IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 森永乳業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-13
(54)【発明の名称】栄養組成物
(51)【国際特許分類】
   A23L 33/12 20160101AFI20241206BHJP
   A23L 33/19 20160101ALI20241206BHJP
   A23L 5/00 20160101ALI20241206BHJP
   A23L 29/10 20160101ALI20241206BHJP
   A61P 3/02 20060101ALI20241206BHJP
   A61K 47/14 20170101ALI20241206BHJP
   A61K 47/42 20170101ALI20241206BHJP
   A61K 47/44 20170101ALI20241206BHJP
【FI】
A23L33/12
A23L33/19
A23L5/00 L
A23L5/00 M
A23L29/10
A61P3/02
A61K47/14
A61K47/42
A61K47/44
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024531710
(86)(22)【出願日】2022-12-23
(85)【翻訳文提出日】2024-05-28
(86)【国際出願番号】 JP2022047528
(87)【国際公開番号】W WO2023120685
(87)【国際公開日】2023-06-29
(31)【優先権主張番号】P 2021210539
(32)【優先日】2021-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000006127
【氏名又は名称】森永乳業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112874
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 薫
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 郁美
(72)【発明者】
【氏名】岡本 朋之
(72)【発明者】
【氏名】矢吹 博芳
【テーマコード(参考)】
4B018
4B035
4C076
【Fターム(参考)】
4B018MD10
4B018MD14
4B018MD20
4B018MD21
4B018MD71
4B018MF02
4B035LC06
4B035LC16
4B035LE02
4B035LG08
4B035LG12
4B035LG15
4B035LG44
4B035LP21
4B035LP44
4C076AA17
4C076BB01
4C076CC21
4C076CC40
4C076DD46
4C076EE41
4C076EE52
4C076FF16
4C076FF36
(57)【要約】
【課題】
本技術は、乳化安定性に優れた栄養組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
本技術は、たんぱく質成分、脂質、および有機酸モノグリセリドを含み、前記有機酸モノグリセリドとして、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選択される2種以上を含む、栄養組成物を提供する。前記有機酸モノグリセリドのうち少なくとも1種がコハク酸モノグリセリドであってよい。また、前記有機酸モノグリセリドのうち少なくとも1種がジアセチル酒石酸モノグリセリドであってもよい。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
たんぱく質成分、脂質、および有機酸モノグリセリドを含み、
前記有機酸モノグリセリドとして、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選択される2種以上を含む、栄養組成物。
【請求項2】
前記有機酸モノグリセリドのうち少なくとも1種がコハク酸モノグリセリドである、請求項1に記載の栄養組成物。
【請求項3】
前記有機酸モノグリセリドの合計量に対する、コハク酸モノグリセリドの割合が80質量%以下である、請求項2に記載の栄養組成物。
【請求項4】
前記有機酸モノグリセリドのうち少なくとも1種がジアセチル酒石酸モノグリセリドである、請求項1~3のいずれか一項に記載の栄養組成物。
【請求項5】
前記有機酸モノグリセリドの合計量に対する、ジアセチル酒石酸モノグリセリドの割合が80質量%以下である、請求項4に記載の栄養組成物。
【請求項6】
前記組成物100kcal当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量が0.005g以上かつ2.0g以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の栄養組成物。
【請求項7】
前記たんぱく質成分は、乳たんぱく質、乳たんぱく質分解物、又は、乳たんぱく質及び乳たんぱく質分解物の両方を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の栄養組成物。
【請求項8】
前記たんぱく質成分は、カゼイン分解物及び乳清たんぱく質分解物を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の栄養組成物。
【請求項9】
前記カゼイン分解物及び前記乳清たんぱく質分解物の含有質量の比率が、1:9~9:1である、請求項8に記載の栄養組成物。
【請求項10】
前記たんぱく質成分の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり1g以上15g以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載の栄養組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、栄養組成物に関し、特には有機酸モノグリセリドを含む栄養組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
外科手術後などの急性期の患者や、下痢症の患者などは、しばしば消化吸収能が低下している。消化吸収能が低下した患者の栄養補給のために流動食(特に経腸栄養剤)が用いられることがある。流動食の例として、消化態流動食及び半消化態流動食を挙げることができ、これらは含まれる窒素源における違いがある。消化態流動食は、含まれる窒素源がペプチド(特には低分子ペプチド)及び/又はアミノ酸である流動食である。一方で、半消化態流動食は、窒素源としてたんぱく質を配合している。
【0003】
流動食にはしばしば脂質が含まれる。脂質を含む流動食に関して、いくつかの提案がされており、例えば、下記特許文献1には、「炭素数8~12の脂肪酸を含有する油脂と、大豆蛋白質分解物を含有する、ケトン食用の栄養組成物。」が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-092691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
流動食などの栄養組成物は、上記のとおりたんぱく質成分及び脂質を含む場合がある。たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物において、乳化安定性に関する問題が生じる場合がある。当該問題は、例えば栄養組成物の加熱殺菌によって生じる。また、当該問題は、栄養組成物の長期保存後に現れる場合もある。
【0006】
また、消化態流動食は、消化の過程が行われることなく吸収されることができ、半消化態流動食と比べて吸収されやすい。しかしながら、消化態流動食に窒素源として含まれるたんぱく質分解物は、未分解たんぱく質と比べて乳化作用が弱い。そのため、たんぱく質分解物を含む消化態流動食は、乳化安定性に関する問題が特に生じやすい。
【0007】
以上を踏まえ、本技術は、乳化安定性に優れた栄養組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、特定の栄養組成物が、乳化安定性に優れていることを見出した。
【0009】
すなわち、本技術は以下を提供する。
[1]たんぱく質成分、脂質、および有機酸モノグリセリドを含み、
前記有機酸モノグリセリドとして、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選択される2種以上を含む、栄養組成物。
[2]前記有機酸モノグリセリドのうち少なくとも1種がコハク酸モノグリセリドである、[1]に記載の栄養組成物。
[3]前記有機酸モノグリセリドの合計量に対する、コハク酸モノグリセリドの割合が80質量%以下である、[2]に記載の栄養組成物。
[4]前記有機酸モノグリセリドのうち少なくとも1種がジアセチル酒石酸モノグリセリドである、[1]~[3]のいずれか一つに記載の栄養組成物。
[5]前記有機酸モノグリセリドの合計量に対する、ジアセチル酒石酸モノグリセリドの割合が80質量%以下である、[4]に記載の栄養組成物。
[6]前記組成物100kcal当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量が0.005g以上かつ2.0g以下である、[1]~[5]のいずれか一つに記載の栄養組成物。
[7]前記たんぱく質成分は、乳たんぱく質、乳たんぱく質分解物、又は、乳たんぱく質及び乳たんぱく質分解物の両方を含む、[1]~[6]のいずれか一つに記載の栄養組成物。
[8]前記たんぱく質成分は、カゼイン分解物及び乳清たんぱく質分解物を含む、[1]~[6]のいずれか一つに記載の栄養組成物。
[9]前記カゼイン分解物及び前記乳清たんぱく質分解物の比率が、1:9~9:1である、[8]に記載の栄養組成物。
[10]前記たんぱく質成分の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり1g以上15g以下である、[1]~[9]のいずれか一つに記載の栄養組成物。
【発明の効果】
【0010】
本技術の栄養組成物は、乳化安定性に優れている。例えば、本技術の栄養組成物は、加熱殺菌工程に付された場合においても分離が生じにくい。また、本技術の栄養組成物は、長期保存後においても分離が生じにくい。
なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に限定されず、本明細書内に記載されたいずれかの効果であってもよい。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本技術の好ましい実施形態について説明する。ただし、本技術は以下の好ましい実施形態のみに限定されず、本技術の範囲内で自由に変更することができる。
【0012】
本技術の栄養組成物は、たんぱく質成分、脂質、及び有機酸モノグリセリドを含む。前記栄養組成物は、前記有機酸モノグリセリドとして、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選択される2種以上を含む。当該有機酸モノグリセリドによって、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物の乳化安定性を向上させることができる。例えば、当該有機酸モノグリセリドによって、加熱殺菌された場合における分離を防ぐことができる。さらには、長期保存後における分離を防ぐこともできる。
【0013】
本技術の栄養組成物は流動性を有してよく、すなわち流動性栄養組成物であってよい。これにより、本技術の栄養組成物は、経管的に投与することができ、また、経口的に投与された場合においては摂食嚥下しやすい。
【0014】
以下で、本技術の組成物について、より詳細に説明する。
【0015】
(1)たんぱく質成分
本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質成分は、たんぱく質分解物、たんぱく質(すなわち未分解のたんぱく質)、又は、たんぱく質分解物及びたんぱく質であってよい。例えば、前記たんぱく質成分は、乳たんぱく質、乳たんぱく質分解物、又は、乳たんぱく質及び乳たんぱく質分解物の両方を含んでよい。
前記たんぱく質成分の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、例えば1.0g以上、好ましくは2.0g以上、より好ましくは2.5g以上、さらにより好ましくは3.0g以上であってよい。また、前記たんぱく質成分の含有量は、当該栄養組成物10
0kcal当たりで例えば15.0g以下、好ましくは12.0g以下、より好ましくは10.0g以下、さらにより好ましくは8.0g以下であってよい。
【0016】
一実施態様において、本技術の栄養組成物は、少なくともたんぱく質分解物を含み、例えばたんぱく質分解物のみを含んでもよい。
たんぱく質分解物は、未分解たんぱく質と比べて乳化作用が弱い。そのため、たんぱく質分解物を含む栄養組成物(特にはたんぱく質分解物のみを含む消化態流動食)は、乳化安定性に関する問題が生じやすい。本技術による乳化安定性向上効果は、このような栄養組成物においてより明確に発揮されやすい。
【0017】
他の実施態様において、本技術の栄養組成物は、少なくともたんぱく質を含み、例えばたんぱく質のみを含んでもよい。本技術により、たんぱく質を含む栄養組成物においても乳化安定性向上効果を発揮することができる。
【0018】
前記たんぱく質分解物は、例えば動物性たんぱく質分解物又は植物性たんぱく質分解物であってよい。前記動物性たんぱく質分解物としては、乳たんぱく質分解物、鶏卵たんぱく質分解物、魚たんぱく質分解物、及び肉たんぱく質分解物が挙げられる。前記植物性たんぱく質分解物として、大豆たんぱく質分解物、エンドウ豆たんぱく質分解物及び小麦たんぱく質分解物が挙げられる。本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質分解物は、これら列挙されたたんぱく質分解物のうちのいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含んでよい。
【0019】
好ましい実施態様において、本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質分解物は、乳たんぱく質分解物、大豆たんぱく質分解物、又はこれらの組合せであってよい。これらたんぱく質分解物を採用した場合に、本技術の効果がより効果的に発揮される。
【0020】
より好ましい実施態様において、本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質分解物は、乳たんぱく質分解物である。前記乳たんぱく質分解物は、例えばカゼイン分解物、乳清たんぱく質分解物、又はこれら2つの分解物の組合せを含んでよい。
【0021】
本技術の栄養組成物のたんぱく質分解物含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、例えば1.0g以上、好ましくは2.0g以上、より好ましくは2.5g以上、さらにより好ましくは3.0g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物のたんぱく質分解物含有量は、当該栄養組成物100kcal当たりで例えば15.0g以下、好ましくは12.0g以下、より好ましくは10.0g以下、さらにより好ましくは8.0g以下であってよい。これにより、窒素源を効率的に摂取することができる。また、本技術によって、栄養組成物のたんぱく質分解物含有量がこのように高い場合においても、乳化安定性の向上という効果が奏される。
【0022】
特に好ましい実施態様において、本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質分解物は、カゼイン分解物及び乳清たんぱく質分解物の組合せを含み、例えば当該組合せのみを含んでもよい。前記栄養組成物中におけるカゼイン分解物及び乳清たんぱく質分解物の含有質量比は、例えば10:90~90:10、好ましくは50:50~90:10、より好ましくは60:40~90:10、さらにより好ましくは60:40~80:20であり、特に好ましくは65:35~75:25である。このような含有質量比によって、これら分解物の生体内での利用効率(バイオアベイラビリティ)が高まるという効果が奏される。
【0023】
前記栄養組成物中のカゼイン分解物の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、例えば0.2g以上、好ましくは1.0g以上、より好ましくは1.5g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物中のカゼイン分解物の含有量は、当該栄養組成物100
kcal当たりで例えば12.0g以下、好ましくは9.0g以下、より好ましくは7.5g以下であってよい。
前記栄養組成物中の乳清たんぱく質分解物の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、例えば0.1g以上、好ましくは0.5g以上、より好ましくは0.8g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物中の乳清たんぱく質分解物の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たりで例えば8.0g以下、好ましくは6.0g以下、より好ましくは5.0g以下であってよい。
【0024】
前記たんぱく質分解物は、当技術分野で公知の方法により製造されてよく、例えば酵素又は酸を用いてたんぱく質を加水分解することにより製造された分解物であってよいが、プロテアーゼにより加水分解することで製造された分解物であることが好ましい。
【0025】
前記乳たんぱく質分解物の数平均分子量は、例えば1200以下、好ましくは900以下、より好ましくは600以下であってよい。
また、前記乳たんぱく質分解物の数平均分子量は、例えば100以上、好ましくは200以上、より好ましくは300以上であってよい。
【0026】
前記カゼイン分解物の数平均分子量は、例えば1000以下、好ましくは700以下、より好ましくは400以下であってよい。
また、前記カゼイン分解物の数平均分子量は、例えば100以上、好ましくは200以上、より好ましくは300以上であってよい。
【0027】
前記乳清たんぱく質分解物の数平均分子量は、例えば1200以下、好ましくは900以下、より好ましくは600以下であってよい。
また、前記乳清たんぱく質分解物の数平均分子量は、例えば100以上、好ましくは200以上、より好ましくは300以上であってよい。
【0028】
本明細書内において、たんぱく質分解物の数平均分子量は、以下の数平均分子量の概念により求めるものである。
数平均分子量(Number Average of Molecular Weight)は、例えば文献(社団法人高分子学会編、「高分子科学の基礎」、第116~119頁、株式会社東京化学同人、1978年)に記載されているとおり、高分子化合物の分子量の平均値を次のとおり異なる指標に基づき示すものである。
すなわち、たんぱく質分解物等の高分子化合物は不均一な物質であり、かつ分子量に分布があるため、たんぱく質分解物の分子量は、物理化学的に取り扱うためには、平均分子量で示す必要があり、数平均分子量(以下、Mnと略記することがある。)は、分子の個数についての平均であり、ペプチド鎖iの分子量がMiであり、その分子数をNiとすると、次の式により定義される。
【0029】
【数1】
【0030】
本明細書において、たんぱく質分解物の数平均分子量は、以下の方法で測定及び算出したものをいう。すなわち、高速液体クロマトグラフィーを使用して、ポリヒドロキシエチル・アスパルタミド・カラム(Poly Hydroxyethyl Aspartamide Column:ポリ・エル・シー(Poly LC)社製;直径4.6×200mm)を用い、20mM塩化ナトリウム、50mMギ酸により溶
出速度0.4mL/分で溶出する(宇井信生ら編、「タンパク質・ペプチドの高速液体クロマ
トグラフィー」、化学増刊第102号、第241頁、株式会社化学同人、1984年)。
検出は、UV検出器(島津製作所社製)を使用して行い、GPC分析システム(島津製作所社製)によりデータ解析して数平均分子量を算出する。なお、分子量算出のための標品は、分子量が既知のたんぱく質及び/又はペプチドを適宜用いればよい。
【0031】
本技術の栄養組成物は、たんぱく質(すなわち、未分解のたんぱく質)をさらに含んでもよい。消化吸収性の向上の観点から、本技術の栄養組成物は、好ましくはたんぱく質を含まずたんぱく質分解物のみを含んでもよい。これにより、本技術の栄養組成物を、消化態流動食とすることができる。
前記たんぱく質は、例えば動物性たんぱく質又は植物性たんぱく質であってよい。例えば上記「(1)たんぱく質分解物」において挙げられたたんぱく質分解物の元となるたんぱく質(例えば乳たんぱく質など)のいずれか1つ又は2つ以上の組合せが含まれてよい。
【0032】
前記たんぱく質は、例えば動物性たんぱく質又は植物性たんぱく質であってよい。前記動物性たんぱく質としては、乳たんぱく質、鶏卵たんぱく質、魚たんぱく質、及び肉たんぱく質が挙げられる。前記植物性たんぱく質として、大豆たんぱく質、エンドウ豆たんぱく質及び小麦たんぱく質が挙げられる。本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質は、これら列挙されたたんぱく質のうちのいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含んでよい。
【0033】
好ましい実施態様において、本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質は、乳たんぱく質、大豆たんぱく質、又はこれらの組合せであってよい。これらたんぱく質を採用した場合に、本技術の効果がより効果的に発揮される。
【0034】
より好ましい実施態様において、本技術の栄養組成物に含まれるたんぱく質は、乳たんぱく質を含む。前記乳たんぱく質は、例えばカゼイン、乳清たんぱく質、又はこれら2つの分解物の組合せを含んでよい。
【0035】
(2)脂質
本技術の栄養組成物は脂質を含む。脂質を含む栄養組成物において乳化安定性の問題が生じうる。当該問題の一つとして例えば脂質の分離が挙げられ、これは例えば加熱殺菌処理によって又は長期保存後において生じる場合がある。本技術により乳化安定性を向上することができ、例えば脂質の分離を防ぐことができる。
【0036】
一実施態様において、前記脂質は、少なくともステアリン酸を含み、より好ましくはステアリン酸及びパルミチン酸を含む。前記脂質がステアリン酸を含むこと、特にはステアリン酸及びパルミチン酸を含むことが、本技術の栄養組成物の乳化安定性の向上に貢献し、例えば加熱殺菌時における分離を防ぐことに貢献する。
【0037】
本技術の栄養組成物の脂質含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば1.0g以上、好ましくは1.5g以上、より好ましくは2.0g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物の脂質含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、例えば8.0g以下、好ましくは7.0g以下、より好ましくは6.0g以下、さらにより好ましくは5.0g以下、特に好ましくは4.0g以下であってよい。本技術の栄養組成物がこのような量で脂質を含む場合に、乳化安定性向上効果が発揮されやすい。
【0038】
(ステアリン酸)
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるステアリン酸(C18:0)の含有量の割合は、例えば7.2質量%以上であり、好ましくは7.4質量%以上、より好ましくは7.6質量%以上である。ステアリン酸含有量がこのような下限値以上であることは、本技術の栄養組成物の乳化安定性の向上に貢献し、例えば加熱殺菌時における分離を防ぐことに貢献する。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるステアリン酸の含有量の割合は、例えば15.0質量%以下であり、好ましくは14.0質量%以下、より好ましくは13.0質量%以下である。
【0039】
好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるステアリン酸の含有量の割合は、12.0質量%以下であり、より好ましくは11.5質量%以下、さらにより好ましくは11.0質量%以下である。ステアリン酸含有量の前記割合がこのような上限値以下であることによって、本技術の栄養組成物の乳化安定性をさらに向上させることができ、例えば加熱殺菌時における分離をより効果的に防ぐことができる。
【0040】
(パルミチン酸)
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるパルミチン酸(C16:0)の含有量の割合は、例えば11.7質量%以上であり、好ましくは11.8質量%以上、より好ましくは11.9質量%以上である。パルミチン酸含有量がこのような下限値以上であることは、本技術の栄養組成物の乳化安定性の向上に貢献し、例えば加熱殺菌時における分離を防ぐことに貢献する。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるパルミチン酸の含有量の割合は、例えば18.0質量%以下であり、好ましくは17.0質量%以下、より好ましくは16.0質量%以下である。
【0041】
特に好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるパルミチン酸の含有量の割合は、15.0質量%以下であり、より好ましくは14.0質量%以下、さらにより好ましくは13.0質量%以下である。パルミチン酸含有量の前記割合がこのような上限値以下であることによって、本技術の栄養組成物の乳化安定性をさらに向上させることができ、例えば加熱殺菌時における分離をより効果的に防ぐことができる。
【0042】
本技術の特に好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるステアリン酸の含有量の割合は、7.2質量%以上であり、好ましくは7.4質量%以上、より好ましくは7.6質量%以上であり、且つ、前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるパルミチン酸の含有量の割合は、11.7質量%以上であり、好ましくは11.8質量%以上、より好ましくは11.9質量%以上である。このようなステアリン酸及びパルミチン酸の含有量の割合は、たんぱく質分解物を含む栄養組成物における乳化安定性の向上のために特に適している。
【0043】
(n-6系脂肪酸)
前記脂質は、さらにn-6系脂肪酸を含んでよい。前記n-6系脂肪酸は、例えばリノール酸(C18:2)及びアラキドン酸(C20:4)のうちのいずれか1つ又は2つを含んでよい。好ましくは、前記n-6系脂肪酸は、リノール酸を含む。例えば以下に記載する割合でn-6系脂肪酸を含むことが、本技術の栄養組成物における乳化安定性の向上に貢献していると考えられる。
【0044】
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める前記n-6系脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは11.6質量%以下であり、より好ましくは11.5質量%以下であり、さらにより好ましくは11.4質量%以下である。n-6系脂肪酸含有量をこのように設定することも、本技術の栄養組成物の乳化安定性の向上に貢献し、例えば加熱殺菌時における分離を防ぐことに貢献する。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるn-6系脂肪酸の含有量の割合は、例えば4.0質量%以上であり、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは6.0質量%以上である。
【0045】
本技術の特に好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるn-6系脂肪酸の含有量の割合は、6.5質量%以上であり、好ましくは7.0質量%以上、より好ましくは8.0質量%以上である。このようなn-6系脂肪酸の含有量の割合は、たんぱく質分解物を含む栄養組成物における乳化安定性の向上のために特に適している。
【0046】
好ましい実施態様において、前記脂質はリノール酸を含み、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める前記リノール酸の含有量の割合が、好ましくは11.3質量%以下であり、より好ましくは11.2質量%以下であり、さらにより好ましくは11.1質量%以下である。また、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める前記リノール酸の含有量の割合は、例えば4.0質量%以上であり、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは6.0質量%以上である。
特に好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるリノール酸の含有量の割合は、6.5質量%以上であり、好ましくは7.0質量%以上、より好ましくは7.5質量%以上である。このようなリノール酸の含有量の割合は、たんぱく質分解物を含む栄養組成物における乳化安定性の向上のために特に適している。
【0047】
前記脂質はアラキドン酸を含んでもよい。前記脂質の全脂肪酸含有量に占める前記アラキドン酸の含有量の割合が、好ましくは0.6質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下であり、さらにより好ましくは0.4質量%以下である。また、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める前記アラキドン酸の含有量の割合は、例えば0.01質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上である。
【0048】
本技術の栄養組成物中の前記n-6系脂肪酸の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば0.05g以上、好ましくは0.1g以上、より好ましくは0.15g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物中の前記n-6系脂肪酸の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば0.5g以下、好ましくは0.4g以下、より好ましくは0.3g以下であってよい。
【0049】
(中鎖脂肪酸)
前記脂質は、例えば、中鎖脂肪酸を含んでよい。前記中鎖脂肪酸は、例えばカプロン酸(C6:0)、カプリル酸(C8:0)、カプリン酸(C10:0)、及びラウリン酸(C12:0)のうちのいずれか1つ、2つ、3つ、又は4つ全てであってよい。好ましくは、前記中鎖脂肪酸は、カプリル酸及びカプリン酸の組合せであってよい。例えば以下に記載する割合で中鎖脂肪酸を含むことが、本技術の栄養組成物における乳化安定性の向上に貢献していると考えられる。
【0050】
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める中鎖脂肪酸の含有量(特にはカプリル酸及びカプリン酸の合計含有量)の割合は、例えば30質量%以上であり、好ましくは31質量%以上、より好ましくは32質量%以上である。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める中鎖脂肪酸の含有量(特にはカプリル酸及びカプリン酸の合計含有量)の割合は、例えば40質量%以下、好ましくは39質量%以下、より好ましくは38質量%以下である。
【0051】
本技術の栄養組成物中の前記中鎖脂肪酸の含有量(特にはカプリル酸及びカプリン酸の合計含有量)は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば0.4g以上、好ましくは0.5g以上、より好ましくは0.6g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物中の前記中鎖脂肪酸の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば1.4g以下、好ましくは1.2g以下、より好ましくは1.0g以下であってよい。
【0052】
(n-3系脂肪酸)
前記脂質は、例えば、n-3系脂肪酸を含んでよい。前記n-3系脂肪酸は、例えばEPA(C20:5)、DPA(C22:5)、DHA(C22:6)、及びα-リノレン酸(C18:3)のうちのいずれか1つ、2つ、3つ、又は4つ全てを含んでよい。好ましくは、前記n-3系脂肪酸は、EPA、DHA、及びα-リノレン酸うちのいずれか1つ、2つ、又は3つ全てを含んでよい。前記n-3系脂肪酸は、例えば魚油、特には精製魚油として、前記栄養組成物中に含まれてよい。例えば以下に記載する割合でn-3系脂肪酸を含むことが、本技術の栄養組成物における乳化安定性の向上に貢献していると考えられる。
【0053】
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるn-3系脂肪酸の含有量の割合は、例えば5質量%以上であり、好ましくは7質量%以上、より好ましくは9質量%以上である。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占めるn-3系脂肪酸の含有量の割合は、例えば15質量%以下、好ましくは13質量%以下、より好ましくは11質量%以下である。
【0054】
好ましくは、前記脂質はα-リノレン酸(C18:3)を含み、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該α-リノレン酸の含有量の割合は好ましくは3.5質量%以下、より好ましくは3.25質量%以下である。また、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該α-リノレン酸の含有量の割合は、例えば1.0質量%以上であり、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、さらにより好ましくは2.5質量%以上である。
【0055】
好ましくは、前記脂質はEPA(C20:5)を含み、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該EPAの含有量の割合は好ましくは7.0質量%以下、より好ましくは6.0質量%以下、さらにより好ましくは5.0質量%以下、特に好ましくは4.8質量%以下である。また、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該EPAの含有量の割合は、例えば1.0質量%以上であり、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは3.0質量%以上、さらにより好ましくは3.5質量%以上である。
【0056】
好ましくは、前記脂質はDHA(C22:6)を含み、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該DHAの含有量の割合は好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは4.0質量%以下、さらにより好ましくは3.5質量%以下、特に好ましくは3.2質量%以下である。また、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該DHAの含有量の割合は、例えば1.0質量%以上であり、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上、さらにより好ましくは2.5質量%以上である。
【0057】
本技術の栄養組成物中の前記n-3系脂肪酸の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば0.05g以上、好ましくは0.15g以上、より好ましくは0.2g以上であってよい。また、本技術の栄養組成物中の前記n-6系脂肪酸の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり例えば0.5g以下、好ましくは0.4g以下、より好ましくは0.3g以下であってよい。
【0058】
(他の不飽和脂肪酸)
前記脂質は、例えば、n-6系脂肪酸及びn-3系脂肪酸以外の不飽和脂肪酸(本明細書内において「他の不飽和脂肪酸」ともいう)を含んでもよい。当該他の不飽和脂肪酸の例として、パルミトレイン酸(C16:1)、オレイン酸(C18:1)、及びエイコセン酸(C20:1)を挙げることができるが、これらに限定されない。
【0059】
好ましい実施態様において、前記脂質は、オレイン酸(C18:1)を含む。前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該オレイン酸の含有量の割合は好ましくは17.8質量%以
下、より好ましくは17.6質量%以下である。また、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める当該オレイン酸の含有量の割合は、例えば10.0質量%以上であり、好ましくは11.0質量%以上、より好ましくは12.0質量%以上、さらにより好ましくは13.0質量%以上である。
【0060】
(飽和脂肪酸)
前記脂質は、飽和脂肪酸を含んでよい。前記飽和脂肪酸は、上記で述べたステアリン酸及びパルミチン酸を包含する。
【0061】
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める飽和脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは56.0質量%以上であり、より好ましくは56.2質量%以上であり、さらにより好ましくは56.4質量%以上である。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める飽和脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは70.0質量%以下であり、より好ましくは68.0質量%以下であり、さらにより好ましくは65.0質量%以下である。
このような割合で飽和脂肪酸を含むことが、本技術の栄養組成物における乳化安定性の向上に貢献していると考えられる。
本明細書内において、飽和脂肪酸の含有量は、カプリル酸(C8:0)、カプリン酸(C10:0)、ラウリン酸(C12:0)、ミリスチン酸(C14:0)、ペンタデカン酸(C15:0)、パルミチン酸(C16:0)、ヘプタデカン酸(C17:0)、ステアリン酸(C18:0)、及びアラキジン酸(C20:0)の合計含有量である。
一実施態様において、本技術は、たんぱく質分解物、および脂質を含み、前記脂質として少なくとも飽和脂肪酸を含み、かつ、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める飽和脂肪酸の含有量の割合が、56.0質量%以上である、栄養組成物を提供する。
【0062】
好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める飽和脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは62.0質量%以下であり、より好ましくは61.0質量%以下であり、さらにより好ましくは60.0質量%以下である。
飽和脂肪酸含有量の前記割合がこのような上限値以下であることによって、本技術の栄養組成物の乳化安定性をさらに向上させることができ、例えば加熱殺菌時における分離をより効果的に防ぐことができる。
【0063】
(不飽和脂肪酸)
前記脂質は、不飽和脂肪酸を含んでよい。前記不飽和脂肪酸は、上記で述べたn-3系脂肪酸及びn-6系脂肪酸を包含する。
【0064】
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める不飽和脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは25.0質量%以上であり、より好ましくは27.0質量%以上であり、さらにより好ましくは30.0質量%以上である。
前記脂質の全脂肪酸含有量に占める不飽和脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは42.0質量%以下であり、より好ましくは41.8質量%以下であり、さらにより好ましくは41.6質量%以下である。
このような割合で不飽和脂肪酸を含むことが、本技術の栄養組成物における乳化安定性の向上に貢献していると考えられる。
本明細書内において、不飽和脂肪酸の含有量は、パルミトレイン酸(C16:1)、オレイン酸(C18:1)、リノール酸(C18:2 n-6)、α-リノレン酸(C18
:3 n-3)、エイコセン酸(C20:1)、アラキドン酸(C20:4 n-6)、EPA(C20:5 n-3)、DPA(C22:5 n-3)、及びDHA(C22:6 n-3)の合計含有量である。
一実施態様において、本技術は、たんぱく質分解物、および脂質を含み、前記脂質とし
て少なくとも不飽和脂肪酸を含み、かつ、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める不飽和脂肪酸の含有量の割合が、42.0質量%以下である、栄養組成物を提供する。
【0065】
好ましい実施態様において、前記脂質の全脂肪酸含有量に占める不飽和脂肪酸の含有量の割合は、好ましくは32.0質量%以上であり、より好ましくは34.0質量%以上であり、さらにより好ましくは36.0質量%以上である。
不飽和脂肪酸含有量の前記割合がこのような下限値以上であることによって、本技術の栄養組成物の乳化安定性をさらに向上させることができ、例えば加熱殺菌時における分離をより効果的に防ぐことができる。
【0066】
(脂肪酸組成の測定方法)
以上で述べた脂肪酸の割合は、以下に説明する脂肪酸組成分析方法によって決定される。当該分析方法は、メチルエステル化法に準じて脂肪酸を抽出した後、キャピラリーガスクロマトグラフィーにて分析する方法である。
【0067】
(脂肪酸組成の調整方法)
本技術の栄養組成物に含まれる脂肪酸の組成は、当該栄養組成物に配合される脂肪酸含有材料(例えば極度硬化油や魚油など)の含有量を調整することによって適宜調整することができる。例えば、パルミチン酸及び/又はステアリン酸の含有量を調整するために、極度硬化油の含有質量が調整されてよい。
【0068】
例えば、本技術の栄養組成物に含まれる全脂質の含有量に対する極度硬化油の含有量の割合は、例えば2質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上であってよい。また、本技術の栄養組成物に含まれる全脂質の含有量に対する極度硬化油の含有量の割合は、例えば15質量%以下、好ましくは13質量%以下、より好ましくは11質量%以下、さらにより好ましくは10質量%以下であってよい。
例えば、本技術の栄養組成物の極度硬化油の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、好ましくは0.04g以上、より好ましくは0.06g以上であってよい。本技術の栄養組成物の極度硬化油の含有量は、当該栄養組成物100kcal当たり、好ましくは0.25g以下、より好ましくは0.20g以下、さらにより好ましくは0.18g以下であってよい。当該極度硬化油は、パルミチン酸及び/又はステアリン酸を含むものであってよい。
極度硬化油をこのような含有割合で含むことが、当該栄養組成物の乳化安定性の向上に貢献していると考えられる。
【0069】
(3)有機酸モノグリセリド
本技術の栄養組成物は、有機酸モノグリセリドを含む。当該有機酸モノグリセリドは、乳化剤として当該栄養組成物に含まれてよい。当該有機酸モノグリセリドは、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選択される2種以上を含んでよい。換言すれば、栄養組成物は、有機酸モノグリセリドとして、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選択される2種以上を含んでよい。これらの有機酸モノグリセリドの2以上の組み合わせによって、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性を向上させることができる。
栄養組成物は、1種以上の乳化剤、好ましくは2種の乳化剤を含む。好ましい態様では、1種以上の乳化剤は、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドのうちの1種以上である。好ましくは、1種以上の乳化剤は、コハク酸モノグリセリド、及び/又は、ジアセチル酒石酸モノグリセリドである。好ましい態様では、栄養組成物は2種の乳化剤を含有し、2種の乳化剤はコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドである。特に好ましい態様では、2種の乳化剤、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドが、組成物中に含まれる唯一の乳化剤である、すなわち、組成物は他の乳化剤を含まない。一態様では、組成物はレシチンを含まない。別の態様では、組成物はモノステアリン酸ペンタグリセリンを含まない。別の態様では、組成物は酵素分解レシチンを含まない。別の態様では、組成物は、レシチン、モノステアリン酸ペンタグリセリン、および酵素分解レシチン(加水分解レシチン)を含まない。別の態様では、組成物は、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリド(のみ)を含み、レシチン、モノステアリン酸ペンタグリセリン及び酵素分解レシチン(加水分解レシチン)を含まない。
【0070】
好ましくは、本技術の栄養組成物に含まれる前記有機酸モノグリセリドのうち、少なくとも1種がコハク酸モノグリセリドである。コハク酸モノグリセリドは、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性を向上させるために特に適している。
【0071】
前記有機酸モノグリセリドの合計量に対するコハク酸モノグリセリドの割合は、例えば80質量%以下であり、好ましくは78質量%以下であり、より好ましくは76質量%以下である。また、前記有機酸モノグリセリドの合計量に対するコハク酸モノグリセリドの
割合は、例えば20質量%以上であり、好ましくは22質量%以上であり、より好ましくは24質量%以上である。コハク酸モノグリセリドの量がこのような数値範囲内にあることによって、コハク酸モノグリセリドによる乳化安定性向上効果をより効果的に発揮することができる。
【0072】
好ましくは、本技術の栄養組成物に含まれる前記有機酸モノグリセリドのうち、少なくとも1種がジアセチル酒石酸モノグリセリドである。ジアセチル酒石酸モノグリセリドは、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性を向上させるために特に適している。
【0073】
前記有機酸モノグリセリドの合計量に対するジアセチル酒石酸モノグリセリドの割合は、例えば80質量%以下であり、好ましくは78質量%以下であり、より好ましくは76質量%以下である。また、前記有機酸モノグリセリドの合計量に対するジアセチル酒石酸モノグリセリドの割合は、例えば20質量%以上であり、好ましくは22質量%以上であり、より好ましくは24質量%以上である。ジアセチル酒石酸モノグリセリドの量がこのような数値範囲内にあることによって、ジアセチル酒石酸モノグリセリドによる乳化安定性向上効果をより効果的に発揮することができる。
【0074】
特に好ましくは、本技術の栄養組成物に含まれる前記有機酸モノグリセリドは、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドを含む。前記有機酸モノグリセリドは、例えばコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの2種のみを含んでもよい。これら2種の組み合わせは、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性を向上させるために特に適している。
【0075】
前記栄養組成物100kcal当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量は、例えば0.005g以上、好ましくは0.01g以上、より好ましくは0.03g以上、さらにより好ましくは0.1g以上、0.15g以上、又は0.2g以上、特に好ましくは0.25g以上、又は0.3g(例えば0.27g)以上、又は0.4g以上である。また、前記栄養組成物100kcal当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量は、例えば2.0g以下、好ましくは1.5g以下、より好ましくは1.2g以下、さらに好ましくは1.1g以下又は1.0g以下であり、特に好ましくは0.9g以下又は0.8g以下であってよい。当該合計量の数値範囲は、以上で列挙された上限値及び下限値のうちから選択された値によって規定されてよく、当該合計量は例えば0.005g以上かつ2.0g以下であり、好ましくは0.03g以上かつ1.2g以下、又は0.1g以上かつ1.1g以下であってよい。
好ましい態様では、栄養組成物100kcal当たりの有機酸モノグリセリドの総量は、例えば、約0.4g以上、約0.5g(例えば、約0.55g)以下である。これらの範囲は、乳化剤(例えば有機酸モノグリセリド)がコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリド(のみ)であり、コハク酸モノグリセリドとジアセチル酒石酸モノグリセリドとの比が以下の場合に特に好ましい。ここで好ましい比は以下に記載する通りであり、例えば2.5:1~1:1、特に好ましくは2.5:1~1.5:1、さらにより好ましくは2.2:1~1.5:1、最も好ましくは2:1である。好ましくは、これに関連して、タンパク質加水分解物(カゼイン加水分解物およびホエータンパク質加水分解物)がタンパク質成分として使用される。
さらに好ましい態様では、栄養組成物100kcalあたりの有機酸モノグリセリドの総量は、例えば、約0.4g(例えば、0.39g)以上、約1.1g以下である。これらの範囲は、乳化剤(例えば有機酸モノグリセリド)がコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリド(のみ)であり、コハク酸モノグリセリドとジアセチル酒石酸モノグリセリドとの比が以下の場合に特に好ましい。ここで好ましい比は以下に記載する通りであり、例えば2.5:1~1:1、特に好ましくは2.5:1~1.5:1、さらにより好ましくは2.2:1~1.5:1、最も好ましくは2:1である。好ましくは、これに関連して、タンパク質(カゼイン、ホエータンパク質、および大豆タンパク質)がタンパク質成分として使用される。
以上の合計量で有機酸モノグリセリドが、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物に含まれることで、当該栄養組成物の乳化安定性が特に向上される。
また、前記栄養組成物100ml当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量は、例えば0.005g以上であり、好ましくは0.01g以上、より好ましくは0.05g以上、0.1g以上、0.2g以上、0.25g以上、0.3g以上、0.35g以上、又は0.4g以上であってよい。また、前記栄養組成物100ml当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量は、例えば2.0g以下であり、好ましくは1.9g以下、より好ましくは1.8g以下、1.7g以下、1.6g以下、又は1.5g以下であってよい。当該合計量の数値範囲は、以上で列挙された上限値及び下限値のうちから選択された値によって規定されてよく、当該合計量は例えば0.005g以上かつ2.0g以下であり、好ましくは0.4g以上かつ1.5g以下であってよい。
さらに好ましい態様では、栄養組成物100ml当たりの有機酸モノグリセリドの総量は、例えば、約0.4g以上、約1.2g以下である。これらの範囲は、乳化剤(例えば有機酸モノグリセリド)がコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリド(のみ)であり、コハク酸モノグリセリドとジアセチル酒石酸モノグリセリドとの比が以下の場合に特に好ましい。ここで好ましい比は以下に記載する通りであり、例えば2.5:1~1:1、特に好ましくは2.5:1~1.5:1、さらにより好ましくは2.2:1~1.5:1、最も好ましくは2:1である。好ましくは、これに関連して、タンパク質(カゼイン、ホエータンパク質、および大豆タンパク質)がタンパク質成分として使用される。
以上の合計量で有機酸モノグリセリドが、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物に含まれることで、当該栄養組成物の乳化安定性が特に向上される。
【0076】
一実施態様において、前記有機酸モノグリセリドはコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの組み合わせであり、前記有機酸モノグリセリドの合計量に関
して以上で列挙された上限値及び下限値が、前記栄養組成物100kcal当たりの当該組み合わせの合計量に適用される。すなわち、前記栄養組成物100kcal当たりの当該組み合わせの合計量の数値範囲が、以上で列挙された上限値のいずれか若しくは下限値のいずれかによって規定されてよく、又は、以上で列挙された上限値のいずれか及び下限値のいずれかによって規定されてよい。この実施態様において、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性が特に向上される。
【0077】
本技術の栄養組成物がコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドを含む場合において、これら2成分の含有質量比(コハク酸モノグリセリド質量:ジアセチル酒石酸モノグリセリド質量)は、例えば5:1~1:5であり、好ましくは4:1~1:4、より好ましくは3:1~1:3であり、具体的な比率としては、1:3、1:1、及び3:1である。このような質量比によって、これら2成分の組合せによる乳化安定性向上効果がより顕著に発揮される。
特に好ましい実施態様において、これら2成分の含有質量比(コハク酸モノグリセリド質量:ジアセチル酒石酸モノグリセリド質量)は、2.5:1~1:1であり、特に好ましくは2.5:1~1.5:1、さらにより好ましくは2.2:1~1.5:1である。このような比率で2成分が含まれることによって、特に優れた乳化安定性向上効果が発揮される。
【0078】
(コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量の数値範囲)
一実施態様において、本技術の栄養組成物は、たんぱく質成分、脂質、および有機酸モノグリセリドを含み、前記有機酸モノグリセリドがコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドである。
この実施態様において、前記栄養組成物100kcal当たりのコハク酸モノグリセリドの含有量は、例えば0.0001g以上、0.001g以上、又は0.01g以上であり、好ましくは0.02g以上、より好ましくは0.06g以上、さらにより好ましくは0.1g以上又は0.14g以上、特に好ましくは0.17g以上又は0.2g以上であってよい。前記栄養組成物100kcal当たりのコハク酸モノグリセリドの含有量は、例えば1.5g以下又は1.3g以下であり、好ましくは1.1g以下、より好ましくは1.0g以下、さらにより好ましくは0.9g以下又は0.8g以下、特に好ましくは0.7g以下又は0.6g以下であってよい。
この実施態様において、前記栄養組成物100kcal当たりのジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量は、例えば0.0001g以上又は0.001g以上であり、好ましくは0.01g以上、より好ましくは0.03g以上、さらにより好ましくは0.05g以上であってよい。前記栄養組成物100kcal当たりのジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量は、例えば1.0g以下又は0.8g以下であり、好ましくは0.6g以下、より好ましくは0.5g以下、さらにより好ましくは0.4g以下、特に好ましくは0.3g以下あってよい。
特に好ましい実施態様において、前記有機酸モノグリセリドは、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドであり(換言すれば、前記栄養素生物は、有機酸モノグリセリドとして、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの組合せを含む)、かつ、前記栄養組成物100kcal当たりのコハク酸モノグリセリドの含有量が0.1g~0.6g、およびジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量が0.05g~0.3gである。
また、この実施態様において、前記栄養組成物100ml当たりのコハク酸モノグリセリドの含有量は、例えば0.0001g以上、0.001g以上、又は0.01g以上であり、好ましくは0.05g以上、より好ましくは0.1g以上、さらにより好ましくは0.15g以上、0.2g以上、又は0.25g以上であってよい。前記栄養組成物100ml当たりのコハク酸モノグリセリドの含有量は、例えば1.5g以下であり、好ましくは1.4g以下であり、より好ましくは1.3g以下であり、さらにより好ましくは1.2g以下、1.1g以下、又は1.0g以下であってよい。
この実施態様において、前記栄養組成物100ml当たりのジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量は、例えば0.0001g以上、0.001g以上、又は0.01g以上
であり、好ましくは0.05g以上、より好ましくは0.07g以上、さらにより好ましくは0.08g以上、0.09g以上、又は0.1g以上であってよい。前記栄養組成物100ml当たりのジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量は、例えば1.0g以下であり、好ましくは0.9g以下、より好ましくは0.8g以下、さらにより好ましくは0.7g以下、0.6g以下、又は0.5g以下であってよい。
以上の実施態様において、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性が特に向上される。
【0079】
(コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計含有量とそれらの比)
一実施態様において、本技術の栄養組成物は、たんぱく質成分、脂質、および有機酸モノグリセリドを含み、前記有機酸モノグリセリドがコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドである。
この実施態様において、前記栄養組成物100kcal当たりのコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量の合計は、例えば0.005g以上、好ましくは0.01g以上、より好ましくは0.03g以上、さらにより好ましくは0.1g以上、0.15g以上、又は0.2g以上、特に好ましくは0.25g以上である。また、前記栄養組成物100kcal当たりの前記有機酸モノグリセリドの合計量は、例えば2.0g以下、好ましくは1.5g以下、より好ましくは1.2g以下、さらに好ましくは1.1g以下又は1.0g以下であり、特に好ましくは0.9g以下、又は0.8g以下であってよい。
また、前記栄養組成物100ml当たりのコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計量は、例えば0.005g以上であり、好ましくは0.01g以上、より好ましくは0.05g以上、0.1g以上、0.2g以上、0.25g以上、0.3g以上、0.35g以上、又は0.4g以上であってよい。また、前記栄養組成物100ml当たりのコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計量は、例えば2.0g以下であり、好ましくは1.9g以下、より好ましくは1.8g以下、1.7g以下、1.6g以下、又は1.5g以下であってよい。当該合計量の数値範囲は、以上で列挙された上限値及び下限値のうちから選択された値によって規定されてよく、当該合計量は例えば0.005g以上かつ2.0g以下であり、好ましくは0.4g以上かつ1.5g以下であってよい。
この実施態様において、前記栄養組成物100kcal当たりのコハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの含有量の比(コハク酸モノグリセリド含有量:ジアセチル酒石酸モノグリセリド含有量)が、好ましくは3:1~1:3であり、より好ましくは3:1~1:2である。
以上の実施態様において、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性が特に向上される。
【0080】
(4)他の成分
本技術の栄養組成物はさらに他の成分を含んでもよい。当該他の成分の例として、塩類、糖類、アミノ酸、ビタミン類、及び他の栄養成分を挙げることができる。本技術の栄養組成物は、これらの他の成分のうちの1つ以上を含んでもよい。
また、当該他の成分として、乳化剤、増粘剤、及びゲル化剤から選ばれる1以上の添加物が含まれてもよい。
これら他の成分は、例えば栄養組成物の投与対象又はその投与目的などに応じて適宜選択されてよい。
【0081】
前記塩類は、カルシウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、及びカリウム塩のうちの1以上を含んでよい。
【0082】
前記カルシウム塩として、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、硫酸カルシウム、及び酸化カルシウムのうちのいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせが、本技術の栄養組成物に含まれてよい。換言すれば、本技術の栄養組成物は、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、硫酸カルシウム、及び酸化カルシウムからなるカルシウム塩から選択されるいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせを含んでよい。前記カルシウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、好ましくは0.05g以上、より好ましくは0.10g以上、さらにより好ましくは0.12g以上であってよい。また、前記カルシウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、好ましくは0.7g以下、より好ましくは0.5g以下、さらにより好ましくは0.4g以下であってよい。
【0083】
前記マグネシウム塩として、リン酸三マグネシウム、炭酸マグネシウム及び塩化マグネシウムのうちの1つ又は2つ以上の組み合わせが、本技術の栄養組成物に含まれてよい。換言すれば、本技術の栄養組成物は、リン酸三マグネシウム、炭酸マグネシウム及び塩化マグネシウムからなるカルシウム塩から選択されるいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせを含んでよい。前記マグネシウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、好ましくは0.06g以上、より好ましくは0.10g以上、さらにより好ましくは0.13g以上であってよい。また、前記マグネシウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、好ましくは0.6g以下、より好ましくは0.4g以下、さらにより好ましくは0.3g以下であってよい。
【0084】
例えば、前記栄養組成物は、前記ナトリウム塩として、ピロリン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、及びクエン酸第一鉄ナトリウムのうちの1つ、2つ、又は3つ全てを含んでよい。前記ナトリウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.06g以上、好ましくは0.13g以上であってよい。前記ナトリウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.4g以下、好ましくは0.3g以下であってよい。
【0085】
例えば、前記栄養組成物は、前記カリウム塩として、塩化カリウム、炭酸カリウム、及びリン酸水素二カリウムのうちのいずれか1つ、2つ、又は3つを含んでよい。前記カリウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.06g以上、好ましくは0.13g以上であってよい。前記カリウム塩の合計含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.4g以下、好ましくは0.3g以下であってよい。
【0086】
また、前記栄養組成物は、さらに銅塩及び/又は亜鉛塩を含んでもよい。当該銅塩として、グルコン酸銅を挙げることができる。当該亜鉛塩として、グルコン酸亜鉛を挙げることができる。これらの塩の含有量はいずれも、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.04g以下であってよく、特には0.02g以下であってよい。
【0087】
前記糖類として、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、及び多糖類など、食品に用いられる糖質が含まれてよい。中でも、多糖類が好ましい。当該多糖類は、例えば、デキストリンである。すなわち、前記栄養組成物には、例えばデキストリンが含まれてよい。
【0088】
前記糖類(特にはデキストリン)の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば3g以上、好ましくは5g以上、より好ましくは7g以上であってよい。また、前記糖類(特にはデキストリン)の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば22g以下、好ましくは20g以下、より好ましくは18g以下であってよい。
【0089】
前記アミノ酸として、例えば分岐鎖アミノ酸(BCAA)が含まれてよく、すなわち、バリン、ロイシン、及びイソロイシンのうちのいずれか1つ、2つ、又は3つ全てが含まれてよい。好ましくは、前記栄養組成物は、ロイシンを含む。
前記アミノ酸の含有量(特には分岐鎖アミノ酸の合計含有量)は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.2g以上、好ましくは0.4g以上、より好ましくは0.6g以上であってよい。また、前記アミノ酸の含有量(特には分岐鎖アミノ酸の合計含有
量)は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば6.0g以下、好ましくは4.0g以下、より好ましくは3.0g以下であってよい。
また、前記ロイシンの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.1g以上、好ましくは0.2g以上、より好ましくは0.3g以上であってよい。また、前記ロイシンの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば3.0g以下、好ましくは2.0g以下、より好ましくは1.5g以下であってよい。
【0090】
前記ビタミン類は、例えば脂溶性ビタミンに分類されるビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、水溶性ビタミンに分類されるビタミンB群(ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)、ビタミンCのいずれか1つ以上を含んでよい。
ビタミンAの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば20μgRAE以上、好ましくは40μgRAE以上、より好ましくは60μgRAE以上であってよい。また、ビタミンAの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば400μgRAE以下、好ましくは300μgRAE以下、より好ましくは200μgRAE以下であってよい。
ビタミンDの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.2μg以上、好ましくは0.5μg以上、より好ましくは0.7μg以上であってよい。また、ビタミンDの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば5.0μg以下、好ましくは4.0μg以下、より好ましくは3.0μg以下であってよい。
ビタミンEの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.2mg以上、好ましくは0.5mg以上、より好ましくは0.7mg以上であってよい。また、ビタミンEの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば5.0mg以下、好ましくは4.0mg以下、より好ましくは3.0mg以下であってよい。
ビタミンKの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば2.0μg以上、好ましくは4.0μg以上、より好ましくは5.0μg以上であってよい。また、ビタミンKの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば25μg以下、好ましくは20μg以下、より好ましくは15μg以下であってよい。
ビタミンBの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.05mg以上、好ましくは0.15mg以上、より好ましくは0.2mg以上であってよい。また、ビタミンBの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば1.6mg以下、好ましくは1.2mg以下、より好ましくは0.8mg以下であってよい。
ビタミンBの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.05mg以上、好ましくは0.15mg以上、より好ましくは0.2mg以上であってよい。また、ビタミンBの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば1.8mg以下、好ましくは1.4mg以下、より好ましくは1.0mg以下であってよい。
ビタミンBの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.1mg以上、好ましくは0.2mg以上、より好ましくは0.3mg以上であってよい。また、ビタミンBの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば1.8mg以下、好ましくは1.4mg以下、より好ましくは1.2mg以下であってよい。
ビタミンB12の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.2μg以上、好ましくは0.3μg以上、より好ましくは0.4μg以上であってよい。また、ビタミンB12の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば3.0μg以下、好ましくは2.5μg以下、より好ましくは2.0μg以下であってよい。
ナイアシン当量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば2mgNE以上、好ましくは3mgNE以上、より好ましくは3.5mgNE以上であってよい。また、ナイアシン当量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば15mgNE以下、好ましくは12mgNE以下、より好ましくは10mgNE以下であってよい。
パントテン酸の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば0.2mg以上、好ましくは0.6mg以上、より好ましくは1.0mg以上であってよい。また、パ
ントテン酸の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば6.0mg以下、好ましくは5.0mg以下、より好ましくは4.0mg以下であってよい。
葉酸の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば10μg以上、好ましくは20μg以上、より好ましくは30μg以上であってよい。また、葉酸の含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば250μg以下、好ましくは200μg以下、より好ましくは150μg以下であってよい。
ビオチンの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば2.0μg以上、好ましくは3.0μg以上、より好ましくは4.0μg以上であってよい。また、ビオチンの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば25μg以下、好ましくは20μg以下、より好ましくは15μg以下であってよい。
ビタミンCの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば5mg以上、好ましくは10mg以上、より好ましくは15mg以上であってよい。また、ビタミンCの含有量は、前記栄養組成物100kcal当たり、例えば100mg以下、好ましくは80mg以下、より好ましくは60mg以下であってよい。
【0091】
前記他の栄養成分として、例えば微量ミネラル及びカルニチンを挙げることができる。前記微量ミネラルは、例えばミネラル酵母であってよい。前記微量ミネラルに含まれるミネラルの例として、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、及びモリブデンを挙げることができる。
【0092】
本技術の栄養組成物は、例えば水、甘味料、果汁、野菜汁、香料、着色料、及び酸味料などの成分を含みうる。これらの成分の種類及び含有割合は、所望の物性、形状、味、又は外観に応じて当業者により適宜選択されてよい。
【0093】
(5)栄養組成物の物性
本技術の栄養組成物は、流動性を有してよく、例えば液状又はペースト状であってよく、又は、流動性を有するゲル状物であってもよい。
【0094】
本技術の栄養組成物は、乳化した状態にあってよく、好ましくは水中油型エマルジョン(O/W型)である。
【0095】
本技術の栄養組成物中の水の含有量は、当該栄養組成物100kcalに対して、例えば20g以上、好ましくは30g以上、より好ましくは40g以上であってよい。また、当該水の含有量は、当該栄養組成物100kcalに対して、例えば200g以下、好ましくは180g以下、より好ましくは160g以下であってよい。
【0096】
本技術の栄養組成物は、流動性であることによって、例えば高齢者が摂取しやすくなり、さらに、経管的に対象に投与することができる。本技術の栄養組成物の各種物性は例えば以下のとおりに設定されてよい。
【0097】
本技術の栄養組成物の20℃におけるpHは、例えば6.0~8.0、好ましくは6.3~7.7、より好ましくは6.5~7.5であってよい。
【0098】
本技術の栄養組成物の20℃における比重は、例えば1.0~1.5、好ましくは1.01~1.4、より好ましくは1.02~1.2であってよい。
【0099】
本技術の栄養組成物の20℃における粘度は、例えば1mPa・s~30000mPa・s、好ましくは5mPa・s~1800mPa・s、より好ましくは10mPa・s~100mPa・sであってよい。本技術の一つの実施態様において、本技術の栄養組成物の20℃における粘度は、例えば200mPa・s以下、好ましくは100mPa・s以
下、より好ましくは50mPa・s以下であってよい。このような粘度によって、栄養組成物は経腸栄養剤として利用しやすい。
【0100】
本技術の一つの実施態様において、本技術の栄養組成物1ml当たりのエネルギー量は例えば0.5kcal以上、0.6kcal以上、0.7kcal以上、0.8kcal以上、又は0.9kcal以上であってよい。このように、組成物1ml当たりのエネルギー量が高いことによって、効率的なエネルギー摂取が可能となる。この実施態様において、本技術の栄養組成物1ml当たりのエネルギー量は、例えば3kcal以下、2kcal以下、又は1.8kcal以下であってよい。例えば、本技術の栄養組成物は、1ml当たりのエネルギー量が1.5kcalであってもよい。
【0101】
(6)飲食品組成物
本技術の栄養組成物は、飲食品組成物として用いられてよい。本技術における飲食品組成物は、例えば液状又はペースト状の形態を有していてよい。
【0102】
また、本技術の飲食品組成物は、経腸栄養剤として利用されてよく、例えば人工濃厚流動食として構成されてよい。本技術の飲食品組成物は、例えば消化態流動食、半消化態流動食、又は成分栄養剤として構成されてよいが、好ましくは消化態流動食である。当該消化態流動食は、未分解のたんぱく質を含まない。
【0103】
本技術の飲食品組成物は、急性期の患者への栄養供給用又は病気発症直後の患者への栄養供給用などの用途が表示された飲食品として提供又は販売されることが可能である。また、本技術の飲食品組成物は、摂取対象として例えば「急性期の方」又は「下痢症の方」などと表示して提供及び/又は販売されることが可能である。「表示」行為には、需要者に対して本技術の組成物の用途を知らしめるための全ての行為が含まれ、前記用途を想起及び/又は類推させうるような表現であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物及び/又は媒体の如何に拘わらず、全て本技術の「表示」行為に該当する。
【0104】
また、「表示」は、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により行われることが好ましい。具体的には、飲食品に係る商品又は商品の包装に前記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引き渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁的(インターネット等)方法により提供する行為等が挙げられる。
【0105】
一方、表示内容としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示等)であることが好ましい。また、そのような表示内容を、包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等へ付することが好ましい。
【0106】
また、「表示」には、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、医薬用部外品等としての表示も挙げられる。
【0107】
(7)医薬組成物
本技術の栄養組成物は、医薬組成物として用いられてもよい。本技術における医薬組成物は、例えば液状又はペースト状の形態を有していてよい。
【0108】
本技術の医薬組成物は、経腸栄養剤として利用されてよく、例えば人工濃厚流動食として構成されてよい。本技術の医薬組成物は、例えば消化態流動食、半消化態流動食、又は
成分栄養剤として構成されてよいが、好ましくは消化態流動食である。当該消化態流動食は、未分解のたんぱく質を含まない。
【0109】
本技術に係る組成物を医薬組成物として利用する場合、当該医薬組成物は、経口投与及び非経口投与のいずれで投与されてもよく、投与方法に応じて、適宜所望の剤形に製剤化することができる。例えば、経口投与の場合、所望の剤形(液剤又はペースト)に製剤化されてよい。また、非経口投与の場合、例えば胃ろうを介して本技術の組成物を投与することができ、例えば経腸的に投与されてよい。
【0110】
また、製剤化に際しては、本技術に係る医薬組成物には、通常製剤化に用いられている添加剤(例えばpH調整剤、着色剤、矯味剤等)の成分が含まれてよい。また、本技術の効果を損なわない限り、本技術に係る医薬組成物には、公知の又は将来的に見出される急性期患者向けの状態を改善するための成分が含まれてもよい。
加えて、製剤化は剤形に応じて適宜公知の方法により実施できる。製剤化に際しては、適宜、製剤担体を配合して製剤化してもよい。
【0111】
(8)栄養組成物の製造方法
本技術の栄養組成物の製造方法は、たんぱく質成分、脂質、及び有機酸モノグリセリドを混合する混合工程を含む。当該混合は、これらの成分を液体媒体中、特には水中で行われてよい。当該混合によって混合物が得られる。当該混合は、当該混合物が乳化状態を有するように行われてよく、例えば、水中油型エマルジョンを形成するように行われる。例えば、たんぱく質成分(例えばカゼイン分解物及び/又は乳清たんぱく分解物)、糖質、及びミネラル類を55℃~65℃の溶解水で溶解する。当該溶解後、油脂類及び乳化剤を加えて撹拌混合した後、50MPaの圧力で均質化する。このようにして、本技術の栄養組成物は製造されてよい。
【0112】
当該たんぱく質成分、当該脂質、及び当該有機酸モノグリセリドは、上記(1)、(2)、及び(3)においてそれぞれ説明したとおりである。これらの配合量は、製造される栄養組成物中の各成分の含有量に従い設定されてよい。当該混合工程において、上記(4)において説明した他の成分も混合されてよい。
【0113】
前記製造方法は、前記混合工程における混合によって得られた栄養組成物を殺菌する殺菌工程を含んでよい。当該殺菌は、例えばレトルト式殺菌、間接加熱殺菌(プレート式、チューブラー式、又はかきとり式)、直接加熱殺菌(スチームインジェクション式又はスチームインヒュージョン式)など、当技術で既知のいずれかの手法により行われてよい。
【0114】
前記製造方法は、前記混合工程において得られた組成物を、前記殺菌工程の前又は後に容器に充填する充填工程をさらに含んでよい。当該充填工程を当該殺菌工程の後に行う場合、当該充填工程は、無菌的に行われてよい。当該容器は、例えば紙パック、プラスチックバッグ、プラスチックボトル、プラスチックカップ、アルミパウチ、金属缶、又はガラス容器であってよい。当該充填工程によって、栄養組成物は、容器に充填された状態になる。本技術の栄養組成物は、容器に充填された状態で販売されてよい。
別の態様において、本技術は、タンパク質成分、脂質、及び有機酸モノグリセリドを含む栄養組成物の製造方法も提供する。具体的には、いくつかの好ましい実施形態では、方法は以下のとおりである。
(1)タンパク質成分、脂質、及び有機酸モノグリセリドを混合してなる混合物を得る混合工程を含む栄養組成物の製造方法であり、前記有機酸モノグリセリドが、酢酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、および乳酸モノグリセリドから選ばれる2種以上を含む;好ましくは、有機酸モノグリセリドは、コハク酸モノグリセリド又はジアセチル酒石酸モノグリセリドの少なくとも1つを含む;より好ましくは、有機酸モノグリセリドは、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドを含む。
(2)前記(1)に記載の製造方法において、当該製造方法は、前記混合工程で混合して得られた混合物を殺菌する殺菌工程をさらに含み、前記殺菌は、レトルト殺菌、間接接触殺菌、又は直接接触殺菌等の加熱殺菌によって行われる。
(3)前記(2)に記載の製造方法において、前記殺菌は、120℃~150℃で0.5~15分、好ましくは130℃で10分、レトルト殺菌処理、又は、130℃~160℃で1~90秒、直接または間接殺菌処理によって行われる。
(4)前記(1)~(3)のいずれかに記載の製造方法であり、前記混合工程で得られた組成物を前記殺菌工程の前後に容器に充填する充填工程をさらに含み、さらに、前記組成物を長期保存する保存工程を任意に含む。
また、前記方法により得られる栄養組成物は、前記(1)~(3)のいずれかに記載の方法により製造された栄養組成物という本技術のまた別の態様であり、当該栄養組成物は、好ましくは殺菌された組成物である。
【0115】
(9)栄養組成物の使用方法
本技術の栄養組成物の投与対象は、動物であってよく、特には哺乳動物、より特には霊長類、さらにより特にはヒト又は非ヒト霊長類であり、特に好ましくはヒトである。本技術の組成物が投与される対象がヒトである場合、当該ヒトの年齢は例えば0歳~120歳であってよい。
特に好ましくは、本技術の栄養組成物は、外科手術後などの急性期の患者又は下痢症の患者に投与される。本技術の栄養組成物は、たんぱく質分解物を含み、当該たんぱく質分
解物は、吸収のために消化される必要がない。そのため、このような患者に、栄養を供給するために適している。
【0116】
本技術の栄養組成物は、例えば経口的に又は経管的に摂取されてよい。後者の場合、例えば胃ろうを介して、本技術の栄養組成物はヒトに投与される。本技術の組成物は、好ましくは流動性を有し、これにより当該栄養組成物は、経管栄養患者への経管的投与に適している。
【0117】
本技術の一つの実施態様において、本技術の栄養組成物は、本技術の栄養組成物によって1日当たり例えば500kcal~2000kcal、好ましくは600kcal~1500kcal、好ましくは800kcal~1200kcalのエネルギー量が投与対象に与えられるように投与されてよい。例えば、1回の投与当たり200kcal~500kcalのエネルギー量が本技術の組成物によって対象に与えられてよく、当該投与が1日当たり1回~10回、2回~8回、又は2回~5回行われてよい。
本技術の栄養組成物は、定期的に投与されてよく、例えば毎日投与されてよく又は1日おき若しくは2日おきなど期間を開けて投与されてもよい。本技術の組成物は、例えば1週間以上、2週間以上、3週間以上にわたって投与されてよい。本技術の栄養組成物の投与期間の上限は設定されなくてよいが、例えば3年以下、2年以下、又は1年以下などであってよいが、投与期間の終了時期を定めずに投与されてもよい。
【0118】
以下で実施例を参照して本技術をより詳しく説明するが、本技術はこれら実施例に限定されるものではない。
【実施例
【0119】
<実験1>
栄養組成物100m当たり、以下の原料配合で栄養組成物を調製した。すなわち、カゼイン分解物(森永乳業社製、カゼイン分解物含有量88%、数平均分子量330)4.5g、乳清たんぱく質分解物(森永乳業社製、乳清たんぱく質分解物含有量75%、数平均分子量450)2.3g、デキストリン(松谷化学工業社製、標準67°Bx)35g、クエン酸三ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸水素二カリウム、塩化カルシウム、リン酸三マグネシウムを60℃の溶解水に添加して混合溶解した。ここへ混合油脂(植物油脂・中鎖脂肪酸・精製魚油)3.3g、及び乳化剤(レシチン、コハク酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、モノステアリン酸ペンタグリセリン、及び酵素分解レシチンのうちの2種又は3種)をさらに添加して攪拌混合した。当該乳化剤は、以下表1に示されるとおりの成分組成によって構成されていた。乳化剤の構成として、同表に示される例1~例4の4パターンを用意した。
【0120】
【表1】
【0121】
前記攪拌混合後、高圧均質機(APV社製)を用いて50MPaの圧力で均質化処理した
。均質化処理後、得られた乳化液(調乳液ともいう)をレトルトパウチ(東洋製罐社製)に100mlずつ充填、密封し、レトルト殺菌機(日阪製作所製)を用いて130℃で3分間レトルト殺菌処理し、液状栄養組成物を製造した。以下、例1~例4の乳化剤を用いて製造された液状栄養組成物をそれぞれ、「例1の栄養組成物」~「例4の栄養組成物」ともいう。
【0122】
製造されたこれら栄養組成物のエネルギーは150kcal(栄養組成物100ml当たり)であり、たんぱく質成分の含有量は3.8g(栄養組成物100kcal当たり)、脂質含有量は2.7g(栄養組成物100kcal当たり)、糖類含有量は15.2g(栄養組成物100kcal当たり)、水分含有量は52g(栄養組成物100kcal当たり)であった。
【0123】
例1~例4の栄養組成物について乳化安定性を評価した。当該評価は、前記均質化処理後且つ前記レトルト殺菌前の乳化液の状態、及び、前記レトルト殺菌から1日経過後の栄養組成物の状態を、目視により評価することにより行われた。評価基準は以下のとおりである。評価結果は上記表1に示されている。
AAA:極めて良好に乳化しており、AAよりも均質な外観を有していた。
AA:脂質成分の分離は確認できず、栄養組成物は良好に乳化していた。
A:脂質成分がわずかに分離し、栄養組成物の上部に浮上していたが、概ね乳化していた。
B:脂質成分が多量に分離していた。
【0124】
上記表1に示されるとおり、例1の栄養組成物に関しては、レトルト殺菌前の調乳液の状態において、良好に乳化していた。例1の栄養組成物は、レトルト殺菌後の状態においても、良好に乳化していた。
また、例2~4の栄養組成物に関しても、レトルト殺菌前の調乳液の状態において、わずかに脂肪成分の分離が確認されたが、概ね乳化していた。しかしながら、レトルト殺菌後においては、例2の栄養組成物は引き続き概ね乳化していたが、例3及び例4の栄養組成物に関しては、脂質成分の多量の分離が確認された。
例2と例3及び4との比較より、有機酸モノグリセリド2種を組み合わせることによって、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性を向上させることができることが分かる。
また、例1と例2との比較より、乳化剤として、レシチンを含む場合よりも、レシチンを含まない場合のほうが、さらにより優れた乳化安定性を得ることができることも分かる。乳化剤として有機酸モノグリセリドのみを含むことによって、たんぱく質成分及び脂質を含む栄養組成物における乳化安定性のために望ましいとも考えられる。
【0125】
<実験2>
以下表2に示される乳化剤の構成を採用したこと以外は、実験1と同じ製造方法で乳化液を得た。当該乳化液に対してインジェクション殺菌機(Micro Thermics社製)を用いて151℃、4秒間の殺菌処理後、無菌環境下で滅菌済みのペットボトル(東洋製罐社製)に200mlずつ充填を行って、液状栄養組成物を製造した。例5~例6の乳化剤を用いて製造された液状栄養組成物をそれぞれ、「例5の栄養組成物」及び「例6の栄養組成物」ともいう。
なお、以下の表2には、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計量(栄養組成物100ml当たり、及び栄養組成物100kcal当たり)、並びに、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドそれぞれの当該合計量に対する割合(質量%)も記載されている。後述の表3~6についても同様である。
【0126】
【表2】
【0127】
例5及び例6の栄養組成物について乳化安定性を評価した。当該評価は、前記インジェクション殺菌処理後に37℃の定温恒温器により1か月間保存した後の栄養組成物の状態を、目視により評価することにより行われた。評価基準は実験1に記載されたものと同じである。
【0128】
上記表2に示されるとおり、例5及び例6の栄養組成物のいずれについても、インジェクション殺菌後に1か月保存した後においても、良好に乳化していた。これらの結果より、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの配合質量比が3:1~1:3である場合に、良好な乳化安定性が得られることが分かる。
【0129】
<実験3>
以下表3に示される乳化剤の構成を採用したこと以外は、実験1と同じ製造方法で乳化液を得た。当該乳化液を、実験1と同じようにレトルトパウチに100mlずつ充填、密封し、レトルト殺菌機を用いて130℃で3分間レトルト殺菌処理して、液状栄養組成物を製造した。以下、例7~例11の乳化剤を用いて製造された液状栄養組成物をそれぞれ、「例7の栄養組成物」~「例11の栄養組成物」ともいう。
【0130】
【表3】
【0131】
例7~例11の栄養組成物について乳化安定性を評価した。当該評価は、前記レトルト殺菌後に37℃の定温恒温器により1か月間保存した後の栄養組成物の状態を、目視により評価することにより行われた。評価基準は実験1において記載したとおりである。評価結果は上記表3に示されている。
【0132】
上記表3に示されるとおり、例7~例11の栄養組成物のいずれに関しても、レトルト殺菌処理後1か月保存した場合においても、良好に乳化していた。これらの結果より、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの配合質量比が3:1~1:2である場合に、良好な乳化安定性が得られることが分かる。
また、上記実験2では有機酸モノグリセリドの合計量が0.27g/100kcal(栄養組成物)であるが、実験3では有機酸モノグリセリドの合計量は0.40g/100kcal(栄養組成物)である。そのため、これら2種の有機酸モノグリセリドの合計量を変化させた場合においても、良好な乳化安定性が得られることが分かる。すなわち、例えば当該合計量は0.27g/100kcal~0.40g/100kcalであってよい。
【0133】
<実験4>
以下表4に示される乳化剤の構成を採用したこと以外は、実験1と同じ製造方法で乳化液を得た。当該乳化液を、実験1と同じようにレトルトパウチに100mlずつ充填、密封し、レトルト殺菌機を用いて130℃で3分間レトルト殺菌処理して、液状栄養組成物を製造した。以下、例12及び例13の乳化剤を用いて製造された液状栄養組成物をそれぞれ、「例12の栄養組成物」及び「例13の栄養組成物」ともいう。
【0134】
【表4】
【0135】
例12及び例13の栄養組成物について乳化安定性を評価した。当該評価は、前記レトルト殺菌後に37℃の定温恒温器により1か月間保存した後の栄養組成物の状態を、目視により評価することにより行われた。評価基準は実験1において記載したとおりである。評価結果は上記表4に示されている。
【0136】
上記表4に示されるとおり、例12及び例13の栄養組成物のいずれに関しても、レトルト殺菌処理後1か月保存した場合においても、良好に乳化していた。これらの結果より、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの配合質量比が3:1である場合に、これらの合計量を変化させても良好な乳化安定性が得られることが分かる。例えば当該合計量は0.27g/100kcal~0.40g/100kcalあってよいことも確認された。
【0137】
<実験5>
以下表5に示される乳化剤の構成を採用したこと以外は、実験1と同じ製造方法で乳化液を得た。当該乳化液を、実験1と同じようにレトルトパウチに100mlずつ充填、密封し、レトルト殺菌機を用いて130℃で3分間レトルト殺菌処理して、液状栄養組成物を製造した。以下、例14~例19の乳化剤を用いて製造された液状栄養組成物をそれぞれ、「例14の栄養組成物」~「例19の栄養組成物」ともいう。
【0138】
【表5】
【0139】
例14~19の栄養組成物について乳化安定性を評価した。当該評価は、前記レトルト殺菌後に37℃の定温恒温器により1か月間保存した後の栄養組成物の状態を、目視により評価することにより行われた。評価基準は実験1において記載したとおりである。評価結果は上記表5に示されている。
【0140】
上記表5に示されるとおり、例14~19の栄養組成物のいずれに関しても、レトルト殺菌処理後1か月保存した場合においても、良好に乳化していた。さらに、例15~17の栄養組成物は、例14、18、及び19の栄養組成物と比べて、さらにより良好に乳化していた。
これらの結果より、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの配合質量比が2:1である場合に、これらの合計量を変化させても良好な乳化安定性が得られることが分かる。例えば当該合計量は0.32g/100kcal~0.76g/100kcalであってよいことが確認された。
また、これらの結果より、コハク酸モノグリセリド及びジアセチル酒石酸モノグリセリドの合計量が0.40g/100kcal~0.55g/100kcalである場合において、特に良好な乳化安定性が得られることも分かる。
【0141】
<実験6>
上記実験1ではたんぱく質成分としてたんぱく質分解物(カゼイン分解物及び乳清たんぱく質分解物)が用いられた。本実験6において、たんぱく質成分としてたんぱく質(カゼイン、乳清たんぱく質、大豆たんぱく質)を用いた場合の乳化安定性について検証した。
栄養組成物100m当たり、以下の原料配合で栄養組成物を調製した。すなわち、濃縮ミセラカゼイン(ミライ社製、カゼイン含有量71%、乳清たんぱく質含有量8%)2.5g、カゼインナトリウム(タツア社製、カゼイン含有量91%)2.0g、粉末状大豆たんぱく質(不二製油社製、大豆たんぱく質含有量86%)0.23g、デキストリン(松谷化学工業社製、標準67°Bx)21g、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、塩化ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸水素二カリウム、炭酸マグネシウムを60℃の溶解水に添加して混合溶解した。ここへ植物油脂2.9g、及び表1に示される配合で乳化剤をさらに添加して攪拌混合した。その後、高圧均質機(APV社製)を用いて50MPaの圧力
で均質化処理した。均質化処理後、得られた乳化液(調乳液ともいう)をレトルトパウチ(東洋製罐社製)に100mlずつ充填、密封し、レトルト殺菌機(日阪製作所製)を用いて130℃で3分間レトルト殺菌処理し、液状栄養組成物を製造した。以下、例20~例30の乳化剤を用いて製造された液状栄養組成物をそれぞれ、「例20の栄養組成物」~「例30の栄養組成物」ともいう。
製造されたこれら栄養組成物のエネルギー(栄養組成物100ml当たり)は表6に示される通りであり、たんぱく質成分の含有量は4.0g(栄養組成物100kcal当たり)、脂質含有量は3.3g~4.5g(栄養組成物100kcal当たり)、糖類含有量は13.7g(栄養組成物100kcal当たり)、水分含有量は85~86g(栄養組成物100kcal当たり)であった。
【0142】
【表6】
【0143】
例20~30の栄養組成物について乳化安定性を評価した。当該評価は、前記レトルト殺菌後に37℃の定温恒温器により1か月間保存した後の栄養組成物の状態を、目視により評価することにより行われた。評価基準は実験1において記載したとおりである。評価結果は上記表6に示されている。
【0144】
上記表5に示されるとおり、例22~30の栄養組成物は、レトルト殺菌処理後1か月保存した場合においても、良好に乳化していた。さらに、例26~例30の栄養組成物は、他の例の栄養組成物と比べて、さらにより良好に乳化していた。
これらの結果より、たんぱく質分解物に替えてたんぱく質が用いられた場合においても、本技術に従う乳化安定性向上効果が奏されることが分かる。
また、有機酸モノグリセリドの合計量が0.040g~1.1g/100calであることによって、優れた乳化安定性向上効果が発揮されることも分かる。さらに、有機酸モノグリセリドの合計量が0.39~1.1g/100calであることによって、特に優れた乳化安定性向上効果が得られることも分かる。

【国際調査報告】