(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-03
(54)【発明の名称】ピラゾロ縮合環化合物及びその使用
(51)【国際特許分類】
C07D 487/04 20060101AFI20241126BHJP
A61P 17/06 20060101ALI20241126BHJP
A61P 1/04 20060101ALI20241126BHJP
A61K 31/4985 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
C07D487/04 141
C07D487/04 CSP
A61P17/06
A61P1/04
A61K31/4985
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024528439
(86)(22)【出願日】2022-11-09
(85)【翻訳文提出日】2024-05-13
(86)【国際出願番号】 CN2022130770
(87)【国際公開番号】W WO2023083200
(87)【国際公開日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】202111342790.8
(32)【優先日】2021-11-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202211358879.8
(32)【優先日】2022-11-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】523326344
【氏名又は名称】ソテル バイオファーマ ピーティーイー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ウェイ、チャンチン
(72)【発明者】
【氏名】クオ、チアン
(72)【発明者】
【氏名】ワン、コン
(72)【発明者】
【氏名】ユエ、パオ
(72)【発明者】
【氏名】チアン、ウェンユアン
(72)【発明者】
【氏名】リー、チアン
(72)【発明者】
【氏名】チェン、シューホイ
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB05
4C086GA07
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086MA52
4C086NA14
4C086ZA66
4C086ZA89
4C086ZC20
(57)【要約】
一連のピラゾロ縮合環化合物及びその使用を開示し、具体的には、式(IV)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩を開示する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化1】
(ただし、
R
Aは、Hから選択され、且つR
Bは、
【化2】
から選択され、
或いは、R
A及びR
Bはそれらが共に連結された炭素原子と
【化3】
を形成し、
環Aは、C
5-8シクロアルキルから選択され、
環Bは、C
5-10シクロアルキル又は5~10員ヘテロシクロアルキルから選択され、
R
1は、H、C
1-3アルキル-SO
2-、CN及び-CH
2CNから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R
2は、H及びC
1-3アルキルから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R
3は、H、NH
2、ハロゲン、OH、CN及びC
1-3アルキルから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
T
2は、CH及びNから選択される。)
【請求項2】
環Aは、
【化4】
から選択される、請求項1に記載の式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
環Bは、
【化5】
から選択され、
L
1は、-(CH
2)
m-から選択され、前記-(CH
2)
m-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L
2は、-(CH
2)
n-から選択され、前記-(CH
2)
n-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
m及びnは、それぞれ独立して1、2及び3から選択され、
T
1は、CH及びNから選択される、請求項1に記載の式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
化合物は、式(IV-1)及び(IIV-2)で表される構造から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化6】
(ただし、R
1、R
2、R
3、T
2、環A及び環Bは、請求項1~3のいずれか一項で定義された通りである。)
【請求項5】
化合物は、式(I)で表される構造から選択される、請求項1に記載の式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化7】
(ただし、
R
1は、H、C
1-3アルキル-SO
2-、CN及び-CH
2CNから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R
2は、H及びC
1-3アルキルから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R
3は、H、NH
2、ハロゲン、OH、CN及びC
1-3アルキルから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L
1は、-(CH
2)
m-から選択され、前記-(CH
2)
m-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L
2は、-(CH
2)
n-から選択され、前記-(CH
2)
n-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
m及びnは、それぞれ独立して1、2及び3から選択され、
T
1は、CH及びNから選択され、
T
2は、CH及びNから選択される。)
【請求項6】
R
1は、H、C
1-3アルキル-SO
2-、CN及び-CH
2CNから選択され、前記C
1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのFにより置換される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
R
1は、H、CF
3SO
2-、CN及び-CH
2CNから選択される、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
R
2は、H及びCH
3から選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
R
3は、H及びNH
2から選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項10】
L
1は、-CH
2-及び-CH
2CH
2-から選択され、前記-CH
2-及び-CH
2CH
2-は、任意選択で1、2又は3つのFにより置換される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項11】
L
1は、-CH
2-及び-CH
2CH
2-から選択される、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
L
2は、-CH
2-及び-CH
2CH
2-から選択され、前記-CH
2-及び-CH
2CH
2-は、任意選択で1、2又は3つのFにより置換される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
L
2は、-CH
2-及び-CH
2CH
2-から選択される、請求項12に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
構造フラグメント
【化8】
は、アクリジニル、シクロブチル、テトラヒドロピロリル、ピペリジニル及びシクロヘキシルから選択される、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項15】
構造フラグメント
【化9】
から選択される、請求項14に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項16】
化合物は、式(I-1)及び(I-2)で表される構造から選択される、請求項5~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化10】
(ただし、R
1、R
2、R
3、T
1、T
2、m及びnは、請求項5~15のいずれか一項で定義された通りである。)
【請求項17】
下記式の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化11】
【請求項18】
化合物は下記の式から選択される、請求項17に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化12】
【請求項19】
乾癬及び/又は炎症性腸疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の引用]
【0002】
本出願は、2021年11月12日に中国国家知識産権局に提出された中国発明特許出願第202111342790.8号、及び2021年11月1日に中国国家知識産権局に提出された中国発明特許出願第202211358879.8号に対する優先権と権利を主張する。前記出願の全部内容は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0003】
本発明は、一連のピラゾロ縮合環化合物及びその使用に関し、具体的には、式(IV)で表される化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
【背景技術】
【0004】
Janusキナーゼ(JAK)は、膜受容体からSTAT転写因子までサイトカインシグナルを伝達する細胞質チロシンキナーゼである。JAKファミリは、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2の4つのメンバーで構成される。JAK-STAT経路は、様々なサイトカイン、成長因子及びホルモンからの細胞外シグナルを核に伝達し、数千のタンパク質をコードする遺伝子の発現を担っている。JAK-STAT経路は、細胞外シグナルを転写応答に変換するための下記のステップに関与している。1)細胞表面のサイトカイン受容体がそれぞれのサイトカインリガンドに結合すると、立体構造が変化して受容体分子の二量体化が起こり、これにより、受容体に結合したJAKキナーゼが互いに近接し、相互作用的なチロシンリン酸化を介して活性化される。2)JAKの活性化は受容体上のチロシン残基のリン酸化を触媒し、次にこれらのリン酸化されたチロシン部位は周囲のアミノ酸配列と「ドッキング部位」(docking site)を形成し、同時にSH2構造ドメインを含むSTATタンパク質はこの「ドッキング部位」に動員される。3)最後に、キナーゼJAKは受容体に結合したSTATタンパク質のリン酸化修飾を触媒し、活性化されたSTATタンパク質は受容体を離れて二量体を形成した後、核に移行して特定の遺伝子の転写を調節する。JAK-STAT細胞内シグナル伝達は、インターフェロン、ほとんどのインターロイキン、及びEPO、TPO、GH、OSM、LIF、CNTF、GM-CSF及びPRLなどの様々なサイトカイン及び内分泌因子に適用される(Vainchenker W.E T al.(2008)。
【0005】
異なるJAKファミリーメンバーは異なるサイトカイン受容体に選択的に結合し、シグナル伝達特異性を付与し、それによって異なる生理学的効果を発揮し、この選択的な作用機序により、JAK阻害剤を相対的な特異性で疾患に適用することができる。TYK2はJAKキナーゼファミリーのメンバーであり、IL-12、IL-23、及びI型インターフェロンなどの炎症性サイトカインシグナル伝達の重要なメディエーターである。これらのサイトカインは、乾癬、炎症性腸疾患(IBD)、全身性エリテマトーデス(SLE)などの様々な炎症性疾患及び自己免疫疾患の病因に関連している。従って、TYK2に対する高い阻害活性と、JAK2及びJAK1に対する所定の阻害活性を有する阻害剤の開発は、TYK2とJAK2及びJAK1の細胞内ヘテロ二量体の形成を最大限に阻害し、シグナル伝達経路を遮断し、炎症性サイトカインであるIL-12、IL-23及びI型インターフェロンのシグナル伝達を遮断して、特定の疾患を治療することができる。
【発明の概要】
【0006】
本発明は、式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0007】
【0008】
ただし、
RAは、Hから選択され、且つRBは、
【0009】
【0010】
から選択され、
或いは、RA及びRBはそれらが共に連結された炭素原子と
【0011】
【0012】
を形成し、
環Aは、C5-8シクロアルキルから選択され、
環Bは、C5-12シクロアルキル又は5~12員ヘテロシクロアルキルから選択され、
R1は、H、C1-3アルキル-SO2-、CN及び-CH2CNから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R2は、H及びC1-3アルキルから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R3は、H、NH2、ハロゲン、OH、CN及びC1-3アルキルから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
T2は、CH及びNから選択される。
【0013】
本発明のいくつかの実施形態において、環Aは、
【0014】
【0015】
から選択される。
【0016】
本発明のいくつかの実施形態において、環Bは、
【0017】
【0018】
から選択され、
ここで、L1は、-(CH2)m-から選択され、前記-(CH2)m-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L2は、-(CH2)n-から選択され、前記-(CH2)n-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
m及びnは、それぞれ独立して1、2及び3から選択され、
T1は、CH及びNから選択され、
R1は、式(IV)で定義された通りである。
【0019】
本発明のいくつかの実施形態において、式(IV)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩は、式(IV-1)及び(IIV-2)で表される構造から選択される。
【0020】
【0021】
ただし、R1、R2、R3、T2、環A及び環Bは、式(IV)で定義された通りである。
【0022】
本発明は、更に式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0023】
【0024】
ただし、
R1は、H、C1-3アルキル-SO2-、CN及び-CH2CNから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R2は、H及びC1-3アルキルから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R3は、H、NH2、ハロゲン、OH、CN及びC1-3アルキルから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L1は、-(CH2)m-から選択され、前記-(CH2)m-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L2は、-(CH2)n-から選択され、前記-(CH2)n-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
m及びnは、それぞれ独立して1、2及び3から選択され、
T1は、CH及びNから選択され、
T2は、CH及びNから選択される。
【0025】
本発明のいくつかの実施形態において、上記R1は、H、C1-3アルキル-SO2-、CN及び-CH2CNから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのFにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0026】
本発明のいくつかの実施形態において、上記R1は、H、CF3SO2-、CN及び-CH2CNから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0027】
本発明のいくつかの実施形態において、上記R2は、H及びCH3から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0028】
本発明のいくつかの実施形態において、上記R3は、H及びNH2から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0029】
本発明のいくつかの実施形態において、上記L1は、-CH2-及び-CH2CH2-から選択され、前記-CH2-及び-CH2CH2-は、任意選択で1、2又は3つのFにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0030】
本発明のいくつかの実施形態において、上記L1は、-CH2-及び-CH2CH2-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0031】
本発明のいくつかの実施形態において、上記L2は、-CH2-及び-CH2CH2-から選択され、前記-CH2-及び-CH2CH2-は、任意選択で1、2又は3つのFにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0032】
本発明のいくつかの実施形態において、上記L2は、-CH2-及び-CH2CH2-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0033】
本発明のいくつかの実施形態において、上記構造フラグメント
【0034】
【0035】
は、アクリジニル、シクロブチル、テトラヒドロピロリル、ピペリジニル及びシクロヘキシルから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0036】
本発明のいくつかの実施形態において、上記構造フラグメント
【0037】
【0038】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0039】
本発明の一部の形態において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の式から選択される。
【0040】
【0041】
ただし、R1、R2、R3、T1、T2、m及びnは、本発明で定義された通りである。
【0042】
本発明は、更に式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0043】
【0044】
ただし、
R1は、H、C1-3アルキル-SO2-、CN及び-CH2CNから選択され、前記C1-3アルキルは、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
R2は、H及びCH3から選択され、
R3は、H及びNH2から選択され、
L1は、-(CH2)m-から選択され、前記-(CH2)m-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
L2は、-(CH2)n-から選択され、前記-(CH2)n-は、任意選択で1、2又は3つのハロゲンにより置換され、
m及びnは、それぞれ独立して1、2及び3から選択され、
T1は、CH及びNから選択され、
T2は、CH及びNから選択される。
【0045】
本発明一部の形態は、更に前記各変量の任意の組み合わせにより形成される。
【0046】
本発明は、更に下記の式から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0047】
【0048】
本発明は、更に下記の式から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0049】
【0050】
本発明は、更に乾癬及び/又は炎症性腸疾患を治療するための医薬の製造における、上記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0051】
本発明は、更に下記の試験方法を提供する。
【0052】
試験方法1:II型コラーゲン誘発マウス足指腫脹モデルの抗炎症効果試験
実験目的:DBA/1マウスの尾根部にII型コラーゲンを皮下注射して、マウス関節炎モデルを構築し、当該モデルを使用して、II型コラーゲンによって誘発されるマウス足指腫脹モデルに対する試験試料の抗炎症効果を研究するためである。
【0053】
実験方法
1.1試薬の製造
1.43mLの酢酸を取り、500mLの超純水を加えて0.05molのL-1酢酸溶液を製造する。
【0054】
適量のII型コラーゲンを秤量し、コラーゲンが入ったガラス瓶に適量の0.05molのL-1の酢酸溶液を加え、逆さにしてコラーゲンを完全に溶解させ、濃度が2.0mg・mL-1のコラーゲン溶液を得る。同じ体積のフロイントの完全アジュバント又はフロイントの不完全アジュバント(初回免疫にはフロイント完全アジュバントを使用し、2回目の追加免疫にはフロイント不完全アジュバントを使用)を氷上に取り、コラーゲン溶液を一滴ずつ加え、同時にマグネチックスターラーでゆっくりと撹拌して均一な乳剤を得、乳剤が水面に滴下した際に広がらないことを判断基準とする。
【0055】
1.2動物モデルの製造
実験D1に、1mLの注射器を使用してコラーゲンエマルジョンを吸収し、マウス尾根に皮下注射し、各動物に100μL(1mg・mL-1)を注射して、合計170匹の動物に免疫する(残りの10匹の動物は免疫化されておらず、通常の対照群として機能する)。免疫の3週間後(D21)、100μL/匹(1mg・mL-1)を注射して追加免疫化を実行する。定期的に動物の状態と足趾の腫脹誘導状態を観察し、左右の後足の厚み増加率が20%以上であれば免疫成功と判断する。4本の足すべての腫れの程度を同時にスコア化する。
【0056】
足の腫れのスコアリングルールは下記に記載された通りである。
1点:足根骨又は足関節の単一箇所に軽度の発赤と腫れがある、
2点:足根骨から足関節部分にかけて軽度の発赤と腫れがある、
3点:足関節から中足骨部にかけて中程度の発赤と腫れがある、
4点:関節、足の裏及び足指の重度の発赤、腫れ又は硬直がある。
四肢1本の最高得点は4点、マウス1匹あたりの最高得点数は16点である。
足の厚さの測定:ノギスを使用してマウスの足又は足関節の厚さを測定し、測定データをExcelにインポートする。
【0057】
1.3動物の群分け及び投与
動物の体重、足関節の厚さ、足の腫れ度スコアなどの指標及び動物の全身状態を考慮してモデル動物をスクリーニングし、動物の体重、足関節の厚さ、足の腫れ度スコアなどの指標が不適格な動物を除外し、足関節の厚さが有意かつ同程度に増加した状態の良好な動物を選択し、無作為に群分けして投与を開始し、合計14日間投与する。1つの一般群(免疫なし)を設置し、無処置とする。
【0058】
1.4臨床観察と指標測定
2回目の免疫後、動物の状態と足趾の腫脹を毎日(1日1回)観察し、ほとんどの免疫動物が有意な足趾の腫脹を示した後、四肢のスコアをモニタリングし始める。投与開始後、動物の状態を毎日(1回/日)観察し、体重を週2回記録し、同時に動物四肢のスコアリング(2回/週)と足関節の厚さの測定(2回/週)を実行する。
【発明の効果】
【0059】
[技術的効果]
本発明の化合物は、JAK1、JAK2、JAK3及びTYK2の4つのキナーゼサブタイプのin vitro活性試験において、TYK2及び/又はJAK1及び/又はJAK2に対して良好な選択的阻害を示す。マウスにおいて、いずれも良好な経口バイオアベイラビリティー、より高い曝露量を有し、in vivoで良好な薬物効果を生み出すのに有益である。本発明の化合物は、IL-23誘発C57BL/6マウス耳介表皮異常モデルの動物の体重に有意な影響を及ぼさず、マウスのモデル化された耳の厚さの増加を様々な程度で阻害することができ、そして動物のモデル化された耳の重量を減少させる効果について、いずれも良好な用量-反応関係を示す。本発明の化合物の経口投与は、マウスの足の腫脹の程度を有意に改善し、スコア及び相対スコアを改善することができ、同時に動物の体重に有意な影響を及ぼさない。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【
図2】化合物1のb軸方向に沿った単位格子積層図である。
【発明を実施するための形態】
【0061】
[定義及び説明]
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる下記の用語及び連語は以下の意味を含む。1つの特定の用語又は連語は、特別に定義されない場合、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
【0062】
本明細書で用いられる用語「薬学的に許容される」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するもので、これらは信頼できる医学判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織との接触に適し、毒性、刺激性、アレルギー反応又はほかの問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に合う。
【0063】
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩を指し、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物の中性形態と接触させることで塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩、或いは類似の塩を含む。本発明で化合物に比較的塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は、適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物の中性形態と接触させることで酸付加塩を得ることができる。本発明の一部の特定的の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
【0064】
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒或いは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
【0065】
別途に説明しない限り、用語「異性体」とは、幾何異性体、シス-トランス異性体、立体異性体、エナンチオマー、光学異性体、エナンチオマー及び互変異性体を含むことを指す。
【0066】
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、全てのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又は非エナンチオマーを多く含有する混合物を含み、全てのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
【0067】
別途に説明しない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」とは互いに鏡像の関係にある立体異性体を指す。
【0068】
別途に説明しない限り、用語「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」とは二重結合又は環構成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによるものを指す。
【0069】
別途に説明しない限り、用語「ジアステレオマー」とは分子が二つ又は複数のキラル中心を有し、かつ分子同士は非鏡像の関係にある立体異性体を指す。
【0070】
別途に説明しない限り、「(+)」は右旋性を意味し、「(-)」は左旋性を意味し、「(±)」はラセミ体を意味する。
【0071】
【0072】
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、全てのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又は非エナンチオマーを多く含有する混合物を含み、全てのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
【0073】
別途に説明しない限り、用語「互変異性体」又は「互変異性体の形態」とは室温において、異なる官能基の異性体が動的平衡にあり、かつ快速に互いに変換できることを指す。互変異性体は可能であれば(例えば、溶液において)、互変異性体の化学的平衡に達することが可能である。例えば、プロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトトロピー互変異性体(prototropic tautomer)とも呼ばれる)は、プロトンの移動を介する相互変換、例えばケト-エノール異性化やイミン-エナミン異性化を含む。原子価互変異性体(valence tautomer)は、一部の結合電子の再構成による相互変換を含む。中では、ケト-エノール互変異性化の具体的な実例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシ-3-ペンテン-2-オンの二つの互変異性体の間の相互変換である。
【0074】
別途に説明しない限り、用語「1つの異性体に富む」、「異性体豊富な」、「1つのエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマー豊富な」とは、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満で、且つこの異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。
【0075】
別途に説明しない限り、用語「異性体過剰率」又は「エナンチオマー過剰率」とは、2つの異性体又は2つのエナンチオマーの相対百分率の間の差を意味する。例えば、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、もう1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマー過剰率(ee値)は80%である。
【0076】
光学活性な(R)-及び(S)-異性体ならびにD及びL異性体は、不斉合成又はキラル試薬又はほかの通常の技術を用いて製造することができる。本発明のある化合物の1つの鏡像異性体を得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導作用によって製造することができるが、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を分解させて単離された所要の鏡像異体性を提供する。或いは、分子に塩基性官能基(例えばアミノ)又は酸性官能基(例えばカルボキシル)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させ、さらに本分野で公知の通常方式の方法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して単離された鏡像異体を得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィー法によって行われ、上記クロマトグラフィーはキラル固定相を使用し、かつ任意の化学誘導法(例えば、アミンからカルバミン酸塩を生成させる)併用する。
【0077】
本発明の化合物は、化合物を構成する1つまた複数の原子には、非天然の原子同位元素が含まれてもよい。例えば三重水素(3H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。又、例えば重水素を水素に置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素で形成された結合は、通常の水素と炭素で形成された結合よりも強く、重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物には、毒性の副作用が軽減され、薬物の安定性が増し、治療効果が向上され、薬物の生物学的半減期が延ばされるという利点がある。本発明の化合物の同位体組成の変換は、放射性であるかいやかに関わらず、本発明の範囲に含まれる。
【0078】
別途に定義しない限り、用語「C1-3アルキル」は直鎖又は分枝鎖の1~3個の炭素原子で構成された飽和炭化水素基を表す。前記C1-3アルキルにはC1-2とC2-3アルキルなどが含まれ、それは1価(例えばメチル)、2価(例えばメチレン)及び多価(例えばメチン)であってもよい。C1-3アルキルの実例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0079】
別途に定義しない限り、用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、それ自体又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。
【0080】
別途に説明しない限り、「C5-8シクロアルキル」は、5~8個の炭素原子からなる飽及び環状炭化水素基を意味し、それには、単環式及び二環式が含まれ、ここで、二環式にはスピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。前記C5-8シクロアルキルは、C3-6、C3-5、C5-8、C5-7、C5-6、C5、C6又はC7シクロアルキルなどを含み、それは一価、二価又は多価であってもよい。C5-8シクロアルキルの実例は、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ノルボルニルなどを含むが、これらに限定されない。
【0081】
別途に説明しない限り、「C5-12シクロアルキル」は、5~12個の炭素原子からなる飽及び環状炭化水素基を意味し、それには、単環式、二環式及び三環式環系が含まれ、ここで、二環式及び三環式環系にはスピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。前記C5-12シクロアルキルにはC5-10、C5-8、C5-6シクロアルキルなどを含み、それは一価、二価又は多価であってもよい。C5-12シクロアルキルの実例は、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ノルボルニル、[2.2.2]ジシクロオクタン、[4.4.0]ジシクロデカンなどを含むが、これらに限定されない。
【0082】
別途に定義しない限り、用語、「5~12員のヘテロシクロアルキル」自体又は他の用語と組み合わせて5~12個の環原子で構成された飽及び環状基であり、その1、2、3及び4個の環原子は独立してO、S及びNのヘテロ原子から選ばれ、残りは炭素原子である。ここで、炭素原子は、任意選択でオキソ置換され、窒素原子が任意に四級化されており、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意選択で酸化されてもよい(即ち、NO及びS(O)P、pは1又は2である)。前記5~12員ヘテロシクロアルキルには、単環式、二環式及び三環式環系が含まれ、ここで、二環式及び三環式環系には、スピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。また、当該「5~12員ヘテロシクロアルキル」に関しては、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキルと分子の残りの部分に結合している位置を占めることができる。前記5~12員ヘテロシクロアルキルは、5~10員、5~8員、5~6員、5員及び6員ヘテロシクロアルキルなどを含む。5~12員ヘテロシクロアルキルの実例は、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル(テトラヒドロチオフェン-2-イル及びテトラヒドロチオフェン-3-イルなどを含む)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン-2-イルなどを含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル(1-ピペリジニル、2-ピペリジニル及び3-ピペリジニルなどを含む)、ピペラジニル(1-ピペラジニル及び2-ピペラジニルなどを含む)、モルホリニル(3-モルホリニル及び4-モルホリニルなどを含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル又はジオキセパニルなどを含むが、これらに限定されない。
【0083】
用語「任意」また「任意に」は後記の事項又は状況によって可能であるが必ずしも現れるわけではなく、かつ当該記述はそれに記載される事項又は状況が生じる場合によってその事項又は状況が乗じない場合を含むことを意味する。
【0084】
用語「置換された」は特定の原子における任意の1つ又は複数の水素原子が置換基で置換されたことで、特定の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、置換基は重水素及び水素の変形体を含んでもよい。置換基がケト基(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。ケト基置換は、芳香族基で生じない。用語「任意選択で置換される」は、置換されてもよく、置換されなくてもよく、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的に安定して実現できれば任意である。
【0085】
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、1つの基が0~2個のRで置換された場合、上記基は任意に2個以下のRで置換され、且ついずれの場合においてもRは独立して選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0086】
連結基の数が0の場合、例えば、-(CRR)0-は、当該連結基が単結合であることを意味する。
【0087】
そのうち1つの変量が単結合の場合、それで連結する2つの基が直接連結し、例えばA-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、この構造は実際にA-Zになる。
【0088】
置換基がない場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えば、A-XのXがない場合、当該構造が実際にAとなることを表す。挙げられた連結基がほかの連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意であり、例えば、
【0089】
【0090】
における連結基Lは-M-W-であり、この時-M-W-は左から右への読み取る順序と同じ方向に環Aと環Bを構成
【0091】
【0092】
することができ、また、左から右への読み取る順序と逆方向に環Aと環Bを構成
【0093】
【0094】
することもできる。上記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせであれば安定した化合物になる場合のみ許容される。
【0095】
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造することができ、以下に挙げられた具体的な実施形態、他の化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0096】
本発明の化合物の構造は、当業者に周知の従来の方法によって確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、絶対配置は、当業者の従来の技術的手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)、培養された単結晶はBruker D8 venture回折計によって収集され、光源はCuKα放射線、走査方法:φ/ω走査、関連データを収集した後、更に直接法は(Shelxs97)結晶構造解析により、絶対配置を確認できる。
【0097】
本発明に使用されたすべての溶媒は市販品から得ることができる。本発明は下記の略語を使用する。aqは水を表し;eqは当量、等量を表し;Mはmol/Lを表し;DCMはジクロロメタンを表し;PEは石油エーテルを表し;DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを表し;DMSOはジメチルスルホキシドを表し;EtOAcは酢酸エチルを表し;EtOHはエタノールを表し;MeOHはメタノールを表し;CBzはアミン保護基であるベントキシカルボニルを表し;Bocはアミン保護基であるtert-ブトキシカルボニルを表し;r.t.は室温を表し;O/Nは一晩実行することを表し;THFはテトラヒドロフランを表し;Boc2Oは二炭酸酸ジ―tert-ブチルを表し;トリフルオロ酢酸はトリフルオロ酢酸を表し;DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し;SOCl2は塩化チオニルを表し;Xphos-Pd-G2はクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)を表し;mpは融点を表し;DBUは1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン-7-エンを表し;BrettPhos Pd G3はメタンスルホン酸(2-ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)を表す。
【0098】
化合物は本分野の通常の命名原則又はChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称が使用される。
【実施例】
【0099】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明の不利な制限を意味するものではない。本発明は本明細書で詳細に説明されており、その特定の実施形態も開示されており、当業者にとって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の特定の実施形態において様々な変更及び修正を行うことができることは明らかである。
【0100】
実施例1又は2
【0101】
【0102】
合成スキーム:
【0103】
【0104】
ステップ1:化合物1-2の合成
【0105】
化合物1-1(10g、64.87mmol)を無水DCM(100.00mL)に加え、0~5℃で(COCl)2(12.35g、97.30mmol、8.52mL)及びDMF(474.13mg、6.49mmol、499.09μL)を滴下し、窒素ガスの保護下で、0~5℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を減圧濃縮して乾燥させ、更に無水DCM(120.00mL)を加え、得られた溶液を0℃に冷却させ、反応系にアンモニアガスを10分間吹き込み続け、次に、25℃に昇温させ、30分間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮して乾燥させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して化合物1-2を得た。1HNMR(400MHz, CD3OD)δ 3.15-3.25 (m, 3 H), 2.90-3.05 (m, 2 H), 2.45-2.55 (m, 2 H), 2.25-2.40 (m, 2 H).
【0106】
ステップ2:化合物1-3の合成
【0107】
0~5℃の窒素ガスの保護下で、化合物1-2(6.88g、44.92mmol)のジクロロメタン(140mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(18.87g、89.83mmol、12.49mL)及びトリエチルアミン(22.72g、224.58mmol、31.26mL)を順次に加え、次に、反応溶液を0~5℃で1時間撹拌を続けた。反応完了後、水(300mL)を加え、ジクロロメタン(150mL×2)で抽出し、合わせた抽出溶液を飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して化合物1-3を得た。1HNMR(400MHz,CD3OD)δ 3.05-3.35 (m, 5 H), 2.56-2.75 (m, 4 H).
【0108】
ステップ3:化合物1-4の合成
【0109】
25℃で窒素ガスの保護下で、化合物1-3(2.12g、15.68mmol)のテトラヒドロフラン(10.00mL)溶液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(3.33g、18.82mmol、3.03mL)、LiBr(2.04g、23.53mmol、590.56μL)及びトリエチルアミン(3.17g、31.37mmol、4.37mL)のテトラヒドロフラン(20.00mL)溶液を加えた。得られた反応溶液を25℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応物質に水(100.00mL)を加え、酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、合わせた抽出溶液を飽和食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~3:1)により精製して化合物1-4を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 5.13-5.75 (m, 1 H), 2.98-3.10 (m, 3 H), 2.88-2.96 (m, 2 H), 2.40-2.65 (m, 4 H).
【0110】
ステップ4:化合物1-6の合成
【0111】
25℃の窒素ガスの保護下で、化合物1-5(2.34g、12.04mmol)のアセトニトリル(40.00mL)溶液にDBU(4.58g、30.10mmol、4.54mL)及び化合物1-4(2g、12.64mmol)を順次に加え、25℃で16時間撹拌した。反応完了後、1MのKH2PO4水溶液(100mL)でクエンチングさせ、酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、合わせた抽出溶液を飽和食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1)により精製して化合物1-6を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 7.84 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 3.00-3.10 (m, 1H), 2.80-2.95 (m, 4H), 2.55-2.75 (m, 4H), 2.30-2.40 (m, 2H), 1.32 (s, 12 H).
【0112】
ステップ5:化合物1-8の合成
【0113】
25℃の窒素ガスの保護下で、化合物1-7(200g、1.43mol)、2-クロロアセトニトリル(118.52g、1.57mol)及び炭酸セシウム(557.99g、1.71mol)をDMF(1L)に順次に加え、得られた反応溶液を25℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮して乾燥させ、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して化合物1-8を得た。1H NMR(400MHz , CDCl3)δ 7.60(d, J = 2.0 Hz, 1 H), 6.92 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 5.54 (s, 2 H), 4.40 (q, J =7.2 Hz, 2 H), 1.41 (t, J =7.2 Hz, 3 H).
【0114】
ステップ6:化合物1-9の合成
【0115】
20℃の窒素ガスの保護下で、化合物1-8(65g、362.77mmol)、濃硫酸(177.90g、1.81mol)及びトリフルオロ酢酸(206.82g、1.81mol、134.30mL)の混合物を16時間撹拌した。反応完了後、減圧濃縮して過剰のトリフルオロ酢酸を除去し、残留物を氷に注ぎ、得られた水溶液を酢酸エチル(150mL×6)で抽出し、合わせた抽出溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で気泡が出現しなくなるまで中和させ、分離し、有機相を飽和食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後化合物1-9を得た。1H NMR(400MHz , CDCl3)δ 7.57 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 6.25 (brs, 1 H), 5.87 (brs, 1 H), 5.25 (s, 2 H), 4.33 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.36 (t, J = 7.2 Hz, 3 H).
【0116】
ステップ7:化合物1-10の合成
【0117】
窒素ガスの保護下で、化合物1-9(36.49g、185.05mmol)のエタノール溶液(600mL)にt-BuOK(1M、370.10mL)溶液を加え、得られた混合物を70℃に加熱させて16時間撹拌した。反応完了後、20℃に冷却させ、濃塩酸でpHを6に調節し、得られた懸濁液を減圧濃縮し、乾燥させて粗生成物化合物1-10を得た。1H NMR(400MHz , DMSO-d6)δ 11.82 (brs, 1H), 7.75 (s, 1 H), 6.95 (s, 1H), 5.16 (s, 2H).
【0118】
ステップ8:化合物1-11の合成
【0119】
窒素ガスの保護下で、化合物1-10(28g、185.28mmol)、POCl3(298.30g、1.95mol、180.79mL)及び塩酸ピリジン(21.41g、185.28mmol)の混合物を120℃に加熱させて16時間撹拌した。反応完了後、減圧濃縮して過剰のPOCl3を除去し、得られた固体を酢酸エチル(500mL)で溶解させ、次に、当該溶液を1MのNaH2PO4水溶液(500mL)にゆっくりと注ぎ、有機相を分離し、水相を酢酸エチル(200mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(350mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル:ジクロロメタン=5:1:1)により精製して化合物1-11を得た。1H NMR(400MHz , CDCl3)δ 8.45 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 6.94 (s, 1H).
【0120】
ステップ9:化合物1-12の合成
【0121】
窒素ガスの保護下で、化合物1-11(1g、5.32mmol)、化合物1-6(2.06g、5.85mmol)、ビス(tert-ブチルホスフィン)パラジウム(271.82mg、531.88μmol)及びK3PO4(3.39g、15.96mmol)の混合物にジオキサン(20mL)及び水(4mL)を加え、得られた混合物を真空に減圧して窒素充填を3回繰り返した後、25℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(200mL)で希釈した、水相を酢酸エチル(80mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~1:2)により精製して化合物1-12を得た。MS ESI計算値:C19H16ClN7 [M + H]+ 378, 実測値:378.
【0122】
ステップ10:化合物1及び2の合成
【0123】
窒素ガスの保護下で、化合物1-12(0.3g、794.01μmol)、化合物1-13(247.81mg、1.19mmol)、Xphos-Pd-G2(62.47mg、79.40μmol)及びna2CO3(252.47mg、2.38mmol)の混合物にジオキサン(8mL)及び水(2mL)を加え、得られた混合物を真空に減圧して窒素充填を3回繰り返した後、100℃に加熱させて16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(60mL)で希釈し、水相を酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~1:5)により精製して化合物1-14を得た。化合物1-14をキラル分離(キラルカラムモデル:DAICEL CHIRALPAK IG(250mm×30mm×10μm);移動相:A:CO2、B:0.05%のジエチルアミン/イソプロパノール、イソプロパノール(0.05%のジエチルアミン)と超臨界流体CO2は55%~55%、流速:3mL/min)により分離した後化合物1及び化合物2を得、保持時間は、それぞれ1.086分及び1.241分(分析方法:カラムタイプ:Chiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:0.05%のジエチルアミン/イソプロピル;勾配:B%=40%;流速:3mL/min;カラム温度:35℃)であった。化合物1の1H NMR(400MHz, CDCl3)δ 8.48 (s, 1 H), 8.30 (d, J = 4.0 Hz, 2 H), 8.05 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.95 (s, 2 H), 6.93 (d, J =1.6 Hz, 1 H), 4.01 (s, 3 H), 2.95-3.19 (m, 5 H), 2.85-2.95 (m, 2H), 2.62-2.72 (m, 2H), 2.44-2.54 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H21N9 [M + H]+ 424, 実測値:424。化合物2の1 H NMR(400MHz , CDCl3)δ 8.48 (s, 1 H), 8.30 (d, J = 4.0 Hz, 2 H), 8.05 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.95 (s, 2 H), 6.93 (d, J =1.6 Hz, 1 H), 4.01 (s, 3 H), 2.95-3.18 (m, 5 H), 2.74-2.87 (m, 2H), 2.60-2.73 (m, 2H), 2.40-2.56 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H21N9 [M + H]+ 424, 実測値:424.
【0124】
化合物1の絶対配置は、単結晶X線回折分析によって測定された:
【0125】
化合物1の結晶は、上記実施例で得られた化合物1をメタノール条件下で、溶媒蒸発法により室温で5日間培養することによって得た。結晶は単斜晶系に属し、空間群はP21、単位格子パラメータ:a=16.4650(3)Å、b=6.85270(10)Å、c=19.4487(4)、α=γ=90o、β=102.6250(10)o、体積V=2141.33(7)Å3であった。
【0126】
化合物1の立体構造楕円体図、b軸方向の単位格子充填図及び化合物の絶対配置図は、
図1、2及び3に示される通りである。化合物1の結晶構造データ及びパラメータは、表1、2、3、4、5及び6に示される通りである。
【0127】
【0128】
表2:結晶の原子座標(×104)及び等価等方性シフトパラメータ(Å2×103)
【0129】
【0130】
【0131】
表3:結合原子の結合長(Å)と結合角(°)
【0132】
【0133】
【0134】
【0135】
表4:原子間の二面角の値(°)
【0136】
【0137】
【0138】
表5:水素結合一覧
【0139】
【0140】
【0141】
表6:二面角一覧
【0142】
【0143】
【0144】
【0145】
実施例3
【0146】
【0147】
合成スキーム:
【0148】
【0149】
ステップ1:化合物3-2の合成
【0150】
化合物3-1(1.03g、6.81mmol)をTHF(25mL)に溶解させ、0℃で水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン溶液(2M、3.41mL)を滴下し、次に、15℃で16時間撹拌した。反応混合物に1Mの塩酸10mLを加えてクエンチングさせ、減圧下でテトラヒドロフランを除去し、残留物を30mLのH2Oで希釈し、40mLの酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機層を合わせ20mLの塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過して減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して化合物3-2を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.60 (s, 2H), 2.20 (s, 6H).
【0151】
ステップ2:化合物3-3の合成
【0152】
50mLの丸底フラスコに10mLのDCM及び塩化オキサリル(896.66mg、7.06mmol、618.39μL)を加え、-65℃に冷却させた。-65℃で、10分間内にジメチルスルホキシド(1.10g、14.13mmol、1.10mL)を滴下し、10分間撹拌し、化合物3-2(580mg、4.71mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解させ、-65℃で反応系に滴下した。反応混合物を同じ温度で1時間撹拌し、-65℃で10分間内にTEA(2.38g、23.55mmol、3.28mL)を加えた。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、1Mの塩酸水溶液及び塩水で洗浄し、乾燥させて濃縮し、化合物3-3を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3) δ 9.52 (s, 1H), 2.52 (s, 6H).
【0153】
ステップ3:化合物3-4の合成
【0154】
シアノメチルホスホン酸ジエチル(754.56mg、4.26mmol、685.96μL)、臭化リチウム(462.44mg、5.32mmol、133.65μL)及びトリエチルアミン(718.39mg、7.10mmol、988.16μL)をTHF(6mL)に加え、化合物3-3(430mg、3.55mmol)をTHF(4mL)に溶解させ、後者を前者反応系に加え、15℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(20mL×1)で抽出し、合わせた有機層を20mLの塩水(20mL×1)で洗浄し、乾燥させて濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して化合物3-4を得た。 1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.64 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 2.40 (s, 6H).
【0155】
ステップ4:化合物3-5の合成
【0156】
化合物1-11(5.5g、29.25mmol)、ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(6.81g、35.10mmol)、Pd(PPh3)4(3.38g、2.93mmol)、炭酸ナトリウム(6.20g、58.51mmol)をジオキサン(60mL)及び水(15mL)に加え、窒素ガスの雰囲気で、50℃で16時間撹拌した。水で希釈し、EA 120mL(60mL×2)で母液を抽出し、合わせた有機層を60mLの塩水(60mL×1)で洗浄し、乾燥させて濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)により精製して化合物3-5を得た。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.55 (brs, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.50 (dd, J = 1.2, 2.4 Hz, 1H).
【0157】
ステップ5:化合物3-6の合成
【0158】
3-5(150mg、682.97μmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、DBU(103.97mg、682.97μmol)及び3-4(108.31mg、751.27μmol)を加え、15℃で1時間撹拌した。減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して化合物3-6を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.09 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 6.4, 8.0 Hz, 1H), 3.08-3.20 (m, 1H), 2.93-3.03 (m, 1H), 2.38-2.24 (m, 6H).
【0159】
ステップ6:化合物3のトリフルオロ酢酸塩の合成
【0160】
化合物3-6(180mg、494.77μmol)、1-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(113.24mg、544.25μmol)、Xphos-Pd-G2(77.86mg、98.95μmol)及び炭酸ナトリウム(157.32mg、1.48mmol)を水(1mL)及びジオキサン(4mL)に加え、窒素ガス下で、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して乾燥させ、20mLの水で希釈し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させて濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)及び高速液体クロマトグラフィー(カラムタイプ:Phenomenex Synergi C18 150mm×25mm×10μm;移動相:[水(0.1%のトリフルオロ酢酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:38%~58%、10分)により精製して化合物3を得た。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 1 H), 8.84 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.99 (dd, J = 5.6, 9.2 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.39-3.20 (m, 2H), 2.28-2.12 (m, 6H). MS ESI計算値:C22H19N9 [M + H]+ 410, 実測値:410.
【0161】
実施例4及び5
【0162】
【0163】
合成スキーム:
【0164】
【0165】
ステップ1:化合物4-2の合成
【0166】
25℃の窒素ガスの保護下で、化合物1-12(0.36g、952.81μmol)、化合物4-1(218.07mg、1.05mmol)、BrettPhos Pd G3(149.93mg、190.56μmol)及びNa2CO3(302.96mg、2.86mmol)の混合物にジオキサン(8mL)及び水(2mL)を加え、得られた混合物を真空に減圧して窒素充填を3回繰り返した後、100℃に加熱させて16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を水(5mL)で希釈した後、水相を酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1~2:1)により精製して化合物4-2を得た。MS ESI計算値:C23H21N9 [M + H]+ 424, 実測値:424.
【0167】
ステップ2:化合物4及び化合物5の合成
【0168】
化合物4-2をキラル分離(キラルカラムモデル:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm×10μm);移動相:A:二酸化炭素、B:0.1%のアンモニア/メタノール、0.1%のアンモニア/メタノールと超臨界流体二酸化炭素は60%~60%、流速:70mL/min)により分離した後化合物4及び化合物5(分析方法:カラムタイプAmycoat 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:メタノール+アセトニトリル(0.05%のジエチルアミン);勾配:60%のメタノール+アセトニトリル(0.05%のジエチルアミン);流速:3mL/min;カラム温度:35℃)を得た。保持時間はそれぞれ1.045分、1.375分であった。
【0169】
化合物4:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.89 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.09 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.07-3.15 (m, 1H), 2.98-3.07 (m, 4H), 2.79 (dt, J = 2.3, 13.8 Hz, 2H), 2.61-2.72 (m, 2H), 2.43-2.55 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H21N9 [M + H]+ 424, 実測値:424.
【0170】
化合物5:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.90 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.09 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.08-3.17 (m, 1H), 2.99-3.07 (m, 4H), 2.79 (dt, J = 2.2, 13.7 Hz, 2H), 2.60-2.72 (m, 2H), 2.44-2.56 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H21N9 [M + H]+ 424, 実測値:424.
【0171】
実施例6
【0172】
【0173】
合成スキーム:
【0174】
【0175】
ステップ1:化合物6-1の合成
【0176】
化合物3-5(1.19g、5.42mmol)を無水THF(18mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(325.06mg、8.13mmol、60%の純度)をバッチで加え、0℃で0.5時間撹拌した。0℃で2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(993.66mg、5.96mmol)を一滴ずつ滴下し、20℃に昇温させて0.5時間撹拌した。反応混合物を60mLの水で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせて塩水(30mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して化合物6-1を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.05-8.11 (d, J =2.4 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 5.54 (s, 2H), 3.64 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 0.96 (s, 2H), 0.03 (s, 9H).
【0177】
ステップ2:化合物6-2の合成
【0178】
化合物6-1(1.65g、4.72mmol)、1-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(1.08g、5.19mmol)、X-Phos Pd G2(742.08mg、943.15μmol)及び炭酸ナトリウム(1.50g、14.15mmol)をH2O(6mL)及びジオキサン(25mL)に加え、窒素ガスの雰囲気で、100℃で16時間反応させた。反応溶液を80mLの水で希釈し、濾過し、母液を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせて塩水(60mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)により精製して化合物6-2を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.91 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.04-8.13 (m, 1H), 7.45 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.55 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.63-3.70 (m, 2H), 0.93-1.00 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
【0179】
ステップ3:化合物6-3の合成
【0180】
化合物6-2(1.76g、4.45mmol)を塩酸メタノール(4M、25mL)に溶解させ、50℃で16時間反応させ、減圧濃縮し、メチルtert-ブチルエーテル(20mL)で希釈し、15℃で30分間撹拌し、濾過し、真空下で乾燥させ、化合物6-3を得た。MS ESI計算値:C13H11N7 [M + H]+ 266, 実測値:266.
【0181】
ステップ4:化合物6-5の合成
【0182】
化合物6-4(0.5g、2.37mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、シアノメチルホスホン酸ジエチル(503.09mg、2.84mmol)、臭化リチウム(308.31mg、3.55mmol)及びトリエチルアミン(478.99mg、4.73mmol、658.86μL)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加え、15℃で2時間反応させた。反応溶液を50mLの水で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせて塩水(30mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して化合物6-5を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.13-5.27 (m, 1H), 3.92-4.03 (m, 4H), 3.10-3.18 (m, 2H), 3.02-3.07 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
【0183】
ステップ5:化合物6-6の合成
【0184】
化合物6-3(0.3g、994.25μmol)をアセトニトリル(6mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン-7-エン(454.10mg、2.98mmol、449.60μL)及び化合物6-5(256.24mg、1.09mmol)を加え、15℃で16時間反応させた。減圧濃縮して乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/3)により精製して化合物6-6を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.88 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.08 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.13 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 3.11 (s, 1H), 3.08 (s, 1H), 3.02 (s, 2H), 2.86 (s, 1H), 2.83 (s, 1H), 1.44 (s, 9H).
【0185】
ステップ6:化合物6-7の合成
【0186】
化合物6-6をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(308.00mg、2.70mmol、0.2mL)を加え、15℃で0.5時間反応させた。25%のアンモニアで反応溶液のpHを7に調節し、減圧濃縮して乾燥させ、高速液体クロマトグラフィー(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5μm;移動相:[水(10mMの炭酸水素ナトリウム)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:8%~38%、10分)により精製して化合物6-7を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.82 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.10 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.86 (s, 2H), 3.24 (s, 2H), 3.06-3.20 (m, 2H), 2.73-2.96 (m, 2H). MS ESI計算値:C21H21N9 [M + H]+ 400, 実測値:400.
【0187】
ステップ7:化合物6の合成
【0188】
化合物6-7(70mg、140.12μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(299.44mg、2.63mmol、194.44μL)を加え、15℃で0.5時間撹拌した。次に、トリエチルアミン(318.06mg、3.14mmol、437.50μL)及びブロモアセトニトリル(25.21mg、210.18μmol)を加え、反応溶液を15℃で16時間撹拌した。減圧濃縮して乾燥させ、高速液体クロマトグラフィーにより2回精製し、1回目(カラムタイプ:Xtimate C18 150×40mm×10μm;移動相:[水(0.05%のアンモニアv/v)-ACN];B(ACN)%:20%~50%、10分)、2回目(カラムタイプ:WatersXbridge 150×25mm×5μm;移動相:[水(10mMの炭酸水素ナトリウム)-ACN];B(ACN)%:14%~44%、10分)であり、化合物6を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.85 (s, 1 H), 8.75 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.07-8.18 (m, 1H), 7.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.21-7.33 (m, 1H), 6.99 - 6.86 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.41 (s, 2H), 3.23 (s, 2H), 3.13 (s, 1H), 3.10 (s, 1H), 2.83 (s, 1H), 2.80 (s, 1H). MS ESI計算値:C23H22N10 [M + H]+ 439, 実測値:439.
【0189】
実施例7
【0190】
【0191】
合成スキーム:
【0192】
【0193】
化合物7の合成
【0194】
化合物6-6(100mg、200.17μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(308.00mg、2.70mmol、0.2mL)を加え、15℃で0.5時間撹拌した。次に、トリエチルアミン(324.09mg、3.20mmol、445.79μL)を加え、0℃に冷却させ、ブロモニトリル(0.32g、3.02mmol)を加え、0℃で0.5時間撹拌した。反応溶液を30mLの水で希釈し、40mLのジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機層を合わせて20mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5μm;移動相:[水(10mMの炭酸水素ナトリウム)-アセトニトリル];B(ACN)%:14%~44%、10分)により精製して化合物7を得た。1HNMR (400 MHz , CD3OD) δ 8.88 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.14 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 1.0, 2.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.23 (s, 2H), 3.15-3.22 (m, 2H), 2.85-2.95 (m, 2H). MS ESI計算値:C22H20N10 [M + H]+ 425, 実測値:425.
【0195】
実施例8
【0196】
【0197】
合成スキーム:
【0198】
【0199】
ステップ1:化合物8-2の合成
【0200】
化合物8-1(20g、237.77mmol)及びイミダゾール(32.37g、475.53mmol)を無水ジクロロメタン(300mL)に加え、0℃でtert-ブチルクロロジフェニルシラン(68.62g、249.65mmol、64.13mL)を滴下し、窒素ガスの保護下で、20℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(200mL)を加え、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、合わせた抽出溶液を水(200mL×2)、塩水(200mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0)により精製して化合物8-2を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.65-7.72 (m, 4H), 7.37-7.46 (m, 6H), 5.63 (s, 2H), 4.52-4.62 (m, 1H), 2.36-2.50 (m, 4H), 1.07 (s, 9H).
【0201】
ステップ2:化合物8-4の合成
【0202】
化合物8-2(66g、204.64mmol)及び酢酸ロジウム(904.48mg、4.09mmol)を無水ジクロロメタン(600mL)に加え、更に化合物8-3(28.02g、245.57mmol、25.71mL)のジクロロメタン(200mL)溶液を滴下し、約5時間滴下した。窒素ガスの保護下で20℃で15時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を珪藻土で濾過し、濾液を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~20:1)により精製して化合物8-4を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.60-7.71 (m, 4H), 7.34-7.47 (m, 6H), 4.19-4.59 (m, 1H), 3.84-4.18 (m, 2H), 2.12-2.49 (m, 1H), 2.00-2.07 (m, 1H), 1.77-1.98 (m, 4H), 1.17-1.55 (m, 3H), 1.09-1.15 (m, 1H), 1.02-1.08 (m, 9H).
【0203】
ステップ3:化合物8-5の合成
【0204】
化合物8-4(55g、134.60mmol)を無水エタノール(200mL)に加え、更に水酸化ナトリウム(16.15g、403.81mmol)の水(50mL)溶液を滴下し、20℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を濃縮してエタノールを除去し、1Mの塩酸でpHを3~4に調節し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、抽出溶液を合わせ、濃縮し、得られた粗生成物を石油エーテル(450mL)に加え、20℃で1時間撹拌した。濾過してケーキを得、乾燥させた後化合物8-5を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.22-12.70 (brs, 1H), 7.52-7.60 (m, 4H), 7.39-7.49 (m, 6H), 3.87-4.33 (m, 1H), 1.92-2.00 (m, 2H), 1.62-1.83 (m, 4H), 1.04 (t, J = 2.9 Hz, 1H), 0.85-0.98 (m, 9H).
【0205】
ステップ4:化合物8-6の合成
【0206】
化合物8-5(30g、78.83mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に加え、15℃で2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(44.96g、118.25mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30.57g、236.50mmol)を順次に加え、25℃で0.5時間撹拌した。次に、15℃で塩化アンモニウム(12.65g、236.50mmol)をバッチで加え、25℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(200mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(300mL×3)で抽出し、抽出溶液を合わせて塩水(500mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。化合物8-6を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.55-7.62 (m, 4H), 7.41-7.51 (m, 6H), 7.21 (brs, 1H), 6.55-6.70 (m, 1H), 3.75-4.20 (m, 1H), 1.92-2.05 (m, 2H), 1.65-1.85 (m, 2H), 1.45-1.60 (m, 1H), 1.05-1.10 (m, 1H), 0.85-1.04 (m, 9H).
【0207】
ステップ5:化合物8-7の合成
【0208】
8-6(25.00g、65.86mmol)及びトリエチルアミン(33.32g、329.32mmol、45.84mL)を無水ジクロロメタン(200mL)に加え、0℃でトリフルオロ酢酸無水物(44.96g、118.25mmol)を滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を加えてクエンチングさせ、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、抽出溶液を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~10:1)により精製して化合物8-7を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.54-7.60 (m, 4H), 7.39-7.49 (m, 6H), 3.92-4.06 (m, 1H), 1.95-2.10 (m, 2H), 1.80-1.85 (m, 2H), 1.70-1.82 (m, 2H), 1.39 (t, J = 3.4 Hz, 1H), 0.96 (s, 9H).
【0209】
ステップ6:化合物8-8の合成
【0210】
化合物8-7(22.00g、60.85mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に加え、15℃でフッ化テトラブチルアンモニウム(1MのTHF溶液、91.27mL)を滴下し、25℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を加えてクエンチングさせ、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、抽出溶液を合わせて塩水(200mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:2)により精製して化合物8-8を得た。
【0211】
ステップ7:化合物8-9の合成
【0212】
化合物8-8(5.5g、44.66mmol)をジクロロメタン(200mL)に加え、0℃でデス・マーチン酸化剤(28.41g、66.99mmol)を滴下し、25℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)を加えてクエンチングさせ、20℃で10分間撹拌し、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出し、抽出溶液を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~2:1)により精製して化合物8-9を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.63-2.73 (m, 2H), 2.23-2.35 (m, 4H), 0.95-1.05 (m, 1H).
【0213】
ステップ8:化合物8-10の合成
【0214】
化合物8-9(7.72g、43.59mmol)、LiBr(5.16g、59.44mmol)及びTEA(8.02g、79.25mmol、11.03mL)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に加え、25℃でシアノメチルホスホン酸ジエチル(4.80g、39.62mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液を滴下し、25℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、抽出溶液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~3:1)により精製して化合物8-10を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.33 (s, 1H), 2.94-3.03 (m, 1H), 2.84-2.93 (m, 2H), 2.60-2.75 (m, 1H), 2.10-2.24 (m, 2H), 0.82-0.93 (m, 1H).
【0215】
ステップ9:化合物8の合成
【0216】
化合物8-10(0.60g、1.99mmol)及び炭酸カリウム(824.47mg、5.95mmol)を水(12mL)に加え、20℃で化合物6-3(430.03mg、2.98mmol)のジオキサン(8mL)溶液を滴下し、80℃で4時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、抽出溶液を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)及び分取高速液体クロマトグラフィー(カラムモデル:Phenomenex Gemini-NX C18 75×30mm×3μm;移動相:[水(0.1%のTFA)-ACN];B(ACN)%:25%~55%、7分)により精製して化合物8を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.28-7.33 (m, 1H), 7.04-7.18 (m, 1H), 6.80-6.89 (m, 1H), 6.53-6.60 (m, 1H), 6.09-6.15 (m, 1H), 5.64-5.72 (m, 1H), 5.35-5.40 (m, 1H), 4.01-4.08 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.75-1.80 (m, 1H), 1.35-1.65 (m, 3H), 0.66-1.17 (m, 2H). MS ESI計算値:C22H19N9 [M + H]+ 410, 実測値:410.
【0217】
実施例9
【0218】
【0219】
合成スキーム:
【0220】
【0221】
ステップ1:化合物9-2の合成
【0222】
窒素ガスの雰囲気で、カリウムtert-ブトキシド(1M、4.60mL)をテトラヒドロフラン(5mL)に加え、0℃で上記溶液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(814.22mg、4.60mmol、740.20μL)を加え、0℃で20分間撹拌した。9-1(1g、4.18mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させ、上記溶液に加え、20℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(60mL×3)で抽出し、塩水(80mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して化合物9-2を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.20-5.30 (m, 1 H), 3.20-3.45 (m, 4 H), 2.72 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 2.62 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 1.50-1.65 (m, 4 H), 1.46 (s, 9 H).
【0223】
ステップ2:化合物9-3の合成
【0224】
6-3(0.3g、994.25μmol)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン-7-エン(454.10mg、2.98mmol、449.60μL)及び化合物9-2(286.92mg、1.09mmol)を加え、15℃で16時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:3)により精製して化合物9-3を得た。MS ESI計算値:C28H33N9O2 [M+H]+ 528, 実測値:528.
【0225】
ステップ3:化合物9の合成
【0226】
化合物9-3(70mg、125.51μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(291.37mg、2.56mmol、189.20μL)を加え、15℃で0.5時間撹拌を続けた。次に、トリエチルアミン(317.50mg、3.14mmol、436.73μL)を加え、混合物を0℃に冷却させ、ブロモニトリル(15.95mg、150.61μmol)を加え、0℃で0.5時間撹拌した。30mLの水を加え、40mLのジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、20mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して乾燥させ、高速液体クロマトグラフィー(カラムモデル:WatersXbridge 150×25mm×5μm;移動相:[水(0.1%の炭酸水素アンモニウム)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:16%~46%、10分)により精製して化合物9を得た。1H NMR(400 MHz, CD3OD) δ 8.88 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.14 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.27 (s, 2H), 3.22-3.26 (m, 2H), 3.16-3.21 (m, 2H), 2.92 (d, J = 14.4 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 14.4 Hz, 2H), 1.82-1.92 (m, 2H), 1.56-1.72 (m, 2H). MS ESI計算値:C24H24N10 [M + H]+ 453, 実測値:453.
【0227】
実施例10及び11
【0228】
【0229】
合成スキーム:
【0230】
【0231】
ステップ1:化合物10-1の合成
【0232】
6-3(0.2g、662.84μmol)のアセトニトリル(3mL)に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカン-7-エン(302.72mg、1.99mmol、299.73μL)及び10-4(181.05mg、729.12μmol)を加え、25℃で16時間反応させた。減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)により精製して化合物10-1を得た。MS ESI計算値:C27H31N9O2 [M + H]+ 514, 実測値:514。
【0233】
ステップ2:化合物10-2の合成
【0234】
化合物10-1(330mg、642.53μmol)をジクロロメタン(6mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1.85g、16.21mmol、1.2mL)を加え、25℃で1時間反応させた。減圧濃縮して乾燥させ、化合物10-2を得た。MS ESI計算値:C22H23N9 [M + H]+ 414, 実測値:414。
【0235】
ステップ3:化合物10-4の合成
【0236】
化合物10-3(1g、4.44mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(943.56mg、5.33mmol、857.78μL)、無水臭化リチウム(578.27mg、6.66mmol)及びトリエチルアミン(898.33mg、8.88mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、25℃で16時間反応させた。反応溶液を100mLの水で希釈し、120mLの酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、有機層を合わせて80mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により精製して化合物10-4を得た。1HNMR(400MHz, CDCl3) δ 5.17-5.31 (m, 1H), 3.32-3.49 (m, 4H), 2.73-3.02 (m, 4H), 1.86-1.99 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
【0237】
ステップ4:化合物10及び11の合成
【0238】
化合物10-2(0.34g、644.55μmol)を8mLのジクロロメタンに溶解させ、ブロモニトリル(136.54mg、1.29mmol、94.82μL)及びトリエチルアミン(326.11mg、3.22mmol、448.57μL)を加え、25℃で2時間反応させた。100mLの水で希釈し、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出し、有機層を合わせて50mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)により精製し、キラル分離(キラルカラムモデル:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm×10μm);移動相:[0.1%のアンモニア/エタノール];B(エタノール)%:60%~60%、4.1分)により分離した後化合物10及び化合物11を得た(分析方法:カラムタイプChiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:エタノール(0.05%のジエチルアミン);勾配:B相40%;流速:3mL/min;カラム温度:35℃)。保持時間は、それぞれ1.288分及び2.367分であった。化合物10の1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (d, J = 2.0 Hz, 2H) , 8.49 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.53 (s, 2H), 3.46 (s, 2H), 3.35-3.38 (m, 2H), 2.97 (d, J = 14 Hz, 2H), 2.63 (d, J = 14 Hz, 2H) , 1.83 (t, J = 7.2 Hz, 2H). MS ESI計算値:C23H22N10 [M + H]+ 439, 実測値:439。化合物11の1HNMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 8.86 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 8.49 (s, 1H), 8.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.42 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.31 (s, 2H), 3.01 ( d, J = 13.6 Hz, 2H), 2.57 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 2.09 (t, J = 6.8 Hz, 2H). MS ESI計算値:C23H22N10 [M + H]+ 439, 実測値:439.
【0239】
実施例12又は13
【0240】
【0241】
合成スキーム:
【0242】
【0243】
ステップ1:化合物12-2の合成
【0244】
-10℃の窒素ガスの保護下で、臭化メチルトリフェニルホスフィン(17.15g、48.02mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)懸濁液にn-ブチルリチウム(2.5M、17.93mL)をゆっくりと滴下し、滴下完了後、当該温度下で、1時間撹拌を続けた。化合物12-1(5g、32.01mmol)を上記懸濁液に加え、反応系を20℃に昇温させて3時間撹拌した。反応完了後、アセトン(100mL)を加えて反応系をクエンチングさせ、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)により精製して化合物12-2を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ 4.65 (s, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 2.40-2.55 (m, 1 H), 2.25-2.39 (m, 2 H), 1.90-2.10 (m, 4 H), 1.45-1,65 (m, 4 H).
【0245】
ステップ2:化合物12-3の合成
【0246】
0℃の窒素ガスの保護下で、化合物12-2(2g、12.97mmol)及び亜鉛-銅試薬(5.02g、38.91mmol)のジエチルエーテル(30mL)懸濁液に2,2,2-トリクロロアセチルクロリド(2.83g、15.56mmol、1.74mL)をゆっくりと滴下し、滴下過程で反応の発熱が非常に激しく、温度が急速に上昇した後、内部温度を約0℃に厳密に制御して再び滴下を開始した。滴下完了後、反応系を20℃にゆっくりと昇温させ、次に、当該温度で1時間撹拌した。次に、反応系を-5℃に冷却させ、メタノール(10mL)を加え、次に、1時間内に亜鉛粉末(2.54g、38.91mmol)をバッチで加えた。添加完了後、20℃にゆっくりと昇温させ、次に、珪藻土を加え、得られた混合物を珪藻土で濾過し、ケーキを酢酸エチル(50mL×3)ですすぎ、得られた濾液を飽和食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0:1~3:1)により精製して化合物12-3を得た。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ 3.61 (s, 3 H), 2.69 (s, 4 H), 2.20-2.30 (m, 1 H), 1.80-1.95 (m, 2 H), 1.65-1.75 (m, 2 H), 1.40-1.60 (m, 4 H).
【0247】
ステップ3:化合物12-4の合成
【0248】
化合物12-3(0.4g、2.04mmol)及び水酸化ナトリウム(163.05mg、4.08mmol)の水(10mL)及びメタノール(50mL)溶液を65℃に加熱させ、1時間撹拌した。反応完了後、反応物質を0℃に冷却させ、2Mの塩酸でpHを6に調節し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、合わせた抽出溶液を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後化合物12-4を得た。1H NMR(400MHz, DMSO-D6)δ 2.72 (s, 4 H), 2.05-2.15 (m, 1 H), 1.15-1.90 (m, 8 H).
【0249】
ステップ4:化合物12-5の合成
【0250】
0℃の窒素ガスの保護下で、化合物12-4(0.3g、1.65mmol)のテトラヒドロフラン(40.00mL)及びDMF(0.05mL)溶液に塩化オキサリル(313.46mg、2.47mmol、216.18μL)を滴下し、滴下完了後、0℃で1時間撹拌を続けた。減圧濃縮し、残留物を再びジクロロメタン(10mL)溶液に溶解させ、当該溶液に過剰の液体アンモニアを加え、20℃で1時間撹拌した。反応完了後、減圧濃縮し、残留物を水(2mL×2)ですすぎ、固体を真空減圧下で乾燥させて化合物12-5を得た。MS ESI計算値:C10H15NO2 [M+H]+ 182, 実測値:182.
【0251】
ステップ5:化合物12-6の合成
【0252】
0℃の窒素ガスの保護下で、化合物12-5(0.18g、993.21μmol)及びトリエチルアミン(502.51mg、4.97mmol、691.21μL)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸無水物(417.21mg、1.99mmol、276.30μL)を滴下し、滴下完了後、0℃で30分間撹拌した。反応完了後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)を加え、ジクロロメタン(15mL×3)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した後化合物12-6を得た。MS ESI計算値:C10H13NO [M + H]+ 164, 実測値:164.
【0253】
ステップ6:化合物12-7の合成
【0254】
0℃の窒素ガスの保護下で、1Mのカリウムtert-ブトキシド(1M、673.95μL)のテトラヒドロフラン溶液にシアノメチルホスホン酸ジエチル(119.38mg、673.95μmol、108.53μL)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を滴下し、滴下完了後20℃に昇温させ、20分間撹拌し、更に0℃に冷却させ、当該溶液に化合物12-6(0.1g、612.69μmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下し、滴下完了後20℃に昇温させ、1時間撹拌した。反応完了後、反応物質を水(50mL)に注ぎ、得られた水溶液を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、合わせた抽出溶液を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1)により精製して化合物12-7を得た。1H NMR(400MHz , CDCl3)δ 5.15-5.20 (m, 1 H), 2.90 (s, 1 H), 2.85 (s, 1 H), 2.50-2.75 (m, 4 H), 1.75-1.90 (m, 4 H).
【0255】
ステップ7:化合物12及び13の合成
【0256】
窒素ガスの保護下で、化合物12-7(80mg、429.52μmol)、化合物6-3(113.94mg、429.52μmol)及びDBU(98.08mg、644.29μmol、97.11μL)のアセトニトリル(3mL)溶液を66℃に加熱させて6時間撹拌した。反応完了後、反応物質を濃縮し、残留物を分取HPLC(分離カラムモデル:Welch×timate C18 150×30mm×5μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:40%~50%、8分)により分離してラセミ体を得た。当該ラセミ体をキラル分離(キラルカラムモデル:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm、10μm);移動相:A:CO2、B:0.1%のアンモニアエタノール、エタノール(0.1%のアンモニア)と超臨界流体CO2は50%から50%、流速:4mL/min)により分離した後化合物12及び化合物13を得た(分析方法:カラムモデルChiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:エタノール(0.05%のジエチルアミン);勾配:2分内にB相は5%から40%、次に、40%を1.2分間保持し、最後に5%を0.8分間保持した;流速:4mL/min;カラム温度:35℃)。保持時間はそれぞれ2.282分、2.566分。化合物12の1H NMR(400MHz, CD3OD)δ 8.88 (s, 1 H), 8.84 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 8.13 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.68 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.28 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 6.94 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 4.00 (s, 3 H), 3.24 (s, 2 H), 2,70-2.90 (m, 3 H), 2.40-2.50 (m, 2H), 1.40-2.00 (m, 8H). MS ESI計算値:C25H25N9 [M + H]+ 452, 実測値:452。化合物13の1 H NMR(400MHz , CD3OD)δ 8.88 (s, 1 H), 8.84 (s, 1 H), 8.46 (s, 1 H), 8.13 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.68 (d, J =2.4 Hz, 1 H), 7.28 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 6.94 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 4.00 (s, 3 H), 3.24 (s, 2 H), 2,70-2.90 (m, 3 H), 2.40-2.50 (m, 2H), 1.40-2.00 (m, 8H). MS ESI計算値:C25H25N9 [M + H]+ 452, 実測値:452.
【0257】
実施例14及び15
【0258】
【0259】
合成スキーム:
【0260】
【0261】
ステップ1:化合物14-2の合成
【0262】
化合物14-1(5g、22.14mmol)をテトラヒドロフラン(80mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(1.33g、33.21mmol、60%の純度)をバッチで加え、当該温度下で30分間撹拌し、次に、0℃でヨードメタン(4.08g、28.78mmol、1.79mL)を一滴ずつ滴下し、20℃で2時間反応させた。飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えて反応系をクエンチングさせ、100mLの水で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機層を合わせて100mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して化合物14-2を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.29 (s, 1H), 3.85 (s, 3H).
【0263】
ステップ2:化合物14-3の合成
【0264】
-65℃で、14-2(4.34g、18.09mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液にn-ブチルリチウム(2.5M、8.68mL)を滴下し、滴下完了後、当該温度下で0.5時間反応させ、次に、-65℃でドライアイス(20g)を加え、-65℃で30分間反応させた。1Mの塩酸水溶液を加えて反応混合物をpH=4にクエンチングさせ、次に、200mLの水で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機層を合わせ、100mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1)により精製して化合物14-3を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.61 (brs, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 4.19 (s, 3 H).
【0265】
ステップ3:化合物14-4の合成
【0266】
化合物14-3(2.47g、12.05mmol)をtert-ブチルアルコール(40mL)に溶解させ、ジフェニルホスホリルアジド(3.98g、14.46mmol、3.13mL)及びジイソプロピルエチルアミン(3.11g、24.10mmol、4.20mL)を加え、45℃で0.5時間撹拌し、次に、100℃に加熱させ、16時間反応させた。反応混合物を200mLの水で希釈し、200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×2)及び100mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=30:1~10:1)により精製して化合物14-4を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.55 (brs, 1 H), 6.18 (s, 1 H), 3.71 (s, 3 H), 1.50 (s, 9 H).
【0267】
ステップ4:化合物14-5の合成
【0268】
14-4(2.5g、9.05mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、4-ジメチルアミノピリジン(221.22mg、1.81mmol)、二炭酸ジ-tert-ブチル(3.95g、18.11mmol、4.16mL)及びトリエチルアミン(2.75g,27.16mmol、3.78mL)を加え、20℃で16時間反応させた。反応混合物を200mLの水で希釈し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出し、有機層を合わせて100mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1)により精製して化合物14-5を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.14 (s, 1 H), 3.65 (s, 3 H), 1.45 (s, 18 H).
【0269】
ステップ5:化合物14-6の合成
【0270】
14-5(597.48mg、1.59mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(604.89mg、2.38mmol)、Xphos-Pd-G2(124.95mg、158.80μmol)及び酢酸カリウム(389.62mg、3.97mmol)をジオキサン(15mL)に加え、窒素ガスで3回パージし、窒素ガスの雰囲気で、65℃で4時間撹拌した。次に、20℃に冷却させ、Xphos-Pd-G2(124.95mg、158.80μmol)、リン酸カリウム(842.72mg、3.97mmol)、1-12(0.3g、794.01μmol)、水(2mL)を加え、窒素ガスの雰囲気で、90℃で3時間反応させた。反応混合物を80mLの水で希釈し、酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、有機層を合わせて60mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1)により精製して化合物14-6を得た。 MS ESI計算値:C33H38N10O4 [M + H]+ 639, 実測値:639.
【0271】
ステップ6:化合物14及び15の合成
【0272】
14-6(0.22g、308.96μmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(13.51mmol、1mL)を加え、20℃で3時間撹拌した。反応物質を減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(カラムモデル:Shim-pack C18 150×25×10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];B(アセトニトリル)%:23%~43%、9分)及びキラル分離(キラルカラムモデル:DAICELCHIRALPAK IG(250mm×30mm×10μm);移動相:[0.1%のアンモニア/メタノール];B(メタノール)%:50%~50%、9.7;110分)により精製・分離した後、それぞれ化合物14及び15を得た(分析方法:カラムモデルChiralpak IG-3 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:メタノール+アセトニトリル(0.05%のジエチルアミン);勾配:B相60%のメタノール+アセトニトリル(0.05%のジエチルアミン);流速:3mL/min;カラム温度:35℃)。保持時間は、それぞれ2.453分及び3.274分であった。化合物14:1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.73 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.21-3.29 (m, 3H), 2.90-3.05 (m, 2H), 2.58-2.66 (m, 3H), 2.51-2.55 (m, 1H), 2.31-2.42 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H22N10 [M + H]+ 439, 実測値:439. 化合物15:1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.73 (s, 2H), 8.38 (s, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.21-3.29 (m, 3H), 2.90-3.04 (m, 2H), 2.57-2.66 (m, 3H), 2.53 (s, 1H), 2.30-2.42 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H22N10 [M + H]+ 439, 実測値:439.
【0273】
実施例16及び17
【0274】
【0275】
合成スキーム:
【0276】
【0277】
ステップ1:化合物16-2の合成
【0278】
0℃で、トリフルオロ酢酸(61.60g、540.24mmol、40.00mL)に16-1(20g、63.41mmol)を加え、0℃で2時間反応させた。反応溶液を氷水(200mL)に注ぎ、濾過して白色沈殿を得、次に、水(100mL)で洗浄して、化合物16-2を得た。
【0279】
ステップ2:化合物16-3の合成
【0280】
0℃で、16-2(13.09g、60.81mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解させ、3,5-ジクロロピリジン(6g、40.54mmol)を加え、15℃で16時間撹拌した。白色固体を析出させ、濾過し、ケーキを真空乾燥させ、化合物16-3を得た。1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.93 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 8.56 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 6.87 (s, 2H), 2.61 (s, 6 H), 2.24 (s, 3H).
【0281】
ステップ3:化合物16-4の合成
【0282】
化合物16-3(10.56g、29.07mmol)をジメチルホルムアミド(120mL)に溶解させ、炭酸銀(8.02g、29.07mmol)及びプロピオン酸エチル(2.85g、29.07mmol、2.85mL)を加え、30~40℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=50:1~0:1)により精製して化合物16-4を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.50 (s, 1H), 7.23-7.27 (m, 2H), 4.49 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.46 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0283】
ステップ4:化合物16-5の合成
【0284】
化合物16-4(2.05g、7.91mmol)を臭化水素酸水溶液(45.82g、226.51mmol、30.75mL、40%の純度)に加え、100℃で16時間反応させた。室温に冷却させた後、60mLの水を加え、沈殿を析出させ、濾過し、ケーキを乾燥させた後シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~0:1)により精製して化合物16-5を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (s, 1H), 7.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 1.6 Hz, 1H).
【0285】
ステップ5:化合物16-6の合成
【0286】
化合物16-5(0.1g、534.69μmol)、化合物1-6(207.17mg、588.15μmol)、リン酸カリウム(340.49mg、1.60mmol)、トリ-tert-ブチルホスフィンパラジウム(27.33mg、53.47μmol)をジオキサン(3mL)及び水(0.8mL)に加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの雰囲気で、30~40℃で16時間反応させた。飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)を加えて反応系をクエンチングさせ、次に、20mLの水で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機層を合わせて20mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~2:1)により精製して化合物16-6を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 7.99 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.96 (s, 2H), 7.17 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 3.06-3.15 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 2.94 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.71-2.81 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.44-2.52 (m, 2H).
【0287】
ステップ6:化合物16及び17の合成
【0288】
化合物16-6(0.15g、398.05μmol)、1-メチル-4-ピラゾールボロン酸ピナコールエステル(99.38mg、477.65μmol)、Xphos-Pd-G2(36.08mg、39.80μmol)、リン酸カリウム(253.47mg、1.19mmol)をジオキサン(4mL)及び水(0.8mL)に加え、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの雰囲気で、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を60mLの水で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、有機層を合わせて30mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~0:1)により精製し、次に、キラル分離(カラムモデル:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm×10μm);移動相:[0.1%のアンモニア/エタノール];B(エタノール)%:40%~40%、3.8分;60分)により分離した後化合物16及び化合物17を得た(分析方法:カラムモデルChiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:エタノール(0.05%のジエチルアミン);勾配:B相:40%のエタノール(0.05%のジエチルアミン);流速:3mL/min;カラム温度:35℃)。保持時間は、それぞれ2.270分、2.754分であった。化合物16の1HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.91 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.05 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 0.8, 2.4 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.26-3.31 (m, 3H), 2.89-2.98 (m, 2H), 2.51-2.67 (m, 4H), 2.31-2.42 (m, 2H). MS ESI計算値:C24H22N8 [M + H]+ 423, 実測値:423. 化合物17の1HNMR(400 MHz, DMSO-d6) δ 8.91 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.05 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.00 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.24-3.31 (m, 3H), 2.84-3.01 (m, 2H), 2.51-2.69 (m, 4H), 2.29-2.43 (m, 2H). MS ESI計算値:C24H22N8 [M + H]+ 423, 実測値:423.
【0289】
実施例18及び19
【0290】
【0291】
合成スキーム:
【0292】
【0293】
ステップ1:化合物18-2の合成
【0294】
化合物18-1(2.0g、14.27mmol)をアセトニトリル(20mL)に加え、N-ヨードスクシンイミド(3.53g、15.70mmol)及びトリフルオロ酢酸(488.18mg、4.28mmol、317.00μL)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を濃縮して残留物を得、酢酸エチル(100mL)を加えて希釈し、塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~50:1)により精製して化合物18-2を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.56 (s, 1H), 4.19 (s, 3H), 3.94 (s, 3H).
【0295】
ステップ2:化合物18-3の合成
【0296】
化合物18-2(2.0g、7.52mmol)、化合物ビス(ピナコラート)ジボロン(3.82g、15.04mmol)、[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(550.08mg、751.78μmol)及び酢酸カリウム(2.21g、22.55mmol)をジメチルスルホキシド(30mL)に加え、窒素ガスの保護下で100℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に酢酸エチル(100mL)を加えて希釈し、塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=100:1~5:1)により精製して化合物18-3を得た。 MS ESI計算値:C12H19BN2O4[M + H]+ 267, 実測値:267.
【0297】
ステップ3:化合物18-4の合成
【0298】
化合物18-3(704.29g、2.65mmol)、化合物1-12(0.50g、1.32mmol)、Xphos-Pd-G2(104.12mg、132.33μmol)及びリン酸カリウム(842.71mg、3.97mmol)の混合物にジオキサン(8mL)及び水(2mL)を加え、窒素ガスの保護下で100℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に酢酸エチル(50mL)を加えて希釈し、塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1~1:3)により精製して化合物18-4を得た。MS ESI計算値:C25H23N9O2[M + H]+ 482, 実測値:482.
【0299】
ステップ4:化合物18-5の合成
【0300】
化合物18-4(0.4g、797.49mmol)のメタノール(10mL)溶液に水酸化リチウム(38.20g、1.59mmol)の水(0.5mL)溶液を滴下し、20℃で16時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を0.5Mの塩酸でpHを3~4に調節し、濃縮して残留物を得、ジクロロメタン(10mL)及びメタノール(1mL)を加えて希釈し、濾過し、濾液を濃縮して化合物18-5を得た。MS ESI計算値:C24H21N9O2[M + H]+ 468, 実測値:468.
【0301】
ステップ5:化合物18-6の合成
【0302】
化合物18-5(0.4g、658.85mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(271.97mg、998.27μmol、214.15μL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(127.73mg、998.27μmol、172.14μL)のtert-ブチルアルコール(10mL)溶液を、窒素ガスの保護下で60℃で0.5時間撹拌した後、100℃で1.5時間撹拌した。反応完了後、反応溶液に酢酸エチル(10mL)を加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1~1:3)により精製して化合物18-6を得た。MS ESI計算値:C28H30N10O2[M + H]+ 539,実測値:539.
【0303】
ステップ6:化合物18-7の合成
【0304】
化合物18-6(0.3g、537.50mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に加え、更にトリフルオロ酢酸(4.62g、40.52mmol、3mL)を加え、30℃で1時間撹拌した。反応完了後、反応溶液を濃縮し、反応溶液に酢酸エチル(10mL)を加えて希釈し、アンモニア水(30%の純度、1mL)を加え、濃縮して残留物を得、prep-HPLC(カラムモデル:Waters Xbridge 150×25mm×5μm;移動相:[H2O(10mMのNH4HCO3)-ACN];ACN%:18%~48%、9分)により化合物18-7を得た。MS ESI計算値:C23H22N10[M + H]+ 439,実測値:439.
【0305】
ステップ7:化合物18及び化合物19の合成
【0306】
化合物18-7をキラル分離(キラルカラムモデル:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm×10μm);移動相:[0.1%のNH3H2O IPA];B(IPA)%:40%~40%、4.5分;70分)により分離した後化合物18及び化合物19を得た(分析方法:カラムモデルChiralpak AD-3 50×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:CO2、B:イソプロピル(0.05%のジエチルアミン);勾配:B相40%のイソプロピル(0.05%のジエチルアミン);流速:3mL/min;カラム温度:35℃)。保持時間は、それぞれ1.099分、1.422分であった。化合物18,1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.14 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.37 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.04 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.32-3.35 (m, 2H), 3.23-3.31 (m, 1H), 2.93-3.03 (m, 2H), 2.52-2.68 (m, 4H), 2.30-2.41 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H22N10[M + H]+ 439,実測値:439。化合物19,1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.38 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.05 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.36-3.34 (m, 2H), 3.23-3.30 (m, 1H), 2.93-3.04 (m, 2H), 2.53-2.68 (m, 4H), 2.30-2.43 (m, 2H). MS ESI計算値:C23H22N10[M + H]+ 439,実測値:439.
【0307】
実施例20及び21
【0308】
【0309】
合成スキーム:
【0310】
【0311】
ステップ1:化合物20-2の合成
【0312】
化合物20-1(10g、44.27mmol)及び3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(14.90g、177.09mmol、16.19mL)にトリフルオロ酢酸(50.48mg、442.73μmol、32.78μL)を加え、混合物を100℃で16時間撹拌した。60mLのn-ヘプタンで反応系を希釈し、20℃で0.5時間撹拌し、濾過し、真空乾燥させ、化合物20-2を得た。1HNMR (CDCl3) δ 6.36 (s, 1H), 5.43 (dd, J = 9.6, 2.8 Hz, 1H), 3.96-4.13 (m, 1H), 3.67 (td, J = 11.2, 2.8 Hz, 1H), 2.35-2.47 (m, 1H), 2.07-2.18 (m, 1H), 1.85-1.97 (m, 1H), 1.56-1.75 (m, 3H).
【0313】
ステップ2:化合物20-3の合成
【0314】
化合物20-2(5.68g、18.32mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、-65℃でn-ブチルリチウム(2.5M、8.80mL)を滴下し、滴下完了後、当該温度下で0.5時間撹拌し、次に、-65℃でドライアイス(20g)を加え、30分間撹拌した。1Mの塩酸水溶液を加えて反応系をクエンチングさせ、pH=4に調節し、200mLの水で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機層を合わせて塩水100mL(100mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1~1:1)により精製して化合物20-3を得た。1HNMR (DMSO-d6) δ 13.84 (brs, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.16 (dd, J = 10.0, 2.4 Hz, 1H), 3.84-3.97 (m, 1H), 3.50-3.57 (m, 1H), 2.10-2.27 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.80-1.91 (m, 1H), 1.56-1.72 (m, 1H), 1.46-1.56 (m, 2H).
【0315】
ステップ3:化合物20-4の合成
【0316】
化合物20-3(3.4g、12.36mmol)をtert-ブチルアルコール(40mL)に溶解させ、ジフェニルホスホリルアジド(6.80g、24.72mmol、5.36mL)及びトリエチルアミン(3.19g、24.72mmol、4.31mL)を加え、45℃で0.5時間撹拌し、次に、100℃に加熱させて16時間反応させた。反応混合物を200mLの水で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、有機層を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×2)及び100mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=30:1~10:1)により精製して化合物20-4を得た。 1HNMR (CDCl3) δ 7.41 (brs, 1H), 6.39 (s, 1H), 5.37 (dd, J = 8.0, 2.8 Hz, 1H), 3.92 (dt, J = 11.2, 3.6 Hz, 1H), 3.69 (dt, J = 12.0, 6.0 Hz, 1H), 2.15-2.35 (m, 1H), 2.04-2.09 (m, 1H), 1.59-1.67 (m, 4H), 1.52 (s, 9H).
【0317】
ステップ4:化合物20-5の合成
【0318】
化合物20-4(5.78g、9.18mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、4-ジメチルアミノピリジン(224.35mg、1.84mmol)、二炭酸ジ-tert-ブチル(4.01g、18.36mmol、4.22mL)及びトリエチルアミン(2.79g、27.55mmol、3.83mL)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を200mLの水で希釈し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出し、有機層を合わせて100mLの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)により精製して化合物20-5を得た。 1HNMR (CDCl3) δ 6.16 (s, 1H), 5.12 (dd, J = 9.6, 2.8 Hz, 1H), 3.93-4.01 (m, 1H), 3.55 (td, J = 11.2, 2.4 Hz, 1H), 2.29-2.43 (m, 1H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.76-1.91 (m, 1H), 1.53-1.70 (m, 3H), 1.41 (s, 18H).
【0319】
ステップ5:化合物20-6及び21-6の合成
【0320】
化合物20-5(472.53mg、1.06mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(403.26mg、1.59mmol)、Xphos-Pd-G2(83.30mg、105.87μmol)及び酢酸カリウム(259.75mg、2.65mmol)をジオキサン(10mL)に加え、窒素ガスの雰囲気で、65℃で3時間撹拌し、次に、20℃に冷却させた。Xphos-Pd-G2(83.30mg、105.87μmol)、リン酸カリウム(561.81mg、2.65mmol)、1-12(0.2g、529.34μmol)及び水(2mL)を加え、窒素ガスの雰囲気で、90℃で16時間撹拌した。反応溶液に80mLの水を加え、酢酸エチル(60mL×2)で抽出し、有機層を合わせて塩水(60mL×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1~1:1)及び高速液体クロマトグラフィー(カラムモデル:Phenomenex Luna C18 150×25mm×10μm;移動相:[水(0.225%のギ酸)-アセトニトリル];アセトニトリル%:56%~86%、11分)により精製し、次に、SFC(カラムモデル:DAICEL CHIRALPAKIE(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のアンモニア/エタノール];[0.1%のアンモニア/エタノール]%:50%~50%、11.0分;77分)により化合物20-6及び21-6を得た(分析方法:カラムタイプChiralpak ID-3 100×4.6mm I.D.,3μm;移動相:A:n-ヘプタン(0.05%のジエチルアミン)、B:エタノール(0.05%のジエチルアミン);勾配:B相40%;流速:1mL/min;カラム温度:35℃)。保持時間は、それぞれ4.703分及び6.547分であった。化合物20-6のMS ESI計算値:C37H44N10O5 [M + H]+ 709, 実測値:709. 化合物21-6のMS ESI計算値:C37H44N10O5 [M + H]+ 709, 実測値:709.
【0321】
ステップ6:化合物20の合成
【0322】
化合物20-6(60mg、84.65μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1.54g、13.51mmol、1mL)を加え、25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(カラムモデル:Waters Xbridge 150×25mm×5μm;移動相:[0.01%の炭酸水素アンモニウム水溶液-アセトニトリル];アセトニトリル%:11%~41%、10分)により精製して化合物20を得た。 1HNMR (DMSO-d6) δ 12.15 ( s, 1H), 9.08 ( s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.4 Hz, 1.2H), 7.50 (s, 1H), 6.14 (s, 1H), 4.69 (s, 2H), 3.23-3.33 (m, 3H), 2.88-3.04 (m, 2H), 2.58-2.70 (m, 3H), 2.52-2.56 (m, 1H), 2.29-2.43 (m, 2H). MS ESI計算値:C22H20N10 [M + H]+ 425, 実測値:425.
【0323】
ステップ7:化合物21合成
【0324】
化合物21-6(70mg、98.76μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1.54g、13.51mmol、1mL)を加え、25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、高速液体クロマトグラフィー(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5μm;移動相:[0.01%の炭酸水素アンモニウム水溶液-アセトニトリル];アセトニトリル%:11%~41%、10分)により精製して化合物21を得た。1HNMR (DMSO-d6) δ: 12.10 (brs, 1H), 8.86-9.17 (m, 2H), 8.59 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.58-4.99 (m, 2H), 3.25-3.34 (m, 3H), 2.97 (td, J = 14.6, 1.6 Hz, 2H), 2.58-2.69 (m, 3H), 2.52-2.56 (m, 1H), 2.30-2.43 (m, 2H). MS ESI計算値:C22H20N10 [M + H]+ 425, 実測値:425.
【0325】
生物活性試験
実験例1:Jak1、Jak2、Jak3、Tyk2キナーゼのin vitro活性試験
実験材料
組換えヒトJAK1、JAK2、JAK3、Tyk2プロテアーゼ、主要な機器及び試薬はいずれもの英国Eurofins社によって提供された。
実験方法
JAK2、JAK3及びTYK2の希釈:20mMの3-(N-モルホリン)プロパンスルホン酸(MOPS)、1mMのEDTA、0.01%のBrij-35.5%のグリセリン、0.1%のβ-メルカプトエタノール、1mg/mLのBSA;JAK1希釈の:20mMのTRIS、0.2mMのEDTA、0.1%のβ-メルカプトエタノール、0.01%のBrij-35.5%のグリセリン。すべての化合物を100%のDMSO溶液として、最終試験濃度の50倍に製造した。試験化合物は、最終濃度を10μMから0.001μMまで9個濃度に3倍勾配希釈し、検出反応中のDMSOの含有量は2%とした。当該化合物の作業ストック溶液を反応の最初の成分として試験ウェルに加え、その後、下記の試験の詳しいプロトコールに従って残りの成分を加えた。
【0326】
JAK1(h)酵素反応
JAK1(h)と20mMのTris/HCl pH7.5、0.2mMのEDTA、500μMのMGEEPLYWSFPAKKK、10mMの酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度を調節)と共に培養した。Mg/ATP混合物を加えることによって反応を開始し、室温で40分間培養した後、0.5%のリン酸を加えることによって反応を停止させた。次に、10μLの反応物をP30フィルターパッド上にスポットし、4分以内に0.425%のリン酸で3回、メタノールで1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションカウントを実行した。
【0327】
JAK2(h)酵素反応
JAK2(h)と8mMのMOPS pH7.0、0.2mMのEDTA、100μMのKTFCGTPEYLAPEVRREPRILSEEEQEMFRDFDYIADWC、10mMの酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度を調節)と共に培養した。Mg/ATP混合物を加えることによって反応を開始し、室温で40分間培養した後、0.5%のリン酸を加えることによって反応を停止させた。次に、10μLの反応物をP30フィルターパッド上にスポットし、4分以内に0.425%のリン酸で3回、メタノールで1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションカウントを実行した。
【0328】
JAK3(h)酵素反応
JAK3(h)と8mMのMOPS pH7.0、0.2mMのEDTA、500μMのGGEEEEYFELVKKKK、10mMの酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度を調節)と共に培養した。Mg/ATP混合物を加えることによって反応を開始し、室温で40分間培養した後、0.5%のリン酸を加えることによって反応を停止させた。次に、10μLの反応物をP30フィルターパッド上にスポットし、4分以内に0.425%のリン酸で3回、メタノールで1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションカウントを実行した。
【0329】
TYK2(h)酵素反応
TYK2(h)と8mMのMOPS pH7.0、0.2mMのEDTA、250μMのGGMEDIYFEFMGGKKK、10mMの酢酸マグネシウム及び[γ-33P]-ATP(必要に応じて活性及び濃度を調節)と共に培養した。Mg/ATP混合物を加えることによって反応を開始し、室温で40分間培養した後、0.5%のリン酸を加えることによって反応を停止させた。次に、10μLの反応物をP30フィルターパッド上にスポットし、4分以内に0.425%のリン酸で3回、メタノールで1回洗浄し、乾燥させ、シンチレーションカウントを実行した。
【0330】
データ分析
IC50の結果は、IDBS社のXLFIT5(205式)によって分析され、具体的には下記の表7に示される通りである。
【0331】
表7.本発明の化合物のin vitroスクリーニング試験結果
【0332】
【0333】
結論:本発明の化合物は、4つのキナーゼサブタイプJAK1、JAK2、JAK3及びTYK2のin vitro活性試験において、TYK2及び/又はJAK1及び/又はJAK2に対する良好な選択的阻害を示した。
【0334】
実験例2:薬物動態(PK)試験
試験化合物を溶解させ後に得られた透明な溶液を、オスマウス(balb/c)にそれぞれ尾静脈注射及び胃内投与した。試験化合物を投与した後、静脈内注射群(1mg/kg)は0.083、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間で、胃内注射群(3mg/kg)は0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間後に、それぞれ下顎静脈から血液を採取し、遠心分離して血漿を得た。LC-MS/MS方法を使用して血中薬物濃度を測定し、WinNonlin(商標) Version 6.3薬物動態ソフトウェアを使用して、非コンパートメントモデル線形対数ラダー法を使用して、関連薬物動態パラメーターを計算した。測定結果は表8に示された通りである。
【0335】
表8 マウスにおける化合物1のPK試験結果
【0336】
【0337】
注:T1/2:半減期;Cmax:ピーク濃度;Cl:クリアランス;Vd:分布容積;AUC0-inf:ゼロ時間から無限大まで外挿される血漿濃度-時間曲線下面積;Bioavailability:バイオアベイラビリティ。
【0338】
結論:本発明の化合物はマウスにおいて良好な経口バイオアベイラビリティを有し、より高い曝露を有し、良好な生体内薬効を生み出すのに有益である。
【0339】
実験例3:マウス乾癬モデルにけるin vivo薬効試験
目的:本実験の目的は、IL-23をマウス耳介皮内注射により乾癬様皮膚病変モデルを誘導し、マウスにおけるIL-23誘発性乾癬様皮膚病変に対する試験物の予防効果及び治療効果を評価するためである。
【0340】
方法:実験動物の適応期間後、50匹のマウスをExcelの完全無作為化法に従って、各群に10匹ずつ5つの群に分け、それぞれ溶媒(0.5%のMC&0.5%のTween 80)対照群、モデリング群、化合物1(10、20、50mg/kg)群であった。溶媒対照群を除き、他の群の動物の右耳にIL-23(3μg/10μL/mouse/day、QD)を8日間(D1~D8)連続して皮内注射し、対照群の動物の右耳に等量の生理食塩水(10μL/mouse/day、QD)を8日間(D1~D8)連続して皮内注射した。モデリングと同時に溶媒、試験医薬を1日2回(Bid)、6時間の間隔で、連続8日間(D1~D8)経口投与した。投与期間中、動物の体重を2日ごとに測った。D1、D3、D5、D7(すべてIL-23注射前)、D9に、マウスの右耳の厚さを測定し、耳介の外観を観察してスコア付けした。実験終了時(10日目)、モデリング側の耳を切除し、耳介の端に沿って8mmのパンチでイヤーピースを打ち抜き、重量を測定し、右のイヤーピースをホルマリンで固定した後、組織病理学的検査(H&E)染色を実行した。
【0341】
実験結果は表9~12に示された通りである。
【0342】
表9 IL-23誘発マウス耳介表皮異形成モデルマウスの体重に対する試験物質の1日2回連続8日間経口胃内投与の影響
【0343】
【0344】
表10 IL-23誘発マウス耳介表皮異形成モデルマウスの耳の厚さに対する試験物質の1日2回連続8日間経口胃内投与の影響
【0345】
【0346】
表11. IL-23誘発マウス耳介表皮異形成モデルマウスの耳重量に対する試験物質の影響
【0347】
【0348】
表12 IL-23誘発マウス耳介表皮異形成の合計スコアに対する試験物質の1日2回連続8日間経口胃内投与の影響
【0349】
【0350】
注:IL-23:インターロイキン-23。
【0351】
結論:
1.C57BL/6マウスのIL-23誘発性耳介表皮異形成モデルにおいて、本発明の化合物(10、20、50mg/kg)を1日2回、連続8日間経口投与しても、IL-23誘発性C57BL/6マウス耳介表皮異形成モデルの動物の体重に有意な影響はなかった。
【0352】
2.動物のモデリング側耳の厚さに対する影響:10、20mg/kgの化合物1は、5日目からマウスモデリング側耳の厚さを有意に減少させ、本発明の化合物は、D3から開始して50mg/kgの投与量で動物のモデリング側耳の厚さを有意に減少させることができ、3つの投与量群は良好な用量効果関係を示した。本発明の化合物(10、20、50mg/kg)の各群が、いずれもマウスのモデリング側耳の厚さの増加を異なる程度で阻害できることを示した。
【0353】
3.動物のモデリング側耳の重量に対する影響:本発明の化合物(10、20、50mg/kg)の1日2回、連続8日間経口胃内投与はいずれも動物のモデリング側耳の重量を有意に減少させることができ、3つの投与量群はすべて、動物モデリング側耳の重量の減少において良好な用量効果関係を示した。
【0354】
4.動物のモデリング側耳の合計スコアに対する影響:本発明の化合物(10、20、50mg/kg)の1日2回、連続8日間胃内投与はいずれもマウスの罹患した耳の合計スコアをD5~D9までは有意に減少させ、良好な有効性を示し、良好な用量効果関係を示した。
【配列表】
【国際調査報告】