(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-15
(54)【発明の名称】端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 52/02 20090101AFI20241108BHJP
H04W 48/02 20090101ALI20241108BHJP
H04W 72/54 20230101ALI20241108BHJP
【FI】
H04W52/02
H04W48/02
H04W72/54
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024525686
(86)(22)【出願日】2022-08-25
(85)【翻訳文提出日】2024-05-13
(86)【国際出願番号】 CN2022114941
(87)【国際公開番号】W WO2023082772
(87)【国際公開日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】202111333919.9
(32)【優先日】2021-11-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】511151662
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZTE CORPORATION
【住所又は居所原語表記】ZTE Plaza,Keji Road South,Hi-Tech Industrial Park,Nanshan Shenzhen,Guangdong 518057 China
(74)【代理人】
【識別番号】100112656
【氏名又は名称】宮田 英毅
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】高明剛
(72)【発明者】
【氏名】丁雪梅
(72)【発明者】
【氏名】雷超
(72)【発明者】
【氏名】孫紅利
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA43
5K067DD34
5K067DD43
5K067EE02
5K067HH25
(57)【要約】
本開示は、通信技術の分野に属する端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体を提供する。該方法は、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップであって、ターゲット制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さいステップと、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末機器の制御方法であって、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップであって、前記ターゲット制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは前記検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さいステップと、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ前記ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
を含む端末機器の制御方法。
【請求項2】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの前に、
各制御要素セットのアグリゲーションレベルに応じて、ターゲット制御チャネル要素を決定するステップであって、
ターゲット制御チャネル要素のアグリゲーションレベルはほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低いステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、前記ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記ターゲット制御チャネル要素セットを復号するステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項3】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの後、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がない場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットをターゲット制御チャネル要素セットとするステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記ターゲット制御チャネル要素セットを復号するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項4】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がある前記ステップの後に、
前記ターゲット検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットを復号するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項5】
ターゲット制御チャネル要素セットは、第1制御チャネル要素セットと、第2制御チャネル要素セットと、を含み、前記第1制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは前記第2制御チャネル要素のアグリゲーションレベルよりも小さく、前記第2制御チャネル要素のアグリゲーションレベルは検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さく、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第1制御チャネル要素セット及び/又は前記第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第1制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ前記第1制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ前記第2制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第1制御チャネル要素セット及び前記第2制御チャネル要素セットの両方に重複する制御チャネル要素があり、且つ前記第1制御チャネル要素セット及び前記第2制御チャネル要素セットの両方のエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項6】
各制御要素セットのアグリゲーションレベルに応じる前記ステップの前に、
所定の探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータを取得し、前記所定の探索空間に対応するアグリゲーションレベルセットを決定するステップと、
前記設定パラメータと前記アグリゲーションレベルセットに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定するステップと、
をさらに含む請求項2に記載の制御方法。
【請求項7】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの前に、
各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットに対応する候補時間周波数位置を決定するステップと、
前記候補時間周波数位置と前記アグリゲーションレベルに応じて、前記各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットをソートし、ソート結果を得るステップと、
前記ソート結果に基づいて、前記各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを順に検出するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項8】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの前に、
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出するステップと、
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていることが検出された場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記ターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項9】
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出する前記ステップの後、
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていないことが検出された場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記ターゲット制御チャネル要素セットに対してブラインド検出を行うステップ
をさらに含む請求項8に記載の制御方法。
【請求項10】
端末機器であって、
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムと、前記プロセッサと前記メモリとの接続通信を実現するためのデータバスと、を含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、請求項1~9のいずれか1項に記載の端末機器の制御方法のステップを実現する端末機器。
【請求項11】
コンピュータ可読記憶のための記憶媒体であって、1つ又は複数のプログラムが記憶されており、請求項1~9のいずれか1項に記載の端末機器の制御方法のステップを実現するように、前記1つ又は複数のプログラムが1つ又は複数のプロセッサにより実行可能である記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信技術の分野に関し、特に、端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体に関する。
【0002】
本開示は、2021年11月11日に提出された、名称が「端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体」である中国特許出願CN202111333919.9の優先権を所有すると主張し、その全内容が引用により本開示に組み込まれている。
【背景技術】
【0003】
5G携帯電話の消費電力は4G携帯電話の消費電力よりも遥かに高く、場合によっては、ネットワークによって端末機器のバッテリー持続時間の最適化を支援することがあり、例えば、端末機器に間欠受信(discontinuous reception、DRX)技術を設定することで、省電力の目的を達成する。
【0004】
しかしながら、現在、DRX技術の発展は基本的に成熟しており、端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化することは困難であり、従って、本分野では、別の視点から端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化するという技術的課題を解決することは急務となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、如何にして別の視点から端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化するかという技術的課題を解決するために、端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様では、本開示は、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップであって、ターゲット制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さいステップと、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、を含む端末機器の制御方法を提供する。
【0007】
第2態様では、本開示は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムと、プロセッサとメモリとの接続通信を実現するためのデータバスと、を含み、コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、本開示の明細書に係るいずれか1項の端末機器の制御方法のステップを実現する端末機器をさらに提供する。
【0008】
第3態様では、本開示は、コンピュータ可読記憶のための記憶媒体であって、1つ又は複数のプログラムが記憶されており、本開示の明細書に係るいずれか1項に記載の端末機器の制御方法のステップを実現するように、1つ又は複数のプログラムが1つ又は複数のプロセッサにより実行可能である記憶媒体をさらに提供する。
【0009】
本開示の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかなように、以下に説明する図面は本開示のいくつかの実施例であり、当業者であれば、創造的な労働をせずに、これらの図面に基づいてさらにほかの図面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示に係る端末機器の制御方法の概略フローチャートである。
【
図2a】本開示に係る端末機器のPDCCH候補セットの分布状況の模式図である。
【
図2b】本開示に係る別の端末機器のPDCCH候補セットの分布状況の模式図である。
【
図2c】本開示に係る別の端末機器のPDCCH候補セットの分布状況の模式図である。
【
図3】本開示に係る別の端末機器のPDCCH候補セットの分布状況の模式図である。
【
図4】本開示に係る別の端末機器の概略構成ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の図面を参照して本開示の技術案を明確かつ完全に説明し、明らかなように、説明される実施例は本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をせずに得るほかの実施例はすべて本開示の保護範囲に含まれる。
【0012】
図面に示されるフローチャートは例示的なものに過ぎず、すべての内容と操作/ステップを含むか説明される順序で実行されるわけではない。例えば、ある操作/ステップを分解したり、組み合わせたり、部分的に合併したりすることができるため、実際の状況によって実際の実行順序が変化することがある。
【0013】
ここで、本開示の明細書で使用される用語は、特定の実施例を説明することのみを目的としており、本開示を限定することを意図するものではないことを理解すべきである。本開示の明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、文脈で明確に別段の定めをしない限り、単数形の「一」、「1つ」及び「該」は複数形を含むことを意図している。
【0014】
第5世代無線通信ネットワーク新無線(5G New Radio、5G NR)の大規模な展開に伴い、5Gの産業応用分野もますます広がっており、将来、より多くの通信伝送は5G無線技術に依存するようになるが、現在のテスト結果から見て、5G携帯電話の消費電力は4G携帯電話の消費電力よりも遥かに高いため、従来の5G製品のバッテリー持続時間のレベルは一般的に低い。
【0015】
5G携帯電話の消費電力は4G携帯電話の消費電力よりも遥かに高く、現在、主流となっている方法のほとんどは、ネットワークによって端末機器のバッテリー持続時間の最適化を支援することであり、例えば、端末機器に間欠受信(discontinuous reception、DRX)技術を設定することにより、端末機器は周期的に「スリープ(sleep)」状態になり、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)のリッスンを停止し、対応するデータ伝送の受信を停止し、それによって消費電力を削減し、省電力の目的を達成する。
【0016】
しかしながら、現在、DRX技術の発展は基本的に成熟しており、端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化することは困難であり、従って、別の視点から端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化することは急務となっている。
【0017】
まず、本開示の手段をよりよく理解するために、以下、いくつかのケースに存在する技術的課題について説明する。
【0018】
一般的に言えば、1つの探索空間(Search space)は複数の物理ダウンリンク制御チャネル候補セット(PDCCH Candidate)を含み、端末機器の目的は、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)有効情報を取得することで、端末機器間の情報交換や端末機器のソフトウェアダウンロードなどの動作を実現することである。しかし、端末機器は、PDCCH有効情報がどのPDCCH候補セットにあるかを知らないため、毎回ダウンリンクデータを受信する前に、物理ダウンリンク制御チャネルを先に検出してデータチャネルである物理ダウンリンク共有チャネルのリソース情報を取得する必要があり、端末は、PDCCH候補セットの復号に成功するまで異なるアグリゲーションレベルの候補セットに対してPDCCHチャネルのブラインド検出を行う必要があり、このブラインド検出方式は、効率が低く、端末機器の消費電力の増加にもつながる。
【0019】
本開示は、端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体を提供する。該制御方法は、端末機器に適用可能であることで、無効検出の回数を低減することができ、それによって端末機器の計算量と消費電力を削減し、さらに端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化する。
【0020】
図1に示すように、
図1は、本開示に係る端末機器の制御方法のフローチャートである。該端末機器の制御方法は、検出対象の制御チャネル要素セットを検出するか否かを制御するために用いられ、該端末機器の制御方法は、具体的には、サーバに適用することができる。
【0021】
図1に示すように、該端末機器の制御方法は、ステップS101~ステップS102を含む。
【0022】
ステップS101:検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定し、ターゲット制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さい。
【0023】
5GNRシステムでは、PDCCHは主にダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)とアップリンクケジューリンググラント(UL Grant)を伝送するために用いられ、それによって端末機器は物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)を正しく受信し、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)にアップリンクリソースを割り当てる。ここで、1つのPDCCHは、1つ又は複数の連続した制御リソース要素(Control Channel Element、CCE)からなり、1種類のダウンリンク制御情報DCI形式のみを伝送し、多重化されず、割り当てられるCCEの数はアグリゲーションレベルに等しく、アグリゲーションレベル(Aggregation level、AL)は1、2、4、8、16の計5つのレベルに分けることができる。
【0024】
ここで、制御チャネル要素セットは、1つのアグリゲーションレベルに対応する可能なCCEインデックスセット、すなわち、PDCCH候補セット(PDCCH Candidate)であり、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素からなる。検出対象の制御チャネル要素セットは、検出を必要とされるPDCCH候補セットであり、ターゲット制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さいPDCCH候補セットである。
【0025】
いくつかの実施例では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前に、各制御要素セットのアグリゲーションレベルに応じて、ターゲット制御チャネル要素を決定し、ターゲット制御チャネル要素のアグリゲーションレベルはほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低く、ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、ターゲット制御チャネル要素セットを復号し、ターゲット制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。従って、最初にアグリゲーションレベルが最も低い制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出及び復号を行うことができ、復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、それによってPDCCH有効情報を迅速に取得する。
【0026】
ここで、ターゲット制御チャネル要素のアグリゲーションレベルはほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低く、一般的には、ターゲット制御チャネル要素は、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットである。
【0027】
1つの例示的な実施例では、ターゲット制御チャネル要素セット(このとき、ターゲット制御チャネル要素セットはアグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットである)に対してエネルギー検出を順に行い、ターゲット制御チャネル要素セットにエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い制御チャネル要素セットがある場合、該制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がある可能性があると認定することができ、該制御チャネル要素セットを復号し、該制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、該制御チャネル要素セットの復号に失敗した場合、ターゲット制御チャネル要素セット内の次の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、ターゲット制御チャネル要素セット内のすべての制御チャネル要素セットの検出が完了し、且つすべて復号に失敗した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う。
【0028】
ターゲット制御チャネル要素セットにエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い制御チャネル要素セットがない場合、該ターゲット制御チャネル要素セット内の制御チャネル要素セットのいずれにもPDCCH有効情報がある可能性がないと認定することができ、この場合、該ターゲット制御チャネル要素セット内の制御チャネル要素セットを復号し、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0029】
1つの例示的な実施例では、制御チャネル要素セットの復号は、巡回冗長検査符号(Cyclic Redundancy Check、CRC)によって行うことができ、CRCは、データ通信の分野において最も一般に使用される誤り検出符号であり、CRCによって検査することで、該制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報があるか否かを判定することができる。
【0030】
いくつかの実施例では、各制御要素セットのアグリゲーションレベルに応じるステップの前に、所定の探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータを取得し、所定の探索空間に対応するアグリゲーションレベルセットを決定し、設定パラメータとアグリゲーションレベルセットに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定する。
【0031】
ここで、所定の探索空間は、固有探索空間と、共通探索空間とを含み、制御リソースセット(Control Resource Set、CORESET)は、PDCCHが伝送する制御情報の時間周波数位置を記憶するために用いられる。一般的に言えば、まず、探索空間のタイプを決定し、探索空間のタイプは、共通探索空間(Common search space、CSS)と、ユーザー装置(User Equipment、UE)に固有の探索空間(UE-specific search space、USS)とを含み得る。CSSは主にUE接続時とセル切り替え時に使用され、USSは主にUE接続後に使用される。異なる探索空間のタイプに対応する設定パラメータは異なり、制御リソースセットと探索空間は1対多の関係に属し、すなわち、1つの制御リソースセットは複数の探索空間に関連付けることができるが、各探索空間は1つの制御リソースセットにしか関連付けることができない。固有探索空間と共通探索空間は状況によって作用が異なるため、それぞれに含まれるアグリゲーションレベルセットが異なり、固有探索空間では、アグリゲーションレベルセットの値は1、2、4、8、16を含む。共通探索空間では、アグリゲーションレベルセットの値は4、8、16のみを含む。異なるアグリゲーションセットに含まれるPDCCH候補セット及びPDCCH候補セット数も異なる。
【0032】
なお、本開示は主に最も少ない検出回数によってPDCCH有効情報を取得し、ほとんどはUE接続後に使用する必要があるため、本開示で主に対象とする探索空間のタイプはUSSであり、同様に、CSSも本開示に適用可能である。
【0033】
1つの例示的な実施例では、本開示において対象とする探索空間のタイプがUSSであることを例として説明するため、対応するアグリゲーションレベルセットの値は1、2、4、8、16を含む。
【0034】
1つの例示的な実施例では、表1は固有探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータの表である。
【0035】
【0036】
表1に示すように、固有探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータの表は、設定Coreset IDを含んでもよく、Coreset IDは、この探索空間にバインディングされた制御リソースセットを指示してもよく、Coreset Frequency Domain RBsは、CORESETの周波数領域位置を指示するために用いられ、nCIはクロスキャリア指示であり、サブキャリア間隔(sub-carrier space、SCS)は30kHZであってもよく、PDCCH candidates AL1は、アグリゲーションレベルが1のPDCCH候補セットの数を指示するために用いられ、以下同様に、各アグリゲーションレベルに対応するPDCCH候補セットの数を設定する。該制御リソースセットの設定パラメータのパラメータカテゴリと大きさはいずれも必要に応じて設定することができ、ここでは特に限定しない。
【0037】
最後に、設定パラメータとアグリゲーションレベルセットに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定する。UEは、設定パラメータとアグリゲーションレベルセットに応じて、候補セットの表現式と組み合わせて、各PDCCH候補セットが占有する制御チャネル要素を決定する。PDCCH候補セットの計算表現式は、以下の通りである。
【0038】
【0039】
この候補セットの計算表現式によれば、すべての可能な開始CCEの位置を算出することができ、CCEが連続して配列されるため、検出対象の制御チャネル要素セットの候補時間周波数位置、つまり、PDCCH候補セットが占有する制御チャネル要素の位置を得ることができ、具体的には、制御チャネル要素のインデックスである。
【0040】
USSの場合、各端末には、ネットワークを通じて無線ネットワーク一時識別子(Cell-Radio Network Temporary Identifier、C-RNTI)が一意に割り当てられ、このC-RNTIは特定の基地局では一意である。C-RNTIは一意であるが、上記候補セット表現式は線形関数ではないため、異なるALの場合に得られるPDCCH候補セットは完全に独立しかつ一意なものではない。
【0041】
図2a~
図2cに示すように、
図2a~
図2cは、上記設定パラメータに従った、同一UEの異なるC-RNTIでのPDCCH候補セットの分布状況をそれぞれ示す。
【0042】
1つの例示的な実施例では、表2は、UEのC-RNTIが65519である場合のPDCCH候補セットの分布状況である。
【0043】
【0044】
表2に対応するグラフ化された例は、
図2aに示される。
【0045】
表3は、UEのC-RNTIが65509である場合のPDCCH候補セットの分布状況である。
【0046】
【0047】
表3に対応するグラフ化された例は、
図2bに示される。
【0048】
表4は、UEのC-RNTIが1である場合のPDCCH候補セットの分布状況である。
【0049】
【0050】
表4に対応するグラフ化された例は、
図2cに示される。
【0051】
図2a、
図2b及び
図2cに示すように、UEのC-RNTIにかかわらず、高いアグリゲーションレベルでの候補セットと低いアグリゲーションレベルでの候補セットが占有する制御チャネル要素の位置は重なり、すなわち、重複する制御チャネル要素がある。また、アグリゲーションレベルが最も低い(すなわち、アグリゲーションレベルが1である)制御チャネル要素セットと重なる制御チャネル要素セットが必ずないため、最初にアグリゲーションレベルが最も低い制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出及び復号を行うことができ、従って、アグリゲーションレベルが最も低い制御チャネル要素セットを最初に個別に検出しなければならず、また、後続で無効検出の回数を低減するための基礎を築くことができる。
【0052】
いくつかの実施例では、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットに対応する候補時間周波数位置を決定し、候補時間周波数位置とアグリゲーションレベルに応じて、各アグリゲーションレベルの下での制御チャネル要素セットをソートし、ソート結果を得て、ソート結果に基づいて、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを順に検出する。したがって、候補時間周波数位置とアグリゲーションレベルに応じて、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを順番にソートし、制御チャネル要素セットを1つずつ検出することができ、したがって、後続で各制御チャネル要素セットのエネルギー値及び検出結果を容易に記録することができる。
【0053】
1つの例示的な実施例では、
図3に示すように、候補時間周波数位置に応じて、最初にアグリゲーションレベルが1である4つの制御チャネル要素セットをソートすることができ、例えば、候補時間周波数位置が0にある制御チャネル要素セットは0と番号付けされることができ、候補時間周波数位置が8にある制御チャネル要素セットは1と番号付けされることができ、以下同様であり、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットをソートした後に、アグリゲーションレベルが2、アグリゲーションレベルが4、アグリゲーションレベルが8、及びアグリゲーションレベルが16の制御チャネル要素セットを順にソートし、それによってすべての制御チャネル要素セットを番号付けし、番号順に検出を行う。
【0054】
いくつかの実施例では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前に、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えるか否かを検出し、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていることが検出された場合、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する。したがって、最初に端末機器の信号強度を検出し、端末機器の信号が良い場合、エネルギー監視への干渉の影響が小さく、該制御チャネル要素を復号する必要があるか否かを比較的正確に決定することができ、PDCCH有効情報の照会効率及び正確性を向上させる。
【0055】
ここで、所定の信号強度閾値は、-95dBmであってもよいし、任意の数値であってもよく、ここでは特に限定しない。
【0056】
1つの例示的な実施例では、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出し、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていることが検出された場合、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定し、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていないことが検出された場合、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに対してブラインド検出を行う。
【0057】
信号強度がエネルギー検出の正確性に影響を与えるため、信号が良いほどエネルギー検出が正確になり、信号が悪いほどエネルギー検出が不正確になり、本手段でPDCCH有効情報を取得する効率を向上させるために、信号条件が良い場合に使用することができ、信号条件が悪い場合には、いくつかのケースではPDCCH候補セットに対してブラインド検出を行うことができる。
【0058】
ステップS102:検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0059】
ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、ターゲット制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がないと認定することができ、同時に、制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットがいずれも同じ候補時間周波数位置を占有することが検出された場合、検出対象の制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がないと判定することもでき、この場合、検出対象の制御チャネル要素セットを検出する必要がなく、従来のブラインド検出方式と比較して、無効検出の回数を低減することができ、それによって端末機器の計算量と消費電力を削減する。
【0060】
いくつかの実施例では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がない場合、検出対象の制御チャネル要素セットをターゲット制御チャネル要素セットとし、ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、ターゲット制御チャネル要素セットを復号する。
【0061】
ここで、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がないため、このとき、検出対象の制御チャネル要素セットのすべてに対してエネルギー検出を個別に行って復号を試みる必要があり、検出対象の制御チャネル要素セットをターゲット制御チャネル要素セットとし、さらにターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を順に行うことができ、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、ターゲット制御チャネル要素セットを復号し、ターゲット制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0062】
なお、このとき、ターゲット制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットを含むだけでなく、当時のターゲット制御チャネル要素セットと重複する制御チャネル要素がない検出対象の制御チャネル要素セットをさらに含む。1つの例示的な実施例では、
図3に示すように、検出対象の制御チャネル要素セットが、アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットである場合、このとき、ターゲット制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットであり、しかし、
図3からわかるように、アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットとアグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットの両方に重複する制御チャネル要素がないため、検出対象の制御チャネル要素セットが、アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットである場合、ターゲット制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットとアグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットであり、以下同様である。
【0063】
1つの例示的な実施例では、ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を順に行い、ターゲット制御チャネル要素セットにエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い制御チャネル要素セットがある場合、該制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がある可能性があると認定することができ、該制御チャネル要素セットを復号し、該制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、該制御チャネル要素セットの復号が失敗する場合、ターゲット制御チャネル要素セット内の次の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、ターゲット制御チャネル要素セット内のすべての制御チャネル要素セットの検出が完了し、且つ復号が失敗する場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う。
【0064】
ターゲット制御チャネル要素セットにエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い制御チャネル要素セットがない場合、該ターゲット制御チャネル要素セット内の制御チャネル要素セットのいずれにもPDCCH有効情報がある可能性がないと認定することができ、この場合、該ターゲット制御チャネル要素セット内の制御チャネル要素セットを復号し、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0065】
なお、各々の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うか、又は復号を試みた後、後続でエネルギー値を照会し結果を再照会することを容易にするように、エネルギー値と復号結果を保存することができる。
【0066】
いくつかの実施例では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、検出対象の制御チャネル要素セットを復号する。
【0067】
ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高いが、復号に失敗したため、検出対象の制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報が含まれるか否かを判定することができず、従って、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出及び復号を行う必要があり、それによって検出対象の制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報が含まれるか否かを判定する。
【0068】
いくつかの実施例では、ターゲット制御チャネル要素セットは、第1制御チャネル要素セットと、第2制御チャネル要素セットとを含み、第1制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは第2制御チャネル要素のアグリゲーションレベルよりも小さく、第2制御チャネル要素のアグリゲーションレベルは検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さい。検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セット及び/又は第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定し、検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ第1制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、検出対象の制御チャネル要素セットと第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ第2制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セット及び第2制御チャネル要素セットの両方に重複する制御チャネル要素があり、且つ第1制御チャネル要素セット及び第2制御チャネル要素セットの両方のエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0069】
1つの例示的な実施例では、第1制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セット、第2制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セット、検出対象の制御チャネル要素セットは、アグリゲーションレベルが4の制御チャネル要素セットであり得る。
【0070】
検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ第1制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がないと判定することもでき、すなわち、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0071】
検出対象の制御チャネル要素セットと第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ第2制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がないと認定することもでき、すなわち、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0072】
検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セット及び第2制御チャネル要素セットの両方に重複する制御チャネル要素があり、且つ第1制御チャネル要素セット及び第2制御チャネル要素セットの両方のエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットにPDCCH有効情報がないと認定することもでき、すなわち、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。
【0073】
以下、
図3を参照しながら例を挙げて本開示を説明する。
図3に示すように、通常の場合、15個の候補セットがあることがわかり、PDCCH有効情報が番号14のPDCCH候補セットにあることを仮定する。
【0074】
まず、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定し、
図3に示すように、候補時間周波数位置とアグリゲーションレベルに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを番号付けする。
【0075】
次に、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出し、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていることが検出された場合、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットの検出を開始することができる。
【0076】
アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットはほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低いため、まず、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットを検出し、具体的な検出結果は、表5に示される。表5は、アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットの検出結果である。
【0077】
【0078】
番号0と番号3のPDCCH候補セットのエネルギー値が所定のエネルギー閾値以下であるため、PDCCH有効情報がこれら2つのPDCCH候補セットにないと認定することができ、従って、これら2つのPDCCH候補セットを復号する必要がない。
【0079】
アグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットを検出した後、すべて復号に失敗したため、アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットを検出する必要がある。
【0080】
表6は、アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットの検出結果である。
【0081】
【0082】
アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットとアグリゲーションレベルが1の制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がないため、アグリゲーションレベルが2である場合の各PDCCH候補セットを検出する。
【0083】
アグリゲーションレベルが2の制御チャネル要素セットを検出した後、復号がすべて失敗したため、アグリゲーションレベルが4の制御チャネル要素セットを検出する必要がある。
【0084】
表7は、アグリゲーションレベルが4の制御チャネル要素セットの検出結果である。
【0085】
【0086】
番号8のPDCCH候補セットと番号0のPDCCH候補セットと番号4のPDCCH候補セットとの三者に重複する制御チャネル要素があり、且つ番号0のPDCCH候補セットと番号4のPDCCH候補セットの両方のエネルギーが所定のエネルギー閾値以下であるため、番号8のPDCCH候補セットを検出する必要がない。
【0087】
アグリゲーションレベルが4の制御チャネル要素セットを検出した後、すべて復号に失敗したため、アグリゲーションレベルが8の制御チャネル要素セットを検出する必要がある。
【0088】
表8は、アグリゲーションレベルが8の制御チャネル要素セットの検出結果である。
【0089】
【0090】
番号13のPDCCH候補セットと番号8のPDCCH候補セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ番号8のPDCCH候補セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下であるため、番号13のPDCCH候補セットを検出する必要がない。
【0091】
アグリゲーションレベルが8の制御チャネル要素セットを検出した後、すべて復号に失敗したため、アグリゲーションレベルが16の制御チャネル要素セットを検出する必要がある。
【0092】
表9は、アグリゲーションレベルが16の制御チャネル要素セットの検出結果である。
【0093】
【0094】
最後に、番号14のPDCCH候補セットの復号に成功してPDCCH有効情報を得る。15個の候補セットがあるため、最悪の場合、端末機器はPDCCH有効情報を得るには15個のPDCCH候補セットの検出をすべて完了する必要があり、従って、15回の検出が必要であり、一方、本開示の手段によって、12回の検出だけでPDCCH有効情報を得ることができ、したがって、無効検出の回数を低減し、それによって端末機器の計算量と消費電力を削減することができる。また、エネルギー値を先に検出してから復号を試みることができ、無駄な復号の試みを低減し、検出効率を向上させることができ、それによって端末機器の計算量と消費電力を削減するという効果を達成する。
【0095】
図4に示すように、
図4は、本開示に係る端末機器の概略構成ブロック図である。
【0096】
図4に示すように、端末機器200は、プロセッサ201と、メモリ202とを含み、プロセッサ201とメモリ202はバス203を介して接続され、該バスは、例えば、I2C(Inter-integrated Circuit)バスである。
【0097】
1つの例示的な実施例では、プロセッサ201は、計算及び制御能力を提供し、端末機器全体の動作をサポートするために用いられる。プロセッサ301は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、該プロセッサ301は、ほかの汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)又はほかのプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。ここで、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
【0098】
1つの例示的な実施例では、メモリ202は、Flashチップ、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)ディスク、光ディスク、Uディスク又はポータブルハードディスクなどであってもよい。
【0099】
当業者が理解できるように、
図4に示す構造は、本開示の手段に関連する部分構造のブロック図に過ぎず、本開示の手段を適用した端末機器を限定するものではなく、具体的なサーバは、図示よりも多い又は少ない要素を含むか、又はいくつかの要素を組み合わせるか、又は異なる要素配置を有するようにしてもよい。
【0100】
ここで、プロセッサは、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行するために用いられ、コンピュータプログラムを実行すると、本開示に係るいずれか1項に記載の端末機器の制御方法を実現する。
【0101】
一実施例では、プロセッサは、メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行するために用いられ、コンピュータプログラムを実行すると、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップであって、ターゲット制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルが検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さいステップと、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、を実現する。
【0102】
一実施例では、プロセッサは、距離と周波数帯域に応じて各アンテナに対応するSAR値を決定するときに、第1所定対応関係テーブルに基づいて、動作周波数帯域に応じてアンテナに対応するアンテナゲインを決定するステップであって、第1所定対応関係テーブルには、動作周波数帯域とアンテナゲインとの対応関係が記録されているステップと、ターゲット電力値を取得し、アンテナゲインとターゲット電力値に応じてアンテナの全方向性放射電力を決定するステップと、全方向性放射電力に対応する第2所定対応関係テーブルを取得するステップと、第2所定対応関係テーブルに基づいて、距離に応じて各アンテナに対応するSAR値を決定するステップであって、第2所定対応関係テーブルには距離とSAR値との対応関係が記録されているステップと、を実現するために用いられる。
【0103】
一実施例では、プロセッサは、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かの判定を実現する前に、各制御要素セットのアグリゲーションレベルに応じて、ターゲット制御チャネル要素を決定するステップであって、ターゲット制御チャネル要素のアグリゲーションレベルがほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低いステップと、ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、ターゲット制御チャネル要素セットを復号するステップと、ターゲット制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、を実現するために用いられる。
【0104】
一実施例では、プロセッサは、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かの判定を実現した後、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がない場合、検出対象の制御チャネル要素セットをターゲット制御チャネル要素セットとするステップと、ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うステップと、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、ターゲット制御チャネル要素セットを復号するステップと、を実現するために用いられる。
【0105】
一実施例では、プロセッサは、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があることを実現した後、ターゲット検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う行うステップと、検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、検出対象の制御チャネル要素セットを復号するステップと、を実現するために用いられる。
【0106】
一実施例では、プロセッサは、検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セット及び/又は第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップと、検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ第1制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、検出対象の制御チャネル要素セットと第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ第2制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、検出対象の制御チャネル要素セットと第1制御チャネル要素セット及び第2制御チャネル要素セットの両方に重複する制御チャネル要素があり、且つ第1制御チャネル要素セット及び第2制御チャネル要素セットの両方のエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、を実現するために用いられる。
【0107】
一実施例では、プロセッサは、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットの決定を実現すると、所定の探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータを取得し、所定の探索空間に対応するアグリゲーションレベルセットを決定するステップと、設定パラメータとアグリゲーションレベルセットに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定するステップと、を実現するために用いられる。
【0108】
一実施例では、プロセッサは、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットの決定を実現した後、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットに対応する候補時間周波数位置を決定するステップと、候補時間周波数位置とアグリゲーションレベルに応じて、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットをソートし、ソート結果を得るステップと、ソート結果に基づいて、各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを順に検出するステップと、を実現するために用いられる。
【0109】
一実施例では、プロセッサは、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かの判定を実現する前に、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出するステップと、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていることが検出された場合、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを決定するステップと、を実現するために用いられる。
【0110】
一実施例では、プロセッサは、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かの検出を実現した後、端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていないことが検出された場合、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに対してブラインド検出を行うステップを実現するために用いられる。
【0111】
なお、当業者が明確に理解できるように、説明の便宜上及び簡潔さのために、上記説明された端末機器の具体的な動作プロセスについて、上記端末機器の制御方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは重複説明を省略する。
【0112】
本開示は、コンピュータ可読記憶のための記憶媒体であって、1つ又は複数のプログラムが記憶されており、本開示の明細書に係るいずれか1項の端末機器の制御方法のステップを実現するように、1つ又は複数のプログラムが1つ又は複数のプロセッサにより実行可能である記憶媒体をさらに提供する。
【0113】
ここで、記憶媒体は、端末機器のハードディスク又は内部メモリなどの上記実施例の端末機器の内部記憶ユニットであってもよい。記憶媒体は、端末機器に配置されたプラグイン式ハードディスク、スマートメモリカード(Smart Media(登録商標) Card、SMC)、セキュアデジタル(Secure Digital、SD)カード、フラッシュカード(Flash Card)などの端末機器の外部記憶装置であってもよい。
【0114】
当業者が理解できるように、上記で開示された方法のすべて又は一部のステップ、システム、装置の機能モジュール/ユニットは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア及びこれらの適切な組合せとして実施され得る。ハードウェア実施例では、以上の説明で言及された機能モジュール/ユニットの分割は、必ずしも物理コンポーネントの分割に対応するわけではなく、例えば、1つの物理コンポーネントは複数の機能を有してもよく、又は1つの機能又はステップは複数の物理コンポーネントによって共同で実行されてもよい。いくつかの物理コンポーネント又はすべての物理コンポーネントは、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ又はマイクロプロセッサなどのプロセッサで実行されるソフトウェアとして実施されるか、又はハードウェアとして実施されるか、又は特定用途向け集積回路などの集積回路として実施されてもよい。このようなソフトウェアは、コンピュータ可読媒体に分散してもよく、コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体(又は非一時的な媒体)及び通信媒体(又は一時的な媒体)を含み得る。当業者が周知しているように、コンピュータ記憶媒体という用語は、情報(例えば、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又はほかのデータ)を記憶するための任意の方法又は技術において実施される揮発性及び不揮発性、リムーバブル及び非リムーバブル媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又はほかのメモリ技術、CD-ROM、デジタル多目的ディスク(DVD)又はほかの光ディスク記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶又はほかの磁気記憶装置、あるいは、所望の情報を記憶するために使用され、コンピュータによってアクセス可能な任意のほかの媒体を含むがこれらに限定されない。また、当業者が周知しているように、通信媒体は、通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又はキャリアやほかの伝送メカニズムなどの変調データ信号内のほかのデータを含み、任意の情報伝送媒体を含み得る。
【0115】
本開示は、端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体を提供し、本開示では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があることが検出され、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値未満以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対するエネルギー検出を停止し、したがって、無効検出の回数を低減することができ、それによって端末機器の計算量と消費電力を削減し、さらに端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化する。
【0116】
本開示の明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される用語「及び/又は」とは、関連付けて列挙された項目のうちの1つ又は複数の任意の組合せ及びすべての可能な組合せを指し、且つ、これらの組合せを含むことを理解すべきである。なお、本明細書では、用語「含む」、「包含」又はほかの任意の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図しており、それによって、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又はシステムはそれらの要素だけでなく、明示的に列挙されていないほかの要素をさらに含むか、又はこのプロセス、方法、物品又はシステムに固有の要素をさらに含む。さらなる制限がない場合、「1つの…を含む」という文で限定された要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又はシステムにおける別の同じ要素の存在を排除するものではない。
【0117】
上記本開示の番号は、説明のみを目的としており、実施例の優劣を示すものではない。以上は、本開示の特定の実施例にすぎないが、本開示の保護範囲はこれらに限定されるものではく、当業者であれば本開示に開示されている技術的範囲を逸脱せずに様々な同等の変更や置換に容易に想到することができ、これらの変更や置換は本開示の保護範囲に含まれるべきである。従って、本開示の保護範囲は請求項の保護範囲に準じるべきである。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0025】
いくつかの実施例では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前に、各制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルに応じて、ターゲット制御チャネル要素を決定し、ターゲット制御チャネル要素のアグリゲーションレベルはほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低く、ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、ターゲット制御チャネル要素セットを復号し、ターゲット制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がない。従って、最初にアグリゲーションレベルが最も低い制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出及び復号を行うことができ、復号に成功した場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がなく、それによってPDCCH有効情報を迅速に取得する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0030】
いくつかの実施例では、各制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルに応じてターゲット制御チャネル要素セットを決定するステップの前に、所定の探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータを取得し、所定の探索空間に対応するアグリゲーションレベルセットを決定し、設定パラメータとアグリゲーションレベルセットに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0097】
1つの例示的な実施例では、プロセッサ201は、計算及び制御能力を提供し、端末機器全体の動作をサポートするために用いられる。プロセッサ201は、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)であってもよく、該プロセッサ301は、ほかの汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)又はほかのプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。ここで、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0102】
一実施例では、プロセッサは、距離と周波数帯域に応じて各アンテナに対応するSAR値を決定するときに、第1所定対応関係テーブルに基づいて、動作周波数帯域に応じてアンテナに対応するアンテナゲインを決定するステップであって、第1所定対応関係テーブルには、動作周波数帯域とアンテナゲインとの対応関係が記録されているステップと、ターゲット電力値を取得し、アンテナゲインとターゲット電力値に応じてアンテナの全方向性放射電力を決定するステップと、全方向性放射電力に対応する第2所定対応関係テーブルを取得するステップと、第2所定対応関係テーブルに基づいて、距離に応じて各アンテナに対応するSAR値を決定するステップであって、第2所定対応関係テーブルには距離とSAR値との対応関係が記録されているステップと、を実現するために用いられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0105】
一実施例では、プロセッサは、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があることを実現した後、ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うステップと、検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、検出対象の制御チャネル要素セットを復号するステップと、を実現するために用いられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0115】
本開示は、端末機器の制御方法、端末機器及び記憶媒体を提供し、本開示では、検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があることが検出され、且つターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、検出対象の制御チャネル要素セットに対するエネルギー検出を停止し、したがって、無効検出の回数を低減することができ、それによって端末機器の計算量と消費電力を削減し、さらに端末機器のバッテリー持続時間をさらに最適化する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末機器の制御方法であって、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップであって、前記ターゲット制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは前記検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さいステップと、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ前記ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
を含む端末機器の制御方法。
【請求項2】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの前に、
各制御要素セットのアグリゲーションレベルに応じて、ターゲット制御チャネル要素
セットを決定するステップであって、
ターゲット制御チャネル要素のアグリゲーションレベルはほかの制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも低いステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行い、前記ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記ターゲット制御チャネル要素セットを復号するステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットの復号に成功した場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項3】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの後、
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がない場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットをターゲット制御チャネル要素セットとするステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うステップと、
前記ターゲット制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記ターゲット制御チャネル要素セットを復号するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項4】
前記検出対象の制御チャネル要素セットと
前記ターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素がある
ことを決定するステップの後に、
前記ターゲッ
ト制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行うステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値よりも高い場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットを復号するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項5】
ターゲット制御チャネル要素セットは、第1制御チャネル要素セットと、第2制御チャネル要素セットと、を含み、前記第1制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルは前記第2制御チャネル要素のアグリゲーションレベルよりも小さく、前記第2制御チャネル要素のアグリゲーションレベルは検出対象の制御チャネル要素セットのアグリゲーションレベルよりも小さく、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第1制御チャネル要素セット及び/又は前記第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第1制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ前記第1制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第2制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があり、且つ前記第2制御チャネル要素セットのエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記第1制御チャネル要素セット及び前記第2制御チャネル要素セットの両方に重複する制御チャネル要素があり、且つ前記第1制御チャネル要素セット及び前記第2制御チャネル要素セットの両方のエネルギーが所定のエネルギー閾値以下である場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットに対してエネルギー検出を行う必要がないステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項6】
各制御
チャネル要素セットのアグリゲーションレベルに応じ
てターゲット制御チャネル要素セットを決定するステップの前に、
所定の探索空間に対応する制御リソースセットの設定パラメータを取得し、前記所定の探索空間に対応するアグリゲーションレベルセットを決定するステップと、
前記設定パラメータと前記アグリゲーションレベルセットに応じて各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを決定するステップと、
をさらに含む請求項2に記載の制御方法。
【請求項7】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定する前記ステップの前に、
各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットに対応する候補時間周波数位置を決定するステップと、
前記候補時間周波数位置と前記アグリゲーションレベルに応じて、前記各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットをソートし、ソート結果を得るステップと、
前記ソート結果に基づいて、前記各アグリゲーションレベルでの制御チャネル要素セットを順に検出するステップと、
をさらに含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項8】
検出対象の制御チャネル要素セットとターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定す
るステップ
は、
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出するステップと、
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていることが検出された場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記ターゲット制御チャネル要素セットに重複する制御チャネル要素があるか否かを判定するステップと、
を含む請求項1に記載の制御方法。
【請求項9】
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えているか否かを検出する前記ステップの後、
前記端末機器の信号強度が所定の信号強度閾値を超えていないことが検出された場合、前記検出対象の制御チャネル要素セットと前記ターゲット制御チャネル要素セットに対してブラインド検出を行うステップ
をさらに含む請求項8に記載の制御方法。
【請求項10】
端末機器であって、
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されており、前記プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムと、前記プロセッサと前記メモリとの接続通信を実現するためのデータバスと、を含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、請求項1~9のいずれか1項に記載の端末機器の制御方法のステップを実現する端末機器。
【請求項11】
コンピュータ可読記憶のための記憶媒体であって、1つ又は複数のプログラムが記憶されており、請求項1~9のいずれか1項に記載の端末機器の制御方法のステップを実現するように、前記1つ又は複数のプログラムが1つ又は複数のプロセッサにより実行可能である記憶媒体。
【国際調査報告】