IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヒールー,インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特表-視野マップ拡張 図1A
  • 特表-視野マップ拡張 図1B
  • 特表-視野マップ拡張 図2A
  • 特表-視野マップ拡張 図2B
  • 特表-視野マップ拡張 図3
  • 特表-視野マップ拡張 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-03
(54)【発明の名称】視野マップ拡張
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/024 20060101AFI20241126BHJP
【FI】
A61B3/024
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024531730
(86)(22)【出願日】2022-11-28
(85)【翻訳文提出日】2024-07-22
(86)【国際出願番号】 US2022080523
(87)【国際公開番号】W WO2023102356
(87)【国際公開日】2023-06-08
(31)【優先権主張番号】17/538,862
(32)【優先日】2021-11-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.iBeacon
2.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】521509505
【氏名又は名称】ヒールー,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100140431
【弁理士】
【氏名又は名称】大石 幸雄
(72)【発明者】
【氏名】アボウ ショウシャ,モハメド
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA18
4C316FB11
4C316FB12
4C316FC04
4C316FY10
(57)【要約】
方法は、ウェアラブル装置との関係において電子的ディスプレイの位置を通知する空間情報を取得することと、電子的ディスプレイ上の第1表示場所が視野の第1視野場所に対応することを通知する空間情報に基づいてウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイ以外の電子的ディスプレイ上の第1表示場所を選択することと、を含む。方法は、ウェアラブルディスプレイ上の第2表示場所が視野の第2視野場所に対応していることを通知する空間情報に基づいてウェアラブル装置上の第2表示場所を選択することを更に含む。方法は、(i)電子的ディスプレイ上の第1表示場所における第1刺激及び(ii)ウェアラブル装置上の第2表示場所における第2刺激の提示を生成することと、提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、を更に含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
視野場所をウェアラブル装置ディスプレイ及び外部ディスプレイの両方上の表示場所にマッピングすることを介した眼球異常検出用のウェアラブル装置であって、
前記ウェアラブル装置との関係において1つ又は複数の外部ディスプレイの向き及び位置を通知する相対空間情報を有するセンサ情報を収集する1つ又は複数のセンサと、
コンピュータプログラム命令を実行する1つ又は複数のプロセッサと、
を有し、前記命令は、実行された際に、
前記相対空間情報に基づいて、(i)視野の視野場所と1つ又は複数の外部ディスプレイの外部表示場所の間の関連付け及び(ii)前記視野の視野場所と前記ウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイのウェアラブル表示場所の間の関連付けを通知する「視野→ディスプレイ」マップを連続的に更新することと、
(i)第1時点において試験されるべき第1視野場所を通知する視野場所シーケンス及び(ii)前記第1視野場所と前記外部表示場所の間の関連付けを通知する前記「視野→ディスプレイ」マップに応答して前記視野の第1視野場所用の対応する表示場所として外部ディスプレイの外部表示場所を選択することと、
(i)第2時点において試験されるべき第2視野場所を通知する前記視野場所シーケンス及び(ii)前記第2視野場所と前記ウェアラブル表示場所の間の関連付けを通知する前記「視野→ディスプレイ」マップに応答して前記視野の第2視野場所用の対応する表示場所として前記ウェアラブル装置のウェアラブル表示場所を選択することと、
(i)前記第1時点における前記第1視野場所と関連する前記外部表示場所における刺激及び(ii)前記第2時点における前記第2視野場所と関連する前記ウェアラブル表示場所における刺激の提示を生成することと、
前記提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、
を有する動作を生成する、ウェアラブル装置。
【請求項2】
刺激境界が前記外部ディスプレイと関連する前記視野の領域を取り囲んでおり、前記動作は、
前記外部表示場所における前記刺激の前記提示の前に、前記第1視野場所が、前記眼球異常情報によって識別された眼球異常と関連付けられていると判定することと、
前記第1視野場所が前記刺激境界の距離閾値内にあるかどうかを判定することであって、前記外部表示場所において前記刺激を提示することは、前記第1視野場所が前記刺激境界の前記距離閾値内にあるという判定に応答して前記外部表示場所において前記刺激を提示することを有する、ことと、
を更に有する、請求項1に記載のウェアラブル装置。
【請求項3】
前記動作は、
前記外部表示場所における前記刺激の前記提示と前記ウェアラブル表示場所における前記刺激の前記提示の間において、前記ウェアラブル装置の回転又は平行運動を検出することと、
前記ウェアラブル装置の前記回転又は平行運動に基づいて前記「視野→ディスプレイ」マップを更新することであって、前記外部表示場所において前記刺激を提示することは、前記更新済みの「視野→ディスプレイ」マップを使用することを有する、ことと、
を更に有する、請求項1に記載のウェアラブル装置。
【請求項4】
方法であって、
1つ又は複数のセンサを介して、ウェアラブル装置との関係において1つ又は複数の電子的ディスプレイの1つ又は複数の位置を通知する空間情報を取得することと、
前記空間情報に基づいて、視野の第1視野場所と外部ディスプレイの表示場所の間の関連付けを通知するマップを更新することと、
視覚試験のために、前記視覚試験の際に試験されるべき前記視野の第1視野場所と前記電子的ディスプレイの第1表示場所の間の関連付けを通知する前記マップに基づいて前記ウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイ以外の電子的ディスプレイ上の前記第1表示場所を選択することと、
前記視覚試験のために、試験されるべき前記視野の第2視野場所と前記ウェアラブル装置の第2表示場所の間の関連付けを通知する前記マップに基づいて前記ウェアラブル装置上の前記第2表示場所を選択することと、
前記視覚試験の際に、(i)前記電子的ディスプレイ上の前記第1表示場所における第1刺激及び(ii)前記ウェアラブル装置上の前記第2表示場所における第2刺激の提示を生成することと、
前記提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、
を有する方法。
【請求項5】
前記眼球異常情報によって識別された眼球異常及び前記眼球異常に関連する異常境界を検出するために予測モデルに第1フィードバック情報を提供することであって、前記第1フィードバック情報は、前記第1刺激の前記提示の際に又はその後に収集され、前記第2刺激の前記提示の前に収集されている、ことと、
前記異常境界が前記電子的ディスプレイの刺激境界とオーバーラップしているかどうかを判定することであって、前記第2刺激の前記提示を生成することは、前記異常境界が前記刺激境界とオーバーラップしているという判定に基づいて前記第2刺激の前記提示を生成することを有する、ことと、
を更に有する、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記眼球異常情報を生成することは、
注視場所が前記電子的ディスプレイと関連する第1視野領域から前記ウェアラブルディスプレイと関連する第2視野領域に運動したかどうかを判定することと、
前記注視場所が前記第1視野領域から前記第2視野領域に運動したという判定に基づいて前記第2視野場所において提示された刺激が検出可能であることを通知するために視野マップを更新することと、
を有する、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
前記第2刺激を提示することは、前記第2刺激と関連する第2刺激長さを有する形状を有する第2刺激を提示することを有し、前記方法は、
前記ウェアラブル装置と前記電子的ディスプレイの間の距離を判定することと、
前記距離だけ前記第2刺激長さをスケーリングすることにより、第1刺激長さを判定することであって、前記第1刺激は、前記第1刺激長さに基づいて提示されている、ことと、
を更に有する、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
前記電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、前記方法は、
第2ディスプレイ装置の第2電子的ディスプレイ上において第3刺激を提示することと、
前記第3刺激の提示の際に又はその後に更なるフィードバック情報を収集することと、
前記更なるフィードバック情報に基づいて前記視野の視野マップの次元を拡張することと、
を更に有する、請求項4に記載の方法。
【請求項9】
前記フィードバック情報は、注視方向及び前記注視方向において移動した距離を有し、前記眼球異常情報を生成することは、
前記距離が距離閾値を充足しているかどうかを判定することと、
前記距離が前記距離閾値を充足しているという判定に応答して、眼が前記第2視野場所と関連する刺激に応答していることを通知するために前記視野の視野マップを更新することと、
を有する、請求項4に記載の方法。
【請求項10】
前記第1刺激を提示することは、
第1輝度を有する前記第1刺激を提示することと、
第2輝度を有する前記第1刺激を提示することと、
輝度の変化の際に前記フィードバック情報の一部分を収集することと、
を有する、請求項4に記載の方法。
【請求項11】
前記第1刺激を提示することは、
第1色を有する前記第1刺激を提示することと、
第2色を有する前記第1刺激を提示することと、
色の変化の際に前記フィードバック情報の一部分を収集することと、
を有する、請求項4に記載の方法。
【請求項12】
前記眼球異常情報を生成することは、
前記視野の境界領域を判定することであって、前記境界領域は、前記第1視野場所から前記第2視野場所までまっすぐな経路から離れるように特定数のラジアンに等しいラインの間である、ことと、
注視場所が前記第2視野場所に向かって運動するのに伴って前記注視場所が前記境界領域内において留まっているかどうかを判定することと、
前記注視場所が前記第2視野場所に向かって運動するのに伴って前記注視場所が前記境界領域内において留まってはいないという判定に基づいて眼球異常を検出することと、
を有する、請求項4に記載の方法。
【請求項13】
前記第1刺激の前記提示の前に初期刺激を提示することであって、眼追跡センサは、前記初期刺激の前記提示の後に眼に関係する特性の組を取得している、ことと、
前記眼に関係する特性の組に基づいて前記マップを更新することであって、前記第1表示場所を選択することは、前記更新済みのマップに基づいて前記第1表示場所を選択することを有する、ことと、
を更に有する、請求項4に記載の方法。
【請求項14】
命令を保存する一時的ではないコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ又は複数のプロセッサによって実行された際に、
ウェアラブル装置との関係において1つ又は複数の電子的ディスプレイの1つ又は複数の位置を通知する空間情報を取得することと、
前記電子的ディスプレイ上の第1表示場所が視野の第1視野場所に対応することを通知する前記空間情報に基づいて前記ウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイ以外の電子的ディスプレイ上の前記第1表示場所を選択することと、
前記ウェアラブルディスプレイ上の第2表示場所が前記視野の第2視野場所に対応することを通知する前記空間情報に基づいて前記ウェアラブル装置上の前記第2表示場所を選択することと、
(i)前記電子的ディスプレイ上の前記第1表示場所における第1刺激及び(ii)前記ウェアラブル装置上の前記第2表示場所における第2刺激の提示を生成することと、
前記提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、
を有する動作を生成する、媒体。
【請求項15】
前記電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、前記動作は、
複数の電子的ディスプレイ上において刺激の組を提示することであって、前記刺激の組のそれぞれの個々の刺激は、前記複数の電子的ディスプレイの個々の電子的ディスプレイ上において提示され、前記複数の電子的ディスプレイは、前記第1電子的ディスプレイを有する、ことと、
前記刺激の組のそれぞれの刺激の前記提示の際に又はその後に眼追跡センサによって得られたセンサ情報に基づいて前記フィードバック情報を更新することと、
前記更新されたフィードバック情報に基づいて前記視野の視野マップを更新することと、
を更に有する、請求項14に記載の媒体。
【請求項16】
前記眼球異常情報を生成することは、
前記フィードバック情報を機械学習モデルに提供することと、
前記機械学習モデルの出力に基づいて眼球異常を検出することと、
を有する、請求項14に記載の媒体。
【請求項17】
前記電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、前記動作は、前記第1刺激を提示する前に前記第2表示場所において較正刺激を提示することを更に有する、請求項14に記載の媒体。
【請求項18】
前記電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、前記動作は、
少なくとも距離閾値だけ前記第2視野場所から分離された視野場所の候補の組を判定することであって、前記視野場所の候補の組の少なくとも1つの場所は、前記ウェアラブルディスプレイ以外の第2電子的ディスプレイ上の第3表示場所にマッピングされている、ことと、
ランダム又は疑似ランダム値に基づいて前記視野場所の候補の組から第3視野場所を選択することと、
前記第3視野場所にマッピングされた第3表示場所において前記第2電子的ディスプレイ上において第3刺激を表示することと、
により、前記第1電子的ディスプレイ上において前記第3刺激を提示することを更に有する、請求項14に記載の媒体。
【請求項19】
前記動作は、
前記電子的ディスプレイ上において較正刺激の組を提示することと、
前記較正刺激の組に基づいて距離計測の組を判定することと、
前記距離計測の組に基づいて前記電子的ディスプレイの前記位置及び向きを判定することと、
を更に有する、請求項14に記載の媒体。
【請求項20】
前記第1表示場所を選択することは、
視野場所の候補の組を判定することと、
前記視野の視野マップに基づいて観察可能領域の境界を取得することと、
候補視野場所が前記観察可能領域内にはないという判定に基づいて前記視野場所の候補の組から前記候補視野場所を除去することにより、前記境界及び前記視野場所の候補の組に基づいて前記視野場所の候補の組を更新することであって、前記更新済みの視野場所の候補の組は、前記第1表示場所を有する、ことと、
前記更新済みの視野場所の候補の組から前記第1表示場所を選択することと、
を有する、請求項14に記載の媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
[001] 本出願は、2021年11月30日付けで出願された米国特許出願第17/538,862号の優先権の利益を主張するものである。上述の出願の内容は、引用により、そのすべてが本明細書に包含される。
【背景技術】
【0002】
背景
[002] ウェアラブル装置は、一連の特性について眼の視野を試験することにより、視力障害及び眼に関係する状態を判定するための視力試験を実行するために使用することができる。例えば、ウェアラブル装置は、そのディスプレイの一部分上において視覚刺激を提示してもよく、この場合に、提示は、ウェアラブル装置ディスプレイ上における視覚刺激の場所を変更することと、刺激に対する眼の応答を計測することと、を含む。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
概要
[003] ウェアラブル装置を使用した視力試験の文脈においては、ハードウェアの制限が、視覚刺激が提示され得るウェアラブル装置のユーザーインターフェイス領域を低減する場合がある。低減されたサイズ領域は、ユーザーの眼の全視野未満になり得る。このようなサイズの制限は、検出され得る視野の合計エリア、特に周辺視力と関連する眼の視野、を低減し得る。これらのハードウェアの制限は、この観察可能な領域の試験可能なサイズの損失に起因して、ユーザーの周辺視力の特定のエリアの視力試験を妨げる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
[004] いくつかの実施形態においては、ウェアラブル装置は、眼の視野の視野場所において刺激を提示することにより、眼の眼球異常情報を更新するための動作を実行することができる。ウェアラブル装置は、ウェアラブル装置との関係における電子的ディスプレイの組の位置、向き、又はその他の空間情報を通知する空間情報を取得することができる。いくつかの実施形態は、視野場所を試験するための且つ眼が視野場所において提示された刺激を観察し得るかどうかを判定するための命令を含むことができる。視野場所を選択した後に、ウェアラブル装置又はウェアラブル装置に接続されたコンピュータは、視野場所にマッピングされた表示場所において第1刺激を提示するように電子的ディスプレイを選択するために、取得された空間的情報を使用することができる。同時に又は異なる時点において、ウェアラブル装置は、ウェアラブル装置のディスプレイ上において第2刺激を提示してもよく、この場合に、ディスプレイは、眼に第2刺激を提示するために導波路又は別のタイプのディスプレイを含むことができる。刺激の提示の際に又はその後に、ウェアラブル装置は、眼追跡センサ又はその他のタイプのセンサによって眼に関係する特性又はその他のフィードバック情報を収集することができる。次いで、いくつかの実施形態は、眼が刺激の提示に応答したかどうかを通知する収集されたフィードバック情報に基づいて1つ又は複数の眼球異常を通知する眼球異常情報を生成することができる。
【0005】
[005] 本発明の様々なその他の態様、特徴、又は利点については、本発明の詳細な説明及び本明細書に添付された図面を通じて明らかなろう。また、以上の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも、例であり、且つ、本発明の範囲を制限するものではないことを理解されたい。本明細書において且つ請求項において使用されている「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」という単数形は、文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、複数の参照物を含む。これに加えて、本明細書において且つ請求項において使用されている「又は(or)」という用語は、文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、「及び/又は(and/or)」を意味している。これに加えて、本明細書において使用されている「一部分(a portion)」は、文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、所与のアイテム(例えば、データ)の一部分又はその全体(即ち、全体的部分)を意味している。更には、「組(set)」も、「アイテムの組」が1つのアイテム又は複数のアイテムを意味し得るなどのように、単数形又は複数系を意味し得る。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図面の簡単な説明
図1A】[006]1つ又は複数の実施形態による視力試験を促進するための且つフィードバック情報を収集するためのシステムを示す。
図1B】[007]1つ又は複数の実施形態によるユーザーの視力試験環境を示す。
図2A】[008]1つ又は複数の実施形態による提示された刺激の組に応答して眼の運動を監視することを伴う視力試験を示す。
図2B】[008]1つ又は複数の実施形態による提示された刺激の組に応答して眼の運動を監視することを伴う視力試験を示す。
図3】[009]1つ又は複数の実施形態による複数のディスプレイを使用して視覚試験を実行するためのプロセスのフローチャートを示す。
図4】[010]1つ又は複数の実施形態によるコンピュータ装置、ウェアラブル装置、及びディスプレイ装置上において実装された試験フレームワークを有するシステムを示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
詳細な説明
[011] 以下の説明においては、説明を目的として、多数の具体的な詳細が、本発明の実施形態の十分な理解を提供するために記述されている。但し、当業者は、本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細を伴うことなしに、又は等価な構成を伴って、実施され得ることを理解するであろう。その他のケースにおいては、周知の構造及び装置は、本発明の実施形態を不必要に曖昧にすることを回避するためにブロック図の形態において示されている。
【0008】
[012] 図1Aは、1つ又は複数の実施形態による視力試験を促進するための且つフィードバック情報を収集するためのシステムを示している。いくつかの実施形態において、システム100は、サーバー102(或いは、その他のコンピュータシステム102)を含んでいてもよく、この場合に、このようなシステム102は、マッピングサブシステム122、刺激提示サブシステム123、又はフィードバック収集サブシステム124の1つ又は複数の動作を実行するためのプログラム命令を保存する1つ又は複数の一時的ではないストレージ媒体を含むことができる。いくつかの実施形態において、システム100は、ウェアラブル装置104を含み、この場合に、ウェアラブル装置104は、マッピングサブシステム122、刺激提示サブシステム123、又はフィードバック収集サブシステム124の1つ又は複数の動作を実行するためのプログラム命令を保存する1つ又は複数の一時的ではないストレージ媒体を含むことができる。また、システム100は、外部ディスプレイの組105(例えば、ウェアラブル装置104のアクセサリ、デスクトップモニタ、テレビ画面、又はその他の外部ディスプレイ)を含んでいてもよく、この場合に、外部ディスプレイの組105には、ウェアラブル装置104又はサーバー102によって提供された計測又は命令に基づいて視覚刺激を表示するための命令を提供することができる。いくつかの実施形態においては、ウェアラブル装置104は、ネットワーク150を介して様々なその他の電子的装置と通信してもよく、この場合に、ネットワーク150は、インターネット、ローカルエリアネットワーク、ピアツーピアネットワーク、などを含むことができる。
【0009】
[013] ウェアラブル装置104は、サーバー102と通信するためにネットワーク150を通じてメッセージを送受信してもよく、この場合に、サーバー102は、予測モデルサブシステム125の1つ又は複数の動作を実行するためのプログラム命令を保存する1つ又は複数の一時的ではないストレージ媒体を含むことができる。1つ又は複数の動作は、本明細書においては、システム100の特定のコンポーネントによって実行されるものとして記述されているが、これらの動作は、いくつかの実施形態においては、システム100のその他のコンポーネントによって実行され得ることに更に留意されたい。例えば、本開示においてサーバー102によって実行されるものとして記述されている動作は、その代わりに、ウェアラブル装置104によって実行されてもよく、この場合に、サーバー102上において保存されているプログラムコード又はデータは、その代わりに、ウェアラブル装置104又は別のクライアントコンピュータ装置上において保存されていてもよい。同様に、いくつかの実施形態においては、サーバー102は、プログラムコードを保存してもよく、或いは、ウェアラブル装置104によって実行されるものとして記述されている動作を実行してもよい。例えば、サーバーは、マッピングサブシステム122、刺激提示サブシステム123、又はフィードバック収集サブシステム124によって実行されるものとして記述されている動作を実行することができる。更には、いくつかの実施形態は、本明細書においては、機械学習モデルとの関係において記述されているが、その他の予測モデル(例えば、統計モデル)は、機械学習モデルの代わりに又はこれに加えて使用することができる。例えば、1つ又は複数の実施形態においては、眼球異常を判定するようにニューラルネットワークモデルを置換するために統計モデルを使用することができる。
【0010】
[014] いくつかの実施形態においては、システム100は、ウェアラブル装置104のディスプレイ上において刺激の組(例えば、形状、テキスト、又は画像)を提示することができる。ウェアラブル装置104は、ハウジング143、左透明ディスプレイ141、及び右透明ディスプレイ142を含んでいてもよく、この場合に、ウェアラブル装置104を着用するユーザーの1つ又は複数の眼によって観察可能である刺激を提示するために、光をウェアラブル装置のエミッタから透明ディスプレイ141~142の導波路を通じて投射することができる。また、ウェアラブル装置104は、外向きに対向するセンサの組147を含んでおり、この場合に、外向きに対向するセンサの組147は、ウェアラブル装置104の周りの物理的空間を通知するセンサデータを提供することができる。いくつかの実施形態において、外向きに対向するセンサの組147は、カメラ、赤外線センサ、lidarセンサ、レーダーセンサ、などを含むことができる。
【0011】
[015] 更には、システム100は、視覚試験動作の際に外部ディスプレイの組105上において刺激を提示することができる。外部ディスプレイの組105は、2つの外部ディスプレイを有するものとして示されているが、外部ディスプレイの組は、1つの外部ディスプレイのみ又は2つ超の外部ディスプレイなどのように、更に多くの又は少ない数の外部ディスプレイを含むことができる。例えば、外部ディスプレイの組は、4つの外部ディスプレイ、8つの外部ディスプレイ、9つの外部ディスプレイ、又はなんらかのその他の数の外部ディスプレイを含むことができる。外部ディスプレイは、コンピュータモニタ、スマートフォン、テレビ画面、ラップトップ装置、タブレット装置、LED装置、LCD装置、その他のタイプの電子的ディスプレイ、などのような電子的ディスプレイの1つ又は複数のタイプを含むことができる。いくつかの実施形態において、外部ディスプレイは、プロジェクタを含んでいてもよく、この場合に、外部ディスプレイの場所は、1つ又は複数の刺激が投射される壁又は画面を含むことができる。いくつかの実施形態においては、外部ディスプレイは、それ自体が透明又は部分的に透明であってよい。
【0012】
[016] 視覚試験動作の際に又はその後に、システム100は、刺激の組に関係するフィードバック情報を取得してもよく、この場合に、フィードバック情報は、眼が刺激の組の1つ又は複数の刺激に応答するかどうか又はその応答する方式を通知することができる。例えば、いくつかの実施形態は、様々な眼に関係する特性を含むフィードバック情報を収集するためにウェアラブル装置104を使用することができる。いくつかの実施形態において、フィードバック情報は、ウェアラブル装置104上の第1表示場所146における動的刺激の提示に対する眼の応答の通知を含むことができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、フィードバック情報は、このような刺激に対する応答の欠如の通知を含むこともできる。応答又は応答の欠如は、眼の運動、注視方向、眼の注視が注視方向において移動した距離、瞳孔サイズの変化、ユーザー固有の入力、などのような1つ又は複数の眼に関係する特性に基づいて判定することができる。いくつかの実施形態において、フィードバック情報は、画像データ又は画像データに基づいた結果を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼が刺激に応答するのに伴って試験動作の際にキャプチャされた眼の画像又は(例えば、ビデオの形態における)画像のシーケンスを取得することができる。眼の画像は、網膜全体又はその一部分の画像などの眼の網膜の画像、角膜全体又はその一部分の画像などの眼の角膜の画像、又は別の眼の画像であってよい。本開示において使用されているウェアラブル表示場所は、ウェアラブル装置の表示場所を含むことができる。
【0013】
[017] いくつかの実施形態において、システム100は、眼の1つ又は複数の眼球異常を検出することができると共に、刺激に対する眼の応答を通知するフィードバック情報に基づいて関係する眼球異常情報を更新することができる。いくつかの実施形態において、眼球異常は、視野欠損、眼位ズレ、瞳孔運動又はサイズの異常、などを含み得る。例えば、いくつかの実施形態は、視野の非応答性領域又は眼球異常と関連する視野部分の別の眼球異常を検出するために予測モデルを使用することができる。いくつかの実施形態においては、眼球異常と関連する領域は、1つ又は複数の視力基準を充足することに失敗した眼の視野の場所又は領域の選択によって判定することができる。いくつかの実施形態においては、視野場所用の視力基準の組を充足することは、眼が視野場所にマッピングされた表示場所において提示された視野に応答するかどうかを判定することを含んでいてもよく、この場合に、様々な提示される刺激は、輝度、色、形状、サイズ、などにおいて変化し得る。
【0014】
[018] いくつかの実施形態において、本開示において記述されている1つ又は複数の動作によって使用又は更新されるデータは、データベースの組130内において保存することができる。いくつかの実施形態において、サーバー102、ウェアラブル装置104、外部ディスプレイの組105、又はその他のコンピュータ装置は、本開示において記述されている1つ又は複数の動作を実行するためにデータベースの組にアクセスすることができる。例えば、眼球異常情報を判定するために使用される予測モデルは、第1データベース131から取得されてもよく、この場合に、第1データベース131は、予測モデル又は予測モデルのパラメータを保存するために使用することができる。この代わりに、又はこれに加えて、データベースの組130は、ウェアラブル装置104によって収集されたフィードバック情報又はフィードバック情報から判定された結果を保存することができる。例えば、第2データベース132は、ユーザープロファイルの組によって識別されたユーザー用の眼の計測と対応するフィードバック情報を含む又はこれにリンクするユーザープロファイルの組を保存するために使用することができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、データベースの組130は、異なるタイプの試験手順を示す命令を保存することもできる。例えば、第3データベース133は、第1刺激がウェアラブル装置104上において提示されるようにし、次いで、第2刺激が第1外部ディスプレイ105a上において提示されるようにし、且つ、その後に、第3刺激が第2外部ディスプレイ150b上において提示されるようにする試験命令の組を保存することができる。
【0015】
[019] サブシステム122~125
[020] いくつかの実施形態においては、マッピングサブシステム122は、視野の位置又は領域を外部ディスプレイの組105の又は左透明ディスプレイ141又は右透明ディスプレイ142上において表示されたARインターフェイスの位置又は領域とマッピングする「視野→ディスプレイ」マップを生成することができる。「視野→ディスプレイ」マップは、多次元アレイの組、関数、サブルーチン、などの形態におけるなどのように、様々な形態において保存することができる。例えば、「視野→ディスプレイ」マップは、第1の多次元アレイを含んでいてもよく、この場合に、第1アレイの最初の2つの次元は、視野と1:1でマッピングされた組合せ型の表示空間内の座標を通知し得る。いくつかの実施形態においては、第1アレイの第3次元は、刺激を提示する際に使用するべき外部ディスプレイ又はウェアラブルディスプレイを識別し得る。更には、アレイの第4及び第5次元は、それぞれの個々の外部ディスプレイの原点との関係における座標として使用することができる。いくつかの実施形態においては、本開示において記述されている数値のアレイ又はその他の組は、この代わりに、複数のアレイ又はその他の数値のサブセットに分割することができる。いくつかの実施形態においては、「視野→ディスプレイ」マップは、表示場所が「視野→ディスプレイ」マップを使用して視野場所(visual field location)(「視野場所(field location)」)にマッピングされ得るように、逆に使用することができる。いくつかの実施形態は、上述のアレイの1つ又は複数を反転させることにより、「ディスプレイ→視野」マップを事前に生成している。更には、いくつかの実施形態は、マップのアレイ又はその他のデータ構造を使用することにより、マップを使用又は更新することもできる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、「視野→ディスプレイ」マップの様々なその他の実施形態が可能である。
【0016】
[021] いくつかの実施形態においては、マッピングサブシステム122は、外向きに対向するセンサの組147からセンサ情報を取得してもよく、この場合に、センサ情報は、外部ディスプレイの組105の位置計測を含み得る。例えば、ウェアラブル装置104を着用するユーザーは、自身の頭を回転又は平行運動させてもよく、これは、ウェアラブル装置104の対応する回転又は平行運動を生成し得る。いくつかの実施形態は、外部ディスプレイの組105との関係におけるウェアラブル装置104のこれらの物理的向き又は位置の変化を検出することができる。次いで、いくつかの実施形態は、外向きに対向するセンサの組147によって収集されたセンサ情報に基づいて外部ディスプレイの組の位置及び向きを判定するためのマッピング動作を実行することができる。
【0017】
[022] いくつかの実施形態においては、マッピングサブシステム122は、視野の視野場所と左透明ディスプレイ141、右透明ディスプレイ142、又は外部ディスプレイの組105の表示場所の間の関連付けを保存する又はその他の方法で通知する「視野→ディスプレイ」マップを更新することができる。例えば、外向きに対向するセンサの組147は、ウェアラブル装置104の周囲エリアから視覚情報を収集するために1つ又は複数のカメラを含んでいてもよく、この場合に、視覚情報は、外部ディスプレイの組105の1つ又は複数の装置の位置又は向きを判定するために使用することができる。ウェアラブル装置104が運動するのに伴って、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置104の位置又は向きとの関係における外部ディスプレイの組105の位置又は向きの変化を含む外部環境に対する変化を通知するセンサ情報を連続的に取得することができる。例えば、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置104の周りの物体の表面を表すポイントクラウドを生成することができると共に、ポイントクラウドに基づいてウェアラブル装置104との関係における外部ディスプレイの組105の位置及び向きを判定することができる。更には、いくつかの実施形態は、新しいセンサ情報が外向きに対向するセンサの組147によって収集されるのに伴って、「視野→ディスプレイ」マップを連続的に更新することができる。
【0018】
[023] いくつかの実施形態においては、刺激提示サブシステム123は、ウェアラブル装置104又は外部ディスプレイの組105上において刺激の組を提示することができる。いくつかの実施形態においては、左透明ディスプレイ141及び右透明ディスプレイ142は、透明ディスプレイ141~142のそれぞれのディスプレイがデータを収集することができるように且つユーザーに対して刺激又はその他の情報を提示することができるように、ユーザー上の眼窩部にフィットするようにハウジング143との関係において位置決めすることができる。左透明ディスプレイ141及び右透明ディスプレイ142は、個々の透明ディスプレイを観察する眼に対して再生成された画像を提示するように構成された電子的ディスプレイを収容していてもよく又はこれと関連付けられていてもよい。様々な実施形態において、電子的ディスプレイは、プロジェクタ、表示画面、及び/又は眼によって観察可能である画像を提示するためのハードウェアを含むことができる。いくつかの実施形態において、電子的モニタのプロジェクタは、対象者の眼の上部に又は画面、ガラス、導波路、又はその他の材料の上部に又はこれを通じて画像を投射するように位置決めすることができる。例えば、刺激提示サブシステム123は、凝視点又は別の視覚刺激が第1表示場所146上に投射されるようにしてもよく、この場合に、第1表示場所146における凝視点は、その結果、ウェアラブル装置104を着用するユーザーの眼によって観察することができる。
【0019】
[024] いくつかの実施形態においては、刺激提示サブシステム123は、刺激の組が、外部ディスプレイの組105の外部ディスプレイなどのその他の外部ディスプレイのディスプレイ以外の電子的ディスプレイ上に表示されるようにすることができる。例えば、刺激をウェアラブル装置104のディスプレイ上において提示した後に、刺激提示サブシステム123は、刺激が第2表示場所151において第2外部ディスプレイ105b上において提示されるようにすることができる。本開示において使用されている外部表示場所は、外部ディスプレイ上の表示場所を含み得る。次いで、刺激提示サブシステム123は、第1外部ディスプレイ105a、ウェアラブル装置104、又は第2外部ディスプレイ105bの更なる場所上において更なる刺激を表示するように進捗することができる。
【0020】
[025] いくつかの実施形態は、まず視野の場所又は領域を判定することにより、刺激用の表示場所を判定することができる。視野の場所又は領域を判定した後に、いくつか実施形態は、刺激を表示する際に使用するべき左透明ディスプレイ141、右透明ディスプレイ142、又は外部ディスプレイの組105の表示場所を判定するために「視野→ディスプレイ」マップを使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、センサ計測の以前のシーケンスが視野の第1領域がいまだ試験されてはいないと通知したと判定することができると共に、試験のためにこの第1領域を選択することができる。次いで、いくつかの実施形態は、第1外部ディスプレイ105a上の第3表示場所152を判定するために「視野→ディスプレイ」マップを使用することができると共に、第3表示場所152を選択することに応答して、第3表示場所152において刺激を表示することができる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、眼の視野を計測するために、眼の運動を計測してもよく、或いは、外部ディスプレイの組105上において提示された刺激に対する眼の応答をその他の方式で計測してもよい。更には、本開示において記述されているように、刺激の視野場所は、刺激の表示場所にマッピングされた又はこれとその他の方式で関連付けられた視野場所を含んでいてもよく、この場合に、ディスプレイと視野場所の間のマッピング又は関連付けは、「視野→ディスプレイ」マップによって判定されている。同様に、本開示において使用されている視野場所において配置される注視場所は、視野場所にマッピングされた表示場所において配置されるものとして記述することもできる。
【0021】
[026] いくつかの実施形態においては、フィードバック収集サブシステム124は、ウェアラブル装置104又は外部ディスプレイの組105上において提示された刺激の組に対する眼の応答を通知するフィードバック情報を記録することができる。いくつかの実施形態において、透明ディスプレイ141~142は、左内向きに方向付けされたセンサ144及び右内向きに方向付けされたセンサ145を含んでいてもよく、この場合に、内向きに方向付けされたセンサ144~145は、眼追跡センサを含むことができる。内向きに方向付けされたセンサ144~145は、カメラ、赤外線カメラ、フォトダイオード、赤外線センサ、などを含むことができる。例えば、内向きに方向付けされたセンサ144~145は、瞳孔運動を追跡するように且つ対象者の視軸を追跡するように構成されたカメラを含むことができる。いくつかの実施形態においては、内向きに方向付けされたセンサ144~145は、赤外線カメラを含むことができると共に、透明ディスプレイ141~142との関係において相対的に低い部分内において位置決めすることができる。内向きに方向付けされたセンサ144~145は、視準線追跡又は瞳孔追跡のために推定瞳孔領域に向かって指し示すような方向においてアライメントさせることができる。
【0022】
[027] いくつかの実施形態において、フィードバック収集サブシステム124は、眼が異なる刺激に応答するのに伴って眼のモーションを通知するフィードバック情報を収集するために内向きに方向付けされたセンサ144~145を使用することができる。例えば、フィードバック収集サブシステム124は、眼が第1表示場所146及び第2表示場所151における刺激の提示に応答するのに伴って、内向きに方向付けされたセンサ144~145によって収集された眼のフィードバック情報を取得することができる。刺激がウェアラブル装置104及び外部ディスプレイの組105の1つ又は複数の装置の両方の上部において提示された状態においてフィードバック情報を収集することにより、いくつかの実施形態は、眼球異常が検出され得る視野の境界を増大させることができる。
【0023】
[028] いくつかの実施形態において、予測モデルサブシステム125は、刺激場所及び刺激場所の特性などの刺激情報を取得してもよく、この場合に、刺激場所は、外部ディスプレイの組105上の場所を含み得る。また、予測モデルサブシステム125は、視覚欠損情報、欠損カテゴリ、又は予測モデルのその他の出力などの眼球異常の存在又は不存在を通知するトレーニング出力を取得することもできる。次いで、予測モデルサブシステム125は、新しい入力に基づいて眼球異常を予測するために機械学習モデルのパラメータを更新するように刺激情報の組及びトレーニング出力を機械学習モデルに提供することができる。この代わりに、又はこれに加えて、予測モデルサブシステム125は、眼球異常を判定するために且つ眼の視野を表す視野マップを生成するために統計モデル又は規則を使用してもよく、この場合に、視野マップの1つ又は複数の領域は、眼球異常の組と関連付けられていてもよく、或いは、さもなければ、眼球異常情報を含んでいてもよい。
【0024】
[029] 図1Bは、1つ又は複数の実施形態によるユーザーの視力試験環境を示している。視力試験環境は、外部ディスプレイ190を含む。外部ディスプレイ190は、ウェアラブル装置160を着用するユーザーに画像、テキスト、ビデオ、などを提示することができる。いくつかの実施形態において、ウェアラブル装置160は、左透明レンズ161及び右透明レンズ162を含むことができる。いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置160を着用するユーザーが、第1表示場所181において第1視覚刺激を観察するように且つ第2表示場所182において第2刺激を観察するようにレンズ161~162を通じて見ることを許容してもよく、この場合に、刺激の提示は、同時に又は連続的に発生し得る。或いは、いくつかの実施形態においては、ウェアラブル装置は、眼がなにもない空間を通じて観察し得るように且つ外部ディスプレイ190上において提示された画像を観察し得るように、レンズ161~162によってカバーされた領域をなにもない状態において残すこともできる。
【0025】
[030] ウェアラブル装置160は、左内側に対向するセンサ164又は右内側に対向するセンサ165を含むことができる。いくつかの実施形態は、刺激が外部ディスプレイ190上において提示された状態において眼に関係するセンサ情報を収集するために内向きに対向するセンサ164~165を使用することができる。例えば、内向きに対向するセンサ164~165は、眼がその焦点を第1表示場所181において位置決めされた刺激から第2表示場所182において提示された刺激にシフトさせるのに伴って、ユーザーの眼の注視場所及び瞳孔拡張を追跡することができる。いくつかの実施形態においては、外向きに対向するセンサ166は、ウェアラブル装置160の正面における環境に関する情報を収集するために、視覚スペクトルカメラ又は赤外線カメラを含むことができる。外向きに対向するセンサ166は、領域185の画像又はビデオを含む環境情報を収集してもよく、この場合に、ウェアラブル装置160の回転又は平行運動は、領域185内において表示されるものにおけるシフトの対応する変化を生成することができる。いくつかの実施形態においては、外向きに対向するセンサ166又はウェアラブル装置160のなんらからのその他のコンポーネントは、加速度計又はジャイロスコープなどの更なるセンサを含んでいてもよく、この場合に、センサ情報は、ウェアラブル装置160との関係における外部ディスプレイ190の位置及び向きを判定するために使用することができる。
【0026】
[031] どこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、「視野→ディスプレイ」マップを更新するためにセンサ164~166によって収集されたセンサ情報を使用することができる。例えば、ウェアラブル装置160は、センサ164~166によって収集されたセンサ情報をサーバー102などの別のコンピュータシステムに送信することができる。次いで、サーバー102は、外部ディスプレイ190の表示場所と関連付けるべき視野マップの視野位置を判定するために「視野→ディスプレイ」マップを更新することを含むマッピング動作を実行することができる。次いで、サーバー102は、センサ164~165によって収集された眼に関係するセンサ情報及び更新された「視野→ディスプレイ」マップに基づいて視野マップを更新するためにマッピング動作を使用することができる。
【0027】
[032] いくつかの実施形態においては、左透明レンズ161又は右透明レンズ162は、形状、テキスト、画像、又はその他の刺激をウェアラブル装置160を着用するユーザーに表示するためにLEDパネル、OLEDパネル、又は導波路を含むことができる。更には、内向きに対向するセンサ164~165は、ウェアラブル装置160又はディスプレイ190上の刺激の提示にユーザーの眼が応答するのに伴って、眼に関係するセンサ情報をキャプチャすることができる。例えば、いくつかの実施形態は、レンズ161~162上の表示場所171~172において刺激を提示するためにウェアラブル装置160のディスプレイを起動することができると共に、次いで、第2表示場所182において第2刺激を表示することができる。左及び右透明レンズ161~162上の刺激の提示の際に、センサ164~165は、眼が刺激の提示に応答するのに伴って、眼に関係するセンサ情報を収集することができる。
【0028】
[033] 図2A図2Bは、1つ又は複数の実施形態による提示された刺激の組に応答して眼の運動を監視することを伴う視力試験を示している。いくつかの実施形態においては、様々な刺激は、ウェアラブルディスプレイ202又は外部ディスプレイの組231~238上において表示されたARインターフェイス上において同時に又は順番に提示されてもよく、この場合に、ウェアラブルディスプレイ202を観察する眼は、外部ディスプレイの組231~238上において表示された刺激を観察可能であり得る。いくつかの実施形態は、刺激が眼に対して提示されるのに伴って、眼の特性を収集ために又はその他の方法で追跡するためにセンサを使用することができる。眼の特性は、角膜輪部の位置、注視方向、注視場所、注視が変化する速度、以前の注視場所から移動した距離、瞳孔サイズ、視野内の刺激の出現に対する物理的応答、又はその他の特性を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼が視野位置において出現する刺激の注視方向において運動した第1視野位置を通知することにより、眼の視野を表す視野マップ203を更新することができる。
【0029】
[034] いくつかの実施形態においては、ウェアラブル装置のセンサは、ウェアラブル装置の周りにおいて空間の表現を形成するために使用可能なセンサ情報を収集する能力を有するセンサの組を含むことができる。例えば、センサの組は、画像データを収集するためのカメラ、距離データを収集するための赤外線センサ又はLIDARセンサ、力データを収集するための加速度計、回転データを収集するためのジャイロスコープセンサ、などを含み得る。収集されたセンサデータは、空間マッピングアルゴリズムを使用して空間マッピングを生成するために使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置によって放出された赤外光を収集するために且つ飛行時間アルゴリズムを使用して物体からの距離を判定するためにウェアラブル装置の赤外線センサを使用することができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、センサの組は、構造化光センサ又は赤色-緑色-青色(RGB)深さセンサなどの、その他のタイプの深さセンサを含むこともできる。更には、いくつかの実施形態は、同時測位及びマッピング(SLAM)アルゴリズムなどの測位アルゴリズムを使用して電子的ディスプレイの組との関係においてウェアラブル装置の位置又は場所を追跡することもできる。これに加えて、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置の周りの物体又はウェアラブル装置自体の位置又は向きを通知する空間マッピングの精度を増大させるために外部センサからセンサ情報を受け取ることもできる。例えば、システムは、赤外光を空間内に投射し且つ赤外光の反射に基づいてウェアラブル装置の位置を判定するアウトサイドインセンサの組を使用することができる。
【0030】
[035] いくつかの実施形態は、装置自体との関係において外部装置の空間情報を通知するウェアラブル装置の周りの外部装置のマップを生成するために収集されたセンサ情報を使用してもよく、この場合に、マップは、眼の視野の視野場所(visual field location)(「視野場所(field location)」)をウェアラブル装置又は電子的ディスプレイのディスプレイの表示場所と関連付けることができる。いくつかの実施形態においては、視野場所は、ウェアラブル装置を着用するユーザーの1つ又は複数の眼の視野内の位置を表すことができると共に、視野場所を表示場所と関連付けるマップは、ウェアラブル装置の向き又は眼の注視方向を考慮することができる。例えば、いくつかの実施形態は、外部ディスプレイの組231~238との関係においてウェアラブル装置を着用するユーザーの視野を表す位置の組の間の関連付けを示すマップを判定することにより、「視野→ディスプレイ」マップを連続的に更新することができる。いくつかの実施形態において、外部ディスプレイの組231~238のそれぞれの外部ディスプレイは、ウェアラブルディスプレイ202に装着されたウェアラブル装置とは物理的に分離された電子的ディスプレイであってよい。
【0031】
[036] いくつかの実施形態においては、ユーザーの視野は、眼の運動とは独立していてもよく、この場合に、視野は、既定により、又は較正計測の組により、判定されている。例えば、ユーザーは、ウェアラブル装置を(例えば、自身の頭を回転又は平行運動させることによって)物理的に回転又は平行運動させてもよく、且つ、ウェアラブル装置の周りの物体の位置又は向きに対する更新を通知する空間マッピングの計測された変化に基づいて「視野→ディスプレイ」マップを更新することができる。更には、いくつかの実施形態は、注視場所の変化に基づいて視野を更新することもできる。例えば、いくつかの実施形態は、リアルタイムで眼の注視場所を計測するために且つ注視場所に基づいて眼の視野の変化を判定するために内向きに対向するセンサを含むことができる。
【0032】
[037] いくつかの実施形態は、視野マップの異なる領域を外部ディスプレイ又はウェアラブル装置ディスプレイのディスプレイ領域と関連付けることができる。例えば、いくつかの実施形態は、それぞれ、外部ディスプレイの組231~238のディスプレイ領域にマッピングされる視野領域の組261~268を通知するために視野マップ203を更新することができる。例えば、視野領域261内の視野場所は、外部ディスプレイ231のディスプレイ領域内の表示場所にマッピングされてもよく、視野領域262内の視野場所は、外部ディスプレイ232のディスプレイ領域内の表示場所にマッピングされてもよく、以下同様である。更には、「視野→ディスプレイ」マップは、視野マップ203の中心における視野領域248をウェアラブルディスプレイ202に関連付けることができる。いくつかの実施形態は、それぞれの領域の境界を刺激境界として設定することができる。例えば、視野領域248を形成する破線は、視野領域248の刺激境界を表し得る。
【0033】
[038] いくつかの実施形態において、図2Aとの関係において、第1表示場所221における第1刺激は、ウェアラブルディスプレイ202上において提示されてもよく、この場合に、ウェアラブルディスプレイ202は、ウェアラブル装置に装着されている。いくつかの実施形態においては、ウェアラブルディスプレイ202は、1つ又は複数の刺激が提示され得る透明なディスプレイを含むことができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、ウェアラブルディスプレイ202は、1つ又は複数の刺激が提示され得る不透明なディスプレイを含むこともできる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、ウェアラブルディスプレイ202は、可変透明性材料を含むことができる。例えば、ウェアラブルディスプレイ202は、スイッチング可能なガラスを含んでいてもよく、この場合に、ウェアラブルディスプレイ202の一部分又はすべては、電圧に基づいて不透明又は透明にすることができる。ユーザーの眼は、注視が第1表示場所221において固定される時点まで運動することにより、第1表示場所221における第1刺激の提示に応答することができる。第1表示場所221のおける第1刺激の提示の際に又はその後に、ウェアラブル装置のセンサの組は、眼の応答を通知する眼に関係する特性を計測することができる。例えば、センサの組は、眼が第1表示場所221における第1刺激に合焦されていることを判定するために眼の画像を取得することができる。
【0034】
[039] いくつかの実施形態は、試験動作をマッピングするために且つ試験するべき視野場所を選択するために視野をフォローすることができる。いくつかの実施形態は、試験のために第2視野場所252を選択することができる。第2視野場所252を選択した後に、いくつかの実施形態は、第2刺激がウェアラブルディスプレイ202上の第2表示場所222において表示されるべきであると判定するために「視野→ディスプレイ」マップを使用することができる。次いで、いくつかの実施形態においては、第2刺激をウェアラブルディスプレイ202の第2表示場所222において提示することができる。第2刺激が第2表示場所222において提示された後に、第1表示場所221における第1刺激において予め固定されていた眼は、次いで、第2表示場所222における第2刺激に運動することができると共にこれに合焦し得る。いくつかの実施形態においては、眼の注視方向を第1視野場所251から第2視野場所252まで追跡することができる。例えば、第2表示場所222における第2刺激の出現の後に、眼の周辺視力は、眼が第1表示場所221において固定されているにも拘わらず、第2表示場所222における第2刺激の存在を検出することができる。眼の応答及び第2表示場所222と第2視野場所252の間の関連付けに基づいて、いくつかの実施形態は、眼が第2視野場所252において提示された刺激に対して応答している(且つ、例えば、従って、このような場所において提示された刺激を観察し得る)と判定することができる。或いは、この代わりに、いくつかの実施形態は、眼が第2表示場所222の方向において第1表示場所221から運動したと判定することもできる。第2視野場所252に向かう眼のモーションは、眼が第2表示場所222においてその注視を固定していない場合にも、第2視野場所252と対応する眼の周辺視力が応答することを通知し得る。或いは、その代わりに、眼が第2表示場所222における第2刺激の提示に対してまったく応答しない、或いは、ユーザーが第2刺激を観察したことを通知しないモーションを実行した、場合には、いくつかの実施形態は、第2視野場所252において視覚欠損が存在していると通知するために視野マップ203を更新することができる。
【0035】
[040] 視野マップ203内において示されているように、眼は、眼の予測最大周辺視力を表す接眼範囲249と関連付けることができる。視野領域261、視野領域263、視野領域265、及び視野領域267によって示されているように、それぞれの個々の視野領域は、接眼範囲249内において観察可能となるものと予測される視野領域を表す第1部分と、接眼範囲249内において観察可能ではない視野領域を表す第2部分と、に分割され得る。例えば、視野領域261は、観察可能な視野サブ領域261aと観察不能な視野サブ領域261bに分割され得る。同様に、いくつかの実施形態は、視野領域263を観察可能な視野サブ領域263aと観察不能な視野サブ領域263bに分割し得る。同様に、いくつかの実施形態は、視野領域265を観察可能な視野サブ領域265aと観察不能な視野サブ領域265bに分割し得る。同様に、いくつかの実施形態は、視野領域267を観察可能な視野サブ領域267aと観察不能な視野サブ領域267bに分割し得る。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、視野場所が観察可能な領域内にあるかどうかに基づいて刺激提示用の視野場所を選択するかどうかを判定することができる。例えば、いくつかの実施形態は、まず、視覚試験用の候補視野場所として、観察可能な視野サブ領域267a内の第1視野場所及び観察不能な視野サブ領域267b内の第2視野場所の両方を選択することができる。次いで、いくつかの実施形態は、観察不能なサブ領域内の選択された視野場所を候補視野場所からフィルタリングによって除去し、これにより、視覚試験用の可能な将来の視野場所のリストから第2視野場所を除去することができる。
【0036】
[041] 図2Bにおいて示されているように、注視場所が第2表示場所222上において合焦された後に、第2刺激が提示されている最中又はその後に、別の刺激を外部ディスプレイの別の表示場所において提示することができる。次いで、いくつかの実施形態は、システムが第3視野場所253を試験するようにする試験動作を実行することができる。次いで、いくつかの実施形態は、第3視野場所253が第3表示場所223と対応していると判定するために「視野→ディスプレイ」マップを使用してもよく、この場合に、第3表示場所223は、外部ディスプレイ231の表示場所である。図2Bに示されているように、眼の注視の検出された変化の後に、いくつかの実施形態は、マッピングの変化を通知するために視野領域の組261~268のシフトを反映するように「視野→ディスプレイ」マップを更新することができる。更には、いくつかの実施形態は、観察可能な領域の変化を通知するために接眼範囲249の形状又はサイズを更新することができる。
【0037】
[042] 次いで、いくつかの実施形態は、第3表示場所223において第3刺激を表示することができる。眼が第2表示場所222において表示された第2刺激及び第3表示場所223において表示された第3刺激上における固定から回転することによって移動した角距離は、140度に等しくてもよく、これは、ウェアラブルディスプレイ202上において示されたARインターフェイスのコーナーにおける2つの地点の間において眼が合焦することによって移動する角距離超の距離であり得る。眼が第2表示場所222から第3表示場所223にその注視を運動させるのに伴ってユーザーの眼から計測されるフィードバック情報は、第3視野場所253がユーザーによって観察可能であることを通知するために視野マップ203を更新するように使用することができる。本開示のどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、眼の注視が実際に第3視野場所253に到達することなしに第3視野場所253に向かってその注視方向を運動させた場合にも、眼の視野が第3視野場所253と対応する視覚変化を検出し得ることを通知するために視野マップ203を更新することができる。
【0038】
[043] いくつかの実施形態は、複数の刺激を同時に提示することができる。例えば、いくつかの実施形態は、ウェアラブルディスプレイのユーザーインターフェイス上の第2表示場所222において第1刺激を提示することができると共に、ウェアラブルディスプレイの視野を取り囲む複数の外部ディスプレイ上において複数のその他の刺激を表示することができる。同様に、いくつかの実施形態は、次いで、第1刺激が表示された状態において留まっている間に複数のその他の刺激の1つ又は複数の刺激を除去してもよく又はその他の方法で抑制してもよい。視覚的変化がその他の表示場所上において発生するのに伴って、これらの変化は、眼が視覚的変化の方向においてその注視を運動させるようにすることができる。或いは、この代わりに、眼が視覚的変化の注視方向において運動しない場合には、いくつかの実施形態は、視覚的変化が眼の視野の欠損エリア内において発生していると判定することもできる。また、いくつかの実施形態においては、第1刺激は、継続的な又は連続的な方式により、一時的に消失する、フラッシュする、又はその他の方法で視覚的に変化することもできる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、第1刺激は、新しい刺激が提示された後に消失してもよいが、それぞれの新しい刺激の提示の後に同一の表示場所において再度出現してもよい。例えば、刺激は、表示場所222~223における刺激のそれぞれの提示の後に、眼を較正済みの中心位置に再度センタリングするために、第1表示場所221において提示することができる。第1刺激に対するこれらの変化を生成することにより、第1刺激は、較正刺激として機能してもよく、この場合に、眼は、その他の計測用の較正計測として第1刺激を注視するように本能的に戻ることができる。
【0039】
[044] 更には、いくつかの実施形態は、少なくとも1つの刺激が外部ディスプレイの組231~238のそれぞれの外部ディスプレイ上において提示されるように、複数の刺激を表示することができる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、外部ディスプレイの組231~238及びウェアラブルディスプレイ202上において提示された刺激のそれぞれの刺激の提示の際に又はその後にフィードバック情報を収集することができる。次いで、いくつかの実施形態は、眼がその対応する提示に対して応答するようにした刺激を判定し且つ刺激と関連する視野場所に基づいて視野マップ203を更新することにより、フィードバック情報に基づいて視野マップ203を生成してもよく又はその他の方法で更新してもよい。
【0040】
[045] 図3は、1つ又は複数の実施形態による複数のディスプレイを使用して視覚試験を実行するためのプロセスのフローチャートを示している。いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック302によって示されているように、外部ディスプレイの組との関係におけるユーザーによって着用されたウェアラブル装置の相対位置又は向きを通知する第1センサ情報を取得することができる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、第1センサ情報は、LIDAR計測、レーダー計測、画像計測、赤外線計測、加速度計計測、ジャイロスコープ計測、磁気計測、などを含むことができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、いくつかの実施形態は、センサの組又はその他の物体との関係におけるウェアラブル装置の位置を通知する位置情報を提供するために外部センサから情報を受け取ることができる。
【0041】
[046] いくつかの実施形態は、較正刺激の組が外部ディスプレイ上において提示されるようにすることにより、外部ディスプレイの距離又は向きを判定することができる。次いで、いくつかの実施形態は、較正刺激の組を検出するためにウェアラブル装置に装着された1つ又は複数のセンサ又はウェアラブル装置との通信状態にあるセンサを使用することができる。次いで、いくつかの実施形態は、較正刺激のサイズ又は形状に基づいて較正刺激の組のそれぞれからの距離を判定することができる。次いで、いくつかの実施形態は、距離計測の組に基づいて外部ディスプレイの位置又は向きを判定することができる。例えば、ウェアラブル装置と外部ディスプレイの4つのコーナーのそれぞれの間の距離を判定することにより、いくつかの実施形態は、幾何学的演算の組を使用してウェアラブル装置との関係における外部ディスプレイの距離及び向きを判定することができる。
【0042】
[047] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック304によって示されているように、ウェアラブル装置の位置に基づいて外部装置の組の位置を表す第1マップを生成することができる。いくつかの実施形態において、第1マップは、既知の表示場所に基づいて刺激を表示するための表示場所又は視野の視野場所を判定するために直接的に使用される「視野→ディスプレイ」マップであってよい。或いは、この代わりに、本開示においてどこか別の場所において記述されているように、第1マップは、「視野→ディスプレイ」マップを判定するために使用される中間マップであってよい。
【0043】
[048] 第1マップを生成するために、様々な動作を実行することができる。いくつかの実施形態には、ユーザーにより、ウェアラブル装置との関係における外部ディスプレイの位置又は向きを提供することができる。例えば、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置が第1物理的位置(0,0,1)において設定されていることを通知するユーザーからの第1入力を受け取ってもよく、ウェアラブルディスプレイ以外の電子的ディスプレイの上部左コーナーが位置(10,0.5,2)にあることを通知するユーザーからの第2入力を受け取ってもよく、且つ、電子的ディスプレイの下部右コーナーが位置(10,-0.5,1)にあることを通知する第3入力を受け取ってもよい。いくつかの実施形態においては、座標は、x方向、y方向、及びz方向においてメートルを単位として電子的ディスプレイの位置を表することができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、いくつかの実施形態は、球面座標又は円筒座標などのその他の座標系において座標を保存又は使用することができる。次いで、いくつかの実施形態は、これらの入力に基づいてウェアラブル装置の物体位置との関係において電子的ディスプレイの表示位置及び向きを通知するマップを生成してもよく又はその他の方法で更新してもよい。更には、いくつかの実施形態は、表示場所から視野場所を判定するために「視野→ディスプレイ」マップを使用することもできる。
【0044】
[049] 或いは、この代わりに、又はこれに加えて、いくつかの実施形態は、外部ディスプレイの組との関係におけるウェアラブル装置の位置又は向きを判定するために、飛行時間アルゴリズム又はSLAMアルゴリズムなどの空間測位アルゴリズムを使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、カメラの組によって提供される画像、加速度計データ、及び赤外線センサデータを使用してウェアラブル装置の周りの物体を通知する位置のアレイを取得するためにリアルタイム空間マッピングを実行することができる。位置のアレイは、ディスプレイの場所を判定するためにフィルタリングすることができる。例えば、いくつかの実施形態は、黒色境界によって境界が定められた矩形などのディスプレイの既知の形状を認識するために物体認識モデルを使用して外部ディスプレイの組を判定することができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、いくつかの実施形態は、外部ディスプレイのエッジ又はバックグラウンドにおいて表示された既知の視覚的インジケータの組に基づいて外部ディスプレイの場所を判定することもできる。次いで、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置との関係における外部ディスプレイの表示場所を通知する第1マップを判定するためにフィルタリング済みの位置の組に基づいて位置又は領域のフィルタリング済みの組を使用することができる。いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置の目標位置との関係における表示場所を関連付けるマップを判定するために、第1マップをウェアラブル装置のディスプレイの表示場所を表す既知の位置の組と組み合わせることができる。いくつかの実施形態においては、目標位置は、ユーザーの視力の中心を表す注視場所と関連する較正済みの位置を含み得る。
【0045】
[050] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック306によって示されているように、ウェアラブル装置の位置との関係においてユーザーの眼の視野を判定することができる。眼の視野は、眼の注視場所を中心としてセンタリングされてもよく、この場合に、注視場所を取り囲む視覚領域は、眼の周辺視力を含み得る。いくつかの実施形態は、眼運動ベクトル又は眼に関係する特性のその他の表現を計測するために眼追跡センサを使用することができる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、眼に関係する特性の組を連続的に計測することができると共に、注視場所、注視方向、注視方向において運動した距離に基づいて眼に関係する特性が基準の組を充足したという判定、別の特性が閾値を充足したという判定、などに基づいて1つ又は複数の動作を実行することができる。
【0046】
[051] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック310によって示されているように、外部ディスプレイの組との関係におけるウェアラブル装置の位置及びウェアラブル装置との関係における眼の視野に基づいて視野を表示場所に対して関連付ける第2マップを判定することができる。いくつかの実施形態は、第2マップを生成するために第1マップの行列を変換することにより、行列変換演算を実行することができる。或いは、この代わりに、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置の回転又はウェアラブル装置の平行運動に基づいた回転関数を使用することにより、第1関数の結果を変更することもできる。いくつかの実施形態においては、第1マップは、表示場所とウェアラブル装置の正面を表す固定された視野の視野場所の間の関連付けを保存することができると共に、第2マップは、固定された視野の較正済みの中心との関係における眼の回転又は平行運動を通知する回転演算子又は平行運動演算子を表し得る。
【0047】
[052] いくつかの実施形態において、第2マップは、「視野→ディスプレイ」マップであってよい。いくつかの実施形態は、眼の構成に対する変更に基づいて「視野→ディスプレイ」マップを動的に更新することができる。例えば、いくつかの実施形態は、第1刺激において眼の注視を固定するために第1表示場所において第1刺激を提示することができる。次いで、いくつかの実施形態は、同時に、第1刺激を除去することができると共に第2表示場所において第2刺激を追加することができる。次いで、いくつかの実施形態は、眼追跡センサによって提供される更新済みのフィードバック情報に基づいて、眼が第2表示場所においてその注視を固定させたかどうかを判定することができると共に、眼が第2表示場所においてその注視を固定させたという判定に応答して、基準注視場所との関係における眼の新しい注視場所に基づいてオリジナルの「視野→ディスプレイ」マップを変換することにより、「視野→ディスプレイ」マップを更新することができる。
【0048】
[053] 以上は、ウェアラブル装置との関係における眼の視野に基づいてマップを判定することについて記述しているが、いくつかの実施形態は、眼の注視が更新された視野を判定することなしに、マップを判定することができる。例えば、いくつかの実施形態は、外部ディスプレイの組との関係におけるウェアラブル装置の位置に基づいてマップを判定することができる。
【0049】
[054] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック320によって示されているように、試験動作用の視野場所の組を判定することができる。いくつかの実施形態においては、視野場所の組を事前に選択することができる。例えば、いくつかの実施形態は、試験するための事前に選択された視野場所の組を有していてもよく、この場合に、それぞれの事前に選択された視野場所は、視野の異なる領域と関連付けられている。次いで、いくつかの実施形態は、刺激の場所の組として使用される視野場所の候補の組を生成してもよく又はその他の方法で取得してもよい。
【0050】
[055] いくつかの実施形態は、1つ又複数のランキング動作によってソートされた視野場所シーケンスを判定するために視野場所の候補の組をランク付けしてもよく、この場合に、最高にランク付けされた視野場所は、刺激が提示される場所として優先され得る。例えば、いくつかの実施形態は、試験された視野場所の組から最も遠い視野場所に基づいて視野場所の候補の組をランク付けすることができる。或いは、この代わりに、いくつかの実施形態は、認識された眼球異常に最も近接した視野場所に基づいて視野場所の候補の組をランク付けすることができる。例えば、いくつかの実施形態は、選択された視野場所がユーザーの眼が以前には応答しなかった視覚欠損に最も近接しているという判定に基づいて試験のための視野場所を選択することができる。更には、本開示においてどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、瞳孔又は眼トラッカ又はその他の眼追跡装置などの眼追跡装置から得られたデータを使用してリアルタイムでランキングを判定することができる。
【0051】
[056] いくつかの実施形態は、ランダム又は疑似ランダム値を使用して試験場所を選択してもよく、この場合に、ランダム値は、物理的センサに基づいて判定されてもよく、且つ、疑似ランダム値は、疑似ランダムアルゴリズムに基づいて判定されてもよい。例えば、いくつかの実施形態は、予め試験された視野場所から視野距離を判定してもよく、この場合に、視野距離は、距離閾値を超過してもよく又はその他の方法で充足してもよい。いくつかの実施形態は、試験場所の第1の組を判定することができると共に、次いで、ランダム又は疑似ランダム値に基づいて試験場所の第1の組から次の視野場所を選択することができる。ランダム又は疑似ランダム選択プロセスを使用することにより、いくつかの実施形態は、ユーザーのパターン学習振る舞いが視野マップの精度に影響を及ぼすことを防止することができる。
【0052】
[057] いくつかの実施形態は、以前の試験の結果に基づいて試験するべき将来の視野場所を動的に判定することができる。例えば、第1視野場所が、検出された欠損エリア又は別のタイプの眼球異常と関連付けられているという判定に基づいて、いくつかの実施形態は、第1視野場所が、第1視野が提示される表示領域の刺激境界の近傍であるかどうかを判定することができる。第1視野場所が刺激境界の距離閾値内にあるという判定に基づいて、いくつかの実施形態は、将来の提示のために視野位置と関連する第2視野位置又は領域を選択することができる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、いくつかの実施形態は、次いで、「視野→ディスプレイ」マップによって第2視野位置にマッピングされている外部表示場所において外部ディスプレイ上において第2刺激を提示することができると共に、更なるフィードバック情報を収集することができる。収集された更なるフィードバック情報に基づいて、いくつかの実施形態は、検出された欠損エリア又はその他の眼球異常のサイズ又は形状を変更することができる。
【0053】
[058] いくつかの実施形態は、第2マップに基づいて試験動作のために判定された視野場所の組と関連する表示場所の組を選択してもよく、この場合に、第2マップは、プロセス300のブロック330によって示されているように、表示場所の組を視野場所の組と関連付けている。例えば、いくつかの実施形態は、試験するための視野の極座標を表す極座標[0.5,0.5]によって表された第1視野場所を取得することができる。次いで、いくつかの実施形態は、極座標[0.5,0.5]と関連する表示場所を判定することにより、「視野→ディスプレイ」マップを使用することによって表示場所を選択することができる。いくつかの実施形態において、極座標[0.5,0.5]は、眼の回転に基づいて極座標の変更された組に変換することができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼が、ウェアラブル装置の固定されたフロントベクトルとの関係において極座標[0.1,0.1]において合焦されていると判定することができる。次いで、いくつかの実施形態は、眼の注視場所に基づいて極座標を変更することができると共に、[0.6,0.6]となるように極座標を更新することができる。次いで、いくつかの実施形態は、極座標[0.6,0.6]にマッピングされた表示場所を判定することができる。本開示においてどこか別の場所に記述されているように、いくつかの実施形態は、視野場所シーケンスを判定することができる。
【0054】
[059] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック335によって示されているように、表示場所の組において刺激の組を提示することができる。いくつかの実施形態においては、表示場所において提示される刺激は、黒色又は赤色ドットなどの静的な凝視点を含むことができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、表示場所において提示される刺激は、アニメーション、写真、文字、シンボル、などを含み得る。いくつかの実施形態においては、複数のディスプレイ上において提示される刺激は、ディスプレイの間の相違点を考慮するようにスケーリングすることができる。例えば、いくつかの実施形態は、第1赤色円の提示が外部ディスプレイ上において出現し且つ第2赤色円がウェアラブル装置ディスプレイ上において出現するようにするシーケンスを取得することができる。次いで、いくつかの実施形態は、他方に基づいて一方の赤色円をスケーリングするために刺激の長さを判定することができる。例えば、いくつかの実施形態は、ウェアラブル装置と外部ディスプレイの間の距離を判定することができると共に、外部ディスプレイ上の刺激がウェアラブル装置ディスプレイ上の刺激と同一サイズにおいて出現するように、外部ディスプレイ上において提示された刺激のサイズを比例した方式で増大させることができる。
【0055】
[060] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック340によって示されているように、眼追跡センサの組を使用してフィードバック情報を収集することができる。いくつかの実施形態においては、フィードバック情報は、注視方向、眼が移動した角距離、又は別の眼に関係する特性を通知し得る。例えば、ウェアラブル装置の眼追跡センサは、眼の注視場所が0.3の距離だけ、その初期の注視場所から刺激に向かって運動したと通知してもよく、この場合に、距離は、角距離、ユークリッド距離、又は眼に関係する座標系における距離を表し得る。更には、いくつかの実施形態は、頭の運動、音響、などのような更なるフィードバック情報を収集することができる。
【0056】
[061] いくつかの実施形態は、プロセス300のブロック350によって示されているように、フィードバック情報及び応答基準の組に基づいて視覚表示マップ又は眼の関連する眼球異常情報を更新することができる。いくつかの実施形態は、基準の組に基づいて眼が刺激に応答するか又は刺激に応答しないかを通知するために視覚表示マップを更新することができる。例えば、刺激が視野場所において提示された後に、いくつかの実施形態は、視野場所が観察されていないことを通知することができると共に、後から収集されたフィードバック情報が応答基準の組を充足してはいないという判定に基づいて視野場所を眼球異常と関連付けることができる。眼球異常の通知は、視野マップの一部分として保存されてもよく、これは、健康である眼の視野の位置又は領域及び1つ又は複数の眼球異常と関連する眼の視野の領域を通知する眼球異常情報を保存するために使用することができる。
【0057】
[062] いくつかの実施形態は、眼の注視が外部ディスプレイの表示領域にマッピングされた視野領域に進入したと判定することにより、眼追跡センサの組によって収集されたフィードバック情報が応答基準の組を充足していると判定することができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼の注視が第1ウェアラブル表示場所において固定されるようにする第1刺激をウェアラブル表示場所において提示することができる。次いで、いくつかの実施形態は、第1外部ディスプレイの外部表示場所において第2刺激を提示することができる。次いで、フィードバック情報は、眼の注視が第1外部ディスプレイの領域上において合焦していると通知し得る。これに応答して、いくつかの実施形態は、眼追跡センサの組によって収集されたフィードバック情報が、眼が第2刺激を観察したことを通知する基準を充足していると判定することができる。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、次いで、いくつかの実施形態は、眼が視野場所にマッピングされた場所において提示された刺激を観察することができると通知するために眼の視野マップを更新することができる。
【0058】
[063] いくつかの実施形態は、ユーザーの眼の運動が、眼の注視が眼の視野の境界領域内にあると通知しているという判定に基づいて、眼が表示場所における刺激の提示に応答したと判定することができる。いくつかの実施形態においては、視野の境界領域は、表示された刺激に向かって運動している間に眼の注視方向が留まらなければならない視野の領域を定義することができる。例えば、境界領域は、眼の初期注視場所から提示された刺激までのまっすぐな経路から離れるように特定数のラジアン(例えば、0.6ラジアン、0.4ラジアン、0.20ラジアン、又はなんらかのその他の数値のラジアン)以下のラインの間の領域を含み得る。例えば、いくつかの実施形態は、刺激が提示された後に、眼の注視が、外部画面の表示場所にマッピングされた視野場所に到達する時点まで、眼の注視が境界領域内において留まっていると判定し得る。本開示においてどこか別の場所において記述されているように、次いで、いくつかの実施形態は、眼が視野場所において提示された刺激に応答していると通知するために、眼の眼球異常情報又は関連する視野マップを更新することができる。
【0059】
[064] いくつかの実施形態は、眼の注視が、提示されている刺激の境界領域の外側に運動したと判定することができる。これに応答して、いくつかの実施形態は、1つ又は複数の眼球異常の異常境界を保存する視野マップを更新するなどによって眼球異常情報を更新することにより、視覚欠損又は眼球異常の別のタイプが、提示された刺激を眼が観察することを妨げていると通知し得る。例えば、ユーザーの眼がウェアラブル表示場所における第1刺激において固定されている状態において、周辺刺激を外部表示場所において提示することができる。眼が周辺刺激を検出しなかった場合にも、眼は、ユーザーの意識的な又は潜在意識的な振る舞いの一部分として動き回ることを開始し得る。この運動が、眼の注視が境界ボックスを超過するようにした場合には、いくつかの実施形態は、眼の注視が後から刺激において合焦した場合にも、外部表示場所にマッピングされた視野場所が眼球異常の一部分であり得ると通知することができる。
【0060】
[065] いくつかの実施形態は、眼が刺激に向かって又は刺激を提示するディスプレイに向かって少なくとも閾値距離だけ運動したと判定することにより、眼追跡センサの組によって収集されたフィードバック情報が応答基準の組を充足していると判定することができる。例えば、眼の注視が第2表示場所222において位置決めされた刺激を凝視した後に、いくつかの実施形態は、第3表示場所223において第2刺激を提示することができる。いくつかの実施形態は、眼の注視が第3表示場所223に向かって閾値距離だけ運動するかどうかを判定するために、眼追跡センサの組を使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、注視が第2表示場所222と第3表示場所223の間の距離の少なくとも60%だけ運動したかどうかを判定してもよく、この場合に、60%は、距離閾値であってよい。以上は、60%の距離閾値を使用しているが、いくつかの実施形態は、40%、50%、80%、90%、又はその他の数値などのその他の距離閾値を使用することができる。
【0061】
[066] いくつかの実施形態は、眼球異常が存在している又は存在していないことを通知する基準がフィードバック情報によって充足されているという判定の前に、異なる基準が、それぞれ、眼のフィードバック情報によって充足されることを必要とし得る。例えば、いくつかの実施形態は、外部ディスプレイの外部表示場所において第1刺激を提示することができると共に、注視が外部ディスプレイの画面に対応する表示領域内にある時点まで、眼の注視が境界領域内において運動しなければならないと判定することができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、いくつかの実施形態は、眼のための眼球異常情報又は関連する視野マップを更新するために基準の異なる組合せの充足を許容することができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼の注視が境界領域内において留まり且つディスプレイにマッピングされた表示領域に到達する又は眼の注視が刺激の方向において閾値距離だけ運動している場合に、眼の視野場所がディスプレイ上において提示された刺激を検出する能力を有すると判定することができる。
【0062】
[067] いくつかの実施形態において、応答基準の組は、色又は輝度に基づいて眼に関係する状態の通知を表すことができる。例えば、刺激シーケンスの刺激が外部ディスプレイ上において提示されるたびに暗くなる又は明るくなる変化する輝度により、時間に伴って外部ディスプレイ上において表示される刺激のシーケンスを示すことができる。或いは、この代わりに、又はこれに加えて、刺激のシーケンスを提示することは、第1色によって示される且つ次いで第2色によって示される刺激を提示することを含み得る。いくつかの実施形態は、眼のモーションを誘発する輝度値又は色を判定することができると共に、これらの値を表示場所にマッピングされた視野位置又はマッピングされた視野位置と関連する視野領域との関連において保存することができる。例えば、いくつかの実施形態は、第1輝度から第2輝度に変化する外部ディスプレイ上において刺激を提示することができると共に、眼が輝度の変化に応答するかどうかを判定するために輝度変化の際に眼に関係する特性を収集することができる。眼が輝度の変化に応答しているという判定に基づいて、いくつかの実施形態は、輝度の変化の際に又はその後に収集されたフィードバック情報に基づいて眼球異常情報又は関連する視野マップを更新することができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼の注視が初期注視場所から輝度が変更された刺激の表示場所に運動したと判定することができると共に、これに応答して、眼が表示場所にマッピングされた視野場所における輝度の変化に応答していると通知するために眼の視野マップを更新することができる。いくつかの実施形態は、刺激の色を変更するために上述の類似の動作を実行することができると共に、眼が視野場所における試験される色の組について色の変化に応答している又はしていないことを通知するために視野マップを更新することができる。
【0063】
[068] いくつかの実施形態は、眼球異常の存在を検出するために機械学習モデルを使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼と関連する1つ又は複数の眼球異常を検出するためにトレーニングされた畳み込みニューラルネットワークに眼の眼追跡データ、その他のフィードバック情報、又は眼の視野マップを提供することができる。畳み込みニューラルネットワークは、眼の周辺領域内の欠損エリア(例えば、盲点又はその他の視覚欠損)の形状などの眼球異常の異常境界を判定するための動作を実行することができる。次いで、いくつかの実施形態は、試験するべき将来の視野場所を判定するために予測された異常境界を使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、異常境界が第1表示領域の刺激境界とオーバーラップしているかどうかを判定することができると共に、第1表示領域の隣接領域上において第2刺激を提示することができる。次いで、いくつかの実施形態は、第2刺激の提示の後に収集された更なるフィードバック情報に基づいて眼球異常の異常境界を更新するために更なる計測を実行することができる。
【0064】
[069] いくつかの実施形態は、視野場所のシーケンスに基づいて上述の動作の1つ又は複数を反復することができる。例えば、いくつかの実施形態は、表示場所の対応するシーケンスを生成するために上述の動作を実行してもよく、この場合に、表示場所のシーケンスは、ウェアラブル装置の装置ディスプレイ又は外部ディスプレイ上において刺激を表示するために「視野→ディスプレイ」マップに対する更新に基づいてリアルタイムで更新することができる。例えば、いくつかの実施形態は、第2視野場所よりも第1視野場所を優先する視野シーケンスを取得してもよく、この場合に、第1及び第2視野場所は、連続的である。次いで、いくつかの実施形態は、第1視野場所及び第1時点において更新された「視野→ディスプレイ」マップに基づいて第1表示場所を判定することができると共に、第2視野場所及び第2時点においてマップが更新された後の「視野→ディスプレイ」マップに基づいて第2表示場所を判定することができる。いくつかの実施形態において、第1表示場所は、外部表示場所であり得ると共に、第2表示場所は、ウェアラブル装置場所であり得る。次いで、いくつかの実施形態は、第1時点において第1表示場所において第1刺激を表示することができると共に、次いで、第2時点においてウェアラブル装置ディスプレイの第2表示場所において第2刺激を表示することができる。
【0065】
[070] それぞれの生成された刺激ごとに、いくつかの実施形態は、眼に関係する特性の組を通知するフィードバック情報が応答基準の組を充足しているかどうかを判定するための動作を実行することができると共に、視野マップを更新するなどにより、眼の眼球異常情報を更新することができる。例えば、いくつかの実施形態は、眼との関係において水平方向に跨って150度だけ延伸する第1外部ディスプレイ及びウェアラブル装置ディスプレイ上における第1及び第2刺激の提示の後に収集されたフィードバック情報に基づいて眼の視野マップを生成することができる。次いで、いくつかの実施形態は、眼の現時点の注視場所から水平方向において160度である視野場所と関連する第3表示場所において第3刺激を提示することができると共に、眼が第3刺激の存在に応答したという判定に基づいて視野マップの次元を拡張することができる。
【0066】
[071] いくつかの実施形態においては、図4との関係において、システム100は、視力システム400を含んでいてもよく、これは、視力試験フレームワーク402を含む。視力試験フレームワーク402は、画像処理装置404上において、且つ、対象者上における配置のためにウェアラブル装置406上において、実装することができる。画像処理装置404は、外部画像処理装置又はその他のコンピュータ内において完全に収容されていてもよいが、その他の例においては、画像処理装置404のすべて又は一部分は、ウェアラブル装置406内において実装することができる。
【0067】
[072] 画像処理装置404は、プロセッサ412によって実行された際に本明細書において記述されている試験及び/又はビジョニングモードを実行する命令410及びウェアラブル装置406からフィードバック情報を収集する命令を保存するメモリ408を含むことができる。いくつかの実施形態において、ウェアラブル装置406は、未加工データ、処理済みのデータ、又は事前処理されたデータとしてリアルタイム視野画像データをキャプチャすることができる。いくつかの実施形態においては、ウェアラブル装置406のウェアラブル装置ディスプレイは、眼の正面において位置決めされてもよく、且つ、文字、画像、又はその他の物体などの刺激を提示してもよく、この場合に、眼の応答は、眼の視野マップを生成又は更新するために使用することができる。
【0068】
[073] ウェアラブル装置406は、有線又は無線リンクを通じて画像処理装置404に通信自在に接続することができる。リンクは、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394(ファイアワイヤ)、Ethernet、又はその他の有線通信プロトコル装置を通じたものであってよい。無線接続は、WiFi、NFC、iBeacon、Bluetooth、Bluetooth low energy、などのような任意の適切な無線通信プロトコルを通じたものであり得る。
【0069】
[074] 様々な実施形態において、画像処理装置404は、入出力(I/O)回路424に接続されたリンクを介してデータベース420に動作自在に接続されたコントローラを有することができる。更なるデータベースは、既知の方式でコントローラにリンクすることができる。コントローラは、プログラムメモリ、プロセッサ412(マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサと呼称され得る)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及びI/O回路424を含んでいてもよく、これらのすべては、アドレス/データバスを介して相互接続することができる。1つのマイクロプロセッサのみが記述されているが、コントローラは、複数のマイクロプロセッサを含み得ることを理解されたい。同様に、コントローラのメモリも、複数のRAM及び複数のプログラムメモリを含み得る。RAM及びプログラムメモリは、半導体メモリ、磁気的に判読可能なメモリ、及び/又は光学的に判読可能なメモリとして実装することができる。リンクは、コントローラをキャプチャ装置にI/O回路424を通じて動作自在に接続することができる。
【0070】
[075] プログラムメモリ及び/又はRAMは、マイクロプロセッサによる実行のための様々なアプリケーション(即ち、機械可読命令)を保存することができる。例えば、オペレーティングシステムは、一般に、ウェアラブル装置406及び/又は画像処理装置404の動作などの視力システム400の動作を制御することができると共に、いくつかの実施形態においては、本明細書において記述されているプロセスを実装するために装置に対するユーザーインターフェイスを提供することができる。また、プログラムメモリ及び/又はRAMは、本明細書において記述されている画像処理装置404の特定の機能にアクセスするための様々なサブルーチンを保存することもできる。限定ではなく、例として、サブルーチンは、その他のものに加えて、スペクタクル装置から視野の高分解能画像を取得すること、画像を改善及び/又は補正すること、及びウェアラブル装置406による対象者への提示のために改善及び/又は補正された画像を提供することを含むことができる。
【0071】
[076] 上述のものに加えて、画像処理装置404は、その他のハードウェアリソースを含むことができる。また、装置は、電子的ディスプレイ450及び入力装置451などの様々なタイプのI/Oハードウェアを含んでいてもよく又はこれに接続されていてもよく、この場合に、入力装置451は、キーパッド、キーボード、などのような装置を含むことができる。いくつかの実施形態において、電子的ディスプレイ450は、接触感知型であり得ると共に、ユーザー入力を受け取るためにソフトウェアルーチンの1つとしてソフトウェアキーボードルーチンと協働することができる。画像処理装置404がいくつかの既知のネットワーキング装置及び技法の任意のものを通じて(例えば、イントラネット、インターネット、などのようなコンピュータネットワークを通じて)(図示されてはいない)更に広いネットワークと通信することが有利であり得る。例えば、装置は、眼球異常データのデータベースに接続することができる。
【0072】
[077] 本開示において提示されているそれぞれの方法の動作は、限定ではなく、例示を目的としたものである。図3の動作又は説明は、本開示の任意のその他の実施形態と共に使用され得るものと想定されている。これに加えて、図3との関係において記述されている動作及び説明は、本開示の目的を促進するために、代替順序において又は並行して、実行することができる。例えば、これらの動作のそれぞれは、ラグを低減するために又はコンピュータシステム又は方法の速度を増大させるために、任意の順序において、並行して又は同時に、実行することができる。いくつかの実施形態において、方法は、記述されてはいない1つ又は複数の更なる動作を伴って及び/又は記述されている動作の1つ又は複数を伴うことなしに、実現することができる。これに加えて、方法の処理動作が示されている(且つ、後述されている)順序は、限定を意図したものではない。
【0073】
[078] いくつかの実施形態において、本開示において記述されている動作は、1つ又は複数の処理装置(例えば、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報を処理するように設計されたデジタル回路、情報を処理するように設計されたアナログ回路、状態機械、及び/又は情報を電子的に処理するためのその他のメカニズム)内において実装することができる。処理装置は、電子的ストレージ媒体などの一時的ではない機械可読媒体上において電子的に保存された命令に応答して方法の動作の一部又はすべてを実行する1つ又は複数の装置を含むことができる。処理装置は、方法の動作の1つ又は複数のものの実行のために具体的に設計されるハードウェア、ファームウェア、及び/又はソフトウェアを通じて構成された1つ又は複数の装置を含むことができる。例えば、図1A又は図4との関係において記述されている装置又は機器の任意のものは、図3の動作の1つ又は複数を実行するために使用され得ることに留意されたい。
【0074】
[079] 任意の一実施形態において記述されている特徴及び制限は、本明細書における任意のその他の実施形態に適用されてもよく、且つ、1つの実施形態に関係するフローチャート又は例は、適切な方式で任意のその他の実施形態と組み合わせられてもよく、異なる順序において実行されてもよく、又は並行して実行されてもよいことに留意されたい。これに加えて、本明細書において記述されているシステム及び方法は、リアルタイムで実行することができる。また、上述のシステム及び/又は方法は、その他のシステム及び/又は方法に適用されてもよく又はこれらに従って使用されてもよいことに留意されたい。
【0075】
[080] いくつかの実施形態において、図1A又は図4において示されている様々なコンピュータシステム及びサブシステムは、本明細書において記述されている機能を実行するようにプログラミングされた1つ又は複数の演算装置を含むことができる。演算装置は、1つ又は複数の電子的ストレージ(例えば、データベースの組130)、1つ又は複数のコンピュータプログラム命令によってプログラミングされた1つ又は複数の物理的プロセッサ、及び/又はその他のコンポーネントを含むことができる。演算装置は、有線又は無線技法を介してネットワークの組(例えば、ネットワーク150)又はその他の演算プラットフォームとの間の情報の交換を可能にするために通信ライン又はポートを含むことができる。ネットワークは、インターネット、携帯電話ネットワーク、モバイル音声又はデータネットワーク(例えば、5G又はLTEネットワーク)、ケーブルネットワーク、公衆交換電話網、又はその他のタイプの通信ネットワーク、或いは、通信ネットワークの組合せを含むことができる。ネットワーク150は、Ethernet、衛星経路、光ファイバ経路、ケーブル経路、インターネット通信をサポートする経路(例えば、IPTV)、(例えば、放送又はその他の無線信号用の)自由空間接続、WiFi、Bluetooth、近距離通信、又は任意のその他の適切な有線又は無線通信経路、又はこのような経路の組合せを含むことができる。演算装置は、協働する複数のハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアコンポートネントをリンクする更なる通信経路を含むことができる。例えば、演算装置は、演算装置として協働する演算プラットフォームのクラウドによって実装することができる。
【0076】
[081] また、本開示において記述されているこれらの装置のそれぞれは、電子的ストレージを含むことができる。電子的ストレージは、情報を電子的に保存する一時的ではないストレージ媒体を含むことができる。電子的ストレージのストレージ媒体は、(i)サーバー又はクライアント装置と一体的に提供される(例えば、実質的に非着脱自在の)システムストレージ、或いは、(ii)例えば、ポート(例えば、USBポート、ファイアワイヤポート、など)又はドライブ(例えば、ディスクドライブ、など)を介してサーバー又はクライアント装置に着脱自在に接続可能である着脱自在のストレージの一方又は両方を含むことができる。電子的ストレージは、光学的に判読可能なストレージ媒体(例えば、光ディスク、など)、磁気的に判読可能なストレージ媒体(例えば、磁気テープ、磁気ハードドライブ、フロッピードライブ、など)、電荷に基づいたストレージ媒体(例えば、EEPROM、RAM、など)、ソリッドステートストレージ媒体(例えば、フラッシュドライブなど)、及び/又は電子的に判読可能なストレージ媒体の1つ又は複数を含むことができる。電子的ストレージは、1つ又は複数の仮想的ストレージリソース(例えば、クラウドストレージ、仮想プライベートネットワーク、及び/又はその他の仮想的ストレージリソース)を含むことができる。電子的ストレージは、ソフトウェアアルゴリズム、プロセッサによって判定された情報、サーバーから得られた情報、クライアント装置から得られた情報、又は本明細書において記述されている機能を可能にするその他の情報を保存することができる。
【0077】
[082] プロセッサは、演算装置内において情報処理能力を提供するようにプログラミングすることができる。従って、プロセッサは、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報を処理するように設計されたデジタル回路、情報を処理するように設計されたアナログ回路、状態機械、及び/又は情報を電子的に処理するためのその他のメカニズムの1つ又は複数を含むことができる。いくつかの実施形態において、プロセッサは、複数の処理ユニットを含むことができる。これらの処理ユニットは、同一の装置内において物理的に配置されていてもよく、或いは、プロセッサは、協働する複数の装置の処理機能を表していてもよい。プロセッサは、サブシステム122~125又はその他のサブシステムの本明細書において記述されている機能を実行するためにコンピュータプログラム命令を実行するようにプログラミングすることができる。プロセッサは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、ハードウェア、又はファームウェアのなんからの組合せ、及び/又はプロセッサ上において処理能力を構成するためのその他のメカニズムにより、コンピュータプログラム命令を実行するようにプログラミングすることができる。
【0078】
[083] 本明細書において記述されている異なるサブシステム122~125によって提供される機能の記述は、例示を目的としており、且つ、サブシステム122~125の任意のものは、記述されているもの超又は未満の機能を提供し得ることから、限定を意図したものではないことを理解されたい。例えば、サブシステム122~125の1つ又は複数は、除去されてもよく、且つ、その機能の一部又はすべては、サブシステム122~125のその他のものによって提供されてもよい。別の例として、更なるサブシステムは、サブシステム122~125の1つに本明細書においては帰されている機能の一部又はすべてを実行するようにプログラミングすることができる。
【0079】
[084] 本開示において記述されているコンピュータ装置のコンポーネントとの関係において、これらの装置のそれぞれは、入出力(以下、「I/O」)経路を介してコンテンツ及びデータを受け取ることができる。また、これらの装置のそれぞれは、コマンド、要求、及びその他の適切なデータをI/O経路を使用して送受信するためにプロセッサ及び/又は制御回路を含むことができる。制御回路は、任意の適切な処理、ストレージ、及び/又は入出力回路を有することができる。更には、本開示において記述されているコンピュータ装置のいくつか又はすべては、データの受け取り及び表示において使用されるユーザー入力インターフェイス及び/又はユーザー出力インターフェイス(例えば、ディスプレイ)を含むことができる。また、いくつかの実施形態においては、タッチスクリーンなどのディスプレイは、ユーザー入力インターフェイスとして機能することもできる。いくつかの実施形態において、本開示において記述されている1つ又は複数の装置は、ユーザー入力インターフェイスも、ディスプレイも、有していなくてもよく、且つ、その代わりに、別の装置(例えば、コンピュータ画面などの専用のディスプレイ装置及び/又はリモコン、マウス、音声入力、などのような専用の入力装置)を使用してコンテンツを受け取り且つ表示し得ることに留意されたい。これに加えて、本開示において記述されている装置の1つ又は複数は、本開示において記述されている1つ又は複数の動作を実行するアプリケーション(或いは、別の適切なプログラム)を実行することができる。
【0080】
[085] 本発明については、現時点において最も実際的な且つ好ましい実施形態であると見なされるものに基づいて例示を目的として詳述したが、このような詳細は、この目的のためのものに過ぎず、且つ、本発明は、開示されている実施形態に限定されるものではなく、且つ、むしろ、添付の請求項の範囲に含まれる変更及び等価な構成をカバーすることが意図されていることを理解されたい。例えば、本発明は、可能な程度において、任意の実施形態の1つ又は複数の特徴が任意のその他の実施形態の1つ又は複数の特徴と組み合わせられ得ることを想定していることを理解されたい。
【0081】
[086] 本出願の全体を通じて使用されている「~してもよい(may)」という用語は、必須的な意味ではなく(即ち、しなければならないを意味してはおらず)、許容的な意味において使用されている(即ち、その潜在力を有することを意味している)。「含む(include)」、「含む(including)」、「含む(includes)」という用語、及びこれらに類似したものは、限定ではなく包含を意味している。本出願の全体を通じて使用されている「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」という単数形は、文脈がそうではないことを示していない限り、複数の参照物を含む。従って、例えば、「1つの要素(an element)」又は「1つの要素(a element)」に対する参照は、「1つ又は複数」などの1つ又は複数の要素用のその他の用語又はフレーズの使用にも拘わらず、2つ以上の要素の組合せを含む。「又は(or)」という用語は、文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、非排他的である(即ち、「及び」及び「又は」の両方を包含している)。条件付きの関係を記述する用語(例えば、「X、Yに応答して」、「X、Yの際に」、「X、Yである場合に」、「X、Yである際に」、及びこれらに類似したもの)は、先行事項が必要な因果的条件である、先行事項が十分な因果的条件である、又は先行事項が後続事項の有力な因果的条件である因果的関係を包含している(例えば、「状態Xは、条件Yが得られる際に発生する」は、「Xは、Yの際にのみに発生する」及び「Xは、Y及びZの際に発生する」の両方に当て嵌まる)。このような条件付きの関係は、いくつかの結果が遅延し得ることから、先行事項が得られることに直接的に後続する結果に限定されるものではなく、且つ、条件付きの記述においては、先行事項は、その後続事項に接続されている(例えば、先行事項は、後続事項の発生の尤度に関連している)。複数の属性又は機能が複数の物体にマッピングされているという記述(例えば、1つ又は複数のプロセッサがステップ/動作A、B、C、及びDを実行する)は、そうではない旨が示されていない限り、すべてのこのような属性又は機能がすべてのこのような物体にマッピングされること及び属性又は機能のサブセットが属性又は機能のサブセットにマッピングされることの両方(例えば、すべてのプロセッサがステップ/動作A~Dをそれぞれ実行することと、プロセッサ1がステップ/動作Aを実行し、プロセッサ2がステップ/動作B及びステップ/動作Cの一部分を実行し、且つ、プロセッサ3がステップ/動作Cの一部分及びステップ/動作Dを実行すること、の両方)を包含している。更には、そうではない旨が示されていない限り、1つの値又はアクションが別の状態又は値に「基づいている(based on)」という記述は、状態又は値が唯一のファクタであるインスタンスと、状態又は値が複数のファクタのうちの1つのファクタであるインスタンスと、の両方を包含している。
【0082】
[087] 文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、なんらかの集合体の「それぞれ(each)」のインスタンスがなんらかのプロパティを有するという記述は、更に大きな集合体のいくつかのその他の同一又は類似のメンバがプロパティを有していないケースを排除するものと解釈してはならない(即ち、それぞれ(each)は、必ずしも、それぞれ(each)及びすべて(every)を意味してはいない)。記述されているステップのシーケンスに関する制限は、シーケンスを規定することよりも請求項を相対的に判読可能なものにすることを目的として使用されるシーケンス制限を意味するために不適切に議論され得る記述(例えば、「アイテムにXを実行し、XされたアイテムにYを実行する」)とは対照的に、(例えば、「Xを実行した後に、Yを実行する」のような明示的な言語によって)明示的に規定されていない限り、請求項に読み込んではならない。「A、B、及びCの少なくともZ(at least Z of A, B, and C)」及びこれらに類似したものを参照する記述(例えば、「A、B、又はCの少なくともZ(at least Z of A, B, or C)」)は、列挙されたカテゴリ(A、B、及びC)の少なくともZを意味しており、且つ、それぞれのカテゴリ内の少なくともZ個のユニットを必要としてはいない。文脈がそうではない旨を明瞭に示していない限り、本明細書の全体を通じて、「処理(processing)」、「演算(computing)」、「計算(calculating)」、「判定(determining)」、又はこれらに類似したものなどの用語を利用した記述は、特殊目的コンピュータ又は類似の特殊目的電子的処理/演算装置などの特定の装置のアクション又はプロセスを意味していることを理解されたい。更には、そうではない旨が示されていない限り、アイテムを更新することは、アイテムを生成すること又は既存の時間を変更することを含み得る。従って、レコードを更新することは、レコードを生成すること又は既に生成されている値の値を変更することを含むことができる。
【0083】
実施形態の列挙
[088] 本教示については、以下の列挙された実施形態を参照して更に十分に理解することができよう。
【0084】
1.方法であって、ウェアラブル装置との関係において1つ又は複数の電子的ディスプレイの1つ又は複数の位置を通知する空間情報を取得することと、空間情報に基づいてウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイ以外の電子的ディスプレイ上の第1表示場所を判定することと、空間情報に基づいて第2表示場所を判定することと、(i)電子的ディスプレイ上の第1表示場所における第1刺激及び(ii)第2表示場所における第2刺激の提示を生成することと、提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、を有する。
【0085】
2.実施形態1の方法であって、この場合に、第1表示場所を判定することは、電子的ディスプレイ上の第1表示場所が視野の第1視野場所に対応することを通知する空間情報に基づいて第1表示場所を選択することを有する。
【0086】
3.実施形態1~2のいずれか1項の方法であって、この場合に、第2表示場所は、ウェアラブル装置上である。
【0087】
4.実施形態1~3のいずれか1項の方法であって、この場合に、第2表示場所を判定することは、ウェアラブルディスプレイ上の第2表示場所が視野の第2視野場所に対応することを通知する空間情報に基づいて第2表示場所を選択することを有する。
【0088】
5.方法であって、1つ又は複数のセンサを介して、ウェアラブル装置との関係において1つ又は複数の電子的ディスプレイの1つ又は複数の位置を通知する空間情報を取得することと、空間情報に基づいて、視野の第1視野場所と外部ディスプレイの表示場所の間の関連付けを通知するマップを更新することと、視覚試験のために、視覚試験の際に試験されるべき視野の第1視野場所と電子的ディスプレイの第1表示場所の間の関連付けを通知するマップに基づいてウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイ以外の電子的ディスプレイ上の第1表示場所を選択することと、視覚試験のために、試験されるべき視野の第2視野場所とウェアラブル装置の第2表示場所の間の関連付けを通知するマップに基づいてウェアラブル装置上の第2表示場所を選択することと、視覚試験の際に、(i)電子的ディスプレイ上の第1表示場所における第1刺激及び(ii)ウェアラブル装置上の第2表示場所における第2刺激の提示を生成することと、提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、を有する。
【0089】
6.方法であって、1つ又は複数のセンサを使用してウェアラブル装置との関係において1つ又は複数の外部ディスプレイの向き及び位置を通知する相対空間情報を有するセンサ情報を収集することと、相対空間情報に基づいて、(i)視野の視野場所と1つ又は複数の外部ディスプレイの外部表示場所の間の関連付け及び(ii)視野の視野場所とウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイのウェアラブル表示場所の関連付けを通知する「視野→ディスプレイ」マップを連続的に更新することと、(i)第1時点において試験されるべき第1視野場所を通知する視野場所シーケンス及び(ii)第1視野場所と外部表示場所の間の関連付けを通知する「視野→ディスプレイ」マップに応答して視野の第1視野場所用の対応する表示場所として外部ディスプレイの外部表示場所を選択することと、(i)第2時点において試験されるべき第2視野場所を通知する視野場所シーケンス及び(ii)第2視野場所とウェアラブル表示場所の間の関連付けを通知する「視野→ディスプレイ」マップに応答して視野の第2視野場所用の対応する表示場所としてウェアラブル装置のウェアラブル表示場所を選択することと、(i)第1時点における第1視野場所と関連する外部表示場所における刺激及び(ii)第2時点における第2視野場所と関連するウェアラブル表示場所における刺激の提示を生成することと、提示された刺激に関係するフィードバック情報に基づいて眼球異常情報を生成することと、を有する。
【0090】
7.実施形態1~6のいずれか1項の方法であって、この場合に、刺激境界が外部ディスプレイと関連する視野の領域を取り囲んでおり、第1視野場所が外部表示場所における刺激の提示の前に眼球異常情報によって識別された眼球異常と関連付けられていると判定することと、第1視野場所が刺激境界の距離閾値内にあるかどうかを判定することと、を更に有し、この場合に、外部表示場所において刺激を提示することは、第1視野場所が刺激境界の距離閾値内にあるという判定に応答して外部表示場所において刺激を提示することを有する。
【0091】
8.実施形態1~7のいずれか1項の方法であって、外部表示場所における第1刺激の提示とウェアラブル表示場所における刺激の提示の間において、ウェアラブル装置の回転又は平行運動を検出することと、ウェアラブル装置の回転又は平行運動に基づいて「視野→ディスプレイ」マップを更新することと、を更に有し、この場合に、外部表示場所において刺激を提示することは、更新済みの「視野→ディスプレイ」マップを使用することを有する。
【0092】
9.実施形態1~8のいずれか1項の方法であって、眼球異常情報及び眼球異常と関連する異常境界によって識別された眼球異常を検出するために予測モデルに第1フィードバック情報を提供することであって、第1フィードバック情報は、第1刺激の提示の際に又はその後に収集され、第2刺激の提示の前に収集される、ことと、異常境界が電子的ディスプレイの刺激境界とオーバーラップしているかどうかを判定することと、を更に有し、この場合に、第2刺激の提示を生成することは、異常境界が刺激境界とオーバーラップしているという判定に基づいて第2刺激の提示を生成することを有する。
【0093】
10.実施形態1~9のいずれか1項の方法であって、この場合に、眼球異常情報を生成することは、注視場所が電子的ディスプレイと関連する第1視野領域からウェアラブルディスプレイと関連する第2視野領域まで運動したかどうかを判定することと、注視場所が第1視野領域から第2視野領域まで運動したという判定に基づいて、第2視野場所において提示された刺激が検出可能であることを通知するために視野マップを更新することと、を有する。
【0094】
11.実施形態1~10のいずれか1項の方法であって、この場合に、第2刺激を提示することは、第2刺激と関連する第2刺激長さを有する形状を有する第2刺激を提示することを有し、方法は、ウェアラブル装置と電子的ディスプレイの間の距離を判定することと、距離だけ第2刺激長さをスケーリングすることにより、第1刺激長さを判定することと、を更に有し、この場合に、第1刺激は、第1刺激長さに基づいて提示されている。
【0095】
12.実施形態1~11のいずれか1項の方法であって、この場合に、電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、第2ディスプレイ装置の第2電子的ディスプレイ上において第3刺激を提示することと、第3刺激の提示の際に又はその後に更なるフィードバック情報を収集することと、更なるフィードバック情報に基づいて視野の視野マップの次元を拡張することと、を更に有する。
【0096】
13.実施形態1~12のいずれか1項の方法であって、この場合に、フィードバック情報は、注視方向及び注視方向において移動した距離を有し、この場合に、眼球異常情報を生成することは、距離が距離閾値を充足しているかどうかを判定することと、距離が距離閾値を充足しているという判定に応答して、眼が第2視野場所と関連する刺激に応答していることを通知するために視野の視野マップを更新することと、を有する。
【0097】
14.実施形態1~13のいずれか1項の方法であって、この場合に、第1刺激を提示することは、第1輝度を有する第1刺激を提示することと、第2輝度を有する第1刺激を提示することと、輝度の変化の際にフィードバック情報の一部分を収集することと、を有する。
【0098】
15.実施形態1~14のいずれか1項の方法であって、この場合に、第1刺激を提示することは、第1色を有する第1刺激を提示することと、第2色を有する第1刺激を提示することと、色の変化の際にフィードバック情報の一部分を収集することと、を有する。
【0099】
16.実施形態1~15のいずれか1項の方法であって、この場合に、眼球異常情報を生成することは、視野の境界領域を判定することであって、境界領域は、第1視野場所から第2視野場所までのまっすぐな経路から離れるように特定の数のラジアンに等しいラインの間である、ことと、注視場所が第2視野場所に向かって運動するのに伴って注視場所が境界領域内において留まっているかどうかを判定することと、注視場所が第2視野場所に向かって運動するのに伴って注視場所が境界領域内において留まってはいないという判定に基づいて眼球異常を検出することと、を有する。
【0100】
17.実施形態1~16のいずれか1項の方法であって、第1刺激の提示の前に初期刺激を提示することであって、眼追跡センサは、初期刺激の提示の後で眼に関係する特性の組を取得する、ことと、眼に関係する特性の組に基づいてマップを更新することと、を更に有し、この場合に、第1表示場所を選択することは、更新済みのマップに基づいて第1表示場所を選択することを有する。
【0101】
18.実施形態1~17のいずれか1項の方法であって、この場合に、電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、複数の電子的ディスプレイ上において刺激の組を提示することであって、刺激の組のそれぞれの個々の刺激は、複数の電子的ディスプレイの個々の電子的ディスプレイ上において提示され、複数の電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイを有する、ことと、刺激の組のそれぞれの刺激の提示の際に又はその後に眼追跡センサによって得られたセンサ情報に基づいてフィードバック情報を更新することと、更新済みのフィードバック情報に基づいて視野の視野マップを更新することと、を更に有する。
【0102】
19.実施形態1~18のいずれか1項の方法であって、この場合に、眼球異常情報を生成することは、フィードバック情報を機械学習モデルに提供することと、機械学習モデルの出力に基づいて眼球異常を検出することと、を有する。
【0103】
20.実施形態1~19のいずれか1項の方法であって、この場合に、電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、第1刺激を提示する前に第2表示場所において較正刺激を提示することを更に有する。
【0104】
21.実施形態1~20のいずれか1項の方法であって、この場合に、電子的ディスプレイは、第1電子的ディスプレイであり、少なくとも距離閾値だけ第2視野場所から分離された視野場所の候補の組を判定することにより、第1電子的ディスプレイ上において第3刺激を提示することであって、視野場所の候補の組の少なくとも1つの場所は、ウェアラブルディスプレイ以外の第2電子的ディスプレイ上の第3表示場所にマッピングされている、ことと、ランダム又は疑似ランダム値に基づいて視野場所の候補の組から第3視野場所を選択することと、第3視野場所にマッピングされた第3表示場所において第2電子的ディスプレイ上において第3刺激を表示することと、を更に有する。
【0105】
22.実施形態1~21のいずれか1項の方法であって、電子的ディスプレイ上において較正刺激の組を提示することと、較正刺激の組に基づいて距離計測の組を判定することと、距離計測の組に基づいて電子的ディスプレイの位置及び向きを判定することと、を更に有する。
【0106】
23.実施形態1~22のいずれか1項の方法であって、第1表示場所を選択することは、視野場所の候補の組を判定することと、視野の視野マップに基づいて観察可能な領域の境界を取得することと、候補視野場所が観察可能領域内ではないという判定に基づいて視野場所の候補の組から候補視野場所を除去することにより、境界及び視野場所の候補の組に基づいて視野場所の候補の組を更新することであって、更新された視野場所の候補の組は、第1表示場所を有する、ことと、第1表示場所を更新済みの視野場所の候補の組から選択することと、を有する。
【0107】
24.命令を保存する1つ又は複数の有体の一時的ではない機械可読媒体であって、前記命令は、1つ又は複数のプロセッサによって実行された際に、実施形態1~23のいずれか1項のものを有する動作を実現している。
【0108】
25.システムであって、1つ又は複数のプロセッサと、1つ又は複数のプロセッサによって実行された際に、1つ又は複数のプロセッサが、実施形態1~23のいずれか1項のものを有する動作を実現するようにするコンピュータプログラム命令を保存しているメモリと、を有する。
【0109】
ウェアラブル装置であって、ウェアラブル装置のウェアラブルディスプレイとの関係において1つ又は複数の外部ディスプレイの向き及び位置を通知する相対空間情報を有するセンサ情報を収集する1つ又は複数のセンサと、実行された際に、1つ又は複数のプロセッサが、実施形態1~23のいずれか1項のものを有する動作を実現するようにするコンピュータプログラム命令を実行する1つ又は複数のプロセッサと、を有する。
図1A
図1B
図2A
図2B
図3
図4
【国際調査報告】