IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カサーレ ソシエテ アノニムの特許一覧

<>
  • 特表-バイオマスガス化からのメタノール 図1
  • 特表-バイオマスガス化からのメタノール 図2
  • 特表-バイオマスガス化からのメタノール 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-24
(54)【発明の名称】バイオマスガス化からのメタノール
(51)【国際特許分類】
   C07C 29/151 20060101AFI20241217BHJP
   C07C 31/04 20060101ALI20241217BHJP
   C01B 3/36 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
C07C29/151
C07C31/04
C01B3/36
【審査請求】未請求
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2024535458
(86)(22)【出願日】2022-12-06
(85)【翻訳文提出日】2024-08-08
(86)【国際出願番号】 EP2022084537
(87)【国際公開番号】W WO2023110526
(87)【国際公開日】2023-06-22
(31)【優先権主張番号】21214547.8
(32)【優先日】2021-12-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515106066
【氏名又は名称】カサーレ ソシエテ アノニム
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】弁理士法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ムーショニコ、イザベッラ
(72)【発明者】
【氏名】モレオ、ピエトロ
【テーマコード(参考)】
4G140
4H006
【Fターム(参考)】
4G140EA03
4G140EA07
4G140EB01
4G140EB31
4H006AA02
4H006AC41
4H006BD81
4H006BD84
(57)【要約】
水蒸気(5)および酸化剤(48)の存在下で、バイオマス原料(2)をガス化プロセス(6)に供する工程と;そのように得られたガス化装置流れ(7)を水ガスシフト変換(10)および精製(14)に供し、水素、一酸化炭素およびCO2を保持する合成ガス(15)を得る工程と;該合成ガス(15)を合成ガスの第2の流れ(31)と混合し、合成ガスの第3の流れ(16)を得る工程と;該合成ガスの第3の流れ(16)を、メタノール合成ループ(19)に供給し、粗メタノール(20)およびメタンを保持するテールガス(35)を生成する工程と;該テールガス(35)を、酸化剤(49)の存在下で改質工程(25)に供し、上記合成ガスの第2の流れ(31)を生成する工程とを含むメタノール(1)の合成のためのプロセス(100)。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)水蒸気(5)および酸化剤(48)の存在下で、バイオマス原料(2)をガス化プロセス(6)に供し、ガス化装置流れ(7)を生成する工程と;
b)前記ガス化装置流れ(7)を水ガスシフト変換(10)および精製工程(14)に供し、水素、一酸化炭素およびCO2を保持する合成ガスの第1の流れ(15)を得る工程と;
c)前記合成ガスの第1の流れ(15)を合成ガスの第2の流れ(31)と混合し、合成ガスの第3の流れ(16)を得る工程と;
d)前記合成ガスの第3の流れ(16)を、炭素酸化物のメタノールへの触媒的変換がメタノール合成条件下で行われるメタノール合成ループ(19)に供給し、粗メタノール(20)とメタンを保持するテールガス(35)とを得る工程と;
e)前記テールガス(35)を、酸化剤(49)の存在下で改質工程(25)に供し、工程c)の合成ガスの第2の流れ(31)を生成する工程と
を含むメタノール(1)の合成のためのプロセス(100)。
【請求項2】
ポイントe)の前記改質工程(25)が、自己熱改質条件下または部分酸化条件下で実施される、請求項1記載のプロセス。
【請求項3】
工程a)の前記酸化剤(48)および工程e)の前記酸化剤(49)の少なくとも1つが、99モル%超、または好ましくは99.5モル%超の純度を有する酸素流れである、請求項1または2記載のプロセス。
【請求項4】
工程e)が、工程d)で得られるテールガス(35)が水(43)での飽和工程(36)に供され、飽和流れ(37)を得、そして前記飽和流れ(37)がさらに流れ(38)と接触され、条件付き流れ(39)を得、そして前記条件付き流れ(39)が前記改質工程(25)に供されることを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項5】
前記条件付き流れ(39)が、1.0および2.0の間に含まれる流れ炭素比S/Cを有する、請求項4記載のプロセス。
【請求項6】
前記粗メタノール(20)が、さらに精製工程(21)に供され、メタノール生成物(1)、フーゼル油の第1の流れ(40)、ライトエンド炭化水素の第2の流れ(41)および回収された水性流れ(33)を生成する、請求項1~5のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項7】
前記回収された水性流れ(33)が前記飽和工程(36)に供される、請求項6記載のプロセス。
【請求項8】
前記改質工程(25)に供給される前の前記条件付き流れ(39)が、予熱ステージ(23)において予熱され、600~750℃の範囲、または好ましくは650℃と等しいかまたは約650℃に含まれる温度を有する温度調整流れ(24)を得る、請求項4~7のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項9】
メタノール合成ループ(19)のさらなる生成物が、フラッシュガスおよびテールガスのガス混合物(34)であり、前記予熱ステージ(23)が、直接燃焼条件下で実施され、そして前記フーゼル油の第1の流れ(40)により、前記ライトエンド炭化水素の第2の流れ(41)により、およびフラッシュガスとテールガスとの前記ガス混合物(34)により燃焼される、請求項1~8のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項10】
前記温度調整流れ(24)が、前記改質工程(25)に搬送される前に前記精製工程(21)から回収された前記フーゼル油の第1の流れ(40)と混合される、請求項8記載のプロセス。
【請求項11】
前記合成ガスの第1の流れ(15)と混合される前の工程c)の前記合成ガスの第2の流れ(31)が、前記精製工程(21)において産生された前記回収された水性流れ(33)と共に冷却工程(50)に、そして凝縮水(32)に凝縮するために分離工程(30)に連続して供される、請求項1~10のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項12】
前記凝縮水(32)が、前記冷却工程(50)における前記合成ガスの第2の流れ(31)と熱交換する前に、精製工程(21)からの前記回収された水性流れ(33)と混合される、請求項11記載のプロセス。
【請求項13】
前記冷却工程(50)が、水蒸気発生工程(27)を含み、フラッシュガスおよびテールガスの前記混合ガス(34)と、前記ライトエンド炭化水素の第2の流れ(41)と、任意に前記フーゼル油の第1の流れ(40)とが、前記水蒸気発生工程(27)において燃焼され、過熱水蒸気を産生する、請求項11または12記載のプロセス。
【請求項14】
前記テールガス(35)が、前記改質工程(e)のプロセス供給の大部分または全部を提供する、請求項1~13のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項15】
改質工程は、燃焼ヒーターにおいて改質されるべきプロセス流れの予熱を含み、前記燃焼ヒーターの燃料が、粗メタノールの合成から取り込まれる1つまたはそれより多くのパージ流れおよび/または粗メタノールの生成から取り込まれるパージ流れを含み、かつ前記燃焼ヒーターの燃料は、場合により、テールガス(35)の一部;工程d)の前記合成ガスの第3の流れ(16)の一部;天然ガスの流れ、の1つまたはそれより多くを含む、請求項1~14のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項16】
改質工程(e)が自己熱改質器(25)において行われ、前記自己熱改質器のプロセス供給が、乾燥基準で少なくとも20モル%のメタン、好ましくは50モル%に等しいかまたは約50モル%のメタンを含む、請求項1~15のいずれか1項に記載のプロセス。
【請求項17】
a)水蒸気(5)および酸化剤(48)の存在下でバイオマス原料(2)をガス化装置流れ(7)に変換するように構成されたガス化セクション(6)、水ガスシフト変換器(10)およびCO2除去セクション(14)を含み、水素、一酸化炭素およびCO2を保持する合成ガスの第1の流れ(15)を得るフロントエンド(101);
b)粗メタノール(20)およびテールガス(35)を生成するように構成されたメタノール合成反応器を含むメタノール合成ループ(19);
c)前記メタノールフロントエンド(101)を前記メタノール合成ループ(19)と接続する圧縮ユニット(17)を備えるライン;
d)前記メタノール合成ループ(19)を、前記メタノールフロントエンド(101)と前記メタノール合成ループ(19)とを接続する前記ラインと接続するテールガス処理セクション(102)であって、前記テールガス処理セクション(102)は:
・前記メタノール合成ループ(19)の下流に配置され、飽和された流れ(37)を産生するように構成された水飽和塔(36);
・前記飽和塔(36)と連通する予熱ユニット(23);
・前記予熱ユニット(23)に連通し、合成ガスの第2の流れ(31)を産生するように構成された改質ユニット(25);
・前記改質ユニット(25)を前記圧縮ユニット(17)と接続するライン
を備える、メタンを生成するためのプラント。
【請求項18】
前記予熱ユニットの前に水蒸気(38)を前記飽和された流れ(37)に供給するように構成されたライン;
前記メタノール合成ループ(19)と連通する精製セクション(21)であって、好ましくは前記精製セクション(21)がマルチカラム蒸留セクションであり、メタノール生成物(1)、回収された水性流れ(33)、ならびにフーゼル油の第1の流れ(40)およびライトエンド炭化水素の第2の流れ(41)を産生するように構成される
請求項17記載のプラント。
【請求項19】
前記予熱ユニット(23)を前記精製セクション(21)と接続するラインを含み、かつ前記予熱ユニット(23)が燃焼ヒーターであり、そして前記改質ユニット(25)が自己熱改質器である、または
前記精製セクション(21)を前記改質ユニット(25)と接続するラインを含み、かつ前記改質ユニットが部分酸化反応器である
請求項18記載のプラント。
【請求項20】
前記改質ユニット(25)の下流に配置され、かつ前記メタノール合成ループ(19)と前記精製セクション(21)と流体連通した燃焼ヒーターを備える水蒸気発生セクション(27)を含む冷却セクション(50)をさらに含む、請求項18または19記載のプラント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はメタノール生産の分野にある。本発明は特に、メタノール合成のためのプロセスおよびプラントに関する。
【背景技術】
【0002】
ガス化プロセスは、酸素や空気などの化学量論的な量に満たない酸化剤の存在下で、炭素質原料の部分酸化を伴う。ガス化の生成物は、一酸化炭素、水素および少量の二酸化炭素、水およびメタンからなる合成ガスであり、完全には燃焼または酸化されていない固体残渣も含まれる。
【0003】
当技術分野では、バイオメタノールを生成するためにバイオマスのガス化から得られる合成ガスを使用することへの関心が高まっている。バイオマスのガス化は複雑なプロセスであり、例えば、未燃残渣の溶融を避ける必要性や、合成ガス中のメタンと二酸化炭素の含有量を可能な限り低く抑える必要性など、相反する要件を考慮する必要がある。
【0004】
未燃残渣の溶融は、硫黄やアルカリなどの不純物が合成ガス中に移行するのを防ぐために防止しなければならない。このような不純物は、メタノール合成触媒の失活の問題やプラントの腐食の問題を引き起こす可能性がある。逆に、メタンの生成は、当該ガス生成物はメタノール合成に関与しないため、制限されなければならない。
【0005】
従来のバイオマスガス化プロセスは、典型的には、比較的低い温度、例えば1000℃以下で、かつ典型的には30~100バールの間に含まれる中~高圧で、酸素および水蒸気の存在下で行われる。
【0006】
残念なことに、低温および高圧という運転条件が採用された結果、当該プロセスで得られる合成ガスは、比較的高濃度のメタン、例えば乾燥ベースで計算すると約10~12モル%を保持する。
【0007】
合成ガス中に保持される多量のメタンは、未変換のメタンはプロセスで利用されず、通常テールガスとして合成ループから排出され燃焼されることから、プラントの生産性と効率に悪影響を及ぼすため欠点である。
【0008】
バイオメタノールプロセスのコストとエネルギー効率を悪化させるさらなる欠点は、プロセス中に生成される水性流れの利用と精製に関するものである。
【0009】
特に、メタノールは、不純物、すなわちメタン、高級アルコール、アルデヒド、ケトンおよび水のような溶存ガスを含む粗流れとして合成ループから得られ、高純度の生成物を得るために合成ループの下流で精製されなければならない。精製は通常、蒸留セクションで行われ、高純度のメタノール生成物が、残留メタノールと上記の不純物を含む流れとで汚染された水性流れから分離される。
【0010】
上記水性流れは、環境に直接排出することはできず、CH3OH含有量を減少させるために、スクラバーなどの適切なユニットで処理されなければならない。明らかに、上記精製ステップは、プロセスの運転コストを増加させ、また、そうして得られた水性流れがその後プラントから排出されるため、資源の浪費を伴う。
【0011】
したがって、上記の考察を考慮すると、エネルギー効率が高く、経済的に実行可能で、かつ資源効率の高い、メタノール合成プロセスとプラントを開発することが非常に望ましい。
【0012】
特許文献1は、固体炭素質原料のガス化と軽質化石燃料の水蒸気改質によって生産された水素と一酸化炭素を含む流れから液体燃料を製造するハイブリッドプラントを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国特許出願公開第2014/0145819号明細書
【発明の概要】
【0014】
本発明の目的は、従来技術の欠点を解決することである。
【0015】
本発明は、資源効率とエネルギー効率に優れたバイオ-メタノールプロセスを得るために、合成中に生産されるメタンおよび水性流れといったすべての資源をプロセス内でリサイクルするという洞察に基づいている。
【0016】
したがって、本発明の一態様は、請求項1に記載のメタノールの合成のためのプロセスである。
【0017】
プロセスは、バイオマスのガス化からおよびテールガスの改質から得られる合成ガス排出物をメタノール合成ループへ供給する工程を含む。メタノール合成ループにおいては、炭素酸化物のメタノールへの触媒変換が、メタノール合成条件下で実施され、メタノール生成物とメタンを豊富に含むテールガスが得られ、上記テールガスは、合成ガスへのさらなる変換のための改質器に部分的にリサイクルされる。
【0018】
本発明のさらなる態様は、特許請求の範囲に記載のメタノールを製造するためのプラントである。
【0019】
プラントは、バイオマスのガス化から合成ガスの第1の流れを生成するためのフロントエンドと、粗製メタノールとメタンを豊富に含むテールとを生成するためのメタノール合成ループと、前記テールに保持されたメタンを合成ガスの第2の流れに変換するための改質ユニットを含むテールガス処理セクションとから構成される。ガス化から得られた合成ガスの第1の流れと改質から得られた合成ガスの第2の流れとは、混合されると合成ガスの第3の流れを形成し、メタノール合成ループに搬送される。
【0020】
本発明は、バイオメタノールを生産するためのエネルギー効率が高く、経済的に実行可能な選択肢を提供する。なぜなら、ガス化中に不要物として合成されるメタンを、改質器において有用な流れ、すなわち合成ガスの第2の流れに変換することができるからである。こうして得られた合成ガスの第2の流れは、その後メタノールに変換され、プラントの生産性を高めることができる。
【0021】
さらなる利点は、プラントで生産される水性流れの効率的なリサイクルが達成され、当該水性流れのメタノール精製処理が不要であることである。さらに別の利点は、水のインポートとエクスポートとが均衡しているため、プラント内で水が失われないこと、すなわち生成された水がすべてプロセス内でリサイクルされることである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の具現化のための好ましい実施形態によるメタノールプラントの概略的なプロセスレイアウトを示す図である。
図2】本発明の代替実施形態によるメタノールプラントの概略プロセスレイアウトを示す図である。
図3】本発明の別の実施形態によるメタノールプラントの概略的なプロセスレイアウトを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明におけるバイオマスという用語には、木質材料(樹皮、チップ、スクラップ、およびおがくず)、パルプおよび製紙産業残渣、農業残渣、有機自治体材料、下水、肥料(manure)、ならびに食品加工副産物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
本発明のプロセスにおいて、上記バイオマス原料は、水蒸気および酸化剤の存在下でガス化工程に供給され、ガス化装置流れを生成する。次いで、ガス化装置流れは、水ガスシフト変換および精製工程に供され、水素および一酸化炭素を保持する合成ガスの第1の流れが得られる。
【0025】
得られた合成ガスの第1の流れは、合成ガスの第2の流れと混合され、合成ガスの第3の流れが得られる。合成ガスの第2の流れは、メタノール合成ループから抽出されたテールガスを改質プロセスにかけることによって得られる。
【0026】
合成ガスの第3の流れは、次にメタノール合成ループに送られ、そこで触媒反応により粗メタノールが生成される。メタノールループでは、メタノール合成条件下で炭素酸化物のメタノールへの触媒的変換が行われ、粗メタノールとメタンを保持するテールガスとが得られる。
【0027】
メタノール合成ループから抽出されたテールガスは、酸化剤の存在下で改質工程に供給され、ガス化ユニットから得られる合成ガスの第1の流れとその後に混合される合成ガスの第2の流れを生成する。
【0028】
好ましい実施形態によれば、ガス化装置工程に供給される前のバイオマスは、ガス化の効率を向上させるために一連の前処理に供される。前処理には、乾燥、熱分解(pyrolysis)および/または焙焼(torrefaction)が含まれる。
【0029】
ガス化は、合成ガス中の水素含有量を増加させるために水蒸気の存在下で、かつ酸化剤(好ましくは酸素)の存在下で行われる。酸素は、空気分離ユニットによりまたは水電解槽を用いてオンサイトで製造することができる。好ましくは、酸素の流れは、99モル%超、または好ましくは99.5モル%超の純度を有する。
【0030】
ガス化後、得られた合成ガスは、次の組成を有することができる:55~65モル%に含まれる、好ましくは61.1モル%と等しいか、または約61.1モル%の水素含有量H2、0.2~0.5モル%に含まれる、好ましくは0.4モル%と等しいか、または約0.4モル%の窒素含有量N2、22~28モル%に含まれる、好ましくは25.6モル%と等しいか、または約25.6モル%の一酸化炭素CO含有量、2~4モル%に含まれる、好ましくは3.4モル%と等しいか、または約3.4モル%の二酸化炭素CO2含有量、8~10モル%に含まれる、好ましくは9.5モル%と等しいか、または約9.5モル%のメタンCH4含有量、0.02~0.05モル%、好ましくは0.04モル%に等しいか、または約0.04モル%であるAr含有量。
【0031】
メタノール合成触媒は通常、タール、微粒子、硫黄、過剰なCO2、および硫黄などの他の不純物に対して敏感である。このため、ガス化工程の後にガス洗浄セクションを設けることができる。
【0032】
特に好ましい実施形態によれば、ガス化セクションを出るガス化装置流れは、H2/CO比を調整するために水ガスシフト変換に供することができる。
【0033】
水ガスシフト変換を出たガスは、CO2除去工程に搬送される前に冷却工程に供することができる。CO2除去は、既知のプロセスおよび技術、すなわちセレクソール(selexol)、レクチゾール(rectisol)、MEAまたはMDEA化学吸収などによって実施することができる。
【0034】
本発明によれば、メタノール合成セクションを出たテールガスは改質工程に供され、好ましくは、改質工程は、酸化剤の存在下、自己熱改質条件下または部分酸化条件下で実施される。好ましくは、改質工程は、1000~1500℃、または1000~1300℃の温度で実施される。
【0035】
好ましくは、合成ループ内の不活性ガスの濃度は40モル%未満である。
【0036】
特に好ましい実施形態によれば、テールガスの改質工程は、改質反応前のテールガスの前処理を含む。特に好ましくは、メタノール合成ループから抽出されたテールガスは、改質プロセスの前に、飽和流れを得るために水による飽和工程に供される。より好ましくは、飽和流れをさらに水蒸気と接触させて条件付き流れ(conditioned stream)を得、当該条件付き流れを当該改質工程に搬送する。好ましくは、上記条件付き流れは、水蒸気対炭素比S/Cが1.0~2.0の間に含まれることを特徴とする。
【0037】
別の特に好ましい実施形態によれば、前記粗メタノールを精製工程に供し、メタノール生成物、フーゼル油の第1の流れ、ライトエンド炭化水素の第2の流れ、および回収された水性流れを生成する。
【0038】
好ましくは、前記回収された水性流れは、前記飽和工程に供給される。有利なことに、プラントで生成された汚染水はすべてプロセスでリサイクルされ、水を浄化するための追加の水処理は必要ない。さらに、資源の効率的な利用が達成される。
【0039】
好ましくは、飽和された水の流れと混合した後に得られる上記条件付き流れは、予熱段階でさらに処理され、600℃~750℃の範囲に含まれる、または好ましくは650℃に等しいまたは約650℃の温度を有する、温度調整された流れを得る。
【0040】
本発明の一実施形態によれば、メタノール合成ループのさらなる生成物は、フラッシュガスとテールガスとの混合ガスであり、上記予熱段階は、直接燃焼条件下で実施され、そして上記フーゼル油の第1の流れにより、上記ライトエンド炭化水素の第2の流れにより、および上記フラッシュガスとテールガスとの混合ガスにより燃焼される。
【0041】
以下、フーゼル油という用語は、水、高級アルコール、メタノール、およびアルカンを含む重質化合物の混合物を示すために使用される。逆に、ライトエンド炭化水素という用語は、メタノールよりも軽いガス状生成物を示すために使用される。
【0042】
本発明の別の実施形態によれば、予熱段階は、従来の熱交換器または電気ヒーターで実施され、温度調整された流れは、上記改質工程に搬送される前に、上記精製工程から回収された上記フーゼル油の第1の流れと混合される。
【0043】
本発明の特に興味深い用途によれば、上記合成ガスの第1の流れと混合される前の改質プロセスから得られる上記合成ガスの第2の流れは、精製工程で生成された回収された水性流れによる冷却工程と、凝縮水を凝縮させる分離工程とに順次供される。
【0044】
好ましくは、上記凝縮水は、上記冷却工程において上記合成ガスの第2の流れと熱交換する前に、精製工程から回収された前記水性流れと混合される。
【0045】
一実施形態によれば、上記冷却工程は水蒸気発生工程を含み、ここで、精製セクションから得られる上記ライトエンド炭化水素の第2の流れ、およびメタノール合成ループから得られる上記フラッシュガスとテールガスとの混合ガスが、過熱水蒸気を発生させるために当該水蒸気発生工程において燃焼される。好ましくは、水蒸気発生工程における燃焼条件は、燃焼ヒーターによって確立される。
【0046】
あるいは、過熱水蒸気は、上記フーゼル油の第1の流れ、上記ライトエンド炭化水素の第2の流れ、および上記フラッシュガスとテールガスとの混合ガスを燃焼することにより、上記水蒸気発生工程で発生させることができる。
【0047】
本発明の特定の実施形態は、メタノール合成プロセスの様々なパージ流れの使用に関する。通常、パージガスは、メタノール合成ループから、不活性ガスの蓄積を回避するために抽出され、当該パージガスは、場合によっては水で洗浄された後、水素回収ユニット(HRU)に渡され、そこに含まれる水素を回収し、回収された水素の流れと、HRUテールガスと呼ばれるテールガスが生成される。当該HRUテールガスは、残留水素とメタンを含んでもよい。メタノールプロセスからの追加のパージ流れには、1つまたは複数の分離器からのフラッシュガス、粗メタノール蒸留からのライトエンドおよびフーゼル油が含まれる。特定の実施形態では、上記HRUテールガスの少なくとも一部は、改質セクションにプロセスガスとしてリサイクルされる。他のパージ流れおよび任意には上記HRUテールガスの残りの一部は、燃焼ヒーターへ燃料としてリサイクルできる。
【0048】
本発明の興味深い実施形態では、上記HRUテールガスは、上記改質工程のプロセス供給の大部分、またはより好ましくは上記改質工程のプロセス供給の全体を提供する。後者の場合、本発明の大きな利点は、改質工程のために化石燃料を追加する必要がないことである。改質工程は、ガス化工程に対して連続して実行されると言うことができる。
【0049】
例えば、本発明の実施形態によれば、自己熱改質器のプロセス供給は、ガス化装置により供給されるメタノール合成プロセスから除去されたテールガスによって完全に提供されるため、自己熱改質器とガス化装置は連続して稼働するとみなすことができる。
【0050】
好ましくは、HRUテールガスは、改質工程のプロセス供給の少なくとも80%、または少なくとも90%、またはさらに好ましくは100%を提供する。
【0051】
特に好ましくは、改質工程は、プロセス供給が全てメタノールテールガスによって提供される自己熱改質器で行われる。別の実施形態では、改質工程は部分酸化反応器で行われる。
【0052】
HRUテールガスは、適切な処理の後に改質工程に供給されてもよい。当該処理には、好ましくは水による飽和が含まれ、さらに予熱が含まれることもある。
【0053】
本発明の別の興味深い特徴によれば、改質工程は、燃焼ヒーターで改質されるプロセス流れの予熱を含み、当該燃焼ヒーターの燃料は、少なくとも部分的に、上述のパージ流れの1つまたは複数によって提供され、場合によっては、少量のHRUテールガスも使用される。
【0054】
特に好ましくは、上記燃焼ヒーターは、上記パージ流れと、さらに、燃焼を確実に制御するためのトリム燃料として作用するメタノール合成ループのメイクアップガスの一部とで燃料供給される。より好ましくは、安全上の理由から、天然ガスの流れが燃焼ヒーターのパイロットバーナーに供給される。
【0055】
好ましい実施形態において、改質工程は、自己熱改質器で行われ、当該自己熱改質器の入口におけるプロセス供給は、乾燥ベースで少なくとも20モル%のメタン、好ましくは乾燥ベースで50モル%に等しいまたは約50モル%のメタンを含む。
【0056】
自己熱改質に基づく実施形態では、改質セクションは、好ましくは、改質セクションにおける唯一の触媒反応器として自己熱改質器を含む。
【0057】
本発明によれば、プラントは、水蒸気および酸化剤の存在下でバイオマス原料をガス化装置の流れに変換するように構成されたガス化セクション、水素、一酸化炭素および残留CO2を保持する合成ガスの第1の流れを得るための水ガスシフト変換器およびCO2除去セクションを含むフロントエンドから構成される。
【0058】
このプラントは、メタノール合成ループ、テールガス処理セクション、および上記メタノールフロントエンドと上記メタノール合成ループとを接続する圧縮ユニットを備えたラインをさらに備える。
【0059】
メタノール合成ループは、粗メタノールとテールガスを生成するように構成されたメタノール合成反応器を含む。
【0060】
テールガス処理セクションは、メタノール合成ループと、上記メタノールフロントエンドと上記メタノール合成ループとを接続する上記ラインとを接続する。
【0061】
テールガス処理セクションは、上記メタノール合成ループと連通し、飽和された水の流れを生成するように構成された水飽和塔と、上記飽和塔と連通する予熱ユニットと、上記予熱ユニットと流体連通し、合成ガスの第2の流れを生成するように構成された改質ユニットとを含む。
【0062】
プラントは、上記改質ユニットと上記コンプレッサーユニットとを接続するラインをさらに備える。
【0063】
プラントは、上記予熱ユニットの前に上記飽和された水の流れに水蒸気を供給するように構成されたラインと、上記メタノール合成ループと連通する精製セクションとをさらに含むことができる。
【0064】
好ましくは、上記精製セクションはマルチカラム蒸留セクションであり、メタノール生成物、回収された水性の流れ、フーゼル油の第1の流れ、およびライトエンド炭化水素の第2の流れを生成するように構成される。
【0065】
一実施形態によれば、プラントはさらに、上記予熱ユニットと上記精製セクションとを接続するラインを含み、当該予熱ユニットは燃焼ヒーターであり、当該改質ユニットは自己熱改質器である。
【0066】
あるいは、プラントは、上記精製セクションと上記改質セクションとを接続するラインをさらに含み、上記改質セクションは部分酸化反応器である。
【0067】
好ましくは、改質ユニットが部分酸化反応器である場合、予熱ユニットは従来の熱交換器または電気ヒーターであり、逆に改質ユニットが自己熱改質器である場合、予熱ユニットは電気ヒーターまたは燃焼ヒーターである。
【0068】
異なる実施形態によれば、予熱ユニットが燃焼ヒーターである場合、後者は、上記フーゼル油の第1の流れと、上記ライトエンド炭化水素の第2の流れと、上記フラッシュガスおよびテールガスの混合ガスで燃焼されることができる。
【0069】
プラントは、好ましくは、上記改質ユニットの下流に配置され、上記メタノール合成ループおよび上記精製セクションと流体連通する燃焼ヒーターを備える水蒸気発生セクションを含む冷却セクションを含む。
【0070】
メタノール合成ループは、好ましくは、50~120バールの圧力範囲および200~300℃の温度範囲で作動する固定床を備えたメタノール反応器を含む。
【0071】
好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、フロントエンド101、メタノール合成ループ19、精製セクション21およびテールガス処理セクション102を含むメタノール1合成用メタノールプラント100を示す。
【0072】
メタノールフロントエンド101は、前処理セクション3、ガス化装置6、ガス洗浄ユニット8、水ガスシフト反応器10、および二酸化炭素CO2除去ユニット14から構成される。
【0073】
テールガス処理セクション102は、メタノール合成ループ19と連通する水飽和塔36、予熱ユニットおよび改質ユニットを含む。図1の実施形態では、予熱ユニットは、燃焼ヒーター23を含み、改質ユニットは、自己熱改質器25を含む。ガス処理セクション102は、冷却セクション50および凝縮器30をさらに含む。
【0074】
空気分離ユニット47は、酸素含有流れ48、49をガス化装置6および自己熱改質器25に提供する。
【0075】
メタノール合成ループ19および精製セクション21は、それぞれメタノール合成反応器および蒸留ユニット(図示せず)を備える。当該メタノール合成ループ19と当該精製セクション21とは、粗メタノール流れ20を運ぶライン51によって互いに連絡している。
【0076】
ここで、図1を参照してメタノール合成プロセスを説明する。バイオマス原料2は、前処理セクション3に供給され、そこで原料2の湿度が適切なレベルまで下げられ、乾燥バイオマス4が得られる。
【0077】
乾燥されたバイオマス4は、水蒸気5および酸素48の存在下でガス化装置6に供給され、ガス化装置流れ7が生成される。次いで、ガス化装置流れ7はガス洗浄ユニット8に搬送され、そこで硫黄やアルカリなどの不純物が除去されて精製ガス9が生成される。精製ガス9は次いで水ガスシフト反応器10に供給され、そこで精製ガス9のS/C比がメタノール合成に適した値に調整されて調整メイクアップガス13が得られる。
【0078】
調整されたメイクアップガス13は、次にCO2除去ユニット14で処理される。CO2除去ユニット14の生成物は合成ガスの第1の流れ15であり、凝縮器30から抽出された合成ガスの第2の流れ31と混合され、合成ガスの第3の流れ16が得られる。上記第3の流れ16は、メタノール合成ループでの変換に適しており、メタノールメイクアップガスを構成する。
【0079】
メタノールメイクアップガス16は圧縮器17の吸引セクションに送られ、圧縮されたメイクアップガス18が得られ、メタノール合成ループ19に供給される。
【0080】
メタノール合成ループ19では、メタノール合成条件下で粗製メタノール20が合成される。メタノール合成ループ19の他の流出物は、テールガス35と、フラッシュガスおよびテールガスの混合ガス34とである。上記テールガス35および上記混合ガス34は、いずれもメタンを保持するガス性流れである。ライン34および35のテールガスは、メタノール合成ループから除去されたパージガスを処理する水素回収ユニットから取り入れることができる。
【0081】
粗メタノール20は次に精製/蒸留セクション21に搬送され、純粋なメタノール生成物1、回収された水性流れ33、フーゼル油の第1の流れ40、およびライトエンド炭化水素の第2の流れ41を産生する。
【0082】
テールガス35は、熱水43で飽和されている飽和塔36に供給され、飽和流れ37が得られる。
【0083】
飽和水蒸気37は、次いで水蒸気38と接触して、燃焼ヒーター23で予熱され、予熱後に自己熱改質器25に供給される調整された流れ39を生成する。この流れ39は、自己熱改質器25の全供給量を表す。
【0084】
上記燃焼ヒーター23は、フラッシュガスとテールガスの上記混合ガス34、上記フーゼル油の第1の流れ40、および上記ライトエンド炭化水素の第2の流れで燃焼される。燃焼ヒーター23の排出物は、温度調整された流れ24であり、その後、自己熱改質器25に搬送される。
【0085】
自己熱改質器25の生成物は改質ガス26であり、冷却セクション50および凝縮器30に順次供給され、凝縮水32および上記合成ガスの第2の流れ31が得られる。
【0086】
合成ガスの第2の流れ31は、上述したように、次いでCO2除去ユニット14からの合成ガスの第1の流れ15と混合される。
【0087】
冷却セクション50は、水蒸気発生セクション27と、1つまたはそれより多くの熱交換器28を備える。精製セクション21からの回収された水性流れ33は熱交換器28に供給され、水蒸気発生セクション27の冷却ガス流出液53と熱交換する。熱交換器28は、飽和塔36に搬送される熱水流れ43を生成し、熱交換器28から流出する冷却ガス流29は凝縮セクション30に供給される。
【0088】
上述の実施形態から明らかなように、プロセスで発生したすべての資源、すなわちテールガス35および回収された水性流れ33は、プロセス内部でリサイクルされる。蒸留水中に存在する不純物の蓄積を避けるために、飽和塔の下部にパージ流を排出することができる。
【0089】
有利なことに、上述の構成のおかげで、本出願人は、テールガス35および回収された水性流れ33がプロセス内でリサイクルされない従来のバイオメタノールプロセスと比較して、メタノールの生産性を約30%向上させることができることを発見した。
【0090】
さらに、粗CH3OH中の純粋なCH3OHのモル/メイクアップガス中のモル(CO+CO2+CH4)として計算される炭素効率は、72%から93%に増加した。
【0091】
図2は、本発明の代替実施形態によるメタノールプラント100を示す。この実施形態は、部分酸化反応器(POX反応器)125を使用する点で図1と異なる。
【0092】
合成ガスの第1の流れ15は、前述の工程にしたがって合成される。ここで、上記合成ガスの第1の流れ15は、上記合成ガスの第2の流れ31と混合され、圧縮器17で圧縮されて、メタノール合成ループ19に供給される圧縮ガス18が得られる。
【0093】
メタノール合成ループの排出物は、フラッシュガスとテールガスの混合ガス34、粗メタノール流れ20、およびテールガス35である。粗メタノール流れ20は精製セクション21に供給され、メタノール生成物1、回収された水性流れ33、フーゼル油の第1の流れ40、およびライトエンド炭化水素の第2の流れ41が得られる。
【0094】
前述の実施形態と同様に、テールガスは飽和塔36に供給され、飽和ガス37が得られ、次いでスチーム38と混合され、調整された流れ39が得られる。
【0095】
調整された流れ39は次に、本実施形態では従来の熱交換器または電気ヒーターで代表される予熱ユニット23に搬送され、最終的に温度調整された流れ24が得られる。
【0096】
その後、温度調整された流れ24は、上記フーゼル油の第1の流れ40と混合され、部分酸化反応器125に順次搬送されるガス生成物55が得られる。
【0097】
部分酸化の生成物は改質ガス26であり、次いで冷却工程50で処理される。冷却工程は、水蒸気発生セクション27と熱交換器28を備える。水蒸気発生セクションは、上記ライトエンド炭化水素の第2の流れ41をフラッシュガスとテールガスとの上記混合ガス34と混合することによって得られる燃料ガス44で燃焼される焼成ヒーター(図示せず)を含む。
【0098】
先に説明した実施形態と同様に、精製セクション21から流出する回収された水性流れ33は、熱交換器28に供給され、水蒸気発生セクション27のガス排出物53と間接的に熱交換する。
【0099】
熱交換器28の排出物は、熱水流れ43と冷却された流れ29である。熱水流れ43は飽和塔36に搬送され、当該冷却された流れ29は合成ガス洗浄凝縮セクション30に送られる。
【0100】
凝縮セクション30の排出物は、凝縮水32および上記合成ガスの第2の流れ31である。当該凝縮水32は、上記回収された水性流れ33と混合され、次いで、熱交換器28に通され、飽和塔36に供給される熱水43を生成する。
【0101】
図3は、水蒸気発生セクション27が、フラッシュガスとテールガスとの混合ガス34と、フーゼル油の第1の流れ40と、ライトエンド炭化水素41の第2の流れとで燃焼される燃焼ヒーターを含む実施形態を示す。
【0102】
本発明のさらなる実施形態では、調整された流れ39が供給される予熱ユニット23は、電気ヒーターとすることができる。
図1
図2
図3
【国際調査報告】