(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-10
(54)【発明の名称】チオフェン誘導体の調製
(51)【国際特許分類】
C07D 495/04 20060101AFI20241203BHJP
A61K 31/407 20060101ALI20241203BHJP
C07D 333/38 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
C07D495/04 103
A61K31/407
C07D333/38
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024538328
(86)(22)【出願日】2022-12-20
(85)【翻訳文提出日】2024-08-21
(86)【国際出願番号】 CN2022140411
(87)【国際公開番号】W WO2023116707
(87)【国際公開日】2023-06-29
(31)【優先権主張番号】202111575602.6
(32)【優先日】2021-12-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524236596
【氏名又は名称】ガンチョウ ヘメイ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ヅァン グァンファイ
(72)【発明者】
【氏名】チャン ユクン
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA04
4C086CB27
4C086ZC20
(57)【要約】
開示されるのは、式(VII)の化合物を調製する工程であり、
【化1】
式(VI)の化合物を縮合反応させることを含む
【化2】
。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下を含む式(VII)の化合物を調製する工程
【化1】
式(VI)の化合物または式(VIII)の化合物を縮合反応させること
【化2】
。
【請求項2】
請求項1に記載の工程であって、前記縮合反応は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl
2)、塩化オキサリル((COCl)
2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac
2O)、N,N’-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される試薬を用いて行われ、好ましくは、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)またはその塩(1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩)、塩化オキサリル((COCl)
2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac
2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれらの混合物からなる群から選択される試薬を用いて行われる、工程。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の工程であって、試薬と前記式(VI)の化合物、または試薬と前記式(VIII)の化合物との重量比が約1:1から約3:1である、工程。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン(DCM)、無水酢酸(Ac
2O)、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される溶媒中で行われる、工程。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、約-5℃から約150℃で行われる、工程。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、約20℃から約30℃で行われる、工程。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の工程であって、得られた式(VII)の化合物を再結晶化することを更に含む、工程。
【請求項8】
請求項7に記載の方法であって、再結晶化のための溶媒は、アセトニトリル/イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル/水、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される、方法。
【請求項9】
以下を含む式(VI)の化合物を調製するための工程
【化3】
式(V)の化合物を加水分解反応させること
【化4】
。
【請求項10】
請求項9に記載の工程であって、前記加水分解反応は、アルカリ性条件下で、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、またはそれらの任意の混合物、より好ましくは水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、またはそれらの任意の混合物を用いて行われる、工程。
【請求項11】
請求項9または請求項10に記載の工程であって、前記加水分解反応は、約-5℃から約35℃、好ましくは約0℃から約35℃、より好ましくは約20℃から約30℃で行われる、工程。
【請求項12】
請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の工程であって、前記加水分解反応は、エタノール/水、メタノール/水、イソプロパノール/水、アセトニトリル/アセトン/水、アセトニトリル/アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン/水、アセトン/水、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される溶媒中で行われる、工程。
【請求項13】
請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の工程であって、前記式(V)の化合物と請求項10に記載の反応試薬とのモル比は、約1:1から約1:10、好ましくは約1:1から約1:6、より好ましくは約1:5である、工程。
【請求項14】
以下を含む式(V)の化合物を調製する工程
【化5】
式(IV)の化合物を縮合反応させること
【化6】
。
【請求項15】
請求項14に記載の工程であって、前記縮合反応は、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac
2O)、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される試薬を用いて行われる、工程。
【請求項16】
請求項14または請求項15に記載の工程であって、前記縮合反応は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(TEA)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン(Py)、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される試薬中で行われる、工程。
【請求項17】
請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、Ac
2O、Ac
2O/DMAP、Ac
2O/DMAP/NMM、CH
3COCl/TEA/DCM/DMAP、およびCH
3COCl/Pyからなる群から選択される試薬中で行われる、工程。
【請求項18】
請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、無水酢酸、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される溶媒中で行われる、工程。
【請求項19】
請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、約0℃から約150℃、好ましくは約90℃から約150℃、より好ましくは約125℃から約140℃で行われる、工程。
【請求項20】
請求項14から請求項19のいずれか1項に記載の工程であって、前記式(V)の化合物を精製するために使用される溶媒は、エタノール、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、メタノール、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される工程。
【請求項21】
以下を含む式(IV)の化合物を調製する工程
【化7】
式(II)の化合物を式(III)の化合物と縮合反応させて式(IV)の化合物を得ること
【化8】
。
【請求項22】
請求項21に記載の工程であって、前記縮合反応は、カルボジイミド型縮合剤、リンカチオン縮合剤、尿素カチオン縮合剤、他の適切な縮合剤、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される縮合剤を用いて行われ、ここで、前記カルボジイミド型縮合剤は、好ましくは、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)からなる群から選択され、前記リンカチオン縮合剤は、好ましくは、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、および/またはベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)からなる群から選択され、前記尿素カチオン縮合剤は、好ましくは、N,N,N,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、および2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル))-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)からなる群から選択され、前記他の適切な縮合剤は、好ましくは、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6-クロロ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl-HOBt)、N-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、3-ジエトキシホスホリルオキシ-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、および/またはペンタフルオロフェノールからなる群から選択される、工程。
【請求項23】
請求項21または請求項22に記載の工程であって、前記縮合反応を行うための溶媒は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、アセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびそれらの任意の混合物からなる群から選択される、工程。
【請求項24】
請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の工程であって、前記縮合反応は、約0℃から約50℃、好ましくは約25℃から約35℃で行われる、工程。
【請求項25】
請求項21から請求項24のいずれか1項に記載の工程であって、前記式(III)の化合物の量と前記式(II)の化合物の量との重量比が約1:1.3から約1:1.4である、工程。
【請求項26】
以下を含む式(III)の化合物を調製する工程
【化9】
一般式(I)の化合物を反応させること、
【化10】
式中、R
1≠R
2であり、R
1およびR
2は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、および置換または非置換アリールからなる群から選択され、好ましくはR
1≠R
2であり、R
1およびR
2はそれぞれ独立して、置換または非置換C
1~C
6アルキル、置換または非置換C
2~C
6アルケニル、および置換または非置換C
6~C
12アリールからなる群から選択され、より好ましくはR
1≠R
2であり、R
1およびR
2はそれぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、tert-ブチル、ベンジルおよびアリルからなる群から選択される。
【請求項27】
請求項26に記載の工程であって、前記反応は、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の存在下で行われる、工程。
【請求項28】
請求項26または請求項27に記載の工程であって、前記反応は、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物と前記式(I)の化合物との重量比が約1.5:1から約1:1、好ましくはトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物と前記式(I)の化合物との重量比が約1.1:1から約1:1で行われる、工程。
【請求項29】
請求項26または請求項28に記載の工程であって、前記溶媒は、ジクロロメタン、トルエン、ジクロロエタン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノールおよびそれらの任意の混合物からなる群から選択される、工程。
【請求項30】
請求項26から請求項29のいずれか1項に記載の工程であって、前記加水分解反応は、約-20℃から約0℃、好ましくは約-15℃から約-5℃で行われる、工程。
【請求項31】
以下を含む式(VII)の化合物を調製する工程
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
前記式(III)の化合物を式(II)の化合物と縮合反応させて式(IV)の化合物を得ること;
前記式(IV)の化合物を縮合反応させて式(V)の化合物を得ること;
前記式(V)の化合物を加水分解反応させて式(VI)の化合物を得ること;および
前記式(VI)の化合物または式(VIII)の化合物を縮合反応させて式(VII)の化合物を得ること。
【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
[発明の分野]
本開示は、一般に医薬化学の分野に関し、より具体的にはチオフェン誘導体の調製に関する。
【0002】
[背景]
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、オリゴヌクレオチド、すなわちポリヌクレオチド中の二重リン酸化分子の加水分解を触媒する酵素を指し、ホスホジエステラーゼ(PDE)は、細胞内セカンドメッセンジャー(cAMP、環状アデノシンホスフェート、またはcGMP、グアノシンホスフェート)を加水分解する機能を有し、細胞内cAMPまたはcGMPを分解し、そのことによってこれらのセカンドメッセンジャーによって伝達される生化学的効果を終結させる。
【0003】
[概要]
一態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、
【0004】
【化1】
式(VI)の化合物または式(VIII)の化合物を縮合反応させることを含む
【0005】
【0006】
他の態様において、本開示は、式(VI)の化合物を調製するための工程に関し、
【0007】
【化3】
式(V)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0008】
【0009】
更なる態様において、本開示は、式(V)の化合物を調製するための工程に関し、
【0010】
【化5】
式(IV)の化合物を縮合反応させることを含む
【0011】
【0012】
更に他の態様において、本開示は、式(IV)の化合物を調製するための工程に関し、
【0013】
【化7】
式(III)の化合物を式(II)の化合物と縮合反応させて、式(IV)の化合物を得ることを含む
【0014】
【0015】
他の態様において、本開示は、式(III)の化合物を調製するための工程に関し、
【0016】
【化9】
一般式(I)の化合物を反応させることを含み、
【0017】
【化10】
式中、R
1≠R
2であり、R
1およびR
2は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、および置換または非置換アリールからなる群から選択される。
【0018】
更なる態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
式(III)の化合物を式(II)の化合物と縮合反応させて式(IV)の化合物を得ること;
式(IV)の化合物を縮合反応させて式(V)の化合物を得ること;
式(V)の化合物を加水分解反応させて式(VI)の化合物を得ること;および
式(VI)の化合物または式(VIII)の化合物を縮合反応させて式(VII)の化合物を得ること。
【0019】
一態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、
【0020】
【化11】
式(VIII)の化合物を縮合反応させることを含む
【0021】
【0022】
他の態様において、本開示は、式(VIII)の化合物を調製するための工程に関し、
【0023】
【化13】
式(IX)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0024】
【0025】
更なる態様において、本開示は、式(IX)の化合物を調製するための工程に関し、
【0026】
【化15】
式(X)の化合物を縮合反応させることを含む
【0027】
【0028】
更に他の態様において、本開示は、式(X)の化合物を調製するための工程に関し、
【0029】
【化17】
式(XI)の化合物を式(II)の化合物と縮合反応させて、式(X)の化合物を得ることを含む
【0030】
【0031】
他の態様において、本開示は、式(XI)の化合物を調製するための工程に関し、
【0032】
【化19】
一般式(I)の化合物を反応させることを含み、
【0033】
【化20】
式中、R
1≠R
2であり、R
1およびR
2は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、および置換または非置換アリールからなる群から選択される。
【0034】
更なる態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(XI)の化合物を得ること;
式(II)の化合物を式(XI)の化合物と縮合反応させて式(X)の化合物を得ること;
式(X)の化合物を縮合反応させて式(IX)の化合物を得ること;
式(IX)の化合物を加水分解反応させて式(VIII)の化合物を得ること;および
式(VIII)の化合物を縮合反応させて式(VII)の化合物を得ること。
【0035】
一態様において、本開示は、式(VII’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0036】
【化21】
式(VI’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0037】
【0038】
他の態様において、本開示は、式(VI’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0039】
【化23】
式(V’)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0040】
【0041】
更なる態様において、本開示は、式(V’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0042】
【化25】
式(IV’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0043】
【0044】
更に他の態様において、本開示は、式(IV’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0045】
【化27】
式(III)の化合物を式(II’)の化合物と縮合反応させて、式(IV’)の化合物を得ることを含む
【0046】
【0047】
更なる態様において、本開示は、式(VII’)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
式(III)の化合物を式(II’)の化合物と縮合反応させて式(IV’)の化合物を得ること;
式(IV’)の化合物を縮合反応させて式(V’)の化合物を得ること;
式(V’)の化合物を加水分解反応させて式(VI’)の化合物を得ること;および
式(VI’)の化合物を縮合反応させて式(VII’)の化合物を得ること。
【0048】
一態様において、本開示は、式(VII’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0049】
【化29】
式(VI’’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0050】
【0051】
他の態様において、本開示は、式(VI’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0052】
【化31】
式(V’’)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0053】
【0054】
更に他の態様において、本開示は、式(V’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0055】
【化33】
式(IV’’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0056】
【0057】
更に他の態様において、本開示は、式(IV’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0058】
【化35】
式(III)の化合物を式(II’’)の化合物と縮合反応させて、式(IV’’)の化合物を得ることを含む
【0059】
【0060】
更なる態様において、本開示は、式(VII’’)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
式(III)の化合物を式(II’’)の化合物と縮合反応させて式(IV’’)の化合物を得ること;
式(IV’’)の化合物を縮合反応させて式(V’’)の化合物を得ること;
式(V’’)の化合物を加水分解反応させて式(VI’’)の化合物を得ること;および
式(VI’’)の化合物を縮合反応させて式(VII’’)の化合物を得ること。
【0061】
[詳細な説明]
以下の説明において、ある特定の詳細を、様々な開示された実施形態を完全に理解できるように示す。しかしながら、当業者は、1つ以上のこれらの特定の詳細を用いないで、または他の方法、構成要素、材料などを用いて実施形態を実施することができることを認識するであろう。
【0062】
文脈上、別段の定めがある場合を除き、本明細書およびそれに続く特許請求の範囲全体にわたって、用語「含む(comprise)」およびその変形、例えば「含む(comprises)」および「含む(comprising)」は、「含むが、限定されない」というオープンで包括的な意味で解釈されるべきである。
【0063】
本開示および添付の特許請求の範囲において使用される場合、数量を示さない単数形の参照は、文脈上明らかに別段の定めがない限り、複数形の参照を含む。
この明細書全体にわたって「1つの実施形態(one embodiment)」、または「1つの実施形態(an embodiment)」、または「他の実施形態において」、または「いくつかの実施形態において」という参照は、実施形態に関連して記述されている特定の指示対象の特徴構造または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の全体を通して様々な箇所に「一実施形態において」、「実施形態において」、「他の実施形態において」、または「いくつかの実施形態において」という語句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を指していない。更に、特定の特徴、構造、または特性を、1つ以上の実施形態において、任意の適切な方法で組み合わせることができる。
【0064】
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上明らかに別段の定めがない限り、複数の指示対象を含むことに注意すべきである。
【0065】
[定義]
したがって、本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、特段に指定されない限り、以下の用語は、以下に示される意味を有する:
本明細書において指定される特定の化学基は、示される化学基において明らかにされる炭素原子の総数を示す簡単な表記が前に付く。例えば、C1~C4アルキルは、以下に定義されるように、合計1個から4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、C3~C10シクロアルキルは、以下に定義されるように、合計3個から10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を表す。簡単な表記法における炭素原子の総数は、記載される基の置換基に存在することが可能な炭素を含まない。
【0066】
本明細書において使用される用語「ヒドロカルビル」は、脂肪族ヒドロカルビル基を指す。ヒドロカルビル部分は「飽和ヒドロカルビル」基であることができ、アルケンまたはアルキン部分を全く含まないことを意味する。ヒドロカルビル部分は「不飽和ヒドロカルビル」部分であることもでき、少なくとも1個のアルケンまたはアルキン部分を含むことを意味する。「アルケン」部分は、2個から8個の炭素原子および少なくとも1個の炭素-炭素二重結合からなる基を指し、単結合、例えば、エテニル、プロプ-1-エニル、ブト-1-エニル、ペント-1-エニル、ペンタ-1,4-ジエニルなどによって分子の残りの部分に結合している。「アルキン」部分は、2個から8個の炭素原子と少なくとも1個の炭素-炭素三重結合からなり、単結合によって分子の残りの部分に結合している直鎖または分岐鎖炭化水素鎖基を指す。ヒドロカルビル基は、飽和または不飽和であるかに関わりなく、分岐鎖または直鎖であり得る。
【0067】
ヒドロカルビル基は、1個から8個の炭素原子を有し得る(本明細書においてヒドロカルビル基が現れるときはいつでも、「1個から8個」などの数値範囲は、所与の数値範囲の各整数を指し、例えば、「1個から8個」は、ヒドロカルビル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子などからなってもよく、最大8個の炭素原子を含むことを意味するが、本定義は、数値範囲が指定されていない場合の用語「炭化水素」の出現も包含する)。
【0068】
炭化水素基は、任意に置換されてもよく、すなわち、置換または非置換であってもよい。置換される場合、置換基は、シクロヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、アリールオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルフィンアミド、N-スルフィンアミド、C-カルボキシル、O-カルボキシル、イソシアネート、チオシアノ、イソチオシアネート、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、-NR’R’’(R’およびR’’は本明細書で定義されるヒドロカルビル基である)、または一置換および二置換アミノ基を含むアミノ、ならびにそれらの保護誘導体からなる群から個々におよび独立して選択される。典型的なヒドロカルビル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エチニル、プロピニル、およびブチニルを含むが、これらに限定されない。置換基が「任意に置換された」と記述される時はいつでも、置換基は、上記の置換基のうちの一つで置換されてもよい。
【0069】
本明細書において使用される用語「アリール」は、炭素環(完全な炭素)、または2つ以上の縮合環(2つの隣接する炭素原子を共有する環)を指し、完全に非局在化したπ電子系を有する。アリール基の例は、フルオレニル、フェニル、およびナフチルを含むが、これらに限定されない。アリール基は、例えば、5個から12個の炭素原子を有し得る。本開示のアリール基は、置換または非置換であってもよい。置換されている場合、水素原子は、ヒドロカルビル、シクロヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、アリールオキシ、メルカプト、ヒドロカルビルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルフィンアミド、N-スルフィンアミド、C-カルボキシル、保護されたC-カルボキシル、O-カルボキシル、イソシアネート、チオシアノ、イソチオシアネート、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、-NR’R’’(R’およびR’’は本明細書において定義されるヒドロカルビル基である)、および保護されたアミノからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。置換基が「任意に置換された」と記述される時はいつでも、置換基は上記の置換基の1つで置換されてもよい。
【0070】
本明細書において使用される用語「ヘテロアリール」は、5員から18員の芳香族環基を指し、1個から17個の炭素原子と、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個から10個のヘテロ原子を含む。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であってもよく、縮合または架橋環系を含んでもよい。更に、ヘテロアリール基の窒素、炭素、または硫黄原子は任意に酸化されてもよく、窒素原子は任意に四級化されてもよい。ヘテロアリールの代表的な例は、アゼピニル、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾインドリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセパニル、1,4-ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサジエニル、ベンゾピラニル、ベンゾピロニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2-a]ピリジル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソキサゾリル、ナフチル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2-オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1-フェニル-1H-ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリル、キヌクリジニル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルおよびチオフェニルを含むが、これらに限定されない。本開示のアリール基は、置換または非置換であってもよい。置換されている場合、水素原子は、ヒドロカルビル、シクロヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、アリールオキシ、メルカプト、ヒドロカルビルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルフィンアミド、N-スルフィンアミド、C-カルボキシル、保護されたC-カルボキシル、O-カルボキシル、イソシアネート、チオシアノ、イソチオシアネート、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、-NR’R’’(R’およびR’’は、本明細書において定義されるヒドロカルビル基である)、および保護されたアミノからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基で置換される。置換基は「任意に置換された」と記述されるときはいつでも、置換基は上記の置換基の1つで置換されてもよい。
【0071】
本明細書において使用される用語「シクロヒドロカルビル」は、炭素原子および水素原子のみから構成され、3個から15個の炭素原子を有し、いくつかの実施形態において3個から12個の炭素原子を有する安定した非芳香族の単環式または二環式ヒドロカルビルを指し、シクロヒドロカルビルは、飽和または不飽和であり、単結合を介して分子の残りの部分と結合しており、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロデシルなどである。本明細書において特に別段の記載がない限り、用語「シクロヒドロカルビル」は、上記で定義されたシクロヒドロカルビル基を含むことを意図し、シクロヒドロカルビル基は、シクロヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、アリールオキシ、メルカプト、ヒドロカルビルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロ、カルボニル、チオカルボニル、O-カルバミル、N-カルバミル、O-チオカルバミル、N-チオカルバミル、C-アミド、N-アミド、S-スルフィンアミド、N-スルフィンアミド、C-カルボキシル、O-カルボキシル、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、シリル、トリハロメタンスルホニル、-NR’R’’(R’およびR’’は、本開示で定義されるヒドロカルビル基である)、または一置換および二置換アミノ基を含むアミノ、およびそれらの保護された誘導体からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
【0072】
本明細書において使用される用語「実質的に完了した」反応は、反応物が約80%(%収率)を超える、より好ましくは約90%(%収率)を超える、更により好ましくは約95%(%収率)を超える、および最も好ましくは約97%(%収率)を超える所望の生成物を含むことを指す。
【0073】
本明細書において使用される用語「約」は、与えられた数値が近似であることを明示するために使用される。例えば、反応温度を指す場合、用語「約」は、言及された温度には、30%、25%、20%、15%、10%、または5%の範囲の偏差を有する温度を含むことを意味する。同様に、反応時間を指す場合、用語「約」は、言及された時間には、偏差が30%、25%、20%、15%、10%、または5%の範囲にある時間を含むことを意味する。
【0074】
本明細書において使用される用語クラス1溶媒は、ICHQ3C(R8)のクラス1溶媒を指し、ICHQ3C(R8)のクラス1溶媒は、医薬品の製造において避けられるべき溶媒のクラスである。当該溶媒は、ヒト発がん性物質として知られており、ヒト発がん性物質として強く疑われ、環境に有害であり、より具体的にはベンゼン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、および1,1,1-トリクロロエタンを指す。
【0075】
本明細書において使用される用語クラス2溶媒は、ICHQ3C(R8)のクラス2溶媒を指し、ICHQ3C(R8)のクラス2溶媒は、医薬品の製造において制限されるべき溶媒のクラスである。当該溶媒は、非遺伝毒性動物発がん性物質であり、または神経毒性もしくは催奇形性などの他の不可逆的な毒性を引き起こす可能性のある溶媒、または重篤だが可逆的な他の毒性を有する溶媒であり、より具体的には、アセトニトリル、クロロベンゼン、クロロホルム、クメン、シクロヘキサン、シクロペンチルメチルエーテル、1,2-ジクロロエチレン、ジクロロメタン、1,2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、1,4-ジオキサン、2-エトキシエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、メタノール、2-メトキシエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、N-メチルピロリドン、ニトロメタン、ピリジン、スルホラン、tert-ブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロナフタレン、トルエン、1,1,2-トリクロロエチレン、キシレンを指す。
【0076】
本明細書において使用される用語クラス3溶媒は、ICHQ3C(R8)のクラス3溶媒を指し、ICHQ3C(R8)のクラス3溶媒は、医薬品の製造において潜在的毒性が低い溶媒のクラスである。当該溶媒は、人体に対する潜在的毒性が低く、および健康ベースばく露を必要とせず、より具体的には、酢酸、アセトン、アニソール、1-ブタノール、2-ブタノール、酢酸ブチル、tert-ブチルメチルエーテル、ジメチルスルホキシド、エタノール、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ギ酸メチル、ギ酸、ヘプタン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、3-メチル-1-ブタノール、メチルエチルケトン、2-メチル-1-プロパノール、2-メチルテトラヒドロフラン、ペンタン、1-ペンタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、酢酸プロピル、トリエチルアミンを指す。
【0077】
示された構造と所与の構造の名称との間に相違がある場合は、示された構造が強調されるべきである。更に、構造または構造の一部の立体化学が、例えば太線または破線で示されていない場合、構造または構造の一部は、構造の全ての立体異性体を含むと解釈されるべきである。
【0078】
[特定の実施形態]
一態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、
【0079】
【化37】
式(VI)の化合物または式(VIII)の化合物を縮合反応させることを含む
【0080】
【0081】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、アセチルクロリド(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0082】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の組み合わせを含むが、これらに限定されない。
【0083】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII)の化合物を調製するための縮合反応に使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を含むが、これらに限定されない。上記試薬と式(VI)との化合物、または上記試薬と式(VIII)の化合物との重量比は、約1:1から約3:1である。
【0084】
いくつかの実施形態において、本開示における式(VII)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン(DCM)、無水酢酸(Ac2O)およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0085】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、約-5℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、約-10℃から約40℃で行われる。
【0086】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物は再結晶化される。
【0087】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII)の化合物の再結晶化において使用されることができる溶媒の例示的な例は、アセトニトリル/イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル/水、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0088】
他の態様において、本開示は、式(VI)の化合物を調製するための工程に関し、
【0089】
【化39】
式(V)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0090】
【0091】
いくつかの実施形態において、式(VI)の化合物を調製するための加水分解反応は、アルカリ性条件下で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、カリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0092】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するための加水分解反応に使用されることができる塩の例示的な例は、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0093】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するための加水分解反応は、約-5℃から約35℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するための加水分解反応は、約0℃から約35℃で行われる。
【0094】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するための加水分解反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物において使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール/水、メタノール/水、イソプロパノール/水、アセトニトリル/アセトン/水、アセトニトリル/アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン/水、アセトン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0095】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するために使用されることができる式(V)の化合物と、本開示の加水分解反応で式(VI)の化合物を調製するために使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:10である。
【0096】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するために使用されることができる式(V)の化合物と、本開示の加水分解反応で式(VI)の化合物を調製するために使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:6である。
【0097】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI)の化合物を調製するために使用されることができる式(V)の化合物と、本開示の加水分解反応で式(VI)の化合物を調製するために使用されることができる塩とのモル比は、約1:5である。
【0098】
更なる態様において、本開示は、式(V)の化合物を調製するための工程に関し、
【0099】
【化41】
式(IV)の化合物を縮合反応させることを含む
【0100】
【0101】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0102】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン(Py)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン(Py)およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0103】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、Ac2O、Ac2O/DMAP、Ac2O/DMAP/NMM、CH3COCl/TEA/DCM/DMAP、およびCH3COCl/Pyを含むが、これらに限定されない。
【0104】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、無水酢酸、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0105】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応は、約90℃から約150℃で行われる。
【0106】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を調製するための縮合反応は、約125℃から約140℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(V)の化合物を精製するために使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、メタノール、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0107】
更に他の態様において、本開示は、式(IV)の化合物を調製するための工程に関し、
【0108】
【化43】
式(II)の化合物を式(III)の化合物と縮合反応させて、式(IV)の化合物を得ることを含む
【0109】
【0110】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物の調製で使用されることができる縮合剤の例示的な例は、カルボジイミド型縮合剤、リンカチオン縮合剤、尿素カチオン縮合剤、他の適切な縮合剤、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0111】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物の調製で使用されることができるカルボジイミド型縮合剤の例示的な例は、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDCの塩酸塩)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を含むが、これらに限定されない。
【0112】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物の調製で使用されることができるリンカチオン縮合剤の例示的な例は、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、およびベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を含むが、これらに限定されない。
【0113】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物の調製で使用されることができる尿素カチオン縮合剤の例示的な例は、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)および2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を含むが、これらに限定されない。
【0114】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物の調製で使用されることができる他の適切な縮合剤の例示的な例は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6-クロロ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl-HOBt)、N-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、3-ジエトキシホスホリルオキシ-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、およびペンタフルオロフェノールを含むが、これらに限定されない。
【0115】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物の調製で使用されることができる溶媒の例示的な例は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、アセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0116】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約50℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物を調製するための縮合反応は、約25℃から約35℃で行われる。
【0117】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物を調製するための縮合反応における式(III)と式(II)との重量比は約1:1.3から約1:1.4である。
【0118】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物を調製するための縮合反応における式(III)と式(II)との重量比は約1:1.35から約1:1.4である。
【0119】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV)の化合物を調製するための縮合反応における式(III)と式(II)との重量比は約1:1.36である。
【0120】
他の態様において、本開示は、式(III)の化合物を調製するための工程に関し、
【0121】
【化45】
一般式(I)の化合物を反応させることを含み、
【0122】
【化46】
式中、R
1≠R
2であり、R
1およびR
2は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、および置換または非置換アリールからなる群から選択される。
【0123】
いくつかの実施形態において、R1およびR2は、それぞれ独立して、置換または非置換C1~C6アルキル、置換または非置換C2~C6アルケニル、および置換または非置換C6~C12アリールからなる群から選択される。
【0124】
いくつかの実施形態において、R1およびR2は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、tert-ブチル、ベンジルおよびアリルからなる群から選択される。
【0125】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の調製で使用されることができる化合物の例示的な例は、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0126】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の化合物の調製で使用されることができるトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の例示的な例と、式(I)の化合物との重量比は、約1.5:1から約1:1である。
【0127】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の化合物の調製で使用されることができるトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の例示的な例と、式(I)の化合物との重量比は、約1.1:1から約1:1である。
【0128】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の化合物の調製で使用されることができるトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の例示的な例と、式(I)の化合物との重量比は、約1.02:1である。
【0129】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の化合物の調製で使用されることができる溶媒の例示的な例は、ジクロロメタン、トルエン、ジクロロエタン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0130】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の化合物の調製における反応は、-20℃から0℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の化合物の調製における反応は、-15℃から-5℃で行われる。
【0131】
いくつかの実施形態において、本開示の式(III)の調製において使用されることができる化合物の例示的な例は、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0132】
更なる態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製する工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
式(III)の化合物を式(II)の化合物と縮合反応させて式(IV)の化合物を得ること;
式(IV)の化合物を縮合反応させて式(V)の化合物を得ること;
式(V)の化合物を加水分解反応させて式(VI)の化合物を得ること;および
式(VI)の化合物を縮合反応させて式(VII)の化合物を得ること。
【0133】
一態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、
【0134】
【化47】
式(VIII)の化合物を縮合反応させることを含む
【0135】
【0136】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0137】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の組み合わせを用いて行われる。
【0138】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の組み合わせを用いて、上記試薬と式(VIII)の化合物との重量比が約1:1から約3:1で行われる。
【0139】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための本開示の縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン(DCM)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0140】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、約-5℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、約-10℃から約40℃で行われる。
【0141】
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物を調製するための縮合反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII)の化合物は再結晶化される。
【0142】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII)の化合物の再結晶化に使用されることができる溶媒の例示的な例は、アセトニトリル/イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル/水、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0143】
他の態様において、本開示は、式(VIII)の化合物を調製するための工程に関し、
【0144】
【化49】
式(IX)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0145】
【0146】
いくつかの実施形態において、式(VIII)の化合物を調製するための加水分解反応は、アルカリ性条件下で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、カリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0147】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0148】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を調製するための加水分解反応は、約-5℃から約35℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を調製するための加水分解反応は、約0℃から約35℃で行われる。
【0149】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を調製するための加水分解反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を精製するために使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール/水、メタノール/水、イソプロパノール/水、アセトニトリル/アセトン/水、アセトニトリル/アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0150】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物の調製で使用されることができる式(V)の化合物と、本開示の式(VIII)の化合物の調製における加水分解反応で使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:10である。
【0151】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物の調製で使用されることができる式(V)の化合物と、本開示の式(VIII)の化合物の調製における加水分解反応で使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:6である。
【0152】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VIII)の化合物を調製するために使用されることができる式(V)の化合物と、本開示の式(VIII)の化合物における加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:5である。
【0153】
更なる態様において、本開示は、式(IX)の化合物を調製するための工程に関し、
【0154】
【化51】
式(X)の化合物を縮合反応させることを含む
【0155】
【0156】
いくつかの実施形態において、式(IX)の化合物を調製するための本開示の縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0157】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IX)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(TEA)、ピリジン(Py)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン(Py)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0158】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IX)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、Ac2O、Ac2O/DMAP、Ac2O/DMAP/NMM、CH3COCl/TEA/DCM/DMAP、およびCH3COCl/Pyを含むが、これらに限定されない。
【0159】
いくつかの実施形態において、式(IX)の化合物を調製するための本開示の縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、無水酢酸、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0160】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IX)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(IX)の化合物を調製するための縮合反応は、約90℃から約150℃で行われる。
【0161】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IX)の化合物を調製するための縮合反応は、約125℃から約140℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(IX)の化合物を精製するために使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、メタノール、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0162】
更に他の態様において、本開示は、式(X)の化合物を調製するための工程に関し、
【0163】
【化53】
式(II)の化合物を式(XI)の化合物と縮合反応させて、式(X)の化合物を得ることを含む
【0164】
【0165】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物の調製で使用されることができる縮合剤の例示的な例は、カルボジイミド型縮合剤、リンカチオン縮合剤、尿素カチオン縮合剤、他の適切な縮合剤、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0166】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物の調製で使用されることができるカルボジイミド型縮合剤の例示的な例は、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDCの塩酸塩)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を含むが、これらに限定されない。
【0167】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物の調製で使用されることができるリンカチオン縮合剤の例示的な例は、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、およびベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を含むが、これらに限定されない。
【0168】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物の調製で使用されることができる尿素カチオン縮合剤の例示的な例は、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、および2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を含むが、これらに限定されない。
【0169】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物の調製で使用されることができる他の適切な縮合剤の例示的な例は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6-クロロ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl-HOBt)、N-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、3-ジエトキシホスホリルオキシ-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、およびペンタフルオロフェノールを含むが、これらに限定されない。
【0170】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物の調製で使用されることができる溶媒の例示的な例は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0171】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約50℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物を調製するための縮合反応は、約25℃から約35℃で行われる。
【0172】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物を調製するための縮合反応で式(XI)と式(II)との重量比は約1:1.3から約1:1.4である。
【0173】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物を調製するための縮合反応で式(XI)と式(II)との重量比は約1:1.35から約1:1.4である。
【0174】
いくつかの実施形態において、本開示の式(X)の化合物を調製するための縮合反応で式(XI)と式(II)との重量比は約1:1.36である。
他の態様において、本開示は、式(XI)の化合物を調製するための工程に関し、
【0175】
【化55】
一般式(I)の化合物を反応させることを含み、
【0176】
【化56】
式中、R
1≠R
2であり、R
1およびR
2は、置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニル、および置換または非置換アリールからなる群から選択される。
【0177】
いくつかの実施形態において、R1およびR2は、それぞれ独立して、置換または非置換C1~C6アルキル、置換または非置換C2~C6アルケニル、および置換または非置換C6~C12アリールからなる群から選択される。
【0178】
いくつかの実施形態において、R1およびR2は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、tert-ブチル、ベンジルおよびアリルからなる群から選択される。
【0179】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の調製で使用されることができる化合物の例示的な例は、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0180】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の化合物の調製で使用されることができるトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の例示的な例と、式(I)の化合物との重量比は、約1.5:1から約1:1である。
【0181】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の化合物の調製で使用されることができるトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の例示的な例と、式(I)の化合物との重量比は、約1.1:1から約1:1である。
【0182】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の化合物の調製で使用されることができるトリフルオロ酢酸(TFA)、塩化水素酸、臭化水素酸、スルホン酸、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、またはそれらの任意の混合物の例示的な例と、式(I)の化合物との重量比は、は、約1.02:1である。
【0183】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の化合物の調製で使用されることができる溶媒の例示的な例は、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、ジクロロエタン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、メタノール、エタノール、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0184】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の化合物の調製における反応は、-20℃から0℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の化合物の調製における反応は、-15℃から-5℃で行われる。
【0185】
いくつかの実施形態において、本開示の式(XI)の調製で使用されることができる化合物の例示的な例は、パラジウム炭素、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0186】
更なる態様において、本開示は、式(VII)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(XI)の化合物を得ること;
式(XI)の化合物を式(II)の化合物と縮合反応させて式(X)の化合物を得ること;
式(X)の化合物を縮合反応させて式(IX)の化合物を得ること;
式(IX)の化合物を加水分解反応させて式(VIII)の化合物を得ること;および
式(VIII)の化合物を縮合反応させて式(VII)の化合物を得ること。
【0187】
一態様において、本開示は、式(VII’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0188】
【化57】
式(VI’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0189】
【0190】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0191】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の組み合わせを含むが、これらに限定されない。
【0192】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、を含むが、これらに限定されない。上記試薬と式(VI’)の化合物との重量比は、約1:1から約3:1である。
【0193】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン(DCM)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0194】
いくつかの実施形態において、式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応は、約-5℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応は、約-10℃から約40℃で行われる。
【0195】
いくつかの実施形態において、式(VII’)の化合物を調製するための縮合反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII’)の化合物は再結晶化される。
【0196】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’)の化合物の再結晶化で使用されることができる溶媒の例示的な例は、アセトニトリル/イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル/水、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0197】
他の態様において、本開示は、式(VI’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0198】
【化59】
式(V’)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0199】
【0200】
いくつかの実施形態において、式(VI’)の化合物を調製するための加水分解反応は、アルカリ性条件下で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、カリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0201】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0202】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するための加水分解反応は、約-5℃から約35℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するための加水分解反応は、約0℃から約35℃で行われる。
【0203】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するための加水分解反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物において使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール/水、メタノール/水、イソプロパノール/水、アセトニトリル/アセトン/水、アセトニトリル/アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0204】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するために使用されることができる式(V’)の化合物と、本開示の式(VI’)の化合物の加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:10である。
【0205】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するために使用されることができる式(V’)の化合物と、本開示の式(VI’)の化合物の加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:6である。
【0206】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’)の化合物を調製するために使用されることができる式(V’)の化合物と、本開示の式(VI’)の化合物の加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:5である。
【0207】
更なる態様において、本開示は、式(V’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0208】
【化61】
式(IV’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0209】
【0210】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0211】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(TEA)、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0212】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、Ac2O、Ac2O/DMAP、Ac2O/DMAP/NMM、CH3COCl/TEA/DCM/DMAP、およびCH3COCl/Pyを含むが、これらに限定されない。
【0213】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、無水酢酸、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0214】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応は、約90℃から約150℃で行われる。
【0215】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を調製するための縮合反応は、約125℃から約140℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’)の化合物を精製するために使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、メタノール、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0216】
更に他の態様において、本開示は、式(IV’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0217】
【化63】
式(III)の化合物を式(II’)の化合物と縮合反応させて、式(IV’)の化合物を得ることを含む
【0218】
【0219】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物の調製において使用されることができる縮合剤の例示的な例は、カルボジイミド型縮合剤、リンカチオン縮合剤、尿素カチオン縮合剤、他の適切な縮合剤、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0220】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物の調製で使用されることができるカルボジイミド型縮合剤の例示的な例は、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDCの塩酸塩)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を含むが、これらに限定されない。
【0221】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物の調製で使用されることができるリンカチオン縮合剤の例示的な例は、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、およびベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を含むが、これらに限定されない。
【0222】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物の調製で使用されることができる尿素カチオン縮合剤の例示的な例は、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、および2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を含むが、これらに限定されない。
【0223】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物の調製で使用されることができる他の適切な縮合剤の例示的な例は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6-クロロ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl-HOBt)、N-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、3-ジエトキシホスホリルオキシ-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、およびペンタフルオロフェノールを含むが、これらに限定されない。
【0224】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物の調製で使用されることができる溶媒の例示的な例は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、アセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0225】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約50℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物を調製するための縮合反応は、約25℃から約35℃で行われる。
【0226】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物を調製するための縮合反応で式(III)と式(II’)との重量比は約1:1.3から約1:1.4である。
【0227】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物を調製するための縮合反応で式(III)と式(II’)との重量比は約1:1.35から約1:1.4である。
【0228】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’)の化合物を調製するための縮合反応で式(III)と式(II’)との重量比は約1:1.36である。
更なる態様において、本開示は、式(VII’)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
式(III)の化合物を式(II’)の化合物と縮合反応させて式(IV’)の化合物を得ること;
式(IV’)の化合物を縮合反応させて式(V’)の化合物を得ること;
式(V’)の化合物を加水分解反応させて式(VI’)の化合物を得ること;および
式(VI’)の化合物を縮合反応させて式(VII’)の化合物を得ること。
【0229】
一態様において、本開示は、式(VII’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0230】
【化65】
式(VI’’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0231】
【0232】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0233】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の組み合わせを含むが、これらに限定されない。
【0234】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、N,N’-カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDC・HCl)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)、塩化オキサリル((COCl)2)、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロスルホキシド(SOCl2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化オキサリル((COCl)2)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、または塩化アセチル(AcCl)/N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を含むが、これらに限定されない。上記試薬と式(VI’’)の化合物との重量比は、約1:1から約3:1である。
【0235】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン(DCM)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0236】
いくつかの実施形態において、式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約-5℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約-10℃から約40℃で行われる。
【0237】
いくつかの実施形態において、式(VII’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、式(VII’’)の化合物は再結晶化される。
【0238】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VII’’)の化合物の再結晶化で使用されることができる溶媒の例示的な例は、アセトニトリル/イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル/水、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0239】
他の態様において、本開示は、式(VI’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0240】
【化67】
式(V’’)の化合物を加水分解反応させることを含む
【0241】
【0242】
いくつかの実施形態において、式(VI’’)の化合物を調製するための加水分解反応は、アルカリ性条件下で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、カリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0243】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するための加水分解反応で使用されることができる塩の例示的な例は、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0244】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するための加水分解反応は、約-5℃から約35℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するための加水分解反応は、約0℃から約35℃で行われる。
【0245】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するための加水分解反応は、約20℃から約30℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を精製するために使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール/水、メタノール/水、イソプロパノール/水、アセトニトリル/アセトン/水、アセトニトリル/アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン/水、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0246】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するために使用されることができる式(V’’)の化合物と、本開示の式(VI’’)の化合物の加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から約1:10である。
【0247】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するために使用されることができる式(V’’)の化合物と、本開示の式(VI’’)の化合物の加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:1から1:6である。
【0248】
いくつかの実施形態において、本開示の式(VI’’)の化合物を調製するために使用されることができる式(V’’)の化合物と、本開示の式(VI’’)の化合物の加水分解反応を行うために使用されることができる塩とのモル比は、約1:5である。
【0249】
更に他の態様において、本開示は、式(V’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0250】
【化69】
式(IV’’)の化合物を縮合反応させることを含む
【0251】
【0252】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、塩化アセチル(AcCl)、無水酢酸(Ac2O)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0253】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物における縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(TEA)、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0254】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる試薬の例示的な例は、Ac2O、Ac2O/DMAP、Ac2O/DMAP/NMM、CH3COCl/TEA/DCM/DMAP、およびCH3COCl/Pyを含むが、これらに限定されない。
【0255】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を調製するための縮合反応で使用されることができる溶媒の例示的な例は、無水酢酸、ジクロロメタン(DCM)、ピリジン(Py)、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0256】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約150℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約90℃から約150℃で行われる。
【0257】
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約125℃から約140℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(V’’)の化合物を精製するために使用されることができる溶媒の例示的な例は、エタノール、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、メタノール、酢酸エチル、n-ヘキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0258】
更に他の態様において、本開示は、式(IV’’)の化合物を調製するための工程に関し、
【0259】
【化71】
式(III)の化合物を式(II’’)の化合物と縮合反応させて、式(IV’’)の化合物を得ることを含む
【0260】
【0261】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’’)の化合物の調製において使用されることができる縮合剤の例示的な例は、カルボジイミド型縮合剤、リンカチオン縮合剤、尿素カチオン縮合剤、他の適切な縮合剤、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0262】
いくつかの実施形態において、本開示で使用されることができるカルボジイミド型縮合剤の例示的な例は、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、EDCI(EDCの塩酸塩)、およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を含むが、これらに限定されない。
【0263】
いくつかの実施形態において、本開示で使用されることができるリンカチオン縮合剤の例示的な例は、1H-ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)、およびベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)を含むが、これらに限定されない。
【0264】
いくつかの実施形態において、本開示で使用されることができる尿素カチオン縮合剤の例示的な例は、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、および2-(7-アザベンゾトリアゾール)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を含むが、これらに限定されない。
【0265】
いくつかの実施形態において、本開示で使用されることができる他の適切な縮合剤の例示的な例は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、6-クロロ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(Cl-HOBt)、N-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、3-ジエトキシホスホリルオキシ-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、およびペンタフルオロフェノールを含むが、これらに限定されない。
【0266】
いくつかの実施形態において、本開示で使用されることができる溶媒の例示的な例は、ジクロロメタン、トリクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、およびそれらの任意の混合物を含むが、これらに限定されない。
【0267】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約0℃から約50℃で行われる。
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’’)の化合物を調製するための縮合反応は、約25℃から約35℃で行われる。
【0268】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’’)の化合物を調製するための縮合反応で式(III)と式(II’’)との重量比は約1:1.3から約1:1.4である。
【0269】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’’)の化合物を調製するための縮合反応で式(III)と式(II’’)との重量比は約1:1.35から約1:1.4である。
【0270】
いくつかの実施形態において、本開示の式(IV’’)の化合物を調製するための縮合反応で式(III)と式(II’’)との重量比は約1:1.36である。
更なる態様において、本開示は、式(VII’’)の化合物を調製するための工程に関し、以下を含む
一般式(I)の化合物を反応させて式(III)の化合物を得ること;
式(III)の化合物を式(II’’)の化合物と縮合反応させて式(IV’’)の化合物を得ること;
式(IV’’)の化合物を縮合反応させて式(V’’)の化合物を得ること;
式(V’’)の化合物を加水分解反応させて式(VI’’)の化合物を得ること;および
式(VI’’)の化合物を縮合反応させて式(VII’’)の化合物を得ること。
【0271】
1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、推測された構造と一致している。特徴的な化学シフト(δ)は、トリメチルシランから低磁場への100万分の1シフトあり、特徴的なピークは、従来の略語で示され:例えば、sはシングレットを示し、ddはダブルダブレットを示し、dはダブレットを示し、tはトリプレットを示し、qはカルテットを示し、hはヘクスプレット(hexplet)を示し、mはマルチプレットを示し、brはブロードピークを示す。
【0272】
本開示の調製方法は、クロマトグラフィー精製を必要とせず、スケールアップ生産が容易である。本開示の反応条件は、制御が容易であり、スケールアップ生産が容易であり、安定性および再現性が得られやすい。本開示の調製方法は、以前に開示された方法よりも効果的である。複雑な精製ステップ無しで本開示の調製方法および経路によって直接的に得られる化合物が、臨床品質基準を満たすことは予想外である。臨床仕様は、ヒトへの投与に適した十分な純度の物質を指す。本開示の調製方法は、クラス1溶媒を使用せず、残留溶媒の点で人体に対する安全性が優れている。本開示の調製方法は経済的であり、容易に入手可能な原材料を使用する。本開示の調製方法は、より優れた一段階収率、更に、より優れた全体収率を有する。
【0273】
以下、本開示の様々な態様および利点をよりよく理解するために、以下の実施例を通じて本開示を詳細に説明する。しかしながら、以下の実施例は限定的ではなく、本開示のいくつかの実施形態を説明するためにのみ使用されることを理解すべきである。当業者は、反応装置、反応装置のスケール、反応装置の原理などに応じて適切な調整を行って、本明細書に開示された解決策を実施し得る。
【0274】
[実施例]
略語:
CDI N,N’-カルボニルジイミダゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
Cl-HOBt 6-クロロ-1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
EDC・HCl 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
TLC 薄層クロマトグラフィー
【0275】
実施例1
(S)-N-[5-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]-4,6-ジオキソ-5,6-ジヒドロ-4H-チエノ[3,4-c]ピロール-1-イル]アセトアミドの調製
100mLの一口フラスコに、(S)-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボン酸(5g,10.3mmol)およびテトラヒドロフラン(25mL)を加えた。混合物を室温(25℃)で撹拌しながら溶解した。CDI(5g,31.0mol)を、一口フラスコに少しずつ加えた。混合物を、室温で2時間から5時間撹拌し、HPLCによって監視した。反応を停止し、水でクエンチした。混合物を真空濃縮して濃縮物を得た。濃縮物をジクロロメタンに溶解し、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し残渣を得た。残渣をアセトニトリル(5mL)に加え、透明になるまで加熱還流した。イソプロパノール(30mL)を加え、2時間還流した。加熱を停止した。得られた生成物を撹拌しながら室温に冷却した。得られた生成物をポンプで濾過し、濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、3.7gの標題化合物を得た(純度99.32%,収率77.1%)。1HNMR(500MHz,DMSO-d6)δ11.71(s,1H),7.73(s,1H),7.04(s,1H),6.91-6.94(m,2H),5.71(dd,1H),4.33(dd,1H),4.09(dd,1H),3.99(q,2H),3.72(s,3H),3.00(s,3H),2.23(s,3H),1.31(t,3H).13CNMR(100MHz,DMSO-d6)δ170.03,162.69,162.30,149.53,148.54,141.70,131.45,130.60,120.42,120.23,115.00,15.39,112.47,23.07,56.20,53.74,47.99,41.74,23.07,15.39.LCMS:489.1([M+Na]+)、465.0([M-H]-)。元素分析結果:[C20H22N2O7S2]:C,50.78;H,4.80;N,5.93;測定値:C,50.33;H,4.70;N,5.69。
【0276】
実施例2
(S)-N-[5-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]-4,6-ジオキソ-5,6-ジヒドロ-4H-チエノ[3,4-c]ピロール-1-イル]アセトアミドの調製
反応ケトルに、(S)-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボン酸(4.47g)およびテトラヒドロフラン(23.5mL)を加えた。混合物を室温で撹拌しながら溶解した。CDI(7.83g)を、反応槽に少しずつ加えた。反応を25℃で6時間行い、HPLCモニタリングによって停止し、水を用いてクエンチした。混合物を真空濃縮して油状物を得た。油状物をジクロロメタンに溶解し、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して残渣を得た。残渣をアセトニトリル(15mL)に加え、透明になるまで加熱還流した。イソプロパノール(90mL)を加えて2時間還流した。加熱を停止した。得られた生成物を室温で一晩撹拌し、ポンプによって濾過して濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、2.58gの標題化合物を得た(収率:60%、純度:98.3%)。
【0277】
実施例3
(S)-N-[5-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]-4,6-ジオキソ-5,6-ジヒドロ-4H-チエノ[3,4-c]ピロール-1-イル]アセトアミドの調製
50mLの一口フラスコに、(S)-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボン酸(5g)および無水酢酸(15mL)を加えた。混合物を2時間から3時間加熱還流し、反応が実質的に完了するまでHPLCによって監視した。室温に冷却した後、反応物をジクロロメタンを用いて希釈し、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して残渣を得た。残渣をアセトニトリル(5ml)に加え、透明になるまで加熱還流した。イソプロパノール(30mL)を加え、2時間還流した。加熱を停止した。得られた生成物を室温で撹拌し、ポンプによって濾過し、濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、3.4gの標題化合物を得た(純度89%,収率:71%)。1HNMR(600MHz,CDCl3-d1)δ9.39(s,1H),7.33(s,1H),7.07-7.09(m,2H),6.84(d,1H),5.83(dd,1H),4.57(dd,1H),4.11(q,2H),3.86(s,3H),3.76(dd,1H),2.89(s,3H),2.30(s,3H),1.47(t,3H).LCMS:489.3([M+Na]+),465.4([M-H]-)。
【0278】
実施例4
(S)-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボン酸の調製
500mLの3口フラスコに、(S)-メチル-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレート(16g,0.0321mol)およびエタノール(160mL)を加えた。混合物を撹拌しながら溶解し、0℃未満に冷却した。160mLの4.2%水酸化リチウム水溶液を滴下した。添加中に、3口ボトル内の温度は、0℃未満になるように制御した。添加が完了した後、反応物を室温に温め、3時間から6時間撹拌し、反応が実質的に完了するまでHPLCによって監視した。反応の完了後、4mol/Lの塩化水素酸を滴下してpHを5から6に調整した。混合物を真空濃縮して油状物を得た。油状物を水に溶解した。4mol/L塩化水素酸を滴下してpHを1から2に調整した。混合物にアセトニトリル(120mL)およびアセトン(40mL)を加えた。得られた生成物を3時間撹拌し、ポンプによって濾過し、濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、11.3gの標題化合物を得た(純度98%,収率:73%)。1HNMR(600MHz,DMSO-d6)δ11.41(s,1H),10.09(d,1H),7.85(s,1H),7.09(d,1H),6.98(dd,1H),6.93(d,1H),5.55(dd,1H),4.05(q,2H),3.80(dd,1H),3.75(s,3H),3.65(dd,1H),2.90(s,3H),2.19(s,3H),1.34(t,3H)。LCMS:507.4([M+Na]+),483.4([M-H]-)。
【0279】
実施例5
(S)-2-メチル-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートの調製
250mLの3口フラスコに、(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレート(20g)および無水酢酸(70mL)を加えた。混合物を加熱還流し、透明になるまで0.5時間撹拌した。80℃から90℃に冷却した後、反応混合物をエタノール(210mL)と共に撹拌して固体を沈殿させた。固体を室温で更に撹拌し、ポンプによって濾過し濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、17.8gの標題化合物を得た(収率:82%、純度:99%)。1HNMR(600MHz,CDCl3-d1)δ12.97(s,1H),11.04(d,1H),7.85(s,1H),7.03-7.04(m,2H),6.91(d,1H),5.67(dd,1H),4.18(q,2H),3.93(S,3H),3.89(s,3H),3.74(dd,1H),3.49(dd,1H),2.70(s,3H),2.29(s,3H),1.50(t,3H)。LCMS:521.3([M+Na]+),497.5([M-H]-)。
【0280】
実施例6
(S)-2-メチル-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートの調製
反応ケトルに(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレート(3.63g)および無水酢酸(12.7mL)を加えた。混合物を、125℃から140℃に加熱し、0.5時間撹拌した。80℃から90℃に冷却した後、反応混合物をエタノール(38mL)と共に撹拌して固体を沈殿させた。固体を室温で5時間更に撹拌し、ポンプによって濾過し濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、3.52gの標題化合物を得た(収率:89%,純度99.50%)。
【0281】
実施例7
(S)-2-メチル-5-アセトアミド-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートの調製
100mLの1口フラスコに、(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレート(12g,0.0263mol)、塩化アセチル(2.5g,0.0318mol)、およびピリジン(30mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を真空濃縮して濃縮物を得た。濃縮物をジクロロメタンに溶解し、2mol/L塩化水素酸、水、およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去して残渣を得た。残渣を精製して、10.1gの標題化合物を得た(収率77.1%、純度96%)。1HNMR(600MHz,CDCl3-d1)δ12.98(s,1H),11.05(d,1H),7.86(s,1H),7.03-7.05(m,2H),6.91(d,1H),5.67(dd,1H),4.17(t,2H),3.93(S,3H),3.89(s,3H),3.74(dd,1H),3.49(dd,1H),2.70(s,3H),2.29(s,3H),1.51(t,3H)。LCMS:521.3([M+Na]+),497.5([M-H]-)。
【0282】
実施例8
(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートの調製
500mLの3口ボトルに、2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)チオフェン-3-カルボン酸(25g,0.124mol)、(S)-1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルスルホニルエチルアミン(34g,0.125mol)(特許CN104245668Bに従って調製された)、Cl-HOBt(25.3g,0.150mol)、およびジクロロメタン(300mL)を加えた。混合物を10分間から20分間撹拌した。EDC・HCl(28.5g,0.149mol)を3口ボトルに加えた。添加が完了した後、反応を、内部温度25℃から35℃で3時間から6時間加熱した後に停止した。反応完了後、1mol/L塩化水素酸を3口フラスコに加えた。固体を沈殿させ、ポンプによって濾過した。濾液を有機層から分離した。有機層を水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(250mL)に加えた。混合物を2時間加熱還流した。加熱を停止した。得られた生成物を室温に冷却し、ポンプによって濾過して濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥して、36.2gの標題化合物を得た(収率:64%,純度:99%)。1HNMR(500MHz,DMSO-d6)δ9.31(d,1H),7.31(s,1H),7.26(s,2H),36.2/7.06(s,1H),6.92(s,2H),5.45(dd,1H),4.05(q,2H),3.73(s,3H),3.69(s,3H),3.57-3.66(m,2H),2.79(s,3H),1.33(t,3H)。13CNMR(100MHz,DMSO-d6)δ165.12,164.63,162.16,149.03,15.42,133.52,128.90,119.81,119.79,112.45,112.29,106.52,64.34,59.53,56.15,52.94,48.47,41.94,15.42。LCMS:457.1([M+H]+),455.0([M-H]-)。
【0283】
実施例9
(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートの調製
2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)チオフェン-3-カルボン酸(7.5g)、(S)-1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルスルホニルエチルアミン(9.3g)、Cl-HOBt(7.6g)およびジクロロメタン(102mL)を、10分間から20分間撹拌した。EDC・HCl(8.6g)を反応溶液に加えた。添加の完了後、反応物を内部温度25℃から35℃に加熱した。反応をHPLCによって3時間から6時間監視した。反応の完了後、1mol/L塩化水素酸(1.6g)を反応容器に加えた。固体を沈殿させた。有機層をポンプによって濾過した。濾液を分離し、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(6.7g)に加え、2時間加熱還流した。加熱を停止した。得られた生成物を室温に冷却し、ポンプによって濾過して濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥し、14.6gの標題化合物を得た(収率:60%、純度:97%)。
【0284】
代替方法として、(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートを、上記の実施例12または実施例13の方法に従って、Cl-HOBtの代わりにN-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N-ヒドロキシ-7-アゾベンゾトリアゾール(HOAt)またはHOBtを使用したことを除いて、同様に調製し、同様の反応効果を得た。
【0285】
代替方法として、
(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートを、上記の実施例12または実施例13の方法に従ってジクロロメタンの代わりにテトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、またはトリクロロメタンを使用したことを除いて、同様に調製し、同様の反応効果を得た。
【0286】
代替方法として、
(S)-メチル-5-アミノ-4-[[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-(メチルスルホニル)エチル]アミノカルボニル]チオフェン-3-カルボキシレートを、上記の実施例12または実施例13の方法に従って、反応温度を約15℃から約35℃にしたことを除いて、同様に調製し、同様の反応効果を得た。
【0287】
実施例10
2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)チオフェン-3-カルボン酸の調製
250mLの3口ボトルに、3-tert-ブチル-4-メチル-2-アミノチオフェン-3,4-ジカルボキシレート(47g,0.183mol,Organic Letters,13(1),38-41;2011に開示された方法によって調製された)、およびジクロロメタン(60mL)を加えた。混合物を撹拌しながら溶解し、-10℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(48g,0.421mol)をジクロロメタン(30mL)に加えて溶液Aを調製した。溶液Aを3口ボトルに滴下した。滴下中、3口ボトル内の温度を、-5℃未満に制御した。滴下が完了した後、内部温度は、10分間から30分間、0℃未満になるように制御した。反応混合物を、メチルtert-ブチルエーテル(300ml)と共に2時間撹拌し、ポンプによって濾過して濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥して、28.2gの標題化合物を得た(収率:77%、純度:97.4%)。1HNMR(600MHz,アセトン-d6)δ7.75(s,1H),7.52(s,H),3.96(s,3H)。LCMS:202.1([M+H]+)。
【0288】
実施例11
2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)チオフェン-3-カルボン酸の調製
3-tert-ブチル-4-メチル-2-アミノチオフェン-3,4-ジカルボキシレート(5.5g)およびジクロロメタン(9.6g)を撹拌しながら溶解し、-10℃に冷却した。得られた溶液をAと指定した。トリフルオロ酢酸(5.6g)を、ジクロロメタン(4.8g)に加え、溶液Bを調製した。溶液Bを0℃以下に冷却した。溶液Bを溶液Aに滴下した。滴下中、温度は-10±5℃未満に制御した。滴下が完了した後、反応を10分間から30分間行った。反応の完了後、反応溶液をメチルtert-ブチルエーテル(78.3g)に加え、2時間撹拌し、ポンプによって濾過して濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥して3.7gの標題化合物を得た(収率:86%、試料純度:97.4%)。
【0289】
実施例12
2-アミノ-4-(メトキシカルボニル)チオフェン-3-カルボン酸の調製
3-ベンジル-4-メチル-2-アミノチオフェン-3,4-ジカルボキシレート(50g,0.172mol,Organic Letters,13(1),38-41;2011に開示された方法によって調製された)を酢酸エチル(900ml)に加えた。混合物を撹拌して溶解し、これを溶液Aとして示した。2L水素化フラスコを、窒素を用いて不活性化した後、10%湿潤Pd/C(12.5g)を加えた。触媒を浸すために、酢酸エチル(100mL)を水素化フラスコに加えた。溶液Aおよび氷酢酸(150mL)を、水素化ボトルに連続して加え、キャップを締めた。水素化ボトルを、窒素を用いて2回、その後、水素を用いて2回置換した。反応が実質的に完了するまで、反応を、水素(15psiの圧力)を導入することによって行った。反応の完了後、供給溶液を珪藻土にさらしてPd/Cを除去した。濾液を減圧下で濃縮して溶媒を除去し、残渣を得た。残渣を、メチルtert-ブチルエーテル(300mL)と共に2時間撹拌し、ポンプによって濾過して濾過ケーキを得た。濾過ケーキを真空乾燥して、20.3gの標題化合物を得た(収率:59%、純度:95.4%)。1HNMR(600MHz,アセトン-d6)δ7.75(s,1H),7.53(s,H),3.96(s,3H)。LCMS:202.1([M+H]+)。
【0290】
本開示において、「第1」および「第2」などの関係用語は、1つの実体(entity)または操作(operation)を他の実体または操作と区別するためにのみ使用され、任意の実際の関係または順序を必ずしも必要としない、または暗示しない。
【0291】
本開示の特定の実施形態は例示を目的として記述されているが、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、当業者によって様々な修正または改良を行うことができることを、上記の記述から理解することができる。当該変更または修正は、本開示に添付された特許請求の範囲内に含まれるべきである。
【国際調査報告】