(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-29
(54)【発明の名称】PD-L1抗原結合タンパク質及びその使用
(51)【国際特許分類】
C07K 16/28 20060101AFI20241122BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20241122BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20241122BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20241122BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20241122BHJP
C12N 15/09 20060101ALI20241122BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20241122BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20241122BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20241122BHJP
A61K 38/02 20060101ALI20241122BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20241122BHJP
A61K 35/76 20150101ALI20241122BHJP
A61K 31/7088 20060101ALI20241122BHJP
A61K 48/00 20060101ALI20241122BHJP
A61P 1/00 20060101ALI20241122BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20241122BHJP
A61K 47/68 20170101ALI20241122BHJP
C07K 16/46 20060101ALN20241122BHJP
【FI】
C07K16/28
C12N1/15 ZNA
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12N15/09 Z
C12N15/13
C12N15/63 Z
A61P35/00
A61K38/02
A61K39/395 T
A61K35/76
A61K31/7088
A61K48/00
A61P1/00
A61P43/00 105
A61K47/68
C07K16/46
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024535386
(86)(22)【出願日】2022-12-14
(85)【翻訳文提出日】2024-06-13
(86)【国際出願番号】 CN2022138898
(87)【国際公開番号】W WO2023109847
(87)【国際公開日】2023-06-22
(31)【優先権主張番号】202111530863.6
(32)【優先日】2021-12-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522432620
【氏名又は名称】上海華奥泰生物藥業股▲フン▼有限公司
(71)【出願人】
【識別番号】522432619
【氏名又は名称】華博生物医藥技術(上海)有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】韋 小越
(72)【発明者】
【氏名】朱 向陽
(72)【発明者】
【氏名】于 海佳
(72)【発明者】
【氏名】陳 時
(72)【発明者】
【氏名】王 彦▲ティン▼
(72)【発明者】
【氏名】任 曉▲チェン▼
(72)【発明者】
【氏名】崔 小培
(72)【発明者】
【氏名】賈 慧峰
【テーマコード(参考)】
4B065
4C076
4C084
4C085
4C086
4C087
4H045
【Fターム(参考)】
4B065AA01X
4B065AA57X
4B065AA72X
4B065AA90X
4B065AA90Y
4B065AB01
4B065BA02
4B065CA43
4B065CA44
4C076AA95
4C076CC27
4C076CC41
4C076EE41
4C076EE59
4C076FF70
4C084AA02
4C084AA13
4C084CA53
4C084NA13
4C084NA14
4C084ZA81
4C084ZB26
4C084ZC01
4C085AA14
4C085AA26
4C085BB11
4C085DD33
4C085DD62
4C085EE01
4C086AA01
4C086AA02
4C086EA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA13
4C086NA14
4C086ZA81
4C086ZB26
4C086ZC01
4C087AA01
4C087AA02
4C087BC83
4C087CA12
4C087NA13
4C087NA14
4C087ZA81
4C087ZB26
4C087ZC01
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045BA10
4H045BA41
4H045BA50
4H045BA71
4H045BA72
4H045DA76
4H045EA20
4H045FA74
4H045GA26
(57)【要約】
PD-L1抗原結合タンパク質及びその使用である。抗原結合タンパク質は、次の性質のうちの1つ又は複数を有する:0.07μg/ml又はより高いEC50値でPD-L1タンパク質に結合することができること、PD-L1タンパク質とPD-1タンパク質との間の結合を遮断することができること、T細胞の活性化を促進することができること、及び体内腫瘍の体積の増加を阻害することができること。腫瘍を治療する薬物の製造における抗原結合タンパク質の応用である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の性質のうちの1つ又は複数を有する、単離された抗原結合タンパク質:
(1)0.07μg/ml又はより高いEC
50値でPD-L1タンパク質に結合することができること、
(2)PD-L1タンパク質とPD-1タンパク質との間の結合を遮断することができること、
(3)T細胞の活性化を促進することができること、及び
(4)体内腫瘍の体積の増加を阻害することができること。
【請求項2】
抗体又はその抗原結合断片を含む、
請求項1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項3】
前記抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab)2、Fv断片、F(ab’)2、scFv、di-scFv、VHH及び/又はdAbを含む、
請求項2に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項4】
前記抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群より選ばれる、
請求項2~3のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項5】
重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含む参照抗体と前記PD-L1タンパク質に競合的に結合し、ここで、前記参照抗体のVHは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記参照抗体のVLは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、且つ前記参照抗体のHCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のHCDR2は配列番号21に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のHCDR3は配列番号22に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のLCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のLCDR2は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記参照抗体のLCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~4のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項6】
配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むHCDR1を含む、
請求項1~5のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項7】
配列番号21に示されるアミノ酸配列を含むHCDR2を含む、
請求項1~6のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項8】
配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を含むHCDR2を含む、
請求項1~7のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項9】
配列番号22に示されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む、
請求項1~8のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項10】
配列番号3又は5に示されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む、
請求項1~9のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項11】
HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~10のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項12】
配列番号11~16のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域VHを含む、
請求項1~11のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項13】
ヒトIgG定常領域に由来する重鎖定常領域を含む、
請求項1~12のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項14】
前記重鎖定常領域は、配列番号55に示されるアミノ酸配列を含むヒトIgG1定常領域に由来する、
請求項13に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項15】
配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むLCDR1を含む、
請求項1~14のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項16】
配列番号23に示されるアミノ酸配列を含むLCDR2を含む、
請求項1~15のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項17】
配列番号7、9又は10に示されるアミノ酸配列を含むLCDR2を含む、
請求項1~16のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項18】
配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む、
請求項1~17のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項19】
LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、
ここで、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
ここで、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
ここで、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~18のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項20】
配列番号17~20のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域VLを含む、
請求項1~19のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項21】
配列番号56に示されるアミノ酸配列を含む抗体軽鎖定常領域を含む、
請求項1~20のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項22】
重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
1)前記VHは配列番号11に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号17に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
2)前記VHは配列番号12に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
3)前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
4)前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
5)前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
6)前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
7)前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
8)前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
9)前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
10)前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
11)前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
12)前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
13)前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項1~21のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項23】
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質を含む、ポリペプチド。
【請求項24】
請求項1~22の何れか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質又は請求項23に記載のポリペプチドを含む、免疫複合体。
【請求項25】
請求項1~22の何れか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質をコードする、単離された1つ又は複数の核酸分子。
【請求項26】
請求項25に記載の核酸分子を含む、ベクター。
【請求項27】
請求項25に記載の核酸分子又は請求項26に記載のベクターを含む、細胞。
【請求項28】
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質を製造する方法であって、
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質の発現が可能な条件で、請求項27に記載の細胞を培養することを含む、方法。
【請求項29】
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター及び/又は請求項27に記載の細胞と、任意選択的に薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
【請求項30】
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項23に記載のポリペプチド、請求項24に記載の免疫複合体、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター、請求項27に記載の細胞及び/又は請求項29に記載の医薬組成物の使用であって、
前記薬物は腫瘍の予防、緩和及び/又は治療に用いられる、使用。
【請求項31】
前記腫瘍は、PD-1又はPD-L1高発現の腫瘍を含む、
請求項30に記載の使用。
【請求項32】
前記腫瘍は、固形腫瘍を含む、
請求項30~31のいずれか1項に記載の使用。
【請求項33】
前記腫瘍は、結腸がんを含む、
請求項30~32のいずれか1項に記載の使用。
【請求項34】
腫瘍を予防、緩和又は治療する方法であって、
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項23に記載のポリペプチド、請求項24に記載の免疫複合体、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター、請求項27に記載の細胞及び/又は請求項29に記載の医薬組成物を、必要とする対象に投与することを含む、方法。
【請求項35】
前記腫瘍は、PD-1又はPD-L1高発現の腫瘍を含む、
請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記腫瘍は、固形腫瘍を含む、
請求項34~35のいずれか1項に記載の方法。
【請求項37】
前記腫瘍は、結腸がんを含む、
請求項34~36のいずれか1項に記載の方法。
【請求項38】
腫瘍の予防、緩和又は治療に使用するための、請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項23に記載のポリペプチド、請求項24に記載の免疫複合体、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター、請求項27に記載の細胞及び/又は請求項29に記載の医薬組成物。
【請求項39】
PD-1タンパク質とPD-L1タンパク質との結合を阻害する方法であって、
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項23に記載のポリペプチド、請求項24に記載の免疫複合体、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター、請求項27に記載の細胞及び/又は請求項29に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
【請求項40】
T細胞の活性化を促進する方法であって、
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項23に記載のポリペプチド、請求項24に記載の免疫複合体、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター、請求項27に記載の細胞及び/又は請求項29に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
【請求項41】
PD-L1タンパク質の存在及び/又は含有量を検出するための方法であって、
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質及び/又は請求項23に記載のポリペプチドを投与することを含む、方法。
【請求項42】
請求項1~22のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質、請求項23に記載のポリペプチド、請求項24に記載の免疫複合体、請求項25に記載の核酸分子、請求項26に記載のベクター、請求項27に記載の細胞及び/又は請求項29に記載の医薬組成物を含む、キット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、生物医薬分野に関し、具体的には、PD-L1抗原結合タンパク質及びその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
プログラム細胞死受容体-1(programmed cell death protein、PD-1)は、負の共刺激分子であり、CD28免疫グロブリンスーパーファミリーである。PD-1には、プログラム死リガンド-1(programmed death ligand 1、PD-L1)及びPD-L2という2つの天然リガンドがある。ここで、PD-L1は、B7-H1とも呼ばれるPD-1の重要な負の免疫調節因子であり、PD-1との結合によりT細胞活性化の共阻害シグナルを媒介し、T細胞の活性化及び増殖を阻害し、T細胞のアポトーシスを誘導する。
【0003】
PD-1/PD-L1を標的とする免疫調節は、抗腫瘍に重要な意味を有する。PD-L1は、様々な腫瘍細胞の表面で過剰発現し、T細胞上のPD-1分子に結合し、T細胞のアポトーシスを誘導することで、腫瘍の免疫逃避に役立つ。近年、PD-1又はPD-L1を標的とする10種類の単一抗体薬物が次々と市販されている。
【0004】
ところが、ますます多くの臨床データは、PD-1/PD-L1阻害剤がT細胞、マクロファージなどの十分な浸潤を伴う「熱腫瘍」において有効な作用を果たし、その臨床平均有効率が20%~30%の間であることを示し、PD-L1阻害剤の適応症及び治療計画が依然として改善の余地があることが分かっている。
【発明の概要】
【0005】
[発明の内容]
本願は、PD-L1抗原結合タンパク質及びその使用を提供する。
一態様によれば、本願は、次の性質のうちの1つ又は複数を有する、単離された抗原結合タンパク質を提供する:
(1)0.07μg/ml又はより高いEC50値でPD-L1タンパク質に結合することができること、
(2)PD-L1タンパク質とPD-1タンパク質との間の結合を遮断することができること、
(3)T細胞の活性化を促進することができること、及び
(4)体内腫瘍の体積の増加を阻害することができること。
【0006】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、抗体又はその抗原結合断片を含む。
【0007】
幾つかの実施形態において、前記抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab)2、Fv断片、F(ab’)2、scFv、di-scFv、VHH及び/又はdAbを含む。
【0008】
幾つかの実施形態において、前記抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群より選ばれる。
【0009】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含む参照抗体と前記PD-L1タンパク質に競合的に結合し、前記参照抗体のVHは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記参照抗体のVLは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、且つ前記参照抗体のHCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のHCDR2は配列番号21に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のHCDR3は配列番号22に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のLCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体のLCDR2は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記参照抗体のLCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む。
【0010】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むHCDR1を含む。
【0011】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号21に示されるアミノ酸配列を含むHCDR2を含む。
【0012】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を含むHCDR2を含む。
【0013】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号22に示されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む。
【0014】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号3又は5に示されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む。
【0015】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
【0016】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号11~16のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域VHを含む。
【0017】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、ヒトIgG定常領域に由来する重鎖定常領域を含む。
【0018】
幾つかの実施形態において、前記重鎖定常領域は、配列番号55に示されるアミノ酸配列を含むヒトIgG1定常領域に由来する。
【0019】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むLCDR1を含む。
【0020】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号23に示されるアミノ酸配列を含むLCDR2を含む。
【0021】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号7、9又は10に示されるアミノ酸配列を含むLCDR2を含む。
【0022】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。
【0023】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、そのうち前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
そのうち前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
そのうち前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む。
【0024】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号17~20のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域VLを含む。
【0025】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、配列番号56に示されるアミノ酸配列を含む抗体軽鎖定常領域を含む。
【0026】
幾つかの実施形態において、前記単離された抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VL、ここで、
前記VHは配列番号11に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号17に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号12に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む。
【0027】
別の態様によれば、本願は、前記単離された抗原結合タンパク質を含むポリペプチドを提供する。
【0028】
別の態様によれば、本願は、前記単離された抗原結合タンパク質又は前記ポリペプチドを含む免疫複合体を提供する。
【0029】
別の態様によれば、本願は、前記単離された抗原結合タンパク質をコードする単離された1つ又は複数の核酸分子を提供する。
【0030】
別の態様によれば、本願は、前記核酸分子を含む担体を提供する。
【0031】
別の態様によれば、本願は、前記核酸分子又は前記担体を含む細胞を提供する。
【0032】
別の態様によれば、本願は、前記単離された抗原結合タンパク質を製造する方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質の発現が可能な条件で、前記細胞を培養することを含む、方法を提供する。
【0033】
別の態様によれば、本願は、前記単離された抗原結合タンパク質、前記核酸分子、前記担体及び/又は前記細胞と、任意選択的に薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を提供する。
【0034】
別の態様によれば、本願は、腫瘍の予防、緩和及び/又は治療に使用される薬物の製造における、前記単離された抗原結合タンパク質、前記核酸分子、前記担体、前記細胞及び/又は前記医薬組成物の使用を提供する。
【0035】
別の態様によれば、本願は、腫瘍を予防、緩和又は治療する方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質、前記核酸分子、前記担体、前記細胞及び/又は前記医薬組成物を、必要とする対象に投与することを含む、方法を提供する。
【0036】
別の態様によれば、本願は、腫瘍の予防、緩和又は治療に使用するための前記単離された抗原結合タンパク質を提供する。
【0037】
幾つかの実施形態において、前記腫瘍は、PD-1又はPD-L1高発現の腫瘍を含む。
【0038】
幾つかの実施形態において、前記腫瘍は、固形腫瘍を含む。
【0039】
幾つかの実施形態において、前記腫瘍は、結腸がんを含む。
【0040】
別の態様によれば、本願は、PD-1タンパク質とPD-L1タンパク質との結合を阻害する方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質及び/又は前記ポリペプチドを投与することを含む、方法を提供する。
【0041】
別の態様によれば、本願は、T細胞の活性化を促進する方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質及び/又は前記ポリペプチドを投与することを含む、方法を提供する。
【0042】
別の態様によれば、本願は、PD-L1タンパク質の存在及び/又は含有量を検出するための方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質及び/又は前記ポリペプチドを投与することを含む、方法を提供する。
【0043】
別の態様によれば、本願は、前記単離された抗原結合タンパク質、前記ポリペプチド、前記免疫複合体、前記核酸分子、前記担体、前記細胞及び/又は前記医薬組成物を含む、キットを提供する。
【0044】
当業者は、以下の詳細な説明から、本願の他の態様及び利点を容易に理解することができる。以下の詳細な説明において、本願の例示的な実施形態のみが示され、説明される。当業者が認識されるように、本願の内容により、当業者は、本願に関する発明の精神や範囲から逸脱することなく、開示される具体的な実施形態を変更することができる。対応的には、本願の図面及び明細書における説明は例示的なものに過ぎず、限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
本願に関する発明の具体的な特徴は、添付の特許請求の範囲に示される。以下に詳しく説明される例示的な実施形態及び図面を参照することによって、本願に関する発明の特徴及び利点をより良く理解することができる。図面を以下の通り簡単に説明する。
【
図1】候補キメラ抗体による、遊離PD-1と細胞表面PD-L1との結合への遮断作用を示す。
【
図2】候補キメラ抗体による、遊離PD-1と細胞表面PD-1との結合への遮断作用を示す。
【
図3】本願に記載の抗原結合タンパク質の、細胞表面PD-L1への結合結果を示す。
【
図4】本願に記載の抗原結合タンパク質によるPD-1/PD-L1相互作用への遮断を示す。
【
図5】本願に記載の抗原結合タンパク質によるT細胞活性化への促進を示す。
【
図6】本願に記載の抗原結合タンパク質によるマウス動物モデルの治療後の腫瘍体積を示す。
【
図7】本願に記載の抗原結合タンパク質によるマウス動物モデルの治療後の体重変化を示す。
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下、特定の具体的な実施例により、本願の発明の実施形態を説明し、当業者は、本明細書により開示される内容から、本願の発明の他の利点及び効果を容易に理解することができる。
【0047】
用語の定義
本願において、「PD-L1」という用語は一般に、プログラム死リガンド1タンパク質を指す。PD-L1は、分化クラスター274(CD274)又はB7相同体1(B7-H1)とも呼ばれ、また(ヒトにおいて)CD274遺伝子によってコードされるタンパク質である。PD-L1は、プログラム死1(PD-1)などのその受容体に結合することができる。PD-L1とPD-1との複合は、T細胞増殖を阻害し、サイトカインIL-2及びIFN-γを産生することによって免疫阻害作用を発揮する。「PD-L1」という用語は、霊長類(例えば、ヒト又はサル)及び齧歯類(例えば、マウス又はラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物に由来する任意の天然PD-L1又は修飾されたPD-1を包含する。前記用語には、「完全長」、加工されていないPD-L1及び細胞内での加工により産生されたあらゆる形態のPD-L1が含まれる。PD-L1は、膜貫通タンパク質又は可溶性タンパク質として存在することができる。前記用語には、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体などの、天然に存在するPD-L1の変異体も含まれる。PD-L1の基本的な構造には、細胞外Ig様V型ドメイン、Ig様C2型ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインの4つのドメインが含まれる。PD-L1配列は、当該分野で公知である。例えば、NCBI Gene ID No.29126で、ヒトPD-L1遺伝子(ゲノムDNA配列を含む)に関連する情報を見つけることができる。例示的な完全長ヒトPD-L1タンパク質のアミノ酸配列は、NCBI登録番号NP_054862又はUniProt登録番号Q9NZQ7で見つけることができる。
【0048】
本願において、「抗原結合タンパク質」という用語は一般に、抗原結合部分、及び任意選択的に抗原に結合する部分が抗原結合タンパク質の抗原への結合を促進する立体構造を使用できる足場又は骨格部分を含むタンパク質を指す。抗原結合タンパク質は典型的には、抗体軽鎖可変領域(VL)、抗体重鎖可変領域(VH)又は上記の両方、及びその機能的断片を含んでもよい。重鎖及び軽鎖の可変領域には、抗原と相互作用する結合ドメインが含まれる。抗原結合タンパク質の実例は、必要な抗原結合活性を示す限り、抗体、抗原結合断片、免疫複合体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、抗体断片、抗体誘導体、抗体類似体又は融合タンパク質などを含むが、これらに限定されない。
【0049】
本願において、「抗体」という用語は一般に、指定されたタンパク質又はペプチド又はその断片と反応する免疫グロブリンを指す。抗体は、任意の種類に由来する抗体であってもよい。IgG、IgA、IgM、IgD及びIgE、並びに任意のサブクラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4)に由来する抗体を含むが、これらに限定されない。抗体は、例えばIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4から選ばれる重鎖定常領域を有してもよい。抗体はまた、例えばkappa(κ)又はlambda(λ)から選ばれる軽鎖を有してもよい。本願の抗体は、任意の種に由来してもよい。
【0050】
本願において、「抗原結合断片」という用語は一般に、抗原と相互作用し、抗原に対する抗体の特異性及び親和性を与えるアミノ酸残基を含む抗体分子のある部分を指す。抗原結合断片の実例は、Fab、Fab’、F(ab)2、Fv断片、F(ab’)2、scFv、di-scFv及び/又はdAbを含んでもよいが、これらに限定されない。本願において、「Fab」という用語は一般に、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含むと共に、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を含む断片を指す。「Fab’」という用語は一般に、重鎖CH1ドメインのカルボキシ基末端に少量の残基(抗体ヒンジ領域からの1つ又は複数のシステインを含む)を付加することでFabとは異なる断片を指す。「F(ab’)2」という用語は一般に、Fab’の二量体、ヒンジ領域上のジスルフィド架橋によって接続された2つのFab断片を含む抗体断片を指す。「Fv」という用語は一般に、完全な抗原識別及び結合部位を含む最小の抗体断片を指す。幾つかの場合において、当該断片は、1つの重鎖可変領域と1つの軽鎖可変領域が緊密に非共有結合する二量体で構成することができる。「dsFv」という用語は一般に、ジスルフィドで安定化されたFv断片を指し、その単一の軽鎖可変領域と単一の重鎖可変領域との間の結合はジスルフィド結合である。「dAb断片」という用語は一般に、VHドメインからなる抗体断片を指す。本願において、「scFv」という用語は一般に、抗体の1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインがフレキシブルペプチドリンカーを介して共有結合してペアリングして形成された一価分子を指し、このようなscFv分子は、一般構造NH2-VL-リンカー-VH-COOH又はNH2-VH-リンカー-VL-COOHを有してもよい。
【0051】
本願において、「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は一般に、抗原への抗体の結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。本願において、「可変」という用語は一般に、抗体の可変ドメインの配列のある部分が大きく変化し、特定の抗原に対する様々な特定の抗体の結合及び特異性をもたらすことを意味する。変異性は、抗体の可変領域全体に均一に分布するわけではない。それは、それぞれLCDR1、LCDR2、LCDR3、HCDR1、HCDR2及びHCDR3である、相補性決定領域(CDR)又は超可変領域(HVR)と呼ばれる軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、4つのFR領域(H-FR1、H-FR2、H-FR3、H-FR4、L-FR1、L-FR2、L-FR3、L-FR4)を含み、大部分がβ-シート構造を採用し、3つのCDR構造ループ領域によって接続される。各鎖のCDRはFR領域によって緊密に保持され、別の鎖のCDRと共に抗体の抗原結合部位を形成する。
【0052】
当該分野において、例えば配列可変性に基づくKabat番号付け方法及び定義規則(Kabatら、免疫学のタンパク質配列、第5版、米国国立衛生研究院、メリーランド州ベセスダ(1991)を参照)、構造ループ領域の位置に基づくChothia番号付け方法及び定義規則(A1-Lazikaniら、JMol Biol273:927-48、1997を参照)、efrancらの生殖系V遺伝子に基づくアミノ酸配列アラインメントに基づくIMGT番号付け方法及び定義規則、及びHonneger’s番号付け方法(AHo’s)、Martin番号付け方法、Gelfand番号付け方法(Mathieu Dondelingerら、Understanding the Significance and Implications of Antibody Numbering and Antigen-Binding Surface/Residue Definition、Front. Immunol.、16 October 2018を参照)などの、様々な方法によって抗体の可変領域をコードするか、又は抗体のCDRを分割することができる。
【0053】
本願において、「モノクローナル抗体」という用語は一般に、基本的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指す。即ち、集団を構成する各抗体は、極めて小量で存在する可能性のある天然に存在する変異及び/又は翻訳後修飾(例えば異性化、アミド化)を除いて同じである。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一抗原部位を標的とする。
【0054】
本願において、「キメラ抗体」という用語は一般に、可変領域がある種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体を指す。一般に、可変領域は、齧歯動物などの実験動物の抗体(「親抗体」)に由来し、且つ定常領域がヒト抗体に由来するため、得られたキメラ抗体は親(例えばマウス由来)抗体と比較して、ヒト個体において不良な免疫反応を引き起こす可能性が低下する。き起こす可能性が低下する。
【0055】
本願において、「ヒト化抗体」という用語は一般に、非ヒト抗体(例えばマウス抗体)のCDR領域外の一部又は全てのアミノ酸がヒト免疫グロブリンに由来する対応するアミノ酸で置換される抗体を指す。CDR領域において、アミノ酸の付加、欠失、挿入、置換又は修飾も、特定の抗原に対する抗体結合能力を保持する限り、許容される。ヒト化抗体は、任意選択的にヒト免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。「ヒト化抗体」は、元の抗体と類似する抗原特異性を保持する。非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する配列を最小限に含むキメラ抗体であってもよい。幾つかの場合において、ヒト免疫グロブリン(受容体抗体)のCDR領域残基を、所望の性質、親和性及び/又は能力を有する非ヒト種(供与体抗体)(マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類動物など)のCDR領域残基で置き換えることができる。幾つかの場合において、ヒト免疫グロブリンのFR領域残基を、対応する非ヒト残基で置き換えることができる。また、ヒト化抗体は、受容体抗体又は供与体抗体に存在しないアミノ酸修飾を含んでもよい。
【0056】
本願において、「完全ヒト抗体」という用語は一般に、全ての部分(抗体の可変領域及び定常領域を含む)がいずれも、ヒト由来の遺伝子によってコードされる抗体を指す。当該分野で完全ヒト抗体を得る方法には、ファージディスプレイ技術、トランスジェニックマウス技術、リボソームディスプレイ技術及びRNA-ポリペプチド技術などが含まれてもよい。
【0057】
本願において、「結合」、「特異的結合」又は「…に対して特異的」という用語は一般に、測定可能であると共に、再現可能である相互作用を指す。例えば、抗原と抗体との間の結合は、分子(生体分子を含む)が存在する異質集団における標的の存在を決定することができる。例えば、抗体は、その抗原結合ドメインを介してエピトープに結合し、又は当該結合には抗原結合ドメインとエピトープとの間のある程度の相補性が必要である。例えば、標的(エピトープであってもよい)に特異的に結合する抗体は、他の標的とより高い親和性、結合力で、より容易に、及び/又はより長い持続時間でこの標的に結合する抗体を指す。抗体が、結合されるランダムな、無関係なエピトープよりも、その抗原結合ドメインを介してエピトープに容易に結合する場合、抗体は、当該抗原に「特異的に結合する」と呼ばれる。
【0058】
本願において、「ポリペプチド」又は「タンパク質」という用語は互換的に使用され、一般に、アミノ酸残基のポリマーを指す。当該用語は、その1つ又は複数のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の類似体又は模倣物であるアミノ酸ポリマー、並びに天然に存在するアミノ酸ポリマーにも適用される。当該用語には、糖残基の付加による糖タンパク質の形成又はリン酸化による修飾など、修飾されたアミノ酸ポリマーが含まれてもよい。ポリペプチド及びタンパク質は、天然に存在する細胞及び非組換え細胞から、或いは、遺伝子工学改変された細胞若しくは組換え細胞から産生することができ、また、天然タンパク質のアミノ酸配列を有する分子、或いは、天然配列の1つ又は複数のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換を有する分子を含んでもよい。「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は特に、本願に記載の抗原結合タンパク質の1つ又は複数のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換を有する配列を含む。
【0059】
本願において、「相同体」という用語は一般に、野生型アミノ酸配列及び野生型ヌクレオチド配列と一定の相同性を有するアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を指す。「相同性」という用語は、配列「同一性」と同一であると見なされてもよい。相同配列には、主題配列と少なくとも80%、85%、90%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%又は99.9%同じであるアミノ酸配列が含まれてもよい。一般に、相同体には、主題アミノ酸配列と同じの活性部位などが含まれる。相同性は、類似性(即ち、類似する化学性質/機能を有するアミノ酸残基)から考慮してもよく、配列同一性の観点から相同性を表現してもよい。本願において、言及されるアミノ酸配列又はヌクレオチド配列の配列番号のいずれか1つが百分率同一性を有する配列とは、言及される配列番号の全長にわたって前記百分率同一性を有する配列を指す。
【0060】
本願において、「単離された」という用語は一般に、天然に存在する環境において通常付随又は相互作用する成分を実質的に含まない生体材料(例えばウイルス、核酸又はタンパク質)を指す。前記単離された生体材料は、任意選択的にその天然環境(例えば、核酸又はタンパク質)中の前記生体材料に判明されていない別の材料を含む。本願において、タンパク質に言及する場合、「単離された」とは一般に、前記分子が、当該分子の天然存在を見出した生物全体から単離と分離するか、或いは、基本的に他の同じ種類の生体大分子が存在しないことを意味する。核酸分子に言及する場合、それに天然に結合する配列から完全又は部分的に単離するか、又は当該核酸はそれに結合する異種配列を有するか、又は当該核酸は染色体から単離する。
【0061】
本願において、「免疫複合体」という用語は一般に、抗原結合タンパク質が他の活性剤に結合して形成された物質を指し、他の活性剤は、化学療法剤、毒素、免疫療法剤、イメージングプローブ又は分光プローブなどの小分子活性剤であってもよい。
【0062】
本願において、「核酸」分子という用語は一般に、その天然環境から単離された又は人工的に合成された任意の長さの単離形態のヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド又はそれらの類似体を指す。
【0063】
本願において、「担体」という用語は一般に、挿入された核酸分子を宿主細胞内及び/又は宿主細胞間に移転させる、適切な宿主内で自己複製できる核酸分子を指す。前記担体は、細胞へのDNA又はRNAの挿入に主に使用される担体、DNA又はRNAの複製に主に使用される担体、及びDNA又はRNAの転写及び/又は翻訳の発現に主に使用される担体を含んでもよい。前記担体は、様々な上記機能を有する担体を更に含む。前記担体は、適切な宿主細胞が導入される場合、ポリペプチドへの転写及び翻訳を可能にするポリヌクレオチドであってもよい。一般に、前記担体を含む適切な宿主細胞を培養することによって、前記担体は、所望の発現産物を産生することができる。
【0064】
本願において、「細胞」という用語は一般に、本願に記載の核酸分子を含むプラスミド又は担体を含み得るか又は既に含有する、或いは、本願に記載の抗原結合タンパク質を発現することができる、個体細胞、細胞株又は細胞培養物を指す。前記細胞は、単一の宿主細胞の子孫を含んでもよい。天然的、偶発的又は意図的な変異により、子孫細胞は、形態上又はゲノム上で元の親細胞と必ずしも完全に同じであるとは限らないが、本願に記載の抗体又はその抗原結合断片を発現することができればよい。前記細胞は、本願に記載の担体を使用して体外で細胞をトランスフェクトすることによって得ることができる。前記細胞は、原核細胞(例えば大腸菌)であってもよく、真核細胞(例えば酵母細胞、例えばCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、HEK293細胞、COS-1細胞、NS0細胞又は骨髄腫細胞)であってもよい。幾つかの場合において、前記細胞は、哺乳動物細胞であってもよい。例えば、前記哺乳動物細胞は、CHO-K1細胞であってもよい。
【0065】
本願において、「医薬組成物」という用語は一般に、活性成分の生物学的活性が許容される有効な形態で存在すると共に、前記組成物に投与される対象に対して許容されない毒性を有する追加の成分を含まない製剤を指す。
【0066】
本願において、「治療」という用語は一般に、治療される個体の自然経過の変更を所望し、且つ臨床病変過程における予防又は治療の臨床介入であってもよいことを意味する。必要を満たした治療効果は、疾患の発症や再発の防止、症状の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の軽減、移転の防止、疾患の進行速度の低下、疾患状態の改善又は緩和、及び予後の緩和又は改善を含むが、これらに限定されない。幾つかの場合において、本願の抗原結合タンパク質(例えば、抗PD-L1抗体)は、疾患の発症を遅延するか、又は疾患の進行を緩和するために使用することができる。
【0067】
本願において、「投与」という用語は一般に、一定の用量の化合物(例えば、抗がん治療薬)又は医薬組成物(例えば、抗がん治療薬を含む医薬組成物)を対象(例えば、患者)に投与する方法を指す。投与は、胃腸外、肺内及び鼻内、及び(局所治療が必要である場合)病巣内投与を含む、任意の適切な方法によって行うことができる。胃腸外注入には、例えば筋肉内、静脈内、動脈内、腹膜内又は皮下投与が含まれる。
【0068】
本願において、「腫瘍」という用語は一般に、全ての新生物細胞の成長及び増殖(悪性又は良性に無関係)並びに全ての前癌性及び癌性細胞と組織を指す。本願において、前記腫瘍は、細胞及び組織のPD-1又はPD-L1高発現の腫瘍であってもよい。腫瘍は、固形腫瘍及び/又は非固形腫瘍を含んでもよい。
【0069】
本願において、「含む」という用語は一般に、包含、総括、含有又は網羅の意味を指す。幾つかの場合において、「である」、「……からなる」の意味も表す。
【0070】
本願において、「約」という用語は一般に、指定された数値の0.5%~10%上下の範囲内での変動、例えば指定された数値の0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、9.5%、又は10%上下の範囲内での変動を意味する。
【0071】
発明の詳細 本願は、組換え発現したヒトPD-L1タンパク質を抗原として、マウスを4回免疫し、血清力価の高いマウス脾臓細胞を単離し、SP2/0骨髄腫細胞と融合させる。酵素結合免疫吸着測定法(enzyme linked immunosorbent assay、ELSIA)、蛍光活性化セルソーティング(fluorescence activated cell Sorter、FACS)、生物大分子相互作用表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance、SPR)による親和性測定及び限界希釈法によるモノクローナル播種などの手段を使用し、PD-L1抗原に特異的に結合する抗体を発現するモノクローナルハイブリドーマ細胞株をスクリーニングする。次に、候補細胞株からRNAを抽出し、cDNAに逆転写し、プライマーPCR方法により抗体重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子を増幅し、配列決定により遺伝子配列が得られる。続いて同じモデリングを使用してデータベースと比較し、元のマウス配列をヒト由来に変異させ、最終的に高度にヒト化された、生物学的活性が高く、免疫原性が低いPD-L1抗原結合タンパク質が得られる。
【0072】
PD-L1抗原結合タンパク質
一態様によれば、本願は、次の性質のうちの1つ又は複数を有する、単離された抗原結合タンパク質を提供する:
(1)0.07μg/ml又はより高いEC50値でPD-L1タンパク質に結合することができること、
(2)PD-L1タンパク質とPD-1タンパク質との間の結合を遮断することができること、
(3)T細胞の活性化を促進することができること、及び
(4)体内腫瘍の体積の増加を阻害することができること。
【0073】
本願において、PD-L1タンパク質に対する結合親和性は、当該分野で公知の任意の方法によって測定することができる。例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、結合抗原沈殿法、平衡透析法、バイオレイヤー干渉(BLI)によって結合親和性を測定することができる。
【0074】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、0.07μg/ml又はより高いEC50値でPD-L1タンパク質に結合することができる。例えば、前記EC50値は、約0.075μg/ml以上、約0.080μg/ml以上、約0.085μg/ml以上、約0.090μg/ml以上、約0.095μg/ml以上、約0.1μg/ml以上、約0.2μg/ml以上、約0.5μg/ml以上又は約1.0μg/ml以上であってもよい。
【0075】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、8×10-11M又はより低いKD値でPD-L1タンパク質に結合することができる。例えば、約7.5×10-11M以下、約7×10-11M以下、約6×10-11M以下、約5×10-11M以下、約4×10-11M以下、約3×10-11M以下、約2×10-11M以下、約1×10-11M以下、約5×10-12M以下、約1×10-12M以下の前記KD値でヒトに由来するPD-L1に結合することができる。例えば、FortieBio Octet分子相互作用アナライザーにより検出される。
【0076】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、PD-1とPD-L1との結合を遮断することができる。例えば、前記抗原結合タンパク質によるPD-1とPD-L1との結合への遮断は、フローサイトメトリーFACS、酵素結合免疫吸着測定法ELISAによって測定することができる。
【0077】
例えば、まず、ヒトPD-L1を安定的に発現する宿主細胞(CHO-K1細胞など)を、標識されていない漸減量の前記抗原結合タンパク質と共にインキュベートし、次にビオチン標識されたPD-1タンパク質を用いてインキュベートする。次に、前記抗原結合タンパク質によるPD-1とPD-L1との結合への遮断を実証するために、FACSを使用して細胞を分析する。例えば、約0.001μg/mL~約100μg/mLの間、約0.001μg/mL~約10μg/mLの間、約0.01μg/mL~約1μg/mLの間、約0.01μg/mL~約1μg/mLの間、約0.001μg/mL~約0.1μg/mLの間である。
【0078】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、T細胞の活性化を促進することができる。例えば、前記抗原結合タンパク質は、PD-L1を発現することができる標的細胞が存在する場合では(例えば、前記標的細胞は、ヒトPD-L1を安定的に発現することができ、例えば、前記標的細胞はCHO-K1-OS8-PD-L1-8D6細胞であってもよい)、ヒトPD-1を安定的に発現することができるT細胞(例えば、ヒトPD-1及びNFAT誘導性ルシフェラーゼのJurkatを安定的に発現することができるT細胞)を活性化することができる。前記T細胞の活性化は、T細胞のマイクロプレートリーダーの全波長の読取値を検出することによって得ることができる。
【0079】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、抗体又はその抗原結合断片を含んでもよい。
【0080】
本願において、前記抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab)2、Fv断片、F(ab’)2、scFv、di-scFv、VHH及び/又はdAbを含んでもよい。
本願において、前記抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び完全ヒト抗体からなる群より選ばれる。
【0081】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、参照抗体と前記PD-L1タンパク質に競合的に結合し、そのうち前記参照抗体は、重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含んでもよく、前記参照抗体のVHは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含んでもよく、前記参照抗体のVLは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含んでもよく、且つ前記参照抗体のHCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記参照抗体のHCDR2は、配列番号22に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記参照抗体のHCDR3は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記参照抗体のLCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記参照抗体のLCDR2は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、及び前記参照抗体のLCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0082】
本願において、前記抗原結合タンパク質は、前記参照抗体と前記PD-L1タンパク質に競合的に結合することができ、即ち前記参照抗体と少なくとも一部が同じのPD-L1エピトープに競合的に結合することができる。
【0083】
本願において、前記CDR配列はいずれも、特定のCDR分割基準(例えばKabat法)に基づいて分割する。説明すべきことは、あるPD-L1抗原結合タンパク質のアミノ酸配列が、特定のCDR分割基準(例えばKabat法)に基づいて分割して得られたCDRは、本願にかかるCDR配列と同じである場合、当該PD-L1抗原結合タンパク質のアミノ酸配列も本願の請求範囲内に含まれる。異なるCDR分割標準によって、CDR位置の正確な標識は僅かに異なる可能性があるため、本願には、配列表に示されるCDRが含まれるだけでなく、他の番号付けシステムのVH及びVLドメイン内に含まれるCDRが含まれる。また、これらのVH及びVL配列は、scFv形態又はFab形態で使用することができる。
【0084】
本願において、前記PD-L1抗原結合タンパク質は、配列番号11~16のいずれか1つに示される重鎖可変領域に含まれた、任意のCDR分割形態で分割されたHCDR1~3のうちの少なくとも1つを有する。
【0085】
本願において、前記PD-L1抗原結合タンパク質は、配列番号17~20のいずれか1つに示される軽鎖可変領域に含まれた、任意のCDR分割形態で分割されたLCDR1~3のうちの少なくとも1つを有する。
【0086】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はHCDR1を含んでもよく、且つ前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0087】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はHCDR2を含んでもよく、且つ前記HCDR2は配列番号21に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。前記HCDR2は、WIYLGSGNAKYX1X2KFX3G(配列番号21)に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、ここで、X1はN又はSであってもよく、X2はE又はQであってもよく、X3はK又はQであってもよい。
【0088】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はHCDR2を含んでもよく、且つ前記HCDR2は配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0089】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はHCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号22に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。前記HCDR3は、X1VGTYWYFDV(配列番号22)に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、ここで、ここで、X1はC又はSであってもよい。
【0090】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はHCDR3を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3又は5に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0091】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含んでもよく、そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
そのうち前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0092】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はH-FR1を含んでもよく、前記H-FR1のC末端は前記HCDR1のN末端に直接的又は間接的に連結し、且つ前記H-FR1は配列番号48に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記H-FR1は配列番号24~27のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0093】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、前記HCDR1と前記HCDR2との間に位置するH-FR2を含んでもよく、且つ前記H-FR2は配列番号49に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記H-FR2は配列番号28~29のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0094】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、前記HCDR2と前記HCDR3との間に位置するH-FR3を含んでもよく、且つ前記H-FR3は配列番号50に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記H-FR2は配列番号30~33のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0095】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はH-FR4を含んでもよく、前記H-FR4の位置するN末端は前記HCDR3のC末端に連結し、且つ前記H-FR4は配列番号54に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記H-FR2は配列番号34~35のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0096】
本願において、前記H-FR1、H-FR2、H-FR3及びH-FR4は、
(1)H-FR1:配列番号24、H-FR2:配列番号28、H-FR3:配列番号30及びH-FR4:配列番号34、又は、
(2)H-FR1:配列番号25、H-FR2:配列番号29、H-FR3:配列番号31及びH-FR4:配列番号35、又は、
(3)H-FR1:配列番号26、H-FR2:配列番号29、H-FR3:配列番号32及びH-FR4:配列番号35、又は、
(4)H-FR1:配列番号27、H-FR2:配列番号29、H-FR3:配列番号33及びH-FR4:配列番号35、という任意のアミノ酸配列からなる群より選ばれる。
【0097】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VHを含んでもよく、前記VHは配列番号11~16のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0098】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、重鎖定常領域を含んでもよく、前記重鎖定常領域はIgGに由来することができる。例えば、前記重鎖定常領域はヒトIgGに由来することができる。前記重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4に由来することができる。例えば、前記重鎖定常領域はヒトIgG1に由来することができる。例えば、前記ヒトIgG1定常領域は配列番号55に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0099】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はLCDR1を含んでもよく、且つ前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0100】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はLCDR2を含んでもよく、且つ前記LCDR2は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。前記LCDR3は、DTSX1X2X3S(配列番号23)に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、そのうちX1はN又はSであってもよく、X2はL又はVであってもよく、X1はA又はQであってもよい。
【0101】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はLCDR2を含んでもよく、且つ前記LCDR2は配列番号7、9又は10に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0102】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はLCDR3を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0103】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含んでもよく、そのうち前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
そのうち前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
そのうち前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0104】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3、並びにHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含んでもよく、ここで、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、また、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0105】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はL-FR1を含んでもよく、前記L-FR1のC末端は前記LCDR1のN末端に直接的又は間接的に連結し、且つ前記L-FR1は配列番号36~38のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0106】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、前記LCDR1と前記LCDR2との間に位置するL-FR2を含んでもよく、且つ前記L-FR2は配列番号51に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記L-FR2は配列番号39~41のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0107】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、前記LCDR2と前記LCDR3との間に位置するL-FR3を含んでもよく、且つ前記L-FR3は配列番号52に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記L-FR2は配列番号42~45のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0108】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はL-FR4を含んでもよく、前記L-FR4の位置するN末端は前記LCDR3のC末端に連結し、且つ前記L-FR4は配列番号53に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記L-FR2は配列番号46~47のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0109】
本願において、前記L-FR1、L-FR2、L-FR3及びL-FR4は、
(1)L-FR1:配列番号36、L-FR2:配列番号39、L-FR3:配列番号42及びL-FR4:配列番号46、又は、
(2)L-FR1:配列番号37、L-FR2:配列番号40、L-FR3:配列番号43及びL-FR4:配列番号47、又は、
(3)L-FR1:配列番号38、L-FR2:配列番号40、L-FR3:配列番号44及びL-FR4:配列番号47、又は、
(4)L-FR1:配列番号38、L-FR2:配列番号41、L-FR3:配列番号45及びL-FR4:配列番号47、という任意のアミノ酸配列からなる群より選ばれる。
【0110】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、軽鎖可変領域VLを含んでもよく、そのうち前記VLは、配列番号17~20のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0111】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、軽鎖定常領域を含んでもよく、前記軽鎖定常領域は軽鎖λ及び軽鎖κに由来することができる。例えば、前記軽鎖定常領域は配列番号56に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0112】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含んでもよく、ここで、
前記VHは配列番号11に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号17に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号12に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、又は、
前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【0113】
本願において、前記抗原結合タンパク質のCDRは、命名規則に従って分割することができる。例えば、Kabat規則に従って分割することができる。
【0114】
本願において、前記抗原結合タンパク質の各重鎖又は軽鎖アミノ酸配列の一部は、特定の種に由来する抗体の対応するアミノ酸配列と同じであるか、又は特定の種類に属する。例えば、軽鎖及び重鎖の可変領域及び定常部分はいずれも、1つの動物種(例えばヒト)に由来する抗体の可変領域及び定常領域である。本願において、前記相同体は、前記タンパク質及び/又は前記ポリペプチド(例えば、PD-L1タンパク質に特異的に結合する抗体又はその断片)のアミノ酸配列と少なくとも約85%(例えば、少なくとも約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又はより高い)の配列相同性を有するタンパク質又はポリペプチドであってもよい。
【0115】
本願において、前記相同性は一般に、2つ又は複数の配列間の類似性、類似又は関連を指す。配列相同性百分率を決定するためのアラインメントは、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用するなど、当該分野で公知の様々な方法により実現することができる。当業者は、比較されている全長配列範囲内又は目的配列領域内で最大限のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適切なパラメータを決定することができる。前記相同性は、FASTA及びBLASTという方法によって測定することもできる。FASTAアルゴリズムに対する説明は、W.R.Pearson及びD.J.Lipmanの「生物学的配列比較のための改善されたツール」、米国国家科学院紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.)、85:2444~2448、1988、並びに、D.J.Lipman及びW.R.Pearsonの「高速且つ高感度のタンパク質類似性検索」、Science、227:1435~1441、1989を参照することができる。BLASTアルゴリズムに対する説明は、S.Altschul、W.Gish、W.Miller、E.W.Myers及びD.Lipmanの「基本的な局所アラインメント(alignment)検索ツール」、分子生物学雑誌、215:403~410、1990を参照することができる。
【0116】
検出方法
当該分野で公知の様々な測定によって、本願に記載されるPD-L1抗原結合タンパク質の物理的/化学的特性及び/又は生物学的活性を同定、スクリーニング又は特徴付けすることができる。
【0117】
一態様において、例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、免疫ブロット(例えば、ウェスタンブロット)、フローサイトメトリー(例えば、FACS)、免疫組織化学、免疫蛍光などの、公知の方法によって本願の抗原結合タンパク質の抗原結合活性を試験することができる。
【0118】
核酸、担体、宿主細胞及び製造方法
別の態様において、本願は、単離された1つ又は複数の核酸分子を更に提供する。前記1つ又は複数の核酸分子は、本願に記載の抗原結合タンパク質をコードすることができる。例えば、前記1つ又は複数の核酸分子におけるそれぞれの核酸分子は、完全な前記抗原結合タンパク質をコードすることができ、そのうちの一部(例えば、HCDR1-3、LCDR1-3、VL、VH、軽鎖又は重鎖の1つ又は複数)をコードすることもできる。
【0119】
本願に記載の核酸分子は単離されたものであってもよい。例えば、(i)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅などの体外での増幅による産生、(ii)クローン組換えによる産生、(iii)酵素切断及びゲル電気泳動分画による精製、或いは(iv)化学合成などの合成という方法によって産生又は合成することができる。幾つかの実施形態において、前記単離された核酸は、組換えDNA技術により製造された核酸分子である。
【0120】
本願において、制限性断片操作の使用又は合成オリゴヌクレオチドによるオーバーラップエクステンションPCRの使用を含むがこれらに限定されない、当該分野で公知の様々な方法によって前記抗体、その抗原結合断片をコードする核酸を製造することができる。
【0121】
別の態様において、本願は、本願に記載の1つ又は複数の核酸分子を含む1つ又は複数の担体を提供する。各種類の担体には、1つ又は複数の前記核酸分子が含まれてもよい。また、前記担体には、適切な宿主細胞内及び適切な条件で、当該担体の選択を可能にするマーカー遺伝子などの、他の遺伝子が含まれてもよい。また、前記担体は、適切な宿主におけるコード領域の正しい発現を可能にする発現制御要素を更に含んでもよい。例えば、前記担体は発現担体である。
【0122】
別の態様において、本願は、本願に記載の1つ又は複数の核酸分子及び/又は本願に記載の1つ又は複数の担体を含んでもよい宿主細胞を提供する。幾つかの実施形態において、各種又はそれぞれの宿主細胞は、本願に記載の1つ又は1種の核酸分子又は担体を含んでもよい。幾つかの実施形態において、各種又はそれぞれの宿主細胞は、本願に記載の複数(例えば、2つ以上)又は複数種(例えば、2種以上)の核酸分子又は担体を含んでもよい。
【0123】
別の態様において、本願は、前記抗体又はその抗原結合断片を製造する方法を提供する。前記方法は、前記抗体又はその抗原結合断片の発現が可能な条件で、本願に記載の前記宿主細胞を培養することを含んでもよい。例えば、適切な培地の使用、適切な温度及び培養時間などによる、これらの方法は当業者に理解されるものである。
【0124】
医薬組成物、方法、使用
別の態様において、本願は、本願に記載の抗原結合タンパク質、前記ポリペプチド、前記核酸分子、前記担体、前記宿主細胞と、任意選択的に薬学的に許容される担体と、を含んでもよい医薬組成物を提供する。前記薬学的に許容されるアジュバントは、使用される用量及び濃度でレシピエントに対して無毒である。本願における医薬組成物は、1種以上の活性化合物、一般に互いに悪影響を与えない相補活性を有する活性化合物を更に含んでもよい。このような薬物の種類及び有効量は、例えば製剤に存在する拮抗薬の量及び種類、並びに対象の臨床パラメータに依存する。
【0125】
前記医薬組成物は、腫瘍成長を阻害するために使用することができる。例えば、本願の医薬組成物は、疾患の発症又は進行を阻害又は遅延することができ、腫瘍のサイズを縮小することができ(基本的に腫瘍を除去することさえ)、及び/又は疾患状態を軽減及び/又は安定化させることができる。
【0126】
本願に記載の医薬組成物は、予防及び/又は治療有効量の前記抗体、その抗原結合断片を含んでもよい。前記予防及び/又は治療有効量は、疾患又は病状及び/又はその任意の合併症に罹患している又は発症のリスクがある対象を予防及び/又は治療(少なくとも部分的に治療)するのに必要な用量である。
【0127】
別の態様によれば、本願は、薬物の製造における前記抗原結合タンパク質及び/又は前記融合タンパク質の使用を提供する。前記薬物は、がんの治療、腫瘍成長の阻害及び/又は腫瘍細胞増殖の阻害に使用される。幾つかの実施形態において、前記腫瘍又はがんは、PD-L1発現異常の腫瘍又はがんである。本願において、前記腫瘍は、PD-1又はPD-L1高発現の腫瘍を含んでもよい。本願において、前記腫瘍は、PD-L1高発現の腫瘍を含んでもよい。本願において、前記腫瘍は、固形腫瘍を含んでもよい。本願において、前記腫瘍は結腸がんを含んでもよい。
【0128】
別の態様によれば、本願は、PD-L1とPD-1との結合を阻害する方法であって、本願に記載の抗原結合タンパク質及び/又は前記ポリペプチドを投与することを含む、方法を提供する。例えば、前記方法は、インビトロ又は体外方法であってもよい。例えば、前記方法は、非治療目的の方法であってもよい。幾つかの場合において、前記方法は、PD-L1への前記抗原結合タンパク質及び/又はPD-1の結合を可能にする条件で、生体サンプルを本願に記載の抗原結合タンパク質及び/又はPD-L1と接触させること、前記抗原結合タンパク質とPD-L1との間に複合体が形成されるか否かを検出すること、及び、PD-1とPD-L1との間に複合体が形成されるか否かを検出することを含んでもよい。
【0129】
別の態様によれば、本願は、T細胞の活性化を促進する方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質及び/又は前記ポリペプチドを投与することを含む、方法を提供する。例えば、前記方法は、インビトロ又は体外方法であってもよい。例えば、前記方法は、非治療目的の方法であってもよい。
【0130】
別の態様によれば、本願は、PD-L1タンパク質の存在及び/又は含有量を検出するための方法であって、前記単離された抗原結合タンパク質及び/又は前記ポリペプチドを投与することを含む、方法を提供する。例えば、前記方法は、インビトロ又は体外方法であってもよい。例えば、前記方法は、非治療目的の方法であってもよい。
【0131】
本願は、腫瘍又はがんに罹患している対象を診断する方法における、抗原結合タンパク質の使用であって、前記方法が、サンプルを本願の抗原結合タンパク質と接触させ、結合される抗体の存在を検出することで、対象サンプルから取得したPD-L1の存在又は発現レベルを決定することを含む、使用を更に提供する。
【0132】
別の態様によれば、本願は、本願に記載の核酸分子又は本願に記載の抗原結合タンパク質を含んでもよい、キメラ抗原受容体(CAR)を提供する。
【0133】
別の態様によれば、本願は、前記抗原結合断片を含んでもよい、抗体薬物複合体を提供する。
【0134】
別の態様によれば、本願は、本願に記載の抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子修飾された細胞、抗体薬物複合体、及び/又は本願に記載の医薬組成物を含んでもよい、キットを提供する。単一の一般的な容器には、本願に記載の抗原結合タンパク質、キメラ抗原受容体、遺伝子修飾された細胞、及び/又は抗体薬物複合体が含まれてもよく、任意選択的に1つ又は複数の治療薬と組み合わせ、任意選択的に医薬組成物に調製されてもよい。
【0135】
別の態様によれば、本願は、本願に記載の抗原結合タンパク質又はその医薬組成物を投与するために使用できる、投与装置を提供する。
【0136】
いかなる理論によって制限されることを意図することなく、以下の実施例は、本願の抗原結合タンパク質、製造方法及び使用などを説明するものに過ぎず、本願の発明の範囲を限定するものではない。
【0137】
実施例
実施例1モノクローナル抗体のスクリーニング
1.1動物の免疫
1日目に初回免疫を行い、50μg/マウスの用量で抗原を複数の箇所に皮下注射した。抗原は、組換えヒトPD-L1(製品番号:10084-H08H、Sino Biological Inc.)をフロイントの完全アジュバント(complete Freund’s adjuvant、CFA)で乳化させた後のタンパク質であった。続いて三回追加免疫を行い、ELISA方法によりマウス血清中の抗PD-L1抗体の力価が検出された。血清中の抗体力価が比較的高いマウスを脾細胞融合のために選択した。
【0138】
1.2ハイブリドーマ融合及びスクリーニング
ハイブリドーマ融合のために、力価が比較的高い4匹のマウスの脾臓を摘出した。マウス脾臓を細胞懸濁液に粉砕し、赤血球を除去した後、脾リンパ球と骨髄腫細胞Sp2/0とを混合し、電気融合装置を介して脾リンパ球と骨髄腫細胞Sp2/0とを融合し、HATを含有する培地を加えて培養してスクリーニングした後、ハイブリドーマ細胞を得た。抗原抗体間接ELSIA検出を用いてハイブリドーマ細胞の初回スクリーニングを行った。304個のポリクローナル細胞株を選び出して限界希釈法を使用してモノクローナル化を行った。細胞クローンが生成した後、モノクローナル細胞株の培養上清を取り出し、ELISA方法を使用してヒトとアカゲザルPD-L1との結合活性を検出し、フローサイトメーターでPD-L1を発現するES-2細胞の結合活性を検出し、その中から高い結合活性を有する細胞株を選び出し、更にBiacoreを使用してその培養上清の親和性検出を実施し、最終的に37個の高い結合活性、高い親和性を有する細胞株を抗体可変領域遺伝子クローンのためにスクリーニングした。
【0139】
1.3抗PD-L1ヒト-マウスキメラ抗体の製造
ハイブリドーマスクリーニングによって得られた37個のクローン細胞株に対して、まずQIAGEN社のRNA抽出キット(製品番号:74106)を使用して製造業者の取扱説明書に従って細胞総RNAを抽出し、更にTakara社の5’cDNA末端高速増幅(5’rapid amplification of cDNA ends、5’RACE)技術により、マウス抗体を発現するcDNA配列を含有するハイブリドーマ細胞をクローンした。更に2ラウンドのPCRにより抗体可変領域配列を増幅し、アガロースゲル電気泳動によりPCR産物を分析した。重鎖及び軽鎖の両方の可変領域アンプリコンの予期サイズは約500塩基対であった。反応により得られた適切なバンドサイズの増幅PCR産物を担体pEASY-Blunt Simple vector(製品番号:CB111-02、北京全式金生物技術有限公司))にクローンし、またStellar大腸菌コンピテント細胞(製品番号:636763、TAKARA)に変換した。ユニバーサルM13フォワード又はリバースプライマーのコロニーPCRによりクローンをスクリーニングし、DNA配列決定分析のために各反応から2~3個のクローンを選択した。Expasy-translate tool(http://web.expasy.org/translate/)を用いて各クローンの各配列決定反応の結果を分析した。最終的に30個のマウスモノクローナル抗体可変領域配列の抽出に成功した。30個の正しいクローンに対して、PCRにより重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子を増幅し、ヒトIgG1定常領域配列を含有する担体及びヒトIgκ定常領域配列の担体にそれぞれ接続し、キメラ抗体の重鎖発現担体及び軽鎖発現担体を構築した。ここで、重鎖定常領域CH2の234位及び235位(EU番号付けシステム)のロイシンは、抗体Fc断片によって媒介されたADCC/CDC/ADCPなどの機能活性を弱めるために、アラニンに変異した。発現担体は、ポリエーテルイミド(polyetherimide、PEI)と混合してリポソーム複合体を形成した後、CHO-S細胞(製品番号:R80007、賽黙飛世爾科技(中国)有限公司)にトランスフェクトし、7日間培養した後、protein Aアフィニティークロマトグラフィーカラムを用いて抗体を精製した。得られたキメラ抗体を体外、体内の生物学的活性について測定した。
【0140】
1.4抗PD-L1ヒト-マウスキメラ抗体のPD-1/PD-L1遮断活性の検出
2つの側面からの抗体の遮断活性の検出:
(1)抗体による遊離PD-1と細胞表面PD-L1との結合の遮断作用を検出し、ヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1-huPD-L1細胞を、2×10
4/ウェルで96ウェルプレートに播種し、ヒトPD-1-his tag(製品番号:10377-H08H-100、北京義翹神州生物技術有限公司)組換えタンパク質を、培地で6μg/mLに希釈して20μl/ウェルで96ウェルに加え、均一に混合し、室温で30minインキュベートした後、希釈した測定されるサンプル20μlを加え、均一に混合し、室温で30minインキュベートした。300gで5min遠心分離し、上清を除去し、FACS bufferで細胞を2回洗浄し、anti-his-dylight 488(製品番号:ab117512、Abcam)二次抗体を1:500で希釈した後に加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした。細胞を3回洗浄した後、細胞表面の蛍光強度を装置で検出し、結果を
図1に示した。
【0141】
(2)抗体による遊離PD-L1と細胞表面PD-1との結合の遮断作用を検出し、ヒトPD-1を過剰発現するCHO-K1-huPD-1細胞を2×10
4/ウェルで96ウェルプレートに播種し、ヒトPD-L1-moFc組換えタンパク質(配列番号57)を、培地で15μg/mlに希釈して20μl/ウェルで96ウェルに加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした後、希釈した測定されるサンプル20μlを加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした。300gで5min遠心分離し、上清を除去し、FACS緩衝液で細胞を2回洗浄し、Anti-moFc-alexa 488(製品番号:115-545-071、Jackson)二次抗体を1:300で希釈した後に加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした。細胞を3回洗浄した後、細胞表面の蛍光強度を装置で検出し、結果を
図2に示した。
【0142】
遮断実験では、検出値が低いほど、PD-L1抗体の遮断効果が高いことを示し、
図1及び
図2の結果から分かるように、900245抗体の遮断効果が最も強く、且つ対照抗体と比較して非劣性を有した。
【0143】
1.5 SPR法による抗PD-L1抗体の親和性の検出
Human Antibody Captrue Kit(製品番号:BR-1008-39、GE)及びアミノカップリングキット(製品番号:BR-1000-50、GE)カップリング法に従ってAnti-Human Capture-CM5チップ(製品番号:BR-1005-30、GE)を準備した。チップを室温で20~30min平衡させ、Biacore 8K機器に取り付け、平衡緩衝液でB5D1を実験作動濃度に希釈し、抗原を平衡緩衝液で50nMに希釈し、更に7濃度勾配で3倍希釈し、2個のゼロ濃度(即ち平衡緩衝液)及び1個の反復濃度(一般に最低濃度の反復)を設定し、抗体、抗原huPD-L1(製品番号:10084-H08H、Sino Biological)の再生順位に従って、繰り返して10個の抗原濃度(2個のゼロ濃度、7個の勾配濃度及び1個の反復濃度)を実験分析し、抗原の注入流速は30μl/分間、結合時間は120秒、解離時間は600秒であり、分析完了後、対応する分析プログラムを選択してデータを分析し、明らかなreference bindingがないことを確認した後、Kinetics、1:1のbinding modelを選択してデータをフィッティングし、ヒト-マウスキメラ抗体及び対照抗体の動態関連パラメータKa、Kd及びKD値を取得し、結果を表1に示した。キメラ抗体900245は、ヒトPD-L1抗原に対して非常に強い親和性を有し、且つ他の製造業者の対照抗体(MDX 1105、Atezolizumab、Durvalumab及びAvelumab、それぞれBMS、ロッシュ、アストラゼネカ及びファイザーに開示された配列、合成遺伝子の発現及び精製により得られた)よりも優れた。
【0144】
【0145】
実施例2 抗体のヒト化
900245の可変領域(VH:配列番号11、VL:配列番号17)をヒト化し、マウス配列をヒト化配列に変異させた。900245抗体の元の重鎖mVH配列を5個のヒト化配列(huVH1、huVH2、huVH3、huVH4、huVH5)に設計し、900245抗体の元の軽鎖mVLを3個のヒト化配列(huVL1、huVL2、huVL3)に設計し、その後の発現を検証するために、設計された8つの配列を12対のヒト化抗体に組み合わせた。900245マウス可変領域配列:下線部はCDR領域(Kabat定義)であった。
【0146】
そのうちhuVH1-5のアミノ酸配列は順に、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16に示され、そのうちhuVL1-3のアミノ酸配列は順に、配列番号18、配列番号19及び配列番号20に示された。
【0147】
5個のヒト化重鎖可変領域遺伝子をヒトIgG1定常領域遺伝子(そのアミノ酸配列は配列番号55に示される)に連結し、3個のヒト化軽鎖可変領域遺伝子をヒトIgκ定常領域遺伝子(そのアミノ酸配列は配列番号56に示される)に連結し、pcDNA3.4発現担体に構築し、プラスミドをExpiCHO-s細胞にトランスフェクトし、一過性発現を行い、タンパク質はProtein Aにより精製された後、ELISA、FACSにより結合活性が検出され、SPRにより親和性が検出された後にスクリーニングし、結果のまとめを表2に示した。ここで、900245Ab-H1L1は、VHがhuVH1、且つVLがhuVL1である場合、上記定常領域を連結して得られたヒト化抗体であった。
【0148】
【0149】
結果は、H5L1(CoAD1445)の結合活性及び親和性が高く、ヒト化程度が高く、発現純度及び発現量が最も優れることを示した。huVH5及びhuVL1の可変領域遺伝子を、抗体発現担体にそれぞれ構築し、CHO-S細胞に一過的にトランスフェクトし、32℃で7日間発現培養した後、遠心分離して上清を収集し、Protein Aアフィニティークロマトグラフィーカラムにより精製され、番号が900760であるヒト化抗PD-L1抗体を得た。
【0150】
実施例3ヒト化抗体の体外性質の測定
3.1細胞表面PD-L1抗原への結合
ヒトPD-L1を過剰発現するCHO-K1-huPD-L1細胞を、2×10
4/ウェルで96ウェルプレートに播種し、3倍勾配シリーズで希釈した測定されるサンプルを20μl/ウェルで加え、細胞と共に室温で30minインキュベートした。遠心分離して洗浄し、未結合の抗体を除去し、各ウェルに20μlのR-Phycoerythrin AffiniPure Goat Anti-Human IgG、Fcγ Fragment Specific(製品番号:109-115-098、Jackson ImmunoResearch、1%(w/v)BSA-PBS1:200で希釈)蛍光二次抗体を加えて15分間インキュベートした。次に細胞を2回洗浄し、100μlの1%(w/v)BSA-PBSで再懸濁させ、フローサイトメトリー(BD、FACS Cantoll)により488nm励起で585nmでの蛍光強度を検出した。結果は
図3に示すように、ヒト化抗体900760及び親キメラ抗体のEC
50がそれぞれ、0.075μg/ml及び0.125μg/mlであり、ロッシュの対照抗体AtezolizumabのEC
50が0.056μg/mlであり、抗原に対するヒト化抗体の結合活性が高くなり、対照抗体に近いことを示した。
【0151】
3.2 SPR法によるヒト化抗PD-L1抗体の親和性の検出
Human Antibody Captrue Kit(製品番号:BR-1008-39、GE)及びアミノカップリングキット(製品番号:BR-1000-50、GE)カップリング法に従ってAnti-Human Capture-CM5チップ(製品番号:BR-1005-30、GE)を準備した。チップを室温で20~30min平衡させ、Biacore 8K機器に取り付け、平衡緩衝液でB5D1を実験作動濃度に希釈し、抗原を平衡緩衝液で50nMに希釈し、更に7濃度勾配で3倍希釈し、2個のゼロ濃度(即ち平衡緩衝液)及び1個の反復濃度(一般に最低濃度の反復)を設定し、抗体、抗原huPD-L1(製品番号:10084-H08H、Sino Biological)の再生順位に従って、繰り返して10個の抗原濃度(2個のゼロ濃度、7個の勾配濃度及び1個の反復濃度)を実験分析し、抗原の注入流速は30μl/分間、結合時間は120秒、解離時間は600秒であり、分析完了後、対応する分析プログラムを選択してデータを分析し、明らかなreference bindingがないことを確認した後、Kinetics、1:1のbinding modelを選択してデータをフィッティングし、ヒト化抗体及び対照抗体の動態関連パラメータKa、Kd及びKD値を取得し、結果を表3に示した。結果は、ヒト化抗体900760がヒトPD-L1抗原に対して非常に強い親和性を有し、且つ他の製造業者の対照抗体(Atezolizumab)よりも優れることを示した。
【0152】
【0153】
3.3 PD-1/PD-L1相互作用への有効な遮断
抗体による遊離PD-L1と細胞表面PD-1との結合の遮断作用を検出し、ヒトPD-L1-moFc組換えタンパク質を、培地で15μg/mlに希釈して20μl/ウェルで96ウェルに加え、測定される抗体を3倍勾配希釈した後、抗原が加えられた上記の96ウェルプレートに20μl/ウェルで加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした。ヒトPD-1を過剰発現するCHO-K1-huPD-1細胞を、2×10
4/ウェルで抗原-抗体プレインキュベートした96ウェルプレートに加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした。300gで5min遠心分離し、上清を除去し、FACS bufferで細胞を2回洗浄し、Anti-moFc-Alexa 488(製品番号:115-545-071、Jackson)二次抗体を1:300で希釈した後に加え、均一に混合し、室温で15minインキュベートした。細胞を3回洗浄した後、細胞表面の蛍光強度を装置で検出した。結果は、
図4に示すように、ヒト化抗体900760及び親キメラ抗体のIC
50がそれぞれ、2.272μg/ml及び2.838μg/mlであり、ロッシュの対照抗体AtezolizumabのIC
50が1.311μg/mlであり、ヒト化抗体がPD-1/PD-L1相互作用への遮断活性を良好に維持し、且つ対照抗体に近いことを示した。
【0154】
3.4 T細胞活性化の促進
検出システムは遺伝子工学的に改変された2つの細胞株からなる:Jurkat-NFAT-PD-1-5B8細胞(PD-1エフェクター細胞)は、ヒトPD-1及びNFAT誘導性ルシフェラーゼを安定的に発現するJurkat T細胞であり、CHO-K1-OS8-PD-L1-8D6細胞は標的細胞として、ヒトPD-L1及びT細胞活性化抗体OKT3単鎖抗体を細胞表面に安定的に発現することができる。検出抗体を培地で40μg/mlに希釈した後、2倍勾配希釈して使用に備え、エフェクター細胞Jurkat-NFAT-PD-1-5B8をカウントし、5×10
5/mlに再懸濁させ、30μl/ウェルで96ウェルホワイトボトムプレートに播種し、標的細胞CHO-K1-OS8-PD-L1-8D6をカウントし、5×10
5/mlに30μl/ウェルで再懸濁させ、希釈した測定されるサンプルを30μl/ウェルで加えた。均一に混合した後、CO
2インキュベータに置いて、37℃で6時間インキュベートした。インキュベート終了後、培養プレートを室温で少なくとも15min平衡させた後、平衡したBio-Glo
TMLuciferase Assay System試薬を90μl/ウェルで96ウェルホワイトプレートに加え、室温で暗所で5min反応させ、MD SpectraMax(登録商標)i3xマイクロプレートリーダーの全波長の値を読み取った。GraphPad Prism7ソフトウェアで、RLU値vs抗体作動濃度をもって4パラメータ方程式を使用してデータをフィッティングして分析した。結果は
図5に示すように、ヒト化抗体900760及び親キメラ抗体のEC
50がそれぞれ、0.416μg/ml及び0.287μg/mlであり、ロッシュの対照抗体AtezolizumabのEC
50が0.222μg/mlであり、本発明におけるヒト化抗体がT細胞の活性化を効果的に促進することができ、効果が対照抗体に同等であった。
【0155】
実施例4 ヒト化抗体の体内抗腫瘍活性
抗PD-L1抗体の体内抗腫瘍の薬効試験のために、PD-L1ヒト化のC57BL/6Jマウス(hPD-L1-C57BL/6J)にPD-L1ヒト化のMC38結腸がん細胞株(MC38-hPD-L1)移植腫瘍モデルを構築した。MC38-hPD-L1細胞懸濁液を6~8週齢の雌マウスの右側皮下に接種し、腫瘍体積サイズが約100mm3になった時点で、6匹/群で群分けし、投与を開始した。各群ではいずれも、週に2回、連続3週間、合計6回腹腔内投与した。週に2回腫瘍径を測定し、動物の体重を量り、動物の生活状態を観察し、異常を記録した。腫瘍体積(Tumor volume、TV)の計算方法は、TV=1/2×a×b2であり、ここで、aは腫瘍長径を表し、bは腫瘍短径を表した。腫瘍体積の腫瘍阻害率(TGI)の計算方法は、TGI=[1-(TVt-TVinitial)/(CVt-CVinitial)]×100%であり、ここで、TVtは治療群の毎回測定時の腫瘍体積を表し、TVinitialは群分け投与時の治療群の腫瘍体積を表し、CVtは対照群の毎回測定時の腫瘍体積を表し、CVinitialは群分け投与時の腫瘍体積を表した。元のデータに基づいて分析処理を行い、結果の分析は、平均数及び標準偏差(Mean±SEM)で表し、T-testを使用して対照群及び投与群の腫瘍体積の差を分析し、p<0.05は統計学的差異があることを示した。
【0156】
投与治療後のマウスの腫瘍体積サイズ及び体重変化の結果は下記の
図6及び
図7に示すように、ヒト化抗体900760の抗腫瘍効果が用量依存性を有し、投与量が3mg/kgに達した時点で最大の腫瘍阻害効果に近く、TGIが76.89%に達し、10mg/kg用量群のTGI 78.15%に近く(表3を参照)、効果がTGI 69.69%の市販対照薬Tecentriq(テセントリク)よりも優れた。各群のマウス体重は安定的に増加し続け、そのうちアイソタイプ陰性対照群のマウスは17日目から腫瘍の体積が大きすぎるため、安楽死させられ、この群のデータに大きな変動が生じた。
【0157】
【0158】
前述の詳細な説明は、解釈や例として提供されたものであり、添付の特許請求の範囲を限定するものではない。現在、本願に列挙された実施形態の様々な変化は当業者にとって明らかであり、且つ添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に保持される。
【配列表】
【手続補正書】
【提出日】2024-07-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単離された抗原結合タンパク質
であって、
PD-L1タンパク質に結合することができ
、
HCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、
前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号21に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号22に示されるアミノ酸配列を含む、
単離された抗原結合タンパク質。
【請求項2】
抗体又はその抗原結合断片を含む、
請求項1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項3】
前記抗原結合断片は、Fab、Fab’、F(ab)2、Fv断片、F(ab’)2、scFv、di-scFv、VHH及
びdAb
からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
請求項2に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項4】
HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含
み、前記HCDR2は配列番号21に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号22に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項5】
HCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を含
み、前記HCDR3は配列番号3又は5に示されるアミノ酸配列を含み、
前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7、9、又は10に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項6】
HCDR1、HCDR2
、HCDR3、
LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み
、前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、
前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み
、前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、
前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み
、前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、
前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含
み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号7に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、
又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、又は、
ここで、前記HCDR1は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含み、前記HCDR3は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR1は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項7】
重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含み、ここで、VHは配列番号11~16のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含
み、VLは配列番号17~20のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項8】
ヒトIgG定常領域に由来する重鎖定常領域を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項9】
前記重鎖定常領域は、配列番号55に示されるアミノ酸配列を含むヒトIgG1定常領域に由来する、
請求項
8に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項10】
配列番号56に示されるアミノ酸配列を含む抗体軽鎖定常領域を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項11】
重鎖可変領域VH及び軽鎖可変領域VLを含み、ここで、
1)前記VHは配列番号11に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号17に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
2)前記VHは配列番号12に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
3)前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
4)前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
5)前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
6)前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号18に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
7)前記VHは配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
8)前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
9)前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
10)前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
11)前記VHは配列番号14に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
12)前記VHは配列番号15に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含み、又は、
13)前記VHは配列番号16に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記VLは配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
【請求項12】
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質を含む、ポリペプチド。
【請求項13】
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク
質を含む、免疫複合体。
【請求項14】
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質をコードする、単離された1つ又は複数の核酸分子。
【請求項15】
請求項
14に記載の核酸分子を含む、ベクター。
【請求項16】
請求項
14に記載の核酸分
子を含む、細胞。
【請求項17】
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク
質と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
【請求項18】
腫瘍の予防、緩和又は治療
のための、請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク質を
含む、医薬組成物。
【請求項19】
PD-L1タンパク質の存在及び/又は含有量を検出するための方法であって、
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク
質を投与することを含む、方法。
【請求項20】
請求項
1に記載の単離された抗原結合タンパク
質を含む、キット。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0094】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、前記HCDR2と前記HCDR3との間に位置するH-FR3を含んでもよく、且つ前記H-FR3は配列番号50に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記H-FR3は配列番号30~33のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0095】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はH-FR4を含んでもよく、前記H-FR4のN末端は前記HCDR3のC末端に連結し、且つ前記H-FR4は配列番号54に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記H-FR4は配列番号34~35のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0100】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はLCDR2を含んでもよく、且つ前記LCDR2は配列番号23に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。前記LCDR3は、DTSX1X2X3S(配列番号23)に示されるアミノ酸配列を含んでもよく、そのうちX1はN又はSであってもよく、X2はL又はVであってもよく、X
3
はA又はQであってもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0107】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質は、前記LCDR2と前記LCDR3との間に位置するL-FR3を含んでもよく、且つ前記L-FR3は配列番号52に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記L-FR3は配列番号42~45のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0108】
本願において、前記単離された抗原結合タンパク質はL-FR4を含んでもよく、前記L-FR4のN末端は前記LCDR3のC末端に連結し、且つ前記L-FR4は配列番号53に示されるアミノ酸配列を含んでもよい。例えば、前記L-FR4は配列番号46~47のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含んでもよい。
【国際調査報告】