IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 杭州海康威視数字技術股▲ふん▼有限公司の特許一覧

特表2024-545784ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス
<>
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図1
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図2
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図3
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図4
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図5
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図6
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図7
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図8
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図9
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図10
  • 特表-ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-11
(54)【発明の名称】ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス
(51)【国際特許分類】
   H04N 19/40 20140101AFI20241204BHJP
   H04N 19/46 20140101ALI20241204BHJP
【FI】
H04N19/40
H04N19/46
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024539377
(86)(22)【出願日】2022-12-16
(85)【翻訳文提出日】2024-06-27
(86)【国際出願番号】 CN2022139653
(87)【国際公開番号】W WO2023125078
(87)【国際公開日】2023-07-06
(31)【優先権主張番号】202111657026.X
(32)【優先日】2021-12-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519061479
【氏名又は名称】杭州海康威視数字技術股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Hangzhou Hikvision Digital Technology Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.555 Qianmo Road,Binjiang District,Hangzhou,Zhejiang 310051,China
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】王 厚
【テーマコード(参考)】
5C159
【Fターム(参考)】
5C159KK54
5C159PP04
5C159RC11
5C159UA02
5C159UA05
(57)【要約】
本願の実施例はビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイスを提供し、ビデオ処理技術分野に関する。当該ビデオトランスコード方法は、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得られる初期画像における第1画像を取得することと、各初期サブ画像の初期解像度を確定することであって、各初期解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度はプリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であることと、各初期解像度に基づいて、分割対象の画像を各初期サブ画像に分割することと、プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することと、を含む。従来技術に比べ、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数のビデオ画面を繋ぎ合わせて得たビデオ画面に対するトランスコードを実現できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビデオトランスコード方法であって、
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得することと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することであって、各初期解像度は、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は、前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であることと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することと、を含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項2】
請求項1に記載のビデオトランスコード方法であって、
各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加して、各カプセル化対象のビットストリームを取得することと、
前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得することと、
をさらに含むことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項3】
請求項2に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送することをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することは、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、を含み、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項6】
請求項1~3のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、さらに、
前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得することを含み、
前記各初期解像度に基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含み、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することは、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、を含み、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項7】
請求項6に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化する前に、更に、
当該初期サブ画像の分割解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断することと、
判断結果がYESの場合、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化することと、
判断結果がNOの場合、前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することに戻ることと、
を含むことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項8】
ビデオ表示方法であって、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得することであって、前記目標ビットストリームは請求項1~7のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法に基づいて得られるものであることと、
各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得することと、を含む、
ことを特徴とするビデオ表示方法。
【請求項9】
請求項8に記載のビデオ表示方法であって、
前記各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することは、
各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、
前記マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
前記マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化し、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、を含む、
ことを特徴とするビデオ表示方法。
【請求項10】
ビデオトランスコード装置であって、
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得するための画像取得モジュールと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定するための解像度確定モジュールであって、各初期解像度は、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は、前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である前記解像度確定モジュールと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割するための画像分割モジュールと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得するための画像符号化モジュールと、を含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項11】
請求項10に記載のビデオトランスコード装置であって、
各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、各カプセル化対象のビットストリームを取得し、前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得するためのビットストリームカプセル化モジュールをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項12】
請求項11に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送するためのビットストリームコピーモジュールをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項13】
請求項10~12のいずれか1項に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記解像度確定モジュールは、具体的に、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、に用いられ、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項14】
請求項10~12のいずれか1項に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記画像分割モジュールは、具体的に、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられる、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項15】
請求項10~12のいずれか1項に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得するための解像度変更モジュールをさらに含み、
前記画像分割モジュールは、具体的に、各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられ、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記画像符号化モジュールは、具体的に、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、に用いられ、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項16】
請求項15に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化する前に、当該初期サブ画像の分割解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断し、判断結果がYESの場合、前記画像符号化モジュールをトリガーし、判断結果がNOの場合、前記解像度確定モジュールをトリガーするための解像度判断モジュールをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項17】
ビデオ表示装置であって、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得するためのビットストリーム取得モジュールであって、前記目標ビットストリームは請求項1~7のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法に基づいて得られるものである前記ビットストリーム取得モジュールと、
各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得するためのビットストリーム復号化モジュールと、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得するための画像繋ぎ合わせモジュールと、を含む、
ことを特徴とするビデオ表示装置。
【請求項18】
請求項17に記載のビデオ表示装置であって、
前記ビットストリーム復号化モジュールは、具体的に、
各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、
前記マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
前記マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化して、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、に用いられる、
ことを特徴とするビデオ表示装置。
【請求項19】
プロセッサと、通信インタフェースと、メモリと、通信バスと含む電子デバイスであって、
プロセッサと通信インタフェースとメモリとは、通信バスを介して互いに通信し、
メモリはコンピュータープログラムを格納するためのものであり、
プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータープログラムを実行すると、請求項1~7のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法のステップ及び/又は請求項8~9いずれか1項に記載のビデオ表示方法のステップを実現するためのものである、
ことを特徴とする電子デバイス。
【請求項20】
コンピュータープログラムが記憶されているコンピューター可読記憶媒体であって、
前記コンピュータープログラムは、プロセッサによって実行されると、請求項1~7のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法のステップ及び/又は請求項8~9いずれか1項に記載のビデオ表示方法のステップを実現する、
ことを特徴とするコンピューター可読記憶媒体。
【請求項21】
コマンドを含むコンピュータープログラム製品であって、
前記コマンドがコンピューターで実行されると、前記コンピューターに請求項1~7のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法のステップ及び/又は請求項8~9いずれか1項に記載のビデオ表示方法のステップを実行させる、
ことを特徴とするコンピュータープログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、2021年12月30日に中国国家知的財産権局へ提出された、出願番号が202111657026.Xであり、発明の名称が「ビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイス」である中国特許出願に基づき優先権を主張する。ここで、その全ての内容は、援用により本願に組み込まれる。
【0002】
本願は、ビデオ処理技術の分野に関し、特にビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイスに関する。
【背景技術】
【0003】
現在、様々な角度からある領域のシナリオ画面をより全面的に表示するために、当該領域に複数のビデオ収集装置を取り付けており、当該領域の空間全体を完全にカバーすることが望まれる。そして、当該領域の全てのビデオ画面を同時に表示できるために、通常、上記複数のビデオ収集装置により収集された複数のビデオ画面を繋ぎ合わせ、繋ぎ合わせたビデオ画面を表示する。
【0004】
上記繋ぎ合わせた後のビデオ画像の解像度は上記複数のビデオ画面の解像度の合計である。しかし、いくつかの場合において、ユーザは他の解像度で上記繋ぎ合わせた後のビデオ画面内の画面を表示することが望まれる。例えば、他の解像度で上記繋ぎ合わせた後のビデオ画面を表示する場合がある。また、例えば他の解像度で上記繋ぎ合わせた後のビデオ画面内の一部の画面を表示する場合等がある。
【0005】
これに基づいて、復号化後に表示されるビデオ画面の解像度がユーザのニーズを満たすように、複数のビデオを繋ぎ合わせたビデオ画面をどのようにトランスコードするかは、現在早急に解決すべき課題となっている。
【発明の概要】
【0006】
本願の実施例は、復号化後に表示されるビデオ画面の解像度がユーザのニーズを満たすように、複数のビデオ画面を繋ぎ合わせたビデオ画面をトランスコードすることを実現するためのビデオトランスコード及びビデオ表示方法、装置並びに電子デバイスを提供することを目的とする。具体的な技術案は以下の通りである。
【0007】
第1形態において、本願の実施例はビデオトランスコード方法を提供する。前記方法は、
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得することと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することであって、各初期解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であることと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することと、を含む。
【0008】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記方法は、
各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加して、各カプセル化対象のビットストリームを取得することと、
前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得することと、
をさらに含む。
【0009】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記方法は、
前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送することをさらに含む。
【0010】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することは、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、
を含み、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである。
【0011】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含む。
【0012】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、前記方法は、さらに、
前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得することを含み、
前記各初期解像度に基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
各利用可能な解像度及び各分割解像度に基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含み、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することは、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、を含み、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である。
【0013】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化する前に、前記方法は、さらに、
当該初期サブ画像の分割解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断することと、
判断結果がYESの場合、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化することと、
判断結果がNOの場合、前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定するステップに戻る。
【0014】
第2形態において、本願の実施例はビデオ表示方法を提供する。
前記方法は、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得することであって、前記目標ビットストリームは上記第1形態に係るいずれかのビデオトランスコード方法に基づいて得られるものであることと、
各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得することと、を含む。
【0015】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することは、
各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、
前記マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
前記マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化し、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
を含む。
【0016】
第3形態において、本願の実施例はビデオトランスコード装置を提供する。
前記装置は、
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得するための画像取得モジュールと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定するための解像度確定モジュールであって、各初期解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である前記解像度確定モジュールと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割するための画像分割モジュールと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得するための画像符号化モジュールと、
を含む。
【0017】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、
各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、各カプセル化対象のビットストリームを取得し、前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得するためのビットストリームカプセル化モジュールをさらに含む。
【0018】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、
前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送するためのビットストリームコピーモジュールをさらに含む。
【0019】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記解像度確定モジュールは、具体的に、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、に用いられ、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである。
【0020】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記画像分割モジュールは、具体的に、確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられる。
【0021】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得するための解像度変更モジュールを更に含み、
前記画像分割モジュールは、具体的に、各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられ、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記画像符号化モジュールは、具体的に、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、に用いられ、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である。
【0022】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化する前に、当該初期サブ画像の分割解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断し、判断結果がYESの場合、前記画像符号化モジュールをトリガーし、判断結果がNOの場合、前記解像度確定モジュールをトリガーするための解像度判断モジュールをさらに含む。
【0023】
第4形態において、本願の実施例はビデオ表示装置を提供する。前記装置は、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得するためのビットストリーム取得モジュールであって、前記目標ビットストリームは上記第1形態に係るいずれかのビデオトランスコード方法に基づいて得られるものである前記ビットストリーム取得モジュールと、
各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得するためのビットストリーム復号化モジュールと、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得するための画像繋ぎ合わせモジュールと、を含む。
【0024】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記ビットストリーム復号化モジュールは、具体的に、
各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、
前記マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
前記マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化して、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、に用いられる。
【0025】
第5形態において、本願の実施例は、プロセッサと、通信インタフェースと、メモリと、通信バスとを含む電子デバイスであって、プロセッサと通信インタフェースとメモリとが通信バスを介して互いに通信し、メモリはコンピュータープログラムを格納するためのものであり、プロセッサはメモリに格納されたコンピュータープログラムを実行すると、上記第1形態に係るいずれかのビデオトランスコード方法のステップ及び/又は上記第2形態において係るいずれかのビデオ表示方法のステップを実現するためのものである電子デバイスを提供する。
【0026】
第6形態において、本願の実施例は、コンピュータープログラムが記憶されているコンピューター可読記憶媒体であって、前記コンピュータープログラムはプロセッサによって実行されると、上記第1形態に係るいずれかのビデオトランスコード方法のステップ及び/又は上記第2形態において係るいずれかのビデオ表示方法のステップを実現する、コンピューター可読記憶媒体を提供する。
【0027】
第7形態において、本願の実施例は、コマンドを含むコンピュータープログラム製品であって、前記コマンドがコンピューターで実行されると、コンピューターに上記第1形態に係るいずれかのビデオトランスコード方法のステップ及び/又は上記第2形態において係るいずれかのビデオ表示方法のステップを実行させる、コンピュータープログラム製品を提供する。
【0028】
本願の実施例は、以下の有益な効果を奏する。
以上から分かるように、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得たビデオ画面をトランスコードする際に、ユーザのニーズに応じて、トランスコードするための符号化器をプリセットし、さらに、当該プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とを確定することができる。
【0029】
このように、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得られるトランスコード対象の初期画像を取得した後、まず当該初期画像からトランスコード対象の第1画像を取得する。そして、当該第1画像を分割して得られるトランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定する。各初期解像度は、上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像を符号化して得られる目標サブ画像の目標解像度は、上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、且つ、各目標解像度の合計値は、上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である。その後、各初期解像度に基づいて、上記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割し、上記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得する。
【0030】
各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化するため、符号化後に得られた目標ビットストリームを復号化して得られた目標サブ画像の解像度は、上記目標解像度である。さらに、各目標解像度の合計値は、上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であるため、上記各目標ビットストリームを復号化して得られた各目標サブ画像の解像度の合計も上記プリセット解像度である。これにより、復号化後に表示される第2画像の解像度がユーザのニーズを満たすように、上記第1画像に対するトランスコードを実現できる。
【0031】
また、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数の初期サブ画像を符号化することで、上記第1画像に対するトランスコードを達成し、これにより第1画像全体を符号化する際に、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とに制限されることを回避できる。そして、複数の目標サブ画像の数は繋ぎ合わせることにより上記初期画像を得るための複数のビデオ画像の数と等しくなくてもよい。これにより、繋ぎ合わせることにより上記第1画像を得るための複数のビデオ画像をそれぞれ符号化する際に、トランスコード後の目標画像のプリセット解像度が上記複数ビデオ画像の数の整数倍でなければならないとの制限を回避できる。このように、より柔軟に上記第1画像をトランスコードすることができる。
【0032】
勿論、本願を実施するいずれかの製品や方法は、必ずしも上記のすべての利点を同時に達成する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0033】
本願の実施例及び従来技術の技術案をより明確に説明するために、以下、実施例及び従来技術に必要な図面を簡単に説明する。以下に説明される図面は単に本願の実施例の一部によるものに過ぎず、当業者であれば、創造的な働きをせずに、これらの図面に基づいて他の図面が得られることもできることは明らかである。
図1図1は本願の実施例に係るビデオトランスコード方法のフロー模式図である。
図2図2は一例においてマルチトラックストリームのビットストリームに含まれるマルチトラックビットストリームを繋ぎ合わせる模式図である。
図3図3は一例における各初期画像の初期解像度の模式図である。
図4図4は本願の実施例に係る他のビデオトランスコード方法のフロー模式図である。
図5図5は本願の実施例に係る他のビデオトランスコード方法のフロー模式図である。
図6図6は本願の実施例に係る他のビデオトランスコード方法のフロー模式図である。
図7図7は本願の実施例に係る他のビデオトランスコード方法のフロー模式図である。
図8図8は本願の実施例に係るビデオ表示方法のフロー模式図である。
図9図9は本願の実施例に係るビデオトランスコード装置の構造の模式図である。
図10図10は本願の実施例に係るビデオ表示装置の構造の模式図である。
図11図11は本願の実施例に係る電子デバイスの構造の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本願の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、図面を参照しながら例を挙げることで本願をさらに詳しく説明する。説明される実施例は単に本願の実施例の一部に過ぎず、実施例の全てではないことは、明らかである。本願の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を必要とせずに得られる全ての他の実施例は何れも本願の保護範囲に該当する。
【0035】
関連技術において、繋ぎ合わせた後のビデオ画像の解像度は複数のビデオ画像の解像度の合計である。しかし、いくつかの場合において、ユーザは他の解像度で上記繋ぎ合わせた後のビデオ画面内の画面を表示することが望まれる。例えば、他の解像度で上記繋ぎ合わせた後のビデオ画面を表示する場合があり、また例えば、他の解像度で上記繋ぎ合わせた後のビデオ画面内の一部の画面を表示する場合などがある。これに基づいて、復号化後に表示されるビデオ画面の解像度がユーザのニーズを満たすように、複数のビデオを繋ぎ合わせたビデオ画面をどのようにトランスコードするかは、現在早急に解決すべき課題となっている。
【0036】
上記技術的課題を解決するために、本願の実施例はビデオトランスコード方法を提供する。
【0037】
トランスコードとは、再符号化後のビットストリームがユーザのネットワーク帯域の制限、及び特定のプラットフォームへのアクセス等の要求を満たすように、ビデオビットストリームを復号化した後に、復号化後のビデオビットストリームを、カスタマイズするビットストリームのフォーマットまたはパラメータを持つビットストリームに再符号化する処理過程を指す。
【0038】
当該方法は、例えば工場構内シナリオや道路交通シナリオ等のような複数のビデオ画面を繋ぎ合わせて得られるビデオ画像内の画像をトランスコードする必要がある任意の適用シナリオに適用される。そして、当該方法は、例えば、画像処理機能を持つ収集装置や、収集装置に通信接続されるサーバーや、収集装置に通信接続される表示装置などのような、ビデオ画面をトランスコードしてビデオビットストリームを取得する電子デバイスに適用されてよい。これに基づいて、本願の実施例は、当該方法の適用シナリオ及び実行主体を具体的に限定しない。
【0039】
本願の実施例に係るビデオトランスコード方法は、
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得られる初期画像における第1画像を取得するステップと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定するステップであって、各初期解像度は、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は、前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であるステップと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割するステップと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得するステップと、
を含む。
【0040】
以上から分かるように、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得たビデオ画面をトランスコードする際に、ユーザのニーズに応じて、トランスコードするための符号化器をプリセットし、さらに、このプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とを確定することができる。
【0041】
このように、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得られるトランスコード対象の初期画像を取得した後、まず当該初期画像からトランスコード対象の第1画像を取得する。さらに、当該第1画像を分割して得られるトランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することができる。ここで、各初期解像度は、上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像を符号化して得られる目標サブ画像の目標解像度は、上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、且つ、各目標解像度の合計値は、上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である。その後、各初期解像度に基づいて、上記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割し、上記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得する。
【0042】
各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化するため、符号化後に得られた目標ビットストリームを復号化して得られた目標サブ画像の解像度は、上記目標解像度である。さらに、各目標解像度の合計値は、上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であるため、上記各目標ビットストリームを復号化して得られた各目標サブ画像の解像度の合計も上記プリセット解像度である。これにより、復号化後に表示される第2画像の解像度がユーザのニーズを満たすように、上記第1画像に対するトランスコードを実現できる。
【0043】
また、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数の初期サブ画像を符号化することで、上記第1画像に対するトランスコードを達成し、これにより第1画像全体を符号化する際に、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とに制限されることを回避できる。そして、複数の目標サブ画像の数は、繋ぎ合わせることにより上記初期画像を取得するための複数のビデオ画像の数と等しくなくてもよいので、繋ぎ合わせることにより上記第1画像を取得するための複数のビデオ画像をそれぞれ符号化する際に、トランスコード後の目標画像のプリセット解像度が上記複数のビデオ画像の数の整数倍でなければならないとの制限を回避できる。このように、上記第1画像をより柔軟にトランスコードすることができる。
【0044】
以下、図面を参照して、本願の実施例に係るビデオトランスコード方法を具体的に説明する。
【0045】
図1は本願の実施例に係るビデオトランスコード方法のフロー模式図であり、図1に示すように、当該方法は以下のステップを含んでよい。
【0046】
S101:複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得する。
【0047】
ビデオトランスコードを行う際に、まず、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像を取得し、そして、当該初期画像からトランスコード対象の第1画像を取得する。
【0048】
ここで、上記第1画像は、完全な初期画像であってもよく、この場合、上記初期画像をトランスコードする。上記第1画像は、初期画像における部分画像であってもよく、この場合、上記初期画像における部分画像をトランスコードする。
【0049】
複数のビデオ収集装置を設定してよく、且つ、各ビデオ収集装置はその自身が対応する収集領域へのビデオ収集を行ってよい。これにより、複数のビデオビットストリームを取得する。さらに、上記複数のビデオビットストリームを復号化した後、複数のビデオ画像を取得できる。このように、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせ、初期画像を取得できる。そして、当該初期画像の解像度は複数のビデオ画像の解像度の合計である。
【0050】
選択的に、上記初期画像はマルチトラックストリームのビットストリームを復号化して得られるものである。
【0051】
マルチトラックストリームのビットストリームとは、マルチトラックのビデオビットストリームからなるビデオビットストリームを指す。具体的に、一つの物理チャネルによりマルチトラックのビデオビットストリームを取得し、当該物理チャネルにおいて、取得されたマルチトラックのビデオビットストリームに対してビデオ画像処理を行うことにより、マルチトラックストリームのビットストリームを取得する。この場合、当該物理チャネルは、マルチトラックストリームチャネルと呼ばれてよい。
【0052】
つまり、複数のマルチメディアデータ収集装置から収集されたマルチメディアデータをマルチトラックストリームにカプセル化してよく、且つ、マルチトラックストリームのビットストリームは複数のマルチメディアデータ収集装置が同じタイミングで収集したマルチメディアデータを含み、かつ各マルチメディアデータ収集装置のマルチメディアデータは、個別に符号化されてよい。上記同じタイミングは、時間が完全に同じであることに限らず、プリセット誤差を許容してもよい。
【0053】
例えば、プリセットカプセル化プロトコルに従って、複数のマルチメディアデータ収集装置が収集したマルチメディアデータをマルチトラックストリームにカプセル化してよく、上記プリセットカプセル化プロトコルはRTP(Real‐time Transport Protocol、リアルタイムトランスポートプロトコル)等を含んでよいが、これに限定されない。
【0054】
また、例えば、プリセット伝送カプセル化プロトコルに従って当該複数の目標マルチメディアデータ収集装置の符号化後のマルチメディアデータをマルチトラックストリームにカプセル化してよい。
【0055】
このように、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面は、マルチトラックストリームのビットストリームを構成するマルチトラックのビデオビットストリームのそれぞれに対応するビデオ画面をシームレスに繋ぎ合わせて得られる同一の総表示面に表示される画面である。即ち、上記初期画像は、マルチトラックストリームのビットストリームを構成するマルチトラックのビデオビットストリームのそれぞれに対応するビデオ画面をシームレスに繋ぎ合わせて得られる同一の総表示面に表示される画面である。
【0056】
1つのトラックのビデオビットストリームにのみ対応する通常のビットストリームと比較して、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するカプセル化情報と、含まれる各トラックビットストリームのソースビットストリーム情報とにMFI(Multipe Frame Indicator、合成フレーム情報バイト)情報構造体を添加し、MFI情報構造体は、マルチトラックストリームのビットストリームに含まれるビデオビットストリームのトラック数と、ビデオビットストリームの開始マーク及び終了マークと、各トラックのビデオビットストリームに対応するビデオ画面間の繋ぎ合わせ情報等を表すためのものである。
【0057】
つまり、上記MFI情報構造体は、データパケットタイプ識別子と、フレーム開始識別子と、フレーム終了識別子と、合成フレーム番号と、合成フレームの総トラック数を含んでよいが、これらに限定されない。例えば、n個のトラックのマルチトラックストリームのビットストリームは、RTP0ヘッダ+RTP0 payload (負荷)+MFI0+RTP1ヘッダ+RTP1 payload+MFI1+RTPnヘッダ+…+RTPn payload+MFInである。
【0058】
ここで、データパケットタイプ識別子は、マルチトラックストリームのビットストリームに付加されたデータパケットのタイプを識別するためのものであり、ビデオデータ、音声データ、又は画像データ等を含むが、これらに限定されない。例えば、データパケットタイプ識別子は、ビデオ、音声、プライベートフレーム等をそれぞれ識別するための少なくとも4つの識別値を含んでよい。例示的に、00はビデオを識別し、01は音声を識別し、10はプライベートフレームを識別し、11は残す。
【0059】
フレーム開始識別子はマルチトラックストリームのビットストリームに付加されたデータパケットがフレーム開始のデータパケットであるかを識別するためのものであり、例えば、フレーム開始識別子は、フレーム開始であるか、またはフレーム開始ではないかをそれぞれ識別するための少なくとも2つの識別値を含む。例示的に、1はフレーム開始のデータパケットであることを識別し、0はフレーム開始のデータパケットではないことを識別する。
【0060】
フレーム終了識別子はマルチトラックストリームのビットストリームに付加されたデータパケットがフレーム終了のデータパケットであるかを識別するためのものであり、例えば、フレーム終了識別子は、フレーム終了であるか、またはフレーム終了ではないかをそれぞれ識別するための少なくとも2つの識別値を含む。例示的に、1はフレーム終了のデータパケットであることを識別し、0はフレーム終了のデータパケットではないことを識別する。
【0061】
フレームタイプ識別子は、マルチトラックストリームのビットストリームに付加されたデータパケットに対応するフレームタイプを識別するためのものであり、例えば、ビデオフレームは、Iフレーム、PフレームまたはBフレーム等を含んでよいが、これらに限定されないため、フレームタイプ識別子は、データパケットタイプがビデオである場合、Iフレーム、PフレームまたはBフレームをそれぞれ識別するための少なくとも4つの識別値を含んでよい。例示的に、00はIフレームを識別し、01はPフレームを識別し、10はBフレームを識別し、11は残す。
【0062】
合成フレーム番号は、マルチトラックストリームのビットストリームに付加されたデータパケットが存在するトラック(1つの目標マルチメディアデータ収集装置が1つのトラックに対応する)を識別するためものである。
【0063】
合成フレームの総トラック数は、マルチトラックストリームのビットストリームにいくつかのトラックのデータ(即ちいくつかの目標マルチメディアデータ収集装置のマルチメディアデータ)を付加するかを識別するためのものである。
【0064】
マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面における各トラックのビデオビットストリームに対応するサブビデオ画面は各トラック画面と呼ばれてよい。これに対応して、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面におけるN番目のトラックのビデオビットストリームに対応するサブビデオ画面は、N番目のトラック画面と呼ばれてもよい。
【0065】
また、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面に対して、当該ビデオ画面の解像度は当該ビデオ画面を構成するマルチトラックのビデオビットストリームのそれぞれに対応するビデオ画面の解像度の合計値である。これに基づいて、実際の応用際に高い解像度を有するビデオ画面を利用する必要があると、マルチトラックストリームのビットストリームによって実現することができる。そして、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオビットストリームのトラック数が増加するにつれて、マルチトラックストリームチャネルに対応するビデオ画面の解像度は無限に増大することができる。
【0066】
そして、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面に対して、当該ビデオ画面における各トラックのビデオビットストリームに対応するビデオ画面のサイズは同じでもよく、異なってもよい。
【0067】
図2に示すように、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面を繋ぎ合わせて得る際に、まずマルチトラックストリームのビットストリームの最新の1フレームのビデオ画面のビットストリームを取得し、当該最新の1フレームのビデオ画面のビットストリームはMFI情報構造体を含む複数のトラックの連続なビットストリームである。ここで、MFI情報構造体におけるTIはマルチトラックストリームのビットストリームに含まれるトラックの総トラック数を表し、MFI情報構造体におけるNは現在ビットストリームがマルチトラックストリームのビットストリームにおけるN番目のトラックのビットストリームであることを表す。このように、マルチトラックストリームのビットストリームの最新の1フレームのビデオ画面のビットストリームを復号化して繋ぎ合わせる過程は、以下の手順を含んでよい。
【0068】
手順1:このフレームのビデオ画面のフレーム情報から各トラックビットストリームに対応するビデオ画面の幅及び高さを取得する。
【0069】
手順2:マルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対して、各トラックビットストリームを復号化して得たデータを記憶するためのフレームバッファ領域Poolを割り当てる。例えば、マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画面の解像度は、幅がW、高さがHであると、割り当てられたフレームバッファ領域Poolの幅がWであり、高さがHである。
【0070】
手順3:上記フレームバッファ領域PoolをTI個のサブバッファ領域pool[1]~サブバッファ領域pool[TI]に等分割し、且つ、各サブバッファ領域の幅がW/TIであり、高さがHであり、当該TI個のサブバッファ領域のベースアドレスであるpool[0]からpool[TI―1]を記録する。
【0071】
手順4:マルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームを順次に復号化し、現在ビットストリームがマルチトラックストリームのビットストリームにおける1番目のトラックビットストリームであり、即ちN=1である場合、1番目のサブバッファ領域pool[1]のベースアドレスaddr[0]から開始し、当該1番目のトラックビットストリームを復号化したYUVデータをフレームバッファ領域Poolに格納する。さらに、マルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームを復号化したYUVデータを、順次にTI個のサブバッファ領域pool[1]~サブバッファ領域pool[T1]のベースアドレスaddr[0]~addr[TI‐1]のそれぞれによりフレームバッファ領域Poolに格納する。ここで、各トラックビットストリームを復号化したYUVデータは、幅がW/TIであり、高さがHであるYUVデータである。
【0072】
YUVデータにおいて、Yは輝度(Luminance、Luma)を表し、U及びVは、それぞれ色度、濃度(Chrominance、Chroma)を表す。
【0073】
そして、各サブバッファ領域は1つのサブ表示面と呼ばれてもよい。つまり、マルチトラックストリームのビットストリームにおいて、各トラックビットストリームを復号化したビデオ画面は、当該トラックビットストリームに割り当てられたサブ表示面にキャッシュされ、且つ、当該サブ表示面の解像度と当該トラックビットストリームを復号化したビデオ画面の解像度とが同じである。
【0074】
手順5:復号化によりマルチトラックストリームのビットストリームに含まれるTI個目のトラックのビットストリームを取得し、即ちN=TIである場合、マルチトラックストリームのビットストリームに含まれる、繋ぎ合わせることにより最新の1フレームのビデオ画面を得るための全てのトラックビットストリームを復号化したYUVデータは、フレームバッファ領域Poolに格納されている。この時、マルチトラックストリームのビットストリームに対する復号化および繋ぎ合わせを完了する。
【0075】
これまで、復号化および繋ぎ合わせを行った最新の1フレームのビデオ画面は同一の総表示面に表示できることにより、後続のビデオ画面の表示、伝送及び格納等の処理に用いられることができる。
【0076】
つまり、上記各サブ表示面にキャッシュされるビデオ画像を同一の総表示面にキャッシュし、且つ当該総表示面の解像度は上記全てのサブ表示面の解像度の合計である。即ち、当該総表示面の解像度はマルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対応するビデオ画面の解像度の合計である。
【0077】
上記総表示面に表示される際に、表示ウィンドウに対して、表示される1つの表示面におけるビデオ画面は、表示ウィンドウが1つのビデオ画面を表示することに相当するが、複数のビデオ画面を表示する方式に従って表示処理を行わないため、繋ぎ合わせスリットが存在しない。図2に示すように、2本の縦方向の線はマルチトラックストリームに対応するビデオ画面を説明するために特別に添加されたものであるが、実際の応用において表示する際に、当該2本の線は存在しない。
【0078】
なお、図2において、各トラックビットストリームに対応するビデオ画面の配列方式は、単にマルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対応するビデオ画面の繋ぎ合わせ方式の一例に過ぎず、限定されるものではない。各実施例において、マルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対応するビデオ画面は他の様々な方法を使用して繋ぎ合わせられてよい。
【0079】
予め取得したマルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対応するビデオ画面の位置関係によって、総表示面における各サブ表示面が対応する位置を確定し、各サブ表示面に対して、当該サブ表示面におけるビデオ画像を、総表示面における当該サブ表示面が対応する位置にキャッシュする。
【0080】
例えば、マルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対応するビデオ画面の位置関係は、各トラックビットストリームを収集するマルチメディアデータ収集装置の位置関係と一致してよい。例示的に、収集装置1が最左側に位置する場合、マルチメディアデータ収集装置1が収集した第1トラックビットストリームに対応するビデオ画面が位置するサブ表示面が総表示面において対応する位置は総表示面の最左側であってよい。
【0081】
また例えば、ユーザが実際の応用のニーズに応じて設定された位置設定コマンドを受信し、当該位置設定コマンドにおけるマルチトラックストリームのビットストリームに含まれる各トラックビットストリームに対応するビデオ画面が総表示面において対応する位置を読み取ってよい。例示的に、当該位置設定コマンドは以下の情報を含んでよい。各トラックビットストリームの番号に従って、各トラックビットストリームに対応するビデオ画面に対して縦方向の繋ぎ合わせを行う。各トラックビットストリームの番号に従って、各トラックビットストリームに対応するビデオ画面に対して横方向の繋ぎ合わせを行う。
【0082】
また、各トラックビットストリームを収集するマルチメディアデータ収集装置の収集範囲の間には重なり範囲が存在してよいため、各トラックビットストリームを復号化して得られるビデオ画面の間に重なる領域が存在してよい。そのため、各マルチメディアデータ収集装置の収集範囲間の重なり範囲の位置情報を予め取得し、さらに、各トラックビットストリームを復号化して、ビデオ画面を取得した後、まず上記位置情報によって、得られたビデオ画面における重なる領域を切り抜き、さらに、切り抜かれたビデオ画面を各サブ表示面にキャッシュする。つまり、上記各サブバッファ領域にキャッシュされるビデオ画面は、その間に重なる領域が存在しない画面である。即ち、上記手順1~5において、各トラックビットストリームに対応するビデオ画面は、重なる領域が存在しない画面である。
【0083】
S102:トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定する。
【0084】
ここで、各初期解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度はプリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である。
【0085】
上記第1画像をトランスコードする際に、上記第1画像を符号化するためのプリセット符号化器を予め確定し、当該プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と当該プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度とを取得することができる。
【0086】
上記第1画像をトランスコードする際に、得られたトランスコード後のビットストリームは複数のビットストリームからなり、各ビットストリームは、上記プリセット符号化器により1つのトランスコード対象の初期サブ画像を符号化して得られるものであり、各トランスコード対象の初期サブ画像は上記第1画像の1つのサブ画像である。
【0087】
そのため、第1画像を分割してトランスコード対象の各初期サブ画像を取得するように、上記第1画像を取得した後、トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度をさらに確定できる。
【0088】
入力データの解像度に対する上記プリセット符号化器の制限を考慮すると、確定された各初期解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、且つ、各初期サブ画像を繋ぎ合わせた画像は上記第1画像の全ての画像領域を含む。
【0089】
選択的に、各初期サブ画像の初期解像度はプリセットされてよい。
【0090】
選択的に、各初期サブ画像の初期解像度はプリセットの初期サブ画像の数と第1画像の指定解像度に基づいて確定されてよい。例えば、第1画像の指定解像度を各初期サブ画像に平均に割り当てることで、各初期サブ画像の初期解像度が同じになる。さらに、各目標サブ画像の目標解像度も同じである。
【0091】
選択的に、各初期サブ画像の初期解像度は、プリセットの各画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度に基づいて確定されてよい。
【0092】
上記第1画像をトランスコードして得た第2画像に対して、当該第2画像は各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像を繋ぎ合わせて得られるものである。つまり、各初期サブ画像に対して、上記符号化器は当該初期サブ画像を符号化して、ビットストリームを取得し、さらに、当該ビットストリームを復号化した後、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像を取得し、当該目標サブ画像の解像度は出力データの解像度に対する上記プリセット符号化器の制限を満たす必要がある。
【0093】
これに基づいて、出力データの解像度に対する上記プリセット符号化器の制限を考慮すると、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、且つ、上記第1画像をトランスコードして得た第2画像は各目標サブ画像を繋ぎ合わせて得られるものであるため、各目標サブ画像を繋ぎ合わせて得られる画像の解像度が上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である。そのため、各解像度の合計値は上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である。
【0094】
ここで、上記第2画像のプリセット解像度とは、上記第1画像をトランスコードして、ビットストリームを取得した後、当該ビットストリームを復号化して、トランスコードされた第2画像を取得する際に、ユーザが所望する当該第2画像の解像度である。
【0095】
例えば、上記第1画像の解像度は、幅がDWであり、高さがDHであることであり、当該第1画像をトランスコードして、ビットストリームを取得した後、当該ビットストリームを復号化してトランスコード後の第2画像を取得する際に、ユーザが所望する当該第2画像の解像度は、幅がW0であり、高さがH0であることである場合、上記第2画像のプリセット解像度は、幅がW0であり、高さがH0であることである。
【0096】
選択的に、上記第2画像のプリセット解像度は上記第1画像の指定解像度より大きくてよく、上記第1画像の指定解像度より小さくてよく、上記第1画像の指定解像度と等しくてもよい。つまり、上記第2画像のプリセット解像度と第1画像の指定解像度との大きさにより、トランスコード対象の第1画像に対するトランスコード後の第2画像のスケーリングを実現できる。
【0097】
上記第2画像のプリセット解像度が上記第1画像の指定解像度より大きいと、トランスコード対象の第1画像に対するトランスコード後の第2画像の画像拡大を実現し、上記第2画像のプリセット解像度が上記第1画像の指定解像度より小さいと、トランスコード対象の第1画像に対するトランスコード後の第2画像の画像縮小を実現する。
【0098】
上記第2画像のプリセット解像度と上記各初期サブ画像の数は、ユーザが実際の応用のニーズに応じて設定されてよいが、本願の実施例では、具体的に制限するものではない。例えば、上記指定数は2、3等であってよい。
【0099】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、上記ステップS102は以下のステップ11~12を含んでよい。
【0100】
ステップ11:プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定する。
【0101】
ステップ12:各目標解像度に対して、当該目標解像度がプリセット解像度に占める第1割合と第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とする。
【0102】
指定解像度において各初期解像度が占める第2割合は、プリセット解像度において当該初期解像度に対応する目標解像度が占める第1割合と同じである。
【0103】
この具体的な実施形態において、トランスコード対象の第1画像に対するトランスコード後の第2画像のスケーリングを実現するように、各目標サブ画像は、対応する初期サブ画像に対して同じ比率でスケーリングを行う。
【0104】
つまり、各初期サブ画像の初期解像度と当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標解像度との比が同じである。このように、各初期サブ画像の初期解像度の合計値が上記第1画像の指定解像度である場合、上記指定解像度において各初期サブ画像の初期解像度が占める割合は、上記第2画像のプリセット解像度において当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標解像度が占める割合と同じである。
【0105】
上記第1画像をトランスコードする際に、ユーザは繋ぎ合わせて得られる上記第1画像をトランスコードして得た第2画像の各目標サブ画像の目標解像度を設定してよく、即ちユーザが所望する各目標サブ画像の解像度を確定してよい。
【0106】
このように、各初期サブ画像の初期解像度を確定する際に、まずプリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定してよい。
【0107】
さらに、確定された各目標解像度に対して、プリセット解像度において当該目標解像度が占める第1割合と、第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度として、トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を取得する。
【0108】
上記第1画像の指定解像度において各初期解像度が占める第2割合は、上記第2画像のプリセット解像度において当該初期解像度に対応する目標解像度が占める第1割合と同じである。各初期サブ画像に対応する目標解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度である。
【0109】
つまり、第1画像の指定解像度において各初期解像度が占める第2割合は、第2画像のプリセット解像度において当該初期解像度をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度が占める第1割合と同じである。
【0110】
選択的に、確定された各目標解像度に対して、プリセット解像度において当該目標解像度が占める第1割合を計算し、さらに、当該第1割合と第1画像の指定解像度との積を計算し、当該積を当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度として使用する。
【0111】
例えば、上記第1画像の指定解像度は、幅がDW、高さがDHであり、上記第2画像のプリセット解像度は、幅が(W6+W7)、高さがH6であり、2つの目標サブ画像が存在し、且つ、2つの目標サブ画像の目標解像度は、それぞれ幅がW6、高さがH6であり、及び幅がW7、高さがH6であるとすると、2つの初期サブ画像の初期解像度は、それぞれ幅がW6/(W6+W7)*DW、高さがDHであり、及び幅がW7/(W6+W7)*DW、高さがDHであることを確定できる。
【0112】
無論、他の方式によって上記ステップS102を実行してもよい。これに対して、本願の実施例では、具体的に限定されない。
【0113】
例えば、各初期解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度を保証する上で、各初期サブ画像の初期解像度をランダムに決定する。この時に、決定された各初期サブ画像の初期解像度は完全に同じでなくてもよい。これにより、上記第1画像に対する不規則な分割を実現する。
【0114】
例示的に、図3に示すように、上記第1画像の指定解像度は、幅がDW、高さDHであり、各初期サブ画像の数は5である場合、確定された初期サブ画像1の初期解像度は、幅W1、高さH1であり、初期サブ画像2の初期解像度は、幅がW2、高さH1であり、初期サブ画像3の初期解像度は、幅がW3、高さH1であり、初期サブ画像4の初期解像度は、幅がW4、高さH4であり、初期サブ画像5の初期解像度は、幅がW5、高さH4である。
【0115】
S103:各初期解像度に基づいて、第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する。
【0116】
上記各初期サブ画像の初期解像度を取得した後、各初期解像度に基づいて、上記初期画像を指定数の初期サブ画像に分割する。
【0117】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、上記ステップS103は以下のステップ21を含んでよい。
【0118】
ステップ21:確定された各初期解像度に従って、分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する。
【0119】
この具体的実施形態において、上記各初期サブ画像の初期解像度を取得した後、確定された各初期解像度に従って、分割対象の画像を重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する。
【0120】
各初期サブ画像の間には重なる領域が存在しなく、且つ各初期サブ画像は上記第1画像の全ての画像領域を含んでよいため、各初期サブ画像の初期解像度の合計値は上記第1画像の指定解像度である。
【0121】
例えば、図3に示すように、確定された初期サブ画像1~5の初期解像度に従って、上記第1画像を5つの初期サブ画像に分割する。
【0122】
S104:プリセット符号化器により、各初期サブ画像に対応する目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得する。
【0123】
上記各初期サブ画像を取得した後、各初期サブ画像に対して、プリセット符号化器により、当該初期サブ画像に対応する目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、当該初期サブ画像に関する目標ビットストリームを取得する。
【0124】
各初期サブ画像に対して、得られた当該初期サブ画像に関する目標ビットストリームを復号化した後、得られた目標サブ画像の解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度である。
【0125】
このように、上記各初期サブ画像を符号化した後、各目標ビットストリームを取得する。即ち、得られた目標ビットストリームの数は各初期サブ画像の数と同じである。
【0126】
例えば、上記第1画像の指定解像度は、幅がDW、高さDHであり、上記第1画像を分割して、幅がW6/(W6+W7)*DWであり、高さがDHである初期解像度を有する初期サブ画像aと、幅がW7/(W6+W7)*DWであり、高さがDHである初期解像度を有する初期サブ画像bを取得する。そして、上記第2画像のプリセット解像度は、幅が(W6+W7)、高さがH6であり、上記初期サブ画像aをトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、幅がW6、高さがDHであり、上記初期サブ画像bをトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、幅がW7、高さがDHである。
【0127】
このように、プリセット符号化器により、幅がW6、高さがDHである目標解像度に従って、幅がW6/(W6+W7)*DWであり、高さがDHである解像度を有する初期サブ画像aを符号化して、目標ビットストリームを取得するとともに、プリセット符号化器により、幅がW7であり、高さがDHである目標解像度に従って、幅がW7/(W6+W7)*DWであり、高さがDHである解像度を有する初期サブ画像bを符号化して、目標ビットストリームを取得する。
【0128】
上記各目標ビットストリームを取得した後、上記各目標ビットストリームに対して後続の復号化表示、伝送及び格納等処理を実行する。
【0129】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、図4に示すように、本願の実施例に係るビデオトランスコード方法は以下のステップS105~S106をさらに含んでよい。
【0130】
S105:各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加して、各カプセル化対象のビットストリームを取得する。
【0131】
S106:各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に指定情報構造体を添加して、第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得する。
【0132】
この具体的実施形態において、上記各目標ビットストリームを取得した後、上記各目標ビットストリームをマルチトラックストリームのビットストリームに変換してよく、当該マルチトラックストリームのビットストリームに含まれるトラックの数は上記各目標ビットストリームの数である。
【0133】
このように、上記各目標ビットストリームを取得した後、まず各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、複数のカプセル化対象のビットストリームを取得する。各目標ビットストリームはマルチトラックストリームのビットストリームにおける各トラックのソースビットストリームとみなされ、各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、複数のカプセル化対象のビットストリームを取得する、即ち、各トラックのビットストリームのソースビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、各カプセル化対象のソースビットストリームを取得する。さらに、上記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、生成されたカプセル化情報に指定情報構造体を添加し、上記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得する。上記指定情報構造体はMFI情報構造体である。
【0134】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、図5に示すように、本願の実施例に係るビデオトランスコード方法は以下のステップS107をさらに含んでよい。
【0135】
S107:マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数のマルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送する。
【0136】
この具体的な実施形態において、上記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得した後、複数のユーザが上記マルチトラックストリームのビットストリームを取得することを望む可能性があるため、上記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、コピーして得られた複数のマルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送する。コピーして得られた複数のマルチトラックストリームのビットストリームを同一の指定デバイスに伝送してよく、複数のマルチトラックストリームのビットストリームを異なる複数の指定デバイスに伝送してもよい。これらは合理的である。
【0137】
以上から分かるように、本願の実施例に提供され技術案を適用する場合、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得たビデオ画面をトランスコードする際に、各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化するため、符号化後に得られた目標ビットストリームを復号化した後、得られた目標サブ画像の解像度は上記目標解像度である。さらに、各目標解像度の合計値は上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であるため、上記各目標ビットストリームを復号化した後、得られた各目標サブ画像の解像度の合計も上記プリセット解像度である。これにより、上記第1画像に対するトランスコードを実現し、復号化後に表示される第2画像の解像度がユーザのニーズを満たす。
【0138】
また、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数の初期サブ画像を符号化することで、上記第1画像に対するトランスコードを達成し、これにより第1画像全体を符号化する際に、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とに制限されることを回避できる。そして、複数の目標サブ画像の数は繋ぎ合わせて得られる上記初期画像における複数ビデオ画像の数に等しくなくてもよいため、繋ぎ合わせることにより上記第1画像を取得するための複数のビデオ画像をそれぞれ符号化する際に、トランスコード後の目標画像のプリセット解像度が上記複数のビデオ画像の数の整数倍でなければならないとの制限を回避できる。このように、より柔軟に上記第1画像をトランスコードできる。
【0139】
通常、入力データの解像度がバイトアライメントされることは符号化器に要求される。つまり、初期解像度がバイトアライメントの要求を満たす初期サブ画像のみを符号化器は符号化できる。
【0140】
例えば、符号化器がnバイトアライメントを要求すると、符号化器は初期解像度がnの倍数である初期サブ画像のみを符号化できる。
【0141】
これに基づいて、選択的に、一つの具体的な実施形態において、図6に示すように、本願の実施例に係るビデオトランスコード方法は以下のステップS108をさらに含んでよい。
【0142】
S108:プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得する。
【0143】
この具体的な実施形態において、各初期サブ画像の初期解像度を取得した後、各初期解像度に対して、当該初期解像度が上記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たすかどうかを判断してよい。
【0144】
当該初期解像度が上記バイトアライメント要求を満たさないと判断した場合、当該初期解像度に対してバイト補充を行ってよい。即ち、当該初期解像度を、バイトアライメント要求を満たす解像度に増大し、バイト補充を行って得られた解像度を当該初期サブ画像の分割解像度とする。
【0145】
選択的に、当該初期解像度が上記バイトアライメント要求を満たさないと判断した場合、初期解像度を、当該初期解像度との差が最小であり且つバイトアライメント要求を満たす解像度に増大してよい。
【0146】
例示的に、プリセット符号化器が8バイトアライメントを要求し、ある初期解像度は、幅が15、高さが16である場合、当該初期解像度を、幅が16であり、高さが16であることに増大し、分割解像度を取得する。
【0147】
このように、各初期サブ画像の初期解像度を取得した後、プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得する。
【0148】
これに対応して、この具体的な実施形態において、上記ステップS103において、各初期解像度に基づいて、第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割するが、上記ステップS103は、以下のステップS1031を含んでよい。
【0149】
S1031:各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する。
【0150】
ここで、利用可能な解像度は、バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は、重なる領域が存在する初期サブ画像を含む。
【0151】
各初期サブ画像の初期解像度における上記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たす初期解像度を、利用可能な解像度としてよい。このように、上記各分割解像度を取得した後、各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、上記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する。
【0152】
各初期サブ画像の初期解像度の合計値は上記第1画像の指定解像度であり、各分割解像度は初期解像度を増大して得られるものであるため、各利用可能な解像度と各分割解像度との合計値は上記第1画像の指定解像度より大きい。さらに、各利用可能な解像度と各分割解像度とに従って、上記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する際に、得られた各初期サブ画像は上記第1画像の全ての画像領域を含み、且つ、得られた各初期サブ画像を繋ぎ合わせて得られる画像の解像度は上記第1画像の解像度より大きい。即ち、得られた各初期サブ画像を繋ぎ合わせて得られる画像のサイズは上記第1画像のサイズより大きい場合、得られた各初期サブ画像は、重なる領域が存在する初期サブ画像を含む。
【0153】
これに対応して、この具体的な実施形態において、上記ステップS104において、プリセット符号化器により、各初期サブ画像に対応する目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得するが、上記ステップS104は、以下のステップS1041~S1042を含んでよい。
【0154】
S1041:解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、プリセット符号化器により、当該初期サブ画像に対応する目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得する。
【0155】
S1042:解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得する。
【0156】
符号化解像度は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、指定倍数は当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である。
【0157】
この具体的な実施形態において、各初期サブ画像に対して、まず当該初期サブ画像の解像度が、上記バイトアライメント要求を満たす利用可能な解像度であるか、それとも初期解像度を増大して得られる分割解像度であるかを確定してよい。
【0158】
このように、解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、プリセット符号化器により、当該初期サブ画像に対応する目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得する。
【0159】
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像における部分画素からなる画像領域は当該初期サブ画像の初期解像度を増大して得られるものであるため、プリセット符号化器により、当該初期サブ画像を符号化する際に、準拠とする符号化解像度は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を増大して得られるものである。
【0160】
このように、説明の便宜上、解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って符号化して得られたビットストリームを、基準ビットストリームと呼び、基準ビットストリームを復号化して得られた画像を基準画像と呼ぶ。符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得し、当該目標ビットストリームを復号化して得られた画像は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像である。上記符号化解像度は上記目標解像度を増大して得られるものであるため、上記目標サブ画像において、上記基準画像が増大されて得られる画像領域が存在する。上記目標サブ画像を繋ぎ合わせて、上記第2画像を取得する際に、上記目標サブ画像において増大されて得られる画像領域に対して、当該画像領域を他の当該画像領域を含む目標サブ画像に重なるか、または当該画像領域を切り抜く必要がある。
【0161】
これに基づいて、解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、上記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像を符号化する際に使用される符号化解像度を確定し、即ち当該初期サブ画像の符号化解像度を確定する。
【0162】
当該符号化解像度は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、指定倍数は当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の分割解像度との比である。
【0163】
選択的に、解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、まず当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比を計算し、さらに、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と上記比との積を計算し、符号化解像度を取得する。
【0164】
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像の符号化解像度を確定した後、プリセット符号化器により、当該符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化してよい。さらに、後続の当該初期サブ画像を増大した目標サブ画像における上記増大による画像領域に対して、重なるか切り抜くかをより易くするように、符号化後に得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得できる。
【0165】
指定画素は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である。
【0166】
つまり、当該指定画素は、当該初期サブ画像の符号化解像度と、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度との差分に対応する画素であると理解される。
【0167】
選択的に、上記指定画素に関するマークは、初期サブ画像の符号化解像度と、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度との差分であってよい。
【0168】
例えば、上記プリセット符号化器が8バイトアライメントを要求し、ある初期サブ画像の初期解像度は、幅が15、高さが16であり、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、幅がW8、高さがH8である場合、当該初期解像度を、幅が16、高さが16であることに増大し、分割解像度を取得する。さらに、上記分割子解像度に従って分割し、初期サブ画像を取得する。これに基づいて、当該初期サブ画像をトランスコードする際に、まず当該初期サブ画像の符号化解像度は、幅がW8*16/15であり、高さがH8であることを確定する。プリセット符号化器により、幅がW8*16/15であり、高さがH8である符号化解像度に従って、上記初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームに指定画素に関するマークを添加し、目標ビットストリームを取得できる。
【0169】
上記指定画素は、幅がW8であり、高さがH8である目標解像度の幅を、幅がW8*16/15であり、高さがH8である符号化解像度に増大した場合に、上記目標サブ画像に追加された画素であるため、上記指定画素からなる画像領域の解像度は、幅がW8*16/15-W8であり、高さがH8である場合、上記添加された指定画素に関するマークは、W8*16/15-W8であってよい。
【0170】
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、分割により当該初期サブ画像を取得する際に、使用される分割解像度は確定された当該初期サブ画像の初期解像度より大きく、且つ当該初期サブ画像を符号化する際に、使用される符号化解像度は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度より大きいため、当該初期サブ画像を符号化する前に、まず当該初期サブ画像の分割解像度は入力データに対する上記プリセット符号化器の解像度制限を満たすかどうか、及び当該初期サブ画像の符号化解像度は出力データに対する上記プリセット符号化器の解像度制限を満たすかどうかを判断する必要がある。
【0171】
これに基づいて、選択的に、一つの具体的な実施形態において、図7に示すように、本願の実施例に係るビデオトランスコード方法は以下のステップS109をさらに含んでよい。
【0172】
S109:当該初期サブ画像の分割解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度はプリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断し、判断結果がYESの場合、上記ステップS1042を実行し、判断結果がNOの場合、上記ステップS102に戻る。
【0173】
この具体的実施形態において、解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、分割により解像度が分割解像度である当該初期サブ画像を取得し、当該初期サブ画像の符号化解像度を確定した後、まず当該初期サブ画像の分割解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、及び、当該初期サブ画像の符号化解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断してよい。
【0174】
当該初期サブ画像の分割解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、且つ、当該初期サブ画像の符号化解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であると判断した際に、続いて上記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加し、目標ビットストリームを取得できる。
【0175】
これに対応して、当該初期サブ画像の分割解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下ではない、及び/又は、当該初期サブ画像の符号化解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下ではないと判断した際に、当該初期サブ画像の分割解像度は入力データに対する上記プリセット符号化器の解像度制限を満たさない、及び/又は、当該初期サブ画像の符号化解像度は入力データに対する上記プリセット符号化器の解像度制限を満たさないため、上記プリセット符号化器は当該初期サブ画像を符号化できない。従って、各初期サブ画像の初期解像度を新たに確定することにより、新たに確定された各初期サブ画像の初期解像度に従って、後続のビデオトランスコード方法を実行できる。
【0176】
上記本願の実施例に係るビデオトランスコード方法に対応して、本願の実施例はビデオ表示方法をさらに提供する。
【0177】
当該方法は、例えば、工場構内シナリオや道路交通シナリオ等のような複数のビデオ画面を繋ぎ合わせて得られる繋ぎ合わせた後のビデオ画像の任意の適用シナリオに適用される。そして、当該方法は、例えば、画像処理機能を持つ収集装置や、収集装置に通信接続されるサーバーや、収集装置に通信接続される表示デバイスなどのような、複数のビデオ画面を繋ぎ合わせて表示する電子デバイスに適用されてよい。これに基づいて、本願の実施例は当該方法の適用シナリオ及び実行主体を具体的に限定しない。
【0178】
そして、本願の実施例に係るビデオトランスコード方法の実行主体と本願の実施例に係るビデオ表示方法の実行主体とは同じであってよく、異なってもよい。
【0179】
図8は本願の実施例に係るビデオ表示方法のフロー模式図であり、図8に示すように、当該方法は以下のステップを含んでよい。
【0180】
S901:目標画像に関する各目標ビットストリームを取得する。
【0181】
各目標ビットストリームは上記本願の実施例に係るいずれかのビデオトランスコード方法に基づいて得られるものである。
【0182】
S902:各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得する。
【0183】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、上記ステップS902は以下のステップ31~33を含んでよい。
【0184】
ステップ31:各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出し、マークが存在する場合、ステップ32を実行し、マークが存在しない場合、ステップ33を実行する。
【0185】
ステップ32:当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得する。
【0186】
ステップ33:当該目標ビットストリームを復号化し、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得する。
【0187】
この具体的な実施形態において、ある目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームは上記指定解像度に従って符号化して得られるものであってよいため、当該目標ビットストリームを復号化して得られた画像には、当該画像領域を含む他の目標サブ画像に重なるか切り抜く必要がある画像領域が存在し、且つ、当該初期サブ画像に対応する目標サブ画像の目標解像度を指定解像度に増大した場合に当該初期サブ画像に対応する目標サブ画像において増大される指定画素に関するマークを、当該目標ビットストリームに添加する。即ち、当該目標ビットストリームには、上記重なるか切り抜く必要がある画像領域がマークされている。
【0188】
このように、各目標ビットストリームに対して、まず当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出してよい。
【0189】
目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在すると検出した場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得できる。
【0190】
目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在しないと検出した場合、直接に当該目標ビットストリームを復号化し、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得できる。
【0191】
S903:得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得する。
【0192】
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて、繋ぎ合わせられて表示されたビデオ画面を取得する際に、まず上記本願の実施例に係るいずれかのビデオトランスコード方法に基づいて得られる各目標ビットストリームを取得できる。さらに、各目標ビットストリームを復号化し、各目標ビットストリームに対応する目標サブ画像を取得できる。このように、得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得する。
【0193】
選択的に、上記得られた各目標ビットストリームがマルチトラックストリームのビットストリームである際に、上記マルチトラックストリームのビットストリームに対応するビデオ画像の繋ぎ合わせ方法に従って、得られた各目標ビットストリームを復号化し、各目標ビットストリームに対応する目標サブ画像を取得し、得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得する。
【0194】
以上から分かるように、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、復号化後に表示されるビデオ画面の解像度がユーザのニーズを満たすように複数のビデオ画面を繋ぎ合わせて得たビデオ画面に対するトランスコードを実現する上で、得られた各目標ビットストリームを復号化して繋ぎ合わせることにより、解像度がユーザのニーズを満たすビデオ画面を取得する。
【0195】
上記本願の実施例に係るビデオトランスコード方法に対応して、本願の実施例はビデオトランスコード装置をさらに提供する。
【0196】
図9は本願の実施例に係るビデオトランスコード装置の構造の模式図であり、図9に示すように、当該装置は、
複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得するための画像取得モジュール1001と、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定するための解像度確定モジュール1002であって、各初期解像度はプリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である解像度確定モジュール1002と、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割するための画像分割モジュール1003と、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得するための画像符号化モジュール1004と、を含む。
【0197】
以上から分かるように、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得たビデオ画面をトランスコードする際に、ユーザのニーズに応じて、トランスコードするための符号化器をプリセットし、さらに、当該プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とを確定できる。
【0198】
このように、複数のビデオ画像を繋ぎ合わせて得られるトランスコード対象の初期画像を取得した後、まず当該初期画像からトランスコード対象の第1画像を取得できる。さらに、当該第1画像を分割して得られるトランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定できる。ここで、各初期解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像を符号化して得られる目標サブ画像の目標解像度は上記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、且つ、各目標解像度の合計値は上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である。その後、各初期解像度に基づいて、上記第1画像を各トランスコード対象の初期サブ画像に分割し、上記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、各目標ビットストリームを取得できる。
【0199】
各初期サブ画像に対して、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化するため、符号化後に得られた目標ビットストリームを復号化して得られた目標サブ画像の解像度は上記目標解像度である。さらに、各目標解像度の合計値は上記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であるため、上記各目標ビットストリームを復号化して得られた各目標サブ画像の解像度の合計も上記プリセット解像度である。これにより、復号化後に表示される第2画像の解像度がユーザのニーズを満たすように、上記第1画像に対するトランスコードを実現することができる。
【0200】
また、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、複数の初期サブ画像を符号化することで、上記第1画像に対するトランスコードを達成し、これにより第1画像全体を符号化する際に、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度と出力データの最大解像度とに制限されることを回避できる。そして、複数の目標サブ画像の数は繋ぎ合わせることにより上記初期画像を取得するための複数のビデオ画像の数と等しくなくてもよい。これにより、繋ぎ合わせることにより上記第1画像を取得するための複数のビデオ画像をそれぞれ符号化する際に、トランスコード後の目標画像のプリセット解像度が上記複数のビデオ画像の数の整数倍でなければならないとの制限を回避できる。このように、より柔軟に上記第1画像をトランスコードできる。
【0201】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、各カプセル化対象のビットストリームを取得し、前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得するためのビットストリームカプセル化モジュールをさらに含む。
【0202】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送するためのビットストリームコピーモジュールをさらに含む。
【0203】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記解像度確定モジュール1002は、具体的に、プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、に用いられ、各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである。
【0204】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記画像分割モジュール1003は、具体的に、確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられる。
【0205】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、さらに、前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得するための解像度変更モジュールを含み、
前記画像分割モジュール1003、具体的に、各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられ、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像には重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記画像符号化モジュール1004は、具体的に、解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、目標ビットストリームを取得することと、解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、に用いられ、
前記符号化解像度は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である。
【0206】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記装置は、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化する前に、当該初期サブ画像の分割解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断し、判断結果がYESの場合、前記画像符号化モジュールをトリガーし、判断結果がNOの場合、前記解像度確定モジュール1004をトリガーするための解像度判断モジュール1002をさらに含む。
【0207】
上記本願の実施例に係るビデオ表示方法に対応して、本願の実施例はビデオ表示装置をさらに提供する。
【0208】
図10は本願の実施例に係るビデオ表示装置の構造の模式図であり、図10に示すように、当該装置は、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得するためのビットストリーム取得モジュール1101であって、前記指定数目標ビットストリームは上記本願の実施例に係るいずれかに記載のビデオトランスコード方法に基づいて得られるものであるビットストリーム取得モジュール1101と、
各目標ビットストリームを復号化し、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得するためのビットストリーム復号化モジュール1102と、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得するための画像繋ぎ合わせモジュール1103と、を含む。
【0209】
以上から分かるように、本願の実施例に係る技術案を適用する場合、復号化後に表示されるビデオ画面の解像度がユーザのニーズを満たすように、複数のビデオ画面を繋ぎ合わせて得たビデオ画面に対するトランスコードを実現する上で、得られた各目標ビットストリームを復号化して繋ぎ合わせることにより、解像度がユーザのニーズを満たすビデオ画面を取得する。
【0210】
選択的に、一つの具体的な実施形態において、前記ビットストリーム復号化モジュール1102は、具体的に、各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化し、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、に用いられる。
【0211】
上記本願の実施例に係るビデオトランスコード方法及びビデオ表示方法に対応して、本願の実施例は、電子デバイスをさらに提供する。該電子デバイスは、図11に示すように、プロセッサ1201と、通信インタフェース1202と、メモリ1203と、通信バス1204とを含み、プロセッサ1201と通信インタフェース1202とメモリ1203とが通信バス1204を介して互いに通信し、メモリ1203はコンピュータープログラムを格納するためのものであり、プロセッサ1201はメモリ1203に格納されたコンピュータープログラムを実行すると、上記本願の実施例に係るビデオトランスコード方法のステップ及び/又は上記本願の実施例に係るビデオ表示方法のステップを実現するためのものである。
【0212】
上記電子デバイスに言及された通信バスは、周辺機器相互接続規格(英語:Peripheral Component Interconnect、PCI)バスまたは拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バス等であってもよい。この通信バスは、アドレスバス、データバス、コントロールバス等に分けられる。表現を容易にするために、図では、1本の太線しか使用されていないが、1本のバスまたは1種類のバスのみを有するという意味ではない。
【0213】
通信インタフェースは、上記電子デバイスと他のデバイスとの間の通信に用いられる。
【0214】
メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)を含んでもよく、不揮発性メモリ(Non-Volatile Memory、NVM)を含んでもよく、例えば、少なくとも1つのディスクメモリである。選択的に、メモリは、前述プロセッサから離れた少なくとも1つの記憶装置であってもよい。
【0215】
上記したプロセッサは、中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)、ネットワークプロセッサー(Network Processor、NP)等を含む汎用なプロセッサであってもよく、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、現場プログラム可能ゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)または他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート或いはトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。
【0216】
本願に係る別の実施例において、コンピュータープログラムが記憶されているコンピューター可読記憶媒体であって、前記コンピュータープログラムはプロセッサによって実行されると、上記本願の実施例に係るビデオトランスコード方法のステップ及び/又は上記本願の実施例に係るビデオ表示方法のステップを実現するためのコンピューター可読記憶媒体をさらに提供する。
【0217】
本願に係る別の実施例において、コマンドを含むコンピュータープログラム製品であって、コマンドがコンピューターで実行されると、コンピューターに上記本願の実施例に係るビデオトランスコード方法のステップ及び/又は上記本願の実施例に係るビデオ表示方法のステップを実行させるためのコンピュータープログラム製品をさらに提供する。
【0218】
上記実施例において、全部または一部的に、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア或いはそれらの任意の組み合せによって実現できる。ソフトウェアを用いて実現する場合、全部または一部的に、コンピュータープログラム製品の形で実現できる。前記コンピュータープログラム製品は1つまたは複数のコンピューターコマンドを含む。コンピューターに前記コンピュータープログラムコマンドをロードして実行する場合、全部または一部的に、本願の実施例に記載されたプロセスまたは機能を実現する。前記コンピューターは、汎用なコンピューター、特定用途向けコンピューター、コンピューターネットワーク、または他のプログラマブルデバイスであってもよい。前記コンピューターコマンドはコンピューター可読記憶媒体に記憶され、または、1つのコンピューター可読記憶媒体から他のコンピューター可読記憶媒体に伝送されてよい。例えば、前記コンピューターコマンドは1つのウェブサイト、コンピューター、サーバーまたはデータセンターから、有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバー、デジタル加入者線(DSL))または無線(例えば赤外線、ワイヤーレス、マイクロ波等)によって、他のウェブサイト、コンピューター、サーバー或データセンターに伝送されてよい。前記コンピューター可読記憶媒体は、コンピューターがアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってもよく、或いは1つまたは複数の利用可能な媒体を一体化したサーバー、データセンター等を含むデータ記憶デバイスであってもよい。前記利用可能な媒体は、磁気媒体、(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD)、或いは半導体媒体(例えばソリッドステートドライブ、Solid State Disk (SSD))等であってもよい。
【0219】
なお、本文において、「第1」と「第2」等のような関係用語は、1つのエンティティまたは操作を他のエンティティまたは操作と区別するためのものに過ぎず、必ずしもこれらのエンティティまたは操作の間にこのような実際な関係または順序があることを要求または示唆するものではない。また、用語「備える」、「含む」または他の変形は、非排他的に含むことをカバーすることで、一連の要素を含むプロセス、方法、製品或いはデバイスは、それらの要素を含むだけでなく、明確に挙げていない他の要素も含み、または、このようなプロセス、方法、製品或いはデバイスに固有される要素も含むことを意図する。これ以上の制限がない場合、「1つの...を含む」という文によって限定される要素は、前記要素を含むプロセス、方法、製品、またはデバイスに、他の同一の要素が存在することを排除するものではない。
【0220】
本明細書における各実施例は、相互に関連するように説明されており、各実施例の間の同一または類似する部分については、相互に参照すればよく、各実施例において重点的に説明したのは、他の実施例との相違点である。特に、装置の実施例、電子デバイスの実施例、コンピューター可読記憶媒体の実施例、コンピュータープログラム製品の実施例に対して、基本的に方法の実施例に類似しているため、簡単に説明した。関連する部分は方法の実施例の部分の説明を参照すればよい。
【0221】
以上の記載は、本願の好ましい実施例に過ぎず、本願を制限することを意図するものではない。本願の精神及び原則内で行われる任意の修正、均等の代替、改良等は何れも本願の保護範囲内に含まれるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2024-06-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビデオトランスコード方法であって、
分割対象の画像として複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得することと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することであって、各初期解像度は、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は、前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度であることと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することと、を含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項2】
請求項1に記載のビデオトランスコード方法であって、
各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加して、各カプセル化対象のビットストリームを取得することと、
前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得することと、
をさらに含むことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項3】
請求項2に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送することをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項4】
請求項1に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することは、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、を含み、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項5】
請求項2に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することは、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、を含み、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項6】
請求項3に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することは、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、を含み、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項7】
請求項1に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項8】
請求項2に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項9】
請求項3に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項10】
請求項1に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、さらに、
前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得することを含み、
前記各初期解像度に基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含み、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することは、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、を含み、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項11】
請求項2に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、さらに、
前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得することを含み、
前記各初期解像度に基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含み、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することは、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、を含み、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項12】
請求項3に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、さらに、
前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得することを含み、
前記各初期解像度に基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することは、
各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することを含み、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得することは、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、を含み、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である、
ことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項13】
請求項10に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化する前に、更に、
当該初期サブ画像の分割解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断することと、
判断結果がYESの場合、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化することと、
判断結果がNOの場合、前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することに戻ることと、
を含むことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項14】
請求項11に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化する前に、更に、
当該初期サブ画像の分割解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断することと、
判断結果がYESの場合、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化することと、
判断結果がNOの場合、前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することに戻ることと、
を含むことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項15】
請求項12に記載のビデオトランスコード方法であって、
前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って、当該初期サブ画像を符号化する前に、更に、
当該初期サブ画像の分割解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断することと、
判断結果がYESの場合、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化することと、
判断結果がNOの場合、前記トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定することに戻ることと、
を含むことを特徴とするビデオトランスコード方法。
【請求項16】
ビデオ表示方法であって、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得することであって、前記目標ビットストリームは請求項1~15のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法に基づいて得られるものであることと、
各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得することと、を含む、
ことを特徴とするビデオ表示方法。
【請求項17】
請求項16に記載のビデオ表示方法であって、
前記各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することは、
各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、
前記マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
前記マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化し、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、を含む、
ことを特徴とするビデオ表示方法。
【請求項18】
ビデオトランスコード装置であって、
分割対象の画像として複数のビデオ画像を繋ぎ合わせた初期画像における第1画像を取得するための画像取得モジュールと、
トランスコード対象の各初期サブ画像の初期解像度を確定するための解像度確定モジュールであって、各初期解像度は、プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であり、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度は、前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であり、各目標解像度の合計値は、前記第1画像をトランスコードして得た第2画像のプリセット解像度である前記解像度確定モジュールと、
各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割するための画像分割モジュールと、
前記プリセット符号化器により、各初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、各目標ビットストリームを取得するための画像符号化モジュールと、を含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項19】
請求項18に記載のビデオトランスコード装置であって、
各目標ビットストリームのビットストリーム情報に指定情報構造体を添加し、各カプセル化対象のビットストリームを取得し、前記各カプセル化対象のビットストリームをカプセル化し、カプセル化情報に前記指定情報構造体を添加して、前記第1画像に関するマルチトラックストリームのビットストリームを取得するためのビットストリームカプセル化モジュールをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項20】
請求項19に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記マルチトラックストリームのビットストリームをコピーし、得られた複数の前記マルチトラックストリームのビットストリームを指定デバイスに伝送するためのビットストリームコピーモジュールをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項21】
請求項18~20のいずれか1項に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記解像度確定モジュールは、具体的に、
プリセットのトランスコード後の各目標サブ画像の目標解像度を確定することと、
各目標解像度に対して、当該目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と前記第1画像の指定解像度とに基づいて、当該目標解像度に対応する初期解像度を確定して、当該目標解像度に対応する初期サブ画像の初期解像度とすることと、に用いられ、
各初期解像度が前記指定解像度に占める第2割合は、当該初期解像度に対応する目標解像度が前記プリセット解像度に占める第1割合と同じである、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項22】
請求項18~20のいずれか1項に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記画像分割モジュールは、具体的に、
確定された各初期解像度に従って、前記分割対象の画像を、重なる領域が存在しないトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられる、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項23】
請求項18~20のいずれか1項に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記各初期解像度に基づいて、前記分割対象の画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割する前に、前記プリセット符号化器のバイトアライメント要求を満たさない各初期解像度を、前記バイトアライメント要求を満たす解像度に増大して、各分割解像度を取得するための解像度変更モジュールをさらに含み、
前記画像分割モジュールは、具体的に、各利用可能な解像度と各分割解像度とに基づいて、前記第1画像をトランスコード対象の各初期サブ画像に分割することに用いられ、前記利用可能な解像度は、前記バイトアライメント要求を満たす初期解像度であり、各初期サブ画像は重なる領域が存在する初期サブ画像を含み、
前記画像符号化モジュールは、具体的に、
解像度が利用可能な解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度に従って当該初期サブ画像を符号化して、目標ビットストリームを取得することと、
解像度が分割解像度である各初期サブ画像に対して、前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化し、得られたビットストリームのビットストリーム情報に指定画素に関するマークを添加して、目標ビットストリームを取得することと、に用いられ、
前記符号化解像度は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度と指定倍数との積であり、前記指定倍数は、当該初期サブ画像の分割解像度と当該初期サブ画像の初期解像度との比であり、前記指定画素は、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像の目標解像度を前記符号化解像度に増大した場合に、当該初期サブ画像をトランスコードして得た目標サブ画像において追加された画素である、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項24】
請求項23に記載のビデオトランスコード装置であって、
前記プリセット符号化器により、当該初期サブ画像の符号化解像度に従って当該初期サブ画像を符号化する前に、当該初期サブ画像の分割解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な入力データの最大解像度以下であるかどうか、且つ当該初期サブ画像の符号化解像度は前記プリセット符号化器がサポート可能な出力データの最大解像度以下であるかどうかを判断し、判断結果がYESの場合、前記画像符号化モジュールをトリガーし、判断結果がNOの場合、前記解像度確定モジュールをトリガーするための解像度判断モジュールをさらに含む、
ことを特徴とするビデオトランスコード装置。
【請求項25】
ビデオ表示装置であって、
目標画像に関する各目標ビットストリームを取得するためのビットストリーム取得モジュールであって、前記目標ビットストリームは請求項1~7のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法に基づいて得られるものである前記ビットストリーム取得モジュールと、
各目標ビットストリームを復号化して、各目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得するためのビットストリーム復号化モジュールと、
得られた各目標サブ画像を繋ぎ合わせて表示し、目標画像を取得するための画像繋ぎ合わせモジュールと、を含む、
ことを特徴とするビデオ表示装置。
【請求項26】
請求項25に記載のビデオ表示装置であって、
前記ビットストリーム復号化モジュールは、具体的に、
各目標ビットストリームに対して、当該目標ビットストリームには指定画素に関するマークが存在するかどうかを検出することと、
前記マークが存在する場合、当該目標ビットストリームを復号化し、復号化後に得られた画像において前記指定画素に対応する画像領域を切り抜き、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、
前記マークが存在しない場合、当該目標ビットストリームを復号化して、当該目標ビットストリームに対応するトランスコード後の目標サブ画像を取得することと、に用いられる、
ことを特徴とするビデオ表示装置。
【請求項27】
プロセッサと、通信インタフェースと、メモリと、通信バスと含む電子デバイスであって、
プロセッサと通信インタフェースとメモリとは、通信バスを介して互いに通信し、
メモリはコンピュータープログラムを格納するためのものであり、
プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータープログラムを実行すると、請求項1~15のいずれか1項に記載のビデオトランスコード方法のステップを実現するためのものである、
ことを特徴とする電子デバイス。
【請求項28】
プロセッサと、通信インタフェースと、メモリと、通信バスと含む電子デバイスであって、
プロセッサと通信インタフェースとメモリとは、通信バスを介して互いに通信し、
メモリはコンピュータープログラムを格納するためのものであり、
プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータープログラムを実行すると、請求項16に記載のビデオ表示方法のステップを実現するためのものである、
ことを特徴とする電子デバイス。
【請求項29】
プロセッサと、通信インタフェースと、メモリと、通信バスと含む電子デバイスであって、
プロセッサと通信インタフェースとメモリとは、通信バスを介して互いに通信し、
メモリはコンピュータープログラムを格納するためのものであり、
プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータープログラムを実行すると、請求項17に記載のビデオ表示方法のステップを実現するためのものである、
ことを特徴とする電子デバイス。
【国際調査報告】