(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-26
(54)【発明の名称】改善された貯蔵安定性を有するブロックプレポリマー組成物
(51)【国際特許分類】
C08G 18/80 20060101AFI20241219BHJP
C08G 18/28 20060101ALI20241219BHJP
C08G 18/76 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
C08G18/80 067
C08G18/28 015
C08G18/76 014
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024530467
(86)(22)【出願日】2022-11-21
(85)【翻訳文提出日】2024-05-22
(86)【国際出願番号】 US2022050529
(87)【国際公開番号】W WO2023107270
(87)【国際公開日】2023-06-15
(32)【優先日】2021-12-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502141050
【氏名又は名称】ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100128495
【氏名又は名称】出野 知
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100144417
【氏名又は名称】堂垣 泰雄
(72)【発明者】
【氏名】プラビーン アガーウォール
(72)【発明者】
【氏名】ハルシャド エム.シャー
【テーマコード(参考)】
4J034
【Fターム(参考)】
4J034BA02
4J034BA03
4J034BA08
4J034CA04
4J034CB03
4J034CB04
4J034CB07
4J034CC03
4J034CC08
4J034CC26
4J034CC45
4J034CC52
4J034CC61
4J034CC65
4J034DA01
4J034DB01
4J034DB04
4J034DB05
4J034DB07
4J034DC50
4J034DG03
4J034DG04
4J034DG05
4J034DG14
4J034HA01
4J034HA07
4J034HA08
4J034HC03
4J034HC12
4J034HC13
4J034HC22
4J034HC35
4J034HC46
4J034HC52
4J034HC61
4J034HC64
4J034HC67
4J034HC71
4J034HC73
4J034HD03
4J034JA01
4J034JA32
4J034JA42
4J034KA01
4J034KB02
4J034KC08
4J034KC16
4J034KC17
4J034KD02
4J034KD03
4J034KD07
4J034KD12
4J034QB12
4J034QB14
4J034QB19
4J034RA05
4J034RA07
4J034RA08
4J034RA14
4J034RA15
(57)【要約】
本発明は、共重合形態で、カルダノールなどの1種以上のC8~C24ヒドロカルビル基含有フェノールブロック剤と、アルコキシポリ(アルキレングリコール)、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)などの110℃以上の標準沸点を有する1種以上の一価アルコールと、を含む、ブロックイソシアネートプレポリマーを提供する。ブロックイソシアネートプレポリマーは、驚くほど改善された貯蔵安定性を示す。更に、本発明は、ポリオールをモル過剰のポリイソシアネートと反応させ、得られたプレポリマーをブロックし、次いでプレポリマーと一価アルコールとが反応する条件下、例えば60~100℃の温度で一価アルコールを添加することを含む、ブロックイソシアネートプレポリマーの製造方法を提供する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体組成物であって、
C
8~C
24ヒドロカルビル基含有フェノールブロックイソシアネートプレポリマーを含み、前記ブロックイソシアネートプレポリマーは、1気圧(101.325kPa)で110℃以上の沸点を有し、かつ、60~500のヒドロキシル価を有する一価アルコールを、共重合形態で更に含む、流体組成物。
【請求項2】
前記ブロックイソシアネートプレポリマー中の前記C
8~C
24ヒドロカルビル基含有フェノールが、モノ-、ジ-、若しくはトリ不飽和ヒドロカルビル基、又はそれらの2つ以上の組み合わせを有するアルキルフェノールを含む、請求項1に記載の流体組成物。
【請求項3】
前記ブロックイソシアネートプレポリマー中の前記C
8~C
24ヒドロカルビル基含有フェノールが、カルダノールである、請求項2に記載の流体組成物。
【請求項4】
前記ブロックイソシアネートプレポリマーが、共重合形態で、1種以上のポリオールと、トルエンジイソシアネート(TDI)、2種類のTDIの混合物、又は少なくとも1種類のTDIと少なくとも1種類の他の芳香族ジイソシアネートとの混合物と、を含む、請求項1に記載の流体組成物。
【請求項5】
前記一価アルコールが、1気圧(101.325kPa)で150℃以上の沸点を有する、請求項1に記載の流体組成物。
【請求項6】
前記一価アルコールがアルコキシポリ(アルキレングリコール)である、請求項5に記載の流体組成物。
【請求項7】
前記一価アルコールがメトキシポリ(エチレングリコール)である、請求項6に記載の流体組成物。
【請求項8】
前記ブロックイソシアネートプレポリマー組成物中の前記一価アルコールの量が、前記ブロックイソシアネートプレポリマーを製造するために使用される全ての反応物の総重量に基づいて、0.2~10重量%の範囲である、に記載の流体組成物。
【請求項9】
前記組成物を、直径80mmのPeltierプレートと、前記Peltierプレートが静止している間に定角速度で回転する40mmの2度コーンとの間に配置し、3℃/分のランプ速度、10秒
-1のせん断速度で25~50℃の温度掃引を実行する回転式レオメータを使用して測定したときに、8~50Pa・sの範囲の25℃及び10秒
-1におけるコーンアンドプレート粘度を有し、
更に、前記組成物が、60℃で14日間貯蔵した後のそれらのコーンアンドプレート粘度(25℃及び10秒
-1)における20%以下の変化として、改善された貯蔵安定性を示す、請求項1に記載の流体組成物。
【請求項10】
請求項1に記載の流体組成物から調製された熱伝導性組成物。
【請求項11】
熱伝導性組成物であって、
1気圧(101.325kPa)で110℃以上の沸点を有し、かつ、60~500のヒドロキシル価を有する一価アルコールを共重合形態で更に含む、C
8~C
24ヒドロカルビル基含有フェノールブロックイソシアネートプレポリマーを含み、
前記熱伝導性組成物が0.5W/m・K超の熱伝導率を有している、熱伝導性組成物。
【請求項12】
請求項1に記載の改善された貯蔵安定性を有するブロックイソシアネートプレポリマーの製造方法であって、
1種以上のポリオールをモル過剰の1種以上のポリイソシアネートと反応させて、イソシアネート官能性プレポリマーを作製することと、
前記イソシアネート官能性プレポリマーをC
8~C
24ヒドロカルビル基含有フェノールでブロックすることと、
前記ブロックイソシアネートプレポリマーに、沸点が110℃以上であり、かつ、ヒドロキシル価が60~500である一価アルコールを、前記ブロックイソシアネートプレポリマーと前記一価アルコールとを互いに反応させる条件下で添加することと、を含む、製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一価アルコールを共重合形態で更に含み、改善された貯蔵安定性を有する、流体の長鎖ヒドロカルビル基含有フェノールブロックイソシアネートプレポリマー組成物、及びそれらを製造するための方法に関する。より詳細には、本発明は、C8~C24アル(ケニ)ルフェノールなどの長鎖ヒドロカルビル基含有フェノール、ブロックイソシアネートプレポリマー、及び1気圧(101.325kPa)で110℃以上の沸点を有する一価アルコール、好ましくはメトキシポリ(エチレングリコール)などの1個以上のエーテル基を含有する一価アルコールを含む、貯蔵安定性流体組成物に関する。
【0002】
序論
ブロックイソシアネートプレポリマー組成物は、多くの用途、例えば、接着剤、流延材料若しくは成形材料、コーティング、又はバッテリーと共に使用するための熱伝導材料などにおいて使用される。このようなプレポリマーに付随する1つの欠点は、それらの乏しい貯蔵安定性から、例えば、貯蔵時にゲル化するそれらの傾向が理由で生じる。更に、イソシアネートを含有する材料は、樹脂及びそれらを含有する組成物が使用者に与える毒性など、安全な取り扱いに関する問題を提示し得る。これらの問題、並びに関連する欧州連合(EU)規制などの他の考えられる健康及び安全要件に対処するために、イソシアネート含有組成物は、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、又はメチレンジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)など)を含む総遊離イソシアネートモノマー(複数可)の含有が0.1重量%未満となるように製造又は改質されてきた。ブロックイソシアネートプレポリマーは、イソシアネートの取り扱いに関する健康及び安全性への懸念を軽減する既知の方法を提示している。しかしながら、ブロックイソシアネートプレポリマーが経時的に、例えば製造と使用との間にゲル化する傾向が減少したブロックイソシアネートプレポリマーを提供することが依然として望ましい。
【0003】
より最近では、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物の貯蔵安定性は、それらを製造するために使用される組成物を蒸留しながらそれらを形成することによって高められてきた。しかしながら、そのような蒸留法は、限定された有用性を有し、例えば、大気圧で100℃以上で沸騰する芳香族イソシアネートのようなイソシアネート含有組成物を取り扱う場合などに反応物を除去する及び/又は望ましくない副反応を引き起こす可能性がある。
【0004】
Asahi Glass Company Ltd.に付与された欧州特許公開第EP1114854(A1)号は、イソシアネート基を有する線状ウレタンプレポリマーと、200~560のヒドロキシル価を有する脂肪族モノアルコール(A)と、(A)以外の化合物であるブロック剤(B)と、任意選択で、400より高いヒドロキシル価を有する低分子量ジオールと、を反応させることによって製造されるブロックウレタンプレポリマーを主成分として含有する反応性ホットメルト接着剤を開示している。しかしながら、Asahi Glassが言及した組成物は、110℃でのみ流体粘性を有し、室温では流動しない。更に、この組成物は、ブロック剤を、ブロックされていないプレポリマー及び脂肪族モノアルコールと組み合わせるが、これは、ブロックされたイソシアネートプレポリマーを効果的に形成することなく、プレポリマーを優先的に伸長させると予想される。
【0005】
本発明者らは、貯蔵時に許容可能な小さな粘度変化を示すことによって貯蔵安定性を示す流体ブロックイソシアネートプレポリマー組成物を提供すること、及びその製造方法を提供することを試みた。
【発明の概要】
【0006】
本発明によれば、流体で室温反応性の組成物は、C8~C24ヒドロカルビル基含有フェノールブロックイソシアネートプレポリマーを含み、当該ブロックイソシアネートプレポリマーは、1気圧(101.325kPa)で110℃以上、又は好ましくは150℃以上の沸点を有し、かつ60~500のヒドロキシル価を有する一価アルコールを、共重合形態で更に含む。ブロックイソシアネートプレポリマー中のC8~C24ヒドロカルビル基含有フェノールは、モノ-、ジ-、及び/又はトリ不飽和ヒドロカルビル基を有するアルキルフェノール、好ましくは、モノ-、ジ-、若しくはトリ不飽和ペンタデシレン基、又はそれらの2つ以上の組み合わせ、例えば又はそれらの3つ全ての組み合わせを有するフェノール、又はより好ましくは、モノ-、ジ-、及びトリ不飽和ペンタデシレン基の混合物を有するフェノール、例えばカルダノールを含むことができる。ブロックイソシアネートプレポリマーは、共重合形態で、1種以上のポリオール、好ましくは1種以上のジオール、例えば2個のヒドロキシル官能基を有する1種以上のポリエーテルポリオールと、過剰の1種以上のポリイソシアネート、好ましくは、1種以上の芳香族ジイソシアネート、又はより好ましくは、トルエンジイソシアネート(TDI)、2種類のTDIの混合物、又は少なくとも1種類のTDIと少なくとも1種類の他の芳香族ジイソシアネートとの混合物とのブロックポリマーを含む。好ましくは、一価アルコールは、例えばアルコキシポリ(アルキレングリコール)、又はより好ましくは、メトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)などの1個以上のエーテル基を有する。
【0007】
ブロックイソシアネートプレポリマー組成物中の一価アルコールの量は、ブロックイソシアネートプレポリマーを製造するために使用される全ての反応物の総重量に基づいて、0.2~10重量%、又は好ましくは0.5~5重量%、1~3重量%の範囲であってよい。組成物は、組成物を、直径80mmのPeltierプレートと、Peltierプレートが静止している間に定角速度で回転する40mmの2度コーンとの間に配置し、3℃/分のランプ速度、10秒-1のせん断速度で25~50℃の温度掃引を実行する回転式レオメータを使用して測定したときに、8~50Pa・s、又は10~40Pa・s、又は好ましくは12~33Pa・sの範囲の25℃及び10秒-1におけるコーンアンドプレート粘度を有する。
【0008】
更に、組成物は、60℃で14日間貯蔵した後のそれらのコーンアンドプレート粘度(25℃及び10秒-1)における20%以下、又は好ましくは10%以下の変化として、改善された貯蔵安定性を示す。
【0009】
本発明の別の態様において、改善された貯蔵安定性を有するブロックイソシアネートプレポリマー、例えば、本発明による流体で室温反応性組成物のブロックイソシアネートプレポリマーなどの製造方法は、1種以上のポリオール、好ましくは1種以上のジオール、例えば2個のヒドロキシル官能基を有するポリエーテルポリオールを、モル過剰の1種以上のポリイソシアネート、好ましくは1種以上の芳香族ジイソシアネート、又はより好ましくはトルエンジイソシアネート(TDI)、2種類のTDIの混合物、又は少なくとも1種類のTDIと少なくとも1種類の他の芳香族ジイソシアネートとの混合物と反応させて、イソシアネート官能性プレポリマーを製造することと、
イソシアネート官能性プレポリマーを、C8~C24ヒドロカルビル基含有フェノール、例えばモノ-、ジ-、及び/又はトリ不飽和ヒドロカルビル基を有するアルキルフェノール、好ましくは、モノ-、ジ-、及び/又はトリ不飽和ペンタデシレン基を有するフェノール、又はより好ましくは、モノ-、ジ-、及びトリ不飽和ペンタデシレン基の混合物を有するフェノール、例えばカルダノールでブロックして、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成することと、
ブロックイソシアネートプレポリマーに、110℃以上、又は好ましくは150℃以上の沸点を有し、かつ60~500のヒドロキシル価を有する一価アルコール、例えばドデカノールのようなC8~C18アルコール、好ましくは、例えば、アルコキシポリ(アルキレングリコール)、又はより好ましくは、メトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)などの、1個以上のエーテル基を有する一価アルコールを、ブロックイソシアネートプレポリマーと一価アルコールとを互いに反応させる条件下で、例えば、60~100℃の温度で添加することと、を含む。
【0010】
ブロックイソシアネートプレポリマーの製造方法は、本発明のブロックイソシアネートプレポリマーの1つ以上又は全ての特徴を含んでもよく、本明細書に開示されるように、各ポリオール、ポリイソシアネート、ブロック剤、一価アルコール、触媒若しくは溶媒又は担体を含み、それらの任意の共重合形態、任意のイソシアネートプレポリマー、任意のブロックイソシアネートプレポリマー、及びそれらの任意の又は全ての好ましい又は好ましくない形態を含む。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明によれば、長鎖炭化水素置換フェノールでブロックされ、ブロックされたプレポリマー中に一価アルコールを共重合形態で更に含むイソシアネートプレポリマーの組成物は、貯蔵時にほとんどゲル化を示さない。本発明者らは、長鎖ヒドロカルビル基、例えばモノ-、ジ-、及び/若しくはトリ不飽和ペンタデシレン基又はC8~C24アルキル基、アルケニル基、アルカジエニル(alkdienyl)基、若しくはアルカトリエニル(alktrienyl)基を含むフェノール系ブロック剤を有するブロックイソシアネートプレポリマーのゲル化の問題を解決した。一部の芳香族ブロックイソシアネートプレポリマー組成物又はその中のブロック剤は、貯蔵時に固化又はゲル化する。長鎖ヒドロカルビル基を含むフェノール系ブロック剤は、それらを含有するブロックイソシアネートプレポリマー中で結晶化しない。しかしながら、本発明者らは、そのようなブロックイソシアネートプレポリマーが貯蔵安定性でないことを発見した。
【0012】
更に、MPEGのような一価アルコールをブロックイソシアネートプレポリマーに添加すると、添加の化学的性質にかかわらず、残留イソシアネートがより完全に除去される。ブロックイソシアネートプレポリマー中の遊離イソシアネート含量を低減し、少なくとも1種類の一価アルコールを含むことによって、本発明者らは、低減された粘度を有し、優れた貯蔵安定性及びより低い粘度を示すブロックイソシアネートプレポリマー組成物を発見した。更に、本発明のプレポリマーは、2液型熱伝導性組成物中で使用される場合、より低い全体硬度を有する硬化部品を生成する。
【0013】
ブロックイソシアネートプレポリマー組成物は、容易に流動可能であり、25℃及び1秒-1で10~30Pa・sの粘度を有し、粘度は室温で経時的にほとんど変化しない。場合によっては、本発明のブロックイソシアネートプレポリマー組成物を形成するためにMPEGを添加した後に、ブロックプレポリマーの粘度の低下も観察された。その結果、本発明者らは、貯蔵安定性組成物中に比較的低粘度のブロックイソシアネートプレポリマーを提供することを可能にした。更に、組成物は、第一級ポリアミンの別個の成分を有する2成分組成物として室温で架橋され得るブロックプレポリマーを含む。得られた2成分組成物は様々な用途を有し、例えば、電池における熱伝導材料としての使用、又は電気自動車電池の熱管理などの熱集約的用途における導電性材料としての使用に適した硬化エラストマーポリウレタンを提供するために使用することができる。
【0014】
別段の指示がない限り、温度及び圧力の条件は、周囲温度(21~25℃)、相対湿度35~50%、及び標準圧力(1atm又は101.325kPa)である。
【0015】
特に指定のない限り、括弧を含むあらゆる用語は、代替的に、括弧が存在するかのような用語全体、及び括弧内を有しない用語、並びに各代替物の組み合わせを指す。したがって、本明細書で使用される場合、「(ポリ)グリコール」などの用語は、グリコール、ポリグリコール、又はそれらの混合物を含むよう意図される。
【0016】
引用された全ての範囲は包括的でありかつ組み合わせ可能である。例えば、8~50Pa・s、又は10~40Pa・s、又は好ましくは12~33Pa・sの範囲の、本明細書で定義されるように測定される、25℃及び10秒-1での開示されたコーンアンドプレート粘度は、8~50Pa・s、又は好ましくは12~33Pa・s、又は8~10Pa・s、又は10~12Pa・s、又は10~33Pa・s、又は8~12Pa・s、又は8~50Pa・s、又は12~50Pa・s、又は12~40Pa・s、又は10~40Pa・s、又は8~33Pa・s、又は33~40Pa・s、又は33~50Pa・s、又は8~40Pa・s、又は40~50Pa・s、又は10~50Pa・sの粘度範囲を含む。
【0017】
本明細書で使用するとき、「ASTM」という用語は、ASTM International、West Conshohocken、PAの刊行物を指す。
【0018】
本明細書で使用される場合、「構成成分」という用語は、別の構成成分と組み合わされて反応、重合、架橋、又は硬化を開始する、1つ以上の原料を含有する組成物を指す。使用時又は反応時に組み合わせるまで、成分は分離されたままである。
【0019】
本明細書で使用される場合、「DIN」という用語は、ドイツ規格協会(the Deutsches Institut fur Normung、the German Institute for Standardization、Berlin、Germany)の刊行物を指す。
【0020】
本明細書で使用される場合、「ISO」という用語は、国際標準化機構(International Organization for Standardization、Geneva、CH)の刊行物を指す。
【0021】
本明細書で使用される場合、「発熱」という用語は、いかなる熱も加えることなく、温度上昇又は少なくとも安定した高温(室温を超える)をもたらす、反応によって発生する熱を指す。
【0022】
本明細書で使用するとき、「流体」という用語は、1気圧の圧力及び21~25℃の温度で、せん断の非存在下で流動する組成物、例えば、組成物が移送される容器の形状を容易にとるか、又は容易に注ぐことができる組成物を指す。
【0023】
本明細書で使用される場合、「ゲル」という用語は、流動しないか、又はいくらかの降伏点を有する組成物を意味する(すなわち、ゲル化材料の流動又は移動を強制するためにはいくらかの適用力が必要であった)。視覚的に観察される場合、ゲルは、経時的にその形状を保持する傾向がある。ある場合には、ゲルは完全に固化した材料である場合がある。
【0024】
本明細書で使用される場合、「ヒドロカルビル」という用語は、環又は不飽和の存在又は非存在にかかわらず、炭素原子及び水素原子のみを含有する一価ラジカル又は置換基を意味する。「置換ヒドロカルビル基」は、酸素若しくは窒素などの他の具体的に特定された原子、又は炭素及び水素以外の原子を含有する具体的に列挙された官能基を含有し得る。例えば、カルボキシル基含有ヒドロカルビル基は、カルボキシル官能基を含有する炭化水素ラジカルである。
【0025】
本明細書で使用される場合、分析物のmgKOH/gで表される「ヒドロキシル価」という用語は、ASTM D4274に従って決定される、分析物材料1グラムのアセト化に取込まれた酢酸を中和するのに必要なKOHの量を指す。「平均ヒドロキシル価」という用語は、ヒドロキシル官能性化合物の混合物のヒドロキシル価の重量平均を指す。例えば、80のヒドロキシル価を有するポリ(エチレングリコール)と、60のヒドロキシル価を有する全プロピレンオキシド(PO)ポリエーテルポリオールとの50/50w/wブレンドは、0.5(80)+0.5(60)又は(40+30)又は70の平均ヒドロキシル官能価を有することになる。
【0026】
本明細書で使用される場合、所与のポリエーテルポリオール又はポリオールの「ヒドロキシル当量」又は「当量」又は「EW」という用語は、下記式によって決定される計算値を指す:
EW=56,100/所与のポリオールのヒドロキシル価
【0027】
本明細書で使用される場合、「縮合形態」という用語は、ポリウレタン又はイソシアネートプレポリマーの形成が完了した後の材料の形態を意味し、縮合反応又は付加反応の生成物に限定されない。
【0028】
特に指定のない限り、本明細書で使用される場合、「イソシアネート指数」、又は単に「指数」という用語は、所与のポリウレタン又はポリウレタン尿素形成反応混合物中における、イソシアネート官能基の当量の数と、ヒドロキシル基の当量の数との比を指し、それに100を掛けた数として表される。例えば、イソシアネートの当量数が活性水素の当量数に等しい反応混合物では、イソシアネート指数は100である。
【0029】
本明細書で使用される場合、「イソシアネート反応性基」という用語は、ヒドロキシル基、又はアミン水素を含有するアミン基などの活性水素基を指す。
【0030】
本明細書で使用される場合、「公称ヒドロキシル官能価」という用語は、所与のジオール又はポリオールの理想算式中のヒドロキシル基の数を指すが、これは、式中の不純物又は変動性のそれぞれではない。例えば、ポリ(オキシアルキレンエーテル)又はポリ(エチレングリコール)の公称ヒドロキシル官能価は2であり、グリセロール開始ポリオールの公称ヒドロキシル官能価はグリセロールと同じであるか、又は3である。ポリオールが開始剤のアルキレンオキシド付加物を含む場合、ヒドロキシル官能価はポリオール開始剤の官能価に等しいと推定される。用語「公称ヒドロキシル官能価」及び「式ヒドロキシル官能価」は、互換的に使用することができる。「平均ヒドロキシル官能価」という用語は、ヒドロキシル官能性化合物の混合物の公称ヒドロキシル官能価の重量平均を指す。例えば、エチレングリコールとグリセロールの50/50モル%混合物は、0.5(エチレングリコール中の2個の公称OH基)+0.5(グリセロール中の3個の公称OH基)又は(1+1.5)又は2.5の平均ヒドロキシル官能価を有する。
【0031】
本明細書で使用される場合、所与のポリエーテルポリオール又はポリオールの「分子量」又は「MW」という用語は、下記式によって決定される計算値を指す。
MW=(56,100/ヒドロキシル価)×ポリオールの公称ヒドロキシル官能価
【0032】
本明細書で使用される場合、「数平均分子量」又は「Mn」という用語は、ポリマーの分子数で割ったポリマーの総重量を指す。Mnは、ポリマー分子量の分布を得るために、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)などの周知の方法を使用して適切な標準に対して決定することができる。試料中の分子数は、GPCデータから推定することができる。
【0033】
特に指定のない限り、本明細書で使用される場合、「平均粒径」という用語は、Multisizer 3 Coulter Counter(Beckman Coulter,Inc.(Fullerton,CA))を製造業者によって推奨される手順に従って使用してレーザ回折によって決定される、粒子の分布のメジアン粒径又は中央粒径を指す。「メジアン粒径」又は「D50」という用語は、分布中の粒子の50累積%がメジアン粒径よりも小さく、分布中の粒子の50累積%がメジアン粒径よりも大きいサイズとして定義される。「D90」という用語は、粒子の90累積%が、記載されたサイズ未満のサイズを有するサイズを指す。「D10」という用語は、粒子の10累積%が、記載されたサイズ未満のサイズを有するサイズを指す。代替的に、平均粒径は、8-11ASTM D4315に従って組成物表面積を測定することによって、又は様々なメッシュサイズのふるいを使用して各粒群の累積重量から平均を計算することによって、推定され得る。この代替方法は、レーザ回折法によって決定されたものと同様の平均粒径の推定値を与える。
【0034】
本明細書で使用される場合、「ポリイソシアネート」という用語は、過剰なイソシアネートと1つ以上のジオールとの反応によって作製された、ジイソシアネート、又はビウレット、アロファネート、イソシアヌレート、カルボジイミド、そのダイマー、トリマー、又はオリゴマーなどの2つ以上のイソシアネート官能基を有する材料を含有する、イソシアネート基を指す。
【0035】
本明細書で使用される場合、「任意のポリマー又はプレポリマーを作製するために使用される反応物」という用語は、反応してポリマーになる全ての材料、及び反応性触媒のような、ポリマー中で逃散性のままである任意の触媒を含む。
【0036】
本明細書で使用される場合、「貯蔵安定性」という用語は、組成物が、60℃及び大気圧で少なくとも14日間棚上に放置された場合に、ゲルを形成せず、分離せず、沈殿せず、若しくは目に見える沈殿物を生成せず、又はその期間にわたって20%未満、好ましくは10%未満の粘度増加を与えることを意味する。
【0037】
本明細書で使用される場合、特に指定のない限り、「粘度」という用語は、AR2000回転式レオメータ(TA Instruments(New Castle,DE))を使用して測定された、25℃及び10秒-1におけるコーンアンドプレート粘度を指す。この測定では、示された材料が、直径80mmのPeltierプレート(硬化クロム表面を有する、TA Instruments)と、Peltierプレートが静止している間に定角速度で回転する40mmの2度コーンとの間に配置され、3℃/分のランプ速度、10秒-1のせん断速度で25~50℃の温度掃引を実行する。
【0038】
本明細書で使用される場合、「重量%」という語句は、重量パーセントを表す。
【0039】
本発明は、長鎖ヒドロカルビル基含有フェノールブロックイソシアネートプレポリマーと、共重合形態で、組成物の製造中又は使用中に揮発しない1種以上の一価アルコールとを含む、流体の貯蔵安定性組成物を提供する。組成物は、ブロックイソシアネートプレポリマー、例えば、共重合形態で、過剰の任意のジイソシアネート又はポリイソシアネートを有する1種以上のポリオールを含み得、続いて、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成するために、カルダノールなどのブロック剤を添加し、その後、例えば、エンドキャッピング剤として一価アルコールを添加する。ブロックされるイソシアネートプレポリマーは、例えば、過剰の芳香族ポリイソシアネート及びポリエーテルポリオール、ジオール、又はトリオール由来のイソシアネートプレポリマーであってもよい。ブロックイソシアネートプレポリマー組成物は、AR2000回転式レオメータ(TA instruments)を使用して測定したとき、8~50Pa・s、又は10~40Pa・s、又は好ましくは10~33Pa・sの、25℃及び10秒-1におけるコーンアンドプレート粘度を有する。この測定では、示された材料が、直径80mmのPeltierプレート(硬化クロム表面を有する、TA Instruments)と、Peltierプレートが静止している間に定角速度で回転する40mmの2度コーンとの間に配置され、3℃/分のランプ速度、10秒-1のせん断速度、54μmのトランケーションギャップで25~50℃の温度掃引を実行する。ギャップに達したら、分析物試料をトリミングしてあらゆる過剰な材料を除去した。更に、本発明は、過剰のポリイソシアネートを、例えば2個のヒドロキシル官能基を有するジオール、グリコール、又はポリエーテルポリオールと反応させてイソシアネート官能性プレポリマーを形成し、このイソシアネート官能性プレポリマーをカルダノールなどの長鎖ヒドロカルビル基含有フェノールでブロックし、一価アルコールをブロックイソシアネートプレポリマーと反応させる条件下、例えばブロッキング反応条件下でそれに添加することを含む、貯蔵安定性組成物の製造方法を提供する。
【0040】
好適なイソシアネート末端プレポリマーは、1種類以上のポリオールと化学量論的に過剰の1種類以上のポリイソシアネートとの反応によって調製された任意のプレポリマーであり得る。イソシアネート末端プレポリマーは、例えば、Sugitaらの米国特許第4,294,951号、Leeらの米国特許第4,555,562号、Jackleの米国特許第4,182,825号、及びDow Global Technologies,Inc.の国際公開第2004/074343号に開示されているように、当業者に既知の従来の方法によって調製することができる。反応性材料を一緒に混合し、加熱してポリオールとポリイソシアネートとの反応を促進することができる。反応温度は、30~150℃、例えば60~100℃などの範囲であってよい。反応は、水分を含まない雰囲気中で実行され得る。窒素及び/又はアルゴンなどの不活性ガスを使用して、反応混合物を覆ってもよい。更に、イソシアネート末端プレポリマーの調製中に不活性溶媒を使用することができるが、不活性溶媒は、除外してもよい。ウレタン結合の形成を促進する触媒を使用してもよい。
【0041】
本明細書で使用される場合、「ポリイソシアネート」という用語は、2個以上のイソシアネート基を含む任意の化合物を指す。ポリイソシアネートは、ジイソシアネート;ポリマーイソシアネート、例えばその二量体又は三量体など;イソシアネートプレポリマー、例えば、1種以上のポリオールと反応した過剰のポリイソシアネートから形成されるもの、又はそれらの混合物を含むことができる。ポリイソシアネートは、芳香族、脂肪族、芳香脂肪族(araliphatic)、若しくは脂環式ポリイソシアネート、又はこれらの混合物であり得、好ましくは芳香族である。本発明のブロックイソシアネートプレポリマーを製造するのに好適なポリイソシアネートは、1種類以上のジイソシアネート、好ましくは芳香族ジイソシアネートを含むことができる。イソシアネート組成物中のポリイソシアネートは、1.9以上、2.0以上、2.1以上、2.2以上、又は更には2.3以上、及び同時に、4.0以下、3.8以下、3.5以下、3.2以下、3.0以下、2.8以下、又は2.7以下の平均イソシアネート官能価を有し得る。
【0042】
本発明のプレポリマーを製造する際に使用するためのこのようなポリイソシアネートは、例えば、芳香族ジイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、これらの混合物、又はこれらの2つ以上の混合物を含んでもよい。本発明による有用なポリイソシアネートの例としては、トルエンジイソシアネート、トルエン-2,4,6-トリイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート又はメチレンジ(フェニルイソシアネート)、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、水素化ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、水素化ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、トルエン-2,4-ジイソシアネート又はトルエン-2,6-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート;4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジフェニルジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4-4’-ビフェニルジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルプロパン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’,4”-トリフェニルメタントリイソシアネート、及び4,4’-ジメチルジフェニルメタン-2,2’,5,5’-テトライソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、テトラメチレン-l,4-ジイソシアネート、シクロヘキサン-l,4-ジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、1-メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート、それらの異性体、又はそれらの混合物のうちの1つ以上を挙げることができる。トルエン-2,4-ジイソシアネート、トルエン-2,6-ジイソシアネート及びそれらの混合物は、「TDI」と総称される。ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、及びそれらの混合物は、本明細書において、総称的に「MDI」と呼ばれる。特に有用なポリイソシアネートとしては、TDI、又はそれらとMDI若しくは他のポリイソシアネートとの混合物を挙げることができる。
【0043】
好ましくは、ポリイソシアネートは、TDI、その二量体若しくは三量体などのTDIのポリマー、そのイソシアネートプレポリマー、又はそれらと他のポリイソシアネートとの混合物である。トルエンジイソシアネート含有プレポリマーは、脱ブロック化及び反応の容易さとともに、より低い脱ブロック化温度をもたらすことができる。
【0044】
本発明の方法で製造されるイソシアネート末端プレポリマーは、ポリエーテル主鎖及びイソシアネート末端基を含むことができる。イソシアネート末端プレポリマーは、イソシアネートプレポリマーの重量に基づいて、1重量%以上、又は2重量%以上、又は2.7重量%以上、5重量%以上、6重量%以上、8重量%以上、又は更には10重量%以上、及び同時に、30重量%以下、25重量%以下、20重量%以下、又は更には15重量%以下のイソシアネート含有量(NCO含有量)を有し得る。本明細書におけるNCO含有量は、ASTM D5155-19、試験方法C(2019)に従って測定される。イソシアネート末端プレポリマーを調製するために使用されるイソシアネートは、上述のジイソシアネート、それらの異性体、それらのポリマー、それらのプレポリマー、又はそれらの混合物のいずれかを含み得る。
【0045】
イソシアネート末端プレポリマーを調製するための好適なポリオールは、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブテンジオール、1,4-ブチンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチル-グリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えば1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2-メチルプロパン-1,3-ジオール、メチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレングリコール、グリセロール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレントリオール、又はそれらの混合物を含む、当該技術分野において既知の任意のポリオールであり得る。好適なポリオールの官能価は、1.9~3.1の範囲であってもよく、ポリオールは、500~10,000の数平均分子量又は10~500mg KOH/g、例えば20~200mg KOH/gのヒドロキシル価を有してもよい。
【0046】
ポリエーテルポリオールは、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド(BO)、又はこれらの組み合わせなどのアルキレンオキシドを、2~8個の活性水素原子を有する開始剤に付加することによって調製されてもよい(例えば、開始剤がヒドロキシル基を含み、アミンを除外するように)。例えば、プレポリマー形成のための例示的なポリエーテルポリオールは、ダルトン(Da)で、100~10000g/mol(Da)、例えば、1000Da以上、又は2000Da以上、又は3,000Da以上、又は3500Da以上、又は最大8000Da、又は最大6000Da、又は最大5000Da、又は最大4500Daの数平均分子量を有するものを含み得る。ポリエーテルポリオールは、1分子あたり2~8個、又は少なくとも2個、又は少なくとも3個、又は最大8個、又は最大6個の活性水素原子の官能基を有し得る。
【0047】
1つ以上のポリエーテルポリオールは、エチレンオキシドでキャップされたポリオキシプロピレンジオール若しくはトリオール及び/又はポリオキシプロピレンジオール若しくはトリオールなどのポリオキシプロピレン含有ポリオールを含んでもよい。例示的なポリエーテルポリオールは、VORANOL(商標)ポリオール(Dow Incorporated(Midland,MI)(Dow))の商品名で入手可能なものである。
【0048】
開始剤のアルコキシル化によるポリオールの製造は、当該技術分野において既知の手順によって行われ得る。例えば、ポリオールは、アルキレンオキシド(EO、PO、若しくはBO)、又はアルキレンオキシドの組み合わせを、アニオン若しくはカチオン反応によって、又は複金属シアン化物(DMC)触媒の使用によって開始剤に付加することによって作製され得る。用途によっては、1種類のアルキレンオキシドモノマーのみを使用してもよく、いくつかの他の用途によっては、モノマーのブレンドが使用されてもよく、場合によっては、モノマーの逐次添加(POに続いてEO供給、又はEOに続いてPOなど)が使用されてもよい。コポリマーの場合、ポリエーテルポリオールは、ブロック及び/又はランダムコポリマー並びにキャップされたコポリマーであってもよい。
【0049】
他の好適なポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ヒドロキシル末端ポリ(ブタジエン)ポリオール、ポリアクリレートポリオール、及びアミン開始ポリオールが挙げられる。アミン開始剤を有する例示的なポリオールは、自己触媒活性であってもよく、VORANOL(商標)及びVORACTIV(商標)ポリオール(Dow)の商品名で入手可能である。
【0050】
好ましいポリオールは、1.9~2.2のヒドロキシル官能価及び1000Da~3000Daの範囲の数平均分子量を有するものなどの、2つのヒドロキシル官能基を有するポリエーテルポリオールであってよい。
【0051】
触媒は、少量、例えば、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成するために使用される全反応物の総重量の0.0015~5重量%で使用されてもよい。この量は、触媒又は触媒混合物、及びポリオールとイソシアネートとの反応性、並びに当業者によく知られている他の要因に依存する。既知の触媒を使用することができる。例えば、イソシアネートプレポリマー反応を触媒し得る触媒としては、第三級アミン触媒及びスズ又は金属触媒、例えばカルボキシレートが挙げられる。市販の三級アミン触媒の例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N,N-ジメチルベンジルアミン、Ν,Ν-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジメチルアミノエチル、Ν,Ν,Ν’,Ν’-テトラメチル-1,4-ブタンジアミン、N,N-ジメチルピペラジン、1,4-ジアゾビシクロ-2,2,2-オクタン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミン、及びアルキル基が4~18個の炭素原子を含有するジメチルアルキルアミンが挙げられる。第三級アミン触媒の混合物が使用されてもよい。
【0052】
ブロックイソシアネートプレポリマーは、任意の残留モノマージイソシアネートを含むイソシアネート末端プレポリマーとブロック剤との反応生成物であってもよい。ブロックイソシアネートプレポリマーを製造するために、ブロック剤が、イソシアネートプレポリマーの形成後、又はイソシアネートプレポリマーの形成中に添加されてもよく、好ましくは、ブロック剤は、イソシアネートプレポリマーの形成後に添加される。ブロックイソシアネートプレポリマーは、1種以上のイソシアネートを1種以上のブロック剤と混合及び反応させることによって形成されてもよい。イソシアネート末端プレポリマーに好適なイソシアネートブロック剤は、ヒドロカルビル基含有モノフェノール類などのC8~C24脂肪族有機基置換モノフェノール類である。例えば、イソシアネート末端プレポリマーのイソシアネートブロッキング基は、1つ以上の芳香族環上に少なくとも1つのヒドロカルビル置換基を有するモノフェノール類である。イソシアネート末端プレポリマーのための1つのブロッキング基はノニルフェノールである。
【0053】
好ましくは、ブロックイソシアネートプレポリマーは、500~3000の数平均当量及び1.9~3.1のヒドロキシル官能価を有し、ブロッキング前のブロックイソシアネートプレポリマーの総重量に基づいて2~15重量%のNCO含有量を有する全POポリオールを使用して、TDIから製造される。
【0054】
好ましくは、イソシアネート末端プレポリマーのためのブロック剤は、カルダノールを含む。カルダノールは、カシューナッツ殻に由来する植物由来製品である。カルダノール含有ブロック剤は、カシューナッツ加工の副産物であるカシューナッツ殻液(CNSL)であってもよく、例えば、カシューナッツのナッツと殻との間の層から抽出されてもよい。CNSLは、CNSLの総重量に基づいて、少なくとも85重量%のカルダノール含有量を有してもよく、それぞれが2個のヒドロキシル基を有するあまり好ましくないカルドール又はメチルカルドール、及び/又はアナカルド酸を副成分として更に含んでもよい。CNSLは、カシューナッツからの抽出時の加熱プロセス、脱炭酸プロセス、及び/又は蒸留プロセスに供されてもよい。CNSLは、CNSLの総重量に基づいて、85~100重量%、又は90~99重量%のカルダノールを含んでもよい。CNSLは、8.5重量%未満、例えば、0~8重量%、0~5重量%のカルドール又はメチルカルドールを含んでもよく、残りはアナカルド酸である。アナカルド酸を含まない脱炭酸CNSLは、少なくとも1つの蒸留プロセスに曝露され得る。
【0055】
ブロックされるイソシアネート基のモルに対するブロック剤のヒドロキシル基の当量で表されるブロック剤の好適な量は、85モル%以上、又は95モル%以上、又は好ましくは少なくとも100モル%の範囲であり得る。少し過剰のブロック剤、例えば、遊離イソシアネート基、すなわちブロックに利用可能なイソシアネート基の総モル数に基づいて、最大20モル%、又は最大15モル%、例えば5~15モル%、又はより好ましくは最大10モル%過剰であるのが好ましい。例えば、ブロッキングに使用されるブロック剤基の量は、プレポリマー上の遊離イソシアネート基のモル数に基づいて、95モル%~110モル%であってもよい。
【0056】
ブロック剤の好適な量は、ブロックイソシアネートプレポリマーを製造するために使用される反応物の総重量に基づいて、1重量%以上、又は3重量%以上、又は5重量%以上、又は7重量%以上、又は9重量%以上、又は10重量%以上の範囲であり得る。ブロック剤の量は、ブロックイソシアネートプレポリマーを製造するために使用される反応物の総重量に基づいて、10重量%以下、又は20重量%以下、又は40重量%以下、又は60重量%以下、又は80重量%以下で含まれ得る。したがって、ブロック剤の総量は、ブロックイソシアネートプレポリマーを製造するために使用される反応物の総重量に基づいて、1~60重量%、又は好ましくは3~40重量%、又は好ましくは5重量%~40重量%で含まれ得る。
【0057】
別の態様において、本発明は、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物の製造方法を提供し、当該方法は、1種以上のポリオールを過剰のポリイソシアネートと反応させてイソシアネート官能性プレポリマーを形成し、次いでイソシアネート官能性プレポリマーを長鎖ヒドロカルビル基含有フェノールブロック剤でブロックしてブロックイソシアネートプレポリマーを形成し、次いでブロックイソシアネートプレポリマーと一価アルコールとの反応を引き起こす条件下、例えば60~100℃の温度で、組成物に一価アルコールを添加することを含む。より詳細には、当該方法は、
1種以上のポリオール、好ましくは1種以上のジオール又はトリオール、例えば2個又は3個のヒドロキシル官能基を有するポリエステルポリオール、又はそれらの混合物を、モル過剰の1種以上のポリイソシアネート、好ましくは1種以上の芳香族ジイソシアネート、又はより好ましくはトルエンジイソシアネート(TDI)、2種以上のTDIの混合物、又は少なくとも1種のTDIと少なくとも1種類のポリイソシアネート、例えば芳香族ジイソシアネートとの混合物と反応させて、イソシアネート官能性プレポリマーを製造することと、
イソシアネート官能性プレポリマーを、C8~C24ヒドロカルビルフェノール基、例えばモノ-、ジ-、及び/又はトリ不飽和ヒドロカルビル基を有するアルキルフェノール、好ましくは、モノ-、ジ-、及び/又はトリ不飽和ペンタデシレン基を有するフェノール、又はより好ましくは、モノ-、ジ-、及びトリ不飽和ペンタデシレン基の混合物を有するフェノール、例えばカルダノールでブロックして、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成することと、
ブロックイソシアネートプレポリマーに、110℃以上、又は好ましくは150℃以上の沸点を有し、かつ60~500のヒドロキシル価を有する一価アルコール、好ましくは、例えば、アルコキシポリ(アルキレングリコール)、又はより好ましくは、メトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)などの、1個以上のエーテル基を有する一価アルコールを添加することと、を含む。
【0058】
イソシアネートプレポリマーを形成すること、それをブロックしてブロックイソシアネートプレポリマーを形成すること、及びブロックイソシアネートプレポリマーに一価アルコールを添加することのそれぞれは、示された材料を組み合わせて、60~100℃、又は好ましくは70~97℃で、2~24時間、例えば12時間未満~18時間などの反応時間にわたって反応混合物を形成することを含む。イソシアネートプレポリマーの形成、そのブロッキング、及び一価アルコールの添加のそれぞれは、60~100℃、又は好ましくは70~97℃で、1~8時間、例えば1.5時間未満~4.5時間などの反応時間にわたって反応させることを含んでもよい。一価アルコールの添加は、60~100℃、又は好ましくは70~97℃で、1~6時間、例えば1.5時間未満~4時間の反応時間で行うことができる。プレポリマーの形成及びブロッキングの各々において、触媒(例えば、第三級アミン)、金属含有触媒(例えば、スズ触媒)、カルボン酸塩(例えば、カルボン酸亜鉛塩及びカルボン酸ジルコニウム塩などの混合金属カルボン酸塩触媒)が、従来の量で添加され得る。
【0059】
本発明のブロックイソシアネートプレポリマーは、熱伝導性2成分組成物を製造するために使用することができる。更に、本発明のプレポリマーは、コーティング、エラストマー、接着剤、及びエポキシ複合材料などのブロックイソシアネートプレポリマーを利用する他の用途に利用することができる。
【0060】
本発明のブロックイソシアネートプレポリマーを含む組成物の特定の例は、1種以上のブロックイソシアネートプレポリマーと、アルミニウム三水和物(ATH)などの1種以上の熱伝導性充填剤とのペーストを含み得る。充填剤はペースト組成物の粘度を増加させるが、ペーストの粘度は、1つの成分がイソシアネート成分である硬化性2成分組成物中の硬化成分としてのアミンと混合することを可能にするのに十分なだけ低くなければならない。2つの成分は、混合したときに10~50℃で硬化する。好適なアミンとしては、ポリエーテルアミンを作製するために使用されるポリエーテルのヒドロキシル価によって決定される分子量が300Da~5000Daの範囲であり、ポリエーテルアミンを作製するために使用されるポリエーテルのヒドロキシル官能価が2.5~3.5である第一級ポリエーテルアミンを挙げることができる。特に好ましいのは、ポリエーテルアミンの第一級脂肪族JEFFAMINE(商標)シリーズ(Huntsman Chemicals(Salt Lake City,UT))、例えばJEFFAMINE(商標)T-3000、及びJEFFAMINE(商標)T-5000、JEFFアミン(商標)T-403など;又はBASFから入手可能なBaxxodur(商標)EC3003、Baxxodur(商標)EC311、Baxxodur(商標)EC310などである。トリアミン、ジアミン、及びモノアミンの組み合わせを使用して、硬化プロファイル、及び最終製品の硬度などの機械的特性を調整することができる。
【0061】
2成分組成物の硬化生成物は、40~90ショアOO、又は50~85ショアOO、又は60~80ショアOOのショアOOデュロメータを使用してASTM D2240に従って測定したとき、比較的低い硬化硬度を有する。そのような2成分組成物は、電気自動車バッテリーなどの熱源からの熱の除去を必要とする用途における熱伝導材料としての使用を見出すことができる。
【0062】
硬化性組成物の2つの成分は、互いに反応性であり、塗布時に接触するか又は混合されたときに硬化反応を起こし、2つの成分の反応生成物は、2つの表面間に熱伝導性インタフェースを提供することができる硬化生成物である。ブロックイソシアネートプレポリマー組成物とアミン組成物との混合物は、0~60℃の範囲の温度で硬化させることができる。あるいは、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物とアミン組成物との混合物は、10~50℃の範囲の温度で硬化させることができる。例えば、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物とアミン組成物との混合物は、15~45℃の温度で硬化させることができる。好ましくは、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物とアミン組成物の混合物は、18~40℃の室温(例えば、RT)で硬化される。
【0063】
硬化は、2つの組成物を混合した後の粘度の増加によって示され、測定可能な硬度を有する硬化した固体が最終的に形成される。硬化した組成物は、ある範囲の硬化硬度を有してもよい。好ましくは、ショアOOデュロメータを使用してASTM D2240に従って測定される硬化硬度は、40~95ショアOO、又は50~90ショアOO、又は60~85ショアOOである。
【0064】
組成物は、14日未満、又は10日未満、又は好ましくは7日未満、30分超で硬化することができる。硬化した組成物は、0.5ワット/メートルケルビン(W/m・K)超、又は1W/m・K超、又は最も好ましくは1.5W/m・K超、又は50 W/m・K未満の熱伝導率を有し得る。硬化した組成物は、1gm/cc~4gm/cc、又は1.5~3.5gm/cc、又は好ましくは1.9~3.1gm/ccの密度を有し得る。
【0065】
上記の高い熱伝導率及び低い硬度により、硬化性組成物は、エネルギー貯蔵デバイスのアセンブリなどの電気自動車用途のためのギャップフィラーとしての使用に特に適したものとなる。硬化性組成物は、熱を熱源から離してヒートシンクへ移動させるために使用することができる。更に、予備硬化された熱伝導ギャップパッドもまた、この組成物から調製され得る。所望の厚さを有する熱ギャップパッドを硬化させ、所望の形状に切断し、圧縮して所定の位置に固定する。
【0066】
本発明のブロックイソシアネートプレポリマーは、硬化した物品のより低い硬度をもたらすが、これは、より低い硬度を有する生成物が熱源とヒートシンクとの間のより良好な熱接触を提供することができるので、ギャップフィラーにとって有利である。
【0067】
熱伝導材料として使用するための2成分組成物において、ブロックイソブロックイソシアネートプレポリマー成分又は1種以上のアミンを含有するアミン成分は、1種以上の添加剤を更に含むことができる。ブロックイソシアネートプレポリマー組成物又はアミン組成物のいずれかはまた、1種以上の水分捕捉剤、可塑剤、接着促進剤、チキソトロープ剤、着色剤、酸化防止剤、湿潤剤、充填剤処理剤、表面処理添加剤、又はこれらの組み合わせを含有してもよい。
【0068】
アミン成分は、逃散性であってもなくてもよい1種以上の触媒を含む。好適な触媒は、カルボン酸塩、第三級アミン、アミジン、グアニジン、ジアザビシクロ化合物、又はそれらの組み合わせであってもよい。逃散性触媒は、活性水素などの反応性基を含む。
【0069】
可塑剤は、2成分組成物の総重量に基づいて、0~20重量%、又は2~12重量%、又は4~10重量%の量で、ブロックイソシアネート成分又はアミン成分のいずれかに混合され得る。好適な可塑剤は、ポリウレタンにおいて有用であり、当業者に周知の任意の一般的な可塑剤であってもよい。可塑剤は、プレポリマー/アミンを分散させるか、又は組成物の粘度を低下させるのに十分な量で存在してもよい。好適な可塑剤の一例は、大豆油のメチルエステル誘導体であり得る。フタル酸エステル、トリメチルペンタニルジイソブチレート(TXIB)などの他の可塑剤、又はテレフタレートが使用され得る。更に他の有用な可塑剤としては、グリコールエーテルエステル、「HB-40」(Eastman(Kingsport,TN))として市販されている部分水素化テルペン、クロロパラフィン、アルキルナフタレンなどを挙げることができる。
【0070】
ブロックイソシアネート成分及びアミン成分の一方又は好ましくは両方が、少なくとも1種類の充填剤を含んでもよい。充填剤の量は、2成分組成物の重量に基づいて、40~98重量%、又は60~95重量%、又は75~93重量%、又は80~92重量%(すべて重量%)の範囲であってもよい。異なる充填剤サイズ又は充填剤をブレンドして、所望の充填剤の添加量及び配合物の粘度を得ることができる。好ましくは、充填剤は三水和アルミナ(ATH)である。したがって、本発明によれば、熱伝導性2成分組成物は、本明細書に開示されるブロックイソシアネートプレポリマー組成物を、その様々な形態及びその好ましい形態で含むことができ、
更に、別個の成分としてアミン組成物を含み、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物又はアミン組成物の少なくとも一方は、ブロックイソシアネートプレポリマー組成物又はアミン組成物のそれぞれの総重量によって測定して、60~98重量%の熱伝導性充填剤を含む。
【実施例】
【0071】
以下の実施例により、本発明を例示する。特に指定のない限り、全ての温度は周囲温度(21~25℃)であり、全ての圧力は1気圧であり、相対湿度(RH)は35~50%である。本発明の広い範囲を示している数値範囲及びパラメータは近似値であるが、具体的な実施例で示している数値は、できる限り正確に報告されている。いかなる数値も、それぞれの試験測定値に見出される標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。
【0072】
以下の実施例で使用され、他に定義されていない材料を、下の表1に記載する。実施例で使用する略語には以下のものが含まれる:Da:ダルトン;EO:エチレンオキシド;OHn:ヒドロキシル価;NCO:イソシアネート;PO:プロピレンオキシド;TXIB:(2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチレート)。
【0073】
【0074】
試験方法:以下の実施例において、以下の試験方法を使用した。適用可能な場合、全てのデータにおける標準偏差は許容可能な限界内であった。全ての適用可能な試験結果を以下の表2、表3、及び表4に示す。
【0075】
粘度:は、AR2000回転式レオメータ(TA instruments)を使用して測定された25℃及び10秒-1におけるコーンアンドプレート粘度であった。この測定では、示された材料が、Peltierプレート(直径80mm、硬化クロム表面を有する、TA Instruments)と、Peltierプレートが静止している間に定角速度で回転し、54マイクロメートルの切頭ギャップを有する、40mmの2度コーンとの間に配置され、3℃/分のランプ速度、10秒-1のせん断速度で25~50℃の温度掃引を実行する。ギャップに達したら、分析物試料をトリミングしてあらゆる過剰な材料を除去した。
【0076】
フーリエ変換赤外(FT-IR)スペクトルは、Nicolet iS50 FT-IR(Thermo Fisher Scientific(Pittsburgh,PA))IR分光計を使用して、減衰全反射法(attenuated total reflectance、ATR)に従って測定した。約15mgの示された試料をATRに移し、分解能4cm-1及び走査数16回を用いて4000~650cm-1の赤外スペクトルを収集した。
【0077】
所与の組成物のイソシアネート含有量(NCO含有量)は、ASTM D5155-19、試験方法C(2019)に従って、2つの滴定スタンド、リンスポンプ、用量ポンプ、及びオートサンプラーカルーセルを備えたMettler DL55(Mettler Toledo(Columbus,OH))自動滴定装置を使用して決定した。試料を、リンスポンプを使用して送達されるトリクロロベンゼンの溶液に添加し、2Nジブチルアミン(トルエン中)を、20mLビュレットを使用して自動滴定装置によって分配した。得られた溶液を20分間撹拌した。次いで、反応混合物をメタノールで希釈し、用量ポンプを介して分配し、20mLビュレットを使用して1N塩酸(水溶液)で逆滴定した。
【0078】
貯蔵安定性:示された組成物をオーブン中60℃で2週間(14日間)エージングさせて、それらの貯蔵安定性を観察した。
【0079】
熱伝導率は、Hot Disk Thermal Constants Analyzer(TPS2500S、Thermtest Instruments,Fredericton(NB,Canada))を使用して、ISO 22007-2に従って決定した。全ての測定は、150mWの加熱出力及び5秒の測定時間で、2個の6mmのカップによる両面測定を使用してKaptonケース入り熱プローブを用いて行った。
【0080】
硬度は、ショアOOデュロメータを使用し、ASTM D2240に従って測定した。
【0081】
圧搾力は、50kgのロードセルを装備したTA instrumentsのTA-XTplusテクスチャアナライザを使用して測定した。ペーストを平坦な極めて丈夫なアルミニウム基材上に分配した後、40mmの直径を有するアクリルプローブを下げて、試験材料を平坦な基材に対して挟み、標準的な5.0mmのギャップ厚さを達成した。あらゆる過剰なオーバーフロー材料を、フラットエッジスパチュラで切り取った。切り取り後、試験を開始し、力を記録しながらプローブを1.0mm/秒の速度で0.3mmの最終厚さまで移動させた。0.5mmのギャップで記録された特定の力の値を、「圧搾力」として報告する。圧搾力が低いほど、結果はより良好である。
【0082】
比重は、ASTM D792-00に従って、空気中及び水中で試料重量を測定することによって測定した。
【0083】
合成例:以下の実施例において試験されるブロックイソシアネートプレポリマー材料及びそれらを含む組成物を、以下のように作製した。
【0084】
比較例(CE)CE1~CE3では、全て、NCO含有量、触媒、又はプロセス条件を変えて、トルエンジイソシアネート(TDI)及びポリエーテルジオールから調製されたプレポリマーである。各プレポリマーのNCO%を表に記録する。
【0085】
比較例1:35.05gのTDIをスピードミキサーカップで秤量し、これに115.01gのポリエーテルジオール及び0.0155gのスズ触媒を投入し、2350RPMで1分間混合し、70℃のオーブンに入れ、反応を約2時間ダイジェスト(digest)させ、NCOプレポリマーを形成した。110gのNCOプレポリマーをースピードミキサーカップで秤量し、0.03gmのT-9触媒及び53.92gのカルダノールを投入し、次いで2350RPMで2~3分間混合し、次いで乾燥ガラスジャーに移し、80~85℃のオーブンに入れた。温度を4.5時間にわたってオーブン中で約85℃に維持した。
【0086】
比較例2:28.35gのTDIを、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、加熱マントルを備えた乾燥した500mLの乾燥反応器で秤量した。172gのポリエーテルジオール(72ppmの含水量)を投入し、0.0275グラムのスズ触媒(約129ppm)を投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、ゆっくりと70~75℃に加熱し、反応を約2.0時間ダイジェストさせてイソシアネートプレポリマーを形成し、そのNCO含量を測定した。反応器中の171gのイソシアネートプレポリマーに、スズ触媒(0.115g、500ppm)を投入し、混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。41.6グラムのカルダノールを、添加漏斗を使用して約15分かけて滴下投入した。温度を約95℃で2時間維持し、次いで追加のスズ触媒(0.115g、500ppm)を添加した後、更に2時間維持した。
【0087】
実施例2:207.61gの比較例2のNCOプレポリマーに、2.21gのMPEG(約1重量%)を投入し、温度を95℃で2時間保持した。
【0088】
比較例3:オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを備えた乾燥500mL乾燥反応器で秤量した28.06グラムのTDIに、172.2gのポリエーテルジオール(水=103ppm)を投入し、0.0439gのTXIB中50重量%の亜鉛とジルコニウムの混合カルボン酸塩2を投入した。得られた混合物を300~500RPMで撹拌し、75~80℃にゆっくり加熱し、ここで反応物を約2.0時間ダイジェストさせた。反応を停止させ、25℃に冷却し、ブロックイソシアネートプレポリマーのNCO含量を測定した。
【0089】
反応器の175gのプレポリマーを撹拌しながらゆっくりと95℃に加熱し、0.2330gの亜鉛とジルコニウムの混合カルボン酸塩2触媒を投入した。次いで、添加漏斗を使用して42.5gのカルダノールを投入し、滴下添加は約25分で完了した。2時間継続した反応が完了するまで、温度を95℃に維持した。その後、0.2288gの追加の触媒を用いてブロッキングを更に2時間続け、反応を更に2時間行った。FT-IRをブロッキングの前及び後の両方で行った。FTIRにおけるイソシアネートピークの面積カウントは、以下の表3に見ることができる。
【0090】
実施例3:212.5gの比較例3のプレポリマーに、1重量%のMPEGを投入し、反応を95℃で1.5時間行った。
【0091】
実施例4:47gのTDIを、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを備えた乾燥500mL乾燥反応器で秤量した。これに、153gのポリエーテルジオールを投入し、次いで0.0439グラムのTXIB中50重量%の亜鉛とジルコニウムの混合カルボン酸塩2を反応器に投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、75~80℃までゆっくり加熱した。加熱した混合物を約2.0時間にわたる反応をダイジェストさせ、次いで反応を停止し、25℃に冷却して、NCOプレポリマーを形成した。NCO含量を測定した。
【0092】
イソシアネートプレポリマーを撹拌しながら95℃に加熱し、0.2874グラムのTXIB中亜鉛とジルコニウムの混合カルボン酸塩2を投入した。これに、添加漏斗を使用して113gのカルダノールを投入し、滴下添加は約25分で完了した。完了時に2時間で温度は95℃に達した。より多くの同じ触媒(約500ppm)を用いて更に2時間ブロッキング反応を続け、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成した。
【0093】
284gのプレポリマーに、11.9gのMPEGを添加し(約4.2重量%)、95℃で1時間ダイジェストさせた。
【0094】
実施例5:35.5gのTDIを秤量して、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを備えた乾燥500mL乾燥反応器に入れた。115.5gのポリエーテルジオール(水=204ppm)及び約0.0202グラムのスズ触媒(約134ppm)を反応器に投入し、70~75℃でゆっくり加熱しながら、混合物を300~500RPMで撹拌した。反応を約2.25時間ダイジェストさせた。反応を停止し、N2下で25℃に冷却した。イソシアネートプレポリマーのNCO含量を測定した。
【0095】
反応器の113gのイソシアネートプレポリマーに、500ppmのスズ触媒(0.0976g)を添加し、混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。添加漏斗を使用して67.2gmのカルダノールを添加し、滴下添加は約10分で完了した。温度を約95℃で7時間維持し、その後、1.78グラムのMPEG(約1重量%)を投入し、温度を1時間維持した。1時間後、0.02gのスズ触媒を添加し、反応を1時間維持した。
【0096】
実施例6:62.55gmのTDIを、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを備えた乾燥500mL乾燥反応器で秤量した。137.75gのポリエーテルジオール(水=68ppm)及び0.02グラムのスズ触媒を反応器に投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、70~75℃にゆっくり加熱し、約2.25時間ダイジェストさせて、イソシアネートプレポリマーを形成した。NCO含量を測定した。
【0097】
反応器の180gのNCOプレポリマーに、500ppmのスズ触媒(0.1845g)を投入し、撹拌しながら95℃に加熱した。加熱後、添加漏斗を使用してカルダノール(170.5g)を添加し、滴下添加は約30分で完了した。500ppmのスズ触媒を添加した後、温度を95℃で2時間維持して、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成した。ブロックイソシアネートプレポリマーに3.4gのMPEGを投入し、温度を95℃で1.5時間保持した。
【0098】
実施例7:70.4gのTDIを、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを備えた乾燥500mL乾燥反応器で秤量した。80.25gmのポリエーテルジオール(水=68ppm)及び0.018gのスズ触媒(約120ppm)を反応器に投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、70~75℃までゆっくり加熱した。反応を約2.25時間ダイジェストさ、イソシアネートプレポリマーを形成した。次いで、NCO含量を測定した。
【0099】
反応器の130.2gmのイソシアネートプレポリマーに、1000ppmのスズ触媒(0.404g)を投入し、得られた混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。添加漏斗を使用してカルダノール(209g)を添加し、滴下添加は約30分で完了した。温度を約95℃で6時間維持して、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成した。このブロックイソシアネートプレポリマーに、3.45gのMPEG(約1重量%)を投入し、温度を1.5時間保持した。
【0100】
【0101】
上記表2に示されるように、本発明の実施例2、3、4、5、6及び7の組成物は全て、20%以下の粘度増加、又は2週間後の60℃での熱エージング時の粘度減少を示した。対照的に、一価アルコールを含有しない比較例1、2及び3(CE1、CE2及びCE3)の組成物は全て、同じエージング条件下で少なくとも150%の粘度増加を示した。したがって、全ての比較例において、粘度は、熱エージング後に、有意に(実に一桁分)増加し、乏しい貯蔵安定性を示した。これらの結果は、ブロックイソシアネートプレポリマーを形成するために、MPEGなどの処理又はキャップされた一価アルコールがブロックされた後に、ブロックプレポリマーの貯蔵安定性が劇的に改善されることを明らかに示している。
【0102】
下の表3は、イソシアネートプレポリマー、任意のカルダノールブロックプレポリマー、及びMPEGの添加後のNCO FT-IRピーク(2270cm-1)の面積カウントを示す。下の表3に示すように、MPEGを添加した後、FT-IRによってピークが検出されなかったか、又は非常に小さいイソシアネートシグナルが検出された。MPEG添加後、本発明のプレポリマーの全ては、FTIRにおいて2270cm-1に小さな又は検出不可能なNCOピークを有した。イソシアネート含有量は、ベンチマークとしてTDIを用いて内部的に作成された較正曲線から推定した。したがって、FT-IRスペクトルは、カルダノールブロッキングによる2269~2272cm-1の波長でのNCOピークの減少、及びブロックされたプレポリマーがMPEGで処理される場合のさらなる減少を確認した。
【0103】
【表3】
*-同じ番号を有する本発明の実施例の中間生成物である比較例を示す。1.較正曲線から。
【0104】
高い熱伝導率を有する2成分硬化性組成物:
以下の実施例8A及び8Bは、本発明のブロックイソシアネートプレポリマーを用いて形成された高い熱伝導率を有する硬化性組成物を提供する。実施例は、EVバッテリー用ギャップフィラーとして使用するための硬化性2成分熱伝導性組成物を形成する際の本発明の実施例4のブロックイソシアネートプレポリマーの有用性を示す。実施例8A(ブロックイソシアネート組成物)及び実施例8B(アミン組成物)について下の表4に示す成分を、高速ミキサーを使用して別々に混合して、2つの個々の熱伝導性ペーストを得た。下の表に示されるように、両方の成分は個々に高い熱伝導率及び低い圧搾力を有する。混合特性を測定するために、2つの成分を1:1の重量比で組み合わせ、高速ミキサーを使用して混合した。以下に示すように、得られた組成物は室温で硬化して、70~75ショアOO硬度、高い熱伝導率(約3W/m・K)及び低い比重(約2.03gm/cc)を有する固体部品を形成した。このような特性は、この組成物を熱伝導性ギャップフィラーとして有用にする。
【0105】
【0106】
比較例9:64グラム(734.8mEq.)のトルエンジイソシアネート(T-80タイプI)を500mLのオーブン乾燥反応器で秤量し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。336グラムのポリエーテルジオール(341.54mEq.)及び100ppmのスズ触媒(catalyst catalyst)(0.04グラム)を投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、ゆっくり加熱して75~80℃とした。混合物を約2.0時間ダイジェストさせ、所望のNCOを達成した。測定された%NCO=4.16。
【0107】
150グラムの4.16%TDIプレポリマーを500mLの乾燥反応器に投入し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。撹拌しながら加熱して75~80℃とした。約1000ppmのDabco 33LV触媒及び47.0グラムのカルダノールを投入した。温度は約10分で80℃に達した。反応を2時間続け、イソシアネート濃度をFT-IRを用いて分析した。0.41%のNCO濃度は、社内較正曲線法を使用して見出された。約1000ppmのDabco33LV触媒の第2のアリコートを添加し、ブロッキングを更に3時間続けた。イソシアネートピークの有意な減少は観察されなかった。計算されたNCOが0.38%であることが判明した約10グラムの生成物を分析のために放出させた。
【0108】
実施例9:190グラムの比較例9のブロックプレポリマーを、乾燥した500mLの反応器に投入し、オーバーヘッド撹拌、N2イン及びアウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。1.0重量%のMPEG(1.9グラム)を撹拌しながら投入し、75~80℃で1時間ダイジェストさせた。イソシアネート濃度は、FT-IRにより0.26%であることが分かった。ブロッキングは完了したとみなす。0.5グラムの塩化ベンゾイルを投入した。生成物をジャーに放出した。
【0109】
比較例10:94グラムのトルエンジイソシアネート(T-80タイプI)を500mLのオーブン乾燥反応器に投入し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。306グラムのポリエーテルジオール及び0.04グラムのスズ触媒を投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、ゆっくり加熱して75~80℃とした。混合物を約2.0時間ダイジェストさせ、所望のNCOを達成した。測定された%NCO=8.3
【0110】
150グラムの8.33%TDIプレポリマーを500mLの乾燥反応器に投入し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。撹拌しながら加熱して75~80℃とした。約1000ppmのDabco 33LV触媒及び94.0グラムのカルダノールを投入した。温度は約10分以内に80℃に達した。反応を2時間継続した。約1000ppmのDabco33LV触媒の第2のアリコートを添加し、ブロッキングを更に3時間続けた。
【0111】
実施例10:234グラムの比較例10のブロックプレポリマーを、乾燥した500mLの反応器に投入し、オーバーヘッド撹拌、N2イン及びアウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。1.0重量%のMPEG(2.30グラム)を撹拌しながら投入し、75~80℃で1時間ダイジェストさせた。0.5グラムの塩化ベンゾイルを投入した。生成物をジャーに放出した。
【0112】
比較例11:124グラムのトルエンジイソシアネート(T-80タイプI)を500mLのオーブン乾燥反応器に投入し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。276グラムのポリエーテルジオール及び0.04グラムのスズ触媒を投入した。混合物を300~500RPMで撹拌し、ゆっくり加熱して75~80℃とした。混合物を約2.0時間ダイジェストさせ、所望のNCOを達成した。測定された%NCO=12.23。
【0113】
150グラムの12.23%TDIプレポリマーを500mLの乾燥反応器に投入し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。撹拌しながら加熱して75~80℃とした。約1000ppmのDabco 33LV触媒及び139グラムのカルダノールを投入した。温度は約10分で80℃に達した。反応を2時間続けた。約1000ppmのDabco 33LV触媒の第2のアリコートを添加し、ブロッキングを更に3時間続けた。
【0114】
実施例11:278グラムの比較例11のブロックプレポリマーを、乾燥した500mLの反応器に投入し、オーバーヘッド撹拌、N2イン及びアウトチューブ、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。1.0重量%のMPEG(2.80グラム)を撹拌しながら投入し、75~80℃で1時間ダイジェストさせた。0.7グラムの塩化ベンゾイルを投入した。生成物をジャーに放出した。
【0115】
【0116】
比較例12:434.2グラムのTDI T-80タイプ(I)を、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを備えた乾燥3L乾燥反応器で秤量した。966.3グラムのV2000LMポリオールを投入し、10分間撹拌した。次いで、0.28グラムのTXIB中50重量%のKKAT XK604触媒を反応器に投入した混合物を300~500RPMで撹拌し、ゆっくり加熱して75~80℃とした。混合物を約2.0時間ダイジェストさせ、所望のNCOを達成した。
【0117】
1229グラムのTDIプレポリマーを3Lの乾燥反応器に投入し、オーバーヘッドスターラー、N2イン及びN2アウト、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。撹拌しながら加熱して95℃にした。0.2874グラムのTXIB中50%の亜鉛とジルコニウムの混合カルボン酸塩2を投入した。添加漏斗を使用して1169グラムのカルダノール(1.05当量)を滴下添加で投入し、約25~30分で完了した。完了時に温度は95℃に達した。反応を2時間続け、イソシアネート濃度をFT-IRを用いて分析した。2.33%のNCO濃度は、社内較正曲線法を使用して見出された。500ppmの追加の亜鉛とジルコニウムの混合カルボン酸塩2触媒を投入し、更に2時間ダイジェストさせ、FT-IR技術を使用してイソシアネート濃度について分析した。0.57%のNCOが見出された。
【0118】
実施例12:534グラムの比較例12のブロックプレポリマーを、乾燥した1L反応器に投入し、オーバーヘッド撹拌、N2イン及びアウト、熱電対、並びに加熱マントルを取り付けた。2.4重量%のMPEG(12.9グラム)及び100ppmの50重量%のKKAT XK-604触媒(0.1068グラム)を撹拌しながら投入し、95℃で2時間ダイジェスさせた。イソシアネート濃度は、FT-IRにより0.30%であることが分かった。生成物をジャーに放出した。
【0119】
高い熱伝導率を有する2成分硬化性組成物:
実施例13及び比較例13:以下の実施例13及び比較例13は、本発明のブロックイソシアネートプレポリマーを使用して形成された高い熱伝導率を有する硬化性組成物を提供する。実施例13及び比較例13について下の表に示される成分を、高速ミキサーを使用して別々に混合して、A側及びB側のための個々の熱伝導性ペーストを得た。個々のペーストは、高い熱(tmeral)伝導率及び低い圧搾力を有する。
【0120】
本発明の実施例13の個々のA側及びB側組成物の圧搾力は、60℃で1週間エージングした後に最小(20%未満)の変化を示すが、これは、本発明のプレポリマーから調製された熱伝導性組成物が良好な貯蔵安定性を有することを示す。
【0121】
硬度を測定するために、2つの成分を1:1の重量比で組み合わせ、高速ミキサーを使用して混合し、室温で14日間硬化させた。
【0122】
以下の実施例は、実施例13におけるMPEG末端プレポリマーの使用が、比較例13におけるMPEGを含まないプレポリマーと比較して、硬化部品のより低い硬度をもたらすことを示す。より低い硬度を有する生成物は、熱源とヒートシンクとの間のより良好な接触を提供することができるのでギャップフィラーには硬度が低い方が好ましいが、このことは本発明のプレポリマーの利点を示している。
【0123】
【国際調査報告】