IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-545718Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末
<>
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図1
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図2
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図3
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図4
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図5
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図6
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図7
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図8
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図9
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図10
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図11
  • 特表-Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-10
(54)【発明の名称】Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法及び端末
(51)【国際特許分類】
   H04W 74/0833 20240101AFI20241203BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20241203BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20241203BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20241203BHJP
【FI】
H04W74/0833
H04W72/0453
H04W72/0446
H04W28/04 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024538491
(86)(22)【出願日】2022-12-23
(85)【翻訳文提出日】2024-06-24
(86)【国際出願番号】 CN2022141420
(87)【国際公開番号】W WO2023116883
(87)【国際公開日】2023-06-29
(31)【優先権主張番号】202111602745.1
(32)【優先日】2021-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、クン
(72)【発明者】
【氏名】ウー、カイ
(72)【発明者】
【氏名】パン、シュエミン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH28
(57)【要約】
本出願は、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法、装置及び端末を開示し、通信の技術分野に属するものであり、本出願の実施例のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法は、端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップと、前記端末が、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップと、を含み、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップと、
前記端末が、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップと、を含み、
Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項2】
前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数の同期信号ブロックSSB組み合わせ、
SSBとランダムアクセスチャネル伝送機会ROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のプリアンブルリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のROマスクのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項3】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるパターン、又は、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンを含む、請求項2に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項4】
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断し、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定する前記ステップは、
第1条件を満たした場合に、Msg1繰り返し伝送を実行すると決定し、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定するステップを含み、
前記第1条件は、
4ステップランダムアクセスがN回失敗し、Nの値がプロトコルで事前定義され、又は前記第1メッセージによって配置されること、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを受信したこと、
下りリンク信号の信号品質が前記第1閾値以下となること、の少なくとも1つを含み、
前記第1閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用する、請求項1から3のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項5】
前記の4ステップランダムアクセスがN回失敗したことは、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回試みたが、対応するMsg2を受信しなかったこと、又は、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回行って対応するMsg2を受信したが、Msg3伝送に失敗したこと、を含み、
前記Nの値は、プロトコルで事前定義されるか、又は前記第1メッセージによって配置される、請求項4に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項6】
前記第1シグナリングは、下りリンク制御情報DCI又はメディアアクセス制御層制御要素MAC CE又は無線リソース制御RRCシグナリングを含む、請求項4に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項7】
Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定する前記ステップは、
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定するステップと、
前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせとROとの間の相関関係により、前記Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースの候補RO集合を決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、を含み、
前記第2閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用する、請求項2に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項8】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBを決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、端末が、検出された全てのSSBの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして信号品質が前記第2閾値より高いSSBを選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBが複数ある場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、前記複数のSSBのうちの1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBがない場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップを含む、請求項7に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項9】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせを決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、SSB組み合わせの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとしてSSB組み合わせのうちの1つのSSB組み合わせを選択するステップを含む、請求項7に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項10】
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定するステップと、
前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定するステップとを含む、請求項7に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項11】
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、Msg1繰り返し伝送の複数のROの時間領域位置が連続した複数のSSBとROとの相関周期に対応することを含み、
Msg1繰り返し伝送の1番目のMsg1に対応する相関周期は基準時点により決定され、前記基準時点はプロトコルによる事前定義、又は前記第1メッセージによる配置で決定される、請求項10に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項12】
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、各SSBに関連付けられるROの時間領域位置が1つのSSBとROとの相関周期内にあることを含む、請求項10に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項13】
前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置は、プロトコルで事前定義された規則により決定されるか、又は最初のMsg1伝送の時間領域位置におけるRO集合からランダムに選択される1つのROによって決定されるステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちのi-1回目のMsg1伝送のRO周波数領域位置及びRO周波数ホッピングオフセットにより、Msg1繰り返し伝送のうちのi回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定するステップと、を含み、
iが2以上の正の整数である、請求項10に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項14】
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定する前記ステップは、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ又はプロトコルで事前定義された規則により、前記RO周波数ホッピングオフセットを決定するステップを含む、請求項13に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項15】
前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、端末が、ネットワーク側機器がMsg1繰り返し伝送をサポートすると決定するステップを更に含む、請求項2に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項16】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが同一SSBに関連付けられるパターンと、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられるパターンとを含む、請求項15に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項17】
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられる場合に、前記第1メッセージには更に複数のSSB組み合わせが搭載されている、請求項16に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項18】
周波数領域に複数のROが配置された場合に、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると決定するステップを更に含む、請求項15に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項19】
前記第1配置情報におけるMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROの数により、Msg1繰り返し送信の回数を決定するステップを更に含む、請求項15に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項20】
ネットワーク側機器によって配置され、又は予め決定されたSSBパターンにより、前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを決定するステップを更に含む、請求項15に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項21】
端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信する前記ステップは、
端末が、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップを含む、請求項1に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項22】
前記第1配置情報は、
ランダムアクセスタイプ、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
Msg1繰り返し伝送の回数、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
RO集合のうちの少なくとも1つを含む、請求項21に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項23】
前記ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む、請求項22に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項24】
前記第1メッセージは、システムメッセージ、DCI、MAC CE、RRCシグナリングのうちの少なくとも1つを含む、請求項1から23のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項25】
ネットワーク側機器が、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するステップを含む、
Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項26】
前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数の同期信号ブロックSSB組み合わせ、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のプリアンブルリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のROマスクのうちの少なくとも1つを含む、請求項25に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項27】
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを端末に送信するステップを更に含む、
請求項25に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項28】
前記第1シグナリングは、DCI又はMAC CE又はRRCシグナリングを含む、請求項27に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項29】
前記第1配置情報は、Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む、請求項25に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項30】
前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを端末が決定するためのSSBパターンを端末に送信するステップを更に含む、請求項29に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項31】
ネットワーク側機器が、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信する前記ステップは、
ネットワーク側機器が、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するステップを含む、請求項24に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項32】
前記第1配置情報は、
ランダムアクセスタイプ、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
Msg1繰り返し伝送の回数、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
RO集合のうちの少なくとも1つを含む、請求項31に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項33】
前記ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む、請求項32に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項34】
前記第1メッセージは、システムメッセージ、下りリンク制御情報DCI、メディアアクセス制御層制御要素MAC CE、無線リソース制御RRCシグナリングのうちの少なくとも1つを含む、請求項25から33のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項35】
ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられる第1受信ユニットと、
前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するために用いられる第1決定ユニットと、を備え、
前記のMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断することと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定することと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定することと、のうちの少なくとも1つを含む、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置。
【請求項36】
Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するために用いられる第1送信ユニットを備える、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置。
【請求項37】
プロセッサとメモリを備える端末であって、前記メモリに前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1から24のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、端末。
【請求項38】
プロセッサとメモリを備えるネットワーク側機器であって、前記メモリに前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項25から34のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
【請求項39】
プログラム又はコマンドが記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、請求項1から24のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現するか、又は請求項25から34のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信の技術分野に属し、具体的には、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法、装置及び端末に関する。
【背景技術】
【0002】
NRは、Msg1の4ステップRAタイプ(4-step RACH)とMsgAの2ステップRAタイプ(2-step RACH)といった2タイプのランダムアクセス手順をサポートする。2タイプのRA手順はいずれもコンテンションベースランダムアクセス(Contention based RA,CBRA)とコンテンションフリーランダムアクセス(Contention free RA,CFRA)をサポートする。2-step RACH手順は一般的には、カバレッジが良好なエリアに適用され、端末アクセス時間を短縮する。信号カバレッジが不良なエリアにおいては、端末は4-step RACH手順を用いてセルにアクセスすべきである。
【0003】
関連技術において、Msg1はいずれも一回伝送で伝送され、Msg1を伝送してからランダムアクセス応答(Random Access Response,RAR)モニタリングウィンドウをオンにする。Msg1の一回伝送は、カバレッジ性能に制約され、セル境界においてMsg1検出成功率が低いという問題があり、セル境界の端末のセルへのアクセスに影響を及ぼす虞がある。Msg1繰り返し伝送は物理ランダムアクセスチャネル(Physical random-access channel,PRACH)カバレッジ性能を向上させる方法であるが、Msg1繰り返し伝送をどのように実現するかは解決する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、Msg1繰り返し伝送をどのように実現するかという問題を解決できる、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法、装置及び端末を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様において、端末に適用されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法であって、
端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップと、
前記端末が、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップと、を含み、
Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法を提供する。
【0006】
第2態様において、ネットワーク側機器に適用されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法であって、
ネットワーク側機器が、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するステップを含む、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法を提供する。
【0007】
第3態様において、
ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられる第1受信ユニットと、
前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するために用いられる第1決定ユニットと、を備えるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置であって、
前記のMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断することと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定することと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定することと、のうちの少なくとも1つを含む、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置を提供する。
【0008】
第4態様において、
Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するために用いられる第1送信ユニットを備える、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置を提供する。
【0009】
第5態様において、プロセッサとメモリを備える端末であって、前記メモリに前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、端末を提供する。
【0010】
第6態様において、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられる通信インタフェースと、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するために用いられるプロセッサと、を備える端末であって、前記のMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することは、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断することと、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定することと、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定することと、のうちの少なくとも1つを含む、端末を提供する。
【0011】
第7態様において、プロセッサとメモリを備えるネットワーク側機器であって、前記メモリに前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第2態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、ネットワーク側機器を提供する。
【0012】
第8態様において、プロセッサと、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するために用いられる通信インタフェースと、を備える、ネットワーク側機器を提供する。
【0013】
第9態様において、第1態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実行するために用いられる端末と、第2態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実行するために用いられるネットワーク側機器と、を備える、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定システムを提供する。
【0014】
第10態様において、プログラム又はコマンドが記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、第1態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
【0015】
第11態様において、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して、第1態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法を実現するか、又は第2態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法を実現するためのものである、チップを提供する。
【0016】
第12態様において、記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラム/プログラム製品であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて第1態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本出願の実施例において、端末は、ネットワーク側機器から送信されるMsg1繰り返し伝送の第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することで、Msg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本出願の実施例で適用できる無線通信システムのブロック図である。
図2】本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のフローチャート1である。
図3】本出願の実施例で提供される同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のROの時間領域位置を決定する例示的図である。
図4】本出願の実施例で提供される異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のROの時間領域位置を決定する例示的図である。
図5】本出願の実施例で提供されるRO周波数ホッピングの模式図1である。
図6】本出願の実施例で提供されるRO周波数ホッピングの模式図2である。
図7】本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のフローチャート2である。
図8】本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置の構成の模式図1である。
図9】本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置の構成の模式図2である。
図10】本出願の実施例で提供される通信機器の構成の模式図である。
図11】本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構成の模式図である。
図12】本出願の実施例で提供されるネットワーク側機器の構成の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものである。
【0020】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」等の用語は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書および特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
【0021】
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。但し、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
【0022】
図1は本出願の実施例で適用できる無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは端末11とネットワーク側機器12を備える。ここで、端末11は携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、拡張現実(augmented reality,AR)/仮想現実(virtual reality,VR)装置、ロボット、ウェアラブル機器(Wearable Device)、車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)、スマートホーム(冷蔵庫、テレビ、洗濯機又は家具等のような無線通信機能を有するホーム機器)、ゲーム機、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、現金自動預払機又はキオスク端末等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、スマートウォッチ、スマートバンド、スマートイヤホン、スマートグラス、スマートアクセサリー(スマートブレスレット、スマート腕飾り、スマート指輪、スマートネックレス、スマートアンクレット、スマート足首飾り等)、スマートリストバンド、スマート衣類等を含む。本出願の実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク側機器12はアクセスネットワーク機器又はコアネットワーク機器を含んでもよく、ここで、アクセスネットワーク機器12は無線アクセスネットワーク機器、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)、無線アクセスネットワーク機能又は無線アクセスネットワークユニットと称してもよい。アクセスネットワーク機器12は基地局、WLANアクセスポイント又はWiFiノード等を含んでもよく、基地局は、ノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本出願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例として紹介するが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。コアネットワーク機器は、コアネットワークノード、コアネットワーク機能、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity,MME)、アクセスモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function,AMF)、セッション管理機能(Session Management Function,SMF)、ユーザプレーン機能(User Plane Function,UPF)、ポリシー制御機能(Policy Control Function,PCF)、ポリシー及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function,PCRF)、エッジアプリケーションサービス発見機能(Edge Application Server Discovery Function,EASDF)、統合データ管理(Unified Data Management,UDM)、統合データリポジトリ(Unified Data Repository,UDR)、ホーム加入者サーバ(Home Subscriber Server,HSS)、集中ネットワーク構成(Centralized network configuration,CNC)、ネットワークリポジトリ機能(Network Repository Function,NRF)、ネットワークエクスポージャ機能(Network Exposure Function,NEF)、ローカルNEF(Local NEF又はL-NEF)、バインディングサポート機能(Binding Support Function,BSF)、アプリケーション機能(Application Function,AF)等のうちの少なくとも一項を含んでもよいが、これらに限定されない。本出願の実施例においてNRシステム中のコアネットワーク機器のみを例として紹介するが、コアネットワーク機器の具体的な種類が限定されないことは説明すべきである。
【0023】
以下、図面を参照しながら、いくつかの実施例及びそのユースケースによって、本出願の実施例で提供される、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法、装置及び端末について詳細に説明する。
【0024】
まず、本出願に関連する内容について紹介する。
【0025】
5G NR Rel-15/16システムにおいて、4ステップランダムアクセス手順(4-step RACH)と2ステップランダムアクセス手順(2-step RACH)といった2タイプのランダムアクセス手順が定義されている。4-step RACHはセルカバレッジ範囲における任意の位置でアクセスすることに適用されるが、2-step RACHは基地局に近いエリアや信号品質が良好な場合のみにアクセスすることに適用される。4-step RACHにおいて、UEは、まず、ネットワークにMsg1を送信し、Msg1は事前定義された時間周波数リソースを占有し、また、Msg1信号はプリアンブル(preamble)を含む。UEはMsg1を送信した後、RARタイムウィンドウ(RA Response window)においてPDCCHをモニタリングし、フォールバック(fallback)DCIフォーマットであるDCI format 1_0を用いて、RA-RNTIでスクランブルされたPDCCHでスケジューリングされるランダムアクセス応答random access response (RAR)を受信する。当該RARにおけるpreamble indexがUEの送信したpreamble indexと同じである時に、RARの受信に成功したと考えられ、この時にUEはRARのモニタリングを停止し、RARに搭載されているUL grantの指示によりMsg3を送信してもよい。Msg3をUL-SCH上で伝送し、HARQを用い、RARで指示されたTC-RNTIでPDCCHをスクランブルし、フォールバック(fallback)DCIフォーマットであるDCI format 0_0を用いてMsg3の再送をスケジューリングする。Msg3にはUEの一意的な識別子が含まれている。当該識別子はステップ4の衝突解決に用いられる。ネットワークはMsg3を受信した後、TC-RNTIでスクランブルされたPDCCHを用いてMsg4をスケジューリングし、UEが、Msg4に含まれるUE Contention Resolution Identity MAC control elementがMsg3で送信されたUE Contention Resolution Identityとマッチングすると復号することに成功した時に、UEはランダムアクセスに成功したと考え、自分のC-RNTIをTC-RNTIに設定し、即ち、4ステップランダムアクセスが完了する。
【0026】
端末は下りリンク同期とセルサーチ手順を完了した後、ランダムアクセス手順を実行する前に、初期下りリンクBWP中のSSB信号を受信し検出し、異なるSSBの信号品質(例えば、SS-RSRP)を取得する。端末はSSB信号品質により経路損失品質を決定し、閾値msgA-RSRP-Thresholdを参照して4-step RACHを実行するか、又は2-step RACHを実行するかを決定する。端末はシステムメッセージSIB1で指示された閾値rsrp-ThresholdSSBによりSSBを選択する。SS-RSRPが閾値より高いSSB(複数のSSBであってもよい)があると、端末は、ランダムアクセス手順の相関SSBとして閾値より高いSSBから1つのSSBを選択し、全てのSSBの信号品質が閾値より低いと、端末は、ランダムアクセス手順の相関SSBとしていずれか1つのSSBを選択してもよく、具体的なSSB選択方式は端末に基づいて実現する。
【0027】
NRシステムにおいて、基地局は1つの時間領域位置において、周波数分割多重(Frequency Division Multiplexing,FDM)に複数のPRACH transmission occasion(物理ランダムアクセスチャネル伝送機会であり、又はPRACH occasionとも呼ぶ)を配置してもよく、本出願では、簡略化するために、ROと略称する。1つの時間実例(time instance)においてFDMを実行可能なROの数は{1,2,4,8}であってもよい。
【0028】
ランダムアクセスプリアンブル(RACH preamble)はパラメータPRACHConfigurationIndexにより配置される時間領域リソースのみで伝送でき、ランダムアクセスプリアンブルはパラメータprach-FDMにより配置される周波数領域リソースのみで伝送でき、PRACH周波数領域リソース
RA∈{0,1,…,M-1}であり、ここで、Mは上位層パラメータprach-FDMに等しい。初期アクセスの時に、PRACH周波数領域リソースnRAはinitial active uplink bandwidth part(初期アクティブ化上りリンク帯域幅部分)内の周波数が最も低いROリソースから昇順で番号を付け、そうでなければ、PRACH周波数領域リソースnRAはactive uplink bandwidth part(アクティブ化上りリンク帯域幅部分)内の周波数が最も低いROリソースから昇順で番号を付ける。
【0029】
NRでは、ROは実際に送信するSSB(SS/PBCH block,同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックであり、直接SS block、同期信号ブロックと略称する場合がある)と相関関係を有する。1つのROに複数のSSBを関連付けてもよく、複数のSSBに1つのROを関連付けてもよい。SSBとROとの相関関係はパラメータssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBによって配置される。
【0030】
端末送信電力が限られており、端末送信電力がネットワーク送信電力に対して遥かに低いため、セル境界エリアやカバレッジが限られたエリアにおいて、端末の上りリンク信号カバレッジ性能は下りリンク信号カバレッジよりも劣り、即ち、Msg1とMsg3のカバレッジ性能はMsg2とMsg4のカバレッジ性能よりも劣っている。高周波数帯域FR2において、上り下りリンクチャネルのカバレッジ性能の差がより著しくなる。上りリンク信号のカバレッジ性能を向上させるために、ランダムアクセス手順に上りリンク信号繰り返し送信を導入し、即ち、Msg1(PRACH)の複数回/繰り返し送信の方式でカバレッジ性能を向上させることは考えられる。
【0031】
Msg1繰り返し伝送の時に、複数のMsg1信号は同じSSB/チャネル状態情報参照信号(Channel State Information-Reference Signal,CSI-RS)又は異なるSSB/CSI-RSに関連付けられてもよい。Msg1繰り返し送信が同一SSB/CSI-RSに関連付けられる場合に、端末において選ばれるSSB/CSI-RSのビームが最適なビームとなると仮定すると、既存のプロトコル定義規則に従って最適なビームを選択する。しかし、単一のSSB/CSI-RSに関連付けられるMsg1繰り返し送信はMsg1繰り返し送信を完了するには、より長い時間がかかる。カバレッジが限られている場合に、SSBビームが一般に固定のワイドビームであるため、SSBビーム間にビームが重なったエリアが存在し得る。この場合、端末が検出した複数のSSBの信号品質SS-RSRPが近接したものであり得、その中の1つのSSBビームを選択してランダムアクセスを行うと、他の可能なSSBビームを破棄したことを意味する。複数のSSBに関連付けられるPRACHリソースを選択してMsg1を送信することができれば、基地局のMsg1検出成功確率を向上させる場合がある。また、ランダムアクセス段階で、SS参照信号受信電力(SS reference signal received power,SS-RSRP)の測定がSSBの一回測定結果のみにより決定されるため、SS-RSRP測定結果に測定偏差があり得るので、複数のSSBを選択してMsg1を送信することで、SSB測定偏差によるSSB選択への影響を軽減することができる。一般的には、異なるSSBに関連付けられるMsg1は異なる上りリンクビームで送信され、端末は関連するSSBのROで当該SSBとマッチングしたビームを用いてPRACHの繰り返し伝送を行うこともできる。
【0032】
また、ROリソース配置方式から分かるように、複数のROは1つの時間リソース内に周波数分割多重可能である。Msg1繰り返し送信の時に、複数のMsg1により決定された複数の時間リソースにそれぞれ複数の周波数分割多重ROリソースが含まれる。システムは、基地局と端末のMsg1繰り返し伝送のROリソース組み合わせに対する理解を一致させ、基地局によるMsg1繰り返し伝送検出の複雑度を回避するために、規則を定義してROリソースを選択する必要がある。
【0033】
本出願の実施例はMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法を提供する。
【0034】
図2は本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のフローチャート1である。図2に示すように、当該方法は以下のステップ200及びステップ201を含む。
【0035】
ステップ200において、端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信する。
【0036】
選択可能に、前記第1メッセージは、システムメッセージ、下りリンク制御情報(Downlink control information,DCI)、メディアアクセス制御層制御要素(Media Access Control Control Element,MAC CE)、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングのうちの少なくとも1つを含む。
【0037】
例えば、端末はネットワーク側機器がシステムメッセージSIB1に搭載されて送信される第1メッセージを受信する。
【0038】
第1メッセージには、ネットワーク側機器によるMsg1繰り返し伝送の配置を端末に指示するための第1配置情報が搭載された。
【0039】
ステップ201において、前記端末が、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する。
【0040】
ここで、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップとのうちの少なくとも1つを含む。
【0041】
前記第1時間周波数リソースは、同一下りリンク信号SSB/CSI-RS又は複数の下りリンク信号SSB/CSI-RSに関連付けられる、複数の異なる時間帯のROを含む。
【0042】
理解されるように、端末は第1配置情報に基づいて、現在セルがMsg1繰り返し伝送をサポートするか否かを決定する。更に、第1配置情報はMsg1繰り返し伝送を実行するか否かを指示する。
【0043】
Msg1繰り返し伝送を実行すると決定した場合に、更に第1配置情報に基づいてMsg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定する。
【0044】
更に、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定し、即ち、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する。
【0045】
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROがMsg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROリソースの時間領域位置と周波数領域位置を含むことは説明すべきである。
【0046】
理解できるように、FR2である高周波数帯域において、基地局は一般にアナログビームを用いて通信を行い、即ち、各時刻に基地局はただ1つのアナログビーム方向における信号を送信したり、1つのアナログビーム方向における信号を受信したりできる。従って、ランダムアクセスを行う時に、1つの時間領域位置における複数のROが同一アナログSSBビームに関連付けられるべきである。FR2において、1つのSSBが複数のROに関連付けられる場合、RO周波数ホッピングによって別の周波数ダイバーシティ利得を得ることができる。
【0047】
理解できるように、第1配置情報にRO周波数ホッピングに関連する指示情報を含む場合に、端末は当該周波数ホッピングに関連する指示情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定することができ、これにより、Msg1繰り返し伝送の時に周波数領域的に異なるRO indexである異なる周波数位置のROを選択して周波数ダイバーシティ利得を得ることができる。
【0048】
周波数ホッピングによって周波数ダイバーシティ利得を得ると共に、異なるMsg1 repetitionに使用されるリソースが時間周波数リソースにおいて完全に重なることを回避することができ、これにより、PRACHのカバレッジ性能を向上させ、PRACHリソース割当の複雑度を軽減する。
【0049】
選択可能に、第1配置情報にRO周波数ホッピングに関連する指示情報が含まれていないか、又は第1配置情報で周波数ホッピングをしないと指示した場合に、端末がMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップは、Msg1繰り返し伝送を実行すると決定するステップと、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、を含む。
【0050】
選択可能に、端末が第1配置情報に基づいてMsg1繰り返し伝送を実行しないと決定した場合に、後続の手順を実行しない。
【0051】
理解されるように、端末はMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定した後、第1時間周波数リソース上でMsg1を送信する。
【0052】
本出願の実施例において、端末は、ネットワーク側機器から送信されるMsg1繰り返し伝送の第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することで、Msg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【0053】
選択可能に、前記第1配置情報は、以下の1)~11)のうちの少なくとも1つを含む。
【0054】
1)Msg1繰り返し伝送のパターン。
【0055】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるパターン、又は、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンを含む。
【0056】
ここで、複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンとは、複数のSSBに関連付けられるパターンである。
【0057】
選択可能に、プロトコルで事前定義された規則により、デフォルトで上記のうちの1つのパターンをデフォルトパターンとし、例えば、デフォルトで複数のROが同一SSBに関連付けられるパターンを用いてMsg1繰り返し送信を実行する。
【0058】
2)複数のSSB組み合わせ。
【0059】
複数のROが異なるSSBに関連付けられ、更に、異なるSSBが複数のSSB組み合わせに対応してもよく、そのように第1配置情報には複数のSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターンに用いられる複数のSSB組み合わせを更に含むことは説明すべきである。可能な一指示実現形態では、第1配置情報においてビットマップ(bit map)又はindexシーケンスの方式で全てのSSB組み合わせを一回で指示するか、又は1番目のSSB組み合わせにより他のSSB組み合わせを決定し、例えば、2番目のSSB組み合わせのindexが1番目のSSB組み合わせのindexと特定のオフセットの和である。
【0060】
実際の配置では、複数のSSBは同じ送信ビームを使用することを考えてもよい。基地局は同じビームの複数のSSBによってMsg1繰り返し送信を行うように指示する。
【0061】
3)SSBとROとの相関関係の配置パラメータ。
【0062】
理解できるように、SSBとROとの相関関係の配置パラメータはSSBとROとの相関関係を指示するために用いられる。
【0063】
SSBとROとの相関関係は1つのSSBと複数のROとの相関関係又は1つのROと複数のSSBとの相関関係を含む。
【0064】
例えば、SSBとROとの相関関係の配置パラメータssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBによって、1つのSSBがX個の連続したROに関連付けられることを指示し、Xが1より大きい整数である。
【0065】
本出願の実施例において、選択可能に、第1メッセージにおいて明示的にRO周波数ホッピングオフセットを配置していない時に、SSBとROとの相関関係の配置パラメータによりRO周波数ホッピングオフセットを決定することができる。
【0066】
4)Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値。
【0067】
一実施例において、端末はMsg1繰り返し伝送のトリガ閾値により、Msg1繰り返し送信を実行するか否かを判断する。
【0068】
第1閾値は独立して配置されるMsg1繰り返し伝送のトリガ閾値であってもよく、又は、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用してもよい。
【0069】
ここで、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値は、即ち、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順のトリガ閾値である。
【0070】
5)Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値。
【0071】
一実施例において、端末はMsg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値により、Msg1繰り返し伝送の相関SSBを選択する。
【0072】
Msg1繰り返し伝送の相関SSBは、即ち、Msg1繰り返し伝送に関連付けられるSSBである。
【0073】
第2閾値は独立して配置される、Msg1繰り返し伝送の相関SSBを選択するための閾値であってもよく、又は、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用してもよい。
【0074】
ここで、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値は、即ち、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順の相関SSBの選択閾値である。
【0075】
6)RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か。
【0076】
理解できるように、ネットワーク側機器がRO周波数ホッピングをイネーブルするように指示すると、Msg1繰り返し伝送のためのROリソースの周波数領域での周波数ホッピングをサポートすることを意味する。
【0077】
ネットワーク側機器がRO周波数ホッピングをイネーブルしないように指示すると、Msg1繰り返し伝送のためのROリソースの周波数領域での周波数ホッピングをサポートしないことを意味する。
【0078】
7)RO周波数ホッピングオフセット。
【0079】
選択可能に、RO周波数ホッピングをイネーブルすると、ネットワーク側機器は更にRO周波数ホッピングオフセットRO offsetを指示する。
【0080】
RO周波数ホッピングオフセットは、ROを単位とする。
【0081】
8)周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ。
【0082】
選択可能に、ネットワーク側機器はRO周波数ホッピングのステップサイズを配置する。
【0083】
例えば、n回のMsg1送信おきに、RO周波数ホッピングを行い、nはRO周波数ホッピングのステップサイズである。
【0084】
選択可能に、RO周波数ホッピングステップサイズを明示的に配置していない時に、ステップサイズはデフォルトで1に設定され、即ち、Msg1を送信するたびに一回のRO周波数ホッピングを行う。
【0085】
9)Msg1繰り返し伝送の回数。
【0086】
Msg1繰り返し伝送の回数を前記第1配置情報によって指示してもよいし、プロトコルで事前定義された数値により決定してもよいことは説明すべきである。選択可能に、第1配置情報には複数の選択可能数値を含む繰り返し伝送回数集合が配置され、端末はチャネル品質により実際のMsg1繰り返し伝送回数を選択する。
【0087】
10)Msg1繰り返し伝送のプリアンブル(preamble)リソースセット。
【0088】
11)Msg1繰り返し伝送のROマスク(mask)。
【0089】
選択可能に、前記第1配置情報はMsg1繰り返し伝送のRO maskを更に含んでもよい。
【0090】
ネットワーク側機器がRO maskを配置した場合に、端末がRO maskで指示した有効RO集合からRO及びRO offsetに基づくRO周波数ホッピングを選択する必要があることは説明すべきである。更に選択可能に、第1配置情報にはそれぞれ異なるMsg1繰り返し伝送回数に対応する複数のRO maskを含む。
【0091】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断し、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定する前記ステップは、
第1条件を満たした場合に、Msg1繰り返し伝送を実行すると決定し、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定するステップを含み、
ここで、前記第1条件は、
4ステップランダムアクセスがN回失敗し、Nの値がプロトコルで事前定義され、又は前記第1メッセージによって配置され、前記4ステップランダムアクセスがMsg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、及び/又は、Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順であること、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを受信し、前記第1シグナリングがDCI又はMAC CE又はRRCシグナリングであってもよいこと、
下りリンク信号の信号品質が前記第1閾値以下となること、の少なくとも1つを含み、
ここで、前記第1閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用する。
【0092】
端末がMsg1繰り返し伝送を実行すると決定ことは以下のいくつかのケースを含む。
【0093】
ケース1:4ステップランダムアクセスがN回失敗した場合に、Msg1繰り返し伝送を実行する。
【0094】
選択可能に、前記の4ステップランダムアクセスがN回失敗したことは、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回試みたが、対応するMsg2を受信しなかったこと、又は、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回行って対応するMsg2を受信したが、Msg3伝送に失敗したこと、を含み、
ここで、前記Nの値は、プロトコルで事前定義されるか、又は前記第1メッセージによって配置される。
【0095】
Nは1つの閾値として理解してもよく、1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回試みたが、対応するMsg2を受信しなかった場合に、端末はランダムアクセスをN+1回目に試みる時にMsg1繰り返し送信を実行し、又は、端末がMsg1一回送信をN回行って対応するMsg2を受信したが、Msg3伝送に失敗した場合に、端末はランダムアクセスをN+1回目に試みる時にMsg1繰り返し送信を実行する。
【0096】
ケース2:端末が第1シグナリングを受信した場合に、Msg1繰り返し伝送を実行し、ここで、前記第1シグナリングはMsg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された。
【0097】
理解されるように、ネットワーク側機器はMsg1繰り返し伝送を実行するように端末に明示的に指示してもよい。
【0098】
ここで、RO周波数ホッピングに関連する指示情報は、RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、RO周波数ホッピングオフセット、周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズのうちの少なくとも1つを含む。
【0099】
選択可能に、前記第1シグナリングは、DCI又はMAC CE又はRRCシグナリングを含む。
【0100】
ケース3:下りリンク信号の信号品質が前記第1閾値以下である場合に、端末はMsg1繰り返し伝送を実行する。
【0101】
ここで、第1閾値は前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用する。
【0102】
選択可能に、前記下りリンク信号はSSB又はCSI-RSであってもよい。
【0103】
更に、前記下りリンク信号は端末によって選択された1つ又は複数の下りリンク参照信号SSB又はCSI-RSであってもよく、例えば、RSRPが最も大きいSSBであってもよい。
【0104】
下りリンク信号の信号品質は経路損失(pathloss)を示すRSRP又は参照信号受信品質(reference signal received quality,RSRQ)又は信号対雑音比及び干渉比(signal-to-noise and interference ratio,SINR)であってもよい。
【0105】
前記下りリンク信号の信号品質が第1閾値T0より低い時に、端末はMsg1繰り返し送信を実行し、そうでなければ、Msg1一回送信を実行する。
【0106】
例えば、一実現形態において、全てのSSB/CSI-RSの信号品質(RSRP又はRSRQ又はSINR)が第1閾値T0より低く、即ち、全てのSSB/CSI-RSの信号品質の最大値を選択して第1閾値T0と比較し、当該最大値が第1閾値T0以下であると、Msg1繰り返し送信を実行し、そうでなければ、Msg1一回送信を実行する。
【0107】
Msg1繰り返し伝送を実行するために、まず、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定/選択する必要がある。以下、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースをどのように決定するかを紹介する。
【0108】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定する前記ステップは、ステップ300、ステップ301及びステップ302ステップを含む。
【0109】
ステップ300において、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定する。
【0110】
ここで、前記第2閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用する。
【0111】
本出願の実施例におけるSSBをCSI-RSのような他の下りリンク参照信号で置き換えてもよいことは説明すべきである。本出願の実施例におけるSSB組み合わせをCSI-RS組み合わせのような他の下りリンク参照信号の組み合わせで置き換えてもよい。本出願の実施例はSSBを例として説明するが、SSBに限定されることがない。
【0112】
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBを決定する前記ステップは、
端末が、検出された全てのSSBの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして信号品質が前記第2閾値より高いSSBを選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBが複数ある場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、前記複数のSSBのうちの1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBがない場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップを含む。
【0113】
選択可能に、複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせを決定する前記ステップは、
SSB組み合わせの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとしてSSB組み合わせのうちの1つのSSB組み合わせを選択するステップを含む。
【0114】
ここで、SSB組み合わせの信号品質は、SSB組み合わせのうち、信号品質が最もよい結果、又はそのうち最も悪い結果、又は各SSB信号品質の加重結果であってもよく、プロトコルで規定するか、又はネットワークによって配置する。
【0115】
選択可能に、端末は、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとして、複数のSSB組み合わせのうち信号品質が第2閾値より高い1つのSSB組み合わせを選択する。
【0116】
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSB組み合わせが複数ある場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとして、前記複数のSSB組み合わせのうちの1つのSSB組み合わせを端末により又は又はランダムに選択する。
【0117】
又は、前記複数のSSB組み合わせの中で、信号品質が前記第2閾値より高いSSB組み合わせがない場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとして、前記複数のSSB組み合わせから1つのSSB組み合わせを端末により又は1つのSSB組み合わせをランダムに選択する。
【0118】
更に、端末はSSB又はSSB組み合わせの信号品質によりMsg1繰り返し伝送の回数を決定する。
【0119】
ステップ301において、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせとROとの間の相関関係により、前記Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースの候補RO集合を決定する
【0120】
理解できるように、端末がMsg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定した後、SSBとROとの間の相関関係により、Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせに対応するRO集合を決定することができ、Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせに対応するRO集合を前記Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースの候補RO集合とすることができ、又は、当該RO集合中の複数のROを選択して前記Msg1繰り返し伝送のための複数のROとする。
【0121】
ステップ302において、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する。
【0122】
本出願の実施例において、端末は、Msg1繰り返し伝送のパターンと第2閾値によりMsg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定し、次に、SSB又はSSB組み合わせとROとの相関関係に基づいて、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定することができ、続いて、当該PRACHリソースに基づいてMsg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定し、これによって、Msg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【0123】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する前記ステップは、ステップ400とステップ401を含む。
【0124】
ステップ400において、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する。
【0125】
理解されるように、端末は、まず、Msg1繰り返し送信の複数のROの時間領域位置を決定し、次に、RO周波数ホッピングオフセットRO offsetのような周波数ホッピングパラメータにより同一時間領域リソースにおける複数のROから1つのROを選択してMsg1繰り返し伝送の第1時間周波数リソースとする。
【0126】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、Msg1繰り返し伝送の複数のROの時間領域位置が連続した複数のSSBとROとの相関周期に対応することを含む。
【0127】
ここで、Msg1繰り返し送信の1番目のMsg1に対応する相関周期は基準時点により決定され、即ち、基準時点からの1番目の相関周期におけるSSBに関連付けられるROは1番目のMsg1伝送に対応するROとなる。
【0128】
基準時点はプロトコルで事前定義されるか、又は第1メッセージ配置によって決定され、例えば、基準時点はframe=0の開始時刻、又は相関パターン周期(association pattern period)の開始時刻である。
【0129】
図3は本出願の実施例で提供される同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のROの時間領域位置を決定する例示的図である。図3に示すように、複数のROがSSB1に関連付けられると仮定すると、基準時点により1番目のSSBとROとの相関周期を決定し、第1のSSBとROとの相関周期において、SSB1に関連付けられるROがMsg1繰り返し伝送における1番目のMsg1に対応するROとなる。次のSSBとROとの相関周期における、SSB1に関連付けられるROがMsg1繰り返し伝送における2番目のMsg1に対応するROとなり、これによって類推する。即ち、Msg1繰り返し伝送の複数のROの時間領域位置が連続した複数のSSBとROとの相関周期に対応する。
【0130】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、各SSBに関連付けられるROの時間領域位置が1つのSSBとROとの相関周期内にあることを含む。
【0131】
図4は本出願の実施例で提供される異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のROの時間領域位置を決定する例示的図である。図4に示すように、端末はSSB1とSSBiの組み合わせを選択してMsg1繰り返し伝送を行う。Msg1繰り返し伝送における1番目のMsg1に対応するROがSSB1に関連付けられるROであり、Msg1繰り返し伝送における2番目のMsg1に対応するROがSSBiに関連付けられるROである。ここで、SSB1に関連付けられるROとSSBiに関連付けられるROが同一のSSBとROとの相関周期内にある。
【0132】
ステップ401において、前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定する。
【0133】
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を基に、まず、Msg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定し、次に、周波数ホッピングパラメータ及び最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置により、2回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定し、周波数ホッピングパラメータ及びi-1回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置によりi回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定し、これによって類推して、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定する。
【0134】
選択可能に、前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置は、プロトコルで事前定義された規則により決定されるか、又は最初のMsg1伝送の時間領域位置におけるRO集合からランダムに選択される1つのROによって決定されるステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちのi-1回目のMsg1伝送のRO周波数領域位置及びRO周波数ホッピングオフセットにより、Msg1繰り返し伝送のうちのi回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定するステップと、を含み、
ここで、iが2以上の正の整数である。
【0135】
一実施例において、プロトコルで事前定義される規則はUE IDにより最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定することであってもよい。
【0136】
RO周波数ホッピングは1つのSSBに関連付けられるX個の可用なRO内でRO周波数ホッピングを行うことを確保する。indexRO(i回目の伝送)=mod(indexRO(i-1回目の伝送)+ROoffset,X)であり、ここで、indexROは周波数領域を多重化する複数のROのインデックスを示し、ROoffsetはRO周波数ホッピングのオフセットであり、第1配置情報によって配置されるか、又はプロトコルで事前定義される。
【0137】
図5は本出願の実施例で提供されるRO周波数ホッピングの模式図1である。図5に示すように、RO offset=2である。
【0138】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定する前記ステップは、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ又はプロトコルで事前定義された規則により、前記RO周波数ホッピングオフセットを決定するステップを含む。
【0139】
一実施例において、システムメッセージで配置されたSSBとROとの相関関係の配置パラメータssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBによると、1つのSSBがX個の連続したROに関連付けられ、Xが1より大きい整数であり、RO offsetがa*Xであり、ここで、aが0より大きく1より小さい実数であり、例えばa=1/2である。a*Xが整数でない場合、切り捨て又は切り上げの方式で結果に対して更に整数化処理を行う。aの値はプロトコルで事前定義される。
【0140】
一実施例において、プロトコルで事前定義される規則はRO周波数領域多重化数によりRO周波数ホッピングオフセットを決定することである。
【0141】
特にRO offset=0の時に、Msg1繰り返し伝送の時に複数のMsg1が占有するROの周波数リソースが同じであることを意味し、又はSSBに関連付けられる複数の連続したRO中の論理位置が同じであることを意味する。
【0142】
ネットワーク側機器がRO maskを配置した場合に、端末はRO maskで指示した有効RO集合からRO及びRO offsetに基くRO周波数ホッピングを選択する必要がある。
【0143】
いくつかの実施例において、2回目のrepetition及び2回目以降のrepetitionのためのROは独立して配置されるROである。
【0144】
本出願の実施例に記載の「2回目のrepetition」とは、RAR window終了前又は開始前の同一Msg1の2回目の送信であることは説明すべきである。(選択可能な定義)N回目のrepetitionは一回のMsg1繰り返し伝送の中で、時間順で決められるN回目のMsg1送信と理解される。
【0145】
いくつかの選択可能な実施例において、前記方法は、
前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、端末が、ネットワーク側機器がMsg1繰り返し伝送をサポートすると決定するステップを更に含む。理解できるように、第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のパラメータが配置された場合に、現在セルがMsg1繰り返し伝送をサポート/許可することを意味する。
【0146】
理解されるように、端末はSSBを検出し且つシステムメッセージを取得した後、Msg1繰り返し伝送を実行する必要があるか否かを判断し、前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、端末はMsg1繰り返し伝送を実行する必要があると決定する。
【0147】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが同一SSBに関連付けられるパターンと、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられるパターンと、を含む。
【0148】
更に、第1メッセージは、Msg1繰り返し送信のパターンが、別に配置されたROと1回目のMsg1を送信するためのROが同一SSBに関連付けられるパターンであるか、別に配置されたROと1回目のMsg1を送信するためのROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられてもよいパターンであるかを指示する。
【0149】
ここで、Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられるとは、2回目及び2回目以降のMsg1伝送のROに関連するSSBと最初のMsg1伝送のROに関連するSSBが異なり、そして、異なるSSBが複数あってもよいことである。
【0150】
別に配置されたROが即ちMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROであることは説明すべきである。
【0151】
更に選択可能に、プロトコルで事前定義された規則により、デフォルトで上記のうちの1つのパターンをデフォルトパターンとし、例えば、デフォルトで別に配置されたROと1回目のMsg1を送信するためのROが同一又は複数のSSBに関連付けられるパターンを用いてMsg1繰り返し送信を実行する。
【0152】
選択可能に、前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられる場合に、前記第1メッセージには更に複数のSSB組み合わせが搭載され、前記複数のSSB組み合わせは、現在のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターンに関連付けられるものである。
【0153】
更に、端末がMsg1繰り返し送信をサポートするPRACHリソースを選択するか否かを決定する場合、以下の一種又は複数に基づいて決定することができる。
1)下りリンク測定基準(例えば、RSRP、RSRQ、RSRI)が第1閾値T0以下である。
当該第1閾値は1つの独立して配置される値であってもよく、或いは1つの既存の配置値又は既存の配置値の関数であってもよく、例えば、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するためのRSRP thresholdを兼用する。
2)PRACH preambleを繰り返して送信した回数か第3閾値を超えたか否か。
当該第3閾値は1つの独立して配置される値であってもよく、或いは1つの既存の配置値又は既存の配置値の関数であってもよく、例えば、ランダムアクセスが誤ったことを告示するように要求するか否かを決定するための最大再送回数の半分である。
【0154】
更に、端末はMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROリソース選択のためのSSBの第2閾値T1により、最初のMsg1伝送のためのSSBを選択する。
【0155】
当該第2閾値は独立して配置されるものであってもよく、或いはMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用してもよく、或いはMsg1繰り返し伝送を行わない場合(即ち、Msg1一回伝送)のSSB選択のためのRSRP thresholdを兼用する。
【0156】
更に、端末は選択されたSSBにより、最初のMsg1伝送のためのROとpreambleシーケンスを決定する。更に、端末は最初のMsg1伝送のROとpreambleシーケンス及び周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのPRACHリソースの位置及び数を決定することができる。
【0157】
選択可能に、前記方法は、
周波数領域に複数のROが配置された場合に、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると決定するステップを更に含む。
【0158】
ここに記載の「周波数領域に複数のROが配置された」とは最初のMsg1伝送のためのROの周波数領域への配置であってもよい。
【0159】
この場合に、最初のMsg1伝送のRO配置が複数のROの周波数領域への多重化をサポートすれば、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると考えられる。図6は本出願の実施例で提供されるRO周波数ホッピングの模式図2であり、図6では、繰り返し伝送回数が4であり、周波数ホッピングオフセットが2である。図6に示すように、周波数領域に1回目のMsg1伝送に用いられるROが2つ配置された時に、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると決定する。
【0160】
選択可能に、周波数ホッピングをサポートする場合に、ネットワーク側機器は周波数ホッピングのオフセットを指示し、例えば、ROを単位とする。
【0161】
更に選択可能に、ネットワーク側機器は更にRO周波数ホッピングのステップサイズを配置し、即ち、数回のMsg1送信おきに、RO周波数ホッピングを行い、例えば、選択可能に、デフォルトでステップサイズを1とし、即ち、Msg1を送信するたびに一回のRO周波数ホッピングを行う。
【0162】
選択可能に、前記方法は、
前記第1配置情報におけるMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROの数により、Msg1繰り返し送信の回数を決定するステップを更に含む。
【0163】
選択可能に、前記方法は、
ネットワーク側機器によって配置され、又は予め決定されたSSBパターンにより、前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを決定するステップを更に含む。
【0164】
複数のSSBに関連付けられるMsg1繰り返し送信のパターンにおいて、2番目及び以降のrepetitionの送信に関連するSSBは以下の1)~2)の少なくとも一種の方法で決定することができる。
【0165】
1)ネットワーク側機器によって配置されたSSB pattern。
【0166】
例えば、隣接するbeam又は同じbeamの複数のSSBはそれぞれMsg1繰り返し伝送のためのROにマッピングしてもよい。
【0167】
2)予め決められたSSBパターン。
【0168】
例えば、1番目のrepetitionがSSB0に関連付けられると、UEとネットワークはデフォルトでn回目のrepetitionをSSBxに関連付け、
x=(n-1)modNである。
ここのxは関連付けられるSSBのindexであり、Nは実際に送信するSSBの数である。
【0169】
本出願の実施例において、端末はネットワーク側機器から送信されるMsg1繰り返し伝送の第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定し、異なる周波数位置のROを選択することによって周波数ダイバーシティ利得を得ると共に、異なるMsg1 repetitionに使用されるリソースが時間周波数リソースにおいて完全に重なることを回避することができる。Msg1繰り返し送信のカバレッジ性能を向上させ、PRACHリソース割当の複雑度を軽減することができる。
【0170】
選択可能に、端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信する前記ステップは、
端末が、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップを含む。
【0171】
本実施例において、第1メッセージにはコンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を指示するための第1配置情報が搭載された。
【0172】
選択可能に、前記第1配置情報は、以下のa)~f)のうちの少なくとも1つを含む。
【0173】
a)ランダムアクセスタイプ。
【0174】
選択可能に、ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む。
【0175】
具体的には、A-bitsフィールドを定義して指示し、Aは2であってもよい。又は、DCIによって指示される、preamble indexの異なるRACHタイプのpreamble index範囲での対応関係によりRACHタイプを決定する。
【0176】
ランダムアクセスタイプにより、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを決定することができる。
【0177】
b)Msg1繰り返し伝送のパターン。
【0178】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のパターンは、
同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターン又は複数のSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターンを含む。
【0179】
c)Msg1繰り返し伝送の回数。
【0180】
d)RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か。
【0181】
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否かとは、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートするか否かを指示することである。又は、デフォルトでシステムメッセージの配置によりRO周波数ホッピングをイネーブルするか否かを決定する。
【0182】
e)RO周波数ホッピングオフセット。
【0183】
選択可能に、第1配置情報はMsg1繰り返し伝送のRO周波数ホッピングオフセットRO offsetを指示する。
【0184】
又は、プロトコルで事前定義された規則又はシステムメッセージの配置によりRO offsetを決定する。
【0185】
f)RO集合。
【0186】
選択可能に、フィールドによってRO配置集合を指示し、例えば、NULキャリアにおけるRO集合、又は2-step RO集合、又は4-step RACH with Msg3 repetitionのRO集合、又は特に配置されるMsg1繰り返し伝送のためのRO集合が挙げられる。
【0187】
選択可能に、第1配置メッセージはMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含んでもよい。
【0188】
端末は前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する。
【0189】
選択可能に、端末が前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、を含む。
【0190】
本実施例において、端末が当該第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップについては、上記実施例における、第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップの関連流れを参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0191】
第1配置メッセージがMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含んでもよい場合に、前記方法は、
前記第1配置情報におけるMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROの数及び/又は周波数ホッピングパターン(frequency hopping pattern)により、Msg1繰り返し送信の回数を決定するステップと、
周波数領域に複数のROが配置された場合に、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると決定するステップと、のうちの少なくとも1つを更に含むことを説明すべきである。
【0192】
DCIによりスケジューリングするMsg1繰り返し伝送において、DCI 1-0中のフィールドを用いてMsg1繰り返し伝送の配置情報を指示し、それはランダムアクセスタイプ、Msg1繰り返し伝送パターン、Msg1繰り返し伝送回数、RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、及びRO周波数ホッピングの関連パラメータを含む。
【0193】
本出願の実施例において、端末は、ネットワーク側機器から送信される、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報を受信し、第1配置情報に基づいて、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することで、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【0194】
図7は本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のフローチャート2である。図7に示すように、当該方法は、ネットワーク側機器に適用され、
ネットワーク側機器が、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するステップ700を含む。
【0195】
理解されるように、ネットワーク側機器は端末に第1メッセージを送信することによって、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報を端末に指示する。
【0196】
選択可能に、前記第1メッセージは、システムメッセージ、DCI、MAC CE、RRCシグナリングのうちの少なくとも1つを含む。
【0197】
選択可能に、前記第1配置情報は、以下の1)及び11)のうちの少なくとも1つを含む。
【0198】
1)Msg1繰り返し伝送のパターン。
【0199】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるパターン、又は、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンを含む。
【0200】
ここで、複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンとは、複数のSSBに関連付けられるパターンである。
【0201】
選択可能に、プロトコルで事前定義された規則により、デフォルトで上記のうちの1つのパターンをデフォルトパターンとし、例えば、デフォルトで複数のROが同一SSBに関連付けられるパターンを用いてMsg1繰り返し送信を実行する。
【0202】
2)複数のSSB組み合わせ。
【0203】
複数のROが異なるSSBに関連付けられ、更に、異なるSSBが複数のSSB組み合わせに対応してもよく、そのように第1配置情報には複数のSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターンに用いられる複数のSSB組み合わせを更に含むことは説明すべきである。可能な一指示実現形態では、第1配置情報においてビットマップ(bit map)又はindexシーケンスの方式で全てのSSB組み合わせを一回で指示するか、又は1番目のSSB組み合わせにより他のSSB組み合わせを決定し、例えば、2番目のSSB組み合わせのindexが1番目のSSB組み合わせのindexと特定のオフセットの和である。
【0204】
実際の配置では、複数のSSBは同じ送信ビームを使用することを考えてもよい。基地局は同じビームの複数のSSBによってMsg1繰り返し送信を行うように指示する。
【0205】
3)SSBとROとの相関関係の配置パラメータ。
【0206】
理解できるように、SSBとROとの相関関係の配置パラメータはSSBとROとの相関関係を指示するために用いられる。
【0207】
SSBとROとの相関関係は1つのSSBと複数のROとの相関関係又は1つのROと複数のSSBとの相関関係を含む。
【0208】
例えば、SSBとROとの相関関係の配置パラメータssb-perRACH-OccasionAndCB-PreamblesPerSSBによって、1つのSSBがX個の連続したROに関連付けられることを指示し、Xが1より大きい整数である。
【0209】
本出願の実施例において、選択可能に、第1メッセージにおいて明示的にRO周波数ホッピングオフセットを配置していない時に、SSBとROとの相関関係の配置パラメータによりRO周波数ホッピングオフセットを決定することができる。
【0210】
4)Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値。
【0211】
一実施例において、端末はMsg1繰り返し伝送のトリガ閾値により、Msg1繰り返し送信を実行するか否かを判断する。
【0212】
第1閾値は独立して配置されるMsg1繰り返し伝送のトリガ閾値であってもよく、又は、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用してもよい。
【0213】
ここで、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値は、即ち、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順のトリガ閾値である。
【0214】
5)Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値。
【0215】
一実施例において、端末はMsg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値により、Msg1繰り返し伝送の相関SSBを選択する。
【0216】
Msg1繰り返し伝送の相関SSBは、即ち、Msg1繰り返し伝送に関連付けられるSSBである。
【0217】
第2閾値は独立して配置される、Msg1繰り返し伝送の相関SSBを選択するための閾値であってもよく、又は、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用してもよい。
【0218】
ここで、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値は、即ち、Msg3繰り返し送信のランダムアクセス手順の相関SSBの選択閾値である。
【0219】
6)RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か。
【0220】
理解できるように、ネットワーク側機器がRO周波数ホッピングをイネーブルするように指示すると、Msg1繰り返し伝送のためのROリソースの周波数領域での周波数ホッピングをサポートすることを意味する。
【0221】
ネットワーク側機器がRO周波数ホッピングをイネーブルしないように指示すると、Msg1繰り返し伝送のためのROリソースの周波数領域での周波数ホッピングをサポートしないことを意味する。
【0222】
7)RO周波数ホッピングオフセット。
【0223】
選択可能に、RO周波数ホッピングをイネーブルすると、ネットワーク側機器は更にRO周波数ホッピングオフセットRO offsetを指示する。
【0224】
RO周波数ホッピングオフセットは、ROを単位とする。
【0225】
8)周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ。
【0226】
選択可能に、ネットワーク側機器はRO周波数ホッピングのステップサイズを配置する。
【0227】
例えば、n回のMsg1送信おきに、RO周波数ホッピングを行い、nはRO周波数ホッピングの補償である。
【0228】
選択可能に、RO周波数ホッピングステップサイズを明示的に配置していない時に、ステップサイズはデフォルトで1に設定され、即ち、Msg1を送信するたびに一回のRO周波数ホッピングを行う。
【0229】
9)Msg1繰り返し伝送の回数。
【0230】
Msg1繰り返し伝送の回数を前記第1配置情報によって指示してもよいし、プロトコルで事前定義された数値により決定してもよいことは説明すべきである。選択可能に、第1配置情報には複数の選択可能数値を含む繰り返し伝送回数集合が配置され、端末はチャネル品質により実際のMsg1繰り返し伝送回数を選択する。
【0231】
10)Msg1繰り返し伝送のpreambleリソースセット。
【0232】
11)Msg1繰り返し伝送のRO mask。
【0233】
選択可能に、前記第1配置情報はMsg1繰り返し伝送のRO maskを更に含んでもよい。
【0234】
ネットワーク側機器がRO maskを配置した場合に、端末はRO maskで指示した有効RO集合からRO及びRO offsetに基づくRO周波数ホッピングを選択する必要があることは説明すべきである。更に選択可能に、第1配置情報にはそれぞれ異なるMsg1繰り返し伝送回数に対応する複数のRO maskを含む。
【0235】
選択可能に、前記方法は、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを端末に送信するステップを更に含む。
【0236】
理解されるように、ネットワーク側機器はMsg1繰り返し伝送を実行するように明示的に端末に指示してもよい。
【0237】
ここで、RO周波数ホッピングに関連する指示情報は、RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、RO周波数ホッピングオフセット、周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズのうちの少なくとも1つを含む。
【0238】
選択可能に、前記第1シグナリングは、DCI又はMAC CE又はRRCシグナリングを含む。
【0239】
選択可能に、前記第1配置情報は、Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む。
【0240】
理解されるように、ネットワーク側機器は、第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを搭載されて送信されることによって、2回目のMsg1伝送及び2回目以降のMsg1伝送のROを独立して配置することができる。
【0241】
端末はSSBを検出し且つシステムメッセージを取得した後、Msg1繰り返し伝送を実行する必要があるか否かを判断し、前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、端末はMsg1繰り返し伝送を実行する必要があると決定する。
【0242】
選択可能に、前記方法は、
前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを端末が決定するためのSSBパターンを端末に送信するステップを更に含む。
【0243】
理解されるように、端末が前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを決定するように、ネットワーク側機器はSSBパターンを端末に送信する。
【0244】
SSBパターンはMsg1伝送とSSBを関連付けるために用いられる。
【0245】
例えば、隣接するbeam又は同じbeamの複数のSSBはそれぞれMsg1繰り返し伝送のための異なるROにマッピングしてもよい。
【0246】
更に例えば、1番目のrepetitionがSSB0に関連付けられると、UEとネットワークはデフォルトでn回目のrepetitionをSSBxに関連付け、
x=(n-1)modNである。
ここのxは関連付けられるSSBのindexであり、Nは実際に送信するSSBの数である。
【0247】
本出願の実施例において、端末がMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するように、ネットワーク側機器は端末にMsg1繰り返し伝送の第1配置情報を送信することで、Msg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【0248】
選択可能に、ネットワーク側機器が、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信する前記ステップは、
ネットワーク側機器が、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するステップを含む。
【0249】
理解されるように、ネットワーク側機器は端末に第1メッセージを送信することで、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示する第1配置情報を端末に送信し、これによって、端末は前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する。
【0250】
選択可能に、前記第1配置情報は、以下のa)~f)のうちの少なくとも1つを含む
【0251】
a)ランダムアクセスタイプ。
【0252】
選択可能に、前記ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む。
【0253】
具体的には、A-bitsフィールドを定義して指示し、Aは2であってもよい。又は、DCIによって指示される、preamble indexの異なるRACHタイプのpreamble index範囲での対応関係によりRACHタイプを決定する。
【0254】
ランダムアクセスタイプにより、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを決定することができる。
【0255】
b)Msg1繰り返し伝送のパターン。
【0256】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のパターンは、
同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターン又は複数のSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送パターンを含む。
【0257】
c)Msg1繰り返し伝送の回数。
【0258】
d)RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か。
【0259】
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否かとは、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートするか否かを指示する。又は、デフォルトでシステムメッセージの配置によりRO周波数ホッピングをイネーブルするか否かを決定する。
【0260】
e)RO周波数ホッピングオフセット。
【0261】
選択可能に、第1配置情報はMsg1繰り返し伝送のRO周波数ホッピングオフセットRO offsetを指示する。
【0262】
又は、プロトコルで事前定義された規則又はシステムメッセージの配置によりRO offsetを決定する。
【0263】
f)RO集合。
【0264】
選択可能に、フィールドによってRO配置集合を指示し、例えば、NULキャリアにおけるRO集合、又は2-step RO集合、又は4-step RACH with Msg3 repetitionのRO集合、又は特に配置されるMsg1繰り返し伝送のためのRO集合が挙げられる。
【0265】
選択可能に、第1配置メッセージはMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含んでもよい。
【0266】
ネットワーク側機器は第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを搭載されて送信されることによって、2回目のrepetition及び2回目以降のrepetitionのROを独立して配置することができる。
【0267】
本出願の実施例において、端末がコンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するように、ネットワーク側機器はコンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報を端末に送信することで、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【0268】
本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法は、実行主体がMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置であってもよい。本出願の実施例においてMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置がMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法を実行することを例として、本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置を説明する。
【0269】
図8は本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置の構成の模式図1である。図8に示すように、当該Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置800は、
ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられる第1受信ユニット810と、
前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するために用いられる第1決定ユニット820と、を備え、
Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0270】
選択可能に、前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数のSSB組み合わせ、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のpreambleリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のRO maskのうちの少なくとも1つを含む。
【0271】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるパターン、又は、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンを含む。
【0272】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断し、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定する前記ステップは、
第1条件を満たした場合に、Msg1繰り返し伝送を実行すると決定し、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定するステップを含み、
前記第1条件は、
4ステップランダムアクセスがN回失敗し、Nの値がプロトコルで事前定義され、又は前記第1メッセージによって配置されること、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを受信したこと、
下りリンク信号の信号品質が前記第1閾値以下となること、の少なくとも1つを含み、
前記第1閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用する。
【0273】
選択可能に、前記の4ステップランダムアクセスがN回失敗したことは、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回試みたが、対応するMsg2を受信しなかったこと、又は、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回行って対応するMsg2を受信したが、Msg3伝送に失敗したこと、を含み、
前記Nの値は、プロトコルで事前定義されるか、又は前記第1メッセージによって配置される。
【0274】
選択可能に、前記第1シグナリングは、DCI又はMAC CE又はRRCシグナリングを含む。
【0275】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定する前記ステップは、
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定するステップと、
前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせとROとの間の相関関係により、前記Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースの候補RO集合を決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、を含み、
前記第2閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用する。
【0276】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBを決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、端末が、検出された全てのSSBの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして信号品質が前記第2閾値より高いSSBを選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBが複数ある場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、前記複数のSSBのうちの1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBがない場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップを含む。
【0277】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせを決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、SSB組み合わせの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとしてSSB組み合わせのうちの1つのSSB組み合わせを選択するステップを含む。
【0278】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定するステップと、
前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定するステップと、を含む。
【0279】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、Msg1繰り返し伝送の複数のROの時間領域位置が連続した複数のSSBとROとの相関周期に対応することを含み、
Msg1繰り返し伝送の1番目のMsg1に対応する相関周期は基準時点により決定され、前記基準時点はプロトコルによる事前定義、又は前記第1メッセージによる配置で決定される。
【0280】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、各SSBに関連付けられるROの時間領域位置が1つのSSBとROとの相関周期内にあることを含む。
【0281】
選択可能に、前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置は、プロトコルで事前定義された規則により決定されるか、又は最初のMsg1伝送の時間領域位置におけるRO集合からランダムに選択される1つのROによって決定されるステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちのi-1回目のMsg1伝送のRO周波数領域位置及びRO周波数ホッピングオフセットにより、Msg1繰り返し伝送のうちのi回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定するステップと、を含み、
iが2以上の正の整数である。
【0282】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定する前記ステップは、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ又はプロトコルで事前定義された規則により、前記RO周波数ホッピングオフセットを決定するステップを含む。
【0283】
選択可能に、前記装置は、
前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、ネットワーク側機器がMsg1繰り返し伝送をサポートすると決定するために用いられる第2決定ユニットを更に備える。
【0284】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが同一SSBに関連付けられるパターンと、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられるパターンと、を含む。
【0285】
選択可能に、前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられる場合に、前記第1メッセージには更に複数のSSB組み合わせが搭載されている。
【0286】
選択可能に、前記装置は、
周波数領域に複数のROが配置された場合に、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると決定するために用いられる第3決定ユニットを更に備える。
【0287】
選択可能に、前記装置は、
前記第1配置情報におけるMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROの数により、Msg1繰り返し送信の回数を決定するために用いられる第4決定ユニットを更に備える。
【0288】
選択可能に、前記装置は、
ネットワーク側機器によって配置され、又は予め決定されたSSBパターンにより、前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを決定するために用いられる第5決定ユニットを更に備える。
【0289】
選択可能に、前記第1受信ユニットは、
コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられる。
【0290】
選択可能に、前記第1配置情報は、
ランダムアクセスタイプ、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
Msg1繰り返し伝送の回数、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
RO集合のうちの少なくとも1つを含む。
【0291】
選択可能に、前記ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む。
【0292】
選択可能に、前記第1メッセージは、システムメッセージ、DCI、MAC CE、RRCシグナリングのうちの少なくとも1つを含む。
【0293】
本出願の実施例におけるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置は、オペレーティングシステムを備えた電子機器のような電子機器であってもよいし、集積回路やチップのような電子機器中の素子であってもよい。当該電子機器は端末であってもよいし、端末以外の他の機器であってもよい。例として、端末は以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、他の機器はサーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)等であってもよく、本出願の実施例で具体的に限定されない。
【0294】
本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置は、図2図6の方法実施例で実現する各工程を実現し、同じ技術効果を達成することができ、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0295】
図9は本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置の構成の模式図2である。図9に示すように、当該Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置900は、
Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するために用いられる第1送信ユニット910を備える。
【0296】
選択可能に、前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数のSSB組み合わせ、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のpreambleリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のRO maskのうちの少なくとも1つを含む。
【0297】
選択可能に、前記装置は、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを端末に送信するために用いられる第2送信ユニットを更に備える。
【0298】
選択可能に、前記第1シグナリングは、DCI又はMAC CE又はRRCシグナリングを含む。
【0299】
選択可能に、前記第1配置情報は、Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む。
【0300】
選択可能に、前記装置は、
前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを端末が決定するためのSSBパターンを端末に送信するために用いられる第3送信ユニットを更に備える。
【0301】
選択可能に、前記第1送信ユニットは、
コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するために用いられる。
【0302】
選択可能に、前記第1配置情報は、
ランダムアクセスタイプ、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
Msg1繰り返し伝送の回数、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
RO集合のうちの少なくとも1つを含む。
【0303】
選択可能に、前記ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む。
【0304】
選択可能に、前記第1メッセージは、システムメッセージ、DCI、MAC CE、RRCシグナリングのうちの少なくとも1つを含む。
【0305】
本出願の実施例で提供されるMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定装置は図7の方法実施例で実現する各工程を実現し、同じ技術効果を達成することができ、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0306】
選択可能に、図10に示すように、本出願の実施例は、プロセッサ1001とメモリ1002を備え、メモリ1002には前記プロセッサ1001で実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されている通信機器1000を更に提供し、例えば、当該通信機器1000が端末である時に、当該プログラム又はコマンドがプロセッサ1001により実行されると、上記Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法の実施例の各ステップを実現し、同じ技術効果を達成し得る。当該通信機器1000がネットワーク側機器である時に、当該プログラム又はコマンドがプロセッサ1001により実行されると、上記Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法の実施例の各ステップを実現し、同じ技術効果を達成し得、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0307】
本出願の実施例は、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信する通信インタフェースと、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するプロセッサと、を備える端末であって、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む、端末を更に提供する。
【0308】
当該端末実施例は上記端末側方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施工程と実現形態は全て当該端末実施例に適用でき、同じ技術効果を達成し得る。
【0309】
具体的には、図11は本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構成の模式図である。
【0310】
当該端末1100は、高周波ユニット1101、ネットワークモジュール1102、オーディオ出力ユニット1103、入力ユニット1104、センサ1105、表示ユニット1106、ユーザ入力ユニット1107、インタフェースユニット1108、メモリ1109及びプロセッサ1110等のうちの少なくとも一部の部材を含むが、これらに限定されない。
【0311】
端末1100は各素子に給電する電源(例えば、電池)を更に含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ1110に論理的に接続し、更に電源管理システムによって充放電の管理及び電力消費管理等の機能を実現できることが当業者に理解される。図11に示す端末の構成は端末を限定するためのものではなく、端末は、図面よりも多く又は少ない素子を含んでもよく、又は何らかの素子を組み合わせてもよく、又は異なる素子配置にしてもよく、ここで詳細な説明を省略する。
【0312】
本出願に係る実施例では、入力ユニット1104は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)11041と、マイクロホン11042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット1106は表示パネル11061を含んでもよく、表示パネル11061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット1107はタッチパネル11071及び他の入力デバイス11072のうちの少なくとも一つを含む。タッチパネル11071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル11071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス11072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
【0313】
本願の実施例において、高周波ユニット1101は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ1110に伝送して処理することができ、また、高周波ユニット1101は、ネットワーク側機器にアップリンクデータを送信することができる。通常、高周波ユニット1101は、アンテナ、増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0314】
メモリ1109は、ソフトウェアプログラムや、コマンド、様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ1109はプログラムやコマンドを記憶する第1記憶領域及び第2記憶領域を主に含んでもよく、そのうち、第1記憶領域はオペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションやコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能である。また、メモリ1109は揮発性メモリ又は不揮発性メモリを含んでもよく、又は、メモリ1109は揮発性と不揮発性メモリの両方を含んでもよい。そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM,SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM,DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM,SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM,DDRSDRAM)、強化型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM,ESDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch link DRAM,SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM,DRRAM)であってもよい。本出願の実施例におけるメモリ1009は、これらのメモリ及び他のいかなる適切な種類のメモリを含むが、それらに限定されない。
【0315】
プロセッサ1110は1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ1110に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等に関わる操作を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信信号を主に処理し、例えばベースバンドプロセッサであるモデムプロセッサとを統合する。上記モデムプロセッサはプロセッサ1110に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0316】
前記高周波ユニット1101は、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられ、
前記プロセッサ1110は、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するために用いられ、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0317】
本出願の実施例において、端末は、ネットワーク側機器から送信されるMsg1繰り返し伝送の第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定することで、Msg1繰り返し伝送を実現し、PRACHのカバレッジ性能を向上させることができる。
【0318】
選択可能に、前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数のSSB組み合わせ、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のpreambleリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のRO maskのうちの少なくとも1つを含む。
【0319】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるパターン、又は、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンを含む。
【0320】
選択可能に、前記プロセッサ1110は、
第1条件を満たした場合に、Msg1繰り返し伝送を実行すると決定し、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定するために用いられ、
前記第1条件は、
4ステップランダムアクセスがN回失敗し、Nの値がプロトコルで事前定義され、又は前記第1メッセージによって配置されること、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを受信したこと、
下りリンク信号の信号品質が前記第1閾値以下となること、の少なくとも1つを含み、
前記第1閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用する。
【0321】
選択可能に、前記の4ステップランダムアクセスがN回失敗したことは、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回試みたが、対応するMsg2を受信しなかったこと、又は、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回行って対応するMsg2を受信したが、Msg3伝送に失敗したこと、を含み、
前記Nの値は、プロトコルで事前定義されるか、又は前記第1メッセージによって配置される。
【0322】
選択可能に、前記第1シグナリングは、DCI又はMAC CE又はRRCシグナリングを含む。
【0323】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定する前記ステップは、
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定するステップと、
前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせとROとの間の相関関係により、前記Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースの候補RO集合を決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、を含み、
前記第2閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用する。
【0324】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBを決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、端末が、検出された全てのSSBの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして信号品質が前記第2閾値より高いSSBを選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBが複数ある場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、前記複数のSSBのうちの1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBがない場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップを含む。
【0325】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせを決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、SSB組み合わせの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとしてSSB組み合わせのうちの1つのSSB組み合わせを選択するステップを含む。
【0326】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定するステップと、
前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定するステップと、を含む。
【0327】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、Msg1繰り返し伝送の複数のROの時間領域位置が連続した複数のSSBとROとの相関周期に対応することを含み、
Msg1繰り返し伝送の1番目のMsg1に対応する相関周期は基準時点により決定され、前記基準時点はプロトコルによる事前定義、又は前記第1メッセージによる配置で決定される。
【0328】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、各SSBに関連付けられるROの時間領域位置が1つのSSBとROとの相関周期内にあることを含む。
【0329】
選択可能に、前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROの周波数領域位置は、プロトコルで事前定義された規則により決定されるか、又は最初のMsg1伝送の時間領域位置におけるRO集合からランダムに選択される1つのROによって決定されるステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちのi-1回目のMsg1伝送のRO周波数領域位置及びRO周波数ホッピングオフセットにより、Msg1繰り返し伝送のうちのi回目のMsg1伝送のROの周波数領域位置を決定するステップと、を含み、
iが2以上の正の整数である。
【0330】
選択可能に、Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定する前記ステップは、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ又はプロトコルで事前定義された規則により、前記RO周波数ホッピングオフセットを決定するステップを含む。
【0331】
選択可能に、前記プロセッサ1110は、更に、
前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、ネットワーク側機器がMsg1繰り返し伝送をサポートすると決定するために用いられる。
【0332】
選択可能に、前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが同一SSBに関連付けられるパターンと、
前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられるパターンと、を含む。
【0333】
選択可能に、前記のMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROとMsg1繰り返し伝送のうちの最初のMsg1伝送のROが異なる1つ又は複数のSSBに関連付けられる場合に、前記第1メッセージには更に複数のSSB組み合わせが搭載されている。
【0334】
選択可能に、前記プロセッサ1110は、更に、周波数領域に複数のROが配置された場合に、Msg1繰り返し伝送が周波数ホッピングをサポートすると決定するために用いられる。
【0335】
選択可能に、前記プロセッサ1110は、更に、前記第1配置情報におけるMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROの数により、Msg1繰り返し送信の回数を決定するために用いられる。
【0336】
選択可能に、前記プロセッサ1110は、更に、ネットワーク側機器によって配置され、又は予め決定されたSSBパターンにより、前記Msg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送に関連するSSBを決定するために用いられる。
【0337】
選択可能に、前記高周波ユニット1101は、
コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するために用いられる。
【0338】
選択可能に、前記第1配置情報は、
ランダムアクセスタイプ、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
Msg1繰り返し伝送の回数、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
RO集合のうちの少なくとも1つを含む。
【0339】
選択可能に、前記ランダムアクセスタイプは、
Msg1一回伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1一回伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3一回伝送の4ステップランダムアクセス手順、
Msg1繰り返し伝送とMsg3繰り返し伝送の4ステップランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つを含む。
【0340】
選択可能に、前記第1メッセージは、システムメッセージ、DCI、MAC CE、RRCシグナリングのうちの少なくとも1つを含む。
【0341】
本出願の実施例において、端末はネットワーク側機器から送信されるMsg1繰り返し伝送の第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定し、異なる周波数位置のROを選択することによって周波数ダイバーシティ利得を得ると共に、異なるMsg1 repetitionに使用されるリソースが時間周波数リソースにおいて完全に重なることを回避することができる。Msg1繰り返し送信のカバレッジ性能を向上させ、PRACHリソース割当の複雑度を軽減することができる。
【0342】
本出願の実施例は、プロセッサと、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するために用いられる通信インタフェースと、を備える、ネットワーク側機器を更に提供する。
【0343】
当該ネットワーク側機器の実施例は上記ネットワーク側機器方法の実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施工程と実現形態はいずれも当該ネットワーク側機器の実施例に適用可能であり、同じ技術効果を達成し得る。
【0344】
具体的には、本出願の実施例はネットワーク側機器を更に提供する。図12に示すように、当該ネットワーク側機器1200は、アンテナ1201、高周波装置1202、ベースバンド装置1203、プロセッサ1204及びメモリ1205を含む。アンテナ1201が高周波装置1202に接続される。上りリンク方向において、高周波装置1202はアンテナ1201を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置1203に送信して処理させる。下りリンク方向において、ベースバンド装置1203は送信される情報を処理し、且つ高周波装置1202に送信し、高周波装置1202は受信した情報を処理してからアンテナ1201を経由して送信する。
【0345】
以上の実施例でネットワーク側機器によって実行する方法はベースバンド装置1203で実現することができ、当該ベースバンド装置1203はベースバンドプロセッサを備える。
【0346】
ベースバンド装置1203は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図12に示すように、その中の1つのチップは、例えば、バスインタフェースを介してメモリ1205に接続されてメモリ1205中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するベースバンドプロセッサである。
【0347】
当該ネットワーク側機器はネットワークインタフェース1202を更に備えてもよく、当該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRI)である。
【0348】
具体的には、本発明の実施例のネットワーク側機器1200は、メモリ1205に記憶されてプロセッサ1204で実行可能なコマンド又はプログラムを更に備え、プロセッサ1204はメモリ1205中のコマンド又はプログラムを呼び出して図9に示す各モジュールが実行する方法を実行し、同じ技術効果を達成し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0349】
本出願の実施例は、プログラム又はコマンドが記憶されている可読記憶媒体であって、当該プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、上記Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法の実施例の各工程を実現し、同じ技術効果を達成し得る可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0350】
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末中のプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAM、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0351】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して上記Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法の実施例の各工程を実現するためのものであり、同じ技術効果を達成し得るチップを更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0352】
本出願の実施例に記載のチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
【0353】
本出願の実施例は、記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラム/プログラム製品であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて上記Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法の実施例の各工程を実現し、同じ技術効果を達成し得るコンピュータプログラム/プログラム製品を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0354】
本出願の実施例は、上述したMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実行するするために用いられる端末と、上述したMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実行するために用いられるネットワーク側機器と、を備える、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定システムを更に提供する。
【0355】
説明すべきことは、本明細書において、用語の「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含むようになる点である。特に断らない限り、語句「一つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。なお、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法と装置の範囲は示されたり、検討された順序で機能を実行するように限定されることがなく、関わる機能に応じて基本的に同時な方式又は反対の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば、記述された順序と異なる順序で記述された方法を実行することができ、更に各種のステップの追加、省略又は組合せも可能である点である。なお、一部の例を参照して記述された特徴は他の例に組み合わせることができる。
【0356】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
【0357】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【0358】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年12月24に出願した、出願番号が202111602745.1、発明の名称が「Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法、装置及び端末」の中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容が引用によって本出願に取り込まれている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
【手続補正書】
【提出日】2024-06-24
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップと、
前記端末が、前記第1配置情報に基づいて、Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定するステップと、を含み、
Msg1繰り返し伝送のための第1時間周波数リソースを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断するステップと、
Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送の周波数ホッピングパラメータを決定するステップと、のうちの少なくとも1つを含む、Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項2】
前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数の同期信号ブロックSSB組み合わせ、
SSBとランダムアクセスチャネル伝送機会ROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のプリアンブルリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のROマスクのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項3】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるパターン、又は、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるパターンを含む、請求項2に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項4】
Msg1繰り返し伝送を実行するか否かを判断し、Msg1繰り返し伝送のための物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソースを決定する前記ステップは、
第1条件を満たした場合に、Msg1繰り返し伝送を実行すると決定し、Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定するステップを含み、
前記第1条件は、
4ステップランダムアクセスがN回失敗し、Nの値がプロトコルで事前定義され、又は前記第1メッセージによって配置されること、
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを受信したこと、
下りリンク信号の信号品質が前記第1閾値以下となること、の少なくとも1つを含み、
前記第1閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順を実行するか否かを判断するための閾値を兼用する、請求項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項5】
前記の4ステップランダムアクセスがN回失敗したことは、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回試みたが、対応するMsg2を受信しなかったこと、又は、
1つの4ステップランダムアクセス手順において、端末がMsg1一回送信をN回行って対応するMsg2を受信したが、Msg3伝送に失敗したこと、を含み、
前記Nの値は、プロトコルで事前定義されるか、又は前記第1メッセージによって配置される、請求項4に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項6】
Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースを決定する前記ステップは、
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせを決定するステップと、
前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB又はSSB組み合わせとROとの間の相関関係により、前記Msg1繰り返し伝送のためのPRACHリソースの候補RO集合を決定するステップと、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定するステップと、を含み、
前記第2閾値としては、前記第1メッセージによって配置されるものを用いるか、又はMsg3繰り返し送信のランダムアクセス手順中の相関SSBを選択するための閾値を兼用する、請求項2に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項7】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBを決定する前記ステップは、
複数のROが同一SSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、端末が、検出された全てのSSBの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして信号品質が前記第2閾値より高いSSBを選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBが複数ある場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、前記複数のSSBのうちの1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップ、
又は、信号品質が前記第2閾値より高いSSBがない場合に、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSBとして、1つのSSBを端末により又はランダムに選択するステップを含む、請求項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項8】
前記Msg1繰り返し伝送のパターンと前記第2閾値により、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせを決定する前記ステップは、
複数のROが異なるSSBに関連付けられるMsg1繰り返し伝送のパターンにおいて、SSB組み合わせの信号品質を前記第2閾値と比較し、前記Msg1繰り返し伝送に関連するSSB組み合わせとしてSSB組み合わせのうちの1つのSSB組み合わせを選択するステップを含む、請求項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項9】
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROを決定する前記ステップは、
Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの時間領域位置を決定するステップと、
前記周波数ホッピングパラメータにより、Msg1繰り返し伝送のうちの毎回のMsg1伝送に対応するROの周波数領域位置を決定するステップとを含む、請求項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項10】
前記第1配置情報にMsg1繰り返し伝送のうちの2回目及び2回目以降のMsg1伝送のためのROを更に含む場合に、端末が、ネットワーク側機器がMsg1繰り返し伝送をサポートすると決定するステップを更に含む、請求項2に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項11】
端末が、ネットワーク側機器から送信される、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信する前記ステップは、
端末が、コンテンションフリーランダムアクセス手順におけるMsg1繰り返し伝送を実行するように指示するための第1配置情報が搭載された第1メッセージを受信するステップを含
前記第1配置情報は、
ランダムアクセスタイプ、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
Msg1繰り返し伝送の回数、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
RO集合のうちの少なくとも1つを含む、
請求項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項12】
ネットワーク側機器が、Msg1繰り返し伝送の第1配置情報が搭載された第1メッセージを端末に送信するステップを含む、
Msg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項13】
前記第1配置情報は、
Msg1繰り返し伝送のパターン、
複数の同期信号ブロックSSB組み合わせ、
SSBとROとの相関関係の配置パラメータ、
Msg1繰り返し伝送のトリガ閾値を指示するための第1閾値、
Msg1繰り返し伝送の相関SSBの選択閾値を指示するための第2閾値、
RO周波数ホッピングをイネーブルするか否か、
RO周波数ホッピングオフセット、
周波数ホッピング数又は周波数ホッピングステップサイズ、
Msg1繰り返し伝送の回数、
Msg1繰り返し伝送のプリアンブルリソースセット、
Msg1繰り返し伝送のROマスクのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項14】
Msg1繰り返し送信を実行するように端末に指示するために用いられ、RO周波数ホッピングに関連する指示情報が搭載された第1シグナリングを端末に送信するステップを更に含む、
請求項12に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法。
【請求項15】
プロセッサとメモリを備える端末であって、前記メモリに前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドが記憶されており、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のMsg1繰り返し伝送の時間周波数リソースの決定方法のステップを実現する、端末。
【国際調査報告】