IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッドの特許一覧

特表2024-544307事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法
<>
  • 特表-事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法 図1
  • 特表-事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法 図2
  • 特表-事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法 図3
  • 特表-事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法 図4
  • 特表-事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-28
(54)【発明の名称】事前設定部分パターングループ、対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および画素欠陥を検出する方法
(51)【国際特許分類】
   G06T 7/00 20170101AFI20241121BHJP
   G06T 5/50 20060101ALI20241121BHJP
   G06T 1/00 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
G06T7/00 610Z
G06T5/50
G06T1/00 305A
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024536110
(86)(22)【出願日】2021-12-16
(85)【翻訳文提出日】2024-08-09
(86)【国際出願番号】 CN2021138834
(87)【国際公開番号】W WO2023108546
(87)【国際公開日】2023-06-22
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】520510771
【氏名又は名称】ジェイド バード ディスプレイ(シャンハイ) リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】シュイ, チェンチャオ
(72)【発明者】
【氏名】ユエ, ヤン
(72)【発明者】
【氏名】リ, チーミン
【テーマコード(参考)】
5B057
5L096
【Fターム(参考)】
5B057CA08
5B057CA12
5B057CA16
5B057CB08
5B057CB12
5B057CB16
5B057CE08
5B057CH18
5B057DB02
5B057DB09
5L096AA06
5L096BA03
5L096CA04
5L096FA69
5L096GA10
(57)【要約】
事前設定部分パターングループ、および事前設定部分パターングループを形成する方法が提供される。事前設定部分パターングループに含まれる複数の事前設定部分パターンのそれぞれにおいてオンにされる必要がある画素は、行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離される。複数の事前設定部分パターンは、対象画素配列パターンを形成するために重ねられる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ発光ダイオード(LED)配列を含むマイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出するために対象画素配列パターンを分解する方法であって、
N個の事前設定部分パターンを構成することを少なくとも含み、それぞれの事前設定部分パターンにおける画素は、行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離され、前記N個の事前設定部分パターンは前記対象画素配列パターンを形成するために重ねられ、Nは正の整数である、方法。
【請求項2】
N個の画素を含む分解行列を判定するステップ101と、
第1の分解行列を形成するために前記分解行列においてオンにされる必要がある第1の画素を判定し、第1の事前設定部分パターンを形成するために前記行方向および前記列方向に沿って前記第1の分解行列を繰り返すステップ102と、
第2の分解行列を形成するために分解行列においてオンにされる必要がある第2の画素を判定し、第2の事前設定部分パターンを形成するために前記行方向および前記列方向に沿って前記第2の分解行列を繰り返すステップ103と、
前記分解行列における各画素がオンにされると判定されるまでステップ102および103を繰り返すことによって、前記N個の事前設定部分パターンを取得するステップ104であって、Nは4を上回る整数である、前記N個の事前設定部分パターンを取得するステップ104と
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記分解行列は、2行以上および2列以上を少なくとも含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
事前設定部分パターンでオンにされる必要がある前記画素は、少なくとも1画素ずつ前記行方向に沿っておよび少なくとも1画素ずつ前記列方向に沿って、互いに分離される、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
ステップ102~104において、前記分解行列においてオンにされる必要がある前記画素は、ある特定の順序で1つずつ判定される、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
ステップ102~104において、前記分解行列においてオンにされる必要がある前記画素は、左から右までおよび上から下までの順序で1つずつ判定される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
オンにされる必要がある前記画素の位置は、異なる事前設定部分パターンにおいて異なっている、請求項2に記載の方法。
【請求項8】
前記対象画素配列パターンにおける列数が前記分解行列における列数の整数倍ではない場合、前記行方向に沿った最後の分解行列は不完全である、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
マイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出するための方法であって、
請求項1に記載の方法を含むパターン分解ステップと、
複数の露光プロセスによる画像収集ステップと
を含む、方法。
【請求項10】
前記複数の露光プロセスは、
マイクロLED配列の第1の部分パターンを形成するために第1の事前設定部分パターンに従って前記マイクロLED配列パネルにおける画素を切り替えることと、
第1の部分パターン画像を得るために前記第1の部分パターンを画像化することと、
前記マイクロLED配列の第2の部分パターンを形成するために第2の事前設定部分パターンに従って前記マイクロLED配列パネルにおける前記画素を切り替えることと、
第2の部分パターン画像を得るために前記第2の部分パターンを画像化することと、
前記切り替えるステップおよび前記画像化するステップを繰り返して、N個の部分パターン画像を形成することと
を含む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
マイクロLED配列画像全体を形成するために前記部分パターン画像の全てを重ね合わせることをさらに含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループであって、
複数の事前設定部分パターンを含み、
前記複数の事前設定部分パターンのそれぞれにおいてオンにされる必要がある画素は、行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離され、前記複数の事前設定部分パターンは対象画素配列パターンを形成するために重ねられる、複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項13】
それぞれの事前設定部分パターンはN個の画素を含む分解行列を含み、
前記事前設定部分パターングループは、
前記行方向および前記列方向に第1の分解行列を繰り返すことによって形成される第1の事前設定パターンであって、前記第1の分解行列はオンにされる必要がある第1の画素を含む、第1の事前設定パターンと、前記行方向および前記列方向に第2の分解行列を繰り返すことによって形成される第2の事前設定部分パターンであって、前記第2の分解行列はオンにされる必要がある第2の画素を含む、第2の事前設定部分パターンと、前記行方向および前記列方向に第Nの分解行列を繰り返すことによって形成される第Nの事前設定部分パターンであって、前記第Nの分解行列はオンにされる必要がある第Nの画素を含む、第Nの事前設定部分パターンとを含み、前記対象画素配列パターンはN個の事前設定部分パターンを重ねることによって形成され、Nは2以上の整数である、請求項12に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項14】
前記分解行列は、2行以上および2列以上を少なくとも含む、請求項13に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項15】
前記第Nの事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある前記画素は、少なくとも1画素ずつ前記行方向に沿っておよび少なくとも1画素ずつ前記列方向に沿って、互いに分離される、請求項13に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項16】
前記分解行列においてオンにされる必要がある前記画素は、ある特定の順序で1つずつ形成される、請求項13に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項17】
前記分解行列においてオンにされる必要がある前記画素は、左から右までおよび上から下までの順序で1つずつ形成される、請求項16に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項18】
オンにされる必要がある前記画素の位置は、異なる事前設定部分パターンにおいて異なっている、請求項13に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【請求項19】
前記対象画素配列パターンにおける列数は、前記分解行列における列数の整数倍ではなく、前記行方向に沿った最後の分解行列は不完全である、請求項13に記載の複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般的に、マイクロ発光ダイオード(LED)の技術分野に関し、より詳細には、事前設定部分パターングループ、事前設定部分パターングループを形成するために対象マイクロLED配列パターンを分解する方法、および事前設定部分パターングループを使用することによってマイクロLED配列パネルの画素欠陥を検出するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
面積が格段に小さくなり解像度が高くなったマイクロLEDは、世界で人気が高くなっている。複数のマイクロLEDを含むマイクロLED配列パネルを使用して、カメラモジュール、投光モジュール、表示モジュール、VR/AR光モジュールなどの様々な種類のデバイスを形成することができる。
【0003】
しかしながら、マイクロLED配列パネルによって表示される発光領域および画像は以前よりはるかに小さくなっているため、従来の方法によって画素欠陥を検出し識別することは容易ではない。よって、操作者は、マイクロLEDパネルの様々なパターンを表示するグラフィカルユーザインターフェースを通してウエハ、チップ、およびマスクを精査してパターン欠陥を識別する必要がある。
【0004】
残念ながら、マイクロLED配列パネルのパターン欠陥は、従来の方法によってはパターンにおいて明確に表示できない。隣接LED間のクロストークにより、オンにされた画素の全ての実際の画像は、画素欠陥を明確に示すことができない。
【0005】
上記の内容は、本願の技術的解決策の理解を助けるためだけに使用されるものであり、上記が先行技術であると認めることにはならない。
【発明の概要】
【0006】
上記の欠点を克服するために、本開示は、複合事前設定部分パターングループを形成するようにマイクロLED配列パネルの画素欠陥を検出するために対象画素配列パターンを分解する方法を提供することで、マイクロLED配列パネルの画素検出精度を改善する。
【0007】
本開示の1つの実施形態によると、マイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出するために対象画素配列パターンを分解する方法は、N個の事前設定部分パターンを構成することを含み、
それぞれの事前設定部分パターンにおける画素は、行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離され、N個の事前設定部分パターンは対象画素配列パターンを形成するために重ねられ、ここで、Nは正の整数である。
【0008】
いくつかの実施形態では、N個の事前設定部分パターンを構成することは、
N個の画素を含む分解行列を判定するステップ101と、
第1の分解行列を形成するために分解行列においてオンにされる必要がある第1の画素を判定し、第1の事前設定部分パターンを形成するために行方向および列方向に沿って第1の分解行列を繰り返すステップ102と、
第2の分解行列を形成するために分解行列においてオンにされる必要がある第2の画素を判定し、第2の事前設定部分パターンを形成するために行方向および列方向に沿って第2の分解行列を繰り返すステップ103と、
分解行列における各画素がオンにされると判定されるまでステップ102および103を繰り返すことによって、対象画素配列パターンを形成するために重ねられるN個の事前設定部分パターンを取得するステップ104であって、Nは4を上回る整数である、ステップ104とを含む。
【0009】
いくつかの実施形態では、分解行列は、2行以上および2列以上を少なくとも含む。
【0010】
いくつかの実施形態では、事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素は、少なくとも1画素ずつ行方向に沿っておよび少なくとも1画素ずつ列方向に沿って、互いに分離される。
【0011】
いくつかの実施形態では、ステップ102~104において、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、ある特定の順序で1つずつ判定される。
【0012】
いくつかの実施形態では、ステップ102~104において、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、左から右までおよび上から下までの順序で1つずつ判定される。
【0013】
いくつかの実施形態では、オンにされる必要がある画素の位置は、異なる事前設定部分パターンにおいて異なっている。
【0014】
いくつかの実施形態では、対象画素配列パターンにおける列数は、分解行列における列数の整数倍ではなく、行方向に沿った最後の分解行列は不完全である。
【0015】
本開示の別の実施形態によると、マイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出するための方法は、パターン分解ステップと、複数の露光プロセスによる画像収集ステップとを含む。
【0016】
いくつかの実施形態では、複数の露光プロセスは、
マイクロLED配列の第1の部分パターンを形成するために第1の事前設定部分パターンに従ってマイクロLED配列パネルにおける画素を切り替えることと、
第1の部分パターン画像を得るために第1の部分パターンを画像化することと、
マイクロLED配列の第2の部分パターンを形成するために第2の事前設定部分パターンに従ってマイクロLED配列パネルにおける画素を切り替えることと、
第2の部分パターン画像を得るために第2の部分パターンを画像化することと、
切り替えるステップおよび画像化するステップを繰り返して、N個の部分パターン画像を形成することとを含む。
【0017】
いくつかの実施形態では、画像収集ステップは、マイクロLED配列画像全体を形成するために部分パターン画像の全てを重ね合わせることをさらに含む。
【0018】
本開示のさらに別の実施形態によると、複数の露光プロセス用の複合事前設定部分パターングループは、複数の事前設定部分パターンを含む。複数の事前設定部分パターンのそれぞれにおいてオンにされる必要がある画素は、行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離され、複数の事前設定部分パターンは対象画素配列パターンを形成するために重ねられる。
【0019】
いくつかの実施形態では、複数の事前設定部分パターンのそれぞれのパターンは分解行列を含む。該行列はN個の画素を含む。複合事前設定部分パターングループは、
行方向および列方向に第1の分解行列を繰り返すことによって形成される第1の事前設定パターンであって、第1の分解行列はオンにされる必要がある第1の画素を含む、第1の事前設定パターンと、行方向および列方向に第2の分解行列を繰り返すことによって形成される第2の事前設定部分パターンであって、第2の分解行列はオンにされる必要がある第2の画素を含む、第2の事前設定部分パターンと、行方向および列方向に第Nの分解行列を繰り返すことによって形成される第Nの事前設定部分パターンであって、第Nの分解行列はオンにされる必要がある第Nの画素を含む、第Nの事前設定部分パターンとを含み、対象画素配列パターンはN個の事前設定部分パターンを重ねることによって形成され、ここで、Nは2以上の整数である。
【0020】
いくつかの実施形態では、分解行列は少なくとも、2行以上および2列以上を含む。
【0021】
いくつかの実施形態では、第Nの事前設定部分パターンでオンにされる必要がある画素は、少なくとも1画素ずつ行方向に沿っておよび少なくとも1画素ずつ列方向に沿って、互いに分離される。
【0022】
いくつかの実施形態では、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、ある特定の順序で1つずつ形成される。
【0023】
いくつかの実施形態では、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、左から右までおよび上から下までの順序で1つずつ形成される。
【0024】
いくつかの実施形態では、各事前設定部分パターンの中で同じ分解行列においてオンにされる必要がある画素は、異なる画素位置にある。
【0025】
いくつかの実施形態では、対象画素配列パターンにおける列数は、分解行列における列数の整数倍ではなく、行方向に沿った最後の分解行列は分解行列全体を含まない。
【0026】
以下の詳細な説明および添付の図面によって、本開示の多くの他の利点および特徴についてさらに理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】本開示の一実施形態によるマイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出する方法のフローチャートである。
図2図1のステップ1のフローチャートである。
図3】本開示の一実施形態によるマイクロLED配列の複数の部分パターンを示す概略図である。
図4図2のステップ1のフローチャートである。
図5】本開示の別の実施形態によるマイクロLED配列の複数の部分パターンを示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
ここで、本開示をさらに理解してもらうためにいくつかの実施形態を詳細に参照する。論じられる特定の実施形態および添付の図面は単に、本開示を作成および使用する特定のやり方を示しているに過ぎず、本開示の範囲または添付の特許請求の範囲を限定するものではない。
【0029】
本開示によって、マイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出するために対象画素配列パターンを分解する方法が提供される。マイクロLED配列パネルは、ディスプレイの分野、プロジェクタの分野、走査ファイルなどにおいて適用可能である。ここでのマイクロLEDは、無機LEDまたは有機LEDであり得る。例えば、マイクロLEDパネルの寸法は約5mm×5mmである。マイクロLED配列パネルは、マイクロLED配列、およびマイクロLED配列の背面に形成されるICバックプレーンを含む。ここでの「背面」は発光方向の反対側であることに留意されたい。マイクロLED配列は、1600×1200、680×480、1920×1080などの任意の行列であり得る。
【0030】
マイクロLED配列パネルの画素欠陥を検出するプロセスでは、画像収集ステップによって収集される画像は、検出精度および効率に影響を及ぼす。よって、画像収集ステップの前に、ここではパターン分解ステップが行われる。対象画素配列パターンはマイクロLED配列パネルにおけるマイクロLED配列全体のパターンであることに留意されたい。複数の事前設定部分パターンは、対象画素配列パターンをN個に分割することによって得られ得、すなわち、部分パターンはオンにされる必要がある画素によって形成される。複数の部分パターンを使用して、以下の連続した画像収集ステップにおいてオンにされる必要がある画素はどれかを決定する。
【0031】
図1を参照すると、本開示の一実施形態によるマイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出する方法は、
ステップ1:パターン分解ステップ、および、
ステップ2:複数の露光プロセスによる画像収集ステップを含む。
【0032】
ここで、ステップ1のパターン分解ステップについて、マイクロLED配列パネルにおける画素欠陥を検出するために対象画素配列パターンを分解する方法によって示すことができ、これには以下のステップ:
N個の事前設定部分パターンを構成するステップであって、それぞれの事前設定パターンにおける画素は行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離され、N個の事前設定部分パターンは対象画素配列パターンを形成するために重ねられるステップを含む。
【0033】
ここでは、Nは正の整数である。マイクロLED配列パネルの画素は、事前設定部分パターンのそれぞれのパターンに従ってオンにされる。それぞれの事前設定パターンにおける画素は、行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離されるため、マイクロLED配列パネルにおいてオンにされた画素は、行方向または列方向に互いに隣接していない。その結果、隣接LED(すなわち、隣接画素)間のクロストークは阻止される。
【0034】
図2を参照すると、ステップ1は分解行列を判定するステップ101を含む。
【0035】
分解行列はN個の画素を含む。分解行列は、事前設定部分パターンの最小形成単位である。すなわち、事前設定部分パターンは、行方向および列方向に沿って分解行列を繰り返すことによって形成される。
【0036】
ここで、図3において、矢印方向は分解行列の繰り返される方向を表し、大きいボックスは各事前設定部分パターンを表し、破線で取り囲まれた黒の矩形は分解行列を表し、それぞれの分解行列における白のより小さいボックスはオンにされる必要がある画素を表し、それぞれの分解行列における暗いより小さいボックスはオンにされる必要がない画素を提示しており、これらは本開示を最も良く理解してもらうために示されている。分解行列は、左から右まで、上の行から下の行まで繰り返される。ここで、分解行列は、4画素を有する2×2配列など、2行以上および2列以上を少なくとも含む。各事前設定部分パターンにおいて、オンにされる必要がある画素は、行方向に沿って少なくとも1画素ずつおよび列方向に沿って少なくとも1画素ずつ互いに分離される。
【0037】
例としてNが4であるとして、第1の事前設定部分パターン、第2の事前設定部分パターン、第3の事前設定部分パターン、および第4の事前設定部分パターンとして、左から右までの4つの事前設定部分パターンを示す図3を参照すると、4つの事前設定部分パターンのそれぞれにおいて、オンにされる必要がある画素は、行方向に沿って1画素ずつおよび列方向に沿って1画素ずつ互いに分離される。
【0038】
ステップ102では、第1の分解行列を形成するために分解行列においてオンにされる必要がある第1の画素を判定し、第1の事前設定部分パターンを形成するために行方向および列方向に沿って第1の分解行列を繰り返す。
【0039】
ステップ103では、第2の分解行列を形成するために分解行列においてオンにされる必要がある第2の画素を判定し、第2の事前設定部分パターンを形成するように行方向および列方向に沿って第2の分解行列を繰り返す。
【0040】
ステップ104では、分解行列における各画素がオンにされると判定されるまでステップ102および103を繰り返すことによって、対象画素配列パターンを形成するために重ねられ得るN個の事前設定部分パターンを取得し、ここで、Nは整数であり2以上である。
【0041】
ここで、ステップ102~ステップ104において、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、ある特定の順序で1つずつ判定される。いくつかの実施形態では、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、左から右までおよび上の行から下の行までの順序で1つずつ判定される。
【0042】
例えば、図3を参照すると、各2×2分解行列は、以下:第1の画素、第2の画素、第3の画素、および第4の画素のような4つの画素を左から右および上から下の順に含む。第1の画素は左から右への第1の行の第1の位置にあり、第2の画素は左から右への第1の行の第2の位置にあり、第3の画素は左から右への第2の行の第1の位置にあり、第4の画素は左から右への第2の行の第2の位置にある。第1の事前設定部分パターンにおいて、第1の2×2分解行列における第1の画素はオンにされる必要があり、第1の分解行列は、左から右におよび上から下に繰り返されて、第1の事前設定部分パターンを形成する。第2の事前設定部分パターンにおいて、第2の2×2分解行列における第2の画素はオンにされる必要があり、第2の分解行列は、左から右におよび上から下に繰り返されて、第2の部分パターンを形成する。第3の部分パターンにおいて、第3の2×2分解行列における第3の画素はオンにされる必要があり、第3の分解行列は、左から右におよび上から下に繰り返されて、第3の事前設定部分パターンを形成する。第4の部分パターンにおいて、第4の2×2分解行列における第4の画素はオンにされる必要があり、第4の分解行列は、左から右までおよび上から下まで繰り返されて、第4の事前設定部分パターンを形成する。
【0043】
さらに、各事前設定部分パターンの中でオンにされる必要がある画素は、分解行列において異なる画素位置にある。図3を再び参照すると、第1の事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素は、第1の2×2分解行列における第1の画素であるが、第2の事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素は、第2の2×2分解行列における第2の画素であり、第1の画素の位置および第2の画素の位置は、2×2分解行列では同じではない。同様に、第3の事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素は第3の画素であるが、第4の事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素は第4の画素であり、第3の画素の位置および第4の画素の位置は、2×2分解行列では同じではない。従って、異なる事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素の位置は異なっている。
【0044】
対象画素配列パターンにおける列数が分解行列における列数の整数倍でない場合、行方向に沿った最後の分解行列は不完全であり、オンにされる必要がある画素を含まない場合があることに留意されたい。例えば、図3を参照すると、それぞれの事前設定部分パターンにおける左側破線の矩形は、行方向における最後の分解行列を表し、第1の事前設定部分パターンにおいて、第1の行方向における最後の分解行列は2×2配列を含むことができず、2×1配列のみを含むことができ、第2の画素および第4の画素は最後の分解行列に含まれない。よって、第1の画素および第3の画素は、行方向において最後の分解行列になるように繰り返されるが、第2の画素および第4の画素は繰り返されず、行方向において最後の分解行列にならない。対象画素配列パターンにおける行数が分解行列における行数の整数倍ではない場合、列方向に沿った最後の分解行列は不完全なものであり得る。例えば、図5を参照すると、矢印方向は繰り返される分解行列の方向を表し、破線の矩形は分解行列を表し、最後の点で描かれた矩形は列方向における最後の分解行列を表し、第1の部分パターンにおいて、第1の列方向における最下部の分解行列は、3×3配列を含むことができず、2×3配列のみを含むことができ、第7の画素、第8の画素、および第9の画素は、最後の分解行列に含まれない。よって、第1の画素から第6の画素は繰り返されて列方向における最後の分解行列になるが、第7の画素、第8の画素、および第9の画素は繰り返されず、列方向における最後の分解行列にならない。
【0045】
図4を参照すると、ステップ2における複数の露光プロセスによる画像収集ステップはさらに、以下のステップを含む。
【0046】
ステップ201では、マイクロLED配列の第1の部分パターンを形成するために第1の事前設定部分パターンに従ってマイクロLED配列パネルにおける画素をオンにする。
【0047】
ここで、画素は、第1の事前設定部分パターンに従ってICシステムなどの制御システムの制御下でオンにされる。画素は暗室または任意の環境においてオンにされ得ることに留意されたい。
【0048】
ステップ202では、オンにされた画素によりマイクロLED配列を画像化することによって第1の部分パターン画像を取得する。
【0049】
ここで、第1の事前設定部分パターンに従って画素がオンにされるマイクロLED配列は、第1の部分パターン画像を形成するために光学モジュール(例えば、電荷結合素子(CCD)カメラ)によって画像化される。光学モジュールで画像化されているとき、非稼働状態で画素欠陥を有する画素がいくつかあり、これらの画素は画像光を発することができない。その結果、第1の部分パターン画像において、画素欠陥を有する画素の輝度は、理論上の欠陥のない画素の輝度と異なる。この輝度差を得るために、この実施形態では、相対的に単一の輝度を有する二値パターンを使用して、事前設定されたマイクロLEDパターン全体を、第1の現在の部分パターン画像が形成されることに基づいて形成する。二値パターンにおける画素は2種類の輝度のみを有し、画像化後の輝度差は明確になり、これは、画素の輝度に従って画素欠陥を検出する際に有利である。
【0050】
いくつかの実施形態では、第1の部分パターン画像は二値画像であり得る。二値画像における画素は、2種類の輝度、例えば、黒または白のみを有する。
【0051】
いくつかの他の実施形態では、第1の部分パターン画像はグレースケール画像であってよい。グレースケールカメラを直接使用して第1の現在の部分パターンに従ってマイクロLED配列における画素をオンにすることによって得られる画像を収集し、次いで、グレースケール画像を得ることができ、またはカラーカメラを使用して撮影した後、得られた画像をグレー化するが、この実施形態ではこれらに限定されない。
【0052】
二値画像とは異なり、グレースケール画像は、黒、白、および黒と白との間の多数の異なるグレーレベルを含む。グレーレベルは、第1の部分パターン画像の輝度を表すことができ、例えば、白は最も明るいことを意味し、黒は最も暗いことを意味する。従って、グレースケールの第1の部分パターン画像に示される画素の輝度に基づいて、マイクロLED配列におけるどの画素が画像光を発しないかを判定することができる。第1の部分パターンを定義するために「第1」を使用することは、説明の便宜上に過ぎず、本開示にいずれの限定も与えるものではないことは理解されるべきである。
【0053】
ステップ203では、ステップ201および202を繰り返して第2の部分パターン画像などを得て、N個の部分パターン画像を形成する。
【0054】
ここで、ステップ201および202を繰り返して、第2の部分パターン画像、次いで第3の部分パターン画像、…、および第Nの部分パターン画像を得る。ここで、いくつかの実施形態において、Nはこの実施形態では4である。
【0055】
いくつかの実施形態では、ステップ204の後、画素欠陥を検出する方法は、マイクロLED配列画像全体を形成するために部分パターン画像の全てを重ね合わせるステップ205をさらに含む。ここで、ステップ205は、部分パターン画像データの全てを組み合わせることによってマイクロLED配列画像データ全体を取得することを含むことができる。例えば、マイクロLED配列画像データ全体における画素のデータは、部分パターン画像データの全ての対応する画素のデータを組み合わせることによって得られる。図3を例として、マイクロLED配列画像データ全体の最上行における最左画素のグレースケール値は、第1の部分パターン画像データの最上行における最左画素の第1のグレースケール値、第2の部分パターン画像データの最上行における最左画素の第2のグレースケール値、および第3の部分パターン画像データの最上行における最左画素の第3のグレースケール値を合計することによって得られる。
【0056】
Nは2以上の任意の整数であり得ることに留意されたい。例えば、Nが9である場合のマイクロLED配列パネルの9個の事前設定部分パターンを示す図5を参照すると、ここで、分解行列は9画素を有する3×3配列である。図5において、第1の事前設定部分パターン、第2の事前設定部分パターン、第3の事前設定部分パターン、…、および第9の事前設定部分パターンとして、左から右および上から下までの9個の事前設定部分パターンが示されており、9個の部分パターンのそれぞれにおいて、オンにされる必要がある画素は行方向に沿って2画素ずつ、および列方向に沿って2画素ずつ互いに分離される。9個の部分パターンは対象画素配列パターンを形成するために重ねられ得る。
【0057】
さらに、3×3分解行列においてオンにされる必要がある画素は、ある特定の順序で1つずつ判定される。いくつかの実施形態では、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、左から右および上の行から下の行までの順序で1つずつ判定される。例えば、各3×3分解行列は、以下:第1の画素、第2の画素、第3の画素、第4の画素、…、および第9の画素のような9個の画素を、左から右および上から下の順に含む。第1の画素は左から右への第1の行の第1の位置にあり、第2の画素は左から右への第1の行の第2の位置にあり、第3の画素は左から右への第1の行の第3の位置にあり、第4の画素は左から右への第2の行の第1の位置にあり、第5の画素は左から右への第2の行の第2の位置にあり、第6の画素は左から右への第2の行の第3の位置にあり、第7の画素は左から右への第3の行の第1の位置にあり、第8の画素は左から右への第3の行の第2の位置にあり、第9の画素は左から右への第3の行の第3の位置にある。第1の事前設定部分パターンにおいて、各3×3分解行列の第1の行における第1の画素はオンにされる必要があるため、各分解行列の第1の画素は、左から右および上から下まで繰り返されて、第1の事前設定部分パターンを形成する。第2の事前設定部分パターンにおいて、各3×3分解行列の第1の行における第2の画素はオンにされる必要があるため、各分解行列の第2の画素は、左から右および上から下まで繰り返されて、第2の事前設定部分パターンを形成する。第3の事前設定部分パターンにおいて、各3×3分解行列の第1の行における第3の画素はオンにされる必要があるため、各分解行列の第3の画素は、左から右および上から下まで繰り返されて、第3の事前設定部分パターンを形成する。第4の事前設定部分パターンにおいて、各3×3分解行列の第2の行における第1の画素はオンにされる必要があるため、各分解行列の第4の画素は、左から右および上から下まで繰り返されて、第4の事前設定部分パターンを形成するなどが行われ、第9の事前設定部分パターンが形成される。
【0058】
さらに、各事前設定部分パターンの中でオンにされる必要がある画素は、分解行列において異なる画素位置にある。図5を再び参照すると、第1の事前設定部分パターンにおいて繰り返される必要がある画素は、3×3分解行列における第1の画素であり、第2の事前設定部分パターンにおいて繰り返される必要がある画素は、3×3分解行列における第2の画素であり、第3の事前設定部分パターンにおいて繰り返される必要がある画素は、3×3分解行列における第3の画素であり、第1の画素、第2の画素、および第3の画素は、各3×3分解行列において同じ位置にはない。同様に、3×3分解行列において、各事前設定部分パターンにおいて繰り返される必要がある画素の位置は、別の事前設定部分パターンにおいて繰り返される必要がある画素の位置と異なっている。従って、異なる事前設定部分パターンにおいて繰り返される必要がある画素の位置は異なっている。
【0059】
事前設定部分パターンは、複数の露光プロセス用に複数の事前設定部分パターンのグループを構成することに留意されたい。さらに、複数の露光プロセスにおける事前設定部分パターンは任意の順序で露光可能である。
【0060】
マイクロLED配列パネルの画素は、事前設定部分パターンのそれぞれのパターンに従ってオンにされる。それぞれの事前設定パターンにおける画素は行方向および/または列方向に少なくとも1画素ずつ互いに分離されるため、マイクロLED配列パネルにおいてオンにされた画素は、行方向または列方向に互いに隣接していない。その結果、隣接LED(すなわち、隣接画素)間のクロストークは阻止される。
【0061】
ここで、本開示において、複数の露光プロセス用の事前設定部分パターングループがさらに開示される。それぞれの事前設定部分パターンはN個の画素を含む分解行列を含む。事前設定部分パターンのグループは、行方向および列方向に第1の分解行列を繰り返すことによって形成される第1の事前設定パターンであって、第1の分解行列はオンにされる必要がある第1の画素を含む、第1の事前設定パターンと、行方向および列方向に第2の分解行列を繰り返すことによって形成される第2の事前設定部分パターンであって、第2の分解行列はオンにされる必要がある第2の画素を含む、第2の事前設定部分パターンと、行方向および列方向に第Nの分解行列を繰り返すことによって形成される第Nの事前設定部分パターンであって、第Nの分解行列はオンにされる必要がある第Nの画素を含む、第Nの事前設定部分パターンとを含み、対象画素配列パターンはN個の事前設定部分パターンを重ねることによって形成され、Nは2以上の整数である。好ましくは、分解行列は、少なくとも、2行以上および2列以上を含む。さらに、第Nの事前設定部分パターンにおいてオンにされる必要がある画素は、少なくとも1画素ずつ行方向に沿って、および少なくとも1画素ずつ列方向に沿って互いに分離される。別の実施形態では、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、ある特定の順序で1つずつ形成される。さらに、分解行列においてオンにされる必要がある画素は、左から右までおよび上から下までの順序で1つずつ形成される。オンにされる必要がある画素の位置は、異なる事前設定部分パターンにおいて異なっている。対象画素配列パターンにおける列数は、分解行列における列数の整数倍ではなく、行方向に沿った最後の分解行列は不完全である。
【0062】
分解行列および事前設定部分パターンのさらなる詳細については前述の説明に言及され得、この説明についてここではこれ以上繰り返すことはない。上記の説明は本開示の実施形態に過ぎず、本開示はこれらに限定されない。本開示の概念および原理から逸脱することなくなされた修正、等化の置換、および改善は、本開示の保護範囲内にあるものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
【国際調査報告】