(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-24
(54)【発明の名称】測位方法および装置、記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 64/00 20090101AFI20241217BHJP
H04W 8/22 20090101ALI20241217BHJP
H04W 72/40 20230101ALI20241217BHJP
H04W 92/18 20090101ALN20241217BHJP
【FI】
H04W64/00 140
H04W8/22
H04W64/00 130
H04W72/40
H04W92/18
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024528613
(86)(22)【出願日】2021-11-16
(85)【翻訳文提出日】2024-05-14
(86)【国際出願番号】 CN2021130986
(87)【国際公開番号】W WO2023087150
(87)【国際公開日】2023-05-25
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】516180667
【氏名又は名称】北京小米移動軟件有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.018, Floor 8, Building 6, Yard 33, Middle Xierqi Road, Haidian District, Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】ジアン,シャオウェイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD20
5K067EE02
5K067EE25
5K067JJ52
5K067LL11
(57)【要約】
【課題】
【解決手段】本開示は、測位方法および装置、記憶媒体を提供し、該方法は、サイドリンクを介して第1端末と通信する端末である第2端末に能力要求メッセージを送信するステップと、第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、能力提供メッセージにおける第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するステップと、第2端末からリターンされた、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、第2端末に位置情報要求メッセージを送信するステップと、第2端末からリターンされた、測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報と測定結果とに基づいて、第2端末の位置情報を決定するステップと、を含む。本開示は、LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位方法であって、前記方法は第1端末に適用され、
第2端末に能力要求メッセージを送信するステップであって、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求するステップと、
前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するステップであって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援するステップと、
前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信するステップであって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求するステップと、
前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする測位方法。
【請求項2】
前記方法は、
第2測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第2端末に送信するステップであって、前記第2測位支援情報が、前記第2端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の測位方法。
【請求項3】
前記第2端末に能力要求メッセージを送信するステップは、
第1情報要素を含む前記能力要求メッセージを前記第2端末に送信するステップであって、前記第1情報要素が、前記第2端末によってサポートされる少なくとも1つの測位能力を提供するように前記第2端末に要求する情報要素であるステップを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の測位方法。
【請求項4】
前記第2端末に能力要求メッセージを送信するステップは、
前記能力要求メッセージの第2情報要素に、サイドリンクに対応する能力要求指示フィールドを追加するステップであって、前記第2情報要素が、前記能力要求メッセージにおける、サポートされる測位能力を提供するように、前記能力要求メッセージを受信したデバイスに要求する情報要素であるステップと、
前記指示フィールドを含む前記能力要求メッセージを前記第2端末に送信するステップと、を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の測位方法。
【請求項5】
前記能力要求メッセージが前記第2端末に要求して提供させた前記測位能力は、
前記第2端末が、少なくとも1つの前記第1端末と前記第2端末との間の少なくとも一回の往復時間(RTT)に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第1測位能力と、
前記第2端末が、少なくとも1つの到着角度に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第2測位能力であって、前記到着角度が、前記第2端末から送信された測位信号が前記第1端末に到着した際の角度である第2測位能力と、
前記第2端末が、少なくとも1つの送信角度に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第3測位能力であって、前記送信角度が、前記第1端末が前記第2端末に測位信号ビームを送信する際の角度である第3測位能力と、
前記第2端末が、前記第1端末から送信された測位信号のキャリア位相に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第4測位能力と、
前記第2端末が、複数の前記第1端末から送信された測位信号が前記第2端末に到着した時間の差に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第5測位能力と、
前記第2端末が、前記第2端末から送信された測位信号が複数の前記第1端末に到着した時間の差に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第6測位能力と、
前記第2端末が、サイドリンクにおけるターゲット測位方式に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第7測位能力であって、前記ターゲット測位方式が、補助全地球ナビゲーション衛星システム測位方式と、ブルートゥース測位方式と、地上ビーコンシステム測位方式と、無線忠実測位方式と、センサ測位方式とのうちの少なくとも1つを含む第7測位能力と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の測位方法。
【請求項6】
前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記能力提供メッセージにおける前記第7測位能力に対応する測位能力情報は、前記第2端末が、サイドリンクを介して、前記ターゲット測位方式により決定された第1測位支援情報を伝送することをサポートするか否かを指示する、
ことを特徴とする請求項5に記載の測位方法。
【請求項7】
前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力以外のいずれか1つの測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記能力提供メッセージにおける異なる測位能力に対応する測位能力情報は、
異なる測位能力に対応する測位信号能力情報と、
異なる測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の測位方法。
【請求項8】
前記第1測位能力に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末が測位基準信号を送信することに対応する第1RTT能力情報と、
前記第2端末が測位基準信号を受信することに対応する第2RTT能力情報と、を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項9】
前記第1RTT能力情報は、
各サイドリンク周波数帯域における前記第2端末の第1能力情報と、
各サイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける前記第2端末の第2能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の測位方法。
【請求項10】
前記第1能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含み、
前記第2能力情報は、
前記第2端末が各帯域幅部分(BWP)でサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の測位方法。
【請求項11】
前記第2RTT能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の測位方法。
【請求項12】
前記第2測位能力、前記第3測位能力、前記第4測位能力または前記第6測位能力に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項13】
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項11または12に記載の測位方法。
【請求項14】
前記第5測位能力に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域の第3能力情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける第4能力情報と、を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項15】
前記第3能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含み、
前記第4能力情報は、
前記第2端末が各BWPでサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む、
ことを特徴とする請求項14に記載の測位方法。
【請求項16】
前記第1測位能力に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする送受信時間差測定量の最大数と、
前記第2端末が、各サイドリンク周波数帯域で基準信号受信電力(RSRP)を測定することをサポートするか否かと、を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項17】
前記第2測位能力に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする到着角度測定量の最大数と、
到着角度測定能力を指示するための第1周波数帯域リストであって、前記第1周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末が到着角度および少なくとも1つの第1測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第1測定量が前記到着角度と異なる測定量である第1周波数帯域リストと、を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項18】
前記能力提供メッセージは、前記第2測位能力に対応する第1アンテナ能力情報をさらに含み、前記第1アンテナ能力情報は、前記第2端末の受信アンテナの数を指示する、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項19】
前記第3測位能力に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする測位信号RSRP測定量の最大数と、
送信角度測定能力を指示するための第2周波数帯域リストであって、前記第2周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末が送信角度および少なくとも1つの第2測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第2測定量が前記送信角度と異なる測定量である第2周波数帯域リストと、
前記第2端末が少なくとも1つのサイドリンク周波数範囲でRSRP測定をサポートするか否かとを含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項20】
前記能力提供メッセージは、前記第3測位能力に対応する第2アンテナ能力情報をさらに含み、前記第2アンテナ能力情報は、前記第2端末の送信アンテナの数を指示する、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項21】
前記第4測位能力に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする基準信号時間差RTSD測定量の最大数と、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でRSRPの測定をサポートするか否かとを含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項22】
前記第5測位能力に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする相対的な時間長の測定量の最大数であって、前記相対的な時間長が、前記第2端末が測位信号を受信した開始時点の、事前に設定された基準時点に対する時間差を指すものと、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でRSRPの測定をサポートするか否かと、を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項23】
前記第6測位能力に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートするキャリア位相測定量の最大数と、
キャリア位相測定能力を指示するための第3周波数帯域リストであって、前記第3周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末がキャリア位相および少なくとも1つの第3測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第3測定量が、前記キャリア位相と異なる測定量である第3周波数帯域リストと、を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の測位方法。
【請求項24】
前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力以外のいずれか1つの測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記測位支援情報要求メッセージは少なくとも、前記第1測位支援情報の情報タイプを提供するように前記第2端末に要求するために使用され、
前記第1測位支援情報の情報タイプは、
測位信号支援情報と、位置計算支援情報と、サイドリンク同期信号ブロック設定情報と、エラータイプ支援情報と、のうちのいずれか1つを含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の測位方法。
【請求項25】
前記測位支援情報提供メッセージにおける前記測位信号支援情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲に基づいて測位信号を提供することを指示するための第1測位信号支援情報と、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲における各BWPに基づいて測位信号を提供することを指示するための第2測位信号支援情報と、のうちのいずれか1つを含む、
ことを特徴とする請求項24に記載の測位方法。
【請求項26】
前記第1測位信号支援情報は、
測位信号識別子と、
測位信号の基準点に対応する絶対無線チャネル番号(ARFCN)値と、
前記基準点に対する測位信号の開始物理リソースブロック(PRB)位置情報と、
測位信号のサブキャリア間隔情報と、
測位信号帯域幅情報と、
測位信号のコームサイズ情報と、
測位信号のサイクリックプレフィックス情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の測位方法。
【請求項27】
前記第2測位信号支援情報は、
サイドリンクBWP設定情報と、
サイドリンクBWPリソースプール設定情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の測位方法。
【請求項28】
前記サイドリンクBWP設定情報は、
サイドリンクBWPの位置と帯域幅、サブキャリア間隔とサイクリックプレフィックスのうちの少なくとも1つと、
サイドリンクBWPの長さシンボル情報と、
サイドリンクBWPの開始シンボル情報と、
サイドリンクBWPのサイドリンク物理ブロードキャストチャネル(PBSCH)設定情報と、
サイドリンクBWPの直流成分パラメータ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項27に記載の測位方法。
【請求項29】
前記サイドリンクBWPリソースプール設定情報は、サイドリンクリソースプール情報要素を多重化し、または、
前記サイドリンクリソースプール設定情報は、測位基準信号指定リソースプールを設定し、前記サイドリンクリソースプール設定情報は、前記測位基準信号指定リソースプールの、開始リソースブロック位置情報と、リソースブロック数と、コームサイズの大きさと、サブチャネルの大きさ及びサブチャネルデータと、サイドリンク時間領域リソース情報と、測定電力制御情報と、エリア設定情報と、サイドリンクプリエンプション有効化情報と、サイドリンク端末によって選択可能な設定情報と、のうちの少なくとも1つを設定する、
ことを特徴とする請求項27に記載の測位方法。
【請求項30】
前記位置計算支援情報は、
前記第2端末の位置座標と、
基準信号識別子、ARFCN値、システムフレーム番号、及び世界時間のうちの少なくとも1つを含む、前記第2端末の参照時間情報と、
アンテナ数、及びアンテナ形状に対応する関連情報のうちの少なくとも1つを含む、前記第2端末のアンテナ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項24に記載の測位方法。
【請求項31】
前記サイドリンク同期信号ブロック設定情報は、
サイドリンク同期信号識別子と、ARFCN値と、サイドリンク同期信号ブロック電力と、サイドリンク同期信号ブロックのサブキャリア間隔と、ハーフフレームインデックスと、サイドリンク同期信号ブロック周期内の最初の同期信号の、前記同期信号ブロック周期の開始位置に対するオフセットを指示するものと、前記同期信号ブロック周期内の隣接する2つの同期信号ブロックの間の時間間隔を指示するものと、のうちの少なくとも1つを設定する、
ことを特徴とする請求項24に記載の測位方法。
【請求項32】
前記エラータイプ支援情報は、
支援情報がサポートされていないことと、支援情報がサポートされているが利用できないことと、測位信号設定がないか、または利用できないことと、定義されていない他のエラー情報と、のうちのいずれか1つを含む、
ことを特徴とする請求項24に記載の測位方法。
【請求項33】
前記位置情報要求メッセージは、
いずれか1つの測位能力に対応する第1共通情報要素と、
異なる測位能力に基づいて前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を要求する第1指定情報要素と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の測位方法。
【請求項34】
前記第1共通情報要素は、
位置情報タイプと、
測定結果の報告をトリガーする報告トリガー条件と、
測定結果を周期的に報告する周期的報告条件と、
前記第2端末と前記第1端末との間のサイドリンク環境を指示する環境情報と、
サービス品質情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項33に記載の測位方法。
【請求項35】
前記報告トリガー条件は、
サイドリンクにおける往復時間長変化量が対応する第1閾値を超えていることと、
サイドリンクにおける前記第2端末と前記第1端末との間の位相位置変化量が対応する第2閾値を超えていることと、
サイドリンクにおける角度変化量が対応する第3閾値を超えていることと、
サイドリンクにおける前記第2端末の速度変化量が対応する第4閾値を超えていることと、
サイドリンク測位信号RSRP変化量が対応する第5閾値を超えていることと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記サービス品質情報は、
前記第2端末と前記第1端末との間の距離精度を指示する情報と、
前記第2端末と前記第1端末との間の水平角度精度を指示する情報と、
垂直角度を必要とするか否かを指示する指示情報と、
前記第2端末と前記第1端末との間の垂直角度精度を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項34に記載の測位方法。
【請求項36】
前記第1測位能力または前記第5測位能力に対応する測定結果を要求するための第1指定情報要素は、
サイドリンク送受信時間差測定量と、
測位信号RSRPと、
追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する支援情報利用可能性と、
サイドリンク送受信時間差測定量の最大数と、
送受信時間差報告の時間粒度係数と、のうちの少なくとも1つを請求する、
ことを特徴とする請求項33に記載の測位方法。
【請求項37】
前記第2測位能力または前記第4測位能力に対応する測定結果を要求するための第1指定情報要素は、支援情報利用可能性を要求し、前記支援情報利用可能性は、追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する、
ことを特徴とする請求項33に記載の測位方法。
【請求項38】
前記第3測位能力に対応する測定結果を要求するための第1指定情報要素は、
追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する支援情報利用可能性と、
測位信号RSRP測定量の最大数と、のうちの少なくとも1を要求する、
ことを特徴とする請求項33に記載の測位方法。
【請求項39】
前記第6測位能力に対応する測定結果を要求するための第1指定情報要素は、
サイドリンクキャリア位相測定量と、
測位信号RSRPと、
追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する支援情報利用可能性と、
サイドリンクキャリア位相測定量の最大数と、
サイドリンクキャリア位相測定量報告の時間粒度係数と、のうちの少なくとも1を要求する、
ことを特徴とする請求項33に記載の測位方法。
【請求項40】
前記位置情報提供メッセージは、
いずれか1つの測位能力に対応する第2共通情報要素と、
異なる測位能力に基づいて前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するための第2指定情報要素と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の測位方法。
【請求項41】
前記第2共通情報要素は、
前記第2端末に対して位置推定を行って得られた位置座標を指示する情報と、
前記第2端末に対して速度推定を行って得られた速度を指示する情報と、
測位失敗原因を指示する位置エラー情報と、
前記測定結果を決定する時に対応して使用される測位能力を指示する位置源情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項40に記載の測位方法。
【請求項42】
前記第1測位能力、前記第3測位能力、前記第4測位能力、前記第5測位能力または前記第6測位能力のうちのいずれか1つに対応する測定結果を提供するための第2指定情報要素は、
測位測定情報と、測位測定エラー情報とのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項40に記載の測位方法。
【請求項43】
前記測位測定情報は、
サイドリンク測位信号識別情報またはサイドリンク基準測位信号識別情報と、
サイドリンク同期信号識別情報と、
前記第2端末のレイヤ2識別情報と、
ARFCN値と、
タイムスタンプと、
測位信号RSRP結果と、
その他の追加測定量と、
サイドリンクタイミング品質と、
他の追加パスの測定値とタイミング品質のうちの少なくとも1つを指示するパスリストと、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項42に記載の測位方法。
【請求項44】
前記測位測定エラー情報は、
サーバ側エラーと、未定義エラーと、支援情報欠落と、測定不能と、位置計算支援情報欠落と、測位信号設定欠落、変更または失効と、測位信号の送信不能と、のうちの少なくとも1つを指示する、
ことを特徴とする請求項42に記載の測位方法。
【請求項45】
前記第2指定情報要素は、異なる測位能力に対応する測定結果をさらに含み、
前記測定結果は、サイドリンク測位信号識別情報と前記第2端末のレイヤ2識別情報とのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項42に記載の測位方法。
【請求項46】
測位方法であって、前記方法は第2端末に適用され、
第1端末から送信された能力要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第1端末に能力提供メッセージを送信するステップであって、前記第1端末が、サイドリンクを介して前記第2端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求し、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれるステップと、
前記第1端末が前記測位能力情報に基づいて送信した測位支援情報要求メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第1端末に送信するステップであって、前記測位支援情報要求メッセージが、前記第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末を測位した測定結果を決定することを支援するステップと、
前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定するステップであって、前記位置情報要求メッセージが、前記測定結果を決定するように前記第2端末に要求するステップと、
前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを前記第1端末に送信するステップと、を含む、
ことを特徴とする測位方法。
【請求項47】
前記方法は、
前記第1端末から送信された、第2測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを受信するステップであって、前記第2測位支援情報が、前記第2端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項46に記載の測位方法。
【請求項48】
測位装置であって、前記装置は第1端末に適用され、
第2端末に能力要求メッセージを送信するように構成される第1送信モジュールであって、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する第1送信モジュールと、
前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するように構成される第2送信モジュールであって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援する第2送信モジュールと、
前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信するように構成される第3送信モジュールであって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する第3送信モジュールと、
前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定するように構成される決定モジュールと、を備える、
ことを特徴とする測位装置。
【請求項49】
測位装置であって、前記装置は第2端末に適用され、
第1端末から送信された能力要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第1端末に能力提供メッセージを送信するように構成される第4送信モジュールであって、前記第1端末が、サイドリンクを介して前記第2端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求し、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれる第4送信モジュールと、
前記第1端末が前記測位能力情報に基づいて送信した測位支援情報要求メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第1端末に送信するように構成される第5送信モジュールであって、前記測位支援情報要求メッセージが、前記第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末を測位した測定結果を決定することを支援する第5送信モジュールと、
前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定するように構成される測位モジュールであって、前記位置情報要求メッセージが、前記測定結果を決定するように前記第2端末に要求する測位モジュールと、
前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを前記第1端末に送信するように構成される第6送信モジュールと、を備える、
ことを特徴とする測位装置。
【請求項50】
コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムが上記請求項1~47のいずれかに記載の測位方法を実行する、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項51】
測位装置であって、
プロセッサと、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を備え、
前記プロセッサは、上記請求項1~47のいずれかに記載の測位方法を実行するように構成される、
ことを特徴とする測位装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は通信分野に関し、特に測位方法および装置、記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
LPP(LTE Positioning Protocol、LTEシステム測位プロトコル)は、測位サーバとデバイスとの間に適用されるポイントツーポイントの測位プロトコルである。現在、測位サーバと端末との間に適用可能であり、これによって端末を測位する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
関連技術に存在する課題を解決するために、本開示の実施例は、測位方法および装置、記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の実施例の第1態様によると、測位方法を提供し、前記方法は、第1端末に適用され、第2端末に能力要求メッセージを送信するステップであって、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求するステップと、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するステップであって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援するステップと、前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信するステップであって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求するステップと、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定するステップと、を含む。
【0005】
本開示の実施例の第2態様によると、測位方法を提供し、前記方法は第2端末に適用され、第1端末から送信された能力要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第1端末に能力提供メッセージを送信するステップであって、前記第1端末が、サイドリンクを介して前記第2端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求し、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれるステップと、前記第1端末が前記測位能力情報に基づいて送信した測位支援情報要求メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第1端末に送信するステップであって、前記測位支援情報要求メッセージが、前記第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末を測位した測定結果を決定することを支援するステップと、前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定するステップであって、前記位置情報要求メッセージが、前記測定結果を決定するように前記第2端末に要求するステップと、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを前記第1端末に送信するステップと、を含む。
【0006】
本開示の実施例の第3態様によると、測位装置を提供し、前記装置は第1端末に適用され、第2端末に能力要求メッセージを送信するように構成される第1送信モジュールであって、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する第1送信モジュールと、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するように構成される第2送信モジュールであって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援する第2送信モジュールと、前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信するように構成される第3送信モジュールであって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する第3送信モジュールと、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定するように構成される決定モジュールと、を備える。
【0007】
本開示の実施例の第4態様によると、測位装置を提供し、前記装置は第2端末に適用され、第1端末から送信された能力要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第1端末に能力提供メッセージを送信するように構成される第4送信モジュールであって、前記第1端末が、サイドリンクを介して前記第2端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求し、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれる第4送信モジュールと、前記第1端末が前記測位能力情報に基づいて送信した測位支援情報要求メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第1端末に送信するように構成される第5送信モジュールであって、前記測位支援情報要求メッセージが、前記第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末を測位した測定結果を決定することを支援する第5送信モジュールと、前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定するように構成される測位モジュールであって、前記位置情報要求メッセージが、前記測定結果を決定するように前記第2端末に要求する測位モジュールと、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを前記第1端末に送信するように構成される第6送信モジュールと、を備える。
【0008】
本開示の実施例の第5態様によると、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムは、上記いずれか一項に記載の測位方法を実行する。
【0009】
本開示の実施例の第6態様によると、測位装置を提供し、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を備え、ここで、前記プロセッサは、上記いずれか一項に記載の測位方法を実行するように構成される。
【発明の効果】
【0010】
本開示の実施例によって提供される技術案は、以下の有益な効果を奏することができる。
【0011】
本開示の実施例では、端末間でLPPプロトコルに基づいて端末測位を行うことができ、LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0012】
なお、以上の一般的な説明と以下の詳しい説明は例示的かつ説明的なものに過ぎず、本開示を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
ここの図面は明細書に組み込まれて本明細書の一部となり、本発明に一致する実施例を示し、明細書とともに本発明の原理を説明するために使用される。
【
図1】関連技術におけるLPPプロトコルの適用シーンの概略図である。
【
図2】例示的な一実施例に示す測位方法の概略フローチャートである。
【
図3】例示的な一実施例に示すもう1つの測位方法の概略フローチャートである。
【
図4】例示的な一実施例に示すもう1つの測位方法の概略フローチャートである。
【
図5】例示的な一実施例に示すもう1つの測位方法の概略フローチャートである。
【
図6】例示的な一実施例に示すもう1つの測位方法の概略フローチャートである。
【
図7】例示的な一実施例に示すもう1つの測位方法の概略フローチャートである。
【
図8】例示的な一実施例に示す測位装置のブロック図である。
【
図9】例示的な一実施例に示すもう1つの測位装置のブロック図である。
【
図10】本開示の例示的な一実施例に示す測位装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
ここで、例示的な実施例を詳しく説明し、その例は図面に示される。以下の説明は図面に関連すると、特に明記しない限り、異なる図面における同じ数字は、同じまたは類似する要素を表す。以下の例示的な実施例で説明される実施形態は、本開示と一致するすべての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲で詳述された、本開示の一部の態様に一致する装置と方法の例に過ぎない。
【0015】
本開示の実施例で使用される用語は、特定の実施例を説明するための目的であり、本開示の実施例を限定するものではない。文脈では他の意味がはっきりと示されていない限り、本開示の実施例と添付の特許請求の範囲で使用される単数型の「一種」と「該」も複数型を含む。なお、本明細書で使用される「及び/又は」という用語は、関連し且つ列挙された少なくとも1つの項目の任意又はすべての可能な組み合わせを指し且つ含む。
【0016】
なお、本開示の実施例では、第1、第2、第3などの用語で様々な情報を説明する可能性があるが、これらの情報はこれらの用語に限定すべきではないことを理解されたい。これらの用語は、同一のタイプの情報を互いに区別することだけに使用される。例えば、本開示の実施例の範囲から逸脱しない限り、第1情報は第2情報と呼ぶこともでき、同様に、第2情報は第1情報と呼ぶこともできる。コンテキストによると、ここで使用される「の場合」という用語は、「……時」又は「……すると」又は「決定することに応答する」こととして解釈することができる。
【0017】
図1を参照すると、LPPプロトコルに基づいて測位サーバとターゲットデバイスとの間で通信して、ターゲットデバイスに対する測位を実現することができる。ここで、測位サーバはターゲットデバイスにRequestCapabilities(能力要求)メッセージを送信することができ、ターゲットデバイスはそれを受信した後に、測位サーバにProvideCapabilities(能力提供)メッセージをリターンすることができる。ターゲットデバイスは測位サーバにRequestAssistanceData(測位支援情報要求)メッセージを送信し、測位サーバはそれを受信した後にターゲットデバイスにProvideAssistanceData(測位支援情報提供)メッセージを送信する。さらに、測位サーバはターゲットデバイスにRequestLocationInformation(位置情報要求)メッセージを送信してもよく、ターゲットデバイスはそれを受信した後に測位サーバにProvideLocationInformation(位置情報提供)メッセージをリターンする。
【0018】
ここで、測位サーバは、E-SMLC(Enhanced Serving Mobile Location Centre、LTE制御プレーンネットワーク要素)、LMF(Location Management Function、NR制御プレーンネットワーク機能ユニット)またはSLP(SUPL Location Platform、ユーザプレーンサーバ)を含んでもよいが、これらに限定されず、ターゲットデバイスは端末であってもよい。
【0019】
以上から分かるように、LPPプロトコルが測位サーバと端末との間のインタラクションをサポートすることにより、端末を測位する。LPPプロトコルは、サイドリンクにおける2つの端末の間の通信というシーンに適用できない。この技術的課題を解決するために、本開示は、以下の測位方法を提供し、端末間でLPPプロトコルに基づいて端末測位を行うことができ、LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて測位するという目的を達成する。
【0020】
なお、本開示では、サイドリンクで端末を測位することは、端末に対する絶対測位と相対的な測位を含む。ここで、絶対測位は、端末の絶対位置情報を取得することができ、端末のGNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)座標を含むが、これに限らない。相対的な測位は、1つの基準点に対する端末の相対的な位置情報を取得することができ、該基準点は、サイドリンクにおけるもう1つの端末であってもよく、相対的な位置情報は、相対的な座標位置情報、相対的な距離情報、及び相対的な角度情報のうちの1つまたは複数の組み合わせを含むが、これらに限らない。
【0021】
本開示の実施例では、Sidelink(サイドリンク)の絶対測位は基準点の絶対座標、端末と基準点との間の位相位置を用いて端末の絶対位置情報を取得する。ここで、端末と基準点との間の相対的な位置は、sidelinkで送信される測位基準信号の測定に基づいて取得可能である。Sidelink相対測位は、端末と基準点との間のsidelinkで送信される測位基準信号の測定に基づいて取得可能である。
【0022】
以下、第1端末側から本開示によって提供される測位方法を紹介し、第1端末はsidelinkにおいて測位を開始する端末であってもよい。
【0023】
本開示の実施例は測位方法を提供し、
図2を参照すると、
図2は、1つの実施例に示す測位方法のフローチャートであり、第1端末に適用可能であり、該方法は以下のステップ201~204を含んでもよい。
【0024】
ステップ201では、第2端末に能力要求メッセージを送信する。
【0025】
本開示の実施例では、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する。第1端末はLPPプロトコルにおける測位サーバ側又はターゲットデバイス側として第2端末に能力要求メッセージを送信することができ、ここで、第2端末はLPPプロトコルにおけるターゲットデバイス側または測位サーバ側として該能力要求メッセージを受信することができる。
【0026】
ステップ202では、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信する。
【0027】
本開示の実施例では、第2端末は、第1端末から送信された能力要求メッセージを受信した後、能力提供メッセージを第1端末にリターンし、該能力提供メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報を含んでもよい。第1端末は、第2端末に対応する測位能力情報に基づいて、第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信することができる。ここで、前記測位支援情報要求メッセージは、前記第1端末が第2端末の位置情報を決定することを支援するための第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求する。
【0028】
ステップ203では、前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信する。
【0029】
本開示の実施例では、第2端末は、測位支援情報要求メッセージを受信した後、測位支援情報提供メッセージを第1端末にリターンし、第1端末はそれを受信した後、第2端末に位置情報要求メッセージを送信してもよい。ここで、前記位置情報要求メッセージは、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する。
【0030】
ステップ204では、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定する。
【0031】
本開示の実施例では、第2端末は、位置情報要求メッセージを受信した後、位置情報提供メッセージを第1端末にリターンし、第1端末は、この前に受信した第1測位支援情報と位置情報提供メッセージに含まれる測定結果とに基づいて、第2端末の位置情報を決定する。具体的に、第1端末は、第2端末の絶対位置情報を決定することができ、例えば、第2端末の絶対GNSS座標情報を決定することができる。あるいは、第1端末は、第2端末の相対的な位置情報を決定することができ、例えば、基準点に対する第2端末の相対的な座標、相対的な距離、相対的な角度などを決定することができる。
【0032】
上記実施例では、第1端末は、LPPプロトコルに基づいてサイドリンクで第2端末と対話して、第2端末の位置情報を決定することができる。LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0033】
いくつかの選択可能な実施例では、
図3を参照すると、
図3は一実施例に示す測位方法のフローチャートであり、第1端末に適用することができ、該方法は以下のステップ301~304を含んでもよい。
【0034】
ステップ301では、第2端末に能力要求メッセージを送信する。
【0035】
本開示の実施例では、前記第2端末は、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する。第1端末はLPPプロトコルにおける測位サーバ側又はターゲットデバイス側として第2端末に能力要求メッセージを送信することができ、ここで、第2端末はLPPプロトコルにおけるターゲットデバイス側または測位サーバ側として該能力要求メッセージを受信することができる。
【0036】
ステップ302では、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、第2測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第2端末に送信する。
【0037】
本開示の実施例では、測位開始者としての第1端末は、第2端末からリターンされた能力提供メッセージを受信した後に、測位支援情報提供メッセージを自発的に第2端末に送信し、第2端末が自身の位置情報を決定することを支援する。1つの可能な実現形態では、第2端末に測位基準信号情報と位置計算支援情報のうちの少なくとも1つを提供することができる。
【0038】
ステップ303では、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信する。
【0039】
ここで、前記位置情報要求メッセージは、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する。
【0040】
ステップ304では、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定する。
【0041】
本開示の実施例では、第2端末は、位置情報要求メッセージを受信した後、位置情報提供メッセージを第1端末にリターンし、第1端末は、この前に受信した第1測位支援情報と位置情報提供メッセージに含まれる測定結果とに基づいて、第2端末の位置情報を決定することができる。具体的に、第1端末は、第2端末の絶対位置情報を決定することができ、例えば、第2端末の絶対GNSS座標情報を決定することができる。または、第1端末は、第2端末の相対的な位置情報を決定することができ、例えば、基準点に対する第2端末の相対的な座標、相対的な距離、相対的な角度などを決定することができる。この基準点は、第1端末又は他の端末であってもよく、本開示はこれについて限定しない。
【0042】
上記実施例では、第1端末は、LPPプロトコルに基づいて、サイドリンクで第2端末と対話して、第2端末の位置情報を決定することができる。LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0043】
いくつかの選択可能な実施例では、
図4を参照すると、
図4は、一実施例に示す測位方法のフローチャートであり、第1端末に適用することができ、該方法は以下のステップ401~404を含んでもよい。
【0044】
ステップ401では、第1情報要素を含む能力要求メッセージを第2端末に送信する。
【0045】
本開示の実施例では、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する。第1端末は、LPPプロトコルにおけるターゲットデバイス側として第2端末にRequestCapabilities(能力要求)メッセージを送信することができ、ここで、第2端末は、LPPプロトコルにおける測位サーバ側として該能力要求メッセージを受信することができる。
【0046】
第1IE(Information Element、情報要素)は、能力要求メッセージに追加された情報要素である。1つの可能な実現形態では、第1情報要素の数は、要求された第2端末によってサポートされる測位能力の数と同じであり、例えば、第1端末は、6種類の測位能力を提供するように第2端末に要求し、第1情報要素の数も6つである。異なる第1情報要素により、異なる測位能力を提供するようにそれぞれ第2端末に要求する。
【0047】
1つの可能な実現形態では、第1情報要素の数は1つであり、即ち、第1端末は、能力要求メッセージに追加された1つの第1情報要素に含まれる情報コンテンツに基づいて、異なる測位能力を提供するようにそれぞれ第2端末に要求する。
【0048】
ステップ402では、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信する。
【0049】
本開示の実施例では、第2端末は、第1端末から送信された能力要求メッセージを受信した後、ProvideCapabilitiesメッセージを第1端末にリターンし、該能力提供メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報を含んでもよい。第1端末は、第2端末に対応する測位能力情報に基づいて、第2端末にRequestAssistanceDataメッセージを送信してもよい。ここで、前記測位支援情報要求メッセージは、前記第1端末が第2端末の位置情報を決定することを支援するための第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求する。
【0050】
ステップ403では、前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信する。
【0051】
本開示の実施例では、第2端末は、測位支援情報要求メッセージを受信した後、ProvideAssistanceDataメッセージを第1端末にリターンし、第1端末はそれを受信した後に、第2端末にRequestLocationInformationメッセージを送信してもよい。ここで、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する。
【0052】
ステップ404では、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定する。
【0053】
本開示の実施例では、第2端末は、位置情報要求メッセージを受信した後、ProvideLocationInformationメッセージを第1端末にリターンし、第1端末は、この前に受信した第1測位支援情報と位置情報提供メッセージに含まれる測定結果とに基づいて、第2端末の位置情報を決定することができる。具体的に、第1端末は、第2端末の絶対位置情報を決定することができ、例えば、第2端末の絶対GNSS座標情報を決定することができる。または、第1端末は、第2端末の相対的な位置情報を決定することができ、例えば、基準点に対する第2端末の相対的な座標、相対的な距離、相対的な角度などを決定することができる。
【0054】
上記実施例では、第1端末は、LPPプロトコルに基づいて、サイドリンクで第2端末と対話して、第2端末の位置情報を決定することができる。LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0055】
いくつかの選択可能な実施例では、
図5を参照すると、
図5は、例示的な一実施例に示す測位方法のフローチャートであり、第1端末に適用することができ、該方法は以下のステップ501~505を含んでもよい。
【0056】
ステップ501では、サイドリンクに対応する能力要求指示フィールドを能力要求メッセージの第2情報要素に追加する。
【0057】
本開示の実施例では、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する。第1端末は、LPPプロトコルにおけるターゲットデバイス側又は測位サーバ側として第2端末にRequestCapabilitiesメッセージを送信することができ、ここで、第2端末は、LPPプロトコルにおける測位サーバ側またはターゲットデバイス側として該能力要求メッセージを受信することができる。
【0058】
ここで、第2情報要素は、前記能力要求メッセージにおける、サポートされる測位能力を提供するように、前記能力要求メッセージを受信したデバイスに要求する情報要素である。即ち、第2情報要素は、能力要求メッセージにおける既存の情報要素であってもよい。第1端末は、第2情報要素に該能力要求指示フィールドを追加することにより、サイドリンクに対応する測位能力を提供するように第2端末に要求する。
【0059】
例えば、第2情報要素は、能力要求メッセージにおける、ダウンリンク測位信号が端末に到着した時間の差に基づいて測定結果を決定することをサポートするか否かの測位能力を提供するように測位サーバに要求するものであり、該第2情報要素に該能力要求指示フィールドが追加された場合、該能力要求フィールドにより、第2端末が、複数の測位信号が第2端末に到着した時間の差に基づいて第2端末に対する測定結果を決定することをサポートするか否かの測位能力を提供するように、サイドリンクにおける第2端末に要求することができる。
【0060】
ステップ502では、前記指示フィールドを含む前記能力要求メッセージを前記第2端末に送信する。
【0061】
ステップ503では、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信する。
【0062】
本開示の実施例では、第2端末は第1端末から送信された能力要求メッセージを受信した後、ProvideCapabilitiesメッセージを第1端末にリターンし、該能力提供メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報を含んでもよい。第1端末は、第2端末に対応する測位能力情報に基づいて第2端末にRequestAssistanceDataメッセージを送信してもよい。ここで、前記測位支援情報要求メッセージは、前記第1端末が第2端末の位置情報を決定することを支援するための第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求する。
【0063】
ステップ504では、前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信する。
【0064】
本開示の実施例では、第2端末は、測位支援情報要求メッセージを受信した後、ProvideAssistanceDataメッセージを第1端末にリターンし、第1端末はそれを受信した後に、第2端末にRequestLocationInformationメッセージを送信してもよい。ここで、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する。
【0065】
ステップ505では、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定する。
【0066】
本開示の実施例では、第2端末は、位置情報要求メッセージを受信した後、ProvideLocationInformationメッセージを第1端末にリターンし、第1端末は、この前に受信した第1測位支援情報と位置情報提供メッセージに含まれる測定結果とに基づいて、第2端末の位置情報を決定することができる。具体的に、第1端末は第2端末の絶対位置を決定することができ、例えば、第2端末の絶対GNSS座標情報を決定することができる。又は、第1端末は第2端末の相対的な位置を決定することができ、例えば、基準点に対する第2端末の相対的な座標、相対的な距離、相対的な角度などを決定することができる。
【0067】
上記実施例では、第1端末は、LPPプロトコルに基づいて、サイドリンクで第2端末と対話して、第2端末の位置情報を決定することができる。LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0068】
いくつかの選択可能な実施例では、LPPプロトコルによってサポートされる測位方式は、以下の少なくとも1つを含む。
DL-TDOA(DownLink-Time Difference Of Arrival、ダウンリンク到着時間差)方式。TRP(Transmission Reception Point、送受信点)のような複数の送信ユニットから送信された測位信号が端末に到着した時間の差を測定することで端末を測位することができる。
UL-TDOA(UpLink-Time Difference Of Arrival、アップリンク到着時間差)方式。端末は、TRPのような測位信号を複数の測定ユニットに送信することができ、測定ユニットは、測定ユニットに到着した到着時間差を計算することによって端末を測位する。
Multi-RTT(Multi-Round Trip Time、複数の往復時間)方式。端末とTRPのような測定ユニットは、相手が送信した基準信号の送受信時間差をそれぞれ測定し、該時間差に基づいて、端末と測定ユニットとの間のRTTを計算する。該方式により、端末と複数の測定ユニットのRTTを受信した後、端末を測位することができる。
UL-AOA(UpLink-Angle Of Arrival、アップリンク到着角度)方式。端末は測位信号を測定ユニットに送信し、測定ユニットは該測位信号の到着角度を測定する。端末と複数の測定ユニットとの間のAOAにより、端末を測位することができる。
DL-AOD(DownLink-Angle Of Departure、ダウンリンク送信角度)方式。測定ユニットは各方向に測位信号ビームを送信し、端末は各ビームの信号品質を測定して報告し、測定ユニットは、報告された各ビーム信号品質の強度に基づいてAODを決定する。
carrier phase(キャリア位相)方式。端末は複数の測定ユニットから送信された測位信号のキャリアの位相を測定し、位相差に基づいて端末を測位する。
【0069】
また、LPPプロトコルはさらに、A-GNSS(Assisted-GNSS、補助全球測位システム)、Blue Tooth(ブルートゥース)、TBS(Terrestrial Beacon System、地上ビーコンシステム)、WiFi(Wireless Fidelity、無線忠実)、sensor(センサ)測位方式などをサポートする。
【0070】
なお、本開示の実施例は、LPPプロトコルをサイドリンクの端末の間に適用して測位する時、LPPプロトコルの上記従来の測位方式をサポートする以外にも、サイドリンクの他の測位方式をサポートすることもできる。
【0071】
本開示の実施例では、能力要求メッセージは、上記測位能力以外の追加の測位能力を提供するように第2端末に要求してもよい。これらの測位能力は、以下の(1)~(7)のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限らない。
【0072】
(1)前記第2端末が、少なくとも1つの前記第1端末と前記第2端末との間の少なくとも一回の往復時間RTTに基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第1測位能力。
【0073】
ここで、第1測位能力はSidelink RTT(サイドリンク往復時間)、Sidelink single sided RTT(サイドリンクシングル往復時間)、Sidelink double sided RTT(サイドリンクダブル往復時間)、Sidelink multi-RTT(サイドリンク複数往復時間)を含む。
【0074】
RTTとmulti-RTTとの主な相違点は、RTTは1つの第1端末と1つの第2端末との間の往復時間のみを測定し、即ち、2つの端末の間の往復時間のみを測定し、multi-RTTは複数の第1端末と1つの第2端末との間の往復時間を測定する。本開示は、以下、SL RTTでRTTとMulti-RTTを表し、また、本開示の実施例では、RTTはサイドリンクシングルRTTとサイドリンクダブルRTTを含み、サイドリンクシングルRTTは、第1端末または第2端末を基準として測位信号往復時間を測定することを指し、サイドリンクダブルRTTは、第1端末と第2端末をそれぞれ基準として測位信号往復時間を測定することを指す。
【0075】
(2)前記第2端末が、少なくとも1つの到着角度に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第2測位能力。
【0076】
ここで、第2測位能力はSidelink AOAとUL-AOAを含み、本開示の実施例では、各端末は、自身が他の端末に送信する信号をアップリンク信号といい、自身が受信する、他の端末から送信された信号をダウンリンク信号という。Sidelink AOAは、第2端末が1つの第1端末に送信する測位信号が第1端末に到着した時の到着角度を指してもよく、UL-AOAは、第2端末が複数の第1端末に送信する測位信号がそれぞれ第1端末に到着した時の到着角度を指してもよい。本開示の実施例では、以下、SL AOAでSidelink AOAとUL-AOAを表す。
【0077】
(3)前記第2端末が、少なくとも1つの送信角度に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第3測位能力。
【0078】
ここで、第3測位能力はSidelink AODとDL-AODを含み、Sidelink AODは、1つの第1端末が異なる方向において第2端末に送信する測位信号の送信角度を指し、DL-AODは、複数の第1端末が少なくとも1つの方向において第2端末に送信する測位信号の送信角度を指す。以下、SL AODでSidelink AODとDL-AODを表す。
【0079】
(4)前記第2端末が、前記第1端末から送信された測位信号のキャリア位相に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第4測位能力。
【0080】
第4測位能力はSidelink キャリア位相とsidelink multi-キャリア位相を含み、ここで、キャリア位相は、1つの第1端末と1つの第2端末のキャリア位相を測定することを指し、multi-キャリア位相は、複数の第1端末と1つの第2端末の間のキャリア位相を測定することを指す。以下、SLキャリア位相でSidelink キャリア位相とsidelink multi-キャリア位相を表し、同時に、SLキャリア位相でアップリンクキャリア位相とダウンリンクキャリア位相を表す。
【0081】
(5)前記第2端末が、複数の前記第1端末から送信された測位信号が複数の前記第2端末に到着した時間の差に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第5測位能力。
【0082】
第5測位能力はSL DL-TDOAで表すことができる。
【0083】
(6)前記第2端末が、前記第2端末から送信された測位信号が複数の前記第1端末に到着した時間の差に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第6測位能力。
【0084】
第6測位能力はSL UL-TDOAで表すことができる。
【0085】
(7)前記第2端末が、サイドリンクにおけるターゲット測位方式に基づいて前記第2端末を測位することをサポートするか否かの第7測位能力。
【0086】
前記ターゲット測位方式は、補助全地球測位衛星システム測位方式、ブルートゥース測位方式、地上ビーコンシステム測位方式、無線忠実測位方式、及びセンサ測位方式のうちの少なくとも1つを含む。
【0087】
以上は例示的な説明であり、LPPプロトコルをサポートする第1端末により、LPPプロトコルをサポートする第2端末に能力要求メッセージを送信する場合、該能力要求メッセージが要求する、第2端末によってサポートされる測位能力は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
【0088】
上記実施例では、サイドリンクでは、第2端末は上記少なくとも1つの測位能力をサポートすることができ、サイドリンクで端末間のシグナリングにより、一方の端末が他方の端末によってサポートされる測位能力を取得するという目的を達成し、実用可能性が高い。
【0089】
いくつかの選択可能な実施例では、第2端末からリターンされた能力提供メッセージは、第2端末が、A-GNSS、BT測位、TBS測位、WiFi測位、sensor測位、UL-TDOA、DL-TDOA、AOA、AOD、及びMulti-RTTのうちの少なくとも1つを用いて測位することをサポートするか否かの測位能力情報を提供することができる。
【0090】
また、本開示の実施例では、前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、第2端末からリターンされた能力提供メッセージにおける前記第7測位能力に対応する測位能力情報は、前記第2端末が、前記ターゲット測位方式で決定された第1測位支援情報をサイドリンクを介して伝送することをサポートするか否かを指示するために使用され得る。
【0091】
1つの可能な実現形態では、測位能力情報は、第2端末がサイドリンクによるA-GNSS支援情報の伝送をサポートするか否かを指示するサイドリンクA-GNSS情報を含む。ここで、A-GNSS支援情報は、エフェメリス情報、RTK(Real - time kinematic、リアルタイムキネマティック)情報などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限らない。
【0092】
1つの可能な実現形態では、測位能力情報は、第2端末がサイドリンクによるWiFi支援情報の伝送をサポートするか否かを指示するSL WiFi情報を含み、ここで、WiFi支援情報は、AP ID(Access Point ID、アクセスポイント識別子)、AP位置情報などを含むが、これらに限定されない。
【0093】
1つの可能な実現形態では、測位能力情報は、第2端末がサイドリンクによるTBS支援情報の伝送をサポートするか否かを指示するSL TBS情報を含み、ここで、TBS支援情報はMBS transmitter(送信機)ID、MBS transmitter位置情報などを含むが、これらに限らない。
【0094】
1つの可能な実現形態では、測位能力情報は、第2端末がサイドリンクによるsensor支援情報の伝送をサポートするか否かを指示するSL sensor情報を含み、ここで、センサ支援情報は基準点位置、気圧、温度などを含むが、これらに限らない。
【0095】
いくつかの選択可能な実施例では、能力提供メッセージにおけるSL RTTに対応する測位能力情報は、SL RTT測位能力に対応する測位信号能力情報と、SL RTT測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0096】
具体的に、SL RTT測位能力に対応する測位信号能力情報は、前記第2端末が測位基準信号を送信することに対応する第1RTT能力情報と、前記第2端末が測位基準信号を受信することに対応する第2RTT能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0097】
ここで、第1RTT能力情報は、各サイドリンク周波数帯域における前記第2端末の第1能力情報と、各サイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける前記第2端末の第2能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。具体的に、第1能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含んでもよく、第2能力情報は、前記第2端末が各帯域幅部分BWPでサポートする設定(configure)可能な測位基準信号リソース数の最大値を含んでもよい。
【0098】
第2RTT能力情報は、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報と、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む。前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0099】
SL RTT測位能力に対応する測位測定能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする送受信時間差測定量の最大数と、前記第2端末が、各サイドリンク周波数帯域におけるRSRPの測定(Reference Signal Receiving Power、基準信号受信電力)をサポートするか否かと、のうちの少なくとも1つを含む。現在、サイドリンクFR(Frequency Range、周波数範囲)は2つがあり、それぞれFR1とFR2である。
【0100】
いくつかの選択可能な実施例では、能力提供メッセージにおけるSL AOAに対応する測位能力情報は、SL AOA測位能力に対応する測位信号能力情報と、SL AOA測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。また、能力提供メッセージにおけるSL AOAに対応する測位能力情報は、SL AOA測位能力に対応する第1アンテナ能力情報をさらに含む。
【0101】
具体的に、SL AOA測位能力に対応する測位信号能力情報は、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報と、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0102】
SL AOA測位能力に対応する測位測定能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする到着角度測定量の最大数と、到着角度測定能力を指示する第1周波数帯域リストと、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、前記第1周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末が、到着角度と少なくとも1つの第1測定量の同時測定をサポートするか否かを指示する。本開示の実施例では、第1測定量は、前記到着角度と異なる測定量であり、SL DL-TDOA、SL Multi-RTT、SL RTT、SLキャリア位相などを含むが、これらに限らない。
【0103】
ここで、前記第1アンテナ能力情報は前記第2端末の受信アンテナ数を指示する。
【0104】
いくつかの選択可能な実施例では、能力提供メッセージにおけるSL AODに対応する測位能力情報は、SL AOD測位能力に対応する測位信号能力情報と、SL AOD測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。また、能力提供メッセージにおけるSL AODに対応する測位能力情報は、SL AOD測位能力に対応する第2アンテナ能力情報をさらに含む。
【0105】
具体的に、SL AOD測位能力に対応する測位信号能力情報は、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報と、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0106】
SL AOD測位能力に対応する測位測定能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする測位信号RSRP測定量の最大数と、送信角度測定能力を指示する第2周波数帯域リストと、のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。ここで、前記第2周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末が送信角度および少なくとも1つの第2測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、且つ前記第2端末が少なくとも1つのサイドリンク周波数範囲でRSRP測定をサポートするか否かを指示する。
【0107】
本開示の実施例では、サイドリンク周波数範囲はFR1とFR2を含む。第2測定量は、前記送信角度と異なる測定量であり、SL DL-TDOA、SL Multi-RTT、SL RTT、SLキャリア位相などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限らない。第2端末が少なくとも1つのサイドリンク周波数範囲でRSRP測定をサポートするか否かは、具体的に、第2端末がFR2でRSRP測定をサポートするか否かであってもよい。
【0108】
第2アンテナ能力情報は、前記第2端末の送信アンテナの数を指示する。
【0109】
いくつかの選択可能な実施例では、能力提供メッセージにおけるSL DL-TDOAに対応する測位能力情報は、SL DL-TDOA測位能力に対応する測位信号能力情報と、SL DL-TDOA測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0110】
具体的に、SL DL-TDOA測位能力に対応する測位信号能力情報は、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報と、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む。前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0111】
SL DL-TDOA測位能力に対応する測位測定能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする基準信号時間差RTSD測定量の最大数と、前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でRSRPの測定をサポートするか否かと、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、サイドリンク周波数範囲はFR1とFR2を含んでもよい。
【0112】
いくつかの選択可能な実施例では、能力提供メッセージにおけるSL UL-TDOAに対応する測位能力情報は、SL UL-TDOA測位能力に対応する測位信号能力情報と、SL UL-TDOA測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0113】
SL UL-TDOA測位能力に対応する測位信号能力情報は、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域の第3能力情報と、前記第2端末によってサポートされるサイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける第4能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。前記第3能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含み、前記第4能力情報は、前記第2端末が各BWP(Bandwidth Part、帯域幅部分)でサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む。
【0114】
いくつかの選択可能な実施例では、能力提供メッセージにおけるSL キャリア位相に対応する測位能力情報は、SLキャリア位相測位能力に対応する測位信号能力情報と、SL キャリア位相測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0115】
具体的に、SLキャリア位相測位能力に対応する測位信号能力情報は、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報と、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ここで、前記第2端末によってサポートされるサイドリンク周波数帯域情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0116】
SL キャリア位相測位能力に対応する測位測定能力情報は、前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートするキャリア位相測定量の最大数と、キャリア位相測定能力を指示する第3周波数帯域リストと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ここで、前記第3周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末がキャリア位相および少なくとも1つの第3測定量の同時測定をサポートするか否かを指示する。ここで、第3測定量は前記キャリア位相と異なる測定量であり、SL DL-TDOA、SL Multi-RTT、SL RTT、SL AOD、及びSL AOAのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限らない。
【0117】
上記実施例では、能力提供メッセージは、追加の複数種類の測位能力情報を含んでもよく、サイドリンクでの端末間で測位能力情報をインタラクションするという目的を達成し、利用可能が高い。
【0118】
いくつかの選択可能な実施例では、測位開始者としての第1端末は、第2端末からリターンされた能力提供メッセージにおける測位能力情報に基づいて、第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信することができる。
【0119】
ここで、能力要求メッセージが、前記第7測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、第1端末によって送信された測位支援情報要求メッセージに含まれる情報コンテンツは、関連技術における情報コンテンツと同じであってもよい。
【0120】
例えば、能力要求メッセージが、A-GNSS測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、測位支援情報要求メッセージに含まれる、SL A-GNSS支援情報を要求する情報コンテンツは、関連基準におけるGNSS-CommonAssistDataReq(GNSS共通支援情報要求)、GNSS-GenericAssistDataReq(GNSS汎用支援情報要求)、GNSS-PeriodicAssistDataReq(GNSS周期支援情報要求)と同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0121】
能力要求メッセージが、WiFi測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、測位支援情報要求メッセージに含まれる、SL WiFi支援情報を要求する情報コンテンツは、関連基準におけるrequestedAD(要求されたアドレス)、visibleAPs(利用可能なアクセスポイント)、wlan-AP-StoredData(無線ローカルエリアネットワークアクセスポイント記憶データ)と同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0122】
能力要求メッセージが、TBS測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、測位支援情報要求メッセージに含まれる、SL TBS支援情報を要求する情報コンテンツは、関連基準におけるmbs-AlmanacAssistanceDataReq(移動局エフェメリス支援情報要求)、mbs-AcquisitionAssistanceDataReq(移動局取得支援情報要求)と同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0123】
能力要求メッセージが、前記第1測位能力から第6測位能力のうちの少なくとも1つを提供するように前記第2端末に要求する場合、第1端末から送信された測位支援情報要求メッセージは少なくとも、前記第1測位支援情報の情報タイプを提供するように前記第2端末に要求するために使用される。
【0124】
ここで、前記第1測位支援情報の情報タイプは、測位信号支援情報と、位置計算支援情報と、サイドリンク同期信号ブロック設定情報と、エラー支援情報と、のうちのいずれか1つを含む。
【0125】
ここで、能力要求メッセージが、前記第1測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、第1端末から送信された測位支援情報要求メッセージは少なくとも、第1測位支援情報の情報タイプを提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報の情報タイプはダウンリンク測位信号支援情報と、アップリンク測位信号支援情報と、位置計算支援情報と、サイドリンク同期信号ブロック設定情報と、エラー支援情報とを含んでもよい。能力要求メッセージが、前記第2測位能力、第3測位能力、第4測位能力または第5測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記第1測位支援情報の情報タイプは、測位信号支援情報と、位置計算支援情報と、サイドリンク同期信号ブロック設定情報と、エラー支援情報とのうちのいずれか1つを含む。
【0126】
上記実施例では、第1端末は、測位開始者として第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信することができ、該測位支援情報要求メッセージは、この後に第1端末が第2端末の位置情報を決定することを支援することを容易にするために、少なくとも、前記第1測位支援情報の情報タイプを提供するように前記第2端末に要求することができ、サイドリンクでの端末間の対話に基づいて端末を測位するという目的を達成する。いくつかの選択可能な実施例では、第2端末は測位サーバ側またはターゲットデバイス側として、第1端末に測位支援情報提供メッセージを送信することができ、該測位支援情報提供メッセージには、第1端末が要求した第1測位支援情報が含まれている。
【0127】
具体的に、SL A-GNSS、SL wifi、SL TBS、Slsensorなどについて、関連基準TS37.355におけるProvideAssistanceData(支援情報提供データ)におけるA-GNSS、wifi、TBS、sensorの支援情報のコンテンツと同じであってもよく、ここで詳しい説明を省略する。
【0128】
SL RTT測位能力に対応する第1測位支援情報は、SL RTTに対応する測位信号支援情報と、SL RTTに対応する位置計算支援情報と、SL RTTに対応するサイドリンク同期信号ブロック設定情報と、SL RTTに対応するエラータイプ支援情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0129】
具体的に、第2端末は、SL RTTに対応する測位信号支援情報を提供する場合、以下のいずれか1つの方式を用いてもよい。
【0130】
第1の方式では、各サイドリンク周波数範囲に基づいて測位信号の支援情報を提供する。
【0131】
これに応じて、測位支援情報提供メッセージに含まれる測位信号支援情報は、各サイドリンク周波数範囲に基づいて測位信号の第1測位信号支援情報を提供するように前記第2端末に指示する。
【0132】
第1測位信号支援情報は、測位信号識別子と、測位信号の基準点に対応するARFCN(Absolute Radio Frequency Channel Number、絶対無線チャネル番号)値と、前記基準点に対する測位信号の開始PRB(Physical Resource Block、物理リソースブロック)位置情報と、測位信号のサブキャリア間隔情報と、測位信号帯域幅情報と、測位信号のコームサイズ情報と、測位信号のサイクリックプレフィックス情報と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0133】
ここで、測位信号の基準点は測位信号のpointAを指し、pointAはNR(NewRadio、新しい無線)において定義された基準点である。コームサイズはcomb sizeを指し、プロトコル協定によって所定値を取ることができる。
【0134】
第2の方式では、各サイドリンク周波数範囲内の各BWPに基づいて測位信号の支援情報を提供する。
【0135】
これに応じて、測位支援情報提供メッセージに含まれる測位信号支援情報は、各サイドリンク周波数範囲における各BWPに基づいて測位信号の第2測位信号支援情報を提供するように前記第2端末に指示する。
【0136】
第2測位信号支援情報は、サイドリンクBWP設定情報と、サイドリンクBWPリソースプール設定情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0137】
ここで、サイドリンクBWP設定情報は、サイドリンクBWPの位置と帯域幅、及びサブキャリア間隔とサイクリックプレフィックスのうちの少なくとも1つと、サイドリンクBWPの長さシンボル情報と、サイドリンクBWPの開始シンボル情報と、サイドリンクBWPのサイドリンク物理ブロードキャストチャネルPBSCH設定情報と、サイドリンクBWPの直流成分パラメータ情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0138】
サイドリンクBWPリソースプール設定情報は、SL BWP受信リソースプール設定情報とSL BWP送信リソースプール設定情報を含んでもよい。
【0139】
SL BWP送信リソースプール設定情報の情報コンテンツは、SL BWP受信リソースプール設定情報の情報コンテンツと基本的に類似しており、本開示の実施例では、SL BWP受信リソースプール設定情報を例として説明する。
【0140】
1つの可能な実現形態では、SL BWP受信リソースプール設定情報はサイドリンクリソースプール情報要素において多重化することができる。
【0141】
1つの可能な実現形態では、SL BWP受信リソースプール設定情報は、測位基準信号指定リソースプールの設定に使用されてもよく、即ち、新たに定義された基準信号専用のリソースプールを設定する。
【0142】
SL BWP受信リソースプール設定情報は、前記測位基準信号指定リソースプールの、開始リソースブロック位置情報と、リソースブロック数と、コームサイズの大きさと、サブチャネルサイズ及びサブチャネルデータと、サイドリンク時間領域リソース情報と、測定電力制御情報と、エリア設定情報と、サイドリンクプリエンプション有効化情報と、サイドリンク端末によって選択可能な設定情報と、のうちの少なくとも1つを設定するために使用される。
【0143】
ここで、サイドリンク時間領域リソース情報はbitmap(ビットマップ)の方式で設定することができる。サイドリンク端末によって選択可能な設定情報は、sensing window(センシングウィンドウ)、selectionWindowList(選択ウィンドウリスト)、及びResourceReservePeriodList(リソース保留周期リスト)などのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0144】
SL RTTに対応する位置計算支援情報は、前記第2端末の位置座標と、前記第2端末の参照時間情報と、前記第2端末のアンテナ情報と、のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されず、前記第2端末の参照時間情報は、基準信号識別子と、ARFCN値と、システムフレーム番号と、世界時間とのうちの少なくとも1つを含み、前記第2端末のアンテナ情報はアンテナ数とアンテナ形状のうちの少なくとも1つを含む。
【0145】
ここで、アンテナ形状は、アンテナ構成形状を指示し、アンテナ構成形状が一字状である場合、対応する関連情報はアンテナ間隔の長さを含む。アンテナ構成形状が円形である場合、対応する関連情報は円形半径情報を含み、アンテナ構成形状が矩形である場合、対応する関連情報は矩形の長さと幅の情報を含み、アンテナ構成形状が正方形である場合、対応する関連情報は正方形の辺長情報を含む。
【0146】
SL RTTに対応するSL SSB(Synchronization Signal and PBCH block、同期信号ブロック)設定情報は、サイドリンク同期信号識別子SL-SSIDと、ARFCN値と、サイドリンク同期信号ブロック電力と、サイドリンク同期信号ブロックのサブキャリア間隔と、ハーフフレームインデックスと、サイドリンク同期信号ブロック周期内の最初の同期信号の、前記同期信号ブロック周期の開始位置に対するオフセットを指示するものと、前記同期信号ブロック周期内の隣接する2つの同期信号ブロックの間の時間間隔を指示するものと、のうちの少なくとも1つを設定するために使用される。
【0147】
ここで、ARFCN値は周波数ポイント値である。
【0148】
本開示の実施例では、SSBが160ミリ秒の固定周期をサポートするので、SSBの周期情報を設定する必要はない。また、SL SSBのシステムフレーム番号オフセットを設定する必要もなく、サイドリンクに該パラメータが存在していない。
【0149】
SL RTTに対応するエラータイプ支援情報は、支援情報をサポートしないことと、支援情報をサポートするが利用できないことと、測位信号設定がない又は利用できないことと、定義されていない他のエラー情報と、のうちのいずれか1つを含む。ここで、測位信号設定がないことは、測位信号リソースなどが設定されてないことを指してもよい。
【0150】
SL AOA測位能力に対応する第1測位支援情報は、SL AOAに対応する測位信号支援情報と、SL AOAに対応する位置計算支援情報と、SL AOAに対応するサイドリンク同期信号ブロック設定情報と、SL AOAに対応するエラータイプ支援情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、SL AOA測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツは、SL RTT測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツと類似しているので、ここで詳しい説明を省略する。
【0151】
SL AOD測位能力に対応する第1測位支援情報は、SL AODに対応する測位信号支援情報と、SL AODに対応する位置計算支援情報と、SL AODに対応するサイドリンク同期信号ブロック設定情報と、SL AODに対応するエラータイプ支援情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、SL AOD測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツは、SL RTT測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツと類似しているので、ここで詳しい説明を省略する。
【0152】
SL DL-TDOA測位能力に対応する第1測位支援情報は、SL DL-TDOAに対応する測位信号支援情報と、SL DL-TDOAに対応する位置計算支援情報と、SL DL-TDOAに対応するサイドリンク同期信号ブロック設定情報と、SL DL-TDOAに対応するエラータイプ支援情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、SL DL-TDOA測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツは、SL RTT測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツと類似しているので、ここで詳しい説明を省略する。
【0153】
SL UL-TDOA測位能力に対応する第1測位支援情報は、SL UL-TDOAに対応する測位信号支援情報と、SL UL-TDOAに対応する位置計算支援情報と、SL UL-TDOAに対応するサイドリンク同期信号ブロック設定情報と、SL UL-TDOAに対応するエラータイプ支援情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、SL UL-TDOA測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツは、SL RTT測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツと類似しているので、ここで詳しい説明を省略する。
【0154】
SL キャリア位相測位能力に対応する第1測位支援情報は、SL キャリア位相に対応する測位信号支援情報と、SL キャリア位相に対応する位置計算支援情報と、SL キャリア位相に対応するサイドリンク同期信号ブロック設定情報と、SL キャリア位相に対応するエラータイプ支援情報と、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、SL キャリア位相測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツは、SL RTT測位能力に対応する第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツと類似しているので、ここで詳しい説明を省略する。
【0155】
上記実施例では、第2端末は第1端末に測位支援情報提供メッセージをリターンして、第1端末が第2端末の位置情報を決定することを支援することができ、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0156】
いくつかの選択可能な実施例では、第1端末は、第2測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを第2端末に自発的に送信して、第2端末が自身の位置情報を決定することを支援することができる。第2測位支援情報の情報コンテンツは、第1測位支援情報の情報コンテンツと類似しており、ここで詳しい説明を省略する。
【0157】
いくつかの選択可能な実施例では、第1端末は測位を開始するターゲットデバイスとして第2端末に位置情報要求メッセージを送信する。
【0158】
位置情報要求メッセージは、いずれか1つの測位能力に対応する第1共通情報要素と、異なる測位能力に基づいて前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を要求する第1指定情報要素と、のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。具体的に、第1共通情報要素は、位置情報タイプと、測定結果の報告をトリガーする報告トリガー条件と、測定結果を周期的に報告する周期的報告条件と、前記第2端末と前記第1端末との間のサイドリンク環境を指示する環境情報と、サービス品質情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0159】
ここで、位置情報タイプは、locationEstimateRequired(必要とされる位置推定)と、locationMeasurementsRequired(必要とされる位置測定)と、locationEstimatePreferred(位置推定が優先される)と、locationMeasurementsPreferred(位置測定が優先される)とのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0160】
測定結果の報告をトリガーする報告トリガー条件は、SL距離及び/又はRTT変化量が対応する第1閾値を超えていることと、SL相対位置(第1端末と第2端末との間の水平相対位置及び/又は垂直相対位置に区別できる)変化量が対応する第2閾値を超えていることと、SL角度変化量(水平角度及び/又は垂直角度に区別できる)が対応する第3閾値を超えていることと、サイドリンクでの前記第2端末の速度変化量(水平速度及び/又は垂直速度に区別できる)が対応する第4閾値を超えていることと、SL測位信号RSRP変化量が対応する第5閾値を超えていることと、のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0161】
周期報告条件は、報告数と報告間隔のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0162】
環境情報は、BadArea(環境が悪いエリア)と、NotBadArea(環境が良いエリア)と、MixedArea(混合エリア)と、のうちのいずれか1つを指示することができる。
【0163】
サービス品質情報は、水平精度と、垂直座標を必要とするか否かと、垂直座標精度と、ResponseTime(応答時間)と、velocityRequest(要求速度)と、前記第2端末と前記第1端末との間の距離精度を指示する情報と、前記第2端末と前記第1端末との間の水平角度精度を指示する情報と、垂直角度を必要とするか否かを指示する指示情報と、前記第2端末と前記第1端末との間の垂直角度精度を指示する情報と、のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0164】
SL A-GNSS、SL wifi、SL TBS、SL sensor測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素の情報コンテンツは、関連技術におけるA-GNSS、wifi、TBS、sensor測位能力に対応する測定結果を要求する情報要素の情報コンテンツと同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0165】
SL RTT測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素は、SL Rx-Tx time difference measurement(サイドリンク送受信時間差)測定量と、測位信号RSRPと、支援情報利用可能性と、サイドリンク送受信時間差測定量の最大数と、送受信時間差報告の時間粒度係数と、のうちの少なくとも1つを要求するために使用されてもよい。
【0166】
ここで、支援情報利用可能性は、追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する。ここで、追加の測位信号支援情報は、端末がすでに要求した測位信号支援情報以外の他の測位信号支援情報を指す。送受信時間差報告のtimingReportingGranularityFactor(時間粒度係数)は報告の間隔を指示することができる。
【0167】
SL AOA測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素は、支援情報利用可能性を要求するために使用されてもよく、前記支援情報利用可能性は、追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する。ここで、追加の測位信号支援情報は、端末がすでに要求した測位信号支援情報以外の他の測位信号支援情報を指す。
【0168】
SL AOD測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素は、支援情報利用可能性と測位信号RSRP測定量の最大数のうちの少なくとも1つを要求するために使用されてもよい。ここで、支援情報利用可能性は、追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する。
【0169】
SL DL-TDOA測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素は、測定結果を相手側に送信して位置を計算することをサポートする必要がない。また、SL DL-TDOA測位能力に対応する測定結果の第1指定情報要素は、以下の支援情報利用可能性を要求するために使用されてもよく、ここで、支援情報利用可能性は、追加の測位信号支援情報を要求できるか否かを指示する。
【0170】
SL UL-TDOA測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素によって要求された情報コンテンツは、SL RTT測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素によって要求された情報コンテンツと同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0171】
SL キャリア位相測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素は、サイドリンクキャリア位相測定量と、測位信号RSRPと、支援情報利用可能性と、サイドリンクキャリア位相測定量の最大数と、サイドリンクキャリア位相測定量報告の時間粒度係数と、のうちの少なくとも1つを要求するために使用される。ここで、測位信号RSRPはつまり第2端末に要求して測定してもらう測定量である。
【0172】
上記実施例では、第1端末は第2端末に位置情報要求メッセージを送信して、第2端末に要求してその自身の位置情報を決定することができ、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0173】
いくつかの選択可能な実施例では、第2端末は測位サーバ側として第1端末に位置情報提供メッセージを送信することができ、第1端末はサイドリンクを介してそれを受信する。
【0174】
ここで、位置情報提供メッセージは、いずれか1つの測位能力に対応する第2共通情報要素と、異なる測位能力に基づいて前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供する第2指定情報要素と、のうちの少なくとも1つを含む。測定結果について具体的に、第2共通情報要素は、前記第2端末に対して位置推定を行って得られた位置座標を指示する情報と、前記第2端末に対して速度推定を行って得られた速度を指示する情報と、測位失敗原因を指示する位置エラー情報と、測定結果を決定する際に対応して使用される測位能力を指示する位置源情報と、のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0175】
ここで、位置座標は地理位置座標であってもよい。速度推定は、第1端末の水平速度、垂直速度、不確かさなどを含んでもよいが、これらに限定されない。位置エラー情報は、測位失敗原因を指示するために使用されてもよい。位置源情報は、A-GNSS、WLAN、BT、TBS、sensor、DL-TDOA、DL-AOD、motion-sensorのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。この基に、SLキャリア位相、SL RTT、SL UL-AOA、SL multi-RTT、SL UL-TDOAなどを追加する。
【0176】
SL A-GNSS、SL wifi、SL TBS、SL sensor測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素の情報コンテンツは、関連技術におけるA-GNSS、wifi、TBS、sensor測位能力に対応する測定結果を提供する情報要素の情報コンテンツと同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0177】
本開示の実施例では、SL RTT測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素は、測位測定情報と測位測定エラー情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0178】
ここで、SL RTT測位測定情報は、サイドリンク測位信号識別情報と、サイドリンク同期信号識別情報と、前記第2端末のレイヤ2識別情報と、ARFCN値と、タイムスタンプと、SL RTT測位能力に対応するその他の追加測定量と、測位信号RSRP結果と、サイドリンクタイミング品質と、他の追加パスの測定値およびタイミング品質のうちの少なくとも1つを指示するパスリストと、のうちの少なくとも1つを含む。ここで、レイヤ2はlayer2を指し、通常、データリンクレイヤである。
【0179】
SL RTT測位測定エラー情報は、サーバ側エラーと、未定義エラーと、支援情報欠落と、測定不能と、位置計算支援情報欠落と、測位信号設定欠落と、変更または失効と、測位信号の送信不能と、のうちの少なくとも1つを指示する。
【0180】
ここで、サイドリンク測位信号識別情報は、サイドリンク測位信号リソースセット識別情報と、サイドリンク測位信号リソース識別子と、サイドリンク測位信号識別子とのうちの少なくとも1つを含む。SL RTT測位能力に対応するその他の追加測定量は、受送信時間差を含む。サイドリンクタイミング品質は、uncertainty(未決定)またはresolution(解決)を含んでもよい。
【0181】
本開示の実施例では、SL AOA測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素を設けなくてもよい。
【0182】
本開示の実施例では、SL AOD測位能力に対応する測定結果を提供するための第2指定情報要素は、SL AOD測位測定情報とSL AOD測位測定エラー情報のうちの少なくとも1つを含み、第2指定情報要素はAOD位置情報をさらに含んでもよく、さらに、該AOD位置情報に対応する有効SL タイムスタンプまたはUTC(Universal Time Coordinated、世界時間)を含んでもよい。
【0183】
具体的に、SL AOD測位測定情報は、サイドリンク測位信号識別情報と、サイドリンク同期信号識別情報と、前記第2端末のレイヤ2識別情報と、ARFCN値と、タイムスタンプと、測位信号RSRP結果と、その他の追加測定量と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0184】
ここで、サイドリンク測位信号識別情報は、サイドリンク測位信号リソースセット識別情報と、サイドリンク測位信号リソース識別子と、サイドリンク測位信号識別子と、のうちの少なくとも1つを含む。その他の追加測定量は、測位信号リソースおよびリソースセット識別子と、タイムスタンプと、追加の測位信号RSRP測定値に対する測位信号RSRPの差と、測位信号受信ビーム識別子と、のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0185】
SL AOD測位測定エラー情報は、サーバ側エラーと、未定義エラーと、支援情報欠落と、測定不能と、位置計算支援情報欠落と、測位信号設定欠落と、変更または失効と、測位信号の送信不能とのうちの少なくとも1つを指示する。
【0186】
本開示の実施例では、SL DL-TDOA測位能力に対応する測定結果を提供する情報要素を設けなくてもよく、SL DL-TDOA測位能力に対応する測定結果をLMF(Location Management Function、測位管理機能)デバイスに送信する必要がある場合、該情報要素の情報コンテンツは、SL AOD測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素の情報コンテンツと同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0187】
本開示の実施例では、SL UL-TDOA測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素は、SL UL-TDOA測位信号測定情報とSL UL-TDOA測位信号測定エラー情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0188】
ここで、SL UL-TDOA測位信号測定情報は、サイドリンク基準測位信号識別情報のうちの少なくとも1つを含む。ここで、サイドリンク基準測位信号識別情報は、サイドリンク基準測位信号リソースセット識別情報と、サイドリンク基準測位信号リソース識別子と、サイドリンク基準測位信号識別子と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0189】
SL UL-TDOA測位信号測定エラー情報は、サーバ側エラーと、未定義エラーと、支援情報欠落と、測定不能と、位置計算支援情報欠落と、測位信号設定欠落と、変更または失効と、測位信号の送信不能と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0190】
また、SL UL-TDOA測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素は、SL UL-TDOA測位能力に対応する測定結果をさらに含んでもよく、サイドリンク測位信号識別情報と、サイドリンク同期信号識別情報と、前記第2端末のレイヤ2識別情報と、ARFCN値と、タイムスタンプと、RTOA測定値と、測位信号RSRP結果と、サイドリンクタイミング品質と、他の追加パスの測定値およびタイミング品質のうちの少なくとも1つを指示するパスリストとのうちの少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0191】
ここで、サイドリンク測位信号識別情報は、測位信号リソースセット識別子と、測位信号リソース識別子と、測位信号識別子とのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。RTOA測定値は、SL UL-TDOA測位能力に対応する測定値が、予め設定された基準時点に対する受信した測位信号の開始時点の相対的な時間長であることを指す。
【0192】
本開示の実施例では、SLキャリア位相測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素は、SLキャリア位相測位信号測定情報とSLキャリア位相測位信号測定エラー情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0193】
ここで、SLキャリア位相測位信号測定情報は、基準測位信号識別情報を含む。
【0194】
ここで、サイドリンク基準測位信号識別情報は、基準測位信号リソースセット識別子と、基準測位信号リソース識別子と、基準測位信号識別子とのうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0195】
SL キャリア位相測位信号測定エラー情報は、サーバ側エラーと、未定義エラーと、支援情報欠落と、測定不能と、位置計算支援情報欠落と、測位信号設定欠落と、変更または失効と、測位信号の送信不能とのうちの少なくとも1つを含む。
【0196】
SLキャリア位相測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素は、SLキャリア位相測位能力に対応する測定結果をさらに含み、サイドリンク測位信号識別情報と、サイドリンク同期信号識別情報と、前記第2端末のレイヤ2識別情報と、ARFCN値と、タイムスタンプと、キャリア位相測定値と、測位信号RSRP結果と、サイドリンクタイミング品質と、他の追加パスの測定値およびタイミング品質のうちの少なくとも1つを指示するパスリストと、のうちの少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
【0197】
ここで、サイドリンク測位信号識別情報は、測位信号リソースセット識別子と、測位信号リソース識別子と、測位信号識別子とのうちの少なくとも1つを含む。
【0198】
上記実施例では、
以下、さらに第2端末側から本開示によって提供される測位方法を説明し、第2端末は、LPPプロトコルをサポートし且つ測位サーバ側またはターゲットデバイス側として機能するsidelinkにおける第1端末と異なる端末であってもよい。
【0199】
本開示の実施例は測位方法を提供し、
図6を参照すると、
図6は、例示的な一実施例に示す測位方法フローチャートであり、第2端末に適用することができ、該方法は、以下のステップ601~604を含んでもよい。
【0200】
ステップ601では、第1端末から送信された能力要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第1端末に能力提供メッセージを送信する。
【0201】
ここで、前記第1端末は、サイドリンクを介して前記第2端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求し、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれる。
【0202】
ステップ602では、前記第1端末が前記測位能力情報に基づいて送信した測位支援情報要求メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第1端末に送信する。
【0203】
ここで、前記測位支援情報要求メッセージは、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報は、前記第1端末が前記第2端末を測位した測定結果を決定することを支援する。
【0204】
ステップ603では、前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定する。
【0205】
ここで、前記位置情報要求メッセージは、前記測定結果を決定するように前記第2端末に要求する。
【0206】
ステップ604では、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを前記第1端末に送信する。
【0207】
上記実施例では、端末間でLPPプロトコルに基づいて端末測位を行うことができ、LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0208】
いくつかの選択可能な実施例では、第2端末は、前記第1端末に能力提供メッセージを送信した後、第1端末が自発的に送信した、第2測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを受信してもよく、ここで、前記第2測位支援情報は、前記第2端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援する。具体的な実現形態は、
図3に示す実現形態と類似しており、ここで詳しい説明を省略する。
【0209】
いくつかの選択可能な実施例では、第2端末が受信した能力要求メッセージによって要求される測位能力は、第1端末側で説明された能力要求メッセージによって要求された測位能力と同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0210】
第2端末は、能力要求メッセージを受信した後、能力提供メッセージを第1端末に送信してもよい。ここで、該前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記能力提供メッセージ内の前記第7測位能力に対応する測位能力情報は、前記第2端末が、前記ターゲット測位方式により決定された第1測位支援情報をサイドリンクで伝送することをサポートするか否かを指示する。
【0211】
前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力以外のいずれか1つの測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記能力提供メッセージ内の異なる測位能力に対応する測位能力情報は、異なる測位能力に対応する測位信号能力情報と、異なる測位能力に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む。測位信号能力情報と測位測定能力情報の具体的な情報コンテンツは、第1端末側で説明される測位信号能力情報と測位測定能力情報の情報コンテンツと同じであり、ここで詳しい説明を省略する。
【0212】
さらに、第1端末は、第2端末から送信された能力提供メッセージを受信した後、能力提供メッセージに含まれる、第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信し、前記能力要求メッセージが、前記第7測位能力以外のいずれか1つの測位能力を提供するように前記第2端末に要求する場合、前記測位支援情報要求メッセージは少なくとも、前記第1測位支援情報の情報タイプを提供するように前記第2端末に要求するために使用される。ここで、前記第1測位支援情報の情報タイプは、測位信号支援情報と、位置計算支援情報と、サイドリンク同期信号ブロック設定情報と、エラータイプ支援情報とのいずれか1つを含む。
【0213】
第2端末は、上記測位支援情報要求メッセージを受信した後、第1端末に測位支援情報提供メッセージを送信し、測位支援情報提供メッセージにより、第1端末に第1測位支援情報を提供することができる。ここで、第2端末は、以下の方式のいずれか1つによって第1測位支援情報を提供する。
【0214】
第1の方式では、第2端末は第1測位支援情報を送信して、第2端末が各サイドリンク周波数範囲に基づいて測位信号を提供することを指示する。
【0215】
ここで、第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツはすでに第1端末側で説明されており、ここで詳しい説明を省略する。
【0216】
第2の方式では、第2端末は、第1測位支援情報を送信して、第2端末が各サイドリンク周波数範囲内の各BWPに基づいて測位信号を提供することを指示する。
【0217】
ここで、第1測位支援情報の具体的な情報コンテンツはすでに第1端末側において説明されており、ここで詳しい説明を省略する。
【0218】
さらに、第1端末は、第2端末から送信された測位支援情報提供メッセージを受信した後、第2端末に位置要求メッセージを送信する。位置情報要求メッセージは、いずれか1つの測位能力に対応する第1共通情報要素と、異なる測位能力に対応する測定結果を要求する第1指定情報要素と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0219】
ここで、第1共通情報要素と第1指定情報要素の情報コンテンツは、第1端末側において説明されており、ここで詳しい説明を省略する。
【0220】
第2端末は、該位置要求メッセージを受信した後、自身の測位能力に基づいて、第1端末に対する測定結果を決定し、該測定結果を含む位置情報提供メッセージを第1端末に送信する。ここで、位置情報提供メッセージは、いずれか1つの測位能力に対応する第2共通情報要素と、異なる測位能力に対応する測定結果を提供する第2指定情報要素と、のうちの少なくとも1つを含む。具体的な情報コンテンツは第1端末側で説明されており、ここで詳しい説明を省略する。
【0221】
上記実施例では、端末間でLPPプロトコルに基づいて端末測位を行うことができ、LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0222】
いくつかの選択可能な実施例では、
図7を参照すると、
図7は、一実施例に示す測位方法のフローチャートであり、該方法は以下のステップ701~708を含んでもよい。
【0223】
ステップ701では、第1端末が第2端末に能力要求メッセージを送信する。
【0224】
ここで、前記第1端末と前記第2端末はサイドリンクを介して通信する。能力要求メッセージは、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する。
【0225】
ステップ702では、第2端末が第1端末に能力提供メッセージを送信する。
【0226】
ここで、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれる。
【0227】
ステップ703では、第1端末が前記測位能力情報に基づいて、第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信する。
【0228】
ここで、前記測位支援情報要求メッセージは、前記第1端末が第2端末の位置情報を決定することを支援する第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求する。
【0229】
ステップ704では、第2端末が、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを第1端末に送信する。
【0230】
ステップ705では、第1端末が第2端末に位置情報要求メッセージを送信する。
【0231】
ここで、前記位置情報要求メッセージは、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を決定するように前記第2端末に要求する。
【0232】
ステップ706では、第2端末が、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定する。
【0233】
ステップ707では、第2端末が、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを第1端末に送信する。
【0234】
ステップ708では、第1端末が、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定する。
【0235】
ここで、第1端末によって決定された位置情報は、第2端末の絶対位置情報、または基準点に対する第2端末の相対的な位置情報であってもよい。
【0236】
上記実施例では、端末間でLPPプロトコルに基づいて端末測位を行うことができ、LPPプロトコルを拡張し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0237】
なお、サイドリンクにおける2つの端末は、そのうちの一方をLPPプロトコルのデバイス側とすることができ、例えば上記実施例における第1端末であり、他方をLPPプロトコルの測位サーバ側とすることができ、例えば上記実施例における第2端末である。あるいは、2つの端末の両方をデバイス側として通信し、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0238】
無論、1つの端末をそれぞれデバイス側と測位サーバ側としてもよく、このようにして、同時にデバイス側とサーバ側として他の1つ又は複数の端末と通信することができ、したがって、サイドリンクでLPPプロトコルに基づいて端末を測位するという目的を達成する。
【0239】
前述した機能適用の実現方法の実施例に対応して、本開示は、機能適用の実現装置の実施例を提供する。
【0240】
図8を参照すると、
図8は、例示的な一実施例に示す測位装置ブロック図であり、前記装置は第1端末に適用され、第2端末に能力要求メッセージを送信するように構成される第1送信モジュール801であって、前記第2端末が、サイドリンクを介して前記第1端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求する第1送信モジュール801と、前記第2端末からリターンされた能力提供メッセージが受信されたことに応答して、前記能力提供メッセージにおける前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報に基づいて、前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するように構成される第2送信モジュール802であって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援する第2送信モジュール802と、前記第2端末からリターンされた、前記第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信するように構成される第3送信モジュール803であって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求する第3送信モジュール803と、前記第2端末からリターンされた、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージが受信されたことに応答して、前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定するように構成される決定モジュール804と、を含む。
【0241】
図9を参照すると、
図9は例示的な一実施例に示す測位装置ブロック図であり、前記装置は第2端末に適用され、第1端末から送信された能力要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第1端末に能力提供メッセージを送信するように構成される第4送信モジュール901であって、前記第1端末が、サイドリンクを介して前記第2端末と通信する端末であり、前記能力要求メッセージが、前記第2端末によってサポートされる測位能力を提供するように前記第2端末に要求し、前記能力提供メッセージには、前記第2端末によってサポートされる測位能力を指示するための測位能力情報が含まれる第4送信モジュール901と、前記第1端末が前記測位能力情報に基づいて送信した測位支援情報要求メッセージが受信されたことに応答して、第1測位支援情報を含む測位支援情報提供メッセージを前記第1端末に送信するように構成される第5送信モジュール902であって、前記測位支援情報要求メッセージが、前記第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求し、前記第1測位支援情報が、前記第1端末が前記第2端末を測位した測定結果を決定することを支援する第5送信モジュール902と、前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージが受信されたことに応答して、前記第2端末によってサポートされる前記測位能力に基づいて前記第2端末を測位して、測定結果を決定するように構成される測位モジュール903であって、前記位置情報要求メッセージが、前記測定結果を決定するように前記第2端末に要求する測位モジュール903と、前記測定結果を含む位置情報提供メッセージを前記第1端末に送信するように構成される第6送信モジュール904と、を備える。
【0242】
装置実施例について、それは基本的に方法実施例に対応しているので、関連するところは方法実施例の部分の説明を参照されたい。以上で説明された装置の実施例は例示的なものであり、上記分離した部品として説明されたユニットは、物理的に分離したものであってもよく、物理的に分離したものでなくてもよく、ユニットとして表示された部品は、物理ユニットであってもよく物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部又は全部のモジュールを用いて本開示の解決案の目的を実現することができる。当業者は創造的なしに理解し且つ実施することができる。
【0243】
これに応じて、本開示は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、前記記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムは、上記第1端末または第2端末側のいずれか一項に記載の測位方法を実行するため使用される。
【0244】
これに応じて、本開示は測位装置をさらに提供し、この装置は、プロセッサと、プロセッサにより実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を備え、ここで、前記プロセッサは、上記第1端末または第2端末側のいずれか一項に記載の測位方法を実行するために使用される。
【0245】
図10は例示的な一実施例に示す測位装置1000のブロック図である。例えば測位装置1000は、携帯電話、タブレット、電子書籍リーダ、マルチメディア再生デバイス、ウェアラブルデバイス、車載ユーザイクイップメント、ipad、スマートテレビなどの端末であってもよい。
【0246】
図10を参照すると、測位装置1000は、処理コンポーネント1002、メモリ1004、電源コンポーネント1006、マルチメディアコンポーネント1008、オーディオコンポーネント1010、入力/出力(I/O)のインターフェース1012、センサコンポーネント1016、及び通信コンポーネント1018、のうちの1つ又は複数のコンポーネントを含むことができる。
【0247】
処理コンポーネント1002は通常、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作および記録操作に関連する操作のような測位装置1000の全般の操作を制御する。処理コンポーネント1002は、上記の方法の全部又は一部のステップを完成させるように、1つまたは複数のプロセッサ1020を含むことで命令を実行することができる。また、処理コンポーネント1002は、処理コンポーネント1002とその他のコンポーネントとのインタラクションを容易にするために、1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理コンポーネント1002は、マルチメディアコンポーネント1008と処理コンポーネント1002とのインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを含むことができる。また、処理コンポーネント1002は、上記各実施例によって提供されるチャネル監視方法のステップを実現するように、メモリから実行可能な命令を読み取ることができる。
【0248】
メモリ1004は、様々なタイプのデータを記憶することにより、測位装置1000での操作をサポートするように構成される。これらのデータの例は、測位装置1000において操作される如何なるアプリケーションプログラムまたは方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、ビデオ等を含む。メモリ1004は、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスクなど、如何なるタイプの揮発性または非揮発性ストレージデバイスまたはそれらの組み合せで実現することができる。
【0249】
電源コンポーネント1006は測位装置1000の様々なコンポーネントに電力を提供する。電源コンポーネント1006は電源管理システム、1つまたは複数の電源、測位装置1000のために電力を生成、管理および配分することに関連する他のコンポーネントを含むことができる。
【0250】
マルチメディアコンポーネント1008は、前記測位装置1000とユーザとの間に1つの出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。いくつかの実施例では、マルチメディアコンポーネント1008は1つのフロントカメラおよび/またはリアカメラを含む。装置1000が撮影モードまたはビデオモードなどの操作モードにある時、フロントカメラおよび/またはリアカメラは外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラおよびリアカメラは1つの固定した光学レンズシステムまたは焦点距離や光学ズーム機能を有するものであってもよい
【0251】
オーディオコンポーネント1010はオーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント1010は1つのマイクロフォン(MIC)を含み、測位装置1000が呼び出しモード、記録モードや音声認識モードなどの操作モードである場合、マイクロフォンは、外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されるオーディオ信号はさらにメモリ1004に記憶することができ、または通信コンポーネント1018経由で送信することができる。いくつかの実施例では、オーディオコンポーネント1010はオーディオ信号を出力するための1つのスピーカをさらに含む
【0252】
I/Oインターフェース1012は処理コンポーネント1002と周辺インターフェースモジュールとの間にインターフェースを提供し、上記周辺インターフェースモジュールはキーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンはホームページボタン、音量ボタン、起動ボタンおよびロックボタンを含むが、これらに限定されない
【0253】
センサコンポーネント1016は、測位装置1000のために各態様の状態評価を提供するために1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント1016は測位装置1000のオン/オフ状態、コンポーネントの相対的な位置決めを検出することができ、例えば前記コンポーネントは測位装置1000のディスプレイとキーパッドであり、センサコンポーネント1016は測位装置1000または装置400の1つのコンポーネントの位置の変化、ユーザと測位装置1000との接触が存在するか否か、測位装置1000の方位または加速/減速、および測位装置1000の温度の変化をさらに検出することができる。センサコンポーネント1016は如何なる物理的接触もない時に付近に物体が存在するか否かを検出するように構成される近接センサを含んでもよい。センサコンポーネント1016は、CMOSまたはCCD画像センサのような、結像アプリケーションにおいて使用する光センサをさらに含んでもよい。いくつかの実施例では、当該センサコンポーネント1016は加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサまたは温度センサをさらに含んでも良い。
【0254】
通信コンポーネント1018は、測位装置1000と他の機器との間の有線または無線方式の通信を容易にするように構成される。測位装置1000は、通信基準に基づく無線ネットワーク、例えばWiFi、2G、3G、4G、5G、6Gまたはそれらの組み合せにアクセスすることができる。1つの例示的な実施例では、通信コンポーネント1018はブロードキャストチャネルを介して、外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報を受信する。1つの例示的な実施例では、前記通信コンポーネント1018は短距離通信を促進するために、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT:登録商標)技術および他の技術に基づいて実現することができる。
【0255】
例示的な実施例では、測位装置1000は上記端末側のいずれか1つに記載のチャネル監視方法を実行するために、1つまたは複数のアプリケーション専用集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはその他の電子素子によって実現されることができる。
【0256】
例示的な実施例では、命令を含む非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、例えば、命令を含むメモリ1004を提供し、上記命令は、上記方法を完成させるように、測位装置1000のプロセッサ1020によって実行され得る。例えば、前記非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、テープ、フロッピーディスク及び光データストレージデバイスなどであってもよい。
【0257】
当業者は明細書を考慮し且つここで開示された発明を実践した後、本発明の他の実施形態を容易に想像し得る。本開示は本発明の如何なる変形、用途又は適応的な変化をカバーしようとしており、これらの変形、用途又は適応的変化は、本発明の一般的な原理を含み、かつ本開示の開示されていない当分野の技術常識又は慣用されている技術的手段を含む。明細書と実施例は例示的なもののみとして見なされ、本開示の真の範囲と精神は以下の特許請求の範囲によって指示される。
【0258】
なお、本開示は以上に説明され且つ図面に示される正確な構造に限定され、その範囲から逸脱しない限り、様々な修正と変更を行うことができる。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲のみによって限定される。
【手続補正書】
【提出日】2024-05-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位方法であって、前記方法は第1端末に適用され、
第2端末に能力要求メッセージを送信するステップであって
、前記能力要求メッセージが
、サイドリンクダウンリンク到着時間差(SL-DL TDOA)能力情報と、サイドリンク到着角度(SL-AOA)能力情報と、サイドリンク往復時間(SL-RTT)能力情報と、サイドリンクアップリンク到着時間差(SL-UL TDOA)能力情報と、のうちの少なくとも1つを要求するステップと、
前記第2端末か
ら送信された能力提供メッセージ
を受信するステップであって、前記
能力提供メッセージには、各サイドリンク周波数帯域のSL-DL TDOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-AOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-RTT能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-UL TDOA能力情報と、のうちの少なくとも1つが含まれるステップと、を含む、
ことを特徴とする測位方法。
【請求項2】
前記方法は、
前記第2端末に測位支援情報要求メッセージを送信するステップであって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要
求するステップと、
前記第1測位支援情報を受信するステップと、
前記第2端末に位置情報要求メッセージを送信するステップであって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求するステップと、
前記測定結果を受信するステップと、
前記第1測位支援情報と前記測定結果とに基づいて、前記第2端末の位置情報を決定するステップと、を
さらに含む、
ことを特徴とする
請求項1に記載の測位方法。
【請求項3】
前記方法は、
第2測位支援情
報を前記第2端末に送信するステップであって、前記第2測位支援情報が、前記第2端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の測位方法。
【請求項4】
前記能力提供メッセー
ジは、
前記SL-DL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-AOA能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-RTT能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-DL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報と、
前記SL-AOA能力情報に対応する測位測定能力情報と、
前記SL-RTT能力情報に対応する測位測定能力情報と、
前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項
1~3のいずれかに記載の測位方法。
【請求項5】
前記
SL-RTT能力情報に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末が測位基準信号を送信することに対応する第1RTT能力情報と、
前記第2端末が測位基準信号を受信することに対応する第2RTT能力情報と、
を含み、
前記第1RTT能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含む、各サイドリンク周波数帯域における前記第2端末の第1能力情報と、
前記第2端末が各帯域幅部分(BWP)でサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む、各サイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける前記第2端末の第2能力情報と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2RTT能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項
4に記載の測位方法。
【請求項6】
前記
SL-AOA能力情報及び/又は前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項
4又は5に記載の測位方法。
【請求項7】
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項
5又は6に記載の測位方法。
【請求項8】
前記
SL-DL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含む、前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域の第3能力情報と、
前記第2端末が各BWPでサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む、前記第2端末がサポートするサイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける第4能力情報と、を含む、
ことを特徴とする請求項
4~7のいずれかに記載の測位方法。
【請求項9】
前記
SL-RTT能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする送受信時間差測定量の最大数と、
前記第2端末が、各サイドリンク周波数帯域で基準信号受信電力(RSRP)を測定することをサポートするか否かと、を含む、
ことを特徴とする請求項
4~8のいずれかに記載の測位方法。
【請求項10】
前記
SL-AOA能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする到着角度測定量の最大数と、
到着角度測定能力を指示するための第1周波数帯域リストであって、前記第1周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末が到着角度および少なくとも1つの第1測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第1測定量が前記到着角度と異なる測定量である第1周波数帯域リストと、を含む、
ことを特徴とする請求項
4~9のいずれかに記載の測位方法。
【請求項11】
前記
SL-DL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする相対的な時間長の測定量の最大数であって、前記相対的な時間長が、前記第2端末が測位信号を受信した開始時点の、事前に設定された基準時点に対する時間差を指すものと、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でRSRPの測定をサポートするか否かと、を含む、
ことを特徴とする請求項
4~10のいずれかに記載の測位方法。
【請求項12】
前記
SL-UL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートするキャリア位相測定量の最大数と、
キャリア位相測定能力を指示するための第3周波数帯域リストであって、前記第3周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末がキャリア位相および少なくとも1つの第3測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第3測定量が、前記キャリア位相と異なる測定量である第3周波数帯域リストと、を含む、
ことを特徴とする請求項
4~11のいずれかに記載の測位方法。
【請求項13】
測位方法であって、前記方法は第2端末に適用され、
第1端末から送信された能力要求メッセージ
を受信するステップであって、前記能力要求メッセージが、サイドリンクダウンリンク到着時間差(SL-DL TDOA)能力情報と、サイドリンク到着角度(SL-AOA)能力情報と、サイドリンク往復時間(SL-RTT)能力情報と、サイドリンクアップリンク到着時間差(SL-UL TDOA)能力情報と、のうちの少なくとも1つを要求するステップと、
前記第1端末に能力提供メッセージを送信するステップであって、
前記能力提供メッセージには、各サイドリンク周波数帯域のSL-DL TDOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-AOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-RTT能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-UL TDOA能力情報と、のうちの少なくとも1つが含まれるステップと
、を含む、
ことを特徴とする測位方法。
【請求項14】
前記方法は、
前記第1端末から送信された測位支援情報要求メッセージを受信するステップであって、前記測位支援情報要求メッセージが、第1測位支援情報を提供するように前記第2端末に要求するステップと、
前記第1測位支援情報を前記第1端末に送信するステップと、
前記第1端末から送信された位置情報要求メッセージを受信するステップであって、前記位置情報要求メッセージが、前記第2端末の位置情報を測定した測定結果を提供するように前記第2端末に要求するステップと、
前記測定結果を前記第1端末に送信するステップと、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の測位方法。
【請求項15】
前記方法は、
前記第1端末から送信された第2測位支援情
報を受信するステップであって、前記第2測位支援情報が、前記第2端末が前記第2端末の位置情報を決定することを支援するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項
13に記載の測位方法。
【請求項16】
前記能力提供メッセージは、
前記SL-DL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-AOA能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-RTT能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報と、
前記SL-DL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報と、
前記SL-AOA能力情報に対応する測位測定能力情報と、
前記SL-RTT能力情報に対応する測位測定能力情報と、
前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項13~15のいずれかに記載の測位方法。
【請求項17】
前記SL-RTT能力情報に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末が測位基準信号を送信することに対応する第1RTT能力情報と、
前記第2端末が測位基準信号を受信することに対応する第2RTT能力情報と、を含み、
前記第1RTT能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含む、各サイドリンク周波数帯域における前記第2端末の第1能力情報と、
前記第2端末が各帯域幅部分(BWP)でサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む、各サイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける前記第2端末の第2能力情報と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2RTT能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項16に記載の測位方法。
【請求項18】
前記SL-AOA能力情報及び/又は前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報と、
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域組み合わせ情報と、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項16又は17に記載の測位方法。
【請求項19】
前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域の各リソースセットでサポートする基準信号リソース数の最大値と、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストと、のうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項17又は18に記載の測位方法。
【請求項20】
前記SL-DL TDOA能力情報に対応する測位信号能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数帯域でサポートする帯域幅リストを含む、前記第2端末がサポートするサイドリンク周波数帯域の第3能力情報と、
前記第2端末が各BWPでサポートする設定可能な測位基準信号リソース数の最大値を含む、前記第2端末がサポートするサイドリンクキャリアアグリゲーション組み合わせにおける第4能力情報と、を含む、
ことを特徴とする請求項16~19のいずれかに記載の測位方法。
【請求項21】
前記SL-RTT能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする送受信時間差測定量の最大数と、
前記第2端末が、各サイドリンク周波数帯域で基準信号受信電力(RSRP)を測定することをサポートするか否かと、を含む、
ことを特徴とする請求項16~20のいずれかに記載の測位方法。
【請求項22】
前記SL-AOA能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする到着角度測定量の最大数と、
到着角度測定能力を指示するための第1周波数帯域リストであって、前記第1周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末が到着角度および少なくとも1つの第1測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第1測定量が前記到着角度と異なる測定量である第1周波数帯域リストと、を含む、
ことを特徴とする請求項16~21のいずれかに記載の測位方法。
【請求項23】
前記SL-DL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートする相対的な時間長の測定量の最大数であって、前記相対的な時間長が、前記第2端末が測位信号を受信した開始時点の、事前に設定された基準時点に対する時間差を指すものと、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でRSRPの測定をサポートするか否かと、を含む、
ことを特徴とする請求項16~22のいずれかに記載の測位方法。
【請求項24】
前記SL-UL TDOA能力情報に対応する測位測定能力情報は、
前記第2端末が各サイドリンク周波数範囲でサポートするキャリア位相測定量の最大数と、
キャリア位相測定能力を指示するための第3周波数帯域リストであって、前記第3周波数帯域リストにおける各サイドリンク周波数帯域において、前記第2端末がキャリア位相および少なくとも1つの第3測定量の同時測定をサポートするか否かを指示し、前記第3測定量が、前記キャリア位相と異なる測定量である第3周波数帯域リストと、を含む、
ことを特徴とする請求項16~23のいずれかに記載の測位方法。
【請求項25】
測位装置であって、前記装置は第1端末に適用され、
第2端末に能力要求メッセージを送信するように構成される第1送信モジュールであって
、前記能力要求メッセージが、
サイドリンクダウンリンク到着時間差(SL-DL TDOA)能力情報と、サイドリンク到着角度(SL-AOA)能力情報と、サイドリンク往復時間(SL-RTT)能力情報と、サイドリンクアップリンク到着時間差(SL-UL TDOA)能力情報と、のうちの少なくとも1つを要求する第1送信モジュールと、
前記第2端末から送信された能力提供メッセージを受信するように構成される第1受信モジュールであって、前記能力提供メッセージには、各サイドリンク周波数帯域のSL-DL TDOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-AOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-RTT能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-UL TDOA能力情報と、のうちの少なくとも1つが含まれる第1受信モジュールと、を備える、
ことを特徴とする測位装置。
【請求項26】
測位装置であって、前記装置は第2端末に適用され、
第1端末から送信された能力要求メッセージを受信するように構成される第2受信モジュールであって、前記能力要求メッセージが、サイドリンクダウンリンク到着時間差(SL-DL TDOA)能力情報と、サイドリンク到着角度(SL-AOA)能力情報と、サイドリンク往復時間(SL-RTT)能力情報と、サイドリンクアップリンク到着時間差(SL-UL TDOA)能力情報と、のうちの少なくとも1つを要求する第2受信モジュールと、
前記第1端末に能力提供メッセージを送信するように構成される第2送信モジュールであって、前記能力提供メッセージには、各サイドリンク周波数帯域のSL-DL TDOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-AOA能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-RTT能力情報と、各サイドリンク周波数帯域のSL-UL TDOA能力情報と、のうちの少なくとも1つが含まれる第2送信モジュールと、を備える、
ことを特徴とする測位装置。
【請求項27】
コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムが上記請求項1~
12又は13~24のいずれかに記載の測位方法を実行する、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項28】
測位装置であって、
プロセッサと、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するためのメモリと、を備え、
前記プロセッサは、上記請求項1~
12又は13~24のいずれかに記載の測位方法を実行するように構成される、
ことを特徴とする測位装置。
【国際調査報告】