IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジーの特許一覧

特表2024-544507グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体及びその用途
<>
  • 特表-グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体及びその用途 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-03
(54)【発明の名称】グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体及びその用途
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/04 20060101AFI20241126BHJP
   C07D 401/14 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/454 20060101ALI20241126BHJP
   C07D 413/14 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/4545 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20241126BHJP
   C07D 417/14 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20241126BHJP
   C07D 405/14 20060101ALI20241126BHJP
   C07D 409/14 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/502 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/4709 20060101ALI20241126BHJP
   A61K 31/4725 20060101ALI20241126BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20241126BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20241126BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
C07D401/04
C07D401/14 CSP
A61K31/454
C07D413/14
A61K31/4545
A61K31/506
C07D417/14
A61K31/497
C07D405/14
C07D409/14
A61K31/502
A61K31/4709
A61K31/4725
A61P29/00
A61P35/00
A61P35/02
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024527256
(86)(22)【出願日】2022-11-09
(85)【翻訳文提出日】2024-05-22
(86)【国際出願番号】 KR2022017592
(87)【国際公開番号】W WO2023085785
(87)【国際公開日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】10-2021-0153439
(32)【優先日】2021-11-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0148244
(32)【優先日】2022-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Witepsol
2.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】510256159
【氏名又は名称】コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
(74)【代理人】
【識別番号】100130111
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 斉
(72)【発明者】
【氏名】ファン、ジョン ヨン
(72)【発明者】
【氏名】チョ、ソン ユン
(72)【発明者】
【氏名】ハ、ジェ ドゥ
(72)【発明者】
【氏名】キム、ピル ホ
(72)【発明者】
【氏名】パク、ジ フン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ヒョン ジン
(72)【発明者】
【氏名】チョ、ヨン ヒ
(72)【発明者】
【氏名】アクシェイ、デュウ
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC21
4C086BC28
4C086BC30
4C086BC41
4C086BC42
4C086BC48
4C086BC68
4C086BC84
4C086GA02
4C086GA04
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA09
4C086GA10
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZB08
4C086ZB11
4C086ZB26
4C086ZB27
(57)【要約】
グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体化合物及びその応用に関し、詳細には、サリドマイドの類似体構造を有するグルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体化合物に関する。本発明に係る化学式1の化合物は、CRBNタンパク質と特異的に結合し、その機能に関与する。したがって、本発明の化合物は、CRBNタンパク質の作用によるハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患又は癌の予防又は治療に有用に利用可能である。
【選択図】 図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の化学式1:
【化1】
(式中、
lは、0~3の整数であり;
nは、0又は1の整数であり;
pは、1又は2の整数であり;
は、C5-13ヘテロアリール、C6-10アリール、C4-10シクロアルキル、C4-10ヘテロシクロアルキルであり;
は独立に、水素、ハロゲン、ケトン、C1-5アルキル、C1-3アルコキシ、ハロC1-3アルキル、ハロC1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル、置換又は非置換されたフェニル、及び置換又は非置換されたベンジルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され、
ここで、前記置換されたフェニル又はベンジルは、ハロゲン又はC1-5アルキルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され;
は、水素又は重水素(D;deuterium)で置換;される)
で表示される
ことを特徴とする化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩。
【請求項2】
上記の式1中、
は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピリジニル、ベンゾピラニル、ベンゾピリダジニル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、及びナフトフラニルからなる群から選ばれる1種の置換基で置換される
請求項1に記載の化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩。
【請求項3】
上記の式1中、
は、C5-13ヘテロアリールであり;
は、置換又は非置換されたフェニル、及び置換又は非置換されたベンジルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され、
ここで、前記置換されたフェニル又はベンジルは、ハロゲン又はC1-5アルキルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換;される
請求項1に記載の化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩。
【請求項4】
上記の式1中、
は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピリジニル、ベンゾピラニル、ベンゾピリダジニル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、及びナフトフラニルからなる群から選ばれる1種の置換基で置換される
請求項3に記載の化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩。
【請求項5】
上記の式1の化合物は、
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物1);
3-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物2);
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボキサミド(化合物3);
5,6-ジクロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物4);
3-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物5);
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-3-カルボキサミド(化合物6);
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-3-カルボキサミド(化合物7);
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物8);
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-2-カルボキサミド(化合物9);
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]イソキサゾール-3-カルボキサミド(化合物10);
5-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキサゾール-3-カルボキサミド(化合物11);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド(化合物12);
3-(3,4-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物13);
4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物14);
1-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド(化合物15);
5,6-ジクロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボキサミド(化合物16);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物17);
4-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピコリンアミド(化合物18);
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキサゾール-3-カルボキサミド(化合物19);
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピリミジン-2-カルボキサミド(化合物20);
1-ベンジル-5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物21);
4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピコリンアミド(化合物22);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物23);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物24);
5-(2,4-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物25);
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-カルボキサミド(化合物26);
4-ブロモ-3-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物27);
5-(2,5-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物28);
5-(2,4-ジメチルフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物29);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-3-カルボキサミド(化合物30);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチルピコリンアミド(化合物31);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド(化合物32);
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2-カルボキサミド(化合物33);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物34);
3-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物35);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物36);
4-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド(化合物37);
4-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物38);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-4-フェニル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物39);
4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物40);
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物41);
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物42);
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物43);
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-カルボキサミド(化合物44);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メチル-4-フェニルピコリンアミド(化合物45);
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド(化合物46);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-フェニルピラジン-2-カルボキサミド(化合物47);
3-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メチルイソキサゾール-4-カルボキサミド(化合物48);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物49);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物50);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキサミド(化合物51);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-カルボキサミド(化合物52);
1-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボキサミド(化合物53);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-フェニルシクロペンタン-1-カルボキサミド(化合物54);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-2-オキソ-1-フェニルピロリジン-3-カルボキサミド(化合物55);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物56);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシ-1H-インドール-2-カルボキサミド(化合物57);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物58);
7-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-ヒドロキシキノリン-3-カルボキサミド(化合物59);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-2-オキソ-2H-クロメン-3-カルボキサミド(化合物60);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)クロメン-4-カルボキサミド(化合物61);
5-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物62);
5-(3-クロロフェニル)-1-シクロプロピル-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物63);
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物64);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物65);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物66);
3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物67);
3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物68);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5,6-ジメトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物69);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物70);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物71);
3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物72);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物73);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物74);
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物75);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物76);
4-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物77);
7-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物78);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フルオロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物79);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物80);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物81);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-7-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物82);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物83);
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3,6-ジメチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物84);
5-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物85);及び
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ナフト[2,1-b]フラン-2-カルボキサミド(化合物86);
からなる群から選ばれる
請求項1または2に記載の化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩。
【請求項6】
請求項1または2に記載の化学式1で表示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含む
ことを特徴とするハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患又は癌の予防又は治療用薬学的組成物。
【請求項7】
前記癌は、乳癌、大腸癌、肺癌、小細胞癌、胃癌、肝癌、血液癌、骨癌、膵癌、皮膚癌、頭部又は頸部癌、皮膚又は眼球内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門付近癌、結腸癌、乳癌、ラッパ管癌腫、子宮内膜癌腫、子宮頸癌、膣癌、陰門癌腫、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性又は急性白血病、リンパ球リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は輸尿管癌、腎臓細胞癌腫、腎臓骨盤癌腫、CNS腫瘍、1次CNSリンパ腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、及び脳下垂体腺腫からなる群から選ばれる
請求項6に記載のハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患又は癌の予防又は治療用薬学的組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体及びその用途に関し、より詳細には、ハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患、又は癌の予防又は治療効果を示すグルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
サリドマイドは、商標名サロミド(THALOMID(登録商標))及びα-(N-フタルイミド)グルタルイミド又は2-(2,6-ジオキソ3-ピぺリジニル)-lH-イソインドール-1,3(2H)-ジオンの化学名で販売されるラセミ化合物である。サリドマイドはそもそも朝の吐き気(morning sickness、つわり)を治療するために開発されたが、奇形発生効果によって使用中断された。サリドマイドは、現在、人間のハンセン病結節性紅斑の治療において米国で承認されている(特許文献1:韓国登録特許第10-0671366号公報)。
【0003】
また、サリドマイドはハンセン病、慢性移植片対宿主病、リウマチ関節炎、サルコイド症、いくつかの炎症性皮膚疾患、及び炎症性腸疾患の患者に使われることが報告されたことがあり、また、サリドマイドは心臓及び脳動脈閉塞関連虚血/再灌流を治療するために他の薬物と組合せ可能であることが報告されたことがある(米国登録特許第05643915号公報)。
【0004】
より最近ではサリドマイドが特定の類型の癌治療に使われた。この癌としては、不応性多発性骨髄腫、脳、黒色腫、乳房、結腸、中皮腫及び腎細胞癌腫を含む。サリドマイドは、さらに、ラットにおいてドキソルビシンによって誘発された慢性心筋病症の発現を予防するために使われることが報告された。特定癌の治療におけるサリドマイドの用途に関する他の報告は、多形膠芽細胞腫の治療時にカルボプラチンとの併用を含む。サリドマイドは、また、星状細胞腫の治療時の鎮痛剤として使われることが報告された(非特許文献1-4:Costa,P.T.et al.,Blood,92(Suppl 1,Pt 2)、235b,1998;Marx,G.M.et al.,Proc Am Soc Clin Oncol.,454a,1999;Singhal,S.et al.,N Engl J Med.,341(21)、1565-1571,1999;Zwart,D.,Arzneimittelforschung,16(12),1688-1689,1966)。
【0005】
その他にも、サリドマイドは、ループス腎炎、線維筋肉痛、精神分裂症、中枢神経系疾患、糖尿病、炎症性疾患などの予防又は治療の目的で様々に活用されているが、これを服用した妊産婦では奇形児が誘発される致命的な副作用があり、1961年末に市場から撤収した履歴がある。
【0006】
サリドマイドの様々な生理学的有用性はそのまま保有しながら、深刻な副作用の問題を解消した誘導体を開発するための研究が活発に行われている。
細胞内タンパク質の分解は主に、ユビキチン-プロテアソームシステム(Ubiquitin-proteasome system,UPS)によって起こる。E1、E2、E3リガーゼと呼ばれるタンパク質が、76個のアミノ酸からなるユビキチン(Ub)を、分解しようとするタンパク質(substrate)に伝達してポリユビキチン化(polyubiquitination)させると、26Sプロテアソーム(proteasome)がそれを認知してタンパク質を分解する。
【0007】
免疫調節薬剤(Immunomodulatory drug,IMiDs)として知られたサリドマイド(thalidomide)の誘導体であるレナリドマイド(lenalidomide)、ポマリドマイド(pomalidomide)は、セレブロン(cerebron,CRBN)というE3リガーゼに結合し、ジンクフィンガー転写因子(zinc finger transcription factor)であるイカロス(IKZF1)、アイオロス(IKZF3)の分解を誘導することにより、多発性骨髄腫(multiple myeloma)治療剤として使われる。特に、レナリドマイドはCK-1aを分解させ、5q-del-MDS患者の治療剤としても使われ、全世界的に多く売れている抗癌剤の一つである。
【0008】
GSPT1はGTPaseであり、GTP結合下にeRF1と複合体を形成してmRNAの終止コドン(stop codon)に結合し、GTPがGDPに変わるとeRF1から分離されることにより、eRF1によるタンパク質切断に関与する(非特許文献5:Cell Reports,2014,8,59-65)。
【0009】
GSPT1ノックダウン(knockdown)時に、4E-BP1とキナーゼS6K1のリン酸化(phosphorylation)を減少させることで、mTORの活性が抑制され、G1arrestを誘導することが知られている(非特許文献6:Molecular and cellular biology,2007,27,5619)。
【0010】
GSPT1は、大腸癌細胞株(HCT116)に過発現し、細胞成長と移動に関与し、GSPT1ノックダウンさせた時にc-myc、スルビビン(survivin)とBcl2L15の発現を抑制することで細胞死滅を誘導することが確認された(非特許文献7:Biomed.Pharmacother.2015,74,138-144)。
【0011】
また、セルジーン社は、レナリドマイドに由来するCC-885化合物が、新しいタンパク質であるGSPT1を分解し、様々な血液癌細胞において高い細胞毒性を示すことを報告したし、最適化研究によってCC-90009物質を導出し、R、R-AML患者を対象に臨床1床を進行中である(非特許文献8:Nature,2016,14,252;Blood,2021)。
【0012】
サリドマイドが示す生理学的活性はそのまま保有しながら、サリドマイドが示す副作用がないピぺリジン-2,6-ジオン基盤の新規なサリドマイド誘導体を開発し、この化合物がGSPT1タンパク質及びアイオロス(Aiolos)に対するタンパク質分解を促進することを確認した。また、それら開発された化合物は癌細胞において十分の細胞毒性を有し、特に、ウレア誘導体が置換された化合物とトリアジン誘導体化合物が、癌細胞に対する細胞毒性活性に、より優れていることが確認できた(特許文献2:韓国特許第10-2020-0054046号公報)。
【0013】
また、5-置換されたイソインドリン化合物がTNF-α抑制効果、IL-2生成効果の他にも、前立腺、結腸、膵臓及び乳房の腫瘍を含む種々の癌細胞に対する抗増殖性効果を示すことが報告されたし(特許文献3:韓国公開特許第10-2011-0019761号公報)、イソインドリン化合物が血管新生制御、TNF-αなどの特定サイトカインの生成抑制、IL-10などの特定サイトカインの生成刺激により、癌を含む様々な疾患に効果を示すことが報告された(特許文献4:韓国登録特許第10-1696938号公報)。
【0014】
また、イソインドリノンとグルタルイミドを有する化合物を投与し、癌を含む様々な疾患を予測及び治療する方法が報告されたし(特許文献5:韓国公開特許第10-2018-0095094号公報)、アミノアミドリンカーを有する化合物がサイトカイン、TNF-α、GSPT1などの様々なタンパク質活性の調節剤として働き、炎症性疾患及び癌のような様々な疾患治療に効果を示すと報告されたことがある(特許文献6:オーストラリア公開特許第2019284608号公報)。
【0015】
本発明者らは、このような既存先行特許の開発された化合物と対比して、グルタルイミド基とイソインドリノン構造を有する本発明の化学式1で表される化合物は、ヘテロアリールにアリール置換体が存在する時に活性に優れており、特に、単環状のヘテロアリールである場合に比べて、二重環状のヘテロアリールである場合とアリール基が置換された単環状のヘテロアリールである場合に癌細胞に対する優れた生理活性を示すことを確認し、本発明を完成するに至った。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】韓国登録特許第10-0671366号公報
【特許文献2】韓国特許第10-2020-0054046号公報
【特許文献3】韓国公開特許第10-2011-0019761号公報
【特許文献4】韓国登録特許第10-1696938号公報
【特許文献5】韓国公開特許第10-2018-0095094号公報
【特許文献6】オーストラリア公開特許第2019284608号公報
【非特許文献】
【0017】
【非特許文献1】Costa,P.T.et al.,Blood,92(Suppl 1,Pt 2)、235b,1998
【非特許文献2】Marx,G.M.et al.,Proc Am Soc Clin Oncol.,454a,1999
【非特許文献3】Singhal,S.et al.,N Engl J Med.,341(21)、1565-1571,1999
【非特許文献4】Zwart,D.,Arzneimittelforschung,16(12),1688-1689,1966
【非特許文献5】Cell Reports,2014,8,59-65
【非特許文献6】Molecular and cellular biology,2007,27,5619
【非特許文献7】Biomed.Pharmacother.2015,74,138-144
【非特許文献8】Nature,2016,14,252;Blood,2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明者らは、ハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患又は癌の予防又は治療効果を示すグルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体化合物を開発し、その活性を評価することにより、本発明を完成するに至った。
【0019】
したがって、本発明の目的は、下記の化学式1で表示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、下記の化学式1で表示される化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩に関する:
【0021】
【化1】
【0022】
式中、
【0023】
lは、0~3の整数であり;
【0024】
nは、0又は1の整数であり;
【0025】
pは、1又は2の整数であり;
【0026】
は、C5-13ヘテロアリール、C6-10アリール、C4-10シクロアルキル、C4-10ヘテロシクロアルキルであり;
【0027】
は独立に、水素、ハロゲン、ケトン、C1-5アルキル、C1-3アルコキシ、ハロC1-3アルキル、ハロC1-3アルコキシ、C3-6シクロアルキル、置換又は非置換されたフェニル、及び置換又は非置換されたベンジルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され、
【0028】
ここで、前記置換されたフェニル又はベンジルは、ハロゲン又はC1-5アルキルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され;
【0029】
は、水素又は重水素(D;deuterium)で置換;される。
【0030】
また、本発明は、好ましくは、上記の化学式1中、
【0031】
lは、0~3の整数であり;
【0032】
nは、0又は1の整数であり;
【0033】
pは、1又は2の整数であり;
【0034】
は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピリジニル、ベンゾピラニル、ベンゾピリダジニル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、及びナフトフラニルからなる群から選ばれる1種の置換基で置換され;
【0035】
は独立に、水素、ハロゲン、ケトン、C1-5アルキル、置換又は非置換されたフェニル、置換又は非置換されたベンジル、C1-3アルコキシ、ハロC1-3アルキル、及びハロC1-3アルコキシからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され、
【0036】
ここで、前記置換されたフェニル又はベンジルは、ハロゲン又はC1-5アルキルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され;
【0037】
は、水素又は重水素(D;deuterium)で置換;
【0038】
されることを特徴とする化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
【0039】
また、本発明は、好ましくは、上記の化学式1中、
【0040】
lは、0~3の整数であり;
【0041】
nは、0又は1の整数であり;
【0042】
pは、1又は2の整数であり;
【0043】
は、C5-10ヘテロアリールであり;
【0044】
は、置換又は非置換されたフェニル、及び置換又は非置換されたベンジルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され、
【0045】
ここで、前記置換されたフェニル又はベンジルは、ハロゲン又はC1-5アルキルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され:
【0046】
は、水素又は重水素(D;deuterium)で置換;
【0047】
されることを特徴とする化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
【0048】
また、本発明は、好ましくは、上記の化学式1中、
【0049】
lは、0~3の整数であり;
【0050】
nは、0又は1の整数であり;
【0051】
pは、1又は2の整数であり;
【0052】
は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピリジニル、ベンゾピラニル、ベンゾピリダジニル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、及びナフトフラニルからなる群から選ばれる1種の置換基で置換され:
【0053】
は、置換又は非置換されたフェニル、及び置換又は非置換されたベンジルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され、
【0054】
ここで、前記置換されたフェニル又はベンジルは、ハロゲン又はC1-5アルキルからなる群から選ばれる1種以上の置換基で置換され:
【0055】
は、水素又は重水素(D;deuterium)で置換;
【0056】
されることを特徴とする化合物、その光学異性質体、又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
【0057】
本発明の上記の化学式1の化合物をより具体的に例示すると、
【0058】
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物1);
【0059】
3-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物2);
【0060】
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボキサミド(化合物3);
【0061】
5,6-ジクロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物4);
【0062】
3-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物5);
【0063】
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-3-カルボキサミド(化合物6);
【0064】
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-3-カルボキサミド(化合物7);
【0065】
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物8);
【0066】
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-2-カルボキサミド(化合物9);
【0067】
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]イソキサゾール-3-カルボキサミド(化合物10);
【0068】
5-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキサゾール-3-カルボキサミド(化合物11);
【0069】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド(化合物12);
【0070】
3-(3,4-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物13);
【0071】
4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物14);
【0072】
1-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド(化合物15);
【0073】
5,6-ジクロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボキサミド(化合物16);
【0074】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物17);
【0075】
4-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピコリンアミド(化合物18);
【0076】
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキサゾール-3-カルボキサミド(化合物19);
【0077】
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピリミジン-2-カルボキサミド(化合物20);
【0078】
1-ベンジル-5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物21);
【0079】
4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピコリンアミド(化合物22);
【0080】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物23);
【0081】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物24);
【0082】
5-(2,4-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物25);
【0083】
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-カルボキサミド(化合物26);
【0084】
4-ブロモ-3-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物27);
【0085】
5-(2,5-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物28);
【0086】
5-(2,4-ジメチルフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物29);
【0087】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-3-カルボキサミド(化合物30);
【0088】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチルピコリンアミド(化合物31);
【0089】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド(化合物32);
【0090】
6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2-カルボキサミド(化合物33);
【0091】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物34);
【0092】
3-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物35);
【0093】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-インダゾール-3-カルボキサミド(化合物36);
【0094】
4-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド(化合物37);
【0095】
4-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物38);
【0096】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-4-フェニル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物39);
【0097】
4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(化合物40);
【0098】
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物41);
【0099】
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物42);
【0100】
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物43);
【0101】
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-カルボキサミド(化合物44);
【0102】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メチル-4-フェニルピコリンアミド(化合物45);
【0103】
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド(化合物46);
【0104】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-フェニルピラジン-2-カルボキサミド(化合物47);
【0105】
3-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メチルイソキサゾール-4-カルボキサミド(化合物48);
【0106】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(化合物49);
【0107】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(化合物50);
【0108】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキサミド(化合物51);
【0109】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-カルボキサミド(化合物52);
【0110】
1-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボキサミド(化合物53);
【0111】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-フェニルシクロペンタン-1-カルボキサミド(化合物54);
【0112】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-2-オキソ-1-フェニルピロリジン-3-カルボキサミド(化合物55);
【0113】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物56);
【0114】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシ-1H-インドール-2-カルボキサミド(化合物57);
【0115】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物58);
【0116】
7-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-ヒドロキシキノリン-3-カルボキサミド(化合物59);
【0117】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-2-オキソ-2H-クロメン-3-カルボキサミド(化合物60);
【0118】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)クロメン-4-カルボキサミド(化合物61);
【0119】
5-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物62);
【0120】
5-(3-クロロフェニル)-1-シクロプロピル-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物63);
【0121】
5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド(化合物64);
【0122】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物65);
【0123】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物66);
【0124】
3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物67);
【0125】
3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物68);
【0126】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5,6-ジメトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物69);
【0127】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物70);
【0128】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物71);
【0129】
3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物72);
【0130】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物73);
【0131】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物74);
【0132】
5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物75);
【0133】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物76);
【0134】
4-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物77);
【0135】
7-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物78);
【0136】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フルオロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド(化合物79);
【0137】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物80);
【0138】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物81);
【0139】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-7-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物82);
【0140】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物83);
【0141】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3,6-ジメチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物84);
【0142】
5-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキサミド(化合物85);及び
【0143】
N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ナフト[2,1-b]フラン-2-カルボキサミド(化合物86);からなる群から選ばれる。
【0144】
また、本発明の上記の化学式1で表示される化合物は、下記の反応化学式1及び2の方法で製造される。
【0145】
【0146】
【0147】
上記の反応式1中、各中間体2~中間体5の製造方法は、下の通りである。
【0148】
1)メチル4-シアノ-2-メチルベンゾエートの合成(中間体2)
【0149】
メチル4-ブロモ-2-メチルベンゾエート(3g、13.10mmol)をDMF(40ml)に溶かした後、Pd(dba)(0.480g、0.524mmol)、dppf(0.436g、0.786mmol)、シアン化亜鉛(1.692g、14.41mmol)を入れ、30分間窒素ガス下で撹拌する。その後、温度を130℃に上げて3時間撹拌する。反応終結後に、混合物をセライト(R)でフィルターし、DMFを用いて複数回洗浄する。濾過液をEtOAc(50ml×2)で抽出し、水とブライン(brine)を用いて洗浄する。集めた有機層は無水硫酸マグネシウムで水を除去した後に減圧濃縮して溶媒を除去する。混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)で精製し、85%の収得率で明るい黄色の固体の中間体2(1.96g、11.19mmol、85%)を得た。
【0150】
2)メチル2-(ブロモメチル)-4-シアノベンゾエートの合成(中間体3)
【0151】
中間体2(1.96g、11.19mmol)をDCE(30ml)に溶かし、N-ブロモスクシンイミド(2.64g、22.38mmol)と過酸化ベンゾイル(0.271g、1.119mmol)を加えた後に8時間加熱還流撹拌する。反応終結後に、室温に温度を下げる。混合物を減圧濃縮して溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)で精製し、81%の収得率で黄色の固体の中間体3(2.29g、9.03mmol、81%)を得た。
【0152】
3)2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-カルボニトリルの合成(中間体4)
【0153】
中間体3(7.34g、28.9mmol)をDMF(50ml)に溶かし、3-アミノピぺリジン-2,6-ジオン塩酸塩(4.75g、28.9mmol)とTEA(12.07ml、87mmol)を室温で添加し、80℃で一晩撹拌する。反応終結後に、室温に温度を下げた後、減圧濃縮して溶媒を除去する。混合物に水を入れ、生成される固体をフィルターし、過量の水で洗浄する。固体を減圧して水を完全に除去し、81%の収得率で暗い藍色の固体の中間体4(6.28g、23.32mmol、81%)を得た。
【0154】
4)3-(5-(アミノメチル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピぺリジン-2,6-ジオンの合成(中間体5)
【0155】
中間体4(1.7g、6.31mmol)をDMA(20ml)に溶かし、10% Pd/C(2.32g、6.31mmol)とメタンスルホン酸(0.451ml、6.94mmol)を添加した後、水素ガス下で40℃で一晩撹拌する。反応終結後に、セライト(R)で濾過し、50mlのDMAを用いて洗浄する。濾過液を減圧濃縮させ、混合物にメタノール/エチルエーテル(5ml/30ml)混合溶液を用いて沈殿させる。生成された沈殿物をフィルターし、43%の収得率で灰色の固体の中間体5(0.99g、2.69mmol、43%)を得た。
【0156】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 8.27 (s, 3H), 7.79 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.49 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.17 (q, J = 5.9 Hz, 2H), 2.97-2.87 (m, 1H), 2.60 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.45-2.38 (m, 1H), 2.34 (s, 6H), 2.06-1.97 (m, 1H).
【0157】
また、反応式2は、韓国特許公開第10-2011-0019761号に開示された方法で製造される。
【0158】
上記の製造方法に開示されている、本発明に係る化学式1で表示される化合物の製造方法は、本発明の化合物を製造するための方法の一例として理解されるべきであり、本発明が製造している化学式1で表示される化合物を製造できる方法であれば、いずれも本発明に含まれる。また、本発明の明細書に提示されている方法及び該方法から通常の技術者が容易に変更及び修正して試み得る製造方法も、本発明の範疇に含まれるものと理解されるべきであり、これは、当該分野における技術者に明らかなものであると理解され得る。
【0159】
本発明における下記の用語は、特に断りのない限り、下記の意味を有する。定義されていない任意の用語は、当該分野で理解される意味を有する。
【0160】
本発明における「ハロゲン」又は「ハロ」は、フルオロ(F)、塩素(Cl)、ブロム(Br)、ヨード(I)を意味する。
【0161】
本発明で使われる用語「アルキル」は、単一結合の直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を意味する。例えば、メチル、エチル、プロピルなどを含み、これに限定されない。
【0162】
本発明で使われる用語「アルコキシ」は、単一結合の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素が結合された酸素基を意味する。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどを含み、これに限定されない。
【0163】
本発明で使われる用語「ハロゲンアルキル」は、上述したような置換されたアルキルグループのことを指し、ここで、アルキルグループ上の1つ以上の水素原子は、ハロゲン基で置換された。例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチルなどを含み、これに限定されない。
【0164】
本発明で使われる用語「ハロゲンアルコキシ」は、グループアルキル-O-のことを指し、ここで、アルキルグループ上の1つ以上の水素原子はハロゲン基で置換され、例えば、トリフルオロメトキシなどを含み、これに限定されない。
【0165】
前記用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O、又はSのようなヘテロ原子を1つ以上含む環状の単一結合の飽和炭化水素基のことを指し、環に含まれたヘテロ原子の数及び種類、及び炭素数によって、ピぺリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、ピペラジニルなどを含み、これに限定されない。
【0166】
前記用語「ヘテロアリール」は、N、O、又はSのようなヘテロ原子を1つ以上含む芳香族環化合物のことを指し、環に含まれたヘテロ原子の数及び種類、及び炭素数によって、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ナフトフラニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニルなどを含み、これに限定されない。
【0167】
本発明の化学式1の化合物は、薬学的に許容可能な塩の他、通常の方法によって製造可能なあらゆる塩、水和物、溶媒和物及びプロドラッグも含んでよい。また、本発明の化合物は、1つ以上の非対称炭素原子を含有でき、ラセミ形態及び光学的な活性形態で存在し得る。このような全ての化合物及び部分立体異性質体は本発明の範囲に含まれる。
【0168】
本発明でいう前記薬学的に許容可能な塩とは、好ましい生物学的活性を保有している化学式1の塩又は複合体を意味する。かかる塩の例は、次に限定されないが、無機酸(inorganic acid)[例えば、塩酸(hydrochloric acid)、臭化水素酸(hydrobromic acid)、硫酸(sulfuric acid)、リン酸(phosphoric acid)、硝酸(nitric acid)など]で形成される酸付加塩、及び酢酸(acetic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、酒石酸(tartaric acid)、コハク酸(succinic acid)、リンゴ酸(malic acid)、フマル酸(fumaric acid)、マレイン酸(maleic acid)、アスコルビン酸(ascorbic acid)、ベンゾ酸(benzoic acid)、タンニン酸(tannic acid)、パモ酸(pamoic acid)、アルギン酸(alginic acid)、ポリグルタミン酸(polyglutamic acid)、ナフタレンスルホン酸(naphthalene sulfonic acid)、ナフタレンジスルホン酸(naphthalene disulfonic acid)、及びポリ-ガラクツロン酸(poly-galacturonic acid)のような有機酸(organic acid)で形成された塩を含む。前記化合物は、また、当業者に知られた薬学的に許容可能な四級塩として投与されてよいが、特に、クロリド、ブロミド、ヨージド、-O-アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホスフェート、又はカルボキシレート(例えば、ベンゾエイト、サクシネート、アセテート、グリコレート、マリエイト(maleate)、マラート(malate)、フマレート、シトレート、タルトレート、アスコルべート、シナモエート、マンデロエート、及びジフェニルアセテート)を含む。
【0169】
本発明に係る酸付加塩は通常の方法で製造でき、例えば、化学式1の誘導体をメタノール、エタノール、アセトン、ジクロロメタン、アセトニトリルなどのような有機溶媒に溶かし、有機酸又は無機酸を加えて生成された沈殿物を濾過、乾燥させて製造するか、溶媒と過量の酸を減圧蒸留した後に乾燥させ、有機溶媒下で結晶化させて製造することができる。
【0170】
また、塩基を用いて薬学的に許容可能な金属塩を作ることができる。アルカリ金属又はアルカリ土金属塩は、例えば、化合物を過量のアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土金属水酸化物の溶液中に溶解し、非溶解化合物塩を濾過し、濾液を蒸発、乾燥させて得る。このとき、金属塩としてはナトリウム、カリウム又はカルシウム塩を製造することが製薬上適している。また、これに対応する塩は、アルカリ金属又はアルカリ土金属塩を適当な銀塩(例えば、硝酸銀)と反応させて得る。
【0171】
また、本発明は、上記の式1で表示される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含むハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患又は癌の予防又は治療用薬学的組成物に関する。
【0172】
本発明の一試験例によれば、CRBN(celebron)タンパク質に結合してIkaros/Aiolos、GSPT1を分解することが確認された。CRBNタンパク質は、E3ユビキチン連結酵素(E3 ubiquitin ligase)の一種であり、サリドマイド及びその類似体であるポマリドマイド、レナリドマイドなどと結合し、Ikaros/Aiolosタンパク質、GSPT1タンパク質などの基質タンパク質に対してユビキチンを付着させる活性を有するものと知られている。
【0173】
前記癌は、乳癌、大腸癌、肺癌、小細胞癌、胃癌、肝癌、血液癌、骨癌、膵癌、皮膚癌、頭部又は頸部癌、皮膚又は眼球内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門付近癌、結腸癌、乳癌、ラッパ管癌腫、子宮内膜癌腫、子宮頸癌、膣癌、陰門癌腫、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性又は急性白血病、リンパ球リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は輸尿管癌、腎臓細胞癌腫、腎臓骨盤癌腫、CNS腫瘍、1次CNSリンパ腫、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、及び脳下垂体腺腫からなる群から選ばれてよいが、特にこれに限定されるものではない。
【0174】
本発明に係る薬学組成物は、一般的に使われる薬学的に許容可能な担体と共に適切な形態で剤形化されてよい。「薬学的に許容可能な組成物」とは、生理学的に許容され、人間に投与される時に、通常、胃腸障害、目眩などのようなアレルギー反応又はこれと類似の反応を起こさない組成物のことを指す。また、前記組成物はそれぞれ、通常の方法により、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアゾールなどの経口型剤形、外用剤、坐剤及び滅菌注射溶液の形態で剤形化して使用されてよい。
【0175】
前記組成物に含み得る担体、賦形剤及び希釈剤には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アラビアガム、アルギネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、水、パラオキシベンゾ酸メチル、パラオキシベンゾ酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び鉱物油を含んでよいが、これに限定されるものではない。製剤化する場合には、一般に使用する充填剤、安定化剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤又は賦形剤を用いて調製される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、本発明の化合物に、少なくとも1つの賦形剤、例えば、澱粉、微結晶セルロース、スクロース又はラクトース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースなどを混ぜて調製される。また、単純な賦形剤の他にも、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような滑沢剤も使用される。経口のための液状製剤には、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが該当するが、一般に使われる単純希釈剤である水、流動パラフィン以外にも、様々な賦形剤、例えば湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれてよい。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁溶剤には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどが使用されてよい。坐剤の基剤には、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロール、ゼラチンなどが使用されてよい。非経口投与用剤形に製剤化するために、上記の化学式1の化合物又はその薬学的に許容される塩を滅菌し、及び/又は防腐剤、安定化剤、水和剤又は乳化促進剤、浸透圧調節のための塩及び/又は緩衝剤などの補助剤、及びその他治療的に有用な物質と共に水に混合して溶液又は懸濁液として製造し、これをアンプル又はバイアル単位投与型に製造できる。
【0176】
前記薬学組成物は、前記化学式1の化合物及び賦形剤を含む薬学組成物を提供する。前記化合物は、全体組成物の総重量に対して、好ましくは0.001重量%~50重量%、より好ましくは0.001重量%~40重量%、最も好ましくは0.001重量%~30重量%で添加されてよい。
【0177】
本発明に開示された化学式1の化合物を有効成分として含む薬学組成物は、ネズミ、家畜、人間などの哺乳動物に様々な経路で投与されてよい。投与の全ての方式は予想されてよいが、例えば、経口、直腸又は静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜又は脳血管内注射によって投与されてよい。投与量は、治療を受ける対象の年齢、性別、体重、治療する特定疾患又は病理状態、疾患又は病理状態の深刻度、投与時間、投与経路、薬物の吸収、分布及び排泄率、使用される他の薬物の種類、及び処方者の判断などによって異なってよい。このような因子に基づく投与量の決定は当業者のレベル内にあり、一般に、投与量は0.01mg/kg/日~2000mg/kg/日の範囲である。より好ましい投与量は、1mg/kg/日~500mg/kg/日である。投与は、1日に1回投与してもよく、数回に分けて投与してもよい。前記投与量はいかなる面においても本発明の範囲を限定するものではない。
【発明の効果】
【0178】
本発明に係る化学式1の化合物は、CRBNタンパク質と特異的に結合して、その機能に関与する。したがって、本発明の化合物はCRBNタンパク質の作用によるハンセン病、慢性移植片対宿主病、炎症性疾患又は癌の予防又は治療に有用に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0179】
図1】本発明化合物10を6時間処理したGSPT1、IKZF1、及びGAPDHに対する分解活性を測定したものである。
【発明を実施するための形態】
【0180】
以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。ただし、本発明は、ここで説明される実施例に限定されず、他の形態で具体化されてもよく、むしろ、ここで紹介される内容が徹底且つ完全になり、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供するものである。
【0181】
<実施例1.グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体化合物の合成及び物理化学的特性確認>
【0182】
本発明化合物1~86は、韓国特許公開第10-2011-0019761号公報に開示された方法を参照して製造したし、その物理化学的特性は下記の通りである。
【0183】
化合物1. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド
【0184】
【0185】
3-(5-(アミノメチル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピぺリジン-2,6-ジオンメタンスルホネート(15mg、0.00406mmol)をDMF(1ml)に溶かし、6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸(9.5mg、0.0487mmol)、EDCl・HCl(8.5mg、0.0446mmol)、HOBt・HO(6.0mg、0.0446mmol)、DIPEA(28μl、0.162mmol)を加えた後、常温で12時間撹拌した。反応混合物は水で希釈させ、エチルアセテートで抽出した。有機層は塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで残留物を乾燥させて濾過した。濾過液は減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いてて分離精製し、目的とする化合物1(5.0mg、28%)を白色の固体として得た。
【0186】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.76 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.18 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.7, 1.8 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.63 - 2.57 (m, 1H), 2.41 - 2.32 (m, 1H), 2.03 - 1.94 (m, 2H).
【0187】
化合物2. 3-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0188】
【0189】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物2を合成した。
【0190】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.75 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.53 (m, 3H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.05 - 1.94 (m, 1H).
【0191】
化合物3. 5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボキサミド
【0192】
【0193】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物3を合成した。
【0194】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.46 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.71 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.79 - 7.54 (m, 4H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.65 - 2.55 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0195】
化合物4. 5,6-ジクロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド
【0196】
【0197】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5,6-ジクロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物4を合成した。
【0198】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.25 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.03 - 1.97 (m, 1H).
【0199】
化合物5. 3-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0200】
【0201】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物5を合成した。
【0202】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.80 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.76 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 2H), 7.42 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.65 - 2.55 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.04 - 1.96 (m, 1H).
【0203】
化合物6. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-3-カルボキサミド
【0204】
【0205】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物6を合成した。
【0206】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.69 (s, 1H), 10.97 (s, 1H), 8.62 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.18 - 8.08 (m, 2H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.51 - 7.46 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.88 (m, 1H), 2.68 - 2.55 (m, 1H), 2.42 - 2.29 (m, 1H), 2.02 - 1.90 (m, 1H).
【0207】
化合物7. 5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-3-カルボキサミド
【0208】
【0209】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物7を合成した。
【0210】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.78 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 8.64 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.18 - 8.12 (m, 2H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 11.4, 8.4 Hz, 2H), 7.17 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.03 - 1.96 (m, 1H).
【0211】
化合物8. 5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド
【0212】
【0213】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物8を合成した。
【0214】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.85 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.19 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8.4, 5.0 Hz, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.9, 2.0 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0215】
化合物9. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インドール-2-カルボキサミド
【0216】
【0217】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-クロロ-1H-インドール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物9を合成した。
【0218】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.78 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.22 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.51 - 7.47 (m, 1H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 8.6, 2.0 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.62 - 2.55 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.06 - 1.93 (m, 1H).
【0219】
化合物10. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]イソキサゾール-3-カルボキサミド
【0220】
【0221】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロベンゾ[d]イソキサゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物10を合成した。
【0222】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.80 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.96 - 2.89 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 2.38 (dd, J = 13.1, 4.4 Hz, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0223】
化合物11. 5-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキサゾール-3-カルボキサミド
【0224】
【0225】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(4-クロロフェニル)イソキサゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物11を合成した。
【0226】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.53 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.00 - 7.94 (m, 2H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.67 - 7.62 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0227】
化合物12. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド
【0228】
【0229】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-フェニルピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物12を合成した。
【0230】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.57 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.34 - 8.25 (m, 1H), 7.96 (dd, J = 5.1, 1.9 Hz, 1H), 7.86 (m, 2H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.59 - 7.47 (m, 5H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.61 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.08 - 1.93 (m, 1H).
【0231】
化合物13. 3-(3,4-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0232】
【0233】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-(3,4-ジクロロフェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物13を合成した。
【0234】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.85 (m, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.05 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.88 - 7.66 (m, 3H), 7.61 - 7.44 (m, 2H), 7.31 (m, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 14.5 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.59 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.05 - 1.92 (m, 1H).
【0235】
化合物14. 4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
【0236】
【0237】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-(3-クロロフェニル)-1H-ピロール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物14を合成した。
【0238】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.80 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 8.82 - 8.65 (m, 1H), 7.70 (dd, J = 7.9, 2.7 Hz, 1H), 7.62 - 7.45 (m, 6H), 7.35 (m, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 4.9 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.5 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 2.98 - 2.84 (m, 1H), 2.63 (m,1H), 2.40 - 2.32 (m, 1H), 2.04 - 1.96 (m, 1H).
【0239】
化合物15. 1-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド
【0240】
【0241】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-(3-クロロフェニル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物15を合成した。
【0242】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.42 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.13 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.99 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.78 - 7.58 (m, 3H), 7.56 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.66 - 2.57 (m, 1H), 2.42 - 2.29 (m, 1H), 2.05 - 1.93 (m, 1H).
【0243】
化合物16. 5,6-ジクロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボキサミド
【0244】
【0245】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5,6-ジクロロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物16を合成した。
【0246】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.62 (s, 1H), 10.99 (s, 1H), 9.78 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.95 - 2.86 (m, 1H), 2.63 - 2.55 (m, 1H), 2.43 - 2.29 (m, 1H), 2.04 - 1.95 (m, 1H).
【0247】
化合物17. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0248】
【0249】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-フェニル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物17を合成した。
【0250】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.37 (s, 1H), 10.97 (s, 1H), 8.77 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.61 - 7.39 (m, 7H), 5.11 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.96 - 2.85 (m, 1H), 2.66 - 2.57 (m, 1H), 2.36 (m, 4H), 2.01 (m, 1H).
【0251】
化合物18. 4-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピコリンアミド
【0252】
【0253】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-(4-クロロフェニル)ピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物18を合成した。
【0254】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.58 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 5.1, 1.9 Hz, 1H), 7.94 - 7.89 (m, 2H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.65 - 7.61 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.54 - 7.46 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.00 - 2.84 (m, 1H), 2.64 - 2.52 (m, 1H), 2.43 - 2.30 (m, 1H) 2.05 - 1.92 (m, 1H).
【0255】
化合物19. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキサゾール-3-カルボキサミド
【0256】
【0257】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)イソキサゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物19を合成した。
【0258】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.55 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.92 (dt, J = 6.6, 1.9 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 - 7.59 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.42 - 2.33 (m, 1H), 2.05 - 1.94 (m, 1H).
【0259】
化合物20. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピリミジン-2-カルボキサミド
【0260】
【0261】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)ピリミジン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物20を合成した。
【0262】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.58 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 5.1, 2.0 Hz, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.69 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 - 7.54 (m, 3H), 7.50 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.64 - 2.55 (m, 1H), 2.44 - 2.30 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0263】
化合物21. 1-ベンジル-5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0264】
【0265】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-ベンジル-5-(3-クロロフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物21を合成した。
【0266】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.10 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.43 (m, 5H), 7.18 - 6.88 (m, 4H), 5.19 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.41 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.26 (m, 4H), 1.63 (m, 1H), 1.35 - 1.19 (m, 1H).
【0267】
化合物22. 4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ピコリンアミド
【0268】
【0269】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-(3-クロロフェニル)ピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物22を合成した。
【0270】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.58 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 5.1, 2.0 Hz, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.69 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 - 7.54 (m, 3H), 7.50 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.64 - 2.55 (m, 1H), 2.44 - 2.30 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0271】
化合物23. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0272】
【0273】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物23を合成した。
【0274】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60 - 7.55 (m, 3H), 7.54 - 7.45 (m, 4H), 6.80 (s, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.92 (s, 3jH), 2.98 - 2.82 (m, 1H), 2.64 - 2.54 (m, 1H), 2.44 - 2.32 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0275】
化合物24. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0276】
【0277】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物24を合成した。
【0278】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.20 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.80 - 7.75 (m, 2H), 7.72 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.37 - 7.29 (m, 2H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.12 (s, 3H), 2.97 - 2.86 (m, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.06 - 1.97 (m, 1H).
【0279】
化合物25. 5-(2,4-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0280】
【0281】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(2,4-ジクロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物25を合成した。
【0282】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 13.85 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 7.87 - 7.66 (m, 3H), 7.64 - 7.35 (m, 4H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m,1H), 2.63 - 2.56 (m, 1H), 2.42 - 2.31 (m, 1H), 2.04 - 1.96 (m, 1H).
【0283】
化合物26. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-カルボキサミド
【0284】
【0285】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-クロロベンゾ[d]チアゾール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物26を合成した。
【0286】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.90 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 - 7.66 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.93 - 2.85 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.40 - 2.32 (m, 1H), 2.03 - 1.95 (m, 1H).
【0287】
化合物27. 4-ブロモ-3-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0288】
【0289】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-ブロモ-3-(3-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物27を合成した。
【0290】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.11 (s, 1H), 10.99 (s, 1H), 8.99 (m, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 - 7.55 (m, 3H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.44 - 2.31 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0291】
化合物28. 5-(2,5-ジクロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0292】
【0293】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(2,5-ジクロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物28を合成した。
【0294】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 14.03 (s, 0.5H), 13.75 (s, 0.4H), 10.99 (s, 1H), 9.27 (s, 0.5H), 8.99 (s, 0.5H), 7.89 - 7.42 (m, 7H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.60 (m, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.64 - 2.56 (m, 1H), 2.43 - 2.29 (m, 1H), 2.05 - 1.95 (m, 1H).
【0295】
化合物29. 5-(2,4-ジメチルフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0296】
【0297】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物29を合成した。
【0298】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 (s, 1H), 11.00 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.20 - 7.05 (m, 2H), 6.78 (s, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.43 - 2.35 (m, 4H), 2.32 (s, 3H), 2.03 - 1.96 (m, 1H).
【0299】
化合物30. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-3-カルボキサミド
【0300】
【0301】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに[1,1’-ビフェニル]-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物30を合成した。
【0302】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 9.30 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.21 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.91 (dt, J = 7.8, 1.3 Hz, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.78 - 7.74 (m, 2H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 - 7.57 (m, 2H), 7.51 (m, 3H), 7.45 - 7.36 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.45 - 2.34 (m, 1H), 2.03 - 1.95 (m, 1H).
【0303】
化合物31. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチルピコリンアミド
【0304】
【0305】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-メチルピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物31を合成した。
【0306】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.46 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.54 - 8.50 (m, 1H), 7.91 (dd, J = 1.8, 0.9 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.50 - 7.43 (m, 2H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 2.96 - 2.87 (m, 1H), 2.63 - 2.57 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.40 - 2.35 (m, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0307】
化合物32. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド
【0308】
【0309】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-フェニルピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物32を合成した。
【0310】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 9.46 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 9.06 (dd, J = 4.7, 2.1 Hz, 2H), 8.54 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.85 - 7.80 (m, 2H), 7.72 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.57 - 7.51 (m, 3H), 7.49 - 7.45 (m, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.98 - 2.85 (m, 1H), 2.66 - 2.57 (m, 1H), 2.44 - 2.35 (m, 1H), 2.01 (m, 1H).
【0311】
化合物33. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[d]オキサゾール-2-カルボキサミド
【0312】
【0313】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロベンゾ[d]オキサゾール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物33を合成した。
【0314】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 10.01 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.61 - 7.56 (m, 2H), 7.54 - 7.48 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.04 - 1.96 (m, 1H).
【0315】
化合物34. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1H-インダゾール-3-カルボキサミド
【0316】
【0317】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1H-インダゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物34を合成した。
【0318】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 13.64 (s, 1H), 10.99 (s, 1H), 9.13 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.4, 1.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0319】
化合物35. 3-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0320】
【0321】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物35を合成した。
【0322】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 9.22 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.49 - 7.44 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 2.97 - 2.86 (m, 1H), 2.66 - 2.57 (m, 1H), 2.42 - 2.33 (m, 1H), 2.03 - 1.96 (m, 1H).
【0323】
化合物36. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-インダゾール-3-カルボキサミド
【0324】
【0325】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-メチル-1H-インダゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物36を合成した。
【0326】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.09 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.18 (m, 1H), 7.75 (dd, J = 8.5, 0.9 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.53 - 7.43 (m, 2H), 7.28 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.16 (s, 3H), 2.98 - 2.85 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.05 - 1.96 (m, 1H).
【0327】
化合物37. 4-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド
【0328】
【0329】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-メチル-1H-インダゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物37を合成した。
【0330】
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.79 - 7.75 (m, 1H), 7.56 (m, 1H), 7.53 - 7.48 (m, 1H), 7.28 (s, 1H), 5.14 (dd, J = 13.4, 5.2 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.50 (d, J = 17.0 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.95 - 2.85 (m, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.48 (m, 1H), 2.21 - 2.12 (m, 1H).
【0331】
化合物38. 4-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド
【0332】
【0333】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-ブロモ-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物38を合成した。
【0334】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 8.75 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 7.9, 0.7 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.47 - 7.42 (m, 1H), 7.13 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.96 - 2.87 (m, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.44 - 2.35 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0335】
化合物39. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-4-フェニル-1H-ピロール-2-カルボキサミド
【0336】
【0337】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-メチル-4-フェニル-1H-ピロール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物39を合成した。
【0338】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 8.76 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.72 - 7.69 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.53 - 7.50 (m, 2H), 7.48 (d, J = 7.7 Hz, 0H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.33 (m, 1H), 7.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 2.90 (m, 1H), 2.66 - 2.56 (m, 1H), 2.44 - 2.33 (m, 1H), 2.04 - 1.97 (m, 1H).
【0339】
化合物40. 4-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド
【0340】
【0341】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-(3-クロロフェニル)-1-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物40を合成した。
【0342】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 8.74 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.8, 0.7 Hz, 1H), 7.56 (m, 3H), 7.51 - 7.45 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.98 - 2.84 (m, 1H), 2.65 - 2.58 (m, 1H), 2.44 - 2.35 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0343】
化合物41. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0344】
【0345】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物41を合成した。
【0346】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 8.73 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 - 7.46 (m, 5H), 7.38 (m, 1H), 5.12 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.92 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.06 - 1.97 (m, 3fH), 0.71 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
【0347】
化合物42. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0348】
【0349】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)-4-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物42を合成した。
【0350】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 8.96 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.50 - 7.26 (m, 9H), 7.19 (dt, J = 7.3, 1.5 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.99 - 2.84 (m, 1H), 2.64 - 2.58 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.00 (m, 1H).
【0351】
化合物43. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0352】
【0353】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)-1-(4-フルオロベンジル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物43を合成した。
【0354】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 8.81 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 - 7.45 (m, 4H), 7.37 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.27 (dt, J = 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.14 - 7.07 (m, 2H), 7.03 - 6.96 (m, 2H), 5.29 (s, 2H), 5.11 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.66 - 2.55 (m, 1H), 2.44 - 2.33 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 2.01 (m, 1H).
【0355】
化合物44. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0356】
【0357】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロベンゾ[d]チアゾール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物44を合成した。
【0358】
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.93 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.99 - 2.84 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.45 - 2.33 (m, 1H), 2.05 - 1.95 (m, 1H).
【0359】
化合物45. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メチル-4-フェニルピコリンアミド
【0360】
【0361】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-メチル-4-フェニルピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物45を合成した。
【0362】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.50 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 - 7.42 (m, 7H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.45 - 2.37 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.05 - 1.92 (m, 1H).
【0363】
化合物46. 5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フェニルピコリンアミド
【0364】
【0365】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロ-4-フェニルピコリン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物46を合成した。
【0366】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 - 7.45 (m, 7H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.66 - 2.55 (m, 1H), 2.44 - 2.31 (m, 1H) 2.04 - 1.95 (m, 1H).
【0367】
化合物47. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-フェニルピラジン-2-カルボキサミド
【0368】
【0369】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-フェニルピラジン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物47を合成した。
【0370】
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.76 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 9.51 (s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.46 - 8.39 (m, 2H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.62 - 7.50 (m, 5H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.70 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.03 - 1.95 (m, 1H).
【0371】
化合物48. 3-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メチルイソキサゾール-4-カルボキサミド
【0372】
【0373】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-5-メチルイソキサゾール-4-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物48を合成した。
【0374】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 8.69 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62-7.54 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.37-7.34 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.40 (s, 1H), 4.29 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.97-2.86 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.47-2.35 (m, 1H), 2.03-1.97 (m, 1H).
【0375】
化合物49. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
【0376】
【0377】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物49を合成した。
【0378】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 13.71 (s, 1H), 10.99 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 7.83-7.75 (m, 2H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 7.37 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 5.10 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.97-2.83 (m, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.44-2.26 (m, 1H), 2.05-1.93 (m, 1H).
【0379】
化合物50. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
【0380】
【0381】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-(シクロヘキサ-1,5-ジエン-1-イル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物50を合成した。
【0382】
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.23 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 - 7.46 (m, 7H), 5.12 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.47 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.03 - 2.82 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.01 (m, 1H).
【0383】
化合物51. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキサミド
【0384】
【0385】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物51を合成した。
【0386】
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.23 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.04 - 8.00 (m, 2H), 7.83 - 7.79 (m, 2H), 7.77 - 7.73 (m, 2H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.54 - 7.47 (m, 3H), 7.45 - 7.40 (m, 1H), 5.12 (dd, J = 13.4, 5.1 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.67 - 2.57 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.07 - 1.94 (m, 1H).
【0387】
化合物52. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-カルボキサミド
【0388】
【0389】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに[1,1’-ビフェニル]-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物52を合成した。
【0390】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.01 (s, 1H), 8.74 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.51 (td, J = 7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 7.45-7.41 (m, 1H), 7.39 (dd, J = 7.6, 1.3 Hz, 1H), 7.36-7.29 (m, 5H), 7.18 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.41-4.34 (m, 3H), 4.26 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 2.98-2.87 (m, 1H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.48-2.38 (m, 1H), 2.04-1.97 (m, 1H).
【0391】
化合物53. 1-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボキサミド
【0392】
【0393】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-(4-クロロフェニル)シクロペンタン-1-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物53を合成した。
【0394】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 8.21 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42-7.34 (m, 4H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 5.09 (dd, J = 13.4, 5.1 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.18 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 2.95-2.86 (m, 1H), 2.64-2.54 (m, 3H), 2.43-2.30 (m, 1H), 2.03-1.96 (m, 1H), 1.85-1.77 (m, 2H), 1.67-1.54 (m, 4H).
【0395】
化合物54. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-フェニルシクロペンタン-1-カルボキサミド
【0396】
【0397】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに1-フェニルシクロペンタン-1-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物54を合成した。
【0398】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.40-7.22 (m, 6H), 7.18-7.12 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.08 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.2 Hz, 3H), 4.18 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.97-2.84 (m, 1H), 2.60 (d, J = 15.9 Hz, 3H), 2.44-2.26 (m, 1H), 2.06-1.92 (m, 1H), 1.91-1.76 (m, 2H), 1.69-1.55 (m, 4H).
【0399】
化合物55. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-2-オキソ-1-フェニルピロリジン-3-カルボキサミド
【0400】
【0401】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに2-オキソ-1-フェニルピロリジン-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物55を合成した。
【0402】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 8.84 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 9.8, 7.9 Hz, 3H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.43-7.36 (m, 2H), 7.20-7.13 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.57-4.38 (m, 3H), 4.31 (dd, J = 17.4, 2.9 Hz, 1H), 3.95-3.81 (m, 2H), 2.97-2.85 (m, 1H), 2.63 (s, 1H), 2.46-2.28 (m, 3H), 2.05-1.95 (m, 1H).
【0403】
化合物56. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0404】
【0405】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりにベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物56を合成した。
【0406】
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.44 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 17.0, 8.2 Hz, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.36 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 4.9 Hz, 1H), 4.61 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.97 - 2.85 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.01 (m, 1H).
【0407】
化合物57. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシ-1H-インドール-2-カルボキサミド
【0408】
【0409】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-メトキシ-1H-インドール-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物57を合成した。
【0410】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.46 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 10.99 (s, 1H), 9.09 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 6.2, 2.2 Hz, 2H), 6.84 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.91 (m, 1H), 2.65 - 2.58 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0411】
化合物58. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0412】
【0413】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりにベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物58を合成した。
【0414】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.43 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.05 - 8.02 (m, 1H), 7.96 (m, 1H), 7.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 3H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0415】
化合物59. 7-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-ヒドロキシキノリン-3-カルボキサミド
【0416】
【0417】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに7-クロロ-4-ヒドロキシキノリン-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物59を合成した。
【0418】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.75 (s, 1H), 10.98 (s, 1H), 10.50 - 10.29 (m, 1H), 8.82 (s, 0.5H), 8.73 (s, 0.5H), 8.25 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67 - 7.62 (m, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.54 - 7.43 (m, 2H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.68 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 3.00 - 2.87 (m, 1H), 2.70 - 2.57 (m, 1H), 2.43 - 2.26 (m, 1H), 2.04 - 1.94 (m, 1H).
【0419】
化合物60. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-2-オキソ-2H-クロメン-3-カルボキサミド
【0420】
【0421】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに2-オキソ-2H-クロメン-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物60を合成した。
【0422】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.26 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.00 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.80 - 7.74 (m, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.52 (t, J = 7.9 Hz, 2H),7.45 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.64 - 2.57 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.06 - 1.95 (m, 1H).
【0423】
化合物61. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)クロメン-4-カルボキサミド
【0424】
【0425】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりにクロメン-4-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物61を合成した。
【0426】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.00 (s, 1H), 9.66 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 9.53 (s, 1H), 8.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.08 - 8.02 (m, 1H), 8.00 - 7.94 (m, 1H), 7.75 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.13 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.72 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.49 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.36 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.93 (m, 1H), 2.67 - 2.56 (m, 1H), 2.43 - 2.29 (m, 1H), 2.18 - 1.86 (m, 1H).
【0427】
化合物62. 5-(4-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0428】
【0429】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(4-クロロフェニル)-1-イソブチル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物62を合成した。
【0430】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 8.71 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 - 7.59 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 2H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.92 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 2.02 (m, 2H), 0.70 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
【0431】
化合物63. 5-(3-クロロフェニル)-1-シクロプロピル-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0432】
【0433】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)-1-シクロプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物63を合成した。
【0434】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 8.72 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 - 7.56 (m, 3H), 7.53 (s, 1H), 7.49 - 7.42 (m, 2H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.0 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.66 (m, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.44 - 2.29 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.01 (m, 2H), 0.87 (m, 2H).
【0435】
化合物64. 5-(3-クロロフェニル)-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
【0436】
【0437】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(3-クロロフェニル)-4-メチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物64を合成した。
【0438】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 8.80 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 - 7.58 (m, 2H), 7.54 (m, 2H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.39 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.97 (q, J = 8.9 Hz, 2H), 4.56 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.92 (m, 1H), 2.64 - 2.56 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.04 - 1.99 (m, 1H).
【0439】
化合物65. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0440】
【0441】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物65を合成した。
【0442】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.97 (s, 1H), 9.39 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.11 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.0 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.50 - 4.41 (m, 1H), 4.36 - 4.27 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.97 - 2.84 (m, 1H), 2.64 - 2.55 (m, 1H), 2.45 - 2.33 (m, 1H), 2.04 - 1.95 (m, 1H).
【0443】
化合物66. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0444】
【0445】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物66を合成した。
【0446】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.36 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.83 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.4, 4.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.50 - 4.41 (m, 1H), 4.36 - 4.27 (m, 1H), 2.97 - 2.84 (m, 1H), 2.64 - 2.55 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.42 - 2.31 (m, 1H), 2.03 - 1.95 (m, 1H).
【0447】
化合物67. 3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0448】
【0449】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-クロロ-6-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物67を合成した。
【0450】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (s, 1H), 9.05 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.53 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 13.0, 4.8 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.52 - 4.43 (m, 1H), 4.38 - 4.29 (m, 1H), 2.98 - 2.86 (m, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.44 - 2.36 (m, 1H), 2.05 - 1.97 (m, 1H).
【0451】
化合物68. 3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0452】
【0453】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-クロロ-6-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物68を合成した。
【0454】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 8.94 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.55-7.48 (m, 1H), 7.19 (dd, J = 8.9, 2.4 Hz, 1H), 5.15-5.06 (m, 1H), 4.63 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.51-4.42 (m, 1H), 4.37-4.28 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.97-2.85 (m, 1H), 2.64-2.55 (m, 1H), 2.46-2.31 (m, 1H), 2.04-1.96 (m, 1H).
【0455】
化合物69. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5,6-ジメトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0456】
【0457】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5,6-ジメトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物69を合成した。
【0458】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.27 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.57 (s, 2H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 5.11 (dd, J = 13.4, 5.0 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.50-4.41 (m, 1H), 4.36-4.28 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 2.97-2.85 (m, 1H), 2.64-2.55 (m, 1H), 2.45-2.35 (m, 1H), 2.04-1.96 (m, 1H).
【0459】
化合物70. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0460】
【0461】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物70を合成した。
【0462】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.70 (m, 1H), 8.41 (m, 2H), 7.86 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.65 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 4.9 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.47 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.43 - 2.27 (m, 1H), 2.01 (m, 1H).
【0463】
化合物71. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0464】
【0465】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物71を合成した。
【0466】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.60 (m, 1H), 8.31 (m, 1H), 7.92 (d, J = 7.5 kjHz, 1H), 7.77 - 7.63 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.2, 4.9 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.34 (d, J = 16.0, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.42 - 2.32 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0467】
化合物72. 3-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0468】
【0469】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物72を合成した。
【0470】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.26 (m, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 13.3, 4.9 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.48 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.34 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.00 - 2.83 (m, 1H), 2.65 - 2.58 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.08 - 1.94 (m, 1H).
【0471】
化合物73. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0472】
【0473】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物73を合成した。
【0474】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.60 (m, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.34 - 8.25 (m, 2H), 7.75 (dd, J = 17.5, 8.2 Hz, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 4.8 Hz, 1H), 4.63 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0475】
化合物74. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0476】
【0477】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-メトキシベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物74を合成した。
【0478】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.58 - 9.36 (m, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.56 (d, J = z6.9 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.42 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 4.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.01 - 2.83 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.44 - 2.32 (m, 1H), 2.07 - 1.92 (m, 1H).
【0479】
化合物75. 5-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0480】
【0481】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物75を合成した。
【0482】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.10 - 8.90 (m, 1H), 8.06 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.54 - 7.45 (m, 2H), 5.12 (dd, J = 13.5, 4.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.47 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.98 - 2.86 (m, 1H), 2.60 (m, 4H), 2.47 - 2.32 (m, 1H), 1.99 (m, 1H).
【0483】
化合物76. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0484】
【0485】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物76を合成した。
【0486】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 8.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.07 - 7.95 (m, 1H), 7.94 - 7.84 (m, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.54 - 7.46 (m, 3H), 5.12 (dd, J = 13.5, 4.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.47 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.00 - 2.83 (m, 1H), 2.62 (m, 4H), 2.44 - 2.30 (m, 1H), 2.06 - 1.96 (m, 1H).
【0487】
化合物77. 4-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0488】
【0489】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物77を合成した。
【0490】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.14 (m, 1H), 8.08 - 7.96 (m, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.52 - 7.47 (m, 2H), 7.43 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 13.4, 4.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.48 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.34 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.98 - 2.87 (m, 1H), 2.82 (s, 3H), 2.61 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.06 - 1.96 (m, 1H).
【0491】
化合物78. 7-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0492】
【0493】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに7-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物78を合成した。
【0494】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.06 (m, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 2H), 5.12 (dd, J = 13.4, 5.0 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.48 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.02 - 2.86 (m, 1H), 2.64 (m, 4H), 2.43 - 2.31 (m, 1H), 2.01 (m, 1H).
【0495】
化合物79. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-4-フルオロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボキサミド
【0496】
【0497】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに4-フルオロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物79を合成した。
【0498】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.00 (s, 1H), 9.06 (m, 1H), 7.84 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 12.2, 8.1 Hz, 1H), 5.12 (dd, J = 13.4, 4.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.47 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.99 - 2.85 (m, 2H), 2.72 (s, 3H), 2.61 (m, 1H), 2.46 - 2.35 (m, 1H), 2.01 (m, 1H).
【0499】
化合物80. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0500】
【0501】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3-メチルベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物80を合成した。
【0502】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.28 - 9.20 (m, 1H), 7.76 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.63 - 7.56 (m, 2H), 7.49 (m, 2H), 7.36 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.2, 5.0 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 2.98 - 2.82 (m, 1H), 2.55 (s, 4H), 2.38 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0503】
化合物81. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-5-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0504】
【0505】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-メトキシベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物81を合成した。
【0506】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.36 (m, 1H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 - 7.44 (m, 4H), 7.28 (m, 1H), 7.06 (m, 1H), 5.11 (dd, J = 13.5, 4.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 2.98 - 2.84 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.06 - 1.95 (m, 1H).
【0507】
化合物82. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-7-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0508】
【0509】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに7-メトキシベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物82を合成した。
【0510】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.25 (m, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 6.98 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.2, 4.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.91 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.38 (m, 1H), 2.04 - 1.93 (m, 1H).
【0511】
化合物83. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-6-メトキシベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0512】
【0513】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-メトキシベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物83を合成した。
【0514】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.46 - 9.25 (m, 1H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.4, 4.9 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.02 - 2.82 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.36 (m, 1H), 2.00 (m, 1H).
【0515】
化合物84. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3,6-ジメチルベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0516】
【0517】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに3,6-ジメチルベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物84を合成した。
【0518】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.17 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.3, 4.9 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.99 - 2.85 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.41 - 2.32 (m, 1H), 2.07 - 1.94 (m, 1H).
【0519】
化合物85. 5-ブロモ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)-3-メチルベンゾフラン-2-カルボキサミド
【0520】
【0521】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに5-ブロモ-3-メチルベンゾフラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物85を合成した。
【0522】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.38 - 9.27 (m, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.66 - 7.54 (m, 3H), 7.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.4, 4.9 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.90 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.37 (m, 1H), 2.10 - 1.94 (m, 1H).
【0523】
化合物86. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)ナフト[2,1-b]フラン-2-カルボキサミド
【0524】
【0525】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりにナフト[2,1-b]フラン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で化合物86を合成した。
【0526】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.99 (s, 1H), 9.45 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.70 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 7.52 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.4, 4.9 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.46 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.98 - 2.83 (m, 1H), 2.60 (m, 1H), 2.42 - 2.29 (m, 1H), 2.06 - 1.92 (m, 1H).
【0527】
<比較例1.グルタルイミド母核を有するイソインドリノン誘導体比較化合物の合成及び物理化学的特性確認>
【0528】
以下、比較化合物1~3の物理化学的特性は、下記の通りである。
【0529】
比較化合物1. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)イソキノリン-3-カルボキサミド
【0530】
【0531】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりにイソキノリン-3-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で比較化合物1を合成した。
【0532】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.62 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.27 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.85 - 7.79 (m, 1H), 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 4.30 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.98 - 2.84 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.03 - 1.92 (m, 1H).
【0533】
比較化合物2. N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)キノキサリン-2-カルボキサミド
【0534】
【0535】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりにキノキサリン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で比較化合物2を合成した。
【0536】
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.98 (s, 1H), 9.77 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 9.50 (s, 1H), 8.22 (m, 2H), 8.04 - 7.98 (m, 2H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 13.3, 5.1 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.44 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.3 Hz, 1H), 2.91 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.43 - 2.32 (m, 1H), 2.06 - 1.95 (m, 1H).
【0537】
比較化合物3. 6-クロロ-N-((2-(2,6-ジオキソピぺリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)メチル)キノリン-2-カルボキサミド
【0538】
【0539】
6-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸の代わりに6-クロロキノリン-2-カルボン酸を使用して化合物1の合成法と同じ方法で比較化合物3を合成した。
【0540】
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.98 (s, 1H), 9.65 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.53 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 5.11 (dd, J = 13.2, 5.1 Hz, 1H), 4.69 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 2.99 - 2.84 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 2.06 - 1.94 (m, 1H).
【0541】
<実験例1.CRBNに対する基質タンパク質分解活性評価>
【0542】
本発明の化合物がCRBN(cereblon)に特異的に結合してCRBNの機能を阻害できるか否かを確認するために、サリドマイド及びその類似体と結合時にCRBNタンパク質によって分解されるIkaros(IKZF1)タンパク質(Chamberlain,P.P.et al.,2014)又はGSPT1タンパク質(Matyskiela,M.E.et al.,2016)の分解活性に本化合物が及ぼす影響を調べた。
【0543】
本発明に係る化合物のIkaros(IKZF1)タンパク質又はGSPT1タンパク質の分解活性を評価するために、次のように実験した。
【0544】
KG-1細胞を12ウェルプレートに5×10細胞を分注(seeding)した後、各化合物を定められた濃度で各ウェルE処理した。6時間後にTBSNバッファを用いてて細胞溶解物(cell lysate)を集めた。Ikarosタンパク質分解活性はIkarosタンパク質に対する抗体を用いて、GSPT1タンパク質分解活性はGSPT1タンパク質に対する抗体を用いてウェスタンブロット(Western blot)で評価したし、そのために、4~15%勾配ゲル(gradient gel)の各ウェルに同量のタンパク質をロードし、電気泳動後にPVDFメンブレインにタンパク質をトランスファーし、各タンパク質に対する1次抗体に結合させた。その後、HRP付き2次抗体を結合させ、HRP基質(substrate)を用いて現像した。
【0545】
その結果、図1に示すように、KG-1細胞株においてもそれぞれ6時間処理した結果、本発明の化合物10が選択的にGSPT1タンパク質の分解を促進することが確認できた。
【0546】
<実験例2.細胞毒性実験>
【0547】
本発明化合物の癌細胞に及ぼす影響を確認するために、次のように細胞毒性実験を行った。
【0548】
癌細胞(KG-1)を96ウェルプレートに、各ウェル当たりに10,000個の細胞となるように分注した後、本発明実施例化合物と比較物質(比較物質;比較化合物1、2、3)をあらかじめ定められた濃度別に処理した。72時間後にWST-1試薬を入れ、1時間後に450nmでspectramaxスぺクトロメーター(spectrophotometer)を用いて吸光度を測定することによって癌細胞死滅程度を測定した。測定された値を用いてグラフパッドプリズム(graphpad prism)プログラムでIC50(μM)値を算出し、表1に示した。
【0549】
NCI-H1155(肺癌細胞)生存率は、CytoX細胞生存率アッセイキット(CytoX cell viability assay kit)(LPS solution,#CYT3000)を用いて測定した。NCI-H1155細胞を12ウェルプレートに接種し、その後、それぞれの本発明実施例化合物と比較物質(CC-90009)を10nM濃度と500nM濃度で72時間処理した。その後、細胞にCytoX溶液を添加して1時間培養した後、マイクロプレートリーダー(microplate reader)を用いて450nmで各ウェルの吸光度を測定し、%生存率(% viability)を算出して表2に示した。
【0550】
【表1】
【0551】
【表2】
【0552】
表1、表2に見られるように、ヘテロアリールアミド構造を有する本発明実施例化合物は、癌細胞において優れた細胞毒性を有することが分かる。特に、本発明化合物の構造-活性比較から、Rが単環状のアリール(比較物質)又はヘテロアリール(化合物37、38)である時に比べて二重環状のヘテロアリール(化合物3、7、10)である時に、KG-1及びNCI-H1155の癌細胞に対する細胞毒性活性がより優れることが確認できた。
【0553】
が(6+5)角の二重環状のヘテロアリールである化合物のうち、Rがインドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、及びベンゾチオフェン(化合物3、4、6~10、26、33、34、36、44、56、57、65~84)である時に、Rが(6+6)角の二重環状のヘテロアリールであるキノリン、イソキノリン及びキノキサリンで置換された化合物(比較化合物1~3)である時に比べて、KG-1及び癌細胞に対する細胞毒性活性がより優れていることが確認できた。
【0554】
が単環状のヘテロアリールであり、且つRにアリール置換体が存在する時に、細胞毒性活性に顕著に優れていることを確認した。全体的な構造が類似する化合物のうち、Rが単環状のヘテロアリールであり、且つRに同時にアリール置換体が存在する化合物(化合物2、5、11、13~15、17~21、23、25、29、32、39、40、45、46)が、そうでない化合物(化合物30、38)である時に比べて癌細胞に対する細胞毒性活性がより優れていることを確認した。
【0555】
また、全体的構造が類似する化合物のうち、Rが単環状のヘテロアリールであり、且つRに同時にアリール置換体が存在する化合物(化合物17、23、39、40)である場合に、二重環状のヘテロアリール(化合物8、9、26)である場合に比べて、活性が顕著に優れていることを確認した。
【0556】
表2のH1155細胞(%生存率)からは、表1のように、Rが(6+6)角の二重環状のヘテロアリールである化合物(化合物59、60、61)に比べて(6+5)角の二重環状のヘテロアリール化合物(化合物56~58、62~70)において癌細胞に対する細胞毒性活性がより優れていることが確認できた。
【0557】
<製剤例1.散剤の製造>
【0558】
本発明化合物12g、乳糖1gを混合し、気密パックに充填して散剤を製造した。
【0559】
<製剤例2.錠剤の製造>
【0560】
本発明化合物1100mg、微結晶セルロース100mg、乳糖水和物60mg、低置換ヒドロキシプロピルセルロース20mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合した後、通常の錠剤の製造方法によって打錠し、錠剤を製造した。
【0561】
<製剤例3.カプセル剤の製造>
【0562】
本発明化合物1100mg、微結晶セルロース100mg、乳糖水和物60mg、低置換ヒドロキシプロピルセルロース20mg、及びステアリン酸マグネシウム2mgを混合した後、通常のカプセル剤の製造方法によって上記の成分を混合してゼラチンカプセルに充填し、カプセル剤を製造した。
【0563】
<製剤例4.丸剤の製造>
【0564】
本発明化合物190mg、もち米澱粉5mg、及び精製水5mg、及び吸湿性を阻害する添加剤としてデキストリン、マルトデキストリン、とうもろこし澱粉、微結晶セルロース(MCC)を少量混合した後、通常の方法によって100mgの丸剤を作った。
【0565】
<製剤例5.注射剤の製造>
【0566】
本発明化合物110mg、注射用滅菌蒸留水適量、及びpH調節剤適量を混合した後、通常の注射剤の製造方法によって1アンプル当たり(2ml)に上記の成分含有量で製造した。

図1
【国際調査報告】