IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2024-545220STINGアンタゴニストとしての3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン誘導体及びその使用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-05
(54)【発明の名称】STINGアンタゴニストとしての3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン誘導体及びその使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 221/04 20060101AFI20241128BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/472 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 223/16 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/55 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 267/14 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/553 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 409/12 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/4725 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/4375 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 413/12 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/5355 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 401/04 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/501 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 407/04 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 407/12 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 401/10 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 413/10 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 209/46 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/4035 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 407/10 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 498/08 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/5386 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 265/22 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/536 20060101ALI20241128BHJP
   C07D 239/91 20060101ALI20241128BHJP
   A61K 31/517 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
C07D221/04 CSP
A61P43/00 111
A61K31/472
C07D223/16 B
A61K31/55
C07D267/14
A61K31/553
C07D409/12
A61K31/4725
C07D471/04 111
A61K31/4375
C07D413/12
A61K31/5355
C07D401/04
A61K31/501
A61K31/506
C07D407/04
C07D407/12
C07D401/10
C07D413/10
C07D209/46
A61K31/4035
A61K31/496
A61K31/497
C07D407/10
C07D498/08
A61K31/5386
C07D265/22
A61K31/536
C07D239/91
A61K31/517
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024535487
(86)(22)【出願日】2022-12-15
(85)【翻訳文提出日】2024-06-13
(86)【国際出願番号】 CN2022139360
(87)【国際公開番号】W WO2023109912
(87)【国際公開日】2023-06-22
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2021/138701
(32)【優先日】2021-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2022/089829
(32)【優先日】2022-04-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524049206
【氏名又は名称】ベイジーン スイッツァランド ゲーエムベーハー
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】リー, ジン
(72)【発明者】
【氏名】ソン, フェンタオ
(72)【発明者】
【氏名】シュー, サンジア
(72)【発明者】
【氏名】シュー, ウェンチン
(72)【発明者】
【氏名】ワン, ジウェイ
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC30
4C086BC32
4C086BC36
4C086BC41
4C086BC42
4C086BC48
4C086BC50
4C086BC69
4C086BC73
4C086CB09
4C086GA03
4C086GA07
4C086GA08
4C086GA09
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZC02
(57)【要約】
化合物ならびにその組成物及び使用方法を提供する。本明細書に開示される化合物は、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)の活性に拮抗するなどして調節し、全身性エリテマトーデスを含む様々な炎症性疾患の治療に有用である。STING(インターフェロン遺伝子刺激因子)経路によって調節することができる疾患を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、有効量の態様1~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグを投与することを含む方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物
【化522】
又はそのN-オキシド、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性体、又はその互変異性体、又はその重水素化類似体、又はそのプロドラッグであって、
式中、
【化523】
は単結合又は二重結合であり、
【化524】
は、-C1-8アルキル、5~10員芳香環又は非芳香環であり、
【化525】
が単結合である場合、XはCH、O、S又はNRx1であり、又は
【化526】
が二重結合である場合、XはCH又はNであり、
は、N又はCRx2から選択され、
は、N又はCRx3から選択され、
は、N又はCRx4から選択され、
は、N又はCRx5から選択され、
は、N又はCRx6から選択され、
は、N又はCRx7から選択され、
は、その出現の各々において、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1a、-SO1a、-SONR1a1b、-COR1a、-CO1a、-CONR1a1b、-NR1a1b、-NR1aCOR1b、-NR1aCO1b、-NR1aCONR1b1c又は-NR1aSO1bであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換されてもよく、又は、
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、又は、
(R1a及びR1b)、(R1b及びR1c)又は(R1a及びR1c)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1d及びR1fはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1g、-SO1g、-SONR1g1h、-COR1g、-CO1g、-CONR1g1h、-NR1g1h、-NR1gCOR1h、-NR1gCO1h、-NR1gCONR1h1i又は-NR1gSO1hから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
1g、R1h及びR1iはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
は、その出現の各々において、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2a、-SO2a、-SONR2a2b、-COR2a、-CO2a、-CONR2a2b、-NR2a2b、-NR2aCOR2b、-NR2aCO2b、-NR2aCONR2b2c又は-NR2aSO2bであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2dで置換され、又は、
ジェミナルの又は隣接する2つのRは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R2dで置換され、
2a、R2b及び2cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、又は、
(R2a及びR2b)、(R2b及びR2c)又は(R2a及びR2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、
2d及びR2fはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2g、-SO2g、-SONR2g2h、-COR2g、-CO2g、-CONR2g2h、-NR2g2h、-NR2gCOR2h、-NR2gCO2h、-NR2gCONR2h2i又は-NR2gSO2hから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
2g、R2h及びR2iはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
は、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3aで置換され、
3aはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR3b又は-NR3b3cであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3bで置換され、又は、
2つの隣接するR3aは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3dで置換され、
3b及びR3cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、又は、
3b及びR3cは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、
3d及びR3fはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
x1、Rx2、Rx3及びRx4はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-ORx2a、-SOx2a、-SONRx2ax2b、-CORx2a、-COx2a、-CONRx2ax2b、-NRx2ax2b、-NRx2aCORx2b、-NRx2aCOx2b、-NRx2aCONRx2bx2c又は-NRx2aSOx2bであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2dで置換され、
x2a、Rx2b及びRx2cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、又は、
(Rx2a及びRx2b)、(Rx2b及びRx2c)又は(Rx2a及びRx2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、
x2d及びRx2fはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-ORx2g、-SOx2g、-SONRx2gx2h、-CORx2g、-COx2g、-CONRx2gx2h、-NRx2gx2h、-NRx2gCORx2h、-NRx2gCOx2h、-NRx2gCONRx2hx2i又は-NRx2gSOx2hから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
x2g、Rx2h及びRx2iはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、又は、
(Rx2g及びRx2h)、(Rx2g及びRx2i)又は(Rx2h及びRx2i)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-CN、-OR5xa、-COR5xa、-CO5xa又は-NR5xa5xbであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xdで置換され、
5xa及びR5xbはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、又は
5xa及びR5xbは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、
5xd及びR5xfはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
n1及びn2はそれぞれ独立して、0、1、2、3、4又は5であるが、原子価理論を満たすものであり、
n3は0、1、2又は3であるが、n3が1、2又は3である場合、
【化527】
部分は0又は1個の二重結合を含む、化合物。
【請求項2】
前記化合物は、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)から選択され、
【化528】
【化529】
好ましくは、前記化合物は式(IIf)、(IIg)、(IIh)、(IIi)、(IIj)、(IIk)、(IIl)又は(IIm)から選択され、
【化530】
【化531】
式中、
【化532】
、R、R、R、X、X、X、X、X、X、X、Rx1、n1及びn2は請求項1で定義されたとおりである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記化合物は式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIf)及び(IIIg)から選択され、
【化533】
【化534】
式中、
【化535】
、R、R、R、X、X、X、X、X、X、X、n1、n2及びn3は前記請求項のいずれか一項で限定されたとおりであり、
、X10、X11、X12、X13、X14及びX15はそれぞれ独立して、CH又はNであり、
はCH、NH、O又はSであり、
好ましくは、XはNであり、XはCRx6であり、且つXはCRX7であり、又は、
はCRx5であり、XはNであり、且つXはCRX7であり、又は、
はCRx5であり、XはCRx6であり、且つXはNであり、又は、
はNであり、XはNであり、且つXはCRX7であり、又は、
はNであり、XはCRx6であり、且つXはNであり、又は、
はCRx5であり、XはNであり、且つXはNであり、又は、
はNであり、XはNであり、且つXはNである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項4】
前記化合物は式(IVa)、(IVb)又は(IVc)から選択され、
【化536】
式中、
【化537】
、R、R、X、RX2、RX3、RX4、X、X、X、n1、n2及びn3は前記請求項のいずれか一項で限定されたとおりである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
【化538】
は5員、6員、7員、8員、9員又は10員芳香環であり、好ましくは5員又は6員芳香環である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
【化539】
はフェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
【化540】
は5員又は6員非芳香環であり、前記非芳香環は5員又は6員シクロアルキル
【化541】
又は5員又は6員ヘテロシクリル
【化542】
【化543】
であり、R及びn1は前記請求項のいずれか一項で限定されたとおりである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
は、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1a、-SO1a、-SONR1a1b、-COR1a、-CO1a、-CONR1a1b、-NR1a1b、-NR1aCOR1b、-NR1aCO1b、-NR1aCONR1b1c又は-NR1aSO1bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、又は、
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員、8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、又は、
(R1a及びR1b)、(R1b及びR1c)又は(R1a及びR1c)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1d及びR1fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1g、-SO1g、-SONR1g1h、-COR1g、-CO1g、-CONR1g1h、-NR1g1h、-NR1gCOR1h、-NR1gCO1h、-NR1gCONR1h1i又は-NR1gSO1hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
1g、R1h及びR1iはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
は、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN又は-OR1aであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、又は、
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員、8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
1aは独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1d及びR1fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ又はオクチルオキシから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
は水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
n1は1又は2であり、
n1が1である場合、
は、独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有するヘテロシクリル(例えば単環5~6員ヘテロシクリル、7~12員スピロヘテロシクリル、7~12員縮合ヘテロシクリル、7~10員架橋ヘテロシクリル)、又は独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロシクリル又はヘテロアリールは選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
n1が2である場合、
一方のRは、独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有するヘテロシクリル(例えば単環5~6員ヘテロシクリル、7~12員スピロヘテロシクリル、7~12員縮合ヘテロシクリル、7~10員架橋ヘテロシクリル)、又は独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロシクリル又はヘテロアリールは選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
他方のRは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFから選択され、
1dはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、オキソ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ又はオクチルオキシから選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
前記単環5~6員ヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、オキサテトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルから選択され、
前記7~12員縮合ヘテロシクリルは、ヘキサヒドロフロ[3,4-c]ピロリル
【化544】
、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(例えば、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2-イル)又はオクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロリルから選択され、
前記7~10員架橋ヘテロシクリルは、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3-オキサ-6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクチル又は2-アザビシクロ[3.3.2]デシルから選択され、
前記7~12員スピロヘテロシクリルは、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,2’-ピロリジン](例えば、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,2’-ピロリジン]-1’-イル)、1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,2’-ピロリジン](例えば、1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,2’-ピロリジン]-1’-イル)、アザスピロ[2.4]ヘプタン(例えば、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、1,7-ジオキサスピロ[4.5]デカン、2-オキサ-7-アザ-スピロ[4.4]ノナン(例えば、2-オキサ-7-アザ-スピロ[4.4]ノナ-7-イル)、7-オキサ-スピロ[3.5]ノニル又は5-オキサ-スピロ[2.4]ヘプチルから選択され、
前記5~6員ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルから選択される、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
n1は1又は2であり、
n1が1である場合、
は、-CONR1a1b、-NR1aCOR1b又は-NR1aSO1bであり、又は、
n1が2である場合、
一方のRは、-CONR1a1b、-NR1aCOR1b又は-NR1aSO1bであり、
1a、R1bはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)であり、又は、
1a及びR1bは、それらが結合している原子と一緒になって5~6員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み(ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルを含むが、これらに限定されない)、前記5~6員環は、選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFから選択され、
他方のRは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項14】
【化545】

【化546】
から選択され、R1a及びR1bは請求項13で限定されたとおりである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項15】
n1は1又は2であり、
n1が1である場合、Rは、-SO1aであり、
1aは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルから選択され、
n1が2である場合、
一方のRは、-SO1aであり、R1aは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルから選択され、
他方のRは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項16】
【化547】
は、
【化548】
であり、R1aは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルから選択される、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、好ましくは、2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって5員又は6員環を形成し、前記環は、酸素から独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を環員として含む、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項18】
前記
【化549】
部分は、
【化550】
【化551】
【化552】
から選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項19】
は、N又はCRx2から選択され、
は、N又はCRx3から選択され、
は、N又はCRx4から選択され、
x1、Rx2、Rx3及びRx4はそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、-CN、-ORx2a、-SOx2a、-SONRx2ax2b、-CORx2a、-COx2a、-CONRx2ax2b、-NRx2ax2b、-NRx2aCORx2b、-NRx2aCOx2b、-NRx2aCONRx2bx2c又は-NRx2aSOx2bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2dで置換され、
x2a、Rx2b及びRx2cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、又は、
(Rx2a及びRx2b)、(Rx2b及びRx2c)又は(Rx2a及びRx2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、
x2d及びRx2fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-ORx2g、-SOx2g、-SONRx2gx2h、-CORx2g、-COx2g、-CONRx2gx2h、-NRx2gx2h、-NRx2gCORx2h、-NRx2gCOx2h、-NRx2gCONRx2hx2i又は-NRx2gSOx2hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
x2g、Rx2h及びRx2iはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、又は、
(Rx2g及びRx2h)、(Rx2g及びRx2i)又は(Rx2h及びRx2i)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項20】
はNから選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはNから選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはNから選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、
x2及びRx3はそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、-CN、-ORx2a又は-NRx2ax2bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2dで置換され、
x2a及びRx2bはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、又は、
x2d及びRx2fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)、オキソ、-CN、-ORx2g又は-NRx2gx2hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)又はハロヘテロアリールで置換され、
x2g及びRx2hはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)から選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)の各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)又はハロヘテロアリールで置換され、
x4は、独立して水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール又は-CNから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)、オキソで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項21】
はO又はCHから選択され、且つ
【化553】
は単結合であり、及び、
はNから選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはNから選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはNから選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、
x2は独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、-CN、-OH、
【化554】
であり、
x3は独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、-CN、
【化555】
であり、及び、
x4は独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項22】
【化556】
は単結合であり、且つXはCH、O又はNRx1であり、Rx1はメチル又は水素であり、又は、
【化557】
は二重結合であり、且つXはCH又はNである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項23】
は、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2a、-SO2a、-SONR2a2b、-COR2a、-CO2a、-CONR2a2b、-NR2a2b、-NR2aCOR2b、-NR2aCO2b、-NR2aCONR2b2c又は-NR2aSO2bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2dで置換され、又は、
2a、R2b及びR2cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、又は、
(R2a及びR2b)、(R2b及びR2c)又は(R2a及びR2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、
2d及びR2fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2g、-SO2g、-SONR2g2h、-COR2g、-CO2g、-CONR2g2h、-NR2g2h、-NR2gCOR2h、-NR2gCO2h、-NR2gCONR2h2i又は-NR2gSO2hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
2g、R2h及びR2iはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項24】
は水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-CHF又は-CHFであり、
好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル又はヘプチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項25】
前記
【化558】
部分は、
【化559】
【化560】
である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項26】
5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、-CN、-OR5xa、-COR5xa、-CO5xa又は-NR5xa5xbであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xdで置換され、
5xa及びR5xbはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、又は、
5xa及びR5xbは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、
5xd及びR5xfはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項27】
5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xdで置換され、
5xdは独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項28】
5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシであり、
好ましくは、R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルであり、
より好ましくは、R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素又はメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロブチル又はシクロペンチルであり、
さらにより好ましくは、R5x及びR7xはそれぞれ独立して、水素であり、且つR6xはメチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項29】
【化561】
部分は、
【化562】
である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項30】
【化563】
部分は、
【化564】
【化565】
である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項31】
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、又はオキセタニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)であり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)の各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3aで置換され、
3aは独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR3b又は-NR3b3cであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3bで置換され、又は、
2つの隣接するR3aは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3dで置換され、
3b及びR3cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、又は、
3b及びR3cは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、
3d及びR3fはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、ハロシクロアルキル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項32】
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、又はオキセタニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)であり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)の各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3aで置換され、
3aはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、オキソ、-CN、-OH、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ又はオクチルオキシである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項33】
は、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルであり、前記メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルの各々は選択的に少なくとも1つの置換基水素、ヒドロキシ、メトキシ、-F、-Cl、-Br、-I又は-CNで置換され、
好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルであり、前記メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルの各々は選択的に少なくとも1つの置換基水素、-F、-Cl、-Br、-I、-OH、-CN、CHで置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項34】
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、-CHCHOH、-CHCHCN、CHCHOCH
【化566】
である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項35】
前記化合物は、以下から選択される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【化567】
【化568】
【化569】
【化570】
【化571】
【化572】
【化573】
【化574】
【請求項36】
請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項37】
STING経路によって調節することができる疾患を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、有効量の請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグを投与することを含む方法。
【請求項38】
STING経路によって調節することができる疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグの使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書の開示は、化合物ならびにその組成物及び使用方法を提供する。本明細書に開示される化合物は、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)の活性に拮抗するなどして調節し、全身性エリテマトーデスを含む様々な炎症性疾患の治療に有用である。
【背景技術】
【0002】
cGAS(サイクリックAMP-GMPシンターゼ)/STING(インターフェロン遺伝子刺激因子)経路は、自然免疫を活性化し、ウイルス及び細菌感染から保護する細胞質DNAセンサー経路である{Barber,2015;Ergun,2020;Decout,2021}。cGASは、二本鎖DNA(dsDNA)の細胞質受容体として作用する。細胞質dsDNAが検出された場合、cGASは、小胞体(ER)結合STINGを活性化するためのセカンドメッセンジャーとして環状ジヌクレオチド(CDN)2’,3’-cGAMPを合成する。cGAMPとSTING二量体のCDNポケットとの結合は、STINGの広範な立体構造の再配置をもたらし、その多量体化及びゴルジ(Golgi)への輸送が促進される。C88及びC91におけるシステイン残基のジスルフィド結合及びパルミトイル化はオリゴマー化の間になされ、従ってSTINGのSTING活性化において重要である{Haag、 2018}。
【0003】
ゴルジにおける活性化されたSTINGは、TANK結合キナーゼ1(TBK1)を動員し、その自己リン酸化を促進する。活性化されたTBK1は次にSTINGをリン酸化し、転写因子IRF3(インターフェロン調節因子3)のさらなる動員を可能にする。続いて、TBK1はIRF3をリン酸化し、その二量体化及び核移行をもたらす。細胞核内で、IRF3はI型インターフェロン及び炎性サイトカイン遺伝子の転写を活性化する{Liu,2015}。さらに、STINGは古典的及び非古典的なNF-kB経路を活性化することができ、これは、炎症誘発性サイトカイン発現をさらに増強することができる{Abe,2014;Bakhoum,2018;Hou,2018}。
【0004】
cGAS/STING経路遺伝子における変異は、ヒトの自己免疫疾患をもたらす{Li,2017;Ma,2020;Wang、2020;Decout,2021}。例えば、STINGにおける機能獲得型変異の取得は、連続的な経路活性化をもたらし、SAVI(乳児期に発症するSTING関連血管障害)及び家族性CBL(凍瘡状狼瘡)を引き起こすことがあり、両者はいずれも狼瘡様症状を有し、特にSAVIに関し生命を脅かす可能性がある{Jeremiah,2014;Melki,2017;Konig、2017;Patel,2017;Tang、2019}。核酸代謝酵素(TREX1、RNASEH2A、RNASEH2C及びSAMHD1など)における変異は、細胞質dsDNAの蓄積及びcGAS/STINGの過剰刺激をもたらし、別のタイプの全身性自己免疫疾患AGS(エカルディ-グティエール症候群)をもたらすことがある{Li,2017;McWhirter,2020;Decout 2021}。cGAS/STINGの過剰活性化は、cGAMP及び/又はdsDNAの増加によって引き起こされるSTING活性化が患者の血液中で上昇するため、SLE(全身性エリテマトーデス)及び皮膚筋炎(DM)にも関与する{An, 2016;Kato,2018;Li,2021}。前臨床試験では、STING欠損マウスは、自己免疫性、炎症性、神経性、心血管性及び代謝性疾患の様々なモデルにおいて、重篤度が低下している{Ishikawa,2009;Li,2013;King、2017;Warner,2017;Abdullah,2018;Cao,2018;Kerur,2018;Yu,2018;Zhao,2018;Martin, 2019;Hu,2020;McCauley,2020;Sharma,2020;Thim-uam,2020;Hong、2021}。従って,STING拮抗作用は、広範な臨床応用性を有する有望な治療方法である。
【発明の概要】
【0005】
第1実施形態によれば、本明細書は式(I)の3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン誘導体を開示する。第1実施形態は、以下の態様を有する。
【0006】
態様1:式(I)の化合物
【0007】
【化1】
【0008】
又はそのN-オキシド、又はその薬学的に許容される塩、又はその立体異性体、又はその互変異性体、又はその重水素化類似体、又はそのプロドラッグであって、
式中、
【0009】
【化2】
【0010】
は単結合又は二重結合であり、
【0011】
【化3】
【0012】
は-C1-8アルキル、5~10員芳香環又は非芳香環であり、
【0013】
【化4】
【0014】
が単結合である場合、XはCH、O、S又はNRx1であり、又は
【0015】
【化5】
【0016】
が二重結合である場合、XはCH又はNであり、
は、N又はCRx2から選択され、
は、N又はCRx3から選択され、
は、N又はCRx4から選択され、
は、N又はCRx5から選択され、
は、N又はCRx6から選択され、
は、N又はCRx7から選択され、
は、その出現の各々において、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1a、-SO1a、-SONR1a1b、-COR1a、-CO1a、-CONR1a1b、-NR1a1b、-NR1aCOR1b、-NR1aCO1b、-NR1aCONR1b1c又は-NR1aSO1bであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換されてもよく、又は、
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、又は、
(R1a及びR1b)、(R1b及びR1c)又は(R1a及びR1c)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1d及びR1fはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1g、-SO1g、-SONR1g1h、-COR1g、-CO1g、-CONR1g1h、-NR1g1h、-NR1gCOR1h、-NR1gCO1h、-NR1gCONR1h1i又は-NR1gSO1hから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
1g、R1h及びR1iはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
は、その出現の各々において、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2a、-SO2a、-SONR2a2b、-COR2a、-CO2a、-CONR2a2b、-NR2a2b、-NR2aCOR2b、-NR2aCO2b、-NR2aCONR2b2c又は-NR2aSO2bであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2dで置換され、又は、
ジェミナルの又は隣接する2つのRは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R2dで置換され、
2a、R2b及び2cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、又は、
(R2a及びR2b)、(R2b及びR2c)又は(R2a及びR2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、
2d及びR2fはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2g、-SO2g、-SONR2g2h、-COR2g、-CO2g、-CONR2g2h、-NR2g2h、-NR2gCOR2h、-NR2gCO2h、-NR2gCONR2h2i又は-NR2gSO2hから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
2g、R2h及びR2iはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
は、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3aで置換され、
3aはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR3b又は-NR3b3cであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3bで置換され、又は、
2つの隣接するR3aは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3dで置換され、
3b及びR3cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、又は、
3b及びR3cは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、
3d及びR3fはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
x1、Rx2、Rx3及びRx4はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-ORx2a、-SOx2a、-SONRx2ax2b、-CORx2a、-COx2a、-CONRx2ax2b、-NRx2ax2b、-NRx2aCORx2b、-NRx2aCOx2b、-NRx2aCONRx2bx2c又は-NRx2aSOx2bであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2dで置換され、
x2a、Rx2b及びRx2cはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、又は、
(Rx2a及びRx2b)、(Rx2b及びRx2c)又は(Rx2a及びRx2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、
x2d及びRx2fはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-ORx2g、-SOx2g、-SONRx2gx2h、-CORx2g、-COx2g、-CONRx2gx2h、-NRx2gx2h、-NRx2gCORx2h、-NRx2gCOx2h、-NRx2gCONRx2hx2i又は-NRx2gSOx2hから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
x2g、Rx2h及びRx2iはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、又は、
(Rx2g及びRx2h)、(Rx2g及びRx2i)又は(Rx2h及びRx2i)は、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-CN、-OR5xa、-COR5xa、-CO5xa又は-NR5xa5xbであり、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xdで置換され、
5xa及びR5xbはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、又は、
5xa及びR5xbは、それらが結合している原子と一緒になって3~12員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、
5xd及びR5xfはそれぞれ独立して、水素、-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、前記-C1-8アルキル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、-C1-8アルキル、-ハロC1-8アルキル、-C1-8アルコキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アリール、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
n1及びn2はそれぞれ独立して、0、1、2、3、4又は5であるが、原子価理論を満たすものであり、
n3は0、1、2又は3であるが、n3が1、2又は3である場合、
【0017】
【化6】
【0018】
部分は0又は1個の二重結合を含む。
【0019】
態様2. 式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)から選択される、態様1に記載の化合物であって、
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
好ましくは、前記化合物は式(IIf)、(IIg)、(IIh)、(IIi)、(IIj)、(IIk)、(IIl)又は(IIm)から選択され、
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
式中、
【0026】
【化11】
【0027】
、R、R、R、X、X、X、X、X、X、X、Rx1、n1及びn2は態様1で定義されたとおりである。
【0028】
態様3.式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIf)及び(IIIg)から選択される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
式中、
【0032】
【化14】
【0033】
、R、R、R、X、X、X、X、X、X、X、n1、n2及びn3は前記態様のいずれか1つで限定されたとおりであり、
、X10、X11、X12、X13、X14及びX15はそれぞれ独立して、CH又はNであり、
はCH、NH、O又はSであり、
好ましくは、XはNであり、XはCRx6であり、且つXはCRX7であり、又は、
はCRx5であり、XはNであり、且つXはCRX7であり、又は、
はCRx5であり、XはCRx6であり、且つXはNであり、又は、
はNであり、XはNであり、且つXはCRX7であり、又は、
はNであり、XはCRx6であり、且つXはNであり、又は、
はCRx5であり、XはNであり、且つXはNであり、又は、
Nはであり、XはNであり、且つXはNである。
【0034】
態様4.式(IVa)、(IVb)又は(IVc)から選択される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
式中、
【0038】
【化17】
【0039】
、R、R、X、RX2、RX3、RX4、X、X、X、n1、n2及びn3は前記態様のいずれか1つで限定されたとおりである。
【0040】
態様5.
【0041】
【化18】
【0042】
は5員、6員、7員、8員、9員又は10員芳香環であり、好ましくは5員又は6員芳香環である、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0043】
態様6.
【0044】
【化19】
【0045】
は、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0046】
態様7.
【0047】
【化20】
【0048】
は、5員又は6員非芳香環であり、前記非芳香環は5員又は6員シクロアルキル
【0049】
【化21】
【0050】
又は5員又は6員ヘテロシクリル
【0051】
【化22】
【0052】
であり、R及びn1は前記態様のいずれか1つで限定されたとおりである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0053】
態様8.Rは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1a、-SO1a、-SONR1a1b、-COR1a、-CO1a、-CONR1a1b、-NR1a1b、-NR1aCOR1b、-NR1aCO1b、-NR1aCONR1b1c又は-NR1aSO1bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、又は、
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員、8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、又は、
(R1a及びR1b)、(R1b及びR1c)又は(R1a及びR1c)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1d及びR1fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR1g、-SO1g、-SONR1g1h、-COR1g、-CO1g、-CONR1g1h、-NR1g1h、-NR1gCOR1h、-NR1gCO1h、-NR1gCONR1h1i又は-NR1gSO1hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
1g、R1h及びR1iはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0054】
態様9.Rは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN又は-OR1aであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、又は、
2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員、8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
1aは独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1d及びR1fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ又はオクチルオキシから選択される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0055】
態様10.Rは水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0056】
態様11.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
n1は1又は2であり、
n1が1である場合、
は、独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有するヘテロシクリル(例えば単環5~6員ヘテロシクリル、7~12員スピロヘテロシクリル、7~12員縮合ヘテロシクリル、7~10員架橋ヘテロシクリル)、又は独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロシクリル又はヘテロアリールは選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
n1が2である場合、
一方のRは、独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有するヘテロシクリル(例えば単環5~6員ヘテロシクリル、7~12員スピロヘテロシクリル、7~12員縮合ヘテロシクリル、7~10員架橋ヘテロシクリル)、又は独立して窒素及び酸素から選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロシクリル又はヘテロアリールは選択的に少なくとも1つの置換基R1dで置換され、
他方のRは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFから選択され、
1dはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、オキソ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ又はオクチルオキシから選択される。
【0057】
態様12.態様11に記載の化合物であって、
単環5~6員ヘテロシクリルは、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、オキサテトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルから選択され、
7~12員縮合ヘテロシクリルは、ヘキサヒドロフロ[3,4-c]ピロリル
【0058】
【化23】
【0059】
、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(例えば、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2-イル)又はオクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロリルから選択され、
7~10員架橋ヘテロシクリルは、8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクチル、6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3-オキサ-6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクチル又は2-アザビシクロ[3.3.2]デシルから選択され、
7~12員スピロヘテロシクリルは、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,2’-ピロリジン](例えば、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,2’-ピロリジン]-1’-イル)、1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,2’-ピロリジン](例えば、1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,2’-ピロリジン]-1’-イル)、アザスピロ[2.4]ヘプタン(例えば、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、1,7-ジオキサスピロ[4.5]デカン、2-オキサ-7-アザ-スピロ[4.4]ノナン(例えば、2-オキサ-7-アザ-スピロ[4.4]ノナ-7-イル)、7-オキサ-スピロ[3.5]ノニル又は5-オキサ-スピロ[2.4]ヘプチルから選択され、
5~6員ヘテロアリールは、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルから選択される。
【0060】
態様13.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
n1は1又は2であり、
n1が1である場合、
は、-CONR1a1b、-NR1aCOR1b又は-NR1aSO1bであり、又は、
n1が2である場合、
一方のRは、-CONR1a1b、-NR1aCOR1b又は-NR1aSO1bであり、
1a、R1bはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)であり、又は、
1a及びR1bは、それらが結合している原子と一緒になって5~6員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み(ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロフラニルを含むが、これらに限定されない)、前記5~6員環は、選択的に少なくとも1つの置換基R1fで置換され、
1fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFから選択され、
他方のRは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFである。
【0061】
態様14.
【0062】
【化24】
【0063】
は、
【0064】
【化25】
【0065】
から選択され、R1a及びR1bは態様13において定義されたとおりである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0066】
態様15.n1は1又は2であり、
n1が1である場合、Rは、-SO1aであり、
1aは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルから選択され、
n1が2である場合、
一方のRは、-SO1aであり、R1aは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルから選択され、
他方のRは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-O-CF、-CHF又は-CHFである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0067】
態様16.
【0068】
【化26】
【0069】
は、
【0070】
【化27】
【0071】
であり、R1aは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルから選択される、態様15に記載の化合物。
【0072】
態様17.2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、好ましくは、2つの隣接するRは、それらが結合している原子と一緒になって5員又は6員環を形成し、前記環は、酸素から独立して選択される1又は2個のヘテロ原子を環員として含む、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0073】
態様18.前記
【0074】
【化28】
【0075】
部分は、
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
から選択される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0081】
態様19.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
は、N又はCRx2から選択され、
は、N又はCRx3から選択され、
は、N又はCRx4から選択され、
x1、Rx2、Rx3及びRx4はそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、-CN、-ORx2a、-SOx2a、-SONRx2ax2b、-CORx2a、-COx2a、-CONRx2ax2b、-NRx2ax2b、-NRx2aCORx2b、-NRx2aCOx2b、-NRx2aCONRx2bx2c又は-NRx2aSOx2bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2dで置換され、
x2a、Rx2b及びRx2cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、又は、
(Rx2a及びRx2b)、(Rx2b及びRx2c)又は(Rx2a及びRx2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、
x2d及びRx2fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-ORx2g、-SOx2g、-SONRx2gx2h、-CORx2g、-COx2g、-CONRx2gx2h、-NRx2gx2h、-NRx2gCORx2h、-NRx2gCOx2h、-NRx2gCONRx2hx2i又は-NRx2gSOx2hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
x2g、Rx2h及びRx2iそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、又は、
(Rx2g及びRx2h)、(Rx2g及びRx2i)又は(Rx2h及びRx2i)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される。
【0082】
態様20.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
はNから選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはNから選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはNから選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、
x2及びRx3はそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、-CN、-ORx2a又は-NRx2ax2bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2dで置換され、
x2a及びRx2bそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基Rx2fで置換され、又は、
x2d及びRx2fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)、オキソ、-CN、-ORx2g又は-NRx2gx2hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)又はハロヘテロアリールで置換され、
x2g及びRx2hはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)から選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)の各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)又はハロヘテロアリールで置換され、
x4は、独立して水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール又は-CNから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)、オキソで置換される。
【0083】
態様21.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
はO又はCHから選択され、且つ
【0084】
【化33】
【0085】
は単結合であり、及び、
はNから選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはNから選択され、且つXはCRx4から選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはNから選択され、又は、
はCRx2から選択され、XはCRx3から選択され、且つXはCRx4から選択され、
x2は独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、-CN、-OH、
【0086】
【化34】
【0087】
であり、
x3は独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、-CN、
【0088】
【化35】
【0089】
であり、及び、
x4は独立して、-H、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルである。
【0090】
態様22.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、
【0091】
【化36】
【0092】
は単結合であり、且つXはCH、O又はNRx1であり、Rx1はメチル又は水素であり、又は、
【0093】
【化37】
【0094】
は二重結合であり、且つXはCH又はNである。
【0095】
態様23.前記態様のいずれか1つに記載の化合物であって、Rは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2a、-SO2a、-SONR2a2b、-COR2a、-CO2a、-CONR2a2b、-NR2a2b、-NR2aCOR2b、-NR2aCO2b、-NR2aCONR2b2c又は-NR2aSO2bであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2dで置換され、又は、
2a、R2b及びR2cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、又は、
(R2a及びR2b)、(R2b及びR2c)又は(R2a及びR2c)は、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R2fで置換され、
2d及びR2fはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR2g、-SO2g、-SONR2g2h、-COR2g、-CO2g、-CONR2g2h、-NR2g2h、-NR2gCOR2h、-NR2gCO2h、-NR2gCONR2h2i又は-NR2gSO2hから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換され、
2g、R2h及びR2iはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基-F、-Cl、-Br、-I、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される。
【0096】
態様24.Rは、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(-OCHCHCH、-OCH(CH)CH)、ブトキシ(-OCHCHCHCH、-OCH(CH)CHCH、-OCHCH(CH)CH、-OC(CH)、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、-OCHCHOCH、-OCHCHOCHCH、-CF、-CHF又は-CHFであり、
好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル又はヘプチルである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0097】
態様25.前記
【0098】
【化38】
【0099】
部分は、
【0100】
【化39】
【0101】
である、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0102】
態様26.R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、-CN、-OR5xa、-COR5xa、-CO5xa又は-NR5xa5xbであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xdで置換され、
5xa及びR5xbはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、又は、
5xa及びR5xbは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R5xfで置換され、
5xd及びR5xfはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0103】
態様27.R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R5xdで置換され、
5xdは独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ハロシクロアルキル、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0104】
態様28.R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシであり、
好ましくは、R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルであり、
より好ましくは、R5x、R6x及びR7xはそれぞれ独立して、水素又はメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロブチル又はシクロペンチルであり、
さらにより好ましくは、R5x及びR7xはそれぞれ独立して、水素であり、且つR6xはメチルである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0105】
態様29.
【0106】
【化40】
【0107】
部分は、
【0108】
【化41】
【0109】
である、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0110】
態様30.
【0111】
【化42】
【0112】
部分は、
【0113】
【化43】
【0114】
である、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0115】
態様31.Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、又はオキセタニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)であり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)の各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3aで置換され、
3aは独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル、ヘテロアリール、オキソ、-CN、-OR3b又は-NR3b3cであり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3bで置換され、又は、
2つの隣接するR3aは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3dで置換され、
3b及びR3cはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、又は、
3b及びR3cは、それらが結合している原子と一緒になって3員、4員、5員、6員、7員又は8員環を形成し、前記環は窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から独立して選択される0、1又は2個のヘテロ原子を環員として含み、前記環は選択的に少なくとも1つの置換基R3fで置換され、
3d及びR3fはそれぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールから選択され、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、フェニル又はヘテロアリールの各々は選択的に少なくとも1つの置換基ハロゲン、ヒドロキシ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、-ハロC1-8アルキル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、-C2-8アルケニル、-C2-8アルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル、ハロシクロアルキル、フェニル、ハロアリール、ヘテロアリール又はハロヘテロアリールで置換される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0116】
態様32.Rは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、又はオキセタニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)であり、前記メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ヘテロシクリル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル)、フェニル又はヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリル)の各々は選択的に少なくとも1つの置換基R3aで置換され、
3aはそれぞれ独立して、水素、-F、-Cl、-Br、-I、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、オキソ、-CN、-OH、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ又はオクチルオキシである、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0117】
態様33.Rは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルであり、前記メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はテトラヒドロフラニル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルの各々は選択的に少なくとも1つの置換基水素、ヒドロキシ、メトキシ、-F、-Cl、-Br、-I又は-CNで置換され、
好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルであり、前記メチル、エチル、プロピル(n-プロピル又はイソプロピル)、ブチル(n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラニル、チオフェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル又はトリアゾリルの各々は選択的に少なくとも1つの置換基水素、-F、-Cl、-Br、-I、-OH、-CN、CHで置換される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0118】
態様34.Rは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、-CHCHOH、-CHCHCN、CHCHOCH
【0119】
【化44】
【0120】
である、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0121】
態様35.前記化合物が以下から選択される、前記態様のいずれか1つに記載の化合物。
【0122】
【化45】
【0123】
【化46】
【0124】
【化47】
【0125】
【化48】
【0126】
【化49】
【0127】
【化50】
【0128】
【化51】
【0129】
態様36.態様1~35のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【0130】
態様37.STING(インターフェロン遺伝子刺激因子)経路によって調節することができる疾患を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、有効量の態様1~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグを投与することを含む方法。
【0131】
態様38.STING(インターフェロン遺伝子刺激因子)経路によって調節することができる疾患を治療するための医薬の製造における、態様1~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、立体異性体、互変異性体又はプロドラッグの使用。
【発明を実施するための形態】
【0132】
以下の用語は、本明細書全体を通して示される意味を有する。
【0133】
本明細書で使用される場合、添付の態様を含む、「一つの/一種の(a/an)、及び「前記」などの単語の単数形は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、それらの対応する複数形を含む。
【0134】
「又は」という用語は、「及び/又は」という用語を意味するために使用され、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、「及び/又は」という用語と交換可能に使用される。
【0135】
「アルキル」という用語は、1~18個、例えば1~12個、さらには例えば1~10個、さらには例えば1~8個、または1~6個、または1~4個の炭素原子を含有する直鎖及び分岐飽和炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。1~6個の炭素原子を含有するアルキル(すなわち、C1-6アルキル)の例としては、メチル、エチル、1-プロピル又はn-プロピル(「n-Pr」)、2-プロピル又はイソプロピル(「i-Pr」)、1-ブチル又はn-ブチル(「n-Bu」)、2-メチル-1-プロピル又はイソブチル(「i-Bu」)、1-メチルプロピル又はsec-ブチル(「s-Bu」)、1,1-ジメチルエチル又はtert-ブチル(「t-Bu」)、1-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、2-メチル-2-ブチル、3-メチル-2-ブチル、3-メチル-1-ブチル、2-メチル-1-ブチル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、2-メチル-2-ペンチル、3-メチル-2-ペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3-メチル-3-ペンチル、2-メチル-3-ペンチル、2,3-ジメチル-2-ブチル及び3,3-ジメチル-2-ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0136】
「ハロゲン」という用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)及びヨウ素(I)を指す。
【0137】
「ハロアルキル」という用語は、1つ以上の水素が、1つ以上のハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード)によって置換されているアルキル基を指す。ハロアルキルの例としては、ハロC1-8アルキル、ハロC1-6アルキル又はハロC1-4アルキルが挙げられるが、-CF、-CHCl、-CHCF、-CHCl、CF等に限定されない。
【0138】
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つのC=C二重結合及び2~18個(例えば2~8個、さらに例えば2~6個)の炭素原子を含有する直鎖及び分岐炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。アルケニル(例えば、C2-6アルケニル)の例としては、エテニル(ethenyl又はvinyl)、プロパ-1-エニル、プロパ-2-エニル、2-メチルプロプ-1-エニル、ブト-1-エニル、ブト-2-エニル、ブト-3-エニル、ブタ-1,3-ジエニル、2-メチルブタ-1,3-ジエニル、ヘキサ-1-エニル、ヘキサ-2-エニル、ヘキサ-3-エニル、ヘキサ-4-エニル、及びヘキサ-1,3-ジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0139】
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つのC≡C三重結合及び2~18個(例えば2~8個、さらに例えば2~6個)の炭素原子を含有する直鎖及び分岐炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。アルキニル(例えば、C2-6アルキニル)の例としては、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル(プロパルギル)、1-ブチニル、2-ブチニル及び3-ブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0140】
「アルキルオキシ(alkyloxy)」または「アルコキシ(alkoxy)」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、上記で定義されたアルキル基を指す。アルコキシ(例えば、C1-6アルコキシ又はC1-4アルコキシ)例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、プロポキシ、n-ブトキシ、t-ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0141】
「アルコキシ-アルキル-」という用語は、上記で定義されたアルコキシ基でさらに置換された上記で定義されたアルキル基を指す。アルコキシ-アルキル-(例えば、C1-8アルコキシ-C1-8アルキル-)の例としては、メトキシメチル、エトキシメチル、イソプロポキシメチル又はプロポキシメチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0142】
「シクロアルキル」という用語は、縮合、架橋又はスピロシクロアルキル基を含む単環式及び多環式(例えば、二環式及び三環式)基を含む飽和環式炭化水素基から選択される炭化水素基を指す。
【0143】
例えば、シクロアルキルは、3~12個(例えば3~10個、さらに例えば3~8個、さらに例えば3~6個、3~5個又は3~4個)の炭素原子を含有してもよい。さらに例えば、シクロアルキルは、3~12個(例えば3~10個、さらに例えば3~8個、3~6個)の炭素原子を含有する単環式基から選択されてもよい。単環式シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシルが挙げられる。特に、飽和単環式シクロアルキル(例えば、C3-8シクロアルキル)の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、シクロアルキルは、3~6個の炭素原子を含有する単環式環(C3-6シクロアルキルと略される)であり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式シクロアルキルの例としては、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]及び[6,6]環系から選択される縮合二環式として配置され、又は二環式[2.2.1]ヘプタン、二環式[2.2.2]オクタン及び二環式[3.2.2]ノナンから選択される架橋二環式環として配置された7~12個の環原子を有するものが挙げられる。二環式シクロアルキルの他の例としては、[5,6]及び[6,6]環系から選択される二環式環として配置されたもの、例えば
【0144】
【化52】
【0145】
などが挙げられ、波線は結合点を示す。前記環は、飽和であってもよく、又は少なくとも1つの二重結合を有してもよいが(すなわち、部分的に不飽和)、本明細書で定義される芳香族のように、完全に共役しておらず、芳香族ではない。
【0146】
「スピロシクロアルキル」という用語は、炭素原子を含有し、1つの原子を共有する少なくとも2つの環によって形成される環状構造を指す。「7~12員スピロシクロアルキル」という用語は、7~12個の炭素原子を含有し、1つの原子を共有する少なくとも2つの環によって形成される環状構造を指す。
【0147】
「縮合シクロアルキル」という用語は、炭素原子を含有し、2つの隣接する原子を共有する2つ以上の環によって形成される縮合環を指す。「4~10員縮合シクロアルキル」という用語は、4~10個の環炭素原子を有し、2つの隣接する原子を共有する2つ以上の環によって形成される縮合環を指す。
【0148】
例としては、ビシクロ[1.1.0]ブチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[4.1.0]ヘプチル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[4.2.0]オクチル、デカヒドロナフタレン及びベンゾ3~8員シクロアルキル、ベンゾC4-6シクロアルケニル、2,3-ジヒドロ-1H-インデニル、1H-インデニル、1,2,3,4-テトラゾリル、1,4-ジヒドロナフチル等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態は8~9員縮合環であり、これは上記の例において、8~9個の環原子を含有する環状構造を指す。
【0149】
「架橋シクロアルキル」という用語は、炭素原子を含有し、互いに隣接していない2つの原子を共有する2つの環によって形成される環状構造を指す。「7~10員架橋シクロアルキル」という用語は、7~12個の炭素原子を含有し、互いに隣接していない2つの原子を共有する2つの環によって形成される環状構造を指す。
【0150】
「シクロアルケニル」という用語は、単環式又は多環式であり、少なくとも1つの二重結合、好ましくは1~2つの二重結合を有する3~10個の炭素原子の非芳香族環状アルキル基を指す。一実施形態において、シクロアルケニルは、シクロペンテニル(1-シクロペンタ-1-エニル、1-シクロペンタ-2-エニル、1-シクロペンタ-3-エニル)又はシクロヘキセニル(1-シクロヘキサ-1-エニル、1-シクロヘキサ-2-エニル、1-シクロヘキサ-3-エニル)、好ましくはシクロヘキセニルである。
【0151】
「シクロアルキニル」という用語は、単環式又は多環式であり、少なくとも1つの三重結合を有する5~10個の炭素原子の非芳香シクロアルキル基を指す。
【0152】
単独で又は他の用語と組み合わせて使用される「アリール」という用語は、
- フェニルなどの5員及び6員の炭素環式芳香環、
- ナフチル及びインダニルのように少なくとも1つの環が炭素環式及び芳香族である7~12員二環式環系などの二環式環系、及び、
- フルオレニルのように少なくとも1つの環が炭素環式及び芳香族である10~15員三環式環系などの三環式環系、から選択される基を指す。
【0153】
「芳香族炭化水素環」及び「アリール」という用語は、本明細書中の開示全体を通して交換可能に使用される。いくつかの実施形態において、単環式又は二環式芳香族炭化水素環は、5~10個の環形成炭素原子を有する(すなわち、C5-10アリール)。単環式又は二環式芳香族炭化水素環の例としては、フェニル、ナフト-1-イル、ナフト-2-イル、アントラセニル、フェナントレニル等が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、芳香族炭化水素環はナフタレン環(ナフト-1-イル又はナフト-2-イル)又はフェニル環である。いくつかの実施形態において、芳香族炭化水素環はフェニル環である。
【0154】
「ヘテロアリール」という用語は、
- 窒素(N)、硫黄(S)及び酸素(O)から選択される少なくとも1つのヘテロ原子、例えば、1~4個(又はいくつかの実施形態において1~3個、いくつかの実施形態において1~2個)のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5員、6員又は7員芳香族単環式環、
- N、O及びSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子、例えば1~4個(又はいくつかの実施形態において1~3個、又は他の実施形態において1個又は2個)のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素であり、且つ少なくとも1つの環が芳香族であり、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香環中に存在する7~12員二環式環、及び、
- N、O及びSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子、例えば1~4個(又はいくつかの実施形態において1~3個、又は他の実施形態において1個又は2個)のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素であり、且つ少なくとも1つの環が芳香族であり、少なくとも1個のヘテロ原子が芳香環中に存在する11~14員三環式環、から選択される基を指す。
【0155】
ヘテロアリール中のS及びO原子の総数が1を超える場合、それらのヘテロ原子は互いに隣接しない。いくつかの実施形態において、ヘテロアリール中のS及びO原子の総数は2以下である。いくつかの実施形態において、芳香族複素環中のS及びO原子の総数は1以下である。ヘテロアリールが1個より多いヘテロ原子環員を含む場合、ヘテロ原子は同じであっても異なっていてもよい。ヘテロアリール基の1つ以上の環における窒素原子は、酸化されてN-オキシドを形成してもよい。本明細書で使用される「C-結合ヘテロアリール」という用語は、ヘテロアリール基が、ヘテロアリール環のC-原子からの結合を介してコア分子に結合されていることを意味する。
【0156】
「芳香族複素環」及び「ヘテロアリール」という用語は、本明細書中の開示全体を通して交換可能に使用される。いくつかの実施形態において、単環式又は二環式芳香族複素環は、5員、6員、7員、8員、9員又は10員の環員を有し、1、2、3又は4個のヘテロ原子環員は、独立して窒素(N)、硫黄(S)及び酸素(O)から選択され、残りの環員は炭素である。いくつかの実施形態において、単環式又は二環式芳香族複素環は、独立して窒素(N)、硫黄(S)及び酸素(O)から選択される1個又は2個のヘテロ原子環員を含有する単環式又は二環式環である。いくつかの実施形態において、単環式又は二環式芳香族複素環は、単環式であり、独立して窒素(N)、硫黄(S)及び酸素(O)から選択される1個又は2個のヘテロ原子環員を有する5~6員ヘテロアリール環である。いくつかの実施形態において、単環式又は二環式芳香族複素環は、二環式であり、独立して窒素、硫黄及び酸素から選択される1個又は2個のヘテロ原子環員を有する8~10員ヘテロアリール環である。
【0157】
ヘテロアリール又は単環式又は二環式芳香族複素環の例としては、(優先順位1が割り当てられた結合位置から番号付けした場合)ピリジル(例えば、2-ピリジル、3-ピリジル又は4-ピリジル)、シンノリニル、ピラジニル、2,4-ピリミジニル、3,5-ピリミジニル、2,4-イミダゾリル、イミダゾピリジニル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル又は1,3,4-チアジアゾリル)、テトラゾリル、チエニル(例えば、チエン-2-イル、チエン-3-イル)、トリアジニル、ベンゾチエニル、フラニル(furyl又はfuranyl)、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル又は1,3,4-オキサジアゾリル)、フタラジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、トリアゾリル(例えば、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル又は1,3,4-トリアゾリル)、キノリニル、イソキノリニル、ピラゾリル、ピロロピリジニル(例えば、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)、ピラゾロピリジニル(例えば、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)、ベンゾオキサゾリル(例えば、ベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)、プテリジニル、プリニル、1-オキサ-2,3-ジアゾリル、1-オキサ-2,4-ジアゾリル、1-オキサ-2,5-ジアゾリル、1-オキサ-3,4-ジアゾリル、1-チア-2,3-ジアゾリル、1-チア-2,4-ジアゾリル、1-チア-2,5-ジアゾリル、1-チア-3,4-ジアゾリル、フラザニル(例えば、フラザン-2-イル、フラザン-3-イル)、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、フロピリジニル、ベンゾチアゾリル(例えば、ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)、インダゾリル(例えば、1H-インダゾール-5-イル)及び5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0158】
「ヘテロシクリル」、「複素環」又は「複素環式」は、交換可能であり、窒素、酸素または任意に酸化された硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を環員として含み、残りの環員が炭素である非芳香族ヘテロシクリルを指し、単環式、縮合、架橋及びスピロ環式、すなわち、単環式ヘテロシクリル、架橋ヘテロシクリル、スピロヘテロシクリル及び縮合ヘテロシクリルを含む。本明細書で使用される「任意に酸化された硫黄」という用語は、S、SO又はSOを指す。
【0159】
「単環式ヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1つの環員が窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から選択されるヘテロ原子である単環式基を指す。複素環は飽和であってもよく、部分飽和であってもよい。
【0160】
例示的な単環式4~9員ヘテロシクリル基の例としては、、(優先順位1が割り当てられた結合位置から番号付けした場合)ピロリジン-1-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、イミダゾリジン-2-イル、イミダゾリジン-4-イル、ピラゾリジン-2-イル、ピラゾリジン-3-イル、ピペリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、2,5-ピペラジニル、ピラニル、モルホリニル、モルホリノ、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イル、オキシラニル、アジリジン-1-イル、アジリジン-2-イル、アゾカン-1-イル、アゾカン-2-イル、アゾカン-3-イル、アゾカン-4-イル、アゾカン-5-イル、チラニル、アゼチジン-1-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、オキセタニル(oxetanyl)、チエタニル(thietanyl)、1,2-ジチエタニル、1,3-ジチエタニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、チオモルホリニル、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパン-1-イル、アゼパン-2-イル、アゼパン-3-イル、アゼパン-4-イル、オキセパニル(oxepanyl)、チエパニル(thiepanyl)、1,4-オキサチアニル、1,4-ジオキセパニル、1,4-オキサチアパニル、1,4-オキサアゼパニル、1,4-ジチエパニル、1,4-チアゼパニル及び1,4-ジアゼパニル、1,4-ジチアニル、1,4-アザチアニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1-ピロリニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、インドリニル、2H-ピラニル、4H-ピラニル、1,4-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、ピリミジノニル、又は1,1-ジオキソ-チオモルホリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0161】
「スピロヘテロシクリル」という用語は、1個の共通の炭素原子(スピロ原子と呼ばれる)によって結合された環を有し、環員として窒素、酸素又は任意に酸化された硫黄から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含み、残りの環員が炭素である5~20員多環ヘテロシクリルを指す。スピロヘテロシクリルの1つ以上の環は、1つ以上の二重結合が含まれてもよいが、いずれの環も完全共役π電子系を有さない。好ましくは、スピロヘテロシクリルは6~14員、より好ましくは7~12員である。スピロヘテロシクリルは、通常のスピロ原子の数に応じて、モノスピロヘテロシクリル、ジスピロヘテロシクリル又はポリスピロヘテロシクリルに分類され、好ましくはモノスピロヘテロシクリル又はジスピロヘテロシクリルを指し、より好ましくは4員/4員、3員/5員、4員/5員、4員/6員、5員/5員又は5員/6員モノスピロヘテロシクリルを指す。スピロヘテロシクリルの代表例としての基には、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,2’-ピロリジン](例えば、2,3-ジヒドロスピロ[インデン-1,2’-ピロリジン]-1’-イル)、1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,2’-ピロリジン](例えば、1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,2’-ピロリジン]-1’-イル)、アザスピロ[2.4]ヘプタン(例えば、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、アザスピロ[3.4]オクタン(例えば、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)、1,7-ジオキサスピロ[4.5]デカン、2-オキサ-7-アザ-スピロ[4.4]ノナン(例えば、2-オキサ-7-アザ-スピロ[4.4]ノナ-7-イル)、7-オキサ-スピロ[3.5]ノニル及び5-オキサ-スピロ[2.4]ヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0162】
「縮合ヘテロシクリル」という用語は、系中の各環が、環員として窒素、酸素、又は任意に酸化された硫黄から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含み、残りの環員が炭素である別の環と隣接する原子対(炭素と炭素原子又は炭素と窒素原子)を共有する、5~20員多環式ヘテロシクリルを指す。縮合ヘテロシクリル基の1つ以上の環は、1つ以上の二重結合が含まれてもよいが、いずれの環も完全共役π電子系を有さない。好ましくは、縮合ヘテロシクリルは6~14員、好ましくは7~12員、より好ましくは7~10員である。縮合ヘテロシクリルは環員数に応じて、二環式、三環式、四環式又は多環式縮合ヘテロシクリルに分類され、好ましくは二環式又は三環式縮合ヘテロシクリル、より好ましくは5員/5員又は5員/6員二環式縮合ヘテロシクリルを指す。縮合複素環の代表例としての基には、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(例えば、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2-イル)、オクタヒドロピロロ[3,4-c]ピロリル、オクタヒドロイソインドリル、イソインドリニル(例えば、イソインドリン-2-イル又はイソインドリン-5-イル)、オクタヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン、ジヒドロピリドジニル(例えば、2,3-ジヒドロ-1H-ピリド[2,3-b][1,4]オキサジニル)又はジヒドロベンゾオキサゼピニル(例えば、5-オキソ-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピニル)、ベンゾアゼピニル(例えば、2,3,4,5-テトラヒドロ-1-オキソ-2-ベンゾアゼピニル-6-イル)、ベンゾオキサゼピニル(例えば、5-オキソ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1,4-ベンゾアゼピニル-8-イル)、ジヒドロイソキノリニル(例えば、1-オキソ-2-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-6-イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例えば、2-メチル-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)、ジヒドロベンゾオキサジン(例えば、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-6-イル)、ヘキサヒドロフロ[3,4-c]ピロリルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0163】
「架橋ヘテロシクリル」という用語は、系中の2つの環がそれぞれ、環員として窒素、酸素、または任意に酸化された硫黄から選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含む2つの非連結原子を共有し、残りの環員が炭素である、5~14員多環式ヘテロシクロアルキル基を指す。架橋ヘテロシクリルの1つ以上の環は、1つ以上の二重結合が含まれてもよいが、いずれの環も完全共役π電子系を有さない。好ましくは、架橋ヘテロシクリルは6~14員、より好ましくは7~10員である。架橋ヘテロシクリルは環員数に応じて、二環式、三環式、四環式又は多環式架橋ヘテロシクリルに分類され、好ましくは二環式、三環式又は四環式架橋ヘテロシクリル、より好ましくは二環式又は三環式架橋ヘテロシクリルを指す。架橋ヘテロシクリルの代表例としての基には、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクチル及び2-アザビシクロ[3.3.2]デシルが挙げられるが、これらに限定されない。
【0164】
「アルキレン」という用語は、上記で定義された二価のアルキル基を指す。「アルケニレン」という用語は、上記で定義された二価のアルケニル基を指す。「アルキニレン」という用語は、上記で定義された二価のアルキニル基を指す。「シクロアルキレン」という用語は、上記で定義された二価のシクロアルキル基を指す。「ヘテロシクリレン」という用語は、上記で定義された二価のヘテロシクリル基を指す。「アリーレン」という用語は、上記で定義された二価の芳香族基を指す。「ヘテロアリーレン」という用語は、上記で定義された二価のヘテロアリーレン基を指す。
【0165】
本明細書に開示される化合物は不斉中心を含有してもよく、したがって、エナンチオマーとして存在してもよい。「エナンチオマー」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。本明細書に開示される化合物が2つ以上の不斉中心を有する場合、それはさらにジアステレオマーとして存在してもよい。エナンチオマー及びジアステレオマーは、より広いクラスの立体異性体に属する。実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、そのラセミ混合物及びジアステレオマーの混合物のような全ての可能な立体異性体が含まれることが意図される。本明細書に開示される化合物及び/又はその薬学的に許容される塩の全ての立体異性体が含まれることが意図される。1つの異性体への言及は、特に明記しない限り、任意の可能な異性体に適用される。異性体組成が特定されていない限り、全ての可能な異性体が含まれる。
【0166】
本明細書で使用される「実質的に純粋な」という用語は、標的の立体異性体が35重量%以下、例えば30重量%以下、さらには例えば25重量%以下、さらには例えば20重量%以下の任意の他の立体異性体を含有することを意味する。いくつかの実施形態において、「実質的に純粋な」という用語は、標的の立体異性体が10重量%以下、例えば5重量%以下、例えば1重量%以下の任意の他の立体異性体を含有することを意味する。
【0167】
本明細書に開示される化合物がオレフィン二重結合を含有する場合、そのような二重結合は、別段の指定がない限り、E及びZ幾何異性体の両方を含むことが意図される。
【0168】
本明細書に開示される化合物が二置換シクロヘキシル又はシクロブチルを含有する場合、シクロヘキシル又はシクロブチル環上に見出される置換基はシス及びトランス形式を採用してもよい。シス形式は、2つの置換基がいずれも炭素上における2つの置換基の位置の上側にあることを意味し、トランスは、それらが反対側にあることを意味する。
【0169】
反応生成物を互いに、及び/又は出発物質から分離することが有利である場合がある。各ステップ又は一連のステップに必要な生成物は、当分野で一般的に使用される技術によって、所望の程度の均一性まで分離及び/又は精製(以下、分離)される。一般的に、このような分離は多相抽出、溶媒又は溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華又はクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは、例えば、逆相及び順相クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、高圧、中圧及び低圧液体クロマトグラフィー法及び装置、小規模分析クロマトグラフィー、擬似移動床(「SMB」)クロマトグラフィー及び分取薄層又は厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層及びフラッシュクロマトグラフィー技術を含む、任意の数の方法が含まれてもよい。当業者は、所望の分離を達成する可能性が最も高い技術を使用する。
【0170】
「ジアステレオマー」とは、2つ以上のキラル中心を有するが、互いに鏡像ではない化合物の立体異性体を指す。ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法によって、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶化を介し、それらの物理化学的差異に基づいて、それらの個々のジアステレオマーに分離することができる。適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はモッシャー酸塩化物(Mosher’s acid chloride)などのキラル補助剤)との反応によって、エナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)することにより、エナンチオマーを分離することができる。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムを使用することによって分離することができる。
【0171】
単一の立体異性体(例えば、実質的に純粋なエナンチオマー)は、(例えば、光学活性分割剤を使用したジアステレオマーの形成)などの方法を使用して、ラセミ混合物を分割することによって得ることができる(Eliel, E.及びWilen, S. Stereochemistry of Organic Compounds. New York: John Wiley & Sons, Inc., 1994; Lochmuller, C.H. ら、「Chromatographic resolution of enantiomers: Selective review.」J. Chromatogr., 113(3)(1975):第283-302ページ)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の形成及び分別結晶化又は他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、及び純粋な立体異性体への変換、(3)キラル条件下での実質的に純粋な又は富化された立体異性体の直接分離、を含む任意の適切な方法によって分離及び単離することができる。Wainer, Irving W.編, Drug Stereochemistry: Analytical Methods and Pharmacology. New York: Marcel Dekker, Inc., 1993を参照されたい。
【0172】
「互変異性体」とは、エノール-ケト及びイミン-エナミン互変異性体などの、原子の電子結合及び/又は電子の位置のみが異なる化合物の交互形態、又はピラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール及びテトラゾールなどの、-N=C(H)-NH-環原子配置を含有するヘテロアリール基の互変異性体形態を指す。
【0173】
「薬学的に許容される塩」とは、健全な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適しており、且つ妥当な利益/リスク比に相応する塩を指す。薬学的に許容される塩は、本明細書に開示される化合物の最終的な分離及び精製中にインサイチュで、又は遊離塩基官能基を適切な有機酸と反応させることによって、又は酸性基を適切な塩基と反応させることによって別々に調製することができる。
【0174】
さらに、本明細書に開示される化合物が酸付加塩として得られる場合、遊離塩基は、酸性塩の溶液を塩基性化することによって得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、塩基化合物から酸付加塩を調製するための従来の手順に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒及び/又は水に溶解し、溶液を酸で処理することによって、付加塩(薬学的に許容される付加塩など)を生成することができる。当業者は、過度の実験を行うことなく、非毒性の薬学的に許容される付加塩を調製するために使用することができる様々な合成方法を認識するはずである。
【0175】
本明細書で定義される「その薬学的に許容される塩」は、式(I)の化合物の少なくとも1つの塩、及び式(I)の化合物のエナンチオマーの塩及び/又はジアステレオマーの塩などの立体異性体の塩を含む。
【0176】
本明細書中で使用される場合、「投与(administration)」、「投与する(administering)」、「処置する(treating)」、および「処置(treatment)」という用語は、動物、ヒト、実験被験体、細胞、組織、器官、又は生物学的流体に適用される場合、外因性の薬物、治療薬、診断剤、又は組成物と、動物、ヒト、被験体、細胞、組織、器官、又は生物学的流体との接触を意味する。細胞の処理は、細胞への試薬の接触、及び流体への試薬の接触を包含し、前記流体は細胞と接触している。「投与」及び「治療」という用語はさらに、例えば試薬、診断剤、結合化合物による、又は別の細胞による、細胞のインビトロ及びエクスビボ処置を意味する。本明細書における「被験体」は任意の生物、好ましくは動物、より好ましくは哺乳動物(例えば、ラット、マウス、イヌ、ネコ及びウサギ)、最も好ましくはヒトを含む。
【0177】
「有効量」又は「治療有効量」という用語は、疾患、障害又は症状の少なくとも1つの臨床症状を治療するために被験体に投与された場合に、前記疾患、障害又は症状の治療に影響を及ぼすのに十分な活性成分(化合物など)の量を指す。「治療有効量」は、化合物、疾患、障害及び/又は疾患もしくは障害の症状、疾患、障害及び/又は疾患もしくは障害の症状の重症度、治療される被験体の年齢及び/又は治療される被験体の体重によって変動し得る。任意の所与の場合における適切な量は、当業者に容易に明らかであってもよく、又は日常的な実験によって決定されてもよい。いくつかの実施形態において、「治療有効量」は、本明細書に開示される少なくとも1つの化合物及び/又はその少なくとも1つの立体異性体及び/又はその少なくとも1つの薬学的に許容される塩の、上記定義される疾患又は障害を被験体において「治療」するために有効な量である。併用療法の場合、「治療有効量」とは、疾患、障害又は状態の有効な治療のための組み合わせ対象の総量を意味する。
【0178】
本明細書に開示される化合物を含む医薬組成物は、それを必要とする被験体に、経口、吸入、直腸、非経口又は局所投与によって投与することができる。経口投与のために、医薬組成物は、錠剤、粉末、顆粒、カプセルなどの従来の固体製剤、水性又は油性懸濁液などの液体製剤、又はシロップ、溶液、懸濁液などの他の液体製剤であってもよく、非経口投与のために、医薬組成物は、溶液、水溶液、油性懸濁液濃縮物、凍結乾燥粉末などであってもよい。好ましくは、医薬組成物の剤形は錠剤、被覆錠剤、カプセル、坐剤、鼻スプレー又は注射剤、より好ましくは錠剤又はカプセルから選択される。医薬組成物は、正確な用量を有する単一単位投与であってもよい。さらに、医薬組成物はさらなる活性成分が含まれてもよい。
【0179】
本明細書に開示される医薬組成物の全ての製剤は、製薬分野における従来の方法によって調製されてもよい。例えば、活性成分を1つ以上の賦形剤と混合し、次いで所望の製剤を調製することができる。「薬学的に許容される賦形剤」とは、所望の医薬製剤に適した従来の医薬担体、例えば、希釈剤、水や様々な有機溶媒などのビヒクル、デンプンやスクロースなどの充填剤、セルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などの結合剤、グリセリンなどの湿潤剤、寒天、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、セチルアルコールなどの界面活性剤、カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収担体、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコールなどの滑沢剤を意味する。さらに、医薬組成物は、分散剤、安定剤、増粘剤、錯化剤、緩衝剤、浸透促進剤、ポリマー、香料、甘味料及び染料などの他の薬学的に許容される賦形剤をさらに含む。
【0180】
「疾患」という用語は、任意の疾患、不快感、病気、症状、または適応症を指し、「障害」または「状態」という用語と交換可能である。
【0181】
本明細書で使用される「調節する」という用語は、本明細書に記載の方法を使用して測定されるSTING活性を、例えばアゴナイズによって上方制御(すなわち、活性化又は刺激)すること、及び、例えばアンタゴナイズによって下方制御(すなわち、阻害又は抑制)することを指す。阻害剤又はアゴニストは、結合の部分的または完全な調節を引き起こしてもよい。いくつかの実施形態において、前記調節は拮抗作用である。
【0182】
本明細書及び以下の各態様において、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「包含(comprise)」という用語ならびに「包含(comprises)」及び「包含している(comprising)」などの変形は、その後の特徴の存在を特定することを意図しており、1つまたは複数の他の特徴の存在又は追加を排除するものではない。本明細書で使用される場合、「包含」という用語は、「含有する」、「含む」、又は時に「有する」で置換されてもよい。
【0183】
本明細書および以下の態様を通して、「Cn-m」という用語は端点を含む範囲を示し、n及びmは整数であり、炭素の数を表す。例としてC1-8、C1-6等が挙げられる。
【0184】
本明細書中の他の箇所で明確に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての他の技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
【0185】
一般的合成
本明細書に開示される化合物(その塩を含む)は、公知の有機合成技術を使用して調製することができ、多くの可能な合成経路のいずれかに基づいて合成することができる。
【0186】
本明細書に開示される化合物を調製するための反応は、有機合成の当業者によって容易に選択される適切な溶媒中で行うことができる。好適な溶媒は、反応が行われる温度、例えば、溶媒の沸点の温度範囲内の温度で、出発物質、中間体又は生成物と実質的に非反応性であってもよい。所与の反応は、1つの溶媒又は溶媒の混合物中で行うことができる。
【0187】
適切な保護基の選択は、当業者によって容易に決定することができる。
【0188】
反応は、NMR、UV、HPLC、LC-MS及びTLCなどの当分野で公知の任意の適切な方法に従って検出することができる。化合物は、HPLC及び順相シリカゲルクロマトグラフィーを含む様々な方法によって精製されてもよい。
【0189】
キラル分析HPLCは、異なるキラル実施例の保持時間分析のために使用され、条件は、使用されるカラム、移動相、溶媒比に従って、以下のような方法に分けられる。
【0190】
形態I
【0191】
【化53】
【0192】
一般に、式(I)の化合物は、形態Iに示すように調製することができる。ハロ化合物iとハロスルホンアミド化合物iiとのBuchwaldカップリングにより、ハロ化合物iiiが得られる。次いでSuzukiカップリングにより化合物iiiをボロン酸又はボロン酸エステルと反応させて、化合物ivを得て、これを脱保護し、所望の式(I)の化合物を得る。
【0193】
【表2-1】
【0194】
【表2-2】
【実施例
【0195】
実施例1:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物1)
【0196】
【化54】
【0197】
ステップ1:6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0198】
【化55】
【0199】
ジオキサン(20mL)及びHO(2mL)中の6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(1.5g、6.64mmol)の混合物に、フェニルボロン酸(0.97g、7.96mmol),Pd(dppf)Cl・CHCl(0.54g、0.66mmol)及びKCO(1.83g、13.27mmol)を加える。混合物を窒素雰囲気下、100℃で2h撹拌する。反応終了後、得られた混合物を真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM/MeOH(v/v=10:1)で溶出して、表題化合物(1.0g、収率67%)を得た。LC-MS(M+H) = 224.0。
【0200】
ステップ2:2-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0201】
【化56】
【0202】
ジオキサン(8mL)中の6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(500mg、2.02mmol)混合物に、4-ブロモ-2-ニトロフェノール(925mg、4.03mmol)、Pd-BrettPhos-G3(192mg、0.20mmol)、BrettPhos(114mg、0.20mmol)及びt-BuONa(408mg、4.03mmol)を加える。混合物を窒素雰囲気下、110℃で一晩撹拌する。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 1:1)で溶出して、表題化合物(80mg、収率11%)を得た。LC-MS(M+H) = 361.1。
【0203】
ステップ3:2-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0204】
【化57】
【0205】
EtOH(2mL)及びHO(1mL)中の2-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(50mg、0.14mmol)混合物に、鉄粉(23.3mg、0.42mmol)及びNHCl(22.3mg、0.42mmol)を加える。次いで混合物を窒素雰囲気下、80℃で2h撹拌する。反応終了後、反応物を濾過し、真空下で濾液を濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM/MeOH(v/v=10:1)で溶出して、表題化合物(40mg、収率79%)を得た。LC-MS(M+H) = 331.0。
【0206】
ステップ4:2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0207】
【化58】
【0208】
DCM(2mL)中の2-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(50mg、0.15mmol)及びイミダゾール(15.5mg、0.23mmol)の撹拌混合物に、TBDMSCl(27.4mg、0.18mmol)を窒素雰囲気下、0℃で少しずつ加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応終了後、水(3mL)を加えることで反応を停止させる。得られた溶液をEA(5mL×3)で抽出する。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液(5mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 10:1)で溶出して、表題化合物(40mg、収率59%)を得た。LC-MS(M+H) = 445.1。
【0209】
ステップ5:N-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0210】
【化59】
【0211】
DCM(2mL)及びTEA(18.2mg、0.18mmol)中の2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(40mg、0.09mmol)の撹拌混合物に、MsCl(12.4mg、0.11mmol)を窒素雰囲気下、0℃で滴下する。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応終了後、水(3mL)を加えることにより反応を停止させる。得られた溶液をDCM(5mL×3)で抽出する。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液(5mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物(30mg)は、さらに精製することなく次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 523.2。
【0212】
ステップ6:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物1)
THF(2mL)中のN-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(30mg、0.052mmol)の混合物に、TBAF(15.64mg、0.057mmol)を、0℃で加える。混合物を窒素雰囲気下、室温で2h撹拌する。反応終了後、水(3mL)を加えることにより反応を停止させる。得られた溶液を酢酸エチル(5mL×3)で抽出する。合わせた有機層を飽和クエン酸水溶液(5mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物を、カラムはXBridge分取OBD C18カラム、30*150mm、5μm、移動相Aは水(10mmol/L NHHCO+0.1% NH O)、移動相BはACN、流量は60mL/min、勾配は8minで、25% Bから55% B、55% B、波長は254nmである条件を用いる分取HPLCで精製し、化合物1(13mg、収率57%)を得た。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.01-7.98(m, 1H), 7.76 - 7.67(m, 4H), 7.53-7.39(m, 4H), 7.25-7.23(m, 1H), 7.11-7.08(m, 1H), 6.97-6.94(m, 1H), 3.92(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 409.1。
【0213】
実施例2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物2)
【0214】
【化60】
【0215】
ステップ1:(4-ブロモ-2-ニトロフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン
【0216】
【化61】
【0217】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ4に記載されるのと同様の形態で4-ブロモ-2-ニトロフェノール及びTBDMSClから調製した(1.5g、収率49%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 8.08(s, 1H), 7.73(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.13(d, J = 8.4Hz, 1H), 0.92(s, 9H), 0.23(s, 6H)。
【0218】
ステップ2:6-ブロモ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オンオキシム
【0219】
【化62】
【0220】
EtOH(30mL)中の6-ブロモ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン(3g、12.66mmol)の混合物に、NaOAc(2.19g、25.32mmol)及びNHOHHCl(1.11g、15.19mmol)を加える。混合物を窒素雰囲気下、75℃で2h撹拌する。反応が進行した後、沈殿した固体を濾過により回収し、水で洗浄して、表題化合物(1.5g、収率49%)を得た。LC-MS(M+H) = 239.9。
【0221】
ステップ3:7-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン
【0222】
【化63】
【0223】
100mLの3つ口丸底フラスコに、6-ブロモ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オンオキシム(1.5g、6.25mmol)及びSOCl(10mL)を室温で加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、50℃で4h撹拌する。次いで得られた混合物を減圧下で濃縮する。混合物をEA(50mL)で抽出する。有機層をHO(30mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 10:1)で溶出して、表題化合物(800mg、収率53%)を得た。LC-MS(M+H) = 240.0。
【0224】
ステップ4:7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン
【0225】
【化64】
【0226】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で7-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン及びフェニルボロン酸から調製した(300mg、収率24%)。LC-MS(M+H) = 238.1。
【0227】
ステップ5:2-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン
【0228】
【化65】
【0229】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ2に記載されるのと同様の形態で7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン及び(4-ブロモ-2-ニトロフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシランから調製した(300mg、収率24%)。LC-MS(M+H) = 375.0。
【0230】
ステップ6:2-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン
【0231】
【化66】
【0232】
MeOH(5mL)中の2-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン(300mg、0.80mmol)の混合物に、Pd/C(8.53mg、0.080mmol)を注意深く加える。混合物を1~2気圧の水素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応終了後、得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(10mL)で洗浄する。濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物(250mg)は、さらに精製することなく次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 345.1。
【0233】
ステップ7:2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン
【0234】
【化67】
【0235】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ4に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン及びTBDMSClから調製した(150mg、収率49%)。LC-MS(M+H) = 459.2。
【0236】
ステップ8:N-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0237】
【化68】
【0238】
ステップ8の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(50mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 537.3。
【0239】
ステップ9:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物2)
化合物2を、実施例1のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及びTBAFから調製した(15mg、収率37%)。H-NMR(400MHz,メタノール-d) δ 7.74-7.65(m, 4H), 7.58-7.56(m, 1H), 7.49-7.46(m, 2H), 7.41-7.36(m, 2H), 7.13-7.10(m, 1H), 6.97(d, J = 8.0Hz, 1H), 3.63(t, J = 8.0Hz, 2H), 3.08(t, J = 8.0Hz, 2H), 3.01(s, 3H), 2.24-2.17(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 423.1。
【0240】
実施例3:N-(2-ヒドロキシ-5-(5-オキソ-8-フェニル-2,3-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-4(5H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物3)
【0241】
【化69】
【0242】
ステップ1:7-ブロモクロマン-4-オンオキシム
【0243】
【化70】
【0244】
ステップ1の表題化合物を、実施例2のステップ2に記載されるのと同様の形態で7-ブロモクロマン-4-オン及びNHOHHClから調製した(1.5g、収率63%)。LC-MS(M+H) = 241.9。
【0245】
ステップ2:8-ブロモ-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン
【0246】
【化71】
【0247】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ3に記載されるのと同様の形態で7-ブロモクロマン-4-オンオキシム及びSOClから調製した(800mg、収率53%)。LC-MS(M+H) = 244.1。
【0248】
ステップ3:8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン
【0249】
【化72】
【0250】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で8-ブロモ-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン及びフェニルボロン酸から調製した(100mg、収率13%)。LC-MS(M+H) = 240.1。
【0251】
ステップ4:4-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン
【0252】
【化73】
【0253】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ2に記載されるのと同様の形態で8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン及び(4-ブロモ-2-ニトロフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシランから調製した(309mg、収率39%)。LC-MS(M+H) = 377.1。
【0254】
ステップ5:4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン
【0255】
【化74】
【0256】
ステップ5の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態で4-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オンから調製した(50mg、収率38%)。LC-MS(M+H) = 347.0。
【0257】
ステップ6:4-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン
【0258】
【化75】
【0259】
ステップ6の表題化合物を、実施例1のステップ4に記載されるのと同様の形態で4-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン及びTBDMSClから調製した(50mg、収率38%)。LC-MS(M+H) = 461.1。
【0260】
ステップ7:N-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(5-オキソ-8-フェニル-2,3-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-4(5H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0261】
【化76】
【0262】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で4-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-8-フェニル-3,4-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-5(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(45mg、収率77%)。LC-MS(M+H) = 539.2。
【0263】
ステップ8:N-(2-ヒドロキシ-5-(5-オキソ-8-フェニル-2,3-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-4(5H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物3)
化合物3を、実施例1のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(5-オキソ-8-フェニル-2,3-ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン-4(5H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及びTBAFから調製した(5.8mg、収率18%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.79-7.73(m, 3H), 7.54-7.38(m, 5H), 7.22(d, J = 2.7Hz, 1H), 7.10-7.06(m, 1H), 6.93(d, J = 8.7Hz, 1H), 4.47(t, J = 4.5Hz, 2H), 3.89(t, J = 4.5Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 425.1。
【0264】
実施例4:4-フルオロ-N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド(化合物4)
【0265】
【化77】
【0266】
ステップ1:N-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)-4-フルオロベンゼンスルホンアミド
【0267】
【化78】
【0268】
DCM(2mL)及びピリジン(20mg、0.24mmol)中の2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(60mg、0.12mmol)の撹拌混合物に、4-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(38mg、0.18mmol)を窒素雰囲気下、0℃で滴下する。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応終了後、混合物にDCM(10mL)を加える。次いで合わせた有機層をHO(10mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物(40mg)は、さらに精製することなく次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 603.2。
【0269】
ステップ2:4-フルオロ-N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド(化合物4)
化合物4を、実施例1のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)-4-フルオロベンゼンスルホンアミド及びTBAFから調製した(13mg、収率39%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.99(d, J = 6.0Hz, 1H), 7.84-7.74(m, 4H), 7.70-7.68(m, 2H), 7.53-7.32(m, 5H), 7.18(d, J = 3.0Hz, 1H), 6.97-6.94(m, 1H), 6.72(d, J = 9.0Hz, 1H), 3.85(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.5Hz, 2H)。LC-MS(M+H)+ = 489.2。
【0270】
実施例5:4-フルオロ-N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド(化合物5)
【0271】
【化79】
【0272】
ステップ1:N-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)-4-フルオロベンゼンスルホンアミド
【0273】
【化80】
【0274】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-7-フェニル-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[c]アゼピン-1-オン及び4-フルオロベンゼンスルホニルクロリドから調製した(300mg、収率43%)。LC-MS(M+H)+ = 617.2。
【0275】
ステップ2:4-フルオロ-N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)ベンゼンスルホンアミド(化合物5)
化合物5を、実施例1のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(1-オキソ-7-フェニル-1,3,4,5-テトラヒドロ-2H-ベンゾ[c]アゼピン-2-イル)フェニル)-4-フルオロベンゼンスルホンアミド及びTBAFから調製した(23mg、収率79%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.85-7.80(m, 2H), 7.74(d, J = 6.0Hz, 2H), 7.69-7.62(m, 3H), 7.50(t, J = 6.0Hz, 2H), 7.43-7.35(m, 3H), 7.11-7.07(m, 1H), 7.02-6.99(m, 1H), 6.76(d, J = 9.0Hz, 1H), 3.44(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.93(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.04-1.95(m, 2H)。LC-MS(M+H)+ = 503.2。
【0276】
実施例6:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物6)
【0277】
【化81】
【0278】
ステップ1:tert-ブチル(4-ヨード-2-ニトロフェノキシ)ジメチルシラン
【0279】
【化82】
【0280】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ4に記載されるのと同様の形態で4-ヨード-2-ニトロフェノール及びTBDMSClから調製した(2g、収率66%)。H-NMR(300MHz,クロロホルム-d) δ 8.08(s, 1H), 7.70(d, J = 8.7Hz, 1H), 6.74(d, J = 8.7Hz, 1H), 0.99(s, 9H), 0.25(s, 6H)。
【0281】
ステップ2:6-ブロモ-2-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0282】
【化83】
【0283】
トルエン(25mL)中のtert-ブチル(4-ヨード-2-ニトロフェノキシ)ジメチルシラン(4.25g、10.09mmol)及び6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(1.6g、6.72mmol)の撹拌混合物に、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン(652mg、3.36mmol)、KPO(3.0g、13.45mmol)及びCuI(539mg、2.70mmol)を加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、130℃で15h撹拌する。混合物を室温に冷却する。水(35mL)で反応を停止させる。得られた混合物をEtOAc(100mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(60mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 1:1)で溶出して、表題化合物(280mg、収率11%)を得た。LC-MS(M+H) = 363.0。
【0284】
ステップ3:2-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0285】
【化84】
【0286】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(110mg、収率37%)。LC-MS(M+H) = 332.9。
【0287】
ステップ4:2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0288】
【化85】
【0289】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ4に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びTBDMSClから調製した(220mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 447.2。
【0290】
ステップ5:N-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0291】
【化86】
【0292】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(223mg、収率98%)。LC-MS(M+H) = 525.2。
【0293】
ステップ6:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物6)
化合物6を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(19mg、収率49%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.05-7.97(m, 3H), 7.87-7.85(m, 2H), 7.77-7.75(m, 2H), 7.25(d, J = 3.0Hz, 1H), 7.12-7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 9.0Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.21(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 477.1。
【0294】
実施例7:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物7)
【0295】
【化87】
【0296】
化合物7を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(20mg、収率46%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.00(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.89(d, J = 9.0Hz, 2H), 7.72-7.69(m, 2H), 7.49(d, J = 9.0Hz, 2H), 7.24(d, J = 3.0Hz, 1H), 7.12-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 9.0Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 493.4。
【0297】
実施例8:N-(5-(6-(4-クロロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物8)
【0298】
【化88】
【0299】
化合物8を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4-クロロフェニルボロン酸から調製した(20mg、収率49%)。H-NMR(300 MHz, DMSO-d) δ 9.92(brs, 1H), 8.81(brs, 1H), 8.00(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.81-7.78(m, 2H), 7.71-7.68(m, 2H), 7.58-7.55(m, 2H), 7.24(d, J = 3.0Hz, 1H), 7.12-7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 9.0Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 443.1
実施例9:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物9)
【0300】
【化89】
【0301】
化合物9を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(22mg、29%収率)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.97(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.58-7.49(m, 3H), 7.42-7.40(m, 2H), 7.24(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.88(s, 3H), 3.16(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 507.1。
【0302】
実施例10:N-(5-(6-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物10)
【0303】
【化90】
【0304】
化合物10を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(22mg、収率53%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.05(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.87-7.82(m, 2H), 7.74-7.71(m, 1H), 7.63-7.61(m, 2H), 7.25(d, J = 3.0Hz, 1H), 7.12-7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 9.0Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.20(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 495.1。
【0305】
実施例11:N-(5-(6-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物11)
【0306】
【化91】
【0307】
化合物11を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(24mg、収率68%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.94(brs, 1H), 8.86(brs, 1H), 8.04-8.02(m, 2H), 7.84(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.70(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.50-7.48(m, 2H), 7.25(d, J = 4.0Hz, 1H), 7.12-7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 511.0。
【0308】
実施例12:N-(5-(6-(2,3-二クロロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物12)
【0309】
【化92】
【0310】
化合物12を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(2,3-二クロロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(21mg、収率31%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.87(brs, 1H), 8.88(brs, 1H), 8.00(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.72(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.50-7.41(m, 4H), 7.25(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.12-7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 477.1。
【0311】
実施例13:N-(5-(6-(3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物13)
【0312】
【化93】
【0313】
化合物13を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(19mg、収率31%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.45(brs, 1H), 8.14(s, 1H), 8.04-7.93(m, 3H), 7.84-7.80(m, 2H), 7.24(d, J = 2.1Hz, 1H), 7.12-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.21(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 511.1。
【0314】
実施例14:N-(2-ヒドロキシ-5-(8-ヒドロキシ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物14)
【0315】
【化94】
【0316】
ステップ1:4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼン
【0317】
【化95】
【0318】
DMF(10mL)中の4-ヨード-2-ニトロフェノール(1g、3.59mmol)の溶液に、KCO(0.57g、3.94mmol)及び1-(クロロメトキシ)-2-メトキシエタン(0.52g、3.944mmol、1.1当量、純度95%)を加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で13h撹拌する。反応終了後、0℃で、水(40mL)を加えることで反応を停止させる。得られた混合物をEtOAc(50mL*2)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 8:1)で溶出して、表題化合物(1.2g、収率90%)を得た。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.19(s, 1H), 7.96(d, J = 8.9Hz, 1H), 7.25(d, J = 8.9Hz, 1H), 5.41(s, 2H), 3.78-3.66(m, 2H), 3.51-3.40(m, 2H), 3.19(s, 3H)。
【0319】
ステップ2:6-ブロモ-8-フルオロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0320】
【化96】
【0321】
DCM(40mL)中の5-ブロモ-7-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン(5g、20.74mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホン酸(31.47g、311.07mmol)及びNaN(2.84g、41.48mmol)を0℃で加える。得られた混合物を0℃で2h撹拌する。反応終了後、飽和NaOH(20%水溶液)(40mL)を加えることにより0℃で反応を停止させる。得られた混合物をDCM(50mL*2)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 6:1)で溶出して、表題化合物(4g、収率76%)を得た。LC-MS(M+H) = 243.9。
【0322】
ステップ3:6-ブロモ-8-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0323】
【化97】
【0324】
THF(14mL)及びMeOH(0.6mL)中の6-ブロモ-8-フルオロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(1.4g、5.392mmol)の撹拌溶液に、MeONa(0.37g、6.47mmol)を室温で加える。得られた混合物を室温で2h撹拌する。反応終了後、飽和NHCl(50mL水溶液)を加えることにより室温で反応を停止させる。得られた混合物をEtOAc(50mL*2)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v =6:1)で溶出して、表題化合物(1.3g、収率89%)を得た。LC-MS(M+H) = 256.1。
【0325】
ステップ4:6-ブロモ-8-メトキシ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0326】
【化98】
【0327】
ジオキサン(25mL)中の6-ブロモ-8-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(1.2g、4.68mmol)の撹拌溶液に、4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼン(2.61g、7.02mmol)、CsCO(3.21g、9.36mmol)、CuI(94mg、0.47mmol)及び(1S,2S)-シクロヘキサン-1,2-ジアミン(113mg、0.94mmol)を窒素雰囲気下、室温で加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、150℃で3h撹拌する。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮する。次いで残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 5:1)で溶出して、表題化合物(2g、収率79%)を得た。LC-MS(M+H) = 480.9。
【0328】
ステップ5:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-8-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0329】
【化99】
【0330】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-8-メトキシ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(1.25g、収率75%)。LC-MS(M+H) = 451.0。
【0331】
ステップ6:N-(5-(6-ブロモ-8-メトキシ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0332】
【化100】
【0333】
ステップ6の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-8-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(211mg、収率63%)。LC-MS(M+H) = 529.1。
【0334】
ステップ7:N-(5-(8-メトキシ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0335】
【化101】
【0336】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-8-メトキシ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(200mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 595.0。
【0337】
ステップ8:N-(2-ヒドロキシ-5-(8-ヒドロキシ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物14)
DCM(10mL)中のN-(5-(8-メトキシ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(140mg、0.24mmol)の撹拌溶液に、BBr(124mg、0.47mmol)を窒素雰囲気下、-78℃で滴下する。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で4h撹拌する。反応終了後、水(50mL)を加えることにより室温で反応を停止させる。得られた混合物をDCM(50mL*2)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物を、カラムは、XBridge分取OBD C18カラム、30*150mm、5μm、移動相は、水(10mmol/L NHHCO+0.1%NH O)及びACNである条件を用いて、キラル-分取-HPLCにより精製して化合物14を得た(27mg、収率23%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 12.67(s, 1H), 7.96(d, J = 8.0Hz, 2H), 7.84(d, J = 8.0Hz, 2H), 7.27-7.11(m, 4H), 6.94(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 493.1。
【0338】
実施例15:N-(5-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物15)
【0339】
【化102】
【0340】
ステップ1:6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0341】
【化103】
【0342】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(2.6g、収率77%)。LC-MS(M+H) = 451.0。
【0343】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0344】
【化104】
【0345】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(2.5g、収率93%)。LC-MS(M+H) = 421.1。
【0346】
ステップ3:N-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0347】
【化105】
【0348】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(137mg、収率85%)。LC-MS(M+H) = 499.0。
【0349】
ステップ4:N-(5-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0350】
【化106】
【0351】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(2,3-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(50mg、収率74%)。LC-MS(M+H) = 533.2。
【0352】
ステップ5:N-(5-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物15)
THF(2mL)中のN-(5-(6-(2,3-ジフルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(50mg、0.08mmol)の混合物に、36%HCl溶液(0.1mL)を加える。混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮する。残渣を、カラムは、YMC-Actus Triart C18 ExRS、30*150mm、5μm、移動相Aは、水(10mmol/L NHHCO+0.1% NH O)、移動相Bは、ACN、流量は、60mL/min、勾配は、8minで、30% Bから60% B、60% B、波長は、254nmである条件を用いる分取HPLCで精製し、表題化合物(26mg、収率67%)を得た。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.02(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.62-7.25(m, 6H), 7.15-7.10(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 445.0。
【0353】
実施例16:N-(5-(6-(4-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物16)
【0354】
【化107】
【0355】
ステップ1:N-(5-(6-(4-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0356】
【化108】
【0357】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4-フルオロフェニルボロン酸から調製した(50mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 515.1。
【0358】
ステップ2:N-(5-(6-(4-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物16)
化合物16を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(22mg、収率60%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.45(brs, 1H), 7.98(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.83-7.78(m, 2H), 7.69-7.66(m, 2H), 7.34(t, J = 8.7Hz, 2H), 7.24(d, J = 2.7Hz, 1H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 427.1。
【0359】
実施例17:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物17)
【0360】
【化109】
【0361】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0362】
【化110】
【0363】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(65mg、収率80%)。LC-MS(M+H) = 565.1。
【0364】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物17)
化合物17を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(11mg、収率20%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.02(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.87(d, J = 7.5Hz, 1H), 7.78-7.63(m, 2H), 7.45(d, J = 7.5Hz, 1H), 7.32-7.24(m, 3H), 7.12-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 477.0。
【0365】
実施例18:N-(5-(6-(2-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物18)
【0366】
【化111】
【0367】
ステップ1:N-(5-(6-(2-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0368】
【化112】
【0369】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-フルオロフェニルボロン酸から調製した(64mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 515.1。
【0370】
ステップ2:N-(5-(6-(2-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物18)
化合物18を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-フルオロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(26mg、収率42%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.39(brs, 1H), 8.01(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.62-7.46(m, 4H), 7.38-7.25(m, 3H), 7.11-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 427.1。
【0371】
実施例19:N-(5-(6-(4-シクロプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物19)
【0372】
【化113】
【0373】
ステップ1:N-(5-(6-(4-シクロプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0374】
【化114】
【0375】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4-シクロプロピルフェニルボロン酸から調製した(64mg、収率93%)。LC-MS(M+H) = 537.1。
【0376】
ステップ2:N-(5-(6-(4-シクロプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物19)
化合物19を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-シクロプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(24mg、収率44%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.97(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.67-7.63(m, 4H), 7.26-7.19(m, 3H), 7.12-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.91(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.03-1.94(m, 1H), 1.03-0.97(m, 2H), 0.76-0.71(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 449.1。
【0377】
実施例20:N-(5-(7-フルオロ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物20)
【0378】
【化115】
【0379】
ステップ1:6-ブロモ-7-フルオロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0380】
【化116】
【0381】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ2に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-6-フルオロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンから調製した(3.5g、収率63%)。LC-MS(M+H) = 243.9。
【0382】
ステップ2:6-ブロモ-7-フルオロ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0383】
【化117】
【0384】
ステップ2の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-7-フルオロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(220mg、収率57%)。LC-MS(M+Na) = 490.9。
【0385】
ステップ3:7-フルオロ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0386】
【化118】
【0387】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-7-フルオロ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(158mg、収率67%)。LC-MS(M+H) = 535.1。
【0388】
ステップ4:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-7-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0389】
【化119】
【0390】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で7-フルオロ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(91mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 505.0。
【0391】
ステップ5:N-(5-(7-フルオロ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0392】
【化120】
【0393】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-7-フルオロ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(85mg、収率94%)。LC-MS(M+H) = 583.2。
【0394】
ステップ6:N-(5-(7-フルオロ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物20)
化合物20を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(7-フルオロ-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(24mg、収率33%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.38(brs, 1H), 7.91-7.84(m, 4H), 7.75(d, J = 11.1Hz, 1H), 7.65(d, J = 7.5Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.12-7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 495.1。
【0395】
実施例21:N-(5-(6-(3-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物21)
【0396】
【化121】
【0397】
ステップ1:2-(3-エトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
【0398】
【化122】
【0399】
ジオキサン(10mL)中の1-ブロモ-3-エトキシベンゼン(1g、4.73mmol)及びBPD(1.9g、7.10mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl・CHCl(405mg、0.47mmol)及びKOAc(976mg、9.45mmol)を加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で4h撹拌する。反応終了後、得られた混合物を真空下で濃縮する。次いで得られた混合物にEtOAc(250mL)を加える。合わせた有機層を食塩水(100mL*3)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 10:1)で溶出して、表題化合物(1g、収率74%)を得た。LC-MS(M+H) = 249.1。
【0400】
ステップ2:N-(5-(6-(3-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0401】
【化123】
【0402】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(3-エトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(35mg、収率14%)。LC-MS(M+H) = 541.1。
【0403】
ステップ3:N-(5-(6-(3-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物21)
化合物21を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(23mg、収率78%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 7.98(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.70-7.68(m, 2H), 7.40(t, J = 8.0Hz, 1H), 7.31-7.25(m, 3H), 7.11-7.08(m, 1H), 6.99-6.97(m, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 4.12(q, J = 6.8Hz, 2H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.36(t, J = 6.8Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 453.1。
【0404】
実施例22:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物22)
【0405】
【化124】
【0406】
ステップ1:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0407】
【化125】
【0408】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(96mg、収率33%)。LC-MS(M+H) = 643.1。
【0409】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物22)
化合物22を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(20mg、収率42%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.16(s, 1H), 8.01(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.86(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.46-7.43(m, 2H), 7.25-7.09(m, 2H), 6.92(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.95-3.91(m, 2H), 3.20-3.16(m, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 554.8。
【0410】
実施例23:N-(5-(6-(3-クロロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物23)
【0411】
【化126】
【0412】
ステップ1:N-(5-(6-(3-クロロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0413】
【化127】
【0414】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び3-クロロフェニルボロン酸から調製した(50mg、収率78%)。LC-MS(M+H) = 531.1。
【0415】
ステップ2:N-(5-(6-(3-クロロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物23)
化合物23を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-クロロフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(23mg、収率59%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.44(brs, 1H), 8.00(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.83(s, 1H), 7.74-7.71(m, 3H), 7.56-7.47(m, 2H), 7.24(d, J = 2.1Hz, 1H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 443.0。
【0416】
実施例24:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物24)
【0417】
【化128】
【0418】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0419】
【化129】
【0420】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びフェニルボロン酸から調製した(41mg、収率52%)。LC-MS(M+H) = 641.2。
【0421】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物24)
化合物24を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(19mg、収率43%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.87(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.76-7.70(m, 3H), 7.32-7.31(m, 3H), 7.24-7.19(m, 4H), 7.08-7.05(m, 2H), 6.90(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.87-3.83(m, 2H), 3.04-2.98(m, 5H)。LC-MS(M+H) = 553.1。
【0422】
実施例25:N-(5-(6-(2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物25)
【0423】
【化130】
【0424】
ステップ1:N-(5-(6-(2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0425】
【化131】
【0426】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ボロン酸から調製した(63mg、収率90%)。LC-MS(M+H) = 545.3。
【0427】
ステップ2:N-(5-(6-(2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物25)
化合物25を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(26mg、収率49%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.39(m, 2H), 7.99(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.54-7.52(m, 2H), 7.27-7.20(m, 3H), 7.12-7.07(m, 2H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93-3.89(m, 5H), 3.17(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 457.1。
【0428】
実施例26:N-(5-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物26)
【0429】
【化132】
【0430】
ステップ1:N-(5-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0431】
【化133】
【0432】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸から調製した(43mg、収率57%)。LC-MS(M+H) = 545.2。
【0433】
ステップ2:N-(5-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物26)
化合物26を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(28mg、収率70%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.45(brs, 1H), 7.98(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.53-7.48(m, 2H), 7.37-7.30(m, 1H), 7.25-7.18(m, 3H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.70(s, 3H), 3.17(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 457.1。
【0434】
実施例27:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物27)
【0435】
【化134】
【0436】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0437】
【化135】
【0438】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(80mg、収率64%)。LC-MS(M+H) = 553.3。
【0439】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物27)
化合物27を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(20mg、収率29%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.36(s, 1H), 7.98(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.69-7.65(m, 4H), 7.51(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.24(d, J = 2.7Hz, 1H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.91(t, J = 6.6Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.32(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 465.1。
【0440】
実施例28:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-イソプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物28)
【0441】
【化136】
【0442】
ステップ1:N-(5-(6-(4-イソプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0443】
【化137】
【0444】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(4-イソプロピルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(70mg、収率76%)。LC-MS(M+H) = 539.3。
【0445】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-イソプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物28)
化合物28を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-イソプロピルフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(19mg、収率39%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.36(s, 1H), 7.97(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.69-7.65(m, 4H), 7.37(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.24(d, J = 2.7Hz, 1H), 7.10-7.06(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.91(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.97-2.90(m, 1H), 1.24(d, J = 6.9Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 451.1。
【0446】
実施例29:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)エタンスルホンアミド(化合物29)
【0447】
【化138】
【0448】
ステップ1:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0449】
【化139】
【0450】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸から調製した(530mg、収率93%)。LC-MS(M+H) = 503.2。
【0451】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)エタンスルホンアミド
【0452】
【化140】
【0453】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びエタンスルホニルクロリドから調製した(60mg、収率57%)。LC-MS(M+H) = 595.2。
【0454】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)エタンスルホンアミド(化合物29)
化合物29を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)エタンスルホンアミドから調製した(30mg、収率64%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.00(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.88(d, J = 8.7Hz, 2H), 7.74-7.67(m, 2H), 7.50(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.25(d, J = 2.1Hz, 1H), 7.09-7.06(m, 1H), 6.90(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.91(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.07(q, J = 7.5Hz, 2H), 1.27(t, J = 7.5Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 507.1。
【0455】
実施例30:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)プロパン-1-スルホンアミド(化合物30)
【0456】
【化141】
【0457】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)プロパン-1-スルホンアミド
【0458】
【化142】
【0459】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びプロパンスルホニルクロリドから調製した(56mg、収率46%)。LC-MS(M+H) = 609.1。
【0460】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)プロパン-1-スルホンアミド(化合物30)
化合物30を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)プロパン-1-スルホンアミドから調製した(68mg、収率92%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.95(brs, 1H), 8.81(brs, 1H), 8.01(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.88(d, J = 9.0Hz, 2H), 7.72-7.69(m, 2H), 7.49(d, J = 8.1Hz, 2H), 7.24(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.90(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.07-3.01(m, 2H), 1.83-1.70(m, 2H), 0.96(t, J = 7.5Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 521.0。
【0461】
実施例31:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物31)
【0462】
【化143】
【0463】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
【0464】
【化144】
【0465】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びシクロプロパンスルホニルクロリドから調製した(72mg、収率60%)。LC-MS(M+H) = 607.1。
【0466】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物31)
化合物31を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)シクロプロパンスルホンアミドから調製した(50mg、収率80%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.88(s, 1H), 8.76(s, 1H), 8.01(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.88(d, J = 9.0Hz, 2H), 7.74-7.67(m, 2H), 7.50(d, J = 8.1Hz, 2H), 7.28(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.09-7.05(m, 1H), 6.90(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.91(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.68-2.59(m, 1H), 0.91(d, J = 6.3Hz, 4H)。LC-MS(M+H) = 519.2。
【0467】
実施例32:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド(化合物32)
【0468】
【化145】
【0469】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド
【0470】
【化146】
【0471】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びチオフェン-2-スルホニルクロリドから調製した(65mg、収率38%)。LC-MS(M+H) = 649.1。
【0472】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミド(化合物32)
化合物32を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)チオフェン-2-スルホンアミドから調製した(24mg、収率55%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.62(brs, 2H), 8.01(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.90-7.87(m, 3H), 7.74-7.67(m, 2H), 7.54-7.46(m, 3H), 7.21(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.13-7.03(m, 2H), 6.79(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.87(t, J = 6.6Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.6Hz, 2H)。LC-MS(M+H) = 561.0。
【0473】
実施例33:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-フェニルイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物33)
【0474】
【化147】
【0475】
ステップ1:2-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)-6-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン
【0476】
【化148】
【0477】
THF(10mL)中の6-フェニル-2H-イソキノリン-1-オン(500mg、2.24mmol)の溶液に、EtN(1.64mL,11.20mmol)、ピリジン(1.49g、17.91mmol)、Cu(OAc)(856mg、4.48mmol)及び4-メトキシ-3-ニトロフェニルボロン酸(1.39g、6.72mmol)を加える。得られた混合物を酸素雰囲気下、70℃で13h撹拌する。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 1:1)で溶出して、表題化合物(442mg、収率53%)を得た。LC-MS(M+H) = 373.0。
【0478】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-6-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン
【0479】
【化149】
【0480】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態で2-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)-6-フェニルイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(320mg、収率82%)。LC-MS(M+H) = 343.0。
【0481】
ステップ3:N-(2-メトキシ-5-(1-オキソ-6-フェニルイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0482】
【化150】
【0483】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-6-フェニルイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(169mg、収率85%)。LC-MS(M+H) = 421.1。
【0484】
ステップ4:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-フェニルイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物33)
化合物33を、実施例14のステップ8に記載されるのと同様の形態でN-(2-メトキシ-5-(1-オキソ-6-フェニルイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(23mg、収率14%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.61(s, 1H), 8.31(d, J = 8.4Hz, 1H), 8.03(d, J = 1.2Hz, 1H), 7.88-7.81(m, 3H), 7.57-7.43(m, 4H), 7.28(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.16-7.12(m, 1H), 7.00(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.77(d, J = 7.2Hz, 1H), 3.03(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 407.0。
【0485】
実施例34:N-(2-ヒドロキシ-5-(8-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物34)
【0486】
【化151】
【0487】
ステップ1:5-ブロモ-3-(ブロモメチル)ピコリネート
【0488】
【化152】
【0489】
CCl(50mL)中の5-ブロモ-3-メチルピリジン-2-カルボキシレート(5g、20.65mmol)の溶液に、AIBN(0.71g、4.13mmol)及びNBS(4.64g、24.776mmol)を0℃で加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、90℃で13h撹拌する。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 9:1)で溶出して、表題化合物(4g、収率51%)を得た。LC-MS(M+H) = 307.8。
【0490】
ステップ2:5-ブロモ-3-(シアノメチル)ピコリネート
【0491】
【化153】
【0492】
MeCN(130mL)中のトリメチルシリルシアニド(1.67g、16.0mmol)の溶液に、BuNF(4.39g、16.0mmol)及び5-ブロモ-3-(ブロモメチル)ピコリネート(4g、10.6mmol)を加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で2h撹拌する。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮する。残渣にEtOAc(300mL)を加える。次いで合わせた有機層を飽和クエン酸水溶液(100mL*3)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 5:1)で溶出して、表題化合物(1g、収率37%)を得た。LC-MS(M+H) = 254.9。
【0493】
ステップ3:3-(シアノメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリネート
【0494】
【化154】
【0495】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-3-(シアノメチル)ピコリネート及び(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(100mg、収率13%)。LC-MS(M+H) = 321.0。
【0496】
ステップ4:3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン
【0497】
【化155】
【0498】
EtOH(10mL)中の3-(シアノメチル)-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリネート(400mg、1.19mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温で、ラネーニッケル(Raney Nickel)(0.2mL,50%水分散液)を少しずつ加える。得られた混合物を水素雰囲気下、65℃で4h撹拌する。得られた混合物を濾過し、MeOH(10mL*2)で濾過ケーキを洗浄する。濾液を減圧下で濃縮する。粗生成物(320mg)は、さらに精製することなく次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 293.0。
【0499】
ステップ5:7-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン
【0500】
【化156】
【0501】
ステップ5の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(120mg、収率29%)。LC-MS(M+H) = 518.2。
【0502】
ステップ6:7-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン
【0503】
【化157】
【0504】
ステップ6の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態で7-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オンから調製する(88mg、収率78%)。LC-MS(M+H) = 488.1。
【0505】
ステップ7:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(8-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0506】
【化158】
【0507】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で7-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(85mg、収率83%)。LC-MS(M+H) = 566.1。
【0508】
ステップ8:N-(2-ヒドロキシ-5-(8-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物34)
化合物34を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(8-オキソ-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(28mg、収率37%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.99(d, J = 2.2Hz, 1H), 8.24(s, 1H), 8.07(d, J = 8.1Hz, 2H), 7.91(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.13-7.09(m, 1H), 6.93(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.96(t, J = 6.6Hz, 2H), 3.25(t, J = 6.6Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 478.0。
【0509】
実施例35:N-(2-ヒドロキシ-5-(3-メチル-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物35)
【0510】
【化159】
【0511】
ステップ1:5-ブロモ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン
【0512】
【化160】
【0513】
MeOH(20mL)中の1-(4-ブロモフェニル)プロパン-1-オン(5g、22.29mmol)の撹拌溶液に、KCO(0.32g、2.23mmol)及びパラホルムアルデヒド(5.28g、55.73mmol)を室温で加える。得られた混合物を室温で一晩撹拌する。次いで、室温で、水(50mL)により反応を停止させる。水層をCHCl(50mL*2)で抽出する。有機層を減圧下で濃縮し黄色油状物を得る。0℃で、黄色油状物にHSO(15mL)を滴下する。得られた混合物を0℃で3時間撹拌し、室温で一晩撹拌する。反応終了後、0℃で、水(100mL)を加えることで反応を停止させる。得られた混合物をCHCl(100mL*2)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 7:1)で溶出して、表題化合物(1.93g、収率39%)を得た。LC-MS(M+H) = 225.0。
【0514】
ステップ2:6-ブロモ-3-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0515】
【化161】
【0516】
ステップ2の表題化合物を、実施例14のステップ2に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンから調製した(100mg、収率7%)。LC-MS(M+H) = 240.0。
【0517】
ステップ3:6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0518】
【化162】
【0519】
ステップ3の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-3-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(80mg、収率41%)。LC-MS(M+H) = 465.0。
【0520】
ステップ4:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-3-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0521】
【化163】
【0522】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(70mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 435.0。
【0523】
ステップ5:N-(5-(6-ブロモ-3-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0524】
【化164】
【0525】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-3-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(60mg、収率80%)。LC-MS(M+H) = 513.0。
【0526】
ステップ6:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(3-メチル-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0527】
【化165】
【0528】
ステップ6の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-3-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びフェニルボロン酸から調製した(41mg、収率69%)。LC-MS(M+H) = 511.2。
【0529】
ステップ7:N-(2-ヒドロキシ-5-(3-メチル-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物35)
化合物35を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(3-メチル-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(9.3mg、収率30%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.39(brs, 1H), 7.98(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.77-7.67(m, 4H), 7.53-7.39(m, 3H), 7.18(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.07-7.03(m, 1H), 6.93(d, J = 8.7Hz, 1H), 4.16-4.11(m, 1H), 3.59-3.52(m, 1H), 2.99(s, 3H), 2.96-2.91(m, 1H), 1.11(d, J = 6.6Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 423.1。
【0530】
実施例36:N-(2-ヒドロキシ-4-メチル-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物36)
【0531】
【化166】
【0532】
ステップ1:4-ヨード-5-メチル-2-ニトロフェノール
【0533】
【化167】
【0534】
AcOH(15mL)中の4-ヨード-3-メチルフェノール(3g、12.2mmol)の撹拌混合物に、68% w/wHNO溶液(1.5mL)を窒素雰囲気下、-10℃で滴下する。得られた混合物を窒素雰囲気下、0℃で30min撹拌する。得られた混合物にDCM(100mL)を加える。混合物をHO(100mL*2)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させる。濾過後、濾液を減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EA(v/v = 10:1)で溶出して、表題化合物(540mg、収率14%)を得た。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.25(s, 1H), 6.41(s, 1H), 2.30(s, 3H)。
【0535】
ステップ2:1-ヨード-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-メチル-5-ニトロベンゼン
【0536】
【化168】
【0537】
ステップ2の表題化合物を、実施例14のステップ1に記載されるのと同様の形態で4-ヨード-5-メチル-2-ニトロフェノール及び1-(クロロメトキシ)-2-メトキシエタンから調製した(300mg、収率51%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 8.14(s, 1H), 7.33(s, 1H), 5.30(s, 2H), 3.67-3.58(m, 2H), 3.38-3.29(m, 2H), 2.30(s, 3H)。
【0538】
ステップ3:2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-メチル-5-ニトロフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0539】
【化169】
【0540】
ステップ3の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び1-ヨード-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-メチル-5-ニトロベンゼンから調製した(80mg、収率21%)。LC-MS(M+H) = 463.1。
【0541】
ステップ4:2-(5-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-メチルフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0542】
【化170】
【0543】
ステップ4の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態で2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-メチル-5-ニトロフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(60mg、収率89%)。LC-MS(M+H) = 433.2。
【0544】
ステップ5:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-4-メチル-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0545】
【化171】
【0546】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(5-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-メチルフェニル)-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(32mg、収率39%)。LC-MS(M+H) = 511.2。
【0547】
ステップ6:N-(2-ヒドロキシ-4-メチル-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物36)
化合物36を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-4-メチル-5-(1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(6.1mg、収率21%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.30(s, 1H), 7.99(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.76-7.67(m, 4H), 7.53-7.39(m, 3H), 7.08(s, 1H), 6.81(s, 1H), 3.97-3.86(m, 1H), 3.70-3.62(m, 1H), 3.21-3.17(m, 2H), 2.97(s, 3H), 2.09(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 423.1。
【0548】
実施例37:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物37)
【0549】
【化172】
【0550】
ステップ1:1-ブロモ-2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【0551】
【化173】
【0552】
DMF(30mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.0g、11.73mmol)の混合物に、CsCO(8.04g、23.46mmol)及び2-メトキシエタノール(1.13g、14.07mmol)を加える。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で一晩撹拌する。反応終了後、次いで水(100mL)を加えることにより反応を停止させる。得られた溶液を酢酸エチル(100mL×3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣をPE/EA(v/v = 10:1)で精製して、表題化合物(2.0g、収率57%)を得た。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.70(d, J = 8.5Hz, 1H), 7.29(s, 1H), 7.11(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.23-4.13(m, 2H), 3.64-3.54(m, 2H), 3.22(s, 3H)。
【0553】
ステップ2:2-(2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
【0554】
【化174】
【0555】
ステップ2の表題化合物を、実施例21のステップ1に記載されるのと同様の形態で1-ブロモ-2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン及びビス(ピナコラート)ジボロンから調製し(560mg、収率40%),LC-MS(M+H) = 347.1である。
【0556】
ステップ3:N-(5-(6-(2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0557】
【化175】
【0558】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-(2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン及びN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(60mg、収率69%)。LC-MS(M+H) = 639.2。
【0559】
ステップ4:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物37)
化合物37を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-(2-メトキシエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(27mg、収率51%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 7.97(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.62-7.59(m, 3H), 7.45-7.40(m, 2H), 7.24(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11-7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 4.27(t, J = 4.5Hz, 2H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.65(t, J = 4.5Hz, 2H), 3.28(s, 3H), 3.18(t, J = 6.3Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 551.0。
【0560】
実施例38:N-(2-ヒドロキシ-5-(7-メトキシ-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物38)
【0561】
【化176】
【0562】
ステップ1:6-ブロモ-7-メトキシ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0563】
【化177】
【0564】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-7-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(240mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 481.0。
【0565】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-7-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0566】
【化178】
【0567】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-7-メトキシ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(162mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 451.0。
【0568】
ステップ3:N-(5-(6-ブロモ-7-メトキシ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0569】
【化179】
【0570】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-7-メトキシ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(150mg、収率79%)。LC-MS(M+H) = 529.0。
【0571】
ステップ4:N-(5-(7-メトキシ-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0572】
【化180】
【0573】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-7-メトキシ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びフェニルボロン酸から調製した(87mg、収率59%)。LC-MS(M+H) = 527.2。
【0574】
ステップ5:N-(2-ヒドロキシ-5-(7-メトキシ-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物38)
ステップ5の表題化合物を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(7-メトキシ-1-オキソ-6-フェニル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(22mg、収率30%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.37(s, 1H), 7.58-7.51(m, 3H), 7.46-7.34(m, 3H), 7.30(s, 1H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11-7.06(m, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.89(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.80(s, 3H), 3.08(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 439.0。
【0575】
実施例39:N-(2-ヒドロキシ-5-(7-(2-モルホリノエトキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物39)
【0576】
【化181】
【0577】
ステップ1:6-ブロモ-7-(2-モルホリノエトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0578】
【化182】
【0579】
ステップ1の表題化合物を、実施例37のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-モルホリノエタン-1-オール及び6-ブロモ-7-フルオロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(225mg、収率54%)。LC-MS(M+H) = 355.0。
【0580】
ステップ2:6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7-(2-モルホリノエトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0581】
【化183】
【0582】
ステップ2の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-7-(2-モルホリノエトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(165mg、収率45%)。LC-MS(M+H) = 580.0。
【0583】
ステップ3:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-7-(2-モルホリノエトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0584】
【化184】
【0585】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7-(2-モルホリノエトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(96mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 550.1。
【0586】
ステップ4:N-(5-(6-ブロモ-7-(2-モルホリノエトキシ)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0587】
【化185】
【0588】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-7-(2-モルホリノエトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(94mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 628.1。
【0589】
ステップ5:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(7-(2-モルホリノエトキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0590】
【化186】
【0591】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-7-(2-モルホリノエトキシ)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(61mg、収率59%)。LC-MS(M+H) = 694.2。
【0592】
ステップ6:N-(2-ヒドロキシ-5-(7-(2-モルホリノエトキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物39)
化合物39を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(7-(2-モルホリノエトキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(17mg、収率31%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 10.00(s, 1H), 8.81(s, 1H), 7.85-7.77(m, 4H), 7.63(s, 1H), 7.40(s, 1H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.92(d, J = 8.7Hz, 1H), 4.22-4.16(m, 2H), 3.90(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.57-3.51(m, 4H), 3.10(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.69-2.62(m, 3H), 2.41-2.35(m, 3H)。LC-MS(M+H) = 606.1。
【0593】
実施例40:N-(2-ヒドロキシ-5-(7-(3-モルホリノプロポキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物40)
【0594】
【化187】
【0595】
ステップ1:6-ブロモ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0596】
【化188】
【0597】
ステップ1の表題化合物を、実施例37のステップ1に記載されるのと同様の形態で3-モルホリノプロパン-1-オール及び6-ブロモ-7-フルオロ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(162mg、収率28%)。LC-MS(M+H) = 369.0。
【0598】
ステップ2:6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0599】
【化189】
【0600】
ステップ2の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(171mg、収率66%)。LC-MS(M+H) = 594.1。
【0601】
ステップ3:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0602】
【化190】
【0603】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(120mg、収率70%)。LC-MS(M+H) = 564.1。
【0604】
ステップ4:N-(5-(6-ブロモ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0605】
【化191】
【0606】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(109mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 642.1。
【0607】
ステップ5:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(7-(3-モルホリノプロポキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0608】
【化192】
【0609】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-7-(3-モルホリノプロポキシ)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(90mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 708.2。
【0610】
ステップ6:N-(2-ヒドロキシ-5-(7-(3-モルホリノプロポキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物40)
化合物40を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(7-(3-モルホリノプロポキシ)-1-オキソ-6-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(23mg、収率30%)。H-NMR(300MHz, DMSO-d) δ 9.97(s, 1H), 8.81(s, 1H), 7.82-7.75(m, 4H), 7.60(s, 1H), 7.39(s, 1H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.92(d, J = 8.7Hz, 1H), 4.08(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.89(t, J = 6.1Hz, 2H), 3.54-3.51(m, 4H), 3.11-3.05(m, 2H), 2.99(s, 3H), 2.37-2.22(m, 6H), 1.86-1.77(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 620.1。
【0611】
実施例41:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物41)
【0612】
【化193】
【0613】
ステップ1:2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0614】
【化194】
【0615】
ステップ1の表題化合物を、実施例21のステップ1に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(690mg、収率89%)。LC-MS(M+H) = 499.2。
【0616】
ステップ2:6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0617】
【化195】
【0618】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び2-ブロモ-1-ヨード-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼンから調製した(200mg、収率81%)。LC-MS(M+H) = 611.1。
【0619】
ステップ3:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0620】
【化196】
【0621】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(160mg、収率93%)。LC-MS(M+H) = 581.1。
【0622】
ステップ4:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0623】
【化197】
【0624】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(120mg、収率73%)。LC-MS(M+H) = 659.1。
【0625】
ステップ5:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物41)
化合物41を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(32.9mg、収率38%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.65-8.73(m, 2H), 8.00(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.87(s, 1H), 7.60 - 7.52(m, 2H), 7.45 - 7.40(m, 2H), 7.24(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11 - 7.06(m, 1H), 6.90(J = 8.8Hz, 1H), 3.92(t, J = = 6.4Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.98(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 571.0。
【0626】
実施例42:N-(6-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミド(化合物42)
【0627】
【化198】
【0628】
ステップ1:6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(5-メトキシ-6-ニトロピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0629】
【化199】
【0630】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び6-ブロモ-3-メトキシ-2-ニトロピリジンから調製した(320mg、収率76%)。LC-MS(M+H) = 522.0。
【0631】
ステップ2:2-(6-アミノ-5-メトキシピリジン-2-イル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0632】
【化200】
【0633】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(5-メトキシ-6-ニトロピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(200mg、収率66%)。LC-MS(M+H) = 492.2。
【0634】
ステップ3:N-(6-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミド
【0635】
【化201】
【0636】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(6-アミノ-5-メトキシピリジン-2-イル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(20mg、収率8.6%)。LC-MS(M+H) = 570.2。
【0637】
ステップ4:N-(6-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミド(化合物42)
化合物42を、実施例14のステップ8に記載されるのと同様の形態でN-(6-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミドから調製した(4.1mg、収率21%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.19 - 10.03(m, 1H), 9.71 - 9.52(m, 1H), 8.17(s, 1H), 8.08(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.51 - 7.44(m, 3H), 7.26(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.15(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.35(s, 3H), 3.17(J = 6.0Hz, 2H)。LC-MS(M+H) = 556.0。
【0638】
実施例43:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)エタンスルホンアミド(化合物43)
【0639】
【化202】
【0640】
ステップ1:6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0641】
【化203】
【0642】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(2.2g、収率68%)。LC-MS(M+H) = 595.1。
【0643】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0644】
【化204】
【0645】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(1.7g、収率81%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 8.16(s, 1H), 8.01(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.87(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.49 - 7.40(m, 2H), 6.94(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.71(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.51(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 5.20(s, 2H), 4.90(s, 2H), 3.89(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.82 - 3.72(m, 2H), 3.54 - 3.45(m, 2H), 3.26(s, 3H), 3.16(t, J = 6.4Hz, 2H)。
【0646】
ステップ3:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)エタンスルホンアミド
【0647】
【化205】
【0648】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びエタンスルホニルクロリドから調製した(120mg、収率68%)。LC-MS(M+H) = 657.1。
【0649】
ステップ4:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)エタンスルホンアミド(化合物43)
化合物43を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)エタンスルホンアミドから調製した(53mg、収率61%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.11 - 8.56(m, 1H), 8.17(d, J = 0.8Hz, 1H), 8.06 - 7.98(m, 1H), 7.88(dd, J = 0.8, 8.0Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.49 - 7.40(m, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.08(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.07(q, J = 7.6Hz, 2H), 1.27(t, J = 7.2Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 569.1。
【0650】
実施例44:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-スルホンアミド(化合物44)
【0651】
【化206】
【0652】
ステップ1:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-1-スルホンアミド
【0653】
【化207】
【0654】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びプロピルスルホニルクロリドから調製した(120mg、収率68%)。LC-MS(M+H) = 671.1。
【0655】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-スルホンアミド(化合物44)
化合物44を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-1-スルホンアミドから調製した(59.6mg、収率68%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.45 - 9.41(m, 1H), 9.38 - 8.41(m, 1H), 8.17(d, J = 0.4Hz, 1H), 8.05 - 7.97(m, 1H), 7.88(dd, J = 0.8, 8.0Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.49 - 7.40(m, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.09(dd, J = 2.8, 8.8Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.08 - 2.99(m, 2H), 1.83 - 1.70(m, 2H), 0.96(t, J = 7.2Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 583.1。
【0656】
実施例45:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-スルホンアミド(化合物45)
【0657】
【化208】
【0658】
ステップ1:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-2-スルホンアミド
【0659】
【化209】
【0660】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びイソプロピルスルホニルクロリドから調製した(80mg、収率45%)。LC-MS(M+H) = 671.2。
【0661】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-スルホンアミド(化合物45)
化合物45を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-2-スルホンアミドから調製した(13.1mg、収率19%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 8.17(s, 1H), 8.02(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.87(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.43 - 7.47(m, 2H), 7.29(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.07 - 7.04(m, 1H), 6.88(d, J = 12.8Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.16 - 3.23(m, 3H), 1.29(d, J = 6.8Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 582.6。
【0662】
実施例46:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物46)
【0663】
【化210】
【0664】
ステップ1:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
【0665】
【化211】
【0666】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びシクロプロピルスルホニルクロリドから調製した(150mg、収率63%)。LC-MS(M+H) = 669.5。
【0667】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物46)
化合物46を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)シクロプロパンスルホンアミドから調製した(41.5mg、収率36%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.14 - 9.54(m, 1H), 9.08 - 8.51(m, 1H), 8.17(s, 1H), 8.02(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.88(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.52 - 7.36(m, 2H), 7.29(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.08(dd, J = 2.8, 8.8Hz, 1H), 6.90(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23 - 3.14(m, 2H), 2.70 - 2.59(m, 1H), 0.91(d, J = 6.4Hz, 4H)。LC-MS(M+H) = 580.8。
【0668】
実施例47:N-(6-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミド(化合物47)
【0669】
【化212】
【0670】
ステップ1:6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2-(5-メトキシ-6-ニトロピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0671】
【化213】
【0672】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び6-ブロモ-3-メトキシ-2-ニトロピリジンから調製した(330mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 432.3。
【0673】
ステップ2:2-(6-アミノ-5-メトキシピリジン-2-イル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0674】
【化214】
【0675】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2-(5-メトキシ-6-ニトロピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(210mg、収率68%)。LC-MS(M+H) = 402.2。
【0676】
ステップ3:N-(6-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミド
【0677】
【化215】
【0678】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(6-アミノ-5-メトキシピリジン-2-イル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(90mg、収率36%)。LC-MS(M+H) = 480.2。
【0679】
ステップ4:N-(6-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-ヒドロキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミド(化合物47)
化合物47を、実施例14のステップ8に記載されるのと同様の形態でN-(6-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-3-メトキシピリジン-2-イル)メタンスルホンアミドから調製した(9.5mg、収率11%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.18 - 9.51(m, 2H), 8.04(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.71 - 7.66(m, 4H), 7.53(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.47(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.25(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.14(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.35(s, 3H), 3.17(t, J = 6.4Hz, 2H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 466.1。
【0680】
実施例48:N-(5-(3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-8-オキソ-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物48)
【0681】
【化216】
【0682】
ステップ1:5-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(シアノメチル)ピコリネート
【0683】
【化217】
【0684】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-3-(シアノメチル)ピコリネート及び(4-(tert-ブチル)フェニル)ボロン酸から調製した(100mg、収率21%)。LC-MS(M+H) = 309.3。
【0685】
ステップ2:3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン
【0686】
【化218】
【0687】
ステップ2の表題化合物を、実施例34のステップ4に記載されるのと同様の形態で5-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(シアノメチル)ピコリネートから調製した(70mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 281.3。
【0688】
ステップ3:3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン
【0689】
【化219】
【0690】
ステップ3の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(81mg、収率50%)。LC-MS(M+H) = 506.2。
【0691】
ステップ4:7-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン
【0692】
【化220】
【0693】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オンから調製した(60mg、収率79%)。LC-MS(M+H) = 476.3。
【0694】
ステップ5:N-(5-(3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-8-オキソ-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0695】
【化221】
【0696】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で7-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-8(5H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(45mg、収率70%)。LC-MS(M+H) = 554.2。
【0697】
ステップ6:N-(5-(3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-8-オキソ-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物48)
化合物48を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(3-(4-(tert-ブチル)フェニル)-8-オキソ-5,8-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-7(6H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(14.2mg、収率42%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.29(s, 1H), 8.92(d, J = 2.0Hz, 1H), 8.10(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.75(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.56(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.6, 8.8Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.07(s, 1H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 466.0。
【0698】
実施例49:N-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物49)
【0699】
【化222】
【0700】
ステップ1:6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0701】
【化223】
【0702】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び5-ブロモ-2-(tert-ブチル)ピリジンから調製した(140mg、収率69%)。LC-MS(M+H) = 506.3。
【0703】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0704】
【化224】
【0705】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(110mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 476.3。
【0706】
ステップ3:N-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0707】
【化225】
【0708】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(78mg、収率67%)。LC-MS(M+H) = 554.1。
【0709】
ステップ4:N-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物49)
化合物49を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(26mg、収率45%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.71(s, 1H), 8.90(d, J = 1.6Hz, 2H), 8.08(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.72 - 7.74(m, 2H), 7.55(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.36(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 466.1。
【0710】
実施例50:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物50)
【0711】
【化226】
【0712】
ステップ1:6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0713】
【化227】
【0714】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び5-(tert-ブチル)-2-クロロピリジンから調製した(75mg、収率36%)。LC-MS(M+H) = 506.3
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0715】
【化228】
【0716】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(80mg、粗製物)。LC-MS(M+H) = 476.3。
【0717】
ステップ3:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0718】
【化229】
【0719】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(50mg、2つのステップの収率は72%)。LC-MS(M+H) = 554.3。
【0720】
ステップ4:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物50)
化合物50を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(29mg、収率68%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.97(bro, 1H), 8.77(d, J = 2.0Hz, 1H), 8.10 - 8.05(m, 2H), 8.03 - 7.96(m, 2H), 7.95 - 7.90(m, 1H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.36(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 466.2。
【0721】
実施例51:N-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリダジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物51)
【0722】
【化230】
【0723】
ステップ1:2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-オキソヘキサン酸
【0724】
【化231】
【0725】
3,3-ジメチルブタン-2-オン(30g、405.21mmol、1当量)及び2-オキソ酢酸水和物(121g、1.22mol、3当量)の混合物を、N下、100℃で12時間撹拌する。TLCにより反応完了が示された後、混合物をHO(100mL)に加え、EtOAc(20mL)で抽出する。水層にpH8になるまでNH.HOを加える。EtOAc(20mL)で水相を抽出する。水相を減圧下で濃縮して、表題化合物(52g、粗製物)を得て、これを次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 175.2。
【0726】
ステップ2:6-(tert-ブチル)ピリダジン-3-オール
【0727】
【化232】
【0728】
O(100mL)中の2-ヒドロキシ-5,5-ジメチル-4-オキソヘキサン酸(52g、298.52mmol)の懸濁液に、N・HO(19g、388.07mmol)を20℃で加える。混合物を100℃で3時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。反応物を濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチル(100mL*2)で抽出する。合わせた有機相を食塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、PE/EtOAc(v/v = 5/1)で溶出して、表題化合物(3g、収率6%)を得た。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.79(s, 1H), 7.40(d, J = 10.0Hz, 1H), 6.93(d, J = 10.0Hz, 1H), 1.29(s, 9H)。
【0729】
ステップ3:3-(tert-ブチル)-6-クロロピリダジン
【0730】
【化233】
【0731】
6-(tert-ブチル)ピリダジン-3-オール(500mg、3.29mmol)の混合物に、POCl(15ml)を20℃で加える。混合物を加熱し、100℃で12時間撹拌する。TLCは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物に水(10mL)を加え、DCM(30mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSO乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物(560mg、粗製物)を得て、それを次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 171.1。
【0732】
ステップ4:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0733】
【化234】
【0734】
ステップ4の表題化合物を、実施例21のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(4.5g、収率82%)。LC-MS(M+H) = 547.3。
【0735】
ステップ5:N-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリダジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0736】
【化235】
【0737】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び3-(tert-ブチル)-6-クロロピリダジンから調製した(90mg、44%収率)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 8.27(d, J = 8.4Hz, 1H), 8.18(s, 1H), 8.00(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.89(d, J = 9.2Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.58(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.25 - 7.14(m, 3H), 5.34(s, 2H), 4.03(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.86(dd, J = 3.6, 5.6Hz, 2H), 3.66 - 3.54(m, 2H), 3.42(s, 3H), 3.26(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.07(s, 3H), 1.53(s, 9H)。
【0738】
ステップ6:N-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリダジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物51)
化合物51を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(6-(tert-ブチル)ピリダジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(29mg、収率68%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.26(s, 1H), 8.23(d, J = 9.2Hz, 1H), 8.19 - 8.12(m, 2H), 8.11 - 8.05(m, 1H), 7.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.25 - 3.21(m, 2H), 2.99(s, 3H), 1.44(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 467.1。
【0739】
実施例52:N-(5-(6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物52)
【0740】
【化236】
【0741】
ステップ1:6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0742】
【化237】
【0743】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び5-ブロモ-2-(tert-ブチル)ピリミジンから調製した(150mg、収率60%)。LC-MS(M+H) = 507.3。
【0744】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0745】
【化238】
【0746】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(130mg、粗製物)。LC-MS(M+H) = 477.4。
【0747】
ステップ3:N-(5-(6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0748】
【化239】
【0749】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(120mg、2つのステップの収率は79%)。LC-MS(M+H) = 555.2。
【0750】
ステップ4:N-(5-(6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物52)
化合物52を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-(tert-ブチル)ピリミジン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(22.1mg、収率23%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.14(s, 2H), 8.08 - 8.43(m, 1H), 8.03(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.81(d, J = 8.0Hz, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.0Hz, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.98(s, 3H), 1.41(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 467.2。
【0751】
実施例53:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリミジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物53)
【0752】
【化240】
【0753】
ステップ1:(Z)-2-(ヒドロキシメチレン)-3,3-ジメチルブタナール
【0754】
【化241】
【0755】
THF(20ml)中の2-(tert-ブチル)マロノニトリル(2g、16.37mmol、1当量)の混合物に、DIBAL-H(40ml、40.93mol、2.5当量)を-70℃で滴下する。混合物をN下、70℃で2時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物を1M HCl(10mL)に加え、EtOAc(20mL)で抽出する。有機物を減圧下で濃縮し、表題化合物(1.7g、粗製物)を得て、それを次のステップでそのまま使用する。
【0756】
ステップ2:5-(tert-ブチル)ピリミジン-2-オール
【0757】
【化242】
【0758】
O(3mL)中の(Z)-2-(ヒドロキシメチレン)-3,3-ジメチルブタナール(1.7g、13.26mmol)の懸濁液に、濃HCl(12M、1mL)及びEtOH(3mL)を加える。得られた混合物に尿素(0.796g、13.26mmol)を20℃で加える。混合物を100℃で12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。反応物を減圧下で濃縮する。残渣をEtOAc(100mL*2)で抽出する。水相を減圧下で濃縮して、表題化合物(1.5g、2つのステップの収率は74%)を得た。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 7.97(s, 2H), 5.44(s, 1H), 1.19(s, 9H)。
【0759】
ステップ3:5-(tert-ブチル)-2-クロロピリミジン
【0760】
【化243】
【0761】
表題化合物を、実施例51のステップ3に記載されるのと同様の形態で5-(tert-ブチル)ピリミジン-2-オールから調製した(390mg、収率46%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 8.63(s, 2H), 1.39(s, 9H)。
【0762】
ステップ4:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリミジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0763】
【化244】
【0764】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び5-(tert-ブチル)-2-クロロピリミジンから調製した(80mg、収率52%)。LC-MS(M+H) = 555.4。
【0765】
ステップ5:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリミジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物53)
化合物53を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピリミジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(17.4mg、収率25%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.99 - 9.23(m, 1H), 9.01(s, 2H), 8.41 - 8.32(m, 2H), 8.06(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 1.39(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 467.1。
【0766】
実施例54:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)エタンスルホンアミド(化合物54)
【0767】
【化245】
【0768】
ステップ1:6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0769】
【化246】
【0770】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(1.5g、収率74%)。LC-MS(M+H) = 505.3。
【0771】
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【0772】
【化247】
【0773】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(1.3g、収率92%)。LC-MS(M+H) = 474.9。
【0774】
ステップ3:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)エタンスルホンアミド
【0775】
【化248】
【0776】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びエタンスルホニルクロリドから調製した(100mg、収率56%)。LC-MS(M+H) = 567.2。
【0777】
ステップ4:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)エタンスルホンアミド(化合物54)
化合物54を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)エタンスルホンアミドから調製した(22.1mg、収率27%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.96(s, 1H), 8.77(s, 1H), 7.98(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.70 - 7.64(m, 4H), 7.46(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.19(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.02(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.84(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.26(s, 2H), 3.11(t, J = 5.6Hz, 2H), 3.03 - 2.98(m, 2H), 1.33(s, 9H), 1.27(t, J = 7.2Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 478.8。
【0778】
実施例55:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-スルホンアミド(化合物55)
【0779】
【化249】
【0780】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-1-スルホンアミド
【0781】
【化250】
【0782】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びプロピルスルホニルクロリドから調製した(130mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 581.1。
【0783】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-スルホンアミド(化合物55)
化合物55を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-1-スルホンアミドから調製した(76.7mg、収率70%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.95(s, 1H), 8.78(s, 1H), 7.98(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.69 - 7.65(m, 4H), 7.52(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.09 - 7.05(m, 1H), 6.91 - 6.87(m, 1H), 3.91(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.05 - 3.01(m, 2H), 1.81 - 1.71(m, 2H), 1.33(s, 9H), 0.96(t, J = 7.2Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 492.8。
【0784】
実施例56:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-スルホンアミド(化合物56)
【0785】
【化251】
【0786】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-2-スルホンアミド
【0787】
【化252】
【0788】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びイソプロピルスルホニルクロリドから調製した(80mg、収率14%)。LC-MS(M+H) = 581.3。
【0789】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-スルホンアミド(化合物56)
化合物56を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)プロパン-2-スルホンアミドから調製した(21.4mg、収率31%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.19 - 8.35(m, 2H), 7.97(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.67(t, J = 8.4Hz, 4H), 7.51(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.28(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.05(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23 - 3.15(m, 3H), 1.36 - 1.25(m, 15H)。LC-MS(M+H) = 493.3。
【0790】
実施例57:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物57)
【0791】
【化253】
【0792】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)シクロプロパンスルホンアミド
【0793】
【化254】
【0794】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びシクロプロピルスルホニルクロリドから調製した(140mg、収率77%)。LC-MS(M+H) = 579.3。
【0795】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)シクロプロパンスルホンアミド(化合物57)
化合物57を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)シクロプロパンスルホンアミドから調製した(85.1mg、収率72%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.96 - 9.71(m, 1H), 8.83 - 8.59(m, 1H), 7.98(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.72 - 7.62(m, 4H), 7.52(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.28(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.08 - 7.05(m, 1H), 6.89(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.91(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.66 - 2.60(m, 1H), 1.33(s, 9H), 0.91(d, J = 6.4Hz, 4H)。LC-MS(M+H) = 490.8。
【0796】
実施例58:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物58)
【0797】
【化255】
【0798】
ステップ1:2-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシレート
【0799】
【化256】
【0800】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシレートから調製した(170mg、収率50%)。LC-MS(M+H) = 623.2。
【0801】
ステップ2:2-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシレート
【0802】
【化257】
【0803】
ステップ2の表題化合物を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシレートから調製した(110mg、収率85%)。LC-MS(M+H) = 535.1。
【0804】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物58)
THF(2mL)中の2-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンカルボキシレート(0.11g、0.21mmol)の溶液に、MeMgBr(0.21mL、0.62mmol、3M溶液)を-78℃で加える。混合物を20℃で12時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物を飽和NHCl(5mL)注ぎ、EtOAc(3mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取HPLC(カラム:Waters xbridge分取OBD C18 150*40mm*10 um、液相:(A-10mM NHHCO/HO、B-ACN、B%:40%-60%、8min)で精製し、化合物58(12.7mg、収率12%)を得た。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.20(s, 1H), 8.18(s, 1H), 7.94(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.61(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.34 - 7.16(m, 4H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 5.26(s, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.14(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.27(s, 6H)。LC-MS(M+H) = 535.1。
【0805】
実施例59:N-(5-(6-(2-(シアノメチル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物59)
【0806】
【化258】
【0807】
ステップ1:N-(5-(6-(2-(シアノメチル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0808】
【化259】
【0809】
DMSO(2mL)及びHO(2mL)中のN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(0.15g、0.23mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソキサゾリル(55mg、0.28mmol)及びKF(27mg、0.47mmol)の混合物に、N下、Pd(dppf)Cl・CHCl(19mg、0.023mmol)を加える。混合物を130℃で、12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物をHO(5mL)に注ぎ、EtOAc(3mL*3)で抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/1)で溶出して、表題化合物(110mg、収率78%)を得た。LC-MS(M+H) = 604.4。
【0810】
ステップ2:N-(5-(6-(2-(シアノメチル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物59)
化合物59を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-(シアノメチル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(16.5mg、収率19%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.12(s, 1H), 8.03(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.94(s, 1H), 7.85(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.46 - 7.38(m, 2H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 4.09(s, 2H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 516.1。
【0811】
実施例60:N-(5-(6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物60)
【0812】
【化260】
【0813】
ステップ1:N-(5-(6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0814】
【化261】
【0815】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(150mg、収率69%)。LC-MS(M+H) = 541.3。
【0816】
ステップ2:N-(5-(6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物60)
化合物60を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン-5-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(77.1mg、収率66%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.64 - 9.14(m, 1H), 7.90 - 7.98(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.63 - 7.61(m, 2H), 7.35(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.27 - 7.22(m, 2H), 7.07 - 7.02(m, 2H), 6.90(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.09(s, 2H), 3.91(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.15(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.98(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 453.1。
【0817】
実施例61:N-(5-(6-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物61)
【0818】
【化262】
【0819】
ステップ1:N-(5-(6-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0820】
【化263】
【0821】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)ボロン酸から調製した(200mg、収率92%)。LC-MS(M+H) = 555.3。
【0822】
ステップ2:N-(5-(6-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物61)
化合物61を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(53.6mg、収率32%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.33 - 9.13(m, 1H), 7.93(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.63 - 7.61(m, 2H), 7.26 - 7.22(m, 3H), 7.08 - 7.06(m, 1H), 6.97(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.90(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.29(s, 4H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.15(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.98(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 467.1。
【0823】
実施例62:N-(5-(6-シクロペンチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物62)
【0824】
【化264】
【0825】
ステップ1:N-(5-(6-(シクロペンタ-1-エン-1-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0826】
【化265】
【0827】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(シクロペンタ-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(150mg、収率77%)。LC-MS(M+H) = 487.3。
【0828】
ステップ2:N-(5-(6-シクロペンチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0829】
【化266】
【0830】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(シクロペンタ-1-エン-1-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(130mg、収率92%)。LC-MS(M+H) = 489.4。
【0831】
ステップ3:N-(5-(6-シクロペンチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物62)
化合物62を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-シクロペンチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(26.2mg、収率25%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.23(s, 2H), 7.82(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.25(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.23 - 7.17(m, 2H), 7.05(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.86(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.07(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.01(d, J = 9.6Hz, 1H), 2.98(s, 3H), 2.09 - 1.99(m, 2H), 1.84 - 1.73(m, 2H), 1.71 - 1.62(m, 2H), 1.61 - 1.51(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 401.1。
【0832】
実施例63:N-(5-(6-シクロヘキシル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物63)
【0833】
【化267】
【0834】
ステップ1:N-(5-(6-(シクロヘキサ-1-エン-1-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0835】
【化268】
【0836】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(シクロヘキサ-1-エン-1-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(180mg、収率89%)。LC-MS(M+H) = 501.4。
【0837】
ステップ2:N-(5-(6-シクロヘキシル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0838】
【化269】
【0839】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(シクロヘキサ-1-エン-1-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(150mg、収率93%)。LC-MS(M+H) = 503.4。
【0840】
ステップ3:N-(5-(6-シクロヘキシル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物63)
化合物63を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-シクロヘキシル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(24.1mg、収率19%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.91(s, 1H), 8.77(s, 1H), 7.83(J = 8.0Hz, 1H), 7.23 - 7.19(m, 3H), 7.05(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.86(J = 6.4Hz, 2H), 3.07(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.98(s, 3H), 2.58 - 2.55(m, 1H), 1.80(d, J = 10.4Hz, 4H), 1.71(d, J = 12.8Hz, 1H), 1.49 - 1.32(m, 4H), 1.30 - 1.22(m, 1H)。LC-MS(M+H) = 415.1。
【0841】
実施例64:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-スルホンアミド(化合物64)
【0842】
【化270】
【0843】
ステップ1:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-スルホンアミド
【0844】
【化271】
【0845】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びテトラヒドロ-2H-ピラン-4-スルホニルクロリドから調製した(100mg、収率53%)。LC-MS(M+H) = 713.3。
【0846】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-スルホンアミド(化合物64)
化合物64を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-スルホンアミドから調製した(6.3mg、収率7%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.24 - 9.61(m, 1H), 9.34 - 8.62(m, 1H), 8.16(s, 1H), 8.02(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.87(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.48 - 7.41(m, 2H), 7.28(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.97 - 3.89(m, 4H), 3.31 - 3.14(m, 5H), 2.02(d, J = 11.2Hz, 2H), 1.73-1.63(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 625.1。
【0847】
実施例65:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)-2-メトキシエタン-1-スルホンアミド(化合物65)
【0848】
【化272】
【0849】
ステップ1:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-メトキシエタン-1-スルホンアミド
【0850】
【化273】
【0851】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び2-メトキシエタン-1-スルホニルクロリドから調製した(100mg、収率55%)。LC-MS(M+H) = 687.3。
【0852】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)-2-メトキシエタン-1-スルホンアミド(化合物65)
化合物65を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-メトキシエタン-1-スルホンアミドから調製した(25.8mg、収率29%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 10.09 - 8.48(m, 2H), 8.16(s, 1H), 8.02(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.90 - 7.84(m, 1H), 7.66(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.49 - 7.41(m, 2H), 7.27(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.09(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.90(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.74(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.36(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.24(s, 3H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H)。LC-MS(M+H) = 599.1。
【0853】
実施例66:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物66)
【0854】
【化274】
【0855】
ステップ1:tert-ブチル6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート
【0856】
【化275】
【0857】
DCM中の6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,7-ナフチリジン塩酸塩(1g、4.88mmol、1当量)、EtN(1.48g、14.63mmol、3当量)の混合物にBocO(1.60g、7.31mmol、1.5当量)を20℃で加える。混合物を20℃で3時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物をDCM(10mL*2)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 5/1)で溶出して、表題化合物(1.0g、収率76%)を得た。LC-MS(M+H) = 269.2。
【0858】
ステップ2:tert-ブチル6-クロロ-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート
【0859】
【化276】
【0860】
水(12.5mL)、DCM(12.5mL)及びMeCN(0.25mL)中のNaIO(2.39g、11.16mmol、3当量)及びRuCl(231.56mg、1.12mmol、0.3当量)の溶液に、DCM(10mL)中のtert-ブチル6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート(1.0g、3.72mmol、1当量)を滴下する。反応物を20℃で2時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。反応をイソプロパノール(5mL)で停止させ、珪藻土パッドで濾過し、DCM(10mL)で洗浄する。濾液を分液漏斗に分配し、層を分離する。DCM(10mL*2)で水層を抽出する。合わせた有機物NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 10/1)で溶出して、表題化合物(700mg、収率67%)を得た。LC-MS(M+H) = 283.3。
【0861】
ステップ3:tert-ブチル6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート
【0862】
【化277】
【0863】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でtert-ブチル6-クロロ-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート及び(4-(tert-ブチル)フェニル)ボロン酸から調製した(250mg、収率62%)。LC-MS(M+H) = 381.3。
【0864】
ステップ4:6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【0865】
【化278】
【0866】
6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート(250mg、0.66mmol、1当量)に、HClを含むEtOAc溶液(4M、4mL)を25℃で加える。混合物を20℃で3時間撹拌する。TLCは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物に飽和NaHCO(5mL)を加え、EtOAc(10mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(200mg、粗製物)を得て、それを次のステップでそのまま使用する。LC-MS(M+H) = 281.2。
【0867】
ステップ5:6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【0868】
【化279】
【0869】
ステップ5の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(250mg、2つのステップの収率は69%)。LC-MS(M+H) = 506.4。
【0870】
ステップ6:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【0871】
【化280】
【0872】
ステップ6の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンから調製した(230mg、収率97%)。LC-MS(M+H) = 476.4。
【0873】
ステップ7:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0874】
【化281】
【0875】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(170mg、収率65%)。LC-MS(M+H) = 554.4。
【0876】
ステップ8:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物66)
化合物66を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(80.1mg、収率55%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.03(s, 1H), 8.11(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.97(s, 1H), 7.55(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.12 - 7.08(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.22(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 466.0。
【0877】
実施例67:N-(5-(2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物67)
【0878】
【化282】
【0879】
ステップ1:2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【0880】
【化283】
【0881】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-クロロ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン及び(4-(tert-ブチル)フェニル)ボロン酸から調製した(680mg、収率88%)。LC-MS(M+H) = 281.3。
【0882】
ステップ2:2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-6-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【0883】
【化284】
【0884】
ステップ2の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(150mg、収率41%)。LC-MS(M+H) = 506.4。
【0885】
ステップ3:6-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【0886】
【化285】
【0887】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-6-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オンから調製した(90mg、収率73%)。LC-MS(M+H) = 476.4。
【0888】
ステップ4:N-(5-(2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0889】
【化286】
【0890】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で6-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(70mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 554.4。
【0891】
ステップ5:N-(5-(2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物67)
化合物67を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(17.4mg、収率34%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.40(s, 1H), 8.28(d, J = 8.0Hz, 1H), 8.10(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.98(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.26(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.13 - 7.06(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 4.01(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.31 - 3.29(m, 2H), 2.99(s, 3H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 466.1。
【0892】
実施例68:N-(5-(6-(4-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物68)
【0893】
【化287】
【0894】
ステップ1:N-(5-(6-(4-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0895】
【化288】
【0896】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アミンから調製した(240mg、収率75%)。LC-MS(M+H) = 581.4。
【0897】
ステップ2:N-(5-(6-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0898】
【化289】
【0899】
CHCN(4mL)中のN-(5-(6-(4-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(0.22g、0.378mmol、1当量)の混合物に、亜硝酸イソアミル(0.089g、0.758mmol、2当量)をN下で加える。混合物を20℃で10min撹拌する。CuBr(0.169g、0.758mmol、2当量)を加え、混合物をN下、20℃で4時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物をHO(10mL)で希釈し、珪藻土パッドで濾過する。濾液をEtOAc(5mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/1)で溶出して、表題化合物(92mg、収率38%)を得た。LC-MS(M+H) = 644.1。
【0900】
ステップ3:N-(5-(6-(4-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物68)
化合物68を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(12.2mg、収率15%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.97(s, 1H), 8.84(s, 1H), 8.31(s, 1H), 8.06(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.58(dd, J = 2.4, 4.4Hz, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 512.1。
【0901】
実施例69:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物69)
【0902】
【化290】
【0903】
ステップ1:N-(5-(6-(3-アミノ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0904】
【化291】
【0905】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-アミンから調製した(270mg、収率85%)。LC-MS(M+H) = 581.4。
【0906】
ステップ2:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0907】
【化292】
【0908】
ステップ2の表題化合物を、実施例68のステップ2に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-アミノ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(140mg、収率50%)。LC-MS(M+H) = 644.1。
【0909】
ステップ3:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物69)
化合物69を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(15.8mg、収率14%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.96(s, 1H), 9.09(d, J = 1.2Hz, 1H), 8.79(s, 1H), 8.75(d, J = 1.2Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.73 - 7.61(m, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 556.1。
【0910】
実施例70:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物70)
【0911】
【化293】
【0912】
ステップ1:4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸
【0913】
【化294】
【0914】
N-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(1g、2mmol、1当量)、4-ボロノ安息香酸(0.37g、2.2mmol、1.1当量)、Pd(PPh(0.23g、0.2mmol、0.1当量)及びKCO(0.55g、4mmol、2当量)の混合物に、ジオキサン(10mL)及びHO(1mL)を加える。混合物を窒素下、100℃で一晩撹拌する。混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で希釈し、1N HClでPH=6に調節する。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/9)で溶出して、表題化合物(0.83g、収率77%)を得た。LC-MS(M+H) = 541.1。
【0915】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0916】
【化295】
【0917】
DMF(3mL)中の4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸(100mg、0.185mmol、1当量)、ピペリジン(19mg、0.22mmol、1.2当量)及びDIEPA(72mg、0.55mmol、3当量)の混合物に、HATU(106mg、0.28mmol、1.5当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を水で処理し、EAで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣を分取TLCで精製し、DCM/MeOH(v/v = 15/1)で溶出して、表題化合物(80mg、収率71%)を得た。LC-MS(M+H) = 608.4。
【0918】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物70)
化合物70を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(35mg、収率51%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.01(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.82(d, J = 7.4Hz, 2H), 7.73(s, 2H), 7.49(d, J = 7.5Hz, 2H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 8.6Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.2Hz, 1H), 3.93(t, J = 5.4Hz, 2H), 3.71 - 3.51(m, 2H), 3.33 - 3.28(m, 2H), 3.20(t, J = 5.6Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 1.71 - 1.39(m, 6H)。LC-MS(M+H) = 520.3。
【0919】
実施例71:N-(5-(6-(4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物71)
【0920】
【化296】
【0921】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0922】
【化297】
【0923】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び4,4-ジメチルピペリジンから調製した(80mg、収率68%)。LC-MS(M+H) = 636.4。
【0924】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物71)
化合物71を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(41mg、収率59%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.97(s, 1H), 8.81(s, 1H), 8.01(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.82(d, J = 7.5Hz, 2H), 7.73(s, 2H), 7.50(d, J = 7.1Hz, 2H), 7.25(s, 1H), 7.10(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 7.3Hz, 2H), 3.69 - 3.52(m, 2H), 3.20(t, J = 7.6Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 1.45 - 1.22(m, 6H), 0.98(s, 6H)。LC-MS(M+H) = 548.2。
【0925】
実施例72:N-(5-(6-(4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物72)
【0926】
【化298】
【0927】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0928】
【化299】
【0929】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び3,3-ジメチルピロリジンから調製した(70mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 622.3。
【0930】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物72)
化合物72を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(30mg、収率50%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.97(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.01(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.81(d, J = 7.6Hz, 2H), 7.73(s, 2H), 7.67 - 7.61(m, 2H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 8.0Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 5.9Hz, 2H), 3.60 - 3.53(m, 2H), 3.23 - 3.13(m, 3H), 3.00(s, 3H), 1.73 - 1.67(m, 2H), 1.12(s, 3H), 1.00(s, 4H)。LC-MS(M+H) = 534.3。
【0931】
実施例73:N-(tert-ブチル)-4-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ベンズアミド(化合物73)
【0932】
【化300】
【0933】
ステップ1:N-(tert-ブチル)-4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ベンズアミド
【0934】
【化301】
【0935】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び2-メチルプロパン-2-アミンから調製した(60mg、収率54%)。LC-MS(M+H) = 596.2。
【0936】
ステップ2:N-(tert-ブチル)-4-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ベンズアミド(化合物73)
化合物73を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(tert-ブチル)-4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)ベンズアミドから調製した(27mg、収率53%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.98(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.01(d, J = 7.7Hz, 1H), 7.93(d, J = 8.3Hz, 2H), 7.89 - 7.80(m, 3H), 7.75(s, 2H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 9.2Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.5Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.21(t, J = 5.2Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 1.40(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 508.1。
【0937】
実施例74:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物74)
【0938】
【化302】
【0939】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0940】
【化303】
【0941】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及びモルホリンから調製した(50mg、収率88%)。LC-MS(M+H) = 610.4。
【0942】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物74)
化合物74を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(17mg、収率40%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.42(br, 2H), 8.01(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.83(d, J = 7.6Hz, 2H), 7.73(s, 2H), 7.54(d, J = 7.6Hz, 2H), 7.25(s, 1H), 7.10(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.93(t, J = 5.5Hz, 2H), 3.79 - 3.53(m, 6H), 3.47 - 3.35(m, 2H), 3.19(t, J = 9.8Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 522.1。
【0943】
実施例75:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物75)
【0944】
【化304】
【0945】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0946】
【化305】
【0947】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び4-(トリフルオロメチル)ピペリジンから調製した(40mg、収率64%)。LC-MS(M+H) = 676.3。
【0948】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物75)
化合物75を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(12mg、収率34%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.87(s, 1H), 8.91(s, 1H), 8.01(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.83(d, J = 7.5Hz, 2H), 7.73(s, 2H), 7.54(d, J = 7.8Hz, 2H), 7.25(s, 1H), 7.10(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.3Hz, 1H), 4.65-4.54(m, 1H), 3.93(t, J = 6.1Hz, 2H), 3.80-3.67(m, 1H), 3.21-3.18(m, 3H), 2.99(s, 3H), 2.90-2.78(m, 1H), 2.71-2.63(m, 1H), 1.97-1.77(m, 2H), 1.44(dd, J = 23.4, 11.7Hz, 2H)。LC-MS(M+H) = 588.4。
【0949】
実施例76:N-(5-(6-(4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物76)
【0950】
【化306】
【0951】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0952】
【化307】
【0953】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び4,4-ジフルオロピペリジンから調製した(47mg、収率78%)。LC-MS(M+H) = 644.2。
【0954】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物76)
化合物76を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(21mg、収率52%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.97(s, 1H), 8.85(s, 1H), 8.01(d, J = 6.7Hz, 1H), 7.84(d, J = 6.9Hz, 2H), 7.74(s, 2H), 7.59(d, J = 7.1Hz, 2H), 7.59(d, J = 7.1Hz, 2H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 8.6Hz, 1H), 6.92(d, J = 7.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 5.5Hz, 2H), 3.81-3.66(m, 2H), 3.55-3.43(m, 2H), 3.20(t, J = 5.6Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.18 - 1.95(m, 4H)。LC-MS(M+H) = 556.2。
【0955】
実施例77:(R)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物77)
【0956】
【化308】
【0957】
ステップ1:(R)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0958】
【化309】
【0959】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び(R)-3-フルオロピロリジンから調製した(52mg、収率91%)。LC-MS(M+H) = 612.3。
【0960】
ステップ2:(R)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物77)
化合物77を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で(R)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(26mg、58%収率)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.99(s, 1H), 8.84(s, 1H), 8.01(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.84(d, J = 7.7Hz, 2H), 7.79 - 7.60(m, 4H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 8.5Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.7Hz, 1H), 5.37(dd, J = 52.9, 34.9Hz, 1H), 3.93(t, J = 5.9Hz, 2H), 3.84 - 3.55(m, 4H), 3.20(t, J = 9.0Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.23-2.03(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 524.4。
【0961】
実施例78:(S)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物78)
【0962】
【化310】
【0963】
ステップ1:(S)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【0964】
【化311】
【0965】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び(S)-3-フルオロピロリジンから調製した(56mg、収率98%)。LC-MS(M+H) = 612.3。
【0966】
ステップ2:(S)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物78)
化合物78を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で(S)-N-(5-(6-(4-(3-フルオロピロリジン-1-カルボニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(28mg、収率58%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.99(s, 1H), 8.84(s, 1H), 8.01(d, J = 7.7Hz, 1H), 7.84(d, J = 7.2Hz, 2H), 7.78 - 7.60(m, 4H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 5.37(dd, J = 52.9, 34.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 5.0Hz, 2H), 3.84 - 3.50(m, 4H), 3.21(t, J = 10.5Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.28 - 1.99(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 524.4。
【0967】
実施例79:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物79)
【0968】
【化312】
【0969】
ステップ1:1-(4-ブロモフェニル)ピロリジン-2-オン
【0970】
【化313】
【0971】
(4-ブロモフェニル)ボロン酸(0.2g、1.0mmol、1当量)、CuI(9.6mg、5mol%、0.05当量)、ピロリジン-2-オン(0.17g、2.0mmol、2当量)及びDMSO(1.0mL)を反応バイアルに加え、混合物を窒素下、室温で10分間撹拌する。70%TBHP水溶液(0.14g、1.1mmol、1.1当量)を、反応混合物に滴下する。次いで反応バイアルを予熱した油浴(60℃)に1時間浸漬する。反応完了後、冷却した混合物を水とEtOAcとの間で分配する。水層をさらにEtOAcで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/1)で溶出して、表題化合物(58mg、収率24%)を得た。LC-MS(M+H) = 240.1。
【0972】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0973】
【化314】
【0974】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び1-(4-ブロモフェニル)ピロリジン-2-オンから調製した(60mg、収率41%)。LC-MS(M+H) = 580.2。
【0975】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物79)
化合物79を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(24mg、収率49%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.42(br, 2H), 7.98(d, J = 7.5Hz, 1H), 7.83-7.77(m, 4H), 7.72-7.67(m, 2H), 7.24(s, 1H), 7.09(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.7Hz, 1H), 3.99 - 3.82(m, 4H), 3.18(t, J = 6.7Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.57-2.54(m, 1H), 2.11 - 2.04(m, 3H)。LC-MS(M+H) = 492.2。
【0976】
実施例80:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物80)
【0977】
【化315】
【0978】
ステップ1:3-(4-ブロモフェニル)オキサゾリジン-2-オン
【0979】
【化316】
【0980】
ステップ1の表題化合物を、実施例79のステップ1に記載されるのと同様の形態でオキサゾリジン-2-オン及び(4-ブロモフェニル)ボロン酸から調製した(60mg、収率26%)。LC-MS(M+H) = 242.0。
【0981】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【0982】
【化317】
【0983】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び3-(4-ブロモフェニル)オキサゾリジン-2-オンから調製した(80mg、収率56%)。LC-MS(M+H) = 582.2。
【0984】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物80)
化合物80を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(36mg、収率53%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.54(br, 2H), 7.98(d, J = 7.5Hz, 1H), 7.82(d, J = 7.7Hz, 2H), 7.70(d, J = 7.6Hz, 4H), 7.24(s, 1H), 7.09(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.0Hz, 1H), 4.48(t, J = 7.6Hz, 2H), 4.13(t, J = 7.6Hz, 2H), 3.92(t, J = 5.5Hz, 2H), 3.19(t, J = 6.1Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 494.3。
【0985】
実施例81:N-(4-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)-2-メチルプロパン-2-スルホンアミド(化合物81)
【0986】
【化318】
【0987】
ステップ1:N-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロパン-2-スルホンアミド
【0988】
【化319】
【0989】
1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(0.67g、2.34mmol、1.2当量)、2-メチルプロパン-2-スルホンアミド(0.27g、1.95mmol、1当量)、CuI(19mg、5mol%,0.05当量)、CsCO(1.3g、3.9mmol、2当量)及びDMF(5.0mL)の混合物をマイクロ波管に加え、混合物を100℃で2時間撹拌する。冷却した混合物を、水とEtOAcとの間で分配する。水層をさらにEtOAcで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。残渣を分取TLCで精製し、EAで溶出して、表題化合物(0.17g、収率30%)を得た。LC-MS(M+H) = 292.2。
【0990】
ステップ2:N-(4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)-2-メチルプロパン-2-スルホンアミド
【0991】
【化320】
【0992】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及びN-(4-ブロモフェニル)-2-メチルプロパン-2-スルホンアミドから調製した(31mg、収率27%)。LC-MS(M+H) = 632.3。
【0993】
ステップ3:N-(4-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)-2-メチルプロパン-2-スルホンアミド(化合物81)
化合物81を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)-2-メチルプロパン-2-スルホンアミドから調製した(4mg、収率15%)。H-NMR(400MHz, DMSO-d) δ 9.98(s, 1H), 9.84(s, 1H), 8.83(s, 1H), 7.96(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.75 - 7.53(m, 4H), 7.40(d, J = 7.6Hz, 2H), 7.24(s, 1H), 7.10(d, J = 8.2Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.5Hz, 1H), 3.91(t, J = 5.5Hz, 2H), 3.16(t, J = 9.6Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.30(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 544.1。
【0994】
実施例82:N-(5-(5-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物82)
【0995】
【化321】
【0996】
ステップ1:5-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)イソインドリン-1-オン
【0997】
【化322】
【0998】
ステップ1の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼン及び5-ブロモイソインドリン-1-オンから調製した(525mg、収率21%)。LC-MS(M+H) = 437.0, 439.0
ステップ2:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-5-ブロモイソインドリン-1-オン
【0999】
【化323】
【1000】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)イソインドリン-1-オンから調製した(230mg、収率47%)。LC-MS(M+H) = 407.0, 409.0。
【1001】
ステップ3:N-(5-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1002】
【化324】
【1003】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-5-ブロモイソインドリン-1-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(126mg、収率46%)。LC-MS(M+H) = 485.1, 487.1。
【1004】
ステップ4:N-(5-(5-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1005】
【化325】
【1006】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-(tert-ブチル)フェニル)ボロン酸から調製した(120mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 539.2。
【1007】
ステップ5:N-(5-(5-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物82)
化合物82を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(5-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソイソインドリン-2-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(80mg、収率79%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.88(s, 1H), 8.83(s, 1H), 7.91(s, 1H), 7.83 - 7.78(m, 3H), 7.69(d, J = 8.1Hz, 2H), 7.59 - 7.49(m, 3H), 6.96(d, J = 8.8Hz, 1H), 4.99(s, 2H), 3.01(s, 3H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 451.4。
【1008】
実施例83:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-シアノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物83)
【1009】
【化326】
【1010】
ステップ1:(4-(tert-ブチル)-2-シアノフェニル)ボロン酸
【1011】
【化327】
【1012】
5-(tert-ブチル)-2-ヨードベンゾニトリル(200mg、0.702mmol、1当量)の無水THF(5mL)溶液をN下で-78℃に冷却し、i-Pr-MgCl(2N、0.38mL、0.76mmol、1.1当量)を加え、-78℃で0.5時間撹拌した後、B(OEt)(236mg、1.615mmol、2.3当量)を加え、得られた溶液を室温に温め、環境温度で12時間撹拌する。反応溶液の反応をNHCl水溶液(5mL)で停止させ、EtOAc(5mL*3)で抽出し、合わせた有機層を濃縮し、分取TLCにより精製し、DCM/MeOH(15/1)で溶出して、表題化合物(104mg、収率72%)を得た。
【1013】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-シアノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1014】
【化328】
【1015】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-(tert-ブチル)-2-シアノフェニル)ボロン酸から調製した(85mg、収率57%)。LC-MS(M+H) = 578.4。
【1016】
ステップ3:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-シアノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物83)
化合物83を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-シアノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(25mg、収率34%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.00(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.04(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.97(s, 1H), 7.86(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.68 - 7.50(m, 3H), 7.26(s, 1H), 7.11(d, J = 8.7Hz, 1H), 6.93(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.99 - 3.87(m, 2H), 3.25 - 3.14(m, 2H), 3.00(s, 3H), 1.35(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 490.0。
【1017】
実施例84:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物84)
【1018】
【化329】
【1019】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1020】
【化330】
【1021】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸から調製した(150mg、収率59%)。LC-MS(M+H) = 575.3。
【1022】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物84)
化合物84を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(20mg、収率51%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.80 - 9.04(m, 2H), 8.10 - 7.93(m, 5H), 7.86 - 7.71(m, 2H), 7.25(s, 1H), 7.10(d, J = 8.3Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.2Hz, 1H), 4.00 - 3.86(m, 2H), 3.28(s, 3H), 3.25 - 3.16(m, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 487.0。
【1023】
実施例85:N-(5-(6-(4-(エチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物85)
【1024】
【化331】
【1025】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(エチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1026】
【化332】
【1027】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-(エチルスルホニル)フェニル)ボロン酸から調製した(220mg、収率81%)。LC-MS(M+H) = 589.2。
【1028】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(エチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物85)
化合物85を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(エチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(110mg、収率58%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.11 - 8.75(m, 2H), 8.11 - 7.93(m, 5H), 7.84 - 7.73(m, 2H), 7.26(s, 1H), 7.11(d, J = 8.5Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.2Hz, 1H), 4.01 - 3.87(m, 2H), 3.42 - 3.34(m, 2H), 3.26 - 3.15(m, 2H), 3.00(s, 3H), 1.21 - 1.06(m, 3H)。LC-MS(M+H) = 501.0。
【1029】
実施例86:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-(イソプロピルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物86)
【1030】
【化333】
【1031】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(イソプロピルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1032】
【化334】
【1033】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-(イソプロピルスルホニル)フェニル)ボロン酸から調製した(100mg、収率72%)。LC-MS(M+H) = 603.4。
【1034】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-(イソプロピルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物86)
化合物86を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(イソプロピルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(60mg、収率70%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.79 - 9.05(m, 2H), 8.10 - 8.01(m, 3H), 8.00 - 7.92(m, 2H), 7.85 - 7.74(m, 2H), 7.25(s, 1H), 7.10(d, J = 8.3Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.5Hz, 1H), 3.99 - 3.85(m, 2H), 3.55 - 3.42(m, 1H), 3.26 - 3.15(m, 2H), 2.99(s, 3H), 1.20(d, J = 6.3Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 515.0。
【1035】
実施例87:N-(4-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)ピバルアミド(化合物87)
【1036】
【化335】
【1037】
ステップ1:N-(4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)ピバルアミド
【1038】
【化336】
【1039】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-ピバルアミドフェニル)ボロン酸から調製した(100mg、収率54%)。LC-MS(M+H) = 596.4。
【1040】
ステップ2:N-(4-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)ピバルアミド(化合物87)
化合物87を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(4-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)フェニル)ピバルアミドから調製した(62mg、収率72%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.99(s, 1H), 9.35(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.96(d, J = 7.0Hz, 1H), 7.84 - 7.77(m, 2H), 7.76 - 7.60(m, 4H), 7.24(s, 1H), 7.10(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.3Hz, 1H), 3.98 - 3.84(m, 2H), 3.24 - 3.11(m, 2H), 2.99(s, 3H), 1.25(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 508.1。
【1041】
実施例88:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物88)
【1042】
【化337】
【1043】
ステップ1:5-(tert-ブチル)-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン
【1044】
【化338】
【1045】
ステップ1の表題化合物を、実施例21のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-ブロモ-5-(tert-ブチル)アニリンから調製した(4.2g、収率69%)。LC-MS(M+H) = 276.2。
【1046】
ステップ2:N-(5-(6-(2-アミノ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1047】
【化339】
【1048】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で5-(tert-ブチル)-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン及びN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(1.6g、収率46%)。LC-MS(M+H) = 568.4。
【1049】
ステップ3:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1050】
【化340】
【1051】
ステップ3の表題化合物を、実施例68のステップ2に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-アミノ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(1.1g、収率63%)。LC-MS(M+H) = 631.3, 633.3。
【1052】
ステップ4:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1053】
【化341】
【1054】
トルエン(5mL)中のN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(50mg、0.079mmol)及び1-メチルピペラジン(12mg、0.119mmol)の溶液に、ビス(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(2mg、0.004mmol)、t-Bu-XPhos(3.3mg、0.008mmol)及びt-BuOK(18mg、0.158mmol)を加える。得られた溶液をN下、110℃で12時間撹拌する。水(5mL)を加え、EtOAc(10mL*3)で混合物を抽出し、合わせたEtOAc層をNaSOで乾燥させ濃縮し、残渣を分取TLCで精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/1)で溶出して、表題化合物(20mg、収率39%)を得た。LC-MS(M+H) = 651.6。
【1055】
ステップ5:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物88)
化合物88を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(8mg、33%収率)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.91 - 8.55(m, 2H), 8.20(s, 1H), 7.93(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.65(d, J = 7.7Hz, 1H), 7.60(s, 1H), 7.29 - 7.15(m, 2H), 7.16 - 7.00(m, 3H), 6.91(d, J = 8.2Hz, 1H), 3.97 - 3.86(m, 2H), 3.20 - 3.08(m, 2H), 2.99(s, 3H), 2.86 - 2.73(m, 4H), 2.37 - 2.19(m, 4H), 2.15(s, 3H), 1.31(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 563.1。
【1056】
実施例89:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-モルホリノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物89)
【1057】
【化342】
【1058】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-モルホリノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1059】
【化343】
【1060】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態で
N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びモルホリンから調製した(15mg、収率29%)。LC-MS(M+H) = 638.4。
【1061】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-モルホリノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物89)
化合物89を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-モルホリノフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(5mg、収率38%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.96(s, 1H), 8.82(s, 1H), 7.94(d, J = 7.3Hz, 1H), 7.73 - 7.58(m, 2H), 7.29 - 7.18(m, 2H), 7.17 - 7.03(m, 3H), 6.91(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.99 - 3.84(m, 2H), 3.61 - 3.46(m, 4H), 3.21 - 3.09(m, 2H), 2.99(s, 3H), 2.85 - 2.72(m, 4H), 1.32(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 550.1。
【1062】
実施例90:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物90)
【1063】
【化344】
【1064】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1065】
【化345】
【1066】
トルエン(5mL)中のN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド(30mg、0.047mmol、1当量)及び2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(26mg、0.0705mmol、1.5当量)の溶液に、Pd(PPh(2.7mg、0.0024mmol、0.05当量)を加え、得られた溶液をN下、110℃で12時間撹拌する。水(5mL)を加え、混合物をEtOAc(10mL*3)で抽出し、合わせたEtOAC層をNaSOで乾燥させ、濃縮する。残渣を分取TLCにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/1)で溶出して、表題化合物(15mg、収率50%)を得た。LC-MS(M+H) = 630.8。
【1067】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物90)
化合物90を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(8mg、収率62%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.05 - 8.87(m, 2H), 8.63 - 8.53(m, 1H), 7.71(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.66 - 7.55(m, 3H), 7.43(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.30 - 7.23(m, 1H), 7.20(s, 1H), 7.14(s, 1H), 7.04(d, J = 7.3Hz, 2H), 6.97(d, J = 7.9Hz, 1H), 6.88(d, J = 8.5Hz, 1H), 3.91 - 3.77(m, 2H), 3.07 - 2.92(m, 5H), 1.36(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 542.1。
【1068】
実施例91:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリミジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物91)
【1069】
【化346】
【1070】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリミジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1071】
【化347】
【1072】
ステップ1の表題化合物を、実施例90のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(トリブチルスタンニル)ピリミジンから調製した(15mg、収率50%)。LC-MS(M+H) = 631.4。
【1073】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリミジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物91)
化合物91を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(ピリミジン-2-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(5mg、収率24%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.06 - 8.88(m, 2H), 8.79 - 8.69(m, 2H), 7.78(s, 1H), 7.70(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.64(d, J = 7.5Hz, 1H), 7.46(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.41 - 7.33(m, 1H), 7.21(s, 1H), 7.14 - 7.02(m, 2H), 6.94 - 6.85(m, J = 8.1Hz, 2H), 3.93 - 3.76(m, 2H), 3.09 - 2.91(m, J = 15.6Hz, 5H), 1.37(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 543.0。
【1074】
実施例92:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物92)
【1075】
【化348】
【1076】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1077】
【化349】
【1078】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(1H-ピラゾール-4-イル)ボロン酸から調製した(15mg、収率30%)。LC-MS(M+H) = 619.6。
【1079】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物92)
化合物92を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(8mg、収率62%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 13.12 - 12.11(m, 1H), 10.17 - 8.63(m, 2H), 7.84(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.51(s, 1H), 7.45 - 7.19(m, 6H), 7.15(d, J = 7.7Hz, 1H), 7.10(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.96 - 3.80(m, 2H), 3.14 - 3.04(m, 2H), 2.99(s, 3H), 1.35(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 531.0。
【1080】
実施例93:N-(5-(6-(4-(tert-ブチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物93)
【1081】
【化350】
【1082】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1083】
【化351】
【1084】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(4-(tert-ブチルスルホニル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(15mg、収率7%)。LC-MS(M+H) = 617.3。
【1085】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物93)
化合物93を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチルスルホニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(7mg、収率55%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.37 - 8.52(m, 2H), 8.09 - 7.99(m, J = 7.6Hz, 3H), 7.98 - 7.87(m, J = 7.9Hz, 2H), 7.86 - 7.73(m, J = 6.8Hz, 2H), 7.25(s, 1H), 7.11(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.99 - 3.85(m, 2H), 3.25 - 3.14(m, 2H), 2.99(s, 3H), 1.28(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 529.0。
【1086】
実施例94:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物94)
【1087】
【化352】
【1088】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1089】
【化353】
【1090】
ステップ1の表題化合物を、実施例90のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(トリブチルスタンニル)ピリジンから調製した(15mg、収率22%)。LC-MS(M+H) = 642.2。
【1091】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物94)
化合物94を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(7mg、収率40%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.70 - 8.72(m, 2H), 8.62(s, 1H), 8.03 - 7.86(m, 2H), 7.83 - 7.72(m, 2H), 7.71 - 7.61(m, 1H), 7.37 - 7.28(m, 1H), 7.23(s, 2H), 7.17 - 6.97(m, 3H), 6.96 - 6.80(m, 1H), 3.95 - 3.78(m, 2H), 3.08 - 3.01(m, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 554.0。
【1092】
実施例95:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリミジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物95)
【1093】
【化354】
【1094】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリミジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1095】
【化355】
【1096】
ステップ1の表題化合物を、実施例90のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(トリブチルスタンニル)ピリミジンから調製した(15mg、収率22%)。LC-MS(M+H) = 643.2。
【1097】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリミジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物95)
化合物95を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリミジン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(5mg、収率39%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.94 - 8.91(m, 2H), 8.86 - 8.68(m, 2H), 8.11(s, 1H), 8.03 - 7.92(m, 1H), 7.88 - 7.65(m, 2H), 7.51 - 7.35(m, 1H), 7.21(d, J = 7.3Hz, 2H), 7.11 - 7.03(m, 1H), 7.03 - 6.95(m, 1H), 6.94 - 6.79(m, 1H), 3.96 - 3.76(m, 2H), 3.11 - 3.02(m, 2H), 2.98(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 555.0。
【1098】
実施例96:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物96)
【1099】
【化356】
【1100】
ステップ1:tert-ブチル6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート
【1101】
【化357】
【1102】
DCM(20mL)中の6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,7-ナフチリジン塩酸塩(2.0g、9.75mmol)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(3.19g、14.63mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.96g、29.26mmol)を加える。混合物を25℃で3時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(10mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 50/1至0/1)で溶出して、表題化合物(2.0g、収率76%)を得た。LC-MS(M+H) = 269.1。
【1103】
ステップ2:tert-ブチル6-クロロ-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート
【1104】
【化358】
【1105】
DCM(10mL)中のtert-ブチル6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート(2.0g、7.44mmol)の溶液に、DCM(25mL)、HO(25mL)及びCHCN(0.5mL)中の過ヨウ素酸ナトリウム(4.78g、22.33mmol)及び塩化ルテニウム(III)(463.12mg、2.23mmol)の溶液を加える。混合物を25℃で12時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。反応混合物をHO(20mL)で希釈し、EtOAc(10mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 50/1至0/1)で溶出して、表題化合物(1.5g、収率71%)を得た。LC-MS(M+H) = 283.1。
【1106】
ステップ3:6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【1107】
【化359】
【1108】
HCl/EtOAc(4M、20mL)中のtert-ブチル6-クロロ-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-カルボキシレート(1.5g、5.31mmol)の混合物を、25℃で1時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物を減圧下で濃縮する。残渣を飽和NaHCO(20mL)に注ぎ、EtOAc(10mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(810mg、収率83%)を得た。LC-MS(M+H) = 183.1。
【1109】
ステップ4:6-クロロ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【1110】
【化360】
【1111】
ステップ4の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-クロロ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(250mg、収率15%)。LC-MS(M+H) = 408.1。
【1112】
ステップ5:6-(2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【1113】
【化361】
【1114】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で6-クロロ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン及び(2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(290mg、収率88%)。LC-MS(M+H) = 533.3。
【1115】
ステップ6:6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【1116】
【化362】
【1117】
ステップ6の表題化合物を、実施例68のステップ2に記載されるのと同様の形態で6-(2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンから調製した(250mg、収率82%)。LC-MS(M+H) = 596.1。
【1118】
ステップ7:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
【1119】
【化363】
【1120】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンから調製した(200mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 566.0。
【1121】
ステップ8:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1122】
【化364】
【1123】
ステップ8の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(200mg、収率88%)。LC-MS(M+H) = 644.2。
【1124】
ステップ9:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物96)
化合物96を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(83mg、収率48%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.45(s, 1H), 9.09(s, 1H), 8.18(s, 1H), 7.91(dd, J = 1.2, 8.0Hz, 1H), 7.78(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.72(s, 1H), 7.28(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.12(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.96(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.24(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 556.0。
【1125】
実施例97:N-(5-(2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物97)
【1126】
【化365】
【1127】
ステップ1:2-(2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【1128】
【化366】
【1129】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-クロロ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン及び(2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(440mg、収率52%)。LC-MS(M+H) = 308.1。
【1130】
ステップ2:2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【1131】
【化367】
【1132】
ステップ2の表題化合物を、実施例68のステップ2に記載されるのと同様の形態で2-(2-アミノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オンから調製した(330mg、収率65%)。LC-MS(M+H) = 371.1。
【1133】
ステップ3:2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【1134】
【化368】
【1135】
ステップ3の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(240mg、収率45%)。LC-MS(M+H) = 596.1。
【1136】
ステップ4:6-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン
【1137】
【化369】
【1138】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-6-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オンから調製した(140mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 566.1。
【1139】
ステップ5:N-(5-(2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1140】
【化370】
【1141】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で6-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-5(6H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(110mg、収率69%)。LC-MS(M+H) = 644.2。
【1142】
ステップ6:N-(5-(2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物97)
化合物97を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(2-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-オキソ-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(57mg、収率66%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.44(s, 2H), 8.37(d, J = 8.0Hz, 1H), 8.18(s, 1H), 7.91(dd, J = 1.2, 8.0, 1H), 7.79(d, J = 8.0, 1H), 7.73(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.28(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.12(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.93(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.03(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.36 - 3.33(m, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 556.0。
【1143】
実施例98:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(化合物98)
【1144】
【化371】
【1145】
ステップ1:メチル2-(N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)スルファモイル)アセタート
【1146】
【化372】
【1147】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び2-(クロロスルホニル)アセタートから調製した(200mg、収率80%)。LC-MS(M+H) = 701.3。
【1148】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド
【1149】
【化373】
【1150】
THF(2mL)中のメチル2-(N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)スルファモイル)アセタート(160mg、0.23mmol)の溶液に、LiBH(4.97mg、0.23mmol)をN下、0℃で加える。混合物を60℃で12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物を飽和NHCl(5mL)に注ぎ、EtOAc(3mL*2)で洗浄する。合わせた有機層を食塩水(3mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を分取TLCによって精製し、EtOAc/MeOH(v/v = 10/1)で溶出して、表題化合物(140mg、収率60%)を得た。LC-MS(M+H) = 673.3。
【1151】
ステップ3:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(化合物98)
化合物98を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミドから調製した(10.1mg、収率8%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.84 - 8.26(m, 1H), 8.16(s, 1H), 8.02(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.87(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.49 - 7.40(m, 2H), 7.31 - 7.23(m, 1H), 7.09(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.81(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.26(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H)。LC-MS(M+H) = 585.1。
【1152】
実施例99:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピラジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物99)
【1153】
【化374】
【1154】
ステップ1:3,3-ジメチル-2-オキソブチルアルデヒド
【1155】
【化375】
【1156】
ジオキサン(40mL)中の3,3-ジメチルブタン-2-オン(3.6g、35.94mmol)及びSe(4.39g、39.54mmol)の混合物に25℃で。混合物を100℃で4時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物を真空下で濃縮して、表題化合物(4.1g、粗製物)を得た。
【1157】
ステップ2:5-(tert-ブチル)ピラジン-2-オール
【1158】
【化376】
【1159】
MeOH(40mL)中の3,3-ジメチル-2-オキソブチルアルデヒド(4.1g、35.9mmol)及び2-アミノアセトアミド塩酸塩(4.37g、39.51mmol)の混合物に、NaOH(2.87g、71.84mmol)を25℃で加える。混合物を70℃で12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(v/v = 100/1から5/1)で溶出して、表題化合物(360mg、2つのステップの収率は6%)を得た。
【1160】
ステップ3:2-(tert-ブチル)-5-クロロピラジン
【1161】
【化377】
【1162】
5-(tert-ブチル)ピラジン-2-オール(0.36g、2.37mmol)にPOCl(4mL)を加える。混合物を150℃で12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。残渣を氷水(5mL)に注ぐ。水相をエチルDCM(5mL×3)で抽出する。合わせた有機相を食塩水(5mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、表題化合物(0.2g、収率49%)を得た。
【1163】
ステップ4:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピラジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1164】
【化378】
【1165】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(tert-ブチル)-5-クロロピラジンから調製した(50mg、収率24%)。LC-MS(M+H) = 555.2。
【1166】
ステップ5:N-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピラジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物99)
化合物99を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(5-(tert-ブチル)ピラジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(3.1mg、収率7%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.66(s, 1H), 9.16(s, 1H), 8.78(s, 1H), 8.21 - 8.14(m, 2H), 8.06(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.12 - 7.06(m, 1H), 6.90(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.25 - 3.20(m, 2H), 2.98(s, 3H), 1.44(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 467.2。
【1167】
実施例100:N-(5-(6-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物100)
【1168】
【化379】
【1169】
ステップ1:N-(5-(6-(4-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1170】
【化380】
【1171】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-アミンから調製した(140mg、収率87%)。LC-MS(M+H) = 581.1。
【1172】
ステップ2:N-(5-(6-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1173】
【化381】
【1174】
ステップ2の表題化合物を、実施例68のステップ2に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-アミノ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(50mg、収率32%)。LC-MS(M+H) = 644.1。
【1175】
ステップ3:N-(5-(6-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物100)
化合物100を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(2.3mg、収率5%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.14(s, 1H), 8.78 - 8.75(m, 1H), 8.43(s, 1H), 8.06(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.56 - 7.53(m, 2H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.11 - 7.07(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20 - 3.18(m, 2H), 2.98(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 556.0。
【1176】
実施例101:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物101)
【1177】
【化382】
【1178】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1179】
【化383】
【1180】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ2に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(110mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 635.2。
【1181】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1182】
【化384】
【1183】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(100mg、収率90%)。LC-MS(M+H) = 637.2。
【1184】
ステップ3:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物101)
化合物101を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(12mg、収率14%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.83(s, 1H), 7.96(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.42(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.35 - 7.27(m, 3H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.15 - 7.08(m, 2H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.83 - 3.75(m, 1H), 3.67(dd, J = 3.6, 10.4Hz, 1H), 3.41 - 3.39(m, 2H), 3.16(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.88 - 2.79(m, 1H), 1.89 - 1.79(m, 2H), 1.59(d, J = 12.8Hz, 1H), 1.51 - 1.40(m, 1H), 1.32(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 549.2。
【1185】
実施例102:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物102)
【1186】
【化385】
【1187】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2,5-ジヒドロフラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1188】
【化386】
【1189】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(2,5-ジヒドロフラン-3-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(74mg、収率87%)。LC-MS(M+H) = 621.4。
【1190】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1191】
【化387】
【1192】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2,5-ジヒドロフラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(54mg、収率73%)。LC-MS(M+H) = 623.4。
【1193】
ステップ3:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物102)
化合物102を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(21.4mg、収率46%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.92 - 8.45(m, 1H), 7.97(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.47(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.35 - 7.27(m, 3H), 7.24(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.09(dd, J = 2.8, 8.8Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 4.00 - 3.84(m, 4H), 3.70(q, J = 8.0Hz, 1H), 3.60(t, J = 8.0Hz, 1H), 3.39 - 3.34(m, 1H), 3.16(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.24 - 2.14(m, 1H), 1.96(m, 1H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 535.0。
【1194】
実施例103:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)キノリン-8-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物103)
【1195】
【化388】
【1196】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)キノリン-8-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1197】
【化389】
【1198】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び8-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)キノリンから調製した(80mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 616.4。
【1199】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)キノリン-8-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物103)
化合物103を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)キノリン-8-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(34.7mg、収率50%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.08(d, J = 2.8Hz, 1H), 8.58(d, J = 8.4Hz, 1H), 8.19(d, J = 7.6Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.95(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.81(dd, J = 4.0, 8.8Hz, 1H), 7.70 - 7.58(m, 2H), 7.27(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.12(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.96(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 528.2。
【1200】
実施例104:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(8-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物104)
【1201】
【化390】
【1202】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(8-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1203】
【化391】
【1204】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び5-ブロモ-8-(トリフルオロメチル)キノリンから調製した(100mg、収率88%)。LC-MS(M+H) = 616.2。
【1205】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(8-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物104)
化合物104を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(8-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(35mg、収率40%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.95(d, J = 6.0Hz, 1H), 9.11(dd, J = 1.6, 4.2Hz, 1H), 8.99 - 8.64(m, 1H), 8.41 - 8.23(m, 2H), 8.11(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.81 - 7.68(m, 2H), 7.61 - 7.50(m, 2H), 7.27(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.12(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.96(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.26 - 3.18(m, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 528.1。
【1206】
実施例105及び実施例106:N-(5-(6-(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド及びN-(5-(6-(2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物105及び化合物106)
【1207】
【化392】
【1208】
ステップ1:5-ブロモ-2-((2-メチルアリル)オキシ)フェノール及び4-ブロモ-2-((2-メチルアリル)オキシ)フェノール
【1209】
【化393】
【1210】
DMF(20mL)中の4-ブロモベンゼン-1.2-ジオール(2g、10.58mmol)の混合物に、3-クロロ-2-メチルプロパン-1-エン(958mg、10.58mmol)及びKCO(2.19g、15.87mmol)をN下で加え、Nで3回パージする。混合物をN下、80℃で加熱し、12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。反応混合物の反応をHO(20mL)で停止させ、酢酸エチル(20mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 10/1至0/1)で溶出して、表題化合物の混合物(2g、収率77%)を得た。
【1211】
ステップ2:7-ブロモ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン及び6-ブロモ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン
【1212】
【化394】
【1213】
ギ酸(10ml)中の5-ブロモ-2-((2-メチルアリル)オキシ)フェノール及び4-ブロモ-2-((2-メチルアリル)オキシ)フェノール(500mg、0.18mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージする。混合物をN雰囲気下、100℃で2時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物の反応をHO(5mL)で停止させ、酢酸エチル(5mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取TLCによって精製し、PE/EtOAc(v/v = 5/1)で溶出して、表題化合物の混合物(180mg、収率36%)を得た。
【1214】
ステップ3:N-(5-(6-(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びN-(5-(6-(2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1215】
【化395】
【1216】
表題化合物の混合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び7-ブロモ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン及び6-ブロモ-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシンの混合物から調製した(140mg、収率72%)。LC-MS(M+H) = 583.2。
【1217】
ステップ4:N-(5-(6-(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド及びN-(5-(6-(2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物105及び化合物106)
化合物105及び化合物106を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びN-(5-(6-(2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドの混合物から調製した(13mg、収率11%及び32mg、27%収率)。
【1218】
化合物105:H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 7.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.67 - 7.57(m, 2H), 7.25 - 7.19(m, 3H), 7.07(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7.00(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.99(s, 2H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.16 - 3.13(m, 2H), 2.98(s, 3H), 1.32(s, 6H)。LC-MS(M+H) = 495.1。保持時間:2.816min。
【1219】
化合物106:H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 7.93(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.67 - 7.57(m, 2H), 7.34 - 7.22(m, 3H), 7.08(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(t, J = 8.8Hz, 2H), 3.99(s, 2H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.15(br t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.32(s, 6H)。LC-MS(M+H) = 495.1。保持時間:2.829min。
【1220】
実施例107:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物107)
【1221】
【化396】
【1222】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1223】
【化397】
【1224】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリンから調製した(60mg、収率49%)。LC-MS(M+H) = 666.3。
【1225】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物107)
化合物107を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(34mg、収率66%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.66 - 8.95(m, 1H), 7.93(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.66 - 7.56(m, 2H), 7.29 - 7.17(m, 2H), 7.16 - 7.03(m, 3H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.56 - 3.47(m, 2H), 3.14(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.86(d, J = 10.8Hz, 2H), 2.29(t, J = 10.8Hz, 2H), 1.32(s, 9H), 0.97(d, J = 6.4Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 578.1。
【1226】
実施例108:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2R,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物108)
【1227】
【化398】
【1228】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2R,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1229】
【化399】
【1230】
ステップ1の表題化合物を実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2R,6R)-2,6-ジメチルモルホリンから調製した(100mg、収率63%)。LC-MS(M+H) = 666.3。
【1231】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2R,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物108)
化合物108を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2R,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(24mg、収率28%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.94(s, 1H), 8.79(s, 1H), 7.95(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.55 - 7.49(m, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.19 - 7.13(m, 2H), 7.12 - 7.08(m, 2H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.86 - 3.80(m, 2H), 3.13(t, J = 6.6Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.82 - 2.76(m, 2H), 2.49(s, 2H), 1.32(s, 9H), 1.00(d, J = 6.4Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 578.3。
【1232】
実施例109:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6S)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物109)
【1233】
【化400】
【1234】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6S)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1235】
【化401】
【1236】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(2S,6S)-2,6-ジメチルモルホリンから調製した(110mg、収率70%)。LC-MS(M+H) = 666.3。
【1237】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6S)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物109)
化合物109を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-((2S,6S)-2,6-ジメチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(20mg、収率22%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 7.95(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.57 - 7.48(m, 2H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.20 - 7.12(m, 2H), 7.12 - 7.06(m, 2H), 6.90(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.87 - 3.78(m, 2H), 3.13(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.79(dd, J = 2.8, 11.4Hz, 2H), 2.47(s, 2H), 1.32(s, 9H), 1.00(d, J = 2.4Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 578.2。
【1238】
実施例110:(R)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物110)
【1239】
【化402】
【1240】
ステップ1:(R)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1241】
【化403】
【1242】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(R)-2-メチルモルホリンから調製した(110mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 652.3。
【1243】
ステップ2:(R)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物110)
化合物110を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で(R)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(28mg、収率29%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 7.93(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.66 - 7.61(m, 2H), 7.24(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.22 - 7.19(m, 1H), 7.15 - 7.05(m, 3H), 6.90(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93 - 3.88(m, 2H), 3.68 - 3.63(m, 1H), 3.54 - 3.48(m, 1H), 3.42 - 3.35(m, 2H), 3.17 - 3.11(m, 2H), 2.98(s, 3H), 2.96 - 2.90(m, 1H), 2.79 - 2.74(m, 1H), 2.69 - 2.53(m, 1H), 2.48 - 2.40(m, 2H), 1.32(s, 9H), 1.03 - 0.99(m, 3H)。LC-MS(M+H) = 564.1。
【1244】
実施例111:(S)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物111)
【1245】
【化404】
【1246】
ステップ1:(S)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリニル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1247】
【化405】
【1248】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(S)-2-メチルモルホリンから調製した(90mg、収率87%)。LC-MS(M+H) = 652.3。
【1249】
ステップ2:(S)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物111)
化合物111を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で(S)-N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(2-メチルモルホリノ)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(31mg、収率40%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.35 - 8.24(m, 2H), 7.94(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.67 - 7.60(m, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.23 - 7.19(m, 1H), 7.15 - 7.12(m, 1H), 7.11 - 7.07(m, 1H), 7.06(d, J = 1.6Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.65(d, J = 10.8Hz, 1H), 3.56 - 3.48(m, 1H), 3.43 - 3.35(m, 1H), 3.15(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.93(d, J = 11.6Hz, 1H), 2.77(d, J = 11.0Hz, 1H), 2.63 - 2.55(m, 1H), 2.47 - 2.38(m, 1H), 1.32(s, 9H), 1.01(d, J = 6.3Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 564.2。
【1250】
実施例112:N-(5-(6-(2-ブロモ-6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物112)
【1251】
【化406】
【1252】
ステップ1:1-ブロモ-3-クロロ-2-ヨード-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【1253】
【化407】
【1254】
CHCN(5mL)中の2-ブロモ-6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)アニリン(0.3g、1.09mmol)の混合物にN下で亜硝酸イソアミル(0.256g、2.19mmol、2当量)を加え、Nで3回パージする。混合物を20℃で10min撹拌する。CuI(0.312g、1.64mmol、1.5当量)を加え、混合物をN下、20℃で4時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物をHO(10mL)で希釈し、珪藻土パッドで濾過する。濾液をEtOAc(5mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 100/1至1 /1)で溶出して、表題化合物(0.22g、収率52%)を得た。
【1255】
ステップ2:N-(5-(6-(2-ブロモ-6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1256】
【化408】
【1257】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び1-ブロモ-3-クロロ-2-ヨード-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンから調製した(110mg、収率44%)。LC-MS(M+H) = 677.1。
【1258】
ステップ3:N-(5-(6-(2-ブロモ-6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物112)
化合物112を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(36mg、収率38%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.20(s, 1H), 8.12(s, 1H), 8.06(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.33 - 7.24(m, 3H), 7.14 - 7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 590.8。
【1259】
実施例113:N-(5-(6-(2-((1R,5S)-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物113)
【1260】
【化409】
【1261】
ステップ1:N-(5-(6-(2-((1R,5S)-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1262】
【化410】
【1263】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(1R,5S)-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩から調製した(70mg、収率51%)。LC-MS(M+H) = 664.3。
【1264】
ステップ2:N-(5-(6-(2-((1R,5S)-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物113)
化合物113を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-((1R,5S)-3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(9.7mg、収率15%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.10 - 8.66(m, 1H), 7.94(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.66 - 7.57(m, 2H), 7.24(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.09(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 7.01(d, J = 8.0Hz, 1H), 6.95(s, 1H), 6.90(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.54(d, J = 9.6Hz, 4H), 3.38(s, 2H), 3.14(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.81 - 1.69(m, 4H), 1.30(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 576.2。
【1265】
実施例114:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物114)
【1266】
【化411】
【1267】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1268】
【化412】
【1269】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した(100mg、収率96%)。LC-MS(M+H) = 566.2。
【1270】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物114)
化合物114を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(58mg、収率69%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.97(s, 1H), 9.09(s, 1H), 8.83(s, 1H), 8.39 - 8.27(m, 2H), 8.20 - 8.15(m, 2H), 8.07(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14 - 7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 478.1。
【1271】
実施例115:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物115)
【1272】
【化413】
【1273】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1274】
【化414】
【1275】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリミジンから調製した(120mg、収率77%)。LC-MS(M+H) = 567.1。
【1276】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物115)
化合物115を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(51mg、収率50%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.41(d, J = 7.6Hz, 2H), 8.46 - 8.41(m, 2H), 8.12(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.15 - 7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.95(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.26(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 478.9。
【1277】
実施例116:N-(5-(6-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物116)
【1278】
【化415】
【1279】
ステップ1:N-(5-(6-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1280】
【化416】
【1281】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した(60mg、収率56%)。LC-MS(M+H) = 584.1。
【1282】
ステップ2:N-(5-(6-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物116)
化合物116を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(20mg、収率40%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.80(s, 1H), 9.00(s, 1H), 8.50(dd, J = 1.2, 10.8Hz, 1H), 8.09(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.99 - 7.93(m, 2H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 496.1。
【1283】
実施例117:N-(5-(6-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物117)
【1284】
【化417】
【1285】
ステップ1:N-(5-(6-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1286】
【化418】
【1287】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した(100mg、収率91%)。LC-MS(M+H) = 600.1。
【1288】
ステップ2:N-(5-(6-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物117)
化合物117を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(55mg、収率65%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.97(s, 1H), 9.07(d, J = 0.8Hz, 1H), 8.81(s, 1H), 8.64(d, J = 1.2Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.78 - 7.67(m, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14 - 7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.21(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 512.0。
【1289】
実施例118:N-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソ-2H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-3(4H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物118)
【1290】
【化419】
【1291】
ステップ1:4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-ニトロアニリン
【1292】
【化420】
【1293】
THF(50mL)中の4-フルオロ-3-ニトロアニリン(5g、32.03mmol)、PMBOH(5.31g、38.43mmol)の混合物に、NaH(1.54g、38.43mmol)を加え、Nで3回脱気する。混合物をN雰囲気下、20℃で12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。反応混合物を、飽和NHCl(30mL)を加えることによって反応を停止させ、酢酸エチル(50mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水(50mL*3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 10/1から0/1)で溶出して、表題化合物(3.8g、収率43%)を得た。H-NMR(400MHz, CDCl) δ 7.44 - 7.33(m, 2H), 7.19 - 7.11(m, 1H), 6.97 - 6.86(m, 3H), 6.84 - 6.77(m, 1H), 5.11 - 5.01(m, 2H), 3.82(s, 3H), 3.74 - 3.57(m, 2H)。
【1294】
ステップ2:4-ブロモ-2-ヒドロキシ-N-(4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-ニトロフェニル)ベンズアミド
【1295】
【化421】
【1296】
ステップ2の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-ニトロアニリン及び4-ブロモ-2-ヒドロキシ安息香酸から調製した(2.9g、収率44%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 11.88(br s, 1H), 10.57(br s, 1H), 8.35(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.92 - 7.78(m, 2H), 7.49(d, J = 9.2Hz, 1H), 7.39(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.23 - 7.14(m, 2H), 7.01 - 6.93(m, 2H), 5.22(s, 2H), 3.76(s, 3H)。
【1297】
ステップ3:7-ブロモ-3-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン
【1298】
【化422】
【1299】
DMF(40mL)中の4-ブロモ-2-ヒドロキシ-N-(4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-3-ニトロフェニル)ベンズアミド(2.9g、6.13mmol)混合物に、ジヨードメタン(1.97g、7.35mmol)及びKCO(1.69g、12.26mmol)を加え、Nで3回パージする。混合物をN雰囲気下、130℃で12時間撹拌する。TLCが反応完了を示す。混合物を、HO(40mL)を加えることによって反応を停止させ、次いで濾過する。濾過ケーキを真空乾燥し、表題化合物(2g、粗製物)を得た。LC-MS(M+H) = 365.0。
【1300】
ステップ4:7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン
【1301】
【化423】
【1302】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で7-ブロモ-3-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン及び2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(1g、2つのステップの収率は54%)。LC-MS(M+H) = 419.1。
【1303】
ステップ5:7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン
【1304】
【化424】
【1305】
ステップ5の表題化合物を、実施例14のステップ1に記載されるのと同様の形態で7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン及び2-メトキシエトキシメチルクロリドから調製した(600mg、収率47%)。LC-MS(M+H) = 507.2。
【1306】
ステップ6:3-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン
【1307】
【化425】
【1308】
ステップ6の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オンから調製した(230mg、収率71%)。LC-MS(M+H) = 477.2。
【1309】
ステップ7:N-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソ-2H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-3(4H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1310】
【化426】
【1311】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で3-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-2,3-ジヒドロ-4H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-4-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(160mg、59%収率)。LC-MS(M+H) = 555.2。
【1312】
ステップ8:N-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソ-2H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-3(4H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物118)
化合物118を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソ-2H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-3(4H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(103mg、収率64%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.27(d, J = 2.0Hz, 1H), 9.27 - 8.53(m, 1H), 7.93(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.69(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.58 - 7.44(m, 3H), 7.40(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.23(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.06(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.93(d, J = 8.8Hz, 1H), 5.63(s, 2H), 3.00(s, 3H), 1.32(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 467.1。
【1313】
実施例119:N-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物119)
【1314】
【化427】
【1315】
ステップ1:2-アミノ-4-ブロモ-N-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)ベンズアミド
【1316】
【化428】
【1317】
DMSO(60mL)中の7-ブロモ-2H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2,4(1H)-ジオン(5g、21mmol)及び4-メトキシ-3-ニトロアニリン(3.5g、21mmol)の混合物を90℃で48時間撹拌する。TLCは、反応物が完全に消費されたことを示す。反応混合物をHO(180mL)で希釈し、EtOAc(100mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水300mL(100mL*3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 50/1至0/1)で溶出して、表題化合物(3.5g、収率46%)を得た。LC-MS(M+H) = 366.0。
【1318】
ステップ2:7-ブロモ-3-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)キナゾリン-4(3H)-オン
【1319】
【化429】
【1320】
DMF-DMA(50mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-N-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)ベンズアミド(3.3g、9mmol)混合物を、90℃で48時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。反応混合物をHO(100mL)で希釈し、沈殿を形成する。混合物を濾過し、メチルtert-ブチルエーテル(50mL)で洗浄し、表題化合物(2.8g、収率77%)を得た。LC-MS(M+H) = 375.9。
【1321】
ステップ3:7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)キナゾリン-4(3H)-オン
【1322】
【化430】
【1323】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で7-ブロモ-3-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)キナゾリン-4(3H)-オン及び(4-(tert-ブチル)フェニル)ボロン酸から調製した(2.4g、収率81%)。LC-MS(M+H) = 430.2。
【1324】
ステップ4:3-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-7-(4-(tert-ブチル)フェニル)キナゾリン-4(3H)-オン
【1325】
【化431】
【1326】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-3-(4-メトキシ-3-ニトロフェニル)キナゾリン-4(3H)-オンから調製した(1.1g、収率50%)。LC-MS(M+H) = 400.2。
【1327】
ステップ5:N-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-2-メトキシフェニル)メタンスルホンアミド
【1328】
【化432】
【1329】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で3-(3-アミノ-4-メトキシフェニル)-7-(4-(tert-ブチル)フェニル)キナゾリン-4(3H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(630mg、収率55%)。LC-MS(M+H) = 478.2。
【1330】
ステップ6:N-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物119)
化合物119を、実施例14のステップ8に記載されるのと同様の形態でN-(5-(7-(4-(tert-ブチル)フェニル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)-2-メトキシフェニル)メタンスルホンアミドから調製した(43mg、収率44%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.04(s, 1H), 8.32(s, 1H), 8.24(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.98(s, 1H), 7.90(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.79(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.56(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.37(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.20(s, 1H), 7.02(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.04(s, 3H), 1.34(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 464.2。
【1331】
実施例120:N-(5-(6-(2-ブロモ-6-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物120)
【1332】
【化433】
【1333】
ステップ1:2-ブロモ-6-メチル-4-(トリフルオロメチル)アニリン
【1334】
【化434】
【1335】
DMF(5mL)中の2-メチル-4-(トリフルオロメチル)アニリン(0.5g、2.85mmol)の混合物に、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(0.558g、3.14mmol)を0℃で加える。混合物を20℃で12時間撹拌する。LCMSは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物をEtOAc(5mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 100 /1至1/1)で溶出して、表題化合物(605mg、収率83%)を得た。LC-MS(M+H) = 254.0。
【1336】
ステップ2:1-ブロモ-2-ヨード-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【1337】
【化435】
【1338】
ステップ2の表題化合物を、実施例112のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-ブロモ-6-メチル-4-(トリフルオロメチル)アニリンから調製した(165mg、収率38%)。
【1339】
ステップ3:N-(5-(6-(2-ブロモ-6-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1340】
【化436】
【1341】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び1-ブロモ-2-ヨード-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンから調製した(140mg、収率58%)。LC-MS(M+H) = 657.1。
【1342】
ステップ4:N-(5-(6-(2-ブロモ-6-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物120)
化合物120を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-6-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(42mg、収率35%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.07 - 8.02(m, 1H), 7.96(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.26 - 7.21(m, 3H), 7.13 - 7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.15(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 568.8。
【1343】
実施例121:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物121)
【1344】
【化437】
【1345】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1346】
【化438】
【1347】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した(100mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 566.3。
【1348】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物121)
化合物121を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(47mg、収率56%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.71 - 9.21(m, 1H), 9.17(s, 1H), 8.45(d, J = 8.0Hz, 1H), 8.04(dd, J = 8.0, 12.0Hz, 2H), 7.91 - 7.79(m, 2H), 7.26(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.21(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 478.0。
【1349】
実施例122:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-フェニル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物122)
【1350】
【化439】
【1351】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-フェニル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1352】
【化440】
【1353】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びフェニルボロン酸から調製した(100mg、収率67%)。LC-MS(M+H) = 642.1。
【1354】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-フェニル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物122)
化合物122を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-フェニル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(17.5mg、収率25%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.33(s, 1H), 9.10(s, 1H), 8.25(d, J = 1.2Hz, 1H), 7.75(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.42(s, 1H), 7.41 - 7.34(m, 3H), 7.33 - 7.26(m, 2H), 7.25 - 7.18(m, 2H), 7.08 - 7.02(m, 1H), 6.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.85(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.03(t, J = 6.2Hz, 2H), 2.97(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 554.1。
【1355】
実施例123:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物123)
【1356】
【化441】
【1357】
ステップ1:5-ブロモ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンオキシム
【1358】
【化442】
【1359】
ステップ1の表題化合物を、実施例2のステップ2に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン及びヒドロキシルアミン塩酸塩から調製した(1g、収率93%)。LC-MS(M+H) = 240.1。
【1360】
ステップ2:6-ブロモ-5-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【1361】
【化443】
【1362】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ3に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-4-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オンオキシムから調製した(1g、収率50%)。LC-MS(M+H) = 240.2。
【1363】
ステップ3:6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-5-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【1364】
【化444】
【1365】
ステップ3の表題化合物を、実施例14のステップ4に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-5-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及び4-ヨード-1-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-2-ニトロベンゼンから調製した(900mg、収率77%)。LC-MS(M+H) = 465.0。
【1366】
ステップ4:2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-5-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
【1367】
【化445】
【1368】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ3に記載されるのと同様の形態で6-ブロモ-2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-ニトロフェニル)-5-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オンから調製した(750mg、粗製物)。LC-MS(M+H) = 435.1。
【1369】
ステップ5:N-(5-(6-ブロモ-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1370】
【化446】
【1371】
ステップ5の表題化合物を、実施例1のステップ5に記載されるのと同様の形態で2-(3-アミノ-4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)-6-ブロモ-5-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン及びメタンスルホニルクロリドから調製した(800mg、2つのステップの収率は90%)。LC-MS(M+H) = 513.1。
【1372】
ステップ6:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(5-メチル-1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1373】
【化447】
【1374】
ステップ6の表題化合物を、実施例21のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びビス(ピナコラート)ジボロンから調製した(350mg、収率64%)。LC-MS(M+H) = 561.2。
【1375】
ステップ7:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1376】
【化448】
【1377】
ステップ7の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(5-メチル-1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-1-ヨード-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンから調製した(150mg、収率85%)。LC-MS(M+H) = 657.2。
【1378】
ステップ8:N-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物123)
化合物123を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(33mg、収率25%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.26(s, 1H), 8.18(d, J = 0.8Hz, 1H), 8.03 - 7.78(m, 2H), 7.54(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.17(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.14 - 7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.16 - 3.10(m, 2H), 2.99(s, 3H), 2.02(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 569.0。
【1379】
実施例124:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物124)
【1380】
【化449】
【1381】
ステップ1:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1382】
【化450】
【1383】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(5-メチル-1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び3-ブロモ-2-ヨード-5-(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した(130mg、収率73%)。LC-MS(M+H) = 658.0。
【1384】
ステップ2:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物124)
化合物124を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-5-メチル-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(32mg、収率28%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.32(s, 1H), 9.09(d, J = 1.2Hz, 1H), 8.77(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.92(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.40 - 7.16(m, 2H), 7.14 - 7.09(m, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.13(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.02(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 570.0。
【1385】
実施例125:N-(5-(6-(2,3-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物125)
【1386】
【化451】
【1387】
ステップ1:(2,3-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸
【1388】
【化452】
【1389】
THF(10mL)中の1,2-ジクロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン(1g、4.7mmol)の混合物に、n-BuLi(2.2mL、2.5M、5.6mmol)を-78℃で加え、混合物を-78℃で10min撹拌する。B(Oi-Pr)(1.05g、5.6mmol)を加え、混合物を-78℃で2時間撹拌する。TLCは、反応物が完全に消費されたことを示す。混合物をHCl水溶液(20mL,1M)で希釈し、用EtOAc(20mL*3)で抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 1/0から0/1)で溶出して、表題化合物(300mg、収率25%)を得た。
【1390】
ステップ2:N-(5-(6-(2,3-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1391】
【化453】
【1392】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で(2,3-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸及びN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(55mg、収率87%)。LC-MS(M+H) = 633.0。
【1393】
ステップ3:N-(5-(6-(2,3-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物125)
化合物125を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2,3-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(18mg、収率39%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.38(s, 1H), 8.08 - 7.99(m, 1H), 7.96(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.53 - 7.44(m, 2H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 545.0。
【1394】
実施例126:N-(5-(6-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物126)
【1395】
【化454】
【1396】
ステップ1:N-(5-(6-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1397】
【化455】
【1398】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩から調製した(50mg、収率32%)。LC-MS(M+H) = 662.4。
【1399】
ステップ2:N-(5-(6-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物126)
化合物126を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(5.9mg、収率16%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 7.94(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.42 - 7.37(m, 2H), 7.33(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.23(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.18 - 7.10(m, 2H), 7.06(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.45(s, 1H), 4.38(s, 1H), 3.90(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.81 - 3.74(m, 1H), 3.70(d, J = 8.0Hz, 1H), 3.17 - 3.10(m, 2H), 2.97(s, 3H), 2.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 2.40(d, J = 10.0Hz, 1H), 1.85 - 1.70(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 574.2。
【1400】
実施例127:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物127)
【1401】
【化456】
【1402】
ステップ1:N-(5-(6-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1403】
【化457】
【1404】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びピペリジン-4-オールから調製した(20mg、収率38%)。LC-MS(M+H) = 664.4。
【1405】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物127)
化合物127を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(4.6mg、収率26%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.03 - 8.31(m, 1H), 7.99(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.73 - 7.58(m, 2H), 7.50 - 7.34(m, 2H), 7.33 - 7.20(m, 2H), 7.09(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.90(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.49 - 3.47(m, 2H), 3.18 - 3.15(m, 2H), 2.99(s, 5H), 2.64(t, J = 10.0Hz, 2H), 1.69 - 1.61(m, 2H), 1.36 - 1.26(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 576.2。
【1406】
実施例128:3-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-N-イソプロピル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物128)
【1407】
【化458】
【1408】
ステップ1:3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)安息香酸
【1409】
【化459】
【1410】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)安息香酸から調製した(1g、収率94%)。LC-MS(M+H) = 609.1。
【1411】
ステップ2:N-イソプロピル-3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
【1412】
【化460】
【1413】
ステップ2の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)安息香酸及びプロパン-2-アミンから調製した(100mg、収率62%)。LC-MS(M+H) = 650.2。
【1414】
ステップ3:3-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-N-イソプロピル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物128)
化合物128を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-イソプロピル-3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミドから調製した(49mg、収率56%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.97(s, 1H), 8.81(s, 1H), 8.63(d, J = 7.6Hz, 1H), 8.48(s, 1H), 8.22(s, 2H), 8.05(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.89 - 7.82(m, 2H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.15 - 7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.20 - 4.11(m, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 1.22(d, J = 6.4Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 562.1。
【1415】
実施例129:N-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物129)
【1416】
【化461】
【1417】
ステップ1:3-(1H-ピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)アニリン
【1418】
【化462】
【1419】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)アニリン及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールから調製した(220mg、収率23%)。LC-MS(M+H) = 228.0。
【1420】
ステップ2:4-(3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ピラゾール
【1421】
【化463】
【1422】
ステップ2の表題化合物を、実施例112のステップ1に記載されるのと同様の形態で3-(1H-ピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)アニリンから調製した(92mg、収率61%)。
【1423】
ステップ3:N-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1424】
【化464】
【1425】
ステップ3の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で4-(3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ピラゾール及びN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(50mg、収率54%)。LC-MS(M+H) = 631.2。
【1426】
ステップ4:N-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物129)
化合物129を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(5.1mg、収率11%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 13.11(s, 1H), 9.94(s, 1H), 9.36 - 8.63(m, 1H), 8.50(s, 1H), 8.28(s, 1H), 8.22(s, 1H), 8.07 - 7.96(m, 2H), 7.88 - 7.83(m, 3H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.16 - 7.06(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.22(t, J = 6.2Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 543.1。
【1427】
実施例130:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物130)
【1428】
【化465】
【1429】
ステップ1:N-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1430】
【化466】
【1431】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び1-ブロモ-3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンから調製した(900mg、収率76%)。LC-MS(M+H) = 643.0。
【1432】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1433】
【化467】
【1434】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びピリジン-3-イルボロン酸から調製した(60mg、収率60%)。LC-MS(M+H) = 642.2。
【1435】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物130)
化合物130を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(35mg、収率67%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.11(d, J = 2.0Hz, 1H), 8.68 - 8.65(m, 1H), 8.39(s, 1H), 8.34 - 8.30(m, 1H), 8.12(s, 2H), 8.04(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.97 - 7.91(m, 2H), 7.58 - 7.54(m, 1H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.13 - 7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.22(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 554.1。
【1436】
実施例131:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物131)
【1437】
【化468】
【1438】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1439】
【化469】
【1440】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びピリジン-4-イルボロン酸から調製した(80mg、収率80%)。LC-MS(M+H) = 642.1。
【1441】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物131)
化合物131を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(29mg、収率42%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.74 - 8.70(m, 2H), 8.44(s, 1H), 8.17(br s, 2H), 8.04(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.98 - 7.92(m, 4H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14 - 7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(br t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 554.1。
【1442】
実施例132:N-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物132)
【1443】
【化470】
【1444】
ステップ1:N-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1445】
【化471】
【1446】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(1H-ピラゾール-5-イル)ボロン酸から調製した(20mg、収率40%)。LC-MS(M+H) = 631.1。
【1447】
ステップ2:N-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物132)
化合物132を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(1H-ピラゾール-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(10mg、収率59%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 13.41 - 12.81(m, 1H), 10.20 - 8.73(m, 2H), 8.45(s, 1H), 8.18(s, 1H), 8.04(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.98(s, 1H), 7.90 - 7.79(m, 3H), 7.26(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.8, 8.4Hz, 1H), 7.05(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 543.1。
【1448】
実施例133:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物133)
【1449】
【化472】
【1450】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1451】
【化473】
【1452】
ジオキサン(5mL)中のN-[5-[6-[3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2-イル]-2-(2-メトキシエトキシメトキシ)フェニル]メタンスルホンアミド(50mg、0.077mmol)、トリブチル(2-ピリジル)スタンナン(34.3mg、0.093mmol)、LiCl(9.9mg、0.23mmol)、Pd(PPh(8.98mg、0.0077mmol)の混合物を脱気し、Nで3回パージする。混合物を、N雰囲気下、95℃で12時間撹拌する。LC-MSが反応完了を示す。反応混合物の反応をHO(5mL)で停止させ、酢酸エチル(5mL*3)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取TLCにより精製し、EAで溶出して、表題化合物(30mg、収率58%)を得た。LC-MS(M+H) = 642.1。
【1453】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物133)
化合物133を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(9mg、収率20%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.78 - 8.74(m, 1H), 8.71(s, 1H), 8.47(s, 1H), 8.30(d, J = 8.0Hz, 1H), 8.14(s, 1H), 8.05(d, J = 7.6Hz, 1H), 8.01 - 7.95(m, 1H), 7.92 - 7.88(m, 2H), 7.50 - 7.44(m, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14 - 7.08(m, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.25 - 3.22(m, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 554.1。
【1454】
実施例134:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物134)
【1455】
【化474】
【1456】
ステップ1:N-(5-(6-(3-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1457】
【化475】
【1458】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(90mg、収率90%)。LC-MS(M+H) = 647.2。
【1459】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1460】
【化476】
【1461】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(72mg、収率90%)。LC-MS(M+H) = 649.2。
【1462】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物134)
化合物134を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(8.2mg、収率13%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.02(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.97(d, J = 14.0Hz, 2H), 7.82 - 7.74(m, 2H), 7.70(s, 1H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.5, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.54(d, J = 10.4Hz, 1H), 4.14 - 4.04(m, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.63 - 3.53(m, 1H), 3.21(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.00 - 1.84(m, 2H), 1.75 - 1.39(m, 4H)。LC-MS(M+H) = 561.1。
【1463】
実施例135:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロフラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物135)
【1464】
【化477】
【1465】
ステップ1:N-(5-(6-(3-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1466】
【化478】
【1467】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(100mg、収率54%)。LC-MS(M+H) = 633.1。
【1468】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロフラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1469】
【化479】
【1470】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(4,5-ジヒドロフラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(45mg、収率59%)。LC-MS(M+H) = 635.3。
【1471】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロフラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物135)
化合物135を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロフラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(4.6mg、収率7%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.21(s, 1H), 8.03(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.98(s, 1H), 7.92(s, 1H), 7.82 - 7.77(m, 2H), 7.68(s, 1H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.09(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 4.10(t, J = 8.0Hz, 1H), 4.02(dt, J = 4.4, 8.0Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.84(q, J = 8.0Hz, 1H), 3.73 - 3.68(m, 1H), 3.62(quin, J = 7.6Hz, 1H), 3.22(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.45 - 2.36(m, 1H), 2.07(qd, J = 8.0, 12.4Hz, 1H)。LC-MS(M+H) = 547.1。
【1472】
実施例136:N-(5-(6-(3-(1,4-ジオキサン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物136)
【1473】
【化480】
【1474】
ステップ1:N-(5-(6-(3-(5,6-ジヒドロ-1,4-ジオキシン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1475】
【化481】
【1476】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(5,6-ジヒドロ-1,4-ジオキシン-2-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(90mg、収率89%)。LC-MS(M+H) = 649.1。
【1477】
ステップ2:N-(5-(6-(3-(1,4-ジオキサン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1478】
【化482】
【1479】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(5,6-ジヒドロ-1,4-ジオキシン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(50mg、収率83%)。LC-MS(M+H) = 651.1。
【1480】
ステップ3:N-(5-(6-(3-(1,4-ジオキサン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物136)
化合物136を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(1,4-ジオキサン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(2.5mg、収率6%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.76(s, 1H), 8.16 - 7.93(m, 3H), 7.78(d, J = 14.8Hz, 3H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.8Hz, 1H), 4.81(dd, J = 2.0, 10.0Hz, 1H), 4.06 - 3.89(m, 4H), 3.86 - 3.74(m, 2H), 3.70 - 3.59(m, 1H), 3.40(s, 1H), 3.21(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 2.50(s, 7H)。LC-MS(M+H) = 563.0。
【1481】
実施例137:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物137)
【1482】
【化483】
【1483】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1484】
【化484】
【1485】
ステップ1の表題化合物を、実施例21のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びビス(ピナコラート)ジボロンから調製した(1.1g、収率70%)。LC-MS(M+H) = 691.2。
【1486】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1487】
【化485】
【1488】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-クロロピリミジンから調製した(46mg、収率61%)。LC-MS(M+H) = 643.1。
【1489】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物137)
化合物137を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(ピリミジン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(10.4mg、収率26%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.05 - 8.97(m, 3H), 8.70(s, 1H), 8.25(s, 1H), 8.07(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.89 - 7.80(m, 2H), 7.59(t, J = 4.8Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.15 - 7.07(m, 1H), 6.92(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.94(br t, J = 6.4Hz, 2H), 3.24(br t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 555.1。
【1490】
実施例138:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物138)
【1491】
【化486】
【1492】
ステップ1:N-(5-(6-(3-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1493】
【化487】
【1494】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(70mg、収率44%)。LC-MS(M+H) = 647.2。
【1495】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1496】
【化488】
【1497】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(60mg、収率56%)。LC-MS(M+H) = 649.2。
【1498】
ステップ3:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物138)
化合物138を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(14mg、収率23%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.42 - 8.27(m, 1H), 8.01(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.97(s, 1H), 7.91(s, 1H), 7.82 - 7.76(m, 2H), 7.68(s, 1H), 7.27 - 7.24(m, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.95 - 3.84(m, 4H), 3.54 - 3.42(m, 2H), 3.21(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.07 - 3.01(m, 1H), 2.99(s, 3H), 2.04 - 1.83(m, 2H), 1.72 - 1.62(m, 2H)。LC-MS(M+H) = 561.1。
【1499】
実施例139:N-(5-(6-(3-(フラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物139)
【1500】
【化489】
【1501】
ステップ1:N-(5-(6-(3-(フラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1502】
【化490】
【1503】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びフラン-2-イルボロン酸から調製した(150mg、収率76%)。LC-MS(M+H) = 631.1。
【1504】
ステップ2:N-(5-(6-(3-(フラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物139)
化合物139を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-(フラン-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(26mg、収率62%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.33(s, 1H), 8.07 - 8.00(m, 2H), 7.97(s, 1H), 7.89 - 7.81(m, 3H), 7.37(d, J = 3.6Hz, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.72 - 6.67(m, 1H), 3.94(br t, J = 6.4Hz, 2H), 3.23(br t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 543.1。
【1505】
実施例140:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-4-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物140)
【1506】
【化491】
【1507】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-4-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1508】
【化492】
【1509】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)ピリジンから調製した(100mg、収率99%)。LC-MS(M+H) = 642.0。
【1510】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-4-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物140)
化合物140を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピリジン-4-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(45mg、収率52%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 10.05 - 9.99(m, 1H), 8.83(s, 1H), 8.51(d, J = 5.4Hz, 2H), 7.94(d, J = 8.2Hz, 1H), 7.83(s, 1H), 7.81 - 7.72(m, 2H), 7.30 - 7.18(m, 4H), 7.12 - 7.04(m, 2H), 6.92(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.86(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.04(t, J = 6.3Hz, 2H)。LC-MS(M+H) = 554.0。
【1511】
実施例141:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物141)
【1512】
【化493】
【1513】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1514】
【化494】
【1515】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びピペリジンから調製した(57mg、収率47%)。LC-MS(M+H) = 649.1。
【1516】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(2-(ピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物141)
化合物141を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(2-(ピペリジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(15mg、収率30%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.87 - 8.77(m, 2H), 7.99(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.73 - 7.62(m, 2H), 7.46(d, J = 7.9Hz, 1H), 7.40(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.32 - 7.22(m, 2H), 7.10(dd, J = 8.6, 2.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.17(t, J = 6.2Hz, 2H), 2.86 - 2.72(m, 4H), 1.53 - 1.35(m, 6H)。LC-MS(M+H) = 560.1。
【1517】
実施例142:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物142)
【1518】
【化495】
【1519】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1520】
【化496】
【1521】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸から調製した(190mg、収率84%)。LC-MS(M+H) = 565.3。
【1522】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(1-オキソ-6-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物142)
化合物142を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(110mg、収率69%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.97(s, 1H), 8.81(s, 1H), 8.09-8.01(m, 3H), 7.80 - 7.73(m, 4H), 7.25(d, J = 2.2Hz, 1H), 7.11(dd, J = 8.6, 2.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.21(t, J = 6.2Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 477.1。
【1523】
実施例143:N-(5-(6-(4-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物143)
【1524】
【化497】
【1525】
ステップ1:N-(5-(6-(4-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1526】
【化498】
【1527】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-ブロモ-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び(4-エトキシフェニル)ボロン酸から調製した(30mg、収率27%)。LC-MS(M+H) = 541.3。
【1528】
ステップ2:N-(5-(6-(4-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物143)
化合物143を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-エトキシフェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(1.8mg、収率7%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 7.95(d, J = 7.8Hz, 1H), 7.71-7.63(m, 4H), 7.23(s, 1H), 7.08-7.03(m, 3H), 6.90(d, J = 8.5Hz, 1H), 4.09(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.90(t, J = 6.3Hz, 2H), 3.16(t, J = 6.7Hz, 2H), 2.98(s, 3H), 1.36(t, J = 6.9Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 453.1。
【1529】
実施例144:N-(5-(6-(3-アセチル-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物144)
【1530】
【化499】
【1531】
ステップ1:N-(5-(6-(3-アセチル-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1532】
【化500】
【1533】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び1-(3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-オンから調製した(92mg、収率83%)。LC-MS(M+H) = 607.2。
【1534】
ステップ2:N-(5-(6-(3-アセチル-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物144)
化合物144を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-アセチル-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(28mg、収率35%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.97(s, 1H), 8.80(s, 1H), 8.55(s, 1H), 8.35(s, 1H), 8.23(s, 1H), 8.05(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.88(dd, J = 11.7, 3.7Hz, 2H), 7.26(d, J = 2.6Hz, 1H), 7.12(dd, J = 8.6, 2.6Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.5Hz, 2H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.76(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 519.2。
【1535】
実施例145:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-メチル-3-(メチルスルホニル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物145)
【1536】
【化501】
【1537】
ステップ1:1-ヨード-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【1538】
【化502】
【1539】
ステップ1の表題化合物を、実施例112のステップ1に記載されるのと同様の形態で2-メチル-3-(トリフルオロメチル)アニリンから調製した(1.47g、収率51%)。LC-MS(M+H) = 286.9。
【1540】
ステップ2:2-メチル-1-(メチルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【1541】
【化503】
【1542】
封管中の1-ヨード-2-メチル-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.47g、5.14mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(1.05g、10.3mmol)、ヨウ化銅(0.294g、1.54mmol)、L-プロリン(0.177g、1.54mmol)、NaOH(41mg、1.03mmol)及び10mL DMSOの混合物を、アルゴン下、110℃で一晩加熱する。冷却した混合物を、酢酸エチルと水との間で分配する。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 30/1)で溶出して、表題化合物(0.88g、収率72%)を得た。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.31(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.93(d, J = 7.9Hz, 1H), 7.52(t, J = 7.9Hz, 1H), 3.23-3.11(m, 3H), 2.87(s, 3H)。
【1543】
ステップ3:5-ブロモ-2-メチル-1-(メチルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【1544】
【化504】
【1545】
濃HSO(1.5mL)中の2-メチル-1-(メチルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン(100mg、0.42mmol)の撹拌溶液に、NBS(90mg、0.51mmol)を室温で少しずつ添加し、混合物を室温で15時間撹拌する。反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出し、次いでNaSOで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、PE/EtOAc(v/v = 5/1)で溶出して、表題化合物(109mg、収率82%)を得た。LC-MS(M+H) = 317.4。
【1546】
ステップ4:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(4-メチル-3-(メチルスルホニル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1547】
【化505】
【1548】
ステップ4の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態で5-ブロモ-2-メチル-1-(メチルスルホニル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン及びN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(103mg、収率86%)。LC-MS(M+H) = 657.3。
【1549】
ステップ5:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-メチル-3-(メチルスルホニル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物145)
化合物145を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(4-メチル-3-(メチルスルホニル)-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(14mg、収率15%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.94(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.49(d, J = 1.2Hz, 1H), 8.34(s, 1H), 8.06(d, J = 8.1Hz, 1H), 7.90 - 7.76(m, 2H), 7.26(d, J = 2.6Hz, 1H), 7.11(dd, J = 8.6, 2.5Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.6Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.43(s, 3H), 3.23(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.83(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 569.3。
【1550】
実施例146:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-モルホリノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物146)
【1551】
【化506】
【1552】
ステップ1:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(2-モルホリノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1553】
【化507】
【1554】
ステップ1の表題化合物を、実施例88のステップ4に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及びモルホリンから調製した(150mg、収率75%)。LC-MS(M+H) = 650.2。
【1555】
ステップ2:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(2-モルホリノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物146)
化合物146を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(6-(2-モルホリノ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(40mg、収率35%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.92 - 8.19(m, 2H), 8.00(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.74 - 7.62(m, 2H), 7.53 - 7.42(m, 2H), 7.31(s, 1H), 7.23(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.05(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.59 - 3.48(m, 4H), 3.18(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.96(s, 3H), 2.87 - 2.77(m, 4H)。LC-MS(M+H) = 562.3。
【1556】
実施例147:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物147)
【1557】
【化508】
【1558】
ステップ1:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1559】
【化509】
【1560】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(2-ブロモ-4-(tert-ブチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(90mg、収率74%)。LC-MS(M+H) = 635.2。
【1561】
ステップ2:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1562】
【化510】
【1563】
ステップ2の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(70mg、収率77%)。LC-MS(M+H) = 637.2。
【1564】
ステップ3:N-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物147)
化合物147を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-(tert-ブチル)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(17mg、収率28%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.83 - 8.81(m, 1H), 7.96(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.42(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.33 - 7.21(m, 4H), 7.15 - 7.05(m, 2H), 6.91(br d, J = 8.4Hz, 1H), 3.98 - 3.82(m, 4H), 3.23 - 3.13(m, 4H), 2.99(s, 3H), 2.92 - 2.81(m, 1H), 1.86 - 1.71(m, 2H), 1.58(br d, J = 11.2Hz, 2H), 1.33(s, 9H)。LC-MS(M+H) = 549.2。
【1565】
実施例148:N-(5-(6-(3-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物148)
【1566】
【化511】
【1567】
ステップ1:2-ブロモ-4-ヨード-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン
【1568】
【化512】
【1569】
ステップ1の表題化合物を、実施例112のステップ1に記載されるのと同様の形態で3-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)アニリンから調製した(120mg、収率41%)。
【1570】
ステップ2:N-(5-(6-(3-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1571】
【化513】
【1572】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び2-ブロモ-4-ヨード-1-(トリフルオロメチル)ベンゼンから調製した(88mg、収率75%)。LC-MS(M+H) = 643.1。
【1573】
ステップ3:N-(5-(6-(3-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-ヒドロキシフェニル)メタンスルホンアミド(化合物148)
化合物148を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(3-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(30mg、収率36%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.85(s, 1H), 8.82(s, 1H), 8.27(s, 1H), 8.03(d, J = 8.4Hz, 1H), 8.00 - 7.93(m, 2H), 7.85 - 7.78(m, 2H), 7.25(d, J = 2.8Hz, 1H), 7.10(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.93(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.21(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 555.0。
【1574】
実施例149:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-イソプロピル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物149)
【1575】
【化514】
【1576】
ステップ1:N-(5-(6-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1577】
【化515】
【1578】
ステップ1の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド及び1-ブロモ-4-ヨード-2-(トリフルオロメチル)ベンゼンから調製した(332mg、収率70%)。LC-MS(M+H) = 643.0。
【1579】
ステップ2:N-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(プロパン-1-エン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド
【1580】
【化516】
【1581】
ステップ2の表題化合物を、実施例1のステップ1に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド及び4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロパン-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロランから調製した(110mg、収率58%)。LC-MS(M+H) = 605.2。
【1582】
ステップ3:N-(5-(6-(4-イソプロピル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミド
【1583】
【化517】
【1584】
ステップ3の表題化合物を、実施例2のステップ6に記載されるのと同様の形態でN-(2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-5-(1-オキソ-6-(4-(プロパン-1-エン-2-イル)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(40mg、収率39%)。LC-MS(M+H) = 607.2。
【1585】
ステップ4:N-(2-ヒドロキシ-5-(6-(4-イソプロピル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(化合物149)
化合物149を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態でN-(5-(6-(4-イソプロピル-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1-オキソ-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)フェニル)メタンスルホンアミドから調製した(7.9mg、収率21%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 8.06 - 7.97(m, 2H), 7.94(s, 1H), 7.81 - 7.72(m, 3H), 7.25(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.14 - 7.06(m, 1H), 6.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 3.92(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.29 - 3.26(m, 1H), 3.20(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.99(s, 3H), 1.29(d, J = 6.8Hz, 6H)。LC-MS(M+H) = 519.1。
【1586】
実施例150:3-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物150)
【1587】
【化518】
【1588】
ステップ1:3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
【1589】
【化519】
【1590】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)安息香酸及び塩化アンモニウムから調製した(150mg、収率75%)。LC-MS(M+H) = 608.2。
【1591】
ステップ2:3-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物150)
化合物150を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミドから調製した(31mg、収率24%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.92(s, 1H), 8.54(s, 1H), 8.38(s, 1H), 8.24(d, J = 6.8Hz, 2H), 8.04(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.92 - 7.84(m, 2H), 7.74(s, 1H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.22(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H)。LC-MS(M+H) = 520.0。
【1592】
実施例151:3-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-N-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物151)
【1593】
【化520】
【1594】
ステップ1:3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-N-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
【1595】
【化521】
【1596】
ステップ1の表題化合物を、実施例70のステップ2に記載されるのと同様の形態で3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-5-(トリフルオロメチル)安息香酸及びメチルアミンから調製した(85mg、収率83%)。LC-MS(M+H) = 622.2。
【1597】
ステップ2:3-(2-(4-ヒドロキシ-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-N-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(化合物151)
化合物151を、実施例15のステップ5に記載されるのと同様の形態で3-(2-(4-((2-メトキシエトキシ)メトキシ)-3-(メチルスルホンアミド)フェニル)-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-N-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアミドから調製した(28mg、収率38%)。H-NMR(400MHz, DMSO- d6) δ 9.96(s, 1H), 8.86(d, J = 4.8Hz, 2H), 8.49(s, 1H), 8.24(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.05(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.89 - 7.82(m, 2H), 7.26(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.94(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.22(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.00(s, 3H), 2.86(d, J = 4.8Hz, 3H)。LC-MS(M+H) = 534.1。
【1598】
生物学的試験
THP1-DualTMアンタゴニスト測定
アンタゴニストによるSTINGの遮断を、STING R232(R71-G230-R232-R293)及びSTINGHAQ(H71-A230-R232-Q293)(InvivoGen)を保有する2つのTHP1-DualTM細胞株において、2’3’-cGAMPによって誘発される分泌型ルシフェラーゼレポーター遺伝子の減少を測定することによって評価した。THP1-DualTM細胞を、96ウェルプレートの培地(RPMI 1640,2mM L-グルタミン、25mM EPES、10%熱不活化ウシ胎児血清)に1×10E5個の細胞/ウェルの密度で播種した。アンタゴニストの4倍連続希釈液を、0.1% DMSO/増殖培地中、0.15nm~10μmの最終濃度範囲で添加した。プレートを3時間インキュベートし、次いで30μm 2’3’-cGAMPで刺激した。37℃で20時間インキュベートした後、10μl/ウェルのTHP1-DualTM細胞培地を96ウェル白色不透明プレート(Corning 3903)に移し、50μlのQUANTI-Luc測定溶液(InvivoGen)を加えた。PHERAstar FSXで発光測定を行い、発光シグナルの減少に基づいてIC50を計算した。細胞活性の結果を表1にまとめた。
【1599】
【表1-1】
【1600】
【表1-2】
【1601】
【表1-3】
【1602】
【表1-4】
【1603】
本明細書において任意の先行技術の刊行物が参照される場合、そのような参照は、前記文献が任意の国において当技術分野における共通の一般知識の一部を形成するという承認を構成しない。
【1604】
参照により本明細書に組み込まれる全ての刊行物、特許、特許出願及び公開特許出願の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【1605】
前述の発明は、理解を明確にする目的で、例示及び実施例によってある程度詳細に記載されているが、特定の軽微な変更及び改変が実施されることは、当業者に明らかである。従って、明細書及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
【国際調査報告】