューとともに提出する。
【0005】
場所に関するユーザレビューは、場所レビューサービスはもちろん、検索サービスや地図サービスなどのように場所情報を提供する他のサービスと連動して公開される。星評価レビューは、場所を訪問したり利用したユーザによって付けられた点数の平均が公開されるようになる。
【0006】
このような星評価レビューは、一部のユーザによる低評価が点数の平均に大きな影響を与えるようになる仕組みであることから、場所の関係者(事業主など)にとってはこのような星評価に不満を抱かれる場合がある。
【0007】
なお、ユーザからすると、星評価レビューによって場所を容易にフィルタリングできて便利である反面、個人の好みは反映されないため、レビューを参考とするにおいてずれが生じるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】大韓民国公開特許第10-2020-0000925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
星評価レビューに代わる新たなレビューシステムとして、キーワードレビューを提供することができる。
【0010】
星評価を中心とした一方的なレビュー環境を、場所の定性的な情報を示すことができるレビュー環境に代替させることができる。
【0011】
場所の特徴を示すキーワードの中から、訪問や利用によるユーザエクスペリエンスに近いキーワードを選べられるレビュー方式を提供することができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
コンピュータシステムにより実行されるキーワードレビュー方法であって、前記コンピュータシステムは、メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記キーワードレビュー方法は、前記少なくとも1つのプロセッサにより、場所の特徴を表す単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つ以上を前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階、および前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記場所を訪問または利用したユーザに前記キーワードリストを提供し、前記キーワードリストから選択された少なくとも1つのキーワードを当該場所に関するレビューとして登録する段階を含む、キーワードレビュー方法を提供する。
【0013】
一側面によると、前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、業種毎に、各業種と関連する候補キーワードプールを構築する段階、および前記場所の関係者に、前記場所の業種に該当する前記候補キーワードプールを提供し、前記候補キーワードプールから選択された少なくとも1つのキーワードを前記キーワードリストに登録する段階を含んでよい。
【0014】
他の側面によると、前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、前記場所と関連するインターネット上の文書、検索ログデータ、およびテキストレビューのうち少なくとも1つから、前記場所と関連するキーワードを、単語、フレーズ、および文章のうちの少なくとも1つの形態として抽出する段階を含んでよい。 他の側面によると、前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、前記場所が言及されたインターネット上の文書に出る単語またはハッシュタグを含む単語辞書から、前記場所と関連するキーワードを抽出する段階を含んでよい。 また他の側面によると、前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、前記場所のテキストレビューに対する他のユーザのフィードバックに基づいて、前記テキストレビューから前記場所と関連するキーワードを抽出する段階を含んでよい。
【0015】
また他の側面によると、前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、前記場所と関連する文書上のキーワードを対象とした、人工知能モデルを利用した学習によって、前記場所と関連するキーワードを抽出する段階を含んでよい。
【0016】
また他の側面によると、前記場所と関連するキーワードリストに登録する段階は、前記候補キーワードプールから、事実情報を示すキーワードとネガティブな意味のキーワードのうち少なくとも1つを除外する段階を含んでよい。
【0017】
また他の側面によると、前記場所に関するレビューとして登録する段階は、前記ユーザ毎に、前記場所の業種または地域に基づいて定められた回数以内で、前記キーワードリストを利用したレビューを登録する段階を含んでよい。
【0018】
また他の側面によると、前記キーワードレビュー方法は、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記場所に関するレビューとして登録されたキーワード統計を視覚化して提供する段階をさらに含んでよい。
【0019】
また他の側面によると、前記キーワード統計を視覚化して提供する段階は、前記キーワード統計を、単位期間、性別、年齢、または地域のうち少なくとも1つに基づいて提供する段階を含んでよい。
【0020】
さらに他の側面によると、前記キーワードレビュー方法は、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記場所に関するレビューとして登録された少なくとも1つのキーワードを、場所検索のための検索フィルタとして提供する段階をさらに含んでよい。
【0021】
前記キーワードレビュー方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを提供する。
【0022】
コンピュータシステムであって、メモリに含まれるコンピュータ読み取り可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、場所の特徴を表す単語、フレーズ、および文章のうち少なくとも1つ以上を前記場所と関連するキーワードリストに登録する過程、および前記場所を訪問または利用したユーザに前記キーワードリストを提供し、前記キーワードリストから選択された少なくとも1つのキーワードを当該場所に関するレビューとして登録する段階を処理する、コンピュータシステムを提供する。
【発明の効果】
【0023】
本発明の実施形態によると、場所の特徴を示すキーワードの中から訪問や利用によるユーザエクスペリエンスに近いキーワードを選べられるレビュー方式を提供することによって、星評価を中心とした一方的なレビュー環境を、場所の定性的な情報を示すことができるレビュー環境に代替させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。
【
図2】本発明の一実施形態における、コンピュータシステムの例を示したブロック図である。
【
図3】本発明の一実施形態における、コンピュータシステムのプロセッサが含む構成要素の例を示した図である。
【
図4】本発明の一実施形態における、コンピュータシステムが実行する方法の一例を示したフローチャートである。
【
図5】本発明の一実施形態における、レビューキーワードリストを選定する過程を説明するための例示図である。
【
図6】本発明の一実施形態における、キーワードレビューを登録する過程を説明するための例示図である。
【
図7】本発明の一実施形態における、キーワードレビューを登録する過程を説明するための例示図である。
【
図8】本発明の一実施形態における、キーワード統計を提供する過程を説明するための例示図である。
【
図9】本発明の一実施形態における、レビューキーワードを利用した場所検索過程を説明するための例示図である。
【
図10】本発明の一実施形態における、レビューキーワードを利用した場所検索過程を説明するための例示図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
【0026】
本発明の実施形態は、場所に関するレビューシステムを改善する技術に関する。
【0027】
本明細書に具体的に開示される事項を含む実施形態は、星評価レビューに代わる新たなレビューシステムとして、場所の特徴を直感的に把握することが可能なキーワードレビューを提供することができる。
【0028】
本明細書において、場所とは、レストランやショップ、観光名所、人気スポット(hot place)など、訪問や利用によるユーザエクスペリエンスをレビューすることが可能なすべての対象を包括したものを意味してよい。場所に関するレビューは、オフラインでのユーザエクスペリエンスはもちろん、商取引やバーチャルライブ/展示会など、オンラインでのユーザエクスペリエンスに対するレビューを含んでよい。
【0029】
本発明の実施形態に係るキーワードレビューシステムは、少なくとも1つのコンピュータシステムによって実現されてよく、本発明の実施形態に係るキーワードレビュー方法は、キーワードレビューシステムに含まれる少なくとも1つのコンピュータシステムによって実行されてよい。このとき、コンピュータシステムにおいては、本発明の一実施形態に係るコンピュータプログラムがインストールされて実行されてよく、コンピュータシステムは、実行されたコンピュータプログラムの制御にしたがって本発明の実施形態に係るキーワードレビュー方法を実行してよい。上述したコンピュータプログラムは、コンピュータシステムと結合してキーワードレビュー方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。
【0030】
図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。
図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような
図1は発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が
図1のように限定されてはならない。また、
図1のネットワーク環境は、本実施形態に適用可能な環境のうちの一例を説明したものに過ぎず、本実施形態に適用可能な環境が
図1のネットワーク環境に限定されてはならない。
【0031】
複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、PC(personal computer)、ノート型PC、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレット、ゲームコンソール(game console)、ウェアラブルデバイス(wearable device)、IoT(internet of things)デバイス、VR(virtual reality)デバイス、AR(augmented reality)デバイスなどがある。一例として、
図1では、電子機器110の例としてスマートフォンを示しているが、本発明の実施形態において、電子機器110は、実質的に無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信することのできる多様な物理的なコンピュータシステムのうちの1つを意味してよい。
【0032】
通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を利用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター-バスネットワーク、ツリーまたは階層的ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。
【0033】
サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供する1つ以上のコンピュータ装置によって実現されてよい。例えば、サーバ150は、ネットワーク170を介して接続した複数の電子機器110、120、130、140に第1サービスを提供するシステムであってよく、サーバ160も、ネットワーク170を介して接続した複数の電子機器110、120、130、140に第2サービスを提供するシステムであってよい。より具体的な例として、サーバ150は、複数の電子機器110、120、130、140にインストールされて実行されるコンピュータプログラムであるアプリケーションを通じて、このアプリケーションが目的とするサービス(一例として、場所レビューサービスなど)を第1サービスとして複数の電子機器110、120、130、140に提供してよい。他の例として、サーバ160は、上述したアプリケーションのインストールと実行のためのファイルを複数の電子機器110、120、130、140に配布するサービスを第2サービスとして提供してよい。
【0034】
図2は、本発明の一実施形態における、コンピュータシステムの例を示したブロック図である。上述した複数の電子機器110、120、130、140それぞれやサーバ150、160それぞれは、
図2に示したコンピュータシステム200によって実現されてよい。
【0035】
このようなコンピュータシステム200は、
図2に示すように、メモリ210、プロセッサ220、通信インタフェース230、および入力/出力インタフェース240を含んでよい。
【0036】
メモリ210は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永続的大容量記録装置を含んでよい。ここで、ROMやディスクドライブのような永続的大容量記録装置は、メモリ210とは区分される別の永続的記録装置としてコンピュータ装置200に含まれてもよい。また、メモリ210には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコードが記録されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ210とは別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からメモリ210にロードされてよい。このような別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD-ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ではない通信インタフェース230を通じてメモリ210にロードされてもよい。例えば、ソフトウェア構成要素は、ネットワーク170を介して受信されるファイルによってインストールされるコンピュータプログラムに基づいてコンピュータシステム200のメモリ210にロードされてよい。
【0037】
プロセッサ220は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ210または通信インタフェース230によって、プロセッサ220に提供されてよい。例えば、プロセッサ220は、メモリ210のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてよい。
【0038】
通信インタフェース230は、ネットワーク170を介してコンピュータシステム200が他の装置(一例として、上述した記録装置)と互いに通信するための機能を提供してよい。一例として、コンピュータシステム200のプロセッサ220がメモリ210のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって生成した要求や命令、データ、ファイルなどが、通信インタフェース230の制御にしたがってネットワーク170を介して他の装置に伝達されてよい。これとは逆に、他の装置からの信号や命令、データ、ファイルなどが、ネットワーク170を経てコンピュータシステム200の通信インタフェース230を通じてコンピュータシステム200に受信されてよい。通信インタフェース230を通じて受信された信号や命令、データなどは、プロセッサ220やメモリ210に伝達されてよく、ファイルなどは、コンピュータシステム200がさらに含むことのできる記録媒体(上述した永続的記録装置)に記録されてよい。
【0039】
入力/出力インタフェース240は、入力/出力装置250とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、マイク、キーボード、またはマウスなどの装置を、出力装置は、ディスプレイ、スピーカのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース240は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。入力/出力装置250は、コンピュータシステム200と1つの装置で構成されてもよい。
【0040】
また、他の実施形態において、コンピュータシステム200は、
図2の構成要素よりも少ないか多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、コンピュータシステム200は、上述した入力/出力装置250のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。
【0041】
以下では、星評価に代わるキーワードレビューのための方法およびシステムの具体的な実施形態について説明する。
【0042】
図3は、本発明の一実施形態における、コンピュータシステムのプロセッサが含むことができる構成要素の例を示したブロック図であり、
図4は、本発明の一実施形態における、コンピュータシステムが実行することができるキーワードレビュー方法の一例を示したフローチャートである。
【0043】
実施形態に係るコンピュータシステム200は、クライアント(client)を対象に、クライアント上にインストールされた専用アプリケーションやコンピュータシステム200と関連するウェブ/モバイルサイトへの接続によって場所レビューサービスを提供してよい。
【0044】
コンピュータシステム200のプロセッサ220は、以下で説明するキーワードレビュー方法を実行するための構成要素として、
図3に示すように、キーワード抽出部310、キーワード登録部320、レビュー登録部330、およびレビュー提供部340を含んでよい。実施形態によって、プロセッサ220の構成要素は、選択的にプロセッサ220に含まれても除外されてもよい。また、実施形態によって、プロセッサ220の構成要素は、プロセッサ220の機能の表現のために分離されても併合されてもよい。
【0045】
このようなプロセッサ220およびプロセッサ220の構成要素は、以下で説明するキーワードレビュー方法に含まれる段階を実行するようにコンピュータシステム200を制御してよい。例えば、プロセッサ220およびプロセッサ220の構成要素は、メモリ210が含むオペレーティングシステムのコードと、少なくとも1つのプログラムのコードとによる命令(instruction)を実行するように実現されてよい。
【0046】
ここで、プロセッサ220の構成要素は、コンピュータシステム200に記録されたプログラムコードが提供する命令にしたがってプロセッサ220によって実行される、互いに異なる機能(different functions)の表現であってよい。例えば、キーワード抽出部310は、コンピュータシステム200が場所と関連するキーワードを抽出するように上述した命令にしたがってコンピュータシステム200を制御するプロセッサ220の機能的表現として利用されてよい。
【0047】
プロセッサ220は、コンピュータシステム200の制御と関連する命令がロードされたメモリ210から必要な命令を読み取ってよい。この場合、前記読み取られた命令は、プロセッサ220が以下で説明するキーワードレビュー方法を実行するように制御するための命令を含んでよい。
【0048】
以下で説明するキーワードレビュー方法に含まれる段階は、図に示したものとは異なる順序で実行されてもよいし、段階のうちの一部が省略されたり追加の過程がさらに含まれたりしてもよい。
【0049】
図4を参照すると、段階410で、キーワード抽出部310は、場所の定性的な情報を示すキーワードとして、場所と関連する候補キーワードを抽出してよい。キーワード抽出部310は、場所の特徴を表す単語、フレーズ、文章を抽出することによって、候補キーワードプール(pool)を構築してよい。ユーザが気になる場所を探索するのに集団的知性を活用するために、ユーザが主に気になっている場所の特徴を業種別に収集して候補キーワードプールを構築してよい。
【0050】
一例として、キーワード抽出部310は、場所と関連するインターネット上の文書(例えば、ポストなど)、検索ログデータ、ユーザレビューとして登録されたテキストレビューなどから、場所の業種別に、各業種の特徴を表す単語、フレーズ、文章を候補キーワードとして抽出してよい。キーワード抽出部310は、検索キーワードから、地域名と業種名のうちの少なくとも1つのキーワードとともに入力された単語やフレーズ、文章を抽出してよい。例えば、検索キーワード<江南 グルメ店 コスパ>から「コスパ」を候補キーワードとして抽出してよい。キーワード抽出部310は、コミュニティタイムラインやブログなどの投稿から多く使用するタグ(例えば、絶景レストラン、無添加、パン屋巡り、ベジタリアン、グルテンフリーなど)を抽出したり、ユーザが作成したテキストレビューなどで頻繁に出る単語、フレーズ、文章(例えば、スタッフが親切、トイレがきれい、雰囲気がいい、写真映えするなど)を抽出してよい。
【0051】
他の例として、キーワード抽出部310は、場所別にテーマキーワードがマッピングされた単語辞書を活用して、場所の候補キーワードを抽出してよい。場所別に、各場所のテーマキーワードとして、この場所を言及したインターネット上の文書に現れる単語やハッシュタグが単語辞書で構築されてよく、このとき、キーワード抽出部310は、単語辞書を利用して業種別に候補キーワードプールを生成してよい。
【0052】
また他の例として、キーワード抽出部310は、場所に関するテキストレビューに対して、この場所を実際に訪問したり利用したユーザのフィードバックに基づいて候補キーワードを抽出してよい。例えば、以前に訪問または利用したユーザのレビューに対する投票権を次に訪問または利用したユーザに提供し、投票(ポール)結果を公式アドバイスとして活用することにより、以前のユーザレビューのうちで次のユーザの同意が高いレビューからこの場所の候補キーワードを抽出してよい。
【0053】
さらに他の例として、キーワード抽出部310は、人工知能モデルを利用して場所単位のキーワードを抽出して、候補キーワードプールを生成してよい。場所と関連する文書上のキーワードを対象とした、人工知能モデルを利用した学習によって、業種別キーワードはもちろん、個別の場所に合った単語、フレーズ、文章を抽出することができる。キーワード学習に活用される文書の範囲には、場所レビューサービスのホームページ、場所の詳細ページ、事業者の詳細ページ、訪問者のレビュー、連動する他のサービス上の文書などがすべて含まれてよい。
【0054】
キーワード抽出部310は、候補キーワードプールから場所の位置や営業時間、メニューなどのような事実情報に該当するキーワードとネガティブな意味を含むキーワードを除き、評価情報に該当する意見性キーワードを残す方式で候補キーワードプールを精製してよい。実施形態によっては、候補キーワードプールに含まれる事実情報に該当するキーワードをレビュー性キーワードに変更して使用してよい。例えば、駐車場があるという事実情報を「駐車場が広くて便利」のようにレビュー性キーワードに変えて使用してよい。また、キーワード抽出部310は、業種毎の候補キーワードプールに対して、該当となる業種の事業者と一般ユーザのうちの少なくとも1つを対象にしてポールを行い、ポール結果に基づいて候補キーワードプールを精製してよい。
【0055】
キーワード抽出部310は、業種毎に、各業種の候補キーワードプールに含まれるキーワードを2つ以上のテーマに分類してよい。例えば、業種が飲食店の場合、候補キーワードを、食品/価格、雰囲気、便宜施設の3つのテーマに分類してよい。
【0056】
したがって、本実施形態は、場所の特徴を示す候補キーワードを、単語だけでなく叙述型のフレーズや文章で抽出して使用することにより、誰でも一目で理解することができるという利点がある。
【0057】
段階420で、キーワード登録部320は、場所毎に候補キーワードプールから選択された少なくとも1つのキーワードを、この場所のレビュー登録のためのレビューキーワードリストに登録してよい。一例として、キーワード登録部320は、場所毎に、各場所の事業者に、この場所の業種に該当する候補キーワードプールを提供してよく、事業者が候補キーワードプールから選択したキーワードを事業者の場所に関するレビューキーワードリストに登録してよい。各場所の事業者は、候補キーワードプールからn個のテーマ群に対してそれぞれm個のキーワードを選んでレビューキーワードリストに登録してよい。事業者の直接的な選択によってレビューキーワードリストが決定される以外にも、システム内部的に場所と関連する情報に基づいて選択されたキーワードによってレビューキーワードリストが決定されることも可能である。例えば、場所と関連してユーザがハッシュタグやテキストレビューとして多く入力したキーワードを中心にしてレビューキーワードリストが自動的に決定されてもよい。
【0058】
キーワードの数を制限する理由は、場所に関するレビューとして選択可能な幅を適切に調節して一定のキーワード数に収めることによって他の場所の特徴との比較を明確にできるようにするためである。
【0059】
実施形態によっては、候補キーワードプールに含まれるキーワードの他に、事業者が直接選択したキーワードをレビューキーワードリストに含むことも可能である。
【0060】
段階430で、レビュー登録部330は、場所を訪問したり利用したユーザに、場所に関するキーワードレビューを登録できるようにレビューキーワードリストを提供してよく、レビューキーワードリストから選択された少なくとも1つのキーワードをこの場所に関するユーザレビューとして登録してよい。レビュー登録部330は、場所の特徴を示すキーワードに対するユーザフィードバックによって、この場所に関するキーワードレビューを登録してよい。ユーザ1人あたりのキーワードレビューの登録回数は少なくとも1回以上であってよく、レビュー対象となる場所の業種や地域などを基準にして決定されてよい。言い換えれば、ユーザは、場所に関して、この場所の業種や地域に基づいて定められた回数以内でキーワードレビューを登録することができる。キーワードレビュー登録方法は、レビューキーワードリストをタイトル別に並列的なリスト形態として提示して少なくとも1つを選ぶ方式や、対置する性質をもつキーワードをペア単位で順に提示して2つのうちから1つを選ぶ方式などが適用されてよい。
【0061】
段階440で、レビュー提供部340は、場所の特徴を示すキーワードに対するユーザフィードバック結果として、この場所に関するユーザレビューとして登録されたキーワード統計を提供してよい。言い換えれば、レビュー提供部340は、場所を訪問したり利用したユーザから選択されたキーワードに対する統計情報を視覚化して表示してよい。例えば、場所の特徴を一目で把握できるように、場所のレビューキーワードリストで選択比重が高いほどキーワードを大きく表示してよい。このとき、レビュー提供部340は、キーワード毎の選択回数を単純に累積したり指数化して表示してよい。
【0062】
レビュー提供部340は、キーワード統計を、単位期間(例えば、6ヶ月や1年など)に分けて表示してよい。また、レビュー提供部340は、キーワード統計を、性別、年齢、地域などの多様な基準に基づいて表示してよい。また、レビュー提供部340は、キーワード統計を、特定の期間を基準にして順位が急上昇したキーワード、順位に新たに出てきたキーワードなどを表示してよい。さらに、レビュー提供部340は、場所に関するキーワード統計と関連して、同一業種や周辺商圏などの他の場所とキーワード統計を比較した結果をともに提供してよい。
【0063】
レビュー提供部340は、場所を検索するにあたり、検索しようとする場所の特徴を示すキーワードを検索フィルタとして提供してよく、検索フィルタに該当するキーワードがユーザレビューとして登録された場所を検索結果に含めて提供してよい。このとき、レビュー提供部340は、検索フィルタに該当するキーワードがユーザレビューとして多く登録された場所であるほど検索結果の上位に表示してよい。レビュー提供部340は、単純な登録回数の他にも、急上昇人気場所のようにレビュー登録回数に対する比率が高い場所を検索結果の上位に表示してよい。
【0064】
図5は、本発明の一実施形態における、レビューキーワードリストを選定する過程を説明するための例示図である。
【0065】
図5を参照すると、プロセッサ220は、事業者に、この事業者の業種に応じた候補キーワードプール510を提供してよい。事業者は、候補キーワードプール510から、自身の事業者に該当する場所に適合しながらも場所の特徴を適切に示しているキーワードを選択し、ユーザからレビュー形態として投票を受けるレビューキーワードリスト520を登録してよい。
【0066】
候補キーワードプール510は、業種毎に2つ以上のテーマ群に分類されてよく、事業者は、候補キーワードプール510から各テーマ群に対して少なくとも1つのキーワードを選んでレビューキーワードリスト520に登録してよい。
【0067】
図6と
図7は、本発明の一実施形態における、キーワードレビューを登録する過程を説明するための例示図である。
【0068】
プロセッサ220は、場所レビューサービスプラットフォームを通じて場所予約機能や領収書認証機能などを提供してよく、これによってユーザが訪問したり利用した場所を認証した後、認証された場所情報とユーザが作成したレビューをマッチングして登録してよい。
【0069】
図6を参照すると、プロセッサ220は、特定の場所を訪問したり利用したユーザに、この場所に関するレビュー作成画面600を提供してよい。このとき、レビュー作成画面600には、場所の事業者が事前に登録したレビューキーワードリスト520が表示されてよい。
【0070】
このとき、レビュー作成画面600では、レビューキーワードリスト520に含まれるテーマ群と各テーマ群に含まれるキーワードの表示順序として、固定形式の他にランダムローリング方式が適用されてよい。また、レビュー作成画面600のスクロールに合わせて各テーマ群のキーワードが表示されてよい。
【0071】
レビュー作成画面600には、レビューキーワードリスト520に対するユーザフィードバックのためのインタフェースが含まれてよい。例えば、レビューキーワードリスト520にレビューとして選択するキーワードがないことを入力するためのインタフェースとして、レビューキーワードリスト520に対するユーザ意見またはレビューキーワードリスト520以外に提案したい他のキーワードを直接入力することができるインタフェースを提供してよい。
【0072】
プロセッサ220は、特定の場所に関するユーザレビューとして星点レビューを代わるキーワードレビューのために、レビュー作成画面600を通じて、場所の事業者によって選定されたレビューキーワードリスト520を提示することができる。
【0073】
図7に示すように、ユーザは、レビューキーワードリスト520から場所訪問や利用による自身の経験に近いキーワードを見つけ、テーマごとに少なくとも1つ以上を選択してよい。プロセッサ220は、レビューキーワードリスト520でユーザから選択された少なくとも1つのキーワードを、場所に関するユーザのキーワードレビューとして登録してよい。プロセッサ220は、各場所に関してレビューとして登録された各キーワードの選択回数を単純累積したり指数化してよい。
【0074】
レビュー作成画面600には、場所に関するキーワードレビューとともに、「いいね」リアクションを入力するためのインタフェース、星評価を入力するためのインタフェース、写真レビューやテキストレビューを作成するためのインタフェースなどが含まれてよい。
【0075】
実施形態によっては、星評価レビューをキーワードレビューに代替させることによって、レビュー作成画面600から星評価レビューのためのインタフェースが省略されてもよい。
【0076】
図8aと
図8bは、本発明の一実施形態における、キーワード統計を提供する過程を説明するための例示図である。
【0077】
図8aと
図8bを参照すると、プロセッサ220は、ユーザの要請にしたがい、特定の場所に関する情報を含む場所情報画面800を提供してよい。プロセッサ220は、場所の特徴を一目で把握できるように、場所情報画面800上にユーザレビューとして登録されたキーワード統計830を視覚化して表示してよい。プロセッサ220は、
図8aに示すように、レビュー登録回数が多いキーワードであるほど大きい文字で配置して表示する統計グラフタイプによってキーワード統計830を視覚化してよい。プロセッサ220は、
図8bに示すように、キーワード毎のレビュー登録回数を棒グラフで表示する方式によってキーワード統計830を視覚化してよい。この他にも、円グラフ、帯グラフ、折れ線グラフなどの多様なタイプのグラフを利用してキーワード統計830を視覚化してよい。キーワード統計830には、レビューキーワードリスト520に含まれるキーワードがすべて含まれてよく、キーワードレビューとして選択された頻度が高いキーワードであるほど高い識別力をもつ形態、例えば、太文字あるいは強調色を適用する形態などで表示されてよい。
【0078】
プロセッサ220は、キーワード統計830を単位期間(例えば、1週間や1ヶ月など)毎に分けて表示してもよいし、性別、年齢、地域などの多様な基準に基づいて表示してもよい。プロセッサ220は、キーワード統計830に含まれるキーワード別に、このキーワードをキーワードレビューとして選択したユーザ情報(例えば、プロフィールなど)を表示してよく、このとき、特定のユーザが選択された場合、このユーザが登録したレビューを確認するためのインタフェースを提供してよい。
【0079】
プロセッサ220は、場所情報画面800を通じて、キーワード統計830とともに、場所を訪問したり利用する時間帯分布、性別分布、年齢分布などの多様な統計情報を提供することができる。
【0080】
図9と
図10は、本発明の一実施形態における、レビューキーワードを利用した場所検索過程を説明するための例示図である。
【0081】
プロセッサ220は、場所検索環境において、場所に関するキーワードレビューに出るキーワードを検索フィルタとして提供してよい。
【0082】
図9を参照すると、プロセッサ220は、場所検索画面900に検索キーワードが入力された場合、検索キーワードに対応する初期検索結果として場所リスト940を提供してよい。
【0083】
プロセッサ220は、初期検索結果に含まれる場所のキーワードレビューから所定の基準に沿い頻出キーワードを抽出して検索フィルタ950として提供してよい。言い換えれば、プロセッサ220は、場所に関するキーワードレビューで頻繁に出るキーワードを利用して検索フィルタ950を提供してよい。
【0084】
プロセッサ220は、検索フィルタ950で選択されたキーワードを基準にして初期検索結果に対するフィルタリングを実行してよい。一例として、プロセッサ220は、初期検索結果に含まれる場所のうちで、検索フィルタ950で選択されたキーワードがキーワードレビューとして登録された場所を追加検索結果として選別して場所リスト940を提供してよい。
【0085】
プロセッサ220は、検索フィルタ950で選択されたキーワードがキーワードレビューとして多く登録された場所であるほど場所リスト940の上位に表示してよい。
【0086】
例えば、プロセッサ220は、場所検索画面900に検索キーワード「漢南洞グルメ店」が入力された場合、「漢南洞グルメ店」に対応する場所リスト940を初期検索結果として提供してよい。このとき、初期検索結果に含まれる場所のキーワードレビューから抽出された頻出キーワード「絶景レストラン」、「異国的な」、「ルーフトップバー」、「新規グルメ店」などを検索フィルタ950として提供してよい。検索フィルタ950を提供するために、文章型のレビューキーワードをハッシュタグ形態に変換する過程が含まれてよい。例えば、レビューキーワードリストに含まれる「景色がきれい」を「#絶景レストラン」に変換して検索フィルタ950として適用してよい。
【0087】
プロセッサ220は、
図9に示すように、ユーザが検索フィルタ950から「絶景レストラン」を選択した場合、<漢南洞グルメ>に対応する場所のなかで、キーワードレビューにキーワード「絶景レストラン」が現れる場所を追加検索結果として選別して場所リスト940を提供してよい。
【0088】
プロセッサ220は、
図10に示すように、ユーザが検索フィルタ950から「異国的な」を選択した場合、<漢南洞グルメ>に対応する場所のなかで、キーワードレビューにキーワード「異国的な」が現れる場所を追加検索結果として選別して場所リスト940を提供してよい。
【0089】
言い換えれば、プロセッサ220は、場所検索環境において、場所の特徴を示すキーワードを検索フィルタ950として提供することにより、それぞれの特徴を売りにしている場所を見つけ出すための追加検索機能をサポートすることができる。
【0090】
このように、本発明の実施形態によると、場所の特徴を示すキーワードのうちから訪問や利用によるユーザエクスペリエンスに近いキーワードを選ぶレビュー方式を提供することにより、星評価を中心とした一方的なレビュー環境を、場所の定性的な情報を表すことが可能なレビュー環境に代替させることができる。
【0091】
上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)およびOS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを記録、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者であれば、処理装置が複数個の処理要素および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでよい。また、並列プロセッサのような、他の処理構成も可能である。
【0092】
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、思うままに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、コンピュータ記録媒体または装置に具現化されてよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で記録されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてよい。
【0093】
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態として実現されてコンピュータ読み取り可能な媒体に記録されてよい。このとき、媒体は、コンピュータで実行可能なプログラムを継続して記録するものであっても、実行またはダウンロードのために一時的に記録するものであってもよい。また、媒体は、単一または複数のハードウェアが結合した形態の多様な記録手段または格納手段であってよく、あるコンピュータシステムに直接接続する媒体はもちろん、ネットワーク上に分散して存在するものであってもよい。媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD-ROM、DVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令が記録されるように構成されたものであってよい。また、他の媒体の例として、アプリケーションを流通するアプリストアや、その他の多様なソフトウェアを供給したり流通したりするサイト、サーバなどで管理する記録媒体や格納媒体も含まれる。
【0094】
以上のように、実施形態を、限定された実施形態および図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
【0095】
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付の特許請求の範囲に属する。
【国際調査報告】