IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップの特許一覧

<>
  • 特表-熱分解油を処理する方法 図1
  • 特表-熱分解油を処理する方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-11-29
(54)【発明の名称】熱分解油を処理する方法
(51)【国際特許分類】
   C10G 25/00 20060101AFI20241122BHJP
   C08J 11/12 20060101ALI20241122BHJP
   C10G 9/00 20060101ALI20241122BHJP
   C10G 1/10 20060101ALI20241122BHJP
   C10B 53/07 20060101ALI20241122BHJP
【FI】
C10G25/00
C08J11/12 ZAB
C10G9/00
C10G1/10
C10B53/07
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024536051
(86)(22)【出願日】2022-12-14
(85)【翻訳文提出日】2024-07-30
(86)【国際出願番号】 EP2022085965
(87)【国際公開番号】W WO2023117650
(87)【国際公開日】2023-06-29
(31)【優先権主張番号】63/291,938
(32)【優先日】2021-12-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】508171804
【氏名又は名称】サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】クオック,ファブリス
(72)【発明者】
【氏名】フリッセン,マーティン・マルセル・マーガレット
(72)【発明者】
【氏名】ゲイセラーズ,カルロ
(72)【発明者】
【氏名】ゼイル・ファン,アントーニ・ワウター
【テーマコード(参考)】
4F401
4H012
4H129
【Fターム(参考)】
4F401AA27
4F401BA02
4F401BA04
4F401CA25
4F401CA29
4F401CA70
4F401CB01
4F401FA07Z
4H012HB00
4H129AA02
4H129AA03
4H129BA04
4H129BB03
4H129BC12
4H129BC37
4H129CA22
4H129CA25
4H129DA07
4H129KA19
4H129KB02
4H129KC23X
4H129KC23Y
4H129NA01
4H129NA14
(57)【要約】
熱分解油から汚染物質を除去するためのシステムおよび方法が開示される。塩化物などの前記汚染物質の前記除去には、前記熱分解油と炭化物とを混合ユニットにおいて混合することが含まれ、該炭化物は、プラスチックを前記熱分解して熱分解油を生成することの副産物として形成されたものである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱分解油を処理する方法であって、
前記熱分解油を、プラスチックの熱分解から得られた炭化物と混合し、それによって前記熱分解油から少なくとも一部の物質を除去すること
を含む、方法。
【請求項2】
前記熱分解油から除去される前記少なくとも一部の物質が塩素を含み、前記除去により精製熱分解油および使用済み炭化物が形成される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記熱分解油中の塩化物の少なくとも20重量%を除去して前記精製熱分解油を形成する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記使用済み炭化物を前記精製熱分解油から分離すること、および
前記精製熱分解油を分解して一つ以上のオレフィンを生成すること
をさらに含む、請求項2または3に記載の方法。
【請求項5】
前記分離が、デカンテーション、遠心分離、カートリッジ濾過、およびハイドロサイクロニングのうちの一つ以上によって行われる、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記使用済み炭化物を熱分解反応器に輸送すること、および
前記使用済み炭化物を該熱分解反応器内で加熱すること
をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記混合が、スピン接触器、流動床タンク反応器、および撹拌タンク反応器のうちの一つ以上によって行われる、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
前記混合がタンク内で行われ、該タンク内の温度が10~30℃である、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
【請求項9】
前記タンク内の圧力が0.5~5バールの範囲内である、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
熱分解油を処理する方法であって、
熱分解反応器内でプラスチックを熱分解し、熱分解油と炭化物とを生成すること、
前記熱分解油を、前記プラスチックの前記熱分解または他のプラスチックの熱分解から形成された炭化物と混合して、前記熱分解油から少なくとも一部の塩化物化合物を除去し、それによって精製熱分解油および使用済み炭化物を形成すること、
前記使用済み炭化物を前記精製熱分解油から分離すること、および
前記精製熱分解油を分解して一つ以上のオレフィンを生成すること
を含む、方法。
【請求項11】
前記熱分解油中の塩化物化合物の少なくとも20重量%を除去して前記精製熱分解油を形成する、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記分離が、デカンテーション、遠心分離、カートリッジ濾過、およびハイドロサイクロニングのうちの一つ以上によって行われる、請求項10または11のいずれかに記載の方法。
【請求項13】
前記使用済み炭化物を熱分解反応器に輸送すること、および
前記使用済み炭化物を該熱分解反応器内で加熱すること
をさらに含む、請求項10~12のいずれかに記載の方法。
【請求項14】
前記混合が、スピン接触器、流動床タンク反応器、および撹拌タンク反応器のうちの一つ以上によって行われる、請求項10~13のいずれかに記載の方法。
【請求項15】
前記混合がタンク内で行われ、該タンク内の温度が10~30℃である、請求項10~14のいずれかに記載の方法。
【請求項16】
前記タンク内の圧力が0.5~5バールの範囲内である、請求項15に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願への相互参照)
無し
【0002】
本開示は、一般的には、熱分解油(pyoil)を処理するシステムおよび方法に関する。より具体的には、本開示は、プラスチックの熱分解によって生成された炭化物(char)を使用して熱分解油から汚染物質を除去するためのシステムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0003】
プラスチックはどこにでもある素材である。毎日何トンものプラスチックが生産されているが、廃棄プラスチックは分解しにくいため、深刻な環境問題を引き起こしている。そのため、廃棄プラスチックを再利用および/またはリサイクルする方法を見つけることは、環境にとって重要である。
【0004】
プラスチック(例えば、混合廃棄プラスチック)の熱分解は、前記プラスチックを高温にさらすことにより該プラスチックを分解して熱分解油を形成するプロセスである。熱分解油は液体燃料として使用することも、さらに処理して他の化学物質を形成することもできる。ただし、混合プラスチックから生成される熱分解油には、通常、塩化物のような汚染物質が大量に含まれている。これらの塩化物は、前記熱分解油をさらに処理する際に使用される装置に悪影響を及ぼす。具体的には、前記熱分解油がクラッキングされると、前記塩化物が装置の汚れ(fouling)や腐食の原因となる可能性がある。
【0005】
熱分解油中の前記汚染物質(例えば、塩化物)を処理する方法の一つは、非常に高い希釈率でナフサで希釈し、得られる混合物を、スチームクラッカーでのクラッキングに適するようにすることである。前記希釈により、前記汚染物質の影響(汚れ、腐食など)が減少する。前記熱分解油中の塩化物を処理するもう一つの方法は、前記熱分解油を水素化処理して塩素化物を塩酸(HCL)に変換することである。採用するプロセスに依っては、塩化物の除去にコストがかかり、困難で、時間がかかる場合がある。
【発明の概要】
【0006】
本発明者は、熱分解油を処理して汚染物質を除去する方法を発見し、本明細書に開示する。本開示の実施形態は、熱分解油自体の製造によって生成される物質(炭化物)を使用して熱分解油から汚染物質を除去することを含む。
【0007】
本開示の実施形態には、熱分解油を処理する方法が含まれる。前記方法は、前記熱分解油を、プラスチックの熱分解から得られた炭化物と混合し、それによって前記熱分解油から少なくとも一部の物質を除去することを含む。
【0008】
本開示の実施形態には、熱分解油を処理する方法が含まれる。前記方法は、前記熱分解油を、プラスチックの熱分解から生じた炭化物と混合し、それによって前記熱分解油から塩素を含む少なくとも一部の物質を除去して精製熱分解油を形成することを含む。この方法はさらに、前記精製熱分解油をクラッキングして一つ以上のオレフィンを生成することを含む。
【0009】
本開示の実施形態には、熱分解油を処理する方法が含まれる。前記方法は、プラスチックを熱分解して熱分解油と炭化物を形成することを含む。前記方法はさらに、前記熱分解油を、前記プラスチックの熱分解または他のプラスチックの熱分解から形成された炭化物と混合して、前記熱分解油から少なくとも一部の塩化物化合物を除去し、精製熱分解油と使用済み炭化物を形成することを含む。前記方法はまた、前記使用済み炭化物を前記精製熱分解油から分離し、前記精製熱分解油をクラッキングして一つ以上のオレフィンを生成することを含む。
【0010】
以下に、この明細書全体で使用されるさまざまな用語と言い回しの定義を示す。
【0011】
「約」または「およそ」という前記の用語は、当業者が理解しているとおりに近いものとして定義される。一つの非限定的な実施形態では、前記用語は10%以内、好ましくは5%以内、さらに好ましくは1%以内、最も好ましくは0.5%以内として定義される。
【0012】
本開示の目的上、「X、Y、および/またはZ」は、Xのみ、Yのみ、Zのみ、または二つ以上の項目X、Y、およびZの任意の組み合わせ(例えば、XYZ、XY、XZ、YZ)として解釈されることがある。
【0013】
「重量%」、「体積%」または「モル%」という前記の用語は、それぞれ、成分を含む材料の総重量、総体積、または総モル数に基づく、前記成分の重量、体積、またはモル百分率を指す。限定されない例では、前記材料100モル中の10モルの成分は、成分10モル%である。
【0014】
「実質的に」という前記用語およびその変形は、10%以内、5%以内、1%以内、または0.5%以内の範囲を含むように定義される。
【0015】
「阻害する」または「低減する」または「防止する」または「回避する」という前記の用語、あるいはこれらの用語のあらゆる変形は、本請求項および/または本明細書で使用される場合、所望の結果を達成するためのあらゆる測定可能な減少または完全な阻害を含む。
【0016】
本明細書および/または請求項において使用される「有効」という前記用語は、望ましい、期待される、または意図される結果を達成するのに充分であることを意味する。
【0017】
本請求項または本明細書において、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」または「有する(having)」という前記用語と組み合わせて使用される場合、「a」または「an」という前記単語の使用は、「一つ」を意味する場合があるが、「一つ以上」、「少なくとも一つ」、「一つまたは二つ以上」の意味とも一致している。
【0018】
「含む(comprising)」(および「含む(comprise)」や「含む(comprises)」などの「含む(comprising)」のあらゆる形式)、「有する(having)」(および「有する(have)」や「有する(has)」などの「有する(having)」のあらゆる形式)、「含む(including)」(および「含む(includes)」や「含む(include)」などの「含む(including)」のあらゆる形式)、または「含む(containing)」(および「含む(contains)」や「含む(contain)」などの「含む(containing)」のあらゆる形式)という前記の単語は、包括的またはオープンエンドであり、追加の、列挙されていない要素または方法工程を除外するものではない。
【0019】
本発明の前記プロセスは、本明細書全体にわたって開示される特定の成分、構成要素、組成物などを「含む」、「本質的に構成される」、または「構成される」ことができる。
【0020】
本明細書および/または請求項で使用されている前記用語「主に」は、50重量%、50モル%、および50体積%のいずれかより大きいことを意味する。たとえば、「主に」には、50.1重量%から100重量%までのすべての値と範囲、50.1モル%から100モル%までのすべての値と範囲、または50.1体積%から100体積%までのすべての値と範囲が含まれる。
【0021】
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の図面、詳細な説明および実施例から明らかになるであろう。しかしながら、前記の図面、詳細な説明および実施例は、本発明の特定の実施形態を示しているが、例示のみを目的としており、限定するものではないことを理解されたい。さらに、本発明の前記精神および範囲内での変更および修正は、この詳細な説明から当業者には明らかになると考えられる。さらなる実施形態では、特定の実施形態の特徴を他の実施形態の特徴と組み合わせることができる。例えば、一つの実施形態の特徴を他の実施形態のいずれかの特徴と組み合わせることができる。さらなる実施形態では、本明細書で説明した前記の特定の実施形態に追加の特徴を追加することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
より完全な理解のために、添付の図面と併せて以下の説明を参照されたい。
図1】本開示の実施形態による、熱分解油を処理するシステムを示す。
図2】本開示の実施形態による、熱分解油を処理する方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
プラスチックの熱分解から得られる熱分解油は、塩化物化合物で汚染されていることが多い。これらの塩化物化合物が存在すると、前記塩化物化合物が処理装置に影響を及ぼすため、前記熱分解油をさらに処理する方法が制限される。本開示は、これらの問題の少なくとも一部に対する解決策を提供する。本開示の実施形態によれば、前記解決策は、熱分解油を形成する前記熱分解プロセスで生成された炭化物を用いて前記熱分解油を精製することを含む熱分解油の処理方法を前提としている。前記精製工程で生成された前記精製熱分解油は、クラッキングプロセスで使用して、軽質オレフィン(C~Cオレフィン)、Cオレフィンを含むオレフィン、BTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)などの高価値の化学物質を生成することができる。本開示のこれらおよび他の非限定的な局面については、以下のセクションでさらに詳しく説明する。
【0024】
(熱分解油を処理するためのシステム)
【0025】
本開示の実施形態では、前記の開示されたシステムは、熱分解反応器、炭化物貯蔵ユニット、タンク、混合ユニット、分離ユニット、およびクラッキングユニットを含むことができる。本開示の実施形態によれば、前記システムは、塩化物が前記プロセスに悪影響を及ぼすことなく、熱分解油から高価値化学物質を生産することを容易にするように構成されている。図1は、本開示の実施形態による、熱分解油を処理するシステム10を示す。
【0026】
本開示の実施形態によれば、システム10には、混合廃棄プラスチック100を熱分解して熱分解油102および炭化物103を生成するように構成された熱分解反応器101が含まれる。本開示の実施形態では、熱分解反応器101はタンク112と流体連通しており、熱分解油102をタンク112に流して保管および冷却することができる。本開示の実施形態によれば、タンク112は混合ユニット105と流体連通しており、熱分解油102が所望の温度に冷却された後、タンク112から混合ユニット105に流すことができる。
【0027】
本開示の実施形態では、システム10は、炭化物103を貯蔵ユニット104に輸送するように適合されている。本開示の実施形態では、炭化物103は貯蔵ユニット104に貯蔵される。炭化物103は、本開示の実施形態によれば、貯蔵ユニット104で冷却される。本開示の実施形態によれば、炭化物103が所望の温度にあるとき、炭化物103は、混合ユニット105において炭化物103を熱分解油102と混合することにより、熱分解油102から塩化物化合物を除去するように使用される。本開示の実施形態によれば、混合ユニット105は、スピン接触器、流動床タンク反応器、および撹拌タンク反応器のうちの一つ以上を含む。本開示の実施形態では、タンク112および貯蔵ユニット104の代わりに、またはそれらに加えて、システム10は、混合ユニット105において混合される前に熱分解油102および/または炭化物103を冷却するための冷却器を含むことができることに留意されたい。
【0028】
本開示の実施形態では、混合ユニット105は分離ユニット107と流体連通しており、混合物106(使用済み炭化物および精製熱分解油を含む)を分離ユニット107に流すことができる。本開示の実施形態によれば、分離ユニット107は、混合物106を分離して精製熱分解油108および使用済み炭化物109を生成するように構成されている。本開示の実施形態では、分離ユニット107は、デカンテーションユニット、遠心分離機、カートリッジフィルタ、およびハイドロサイクロンのうちの一つ以上を含む。本開示の実施形態では、分離ユニット107は、熱分解油をクラッキングして一つ以上のオレフィンを含む生成物ストリーム111を形成するように構成されたクラッキングユニット110と流体連通している。本開示の実施形態によれば、分離ユニット107は熱分解反応器101とも連通しており、使用済み炭化物を分離ユニット107から熱分解反応器101に移送することができる。
【0029】
(熱分解油を処理するための方法)
【0030】
図2は、本開示の実施形態による、熱分解油を処理するための方法20を示している。方法20は、本開示の実施形態によりシステム10によって実施することができる。本開示の実施形態では、方法20は、バッチプロセス、連続プロセス、またはそれらの組み合わせとして実行できることに留意されたい。
【0031】
本開示の実施形態によれば、方法20は、ブロック200を含み、熱分解反応器101において混合廃棄プラスチック100を熱分解して、熱分解油102および炭化物103を形成することを含む。本開示の実施形態では、方法20は、ブロック201において、熱分解油102をタンク112に流し、熱分解油102をタンク112において10~30℃の温度に冷却し、炭化物103を貯蔵ユニット104に移し、貯蔵ユニット104において炭化物103を10~30℃の温度に冷却することを含む。代替的にまたは追加的に、本開示の実施形態では、冷却器を使用して熱分解油102および炭化物103を10~30℃の温度に冷却することができる。ブロック202において、本開示の実施形態によれば、熱分解油102と炭化物103が混合ユニット105において混合され、それにより、炭化物103が熱分解油102からの塩素化合物を吸着して、精製熱分解油と使用済み炭化物を含む混合物106を形成する。本開示の実施形態によれば、混合ユニット105内におけるブロック202での前記混合は、10~30℃の範囲、およびその間のすべての範囲および値の温度で行われ、これには10~12℃、12~14℃、14~16℃、16~18℃、18~20℃、20~22℃、22~24℃、24~26℃、26~28℃、および28~30℃の範囲が含まれる。本開示の実施形態によれば、混合ユニット105内におけるブロック202での前記混合は、0.5~5バールの範囲、およびその間のすべての範囲および値の圧力で行われ、これには0.5~1.0バール、1.0バール~1.5バール、1.5バール~2.0バール、2.0バール~2.5バール、2.5バール~3.0バール、3.0バール~3.5バール、3.5バール~4.0バール、4.0バール~4.5バール、および4.5バール~5.0バールの範囲が含まれる。本開示の実施形態では、熱分解油102の塩化物の少なくとも20重量%が除去され、精製熱分解油108が形成される。本開示の実施形態において、熱分解油102と混合される炭化物103は、熱分解されて熱分解油102を形成した混合廃棄プラスチック100の同じバッチおよび/または異なるバッチから形成された炭化物であってもよいことに留意すべきである。
【0032】
本開示の実施形態では、ブロック203において、混合物106が分離ユニット107に流され、ここで混合物106が分離されて精製熱分解油108と使用済み炭化物109が形成される。本開示の実施形態によれば、分離ユニット107によるブロック203での前記分離には、デカンテーション、遠心分離、カートリッジ濾過、およびハイドロサイクロニングのうちの一つ以上が含まれる。本開示の実施形態によれば、ブロック204において、精製熱分解油108がクラッキングユニット110に流され、ここで精製熱分解油108がクラッキングされて、軽質オレフィン(C~Cのオレフィン)、Cオレフィンのような一つ以上のオレフィン、およびBTX(ベンゼン、トルエン、およびキシレン)が形成される。
【0033】
本開示の実施形態では、使用済み炭化物109は熱分解反応器101に戻されることができ、そこで使用済み炭化物109は加熱されて除染および乾燥され、使用済み炭化物109の適切な排出および廃棄物処理が容易になる。
【0034】
本開示の実施形態は図2のブロックを参照して説明されているが、本開示の動作は図2に示されている前記特定のブロックおよび/または前記ブロックの前記特定の順序に限定されないことを理解されたい。したがって、本開示の実施形態は、図2とは異なる順序でさまざまなブロックを使用して、本明細書で説明されている機能を提供することができる。
【0035】
本明細書で説明する前記システムおよびプロセスには、図示されていないが化学処理の分野の当業者に知られているさまざまな機器も含まれる場合がある。たとえば、一部のコントローラ、配管、コンピュータ、バルブ、ポンプ、ヒーター、熱電対、圧力計、ミキサー、熱交換器などは示されていない場合がある。
【0036】
本開示の一部として、具体的な例を以下に記載する。前記例は説明のみを目的としており、本開示を制限するものではない。当業者であれば、変更または修正することで本質的に同じ結果を得ることができるパラメータを容易に認識できるであろう。
【実施例
【0037】
(炭化物を用いる熱分解油からの塩化物の除去)
【0038】
熱分解反応器からの熱分解油を、50mLペニシリンフラスコ内において前記熱分解反応器からの前記炭化物と混合した。さまざまな量の炭化物と一定量の熱分解油(50ml)を使用した。次に前記ペニシリンフラスコを閉じ、回転振とう機(Heidolph Reax5)に速度5で24時間置いた(接触時間を短くしても機能すると予想される(数分から数時間))。24時間後、前記混合物「炭化物-熱分解油」を0.2μmPTFEシリンジフィルターでろ過した。次に、前記ろ過した熱分解油の塩化物濃度を分析した。この分析の結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
興味深いことに、炭化物の量は塩化物の除去率に影響を与えないようであり、これは、前記炭化物が熱分解油中の前記塩化物と非常に強い親和性を持っているか、前記炭化物と非常に高い親和性を持つ特定の塩化物種のみを除去しているためと考えられる。これらの結果に基づくと、前記炭化物の添加によって窒素と酸素の含有量は影響を受けない。
【0041】
さらに、これらの結果に基づくと、前記炭化物を熱分解油と混合し、前記熱分解反応器にリサイクルして乾燥させ、廃棄物として処理できると思われる。これにより、前記プラント内に内部リサイクルストリームが作成され、高濃度の炭化水素のために廃棄物として処理するのが難しい湿った炭化物が生成されなくなる。
【0042】
本発明では、少なくとも以下の16の実施形態が記載されている。実施形態1は、熱分解油を処理する方法である。前記方法は、前記熱分解油をプラスチックの熱分解から生じた炭化物と混合し、それによって前記熱分解油から少なくとも一部の物質を除去することを含む。実施形態2は、前記熱分解油から除去される前記少なくとも一部の物質には塩素が含まれており、前記除去によって精製熱分解油と使用済み炭化物が形成される、実施形態1の方法である。実施形態3は、前記熱分解油中の少なくとも20重量%の塩化物が除去されて前記精製熱分解油が形成される、実施形態1および2のいずれかの方法である。実施形態4は、さらに、前記使用済み炭化物を前記精製熱分解油から分離し、前記精製熱分解油をクラッキングして一つ以上のオレフィンを生成することを含む、実施形態1~3のいずれかの方法である。実施形態5は、前記分離が、デカンテーション、遠心分離、カートリッジ濾過、およびハイドロサイクロニングのうちの一つ以上によって行われる、実施形態1~4のいずれかの方法である。実施形態6は、前記使用済み炭化物を熱分解反応器に輸送し、前記使用済み炭化物を前記熱分解反応器内で加熱することをさらに含む、実施形態1~5のいずれかの方法である。実施形態7は、前記混合が、スピン接触器、流動床タンク反応器、および撹拌タンク反応器のうちの一つ以上によって行われる、実施形態1~6のいずれかの方法である。実施形態8は、前記混合が、タンク内の温度が10~30℃である前記タンク内で行われる、実施形態1~7のいずれかの方法である。実施形態9は、前記タンク内の圧力が0.5~5バールの範囲内である、実施形態1~8のいずれかの方法である。
【0043】
実施形態10は、熱分解油を処理する方法である。前記方法は、熱分解反応器内でプラスチックを熱分解して、熱分解油と炭化物を形成することを含む。前記方法はさらに、前記熱分解油を、前記プラスチックの熱分解または他のプラスチックの熱分解から形成された炭化物と混合して、前記熱分解油から少なくとも一部の塩化物化合物を除去し、それによって精製熱分解油と使用済み炭化物を形成することを含む。前記方法はさらに、前記使用済み炭化物を前記精製熱分解油から分離すること、および前記精製熱分解油をクラッキングして一つ以上のオレフィンを生成することを含む。実施形態11は、前記熱分解油中の塩化物化合物の少なくとも20重量%を除去して前記精製熱分解油を形成する、実施形態10の方法である。実施形態12は、前記分離が、デカンテーション、遠心分離、カートリッジ濾過、およびハイドロサイクロニングのうちの一つ以上によって行われる、実施形態10および11のいずれかの方法である。実施形態13は、前記使用済み炭化物を熱分解反応器に輸送し、前記熱分解反応器内で前記使用済み炭化物を加熱することをさらに含む、実施形態10~12のいずれかの方法である。実施形態14は、前記混合が、スピン接触器、流動床タンク反応器、および撹拌タンク反応器のうちの一つ以上によって行われる、実施形態10~13のいずれかの方法である。実施形態15は、前記混合が、タンク内の温度が10~30℃である前記タンク内で行われる、実施形態10~14のいずれかの方法である。実施形態16は、前記タンク内の圧力が0.5~5バールの範囲内である、実施形態10~15のいずれかの方法である。
【0044】
上記および本明細書で説明したすべての実施形態は、明示的に除外されない限り、任意の方法で組み合わせることができる。
【0045】
本出願の実施形態およびその利点について詳細に説明したが、本添付請求項で定義される実施形態の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書においてさまざまな変更、置換、および改変を行うことができることを理解されたい。さらに、本出願の前記範囲は、本明細書で説明されるプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、および工程の前記特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。当業者であれば、上記の開示から容易に理解できるように、本明細書で説明される対応する実施形態と実質的に同じ機能を実行するか、または実質的に同じ結果を達成する、現在存在するまたは後で開発されるプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、または工程を使用することができる。したがって、本添付請求項は、そのようなプロセス、機械、製造物、組成物、手段、方法、または工程をその範囲に含めることを意図している。
図1
図2
【国際調査報告】