(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-09
(54)【発明の名称】負極材料及び電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/587 20100101AFI20241202BHJP
【FI】
H01M4/587
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024508534
(86)(22)【出願日】2022-11-16
(85)【翻訳文提出日】2024-02-07
(86)【国際出願番号】 CN2022132163
(87)【国際公開番号】W WO2024103274
(87)【国際公開日】2024-05-23
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524053018
【氏名又は名称】▲開▼封瑞▲豊▼新材料有限公司
(71)【出願人】
【識別番号】520417045
【氏名又は名称】貝特瑞新材料集団股▲フン▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】BTR NEW MATERIAL GROUP CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】Building 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7A, 7B, and 8, High-Tech Industrial Park, Xitian Community, Gongming Office, Guangming New District Shenzhen, Guangdong 518106 China
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【氏名又は名称】迫田 恭子
(74)【代理人】
【識別番号】100122448
【氏名又は名称】福井 賢一
(72)【発明者】
【氏名】黄 健
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ 宝▲シュエン▼
(72)【発明者】
【氏名】俎 ▲夢▼▲楊▼
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 若▲チー▼
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲夢▼
(72)【発明者】
【氏名】李 子坤
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ ▲書▼展
(72)【発明者】
【氏名】任 建国
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA02
5H050AA08
5H050BA17
5H050CB08
5H050CB09
5H050FA13
5H050HA01
5H050HA05
5H050HA06
5H050HA07
5H050HA08
(57)【要約】
【課題】本出願は、負極材料及び電池を提供する。
【解決手段】前記負極材料は、人造黒鉛粒子を含み、前記人造黒鉛粒子は、内部及び/又は表面に細孔を有し、前記負極材料の細孔容積をV cm
3/kgに、真密度をD g/cm
3に、比表面積をS m
2/gにした際に、4.0≦V×S/D≦10である。本出願が提供する負極材料及び電池は、負極材料の表面の活性サイトを効率的に向上させ、負極材料のレート特性を向上させることができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
人造黒鉛を含む負極材料であって、前記人造黒鉛の内部及び/又は表面に細孔を有し、前記負極材料の細孔容積をV cm
3/kgに、真密度をD g/cm
3に、比表面積をS m
2/gにした際に、4.0≦V×S/D≦10であり、
前記細孔容積は、米国マイクロメリティックス社製のASAP 2460装置を用いて測定し、BJH脱着累積細孔容積(BJH Desorption cumulative volume of pores)モデルを用いて17Å~3000Åの細孔径範囲内で算出したものであることを特徴とする負極材料。
【請求項2】
以下の特徴(1)~(3)のうちの少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項1に記載の負極材料。
(1)前記負極材料の粒径D
50は、10μm~30μmである;
(2)前記負極材料の粒径D
10≧5μmである;
(3)前記負極材料の粒径D
90≦50μmである。
【請求項3】
以下の特徴(1)~(3)のうちの少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の負極材料。
(1)前記負極材料の細孔容積をV cm
3/kgにした際に、5≦V≦8である;
(2)前記負極材料の比表面積をS m
2/gにした際に、1.78≦S≦3.0である;
(3)前記負極材料の真密度をD g/cm
3にした際に、2.210≦D≦2.265である。
【請求項4】
前記細孔は、ミクロ孔及びメソ孔のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項5】
前記細孔の平均細孔径は50Å~200Åであることを特徴とする請求項4に記載の負極材料。
【請求項6】
X線回折測定によって測定すると、(002)面の面間隔をd
002にした際に、3.355Å≦d
002≦3.365Åであることを特徴とする請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項7】
X線回折によって測定すると、前記人造黒鉛の(002)面と(110)面のピーク強度比(I
002/I
110)が65.0~120.0であり、(004)面と(110)面のピーク強度比(I
004/I
110)が3.0~6.0であることを特徴とする請求項1又は2に記載の負極材料。
【請求項8】
前記人造黒鉛は、人造黒鉛一次粒子および/または人造黒鉛二次粒子を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の負極材料。
【請求項9】
前記負極材料は、以下の特徴(1)~(2)のうちの少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の負極材料。
(1)前記負極材料は、非晶質炭素をさらに含む;
(2)前記負極材料は、非晶質炭素をさらに含み、前記負極材料における前記非晶質炭素の質量割合が、0.1wt%~5wt%である。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1項に記載の負極材料を含むことを特徴とする電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、負極材料の技術分野に関する。詳しくは、負極材料および電池に関する。
【背景技術】
【0002】
黒鉛は、電気伝導率が高く、リチウムイオン拡散係数が大きく、層状構造のリチウム吸蔵前後の容積変化が小さく、リチウム吸蔵容量が高く、リチウム吸蔵電位が低いなどの利点を有するため、現在主流の商業化リチウムイオン電池の負極材料となっている。
【0003】
従来の黒鉛負極の黒鉛化装置は、主に坩堝炉及び箱形炉の2種類があり、両者はいずれもバッチ式作業であり、黒鉛化過程に停電が必要であるため、連続生産を実現できず、また、装置の昇温及び冷却の過程が特に制限され、昇降温速度が遅いため、生産周期が長くなり、一般的には、黒鉛化周期は、15~50日以内である。黒鉛化生産の過程において、原料中の揮発成分、不純物元素等が高温条件下で逃がすため、黒鉛内部及び/又は表面に空孔を形成する。一般的には、人造黒鉛は、いずれも一定の数の細孔構造を有し、細孔の存在は、Li+が黒鉛材料内部での拡散チャネルを増加させ、Li+の拡散抵抗を減少させることができ、それにより材料のレート特性を効果的に向上させる一方、多すぎる細孔構造は材料の比表面積の増大を招き、製品の初回効率及びサイクル性能の劣化をさらに招く。実際に、単純に細孔構造を改善するだけでは、レート特性が最適に達することができず、やはり改善の余地がまだ大きい。研究者は、黒鉛材料の性能に対する単一の要素の影響を研究するにとどまり、黒鉛のレート特性を最大限に改善するために、複数の要素の間の相乗効果から深く研究していない。
【0004】
したがって、黒鉛材料の発展が成熟した現在の段階において、単一のパラメータを改善することは、低コスト、高性能の黒鉛材料に対する市場の要求を満たすことができず、様々な要因が相乗した作用機序を研究し、市場の要求を満たす黒鉛負極材料を開発する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記に鑑み、本出願は、従来技術の欠点に対して、内部及び/又は表面細孔容積、比表面積、真密度の正確な調整制御を実現し、それらを組み合わせて合理的な範囲に維持することにより、負極材料の容量及びレート特性の向上を実現する新しい負極材料及び電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様において、本出願は負極材料であって、前記負極材料は人造黒鉛を含み、前記人造黒鉛は細孔を有し、前記負極材料の細孔容積をV cm3/kgに、真密度をD g/cm3に、比表面積をS m2/gにした際に、4.0≦V×S/D≦10である負極材料を提供する。
前記細孔容積は、米国マイクロメリティックス社製のASAP 2460装置を用いて測定し、BJH脱着累積細孔容積(BJH Desorption cumulative volume of pores)モデルを用いて17Å~3000Åの細孔径範囲内で算出したものである。
【0007】
いくつかの実施形態において、前記負極材料の粒径D50は、10μm~30μmである。
【0008】
いくつかの実施形態において、前記負極材料の粒径D10≧5μmである。
【0009】
いくつかの実施形態において、前記負極材料の粒径D90≦50μmである。
【0010】
いくつかの実施形態において、前記負極材料の細孔容積を、V cm3/kgにした際に、5≦V≦8である。
【0011】
いくつかの実施形態において、前記負極材料の比表面積を、S m2/gにした際に、1.78≦S≦3.0である。
【0012】
いくつかの実施形態において、前記負極材料の真密度を、D g/cm3にした際に、2.210≦D≦2.265である。
【0013】
いくつかの実施形態において、前記細孔は、ミクロ孔及びメソ孔のうちの少なくとも1種を含む。
【0014】
いくつかの実施形態において、前記細孔は、平均細孔径が50Å~200Åである。
【0015】
いくつかの実施形態において、前記負極材料は、X線回折測定を経て、(002)面の結晶面の層間距離をd002にした際に、3.355Å≦d002≦3.365Åである。
【0016】
いくつかの実施形態において、X線回折測定により、前記人造黒鉛粒子の(002)面と(110)面のピーク強度比I002/I110が65.0~120.0であり、(004)面と(110)面のピーク強度比I004/I110が3.0~6.0である。
【0017】
いくつかの実施形態において、人造黒鉛は、人造黒鉛一次粒子および/または人造黒鉛二次粒子を含む。
【0018】
いくつかの実施形態において、前記負極材料は、非晶質炭素をさらに含む。
【0019】
いくつかの実施形態において、前記負極材料は、非晶質炭素をさらに含み、前記負極材料における前記非晶質炭素の質量割合は、0.1wt%~5wt%である。
【0020】
第2態様によれば、本出願は、第1態様に記載の負極材料を含む電池を提供する。
【発明の効果】
【0021】
本出願の技術手段は、少なくとも以下の有益な効果を有する。
本出願が提供する負極材料は、人造黒鉛を含み、人造黒鉛の内部及び/又は表面に細孔を有し、負極材料の細孔容積をV cm3/kgに、真密度をD g/cm3に、比表面積をS m2/gにした際に、4.0≦V×S/D≦10である。一般的に、人造黒鉛における一定範囲内の細孔容積は、Liイオンの拡散チャネルを増加させることができ、一定範囲内の比表面積が十分な電気化学反応界面を保証し、リチウムイオンの固液界面及び固相内での拡散を促進し、濃度分極を低減し、負極材料の容量及びレート特性の向上に有利である。出願人は、これに基づいて鋭意検討した結果、リチウムイオンが人造黒鉛の表面に拡散した後、人造黒鉛における炭素原子の順序が比較的乱れ、規則度が不十分であると、リチウムイオンが人造黒鉛材料の内部に入って炭素原子と結合して電気化学反応を発生させる阻害が比較的大きく、拡散チャネルと電気化学反応の面積が十分に利用されず、人造黒鉛の規則度と真密度が直接関係するため、リチウムイオン拡散チャネルと電気化学反応の面積のみが十分に存在し、レート特性は依然として大きな改善の余地があることを発見した。本願は、負極材料のV×S/Dを上記範囲内に制御することにより、リチウムイオンと十分な炭素原子とを低抵抗で結合することに有利であり、レート特性及び容量がより優れた負極材料を得る。
【0022】
本出願で提供される負極材料は、連続黒鉛化プロセスによって生産加工され、すべての材料を連続的に仕込まれ、連続的に排出され、さらに高温領域を通過する時間と温度を一致させ、且つ黒鉛化過程は、昇降温速度を制御することにより、材料内の揮発成分、不純物元素等の物質を均一で迅速に逃がすことができ、同時に、プレス成形寸法を制御し、一定量の添加剤を導入し、黒鉛内部及び/又は表面細孔容積の正確な制御を実現する。上記プロセス方法の相乗使用により、従来の黒鉛化炉内の異なる位置に温度勾配が存在することによる材料の加熱ムラ、生産加工された製品の比表面積、細孔容積、真密度などの指標の変動が大きく制御されないなどの問題点を克服し、それによって加工された材料の細孔容積、比表面積、真密度が理想的な調整制御設計要求に到達させる。
【0023】
本出願で提供される負極材料は、連続黒鉛化プロセスを使用するため、単位質量内のエネルギー消費が低く、コスト及び生産周期が明らかな優位性を有し、且つ環境に優しい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本出願の実施例12で製造された負極材料の走査電子顕微鏡写真である。
【
図2】本出願の実施例12で製造された負極材料の細孔径分布曲線である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本出願をよりよく説明して本出願の技術案を理解しやすくするために、以下、本出願をさらに詳細に説明する。なお、下記の実施例は、本出願の簡単化された例に過ぎず、本出願の保護範囲を示す又は制限するものではない。
【0026】
負極材料の分野において、連続黒鉛化装置についての開発が数十年続き、早くとも1987年の特許(US06619591)には、炭素含有材料に対して連続黒鉛化処理を行うことができる機器が開示され、近年、出願人も連続黒鉛化装置を開発し続け、例えば2019年に出願された登録公告番号がCN211425033Uである特許には、材料を排出口から連続的に排出するとともに、材料配管から連続的に仕込むことができる縦型連続リチウム電池負極材料生産用キルンが開示されている。連続黒鉛化プロセスは、従来のプロセスと比べて、黒鉛化の時間が数日から数時間に短縮され、エネルギー消費の低減が相当に顕著であるが、黒鉛化の時間が大幅に短縮されることにより、従来の人造黒鉛と比べて、連続黒鉛化プロセスは、人造黒鉛のミクロ構造の変化、特に人造黒鉛の内部における細孔構造の変化、結晶形の変化などが得られる。従来より、業界では、このような変化は、人造黒鉛の要求性能を満たすことが難しく、改善することが困難であると検証されているため、連続黒鉛化装置が30~40年前からずっと存在していても、連続黒鉛化された人造黒鉛負極製品の量産に成功した前例がない。
【0027】
近年、エネルギーのさらなる逼迫に伴い、人造黒鉛のコストをさらに低減するために、出願人は、連続黒鉛化装置の応用に対して開発し続け、性能において現在の通常の黒鉛化負極材料と同等、ひいてはより良好な人造黒鉛負極材料を開発し、人造黒鉛負極材料のエネルギー消費を低減し、さらにコストを低減することを目的とする。出願人は、大量の調製プロセスの開発を経て、人造黒鉛製品に不利な変化をもたらす急速な昇降温度を改善できる様々な手段を開発し、製品を選別することで、一連の異なる型番の人造黒鉛負極材料を得る。これらの人造黒鉛負極材料は、ミクロ構造が通常の人造黒鉛製品と異なるが、その電気的性能は、いずれも通常の人造黒鉛製品と基本的に同等であることができ、ひいては、ある方面での電気的性能、加工性能の表現は、より優れているか又は安定しており、通常の人造黒鉛製品に代わる条件を備えている。
【0028】
以下、出願人が開発した製造プロセスを例として、該製造プロセス及びそれに関連する製品についてさらに詳細に説明する。
【0029】
負極材料の製造方法は、
S10:コークス粉末、バインダー、添加剤及び溶剤を含む混合物をプレス成形して第1前駆体を得、ここで、添加剤は無機化合物を含み、コークス粉末と添加剤との質量比は100:(1~5)であり、プレス寸法はφ(10mm~100mm)×(20mm~100mm)であるステップと、
S20:第1前駆体をプレ炭化処理して第2前駆体を得るステップと、
S30:第2前駆体を連続黒鉛化炉内に置いて13℃/min~20℃/minの昇温速度で2800℃~3200℃まで昇温して黒鉛化処理を1~4時間行い、その後、20℃/min~25℃/minの降温速度で降温し、負極材料を得、ここで、昇温速度と降温速度の比を0.5~1に制御するステップを含む。
【0030】
本願が提供する負極材料の製造方法は、コークス粉末、バインダー、添加剤及び溶媒の混合物をプレス成形し、第1前駆体をプレ炭化処理した後、連続黒鉛化炉内に配置することにより、昇温速度が極めて速く、急速昇温した後、比較的短時間で第2前駆体を黒鉛化温度に到達させることができ、添加剤が揮発して逃がし、黒鉛粒子の内部及び/又は表面に細孔が形成され、細孔を追加のリチウム貯蔵空間とすることができ、黒鉛材料のリチウム貯蔵容量を向上させる。また、連続黒鉛化炉内の材料を炉に投入してから排出する過程は、数時間内にのみ完了し、熱エネルギー利用率が高く、生産コストを低減することができる。
【0031】
コークス粉末はコークス原料を粉砕整形して得られ、コークス原料は石油コークス、ニードルコークス、ピッチコークス及び等方性コークスのうちの少なくとも1種を含む。
【0032】
いくつかの実施形態では、整形は、粉砕、球状化又は分級のうちの少なくとも1種を含む。整形されたコークス粉末のメジアン径は15μm~20μmであり、より具体的には、15μm、15.5μm、16μm、16.5μm、17μm、17.5μm、18μm、18.5μm、19μm又は20μmなどであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。複数回の試験により、コークス粉末のメジアン径を上記範囲内に制御することは、加工性能、容量及びレート特性の両立に有利である。
【0033】
いくつかの実施形態において、コークス粉末中の炭素の質量含有量は、80%以上であり、具体的には80%、81%、82%、85%、90%、95%又は96%などであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。
【0034】
いくつかの実施形態において、溶媒は、水、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン、キノリン、テトラヒドロフラン及び四塩化炭素のうちの少なくとも1種を含む。
【0035】
いくつかの実施形態では、バインダーは、石油樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、クマロン樹脂、ポテトスターチ、コムギデンプン、トウモロコシデンプン、サツマイモデンプン、葛粉及びタピオカ粉のうちの少なくとも1種を含む。
【0036】
いくつかの実施形態では、添加剤は、酸化ホウ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ホウ酸、塩化ホウ素及びホウ酸ナトリウムのうちの少なくとも1種を含み、添加剤は、黒鉛化触媒とする一方で、黒鉛化過程において急速な昇降温により揮発して逃がし、人造黒鉛の内部及び/又は表面に安定な細孔を形成することに有利である。
【0037】
いくつかの実施形態では、コークス粉末、バインダー、溶媒、添加剤の質量比は、100:(3~20):(5~50):(1~5)であり、具体的には、100:3:5:1、100:10:15:1、100:15:20:5、100:20:20:1、100:20:15:3、100:10:10:5又は100:15:25:2などであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。添加剤の含有量を上記範囲内に制御することは、触媒黒鉛化過程の発生に有利である一方、添加剤が高温で揮発して黒鉛内部及び/又は表面に一定数の細孔を形成することができる。
【0038】
理解できるように、実施例において、バインダーの割合が低い(バインダーとコークス粉末との質量比が3~10:100である)場合、得られた人造黒鉛は一次粒子を主とし、実施例において、バインダーの割合が高い(バインダーとコークス粉末との質量比が10~20:100である)場合、得られた人造黒鉛は二次粒子を主とする。
【0039】
いくつかの実施形態では、混合物の混合方式は、機械的撹拌及び超音波分散のうちの少なくとも1種を含む。混合に機械的撹拌を用いる場合、混合物における各成分を十分に均一に混合すれば、プロペラ式撹拌機、タービン式撹拌機、フラットブレード式撹拌機等を用いることができる。
【0040】
いくつかの実施形態では、撹拌速度は、10r/min~1000r/minであり、具体的には、10r/min、50r/min、70r/min、100r/min、120r/min、150r/min、200r/min、300r/min、350r/min、400r/min、500r/min又は1000r/minなどであってもよく、ここで限定されない。撹拌速度を上記範囲内に制御することは、各成分を混合して均一な混合物を形成することに有利である。
【0041】
撹拌は、常温で行ってもよく、予熱状態で行ってもよく、好ましくは、撹拌温度を25℃~200℃に制御してもよく、理解できるように、適切な予熱は各成分を混合して均一な混合物を形成することに有利である。
【0042】
いくつかの実施形態では、プレス成形の方式は、押出、金型プレス、ロールプレス、等方圧加圧のうちの少なくとも1種を含む。
【0043】
いくつかの実施形態では、プレス成形の圧力は、5MPa~100MPaであり、具体的には5MPa、15MPa、25MPa、30MPa、35MPa、40MPa、45MPa、50MPa、55MPa、60MPa、70MPa、80MPa、90MPa又は100MPaなどであってもよく、プレス成形処理により、黒鉛化過程における材料の流動性を向上させることができる一方、材料の炉装入量及び生産能力を向上させることができる。
【0044】
プレス成形時にプレス成形寸法をφ(10mm~100mm)×(20mm~100mm)に制御し、プレス成形寸法を上記範囲に制御することは、比表面積の制御に有利でありながら、黒鉛化過程の仕込む及び排出にも有利である。
【0045】
いくつかの実施形態では、プレ炭化処理の反応温度は500℃~1000℃であり、具体的には、500℃、550℃、600℃、700℃、750℃、800℃、850℃、900℃又は1000℃などであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。理解できるように、プレ炭化処理温度が上記範囲内にあることは、コークス原料中の揮発成分等の物質の排出に有利である。
【0046】
いくつかの実施形態では、プレ炭化処理の保温時間は1h~10hであり、具体的には、1h、2h、3h、4h、5h、6h、7h、8h又は10hなどであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。好ましくは、プレ炭化処理の保温時間は1h~4hである。
【0047】
いくつかの実施形態では、プレ炭化処理の昇温速度は5℃/min~20℃/minであり、具体的には、5℃/min、6℃/min、8℃/min、10℃/min、15℃/min、15.5℃/min又は20℃/minなどであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。
【0048】
いくつかの実施形態では、プレ炭化処理後の降温速度は10℃/min~30℃/minであり、具体的には、10℃/min、15℃/min、20℃/min、25℃/min、25.5℃/min又は30℃/minなどであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。
【0049】
いくつかの実施形態では、プレ炭化処理は、窒素ガス、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス及びキセノンガスのうちの少なくとも1種を含む保護雰囲気で行われる。
【0050】
いくつかの実施形態では、黒鉛化処理の昇温速度は13℃/min、15℃/min、17℃/min、18℃/min又は20℃/minなどであってもよく、黒鉛化処理後の降温速度は20℃/min、21℃/min、22℃/min、23℃/min、24℃/min又は25℃/minなどであってもよい。
【0051】
いくつかの実施形態では、連続化黒鉛化炉の構造は、特許CN211425033Uに示されている。
【0052】
いくつかの実施形態では、黒鉛化処理の過程は、13℃/min~20℃/minの昇温速度で2800℃~3200℃まで昇温し、2800℃~3200℃で2h~4h保温することを含む。理解できるように、黒鉛化過程の急速な昇温は、コークス原料内部の揮発成分を急速に逃がすのに有利であり、生成物に細孔を形成するのに有利である。
【0053】
いくつかの実施形態では、黒鉛化処理温度は、具体的には、2800℃、2850℃、2900℃、3000℃、3100℃、3150℃、3180℃又は3200℃などであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。
【0054】
いくつかの実施形態では、黒鉛化処理の保温時間は1h~4hであり、具体的には、1h、1.5h、2h、2.5h、3h、3.5h、3.8h又は4hなどであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。好ましくは、黒鉛化処理の保温時間は、2h~3hである。
【0055】
いくつかの実施形態では、黒鉛化処理後の降温速度は20℃/min~25℃/minであり、具体的には、20℃/min、21℃/min、22℃/min、23℃/min、24℃/min又は25℃/minなどであってもよいが、挙げられた数値に限定されず、当該数値範囲内の他の挙げられていない数値も同様に適用される。急速降温は、冷却過程における材料酸化反応の発生を低減でき、材料比表面積の制御に有利である一方、黒鉛化加工の周期を大幅に短縮し、生産コストを低減できる。
【0056】
いくつかの実施形態では、黒鉛化過程における昇温速度と降温速度との比は、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9又は1.0であってもよく、昇温速度と降温速度との比を制御することにより、材料内部の揮発性物質を逃がすのに有利であり、材料の細孔容積及び比表面積の積を比較的一定の数値に維持する。
【0057】
理解できるように、接着剤が黒鉛化処理された後、一部が黒鉛化カーボンに転化しにくく、黒鉛化カーボンに転化できない部分がアモルファスカーボンの形で人造黒鉛粒子の表面に存在する。
【0058】
いくつかの実施形態では、黒鉛化処理後に、粉砕、篩分け及び消磁のうちの少なくとも1種を含む。好ましくは、炭化処理後、粉砕、消磁及び篩分けを順に行う。
【0059】
いくつかの実施形態では、粉砕手段は、機械式粉砕機、気流式粉砕機及び低温粉砕機のうちのいずれか1種であってもよい。
【0060】
いくつかの実施形態において、篩分け方式は、固定篩、ドラムスクリーン、共振篩、ローラーふるい、振動篩及びチェーンふるい(chain grizzly)のうちのいずれか1種であり、篩分けのメッシュ数は100~500メッシュであり、具体的に、篩分けのメッシュ数は100メッシュ、200メッシュ、250メッシュ、325メッシュ、400メッシュ、500メッシュ等であってもよく、負極材料の粒子径を上記範囲内に制御することにより、負極材料の加工特性の向上に寄与する。
【0061】
いくつかの実施形態において、消磁装置は、永久磁石式ドラム型磁選機、電磁除鉄機及び脈動高勾配磁気選別機のうちのいずれか1つであり、消磁は、最終的に負極材料中の磁性材料の含有量を制御するためであり、電池に対する磁性材料の放電効果を回避するとともに、使用中における電池の安全性を確保するためである。
【0062】
負極材料であって、人造黒鉛を含み、人造黒鉛の内部及び/又は表面に細孔を有し、負極材料の細孔容積をV cm3/kgに、真密度をD g/cm3に、比表面積をS m2/gにした際に、4.0≦V×S/D≦10であり、細孔容積は、米国マイクロメリティックス社製のASAP 2460装置を用いて測定し、BJH脱着累積細孔容積(BJH Desorption cumulative volume of pores)モデルを用いて17Å~3000Åの細孔径範囲内で算出したものである。
【0063】
本願で提供される負極材料は、連続黒鉛化プロセスによって製造加工され、全ての材料が高温領域を通過する時間と温度を一致させ、且つ昇降温速度を制御することによって、材料内の揮発成分、不純物元素等の物質を均一かつ迅速に逃がすことができ、同時に、一定量の添加剤の導入によって、黒鉛内部及び/又は表面における細孔の正確な制御を実現し、材料の細孔容積、比表面積、真密度を理想的な調整制御設計要求に到達させる。黒鉛の内部及び/又は表面に細孔が形成され、細孔は追加のリチウム貯蔵空間とすることができ、負極材料のリチウム貯蔵容量を向上させるとともに、比表面積の増大を引き起こす。負極材料が電極として製造させて電池に適用された場合、電解液を注入した後、人造黒鉛粒子内部の細孔が電解液で満たされ、充放電を行う時、電極内部で電気化学反応が発生し、細孔は負極材料により多くのリチウムイオン拡散チャネルと電気化学反応界面を作り、リチウムイオンの固液界面及び固相内での拡散を促進し、濃度分極を低減し、負極材料の容量とレート特性の向上に有利である。
【0064】
一般的に、人造黒鉛における一定範囲内の細孔容積は、Liイオンの拡散チャネルを増加させることができ、一定範囲内の比表面積は、十分な電気化学反応界面を保証することができ、固液界面及び固相内におけるリチウムイオンの拡散を促進し、濃度分極を低減し、負極材料の容量及びレート特性の向上に有利である。出願人は、これに基づいて鋭意検討した結果、リチウムイオンが人造黒鉛の表面に拡散した後、人造黒鉛における炭素原子の順序が比較的乱れ、規則度が不十分であると、リチウムイオンが人造黒鉛材料の内部に入って炭素原子と結合して電気化学反応を発生させる阻害が比較的大きく、拡散チャネルと電気化学反応の面積が十分に利用されず、人造黒鉛の規則度と真密度が直接関係するため、リチウムイオン拡散チャネルと電気化学反応の面積のみが十分に存在しても、レート特性は依然として大きな改善の余地があることを発見した。本願は、負極材料のV×S/Dを上記範囲内に制御することにより、リチウムイオンと十分な炭素原子とを低抵抗で結合することに有利であり、レート特性及び容量がより優れた負極材料を得る。
【0065】
いくつかの実施形態では、負極材料の粒径D50は、10μm~30μmである。具体的には、10μm、11μm、12μm、13μm、14μm、15μm、20μm、25μm又は30μmなどであってもよく、ここで限定されない。負極材料のメジアン径が上記の範囲内に制御されると、負極材料のサイクル性能の向上に有利である。
【0066】
なお、D10は、粉末の累積粒度分布の百分率が10%に達する時に対応する粒径を表し、D50は、累積粒度分布百分率が50%に達する時に対応する粒径を表し、D90は、累積粒度分布百分率が90%に達する時に対応する粒径を表す。
【0067】
いくつかの実施形態では、負極材料の粒径D10≧5μmであり、具体的には、5μm、5.5μm、6μm、7μm、8μm又は10μmなどであってもよく、ここで限定しない。
【0068】
いくつかの実施形態では、負極材料の粒径D90≦50μmであり、具体的には、50μm、49μm、48μm、47μm、46μm、45μm、42μm又は40μmなどであってもよく、ここで限定しない。
【0069】
いくつかの実施形態では、負極材料の細孔容積を、V cm3/kgにした際に、5≦V≦8であり、具体的には、5、5.2、5.5、5.8、6.0、6.2、6.5、6.8、7.0、7.5又は8.0などであってもよく、ここで限定しない。
【0070】
いくつかの実施形態では、負極材料の比表面積を、S m2/gにした際に、1.78≦S≦3.0であり、具体的には、1.78、1.85、1.95、2.00、2.25、2.43、2.57、2.61、2.72、2.85又は3.0などであってもよく、ここで限定しない。理解できるように、比表面積が大きすぎると、固体電解質膜の形成を招きやすくなり、不可逆リチウム塩が過度に消費され、電池の初回効率を低下させる。
【0071】
いくつかの実施形態では、負極材料の真密度を、D g/cm3にした際に、2.210≦D≦2.265であり、具体的には、2.210、2.215、2.218、2.220、2.252、2.263、2.260又は2.265などであってもよく、ここで限定しない。
【0072】
いくつかの実施形態では、細孔は、ミクロ孔及びメソ孔のうちの少なくとも1種を含む。
【0073】
いくつかの実施形態では、細孔の平均細孔径は、50Å~200Åである。具体的には、細孔の平均細孔径は、50Å、51Å、52Å、52.5Å、53.8Å、56.7Å、60Å、70Å、100Å、150Åまたは200Åなどであってもよい。
【0074】
いくつかの実施形態では、負極材料は、X線回折測定を経て、(002)面の結晶面の層間距離をd002にした際に、3.355Å≦d002≦3.365Åである。結晶面の層間距離d002が上記範囲内にあることから、人造黒鉛粒子の黒鉛結晶度が高く、即ち黒鉛化度が高く、製品の容量が高いことが分かる。
【0075】
いくつかの実施形態では、X線回折試験により、人造黒鉛粒子の(002)面と(110)面のピーク強度比I002/I110は65.0~120.0であり、(004)面と(110)面のピーク強度比I004/I110は3.0~6.0である。I002/I110及びI004/I110がこの範囲にあれば、材料の配向度が比較的高く、サイクル膨張が低い。I002/I110比は、具体的には、65.0、70.0、75.0、80.0、85.3、89.2、90.5、95.1、100.0、111.0又は120.0などであってもよく、ここで限定しない。I004/I110比は、具体的には、3.0、3.2、3.5、3.8、4.1、4.2、4.5、5.2、5.8、5.9又は6.0などであってもよく、ここで限定しない。
【0076】
いくつかの実施形態では、人造黒鉛は、人造黒鉛一次粒子および/または人造黒鉛二次粒子を含む。
【0077】
いくつかの実施形態では、負極材料は、非晶質炭素をさらに含み、負極材料における非晶質炭素の質量比が0.1wt%~5wt%である。非晶質炭素の存在は、リチウムイオンにより多くの不規則でより開放された拡散経路を提供し、材料レート特性の向上に有利である。
【0078】
いくつかの実施形態では、負極材料の比容量は、320mAh/g~370mAh/gであり、具体的には、320mAh/g、340mAh/g、342mAh/g、345mAh/g、353mAh/g、355mAh/g、357mAh/g、360mAh/g、365mAh/g又は370mAh/gなどであってもよく、ここで限定されない。好ましくは、負極材料の比容量は340mAh/g~370mAh/gである。
【0079】
上記負極材料を含む電池。
【0080】
当業者にとって明らかなように、以上で説明された電池の製造方法は実施例に過ぎない。本出願に開示される内容を逸脱しない範囲内において、当該分野で通常使用される他の方法を採用してもよく、他の種類の電池、例えばナトリウムイオン電池、カリウムイオン電池等に製造して測定してもよい。
【実施例】
【0081】
以下、複数の実施例により、本出願の実施例についてさらに説明する。ただし、本出願の実施例は、以下の具体的な実施例に限定されない。保護範囲内において、適切な変更を実施することができる。
【0082】
実施例1
本実施例の負極材料の製造方法は、
(1)大慶石油コークスの生コークス原料を粉砕し、整形装置により整形処理し、粉砕して整形されたコークス粉末を得て、メジアン径を15μmに制御するステップと、
(2)コークス粉末とフェノール樹脂バインダー、水、酸化ホウ素を質量比100:6:15:2で均一に混合して混合物を得るステップと、
(3)混合物を10MPaの圧力でプレス成形して第1前駆体を得、プレス成形後の第1前駆体のサイズはφ30mm×50mmであるステップと、
(4)第1前駆体を800℃の温度で4hプレ炭化処理し、冷却して改質後の第2前駆体を得るステップと、
(5)第2前駆体を連続黒鉛化炉により2900℃で黒鉛化処理して黒鉛化品を得た。昇温曲線は、15.5℃/minの昇温速度で2900℃まで昇温し、2900℃で2.5h保温し、保温後に22.5℃/minの降温速度で30℃まで冷却し、黒鉛化過程における昇降温度の速度比を0.68に制御するステップと、
(6)黒鉛化品を分散、消磁、325メッシュの篩分け工程で処理し、負極材料を得るステップを含む。
【0083】
上記負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は、一次粒子人造黒鉛である。
【0084】
実施例2
本実施例の負極材料の製造方法は、
(1)寶鋼ピッチコークスの生コークス原料を粉砕して整形装置で整形し、粉砕整形後のコークス粉末を得て、メジアン径を16μmに制御するステップと、
(2)コークス粉末と石油樹脂、ベンゼン、炭化ホウ素を質量比100:5:20:2で均一に混合して混合物を得るステップと、
(3)混合物を10MPaの圧力でプレス成形して第1前駆体を得、プレス成形後の第1前駆体のサイズはφ30mm×50mmであるステップと、
(4)第1前駆体を800℃の温度で4hプレ炭化処理し、冷却して改質後の第2前駆体を得るステップと、
(5)第2前駆体を連続黒鉛化炉により2900℃で黒鉛化処理して黒鉛化品を得た。昇温曲線は、14℃/minの昇温速度で2900℃まで昇温し、2900℃で2.5h保温し、保温後、22.5℃/minの降温速度で30℃まで冷却し、黒鉛化過程における昇降温度の速度比を0.62に制御するステップと、
(6)黒鉛化品を分散、消磁、250メッシュの篩分け工程で処理し、負極材料を得るステップを含む。
【0085】
上記負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は、一次粒子人造黒鉛である。
【0086】
実施例3
本実施例の負極材料の製造方法は、
(1)錦州ニードルコークスの熟コークス原料を粉砕して整形装置で整形し、粉砕整形されたコークス粉末を得て、メジアン径を15μmに制御するステップと、
(2)コークス粉末とフェノール樹脂バインダー、水、酸化ホウ素を質量比100:6:15:2で均一に混合して混合物を得るステップと、
(3)混合物を10MPaの圧力でプレス成形して第1前駆体を得、プレス成形後の第1前駆体のサイズはφ30mm×50mmであるステップと、
(4)第1前駆体を800℃の温度で4hプレ炭化処理し、冷却して改質後の第2前駆体を得るステップと、
(5)第2前駆体を連続黒鉛化炉により2850℃で黒鉛化処理して黒鉛化品を得た。昇温曲線は、16℃/minの昇温速度で2850℃まで昇温し、2850℃で2.5h保温し、保温後、22℃/minの降温速度で30℃まで冷却し、黒鉛化過程における昇降温度の速度比を0.73に制御するステップと、
(6)黒鉛化品を分散、消磁、250メッシュの篩分け工程で処理し、負極材料を得るステップを含む。
【0087】
上記負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は、一次粒子人造黒鉛である。
【0088】
実施例4
本実施例の負極材料の製造方法は、
(1)京陽ニードルコークスの生コークス原料を粉砕して整形装置で整形し、粉砕整形されたコークス粉末を得て、メジアン径を18μmに制御するステップと、
(2)コークス粉末と石油樹脂、ベンゼン、ホウ酸ナトリウムを質量比100:6:15:2で均一に混合して混合物を得るステップと、
(3)混合物を10MPaの圧力でプレス成形して第1前駆体を得、プレス成形後の第1前駆体のサイズはφ30mm×50mmであるステップと、
(4)前駆体を800℃の温度で4hプレ炭化処理し、冷却して改質後の第2前駆体を得るステップと、
(5)第2前駆体を連続黒鉛化炉により2850℃で黒鉛化処理して黒鉛化品を得た。昇温曲線は、16.5℃/minの昇温速度で2850℃まで昇温し、2850℃で3h保温し、保温後、22℃/minの降温速度で30℃まで冷却し、黒鉛化過程における昇降温度の速度比を0.75に制御するステップと、
(6)黒鉛化品を分散、消磁、250メッシュの篩分け工程で処理し、負極材料を得るステップを含む。
【0089】
上記負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は、一次粒子人造黒鉛である。
【0090】
実施例5
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とエポキシ樹脂、水、酸化ホウ素を質量比100:6:15:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0091】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0092】
実施例6
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とクマロン樹脂、水、酸化ホウ素を質量比100:5:15:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0093】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0094】
実施例7
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とエポキシ樹脂、水、窒化ホウ素を質量比100:6:15:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0095】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0096】
実施例8
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末と石油樹脂、トルエン、ホウ酸を質量比100:6:15:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0097】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0098】
実施例9
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とフェノール樹脂、水、酸化ホウ素を質量比100:3:15:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0099】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0100】
実施例10
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とフェノール樹脂、水、炭化ケイ素を質量比100:20:15:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0101】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛と二次粒子人造黒鉛とを含み、その大部分は二次粒子人造黒鉛である。
【0102】
実施例11
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とフェノール樹脂、水、ホウ酸ナトリウムを質量比100:6:5:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0103】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0104】
実施例12
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とフェノール樹脂、水、酸化ホウ素を質量比100:6:50:2で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0105】
図1の走査電子顕微鏡写真から分かるように、本実施例で得られた負極材料は一次粒子と二次粒子を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛であり、
図2の細孔径分布曲線から分かるように、負極材料は細孔を含み、細孔は主にミクロ孔とメソ孔を含む。
【0106】
実施例13
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とフェノール樹脂、水、塩化ホウ素を質量比100:6:15:1で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0107】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0108】
実施例14
実施例1との相違点は、ステップ(2)において、コークス粉末とフェノール樹脂、水、酸化ホウ素を質量比100:6:15:5で均一に混合して混合物を得ることのみである。
【0109】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0110】
実施例15
実施例1との相違点は、ステップ(3)におけるプレス成形圧力が5MPaであることのみである。
【0111】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0112】
実施例16
実施例1との相違点は、ステップ(3)におけるプレス成形圧力が100MPaであることのみである。
【0113】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0114】
実施例17
実施例1との相違点は、ステップ(4)における前駆体のプレ炭化処理の温度が500℃であることのみである。
【0115】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0116】
実施例18
実施例1との相違点は、ステップ(4)における前駆体のプレ炭化処理の温度が1200℃であることのみである。
【0117】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0118】
実施例19
実施例1との相違点は、ステップ(5)における黒鉛化処理の温度が2800℃であることのみである。
【0119】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0120】
実施例20
実施例1との相違点は、ステップ(5)における黒鉛化処理の温度が3000℃であることのみである。
【0121】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0122】
実施例21
実施例1との相違点は、ステップ(5)における黒鉛化処理の保温時間が2hであることのみである。
【0123】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0124】
実施例22
実施例1との相違点は、ステップ(5)における黒鉛化処理の保温時間が4hであることのみである。
【0125】
本実施例で得られた負極材料は、一次粒子人造黒鉛及び二次粒子人造黒鉛を含み、その大部分は一次粒子人造黒鉛である。
【0126】
比較例1
実施例1との相違点は、ステップ(4)で得られた第2前駆体を黒鉛坩堝内に入れてから、黒鉛坩堝をアチソン炉内に移し、高温黒鉛化を経て負極材料を得、黒鉛化過程の最高温度が2900℃であり、最高温度の保温時間が2.5hであり、黒鉛化過程は、昇温速度が0.7℃/minであり、降温速度が0.1℃/minであり、負極材料を得ることである。
【0127】
比較例2
大慶石油コークスの生コークス原料を粉砕して整形装置で整形し、粉砕整形されたコークス粉末を得て、得られたメジアン径が15μmであるコークス粉末をそのまま黒鉛坩堝内に入れてから、黒鉛坩堝をアチソン炉内に移し、高温黒鉛化を経て負極材料を得て、黒鉛化過程は、最高温度が2900℃であり、最高温度の保温時間が8hであり、黒鉛化過程は、昇温速度が0.7℃/minであり、降温速度が0.1℃/minであり、負極材料を得る。
【0128】
比較例3
大慶石油コークスの生コークス原料を800℃の温度で4hプレ炭化処理した後、連続黒鉛化炉に投入し、昇温曲線は、15℃/minの昇温速度で2800℃まで昇温し、2800℃で2.5h保温し、保温後、10℃/minの降温速度で30℃まで冷却し、黒鉛化過程における昇降温度の速度比を1.5に制御し、黒鉛化品を粉砕して整形した後、負極材料を得て、粉砕された負極材料のメジアン径を15μmに制御した。
【0129】
測定方法
(1)負極材料のメジアン径の測定方法は、
マルバーンレーザ粒度計により負極材料の粒径分布範囲を測定することである。
【0130】
(2)負極材料の細孔容積及び平均細孔径の測定方式は、
米国マイクロメリティックス社製のASAP 2460装置を用いて測定し、細孔容積V及び平均細孔径は、BJH脱着累積細孔容積(BJH Desorption cumulative volume of pores)モデルを用いて17Å~3000Åの細孔径範囲内で算出したことである。
【0131】
(3)負極材料の比表面積の測定方式は、
北京精微高博科学技術有限公司製の動的迅速比表面積測定装置JW-DXを用いて測定し、単位は、m2/gであることである。
【0132】
(4)負極材料の真密度の測定方式は、
Anton Paar QuantaのPENTAPYC 5200e真密度計を用いて測定し、ガス置換のアルキメデス原理(密度=質量/容積)を応用し、小分子直径の不活性ガスの一定の条件下でのボル法則(PV=nRT)を利用して、被測定材料の真容積を正確に測定することにより、その真比重を得、単位はg/cm3である。
【0133】
(5)負極材料の表面形態の測定方法は、
日立社製のS4800走査型電子顕微鏡を用いて負極材料粒子の表面形態を観察した。
【0134】
(6)X線回折により材料(002)面の結晶面の層間距離d002を表し、単位はÅであり、(002)面と(110)面のピーク強度及び(004)面と(110)面のピーク強度の比である。
【0135】
(7)電池性能の測定方法は、
実施例1-22及び比較例1-3で製造された負極材料と、カルボキシメチルセルロース(CMCと略称)と、導電性カーボンブラック(SPと略称)と、スチレンブタジエンゴム(SBRと略称)とを、質量比95:1.5:1.5:2で脱イオン水中で8時間磁気撹拌し、均一に混合させた。混合して得られたスラリーを銅箔上に塗布し、60℃で真空乾燥して作業電極とした。対電極及び参照電極として金属リチウムを用い、セパレータは、Celgard2325であり、電解液は1mol・L-1LiPF6-EC(エチレンカーボネート)/DMC(ジメチルカーボネート)/EMC(エチルメチルカーボネート)(容積比1:1:1)であり、高純度アルゴンガスで満たされたグローブボックス内でCR2016型コイン電池の組み立てを完成させた。
【0136】
初回放電容量/初回放電効率測定はLAND電池測定装置で行い、充放電条件は、2h静置し、0.1Cで0.005Vまで、0.09C、0.08C…0.02Cで0.001Vまで放電し、15min静置し、0.1Cで1.5Vまで充電し、15min静置することである。
【0137】
ボタン式半電池は、25±2℃の環境下でレート特性測定を行い、0.2C、1C及び2Cの充放電比容量及びクーロン効率を得る。
【0138】
サイクル膨張の測定方法は、負極材料で極片を製造して金型電池に組み立て、センサにより金型電池の20サイクルの膨張率を記録し、膨張率=極片の厚さ変化d/極片の元の厚さ×100%である。
【0139】
上記実施例及び比較例で得られた負極材料の性能測定の結果を以下の表1に示し、負極材料で製造された電池の性能測定の結果を以下の表2に示す。
【0140】
【0141】
【0142】
実施例1~22の測定データから分かるように、本出願の実施例で製造された黒鉛内部及び/又は表面に細孔が形成され、材料の高レート充電性能を向上させる。負極材料が電極としてリチウムイオン電池に適用される場合、リチウムイオンは、小さい抵抗で人造黒鉛中の炭素原子と十分に結合し、固液界面及び固相内に迅速に拡散し、濃度分極を低減し、負極材料のレート特性の向上に有利であるからである。ここで、実施例3及び4において、ニードルコークスをコークス原料として使用するため、測定された電池のレート特性が他の実施例に比べて劣っており、これはニードルコークス自体の性質によるものであり、本願の技術案はレート特性が劣るという課題を解決できないとは考えられない。
【0143】
また、V×S/Dを4.0~10の範囲内に制御すると、人造黒鉛が負極材料としてリチウムを放出・吸蔵する反応を発生する表面の有効活性サイトが多いほど、負極材料の比容量も高くなる傾向にある。
【0144】
比較例1と比較例2のアチソン炉の黒鉛化炉で製造された負極材料は、材料が一定の細孔構造を有するが、V×S/Dが上記範囲を逸脱し、人造黒鉛を負極材料とする場合のレート特性が明らかに低下し、且つ当該生産プロセスに大量のエネルギーを消費し、熱エネルギーの利用率が高く、生産時間及びコストが明らかに増加することが分かる。
【0145】
比較例3は、連続黒鉛化プロセスを採用して負極材料を製造したが、コークス原料粒子をそのまま連続黒鉛化炉に投入し、添加剤を使用せず、昇降温速度比を制御しないなどの他のプロセス改良がなく、V×S/Dが上記範囲を逸脱し、容量、倍率性能が同等のプロセス条件で製造された実施例1より劣っていた。
【0146】
本願は、以上に好ましい実施例により開示されているが、特許請求の範囲を制限するものではなく、いかなる当業者も、本願の技術思想から逸脱せずに、若干の可能な変更や修正をすることができるため、本出願の保護範囲は、本出願の特許請求の範囲に定める範囲に準ずるべきである。
【国際調査報告】