(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-09
(54)【発明の名称】通信動作の実行方法、装置、端末及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 8/22 20090101AFI20241202BHJP
H04W 74/0833 20240101ALI20241202BHJP
H04W 76/10 20180101ALI20241202BHJP
【FI】
H04W8/22
H04W74/0833
H04W76/10
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024539689
(86)(22)【出願日】2022-12-23
(85)【翻訳文提出日】2024-07-08
(86)【国際出願番号】 CN2022141546
(87)【国際公開番号】W WO2023125304
(87)【国際公開日】2023-07-06
(31)【優先権主張番号】202111640856.1
(32)【優先日】2021-12-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100180806
【氏名又は名称】三浦 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100196601
【氏名又は名称】酒井 祐市
(72)【発明者】
【氏名】王 理恵
(72)【発明者】
【氏名】潘 学明
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本出願は、通信動作の実行方法、装置、端末及び記憶媒体を提供し、該通信動作の実行方法は、端末が緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、
通信動作の実行方法。
【請求項2】
前記緩和された処理機能は、
アップリンクの緩和された処理機能、ダウンリンクの緩和された処理機能、チャネル状態情報CSIの緩和された処理機能のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ダウンリンクの緩和された処理機能は、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHの緩和された処理機能を含み、
前記PDSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPDSCHの数はNであり、前記PDSCHは、無線ネットワーク一時識別子RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPDSCHであり、Nは1以上の整数である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記アップリンクの緩和された処理機能は、
物理アップリンク共有チャネルPUSCHの緩和された処理機能を含み、
前記PUSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPUSCHの数はMであり、前記PUSCHは、RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPUSCHであり、Mは1以上の整数である、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記緩和された処理機能は、
前記アップリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記ダウンリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記CSIの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能及び前記ダウンリンクの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能、前記ダウンリンクの緩和された処理機能及び前記CSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、のうちの少なくとも1つの方式で設定される、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には目標特性がさらに設定されており、前記目標特性は、
最大帯域幅が予め設定された帯域幅閾値以下であることをサポートすることと、
データレートが予め設定されたレート閾値以下であることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には第1処理機能がさらに設定されており、
前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記緩和された処理機能が適用するサブキャリア間隔SCSは、
15KHz SCS、30KHz SCS、60KHz SCS、120KHz SCSのうちの少なくとも1つを含み、
SCSにより、前記緩和された処理機能中のPDSCH復号時間が異なり、及び/又は、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPUSCH準備時間が異なる、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能をサポートすることを端末機能によって報告/指示する必要があり、又は、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能が前記端末によりサポートされているか否かを端末機能によって報告/指示し、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は前記緩和された処理機能を報告/指示しない、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記した初期アクセスに関連する通信動作は、
初期アクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
初期アクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記したランダムアクセスに関連する通信動作は、
ランダムアクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
ランダムアクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
端末が緩和された処理時間機能に基づいて通信動作を実行する前記ステップは、
前記端末が、第1条件が満たされた場合に、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、
前記第1条件は、
ネットワーク側機器が前記端末に対して帯域幅部分BWPを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が前記端末に対して共通サーチスペースCSSを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、物理ランダムアクセスチャネルPRACHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、PUSCHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
初期BWPの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
マスター情報ブロックMIBにより設定された制御リソースセットの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたアップリンク送信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1、2、3、4、5又は10に記載の方法。
【請求項12】
前記PRACHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1 Msg.1/メッセージA Msg.AのPRACHを含み、
前記PUSCHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1 Msg.1/メッセージA Msg.AのPUSCHを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記端末が、前記第1条件が満たされない場合に、第1処理機能に基づいて前記通信動作を実行するステップをさらに含み、
前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記通信動作に関連するアップリンク伝送タイムライン、アップリンク伝送タイミングのうちの少なくとも1つは、
前記緩和された処理機能に基づいて決定される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
ランダムアクセス応答RARアップリンクグラントによるPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記RARアップリンクグラントが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、
フォールバックRARによりスケジューリングされたPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記フォールバックRARが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定される、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記最短時間はPDSCH処理時間及びPUSCH準備時間によって決定され、
前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能によって決定される、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記PDSCHに対応するSCSとPUSCHに対応するSCSとの大きさが異なる場合に、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、
前記第1SCSは、前記PDSCH及びPUSCHに対応する2つのSCSのうち大きさの小さい方である、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記通信動作は、
タイムスロットn+XでPUSCHを送信する動作を含み、タイムスロットnは、前記端末がアップリンク伝送をスケジューリングするダウンリンクシグナリングの最後のシンボルを受信した時に位置するタイムスロットであり、前記Xの値は前記緩和された処理機能によって決定され、前記PUSCHは、
初期アクセスに関連するPUSCHと、
ランダムアクセスに関連するPUSCHと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項14に記載の方法。
【請求項19】
前記Xの値は、
X= K
2、X= K
2 +Δ、X= K
2 +Δ+Δ'のうちの1つを含み、
K
2はタイムスロットオフセットを示し、Δ及びΔ'はSCSに関連する定数であり、且つK
2、Δ、Δ'のうちの少なくとも1つの値は前記緩和された処理機能によって決定される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するための実行モジュールを含み、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、
通信動作の実行装置。
【請求項21】
プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリに前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されると、請求項1から19のいずれか1項に記載の通信動作の実行方法のステップが実現される、端末。
【請求項22】
プログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、請求項1から19のいずれか1項に記載の通信動作の実行方法のステップが実現される、可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年12月29日に中国で出願した中国特許出願No.202111640856.1の優先権を主張し、その全ての内容は参照によって本出願に組み込まれる。
【0002】
本出願は、通信の技術分野に属し、具体的には、通信動作の実行方法、装置、端末及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
通信システムでは、端末で通信動作を実行する処理時間は、一般的に端末処理機能に基づいて決定され、現在、通信システムで定義される端末処理機能は、主に端末処理機能1(UE processing capability 1)を含み、端末は、主に、端末処理機能1に基づいて初期アクセスに関連する通信動作を実行し、端末処理機能1に基づいてランダムアクセスに関連する通信動作を実行する。ここで、端末処理機能1に基づいて決定される処理時間が一般的に短く、このように、実際の応用では、いくつかの端末は初期アクセスに関連する通信動作を端末処理機能1に対応する処理時間内に完了できず、あるいは、いくつかの端末はランダムアクセスに関連する通信動作を端末処理機能1に対応する処理時間内に完了できないことがあるため、端末アクセスの信頼性が悪くなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、端末アクセスの信頼性が悪くなるという問題を解決できる通信動作の実行方法、装置、端末及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1側面において、
端末が緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、通信動作の実行方法を提供する。
【0006】
第2側面において、
緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するための実行モジュールを含み、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、通信動作の実行装置を提供する。
【0007】
第3側面において、プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリに前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されると、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のステップが実現される、端末を提供する。
【0008】
第4側面において、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースが、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するために用いられ、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、端末を提供する。
【0009】
第5側面において、プログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のステップが実現される、可読記憶媒体を提供する。
【0010】
第6側面において、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサとが結合され、前記プロセッサが、プログラム又はコマンドを実行して、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のステップを実現するために用いられる、チップを提供する。
【0011】
第7側面において、本出願の実施例は、記憶媒体に記憶され、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品を提供する。
【0012】
第8側面において、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のステップを実行して実現するように配置される、通信機器を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本出願の実施例において、端末は緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行し、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。このように、時間的に緩和する処理機能に基づいて、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作とのうちの少なくとも1つを実行することを実現することができ、端末アクセスの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本出願の実施例を応用可能な無線通信システムのブロック図である。
【
図2】本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のフローチャートである。
【
図3】本出願の実施例で提供される通信動作の実行装置の構造図である。
【
図4】本出願の実施例で提供される通信機器の構造図である。
【
図5】本出願の実施例で提供される端末の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【0016】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」で区別する対象は、通常、1つのカテゴリーに属し、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、シンボルの「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」の関係であることを示す。
【0017】
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上記したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。但し、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
【0018】
図1は本出願の実施例を応用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11及びネットワーク側機器12を備える。
【0019】
本出願の実施例において、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、拡張現実(augmented reality,AR)/仮想現実(virtual reality,VR)機器、ロボット、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)、車載機器(Vehicle User Equipment,VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment,PUE)、スマートホーム(冷蔵庫、テレビ、洗濯機又は家具などの無線通信機能を備えたホームデバイス)、ゲーム機、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、現金自動預払機又はキオスク等の端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、スマートリストバンド、スマートイヤホン、スマートメガネ、スマートアクセサリー(スマート腕輪、スマートブレスレット、スマート指輪、スマートネックレス、スマート足輪、スマートアンクレット等)、スマートリストレット、スマートウェア等を含む。説明すべきことは、本出願の実施例では端末の具体的な種類が限定されない点である。
【0020】
ネットワーク側機器12はアクセスネットワーク機器又はコアネットワーク機器を含んでもよく、ここで、アクセスネットワーク機器は、無線アクセスネットワーク機器、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)、無線アクセスネットワーク機能又は無線アクセスネットワークユニットと呼ばれてもよい。アクセスネットワーク機器は、基地局、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント又はWiFiノード等を含んでもよく、基地局はノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本出願の実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例として説明するが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。コアネットワーク機器は、コアネットワークノード、コアネットワーク機能、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity,MME)、アクセスモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function,AMF)、セッション管理機能(Session Management Function,SMF)、ユーザプレーン機能(User Plane Function,UPF)、ポリシー制御機能(Policy Control Function,PCF)、ポリシー及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function,PCRF)、エッジアプリケーションサーバーディスカバリ機能(Edge Application Server Discovery Function,EASDF)、統合データ管理(Unified Data Management,UDM)、統合データリポジトリ(Unified Data Repository,UDR)、ホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server,HSS)、集中ネットワーク設定(Centralized network configuration,CNC)、ネットワークリポジトリ機能(Network Repository Function,NRF),ネットワークエクスポージャー機能(Network Exposure Function,NEF)、ローカルNEF(Local NEF、又はL-NEF)、バインディングサポート機能(Binding Support Function,BSF)、アプリケーション機能(Application Function,AF)等のうちの少なくとも一項を含んでもよいが、これらに限定されない。本出願の実施例では、NRシステムにおけるコアネットワーク機器のみを例として説明するが、コアネットワーク機器の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
【0021】
以下において、図面を参照しながら、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法、装置、端末及び記憶媒体を、いくつかの実施例及びそれらの応用シーンにより詳しく説明する。
【0022】
本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法のフローチャートである
図2を参照する。
図2に示すように、以下のステップ201を含む。
【0023】
ステップ201で、端末は緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行し、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0024】
上記緩和された処理機能はプロトコルにより定義された処理機能であってもよく、上記緩和された処理機能は、プロトコルにより定義された処理機能を基礎として、端末処理時間をさらに緩和する(緩めると呼ばれてもよい)処理機能であってもよい。
【0025】
いくつかの実施形態において、上記緩和された処理機能は端末処理機能3(UE processing capability 3)と呼ばれてもよく、該処理機能の処理時間は、プロトコルにより定義された端末処理機能1(UE processing capability 1)の処理時間より長い。選択的に、上記緩和された処理機能の処理時間は、プロトコルにより定義された端末処理機能2(UE processing capability 2)の処理時間より長くてもよい。
【0026】
説明すべきことは、本出願の実施例において、緩和された処理機能は緩和された処理時間機能と呼ばれてもよい点である。
【0027】
上記端末は機能が低下した端末(RedCap UE)又は一般的な端末であってもよい。
【0028】
上記した初期アクセスに関連する通信動作は、
初期アクセス前のアップリンク伝送、初期アクセス前のダウンリンク受信、初期アクセス中のアップリンク伝送、初期アクセス中のダウンリンク受信、初期アクセス後のアップリンク伝送、初期アクセス後のダウンリンク受信、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0029】
上記したランダムアクセスに関連する通信動作は、
ランダムアクセス前のアップリンク伝送、ランダムアクセス前のダウンリンク受信、ランダムアクセス中のアップリンク伝送、ランダムアクセス中のダウンリンク受信、ランダムアクセス後のアップリンク伝送、ランダムアクセス後のダウンリンク受信、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0030】
本出願の実施例において、上記ステップによって、時間的に緩和する処理機能に基づいて、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作とのうちの少なくとも1つを実行し、つまり、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作とのうちの少なくとも1つの処理時間を緩和することを実現することができ、それにより、端末アクセスの信頼性を向上させることができ、且つ端末の複雑さ及びコストを低減させることもできる。例えば、いくつかの機能が低下した端末(RedCap UE)については、上記緩和された処理機能に基づいて、アクセスに関連する通信動作を完了する処理時間を長くすることができ、このように、端末の複雑さ及びコストを低減させることができ、且つ端末アクセスの信頼性を向上させることもできる。
【0031】
選択的な実施形態として、前記緩和された処理機能は、
アップリンクの緩和された処理機能、ダウンリンクの緩和された処理機能、チャネル状態情報(Channel State Information,CSI)の緩和された処理機能、のうちの少なくとも1つを含む。
【0032】
アップリンクの緩和された処理機能とは、端末によりアップリンク伝送を処理する処理時間、例えば、端末により物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)を処理する処理時間、又は端末により物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)を処理する処理時間を緩和することを指す。
【0033】
ダウンリンクの緩和された処理機能とは、端末によりダウンリンク伝送を処理する処理時間、例えば、端末により物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)を処理する処理時間、又は端末により物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)を処理する処理時間を緩和することを指す。
【0034】
上記CSIの緩和された処理機能とは、CSIの処理時間及び計算時間のうちの少なくとも1つを緩和することを指す。なお、上記CSIの緩和された処理機能は、CSI処理タイプ3(csi-ProcessingType3)又はCSI計算タイプ3(csi-ComputationType3)によって、CSI緩和された処理/計算機能が端末UEによりサポートされているか否かを指示することができる。
【0035】
選択的に、前記ダウンリンクの緩和された処理機能は、
PDSCHの緩和された処理機能を含み、
ここで、前記PDSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPDSCHの数はNであり、前記PDSCHは、無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier,RNTI)を用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPDSCHであり、Nは1以上の整数である。
【0036】
上記PDSCHの緩和された処理機能は、PDSCH処理タイプ3(PDSCH-ProcessingType3)によって、PDSCHの緩和された処理機能が端末によりサポートされているか否かを指示することができる。
【0037】
上記目標期間は、1つの時間リソース単位、例えば1つのタイムスロットであってもよい。
【0038】
上記RNTIは、
セル無線ネットワーク一時識別子(Cell Network Temporary Identifier,C-RNTI)、変調及び符号化方式セル無線ネットワーク一時識別子(Modulation and Coding Scheme Cell-Radio Network Temporary Identifier,MCS-C-RNTI)、設定されたスケジューリング無線ネットワーク一時識別子(Configured Scheduling Network Temporary Identifier,CS-RNTI)、一時セル無線ネットワーク一時識別子(cell-radio network temporary identifier,TC-RNTI)、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0039】
前記PDSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPDSCHの数がNである上記事項は、PDSCH処理タイプ3の各タイムスロットに対応する異なる伝送ブロック(pdsch-ProcessingType3-DifferentTB-PerSlot)によって、例えば、緩和された処理時間で1つのキャリア/帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)の1つの目標期間内(好ましくは、目標期間は1つのタイムスロットである)に端末によりサポート又は処理可能な、C-RNTI、TC-RNTI又はCS-RNTIを用いてスクランブリングされる、異なる伝送ブロックが運ばれているPDSCHの数を指示するようにしてもよく、該数は、
1、2、4、7のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0040】
該実施形態において、端末によりPDSCHを処理する処理性能を向上させることができる。
【0041】
選択的に、前記アップリンクの緩和された処理機能は、
PUSCHの緩和された処理機能を含み、
ここで、前記PUSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPUSCHの数はMであり、前記PUSCHは、RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPUSCHであり、Mは1以上の整数である。
【0042】
上記PUSCHの緩和された処理機能は、PUSCH処理タイプ3(PUSCH-ProcessingType3)によって、PUSCHの緩和された処理機能が端末によりサポートされているか否かを指示することができる。
【0043】
上記RNTIは、
C-RNTI、MCS-C-RNTI、CS-RNTI、TC-RNTIのうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0044】
前記PUSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPUSCHの数がMである上記事項は、PUSCH処理タイプ3の各タイムスロットに対応する異なる伝送ブロック(pusch-ProcessingType3-DifferentTB-PerSlot)によって、例えば、緩和された処理時間で1つのキャリア/BWPの1つの目標期間内(好ましくは、目標期間は1つのタイムスロットである)に端末によりサポート又は処理可能な、C-RNTI、TC-RNTI又はCS-RNTIを用いてスクランブリングされる、異なる伝送ブロックが運ばれているPUSCHの数を指示するようにしてもよく、該数は、
1、2、4、7のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0045】
選択的に、前記緩和された処理機能は、
前記アップリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記ダウンリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記CSIの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能及び前記ダウンリンクの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能、前記ダウンリンクの緩和された処理機能及び前記CSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、のうちの少なくとも1つの方式で設定される。
【0046】
上記した、アップリンクの緩和された処理機能を個別に設定すること、及びダウンリンクの緩和された処理機能を個別に設定することは、アップリンクとダウンリンクの緩和された処理時間機能をそれぞれ個別に設定し、例えば、pdsch-ProcessingType3とpusch-ProcessingType3をそれぞれ個別に設定するようにしてもよい。
【0047】
上記した、アップリンクの緩和された処理機能及び前記ダウンリンクの緩和された処理機能を共同/共通に設定することは、端末が備えるアップリンクの緩和された処理機能及びダウンリンクの緩和された処理機能を共同又は共通に設定するようにしてもよい。
【0048】
上記した、CSIの緩和された処理機能を個別に設定することは、csi-ProcessingType3又はcsi-ComputationType3を個別に設定するようにしてもよく、例えば、アップリンクの緩和された処理機能、ダウンリンクの緩和された処理機能及びCSIの緩和された処理機能をそれぞれ個別に設定し、あるいは、上記CSIの緩和された処理機能を個別に設定するが、アップリンクの緩和された処理機能及び前記ダウンリンクの緩和された処理機能を共同/共通に設定する。
【0049】
上記した、アップリンクの緩和された処理機能、前記ダウンリンクの緩和された処理機能及び前記CSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定することは、端末が備えるアップリンクの緩和された処理機能、ダウンリンクの緩和された処理機能及びCSIの緩和された処理機能を共同又は共通に設定するようにしてもよい。
【0050】
いくつかの実施形態において、アップリンクの緩和された処理機能及びCSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定し、又は上記ダウンリンクの緩和された処理機能及びCSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定するようにしてもよい。
【0051】
該実施形態において、上記設定方式により、対応する緩和された処理機能を端末に対して柔軟に設定し、端末の処理機能を向上させることができる。
【0052】
選択的に、前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には目標特性がさらに設定されており、前記目標特性は、
最大帯域幅が予め設定された帯域幅閾値以下であることをサポートすることと、
データレートが予め設定されたレート閾値以下であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0053】
上記予め設定された帯域幅の値は5Mhz、又はプロトコルにより定義された他の帯域幅閾値であってもよく、これを限定しない。上記した最大帯域幅が予め設定された帯域幅閾値以下であることをサポートすることにより、端末の帯域幅要求の低下を実現し、端末の複雑さ及びコストを低減させることができる。
【0054】
上記データレートは、端末受信データレート及び端末伝送データレートのうちの少なくとも1つを含むことができ、例えば、上記したデータレートが予め設定されたレート閾値以下であることは、端末によりサポートされる最大受信データレートが予め設定されたレート閾値以下であり、及び/又は、端末によりサポートされる最大伝送データレートが予め設定されたレート閾値以下であることを指すことができ、上記予め設定されたレート閾値は10Mbps、又はプロトコルにより定義された他のレート閾値であってもよく、これを限定しない。上記したデータレートが予め設定されたレート閾値以下であることにより、端末のピーク値の低下を実現し、端末の複雑さ及びコストを低減させることができる。
【0055】
該実施形態において、目標特性が設定されている端末に対して緩和された処理機能を設定することによって、これらの端末のアクセス信頼性を向上させる。
【0056】
選択的な実施形態として、端末は、端末処理機能1(UE processing capability 1)をサポートしているか否かを報告/指示し、ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0057】
上記報告/指示は、ネットワーク側機器に報告又は指示してもよい。
【0058】
該実施形態において、上記端末に対して、端末処理機能1はオプション機能であり、例えば、PDSCH処理時間機能1(PDSCH processing time capability 1)及び/又はPUSCH処理時間機能1(PUSCH processing time capability 1)がオプション機能であり、端末は、ユーザ機能によって、端末処理機能1をサポートしているか否かを報告/指示することができる。
【0059】
端末は、端末処理機能1をサポートしているか否かを報告/指示するため、ネットワーク側機器は、端末の処理機能に応じて、対応するパラメータを端末に対して柔軟に設定することができ、このように、端末のパラメータと端末の処理機能とのマッチングをより容易にし、端末の処理機能を向上させる。
【0060】
選択的な実施形態として、前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には第1処理機能がさらに設定されており、
ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0061】
第1処理機能が設定されている上記事項は、端末自身が第1処理機能を備えるようにしてもよいし、ネットワーク側機器がパラメータを設定することによって端末に対して第1処理機能を設定するようにしてもよい。
【0062】
該実施形態において、端末が第1処理機能及び緩和された処理機能を備える場合に、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行することを実現し、端末の複雑さ及びコストを低減させることができ、且つ端末アクセスの信頼性を向上させることができる。
【0063】
選択的な実施形態として、前記緩和された処理機能に適用するサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing,SCS)は、
15KHz SCS、30KHz SCS、60KHz SCS、120KHz SCSのうちの少なくとも1つを含み、
ここで、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPDSCH復号時間(PDSCH decoding time)が異なり、及び/又は、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPUSCH準備時間(PUSCH preparation time)が異なる。
【0064】
SCSにより、前記緩和された処理機能中のPDSCH復号時間が異なる上記事項は、異なるSCSが異なるPDSCH復号時間に対応することをプロトコルにより規定し、又はネットワーク側により設定するようにしてもよく、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPUSCH準備時間が異なる上記事項は、異なるSCSが異なるPUSCH準備時間に対応することをプロトコルにより規定し、又はネットワーク側により設定するようにしてもよい。
【0065】
該実施形態において、緩和された処理機能が複数種のSCSに適用可能であることによって、端末は複数のSCSに処理時間を緩和することができる。
【0066】
いくつかの実施形態において、いくつかのSCSについて、上記緩和された処理機能により緩和された処理時間は、正常なサイクリックプレフィックス(normal CP)及び/又は拡張されたサイクリックプレフィックス(extended CP)に適用することができ、例えば、60KHz SCSについて、緩和された処理時間は正常なサイクリックプレフィックス及び/又は拡張されたサイクリックプレフィックスに適用する。
【0067】
選択的な実施形態として、前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能をサポートすることを端末機能によって報告/指示する必要があり、又は、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能が前記端末によりサポートされているか否かを端末機能によって報告/指示し、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は前記緩和された処理機能を報告/指示しない。
【0068】
端末が、前記緩和された処理機能をサポートすることを端末機能によって報告/指示する必要がある上記事項については、上記緩和された処理機能は端末のオプション機能であるが、端末は、該緩和された処理機能をサポートすることをユーザ機能によって報告/指示しなければならないようにしてもよい。上記緩和された処理機能が端末のオプション機能である場合に、上記端末は該緩和された処理機能をサポートする端末である。
【0069】
端末が、前記緩和された処理機能が前記端末によりサポートされているか否かを端末機能によって報告/指示する上記事項については、上記緩和された処理機能は端末のオプション機能であり、目標端末は、この緩和された処理時間機能をサポートしているか否かをユーザ機能によって報告/指示することができるようにしてもよい。
【0070】
前記緩和された処理機能に対して、前記端末が前記緩和された処理機能を報告/指示しない上記事項については、上記緩和された処理機能は、端末のオプション機能であり、上記端末の定義に関連するユーザ機能ではなく、即ち、上記端末は該機能を報告/指示しない(optional without capability signaling)ようにしてもよい。
【0071】
選択的な実施形態として、前記した初期アクセスに関連する通信動作は、
初期アクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
初期アクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記したランダムアクセスに関連する通信動作は、
ランダムアクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
ランダムアクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0072】
該実施形態において、初期アクセスプロセスにおけるアップリンク伝送、初期アクセスプロセスにおけるダウンリンク受信、ランダムアクセスプロセスにおけるアップリンク伝送及びランダムアクセスプロセスにおけるダウンリンク受信のうちの少なくとも1つの処理時間の緩和を実現することができる。
【0073】
選択的な実施形態として、端末が緩和された処理時間機能に基づいて通信動作を実行する前記ステップは、
前記端末が、第1条件が満たされた場合に、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、
ここで、前記第1条件は、
ネットワーク側機器が前記端末に対してBWPを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が前記端末に対して共通サーチスペース(Common Search Space,CSS)を設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)を介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、PUSCHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
初期BWPの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
マスター情報ブロック(Master Information Block,MIB)により設定された制御リソースセットの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側(baseband,BB)の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたアップリンク送信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0074】
ここで、上記BWP初期アップリンク/ダウンリンクBWPは、例えば、RedCap端末に対して独立した初期ダウンリンク/アップリンクBWPを設定する。
【0075】
上記CSSはタイプ0/0A/1/2 CSS(Type 0/0A/1/2 CSS)であってもよい。
【0076】
上記PRACHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1(Msg.1)/メッセージA(Msg.A)のPRACHを含むことができ、上記PUSCHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1(Msg.1)/メッセージA(Msg.A)のPUSCHを含むことができる。
【0077】
上記早期識別については、端末のランダムアクセスプロセスにおいてネットワーク側機器により端末のタイプを識別することができ、例えば、ランダムアクセスプロセスにおいて端末のタイプをRedCap端末又は一般的な端末と識別するようにしてもよい。
【0078】
上記したMIBにより設定された制御リソースセットは、MIBにより設定された制御リソースセット(Control resource set,CORESET)#0であってもよい。
【0079】
該実施形態において、初期DL/UL BWP/CORESET#0は、上記端末に対して個別に/独立して設定された初期DL/UL BWP/CORESET#0であってもよいし、上記端末と他の端末(例えば、他のタイプの端末)によって共有される初期DL/UL BWP/CORESET#0であってもよい。
【0080】
上記したダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅は、ダウンリンク受信に占められる最大の物理リソースブロックインデックス/サブキャリア(PRB index/subcarrier)から、ダウンリンク受信に占められる最小のPRB index/subcarrierを減算して得られた帯域幅であってもよく、上記したアップリンク送信の周波数領域リソースが占有する帯域幅は、アップリンク送信に占められる最大の物理リソースブロックインデックス/サブキャリア(PRB index/subcarrier)から、アップリンク送信に占められる最小のPRB index/subcarrierを減算して得られた帯域幅であってもよい。
【0081】
選択的に、前記方法は、
前記端末が、前記第1条件が満たされない場合に、第1処理機能に基づいて前記通信動作を実行するステップをさらに含み、
ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0082】
該実施形態において、RRCアイドル/非アクティブ状態(RRC-idle/inactive state)にある端末については、上記第1条件が満たされない場合に、初期アクセス/ランダムアクセスプロセスにおいて第1処理機能(UE processing capability 1)を用いてアップリンク伝送及びダウンリンク受信を行うようにしてもよい。
【0083】
例えば、ネットワーク側機器は、目標端末に対して、
個別の/独立した初期DL/UL BWPと、
個別の/独立したType 0/0A/1/2 CSSと、
Msg.1/Msg.A PRACHを介して目標端末の早期識別をイネーブル/実行することと、
Msg.3/Msg.A PUSCHを介して目標端末の早期識別をイネーブル/実行することと、
初期DL/UL BWP又はMIBにより設定されたCORESET#0の帯域幅が目標端末ベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたダウンリンク受信及び/又はアップリンク送信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が目標端末ベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、のうちの少なくとも1つを設定/イネーブル/指示する場合、緩和された処理機能を用いてアップリンク伝送及びダウンリンク受信を行い、そうでない場合、目標端末はUE第1処理機能を用いてアップリンク伝送及びダウンリンク受信を行う。
【0084】
選択的な実施形態として、前記通信動作に関連するアップリンク伝送タイムライン(timeline)、アップリンク伝送タイミング(timing)のうちの少なくとも1つは、
前記緩和された処理機能に基づいて決定される。
【0085】
上記アップリンク伝送タイムラインにより、アップリンク伝送時間、又はアップリンク伝送とダウンリンク受信との間隔を決定することができる。上記アップリンク伝送タイミングはアップリンク伝送時間、例えば、アップリンク伝送タイムスロット、シンボル等を示すことができる。
【0086】
上記アップリンク伝送タイムライン/タイミングにより、端末のアップリンク処理時間の緩和を実現し、アップリンク伝送の信頼性を向上させることができる。
【0087】
選択的に、ランダムアクセス応答(Random Access Response,RAR)アップリンクグラントによるPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記RARアップリンクグラント(RAR UL grant)が運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、
フォールバックRAR(fallback RAR)によりスケジューリングされたPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記フォールバックRARが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定される。
【0088】
ここで、上記最短時間はPDSCH処理時間及びPUSCH準備時間によって決定することができ、また、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能によって決定される。
【0089】
例えば、上記端末は、RAR UL grant/fallback RARが運ばれているPDSCHの最後のシンボルの受信と、RAR UL grantによりスケジューリングされたPUSCHの最初のシンボルの受信との間の最短時間が NT,1+NT,2+m1 ms以上であることを期待し、ここで、NT,1及びNT,2のうちの少なくとも1つは緩和された処理機能によって決定され、m1は定数、例えば0.5である。例えば、上記NT,1は、追加PDSCH DMRSを設定する時に、緩和された処理機能(UE processing capability 3)のPDSCH処理時間に対応するN1個のシンボルの継続時間であり、NT,2は、N2個のシンボルの継続時間が緩和された処理機能(UE processing capability 3)に対応するPUSCH準備時間である。
【0090】
該実施形態において、PUSCHの処理時間の緩和を実現することができる。
【0091】
選択的に、前記PDSCHに対応するSCSとPUSCHに対応するSCSとの大きさが異なる場合に、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、
ここで、前記第1SCSは、前記PDSCH及びPUSCHに対応する2つのSCSのうち大きさの小さい方である。
【0092】
該実施形態において、PDSCHとPUSCHに対応するSCSの大きさが異なる場合に、2つのSCSのうち大きさの小さい方によってPDSCH処理時間及びPUSCH準備時間のうちの少なくとも1つを決定し、上記最短時間を正確に決定することを実現することができる。例えば、RAR UL grantが運ばれているPDSCHの最後のシンボルと、RAR UL grantによりスケジューリングされたPUSCHの最初のシンボルとの間の最小時間間隔を決定するために、上記端末は、NT,1及びNT,2はPDSCHとPUSCHに対応するSCS設定のうちの小さい方に対応すると特定する。
【0093】
選択的に、前記通信動作は、
タイムスロットn+XでPUSCHを送信する動作を含み、ここで、タイムスロットnは、前記端末がアップリンク伝送をスケジューリングするダウンリンクシグナリングの最後のシンボルを受信した時に位置するタイムスロットであり、前記Xの値は前記緩和された処理機能によって決定され、前記PUSCHは、
初期アクセスに関連するPUSCHと、
ランダムアクセスに関連するPUSCHと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0094】
上記タイムスロットnは、前記端末がアップリンク伝送をスケジューリングするダウンリンクシグナリングの最後のシンボルを受信した時に位置するタイムスロットであり、このように、端末によりタイムスロットn+XでPUSCHを送信することを実現することができる。
【0095】
ここで、前記Xの値は、
X=K2、X= K2 +Δ、X= K2 +Δ+Δ'のうちの1つを含むことができ、
ここで、K2はタイムスロットオフセットを示し、Δ及びΔ'はSCSに関連する定数であり、且つK2、Δ、Δ'のうちの少なくとも1つの値は前記緩和された処理機能によって決定される。
【0096】
いくつかの実施形態において、前記緩和された処理機能によって決定されたK2の値が第1処理機能によって決定されたK2の値よりも大きい。
【0097】
例えば、上記K2の値は以下の表1又は表2により示すことができ、ここで、jの値の定義は以下の表3に示すとおりである。
【0098】
【0099】
【0100】
ここで、上記SとLはそれぞれ、PUSCH伝送の開始のシンボルと伝送長を表すことができる。
【0101】
【0102】
ここで、上記μPUSCHはPUSCHに使用されるSCSを表すことができる。
【0103】
ここで、PUSCH処理機能1は第1処理機能を示し、上記PUSCH処理機能3は緩和された処理機能を示し、緩和された処理機能によって決定されたK2の値が第1処理機能によって決定されたK2の値の2倍であることは明らかである。
【0104】
説明すべきことは、上記表3は例を挙げて説明するものに過ぎない点であり、K2の値に対応するjは、第1処理機能によって決定されたK2の値に対応するjのn(例えば、n=2であり、nの値はプロトコルにより規定され又はネットワークにより設定される)倍であってもよく、例えば、値は2j、2(j+1)、2(j+2)、2(j+3)であり、K2の値に対応するjは=n*j(例えば、n=2であり、nの値はプロトコルにより規定され又はネットワークにより設定される)であり、即ち、値は2j、2j+1、2j+2、2j+3であり、ここで、jの値はプロトコルにより定義される第1処理機能に対応するjの値である。例えば、表4に示すとおりである。
【0105】
【0106】
いくつかの実施形態において、前記緩和された処理機能によって決定されたΔの値が第1処理機能によって決定されたΔの値に等しく、あるいは、前記緩和された処理機能によって決定されたΔの値が第1処理機能によって決定されたΔの値よりも大きい。
【0107】
例えば、上記Δの値の定義は表5又は表6に示すとおりであってもよい。
【0108】
【0109】
【0110】
表6によると、緩和された処理機能によって決定されたΔが、第1処理機能によって決定されたΔの値のn(例えば、n=2であり、nの値はプロトコルにより規定され又はネットワークにより設定される)倍であり、例えば、値が2Δであることを実現できることは明らかである。
【0111】
いくつかの実施形態において、前記緩和された処理機能によって決定されたΔ'の値が第1処理機能によって決定されたΔ'の値に等しく、あるいは、前記緩和された処理機能によって決定されたΔ'の値が第1処理機能によって決定されたΔ'の値よりも大きい。
【0112】
例えば、上記Δ'の値は表7に示すとおりであってもよい。
【0113】
【0114】
上記実施形態において、PUSCHを送信する時間の緩和を実現し、さらにアクセスの信頼性を向上させることができる。
【0115】
上記実施形態において、端末が緩和された処理機能を用いてアップリンク伝送を行い、且つデフォルト時間ドメインリソース割り当てリスト(pusch-TimeDomainAllocationList)を使用し、及び/又はPUSCH共通設定(pusch-ConfigCommon)により設定された時間ドメインリソース割り当てリストを使用する場合に、上記Xの値は前記緩和された処理機能によって決定されるようにしてもよい。ここで、上記デフォルト時間ドメインリソース割り当てリストは上記表1及び表2のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0116】
本出願の実施例において、端末は緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行し、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。このように、時間的に緩和する処理機能に基づいて、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作とのうちの少なくとも1つを実行することを実現することができ、端末アクセスの信頼性を向上させることができる。
【0117】
以下において、緩和された処理機能がUE processing capability 3である例を挙げて、複数の実施例により、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法を説明する。
【0118】
実施例1
該実施例では、主に、以下の3つの状況により例を挙げて説明する。
【0119】
状況1では、ネットワークが端末に対して個別の初期DL BWP(separate initial DL BWP)を設定し、且つ該separate initial DL BWPにType 1 CSSが設定されており、即ち、目標端末によりランダムアクセスを行うために、タイプ1の共通サーチスペースセット内にMsg.3をスケジューリングするダウンリンクシグナリングを監視する必要がある場合に、ネットワークは、該端末がランダムアクセスに関連するダウンリンク受信及びアップリンク伝送を行う処理時間は、UE processing capability 3に基づいて決定されると仮定する。
【0120】
状況2では、ネットワークが目標端末に対して早期識別の機能をイネーブルする場合に、該早期識別は少なくとも、緩和された処理時間、即ちUE processing capability 3が該端末によりサポートされていることを識別することができ、該早期識別はMsg.1で運ばれている。端末が早期識別機能を備えるMsg.1を用いてネットワークにランダムアクセスを開始する場合に、ネットワークは、該端末によりランダムアクセスに関連するダウンリンク受信及びアップリンク伝送を行う処理時間が、UE processing capability 3に基づいて決定されると仮定する。
【0121】
状況3では、端末の最大帯域幅を低減させる能力が、ベースバンド(BB)の最大帯域幅能力を低減させると定義され、例えば、高周波(RF)の最大帯域幅能力が20MHzであり、ベースバンドの最大帯域幅能力が5MHzである場合に、端末動作の初期BWPの帯域幅が5MHzを超え、あるいは、端末に対して設定されたType 1 CSSの位置する箇所である周波数領域リソースが占有する帯域幅が5MHzを超え、あるいは、スケジューリングされたアップリンク伝送やダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が5MHzを超えると、ネットワークは、該端末によりランダムアクセスに関連するダウンリンク受信及びアップリンク伝送を行う処理時間が、UE processing capability 3に基づいて決定されると仮定する。
【0122】
上記状況1、状況2及び状況3について、
RAR UL grant/fallback RARによりスケジューリングされたPUSCH(Msg.3の最初の伝送)と、
TC-RNTIによりスクランブリングされ、DCI format 0_0によりスケジューリングされたPUSCH(Msg.3の再伝送)と、のアップリンク伝送に対して、端末はUE processing capability 3を用いて準備する。
【0123】
ここで、Msg.4又はMsg.Bを正確に受信した後のHARQ-ACKのフィードバックに対して、即ち、端末競合解決識別子を有するPDSCH受信に応答して、端末はPUCCHでHARQ-ACK情報を送信する。上記PDSCH受信の最後のシンボルと、HARQ-ACK情報が運ばれている対応するPUCCH伝送の最初のシンボルとの間の最小時間がNT,1+0.5msに等しいと規定することができ、ここで、NT,1は、追加PDSCH DM-RSを設定する時に、UE処理機能3のPDSCH処理時間に対応するN1個のシンボルの継続時間である。つまり、端末はPUCCH伝送の最初のシンボルと上記PDSCH受信の最後のシンボルとの間の時間がNT,1+0.5よりも小さいことを期待せず、ここで、NT,1は、追加PDSCH DM-RSを設定する時に、UE処理機能3のPDSCH処理時間に対応するN1個のシンボルの継続時間である。
【0124】
実施例2
該実施例において、主に、PUSCHを送信する例を挙げて説明し、具体的には、以下を含むことができる。
【0125】
端末がUE processing capability 3を用いてアップリンク伝送を行い、且つ使用される時間ドメインリソース割り当てリスト(Time Domain Resource Assignment,TDRA)がデフォルトの時間ドメインリソース割り当てリスト(例えば、上記表1)である場合に、RAR UL grant/fallback RARによりスケジューリングされたPUSCHに対して、RAR UL grant/fallback RARが運ばれているPDSCHのSCSとPUSCHのSCSはいずれも15KHzであると仮定する。
【0126】
例1では、端末がRAR UL grant/fallback RARが運ばれているPDSCHの最後のシンボルを受信した時にタイムスロット1に位置し、且つTDRAにより行インデックス(row index)=8を指示する場合に、端末はタイムスロット1+K2+Δ においてPUSCHを送信する。式中、Δは上記表5に示す値を使用し、
jの値が表3に示すとおりである場合に、1+(j+1)+Δ=1+(2+1)+2=6であり、
K2の値が表1中のμPUSCH=0即ち15KHz、行インデックス=8に示す値の2倍である場合に、K2=2*(j+1)=2*(1+1)=4であり、式中、jの値が表4に示すとおりである。即ち、1+K2+Δ=1+4+2=7であり、
K2の値が、表1中のμPUSCH=0即ち15KHz、行インデックス=8に示すとおりである場合に、式中、jがn*jに置き換えられると、K2= n*j+1であり、仮にn=2であり、jの値が表4に示すとおりであると、1+K2+Δ=1+2*j+1=1+2*1+1=4である。
【0127】
例2では、端末がRAR UL grant/fallback RARが運ばれているPDSCHの最後のシンボルを受信した時にタイムスロット1に位置し、且つTDRAにより行インデックス=1を指示する場合に、目標端末はタイムスロット1+K2+Δ=1+j+ΔにおいてPUSCHを送信する。式中、jの値は表3のj for PUSCH処理機能3に示すとおりであり、
Δの値が表6に示すとおりである場合に、1+2+Δ=1+2+4=7であり、
Δが表6に示す値のn倍(例えば、n=1)である場合に、1+2+Δ=1+2+2=5である。
【0128】
例3では、端末がRAR UL grant/fallback RARが運ばれているPDSCHの最後のシンボルを受信した時にタイムスロット1に位置し、且つTDRAにより行インデックス=8を指示する場合に、目標端末はタイムスロット1+K2+Δ+Δ'=1+(j+1)+Δ+Δ'においてPUSCHを送信する。式中、jの値は表3に示すとおりであり、Δは表5を使用し、即ち
Δ'がネットワークにより設定され、15KHz SCSの値を0とする場合に、1+K2+Δ+Δ'=1+(2+1)+2+0=6であり、
Δ'が表7により決定される場合に、1+K2+Δ+Δ'=1+(2+1)+2+1=7である。
【0129】
本出願の実施例において、端末の緩和された処理時間の、初期アクセスプロセス及びランダムアクセスプロセスにおける応用を効果的にサポートし、端末の実現コスト及び複雑さを低減させ、さらに、ネットワーク側のシステムに対する柔軟な配備をもサポートする。例えば、ネットワーク側が端末に対して独立した初期BWPを設定し、又は早期識別手段をイネーブルする場合に、ネットワーク側の該端末に対するスケジューリングは他の端末(例えば、他のタイプの端末)に影響を与えず、そうでない場合に、ネットワークは端末の緩和時系列関係に応じて全ての端末をスケジューリングすることができる。
【0130】
本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法は、実行主体が通信動作の実行装置であってもよい。本出願の実施例において、通信動作の実行装置により通信動作の実行方法を実行する例を挙げて、本出願の実施例で提供される通信動作の実行方法を説明する。
【0131】
本出願の実施例で提供される通信動作の実行装置の構造図である
図3を参照する。
図3に示すように、
緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するための第1実行モジュール301を含み、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0132】
選択的に、前記緩和された処理機能は、
アップリンクの緩和された処理機能、ダウンリンクの緩和された処理機能、チャネル状態情報CSIの緩和された処理機能のうちの少なくとも1つを含む。
【0133】
選択的に、前記ダウンリンクの緩和された処理機能は、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHの緩和された処理機能を含み、
ここで、前記PDSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPDSCHの数はNであり、前記PDSCHは、無線ネットワーク一時識別子RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPDSCHであり、Nは1以上の整数である。
【0134】
選択的に、前記アップリンクの緩和された処理機能は、
物理アップリンク共有チャネルPUSCHの緩和された処理機能を含み、
ここで、前記PUSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPUSCHの数はMであり、前記PUSCHは、RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPUSCHであり、Mは1以上の整数である。
【0135】
選択的に、前記緩和された処理機能は、
前記アップリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記ダウンリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記CSIの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能及び前記ダウンリンクの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能、前記ダウンリンクの緩和された処理機能及び前記CSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、のうちの少なくとも1つの方式で設定される。
【0136】
選択的に、前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には目標特性がさらに設定されており、前記目標特性は、
最大帯域幅が予め設定された帯域幅閾値以下であることをサポートすることと、
データレートが予め設定されたレート閾値以下であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0137】
選択的に、前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には第1処理機能がさらに設定されており、
ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0138】
選択的に、前記緩和された処理機能が適用するサブキャリア間隔SCSは、
15KHz SCS、30KHz SCS、60KHz SCS、120KHz SCSのうちの少なくとも1つを含み、
ここで、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPDSCH復号時間が異なり、及び/又は、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPUSCH準備時間が異なる。
【0139】
選択的に、前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能をサポートすることを端末機能によって報告/指示する必要があり、又は、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能が前記端末によりサポートされているか否かを端末機能によって報告/指示し、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は前記緩和された処理機能を報告/指示しない。
【0140】
選択的に、前記した初期アクセスに関連する通信動作は、
初期アクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
初期アクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記したランダムアクセスに関連する通信動作は、
ランダムアクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
ランダムアクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0141】
選択的に、第1実行モジュール301は、第1条件が満たされた場合に、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するために用いられ、
ここで、前記第1条件は、
ネットワーク側機器が前記端末に対して帯域幅部分BWPを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が前記端末に対して共通サーチスペースCSSを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、物理ランダムアクセスチャネルPRACHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、PUSCHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
初期BWPの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
マスター情報ブロックMIBにより設定された制御リソースセットの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたアップリンク送信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0142】
選択的に、前記PRACHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1 Msg.1/メッセージA Msg.AのPRACHを含み、
前記PUSCHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1 Msg.1/メッセージA Msg.AのPUSCHを含む。
【0143】
選択的に、前記装置は、
前記第1条件が満たされない場合に、第1処理機能に基づいて前記通信動作を実行する第2実行モジュールをさらに含み、
ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0144】
選択的に、前記通信動作に関連するアップリンク伝送タイムライン、アップリンク伝送タイミングのうちの少なくとも1つは、
前記緩和された処理機能に基づいて決定される。
【0145】
選択的に、ランダムアクセス応答RARアップリンクグラントによるPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記RARアップリンクグラントが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、
フォールバックRARによりスケジューリングされたPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記フォールバックRARが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定される。
【0146】
選択的に、前記最短時間はPDSCH処理時間及びPUSCH準備時間によって決定され、
ここで、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能によって決定される。
【0147】
選択的に、前記PDSCHに対応するSCSとPUSCHに対応するSCSとの大きさが異なる場合に、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、
ここで、前記第1SCSは、前記PDSCH及びPUSCHに対応する2つのSCSのうち大きさの小さい方である。
【0148】
選択的に、前記通信動作は、
タイムスロットn+XでPUSCHを送信する動作を含み、ここで、タイムスロットnは、前記端末がアップリンク伝送をスケジューリングするダウンリンクシグナリングの最後のシンボルを受信した時に位置するタイムスロットであり、前記Xの値は前記緩和された処理機能によって決定され、前記PUSCHは、
初期アクセスに関連するPUSCHと、
ランダムアクセスに関連するPUSCHと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0149】
選択的に、前記Xの値は、
X= K2、X= K2 +Δ、X= K2 +Δ+Δ'のうちの1つを含み、
ここで、K2はタイムスロットオフセットを示し、Δ及びΔ'はSCSに関連する定数であり、且つK2、Δ、Δ'のうちの少なくとも1つの値は前記緩和された処理機能によって決定される。
【0150】
選択的に、上記装置は、
前記緩和された処理機能を決定するための決定モジュールと、
前記通信動作に関連するダウンリンクメッセージ/アップリンクメッセージを受信するための受信モジュールと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0151】
上記伝送決定装置は端末の伝送性能を向上させることができる。
【0152】
本出願の実施例における伝送決定装置は、電子機器、例えば、オペレーティングシステムを有する電子機器であってもよいし、電子機器における部材、例えば、集積回路又はチップであってもよい。該電子機器は、端末であってもよいし、端末以外の他の機器であってもよい。例示的に、端末は、本出願の実施例で挙げられた端末の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、他の機器は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)等であってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
【0153】
本出願の実施例で提供される伝送決定装置は、
図2に示す方法実施例で実現する各プロセスを実現し、且つ同様な技術効果を達成することができる。繰り返して説明することを回避するために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0154】
選択的に、
図4に示すように、本出願の実施例は通信機器400をさらに提供する。前記通信機器はプロセッサ401及びメモリ402を含み、メモリ402に前記プロセッサ401上で実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、例えば、該通信機器400が端末である場合に、該プログラム又はコマンドがプロセッサ401によって実行されると、上記通信動作の実行方法の実施例の各ステップが実現され、且つ同様な技術効果を達成することができる。
【0155】
本出願の実施例は端末をさらに提供する。前記端末はプロセッサ及び通信インタフェースを含み、通信インタフェースは、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するために用いられ、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、初期アクセスに関連する通信動作と、ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。該端末の実施例は上記端末側の方法実施例に対応し、上記方法実施例の各実施プロセス及び実現形態はいずれも該端末の実施例に適用可能であり、且つ同様な技術効果を達成することができる。具体的には、
図5は本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構造模式図である。
【0156】
該端末500は、高周波ユニット501、ネットワークモジュール502、オーディオ出力ユニット503、入力ユニット504、センサ505、表示ユニット506、ユーザ入力ユニット507、インタフェースユニット508、メモリ509及びプロセッサ510等のうちの少なくとも一部の部材を含むが、これらに限定されない。
【0157】
当業者であれば、端末500は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ510と論理的に接続してもよく、このように電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することが理解可能である。
図5に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここでは詳細な説明を省略する。
【0158】
本出願の実施例では、入力ユニット504は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)5041と、マイクロホン5042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット506は表示パネル5061を含んでもよく、表示パネル5061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット507はタッチパネル5071及び他の入力デバイス5072のうちの少なくとも1つを含む。タッチパネル5071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル5071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス5072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
【0159】
本出願の実施例において、高周波ユニット501は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ510に伝送して処理することができ、また、高周波ユニット501はネットワーク側機器にアップリンクデータを送信することができる。通常、高周波ユニット501は、アンテナ、増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0160】
メモリ509は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ509は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する第1記憶領域、及びデータを記憶する第2記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ509は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリを含んでもよく、あるいは、メモリ509は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。そのうち、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM,SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM,DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM,SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM,DDRSDRAM)、強化型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM,ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM,SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM,DRRAM)であってもよい。本出願の実施例におけるメモリ509は、これらのメモリ及び他のいかなる適切なメモリを含むが、それらに限定されない。
【0161】
プロセッサ510は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ510に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等に関する操作を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信信号を主に処理するモデムプロセッサとを統合する。上記モデムプロセッサはプロセッサ510に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0162】
ここで、高周波ユニット501は、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するために用いられ、ここで、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0163】
選択的に、前記緩和された処理機能は、
アップリンクの緩和された処理機能、ダウンリンクの緩和された処理機能、チャネル状態情報CSIの緩和された処理機能のうちの少なくとも1つを含む。
【0164】
選択的に、前記ダウンリンクの緩和された処理機能は、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHの緩和された処理機能を含み、
ここで、前記PDSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPDSCHの数はNであり、前記PDSCHは、無線ネットワーク一時識別子RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPDSCHであり、Nは1以上の整数である。
【0165】
選択的に、前記アップリンクの緩和された処理機能は、
物理アップリンク共有チャネルPUSCHの緩和された処理機能を含み、
ここで、前記PUSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPUSCHの数はMであり、前記PUSCHは、RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPUSCHであり、Mは1以上の整数である。
【0166】
選択的に、前記緩和された処理機能は、
前記アップリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記ダウンリンクの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記CSIの緩和された処理機能を個別に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能及び前記ダウンリンクの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、
前記アップリンクの緩和された処理機能、前記ダウンリンクの緩和された処理機能及び前記CSIの緩和された処理機能を共同/共通に設定することと、のうちの少なくとも1つの方式で設定される。
【0167】
選択的に、前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には目標特性がさらに設定されており、前記目標特性は、
最大帯域幅が予め設定された帯域幅閾値以下であることをサポートすることと、
データレートが予め設定されたレート閾値以下であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0168】
選択的に、前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には第1処理機能がさらに設定されており、
ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0169】
選択的に、前記緩和された処理機能が適用するサブキャリア間隔SCSは、
15KHz SCS、30KHz SCS、60KHz SCS、120KHz SCSのうちの少なくとも1つを含み、
ここで、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPDSCH復号時間が異なり、及び/又は、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPUSCH準備時間が異なる。
【0170】
選択的に、前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能をサポートすることを端末機能によって報告/指示する必要があり、又は、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能が前記端末によりサポートされているか否かを端末機能によって報告/指示し、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は前記緩和された処理機能を報告/指示しない。
【0171】
選択的に、前記した初期アクセスに関連する通信動作は、
初期アクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
初期アクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記したランダムアクセスに関連する通信動作は、
ランダムアクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
ランダムアクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0172】
選択的に、端末が緩和された処理時間機能に基づいて通信動作を実行する前記ステップは、
前記端末が、第1条件が満たされた場合に、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、
ここで、前記第1条件は、
ネットワーク側機器が前記端末に対して帯域幅部分BWPを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が前記端末に対して共通サーチスペースCSSを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、物理ランダムアクセスチャネルPRACHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
ネットワーク側機器が、前記端末に対して、PUSCHを介して前記端末の早期識別をイネーブル/実行することを設定/イネーブル/指示することと、
初期BWPの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
マスター情報ブロックMIBにより設定された制御リソースセットの帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、
スケジューリング/設定されたアップリンク送信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0173】
選択的に、前記PRACHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1 Msg.1/メッセージA Msg.AのPRACHを含み、
前記PUSCHは、ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1 Msg.1/メッセージA Msg.AのPUSCHを含む。
【0174】
選択的に、高周波ユニット501はさらに、
前記第1条件が満たされない場合に、第1処理機能に基づいて前記通信動作を実行するために用いられ、
ここで、前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い。
【0175】
選択的に、前記通信動作に関連するアップリンク伝送タイムライン、アップリンク伝送タイミングのうちの少なくとも1つは、
前記緩和された処理機能に基づいて決定される。
【0176】
選択的に、ランダムアクセス応答RARアップリンクグラントによるPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記RARアップリンクグラントが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、
フォールバックRARによりスケジューリングされたPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記フォールバックRARが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定される。
【0177】
選択的に、前記最短時間はPDSCH処理時間及びPUSCH準備時間によって決定され、
ここで、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能によって決定される。
【0178】
選択的に、前記PDSCHに対応するSCSとPUSCHに対応するSCSとの大きさが異なる場合に、前記PDSCH処理時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、及び/又は、PUSCH準備時間は前記緩和された処理機能及び第1SCSによって決定され、
ここで、前記第1SCSは、前記PDSCH及びPUSCHに対応する2つのSCSのうち大きさの小さい方である。
【0179】
選択的に、前記通信動作は、
タイムスロットn+XでPUSCHを送信する動作を含み、ここで、タイムスロットnは、前記端末がアップリンク伝送をスケジューリングするダウンリンクシグナリングの最後のシンボルを受信した時に位置するタイムスロットであり、前記Xの値は前記緩和された処理機能によって決定され、前記PUSCHは、
初期アクセスに関連するPUSCHと、
ランダムアクセスに関連するPUSCHと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0180】
選択的に、前記Xの値は、
X= K2、X= K2 +Δ、X= K2 +Δ+Δ'のうちの1つを含み、
ここで、K2はタイムスロットオフセットを示し、Δ及びΔ'はSCSに関連する定数であり、且つK2、Δ、Δ'のうちの少なくとも1つの値は前記緩和された処理機能によって決定される。
【0181】
上記端末は端末アクセスの信頼性を向上させることができる。
【0182】
本出願の実施例は可読記憶媒体をさらに提供する。前記可読記憶媒体にはプログラム又はコマンドが記憶されており、該プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、上記通信動作の実行方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同様な技術効果を達成することができる。繰り返して説明することを回避するために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0183】
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えば、コンピュータ読み取り専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAM、磁気ディスク又は光ディスク等を含む。
【0184】
本出願の実施例はチップをさらに提供する。前記チップは、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して上記伝送決定方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同様な技術効果を達成することができる。繰り返して説明することを回避するために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0185】
本出願の実施例に記載のチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
【0186】
本出願の実施例はコンピュータプログラム製品をさらに提供する。前記コンピュータプログラム製品は、記憶媒体に記憶され、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで通信動作の実行方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同様な技術効果を達成することができる。繰り返して説明することを回避するために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0187】
本出願の実施例は伝送決定システムをさらに提供する。前記伝送決定システムは端末及びネットワーク側機器を含み、前記端末は上記のような通信動作の実行方法のステップを実行するために用いることができる。
【0188】
本出願の実施例は通信機器をさらに提供する。前記通信機器は、通信動作の実行方法のプロセスを実行して実現するように配置され、且つ同様な技術効果を達成することができる。繰り返して説明することを回避するために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0189】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
【0190】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
【0191】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【手続補正書】
【提出日】2024-07-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、
通信動作の実行方法。
【請求項2】
前記緩和された処理機能は
、
ダウンリンクの緩和された処理機
能を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ダウンリンクの緩和された処理機能は、
物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHの緩和された処理機能を含み、
前記PDSCHの緩和された処理機能に基づいて前記端末により目標期間内にサポート又は処理されるPDSCHの数はNであり、前記PDSCHは、無線ネットワーク一時識別子RNTIを用いてスクランブリングされる、複数の異なる伝送ブロックが運ばれているPDSCHであり、Nは1以上の整数である、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には目標特性がさらに設定されており、前記目標特性は、
最大帯域幅が予め設定された帯域幅閾値以下であることをサポートすることと、
データレートが予め設定されたレート閾値以下であることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項
2に記載の方法。
【請求項5】
前記端末に前記緩和された処理機能が設定される場合に、前記端末には第1処理機能がさらに設定されており、
前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い、請求項
2に記載の方法。
【請求項6】
前記緩和された処理機能が適用するサブキャリア間隔SCSは、
15KHz SCS、30KHz SCS、60KHz SCS、120KHz SCSのうちの少なくとも1つを含み、
SCSにより、前記緩和された処理機能中のPDSCH復号時間が異なり、及び/又は、SCSにより、前記緩和された処理機能中のPUSCH準備時間が異なる、請求項
2に記載の方法。
【請求項7】
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能をサポートすることを端末機能によって報告/指示する必要があり、又は、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は、前記緩和された処理機能が前記端末によりサポートされているか否かを端末機能によって報告/指示し、
前記緩和された処理機能に対して、前記端末は前記緩和された処理機能を報告/指示しない、請求項
2に記載の方法。
【請求項8】
前記した初期アクセスに関連する通信動作は、
初期アクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
初期アクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記したランダムアクセスに関連する通信動作は、
ランダムアクセスプロセスにおけるアップリンク伝送と、
ランダムアクセスプロセスにおけるダウンリンク受信と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
端末が緩和された処理時間機能に基づいて通信動作を実行する前記ステップは、
前記端末が、第1条件が満たされた場合に、緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するステップを含み、
前記第1条件は
、
スケジューリング/設定されたダウンリンク受信の周波数領域リソースが占有する帯域幅が前記端末のベースバンド側の最大帯域幅能力を超えるこ
と、
を含む、請求項
2に記載の方法。
【請求項10】
前記端末が、前記第1条件が満たされない場合に、第1処理機能に基づいて前記通信動作を実行するステップをさらに含み、
前記緩和された処理機能の処理時間が前記第1処理機能の処理時間よりも長い、請求項
9に記載の方法。
【請求項11】
前記通信動作に関連するアップリンク伝送タイムライン、アップリンク伝送タイミングのうちの少なくとも1つは、
前記緩和された処理機能に基づいて決定される、請求項
2に記載の方法。
【請求項12】
ランダムアクセス応答RARアップリンクグラントによるPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記RARアップリンクグラントが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定され、及び/又は、
フォールバックRARによりスケジューリングされたPUSCHの送信が前記通信動作に含まれる場合に、前記フォールバックRARが運ばれている前記PDSCHと前記PUSCHとの間の最短時間は、前記緩和された処理機能によって決定される、請求項
11に記載の方法。
【請求項13】
緩和された処理機能に基づいて通信動作を実行するための実行モジュールを含み、前記緩和された処理機能とは、時間的に緩和する処理機能を指し、前記通信動作は、
初期アクセスに関連する通信動作と、
ランダムアクセスに関連する通信動作と、のうちの少なくとも1つを含む、
通信動作の実行装置。
【請求項14】
プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリに前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されると、請求項1から
12のいずれか1項に記載の通信動作の実行方法のステップが実現される、端末。
【請求項15】
プログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、請求項1から
12のいずれか1項に記載の通信動作の実行方法のステップが実現される、可読記憶媒体。
【国際調査報告】