(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-05
(54)【発明の名称】ダークラジエータ
(51)【国際特許分類】
F23C 3/00 20060101AFI20241128BHJP
F23C 9/08 20060101ALI20241128BHJP
F23D 14/12 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
F23C3/00 301
F23C9/08
F23D14/12 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023562586
(86)(22)【出願日】2022-12-06
(85)【翻訳文提出日】2023-10-11
(86)【国際出願番号】 EP2022084654
(87)【国際公開番号】W WO2023104823
(87)【国際公開日】2023-06-15
(32)【優先日】2021-12-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】508210756
【氏名又は名称】シュヴァンク ゲーエムベーハー
【氏名又は名称原語表記】Schwank GmbH
【住所又は居所原語表記】Bremerhavener Str. 43, 50735 Koeln, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100098501
【氏名又は名称】森田 拓
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100134315
【氏名又は名称】永島 秀郎
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】エトガー クライス
(72)【発明者】
【氏名】アレクサンダー ゲンツェル
(72)【発明者】
【氏名】トアステン シュトーラー
(72)【発明者】
【氏名】トーマス レナー
【テーマコード(参考)】
3K017
3K091
【Fターム(参考)】
3K017BA06
3K017BB02
3K017BF03
3K091AA01
3K091AA07
3K091BB08
3K091BB26
3K091CC06
3K091CC22
3K091EA08
3K091EA14
3K091EA23
3K091EA24
3K091GA30
(57)【要約】
本発明は、バーナー(1,5,6,7)と、ブロア(2)と、排気ガス排出管路に接続された放射チューブ(3)とを備えたダークラジエータに関し、バーナー(1)は、燃焼ガス供給部に接続されており、ブロア(2)は、バーナー(1)に燃焼空気を供給するように構成されており、バーナー(1)は、放射チューブ(3,3)に火炎を放出するように構成されており、燃焼ガス供給部は、水素供給源に接続されている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーナー(1,5,6,7)と、ブロア(2)と、排気ガス排出管路に接続された放射チューブ(3)とを備えたダークラジエータであって、前記バーナー(1)は、燃焼ガス供給部に接続されており、前記ブロア(2)は、前記バーナー(1)に燃焼空気を供給するように構成されており、前記バーナー(1)は、前記放射チューブ(3,3’)に火炎を放出するように構成されている、ダークラジエータにおいて、前記燃焼ガス供給部が、水素供給源に接続されている、ことを特徴とする、ダークラジエータ。
【請求項2】
前記ブロア(2)は、エジェクター(21)に接続されており、前記エジェクター(21)の吸入接続部は、水素供給部(23)に接続されており、前記ブロア(2)によって吸引した前記燃焼空気が、作動媒体として使用され、これにより、前記ブロア(2)によって水素・燃焼空気混合物が前記バーナー(1)に供給される、ことを特徴とする、請求項1記載のダークラジエータ。
【請求項3】
前記バーナー(4)にはガスノズル(41)と、前記ガスノズル(41)によって水素が供給される混合チューブ(43)とが含まれており、前記混合チューブ(43)の周りには、前記ブロア(2)によって燃焼空気が流され、前記ガスノズル(41)は、前記混合チューブ(43)と共にエジェクターを構成し、前記エジェクターの作動媒体は、前記ガスノズルによって導入される水素であり、前記混合チューブ(43)に吸引される媒体は、前記放射チューブ(3,3’)に存在する燃焼空気であり、前記混合チューブ(43)に対して火炎方向に離隔されて、前記水素・燃焼空気混合物を点火するための点火装置が後置接続されている、ことを特徴とする、請求項1記載のダークラジエータ。
【請求項4】
前記バーナー(7)にはガスノズルが含まれており、前記ブロア(2)は、前記ガスノズル(71)の周りに燃焼空気を流すように構成されており、燃焼ガスと燃焼空気とを事前混合するための燃焼ガス混合室は配置されておらず、前記ガスノズルには燃焼ガスだけが供給される、ことを特徴とする、請求項1記載のダークラジエータ。
【請求項5】
前記バーナー(1,5,6)には火炎方向に前置接続されて燃焼空気混合室が配置されており、前記燃焼空気混合室は、燃焼空気供給源および前記排気ガス排出管路に接続されている、ことを特徴とする、請求項3または4記載のダークラジエータ。
【請求項6】
前記ブロア(2)は、火炎方向に前記バーナー(1)に前置接続されて配置されており、前記燃焼空気混合室は、前記ブロア(2)内に配置されている、ことを特徴とする、請求項5記載のダークラジエータ。
【請求項7】
前記排気ガス排出管路(62)と前記燃焼空気混合室との間の接続部に分岐装置(64)が含まれており、前記分岐装置(64)により、分岐した排気ガス体積流と燃焼空気体積流との比が決定される、ことを特徴とする、請求項5または6記載のダークラジエータ。
【請求項8】
前記分岐装置(64)に調節装置が含まれており、前記調節装置により、前記排気ガス体積流と前記燃焼空気体積流との比が設定可能である、ことを特徴とする、請求項7記載のダークラジエータ。
【請求項9】
前記バーナーは1次バーナー(7)として使用され、前記1次バーナー(7)には、前記放射チューブ(3)において火炎方向に離隔されて2次バーナー(8)が後置接続されており、前記2次バーナー(8)の燃焼ガス供給部は、燃焼ガス供給源としての水素供給源に接続されており、前記2次バーナー(8)には前置接続された前記1次バーナー(7)の排気ガス流が、燃焼空気として供給される、ことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のダークラジエータ。
【請求項10】
前記1次バーナー(7)と前記2次バーナー(8)との間に、前記放射チューブ(3)内の、温度に起因する長さ変化を補償するための補償エレメント(31)が中間接続されている、ことを特徴とする、請求項9記載のダークラジエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バーナーと、ブロアと、放射チューブとを備えたダークラジエータに関し、バーナーは、燃焼ガス供給部に接続されており、ブロアは、バーナーに燃焼空気を供給するように構成されており、バーナーは、放射チューブに火炎を放出するように構成されている。
【0002】
産業および工業分野では、製造現場および保管現場を暖房するため、ダークラジエータが頻繁に使用される。ダークラジエータは、放射エレメントとして、少なくとも1つのバーナーが対応付けられている1つまたは複数の放射チューブを有する。バーナー内で燃焼ガスおよび空気から成る混合物を燃焼させることにより、火炎が生成され、ブロアにより、放射チューブの全長にわたってこの火炎を分散させることができる。燃焼ガスとして天然ガスまたは液体ガスが使用され、天然ガスまたは液体ガスは、混合室において、あらかじめ設定された比で混合され、その後、ノズルを介して燃焼室に導入されて点火される。逆流防止バリアとして、燃料・空気混合物は、格子または網を通して案内され、この格子または網は、同時に火炎を維持するという役割を有する。放射チューブは通例、その後、直線的またはU字形にバーナーに一続きに連結されており、チューブ経路全体にわたり、火炎によって生成される熱を均一に放射しようとする。放射チューブは、火炎によって均一に加熱されて熱放射を生成し、この熱放射が、加熱対象の領域に放射される。効率を向上させるため、ここでは反射器が頻繁に使用される。燃焼によって発生した排気ガスは、ブロアによって放射チューブから除去され、例えば、排気ガスチューブを介して外気に排出される。
【0003】
燃料が燃焼する際に発生する有害物質を最小化するために絶え間なく努力がなされるのは、燃焼ガスと空気との間の最適な化学量論比を達成し、これにより、有害物質放出が最小化される完全燃焼を可能な限り実現することである。これについて、例えば、独国特許出願公開第102014019765号明細書において提案されているのは、燃焼ガスおよび空気から成る混合物の完全燃焼を保証するために、ブロアおよびガスバルブを閉ループ制御装置によって制御することである。欧州特許出願公開第2708814号明細書ではさらに、混合器と少なくとも1つの2次空気チャネルとをバーナーに設けることが提案されており、バーナーは、ブロアによって供給される空気の一部が混合器に供給され、空気の別の一部が2次空気チャネルに供給され、これにより、供給される燃焼空気の一部が、燃料なしに火炎に供給されるように構成されている。独国特許出願公開第102014019766号明細書においてさらに提案されているのは、センサを介して、実際の混合比および/またはガスのタイプ、特に別のタイプのガスとの混合について、ガスのタイプを検出し、必要な混合比が形成されるまで、測定した混合比と、必要な混合比との比較結果に依存して、バーナーにガスおよび/または空気を供給することである。
【0004】
前述の解決手段は、実践的に有効であることが証明されており、これにより、ダークラジエータは今日、高い効率を有しながらも同時に比較的に有害物質放出が少ない。本発明の根底にある課題は、少なくとも同じ効率でありながら、有害物質放出がさらに低減されるダークラジエータを提供することである。この課題は、本発明により、請求項1の特徴的部分の特徴的構成によって解決される。
【0005】
本発明により、従来技術と比較して少なくとも同じままの効率を有しかつ有害物質放出が低減されるダークラジエータが提供される。燃焼ガス供給部が好適には水素供給源だけと接続されていることにより、水素には炭素が含有されていないため、排気ガスには理論的に、炭素を含有する有害物質、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素または炭化水素等が含まれていない。
【0006】
本発明の発展形態では、ブロアがエジェクターに接続されており、その吸引接続部は、水素供給部に接続されており、ブロアによって吸引した燃焼空気が、作動媒体として使用され、これにより、ブロアによって水素・燃焼空気混合物がバーナーに供給される。これにより、定められた混合比で水素・燃焼空気混合物の供給が可能になり、これにより、火炎温度の設定が行われる。高い空気比を設定することにより、すなわち、空気を大きく過剰にすることにより、火炎温度を低下させることができる。水素の高い反応性に起因して、2.5~3の高い空気比が可能である。このようにして、例えば、火炎温度を窒素酸化物形成の限界温度未満にすることができ、また放射チューブの材料の限界温度未満にすることができる。
【0007】
本発明の別の1つの実施形態では、バーナーにはガスノズルと、ガスノズルによって水素が供給される混合チューブとが含まれており、混合チューブの周りには、ブロアによって燃焼空気が流され、ガスノズルは混合チューブと共にエジェクターを構成し、エジェクターの作動媒体は、ガスノズルによって導入される水素であり、混合チューブに吸引される媒体は、放射チューブに存在する燃焼空気であり、混合チューブに対して火炎方向に離隔されて、水素・燃焼空気混合物を点火するための点火装置が後置接続されている。これにより、定められた比で水素・燃焼空気混合物の供給がほぼ可能である。水素と燃焼空気との混合が、ブロアの外部で混合チューブにおいて最初に行われることにより、ここではブロアに火炎が逆流してしまう危険性は生じ得ないため、ブロア材料に対する要求が少なくなる。好ましくは、混合チューブには、その火炎方向を向いた端部に逆流防止バリアが配置されている。これにより、混合チューブへの火炎逆流が防止される。
【0008】
本発明の別の1つの実施形態では、バーナーにガスノズルが含まれており、ブロアは、ガスノズルの周りに燃焼空気を流すように構成されており、燃焼ガスと燃焼空気とを事前混合するための燃焼ガス混合室は配置されておらず、ガスノズルには燃焼ガスだけが供給される。これにより、簡単かつコスト的に有利なバーナーの構造が実現される。意外なことに、水素の高い反応性に起因して、燃焼空気と事前混合することなく、水素の完全燃焼が行われることが示されている。ここでは、水素と、ブロアの周囲を流れる燃焼空気との必要な混合までに、ガスノズルに対して大きな火炎間隔が得られ、これにより、ガスノズルの熱損傷が生じない。さらに示されているのは、火炎の逆流の危険性も生じないことであり、そのために、従来技術において必要な、穴あきプレートまたはワイヤメッシュの形態の火炎ホルダは不要である。
【0009】
本発明の発展形態では、バーナーには火炎方向に燃焼空気混合室が前置接続されて配置されており、この燃焼空気混合室は、燃焼空気供給源と、排気ガス排出管路とに接続されている。燃焼空気に排気ガスを供給することにより、酸素が減少し、これにより、火炎温度を下げることができる。さらに、排気ガスを再循環することにより、窒素酸化物が減少される。
【0010】
本発明の発展形態では、バーナーには火炎方向にブロアが前置接続されて配置されており、燃焼空気混合室がブロア内に配置されている。これにより、ブロア内での燃焼空気と排気ガスとの良好な混合が行われる。
【0011】
本発明の実施形態では、排気ガス排出管路と燃焼空気混合室との間の接続部に分岐装置が含まれており、この分岐装置により、分岐した排気ガス体積流と燃焼空気体積流との比が決定される。これにより、燃焼空気・排気ガス混合物の酸素含有量の設定が可能になる。好ましくは、分岐装置に調節装置が含まれており、この調節装置により、分岐した排気ガス体積流と燃焼空気体積流との比が設定可能である。
【0012】
本発明の発展形態では、バーナーは1次バーナーとして使用され、この1次バーナーには、放射チューブにおいて火炎方向に離隔されて2次バーナーが後置接続されており、その燃焼ガス供給部は、燃焼ガス供給源としての水素供給源に接続されており、前置接続された1次バーナーの排気ガス流が、燃焼空気として2次バーナーに供給される。これにより、1次バーナーの排気ガスの後処理が行われ、これにより、窒素酸化物の放出が大幅に最小化される。水素の高い反応性に起因して、1次バーナーの排気ガスに残存している酸素含有量が、2次バーナーの水素の燃焼に十二分に間に合うことが示されている。さらに、2次バーナーにおける燃焼過程は、1次バーナーの排気ガス流の温度によって促進される。
【0013】
本発明の実施形態では、1次バーナーと2次バーナーとの間に、放射チューブ内の、温度に起因する長さ変化を補償するための補償器の形態の補償エレメントが中間接続されている。好適には軸線方向補償器として構成されたこの補償器は、軸線方向に沿って放射チューブの移動を吸収し、これにより放射チューブの損傷が回避される。
【0014】
本発明の別の発展形態および実施形態は、残りの従属請求項に示されている。本発明の実施例を図面に示し、以下で詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】別の1つの実施形態のダークラジエータの概略図である。
【
図3】第3実施形態のダークラジエータの概略図である。
【
図4】1次バーナーおよび2次バーナーを備えた第4実施形態のダークラジエータの概略図である。
【
図5】1次バーナーおよび2次バーナーを備えた別の1つの実施形態のダークラジエータの概略図である。
【0016】
実施例として選択された、
図1に示したダークラジエータには、バーナー1が含まれており、このバーナー1はブロア2に接続されておりかつこのバーナー1には放射チューブ3が連結されている。放射チューブ3は、
図1において単に略示されており、放射チューブ3は十分に数メートルの長さにわたって延在していてよく、複数の放射チューブエレメントから形成されていてよい。この実施例では、放射チューブ3は、耐高熱性のステンレスチューブとして構成されている。択一的には、酸化アルミニウム層が熱的に被着された特殊鋼も使用可能である。放射チューブ3は、この実施例では、(図示しない)反射器によって囲まれていてよく、この反射器は、この実施例において、表面が構造化されたアルミニウム薄板から構成されており、対流損失を低減するための隔壁を両面に有する。
【0017】
バーナー1には、ガス空気混合ノズルとして使用されるガスノズル11が含まれており、このガスノズル11には、この実施例では、逆流防止バリアが備え付けられており、またこのガスノズル11は、ブロア2に接続されている。バーナー1には、ガスノズル11に対して離隔されて点火電極12が配置されている。ブロア2は、その吸引側がエジェクター21に接続されており、その作動接続部は、燃焼空気供給部22に、またその吸引接続部は、水素供給部23に接続されている。ブロア2によって吸引される燃焼空気は、この実施例では作動媒体として使用され、この作動媒体により、水素の吸引が行われる。これにより、圧力側においてブロア2によってガスノズル11に水素・燃焼空気混合物が供給され、この水素・燃焼空気混合物が、ガスノズル11を通って流れ出た後、点火電極12によって点火され、これによって放射チューブ3を通して延在する火炎が生成される。
【0018】
図2に示した実施例では、バーナー4が配置されており、このバーナー4それ自体は、ブロア2に接続されておりかつこのバーナー4には放射チューブ3が連結されている。バーナー4には、水素ノズル41が含まれており、この水素ノズル41は、水素供給部42に接続されており、この水素ノズル41それ自体は、放射チューブ3の長手方向中央軸線に整列されている。この実施例では水素ノズルとは、水素だけが供給されるガスノズルのことをいう。水素ノズルは、放射チューブ3と同軸に延びる混合チューブ43内に突き出ており、混合チューブ43と水素ノズル41との間には、水素ノズル41と混合チューブ43とよって形成されるエジェクターの半径方向の吸引間隙が形成されている。混合チューブ43は、これを緊締しかつ流れ開口部を備える分離フレーム45を介して、バーナー4に保持される。水素ノズル41とは反対側のその端部には、混合チューブ43内に逆流防止バリア431が配置されている。さらに、混合チューブ43には、発生し得る火炎の逆流を検出するための温度センサ432が配置されている。
【0019】
ブロア2は、このブロア2により、水素ノズル41および混合チューブ43の周りに燃焼空気25が流されるように配向されている。水素ノズル41を介して混合チューブ43に導入される水素流により、吸引間隙44を介して燃焼空気25が吸引され、これが水素と混ざり合う。混合チューブ43から流れ出る水素・燃焼空気混合物は、混合チューブ43に対して離隔されて配置された点火電極46によって点火され、これにより、放射チューブ3の長さにわたってこれに延在する火炎が形成される。ブロア2によってバーナー1に吹き込まれた燃焼空気25の一部は、分離壁45の流れ開口部を通って流れ、放射チューブ3に延在する火炎の周りを流れ、この火炎は、これによって冷却される。水素ノズル41および混合チューブ43によって形成されるエジェクターは、混合チューブにおいて、空気比2.5を有する燃焼空気が水素に供給されるように構成されており、これにより、約900℃の火炎温度が達成される。
【0020】
図3に示した実施例では、ダークラジエータには、ブロア2に接続されておりかつ放射チューブ3が連結されているバーナー5が含まれている。放射チューブ3は、吸引チューブ24を介してブロア2に接続されている分岐チューブ6が連結されているU字状の経過を有する。バーナー5にはここでも、水素供給部52に接続されている水素ノズル51が含まれている。水素ノズル51は、放射チューブ3の長手方向中央軸線の方向に配向されている。水素ノズル51から離隔されて、水素を点火するための点火電極53が配置されている。
【0021】
エジェクターチューブ6には、主チューブ部分61が含まれており、この主チューブ部分61を介して、放射チューブ3と吸引チューブ24とが接続されている。主チューブ部分61からは、排気ガス排出チューブ62が分岐しており、またこれに対して離隔されて燃焼空気供給チューブ63が分岐している。排気ガス供給チューブ62と、燃焼空気供給チューブ63との間では、再循環フレーム64が主チューブ部分61に配置されている。ブロア2によって吸引チューブ24を介して吸引される燃焼空気流631は、エジェクターチューブ6の作動媒体として使用され、このエジェクターチューブ6を介し、再循環フレーム64を通して排気ガス流621の一部が吸引される。このようにして生成される排気ガス・燃焼空気混合物は、ブロア2によってバーナー5に導入され、ここではこの排気ガス・燃焼空気混合物が、水素ノズル51の周りを流れる。再循環フレーム64により、燃焼空気流における排気ガス流の割合が設定可能であり、これにより、ここでも水素ノズル51の周りを流れる排気ガス・燃焼空気流混合物の酸素含有量が決定される。主排気ガス流は、排気ガス排出チューブ62を介して排出される。
【0022】
バーナー5と、放射チューブ3と、エジェクターチューブ6と、吸引チューブ24に接続されているブロア2とはそれぞれ、フランジ接続を介して互いに接続されている。
【0023】
図4に示した実施例では、放射チューブ3に2つのバーナー、すなわち1次バーナー7と、火炎方向にこれに後置接続された2次バーナー8とが配置されている。1次バーナー7および2次バーナー8は、前に記載した実施例において説明したバーナー5に対応する。これらにはここでも、水素供給部72,82に接続されている水素ノズル71,81が含まれており、水素ノズル71,81から離隔されて点火電極73,83が配置されている。1次バーナー7は、ブロア2に接続されており、その吸引接続部は、燃焼空気供給部22に接続されている。1次バーナー7には、U字形に構成された放射チューブ3が連結されており、この放射チューブ3は、補償エレメント31を介して2次バーナー8に接続されている。2次バーナー8には、ここでも別の放射チューブ3’が連結されており、この放射チューブ3’は、この実施例ではここでもU字形に構成されている。
【0024】
1次バーナー7の水素ノズル71の周りには、ブロア2によって燃焼空気が流される。水素ノズル71の前で形成される水素・燃焼空気混合物は、点火電極73によって点火され、これにより、水素ノズル71の前で離隔されて第1火炎が形成される。この第1火炎の排気ガス流は、補償エレメント31を通って流れ、2次バーナー8の水素ノズル81の周りを流れる。水素ノズル81の前で形成される排気ガス流・水素混合物は、十分に高い酸素含有量を有するため、この排気ガス流・水素混合物は、点火電極83によって点火可能であり、これにより、第2放射チューブ3’に沿って延在する第2火炎が形成される。この第2火炎の排気ガス流は、第2放射チューブ3’から排出される。2次バーナー8によって大きな温度勾配に曝される、放射チューブ3の部分に配置される補償エレメント31は、放射チューブ内の、温度に起因する長さ変化を補償するために使用される。補償エレメントは、この実施例では、軸線方向補償器として構成されており、この軸線方向補償器により、軸線方向に沿ったチューブ管路の移動が吸収される。
【0025】
この実施例では、ブロア2を介して1次バーナー7に燃焼空気が供給され、この燃焼空気が1次バーナー7の水素ノズル71の周りを流れる。1つの変形実施形態では、1次バーナー7に前置接続されたブロア2はまた、第1実施例に対応して、エジェクターに接続可能であり、吸引された燃焼空気は、作動媒体として使用され、この作動媒体を介して、燃焼空気が、第2放射チューブ3’から吸引される。別の1つの変形実施形態では、第2放射チューブ3’は、第3実施例において説明したように、エジェクターチューブを介してブロア2の吸引管路に接続可能である。これにより、1次バーナー7の第1火炎の火炎温度も設定可能である。さらに、これにより、排出される排気ガスの窒素酸化物含有量をさらに減少させることができる。
【0026】
図5に示した実施例では、1次バーナー7’は、
図2に示した実施例のバーナーに対応して構成されており、水素ノズル71はここでも混合チューブ74に突き出ており、これにより、水素ノズル71と混合チューブ74との間に吸引間隙75が形成されている。水素ノズル71とは反対側のその端部には、ここでも混合チューブ74内に逆流防止バリア741が配置されている。その他の点では、この実施例のダークラジエータの構造は、
図4に示した実施例のダークラジエータに対応し、この実施例においても、ブロア2によって吸引した燃焼空気に、第2放射チューブ3’の排気ガス流の一部を混入する、そこで説明した実施形態が可能である。
【国際調査報告】