IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カリブー・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-545089CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法
<>
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図1
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図2
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図3
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図4
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図5
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図6
  • 特表-CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-05
(54)【発明の名称】CRISPRエンドヌクレアーゼ切断産物を捕捉する方法
(51)【国際特許分類】
   C12Q 1/6806 20180101AFI20241128BHJP
   C12Q 1/6869 20180101ALI20241128BHJP
   C12Q 1/686 20180101ALI20241128BHJP
   C12Q 1/6855 20180101ALN20241128BHJP
   C12N 15/09 20060101ALN20241128BHJP
【FI】
C12Q1/6806 Z
C12Q1/6869 Z ZNA
C12Q1/686 Z
C12Q1/6855 Z
C12N15/09 100
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024533973
(86)(22)【出願日】2022-12-05
(85)【翻訳文提出日】2024-06-06
(86)【国際出願番号】 US2022080938
(87)【国際公開番号】W WO2023107899
(87)【国際公開日】2023-06-15
(31)【優先権主張番号】63/286,922
(32)【優先日】2021-12-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515251115
【氏名又は名称】カリブー・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100127926
【弁理士】
【氏名又は名称】結田 純次
(74)【代理人】
【識別番号】100216105
【弁理士】
【氏名又は名称】守安 智
(72)【発明者】
【氏名】スコット・デーヴィッド・グラディア
【テーマコード(参考)】
4B063
【Fターム(参考)】
4B063QA01
4B063QA13
4B063QA20
4B063QQ01
4B063QQ42
4B063QQ52
4B063QR08
4B063QR23
4B063QR62
4B063QS25
(57)【要約】
本発明は、増幅及び配列決定を含む下流分析のために、CRISPRエンドヌクレアーゼ切断などのエンドヌクレアーゼ切断によって形成されるDNA末端を捕捉する方法である。
【選択図】図なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を捕捉する方法であって、
a.3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、前記標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することと、
b.前記核酸を、第2の5’オーバーハングであって、前記第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、前記第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることと、
c.第1の3’末端のうちの少なくとも1つを前記第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することによって標的核酸を捕捉することと、を含む、方法。
【請求項2】
前記アダプターが、第2の陥凹型3’末端を更に含み、ステップc.における前記連結が、前記第1の5’末端を第2の3’末端と連結することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、平滑末端の一部である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、3’オーバーハングの一部である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、配列特異的エンドヌクレアーゼを用いた前記核酸の切断によって生成される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、制限エンドヌクレアーゼである、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、Fok Iに融合した触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又はTALEN-Fok I融合である、請求項5に記載の方法。
【請求項10】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、又はZFN-Fok I融合である、請求項5に記載の方法。
【請求項11】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記触媒が、DNAポリメラーゼである、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記DNAポリメラーゼが、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記DNAポリメラーゼが、前記E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記DNAポリメラーゼが、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満の存在下で示される、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
ステップa.における前記接触が、前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満と接触することを更に含み、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記4つ未満のdATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの1つと同一のヌクレオチドで停止する、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満が、単一のdNTPであり、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記単一のdNTPと同一のヌクレオチドで停止する、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記5’オーバーハングが、2~15ヌクレオチド長である、請求項1に記載の方法。
【請求項19】
前記アダプターが、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項20】
前記バーコードが、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)から選択される、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記アダプターが、UMI及びSIDを含む、請求項19に記載の方法。
【請求項22】
前記アダプターが、2つの核酸鎖のアニーリングによって形成される、請求項1に記載の方法。
【請求項23】
前記アダプターが、前記3’末端のエキソヌクレアーゼ消化によって形成されて、前記5’オーバーハングを有するオリゴヌクレオチドを生成する、請求項1に記載の方法。
【請求項24】
前記アダプターが、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項25】
前記アダプターが、配列番号7~11から選択される配列を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項26】
前記連結が、ライゲーションによるものであり、前記核酸又は前記アダプターをリン酸化することが先行する、請求項1に記載の方法。
【請求項27】
前記リン酸化が、ポリヌクレオチドキナーゼを用いたものである、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
捕捉された前記核酸を増幅することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項29】
増幅プライマーが、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールする、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記増幅プライマーが、配列番号12~16から選択される配列を含む、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
前記増幅が、線形増幅である、請求項28に記載の方法。
【請求項32】
前記増幅が、PCRによる指数関数的増幅である、請求項28に記載の方法。
【請求項33】
前記PCRが、5、10、20、30、又は40サイクルを含む、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記アダプターが、捕捉部位に連結され、前記方法が、前記適合核酸中の前記捕捉部位を捕捉し、それによって、前記核酸を捕捉することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項35】
前記捕捉部位が、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記捕捉された核酸を配列決定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項37】
配列決定プライマーが、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールする、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記配列決定が、増幅後に生じる、請求項36に記載の方法。
【請求項39】
配列決定プライマーが、前記増幅プライマーに存在するプライマー結合部位にアニールする、請求項38に記載の方法。
【請求項40】
前記捕捉された核酸が、1、10、又は100kb長である、請求項1に記載の方法。
【請求項41】
ステップa.とb.との間、又はa.とc.との間に、精製ステップが実施されない、請求項1に記載の方法。
【請求項42】
標的核酸及び非標的核酸を含む試料中の標的核酸を配列決定する方法であって、
a.3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、前記標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することと、
b.前記核酸を、第2の5’オーバーハングであって、前記第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、前記第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることと、
c.第1の3’末端のうちの少なくとも1つを前記第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することと、
d.前記適合核酸を配列決定することと、を含む、方法。
【請求項43】
前記アダプターが、第2の陥凹型3’末端を更に含み、ステップc.における前記連結が、前記第1の5’末端を第2の3’末端と連結することを更に含む、請求項43に記載の方法。
【請求項44】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、平滑末端の一部である、請求項43に記載の方法。
【請求項45】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、3’オーバーハングの一部である、請求項43に記載の方法。
【請求項46】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、配列特異的エンドヌクレアーゼを用いた前記核酸の切断によって生成される、請求項43に記載の方法。
【請求項47】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、制限エンドヌクレアーゼである、請求項47に記載の方法。
【請求項48】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項47に記載の方法。
【請求項49】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、Fok Iに融合した触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項47に記載の方法。
【請求項50】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又はTALEN-Fok I融合である、請求項47に記載の方法。
【請求項51】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、又はZFN-Fok I融合である、請求項47に記載の方法。
【請求項52】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記触媒が、DNAポリメラーゼである、請求項43に記載の方法。
【請求項53】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記DNAポリメラーゼが、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである、請求項43に記載の方法。
【請求項54】
前記DNAポリメラーゼが、前記E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する、請求項43に記載の方法。
【請求項55】
前記DNAポリメラーゼが、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される、請求項43に記載の方法。
【請求項56】
前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満の存在下で示される、請求項43に記載の方法。
【請求項57】
ステップa.における前記接触が、前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満と接触することを更に含み、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記4つ未満のdATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの1つと同一のヌクレオチドで停止する、請求項43に記載の方法。
【請求項58】
前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満が、単一のdNTPであり、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記単一のdNTPと同一のヌクレオチドで停止する、請求項58に記載の方法。
【請求項59】
前記5’オーバーハングが、2~15ヌクレオチド長である、請求項43に記載の方法。
【請求項60】
前記アダプターが、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む、請求項43に記載の方法。
【請求項61】
前記バーコードが、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)から選択される、請求項61に記載の方法。
【請求項62】
前記アダプターが、UMI及びSIDを含む、請求項61に記載の方法。
【請求項63】
前記アダプターが、2つの核酸鎖のアニーリングによって形成される、請求項43に記載の方法。
【請求項64】
前記アダプターが、前記3’末端のエキソヌクレアーゼ消化によって形成されて、前記5’オーバーハングを有するオリゴヌクレオチドを生成する、請求項43に記載の方法。
【請求項65】
前記アダプターが、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む、請求項43に記載の方法。
【請求項66】
前記アダプターが、配列番号7~11から選択される配列を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項67】
前記連結が、ライゲーションによるものであり、前記核酸又は前記アダプターをリン酸化することが先行する、請求項43に記載の方法。
【請求項68】
前記リン酸化が、ポリヌクレオチドキナーゼを用いたものである、請求項67に記載の方法。
【請求項69】
ステップdの前に、前記捕捉された核酸を増幅することを更に含む、請求項43に記載の方法。
【請求項70】
増幅プライマーが、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールする、請求項69に記載の方法。
【請求項71】
前記増幅プライマーが、配列番号11~16から選択される配列を含む、請求項70に記載の方法。
【請求項72】
前記増幅が、線形増幅である、請求項69に記載の方法。
【請求項73】
前記増幅が、PCRによる指数関数的増幅である、請求項69に記載の方法。
【請求項74】
前記PCRが、5、10、20、30、又は40サイクルを含む、請求項73に記載の方法。
【請求項75】
配列決定プライマーが、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールする、請求項43に記載の方法。
【請求項76】
配列決定プライマーが、前記増幅プライマーに存在するプライマー結合部位にアニールする、請求項69に記載の方法。
【請求項77】
配列決定された前記核酸が、1、10、又は100kb長である、請求項43に記載の方法。
【請求項78】
ステップa.とb.との間、又はa.とc.との間、又はa.とd.との間に、精製ステップが実施されない、請求項43に記載の方法。
【請求項79】
標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮する方法であって、
a.3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、前記標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することと、
b.前記核酸を、第2の5’オーバーハングであって、前記第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、前記第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることであって、前記アダプターが、捕捉部分を更に含む、接触させることと、
c.第1の3’末端のうちの少なくとも1つを前記第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することと、
d.前記アダプター上の前記捕捉部位を捕捉し、それによって、前記試料から前記標的核酸を濃縮することと、を含む、方法。
【請求項80】
前記アダプターが、第2の陥凹型3’末端を更に含み、ステップc.における前記連結が、前記第1の5’末端を前記第2の3’末端と連結することを更に含む、請求項79に記載の方法。
【請求項81】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、平滑末端の一部である、請求項79に記載の方法。
【請求項82】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、3’オーバーハングの一部である、請求項79に記載の方法。
【請求項83】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、配列特異的エンドヌクレアーゼを用いた前記核酸の切断によって生成される、請求項79に記載の方法。
【請求項84】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、制限エンドヌクレアーゼである、請求項83に記載の方法。
【請求項85】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項84に記載の方法。
【請求項86】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、Fok Iに融合した触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項84に記載の方法。
【請求項87】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又はTALEN-Fok I融合である、請求項84に記載の方法。
【請求項88】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、又はZFN-Fok I融合である、請求項84に記載の方法。
【請求項89】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記触媒が、DNAポリメラーゼである、請求項79に記載の方法。
【請求項90】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記DNAポリメラーゼが、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである、請求項79に記載の方法。
【請求項91】
前記DNAポリメラーゼが、前記E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する、請求項79に記載の方法。
【請求項92】
前記DNAポリメラーゼが、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される、請求項79に記載の方法。
【請求項93】
前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満の存在下で示される、請求項79に記載の方法。
【請求項94】
ステップa.における前記接触が、前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満と接触することを更に含み、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記4つ未満のdATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの1つと同一のヌクレオチドで停止する、請求項79に記載の方法。
【請求項95】
前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満が、単一のdNTPであり、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記単一のdNTPと同一のヌクレオチドで停止する、請求項94に記載の方法。
【請求項96】
前記5’オーバーハングが、2~15ヌクレオチド長である、請求項79に記載の方法。
【請求項97】
前記アダプターが、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む、請求項79に記載の方法。
【請求項98】
前記バーコードが、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)から選択される、請求項97に記載の方法。
【請求項99】
前記アダプターが、UMI及びSIDを含む、請求項97に記載の方法。
【請求項100】
前記アダプターが、2つの核酸鎖のアニーリングによって形成される、請求項79に記載の方法。
【請求項101】
前記アダプターが、前記3’末端のエキソヌクレアーゼ消化によって形成されて、前記5’オーバーハングを有するオリゴヌクレオチドを生成する、請求項79に記載の方法。
【請求項102】
前記アダプターが、配列番号7~11から選択される配列を含む、請求項79に記載の方法。
【請求項103】
前記アダプターが、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む、請求項79に記載の方法。
【請求項104】
前記連結が、ライゲーションによるものであり、前記核酸又は前記アダプターをリン酸化することが先行する、請求項79に記載の方法。
【請求項105】
前記リン酸化が、ポリヌクレオチドキナーゼを用いたものである、請求項104に記載の方法。
【請求項106】
濃縮された前記核酸を増幅することを更に含む、請求項79に記載の方法。
【請求項107】
増幅プライマーが、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールする、請求項106に記載の方法。
【請求項108】
前記増幅プライマーが、配列番号12~16から選択される配列を含む、請求項106に記載の方法。
【請求項109】
前記増幅が、線形増幅である、請求項106に記載の方法。
【請求項110】
前記増幅が、PCRによる指数関数的増幅である、請求項106に記載の方法。
【請求項111】
前記PCRが、5、10、20、30、又は40サイクルを含む、請求項110に記載の方法。
【請求項112】
前記濃縮された核酸を前記試料から分離することを更に含む、請求項79に記載の方法。
【請求項113】
前記捕捉部位が、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される、請求項79に記載の方法。
【請求項114】
前記濃縮された核酸を配列決定することを更に含む、請求項79に記載の方法。
【請求項115】
配列決定プライマーが、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールする、請求項114に記載の方法。
【請求項116】
前記配列決定が、増幅後に生じる、請求項114に記載の方法。
【請求項117】
配列決定プライマーが、前記増幅プライマーに存在するプライマー結合部位にアニールする、請求項116に記載の方法。
【請求項118】
前記濃縮された核酸が、1、10、又は100kb長である、請求項79に記載の方法。
【請求項119】
ステップa.とb.との間、又はa.とc.との間に、精製ステップが実施されない、請求項79に記載の方法。
【請求項120】
標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮するためのキットであって、
a.3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有し、核酸中に5’-オーバーハングを生成することが可能な触媒と、
b.5’末端に5’オーバーハングを有するように操作されたアダプターであって、前記5’オーバーハングが、前記触媒を用いた処理時に標的核酸において予期される5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能である、アダプターと、
c.DNAリガーゼと、を含む、キット。
【請求項121】
前記アダプターが、二本鎖であり、第2の陥凹型3’末端を更に含む、請求項120に記載のキット。
【請求項122】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記触媒が、DNAポリメラーゼである、請求項120に記載のキット。
【請求項123】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記DNAポリメラーゼが、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである、請求項120に記載のキット。
【請求項124】
前記DNAポリメラーゼが、前記E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する、請求項120に記載のキット。
【請求項125】
前記DNAポリメラーゼが、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される、請求項120に記載のキット。
【請求項126】
dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの1つ以上を更に含む、請求項120に記載のキット。
【請求項127】
前記アダプター中の前記5’オーバーハングが、2~15ヌクレオチド長である、請求項120に記載のキット。
【請求項128】
前記アダプターが、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む、請求項120に記載のキット。
【請求項129】
前記バーコードが、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)から選択される、請求項128に記載のキット。
【請求項130】
前記アダプターが、UMI及びSIDを含む、請求項129に記載のキット。
【請求項131】
前記アダプターが、2つの核酸鎖のアニーリングによって形成される、請求項120に記載の方法。
【請求項132】
前記アダプターが、前記3’末端のエキソヌクレアーゼ消化によって形成されて、前記5’オーバーハングを有するオリゴヌクレオチドを生成する、請求項120に記載の方法。
【請求項133】
前記アダプターが、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む、請求項120に記載の方法。
【請求項134】
前記アダプターが、配列番号7~11から選択される配列を含む、請求項120に記載の方法。
【請求項135】
前記アダプターが、捕捉部位に連結されている、請求項120に記載のキット。
【請求項136】
前記捕捉部位が、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される、請求項135に記載の方法。
【請求項137】
ポリヌクレオチドキナーゼを更に含む、請求項120に記載のキット。
【請求項138】
核酸を増幅するための試薬を更に含む、請求項120に記載のキット。
【請求項139】
前記増幅試薬が、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールすることが可能な増幅プライマーを含む、請求項138に記載のキット。
【請求項140】
前記増幅プライマーが、配列番号12~16から選択される配列を含む、請求項138に記載のキット。
【請求項141】
核酸を配列決定するための試薬を更に含む、請求項120に記載のキット。
【請求項142】
前記配列決定試薬が、前記アダプター中のプライマー結合部位にアニールすることが可能な配列決定プライマーを含む、請求項141に記載のキット。
【請求項143】
標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮するための反応混合物であって、
a.3’末端を有する二本鎖標的核酸と、
b.第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、前記標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することが可能な3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と、
c.第2の5’末端に第2の5’オーバーハングを有するアダプターであって、前記第2の5’オーバーハングが、前記第1の5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能である、アダプターと、を含む、反応混合物。
【請求項144】
DNAリガーゼを更に含む、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項145】
前記アダプターが、二本鎖であり、第2の陥凹型3’末端を更に含む、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項146】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、平滑末端の一部である、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項147】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、3’オーバーハングの一部である、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項148】
前記二本鎖標的核酸の前記3’末端が、配列特異的エンドヌクレアーゼを用いた前記核酸の切断によって生成される、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項149】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、制限エンドヌクレアーゼである、請求項148に記載の反応混合物。
【請求項150】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項148に記載の反応混合物。
【請求項151】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、Fok Iに融合した触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼである、請求項148に記載の反応混合物。
【請求項152】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又はTALEN-Fok I融合である、請求項148に記載の反応混合物。
【請求項153】
前記配列特異的エンドヌクレアーゼが、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、又はZFN-Fok I融合である、請求項148に記載の反応混合物。
【請求項154】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記触媒が、DNAポリメラーゼである、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項155】
3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する前記DNAポリメラーゼが、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項156】
前記DNAポリメラーゼが、前記E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項157】
前記DNAポリメラーゼが、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項158】
dATP、dCTP、dGTP及びdTTPのうちの4つ未満を更に含む、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項159】
前記dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満が、単一のdNTPであり、前記3’-5’エキソヌクレアーゼ活性が、前記単一のdNTPと同一のヌクレオチドで停止する、請求項158に記載の反応混合物。
【請求項160】
前記5’オーバーハングが、2~15ヌクレオチド長である、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項161】
前記アダプターが、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項162】
前記バーコードが、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)から選択される、請求項161に記載の反応混合物。
【請求項163】
前記アダプターが、UMI及びSIDを含む、請求項161に記載の反応混合物。
【請求項164】
前記アダプターが、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項165】
前記アダプターが、配列番号7~11から選択される配列を含む、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項166】
前記アダプターが、捕捉部位に連結されている、請求項143に記載の反応混合物。
【請求項167】
前記捕捉部位が、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される、請求項166に記載の反応混合物。
【請求項168】
前記捕捉された核酸が、1、10、又は100kb長である、請求項143に記載の反応混合物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、核酸及びエンドヌクレアーゼ関連方法の分野に関し、より具体的には、配列決定などの下流分析のために核酸を捕捉する方法に関する。
【0002】
連邦支援研究に関する記述
なし。
【0003】
配列表
プレースホルダー。
【背景技術】
【0004】
クローニングベクター又はアダプターによる核酸の捕捉は、ライゲーションに依拠する。より効率的なライゲーションは、ライゲーションされる核酸の適合性粘着末端を伴う、すなわち、核酸は、ライゲーションパートナーのオーバーハングにハイブリダイズすることが可能なオーバーハングを有する。粘着末端ライゲーションは、ライゲーションパートナーがライゲーションの前にいずれのハイブリッドも形成しない、平滑末端のライゲーションよりも動力学的に有利である。この理由により、好評なライゲーション方法は、dAテーリングを介して1塩基粘着末端を生成することを伴う。酵素的又は化学的手段が、一方のライゲーションにdAオーバーハングを付加し、他方のライゲーションパートナーにdTオーバーハングを付加するために採用される。dAテーリング又はTAクローニングは、ライブラリ形成のクローニング及び配列決定に使用される。
【0005】
dAテーリング方法は、その単純性のために好まれるが、本方法は、いくつかの不利点を有する。第1に、挿入されたAヌクレオチドは、捕捉された配列がコード配列又はコード配列の一部である場合、不要である。第2に、dAテーリング捕捉は、非特異的である。アクセス可能な3’末端を有する試料中の全ての核酸は、3’末端Aを受容するように末端トランスフェラーゼによって修飾され、それによって、所望の核酸及び望ましくない核酸の両方が、ライゲーション反応のための基質となる。
【0006】
制限エンドヌクレアーゼ及びCRISPRエンドヌクレアーゼなどのエンドヌクレアーゼによって切断された核酸を捕捉する正確かつ効率的な方法の必要性が存在する。
【発明の概要】
【0007】
本発明は、5’オーバーハングを有するアダプターが効率的にライゲーションされ得るように、制御されたエキソヌクレアーゼ消化を介して5’オーバーハングを生成することによって、エンドヌクレアーゼ切断核酸末端を捕捉する方法を提供する。本方法は、より効率的かつより特異的であるdAテーリング方法の代替である。
【0008】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を捕捉する方法であって、3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することと、核酸を、第2の5’オーバーハングであって、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることと、第1の3’末端のうちの少なくとも1つを第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することによって標的核酸を捕捉することと、を含む、方法である。いくつかの実施形態では、アダプターは、第2の陥凹型3’末端を更に含み、連結は、第1の5’末端を第2の3’末端と連結することを更に含む。いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端は、平滑末端の一部である。いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端は、3’オーバーハングの一部である。いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端は、配列特異的エンドヌクレアーゼを用いた核酸の切断によって生成される。
【0009】
いくつかの実施形態では、配列特異的エンドヌクレアーゼは、制限エンドヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、配列特異的エンドヌクレアーゼは、CRISPRエンドヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、配列特異的エンドヌクレアーゼは、Fok Iに融合した触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、配列特異的エンドヌクレアーゼは、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又はTALEN-Fok I融合である。いくつかの実施形態では、配列特異的エンドヌクレアーゼは、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、又はZFN-Fok I融合である。いくつかの実施形態では、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒は、DNAポリメラーゼである。
【0010】
いくつかの実施形態では、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである。いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する。いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される。
【0011】
いくつかの実施形態では、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性は、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満の存在下で示され、接触は、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満とのものであり、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性は、4つ未満のdATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの1つと同一のヌクレオチドで停止する。いくつかの実施形態では、単一のdNTPが使用され、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性は、単一のdNTPと同一のヌクレオチドで停止する。
【0012】
いくつかの実施形態では、5’オーバーハングは、2~15ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、アダプターは、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、バーコードは、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)又は両方から選択される。
【0013】
いくつかの実施形態では、アダプターは、2つの核酸鎖のアニーリングによって形成される。いくつかの実施形態では、アダプターは、3’末端のエキソヌクレアーゼ消化によって形成されて、5’オーバーハングを有するオリゴヌクレオチドを生成する。いくつかの実施形態では、アダプターは、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む。いくつかの実施形態では、アダプターは、配列番号7~11から選択される配列を含む。
【0014】
いくつかの実施形態では、連結は、ライゲーションによるものであり、すなわち、ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、核酸又はアダプターをリン酸化することが先行する。
【0015】
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、アダプター中のプライマー結合部位にアニールする増幅プライマーを用いて、捕捉された核酸を増幅することを更に含む。いくつかの実施形態では、増幅プライマーは、配列番号12~16から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、増幅は、線形増幅である。いくつかの実施形態では、増幅は、例えば、5、10、20、30、又は40サイクルを含む、PCRによる指数関数的増幅である。
【0016】
いくつかの実施形態では、アダプターは、捕捉部位に連結され、本方法は、適合核酸中の捕捉部位を捕捉し、それによって、核酸を捕捉することを更に含む。いくつかの実施形態では、捕捉部分は、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される。
【0017】
いくつかの実施形態では、本方法は、捕捉された核酸を配列決定することを更に含む。いくつかの実施形態では、配列決定プライマーは、アダプター中のプライマー結合部位にアニールする。いくつかの実施形態では、配列決定は、増幅後に生じる。いくつかの実施形態では、配列決定プライマーは、増幅プライマーに存在するプライマー結合部位にアニールする。いくつかの実施形態では、捕捉された核酸は、1、10、又は100kb長である。
【0018】
いくつかの実施形態では、本方法は、中間精製ステップを含まない。
【0019】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料中の標的核酸を配列決定する方法であって、3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することと、核酸を、第2の5’オーバーハングであって、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることと、第1の3’末端のうちの少なくとも1つを第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することと、適合核酸を配列決定することと、を含む、方法である。
【0020】
いくつかの実施形態では、本方法は、配列決定の前に捕捉された核酸を増幅することを更に含む。いくつかの実施形態では、配列決定された核酸は、1、10、又は100kb長である。
【0021】
いくつかの実施形態では、配列決定方法は、中間精製ステップを含まない。
【0022】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮する方法であって、3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することと、核酸を、第2の5’オーバーハングであって、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることであって、アダプターが、捕捉部分を更に含む、接触させることと、第1の3’末端のうちの少なくとも1つを第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することと、アダプター上の捕捉部位を捕捉し、それによって、試料から標的核酸を濃縮することと、を含む、方法である。
【0023】
いくつかの実施形態では、濃縮された核酸は、1、10、又は100kb長である。
【0024】
いくつかの実施形態では、濃縮方法は、中間精製ステップを含まない。
【0025】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮するためのキットであって、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有し、核酸中に5’-オーバーハングを生成することが可能な触媒と、5’末端に5’オーバーハングを有するように操作されたアダプターであって、5’オーバーハングが、触媒を用いた処理時に標的核酸において予期される5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能である、アダプターと、DNAリガーゼと、を含む、キットである。
【0026】
いくつかの実施形態では、アダプターは、二本鎖であり、第2の陥凹型3’末端を更に含む。
【0027】
いくつかの実施形態では、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒は、DNAポリメラーゼである。いくつかの実施形態では、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼである。いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する。いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される。
【0028】
いくつかの実施形態では、キットは、dATP、dCTP、dGTP及びdTTPのうちの1つ以上を更に含む。
【0029】
いくつかの実施形態では、アダプター中の5’オーバーハングは、2~15ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、アダプターは、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、バーコードは、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)又は両方から選択される。いくつかの実施形態では、アダプターは、2つの核酸鎖のアニーリングによって形成される。いくつかの実施形態では、アダプターは、3’末端のエキソヌクレアーゼ消化によって形成されて、5’オーバーハングを有するオリゴヌクレオチドを生成する。いくつかの実施形態では、アダプターは、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含む。いくつかの実施形態では、アダプターは、配列番号7~11から選択される配列を含む。いくつかの実施形態では、アダプターは、捕捉部分、すなわち、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列に連結される。
【0030】
いくつかの実施形態では、キットは、ポリヌクレオチドキナーゼと、核酸を増幅するための試薬(例えば、アダプター中のプライマー結合部位にアニールすることが可能な増幅プライマー)と、核酸を配列決定するための試薬(例えば、アダプター中のプライマー結合部位にアニールすることが可能な配列決定プライマー)と、を更に含む。いくつかの実施形態では、増幅プライマーは、配列番号12~16から選択される配列を含む。
【0031】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮するための反応混合物であって、3’末端を有する二本鎖標的核酸と、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することが可能な3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と、第2の5’末端に第2の5’オーバーハングを有するアダプターであって、第2の5’オーバーハングが、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能である、アダプターと、任意選択的に、DNAリガーゼと、を含む、反応混合物である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】CRISPR Cas9エンドヌクレアーゼによって切断された標的配列に適用される方法の図である。二本鎖DNA切断、エキソヌクレアーゼ消化、及びアダプターライゲーションのステップが示されている。
図2】エンドヌクレアーゼ切断部位の位置、CRISPRガイドRNA認識配列(スペーサー配列)、及び増幅プライマー結合部位の位置を示す、標的DNA遺伝子座の図である。
図3】プラスミドDNA標的に適用され、Cas9リボ核タンパク質(RNP)複合体が、ガイドcrRNA CrA及びCrBを含む、T/Aアダプターライゲーション(従来技術)の実験結果を示す。
図4】プラスミドDNA標的に適用され、Cas9リボ核タンパク質(RNP)複合体が、ガイドcrRNA CrA及びCrBを含む、本発明の方法の実験結果を示す。
図5】ゲノムDNA標的に適用され、Cas9リボ核タンパク質(RNP)複合体が、ガイドcrRNA CrA及びCrBを含む、T/Aアダプターライゲーション(従来技術)の実験結果を示す。
図6】ゲノムDNA標的に適用され、Cas9リボ核タンパク質(RNP)複合体が、ガイドcrRNA CrA及びCrBを含む、本発明の方法の実験結果を示す。
図7】ゲノムDNA標的に適用され、Cas9リボ核タンパク質(RNP)複合体が、ガイドcrRNA CrC及びCrDを含む、本発明の方法の実験結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0033】
定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,4th Ed.Cold Spring Harbor Lab Press(2012)を参照されたい。
【0034】
以下の定義は、本開示の理解を助けるために提供される。
【0035】
「エンドヌクレアーゼ」という用語は、ポリヌクレオチド(DNA又はRNA)内の2つのヌクレオシド残基間のホスホジエステル結合の加水分解を触媒する酵素を指し、いずれのヌクレオシド残基も、末端のものではない。エンドヌクレアーゼは、一本鎖切断又は二本鎖切断を導入することができる。一本鎖エンドヌクレアーゼは、「ニッカーゼ」と称される。二本鎖切断は、平滑(平滑末端が生成される)又はねじれ形(突出若しくは陥凹型末端が生成される)であり得る。
【0036】
「エキソヌクレアーゼ」という用語は、ポリヌクレオチド(DNA又はRNA)内の末端ヌクレオシド残基と最後から2番目のヌクレオシド残基との間のホスホジエステル結合の加水分解を触媒する酵素を指す。エキソヌクレアーゼは、プロセッシブであるか、又は核酸鎖の末端から複数のヌクレオシド残基を段階的に除去することが可能である。
【0037】
「CRISPR反復」又は「CRISPR反復配列」という用語は、最小CRISPR反復配列を指す。
【0038】
「エンドリボヌクレアーゼ」という用語は、RNA中のホスホジエステル結合の加水分解が可能な酵素を指す。いくつかの実施形態では、エンドリボヌクレアーゼは、部位特異的ポリペプチドであり得る。エンドリボヌクレアーゼは、CRISPR系(例えば、I型、II型、III型)のメンバーであり得る。エンドリボヌクレアーゼは、タンパク質の反復関連未確認タンパク質(RAMP)スーパーファミリー(例えば、Cas6、Cas6、Cas5ファミリー)を指し得る。エンドリボヌクレアーゼはまた、RNase A、RNase H、RNase I、RNase IIIファミリーメンバー(例えば、Drosha、Dicer、RNase N)、RNase L、RNase P、RNase PhyM、RNase T1、RNase T2、RNase U2、RNase V1、RNase Vを含むこともできる。
【0039】
「阻害すること」という用語は、化学反応を部分的又は完全に阻害する化学構造の能力を指す。当業者は、阻害が部分的又は完全であるかどうかが、検出方法の感度に依存することを理解するであろう。ヌクレアーゼに関して「切断を阻害すること」という用語は、切断産物の量を検出可能に減少させる能力を指す。ヌクレアーゼに関して「切断を防止すること」という用語は、検出レベルを下回って切断産物の量を減少させる能力を指す。
【0040】
「NATNA」という用語は、核酸標的化核酸を指す。NATNAは、CRISPR系などのプログラム可能なエンドヌクレアーゼ系の一部であり得る。NATNAは、CRISPR RNA(crRNA)及びトランス活性化CRISPR RNA(tracrRNA)を含む、2つの核酸標的化ポリヌクレオチド(「二重ガイド」)からなり得る。NATNAは、融合領域(リンカー)によって接続されたcrRNA及びtracrRNAを含む、単一の核酸標的化ポリヌクレオチド(「単一ガイド」)からなり得る。crRNAは、標的化領域及び活性化領域を含み得る。tracrRNAは、crRNAの活性化領域にハイブリダイズすることが可能な領域を含み得る。「標的領域」という用語は、標的核酸中の配列にハイブリダイズすることが可能である領域を指す。「活性化領域」という用語は、ポリペプチド、例えば、CRISPRヌクレアーゼと相互作用する領域を指す。
【0041】
「アダプター」という用語は、試料中の核酸に付加された核酸を指す。典型的には、同じアダプターが、試料中の複数の核酸に付加される。「同じアダプター」という用語は、異なるバーコード(以下に定義される)を除いて同じ配列を有するアダプターを含む。アダプターという用語は、一本鎖アダプター、部分的一本鎖(部分的二本鎖と交換可能)アダプター、及び二本鎖アダプターを包含する。核酸に関する「オーバーハング」という用語は、部分的二本鎖核酸の一本鎖末端部分を指す。核酸に関する「陥凹型」及び「陥凹型末端」という用語は、部分的二本鎖核酸の二本鎖部分を終端する末端を指す。部分的二本鎖核酸では、一方の鎖の陥凹型末端は、反対の鎖上のオーバーハングの開始を示す。
【0042】
「バーコード」という用語は、識別の目的のために別の配列に導入された核酸配列を指す。バーコードは、一般に、2以上で最大約50ヌクレオチド長であり得る。バーコードは、試料中の他のバーコードと少なくとも最小数の差異を有するように設計されている。バーコードは、試料中の各分子に特有又は試料に特有であり、試料中の複数の分子によって共有され得る。「多重識別子」、「MID」、又は「試料識別子」、「SID」は、試料又は試料の供給源を識別するバーコードを指す。したがって、単一の供給源又は試料からの全て又は実質的に全てのMIDバーコード付きポリヌクレオチドが、同じ配列のMIDを共有するであろう一方で、異なる供給源又は試料からの全て又は実質的に全て(例えば、少なくとも90%若しくは99%)のMIDバーコード付きポリヌクレオチドは、異なるMIDバーコード配列を有するであろう。異なるMIDを有する異なる供給源からのポリヌクレオチドは、MIDバーコードでコードされる試料情報を維持しながら、並行して混合及び配列決定することができる。「一意の分子識別子」、「UMI」、又は「UID」という用語は、それが結合しているポリヌクレオチドを識別するバーコードを指す。いくつかの実施形態では、全て又は実質的に全て(例えば、少なくとも90%若しくは99%)のUMIバーコードは、試料中のUMIバーコード付きポリヌクレオチドの各々又は実質的に各々が一意のUMIを有するように、一意である。他の実施形態では、試料中のポリヌクレオチドは、例えば、米国特許第9,902,992号に記載されているように、試料中のポリヌクレオチドの1~50%が、少なくとも1つの他のポリヌクレオチドによって共有されるUMIを有するように、非一意的にタグ付けされる。
【0043】
「プライマー」という用語は、一本鎖テンプレート核酸分子の特異的領域に結合し、ポリメラーゼ媒介性酵素反応を介して核酸合成を開始するオリゴヌクレオチドを指す。典型的には、プライマーは、約100個未満のヌクレオチドを含み、好ましくは、約30個未満のヌクレオチドを含む。標的特異的プライマーは、ハイブリダイゼーション条件下で標的ポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズする。そのようなハイブリダイゼーション条件には、約40℃~約70℃の温度での等温増幅緩衝液(20mMのTris-HCl、10mMの(NHSO)、50mMのKCl、2mMのMgSO、0.1%のTWEEN(登録商標)20、25℃でpH8.8)中のハイブリダイゼーションが含まれるが、これに限定されない。標的結合領域に加えて、プライマーは、典型的には5’部分に追加の領域を有し得る。追加の領域は、ユニバーサルプライマー結合部位又はバーコードを含み得る。
【0044】
「ユニバーサルプライマー」という用語は、試料中の複数の異なる核酸に存在するユニバーサルプライマー結合部位にハイブリダイズすることができるプライマーを指す。ユニバーサルプライマーは、標的特異的プライマーとは異なり、いずれの配列バイアスもなく、試料中の全ての核酸の増幅をプライミングすることが可能である。ユニバーサルプライマー結合部位は、典型的には非標的特異的様式で標的配列に付加される天然又は人工配列であり得る。
【0045】
「標的」又は「標的核酸」という用語は、試料中の目的の核酸を指す。試料は、複数の標的、並びに各標的の複数のコピーを含有し得る。
【0046】
捕捉の最先端の方法及び核酸は、dTテール付きアダプターのdAテーリング及びライゲーションを含む。dAテーリング及び粘着ライゲーションプロセスは、Aヌクレオチドを第1の核酸の3’末端(例えば、標的又は挿入物)に付加し、Tヌクレオチドを第2の核酸の3’末端(例えば、アダプター又はベクター)に付加することを伴う。dAテーリング方法は、配列決定及びクローニングに採用される。例えば、PCRクローニングは、Taqポリメラーゼによる天然dAテーリングを利用し、dTテール付きベクターを利用して、粘着末端ライゲーションを可能にする。配列決定ライブラリを作製する際に、dAテーリング方法は、ランダムに断片化されたDNA(例えば、超音波処理されたDNA又は自然に断片化された無細胞DNA)に適用される。dAテーリング方法はまた、CRISPRエンドヌクレアーゼを含むエンドヌクレアーゼによって切断された核酸にも適用されている。Gilpatrick et al.,(2020)Targeted nanopore sequencing with Cas9-guided adaptor ligation,Nat.Biotechnol.38:433を参照されたい。加えて、CRISPR媒介性ゲノム修飾のゲノム配列決定の方法である、SITE-Seq(登録商標)もまた、dAテーリング方法を利用する。Cameron,P.,et al,.(2017).Mapping the genomic landscape of CRISPR-Cas9 cleavage.Nature methods,14(6),600-606を参照されたい。
【0047】
ライゲーションのための粘着末端を生成する代替的方法は、エキソヌクレアーゼ消化を伴う。例えば、Gibsonアセンブリは、適合性又は半適合性DNA末端を生成する限定されたヌクレアーゼ消化によってDNAの広い伸長範囲を組み立てることを伴う。Gibson,D.G.,et al.,(2009)Enzymatic assembly of DNA molecules up to several hundred kilobases,Nat.Methods 6,343-345、及びGibson,D.G.,et al.,(2010)Creation of a Bacterial Cell Controlled by a Chemically Synthesized Genome,Science 329,52-56を参照されたい。以前に、タグ付きPCRプライマー及び制御されたエキソヌクレアーゼ消化が、細菌細胞におけるPCR産物のライゲーション非依存性クローニングのための適合性末端を生成するために使用された。Aslanidis,C.and de Jong,P.,(1990)Ligation-independent cloning of PCR products(LIC-PCR),Nucleic Acids Res.18:6069を参照されたい。
【0048】
本発明は、dAテーリングの代替であり、配列特異的エンドヌクレアーゼ(例えば、制限エンドヌクレアーゼ又はCRISPRエンドヌクレアーゼ)によって生成されたDNA末端を捕捉する改良された方法である。本方法は、制御されたエキソヌクレアーゼ活性を捕捉されるDNAの末端に適用して、定義されたセグメントを3’末端から切除し、したがって、5’オーバーハングを生成する。アダプターは、捕捉されるDNA中の5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能な5’オーバーハングを伴って設計されている。アダプター(又は別の核酸パートナー)は、捕捉されるDNAと特異的な安定したハイブリッドを形成する。次いで、アダプターは、リガーゼによって共有結合され得る。一般的に使用されている3’-A-オーバーハングアダプターライゲーション(「dAテーリング方法」)との本発明の直接比較は、ライゲーション特異性及び効率の改善を実証する。
【0049】
図1に示される図は、本方法の一実施形態を例証する。図1に示される実施例では、平滑末端を有する二本鎖切断が、CRISPR Cas9エンドヌクレアーゼによって標的DNAに生成される。末端は、制御された3’-5’エキソヌクレアーゼ活性で処理される。いくつかの実施形態では、制御されたエキソヌクレアーゼ活性は、dNTPの非存在下で、又は4つ全て未満のdNTPの存在下で、例えば、エキソヌクレアーゼ消化が終了する位置を決定する単一のdNTPのみの存在下で、DNAポリメラーゼによって示される。図1の実施例では、エキソヌクレアーゼは、dGTPのみの存在下でのT4 DNAポリメラーゼである。この実施例では、エキソヌクレアーゼ消化は、T4 DNAポリメラーゼが消化されている鎖中の最初のGに遭遇するときに終了する。いくつかの実施形態では、ライゲーションされる3’末端における配列は、4つの塩基のうちの3つのみが存在する、連続した2~15個のヌクレオチドを含む。このようにして、第4の塩基を有するdNTPを、エキソヌクレアーゼ反応に付加して、連続した2~15個のヌクレオチドの末端でエキソヌクレアーゼ活性を停止させることができる。アダプターは、制御されたエキソヌクレアーゼ活性によって生成された5’オーバーハングにアニールするように設計されている。アニールされたアダプターは、リガーゼを使用してライゲーションされる。
【0050】
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、最先端のdAテーリング方法と比較される。いくつかの実施形態では、選択された標的は、ヒトT細胞受容体遺伝子座(T細胞受容体アルファ定数又はTRAC遺伝子座)である。いくつかの実施形態では、配列特異的エンドヌクレアーゼは、CRISPR Cas9エンドヌクレアーゼであり、反応混合物は、crRNA及びtracrRNAを更に含む。TRAC遺伝子座を標的とするcrRNAが、配列特異的Cas9エンドヌクレアーゼをTRAC遺伝子座に誘導するために付加される。いくつかの実施形態では、いくつかのcrRNAは、TRAC遺伝子座のために設計されている。遺伝子座のマップ、crRNA(Cr-A、B、C、及びD)の位置、及び切断部位(矢印)が、図2に示されている。いくつかの実施形態では、各反応は、crRNA(例えば、図2のCr-A、B、C、又はD)のうちの1つを含む。
【0051】
エキソヌクレアーゼ切断後、二本鎖切断部位の下流のDNA末端は、ライゲーションのために標的化される。本発明によるライゲーションのために、反応混合物は、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有するDNAポリメラーゼ(例えば、T4 DNAポリメラーゼ)及び4つ未満のdNTP(例えば、図1に示される標的配列のためのdGTPである、単一のdNTP)とともにインキュベートされる。
【0052】
dAテーリング及びT/Aライゲーションは、最先端技術に従って並行反応で実施される。
【0053】
アダプターライゲーション後、任意選択的に、PCRが、適合DNAを増幅するために実施される。いくつかの実施形態では、PCRプライマーは、アダプターにアニールするプライマーを含む。いくつかの実施形態では、アダプターは、ユニバーサルプライマー結合部位を含む。いくつかの実施形態では、ユニバーサルプライマーは、エンドヌクレアーゼ切断部位の下流の標的配列にハイブリダイズすることが可能な下流プライマーと対合される。いくつかの実施形態では、図2に示される逆プライマー(rv-1、2、3、又は4)のうちの1つが、TRAC遺伝子座に使用される。
【0054】
いくつかの実施形態では、増幅された適合DNAは、例えば、本明細書に例示されるゲル電気泳動によって可視化される。ゲル電気泳動によって評価される本明細書に記載される実施例の結果(図3~7)は、両方の方法が期待サイズのPCR産物の生成をもたらしたことを実証する。特に、従来技術のdAテーリング方法では、複数のアンプリコンが観察され(図3、レーン3、4、7、及び8)、標的DNA末端にライゲーションする可能性の高い複数のアダプターを示す。多量体は、本発明の方法では観察されず(図2、6、及び7)、アダプターのより長い5’オーバーハングに起因する方法の特異性の増加を示す。更に、図5(ゲノムDNA、従来技術のdAテーリング)と図6及び7(ゲノムDNA、本発明)との比較は、より大量の特異的産物及びより少ない望ましくない種を明らかにし、本発明によって達成されるより高い特異性及び効率を示す。
【0055】
本発明は、試料からの核酸を操作する方法を伴う。いくつかの実施形態では、試料は、対象又は患者に由来する。いくつかの実施形態では、試料は、例えば、生検による、対象又は患者に由来する固形組織又は固形腫瘍の断片を含み得る。試料はまた、核酸を含有し得る体液(例えば、尿、痰、血清、血液又は血液画分、すなわち、血漿、リンパ液、唾液、痰、汗、涙、脳脊髄液、羊水、滑液、心膜液、腹膜液、胸膜液、嚢胞液、胆汁、胃液、腸液、又は糞便試料)も含み得る。他の実施形態では、試料は、培養試料、例えば、核酸が単離され得る細胞及び流体を含有する組織培養物である。いくつかの実施形態では、試料は、ホルマリン固定パラフィン包埋組織(FFPET)及びそこから単離された核酸を含む。試料はまた、無細胞DNA(cfDNA)又は循環腫瘍DNA(ctDNA)を含有する無細胞血液画分などの無細胞材料も含み得る。いくつかの実施形態では、試料中の目的の核酸は、試料の患者源に感染するウイルス、細菌、原虫、又は真菌などの感染性因子に由来する。試料は、ヒト対象、非ヒト対象、又は環境から収集することができる。いくつかの実施形態では、試料は、1つ以上のインビトロ生化学反応を受けた核酸を含有する反応混合物である。
【0056】
本発明は、試料から単離又は抽出された核酸を操作することを伴う。核酸抽出の方法は、当該技術分野で周知である。J.Sambrook et al.,“Molecular Cloning:A Laboratory Manual,”1989,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press:New York,N.Y.)を参照されたい。BD Biosciences(San Jose,Cal.)、Clontech(TaKaRa Bio.)、Epicentre Technologies(Madison,Wisc.)、Gentra Systems(Minneapolis,Minn.)、Qiagen(Valencia,Cal.)、Ambion(Austin,Tex.)、BioRad Laboratories(Hercules,Cal.)、KAPA Biosystems(Roche Sequencing Solutions,Pleasanton,Cal.)などからの製品を含む、様々な試薬及びキットが、生物学的試料から核酸(DNA又はRNA)を抽出するために市販されている。
【0057】
いくつかの実施形態では、本発明は、例えば、未使用のプライマー及びアダプター、又はライゲーションされていない試料DNAを除去するために、中間精製又は分離ステップを含む。精製又は分離は、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、及びサイズ排除クロマトグラフィーから選択されるサイズ選択方法によって実施され得る。いくつかの実施形態では、サイズ選択は、Beckman Coulter(Brea,Cal.)からの固相可逆的固定化(SPRI)技術を使用して実施することができる。
【0058】
いくつかの実施形態では、非適合性緩衝系を使用することは、陥凹型3’末端を形成するステップ、アダプターをライゲーションするステップ、並びに例えば、増幅及び/又は配列決定によって捕捉された核酸を更に処理するステップの間の精製又は分離ステップを省略することを可能にする。
【0059】
いくつかの実施形態では、本発明は、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒(酵素)を利用する。そのような活性は、核酸ポリメラーゼに存在し、例えば、DNA複製フォークにおいて活性なDNAポリメラーゼでは、「校正活性」と称されることもある。この活性は、マグネシウムイオンの存在下及びdNTPの非存在下で示される。例えば、エキソヌクレアーゼIIIなどのエキソヌクレアーゼと比較して、加水分解の速度及び延長は、遅く、プログラム可能である。4つ全て未満のdNTPが存在する場合、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性は、切断されている鎖において、反応物中のdNTPと同一の第1のヌクレオチドに遭遇するまで進行する。図1に示される実施例では、配列3’-TCCACC-5’をより長い配列3’-TCCACCGTG…-5’から除去することが所望される。反応混合物は、3’-5’校正エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素及びdGTPのみを含む。エキソヌクレアーゼは、G(反応混合物中のdGTPに対応する)に遭遇するまで、6つのヌクレオチドTCCACCを除去する。本実施例は、3’末端で加水分解される配列を把握して、3’-5’エキソヌクレアーゼ加水分解が所望の位置まで進行し、所望の5’末端突出が生成されるように、当業者がdNTP又は複数のdNTPを省略することによって方法及び反応混合物を操作することができることを例証する。
【0060】
校正3’-5’エキソヌクレアーゼ活性は、ウイルス、細菌、及び真核生物起源の多くのDNAポリメラーゼに存在する。いくつかの実施形態では、触媒は、DNAポリメラーゼである。3’-5’校正活性を有するDNAポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを含む。いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、及びファミリーCポリメラーゼから選択され、ポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する。
【0061】
いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、及びファミリーCポリメラーゼから選択され、DNAポリメラーゼを有するポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有する。
【0062】
いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol III δ(デルタ)断片、真核生物pol ε(イプシロン)、真核生物pol δ(デルタ)、及びミトコンドリアpol γ(ガンマ)から選択される。
【0063】
いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、野生型DNAポリメラーゼである。いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、増強された3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を有する変異DNAポリメラーゼである。いくつかの実施形態では、変異DNAポリメラーゼは、R335C、L412I、I417V、P424L、Q730S、A737V、及びA777Vから選択される1つ以上の変異を有するT4 DNAポリメラーゼである。
【0064】
いくつかの実施形態では、DNAポリメラーゼは、低減した3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を有する変異DNAポリメラーゼである。いくつかの実施形態では、変異DNAポリメラーゼは、D219A、D112A、及びE114Aから選択される1つ以上の変異を有するT4 DNAポリメラーゼである。
【0065】
いくつかの実施形態では、二本鎖核酸の末端は、配列特異的エンドヌクレアーゼによって生成される。いくつかの実施形態では、エンドヌクレアーゼは、CRISPR遺伝子座によってコードされる。CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)ゲノム遺伝子座は、多くの原核生物ゲノムで見出され、外来核酸の侵入に対する耐性を提供する。CRISPR遺伝子座の構造、命名法、及び分類は、Makarova et al.,Evolution and classification of the CRISPR-Cas systems.Nature Reviews Microbiology.2011 June;9(6):467-477で概説されている。
【0066】
手短に言えば、典型的なCRISPR遺伝子座は、スペーサーと規則的に間隔を置いたいくつかの短い反復を含む。CRISPR遺伝子座はまた、CRISPR関連(Cas)遺伝子のコード配列も含む。スペーサー反復配列単位は、CRISPR RNA(crRNA)をコードする。インビボでは、成熟crRNAが、pre-crRNA又はpre-crRNAアレイと称されるポリシストロニック転写物から処理される。pre-crRNAアレイ内の反復は、成熟crRNAを遊離させる反復に結合し、それを切断するCasコードタンパク質によって認識される。CRISPR系は、Casタンパク質及びcrRNAがCRISPRリボ核タンパク質(crRNP)を形成する、標的核酸の切断を実施する。crRNA分子は、crRNPを標的核酸(例えば、細菌細胞に侵入する外来核酸)に誘導し、Casヌクレアーゼタンパク質は、標的核酸を切断する。
【0067】
I型CRISPR系は、CasA、B、C、D、及びEのサブユニットからなるカスケード(抗ウイルス防御のためのCRISPR関連複合体)と呼ばれる多重タンパク質複合体を含む、pre-crRNAアレイを処理するための手段を含む。カスケード-crRNA複合体は、crRNAとの標的核酸のハイブリダイゼーションを通して標的核酸を認識する。結合核タンパク質複合体は、Cas3ヘリカーゼ/ヌクレアーゼを動員して、標的核酸の切断を促進する。
【0068】
II型CRISPR系は、トランス活性化CRISPR RNA(tracrRNA)を含む。tracrRNAは、pre-crRNAアレイ内のcrRNA反復にハイブリダイズし、内因性RNaseIIIを動員して、pre-crRNAアレイを切断する。tracrRNA/crRNA複合体は、ヌクレアーゼ、例えば、Cas9と会合することができる。crRNA-tracrRNA-Cas9複合体は、crRNAとの標的核酸のハイブリダイゼーションを通して標的核酸を認識する。標的核酸へのcrRNAのハイブリダイゼーションは、標的核酸切断のためにCas9ヌクレアーゼを活性化する。
【0069】
III型CRISPR系は、1つ以上のCRISPRポリメラーゼ様タンパク質の助けを借りてpre-crRNAアレイを切断する、エンドリボヌクレアーゼ(例えば、Cas6)のRAMPスーパーファミリーを含む。
【0070】
V型CRISPR系は、I-III型CRISPR系におけるCas遺伝子の遠隔相同体であるCsf1、Csf2、Csf3、及びCsf4を含む、Cas様遺伝子の異なるセットを含む。
【0071】
CRISPRエンドヌクレアーゼは、ガイドRNAとしても知られている核酸標的化核酸(NATNA)を必要とする。エンドヌクレアーゼは、1つ以上のガイドRNAとリボ核タンパク質複合体(RNP)を形成することが可能である。いくつかの実施形態では、エンドヌクレアーゼは、II型CRISPRエンドヌクレアーゼであり、NATNAは、tracrRNA及びcrRNAを含む。
【0072】
いくつかの実施形態では、NATNAは、米国特許第9,260,752号に記載される実施形態から選択される。手短に言えば、NATNAは、5’から3’までの順序で、スペーサー伸長、スペーサー、最小CRISPR反復、単一ガイドコネクター、最小tracrRNA、3’tracrRNA配列、及びtracrRNA伸長を含むことができる。いくつかの事例では、核酸標的化核酸は、任意の順序で、tracrRNA伸長、3’tracrRNA配列、最小tracrRNA、単一ガイドコネクター、最小CRISPR反復、スペーサー、及びスペーサー伸長を含むことができる。
【0073】
いくつかの実施形態では、ガイド核酸標的核酸は、単一ガイドNATNAを含むことができる。NATNAは、標的核酸配列にハイブリダイズするように操作され得るスペーサー配列を含む。NATNAは、tracrRNA配列にハイブリダイズすることができる配列を含むCRISPRリピートを更に含む。任意選択的に、NATNAは、スペーサー伸長及びtracrRNA伸長を有することができる。これらの要素は、NATNAの安定性に寄与し得る要素を含むことができる。CRISPR反復配列及びtracrRNA配列は、相互作用して、塩基対二本鎖構造を形成することができる。本構造は、NATNAへのエンドヌクレアーゼの結合を促進することができる。
【0074】
いくつかの実施形態では、単一ガイドNATNAは、最小CRISPR反復配列と最小tracrRNA配列との間のハイブリダイゼーション領域を含む、第1の二重鎖の5’に位置するスペーサー配列を含む。第1の二重鎖は、バルジによって中断され得る。バルジは、NATNAへのエンドヌクレアーゼの動員を促進する。バルジの後に、最小CRISPRリピート及び最小tracrRNA配列を接続するリンカーを含む第1のステムが続くことができる。第1の二重鎖の3’末端における最後の対合ヌクレオチドは、第1の二重鎖をmid-tracrRNAに接続する第2のリンカーに接続され得る。mid-tracrRNAは、1つ以上の追加のヘアピンを含むことができる。
【0075】
いくつかの実施形態では、NATNAは、二重ガイド核酸構造を含むことができる。二重ガイドNATNAは、スペーサー伸長、スペーサー、最小CRISPR反復、最小tracrRNA配列、3’tracrRNA配列、及びtracrRNA伸長を含む。二重ガイドNATNAは、単一ガイドコネクターを含まない。代わりに、最小CRISPR反復配列は、3’CRISPR反復配列を含み、最小tracrRNA配列は、5’tracrRNA配列を含み、二重ガイドNATNAは、最小CRISPR反復配列及び最小tracrRNA配列を介してハイブリダイズすることができる。
【0076】
いくつかの実施形態では、NATNAは、1つ以上のDNA残基(CRISPRハイブリッドRDNA又はchRDNA)を含む、操作されたガイドRNAである。いくつかの実施形態では、NATNAは、米国特許第9,650,617号に記載されている実施形態から選択される。手短に言えば、II型CRISPR系とともに使用するためのいくつかのchRDNAは、上部二重鎖領域、下部二重鎖領域、バルジ、標的化領域、ネクサス、及び1つ以上のヘアピンからなる活性化領域を含む二次構造を形成する2つの鎖からなり得る。標的化領域のすぐ下流のヌクレオチド配列は、様々な割合のDNA及びRNAを含み得る。他のchRDNAは、標的化領域、並びに下部二重鎖領域、上部二重鎖領域、融合領域、バルジ、ネクサス、及び1つ以上のヘアピンからなる活性化領域を含む、II型CRISPR系とともに使用するための単一ガイドD(R)NAであり得る。標的化領域のすぐ下流のヌクレオチド配列は、様々な割合のDNA及びRNAを含み得る。例えば、標的化領域は、DNA又はDNA及びRNAの混合物を含み得、活性化領域は、RNA又はDNA及びRNAの混合物を含み得る。
【0077】
いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端を生成するエンドヌクレアーゼは、制限エンドヌクレアーゼ、例えば、II型制限エンドヌクレアーゼである。いくつかの実施形態では、制限エンドヌクレアーゼは、平滑末端を生成する。各エンドヌクレアーゼについて、本発明のアダプターは、捕捉される切除された核酸において本明細書に開示される方法に従って生成される5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能な5’オーバーハングを含む。
【0078】
実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端を生成するエンドヌクレアーゼは、制限エンドヌクレアーゼFok Iの切断ドメインにコンジュゲートされた触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼ(例えば、触媒不活性Cas9又はCas12a)である。(例えば、Guilinger,J.P.,et al.,(2014).Fusion of catalytically inactive Cas9 to FokI nuclease improves the specificity of genome modification,Nature biotechnology,32(6),577-582を参照されたい。
【0079】
二本鎖標的核酸の3’末端を生成するエンドヌクレアーゼが、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)又はZFN-Fok I融合である、実施形態では、標的配列は、約22~52塩基長であり、4~18ヌクレオチド長であるスペーサーによって分離された、各々9~18ヌクレオチド長の一対のZFN認識配列を含む(例えば、Kim Y.G.,et al.,(1996).Hybrid restriction enzymes:zinc finger fusions to Fok I cleavage domain,Proc Natl.Acad.Sci USA.93(3):1156-1160を参照されたい。
【0080】
二本鎖標的核酸の3’末端を生成するエンドヌクレアーゼが、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又はTALEN-Fok I融合である、実施形態では、標的配列は、約48~85ヌクレオチド長であり、12~25塩基長であるスペーサーによって分離された、各々18~30塩基長の一対のTALEN認識配列を含む(例えば、Christian M. et al.,(2010)Targeting DNA double-strand breaks with TAL effector nucleases,Genetics.186(2):757-61を参照されたい。
【0081】
図1に示されるように、本明細書に開示される方法及び組成物は、各エンドヌクレアーゼの認識部位及び切断部位と会合した配列を利用する。いくつかの実施形態では、認識配列及び切断部位は、同じである。例えば、II型制限エンドヌクレアーゼについては、認識部位は、回文配列であり、切断は、回文配列内で生じる。いくつかの実施形態では、認識部位は、切断部位とは明確に異なる。いくつかの実施形態では、エンドヌクレアーゼは、CRSIPRエンドヌクレアーゼであり、認識部位が、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)を含む配列である一方で、切断部位は、CRISPRガイドRNAの標的領域にハイブリダイズする領域(スペーサー領域)内にある。PAMは、標的配列の既知の伸長範囲に隣接している。
【0082】
CRISPRヌクレアーゼは、固定配列を切断しないが、代わりに、上記に記載されるように核酸ガイドによって誘導される。しかしながら、CRISPRヌクレアーゼは、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)と称される追加の配列を認識する。本発明は、PAM配列並びに標的核酸の既知の配列を利用して、切除された標的核酸の捕捉に影響を及ぼす。図1に示されるように、PAM及び隣接する標的配列の短い伸長範囲が、アダプターオリゴヌクレオチドを設計するために使用される。いくつかの実施形態では、PAM及びPAMと切断部位との間の短い伸長範囲が、捕捉される切除された核酸において本明細書に開示される方法に従って生成される5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能な5’オーバーハングを設計するために使用される。
【0083】
いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端を生成するエンドヌクレアーゼは、CRISPRクラスI(CASCADE)エンドヌクレアーゼであり、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)は、5’-AAG-3’、5’-AGG-3’、5’-ATG-3’、5’-GAG-3’、5’-CAG-3’、5’-GTG-3’ 5’-TAA-3’、5’-TGG-3’、5’-AAA-3’、5’-AAC-3’、5’-AAT-3’5’-ATA-3’、5’-TAG-3’、及び5’-TTG-3’から選択される配列からなる。
【0084】
いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸の3’末端を生成するエンドヌクレアーゼは、CRISPRクラスIIエンドヌクレアーゼであり、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)は、5′-NGG-3′、5′-NGGNG-3′、5′-NNAAAAW-3′、5′-NNNNGATT-3′、5′-GNNNCNNA-3′、及び5′-NNNACA-3′、5’-TTN-3’、5’-TTTN-3’、並びに5’-TTTV-3’から選択される配列からなる。
【0085】
いくつかの実施形態では、本発明は、核酸又は核酸鎖の少なくとも1つの末端に付加されたアダプターを利用する。アダプターは、一本鎖、二本鎖、又は部分的二本鎖アダプターであり得る。アダプターは、二本鎖部分が、本明細書に記載される方法に従って二本鎖核酸にライゲーションされる、二本鎖部分を含む。様々な形状及び機能のアダプターが、当該技術分野で公知であり、例えば、米国特許第8,822,150号(Y字型アダプター)、同第8,455,193号(ステムループ/ヘアピンアダプター)、及び同第11,085,084号(部分的二本鎖アダプターの様々な形状)を参照されたい。いくつかの実施形態では、アダプターの機能は、ある特定の有用な要素を核酸に導入することである。アダプターが持つ要素の例としては、核酸バーコード、増幅プライマー結合部位、配列決定プライマー結合部位、酵素認識部位、及びライゲーション実現部位が挙げられる。
【0086】
いくつかの実施形態では、アダプター分子は、インビトロ合成された人工配列である。他の実施形態では、アダプター分子は、インビトロ合成された天然に存在する配列である。更に他の実施形態では、アダプター分子は、単離された天然に存在する分子又は単離された天然に存在しない分子である。
【0087】
本発明のいくつかの実施形態では、アダプターは、一本鎖であり、アダプターの5’配列は、標的核酸の5’オーバーハングにハイブリダイズし、アダプターの5’末端は、標的核酸の陥凹型3’末端にライゲーションされる。
【0088】
本発明のいくつかの実施形態では、アダプターは、少なくとも部分的に二本鎖であり、5’オーバーハングを含む。アダプターの5’オーバーハングは、標的核酸の5’オーバーハングにハイブリダイズし、アダプターの5’末端が、標的核酸の陥凹型3’末端にライゲーションされる一方で、アダプターの陥凹型3’末端は、標的核酸の5’末端にライゲーションされる。
【0089】
二本鎖アダプター(又は二本鎖部分を有するアダプター)の場合、アダプターの5’末端における5’オーバーハングは、標的核酸の5’オーバーハングにハイブリダイズすること、及び標的核酸の3’末端にライゲーションされるすることが可能である。
【0090】
いくつかの実施形態では、本発明は、アダプターを設計することを含む。「設計すること」という用語は、本明細書に記載されるアダプターで捕捉することができる標的核酸中の異なる配列の識別を指し、更に、そのような配列へのハイブリダイゼーションを可能にするようにアダプターオリゴヌクレオチドの5’オーバーハングを設計することを指す。本開示に詳述されるように、本方法は、標的核酸中の切断部位の付近に5’オーバーハングを生成することを含む。標的核酸中の切断部位の付近の配列には、既知及び未知の配列が含まれる。既知の配列は、切断部位の付近のエンドヌクレアーゼの認識配列の少なくとも一部分を含む。既知の配列は、エキソヌクレアーゼ消化プロトコルを設計するために使用される。既知の配列は、アダプターオリゴヌクレオチドを設計するために更に使用される。
【0091】
例えば、図1は、CRISPRエンドヌクレアーゼによって切断された標的核酸を示し、核酸の末端に隣接する既知の配列は、標的配列、プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)、及び切断部位までのスペーサー配列の一部を含む。この実施例では、既知の配列5’-AGGTGG(N)-3’(隣接する標的配列を含む)が、T4 DNAポリメラーゼ及びdGTPを含むエキソヌクレアーゼ反応を設計し、標的核酸上に5’-AGGTGGオーバーハングを生成するために使用される。この実施例では、アダプターは、配列5’-CCACCT-3を含む5’オーバーハングを有するように設計されている。
【0092】
図1に示される実施例では、切断は、PAMの5’にある第3のヌクレオチドと第4のヌクレオチドヌクレオチドとの間で生じ、これは、スペーサーの第17のヌクレオチドと第18のヌクレオチドとの間の位置に相当する。他の実施形態では、他のCRISPRエンドヌクレアーゼは、スペーサー配列内の異なる位置で切断する。いくつかの実施形態では、PAMは、切断部位を含むスペーサー配列の下流(3’側)にある。いくつかの実施形態では、PAMは、切断部位を含むスペーサー配列の上流(5’側)にある。
【0093】
多くの制限エンドヌクレアーゼは、適合性末端との容易なライゲーションを可能にする粘着末端を生成する。しかしながら、多くの制限エンドヌクレアーゼは、平滑末端を生成し、例えば、Afe I、AluI、BsaAI、BsaBI、BstuI、DpnI、DraI、Eco53kI、EcoRV、FspI、HaeIII、HincII、HpaI、HpyCH4V、Hpy166II、MscI、NaeII、NlaVI、NruI、PmlI、PvuII、RsaI、ScaI、SfoI、SnaBI、SspI、StuI、SwaI、及びZraIは、本方法とともに使用することができる平滑切断酵素のうちのいくつかである。平滑末端切断制限エンドヌクレアーゼの場合、既知の配列は、標的配列及び回文認識配列を含み、これは、平滑末端カッターについては、回文の中央の二本鎖切断を介して切断される。既知の配列は、エキソヌクレアーゼ消化プロトコルを設計するために使用される。既知の配列は、アダプターオリゴヌクレオチドを設計するために更に使用される。例えば、EcoRVについては、認識配列は、標的配列5’-GATATC-3’に生じ得る5’-GATATC-3’である。EcoRVエンドヌクレアーゼ切断は、5’-ATC(N)-3’を有する核酸断片を残す。配列5’-ATC-3’及び任意の既知の隣接配列が、T4 DNAポリメラーゼ及びCに隣接するヌクレオチドを含むエキソヌクレアーゼ反応を設計し、標的核酸上に5’-ATCオーバーハングを生成するために使用される。この実施例では、アダプターは、少なくとも配列5’-GAT-3’を含む5’オーバーハングを有するように設計されている。
【0094】
当業者は、核酸鎖間のハイブリダイゼーションが、100%の相補性又は100%のワトソン・クリック塩基対合を必要としないことを認識するであろう。いくつかの実施形態では、アダプターの5’オーバーハングと標的核酸の5’オーバーハングとの間の安定したハイブリッドは、正準(ワトソン・クリック)塩基対並びに非正準塩基対及びミスマッチを伴う。いくつかの実施形態では、アダプターは、化学的に修飾された核酸を含有するように設計され、修飾は、安定したハイブリッドの形成を補助する。例えば、アダプターの5’オーバーハングは、二本鎖領域の融解温度を上昇させる化学修飾を含み得る。更に、当業者は、核酸鎖間の安定したハイブリッドの形成が、緩衝液のイオン強度及び温度を含む反応条件に依存することを認識するであろう。したがって、アダプター及び反応条件は、アダプターの5’オーバーハングが、選択された反応条件下で標的核酸の5’オーバーハングと安定したハイブリッドを形成するように、設計及び策定される。
【0095】
カスタム合成オリゴヌクレオチドは、ThermoFisher Scientific、Applied Biosystems(Waltham,Mass.)、Biolytic (Newark,Cal.)、BioAutomation(Plano,Tex.)、及びIntegrated DNA Technologies(Coralville,Ia.)を含む、ホスホロアミダイト化学を利用する多くの商業供給業者から市販されている。他の合成方法が、Twist Bioscience(South San Francisco,Cal.)及びCustom Array/GenScript(Redmond,Wash.)によって採用されている。任意選択的に、本明細書に記載されるアダプターを形成するために使用されるカスタム合成オリゴヌクレオチドは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの任意の標準的方法によって更に精製され得る。任意選択的に、精製は、DMT(ジメトキシトリチル)などの保護基を利用し得る。例えば、粗オリゴヌクレオチド調製物は、pH7.1アセトニトリル勾配の0.1M酢酸トリエチルアンモニウムを使用して、RP 18 HPLCカラム(Hypersil、8×240mm)によって精製することができる。ピーク時のDMTが、収集され、透析を介して脱塩され、蒸発させられ、pH8.0の10mM Trisに溶解され得る。260nmで測定されるODが、収率を評価するために決定され得る。
【0096】
二本鎖アダプターオリゴヌクレオチドは、好適な緩衝液(例えば、1倍TE又は1.5倍TE)を含む反応混合物中で2つの核酸鎖(オーバーハングを含む鎖及びオーバーハングを含まない鎖)を組み合わせることによって、調製され得る。いずれの望ましくない二次構造もない適切なアニーリングを確実にするために、反応混合物は、例えば、90℃以上まで加熱され、ゆっくりと冷却され得る。いくつかの実施形態では、部分的二本鎖アダプターは、二次構造、例えば、ダンベル、ステムループ、又はヘアピンを成す一本鎖を含む。そのようなアダプターはまた、一本鎖に熱を受けさせ、続いて、適切な緩衝液(例えば、1倍TE又は1.5倍TE)中でゆっくりと冷却して、所望の二次構造の形成を確実にすることによって、形成され得る。
【0097】
いくつかの実施形態では、アダプターは、1つ以上の化学修飾を含む。いくつかの実施形態では、修飾は、アダプターの二本鎖領域の安定性の増加をもたらす。いくつかの実施形態では、修飾は、エキソヌクレアーゼ消化に対する耐性又はエキソヌクレアーゼの阻害を付与する。
【0098】
いくつかの実施形態では、修飾は、骨格修飾である。1つの種類の骨格修飾は、修飾ヌクレオシド間結合である。例えば、修飾には、ホスホロチオエート結合及びヘテロ原子ヌクレオシド間結合が含まれる。
【0099】
別の種類の骨格修飾は、糖部分の修飾である。いくつかの実施形態では、修飾は、リボース又はデオキシリボース環の代わりに6員モルホリノ環を組み込むことを伴う。別の骨格修飾は、リボース又はデオキシリボースの代わりにシクロヘキセニル環を組み込むこと(ceNA)を伴う。更に別の骨格修飾は、2’-ヒドロキシル基がリボースの4’炭素原子に連結され、それによって、2′-C,4′-C-オキシメチレン結合を有する二環式構造を形成する、ロック核酸(LNA)の組み込みを伴う。LNAは、二重鎖安定性及び3’-5’エキソヌクレアーゼ消化に対する耐性を特徴とする。
【0100】
いくつかの実施形態では、修飾は、窒素塩基修飾である。例えば、二本鎖核基質は、1つ以上の5-メチルシトシン(5-me-C)、5-ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2-アミノアデニン、6-メチル、並びにアデニン及びグアニンの他のアルキル誘導体、2-プロピル並びにアデニン及びグアニンの他のアルキル誘導体、2-チオウラシル、2-チオチミン及び2-チオシトシン、5-ハロウラシル及びシトシン、5-プロピニル(-C=C-CH3)ウラシル及びシトシン、並びにピリミジン塩基の他のアルキニル誘導体、6-アゾウラシル、シトシン及びチミン、5-ウラシル(シュードウラシル)、4-チオウラシル、8-ハロ、8-アミノ、8-チオール、8-チオアルキル、8-ヒドロキシル、並びに他の8-置換アデニン及びグアニン、5-ハロ、特に、5-ブロモ、5-トリフルオロメチル、並びに他の5-置換ウラシル及びシトシン、7-メチルグアニン及び7-メチルアデニン、2-F-アデニン、2-アミノアデニン、8-アザグアニン及び8-アザアデニン、7-デアザグアニン及び7-デアザアデニン、並びに3-デアザグアニン及び3-デアザアデニンを組み込み得る。修飾核酸塩基は、フェノキサジンシチジン(1H-ピリミド(5,4-b)(1,4)ベンゾオキサジン-2(3H)-オン)、フェノチアジンシチジン(1H-ピリミド(5,4-b)(1,4)ベンゾチアジン-2(3H)-オン)などの三環式ピリミジン、置換フェノキサジンシチジン(例えば、9-(2-アミノエトキシ)-H-ピリミド(5,4-(b)(1,4)ベンゾオキサジン-2(3H)-オン)、カルバゾールシチジン(2H-ピリミド(4,5-b)インドール-2-オン)、ピリドインドールシチジン(Hピリド(3’,2’:4,5)ピロロ(2,3-d)ピリミジン-2-オン)、7-デザ-アデニン、7-デアジアグアノシン、2-ピリジン、及び2-ピリドンなどのGクランプを含むことができる。核酸塩基は、ポリヌクレオチド化合物の結合親和性を増加させるために有用であり得る。これらには、5-置換ピリミジン、6-アザピリミジン、並びに2-アミノプロピルアデニン、5-プロピニルウラシル、及び5-プロピニルシトシンを含む、N-2、N-6及び0-6置換プリンが含まれ得る。5-メチルシトシン置換は、核酸二重鎖安定性を0.6~1.2℃増加させることができ、好適な塩基置換であり得る(例えば、2’-O-メトキシエチル糖修飾と組み合わせられた場合)。
【0101】
いくつかの実施形態では、アダプターの二本鎖部分は、二本鎖部分の融解温度を上昇させる修飾ヌクレオチド、例えば、5-メチルシトシン、2,6-ジアミノプリン、5-ヒドロキシブチニル-2’-デオキシウリジン、8-アザ-7-デアザグアノシン、リボヌクレオチド、2’O-メチルリボヌクレオチド、又はロック核酸を含む。別の態様では、アダプターは、例えば、ホスホロチオエートヌクレオチドを含むことによって、ヌクレアーゼによる消化を阻害するように修飾される。
【0102】
いくつかの実施形態では、本発明は、バーコードの使用を含む。大規模並列配列決定によって個々の核酸分子を分析することは、典型的には、試料識別及び誤り訂正のために別個のレベルのバーコード化を必要とする。分子バーコードの使用は、例えば、米国特許第7,393,665号、同第8,168,385号、同第8,481,292号、同第8,685,678号、及び同第8,722,368号に記載されている。一意の分子識別バーコード(UMI又はUID)が、分子及びその子孫(例えば、元の分子及びPCRによって生成されるそのアンプリコン)をマークするために、配列決定される各分子に付加される。いくつかの実施形態では、UMIは、増幅プライマーの5’部分に存在する。いくつかの実施形態では、UMIは、核酸にライゲーションされたアダプターに存在する。
【0103】
UMIは、試料中の元の標的分子の数の計数及び誤り訂正を含む、複数の用途を有する(Newman,A.,et al.,(2014)An ultrasensitive method for quantitating circulating tumor DNA with broad patient coverage,Nature Medicine doi:10.1038/nm.3519)。手短に言えば、単一の標的分子の子孫全体が、同じUMIバーコードでマークされ、バーコード付きファミリーを形成する。バーコード付きファミリーのメンバーの全て(又は大部分)によって共有されていない配列のバリエーションは、アーチファクトとして破棄される。UMIバーコードはまた、ファミリー全体が元の試料中の単一の分子を表すため、位置重複排除及び標的定量化に使用することもできる(Newman,A.,et al.,(2016)Integrated digital error suppression for improved detection of circulating tumor DNA,Nature Biotechnology 34:547)。UMIバーコードを含むアダプターは、配列決定される核酸にコンジュゲートされ得る。
【0104】
試料識別バーコードが、多重配列決定に使用される。配列決定フローセルへの適用の前に、核酸の2つ以上の試料が混合される、核酸の供給源を識別するために使用される多重試料ID(MID又はSID)バーコード。
【0105】
いくつかの実施形態では、配列決定される核酸分子は、UMI及びMIDである。いくつかの実施形態では、単一のバーコードは、UMI及びMIDの両方として使用される。いくつかの実施形態では、バーコードは、いくつかの部分からなる。例えば、一意の識別情報は、バーコード配列及び核酸末端配列からなる。いくつかの実施形態では、バーコードは、米国特許出願公開第20200109397号「Modular Nucleic Acid Adaptors」に記載されているように、いくつかのサブバーコードからなる。
【0106】
いくつかの実施形態では、各バーコードは、所定の配列を含む。他の実施形態では、バーコードは、ランダム配列を含む。バーコードは、異なる一対の同一のバーコードを各々有する、96~384個の異なるアダプターが、ヒトゲノム試料に付加され得るように、約4~20塩基長である。いくつかの実施形態では、反応におけるUMIの数は、標識される分子の数を超え得る。当業者は、バーコードの数が、試料の複雑性(すなわち、一意の標的分子の期待数)に依存することを認識し、各実験のために好適な長さの好適な数のバーコードを設計することができるであろう。
【0107】
いくつかの実施形態では、本発明は、ライゲーションステップを含む。当該技術分野で広く知られている方法(Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,4th Ed.Cold Spring Harbor Lab Press(2012)に従って、リガーゼ酵素は、3′ヒドロキシ部分(3′末端)との5’リン酸塩部分(5′末端)の接合を触媒する。接合は、核酸の末端間にホスホジエステル結合と称される共有結合を形成する。ライゲーションは、一本鎖若しくは二本鎖DNAリガーゼ、例えば、CircLigase(商標)ssDNAリガーゼ(Epicentre Biotechnologies,Madison,Wisc.、若しくはLucigen,Middleton,Wisc.)などの一本鎖DNAリガーゼ、又はT3 DNAリガーゼ、T4 DNAリガーゼ、T7 DNAリガーゼ、E.coli DNAリガーゼ、若しくは2つの核酸間のホスホジエステル結合の形成を効率的に触媒することが可能な任意の他の酵素から選択される二本鎖DNAリガーゼによって触媒される。
【0108】
いくつかの実施形態では、5’リン酸塩部分は、標的核酸のエンドヌクレアーゼ消化の産物に天然に存在する。いくつかの実施形態では、5’リン酸塩部分は、エキソヌクレアーゼ切断標的核酸に、又はアダプターオリゴヌクレオチドに付加される。5’リン酸塩の付加は、酵素によって、例えば、T4ポリヌクレオチドキナーゼなどのポリヌクレオチドキナーゼを用いて、断片上で達成され得る。
【0109】
いくつかの実施形態では、本方法は、試料から2つ以上の核酸を含むライブラリを形成することを伴う。例えば、ライブラリは、ユニバーサル増幅プライマー結合部位、ユニバーサル配列決定プライマー結合部位、一意のバーコード、又は試料識別バーコードを含む、ライブラリ操作のために必要とされる要素を含むアダプターにコンジュゲートされた複数の異なる核酸からなり得る。ライブラリ核酸は、配列決定又は別の種類の検出方法、例えば、PCRの準備ができている。ライブラリを貯蔵することができ、ライブラリのアリコートを複数回の分析に使用することができる。
【0110】
いくつかの実施形態では、試料中の核酸は、生物、対象(例えば、患者)、又は環境から採取された試料中で本来見出される全ての核酸を含む。いくつかの実施形態では、試料中の核酸は、濃縮される。いくつかの実施形態では、濃縮は、生物の(又は対象の)ゲノム(例えば、ヒトAlu配列、哺乳動物グロビン配列、又は全ての細胞生物に存在するrRNA配列)からの減算、例えば、捕捉及び除去、又は反復配列、又は高存在量配列若しくは転写産物によるものである。いくつかの実施形態では、濃縮は、目的の配列の捕捉及び保持によるものである。いくつかの実施形態では、両方の濃縮方法が適用され、例えば、反復配列又は豊富な配列が、試料からの目的の配列の後続の捕捉を促進又は改善するために最初に除去される。濃縮のために、捕捉プローブは、溶液中に遊離するか、又は固体支持体に固定され得る。
【0111】
いくつかの実施形態では、捕捉による濃縮は、本明細書に記載されるように、標的核酸にライゲーションされたアダプターを利用する。本発明によれば、アダプターは、配列特異的ヌクレアーゼ(例えば、制限エンドヌクレアーゼ又はCRISPRエンドヌクレアーゼ)によって特異的に切除された標的核酸にライゲーションされる。アダプターは、標的核酸を捕捉し、試料から分離し、それによって、標的核酸を濃縮するための捕捉プローブとして機能する。
【0112】
いくつかの実施形態では、捕捉された核酸の長さは、1、10、50kb以上である。
【0113】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料から核酸を濃縮する方法であって、3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端における第1の5’オーバーハング、及び第1の陥凹型3’末端を生成することと、核酸を、第2の5’オーバーハングであって、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることであって、アダプターが、捕捉部分を更に含む、接触させることと、第1の3’末端のうちの少なくとも1つを第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することと、アダプター上の捕捉部位を捕捉し、それによって、試料から標的核酸を濃縮することと、を含む、方法である。
【0114】
濃縮のために、捕捉プローブは、捕捉部位を含み得る。捕捉部位は、別の捕捉分子と特異的に相互作用することが可能な任意の部位であり得る。捕捉部分-捕捉分子対は、アビジン(ストレプトアビジン)-ビオチン、抗原-抗体、磁性(常磁性)粒子-磁石、又はオリゴヌクレオチド-相補性オリゴヌクレオチドを含む。捕捉分子は、捕捉部位が存在する任意の核酸が固体支持体上に捕捉され、試料又は反応混合物の残りの部分から分離されるように、固体支持体に結合され得る。いくつかの実施形態では、捕捉分子は、二次捕捉分子の捕捉部分を含む。例えば、捕捉部分は、捕捉オリゴヌクレオチド(捕捉分子)に相補的なオリゴヌクレオチドであり得る。捕捉オリゴヌクレオチドは、ビオチン化され、ストレプトアビジンビーズ上に捕捉され得る。いくつかの実施形態では、アダプターがライゲーションされた核酸は、捕捉部分を捕捉し、アダプターがライゲーションされた標的核酸を試料中のライゲーションされていない核酸から分離することを介して濃縮される。
【0115】
いくつかの実施形態では、本方法は、本明細書に記載される方法によって適合される核酸を配列決定することを含む。いくつかの配列決定技術又は配列決定アッセイのうちのいずれかもまた、利用することができる。本明細書で使用される場合の「次世代配列決定(NGS)」という用語は、単一分子又はクローン的に増幅された単一分子の大規模並列配列決定を可能にする配列決定方法を指す。
【0116】
本明細書に開示される方法とともに使用するために好適である配列アッセイの非限定的な例としては、ナノポア配列決定(米国特許公開第2013/0244340号、同第2013/0264207号、同第2014/0134616号、同第2015/0119259号、及び同第2015/0337366号)、サンガー配列決定、キャピラリーアレイ配列決定、熱サイクル配列決定(Sears et al.,Biotechniques,13:626-633(1992))、固相配列決定(Zimmerman et al.,Methods Mol.Cell Biol.,3:39-42(1992))、マトリックス支援レーザー脱着/イオン化飛行時間質量分析などの質量分析を用いた配列決定(MALDI-TOF/MS、Fu et al.,Nature Biotech.,16:381-384(1998))、ハイブリダイゼーションによる配列決定(Drmanac et al.,Nature Biotech.,16:54-58(1998)、並びに合成による配列決定(例えば、各々Illuminaから入手可能である、HiSeq(商標)、MiSeq(商標)、又はGenome Analyzer)、ライゲーションによる配列決定(例えば、SOLiD(商標)、Life Technologies)、イオン半導体配列決定(例えば、Ion Torrent(商標)、Life Technologies)、及びSMRT(登録商標)配列決定(例えば、Pacific Biosciences)を含むがこれらに限定されない、NGS方法を含む。
【0117】
市販の配列決定技術には、Affymetrix Inc.(Sunnyvale,Calif.)からのハイブリダイゼーションによる配列決定プラットフォーム、Illumina/Solexa(San Diego,Calif.)及びHelicos Biosciences(Cambridge,Mass.)からの合成による配列決定プラットフォーム、Applied Biosystems(Foster City,Calif.)からのライゲーションによる配列決定プラットフォームが含まれる。他の配列決定技術には、Ion Torrent技術(ThermoFisher Scientific,Waltham,Mass.)、Single Molecule Real-Time(SMRT(登録商標))配列決定(Pacific Biosciences,Menlo Park,Calif.)、及びナノポア配列決定(Roche Sequencing Solutions,Santa Clara,Calif.からのGenia/Stratos Technology)、並びにOxford Nanopore Technologies(Oxford,UK)が含まれるが、これらに限定されない。
【0118】
いくつかの実施形態では、配列決定ステップは、配列整合及びコンセンサスの決定を伴う。いくつかの実施形態では、コンセンサス配列は、全て同一のUMIを有する複数の配列から決定される。同一のUMIを有する配列は、増幅を通して同じ元の分子に由来すると推定される。他の実施形態では、UMIは、アーチファクト、すなわち、(特定のUMIを特徴とする)単一分子の子孫に存在するバリエーションを排除するために使用される。UMIを使用して、PCRエラー又は配列決定エラーに起因するそのようなアーチファクトを排除することができる。
【0119】
いくつかの実施形態では、試料中の各配列の数又は表現は、同じ多重試料ID(MID)を有する集団の中で各UMIを有する配列の相対数を定量化することによって定量化することができる。当業者は、コンセンサス配列を決定するために必要なUMI当たりの配列リードの数(「配列深度」)を決定することができるであろう。いくつかの実施形態では、所望の深度は、UMI当たり5~50リードである。
【0120】
配列決定される核酸のライブラリに追加の要素を導入するためのアダプター及び増幅プライマーの有用性は、例えば、米国特許第9,476,095号、同第9,260,753号、同第8,822,150号、同第8,563,478号、同第7,741,463号、同第8,182,989号、及び同第8,053,192号に記載されている。
【0121】
いくつかの実施形態では、本発明は、標的核酸及び非標的核酸を含む試料中の標的核酸を配列決定する方法であって、3’末端を有する二本鎖標的核酸を、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と接触させ、それによって、第1の5’末端における第1の5’オーバーハング、及び第1の陥凹型3’末端を生成することと、核酸を、第2の5’オーバーハングであって、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズし、それによって、第1及び第2の5’オーバーハングの間にハイブリッドを形成することが可能である、第2の5’オーバーハングを第2の5’末端に有するアダプターと接触させることと、第1の3’末端のうちの少なくとも1つを第2の5’末端と連結し、それによって、適合核酸を形成することと、適合核酸を配列決定することと、を含む、方法である。
【0122】
いくつかの実施形態では、捕捉及び配列決定された核酸の長さは、1、10、50kb以上である。ナノポア配列決定の近年の進歩は、標的がCRISPR Cas9エンドヌクレアーゼで切除され、dAテーリング及びアダプターライゲーションによって捕捉されたときに、5~20kb標的のリードを可能にする。Oxford Nanopore(Oxford,UK)からのCas9 Sequencing Kit brochure,cat.SQK-CS9109を参照されたい。配列決定技術は、50kbを超える配列のリードが可能であるが、そのような配列は、dAテーリング及びライゲーション方法を用いて捕捉されず、代わりに、アダプターのトランスポザーゼ誘導型挿入(タグメンテーション)を用いて捕捉される。Oxford NanoporeからのUltra-Long DNA Sequencing Kit brochure,cat.SQK-ULK0001を参照されたい。本発明は、dAテーリング方法よりも効率的かつ特異的であることが実証されており、したがって、配列決定する短い配列決定テンプレート並びに20kbよりも長いテンプレートを供給することが可能である。
【0123】
いくつかの実施形態では、本発明は、増幅ステップを含む。本明細書に記載される方法によって形成される適合核酸は、例えば、配列決定又は任意の他の下流分析ステップの前に、増幅することができる。増幅ステップは、線形又は指数関数的増幅、例えば、PCRを含むことができる。増幅は、等温であるか、又は熱循環を伴い得る。いくつかの実施形態では、増幅は、指数関数的であり、PCR、又はリアルタイムPCR、デジタル液滴PCR(ddPCR)、エマルションPCR、及び同等物を含む、そのバリエーションのうちのいずれかを含む。
【0124】
いくつかの実施形態では、ユニバーサルプライマー、すなわち、試料中の全ての核酸上に存在するユニバーサルプライマー結合部位にハイブリダイズするプライマーが使用される。いくつかの実施形態では、ユニバーサルプライマー結合部位が、本発明に従って調製されたアダプターに存在する。いくつかの実施形態では、ユニバーサルプライマー結合部位は、アダプター又は標的核酸にハイブリダイズし、プライマーのハイブリダイズしない5’領域にユニバーサルプライマー結合部位を含む、プライマーを伸長することによって付加される。ユニバーサルプライマー結合部位を有する全ての核酸を、同じユニバーサルプライマーで増幅することができる。ユニバーサルプライマーが使用される増幅サイクルの数は、少なくあり得るが、また、後続のステップのために必要とされる増幅産物の量に応じて、10、20、又は30以上ものサイクルであり得る。ユニバーサルプライマーを用いた増幅が、低減した配列バイアスを有するため、増幅サイクルの数は、増幅バイアスに対する懸念から制限される必要はない。
【0125】
いくつかの実施形態では、逆プライマーが、第1のユニバーサルプライマーと対合される。逆プライマーは、第1のユニバーサルプライマーがハイブリダイズする鎖の反対側の鎖への標的核酸にハイブリダイズするように設計されている。いくつかの実施形態では、1つより多くの逆プライマーは、適合核酸の最適な増幅のために設計されている(4つの逆プライマーrv-1、rv-2、rv-3、及びrv-4を用いた実施例を示す図2を参照されたい)。いくつかの実施形態では、逆プライマーは、第2のユニバーサルプライマーの結合部位を含む。第2のユニバーサルプライマーは、第1のユニバーサルプライマーと同じであるか、又は異なり得る。いくつかの実施形態では、逆プライマーを用いた単一回又は限定回数の増幅後、第1のユニバーサルプライマーと対合された第2のユニバーサルプライマーのみが、増幅に使用され得る。
【0126】
いくつかの実施形態では、本発明は、本発明による方法によって試料から核酸を濃縮するためのキットである。キットは、少なくとも、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有し、核酸中に5’-オーバーハングを生成することが可能な触媒と、5’末端に5’オーバーハングを有するように操作されたアダプターであって、5’オーバーハングが、触媒を用いた処理時に標的核酸において予期される5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能である、アダプターと、DNAリガーゼと、を含む。キットは、ポリヌクレオチドキナーゼを更に含み得る。
【0127】
キット内のアダプターは、一本鎖(すなわち、単一の5’末端を保有する)又は二本鎖であり、5’オーバーハングを有する末端に陥凹型3’末端を有し得る。
【0128】
本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒は、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、若しくはファミリーCポリメラーゼなどのDNAポリメラーゼ、又はE.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有するDNAポリメラーゼであるか、又はDNAポリメラーゼは、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマからなる群から選択される。
【0129】
いくつかの実施形態では、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの1つ以上を更に含む、キット。
【0130】
いくつかの実施形態では、アダプター中の5’オーバーハングは、2~15ヌクレオチド長である。いくつかの実施形態では、アダプターは、核酸バーコード、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位のうちの少なくとも1つを含む。バーコードは、一意の分子ID(UMI)及び試料ID(SID)であり得る。アダプターは、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含み得る。いくつかの実施形態では、アダプターは、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される捕捉部分に連結される。
【0131】
いくつかの実施形態では、キットは、アダプター中のプライマー結合部位にアニールすることが可能なプライマー(ユニバーサルプライマー)などの核酸を増幅するための試薬を含む。
【0132】
いくつかの実施形態では、キットは、アダプター中のプライマー結合部位にアニールすることが可能な配列決定プライマーなどの核酸を配列決定するための試薬を含む。
【0133】
いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載される方法によって切除された核酸を捕捉する方法を実施することについての指示を更に含む。
【0134】
いくつかの実施形態では、本発明は、試料から核酸を濃縮するための反応混合物である。反応混合物は、3’末端を有する二本鎖標的核酸と、第1の5’末端に第1の5’オーバーハングを生成し、標的核酸に第1の陥凹型3’末端を生成することが可能な3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒と、第2の5’末端に第2の5’オーバーハングを有するアダプターであって、第2の5’オーバーハングが、第1の5’オーバーハングにハイブリダイズすることが可能である、アダプターと、を含む。反応混合物は、DNAリガーゼを更に含み得る。
【0135】
いくつかの実施形態では、二本鎖標的核酸は、1、10、又は100kb長である。
【0136】
反応混合物中の二本鎖標的核酸の3’末端は、平滑末端の一部であり得る。二本鎖標的核酸の3’末端は、3’オーバーハングの一部であり得る。二本鎖標的核酸の3’末端は、制限エンドヌクレアーゼ、CRISPRエンドヌクレアーゼ、Fok Iに融合した触媒不活性CRISPRエンドヌクレアーゼ、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、若しくはTALEN-Fok I融合、又はジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、若しくはZFN-Fok I融合などの配列特異的エンドヌクレアーゼを用いた核酸の切断によって生成され得る。
【0137】
反応混合物中の3’-5’エキソヌクレアーゼ活性を保有する触媒は、DNAポリメラーゼであり得る。DNAポリメラーゼは、E.coli Pol Iのクレノウ断片のExo I、Exo II、及びExo IIIドメインを有する、ファミリーAポリメラーゼ、ファミリーBポリメラーゼ、又はファミリーCポリメラーゼであり得る。DNAポリメラーゼはまた、E.coli Pol Iのクレノウ断片の残基D355、D424、及びD501に対応するアスパルテーム残基を有するDNAポリメラーゼであり得る。DNAポリメラーゼは、T4 DNAポリメラーゼ、RB69 DNAポリメラーゼ、クレノウ断片、T7 DNAポリメラーゼ、E.coli Pol IIIデルタ断片、真核生物polイプシロン、真核生物polデルタ、及びミトコンドリアpolガンマであり得る。
【0138】
いくつかの実施形態では、反応混合物はまた、dATP、dCTP、dGTP、及びdTTPのうちの4つ未満、例えば、3つ、2つ、又は1つだけのdNTPも含む。
【0139】
いくつかの実施形態では、アダプターは、二本鎖であり、第2の陥凹型3’末端を更に含む。いくつかの実施形態では、5’オーバーハングは、2~15ヌクレオチド長である。反応混合物中のアダプターは、核酸バーコード(例えば、一意の分子ID(UMI)又は試料ID(SID))、配列決定プライマー結合部位、及び増幅プライマー結合部位を含み得る。アダプターは、修飾を含む核酸二重鎖の融解温度を上昇させる核酸修飾を含み得る。いくつかの実施形態では、アダプターは、ビオチン、捕捉抗体に結合することが可能な抗原、及び捕捉核酸にハイブリダイズすることが可能な捕捉配列から選択される捕捉部分に連結される。
【実施例
【0140】
実施例1.試薬の調製
核酸:プラスミド及びゲノムDNA。
Macherey-Nagel NucleoSpin Plasmid,Mini kit(Analytics Shop,Stockbridge,Ga.から入手可能)を使用して、プラスミド1及び2を調製した。Gentra Puregene kit(Qiagen,Germantown,Md.)を使用して、ヒトゲノムDNAをヒト末梢血単核細胞から調製した。New England Biolabs(NEB,Ipswich,Mass.)を使用して、ゲノムDNAを脱リン酸化した。Quick CIP(カタログ番号M0525):5μgのDNAを、3μLのQuickCIPとともに37℃で10分間、次いで、1倍NEB CutSmart(登録商標)緩衝液中で80℃で2分間インキュベートした。DNA標的のマップが、図2に示されている。
【0141】
プラスミドP1及びP2の配列は、1)Cr-C及びCr-Dガイド又はrv-3及びrv-4プライマー結合部位によって認識される配列を含まないという点、並びに2)Crガイド部位と生成されたアンプリコンの長さを決定するrvプライマー部位との間に、それぞれ、574又は2147bpの挿入物を含むという点で、ゲノム領域とは異なる。
【0142】
エンドヌクレアーゼ
Cas9リボ核タンパク質(RNP)の調製。crRNA及びtracrRNA(IDTカタログ1072532)を、ヌクレアーゼを含まない水に100μMで溶解させた。1μLのcrRNA(Cr-A、B、C、又はDのいずれか)、1μLのtracrRNA、及び8μLのIDT二重緩衝液を組み合わせ、次いで、95℃まで2分間加熱し、次いで、毎秒0.1℃で室温まで冷却ささせ、10μMのcr:tracrガイドストックをもたらした。次いで、10μLのNEB CutSmart(登録商標)緩衝液、79.2μLのヌクレアーゼを含まない水、10μLの10μMガイド、及び0.8μLの10mg/mL(62μM)Cas9タンパク質を組み合わせることによって、500nM Cas9:1000nMガイドRNPストックを作製し、次いで、37℃で15分間インキュベートした。アリコートを-80℃で保管した。
【0143】
アダプター
アダプターストックは、水中の5μMの各オリゴからなった。100μLのアリコートを95℃まで2分間加熱し、次いで、毎秒0.1℃で室温まで冷却させ、5μMのアダプターストックをもたらした。dAテーリングアダプターを、オリゴのdA上部及びdA底部から作製した。CRISPR-LEアダプターを、A-bot、B-bot、C-bot、又はD-botと対合されたオリゴABCD上部から作製し、それぞれ、ガイドCr-A、Cr-B、Cr-C、又はCr-Dを使用して、反応のための特異的アダプターを作製した。
【0144】
各実験のためのアダプター及び末端配列が、表1及び表2に列挙されている。表2は、エキソヌクレアーゼ消化の進行を阻止するエキソヌクレアーゼ消化反応に存在するdNTPを更に列挙する。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0145】
実施例2.プラスミド及びゲノムDNA試料に適用されるRNP切断及びdAテーリング(従来技術の方法)。
200ngのプラスミドDNAを、合計25μLにおいて1倍CutSmart(登録商標)緩衝液中で、5μLのRNP(最終濃度100nM)、1μLの10μM dATP、1μLのNEB Taq(カタログ番号M0273)と組み合わせた。反応物を、(標的DNAからCas9を除去し、dAテールのTaq付加を可能にするために)37℃で15分間、次いで、72℃で5分間インキュベートした。ライゲーションステップに進む前に、試料をSPRIで浄化した。本手順は、1μgの脱リン酸化ゲノムDNAが200ngのプラスミドDNAに代用されたことを除いて、ゲノムDNA試料について同一であった。プラスミドDNAの結果が、図3に示され、ゲノムDNAの結果が、図5に示されている。
【0146】
実施例3.プラスミド及びゲノムDNA試料に適用されるRNP切断及びCRISPR-LE方法(発明)。
200ngのプラスミドDNAを、合計25μLにおいて1倍CutSmart(登録商標)緩衝液中で、5μLのRNP(最終濃度100nM)と組み合わせた。反応物を、(標的DNAからCas9を除去するために)37℃で15分間、次いで、72℃で5分間インキュベートした。DNAを0.8倍SPRIで精製し、15μLの水で溶出した。次いで、15μL全てのDNAを、20μL体積中で、1μLの0.067mg/mL T4 DNAポリメラーゼ、2.5mMの適切なdNTP、pH8.0である10mMのTris-HCl、50mMのNaCl、10mMのMgCl、1mMのDTTで処理し、22℃で30分間、次いで、75℃で20分間インキュベートした。ライゲーションステップに進む前に、DNAを0.8倍SPRIで精製し、15μLの水で溶出した。本手順は、1μgの脱リン酸化ゲノムDNAが200ngのプラスミドDNAに代用されたことを除いて、ゲノムDNA試料について同一であった。
【0147】
プラスミドDNAの結果が、図4に示され、ゲノムDNAの結果が、図6(crRNA CrA及びCrB)並びに図7 (crRNA CrC及びCrD)に示されている。
【0148】
実施例4.中間精製ステップ
SPRI浄化。Beckman Coulter SPRIselect試薬キット(カタログ番号B23317)を使用して、SPRI浄化を実施した。反応体積を、最初に水で100μLに調整し、次いで、0.8倍SPRIビーズを添加した。DNA-SPRI混合物を磁気スタンド上で4分間インキュベートし、次いで、上清を除去した。ビーズを85%エタノールの添加によって2回洗浄し、次いで、15μLの水中で溶出した。
【0149】
実施例5.アダプターのライゲーション
SPRI浄化DNA(15μL)試料を、20μL反応体積中で、1μLのNEB Quick Ligase(カタログ番号M2200)及び1倍NEB Quick Ligase Buffer(カタログ番号B6058S)中の250nMアダプターと組み合わせ、室温で20分間インキュベートした。PCRステップに進む前に、0.8倍SPRIを使用してライゲーションを洗浄し、20μLの水で溶出した。
【0150】
実施例6.増幅
20μLのPCRは、1倍Q5反応緩衝液中で、0.2μLのNEB Q5 Hot Start High Fidelity DNA Polymerase(カタログ番号M0493)、2μLのアダプターがライゲーションされたDNA、500nMのフォワードプライマー(F)、500nMの適切な逆プライマー(rv-1、2、3、又は4)、200nMの各NTPからなった。熱循環条件は、以下の通りであった。98°Cを30秒、(98°Cを10秒、58°Cを30秒、72°Cを45秒)32回、72°Cを2分。
【0151】
実施例7.ゲル電気泳動。
10μLの各PCRを、1%アガロース-TAEゲル上で90ボルトにおいて60分間実行し、Bio-Rad Gel Doc EZ Imaging System上で撮像した。各構成の期待アンプリコンサイズ(bp単位)が、表3に列挙されている。
【表5】
【0152】
本発明は、具体的な実施例を参照して詳細に説明されているが、様々な修正が本発明の範囲内で行われ得ることが当業者に明白であろう。したがって、本発明の範囲は、本明細書に記載される実施例によってではなく、以下に提示される特許請求の範囲によって限定されるべきである。
【表6】
【表7】
【0153】
図2に示される配列番号21 TRACゲノム配列(1600bp):
GGCTCCAACTAACATTTGTTTGGTACTTTACAGTTTATTAAATAGATGTTTATATGGAGAAGCTCTCATTTCTTTCTCAGAAGAGCCTGGCTAGGAAGGTGGATGAGGCACCATATTCATTTTGCAGGTGAAATTCCTGAGATGTAAGGAGCTGCTGTGACTTGCTCAAGGCCTTATATCGAGTAAACGGTAGTGCTGGGGCTTAGACGCAGGTGTTCTGATTTATAGTTCAAAACCTCTATCAATGAGAGAGCAATCTCCTGGTAATGTGATAGATTTCCCAACTTAATGCCAACATACCATAAACCTCCCATTCTGCTAATGCCCAGCCTAAGTTGGGGAGACCACTCCAGATTCCAAGATGTACAGTTTGCTTTGCTGGGCCTTTTTCCCATGCCTGCCTTTACTCTGCCAGAGTTATATTGCTGGGGTTTTGAAGAAGATCCTATTAAATAAAAGAATAAGCAGTATTATTAAGTAGCCCTGCATTTCAGGTTTCCTTGAGTGGCAGGCCAGGCCTGGCCGTGAACGTTCACTGAAATCATGGCCTCTTGGCCAAGATTGATAGCTTGTGCCTGTCCCTGAGTCCCAGTCCATCACGAGCAGCTGGTTTCTAAGATGCTATTTCCCGTATAAAGCATGAGACCGTGACTTGCCAGCCCCACAGAGCCCCGCCCTTGTCCATCACTGGCATCTGGACTCCAGCCTGGGTTGGGGCAAAGAGGGAAATGAGATCATGTCCTAACCCTGATCCTCTTGTCCCACAGATATCCAGAACCCTGACCCTGCCGTGTACCAGCTGAGAGACTCTAAATCCAGTGACAAGTCTGTCTGCCTATTCACCGATTTTGATTCTCAAACAAATGTGTCACAAAGTAAGGATTCTGATGTGTATATCACAGACAAAACTGTGCTAGACATGAGGTCTATGGACTTCAAGAGCAACAGTGCTGTGGCCTGGAGCAACAAATCTGACTTTGCATGTGCAAACGCCTTCAACAACAGCATTATTCCAGAAGACACCTTCTTCCCCAGCCCAGGTAAGGGCAGCTTTGGTGCCTTCGCAGGCTGTTTCCTTGCTTCAGGAATGGCCAGGTTCTGCCCAGAGCTCTGGTCAATGATGTCTAAAACTCCTCTGATTGGTGGTCTCGGCCTTATCCATTGCCACCAAAACCCTCTTTTTACTAAGAAACAGTGAGCCTTGTTCTGGCAGTCCAGAGAATGACACGGGAAAAAAGCAGATGAAGAGAAGGTGGCAGGAGAGGGCACGTGGCCCAGCCTCAGTCTCTCCAACTGAGTTCCTGCCTGCCTGCCTTTGCTCAGACTGTTTGCCCCTTACTGCTCTTCTAGGCCTCATTCTAAGCCCCTTCTCCAAGTTGCCTCTCCTTATTTCTCCCTGTCTGCCAAAAAATCTTTCCCAGCTCACTAAGTCAGTCTCACGCAGTCACTCATTAACCCACCAATCACTGATTGTGCCGGCACATGAATGCACCAGGTGTTGAAGTGGAGGAATTAAAAAGTCAGATGAGGGGTGTGCCCAGAGGAAGCACCATTCTAGTTGGGGGAGCCCATCTGTCAGCTGGGAAAAGTCCAAATAACT
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【配列表】
2024545089000001.xml
【手続補正書】
【提出日】2024-07-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【国際調査報告】